■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【教育】午前中の授業4時限⇒5時限に 児童と教員に放課後ゆとり 福岡県の小学校で広がる [無断転載禁止]©2ch.net
- 1 :らむちゃん ★:2017/04/06(木) 18:19:24.70 ID:CAP_USER9
- 午前中の授業を4時限から5時限に増やす小学校が増えている。福岡市では2016年度までに約2割が実施しており、新学期から少なくとも4校が導入。
福岡県うきは市でも取り入れる学校がある。各時限の合間の休み時間を一部ゼロにし、登校時刻も前倒しして児童と教員に放課後のゆとりを生み出す。
2020年度の新学習指導要領に伴う授業時間増にも備える。
「先生たちの働き方改革なんです」。本年度から午前中5時限にする愛宕浜小(福岡市西区)。森宏介校長(59)は打ち明ける。
小学校は1時限(1こま)が45分間。毎朝午前8時半から読書などに充てていた「朝タイム」を「朝の会」に改め、10分前倒し。
合間の休み時間(昼休みなどを除く)も0〜5分にする。「実際はトイレ休憩や体育の着替えの時間を随時取ることになる」(森校長)見通しだが、6時限まである日の下校時刻は25分早まる計算だ。
授業自体は勤務時間内に終えても、その準備や保護者対応で残業が常態化している教員たち。
森校長は「わずかでも勤務時間内に教材に目を通す時間を増やしたかった」と狙いを語る。
全文はソース元で、西日本新聞 4/6(木) 10:23
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170406-00010002-nishinpc-soci
- 2 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 18:21:58.97 ID:F29LXitC0
- 休み時間を一部ゼロに・・・
じゃー事業中にウンコに行ってきてもいいんだな
だって生理現象は仕方が無いだろ?
- 3 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 18:22:06.68 ID:YuEz6WCe0
- 電車内、子ども抱っこした母親に「席座りますか?」断られることも… 理由を説明したマンガに反響
http://deone.ezua.com/arc_text/14.html
sssp://o.8ch.net/sgfy.png
- 4 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 18:23:04.95 ID:ZEGMwmEe0
- 苦手な教科の補習にしろよ
- 5 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 18:23:10.70 ID:Z6PVzkMs0
- お腹すいちゃうでしょーがw
- 6 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 18:24:42.79 ID:TaW/HN6R0
- 凄いな、大人でやったら過労死だわ。
- 7 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 18:25:28.56 ID:jtjCBNNc0
- 移動教室とかどうすんだ?
放課後のゆとりなんかいらんだろ
特に教員には
- 8 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 18:25:37.77 ID:4C3g0rk50
- うちの子が通った学校は、48分授業で7分休憩だったな
ストッポッチ使って授業やっている先生もいたわ
- 9 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 18:29:02.46 ID:OS4h+ZGz0
- 土曜半ドンに戻すのがどう考えてもベストだな、「休めない」とかすぐ言いそうだがそんなもんローテーション制、シフト制で
いくらでもやりくり出来るだろ?少なくとも仮に民間なら間違いなくそういう努力をする。
ホームルーム言っても別に担任が毎日顔出さなくても何も変わりはしないだろ。複数クラス複担任でも良い訳だし
- 10 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 18:30:05.54 ID:96J9qcTu0
- >>2
当たり前だろ
今までもこれからも構わんよ
- 11 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 18:30:27.28 ID:jtjCBNNc0
- >>9
少子化なんだし2担任制でいいだろ
- 12 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 18:30:31.43 ID:Caypcfuv0
- >>8
ストッポッチってなんか新しいな
- 13 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 18:31:20.55 ID:96J9qcTu0
- >>9
教師の現場見てから言えよ
土曜も学校になると日曜も出なきゃいけない先生が続出するぞ
過労で倒れられて困るのは保護者だぞ
- 14 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 18:32:06.22 ID:lrqvRbYB0
- きつくね?
http://9ch.net/zz
- 15 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 18:33:01.88 ID:tDS6SKxS0
- 国語と算数は同時にできる
- 16 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 18:33:12.49 ID:zwGwu01N0
- 休み時間ぼっちで寝たふりする必要がなくなるのか
素晴らしい
- 17 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 18:34:43.83 ID:IfCLDB5B0
- 研究でわかった教育効果が高い方法を取り入れていけば?
そうするために「研究」してるんだろ?
- 18 : ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2017/04/06(木) 18:35:02.57 ID:XXxa3Ou80
- : : : : \: : : : ; イ: : : : : : : : : .i:.: : : : ヾ\ つ
: : : : /\/ .,': : : : : : ハ: : :.}: : : : : :.i//
: :ハ;/ \//i : :/ !: :/i: : : : : : :i′
:/ 气テテZ=, // -‐‐''" !: : : : : : :}
{. l::::;;;::::i テ=ェx_ /: : : : :.}:.;'
乂::::ソ |::;;;::「./: : : : :./i/
xxxx 乂ソ厶イ:_;ィ′
:、 "" i : :ノ \\
\ r‐ ― ァ U 八i' //
..r‐/≧:..._  ̄ __, イ: :i /
" \ /  ̄ !: :i
i /‐'iハ |:.;'
- 19 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 18:35:13.12 ID:Q9GO8w5/0
- 小学生の時やたら授業時間が増えた事あったけどすぐ元に戻った
子供時間に合わなかったんだろうな
- 20 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 18:37:40.90 ID:muaGBpaz0
- 週休二日制に加えて昔と比べて連休や祝日がアホみたいに増えてるのにまだ休み足りないのかゆとりが
- 21 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 18:37:58.74 ID:xyLUTEBV0
- >>11
少子化なんだから狂死半分クビでいいよ
- 22 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 18:38:26.54 ID:JsbLUqzG0
- >>2
授業中にうんこ漏れそうなのに、行っても行かせてくれない教師とかいるの?
学校なんて毎日午前中でいいだろ
体育、美術、音楽、技術、家庭は選択制でいい
運動嫌いなやつに無理矢理運動させたり、音痴に歌を歌わせたり不要だろ
学校を親の託児所と勘違いしてるのが間違ってると思うんだよな
- 23 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 18:39:05.04 ID:CHST1SVT0
- 公務員はパートもお母さんとか
母子家庭の事は考えてないな
- 24 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 18:39:41.00 ID:Sl+M8jHR0
- >>13
教員を増やせば良いじゃん。
担任だからって週6日出勤する必要はない。
- 25 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 18:39:49.58 ID:6UBBI4Gp0
- 午後は何をしてもしんどいからな。
なぜだろう。
すべての作業能率が劇的に下がる。
- 26 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 18:42:56.16 ID:pQ3P67kY0
- >>13
担任を助ける為の副担任じゃないの?
学年の先生たちが分担して教材作れば効率的に業務が出来る
- 27 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 18:44:11.88 ID:96J9qcTu0
- 45分つーのが異様に長いんだよな
20分で刻んでいけばいいのに
そういう発想ないよな教育系はバカだから
- 28 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 18:46:06.64 ID:Vrm88bYo0
- >>25
血糖値の問題じゃね
- 29 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 18:50:30.35 ID:3QYvg9kI0
- >>22
謎のイビリタイムに突入したら、トイレ行かせて下さいなんて言えない
- 30 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 18:53:55.21 ID:OS4h+ZGz0
- >>13
無駄が多いんだよそもそも、定期テストとかでも何で学校ごとに作らにゃいかん訳?アホだろ。
側から見てたけど「共通の無駄」ってやつが猛烈に多いわ。ホームルームプリントもそう、なんで個別に作る?
