■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【発明】「分数ものさし」小学生が発案 計算法、目盛りで理解−静岡大、教材化に向け研究★2 [無断転載禁止]©2ch.net
- 1 :ばーど ★:2017/04/03(月) 16:15:34.47 ID:CAP_USER9
- 苦手な子どもが多い分数の計算。それを視覚的に理解しようと、浜松市内の小学生=当時=が「分数ものさし」を考えた。
長さ12センチのものさしに5列の目盛りが付き、基準単位の「12分の1」がいくつあるか数えて計算する――。
この発想に静岡大が注目し、教材化に向けた研究も進む。
浜松市立神久呂小学校を今春卒業した山本賢一朗君。小5の時、分数に苦手意識を感じたという。友人も悩んでいた。
掛けるのになぜ、答えは小さくなるのか。割り算ではなぜ、割る方の分母と分子を入れ替えて逆数にするのか……。
学習塾の経営に携わる父裕一朗さん(40)にも疑問をぶつけ、やがてものさしで分数を考える発想にたどり着く。
1とその数以外では割り切れない「素数」の目盛りだけがついた京都大の「素数ものさし」がヒントになった。
分数ものさしには、12分の1ずつ刻まれた目盛りに対応して「6分の1」「4分の1」「3分の1」「2分の1」ずつ刻まれた全5列の目盛りが付く。
基準となる「12分の1」が何個かを数えて計算する。「4分の3」と「3分の2」、どちらが長いかも分かる。
分数ものさしでの割り算の計算方法
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20170403-00000009-asahi-000-view.jpg
配信 4/3(月) 7:01配信
朝日新聞デジタル
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170403-00000009-asahi-soci
★1が立った時間 2017/04/03(月) 08:37:05.25
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1491176225/
- 2 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:17:42.69 ID:fYteC7Tn0
- 期待したのに・・・・
- 3 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:19:43.67 ID:C6txp7l00
- 小学時代の俺「どうして分からないのか分からない」
高校時代の俺「分からない人たちの気持ちが分かった」
- 4 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:20:02.34 ID:wCAwrrSE0
- 俺が考えたスリーサイズ計測メガネの方が使える
- 5 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:20:17.39 ID:ZYoZm8DL0
- 計算尺では
- 6 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:21:42.40 ID:5T5xyBJh0
- \ 貴 様 ハ カ ッ タ な ? ! /
____________________________
| |llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll| |
| 0. 1 2 3 4. _5_, .6 7 8 .9 10 . |
| ( ゚Д゚) |
| U つ |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
U"U
- 7 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:21:58.86 ID:FvsRoVWJ0
- 計算尺と違うのか?
- 8 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:22:21.49 ID:99r+cJrb0
- >>4
商品化、はよっ
- 9 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:22:53.26 ID:t5hZ+5Hk0
- そこのお米、半合で分けといて
- 10 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:23:41.47 ID:8rlOHTQ40
- >>6
12cmバージョンを頼む。
- 11 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:25:09.56 ID:OYMX+P040
- 数学としての本質的な部分で、余計に分数が苦手になると思うけどな。
- 12 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:25:24.04 ID:Y8v+JzKb0
- 前スレより分数の計算が得意という人、
中学入試レベル
問1)
ピザを1/4食べたんだけれど、全体の2/3は食べてたいなと思ったら、
残りを何枚に等分に切って、いくつ食べれば良いのか?
大学入試レベル
問2)
1)サイコロを2回振るときに足した目が合計6になる確率はいくらか?
2)サイコロを2回振るときに最初に奇数が出た場合、足して6になる確率は
いくらか?
3)サイコロを2回振るとき最初に3の目が出たときは、足して6になる確率は
いくらか?
4)サイコロを2回振るときサイコロの目の和が6になった場合、1回目の目が奇数である確率はいくらか?
逆に偶数である確率はいくらか?
- 13 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:26:54.28 ID:Y8v+JzKb0
- >>12
>>12の問1は、この教材で解けるレベル。
>>12の問2は、分数計算と確率統計のセンスを問う問題かな。
- 14 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:27:01.00 ID:+XPGNVjd0
- >>12
その前に設問の日本語何とかしろ
>全体の2/3は食べてたいなと思ったら
食べたいな?
- 15 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:27:03.20 ID:5T5xyBJh0
- >>10
おk
死ねww
- 16 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:27:10.94 ID:6lpEULzX0
- このものさしの計算方法が全然わからないんだが?
- 17 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:27:47.09 ID:9SILFMGX0
- これ小学生の時に見たことがある気がするんだが
ゆとりは分数を習わないのか?w
- 18 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:28:09.01 ID:gy9vEUCE0
- >>1
これのどこが速報性のあるニュースですか?>ばーど ★
- 19 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:28:24.49 ID:7BbVJpf60
- 世の中を便利にしてゆく 第一歩
かも
- 20 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:28:45.41 ID:NJUCQ2I50
- 人は記憶型と思考型に大別できる
アイデアとしては良い
が、使い方が解らん
目盛りも飛んでるところがあるしさ
- 21 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:28:51.69 ID:MqRwqQQ70
- よけい混乱する奴が出てくる
- 22 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:28:57.57 ID:VQ8NYe5N0
- 計算尺と違うの?
- 23 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:29:04.13 ID:Y8v+JzKb0
- >>14
意図は伝わっているはず、解答をすべきだろ。
- 24 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:29:51.63 ID:5QwCM98d0
- >>3
ほとんどの人がそうだろ
- 25 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:30:14.99 ID:Y8v+JzKb0
- >>20
いいから、>>12の問1だけでも答えろよ、簡単だろ。
- 26 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:31:29.01 ID:GJR1lUpJ0
-
分数でつまずいて割合でつまずく
速度とか濃度とかちんぷんかんぷんに
同じ道のりを行きは時速40km、帰りは時速60kmなら往復の平均の速さは?
- 27 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:31:40.37 ID:/GcCgxYb0
- 普通のさしのつもりで学校持っていったらオカンの裁縫用の尺さしでござった
- 28 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:31:54.78 ID:rvzVMxnO0
- http://i.imgur.com/bCB2Azv.jpg
http://i.imgur.com/ku9fZjF.jpg
http://i.imgur.com/FNr2QlE.jpg
- 29 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:32:03.92 ID:tp0jkLhp0
- 公文式でもやっとけよ
小学生も微積くらいはやってるだろ
- 30 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:32:06.76 ID:SvEj3WBE0
- >>20
12進数みたいなものだと考えれば良い
1/12を1目盛りにして
1/6 → 2目盛り
1/2 → 6目盛り
1/6 ÷ 1/2 = 2目盛り ÷ 6目盛り =2/6=1/3
- 31 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:32:23.58 ID:V0Z3VNoN0
- テストの時にこれ使っていいの?
- 32 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:32:37.18 ID:Hb1vbNNW0
- >>1
おぉ、(1/6)÷(1/2)=(1/3)は確かに視覚的に理解できる。
でもここから”分数の割り算は逆数を掛ける”という定理に持っていくのは又別問題な気もする・・・
- 33 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:33:03.84 ID:+XPGNVjd0
- >>23
残りを6等分して3切れ食え
- 34 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:33:06.37 ID:BeRG6Rwq0
- 十二進法は偉大なり、と
- 35 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:33:10.74 ID:IL4XUiXH0
- うーん
わからん
- 36 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:34:28.68 ID:Y8v+JzKb0
- >>12
サイコロの目が個々の粒子のエネルギーとして、その和が一定の時、どんな状況の確率が高いか、
考えるのが、統計力学であり熱力学の話。
ボルツマンが泣くよ。
- 37 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:34:45.97 ID:v+J7J+AS0
- 線引き
- 38 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:34:55.55 ID:/JlOZ2Aa0
- スンマセンどう使うものなのかよくわからんせん
- 39 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:36:28.66 ID:Y8v+JzKb0
- >>33
はい、間違い。
分かっているのに素直じゃないねぇ。
- 40 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:36:38.76 ID:GQ8+IgZt0
- >>34
宇宙人の指が六本あった説
- 41 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:36:39.46 ID:Uiod6bDf0
- こんなもん無くてもわかるやんけ。
- 42 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:37:08.81 ID:fYteC7Tn0
- 分数でひっかかるのかおまいら
- 43 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:37:13.63 ID:MqRwqQQ70
- ならいたてしょうがくせい「ぶんすうは12までなんだよ!!」
- 44 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:37:17.87 ID:NIuYlSgp0
- プリンが3つあります。
俺、妻、長女(7歳)、次女(4歳)の4人家族で分けるには
どう分けるのが良いでしょうか?
- 45 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:37:43.74 ID:V0Z3VNoN0
- >>35
>>38
割られる数と割る数を、同じ大きさの□の集まりで表してるだけ。
- 46 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:38:24.69 ID:BRnN105X0
- かえって判りにくいぞ
- 47 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:38:29.07 ID:Y8v+JzKb0
- >>38
12ある目盛りをピザと思って、>>12の問1の答えを考えるべきだね。
逆に柔軟な考えの小学生の方が、簡単だと言ってのけるかも。
- 48 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:38:40.52 ID:GQ8+IgZt0
- >>32
同じですよ
通分しろってこと
- 49 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:38:52.60 ID:IL4XUiXH0
- >>12
>全体の2/3『は』食べてたい
残りを全部食え
- 50 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:39:01.60 ID:t3eNUNbO0
- >>28
まぁ文系大学入試の数学は暗記でいける
俺が証人
- 51 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:39:12.94 ID:ESulvYr00
- >1 分数ものさしでの割り算の計算方法
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20170403-00000009-asahi-000-view.jpg
まず、どう理解(解釈)したらいいか教えてください(><)
- 52 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:39:14.18 ID:bz8tVelk0
- むしろ、分度器を二つくっつけて
360メモリにした方がいい。
てか、アナログ時計で十分だろw
- 53 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:39:27.46 ID:V0Z3VNoN0
- >>44
子供に1個づつ与える。
残った1個は「おまえお食べよ」「あなた召し上がりなさいよ」「いいよ」「でも」
とかいいながらノロけてろ。
- 54 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:39:39.63 ID:xHmQhNYr0
- >>12
条件付き確率の初歩
問題集の基礎確認レベルだろ
- 55 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:39:47.59 ID:yfpC9Gh40
- そのくらい暗算で計算できないと結局ものさしがないなら分からなくなるだろ?
- 56 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:40:06.89 ID:4VseAVNT0
- 逆にわかりにくいが
- 57 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:40:32.93 ID:+XPGNVjd0
- >>53
長女を我慢させてまで自分が食うと言うコピベネタ
- 58 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:40:48.66 ID:UZYbc0MO0
- ちなみに分数は約分できるからといってなんでも約分していいものでもない。
全数と現在消化した数自体に意味がある場合,約分するとその意味が消える。
例えば現在消化した数量/全数量が10/1250というのを1/125としても意味がない。
比率を求めたければ分数じゃなく小数か百分率で表すべき。
- 59 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:40:55.87 ID:IL4XUiXH0
- >>44
1) まずミキサーを準備します
- 60 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:40:58.89 ID:Y8v+JzKb0
- >>50
小学生が中学受験の時に文章題に文句言っても解けないだろ(笑)。
- 61 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:41:01.17 ID:7ZJjvtsV0
- う〜ん計算尺だよねw
- 62 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:41:32.15 ID:EHy+k+8K0
- >>50
> >>28
> まぁ文系大学入試の数学は暗記でいける
> 俺が証人
大学入試どころか
大学入学してからの理系の数学・物理も暗記で乗り切れるぞ
俺が証人
ただし、4年になって研究室入ってからは、暗記じゃ無理になるが
- 63 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:41:44.27 ID:HDLEcngZ0
- 普通に教えた方が楽そうな
- 64 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:41:51.00 ID:MqRwqQQ70
- >>44
ミキサーにぐちゃぐちゃにし、アイスをもったシリアルにかけてなんちゃってパフェを4つ作る
- 65 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:42:39.67 ID:ESulvYr00
- ああ、こういうこと?
1
-
6
---
1
-
2
- 66 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:42:43.50 ID:GJR1lUpJ0
- >>44
俺は我慢して妻子にやる
- 67 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:42:51.18 ID:/JXHzMg/0
- 分数なんかで躓いてるようじゃ
将来は土方しかないぞ少年
- 68 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:43:12.44 ID:xHmQhNYr0
- >>51
上の目盛りが下の目盛りの何個分かを数えろ
- 69 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:43:31.60 ID:Y8v+JzKb0
- >>62
じゃあ、ラプラス変換とフーリエ変換、
特性関数と積率母関数の違いを説明して
という口頭試問にどう答えるの?
- 70 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:43:45.98 ID:V0Z3VNoN0
- 分母が5とか7とかだったら破綻しそうなものさしだな。
- 71 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:43:47.77 ID:NJUCQ2I50
- >>20の続き
分数の概念を掴むのには良い
足し算や引き算は丸解りだしな
>>25
最後の問題だけ
60%
>>30
なるほど・・・・
- 72 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:43:50.09 ID:KqeivJ9R0
- 有理数とはなにか。
- 73 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:44:10.67 ID:GQ8+IgZt0
- >>51
A/BはAはBの何倍かを求める式
つまり1のA倍と1のB倍とを比較する必要がある
それを視覚的に見てみようということ
- 74 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:45:17.57 ID:7uiTt7tb0
- A÷Bの計算って
AをB等分したときの1つの大きさって場合と
Aの中にBの大きさがいくつあるかって場合があるやん
何の為に何の背景があって計算するのかもわからず
ただ計算式だけ出されて機械的に解かされるから
何のイメージも出来ずこんがらがるんだと思うわ
かと言って下手に説明するとこんがらがって算数嫌いになってしまう可能性もあるから
子供にはそういうものだと機械的にやらせれば良い気もする
理屈が理解出来ないという子供は逆に頭が良いんだとフォローして
個別に説明してあげるとか
- 75 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:45:46.33 ID:wqZCfqGy0
- おれ計算尺持ってるわ
使い方覚えたけどもう忘れた
- 76 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:45:50.74 ID:Y8v+JzKb0
- >>54
一番簡単そうな話にしたのに、解答がない...。
これに情報量を加えたら、立派な大学の講義。
和が6という情報は、数値で言うとどれだけなのか?
- 77 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:46:45.64 ID:ztWit3Kt0
- (-_-;)y-~
ノギスや関数電卓のように使えなかったら使えないでアホ扱いされそうなアイテムやな。
今日のBS必殺仕事人は泣ける。
https://www.youtube.com/watch?v=7Ib83egF5bw
- 78 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:47:12.77 ID:0xYWBrxr0
- 1フィートは12インチって使ってる国だと当たり前のことなんだろうな
- 79 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:47:18.76 ID:W9+vEjws0
- このものさしの使い方が分からない
- 80 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:47:53.73 ID:Y8v+JzKb0
- >>71
ついて行けるだけ、大学教養レベルかな。
認める。
- 81 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:48:01.88 ID:LqwyXY2k0
- 銀髪がラプラス、茶髪がフーリエ
- 82 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:48:59.09 ID:NvNdhEHO0
- ものさしの現物の画像もあるやないか。
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170402001015_commL.jpg
- 83 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:49:17.31 ID:GQ8+IgZt0
- >>78
森永DARSってあるだろ
あれおいしいよ
- 84 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:49:39.76 ID:pb0qfbMd0
- >>51
まず、割られる方の数をものさしから探して、それが一番上の段(1/12の段)でいくつに相当するかメモする。これをA個とする
次に割る方の数をものさしから探して、同じように一番上の段でいくつに相当するかメモする。これをB個とする
A個を分子、B個を分母にして分数を書くと
割り算の答えになる
必要なら約分する
- 85 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:49:40.68 ID:4VseAVNT0
- 10/5=2
10は5の2個分
(1/6)/(1/2)
1/6は1/2の1/3個分
ただそれだけのこと。物差しの意味が分からん
- 86 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:49:42.69 ID:Y8v+JzKb0
- >>79
ピザ1枚がこの物差しなら、>>12の問1には答えれるはず。
- 87 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:50:03.92 ID:8rlOHTQ40
- >>15
なんだよケチ!
