5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【国際】CO2から簡単にエタノールを生成する方法が偶然みつかる 常温反応で高効率、低コストが特長 米テネシー州 [無断転載禁止]©2ch.net

1 :ここん ★:2016/10/19(水) 18:40:11.66 ID:CAP_USER9
米テネシー州のオークリッジ国立研究所の研究者が、意図せずして二酸化炭素(CO2)から非常に簡単にエタノールを生成する方法を発見したと発表しました。

これまでは藻や光触媒などを利用する方法がありましたが、新しい方法ではナノサイズの銅とカーボン、窒素を用いる常温の反応だけでエタノールを作り出せます。

The journal ChemistrySelectに掲載された論文を超絶にざっくりと説明すると、その技術はシリコンの上に配置したナノサイズの銅と炭素に、

ドーパントとなる窒素とわずかな電圧を供給するだけでCO2を溶かし込んだ水を63%という効率でエタノールに変換する連鎖反応を引き起こすことができるとのこと。

研究者らは燃焼で生じるCO2を分解する方法を調べていたものの、偶然にもエタノールが生成できたことに「とても意外だった」と述べています。

この反応は常温で起こるうえ反応促進のための副反応が小さく、非常に純度の高いエタノールが得られるため、そのままアルコール燃料として利用したりちょっとガソリンを混ぜてフレックス燃料仕様の自動車を走らせたりできます。

さらにこの反応に使う電力エネルギーを太陽光発電で供給すれば、その場で消費するかバッテリーに蓄えておくぐらい(または売電)しかできなかったエネルギーを液体燃料として保管・運搬できるようになります。

そしてエタノールの燃焼で発生するCO2はふたたびエタノールに戻せるため、大きく拡げて考えればこのサイクルは実質的にCO2排出量ゼロと言うこともできそうです。

研究者らは今後もこの技術の研究を深め、より効率的に変換可能となるよう改善したいとしています。願わくば早い時期に実用化まで漕ぎつけてほしいものです。

engadget日本版(2016年10月19日 10時45分)
http://japanese.engadget.com/2016/10/18/co2/

2 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:40:52.86 ID:8DigiObP0
まじかチッソ株全力買いだな

3 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:41:33.85 ID:Jiu50Gvf0
酒スレ民歓喜

4 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:42:15.70 ID:1EhhT+F80
サイダーと10円玉から酒ができるのか!

5 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:43:06.18 ID:T4rxERnC0
エタノールってどんなことに使えるんだっけ?

6 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:43:06.69 ID:mp3E2yLl0
STAP細胞とか資金集め詐欺の類?

7 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:43:20.23 ID:3PK6Uj6f0
CO2をエネルギーにって研究はたまに聞くね・・・

8 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:43:25.54 ID:09YTlGwi0
凄くね?これ
エネルギー革命起きるじゃん

9 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:43:34.89 ID:GitdyMgi0
ホントなら錬金術じゃね

10 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:43:45.96 ID:P6bCk6+b0
太陽光程度の電力量で変換できるなら、ノーベル賞モノだな

11 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:43:48.16 ID:+UnZlBe50
触媒反応ってことは、もしや無限機関くるか

12 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:43:49.77 ID:iUyNJ4Y70
え、これって人工光合成必要なくなる発明じゃね?
エタノール燃料になるし

13 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:43:51.49 ID:uPBwSynS0
原発、オイルダラー死亡か
再生エネルギーの備蓄が出来ると

14 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:44:09.29 ID:c2ne3U5m0
支那・露助には言うなよ・・・飲んじまうからさ

15 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:44:16.31 ID:X8aReZwI0
乞食速報で立て直すべき

16 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:44:16.58 ID:LK5EecaZO
村上春樹が一言





17 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:44:51.68 ID:nxcOJMnl0
おれの石油関連がー!!orz

18 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:45:01.29 ID:hqkb0JzzO
STAPより遥かに有用そうでなおかつ遥かに胡散臭い

19 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:45:07.66 ID:wZNjchCa0
空気中のCO2なんてカスみたいなもんだからな
解散解散

20 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:45:12.57 ID:i1TWqu0V0
>>5
爆弾

21 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:45:17.07 ID:jmF2K2q+0
エタノールはありま〜す

22 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:45:21.15 ID:Z922vkbc0
化石燃料さようならー

23 ::2016/10/19(水) 18:45:21.97 ID:3OyT4eJI0
つまりアル中歓喜?

