■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【食】「注文されて一番嬉しいトッピングは『もやし』」閉店したラーメン店主が明かす"禁断のタブー"ラーメンの原価 [無断転載禁止]©2ch.net
- 1 :記憶たどり。 ★:2017/04/03(月) 09:55:57.03 ID:CAP_USER9
- https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170331-00010000-abemav-ind
21日、ラーメンチェーン『一風堂』全国展開する「力の源ホールディングス」が
東証マザーズに上場、一時公募価格600円の5倍以上の3200円にまで上昇した。
清宮俊之社長はこのタイミングでの上場について「一つが人材獲得ですね。
もう一つは透明性だったり、信頼性を高めていきたい。会社としていよいよ次の
シーンに行くぞというスタートラインに立てたのかな」と話す。『一風堂』は国内
のみならず、いち早く海外にも目を向け、海外出店を加速させている。
“年間750杯を食す“というラーメン評論家の大崎裕史氏は「幸楽苑さん、日高屋さん
などに続いて、久々の上場。儲かるラーメン店というのは本当にごく一部」と話す。
日本人のソウルフードとなったラーメンだが、経営の実情を語る上で外せないのは、
その原価率だ。
大崎氏によると、ラーメン店の原価率は平均的には30%くらいだという。販売価格が
1000円だとすると、原材料費が300円という計算。「材料を加えれば、一般的には
美味しくなる」のだという。
閉店してしまった『ラーメン無双』元店主の西村政司さんによると、メンマは8円(原価率8%)、
海苔4枚が13円(13%)、玉子18円(18%)、チャーシュー20円(20%)、もやし100gが9円(9%)、
ネギ50gが20円(20%)、コーン50gが20円(20%)という内訳だったという。
「トッピングで注文されて嬉しかったのは、もやし。安い野菜でカサ増しができるのも嬉しかった」。
さらに、麺の原価は1玉45円、豚骨ラーメン用の特注麺で52円、透き通った清湯スープ
(しょうゆ・塩・味噌などのタレを入れる前の段階のもの)で約70円、豚骨スープになると
210円〜220円だったと明かし、原価の高い豚骨スープにこだわったことが、自身が閉店に
追い込まれてしまった原因の一つと話す。
「原価率が大体40%以上になったので、利率はどんどん下がっていく。集客数がどんどん
上がっていけば利益としてなったんですけど、集客率も変わらない状態でその原価でっていうと、
持続していくのが難しなっていった(西村さん)。
前出の大崎氏は「昔はタクシー初乗り料金と同じくらいと言われていたラーメン。
1000円を超えると高いなという感覚があると思う。ただ、安くすればお客さんが来るかというと
そうではない。儲かるお店がどれだけお客さんのことを考えているか。接客やサービスも大事」
だと話す。
“10年続く店は10%、20年続く店は3%“と言われるほど厳しいラーメンの世界。
大崎氏によると、たとえばオーダーミスがあった場合でも、わざわざイチから作り直して提供するなど、
「一番美味しい状態でお客様に提供しようと努力するお店」は繁盛するという。逆に利益を第一に
考えて経営するお店は、潰れてしまうことが多いと指摘した。
- 2 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 09:58:19.11 ID:sI1nChlo0
- 二浪とかあんだけモヤシのせて水っぽさが出ないとかどんだけ塩分恋の?
ヤバすぎる
- 3 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 09:58:30.30 ID:PFiMkkAg0
- そんなもんだよな
- 4 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:01:59.42 ID:ks3Jhu9I0
- 油もやしそばがヒットすれば
- 5 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:04:32.86 ID:RgF1t5uI0
- もやしの原価はもっと安い
- 6 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:04:39.36 ID:p17NHSSs0
- 麺抜きもやしのみを流行らそう、健康をだしにして。
- 7 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:05:12.94 ID:IAu3Hlic0
- 原価率30%はたいていの外食産業がそうなんじゃないのか?
ラーメンだけが低いわけじゃない。
- 8 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:05:54.14 ID:CMrxv4Xs0
- 原価厨火病!ネトウヨ火病!原価厨火病!ネトウヨ火病!原価厨火病!ネトウヨ火病!原価厨火病!ネトウヨ火病!原価厨火病!ネトウヨ火病!原価厨火病!ネトウヨ火病!原価厨火病!ネトウヨ火病!原価厨火病!ネトウヨ火病!原価厨火病!ネトウヨ火病!原価厨火病!ネトウヨ火病!原価厨火病!ネトウヨ火病!原価厨火病!ネトウヨ火病!原価厨火病!ネトウヨ火病!原価厨火病!ネトウヨ火病!原価厨火病!
- 9 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:06:28.61 ID:3/zcnBuF0
- トッピングは味玉やわかめだな。
モヤシはないな。
- 10 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:06:36.43 ID:hE1Aj4K+0
- >>1
そんなんだから閉店するんだよ。
- 11 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:07:09.15 ID:GJkHdERr0
- >メンマは8円(原価率8%)、海苔4枚が13円(13%)、玉子18円(18%)・・・
全部100円なのね。計算が楽ね
- 12 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:07:17.85 ID:qGwj/a1X0
- 禁断のとか言って30%とか普通の数字出されてもだからなんだとしか
- 13 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:07:22.01 ID:LmftG9c80
- そもそもラーメンをボッタクリ価格で売るのが問題
原価に100円の利益で商売しろ、それでも大儲けしてるのにな。
甘えだろ
- 14 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:07:22.12 ID:NLY47cTo0
- つまりラーメンのトッピングはもやし好きな俺と店側の利害はwin-winだった訳か。
但しちゃんと塩胡椒で炒めたもやしに限る。
- 15 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:07:56.09 ID:hUTPlEKr0
- 30%なんてすげー普通だな
大抵こんなもんって聞いてたけど
- 16 :!omikuji!dama:2017/04/03(月) 10:08:26.05 ID:Cwm1fSO60
- モヤシが安いのはみんな知ってる
- 17 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:08:33.07 ID:4pLjWoJ30
- >ただ、安くすればお客さんが来るかというとそうではない。
また極論ありきのレアケース持ち出して正当化すんなよ
一般的には安くて旨いなら足運ぶよ
安いけどソレ以上に極端なマイナス要因があるとか特殊な粗悪店でもない限り
- 18 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:08:59.63 ID:LmftG9c80
- カップラーメンなんか100円切って売ってるのに、努力不足
- 19 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:09:06.62 ID:ITe5FD1d0
- 物食う時に原価とか損得とか考えるのは卑しいと思うんだ。
- 20 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:09:18.43 ID:d+4oig9m0
- もやし上手いからな
モヤシとひき肉炒めたラーメン大好きだわ
- 21 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:09:26.67 ID:2UxKmGcA0
- 原価厨「ラーメンの原価はたったの3割だ!残りの7割はぼったくられてる!ケシカラン!!」
- 22 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:09:41.00 ID:OWzjwPsk0
- >>19
普通は考えて作り生活してるけどな
- 23 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:09:59.61 ID:GJkHdERr0
- >大崎氏によると、・・利益を第一に考えて経営するお店は、潰れてしまうことが多いと指摘した。
おまえのことかああwww
- 24 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:10:00.78 ID:BxPUoLxB0
- もやしとかいう原料の豆が中国産の毒食材
アホかな?
- 25 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:10:41.97 ID:OWzjwPsk0
- >>21
パソコン部品を秋葉で売ってたが、仕入れに15000円の部品に100円乗せて商売してたが、ラーメンはボリ過ぎだよ
- 26 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:11:40.55 ID:bz8tVelk0
- >>13
ラーメン屋は具材よりも燃料費がバカにならないらしいよ。
カップラーメン屋なら100円上乗せでいけるかも。
- 27 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:11:46.49 ID:1ZQ35RIW0
- 材料費が高いな ほぼ倍出してる、フランチャイズで無理やり買わされてたのかな、
モヤシもコーンも多過ぎるし、海苔四枚も入れるか
無茶苦茶な記事やでそれとも店長がアホなんかな、
- 28 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:11:54.29 ID:z/ro3B/a0
- 通はもやしのことをヤサイと言うんだがな
このスレは新参しかいない
- 29 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:12:27.71 ID:ITe5FD1d0
- >>22
このスレ外食の話なんだけど
- 30 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:12:35.74 ID:Y1Q0dZhy0
- ラーメンにモヤシ入れてる店は例外無く糞
- 31 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:12:50.26 ID:4pLjWoJ30
- 昔から残ってる地方の個人店で400円とかで20年30年やってる店あるから
こいつ等の「値段高く感じるかもしれないけど普通だよ、こんなもんだよ、ていうかこの程度の
値段設定にしないと赤字だよ、安く出したら即閉店になるけどいいの?」詐欺って証明されてるけどね
- 32 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:12:55.24 ID:HotAQB5f0
- >>1
禁断のタブー……頭痛が痛いな
- 33 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:13:00.73 ID:UOb9Nh6A0
- >>18
なんで100円なのかわからないなら偉そうに書き込むなよw
- 34 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:13:08.08 ID:JLdKTQeq0
- ラーメンに限らずだいたい飲食店の原価率は30〜40%くらいだけどな
50%超えるところはまずない
- 35 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:13:21.98 ID:LmftG9c80
- >>26
だからってボッタクリは駄目やろ
- 36 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:13:45.30 ID:bz8tVelk0
- おれももやし嫌いだから
もやしでカサ増ししているラーメンはまさに豚のエサだわさ。
- 37 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:13:51.21 ID:b9gQLxY70
- もやしって無料で増量が当たり前だろ?
金を払うなら炒めた奴じゃないとだめだぞ??
- 38 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:14:03.91 ID:fvCH9MFN0
- >>30
ラーメンにワカメ入れてる店どう思う?
- 39 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:14:16.08 ID:YpNDY0LR0
- ワンコインでそこそこ美味ければ何度も通うが、高くて中々美味くても2度と行かない
- 40 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:14:49.31 ID:cldTwoSb0
- >>31
詐欺の意味わかってないなお前
- 41 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:14:54.81 ID:F8zSwrKA0
- >>25
それで商売が成り立つわけねぇだろw働いた事がないなら無理すんなw
- 42 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:15:06.23 ID:LmftG9c80
- >>33
その価格で売られてる物を800円とかで売るのはボッタクリだろ?
1000円にしたら、8000円で売ってるのと同じ
1億の原価で8億で売ってるのと同じ
- 43 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:15:09.12 ID:VgHJ4sZi0
- >>13
トッピング全部値上げだね
- 44 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:15:12.64 ID:ITe5FD1d0
- >>32
「頭痛が痛い」よりは「宇宙スペースNo.1」のが近いと思う。
- 45 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:15:29.18 ID:gY55nja90
- 人件費光熱費とか考えないアホがぼったくってると言い出すスレ
- 46 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:15:40.43 ID:OWzjwPsk0
- >>41
秋葉ではそれが基本だけどな
- 47 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:15:52.99 ID:74AQMCGCO
- たまにいるんだよな
原価安いんだからもっとやすくしろっていうおばかちゃん
- 48 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:15:59.11 ID:TkIneB7y0
- スープの種類によってここまで差が出るのな
- 49 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:16:08.71 ID:EZcdf1YI0
- ラヲタとしてはもやしトッピングはド素人w
通はマイもやし持参
ポッケに一袋忍ばせて入店
着丼と同時に人肌に温まった奴を開封
一心不乱にワシワシ喰う
そんでもまだ、マイ背あぶラーの域にはほど遠い
日々是修行
- 50 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:16:28.41 ID:5MJrZxck0
- 金正恩はモヤシを知らんのか?
- 51 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:16:40.78 ID:2c4pXO5C0
- 家賃、人件費、光熱費その他の原価はどこに掛かるんだ?
- 52 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:16:50.89 ID:sTNEncGN0
- 利益率とかわからん低脳が発狂するだけのスレw
- 53 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:16:58.82 ID:LmftG9c80
- >>50
ワロタ
- 54 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:17:01.13 ID:2bubGz63O
- サッポロ一番みそラーメンにもやし炒め乗せて食べるのが好き
- 55 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:17:03.34 ID:bz8tVelk0
- では、燃料を投入しますか。
「ラーメンのいらない具といえば?」
http://i.imgur.com/fCkMbIt.jpg
- 56 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:17:07.13 ID:z44Ca7zq0
- 原価といっても人件費 光熱費 とかは入ってないんだろ?
- 57 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:17:22.21 ID:+u/xsSha0
- 3年で飽きられるからその前に潰して別の場所で再営業が鉄則
と昔から言われてるのがラーメン業界なんだが
- 58 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:17:24.85 ID:b9gQLxY70
- >>46
ね〜よ バカww
- 59 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:17:49.91 ID:X+qzK1RA0
- 近所のタンタンメン屋に行列とか出来てるけど
むかしの札幌ラーメン風味噌ラーメンと中華そば風のしょうゆラーメンが良いな
満北亭とか行ったら昔と味が違うんでガッカリだよ
- 60 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:17:55.74 ID:OWzjwPsk0
- >>58
無職は可哀想だな
- 61 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:18:01.34 ID:Tdjz5Ep50
- ラーメン屋は薄利多売な上に、夏場に弱い
コスト管理がきっちりできないとすぐ潰れる
- 62 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:18:25.15 ID:Lz7PRk1p0
- 家賃、人件費、光熱費、税金忘れてるぞwww
- 63 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:18:29.41 ID:SeAcF1Fg0
- >>46
そこ盗品売ってる店
- 64 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:18:39.83 ID:xtbkS06Q0
- 全マシチョモランマ
- 65 :!omikuji!dama:2017/04/03(月) 10:18:48.23 ID:Cwm1fSO60
- >>44
ゴーショーグンとか誰がしってんだおっさん
- 66 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:18:55.14 ID:v425A5jB0
- 豚骨以外のラーメンを500円以下で提供できない店は潰れていいよ
- 67 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:18:59.46 ID:DJ+R60As0
- >>1
いい加減な記事だな
何でも100円の商品で原価計算とかあり得ないだろ
- 68 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:19:04.75 ID:LmftG9c80
- >>61
だから原価100円を800円で売るんだな
暴利だろ
- 69 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:19:53.67 ID:yNroSrNx0
- >>1
天にまします・・・
- 70 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:20:04.32 ID:OWzjwPsk0
- >>63
お前は働いた事が有るのか?
現実知らんのか?
- 71 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:20:05.38 ID:d6dnc41P0
- もやしの値段上げろ
農家がかわいそう
- 72 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:20:38.41 ID:LmftG9c80
- >>71
送料無料有るのに、努力不足は農家
- 73 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:20:41.84 ID:z3rH6EWC0
- >>1
だから閉店するんだよ
- 74 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:21:08.39 ID:eQBKS8Sl0
- >>60
頭悪いねお前のレス
- 75 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:21:15.55 ID:b9gQLxY70
- >>62
ここで言う原価てのは原材料費のことだよ
自分で意訳して読めよ 契約書を読んでるんじゃないんだからw
- 76 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:21:23.03 ID:fvCH9MFN0
- >>55
まったく全国投票になってない上に地図上のコメントも意味不明。
テキトーな調査だな。
- 77 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:22:00.30 ID:sI1nChlo0
- ちょっと流行ってるラーメン屋のオーナー店長はかるく年収1000万超えるからな
車(外車)も経費で落としてるしでかなりの生活
2店舗以上回してる人は普通にフェラーリころがしてるね
- 78 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:22:09.66 ID:ysK9h7aE0
- >大崎氏によると、たとえばオーダーミスがあった場合でも、わざわざイチから作り直して提供するなど、
これどういう事?
- 79 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:22:39.38 ID:OWzjwPsk0
- >>77
そんなに、儲けるならもっと安くして商売するのが基本だろ
- 80 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:22:40.60 ID:hvD87dMF0
- >>7
普通の外食産業は2割強だろ
- 81 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:22:52.98 ID:sY0APAg30
- 野菜イタメ頼んでもモヤシでカサ上げしてくるしな。
- 82 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:23:03.02 ID:Cnf4ck0Z0
- フランス料理は60%超えてて、ワインで儲けを出していたんだが
バブル崩壊して高級ワインを頼まなくなると原価率を落とさざるをえなくなり
味が落ちて客が離れていってしまったんだよな
高級フランス料理店が軒並み潰れたのはこれが原因
- 83 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:23:26.36 ID:TkIneB7y0
- >>79
混雑店なら安くしても客は増えんよ
- 84 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:23:28.66 ID:LSGZdyGZ0
- >“10年続く店は10%、20年続く店は3%“と言われるほど厳しいラーメンの世界。
厳しいんじゃなくて見通しが甘いんだろ
「ラーメン屋ならオレにだってできる」なんて他の事業じゃとても独立できないような
奴らが参入しているからのこの結果だろう
- 85 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:23:31.64 ID:GGWN6IzU0
- 高い金額にラーメンを設定しておいて
ほぼもやしの野菜マシマシをサービスと称して山盛りにしてお得だと勘違いさせる
豚相手はちょろいんだろう
- 86 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:24:14.48 ID:TVQ42UOv0
- スーパーでも安いのに業務用となればな
閑古鳥が鳴くような店じゃ意味ないけど
- 87 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:24:21.95 ID:PhmXcFgb0
- >>14
にわかやなぁ
料理できない&味音痴なやんやぬ
- 88 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:24:24.57 ID:IEmbUvZJ0
- はっきりいって俺は素ラーメンでいい
いややっぱチャーシュー1枚あればいい
- 89 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:24:26.85 ID:AXbeLIHq0
- 店主「も〜香具師だなぁ」ってか
- 90 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:24:46.16 ID:h8vfikdQ0
- 年間750杯も食してたら早死にしそう
- 91 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:24:56.25 ID:ocxwSm1b0
- メディアやライターは近所の高校生から材料原価と製造原価と限界利益率についてレクチャーしてもらえ
- 92 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:25:21.81 ID:R74C+D0t0
- ラーメンのコストの大半は人件費だろ
飲食で原材料費3割なんて普通だわ
- 93 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:25:31.07 ID:rBZJo9cT0
- 安いからな
- 94 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:26:02.98 ID:df9FDif+0
- ラーメンってスープなしの油そばみたいなのが一番儲かるんじゃないの
- 95 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:26:03.46 ID:pLtriwQw0
- >>84
一旦は>>77みたいに成功したりするんだよ
んでバイトや店の管理が行き届かなくなって
味が落ち店の掃除も適当になり客足が遠ざかって潰れる
- 96 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:26:03.85 ID:PhmXcFgb0
- >>38
にわかやなぁ
ねぎ味噌チャーシューにバターワカメコーン
餃子
半チャー
- 97 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:26:14.20 ID:VzeqTifp0
- 安値で買い上げられるもやし農家がかわいそう
お米は優遇されるのに・・・
- 98 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:26:26.98 ID:LmftG9c80
- >>83
ならば安くしてもっと売れる努力しろよ
- 99 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:26:35.36 ID:7cLQBAN7O
- ぼったくり で 思い出した6年前
すずまーと 便乗値上げ
で 検索
- 100 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:26:35.49 ID:b9gQLxY70
- >>79
マックのポテトとか1ポンド30セントで仕入れたのをを6ドルで売ってるよ
ラーメン屋よりも肉パン屋の方が悪質
- 101 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:26:36.82 ID:PhmXcFgb0
- >>65
にわかやなぁ
青いボタンを知ってるか?
- 102 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:26:51.82 ID:OWzjwPsk0
- >>97
だよな
- 103 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:27:02.86 ID:baP9CC/m0
- >幸楽苑さん、日高屋さんなどに続いて、久々の上場
こいつは分かってないね、あんな”インチキ安売りラーメンもどき”と比べるなって、一風堂を。
しっかりした職人さんの会社だからね。
原価率とかそんな話は必要ありません。
職人さんの腕だからね、素材をどのような料理にするのかは。
材料さえ買えば誰でも同じように作れると思ってるのは頭がおかしいんでしょう。
朝鮮人の発想なんですよ、原材料という発想はね。
- 104 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:27:20.50 ID:jBUE1eJA0
- ラーメンにメンマとネギ大盛りで十分
- 105 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:27:37.01 ID:TVQ42UOv0
- 食い物商売は当たればデカいが、外れれば悲惨
開店一ヶ月持たないなんてザラだからねぇ・・・
- 106 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:28:32.91 ID:WcNaWT0k0
- 結局客が入るか入らないかでしかない
材料に贅沢しても人数回せれば儲かる
- 107 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:28:41.69 ID:wnxNHZ1/0
- >>25
メモリなんて為替で赤になる事多いし
CPUなんて原価で出してインセンティブで利益出すとかやってたな
ケースは利益率50%ぐらいにしてけど
場所とるからあんまり美味くないし
- 108 :竹 ◆XQ1.DNtgrY :2017/04/03(月) 10:28:52.52 ID:WUfecF730
- >>25
お世話になっております。
特価で客寄せするパーツ類とか、そうだろうね。
ついでに購入するパーツで儲けるビジネスモデルでしょ?
