5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


【有機EL】ケンブリッジ大、有機ELの電気→光の変換効率を従来の25%→ほぼ100%にする技術を開発…ディスプレイの省エネ&長寿命が可能に [無断転載禁止]©2ch.net

1 :曙光 ★:2017/04/05(水) 11:03:36.11 ID:CAP_USER9
ケンブリッジ大学・イーストアングリア大学・東フィンランド大学の共同研究で、分子を回転させることで光を作り出すことに成功しました。 この技術を応用すれば、テレビ、スマートフォンのディスプレイ、ルームライトなどをより明るく、省エネで長寿命にすることが可能とのこと。

Rotating molecules create a brighter future | University of Cambridge
http://www.cam.ac.uk/research/news/rotating-molecules-create-a-brighter-future

http://i.gzn.jp/img/2017/04/05/rotating-molecules-lighting/0001.png

High-performance light-emitting diodes based on carbene-metal-amides | Science
http://science.sciencemag.org/content/early/2017/03/29/science.aah4345


分子を使って光を作り出すという技術は有機EL(OLED)の1つとして1980年代に発明されました。有機ELは2017年時点でもテレビやPCのディスプレイに広く使われていますが、電気エネルギーを光に変換する効率性が悪いという根本的な問題を抱えています。

分子が並んだ素材に電力を通すと、分子全体は活動状態になりますが、そのうち光を生み出すのは25%で、残りの75%は暗い状態のままです。
この暗い状態の分子は電気エネルギーを光に変換することができずエネルギーを無駄にしてしまいます。この状態の分子が生み出す熱量は、フィラメントを使う旧式の白熱電球より大きくなるとのこと。

そこで、これまでにはイリジウムといったレアメタルを用いて分子の回転を変え、暗い状態の分子を光らせるというアプローチもとられました。
しかし、この方法は分子を回転させるまでに時間がかかりすぎてしまうため、エネルギーが蓄積しダメージを受けた有機ELが不安定になります。このため、実用化するのが難しいと考えられています。

一方でイーストアングリア大学の研究者らは、2つの有機分子を銅や金の原子で接合するという新しい技術を開発。
接合された2つの分子はちょうどプロペラのような形で、暗い状態の分子が回転するプロペラ上でねじれることで、即座に回転を変え、電気エネルギーを光に変換することが可能になります。このとき、既存の方法のように有機ELにダメージを与えることなく、ほぼ100%の変換効率を実現することが可能とのこと。

http://i.gzn.jp/img/2017/04/05/rotating-molecules-lighting/002_m.jpg

研究を行ったケンブリッジ大学・キャヴェンディッシュ研究所のDan Credgington教授は「この新しい技術が初期の段階で、何十年も開発されてきた技術のパフォーマンスを打ち負かしたのは驚きです。
私たちが発見した効果がスペクトル全体で活用できるようになれば、光を生み出す方法が変わるでしょう」とコメント。

研究者らは今後もさらなる研究を続け、今回発見されたメカニズムを利用して、最終的にはレアメタルを全く用いない新しい分子をデザインすることに注力していくと述べています。

http://gigazine.net/news/20170405-rotating-molecules-lighting/

2 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 11:04:15.51 ID:SvwVz3aq0
アメリカに結局技術を持って行かれるのか

3 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 11:04:27.77 ID:KBZY5Esh0
でもお高いんでしょう?   

4 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 11:04:37.32 ID:ohHiZe7A0
サムスン「いいこと考えた!」

5 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 11:04:55.25 ID:JZ2+lrq50
なるほど、日本発の技術だからなあ

6 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 11:05:21.56 ID:dNwX9v2+0
ありまぁーす

7 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 11:05:49.80 ID:4/7MGCK10
さすが我が母校

8 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 11:05:57.77 ID:SvwVz3aq0
早くフィルム型TV量産してくれ

9 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 11:06:37.94 ID:TFUdGWxH0
>>3
早えよ

10 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 11:07:02.14 ID:8veK0WFl0
誰か光→電気100%開発しろよ

11 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 11:08:12.59 ID:tmUsh3Im0
ディスプレイってワクワクする割には儲からない技術だからなあ

すぐに価格破壊が起きる

12 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 11:08:38.28 ID:yzfI9rx70
>今後もさらなる

残念でした。

13 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 11:08:59.37 ID:KPZwscJg0
金使う時点でどうなのよって気がするが

14 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 11:09:54.52 ID:SvwVz3aq0
>>10
それ発明したら、エネルギーメジャーに殺されるぞ

15 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 11:10:09.02 ID:exwmBOvH0
英国は最初に初めて最初にこけるからな、これも

16 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 11:10:09.86 ID:yWHHlz9n0
出光「ヤバイ・・・」

17 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 11:10:10.40 ID:EAsJyyTR0
効率100%って全く発熱しない発光体が出来たってこと?

18 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 11:10:44.70 ID:CNA9d/1l0
まだ25%程度だったのか・・・そっちのほうが驚いた

19 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 11:11:43.56 ID:S2FwBcR30
この ぶんょしう は いりぎす の ケブンッリジ だがいく の けゅきんう の けっか

20 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 11:11:43.98 ID:CNA9d/1l0
次は、ガソリンエネルギーを100%動力に変換するエンジンだ

21 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 11:12:36.33 ID:XC4Ryz3+0
LEDが亡くなるか

22 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 11:12:50.36 ID:YbmxDLc80
特許料いくらになるんだろうなぁ

23 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 11:13:33.84 ID:zfMjghrt0
有機、無機って区分けが古いんだよ。来年にはモル質量の基準が
炭素からシリコンに変わるかもしれないのに炭素にこだわりすぎ

24 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 11:14:47.65 ID:xeoR6APm0
これ木原健次さんの発明だろ

25 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 11:14:53.58 ID:afIE6RIc0
パクるニダよ

26 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 11:15:53.03 ID:wFh32oXc0
それよりよぉ、、、

ブルーレイディスクレコーダーの
レンズを何とかしてくれよ???

