■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【社会】乳児ボツリヌス症で全国初の死亡例 蜂蜜が原因か 東京★2©2ch.net
- 1 :ひろし ★ 転載ダメ©2ch.net:2017/04/07(金) 22:00:09.11 ID:CAP_USER9
- 東京・足立区の生後6か月の男の子が、離乳食として与えられた蜂蜜が原因と見られる乳児ボツリヌス症で死亡していたことがわかりました。乳児ボツリヌス症の死亡例は全国で初めてで、東京都は1歳未満の乳児には蜂蜜を与えないよう注意を呼びかけています。
死亡したのは東京・足立区の生後6か月の男の子です。
東京都によりますと、ことし2月、都内の医療機関から「入院している男の子に神経症状が出ていて、離乳食として蜂蜜を与えられている」と保健所に連絡がありました。男の子はけいれんや呼吸不全などの症状が見られ、先月30日に死亡しました。
男の子は発症する1か月ほど前から離乳食として蜂蜜を混ぜたジュースを与えられていて、男の子の便と自宅に保管していた蜂蜜からボツリヌス菌が検出されたということです。
保健所は7日、男の子の死因は乳児ボツリヌス症と断定しました。
乳児ボツリヌス症は、腸内の環境が整っていない1歳未満の乳児だけに見られ、東京都は1歳未満の乳児には蜂蜜を与えないよう注意を呼びかけています。
都によりますと、統計がある昭和61年以降、乳児ボツリヌス症の死亡例は全国で初めてだということです。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170407/k10010940921000.html
★1:2017/04/07(金) 20:25:30.67
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1491564330/
- 2 :〓 ジャパンハンドラーズ と 官邸幹部 の 皆殺し を! 〓:2017/04/07(金) 22:00:41.21 ID:mQ0F7aau0
-
■ 月蜜でw
- 3 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:01:52.78 ID:/Z/Psj1H0
- バカ親の所にうまれたこの子がかわいそう
新生児に蜂蜜は毒
- 4 :名無しさん@1周年 がんばれ!くまモン!©2ch.net:2017/04/07(金) 22:02:12.18 ID:5ubJG9yx0
- 子育て教育って大々的にやらなきゃいかんよな
- 5 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:02:18.75 ID:Ys5B5eAD0
- 前スレ852の「妊婦健診の望ましい基準」だが
http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12601000-Seisakutoukatsukan-Sanjikanshitsu_Shakaihoshoutantou/0000035240.pdf
>妊婦健診の望ましい基準(案)について
>○ 「望ましい基準」は、妊婦の健康の保持増進を図り、安全・安心な妊娠・出産に資するよう、各市町村が、その
>判断に基づいて妊婦健診を実施する場合の参考としていただくもの。
どうもガイドライン的なもので特に法的義務のあることではないらしい
ということは妊婦健診の保健指導も特になにか法的に決まってるものはないらしい
なんで「日本中の保健指導で蜂蜜の話は出てくる」と断言できるのか増々謎になってきたな
- 6 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:02:29.03 ID:UsI6PXM70
- 喧嘩稼業か…
- 7 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:03:06.15 ID:9vvTi5fz0
- 蜂蜜キチガイBBAが暴れるスレ
- 8 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:03:06.25 ID:KYAUlIY60
- 無知って怖いわ
- 9 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:03:11.16 ID:IhEO55R40
- 赤ん坊に与えるなってよく聞くよね
やっぱり実際に死ぬケースもあるのか
- 10 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:03:18.10 ID:j3j6MTHD0
- 親がバカw新生児は抵抗力がない。
- 11 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:03:20.82 ID:nJqspXJs0
- 乳児を殺したいときは蜂蜜だな
知らなかったといえば過失致死にすら問われなさそう
- 12 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:03:45.80 ID:zSAU5jEm0
- 小林まおも愛用してるし、福島の汚染民ももうすぐがんになるからな・・・
http://blog.goo.ne.jp/misawa-ishiwata/e/51891c6b3980118f59e8011ea2d7f016
- 13 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:04:05.63 ID:lgSI8wN80
- 乳児ボツリヌス症
1976 年、米国において最初の乳児ボツリヌス症の例が報告された。
国内では、1986 年の千葉県での初発例以来、ハチミツが主要な原因食品として注目されてきた。
この症例を重くみた厚生省(当時)は翌年10月、「1歳未満の乳児にハチミツを与えないよう に」と各都道府県に通知した。
- 14 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:04:39.60 ID:6JJBtG2r0
- 乳幼児に蜂蜜やっちゃいかんって知らんのかよ
- 15 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:05:00.84 ID:hw2l/HzZ0
- 殺人だろ。蜂蜜なんか与えるかバカ
- 16 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:05:25.43 ID:ze4riRuV0
- 注意書き読まないで花見でコンロ爆発させたやつと同じ。
何も知らなくても商品の注意書き読めば分かるのにそれすらしない。
- 17 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:05:38.79 ID:lgSI8wN80
- 乳児ボツリヌス症の場合は生体内で増殖した菌が毒素を産生して病気を引き起こす。
患者は頑固な便秘を呈するため、発症後長期間にわたり菌および毒素が便より検出され続ける。
そのため、入院中の患児の看護・管理においては、医療従事者が二次感染の伝播者となることのないよう十分な注意が必要である。
離乳前の乳児は、離乳後にくらべると腸管内の微生物叢がまだ不安定で、ボツリヌス菌の感染に対する抵抗力が低いと考えられている。
そのため、乳児ボツリ ヌス症の予防には、芽胞による汚染の可能性がある食品
(ハチミツ、コーンシロップ、野菜ジュースなど)を避けることが唯一の方法である。
- 18 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:06:02.45 ID:P4W0fTA80
- 自然放射能は無害ニダ
- 19 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:06:07.30 ID:UKurCgzL0
- 毒の自分でも知ってるわ
親がバカ過ぎて呆れる
- 20 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:06:12.02 ID:3YtC+a7z0
- まったく無知なヤリマン妊婦も、大事な時期に生ハムたべたりするんだろうな
- 21 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:06:16.28 ID:QZAALM8L0
- 親のせいだな
- 22 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:06:21.59 ID:o19I/8Li0
- 日本人なら野良妊婦みたいな医師や保健師の指導受けてない受ける気もない奴か
もしくは外国人?
- 23 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:06:29.46 ID:gA8Tf5lp0
- 屍…
- 24 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:06:37.22 ID:rwP4MLcT0
- >>16
バカは注意書なんていちいち見ないもんと居直る
- 25 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:06:47.95 ID:ciMzEVK80
- まだ続けるの?
前の二つも延々と常識って書くだけのスレだっただろw
- 26 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:06:50.14 ID:YNCgvTZB0
- わざとか外人か知障か
- 27 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:07:16.80 ID:Ys5B5eAD0
- 妊婦に対する健康診査についての望ま しい基準の公布について (通知)
http://www.kurume-med.or.jp/top/image/20150514/13.pdf
これによると政府のガイドライン的な妊婦健康診査の「望ましい基準」の中の「保健指導」には
「妊娠中の食事」の「具体的な指導」はあるし「育児の不安や悩みの解消」はあるんだが
「育児の食事の指導」とかはないらしい
国のガイドライン的基準の中でも育児の食事は指導はないし、ましてや蜂蜜を警告しろともないらしい
ますます「日本中の医師が妊娠健康診査の保健指導で育児の蜂蜜を警告している」と主張する根拠が分からなくなってきたな…
- 28 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:07:24.51 ID:aWkvizqx0
- 赤ちゃん禁忌の食べ物筆頭やろ
かわいそ
- 29 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:07:27.79 ID:/xhdnm+k0
- 赤ん坊いないけど、蜂蜜ダメなことは知ってた
- 30 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:07:55.77 ID:j3WtYN3r0
- 加熱してもダメだから絶対与えないで
こんなの常識じゃない
母親がかなりバカか外人かわざとかとしか思えんないわ
妊娠出産で一番言われるのが乳児1歳未満にはちみつを絶対与えないだし
漫画家とかが偉そうに描いている漫画とかエッセイは絶対信じないでね
- 31 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:08:14.15 ID:pPP96qu80
- あと俺が知ってるのは
犬猫にチョコレートダメ。
犬猫にネギ系ダメ。タマネギ・ネギ・ニラ・ニンニク・ラッキョウ。
- 32 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:09:03.69 ID:3tTn2FsQ0
- きびしい言い方だけど愚かな遺伝子はこうやって淘汰される
子供に毒を飲ませる愚かな親ということだ
- 33 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:09:17.49 ID:buvvjx6i0
- 独身オッサンだけど妊娠中に生ハムは駄目というのだけ知っとる
- 34 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:09:26.73 ID:IGu8nfoY0
- >>1
ふーん、
ボツリヌスなんて結構ヤバイものだったんだ
自然で安全安心というイメージで売られていたけどね
今後は要注意しなきゃ!
- 35 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:09:27.00 ID:zps4KpUi0
- バカ親&弁護士「保健所の指導が徹底してなかった。謝罪と賠償を要求する」
- 36 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:09:28.58 ID:jz9/TakP0
- アホな親の遺伝子を受け継いだ子供が死ぬのは間接的な自然淘汰
- 37 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:09:46.32 ID:Obx9uFfj0
- 海外じゃ離乳食なんて作らないみたいだな
市販のベビーフードを食わせるようだ
ちゃんと月齢に合わせたのが売ってるようだな
- 38 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:09:49.98 ID:ielP47gn0
- 家の中で
猫や犬
飼ってる家
舐められたり
糞尿で
床をハイハイ
するけど
危ないじゃん?
- 39 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:09:52.09 ID:N81GINGf0
- 自然派()の親な気がする
ホメオパシーとか予防接種悪とか言ってる連中
- 40 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:10:00.07 ID:5kJcOmqb0
- >>30
ただ一歳を超えたらいいのか?
という疑問はずっともってたw
- 41 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:10:04.49 ID:VOrOdq5k0
- >>31
それは全然知らない
飼おうとも飼う予定も無い
- 42 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:10:14.38 ID:0ZhvXMa+0
- 医者から口頭でハチミツはダメって言われたでしょ!
- 43 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:10:35.95 ID:UK6vUwNV0
- ここまで壇蜜無しか
- 44 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:10:44.69 ID:m3wMwWC60
- 親のせい以外何でもないな。
- 45 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:11:03.18 ID:oneVqhpg0
- >>13
30年経って全国初の死亡例
致死率の低さが伺える
運がなかったな
- 46 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:11:10.15 ID:j3WtYN3r0
- >>34
自然なものが安心なわけじゃないのよ
6か月なら粉ミルクとベビーフードだけでもいいわ
- 47 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:11:31.04 ID:SglOU4s30
- 日本人なのか又どっかの在日だろ
- 48 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:11:38.53 ID:FRnmU9jd0
- 【社会】乳児ボツリヌス症で全国初の死亡例 蜂蜜が原因か
全国初レベルのマヌケな親
- 49 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:11:41.47 ID:TIUrf5xH0
- トルコで私も考えた ってエッセイ漫画で、トルコじゃガンガン離乳食に蜂蜜食わせてる、日本人考えすぎー
ってノリで書かれてるけど
http://manga-mokuroku.net/ninshin/over40yearsold/5780/
やっぱりダメじゃねえか
- 50 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:11:47.20 ID:YbID0u8Q0
- 蜂蜜の件は知らないわ。
保健指導でも蜂蜜のハの字もでないんだけど。
- 51 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:11:53.37 ID:YNCgvTZB0
- 自然派ならまだまだ母乳かミルクやろ
なぜ蜂蜜なんだ?
- 52 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:12:00.16 ID:pWV36dqb0
- 刺し身食わすようなもんか
- 53 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:12:04.88 ID:ExLv7RpF0
- ボトルに必ず書いてあるじゃん
つっても、国内での死亡事故が今までなかったことに驚きだけどね
- 54 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:12:16.00 ID:aUACvR2x0
- 妊婦にヨクイニン(ハトムギ)も有名だな
- 55 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:12:18.17 ID:QLsNCk0U0
- ボツリヌス菌はA〜Eって型があったような・・・
自然毒としては、フグ毒のテトロドキシンと並ぶ、最強の毒。
熊本のからしレンコン食中毒事件が有名だと思う。
たしか、最初におかしいと気が付いた医師は、患者の瞳孔から
気が付いたと思う。
- 56 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:12:27.16 ID:03fvmXxu0
- 母子手帳に書いてある
http://i.imgur.com/PjyNKD4.jpg
- 57 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:12:29.56 ID:R//aMU7l0
- >>34
自然なもの=安心安全 ってどんだけ頭お花畑だよ
イメージじゃなくて少しは頭働かせろよ
- 58 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:12:31.96 ID:FRnmU9jd0
- >>45
いや、普通の親は与えないからwww
- 59 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:12:42.05 ID:Z0TZsKJL0
- 全国初にビックリしたわ
- 60 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:12:42.25 ID:V88B4QQ40
- 馬鹿な親の子は淘汰される。
ダーウィンの法則だろ。
- 61 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:12:48.47 ID:6h5RA79x0
- 離乳食でハチミツを食べさせても良いとしたマンガ
トルコで私も考えた 高橋由佳利
美味しんぼ 雁屋哲(コミックス未収録)
- 62 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:13:08.69 ID:Uk1iZpRT0
- 乳児に蜂蜜を飲ませたバカ親がいると聞いて飛んできました
ほとんど犯罪者レベルだな
1歳になるまでは蜂蜜は厳禁
- 63 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:13:11.74 ID:NW/zAMUt0
- 赤ん坊にハチミツ飲ませるとか、完全に殺しにきてますやん。
ゆとりってだけで済ませられる案件じゃないよ。
- 64 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:13:22.00 ID:VogqdvAm0
- 母親学級父親学級なんかでもやるしハチミツの瓶にも書いてあるだろ
でもオーガニックとか変な健康志向に傾倒いてる人がやりそう
- 65 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:13:26.07 ID:D+hZJqmY0
- カリー!一体どうしてくれるの?
- 66 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:13:27.80 ID:YpY68CMh0
- 常識だろ
- 67 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:13:28.37 ID:Z4nemdrG0
- ハチミツにボツリヌス菌が入ってるなんて聞いてないよ
- 68 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:13:40.08 ID:Ys5B5eAD0
- 妊娠中の妊婦健診の保健指導の法的根拠は母子保健法という情報を得たので同法を読んでみた
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S40/S40HO141.html
>(保健指導)
>第十条 市町村は、妊産婦若しくはその配偶者又は乳児若しくは幼児の保護者に対して、妊娠、出産又は育児に関し、必要な保健指導を行い、
>又は医師、歯科医師、助産師若しくは保健師について保健指導を受けることを勧奨しなければならない。
この法律で決まっていることは自治体が妊婦に健康診査や保健指導を受けることを勧めること、健康診査に望ましい基準があるということだけらしい
つまり妊婦が妊婦健康診査・保健指導を拒否することもできるらしい
そうだというなら拒否して知らない妊婦も出てきそうではあるな
- 69 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:13:51.13 ID:o6i2mzk70
- バカな親の元に産まれて、可哀想。次は、もうちょっとマトモな家庭に産まれておいで。合掌
- 70 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:14:09.30 ID:g0bCHVXT0
- 周りに早いうちから子持ちが多い環境だったからハチミツNGは耳にした事何度かあったけど、実際自分が出産したら出産一ヶ月の現在時点で病院でも目にした育児本にもハチミツNGの注意や項目はまだ目にしてないわ
これが離乳食の段階に行けばどこかで目や耳にする機会はあるのかもだけど
周りに育児について話やアドバイスしてくれる存在があまりいないママさんだったのかねぇ
- 71 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:14:14.73 ID:FRnmU9jd0
- 離乳食として、蜂蜜を入れたジュースって
メシマズ母かよ
- 72 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:14:19.64 ID:zQfIhTWC0
- 幼児に10グラムの蜂蜜って・・・
大人に換算したら、過剰摂取だっていうことわからなかったのか?
- 73 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:14:22.55 ID:yYX6Tf660
- >>9
約1カ月間も与えてたらしいからなw
うっかり混ざってても1〜2回程度なら
少なくとも死に至るほどの重症にはならなさそう…
- 74 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:14:27.57 ID:oneVqhpg0
- >>40
腸内フローラが整ってしまえば取り込んでも萌芽せず体外に排出されるから
- 75 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:14:29.63 ID:TIUrf5xH0
- 美味しんぼも作中で赤ん坊に蜂蜜パン粥食わせて炎上したことがあったな
- 76 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:14:34.46 ID:zyzbyAbf0
- 当人にはお気の毒だがまあ全国初くらいのレアケースならしょうがない
このニュース聞いて気を付けようと思った人がいるなら尊い犠牲だろう
- 77 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:14:43.68 ID:CW+Zpba90
- こういう母親に限って
トーフルの得点高いとかな
- 78 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:14:44.52 ID:R//aMU7l0
- 指導もされる母子手帳にも書いてある商品パッケージにも書いてある
でそれらをガン無視してこうなったわけか
1行以上の文章読めない人だったのか
- 79 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:14:51.70 ID:yiDYgjN70
- >>70
母子手帳読め書いてある
- 80 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:14:55.67 ID:DUrokK3V0
- 梶原さんが検便に来ましたよー。
- 81 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:15:16.44 ID:j3WtYN3r0
- >>45
出生率の低さじゃなく教育を徹底させてきたからでしょ
妊婦になればはちみつがダメなのは知っているし
死亡したのは多く与えていたためだろうね
1か月も苦しめて殺したとか信じられんわ
- 82 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:15:24.11 ID:o19I/8Li0
- >>70
母子手帳の離乳食関係の項目で書いてない?
- 83 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:15:32.04 ID:6h5RA79x0
- ボツリヌス毒素は主に四肢の麻痺を引き起こす。
重篤な場合は呼吸筋を麻痺させ死に至る。
その他、複視・構音障害・排尿障害・発汗障害・喉の渇きがみられる。
一方、発熱はほとんどなく、意識もはっきりしたままである。
赤ちゃん、苦しかっただろうね
- 84 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:15:39.94 ID:oneVqhpg0
- >>58
普通云々レッテル貼りする前に与える親がいる現実を見ろよと
お前らの常識アピールなんてどうでもいいから
- 85 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:15:40.07 ID:0kQF9XWT0
- >>76
全国初になるくらい一歳未満に蜂蜜を与えないことは常識になってるってことだと思うんだけど
- 86 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:15:47.15 ID:DwHBvB190
- 独身でも蜂蜜ダメなのは知ってたけど
野菜ジュースとか黒糖は知らなかったな
犬にチョコレート、ネギ系ダメは有名だけど
最近多いのはキシリトールの中毒だってね
- 87 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:15:48.01 ID:y0iuOSjY0
- ハチみつって腐らないんだよね?
でもボツリヌスとか・・・
- 88 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:16:09.32 ID:AS497P7h0
- 食痛「赤ちゃんには栄養価の高い蜂蜜を食べさせろ」
- 89 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:16:12.79 ID:rIwv46P50
- 美味しんぼ「主人公夫婦が、赤ちゃんに蜂蜜入りのパン粥と、半熟のゆで卵を与える場面
http://onihimechan.com/archives/36383172.html
>先週発売された週刊『ビッグ・コミックスピリッツ』誌44号(小学館)に、
>人気漬画「美味しんぼ」の原作者・雁屋哲氏の署名入りで、こんなお詫び文が掲載された。
>問題となったのは、同作品「はじめての卵」(第469語)に出てくる、
>主人公夫婦が、赤ちゃんに蜂蜜入りのパン粥と、半熟のゆで卵を与えるという場面。
>掲載後、読者から
>「蜂蜜にはボツリヌス菌が入っていることがあるし、半熟卵はアレルギーを起こす子供がいるから、
>両方とも離乳食としては不適当である」
>という指摘があったため、半ページを割いた、何とも大きなお詫びとなったわけである。
>「今回のことに関しては、申し開きできません。どのように言われても、何も言えないはどの失策です」
>こう平謝りするのは、当の雁屋哲氏。
>「15年ほど『美味しんぼ』をやってきて、こんなに大きなお詫びを出すのは初めてです。
>食品メーカーなどから抗議が来ることはありましたが、今までは連戦連勝でしたからね。
>知らないことならきちんと調べるんですが、子育てに関しては、なまじ自信があったものですから…」
>雁屋氏は12年前、日本の教育制度に疑問を感じ、家族を連れて、
>オーストラリア・シドニー郊外に移住している。
>「子供は、23歳から16歳まで4人います。私が子育てをしていた20年前は、
>蜂蜜や半熟卵がだめだとは聞いたことがなかったので、よく与えていたけど、
>うちの子供は、アレルギーにもアトピーにもなりませんでした。
>しかしそれから、日本の食べ物事情、健康事情が変わったんでしょうね。
>今回のことでは、うちの奥さんも驚いていますよ」
- 90 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:16:29.15 ID:w6Rb1bJk0
- ボトックス一回やったことあるけど
現在そこが変に肉が盛り上がってるわ
やっぱ変なもんはやっちゃ駄目だな
- 91 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:16:29.85 ID:wEjptZKe0
- 少なくとも4、5ヶ月頃から毎日蜂蜜与えられてたのかよ、信じられない
死ぬまでに異変や気になる症状はなかったのか?
一度も病院にもかからなかったのか?
家族も含め、自分のやってる事が間違ってないか疑問にも思わなかったのか?
無知もここまでくると殺意だろ
蜂蜜の容器にも書いてるじゃないか、与える物に目も通さなかったのかよ
不注意で済む問題じゃない
- 92 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:16:36.14 ID:R//aMU7l0
- >>70
妊娠中に母子手帳読み込んだりしないのかよ
- 93 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:16:41.62 ID:QLsNCk0U0
- はちみつ ボツリヌス 乳児
このキーワードは、ずっと昔から言われることで
赤ちゃんを持つ親には常識としてとっくに普及していたものと
ばかり思ってたが、意外とそうでもないのか?
死亡例がない期間が長く続きすぎたことで、
伝承が途絶えてしまったのかもな。
- 94 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:16:42.69 ID:Lw4rOZBU0
- 小さな子供にあげると危険なのは知ってたけど死ぬものなのか
>>31
ブドウ系も駄目だぞ
- 95 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:16:45.48 ID:mrhEw0Nu0
- >>45
30年前は厚生省へ乳児ボツリヌス症に関する通知がされた年でもあり
売られているハチミツのパッケージへの注意書きもされていったので
それ以降の親は多くがハチミツを乳児に食べさせるようなことはしなかったと思われる
- 96 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:16:47.45 ID:j3WtYN3r0
- >>70
どういう育児書か知らないけど書いてあるよ
母子手帳にも書いてあるし
1か月検診の時にも絶対与えないでといわれたよ
- 97 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:16:58.02 ID:VogqdvAm0
- >>78
自然派こじらせてると予防接種も拒否したりするしなぁ・・・
- 98 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:17:03.31 ID:RrBfYS0+0
- >>43
あったで前スレに
- 99 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:17:05.50 ID:pPP96qu80
- 知らなかったやつは大いに反省すべし。
- 100 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:17:25.77 ID:oneVqhpg0
- >>81
じゃあ信じなくていいんじゃね?
どっかの名も知らないガキだし(笑)
- 101 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:17:30.14 ID:ZzbFgu9M0
- >>1
士郎謀ったのか
- 102 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:17:31.11 ID:rIwv46P50
- >最後に、雁屋氏が気を取り直して言う。
>「20年前によかったものが、なぜ今だめなのか。
>環境の変化、食べ物自体の変化が挙げられると思いますが、その原因を知りたい。
>私も調べます。ただ、今はげんなりしている、と書いておいてください」
- 103 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:17:33.98 ID:cOHhg+kT0
- >>85
いや毎年何人も発症してる
死亡例が初
- 104 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:17:48.11 ID:J6pXEpuV0
- 初かよ
無知にもほどがあるな
- 105 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:17:59.83 ID:ciMzEVK80
- 母子手帳連呼も多いけどひょっとしてこのスレ女がたくさんいる?
- 106 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:18:12.77 ID:E7ai15xc0
- え、亡くなったのか
てか乳児に与えたらダメって書いてあるでしょーに・・
- 107 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:18:15.11 ID:yYX6Tf660
- >>11
約1か月間与えなきゃいけないのなら
けっこう面倒臭いと思う
>>37
市販のジュースに蜂蜜を混ぜて与えてたんじゃないの?