- 109 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:29:08.80 ID:0U0W41Tj0
- 社長んとこのラーメンを美味しいとは思いません。
- 110 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:29:09.75 ID:8XIXHNMc0
- 自宅で手抜きしたいときにもやしラーメンを作るから
そんなのを外で食べたくない
- 111 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:29:17.68 ID:b9gQLxY70
- >>103
いやいや ここの工場が近くにあるけど作ってるのはアルバイトだぞ?w
外によく募集の紙が貼ってある
ここも 幸楽苑とかと同じくインチキラーメンだよ
- 112 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:29:27.59 ID:BWShzgdq0
- おれは左利きなので、席が広くないと食いにくい
席が狭いラーメン屋は敬遠するね
- 113 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:29:46.88 ID:RgF1t5uI0
- >>97
もやし業者は原価3円で7〜10円で卸してるからまだまだ余裕がある
心配しなくても大丈夫
- 114 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:30:40.71 ID:1ZQ35RIW0
- 正しい原価計算……俺とバイトの手取りで1日5万 家賃が2万 水道電気瓦斯で1万、什器とかも1万は見たい、1日9万無いとやってけない、
200杯売るとして1杯450円…これに材料費を載せて、、、
他の店が1杯600円だと 材料費は150円に抑えないと200杯は無理……そもそも200杯売れるんかな、
1000円で100杯コースか…、材料費が100円だよ…余計無理w,
因みに ナガシで儲けたオジサン 念願の店を持ったが、速攻で閉めて流しに戻ったw
- 115 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:31:17.54 ID:baP9CC/m0
- >>105
当たればでかい外れれば悲惨というが、外れる人なんてのはしょぼい人だけですよ。
ちゃんと修行した人だったら料理人で普通に食えるはずですから。
うちの近所にある地元の中華屋さんも、私が子供の頃に出来てからもう30年以上たちますが
いまだに現役でやってますからね。味がしっかりしているからね。
いまだに実家では忙しい時は出前とってますよ、その中華屋で。
しっかり修行した人が店を構えればそうそう外れるなんて話にはならないのです。
- 116 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:31:44.17 ID:H6clJhUX0
- 飲食業で原価40%超えたらやってけるわけない
店舗家賃、水道光熱費、人件費その他もろもろで粗利1%出なくなるわ
- 117 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:31:48.37 ID:6+IyA/eY0
- 近くに旨いラーメン屋できて繁盛してたんだけど
突然閉店したのは原価が高すぎたのか
納得
- 118 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:32:05.57 ID:77NuOV7Z0
- >>97
もやしが農家で栽培されていると思ってる情弱。
- 119 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:32:06.31 ID:2FaEfSfQO
- 消費税上がったら即死だな
- 120 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:33:01.63 ID:OWzjwPsk0
- >>114
それ何で200杯なんだ?8時間で割れば1時間で25杯だろ?
少ないやろ
- 121 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:33:10.53 ID:Dga8sruJ0
- 外食産業なんて3年で8割くらい潰れるんでない?
- 122 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:33:10.67 ID:qhjWVGYm0
- お前らが味も分からんくせに原価原価騒ぐからや
- 123 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:33:21.00 ID:c0hVqzdx0
- 愛想が良い。
面倒臭さが無い(注文方法、クソ狭いカウンター店、給水機でセルフ等)
夏でも店内が涼しい※扇風機不可
ワンコインランチ飯付き
これらをクリアしてから味やボリューム問題だね。
- 124 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:33:22.28 ID:vAwzYJNU0
- 味音痴の俺は、スーパーで売っている二人前100円の生ラーメン。
味音痴に生まれて良かった。
- 125 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:33:36.23 ID:6+IyA/eY0
- 残るのは課長山盛りの店ばっかw
- 126 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:33:55.13 ID:TkIneB7y0
- >>120
午後3時くらいには何人客がくるんだ?
- 127 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:34:10.05 ID:wpWPpGqd0
- 全産業含めると今は5年で9割が廃業らしいから、
10年で9割ならむしろ生きのこりやすい業界ともいえるな。
- 128 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:34:19.94 ID:PhmXcFgb0
- にわかやなぁ
- 129 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:34:23.22 ID:8vH+rk/+0
- >>25
PC部品は腐らねーし冷凍保存する必要もねーだろ。
- 130 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:34:32.24 ID:j/wFrJLE0
- ならもやし注文しまくるわ
- 131 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:35:16.35 ID:OWzjwPsk0
- >>129
でも、鮮度という新製品が出たり為替変動で即赤字やろ
- 132 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:36:01.13 ID:OWzjwPsk0
- >>129
そもそも冷凍保存させる様な店は潰れて当たり前
- 133 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:36:12.79 ID:gQqXn98L0
- >>118
えっ!
- 134 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:36:16.63 ID:8vH+rk/+0
- >>131
新製品が毎日出るならな。
- 135 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:36:25.98 ID:q+aUWjbQ0
- >>127
潰れまくりかよ
床屋や美容院なんか近所だけでも大量にあんのに一軒も潰れないよな
- 136 :朝鮮漬:2017/04/03(月) 10:36:26.86 ID:61YldEyr0
- やっぱ
在庫の必要があらへん
人転がしの派遣業が一番やね゜゜゜゜゜-y(^。^)。o0○
- 137 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:36:42.88 ID:2FaEfSfQO
- 原価率を気にする割りには消費税は気にしない
- 138 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:36:52.35 ID:zRboUahI0
- >>94
それで客馬鹿にしてたやつおもいだしたわ
- 139 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:37:02.77 ID:oJ+rVprU0
- ラーメン二郎
- 140 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:37:14.36 ID:pLtriwQw0
- 万越えPCパーツを1個100円の粗利で何個売ったら生活できるんだろーね?
ネタ以前の問題だわ
- 141 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:37:24.98 ID:OWzjwPsk0
- >>134
昔はメーカーも多くて出てたけどな
- 142 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:37:25.76 ID:Dga8sruJ0
- 美容院はわりと潰れるよ増えすぎてて
- 143 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:37:37.84 ID:WNMVJ+UP0
- もやしをね、麺茹でるザルに放り込んでチョイと火を通して湯切りしてラーメンに乗せるのね
野菜の甘さと食感の違いで美味しさ倍増すんのよね
- 144 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:37:38.82 ID:7d8K7GoY0
- サンマーメン最強伝説
- 145 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:37:46.64 ID:ManKjuw90
- もやし増し増しを無料でやってくれる店も有るんだけども
もやしトッピングに100円だの要求してくる店も有るよな
- 146 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:37:50.01 ID:oapiU7MK0
- 1日来店数と席数の相関関係で人件費が変わってくる
原価率30%だとギリギリだろうね
- 147 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:37:53.69 ID:OWzjwPsk0
- >>140
現実知らんお前は働いてこい
- 148 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:37:56.61 ID:08eTlS/c0
- 死んだ親父が眼鏡屋やってたけど、メガネドラッグができるまでは
眼鏡の原価率は30%だったな。眼鏡そのものも高かった。
10万円の眼鏡が売れると7万円の儲け。
- 149 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:38:09.96 ID:ZNcTOQcv0
- ラーメン屋は数多くて競争が厳しいから、儲からないとか
お笑い芸人で、焼き肉が良いって言っている奴が居たな、名前忘れた。
- 150 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:38:14.37 ID:KtXHgwDz0
- ラーメンは家で簡単に作れちゃうしなあ。製麺機だって安いのでいいし。
外食ならもっと良いものや珍しいものおいしいもの食べたいし今よりは廃れるだろうな
- 151 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:38:34.28 ID:gQqXn98L0
- >>135
美容院は新人を安くこき使えるからな
技術身につけば金産んでくれる
- 152 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:38:38.40 ID:oapiU7MK0
- >>133
工場
- 153 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:38:48.70 ID:OWzjwPsk0
- >>140
一日の売り上げは1000万超えてたからな
- 154 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:39:03.75 ID:j/wFrJLE0
- >>98
こんなに頭の悪い奴が原価とか言ってるんだな
なるほど
- 155 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:39:14.66 ID:ITe5FD1d0
- スレの一割弱が自称PCパーツ屋の武勇伝で埋まってるスレ
- 156 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:39:23.70 ID:pLtriwQw0
- >>147
んで一日何個ぐらい売れるのそれ?
売る数で店の大きさや店員の数も増やさなきゃいけないからなぁ・・・
- 157 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:39:25.19 ID:LSGZdyGZ0
- >>120
2分で1杯出すのはかなり忙しそうに思えるがなあ
人数次第か
ピークにはその倍くらいのペースになるだろ
1日200杯という試算は妥当に思えるよ
- 158 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:39:55.25 ID:EdA5mPWX0
- >>118
ふぁ⁉︎
- 159 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:40:05.57 ID:GGWN6IzU0
- >>127
そのときに原価厨が騒ぎそうだな
- 160 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:40:25.53 ID:VzeqTifp0
- どうりでPCショップで清水の舞台から飛び降りる覚悟で3万のグラボ買っても店員さんチーンとしたままなんですね
- 161 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:40:35.23 ID:OWzjwPsk0
- >>156
だから、秋葉行って働いて来い
まぁ今はもう昔だろうがな
- 162 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:41:46.32 ID:C6txp7l00
- もやしの値段下げろよ(´・ω・`)
- 163 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:41:48.57 ID:OWzjwPsk0
- >>160
グラボならまだまだ利益有ったな、1000円くらいはそれなら粗利あったな
- 164 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:42:04.09 ID:pLtriwQw0
- >>161
いやいや一日10万箱PCパーツの箱が届いて店に置きそれを展示して完売させる店でしょ
あなたの脳内秋葉にはいけないからなぁ・・・
- 165 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:42:25.09 ID:EdA5mPWX0
- >>162
もやしはギリギリで作ってますねん
- 166 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:42:44.32 ID:B5ApXl2z0
- >>13
テメーが自分が理想とするラーメン屋を
早くオープンさせる努力をしろよ!
他人任せにして甘えてんじゃねぇぞ!
- 167 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:42:48.73 ID:OWzjwPsk0
- >>164
脳内想像しすぎ
馬鹿は死んでこい
- 168 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:42:51.83 ID:f/N9iSWA0
- ラーメンにもやしいらねぇ
店側は嬉しいかもしれんが
- 169 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:43:21.35 ID:gQqXn98L0
- >>152
マジレスすると
工場生産もあれば農家生産もある
- 170 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:43:39.73 ID:1nQO8Eox0
- >>72
そんなお前はなんか努力してんの?
- 171 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:43:49.80 ID:LmftG9c80
- >>166
ラーメンなんか、カップラーメンで充分に美味いし
- 172 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:43:57.61 ID:DRHjAusF0
- 閉店すんなや無双しろよ
- 173 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:44:25.92 ID:TVQ42UOv0
- >>114
>ナガシで儲けたオジサン 念願の店を持ったが、速攻で閉めて流しに戻ったw
ナガシなら場所も時間もその都度選べるものね
- 174 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:44:52.67 ID:1nQO8Eox0
- >>171
ならラーメン屋行かずにカップ麺食ってたらいいじゃん
何で文句言ってるの?
- 175 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:45:05.67 ID:xvDlDGa90
- 地下のラーメン街とか、足並み揃えたように1000円以上のラーメンばっか
さすがにラーメン1杯に1000円とかありえねぇ
- 176 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:45:08.69 ID:YZ6IUrmQ0
- ひとのところに割り込んで入ってきて
因縁つけてやる必要のない
足引っ張りして順番かえて自分が上になった気でいばり腐ってるやつの下について
たまるかよ!何様だ この野郎! 血縁考えてこらえてればつけあがりくさって
- 177 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:45:50.13 ID:juypcV7O0
- 味玉は原価が安かろうと
自分で作ると手間がかかる分だと思えば100円払う気になる
- 178 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:46:04.57 ID:mJU8tnwu0
- >>25
でもさラーメン屋の価格に文句言う原価厨が
メモリの製造原価や材料費はずっと安いだろう
1万5千円で仕入れて売るとか商才無さ過ぎ
みたいに叩いてきたらキレるよな
- 179 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:46:50.43 ID:6+IyA/eY0
- 立ち食いそばやだろつぶれないのは
不味くて当然だからな
- 180 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:47:08.99 ID:n+d2Ba2m0
- トッピングする奴は馬鹿ということか。
- 181 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:47:45.84 ID:yiConyDS0
- そもそもラーメンの原価は30%もあるわけないのは置いといて、
原価(材料費)が30%としても
店舗賃料
人件費
販管費
あたりで粗利はだいぶ削られる。
原価厨は、売上原価まで考えろ
材料費+100円で売れとか、奴隷だろ
- 182 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:47:48.52 ID:IzqNvkV70
- まあまあの場所で坪1.5〜2.5×15坪くらい?
2万×15坪で月30万、そこに水道光熱費、人件費が乗るから原価率30%でも
きつそうなイメージ
- 183 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:47:51.49 ID:h5eX9LKY0
- 10分以上待たされるとどんな物でも不味く感じる
- 184 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:49:10.93 ID:LmftG9c80
- >>178
安くないよ
アホだなお前は、メモリメーカーどんだけ消えたか(笑)
- 185 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:49:39.43 ID:1nQO8Eox0
- ラーメンの原価を安いって思ってるのが間違いだろ
素材や手間によって値段上がるのは普通だろ
カレーだってレトルトで約100円からあるしカップ麺でもそんなもん
値段相応なら問題ないだろ
- 186 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:50:39.88 ID:OWzjwPsk0
- >>178
それは無い、仕入れ値も他では売値とか普通に有る
其処も利益は我慢大会してるだけなんだけどな、どの店も同じなんだなが
- 187 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:50:43.61 ID:i5x0qaB+0
- >>181
ものを横流しするだけの頭の弱い転売厨に
物を作って売るまでの流れをちゃんと考えろ、というのは無理じゃないか?
それができるなら、転売屋になんてならんだろ
- 188 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:51:22.87 ID:eAazGSLB0
- ラーメンの原価とは別に人件費やら光熱費やらかかるし
ちょっとやそっとの味じゃ人気店にはなれないし、まあ良いんじゃね
- 189 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:51:24.95 ID:7SXLPauP0
- ビール飲んでウダウダやる方が儲かるのかな
- 190 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:51:44.88 ID:vMLA8jTG0
- 俺はサッポロ一番みそラーメンにもやしたっぷりでたべてる。
ラーメンに800円とかバカバカしい。
- 191 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:51:46.94 ID:LmftG9c80
- >>181
お店は消費者の為の奴隷だろ、消費者は神様なんだからな
- 192 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:51:50.08 ID:/Eqd3Fe90
- 中華料理屋は、注文されて一番嬉しいのは麻婆豆腐って言ってたな。
- 193 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:52:02.80 ID:pLtriwQw0
- ビールとかチャーシュー丼とか冷凍からあげとか
原価率低い商品置けばトータルの原価率は下がるから
ラーメンだけが4割近く行っても何とかなるかもだな
- 194 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:52:08.67 ID:LmftG9c80
- >>190
だよな
- 195 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:52:24.84 ID:baP9CC/m0
- 原価とか言ってるのは頭がおかしいんですよ、冗談抜きで。
そういうのは仕事すべきじゃないし、経営なんて持っての他でね。
それで中国人や朝鮮人を使いたがるのが例の民族だからね。
本当に最悪の民族なんですよ、連中は。
原価がそんなに大事なら、自分で原価で材料買って勝手に自分で作れと言う話です。
そうすれば文句なしで安いです。だからそうするべきでね。
”俺が原価で作ったラーメンうまい!原価で食わせてやるよ!”とでも宣伝すればいい。
それはそれで”ダンピング”という犯罪行為なんだけどね。
うっとうしいからそんな恥ずかしい意見を人前でするなという話でね。
朝鮮人が関わると業界全体が滅茶苦茶になるからね。知恵遅れなんですよ。
- 196 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:52:42.81 ID:xEE8/+JZO
- 砂漠で飲むコップ一杯の水じゃないけどさ
安いとか高いとかは関係ないだろ
じゃあキャビアやフォアグラトッピングしたら美味いかってそうはならんしな
損得考えたら自炊するしかないじゃん
- 197 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:53:18.46 ID:LmftG9c80
- >>196
キャビア臭くて脂濃くて美味しくない
- 198 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:53:39.25 ID:7BsICdt50
- 昔行ってたラーメン屋はもやしラーメンとたかなラーメンがメニュー
にあるのに無料トッピングでもやしとたかながテーブルに置かれてたw
- 199 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:53:43.47 ID:GGWN6IzU0
- >消費者は神様なんだからな
すごーい!
- 200 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:53:57.93 ID:Pc6MZ4Dz0
- ラーメ屋も全国チェーンの店ばかりになったら悲しいな
- 201 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:54:23.89 ID:fXgOPkqR0
- 日高屋 野菜たっぷりタンメン500円がベストかな
味は置いといて
- 202 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:54:24.28 ID:XgkwRV150
- わざわざもやし頼む奴がいるの?
もやしのトッピングなんて見たことも聞いたこともない
- 203 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:54:28.63 ID:f/N9iSWA0
- ラーメンだけの店は厳しいぞ
- 204 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:54:39.34 ID:LmftG9c80
- >>200
それで良いやろ
ほかは要らない
- 205 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:54:54.55 ID:baP9CC/m0
- ガリベンチンピラの乞食の発想も同じだからね。
乞食チョニーーの吉田とかいうのも同じ。
知性をただのもののように扱うからね、あの乞食民族は。
そして、なんとか自分達だけで利用しようと悪知恵を張り巡らせる。
最悪の民族ですよ、あいつらは。損正義もね。クソの中のクソです。
さっさと俺もアメリカ移民させてもらいたいね。
- 206 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:55:01.93 ID:YlrFJMv10
- もやしいっぱいだとそれだけで満腹になっちゃう
- 207 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:55:03.09 ID:Z4/opoDS0
- 材料の原価率だけで計算するから潰れるんだろ
総原価で計算しろよ
総原価=材料費+労務費+経費+広告費・・・
総原価+利益を乗っけて計算出来る店が潰れないだけ
ラーメン屋って頭の悪いヤンキー上がりばかりだから潰れるんだよ
- 208 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:55:36.51 ID:D1tHvBP80
- もやし入れると食感がもやしだし
味付けも薄くなるから邪魔だ
- 209 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:56:07.26 ID:JE8l9SZl0
- 豚骨スープになると
210円〜220円
トンコツは長時間煮るからなぁ
だからうまい
- 210 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:56:20.97 ID:baP9CC/m0
- 乞食とは戦争にしかならないでしょうね。
本当に、乞食盗賊にだけは関わられてはいけないね。
- 211 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:56:26.18 ID:YCePpV3v0
- 濃厚煮干し系は家では作れないし金払うよ
- 212 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:56:29.98 ID:2WZMahKM0
- ラーメンなんて食えりゃいい
- 213 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:56:49.80 ID:8vH+rk/+0
- >>195
原価計算が出来んと、売れば売るほど赤字っていうアホな状態になるんよ。
- 214 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:57:12.01 ID:LmftG9c80
- >>209
福岡県みたいに、脳がおかしくなるぞ
- 215 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:57:33.89 ID:DX7gL7P10
- 大繁盛してる店は脳みそから快楽物質が出るような常習性の高いのが入ってる
- 216 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:57:41.24 ID:+aZPc0kq0
- 原価がタダ同然でも家賃人件費光熱費が掛かるし
基本作り置きが出来ないからな、一度に100杯作って
客が来るたびに提供なら何とかなる商売、そんな事絶対不可能
- 217 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:57:44.71 ID:1nQO8Eox0
- >>214
修羅の国だからなw
- 218 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:57:56.95 ID:LmftG9c80
- >>215
まぁそうなんだけどな
- 219 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:57:58.04 ID:gm0q0A+V0
- >>42
ラーメンというカテゴリーが同じなだけで、中身が違うんだから値段は変わるだろ
- 220 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:58:02.77 ID:baP9CC/m0
- 乞食とは戦争にしかならないでしょうね。
本当に、乞食盗賊にだけは関わられてはいけないね。
東大も慶応義塾も乞食に乗っ取られて最悪だしね。
本当に乞食が声を大きくして叫ぶ社会はどんどん文化が廃れていくね。
- 221 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:58:03.43 ID:r01tbmJT0
- ラーメン屋とハンバーガー屋はいい場所じゃないと客が入らなさそうだから、特に家賃が高そう。
- 222 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:58:19.03 ID:wyQk9dCp0
- 豚骨スープって旨くないよ。ウソだと思うなら豚骨を煮ただけのスープ飲んでみたらいい。
- 223 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:58:20.78 ID:GGWN6IzU0
- >>214
あそこは半ば朝鮮半島だから
- 224 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:58:32.29 ID:TVQ42UOv0
- リピーターていうの?
味に慣らされた、中毒客を一定数以上作れば占めたもんだろうけど
少々他所より高くても、並んででも来てくれるし、
今なら食べログやらで勝手に宣伝してくれるんじゃないの
その為には他所と同じじゃ、いけないんだろうけど
- 225 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:58:59.72 ID:TUp7AXFB0
- 中華は儲かるが
ラーメン屋の潰れ率は高い
- 226 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:59:14.76 ID:JE8l9SZl0
- >>214
ぶっちゃけ東京大阪のがくるってると思うけど
福岡はネタにしやすいんかね?
