■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【訃報】ローランド創業者の梯郁太郎さん死去 87歳 MIDI規格生む 2013年グラミー賞、技術賞を受賞 [無断転載禁止]©2ch.net
- 1 :ばーど ★:2017/04/03(月) 11:23:55.49 ID:CAP_USER9
- ローランド創業者の梯郁太郎(かけはし・いくたろう)さんが1日、死去した。87歳だった。関係者が明らかにした。葬儀は近親者で営むという。
1972年にローランドを設立。開発したシンセサイザーなどの電子楽器は海外のミュージシャンから高く評価された。
電子楽器メーカー各社に呼びかけ、異なるメーカーの楽器でもデータをやりとりできる「MIDI(ミディ)規格」をつくった。
2013年、米音楽界の最高権威とされるグラミー賞で特別賞を受賞した。
配信 2017年4月3日10時17分
朝日新聞デジタル ニュースサイトを読む
http://www.asahi.com/articles/ASK42734BK42ULFA005.html
別ソース YOMIURI ONLINE
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20170403-OYT1T50009.html
- 2 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:25:06.17 ID:aGp9Mqnr0
- 江角マキコが一言
- 3 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:25:08.92 ID:/MSh0QZp0
- 桐島ローランド逝った⁉️
- 4 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:25:20.03 ID:YqFW2tMK0
- 鼻からMIDIケーブルの人が逝ったか
- 5 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:25:34.44 ID:dHt8vGyB0
- 音楽に疎い俺はついさっきまでローランドは海外の会社だと思ってた。
- 6 :ばーど ★:2017/04/03(月) 11:25:40.99 ID:CAP_USER9
- >>1 ソース追加
<梯郁太郎氏死去>電子音楽界の巨星、楽器開発に終生ささげ
http://www.at-s.com/news/article/social/shizuoka/345201.html
- 7 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:26:16.41 ID:0S15c3hv0
- あらら残念
- 8 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:27:10.51 ID:0M9ab41I0
- MIDIって日本発の規格だったのか
- 9 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:27:30.18 ID:rFENzkWE0
- MIDIがらみのグタグタは全く報道しないマスコミ
- 10 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:29:14.13 ID:7CJzRyQH0
- MIDI規格はダメだな
DAWメーカーが新しいのを作ってくれりゃええのに
- 11 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:29:34.78 ID:VzeqTifp0
- サウンドブラスター懐かしいな
- 12 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:30:03.97 ID:cjdFALzy0
- おどまぼんぎりぼ〜んぎり、ぼんかさ〜きゃローランド♪
- 13 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:30:14.07 ID:/MSh0QZp0
- GS世代のワシはエーストーン派
- 14 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:30:20.40 ID:4J3hEP/q0
- TR808で一大ジャンルを築き上げた偉人でもある
- 15 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:30:29.29 ID:oZvJEyFM0
- シンセも名機を沢山産んだが有名にしたのは日本人ではなく
欧米の連中でしたという皮肉なオチ。
- 16 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:30:45.02 ID:/t8xKnz60
- SC-55MkUでお世話になりました。ご冥福をお祈りいたします。
- 17 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:31:00.01 ID:T83QqYAq0
- MIDI未だに使ってるわ 80年代のシンセ扱うには必須
- 18 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:31:01.65 ID:ZNcTOQcv0
- アメリカの企業化と思ってた。
- 19 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:31:53.75 ID:TVQ42UOv0
- マジかよローランド・ボック、合掌
- 20 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:32:10.55 ID:3Ab4QIR40
- 狂える
- 21 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:32:28.85 ID:zy9Mv+KG0
- 760フォーマット読めるソフトサンプラー作ってから死んでよ
- 22 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:33:24.22 ID:okkOgtuc0
- SC55mk2を持ってた
niftyのFMIDIのデータを再生して
あまりの音の美しさに悶絶した
YAMAHAのサウンドカードが出たから
あげちゃったけど
- 23 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:33:43.62 ID:/4kbNULr0
- midi規格つくったんだ。そりゃすごい。
- 24 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:33:58.69 ID:jyAXgrj20
- 303もこの人?
- 25 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:34:10.70 ID:rFENzkWE0
- 著作権とか課金とか、怪しい世界に入っていたのもこれから
- 26 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:34:12.28 ID:KMtOTypd0
- ミュージくん、ミュージ郎の功績は大きいな。
DTMやらない奴まで買ってたもんな。
付属ソフトに限界感じて、レコンポーサーとかに移った奴も多いはず。
- 27 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:34:26.98 ID:JeMDtQJ/0
- まあ今音楽作るのにMIDI使ってない奴もいないからな
そういう意味ではすべての音楽に影響を与えたってことだ
- 28 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:35:29.80 ID:si/7qWEQ0
- 今日のジャズコーラスは悲しい音がする。
- 29 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:35:43.98 ID:cM+P3VeD0
- MIDIと言えばJASRAC
- 30 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:36:13.27 ID:z4CVPFg00
- 梯さんが育て、すぎやまが破壊したMIDI文化
R.I.P
- 31 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:36:36.93 ID:cjdFALzy0
- 部屋にバーチャルミュージくんが埃かぶってるわ。
Win98に変わった時に不具合が出てそれっきり。
- 32 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:36:51.51 ID:5VsV3Qio0
- エアロフォン買ったけど
色々と残念なデキだなあこれ
- 33 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:37:12.13 ID:zkEctHbU0
- ローラ「んど!テヘペロwご冥福〜♪」
- 34 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:37:29.84 ID:B4ZhQKX80
- HDMIか
便利やね
- 35 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:38:44.91 ID:z4CVPFg00
- >>9
すぎやまから恫喝されてるからな
ゴタゴタを報じたら放送できなくしてやるぞ!俺は放送法遵守の会の重鎮だし安倍総理とも仲が良いからな!とな
- 36 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:40:06.78 ID:1jidF7Hx0
- ジャズコー120ギターを刺すだけでジョンスコ気分
- 37 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:41:44.81 ID:FunXRnC60
- MIDIは楽しかったなー。
もう10年くらいいじってないけど。
- 38 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:42:51.18 ID:jAKvFxO+0
- いやすごいよ。
打ち込みのダンス・ミュージックの殆どに
808とか909の音がサンプリングであれ使われてるんだから。
他社の音源にまでその系統の音入ってるし。
- 39 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:42:57.38 ID:Y5Sy7x5s0
- MIDIってまだ使われてるの?
- 40 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:43:06.35 ID:xZpZI2f+0
- >>12
フフッてなった
- 41 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:43:14.70 ID:wNT4uxaS0
- 欲深い連中にMIDIは頃されたのだ
- 42 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:45:15.98 ID:LCB56FWM0
- ローランドっててっきり海外の会社だと思ってた
- 43 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:45:26.81 ID:A+yYBxW20
- MIDIはジャスラックの介入で壊滅したんだっけか
枯れた電子音で曲を再現しても、元曲の売り上げ減に繋がるとは思えないが
着信音需要があったからねえ・・・
- 44 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:46:02.70 ID:XVD58jeI0
- 結構色々買ったけど、JUPITER-8は買ってない
JD-800とかはまだ持ってる
ご冥福を
- 45 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:46:29.81 ID:ln4D7HPs0
- 追悼 冨田勲さん 対談 ×大林監督×梯郁太郎(ローランド創業者)
https://www.youtube.com/edit?o=U&video_id=KXnNF4RI_Lk
- 46 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:47:59.47 ID:jpxMVKY40
- sc-55mk2持ってた人多いな、自分もだが
アレでちゃんと音楽かけたなら今頃ザギンでチャンネーとシースーだったんだろうか
- 47 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:48:14.28 ID:h5eX9LKY0
- お世話になりました!
- 48 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:48:41.45 ID:fB+/QFgI0
- >>39
ボカロとかカラオケの演奏とかで必須だな
「打ち込み」って聞いたことあるだろ
あれがMIDIを使った音楽制作の事
- 49 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:48:42.89 ID:8BlihrP60
- ピアノプラスイレブン
- 50 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:49:05.34 ID:vUbmct7+0
- 日本の企業だったことに驚き
- 51 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:51:06.02 ID:cjdFALzy0
- MPU-PC98もまだあるわ。
これでMIDI対応のパソゲーやったら、86ボードで出ない音が聴けて嬉しかったな。
- 52 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:51:53.95 ID:JeMDtQJ/0
- 日本のシンセメーカーは紆余曲折ありながらもずーっと生き続けてるのがすごい
ローランドも梯郁太郎は追い出されたけど、会社は残ってるもんな
シンセの故郷アメリカのメーカーなんか、モーグもアープもシーケンシャルもオーバーハイムも
みんな放漫経営の末に倒産してる
逆に音はアメリカの方がみんなすごいんだけど
- 53 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:52:01.11 ID:ZYoZm8DL0
- >>43
>MIDIはジャスラックの介入で壊滅したんだっけか
ということになってるねw
実際はDAWが進化してMIDIフォーマットに縛られる
理由が無くなった
その流れについていけなかったGSフォーマット組が
モチベーションを維持できない理由をジャスラックの
せいにしているだけ
- 54 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:53:17.21 ID:CMrxv4Xs0
- >>1
カスラックのせいで潰された日本のMIDI
- 55 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:53:21.87 ID:4kOlpw8O0
- >>38
安かったから、黒人DJがリズムマシーンとして使ったんよな
- 56 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:54:01.51 ID:qPw35F+i0
- 規格としては残ってるけど文化としてはJASRACに潰された
- 57 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:54:15.84 ID:m7Dgbz870
- 単純につかうと「ピコピコプペポー」なスーパーのBGMになる
そっからリアルな音楽にするのがしんどい
- 58 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:54:32.24 ID:4kOlpw8O0
- 後期の小室のピアノ音はローランドだな
- 59 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:54:45.60 ID:ZYoZm8DL0
- >>41
という神話なんだよな
ジャスラックがMIDIをころした、という神話
まさに神話の構造に当てはまる
MIDI界隈がジャスラックという強敵によって
苦難にあい、それが初音ミクという女神によって
再興されたという、まさに神話
実際は時代の流れについていけなかった理由を
ジャスラックのせいにしているだけ
- 60 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:55:03.01 ID:t68pvOWh0
- >>39
>>48
ボーカロイドのVSQファイルそのものがMIDIだよ。
VELOCITYとか使い方が違ってるけどね。
- 61 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:55:19.57 ID:0S15c3hv0
- Tb303も外人が使い始めて価値が上がったんだよな
>>55
- 62 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:55:33.34 ID:g0LBxRO90
- 今まで知りもしなかったけれど
すげえ人だな
- 63 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:55:33.74
- みんなSC55なんだよね
SC88買えなかった
- 64 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:55:46.93 ID:sKsUGPwP0
- ローランドの電子ピアノといえば昔のクイズ番組の定番賞品だったな。
- 65 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:56:09.03 ID:CxOE6EV90
- 電子音楽の共通仕様を作った業績は偉大な功績だった。
その後の音楽制作技術の革命的な発展は驚異的だから、
音楽史の偉人だ。
- 66 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:56:21.40 ID:9KHge82H0
- 英語版wikiでは真っ先に出てくるのに
日本語版wikiでは最後の最後にちょこっと出てくるだけ
編集者のお里が知れますなw
- 67 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:56:33.40 ID:+/EuXi3r0
- 正統派はローランド
ちょっとハミ出て尖った奴はコルグ
ニワカはヤマハ
なイメージだった80〜90年代キーボーディストチョイス
- 68 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:56:50.65 ID:4kOlpw8O0
- >>52
ハモンドオルガンのメンテナンスも鈴木だし。
コルグも色々頑張ってると思うよ
- 69 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:56:58.17 ID:ZYoZm8DL0
- >>55
>安かったから、黒人DJがリズムマシーンとして使ったんよな
それも伝説に過ぎない
TR-808は最初から名器だよ、YMOも使っててレゲエや
HIPHOPでも使われていたし、ずーっと相場が高値で推移している
TR-909に関していえば出荷台数じたい少ないから
- 70 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:57:02.93 ID:Yl+Tv4rf0
- CM64使ってました
- 71 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:57:29.66 ID:ybMU93kq0
- そしてmidiを殺したのが音楽やくざ
- 72 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:57:33.89 ID:4yKij36g0
- おれはコルグ派だったww
- 73 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:58:17.23 ID:/4kbNULr0
- Rolandはソフトのサポートが神対応で感心した。
- 74 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:58:30.54 ID:dhcQi0+E0
- >>50
今でこそ本社浜松だけど元はおまえらの大好きな大阪民国の会社だぞ
- 75 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:58:36.22 ID:QeP1Jl0M0
- エフェクターやアンプ、DTMと
いろいろお世話になりました。
山葉さん以来の先駆者です。
- 76 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:58:43.78
- >>1
買うしか無い!
SOUND Canvas VA
\15,120 (税込)
往年の銘器“SOUND Canvas”がWindows/Macで蘇る。
プラグイン・シンセ化を実現したDTM音源のデファクト・スタンダード
・Windows / Mac に対応したGSフォーマット互換音源
・多彩な音色を約1,600音色内蔵。1プラグインで16パート、最大発音数64音に対応
・自在な音色エディットを実現するTONE EDITORを装備
・システムエフェクトはもちろんEFXの編集機能も搭載
・各種パラメーターのオートメーションに対応
https://contentstore.roland.com/jp/software/detail/sound_canvas_va/
- 77 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:58:47.71 ID:YcxQEZyt0
- MIDIって単なる調歩式のシリアル通信ですなわちUARTなんだよ
だから大量にデータを送れば当然もたる
まあ、でも当時の技術でうまくまとめたもんだと思うよ
- 78 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:59:10.62 ID:ZYoZm8DL0
- >>39
>MIDIってまだ使われてるの?
フォーマットやプロトコルとして残ってる
いまは統合環境で完結できるので、外部接続を
意識することは少ないけど
- 79 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:59:31.00 ID:zChiviRo0
- 世界の音楽史に多大な影響を与えた唯一の日本人
- 80 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:59:40.53 ID:F812SQo+0
- この人が死んでローランドが日本の企業だと知る人が結構いるな
- 81 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:00:09.42 ID:VAz4zlKu0
- 昔エヴァのPCゲー発売されたときに買ったなぁ
- 82 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:00:24.06 ID:mr1digqn0
- 今まで外国のメーカーだと思ってた
- 83 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:00:25.73 ID:aXvCG9G70
- レコンポーザをエミュレータで使いたい
- 84 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:00:54.05 ID:5MrCZ6hq0
- MT-32・・・速攻、SC-55に潰された
- 85 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:01:12.08 ID:4kOlpw8O0
- >>69
じゃぁアレか、どっかから流れてきたリズムマシーンがこれだったんかな。
廃棄品か盗品かわからんけど、〜といわれている神話なんね
- 86 :!omikuji!dama:2017/04/03(月) 12:01:27.41 ID:Cwm1fSO60
- >>15
摘まむとケチャップとマスタードがでるあれは日本で広まって海外に伝わったが
元はアメリカの製品
- 87 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:02:25.68 ID:UshhDr7A0
- いまもシンセサイザーって制作現場では積極的に使われてるの?
PCの性能がぐっと良くなったから、音作りや音楽作りも、ソフトウェアでやっちゃってると思い込んでるんだが
- 88 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:03:06.93 ID:n3dsQ11m0
- え? ローランドって日本の企業だったの
- 89 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:03:22.63 ID:w+E3SKsy0
- JUNO106s、SH101持ってるよ。
実家で眠ってます。
合掌
- 90 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:03:40.91
- >>1
追悼でハチプロ買うか?w
ROLAND ローランド SoundCanvas SC-88Pro
ローランド
価格: ¥ 129,800
https://www.amazon.co.jp/dp/B00CNBA4YG/
- 91 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:03:55.00 ID:TV8KAnzX0
- ゴリラ
- 92 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:04:14.55 ID:0S15c3hv0
- >>87
今はソフトメインだね
この会社も今は経営苦しいはず
- 93 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:04:16.78 ID:+7f5Lm330
- >>5
Oh, me too!
- 94 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:04:52.53 ID:MNIhh9Nh0
- 昔シーケンサーで音楽を演奏しながら
ギターのエフェクターをシーケンサーから
MIDIでコントロールしてたな
音源も同時発声8音位だったから
音源ユニットでラックが埋まってた
- 95 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:05:17.67 ID:IrQUqGep0
- >>53
エンドユーザーの話だと思うけど。
MIDIは簡単に聴けるというメリットもあるし。
聴いてくれる人が激減したらモチベーションの維持は難しいでしょ。
- 96 :(関東・甲信越):2017/04/03(月) 12:05:51.05 ID:ofI492VMO
- >>71 考えてみりゃJASRACが異常に活性化したのはMIDI全盛期だなあ…
- 97 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:06:38.92 ID:jAKvFxO+0
- TR-808は確かに独特のグルーヴ、というか癖があって
偶然だろうけど一音ごとにサステインが
微妙に伸び縮みすることがある。
音が生きてるんだ
- 98 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:06:42.41 ID:XnI03MbV0
- 全世界のミュージシャンが弔問に訪れるべき
- 99 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:06:50.58 ID:UshhDr7A0
- >>92
まあそうだよねえ、ハードウェアなシンセサイザのメリットも多分にあるのだろうけど。
- 100 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:07:18.32 ID:ZH9njyUj0
- JUNO-60までDCBだったんだよなw
その直後のJX-3PからMIDIが登場した。
これでヤマハやコルグの機材との同期が可能となったw
他社のMIDI実装はもう少し後だったかな?w
- 101 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:07:27.76 ID:4J3hEP/q0
- スレチだけど、今のサンレコマガジンのサイズを見ると
業界の厳しさが丸わかりで悲しくなるな
- 102 :(関東・甲信越):2017/04/03(月) 12:07:59.29 ID:ofI492VMO
- >>86 ちょw名前欄w
- 103 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:08:06.81 ID:3aQPaOYj0
- >>95
素人が趣味で作って、それをみんなに聞いてもらうという場がなくなったからな
オリジナル曲でやればいいじゃんという話になるが
それはハードルが上がりすぎだし、聞く方も興味を持ち辛い
- 104 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:08:11.21 ID:w+E3SKsy0
- >>67
ローランドはJUNO60が現実的憧れで、内心はプロフェット5、せめてジュピター8が欲しかった。
で、結局はエレクトーンで代用、高校に入ってバイトしてYAMAHAのDX7を買うものの、音作りで苦労させられた。
そしてJUNO106sとSH101。
結局はYMOのコピーに終始。
- 105 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:08:34.27 ID:+/EuXi3r0
- MC-50mk2は世話になったな
Macでシーケンシャルソフトなんかも出始めた頃だったけど
ライブでPCはいつフリーズするか解らんくて
とても使えたもんじゃなかった
ハードシーケンサーの安心感は半端なかったね
- 106 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:08:40.19 ID:QSCrWgZm0
- >>19
これ超ウケるぜwwと書き込んだのだろうが、誰か分からん
- 107 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:09:36.52 ID:JUywjmMK0
- 対空ミサイルだと思ってた
- 108 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:10:08.38 ID:N8mudqIs0
- JASRACがMIDI文化破壊した
- 109 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:10:35.59 ID:ZH9njyUj0
- ローランドサウンドスポーツなんてあったね。
学生の頃毎週見てた。
マリンスポーツ的な爽やか系CMを打ってた記憶w
- 110 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:11:22.37 ID:w+E3SKsy0
- >>105
ソフバの森岡が「500mk2」をSCSI仕様に改造して使ってるとか言ってたな。
- 111 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:11:33.12 ID:kL+LfmWV0
- MIDIって今も実用されてるの?
- 112 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:11:36.82 ID:rBOkcLUc0
- >>88
コルグも日本の企業って知らんかった
- 113 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:11:58.08 ID:ftDX9Pqn0
- 数年前の現経営者による、創業者追い出し乗っ取り騒動で大変だったな
- 114 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:12:31.08 ID:KMtOTypd0
- >>103
FMIDI目当てにミュージ郎やSound Canvas買った奴も多いんだろうなぁ。良き時代だった。
- 115 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:13:14.76 ID:ZH9njyUj0
- >>104
当時は音もだけどあの木目に憧れたんだよね。
プロフェットは無理だったがジュノーやポリシックスの木目なら
アルバイトすれば何とかいけた。
- 116 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:13:32.17 ID:w+E3SKsy0
- >>108
正確には日本の音楽文化だよ。
著作権の及ばぬ古いものしか表で演奏できない。
いずれはNHK受信料同様に、家庭内で聞く音楽からも著作権云々言って金取るかもな。
- 117 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:13:47.83 ID:jAKvFxO+0
- >>110
500のあのキーが正に打ち込みって感じでいいんだよな〜w
- 118 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:14:56.15 ID:CWx6/trD0
- 今現在プロアマ含めてMIDIもつかってなきゃ
ローランド機材使ってないミュージシャンは
大袈裟じゃなく0でしょ
照明だってMIDI制御なんだから
- 119 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:15:01.65 ID:4J3hEP/q0
- クソ真面目な日本人技術者が作ったマシンがセックスとハッパが
似合うクラブシーンで重宝される物語が素晴らしい
- 120 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:15:06.52 ID:JeMDtQJ/0
- >>111
MIDIというのはシンセサイザーのコントロール規格で、誕生時から今までずーっと
音楽業界のスタンダードとして広く使われてる
それに対して、素人がMIDIファイルを打ち込んでハチプロなどの音源を鳴らす遊び
という意味でのMIDIはほとんど消え去った
- 121 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:15:51.36 ID:w+E3SKsy0
- >>115
だよね〜。
いま思えばウッドなんて重いだけなんだけど、温もりを感じた。
プロフェットT8も欲しかったな。
そう言えばYMOって結局は最後までMIDIを使わなかったね。
- 122 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:16:53.54 ID:wfAJxeDa0
- 音楽やくざがMIDIを殺したとまでは言わないが、
Nifty の FMIDI をつぶしたのはカスラック。これは間違いない。
- 123 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:17:00.14 ID:QeP1Jl0M0
- スティービー・ワンダー、
ハービー・ハンコックがお手本だったな。
- 124 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:17:00.72 ID:NaMpcaDk0
- HDが高くてCPUの性能が音声ファイルをまともに
扱えなかった頃はVS880とPCを同期させて録音してたな
ご冥福をお祈りいたします
- 125 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:17:05.75 ID:dhHMx4CP0
- ソフトシンセが主流になるとは思わなかった
- 126 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:17:51.31 ID:wH4YsPGoO
- 恥ずかしながらこのニュース見るまで
ローランドが日本の企業だと知らなかった
- 127 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:17:53.49 ID:w+E3SKsy0
- >>117
グレイの育ての親の故佐久間正英はMC4の打ち込み名人で、世界一を自他称してたな。
勿論、500も早かったらしい。
- 128 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:18:47.44 ID:cqCjgsDQ0
- 乗っ取られた後は経営どうなんだろ?