わざと壊れやすいようにしてるだろ?

www

27 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 11:16:21.27 ID:Rq3nTErg0
100%はねーよ

28 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 11:16:36.09 ID:vGYkq4gd0
ケンブリッジ飛鳥が一言↓

29 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 11:17:08.51 ID:eeC384zu0
科学において100%は嘘

30 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 11:17:29.33 ID:sII0+40p0
でも焼き付くんでしょ

31 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 11:17:59.42 ID:y7yo3YDa0
>>18
同じく

32 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 11:18:49.69 ID:OQV8MeqB0
理論的にはってだけで、実際に作ったら50%くらいなんだろ?

33 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 11:18:51.30 ID:EKZuj0br0
有機ELの技術など不要。これからは原子力の時代だ。

34 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 11:20:56.73 ID:lzStsT990
>>27
だな

35 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 11:21:10.45 ID:AT7IoQ+Z0
補助金ねらいなんでしょ

36 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 11:21:14.74 ID:H0jGobUQ0
まず理論が確立されたことが大事

37 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 11:21:26.21 ID:q8aZTgAf0
量子効率が100%だけどエネルギー効率は10%とかじゃねか
原理上劣化しない構造ってことなら画期的

38 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 11:21:40.06 ID:CNA9d/1l0
有機ELテレビは、LEDのバックライトを使った液晶と比べると40%ぐらい電気代がかかるんだよな。

25%→35%になるだけでも随分違う。

39 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 11:21:49.91 ID:sJqk+rWv0
逆に、光から電気への変換効率も上がらんかね

40 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 11:21:51.09 ID:EAsJyyTR0
>>18
25%は別に低くないよ
LEDやディスチャージランプだって効率30%とかそんなだし

41 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 11:22:01.76 ID:jrgVxveC0
わかんねえよ。東京ドーム何個分だ?

42 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 11:22:06.35 ID:iovQLmWN0
熱力学の第二法則を克服したのか

43 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 11:22:18.09 ID:tulxHzKS0
日本でも同様の研究してた所が、「もう少し潤沢な予算があれば…」と
歯噛みしてるんじゃないの?

いや、そもそもそんな研究する人間すら居なくなったとか

44 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 11:22:42.35 ID:htI0Cd700
>>18
輝度においては未だに液晶よりかなり劣ってるのはかなり知られた話だろ
ただ、コントラストでかなり優れているから暗所で使う場合は液晶より高画質で鑑賞できる
ちょうど今年あたりから有機ELの大型テレビが日本メーカーでも出す流れだからタイムリーではある

45 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 11:22:43.24 ID:8CSYiLnq0
>有機分子を銅や金の原子で接合する

道のりは遠い

46 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 11:23:03.13 ID:uDPpUWUSO

説明なしに用いられた薬の副作用で寝たきりに
説明を求めたが病院側は拒否

健康被害を受けた昭和大学病院の対応についてのまとめ
http://shouwa.memo.wiki/

昭和大学病院を訴えない理由
https://www.youtube.com/watch?v=C_nA4TWNFZE

*he17」

47 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 11:23:33.08 ID:SvwVz3aq0
光電電力転送システム作れよ
原発無くなるだろ

48 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 11:24:51.03 ID:9pQO87TW0
液晶で充分

49 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 11:25:39.12 ID:GnVIE38S0
もともと省エネやのに更に省エネか
消費電力が4分の1になったらアベちゃんも原発推進の口実がなくなるな

50 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 11:26:16.01 ID:CNA9d/1l0
>>48
なんで液晶 ? www

液晶は発光しないだろww

51 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 11:27:05.37 ID:DQ03WlXI0
俺の母校

52 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 11:27:28.70 ID:htI0Cd700
>>48
価格が同じなら有機ELのがいーよ
ただし、この輝度の問題だけが劣っている部分だった
これがクリアされたら液晶は価格以外に優位点はなくなる

53 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 11:27:46.40 ID:tulxHzKS0
>>50
よしんばLEDの事だとしでも、面発光できるのかと

54 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 11:28:06.43 ID:9glTkEcP0
電球をLEDに変えただけで、電気代がかなり安くなったのに、さらに安くできるようになるのか。
太陽光と電池だけで暮らせそう。

55 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 11:28:27.08 ID:nFkMzzmM0
と言うか今までのOELってそんな効率低かったのか

56 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 11:29:05.88 ID:EAsJyyTR0
>>52
ということは有機ELの寿命の問題は解決したの?