- 227 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:59:29.83 ID:6+IyA/eY0
- 自動車の原価なんて20%無いぞ
- 228 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:59:33.21 ID:Fi/lGxd70
- 計算間違いすぎだろ
頭大丈夫かこの記者
- 229 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 10:59:37.41 ID:XgkwRV150
- もやしのナムルとかそっち系かな
茹でただけだと水っぽいよね
- 230 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:00:27.82 ID:ZYcEve4H0
- 原価いくらだろうと、美味きゃ安いし、不味けりゃ高いんだよっていう。
- 231 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:00:59.73 ID:0/FSqHAP0
- 塩ラーメンの具はレタスが好き、味噌は白髪ネギ、醤油はほうれん草
- 232 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:01:35.78 ID:YQI+Aifg0
- しってた
- 233 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:01:41.86 ID:2hBI6vqr0
- こんなの別にラーメンに限った話でもない。
利益出さなきゃ会社なんて経営できねーだろ。
1番極悪なのはあれだ…わかってるだろうから言わないけど。あれは利益ばかりで本当にヒドいよな。
- 234 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:02:05.81 ID:DktykZPK0
- > “年間750杯を食す“というラーメン評論家の大崎裕史氏
こう言う人って健康管理どうしてるんだろう?
- 235 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:02:14.50 ID:KbB5Cuvg0
- 商売をボランティアと勘違いしてる奴と
原価に人件費、光熱費、家賃とかが含まれてると分かってない奴は本物の馬鹿
- 236 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:02:21.77 ID:GBrkdkCh0
- 食品業の原価はだいたい全体的に30%くらいよ、割と常識的だけどな
まぁ素人感覚だと200円で一食作れと言われても無理だけど、大量仕入れと仕入れ金額と販売金額の乖離があるせいなんだけども
- 237 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:02:33.56 ID:BgU3sThV0
- 原価ウンヌンよりこのオッサンのこだわりが原因で潰れたいうのがあやしい
- 238 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:02:39.86 ID:TkIneB7y0
- >閉店してしまった『ラーメン無双』元店主の西村政司さんによると
この人の発言なんだろうから何とも言えないが
玉子とか麺については、仕入れ値はもっと安いはず
- 239 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:02:55.44 ID:i5x0qaB+0
- 原価と原材料費のチガイがわからんやつがいるよな
- 240 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:03:13.69 ID:BOHGwVTp0
- 競争が厳しいんだよ
300円の原価で千円が限界
出来れば900円くらいでうまくないと
- 241 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:03:18.85 ID:KMtOTypd0
- >>26
ラーメン屋はマシ。
缶詰バーなんて意味不明の飲み屋に騙される超情弱がいることに驚き。
- 242 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:03:32.48 ID:n7e7WZsg0
- 野菜ラーメンを注文するともやしラーメンが出てくるせちがらい世の中
- 243 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:03:46.39 ID:eOKqn6bA0
- >>65
空を見ないと発進出来ないらしいじゃないか
- 244 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:04:15.12 ID:+pc8ddrD0
- 原価じゃなくて原材料費な
- 245 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:04:40.79 ID:gy9vEUCE0
- >>1
これのどこがニュースですか?>記憶たどり。 ★
- 246 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:04:50.08 ID:YMjClWBm0
- >原価
だから?
それに光熱費や家賃、人件費が加わるんだけど?
だから潰れる店も多いんだけど。
- 247 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:05:17.65 ID:ZYcEve4H0
- 原価=材料費+設備費+労務費+経費な。
材料費=原価で書いてるだろ?この記事。
- 248 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:06:22.77 ID:z44Ca7zq0
- >>66
オムレツとかパスタとかに比べるとぜんぜんましだと思うけどな。
嫌なら自分で作ればいいと思うよ?
- 249 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:06:31.82 ID:7Yh9hNOb0
- >>1
原材料費が高すぎる
業務用の食材がこんな高いわけない
仕入れ方が悪すぎる
- 250 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:06:40.60 ID:f/N9iSWA0
- 数日前に芸スポにあったスレだな
だから何だと
こだわっても客が来ないと閉店するしかない
- 251 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:06:44.05 ID:fiteWFha0
- >>247
飲食は仕入れ原価だからな
- 252 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:06:55.74 ID:Dga8sruJ0
- >>241
ちょい昔は酒屋で缶詰(酒肴)も売ってて店内で飲めるようにしてた酒屋があったんだ(今も若干生き残ってる)
酒代と缶詰代払うだけで場所を提供してた
そいつを多少お洒落にしてボッタクリにしたスタイル…
- 253 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:07:09.56 ID:/s6597Hr0
- パン屋の原材料費は20%以下だぜ
クリームもショートニングで作ってるし
- 254 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:07:12.67 ID:oJ+rVprU0
- ラーメンにもやしとか、知的障害者なの?
- 255 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:07:50.19 ID:p1Ah+CCk0
- ぼったくりだな
原価と同じ値段で出せよ
- 256 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:07:59.61 ID:XDuv1Jnl0
- >メンマは8円(原価率8%)、
海苔4枚が13円(13%)、玉子18円(18%)、チャーシュー20円(20%)、もやし100gが9円(9%)、
ネギ50gが20円(20%)、コーン50gが20円(20%)
輸送料込みの価格。農家はどれだけ叩かれてるのか
- 257 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:08:32.21 ID:mQw4uUOl0
- マイもやしを持ち込んでいいすか
- 258 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:08:38.12 ID:GBrkdkCh0
- いちばん大事なのは客単価だな
客が500円の飯しか食ってくれない店は遠からず潰れる
居酒屋が比較的潰れにくいのは一人あたりの単価が高い1500円〜2500円ってのがやっぱ大きい
- 259 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:09:07.43 ID:3mq2WoAx0
- よく外食なんてできるな
恐怖しか感じない
- 260 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:09:10.54 ID:ekBCFS1B0
- 値段の半分以上ぼろ儲けか
ラーメン屋ってぼったくりだったんだな
二度といかねーわ
- 261 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:09:29.84 ID:cT0ZFti+0
- そりゃ店的にはもやしがうれしーに決まってるだろ
- 262 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:09:32.17 ID:zRboUahI0
- >>256
銀の匙のワンシーンをおもいだすなぁ
- 263 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:09:32.80 ID:WLMRM2Dq0
- ラーメン屋はゴミ
朝鮮人が多いのかな?
ある会社の近くのラーメン屋
その会社で働く下請け連中をバカにしていて、お得なメニューを出しているんだけど
このトッピングだらけのメニューを、メニューの名前を読んで頼むとトッピング全て個別に注文した扱いになってラーメン一杯で1600円
あっ?お前トッピング頼んだだろ?
- 264 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:09:50.55 ID:/qsOa3vg0
- 近所にあった駄菓子屋なんだが、出前一丁を茹でて100円で売ってた。どて煮、おでんもあって良かった。
これでビールでもあれば最高なのに、駄菓子がメインで、しかも少子化で大分前に廃業してしまった。
- 265 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:10:07.07 ID:YMjClWBm0
- >>66
その結果が日高屋とか王将とかの大手による寡占化。
安く提供するには、大手に集約されてスケールメリットで材料原価を下げるしかない。
- 266 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:10:21.33 ID:Br1lPeJT0
- 100円でそこそこのラーメン作れるのに
- 267 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:10:57.62 ID:/s6597Hr0
- もやしは、かさ増しとゆで時間の間のパフォーマンスの為だろ
しかもGI値と塩分の高いラーメンには体に対しても安くてうってつけ
良いじゃあないの?
- 268 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:11:04.11 ID:YMjClWBm0
- >>256
農家が叩かれてるんじゃなく、円が強すぎるだけ。
だってほとんどが輸入品だもの。
もやしですら種子は中国産。
- 269 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:11:16.64 ID:i5x0qaB+0
- >>266
それを作れることと、それを客に提供できることは別だからな
- 270 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:11:22.19 ID:LmftG9c80
- >>178
半導体の工場には建設に6000億円は最低掛かる、その上価格競争が有る
ラーメン屋もそれ位投資して言ってくれ
価格競争して初めて語れる話
- 271 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:11:31.86 ID:GBrkdkCh0
- >>256
農家の生活ってサラリーマンから見れば悲惨極まりないからな
年収300万でやりくりしてるところなんてザラ、所詮一次産業の商売。まぁそれだけに付加価値付けてなんとかしようって農家も多いが
- 272 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:11:34.17 ID:VCbOkbOl0
- 海苔だろ
丼の上に並べるだけだもの
もやしは茹でなきゃならんから海苔より手間がかかる
- 273 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:11:34.72 ID:n5jR7JtP0
- もやしで金取るラーメンは食ったことないな
- 274 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:12:27.29 ID:wyQk9dCp0
- 飲食店で「原価」と言う場合は材料原価の事なんだが
- 275 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:12:40.68 ID:ZYnkS8Lf0
- >>192
そうなん?
- 276 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:12:55.68 ID:i5x0qaB+0
- >>270
原料価格の話をしたいのか、
総コストの話をしたいのか、はっきりさせようぜ。
- 277 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:12:59.00 ID:o5+2wJTa0
- >>263
わからん
例を書いてくれ
- 278 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:13:04.03 ID:KMtOTypd0
- >>252
それそれ。酒屋の片隅で店頭の販売価格で飲めた古き良き時代だよな。
肉体労働者がワンカップと魚肉ソーセージで飲んでいるイメージ。
それが、一等地でおしゃれになったら、缶詰そのまま出してもスーパーの販売価格の
数倍の価格で提供出来るからな。
- 279 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:13:16.37 ID:JE8l9SZl0
- >>273
まあもやしだけじゃなくて
色んな野菜をいためてもりっと上に乗せるのは見た事あるな
中々旨い
- 280 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:13:57.37 ID:cgdjVp/T0
- 原価率30%なら普通だな
35%超えるようならかなり無理してる
40%超えは確実に集客できる見込みがないなら経営者失格レベル
- 281 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:14:18.87 ID:KAldJeyk0
- いろんなコストかかるからな
家賃から設備やら光熱費やら人件費やら
飲食業はよく儲けられると感心するわ
- 282 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:14:22.04 ID:i5x0qaB+0
- >>275
少量のひき肉と少量のネギと豆腐だけだからな、後は調味料
しかも、調理時間短いから光熱費も安く済む
- 283 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:14:28.92 ID:wyQk9dCp0
- ラーメン二郎だと原価率は45%くらい。店の人に聞いた
- 284 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:14:35.40 ID:yLWppcHG0
- 100円の原価なら300円のラーメンできる?
業務用スープに麺、海苔となると、0.2ミリ厚のチャーシューに
たまごはうずらの卵、ガス代高いから炭火か薪使ってメニューは醤油ラーメンだけ。
これでなんとかなるかな。
- 285 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:14:42.09 ID:BOHGwVTp0
- 家で作って原価250円くらいだな
- 286 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:14:46.55 ID:e8mHsLlaO
- 一風堂ってもらしテーブルに置いてあった気がするが
- 287 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:14:47.11 ID:+oLI79Kf0
- >>1
自分が廃業したから種明かしするとかちょっとアレだね
「儲かってる奴らはそれなりの材料しか使ってないんですよ」と
暴露してるのも同然
- 288 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:14:54.18 ID:KMtOTypd0
- >>279
サンマー麺とかね。
http://www.sannma-men.com/origin.html
- 289 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:15:00.05 ID:9AuiFZxX0
- ラーメン屋は餃子も儲けが大きい品らしいね
- 290 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:15:12.85 ID:2hBI6vqr0
- >>234
ラーメン評論家で医者にラーメン喰うなと止められていたのに喰って肝臓悪くして死んだな。
- 291 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:15:22.44 ID:YMjClWBm0
- >>275
豆腐って激安だからな。
スーパーで1丁18円とかだし。
大衆店なんかそんなグレード。
- 292 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:15:25.85 ID:b9gQLxY70
- >>242
うちの近所のタンメンは野菜よりも鳥団子やかまぼこの方が多いよ
初めて見るとびっくり じきにネットで晒されてしまうだろうが…
- 293 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:15:27.83 ID:aZWp4/HrO
- 豚骨ラーメンにモヤシ入れないで欲しい。
- 294 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:15:56.26 ID:7Yh9hNOb0
- 重金属で汚染された
中国の大地で育ったモヤシの種
それを水に浸して発芽させただけ
これがモヤシ
- 295 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:16:35.02 ID:GBrkdkCh0
- 自力でスーパーで材料買ったら値段オーバーするよ
こういうのはそういう専門業者が大量に格安で売ってる具材で作ってるから、てかスーパーの価格は利益上乗せされてるしな
- 296 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:16:53.70 ID:vJmSVZ5b0
- 麺抜きもやしのみってレス見て一瞬笑ったけど意外とありかもしれないなあ
スープの染み込んだしゃっきりもやしはたまらん
- 297 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:17:00.06 ID:zRboUahI0
- 日高みたいなくっそやすいラーメンとかはビールもオーダーしてほしいな(チラチラ)で成り立ってそう
- 298 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:17:01.94 ID:KbB5Cuvg0
- >>278
コストのあまりかからない「雰囲気」を商材とできるかどうかが商売の決めてのひとつ
- 299 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:17:14.14 ID:YMjClWBm0
- >>281
だからどこも多店舗化に必死。
多店舗化すれば、スケールメリットによるコストカットできるわ、
セントラルキッチンによる店舗の技能差が埋まるわでいいこといっぱい。
- 300 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:18:46.84 ID:bsKPwSt+0
- >>1
ラーメン無双
http://twimg.edgesuite.net/images/ReNews/20170402/640_63af108145c44b8e6d8c49920662a603.jpg
- 301 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:18:49.34 ID:BOHGwVTp0
- 飲食店の原価率計算はこれな
原価(仕入れ値)÷売上高×100
光熱費とか入れんのよ
それで30%以下にしないと儲けが出ない
よって安い中国産を使うことになるw
- 302 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:18:55.51 ID:wyQk9dCp0
- トッピングとかサイドメニューをどれだけ付けてくれるかで客単価が全然違ってくるね。蒙古タンメン中本とか、そういう商売で儲けている
- 303 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:19:38.86 ID:/s6597Hr0
- (材料仕入れ代+製造コスト+設備費+人件費+家賃+租税+広告費)÷提供数=1杯辺り原価
500円では利益出ません
- 304 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:20:06.69 ID:KbB5Cuvg0
- いま人手不足で人件費高騰してるからなぁ
- 305 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:20:12.14 ID:YMjClWBm0
- >>294
少なくとも緑豆はるさめは食べないほうがいいよ。
そのもやしの種の正体が、はるさめの原料の緑豆ってやつ。
- 306 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:21:02.52 ID:GBrkdkCh0
- 日本の外食って想像以上に野菜を使ってないんだよな
カツ丼・うどん一つにしてもほぼノー野菜だからな(玉ねぎくらいか)
欧米の外食が積極的に野菜を使ってるのとは対照的(あっちの野菜はアホみたいに安い(質も悪い))
- 307 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:21:03.29 ID:GGWN6IzU0
- >>291
使う調味料も高い調味料がないしね
- 308 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:21:13.40 ID:VbRz5XR70
- >>1
ラーメン二郎みたいな店のせいで、ラーメン屋って店主が偉そうでルール知らなきゃ帰らされるイメージ。
気楽に食べれない店なんか行くかよ。
- 309 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:21:54.79 ID:fiteWFha0
- 原材料費率の高さは茶碗がダントツだよな
土だし
- 310 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:22:20.65 ID:YMjClWBm0
- >>298
コーラを1000円で売る方法っての思い出した。
- 311 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:22:53.53 ID:tI+mD6BG0
- >>80
30%でええやん
- 312 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:23:35.68 ID:YMjClWBm0
- >>308
日高屋へいらっしゃい。
偉そうなのはいないけど、日本語が怪しい中国人ばっかだけどw
- 313 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:23:49.77 ID:b9gQLxY70
- >>296
こういう奴のトッピングってほとんど茹でもやし系だよ?
寸胴の上で保温してるからシャキシャキじゃなくてクタクタだよ
- 314 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:24:45.28 ID:e3opU9if0
- 袋麺はひとつ50円しない
ラーメン屋はボリすぎ。
- 315 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:25:24.04 ID:YMjClWBm0
- >>306
そりゃ丼とかうどんとかってジャンクフードなんだから、
比べるべきものはハンバーガーとかホットドッグとかその辺。
- 316 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:26:03.52 ID:n0dgrYTj0
- 製品材料だけで原価がどうとか言い出したら、宝飾品に勝るものはない。
- 317 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:26:07.10 ID:/clD2+6w0
- 原価や原価率を紹介する専門サイトがあるがほとんどの商品やサービスがボッタクリだなw
- 318 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:26:23.95 ID:GBrkdkCh0
- >>296
最近糖質ダイエットとかで流行ってるらしいよ>麺なしラーメン
ほぼちゃんぽんの具みたいなもんになるけどな
吉野家とかでも牛皿+豆腐セット(要はご飯なし)みたいなのやってたはず
- 319 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:27:00.17 ID:bsKPwSt+0
- >>300
スパニチ!! がけっぷち合宿
2015年8月23日(日) 14:00〜15:30 TBS
2016年2月6日(土) 15:30〜17:00 毎日放送
> らーめん無双は、開店以来赤字が続いていて、借金は1千万円を超えてしまった。
> らーめん無双の店主は離婚していて、子供とは5年も会っていない。
> 西村政司さんが、駐車場での接客作業を認められて、店内で接客作業することになった。
- 320 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:27:05.37 ID:rcLruW2E0
- 禁断の、ってのは10円のものを400円にしたり
10円を700円にしたり。
1000円で市販されているものを50000円で売ったりする事。
- 321 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:27:17.33 ID:KbB5Cuvg0
- >>317
商売って儲けるためにするもんだからな
- 322 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:27:42.64 ID:YMjClWBm0
- >>258
日高屋はそれで成功したしな。
安飯で儲けるには、代用居酒屋としても機能させるか、
ガテンや運動部をターゲットにして量を食わすか(これは山田うどんのやりかた)。
- 323 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:27:56.00 ID:wyQk9dCp0
- 野菜ばっかり乗ってるタンメン専門店とか、スープがほとんど無い油そば専門店は原価が低くて儲けられる。集客に成功すればだけど
- 324 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:29:02.92 ID:GBrkdkCh0
- >>315
ハンバーガーも最低トマト・レタスの野菜は使われてるけどなw
ケバブにしても野菜入れなきゃダメだし、欧米の外食は基本は「野菜ありき」なのよ
それに対して日本の外食は「野菜抜き」が非常に多い。伝統的に江戸の食い物の名残もあるんだけどね
- 325 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:29:04.69 ID:8dRDzXGv0
- 広島風もやし焼きはボッタ価格
- 326 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:29:19.14 ID:rcLruW2E0
- >>316
貴金属はex厳つい兄ちゃんの金の鎖は大半が金属の値段。
ダイヤはその通り
- 327 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:29:23.04 ID:bsKPwSt+0
- >>300
聞いてた話と違います!
フジテレビ 2016年12月22日 0:45 - 1:45
> 「ラーメン業界の聞いてた話と違います」
> 1つ目に西村政司が「繁華街に出店したのに! なぜ閑古鳥が鳴く日々…」と題して2年前に
> 八王子駅前にラーメン店を開業したが夜の繁華街であったため治安が悪く客足がなかったなどと暴露した。
- 328 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:29:35.60 ID:YMjClWBm0
- >>318
糖質ダイエットってより、明らかにライザップの影響かと。
ライザップの要って結局は食餌療法だから。
- 329 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:29:58.74 ID:b9gQLxY70
- >>323
あれ野菜メインのメニューはリスキーだよ 値段の変動が激しいから
青物とか特に
- 330 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:30:16.02 ID:kxa5lXbP0
- 俺、そこそこ順調な小さいイタ飯屋やってる
ペペロンチーノほど注文されて嬉しい料理は絶対に無いよ!
乾麺は大量仕入れだと、良いの使っても糞安い
食材原価マジ20円ほどで単品900円とれる
ランチだとサラダとバケット2切れ付けて同じ値段だけど
それでも70円くらいだよ
ちなみにカルボナーラは単品で原価350円くらい
- 331 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:30:50.82 ID:IBArNM0I0
- ラーメン店というか大体の飲食で30%守るだろ
- 332 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:30:59.59 ID:fncecBLx0
- これからはねぎコーンチャーシュー頼むわ
- 333 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:32:02.59 ID:b9gQLxY70
- >>332
もう自分で作れよw
それなら原材料費率100%で食えるぞ
- 334 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:32:23.09 ID:vcEqW0Y/0
- 味噌ラーメンにはモヤシが乗って来るが
俺はラーメンにモヤシは要らないなぁ
- 335 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:32:48.80 ID:rcLruW2E0
- >>284
極論屋外で、オーバーステイに働かせるのであれば
材料光熱費7割でも儲かる
- 336 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:33:59.38 ID:YMjClWBm0
- >>324
そりゃ「丼物」「うどん」自体がジャンクフードだし。繰り返しになるけど。
あちらのマクドナルドとかホットドッグ屋台とかと同じ位置付け。
- 337 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:34:13.06 ID:wyQk9dCp0
- >>329
タンメンで使う野菜(もやしが中心)の原価なんてタカが知れてるし値段の変動は大したことないよ
- 338 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:34:37.00 ID:8a7K7jhp0
- 原価厨のウザいスレw
- 339 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:35:12.51 ID:GBrkdkCh0
- 野菜も高いが肉も地味に高いからな。魚も高い
- 340 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:35:18.67 ID:D6+zPdCl0
- >>18
ポークエキスとかチキンエキスとか使うのかw
- 341 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:35:21.19 ID:ZblNzLfk0
- 原価はそんなもんだろ。
家賃や光熱費、人件費も入れると1日最低300杯は売れないと難しい。
- 342 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:35:23.65 ID:rcLruW2E0
- >>330
100円使うペペロンチーノは難しい。
カルボナラも本当は安いけど高い材料が使える邪道な奴が主流だから。
- 343 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:35:24.97 ID:ogV8FbbI0
- 殆ど原價が掛からない物に千圓近く出すのだから笑ひが止まらないだらうね。
海外では1800圓とかでゴリ賣りしてゐるよなw
- 344 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:35:25.09 ID:KbB5Cuvg0
- 原価率最強は「喫茶店のかき氷」と聞いたことがある
- 345 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:36:27.34 ID:rcLruW2E0
- >>344
わたがし。
水
とか数パーセントもないぞ?