んなもん全国統一でもいいぐらいだわ、同じ内容を同じツールで、同じようにやりゃ良いんだよ、
それを個人が抱えるやり方は、民間だと自分の職を無くしたくないスタッフがよくやる一種のサボタージュだわ
- 31 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 18:53:55.77 ID:TnMjDUS90
- せめて小学生のうちは時間にそった正しい生活を身につけさせてもらえんかな…
規則正しい生活、集団行動から学ぶことの方が大切だと思うんだが
働き方改革かもしれんが、それがないから公務員なんだよ
勤務時間内に終わらないのはまず国に言うべき
どこの会社が時間内に終わらないからと取引先の勤務時間を変えてるよ
- 32 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 19:00:31.58 ID:zvLo9xQ3O
- >>22
勉強は塾でやるから国社英がいらん
数理だけ徹底してあとはサブカルチャーだけでいい
- 33 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 19:02:24.65 ID:4oZsC1S40
- あーうちの学校もこれやってほしい
朝は早くていいよね
- 34 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 19:02:59.76 ID:OS4h+ZGz0
- >>13
2回もレスしてすまんが休むなと言ってる訳じゃない、むしろ休めだ。工夫をしないから休めないのが公立学校だわ。
例えばよ、体育の授業なんかでもなんで1クラスずつやる必要がある?合同でもいいだろ別に。
体育の先生は平日休んで土曜日にまとめて体育やるとか、いっっくらでもやりようはあるわ、
公務員には創意工夫ってのがないんだよ、認められないからかもしれんが、だからこういうアホな話になる
- 35 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 19:03:05.44 ID:jtjCBNNc0
- >>32
小学校で塾なんか行かねーわ
- 36 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 19:03:41.38 ID:NekN5dbp0
- お前ら覚えてるか?土曜の半ドンのwkwk感
帰ったら女の60分見ながら母ちゃんの作った即席ラーメン食って
友達と遊びに家を飛び出したよな
- 37 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 19:04:54.64 ID:+arAtaOYO
- 教師が早く帰りたいだけだろうが。
いつもこうやって嘘の理由をつけてくる。
- 38 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 19:06:29.96 ID:jtjCBNNc0
- >>36
2限後の長休みに牛乳のんだ思い出
- 39 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 19:06:34.23 ID:a/alxXjw0
- >>8
奥さん俺とセックスしようぜ。
- 40 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 19:08:32.88 ID:viA3EUm30
- 金持ちの子供は早く終わって塾に行く
- 41 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 19:09:20.45 ID:zczqhDzF0
- >>36
焼きそばだったな
- 42 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 19:09:27.56 ID:hWPCvGEF0
- 常習詐欺犯・山尾志桜里容疑者のツラ
http://seiji.yahoo.co.jp/giin/001127/
山尾志桜里容疑者による数々の詐欺行為の証拠
http://brief-comment.com/blog/lawmaker/52463/
この者は秘書らと共謀して多額の税金をだまし盗った詐欺の容疑者である。
山尾志桜里容疑者の両手に手錠をかけて厳しく取り調べするべきである。
野々村元議員は詐欺で手錠がかけられ留置場にぶちこまれ刑事裁判で有罪となり、
より悪質な山尾容疑者の犯行にはおとがめなしでは法の整合性がない。
- 43 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 19:09:38.42 ID:wNHHll4u0
- 福岡県の英雄
http://i.imgur.com/XVXkCpQ.jpg
- 44 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 19:10:49.42 ID:H3U7A4Hi0
- >>13
正直、小学校の先生が過労死とか
何のジョークなんだとしか思えないw
- 45 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 19:11:52.29 ID:H3U7A4Hi0
- >>36
おう、俺と同世代か少し上の世代の人だね。
- 46 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 19:12:20.02 ID:ieJ8s05Z0
- 朝、通学路に立つ母ちゃん達が可哀想だろ
あんまり開始を早くすると
- 47 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 19:12:38.71 ID:H3U7A4Hi0
- >>34
同意します。
- 48 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 19:15:23.37 ID:4PbyKupU0
- 時間割より中身が大切なのに
- 49 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 19:15:43.09 ID:Ofj6pXjm0
- 総武線(快速)船橋駅〜津田沼駅間で人身事故「東船橋駅付近で成田エクスプレスが人轢いた」
線路内に肉片散らばっている
https://goo.gl/O3lJEJ
山尾
- 50 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 19:16:27.50 ID:H3U7A4Hi0
- >>30
そうなんだよね。教師側がやたらと
業者テストを拒否するんだよね。
そして質の悪い自作のテスト問題を身勝手に作った挙句、
教師は労働時間が多すぎて大変だとか抜かしてるw
生徒側にしても教師の自作テスト問題よりかは業者テスト問題の方がいいよね。
こうして教師は自ら無駄な仕事を増やして労働時間が多すぎて大変なんて言う。
- 51 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 19:17:52.99 ID:jtjCBNNc0
- >>50
業者テストにすると学力差が如実になる
教師の質がバレっちまうわな
- 52 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 19:18:36.52 ID:eDemqiu30
- こんなの教員もかえって疲れるだろ
- 53 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 19:20:06.01 ID:KCzq4jC+0
- 昔は担任一人で1クラス40人くらいでやってこれたのに今の教員はどんだけゆとりだよ
賃金も半額にしとけ
- 54 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 19:20:51.07 ID:HOuDH2tw0
- >>44
隣の家の姉さんは小学校教諭だが毎晩帰りが遅いぞ
車通勤だから飲みにいくとかでなく純粋に忙しいみたい
土日も研修や講演に強制参加することもあるし
夏休みも夜遅くまで働いているぞ
小学校でこれだから中学高校の先生はもっと忙しいと思うよ
- 55 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 19:21:33.19 ID:jtjCBNNc0
- >>52
立ちっぱなしだもんな
板書やめてペンタブとスクリーンにするか
あれ?各教室に教師いらなくね?
- 56 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 19:22:31.76 ID:xQCHc0XN0
- 休み時間をしっかり定期的に取らせる事も社会訓練の一環だろ
休み時間0って馬鹿なのか?
- 57 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 19:23:59.92 ID:H3U7A4Hi0
- >>22
大人になった今、学生時代を振り返ると俺もそう思う。
正直、学校はあからさまに無駄な教養を生徒に押し付け過ぎている。
授業の他の学校行事でもそう。
運動会にしろ文化祭にしろ全員強制参加
にする必要が無い。
特に義務教育では無い高校では特に必要が無い。
好きな人だけ集めて自発的にやりたい人だけ集めてやればよい。
生徒会だのクラス委員だのも必要が無い。押し付けられた断れない生徒が損を
して本業の勉強にまでダメージを食らう
。
そもそも学校から業務のこなし方とかの
指導もろくに教えて貰えないわ、もちろん無給だわで精神的ダメージしか無いわ(経験者談w)
- 58 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 19:27:00.16 ID:Wo+sE2xP0
- 五教科は担任、それ以外は補助先生がやって、
土曜日に図工とか家庭科をまとめてやればいいと思う。
- 59 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 19:30:28.86 ID:H3U7A4Hi0
- >>54
無駄な会議みたいのを1日に何度も開いたりしているらしいんだよ。
小泉竹中改革の頃からそのような傾向が強まったらしいね。
…でも自身の小学校時代を思い出して見て?