- 108 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:18:15.82 ID:VogqdvAm0
- >>83
意識はっきりしたまま麻痺して呼吸もできなくなるってエグいな・・・
- 109 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:18:48.79 ID:4loR166a0
- >>83
可哀想に…。
- 110 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:18:52.25 ID:GwtX7Kr10
- >>105
常識連呼ババアが大量に湧いている時点でお察し
- 111 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:18:56.07 ID:Y3fMFnAR0
- 蜂蜜って蜂のゲロだよね?
- 112 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:19:01.11 ID:j3WtYN3r0
- >>49
トルコにいってそんなことしかできないバカだね
感染したからといって簡単に死なないのよ
毒素出して苦しんで1か月くらいかかり死ぬのよ
自分の子供にそういうことできる母親とかトルコ行くような屑しかいないね
- 113 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:19:16.90 ID:FYPYaYwy0
- ハチミツそんなヤベーのか知らんかった
- 114 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:19:37.71 ID:w6Rb1bJk0
- >>111
高級食材のつばめの巣もゲロですよ
- 115 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:19:38.08 ID:YNCgvTZB0
- >>49
身体のつくりがアジアと欧米じゃ違うからね、似たようなので育児本にキムチは赤ちゃんに与えないで(韓国由来の方は大丈夫です)って書いてあったよ。
- 116 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:19:45.97 ID:agT8hf5t0
- >>70
まず離乳食始める時にいろいろ自分で調べるでしょ
乳児なんて親が全身全霊で守ってあげなきゃすぐ死んじゃうよ
- 117 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:19:47.92 ID:4loR166a0
- >>108
フグ毒に似てるね。
- 118 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:19:53.30 ID:Z0TZsKJL0
- >>89
蜂蜜がNGになったのはいつから?
- 119 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:19:57.51 ID:YbID0u8Q0
- >>78
まずパッケージの注意書きを読むことがないよ。
保存方法が気になる時くらいだわ。蜂蜜は常温が基本だし。
みんなバッチリ注意書き読んでるの?
- 120 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:20:21.99 ID:fc8zIu1CO
- 子供が居ない人でもわりかし知られている事なのにね
- 121 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:20:28.21 ID:FRnmU9jd0
- >>89
>>今回のことでは、うちの奥さんも驚いていますよ」
年寄りって、自分の間違いとか非常識を指摘されると
「え?でも娘はこう言ってたよ?」とか
「お父さん(旦那)がそう言ったから…」とか言うよね
家族ごと常識外れってさらにお知らせしてどうする
- 122 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:20:34.84 ID:xFKNbtyJ0
- 俺は母親が言ってるのを聞いていて子供の頃から知ってた
- 123 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:20:37.71 ID:6E+AQ/8h0
- かわいそうに親も知らなかったんだろうな
離乳食の本にもハチミツはだめと書いてないし自分で調べないとわからんもんな
- 124 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:20:43.43 ID:j3WtYN3r0
- >>113
黒糖もダメだよ
いろんなダメものあるからお菓子とか食べ物とか与えちゃダメよ
- 125 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:20:48.57 ID:FYPYaYwy0
- ハチミツ推してるサイトとか
殺菌作用があるとか書いてるとこ多いのに
- 126 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:21:01.63 ID:cOHhg+kT0
- >>107
それならジュースそのまま与えてるかと
多分自作スムージーじゃねと言われてるな
- 127 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:21:02.47 ID:Cdk1UwFl0
- わざとなんじゃねれべる
- 128 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:21:12.39 ID:zQfIhTWC0
- >>61
トルコのは、ちゃんと書いてあるだろ
本にダメだと書いてあると。
でもトルコでは与えていたという書き方。
内容も知らずに書き込むと訴えられても知らんぞ。
- 129 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:21:14.85 ID:Y3fMFnAR0
- >>114
つばめの巣なんか食おうとしたやつ凄すぎだよな
- 130 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:21:23.24 ID:FpK0lkLW0
- 乳輪ボトックスも女子の中じゃ常識だからね
- 131 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:21:34.10 ID:aYhoDcSRO
- >>119
読むよ
子供に与えるなら尚更よく読むよ
- 132 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:21:42.52 ID:Lw4rOZBU0
- 知らなかったのはアホだがまあ仕方ないとしても
異常が出た時点でもっと早く病院に連れていってやれなかったんだろうか…
- 133 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:21:49.29 ID:BL/Ekhk/0
- 蜂蜜のボトルに書いてあるのに、馬鹿だよなあ。
保健所からも指導があるはずなのに。
- 134 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:21:56.65 ID:1n0ZXFF60
- 乳児に与えるなって注意書きしてあるだろ?
外国産は知らんけど。
- 135 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:22:24.17 ID:j3WtYN3r0
- >>123
どういう本を選んでいるか知らないけど書いてある本多いし
離乳食で6か月ころとかおかゆとかだし
母子手帳見れば書いてあるし1か月検診でも言われることだよ
- 136 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:22:51.92 ID:R//aMU7l0
- >>119
自分のことだけなら適当でもいいけど
家族や大事な人のこと、とくに子供のこと考えたら
少しは読む癖つけたほうがいいよ
- 137 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:23:06.66 ID:17/TcG0R0
- >>70
ここを観てる物体は何なんだ
離乳食 ダメな食材 とかでなんぼでも出てくるやろ
- 138 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:23:16.73 ID:a7lwHoLZ0
- 1歳未満の子に蜂蜜いかんのか(´・ω・`)
ふーん知らなかったなあ(´・ω・`)
- 139 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:23:33.54 ID:DmcVnNi90
- 子梨だが、知ってた
注意書と言うか、裏書き読むの大好き
- 140 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:23:41.83 ID:pPP96qu80
- 「だいじょぶだいじょぶ。心配性なんだからー。」とかいうバカいるよね。
- 141 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:23:47.47 ID:FRnmU9jd0
- >>138
子供いなきゃ必要ない
- 142 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:23:58.48 ID:oneVqhpg0
- >>119
俺は物好きだから読むけど、初めてハチミツで乳児ボツリヌスと聞いたときは衝撃的だったな
なんせ500gで全人類滅ぼせる最強の毒だから
- 143 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:24:02.65 ID:zQfIhTWC0
- 蜂蜜に限らず
抵抗力の弱い幼児や年寄りに生モノは危険だということ。
焼肉屋でもあっただろ。なんだっけ、あの・・・
- 144 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:24:33.38 ID:vIsFCCaG0
- 自分で調べたり、注意書やらを読むことも出来ない無能は変に手作りなんてせずに市販の離乳食与えろ
- 145 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:24:46.17 ID:mrhEw0Nu0
- >>102
乳児ボツリヌス症の発見は1976年のアメリカ、
日本で厚生省が都道府県に通知したのは1987年なので
あの記事の2011年の24年前には少なくとも日本国内ではダメ。
一般への浸透が何時からかまでは知らないけど。
昔はダメじゃなかったのに今は(というには古いが)ダメになった原因は
別に環境の変化、食べ物自体の変化とかいう話ではなく、危険性の判明。
はちみつに含まれることのあるボツリヌスの芽胞の増殖は乳児の消化器官などが未熟なためなので、
原因が分かっていなかっただけで昔から乳児ボツリヌス症による死亡はあったと思われる。
というか1976年の乳児ボツリヌス症の発見自体、その実例が起きたことによって発見したもので、
1987年の日本厚生省の通知もまた、その前年の1986年に国内でも発生したためなので、
『20年前』やさらに前の子供も、乳児ボツリヌス症になることに変わりはない。
- 146 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:24:55.68 ID:j+kac2w60
- これがほんとの親ばか
- 147 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:25:22.19 ID:2QDMo99u0
- 普通の日本人には常識でも知らない人もいるんだろう
知的ボーダーだったり後進国出身だったり
- 148 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:25:25.44 ID:Hp5H1OsJ0
- 私は神経質だったから蜂蜜は中学生まで
食べさせなかった。
給食ではアレルギーなので食べさせないように
と連絡帳に書いたぐらい。
- 149 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:25:27.21 ID:5k+KN9cN0
- はちみつ 赤ちゃん
だけの検索ワードでいくつ出てくるか読めば?
まあ「自己流」が好きな人はお好きにどうぞ
他人事だし知ったこっちゃない
- 150 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:25:28.76 ID:bEmXtRNb0
- >>105 逆に子供と縁遠い人がなぜこのスレに興味持つのかと
- 151 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:25:30.71 ID:BL/Ekhk/0
- マクロビ信者は白砂糖を危険視して蜂蜜や黒砂糖を勧めるけど
蜂蜜は場合によっては毒にもなるんだよね。
白砂糖がダメという理由もよくわからないけど。
- 152 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:25:33.89 ID:e4fYQqPt0
- >>1
あんま言いたくないけど多分都を訴えるんだろうね
- 153 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:25:45.73 ID:a7GthazL0
- 母子手帳や雑誌に書いてあるのにな
亡くなった子、今度は馬鹿じゃない親御さんの元に産まれてくるんだよ。
- 154 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:25:53.93 ID:yYX6Tf660
- >>132
だよな…
大人でも腹具合が悪い時には
食事をお粥やうどんとかにしたり
味付けも控え目で済ませるのにな
- 155 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:25:58.53 ID:yDhciAYn0
- >>145
まぁ原因不明のころは突発性乳児死亡だしな
今だってわかってなきゃそうなるし
- 156 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:26:07.17 ID:ZadK00VH0
- 常識ねえ親だな
足立区なら仕方ないか
- 157 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:26:16.05 ID:9JzrgKCv0
- うちの母(67歳)でもそんなの昔から常識だと言っておる。
- 158 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:26:20.56 ID:zQfIhTWC0
- >>129
それをいうのなら、ホヤとかナマコとか
あんなのをよく食べようと言う気になれるわな。
- 159 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:26:24.60 ID:j3WtYN3r0
- >>132
放置していたのかな
マジで屑親すぎる
- 160 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:26:42.48 ID:5k+KN9cN0
- >>152なわけないじゃん
WHOですら注意喚起してる常識なのに
- 161 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:26:52.24 ID:mrhEw0Nu0
- >>113
というか乳児は色んなものが駄目
ハチミツに限らず大人は食べてよくても乳児の離乳食にはNGなものがある
- 162 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:27:10.39 ID:pPP96qu80
- 放射能についてもいるよね。「だいじょぶだいじょぶ心配性なんだからー」ってバカ。
- 163 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:27:14.53 ID:/7wb3iZr0
- >>125
ウェルシュ菌やボツリヌス菌みたいに
芽胞がある菌は例外なんだよな
- 164 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:27:30.10 ID:j3WtYN3r0
- >>152
都で何を訴えるの?
自分の頭の悪さ?
- 165 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:27:30.91 ID:c17Pu/lA0
- 生後四、五ヶ月から
乳児に継続してハチミツ与える理由が全く思いつかない。
甘いものなんて必要ないよね。
親がバカだと生きても行けないんだな。
- 166 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:27:45.77 ID:4loR166a0
- 幼児に蜂蜜とか犯罪だろ。
これは殺人だよ。
- 167 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:27:46.63 ID:4cY1KXj60
- 無知って怖いね
- 168 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:28:30.46 ID:HzsB7DnB0
- >>78
まさにこれ
童貞には分からないと思うがいろんなところで注意される
まあ、蜂蜜を与えることは発育にも良いという調査結果もあるみたいだけど
普通は与えない
しかも赤ん坊に1日10グラムって多すぎだろ
- 169 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:28:38.86 ID:1aav1Q4Z0
- >>9
蜂蜜にも書いてあるよ
- 170 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:28:44.55 ID:FrDh+fNs0
- はちみつの容器に必ず書いてあるし、乳児に糖分とか、本当に親が愚かなのは不幸
- 171 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:28:50.46 ID:j3WtYN3r0
- >>165
というか甘いものは与えたらダメといわれるよ
乳児向けのジュースですらダメだったし
与えていたのは虐待としか思えない
- 172 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:29:10.99 ID:aYhoDcSR0
- 子供がいない俺でも乳児にハチミツを与えてはいけないことは知っている
- 173 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:29:28.25 ID:YNCgvTZB0
- 代理ミュンヘンなんとかだね。
- 174 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:29:29.16 ID:VBBugkjM0
- うちもきをつけなければ(涙)
http://fast-uploader.com/file/7047126862665/
- 175 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:29:38.82 ID:e4fYQqPt0
- >>160>>164
今の日本の民度考えろよ・・・
- 176 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:29:42.73 ID:BL/Ekhk/0
- >>164
明らかに自分達の側の過失なのに、責任転嫁する親が多いんだよ…。
こんにゃくゼリー騒動とかさ。
- 177 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:29:44.88 ID:TtG2HCdC0
- これは非国民であるパン屋への圧力。
ハチミツはパンに塗るだろ。
- 178 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:29:45.79 ID:c17Pu/lA0
- >>121
こんな婆と爺が、孫育てに口出して、揉めるんだよ。
昔はこうだった。
今の若い人はいいわねぇ。
誰かこのニュース教えてあげたら?
- 179 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:29:55.26 ID:jnWY0BVn0
- 乳児に与える物はちゃんと調べてからにしなよ・・
知らなかったとしても瓶に書いてあるでしょ
- 180 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:30:18.09 ID:cOHhg+kT0
- >>160
まずWHOの声明を見る人がまずいないという常識と
WHOが何か分からないという人が一定数いるという常識を知った方がいい
- 181 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:30:22.95 ID:QkTBZCl10
- 犬にチョコレート食べさせて死なせるよりもひどいな
- 182 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:30:44.50 ID:4MZ7QFrq0
- 近所の人も赤ん坊に食べさせてたけど
なんともなかったみたいだ
もしかして偽物のはちみつか ( ・`ω・´)
- 183 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:31:00.48 ID:M8+VUu3v0
- 子供がいない自分でも乳児にハチミツ不可って知ってるのに…
- 184 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:31:14.62 ID:VUk20xfX0
- 全国初を達成するなんてさすがゆとり親
すごいね
- 185 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:31:24.28 ID:J1QtJ5VZ0
- 赤に食べさせちゃいけないのってはちみつとなんだっけ?
- 186 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:31:28.78 ID:Y0oIU/wg0
- 1才未満にはちみつだめってはちみつの容器に書いてあるよね
- 187 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:31:51.15 ID:/7wb3iZr0
- >>182
全部の蜂蜜にボツリヌス菌がいるわけではないんだが…
- 188 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:32:06.23 ID:5k+KN9cN0
- >>180
そうね
まるで第三世界みたいよね 一部の親
子の作り方だけしか知らない
- 189 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:32:07.44 ID:3TE831t+0
- 蜂蜜なんて元々雑菌凄いだろ
乳幼児に与えるとか…
- 190 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:32:07.73 ID:zQfIhTWC0
- >>185
生モノ
- 191 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:32:08.25 ID:VBBugkjM0
- >>185
なまたまご!蕎麦
こむぎ、ピーナッツ
- 192 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:32:10.89 ID:ckbM7Qld0
- ジュースなんていらんのに何であげたんだろ?
- 193 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:32:16.56 ID:CAjGfZhx0
- 無知は怖いとしか言いようが無い
30年経って犠牲1なら有効な周知はちゃんとできてたと考えていいんじゃないか
- 194 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:32:19.52 ID:APKFAc5V0
- 知らないで蜂蜜あげて無事にすんでる人も多いんじゃね?
今回のもそこまで大騒ぎされたりしないだろうし
乳児には厳禁ってデカデカと記すよう義務付けるくらいしないとそのうちまた起きるだろ
また20年後くらいかもしれんけどさ
- 195 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:32:25.67 ID:cOHhg+kT0
- >>176
あの騒動で売上伸ばした類似品売ってる会社って民主の……おやこんな時間に誰か
- 196 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:32:29.70 ID:j3WtYN3r0
- >>180
日本では死亡例なかったのに常識がないのはこの保護者でしょ
この母親は4か月から与える必要もないはちみつを与え苦しめて死なせた
これで訴えるというならどんな馬鹿で屑なのがぜひ見たいわ
- 197 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:32:31.65 ID:e4fYQqPt0
- >>182
中国産かwラッキーだったなw
- 198 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:32:31.99 ID:jcPoWNKD0
- はちみつもそうだけどジュースを与えるというのもな
離乳食の準備として果汁を与える必要はありませんと今ははっきり指導されるし
母親じゃなくて祖父祖母があげちゃったのかなー
- 199 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:32:34.12 ID:rq3oSFDB0
- 親外国人でしょ
バングラデシュ人の知人曰く、バングラデシュでは生まてすぐに蜂蜜与えるのが当たり前らしいよ
ボツリヌス菌とかの知識もなければ、どんなに注意されても「死ぬわけないw」と聞き入れないからね
- 200 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:32:35.85 ID:cTepKS3N0
- さすがに乳児に蜂蜜は危険なんて誰でも知ってるやろ
これ殺人ちゃうんか?
- 201 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:32:40.51 ID:Ys5B5eAD0
- 保健指導 蜂蜜 - Twitter検索
https://twitter.com/search?f=tweets&q=%E4%BF%9D%E5%81%A5%E6%8C%87%E5%B0%8E%E3%80%80%E8%9C%82%E8%9C%9C&src=typd
一応、ツイッターで調べてみると蜂蜜を保健指導された、という話は出てくるんだがとても少ない
どこの病院でもやっているにしては少なすぎる
妊娠中ハチミツを食べても平気? すべての広場24378|不妊・妊娠・出産・育児-女性の為の健康生活ガイド『ジネコ』
http://www.jineko.net/forum/%E3%81%99%E3%81%B9%E3%81%A6%E3%81%AE%E5%BA%83%E5%A0%B4/24378
>37週のももよといいます。
>ハチミツの瓶に「1歳未満の乳幼児はお避けください」と、書かれています。
それどころか妊娠中の女性が「蜂蜜のパッケージで蜂蜜が乳幼児に危険な事を知った」とか言い出す始末
どうも蜂蜜のことを指導しない医師・病院がかなりあるみたいだな
- 202 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:32:43.32 ID:YbID0u8Q0
- 結構注意書き読む人多いんだね。
大概たいしたこと書いてないから読まないことの方が多かったわ。
気になる時はネットで調べることが多いし。
- 203 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:32:56.90 ID:5k+KN9cN0
- >>187
ご自身のお子様で試すのはご自由に
- 204 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:33:07.20 ID:0Jux4gZwO
- 殺人だから逮捕しろよ
- 205 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:33:08.75 ID:wEjptZKe0
- >>143
殺人ユッケの事かな?
それまで当たり前の様に提供されてたもんなあ、怖い話だ
そういや蒟蒻畑も注意点読まない奴のせいで色々あったね
- 206 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:33:10.49 ID:bEmXtRNb0
- >>199 土人だねw
- 207 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:33:10.56 ID:FRnmU9jd0
- >>175
ゴミの中から大金が見つかったら
「私が持ち主です」って何人も名乗り出て来てるらしいしな
- 208 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:33:12.60 ID:oneVqhpg0
- 不思議なんだけど、30年経って今まで死亡例の一つもなかった事例、
乳児にハチミツ食わせる行為を散々叩いておいて普通に風呂に入れたりするんだよな
乳児死亡事故、死因の3位
不思議だわ−
- 209 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:33:16.56 ID:XD2gs7oh0
- 蜂蜜には、注意書きあるよねぇ。
読まないのか、知識も無いのか。
- 210 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:33:23.58 ID:VOrOdq5k0
- >>119
それはやべーな掃除機でも電気ポットでも注意書きだけは読むわ
- 211 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:33:32.72 ID:Fih0pQXe0
- >>145
通達そんな遅いんだ
それまで養蜂家の赤ちゃんは大丈夫だったのかな
- 212 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:34:01.86 ID:FRnmU9jd0
- >>180
>WHOが何か分からないという人が一定数いるという常識を知った方がいい
ワラタ
- 213 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:34:15.97 ID:iHW/vHAa0
- 子供に牛乳とかナッツ食べさせたほうが大人になってアレルギーに免疫ができるといかいうけど
よくよく考えたら危ないだけだよな
- 214 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:34:57.02 ID:/7wb3iZr0
- >>203
極端だな
全部蜂蜜に入ってるわけじゃないって言っただけでw
- 215 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:35:11.49 ID:j3WtYN3r0
- >>199
頭が悪い上に人の言うこともきかないとかどうしょうもないね
トルコいって考えたとかいうバカもこういう同レベルかな
- 216 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:36:07.82 ID:6E+AQ/8h0
- >>135
いや一ヶ月検診でもそれ以外の検診でも言われたことなかったわ
- 217 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:36:25.06 ID:hNYpyqCt0
- 日本初とは言っても今まで見過ごされてきた患者もけっこういるんだろうなぁ。
はちみつは赤ちゃんにはダメって有名な話だと思うけど。
漫画の美味しんぼでも炎上したし。俺自身はちみつのくどい甘さが苦手だから
原液?では食わないし、ましてや離乳食ではちみつをあげるって自然食志向みたいな
少々偏った目覚めた系なのかな。
- 218 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:36:26.11 ID:gSM8yfzq0
- うちのオカンが昔コレやらかしそうになって「なんしょんじゃドラァァア!」ってどやしつけて事なきを得たがそれを聞きつけた親父にぶん殴られて歯が折れた
- 219 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:36:35.50 ID:To9LzQi80
- これ親がたべさせてたの確定?ジジババの線は?
- 220 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:36:35.83 ID:qqxeYT810
- バカ女。なんの知識もない常識もない糞女、結婚とかしたらメチャクチャにされて人生終わりだわ
- 221 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:36:49.81 ID:cOHhg+kT0
- >>212
関わり合いにならないんなら笑えるんやけどな……('A`)
- 222 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:36:51.00 ID:5k+KN9cN0
- >>214
なんなら入っていないの?
水飴で伸ばしてる安い蜂蜜はリッター1000円以下で買えるけど
蜂蜜の割合は?
- 223 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:36:56.52 ID:Ys5B5eAD0
- 母子健康手帳 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AF%8D%E5%AD%90%E5%81%A5%E5%BA%B7%E6%89%8B%E5%B8%B3
これによると法的に母子手帳に書くことが決まってるのは
>様式第三号に定める面[1]
>日常生活上の注意、健康診査の受診勧奨、栄養の摂取方法、歯科衛生等妊産婦[2]の健康管理に当たり必要な情報
>育児上の注意、疾病予防、栄養の摂取方法等新生児の養育に当たり必要な情報
>育児上の注意、疾病予防、栄養の摂取方法、歯科衛生等乳幼児の養育に当たり必要な情報
>予防接種の種類、接種時期、接種に当たっての注意等予防接種に関する情報
>母子保健に関する制度の概要、児童憲章等母子保健の向上に資する情報
>母子健康手帳の再交付に関する手続等母子健康手帳を使用するに当たっての留意事項
つまりおおまかなことしか決まってない。母子手帳に蜂蜜のことを書けという法的義務はない
蜂蜜のことが書いてある母子手帳は結構あるようだが、
日本中全ての自治体の母子手帳に書いてあるかははっきりとしないな
- 224 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:37:00.13 ID:Hsvk8LBV0
- 喰いタンでやってた
- 225 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:37:19.10 ID:j3WtYN3r0
- もし外人だったとしても小さな赤ん坊が1か月も苦しんでなくなったというのは
可哀そう・・・
- 226 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:37:34.58 ID:B2dSf3QY0
- 独身童貞のオレでも赤さんにハチミツ駄目だと知ってるのに
- 227 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:37:38.44 ID:2QDMo99u0
- >>201
妊婦健診では言われないよ
乳児健診とか離乳食指導とかで言われる
- 228 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:37:48.60 ID:758nl9f50
- 蜂蜜があかんって俺でも聞いたことがあるけど
- 229 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:38:14.80 ID:ciMzEVK80
- >>202
読んでないし母子手帳も持ってないけどそういうことにして叩きたい奴が多いんだろ
ちなみにこれ何年前に知ってたら勝ちなの?