\ 貴 様 ハ カ ッ タ な ? ! /
_________________________________
| |llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll| |
| 0 . 1 2 3 4 5. _6_, .7 8 .9 10. 11 .12 |
| ( ゚Д゚). |
| U つ |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
U"U
- 88 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:50:17.47 ID:Uiod6bDf0
- 9等分して5切れ食う。と言いたいところだが、
切るの難しいし、食わない部分まで切っちゃうのは良くない。
サイコロ2回ふって出目のパターンは36通り。
6になる組み合わせは6通りしかない。
4問も出す意味が分からない。
- 89 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:50:27.37 ID:eS2cr6oI0
- 12分のx、6分のx、4分のx、3分のx、2分のxしか計算できないんだろ
15分のxとか出てきたらお手上げ
5種類も計算出来れば立派なものか
- 90 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:50:27.75 ID:xHmQhNYr0
- >>86
その問題は割り算じゃなくて引き算やろ
- 91 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:50:48.74 ID:EMX4PAi20
- むしろFラン大学の授業で使おう
- 92 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:50:53.03 ID:t5hZ+5Hk0
- >>25
こういう構ってちゃんはいらないのに
なんで湧いてくるんだ
- 93 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:51:03.99 ID:Y8v+JzKb0
- >>12の問1に答えられない奴は、
横着だけなのか、まったく、高校教育について行っていないのか、
文科省に聞きたいよ。
- 94 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:51:08.40 ID:yhLgOZmS0
- 普通に教員がやってるべや
分数の学習期間に学校行ってみな?
掲示してあるから
以前から
- 95 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:51:15.01 ID:oapiU7MK0
- http://i.imgur.com/iR1Tsj5.jpg
- 96 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:51:48.60 ID:l7AvzCOd0
- 計算尺ねぇ・・・ 回路のdB利得計算とか、いろいろ便利ではある。 使っているヤシいる?
- 97 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:51:54.48 ID:d/nPzfd0O
- >>74
それ!それ!
- 98 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:52:06.28 ID:xrPNpk9I0
- こんなようなの子供に昔作ったとこあるけど小学生が発案して子供目線で使いやすいってとこがポイントなんだろうなあ
- 99 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:52:53.53 ID:hSMbrWuo0
- >90
それを図で理解するためのこのものさしやろ?
- 100 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:53:14.69 ID:Y8v+JzKb0
- >>88
ピザの話は正解だが、後がねぇ。
分からないのなら、偶数か奇数か1/2という話なのか?
本来、サイコロの目は条件がなければ1回目の偶数奇数の話は、1/2ずつだよね?
- 101 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:53:57.28 ID:1ZQ35RIW0
- >>12
算数でイクゾ まず12等分すればいいんだ 3切れ食ってる 8切れ喰いたい あと5切れ食えばイイ、9切れ残っているから
答え…9等分して5切れ食え
- 102 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:54:00.10 ID:M6A+gJQ/0
- >>1
円形の給食当番表orダーツ盤みたいにすればもっとわかりやすい。
- 103 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:54:38.44 ID:Cdfr6tMj0
- >>3
それ。
小学校の頃は「学校の教科書の問題が解けない人って、どんな脳の作りしてるんだろう」と思ってたけど、中高の時は解けない問題が普通にあった。
教科書会社はずっと同じだったから難易度は変わってないと思うし、多分、中学入ってから勉強量が激減したんだろうね。
- 104 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:54:51.08 ID:swjuk2PR0
- ピザを均等に切るにはどうすればいいの?
- 105 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:55:16.80 ID:Y7/lYlEE0
- >>76
まだやってんのかこいつ
ウザっw
- 106 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:55:18.15 ID:Y8v+JzKb0
- >>12の問1の正解
9等分して5つ食べる、ということ答え自体が、分数の割り算でしかない。
- 107 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:55:43.80 ID:hSMbrWuo0
- >102
特定の問題には円形のが理解しやすいのは同意なんだが、メモリやラベルのデザインがな
- 108 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:55:47.76 ID:3qMmQirl0
- 円形の分度器でも分数ものさし作ったら面白い
- 109 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:56:00.25 ID:Y8v+JzKb0
- >>105
そりゃ、正解が分からない奴にはウザイ存在だろうな。
- 110 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:56:29.46 ID:xycIq1N/0
- その定規を作った小学生もまた有名人に会ったこと自慢するの?
- 111 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:57:17.19 ID:8rlOHTQ40
- >>104
こんなのがある
つ http://i.imgur.com/DkMa1VH.jpg
- 112 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:57:20.01 ID:swjuk2PR0
- >>44 保険屋さんに電話
- 113 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:57:21.15 ID:Y8v+JzKb0
- >>101
いいけれど、残りの量で、元のピザの量12分割分が分かるかな?
それだけのセンスの問題。
- 114 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:58:16.26 ID:M53XzEZ20
- >>6
分数ものさしバージョンで
- 115 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:58:30.25 ID:Ctn/KePd0
- ピザもケーキも適当に切って世の中は理不尽さと不公平と弱肉強食であふれてることを教える題材にすればいい
- 116 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:58:36.67 ID:M6A+gJQ/0
- >>107
全円分度器でいいか。
- 117 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:58:54.76 ID:bGrdCnit0
- 分数の足し算引き算できないと、人間を辞めちまえのレベル。
- 118 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:58:57.90 ID:EHy+k+8K0
- >>69
そんなの簡単だろ
ラプラス変換:
フーリエ変換を発展させたもので、電気回路理論や制御工学などで用いる
微分方程式を代数方程式に変換して、計算しやすくする
フーリエ変換:
時間や位置が変数となっている関数を、周波数が変数となっている関数へ変換する
正弦波(サイン関数)の重ね合わせで、任意の波形を表現することが可能となり、計算しやすくなる
特性関数:
何の特性関数か知らんが、確率論なら、確率変数 X の確率分布の振る舞いと属性を完全に決定する関数
積率母関数:
確率分布が一意に決定されるが、存在しない場合がある
特性関数は常に存在する
てか、お前、情報工学系?
- 119 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 17:00:34.94 ID:Y8v+JzKb0
- >>115
だから、理系が衰退する、
政治家に忖度する文化が跋扈するんじゃないの(笑)。
設計している人、予算の積算をしている人は、ちゃんと計算している話。
- 120 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 17:00:58.57 ID:Y7/lYlEE0
- 小学生で算数が苦手な子にたいしては、こういう見える化は凄く有用なんだよな
- 121 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 17:01:12.49 ID:1ZQ35RIW0
- >>104
コンパスを使え!簡単や
小学生の時 宿題をしようとして学校に分度器を忘れてて コンパスだけで分度器を作ろうとしたが5度が作れず…、宿題をし忘れた事にした、、
- 122 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 17:01:16.82 ID:WelLEgc50
- 計算尺の小学生版
- 123 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 17:01:58.11 ID:Y8v+JzKb0
- >>118
ダメ、それじゃあ統一的に理解していないことになるよ。
修士に行きたければ、私は落とす。
- 124 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 17:02:17.76 ID:GQ8+IgZt0
- >>120
うん
一つの図で理解が深まることはよくある
- 125 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 17:03:41.00 ID:ZXKIvsmb0
- 基準の12分の1の所を 全体の〜に置き換えるとわかりやすいな
- 126 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 17:04:05.62 ID:+XPGNVjd0
- >>39
わかったよ、マジレスな
それぞれ3/12 8/12
残りは9等分して5枚食えば良い(´・ω・)
- 127 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 17:04:35.12 ID:Y8v+JzKb0
- >>118
ラプラス変換とフーリエ変換の関係が分からない、
特性関数と積率母関数の関係が分からない、
分数を基本とする数学の基本が分かっていないと思うがね。
- 128 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 17:05:35.86 ID:1ZQ35RIW0
- >>113
3/12言うたら90度やろ 残りを90度ずつに3等分して ソレを3等分ずつすればエエ 1切れ30度や
- 129 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 17:06:36.50 ID:t5hZ+5Hk0
- >>127
> 分数を基本とする数学の基本が分かっていないと思うがね。
たぶん何も分かっていない構ってちゃん
- 130 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 17:06:53.09 ID:Uiod6bDf0
- >>100
何言ってんの?
お前、なんか変な解き方してるだろ。
- 131 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 17:07:21.40 ID:BXnXI/Ed0
- くせぇくせぇ親からやらされてる臭がすげーなこれ
学習塾経営者はキチ度100%
- 132 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 17:07:26.99 ID:fYteC7Tn0
- wikiの理系分野の記述ってなんであんなにわかりにくいんだろね
- 133 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 17:07:36.36 ID:xrPNpk9I0
- ピザで重要なのはトッピングの平等な配分であって面積や角度ではない!
- 134 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 17:09:09.23 ID:7uiTt7tb0
- 数学って国語力も大事だよな
>>12の
2)サイコロを2回振るときに最初に奇数が出た場合、足して6になる確率はいくらか?
とか出題者の文章力が悪いのか俺の読解力が悪いのか
何を求めて欲しいのかわからずイライラするわ
最初に奇数が出た場合に限定ってことは偶数が出たときはカウントしないと言うことなのか?
そうなると3×6=18通りの中から合計6になる確率を求めろってこと?
それともサイコロを2回降って最初が奇数で合計が6になる確率?
ああああああああイライラするうううううううう
- 135 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 17:09:54.45 ID:Y7/lYlEE0
- 子供が躓くポイントなんてみーんな同じ
なんでそれを解消しようとしないかね
まあ既存の授業システムじゃ難しいが
- 136 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 17:10:00.68 ID:JzMBsJ0g0
- >>5
だよな
- 137 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 17:10:17.04 ID:aTvmvTUo0
- ガキの勉強を手伝う親がわりと多くて、中にはほぼ全てやったのは親みたいな家庭が少なからず在る、という現実を知ったのは、自分が親世代になってからだった。
つまり、俺はガキの頃、自由研究とか工作とか、大人と勝負していたわけだ。我ながら凄過ぎる。
- 138 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 17:10:31.36 ID:Y8v+JzKb0
- >>126
お疲れ様、
間違い。
- 139 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 17:12:28.78 ID:GQ8+IgZt0
- >>137
自由研究は勝負ではありません
- 140 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 17:12:32.31 ID:HUG+l3SQ0
- >>12
これでどうだ
問2
1)
足して6になるのは1と5、2と4、3と3、4と2、5と1の5通り
故に
5/36
2)
最初に奇数が出る場合・・・1,3,5の3通りで
それぞれの場合に足して6になる確率1/6
故に
1/6 + 1/6 + 1/6 = 1/2
3)
1/6
4)
奇数・・・3/5
偶数・・・2/5
- 141 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 17:12:54.32 ID:03N9Mo4j0
- 童貞ものさしをつくっちゃうぞw
- 142 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 17:13:25.32 ID:Y8v+JzKb0
- >>134
イライラするのは分かるけれど、
日本人の多数の、血中薬物濃度の経時的な統計が分かったときに、
一人の投与後1時間の血中濃度で、その人の明日の血中濃度が分かるかって話。
医学的には生死のかかる問題なのよね。
- 143 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 17:14:03.86 ID:xXz17kdV0
- キムチ大好きな安倍が行けよ
売国しかしない奴は退任しろ
- 144 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 17:14:33.75 ID:Y8v+JzKb0
- >>140
正解だが、条件付き確率できちんと証明して欲しかったね。
- 145 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 17:15:07.97 ID:lwKVY9p70
- >>95
くめたん、すげえ
- 146 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 17:15:20.37 ID:ZU6SibGH0
- 直線定規よりもパイやケーキみたいな円グラフが直感的だと思うのだが。
- 147 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 17:15:53.78 ID:Uiod6bDf0
- >>140
3と3は違う3なんで3は別の3として3なんだよ。3
- 148 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 17:16:16.26 ID:Y8v+JzKb0
- >>126
確率は足して1にならないと正解じゃないよね。
- 149 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 17:16:21.42 ID:Lc3SDOE10
- 時計で憶えればいいのか
3時が4分の一
6時が二分の一
10時は12分の10
- 150 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 17:17:06.91 ID:Y7/lYlEE0
- >>137
今は、下手すると親が業者に丸投げやぞw
- 151 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 17:17:09.13 ID:WOVzF75V0
- 分数の可視化の方法は数多あり。
何を使って分数を楽しむべきか?
- 152 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 17:17:34.18 ID:HUG+l3SQ0
- 正解かよ
センスあるな俺
- 153 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 17:17:49.85 ID:t5hZ+5Hk0
- >>134
そこらへんはマーティン・ガードナーがこだわっていて好き
名翻訳(監訳)も合わさった全集の続刊まだー
- 154 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 17:18:56.59 ID:e9AHE8nd0
- >>44
3個1バックのプリンを出しているメーカーに文句をいう
- 155 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 17:20:40.56 ID:Q02IQYG80
- 心配するな
大人の半分は分数計算ができない
- 156 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 17:20:42.38 ID:Y8v+JzKb0
- >>149
分子が1のままでは、応用が利かないだろ。
>>12のピザの問題が、解けないと無理じゃない。
- 157 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 17:20:46.78 ID:+XPGNVjd0
- >>138
そか、間違いか(´・ω・)
- 158 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 17:21:16.30 ID:UmUdND+J0
- 静岡西部の小学校では、40年前に小学校の先生が厚紙で作って教えてた記憶あるわ
- 159 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 17:21:43.99 ID:Lc3SDOE10
- 腕時計に計算機入れればいいのか
- 160 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 17:22:20.10 ID:Y8v+JzKb0
-
我ながら、>>1の教材で>>12の問1を解け、という設問が、
よくできたなと思う。
- 161 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 17:23:05.67 ID:Y8v+JzKb0
- >>157
足して1にならない確率なんて意味ないよ。
- 162 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 17:24:45.51 ID:8rlOHTQ40
- >>44
パターン1
3つのプリンを4等分にして3切れずつ4人で食べる。
パターン2
3つのプリンを4セット買ってプリンを皆で3個食う。
- 163 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 17:24:49.15 ID:88F1KGLL0
- どうしても「計算尺」の応用に見えてしまう
って今の子は計算尺を知ってるかな?
http://hwm7.gyao.ne.jp/hasu/keisan2.gif
- 164 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 17:25:30.56 ID:TWz8nrGs0
- これ、ほぼ同じものをガキの頃に作ったわ。
分数苦手だったから、試しに作って理解した。
- 165 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 17:25:52.97 ID:Y8v+JzKb0
-
お前ら、一部食った後のピザの計算もできないのかよ、と煽っておく。
- 166 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 17:26:21.16 ID:B6Cbw5//0
- でこの発案は商品化した企業のものにするんだろ
- 167 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 17:27:10.07 ID:lLG1kD0/0
- 千匹ナナメに於けば当分できるだろ
- 168 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 17:27:38.35 ID:8MIfG9jB0
- まずこのものさしが読めない件
どうわかりやすいんだ
- 169 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 17:27:51.44 ID:mp/oR39S0
- >>12
> ピザを1/4食べたんだけれど、全体の2/3は食べてたいなと思ったら、
『全体の2/3は』なら、1/4を3つ食べれば?
- 170 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 17:27:55.56 ID:lLG1kD0/0
- ノギスは9分の一にメモリ振ってあるだけだよな
- 171 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 17:28:21.08 ID:Y8v+JzKb0
-
結局、>>12の問1が解けない奴に、分数計算の話をする資格はない。
だって、小学生レベルの問題じゃん。
- 172 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 17:29:21.86 ID:mp/oR39S0
- >>171
>残りを何枚に等分に切って、
等分に切る方が難しいと思う
- 173 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 17:29:34.84 ID:Y8v+JzKb0
- >>169
出題者に疑問を感じた段階で
入試ならアウトだろ?
これが中学入試レベルの問題でしかないことを理解して欲しい。
- 174 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 17:30:39.72 ID:GzOVRsHq0
- 逆にわかりづらくなった気もするけどこれで助かる人いるんならいいよ
いればだけど
- 175 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 17:30:42.98 ID:Y8v+JzKb0
- >>172
残ったピザの孤が27cmなら簡単な話。
- 176 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 17:30:43.17 ID:1Y4qELU+0
- 余計わかりにくいは
- 177 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 17:31:13.26 ID:gkCq5vvp0
- >>1
問題は、その物差しでは1/5や1/7は計算できないことだな
- 178 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 17:31:48.02 ID:NsVpHMVp0
- >>12
食べた部分をあるものとして見立てて
残ってる部分から1/3取り除けばいいじゃないか
- 179 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 17:32:08.44 ID:Y8v+JzKb0
- >>177
基本は通分。
5でも7でも通分すれば、整数の世界。
- 180 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 17:32:21.52 ID:oS0OqUaY0
- 3個のリンゴを4人で均等に
分けるやつ?
- 181 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 17:33:02.56 ID:+XPGNVjd0
- >>171
それぞれ、3/12、8/12を間違いだと否定された僕には何も言う資格はないっす(´・ω・)
- 182 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 17:33:16.30 ID:EMX4PAi20
- >>177
計算尺ではなく、学習用機材ってことも理解できないのか?
- 183 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 17:33:58.48 ID:Y8v+JzKb0
- >>178
不正解。
5/9が正解。
- 184 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 17:34:31.83 ID:wpOVNh1i0
- 1ダースが12って理屈にあってたのか
- 185 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 17:34:59.88 ID:Y8v+JzKb0
- >>181
惜しいけれど、3+8=11で11/12は1じゃない。
- 186 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 17:35:14.30 ID:Uiod6bDf0
- >>181
それで合ってるよ。
どうも、かまってちゃんのキ〇ガイみたいだから相手しないほうがいい。
- 187 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 17:35:32.95 ID:mp/oR39S0
- >>175
なんで?