教師なんて授業中に突然キレ出して
職員室に引きこもったりして職務放棄するような奴やら
綺麗事を並べ立てて自己満足しているような低俗なのしか居なかったろ?
- 60 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 19:33:34.01 ID:H3U7A4Hi0
- >>51
…w
ほらね。結局はさ、教師の仕事を誤魔化す為に無駄な時間を費やして質の悪い自作テスト問題なんてのを作るから
忙しい忙しいって勝手に愚痴ることになるんだよw
- 61 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 19:33:59.86 ID:7WGbXYd20
- >>36
たまにエロいネタやってたな
- 62 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 19:41:44.05 ID:H3U7A4Hi0
- そもそもね、教師の授業をyoutubeに1コマずつ録画して、
それを生徒みんなに普通にいつでも見られるようにスマホかタブレットにワイファイ環境を与えてやればいいんだよw
んで予備校や塾の先生が作ったような
高性能の参考書に問題集を揃えれば
生徒も楽に勉強出来るわ。
学校の先生はあんまり必要が無くなるよ。生徒の生活指導を管理する生活指導員を揃えておけば良くなる。
- 63 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 19:51:03.84 ID:OS4h+ZGz0
- >>51
挙げ句、実力テストの点数公開が都道府県で違うなんて変な話になる。要するにそれは日教組と教育委員会のもたれ合いの談合、
内輪の理論な訳だ、もっと切り込まないとこういう無駄を全部温存したままいじって更に訳のわからない事になる、
まあそうなるだろうなw
- 64 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 19:55:00.33 ID:jtjCBNNc0
- >>63
統一テスト成績発表本気で嫌がってたもんな
大阪とか
- 65 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 19:56:16.85 ID:AsVrG/PK0
- 脱ゆとりかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 66 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 19:59:08.97 ID:NBPHAN/p0
- >>26
小学校は副担任が少ない。
学級数の倍の人数の教員がいると思っている人がいるのが不思議でならん。
- 67 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 20:00:18.80 ID:NBPHAN/p0
- >>63
お前の理論によると日教組ゼロの栃木、岐阜、愛媛ではそのようなことが起きないってことでOK?
まさか全日教連の組織率が100%近い、栃木の小中学校でそんなこと起きないよね?
- 68 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 20:00:28.82 ID:H3U7A4Hi0
- >>64
教師が忙しい忙しいって言いながら、どうでもいい教育に熱を入れて生徒に
洗脳していたという事の証左になる訳だよw
- 69 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 20:00:44.34 ID:dDmGZyoN0
- >>6
オトナ=教師のための改革なんだが。
- 70 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 20:03:03.65 ID:dDmGZyoN0
- >>59
お前の昔話なんかどうでもいいんだよ
- 71 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 20:04:55.55 ID:OS4h+ZGz0
- >>67
そこは割とどうでもいい話だな、「共通の無駄」があまりに多くそれをまず無くそうとは一向にする気配すらない、
こっちが言いたい事だ
- 72 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 20:06:58.61 ID:H3U7A4Hi0
- >>70
…w
腐れサヨク税金泥棒教師さんこんばんは。
是非是非過労死とかw
- 73 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 20:07:05.30 ID:2qbXV1Jr0
- それよりも授業の内容もっと考えたほういいんじゃねーの
どう考えてもいらねーのとかあるだろ
教師によってはほんとになんの授業だよって言う奴までいたし(新人教師かもしれんが)
- 74 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 20:07:32.67 ID:jtjCBNNc0
- >>67
3/47の事例なんか問題にならんな
- 75 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 20:08:43.24 ID:H3U7A4Hi0
- >>71
そうなんだよね。
つまり税金泥棒する輩による教育利権にぶら下がった愚かな振る舞いと言うことになる。
官僚の天下り先とかねえ〜
- 76 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 20:09:48.29 ID:/ZO0E4lG0
- お腹が鳴る音がしないようにお腹に神経を集中させるから授業どころじゃないよ
- 77 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 20:12:42.51 ID:geHVxRQv0
- 日教組の忙しいアピール(笑)
教員の一人あたり受け持ち生徒数って平均で15、6人だよ。忙しいのは極一部の学校だけ。そこを摘んで、忙しい忙しい教員増やせって日教組が運動してるんだよ。
- 78 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 20:14:11.48 ID:H3U7A4Hi0
- >>73
普通にyoutube動画に講師が1コマずつ録画授業すればいいよね。
無駄な人件費の大幅な削減にも繋がるし。
- 79 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 20:15:55.34 ID:KAEJAHVb0
- 高校のとき、午前中3時限だったけど、それこそゆとりだった
2時限で食堂で早弁してるやつがいて問題になったり、懐かしい思い出です
- 80 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 20:16:10.55 ID:H3U7A4Hi0
- 教育委員会はとりあえず廃止でいいんだよね。
学校で問題が起こったら普通に警察を呼んでもいい訳だし。
- 81 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 20:18:28.74 ID:H01hHtY60
- 馬鹿の発想って休むに似たりだな
教師憎しのお前らの理想の学校ってN高校だろ?w
- 82 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 20:19:15.57 ID:H3U7A4Hi0
- >>79
俺は4時限だったが、12時45分から昼食てかで全然授業どころじゃなかったな。
早弁も黙認されていたくらいだったし。
んで無駄な昼休憩がまた苦痛でね。
昼過ぎの残り2時限もこれまた苦痛だったな。
- 83 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 20:20:27.21 ID:9KvbFxVVO
- これ以上バカを増やしてどうすんだ。
- 84 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 20:25:12.18 ID:H3U7A4Hi0
- >>81
N高校でも世間が普通に許してくれれば問題は無いんだよな。
高校は無駄な空間でしか無いからな。
ただ通わないと世間が認めてくれないから問題なんだよね。
ガチ勢は高校の授業なんて無視して放課後の塾やら予備校やら家庭教師による
大学受験の為の自習がメインになるみたいだからね。
皮肉な話として高校の授業中にひたすら自習に明け暮れて塾やら家庭教師による勉強メインで志望大学に合格した
生徒の合格を大喜びする、何の貢献も果たしていない高校の教師陣とかw
- 85 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 20:28:13.27 ID:H01hHtY60
- >>84
それはないぞ。
何のための偏差値区分なんだ?教授陣が中央値に合わせてるから
対応できないトップクラスとボトムクラスが塾などいくことになる。
無駄というより、システムの問題だな。
- 86 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 20:31:38.40 ID:H3U7A4Hi0
- >>85
いや、実際にネットにそのような書き込みが複数あるしw
確かに俺も高校の授業はさっぱり分からない
ものだったんだが、
より高偏差値の高校の生徒たちも同じだったようで、結局彼らも放課後の塾やら家庭教師を頼った学習により高い成績をキープしていた。
- 87 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 20:32:46.56 ID:DY+NU7mg0
- 俺は高校時代楽しかったけどなあ
附属でほとんどエスカレーター式に大学行けたから
好きなことし放題だった
- 88 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 20:33:51.36 ID:H01hHtY60
- >>86
>高い成績
中央値じゃねーじゃん。
- 89 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 20:35:51.62 ID:QlpiNJbZ0
- > 福岡県うきは市
こういう平仮名の自治体には住みたくない
- 90 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 20:36:39.40 ID:lHGJrG7B0
- https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170406-00010002-nishinpc-soci.view-000
給食が12:35からとか、腹減るだろうなあ。
- 91 :山川k尚子.名古屋学芸大学講師:2017/04/06(木) 20:37:38.85 ID:vqpdAyN/0
- 小学校の教師なんてもともと暇だろ
午後からやる事なくなるじゃん
公務員だけすぐ楽すること考えるなー
- 92 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 20:38:31.35 ID:MNhpYyda0
- 休み時間5分とかうんこできないじゃん
女子なんか小便できないんじゃないの
- 93 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 20:38:31.36 ID:H3U7A4Hi0
- >>87
エスカレーター式の学校は別物だろう。
地方の公立高校とかの惨状とは無縁なんだろうね?