- 129 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:20:06.69 ID:ZH9njyUj0
- YMOは散開ライブでもプロフェットにシモンズメインだったからとりあえず使ってないか。
シモンズのスネアをリンのスネアに置き換えるのはどうやっていたか。
あの荘厳なステージセットに最新鋭機ヤマハDXは似合わないw
- 130 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:20:07.81 ID:kL+LfmWV0
- >>126
YAMAHAも日本なんだぜ(´・ω・`)
- 131 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:20:14.03 ID:roHXiz340
- >>1
晩年のローランド騒動の張本人。
節税目的で財団を作ったり、結構酷いことしてた人。
- 132 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:20:24.07 ID:sKsUGPwP0
- 日本人で作り上げたものを同じ日本人に潰される。
- 133 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:20:33.22 ID:95oGITIa0
- とりあえず黙祷じゃなくて音鳴らして弔おう
- 134 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:20:42.64 ID:jAKvFxO+0
- >>127
MC-4もルックスが良いよね
- 135 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:21:50.42 ID:aEryOq6M0
- 昔はパチスロの音楽のmidiが良く有って聞いたな
なかなか力作多くて本物より感動した
- 136 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:22:07.65 ID:w+E3SKsy0
- 俺はおっさんなんで、若い頃は自由に音楽を堪能できたけど、いまの若いのは大変だよな。
ジャスラックという強盗集団が威張り散らして音楽文化をメタメタにしてるし。
筋肉少女帯の大槻ケンヂだっけ?
自分自身が作詞作曲編曲した曲を演奏したら、ジャスラックにイチャモン付けられて裁判に訴えたら大槻ケンヂ敗訴って話あったよな?
- 137 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:22:56.44 ID:M1mF2oFo0
- 初めて買ったコンパクトエフェクターがBOSSのBF-2B ベースフランジャー
その時ローランドの事を知った
- 138 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:23:05.52 ID:qGwj/a1X0
- >>130
流石にそんなんに騙される奴は居ないだろ
- 139 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:23:15.32 ID:kL+LfmWV0
- 昔ってシンセ音源を物理的に店で買ってきてMIDIでPCと繋げて音を出してたイメージだが、
今ってシンセもほとんどソフト化して物理的に買い集める必要なくなってきてるけど、
それでもMIDI って必要なんだな。
- 140 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:23:37.37 ID:vFiZ0yAy0
- >>124
VS880とSC88proにcakewalk 揃えてプロになれると
思った若い頃が懐かしいw
- 141 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:23:43.05 ID:roHXiz340
- >>14
生産時はほとんど評価されなかった。
ディスコン後に「たまたま」評価されたのを、菊本さん(当時のプロダクトリーダー)は自分のおかげだと威張っていたが。
- 142 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:23:50.16 ID:w+E3SKsy0
- >>134
うん。
いま思えばデカいし、CV GATEなんて古いけど、カッコよかった。
二十年前に質屋で二千円で売ってたけど、記念に買っとけば良かったw
- 143 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:24:38.80 ID:w+E3SKsy0
- >>138
いや、小泉竹中構造改革で外資に乗っ取られてるかも?
- 144 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:25:03.95 ID:wbaftE/w0
- >>19
>ローランド・ボック
あいつガチホモだろ。
『自分の息子』と偽って美少年の愛人連れて来日してた。
- 145 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:25:10.65 ID:Nbdzne2q0
- JC2も名器だった
- 146 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:25:47.05 ID:nb3tqVB70
- 電子機器はちょっと下火のイメージあるけどな。
ヤマハと違って手広くやってないから厳しそうではある。
- 147 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:26:04.26 ID:jAKvFxO+0
- >>142
俺はすごい幸せなことに父親が持ってた。
けど、シンセ遊び覚えた頃には機械がいかれてて動かなかったな。
ロマンがあるよね。
- 148 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:26:15.12 ID:rWL4a4b20
- >>122
俺はFMIDIORG民だったから何かお隣さんが騒がしいな〜程度だったわ
カバー勢には反感買うやり方だったかもしらんがその後のカラオケの普及ともリンクした話だし
あんま一方的に悪く言う気にはなれなかった
その後ボカロでDTMerのオリジナル曲にまで介入してきたからJASRACの肩も持てねえけどさ
- 149 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:26:28.03 ID:ZH9njyUj0
- 当時はYMOワールドツアー細野さんのシンベに憧れて
中古で安く手に入れたプロマースとMS-20の二段重ねレイアウトしたw
これまた素人にアープオデッセイは買えなかったw
YMOコピーバンドのシンベ担当w
- 150 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:26:54.50 ID:YqFW2tMK0
- >>131
ロジャースオルガンを買ったり、イタリアのアコーディオン企業を買ったり
ローランド音楽教室を作ったり…
YAMAHAみたいな総合楽器メーカーになりたかったんだろうけど、
周囲からすると暴走しているようにしか見えなかっただろうな
その時代の製品は迷走してるものが多い
代表例はJUPITER-80で、何がしたかったのか未だに不明な謎機
音は良いんで愛用はしてるが、パッケージングが超絶まずい
- 151 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:27:09.28 ID:NaMpcaDk0
- super mpu 使ってたおっさんが
↓
- 152 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:27:32.95 ID:FO+xtmN80
- ピコ太郎のPPAPもローランド?
- 153 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:28:06.39 ID:roHXiz340
- >>52
今1番頑張ってるのはコルグだろうね。
- 154 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:28:14.78 ID:w+E3SKsy0
- >>129
坂本龍一曰く
「DXの軽い音はDX系だけで完結させるとキレイで良いんだけど、他のアナログと混ぜると合わないんだよなあ」
散開後、坂本龍一はメディアバーンでDXを多用して軽くて綺麗な音を作りまくってたね。
データ買ったもん。
- 155 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:28:17.91 ID:QeP1Jl0M0
- >>137
俺は、アンプのジャズコーラス60
YMOの"TOKIO"てローランドボコーダと
思うけど・・・。
- 156 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:28:52.00 ID:JeMDtQJ/0
- >>152
多分TR808系の音とか使ってるからローランドつったらローランドだろw
- 157 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:29:03.54 ID:ugnhc2Fl0
- そんなぼくはメサブギー
- 158 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:29:52.91 ID:z4CVPFg00
- >>53
DAWの進化がMIDI衰退の主因ではないなぁ
MIDIが衰退しきってしばらくしてからようやくMIDIに取って代わるシーンが生まれたんだよ
カスラックがMIDIを焦土化した後しばらくは暗黒時代
- 159 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:30:03.79 ID:sI1nChlo0
- MIDIとか馬鹿にされまくってたのにまさかここまで定着するとは
- 160 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:30:22.05 ID:dX8woiya0
- JASRACの犠牲者?
- 161 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:30:36.51 ID:ZH9njyUj0
- ピコさんはMC-303の使い手らしいよw
ブレイクする前からテクノ好きお笑い芸人として有名だったw
- 162 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:30:38.28 ID:+/EuXi3r0
- >>156
あのカーン♪ってオチ音みたいな
スネアの音はやっぱそうかね?
ピコ太郎はつまらんが、あのスネアの音でいつも吹く
- 163 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:30:50.79 ID:jpxMVKY40
- >>90
なんでこんなに高いんだ?他は\12000とかなのに
電源入るかわからんけど88pro(ST?)はあるから売れるなら売りたいもんだがw
- 164 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:31:06.73 ID:kL+LfmWV0
- 今って物理的に鍵盤ついてるシンセとか売ってるの?
- 165 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:31:09.91 ID:w+E3SKsy0
- >>147
高校時代、クラスの大物ヤクザの息子が持ってたな。
本人は遊び人だが真面目でインテリ入った優等生。
ローランドの古いアナログをコントロールして遊んでた。
但し、そいつは冨田勲とクラフトワークが好きで、YMOには興味があまりなかった。
- 166 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:31:29.95 ID:TVQ42UOv0
- >>144
地獄のカマ堀人だったか
- 167 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:31:32.11 ID:MBd9x74h0
- ローランドは海外でもなく純日本企業な大阪の会社だぞ
>>150
大阪出て静岡に行ったのもヤマハに憧れたから
これが失敗の始まりだった
今や孤立化して衰退が止まらない
- 168 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:31:48.08 ID:srGI2SLa0
- ローランドが海外企業だと思ってたやつwww
まさにワイ
- 169 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:31:50.93 ID:e64HN0oY0
- 88proがあるはずなのに見つからない
押入の奥かな?
今はソフト音源として売られてるみたいだな
対応ソフトが少なそうで様子見だけど
- 170 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:32:06.88 ID:DwvpnIvx0
- >>90
今はIntegra-7あるからそっち買ったほうがハチプロの音も最新の音も載っててトク
- 171 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:33:12.56 ID:roHXiz340
- >>53
いや、あれだけ「MIDIデータ公開したら訴えるぞ!」ってやったら誰も使わなくなるし、機器も売れなくなるよ。
もっと共存共栄の道を探るべきだったと思う。
- 172 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:33:20.59 ID:jAKvFxO+0
- >>165
冨田とクラフトワークはMC-8使ってたもんね
- 173 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:33:27.63 ID:hackg9oG0
- お世話になりました……。合掌(-人-)
- 174 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:33:49.69 ID:hXQjmfQp0
- この人はすごい発明家だったね
- 175 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:33:54.13 ID:3VRtVO+g0
- ハリウッドウォークオブフェームに名前あるんだよね
- 176 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:34:00.83 ID:rWL4a4b20
- >>150
Jupiter80はハードシンセの用途が制作からライブ主体に変わったのに対応しようとしたんだと思うよ
その方向性でもコルグのクロノスが圧勝過ぎてモヤモヤした存在になっちゃったけどね
- 177 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:34:18.99 ID:YIlDY50J0
- >>48
打ち込みって
シーケンサーでトラックにパターンを打ち込むことだと思うけど
- 178 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:34:28.38 ID:DBA26q//0
- midiなんてとうの昔に廃れた技術じゃん
どうでもいい
- 179 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:35:03.82 ID:NNg6funj0
- なんで
https://t.co/cb1arfok3u
- 180 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:35:33.97 ID:HM3qM/ZE0
- そもそもパラレルじゃないから、同時発音に難があったんだよね。
- 181 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:35:56.41 ID:35oMF6+S0
- カスラックの介入で耳コピファイルがどんどん無くなっていったのがmidiの分岐点だったねぇ
DTMマガジンとかも一気につまらなくなった
- 182 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:36:05.13 ID:b9gQLxY70
- これ日本のメーカーだったのか?w
- 183 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:36:06.15 ID:twCb2mb60
- 新世代という触れ込みで出たSC-55を店頭で見たとき
これは買いだと思って即買って帰ってきた思い出
でも最初の頃はLA音源用のツールしかなかったんでかなり苦労した
- 184 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:36:56.22 ID:ZH9njyUj0
- 初期のMIDIはデジタルなのに駄々こねたりしたからねw
アナログのCVゲートの揺れも魅力だけど駄々っ子MIDIもまた魅力。
- 185 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:37:01.41 ID:QaGc9aDp0
- ローランド単体は斜陽
子会社だったローランドDGの方が3Dプリンタででっかい会社になった
- 186 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:38:03.99 ID:8P8t23DC0
- 日本では独創性のある人は評価されない。
- 187 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:38:12.59 ID:0WhBxfnY0
- 合掌
ご近所さんだった
- 188 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:38:36.52 ID:MBd9x74h0
- >>182
大阪の会社
少し前に静岡に移ったけど
- 189 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:39:00.42 ID:nb3tqVB70
- KORGもぱっとしないし。
何より最近の製品の作りのちゃちいこと。
もう電子楽器メーカーは駄目なんじゃない。
- 190 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:39:02.64 ID:qoOmyi3c0
- 俺の持ってるprophet600が最初のMIDI付きシンセだっけ?
- 191 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:39:29.62 ID:8gPeZdaZ0
- KORG派でした……
- 192 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:40:38.96
- これを使えば古い音源もWindows7や10で使える!
Roland ローランド MIDIインターフェイス UM-ONEmk2
https://www.amazon.co.jp/dp/B00967UN50
- 193 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:40:56.25 ID:ZH9njyUj0
- >>166
ジ・アンダーかw
- 194 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:41:02.03 ID:CMrxv4Xs0
- GM音源とGS音源
- 195 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:41:20.95 ID:w+E3SKsy0
- >>189
外資に乗っ取られたのが大きいかと。
- 196 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:41:25.60 ID:9kWFu5Uj0
- >>2-3
そりゃこういうレスになるよな
- 197 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:41:49.17 ID:twCb2mb60
- DGの方もプロッタ系はインクジェットに支配されたんでカッティング系にシフト、3Dも切削系が積層系に押されて二の舞に
- 198 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:41:50.13 ID:roHXiz340
- >>92
苦しいなんてもんじゃない。
梯さんが指名した後任の社長(山本)がクソで会社メチャクチャにして追われ、社員が支持した後任の社長が今の三木。
この間旧経営陣(梯)側と新経営陣(三木)側がモメにモメて今に至る。
今はほぼ買収されて息も絶え絶えの状況。
社員もだいぶ辞めた。
- 199 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:42:01.87
- >>194
XG音源は、死んで下さい
- 200 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:42:43.16 ID:JeMDtQJ/0
- >>189
んなことはないよ
KORGは若い有名な技術者がいて、そいつがアナログシンセの名機を生み出し続けてる
小さくなるのは技術の進歩で安く作るためにしょうがないことで、昔の機種がミニタイプで
売り出されてる
- 201 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:43:35.19 ID:/2jHi3+a0
- 1番最初にこのメーカー知ったのはゴダイゴのミッキー吉野が使ってたキーボードがここのでロゴがカッコよかったのでどこにあるメーカーだろうと調べたら近くでびっくりした私は静岡県西部在住
- 202 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:43:51.77 ID:cPhMfJzA0
- ガラケーの時代に、サイトに流行りの歌の着メロ作ってあげてくれてる人いたなあ
スマホではなぜ廃れたんだろう
- 203 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:44:27.86 ID:WgrdCs090
- 初めて買ったギターアンプがローランドだったなぁ
- 204 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:44:53.66 ID:w+E3SKsy0
- >>192
へー、面白いなあ。
最近の・・・というかここ二十年ほど・・・は疎いんでわからないんだけど、制御ソフトは何をどうすればいいの?
自分はクワテックのツールドミュージック98ノートで止まってますw
- 205 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:45:06.17 ID:ZH9njyUj0
- コルグも名器多いよwアナログな当時は
ローランドは煌びやかサウンド
コルグは重厚サウンド
みたいななの得意だねなんてよく話した。
- 206 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:45:23.09
- >>202
取り込んだ音源そのまま使うようになったからな
- 207 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:45:25.72 ID:Jmbae13u0
- なんで旋盤とか3Dプリンタを作るようになったんだろ
- 208 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:45:55.79 ID:YqFW2tMK0
- >>176
それはわかってる
操作子を徹底排除し、楽器名が書かれたエレクトーン的なカラフルボタンは
シンセ音多用のバンドでどう使えというのか(割り当てライブセット音色は
変えられるが、パネルに書かれた楽器名と無関係になってしまう)
レジストレーションというパフォーマンスモードは重ねすぎでレイテンシが大きい
REVERB OFFなんてデカいボタンが面積占めて鎮座してる理由がない
KRONOSは起動時間がとても長いのと、熱に弱くフリーズしたことがあるので
(2は改善されたらしいが)強力だけど売ってしまったw
- 209 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:46:07.77 ID:JaWvm4SK0
- >>83
ドミノの設定いじればレコンポーザと全く同じように操作できて
複数トラックの同時コピペとかもできるぞ
- 210 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:46:28.58 ID:qZEU7RUw0
- 俺高校生の頃X68000持ってたんだけどグラディウスUのMIDI音源版が遊びたかったのに
金がなくて買えなかった。MT32辺りでいいから欲しかったなぁ
- 211 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:46:38.76 ID:bt+e33bh0
- >>1
長島とか松井とか読売のどうでもいい連中より
こういう人にこそ国民栄誉賞をあげて欲しかった
- 212 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:47:03.30 ID:cCKrOBmD0
- ローランドのこれにはお世話になったわ
http://www.tomytec.co.jp/tomix/world/s2/
- 213 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:47:14.35 ID:hi05ijTR0
- MIDIはクソ
データ量大きくなると9600bpsじゃあ使えなくなる
ピッチベンドやアフタータッチなど組み合わせての表現に無力
- 214 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:47:25.06 ID:Cic47pbB0
- >>42
大阪の会社だからな。w
- 215 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:47:49.18 ID:YqFW2tMK0
- >>200
その若手の有名な高橋氏も、出戻りの坂巻氏も退社しちゃったよ
今や銀色出したり金色出したりのカラーバリエーションで生きてくのみ
- 216 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:47:52.59 ID:roHXiz340
- >>113
梯さんを追い出したんじゃなくって、当時の山本クソ社長を追い出そうとしたら、山本を担ぎ上げた梯さんがなんかムキになっちゃった、と言うのが真相。
梯さんの後の社長が問題なければ、今でもローランドは元気だったと思われ。
- 217 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:48:35.80 ID:rWL4a4b20
- >>189
それお前が重厚長大型のデジタルハード機材が好きってだけじゃね?
最近のコルグはキレッキレだろ
ローランドがデジタルハードに固執したのに対してソフトにもアナログにも
柔軟に取り組んだのが功を奏してむっちゃ調子いいぞ最近
- 218 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:48:44.24 ID:lqpfy+HU0
- タコの顔みたいな穴
- 219 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:48:47.24 ID:ZH9njyUj0
- 昔、コルグを出ていった技術者がズームを作ったね。
- 220 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:48:56.63 ID:HHMdR1/A0
- sc8850持ってたわ
dtmマガジンに入ってた投稿midiを良く聞いてた
- 221 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:49:07.06 ID:w+E3SKsy0
- >>213
ソフバ森岡賢はそれの克服の為にSCSI仕様に改造してた
- 222 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:49:19.07 ID:u8YGFYEw0
- 去年v-drum買ったわ
やっぱりヤマハよりローランドだな俺は
- 223 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:49:23.96 ID:JeMDtQJ/0
- >>215
そうなんだ
どこいったんだ?
- 224 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:50:32.97 ID:twCb2mb60
- >>213
だいたい9600じゃねーし
- 225 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:50:35.85 ID:/06CmqFv0
- >>10
凄い化石のような技術だからね
まだ生き残ってること自体が驚異的だよ
- 226 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:50:47.44 ID:w+E3SKsy0
- >>214
大阪人って文系は…だが、理系は凄い人多いよ。
職人も凄腕多いし。
要するに口八丁系の連中の酷さが目立つだけ。
- 227 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:51:06.43 ID:QOlTBv9s0
- >>5
コルグも日本やで
- 228 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:51:42.69 ID:roHXiz340
- >>119
TR808、TB303共に菊本技術センター長の頃の製品だけど、あの音は狙って作ったものではない。
本当に偶然なんだ。
ちなみに菊本さんが自ら設計したのはボスのドクターリズムで、本人もお気に入りだった。
- 229 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:52:07.46 ID:DvLJW5VY0
- 経歴調べたらこの人も中卒だった
- 230 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:52:25.26 ID:rWL4a4b20
- >>208
俺はシンセはFantomGで止まってるな〜
基本ギターの人だからむしろ電子ピアノとかに買い換えて演奏技術を磨いたほうがよさげ
どうせだしDPの新しい奴でも買うかな
個人的にピアノ鍵盤の感触はローランドのが一番好きだわ
- 231 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:53:10.91 ID:DvLJW5VY0
- >>226
文系だってすごい人多いよ
経営は文系の能力
ようは人間力ってことだw
- 232 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:53:29.35 ID:ZH9njyUj0
- ヤマハの名器たらなんだろうなw
アナログ時代は他社に出し抜かれたが
いち早くアナログを捨て
本格的なデジタル化につき進んだことか。
やっぱDXやRXとかのXシリーズかね。
ヤマハのX-DAY行ったよw
- 233 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:53:41.70 ID:9Fmi4rwq0
- 俺はSC-155だったわ
懐かしい・・・
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/41UheK-2d-L.jpg
- 234 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:54:02.48 ID:jAKvFxO+0
- >>228
303なんてベースにしては音が薄くて
Aciiid!!としか言いようがないもんなw
- 235 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:54:09.41 ID:94uChtVw0
- 追悼でJP-08買いました
南無
- 236 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:54:57.10 ID:3NsQm2PN0
- sy99のロゴは格好良かった。
- 237 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:55:19.73 ID:DvLJW5VY0
- 理系ってなぜか金勘定はまったくできないから、たまーにできる人がいると大成功する
- 238 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:55:21.37 ID:CMrxv4Xs0
- 音源って安い物じゃないけど
結構みんなもってるんだなw
- 239 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:56:07.61 ID:rWL4a4b20
- >>228
新ジャンルを生み出す楽器ってそういうもんだよ
レスポールはジャズ、ストラトキャスターはカントリーのために作られたもんだしMT40に至ってはガチの玩具だった
最近は楽器の音が新しい音楽を作り出す事って本当になくなったね
プリセットとか過去の再現ばっかになってるし
- 240 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:56:09.78 ID:xuncRMWy0
- midiってもう使われてないの?
- 241 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:56:17.65 ID:jAKvFxO+0
- >>232
ヤマハのQYシリーズは小さくて良い。
子供の頃はアナログシンセとかMIDIで遊んでた俺も、
今手元にあるのはQY70だけだw
- 242 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:56:43.88 ID:cPhMfJzA0
- >>206
あーなるほど
なんかちょっと味気ないね
お礼必須!とか色々めんどくさい文化ではあったけど
- 243 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:57:46.01 ID:KAldJeyk0
- SC-55mk2だったから88対応のファイルをTMIDIで聴いてたわ
- 244 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:57:51.78 ID:8wzk3rkY0
- MIDIなついな
YMOはみんなコレだろ
- 245 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:58:25.90 ID:UGrCQpmK0
- >>237
お前ののバイアスってどっからきてる?