1/4食べた時に、全体を4つに分けた状態じゃないの?
- 188 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 17:36:49.31 ID:GQ8+IgZt0
- >>174
割り算の結果は比だというのがわかりやすくなると思う
- 189 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 17:37:02.90 ID:mp/oR39S0
- >>183
じゃなんで>>126が間違いなの?
- 190 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 17:37:11.55 ID:NsVpHMVp0
- そもそもピザは正円じゃないだろうしな、等分するのは難しい
- 191 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 17:37:15.92 ID:3OfgaoeL0
- 指折り数えてという感じ
- 192 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 17:37:21.85 ID:Y8v+JzKb0
- >>187
4分割したら、3分の1を食べるためには、12分割せざるを得ないね?
分かる? それが通分。
- 193 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 17:37:34.37 ID:ytRj2eh80
- >>109
あほくさ
9等分して5枚だろ
そしてこれは分数の計算が得意とかそういう問題じゃない
文章問題だからな
- 194 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 17:37:48.14 ID:Uaouxt1Y0
- この物差しがないとわからない方がやばくね?
- 195 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 17:37:51.94 ID:ku1LTlf+0
- こういうことか。通分だろ、やってるのは
1/6 ÷ 1/2
= 2/12 ÷ 6/12
= 2/6
= 1/3
- 196 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 17:38:30.66 ID:EMX4PAi20
- >>184
分割できる場合が多いのが生まれた理由だとか
人に対して使うと失礼に当たるというのも、売り物に用いられる単位だからかもね
- 197 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 17:38:58.57 ID:Low5xEVT0
- >>2
サスガw
計算尺のような可動式じゃないとダメな気はする。。。
- 198 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 17:39:02.09 ID:Lw8rQWAY0
- >>173
日本語が下手なんだよ。
- 199 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 17:39:09.42 ID:ryIPz8lP0
- 感でやってるから具体的な道具出されると理解できない
- 200 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 17:39:13.43 ID:Y8v+JzKb0
- >>193
現実の問題って、そういう問題じゃないの?
どうして、3/4で割るという発想にならないの?
- 201 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 17:39:34.70 ID:wCAwrrSE0
- マジでひとつも解けないんですけど。
38歳男
- 202 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 17:39:52.01 ID:Lc3SDOE10
- やっとわかった
9月は4分の三
で季節は3か月4分の一
いくつ季節経たかは3が正解
が分数の割り算か
- 203 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 17:40:15.66 ID:mp/oR39S0
- >>192
>12分割せざるを得ないね?
それを等分に切るのが面倒だな難しそうだなと言っている
- 204 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 17:40:23.53 ID:HUG+l3SQ0
- 2/3 - 1/4 = 5/12
で9等分して5個ってわかったけど式がわからんわ
- 205 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 17:41:02.85 ID:Y8v+JzKb0
- >>202
アハ感覚が分かってもらえれば、小学生には十分でしょ。
- 206 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 17:41:24.21 ID:IyzvY14l0
- 分数という数を教えるのではなく有理数と教えたらどうだろう。レシオナルナンバーを直訳すれば比で表せる数。
英語読みだと分子が先で分母が後。
日本語読みのなん分の何だと誤解を招く。
英語読みすれば三角比も分かりやすい。
- 207 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 17:41:25.18 ID:fYteC7Tn0
- だから、9等分して5枚以上食うんだよ
- 208 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 17:42:32.81 ID:Y8v+JzKb0
- >>204
3/4が全体となったときに、どう分けるかって話よ。
- 209 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 17:43:35.33 ID:NiUeN33a0
- いつまでもりんご何個の世界じゃ小数点とか出たら困るだろ
こんな分数って小4じゃね? 小5だっけ?
- 210 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 17:43:36.71 ID:mp/oR39S0
- >>173
確かに入試なら、
疑問が生じる出題内容を出した出題者がアウトだなw
- 211 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 17:43:41.87 ID:Y8v+JzKb0
- >>203
だから、残りを9等分して、5つ食べるしか、5つ分の量を食べるしかないという話。
- 212 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 17:44:02.66 ID:Lc3SDOE10
- 俺をパクればアタマよくなる先生
ワロタ
- 213 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 17:45:01.73 ID:Y8v+JzKb0
- >>210
なぜ?
全体が3/4になっているのだから、3/4で割れば良いだけの話。
- 214 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 17:45:30.01 ID:mp/oR39S0
- >>189をスルーしちゃったか
>>138で>>126を間違いとか言ってたのが間違いだったのが認められないのかな
- 215 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 17:45:43.18 ID:ku1LTlf+0
- どうしてもやりたかったら、
解答用紙の隅っこでちょこちょこっと描けば済みそうだけど
この子は、「4分の1」と「3分の1」単位の問題を
数えきれないほど出題されてアタマに来たのだろうか
- 216 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 17:45:44.06 ID:Mi5gEjQx0
- >>44
長女が我慢
のレスがないのはどうして?
- 217 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 17:46:23.53 ID:Y8v+JzKb0
- >>214
足して1にならないと確率論の問題では不正解と分かるはず。
- 218 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 17:47:11.53 ID:+XPGNVjd0
- >>208
ん?
12等分した時に全体のうち、3を食えば1/4になるし、更に5を食えば2/3になる、
残りは4
3+5+4=12
- 219 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 17:49:00.23 ID:Y8v+JzKb0
- >>12の問1だけれど、
12個のブロックを持っていたら、1/4を食べた時点で、3つのブロックを捨てているはず。
残り9個、元の2/3-1/4=5/12を食べるためには、5つブロックを食べなきゃダメでしょ?
小学生の方が素直かもねぇ。
- 220 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 17:49:26.43 ID:EMX4PAi20
- >>209
小学生用の学習機材だってばw 色板などの発展形
小数点は10進数の一部だから誰でも理解できるけど、分数(=比の概念)は
大学生ですらあやふやなのが多いから、少しでも理解が深まるように作られてる
- 221 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 17:49:52.61 ID:mp/oR39S0
- >>213
なぜもなにも
わざわざ『全体の2/3「は」』とかいってるのだから、
普通はキッチリでなくそれ以上の意味だから。
実生活で言ってるのなら>>169で『も』問題ないし、
入試なら他の意味にもとれる設問した方が問題だろ
- 222 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 17:50:38.92 ID:Uiod6bDf0
- あほらしい。
半分まで食って、3分の一にカットすればいい。
- 223 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 17:50:55.23 ID:Lc3SDOE10
- 森友学園推薦したのは
めんどくさいのより日本人戦争に送ればいいと思うからだった
- 224 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 17:50:56.98 ID:+XPGNVjd0
- >>219
ああ、あれか、サイコロの確率問題の方と混同しちまったか?
いやあ、悪いタイミングでレスしちゃったなあ、すまんすまん(´・ω・)
- 225 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 17:51:25.47 ID:mp/oR39S0
- >>217
おいまさか、途中経過でしかない2行目が答えだとか思って、
3行目の意味が分かってないのかこいつw
- 226 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 17:51:48.11 ID:Y8v+JzKb0
- >>221
最初の条件と、食べた後の条件が違っているという事実は認めるでしょ?
元の2/3を食べるという意味は、食べた後では残りのどれだけを食べるかという
質問。
- 227 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 17:53:20.27 ID:Y8v+JzKb0
-
ベイズ統計や情報理論が分かりにくい理由だよなぁ(笑)。
- 228 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 17:53:52.29 ID:8Sl/KVcV0
- アメリカの定規を拡大コピーするだけでできる
1インチの、1/2 1/4 1/8 1/16 1/32
という系列で目盛られているからね
- 229 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 17:54:26.09 ID:mp/oR39S0
- >>226
で?
そんなことは知ってるし、そんな事は問題にしてないんだが?
こいつマジで日本語やり直した方がいいなw
- 230 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 17:54:39.29 ID:WYAchVtd0
- >>3
中学生の一変化が起きたのか
- 231 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 17:55:39.59 ID:72jxMT360
- このものさしを理解する時間を考えたら
計算した方が早い
- 232 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 17:55:40.95 ID:ZI5swXJz0
- >>226
横レスだが
「2/3を食べる(>>226)」と「2/3は食べる(>>12)」とでは意味が違うだろ?
- 233 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 17:55:42.24 ID:EHy+k+8K0
- >>123
すまん、俺、大学院に推薦入学したんだけど
面接で、こんな質問受けなかったよ
普通に合格してるし・・・お前の専攻は何なの?
俺、数学とか情報工学系じゃないんで、そこまで専門的ではないが
この程度で十分に物理に対応できてるわ
- 234 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 17:55:44.10 ID:X+PV3Re50
- 分数の掛け算、割り算使う仕事ってある?
- 235 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 17:56:59.17 ID:8rlOHTQ40
- >>234
あるよ
- 236 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 17:57:57.18 ID:F9vd3iPc0
- かくろ小学校って読むのか。
勉強になったな。
- 237 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 17:58:14.05 ID:YpcBoL4v0
- >>216
等分に分けなさいじゃなくて
「良い分け方」だから喧嘩せず適当に食えばよい
- 238 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 17:58:43.87 ID:vkV5bsXh0
- 計算尺の原型?
- 239 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 17:59:43.51 ID:EHy+k+8K0
- >>127
さすがに、ラプラス変換やフーリエ変換は、分数のレベルではないだろ・・・
2chで、この狭い書き込み欄で、文字だけで説明とか、ちと面倒なんだが
数式とか記号とか使いたいしなぁ・・・本格的に説明するならな
というか、お前だったら、どう説明するわけ?
俺が、お前を院に合格できるかどうか判断してやるよ
(と言っても、普通、理工系の場合、口頭試問で合否決めるってより
筆記試験重視だと思うんだがな・・・)
- 240 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 17:59:55.20 ID:+XPGNVjd0
- 元ネタ
【悲報】プリンは4連にすべき、俺、妻、長女、次女の4人家族だが、 3連プリンを買うといつも上の子が我慢させられる
- 241 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 18:00:07.57 ID:fYteC7Tn0
- ねーピアの棒とか手回し計算機つくったのかとおもへば
- 242 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 18:04:41.64 ID:4RxssvfJ0
- 分数計算でつまずいて算数が苦手になった、小3の日。
- 243 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 18:06:10.79 ID:e64HN0oY0
- 分数が分からないってなる原因の大半は掛け算や割り算でしょ?
この定規で解決できるとは思えん
数直線あたりで説明する方が容易な気がする
- 244 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 18:06:48.87 ID:6H2mEom/0
- おまえらは分数の前にてにをはのお勉強だな
- 245 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 18:08:06.98 ID:Y8v+JzKb0
- >>239
実数関数で通したいか、虚数関数を扱うかの違い。
だけだよ。何を掛けて積分しているか、教科書をよく読むと良い。
- 246 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 18:08:20.08 ID:GzOVRsHq0
- 無理やりピザとか算数に物語を入れるのは邪魔だなって思うわ
- 247 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 18:08:36.36 ID:vjZQbD3L0
- >>204
なんでそこから5/9がわかったのか寧ろ謎なんだがw
残りの3/4は9/12だろ
- 248 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 18:09:20.47 ID:1ZQ35RIW0
- >>239
計算尺は対数目盛りだから 違うだろ、対数目盛りのホウガンシが有れば簡単に計算尺が作れるよ、
- 249 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 18:09:42.26 ID:Lc3SDOE10
- ペテン師にとってどうでもいい
日本会議
- 250 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 18:10:09.99 ID:Y8v+JzKb0
-
あかん...。
>>12の問1、1/4食べた段階で全体が3/4になっていて、
残り5/12を食べるためには、残りを9等分して5つ食べれば良いって分からない?
- 251 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 18:13:29.33 ID:Y8v+JzKb0
-
実際に分数で割り算するってどういうことか、
>>12のピザの問題で苦戦するようではダメだと思うが。
- 252 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 18:14:05.02 ID:EHy+k+8K0
- >>245
いや、微積分を四則演算で可能にするとか
サイン・コサインで波を表せるってことがメインじゃ?
もちろん、複素数になるかどうかも重要だが
- 253 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 18:14:28.11 ID:ku1LTlf+0
- 計算尺は、色んなのがあるよ
- 254 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 18:14:32.23 ID:HUG+l3SQ0
- >>247
ピザを12等分した絵を書くとわかりやすいよ
まず十字に4等分して更にそれぞれを3等分する
- 255 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 18:14:54.19 ID:bGnfwIIQ0
- これは、応用がきかない子供になりそう
- 256 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 18:15:07.62 ID:7uiTt7tb0
- >>12
問1
a)ピザの残り3/4=9/12
b)食べたい量を食べた後の残り1/3=4/12
c)これから食べるべき量9/12-4/12=5/12
a)の内のc)の割合 5/12÷9/12=5/9
答え
9等分して5つ食べる
ドヤ
- 257 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 18:15:22.74 ID:vjZQbD3L0
- >>254
いや、俺は正解できとるで
- 258 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 18:16:05.38 ID:Owzfvx0N0
- 見れば見るほどわからなくなってしまった
- 259 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 18:17:51.74 ID:DTUJjoeQ0
- これの使い方がわからないってなるだけだな
- 260 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 18:18:17.30 ID:Y8v+JzKb0
- >>256, >>257
正解する人は答えてくれないからねぇ、スマン。
器用に5/12÷3/4で解答できるはずなのに、分数の割り算を使ってよ(笑)。
- 261 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 18:18:37.74 ID:Um2BPlet0
- 大工さんが使う「尺金」も便利なんだぜ
- 262 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 18:20:38.06 ID:Y8v+JzKb0
- >>12の問1は、
(3/4-2/3)÷3/4で5/9。
9分割して5つ食べれば良い、それだけのこと。
- 263 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 18:20:49.86 ID:HUG+l3SQ0
- 分数の割り算はそんなもんかでスルーした子だからな俺
- 264 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 18:23:05.09 ID:NX+N4X+M0
- 今の子供って、超バカだね
- 265 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 18:23:35.49 ID:Y8v+JzKb0
-
この>>12の問1の問題自体が、
将来の条件付け確率やら、統計力学の基礎でしかないと言うことが分からないかな?
- 266 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 18:25:32.49 ID:xSBmV54U0
- お前らまたマウンティング合戦やってんのか
- 267 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 18:26:57.99 ID:eGklcVe60
- これはわかりやすいな
- 268 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 18:27:47.46 ID:n7e7WZsg0
- そもそも分数って何?
- 269 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 18:31:14.29 ID:IpOXKNel0
- やる夫で学ぶ系での分数の計算の説明がものすごく良く出来ているなあって思った記憶があるが、
何処かにリンクないかね?
- 270 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 18:31:25.56 ID:3V5Wahck0
- 分数は必要ない ムダな知識だ
- 271 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 18:32:28.95 ID:bkyrpHMW0
- おもひでぽろぽろにあったなそんな話
教え方が悪いんだよ
- 272 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 18:33:39.27 ID:obsCdEng0
- ややこしい数式はどんどん図でイメージ出来るようになればいい
- 273 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 18:34:06.31 ID:59gwhY670
- 日本の文具屋がインチ定規おいてねーから使えん
インチが必要な時だってあるだろーが
- 274 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 18:35:28.20 ID:x2iQJ1nE0
- これ1から12までの目盛りは付けるべきじゃないぞ
このままだと理解力足りない子供は2/3=8と覚えるようになるから
- 275 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 18:37:45.10 ID:b5KNwSWWO
- 12ではなく9×8×7×5の長さにするべきだよね…
- 276 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 18:38:35.52 ID:fYteC7Tn0
- 役に立つとは思えんがなー
- 277 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 18:39:18.15 ID:EMX4PAi20
- >>268
比の概念
- 278 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 18:40:01.53 ID:xHmQhNYr0
- >>271
それはない
日本の算数教育は世界でトップ
一時イギリスではこうなんてCMやってて絶賛されてたけど
イギリス人の数学の成績が良いという話は聞いたことあるか?
- 279 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 18:41:10.82 ID:EMX4PAi20
- >>278
インドの九九には負けたと思ったw
- 280 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 18:42:03.96 ID:fYteC7Tn0
- 中国シンガポのほうがねっしんそうだけどねー
- 281 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 18:44:52.42 ID:e64HN0oY0
- >>279
99x99まで覚えるわけじゃなく、簡単に解ける方法を教えてるだけだった気がする
- 282 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 18:46:05.70 ID:8rlOHTQ40
- >>281
対抗して日本は暗記しようぜ!
- 283 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 18:46:50.09 ID:Uaouxt1Y0
- >>250
残り9分の1でよくね?