- 94 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 20:39:59.36 ID:GM1DHcUg0
- 俺が小学生の頃は給食が唯一の楽しみだった
- 95 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 20:40:38.33 ID:XYT7JosX0
- >先生たちの働き方改革なんです
先生たちの都合を子供に押し付けてるのね
- 96 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 20:41:03.45 ID:H3U7A4Hi0
- >>91
そうだよなあ〜給食食ったら教師の研修会の為に生徒が午前授業で下校とか
あるよね。
- 97 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 20:41:35.39 ID:H01hHtY60
- >>95
そりゃ減らしたいならそうするしかないだろ
教師憎しのアホって馬鹿だよな。
- 98 :山川k尚子.名古屋学芸大学講師:2017/04/06(木) 20:42:48.65 ID:vqpdAyN/0
- 昼からの授業が6時限しかないって
普通6時限までやらねえだろ今
公務員は昼で仕事終わりじゃねえかコレ
- 99 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 20:44:05.50 ID:DY+NU7mg0
- >>94
正直、俺は一番の苦痛だった
- 100 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 20:44:44.44 ID:H3U7A4Hi0
- >>85
…?中央値に合わせるだと
そんなことは教師からは生徒には伝えられていないぞ?
そりゃあそんな意識で授業をしていたら生徒の方はさっぱり分からなくて当然だな。
やっぱり不親切だな。そういう大切な事は逐一生徒に繰り返し説明しろよ。
- 101 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 20:44:58.88 ID:D5LQVlLr0
- >>74
日教組害悪論によると栃木や愛媛が学力テストのワンツーフィニッシュになってないとおかしいんだが、
ネトウヨやネトサポはそのことを無視する。
産経新聞は「日教組が強い地域は成績悪い」と言いながら、
栃木を華麗にスルー。
- 102 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 20:45:40.40 ID:D5LQVlLr0
- >>75
日本会議系の教育組織TOSSの悪口ですか??
- 103 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 20:46:51.97 ID:D5LQVlLr0
- >>62
スタティサプリとか各学校で入ってるけど、
そらで飛躍的に学力上がったという話は聞かない?
お前は聞いたの?
それこそ有名講師の授業が見放題なんだけど??
- 104 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 20:47:00.03 ID:H3U7A4Hi0
- >>102
教育委員会とか色々あるだろw
- 105 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 20:47:09.62 ID:H01hHtY60
- >>100
だからさ、お前何で高校いったんだよ。
実力にあった高校行ったか?
- 106 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 20:47:28.54 ID:2QkWmuNW0
- 休み時間は定期的にとったほうが集中力でるだろ
なんかおかしなことやってんな
- 107 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 20:48:11.57 ID:H3U7A4Hi0
- >>105
何だと?俺のことよりもお前が先に話せよ。
- 108 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 20:49:37.91 ID:D5LQVlLr0
- >>84
高校通わないで、高卒認定受ければいいだけなんだが。
高校通う気ないのに何で、通信高校行くんだ?
- 109 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 20:49:41.41 ID:H01hHtY60
- >>107
もういいよお前。
お前が合わない、っていうからそれあった高校に行ってないんじゃないか?って聞いたらそれか。
よほど教師が憎くて「偏差値高い」のは「教師が憎い」とミスリードしたいとみえる
- 110 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 20:50:38.01 ID:D5LQVlLr0
- >>104
TOSSは直接、安倍首相呼んで講演してもらってんだろうがw
- 111 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 20:51:17.24 ID:y4VORnFi0
- そもそも、教師がクラブの顧問をしたり、しつけをしたりすることがおかしい。
クラブ顧問なんて暇なジジババに任せればいいし、しつけは家庭の問題。
できてない奴は警官OBにしょっ引いてもらう体制を作るべき。
- 112 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 20:52:20.38 ID:lO0w21c50
- >>50
業者テストの費用負担は?
単に教師の自主性を重んじ計画的に出来ればイイだけだろ
学習指導要領が詰め込み過ぎなだけ
- 113 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 20:53:14.04 ID:H3U7A4Hi0
- >>109
教師は性犯罪者も多いし、とにかく頭のおかしい奴らの集まりなのは
間違いないよな。
- 114 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 20:56:17.56 ID:H01hHtY60
- >>113
そうだね
分布がわからない頭のおかしい君から見るとそう見えるかもね。
- 115 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 20:56:43.07 ID:Lrlv0G0D0
- たとえば
国語科教材「ひとつの花」
これを全国の小学校で、何度も、何年も、独自に、なんら共有することなく延々と指導案作っているんだよ
重複していてフィードバックもなしで
手書きで描いた絵とかを厚紙に貼り合わせたりして、何時間もかけて制作してる
で、それを見せるために、同じ学校や近隣の学校から自分のクラスを自習にして教師連中が見に来て、批評しあう
そのための会場作り、アポ取りや接待(偉い人が見に来る)の労力も莫大
ひとつの花 指導案 とかで検索するとその一部が出てくるぞ
大量に
ばかじゃねぇか、と思う
有力な教師の教え方をトレースして、自分のクラスに合わせてアレンジするだけでいいだろうが
共有データとして、プリントアウト、人数分の印刷で授業準備終わり
それを全国ですべての単元を割り当てて研究すれば、次年度は流れ作業で「いい授業」ができる
あとはクラス経営に注力できるって寸法だ
- 116 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 20:57:26.75 ID:H3U7A4Hi0
- >>112
業者テストの費用は大量一括注文なんだから安く抑えられるだろうよ。
…何か問題あるのか?w
- 117 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 20:58:52.44 ID:H01hHtY60
- >>115
学校がロボット人間を育成する機関だったらそれでいいかもな。
だからアホの考えは休むに似てるんだよ。
- 118 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 20:58:54.69 ID:fImv9YEl0
- 不要な教科減らして1〜2年は午前で授業終わらせろ
ガキんちょは習い事やら遊びやら有意義に使えるからな
それと引き換えに土曜も授業させれば問題ない
- 119 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 21:00:04.41 ID:H3U7A4Hi0
- >>115
なるほどね。
前時代的な手法で継続されているって事か。
彼らはインターネットとかyoutube動画とかスマホとかタブレットは知らないんだろうなあ…
- 120 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 21:00:25.57 ID:H01hHtY60
- >>118
英語だろ?