24 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:45:30.13 ID:ncOw/SkC0
マジ?革命どころじゃないぞ。

25 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:45:44.62 ID:okOVhBr40
エタノールで自動車は動きますか

26 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:45:57.08 ID:Wnl8krqW0
ほんまかいな(´・ω・`)

27 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:46:05.51 ID:5uo/TqMN0
簡単にエタノールを生成する方法はありまあす

28 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:46:15.99 ID:l4k8+n/V0
これは将来のノーベル賞候補だな。

すばらしい発見だ。

29 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:46:23.05 ID:j9bgDRd1O
>>1
えっ!?
チャイナは資源大国になるの?

30 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:46:24.35 ID:HGnyzdNI0
ロシア人が興味を持っています

31 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:46:27.15 ID:SEqp+WwN0
すごく嘘くさい

32 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:46:27.79 ID:1EhhT+F80
>>25
エネオスのガソリンには3%くらい入ってるって聞いたぞ

33 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:46:31.47 ID:uPBwSynS0
>>25
余裕
水素より簡単

34 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:46:33.45 ID:ArF83rYh0
原発も不要になるかもね!

原発推進派も反原発派も顔面真っ青になるような事になればいいと思う。

35 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:46:49.50 ID:R0cqtpfD0
エネルギー問題、温暖化問題解消できるレベルなんかな?

36 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:47:07.59 ID:svcYvmSb0
乙4に出てくるぞ

37 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:47:10.36 ID:/Icb4YO70
CO2を溶かし込んだ水は 簡単に手に入るの?

38 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:47:10.52 ID:4io28lxH0
さらっと書いてるけど凄い話じゃん
効率の問題だけなのかな?

39 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:47:30.90 ID:y9kO16s20
楽しいな!

40 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:47:37.44 ID:OK8NDJY20
>>25
ブラジルにはエタノールスタンドがあるぞ

41 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:47:45.52 ID:bU0bYX340
希薄な二酸化炭素でも良いの?

42 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:47:47.06 ID:uPBwSynS0
>>35
風力や太陽光が備蓄できるのと同じだしな
蒸留すれば飲み物にもなる

43 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:47:48.28 ID:iAiNBNr80
とてつもない凄いニュースに思えるんだが
そのわずかな電圧さえ供給できれば
永久機関ができるちゃうか

44 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:47:53.11 ID:jZO//L/zO
石油メジャーが全力で潰しにかかるな。なんか斜め上のトラブルで研究予算剥奪くるぞ。

マジなら大規模にやれば温暖化対策も可能だな、きっと。

45 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:47:55.19 ID:h+sto64T0
(´・ω・`)えっ!
これものすごいんじゃないの?
エネルギー革命?

46 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:47:55.33 ID:H1AK2M2H0
マジならすごい発見
エネルギー革命来るね

47 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:48:05.70 ID:1EhhT+F80
>>37
コンビニで売ってるだろ

48 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:48:11.79 ID:TSjj0BcZ0
本当ならエネルギー革命モノだが、かなり胡散臭く感じる

49 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:48:12.79 ID:86IgHDRj0
なんと酒作り放題?

50 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:48:16.88 ID:OK8NDJY20
飲み物て酒やんけ

51 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:48:29.70 ID:l4k8+n/V0
>>25
車の燃焼用燃料としては難しいが、EVなら十分に使える。

52 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:48:35.00 ID:jEB508tS0
炭酸水に電気流せばチューハイになるのかよ!!!!!!