- 246 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:58:33.64 ID:688Y43Zf0
- >>215
ms20の人達か
これからどうすんだろ?
なんか、記事読むとアドバイザーとして、今後もkorgに関わるとか書いてあったが…
- 247 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:58:33.99 ID:8wzk3rkY0
- 今も、シンセじゃ使ってるだろ
- 248 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:59:33.02 ID:xGpFczmj0
- MIDIって日本人が作った規格だったのか・・・しらんかったw
昔の日本人は優秀ですね
- 249 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:59:39.95 ID:MBd9x74h0
- 2005年に静岡に本社移してから
明らかに時代の流れを見失っていった
もうその5,6年後にはリストラ開始
そしてお家騒動勃発
衰退を続けて終わりかけ
- 250 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:59:41.47 ID:AOg3CILT0
- bbcやguardianが報じたり、海外でも偉大だったんだな
- 251 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:59:43.75 ID:rWL4a4b20
- >>240
普通に多用されてるよ
ただPCとサウンドモジュールという組み合わせや両端5ピンのケーブルが廃れただけ
- 252 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:00:14.80 ID:nb3tqVB70
- >>248
まあ、その規格をあってないような駄目規格にしてしまったのものその
日本のメーカーやけどな。
- 253 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:00:50.37 ID:mW5Aam0P0
- >>240
んなこたねーよ
でもソフト上で扱える分野が増えたから昔ほど主流ではない
昔はラジオ局にもMIDIルームがあったしライブハウスなんかの照明もMIDIで制御してた
- 254 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:01:01.49 ID:Dr5nmE/J0
- >>1
国から一言感謝の言葉があっていい大偉人ですよ
- 255 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:01:03.86 ID:3mq2WoAx0
- RolandとKORGは日本企業である事を知らない人は多い
- 256 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:01:06.17 ID:M90gbd3Y0
- いろんなMIDIの話が入り混じってるな
1. MIDI:楽器同士の信号情報のやり取りを規定した規格(これを作った話が>>1 公式にはヤマハとかコルグとかも一緒になって発表したことになってる)
楽曲であるかは関係ない楽器同士の通信規格。この時は楽器同士を「MIDIケーブル」というものでつないでいた。
昔はシンセとか楽器もアナログ機械だったがMIDIはデジタル信号でやり取りをしていた
2. GMフォーマットとかの「MIDIデータファイル」:上記MIDI信号をデータとして外部ファイル化したもの
ファイルだからコンピュータ内でそれを読み込んで使う。だから「MIDIケーブル」はいらない。
3. それの著作権問題:ここがJASRACの話->楽曲を作ったり聞いたりする時に関係する
この時取り扱われる楽曲が作者オリジナルでなくてJASRAC管理のものだったりして、それがネットで流通したところに問題が出た
4.そのうち楽器もデジタル化してきて、しばらくしてからパソコンとかコンピュータ内で楽器が作れるようになりソフトシンセとなった
そうなると一つのコンピューター内でシーケンサーからソフトシンセとかソフトサンプラーまで使って
外から見るとMIDIなんて使っていないように見えるが、コンピュータ内で使われているのは「MIDI規格のデジタル情報」
これで「ドレミ」とか「音大きくしろ」とか扱われてる。MIDIでカバーされていないデジタル情報もいっぱいある。
でもMIDIを使っていない代表のサンプリング音でさえも、DAWで取り扱おうとすると
そのコントロールのために内部的にMIDIを使ってるのが普通。
番外
ローランドはTRT-808 909 以外も沢山ある
まず誰かもあげてるジャスコーラスね
BOSSのコーラスもね
それからテープエコーの名機Roland SPACE ECHO RE-201とか
http://www.teenarama.jp/rolandspaceecho.html
ロカビリー、60's系ビート、サイケ、70's系ハードロック、プログレ、ニューウェーヴ、ポストパンク、
さらにはダブ・エフェクトの定番として、レゲエ、ダブでは必需品の定番エフェクトとして
幅広いジャンルで愛用されているモデルです。
ギターシンセもローランドが最初だし
ローランドA90まだ使ってる
- 257 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:01:18.36 ID:8oVrJ5Wq0
- そう言えばいまのMacって素の状態だとMIDIデータ再生できないんだね
- 258 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:02:04.58 ID:jAKvFxO+0
- >>250
海外の方が先に報道してたような
- 259 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:02:38.79 ID:roHXiz340
- >>150
オルガンとかアコーディオンは梯さんのルーツだから、本人が買うと言ってきかなかった。
当時はまだ会社が儲かっていたし梯さんの力も強かったからそれでも良かったんだけど、経営が苦しくなってきたときにそれらが負担になってきて、処分しようとしたら梯さんが怒り狂った。
これも元と現経営陣が対立したひとつの原因。
梯さんって表向きはいい人なんだけど、実は結構ワンマンで、言い出したら聞かないことの多い、気難しい人。
- 260 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:02:40.14 ID:8wzk3rkY0
- MIDIインターフェイスはUSB使ってるね
ソフトは同じだけど
- 261 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:03:06.68 ID:ZH9njyUj0
- DIN-SYNCのケーブルはMIDIケーブルで代用できると知ったのは
結構後になってからwそれまでは骨董品のようなDIN-SYNCケーブルを
結構な高値で買ってましたとさ。
- 262 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:03:18.08 ID:Yy0pkX770
- >>1
MIDIブームはJASRACによって粉砕されたからなぁ。
ほんと、JASRACが余計な事をするまでは、自分たちでMIDIで曲打ち込んで、その後、作曲始めてという
人が凄くたくさん居たのに……
完全に壊滅させてしまったからなぁ。あの頃大流行してたアマチュア作曲という一大ジャンルをここまで潰して
しまったというのは残念至極。
あれが無ければ、今の百倍の素人作曲家が居て、そこからプロになる人も多かったろうに……
- 263 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:03:45.14 ID:8wzk3rkY0
- >>256
ナイス説明
- 264 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:04:13.55 ID:UGrCQpmK0
- って言うかことは、MIDIのなんたるかもしらずに知ったかでディスってるやつがいると言う悲しいお知らせだな。
- 265 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:04:15.47
- >>252
各メーカーがオリジナル規格作ったせいだな
- 266 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:04:25.77 ID:rWL4a4b20
- >>256
酷いのになるとサウンドブラスターのFM音源の音をMIDIという楽器だと勘違いしてる始末
まぁ実際に楽器を演奏する人以外にとっては概念的な話になっちゃうから仕方ないだろな
- 267 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:05:20.01 ID:8wzk3rkY0
- >>266
FM音源はヤマハじゃなかった?
正弦波のやつだろ?
- 268 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:05:30.11 ID:RG4C42sf0
- へぇ アメリカのブランドだとおもってたわw
- 269 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:06:19.43 ID:mW5Aam0P0
- 一般の認識は
MIDI=90年代のインターネットで流行ってた安っぽい音源で鳴る音楽的なやつ
なんだよな
コンテンツ自体と勘違いしてなんか誤解してる人が多そう
- 270 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:06:22.26 ID:si/7qWEQ0
- BOSSのボスが
- 271 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:06:23.60 ID:VPM45cPP0
- コルグってまだあるんだっけ(´・ω・`)
- 272 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:06:30.52 ID:8wzk3rkY0
- ボカロPの人とか詳しそう
- 273 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:06:47.89 ID:roHXiz340
- >>167
静岡に行ったのは純粋に集約してコストダウンと意思疎通のやり易さを図っただけ。
その判断は間違ってはいない。
各地の拠点も縮小はしたが廃止はしなかったし。
- 274 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:06:57.88 ID:ZH9njyUj0
- でも最近ズームから発売されたズームアークには
もうMIDI端子が無かった;
もう電子楽器も完全なUSBの時代なんだろうかね。
- 275 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:07:10.98 ID:9Fmi4rwq0
- YAMAHAがこっそりGS規格の音源出してたから
楽器屋でRolandのデモ曲再演奏させて
液晶にSC--55の文字を表示させたのはいい思い出
https://youtu.be/oovVOVWNuvM?t=5
- 276 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:07:58.24 ID:d4Ne42l10
- 郎ランド
ホントは創業者名を全部付けたが、簡単にしようということで郎ランド→ローランドになった
憶測である
- 277 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:08:34.20 ID:JaWvm4SK0
- >>266
サウンドブラスター16互換のFM音源は、WindowsからはMIDIデバイスとして認識される。
だからそれは間違いとは言えない。
- 278 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:09:08.92 ID:bKHrcra+0
- でもMIDIって実際衰退してるよな
MIDI検定の出題範囲も今はオーディオとか著作権の話が半分だし
今なら無くなっても困んないんじゃね?
- 279 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:09:32.29 ID:roHXiz340
- >>185
ほんとこれ。
ドラムやってなかったら本当にどうなってたか。
- 280 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:10:01.86 ID:rWL4a4b20
- MIDIの話題でやたらJASRAC叩きに走る人は若くとも40過ぎのサウンドキャンバスユーザーだけだろな
もう古い話だしあんま共感されるネタじゃねえと思うぞ
俺も世代はそこだが当時はギター主体&オリジナル志向だったから別に特に恨みは無い
ソフト世代にとってMIDIはパソコンの性能が低かった時代にハードで似たような事するのに使われた規格で
JASRACはボカロ曲で小遣い稼ぎする仕組みを整えてる仲介業者さんってなもんじゃねえの?
- 281 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:10:36.56 ID:pHHIXgzM0
- もともとローランドは自社シンセをつなぐ規格持っててヤマハをしのぐ人気得たがヤマハも対抗規格を発表、音楽の世界に争いは不要と考えたローランドが自社規格を捨てヤマハとコルグ巻き込んで作ったのがMIDI。
PCはMSX想定.同じプリセット番号なら同系の音色が鳴る程度の発想だから今のPCに耐えられるスペックはないが発想がミュージシャンに受けた。
- 282 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:10:47.05 ID:mUi7UsYF0
- ローランドが日本企業だったことグラミー賞の時に初めて知ったしw
MIDI規格はもうほとんど消えたけど音楽の歴史で見れば1時代を築いたからな
昔の日本人は頑張ってたわ
この下の世代くらいからは自虐ばっかでどうしようもねえ
- 283 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:10:53.38 ID:mW5Aam0P0
- >>274
ケーブルの端子がUSBでも中に流れてる信号はMIDIだけどな
結局MIDIはまだまだ現役
- 284 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:10:55.18 ID:M90gbd3Y0
- 今この瞬間にMIDIなくすと言われたら音楽業界の商売が成り立たない
曲が作れない
ライブで曲コントロールできない
とか
- 285 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:11:00.12 ID:roHXiz340
- >>189
コルグはいいよ。
本当に元気。
もうヤクザが経営者だったなんて誰も知らないだろうけど。
- 286 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:11:37.24 ID:R3dcxRHP0
- よく見るロゴ創業者日本人なんだへー、へー、へー
- 287 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:11:41.41 ID:e64HN0oY0
- >>192
DTMやるなら赤白の音声をパソコンに取り込まなきゃいけないので、
midi対応のオーディオインターフェース買った方が安上がりな気もする
- 288 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:11:42.58 ID:Dr5nmE/J0
- MIDIはこの方が
冨田勲先生がなさっていた多重録音等の技術を
もっと簡単に誰でも実現できるようにしようと開発したもの
今の世界のDTMの大元は
この方と冨田勲先生
- 289 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:12:46.15 ID:8wzk3rkY0
- シンセで作る音源はみんなMIDIだぞ
PCM音源
- 290 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:12:47.74 ID:AOg3CILT0
- JV2080なんかはめっちゃお世話になったな
ジャンル問わずあの頃の音楽には必ずと言っていいほどどこかで使われてた
- 291 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:13:01.79 ID:LNlS8x9A0
- SC-55MkUはまだ実家にあるが動くかな?
- 292 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:13:33.95 ID:8wzk3rkY0
- >>291
コンデンサ死んでだめじゃない?
- 293 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:14:01.39 ID:Dr5nmE/J0
- >>282
世界中の配信カラオケは
今も9割以上がMIDIデータだよ
- 294 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:14:25.97 ID:GVat1TkI0
- GP8がもう接触不良でブチブチ言ってるんだが
愛してるから手離せない
- 295 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:14:34.24 ID:ZH9njyUj0
- 当時まぁローランド、ジュピター8のド派手な音は凄かったw
デュランデュランとかさw
同期メインで考えていたプロの連中は8ではなく一つ下の6を選んだね。
下位機種なのに6はMIDI実装していたというw
- 296 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:14:37.40 ID:bKHrcra+0
- MIDI詳しい人教えて
なんでMIDIギターは流行らなかったの?
ギター打ち込みだとダサいし、録音だと扱いにくいし、MIDIギターがあれば入力用のインターフェイスとして便利だと思うんだが
- 297 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:14:38.43 ID:gL7VWQ5n0
- 88Pro買ってゲーム音楽耳コピしてた時代は面白かった
- 298 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:14:58.41 ID:4dvts5Xa0
- 昔、XYプロッタをよく使ったもんだ。
あれはあれで楽しい機械だった。
- 299 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:15:51.80 ID:2uOpFycVO
- ローランドのレコーダー機のR-09
数年前、買ったの思い出した
どこ行ったっけ
- 300 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:16:32.39 ID:roHXiz340
- >>207
梯さんはパソコン創世記からそれらが好きで、自分でもS-100バスのコンピュータ作ったりしてた。
ローランドってのは梯さんのワンマン会社だったので、社長の趣味が多角化経営のきっかけになった。
- 301 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:16:35.21 ID:M90gbd3Y0
- 今ではコンピュータ使って作ってる音楽が大半で
そこではMIDIがなければ曲が作れていない
アコースティックなものでも一度録音したら
それはデジタル情報で内部的にはMIDI規格を含めたデジタル信号でコントロールされていることがほとんど
場合によってはビデオ映像機器とかライブPA機器もMIDIでコントロールされる
だからMIDIなしにはありえない
- 302 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:17:23.74 ID:Dr5nmE/J0
- >>296
MIDIギターは、どれだけ精巧に作っても
タイムラグが発生するからね
弦音を拾わないMIDIフレットボードという概念だとタイムラグはほとんど発生しないけど
それだとギターとは違った別物になってしまう
- 303 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:17:32.55 ID:AOg3CILT0
- >>296
持ってるけどほとんど使ってないな
取り回し面倒だし
ギター音使うならそれこそ生録音でいいってなるし
- 304 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:17:48.25 ID:2Xalfox+0
- かけはしいくたろう…
まさに通信の神みたいな名前だな
- 305 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:18:05.71 ID:8wzk3rkY0
- 偉い人だったんだな
黙祷しとこ
ボカロ良く聞くし、YMOも好きだった
- 306 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:18:16.53 ID:ZH9njyUj0
- >>296
昔のはよくタイムラグが発生したの。
単音にしか使えないというのもあった。
- 307 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:18:41.64 ID:JeMDtQJ/0
- >>296
発音遅れや雑音などでコントロールしにくくて、結局入力装置としては鍵盤の練習した方が早い
- 308 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:19:17.28 ID:liHwLFuU0
- GM vs GS
- 309 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:19:20.41 ID:SILeKZs20
- midiなつかしいなスマホで作曲できる良いアプリ何か無い?
- 310 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:20:35.76 ID:pHHIXgzM0
- ローランドは子会社だったローランドDGの方が大きくなり世界的には巨大看板やラッピングバスの印刷機メーカーとしての方が有名。そして数年前ローランドは保有するDG株を売ったから数年内に会社も梯の後に続きそう
- 311 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:20:58.19 ID:mh8TQLkX0
- わいはスティンガー派
- 312 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:21:45.45 ID:V7WQcq7Z0
- >>308
XG vs GS だろアホ GMは共通企画だ
- 313 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:22:08.34 ID:8wzk3rkY0
- ローランドって潰れそうなの?
- 314 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:22:36.30 ID:6SqmYCtO0
- 今でもカラオケ音源制作の仕事はMIDI納品が普通。
MIDIは100年後も普通に使われてそうな気がするね。
- 315 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:22:38.12 ID:W5drWJ7Y0
- MIDI文化を潰したJASRAC
- 316 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:23:15.85 ID:eqSDuenD0
- ご苦労様でした。
- 317 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:23:40.84 ID:P4Zd0Lj80
- 盛田乙
- 318 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:24:05.73 ID:Dr5nmE/J0
- うむ。
世界中にあるカラオケ網やカラオケBOXと、MIDIは不可分ということを知らない人が多すぎる。
- 319 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:24:24.95 ID:gfdwDULA0
- 日本で作られた素晴らしいものを潰したJASRAC
日本破壊の元凶のひとつ
- 320 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:24:36.25 ID:ZH9njyUj0
- 83〜84年頃にMIDIといったら
なにか魔法の暗号のようだったw
- 321 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:25:18.41 ID:8hGhDY7T0
- 127段階とかアホか。
- 322 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:26:03.43 ID:ubZwpjO50
- 98の26音源だっけ?あれと雲泥の差だったな
- 323 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:26:09.70 ID:UUJY02Wf0
- 昔MacPowerて雑誌で祐天寺何とかて人がMIDIのコラム書いててよく読んでた
- 324 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:26:19.92 ID:hzKgTg320
- ローランドが日本企業って最近まで知らんかった
ちなみに俺の電子ピアノはローランド
- 325 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:26:35.74 ID:/FKWiRzx0
- シンプルで拡張性の高い優良規格ゆえに
31,250bpsという遅い通信速度が現在に至るまで足を引っ張り続けている
- 326 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:27:30.78 ID:JeMDtQJ/0
- >>323
祐天寺浩美って今でもサンレコで毎月コラム書いてるなあ
音楽の仕事では、招き猫ダックのCMソングを一回やったことがあるぐらいしか知らない
- 327 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:28:21.86 ID:JtSmnN5H0
- 16年程前のmidi文化潰したカスラック見てるか?
- 328 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:29:17.24 ID:nqMI5n9I0
- データが軽いのはもちろんカラオケはキーを変えるトランスポーズが必須だから
それが容易なMIDIが重宝されてるけど回線とかCPU演算の高度化で
カラオケもMIDI減ってくと思うなぁ。
最新DAWのオーディオトランスポーズとかもう完成の域だし。
ただMIDI自体は残るだろうな。
USBだろうがVSTだろうがカタチは変わっても中身は全部MIDIだしw
- 329 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:30:39.01
- >>1
MIDI聴こうよっ♪
http://aomorikuma.web.fc2.com/isweb_backup/pc/MIDI.htm
ググったら出てくるけど
MIDIについてまとめてあるページ
- 330 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:31:32.71 ID:rSTtRSQG0
- midiと言えば、個人HPにアクセスすると鳴るアレか
キリ番ゲット
- 331 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:32:38.77 ID:V7WQcq7Z0
- >>322
「9801はビジネスパソコンだからリッチな音源は必要ない」とか言う理由で
ワンチップ100円のYM2203が乗ってるサウンドボードを2万円で売ってた
NECが異常にボッタクリだっただけ。あれ、音源の性能メガドライブ以下だもん
- 332 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:33:20.02 ID:bjJLO5dH0
- MIDI音源+FM音源+ADPCM
で、メチャクチャ豪華に鳴らす事を可能に出来たX68K
- 333 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:33:56.43 ID:M90gbd3Y0
- >>321
お前はそのアホでつくられた音楽を聞いてるんだがな
- 334 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:34:40.17 ID:8hGhDY7T0
- MIDIがクソなんじゃなくて時代に応じてスペックを上げていかなかった事がクソ。
- 335 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:36:09.38 ID:M90gbd3Y0
- >>329
古い
MIDIハードウェア音源を使ってみよう的ガイド
最後にソフトシンセサイザーの走りの話が出てくるくらいの90年後半から末期の状況
- 336 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:36:31.80 ID:rWL4a4b20
- >>328
ほんとそれ
MIDIを古いだの廃れただの言う奴はサウンドブラスターかサウンドキャンバスの音色を
MIDIという楽器だと勘違いしてるリスナー側の人だけだろな
今時音楽やってりゃVSTもUSBも使うんだからMIDIは栄えたの廃れたの言うレベルじゃない概念だと分かる話
音楽を共通データ化するという発想は近世ヨーロッパでルールが出来た「五線譜」というもんで止まってた
それをどんな楽器でも使えるデジタルデータ化するという概念自体がMIDIという発想の意義
VSTもUSBもその延長で動いてるしデジタルで音楽を作る限りMIDIの恩恵に預かってる
パソコンにおけるPC/AT互換機みたいなもんでオリジナルが消えても概念として消えようがない
タブ譜が出てきてもMIDIが出てきても五線譜が栄えたの廃れたの言わないのと同レベルの存在
- 337 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:36:32.76 ID:dcl+7Zn40
- 音源て言う言葉自体が懐かしいねw
- 338 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:36:44.53 ID:pHHIXgzM0
- 音楽の世界でプレイする鍵盤などの機能と発音する音源を分けて考えられるようになったのはMIDIの功績そこから通信カラオケやPCでの作曲に発展した
- 339 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:37:10.11 ID:V7WQcq7Z0
- 90年台の日本のパソコン業界の音源環境は異常なボッタクリが横行してて
サターンやスーパーファミコンのほうが、チップ単体で見れば遥かにリッチな環境持ってるんだよな。
んで、WINDOWS95ブームと一緒にシンガポールのサウンドブラスターに全部やられる。
- 340 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:37:31.77 ID:M90gbd3Y0
- >>334
でも今でもそのクソをベースとしたDAWで曲が作られていて
それをお前が聞いているという状況は変わらない
- 341 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:38:24.52 ID:DKIPj82c0
- フェンダーローズの権利って、
ローランドが持ってたんじゃなかったっけ?