わかります
- 121 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 21:00:56.91 ID:H3U7A4Hi0
- >>118
そうだよねえ〜
- 122 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 21:01:19.69 ID:NNtCKznp0
- >>115
一つの花だけをみんな授業研究なんてしてないけどw
そしてそうやっていろんな教材で研究授業したのをフィードバックしてアレンジしてやってるよw
- 123 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 21:01:40.51 ID:lO0w21c50
- >>116
業者テストとか無駄にくだらなすぎるだけ
教師が計画的に出来ない環境を言い訳にするなら、自主性を重んじればイイだけ
簡単な理屈だ
- 124 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 21:01:46.07 ID:NNtCKznp0
- >>119
その人それっぽいこと言ってるけどズレてるからw
- 125 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 21:02:14.55 ID:29rx9SGk0
- 要は指導力が足りなくてめんどくさくなったと
- 126 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 21:03:16.19 ID:H3U7A4Hi0
- >>114
気持ち悪いな。学校卒業してからいきなり先生扱いされちゃうから
勘違いしちゃうんだよねw
単なる学習指導員なんだよね教師ってのは。
偉くも無いのに勘違いしちゃうんだよね。
- 127 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 21:03:30.37 ID:QwxT/NZp0
- ああ小学校だからできるのか
中学以降に同じことをやっても全部部活になるだけだから負担減らないよね
- 128 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 21:03:54.41 ID:H01hHtY60
- >>123
>自主性を重んじればイイだけ
ま た ゆ と り か
- 129 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 21:04:08.87 ID:Lrlv0G0D0
- >>117
え?
最低限の水準を満たしていない、自己満足の研究にとどまるよりはいい授業になるだろうよ
なぞるだけで水準クリア
あとはそれを高める工夫やアレンジがあればいい
その効果が認められれば、こんどはそれが標準の授業ノウハウになる
無駄が多すぎるんだよ
それにさえ気づけない無能集団が教師という人種
そこまでやっても個性や独自性ってのは勝手に出てくるから
- 130 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 21:04:16.35 ID:NNtCKznp0
- >>126
単なる学習指導員ってだけでいいなら楽な仕事だよ
- 131 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 21:04:18.48 ID:H3U7A4Hi0
- >>124
どうズレてるんだい?
- 132 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 21:05:17.70 ID:NNtCKznp0
- >>131
そうやってやるのは基本的に1年に1単元だけ
あとはいろんな人のフィードバックしてやるんだよ
あんま細かくいうのはやめとくけど
- 133 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 21:05:20.00 ID:wqPkHyio0
- 土曜無くして
祝日増やして
逆に学校はゆとりなくなってない?
- 134 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 21:05:49.03 ID:H3U7A4Hi0
- >>129
そうだよね。基本的に指導なんてのは
効率的な事象をコピーアンドペーストを
して生徒に伝える訳だしね。
- 135 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 21:05:57.18 ID:hGy6Hjrf0
- >>117
全部有名先生の焼き直しでいいとか
サテライト授業で充分とはさすがに思わないけど
指導案の共有がないのは前時代的だと思うけどな
一から自分で考えるのが研究だ!みたいな時間の無駄が多いこと多いこと
- 136 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 21:07:04.82 ID:H01hHtY60
- >>129
そうかそうか。
じゃあお前ら 0,9+0,1=1,0と書いても
何も説明なく機械的に全部×でいいだろ。
炎上させんなよ。指導要領では正しいんだからさw
- 137 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 21:07:08.32 ID:NNtCKznp0
- >>135
共有してるよw
- 138 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 21:08:09.79 ID:NNtCKznp0
- 有名な先生の焼き直しでいいっていうけど
その有名な先生の指導案をフィードバックさせるためには研究授業が必要になるんだよ
ズレてるってのはそういうこと
- 139 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 21:09:22.92 ID:lO0w21c50
- >>126
聖職者としての存在感が薄れたのが大きな原因かと
先生と呼ばれる存在なんだから尊敬される存在であるべきかと
- 140 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 21:09:26.40 ID:H3U7A4Hi0
- >>132
教師のそれぞれの個人によって授業内容が著しく異なるような指導の仕方とか
は基本的に問題だよ。
より効率的な事象をコピーアンドペーストして生徒に伝える形を取らないとな。
つまりA先生だろうがB先生だろうが基本的には同じような効率的な教え方を
コピーアンドペーストして指導しなくては
受け取りての生徒にも混乱やら不具合が生じるわな。
- 141 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 21:10:21.07 ID:Lrlv0G0D0
- >>137
その小学校の中ではな
せいぜいが地域ブロック
自治体(都道府県)単位で共有しているところがどれだけあるのか…
それこそ文科省が主導してシステム構築していくべきだろう
そんなんだからノウハウをマニュアル化していくTOSSなんていうカルトに、ハマるバカが出てくる
- 142 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 21:10:35.62 ID:OS4h+ZGz0
- >>117
一方で発想と能力の乏しいハズレ教師に当たったら生徒もハズレになるリスクもあるよな?
標準化の全否定のほうがよっぽど駄目だろと普通は思うぞ、公務員は思わないかもしらんが
- 143 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 21:10:44.41 ID:H3U7A4Hi0
- >>139
そんなことを言う時代はとうの昔に過ぎ去ったの。
それが通用したのは明治から戦前の昭和までだね。
- 144 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 21:11:43.87 ID:NNtCKznp0
- >>140
基本的にはそうしてる
ただ子どもにも先生にも個性があるから丸っとそのままやると上手くいかないしスベる
芸人で例えたらDT松本の芸風を同じボケだからって同じように他のボケの人がやるとヤケドすることになる
- 145 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 21:12:19.59 ID:/7kOyESF0
- >>141
あるってばw
大抵は市とか県レベルで共有してるから
- 146 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 21:13:27.68 ID:H01hHtY60
- >>140
>授業内容が著しく異なるような指導
噴いたwww
お前はさっきまで教師は授業は何も変わらないから
もっと生徒に合わせろっていってたんじゃなかったのか?
教師憎しもここまでくると病気だな
- 147 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 21:13:33.33 ID:lO0w21c50
- >>128
どこが?
教師は教育のプロであるべきで、学習指導要領は不要という事だ
自主性を重んじるという事は、学習指導要領のせいにしない、環境のせいにしない
自分で決めた事に責任を持つという事だ
- 148 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 21:13:51.30 ID:hGy6Hjrf0
- >>145
そんな市や県に移りたい
- 149 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 21:15:13.89 ID:/7kOyESF0
- >>148
そのままやっててるとそれはそれでこんなやり方いいのかな?と思うけどね
まあ頑張れ
- 150 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 21:16:04.50 ID:KfoYBzzv0
- >>118
英語と総合だな
- 151 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 21:16:05.62 ID:lO0w21c50
- >>143
授業で尊敬語は教えないと?
- 152 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 21:16:22.66 ID:H3U7A4Hi0
- 生徒たちの会話
生徒1「ねえねえ、A先生の授業が
常に気持ち悪くってさあ〜
足し算の計算にパンティが何枚とか
言ってくるのよ。
しかも女子にしか質問して来ないし」
生徒2「ええっ〜マジで?B先生はいつも食べ物の話しかしないよ。
おまんじゅうが幾つあるからいくつ引いたら答えはとかw」
生徒3「パンティにおまんじゅう…
確かに組み合わせとしてはありかしら?」
生徒たち「ギャハッ受ける〜w」
…なんて会話も展開されてるかもしれんのだぞ?w
- 153 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 21:17:21.10 ID:H01hHtY60
- >>142
だからそれを避けるのが指導要領だろ。
それを外さずにしていくのは教師の力量。
お前らはどこの国の学校で学んだんだ・・・
1条項以外のハイスクールかなにかか?