53 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:48:36.70 ID:P6bCk6+b0
>37
海?

54 :総本家 子烏紋次郎:2016/10/19(水) 18:48:39.22 ID:vIZrZrtC0
アイハプア エタノール

アイハプア ウンコ

ウーッ

トンスル 

ケンチヤナヨ〜

55 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:48:48.44 ID:ncOw/SkC0
>>37

火力発電所とか製鉄所

56 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:49:03.97 ID:09YTlGwi0
二酸化炭素を吐く仕事をしています。と堂々と言える日がくるとわ

57 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:49:17.37 ID:1VyDvCcZ0
本当ならすごい!

58 :FJネクスト不買運動:2016/10/19(水) 18:49:25.38 ID:SVKEQRe3O
FJネクスト迷惑電話の被害は甚大である

59 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:49:38.94 ID:i74HY6EC0
どこまで期待していい話なのかよくわからんな
本当にお手軽簡単なら世界が大きく変わりそう

60 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:49:42.19 ID:f3J9XTvg0
hennayagisan1‏@hennayagisan1 4 時間4 時間前
上田泰己氏  理研の税金無駄使い、954万円高級家具カッシーナ・イクスシーの指定購入も大問題 http://1000nichi.blog73.fc2.com/blog-entry-7696.html

61 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:49:45.06 ID:X8aReZwI0
ミドボンが世界を支配する日も近い

62 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:49:45.19 ID:F3aYim8/0
歴史の転換点キター\(^o^)/

63 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:49:54.05 ID:zW/t4kYD0
CO2排出権という単語が過去のものになるんじゃねこれ
電力で変換できるならいろんなとこで応用できそうだし

64 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:49:54.80 ID:RoQxGT0K0
>>5
( ´∀`) 「飲めばいいよ」
(  `ハ´)「飲む良いアルね」
<丶`∀´>「♀に飲ませて強姦すれば良いニダ」

65 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:50:00.29 ID:3YTPOYzkO
水素ステーションなんか最初からいらんかったんや。

66 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:50:05.70 ID:IxvYfVmH0
詐欺だろjk

67 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:50:12.01 ID:HGnyzdNI0
>>48
帝国海軍も、水をガソリンに替える詐欺にあいそうになったしな (´・ω・`)

68 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:50:15.87 ID:iOaM+x/p0
今後はCO2を気にする必要がなくなる
火力発電所の時代になる

69 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:50:27.70 ID:y9kO16s20
二酸化炭素問題も解決か?

70 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:50:34.84 ID:6Z4yfrfF0
エネルギー保存の法則は?

71 :47歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆wbo8nD7LDVzV :2016/10/19(水) 18:50:37.88 ID:0jAeddxg0
>>25
動くよー 戦前とかエタノールだけで動く自動車とかもあったらしいし
http://www.brics-jp.com/brazil/car.html

72 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:50:38.44 ID:PsghQwEe0
>>25
最初期の車には使われてた 有鉛ガソリンに一度は追われたが
ただオイルショックの影響でガソリンにエタノール混ぜたので動く車というのが登場しだす
(確かブラジルが25% アメリカのが10%混ぜるんでなかったかな)

73 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:50:42.69 ID:S/+izU8w0
テスト

74 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:50:46.86 ID:1BhZXtmt0
エネルギー保存の法則的に無理
核融合でもしていれば別だが

75 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:51:01.92 ID:ZjWKLzI70
本当かよw
すげーじゃんwww

76 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:51:06.42 ID:mzmOz1m20
永久機関じゃないけど危険で大掛かりな設備いらんってことやろ

77 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:51:17.95 ID:53ymboor0
さ、酒が飲み放題になるのか?