- 284 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 18:48:14.54 ID:r4XuJoHt0
- >>44
3つ縦一列に並べて上から見たらどういう風にカットしたら良いか解る
- 285 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 18:50:04.47 ID:NDfHQ53T0
- こういうのは
すべて親か関係者が発案したもの。
読書感想文や特許とかすべて大人が作ったものだから
騙されんなよ。
- 286 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 18:50:07.13 ID:1ZQ35RIW0
- >>273
法律で 売っちゃダメ なんだって、
40年ほど前だったか メーカーから機械を修理に来てくれてたんだけど 彼のインチ付きのメジャーを欲しそうにしてたら コレは表に出せないんだょ ッテ、
国内より海外に売ってるメーカーだからインチ付を持ってたんだって、村田機械の本村さん生きっかな
- 287 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 18:50:38.09 ID:usg5chk00
- なんでこの人だけ詐欺で逮捕されないのでしょうか?
民進党のワルこと山尾しおり(詐欺)
我々の血税がこのアマの屁となり糞となってしまっている。
常習詐欺犯・山尾志桜里容疑者のツラ
https://twitter.com/shioriyamao
山尾志桜里容疑者による数々の詐欺行為の証拠
http://brief-comment.com/blog/lawmaker/52463/
この者は秘書らと共謀して多額の税金をだまし盗った詐欺の容疑者である。
山尾志桜里容疑者の両手に手錠をかけて厳しく取り調べするべきである。
野々村元議員は詐欺で手錠がかけられ留置場にぶちこまれ刑事裁判で有罪となり、
この詐欺師・山尾の犯行にはおとがめなしでは法の整合性がない。
- 288 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 18:50:47.74 ID:88F1KGLL0
- >>241 俺も厚紙で作ったわ、そういえば
http://www.pi-sliderule.net/sliderule/others/napier.html
http://www.geocities.jp/kyo_oomiya/napier.html
- 289 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 18:51:16.39 ID:HfGZ4Ph/0
- >>281
単純記憶じゃ無かったっけ?
理屈とかイメージ付け抜きに記憶してパッと答えられるやつ
- 290 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 18:51:30.24 ID:cMlvaN6m0
- >>6
可愛いw
- 291 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 18:52:51.06 ID:Urz3P8Ot0
- >>1
まあ、静岡大の数学教育を考えている先生なら、私より賢いはず。
12分割の教材でどんな質問をするか、楽しみ。
私は>>12でそれで解ける例題を示しただけ。
- 292 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 18:53:56.85 ID:PHwwdVeS0
- かえって
分かりにくいんだが
- 293 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 18:55:39.70 ID:Urz3P8Ot0
- >>292
じゃあ、分数で割るって、どういうときに使うの?
- 294 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 18:58:19.00 ID:66BFahm20
- これの使い方覚えるより普通に分数の計算を覚えさせたほうが早そう
- 295 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 18:58:43.98 ID:EMX4PAi20
- >>286
たまに見かけるよ
どこで買ったのか忘れたけど、間違いなく国内で買ったインチ・センチメジャーがウチにも一個あるわ
- 296 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 18:59:06.80 ID:L1zsrMq20
- >>292
そりゃ俺やおまえからすればな、人間慣れたやり方じゃないと誰しも多少は戸惑うから
初めて学習する小学生にはいいと思うよ
- 297 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 18:59:44.65 ID:Uaouxt1Y0
- >>295
コストコで売ってる
- 298 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 19:00:12.90 ID:EMX4PAi20
- >>294
普通に教えられて出来なかったやつが、中高とスルーされて大学にぞろぞろいるからw
- 299 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 19:00:30.25 ID:Uaouxt1Y0
- >>291
前の壁の時計を見ればいいよ
- 300 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 19:03:39.84 ID:FVQsy3jq0
- 分数は得意なんだけど、このモノサシ?をどう使って答えを導こうとしてるのかは、さっぱりわからない
- 301 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 19:04:13.79 ID:YpcBoL4v0
- とりあえず割る方をひっくり返してかけろ
分数÷分数なんて式の展開時とか以外は使わないよ
- 302 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 19:04:28.63 ID:Urz3P8Ot0
- >>300
じゃあ、>>12の問1を解いてみてよ。
- 303 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 19:04:53.69 ID:UcbqmACo0
- (゚∀。)ナルヘソ
- 304 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 19:09:02.50 ID:Uaouxt1Y0
- >>302
中学入試レベル
問1)
ピザを1/4食べたんだけれど、全体の2/3は食べてたいなと思ったら、
残りを何枚に等分に切って、いくつ食べれば良いのか?
全体のっていうのが、食べる前の全体なのか、食べた後の全体なのかわからんが
前のなら残り9分の1
4分の1食べたから
- 305 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 19:09:36.58 ID:LI9ZDisO0
- どういう意味?
2分の1に対して6分の1のサイズが3分の1だから、答えは3分の1だと視覚で理解しろという意味?
それ、たまたまそうなってるだけでそういう意味じゃなくない?割り算って。
頭の良い人教えて。
- 306 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 19:10:26.10 ID:egBvj14y0
- >>294
そう。
「割り算は掛け算の反対でしょ?だから引っくり返して掛けるんだよ」
で十分だと思う。
- 307 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 19:10:40.46 ID:L1zsrMq20
- 誰もが物理を習う時に、最初は図形を描いて面積から求めるだろ?
やがて方程式で解く方が手っ取り早いから、そんな事やらなくなるけど
そういった理解の一助になる導入のツールって話だろうに
なんでそう闇雲に否定したがるのか?
- 308 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 19:10:44.59 ID:JAbxEb0K0
- 画像見たけど、計算方法がまったくわからん。
1/6 ÷ 1/2 = (1/6)/(1/2)
分母の1/2を整数にするために分母と分子に2をかけて
(2/6)/(2/2) = (2/6)/1 = 2/6 = 1/3
のほうが素直でわかりやすくね?
- 309 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 19:11:04.62 ID:q2W1dQvC0
- 計算尺の通信教育
- 310 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 19:11:17.96 ID:1q4DzJcM0
- 分数なんか使わなくなるもんの物差しとかゴミになるだけだろ
- 311 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 19:12:21.01 ID:FVQsy3jq0
- >>302
問い一?
>中学入試レベル
問1)
ピザを1/4食べたんだけれど、全体の2/3は食べてたいなと思ったら、
残りを何枚に等分に切って、いくつ食べれば良いのか?
ほーほう。
3/12を既に食って、8/12まで食いたいと思ってるんかいな?
残り9/12のうち5/12を食えば良いんだから、5/9やろ。
そもそも9等分するのが難しいとかいう話?
- 312 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 19:12:39.61 ID:LI9ZDisO0
- >>302
はい、横だけど9分の5
- 313 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 19:14:06.89 ID:NDfHQ53T0
- ピザの問題は方程式で考えたほうが素直でわかりやすい。
3/4をa等分してb枚食べて、最初に食べた1/4と合わせて2/3にする。
3/4÷a×b+1/4=2/3
これが成り立つ整数のaとbの組み合わせだよ。
式を簡単にして
5a=9b
これから9と5だって分かる。
- 314 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 19:14:14.71 ID:LI9ZDisO0
- だよね、これ疑問に思う人多くて安心した
何を「視覚的に理解」と言ってるのかわからない
- 315 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 19:14:34.29 ID:Uaouxt1Y0
- >>304
あ、三分の一と間違えたね。
3分の2食べたいならのこり9分の5
- 316 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 19:15:13.07 ID:FVQsy3jq0
- >>306
そういう丸暗記って、中学高校と上って行く途中でアホらしくなってやらなくなるんだよな
いやもちろん割りきってそれをするのが楽しい人もいるんだろうけども
どうしても、なぜそうなるのか?って方に意識がいっちゃう
- 317 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 19:15:20.29 ID:HUG+l3SQ0
- 分数の割り算の謎は高校になって÷が/に変わった時に解けた
けど>>12の問1はわからなかったww
- 318 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 19:15:20.40 ID:LI9ZDisO0
- 今来たんだけどもしかしてピザ解けなくて悩んでたの?
3人連続きたけど
- 319 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 19:15:26.58 ID:Uaouxt1Y0
- >>313小学生は方程式使ったらダメなんだよ
- 320 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 19:16:50.72 ID:fYteC7Tn0
- 解けたやつほとんどいねーな・・・
- 321 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 19:16:56.56 ID:FVQsy3jq0
- >>307
1/2が2/4と同じだよっていう、ただの表としてはわかるんだけど
これを使ってどう計算するのかがわかんない
- 322 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 19:17:01.74 ID:G0a+c4QG0
- 俺は歯車を使った計算尺(計算歯車)を考案したが
既に有るだろうと思ったのと、中学生が歯車オーダーなんて無理と思い断念
社会人になってからは天大義(太陽から天王星まで)のを自作した
ここら辺は良く作ってる人居るみたい
- 323 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 19:17:07.49 ID:YpcBoL4v0
- >>307
否定はせんが、図の下から2段目に1/3ってあるだろ
これが答えと同じって図を見てもピンとこないわ
- 324 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 19:17:37.34 ID:LI9ZDisO0
- >>319
えと
食べたのが4分の1で、3分の1食べたいのだと仮定すると、あと食べないといけないのは12分の1
3分の2食べたいのならば12分の5
残すピザは12分の4なんだから
合わせて9分の5
超簡単、小4レベル
- 325 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 19:18:12.07 ID:Urz3P8Ot0
-
5/9にたどり着ける人には何の問題もない、これからもがんばってとしか言えない。
暇なら、>>12の問2にチャレンジしてね。
- 326 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 19:18:38.03 ID:LI9ZDisO0
- これわからないと、スーパーの割引肉の100グラムの計算できないと思うよ
生活必須
- 327 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 19:19:06.40 ID:JAbxEb0K0
- あー、わかた
けど、これ5/7 ÷ 3/11 とか対応難しくね?
- 328 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 19:20:01.62 ID:BLmIPrnt0
- 何?直感的にわからん
- 329 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 19:21:13.29 ID:q2W1dQvC0
- >>316
どういう職業に役立つのかを、単元の始めに教えるべきだな。
ここを勉強していないと、203高地を飛び越して旅順湾のロシア艦隊を撃沈する大砲の弾の軌道を計算できないとかな。
- 330 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 19:21:32.69 ID:OeDiB/3z0
- 永らく教育の障害は科学的な分析で対処可能と言う穏健派に
与して来たがどうやら現実はもっと残酷なものらしい
そのようなロジックでは「天才」や池沼といった事項を説明できない
- 331 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 19:21:45.89 ID:IpOXKNel0
- 昔、年老いたアラブ人が、自分の死期をさとり、三人の息子を
枕元に呼んで言いました。
「私が死んだら、私のラクダの半分は長男に、三分の一は次男に、
そして、九分の一を三男にゆずる。」
それから間もなく、父親は亡くなりました。ところが、父親の所有
していたラクダは十七頭だったので、どう考えても十七頭のラクダを、
二分の一、三分の一、九分の一に分けることができません。
とうとう、どのように分配するか、三人の兄弟で言い争いが始まりました。
そこへ、一人の旅人がラクダに乗ってやってきました。旅人は、
兄弟のケンカの理由を聞いて、
「そうか、それなら私のラクダを差し上げましょう。そうすれば
分けることができるでしょう。」
と言いました。
なるほど、旅人のラクダを足すと十八頭となり、長男は半分の九頭、
次男は三分の一の六頭、三男は九分の一の二頭をもらい、みごとに
ケンカは丸くおさまりました。旅人は、
「よしよし。では、最後に残った一頭は、わしがもらって行こう。」
と、自分の乗ってきたラクダに乗って、去っていったそうです。
- 332 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 19:22:26.43 ID:LTu8Y2130
- >>230
思春期になると成績が途端に落ちること
よくある
そこをどう乗り越えるかだな
- 333 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 19:23:23.61 ID:YpcBoL4v0
- 冷凍ピザが60枚あって15枚食べたけど
20枚は食べたいな〜ってことで
あと5枚食べればよい
- 334 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 19:23:33.97 ID:Urz3P8Ot0
- >>329
はぁ、別に今のIT技術で仕事を失っている一般事務の人たちには必要ないかもねぇ。
もう少し知恵のある人には、必須かなぁ。
AI技術だって、一回の学習後の確率の遷移でしかないわけだし。
- 335 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 19:24:12.12 ID:LI9ZDisO0
- はい
1)6×6=36
2〜7が出る確率6分の1
3〜8
4〜9
↓
7〜12
ってことだから答えは36分の5
2)奇数が出た場合は、最後の6がなくなるから、6分の1
3)当然6分の1
4)奇数である確率が5分の3で偶数が5分の2
どや
- 336 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 19:25:31.97 ID:BLmIPrnt0
- >>332
その話すごく大事だと思う
解法だけを使って何の疑問もなく解くなんてできなくなるよね
- 337 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 19:26:00.91 ID:Urz3P8Ot0
- >>335
はい結構、正解。
問題は、足して6になる条件では、1回目の奇数か偶数かの確率が異なるってこと。
- 338 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 19:26:22.76 ID:LI9ZDisO0
- で、このものさしで
分数の割り算の何を理解しろと言ってるんだろうね
変なこと教えたら子供がかわいそう。
何か意味があるなら教えて、偉い人。意味が見えない。
- 339 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 19:26:55.25 ID:kw2IZ/Sy0
- (1/6)÷(1/2) なんて計算いつ使うんだよw
- 340 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 19:27:07.16 ID:9pFZpHLQ0
- >>308
これは別に計算方法じゃないからw
- 341 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 19:27:23.81 ID:LI9ZDisO0
- >>337
問題出してくれた人なんだ
ありがとう、おもしろい
- 342 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 19:27:37.80 ID:Urz3P8Ot0
- >>338
分からなくなったら、問題の最小単位である、通分した分母分の1の分数に戻りなさいと。
- 343 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 19:27:56.36 ID:qPUeUB4F0
- 商標・・・
- 344 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 19:27:58.98 ID:qAgYhIIi0
- >>324
説明が小学生レベルではないんだよな
そこが大人の難しいところなんだよなw
324のように解けばいい
答えが合えばいい
これは、もっとも簡単なレベル
小学生の分数ができたら解けるだろうが
お前のその解説で小学生がわかるか?ってのが
もっとも難しいレベルなんだよなw
そこが解けるって
>超簡単、小4レベル
っていうのなら、その1つ上にチャレンジしたら?w
>>325
お前も、そこを言った方がいいだろうな
問い2も難しくはないが・・大学生に説明ってなると
そこは容易になるからな
問題のレベルは、問い1よりはあがってるが
解説のレベルでいけば、下がってるわな?w
小学生に理解させる必要がないって点でな?w
- 345 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 19:28:29.60 ID:LI9ZDisO0
- >>337
ていうか一回目に6が出ると、次に何が出ても6にはならないっていうのがポイントじゃん
おもしろいけど、先生がちゃんと理解しないと。
この物差しもそう思う。
- 346 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 19:28:32.00 ID:Urz3P8Ot0
- >>341
どういたしまして。
前スレの流れで、何か問題を作らないと困ると思って。
- 347 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 19:29:52.89 ID:WpUpe/Lj0
- まだ和算のほうがいいんじゃね
- 348 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 19:30:16.30 ID:LI9ZDisO0
- >>342
だから、通分した分母分の1の分数に戻って
その次に
その通分した分母分の1の分数、これでいうと6分の1が
割りたい数2分の1に対して、3分の1の質量だと
だから答えが3分の1だと。
そう教えてるのなら、それは完全に間違ってると思うけどな
たまたま結果的にそうなってるだけでそういう意味では全くない。
- 349 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 19:30:19.27 ID:Urz3P8Ot0
- >>345
じゃあ、新しい条件として最初の目が6なら、もう2回目は投げないというルールを課しても、
2回目の試行の確率が変わっておもしろい。
- 350 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 19:31:22.96 ID:ejPp6chC0
- >>333
ぶはは
通分はメタボwwwww
- 351 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 19:31:29.63 ID:LI9ZDisO0
- >>344
小学生わかるじゃん、今ので
- 352 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 19:32:29.85 ID:Urz3P8Ot0
- >>348
通分した分母分の1の分数を単位とすれば、整数の範囲での計算が可能だね?
加算・減算は、通分して行っているのに、乗算・除算も最初の原理は、通分して
整数の話にすれば良いだけ。
- 353 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 19:33:42.42 ID:LI9ZDisO0
- >>349
おもしろいそれ
5×6=30の中から、6分の1だから、5分の1だ
- 354 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 19:33:53.44 ID:BLmIPrnt0
- >>1 の画像見ても何がしたいのかさっぱりわからん
12が1?