- 346 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:36:41.66 ID:QJghIhPC0
- >>330
ベーコンと卵ってそんなに高いのか
- 347 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:36:46.14 ID:rcLruW2E0
- 緑なだけでメロンと言い張る
- 348 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:37:04.99 ID:YMjClWBm0
- >>335
だから、一時期違法駐車上等の弁当売りが増殖した。
店の家賃タダ、家のキッチンで作って、中古の軽ワゴンでオフィス街で売れば、そりゃコンビニより安く売れますわ。
結局取締り強化で下火になったけど。
- 349 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:37:07.81 ID:ECnmJ0Ix0
- >>320
欧州ブランド商法
- 350 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:37:10.74 ID:GBrkdkCh0
- >>344
まぁほぼゼロ円だしなw
宇治金時はかき氷やの良心よw
- 351 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:37:11.95 ID:rcLruW2E0
- >>346
他の乳。
- 352 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:37:25.25 ID:b9gQLxY70
- >>337
ラーメンじゃないけどとんかつ屋が頭を痛めるのは肉の値段じゃなくてキャベツの値段だからな
- 353 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:37:55.39 ID:rcLruW2E0
- >>348
だって、バカが事件起こすからね。
取り締まりがゆるいと
- 354 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:38:00.16 ID:YMjClWBm0
- >>35
とりあえずぼったくりの意味を知っとこな
- 355 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:38:44.50 ID:b9gQLxY70
- しかしラーメン屋ってなんでこんなに叩かれんだ?w
安部チョンは原材料比0%だぞ?ww
- 356 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:39:00.38 ID:v7JxDpZE0
- いくら儲かろうが労働と考えると相当きついだろうからな
営業時間外の仕事も考えると全部人任せに出来るシステムでも構築しないと
大変な商売
- 357 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:39:23.04 ID:3nftU2mV0
- 店主が喜べば喜ぶほど、もやし生産農家は廃業していく構図
- 358 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:39:54.88 ID:o8txkzkJ0
- >>96
コーンって麺に絡まないし食いづらい
- 359 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:39:55.85 ID:YMjClWBm0
- >>352
肉なんかどうせチリ産の冷凍豚肉だしな。
少なくとも定食で1000円切るところなんかは。
- 360 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:39:56.54 ID:QJghIhPC0
- >>351
え?牛乳じゃない乳使ってるの?たしかに高そう。
- 361 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:40:01.27 ID:z/we4rBw0
- メンマとモヤシは歯ごたえが好き
店も嬉しいなら結構だ
原価基準でラーメン食ってるわけじゃないからな
- 362 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:40:03.00 ID:LCvZkF890
- ・味の安定
・経営の安定
この両立を目指すのならセントラルキッチンしかないわな。
割り切って業務スープもありだけど。
今日日の業務スープはオリジナルカスタムも有りだし。
- 363 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:40:04.93 ID:03H1vumd0
- じゃもやし頼んでやろう
- 364 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:40:08.66 ID:3BAdauWq0
- >>226
東京も大阪も福岡よりは全然マシだよ?
- 365 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:40:31.50 ID:wyQk9dCp0
- >>340
今のラーメン店は使ってるよ。エキストラートとかアミノ酸抽出液という缶詰
- 366 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:41:20.95 ID:baP9CC/m0
- こいつら朝鮮人は”自分で作れ”と言ったらノウハウを盗み始めるからね、サムチョンみたいに。
チェーン店のくるくる寿司みたいに寿司もどきを出し始める。
そして安売りでばら撒いて妨害行為をし始める。とんでもない民族ですよ、本当に。
こいつらこそアミバです。救世主のふりをして私利私欲を尽くす。
そもそもぼったくりかどうかは時の経済情勢と市場が決める事でね。
- 367 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:41:30.94 ID:M+nv69LH0
- ラーメン屋って旨い店でも潰れる時あるし
なかなか難しいよなぁ
- 368 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:41:37.73 ID:D6+zPdCl0
- >>365
拘ってるとこは使わなくね?
- 369 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:41:47.06 ID:jENc6/UF0
- 300円でおいしいラーメン作れるってすごいな
- 370 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:42:08.88 ID:rcLruW2E0
- >>352
年のスパンでやるのだからあまり関係ない。
しかしキャベツが高くて苦しい時期にこそ、経営判断が生まれる
- 371 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:42:13.52 ID:YMjClWBm0
- >>357
そりゃ店が大きくなればなるほど、多店舗に対応できるほどの生産力のある業者しかていきょうできなくなるからな。
上場レベルの店に提供できるもやし業者なんて成田食品しかないけど。
- 372 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:42:23.13 ID:FNdXiyu30
- 野菜炒め定食モヤシ抜き最高!
- 373 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:42:38.36 ID:i8eeVq8p0
- のり追加で100円とか舐めてる
ラーメン700円でみそラーメン800円とか
- 374 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:43:09.76 ID:PmBQjmMU0
- >>369
家で作っても300円あれば、そこそこのできると思うぞ
- 375 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:43:17.28 ID:iP/wzfSE0
- お前らもやしをもっと尊重してやれよ
利幅無くて廃業続出らしいぞ
このままじゃもやしはめちゃ高くなる
- 376 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:43:21.24 ID:wyQk9dCp0
- >>368
化学調味料不使用と謳っている店で使っているところが多い。あれ使うと自然な旨味が出るから素人には使っていることが分からない
- 377 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:43:25.07 ID:3QQF8Ww30
- >>7
アホか
他の外食産業は凄い低い
ラーメン屋が異様に高すぎる
- 378 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:43:36.30 ID:aFbiaBGO0
- ラーメン屋と寿司屋は本当偉そうになったよな
こいつら料理人の中では底辺なのに
- 379 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:43:51.18 ID:6BKk56Ad0
- >>13
何杯売れば黒字になるか計算してみろ
- 380 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:44:10.63 ID:oE38kqVE0
- 麺のかわりにもやしでも俺はかまわない
- 381 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:44:36.31 ID:YMjClWBm0
- >>370
季節の問題じゃなく、豊作不作の問題。
北関東が天候不純で不作になったら、会社を揺るがすレベル。
そりゃ松乃屋みたいな多角化(そもそもとんかつが本業でない)のところなら、
そうでもないかもしれんけど。
- 382 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:44:37.14 ID:baP9CC/m0
- 自分で作ってみたらわかると思うけど、豚骨ラーメンなんて自分の家で作ったら
よっぽど換気がしっかりしてないと匂いがこびりついて酷いことになるからね。
豚頭とか流行ってますが、あれも匂いが酷いからね。
原材料費という発想がいかに幼稚で愚かな価値基準であるか、いい加減に非難されるべきです。
- 383 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:44:45.41 ID:cqP/6Uuk0
- そもそも、もやしが貧乏食だから普通じゃね
俺みたいなガチ貧困層の底辺が食うものだろ
普通の家庭で出されるものじゃないよ
- 384 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:45:04.04 ID:p92+5x5C0
- ラーメン店はましな方
串カツ店がぼったくりなんだよな
- 385 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:45:26.68 ID:YMjClWBm0
- >>362
大手ならセントラルキッチンでスープまで作っちゃうしな。
- 386 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:45:30.40 ID:wyQk9dCp0
- もやしは日持ちがしないからロス率も高い
- 387 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:46:04.17 ID:f0oIs7YR0
- 半値・八がけ・2割引き
0.5*0.8*0.8=0.32
- 388 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:46:05.18 ID:m6WaAviwO
- 市販品でもなかなか美味いラーメン作れるよな
片付け面倒臭いけど
- 389 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:46:44.95 ID:b9gQLxY70
- >>370
値動きの激しい仕入れってそれだけでリスクだよ
あえてリスクをとる必要はない
- 390 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:47:19.96 ID:BOHGwVTp0
- 材料費30%で人件費光熱費もろもろでカツカツだな
材料費45%とかありえねえわw
- 391 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:47:35.25 ID:aFbiaBGO0
- >>382
家がゴキブリホイホイになるね
知り合いが作ったらアホみたいにゴキブリ寄ってきたらしい
- 392 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:49:05.15 ID:D6+zPdCl0
- >>376
鳥だけでも普通に味でるだろうに
- 393 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:49:07.29 ID:YMjClWBm0
- >>375
もやし自体に需要がないのでなく、最大手は相変わらず末端価格50円で売ってるのだから、他社の努力不足なだけ。
他社が合併とか経営統合とかしないで座して死ぬなら、好きにすればいいんだよ。
納豆なんか今やミツカン(くめ納豆もここ)とおかめ納豆にほぼまとめられたけど。
- 394 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:50:49.13 ID:YMjClWBm0
- >>392
味が出るために使用する量が違うんだよ。
うま調使えば、スープ原料を減らせてコストダウンできるんだよ。
- 395 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:51:45.66 ID:KbB5Cuvg0
- いまのラーメンは「こだわってる」のが大前提だから利益出すの大変だろうな
- 396 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:52:47.79 ID:QD3gl9wW0
- 家でインスタントラーメン作る時
いつもモヤシたっぷり入れるから
逆にラーメン屋では食いたくない
- 397 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:53:16.86 ID:i1W5g86z0
- シャキシャキもやしが山盛りのラーメン食いたい
- 398 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:53:21.41 ID:YMjClWBm0
- >>395
そりゃこだわりなければ幸楽苑とか日高屋とか行くだけだしな。
- 399 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:53:26.75 ID:7z8cYgt20
- もやしくらい無料にしろよ
- 400 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:53:30.23 ID:iiEsDQvFO
- 国産でも安いもやしって中国産の種を使ってるじゃん?
安全なんかね
- 401 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:53:34.15 ID:BOHGwVTp0
- 高い食材使えばいくらでもうまいもの出来るよw
- 402 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:53:47.94 ID:NPLoSAPS0
- 麺なしでモヤシ汁屋にすればいいんじゃね?
- 403 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:54:04.26 ID:b86yCDqK0
- >>396
もやしが麺の食感を邪魔しないかね
- 404 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:54:35.34 ID:YMjClWBm0
- >>399
つ【麻布ラーメン】
もやし食べ放題な。
- 405 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:55:07.09 ID:D6+zPdCl0
- >>394
化学調味料じゃねえじゃん
チキンエキスポークエキスは
- 406 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:55:43.71 ID:Ply/z/050
- 潰れたのは不味かったからだと思います
- 407 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:56:30.32 ID:2IjGIZlX0
- >>1
禁断でないタブーてあんのかよ
- 408 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:57:06.89 ID:cPhMfJzA0
- >>2
死を早めてるよな
まず毛根がやられ
高血圧になり
心筋梗塞や脳卒中で爺している最中に孤独死
- 409 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:57:10.15 ID:f/N9iSWA0
- ラーメン無双www
知らんな
- 410 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 11:58:41.40 ID:gY55nja90
- >>1
本当の禁断のタブーはシャンプーの原価
マスコミは広告収入が巨大なので一切報じない
実態は森友問題もぶっ飛ぶぐらいの酷さ
- 411 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:00:02.59 ID:YMjClWBm0
- >>405
エキスはな。
そのエキスの量もけちってさらにうま調使うところが大半なわけで。
元レスのカップラーメンなんてまさにそれだし。
- 412 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:00:10.78 ID:9gmKGpiK0
- ここは良心的だから つぶれた
ラーメンチェーン店とか、ガラからスープを取ってない
業者向けの濃縮スープの素を使ってるとこもある
それを高い金を払って食う
- 413 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:00:32.59 ID:avJVHI3u0
- スープに拘ってるフリして、店内に説明だらだら書いても客には関係ない。店オリジナルのルールとかも知らん。素朴なラーメンを安く食いたいんだよ。中華の大衆食堂くらいで充分。
そういう店ってなかなか潰れてないだろ。
- 414 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:00:49.55 ID:QD3gl9wW0
- >>396
うーん
安さと栄養面で入れてるけど
食感は別に気にならないかな
- 415 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:01:12.43 ID:b9gQLxY70
- >>410
薬品とかその種のは原材料費なんてそんなもんだぞ?
マックのコーラとかの方が悪質だろうが 開発すらしてないぞ?w
- 416 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:01:37.54 ID:YMjClWBm0
- >>410
シャンプー屋が成分として仕入れる原価なのか、
成分の原料レベルでの原価なのかによって話が変わるでしょそれ。
- 417 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:02:50.71 ID:b9gQLxY70
- >>413
https://www.ajinomoto.co.jp/foodservice/products/brand/ajinomoto_3.html
- 418 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:02:53.22 ID:YMjClWBm0
- >>413
そりゃ大手として寡占してるだけだよ。幸楽苑とかとして。
- 419 : 【利用料 24439 ₲】 【ひょん吉】 :2017/04/03(月) 12:04:20.90 ID:zr1vtIJB0
- >>2
お前読みにくい。
- 420 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:04:22.88 ID:Lpg8ZIo+0
- >>1
もやしは中国産で激安だからな
- 421 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:04:24.50 ID:aEryOq6M0
- 一風堂はラーメンはたいしたこと無いがルイボスティはうまい
- 422 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:05:03.29 ID:9gmKGpiK0
- セントラルキッチン.. 工場でスープ炊きなどの仕込みを集約して個別の店舗に提供
これが業務用スープかな
- 423 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:06:21.14 ID:qAX1NUdF0
- >>7
原価率は20%を切るようにしないと店の維持費を稼げない
30%も原価で取られてしまったらコンビニのように給料を払わなくていい店主が朝から晩まで働かなければならなくなる
- 424 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:06:45.70 ID:wyQk9dCp0
- なんちゃって家系ラーメンは業務用の濃縮スープを薄めてるだけだしな
- 425 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:07:19.27 ID:Lpg8ZIo+0
- 中国産はヤバイよマジで
土壌汚染が半端ないし、日本や欧米で禁止されてる農薬をタップリ使ってるから
- 426 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:07:46.32 ID:2IjGIZlX0
- >>72
お前、こないだからそればっかりだな
- 427 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:08:01.91 ID:YMjClWBm0
- >>422
大手ならそこまでやるし、中小や個人ならセントラルキッチンがなくても、
スープ専門メーカーでオーダーメイドのスープを発注したり、
もっと安上がりにしたけりゃ既製品を仕入れる。
スープ専門メーカーって例えばこんなところ。
https://www.wakoushokuhin.co.jp
- 428 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:08:24.45 ID:qAX1NUdF0
- >>410
禁断のタブーは屋台のベビーカステラの原価だろ
- 429 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:08:37.29 ID:i6+d0IZ20
- >>8
火病起こしてるとこすまんが、ネトウヨってもともと火病起こす存在だったっけ?
- 430 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:08:58.95 ID:ReosEbX00
- >>41
HDDなんか売った利益が10円とかザラだわ。
知らねー癖にイキんなバーカ
- 431 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:09:21.02 ID:e+GIE0ZR0
- >>424
業務用品スーパーで業務用ラーメンスープ
1gくらいの買ってみたけど
コテコテの化学調味料でしたー
- 432 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:09:30.28 ID:1uZIc0YD0
- >玉子18円(18%)、
卵って大量仕入れすればもっと安くなりそうだがそんなものか
- 433 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:09:30.46 ID:baP9CC/m0
- 麺屋武蔵という店なら知ってるけどね。
新宿にありましたね、確か。魚介系のスープでツケ麺で有名な店ですね。
儲け過ぎとかそういう問題は自然淘汰が一番でね、そういう発想で新自由主義経済という観念が生まれてきたのです。
ぼったくりで稼ぎすぎている場合は適切な価格の店が出てきて儲けられなくなるとかそういう発想ですね。
だって、現実的に”ぼったくり”というのは具体的にどのような基準でぼったくりになるのか判断がつかないからね。
ロレックスなんて”超ぼったくり企業”になっちゃいますね、そういう話になると。
ただ、人権を無視して不正している場合はその限りじゃなくてね、そういう会社はどんどん取りしまられるべきでうす。
それは新自由主義じゃないのです。人権が無視されるのは新自由主義ではありません。
それは単に国が腐敗していて、官僚や政治家たちが汚れているだけなのです。
- 434 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:10:05.15 ID:o5+2wJTa0
- >>428
カラーヒヨコじゃね
販売原価がマイナスだろ
- 435 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:11:23.66 ID:FH1SAJYy0
- 30%って高い方ぢゃない?
普通、個人で店やるなら25%が基本でしょ
公庫とか銀行から融資受ける時とかそうゆー指導されるでしょ
- 436 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:13:59.81 ID:QJghIhPC0
- >>416
原価原価言ったら究極は自然物なんだから
何もかもゼロ円だろ。
- 437 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:15:18.79 ID:YMjClWBm0
- >>430
それだけで売ってるわけじゃないからね。
ああいう店は消耗品や付属品(コピー用紙、USBケーブルなど)で利益でるようになってるから。
ラーメン店も同じで、看板メニューが原価率50%とかでも、
ちゃんとトッピングやらアルコールやらで回収できるようにしてることは1でも言ってるとおり。
- 438 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:16:18.89 ID:8XIaZ9Cf0
- >>360
本格的なカルボナーラは溶けたチーズと卵黄で和えたパスタだ
牛乳も生クリームも使わないか、卵黄が玉にならないようにだけ少し生クリームを使う
さらに、トリュフを刻んでまぶしたら…
流石にそこまでやるのは、一皿2000円超えの高級店だけだろうけど
- 439 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:16:30.64 ID:YMjClWBm0
- >>432
ラーメンのトッピングとして仕入れるためには、サイズも揃えなきゃならないから割高になる。
スーパーの安売りはサイズ不揃いだけど。
- 440 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:16:42.38 ID:R0BhpnFE0
- 利益考えたら良い物を作るのは大変だってことだな
- 441 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:16:57.35 ID:wyQk9dCp0
- ドスパラ店舗でHDD買ったら店員から3年保障とかデータ破損時の保険とか入らないか聞かれてうざかったわ。これからは通販のみにする
- 442 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:17:51.15 ID:84QIRm7o0
- >>441
BTOするのは結構だが
ドスパラはいかんでしょw
- 443 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:18:55.54 ID:TujbdhsF0
- 小麦粉値上げでラーメン高くなるね
業者に値切って更に大儲けできるね
- 444 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:19:41.15 ID:wyQk9dCp0
- >>442
パーツ単品で買うと態度最悪だなw
- 445 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:20:23.46 ID:YMjClWBm0
- >>435
25%で指導されて25%になるよう価格設定するけど、
キャンペーンやったりクーポンばらまいたりして30%ぐらいになるってことでは?
- 446 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:20:37.56 ID:nUZIMmVr0
- 原価厨と喧嘩中
- 447 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:21:26.42 ID:dyqnGmxR0
- 自家製チャーシュー持ち込む ゆかいな丸太さん
- 448 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:21:30.59 ID:sXsMZHIq0
- 麺は市販のものでも50円前後であるから業者の仕入れはもっと安いよなあ
材料費だけなら150円以下ってとこじゃね
- 449 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:21:31.61 ID:8yVF88JO0
- >>1
原価厨を叩く馬鹿が日本経済をダメにする元凶
- 450 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:21:53.25 ID:LmftG9c80
- >>276
- 451 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:22:00.30 ID:b9gQLxY70
- >>441
あの種の店でサービスとかの収益に占める割合は4割近いよ
- 452 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:22:28.55 ID:HDmGVYaf0
- 禁断のタブーって頭の悪い中学生かよ
- 453 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:22:33.94 ID:wyQk9dCp0
- 新規オープンの店だと最初の2年間は消費税を納めなくていいから死なないけど、3年目で詰んでしまう店が多い印象
- 454 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:22:53.93 ID:blg0zLSt0
- >>432
調理済みゆで卵の仕入れ価格なのでは?