78 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:51:25.58 ID:30lOTngM0
シリコンスチーマーにコーラと10円玉を入れて電気を流すだけでお酒ができます。

79 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:51:30.24 ID:+JXX/cbT0
これ凄いじゃん
まじで?
凄いじゃん!

80 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:51:35.70 ID:lHnZ+0u10
これは普通に革命なのでは…

81 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:51:36.79 ID:ncOw/SkC0
低効率でも別にかまわない。

火力発電所とかのCO2対策に使えるなら革新的。

82 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:51:38.48 ID:P6bCk6+b0
>70
副反応が小さく小さな電流で・・・の下り

83 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:51:40.55 ID:R0cqtpfD0
なんか文章読むと、明日からでも実用化できそうなくらいに読めるな
簡単に二酸化炭素減らして、エネルギー作り出しますって感じじゃんかよ

84 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:51:41.56 ID:cGis/nNM0
めっちゃ効率的に循環できるってことか
ある種の永久機関的な?

85 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:51:46.87 ID:vMX3TvXH0
エネルギー収支が出てないな

86 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:51:55.72 ID:Ok8TBcwl0
天然時限爆弾つくれそうだな

87 :47歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆wbo8nD7LDVzV :2016/10/19(水) 18:52:03.26 ID:0jAeddxg0
アラブの石油王死亡かぁ・・・・・・・・・  

88 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:52:06.55 ID:5Q7LAg140
>>37
炭酸飲料飲んだことあるだろ

89 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:52:10.62 ID:vih68kD/0
誰か空気中から美少女嫁を作る装置を開発してくれ。

90 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:52:12.94 ID:uPBwSynS0
>>70
電気還元だろ
制御が難しかったがブレイクスルーだな

91 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:52:21.15 ID:1RCyz3S/0
アラブの刺客に研究所ごと爆破されそうだが

92 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:52:21.18 ID:mJc8XD+j0
中東がびんぼっちゃまになるって事?

93 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:52:24.99 ID:w6X8B0nR0
あれ?これってブレークスルー的技術じゃね?

94 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:52:28.52 ID:YZjGs8wC0
ノーベル賞もらえるじゃん

95 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:52:41.46 ID:f/sP8A+p0
やばい地球から二酸化炭素がなくなる

96 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:52:48.02 ID:5XI2iO4b0
本当?
本当なら凄いね。
一家に一台、アルコール製造機!w

97 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:52:53.15 ID:dSxwF4+L0
いやこれは凄いぞ

98 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:52:54.28 ID:4lNBoYom0
アル中歓喜な話ではないのか

99 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:53:09.78 ID:DxAI49dJ0
密造酒も造れるなwww

100 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:53:13.21 ID:ZFkVXGVU0
炭酸水を注ぐとアルコールができ

んなアホな

101 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:53:27.76 ID:ArF83rYh0
 アルコールを燃やして発生したCO2を電圧を使ってアルコール生成。
 そのアルコールを燃やして発電しCO2で再度アルコールを。

 無限サイクルになるんじゃね?
 電圧と生成できるアルコールのバランス次第だけど石炭発電所に組み込んだら
 さらに高効率なものができそう。

102 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:53:28.21 ID:cGis/nNM0
石油系の株の値動きは?

103 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:53:29.95 ID:nJUwnII/0
場合によっちゃ原油の価値が下がっちまうなこれ

104 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:53:37.50 ID:TcyP1TI10
これ…
マジなら、いろいろな意味でロシア終了だぞ?