- 230 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:38:28.53 ID:st4higjK0
- ハチミツってアクが強いのか好きだけど
食べるとアレルギー反応出るから食べれなくなった
- 231 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:38:32.20 ID:aYhoDcSR0
- >>188
それそれ、頭は子供で下半身と性欲だけ大人の親
子育てではなく子作りだけ一丁前
保護者の義務を果たさず子育て手抜きしても、日本の場合教育制度や支援も色々あるから
親は権利さえ主張していれば、なんとなく子供は大きくなれてしまい、また親と同じことを繰り返す
- 232 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:38:43.47 ID:UQd/o8S50
- >>97
オーガニック()とかな
- 233 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:38:46.75 ID:mrhEw0Nu0
- >>182 >>197
偽物本物や産地は関係がない
全てのハチミツ、ひとつのはちみつの全ての部分に100%入ってるわけじゃないから
たまたまその時に食べたはちみつの使った部分には入ってなかっただけ、ということもありえる
もちろん検査分別できるものじゃないから、100%でなくても食べさせてはいけないことに変わりはない
- 234 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:39:18.99 ID:UXfQO+260
- 喧嘩稼業で見たな。
- 235 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:39:21.73 ID:cTepKS3N0
- そのうち乳児にコントレックス飲ます親とか出てきそうやな
あの水も乳児には危険
まぁまずくて飲まないとは思うけど
- 236 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:39:34.94 ID:eIMf6zSI0
- 犠牲者
0人 オスプレイ
0人 福島原発放射能
0人 ジカ熱
0人 エボラ出血熱
0人 デング熱
0人 中国チキン
0人 SARS
0人 鳥インフルエンザ
0人 アルカイダのテロ
0人 BSE
0人 毒ギョーザ
0人 毒冷凍食品
0人 不二家
0人 赤福
0人 ミートホープ
0人 白い恋人
0人 船場吉兆
0人 口蹄疫
0人 北チョンミサイル
4人 林真須美
5人 えびすユッケ
7人 筧千佐子
7人 加藤智大
8人 浅漬け
8人 藤崎晋吾
8人 宅間守
12人 角田美代子
19人 植松聖
- 237 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:39:42.68 ID:I3so+kP80
- >>113
大人が食べるのは良いのよ
ハチミツに入ってる可能性があっても、大抵は芽胞の状態で、大人の体内だと害はないの
でも、赤ちゃんは消化器官が未発達だから、お腹のなかで増殖しちゃうんだって
コーンシロップなんかにも入ってる可能性があるから、基本的に離乳食後期までは糖類の使用は気を付けるようにって読んだことあるわ
- 238 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:39:53.07 ID:e4fYQqPt0
- >>214
他人の子供なら一か八かでも良いもんなw
- 239 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:40:11.35 ID:oneVqhpg0
- >>222
5%くらいだったか
ボツリヌス菌時代はその辺にいて嫌気条件で毒を出す
真空パックされたレンコンなんかで中毒死した例がある
- 240 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:40:14.47 ID:pPP96qu80
- トルコの人たちにも知らせてあげてー!
- 241 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:40:20.14 ID:bn6bCMpm0
- 乳児に食べさせるべきじゃない食べ物なんか調べておくのが普通だろ
他人に教わったりパッケージ見るまで知らなかったとかバカってレベルじゃねぇぞ
- 242 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:40:32.05 ID:2m+VDDBP0
- 一般的な知識じゃねぇか
- 243 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:40:38.29 ID:cOHhg+kT0
- >>213
アレルギーは体が慣れ過ぎて起こるもんやからねぇ
排出が追い付かない小さい頃に蓄積させるんじゃねーよと
- 244 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:40:42.09 ID:n6fIoE5c0
- 1歳未満の乳児に蜂蜜はあげちゃいけないって、基本じゃないか
親は日本人か?自治体の離乳食講習会でも本でも、必ず書いてあることなのに
- 245 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:40:59.95 ID:TURs48We0
- だいたい4ヶ月で母乳やミルク以外のものあげるって時点でこの親ちょっとオカシイわ。
早くても5ヶ月だし、今はアレルギー避けるために離乳食のスタートは遅らせる傾向にあるのに。
- 246 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:41:14.63 ID:Fih0pQXe0
- >>235
硬水の地域に住んでる赤ちゃんはどうしてんだろ?
腹壊さないのかな。
- 247 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:41:26.08 ID:nc7ErkoY0
- はちみつの瓶にもかいてあるよね?
- 248 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:41:30.43 ID:yiDYgjN70
- >>216
母子手帳読め
- 249 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:41:31.11 ID:RyN06Ads0
- 周知の徹底が足りてない事態を「知らない馬鹿が悪い」って言い出す奴は
いざ、自分の無知が原因で問題が発生すると、そんなの知らなくて当たり前って言い出す
- 250 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:41:33.46 ID:2m+VDDBP0
- >>239
辛子レンコンだった
- 251 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:41:37.04 ID:j3WtYN3r0
- はちみつ好きだったが妊娠中はちみつOKらしいけど怖くて食べれなかったなあ
子供大きくなってもやっぱ怖くて食べさせたことないなあ
食べ物は気にして調べてあげていた
旦那の親とか勝手に食べ物与えるのでかなりイライラしたのであまり行きたくなかった
- 252 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:41:43.62 ID:5G/uB5tR0
- とうとう美味しんぼの犠牲者が出てしまったか…
- 253 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:41:43.79 ID:nlfe1/5U0
- ロシアンテーを一杯、ジャムでもなくママレードでもなく
- 254 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:41:55.27 ID:0jwpQZZfO
- 本当は知っていたんじゃないの
- 255 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:42:01.92 ID:8e9d3Km20
- 母親が池沼レベルの無知
- 256 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:42:07.95 ID:zec4tG1r0
- ハチミツがダメなのは常識だろ
- 257 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:42:08.49 ID:skQDnbdg0
- >>23
大当たりを作ってたんだな
- 258 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:42:13.01 ID:Ys5B5eAD0
- 事件のあった足立区の母子手帳の本文を読みたいが
ググっても解らん…やはり難しいのか
>>237
細菌がそんな都合よい状態のままでいるかよ
大人にとっても有害な段階のものもあるだろう
- 259 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:42:13.82 ID:EYjP/z+r0
- 親バカはまだ微笑ましいがバカ親は死んだ方がいい
- 260 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:42:32.15 ID:scN8KjVG0
- 離乳食やってるのに乳児に食べさせてはいけないものを全く調べたことないのか
真っ先に出てくるじゃん
犬猫にネギとか食わせてそう
- 261 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:42:46.10 ID:FRnmU9jd0
- >>232
擦り傷で抗生物質拒否って、足がボアブーツくらい腫れたナチュラリストを知ってますwww
- 262 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:42:55.33 ID:2m+VDDBP0
- >>246
硬水ていどならそんなに問題ない
ただ 水道水を飲む習慣とか かなり特殊
- 263 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:43:09.29 ID:HzsB7DnB0
- >>180
足立だし後者だろうな
- 264 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:43:14.02 ID:Ogipq8N/0
- うちは神経質にやりすぎたみたいでいまだにエビカニ刺身食べてくれないわ
たまにはカニ食べたい…
- 265 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:43:19.81 ID:zec4tG1r0
- 砂糖じゃなくてわざわざハチミツ入れるとは
- 266 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:43:31.68 ID:I3so+kP80
- >>135
>>216
うちのとこもハチミツに関しては注意喚起してたよ。4ヶ月健診の時の離乳食講習だったけど。
あと、産院でも助産師さんが教えてくれた。
離乳食関係の本にも書いてあるけど、母子手帳の離乳食のとこにもちゃんと注意書きがあるよ。手帳と一緒に渡されたポケットサイズの育児本にも書いてあった。
このお母さんは読んでなかったのかな…
- 267 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:43:38.21 ID:nQyxDyo80
- >>184
高齢親かもしれんじゃないか
- 268 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:43:50.39 ID:udqCrfX80
- 健診とか離乳食講習とかで絶対教えられると思うんだけどそういうのもまともに参加してなかったんじゃないの
- 269 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:44:01.26 ID:kIM0GvBl0
- >>245
一般的な離乳食の与え方と違いすぎるしいろいろとおかしいよな
ふつう離乳食なんてマニュアル通り進めるもんだし
- 270 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:44:06.92 ID:FRnmU9jd0
- 日本人は海藻を消化できるけど、欧米人はできない的な違いがあるんじゃん?
- 271 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:44:26.25 ID:fbm6J4Ag0
- 30年に1人の死者か、そんな大騒ぎしなくていいんじゃない
- 272 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:44:46.65 ID:gGQp3uWh0
- 子供がいない自分でも乳児に蜂蜜はダメなことぐらい知ってるわ
親は確信犯じゃねえの
- 273 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:44:50.94 ID:YbID0u8Q0
- >>229
一応、24年前からっぽいよ。
私は40近くて学校でも習ってないからさ、高校で習うかどうかぐらいの時か。
が、高校のときの家庭科の教師はばーさんだった。それが原因なのか!?
まじで習ってないんだけど。
- 274 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:45:13.25 ID:uHBj3Sck0
- >>37
まあ工場のが殺菌とかしっかりしてるだろうし
忙しい人はバンバン使うべきよな
- 275 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:45:16.12 ID:nx8uQTxd0
- 美味しんぼでも見たのか
- 276 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:45:21.20 ID:kTgoUn1y0
- こういうのこそ学校で教えときなよ
教材は梶原さんで
- 277 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:45:21.36 ID:zyzbyAbf0
- >>211
必ず死ぬわけではないしその時までは死んでても原因不明で処理されてたんだろう
今だってたぶん食わせてて無事生き延びた子供はいくらでもいるだろう
- 278 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:45:32.90 ID:xzYv/iDW0
- >>202
ロクに文章読まない人がぐぐっても
たどり着く先はバカでも読めるアフィまとめだったりするからそれ自体も間違ってる可能性が高い
正式な文書よりもクソアフィまとめを妄信するからタチが悪い
- 279 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:45:37.55 ID:2QDMo99u0
- >>245
今はあまり遅らせるのもアレルギーに良くないということになっている
5〜6カ月に開始するのがよいとされている
- 280 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:45:46.50 ID:mrhEw0Nu0
- >>270
これは元々アメリカで実例が起きたことで発見されてるから人種は関係ない
- 281 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:45:51.64 ID:pol6ijU40
- 一方その頃昭恵は?
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170405-00519632-shincho-pol
- 282 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:46:02.51 ID:nx8uQTxd0
- >>264
親だけ食えよ
- 283 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:46:09.42 ID:ffo5lwo8O
- 砂糖なんて毒!天然な蜂蜜を与える私って意識高い系自然派なの、ウフッ、じゃないだろうなあ
- 284 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:46:17.93 ID:rq3oSFDB0
- >>206
正に土人だよw
医者を目指してたとか言う割に食中毒に関する知識もなかったし
都内でカレー屋やってて、やたらサービスしたがるからもし乳児連れていくなら注意してな
子連れ大歓迎らしいし
ボツリヌス菌の話して説明してもムキになって「蜂蜜は体に良いんだ!」ってなってたからほっといた
早く結婚したい、子供欲しいって言ってて数年前に結婚して自国から嫁連れてきてたけど、幸いというか不妊で子供出来ないらしいよ
- 285 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:46:20.23 ID:yr/9X+tn0
- 乳幼児に蜂蜜は知ってた。
というか、首絞めたら死ぬかもしれないという常識の範囲だと思ってた。
でも、蜂蜜以外の通常の食品で乳幼児に危険な食品を答えよと問われれば自信が無いなぁ
- 286 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:46:22.57 ID:5k+KN9cN0
- >>270
つ世界保健機構
- 287 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:46:24.97 ID:hRGMkR/B0
- ばーちゃんじーちゃんがこっそり混ぜてた可能性
- 288 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:46:28.17 ID:FRnmU9jd0
- >>280
ごめん、それ>>246にレスすんのにアンカつけ忘れた
- 289 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:46:55.88 ID:YbID0u8Q0
- >>246
うちは水道水で作るのが嫌だったから、天然水買ってたなぁ。
硬度ができるだけ低いものを選んでたよ。
- 290 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:46:58.38 ID:Lx4A0/PI0
- 乳児に蜂蜜はあかんやろ…
- 291 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:47:30.95 ID:AMl+GbZq0
- 今まで死者が出なかったのは、実は蜂蜜じゃなくて限りなく水飴のニセ蜂蜜が多いからだったりしてな
- 292 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:47:32.01 ID:phUlTHc90
- 犬にネギやチョコレートはやっちゃいけない程度には
知られてるよな
- 293 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:47:37.48 ID:qD3eONV60
- 6か月にハチミツあたえる馬鹿親なだけ
- 294 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:47:48.13 ID:HzsB7DnB0
- >>211
1987年なんて今から考えれば発展途上国とさして変わらん
- 295 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:48:04.70 ID:j3WtYN3r0
- >>216
言われたことないなら言っておくけど
はちみつは過熱してもダメで一般のジュースとかも危険だから1歳になるまでは
飲まさないようにしないといけない
あとヨーグルトも加糖はダメだよ
乳児用のベビーフード食べさせた方が楽だよ
あとジジババに任せきりにすると結構とんでもないことやるから注意
昔と今とでは違うことが多いから
- 296 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:48:05.40 ID:YOADcIb20
- 蜂蜜のパッケージにも1才児未満にはあげないでって注意書きかいてあるのに…
- 297 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:48:11.29 ID:eIHXU2+B0
- こんなん毒男の俺でも知ってるわ、ちっとは調べろよ…可哀想に。
- 298 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:48:29.78 ID:Fih0pQXe0
- >>262
そうなんだ〜
- 299 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:48:30.07 ID:H4Jkfhbu0
- >>158
ナマコホヤなんぞ磯で簡単に獲れる・調理簡単・食いでがある、これで食わない理由がどこにもないだろ
恐らく人間が人間としての文明を持つ以前、原始時代から食ってんだぞ(ヨーロッパ地域のネアンデルタール人の居住跡からも痕跡が出てる)
ツバメの巣なんか崖からぶら下がって命懸けで採ってるけど明らかに割に合わん美食目的、ナマコホヤなんかよりよほど不可思議
- 300 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:48:34.31 ID:5k+KN9cN0
- 赤ちゃんか妊婦はボツリヌス毒素を今一度調べたら
無理強いはしないけど
- 301 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:48:37.05 ID:mrhEw0Nu0
- >>249
少なくともハチミツの場合、売ってるハチミツに注意書きしてあるから
周知が足りてないってことはなくないか
- 302 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:48:37.29 ID:DWtlVC0d0
- 乳児にハチミツだめなのは常識かと思ったが
かわいそうに
- 303 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:48:39.83 ID:NwsNQujg0
- 赤ん坊産むのに赤ん坊にしてはいけない事を自分で調べずに他人に教わって初めて知ったってゴミ親が世の中には多いみたいでうんざり
- 304 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:48:54.78 ID:AEd268750
- いやいや。同居してる祖父母が与えてたんだろ。
- 305 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:49:16.42 ID:kTgoUn1y0
- データが無いだけで昭和とかいっぱいタヒってんじゃねーのこれ?
- 306 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:49:47.07 ID:cOHhg+kT0
- >>291
水飴は離乳食にしてる地域があるんだよな
- 307 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:49:55.78 ID:pPP96qu80
- 知ってるかどうかよりダメなのは
「だいじょぶだいじょぶ心配性なんだからー」ってやつな。
「少しだからいいじゃん」とか。
- 308 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:50:08.09 ID:Q6phq73A0
- この人のせいでこれからハチミツ使った子供の殺人が増えるね
- 309 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:50:12.69 ID:Pnn/tPCv0
- 蜂蜜の瓶にもたいていは注意書されてるのにな・・
- 310 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:50:25.28 ID:PWGsdb780
- 乳児期に蜂蜜NGは、ばあちゃんも知ってたぜ
- 311 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:50:28.82 ID:I3so+kP80
- >>258
胃酸とか腸内細菌でヤられるみたいよ。確か、シワとりの注射で使ったりもしてる。
でも確かに、毒素が出た状態だとどうなんだろうね?
- 312 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:50:32.32 ID:j3WtYN3r0
- >>305
親が与えたはちみつでしんでいたのかもね
わかってからは絶対与えないように注意されているよ
- 313 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:50:34.56 ID:WPF3n/rk0
- 乳幼児へのはちみつは絶対ダメって産院や生まれてからの健診で
言われるでしょうに。知らなかったって有り得るのか
- 314 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:50:43.25 ID:tXdLoG7W0
- これ、育児ノイローゼの殺人の可能性あるな。
パチンコ屋の駐車場に車駐めて故意で幼児殺すバカ親のたぐい
- 315 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:50:46.09 ID:1Db+oTSx0
- 知らなかった奴はトキソプラズマや青梅生食も調べときなよ。
- 316 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:50:50.27 ID:qD3eONV60
- でも自分の馬鹿は棚に上げて訴えてくるんだよなーw
- 317 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:50:56.76 ID:ffo5lwo8O
- >>270
海草って言うか、海苔ね
蜂蜜は世界共通じゃないかな
- 318 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:50:58.14 ID:VOrOdq5k0
- >>245
遅らせても意味ないらしいよ
それより、皮膚の保湿ケアが大事と聞いた
皮膚とアレルギーは関係あるらしいから
- 319 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:51:01.16 ID:R52Wdc460
- うちの親も、子持ちの友達も全員知ってる。
私は独身だけど、子持ちの友達に蜂蜜贈ろうとしたら注意されて知った。
- 320 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:51:01.55 ID:DWtlVC0d0
- >>291
それはあるかもなあ
なまじ本格派だけにたくさん含まれてたのかもしれん
- 321 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:51:09.21 ID:2Xe/g/Pp0
- >>306
初耳
あんなに糖分高くて大丈夫なのかな
- 322 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:51:34.01 ID:CB3VqPr10
- まあ蜂蜜を幼児に与えてはいけないことを知らない人は
ボツリヌス毒の威力がどれくらいのものかも知らないだろうな
- 323 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:51:51.33 ID:j3WtYN3r0
- >>306
全く知らないわ
乳児に甘いものはダメなのに
- 324 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:51:53.30 ID:APKFAc5V0
- いまだ知らないやつも多いのに30年で一例目
もっと注意するべきことはあるだろw
- 325 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:52:00.99 ID:yYX6Tf660
- >>273
自分も家庭科では教わらなかった世代だけど
乳児に蜂蜜が良くないのはボツリヌス菌が原因、というのが判明した当時
それ自体がニュースになってた記憶がある
新聞もテレビニュースも見ない人なの?
- 326 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:52:14.67 ID:2QDMo99u0
- >>305
そんなもんだと思うよ
アナフィラキシーなんかもそうだろうと思う
- 327 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:52:18.40 ID:Fih0pQXe0
- >>289
そういうもんなんだ
大変だな
- 328 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:52:25.06 ID:rqDGRgdO0
- >>307
これ少しじゃないからなぁ
- 329 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:52:25.63 ID:yiDYgjN70
- >>318
経皮感作ね
- 330 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:52:37.77 ID:jAr/wmfV0
- 変な宗教でもやってたのか?
それとも宗教より最悪な自然派信者?
せめて滅菌教で留まってれば命まではとられないけど
- 331 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:52:41.83 ID:ssb8v9Yh0
- あとから知った時のショックを考えると
- 332 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:52:45.44 ID:tEAy1tVR0
- おれも子供出来るまでまったく知らんかった
いま3つだけどまだハチミツ、ソバは食べさせてない
- 333 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:52:52.00 ID:bn6bCMpm0
- >>321
>>323
子育て幽霊でググれ
- 334 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:52:53.94 ID:Ys5B5eAD0
- 今までわかったことをまとめてみよう
・蜂蜜のパッケージには警告が書いてあるものが主流だが、ないものもある。蜂蜜の加工品では警告がない方が主流。
警告がある場合でも小さ目な表記で解りづらいことが多い上に、危険性を明記しないものが多い
・政府・自治体による蜂蜜の警告は目だったものはない
・母子手帳には蜂蜜の警告が書いてあることが多いが、母子手帳をちゃんと読まない人が多い
また母子手帳に蜂蜜の警告を書けとかいう法的義務はない
・足立区の乳幼児健診は生後6か月の子供の場合、生後3・4ヵ月のと生後6ヵ月の2回のみ。場合によっては1回かも
またその検診の保健指導に蜂蜜の警告があるのかは不明。栄養指導はある
・妊婦健診の実施内容に法的義務はなく政府のガイドライン的な「望ましい基準」があるだけ。その中に出産後の食事指導をする基準はない
・妊婦健診の保健指導で蜂蜜の警告を受けたとする親は少ない
- 335 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:53:02.94 ID:gXZy6IE40
- つまり
中国産の「純粋」って書いていない
蜂蜜じゃない「何か」は、安全って事だな(´ω`)
- 336 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:53:25.45 ID:oneVqhpg0
- 全く、3300万分の1で必死だな
- 337 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:53:46.92 ID:iHW/vHAa0
- ネットがなかった昔はこういう事故は死因不明で片付けられてたんだろうな
- 338 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:53:48.47 ID:PLolSIE70
- でもこれ
両親が梶原柳剛流の使い手と考えると
話が違ってくるよね
- 339 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:53:50.72 ID:YbID0u8Q0
- >>315
蜂蜜の件は知らないのに、それらは知ってますよ…。
- 340 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:53:54.81 ID:R52Wdc460
- >>324
ほとんどの親が与えないように注意してるから。
- 341 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:53:55.00 ID:WPF3n/rk0
- まず生後4か月でジュースなんて与えてる時点で頭おかしい
1日10gのはちみつを毎日って相当だよ
- 342 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:53:56.95 ID:1Db+oTSx0
- 蜂蜜あげる調子悪い
調子悪いから蜂蜜あげる
以下ループ。
十代の親とか?プア外国人?
- 343 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:53:58.36 ID:AIC5DC/00
- 無知が自分の子供を殺しただけの話やな
- 344 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:54:10.85 ID:4loR166a0
- >>166
ID被る経験を初めてした。
なぜ被るんだろう。
- 345 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:54:15.42 ID:TURs48We0
- >>279
それが今の母子手帳の表記だけど近いうちに「6ヶ月以降」の表記になるかもって保健所で言われたよ。
世界基準が6ヶ月以降なんだと。
- 346 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:54:20.84 ID:UQd/o8S50
- >>261
それはそれはwダッサいなww
- 347 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:54:21.92 ID:j3WtYN3r0
- 与えた量は多いし虐待といわれても仕方ないレベルだよ
こんなことをやったのはどんな馬鹿なの?
- 348 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:54:31.60 ID:AEzHc/VB0
- 母乳かミルク以外の水分いらないって言われてるのにわざわざジュース作るなんてほんとバカな親だ
ベビーパウダーも赤ちゃんのあせもには使っちゃダメなのに使う親いるしバカな親って結構いるよ
- 349 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:54:35.18 ID:R8I4BO8r0
- え…乳児に蜂蜜は厳禁てものすごく当たり前の知識だよね
- 350 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:54:35.42 ID:dT6xQdRzO
- >>1
俺は6ヶ月ぐらいでボツリヌス菌は知ってたわ。
食っちまうなんて、こいつはあかんな。
- 351 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:54:50.29 ID:5k+KN9cN0
- ソースは?というお得意のツッコミがないとこ見ると
うすうす「そんな気がしてた」程度なんだと思う
だが、悪いことにそれを活用しないで下さいね
- 352 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:54:57.05 ID:7Tw9Xdf30
- 喧嘩稼業で知ったわ
- 353 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:54:58.08 ID:Fih0pQXe0
- >>315
青梅生食
きっついなオイ
- 354 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:55:04.18 ID:CB3VqPr10
- ボツリヌス毒はフグ毒の1000倍の威力がある
これマメな
- 355 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:55:18.98 ID:NwsNQujg0
- ハチミツもだが銀杏もダメだからな
結構あるぞ、あげちゃいけないもの
チンコ入れる前に知識を頭に入れろよ
- 356 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:55:30.92 ID:g9Vd5U970
- >>13
子供いないけど、蜂蜜の注意書きに書いてあったから気になって調べて知ってたけど、
70代の親に聞いたら、蜂蜜買わないし今回の件でそういうの初めて知ったって言われて驚いたけど、
なるほど、80年代からだったんだ。
- 357 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:55:32.38 ID:dT6xQdRzO
- >>344
同じ部屋から書き込みしてんだろ
- 358 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:55:46.62 ID:5yjfaCPz0
- >>84
母子手帳にも書いてある
蜂蜜にも書いてある
離乳食の本にも書いてある
赤ちゃんがいて知らない方が珍しいんだよ
- 359 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:55:50.77 ID:Ys5B5eAD0
- たしかに蜂蜜のパッケージ、母子手帳、妊婦健診などで蜂蜜の危険を知る機会は割りとある
しかしどれも微妙なものである…ということが解った
蜂蜜のパッケージの警告は控えめなもの
母子手帳は読まない人が多い
妊婦健診では警告しない医師・病院が割りと多い
そしていずれにも国の法律で蜂蜜の警告を義務付けるものはない
これでは全部触れない場合も割りとあるだろうし、1回ちょっと聞いた程度で守られるかも微妙すぎる
- 360 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:55:52.60 ID:ydyVIBcT0
- 独身の俺でも知っている事なのにw
- 361 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:55:52.75 ID:5k+KN9cN0
- >>348
タルカムは鉱物由来だからね
- 362 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:55:53.62 ID:pPP96qu80
- 腸内で百倍千倍に増えるんだから少量でもダメだよ。
- 363 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:56:08.73 ID:UQd/o8S50
- >>355
大人も食いすぎちゃいけないらしいね
梅の種とか
- 364 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:56:14.13 ID:V6EWXTu/O
- 緩やかな殺人じゃないの?