- 455 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:22:57.65 ID:YMjClWBm0
- >>448
下手すりゃ麺よりコストがかかってるのがスープ。
そりゃ市販のスープを薄めてるだけのところは違うけど。
- 456 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:23:08.64 ID:b9gQLxY70
- >>444
おれメモリーの相性保障なんて全部蹴るよ
- 457 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:24:12.26 ID:wyQk9dCp0
- >>451
これからのPCショップは法人向けで生き残るしかないだろうね
- 458 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:24:51.47 ID:2IjGIZlX0
- >>178
ホントだww
- 459 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:25:31.51 ID:wyQk9dCp0
- >>456
メモリは安いし信頼性上がっているから保障いらないよね
- 460 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:25:39.55 ID:6QvuH3fz0
- パスタとかイタリアンは材料費安そうなのに高いよね、1000〜1500円くらいする。
ラーメンに比べて仕込みも少なそう。
イタリア料理屋はボロ儲けだと思う。
- 461 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:26:43.81 ID:2zzp4jsrO
- >>397 名古屋 ラーメン福で検索
- 462 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:27:23.94 ID:731IUhOj0
- カルボナーラに牛乳たっぷりとか勘違いはいかんよね
チーズと卵それに塩漬け豚肉みたいなものと黒胡椒の香り
- 463 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:27:29.67 ID:ytmaVKKR0
- 最近はスープを節約するためか、円錐形の丼を使う店が増えたな
麺を食べ終わるとスープがほとんど残らない
- 464 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:27:37.82 ID:IahZBzkj0
- 出汁をとる骨、チャーシュー肉、もやし、皆シナチク産
- 465 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:27:49.54 ID:b9gQLxY70
- >>452
調理済みは18円じゃ買えんよw
- 466 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:28:26.57 ID:NNg6funj0
- 原価で叩いていいのは、コーラとかマクドナルドのハンバーガーみたいな大規模量産品だな
- 467 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:29:02.00 ID:AZE9FBoL0
- ちょっと待て
ソバって割高じゃね?
- 468 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:29:26.78 ID:RgF1t5uI0
- ラーメンラーメンとか持て囃して食うから付け上がるんだよ
ただの塩と油の糖質なんでこんなの嬉しがって食ってるのは
病気で早死にしていいよ
- 469 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:30:16.32 ID:dyqnGmxR0
- 昔はシンプルな醤油ラーメンが600円もしたな
かんすい臭くてダシとってないやつ
ちゃんとダシとってるやつが290円まで行ったのが驚き
- 470 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:33:17.24 ID:b9gQLxY70
- >>469
290円でだしをとるとか無理だよ
ああいう店で寸胴に入ってるのは一斗缶の業務用スープを入れて
イメージアップに玉ねぎとかを浮かべてるだけだから
- 471 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:34:31.32 ID:YMjClWBm0
- >>467
そば粉が高いんだよ。
なので、そこらの立ち食いなんてそば粉なんてせいぜい3割。
- 472 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:36:23.77 ID:4Xty0RWi0
- >>440
そうですよ〜〜〜
そこに人件費、光熱費、家賃がかぶさってくるんですから
- 473 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:37:26.39 ID:YMjClWBm0
- >>466
だから、マクドナルドみたく大規模化しろとでも言いたいんじゃね?原価厨は。
実際にゼンショー(すき家とかはま寿司とか)はそれに近いことしてるしね。
- 474 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:37:38.50 ID:wyQk9dCp0
- 国産蕎麦粉はやたらと高い。中国産は安い。チェーンとか立ち食いで使われているのはほとんど中国産
- 475 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:38:28.87 ID:2IjGIZlX0
- >>266
そこそこの店舗は経費どれくらい?
- 476 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:38:44.46 ID:4Xty0RWi0
- >>468
体重100キロ超えの者が一番好きな食べ物が「らーめん」
背油のおいしさは何物にも代えがたいらしい
- 477 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:39:04.00 ID:baP9CC/m0
- 原価とか言い出すのはヤクザやチンピラの類だからね。
先進国では”クリエイター”や”コンストラクター”の地位は例外なく高いのです。
フリーメーソンという組織からしてそういう組織だからね。
”世の中に何かを生み出せる人”というのはそれだけで価値がある。
その価値が貶められていたのが原始時代であり、イエスキリストの時代です。
現代日本は残念ながら、その紀元前の時代に戻されそうになっているのです、原始人たちのせいで。
社会の役にたつ知性もないのに賢者気取り、自分一人じゃ料理も出来ないのに社長で大赤字とか
そんなのばかりが偉そうにしているが、どんどん化けの皮がはがされている。
- 478 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:39:46.10 ID:YMjClWBm0
- >>474
高くても売れるから高い。
主にもりそば700円とかの店が買う。
だから下がらない。
- 479 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:40:11.69 ID:qAX1NUdF0
- >>473
原価厨は原価が安いのだからもっと安くしろという貧乏人だから
- 480 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:41:14.46 ID:2IjGIZlX0
- >>272
まぁその通りだけど、テボに入れて茹で麺機に入れるだけの店舗ならさほどでもない
あと海苔はモヤシと異なり仕入れ値を下げると風味も格段に落ちる
- 481 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:42:34.83 ID:7hif8osL0
- (´ꙩωꙩ`)
http://i.imgur.com/YcYEyIZ.jpg
- 482 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:43:23.48 ID:1HZhOaiq0
- >>476
100キロ超えって、力士は別としてプロアスリート(実業団とか事実上のプロ含む)しか思い付かんわ。
日本の一般人でそんなのいるの?薬の副作用とかで稀にいるようだけど。
- 483 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:43:34.55 ID:fzRB2GLD0
- >>1
チャーシューが原価率高いのは知ってたけど、意外にコーンが高い。
まあチャーシューも、私のよく行ってたラーメン半チャーハン発祥の店みたいに
出しガラを提供してるようなとこなら安いだろうけど。
- 484 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:43:57.21 ID:IVGG2f9I0
- 嫌儲にはID:LmftG9c80のような基地外が普通にいるから恐ろしいな
30%の原則とか知らないんだろうな
- 485 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:46:05.01 ID:4Xty0RWi0
- >>482
がたい大きくてデブの人に今体重何キロありますか?と聞いてごらん
パラパラでてくるから
- 486 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:46:15.23 ID:baP9CC/m0
- 例えばチンギスハーンです。
あの男は何一つ生み出してなどいないのです。
騎馬戦法は光武帝のパクリ、文字は宋代の文字の丸パクリ、
通貨も略奪したり脅したりで得た他国の通貨を使っていて、そしてブレーンも全て略奪した国の人材を脅していただけの連中です。
造船技術なんてもちろんないから南宋の技術をただ奪い取って、そして元寇の船を朝鮮人に作らせた。
現代日本もそういう”原始人”が経営陣や官僚に増えたからおかしくなったのです。
自分じゃ何も生み出せない、料理もろくに出来ないただのマザコンのガリベンたちが国を動かすとか恐ろしいことです。
- 487 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:46:43.09 ID:1HZhOaiq0
- >>484
ろくに数値目標(ノルマでなく)も考えずに今日のノルマだけこなせばいいような仕事しかしてなきゃ、まあそんなもんだろさ。
飲食で勤めていても、仕入れとかも管理する立場と、ただ作ってればいい人とでは感覚違うだろうし。
- 488 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:47:11.65 ID:AUgHhM9U0
- まーた個人攻撃始まった
挑発に釣られるなよ
- 489 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:47:47.09 ID:1HZhOaiq0
- >>485
コミケとかに行けばいいのかな?
アスリートでもないのに3桁の人と会えるところって。
- 490 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:48:41.69 ID:aDErkKU90
- 今さらかよw
- 491 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:49:38.32 ID:1HZhOaiq0
- >>486
「生み出す」という行為のほとんどは、大きく分けて2つある。
今まであったことを改良することと、今まであったことを組み合わせること。
ゼロから生み出したことなんてごく稀なこと。
- 492 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:50:36.26 ID:xCrYYMzV0
- そういえば一時流行った高級素材や無課長自慢の店って消えちゃったな
結局、食う方としては、素材や原価率とか関係なしに、美味いか不味いかだけなんだよな
- 493 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:50:58.31 ID:1HZhOaiq0
- >>483
コーンなんて今どき68円とかで買えるのに?業務スーパーとかで。
ラーメンのトッピングにゃ最低5回使えそうだけど?
- 494 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:51:05.53 ID:KFDxf4tg0
- 原価率30%が基準だと思ってたがレス見てると今は融資受けるのに25%に指導されてるのかよ。
どおりで
それでラーメン屋じゃないけど食材にこだわってる行きつけの店のオーナーが資金繰りでやたら愚痴こぼしてるわけだw
- 495 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:52:23.44 ID:/s6597Hr0
- 値段が明示してあって、その価格を納得して食べる場合
ボッタクリとは言わない。
原価100円売価500円なラーメンだって
原価率は同じ
原価200円売価1000円のラーメンだって
文句言わないよな
- 496 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:53:08.88 ID:1HZhOaiq0
- >>492
化学調味料って言葉自体がイデオロギー丸だしだし、
化学調味料が毒ってなら、最近使われてるたんぱく加水分解物はどーなんって話になるし。
- 497 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:53:43.97 ID:Av43BGU/0
- みんな知ってるだろ。
もやし入れてるラーメン屋はケチくさいと思ってる。
- 498 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:54:48.51 ID:FbqQsg4oO
- >>1
豚骨は原価率高いんか
こないだ福岡でラーメン行脚してきた
うんまかったなあ…
- 499 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:55:11.07 ID:1HZhOaiq0
- >>495
そもそもねじ曲げられた日本語が多すぎ。
敷居が高いとか、花より団子とか。
- 500 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:55:41.19 ID:f8NV9A8g0
- おれの知ってるラーメン屋は
ラーメンたのべばセルフでご飯と漬物食べ放題だぞ
- 501 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:56:15.24 ID:8wzk3rkY0
- (´σ `) ホジホジ (´∇`) σ−−・ピン
- 502 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:57:39.30 ID:23ioScPW0
- 原価で売れ
- 503 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 12:58:31.14 ID:1HZhOaiq0
- >>500
家系か!
- 504 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:00:43.70 ID:TkWr/rez0
- 花月嵐の味がめちゃくちゃ好きなんだけど。
あの塩スープにクラッシュにんにくは最強の組み合わせ。
- 505 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:01:40.82 ID:BWE8DtDG0
- おれもやしばっか注文してたwww
- 506 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:03:04.29 ID:rqZu22pw0
- 家でモヤシばっかり食べてるから
たまの外食の時までモヤシ食べたいとは思わない(´・ω・`)
- 507 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:03:09.41 ID:baP9CC/m0
- >>491
だから、そういう事が出来なくなったから中国は廃れたんでしょ?
そんなことをいちいち注釈されても困るんですがねw
ろくにパクリも出来ない盗賊たちが国を荒らした結果、中国宋代という先進国の文化は完全に破壊されたんです。
そして、なぜこんな話をするかというと、”原価”を叫んで非難する連中は
そういう連中と同質で、自分じゃ何も出来ない連中だからです。
要するに、ただ営業妨害してるだけなんですよ、原価を煽ってる連中は。
朝鮮ヤクザの手口なんですよ、そういう嫌がらせの仕方はね。
iPHONEの原価とかロレックスの原価とか叫んでAPPLEやロレックスを非難している連中は
知恵遅れの原始人なのです。そんなに不満なのだったら、自分で作れ、そういう話です。
そういう人間たちは作れないからね。原価と叫ぶキチガイにポルシェは作れません。
ブレーンなんて誰もやらなくなりますね、原価でやれとか言われたらw
原価ゼロとか言われそうだ氏ねw
- 508 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:05:57.08 ID:g+gWjq4u0
- 最近、野菜増しがほぼもやしな件
- 509 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:05:57.60 ID:5TMlTE5k0
- >>109
なんでんかんでん
- 510 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:06:04.59 ID:oJjmd8lK0
- 炭水化物と塩分の塊だから、もやしかネギを入れるのがヘルシー
チャーシューでも悪くはない
- 511 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:06:38.89 ID:E4m7VJye0
- 厳しいラーメンの世界
ろくに営業努力もしてない店ばかりで厳しいとか笑う
- 512 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:07:29.66 ID:blg0zLSt0
- >>509
スープ薄めちゃだめだよな
- 513 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:09:03.37 ID:1HZhOaiq0
- >>507
ラーメン屋のスレでのたまってるんだから、
会社規模が大きくなって創業者が現場から離れたら潰れるという
外食産業でよくありがちな話をしてたんじゃねえの?( ´,_ゝ`)
こっちは別に原価がこれなんだから、○○円が適正だとか一言もいってないけどね。
- 514 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:09:52.02 ID:3SpYkK7p0
- 家でシマダヤの生ラーメンを作る時は
もやし漬け、入れるなぁ(味噌)ビビンバ
に載ってるあれね馬鹿旨だよ
醤油にはもやしは載せない
早朝ラーメン屋の前を通るとポリバケツの
大きいのに入って置いてあるね(安いんだ)
- 515 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:11:14.81 ID:nqMI5n9I0
- >>393
もやし価格ってすでに末端で19円とかいう世界なんですが。30円とったら高い。
- 516 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:15:17.54 ID:jpWO9gia0
- >>77
外車とラーメンは繋がらないよね。
フェラーリで原料買いに行くわけないし経費に認めるなよと。節税どころか脱税。
- 517 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:15:51.19 ID:4Xty0RWi0
- >>489
なんや田舎住まいだったのかな?
都会だといるいるいる
逆にアスリートで100キロ超えのほうが少ないよ
つねに脂肪燃焼させてるんだから
- 518 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:16:14.66 ID:1yIWC1yY0
- 甘えたこと言ってんじゃねえよ
くら寿司やスシローなんか原価率50%超えてんだからもっと頑張れよ
原価率上げればそれだけ品質に反映されるんだから客はついてくるよ
40%程度のかっぱは置いてかれてるだろ
死ぬ気で頑張れ
- 519 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:16:49.23 ID:1HZhOaiq0
- >>515
中小業者のならそんなもの。しかし「成田もやし」ってやつは50円と「高値安定」していて、
大手の飲食店とかの需要に対応できる業者がここしかないって話。
- 520 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:18:33.47 ID:1HZhOaiq0
- >>517
アスリートったってマラソンとかじゃなくラグビーとかアメフトのことじゃね?あとプロレス。
逆にそれら競技以外でお目にかかるないよ。
そこらのピザデブったってせいぜい90キロとかだしな。
脂肪って見た目より軽いんだよ。
- 521 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:19:51.62 ID:OJ5iAenQ0
- 今日の原価厨スレはここですか?
- 522 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:21:30.21 ID:b9gQLxY70
- 豆もやしなら100円はらって頼んでもいいけど
普通のもやしを金を払って食うのは嫌だよ
普通のもやしなら炒めがないと100はきついよ
- 523 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:25:07.75 ID:O27e86R30
- そういえばイッコクドウってどうなったんだ
もう黒羽刑務所出たよね?
ヒステリックブルーのギターもそろそろ出所か
- 524 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:26:05.69 ID:G27CWvsgO
- >>460
女性客が多いと回転率が悪いからその値段になる。
- 525 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:29:43.10 ID:EjKBs4yN0
- >>460
ラーメンもパスタも自家製麺でやってるとこは
ちょっと高いかもな
- 526 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:31:43.36 ID:OoHm9+PE0
- 俺なら食べに行くなら
カップ麺でいいやとなる
- 527 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:32:09.47 ID:wyQk9dCp0
- パスタ屋とか粉モノ屋は原価率低いけど、集客テクが難しいんだよな。立地が1番なのは当然だけど
- 528 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:35:13.47 ID:EjKBs4yN0
- パスタなんかのデュラム小麦は原価高騰してるしな
- 529 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:35:16.28 ID:ukGndOJo0
- チャルメラのバリカタ豚骨ラーメン・ノンフライ麺は袋麺もカップ麺もスープがあと一息だけどかなり良い線いってる
- 530 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:36:08.83 ID:VdJQV1pa0
- >>7
カフェ()の原価率なんて1割くらいじゃね?
- 531 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:39:37.31 ID:luWwV9qv0
- 農家→業者と流通してる以上真の原価厨は農家まで遡らないと
もちろん利益率は最後が一番高いだろうけど
- 532 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:40:33.72 ID:EjKBs4yN0
- 最近流行のローストチャーシューだって原価よりも
時間と手間かかってるしな
- 533 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:40:41.43 ID:1ZQ35RIW0
- 原価原価て 麺は小麦粉だろ 小麦粉は麦だ 麦は畑に種を撒いたものが何百倍に成ったもの その種は去年の収穫の一部だつまり原価はタダ!
因みに半導体はシリコンつまり土だ、銅も金も石から取る、プラスチックも大地から汲んだ油…タダだな
加工賃? 原価だろ原価
- 534 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:43:20.82 ID:UBGG4lHnO
- 食物繊維たっぷり摂取してたっぷりうんこ
- 535 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:43:35.46 ID:EjKBs4yN0
- アホ
- 536 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:46:00.15 ID:t5hZ+5Hk0
- もやしも装置産業化してから長いから既存設備が老朽化したら
どうなるか分からない
- 537 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:46:32.25 ID:1ZQ35RIW0
- >>453
消費税は つまる所の人件費の8%なので大したことはないんや、
消費税でコケる話はその頃に客に飽きられて売上が落ちるから、
ソレと什器等の入れ替えとかと重なったりして経費がふえる、
- 538 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:50:34.18 ID:Q02IQYG80
- ネギともやしのハーモニーはたまらん
- 539 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:51:45.33 ID:ynLjnNo00
- 俺は台湾ラーメンのトッピングでもやしにしたときは後悔した
ミンチだな
- 540 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:56:51.12 ID:b9gQLxY70
- >>528
業務用とか1キロ78円とかだよ ブランドでも
購入は100キロとかだけど
- 541 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:57:11.13 ID:b6QXJej80
- >>78
俺も一番気になった
- 542 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:58:11.08 ID:lZfTDCj00
- インスタントラーメンにもやしいれてみれば良い
スープが薄くなってぼやけたような味になるから
- 543 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 13:59:33.95 ID:ZNO34L4u0
- >>542
野菜は炒めてから入れないと水っぽくなって旨くなくなる
- 544 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 14:01:45.87 ID:OHQhZ6Iv0
- ラーメンを1000円で食ってる奴は馬鹿
原価知ったら腰抜かすぞw
- 545 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 14:04:48.28 ID:b9gQLxY70
- >>544
それ言ったら弁護士とか原材料費は0円だよ
- 546 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 14:05:34.01 ID:bsKPwSt+0
- >>544
排骨拉麺(パーコーメン)
2,730円
http://www.asahicom.jp/and_M/articles/images/AS20170203001047_comm.jpg
- 547 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 14:05:44.25 ID:Q02IQYG80
- >>543
あー炒めるのか
そのままスープで茹でると青臭くなるのは気付いてたからコレジャナイと思って別の鍋で茹でてたわ
- 548 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 14:05:45.00 ID:2J/h+cof0
- >>13
理想のラーメン屋を君が経営してみてくれ。
- 549 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 14:06:52.80 ID:lvg7XfnC0
- >>544
小麦の原材料は太陽光と水と種。
種の原材料は太陽光と水と種……
つまり究極の原価はどんなものでもゼロ円。
- 550 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 14:07:01.62 ID:2J/h+cof0
- >>544
実際は原材料2割でもかかり過ぎだからな。
- 551 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 14:07:50.76 ID:1ZQ35RIW0
- >>516
通勤兼営業車なんだけど、2ドアだと認められないとも聞くけどな、認められなくてもガソリン代や保険は経費で落とせる、
認められても 六年で償却だから単年度ではそんなに経費の節約にはならないよ、
1店舗の売上が一億として(1日あたり千円を三百杯)オーナーとして5%取って五百万…10店舗有れば五千万円、毎年フェラーリが買えるな、
毎年狸が捕れたらの話だけど、
- 552 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 14:08:01.23 ID:FzuQvooP0
- 寿司やの原価のほうが許せないよな
マグロとかエビとかアワビとか
アホみたいに高いけど
あんなもん海に行って自分で取れば
タダだよ?
- 553 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 14:08:44.75 ID:TVQ42UOv0
- >>285
牛テールが手に入れば家でもそこそこのスープが出来るよ
それに味見しながら色々調味料を混ぜてく
難点は上手く作れても、同じ味の再現が出来ない事
- 554 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 14:09:51.86 ID:tJlEuZyd0
- おじちゃん達なんで喧嘩してるの?
無職同士仲良くすればいいのにね
- 555 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 14:10:59.58 ID:b9gQLxY70
- >>554
原価スレは人を熱くさせる何かが漂ってるんだよ
- 556 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 14:10:59.89 ID:Wmc3FrWl0
- 漁業権があり、勝手に取ってきちゃ駄目。
- 557 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 14:12:01.10 ID:LUnid205O
- 玉子じゃないの?
- 558 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 14:12:32.79 ID:OmszTjIY0
- 味噌ラーメン以外のラーメンにモヤシは合わない
なんか味が浮いてる
- 559 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 14:13:08.05 ID:01IqBUTj0
- こんな原価率だから潰れたんだろ
続いてる店はもっと低いんだよ
- 560 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 14:14:21.14 ID:fMUZIf2L0
- 海苔っていらないよな
- 561 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 14:14:47.16 ID:dqIPF8f90
- 干しモヤシ使うと水っぽくならないよ
- 562 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 14:15:18.04 ID:13NS7l+W0
- スガキヤ最高!
- 563 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 14:15:30.05 ID:ZvV+vIrI0
- 原価を語りたがる人に限って人件費無視してるんだけど
ブラック企業をバカにできないよね
- 564 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 14:16:09.74 ID:mT6N1mBK0
- >>7
今儲かってる回転寿司は50%だからな
- 565 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 14:19:24.01 ID:05f4S1yR0
- 一番高いのはガス代
これをいかに抑えるかがキモ
- 566 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 14:20:01.40 ID:WzecppYe0
- 残されたもやし使いまわすんじゃないの?