105 :安倍チョンハンターさん:2016/10/19(水) 18:53:37.54 ID:jG3dQo4x0
マジでアル中

大喜び

106 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:53:42.76 ID:dtmC2Uvg0
これは普及させて欲しい技術だな

107 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:53:55.50 ID:8hlR1TUA0
酒飲み放題や

108 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:54:08.89 ID:ms3ds/WJ0
これが本当ならヤバすぎる

109 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:54:12.78 ID:W4S0M3bU0
安くできたらノーベル賞もの

110 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:54:12.98 ID:dmkT+6cK0
>>67
あれはその技術を持ってきた知り合いの社長さんが可愛そうだから
実験して目を覚まさせてあげただけや…

111 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:54:21.46 ID:FgLQtIAF0
すごいなって思って見てたが、最後、エタノール燃焼で発生した二酸化炭素を再びエタノールに戻すってところで胡散臭さが炸裂

112 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:54:22.22 ID:uPBwSynS0
>>101
燃料電池と組み合わせると
巨大な蓄電池と同じ

113 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:54:22.29 ID:y/na85hs0
牛のゲップを有効活用できる日が来るとは

114 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:54:27.83 ID:ZjWKLzI70
電気からエタノールに変換されるときに失われるエネルギーはあるだろうが
本当なら凄いこと。

115 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:54:32.33 ID:dgn0NOxH0
>>43
co2が溶け込んだ水は外から供給しないとだめなんじゃね?

116 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:54:35.74 ID:MloVH57H0
これはノーベル賞確実だな

117 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:54:40.06 ID:HGnyzdNI0
>>104
ああ。労働者が消滅するな。(´・ω・`)

118 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:54:43.48 ID:VQLStmes0
凄そうなムードを感じる

119 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:54:51.20 ID:P6bCk6+b0
>81
発生したCO2を捕まえられる設備や装置で大活躍しそうだな。

すでに空気中に放出されたのは集めるの難しいけど・・・

120 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:55:05.27 ID:QwYtH6CH0
画期的な技術か?
もちろんノーベル賞だな。

昔、窒素ガスからアンモニアを簡単に造った男がいたが。
それに匹敵するかも、すごい。

121 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:55:15.64 ID:8VyxvQhX0
やっべえこれ水素循環型を目指す日本は取り残されるぞ
国際社会「水素てwww」

122 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:55:16.19 ID:fhEQMbsG0
簡単に酎ハイが作れると聞いて

123 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:55:18.96 ID:wdO2SP+w0
ノーベル賞かなんかの賞取れそうかな

124 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:55:24.26 ID:8I1Vt+A9O
水素自動車オワタ
これからはエタノール自動車か
(´・ω・`)

125 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:55:28.52 ID:ZFkVXGVU0
猪木フリーエナジーレベルでうさん臭い

126 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:55:29.56 ID:8RiE/K0q0
こいつら、自分たちの発見に酔っているな

127 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:55:29.66 ID:Co311L870
>>1
エンタルピーとか知らないのかな

> CO2を分解する方法を調べていたものの
この研究者も話にならんレベルだし

128 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:55:30.95 ID:FKiOV8vC0
炭酸温泉水が売れるな!

129 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:55:31.07 ID:6Z4yfrfF0
つまり電池なの?
もう原発いらないな

130 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:55:34.55 ID:eV3F4FIi0
次世代の発電システムは石炭発電が本命になるな

131 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:55:38.67 ID:VoVo/9GR0
本当なら凄いなー
研究頑張れー

132 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:55:40.83 ID:2ICFv6iV0
CO2固定できてかつ生成物はエタノールってところが良さそうね。
固定できても生成物がゴミじゃしょうがないし。

133 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:55:43.05 ID:2WcAxkvc0
何これ凄くね
それにしても炭素の固定化は光合成を始め吸熱反応が普通のはずなのにどうやって常温で効率よく反応するのかね?

134 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:55:47.90 ID:91wfmnB70
>>64
黙れ慶応ボーイ

135 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:56:01.47 ID:75rSP9u80
窒素はどこにいくんだ?

136 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:56:20.99 ID:VQLStmes0
エタノールって酒なのか

137 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:56:21.65 ID:2WDqUK9L0
>>89
対象者の望む美少女嫁を対象者の周囲の空気から作ることができるらしいんだが
なぜか嫁が完成する前に対象者が窒息死しちゃうんだよね

138 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:56:23.44 ID:DQ9jReox0
触媒は劣化無いの?