矢印もイミフだし
そもそも分数の割り算なんて数学者がたどり着いた答えから逆算して理解できるような世界だろが
- 355 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 19:36:24.18 ID:XzClbbkW0
- >>44
不憫でならない
- 356 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 19:36:40.51 ID:LI9ZDisO0
- >>352
なるほど
わかった
すごい、頭いい
- 357 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 19:37:02.26 ID:HUG+l3SQ0
- >>354
元の記事見たらわかった
絵の下に解説があるから
赤いマスの数が2と6
- 358 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 19:37:20.46 ID:d+1aXiHX0
- 分数のわり算は逆数を掛けるのと同じって丸暗記でもなんでもないのでは
割合の考えにパーセント使うのだってこれでしょ
- 359 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 19:37:55.90 ID:dfftBe3m0
- >>331
それ(1/2):(1/3):(1/9)に分けているだけで遺言を守ってないだろ。
長男に与えるのは「私のラクダの半分」と言っているんだから長男は8.5頭しか相続してはいけない。
次男も三男ももらいすぎ。
残りの17/18頭分は父親が来世に持って行くんだよ。つまりイスラム式に屠殺して貧乏人に分配する。
- 360 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 19:38:30.53 ID:yKQHni3I0
- >>18
分数計算も出来ない狂犬ニート
- 361 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 19:39:25.47 ID:LI9ZDisO0
- 3分の1はよくわかったけど
分数だったり少数だったりの割り算する時って
割ろうとしてくる数が1になるにはどうしたらいいかって考えない?
その考えをじゃましてるような気はする。
いちいち1に戻す手間が一つ増えちゃう。
- 362 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 19:39:48.77 ID:Urz3P8Ot0
- >>353
1回目6なら2回目投げないとして、和をどう捕らえるかだよね。それで話が変わる。
2つの目の和が、2粒子系の総エネルギーとして、どんなエネルギーを取る可能性が
あるかって、いう統計学力学的な話になるわけだね。和を取ることで2つのサイコロは
区別されていないわけだし。
- 363 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 19:41:58.35 ID:iodz1l7uO
- おもひでぽろぽろのタエコも分数苦手だったなぁ
- 364 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 19:42:02.82 ID:bLrFxTa00
- りんごとみかんで十分だろ
小数点以下はそのまま切ればいい
わかりやすいだろ?
- 365 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 19:42:03.38 ID:LI9ZDisO0
- >>362
投げないならノーカンと思ったけど
投げなくて結果6としてカウントするなら
36分の(6+6)で3分の1?
- 366 :〓 ジャパンハンドラーズ と 官邸幹部 の 皆殺し を! 〓:2017/04/03(月) 19:42:20.58 ID:4+9T4Ah60
-
■ >掛けるのになぜ、答えは小さくなるのか
↑コレ、例えば 1/2 × 3/4 = 3/8 ってコトだと思う
条件は、「左辺第2項 (上記の3/4) が、1以下のとき」 だろうと思う
「3/4 を掛ける」 とは、どういう意味か? を考えればよい
これは、「3倍して、4で割る」 ってこと
つまり、左辺第1項3倍したあとで、3よりも大きな4で割るから計算結果は少なくなる
>割り算ではなぜ、割る方の分母と分子を入れ替えて逆数にするのか
例えば、6 ÷ 1/2 = 12 の計算が 6 × 2/1 = 12 になる考え方
「割る」 と言う意味を、分数を使って考えればよい
上記の例なら 「1/2で割る」 というコトだが、
「割ると言うのは、1 / (1/2)・・・1/2分の1を掛ける」 と言う意味だ
この式を 整理する方法 を考えると、分母(1/2)の分母である「2」を、
1 / (1/2) の分母・分子に掛ければよい
分数全体に 2/2 (=1) を掛けるのだから、計算結果に影響は無い
つまり、2×1 / 2×(1/2) = 2 / 1 ってコトだ
これで割る側(分母)の分数式が、1/2 の 逆数になってる コトが分かる
これは、恒等式にもつながる発想で重要だから、訓練して使い慣れることだ
- 367 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 19:43:22.12 ID:LI9ZDisO0
- 割り算って、整数でも分数でも
割られる数を、割ろうとしてくる数が1になるように比で出せばいいんだよ。
それが一番わかりやすい。
- 368 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 19:44:15.27 ID:10d7gDRc0
- スレの中身はよくわからないけど有名問題を出すね
ここに三枚のカードが有り裏から見れば見分けがつかない
このうち一枚があたりであたりを引けば100万円あたるゲームが有る
あなたは三枚のうち一枚を引いたがそのカードを確認する前に親が残ったカードの一枚を見せてくれた
そのカードははずれだった
親は一度だけ選び直すことができると言うが、
あなたは選び直したほうが良いだろうか、それともそのままのほうが良いだろうか
または、選び直しても確率は変わらないだろうか
- 369 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 19:44:17.87 ID:Uaouxt1Y0
- ■ >掛けるのになぜ、答えは小さくなるのか
割り算だから
- 370 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 19:44:53.66 ID:y5Oy4rh60
- こんなものを必要とする意味がわからん
整数で割る要領で2分の1分の1って感じで2階層にして普通に計算したら理解できないか
- 371 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 19:45:26.83 ID:LI9ZDisO0
- >>368
はい
変わらない
- 372 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 19:45:36.01 ID:Urz3P8Ot0
-
とりあえず、>>12の問1が簡単に解けるって話でよろしく。
- 373 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 19:45:39.47 ID:Di26ACpJ0
- やがて素数の虜になるんだろw
- 374 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 19:46:43.63 ID:9pFZpHLQ0
- >>370
お前は小学生がどういうものか全然わかってないな
- 375 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 19:47:29.39 ID:Urz3P8Ot0
- >>368
モンティ・ホール問題は、既出なんだがなぁ。
出題するより、条件付き確率できちんと解答できる人が少ないのが問題かな。
- 376 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 19:48:10.51 ID:MCX7D7ET0
- >>6
キミの父上が悪いのだyo!
- 377 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 19:48:16.64 ID:LI9ZDisO0
- そうか、ちゃんと1に持っていってるのか
あってるんだこの物差し
- 378 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 19:50:05.33 ID:JAbxEb0K0
- >>374
どちらかと言うと小学校の教師の問題で
(1/6)/(1/2)
と書いた時点でそんな教え方していないと×にする教師が多そう。
- 379 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 19:50:11.11 ID:n7+tNCT40
- 計算したほうが早いし分かりやすい
- 380 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 19:50:36.12 ID:BLmIPrnt0
- >>373
あれも多少ずれてても気にせず階段を上るところが引っかかるんだよなぁ
答え知ってなかったら階段上る気にならんだろ
- 381 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 19:50:52.74 ID:pGlP/xeQ0
- >>336
その先になると数学なんて所詮はツール
家電だって原理なんて知らなくても使えるし、多分押すことも無いだろう謎ボタンも気にしない
使わないものは使わないし、使うときに調べりゃいいだけってなる
- 382 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 19:52:06.99 ID:K3CV9oJZ0
- >>12
これは相当な悪問だと思う。
中学入試レベルのは、作図させて回答させたほうが良い。計算だけで回答させず、イメージ出来ているかを問うべき。
大学入試のほうは日本語があいまいで、解釈次第で答えが異なる。日本語からやり直せ。
- 383 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 19:53:32.05 ID:LI9ZDisO0
- まてよ
はずれじゃない方のカードくれるのなら
交換した方がいい
2分の1になる
はずれ×はずれ
はずれ×あたり
あたり×はずれ
- 384 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 19:54:51.82 ID:Urz3P8Ot0
-
寝言でよろしく。
100枚の本物の金貨:裏表がコイントスしたときに1/2ずつ
100枚の偽物の金貨:表の出る確率が3/5、裏が出る確率が2/5。
の袋があって1/2ずつの確率で選べる。
さて、袋から、1枚取り出してコイントスしたときに表が出た、この袋の
偽物である確率は上がったか、そのままか?
- 385 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 19:56:50.46 ID:ARycUb9J0
- >>371
あなたはエルデシュ級の天才
- 386 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 19:56:52.57 ID:hkml/O350
- >>44
金田一にあったなそんな話
切り取ったプリンを入れ換えて組み合わせていくと…一人の完全なプリンが!
- 387 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 19:57:29.34 ID:tQT8gH5a0
- ヘイ、ボーイ
そいつぁ計算尺だ
- 388 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 19:58:43.01 ID:ARycUb9J0
- >>1
と関係なく、このスレは面白そう。
- 389 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 19:58:54.32 ID:dfftBe3m0
- >>382
>>12を出題するような私立中学はどうせアホしか集まらない学校だよ
- 390 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 19:59:03.71 ID:LI9ZDisO0
- >>384
下がってる
1回目のコインを選んだのは2分の1だけど
出た結果から、偽物だった可能性が20分の11だから
- 391 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 20:00:04.69 ID:NDfHQ53T0
- いやいや。
中学校を入試するレベルなら
方程式は普通に教えておくよ。
- 392 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 20:01:13.17 ID:LI9ZDisO0
- >>385
エルデシュって検索したらすごい人ですね
- 393 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 20:02:01.26 ID:op2ptme10
- 分数で割るのって実際にはいつ活用するんだ?
- 394 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 20:03:17.56 ID:ARycUb9J0
- すごいんだけど、モンティ・ホール問題については
シミュレーション結果を見せられても納得しなかったらしー
めんご。
- 395 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 20:03:45.21 ID:LI9ZDisO0
- >>393
あめを二人で分けるなら一人いくつになるか
そのあめが2分の1なら一人いくつになるか
- 396 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 20:03:58.72 ID:cPmA9diD0
- >>12
最初、ピザを1/4食べたというだけで4等分したわけでない
その残りを等分に切れというのがおかしい
- 397 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 20:04:00.10 ID:qAgYhIIi0
- >>331
2分の1、3分の1、9分の1
最小公倍数で18でやると
18分の9、18分の6、18分の2
そもそもが18分の17になる
18分の18ではないから
そもそも1ではない
だから、18頭を17頭でわけると、わけられることになるってこと?w
そもそもが最初の遺言の時点で、全てが一致するように作られてないってところか
- 398 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 20:04:16.24 ID:pGlP/xeQ0
- >>44
子供に1つ与えて、残り1つを夫婦で分け合うのが正解
このとき夫婦取り分の比については問わない(夫:妻=0:1もOK)
正解は 長女:次女:夫婦 = 1:1:1
- 399 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 20:04:55.43 ID:TXpbbZzY0
- 関係ないけど、計算尺を親父に貰った時は感動したな。
まだ電卓が出始めた頃だった。
- 400 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 20:04:58.20 ID:NDfHQ53T0
- 方程式以外で
いくら文章書いたって
分数だけで答えを理解するのは無理。
難解というか、考え方がひねくれすぎてて不自然で汎用性もない。
ピザの問題は方程式で解くのが正解。
- 401 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 20:07:28.60 ID:Urz3P8Ot0
- >>394
ある意味では>>12の問1のピザの問題と似ているわけ。
一度、食べた後では大きさが3/4になっていて、元の大きさでの
当分は不可能。
ドアを開けた後では、確率1の範囲が変わってくるのと同じ。
- 402 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 20:08:04.98 ID:dfftBe3m0
- >>397
向こうではラクダはインフレの影響を受けない通貨の単位でもある。
イスラム教徒の男性の命の値段はラクダ100頭とか。
だから換金して分割相続するのは問題ない。
- 403 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 20:09:22.53 ID:LI9ZDisO0
- >>394
そうなんですね
偶然あけた方があたりなら、選び直すもなにもないからチャラなのかな
親 自分
はずれ×はずれ あたり
はずれ×あたり はずれ
あたり×はずれ はずれ
親があたりをめくる確率は6分の2、3分の1
それをチャラにするのであれば
親の持っているもう1枚があたりの確率と、自分があたりの確率はどちらも2分の1だから
代えても変わらない
そういう意味なのかも
- 404 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 20:10:52.09 ID:ku1LTlf+0
- >>393
電気や理科の関係の計算で使うっぽいから
中学高校で使えるのかも知れませんね
- 405 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 20:12:01.94 ID:2c4pXO5C0
- これの何がわかりやすいのかさっぱりわからん
- 406 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 20:17:07.69 ID:dfftBe3m0
- >>393 >>404
アメリカでは分数が日常生活で使われている。
例えば25セント硬貨は「1/4ドル硬貨」と呼ばれていて
実際に 25 cents ではなく quarter dollar と刻印されている。
- 407 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 20:20:30.63 ID:LI9ZDisO0
- チャラにするなら3回に1回はチャラになって
自分がはずれだった場合の1回がチャラになるから
お互いに2分の1
チャラにしないで選び直すとしても、どっちにしろはずれだから交換しても変わらない
あれわからない、偉い人教えて
- 408 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 20:25:44.27 ID:8rlOHTQ40
- >>406
アメリカ旅行でコンビニで買い物したときおつりが25セントになるように払ってた。
店員が怪しげな顔でお金を受け取りレジに打ったら25セントと表示されて電卓引っ張り出して
3回くらい計算してたのを思い出した。
ドンだけ計算ダメなんだよって思ったのを思い出した。
- 409 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 20:27:22.20 ID:Urz3P8Ot0
- >>400
>>12の問1、
12個のブロックからできているモデルを持っていたら、1/4食べて時点で3個ブロックを
外して、残り9個。後、1/3=4個まで食べるためには5個食べなければならないと
考えれば、このモデルで9等分のうち5つ食べる計算になるから、
5/9が答え。
(3/4-2/3)÷3/4=5/9で簡単に計算可能。
- 410 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 20:30:22.35 ID:D8sYyn6N0
- 分数は筆算用や特殊な定数の簡潔表記用なので、
「量」として見たい時には小数にすれば良いだけ
- 411 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 20:32:30.55 ID:HUG+l3SQ0
- >>384
いまいち自信ないが…
表が出る確率 = (1/2)*(1/2) + (1/2)*(3/5) = 11/20
袋が偽物で表が出る確率 = (1/2)*(3/5) = 3/10
表が出た時、袋が偽物の確率=(3/10)/(11/20) = 6/11 > 1/2
偽物である確率は上がった
- 412 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 20:37:17.65 ID:egBvj14y0
- 分数で割り算するような状況を身近な具体例に即して説明しろと言われたら今でも困る。
やっぱり「割り算は掛け算の反対だから引っくり返して掛ける」でいいと思う。
それで納得できない子は頭がいいか悪いかはともかくとして要領が悪い。
- 413 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 20:38:11.76 ID:Xinrsxix0
- そもそも÷記号を使うのが最高に頭悪い
逆数掛けろアホ
- 414 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 20:40:13.86 ID:BLmIPrnt0
- 結局、通分てことなんだな
- 415 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 20:43:27.50 ID:dfftBe3m0
- >>413
商と余りのある整数の除法という意味でも割り算記号は使うから
割り算と逆数の掛け算は一応区別しないと駄目
- 416 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 20:44:35.27 ID:LI9ZDisO0
- 偽物通貨の問題は完全に確立下がってるよ
100枚の金貨と1枚の銀貨が入った袋があって
取り出した1枚が銀貨だった時
袋の中の銀貨の確率は変わりましたか?という問題なら
完全に変わってるし
- 417 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 20:44:47.01 ID:HUG+l3SQ0
- >>411
直感的にはあってるよな…偽物のほうが表でやすいんだから…
でも…一応、条件つき確率の式でやったつもりだけど…なんか妙な感じがする…
- 418 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 20:45:39.63 ID:a/cMUTZ/0
- >掛けるのになぜ、答えは小さくなるのか。
掛けて割るだろ、馬鹿じゃないのか?
>割り算ではなぜ、割る方の分母と分子を入れ替えて逆数にするのか……。
そういうやり方では教わらなかったな。
今は教え方もおかしいのか?
- 419 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 20:48:22.05 ID:v92osmPW0
- 分数の割算を直感的に導き出せるメリットが分からん
分母と分数をひっくり返して掛ければいいだろ
- 420 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 20:51:49.90 ID:l80hkqel0
- わからん奴にはわからんだろうなあ
こういうことの重要性は
- 421 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 20:52:58.47 ID:v92osmPW0
- 分からないでも国立大に行ったもんね
- 422 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 20:54:25.26 ID:NDfHQ53T0
- 12個のブロックって
それに気づくのにどうやればいいのか。
汎用性のない解法よりも方程式が一番。
分数だけで解くことを強要するから
算数や数学が嫌いになっていくんだよ。
小学生から方程式を教えれば子供の苦労もうんと減るのに
文科省の文系役人どもはアホばっか。
- 423 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 20:55:36.58 ID:l80hkqel0
- >>421
もうそのコメントが、ああやっぱりねって感じw
- 424 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 20:57:02.76 ID:ZI5swXJz0
- >>327
5/7 ÷ 3/11 なら、分母をそろえて
55/77 ÷ 21/77
よって55/21
- 425 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 20:57:25.73 ID:v92osmPW0
- いやこの教材は俺以下の理解力の子供向けだろ
分数の理解には役立つと思うよ
それはそれとして分数の割り算を直感的に理解するメリットが分からん
- 426 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 20:58:24.36 ID:pnC2HbiW0
- 頭の中でチャカチャカ計算した方が早くないか?