57 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 11:29:44.49 ID:nFkMzzmM0
>>52
劣化に伴う色の変化

58 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 11:31:04.92 ID:JJjtY3/r0
分子の回転で光を....
余裕でノーベル賞がとれそうだな

59 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 11:31:05.16 ID:htI0Cd700
>>56
実用の範囲ではほぼクリア
まあ、20年とか使うなら話は別だが

60 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 11:33:17.25 ID:/EbxVpu20
まじかよケンブリッジ飛鳥すげえな

61 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 11:33:39.08 ID:+Gky5U/j0
これで輝度を補うために有機ELにバックライトを入れるというあほらしい行程が無くなるわけだなw

62 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 11:34:57.32 ID:9glTkEcP0
有機だから、そのうち遺伝子操作で遺伝子を組み込んで、自己修復機能を持たせるように出来そう。
一見、天井を這うツタなのに、スイッチで発光したり、テレビを写したりできる。
屋根に這わせれば、水素の補充や発電もできる。
廃棄物は根から吸収。
人工知能も組み込んで、自己増殖もする。

21世紀は有機ELの時代だな。

63 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 11:35:00.64 ID:/jdIz99O0
ケンブリッジアスカとは関係ないな

64 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 11:35:12.40 ID:CNA9d/1l0
>>53
よしんば ってどういう日本語だよw
LEDとの比較以外ありえないだろw

65 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 11:35:21.37 ID:sGDbH71A0
単たる1つの側面基礎研究

66 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 11:36:26.55 ID:QuNSbZcu0
東芝完全に死んじゃうの?

67 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 11:36:47.70 ID:N/wvKZAF0
俺の部屋に来るまで20年はかかる

68 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 11:37:17.68 ID:xM/xgRT00
スマホが熱くならないならありがたい

69 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 11:37:27.70 ID:EAsJyyTR0
>>59
おー
正直歩留りや価格なんかより寿命が一番気になってたからそれは嬉しいな

70 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 11:37:33.60 ID:CNA9d/1l0
>>55
55型の有機ELのテレビの電気使用量と、LEDバックライトを使った55型の液晶テレビで比べると、
有機ELの方が40%ぐらい電気使用量が大きい。
※ どちらも4Kテレビの場合で

71 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 11:39:32.51 ID:3Jx5L0j/0
流石にこれは何とも言えないね。

どう頑張っても効率100%なんてないからw 中国人と朝鮮人はそんなのばかりだからね。

最初から噓まみれなんですよ、あの民族は。

72 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 11:39:33.48 ID:TIm5Srdu0
有機ELって昔から山形大がやってたと思ったが、しょせん駅弁大じゃケンブリッジみたいなわけにはいかないな。

73 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 11:41:12.91 ID:JJjtY3/r0
分子操作.........有機ELの開発競争はすごいな
といっても従来の開発とは全く違う
韓国に盗まれたら終わりだからな
まったく別の技術、盗まれない技術だ
京都大とケンブリッジがその双璧、ものすごい開発競争をしてる

74 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 11:41:26.59 ID:UJVJiR5g0
後は冷暖房さえなんとかなればバカみたいに電気使う事もなくなる

75 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 11:42:15.51 ID:Pyl0TUxY0
ああコレってもしかして
数年前シナチクが英国機関に
一早く手を挙げ投資したやつかな
近平が訪英した時に確か研究所の視察とか
やってたような。。

76 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 11:43:24.62 ID:Kyhnu2uK0
こりゃすごい技術だ
金の値段がまた上がる

77 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 11:44:06.93 ID:EP407ePR0
100%??????

78 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 11:46:31.32 ID:CNA9d/1l0
>>74
冷蔵庫がでかいな
ttp://www.alldenka-hybrid.jp/hybrid/images/economical/img_setsuden01.gif

79 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 11:46:44.80 ID:OgWDWt3F0
ディスプレイの焼き付きやディスプレイ自体の消耗改善されなきゃ家庭用に転換難しいでしょ

顕微鏡とか精密機器では有機EL使われてるからそっち用の技術なんかな

80 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 11:47:12.14 ID:TH4fL3R+0
こういうのが発表されると韓国や中国の
メーカーは巨大な研究費を寄付して
研究員を会社から送り込む

81 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 11:47:20.29 ID:htI0Cd700
>>69
ブラウン管が1万時間位で今の有機ELは約3万時間
一日8時間付けっぱでも10年は持つ計算

82 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 11:47:28.80 ID:6JGxwplS0
銅はすぐ錆びるし金はレアメタルより高くね?

83 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 11:47:40.30 ID:44OqxnH00
結局有機EL捨てなかった韓国の勝利か……

84 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 11:48:23.20 ID:VZTrAKC70
電気とか光、重力は現代の今もほとんど解明されていない
勉強するならこの分野だお

85 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 11:49:02.75 ID:htI0Cd700
>>79
毎度違う映像流すであろう家庭用テレビで焼き付きはまずなくね?

86 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 11:49:23.23 ID:nFkMzzmM0
>>72
あそこの教授のブログが結構面白かった
研究費補助するから成果全部よこせって中国企業が言ってきたって暴露したり

87 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 11:50:12.43 ID:htI0Cd700
>>83
サムスンは有機を棄てたのだが。
結局残ったのはLGだけ

88 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 11:50:14.04 ID:COS3XnKZ0
これは凄いね

89 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 11:50:16.19 ID:EFU+v6/H0
で寿命はどうなん?

90 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 11:51:08.56 ID:Klt7bZdu0
>>17
電気抵抗もゼロですよ

91 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 11:52:01.92 ID:sII0+40p0
>>87
小さいのは作ってるだろ

92 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 11:54:45.79 ID:OgWDWt3F0
>>85
有機ELテレビ出てたとき結構話題にされてたと思ったけど
焼き付いたって騒いでたのってよっぽどおかしな使い方してたんかね

93 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 11:58:48.41 ID:ACLFBdJG0
100%って何?減衰0?

94 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 12:01:33.12 ID:lKfxcPHm0
ほぼ100%は盛りすぎじゃないの?