- 154 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 21:17:48.81 ID:UkK6cdHn0
- 小学校って午前中に30分の長休みとかあったよね
今だとたった30分でなにするんだって感じだけど
全力で遊んでたな
- 155 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 21:18:06.21 ID:Lrlv0G0D0
- >>145
機能していない、と断言するわ
データベース掘り起こして、共有しようとする姿勢がない奴らが多い
あとは独自の研究集団作って、その中での共有とかな
先輩後輩で「年1で研究授業やるからお前やれ」というしがらみで研究
しかも自分のクラスや学校の業務のあとで、独自に集まって研究してるとか
もっと悪いのは「来年が開校○○周年だから、研究実践発表会やろう」だな
他校から大量に教師を動員して、授業を見せるやつな
最悪なのが「みんな研究している手垢の付いた単元だから、独自色だそう」でノウハウ全否定の独りよがりの指導案な
- 156 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 21:18:19.55 ID:H3U7A4Hi0
- >>153
それにしては当たり外れがありまくるし。総じて悪い。
- 157 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 21:19:56.95 ID:/7kOyESF0
- >>155
よーわからんが研究熱心なのは悪くなくね?
巻き込まれて嫌なら嫌だって言えばいいじゃん
- 158 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 21:20:49.97 ID:H3U7A4Hi0
- >>154
多分校庭で遊ぶ為の時間だろう。
子供はガス抜きさせないと情緒不安定になるからだとは思うが、
きちんとした理由の説明とかはされないんだよね。
- 159 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 21:22:36.51 ID:OS4h+ZGz0
- >>153
結構外れてる先生多いようにも思うけどな。テストまでに全然範囲終わらずドバーッとプリント撒いて
やっとけよで終わり、教育委員会には言わなかったけど教頭先生には何度か意見具申に行ったわ、これは酷くないですかと。
指導要綱って現場感があってそれで実際ハンドリング出来てるか?ちょっとそうは思えないが
- 160 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 21:23:10.28 ID:Lrlv0G0D0
- >>157
なんで独自にやるの?
ノウハウ共有すればいいじゃんといつも思う
個人(グループ)として他に抜きんでるだけで、組織全体に貢献してないんだよ
競争社会に生きる個人としてはそれでいいんだが、組織管理者がそれを是認するのはおかしいんだよ
- 161 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 21:25:53.54 ID:FsNFH2C00
- >>36
昼飯食ったら○○んち集合な!
懐かしい
たまにカーチャンに勉強しろとの説教喰らって泣く泣く昼から家でドリルやらされる事もあったなあ
- 162 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 21:26:03.20 ID:/7kOyESF0
- >>160
独自っていってもそこまで目新しいことはやらなくない?
基本的に教えなきゃいけないことはきまってんだし
ほとんどが共有ノウハウに独自の視点組み入れる程度じゃん
全てが斬新で目新しいことやるって人いたらむしろすごいよ
- 163 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 21:26:49.21 ID:BTMNna8Y0
- 給食無しでその分早く帰らせてほしいって思ってた
- 164 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 21:29:06.53 ID:UkK6cdHn0
- 週休二日じゃないときの
半日土曜楽しかったな
1〜2年だけだったけど
- 165 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 21:29:58.76 ID:H3U7A4Hi0
- そもそも教師って特にね、高校教師はアスペルガー気質の高慢ちきなお役人系の教師が大半。んで腐女子系とか学者気質のも一定数居るんだが、
共通するのは生徒にいかに授業に興味を抱いて貰おうかとか理解し易い授業を
心掛けようとかのボランティア精神的なものは、まず皆無なんだよね。
つまり授業を受ける生徒に配慮する要素は無い。
生徒側もね、そういう教師の気質を忖度(ソンタク)して自然と距離を置いて
当てにしないで放課後に塾やら家庭教師に頼れる立場の生徒が成績も伸びて行くんだよね。
- 166 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 21:30:14.44 ID:OS4h+ZGz0
- そりゃロボット作るのと人間育てるのは違うが、定期テストが学校ごと手作りってのは
やっぱり無駄であってムラの元になるデメリットのほうが大きいと思うけどな
- 167 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 21:30:15.63 ID:Lrlv0G0D0
- >>162
それがね
まあまあ使える問題の提示とかやるのよ
路線は外れてないけど、「なかなかいい発想やな」「こっちの方が実感あって子供食いつくわ」ってのが
でさ
それを同じ職場の同僚と共有しないわけ
同じ学年であってさえもな
○○研のなかよしメンバーでやってるわけ
それを是認する管理職の弱さよ…
「なにやってんだお前?同じ学年でやってること違うとか舐めてんのか?」くらい言わないとな
能力で優遇するにしても
- 168 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 21:33:28.44 ID:FoWrNkxz0
- ちゃんと休憩入れないと集中力が続かないんじゃないか
大丈夫なのか、またゆとり世代とか言われないだろうな
- 169 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 21:35:55.33 ID:N5Gl7z230
- 今は週5日制だから、その分平日に詰め込んでいるのですな。
自分が小学6年の時、土曜日の時間割が
1限目:学級会、2限目:道徳、3限目:全校集会or全校掃除、4限目:学級指導
で、勉強道具を持たずに登校できましたなあ。
下校時、駄菓子屋に寄り道してペンゴやギャラガをプレーしていたものです。
- 170 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 21:36:57.22 ID:H3U7A4Hi0
- 教師が放課後に研修会だの会議を無駄に時間を掛けている間に、一部の要領の良い家庭がある程度裕福な生徒側は
塾やら家庭教師による効率的な質の高い勉強を受けていて、
ここに教師と生徒の乖離が進む。
んで一番損をするのが向上心はそこそこあるのに塾やら家庭教師に頼れない環境下にいる生徒なんだよな。
結局は粗末な教師の授業くらいしか与えられないから落ちこぼれて行く。
地頭が飛びっきり良くない限りは高校で落ちこぼれてしまうんだよな。
- 171 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 21:38:43.67 ID:H01hHtY60
- >>159
ゆとり化で授業時間が減ってる上に
英語とかプログラムとか入れられたらできるものもできないだろ。
現場はつらいんじゃないか?