- 427 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 20:58:33.44 ID:EMX4PAi20
- >>421
来られた先生が頭をかかえるのよw
- 428 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 20:58:59.60 ID:u8Rljkjb0
- jane style 初期設定で使ってるるんだけど
>>1
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20170403-00000009-asahi-000-view.jpg
が表示できない
どこを設定すればいいんだっけ
だれかおしえて
- 429 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 20:59:22.32 ID:l80hkqel0
- 前スレでも「んかってる」やつのコメント、全部で10あるかどうかくらいだったかな
この子は割り算が苦手な友達に教えるためにこれを作ったわけでね
- 430 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 21:08:08.82 ID:XbVoFdKf0
- >>3
高校の理系クラスに居たが、生徒会の会長他、体育会系でインターハイ出場した生徒が無量で中国に行かせて貰えた。
文化祭実行委員長やった関係で私も参加した。
その期間で丁度化学が有機化学に入ってしまい、ついていけず落ちこぼれました。
- 431 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 21:08:54.74 ID:/gjp1h7J0
- 12の約数に限定されるな
- 432 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 21:10:24.61 ID:NDfHQ53T0
- >やっぱり「割り算は掛け算の反対だから引っくり返して掛ける」でいいと思う。
a/bをひと固まりにして分母にもっていき、
分母分子にbをかければ
意味が分かるよ。
どんだけ知能低いんだよ文系ばっかかこのスレ?
- 433 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 21:13:13.90 ID:qMIPNVKU0
- >>432
君は説明が下手だなw
頭悪そう
- 434 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 21:15:40.02 ID:Uas2hB2b0
- たぶんこっちのほうがわかりやすいかも
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20170330/images/PK2017033002100038_size0.jpg
- 435 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 21:21:06.50 ID:8rlOHTQ40
- >>428
https:// → http:// (sを削除) してみたけど見れる?
http://lpt.c.yimg.jp/amd/20170403-00000009-asahi-000-view.jpg
- 436 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 21:21:40.40 ID:78i1zpIL0
- 使いやすいかどうかはともかく、使い方は分かるだろ
- 437 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 21:22:00.92 ID:qXM0gQOy0
- 余計にわけわからん。
無意味。
無駄。
- 438 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 21:22:59.67 ID:q5pGCvwv0
- >>434
おおおおーー
- 439 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 21:23:40.40 ID:1xb8JJ5A0
- こういうの昔なかったっけ?
- 440 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 21:25:38.16 ID:K3CV9oJZ0
- >>393
使わない人は一生使わないだろうし気にしなくて良いよ。おやすみ。
- 441 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 21:31:06.60 ID:NDfHQ53T0
- 分数の掛け算は
a/bをひと固まりにして分子へもっていき、
分母分子にbをかければ演算の意味が分かる。
要は
掛け算も割り算も同じような方法で
なぜそういう計算方法になるのか直感的に分かる。
もっとも難しいのは、掛け算は順番を変えても変わらないこと、
掛け算と割り算ではどこから計算してもやはり変わらないことを
理解すること。
実は分数計算は、この難解な性質を前提としている。
子供が疑問に思うのはそこ。
- 442 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 21:34:27.01 ID:VBcc17BG0
- 試験もこのものさし使っていいの?
- 443 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 21:36:17.03 ID:NDfHQ53T0
- 問題
掛け算
a×b×c×d×e×・・・・
は順番を変えても答えが変わらないことを説明せよ。
- 444 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 21:42:01.38 ID:ejPp6chC0
- >>439参考書で見たかな
デジャビュ
- 445 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 21:42:53.91 ID:EMX4PAi20
- >>442
これは計算機ではなく、分数を勉強するための道具だと何度言えばw
数学実験装置みたいなものだよ
- 446 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 21:43:15.18 ID:78i1zpIL0
- >>443
axb=bxa
の交換法則的なものを説明できれば理解してもらえそう
で、この交換法則的なものは長方形の面積を例に説明出来そう
- 447 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 21:43:18.49 ID:cMZ0xc2V0
- おまえらの問題低レベルすぎ
問題
毎週1回合コンを行うとして、おれに彼女が出来るのは何周目になるか答えよ
- 448 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 21:44:40.74 ID:c4tq5oce0
- >>6
こんなのあるんかw
- 449 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 21:44:53.36 ID:LI9ZDisO0
- >>447
はい
答えは、既に彼女いる
- 450 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 21:50:49.57 ID:dfftBe3m0
- >>443
その出題の仕方は交換法則と結合法則の混同を助長するぞ。
(a×b)×c=a×(b×c) を示してはじめて a×b×c という書き方が正当化されるのに。
- 451 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 21:54:18.85 ID:cQLRnfTW0
- 1/3みたいに割り切れないのを超越数と言う
- 452 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 21:55:09.21 ID:2Hw5Q0Mo0
- 分数とか割算ってのは1より少ない世界の表現なんだから割算の前に少数の概念教えて欲しかった。
- 453 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 21:55:21.81 ID:mQhI9vIB0
- >>1
1/5はどう計算するんだよ?
- 454 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 21:56:29.90 ID:NDfHQ53T0
- 注意。
>掛け算と割り算ではどこから計算してもやはり変わらないことを
>理解すること。
この場合、割り算部分は分数にして掛け算に直すこと。
例えば、
6÷3×2を左から計算すると4になるが、
掛け算部分を先に計算すると1になってしまう・・・というのは間違いであり、
3の部分を分数にして2と掛けなければならない。
中学に行って÷が数学では一切使われなくなるのは
そういうこと。
- 455 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 21:56:31.03 ID:aP2gkJnC0
- そもそも分数の読み方がわからない
おれたけ?
- 456 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 21:58:38.35 ID:ku1LTlf+0
- 1/7 ÷ 1/5 だと大変だろうな
- 457 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 21:58:44.97 ID:d8/9lCSs0
-
いやぁ、TeXで式が書けないのは困りもんだわ。
- 458 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 21:59:05.55 ID:ziwSCAdi0
- まんじゅうを切ればわかるが。ケーキでもよい。
- 459 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 21:59:11.48 ID:J2yHPcEq0
- >>384
そのままに決まってる
確率なんだから2回以上やらなければ意味がない
- 460 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 22:01:07.07 ID:78i1zpIL0
- >>457
何で唐突にTeX?
- 461 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 22:03:48.45 ID:Nu8Hl1C50
- 使い方を教えてもらったときはものすごい理解できてたが
自分で使おうとするとできなくなっている感じ
- 462 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 22:03:59.62 ID:ZI5swXJz0
- >>456
1/7÷1/5は分母を35でそろえる
5/35÷7/35
で分子だけをみると5÷7
分数で表すと5/7
- 463 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 22:03:59.71 ID:dfftBe3m0
- >>454
中学に入ると余りを伴う整数の除法という概念を一度使わなくなるからだろ。
コンピュータではASCIIの制約があるから/を除法の記号として使うけど意味の上では÷であることが多い。
- 464 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 22:05:30.58 ID:ku1LTlf+0
- 1/13 ÷ 1/11 も大変だな
- 465 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 22:05:54.90 ID:yHR6/4ge0
- 余計分からん
- 466 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 22:06:01.57 ID:Sqh8o9Ek0
- >>463
日本、イギリス、アメリカ以外では
割り算記号は/だよ
- 467 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 22:08:49.97 ID:cPmA9diD0
- >>457
テフか?
懐かしい
- 468 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 22:09:09.52 ID:ZI5swXJz0
- >>464
いちいち分母を書くのが面倒だ
11と13になるから、11/13
>>1の定規のやろうとしていることを理解出来れば
別に大変でもなんでもないだろ
- 469 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 22:09:23.07 ID:JZEYhVab0
- この程度の計算ができないやつがこの物差しで計算できたとしても
中学高校の数学が理解できるとは思えない
ま、それ以前に世に出てはならぬ知能レベルだろう
- 470 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 22:10:26.64 ID:dfftBe3m0
- >>466
日本があえて少数派の÷を選んだことには意味があるんだよ
- 471 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 22:12:04.85 ID:KbxTR31j0
- >>1
例だと二分の一引く六分の一は三分の一
見たい(´・ω・`)???
割り算を分かりやすく表現してるようには見えん。
- 472 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 22:12:41.38 ID:ku1LTlf+0
- >>468
この分数ものさしの考え方が大変だろう、という話なんだが
- 473 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 22:16:48.77 ID:ZI5swXJz0
- 1/2とか2/3とか3/4とか5/6とか出てるけど
つまり12で統一してるじゃん?
「12分の〜」にしていくことで把握しようとしてるのだから
「最小公倍数を使えば、どんな数字でもいけなくないか?」と考えれば転用できるだろ
- 474 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 22:17:34.79 ID:iIfbLW0Q0
- 頭の中に時計の文字盤を思い浮かべると役に立つぞ
- 475 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 22:20:57.87 ID:LLZduC4R0
- 7ってクソだな
7以外の1から10なら最小公倍数は360で済むのに
- 476 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 22:23:21.39 ID:QrLj8SMb0
- >>1
よく考えるとこれ、割り算ではなぜ、割る方の分母と分子を入れ替えて逆数にするのかの
説明にはなってないよね
結果を見て、これと同じ結果になるためには、割る方の分母と分子を入れ替えて逆数にする
ってだけだからさ。
まぁ子供だましにはそれでいいとは思うけど、
ごちゃごちゃ言わないで、そういうもんだと覚えろ ってことにしないと、余計な苦労するよ
そうしないと将来、どうして自分は女にもてないんだろうとか、本気で悩むようになる
- 477 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 22:23:21.73 ID:JNGLcJtW0
- これの使い方覚えるくらいなら分数の計算覚えろw
- 478 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 22:24:06.27 ID:bir2gCJq0
- (1/6)÷(1/2)
=(1/6)x(2/1) ←(逆数を掛ける)
=(1/6)x2
=2/6
=1/3
でいかんのか?
- 479 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 22:25:26.48 ID:K3CV9oJZ0
- 価値観なんて物差しで測れねーぜ!って始まったのがゆとり教育だったんだが
やっぱり、基準ってものは大事だね。
- 480 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 22:26:24.23 ID:QWCNjuTlO
- そういや計算尺も見なくなったなー
関数電卓あるからか
- 481 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 22:32:32.35 ID:LLZduC4R0
- もう少し工夫して実用的なものを作れないか
12だと割り算のパターンが少なすぎる
360だと物差しのサイズが大きすぎる
色々なサイズの物差しを持ち歩くしかないのか!
- 482 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 22:42:31.20 ID:yUmysPm70
- 見ても全く分からん私は大馬鹿w
- 483 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 22:43:24.26 ID:O5+0f27r0
- 子供相手にムキになるなよ
- 484 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 22:43:32.24 ID:hYkDIabm0
- わかんねw
公式覚えてればいいじゃないか
- 485 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 22:54:32.55 ID:Sqh8o9Ek0
- >>470
イギリス式を採用しただけでは?
- 486 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 22:55:47.39 ID:0d9VzyNc0
- 計算尺的なのを想像したけど、全く違った。むしろ使い方も含めて分かりにくい。
というか分母が12の約数しか使えないし。
この考え方が仮に良いとしても、わざわざ教材ものさしにする必要は無くて、教科書で説明すれば良いだけと思う。
ところで、小学生の分数教育の話なのに、確率とかフーリエ級数がーその定義はとか50レスもしてるのは
単なる数学バカ?
- 487 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 22:59:48.51 ID:Lc3SDOE10
- ここで書いてるのは安倍麻生太郎よりアタマいいのは凄い
- 488 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 23:03:31.55 ID:OYm/m1UB0
- >>476
子供が疑問に思ったなら教えてげなきゃダメでしょ
ごちゃごちゃ言うなとか乱暴すぎるわ
- 489 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 23:05:08.60 ID:2Gw7EkZC0
- 悪いオトナに騙されんなよ坊主
- 490 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 23:07:17.98 ID:tq+Efgdh0
- >>488
子供に分数を分数で割るというのは説明できないっしょ
- 491 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 23:10:49.34 ID:dfftBe3m0
- >>490
1/4ドル硬貨(25セント硬貨をこう呼ぶ)みたいのが普及していれば難しくないんだけどね
- 492 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 23:14:50.89 ID:OYm/m1UB0
- >>490
できるぞ
- 493 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 23:16:21.50 ID:Q+LdY1030
- こんな計算知らなくてもオイらはパチンコで食ってゆける
- 494 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 23:16:42.41 ID:Lc3SDOE10
- 俺が教えてあげた
8月は12分の8で
四季は3か月基準で
四季はいくつあるかで
2+3分の2
か
- 495 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 23:22:30.93 ID:Lc3SDOE10
- 12進法で年月 時間あらわしてるのの説明のほうが先でないとわからない
感じか
- 496 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 23:26:36.08 ID:YCCv6VHoO
- 分数ってバカ発見器だからなあ
すんなり理解できない人間に中等以上の教育なんていらないよね
バカに無理して理解させようとしても本人が苦痛なだけ
低IQ児は全員小卒で職業訓練コースというのが社会にとって無駄がない
- 497 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 23:27:33.04 ID:0d9VzyNc0
- >>490
ケーキの1/2だけあって、お皿が2枚有ります。其々のお皿に均等に分けるとお皿1枚には元のケーキの何分の1が乗りますか
→分数を整数で割る
真ん中に仕切りのあるお皿があって、その片方には(1/2皿)にはケーキの1/4しか乗りません。
もう片方(空いているところ)にもケーキ1/4を乗せると1枚のお皿には元のケーキの何分の1が乗りますか
→分数を分数で割る→分数の逆数を掛ける
絵を描いて説明しても分からないかな?
- 498 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 23:29:08.34 ID:smqnqLB70
- >>486
「うわーすごいねー物知りだねー」と言って欲しいんだよ
- 499 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 23:30:36.92 ID:r4+nC0wU0
- >>294
それはおまえが小学生以下の頭 と言いたいところだが、ちゃんと見てないんだな
これは使い方を覚えるようなものじゃない
- 500 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 23:32:28.10 ID:PAlIFhiq0
- 5ぶんの1については
触れないでください
- 501 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 23:36:44.70 ID:Lc3SDOE10
- 10進法では10分の5が12進法の12分の6でリンク
12進法は3分の1 4分の1にもできる
- 502 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 23:43:48.78 ID:rU2qmZSB0
- ろくぶんのいちわるにぶんのいちなんて意味不明な概念地球上にねえんだわ理解できるわけねえしこんなの数学者の利権だよ
- 503 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 23:46:17.94 ID:omVI2X1TO
- 分数の大小(足し算引き算)を先に教えるメリットが解らん。
通分を先に知るから掛け算割り算が不可解になるヤツが増えるんだろ。
- 504 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 23:51:17.09 ID:Lc3SDOE10
- だから教えた
6分の一は 一年を6で割って2か月だろ
二分の一は6か月で
2か月を6か月で割れば
2割る6だろ
俺は2ちゃんねるでおぼえた
- 505 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 23:56:45.57 ID:Lc3SDOE10
- 6分の一は6で割ってるので10進法では解けない
のが教師自体解ってなかったのか
- 506 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 00:00:16.72 ID:pIVQUy5/0
- 次にゆとりは「分数ものさしで数えれば済むので割り算はいらない」とか言い出すわけだな
- 507 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 00:06:09.59 ID:qNgwPnE+0
- >>103
違う違う、勉強時間じゃなくて単純に難易度の問題。
小学校のテストは平均点が8割5分になるように作られてる。
中学校のテストは平均点が5割〜6割になるように作られてる。
つまり多くの人が中学校で落ちこぼれるように設定されている。
意図的にそうなってるのです。高校受験があるから差をつけなきゃいけないので。
- 508 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 00:08:20.48 ID:Lj+C05yp0
- 3ヶ月が1クール1年12ヶ月で4クール
うちの子供はすぐ覚えたが1/4を1クールと言うようになってしまった。
- 509 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 00:10:12.46 ID:UhYZg1i90
- 逆に分かりづらい
- 510 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 00:32:32.79 ID:FKNDIzZa0
- オッサーンになるとマイナスの引き算でも あれ?ってなるよな
もう知能は消防レベル
(-11)-(-7)=
- 511 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 00:35:39.87 ID:YHybwSQu0
- わりと余計わかりづらいw
- 512 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 00:39:11.60 ID:79fswTE90
- >>376
私の手向けだ。姉上と仲良く暮らすがいい。
- 513 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 00:45:58.26 ID:b85Mb+Y+0
- 算数なんて必要ないって思ってたけど子供に算数教えるために必要だった
- 514 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 00:49:32.70 ID:Cb6v5K3f0
- 割り算はあくまで対比なので
対比計算で12進法使う理屈わからないとあかん
- 515 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 00:50:01.76 ID:BGiHwY9o0
- より単純にして1÷1/2=2であることを理解できれば応用できるでしょ。
1個の饅頭を半分ずつに分けたら二人で食べられるということ。
- 516 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 00:50:04.27 ID:dVacjAlc0
- >>1
計算尺?