95 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 12:01:33.48 ID:VZTrAKC70
>>93
損失0

96 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 12:02:14.92 ID:cAR2qFmh0
100%てすごいね
LEDだと20%位なのに

97 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 12:02:50.50 ID:W0XxJ7EN0
結局画面焼けで使えないという耐久のなさ

98 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 12:03:02.13 ID:1c3WKxLA0
写真の研究者、東アジア系の女性だな
日本人じゃないんだろうなあ

99 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 12:03:15.05 ID:2U9/rkI80
100W超えるようなTVなんていらん

100 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 12:05:06.67 ID:f20iawu40
素晴らしい。
これを今と同様くらいの値段で実現できれば、だが。

101 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 12:05:56.29 ID:rJU2ONS+0
これは偉い!メッシより偉い!

102 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 12:06:48.99 ID:+UlSLud+0
>>13
イリジウムと比べればかなり安いが?

103 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 12:07:19.31 ID:RnkeJT9S0
>>92
昔と違って今のテレビは横長だけど昔は縦長だったから
古い映画ばかり見ていると縦長部分が焼き付いてしまうよ

104 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 12:07:41.10 ID:5G15AJ170
結局液晶テレビで十分なんでしょ

105 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 12:08:12.30 ID:wFxFDNPv0
このスレで初めて、センター街がバスケ通りに変わったということを知った

106 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 12:08:31.95 ID:44OqxnH00
>>87
嘘つくな
サムスン有機ELに2兆円投資してるぞ

107 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 12:08:37.25 ID:AM6xiVmz0
安ければいいんじゃないの
昔有機ELを売りにした携帯使ってたけど使用者には関係ないことだったわ

108 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 12:13:01.35 ID:LWuWquyd0
でも長寿命って買い換え需要阻害するから結局斜陽化していくんじゃないかな

109 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 12:13:07.12 ID:50n5EmnB0
パネルも
作らなくなった日本には
全然関係のない話だわ

110 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 12:14:35.74 ID:y35yH1p70
>>10
それに近いもの既に開発されてそうな気がする。
でもそんなの許させるはずがない。世の中利権だから

111 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 12:17:24.22 ID:CNA9d/1l0
>>108
でも短い寿命の製品を作ったら、ユーザーはその企業から二度と製品を買わなくなるぞw

112 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 12:18:47.96 ID:KuCOW04z0
なんか話がうますぎて胡散くさい

113 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 12:19:08.96 ID:raXEuIvN0
かんたんにいうと開発者うはうは?

114 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 12:19:12.74 ID:htI0Cd700
>>106
この話の大型有機ELは既にサムスンは撤退してるけどなにか?

115 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 12:19:50.00 ID:y35yH1p70
>>78
その他20%もあるんだな…
温水便座やばい

116 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 12:20:35.62 ID:D87HU6Ab0
>>44
スマホ向けでは有機ELが上回ったけどな
1000nits以上出る

117 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 12:21:19.86 ID:htI0Cd700
>>106
つーか、それはあいつらの根幹事業のモバイル用ディスプレイ
有機ELの大型な物を生産す難易度は小型の物とは全然違う

118 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 12:21:52.66 ID:htI0Cd700
>>116
>>117

119 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 12:21:59.99 ID:5iyQQ4xj0
>有機ELは2017年時点でもテレビやPCのディスプレイに広く使われていますが


有機ELのPCなんて1%未満だよね?

120 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 12:22:11.25 ID:VJQ0lFsu0
大型化した場合の発熱がシャレにならんレベルってのは聞いたが
働かない75%が熱だけ出してるって理屈だったのか

121 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 12:23:02.30 ID:WMYYFr1b0
>>27
ほぼって書いてるじゃん

122 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 12:23:44.30 ID:OAe/Ik5T0
韓国政府のパソコン泥棒がアップを始めました

123 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 12:26:43.66 ID:pcwgaqP70
持ってる有機ELなんてガラケーのサブパネルしかない

ひょっとしたら、BDレコやBDプレイヤーの表示部もそうかもしれないけど
日中は見えにくい

124 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 12:27:10.85 ID:htI0Cd700
>>109
この手の素材を家電メーカーが己で開発しても仕方ないって言い分だったな。
まあ、確かに同じ素材使っても映像出す工程の機構次第で出来上がりは全然違うだろうしな

125 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 12:28:13.73 ID:ILzP2xas0
矢印の使いかたを統一しろ

126 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 12:28:53.91 ID:htI0Cd700
>>123
自分はスマホのディスプレイがそうだな
確かに画質は非常に良いが日中の屋外での使用は最悪
ほとんど見えない

127 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 12:29:22.56 ID:lUbEEztT0
それよりさ、サンシャイン池崎で発電できるんじゃね?

128 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 12:32:40.06 ID:hj+DWsfP0
つまり抵抗も0って事ですか

129 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 12:33:07.76 ID:XeddbdGm0
牛津でも剣橋でも土方研究者は日本人なんだわなこれは誇っていいだろ

130 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 12:33:30.64 ID:AXwDaj090
どうせなら、金とニッケル or 鉄でやりなはい

131 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 12:33:48.44 ID:5tjJG25U0
すごいね。本当に。

132 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 12:34:06.28 ID:wlVwKJl90
液晶テレビ終了のお知らせか?

