■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【自動運転車】Google:完全自動運転型の開発を事実上断念 大手IT企業による自動運転車開発計画は、総崩れの様相©2ch.net
- 1 :KingFisherは魚じゃないよ ★ 転載ダメ©2ch.net:2016/12/13(火) 17:29:46.34 ID:CAP_USER9
- Google: 完全自動運転型の自動運転車の開発を事実上の断念
Googleがこれまで進めてきた運転席のない完全自動運転型自動運転車(Self-Driving Car)の開発計画に関して、開発計画を抜本的に改めて、完全自動運転型の技術開発は諦めて、
開発の方向性を運転アシスト機能に集約するという方針の転換を図ったことが大手ニュースサイト「The Information (Paywall)」による報道で明らかとなった。
大手IT企業ではGoogleの他、Appleも自動運転車の開発を進めてきたが、Appleに関しても今年に入ってから、自社による自動車生産は断念し、自動車のハードウェア開発部門の従業員は全員、リストラを実施したことが伝えられていた。
今回、Googleに関しても完全自動運転型の自動運転車の開発を事実上、断念したことが報じられたことを受けて、大手IT企業による自動運転車開発計画は、総崩れとなる可能性が強まってきたこととなる。
Googleは、今後に関しては、FiatおよびChryslerと提携関係を結ぶことにより、2社を通じて、これまで開発を進めてきた自動運転技術を運転アシスト機能として提供を行うことを検討している模様となる。
Googleは、持ち株会社となるAlphabetの設立に伴い、これまでに以上に、予算管理の厳格化を進めており、これ以上、自動運転車の開発を進めても、短期的に商業化できるメドは立たないとする決定につながったことが今回の開発計画の大幅な見直しつながったものと見られている。
運転席のない完全自動運転型の自動運転車については、今月に入ってから米国の自動車産業の中核拠点となっているミシガン州が初の法制化に踏み切り、運転席のない完全自動運転型の自動運転車の公道走行試験が近く、可能となる予定となっている。
しかし、ミシガン州の自動運転車法では、運転席のない完全自動運転型の自動運転車の公道走行試験を申請可能なのは、自動車メーカーに限定しており、
自動車メーカーではないGoogleは、いくら開発を進めても完全自動運転型の自動運転車の走行試験は、現状の法制下では公道試験はできない状態に置かれている。
一方、Googleが本社を置いているカリフォルニア州では、当初は、運転席のない完全自動運転型の自動運転車の許可に前向きの姿勢を示していたが、
最近になり、反対論が浮上し、現在は、完全自動運転型の自動運転車については法制化のメドが立たない状態ともなっている。
http://business.newsln.jp/biztech/images2/201612130559450000w.jpg
Google Self-Driving Car. Credit: Google
(全文)
http://business.newsln.jp/news/201612130559450000.html
- 2 :名無しさん@1周年:2016/12/13(火) 17:31:20.00 ID:7IDy7eAy0
-
保険業界が納得しないだろ?