- 567 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 14:21:34.03 ID:YHHZTgUN0
- >>547
別の鍋なら茹ででもおKだと思う
- 568 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 14:21:43.96 ID:8c1UG5+1O
- 無双って所が店を経営が悪くて閉めたんなら理由のわかる記事な
麺は共通にしないと管理できねーべ、スープもトッピング使うなら一種で勝負しないと仕入れキツいべ
- 569 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 14:22:19.95 ID:EZcdf1YI0
- >>518
かっぱは40%なのか?
アレでぇ⁉
20%なら納得の品質だか
案外、稀少なかっぱの人件費が
高騰してんのかな
- 570 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 14:22:25.02 ID:obsCdEng0
- >>560
海苔は好き
- 571 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 14:23:26.98 ID:O27e86R30
- >>544
まだ全然かわいいよ
それより女と話す為にお金払っているバカこそやばい
キャバとか行ってる男のかお見てみ
- 572 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 14:26:25.11 ID:VdJQV1pa0
- >>554 ナンカワロタワ
- 573 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 14:27:05.83 ID:LZwhNFTF0
- 二郎の8割はもやし
- 574 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 14:27:18.17 ID:blg0zLSt0
- >>549
衣食住すべて自給自足すれば
原価0でお得だよね
- 575 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 14:27:21.69 ID:C1no2vJr0
- ちょっと凝ったラーメン屋のチャーシューって200円とかもっとしない?
100円ってスーパーにあるペラい奴みたいのなんだろうか
- 576 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 14:30:24.54 ID:nb3tqVB70
- 利益率は高い、高いとはいうが、10年続けられるラーメン屋もそう多くないのが現実。
- 577 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 14:30:28.14 ID:8FTb2OaF0
- 販売価格1000円てそれチャーシュー麺の価格だろ
普通のラーメンで1000円はありえないだろ
- 578 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 14:30:46.97 ID:KuITK0iiO
- >>560
家系だとスープに浸した海苔でライスを海苔巻きで食うんだろ
まあ若者の食い物だよな
- 579 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 14:31:13.98 ID:nlr4Blr/0
- >>549
原材料費と言いたいんだろうか・・・・
- 580 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 14:31:46.27 ID:VdJQV1pa0
- >>574
素手で掘り下げ己の糞尿を飼料にし害虫害獣は己が見張り駆除し
土地は公園かな?
- 581 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 14:33:12.21 ID:VdJQV1pa0
- >>578
海苔ってそんな食い方のためにあるの?
ラーメンの海苔まずくね?
- 582 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 14:36:00.00 ID:V8GsPQRQ0
- >>575
豚バラで脂たっぷりのチャーシューが喜ばれるラヲタ界隈だからなぁ
- 583 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 14:36:11.50 ID:ehtkoM9k0
- >>1
禁断のタブー
って背油増し増ししたくらいクドイなwトッピングのもやしごときで
- 584 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 14:36:26.36 ID:rcLruW2E0
- ラーメン屋どころか新規開店の大抵の飲食店が10年どころか過半は5年で死んでるから
- 585 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 14:37:10.67 ID:rcLruW2E0
- >>381
>>389
野菜ってそういうものだから
- 586 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 14:39:01.26 ID:rcLruW2E0
- 値動きが嫌なら
最初から手数料払って、或いは騙して丸めるだけ。、
- 587 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 14:42:25.66 ID:FwWgJLHN0
- トッピングでもやしなんかあるのか?
- 588 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 14:42:28.52 ID:qAgYhIIi0
- >>575
ちゃんとしたところなら
もっとするね
トッピングとは別に「チャーシュー」だけを売りにしてて
500円ぐらいするところもある
話しは戻るが
お前等「ラーメンください」
店主「トッピングはどうしますか?」
お前等「○○○○」
この○○○に下記のを入れて、チャーシューを頼める確率
@「豚肉」→チャーシューがくる確率100%
A「満州」→チャーシューがくる確率70%
B「チャンス」→チャーシューがくる確率50%
C「茶番」→チャーシューがくる確率3%
ただ、自分だったら
自分「ラーメンください」
店主「トッピングはしますか?」
自分「カスタードシュークリーム」
これで、チャーシューがくるけどね?w
「カ」のところを発音悪くすれば「チャ」っぽく聞こえるし
「シュークリーム」の「シュ」の部分で絶対にいけるわww
- 589 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 14:43:55.45 ID:Mc9xgNSx0
- お店は材料の原価より「おしぼり代」がかかるんでしょ?
- 590 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 14:48:13.57 ID:o/bd0IKW0
- >>423
20%切るなんてちょっとやりすぎじゃないのw(平均が)
30年前のロイヤルホストでも20%台後半が3割30%台ほとんど40%以上ほんのちょっと
そして唯一イモ(シューストリングというイモ)が10%ぐらいというのがあった。
イモだけはいくらつまみ食いしても怒られたなったwwww
ランチはどうだったか覚えてないがディナーはそんなもん。
- 591 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 14:49:23.78 ID:7nD0eXh+0
- 海苔、ワカメはラーメンになくてもいい
味を損ねる
- 592 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 14:50:29.15 ID:bjJLO5dH0
- ラーメン店も、セルフうどん方式にすれば良いんじゃないの?
- 593 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 14:51:19.00 ID:s8sxWQeM0
- >>178
予言通りw
- 594 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 14:51:58.58 ID:rcLruW2E0
- 人
光熱ほかショバ代
材料
が3割
儲けが1割、がモデル
ちょろっと(5割程度の個人差)でガタガタいうこたぁない
- 595 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 14:53:15.46 ID:k0mLJUqT0
- てめえの店もやしごときでトッピング代もらってたから潰れたんだろ
- 596 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 14:54:58.32 ID:1NKBbRiG0
- おつゆ残したら大将怒る?
- 597 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 14:55:29.08 ID:3I7ixUak0
- なんでこんにゃくで水増しするラーメン店はないの?
- 598 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 14:55:40.70 ID:YBN2pUZY0
- 日本人のソウルフードにいつの間にかなったのか
せいぜい売り出しの時に気が向いたら買う程度だから実感がない
- 599 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 14:55:49.04 ID:6j+dUBp70
- 閉店した理由がそこにある
- 600 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 14:56:22.98 ID:YBQOv0ym0
- 潰れたラーメン屋の言う事って正解なのか?
- 601 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 14:56:28.45 ID:qAgYhIIi0
- ただ
松本人志であれば
カスタードシュークリーム
これで100%、チャーシューがトッピングされて出てくるわw
- 602 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 14:56:54.56 ID:BggBH37V0
- 自給自足すればお金かからないとか思ってるやつ
肥料=自分のウンコ
水=雨水
で貫いても
農薬、農業資材(ネット、支柱、ビニールハウスなどなど)
カマ、クワ、金槌、チェンソー
害獣退治などなどいろいろ金かかるぞ
- 603 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 14:57:31.88 ID:SUrNbS1D0
- 支那そば大好きだなんて
- 604 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 14:57:48.83 ID:/sTS/6n50
- 立場いそば屋は潰れにくいよね
- 605 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 14:57:53.19 ID:BggBH37V0
- >>597
コンニャクは栽培も難しいし、取れるまで時間がかかる
小麦や米のように大量に作れるようなもんではない
- 606 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 15:01:57.61 ID:2IBFHgt80
- >>604
立地次第だな
過疎化し始めた駅の立ち食いは撤退してるぞ
- 607 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 15:04:02.84 ID:ng1Z/qZnO
- >>589
観葉植物や年末年始の門松も支出のひとつでしょうな
- 608 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 15:04:39.55 ID:2IBFHgt80
- 儲かってるラーメン屋さんはシンプルだよ
トッピングとかめんどくさいもの
ランチで半チャーハンセット
プラスで餃子
それ以外はビールのつまみ系
これだけでいいんだよ
あれやこれやと揃えると色々経費がかかるんだよ
- 609 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 15:05:54.55 ID:2IBFHgt80
- >>589
おしぼり代ってのはヤクザのみかじめ料ってこと?
- 610 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 15:06:46.26 ID:SamV2fTf0
- >>555
そこにロマンがあるんだろ
- 611 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 15:12:38.84 ID:4HU6ZybR0
- 原価率とか残存率とかは普通の外食レベルだな。
ラーメン業界の特殊性は下積み殆ど無しで成功出来る点だよね。
だからこそ成功するのは大変なんだろうけど、アウトサイダーも多いよね。
まあ焼肉も似たようなもんだけどな。
- 612 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 15:14:44.90 ID:t5hZ+5Hk0
- >>608
半チャーハンや餃子より、トッピングの方がずっとシンプルでローコストだろw
- 613 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 15:18:09.38 ID:bsKPwSt+0
- トッピングが間違っていたらわざわざイチから作り直して提供するものだ
- 614 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 15:18:40.99 ID:lvg7XfnC0
- >>554
人は、本当のこと言われると怒るから、
あまりそういうこと言わないほうがいいぞ。
- 615 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 15:19:10.10 ID:erfnqihE0
- 原価3割はけっこうかけてる方だろな
もっと安い店が多い、ラーメンは当たるとすごい
1億の年商で店長が3千万は取れる、そして税金に取られるくらいなら
必要経費で、研修所という自宅と、業務車という車を買うのが普通
10年継続すると、不動産もマンション買える
- 616 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 15:21:26.37 ID:rkTrOc340
- 都会の感覚はわからんね、ラーメンで1000円は高すぎ
まず出さない、600円でも高いと思うね
- 617 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 15:22:42.85 ID:zHcLuMKE0
- >>616
これ。
- 618 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 15:27:41.94 ID:rkTrOc340
- >>546
こんなもんに2730円も出すならラ王とスペアリブ買って2000円貯金するわ
- 619 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 15:27:58.85 ID:tNmd1bLw0
- 高級寿司店が1番原価率低いらしい
だいたい10%程度だとか
2万の寿司の原価は2000円くらい
ただ歩留り率が高い
高級店だけにネタが古くなったらもう客に出せないとかになるから
- 620 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 15:29:11.77 ID:OzYmApx10
- ネギ大盛が好き(薬味ねぎね、白いのじゃなくて)
- 621 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 15:29:31.83 ID:b9gQLxY70
- 黒コショウをピりッときかせた絶妙な炒め具合のモヤシなら100円の価値はあるけど
茹で置きのモヤシとか金を払ってまで食う価値はないよ
あれは無料にすべきもので
- 622 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 15:31:28.57 ID:qbcduS5w0
- >>544
昨日1000円超えのラーメン食べたわ
焦げまくりの炙りチャーシューが三枚乗った味噌専門人気店の味噌ラーメン
それより、もやしがちょっと乗っかった600円のくるまやのがうまいとおもった
- 623 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 15:33:01.31 ID:1NKBbRiG0
- 原価+人件費(手間賃)+光熱費で計算すると本当はいくらなのラーメンって
- 624 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 15:33:55.54 ID:gWIwuJPk0
- >>620昔天一ザル九条ネギテンコ盛りサービスだったのにね
- 625 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 15:35:28.20 ID:t5hZ+5Hk0
- 1000円の”こだわりの”ラーメンを受け入れる顧客層が、都会には多いというだけのこと
都会でも地方でもそれ以下でふつうに美味しいラーメン屋さんもある
- 626 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 15:35:38.77 ID:gWIwuJPk0
- 麺買ってラーメンの素使うか
茹でもやし入れるとおいしい
- 627 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 15:36:34.65 ID:gWIwuJPk0
- >>625都会はアホやね
ラーメンに1000も出すなんて
- 628 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 15:36:36.01 ID:7SXLPauP0
- 人件費や光熱費はmaxで出せれば安くなるだろうけど
計算するのは難しいんじゃね
- 629 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 15:37:00.94 ID:6hSF8/HM0
- もやしはめちゃめちゃ安いからなぁ
野菜炒めとか量を増やすのにいい
- 630 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 15:37:45.58 ID:gWIwuJPk0
- >>628それ歌手か?
- 631 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 15:37:48.16 ID:1uiyQguG0
- もやしなんかトッピングする?味付けたまごかコーンだろ常考
- 632 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 15:38:46.14 ID:gWIwuJPk0
- >>629田舎の農家は
もやし隊
- 633 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 15:39:05.39 ID:u63BZzDK0
- >麺の原価は1玉45円、豚骨ラーメン用の特注麺で52円
いや20円ぐらいじゃねーの?
- 634 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 15:39:13.58 ID:nlr4Blr/0
- >>627
オマイ等の500円の感覚と、都会に
住んでるやつの1000円の感覚が
同じようなもんなんだろw
- 635 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 15:39:59.32 ID:t5hZ+5Hk0
- >>627
> 都会はアホやね、ラーメンに1000も出すなんて
ちょっと馬鹿っぽくて面白い
曲をつけてみたらw
- 636 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 15:43:36.30 ID:t1sN6JeV0
- そういや下のラーメン屋は30年位営業しているな
- 637 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 15:43:58.48 ID:gWIwuJPk0
- >>634
500円高く感じてさぁ
380円でまぁまぁじゃないかって感覚なんだが
ほんとやんなっちゃう
- 638 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 15:44:42.16 ID:X0WFpRnvO
- >>633
小麦値あがったし結構高いよ
- 639 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 15:44:59.13 ID:iS0f6qq10
- >>377
食物屋は原価率が高い
弁当はどうしても冷食使うんで原価率が上がる
とんかつ弁当なんてとんかつだけで100円する
- 640 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 15:45:37.80 ID:gWIwuJPk0
- 袋麺と粉スープ
50円程度かなぁって感覚
- 641 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 15:46:01.33 ID:r6Hh5YH5O
- >>574
このご時世に自給自足ってどうするつもりだ?
土地はどこもかしこも人様のもの
自分の土地建物を持ったら税金かかるから何らかの収入を得ないとだめだぞ
水は川から?感染症、寄生虫や薬品類などの汚染の可能性があるけどいいの?
風呂を沸かすときとか冬の間の暖房の燃料とかどうすんの?
木はその土地の持ち主のものだから使えないしゴミ集積所のゴミを持ち帰ったら泥棒だぞ
天候が悪くて不作だったり去年みたいに洪水が起きて畑が流されたらどうすんだ
- 642 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 15:46:33.82 ID:u63BZzDK0
- >>638
でも近くのスーパーはどこもうどん1玉16円で売ってるけどな
- 643 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 15:47:54.41 ID:gWIwuJPk0
- 金龍の柱から水が出てたラーメンも具は大して入ってない醤油ラーメンで高かったんだよ
- 644 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 15:48:33.89 ID:XQ1hZxFD0
- トッピングで一番嬉しいのは『メンマ』です
これが沢山入っている物に会った事が無いわー
- 645 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 15:49:53.54 ID:gWIwuJPk0
- >>642そうだね
- 646 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 15:51:11.20 ID:nlr4Blr/0
- >>637
じゃあ380円と1000円で同じくらいなんだろw
- 647 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 15:51:50.72 ID:gWIwuJPk0
- >>646信じられんな嗚呼信じられん
- 648 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 15:52:04.85 ID:gWIwuJPk0
- 玉出で買え
- 649 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 15:52:49.33 ID:u63BZzDK0
- 九州人にとって豚骨ラーメンは400円というイメージが強い
しかし最近はどこも500円越えで嘆かわしい限り
ラーメン高い=悪だよ
- 650 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 15:52:49.43 ID:DC3uR66f0
- もやしイオンで19円だったな
- 651 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 15:53:07.15 ID:gWIwuJPk0
- 1000円も出せば京都で定食の御馳走が食べれる
- 652 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 15:53:08.85 ID:zsI1lLII0
- もやしの値段なんてスーパーでもやし見りゃ分かるだろ
- 653 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 15:53:38.05 ID:7nD0eXh+0
- ラーメンに1000円とか確かにキチガイだなあ
- 654 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 15:53:40.23 ID:vz9WqiZC0
- 今自分で袋麺ともやしで作ったら56円だった。美味くはない。
- 655 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 15:54:30.81 ID:gWIwuJPk0
- 観光客相手だな
- 656 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 15:56:08.53 ID:8YhM9MmB0
- >>7
キッチンがある飲食店では平均的
ラーメンはもっと低い
- 657 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 15:56:12.01 ID:AWXdwpeL0
- 原価、家賃光熱費、人件費で1/3ずつ
- 658 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 15:57:30.27 ID:AH/SB26l0
- >>32
野球解説でよくある「投手は××、期待のホープです」ってのも似てる
- 659 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 15:57:33.72 ID:PmBQjmMU0
- ラーメンに1000円くらいかかってもおかしくないと思うけどなぁ
単品で1000円超えるのもトッピングのせまくれば普通にあるだろうし
セットにしたら大体1000円くらい行かね?
俺の場合は毎日食べるものでもないし、食べたい時は食べたいものを食べるよ
- 660 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 15:57:36.08 ID:PHhvZ7Ex0
- ㋧トウヨはもやし
- 661 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 15:57:52.10 ID:gWIwuJPk0
- >>657商売か
東京の人ってラーメンに幾ら出すの?
- 662 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 15:58:41.86 ID:2Gw7EkZC0
- 仕事で1年東京いたが、あの量だけで勝負!みたいなのに飽き飽きした
北新宿あたりの飯のまずさはマジに人を病ませるよ
- 663 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 15:58:44.56 ID:gWIwuJPk0
- >>659関西圏ではやっていけんよ
- 664 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 15:59:05.63 ID:o/bd0IKW0
- 東京まで1時間半のイナカだけど
1000円かかるラーメンって結構多いけどな〜
安いところもあるけど半々って感じ?これが東京だとほぼ1000円なのかな
勿論一番安いタダのラーメンって限定ならそうでもないけど....
行けばナントカラーメン チャーシュー煮卵とかなると1000円は余裕でかかる。
キチガイ言うほど高いかなぁ
- 665 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 15:59:13.65 ID:hpvAv4Cj0
- >>310
滝沢なら問題あるまいよ
- 666 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:00:11.49 ID:gWIwuJPk0
- >>664物価がかなり高いな
- 667 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:00:35.98 ID:VgPecgQM0
- 歯応えシャキシャキで外食の油と火力だと格段に美味しい
あると嬉しいな
- 668 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:00:36.96 ID:jwUnwxmP0
- >>1
原材料原価が300円なの?
だったら、そこに、人件費、光熱費、家賃、なども入れるから、
ほとんど設けが無いよね
- 669 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:00:54.65 ID:gWIwuJPk0
- 食券ラーメンでいいじゃん
- 670 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:01:28.36 ID:gWIwuJPk0
- >>665最近見ないじゃん
- 671 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:02:45.01 ID:jwUnwxmP0
- >>1
てか、「もやしの別トッピング」なんてあるか?
(「マシ」はあるけど)
そんなラーメンは聞いたこと無い
- 672 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:03:19.68 ID:gWIwuJPk0
- 救急車は毎日
- 673 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:03:38.87 ID:KkzRe5qL0
- 幸楽苑さん儲かってます?
- 674 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:05:44.22 ID:gWIwuJPk0
- >>673どうせ役場前でしょ
- 675 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:05:57.38 ID:zHcLuMKE0
- 閉店したやつが言っても説得力ないわ。
- 676 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:05:58.54 ID:PmBQjmMU0
- >>663
関西一のラーメン激戦区だと思う一乗寺の値段ざっと見たけど
大盛りとかチャーシュー追加とかしたら軽く1000円行くやん
- 677 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:06:44.54 ID:fQc3v9Mj0
- >>1
どーせ村上ファンドみたいなのが釣り上げて売り抜けて暴落するだけでしょ
豚のエサの一風堂にそんな価値はない
- 678 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:07:51.56 ID:L5E+cS+q0
- もやしトッピングで喜んでいるような店主だから
閉店に追い込まれるんだわな
- 679 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:07:58.80 ID:AH/SB26l0
- >>664
1000円出したらラーメンでないしっかりした定食が食えるよ。
一品料理だから味単調だし、店は汚いし、
食ったらさっさと出ていかないといけないしで、
コスパの最もわるい外食のひとつだと思う。
逆に言えば、味にはまった固定客さえつけば稼ぎやすい外食でもある。
妻の同級生の実家はガード下のラーメン屋から始めて
今二代目で都内に家二軒建ててるってさ。
- 680 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:08:19.15 ID:gWIwuJPk0
- さぁシャッター閉めて帰るべ
- 681 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:08:46.45 ID:wf8NbJ0H0
- インスタントラーメンを300円で出した方が客が来そう
- 682 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:09:29.51 ID:gWIwuJPk0
- >>676道頓堀物価やんけぇw
- 683 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:09:54.30 ID:DC3uR66f0
- ラーメンで一番高い食材て肉だろ。
- 684 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:10:38.84 ID:7SXLPauP0
- 千円は場所代あってもチャーシュー麺からだなあ
- 685 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:11:44.62 ID:gWIwuJPk0
- >>681日清のカップラーメン120円になってブーブー言いたくなるのだが
- 686 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:11:54.75 ID:uHL6SlE30
- うどん屋はその点良心的価格
ラーメンは中華料理で中国人が脱税金儲けでやってることがよく分かる
- 687 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:12:27.10 ID:nlr4Blr/0
- >>683
指だろw
あ、肉っちゃー肉かw
- 688 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:14:09.53 ID:gWIwuJPk0
- >>683それが豚バラ肉の薄切りチャーシューでもないんだなぁ
麺なんだなぁ麺
- 689 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:14:55.48 ID:gWIwuJPk0
- チャーシュー薔薇盛りのチャーシュー麺で
- 690 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:15:04.32 ID:p8cZ38Dl0
- >>681
凄い昔ゲーセンであったなぁ 電気スタンドとネギ少々入って
おっさんが作ってたわww
- 691 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:15:42.35 ID:t5hZ+5Hk0
- >>679
1000円出したら栄養と健康を考えて家族の三食のご飯を作れるよ
1000円出したらラーメンでないしっかりした定食が食えるよ
1000円出したらこだわりのラーメンが食べられるよ
どれもただ選択肢
その選択肢がない人や場所もあるだろうけど
選ぶ人の自由なんだから余計なお世話
- 692 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:15:53.52 ID:wf8NbJ0H0
- >>685
外でちょっと小腹満たすのにさ
- 693 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:16:07.44 ID:p8cZ38Dl0
- >>690
電気スタンド×
天かす○
死ねよスマホ(´・ω・`)たくょ
- 694 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:16:16.41 ID:RA4odQf50
- メンマって意外と低原価なのね
- 695 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:16:32.19 ID:DC3uR66f0
- >>688
最近替え玉無料とか店舗多いから麺とかタダみたいな入手ルートあるのかと思ってたが違うのか
- 696 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:16:48.06 ID:tCxmYLSL0
- >>690
で、電気スタンドでラーメン作るのか?