133 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 12:34:09.09 ID:LRFuVRPo0
>>92
時計表示したり、人によってはチャンネル情報出しっぱなしとかもあったりする。
そんな使い方してるとプラズマテレビはよく焼き付いてた。だから微妙に位置動かしたりする技もあった。

>>120
有機物は熱に極端に弱いんで大問題。熱損失が無くなると寿命的には相当助かるかなあ。

たぶん今回のは量産とか収率難しそうだけど、これをきっかけに技術が進むといいねえ。

134 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 12:34:59.27 ID:cFY5dOwT0
> 2つの有機分子を銅や金の原子で接合

有機金属化合物それも銅や金とか問題ありすぎ
せめて鉄で出来るようになってからにしてくれ

135 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 12:35:36.92 ID:23DbKZuO0
>>92
スマホの有機ELのイメージがあるんだろう
店頭デモなんかは光度MAXで固定表示してるから焼き付いてるのを見かける

136 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 12:35:44.37 ID:BO1BwxIp0
変換効率を100%にすると
長寿命になり理由がわからない。

2chの詳しい人理由を3文字で教えて。

137 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 12:35:44.78 ID:MZrAJw0xO
>>19
全部貼れよ

138 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 12:36:11.56 ID:n+i646nx0
>>2
アメリカは研究予算どかっって降ってくるからね
日本はそうじゃないから資金的な問題ではどうやっても勝てない

139 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 12:37:25.01 ID:iTyoJJ4u0
有機ELって結構昔から名前は聞くけど全然手元に来ないな、
早く一般人にも手に届く商品出ないかなぁ

140 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 12:38:26.95 ID:cFY5dOwT0
>>136
温度が下がるから

141 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 12:41:09.07 ID:50n5EmnB0
>>124
負け惜しみにもならん言い分ワロタw

それに同じパネル使ってりゃ、画素の並びも発光も視野角も同じなのに
全然違うってw擁護するにしても無茶苦茶すぎる
http://ad.impress.co.jp/special/sharp1211/
http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/621839.html

パネルの質以上に「全然違う」なんて差は
よっぽど安い廉価製品と並べなきゃ存在しない

全然違うって B-CAS の事か?
それならたしかに、島国根性の利権が足をひっぱって
世界競争力より官僚の懐を優先した結果だなw

142 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 12:41:44.02 ID:KtSE4TR30
基礎技術としては画期的なんだろうけど
結局は今のディスプレイが、省エネ高寿命になるだけなんだよな
ブラウン管が液晶に替わって行った頃のような
大変化って感じじゃあない

技術進歩のコスパが悪くなったと言うか、基礎技術は画期的進歩をしても
使う側からしたら、あんまり違いが分からないってことになっていく

143 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 12:42:56.42 ID:Dcv1qkD/0
>>2
日本は物作りはいらない派がほとんどだからな。
しゃーない。

144 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 12:42:57.98 ID:tK4g8Z+D0
テレビじゃなくて照明に利用すればいいじゃない効率100%なら。
多分だいぶ盛ってるとおもうが

145 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 12:45:42.99 ID:DPTNmvoM0
昔はアメリカが開発→日本が高性能化小型化って流れだったが、逆転してるのか

146 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 12:46:23.71 ID:y35yH1p70
スマホに載ればバッテリー長持ちするようになるのか
またデザイン優先とかでバッテリー小さくされて現状と変わらない感じになるのか…

147 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 12:46:48.55 ID:rZgph8080
実用化したら教えてくれ

148 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 12:46:48.82 ID:BlPD8aDJ0
城戸淳二教授涙目?

149 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 12:47:08.58 ID:1vq6sNjD0
始まったな

150 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 12:47:13.51 ID:ElMmUq7t0
>>145
それ単にコピペなだけ。
例えば何があるよ?

151 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 12:49:01.06 ID:g9KMlxzIO
>>92
データ受信画面とか、レコーダーの操作画面とか、頻繁に同じ形で表示する画面のせいで焼き付くんだよ。
どうしたってテレビには向かん技術だ。特に施設に組付けるタイプはな。

しかし、そんなんどうでもいいだろ。
どうせもう、これ以上の高価な大画面テレビなんか誰も買わんのだから。
使い捨て同然に陳腐化するスマホに使えば、それは何の問題にもならない。

152 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 12:51:49.92 ID:QlTCJjI50
>>139
昔のガラケーは有機ELが多かったんですが
知らないだけ

153 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 12:55:21.43 ID:PHphdDdx0
>>4
通報しました!

154 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 12:56:11.09 ID:9R6nSd1P0
>>66
東芝にはSEDがある!

155 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 12:56:35.44 ID:g9KMlxzIO
或いは十分安価なら、小型テレビに使うのは非常によろしい。
劣化したら簡単に捨てられるから。

40インチ以上のものは、仮に安価でも、買い換えるのが非常に面倒くさい。

昔、比較的安価だったプラズマ大型テレビを買ったは良いが、後に気に入らなくなっても捨てるに捨てにくく、
電気を抜いて、その前に小さい液晶テレビ置いて見てる家もあるようだ。

156 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 12:57:51.48 ID:y0hw+iAP0
外部量子効率と内部量子効率ごっちゃになってるんじゃねーだろーな

157 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 13:00:16.17 ID:l5qXdk/Q0
材料高すぎうち

商用ベースに載せられるもの開発してから出直せ

158 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 13:00:17.59 ID:FZ7Le/0v0
>>17
LED

159 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 13:00:19.74 ID:OYm4fy+d0
電気代も大幅に下がるといいな

160 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 13:01:11.89 ID:LiPUukAx0
変換効率低いってことは、ほとんど熱とか振動とか音に変わってたってこと?