- 365 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:56:22.06 ID:I3so+kP80
- >>249
母子手帳にも書いてあるし、健診の時にも説明があるはず。ハチミツのパッケージにも注意書きがある。離乳食の本にも必ず書いてある。
これで徹底されてないとなると、どこまでやれば良いのかという話になる。
- 366 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:56:22.73 ID:kHHeoHDt0
- 独身だけど10年以上前の高校の頃には知ってたし、一般常識でしょ
不運な事故ではなくて、親の無知が招いた過失致死だよね
てか、ジュースに甘さ足すって時点でどうかしてるけど
- 367 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:56:28.70 ID:ssb8v9Yh0
- 注意書きが老眼で見えなかった
高齢ママだったかもと思うと
- 368 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:56:30.03 ID:j3WtYN3r0
- >>348
旦那の親が3か月の子にリンゴジュース飲ませようとしたからダメですと怒ったよ
昔はOKだったのに・・・とブツブツ言っていた
- 369 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:56:31.48 ID:YbID0u8Q0
- >>325
いや、結構ニュースは見てたよ。うちの父親がNHKつけてたから大概一緒に見てた。
ただ、このボツリヌス菌に関してのニュースには当たらなかったのかも。
- 370 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:56:35.66 ID:VOrOdq5k0
- >>329
そうそう!
- 371 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:56:43.54 ID:1Db+oTSx0
- >>202
文盲とか?子供大事ならこれからは読めば?
貴方の親に蜂蜜のこと知ってたか聞いみてほしい
- 372 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:56:54.00 ID:avkDP2e60
- http://www.jiji.com/jc/article?k=2017040701322&g=soc
男児は2月16日からせきや鼻水などを発症。
その後、けいれんや呼吸不全を起こして救急搬送された。
乳児ボツリヌス症と診断され、3月30日に死亡した。
男児は1月中旬からの約1カ月間で1日平均2回、
離乳食として蜂蜜を混ぜたジュースを飲んでいた。
摂取量は1日10グラム程度と推定されるという。
これって1日10g毎日飲ませなきゃ死亡まではいかなかったのかな?
前例ないのはここまで与える人がいなかったからじゃないの?
- 373 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:56:58.70 ID:DZy+hFq90
- すこーしずつ はちみつ服用させて
すこーしずつ作戦通りに
逝かせた
- 374 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:57:15.21 ID:e5sjoogq0
- 蜂蜜に書いてあった気がするんだけどな
- 375 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:57:17.53 ID:8oy5xud90
- 屍をしこむ親・・
- 376 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:57:18.81 ID:bEmXtRNb0
- >>334 おまえら、バカじゃね?
- 377 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:57:24.89 ID:KefCKoql0
- 子供にはちみつやるなってそこら辺の本に書いてあるだろ
殺人だわ
- 378 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:57:34.15 ID:5k+KN9cN0
- >>355
銀杏は10粒くらいでヤバいんだっけ
- 379 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:57:48.68 ID:cOHhg+kT0
- >>321>>323
流石に早いうちからではないし、甘さはそれほどでもない麦芽水飴だけどもね
確か加賀だったっけか
- 380 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:57:51.14 ID:IhmQbzMR0
- 最近、免疫が出来る前に何でも食わせろって言ってるから
鵜呑みにしたんだろうな
- 381 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:57:58.35 ID:NwsNQujg0
- >>363
成熟ものなら大丈夫だと
まあ過ぎたるはなんとやらだが
- 382 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:57:59.42 ID:pPP96qu80
- 婚活にも試験が必要だな。
- 383 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:58:10.73 ID:I3so+kP80
- >>341
普通じゃないよね
- 384 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:58:16.06 ID:Pnn/tPCv0
- どっかの発展途上国は蜂蜜を乳児に与えるのがデフォだとか・・
テレビでそのことがナレーションされたら実況で一気に批判コメが沸いたわ。
子無しのネラーでさえ知っているというのにこの母親は・・
- 385 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:58:17.60 ID:vsTem6gY0
- 殺人としか思えん
- 386 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:58:18.69 ID:Ys5B5eAD0
- http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3023506.html
>男の子の家族は都に対して「乳児に蜂蜜を与えてはいけないと知らず、体に良いと思って市販のジュースに混ぜて飲ませていた」と話しています。
報道によれば、この事件やはり「知らなかった」でいいらしい
この事件が起きたこと自体が周知が足りなかった証拠だろう
- 387 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:58:28.82 ID:gLvFICeJ0
- 母子手帳にちゃんと書いてあるのに
- 388 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:58:31.38 ID:qD3eONV60
- ここまで「足立の日常」がないよ!
- 389 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:58:59.69 ID:eNf/3IiJ0
- 犬にチョコは知ってたけど
これは知らんかった
- 390 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:59:08.33 ID:VrP6pye90
- 与えないで。って言われたら与えられないものだと思うけどな
ちょっとでも子供にリスク与えたくないわ
- 391 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:59:19.10 ID:Fih0pQXe0
- >>384
ねらーは意外と雑学王多いぞ
これは常識だけど
- 392 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:59:26.38 ID:53jh7QoY0
- へー全国初とは知らなかった
確かに乳児にあげたらアカンのは何故か知ってたけど
- 393 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 22:59:38.63 ID:UQd/o8S50
- >>391
暇でネットばっかり見てるからな!
- 394 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:00:10.46 ID:450vLqjT0
- なんやろ、妊婦さんの講習会みたいなんの、チャンスなかったんかな
- 395 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:00:19.65 ID:j3WtYN3r0
- >>386
市販のジュースもダメなのにはちみつ入りとか虐待でしかないね
どういうのが面倒見ていたんだよ
頭がバカというレベルじゃないぞ
- 396 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:00:20.01 ID:3YtC+a7z0
- 限りなく黒に近いグレー
- 397 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:00:28.55 ID:E8vzo28u0
- >>58
うん
与えないよね
常識だもん
- 398 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:00:35.97 ID:6W0vaapA0
- 蜂蜜は乳児にあげちゃいかんだろ
- 399 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:00:37.48 ID:mrhEw0Nu0
- 美味しんぼって読んだの随分前だけど、
ホタルイカを生食だか踊り食いだかする話なかったっけ
(ホタルイカを生食は寄生虫リスクがある)
確か単行本の方で読んだ気がするけど、
あれは問題にはならなかったのかな
- 400 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:00:44.34 ID:DwHBvB190
- 3人子育てした俺の妻は
「ハチミツはダメってのは知ってたけど、ボツリヌスは知らなかった、死ぬほどとは知らなかった」
「どうせ食べさせないから、あんまり気にしてなかった」
と言ってる。
実は俺もダメってのは知ってたけど、ボツリヌスってことまでは知らなかった。
- 401 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:00:50.99 ID:avkDP2e60
- >>384
子どもの頃からワイン飲ませる国もあるしな
- 402 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:00:51.43 ID:pH0pwfw60
- 2ちゃんてオッサンか無職の引きこもりばかりが書き込んでるのかと思ってたけど
ここ、マッマばっかじゃんwwww
- 403 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:00:58.85 ID:NwsNQujg0
- >>378
大人は40粒以上、子どもは7粒以上
- 404 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:01:07.21 ID:hRGMkR/B0
- 家族って書いてあるんだから、両親じゃないかもしれない
- 405 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:01:07.49 ID:Fih0pQXe0
- 映画の八日目の蝉で赤ちゃんにジュース飲ませてたような
- 406 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:01:08.27 ID:I3so+kP80
- >>361
タルカムって初めて聞いた
物識りだね
そういや、自分が赤ん坊の頃、あせもができてベビーパウダーつかったらブワッと赤い湿疹ができて使うの止めた、って親が言ってたわ
- 407 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:01:14.42 ID:zQfIhTWC0
- >>386
市販のジュースだけで十分(これでも与えすぎだろうけど)
体に良いからと言って過剰に与えるバカ親だわな。
- 408 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:01:26.01 ID:VLf9fwxz0
- どんなに注意書き書こうと読む気無い奴はこれっぽっちも読まないからな
そういうのは自然淘汰ということで
- 409 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:01:27.86 ID:HzsB7DnB0
- >>306
昔からやっているからって思い込みが一番危険
- 410 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:01:28.50 ID:LGPzqDgO0
- 赤ん坊に口移しで虫歯菌移そうとするジジババでさえ
蜂蜜やったら死ぬことあるってしってるのに
これ親が物知らずにも程があるだろ
- 411 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:01:31.49 ID:oneVqhpg0
- >>358
珍しいかどうかなんてどうでもいい
世の中コンドーム付けないと性病感染率上がると知らない大人ばかりだろ(笑)
- 412 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:01:36.73 ID:VrP6pye90
- >>372
これは咳や鼻水を発症して、後日けいれんしたのかな
その日にけいれん起こして運ばれたんだろうか…
- 413 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:01:37.51 ID:3YtC+a7z0
- さくらんぼの喰い過ぎも子どもには悪
後、ぎんなんもだな
- 414 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:01:42.65 ID:avkDP2e60
- >>404
1か月毎日2回は飲んでるんだしなー
- 415 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:01:43.04 ID:fmWluAf70
- 無知は罪だな
子供いなくても聞いたことあるけど
つかそれおいといても蜂蜜を混ぜたジュースってのがなかなかパンチある
甘すぎじゃないか…
栄養あるとか思っちゃったんかねえ
- 416 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:01:46.10 ID:NwsNQujg0
- >>400
ダメならどうしてダメなのか気にならないのかよw
- 417 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:01:56.18 ID:pPP96qu80
- 「だいじょぶだいじょぶ心配性なんだからー」とか
「少量なんだからいいじゃん」とかのケースでは
そうでしたとは言えんわな。「知らなかった」としか。
- 418 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:02:07.46 ID:Zglq4TYq0
- 子供のいない自分ですら
赤ちゃんに蜂蜜はダメだって知ってるのに
- 419 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:02:11.39 ID:dG6BEHFl0
- 本当に死ぬのか・・・ってのが大多数の感想だと思う・・・
常食させてたのか?
- 420 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:02:13.23 ID:KCNYOs0U0
- 童貞の俺でも知ってるわwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 421 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:02:15.69 ID:71cGfHaV0
- これは100%わざと。知らないわけがない。
- 422 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:02:17.81 ID:1Db+oTSx0
- >>399
この時期刺身(生食)だす店あるよ
アニサキスはサバとかにもいるし
体調悪い時は食べないとか自衛するもの
- 423 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:02:18.83 ID:5yjfaCPz0
- コナンの出番か
- 424 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:02:20.36 ID:j4l5ORyF0
- >>358
親戚の赤ん坊と遊んだとき
その母親が教えてくれた
子供いないと知らない命に関わる知識ってあるよ
- 425 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:02:21.64 ID:o19I/8Li0
- >>386
この月例の子供にジュースやったりしてるし育児に関してもともとかなり非常識っぽいから
知らなかったってより聞いたけど忘れたとか
自分自身でも積極的に情報収集する手間かけない人だったとかじゃないの
- 426 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:02:21.96 ID:Fih0pQXe0
- >>393
その通り過ぎてワロタw
- 427 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:02:22.73 ID:j3WtYN3r0
- >>400
自分は妊婦頃から看護師に危険性を淡々と説明され
はちみつ食べれなくなったよ
- 428 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:02:34.07 ID:Tutk5jRI0
- 赤子にハチミツだめなの常識やろ…
- 429 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:02:44.92 ID:21tSqRKQ0
- おいしんぼのせいかな
- 430 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:02:48.10 ID:lm0STwKk0
- 産婦人科医は女医が多いから、ちゃんと説明しなかったんだろうな。
- 431 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:02:55.82 ID:DwHBvB190
- IDって偶然かぶることがあるとは知らなかった。
- 432 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:02:59.39 ID:mrhEw0Nu0
- >>392
正確には死亡が初
乳児ボツリヌス症の発症自体は過去にも、平成になってからでも起きてる
治療して助かったんだろうな
- 433 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:03:15.72 ID:cOHhg+kT0
- >>401
田舎だと子供にビール飲ませるジジババまだまだいるぞ
- 434 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:03:29.33 ID:5k+KN9cN0
- 昔々は便を細やかに見れる電子顕微鏡も無かっただろうけど
今はそうはいかないからね
悪事に利用してもバレるわよ
- 435 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:03:39.98 ID:avkDP2e60
- >>399
寄生虫リスクなんていったら
刺身みんなそうだぞ
だから子どもには食わせないだろ
- 436 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:03:43.80 ID:VrP6pye90
- >>386
えーー?4カ月の乳児に市販のジュース???
- 437 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:04:06.37 ID:21tSqRKQ0
- >>115
トルコはアジアだが
- 438 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:04:33.84 ID:UQd/o8S50
- >>426
最近はHuluも見たいもの見尽くしてしまって困っておる
- 439 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:04:39.30 ID:xzYv/iDW0
- >>368
最近のジジババなら勝手にあげちゃいけないのわかってるはずだけどな
よほどの田舎か旦那含めて知能に問題あるのかな
遺伝してたらかわいそうだね
- 440 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:04:56.74 ID:jTo1shzO0
- ハチミツのパッケージに書いてあるから知ってた
これって常識だと思ってたけど
- 441 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:05:16.40 ID:p+eJl5tW0
- カリーの責任だなこれは。
- 442 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:05:17.55 ID:21tSqRKQ0
- >>434
そんな目的に電顕使わん
光学で十二分
- 443 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:05:18.52 ID:B0mVAdqG0
- これ、コミュ障低学歴かフィリピン母じゃないかな
イマイチ危険性分かってない系
足立区だし
- 444 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:05:28.26 ID:j3WtYN3r0
- >>430
女医とかしつこいよ
小児科の先生は女医だけど身動きも何もできない乳児を守れるのは
親なんだよっとかなりしつこく説明していたよ
あと予防接種とかもな
- 445 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:05:39.65 ID:Fih0pQXe0
- >>438
どっか遊びに行けよw
- 446 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:05:48.65 ID:OaCx8/Ao0
- >>368
ババアは果汁あげたがるからな。
きもちわる
- 447 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:05:48.91 ID:zNCIwRIN0
- 今時蜂蜜でボツリヌスとかシナ産くらいだからな
シナ産の食品は毒物テロだわ
- 448 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:05:55.89 ID:NwsNQujg0
- >>399
どっちが先かは忘れたけど生食の鮭はアニサキスガーってやってたから何か考えはあるんじゃねーの
- 449 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:05:58.31 ID:ICgB/kWTO
- 一歳未満の子はボツリヌス症を発生する恐れがありますので与えないで下さい
って、東京に限らず日本で売ってるはちみつのラベルには大抵書いてあるよね
- 450 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:06:01.45 ID:dG6BEHFl0
- >>424
いや、一般常識レベルだと思うが?
お年寄りが知らないのは納得できるけど。
- 451 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:06:07.43 ID:xzYv/iDW0
- >>400
昔からナマモノダメとは言われててその中にハチミツも入ってたからね
ボツリヌス症で急にダメになったわけじゃなかったはず
- 452 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:06:14.22 ID:avkDP2e60
- >>447
ハチミツなんて中国産ばっかりじゃないか
- 453 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:06:20.87 ID:Rm3JRL870
- ハチミツ駄目なの知らなかった
独身小梨で甘いものあまり買わないせいかな
みんな物知りなのな
人生考え直した方がいいかな…
- 454 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:06:21.39 ID:Yg7SioqB0
- これは親つらいだろうなあ・・・
- 455 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:06:30.63 ID:bS1ulswC0
- (´・ω・`)被曝は免疫力を低下させます
- 456 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:06:34.38 ID:dT6xQdRzO
- >>433
俺はウィスキー飲んでたわ
- 457 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:06:37.54 ID:DoQB+umD0
- (´・ω・`)きっとスマホ育児やったんやろw
- 458 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:06:38.64 ID:lm0STwKk0
- >>444
答えになってない。
お前小学生?
- 459 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:06:44.05 ID:BvGVAnXk0
- 子どもいないけどハチミツはダメって何故か知ってたな
常識のない母親の元に生まれた悲劇
- 460 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:06:49.14 ID:ikMTEal50
- 離乳食にはちみつを与えるという発想をどこで得たのかが一番気になる
- 461 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:06:49.54 ID:Sc3BBJ3y0
- この母親はちゃんと免許取って親やってたの?
- 462 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:06:59.16 ID:CrDSl44v0
- >>449
日本語読めない外国人だったんだろうか
国籍とか人種もちゃんと公表すべきだよな
- 463 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:07:04.04 ID:mrhEw0Nu0
- >>435
それはそうなんだけど、踊り食いの場合内臓をそのまま食べることになる
ホタルイカには内臓に旋尾線虫の幼虫がいて、
生の内臓の有無ではリスクが違う
- 464 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:07:04.49 ID:nzX290PX0
- 足立区だしな
- 465 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:07:06.05 ID:uvpfTnM70
- 赤ちゃんに蜂蜜はダメなのか
知らなかったわ
- 466 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:07:18.37 ID:Mxf7wNwK0
- >>16
何で爆発したの?
- 467 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:07:19.85 ID:avkDP2e60
- >>460
はちみつ=健康栄養豊富という認識なんだろう
- 468 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:07:20.26 ID:VOrOdq5k0
- >>402
んなこたーない
育児スレは喧嘩がひでえわww
- 469 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:07:32.16 ID:4loR166a0
- >>355
銀杏食べ過ぎがいけない、特に子供に注意しなくてはいけないことは知らなかった。
あなたの書き込みでググったよ。
教えてくれてありがとう。
- 470 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:07:32.96 ID:tEBdCTuh0
- 赤ん坊にハチミツはいかんだろ。
- 471 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:07:38.02 ID:7ov26gIm0
- 一ヶ月もか。
これは婆のせいではなさそうか?
- 472 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:07:41.11 ID:K/4J4UVk0
- 狩屋哲見てるか?
- 473 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:07:53.59 ID:F2a3PO700
- ∠ ̄\/
〜|/゚U゚|∩ しにはしない このかたなは
/ y ノ
Uノ ⌒) はちみつでござる。
/(_ノ^U
U
- 474 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:07:55.97 ID:xzYv/iDW0
- >>416
ナマモノやそれ以外も経験則で与えてはいけないものってのは昔から多少はあったわけよ
- 475 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:08:13.39 ID:gq3w8XzX0
- なんだトルコ人か亡くなったの
なら仕方ない日本以外は
結構平気でハチミツ食べさせるからな
危険だと言っても聞かないだろうし
( ー人ー)|||~~~ ナムナム
- 476 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:08:21.73 ID:avkDP2e60
- >>474
豚肉鶏肉はよく焼いて食えとかな
- 477 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:08:25.12 ID:mrhEw0Nu0
- >>453
一般スーパーでもオセアニアやカナダ産かなりあるよ
- 478 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:08:26.64 ID:YbID0u8Q0
- >>371
あなたは缶コーヒーの注意書きまで読んじゃう人なの?
私にとっては蜂蜜の注意書きって同じくらいの感じなんだわ。
- 479 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:08:28.64 ID:H6/UFm370
- >>453
子供育てるときは、どんなバカ親でもスマホで検索ぐらいするよ。
- 480 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:08:30.17 ID:2m+VDDBP0
- >>422
アニサキスは胃壁に噛みついてすげー痛いだけだから
内視鏡でとればすぐにおさまる
ほかの食中毒とは全然違う
それ以前にちゃんと噛むといい
イカにもけっこういるよ
- 481 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:08:34.61 ID:1Db+oTSx0
- 捕まらないのか、おかしいわ。
苦しんで苦しんで赤さんかわいそう
- 482 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:08:34.79 ID:WGdRXqxF0
- この母親は国とか蜂蜜メーカー訴えるかもしれんね
- 483 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:08:42.31 ID:p+eJl5tW0
- 淡水の生き物の生食はNGと同じくらいの常識だと思ってたが…
- 484 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:08:43.24 ID:o19I/8Li0
- >>453
自分の場合はカラシ蓮根事件でボツリヌス菌のことを知ってそこから蜂蜜が乳児に禁忌なのも知ったよ
小学生ぐらいの頃だった
- 485 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:08:44.65 ID:O0SeE5aa0
- ぶっちゃけ2ちゃんで知った
美味しぼ騒動で
- 486 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:08:46.86 ID:lm0STwKk0
- 赤ん坊に蜂蜜ダメって別に常識じゃないだろ。知らない奴多いと思うわ。
- 487 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:08:49.61 ID:rQcTt6ZL0
- さすが2ちゃんねらーは何でもよく知ってるな
- 488 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:09:15.70 ID:UQd/o8S50
- >>445
明日は休みだから出かけようと思ったけど
なんか天気悪いらしいじゃん?
- 489 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:09:19.13 ID:kTgoUn1y0
- 知ってたやつも「少量なら大丈夫」と思ってたやつは居るだろう
正直に手を挙げてみなさい
- 490 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:09:23.44 ID:It3uMUVR0
- 便秘だったのかな
この月齢の頃、オリゴ糖あげたのを思い出した
ハチミツNGは母子手帳や四ヶ月検診で
教えられてて知ってたけど
便秘には砂糖水→じゃあハチミツでって
知らなきゃやってしまいそう
- 491 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:09:26.53 ID:hnWQrD5e0
- >>1
たまにこういう親がいる。
冷凍させてない生のシャケで刺身作って家族全員入院させるやつとか
- 492 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:09:28.53 ID:Jh5xpl+20
- >>413
銀杏は知ってたけどさくらんぼは知らなかった
種系木の実系はあかんのかな
- 493 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:09:30.11 ID:H6/UFm370
- >>457
スマホ育児なら、ハチミツなんか与えないよ。
- 494 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:09:32.73 ID:2m+VDDBP0
- >>455
アレルギーには良さそうだな
- 495 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:09:46.69 ID:yYX6Tf660
- >>359
乳幼児への禁止事項は
全部厳格に法律で禁止されてなきゃいけないとか思ってる訳?
公的な書類だけじゃなくて
たまひよみたいな雑誌類にも、1歳まで蜂蜜禁止は書かれてるし
ママ友の口コミやSNSなんかもあるんだから
今なら情報をアップデートする機会は他にも色々あると思う
- 496 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:09:50.41 ID:hnWQrD5e0
- >>486
常識ですわ
- 497 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:10:11.57 ID:HzsB7DnB0
- >>437
中東ではなくて?
- 498 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:10:42.83 ID:jTo1shzO0
- 容器に書いてあるけど日本語の読めないひとなら仕方がないな
- 499 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:10:56.50 ID:hnWQrD5e0
- >>490
オリゴ糖は砂糖大根だし
- 500 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:11:07.71 ID:gq3w8XzX0
- >>486
日本では結構常識じゃね?
普通に説明書に書いてあるし(´・ω・`)
- 501 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:11:09.25 ID:71cGfHaV0
- >>111
白子は精子
- 502 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:11:15.04 ID:cOHhg+kT0
- >>454
教科書などで周知が進んだのここ十数年だよ
今の30〜40台は子供と関わってなければ知らない可能性は高い
- 503 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:11:27.12 ID:j4l5ORyF0
- >>450
その情報をどの段階で知るかは個人差あるでしょ
自分は20才のとき、学生だったよ
- 504 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:11:43.86 ID:y5LAjqST0
- 梶原さんのことだけ話せ
梶原さんのことだけ話せつってんだろ!
- 505 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:11:44.67 ID:NijODwua0
- 蜂蜜のパッケージに大きく乳児に与えないでくださいって書いときべき
お酒と同じくらい周知させとくべきだよ
- 506 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:11:46.74 ID:7XU4YVjn0
- >>202
頭悪そう
- 507 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:11:49.18 ID:gdnY9jGC0
- 常識だろが
「呆れるほど非常識な親」って報道しろよ
少しくらいまともに仕事しろよカスゴミ
- 508 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:11:53.36 ID:hnWQrD5e0
- 毒キノコ食わせる奴と変わらん。
- 509 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:11:57.17 ID:1Db+oTSx0
- >>478
いやいや大人の食いもんの話してんじゃないんだが。貴方親なのに子供に与えるものに注意を払わないの?子は食べ物選べないから最低限の親の責任じゃないの。無知無教養すぎて話にならない、赤ちゃんポストに預けたほうが幸せなんじゃない?