Googleが訴えられるリスクも高いし。
元々、Googleの技術水準が高いことを示す
デモンストレーションに過ぎないんだから。
- 3 :名無しさん@1周年:2016/12/13(火) 17:31:43.86 ID:SJdiQfG50
- もう年貢の納め時や ジジババは免許返納しろw
- 4 :名無しさん@1周年:2016/12/13(火) 17:31:48.89 ID:4uA/Eao4O
- >>1
全員リストラってwww
色んな意味でGoogle呪われるやろ。
- 5 :名無しさん@1周年:2016/12/13(火) 17:32:44.29 ID:l37oLFeq0
- 突発緊急時に対処できないからなAI機能もマダマダ
- 6 :名無しさん@1周年:2016/12/13(火) 17:32:53.49 ID:Fl1qkPB50
- 官民共同でやっていかないと難しいだろうな
官の方で法律を整備したり道路にマーカーを埋めるとかしていかないと
人間並みのAIが出てこない限り自動車だけで対処するのは無理だと思う
- 7 :名無しさん@1周年:2016/12/13(火) 17:32:55.11 ID:e34FuFTj0
- (o0o)
- 8 :名無しさん@1周年:2016/12/13(火) 17:32:55.66 ID:zvTdC4H90
- GMやフォードの政治力が強いのか
- 9 :名無しさん@1周年:2016/12/13(火) 17:33:23.81 ID:UT6roLse0
- 責任取りたくないもんな
- 10 :名無しさん@1周年:2016/12/13(火) 17:33:44.07 ID:PHlO9eWL0
- レベル4の開発はZMPだけになりそうだな。
- 11 :名無しさん@1周年:2016/12/13(火) 17:34:53.55 ID:4uA/Eao4O
- >>8
クルマメーカーと共同しないって、Google天狗になりすぎやろ
- 12 :名無しさん@1周年:2016/12/13(火) 17:34:56.70 ID:4n66hImH0
- 日本に丸投げされたな。これから日本の出番ですよ
毎度のことなので慣れてます
- 13 :名無しさん@1周年:2016/12/13(火) 17:35:15.92 ID:rivyBmPS0
- そらそうなるわ
- 14 :名無しさん@1周年:2016/12/13(火) 17:35:31.71 ID:CoTauHCP0
- 自動ブレーキで保険が安くなるのはセーフなのか
- 15 :名無しさん@1周年:2016/12/13(火) 17:35:54.15 ID:e7ugFLnC0
- スマホみたいにハッキングされて殺人マシンになりそう
- 16 :名無しさん@1周年:2016/12/13(火) 17:35:59.51 ID:hF6Pj2cI0
- uberはまだ頑張ってんじゃないの
- 17 :名無しさん@1周年:2016/12/13(火) 17:36:12.36 ID:MeZF+S8Z0
- 手塚マンガの夢が・・・
- 18 :名無しさん@1周年:2016/12/13(火) 17:36:32.14 ID:6R1QpbAy0
- >Appleに関しても今年に入ってから、自社による自動車生産は断念し、自動車の
>ハードウェア開発部門の従業員は全員、リストラを実施したことが伝えられていた。
騙して他社から引き抜いて、すぐさま全員解雇wwwwww
- 19 :名無しさん@1周年:2016/12/13(火) 17:36:34.43 ID:KnQWkmJe0
- 自動車メーカーナメ過ぎ(笑)
- 20 :名無しさん@1周年:2016/12/13(火) 17:37:19.42 ID:1kXCEuAN0
- 軌道を走る電車でさえ、事故あるから自動化難しいのに、
道路は無理だろう・・・1000倍は難しい。
- 21 :名無しさん@1周年:2016/12/13(火) 17:37:34.31 ID:V63kDC5O0
- 自動運転なら箱型でも良いから車に差が付かなくなる
そこに車のくの字も知らんコンピュータ屋が参入してきたらさらに車が車でなくなる
だから自動車メーカーは他業種の参入を是が非でも排除するわけ
- 22 :名無しさん@1周年:2016/12/13(火) 17:37:41.85 ID:JwIjZCn70
- >>10
自動退場機能まで備えてるからな
- 23 :名無しさん@1周年:2016/12/13(火) 17:37:44.39 ID:4n66hImH0
- アメリカが言いだして日本が極めるこの繰り返しですよ
- 24 :名無しさん@1周年:2016/12/13(火) 17:37:46.78 ID:gnCR4/rl0
- マザーズ逝ったああああああ
- 25 :名無しさん@1周年:2016/12/13(火) 17:37:49.59 ID:hHbB8npk0
- googleはドローンを使った配達サービスの研究からも撤退するって言ってなかったか?
自動運転そのもののハードルは随分高いのかな?
- 26 :名無しさん@1周年:2016/12/13(火) 17:37:56.43 ID:7NeMnYxe0
- 当たり前だ
デジタル馬鹿どもは信号処理が連続系であることすらまともに理解できて無いからな
アナログ事象を甘く見すぎだ
- 27 :名無しさん@1周年:2016/12/13(火) 17:38:23.93 ID:vSXsm5CP0
- ブラジルやメキシコで試験走行した場合、一回目の信号停止で終了すると思う
- 28 :名無しさん@1周年:2016/12/13(火) 17:38:34.49 ID:luOYdF+BO
- テスラに権利やったんだろ
- 29 :名無しさん@1周年:2016/12/13(火) 17:38:56.14 ID:/Il6Tkim0
- テスラはもちろん自動車メーカーでミシガン州でもOKだよね?