161 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 13:01:25.57 ID:Tspxzadq0
むしろ電気の必要ない世界を目指したい

162 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 13:02:12.79 ID:Jj4t2mHq0
>>142
基礎技術を疎かに考える輩がここにも
日本の弱くダメなところで必ずあげられる項目の一つな訳だが、こんな考えの奴が日本社会の上層にも溢れてるんだろうな

163 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 13:02:41.80 ID:SAICVbnl0
人口太陽光も可能になれば野菜が2倍も3倍も早く収穫できる。

164 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 13:05:30.07 ID:ega8b1XY0
全ての電気エネルギーを光に変えるのか
熱を出さずに発光させるって凄いじゃん

165 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 13:07:10.69 ID:BO1BwxIp0
>>140
やさしいひと、アリガト。

166 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 13:14:39.56 ID:EAsJyyTR0
>>158
LEDは投入電力の7割くらいは熱に変わるよ?

167 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 13:19:24.23 ID:+hJLtiEl0
え、逆にいままで25%だったことに驚きだわ、
残りの75%はどこに行ってたの? 税金ですか?

168 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 13:21:56.87 ID:5t8SWwjr0
>>167
空気中に消えた

169 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 13:22:41.41 ID:MmNidEGJ0
だんぼー

170 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 13:23:06.45 ID:k7El/w3X0
サムスン新機種涙目

171 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 13:23:47.55 ID:jKevjXEY0
やべぇな。おい。
有機ELといえば、白色有機ELを発見した山形大学の城戸先生なのに。

172 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 13:43:20.38 ID:iRaD8yRx0
よく分からんがとにかくすげえ!

173 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 14:29:49.55 ID:0G5eNvhH0
分母はどうなるの?

174 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 14:30:13.58 ID:F52lvFf30
少し前にwifi電波で発電をする技術ができたとあったけど
それと合わせたらすごくね

175 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 14:45:34.74 ID:VUjeGzr80
このぐらいの技術には感動しなくなった。人間を幸せにするわけじゃないし。

176 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 14:49:43.36 ID:G654yWaU0
まーな。必要なのは医学だ

177 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 14:51:35.90 ID:VJQ0lFsu0
>>150

TV、VTR、テープレコーダー、計算機、液晶ディスプレイ、車もまあそうかな

178 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 14:54:00.78 ID:4MyUF8Wu0
やあ、これはすばらしいな。
3時間とかゲーム機ならともかく、モバイル機としてはしんどいよ。
ただ俺が望むのは使用中の延命じゃなくて、アイドル時でも
消耗がかなりあるってことなんだよな。

179 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 16:03:17.05 ID:WsUV6VQI0
100%は嘘にしても、これってディスプレーとしてだけじゃなく、普通に照明の発光体としても効率から見て行けそうだよな。

ますます省エネ化が進むんだなぁ

180 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 16:05:52.40 ID:He0uvoiE0
>>62
おいおいw
木製イスも有機物だけど自己修復できるか?
プラスチックも有機物だし
有機物=自己修復ではない

181 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 16:32:18.26 ID:sII0+40p0
>>85
お前テレビ見たら右上見てみ
NHKとかTBSとか出てる

182 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 17:58:45.51 ID:IWdnpVEZ0
ソニー涙目

183 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 18:20:52.73 ID:DB0q6lhD0
金=高価

って思ってるバカが以外に多くてワロス
電化製品のほとんどに使われてることも知らんのかよw
金より高価な元素の方が多いのに

184 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 18:41:14.78 ID:4MyUF8Wu0
随分と敷居の低いバカの境界だなw
自分に合わせてんのかw?

185 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 18:58:11.29 ID:CNA9d/1l0
>>181
まあ、マジレスするとスマホやパソコンみたいな酷い焼付きはないな。
24時間NHKしか見ないって事はないし

186 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 19:01:41.42 ID:qYcPbjpo0
有機ELは日本発祥だけど結局そのものを昇華出来ず。
何やってたんだ??日本の研究者は???

187 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 19:10:11.57 ID:CNA9d/1l0
>>186
日本はRGB方式で良い製品出そうと開発していたら、
韓国勢は、あれ ? そこまでしないでも、簡単なフィルター方式でも良いんじゃあねえ ? って製品化して、今に至る。

有機ELでもいろいろあるんだよ

188 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 19:11:08.31 ID:OAe/Ik5T0
陸上でも有名だね

189 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 19:11:31.89 ID:OaVNfurg0
これはブレークスルーか?

190 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 19:12:13.10 ID:a0gp74sb0
素晴らしい
ディスプレイの低価格かやバッテリーの超寿命化を期待してええのんかな
他にも色々と応用出来るのだろうな
人類の発展はとどまるところを知らん

191 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 19:16:05.54 ID:k3sBkGaJ0
レアメタル脳が銅金属に負けたか

192 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 19:22:58.74 ID:JJjtY3/r0
分子を結合させるカップリングだけで
日本はレアメタル市場を制したんだ
この技術競争に負けるわけにはいかん

193 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 19:23:29.60 ID:DX+1CLAv0
どんどん壊してください
どんどん買ってください
え?長寿命?いやいや

194 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 20:30:03.18 ID:KbOwhr6b0
ほぼ100%の変換効率と記事にあるから、エネルギー変換率100%のとんでもないブレークスルーかと思ったが、
元の論文にはnear100% internal quantum efficiencyとされてるな
よくわからん用語だけど
100%近い内部量子効率ってことらしい
そいでついでに、似た成果は既に日本の大学もあげてるみたい

http://skymouse.hatenablog.com/entry/20140303/1393858060
これみたら100%とか90%とかあるらしいし
レ、今回のはレアメタルを使わないとか、高寿命ってのが優れたとこなのかな?
詳しい人、おらんかな

195 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 20:44:48.40 ID:nD2t4iez0
? Vf=0Vになるという事? なら、すげぇな。 フェルミ&ディラックもビックリ

196 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 21:07:15.57 ID:KbOwhr6b0
エネルギー変換率が100%ってわけじゃなく、光が生じる効率を発光原理上の理論的限界値に近いってことなのかな?
しかし、実際には光が外に出て行く効率(外部量子効率)って問題があって、実際にこれで4倍の明るさとかにはならないっぼい?