- 510 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:12:00.17 ID:nzX290PX0
- 高齢者にもだめなんじゃなかったっけ はちみつ
- 511 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:12:16.76 ID:Y1Gccjr60
- 彼女出来た事の無い喪男ですら知ってるのに……
全国初ということは、それ以外の妊婦さんがまともだったことの証だね
- 512 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:12:17.56 ID:3MOtsIts0
- ハチミツと扇風機はダメっていうよね
- 513 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:12:18.38 ID:Rm3JRL870
- >>477
注意書き見てないからだろうな
これから気を付ける
- 514 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:12:21.70 ID:VOrOdq5k0
- リンゴとはちみつ恋をした〜♪
リンゴとっはちみつっとろーり溶けてる〜♪
- 515 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:12:30.15 ID:hnWQrD5e0
- 乳幼児に蜂蜜と刺身はやめとけ
- 516 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:12:31.20 ID:/Y0dvdfI0
- 知らなかった事はまだしょうがないにしても、具合が悪くなってもあげ続けてたっておかしくない?子供の調子悪い時は前の日何あげたっけとか考えたりするけどな
1ヶ月おかしかったのに病院も行かなかったとなるとちょっと疑ってしまうわ
- 517 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:12:40.24 ID:BvGVAnXk0
- >>486
常識だから「全国初の死亡例」なんだと思うけど…
- 518 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:12:41.41 ID:0wXDtazk0
- 普通、3歳くらいまで与えないよね。
小学校入るまで与えない人もいるくらい。
全国初の死亡例って、全国初レベルのバカ親ってことじゃん!
- 519 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:12:42.65 ID:Hl2qhuiA0
- 蜂蜜は食べさせるわ、生肉食べさせるわ、
自宅での死亡事故も多いし、
社会が悪いー!周りが悪いー!の弊害。
- 520 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:12:45.19 ID:n6fIoE5c0
- >>368
昔は、低月齢の頃からお風呂上がりに白湯か果汁を与えるとかやってたらしいね
産院の助産師さんに、周りのお年寄りに言われても絶対にあげないでと言われた
- 521 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:12:49.77 ID:yCy2jfbm0
- 無知は無知だが、この親は意識高い系()なんだと思うよ。蜂蜜神話を信じてる人。
生蜂蜜最高!マヌカ蜂蜜は万能薬!こんな奴らがかなりの数いるんだわ。
ちょいとググるとびっくりするほどいる。
- 522 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:13:06.30 ID:HzsB7DnB0
- >>111
イクラは卵子
- 523 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:13:11.69 ID:hnWQrD5e0
- >>516
あー計画的犯罪か
なるほど
- 524 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:13:21.74 ID:o19I/8Li0
- >>497
トルコはヨーロッパからアジアに入る玄関口で近東というくくり
ヨーロッパからの近さで近東→中東→極東となる
- 525 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:13:31.43 ID:vdtDkj8H0
- 理化学研究所の無駄遣いが酷い! 税金で1000万円の高級家具を買っていたことが判明
ガジェット通信
http://getnews.jp/archives/538167
理研も購入?富裕層に大人気 高級輸入家具「カッシーナ」ってなんだ!
JCASTニュース
http://www.j-cast.com/2014/03/22199835.html?p=all
- 526 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:13:51.92 ID:gXZy6IE40
- 母子手帳には
与えるなって書いてあるみたいだな
貰っても読まないのか?
- 527 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:13:57.43 ID:pPP96qu80
- 俺も子供に銀杏はダメ、青酸化合物が含まれてるから。
大人もたくさんはダメって知ってたがサクランボは知らなかった。
- 528 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:13:58.57 ID:B0mVAdqG0
- 赤ん坊のいる親なら常識だけど日本人が殆ど知ってるって程じゃないよ
赤ん坊と関わりないなら知らない人もいる程度
- 529 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:14:01.74 ID:VOrOdq5k0
- >>499
どうもオリゴトウ
- 530 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:14:02.14 ID:0mvWdiDn0
- >>450
日本人の3割しか知らないことで
蜂蜜ダメなの知ってたのは若い女優一人だけで
ボツリヌス菌の名前は誰も答えられなかったよ
- 531 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:14:08.91 ID:2m+VDDBP0
- >>502
辛子レンコンでのボツリヌスで大人9人が死んだのが1984年で
だいぶ有名なはず
- 532 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:14:10.04 ID:Rm3JRL870
- >>479
子供育てるなら当然だろうなっていうのは
親戚見てるとなんとなくわかる
- 533 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:14:14.73 ID:J+qHMOz30
- 常識だよね
ビンのラベルにも1歳未満の子供には与えないでください・・・とか必ず書いてあるよネ
- 534 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:14:15.68 ID:BzD9lsmV0
- 子供に与えると危険な食品てスレでも立てたらいいかも
- 535 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:14:24.22 ID:dZ50ON/B0
- >>1
バカを親に持つと子供は死ぬんだよ 仕方ない・・・
- 536 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:14:29.33 ID:VrP6pye90
- >>516
そこだよ 飲ませて咳鼻水って言ったらアレルギーかな?とか親としたら心配だよね
よく持続して与えたと思う…
- 537 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:14:29.69 ID:HPy8AT3C0
- ハチミツあげちゃいかんのは知ってたが死人が初めて出たってのがちょっと意外だ
- 538 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:14:42.14 ID:p2Li+eiN0
- 子供いない私でも知ってるのに
馬鹿すぎる
- 539 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:14:55.58 ID:kHHeoHDt0
- 家庭科でやっただろ、可哀想に
- 540 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:14:59.61 ID:J1xXhohh0
- 足立区って時点でお察しだろ
- 541 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:15:04.53 ID:Rm3JRL870
- >>484
結構な常識なんだなー自分が恥ずかしい
- 542 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:15:28.57 ID:dZ50ON/B0
- >>534
ラベルも読まない奴が、スレなんか読む訳ない
そもそも蜂蜜ダメは、その手の雑誌やサイトに警告があるメジャーな話だぞ
- 543 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:15:29.19 ID:gXZy6IE40
- >>111
牛肉は牛の死体だぜ
- 544 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:15:31.98 ID:pPP96qu80
- お前らヒジキには砒素が多く含まれてるって知ってたか?
- 545 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:15:38.05 ID:zQfIhTWC0
- >>486
常識じゃなかったら、いままでに死亡例出ているわな。
今回全国初なのだから、常識だろ。
- 546 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:15:48.29 ID:1Db+oTSx0
- >>521
意識高かったらラベルの産地見るだろ?中国産じゃないかな?とか、そのラベル見るってことは注意書が書いてあるってこと。よって意識高い系ではない
- 547 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:15:59.20 ID:gXZy6IE40
- >>543
死肉とも言うか
- 548 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:16:05.05 ID:hnWQrD5e0
- >>480
アニキサスは胃に穴開けるぞ
- 549 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:16:05.75 ID:+77xUOUg0
- そもそも蜂蜜は赤ちゃんにはアレルギーで死ぬ可能性が有るんだから与えないって普通なら知識だが、
不憫な出来事ですわ、赤ちゃんのご冥福をお祈りします
- 550 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:16:51.95 ID:lD2NWAwT0
- 梶原さんか
- 551 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:16:57.00 ID:VXCREpio0
- >>1
乳児に蜂蜜を与えてはいけないというのは先進国では常識なんだけどな。育児雑誌とかにもよく書かれている。
- 552 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:17:04.13 ID:XbsMDstw0
- 雁屋哲は土下座して詫びるべき
- 553 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:17:11.46 ID:hnWQrD5e0
- どっちにしろ幼児はハチミツはツバ臭くて
あまり食べないのに。
わざわざ与えるとか
- 554 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:17:12.19 ID:HzsB7DnB0
- >>530
どこの統計?
アンケートの対象は?
- 555 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:17:18.00 ID:0mvWdiDn0
- 明日はテレビでニュースやるだろうから
それでどのくらい認知されてるか分かるよ
- 556 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:17:23.41 ID:nx8uQTxd0
- >>453
今知ったからいいんだよこれからだ
- 557 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:17:25.87 ID:zQfIhTWC0
- >>534
乳児に与える食材の説明を読まない人が
そういうスレを見るとは思えない。
- 558 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:17:50.50 ID:GYf5vvYx0
- 乳児に蜂蜜与えるとか
殺意があったよね?
- 559 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:18:04.18 ID:xCdZbCj/0
- WEBRONZAでおなじみのホメオパシーかな?
- 560 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:18:05.99 ID:viPOx60T0
- 全国初なの?
前もニュースになってなかったっけ
- 561 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:18:26.89 ID:aYFmmZap0
- なあ、俺ボトックス顔に年4回打ってんだけど死にやしないよな?安心の韓国製なんだけど。
- 562 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:18:26.99 ID:hnWQrD5e0
- なんでも火を通しましょう。
- 563 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:18:37.38 ID:6/cR6PfRO
- 家庭科の授業で習ったな
赤ちゃん可哀想に
- 564 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:18:41.70 ID:dZ50ON/B0
- >>536
親がモノシラズでバカなのは当然だが、
アレルギーの症状は波があるので、与えていきなり症状が出ないでいた可能性も大
あと小さい子は乳児でも甘いものには良く反応するので、
症状が出ないで食べられるときは喜んで食いつきが良かった→与え続ける、というループが出来てしまったんだろう
- 565 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:19:04.75 ID:I3so+kP80
- >>355
良いこと言うね
ほんとその通りだ
- 566 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:19:12.26 ID:GNscbTej0
- 40代前半の私は姉に子供が出来た20年前に知った。
自分に子供もいないし、その時に知る事がなかったら今の今まで知る事は無かったかもしれない。
どこかで聞いても自分に関係ないから聞き流して生きてきている様な気がする。
- 567 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:19:13.72 ID:ha5Rtp2M0
- 二歳半で毎朝のようにパンに蜂蜜塗ってるけど、辞めた方がいいのかな
一歳はすぎてるけど
- 568 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:19:15.67 ID:VOrOdq5k0
- >>561
扇風機おじさん?
- 569 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:19:16.16 ID:Rm3JRL870
- >>556
やさすぃ。・゜・(ノД`)・゜・。
- 570 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:19:16.57 ID:fRFtevzzO
- マヌカハニーって効かないよな
- 571 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:19:17.67 ID:IrqVS2o90
- >>545
死亡例が少ないのは、致死率が低いからだよw
常識だからではないわw
- 572 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:19:28.85 ID:pPP96qu80
- 無知も罪だが
「だいじょぶだいじょぶ心配性なんだからー」とか
「少量だからいいじゃん」とか言うバカ女も犯罪者。
- 573 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:20:02.21 ID:Yg7SioqB0
- >>517
全ての蜂蜜が汚染されてるわけではないし
発症しても死亡するほど重篤化しないケースばっかりだから
死亡例が初なことと常識かどうかの因果関係は薄いかと思うけど
- 574 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:20:06.31 ID:avkDP2e60
- 乳児ボツリヌス症の死亡率って低いみたいだね
治療できれば後遺症もなく治る
なぜ死亡までいってしまったのだろう
- 575 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:20:07.16 ID:xq1nmaW80
- 母親が馬鹿すぎる
- 576 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:20:07.67 ID:W6wyJhYc0
- 名前が黄熊(ぷう)とかなんだろうな
- 577 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:20:07.90 ID:2m+VDDBP0
- >>548
あかないと思うよ
噛みついて激痛だから、その時点で病院行くので 即時内視鏡
胃に穴が開くと、胃液とか漏れるから腹腔内感染症を併発してオペになるはずだけど、
聞いたことないよ
- 578 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:20:15.34 ID:y5LAjqST0
- 梶原さん
梶原さん
- 579 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:20:16.30 ID:DwHBvB190
- >>531
辛子レンコンのボツリヌスは覚えてるけど、
ハチミツにボツリヌスは知らなかった。
ハチミツが乳児にダメなのは知ってた。
よく考えると、乳児はダメで小児はいいって、あんまり疑問に思ったことがなかった。
>>549
アレルギーじゃないよね。
- 580 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:20:23.17 ID:HzsB7DnB0
- >>564
これアレルギーの話では無い
- 581 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:20:28.55 ID:VYPidpCZ0
- 育児書とかそういうの読まなかったのかこの亡くなった子の両親は
- 582 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:20:34.35 ID:0mvWdiDn0
- >>545
一ヶ月毎日摂取させることなんて想定しない
- 583 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:20:35.31 ID:j3WtYN3r0
- >>567
大丈夫じゃない
1歳過ぎているんだし
でもうちの子は食べさせたことないけどね
- 584 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:20:36.90 ID:hnWQrD5e0
- >>355
うちの子銀杏拾わせた所為で
絶対銀杏食べない子に育ってしまったわ。。
- 585 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:20:41.03 ID:8rr5b6qO0
- >>407
今はジュースもあげない
- 586 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:20:43.19 ID:8YXsCuN40
- かかってるのが、もし自分の命だったら徹底的に教えるだろ
常識だろとか、説明書き読まない奴なんていないよなとかぬるいこと考えない
最悪を考えて絶対に必死で教える
- 587 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:20:50.37 ID:WfSKhctm0
- これ本物の高いハチミツじゃないとボツリヌスはいないよね
親がナチュラル嗜好の知恵遅れというか、意識高くてIQ低いというか…
一日2回与ハチミツえるって、相当熱心なバカだよね
- 588 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:20:50.83 ID:a4fPWzCP0
- 「蜂蜜の販売元を訴えましょう!」と誘う弁護士が現れるんだろうな
- 589 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:20:54.40 ID:1Db+oTSx0
- >>570
正規品で数値の高いの買え
ニュージーランドで買って来た
日本は高杉だが安いのは名前だけ
- 590 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:20:57.13 ID:LqUNIQieO
- パチンコ駐車場の赤子みたいなモンで狙ってやってそうだな
- 591 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:21:05.49 ID:viPOx60T0
- >>574
薬と一緒に飲ませてたりしてな
- 592 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:21:09.49 ID:dT6xQdRzO
- >>576
それでハチミツやったのかw
- 593 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:21:11.34 ID:HzsB7DnB0
- >>567
それなら平気じゃね
- 594 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:21:12.11 ID:gq3w8XzX0
- 心配する気持ちは分かるけど
騒ぎすぎな親も居るからな
カステラ食べたら蜂蜜が入ってたんです
大丈夫ですか助けてくださいとかで
赤ちゃんが元気なら病院でどうしろとと
胃洗浄でもするのかと医者が笑って話してた(´・ω・`)
- 595 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:21:14.84 ID:1W9wTLrf0
- 販売されているはちみつの殆どに水飴が混ざっていると
ニュースで聞いた
安いのは水飴だろう
- 596 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:21:24.03 ID:50TQ/roY0
- 6ヶ月ではちみつだと!
ただのバカだろw
- 597 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:21:27.19 ID:UQd/o8S50
- >>567
違う意味で気になるw
毎日で飽きないのかなってw
- 598 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:21:31.24 ID:hnWQrD5e0
- >>587
関係なくいるよ
- 599 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:21:42.12 ID:VOrOdq5k0
- >>355
銀杏なんて食べる機会ないぞ?
たまに茶碗蒸しに1個入ってるぐらい
- 600 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:21:45.23 ID:9U2RcZ320
- 蜂蜜にボツリヌス菌が入ってるの?
- 601 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:21:51.00 ID:yYX6Tf660
- >>574
1カ月間も与え続けたからじゃないの?
- 602 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:22:00.34 ID:VXCREpio0
- ボツリヌスは食中毒のチャンピオンや。
酸素に触れ難い食品には注意。過去には真空パックの辛子明太子で死人が出た。
- 603 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:22:18.98 ID:dG6BEHFl0
- >>530
芸能人が馬鹿なだけ。
- 604 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:22:22.49 ID:GhkcWSsV0
- >>555
18時台のニュースでやってたよ
- 605 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:22:29.89 ID:zyzbyAbf0
- >>386
どんなにがんばっても完全なんて不可能
問題が起きたのが一人だけなんだから十分周知できているといっていいだろ
- 606 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:22:31.81 ID:j3WtYN3r0
- >>574
大量に飲ませ苦しんでいたのを放置したせいじゃない
虐待を疑うわ
- 607 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:22:41.34 ID:0mvWdiDn0
- >>531
知らないと思ったら生まれる前だ
- 608 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:22:43.70 ID:Z2rL1DOG0
- 親って離乳食始める前にまず「与えてはいけないもの」を調べるものだと思っていたわ
書籍も充分にない上ネットも発達してないような地域なら可哀想と思えるけど
- 609 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:22:59.86 ID:q54uPFc40
- 乳児に蜂蜜与える馬鹿がいるとは……
虐待事案だろこれは
- 610 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:23:03.68 ID:cOHhg+kT0
- >>539
30台以上は恐らく教わってない
25歳以上は親とかも知らない可能性が高い
- 611 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:23:27.17 ID:wEjptZKeO
- >>597
マジな話、そういうの発達障害の可能性高いんだよな・・・
- 612 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:23:30.18 ID:Yg7SioqB0
- >>600
別に蜂蜜じゃなくても魚や肉でも野菜の皮にでもあるよ
自然界のどこでもある菌
- 613 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:23:39.50 ID:j3WtYN3r0
- >>600
はいっているものもあるんだよ
乳児には絶対与えてはいけないのは常識
- 614 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:23:53.35 ID:aYFmmZap0
- >>568
扇風機BBAは自分でサラダオイル注射してたんだろ。一緒にされたくないわ。おれは貧困では無い。
- 615 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:23:56.78 ID:iOQPsjso0
- は?
幼児に蜂は厳禁って一般常識だろ
- 616 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:24:04.77 ID:VXCREpio0
- >>600
蜂蜜 ボツリヌスでググれ。恐ろしいぞ。
- 617 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:24:19.68 ID:GhkcWSsV0
- >>572
無知は罪ではありません
- 618 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:24:20.86 ID:DwHBvB190
- >>577
俺も開かないと思うね。
ほっときゃアニサキスの方が先に死ぬ。
死ぬほど痛いらしいけど。
消化管の壁に頭突っ込んでもがいてるらしいね。
誤診されるとオペになる。
森繁久彌が有名だ。
- 619 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:24:29.42 ID:hnWQrD5e0
- >>531
辛子レンコンて、レンコン天ぷらにして
粉の辛子練って白味噌混ぜたの穴に詰めるだけ
なのに、なぜボツリヌス菌???
- 620 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:24:34.66 ID:2m+VDDBP0
- やっぱり
・親になるのに知識と適性試験が必要
・政治家になるのに知識と適正と人間性のテストが必要
- 621 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:24:35.75 ID:avkDP2e60
- >>600
入ってることもある
正常な人なら体外に排出するので問題はない
赤ん坊や弱ってる人は摂取はやめとけという話
蜂がハチミツつくりだす過程みたらそらまあいろいろ入ってるからこそ
栄養豊富なんだろ
- 622 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:24:48.59 ID:+LJ1Q3P80
- >>608
意識他界系の親は調べても思い込みで大丈夫に違いないってのをやってしまう
- 623 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:24:49.22 ID:g5wymGBg0
- 最近はやりマヌカハニー最も危険
- 624 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:25:02.82 ID:zQfIhTWC0
- >>584
あれは拾わせて土に埋めるまでが子供の仕事w
- 625 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:25:06.04 ID:pPP96qu80
- >>602
それ辛子レンコンだろ。
- 626 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:25:13.78 ID:ODDTqy3p0
- 今頃「えっ!赤ちゃんにハチミツ駄目なの💦」とか言ってるバカ親がいそう……
明日には忘れてるんだろうけど……
- 627 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:25:14.12 ID:98GgjBUH0
- 熊の赤ちゃんは大丈夫なのかな?
- 628 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:25:48.51 ID:a4fPWzCP0
- 蜂蜜は身体にいいと謳った(実際大人ならいい)本がここしばらくベストセラーだったし
そういうイメージだけで与えちゃったのかな
- 629 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:25:54.16 ID:2Xe/g/Pp0
- >>567
どちらかと言えば虫歯を気にした方がいいかと
- 630 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:25:58.85 ID:hnWQrD5e0
- >>624
見ただけで先に鼻につくらしいw
- 631 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:26:05.20 ID:XKE9cO6r0
- 親が無知だと子が可哀想
- 632 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:26:32.52 ID:2QDMo99u0
- >>618
消化管外アニサキス症ってのが稀にあるらしい
- 633 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:26:34.90 ID:ZDvetVAq0
- えー乳児に蜂蜜与えたのかよ
- 634 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:26:55.82 ID:VOrOdq5k0
- >>614
スマソ(´・ω・`)
- 635 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:27:17.65 ID:GhkcWSsV0
- >>603
>日本人の3割しか知らないこと
- 636 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:27:25.34 ID:IrqVS2o90
- 常識常識って連呼するババア気持ちわりいよw
病院いってこいよw
- 637 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:27:39.23 ID:NijODwua0
- >>495
酒やタバコくらい大きく報道してないし、パッケージにもかかれてない
酒やタバコくらい蜂蜜駄目って周知させて、パッケージにも必ず大きめに乳児に食べさせないでって書くべきだよ
- 638 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:27:55.70 ID:hnWQrD5e0
- 蜂蜜は体にいい説って
バターは栄養価が高いから体にいいとか
食べ物がない時代の
戦前位の話だよな。
- 639 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:28:02.29 ID:8OHnwsWC0
- 子供を持つ親には常識だと思っていた。
- 640 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:28:15.78 ID:50TQ/roY0
- コーンシロップにもボツリヌスが入ってることあるって?
- 641 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:28:20.14 ID:Kus594e/0
- 親は文盲なん?
- 642 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:28:20.52 ID:1s/qZ9oJ0
- 親より祖父母な気がする
今時普通に産めば産院でも役所でも薬局でも子育て教室でもどこででも蜂蜜はNGって男親でも耳タコで聞かされる
それを押してこんなことするのは団塊の祖父母だよ
奴らは「蜂蜜は子供の栄養」という固定観念と絶対に若い世代の話を聞かない鉄の耳を持つ無能な働き者だ
- 643 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:28:21.86 ID:F7FHK24A0
- 免疫力を信じて予防接種を受けさせない親もいるくらいだし何ら不思議ではない
- 644 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:28:25.02 ID:NH9WQ0q30
- 乳幼児に蜂蜜を食べさせちゃダメって常識だと思ってたけど知らない人もいるんだな
- 645 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:28:36.82 ID:2Xe/g/Pp0
- >>624
受粉を手伝う蜂さんみたいで可愛い
- 646 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:28:37.65 ID:j3WtYN3r0
- >>587
関係ないよ
はちみつは乳児にはダメ
加熱してもダメ
2回も与えていたとかマジで馬鹿すぎる
ただの虐待死
- 647 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:28:38.86 ID:R5HgcX420
- 乳児を処分したいシングルマザーが毎日蜂蜜を与えるようになるぞ
- 648 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:28:51.88 ID:ZtXq7TCk0
- 注意書き云々じゃなくて医療機関で継続的に与えられてたってもはや計画的だろw
- 649 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:28:54.44 ID:gq3w8XzX0
- 俺、普通にはお茶飲んで育ったと思うけど
確かお茶もダメなんだよね赤ちゃんて
カフェイン入ってる食べ物は(´・ω・`)
- 650 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:29:14.80 ID:mrhEw0Nu0
- >>602
ゴッドハンド輝って医者主人公の漫画で真空パック食品のボツリヌス中毒の危険について描いてたな
- 651 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:29:19.92 ID:CRGjTdbT0
- >>642
数回ならまだしも
毎日2回以上1か月も飲んでるからなあ
母親が亡くなって祖父母が面倒でもみてたんだろうか?
- 652 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:29:28.81 ID:VXCREpio0
- >>619
ボツリヌスは普通にその辺にウヨウヨしてる。
ただ、酸素に触れると無毒化するから大事になり難い。熱処理してない真空パックの食品はヤバイんだよ。
- 653 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:29:39.50 ID:xV66Wy8d0
- カリー逮捕だな
- 654 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:29:43.21 ID:yYX6Tf660
- >>610
学校で教わらなくても
新聞テレビ雑誌ネット口コミ等、知る手段は複数あるし
現役子育て世代でそれを全然知らないのは、自ら情弱をカミングアウトしてるようなものだと思う
- 655 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:29:48.72 ID:hnWQrD5e0
- >>640
コーンシロップて何?
サトウキビや砂糖大根みたいに
火を通して糖質だけ取ってんじゃねーの?
- 656 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:30:01.84 ID:RyN06Ads0
- 自分が「常識だろ」ってしたり顔したところで
知らない人もいるという状況は変わらないのに
子供の命より自分アピールとガス抜きしたいだけの馬鹿
- 657 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:30:07.84 ID:IgHWz0Ht0
- >東京都は1歳未満の乳児には蜂蜜を与えないよう注意を呼びかけています。
子供まだ産んでないけど、乳児に蜂蜜NGは、常識じゃなかったけ?