- 30 :名無しさん@1周年:2016/12/13(火) 17:39:04.67 ID:MFj4/3EM0
- 餅は餅屋ということで
- 31 :名無しさん@1周年:2016/12/13(火) 17:39:09.51 ID:AAbTBU8i0
- だろうね。こんなもん素人でも分かるわ。頭が良いアホの机上の空論。
- 32 :名無しさん@1周年:2016/12/13(火) 17:39:10.98 ID:wmorqZ5N0
- 水で走る自動車とか
空気で走る自動車とか
ニュースに取り上げられるけどその後さっぱり・・・
その手の類
- 33 :名無しさん@1周年:2016/12/13(火) 17:39:26.76 ID:4PKh28cN0
- 本気ですぐに出来ると思ってやってたんか?
それならアフォーやん^^
すぐにやるなら対応の道路に作り変えないとね
- 34 :名無しさん@1周年:2016/12/13(火) 17:39:28.51 ID:Rer0CJmn0
- 短期で物にするつもりだったのか
- 35 :名無しさん@1周年:2016/12/13(火) 17:39:37.19 ID:msYLQNNl0
- サムスン死亡ww
- 36 :名無しさん@1周年:2016/12/13(火) 17:39:42.57 ID:1kXCEuAN0
- googleで成功したのって、検索とアンドロイドだけだろ。
- 37 :名無しさん@1周年:2016/12/13(火) 17:39:43.77 ID:7NeMnYxe0
- >>18
アップルは所詮、狂信者に支えられるだけのペテンビジネスモデル詐欺宗教に過ぎないからな
起源を騙る事はできても、新技術など作れるはずもない
- 38 :名無しさん@1周年:2016/12/13(火) 17:39:52.31 ID:v6nuDakk0
- ZMPの上場延期はこれに関係あるのか・・?
- 39 :名無しさん@1周年:2016/12/13(火) 17:39:53.59 ID:0zgrc21b0
- えっと
そんなの当たり前っしょw
AIは不測の事態に対応できないよ
- 40 :名無しさん@1周年:2016/12/13(火) 17:40:05.87 ID:694LVu370
- こりゃまだまだ老人ドライバーが免許にしがみつくわ
- 41 :名無しさん@1周年:2016/12/13(火) 17:40:11.42 ID:cnZic0yK0
- ソーテーガイ
- 42 :名無しさん@1周年:2016/12/13(火) 17:40:15.50 ID:D5uvUP3z0
- >>27
昔何処かであった近づくと火炎放射するシステムが付きます
- 43 :名無しさん@1周年:2016/12/13(火) 17:40:21.74 ID:fWJFsjrU0
- オワタwwwww
あんなあぶなかっしもん市場に出したら死亡事故多発やろ
日産オワタw
- 44 :名無しさん@1周年:2016/12/13(火) 17:41:08.25 ID:NfPgliFr0
- 自動運転はハードの部分はリスクが大きいからな競争相手も多いし
ソフトウェアの部分だけのほうが遥かにリスク小さいもんな
- 45 :名無しさん@1周年:2016/12/13(火) 17:41:42.39 ID:A9Koxp6N0
- こういうのでも記事読まないやついるんだな。
Googleは自動車メーカーじゃないから実験走行ができないのが理由、って書いてあるだろ。
最初に完成させるのは、どう考えても自動車メーカーのテスラだよ。
- 46 :名無しさん@1周年:2016/12/13(火) 17:41:44.65 ID:kHp2JWje0
- >>36
「だけ」?