197 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 21:12:57.12 ID:uHmDPN7s0
テレビの買い替え需要なくなるね。

198 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 23:05:11.60 ID:oS2DslvY0
これは、ドライブスルーだな

199 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 00:39:55.34 ID:G/dOKvxa0
日本メーカーの出す有機ELテレビって韓国LGのパネルだけどね

200 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 00:42:34.05 ID:1CqKHNyj0
ソニーのミラーレス一眼カメラに付いてるファインダーは有機EL。

201 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 00:45:55.93 ID:RQKx27xZ0
Walkmanの有機ELディスプレイは1年半でお釈迦
さすがクソSONYだと思いつつもWalkmanを買い替え続けている

202 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 00:48:30.93 ID:Oq/8/4am0
電気は熱だからね(´・ω・`)

203 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 00:48:38.13 ID:o4IYcux/0
>>187
LGはそうしたけどサムスンはそうじゃない

>>199
そんなん日本製って言うん?

204 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 00:49:13.85 ID:1J3lCZpa0
こういうことがあるから続けなきゃいけない

目先のことだけ見て何でもあっさり切り捨てる近年の日本企業経営者は馬鹿
だから衰退するんだ

205 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 00:50:47.97 ID:elNEwkC50
>ほぼ100%の変換効率
小保方レベル

206 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 00:51:17.80 ID:iBr7VlgT0
ELの起源は韓国!

207 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 01:07:55.79 ID:HKkoomm20
エゲレス最近がんばってるやん!

208 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 01:29:33.61 ID:3aZA4B1V0
ケンBがやってくれた!
世界のケン坊や!!

209 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 01:33:33.07 ID:dsCGWXuG0
これは凄い

チョン民族には絶対無理

210 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 01:33:59.85 ID:dsCGWXuG0
この特許は、チョンには使わせるな

211 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 02:25:51.32 ID:S+xK1hKR0
 
ソースが gigazine ってw

ムーやtocana、レコチャイ、スプートニクと並ぶ
妄想ガセネタ喧伝機関なのに。

電波ゆんゆんgigazineじゃあ、まったく説得力ない。
100%ウソです。
 

212 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 04:23:02.84 ID:Liu4ux3N0
有機ELて自分で発光するのに変換効率こんなに低いのか

213 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 04:54:44.14 ID:j3wFPxjH0
喜ぶのは朝鮮企業だけ

214 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 06:20:49.58 ID:tlkc2DKI0
>>211
元の論文は天下のScienceにのってるぞ
リンク先くらい見ろよ

215 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 06:26:59.35 ID:edcuYcai0
本当なら、発熱が小さいと言う事だから、
ディスプレイだけじゃなく、色々使えそう。

216 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 06:31:48.81 ID:tlkc2DKI0
>>205
有機ELの理論的限界値に近いってだけで、エネルギー変換効率が100%ってわけじゃないぞ
同等の変換効率を達成した論文は既にいろんなとこから出てるみたいだしな

217 :セーラー服脱原発同盟【窒殺1匹78円のナチス】保健所愛護センター:2017/04/06(木) 06:35:20.61 ID:ERWRA9zlO
(その内容からナチスのガス室を連想させる、日本の動物窒息または薬殺焼却処刑施設の保護施設への転用を言論により強く求める)
(オーストラリア居住民とその祖先に起因する、放棄・放浪猫の200万匹ホロコースト政策に強い決意で言論により抗議する)
(平成28年熊本地震に驚き、行方不明になった猫捜索の官民連携的な支援を強く求める)
(今は亡き、「口永良部島ヘルメット猫」の冥福を祈る)
(日本のヤクザに、飼い主なく路頭に迷って悲惨に生きる猫の保護養育を希望する)
(柳ヶ瀬、組長、ネコ)

急に、かねてより、「ケンブリッジ」の「ブリッジ」はともかく「ケン」の綴りが、一人の日本人として、どうにも納得がいかないタイプの俺も気になるニュースだぜ

【保健所・愛護センターは残念ながら日本のナチス】
【ネコは言っている】
【ここで死ぬ】
【定めではないと】

218 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 06:37:47.54 ID:WOCWAIXq0
内部量子効率100パーセント近くなら京大の先生も前に発表してたような

219 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 06:40:20.37 ID:o/d01YG60
商業化はしないんだろ

220 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 06:42:56.58 ID:Y+jEo/3y0
   ::|
   ::|  ̄ ̄ ̄\
   ::| / ̄ ̄ ̄\
   ::|/         ヽ
   ::|| _ / | ||__    |
   ::|LL/ |__LハL |
   ::| (・ヽ /・) V
   ::|⌒ ●●⌒ )
   ::|    __   ノ
   ::|   ヽ_ノ /ノ   < 本当かどうか怪しいわね
   ::|\__ノ |
   ::|| V Y V| V  
   ::||___| |

221 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 06:44:12.34 ID:WPspuyGS0
タエ子:有機ELって?
トシオ:ゴホン! 勇気の出るEL 勇気の要るEL

222 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 06:48:00.22 ID:tlkc2DKI0
>>218
京大、九大、関学と日本でもほぼ100%達成の報告あるみたい

223 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 07:10:16.46 ID:PIcmVKNG0
>>64
仮に、例えばって意味らしいぞ