- 517 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 00:58:34.63 ID:iiMVpQl60
- >>515
は?
そりゃ1÷2だろ。
- 518 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 01:02:42.78 ID:BGiHwY9o0
- 2個に分けたら1/2だけど、半分ずつに分けたら2になるんだよ。
- 519 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 01:03:50.58 ID:/UvFhT/T0
- こういうスレになると問題出す奴が現れるというのがわかった
- 520 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 01:19:50.33 ID:APyI6NLT0
- >>393
ぶっちゃけ実生活でも知らずに使ってると思うよ。
例えば「1時間遊んで千円。20分だと四百円」
問題:コスパ的にどうよ?
分数で書いて計算するまでもなく5/6で5:6って答えでる話だけど
まともにやると分数で割る計算
- 521 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 01:22:58.81 ID:7jLzjBo10
- | ̄ ̄ ̄| 貴
|. 0 三|
| _三| 様
|. 1 三|
| _三| ハ
|. 2 三|
| _三| カ
|. 3 三|
| _三| ッ
|. 4 三|
| _三| タ
| __三|
|. (゚Д゚) | な
|. (ノ つ|
|. _|_|_ | ?!
UU
- 522 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 01:24:19.89 ID:BGiHwY9o0
- 2キロの距離を時速1キロで歩いたら、2時間かかるというように
計算式中の数字の単位が異なるというのは、よくあること。
- 523 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 01:27:01.25 ID:KJ79+X9h0
- いまだに分数の計算わかんないわ
- 524 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 01:34:00.71 ID:APyI6NLT0
- >>523
>>520も意味わからん?
- 525 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 02:39:35.15 ID:CGIuEfEs0
- この物差し使いこなせるのは分数解ってる証拠だろ?
- 526 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 02:48:38.46 ID:g6CsuX5p0
- >>520
20×3で1時間だから400×3で1200円って瞬間的に考えるわ
分数は出てこない
- 527 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 03:01:18.67 ID:KJ79+X9h0
- >>524
ん〜、やっぱり>>526みたいに考えちゃう。
- 528 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 03:05:23.28 ID:9FkrdjDB0
- なんか逆にめんどくさそうw
- 529 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 03:10:23.98 ID:WLN/8Vim0
- 分数なんか全く苦労しなかったけどなあ。割り算が逆数になるのなんてすぐ理解できるだろ
掛け算と逆の計算なんだから。6で割るってのは6分の1をかけるのと同じって
小4時に一瞬で理解できたわ。通分も同様。ねらーって東大京大クラスばっかじゃないの?
こんなのに苦労してたの?爆笑だわ。経歴詐称も大概にせーよ
- 530 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 03:23:56.28 ID:sUwdvlSM0
- ばかだなあ。「“分数” なる数がある」 として考えると迷ってしまう (即座に大きさが解らないから) が、
「わり算の保留――わりきれないわり算をしないで残す」
と考えればごく簡単なのに。
(4/7)÷(2/5) = (4÷7)÷(2÷5) = 4÷7÷2×5 = 4×5÷7÷2 = 20÷14 = 10÷7 = 10/7
「2を5でわった答でわる」 ときはわる数が小さくなるのだから答が大きくなる。答は5倍になるのだ。
だから「÷÷は×」とおぼえるだけ。
従来の教え方で成績が悪いのだからこのやり方も教えとけ。
これが合ってる子もいるだろう ('ω`)
- 531 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 03:37:20.01 ID:APyI6NLT0
- >>526>>527でしょ?
つまり1000円:1200円
つまり1000/1200だから約分して、答えは5/6、それか5:6
式にすると1000/60÷400/20、だから、1000/60×20/400=2万/2万4千
20000/24000を約分すると5/6。つまり結局答えは5/6
いちいち分数で書いて計算しても、根本的にはやってる事同じだから答えも同じ
>>1の画像の1/6÷1/2も結局同じ
むしろこっちは書くまでも無くイメージだけですぐ答えがでる
- 532 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 04:53:39.98 ID:jfb0tD6e0
- >>1
空き缶分別機のJSといい、この子といい、税金ウマウマするだけの理研や三菱航空機の連中、そしてお前らFラン理工系よりもよっぽど優秀だな。
- 533 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 04:58:48.44 ID:jfb0tD6e0
- >>6
アスペ「それ『測った』じゃなくて『謀った』な」
- 534 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 05:01:18.73 ID:p8gNgLhe0
- 子供起業家とか発明家とか
裏に親とかいるのに持ち上げるなよ
出来の良い夏休みの工作が実はと同じじゃん
- 535 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 05:17:39.91 ID:nrTTd0jE0
- >>529
小2くらいでやるんじゃなかったっけ?
- 536 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 05:21:53.17 ID:yVFnx7EzO
- おまえらヘンミの計算尺知らんのか
- 537 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 05:27:18.67 ID:Kr9VnXpn0
- これの利点がわからん、物差しと言っても測れないただの図としてしか機能しないよね?
現物作るなら12このブロックとかあった方がいじれてよくない?
- 538 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 05:33:08.41 ID:ymjZiqs+0
- あれっ、こういう物差しって既に無かったっけ・・・
昔なんかの付録で持ってたような・・・
- 539 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 05:56:50.24 ID:IT/a6twa0
- 桃が2つありました。桃が3つありました。合わせて
↓
- 540 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 06:02:41.45 ID:PIA9wzh00
- 合わせてぴょこぴょこ
- 541 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 06:06:14.90 ID:3qAtRH6qO
- >>474
小学生ならそれが1番分かりやすいよね
- 542 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 06:18:37.48 ID:qLB7PQOY0
- >>537
これは計算の為に使い続けるものじゃなくて
「なんでーどうしてー」って繰り返し言い始めるくらいの子供に
一回見せて納得させるものじゃねーのかなぁ
- 543 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 06:18:59.65 ID:P8VPo70f0
- こういうので教えると 1/2で割るということのイメージを
まともな形でイメージしたうえで、抽象化して操作できる子供が増えるかな
どうしてもひっり返して掛けるっていう操作だけを覚えようとしてつまづく子供が
いまだに少なくない
- 544 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 06:25:48.51 ID:UuYPtrRc0
- 割り算は掛け算の逆だから分子分母をひっくり返して掛ける
それで納得して覚える子供もいるだろう
しかし直感的に理解してもそれだけでは納得せずになぜなぜを繰り返す子供もいる
むしろそういう子供の方が数学的素養はあると思う
- 545 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 06:27:49.67 ID:C6tDZnHp0
- 小学生が考えたとか、小学生が化石を見つけたとか
話題だけで中身がないよね。
- 546 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 06:30:00.30 ID:fh0bkRiS0
- 物差しって
長さを測るためのものじゃないの?
これは物差しっていうより
計算機では?
そろばんとかそんな類
- 547 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 06:32:42.17 ID:Yzt2tVhc0
- 分数尺?
- 548 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 06:35:07.99 ID:oo9jncu00
- >>538
>>546
計算尺
- 549 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 06:35:12.63 ID:V16UL18k0
- >>384
この問題は袋をひとつにまとめて次のような問題に置き換えることができる。
本物の金貨100枚と偽物の金貨100枚が入ったひとつの袋を考える。
その中から1枚取り出した時に偽物である確率は1/2
ではその金貨を投げて表が出たとき偽物である確率は1/2より大きくなるか?
更に次のような問題に置き換えることができる。
本物の金貨100枚と偽物の金貨100枚が入ったひとつの袋を考える。
その袋の中身を全部床にぶちまける。
ぶちまけた金貨の中から1枚選んで偽物である確率は1/2
表が出ている金貨から1枚選んで偽物である確率は1/2より大きいか?
ここまで問題を置き換えると簡単で、確率が理想的に働くとすると
表が出ている金貨は本物50枚、偽物60枚。
よって表が出ている金貨から選んで偽物である確率は
60/(50+60) = 6/11 で 1/2 より大きい。
- 550 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 06:47:55.14 ID:pYMbCViq0
- >>534
ソースがバカヒだからお察し
- 551 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 07:07:52.20 ID:jqyIHtF90
- 計算尺って名称を知ったのがSF小説はだったから
未来の凄い計算機かと思ってた
- 552 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 07:22:16.31 ID:A59m51PmO
- >>543
操作だけってのが全く違う。
1/2で割ると2を掛けるは同じなのが人類共通のルール。
その人類共通のルールを学ぶ際に1/2で割るという事を具体的なイメージする必要はない。
- 553 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 07:57:44.69 ID:A59m51PmO
- 分数で割る(逆数を掛ける)ってのは分数の足し算引き算(通分)より大事。
距離(km)を速さ(km/h)という分数で割ると時間(h)が求められる。
(km)÷(km/h)=(km)×(h/km)=(h)。
単位で考えりゃ分数の割り算って普通に有り、通分(足し算引き算)より利用価値が高い。
- 554 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 08:12:03.87 ID:upIgQdkM0
- >>544
そういうこと
あとこういう疑問を持つってのは数学に限らず大事なことで、もっと大事なのはそういう疑問に対して大人がどう対応するかってことなんだよね
この大人の対応1つで子供の伸びしろが変わってくる
- 555 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 08:14:12.90 ID:dTW6VXpM0
- それ速さの分母が1だから分数として考える必要無いだろ
- 556 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 08:27:17.26 ID:F38UvMAIO
- 円でやった方が後々、役に立つよ。
- 557 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 08:29:11.84 ID:A59m51PmO
- >>555
それ何の為の計算かが欠落してる思考。
何の為ってのに単位という概念は必要であり、速さの単位は(距離の単位)/(時間の単位)。
分母が1(時間単位)だたらと言って速さの単位は距離の単位にはならない。
- 558 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 08:48:26.54 ID:A59m51PmO
- 1時間いくらと20分いくらのコスパにしても20分を3倍にするってのも分数の割り算を逆数の掛け算にしている。
コスパを\/hで求めるなら20分なら(a)\/(1/3)hだろ。
だけど1/3で割らず3を掛けるって分数の割り算は逆数の掛け算そのもの。
単位という概念を失念していなきゃ分数の割り算ってのは日常生活で普通にやってるんだよ。
- 559 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 09:32:13.84 ID:sRU095yU0
- こんなもん30年も前に学研の学習と科学の付録についてたわ。
20年ぐらい前は、分数マシンになってたぞw
ぐぐったら、今でもいろいろ売ってるじゃん。今更、教材化とか静岡大のほうが心配だわ。
http://www.uepshop.jp/SHOP/E-LER0615.html
http://www2.hamajima.co.jp/~mathenet/benkyoukai002.html
つうか、こんな教え方は普通だよな。
https://www.shinko-keirin.co.jp/keirinkan/sansu/WebHelp/04/page4_24.html
http://www.schoolpresenter.jp/projects/113
- 560 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 09:50:18.09 ID:PygkYhCC0
- 1を基準に考えれば理解しやすい
それで数字に対する感覚を身に着ける
- 561 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 11:00:47.09 ID:XwEi6lRl0
- >>553
その単位の事は、教師が理解していないから無理
例:掛ける順序にこだわる
- 562 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 11:36:19.77 ID:Ik97Bnrh0
- >12
に問題作成者含め誰も正解してなくてワロタ
問2
順番に、
5/36
1/6
1/6
奇数3/5
偶数2/5
- 563 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 11:48:06.24 ID:Ik97Bnrh0
- 一応解説しておくと奇数が出た場合のそれぞれにおいて1/6だが、それを三等分してまた合算して結局1/6。
数式で表すなら(最初が奇数になる)かつ(足して6になる)/(最初が奇数になる)
=(3/36)/(1/2)
=1/6
な。高校生でもできるぞw
- 564 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 11:56:08.24 ID:hxM1mxVo0
- 小学生レベルなら
物を切る回数を割って減らすと
何個になるかという計算になるのかな
- 565 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 13:12:42.28 ID:A59m51PmO
- >>561
普通掛ける順序にこだわるって単位を認識してる者がするんだが?
- 566 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 13:53:30.18 ID:PPNGe3lP0
- >>12のピザのやつって、もう答えが何度も出てると思うけど
俺なりに答えると
すでに1/4食べているが最終的に2/3を食べ切りたいので、
まだこれから食べなければいけない量は
最終的に食べたい量 - すでに食べた量、つまり
2/3 - 1/4 = 5/12
あと5/12食べなければいけない
ここで、1/4はすでに食べているので残っているピザは3/4である
この3/4あるピザのうち、5/12がどのくらいの量を占めているかの
「割合」を調べればよい
割合=比べる量 ÷ 元にする量
ここから、比べる量 = 5/12、元にする量 = 3/4なので
5/12 ÷ 3/4 = 5/9
よって9枚分けたうちの5枚を食べればよい
- 567 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 14:12:48.72 ID:APyI6NLT0
- >>558
そうなんだよね
「1時間あたり1000円」てだけですでに分数
「20分で400円」も同じく分数
1時間と20分でズレてる分母を比較しやすくするために、どっちも60分にする
つまり分数でいう通分
1000円/60分:1200円/60分、で比較してる時点で
価格を分数で考えて、しかもすでに通分という分数計算までしてる
つまり、>>526のいう
「分数は出てこない」てのは、分数的に考えてる事に本人が気付いてないだけ
「こっちの店ってリッターいくら?」と価格でGS比較してガソリン入れるのも
鶏肉のモモ肉と胸肉をグラム価格みて買うかどうか悩むのも
気付かずやってる「分数で割り算する考え方(条件そろえた価格の対比)」
- 568 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 14:19:31.54 ID:JCbvZ6v90
- 確率って難しい。
モンティホールジレンマも、なかなか理解できないよね。
- 569 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 14:21:05.28 ID:APyI6NLT0
- これ>>567に考えが馴染むと>>1の画像にある
「1/6÷1/2」もシンプルに考えられる
割り算てのは結局は比較なんだから
「1/6:1/2」
比較しやすいように分母をそろえてやると(つまり通分)
「1/6:3/6」
分母そろったから省略すると
「1:3」
つまり答えは「1/3」
- 570 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 14:26:45.15 ID:APyI6NLT0
- >>568
モンティホールは一種の思考の誘導なんだと思うよ
本来シンプルな確率の計算に、後付けで条件加えてややこしくしてるだけ
実生活であんな状況になる事はほぼない
推理小説なんかでトリックのためにストーリー作り上げるような、逆説的手法
- 571 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 16:42:12.72 ID:Wl7L9cIX0
- ちなみに前スレにあった、分数での割り算の説明
681 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2017/04/03(月) 12:39:16.46 ID:l/CpDeTF0
>>636
思い出した
例えば、1/2÷2/3の場合、
分子が1/2、分母が2/3の分数となる
分数は分子と分母に同じ数をかけても同じ値になる
ので、分母2/3に3/2をかける→分母は1
分子は1/2×3/2になるから、逆数をかけることになる
↑
オレは忘れてしまったが、この説明で納得した子はおれ同様、こんな説明忘れてるんだろうけど
- 572 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 16:46:44.32 ID:APyI6NLT0
- なんかモンティホールのアレンジ考えたら結果的に詭弁になった
・当りをリスクと考えた現実的にありそうな改変モンティー問題
3個入りのガムで、1個は激マズのハズレ入り
3人で1個ずつ分けるとき、自分より残り2人が当たる可能性の方が高い
が、残り2人のうち抜け駆けして先に食べた奴がセーフだった
当然、残り2人にあった激マズの可能性はもう1人に集約される
その残りの1人が「そっちのガムと換えてくれ!」と言ってきましたがどうしますか?
- 573 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 17:30:46.67 ID:krx4xvI60
- こういうのって意図的に教えていないんだと思ってたわ。自ら考えさせるためにさ。
実際こういうのって自分で気づく人が結構多いと思うんだよ。この小学生みたいにさ。少なくとも成績の良い子供は。
だからこんなのが話題になるのはちょっと驚きだよ。
- 574 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 17:34:51.55 ID:L94AD0PC0
- モンティホールは、司会者が外れの扉を選んで開いているのか、
無作為に選んで開いたらたまたま外れだったのかを曖昧にしているから、
錯覚が生じるだけだよ。ディレンマでも何でもない。
確率概念の微妙さなら「眠り姫」パラドックスの方によく表れてる。
- 575 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 17:37:18.15 ID:V16UL18k0
- >>572
モンティ・ホールと何が違うのかわからんわ
交換したら激マズに当たる確率が2/3だから交換しないほうがいいんじゃないの?
- 576 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 17:39:27.94 ID:V16UL18k0
- >>574
え?たまたまハズレでも同じだろ?