それが全てだ
- 47 :名無しさん@1周年:2016/12/13(火) 17:41:52.91 ID:T/wqa3iE0
- 完全自動運転にはまだ早すぎるし
所詮は自動車部品の一部でしかないからね
- 48 :名無しさん@1周年:2016/12/13(火) 17:41:59.33 ID:4n66hImH0
- ただ自動車メーカー焦らせてかなり進歩させた功績は大きい
高速道路とかだと、眠る人間より安心
- 49 :名無しさん@1周年:2016/12/13(火) 17:42:03.33 ID:/Il6Tkim0
- 日本のメーカーはレベル2から慎重に普及を目指す。
- 50 :名無しさん@1周年:2016/12/13(火) 17:42:11.76 ID:W/4CrvRU0
- 完全自動運転は、無理
トラック運転手が失業するなんてありえない
150年後とかならあり得るかも?戦争で人類滅んでるだろうし
- 51 :名無しさん@1周年:2016/12/13(火) 17:42:39.73 ID:csYg+I/g0
- ◆
NHK
など
散々・・・・・・・・・・・この如何わしい 、キチガイ技術、 NHKスペシャルなどでも宣伝してきた。
TPPだの
AIだの
もう NHKはキチガイでした。なんの裏付けも無く、 クレイジーな夢だけ煽り、 国民を騙すだけ騙して・・・・・・・・・
- 52 :名無しさん@1周年:2016/12/13(火) 17:42:43.63 ID:Yjqb72u90
- >>36
十分に過ぎる
- 53 :名無しさん@1周年:2016/12/13(火) 17:42:44.22 ID:RyHuh1yGO
- 期待してたんだが、今のアシスト機能はどのくらい使えるんだ?
- 54 :名無しさん@1周年:2016/12/13(火) 17:42:46.91 ID:/hzaaHrj0
- 一般道での完全自動化なんて100年後でも無理だろ
高速に専用レーンでも作るなら出来るかもだが
- 55 :名無しさん@1周年:2016/12/13(火) 17:42:56.22 ID:PHlO9eWL0
- >>22
トヨタにも技術提供してるから、また戻って来るよ。
グーグルにも技術提供してたし、ライバルが減った。
- 56 :名無しさん@1周年:2016/12/13(火) 17:43:27.63 ID:NfPgliFr0
- 開発の方向性を運転アシスト機能に集約するという方針の転換を図った
完全自動は無理だと言う事だなまあここが現実的だよね普通に考えて
あくまでアシストて責任は運転手ってのが一番。
- 57 :名無しさん@1周年:2016/12/13(火) 17:43:34.24 ID:UVrfaFer0
- >>18
ひで〜〜w
カネだすしか能のない企業に行ったのがバカともいえるが。
Google にカネとハードウェアリソースを出させた DeepMind は賢い
- 58 :名無しさん@1周年:2016/12/13(火) 17:43:37.44 ID:9n/b1zDq0
- やっちゃえ日産
- 59 :名無しさん@1周年:2016/12/13(火) 17:44:08.76 ID:f6pGOUTO0
- いついつまでに近未来的な技術ができるようになるとどっかの誰かが提唱したことを、そこまで達していない現代の技術をつなぎ合わせて大企業が無理やり実現しようとする謎の構図って毎度発生するけどなんでやろうね
- 60 :名無しさん@1周年:2016/12/13(火) 17:44:13.20 ID:nQdnXrX80
- 事故を起こした時にメーカーの責任になるもんな。
- 61 :名無しさん@1周年:2016/12/13(火) 17:44:42.00 ID:FVYt8HC90
- 技術的に出来るなら進めるべきだろ。
日本にチャンス来たぞ!!
- 62 :名無しさん@1周年:2016/12/13(火) 17:44:45.86 ID:Fs2Mmn7T0
- 自動運転にドローン活用論者って基本引き篭もり
- 63 :名無しさん@1周年:2016/12/13(火) 17:44:46.15 ID:4n66hImH0
- >>50
先見性なさすぎ。ここまで来て150年もかかるかよw
自分の書き込み記録しとけ生きてる間に恥ずかしくなる
- 64 :名無しさん@1周年:2016/12/13(火) 17:44:50.06 ID:pS/rg4dD0
- AI は猫が飛び出してきたときにアクセルを踏みこめるのか?