難易度高すぎ
- 697 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:17:24.48 ID:hEXhiwWA0
- >>681
いや家で食えよw
インスタント食うならカップラーメンで十分ってなるだろ。
流行のラーメンってもはやイベントなんだよな。観光に近いかな。
- 698 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:17:33.86 ID:Oh/fRTkv0
- >>693
笑ったw
- 699 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:18:20.60 ID:wCNuLTz+0
- 原材料費に、家賃や光熱費に人件費、税金に法定福利費なんかが入るから、3〜4割が原材料費ってのはかなり良心的だぞ
- 700 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:18:30.53 ID:gWIwuJPk0
- >>686ラーメン屋は中国人か
- 701 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:18:46.07 ID:zSF85bGI0
- >>694
中国製だからじゃね?
- 702 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:19:57.08 ID:jwUnwxmP0
- 田舎で1000円って、逆に怒りを覚えろよ。「意外にあるけどな〜」じゃなくさw
ラーメン屋で一番高いのは「家賃」なんだから、当然家賃は田舎のほうが安いのに、
都内と同じ1000円て時点でおかしいしw
- 703 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:21:33.70 ID:EAXrIKdz0
- 禁断のタブー?
- 704 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:21:57.03 ID:TSCcxED40
- 麺よりもやしの方が好き
胃袋を満たすならもやしを選んで麺を残すな
- 705 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:22:10.26 ID:tCxmYLSL0
- >>693
たくょはお前だ。スマホのせいにすんな。
- 706 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:24:06.94 ID:x7OsIkno0
- 一風堂のラーメンって高い割りには美味しくないの代名詞
- 707 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:26:09.29 ID:wHPWWFdE0
- ラーメン屋の原価とか一桁だぞ
なにこの嘘記事
- 708 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:26:29.03 ID:REWAxfs80
- チャーシュー原価20円だと薄切りハムより薄いか豚肉100グラム四十円程度の廃棄肉、メンマ8円て1キロ200円台の仕入れ若しくは100円でメンマ一本とかだな。
製麺屋の有名なところは1玉九十円以上するし、美味いラーメン屋レベルの物作ろうとすればスープと返しで200円超えるし原価400円近くなる。
こんな低原価の素材使ってたら市販レベルしか作れないし客がつくわけ無い。
- 709 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:26:50.71 ID:6qgtyjnw0
- もやしで腹が膨れるのがもったいなく感じるときはある
- 710 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:27:04.11 ID:o/bd0IKW0
- >>702
本当は自分が行ってないだけなんじゃないの?
それなら東京だって600円で通す事はできると思うし。
高いも安いも選択肢だし600円のラーメンもあるよ?
2000円のステーキ食べに行ってる人が5000円のステーキにキチガイ言ってるようなものでしょw
- 711 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:27:13.83 ID:gWIwuJPk0
- >>706マルタイの棒ラーメンみたいだよね
- 712 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:29:22.89 ID:OYg8QkYo0
- 二郎が潰れないのは石仮面を被ってラーメンをやめたからなのか
- 713 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:30:28.29 ID:hEXhiwWA0
- >>45
確かに何でもそうだが人件費が一番金かかるな
- 714 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:30:42.75 ID:cODMLxRn0
- もやし無料だった
- 715 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:31:31.03 ID:gWIwuJPk0
- >>708スープのクズ豚骨と鳥骨ってそんなに原価するのか?
後湯でマシマシなんだが
- 716 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:33:25.12 ID:VdsrrbT/O
- 白髪ネギがたっぶり入ったネギラーメンが子供の頃から好きだったんだが
ネギって高くなったんだな
子供の頃はネギと言えば中国産が主流だったからか
- 717 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:34:06.23 ID:j2gv6pxuO
- 卵18円
10個パック180円
スーパーの使ってるじゃん
- 718 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:34:22.52 ID:gWIwuJPk0
- >>710材料費から価格が違うと思うよ
各地の生産地の直売で購入するような人は高値では買わないし
- 719 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:36:05.69 ID:gWIwuJPk0
- >>716ネギは畑に
- 720 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:37:53.71 ID:pGL8aIsK0
- 原価率が約30%ってタブーにするほどのことか?
- 721 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:39:14.93 ID:kaMuDOEE0
- http://imgur.com/DfOh6z7.jpg
- 722 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:40:27.58 ID:gWIwuJPk0
- ラーメン作るの厨房で見てたんだ
- 723 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:41:17.59 ID:REWAxfs80
- >>715
出汁なんか取らなきゃ取らないでいいが。濃厚に取るとずんどうの半分以上ガラや野菜入れるしダブルスープだと節系や昆布なんかも使う。こだわればスープと返しで200は簡単に超える。1000円のラーメンも全部がボッタ価格では無い。
安いラーメンとこだわって作ったラーメンが見た目がそう変わらないのが難しいところ。
- 724 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:41:46.82 ID:gWIwuJPk0
- ずっと居ると次々材料入ってくるし
- 725 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:43:51.61 ID:hHmA4Rk30
- 家系最高っていう
どう見ても工場生産のフランチャイズが行く先々にあるんだけど
あれなんなの?
暖簾分けどころか日本語怪しいのしかいないし
- 726 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:44:57.59 ID:jwUnwxmP0
- ラーメンだけじゃなく、定食屋とかでも30%と聞いたことがある
なので、「家族経営」で高めの店は、けっこうぼったくってるから気をつけたほうがいい
本来なら、安めになるはずだから
- 727 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:45:15.85 ID:gWIwuJPk0
- >>723桜海老ラーメンはうまそうだったわ
- 728 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:45:57.06 ID:tp0jkLhp0
- 自宅ならスパゲッティに重曹
- 729 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:46:21.06 ID:gWIwuJPk0
- 海老は20匹で1,300円ぐらいか
- 730 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:47:12.06 ID:3DlrCP9Z0
- 家系は創始者自体が在日だろ
- 731 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:47:28.76 ID:gWIwuJPk0
- 海老20匹なんてチョロリだよね
ちょろん
- 732 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:49:10.83 ID:8OlgYr0O0
- もやし・・・二郎ラーメンdisってんのかォ?!
- 733 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:49:41.04 ID:1Sii/8EL0
- 家で生ラーメン作る時、一人前をもやしとえのきで増量して
二人で食べてる。
- 734 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:49:50.94 ID:gWIwuJPk0
- 魚のカレイ1杯で1000円か
100枚入り
- 735 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:51:20.16 ID:gWIwuJPk0
- >>732違う
商人の原価価格の話
- 736 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:51:31.25 ID:5SefzFVS0
- >>693
- 737 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:52:01.63 ID:REWAxfs80
- >>727
桜エビラーメンより甘エビの頭ガッツリ使った奴が美味そう。食った事無いけどね。
- 738 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:52:40.58 ID:0QpF7Vo90
- たしかに、野菜ラーメンとか言って大量のモヤシとクズキャベツがちょろっとって店はダメな店だな
- 739 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:52:45.43 ID:kC/Z+U3b0
- 自分でもやし茹でる時、どれくらい茹でるかよくわからん。
ぱっと茹でるだけでいいかもしれないが
ついつい茹で過ぎる
- 740 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:53:36.14 ID:gWIwuJPk0
- 中国で野菜買うと
食えねぇwってぐらいな量だからね
安価だし
- 741 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:54:00.99 ID:ErQEQ5H50
- >>726
さっきからご忠告有難いが総評としてその店が良いか悪いかは自分が決める、客足が決める
まあ外食自体あまり気乗りせんな基本お得感ないからね
- 742 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:55:40.11 ID:gWIwuJPk0
- >>736よく茹でなさい
半生はいかん
生臭で
- 743 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:56:35.36 ID:gWIwuJPk0
- ベタっとなるのもいかん
シャキシャキが残らない
- 744 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 16:57:43.34 ID:gWIwuJPk0
- 少しのことで不味くなる
- 745 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 17:17:25.05 ID:AH/SB26l0
- >>691
そらそうさw
世の中需要と供給で成り立ってるわけで、
1000円だしてラーメンかっ食らって
さっさと出ていく奴が多数いれば
ラーメンは商売が成り立つ
それをわかった上でコスパが悪いと言ってるだけ
- 746 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 17:22:27.85 ID:os+lpdLM0
- 1000円でラーメン食うより、コストコで4000円で牛肉大量に買って冷凍するわ
- 747 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 17:22:44.38 ID:t5hZ+5Hk0
- >>739
ちょっと茹ですぎたくらいでも大丈夫だよ
その後水にさらしたりせずに、すぐに調理すれば
- 748 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 17:25:29.78 ID:OAQml5ES0
- もやし生産者が気の毒なくらい安いよな
- 749 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 17:31:44.71 ID:IL4XUiXH0
- >>44
なぜゴーショーグン
- 750 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 17:34:20.19 ID:8YhM9MmB0
- >>726
回転率考えとけ
- 751 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 17:40:19.25 ID:GET5l7qD0
- 店を潰したやつが偉そうなこと言ってんじゃねーよ。
こいつの言ってることが正論なら店は潰れていなかった。
- 752 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 17:45:51.09 ID:T2FsvLhd0
- >>1
店潰したやつに指摘されてもなぁ
- 753 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 17:48:56.77 ID:883PO6570
- ラーメンなんか食って偉そうに色んな店の批評をする奴はアホじゃないの。
- 754 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 17:50:27.40 ID:2k3Ahd9e0
- 数年前メンマ高騰のニュースあったけど落ち着いたのか?
- 755 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 17:53:09.00 ID:Gu+yZoXr0
- もやしはこれから高くなるんだよな
スーパーで10円の時代が終わってしまう
- 756 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 17:57:12.95 ID:REWAxfs80
- >>754
近所の老舗ラーメン屋はメンマ高くていっぱい入れるとキツイって言ってだよ。
- 757 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 17:58:46.59 ID:/uX+VDQg0
- ラーメンとお好み焼きは500円まで
- 758 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 18:00:43.97 ID:ze/rCrgn0
- 家系ラーメンの時に海苔増しにするくらいだな
- 759 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 18:03:17.49 ID:YdvtjOVJ0
- 辛ネギ好きだから作ってみた。ネギ3本で200円だった
チャーシュー探してたらブロックで500円だった
ラーメン(スープ付き)3食入りで200円だった
たしかに3分の1で3人分できるわ
それも山盛りのネギチャーシューが
- 760 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 18:07:27.60 ID:pVCp/mVs0
- カサマシできて喜ぶのは客だろ
あほなんじゃねーのこの記事
- 761 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 18:08:43.48 ID:ywkFkDJs0
- >>2
そもそもヒトの食い物ぢゃないだろ?
豚のエサにもならない残飯なんだから文句言うなよ。
- 762 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 18:11:57.97 ID:UyX/MYA20
- 原価って、人件費、水道光熱費、家賃、全てを考えてだろ。
- 763 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 18:12:32.66 ID:axtEGX5a0
- 400円の美味しいラーメンしか食べに行かない
- 764 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 18:12:46.20 ID:HaKsRLeo0
- 下手なラーメン屋だとマルちゃんのラーメンに炒めた挽き肉とモヤシを乗っければ味は変わらんからな。
- 765 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 18:16:09.26 ID:vGEXMScR0
- 今まで食ったラーメンの中で1番美味い。とか
客が美味い美味いよと騒ぎ出すレベルのラーメン作る時は400円以上原価かかる。
- 766 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 18:31:02.03 ID:Jr0Iyvuc0
- >>765
うま調
- 767 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 18:34:10.50 ID:GCTlikBh0
- >>766
うま調なんかほとんどのラーメン屋入れてるわ。入ってない方が無化調売りのレア店舗。
うま調入れれば美味いは間違い。ベースがきっちり出来てこそのうま調。
- 768 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 18:35:09.37 ID:ku6OHoFa0
- 幸楽苑の290円は破格だったんだな。
- 769 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 18:38:44.30 ID:b9gQLxY70
- >>765
味の素のセールスマンみたいなセリフを吐くなよw
そんなんだからラーメン屋はいつまでたってても低く見られるんだよ
- 770 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 18:40:44.02 ID:xZJg8uul0
- スーパーで生ラーメンタイプの買って作っても
たいして味変わらないよ
- 771 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 18:51:45.08 ID:m3XB7ZOF0
- 麺をもやしにするサービスが流行る
- 772 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 18:53:27.46 ID:cvmwS6cM0
- 商売は差額だよ〜
利益率じゃないよ〜
- 773 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 18:55:10.10 ID:bRhZ1R1a0
- 飯食うときに原価気にして得したか損したかなんて考えるのか?
店だって利益でなきゃやっていけないだろうに。お気に入りの店が
なくなる方が,損するよりツラいわ。
- 774 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 18:57:25.05 ID:pVCp/mVs0
- >>773
原価というかこれが外食として高いか安いかって誰でも考える
値段の割にまずかったり、うまかったりとかで次もいくかどうかとかも考えるしな
- 775 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 19:03:35.12 ID:wyQk9dCp0
- 原価率が低くて満足感が薄い店だと、これくらい自分でもっと安く作れると思ってしまう
自分で仕入れて作るのは無理だと感じる店は良店
- 776 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 19:04:17.17 ID:1sts8uae0
- >>7
ラーメン屋の原価率は22〜25程度が基本。
これ以上はすぐ潰れる
ソースは国税局勤務だった俺
- 777 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 19:07:10.62 ID:wyQk9dCp0
- 最初はほとんど儲けが出ない高原価率設定で集客して、有名になったらだんだん原価率落とす店も多いね
- 778 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 19:08:44.27 ID:JL/nY9KY0
- もやしとか水くせーし麺の食感の邪魔だし本当いらない
- 779 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 19:15:07.06 ID:Sf25Z4AL0
- ラーメン屋はボッタクリ過ぎ塩分多過ぎ
外食で一番行かない店だわ
家でインスタント麺に色々トッピングした方が安い美味い健康に良い
- 780 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 19:17:05.68 ID:YdvtjOVJ0
- >>776
借り物件でやるか自分の物件でやるかでも違うだろうけどな
家賃無しで3割原価ならなんとかやっていけるだろ
- 781 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 19:18:48.55 ID:eBuHGl9a0
- ラーメン店で一杯食う値段でセットメニュー頼める王将が正義
- 782 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 19:21:43.20 ID:5sVSWU9i0
- ラーメンって高い食い物だよな
マスゴミが変に持ち上げたから1000円近いのが当たり前になってしまった
- 783 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 19:22:56.06 ID:qIiwBJa+0
- 実際ラーメンのもやしは美味い
- 784 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 19:28:12.61 ID:5aXCc00o0
- ひげ根を取ってないモヤシは注文する価値無し。
- 785 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 19:31:26.44 ID:ZVNoXvgI0
- 日本の飲食店経営で一番難しいのがラーメン屋
苦労して味を作り上げても、ドシロウトが上から目線で
「ボクの理想の味と違うからダメダメ〜!」
というクソレポを食べログやラーメンDBに書き連ねて営業妨害
本気でラーメン屋やるならアメリカだよ
工場生産の濃縮スープですら高額単価でイケる
日本国内でドシロウトのラーヲタ相手に凝ったラーメン屋やるのは愚の骨頂
- 786 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 19:31:34.55 ID:WkXB+2wT0
- >>784
これな
自分でやればわかるけど面倒このうえないが味がまるで違う
この潰れた店はそのままだったのだろう。そら不味い
- 787 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 19:34:57.80 ID:2bhnj7H60
- >>785
訴訟社会のアメリカでは、ラーメン熱すぎてヤケドしたから賠償金寄こせ!とかありそう
- 788 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 19:40:36.74 ID:DjmNCXWP0
- >>1
水ぽくなるから入れないわ
- 789 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 19:41:09.77 ID:yKQHni3I0
- >>245
狂犬ニート
- 790 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 19:49:02.32 ID:t5hZ+5Hk0
- >>786
ラーメン屋でそんな手間を掛けていたらその前に潰れる
- 791 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 19:52:02.40 ID:ndtn9tS80
- ラーメン 家で作って
食うもんだろう
- 792 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 19:52:48.88 ID:RmF+GB0b0
- >>762
この記事でもそうだが、原材料費だけで原価と言ってるやつがけっこう多い。
- 793 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 19:54:12.17 ID:wyQk9dCp0
- 飲食店で原価と言う場合、材料原価の事を指すのが常識
- 794 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 19:55:41.38 ID:brMiW9Lw0
- >>252
なつかしっ!
地元の酒屋がそーだったな〜❕
- 795 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 20:00:05.26 ID:ZVNoXvgI0
- >>787
予めヌルめで出すんだよ
短期で稼いでクローズだよ
客単価は日本国内の3倍取れるから
- 796 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 20:02:19.09 ID:GdKDPKnj0
- >>792
個人経営の飲食とかでは原材料費(食材費)のことを歴史的・慣習的に原価ということが多いから
商売人同士では「原価」で通じるし、同じ「原価」でもどちらの意味合いで話をしてるかは
それこそ商売をずっとしてる人間は取り間違えたりしない
「それって原価じゃなく原材料費では?」なんて言ってるのは経理を教科書で勉強した、現場を知らない雇われのサラリーマン
飲食の原価率は30%を目安に、というのも食材の費用を目安にして昔から言われてる数値で
サラリーマンにはそうではなくても商売人には原材料費の意味だというのは常識
- 797 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 20:08:00.96 ID:pEC/sMoU0
- 1000円を安くすればくるかというがこない(キリッ)じゃねぇよ
1000円の店はそもそもいかない
もっと栄養ありそうな他のもん食うわ
- 798 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 20:14:09.90 ID:NPeJV1tY0
- 原価の3倍がセオリーなんだからこんなもんだろ
- 799 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 20:20:06.46 ID:wHPWWFdE0
- >>792
飲食は大手チェーンでも個人経営でも原価と言ったら原材料費を指す
売り上げから原価を引いたのが粗利
粗利から人件費家賃光熱費種々経費を引いたのが経常
- 800 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 20:23:41.09 ID:1vclVYeEO
- >>13
オマエパヨチョンかな
- 801 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 20:26:51.96 ID:D6+zPdCl0
- >>479
自分の労働対価も安くしろと言われたら反発するんだろその手のはw
- 802 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 20:28:54.57 ID:8/hJL5KJ0
- なんか定期的にこんなスレ立つな
- 803 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 20:36:34.55 ID:QUuqR1EJ0
- 一蘭は原価厨発狂の酷さ
- 804 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 20:40:11.02 ID:wguWdrAz0
- 材料費を原価って言うのいい加減やめようぜ。
- 805 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 20:47:26.46 ID:9TbjztIa0
- >>581
家系行って試してみるといい
横浜の本家か杉田家がおすすめ
ご飯とスープの染み込んだノリのコンビネーションがうますぎて
麺が必要ないレベル
- 806 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 21:01:11.04 ID:qGwj/a1X0
- >>800
ぱよちん云々前にただのバカだと思うよ
業種違いの原価計算の違い分かって無いし
- 807 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 21:09:27.56 ID:v6H8hGRV0
- >>13
君が店出してくれないか
- 808 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 21:19:00.10 ID:gQqXn98L0
- >>544
おまえは、コーヒやドリンク飲むなよ
水道水だけ飲んどけよ
お菓子やケーキ食べるなよ、外食でハンバーグ、ポテト食べるなよ
- 809 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 21:27:06.91 ID:mfCgyAjL0
- 腹へった。
- 810 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 21:54:11.85 ID:L/GqIbPd0
- ウチの近所に680円で豚骨スープ、海苔・焼豚各一枚、きくらげ、ネギが乗ってて替玉無制限無料の店があるけどもう10年は続いてるな。
そこそこ美味いし、月一回は行って5玉程度食ってる。
- 811 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 21:58:42.91 ID:R0i28Oyc0
- でも、でかい寸胴をずっと焚いてるんだから
光熱費まで入れた原価はもっと上がりそう。
- 812 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 21:59:01.81 ID:TIZROckK0
- スガキヤを見習え
- 813 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 21:59:03.84 ID:1B/xWDR50
- >>13
100杯売っても1万円にしかならないけど…
- 814 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 21:59:43.60 ID:BP0ZMgLf0
- このスレ何度目だ
>閉店してしまった『ラーメン無双』元店主の西村政司さんによると、メンマは8円(原価率8%)、
>海苔4枚が13円(13%)、玉子18円(18%)、チャーシュー20円(20%)、もやし100gが9円(9%)、
>ネギ50gが20円(20%)、コーン50gが20円(20%)という内訳だったという。
>「トッピングで注文されて嬉しかったのは、もやし。安い野菜でカサ増しができるのも嬉しかった」。
それにしてもこれの意味がさっぱりわからん
どこからか出てきた原価率も不明だし、もやしでかさましするとなぜ嬉しいのかもわからん
安くお腹膨れさせたら逆に損じゃねえか、餃子を追加で注文させろよ
- 815 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 22:01:39.50 ID:7SXLPauP0
- 夕方から来てグダグダビール飲みながら餃子とか叉焼をつまみにする客の方が良いんだろ
- 816 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 22:03:18.97 ID:2p+N8UhB0
- >>77
年収3000の開業医だが、フェラーリは無いわ。
- 817 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 22:04:06.70 ID:wyQk9dCp0
- 趣味性の高い車は経費で落とせないよ
- 818 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 22:05:06.56 ID:Ap6jjzxs0
- >>815
俺それだわ、ラーメン食わない
一人5000円くらい行く
- 819 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 22:07:14.47 ID:5k6IR1N80
- 竹岡式は安く作れるな
- 820 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 22:13:15.57 ID:Vofcc6Bc0
- 豚骨スープ200円もするんだね
スーパーで売ってる本格ラーメンセットが結構高いけど仕方ないんだな
- 821 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 22:32:22.07 ID:OWzjwPsk0
- >>813
それでこそ、真の商売だろ
- 822 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 22:34:51.36 ID:qh3+qU7V0
- 安くして儲けるのが商売道と言うのだよ、何でもボッタクリは商売道に反する
- 823 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 22:52:29.29 ID:HePUZJZcO
- もやしって食べ放題でテーブルに置いてあるでしょ『辛もや』
一風堂は金取ってんの?