- 342 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:39:33.80 ID:8hGhDY7T0
- >>333
ピコピコ音楽は別にして、楽器演奏でベロシティ127段階とか冗談みたいな演奏しかできんよ。通信も遅いし。
- 343 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:39:55.77 ID:nqMI5n9I0
- >>337
INTEGRA-7愛用してる俺に謝れw
- 344 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:40:27.95 ID:8hGhDY7T0
- >>340
聞いてるんじゃなくて聞かされてるだけ。
- 345 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:41:17.15 ID:dcl+7Zn40
- MIDIの信号自体まで理解しているDTM屋ってどれぐらい居るんだろw
- 346 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:41:33.90 ID:rWL4a4b20
- >>339
俺は当時ヤマハのSound Edgeとかいうカード使ってたわ
さほど高くも無いのに挿すだけでパソコンが音源内蔵のMTR化して地味に凄いカードだった
サウンドブラスターはミュージシャン需要は無かったからアレにMIDI環境が潰されたってのは無いと思うよ
そういう需要ではジョイスティック端子をMIDIに変換してSC鳴らすのにしか使われて無かったかと
それも55までで88が主流になったら2ポート必要になってお払い箱
- 347 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:41:49.74 ID:LpJRBoyx0
- MIDIファイルは似た音色マップやサウンドフォントさえ用意すればスマホでも簡単に利用できて便利。
DAWにはこの手軽さは無理。
- 348 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:42:00.29 ID:M90gbd3Y0
- >>339
個別で最適化しても
ビジネスで覇権を取れるかどうかは決まらない
技術力勝負でもお上の土俵で踊るし頼る
市場を見ない日本企業の失敗が続く
その根本マインド
i
- 349 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:42:10.43 ID:nqMI5n9I0
- >>342
大事なのはベロシティより音色の時間的な無段階変化。
それを解決するための物理モデル。
ベロシティ自体は127段階でも特別問題ないよ。
- 350 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:42:38.55 ID:8rOXQUxi0
- >>78
シンセ同士のデータのやりとりはもちろん、ギタリストにとってもフットペダルではお馴染みだな。
後者は主にラックマウント機材を組んでる人に限られるが。
- 351 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:43:04.46 ID:V1rJW8Qz0
- 我々が俗に知るMIDIは、カスラックに刺されて重症に陥った。ネット民は死ぬまで忘れまい
- 352 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:43:43.12 ID:F4Xwx+Vh0
- MIDIはてっきり海外発かと思ってた。
みんなパフォーマーかビジョンだったし。
ミュージ郎もシーケンサーはRoland製じゃなかったような
- 353 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:44:25.26 ID:Uoyjxmid0
- 松武秀樹がツイッターでコメント出したりしたら、今度こそは愛想尽きるわ。
- 354 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:44:27.09
- >>335
このスレの年齢層からしてその年代じゃねw
- 355 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:45:10.59 ID:M90gbd3Y0
- >>342
「MIDIケーブル」とかの話かよ
統合DAW内でもMIDI規格で動いてることがまだわかってないようだな
コンピュータ内ならまだまだ全然許容範囲
実際それで音楽が作られているのがほとんどだって
- 356 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:45:25.29 ID:V7WQcq7Z0
- セガサターンの、PCM32chには流石にひっくり返ったわ。
DTMだと同じ性能の音源モジュールがサターンより値段高いわけだからね
当時のパソコンのDTM環境が異常なボッタクリだったんだよな
- 357 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:46:52.97 ID:8hGhDY7T0
- >>349
大アリだよMIDI楽器でまともな音楽演奏しようとしたことないだろ。
- 358 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:47:26.59 ID:LpJRBoyx0
- MT-32って海外のPCゲームでもかなり使われていたんだな。
- 359 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:48:52.14 ID:ymM5c/oQ0
- >>352
ミュージ郎のシーケンサはダイナウェア製。
国産だよ。
- 360 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:49:00.87 ID:WelLEgc50
- 名前変えてなかったか
- 361 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:50:05.76 ID:M90gbd3Y0
- まとめるとこうか
1.楽器ハードウェア同士の通信:「使えねえ派」
2.MIDIファイルでの楽曲提供:「JASRACに潰された派 or そんな時代もあったな派」
3.DAWなど音楽や音楽関連機器でのデジタル制御規格:今でも超現役なのが知られていない「少数だが分かってる派」
>>256
- 362 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:50:36.19 ID:V1rJW8Qz0
- 日本のパソコンは特に88生誕から9821まで10年は天下太平が続いたからなあ 黎明期は新しい音、末期は懐かしい音だったといえる
- 363 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:51:05.73 ID:nqMI5n9I0
- >>357
じゃあ電子楽器使ってる人はみんな冗談みたいな演奏しかできないんだなw
- 364 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:51:25.26 ID:M90gbd3Y0
- >>356
販売台数を掛けてみ
当たり前だろ
ぼったくりのわけない
- 365 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:52:25.68 ID:V7WQcq7Z0
- >>352
MIDI規格を作ったのは日本企業だが、当時のボッタクリの
国産パソコンではそれを使いこなせるハードがなく
一方アメリカでは10万円で買えるATARI GSにMIDIポートが標準搭載だった。
で、必然的にDTMは海外の方が盛んになったわけ
- 366 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:54:51.47 ID:rWL4a4b20
- MIDIで作られた音楽をCDで流しながらファミコン
日本が規格の根っこを握ってた時代だね
それが一番強いのが分かってるからこそアメリカはWindowsもiOSもAndroidも手放さない
- 367 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:54:55.06 ID:LpJRBoyx0
- 31,250bbsの超低速なシリアル通信だからノート数とかが多いともたつく。
だが企画統一されたMIDIファイルは便利。
- 368 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:55:50.80 ID:V7WQcq7Z0
- >>365
ATARI STだ
APPLE2 GSとごっちゃになってしまったわ
- 369 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:55:52.78 ID:FZBr5KIW0
- MIDIと聞くと難波弘之の短編SF、鍵盤帝国の劇襲を思い出してしまうのは俺だけか。
- 370 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:56:12.37 ID:ONBYa7fA0
- 大戦略の対空戦車か
- 371 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:57:56.75 ID:M90gbd3Y0
- >>365
でそのATARIで動くNOTATORっていうのが流行ってて
それがCubaseになる
それが今はYAMAHAの掌中
NOTATOR LOGICとかいうのがLOGICになって
それは今はAppleの掌中
http://musictrack.jp/extra/ujiie-cubase/sp_cubase
- 372 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:57:57.96 ID:nU4GeXtV0
- ローランドって外国企業かとおもってたわw
日本の企業だったのか
- 373 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:58:05.44 ID:V7WQcq7Z0
- >>364
ボッタクリだろカス。原価というものを考えろ無能
- 374 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:59:27.23 ID:M90gbd3Y0
- >>373
アホか
利益というものを考えろ
カス
- 375 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 14:01:09.52 ID:V7WQcq7Z0
- >>374
ボッタクリだから販売台数が増えなくて、必然的に利益が増えない。
バカニートだからそんなことも理解できないんだなお前
- 376 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 14:02:40.06 ID:M90gbd3Y0
- >>375
専用機と汎用機の違いもわからない万年初心者だからそんなことが言えるんだな
ちっとも残念ではないが経営者にはなれないな
- 377 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 14:04:04.02 ID:V7WQcq7Z0
- 実際、アマチュア初心者がぼったくりの音源モジュールを使ってたのは日本ぐらいなもので
海外ではサウンドブラスターに音色読み込ませてDTMやることは珍しくないんだよな。
- 378 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 14:04:27.78 ID:8hGhDY7T0
- >>363
極論バカ。どちらにせよ80年初頭の企画のまま未だにスペックが上げられてないのはお前みたいな頭でっかちのオタクなだけの技術者しか日本にいなかったからだろな。
- 379 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 14:04:29.32 ID:F4Xwx+Vh0
- アタリとかノーテーターとか懐かしすw
思い出してきたよ
Rolandはシーケンサー専用機もあったね
ドラム入力が升目方式じゃなくて萎えたが
- 380 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 14:05:06.90 ID:V7WQcq7Z0
- >>376
「専用機だから販売台数が増えないし高くて当然」
という低学歴思考が、日本のパソコンが負けた原因なんだけどね。
無職のお前には理解できないだろうけど
- 381 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 14:05:25.33 ID:KK9UCLrf0
- まだ売らずにSC8850持ってるわ
- 382 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 14:05:33.53 ID:rWL4a4b20
- 楽器の話してんのに一般向け玩具であるATARIやサターンの販売量を見込むID:V7WQcq7Z0は知能が10代レベル
- 383 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 14:06:25.67 ID:Zz5B+uZ80
- >>381
売って
- 384 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 14:06:59.78 ID:lqpfy+HU0
- 葉加瀬太郎がまじめにバイオリンお稽古し直してるのは
こういうこともあるんだな
- 385 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 14:07:21.44 ID:NUFQSPFJ0
- midiを殺したカスラック
- 386 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 14:07:47.05 ID:9YAtfa+R0
- SC88からお世話になってます
今はまだSD20を使わせていただいてます。
お世話になりました
- 387 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 14:08:12.78 ID:V7WQcq7Z0
- >>382
低学歴のお前がその「一般向けのおもちゃ」と蔑視するATARI ST用に販売されたソフトが
CUBASEであって、未だにプロの制作現場で生き残ってるわけだが。馬鹿かお前。
ミュージ郎なんていまだに使ってるプロが居るのか?
- 388 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 14:08:16.50 ID:nqMI5n9I0
- >>378
反論できなくなったらそれかよ。
冗談みたいな演奏"しか"出来ない、って言い切ったのそっちじゃんw
"しか"って意味分かってる?
日本語大丈夫?
- 389 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 14:09:25.66 ID:BxS34x0s0
- ATARI 1040STがMIDIポート標準だったんだよな
MSX2の頃にYAMAHAも搭載してたけど、
ヨーロッパのDTM黎明期はATARIが牽引してた
- 390 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 14:10:13.51 ID:6+wioSw20
- 昔はRS-232のケーブルでつないでやっておったが、ときどき通信が切れてな。。。
- 391 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 14:11:17.14 ID:3hz6ZMBa0
- ありがとうか梯さん。
ジュピター6まだ使ってます。
- 392 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 14:12:06.25 ID:V7WQcq7Z0
- DTMの歴史から「おもちゃ」であるamigaやatariSTを除外したら
音楽の歴史が成立しなくなるが、
ここの老害ジジイが懐かしがってるPC-9801+SC-88+ミュージ郎
なんて、キモいカスヲタしか使ってないだろうアホ
- 393 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 14:12:23.51 ID:NaMpcaDk0
- システムエクスクルーシブとか今考えるとよく覚えたもんだわw
- 394 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 14:13:17.35 ID:kg2gDzaM0
- ドイツあたりの楽器会社だと思ってたわ
- 395 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 14:13:19.25 ID:rWL4a4b20
- >>387
蔑視wwwwよくそこまでネガティブに曲解して何十年も前の話で怒れるね
NEC98の高さと没落は日本語処理とその市場規模の問題であってMIDIは関係無いから
- 396 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 14:14:01.31 ID:8wzk3rkY0
- MIDIは古い規格たけど現役だよ
MIDIのケーブルが使われなくなっただけだろ
ほかは全部生きてる
- 397 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 14:14:01.54 ID:9xVSgxQg0
- 俺、D-70とJX-1を未だに実家に置いてるわ。
後者は価値無いと思う。前者はどうかな?
- 398 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 14:15:14.32 ID:8wzk3rkY0
- >>397
アンティークショップ?
- 399 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 14:15:29.78 ID:rWL4a4b20
- >>392
MT40も玩具だったし玩具という言葉をそんなネガティブに曲解して怒るのはお前の性格が悪すぎるだけの話
単に市場規模と生産数の見込みを考えて玩具と楽器の価格設定を同一線上で考えるのがおかしいという指摘な
- 400 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 14:15:47.93 ID:jpWO9gia0
- やっぱギターシンセ持ってる俺は変わりもんなんだな。
- 401 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 14:16:09.44 ID:LpJRBoyx0
- ケーブルでのクソ遅い通信以外での利用を除けば、環境が違っていても規格的に互換して扱い易い。
今じゃWEBなどでMIDIファイル使って音楽が演奏される事はないけどね。
録音とは違って、譜面みたいな物だから自分で音符や音色なども弄ったりできてよかった。
- 402 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 14:17:19.44 ID:V7WQcq7Z0
- >>399
だからおもちゃと同じ性能しかない専用機なんて無意味だろって
いってんだがバカかお前。
働けよ無職、働けば判る当たり前の理屈がわからないのがお前
- 403 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 14:17:23.92 ID:BxS34x0s0
- >>392
Fatboy Slimとか現役で1040ST使ってるらしいしな
まあゲーム音楽をリッチに流したい用途メインの日本と、
安くDTM環境を構築してプロになってったヨーロッパの違い
- 404 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 14:17:27.08 ID:OgEYbTwL0
- 30年以上前に中古で買ったジュピター8が当時ほぼ同じ値段で売れた。
- 405 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 14:17:40.61 ID:zpUeANVc0
- こないだドラム買ったよ!
ご冥福をお祈りいたします
- 406 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 14:17:58.12 ID:0p/jp34t0
- >>231
経営は文系じゃねえよ
数学できない馬鹿が経営学部とか経済学部に入るから勘違いする馬鹿が多いな
- 407 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 14:18:28.96 ID:9xVSgxQg0
- >>398
なんでだよ。DTPやろうとして挫折したパンピーですよ。
あ、あとMC-50もあったはず。
- 408 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 14:19:25.59 ID:OmqJrMHU0
- https://www.youtube.com/watch?v=vG0QJ3bjfqk
最新のシンセはここまで出来る
もはや昔のアナログ機は捨てろ
- 409 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 14:19:51.44 ID:9xVSgxQg0
- >>407は間違えた。
DTPじゃねえ。DTMね。
- 410 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 14:20:40.95 ID:nqMI5n9I0
- デスクトップパブリッシングw
- 411 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 14:21:00.98 ID:3hz6ZMBa0
- ハードはおろかミックスもPC上で出来る時代が来ようとは。
もうでっかい卓を自宅に置く時代は完全に終ったね。
- 412 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 14:21:13.40 ID:LpJRBoyx0
- アナログシンセは音に独特の粘りがあるからなあ
- 413 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 14:22:19.56 ID:9C/QUDa30
- ヤオヤなんてアレがクールだって気づいた、クールな領域に引っ張り上げた人はすごい
自分がその時代に居ても、生音に似ても似つかないしつっかえねーなとしか感じられなかったと思う
- 414 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 14:22:20.98 ID:nqMI5n9I0
- 最近アナログ回帰してるよな。
JD-XAはコケで大幅値下げを余儀なくされたが
低価格帯のガジェット系とかはバカ売れしとる。
- 415 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 14:22:56.02 ID:FJ9TCzQe0
- 180万ぐらいのCADCAM買ったけど、毎年保守料10万は高い・・
- 416 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 14:22:58.84 ID:ymM5c/oQ0
- >>371
Notator LOGICの前身がNotatorで、Cubaseの前身はPRO-24だったと思う。
あまりに昔の話でちと記憶が怪しいが。
- 417 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 14:24:01.64 ID:KuITK0iiO
- ヤマハ環境だったのでGSデータでくると調整し直すのがスーパーめんどくさかった思い出
- 418 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 14:25:12.78 ID:9C/QUDa30
- ジャスラックさえいなければ...
- 419 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 14:25:41.20 ID:caTq5JtG0
- ミッキー吉野が↓
- 420 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 14:26:04.64 ID:V7WQcq7Z0
- ちなみに、アメリカでは、ゴールドマン・サックスクラスの超エリート企業ですら
1万円ぐらいで買えるインクジェットプリンタをオフィスに置くのが当たり前だが
日本は未だに、零細企業ですら30万円ぐらいする複合機をオフィスにおいてる。
「専用機」と「汎用機」の違いにこだわって、「汎用機が安くて性能がいいなら専用機の意味ないじゃん」
という思考ができないのがジャップなんだろうなとおもう。
だから未だにMIDIが廃れた理由も理解できないやつがいるわけだ
- 421 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 14:28:01.17 ID:jDvvDgX40
- >>313
ローランドもリーマン・ショックや超円高の頃に大打撃を受けた日本メーカーのひとつ
経営再建の為に上場廃止し、今は黒字化して再上場も視野に入れていると聞くが
楽器業界自体が世界的に市場縮小してきてる状態なので楽観視はできない
海外企業と間違われやすいが日本の良心と言えるメーカーであり、今も国内外多くのミュージシャンからリスペクトされ続ける会社だ
晩年のゴタゴタは残念だったが、あのまま梯さんの言う通りにしてたら本当に会社が潰れかねない状況だったからな
でも最後までローランドにプライドを持ち続けたのは偉大なる創業者、梯さんらしかった。
- 422 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 14:28:22.19 ID:imLSmnY40
- アシッドカルチャーに貢献
https://www.youtube.com/watch?v=a7yo6flW3Ns
- 423 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 14:28:23.34 ID:nwT9Hb6D0
- つーかローランドって日本メーカーって知らなかったわwもしかしてマーシャルもフェンダーも日本メーカーなのかよ
- 424 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 14:29:33.80 ID:mTj22kpI0
- DTMの歴史を30年加速させてくれた。
心より感謝申し上げる。
- 425 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 14:30:35.16 ID:nqMI5n9I0
- >>421
Roland最近おもしろい商品出してるからな。
コルグはKRONOSみたいな時代錯誤なもんとガジェットしか出してないし
ヤマハは全然やる気見えねぇからRolandには頑張ってもらわないと。
- 426 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 14:31:30.62 ID:imLSmnY40
- DTMって日本だけで通じることばだよねw
- 427 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 14:31:57.25 ID:rWL4a4b20
- ローランドを日本メーカーだと知らなかったという報告の多さに驚く
音楽やってりゃトヨタソニーレベルの日本代表なのに楽器に対する認識なんてそんなもんなんだな
サマンサタバサを日本のブランドだと初めて知った時に女に仰天されたのを思い出した
- 428 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 14:33:16.52 ID:8wzk3rkY0
- >>421
なるほど
そのパターンか
再上場したら、応援買いするかな
- 429 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 14:33:27.97 ID:nqMI5n9I0
- KORGも多分日本メーカーだと思ってる人少ないだろうな。
あとZOOMとかw
ZOOMは最近上場したぜ。
- 430 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 14:34:12.02 ID:co98ZFjS0
- >>423
情弱乙!w
マーシャルはヤマハでフェンダーはグレコだよwww
- 431 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 14:34:28.50 ID:8wzk3rkY0
- ニコニコなんかだと、JKがローランドのインターフェイス使って放送してるのいたな
- 432 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 14:34:40.20 ID:BxS34x0s0
- DJ機材で有名なテクニクス、ベスタクスも日本企業
- 433 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 14:34:49.37 ID:V7WQcq7Z0
- ID:rWL4a4b20は
>>346でサウンドブラスターはDTM需要がなかったとか言ってるし
要は単なる無知なんだよな。
実際俺はpc98時代のハローミュージック80から
WINDOWSになってサウンドブラスター環境に移行したけど
あきらかにサウンドブラスターのほうが良かったわ。
たまにノイズが入るけどな。
当時、ジャップのキモオタだけが
サウンドブラスターでDTM(笑)とか言ってたけど
結局拡張ボードのADPCMに音色読み込ませるという
のが当たり前になったという意味では
こっちのほうがDTMの主流になったわけだしな
- 434 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 14:35:01.45 ID:h6pGQYzb0
- 44年前か、アナログのモノだったが、プリセットシンセが出て来た時はワクワクしたな
残念ながら鍵盤のタッチが好きじゃないので、ローランドのキーボードは持っていないが
- 435 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 14:35:58.63 ID:0eKu+AvU0
- ついにコヨーテに捕まったか。
- 436 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 14:36:35.13 ID:XsSw3med0
- これは凄いね
- 437 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 14:37:00.18 ID:Pw2/rFhs0
- 生まれて初めて買ったシンセはSH 101でした
ありがとうございます
お疲れさまでした
- 438 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 14:37:20.65 ID:pHHIXgzM0
- コルグは昔京王技研といって笹塚に本社のある町工場のイメージ
- 439 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 14:37:22.46 ID:rWL4a4b20
- ローランドって昔の技術者は残ってるの?
最近のアナログ回帰に二の足を踏んでるのって梯さんの影響もあっただろうし
死んだとなれば本格参戦もあるかと思ったんだが
コルグみたいに技術が継承されてる感が無い
- 440 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 14:37:37.01 ID:nqMI5n9I0
- MIDIブラスターとかあったけどPSSSの延長上程度の音しかしてなかった記憶。
主流になったのはお手軽だったおかげであって音が評価されたわけではないかと。
- 441 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 14:38:41.84 ID:0Zhkrh/A0
- 学生の時ジャズコーラス使ってました
ご冥福です
- 442 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 14:39:15.49 ID:+poqg2r20
- 梯さんという世帯は全国で150くらいだという
俺が知ってる梯さんはDX200使いだったw
- 443 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 14:40:19.38 ID:104eLZpy0
- シンセでも電子ピアノでもお世話になってます。
- 444 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 14:40:19.49 ID:4dOLgBb10
- 15年くらい前にネットで落としたMIDIファイルをガラケーの着信音に変換して聞いてたな。
- 445 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 14:40:35.62 ID:4gptGXq60
- 桐島ローランドも悲しんでるよね?
- 446 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 14:41:19.08 ID:9aDO2Q5G0
- >>3
梯郁太郎を尊敬していた桐島かれんが、息子にローランドと名付けた
豆知識な
- 447 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 14:45:03.93 ID:3ojZlrRK0
- ここのピアノって他とは音が違うよね
- 448 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 14:46:50.31 ID:8QcRNUTK0
- >>256
知識がないから難しくてさっぱり分からない
>>269
そう、そんな認識
再生するソフトによっては音が外れまくりの訳分からん音の羅列になるのが、これまたさらに訳分からん
あとMIDIって音がでかいイメージ
- 449 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 14:48:09.01 ID:nqMI5n9I0
- >>439
もう普通に定年してるけどJD-XAなんか作るときはJUPITER-8とか作った
元社員に教えを請うたらしいからそのへんは大丈夫じゃね?
- 450 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 14:49:10.23 ID:1qWqySPu0
- いまだにベロシティとか0-127なのね
上位規格みたいのあるっぽいけど必要十分って事で広まらないのかな
- 451 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 14:49:11.35 ID:rWL4a4b20
- >>447
タッチといい音といいスタインウェイのコンサートグランドを基準にしてるからだろな
日本人の感覚だとヤマハが基準になっちゃうから「タッチ軽すぎない?」「音が金属的過ぎない?」ってなりがち
俺は好きだよ
ちなみに実家のピアノはアトラス
ヤマハカワイに比べると結構派手な音だったと思う
- 452 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 14:52:08.80 ID:xuncRMWy0
- シーケンサーと聞いてYMOと出るかTMNetworkと出るかで時代が云々
今もシーケンサーって売ってるの?