- 658 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:30:14.78 ID:/RWi0nx30
- >>102
俺は悪くねえ!
日本の食事情の変化が悪い!
- 659 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:30:28.30 ID:50TQ/roY0
- 日本人なら、1976年以前から子供には蜂蜜なんて与えないのが常識
- 660 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:30:28.35 ID:hnWQrD5e0
- >>652
サラダ菜思い出した。
- 661 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:30:29.87 ID:5G/uB5tR0
- 放射能より危険じゃん
- 662 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:30:37.78 ID:GNscbTej0
- >>561
中村うさぎが原因不明の危篤状態になったとき、長年のボトックスが原因じゃないかって言われてた
- 663 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:30:51.66 ID:mrhEw0Nu0
- >>640
そう
だからコーンシロップもはちみつ同様乳児にはNG
あと野菜ジュースもダメ
- 664 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:30:54.14 ID:IgHWz0Ht0
- 生命保険金は下りないのかな?
- 665 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:31:05.72 ID:DTIbts9t0
- ビックリだわ
うちの知り合いの糞馬鹿ヤンママですら幼児に蜂蜜はダメって知ってたのに
- 666 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:31:11.91 ID:pPP96qu80
- 「常識だろ常識だろ」って言ってもなんの役にもたたない。
- 667 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:31:13.52 ID:coVNmntt0
- (´・ω・`)蜂蜜隠し味に手作りウィンナー
まぁ8割り方完全犯罪で殺れるで
- 668 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:31:22.10 ID:8xXPVSwI0
- >>411
頭悪そうw
- 669 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:31:36.84 ID:cPVw1Pa90
- 無知は罪だな
グクレ
- 670 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:31:37.78 ID:ZtXq7TCk0
- >>666
知らなかったじゃ済まされない
- 671 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:31:49.23 ID:hnWQrD5e0
- 基本、子供に生はダメ、火を通したものを与えなさい。
- 672 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:31:57.38 ID:8rr5b6qO0
- >>649
麦茶はOK
赤ちゃん用の麦茶には3ヶ月からと書いてある
でも今はミルクで十分と指導される
- 673 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:32:02.91 ID:a7g/dnhI0
- こんな事も知らない注意書きを読まないようなバカ親に育てられても遅かれ早かれ死んでただろうな
- 674 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:32:13.45 ID:5JgzO7J20
- >>667
離乳食にウィンナーはあげないよ。
- 675 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:32:14.59 ID:tEo1Y1nb0
- この蜂蜜って、中国産なんぢゃねーの?
中国産なら、中に何が入っているかも分からない。
水飴に色を付けただけの蜂蜜もどきが売っているらしいし。
- 676 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:32:19.37 ID:50TQ/roY0
- >>658
>「20年前によかったものが、なぜ今だめなのか。
こんなことねえからw
昔から蜂蜜なんて与えないのが常識
- 677 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:32:23.45 ID:ikMTEal50
- 蜂蜜が危険だと知らなかったことは別にいいと思うんだが
今や本に頼らずともググれば大抵のことがわかる時代なのになぜ自分の知識のみで与えたんや
ましてや赤ん坊の口に入れるものなんてかなり慎重になると思うんだがなぁ…
自分の判断だけとか俺なら怖くて絶対できんわ、端からググらないと気がすまない
グーグル先生がいなくなったら生きていけない
- 678 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:32:53.40 ID:VrP6pye90
- >>640
そうそう あれも危険だよ
- 679 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:32:58.23 ID:Zglq4TYq0
- どうやったらこういう親にも伝わるんだろうな
親自身はともかく子供が可哀想すぎる
- 680 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:32:59.10 ID:mrhEw0Nu0
- >>671
はちみつに関しては芽胞は熱に強いので加熱調理したものでもダメ
- 681 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:33:00.63 ID:dZ50ON/B0
- >>662
ほええええ こわいな!
- 682 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:33:07.53 ID:j3WtYN3r0
- >>411
梅毒は感染力つよいからコンドームしても無駄だよ
- 683 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:33:10.10 ID:hnWQrD5e0
- >>667
ウィンナーてボイルか炒めるから
火が通って大丈夫になる
- 684 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:33:10.92 ID:RyN06Ads0
- >>670
「あれだけ言ったはずなのに知らない馬鹿がいるんだな」じゃ済まされない
- 685 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:33:12.96 ID:EzKiPBOl0
- バカ親のもとに生まれると不幸だなあ
- 686 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:33:21.50 ID:8xXPVSwI0
- >>530
制作会社が適当につくってる映像を真に受けてるアホ
- 687 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:33:22.71 ID:IrqVS2o90
- >>670
おまえはこのスレで一番間違っているぞw
- 688 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:33:30.17 ID:yYX6Tf660
- >>637
は?
少なくとも日本で一般的に売ってる蜂蜜なら
パッケージには書いてあるけど?
- 689 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:33:32.66 ID:Lz0Y/bm00
- コーヒーはダメとかいって、カビ毒まみれのル○ボスティーとか、タン●ポコーヒーとか飲むバカ女
- 690 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:33:35.18 ID:4aRhTUY30
- 知らなくて、もしくは忘れてて1歳になるまえぐらいに蜂蜜と蕎麦あげたことあると思う
何もなく無事に育ってくれてよかった
- 691 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:33:43.76 ID:dYrOFD4y0
- あれ、これって蜂蜜の容器に書いてなかったっけ?
- 692 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:33:44.33 ID:a4fPWzCP0
- >>677
危険だと言う可能性を考えなければ、ググることなく与えると思う
- 693 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:33:50.15 ID:dG6BEHFl0
- >>635
番組がネタのために3割に抑えてるんだろw
都合良く3割以下で一般人に関わりがあるけど知らない知識がポンポン在るわけ無い。
お年寄りが全員知らなくても3割以下なんてこたーない。
- 694 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:33:50.27 ID:eWs6M/U20
- とにかくこれを見てください。
http://shorten123.com/fihh
勘のいい方なら、もうお気づきかもしれませんが・・・
http://shorten123.com/dfzg
どうぞ、疑ってください。
http://shorten123.com/dzi
絶対にあなたの固定概念が打ち砕かれますよ
http://shorten123.com/gdda
ttt
- 695 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:33:52.27 ID:Zu+ounFu0
- はちみつは一歳未満にあげちゃダメって常識だと思ってたけどマジで我が子にやり続けてたバカオカンがいたとは…
この先旦那や姑からどんなこと言われるんだろう
- 696 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:34:05.19 ID:hnWQrD5e0
- >>662
あー。納得。
あの顔の崩れ方
- 697 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:34:06.84 ID:50TQ/roY0
- >>667
まじかよ
哺乳瓶に蜂蜜1滴入れとけばいいの?
- 698 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:34:12.13 ID:pPP96qu80
- このスレ役にたたないこと書くバカばかり。
- 699 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:34:16.10 ID:vv/D1kuw0
- 一人身だけど赤ちゃんにハチミツはタブーってことくらい知ってるわ
- 700 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:34:16.87 ID:dH//8hoO0
- だからあれほど幼児にハチミツはと・・・
・・・培養して覚醒させようぜb
- 701 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:34:29.34 ID:5JgzO7J20
- 離乳食の本とかに書いてるよね。
母子手帳ほとんど見たことないが、知ってたぞ。
ジジババとちゃうか?
- 702 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:34:54.74 ID:GI13GqMnO
- >>650>>652
ほぼ同じタイミングで凄く内容の濃いレス。
- 703 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:34:58.58 ID:EzKiPBOl0
- なんていうかな、酷いのになると中学から学校行かなくなって
性交渉だけはするっていうのが出てくるから
小学生のうちに人生設計とか子供を作り産み育てることの基本的なことは教えるべきじゃないのかな
- 704 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:35:06.83 ID:C2cYnvpP0
- そもそも離乳食って5か月くらいからそろそろ始めようかって
おもゆの上澄みをスプーンに1杯ごっくんさせる程度じゃないのか
4か月からはちみつ5g入れたジュースって結構な量になると思うけど、つまりミルクや母乳の代わりとしてあげてたの??
んな無茶な
- 705 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:35:20.36 ID:I3so+kP80
- >>675
産地は関係ないよ
水飴ならむしろ安全な方だ
- 706 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:35:52.55 ID:cOHhg+kT0
- >>654
自分に関係なけりゃ右から左でそ
乳児と関わってて知らないのは論外だが、それ以外に常識と言えるほど浸透してないし周知もしていない
- 707 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:36:06.80 ID:hnWQrD5e0
- >>689
タンポポコーヒーて土入りのゴボウみたいな
酷い味だな。
正確にタンポポ根茶と書くべき
- 708 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:36:07.78 ID:1Db+oTSx0
- >>695
この嫁にしてこの家族ありでしょ、
離乳食に関する考えがまともじゃないから
それに気づかない家庭
- 709 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:36:09.49 ID:OagX/dV10
- ハチミツ買ったら一歳未満に食わすなって注意書きがあるじゃん。
- 710 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:36:31.22 ID:pPP96qu80
- 知ってても
「だいじょぶだいじょぶ心配性なんだからー」とか
「少量なんだからいいでしょ」ってのもダメだぞ。
- 711 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:36:46.99 ID:MrURmnLu0
- >>70
長男出産の時にちゃんと保健所から教わったわ
- 712 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:36:55.68 ID:8rr5b6qO0
- 成育医療で出産した嫁に聞いてみた
マタニティクラスで指導はされたらしいけど
飲ませたら死にますみたいな感じではなかったとのこと
まあ30年間一人も死んでないから一応注意はしておくぐらいの感じだったのかも
- 713 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:36:59.84 ID:RG0ZFblT0
- オーガニックだったんかな
そこが気になる
- 714 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:37:01.89 ID:qtYDM4Iy0
- 黒糖も駄目な。
- 715 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:37:02.12 ID:j3WtYN3r0
- 子供見ていたのがバカ丸出しのジジババという可能性もあるけどねえ
ジジババは今の育児は違うんですとかいっても「私の子育てを否定するの?」という
感じで困るわ
なんであそこまで頑ななのか
近所のママ友に聞いてもそんな感じで喧嘩腰で困るとか言っていたわ
- 716 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:37:20.46 ID:FF266gZo0
- >>411
バカなんだろうなこいつ
- 717 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:37:21.50 ID:gq3w8XzX0
- >>672
英国紳士はティータイムを大事するものでしょ
ミルク時間では・・・母乳にしてくれないと(´・ω・`)
- 718 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:37:51.37 ID:dG6BEHFl0
- >>710
少量で重篤化するこたねーと思うけどな。
好ましくないのはその通りだが。
- 719 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:38:01.55 ID:Zu+ounFu0
- てか離乳食に普通砂糖やはちみつ入れないよ
それも飲み物に、ってなんなんだ?
砂糖入れるならはちみつがナチュラル♪とでも思ったんだろうか?
- 720 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:38:10.50 ID:a4fPWzCP0
- >>715
「だって、この育て方であんた元気に今も生きているじゃないの」という自信だと思う
- 721 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:38:25.52 ID:hnWQrD5e0
- >>649
番茶じゃね?
番茶はカフェインないよ
- 722 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:38:28.92 ID:9t3WocOXO
- >>637
妊娠時や出産後にも医師から注意されるし、蜂蜜のパッケージにもちゃんと書いてある
- 723 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:38:42.17 ID:YbID0u8Q0
- >>509
子供に与える時は調べるよ。
あげないなら、調べないし。
というか、注意書き読んでなんとかなるなら、後期月齢からの粉ミルクの注意書きに
便秘になりやすくなりますって書いててほしいわ。
あれ飲んでから、うちの子供便秘よ…。
- 724 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:38:44.44 ID:5JgzO7J20
- >>715
オッパイばっかりで可哀想にね〜。
とか言ってジジババが与えてる画が浮かんだ。
- 725 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:38:51.86 ID:8rr5b6qO0
- >>704
その通り
5ヶ月か6ヶ月でミルクを続けながら
薄いお粥スプーン一杯から始める
ジュースなんか飲ませない
昔は風呂上がりにジュースを飲ませていたらしいから
じじばばには注意
- 726 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:38:52.51 ID:50TQ/roY0
- 何かの宗教とかじゃないよね?
- 727 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:38:55.03 ID:pPP96qu80
- 黒糖ダメって知らんかった。かりんとうダメじゃん。
- 728 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:38:59.15 ID:H4Jkfhbu0
- >>689
午後以降カフェイン摂取すると寝れなくなるからルイボスに切り替えたけど
あれってそんなカビ毒あんの?
- 729 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:39:00.10 ID:DTIbts9t0
- >>715
蜂蜜は昔から与えないのが常識
ネットがない時代でも本や先輩ママから伝わる一般知識
- 730 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:39:04.66 ID:0mvWdiDn0
- >>659
知らない人がいるわけない
常識ないやつが悪い
と思ってるから知る機会がない
- 731 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:39:11.35 ID:j3WtYN3r0
- >>719
頭がかなり逝っているよね
外人かバカかニュースも知らないジジバカかわからんけど
- 732 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:39:15.30 ID:1Db+oTSx0
- 代理ミュンヒハウゼン症候群か。
苦しんでるのに与えるとか
- 733 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:39:16.63 ID:y1QC+mbv0
- まさか京唄子と同じ年に死ぬとは運無いな
- 734 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:39:28.66 ID:1s/qZ9oJ0
- >>651
その回数もバカ親アホ親だと逆に不自然な気がしてさ
バカ親アホ親ならそんなに意識して蜂蜜を与えるほどきめ細かく離乳食を用意しないと思うんだ
絶対に手抜きしてインスタントや出来合いのベビーフードが挟まるか、大人と同じものを与えるから逆にそんなに蜂蜜が定期的に入るわけない
大人だっていい加減な外食してもそうそう蜂蜜使った料理を定期的に食ったりしないだろ
祖父母のゴリ押しか、親以外の育児に無知な誰かのゴリ押しに負けたか
いずれにしろ現代の親ならまともでもバカでも本当強く意識しないと乳幼児に蜂蜜を定期的に摂取させられない
現代の育児に対して全く無知な第三者が絡んでると俺は思う
- 735 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:39:33.04 ID:cOHhg+kT0
- 世間の大多数は、蜂蜜のパッケージは「蜂蜜」の部分しか読まないゾ
- 736 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:39:47.50 ID:hNdR2PvG0
- >>663
野菜ジュースって普通の野菜ジュース?
- 737 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:39:55.68 ID:50TQ/roY0
- >>724
実際可哀想だろw おっぱいだけじゃ
- 738 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:39:57.38 ID:mIhkPkGp0
- 3歳までの幼児にピーナッツなどの
ナッツ類もやっちゃ駄目だぞ。
小片が気管に詰まって取れなくなり
肺の一部を切除とかになることもある。
- 739 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:40:02.75 ID:Z42Un4t70
- バカ親だな
- 740 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:40:12.78 ID:MrURmnLu0
- >>386
2歳に奈留まで市販のジュースなんか飲ませなかったわ
ジューサーで自作だよ
マックなんか6歳からだよ
- 741 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:40:36.44 ID:2m+VDDBP0
- >>619
研究上は
・生辛子粉が汚染されていた
・増殖や毒素発生の条件ははっきりはわからず
・ただ、保存期間が長いと経時的に検出数は増加した
なので、以下のように結論している
>>>真空パック保存なんらかの特殊な事情でからし粉にボツリヌス菌の微量汚染がおこり,
>>これを使用した真空パック三香製造からしれんこんが菌発育に好適であり,
>>流通過程で常温相当期間の後有毒化が進んだために生じたものと考える。
こういう芽胞化する菌は、真空や熱、酸などに強くなる
なので、蓋が膨らんだ瓶や缶詰は危険
そろそろウエルシュの2日目カレーの食中毒の季節かな
- 742 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:40:39.18 ID:CIZqfHS70
- 故意?
- 743 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:40:44.91 ID:CoJ4zpl70
- >>689
ルイボスティーって、やばいの?
- 744 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:40:50.66 ID:ezV1dEOb0
- バカは子供産んじゃいかん
- 745 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:41:09.70 ID:dsIvn3pi0
- 神経質に農薬塗れの野菜は毒だとか言いながら無農薬野菜しか食べないヤツがやらかしそうだな
- 746 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:41:20.75 ID:50TQ/roY0
- >>736
俺は、母乳を飲まないで吐くから
リンゴジュースとにんじんジュースで育ったらしい
もち、当時は市販の野菜ジュースなんてない
- 747 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:41:29.11 ID:MrURmnLu0
- >>667
お前が死ねや
- 748 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:41:34.07 ID:k0l0U9Dt0
- 普段は「こんなことも知らないゆとり世代はつかえない」「若者はモノを知らない」
と書き込まれる2chで「はちみつは乳幼児に危険な食べ物だなんて知るはずがない」
という意見が書き込まれるこのスッドレを見てジジイババアしかいないことを悟ります
おじいさん、おばあさん、今の母親世代の99%が蜂蜜を乳児に与えてはいけない事知ってます
理由は産科や小児科などで耳にタコができるほど聞かされるんです
大切な新しい命を守るために現役世代は努力してるんですよ、それを自分の間違いを認めず貶さないでください
幸せな夫婦の間に生まれた赤ちゃんを、周りの人々はみな夫婦を、赤ちゃんのことを暖かく見守ってるんですよ
まあ私は童貞なんでよく知らないんですが、とにかく蜂蜜が危険な事を忘れないでください
- 749 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:41:46.77 ID:0mvWdiDn0
- >>729
父子家庭や祖父母に育てられた子供はどうなんだよ
常識外と切り捨てるの?
- 750 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:41:46.95 ID:xjPpYBwC0
- 美味しんぼの影響かなあ。
- 751 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:41:53.00 ID:coVNmntt0
- >>683
(´・ω・`)ボツリヌスの毒素は熱に強いのと
ウィンナーにしてからボイルまでに時間かけると増殖するんや
毒を形成してから火を通しても大丈夫にはならんで
- 752 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:42:03.07 ID:u9LHnT2W0
- 赤ん坊に与える対象としてハチミツ自体そう安価なモノではないし、天然のハチミツの入ったジュースって何だ?ハチミツレモンか?
頭パッパラパーの親でも訳の分からない高価なモノは与えないだろう。
計画的犯行としか思えない。
- 753 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:42:45.24 ID:IrqVS2o90
- お外に出てなかったり狭いコミュニティの中でしか生きてないと
「常識とは自分が属するコミュニティの共通知識(と自分が思っている知識)でしかなく
しかもその大部分は経験則でしかない」ということが理解できない。
だからバカほど「常識」ということばを連呼する。
- 754 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:42:49.22 ID:lm0STwKk0
- >>517
死ぬのが珍しいからだろ。
お前ド素人かよ。
- 755 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:42:57.35 ID:rWmuc1iL0
- >>751
形成されちゃった毒はどうやったら取り除けるの?
- 756 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:42:57.35 ID:xVYPkiCR0
- >>740
自作安全神話も盲信しない法が良い
衛生的な工場で製造され品質管理の完璧な市販性の方が安全という場合もある
- 757 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:43:07.83 ID:1Db+oTSx0
- >>749
父親や祖父母がまともなら問題ない
- 758 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:43:20.35 ID:Ys5B5eAD0
- http://ceron.jp/url/www3.nhk.or.jp/news/html/20170407/k10010940921000.html
>「統計がある昭和61年以来」ってことはそれ以前は危険性が認識されていなくて統計もなかったってことか
なるほど乳児ボツリヌスの統計は昔はないらしい
やはり蜂蜜が乳児に危険だと認識されたのは最近のことらしい
>「常識だろ!?」って思うかもだし私は知ってたけど、保健所で検診のと気にもらった資料にも一行書いてあっただけだものな。
>見落としてたらアウトだものな。調べろよって思うけど蜂蜜はナチュラルで体にいいと信じられてるもの。
やはり乳幼児健診の時だとあまり周知はされないらしいな
>>227
しかし乳幼児健診は回数が少ない上に、上述のような微妙な注意に過ぎない場合もあるようだし
それで周知とは言い難いみたいだな
- 759 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:43:24.41 ID:wE+uA0Wc0
- このニュース見ててっきり一度だけあげたのかと思ったら、亡くなる一ヶ月前の生後5ヶ月から継続してあげてたとか…開いた口が塞がらない
殺人には問われないのか?
- 760 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:43:42.26 ID:Zu+ounFu0
- >>178
ほんとその通り
間違いを間違いだと認めない老害
- 761 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:43:47.47 ID:iWQfQ8cM0
- 蜂蜜は子供産む前から知っていたけど、黒砂糖は離乳食始めるのにネットで調べて知った。
蜂蜜の方が菌が強いとかがあるのかな?
- 762 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:43:47.62 ID:kTgoUn1y0
- >>718
腸の中で菌が増えながら毒撒き散らすんですがね
- 763 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:43:57.75 ID:yYX6Tf660
- >>126
>>386
やっぱり市販のジュースだってさw
- 764 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:43:58.55 ID:5JgzO7J20
- 1歳までは飲み物は麦茶か乳飲ませとけばいいんだよ。
あまり離乳食早いと、アレルギー体質になるで。
- 765 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:44:20.26 ID:Y0oIU/wg0
- >>289
ミルクは水道水前提で天然水よくないと聞いたけど
- 766 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:44:31.36 ID:pPP96qu80
- 常識常識言ってても役にたたない。
- 767 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:44:38.51 ID:DCEBiI/a0
- 足立区
- 768 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:45:05.88 ID:5JgzO7J20
- >>752
メープルシロップをハチミツと思わされていた我が身。
- 769 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:45:06.19 ID:NijODwua0
- >>688
小さく書いてあるのがいけない
もっと大きく、誰でもわかりやすくしとかないと
酒やタバコなんて、未成年に呑ませないべく、CMからパッケージから報道から、未成年者か確認とかまで幅広く周知させたぞ
それくらい広く周知させないとダメ
- 770 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:45:19.20 ID:2m+VDDBP0
- >>767
花畑ならドラドラ
- 771 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:45:28.77 ID:3YtC+a7z0
- 市販のジュースに更に糖分て
フィリピンぽいな
- 772 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:45:31.40 ID:a4fPWzCP0
- >>386
「家族は」ってことは、母親一人の判断じゃないんだろうな
- 773 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:45:49.44 ID:EzKiPBOl0
- >>715
ハチミツって意識高い系の好む甘味料だよ
砂糖よりハチミツ、精製塩より岩塩、漂白より無漂白みたいに、
する知識もないのにやみくもに信じる人が本当に多いからね
オーガニックとか天然とかってのを根拠なしに信じるから
- 774 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:45:52.14 ID:AwLex+DE0
- >>31
葡萄も厳禁、レーズンはもっと危険。
アボカドの皮と種も危険。
- 775 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:46:00.92 ID:zDQDwX/N0
- 中毒は知ってるけどさすがに死んだ事例は聞いたことないしな
計画殺人じゃねえの
- 776 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:46:06.39 ID:mIhkPkGp0
- 歯が生えるまでは
母乳だけでいいんだぞ。
5ヶ月とか6ヶ月で
離乳食なんてやらなくても
全く問題ない。
- 777 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:46:18.21 ID:qzk3uvKj
- >>11
乳児を殺したいときがそうそうあっても困るがなw
- 778 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:47:29.45 ID:8mB5etGH0
- ハチミツのビンに書いてあるのに
- 779 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:47:35.65 ID:gXZy6IE40
- >>755
こうだそうです。
熱ですねw
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shokuhin/micro/boturinu.html
食中毒症状の直接の原因であるボツリヌス毒素は、80℃30分間(100℃なら数分以上)の加熱で失活するので、食べる直前に十分に加熱すると効果的です。
- 780 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:48:11.09 ID:OvybThNv0
- >>587
いないとは言い切れないけど、加熱殺菌してある飲み物に元々蜂蜜が入ってるとかの場合は基本的には問題ないらしいよ。
後は、そのものを誤って口に入れたとしてもごく少量であれば大丈夫だって。
昔、長男が私が目を離した隙に良かれと思って下の子に自分の飲み物を与えた事があるんだけど…その中に蜂蜜が入ってて、コップ一杯近く飲んでたし慌てて救急で病院に連れて行ったらお医者さんにそう言われた。
- 781 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:48:40.90 ID:3YtC+a7z0
- もしも生きてたら、この先離乳食では、コンニャクゼリーでも食わせそうなバカっぷり
- 782 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:49:03.89 ID:YbID0u8Q0
- >>765
水道水はちと抵抗あるな。
天然水は硬度の高いものはダメだよ。
天然水のパッケージに硬度も載ってる。
- 783 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:49:08.22 ID:dG6BEHFl0
- >>769
根本的に勘違いしてるだろ。
煙草は嗜好品で法的に未成年はアウトなもんだよ。
- 784 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:49:13.50 ID:0mvWdiDn0
- >>740
それこそ人それぞれでしょ
この子供の家族がジュースがからだにいいと思い込んだ理由のほうが気になる
- 785 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:49:14.12 ID:8rr5b6qO0
- >>757
祖父母ってのがくせ者
昔と育児に対する常識が違う
例えば昔の人は風呂上がりにジュースを飲ませたりするけど今はミルクだけ
昔の人は平気で口移しや口にチューをするけど
今は虫歯菌が移るのを避けるためにやらない
粉ミルクの調乳温度も昔は50℃って言われてたけど10年前に70℃にあげられた
- 786 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:49:15.49 ID:5JgzO7J20
- >>773
だよな。
ハチミツなんて食品に入っているのを除けば、そのものを食べさせた事ないかも。
ハチミツは下がピリピリするから、ホットケーキもメープルシロップだし。
- 787 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:49:18.99 ID:Nugugt7/0
- 子供産んでない自分ですら知ってることなのに。
産婦人科の受付にデカデカと注意喚起のポスターでも貼っとけ。
- 788 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:49:28.79 ID:0j4PGo2kO
- 20年前母親教室で今までハチミツは赤ちゃんに与えてはだめと言われてきたけど最近では与えてよい事になってますと習ったぞ
- 789 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:49:31.87 ID:m441eyX80
- >>38
その程度で死なない
その程度で大変なことが多々あれば、人類滅亡してるはず
昔を考えてみたら、そんなこと神経質になるのが愚かしいとわかるはず
交通事故に遭うかもしれないから、外出たら危険だから出ないか?