- 172 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 21:39:17.42 ID:H3U7A4Hi0
- >>169
土曜日の午前授業は嬉しい存在だったね。
明日は休みの日曜日の前の日は早上がり出来るから一番嬉しい気持ちになるよな。
- 173 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 21:40:56.19 ID:H01hHtY60
- 高校を無償化したからか義務教育と勘違いしてる馬鹿いるね
- 174 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 21:42:02.33 ID:H3U7A4Hi0
- >>167
それじゃあ研修会だのの意味は無いな。単なる自己満足会だなw
時間足りないくらい働く俺カッケーw
- 175 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 21:42:35.06 ID:W7kta3hL0
- 給食の時間が遅くならないのであれば可
- 176 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 21:43:56.36 ID:FpxpSTkD0
- 2時間目と3時間目のちょっと長めの休みによく校庭でサッカーした
- 177 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 21:46:24.96 ID:H3U7A4Hi0
- >>173
高校進学率9割以上だからな。
本来ならば通いたく無い生徒も社会的な様々な圧力から仕方なく通う時代なんだわ。何よりも中卒の未成年だと働ける職場が50年前と比べるとかなり限られる。
だからね、高校教師も高飛車視点を改めてな生徒に忖度(ソンタク)してクソ下らない高校の学習に対して
いかに興味を持って学んで貰おうかとかの配慮が必要になってくるんだよ。
- 178 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 21:46:41.90 ID:cl/pEaryO
- >>169
あっしは土曜日は3時間の記憶
- 179 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 21:48:04.68 ID:LZVZyEgT0
- 土日休みになったら平日が6、7時間目まで増えたでござるの巻
- 180 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 21:53:19.21 ID:H3U7A4Hi0
- そもそも教える立場の教師は教わる立場の生徒の勉強に対する否定的な気持ちは
、そもそも理解出来ないタイプの人間しかいないだろうから
生徒にもより効率的な教え方とかが出来ない教師もおそらく多い。
本来ならばどちらかと言えば学校の勉強が嫌いで苦手だった立場の生徒だった人が教える立場の教師として生徒に勉強を
教えると
自身の学生時代の経験則から踏まえて割と分かりやすい授業を提供出来るものなんだろうが…
そういう貴重な人材は限りなく少ないんだよねw
- 181 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 21:56:22.73 ID:BUydBShz0
- >>36
いいねえ
一番楽しかった時期だわ…
- 182 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 21:56:54.08 ID:H3U7A4Hi0
- リクルートからスマホでいつでも見られる神アプリ授業みたいのが提供されているようだが、
月額980円らしいな。
そう、ああいうのがいいんだよな。
より効率的な教え方を生徒に提供している。
- 183 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 22:16:38.17 ID:BZU5UkHc0
- 子供が休み時間どれだけ楽しみにしてることか……
そんな気持ちの分からない人が決めたのか?
- 184 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 22:19:06.73 ID:BZU5UkHc0
- >>27
高校はどれくらいだっけ
大学になると一コマもっと長くなるよ
- 185 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 22:22:07.80 ID:8wfpPn9W0
- >>36
ゆとりだけど義務教育9年中8年半ドンしてたから気持ちわかるわ
土曜日学校行くの苦じゃなかった
- 186 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 22:25:02.07 ID:4zcJQpLp0
- YouTubeの素人の勉強動画の方が分かりやすかったりするし 本当教師はいらん
- 187 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 22:25:19.86 ID:eDemqiu30
- >>183
休み時間に友達と遊んだりおしゃべりしたりすることで成長する能力も多いはずなのにな
いかにも勉強しか能のない役人が考えたプランだな
- 188 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 22:26:08.62 ID:BZU5UkHc0
- >>30
学級通信とか学年通信とか
作り方はいろいろあるだろうけど
全国統一だと学校個別のことすら分からないよ
小学校の先生は中学の教科ごとに先生いるのと比べて担任制だから
教える内容が小学生向けだけど
プリント丸つけとか
教科も多いしね担任が教えるの
- 189 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 22:31:41.48 ID:BZU5UkHc0
- >>57
ゲームばっかりやってないで人間関係とか
ほんとの教養も必要だよ笑
本も電子書籍も本と言っていいけど
新聞で何で本読まなきゃいけないのか
みたいな投書載ってて
本を読んで知識を得たり、物語読んでワクワクしたり
漫画も本の形だけど
それにしても子育てって思い通りにはなかなかねぇ
>>62
人間関係ってほんと大事だと思う
こんなこと言えたがらじゃないけど
友達と楽しく遊んだりもね
昔は夕方まで公園で遊んでたりしたなぁー
- 190 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 22:32:35.70 ID:BZU5UkHc0
- >>64
へぇ笑
- 191 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 22:33:00.80 ID:RIBvEUpe0
- これだけ連休増えてんだから、夏休みは大幅短縮しろよ。1カ月以上とかムダに長すぎ
- 192 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 22:34:30.25 ID:NNtCKznp0
- >>167
それ職会で提案したら?
つーか研究会に入れて貰うとかやったこと教えてもらえばいいじゃん
やる気あるのかないのかわけわからん
- 193 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 22:41:55.31 ID:BZU5UkHc0
- 今の高校の勉強がどんなのか
英語なんか難しいのかガクブルだし
いろんな教科が難しくなったらさすがに
みんなどうにもならん人も大量に出そうだし
そこら辺は心配かなー
昔は数学とか算数とか
理科とか科学とか
もっと楽しく思えるネタが世間で知られてたし報じられてたけど
最近テロのネタが多くて心配になるよ
四次元なんて言葉でワクテカしてたけどねぇ
縦横高さが三次元で時間を足したら四次元だけど
でもドラえもんの四次元ポケットはなんかすっごい何でも入れられる空間なんだよね笑
- 194 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 22:48:17.25 ID:BZU5UkHc0
- >>191
ちなみにフランスのバカンスはもっと長いらしい
くらいしか知らないけどまぁね
土日休みの人もそうでない人もいる日本だけど
イギリスの店は早く閉めるとかね
今はどうなってるか知らないけど
- 195 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 22:49:00.88 ID:BZU5UkHc0
- とまぁいろんなことがあるわけだけど
休み時間ゼロはないよなー
- 196 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 22:51:26.59 ID:BZU5UkHc0
- >>1
親の世代と極端に変わってたら適応できない子も増えそうだけど
そんなに授業時間まだ増やすの?
- 197 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 22:51:53.81 ID:HVR245YJ0
- そんなことより毎月授業参観やめてくれ
- 198 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 22:53:01.28 ID:ubI99n2j0
- http://blog.livedoor.jp/carupisu1358/archives/700288.html
- 199 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 22:53:26.88 ID:BZU5UkHc0
- >>13
休みの日は休まないと笑
- 200 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 22:53:31.48 ID:l5h4yM+L0
- 朝は早けりゃ早いほどいいみたいな風潮あるよね
- 201 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 22:54:58.26 ID:BZU5UkHc0
- >>23
学童保育とかあるから夕方まで
学童保育のところに行ってたりする子もいますね
- 202 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 23:00:55.70 ID:ao5Xkjgm0
- 早く帰って来ても近所で騒いでうるさいだけだ
大分の事件みたいなことが増えるぞ
- 203 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 23:04:26.88 ID:oJT9b92c0
- 運動会とか、親も子も面倒くさいからやめれば授業時間確保できるよ
- 204 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 23:22:23.35 ID:H3U7A4Hi0
- >>189
ん〜?
でも学校には同じ年頃の子供は沢山いるけど友達の作り方とかは教えては
くれないよな。
人間関係の授業とかはやらないのも確かに問題なんだよね。
コミュニケーション授業みたいのは必要なようにも思うが、
学校って珠玉混合でかなり悪質な生徒も一定数居るもんでな。
誰かれ構わず友人関係は築けないよなあ〜
先生は生徒の将来には何の責任も負わないわけだからな。
自発的に友人関係に興味のある人があくまでも自発的に作ろうとは動くが。
それが一番顕著に出るのが高校時代なんだよね。
進学する考えの進学組からすると、
大学生活の事が大切なんじゃあないだろうか?