- 453 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 14:53:00.92 ID:SPUCck2l0
- >>429
ZOOM日本メーカーだったのかよ!
- 454 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 14:55:09.00 ID:9YG047+00
- >>1
17年前流行ったけど、結局オルゴールの域を脱することが出来なかったな
- 455 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 14:55:24.63 ID:Ez9QeyB/0
- ミュージ郎のせいで、どれだけ多くの大学生が学校に来なくなったことか。
- 456 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 14:58:17.03 ID:ubZwpjO50
- >>331
88+サウンドボード2から98に乗り換えたから、その落差でSC-55mk2買うまでは本当しょぼしょぼだったわ
- 457 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 15:00:08.39 ID:6FBT7rA+0
- ガラケーの着メロ用として一般人にも認知されたおかげで
カスラックに潰されたMIDIか
- 458 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 15:01:03.10 ID:ygY0+S2e0
- 母校出の有名人だわ、毎回の寄付金も頑張ってくれてたって先生が言ってたな
ご冥福をお祈りします
- 459 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 15:02:53.07 ID:kNx+9hev0
- >>438
ヤマハと連係
- 460 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 15:03:09.82 ID:tSq9dJtD0
- 青春期はバイクとDTMだったわ
ありがつおうご冥福をお祈りします
- 461 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 15:03:32.18 ID:pHHIXgzM0
- 通信カラオケの普及にはMIDIの他にブラザーが何かあったと思うが何だっけ?
- 462 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 15:04:37.76 ID:6+wioSw20
- ローランド時代の最後にすごいオルガンを作ってたが、
あれって橘さんしか演奏できないようなものだったのかな?
一般販売したの?
- 463 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 15:05:40.75 ID:0HFqBPmG0
- >>452
俺はオムロン
- 464 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 15:06:36.19 ID:8wzk3rkY0
- >>463
生産設備乙
- 465 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 15:07:53.42 ID:8wzk3rkY0
- TMnetworkってシンセ?
- 466 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 15:09:41.01 ID:GuWO3AhYO
- ( ̄人 ̄)
- 467 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 15:13:01.67 ID:eVfpRRZ60
- PCのスピーカー、Roland使わせて貰ってる
RIP
- 468 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 15:14:05.11 ID:3zv9/YJD0
- なんて読むのだろうと思ったらカケハシか
キザハシかと予想したが外れたわ
- 469 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 15:17:03.66 ID:ncKDVVwv0
- >>461
ソフトベンダーTAKERUじゃね?
MIDIデータも売ってたね。懐かしい…
- 470 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 15:18:56.66 ID:uslgo3Pi0
- アップルがQuickTimeでGSを基に標準音源化して
そこら中のホメパゲで鳴らしてたな
権者に滅ぼされたけど
- 471 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 15:20:23.97 ID:ArZv2JDI0
- S50二台、S550一台、S330一台
まだ処分できないまま
>>21
確かコンバータでkontaktに持ってこられるんじゃないかな
- 472 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 15:21:00.87 ID:qPw35F+i0
- MSもAppleもOS標準のソフト音源はRolandからのライセンスだったはず
- 473 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 15:23:00.22 ID:gBExfSHu0
- roland boss ce-1 はもうずっと何十年も愛用しているし、無くなったら俺は精神崩壊する自信がある
ご冥福をお祈りします
- 474 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 15:25:22.01 ID:YqFW2tMK0
- >>425
梯氏が去ってからのRolandは良い製品出してるよな
JD-XAは売れてなくて大コケしたけど、アナログパートの
低域ブリブリ感は凄く、巨大なmimimoog Voyager XLが負けてる
ただ構造が複雑でポテンシャルを生かした音作りは難しい
SYSTEM-8は流行らないVAだけど、今時の曲で使える音をサッと作れる
ソフト版もあるが、負荷が高すぎてハードで鳴らす方が現実的
RD-2000は新型鍵盤(PHA50)がモニョモニョして節度感が無いが、
ピアノ系、オマケ音色系とも音がすごく良い
- 475 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 15:28:17.42 ID:uslgo3Pi0
- MIDI2規格って結局ポシャったのかな?
30年以上前の企画だけと今となっては制限キツい方が良いかもしれん
- 476 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 15:33:01.98 ID:J2h4/lb80
- >>296
>>306
Pitch to voltage方式のピックアップ使ってる以上、どんなに進化しようが物理的に遅れが生じる。1/fは最低かかるのだから低音弦ほど遅くなる。
- 477 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 15:34:38.86 ID:rWL4a4b20
- >>473
CE-1のBBDってもう無いの?
JC120まだ作ってるけどアレに載ってるのと一緒だよね?
- 478 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 15:42:47.82 ID:4kOlpw8O0
- >>465
YAMAHAのEOS系のFM音源、SY99のRCM音源、あとMiniMoogにシンクラビア、Roland JD-800とか、主にシンセサイザーってとこや
- 479 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 15:43:54.82 ID:9tHGrjOG0
- ここのカッティングマシン持ってる。
あ、レコードじゃないよ。
- 480 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 15:46:05.45 ID:4kOlpw8O0
- >>256
PWLはヤマハのFMベースより、ローランドのベルピアノ系、ドラム音があってこそだわな
- 481 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 15:46:55.07 ID:eqx9RosZ0
- sk88pro持ってたなぁ
- 482 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 15:49:41.66 ID:jzIExlY10
- 漢は黙ってカシオトーン
- 483 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 15:52:03.10 ID:NMcGa13G0
- >>477
厳密にはジャズコとは違うみたいだね
衝動的に蓋を開けてみたら松下製BBDでMN3002だったよ
- 484 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 15:53:35.46 ID:V7WQcq7Z0
- >>481
当時はシンセはB900のほうが圧倒的に売れてたな。
小室信仰みたいなのがあったし。
バンド志向なやつはまだしも、DTMオンリーで
SC88proを持ってるやつでも何故か
GS系じゃなくてB900買うの。
- 485 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 15:54:16.64 ID:uslgo3Pi0
- BOSSも含めたら一杯持ってたな
D-70の鍵盤ドロドロには泣かされた
- 486 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 15:54:42.65 ID:E/yhnn3g0
- もしかしてピコ太郎って
梯「郁太郎」
にあやかって名づけられたの?
- 487 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 15:57:31.95 ID:9xVSgxQg0
- >>485
自分も持ってるけど、鍵盤ドロドロって何のこと?
- 488 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 15:57:53.79 ID:rACZH6aZ0
- ローランドよりゲパルト派
- 489 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 15:58:33.93 ID:NMcGa13G0
- あ、俺はテープエコーも無いと精神崩壊するね
RC-20が発売された時は嬉しかった。もうテープの心配いらないのかと思ったら震えた
- 490 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:00:32.71 ID:4kOlpw8O0
- >>484
金がある女や中学生とかが買ってたからかな。
ライブ映像とかのコマーシャル効果じゃない?
- 491 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:10:27.07 ID:V7WQcq7Z0
- >>456
9801の26音源のボッタクリは異常で
単純にゲーム音楽自分で演奏するなら7800円のMSX-MUSICに2万円のMSX2のほうが
チャンネル数が倍だからな。
当時リアルタイムでやってた子供は、みんなMIDIなんて使わずにMMLだったとおもう
- 492 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:11:50.90 ID:z9/tvf2D0
- ドラムマシンとベースマシンをMIDIで同期させてたな
それが今はアプリで売ってるという時代w
- 493 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:12:05.47 ID:rWL4a4b20
- >>489
RE……
- 494 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:12:31.79 ID:QkkihRjO0
- 緊急!
辻元清美議員を批判する特定サイトのサーバーは、軒並み外国から攻撃を受けて、当該サイトの閉鎖に追い込まれています。
Net上で使うとマズイ言葉!
*疑惑の総合商社、
*北朝鮮の工作員、
*日本国破壊主義者、
*愛人が赤軍派、
*森友学園生コン殺人事件、
*大震災義援金3600億円を着服、
- 495 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:14:57.16 ID:+RGPUQ/z0
- 梯氏が同志社にあるパイプオルガンを見学した時にこれを電子回路で再現しようとしたのが電子楽器を手掛けるきっかけになった
豆な
- 496 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:16:09.00 ID:i6+d0IZ20
- >>441
そういやジャズコはローランドかあ
- 497 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:17:58.97 ID:QC6C9a+G0
- イースやソーサリアンとかファルコムサウンドで目覚めたDTM
まともな曲は作れないけどお世話になったシーケンサーQY100これローランドじゃないけど
sc-88音源とかすげえあこがれてた
- 498 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:17:59.25 ID:NMcGa13G0
- >>493
おっと誤字ったスマン
エンドレステープが、ヘッドが、モーターが、、、って言いながら本番では使うあのハラハラ感は脳汁出るよ
- 499 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:25:36.09 ID:4kOlpw8O0
- >>497
YK-2って名前で投稿してたアイツは罪深いな
- 500 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:28:25.85 ID:8KYKgv2o0
- >>388
お前がどう屁理屈こいてもアナログシミュレータをミディ経由でベンドした時の情けなさはあり得ない。
- 501 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:33:17.47 ID:8KYKgv2o0
- >>414
しかもだいぶ経つんだがここの擁護派は頭が20年前で止まっているのだろう。
- 502 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:34:42.55 ID:ln4D7HPs0
- THE INTERVIEWS 梯郁太郎
http://st.wowow.co.jp/detail/3025
http://st.wowow.co.jp/detail/3026
http://st.wowow.co.jp/detail/3027
- 503 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:35:46.30 ID:8KYKgv2o0
- >>439
やっぱりそうかよ127段階しか頭が働かないモウロク老害だったんだな。
- 504 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:36:56.28 ID:85Fu16k+0
- sc-55 mkIIには大変お世話になりました。
x68k悪魔城ドラキュラとかグラディウスIIとかー。
たくさんたのしんだよー!
- 505 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:53:31.13 ID:ZuVIomsK0
- >>499
あんなセンスの塊さんなんか誰も勝たれへん
- 506 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:56:25.73 ID:WvyxQCtm0
- midiで音楽作ってるが個人的にこっちの方がラク
- 507 :【B:90 W:91 H:108 (G cup)】 :2017/04/03(月) 16:58:01.05 ID:aqlJntwv0
- 色々お世話になりました。
R.I.P.
- 508 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:58:23.69 ID:TVZNCbfR0
- MIDI規格ってまだまともに生きてるの?
過去の遺産として何とか互換保ってるとかじゃなくて。
- 509 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:59:05.37 ID:4kOlpw8O0
- >>439
この前までコルグにいた高橋氏はなかなかやるわい
- 510 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:59:56.58 ID:zgkkpv1s0
- JUNO-Gというワークステーションが欲しかったあのころ
- 511 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 17:03:06.11 ID:O7u64uVQ0
- >>508
ケーブルはおよそUSBになったが、流れている信号はMIDIのままだよ。
PCで完結する環境でも、DAWとソフトシンセサイザーを繋ぐ通信は互換性の
ために相変わらずMIDIのまま。
- 512 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 17:08:43.86 ID:3CKTwg6Z0
- ローランドって日本企業だったのかよ
- 513 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 17:12:44.06 ID:vdFnKeyG0
- 祖母が80過ぎで先月死んだ父が80過ぎた時に何かしらの覚悟みたいなのは生じる
そんでがんが転移したんで、あー亡くなるんだなと
病気の影響もなく85過ぎて元気に街頭インタビュー受けてるひとはそれだけで
なんかすごい。ラッキー体質だな
- 514 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 17:13:05.54 ID:aez9JNap0
- >>491
でも98の26音源はサードパーティから出ていた互換品でも
実売価格1万円ぐらいはしていたからな
- 515 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 17:16:45.94 ID:/2tP3+Jh0
- MIDI好きなワイ
ありがとナス
- 516 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 17:22:42.48 ID:zooKT5r+0
- JX-8Pのお世話になった。楽しい時代だった。
ご冥福をお祈りします。
- 517 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 17:23:01.70 ID:zgkkpv1s0
- SD-20
- 518 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 17:28:23.38 ID:7JSUi4//0
- ジャスラック見てるかー?www
- 519 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 17:29:03.81 ID:vkuHEd1h0
- カッティングマシンの方じゃないのか
- 520 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 17:30:57.96 ID:OgEYbTwL0
- >>429
コルグが初めてオルガンを製品化した時に、商品名をコルガンにしようとしたらしいんだがそのまま読むとKORGAN=
睾丸に聞こえるのでボツになったらしい。
- 521 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 17:35:17.27 ID:CZEj4UK40
- ローランドの創設者か…
808、909、303、MIDI これらがなかったら今世界の音楽はどうなってただろう?
- 522 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 17:39:27.37 ID:EnM/sMp/0
- MSX-MUSIC(OPLL)は9音つかえるけど、
2opだし、自作音色は同時1音しかつかえないからOPNに比べたらゴミ同然だろ。
- 523 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 17:47:00.30 ID:qLidAlY80
- MIDIってPC要らずで制御できたのも良かったのかなと。
パソコンはまだ普及してなかったんだけどw
- 524 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 17:48:56.94 ID:ktOzabQw0
- ゲーム端子につなげてどう遊べたの?
- 525 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 17:50:40.27 ID:PQePLS1XO
- 対空ミサイルユニットも?
- 526 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 17:53:02.09 ID:lmC9fCdV0
- 5mAのカレントループだっけ。
RS-422からトランジスタでレベル変換してMIDI I/F自作したっけ。
30万級のMacPlusと20万級のM1を30円のトランジスタで
つなぐんだからどきどきしたぜw
(いまほど技術資料が簡単に手に入る時代ではなかったからな)
- 527 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 17:57:36.68 ID:ze/rCrgn0
- 808作った人か
- 528 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 17:58:43.57 ID:+n8G4TwP0
- midiは音楽ヤクザのJASRACに殺されたけどな
- 529 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 18:02:31.22 ID:g2Cr2jtz0
- 対空防衛網の構築には欠かせない。
- 530 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 18:15:50.31 ID:gwDN/lOx0
- 日本のメーカーだったということをはじめてしった48歳独身の春
- 531 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 18:22:35.17 ID:nqMI5n9I0
- >>500
それベロシティ関係ねぇw
- 532 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 18:34:32.24 ID:XMEGPKeh0
- >>528
他人の著作物を電子データ化して無断でネットでばら撒くことがMIDIなのか
- 533 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 18:35:05.08 ID:mXkraaaD0
- 精神病院の実体を知れば国家=権力者の正体が わかる!
精神病院とは権力者が気に入らない者、役に立た ない者を国民に気づかれないように始末するための場所で、
偽って病院という看板を出しているに過ぎ ない。
ターゲットにされたら大人 が大勢でいじめをおこない、キレさせ、キレたところで精神病だとレッテルを
貼り、精神病院という名の処刑場 に押し込めるのです。
精神病院では、医師の処方を守って毎年2万人が亡くなっています。
- 534 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 18:35:37.54 ID:NwPBDr0j0
- ゴーランド提督って同窓無能だったよな
やっぱハゲはだめだわ
- 535 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 18:49:20.95 ID:4kOlpw8O0
- >>532
余談だけど、ブラザー工業はタケルでMIDIデータを売る事が儲かると思ったけど、こういう問題が出た為あきらめたんだ。でも、このタイミングでプロトコルを大幅改造したものが、今の通信カラオケで使われてる
- 536 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 18:54:48.77 ID:bJMcmXS50
- SC-8850今でも現役なんだよなー
- 537 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 18:55:32.39 ID:EnM/sMp/0
- SC-8850はUSBでつなげるから便利だよね。
- 538 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 19:00:49.12 ID:MGbdEQiI0
- >>356
YAMAHAがMIDIが使えるMSX出してたね
PC88ではRCP-PC88というソフトがあったな
- 539 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 19:03:33.87 ID:nqMI5n9I0
- >>528
>>532
規格としてのMIDIとMIDIデータ配布の違いを理解しておかないとな。
まあ結局MIDIデータをネットで配布するような連中はほとんどみんな
他人の著作物を扱っていたから結果的に寂れたってこと。
お金儲けしてなきゃいいという理論もわかるがそんなのいちいち調べてらんねぇから
まるっとカネとるようにしたんだろう。
冷静になって考えるとJASRACの考えもわからんでもないよ。
- 540 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 19:05:03.98 ID:MGbdEQiI0
- MIDIが出た当時大ヒットしたシンセがDX-7
DX-7がFM音源の元祖だったんだよな
- 541 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 19:06:57.31 ID:GH/czW2g0
- 先週、オーケストラとシンセの融合をテーマにしたコンサートに行って、
梯さんの業績が映像付きで紹介されてて初めて知ったことだった。
グラミー賞受賞しててすごいんだな、midiってよく聞くもんなと感心しながら
聞いてたところの、今回の訃報でとても驚いた。
謹んでお悔やみ申し上げます。 つ菊
- 542 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 19:11:16.35 ID:MGbdEQiI0
- YAMAHAのMSX
CX5
http://jp.yamaha.com/product_archive/music-production/cx5/?mode=model
CX7/128
http://jp.yamaha.com/product_archive/music-production/cx7_128/?mode=model
- 543 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 19:13:32.79 ID:MGbdEQiI0
- キーボードYAMAHA DX7のレビュー
http://dtmreview.com/yamaha-dx7-4849.html
- 544 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 19:15:03.59 ID:8iMh0s7D0
- >>540
元祖ではないけど、一番売れて知名度あがったのがDX-7だった
- 545 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 19:18:50.23 ID:MGbdEQiI0
- 1986年の雑誌を見るとMacintosh Plusが60万円とか載ってる
1985年くらいまでは1ドル240円で急激に円高になった時期で
当時1ドル160円くらいだっけ?
まだ急激な円高による値下げする前のMacintoshの価格だった
- 546 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 19:20:01.62 ID:jBF7FgP50
- 書き込みが反映され
- 547 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 19:22:10.48 ID:MGbdEQiI0
- パソコン通信のNiftyはJASRACに著作権料払ってたんだよな
だからNiftyではMIDIデータの配布が流行った
パソコン通信が廃れてインターネットの時代になって
違法配布のMIDIデータはJASRACに駆逐され
MIDIデータの配布は廃れた
- 548 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 19:23:25.68 ID:4kOlpw8O0
- >>542
YAMAHAは豊田自動織機の仕事を請けてたかしらんけど、バス幅が広いビット演算器を自前で作ってたんだと思うよ。
結果、V9938チップが開発され、作った技術者がNECに移ってEGC作って、最後はS3でS3-911を作ったって話を飲み屋で聞いた
- 549 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 19:26:00.96 ID:rWq1ewgH0
- >>66
日本のWikipediaの編集者なんざほとんどニートみたいなやつが威張り散らしてるような界隈だからな
- 550 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 19:26:36.38 ID:mlpYb2Mg0
- 俺も中学生の頃、中古のDX7にFMタウンズ繋いで8Bitの内蔵サンプラー使ってHOUSE作ってたわ。
midiの存在は小室ってかTMのバックで動くpc88が妙にかっこよくて、ラックミキサーのフェーダーが自動で動くのがカッチョ良くてなー、そんでキーボードマガジンとか見て、やり方勉強したっけ。
- 551 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 19:27:13.59 ID:tyCzQJ/N0
- でも、何でサンプリングして偉そうにするんだろうな
演奏しろよ演奏。
まあJASRACは喧嘩するに値する相手だが
- 552 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 19:27:14.53 ID:rWq1ewgH0
- シンセばっか語られるけど、エフェクター関連でも素晴らしいんだよなあ
- 553 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 19:29:04.23 ID:4kOlpw8O0
- ご当地TKはどの町にもいたんだなw
- 554 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 19:29:23.09 ID:tyCzQJ/N0
- >>552
そうだよ、エフェクターが素晴らしいんだよ最高だよ本当に
- 555 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 19:32:21.96 ID:mlpYb2Mg0
- エフェクターだけじゃなく照明もすごいぞ、あとレコーダーとか映像もシンクロ信号であーだこーだと
- 556 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 19:33:15.07 ID:rWq1ewgH0
- >>361
最近のやたら高機能なエフェクターやらアンプやらは大体midi制御だし、足元にはmidiスイッチャーで全部まかないますみたいなギタリスト多いのに、なんで皆糞扱いしてるのか謎だったわ
- 557 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 19:33:19.35 ID:co98ZFjS0
- ハードのGMとかXGの音源って今はもう売ってないんだな
ソフトシンセに移行したんだろうけど
こんなに綺麗さっぱり無くなってしまうとは…
- 558 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 19:35:01.83 ID:MGbdEQiI0
- >>557
GMが標準規格で、GSがローランドの独自拡張、XGがYAMAHAの独自拡張だっけ?
- 559 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 19:37:50.57 ID:4kOlpw8O0
- >>557
CPUのSIMDによる並列化処理が容易になったからね。
MMX Pentiumとかあのころだ
- 560 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 19:38:36.63 ID:tyCzQJ/N0
- >>556
俺は足元にビンテージエフェクターをズラッと並べるタイプだが、ローランドは必ず何かしら入ってるよ
- 561 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 19:39:26.50 ID:MGbdEQiI0
- ソフト音源になって復活
Sound Canvas VA Software Synthesizer
https://www.roland.com/jp/products/sound_canvas_va/
ローランド、'90年代の定番音源「Sound Canvas」をソフトウェア化
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/736944.html
- 562 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 19:41:37.75 ID:rXh9uQoC0
- 専門性も高く皆の愛着も感じられる
稀に見る良スレ
天国の梯さんも喜んでるんじゃね?