- 790 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:49:33.40 ID:Zu+ounFu0
- >>102
なにが「げんなり」だ
無知を反省してないから出る言葉
イラっとくる
- 791 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:49:52.91 ID:4SkjhGFq0
- 親の名前と年齢はよ
- 792 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:49:54.46 ID:j3WtYN3r0
- >>773
母乳に拘るのとかな
姉が凄く母乳に拘っていてミルクはダメと与えなかったら子供体重が増えず
看護婦に滅茶苦茶怒られたとか聞いた
そのあと生まれた子は混合だったとか
- 793 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:49:57.56 ID:50TQ/roY0
- >>89
>。私が子育てをしていた20年前は、
>蜂蜜や半熟卵がだめだとは聞いたことがなかったので、よく与えていたけど
ねえよ
1970年代からすでに常識
- 794 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:50:32.92 ID:nHjoHSln0
- >>741
国産の缶詰はボツリヌス菌の芽胞が死滅する高温で殺菌されててるから
缶に穴が開かない限りは古くなっても腐ることはないらしい
缶が膨らんでくるのは錆びたりしてどっかに穴が空いてからだな
- 795 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:50:38.44 ID:GGh0uXAH0
- 初めての子は何も分からず育児書読みまくったけど適当にしちゃうんだな・・・
分からないことは保健師に聞いたり
- 796 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:50:42.56 ID:1Db+oTSx0
- >>788
婆さんもうろくしてんの
- 797 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:50:49.34 ID:MrURmnLu0
- >>756
それはそうだと思うよ
自分が純粋培養で育ってはいないし
無理して自作しようとまではしてないから
- 798 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:50:55.15 ID:CIZqfHS70
- 黒砂糖も駄目なの?
ふ菓子とか爺婆が与えそう
- 799 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:51:10.44 ID:zDQDwX/N0
- 一か月も本物の高価なはちみつを乳児に与える違和感といったらないな
- 800 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:51:10.65 ID:bVat+RCB0
- 四季報記者が選んだ新年度大バケ期待の20銘柄
http://vmmei.ygto.com/20170408_003.html
本日(4月7日)引け後に発表された決算・業績修正
http://vmmei.ygto.com/20170408_002.html
- 801 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:51:25.19 ID:I3so+kP80
- >>768
でも栄養素的には優秀だよ
ボツリヌス菌もないし
後期くらいからなら離乳食であげても良いらしいし(但しカビが発生することがあるので充分に注意する)
- 802 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:51:36.80 ID:IHVAhUjB0
- わざと殺したのでは?
ハチミツの瓶に注意書あるだろ
- 803 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:51:49.79 ID:vslP/UaJ0
- >統計がある昭和61年以降
数億人に一人居るか居ないかくらいのバカ親。
- 804 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:52:01.51 ID:3YtC+a7z0
- はちみつには、ボツリヌス菌が入ってるなら、自分で顔に注射してみようかしら な、バカも出てきそうでこわひ
- 805 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:52:11.74 ID:KSFEa9Pp0
- 蜂蜜のパッケージに乳児に与えるなって書いてないか?
- 806 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:52:23.33 ID:j3WtYN3r0
- >>788
2年前に子供産んだけどはちみつはダメと何度も言われた
- 807 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:52:28.80 ID:gq3w8XzX0
- 赤ちゃんには湯冷まし飲ませとけ
それ以外は基本NGよ(´・ω・`)
- 808 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:53:20.37 ID:lm0STwKk0
- むしろ、今の時代だからこそ蜂蜜はダメってこと知らない奴多いぞ。
情報が溢れすぎてて逆になってる。
- 809 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:53:25.65 ID:8rr5b6qO0
- >>807
今はミルクにしろと言われる
- 810 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:53:32.75 ID:hMKvZbz00
- 殺菌してから売れよ
毒売ってんじゃねーよ
- 811 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:53:39.53 ID:pEvWy5Mt0
- 与え方がちょっと特殊だから
どっかで間違った知識仕入れたか教わったかしないとこんなことしないんじゃないか
少しでも自分で調べるようなら、容易に分かる知識だしな
- 812 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:53:41.85 ID:50TQ/roY0
- >>779
結構厳しい条件だな
沸騰で数分とか
- 813 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:53:48.58 ID:0mvWdiDn0
- >>769
こんにゃくゼリーがあれだけパッケージに分かりやすくマークで
子供と年寄りに与えるなとのせてるのに
子供に食べさせようとする男性を何度みたことか……
- 814 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:53:53.01 ID:texgGhEg0
- こんな無知でバカ親がいるんだな
- 815 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:54:07.36 ID:5hLrATVf0
- 2歳以下には蜂蜜食わせない!
どんな馬鹿親でも知ってる常識だろ!?!?
知らないとか日本人じゃないんだろ?朝鮮人確定だろ
- 816 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:54:08.17 ID:/GaBv4z80
- >>798
駄目。自家製スムージーとかも実は危険
- 817 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:54:36.18 ID:Ys5B5eAD0
- >>495
訳が分からないな
食品衛生法第6条で有毒または有害または病原微生物汚染な食べ物の製造・販売は禁じられている
むしろ病原菌汚染による危険性が知られている蜂蜜の販売がなぜ合法なのかの方が不可解だ
>>395
ジュースが幼児にいけないってのは初耳だな
よくベビー用品店で売られている幼児用ジュースはなんなんだ?
>>605
死んだのが一人だけだと他に感染がない…と主張するのは意味不明だわ
- 818 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:55:01.40 ID:9a8/c5t50
- 可哀想に
確かナッツも3歳以下には危険だったけ
節分の大豆とかも
- 819 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:55:56.17 ID:KkgxB5GZ0
- なめたらあかん、なめたらあかん
- 820 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:56:06.35 ID:50TQ/roY0
- >>794
穴が開いてるなら膨らみません
- 821 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:56:13.43 ID:texgGhEg0
- >>56
あーあ、読んでなかったのか
- 822 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:56:29.94 ID:j3WtYN3r0
- >>768
うちもそうだったわ
ホットケーキとかに甘いはちみつと思っていたらメープルシロップだった
母親がはちみつは喉がイガイガするから嫌いだったらしい
牛乳じゃなく脱脂粉乳とかだった
- 823 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:56:50.23 ID:Fj1atb/00
- 低知能の子供が淘汰されただけ
- 824 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:56:55.24 ID:50TQ/roY0
- >>817
殺菌処理してある野菜ジュースだろ
- 825 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:57:02.00 ID:d/h+KHDo0
- どんな親なんだろうな
普通、蜂蜜は駄目だとぐらい聞いてるはずだが
- 826 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:57:59.22 ID:hmpwUuqW0
- 乳児に蜂蜜がダメってのは1987年に厚生省が通知したのが最初だから
お前らは蜂蜜食ってた世代
積極的に乳児へ蜂蜜を与えるのを推奨する育児本もあった
- 827 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:58:02.09 ID:yYX6Tf660
- >>769
今回は1カ月与え続けたから重症化したいわばレアケース
うっかり1〜2回与えただけで確実に重症化したり死んだりする訳じゃないから
わざわざ警告を前面に出す必要もないし
原産地表示や花の種類等、蜂蜜のパッケージにはそれより優先されるべき重要な情報もある
- 828 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:58:04.75 ID:3YtC+a7z0
- >>822 イガイガするはちみつ
それは、本物の蜂蜜じゃないよ
風味付けされた、ガムシロ
- 829 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:58:16.73 ID:sx6kLN/20
- >男児は今年1月から、ジュースに市販のはちみつを混ぜたものを離乳食として
>1日平均2回ほど家族から与えられていた。
http://www.yomiuri.co.jp/national/20170407-OYT1T50121.html
>男児は1月中旬から約1カ月間、ジュースにハチミツを混ぜた離乳食を食べていた。
>都の調べでは、1日当たり約10グラムのハチミツを摂取していた可能性があるという。
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG07HFV_X00C17A4CC1000/
何でわざわざ乳幼児に禁忌なハチミツを入れるかなあ
与えた家族の続柄と年齢が知りたい
- 830 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:58:18.97 ID:6Zu/KuTc0
- このニュース聞いたとき、信じられなかった
なぜ1歳未満の子にはちみつなんてあげるわけ???
常識レベルじゃないの??って
赤ちゃんがかわいそう。。。
- 831 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:58:56.50 ID:umQJ0lFpO
- >>466
ゴトクを逆さまにセットして火が鍋に近すぎて熱がボンベに回って爆発
- 832 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:59:17.79 ID:ZKL8NAPTO
- >>594
っていうか、離乳食なんて早く食べさせる必要あるのかな?
自分の息子は早産児で、一歳までは入退院繰り返したから離乳食開始が一歳半なんだよね。
- 833 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:59:24.84 ID:c17Pu/lA0
- >>341
面倒だわ
- 834 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 23:59:31.82 ID:SEn2Ya/D0
- おいしんぼを連載してたのは小学館
さて
- 835 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:00:02.40 ID:QcPASJTT0
- これ知らない奴多いぜ
- 836 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:00:09.22 ID:E+8T8dwy0
- 友達もいない孤独で無知な母親だったんだろうね
普通はママ友との話で乳児に蜂蜜厳禁って事くらい話題になって聞いたりするだろうに
- 837 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:00:20.26 ID:Awka+oDM0
- 蜂蜜とか牛乳とか、動物の分泌物はアレルギーになりやすいからな。
- 838 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:00:51.51 ID:6X+NJ6Uo0
- >>817
今は果汁は望ましくないとされてる
栄養が偏ってるし
不必要な成分が含まれてるから消化器に負担をかけるしアレルギーの原因にもなる
虫歯の原因にもなる
昔は粉ミルクだけでは不十分だったから果汁を飲ませる指導をさせてたらしいが
今の粉ミルクには必要な成分が含まれているからね
- 839 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:00:54.16 ID:Awka+oDM0
- 小学館とおいしんぼは責任取れよ
- 840 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:01:03.63 ID:LSOI1pe30
- いくら商品表示しても、読まない人は読まないし
医療機関でダメと言われても、自分ルールを曲げない人もいる
周りとの比較で自分の間違いに気づくしかないけど、そういうママ友もいない状況下で子育てしてる親も存在するんだろうな
- 841 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:01:59.02 ID:Gdt2NBTg0
- >>838
虫歯はミネラル不足が原因
体内pHの問題
- 842 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:02:18.37 ID:zmx6mlJb0
- >>49
この漫画に描かれてる出来事は20年近く前じゃん
当時のトルコみたいな途上国じゃある意味仕方ないのでは
トルコ人の義母の行動を作者である母親が止めなかった非はあるけどさ
読んだことあるけど別に作者が離乳食に蜂蜜推奨みたいな内容じゃないよ
- 843 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:02:18.73 ID:odgvXIOB0
- 外国人やろ。「うちの国では赤ちゃんに蜂蜜あげるよ!栄養たっぷりで体にいい」と言われたことある
- 844 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:02:22.13 ID:m1BdAjEP0
- 里帰り出産の上、出産して数ヶ月のうちに新天地へ引っ越した孤独な私が通りますよ。
なお、知り合いすらおりませんw
- 845 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:03:15.05 ID:ngCDYAk90
- >>831
チョットまて五徳ってツメの事だろ?
逆さまで使えるのか?ありえない間違いでしょ(´・ω・`)
- 846 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:03:23.61 ID:jt0w7IvD0
- >>841
虫歯は感染だよ
- 847 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:03:27.34 ID:2tHRp91a0
- >>368
「果汁を、果汁を!」ってよってくるよね。
「昔は飲ませてたけど、
今は飲ませてはいけないのよね…」って、
寂しそうに言う実母に切れたわ。
あと、菓子をだめだっていったら、
「かわいそうに…」って義母に言われてきれそうになったわ。
- 848 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:03:30.13 ID:F9wCQ/zy0
- >>786
ホットケーキも3歳まではベーキングパウダーの水酸化アルミニウムが腎臓に悪いらしい
- 849 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:03:38.67 ID:cOk+dIeD0
- >>776
歯が生えて産まれてくる子もいる
- 850 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:03:38.76 ID:367AhWho0
- 赤ん坊に蜂蜜禁止って常識だろ。
どこの非常識アホ親だよ。
- 851 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:03:57.57 ID:g0jIy/Mx0
- 「育てるのめんどくさい」とか「離乳食作るのめんどくさい」とかなら、野菜ジュースだけそのまま与えてたと思うんだよなあ
わざわざはちみつ混ぜるって事は、少なくとも手間をかけるほどには大切に思ってたんだろうし
少しでも大切に思ってるなら、離乳食の事ちょっとくらいは調べると思うんだけどなあ
なんなんだろ
- 852 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:04:32.27 ID:jt0w7IvD0
- >>843
ええ?
マジで外人てバカだね
- 853 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:04:40.02 ID:6taNQ07w0
- 80過ぎたうちの母も乳児にハチミツはダメってのは知ってたぞ。
経験則からくる言い伝えレベルで知ってた人はいたんじゃないの。
初めてハチミツ与えられたのは幼稚園くらいのときだったと思う。
- 854 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:04:46.42 ID:rOS5HmrH0
- うっかり食べさせたお菓子にはちみつ入ってたとかじゃなくて、
ジュースにわざわざはちみつ入れて1ヶ月与え続けたのか、、、!?
ほんとに過失なのかな。。。
どんな母親なのか気になる。
- 855 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:05:08.53 ID:2tHRp91a0
- >>372
離乳食でジュースってなんかおかしい。
これは上の方にある通り、スムージーなんじゃないかな。
- 856 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:05:50.75 ID:VbSvPF3G0
- はちみつ入れるジュースてなんだよ
- 857 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:05:53.95 ID:gRyWSuu70
- >>855
ジュースにしろスムージーにしろ
とりあえず市販の商品だとさ
- 858 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:06:04.23 ID:349g2Ddj0
- >>847
そのぐらいでブチ切れるとかヒステリックすぎるだろ
お前は菓子と蜂蜜食って果汁飲んでそこまで育ったくせに
- 859 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:06:53.74 ID:XodGagef0
- Amazon.co.jp: 3か月 - ベビー用飲料 / ベビーフード: 食品・飲料・お酒
https://www.amazon.co.jp/s/ref=lp_71431051_nr_p_n_age_range_2?fst=as%3Aoff&rh=n%3A57239051%2Cn%3A%2157240051%2Cn%3A71422051%2Cn%3A71431051%2Cp_n_age_range%3A78790051&bbn=71431051&ie=UTF8&qid=1491577160&rnid=78788051
アマゾンで検索した所、対象月齢3か月のジュースは割りとあるし
こういうのを選択していたというなら
ジュースを飲ませていたことは特に悪いことではないんじゃないか?
>>827
しかし警告がないと安心してたくさん食べさせることはありえるぞ
記事にも「蜂蜜は体に良い」というイメージからやってたようだしな
- 860 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:07:09.42 ID:Gm15Y3L40
- >>828
山岡の台詞みたい
- 861 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:07:26.45 ID:nsBDQ05L0
- >>837
蜂蜜アレルギーは稀だよ
- 862 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:07:37.57 ID:ST7smrdj0
- >>827
小さく書いてあるから、見ないで誤飲の場合が多々あるわけだし、ジジババ世代は知らない人もいた
なら、全ての国民にこれから周知させないといかんだろ
今までのやり方では周知徹底してないから、犠牲者がでた
これから、第2の犠牲者ださないためにも徹底的に周知させるべき
CMから報道から、パッケージから全てのやるべきだよ
- 863 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:07:37.78 ID:m1BdAjEP0
- >>847
たまごボーロとかもあげなかったの?
うち、あれで物つまませる練習させてたわ。
- 864 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:07:52.65 ID:Awka+oDM0
- >>861
蜂蜜アレルギーとか腐るほどいるわ。感情論で語るなカス
- 865 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:07:53.47 ID:2tHRp91a0
- >>772
殺したのは母ですって言ってないだけで、ぼやかしてるだけだと思う。
一日二回、乳児の起きてる不規則な時間に食事を与える人は、働けないから、
ふつうの家庭なら母だと思うけどな。
- 866 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:08:01.30 ID:EFhRPTbx0
- むちみつカワイソス。
- 867 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:08:19.79 ID:jt0w7IvD0
- >>858
出産後はイライラするんだよ
1年くらいは結構イライラする
子供に関していろいろやっているのにねちねち言われたらイラッとする
- 868 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:08:20.22 ID:gRyWSuu70
- >>859
だから大きな文字ではなくても
警告ならちゃんとパッケージに書いてあるだろ?
- 869 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:08:29.44 ID:Gv/nElRP0
- 母子手帳にも書いてあるのに、悲しいな
- 870 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:08:59.04 ID:JE0k65yr0
- そうなんだ知らなかった
赤ちゃんに蜂蜜あげようとは
思わないだろうけど
わからんな
- 871 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:09:00.72 ID:HP720Ags0
- 蜂蜜に注意書き書いてあった気がするけど
最近はカナディアンハニー買ってるから読めないわ
- 872 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:09:34.94 ID:6JrvvYq50
- こんなん知らんぷりした殺人だろ
乳児にハチミツ駄目なの知りませんでしたとか通常あり得ない非常識
- 873 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:09:36.78 ID:PKzZtG01O
- わざとではない事を祈る
- 874 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:09:59.88 ID:lfcIDCpz0
- >>520
絶対にあげないでっていうのはなぜ?
上の子の時は白湯や果汁推奨だったのに、8才下の子の時はまぁどちらでも…てスタンスに変わってた
今は禁止なんだね
- 875 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:10:03.70 ID:2tHRp91a0
- ま、子も嫁も家族もない人には解んないんだよ。
- 876 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:10:04.66 ID:6X+NJ6Uo0
- >>859
飲ませても良いってだけで
病院や自治体の講習なんかではミルクだけにしろと言われる
昔は飲ませてた時期があったからその流れでメーカーが売ってるだけ
- 877 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:10:45.64 ID:m1BdAjEP0
- >>862
確かに注意書き小さいね。
常識って片付けて叩くより、周知を徹底した方がよっぽどいいと思う。
叩くのなんて何の解決にもならん。
- 878 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:10:47.74 ID:ngCDYAk90
- >>863
あれってそういうモノなのかww (´・ω・`)
- 879 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:11:27.54 ID:LSOI1pe30
- 2000年10月2日発行の『ビッグコミックスピリッツ』同年42号に掲載された「はじめての卵」(第469話)において
作者の知識不足から、赤ちゃんの離乳食にハチミツと半熟卵を勧めるという話が掲載されて問題になり、同年10月16日発行の『ビッグコミックスピリッツ』同年44号で原作者と編集部が謝罪した。
2000年代で小学館の編集も作者もアシスタントも知らなかった
子育てとは縁遠い人はたぶん知らない人が多いよ
このスレは「ボツリヌス菌」に反応した人があつまってるから常識だ、みんな知ってるはずだ
とおもってしまうのだろうけど
明日、色んなひとに話してあげてほしいよ
- 880 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:11:34.54 ID:dcJKY1TI0
- 親世代との子育て知識の違いに腹立ててる人多いな
うちも苦労してるわ
このニュースでピンと来てしまったよ
- 881 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:11:43.53 ID:XodGagef0
- >>868
しかし>>827は「レアケースを防ぐために警告の周知は必要はない」と主張しているようだぞ
それに届かない警告は無駄だよ
- 882 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:12:00.02 ID:4NLbvwprO
- >>871
意識高いアホ
- 883 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:12:24.58 ID:TGe8BydT0
- むかしだったら多産だから5・6人産んで
強い子だけ育つそんな時代もあったから
今は少子化で一人っ子が増えてるから
子育てもぜんぜん違ってくるわけですな
- 884 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:13:26.91 ID:2tHRp91a0
- >>863
いや、ふつうのチョコがけクッキーとか食べさせようとするからさ。
ほぼ寝たきりで、離乳食と介護食同時に作ってたけど、
食いもんしか楽しみなかったんだよね。
だからといって一歳にチョコは今の時代無理だわ。
- 885 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:13:29.30 ID:g0jIy/Mx0
- >>862
まあ、これが国内初の統計取り始めてからの死亡例第一号らしいから
これからどこもデカデカ書くようになるだろうね
- 886 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:13:44.40 ID:m1BdAjEP0
- >>878
うちはねw
なんか食に対する執着心がすごくて、ボーロ出すと何回失敗しても一生懸命つまむのよw
- 887 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:13:44.87 ID:8Xn+cFZ90
- 訃報 プー (享年5歳)
- 888 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:13:59.32 ID:jt0w7IvD0
- >>874
ミルクだけといわれたよ
ジュースは乳児で飲ませる必要ないといわれた
虫歯になるだけだと
あと10か月くらいで寝ながら授乳とかはヤメロとか
- 889 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:14:38.53 ID:Gv/nElRP0
- >>848
えっ、ホットケーキも好ましくないんだ
うちの息子、もうすぐ3歳だけど時々あげてた
- 890 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:14:59.50 ID:HKbfRxx90
- 今一部の人たちの間で流行りの自然派育児的なやつかな
- 891 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:15:01.78 ID:6X+NJ6Uo0
- >>880
うちの嫁も実母と喧嘩してたわ
5ヶ月の子供に指しゃぶりをやめさせろと何度も言われてキレてた
1才や2才なら止めさせるしつけもするべきかもしれないが
5ヶ月でそれはない
ジジババにとって子育ては一瞬だっただろうから時期がよくわかってない
- 892 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:15:21.50 ID:HP720Ags0
- >>879
あれ読んだ時何描いてるんだ?って
蜂蜜は赤ちゃんには毒だって知ってたから
母子手帳で知ったのかなーよく覚えてないけど
子供が小さい頃は何が危険か神経質になるから色々知ってたよね
- 893 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:15:23.00 ID:lv353jLb0
- 普通にラベルに書いてあるから常識だと思ってたが
そうでない人間も世の中にはたくさんいるんだよな
- 894 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:15:24.74 ID:gRyWSuu70
- >>862
ジジババ世代でも何となくレベルで知ってる人もいるし
乳児期を過ぎて免疫ができたら
別に食べさせても問題ない食品なのに
そこまでする必要があるのか?
だったら蕎麦とかのアレルギーの可能性ある食品も
パッケージには警告しか書けなくなるなw
- 895 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:15:27.84 ID:dJ77H2Vv0
- 少しでも小顔になりたくてエラ張りじゃないのにエラにボトックス注射を2回打った
下膨れ顔だったのはずなのに頬のもったりした脂肪が一気に落ちてそのまま戻らなかった
当時は嬉しかったけど加齢により寂しい印象になってしまい今は後悔してる
- 896 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:15:47.98 ID:yxluE/AB0
- >>889
アルミ不使用のBPを使えば大丈夫なんじゃない
- 897 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:15:57.61 ID:2tHRp91a0
- >>888
虫歯だろうね。
今は虫歯の多い子は、ネグレクト疑われる事もあるらしいよ。
そんなチェックリストがあるんじゃない?