- 65 :名無しさん@1周年:2016/12/13(火) 17:44:59.14 ID:D5uvUP3z0
- 取り敢えずナイト2000とかアスラーダみたいに喋るアシストを開発すべき
- 66 :名無しさん@1周年:2016/12/13(火) 17:45:02.74 ID:jvcV/g70O
- やはりモチはモチ屋に任せるのが一番
トヨタなら…トヨタならやってくれる
かもしれない
(´・ω・`)
- 67 :名無しさん@1周年:2016/12/13(火) 17:45:15.06 ID:QzVugnvc0
- 別に自動車だけが自動運転じゃあるまいし
ドローンでも可能でしょw
つか、身構えに絶句
- 68 :名無しさん@1周年:2016/12/13(火) 17:45:18.20 ID:O5j4E3ol0
- >>20
実際完全自動運転はムリなのは解りきってる筈なのだが何故か近々に実現化するとの煽り記事が目立つ
そしてこういうレスすると必ず
「不可能なことを証明出来るのか?」等の反論を受ける
- 69 :名無しさん@1周年:2016/12/13(火) 17:45:28.33 ID:0zgrc21b0
- >>64
アクセル踏むなw
- 70 :名無しさん@1周年:2016/12/13(火) 17:45:36.55 ID:1p4kA2dk0
- 最初から分かってたじゃん?
歩行者とカンガルーを区別できるか?カンガルーの気ぐるみだったらどうするか?
- 71 :名無しさん@1周年:2016/12/13(火) 17:46:09.85 ID:k4lJXSB+0
- 運転席無い時点で問題があれば即レッカーとか洒落にならんし
馬鹿じゃないの
- 72 :名無しさん@1周年:2016/12/13(火) 17:46:26.30 ID:wYnqsAZ70
- >>68
できるできないか、いずれにしても日本人の決めることじゃない。
- 73 :名無しさん@1周年:2016/12/13(火) 17:46:28.25 ID:1p4kA2dk0
- 48才でプログラマーに転職するか悩んでいたが、やっぱりトラックの運転手を続けることにしたわ。
- 74 :名無しさん@1周年:2016/12/13(火) 17:46:33.85 ID:MmCjN1x50
- 地下にでも自動運転車専用道路を造って好きなだけ頑張ってくれ
- 75 :名無しさん@1周年:2016/12/13(火) 17:46:34.54 ID:NfPgliFr0
- 地球300万マイルの距離テスト走行したグーグルでさえこうだから
多分テスラも無理
- 76 :名無しさん@1周年:2016/12/13(火) 17:46:48.56 ID:D5uvUP3z0
- >>64
人間サイズじゃないなら無視してぺっちゃんこにして終わりじゃね
その場合、たとえば赤ん坊を放り出されたりても無視して轢くだろうけども
- 77 :名無しさん@1周年:2016/12/13(火) 17:47:18.48 ID:C0tGbINf0
- 交通システムの一部としてなら完全自動運転可能だろうが
Googleの目指すのはそこから外れた場所での自立型だろ?
そりゃ現状では無理だろうな
- 78 :名無しさん@1周年:2016/12/13(火) 17:47:21.77 ID:e0V1hZg00
- チョンバンクオワタ
- 79 :名無しさん@1周年:2016/12/13(火) 17:47:27.02 ID:NLQlEShQ0
- 公道にすべてにレール敷けば良いんじゃね?
- 80 :名無しさん@1周年:2016/12/13(火) 17:47:35.41 ID:myCzYlBH0
- googleはスマグリとかグラスとか色々失敗してるけど、儲かった金を
税金で持って行かれる位なら使っちゃえって考えでやってるからな。
別に社運を賭けた新事業って訳でもないから、当たればラッキー位のノリ。
- 81 :名無しさん@1周年:2016/12/13(火) 17:47:35.96 ID:Iq7P1TGf0
- 交差点でのアイコンタクトで譲ったり譲られたりするじゃん?