224 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 09:18:47.73 ID:z/2/NfIL0
>>138
日本の経済が豊かなのは技術力のお陰なのに、日本を支配しているのは文系。
未だ出世は実力より政治力なんだよね。
日本は優秀な人材が集まる中学高校大学は無償にしろ。いい研究には金出せよ。それが無理なら民間に委託してファンドとか作れよ。金持ちなら出すだろ。

225 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 09:40:14.40 ID:Iq/C1si70
注入された電子が光になる効率(内部量子効率)がほぼ100%だから別にとんでもでもなんでもない

知ったかで書き込むバカは黙っとけ

いままでは理論上、蛍光は25%が限界だった
燐光使えれば75%だがイリジウムとかが必要だった、今回のはその理論をひっくり返すメカニズム(多分

226 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 09:51:21.20 ID:rs/AALUU0
>>225
多分とか言ってるくせに
知ったかで書き込む馬鹿は、、、とか言ってるし

227 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 10:02:59.47 ID:Iq/C1si70
>>226
論文購読してるわけじゃないから一次ソースは読めないんや、すまんな

228 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 10:05:53.64 ID:YqcDg7hZ0
尚、製品化は

229 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 12:34:17.83 ID:ibu93PMI0
>>23
ドアホ発見

230 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 13:41:16.08 ID:rs/AALUU0
>>227
自分に甘く都合のいい野郎だな

231 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 13:45:18.69 ID:0fujoe6X0
>>227
知ったかで書き込む馬鹿wwww

232 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 15:07:41.94 ID:2hqp0g8Y0
ディスプレイどうこうより究極の照明じゃないのこれ。LEDでも50%ぐらいじゃなかった?

233 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 15:10:54.87 ID:xDnElbSY0
有機ELのノートPCは焼付きやすいとかって話があるがさらに焼付きやすくなるの?

234 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 16:22:14.44 ID:0jraorA50
>>111
長持ちしすぎもなぁ
25年使った家電が発火して火事とか御免こうむる

235 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 16:54:59.02 ID:49iATC5W0
>>1
可愛いな

236 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 16:57:48.12 ID:7OYxxG+I0
実用化したら起こしてくれ

237 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 17:02:03.36 ID:vOD0r8rR0
日本の凋落が凄い
自民党オワコン

238 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 17:07:44.89 ID:HITn7R7b0
そんな発光効率が高いのなら工場で農業やった方が効率的では?
元々太陽光の何割かで植物は充分育つ、ある一定以上の太陽光は無駄(光飽和点)
の問題があるから空の下で農業やるのは効率がそもそも悪い

農地を全部ソーラーパネル敷き詰めて、作物は工場で作った方が効率的
そんなことだってありうる

239 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 16:56:01.09 ID:bXMA5unp0
>>80
なぜ同じことを日本のメーカーは出来ないのか?

240 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 17:14:04.76 ID:aVnp0wjt0
ケンブリッジ・オーディオがディスプレイ出せ。

241 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 19:20:15.28 ID:x6zvd5Sj0
できないんじゃなくてやらないんだよね
だから置いてかれるんだけど置いてかれても気にしないのが日本のメーカー

242 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 19:22:22.26 ID:upPtfImx0
さすがCambridge
Oxfordより上だな

243 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 19:23:45.74 ID:upPtfImx0
Cambridge Audioはなかなか良いよね
中国製なのが残念
でもイギリスのオーディオメーカーはほとんどが中国製
フランスのメーカーはフランス製が多いけど

244 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 19:25:34.31 ID:PHU21rx70
熱力学の第二原則を憎む

245 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 20:14:39.84 ID:FXUGdHCg0
で、有機物ってことは変わらんのよな?

246 :名無しさん@1周年:2017/04/09(日) 14:32:55.47 ID:nH9vNhhw0
  (  ゚д゚)
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/    /

  ( ゚д゚ )
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/    /

  ( ゚д゚ ) ガタッ
  .r   ヾ
__|_| / ̄ ̄ ̄/_
  \/    /

 ⊂( ゚д゚ )
   ヽ ⊂ )
   (⌒)| ダッ
   三 `J


/  O | ̄| O  ヽ
|    / |     | 嘘だよ
ヽ、.  ├ー┤    ノ

247 :名無しさん@1周年:2017/04/09(日) 14:55:43.34 ID:PuKr6+Gs0
>>225
LEDの効率は何%?

248 :名無しさん@1周年:2017/04/09(日) 15:02:47.41 ID:1jxWVVdF0
これって焼き付きも発生しにくくなるつてことか
陽射しの強い環境下でも画面が見えるってことでもあるよな

249 :名無しさん@1周年:2017/04/09(日) 15:08:20.07 ID:UPwHUJLz0
発熱が小さいと熱対策をしなくてよくなるから
機器をコンパクトに出来るな
LEDも結構発熱する

250 :名無しさん@1周年:2017/04/09(日) 15:11:59.12 ID:3m4cExF1O
>>238
答え、エネルギー変換効率(コスト)が太陽光農業より悪いから

251 :名無しさん@1周年:2017/04/09(日) 21:48:19.87 ID:Z9Qzx+t00
照明用からだな。。

252 :名無しさん@1周年:2017/04/10(月) 09:28:10.57 ID:XsE9a0Zk0
これは光を発する内部量子効率をほぼ100%に出来たってだけで、外部量子効率って光が外に出て行く効率も重要
外部量子効率は20%もいかんのが現状っぼい
めちゃめちゃ明るくなるわけじゃないぞ

49 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2023/04/05 Walang Kapalit ★
FOX ★