- 563 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 19:44:35.70 ID:8r1G7irv0
- JUNO106は私の青春
- 564 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 19:45:07.12 ID:mlpYb2Mg0
- MIdiという共通規格に各社が協力したことはすごいな、日本企業だけならわかるが海外も含めてほぼ全ての電子楽器メーカーが採用したんだからすごいわ
- 565 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 19:49:24.91 ID:hL1cGSOU0
- 昔ローランドの近くで働いてて受付嬢をローラちゃんと呼んでいた
- 566 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 19:55:49.60 ID:jBF7FgP50
- 久々に808ステート聴きたくなった
- 567 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 20:00:59.09 ID:OlPtH6rp0
- 普通に外国企業だと思ってた
- 568 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 20:02:05.38 ID:OlPtH6rp0
- SC88音源には非対応です
- 569 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 20:02:47.04 ID:8r1G7irv0
- BOSSもローランドだからな。
MIDIがどうこう言うよりも
音楽業界に与えている影響がでかい
- 570 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 20:03:56.05 ID:dU5133DX0
- ローランドって日本のメーカだったんか
- 571 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 20:04:57.84 ID:/StiM2rV0
- 回線細い頃は、すごいもんあるなと思ったもんや。
チャットやってmidi聞いて。
- 572 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 20:07:58.68 ID:MGbdEQiI0
- PC98用のフリーソフトでMIMPIというのがあったな
MIMPIにはWRDという形式のグラフィックスや文字表示ができるのがあって
歌詞などを表示できたね
MIDIデータと一緒にWRDデータを配布するのが流行った
Windows用にはT-MIDIというフリーソフトがWRD形式に対応してて
当時のデータを歌詞付きで表示できる
また、90年代中ごろにはゲームがFM音源だけじゃなくMIDIに対応してきて
MIDI音源でBGMを鳴らせた
Windows版のゲームなどはMIDIデータがSMF形式でそのまま入ってるゲームもあったな
- 573 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 20:08:37.14 ID:+Z30KMGv0
- 昔のMIDIデータを今の超絶リアル音源で再生
こんな楽しい事はない
DAWだなんだのって言っても細かな補正はこっちだな
- 574 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 20:16:03.54 ID:6SqmYCtO0
- MIDIは音楽にとって大きな革命。これは誰にも否定出来ないだろうな。
仮に将来もっと優れたフォーマットが出てきたとしても
MIDIと互換性のあるものだろうね。
- 575 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 20:18:11.67 ID:BaaAW/EX0
- ローランド乗っ取られたんだ
- 576 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 20:18:54.48 ID:bv3tYimP0
- 桐島ローランドがファウンダーじゃなかったのかよ
- 577 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 20:19:08.68 ID:MGbdEQiI0
- 今のWindowsには簡易GS音源が入ってて音は悪いけど
MIDIデータを一応再生できたりするね
- 578 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 20:23:57.40 ID:+I+jJFrX0
- ローランドは誰が乗っ取ったんだ?
- 579 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 20:24:08.13 ID:TVZNCbfR0
- MIDIキーボードをPCにつないで弾くと
キーを押してから音が鳴るまで微妙に間が空く感じがするんだけど、気のせい?
- 580 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 20:27:07.93 ID:RGhJ+7Ma0
- バンドやってたとき貸しスタジオでマーシャルとか5150は相方に取られちゃうからジャズコーラスにエフェクター繋いで使ってたっけ。
- 581 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 20:29:02.43 ID:VxIRlvkY0
- MIDIのミュージ郎とかは楽しかったなぁ。PCで対応してたゲームとかもあったし
- 582 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 20:31:23.48 ID:NDfzdbtO0
- 小学校で初めてインターネット触った時、MIDIでいろんな音楽ダウンロードしたのが一番楽しかったわ。
- 583 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 20:31:39.78 ID:19FtXfp50
- >>570
元々大阪の会社
サポートに電話して技術者に出てもらったら
大阪弁全開なのは有名な話
- 584 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 20:35:07.53 ID:mSjDgdgb0
- >>577
XPで使えたYAMAHAのソフトシンセがWindows10でもほしいw
- 585 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 20:41:44.99 ID:IC/NBhxr0
- ギター弾きなのでギターシンセとかが接点。GRとかだがやっぱ浸透しきれないな。
つうか、やっぱシンセと言えばDX7のほうが圧倒的に印象がある。
で、音はKORGが好きw。結局ローランドはエレピのイメージ。
つうかオレにとってはローランドはBOSSのエフェクターやなw
- 586 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 20:42:06.33 ID:gd99O2Wc0
- >>44
俺もJD-800もってる
鍵盤のオモリが溶けたままだけど…
- 587 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 20:44:35.18 ID:BAJG0idt0
- ローランドって日本の会社だったんだ
- 588 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 20:51:03.76 ID:VxIRlvkY0
- ハマタ・・・
- 589 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 20:51:22.53 ID:oAszgkaN0
- 梯←在日丸出しw
- 590 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 20:55:34.38 ID:nmlLdYb/0
- MIDIは電子楽器を制御する規格であって、クリックして再生できるMIDIファイルはMIDIの一部でしかないぞ
内蔵されている音源しか使えなかった当時の電子キーボードを、商品どころか企業すら違う機器同士をつなげることができるようにした画期的な規格
御冥福をお祈りいたします
>>381
ナカーマ
- 591 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 20:57:33.53 ID:mlpYb2Mg0
- 最近はbluetoothで繋げれるからな、タブレットとつなげて遊んでみるのもいいんじゃないか
http://www.dtmstation.com/archives/51971525.html
- 592 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 21:15:50.58 ID:uslgo3Pi0
- >>487
鍵盤裏のウェイトの赤い接着剤が溶けてドロドロ垂れてくる、使用不能
MADIって端子見た時MIDI2だと思ったっけ
- 593 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 21:17:23.42 ID:MGbdEQiI0
- >>584
DAWから使うなら
ローランド、'90年代の定番音源「Sound Canvas」をソフトウェア化
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/736944.html
プレイヤーから再生するだけなら仮想PCに入れればいいのでは?
- 594 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 21:17:37.86 ID:/a49KiBu0
- JCー77とBOSSエフェクターなにOvation1619ー5で
マクラフリン&ディメオラのコピー
- 595 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 21:25:08.11 ID:j/wFrJLE0
- たしかMacの中にローランドの音源入ってたはず
- 596 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 21:27:31.02 ID:zbyTPXRF0
- 世界中のミュージシャンが使ってるね
電子ピアノ?
- 597 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 21:34:46.29 ID:bBVlRQUc0
- >>585
ギターはフットコントローラでMIDI使うよ
マルチエフェクターのパッチ切り替えとか
MIDIはかなり広く使われている
- 598 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 21:45:49.65 ID:ZG3hQtt20
- 通信ジュークってなんだつけ?
- 599 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 21:49:16.73 ID:0Z80j7+k0
- シャープのX1turbo にZ80 SIOでMIDI搭載した。
- 600 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 22:18:11.50 ID:QD/na5tz0
- >>531
お前も頭127段階で融通が利かないな。
- 601 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 22:26:19.97 ID:bJMcmXS50
- 瑠璃子jv1080mixみたいな曲なかったっけ
- 602 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 22:28:34.26 ID:fhr6bPd00
- この人、初音ミクをどう評価してたんだろ。
- 603 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 22:44:52.03 ID:wcQ9ezs+0
- >>592
えー。そうなんだ。ほったらかしで長い事触って無いからなあ〜。
そしたら、もう使用不能かもね。教えてくれてありがとう。
- 604 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 22:50:33.49 ID:B4pg7+wX0
- SC88proの名手、今は亡きレイ・ハラカミを思い出す
エフェクターのBOSSにもお世話になった
- 605 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 22:56:50.07 ID:/u6/xYwF0
- DX-7のFM音源が出てきた時Rolandどうなっちゃうのかなあと心配しました。それまでシンセといえばジュノー6だったので。
- 606 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 23:11:49.42 ID:cczXkVpb0
- >>605
随分昔の話だけど確かに一時期ローランドはフルデジタルでヤマハに大きく水を開けられた。
そして起死回生のホームランがD-50だったかな。
- 607 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 23:17:22.35 ID:wcQ9ezs+0
- >>606
D-50流行りましたね。
- 608 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 23:18:19.83 ID:6SqmYCtO0
- ミッキー吉野を思い出すなあ。
- 609 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 23:21:15.02 ID:tCykocdT0
- うなぎかよ
- 610 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 23:26:49.56 ID:yzEEbFu90
- 初めて買ったアナログシンセはJUNO-106で、初めて買ったデジタルシンセはDX-7Uだったなあ
- 611 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 23:27:34.99 ID:Oq+Mjvrx0
- 誰が何と言おうとテープエコーだ
808がどうのこうのとかもマーヴィン・ゲイやフィル・コリンズが言うのなら納得するがテープエコーだ
絶対譲る気はない。あのコンプレッションと揺らぎは音楽的にはマストだよ
- 612 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 23:29:28.70 ID:l0pNrExgO
- 電子ドラム買うか
- 613 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 23:33:53.09 ID:0NwcO5tJ0
- 88Proまだ使ってるが。
- 614 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 23:34:49.97 ID:0eXINc7E0
- この人は知る人ぞ知る有名人なんだけど
失礼ながら、もうとっくに鬼籍に入っていると思っていた。
- 615 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 23:36:44.29 ID:RTPhdW/U0
- 昔々からジャズコーラスの音は大嫌いです!
- 616 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 23:37:45.91 ID:LFw3LEzw0
- MIDIを世に広めた偉人が世を去り
MIDIを徹底的に叩き潰したカスラックが世にはばかる理不尽
- 617 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 23:38:59.07 ID:grx+ZH8r0
- MIDIをローランドが作り、カスラックが潰した
- 618 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 23:39:30.72 ID:yzEEbFu90
- TB303や808、909など名機大杉だろ
あとローランドはリバーブやコーラス系エフェクターの音がやたら良かった
- 619 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 23:39:37.48 ID:BaaAW/EX0
- こたつむりの愛機sc−55
- 620 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 23:40:54.09 ID:RTPhdW/U0
- 発売当初のギターシンセは弾いたあとかなり遅れて音が出てくるんで
なんなのこれ?って思ったもんでした。
- 621 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 23:41:23.51 ID:wcQ9ezs+0
- アンチもいたよね。ローランドは少ない部類でしょうが。
- 622 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 23:43:14.75 ID:Oq+Mjvrx0
- >>614
知らない奴はモグリ扱いでいいよと突き放したい気持ちは意外とないんだよね
勿論イデオローグで内輪でバチったりしてたみたいだが、俺はアナロジーだろうが量子論だろうがローランドは愛してるよ
稀に出るスマッシュヒットが世界を動かしてるんだ、俺は支えたい
エレハモと同じような愛し方だが、俺は支えたい
- 623 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 23:44:05.00 ID:MJtlsvEv0
- DAWや通信カラオケその他普通にmidi使われまくりで、全然滅びてないよ。
単に違法にファイル配布してたクズどもを一掃しただけだろ、JASRAC。
- 624 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 23:46:58.07 ID:oelOchyp0
- ハモンドクローンのVKは傑作だと思います。
- 625 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 23:47:45.76 ID:ZHaN4wpg0
- >>103
YUIねっと
- 626 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 23:49:14.95 ID:fYr8QakS0
- 2000年初頭にカスラックでメタメタになっちゃったよな・・・
ご冥福を
- 627 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 23:52:02.33 ID:yzEEbFu90
- MC-500のステップ入力機能にはお世話になりました
- 628 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 23:53:22.05 ID:8iMh0s7D0
- 山本精一がちょっと前の宅録本で未だにVSシリーズ使ってるって書いてたの思い出した
ノートPCでもDAWできる今と違って
アマチュア用にはカセットMTRの488辺りしか出てなかった気がする。
セミプロはADATとかDA88使ってたな
- 629 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 23:55:05.74 ID:XoqAFbhz0
- ローランドなしでテクノ、ヒップホップ、ハウスは無かったな
- 630 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 00:01:32.66 ID:NMr+7jeE0
- でもね、ローランドを素直に使うのは素人だよ
あれをブレイクスルーさせるテクニックがあるんだよね
俺は愛憎入り混じりながら愛に振り切ったから使う事を止めないんだけど、
だからこそガチで激怒する事もあったかもしれない、、、
頼むから、製作サイドは演奏家とのブリーフィングを増やしてみませんか?
絶対に素晴らしい作品になりますから
- 631 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 00:05:39.73 ID:wTQRA0MbO
- 同和の巨星墜つ
- 632 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 00:08:20.21 ID:pVnjY62M0
- カスラックの所為でネットからmidiデータ無くなったな
曲を聴き比べたりして面白かった
- 633 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 00:09:23.53 ID:PkLHUCw00
- >>624
RS-09のしょぼい音も捨てがたいよね
エーストーンは…基地外が来るから触れません
- 634 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 00:16:17.40 ID:pf1cNO910
- >>572
なんだかんだ言ってパソコン通信当時の
98のアマチュア打ち込み環境はFM音源+RAYだったよ。
MU80を一生懸命アルバイトして買ったけど、当時のニフでは
MIDIを持ってる人は少数派だった。
- 635 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 00:19:19.03 ID:pf1cNO910
- DTMから離れて音楽やってる人ならともかく、DTM専門だと
音源モジュール使ってた期間は90年台だけなんだよな。
ましてや、パソコンの内蔵音源がリッチだった海外においては
SC88もMU50も音楽家が使うものであって
アマチュア連中は内蔵音源でピコピコやってた。
MIDIポートはあくまでキーボードとかつなぐものでね。
- 636 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 00:25:19.57 ID:pf1cNO910
- 日本で主流だったパソコンが98で、4OP3音とかいうクソ環境だったから
MIDI音源がそこそこ売れたけど、サウンドボード2と同等のYM2608が標準だったら
もっとFM音源のほうが盛り上がってたとおもうわ。
- 637 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 00:27:55.45 ID:mMQsI6lD0
- >>557
ソフト音源のGSもXGも打ち込みしてます
最近のDAWに合わせて使うとおもしろい
- 638 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 00:37:34.38 ID:aGAjmwKx0
- みんなMIDI規格の意味全然わかってないな
音の強さをヴェロシティと呼んで128段階で表現するとか、
ピッチベンド情報とかプログラムパッチの概念とか
全部MIDIで策定されたもので、今でも同じフォーマットが使われてるんだよ
MIDIに代わる規格は無いの
- 639 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 00:40:35.51 ID:Ou1Y+OnT0
- なんの音源か忘れたけど、ガラシャアァンンンってレトロなクラッシュシンバル音がすごい好きだった
- 640 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 00:47:30.18 ID://0B+4jY0
- (-人-)
- 641 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 00:47:40.61 ID:Mkqo8MZg0
- この間イベントでギター弾いたんだけど
スタッフに「どっちのアンプにしますか?」
て訊かれたんで「ジャズコー!」て返したら
伝わらなかったよ、
今時の人はJCて呼ぶんだな。
なんか社長が亡くなったのもそうだけど
おじさん悲しぃ
- 642 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 00:47:55.53 ID:zIJUsRSA0
- 膨大なカラオケ財産があるからMIDIは不滅
- 643 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 00:53:57.62 ID:imAW2TrZ0
- >>154
教授は、音楽だけやってれば良かったのにな。
- 644 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 01:06:34.46 ID:1cj9STWy0
- >>641
それはその若者が無知過ぎる!
- 645 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 01:12:50.98 ID:Q9L5OkUv0
- 9801 で痕とかのゲームサウンドを MIDI音源で聞きたくて SC-55MK2 買ったなあ。
後に SC-88Pro 買ったけど、SC-88Proの SC-55MK2 の互換モードでは微妙に音が
違うんだよな。どっちも手放さず手元にあるよ。音としては KORG 05R/W や E-Mu の
プロテウスが好き。
プロテウスと言えばサウンドブラスターの E-Mu チップ。これほど誤解されている MIDI 音源は
ないよな。まあ、まともに機能説明しなかったクリエイティブメディアがクソ
なんだが。
- 646 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 01:15:32.80 ID:hIkmRcM30
- >>154
千のナイフと未来派野郎の音色では、お互いにチューンがズレると思うよ。
- 647 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 01:23:29.99 ID:aFj23FYl0
- 世界中の電子楽器が
同じ規格で手軽に同期できるなんてことは
当時では、超大革命の事件だった
各国が電子楽器にしのぎを削っていて、VHSとベータじゃないけど、それぞれ独自の規格がばらばらにあって
勝手に技術競争を繰り広げ、優れた楽器を作っていれば世界を制覇できるという
悪い意味での職人の意地の張り合いで、ユーザーはムダ金と無駄な労力で疲弊するだけだった
midiは、そんな世界を一つの方向に向かわせてくれた救世主だった
キーボディストや、ミキサー、エンジニアにとっては、
本物の神様が舞い降りてきたように思える事件だったんだよ、midiは。
- 648 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 01:25:36.22 ID:cqSS6QG1O
- 電子ピアノやシンセサイザーなど電気鍵盤楽器メーカーのイメージ
間違ってはないよな
- 649 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 01:26:31.52 ID:YHybwSQu0
- MIDIは世界共通規格
夢のために一致団結した素晴らしいことだった
ご冥福
- 650 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 01:43:03.14 ID:Q9L5OkUv0
- >>557
格安で手に入る XG 音源をおしえてあげよう。
http://www.dtmstation.com/archives/51888898.html
理解不足で売れなくて、あちこちで投げ売りしているからね。
- 651 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 01:47:15.06 ID:/+gV7AUC0
- ROLAND関係だとJX-3P、D-110、A-880、M-160があるけど
他社の機材もろともホコリかぶってるな。
久しぶりに電源入れてみるか。
- 652 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 02:40:41.10 ID:NO/yBIbT0
- SC55-mkIIが今パソコンの真横にあるわ。
音は凄くいい。
- 653 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 04:22:04.90 ID:6Xf9HYg70
- FM音源から始めたDTMだったけど
リズムフェチの俺にとっては、ドラム系が弱いFM音源では満足いかなかった
MIDI経由でドラム音源を使えるようになって、一気に嵌ったね
ネットがまだまだでも、雑誌とかで結構盛り上がってた時代
規制でそれができない今、ホント可哀想
MIDIの衰退は勿論、音楽離れにも繋がってると思うけどねぇ
- 654 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 05:34:52.37 ID:yp2ZD/2Y0
- >>596
ローズピアノ
- 655 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 05:36:11.85 ID:VIDdk7ot0
- >>38
ピコ太郎八百屋使ってるんだよな
- 656 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 05:48:43.25 ID:VqsKxDuF0
- 懐かしい、、、
冬になると1発じゃフロッピー読み込まなくなるまで
mc500mk2使い潰したわ
- 657 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 06:21:51.94 ID:aV87ikim0
- プラグインのSoundCampus買おうかな
- 658 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 06:22:27.20 ID:UIVJJwJt0
- スタンダードMIDIファイルは未だに譜面とかの出力で
他のマシンから出す時に使うわ。
- 659 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 06:28:54.23 ID:mM3FN//30
- >>53
お前何にも知らないんだな
FLASHがノマネコで廃れたのと同じだぞ
- 660 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 06:44:08.05 ID:PzUuqvRg0
- >>647
MIDIの音源の並びが各社バラバラだったのでMIDI楽譜の共用はできなかった。
ローランド系とヤマハ系 cubaseも違う
とくにドラムパートが違うのでそのままは演奏できない
置き換える必要がある
そういう方言があって廃れたのではないかと思う
WAV音源を鳴らすだけのCPUの性能は追いついてきてたのに。
- 661 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 07:59:11.92 ID:Tspanu3/0
- マジかよ
KORG派なので、ローランド1台も持ってないわ
- 662 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 09:27:25.74 ID:caLHysZI0
- MIDIと言えばJASRAC。
- 663 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 09:32:14.30 ID:r1HVs+P40
- midi流行ってたよなー
その頃が一番楽しかった
ボカロでもかなり使わせてもらったけど
今は千本桜みたいなもの以外受け入れない流れになってボカロも辞めてしまったな
- 664 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 10:52:10.75 ID:hLJegPd80
- >>491
X1=>PC-9801だったけど、OPM=>OPNの落差には泣いたな。
だから、CバスのMIDI-IFとCM-64やSC-55なんてものが
売れたのだろうけど。
98からATに転向して、SBやGUSのコスパの良さに驚かされたな。
- 665 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 11:01:18.49 ID:oSr8Laxg0
- 梯さんありがとう。
梯さんのおかげで他社製品とも同期が可能となり
多種多様な電子音楽の制作スタイルが世界中に広がりました。
MIDI規格の登場はまるで魔法にかかったぁのような80年代の良き思い出です。
梯さんありがとう。
- 666 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 11:06:36.66 ID:ZtxwIa4D0
- 80年代の白々しい音楽は殆どラーランド越し
- 667 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 11:07:49.82 ID:ZtxwIa4D0
- アナログ回帰の波に全く乗れなかった。
- 668 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 11:13:57.07 ID:dVW6NgRJ0
- 訃報のニュース映像みた。
JX−3Pの製造現場が映ってた。
- 669 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 11:32:49.20 ID:eJ3AtXez0
- 大阪を捨てて、東京に行ったもんなぁ…
SC-88PRO が、今でも活躍中。ただドライバの関係でWindows 95で動かしているが。
- 670 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 12:32:51.54 ID:gtnd6Rc10
- ずっと舶来メーカーだと思ってた
- 671 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 12:33:38.04 ID:pLRPS8Wt0
- エミュレータじゃなく実機をスマホで鳴らすキットない?