友人を高校で作ろうとは思わない人も一定数居るんだよね。
既に小中の友人がしっかり居る人とかね。
- 205 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 23:24:44.66 ID:H3U7A4Hi0
- >>203
そうなんだよね。特にね義務教育では無い高校には強制参加はさせるべきでは
無いよなあ。任意参加でいいよなあ。
- 206 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 23:25:45.89 ID:dwfcBWv50
- 行事が多すぎるわ。
幼稚園じゃないんだから。
- 207 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 23:29:03.86 ID:H3U7A4Hi0
- >>206
幼稚園も無駄な機関だよなあ〜
不快な思いしかしなかったわ。
- 208 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 23:32:36.29 ID:QCN/2zYd0
- これだけ連休が増えているのに夏休みが長すぎるだろ
2週間ぐらい減らせば親も教師も一気に楽になるだろ
- 209 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 23:38:11.98 ID:H3U7A4Hi0
- 朝から晩まで無駄な会議(含む講習会など他名目)に、生徒の学習理解度を隠蔽する為の自作のテスト問題に更に無駄な時間を費やしてw
肝心の生徒の事は放置気味。いじめ問題が起こっても知らない振り、むしろいじめっ子陣営の味方をしてクラスの結束を固める
意地悪さ。そんな生徒がキレて不良化したら一気に腫れ物に触る態度に豹変w
…う〜ん、やっぱりクズ教師しか記憶に無いw
- 210 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 23:39:29.13 ID:g79SZSjw0
- >>36
世代ばれちまうじゃねーかw
確かに土曜日帰った後は、独占女の60分だったなw
- 211 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 23:44:17.96 ID:H3U7A4Hi0
- そもそも女子に無駄な高等教育を受けさせるから社会に出るのも
遅くなり、婚期も遅れる。
結果、晩婚化の少子化で無駄に結婚の敷居を高くする国として考えると
愚かな行為を助長している。
女が男の仕事を奪うものの女は自分以上の男としか結婚しようとしないから
当然仕事を女に奪われた低所得男も婚期を逃す。
国力衰退の一因になっている現在の日本の学校制度。
- 212 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 23:52:03.84 ID:qgb1t5Ge0
- 公立の学校はテストの問題を県単位で統一すればいいのに
丸つけも頼めばいい
- 213 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 23:53:03.75 ID:KmPBEoUh0
- >>208
クーラー導入と夏休み短縮をセットでやる自治体もあるな
http://www.saga-s.co.jp/news/saga/10101/139616
http://www.nikkei.com/article/DGXNASHC1401N_U4A110C1AC8000/
- 214 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 23:54:53.84 ID:H3U7A4Hi0
- >>192
一部の人だけでニヤニヤしていたいタイプの奴らだろうから自分たちの成果を他人には簡単には差し出したり
しないだろうね。
- 215 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 00:04:52.54 ID:RP+TJ1Ua0
- >>9
そうだよね
教員数を2倍にして、一人当たりの授業数や出勤数を半分にすれば良い
なんでこんな簡単なことをしないんだ
- 216 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 00:28:14.27 ID:BVNjjB390
- >>212
大阪チャレンジテスト
でも、そんなので成績付けたら、北摂が5ばかりになって
岸和田が1ばかりになる。
- 217 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 00:29:26.75 ID:BVNjjB390
- そもそも、大阪南部の中学校では半数以上の生徒が欠席した。
- 218 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 00:34:16.64 ID:U4n9Bp+U0
- 大学で年3コマ開講されてる講義があって、どれか一つ取れば良かったけど
講師はコマで違うが使う講義スライドやストーリーは統一されてるってのがあった
実際には先生によって多少違って来るんだろうけど、入れ替わりが激しい若手の先生達が担当だったから講義の質と先生の負担を減らすって意味でも良いと思う
- 219 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 01:04:51.68 ID:DhlmvG1y0
- >>30
学習指導要領とかで縛るから環境や制度を言い訳にする教師が増えてプロ意識が薄れたのが現状なだけ
忙しいのではなく、振り回されてるだけだ
- 220 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 01:08:41.68 ID:DhlmvG1y0
- >>215
アホらしい
忙しいとか不満を言う奴は振り回されてるだけ
最大の原因は学習指導要領
教師にプロ意識が芽生えなくて当たり前
- 221 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 01:15:39.01 ID:ZwMYu6GI0
- >>36
自分とこは
女の60分かよしもと新喜劇どっち観るかで
いつも揉めてた思い出。
そのあと遊びに出かけるか、
三重テレビの文字ニュースをBGVにガンプラ作ってた。
流行りの音楽はここで覚えた気がする。
- 222 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 01:59:25.19 ID:z+8Ly2wGO
- >>210
テ〜、テレレテレレレ〜
ウッフーン♪アハーン♪
- 223 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 03:00:40.56 ID:qxZcfmnSO
- 13時近くなってやっと昼食なんじゃない?
うちの前が小学校だけど14時頃までうるさいわ
- 224 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 04:34:15.59 ID:UQf2Dvq10
- 朝飯抜き児童の卒倒事件が多発しそうだな
食わせない親、食わない子供の悲喜劇だけどな
- 225 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 08:57:35.03 ID:bEmXtRNb0
- 休み時間5分として
8:30 1時間目
9:20 2時間目
10:10 3時間目
11:00 4時間目
11:50 5時間目
12:40 給食準備
13:00いただきます
こんな感じ?休み時間5分はキツいと思う。どうにかならんのか。
- 226 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 09:38:57.52 ID:zFOAc08r0
- >>93
地方は公立のほうがレベル高いのに
- 227 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 12:17:32.44 ID:EwfU+/g+0
- 全然ゆとりないじゃんwww
また学校校内暴力で荒れるなw
- 228 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 14:02:19.13 ID:0WUhfAoA0
- >>225
五分の学校知ってるけど慣れるとそんなもんでも大丈夫になる
トイレ行ったりは余裕だしむしろ外行かないから次の時間移動がスムーズ
- 229 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 14:22:12.31 ID:qE+LTqbD0
- 教師の事情優先か
- 230 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 15:41:11.42 ID:EU5LsgOi0
- 10時半ころにおやつの時間もうけないと 血糖が足りなくて脳が働かんだろ
午前最後の5限目なんてポーっとしてそう
- 231 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 18:02:05.05 ID:5ScuwtUc0
- 週休2日制のまま「脱ゆとり」、これでは放課後に遊べませんね。
6時限だと就業が15時30分、公園集合が16時になります。
冬至のころは16時30分に暗くなる、30分しか遊べません。
授業時間が増えれば、土曜登校にすべきだが・・・
※時間が足りなければ、総合学習は無くしても良い。
始業時間を早めて午前5時限・昼休みな無しなら、下校が早まります。
- 232 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 18:13:28.37 ID:IM2+82lg0
- 週休二日制も教職員の為
ゆとり教育も教職員の為
今回も教職員の為
- 233 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 20:39:10.42 ID:WySBw9IK0
- 日教組じゃないけど、そりゃ教職員だって「労働者」には変わりないでしょうからね。
どこかのワタミみたいに「ありがとう」の霞食って生きるわけにはいかないわけだしw
64 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2023/04/05 Walang Kapalit ★
FOX ★