- 577 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 17:39:37.14 ID:8T5I5yBa0
- 俺自身はこっち使った方が理解が遅れたような気がする。
頭が悪いというより、むしろ賢いが、脳の障害で文字を認識できないため成績が悪かった、とかいう話もあるそうだから、
こういう試行錯誤で適当な教え方を探すことで吸収度合が変わるって事はかなり起こりうるんだろうね。
- 578 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 17:41:31.84 ID:APyI6NLT0
- >>575
思うにこれの詭弁は2つ
決定的な嘘が1つと、おまけ的な嘘が1つ
- 579 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 17:43:45.60 ID:KCQVNuCY0
- 計算尺のパチモン商品を小学生が発明したらしいとスレを開いてみれば
お前ら全く違う内容の投稿ばかりでワロタ(´・ω・`)
- 580 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 17:44:38.84 ID:V16UL18k0
- >>572
>3人で1個ずつ分けるとき、自分より残り2人が当たる可能性の方が高い
最初これが違うだろって思ったけど、「2人が当たる可能性」っていうのが
2人のどちらかが当たる可能性なら間違ってないしな
- 581 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 17:47:32.50 ID:fPaBazXIO
- 昔、計算尺というものがあった
豆な
- 582 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 17:51:45.46 ID:APyI6NLT0
- >>580
>最初これが違うだろって思った
一瞬そう思ったのはモンティーて言われて意識引っ張られたんじゃね?
- 583 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 18:00:53.87 ID:Oy/A0JpR0
- >>576
違うぞ、モンティホールではたまたま当たりというのは事象から省かれてる
- 584 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 18:04:01.16 ID:Oy/A0JpR0
- >>6
ハガキが「裏をかかれた!」言ってるの作って下さい
- 585 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 18:07:48.55 ID:6SUZ7HGd0
- 浜松の小学生か。
この辺からは、山葉、鈴木、本田、豊田、河合などが生まれてるからな。
- 586 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 18:07:59.95 ID:FcoZbzVL0
- >>571
忘れてしまった、というが
多分これ小学校の授業じゃ教えてないと思うぞ
- 587 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 18:08:06.39 ID:APyI6NLT0
- まぁ自分でコレ間違えとるがなwてセルフ突っ込みした失敗アレンジだし
あんま引っ張らずに結論いうと
・当然、残り2人にあった激マズの可能性はもう1人に集約される
これが間違い
抜け駆けした奴もハズレ引く可能性あったのに、結果的にハズレただけ
モンティーの「残り2つにあるリスクを確定で除外してくれるという、不自然な設定」が
このアレンジには存在しない
- 588 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 18:11:35.50 ID:u3np1PWMO
- 高卒以下は論外として
文系大学に行った人間
理系大学に行った人間
理系大学で数学系を学んだ人間
理系大学で物理学系を学んだ人間
理系大学院以上に行く人間
社会人になっても数学を扱う人間
社会人になっても物理学を扱う人間
は、それぞれ数学・四則演算への理解の方向性が全く違うから、だいたい話が噛み合わない
- 589 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 18:14:03.68 ID:RrvW/hL90
- >>586
分数が「分子」割る「分母」の割り算ということは、
どっかで習っているんだけどね
どこだっけ?
- 590 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 18:25:37.39 ID:FcoZbzVL0
- >>589
それは普通に小学校で分数習う時に習うんじゃ?
- 591 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 18:26:14.22 ID:UAdpGm0i0
- 率直に言って、このものさしは「馬鹿用」だよね
なくても理解できてる子はたくさんいるから…
公文の将棋の駒(わざわざ動き方が一つ一つに書いてある)と同じで
賢い子は動き方を最初に教えられてすぐに会得するけど
馬鹿はいつまでも覚えられないので公文の駒を使うようなもの
- 592 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 18:31:44.60 ID:OgCU+mhP0
- 計算尺ってのが昔あったな。
- 593 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 18:44:04.74 ID:fnFmGBn40
- 分数なんてただの割り算だ。
それが分かればこんなのいらん。
- 594 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 19:09:31.52 ID:yN+3OBhE0
- >>588
お前バカだなってよく言われるだろ
- 595 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 19:30:53.91 ID:hLWkadRJ0
- 三角関数分度器とか微分積分ものさしとか
- 596 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 20:50:20.71 ID:sUwdvlSM0
- >>595
三角関数分度器……角度によって誤差が大きく変動するので扱いづらい。
計算尺=対数目盛のものさしには、目盛上どこでも相対誤差(%誤差)が一定という性質があるので、
扱いやすかった。
微分積分ものさし……こういう大変難しい道具がある http://www.keisanjyaku.com/calc/p.html
つかってみたけど(そのとき既に廃れていたが)あまりに難しくて能率が上がらなかったので紙切り
抜いて重さを量った。
ヂジタル化されたけど http://sooki.co.jp/rental/product/detail/81002/
- 597 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 22:09:23.21 ID:crGQ1Y0Z0
- なんぞこれ
- 598 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 23:46:31.32 ID:6I4nj6LZ0
- >>475
7は孤独なのよ
- 599 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 00:13:30.56 ID:C1MY8Klq0
- >>598
だから「7」が好き。
- 600 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 06:10:19.63 ID:MmzoWs+/0
- >>1
●偏差値50私立理系新設バイオ大学へ入学して卒業した。
すると、無職(むしょく)の私を見て親は混乱、動揺(どうよう)、狼狽(ろうばい)した。
親が混乱、動揺、狼狽する姿を見たくない。
そうなら、中学生は進学高校へ、高校生は上位大学へ入学したほうがいいよ。
医学部は、実験を外部雇用の高技能職人「テクニシャン」がやる。ピペットをチュッチュする生化学検査等々だ。
女は生まれつき手先が器用で、バイオ実験が男性教授より早くて正確だ。性差能力ゆえ、努力は無関係だ。
バイオ大学の教授は、バイオ実験を有料テクニシャンではなく無賃で頭おかしい女子大生にやらせたがる。
それで偏差値50バイオ大学は、女なら「金と結婚」以外のわがままは何でも通る構造問題がある。
東京坊ちゃんの私そっくりの田舎坊ちゃんが「不良と癒着(ゆちゃく)するその女」に近い人間関係で変死した。
詳しい事情は不明だが、こういう不吉なことも起こっているので、なおさらモヤシ金持ちから結婚を断られる。
図書館の対面テーブルで女が首周りの開いた服で座り、かがんで乳首を出して見せて「きゅきゅしまる」と話しかけてきた。
学園祭で私に向かってスカートをまくってショーツを見せた。
四つんばいでお尻の中に収納されている女性器を後方の私へ着衣のまま突き出す行動、ロードシス反射をした。
http://dietmastermax.cocolog-nifty.com/blog/e0751895.jpg http://i.imgur.com/HHpHhRW.gif
http://i.imgur.com/kH9DPtx.gif http://i.imgur.com/1LErd3X.jpg http://i.imgur.com/gcacPpd.jpg
それぞれ別人の女たちだ。複数行為をした重なる女もいる。
普段、問題児の女たちは、モヤシ金持ちのことをコキ下ろして振り向かせ、セックスを迫る。
私は体調不良で何年も休学し復学した。
復学の4月から再びイジメが始まり、半年過ぎの12月で私は、なかば女たちに屈服した。
女の住所電話番号を聞いて、ウソのラブレターでお世辞オベッカを言うようになった。
世間向けに言えば、7ヶ月間、私の悪口を言ってる女が、私から住所を聞かれる。
聞かれると、1分以内に女自身の住所を書いてよこすのは異常だった。
●奇声の田舎娘
金持ちの悪口を言う側の女たちだ。
東京女にもいろいろいて、そういう富裕層に批判的な立場にいるタイプの東京女たちだ。
彼女たちなら、そのまま金持ちの悪口を言って媚びて、不良の心をわしづかみで、その悪口男と結婚する。
そういう富裕層に批判的な立場にいるタイプの田舎娘たちには、間違っている娘たちが多かった。
お金持ちの悪口を言う人々の輪の中心で、お金持ちと露骨に結婚したがっていた。
(これを私が人に言うと、幻覚で片付けられ、私は叩かれ大損する。以降、口をつぐむ。)
問題児の田舎娘たちは、不良に媚びへつらい、不良よりも強い筋肉金持ちを避け、モヤシ金持ちを探していた。
モヤシ金持ちに噛み付いて、濡れ衣で大損させ無職破滅させ、弱ったところで求婚して、相手モヤシに断られる。
東京坊ちゃんの私そっくりの田舎坊ちゃんが「不良と癒着(ゆちゃく)するその女」に近い人間関係で変死した。
詳しい事情は不明だが、こういう不吉なことも起こっているので、なおさらモヤシ金持ちから結婚を断られる。
モヤシに濡れ衣を着せ、女側からモヤシに求婚すると同時に、悪口不良の輪の中でモヤシから求婚されることも待っていた。
女から軽く頼まれた程度でも、不良の縄張りにいる女とのセックスはしっぺ返しリスクが高すぎて、交尾は無理だ。
問題児の田舎娘たちは、お金持ちへ気配り気づかいで、チンコにゴムつけてしゃぶるタイプか?それはしなかった。
私はその女たちが不良や教授から一方的に婚期を搾取されていると勘違いして、何度か話し合いをした。
5分を過ぎると、彼女たちは、共通して奇声を発して精神錯乱を起こし、記憶と正気を失った。
実際の奇声はアとオの中間のサイレン音だ。
https://www.youtube.com/watch?v=6BpMz54h-dQ https://www.youtube.com/watch?v=Yk9KqKe5i2s
明石家さんまの名言「生きてるだけで丸儲け」
web-n16-041 2017-01-11 07:41
http://i.imgur.com/drW66sW.gif http://i.imgur.com/C2kNdXa.gif http://i.imgur.com/uTBtmoD.gif
http://i.imgur.com/LrHrZZk.gif http://i.imgur.com/Gm3cojN.gif http://i.imgur.com/tcVQf8r.gif
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1483949463/15-
あい
- 601 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 06:11:21.00 ID:MmzoWs+/0
- >>600
●一部の層の女にとって「不良たち」は、モヤシ金持ちよりも大切な存在だ。
さらにその中から一部の女たちが、モヤシ金持ちにデカイ態度でイヤガラセ求婚してくる。
問題児の女たちは、異性方面の人間関係で、バイオ権力をどう使うか?
【不良を愛玩ペットにして、(筋肉金持ちを避け、)モヤシ金持ちにイヤガラセ求婚する。】
田舎娘と社会学心理学インテリ側のロジックだと、二股恋愛とは違うし、重婚とも違う。善行だ。
【不良とモヤシ金持ちを同室同時刻に欲しがるのは、友愛、博愛の善行だ。】
不良の縄張りにいる女たちのクセに、モヤシ金持ちにデカイ態度で求婚する。
(はじめの一歩↑で服のボタンを掛け間違えてる。)
彼女たちはチンコにゴムつけてしゃぶる選択肢とは違い、損させて振り向かせ気をひく。
(間違いを重ねる。)
「話し合いや理解を求める労力」と「犯罪被害の証拠を固める労力」とは私に同時は無理だ。
私の希望に反して、事実と違う方向、でっち上げの濡れ衣が共同体合意になる。
説明が難しいが、奇妙な空理空論がまかり通る。そこから正常化には、論より証拠だ。
(社会学インテリ連中が出しゃばると、ウソなのに整合性が技術的に成立する。)
でっち上げに対して、「あのとき、無理して証拠を残しておけばよかった。」と思う場面がたくさんある。
選択の場面で、融和努力よりも、証拠を残すほうにチャンスや労力を使うべきだった。
今となっては手遅れだが、当時、異常な証拠を父に提出して、弁護士を呼んでもらうべきだった。
私の場合は、「女たちが実住所を渡し関係を迫るのに、同時にストーカー濡れ衣を着せる。」と。
(訴訟とは違い、単に矛盾をを証明する手軽な証拠があれば、ほかの矛盾でもいい。)
大学が父の職場にイタズラ電話「お宅の息子はストーカー」をしてたから説得力はあっただろう。
父には申し訳ないが、大金で弁護士を呼んでくれたら、裁判で使える被害証拠等々を固める。
「不良の縄張り内部でモヤシ金持ちに自分を口説かせたい。」これをバイオ権力でやると犯罪だ。
口説かれる夢はホストクラブで実現してね。結婚は、チンコしゃぶって女が口説いてね。
●高校生のころ読んだ文庫本のゲーテの言葉だ。
昔の劇作家のゲーテが、机で何かモノを書いている。ドイツの文豪のゲーテだ。
人間関係に悩む若者がドイツの劇作家の書斎にタイムスリップした。
売れっ子で脚本の注文が溜まって忙しく、途中であなたをチラ見し、上から目線でこう言った。
「キミ、その人間の正体を知りたければ、その人間の友人たちをココへ連れてこい。
私がソイツの友達だけを見て判断し、ソイツの本性をズバッと言い当ててやる。
人間の本性なんて友達だけで全部わかる。」
なにせ高校生ぐらいに読んだ文庫本のひとつなので、
言葉尻はあやふやでゲーテかどうか人違いかもしれないが、
こんな内容だった。
『人間の本性なんて(本人を見なくても)友達だけで全部わかる。』・・・・・・・・・か。
田舎娘の友達は、カネでイヤなことがあったんだろう、金持ちの悪口ばかり言っていた。
当時、金持ちの自分には、その友達がキライだった。
仮に、金持ちと結婚する高校卒業年齢の女なら、
女は人間関係を清算して、その友達と絶交していただろう。
>お前、さっきから一方的にしゃべっているけど、誰と話しているの?
> 1日4時間もラブレターを書いて異性に一方的に好意を寄せてストーカーしたら、
>教授会で指弾されても仕方ないよ。
>あなたのこれまでの悪行を考慮すると、自殺して被害者に償わなければいけない。
ウソのラブレターを送ったのは、私が大学を卒業するためだよ。
卒業を邪魔する女を殴って排除できるか?できないだろ。
モヤシ金持ち側からウソのラブレターで、
「サイコ女→モヤシ金持ち」のイジメを手加減させた。
女はどういう形であれ、私を振り向かせることには成功したわけだ。
そこから先は、女の技術や私との相性で、女は技術も相性も悪かった。
あい
- 602 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 00:19:54.88 ID:CDeFbKpQ0
- >>1
この目盛りで概念を説明するなら、画像の式は1/6÷1/2じゃなく、1/2÷1/6の方がいいんじゃないの?
- 603 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 02:30:27.54 ID:gM5rIFp40
- 平方根の計算のしかたを忘れてる事に気付いたので検索したら中学生で習うことだった
今の俺の知性は中学生以下か・・・
- 604 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 05:11:14.05 ID:LgPAS1Zw0
- ようわからん。
機械的に計算方法教えたれよ。
これは概念を理解するのに適切ってことなの?
それとも計算方法として有効ってことなの?
- 605 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 05:14:35.83 ID:PdpLVxBt0
- >>603
計算の仕方を教えてもらって知っている→ただの知識。知っていれば中学生でも計算できる。
計算の仕方を自分で考える→知性。
- 606 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 07:29:19.94 ID:prtknKxV0
- 平方根を求めるの賭博漫画のゼロであったなw
普通に計算した方が早いんじゃないかと思ったよ。
- 607 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 15:12:47.42 ID:IxMXH3lb0
- 理系のアホって
下らない計算でも面倒臭く解くよね。
分解してシンプルにすりゃいいのに。
ソレじゃプライドが許さないだけなんだろ?
- 608 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 15:47:33.28 ID:RHIweLKJ0
- >>1
教えてないことなどで0点ですって言うのが教員
- 609 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 16:06:24.93 ID:rr+3VtSs0
- >>607
シンプルにすると解らんと言うから基本から説明してるのに。
- 610 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 16:16:07.60 ID:U3XzDmHX0
- 理論上は出来るはず。
- 611 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 18:21:06.06 ID:PdpLVxBt0
- >>606
普通に計算ってどうやるんだよw
- 612 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 18:25:13.46 ID:E5PvWCvQ0
- これって計算尺だろ
- 613 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 18:26:28.58 ID:WlmTfEF40
- 計算尺を考えた人の次くらいにすごいや
- 614 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 18:29:52.32 ID:JIm5hXKA0
- ついでに小数(例えば1/4=0.25)も物差しに併記したらいいのに
- 615 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 22:21:36.12 ID:SkoK1xV+0
- 正直、時計がそうなんだよなあ。
- 616 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 23:46:58.26 ID:aqBwfZjb0
- いやこれは暗記するべき項目でしょ理解?意味不明
- 617 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 00:01:31.72 ID:AZzip8bu0
- >>611
これが分かりやすいと思うよ
http://media.qikeru.me/extraction-of-square-root/
最近は学校で習わないのか・・・
- 618 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 19:31:03.46 ID:yTTf6L9y0
- >>589
分子・分母が分数となる分数は習ってない気がするなぁ。
- 619 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 11:06:00.28 ID:huUwuDJl0
- >>12
大学在籍中は白熱したTRPGプレイ中にファンブルを振る率について有意な差があるかどうかについて研究
- 620 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 13:27:13.07 ID:95MqfiQD0
- >>619
それは10D2でスワップダイスありの場合か?
158 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★