- 672 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 12:34:19.02 ID:OHnqMfkd0
- >>647
古い機材はCVゲートという端子があったみたいだけど限界があったのだろうか…
- 673 :651:2017/04/04(火) 12:37:50.92 ID:JMzIaBCB0
- >>668
見てきた。
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20170403-00000054-jnn-soci
ホコリかぶってたJX-3PとD-110
ちゃんと音が出た。
煙が出なくて良かった・・・
- 674 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 12:43:15.41 ID:tZEAHYO10
- >>542
30年前の機種のアーカイブがあるのは凄いな
- 675 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 13:09:36.22 ID:I8phGkgg0
- System 100M 持ってるが、もう動かないかもしれん。
- 676 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 13:49:59.77 ID:tMXzAGeK0
- >>669
静岡だぞ
結果流れを掴めなくなって瀕死だけどな
- 677 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 13:52:40.52 ID:JwignCWy0
- こりゃBose丸儲けだな
- 678 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 13:55:54.71 ID:r0roYv2L0
- ローラの国ローランド
- 679 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 14:30:19.93 ID:Ch9eqxfV0
- U20は今でも打ち込み用のコントローラー、鍵盤として使ってる。
JX3P(プログラマー付)とMKS30も持ってるけど何年も鳴らしてないな。
MC500MK2もあるぞ。
- 680 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 15:20:27.13 ID:rT2UyATM0
- MT32だろjk
- 681 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 15:22:45.30 ID:4rdA34sB0
- 音楽やくざによって不毛にされた世代が主力になる時代がそろそろくるな
- 682 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 15:47:59.88 ID:3aIS1+i50
- CM-500だな
- 683 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 16:29:11.68 ID:TKJ+2M8d0
- 昔のローランドの方がよかったです。
- 684 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 16:55:13.04 ID:qbd/OWLb0
- 小室に憧れてYAMAHAのeos買っても結局小室が実際に使っているローランドとかのシンセに行き着くよね
- 685 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 17:25:49.94 ID:ZMI+zJxK0
- ドラムマシーンの話題がないとは。
- 686 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 17:28:08.77 ID:gHdfN/cK0
- 前の会社のサイトにやっとメッセージ出たか
- 687 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 17:34:16.72 ID:D9EMQziU0
- >>634
MIMPI V3が出た頃にはもうMIDI音源モジュール普及してたぞ
MPU-PC98IIとSC55mkIIとか、珍しくもなかった
- 688 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 17:36:03.33 ID:up90mIqB0
- 当時D-50とM-1どっちを買うか悩んでM-1買ってしまった。
後にJV-1000買ったけどね。
- 689 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 17:39:05.56 ID:r6C6skZA0
- >>669
東京じゃなく、浜松だろ
楽器メーカーが集約してるからって
ローランドDGも浜松に同業種が多いから発展してるし
- 690 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 17:52:18.51 ID:t8Pj0yP40
- 今や、シンセもシーケンサーも、iPadで出来ちゃうしなぁ
- 691 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 18:04:29.66 ID:o1YrppzK0
- TM全盛期にDX7Uが欲しかったなあ
後輩がDX7持ってたが音がクリアすぎてわろた
結局金のない自分はカワイのK1と5万くらいのシーケンサー買った
- 692 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 18:11:01.98 ID:xamwdU0Q0
- >>74
大阪民国だと治安もイメージも悪いから移転したんだろw
- 693 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 19:01:02.92 ID:TO74gw+E0
- >>620
パットメセニーはGRー300が好きだったね。
フリップはGR-1使ってた。GR-55は悪くないけどGR-20くらいで
充分だった。だって音はローランドのキーボードだし。
- 694 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 19:29:10.76 ID:Pdx/kuWz0
- いっぱい持ってたなーとか思ったが
よく考えたらここ20年くらい買ってないわ
候補には上がるんだけどね
- 695 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 19:37:51.04 ID:W1I23E4K0
- >>672
CVとGATEペアひと組では音程(電圧)と
音の持続時間しか送れないからね。
もちろん単音の。
- 696 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 19:44:07.94 ID:knk9dryM0
- vk7とかR50とかアムデックのシンセドラムとかフランジャーとか最古はdr55かな。
お世話になりました。
- 697 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 19:50:10.87 ID:knk9dryM0
- 高校時代、毎日のように秋葉原のショールームに足を運んだもんだ。
プログレ派の俺としては、憧れのミュージシャンが使っていた、と言うわけではないんだけど結局価格、クオリティと音の汎用性で選ぶとローランドになる、ってことが多かった。
- 698 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 23:17:28.06 ID:8dlSE+Fl0
- >>697
80年代のフリップと言うかキングクリムゾンはローランド臭かったじゃないか。だから嫌われた面もあるが。
- 699 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 23:28:00.55 ID:6Hgq2If+0
- なんかMIDIの衰退って言う人がいる事にピンと来ない。
NHKののど自慢とか生バンドの歌番組のキーボードの人達は
メインのキーボード2台と音源モジュールを何台も持ち込んで演奏してるよ。
サザンとかの売れてるプロバンドでもMIDIケーブルを使わないセッティングなんて見たことが無い。
音楽の世界ではプロ・アマ問わずMIDIは絶対に無くてはならない基本中の基本のインターフェースだと思うんだが、
最近はそうじゃないのかい?
- 700 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 23:35:16.49 ID:mM3FN//30
- >>699
よく会話がズレてるって指摘されるでしょ
破壊されたのは規格じゃなくて文化だから
- 701 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 23:53:42.72 ID:e3ZT094D0
- MIDI文化も別に滅んでないよ、音楽制作ライブにカラオケと使われまくり。
他人が権利持つ曲のMIDIを許可得ず配布する屑が殲滅されたが、まさかあれじゃないだろうな?
あんなもん文化と呼ばれても困る、ただの犯罪。
- 702 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 00:28:14.39 ID:7BS6i7Vr0
- JUNO-6 JV-30 XP-50 SH-101 その他エフェクター使わせていただきました。
音楽やってた頃がいちばん楽しい人生でした。ありがとうございました。 合掌
- 703 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 00:30:28.03 ID:8TpHhA2/0
- んーなんだ?要するに既存楽曲のMIDIファイルの配布に文句を付けられた事に
逆上してるお馬鹿さんが衰退とか言ってるだけの話か。納得。
JASRACは確かに納得行かない事も多々あるが、あのMIDI配布は俺もちょっとおかしいと思った。
そもそもMIDI本来の目的とは全く関係ないじゃん。
今は死語になっちゃったら、自分勝手な割れ厨ってのは今も健在なんだな。
- 704 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 00:33:49.81 ID:NWid4+Uk0
- メガドラのスーパー大戦略でお世話になりました。
- 705 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 00:38:06.47 ID:cQD+PIbM0
- ローランドスレでなんだが今のDAWソフトの
MIDI編集はやりにくくてしょうが無い
XGworks復活してくれw
- 706 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 00:47:43.79 ID:l9Aq6MI20
- 国産だったんだ?
ウイルキンソンばりに驚いた
- 707 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 01:06:19.92 ID:hq/q7fOC0
- >>12
平日の11時半に書く話しか、それが
- 708 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 01:07:45.82 ID:ZYtAw3Ud0
- 南無
株券もってたけどMBOで上場廃止になった
- 709 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 01:10:57.56 ID:UQ6WFEvW0
- 俺様のSC-88(元祖)が・・・
あれ、どこ行った?
- 710 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 01:20:52.94 ID:K8kRnwrq0
- 試してみたいことは全部試したんだろうし、満足いく人生だっただろう
- 711 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 01:21:41.36 ID:XN1xlC1H0
- >>705
ぶっちゃけもういらなくね?
そもそもなんでMIDI編集機能が必要だったかというと
音が貧弱で小技に頼らないとキツかったからだし。
今の音はゴージャスだからもうそんなセコいことしなくても良くなった。
- 712 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 02:06:06.08 ID:2JM08tsu0
- 既存の曲をコピーしてMIDI化する趣味は衰退したよな
犯罪らしいから
- 713 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 02:26:05.83 ID:XN1xlC1H0
- 無償公開できないからね、それじゃやるやつもいないだろ。
聴いてもらえないならモチベーションもあがらん。
JASRACガーって騒ぐ奴も多いがファルコムみたいな
フリー宣言をしてるところですらアレンジを施した楽曲のみの
配布は許していないのだからそんだけ重大な権利ってことだよ。
- 714 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 02:37:23.49 ID:YxAAkwYb0
- >>256
Roland SPACE ECHO RE-201
http://www.teenarama.jp/rolandspaceecho.html
実機のメンテは大変そうだ…
http://dubelectro.seesaa.net/article/399349804.html
まぁ、今は↓こんな製品
http://d.hatena.ne.jp/toy_love/20070526/1180134998
DSPチップとCOSMによってモデリング
https://www.boss.info/jp/products/re-20/
- 715 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 02:39:23.52 ID:B4+UfGM40
- グラミー賞ってこういう部門にもあるのか
感心したけど遅い
- 716 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 02:42:56.07 ID:Z1ME7HTN0
- MIDIは設定によって別物になるのが楽しいが、それが最大の弱点
今じゃ手軽さでは他の規格に追いつけないからな
データサイズも気にならない時代になったし
- 717 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 02:48:53.05 ID:O8Q92odI0
- >>539
分かってないな。
MIDIの音楽の打ち込みって、習作は知ってる好きな曲をなんとか耳コピや楽譜からで
MIDIデータにするところから始まるのよ。大抵どの子もそこからスタート。
んで、知ってる曲がPCから流れる事に感動していくつか作ると、次第に
自分の曲を作るようになっていく。
まあ、漫画家が始めコミケで同人書くようなもの。マンガはまだいきなりオリジナル書く人
いるしもしらんが、MIDIは模写ならぬ、耳コピから入るのがごく普通だった。
全盛期、本当にアマチュア作曲家が……本当に中高生とかまでガンガン曲をMIDIで
作ろう熱中したのだが、唐突にJASRACにネットでの発表の場を完全に潰され
MIDI文化とでもいうべきものが出来かけていたのが、完全に消滅した。
あんな大作曲ブームがあっという間に衰退して一時の時代のあだ花になったのは驚くべきことだわ。
文化というのは衰退するときはあっという間だわな。
今根付いているマンガとかアニメとかも、JASRAC的な物に取り締まられると案外簡単に衰退するかもしらん
- 718 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 02:49:41.26 ID:YxAAkwYb0
- >>274
>でも最近ズームから発売されたズームアークには
>もうMIDI端子が無かった;
>もう電子楽器も完全なUSBの時代なんだろうかね。
DIN端子は無いけどUSBとMIDI over Bluetooth LE
https://www.zoom.co.jp/ja/products/production-recording/digital-instruments/arq-aero-rhythmtrak
- 719 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 03:04:22.50 ID:hDtGud+t0
- >>711
midiを完全に誤解してるけど
ありゃただの楽譜だ
midiが音を出すんじゃないよ
- 720 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 03:09:58.37 ID:Y2+orXZJ0
- 名前がチョン臭い
- 721 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 03:11:26.74 ID:Y2+orXZJ0
- なんで、ローランドなん?傷だらけなん?
- 722 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 03:12:12.00 ID:Y2+orXZJ0
- ピカピカの靴をはいーて
タバコを消してー
- 723 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 03:15:35.98 ID:XN1xlC1H0
- >>719
なにがどう誤解か意味がわからないんだが
- 724 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 03:24:47.66 ID:YxAAkwYb0
- CV+GATE時代は、oct/vとhz/vとか分かれてて面倒…
http://ameblo.jp/d17017/entry-12007388412.html
korgだけどSQ−1は安くて良いネ
http://blog.goo.ne.jp/doom321/e/9461ea4c7d2e8ae83b77c9f319849b99
約1万円
http://www.dtmstation.com/archives/51934813.html
ローランドのA-01は、表示が無いから分からない…
https://www.roland.com/jp/products/a-01/specifications/
でもBluetooth対応
http://www.ishibashi.co.jp/sale-event/12888
- 725 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 03:35:09.65 ID:YxAAkwYb0
- >>365
アタリST以外にも
http://sound.jp/charly/think_atari.htm
ATARI GSがあったのか!
http://www.computercloset.org/atarixegs.htm
結局アタリは買えず、↓ソフト目当て?で中古マックにした…。
http://www.makou.com/history-of-logic/
アタリ・ティーンエイジ・ライオットはしぶといなぁ…
http://www.liquidroom.net/interview/410/
- 726 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 03:45:47.94 ID:YxAAkwYb0
- >>371
Cubaseは、元Pro-24
https://japan.steinberg.net/jp/company/history.html
『Atari ST…中略…新しいソフトウェア Pro-24 が誕生。』
長いけど、電子音楽の流れ解説ページ
http://sf2k-lab.com/dtm-history/
- 727 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 04:02:13.43 ID:YxAAkwYb0
- >>389
実は、MSXの後にも
http://jp.yamaha.com/product_archive/music-production/cx7_128/?mode=model
懲りずに出してたそうです…ヤマハC−1
https://blogs.yahoo.co.jp/garage_miho/62494323.html
でもMSX以前から企画していて企画倒れとゆ〜ヤマハYIS(ワイズ)
http://www.retropc.net/mm/archives/1480
ちなみに鄭東和も元ヤマハのMSXユーザー
http://block.fm/news/TOWATEI_Taku_pt1
- 728 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 04:07:37.06 ID:YxAAkwYb0
- >>405
>こないだドラム買ったよ!
>ご冥福をお祈りいたします
コレか?
http://www.atvcorporation.com/products/drums/ad5/
オープン・プライス(市場予想価格:¥128,000程度)
http://www.digimart.net/magazine/article/2016032901907.html
- 729 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 04:13:32.90 ID:RxDvzIVp0
- 久々に押し入れのSC-88PRO引っ張り出して鳴らすか
- 730 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 04:15:22.08 ID:YxAAkwYb0
- >>413
>ヤオヤなんてアレがクールだって気づいた、クールな領域に引っ張り上げた人はすごい
>自分がその時代に居ても、生音に似ても似つかないしつっかえねーなとしか感じられなかったと思う
「ローランドの名機TR-808が印象的なトラック 10選」を米サイトFlavorwireが発表
http://amass.jp/34180/
まぁ、逆輸入パターンだけど、やっぱり808といえばプラスチックス
http://www.jvcmusic.co.jp/plastics30/
八百屋開発の元?になったプラスチックスの佐久間さんも
http://masahidesakuma.net/2012/04/roland-tr808.html
月刊BARKS 佐久間正英Vol.3
https://www.barks.jp/news/?id=1000090052
中西さんも亡くなった…
http://citizen-journal.link/plastics-toshionakanishi/
- 731 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 04:15:56.46 ID:sEbxviGW0
- ローランドは矩形波が良かったなー
ノコギリ波はイマイチ好きになれなかった
- 732 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 04:17:56.08 ID:PhFCZRRA0
- ジュピターとかより
TR909と808、TB303のがなじみがあるな
TRの潰れたハイハット聞いてると落ち着くわw
- 733 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 04:19:41.22 ID:sEbxviGW0
- >>544
ヤマハはGS-1もFM音源だったしね
- 734 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 04:27:55.46 ID:BXiJVIG8O
- シンセの機種によってそんなに音色が違うものかい?
- 735 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 04:33:06.47 ID:sEbxviGW0
- >>734
FM音源は加算式だから理論上変わりはないんだけど、減算式は元になる波形にもバラツキがあったし、VGA.VGF.EGにも癖があるから全然違うよ。
- 736 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 04:39:14.32 ID:BXiJVIG8O
- >>735そうすると音楽を聴いてこれは何の機種だってのはわかる?
例えばプリンスのあの曲なら とか
- 737 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 04:51:57.11 ID:kp8JrNxE0
- ムーグとかオーバーハイムとかプロフェットとかなんか独特の音イメージがある。
が、おれは触ったこともないわけでw
- 738 :ユーキャン死ね:2017/04/05(水) 04:53:34.83 ID:/oZPZjqt0
- 営利企業の垣根を超えて統一規格作ることの難しさ、タイミング、資質などはビジネス評論家諸氏の
論考が欲しいところですね。どれだけ泥臭い積み重ねの上にあったかを。
為替がどうとか株価がどうとか言ってないでさ。
- 739 :ユーキャン死ね:2017/04/05(水) 04:55:05.77 ID:/oZPZjqt0
- >>693
好きだったのではなく、今でも現役バリバリで使用中じゃないの。中古市場のいい個体は買い占めてるらしい・
- 740 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 04:56:01.57 ID:rzPmiiT00
- あーTR808の音だと思っても、模倣音源との違いは分からんかな
分かる人なら本物と聴き分けられるんだろうけど
- 741 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 05:10:32.04 ID:YxAAkwYb0
- >>735
>>>734
>FM音源は加算式だから理論上変わりはないんだけど、
FM音源は倍音乗算(掛け算)方式の音源
http://www.hikari-ongaku.com/study/synth.html
- 742 :ユーキャン死ね:2017/04/05(水) 05:12:21.88 ID:/oZPZjqt0
- ちなみに今の携帯音声通話って通信カラオケと同じでしょ?聞こえる声は相手方本人の声じゃない。
これも広い意味でMIDIの先駆例を範にとっていると言えなくもないね。
(共謀罪以上にこわいのはビッグブラザーによってビッグデーターとして監視されてることなんだけど。)
- 743 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 05:14:44.94 ID:7FCCPEx90
- MIDIもカスラックに駆逐された
- 744 :ユーキャン死ね:2017/04/05(水) 05:28:35.49 ID:/oZPZjqt0
- >>699
それは「打ち込み文化」とMIDI技術そのものを混同している議論。技術から派生するのが文化。
おっしゃるとおり技術そのものはゆるやかな仮死状態でいきながらえております。
- 745 :ユーキャン死ね:2017/04/05(水) 05:32:45.65 ID:/oZPZjqt0
- >>703
元楽曲そのものは確かにアウトでしょ。「誰々風」とかいって同人誌のようなパロディだったらよかったんだろうけど街場のホビイストにはそこまでの作編曲能力はない。
- 746 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 05:35:14.26 ID:apyuq7SV0
- シンセとシーケンサー持ってた。日本製だったんだ。
知らんかった。
- 747 :ユーキャン死ね:2017/04/05(水) 05:35:27.08 ID:/oZPZjqt0
- >>35
政治イデオロギー的なアングルとは別に、単にプロ楽曲をそのまま再配布しちゃだめでしょ。千円札模写じゃないんだから。
- 748 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 05:39:51.09 ID:rKVmBYcF0
- >>717
MIDI打ち込みに限らず、本当の楽器演奏を覚えるのもそうだしね
ギターとか始めた人も、「あの人のあの演奏を」が切欠な人がほとんどでしょう
そして、それを友達とかに聞いてもらってどんどん上達していく
本格的なピアノやバイオリンだって
まず、演奏会やコンクールで「誰かに聴いてもらう」から上達が始まる・・・
間違いなくJASRACの行動は、文化の根絶やしだったと俺も思う
- 749 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 05:45:03.21 ID:PhFCZRRA0
- 最近のローランドのシンセはデザインがちゃちなんだよなぁ
- 750 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 05:47:04.86 ID:TH4fL3R+0
- エーストーンの音はYAMAHAのreface YCモバイルミニキーボードに再現されて搭載されているとのこと
エーストーンが海外でアセトンと読まれるのでローランドに変更したとか
グループサウンズの頃からのメーカーだったんだね
- 751 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 05:50:50.39 ID:K5dsLszy0
- >>746
シンセというとまず、Moogってなるからねえ。
- 752 :ユーキャン死ね:2017/04/05(水) 06:02:49.36 ID:/oZPZjqt0
- >>717
時代的なタイミングも悪かったと思う。MIDI文化勃興期がパソ通やネット初期だったから、
広告料→包括著作権料みたいな動画サイトの運営モデルレベルまでに期が熟してなかったのだろう。
コンテンツそのものだけじゃなくメディアとの連動性は必須なんだろう。
- 753 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 06:21:04.79 ID:rKVmBYcF0
- MIDIが普及してなかった時からパソコン打ち込みが盛り上がったけど
その原動力はゲーム音楽だった
音数の制約が、打ち込みに適していた点もあるけど
JASRAC縛りがないゲーム音楽の楽譜が、雑誌に掲載されていた点が大きい
そこから、MIDIへと打ち込み文化が発展していったと思う
俺も打ち込みやってたけど、規制が始まる前には楽譜を買ってたし
それ専用のサイトもあったけど・・・規制後に消えたね
ピアノを初めとする演奏プロが育つ土壌があるのは
クラッシックという、著作権が消滅している曲があるから・・・だと思うんだけどね
ま、金儲け集団にはそれが分からないんだろうけど
- 754 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 08:09:03.78 ID:MjLRKmcS0
- >>701
まあせいぜいgmとかgs音源を指して滅びたと言ってるのではないかと
- 755 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 09:01:38.26 ID:8TpHhA2/0
- >>717
君の言う事全てを否定する訳じゃないが、
耳コピの習作データを「不特定多数に公開する」のと
「自分の友人知人に公開する」のでは法的な扱いが異なるのは仕方ないだろ。
ネットで公開ってのは発表会やライブ等のその場に居る人限定で聞かせる訳じゃないんだし。
それに、耳コピはいかに原曲を忠実に再現するかが腕の見せ所である以上、
コミケの様な二次創作と同列に評するのはナンセンス。
- 756 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 09:17:09.93 ID:+l4hrGrQ0
- JC120にマスターボリュームだけ追加して欲しい。ちょっと回しただけで音デカすぎ
- 757 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 09:37:29.92 ID:p6amb3Qq0
- MIDIが出る前のCMU-800で打ち込みやってた
ソフト名はなんだか忘れた
RolandのJuno-60をコントロールしてたわ
MIDI搭載機はDX-7が最初だっけ?
俺は音源版のTX-7を買ったけど
- 758 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 10:12:55.41 ID:+poDaJF90
- >>699
適当な仕事にもってこい。
- 759 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 10:25:52.00 ID:1B7dfV4Z0
- MIDIがらみのグタグタは全く報道しないマスコミ。
- 760 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 11:04:09.85 ID:XN1xlC1H0
- コミケなんかは大規模で企業参加によって利益を出したり
クリエイター発掘できるとかあるからお目こぼししてるだけであって
本来は完全にアウトなんだわ(著作権者が訴えたらほぼ確実に負ける)
もしMIDIデータ配布にもそういう場があればいいけど現状では
そんなの望むべくもない。
JASRACは文化振興もだが著作権者の権利を守るという役目を担っている以上
ネット上のデータを規制するのはしょうがないと思う。
別に発表しなくても自分だけでコピーやっても勉強はできるしね。
その結果をオリ曲として発表すりゃいいだけ。
- 761 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 11:07:32.00 ID:kxCHAB9G0
- ここの懐古厨同様何もかも時代に乗り遅れた。元凶はMIDIだったのかもな。
- 762 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 11:39:36.25 ID:2JM08tsu0
- >>760
文化ってのは大人数でやるから文化なんだけどね
こんだけガチガチに縛ってるのは日本だけじゃない?
チマチマやるのは日本人に向いてると思うし
別のクールジャパンが生まれてたかもしれない
- 763 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 11:43:33.32 ID:sEbxviGW0
- >>741
そうだね
倍音を足していくって意味で書いたんだけど、君が言う通りだね。
- 764 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 11:45:24.44 ID:sEbxviGW0
- >>763
足していくってのも間違いか。
掛け合わせて発生させるが正しいね。
- 765 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 11:56:59.08 ID:8qthEkWU0
- >>760
>別に発表しなくても自分だけでコピーやっても勉強はできるしね。
>その結果をオリ曲として発表すりゃいいだけ。
誰かに聞いてもらえないとコピーしても楽しくないんだよ、ネットが普及する前も友達同士で打ち込んだコピー曲を聞かせあったりしてたが
ネットと環境が整って数人の友達から日本中や世界中の友達に聞いてもらえるようになった
それがカスラックによって友達を奪われ、みんなDTMをやめて才能あるミュージシャンの生まれる機会を奪った
CDが売れなくなったのはCD-Rによるコピーや違法ダウンロードの影響はもちろんだが、買いたいどころか聞きたい曲すら無くなったから
曲をコピーしたMIDIファイルがネットに出回ってもボーカルが入っていない曲だからCDの売り上げには影響なかったんだし
カスラックは本当にバカな事をした
- 766 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 12:09:32.21 ID:XN1xlC1H0
- >>765
実際ミュージシャンが生まれる機会って奪われてるのか?