- 898 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:16:04.01 ID:ffn/uh3+0
- DQN親の周りにはDQNママ友とDQN夫とDQN祖父母しかいなかったから誰も教えてくれなかったんだろね
- 899 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:16:05.35 ID:cy1WiARU0
- きっと半端なインテリで
私は子供にタップリ蜂蜜与えたけど全然平気!それ所か発育良かったわ!
って実験結果をドヤ顔でアッピールしたかったんだろう
で、子供死んだら不幸自慢
- 900 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:16:12.10 ID:m1BdAjEP0
- >>884
ああ、普通のか。それは止めるね。
- 901 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:16:38.72 ID:wX5xt5ks0
- ハチミツのボトルに書いてあるのに
お高い海外製の自然派なんちゃらとかかねぇ…
全部英語で読めなかったとか
- 902 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:16:58.67 ID:eTRJZabF0
- そんな軟弱な奴はどうせ社会じゃ生きられない
- 903 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:17:10.84 ID:lfcIDCpz0
- >>888
ありがとう
禁止なのは虫歯防止の為ってことか
- 904 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:17:18.74 ID:FzTeAMwV0
- 子供がいない俺ですら知ってるのに
この子の親は救いようのない馬鹿なんだなぁ
これでは遅かれ早かれどこかで子供を死なせただろうね
- 905 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:17:32.85 ID:NT7S36730
- 酒やタバコは乳幼児には禁止しなかったからな
酒飲みやニコ中の父親はよく乳幼児にすすめていた
子供は早く死んだんだろな
- 906 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:17:46.81 ID:y9lQnT640
- 日本は、
テロ等準備罪(共謀罪)を3度も廃案にしてきた野党・公明党のせいで、国際組織犯罪防止条約に批准できず、
11カ国/国連加盟193カ国中
のテロ支援国家の仲間入りしてる状況
そもそも共謀罪は、オウム真理教の地下鉄サリンテロを発端に自民党が提出したが、
朝鮮人スパイの野党・公明党が反対し、在日宗教のオウムを守った形。
先進国では、当たり前のようにある法律らしいです。
※オウムのサリン事件のときに、自民党だけが共謀罪(注)を制定しよう
としたが、自民党以外すべてが反対でボツ。
(注)テロなどの組織犯罪を共謀段階で防ぐ法律。またこの法律があれば、麻原を共謀者として、
より容易に殺人罪に問えた。
米国では、直接手を下していないカルトの教祖が共謀者として、死刑判決を受けた事例あり。
※公安はオウムに破防法適用を申請したが、公安審査会(第3者機関)の帰化人スパイ
弁護士ども?が反対したため、これもボツ。
※自公の連立前まで、創価の政教一致を批判してたのは自民のみ。3
現在の非自民勢力からの批判は、自公連立解消(創価・在日タブーの解消)を阻止する
ための自作自演であり、「釣り」と思われる。
- 907 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:17:55.28 ID:cUTJarWB0
- ボツリヌス菌って細菌兵器かと思ってたわ。
普通にはちみつとかにも入ってんのな。
- 908 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:17:55.35 ID:/Oqu41zp0
- >>889
アルミフリーのベーキングパウダー使ったものならOK
- 909 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:18:01.81 ID:HP720Ags0
- >>894
蜂蜜の毒はアレルギーとは全然違うのよ
- 910 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:18:33.37 ID:o7rEnU/K0
- 駄目なのは知ってたけど死ぬレベルでやばいとは知らなかったな
- 911 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:18:41.15 ID:2tHRp91a0
- まあ、食べるだけで死ぬ食品ってそうそうないからな
- 912 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:18:56.39 ID:MsP1NpdS0
- 確か蜂蜜のパッケージには書いてあったと思う。母子手帳とかにも目立つように書かないと。
- 913 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:19:25.85 ID:6X+NJ6Uo0
- >>903
それと栄養が偏ってるからね
ジュースでお腹いっぱいになるとしばらくミルクや母乳を飲まない
飲ませるなら栄養のバランスのとれたミルク
それと甘いものに慣れちゃってミルクを飲みたがらなくなる恐れもある
- 914 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:19:38.31 ID:AH9jFA8/0
- ジュースにハチミツ入れたら相当甘いと思うんだけど
そもそも離乳食って味薄いもんだと思ってた
- 915 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:19:49.18 ID:neX3hC5B0
- 3か月検診とかでも注意喚起されるのにな
カワイソス
- 916 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:19:50.44 ID:JE0k65yr0
- 乳幼児に蜂蜜はダメなのは常識
いつどこで知ったの?
知らなかった自分としては
そこも気になる
- 917 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:19:54.38 ID:DConYCJC0
- >>909
菌だろ?
いくら赤ちゃん以外に健康被害が無いからと言ってバイ菌入りのもん売るなよ
殺菌してから売れよ
- 918 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:19:56.35 ID:LHjtDsVk0
- >>832
子どもが1歳だけど、離乳食は可能ならばある程度早めの方がいいという結果が最近海外で出ている
卵など重篤なアレルギーが出やすいものは数ヵ月残りから徐々に早めにあげると体がゆっくりアレルゲンに慣れるので、アレルギーが出る確率が下がるって話
日本では臨床研究がまだだから標準の5ヶ月からでいいとかかりつけ医が言ってた
お子さんのような特殊な事情の場合はこの限りではないけど
- 919 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:20:07.06 ID:o+pYIcQJ0
- 乳児にハチミツ知らない人がいたんだ
やっぱりの足立区
- 920 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:20:19.66 ID:KrTbdUhY0
- >>912
いや、家電の取説じゃないんだから
母子手帳ぐらいは隅々まで読もうよ
- 921 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:20:24.99 ID:AH9jFA8/0
- >>916
ハチミツのパッケージに書いてあるのを読んで知った
- 922 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:20:42.85 ID:DConYCJC0
- >>916
たぶん母子手帳とかに書いてあるんじゃね?
最近のもんはマニュアル読まないからこうなる
- 923 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:20:43.18 ID:gRyWSuu70
- >>909
だけど蕎麦アレルギーで死亡例なら
今まででも複数あるだろ?
- 924 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:21:00.02 ID:odgvXIOB0
- >>916
蜂蜜容器に書いてあったのを読んだのが最初
- 925 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:21:03.29 ID:LsfAAW0C0
- >>788
他の人のレスによると1980年代の一時期蜂蜜を与えてもいいことになってた時期があったらしいからその名残かもね
- 926 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:21:03.64 ID:ngCDYAk90
- 調味料は基本毒
大人でも大量に摂取すると死ねる
赤ちゃんなんか小さいし
内臓も完成されて無いんだから
そんな急ぐ事ないのよ(´・ω・`)
- 927 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:21:23.38 ID:Yop4VWvc0
- >>849
話の本質を読み取れよ。
- 928 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:21:34.02 ID:02os5OSY0
- >>899
足立区だから半端なインテリでもないと思う
- 929 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:21:36.13 ID:G/BertFv0
- >>912
母子手帳には書いてあるよ
母子手帳って必要なことは大体書いてある
だけど馬鹿短大を出たようなバカ女には難しい文章レベルではある
もっとバカでもわかるように工夫はすべきかも
- 930 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:21:39.23 ID:AXfKcnRr0
- 千葉県 柏署は28日、強制わいせつの疑いで、柏市豊町2、会社員、金澤拓也容疑者(26)を逮捕した。
逮捕容疑は2014年7月9日午前0時15分ごろ、同市南柏2の駐車場や付近の路上で、県内に住む会社員女性の体を触るなどした疑い。
駒澤大学出身
駒澤ギャングスターズ
イオン柏の近くに住む性犯罪常習者
金澤拓也
- 931 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:21:45.06 ID:DConYCJC0
- >>924
そんなもん書いてるヒマがあるなら殺菌してから売れば良いのに
保健所に連絡するべき
- 932 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:22:07.47 ID:xCZWvI4u0
- 親がばかすぎる。
- 933 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:22:20.50 ID:LSOI1pe30
- >>892
作者世代が育児してたころは大丈夫だったから
描いたらしいね、育児に自信があったみたいだし
「今回のことに関しては、申し開きできません。どのように言われても、何も言えないはどの失策です」
こう平謝りするのは、当の雁屋哲氏。
「15年ほど『美味しんぼ』をやってきて、こんなに大きなお詫びを出すのは初めてです。
食品メーカーなどから抗議が来ることはありましたが、今までは連戦連勝でしたからね。
知らないことならきちんと調べるんですが、子育てに関しては、なまじ自信があったものですから…」
雁屋氏は12年前、日本の教育制度に疑問を感じ、家族を連れて、
オーストラリア・シドニー郊外に移住している。
「子供は、23歳から16歳まで4人います。私が子育てをしていた20年前は、
蜂蜜や半熟卵がだめだとは聞いたことがなかったので、よく与えていたけど、
うちの子供は、アレルギーにもアトピーにもなりませんでした。
しかしそれから、日本の食べ物事情、健康事情が変わったんでしょうね。
今回のことでは、うちの奥さんも驚いていますよ」
- 934 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:22:28.02 ID:Yop4VWvc0
- >>917
菌だらけだから。
いたるところ。
- 935 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:23:09.29 ID:yoNPhwhN0
- あれだけ蜂蜜に赤ちゃんには禁止な!!
って書きまくってるのにバカすぎるだろ…
外国人か?読めなかったか!?企業も都も絶対悪くないぞ!!
- 936 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:23:14.93 ID:jt0w7IvD0
- 体温が高いのやミルク飲まない怪我したで病院駆け込んだりして
周りに心配性だよといわれたけど
ここまで放置できる家族って屑すぎだろ
- 937 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:23:19.38 ID:6MwE0kWd0
- スムージーにはちみつ入れて飲ませてたとか?はちみつダメなんて病院や健診で言われそうだけど。離乳食じゃ食べさせないようなもの食べさせてそうで怖い
- 938 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:24:18.76 ID:odgvXIOB0
- >>931
たしか加熱しても菌が死なんから無理
- 939 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:25:01.61 ID:CkeHmTPv0
- てか故意でやってるよね?
- 940 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:25:25.69 ID:jt0w7IvD0
- >>937
4〜5か月で生野菜とか食べさせないよ
食べさせたとしてもおかゆだけ
- 941 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:25:31.29 ID:AMu4YEST0
- 普通の教育と言うか生活してたら誰でも知ってるとは思うけどな
外人か?
- 942 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:25:49.82 ID:nsBDQ05L0
- >>929
短大卒なら理解できるでしょ
中学校から不登校で勉強してないとか知的ボーダーだと難しいと思うけど
- 943 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:26:18.07 ID:6MwE0kWd0
- >>940
それは知ってる。はちみつ食べさせる親だぞ、ありえないことやりそう。
- 944 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:26:48.22 ID:N9vTxolS0
- 「常識だろ」とか言う役立たずのバカなんなの?
- 945 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:26:48.61 ID:hT4e+ivc0
- 殺す気満々じゃん
- 946 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:26:48.98 ID:KE2DgTQH0
- >>916
ハチミツに書いてあったから親にどうしてか聞いたら教えてくれた
子育てしたことがないか、ハチミツを買わない人なら知らなくてもおかしくはないよ
これお咎めなしなら
いらなくなった子供の安全簡単な間引き方法にされてしまうね
- 947 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:26:50.85 ID:yoNPhwhN0
- >>913
むかさそ、ポカリとかのスポーツドリンク飲ませましょうと流行ったが、栄養失調でしんだ。
糖分過多はからだが受け付けないのでミルクが飲めなくなる
- 948 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:27:06.51 ID:HP720Ags0
- >>936
赤ちゃんは心配し過ぎることはないよ
知人の家は熱でたぐらいで夜に医者行くなんて医者に迷惑って
お姑さんが止めて
朝にはもう間に合わなくてお母さんはもちろん
お姑さんも抜け殻みたいになっちゃったわよ
苦しんでる赤ちゃんが1番大変なんだから
- 949 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:28:08.92 ID:yoNPhwhN0
- >>922
てか、あらゆる場所で見かけたぞ
はちみつ使うレシピとか、しょっちゅうしつこいくらい書いてる
- 950 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:28:27.67 ID:gRyWSuu70
- >>935
上の方のレスを見てもわかるように
あの程度()では表示したうちに入らなくて
蜂蜜の商品名より大きく書かないといけないらしいよw
- 951 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:28:45.69 ID:Awkth8Zj0
- 親が無知だと子どもは可哀相だね。
早死にすることになる。
- 952 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:28:50.57 ID:2tHRp91a0
- 検診やってますって役所は言うけどさ、
会議室に数十名集められて、
受付、説明、保健師、小児科医、歯科医、
全部10分以上ずつ待たされて、
子供は泣きわめくし、歩ける年頃ならどっか行くし、
あれだめよー、これだめよーって言われても全く頭に入らないよ。
で、車で来たらだめだから公共交通機関を使えって言われて、
行きも帰りもベビーカー使って一時間づつかかる。
半日つぶれるし産後のしんどい時期に地獄だわ。
だからって、当然命に関わることだから真剣に調べて対処して当たり前だと思うけど。
- 953 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:29:13.62 ID:ax46TPJz0
- >>938
調べてみたらボツリヌス菌は芽胞を作るんだな。
オートクレーブかガンマ線照射でもしなけりゃ完全に殺菌できないとはなあ・・・
- 954 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:29:20.52 ID:KdnzVVV/0
- 乳児に蜂蜜禁止って子供生む年になっても知らないって・・・・・
下手に授業時間ろくに授業聞いてない馬鹿な親のもとに生まれると殺されるね。
- 955 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:29:21.80 ID:Yop4VWvc0
- >>947
この文章が理解できない。
翻訳してくれ。
- 956 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:29:23.72 ID:ST7smrdj0
- >>894
ソバアレルギーは今までそれなりに周知してきた
報道もしてたし、周知がじょじょに行き届いてきた
蜂蜜の危険性をしっかり報道してないし、周知させてない
だから暫くは、パッケージに大きく書いたり、報道しないとダメだといってる
それが第2の犠牲者を産まない為なんだよ
蜂蜜好きな人は買うんだから、危険性を周知徹底させないとダメ
- 957 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:29:30.44 ID:RzTRrvbq0
- >>848
最近のベーキングパウダーってアルミフリーばっかじゃない?
- 958 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:29:40.74 ID:v47Br9Vg0
- うちの義母はうちの娘が1歳にならない頃に、蜂蜜は喉にいいから与えろって言ってたな〜。
あと、私が妊婦の時も、アワビ食べろうるさかったな。全部却下しといて良かったわ。
- 959 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:29:54.98 ID:nsBDQ05L0
- >>943
世の中には野口整体とか西原式とかトンデモがあるからね
- 960 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:30:23.07 ID:ngCDYAk90
- これ分かった離乳食ダイエットの流行で
売り切れで買えなかったのタブン
それで仕方なくこうなったんだろうと予測する
全てはダイエットが悪い(´・ω・`)
- 961 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:31:16.08 ID:g0jIy/Mx0
- >>955
「私は昔ポカリスエットを飲まされて栄養失調で死んでしまった。成仏できないほど無念なのでポカリスエットには気をつけろ」
ってことじゃね
- 962 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:31:29.60 ID:F9sTxUJn0
- 結構容器の裏側の文章読むからハチミツ赤ちゃんにあげちゃダメなの知ってたわ。
賞味期限以外にも保存方法とか色々注意事項が書かれてるから大体確認する。
- 963 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:31:41.25 ID:wNtyMSiu0
- わざとでしょう?
育児鬱
- 964 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:31:42.71 ID:2tHRp91a0
- >>961
無念だったろうね
- 965 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:31:44.02 ID:yoNPhwhN0
- >>925
それこの母親の生まれる大分前じゃない?
いま平成一年生まれが28才くらいでしょ。
- 966 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:32:05.06 ID:gRyWSuu70
- >>956
乳児以外にはそこまで危険な食品ではないんだけど
何でもかんでも赤ちゃん目線()にしなきゃならない訳?
- 967 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:32:32.59 ID:6X+NJ6Uo0
- >>963
わざとだったらハチミツなんて使わないだろ
- 968 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:32:43.73 ID:QRfuM1FH0
- 商品表示でも
大手メーカーの安い蜂蜜ではなく
国産の瓶に入った蜂蜜だと表記してないとおもう
- 969 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:32:58.42 ID:99exkmTT0
- >>31
俺にアボカドもダメだかんな
耳の奥痒くなる
- 970 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:33:03.99 ID:yoNPhwhN0
- 都によりますと、統計がある昭和61年以降、乳児ボツリヌス症の死亡例は全国で初めてだということです。
↑
これくらいまれなことなんだよ。全国ではじめてのレベル
- 971 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:33:10.56 ID:LHjtDsVk0
- >>942
まぁ最近の母子手帳って字も小さくて書いてある内容量が多いから、見落とす親がいても不思議ではない
副読本まで渡されるんだよ
生まれる前は仕事や出産準備に忙しい人も増えただろうし、生まれた後に母子手帳を隅々まで読む余裕はまずない
うちにハチミツあるけど、文字をもう少し大きく書いてもいいと思った
原材料名なんかと文字の大きさが変わらない
原材料名
- 972 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:33:30.51 ID:m1BdAjEP0
- >>956
そだね。
文字書くスペース分に赤ちゃんにバツのついたマークでもつけてた方が分かりやすいわ。
- 973 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:33:37.17 ID:MuNl+Eoo0
- 小梨のおっさんでも知ってるのに
- 974 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:33:48.88 ID:N6sXC8+W0
- 離乳前の乳児は、離乳後にくらべると腸管内の微生物叢がまだ不安定で、
ボツリヌス菌の感染に対する抵抗力が低いと考えられている。
そのため、乳児ボツリヌス症の予防には、芽胞による汚染の可能性がある食品
(ハチミツ、コーンシロップ、野菜ジュースなど)を避けることが唯一の方法である。
- 975 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:34:52.16 ID:HP720Ags0
- >>971
入院中に読めるよ
1週間も病院にいるんだし
- 976 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:35:10.68 ID:TGe8BydT0
- 子供の頃なら喉が痛い時薬のようにお湯に溶いて飲んだりしたもんだ
- 977 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:35:14.57 ID:ax46TPJz0
- >>966
横だけど、今回の件で蓋に注意を大書きされるくらいにはなると思う。
なにせ一人死んでるから。
- 978 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:35:24.93 ID:RgfVzfOb0
- >>933
>作者世代が育児してたころは大丈夫だったから
>>145に書いたけど、当時既に乳児ボツリヌス症は発見されているし
日本でも都道府県への通知がいっているし
当時の子供にも発症者は国内外ででている
そもそも乳児ボツリヌス症のメカニズム上、
昔は大丈夫だった、みたいな昔と今でなるかならないか変化するものではないよ
- 979 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:35:37.27 ID:gRyWSuu70
- >>971
乳児に与えなければ
賞味期限や原産地、花の種類の方が重要な情報だと思うが?
- 980 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:36:11.23 ID:aYLC5/2c0
- 常識なのにって言ってる人は見方が狭すぎる
- 981 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:36:54.87 ID:ST7smrdj0
- >>946
だから、蜂蜜の危険性を報道してCMして、パッケージにも大きく注意するようにするべきなんだよ
誰でもわかってる状態にしないと、故意か、無知かわからないからな
酒やタバコは未成年者はダメと知ってるくらいに周知させとけば、そこら辺がわかる
余計な被害者だすこともなくなる
蜂蜜の危険性をしっかり周知徹底させないとダメ
- 982 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:37:13.83 ID:QRfuM1FH0
- >>966
これだけ保育保育といってる国が改善しないのは
子持ちと子供に関係ない人の
意識と常識の差が極端だからだとおもう
- 983 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:37:23.77 ID:FtrdT5FK0
- 全国初という事は、ほとんどの人が知っているという事だよね
安心した
- 984 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:37:35.35 ID:x1w53MqK0
- 初めての育児だったら何を与えたらいけないか
調べるもんだと思うけど、気にしない人がいるんだなぁ 親がしっかりしないとなぁ
- 985 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:37:39.64 ID:HP720Ags0
- >>976
殺菌作用があるから喉の痛みに良し
リップクリームとしても良しニキビにも胃潰瘍にも効くんだから
薬と一緒で赤ちゃんにはダメなの
- 986 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:37:43.49 ID:XodGagef0
- http://ceron.jp/url/www.asahi.com/articles/ASK47755FK47UTIL056.html
>赤ちゃんって蜂蜜で死んじゃう?!
>そんな危険な食べ物だったの?!
>怖っ!??
>さくら@セクシーりぇ(@_sakura_ichigo) - 04/07
>まじかー別に乳児いないから関係ないけどちょっと怖いな...
>―
>悪魔猫(@NeteoTrail) - 04/07
http://ceron.jp/url/www.nikkei.com/article/DGXLASDG07HFV_X00C17A4CC1000/
>知らなかった。
>小さな子供がいる家庭は気をつけて
>iPhone太郎(@adv_iPhone)
>赤ちゃんには禁忌なのか
>ベガルタ マヴォイ(@mavoi)
>赤ちゃんに蜂蜜を与えたら危険なんですね。怖いです。
>みのかさご(@gos5296love)
>ハチミツはダメなのか。
>知らなかった
>まままーp(カープ応援)(@Kaz535555)
>はちみつダメなんだ
>普通に生活しててはちみつがダメなんて話頻繁に出るとは思えないし核家族化怖いですな
>@makietan(@makietan)
ネットの反応を見ると知っている方が多いけど
知らない・知らなそうな反応をしている人も結構いるぞ
やはり周知は不徹底ということでいいようだ
- 987 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:38:07.30 ID:ZD33EK3m0
- 赤ちゃんにはちみつを与えるなんて馬鹿じゃないの。信じられない。
- 988 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:38:12.40 ID:Z+8M6Ign0
- 蜂蜜って子供好む?
自分なんか喉が痛くなるというか
刺激が強く感じられて
子供の頃好きじゃなかった記憶ある
- 989 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:39:36.77 ID:XodGagef0
- >>145
そうだというならどうしてそれ以前に発見できなかったんだ?
どうも昔はなかった病気なんじゃないか?
- 990 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:39:48.03 ID:ZD33EK3m0
- 今の時代ネットで検索するだけで子供に危険な食べ物なんてわかるのに。
- 991 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:40:19.21 ID:Yop4VWvc0
- >>961
なるほど。
南無阿弥陀仏
- 992 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:40:23.64 ID:D0uh4/Z20
- ばか:63
馬鹿:21
結論は出ている
- 993 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:40:25.80 ID:SLYchHKG0
- はちみつ容器に書いてあるんだろ、故意だな
ま、トンキンは平和な街なので事件じゃありませんw
- 994 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:40:46.15 ID:vWUBKdUc0
- こんなの常識なのに
バカ親のせいだわ
- 995 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:41:17.05 ID:odgvXIOB0
- >>988
わかる。喉がイガイガしたわ
- 996 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:41:17.99 ID:9/luTO9G0
- @teatree_ft
イギリスが日本終了を言及。
海外の人のほうが放射能状況に詳しい現状。
@saigaisanwa
【日本は終わった】英インディペンデント紙。英で久々報道の福島。
「原発事故は日本政府が嘘をつく構造だと明らかにした 」
「近代日本の終焉」「チェルノブイリより遥かに酷い」
- 997 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:42:17.90 ID:QRfuM1FH0
- >>978
作者がそういうふうにコメントしたんだよ
最後に、雁屋氏が気を取り直して言う。
「20年前によかったものが、なぜ今だめなのか。
環境の変化、食べ物自体の変化が挙げられると思いますが、その原因を知りたい。
私も調べます。ただ、今はげんなりしている、と書いておいてください」
自分は、日本に暮らしてない人が日本のマンガ描いてるのかとげんなりした
- 998 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:42:38.99 ID:nsBDQ05L0
- >>989
昔は突然死で片付けてたんじゃないの?
乳幼児の死亡率も高かったし
- 999 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:42:41.78 ID:XodGagef0
- >>879
僕もはちみつが乳幼児に良くないって知ったのは2000年代になってからだったな
周知されるようになったのは、ここ15年くらいのようだから知らない方がむしろ日本人では多数派なんじゃないか
みんなが主張するほど常識と言われるとすごく違和感ある
- 1000 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:43:08.50 ID:GpPDrYd8O
- 大体はじめての子供のお母さんは神経質にあれだめこれだめ読み漁ったり情報交換して回るんだけど二人目三人目になってくるとひとりめの時にはあれだけ気を付けてたのに大丈夫でしょ、と上のこと同じもんを与えたりしちゃいがちさ。
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 2時間 42分 59秒
- 1002 :1002:Over 1000 Thread
- 2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
229 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★