- 824 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 23:01:07.86 ID:2rB1qn0O0
- コーンを頼む奴の気が知れない
- 825 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 23:05:59.05 ID:dw6ckBnl0
- カサ増しってどういうこと?
麺少なくしてたの?ならだめだわ
もやしで腹いっぱいになって他頼まないから?ならだめだわ
- 826 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 23:07:55.75 ID:mV3D7Hmj0
- カオサンの10バーツラーメンが潰れたらしいな
- 827 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 23:11:13.23 ID:huUtBx5R0
- 無双ってもう無いのか
キンレイで冷凍麺も出してたろ
- 828 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 23:16:10.15 ID:d/UBLZh30
- そりゃスーパー行ってりゃ、もやしは安いってのは言われんでも判るわ
だからこそ、わざわざ頼む気はしない
- 829 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 23:19:08.38 ID:TN7/cQyZ0
- もやしラーメンは旨い
言いたいことはそれだけだ
- 830 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 23:24:16.85 ID:/X9XC5nG0
- 地の利だけで惰性で続いてるラーメン屋の
業務用スープに業務用メンにハムみたいなチャーシューなラーメン
けっこう好きなんだよな。ジロリアンなんかぜったい来ないような店で
高校野球みながらギョーザでビール
- 831 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 23:33:43.61 ID:fq6QPh5e0
- ラーメン屋の席数で3割の原価じゃ儲からないと思う
- 832 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 23:39:10.85 ID:h342623c0
- ラーメンなんてよく食えるな
油と塩分どっさり入った遅効性の毒みたいなもんやであれ
- 833 :名無しさん@1周年:2017/04/03(月) 23:44:18.27 ID:sgAlofFx0
- 原価厨が死ぬほど沸いてるかなと思ったけど、割と冷静なスレ展開でなんか安心したわ。
- 834 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 00:00:47.78 ID:JSXETmLk0
- >>828
値段にこだわりすぎや
値段関係なくバリボリ食う食感を重視すべき
- 835 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 00:33:20.83 ID:O0RVcDD80
- 安くしなきゃいけないのはiPhoneだろ
アップルほど暴利をむさぼってる会社はないわ。
iPhoneは使わないからええんだけどな。
- 836 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 00:38:38.96 ID:3rfcafpH0
- >>619
それどこソースだよ
鮪やシンコなんか金かかるぞ
- 837 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 00:44:14.68 ID:3rfcafpH0
- >>706
セントラルキッチンになる前は旨かったよ
- 838 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 00:53:59.13 ID:3rfcafpH0
- >>823
とらない
- 839 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 01:59:59.61 ID:psvFa3Lq0
- もやしはアベノミクスの味がする。
- 840 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 02:47:47.51 ID:CWlG02K00
- >>13
小学生かな?
- 841 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 03:16:01.21 ID:RPeHX6B60
- ラーメンなら、透き通ったスープにちぢれ麺、これだね。 常食は昔ながらの佐野ラーメン。
- 842 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 04:00:18.39 ID:ACSb6gES0
- >>103
一風堂(笑)が?
- 843 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 04:33:33.70 ID:SrElkkGc0
- ID:LmftG9c80は、中学生なのかな?
- 844 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 07:56:48.74 ID:YgcLIzQY0
- 飲食なんて人件費だろ、実稼働時間は昼2時間と晩2時間ぐらいであとは客足そんなにないんだから
日のオーナー店長含めた人件費を販売数で割ったらそんなに儲かってないだろ
- 845 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 09:13:40.92 ID:caLHysZI0
- 30%なんてすげー普通だな
大抵こんなもんって聞いてたけど・・・
- 846 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 09:15:12.62 ID:rw4k6OhY0
- 逆にモヤシは抜いてほしい
ラーメンに限らず麺類にモヤシが嫌
- 847 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 09:23:50.23 ID:6yw5VNmF0
- もやしの95%は水分
- 848 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 09:28:18.94 ID:9q19sOrF0
- >>13がラーメン屋を経営すると聞いて
- 849 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 09:32:03.75 ID:oSY8qGKP0
- 一番儲かるのがつけ麺かまぜそばだろうな
- 850 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 10:07:30.21 ID:8mJXMek50
- 家系ってネットでよく聞くけど何のことかさっぱりわからねーよ
- 851 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 11:00:40.33 ID:yKacwvlS0
- ラーメン屋やってる友達に一番儲かるのは卵系と聞いたけど
- 852 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 11:02:16.60 ID:+ehN/XmJ0
- >>846
わかる。もやしの水分でスープが薄まるだけだよね
- 853 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 11:09:48.27 ID:87ND35Ob0
- 焼き鳥なんてひどいもんだろ。飲み屋の小皿で出てくるものこそぼったくりだろ。
でも、間違えないでほしい。ぼったくってんのは店主じゃなくてテナントの貸主だってことを。
逆に会社員は自分の仕事での売り上げの3割くらいしかもらってないだろ、きっと。
残りは重役や社長以上にビルオーナーや株主に吸い取られている。
- 854 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 11:14:37.02 ID:wzPssdaM0
- ラーメン屋ってそんな潰れるもんかな
5年くらいは普通に残ってる感じがするけどな
- 855 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 11:16:16.89 ID:EAdlxsH8O
- >>850
客「チュウモリメンカタコメアブスクイエー!」
店員「イエー!チュウモリイエー!」
- 856 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 11:16:42.25 ID:M+SdtF8U0
- >>284
300円のラーメン屋くらい普通にあるだろ
- 857 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 11:18:16.20 ID:IG7Tiold0
- 業務スーパーだとラーメン1玉25円くらいだな。
- 858 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 11:21:30.31 ID:p4oJuvLx0
- >>857
輸送考えない麺の原価は数円だから
- 859 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 12:20:55.48 ID:6pxiug/I0
- >>853
三割ももらえば十分だろ
不満なら自分で商売すればいいって話
社長以下役員は業績しだいで同族なら素寒貧だし
株主も資本を何の保障もなく預けてる
権益と責任がアンバランスなのは地主ビルオーナーとリーマン経営者かな
- 860 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 13:38:37.52 ID:hI/8vjii0
- >>853
三割だと思うならフリーランスになればいいじゃん。収入三倍になるぞ。
- 861 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 16:07:16.95 ID:N9l/AIjt0
- >>348
こういうのって何か免許とか届出とかいるの?
- 862 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 16:57:36.57 ID:bV0tqbA+0
- >>13
おまえは自分で作ってもその時間や光熱費も原価ってことにいい加減気付け
ぼったくりとかいってるなら水でも飲んでろ
- 863 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 17:02:44.62 ID:/FFC8uQV0
- 原価を気にして注文するのも馬鹿らしいけどな
原価率がどうであろうと、払う金額に見合う満足度があるかどうかが重要だ。
- 864 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 17:09:57.94 ID:C2CjENVq0
- まめぞうがとんこつラーメンやめた理由もこれ?
- 865 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 17:15:18.35 ID:MMBJpnrU0
- ラーメン注文して原材料が出てきたって食えないからな
- 866 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 17:18:43.39 ID:8DQZlSha0
- >>1
禁断の禁忌・・・だと?
- 867 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 17:21:17.02 ID:olt/yUGC0
- おやじ!もやし炒めくれ
- 868 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 17:37:04.85 ID:is2sQB7V0
- 原価キチガイはどんな材料があってもゴミにして終わりだよ
- 869 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 20:16:57.02 ID:+LOuANhT0
- もしや料金同一のトッピングに原価率の差異がないと思っていたが、
実施にはあったのか。。。
- 870 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 20:28:32.96 ID:SGpTw2mx0
- もうさ、自家製麺作れる機械出して、スープもカスタマイズ出来るようにしたらどう?
- 871 :名無しさん@1周年:2017/04/04(火) 23:16:10.18 ID:z/tJeire0
- 材料費だけの割合は原価率じゃないだろ。直接人件費、店の維持管理費等も入れないと正しい率は算出できんだろ。
- 872 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 09:16:09.07 ID:GHNN2U320
- 飲食店だとその辺は販管費になるとかこのスレで書かれてたな
- 873 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 09:26:30.43 ID:7wiswF/00
- >>854
小さい店だと入れ替わりは激しいよ。
- 874 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 09:40:12.26 ID:AklBF7DI0
- 俺が通う店は
すべてつぶれた
- 875 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 10:24:25.51 ID:1B7dfV4Z0
- そんなもんだよな。
- 876 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 10:32:39.92 ID:SvwVz3aq0
- もやしが売れるってことは麺がふにゃちんなんだろ
- 877 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 10:32:40.46 ID:veXgL5BN0
- 二郎とかの動画見ると野菜増しまし頼む人多いけど、何で野菜頼むの?
一応健康に気を使ってるのかな?キャベツやもやしばかりだったけど
- 878 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 10:40:48.04 ID:wYcrNFe00
- 「しくじり先生」に出演したマネーの虎の川原が「なんでんかんでん」で
300人前分しかスープ作れないのに1200人客が来るんでスープ薄めて
出してたって告白してたな
そりゃ4倍薄めじゃ不味くなるわけでw
「先輩に『とにかく美味いから騙されたと思って3回行け』と言われて3回
食って先輩と絶縁しました」
って当時の客の感想クソワロタ
- 879 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 11:40:20.68 ID:AklBF7DI0
- 最初は旨かったに繁盛すると不味くなるよな
チェーン店になんかなったらおしまい
- 880 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 11:53:20.87 ID:ekYa8g1z0
- >>877
野菜だからっていうんじゃなくて、トッピングが量の割りに安いからじゃないかね
肉が安くて大量にのるならそっちを選びそう
- 881 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 11:57:15.73 ID:JVz1qjgq0
- そりゃ茹で置きのモヤシならうれしいだろうねw
ちゃんと炒めるモヤシとかなら100円は安いよ
- 882 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 12:13:42.17 ID:/EbxVpu20
- 大火事出して潰れる30年以上の店もある
- 883 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 12:14:24.29 ID:admo7llK0
- >>877
動画のネタにするために見た目のインパクトを求めて盛るんだろ
普通盛りの動画撮っても面白くないからな
- 884 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 20:57:19.28 ID:0A3chAwM0
- 卵18円て生なんだろか
卵茹でて殻を剥くのが以外と面倒だとわかった
- 885 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 23:05:27.64 ID:cLoq9ma40
- >>853
国産鶏(もしくは国産と言って通用する鶏)使って一本150円の商売は意外と大変だぞ
原価率が良好と言われるアルコールも、小規模店舗の生ビールの原価率は割と旨味が無い
- 886 :名無しさん@1周年:2017/04/05(水) 23:33:24.36 ID:hCh3NVKb0
- >>1 麺の原価は1玉45円、豚骨ラーメン用の特注麺で52円
騙されてるだけだろw
ていうか、やくざな筋に強いられてほかに仕入れ先を選べないってんじゃない限り、こんなバカな仕入れはしない。
- 887 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 00:23:45.04 ID:xD8rKIWI0
- >>852
前にチャーハンにもやしが入ってて案の定べちょべちょだった。
もう二度と行かない。
- 888 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 00:25:21.77 ID:Nqk7ugzT0
- >>843
自分の知ってる業界基準でしか物事を語れない頭が残念な人
- 889 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 01:06:46.60 ID:2dZVcPKB0
- 夜中や立地客層次第で1,000、1500円でもうまけりゃ売れるからな。
2ちゃんのどけちマトモに相手にしても潰れるだけだ。
- 890 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 02:18:45.72 ID:Jn5pGY1/0
- >>886
業務スーパーの麺で客がつくならそうしてるんじゃね?
1杯380円とかでやってるとこなんて、もっと安く仕入れてるだろし。
- 891 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 08:47:57.22 ID:843vGvq40
- モヤシとひき肉炒めたラーメン大好きだわ。
- 892 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 09:10:40.76 ID:18cVdzZ30
- >>851
それは、味玉が一番出るから。
トッピングとしても、味玉ラーメンとしても
普通のラーメンに次いで売れるのは味玉系。
ノリとかメンマとかもやしとか
トッピングとして存在しても
別に注文する人など殆ど居ない。
いくら原価率低くても売れなきゃ意味無い。
- 893 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 09:12:14.21 ID:18cVdzZ30
- 飲食の原価率とは原材料のこと。
光熱費、人件費、家賃などは別で
これがめっちゃ金がかかる。
- 894 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 09:18:40.35 ID:qdOC9r7C0
- ラーメン屋の店主喜ばせるトッピング知ってどうすんねん
- 895 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 10:06:17.74 ID:843vGvq40
- モヤシが安いのはみんな知ってる。
- 896 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 10:11:46.67 ID:q/4zSIsm0
- 店で食う普通の醤油ラーメンなら一杯700円以上で高いと感じるね、拙者は
- 897 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 10:12:03.96 ID:mLJKcIsA0
- 客から見るとネギ食い放題が一番ありがたい。
- 898 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 10:31:12.02 ID:p/91lWPH0
- >>897
うどん屋行けよ
- 899 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 11:24:57.02 ID:uGGpNlhQ0
- 仕入れ値がスーパーみたい
もっと安くできるだろ
- 900 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 11:40:59.25 ID:843vGvq40
- 通はもやしのことをヤサイと言うんだがな
このスレは新参しかいない。
- 901 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 11:44:59.21 ID:F2uxEHrQ0
- もやしラーメンもやし抜きで
- 902 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 11:50:44.39 ID:dLgR4xNP0
- もやしって栄養価ゼロ
単に水分補給だけ
- 903 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 11:51:59.11 ID:mLJKcIsA0
- うどん屋ってネギ食い放題だっけ?ちょっと行ってみる。
とりあえずラーメン屋はねじりハチマキで腕組んでガン飛ばすイメージを払拭しようぜ。
- 904 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 12:36:08.39 ID:85UQTYVJ0
- ラーメン屋なんてどこ行っても2000までだろw
カレー屋で色々追加するとすぐ3000円いくのはやめてくれ
- 905 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 15:03:14.80 ID:p/91lWPH0
- >>902
そうなん?
キャベツとそう変わらないんじゃね?
- 906 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 17:41:58.36 ID:m5fB/R710
- PCパーツは仕入れ値高いと聞くが何で儲けてるんだ?
秋葉原とか賃料むっちゃ高いだろ?通販?
まあクレバリーでさえ潰れちゃってるけど
- 907 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 17:45:54.38 ID:KsWJwJna0
- >>906
スレチだけどBtoBだと利幅が大きいからそっちで儲け出してんじゃね?
一方BtoCは日銭が入ってくる旨味があるし、両方のいいとこ取りして日々やり繰りしてるんだろと思う。
- 908 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 18:02:10.18 ID:m5fB/R710
- >>907
なるほどありがとう
- 909 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 19:36:45.78 ID:6tKnFWvq0
- >>885
あれは販促金がうまいんだろ
- 910 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 20:47:16.95 ID:1yQu01Nj0
- もやしが一番原価安いとか盲点だったわ
- 911 :名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 21:06:14.33 ID:jKdnoknv0
- じゃんがらの店長にしてみりゃ、全部入りを注文するヤツは神様だな
- 912 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 01:13:31.30 ID:sHUwHJbd0
- >>909
リベートは無くなってきてる
- 913 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 01:19:13.03 ID:sHUwHJbd0
- >>886
一玉160gで40円台は普通だと思うが
大手の既製スープを湯に溶かして出すだけのような店なら、もう少し安い麺にするけどね
- 914 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 08:23:25.37 ID:x+agyAh70
- 「もやし」なんて呼ばない
大量のもやしに申し訳程度のキャベツや人参を少々加えて「野菜」と呼ぶのが普通
もやしが安いことはみんな知っているから
- 915 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 08:24:31.01 ID:x+agyAh70
- だから「野菜増しは無料」という店もある
- 916 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 09:29:38.34 ID:OSuKxpgn0
- スーパーで生ラーメンタイプの買って作っても
たいして味変わらないよ。
- 917 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 09:31:24.01 ID:mvEYeu4f0
- よーしおじさん高菜食べちゃうぞ
- 918 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 09:43:17.76 ID:OTA1SINc0
- >>916
中華そばってやつ?
あっちの方が良いと思うわ、変に塩辛くなくって薄味で旨いし
- 919 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 09:51:17.68 ID:CP+qsusZ0
- もやしなんかすーぱーで10円ぐらいで山盛りのパック売ってるんだから
それをもちこんでゆでてもらえよ
- 920 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 09:55:31.47 ID:/IVIVAsP0
- ラーショのもやしラーメンは美味いよ
コマ切れチャーシューも入ってる
痔漏みたいにただ茹でただけのもやし乗せてるのとは違うわ
ちゃんと味付けしてある
- 921 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 10:16:22.69 ID:vKCd/13T0
- ラーショって、どこの方言ですか?
- 922 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 10:25:06.76 ID:rpQFHjh00
- もやしや大量の野菜を入れていいのは味噌ラーメンのみ。チャンポンですら微妙。
- 923 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 10:26:34.29 ID:k7c99GYX0
- >>902
アミノ酸、食物繊維、カリウム、カルシウム、マグネシウム…
- 924 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 10:31:54.91 ID:k7c99GYX0
- >>919
こういうバカに聞きたいんだけど、店の家賃とかどう考えてるの?
- 925 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 10:35:57.42 ID:sHUwHJbd0
- >>905
キャベツはビタミンCが山盛りだから格が違う
もやしにも少しはあるけど
- 926 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 10:37:34.96 ID:sHUwHJbd0
- >>924
バカに聞いても得るものは無いぞ
- 927 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 11:10:29.16 ID:Qib7Cp8/0
- >>916
よっぽど不味いラーメンをいつも食ってるんだね
- 928 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 11:41:47.60 ID:cVg12cZJ0
- 企画:ビタミンCサプリの訴求力を上げる
内容:ありふれたレモン換算ではインパクトが薄いため、他社との差別化を図る。
案件:
一日に必要なビタミンC、もやしだとなんと2Kg!とても食べられませんよね。
当社のビタミンCは1錠にもやし2000g分のビタミンC配合!!
- 929 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 12:10:01.44 ID:RDtpTLaT0
- >>919
茹でる手間賃でトッピングと同じ代金取られるだけだろ
タッパーに茹でモヤシ入れて持ち込むんだよ
- 930 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 18:11:21.29 ID:MUqsuf3h0
- そんなもんだよな。
- 931 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 18:26:32.17 ID:pnMyE/CV0
- 勉強になりました。
今後、俺の人生で二度と絶対にもやしのトッピングをしないと誓います。
- 932 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 18:29:03.04 ID:RH1lPlKH0
- 原価の話が限界に達した
- 933 :名無しさん@1周年:2017/04/07(金) 21:26:08.59 ID:+Mk2cEw60
- 相当儲けた奴いるな羨ましい
194 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★