そんなことはないと思うけどね。
MIDI規制の代わりに、といってはなんだが音楽を始めるハードルは
この20年ほどのテクノロジーの進歩で格段に下がった。
昔は数百万数十万の機材でやっていたことが今は安PCどころか
スマホ一つ簡単にこなせて、ネットの普及で発表も(デビューも)
容易にできるようになった、ボカロとかの影響も大きいね。
確かに従来型のアーティストは生まれにくくなったかもしれないけど
ネット時代、新時代のアーティストは確実に出てきてると思う。
音楽が売れなくなったのは単に娯楽が増えてそういう商業音楽のパイが
減っただけだと思う。
- 767 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 12:14:14.19 ID:pMcUZvj30
- >>766
そうそう。
少なくとも当時のMIDIデータはPCとMIDI音源が無いと聴けなかったけど
今は、オリジナル曲ならYoutubeやニコ動に動画としてアップすれば、
スマホあれば小学生でも聞けるからな。
発表の場は逆に広がっていると思う。
実際、ボカロPなんて雨後の筍のように出てきているわけだし。
- 768 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 12:21:35.78 ID:rKVmBYcF0
- 著作権者の権利を守るってのを百歩譲って認めるにしても
守るのは、著作権がある曲だけにして欲しいけどね
例えば、名曲喫茶や生演奏バー
「著作権が消滅したクラシック、あるいはオリジナル曲の演奏を流してる」
と主張しても、JASRACは認めないで包括的な使用料を徴収するよ
理由は、『そういう設備があるなら著作権曲を流す”可能性”がある』から
例え、音楽を合法的に楽しむ環境を整えても認めない・・・そういう団体なんだよ
今、他人に聴かせる前段階「楽器演奏の習得」
つまり、音楽学校などからも著作権料を聴取するって考えてる・・・そんな団体なの
- 769 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 13:25:23.86 ID:2JyABB1E0
- >>687
お前の脳内ではPC-FXやバーチャルボーイも「普及してた」
ってことになるんだろうな。
比較対象も示さないで「普及してた」ということに何の意味があるのか
お前のレスはそもそも意味をなしてないの。
- 770 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 13:35:21.46 ID:8qthEkWU0
- >>766
う、たしかにそうだね
MIDIが規制されても今はもっと良い環境があるのは事実で、MIDIデータでは再現出来ないボーカルはもちろん生楽器の演奏も
動画サイトで簡単に披露できるし、オーディションを受けに行かなくてもネットにあげていればスカウトされるから
そんな形でプロデビューしている人も多いね
>>767
youtubeとかニコ動でパソコンやスマホで簡単に聴いてもらえるようにはなったけど
MIDI音源買わないと再生できない代わりに、MIDI音源を買った人が自分でも作ってみようってのもあったと思う
あ、それだとシンセばっかりのミュージシャンが量産される事になっていたかぁ
それも良くないね、シンセ好きの自分が言うのも変だけど生楽器やギターとかの音はシンセの音と違って色褪せないから
- 771 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 13:55:53.09 ID:pyJvjlxQ0
- >>745
まず耳コピ出来るようにならないと、作曲も編曲も論外じゃね?
- 772 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 14:27:12.40 ID:DxlQhYbI0
- >>766
実際、音楽投稿SNS、nanaは
そんな若い中高生がいっぱい
- 773 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 14:34:00.31 ID:rzPmiiT00
- 音楽は誰でも作れるようになったからハードルは滅茶苦茶下がったよ
その結果として供給過多になってプロとして食える人が減ったんでしょ
- 774 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 15:29:42.74 ID:TrVE5svR0
- この中でMMLで曲記述出来る人間何人居るんだろ。
- 775 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 15:32:40.37 ID:wFxFDNPv0
- 馬鹿っていつも、JASRACがMIDIを潰したって、言うよねw
現実を知らないで
- 776 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 15:35:06.46 ID:CROj9WF40
- >>774
MIDIじゃなくて、MSX-BASICのMMLなら…
- 777 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 16:00:53.21 ID:+tQjyAMz0
- BOSSのエフェクターも忘れないで!!
- 778 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 16:12:37.30 ID:8qthEkWU0
- >>775
違うの? JASRACがMIDIファイルにも著作権料取るようになってDTM引退した人が結構いるんだが
- 779 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 16:14:57.34 ID:uED8v+WF0
- DS2とコーラスはまだ持ってるわ
- 780 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 16:18:16.20 ID:wFxFDNPv0
- >>778
それは単に違法配信者が消えただけだろ
MIDI文化が違法配信者によって支えられていたわけじゃないんだから
しかも実際はMIDIはボカロ文化として昇華してるわけだ
- 781 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 16:19:48.75 ID:wFxFDNPv0
- >>778
https://togetter.com/li/1009921
- 782 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 16:23:01.02 ID:LVV/9avn0
- ここまで一曲も無し
- 783 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 16:45:57.19 ID:8qthEkWU0
- >>780
たしかに違法といえば違法だろうけど自分で打ち込みしたMIDIデータなんてニコ動の「歌ってみた」シリーズみたいな感覚でいた
>>781
読んでみたけど、実際HPでMIDIデータを公開していた身からすると流行っていた曲を打ち込んで「再現率すげー」とか
TMとかの曲をアレンジして「アレンジかっこいい」ってコメントがうれしかったんだ
SC88ProやMU128みたいなDTM音源じゃなくJD800やSY99とか使って作った曲をMP3にしたほうがずっと楽に良い音が出せたけど
GSやXGは音色のエディットが出来たから色々いじって限りなく近い音を作って色んな人に聞いてもらえるの楽しかった
うー、なんか自分勝手な事ばかりで色々ごめんね
- 784 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 17:56:57.25 ID:iwraPH1S0
- >>774
x68kでpcm8の衝撃を受けた人は多いはず
ベーマガ読者的にはnagdrvとかも熱かったなあ
- 785 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 18:08:09.71 ID:8nYWKbg60
- FLASHでもMIDIでも実際その場に居なかったやつにはその熱量はわからない
- 786 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 18:21:55.96 ID:IbZHvAsD0
- MIDI再現のI配信で金なんてとってたのは極少数だろ。
そもそも再現率が高くなればなるほど付加価値を失うのに商売になるかw
金を稼げたのは二次創作のアレンジャー達だろ。
- 787 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 18:58:25.38 ID:o7Oxr3th0
- 偉大な人間が死んだスレでテメーの安っぽい恨み辛みを吐き出すのかよ
- 788 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 21:11:41.47 ID:gDuoR8qG0
- ローランドって昔有名だったってだけの会社でしょ。
創業者を仲間外れにし勝手に上場廃止となった赤字会社。
創業者も無念だっただろうにね。
それに対してヤマハは製品の品質もいいし、障害者雇用など積極的に行ってる
超優良企業だから俺はヤマハを応援するね。
- 789 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 21:30:12.04 ID:3ammvlvS0
- >>783
その「歌ってみた」も、権利代払わなきゃ公開しちゃいけない!ってなったら、誰もしなくなると思うんだ。
youtubeが場所も貸して著作権代もまとめて払ってくれればみんな丸く収まるけど(今はそうなってるのかな?)それが出来なかった当時でも、何か方法はあったんじ「ないかと思う。
- 790 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 21:32:22.86 ID:qWSqEmLJ0
- 小室哲也が愛用してたな
- 791 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 21:42:32.86 ID:KeSSVRb90
- なつかしいな。15年くらい前にカスラックに消される前はネットでよく聞いたわ。
- 792 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 21:43:57.01 ID:wsJZBOkj0
- 実を言うとコルグはヤマハの子会社なんだよ
これ豆な
- 793 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 23:30:47.86 ID:mzE87Vb30
- ローランドが日本の会社だと今知った奴挙手
ノ
- 794 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 23:40:27.95 ID:7mLH7Exe0
- クオリティ高い曲のMIDIデータを見られるってよかったよね
シンセの音づくりの基本を勉強できるような感じだったね
プログラムチェンジNo81、82あたりの音のいじり方を覚えると面白い
- 795 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 00:35:28.00 ID:1gvDMI9t0
- >>762
>こんだけガチガチに縛ってるのは日本だけじゃない?
うんうんそうだね。
確かに韓国とか中国とか発展途上国とかでは著作権なんて関係なしに好き放題してるよね。
- 796 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 00:40:31.69 ID:cKtU6hfd0
- CMU-800がなければ今の俺はない
- 797 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 00:43:10.07 ID:gUdBm9eV0
- JUNO-106、持ってました。
シンセの勉強になりました。
- 798 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 01:18:02.09 ID:XKtbmTL60
- >>795
アメリカだとMIDIも歌詞もずっとゆるいけどな
- 799 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 01:42:29.25 ID:V/o+h83b0
- >>781
トゥギャッターにもあったよ!
【訃報】楽器メーカー「Roland(ローランド)」創業者の梯郁太郎さん死去
https://togetter.com/li/1097103
- 800 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 01:48:25.77 ID:3S69hNRZ0
- >>788
順序がおかしい。
業績低迷は梯の爺さんが頑固で売れるものを作れなかったから。
確かに梯は偉大な人物だが最後はほとんど老害だった。
そういう意味では本田宗一郎に似ているかも。
それで業績悪化してファンドにつけ入れられた。
でもタイヨウファンドのやってることはかなり穏当な部類だと思うよ。
実際変な改革は行わず普通に新機軸の製品をどんどん出してきてる。
airasystemとかすごくいいし。
ギブソンとかに買われなくて本当に良かったと思うわ。
多分あいつらに買われてたらRolandは死んでる。
>障害者雇用など
それはすでに楽器メーカーとしては関係ないな。
ヤマハは電子楽器やる気ねぇから最近嫌い。
- 801 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 02:14:45.92 ID:V/o+h83b0
- >>797
>JUNO-106、持ってました。
>シンセの勉強になりました。
http://oto-la-cafe.com/post-998/
デトロイトテクノにも使われてたね!
https://piza.2ch.net/dtm/kako/980/980887654.html
音楽好きならデトロイトテクノを聴いてみよう。
http://d.hatena.ne.jp/easystar+tomyousansou/20131109/1384007362
音がショボイのがまた愛おしいんだなぁ…
デリック・メイ機材だと、あとチーターMS6
http://1ikkai.com/2010/11/cheetah-ms6-%e3%82%a2%e3%83%8a%e3%83%ad%e3%82%b0%e3%82%b7%e3%83%b3%e3%82%bb%E3%80%80%e3%83%9e%e3%83%ab%e3%83%81%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%83%90%e3%83%bc%e3%83%a2%e3%83%bc%e3%83%89/
http://d.hatena.ne.jp/simonger2004/20040518
エンソニックミラージュ
http://www.kitotan.com/1159
鄭東和はヤマハのMSXとカシオFZ−1
http://block.fm/news/TOWATEI_Taku_pt1
国産初の16bitサンプラー
https://www37.atwiki.jp/casiozseries/pages/16.html
Casio FZ-1 sampler FL-A & FL-B factory sound disks
https://youtu.be/40q7YDOGXFY
- 802 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 02:26:29.82 ID:V/o+h83b0
- >>800
>ギブソンとかに買われなくて本当に良かったと思うわ。
>多分あいつらに買われてたらRolandは死んでる。
ギブソンに買われたティアック…
https://www.teac.co.jp/jp/
元?中の人ブログ『Gibsonが買ったのはTEACじゃなくてTASCAMとEsotericなのだ』
http://www.higuchi.com/item/701
創業者で会社作って離れてまた同じような会社やってって、ジョブズもだけど
トリオ(現JVCケンウッド)の創業者で、アキュフェーズの春日二郎もかな?
http://hamarepo.com/story.php?story_id=3073
- 803 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 05:33:54.23 ID:gZX5HRJ80
- >>795
お前が得意気なのが全く意味がわからないんだけど
著作権侵害のスペシャリスト集団2ちゃんねるを利用するの辞めたら?
このニュースソースも無断転載なわけだけどお前は馬鹿だから知らないかな?
- 804 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 07:09:25.33 ID:vgenxZvd0
- 効きの強いvcf
- 805 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 08:10:47.32 ID:3S69hNRZ0
- >>803
ソース元が問題視してたらとっくに訴えられてるよ。
それがないのだから引用と呼ばれるレベルに抑えてるってことだろ。
あと公のニュースに関してはある程度の引用は法律で許されてるという現実もある。
なぜならニュースはそれ自体に創作性があるものではなく
事実を書き連ねているだけだから。
- 806 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 08:17:47.87 ID:0cyBQHUN0
- >>800
ドラムもやる気ないよ、ヤマハ
- 807 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 09:16:44.68 ID:1gvDMI9t0
- >>803
お前がファビョってるのが全く意味がわからないんだけど
中国や韓国での客観的事実を書いただけで何顔を真っ赤にしてんの?
お前自身が中国人か韓国人だからか?w
それともただのバカ?w
- 808 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 09:24:52.67 ID:CMn3vk+u0
- >>800
タイヨウはそのうちローランド解体するよ
ギターアンプにはRマークエンブレム外してきてるしな
事業ごとに売却すれば大儲け
- 809 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 09:55:03.51 ID:3S69hNRZ0
- >>808
最新のでもふつうにRついてるが。
そもそもRolandブランドを外す理由がないだろ。
解体して一番価値があるのはRolandというブランド名だろうし
ブランド名無しで事業ごとに売っても旨味は薄いよ。
- 810 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 09:58:49.43 ID:CMn3vk+u0
- >>809
残ってる古いのばかりで、新しいのはCUBEとか、BOSSとか、技
Rエンブレム無いよ
- 811 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 10:27:28.19 ID:843vGvq40
- 760フォーマット読めるソフトサンプラー作ってから死んでよ。
- 812 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 10:33:57.87 ID:6jsP+8zq0
- いくつかアーティストが出してたけど
MIDI音楽データ販売って流行らなかったよな
自分は
アーティストのMIDI音楽データを
PCでいじって遊ぶって
音楽の新しい楽しみかたと期待していたのにな
データをいじる方のソフトウェアがいまいちだったんだよな
- 813 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 10:44:22.25 ID:Sma06QHB0
- ココ山岡のダイヤモンド
ローランドの電子ピアノ
近畿日本ツーリストで行くハワイ旅行
- 814 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 11:00:33.68 ID:j0SM5Tmx0
- 日本人だったのか
- 815 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 11:15:21.55 ID:vspGhQwx0
- >>812
俺は結構買った フロッピーで売られていて普通にCDと同じくらいの金額だったけど他の人がどう打ち込みしてるか参考になったし
コルグから出ていたやつはGM規格でもKORGの音源を基準で作っていたからか
スネアの音をピストルを打った音で打ち込んでいてヤマハやローランドの音源で再生するとバキューンって鳴ってた
持っていなかったから分からないけどコルグのGM音源ならバキューンでなくバンッ、もしくはパンッって音でスネアの代わりになったんだろうな
- 816 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 11:20:21.38 ID:RZngfMLX0
- MIDIのデータと
MIDIの企画がごっちゃになっるやつがいて草w
- 817 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 11:20:59.09 ID:h43dN+WT0
- むむむ
- 818 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 11:21:43.21 ID:RZngfMLX0
- >812
カラオケデータを発売してたようなもんだし
本人がつくってるわけでもないし・・・
そのデータってDTMなんだけど
ゲームオタサイドのほうがつよいんだうよね
- 819 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 11:44:31.14 ID:vspGhQwx0
- >>816
SMF(スタンダードMIDIファイル)をMIDIデータって表現されることが多かったからね
基本的な演奏用のデータ以外にも16進数のエクスクルーシブデータで良かったかな?あれ使うとSC88の液晶に映像出せたりしたし
市販のMIDIファイル買ったらシーケンスソフトでメロディー部だけ譜面化出来ないようにされているのもあった
スコア売ってなかった曲を譜面にしたかったからエクスクルーシブデータの入っている1小節目を消したら譜面化できたっけ
- 820 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 12:23:04.67 ID:3S69hNRZ0
- >>810
いや、そのへんは昔からRマークはねぇよ。
BOSSはもともと別会社で今はグループ会社だが
通りもいいんでそのままBOSSだけでずっとやってる。
Rolandはブランド名展開多いよ、昔のEDIROLなんかもそうだし
ギブソンに売り飛ばしたCAKEWALKもそのままで出してた。
Rマークに限って言えばついてない楽器なんていっぱいあるしな。
うちにもRoland製品そこそこあるけどついてるのなんてほとんどない。
- 821 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 13:32:49.28 ID:H8xzIn+20
- JCにはお世話になりました
- 822 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 13:34:08.47 ID:ZiKscdH+0
- このロリコン野郎!
- 823 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 13:45:25.90 ID:XgX4zUnW0
- midiで曲公開が一般的だった頃ってその人がどういう音作りしてるのか
midiファイル見れば一発で分かるのが良かった
これいいなって曲見つけたら全力で中身舐め回してデータ管理やらエフェクトの使い方やら全て教材にしてたわ
- 824 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 13:51:02.12 ID:Y9sSRcE70
- この人の生前は知らないけど、すごい人だったんだな。
合掌! ごくろうさまでした。
- 825 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 13:56:38.08 ID:Y9sSRcE70
- 映像をMIDIみたいな規格で表現できないだろうか。
3Dオブジェクト、座標と時間。
箇々の3Dオブジェクトのオプション設定。
3Dオブジェクトは基本的な地球上の様々な物体を網羅。
- 826 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 14:49:39.77 ID:0cyBQHUN0
- アムデックは海外に同名の楽器系ブランドがあるのを某有名楽器店が指摘して、それで一旦ローランドDGブランドになったんだっけ?
楽器屋がチクったってのが噂だったんだけど真相はどうなのかね?
- 827 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 17:20:46.31 ID:coJo1qhL0
- こいつらは全部虚構なんだよ
出自もフィクション
名前もフィクションのヤツが多い
戦ってるネトウヨとかいう敵もフィクション
もうぜーんぶ嘘
- 828 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 17:21:44.69 ID:coJo1qhL0
- 言われる前に書いておく
誤爆した
- 829 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 17:49:16.94 ID:J5AOTqgJ0
- 誤爆元はどこなのよ
- 830 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 18:05:43.13 ID:XKtbmTL60
- 販売用MIDIファイルの制作アルバイトとかあった
素材はテープのみ、一曲1万円、納期1週間
- 831 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 20:12:27.48 ID:V/o+h83b0
- >>804
>効きの強いvcf
-12dB/OCTの2ポールではなく、-24dB/OCTの4ポールか?
moogっぽく、トランジスタ・ラダー型か?
http://d.hatena.ne.jp/pcm1723/20111104/1320395243
カーチス社LPF-ICのSSM2044か?
http://www.jingle-shop.com/jisaku/cust-ic.html
- 832 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 20:21:39.83 ID:V/o+h83b0
- >>811
今はパッド付きのSPシリーズしか作ってないしね…
ググってみてもS-760 Unofficial Databaseくらい?
http://park19.wakwak.com/~gadget_factory/factory/s-760/index.html
- 833 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 22:26:34.63 ID:QRgt7fOq0
- >>781
結局殆どのアマチュアは他人に聞かせるレベルのオリジナル曲なんてかけないし
結局mp3の流行で衰退したっていうのはあるかな。
正直な所、当時のデファクトスタンダードだった98の内蔵音源がチープだから
SC-55があれだけ売れたのであって、
正直な所、x68000のYM2151がパソコンのスタンダードなら
みんなMIDI音源なんて買わなかったとおもうわ。
- 834 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 00:39:37.91 ID:sfsmjE3f0
- いやあの時代にMIDI関係のコミュニティに入り浸ってれば
JASRACの影響じゃないとかいう意見は絶対に出てこないよ
- 835 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 00:52:04.60 ID:sfsmjE3f0
- 当時の代表的なコミュニティ
http://wayback.archive.org/web/20010410213648/http://www13.big.or.jp/~ewind/main.htm
- 836 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 01:00:46.85 ID:l5mxxaPh0
- JASRACが周知された後になって語る人は別としても
当時コミニュティの内側にいた人なら嫌悪感持たないほうがおかしいくらいの強制力だったからなあ
- 837 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 05:50:07.80 ID:bMttFE530
- 知らない人間にいくら説明してもへえで終わり
- 838 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 09:25:07.81 ID:OSuKxpgn0
- 著作権とか課金とか、怪しい世界に入っていたのもこれから。
- 839 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 10:30:48.37 ID:OSuKxpgn0
- MIDIと言えばJASRAC。
- 840 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 11:10:20.05 ID:gzzm6+g60
- >>839
相変わらず毎日毎日、馬鹿は登場するな。
- 841 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 18:34:13.68 ID:b77hx7pi0
- パソコン通信のNiftyはプロの楽曲で個人が作成したMIDIデータの著作権料は払ってた
だからNiftyでMIDIデータのやり取りが盛んになったが
パソコン通信はインターネットよりお金がかかったのと
(接続料金が2分10円だったと思う)
インターネットの普及によってパソコン通信が下火となって
インターネットではNiftyのように著作権料を支払う団体もなく
JASRACの取立てで廃れていった
Youtubeやニコニコ動画で歌ってみたや演奏してみたはNiftyのMIDIと同じで
Youtubeやニコニコ動画が
歌に使ったり、演奏に使ったりする分の著作権料を包括契約でJASRACに支払ってる
(直接CDの歌や曲を直接アップするのは違法、あくまで自分で歌ったり演奏する分だけ)
YouTubeがJASRACと契約 演奏動画、投稿可能に
YouTubeとJASRACが楽曲利用許諾契約を結んだ。JASRAC管理楽曲を演奏したり、歌ったりした動画をYouTubeに投稿できるようになる。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0810/23/news094.html
- 842 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:44:23.60 ID:XLqFD5380
- MMDは一種の映像版のMIDI
- 843 :名無しさん@1周年:2017/04/08(土) 00:46:45.88 ID:865u9k5H0
- 東京BBSやゆいネットでデータ拾いまくってたなぁ、懐かしい。
FM音源のRAYとかもあったっけか。
192 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★