歩行者含めて
AIにそういう忖度は無理
- 82 :名無しさん@1周年:2016/12/13(火) 17:47:37.64 ID:XXw0kJXy0
- 自動運転なんか余裕だろ
っていうか公道で試験運転やってたろ
- 83 :名無しさん@1周年:2016/12/13(火) 17:47:42.88 ID:WNmrugXx0
- そりゃ1000万台単位のタカタエアバッグの事故の全責任負わされるのを見れば
リスクの割に利益にならないからな
- 84 :名無しさん@1周年:2016/12/13(火) 17:47:44.59 ID:VviL0rUs0
- >>63
んでも運転はイレギュラーだらけだし
アナログ要素が強いから簡単には進まないと思うよ。
人間と全く同じロボットが登場出来ていないのと一緒。
- 85 :名無しさん@1周年:2016/12/13(火) 17:47:56.62 ID:6mJbutmT0
- 当然だ
グーグルなんかあらかじめ殺人プログラム仕込むなんて当たり前にやりそうだし
- 86 :名無しさん@1周年:2016/12/13(火) 17:48:01.72 ID:/0AIC5hQ0
- 自動運転システムができればどんどん走らせてストリートビューを充実させられるのにな(´・ω・`)
- 87 :名無しさん@1周年:2016/12/13(火) 17:48:07.60 ID:DKMdKlE00
- 自動は高速道路だけでいいだろ、合流は手動でいい
- 88 :名無しさん@1周年:2016/12/13(火) 17:48:26.78 ID:UsRfKlRn0
- 車メーカーも完全自動運転は断念するだろ。
- 89 :名無しさん@1周年:2016/12/13(火) 17:48:34.36 ID:ZPYZSkGT0
- だって、タクシーに乗った方が手っ取り早いもん
「行き先を告げれば自動的に目的地に行く」という機能は
自動運転もタクシーも利用者にとっちゃ変わらんだろ
- 90 :名無しさん@1周年:2016/12/13(火) 17:48:42.12 ID:l25Y44L70
- 高速で前の車両についていくぐらいは出来ないのか?
- 91 :名無しさん@1周年:2016/12/13(火) 17:49:01.47 ID:4n66hImH0
- >>64
猫okって教えるだけ。だがそれを動物愛護団体にばれたらアウト
- 92 :名無しさん@1周年:2016/12/13(火) 17:49:19.57 ID:pNjXnoLb0
- 複雑なIT技術を日本企業が?
世界レベルIT商品何かあったっけ
- 93 :名無しさん@1周年:2016/12/13(火) 17:49:20.24 ID:XXw0kJXy0
- >>89
タクシーの運転手いなくなれば安くなるけどな
- 94 :名無しさん@1周年:2016/12/13(火) 17:49:25.46 ID:LIsV8GVG0
- 技術的には可能なの?
- 95 :名無しさん@1周年:2016/12/13(火) 17:49:34.89 ID:BAAT0POQ0
- 老人よりAIのほうが信用出来るけどな
- 96 :名無しさん@1周年:2016/12/13(火) 17:49:36.56 ID:D5uvUP3z0
- >>79
日本の国交省の考えるのはそんな感じで道路にアンテナだかガイドだかを埋め込む。
作るのに金がいくらあっても足り無さそうな気がするが
- 97 :名無しさん@1周年:2016/12/13(火) 17:50:01.04 ID:/Il6Tkim0
- 記事を読んでいると技術として出来ないより自動車メーカーでないことや法律
としてハードルがとても高いのね。
- 98 :名無しさん@1周年:2016/12/13(火) 17:50:02.69 ID:KQESF7n/0
- だから前から使い物にならねえって言ったろ
インフレ整備が先だわ
- 99 :名無しさん@1周年:2016/12/13(火) 17:50:03.35 ID:I825xZAj0
- うん、あくまで運転アシストでいいよ
- 100 :名無しさん@1周年:2016/12/13(火) 17:50:14.94 ID:rrbCMyUD0
- 俺が欲しいのは自動運転車じゃない
車を運転してくれる、まほろさんタイプのアンドロイドメイドだ
218 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★