139 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:56:25.54 ID:rUW6jcOu0
「わずかな電圧を供給するだけ」

ここが怪しい。

140 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:56:26.93 ID:nabJm8Jm0
>63%という効率

141 :安倍チョンハンターさん:2016/10/19(水) 18:56:27.84 ID:jG3dQo4x0
偶然発見って結構革新的なことが多いよなw

142 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:56:29.86 ID:qvNdyrlr0
産油国から悲鳴がwエタノールから得られるエネルギー>反応に必要なエネルギーなら
Co2の争奪戦が始まるんだなwww

143 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:56:34.31 ID:vih68kD/0
ガザネタっぽい。

144 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:56:35.82 ID:/T42KbrV0
スタップ細胞的な香りがするテーマやね。

145 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:56:36.48 ID:uPBwSynS0
>>129
炭酸−エタノール系のまさしく二次電池だな

146 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:56:40.63 ID:tfel9W9Y0
これほんとならノーベル賞もんか
特許でウハウハじゃん

147 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:56:52.38 ID:8qAvrY9Z0
       |
   \  __  /
   _ (m) _
      |ミ|
   /  .`´  \
     ∧_∧
    <`∀´ ∩
    (つ  丿
    ⊂_ ノ
      (_)

148 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:57:02.30 ID:zVBiLQ4M0
これは大革命ですわ
CO2問題一気に解決できるかも

149 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:57:02.92 ID:WDG+9Im+0
サイダーが日本酒になったということてok?
犯人は麹菌だよ。

150 :47歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆wbo8nD7LDVzV :2016/10/19(水) 18:57:05.14 ID:0jAeddxg0
>>104
大丈夫 ロシアにはダイヤモンド鉱山がある!

世界のダイヤモンドの価値が一気に下落する位の鉱山がな!

151 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:57:05.83 ID:DdR0v3hC0
パリ協定破棄だな

152 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:57:16.98 ID:75rSP9u80
>>124
なんだかんだで内燃機残るのか

153 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:57:17.20 ID:OJpV4ENV0
限りなく嘘っぽいが、本多藤嶋効果も同じぐらい嘘っぽい扱いされたみたいだし、今後に期待だな。

154 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:57:18.23 ID:sJTu+y6K0
わずかな電圧でも、それなりの電流が必要なんだろうw

155 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:57:18.25 ID:v7UoFCd80
どっかのオイル利権が潰しにかかるレベルの発見

156 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:57:24.22 ID:5OnF2kZpO
何この錬金術
いや何かありまぁす!臭がものすごくするんだが

157 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:57:34.21 ID:JB+iHFGB0
偶然に発見とか、誰が信じるかよ w
常識で考えろよ

未来人から教えてもらったんだろ

158 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:57:36.00 ID:nabJm8Jm0
63%でも電気をエネルギーに変換できたら
発電屋は余ってる電気を変えるだけだし大儲けだろ?

159 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:57:37.35 ID:bokg6byi0
工場⇒炭酸ガス⇒エタノール⇒ガソリンや軽油へ変換

とかいう具合に進むんだろうな
また産油国が疲弊する要因が増えたなあ

160 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:57:38.14 ID:Qy6HMJM00
CO2を含んだ水とはどのくらいの割合なんよ、
海の水程度じゃ無理なんだろ。

161 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:57:38.37 ID:mneVtTF30
科学技術の力で石油も原子力も不要になる時代が来るかもだな

162 :47歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆wbo8nD7LDVzV :2016/10/19(水) 18:57:43.18 ID:0jAeddxg0
エタノールはありまーーっす!

163 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:58:08.14 ID:I2xxCr+E0
水素はどこから供給されるのさ

164 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:58:09.73 ID:hd9ZEJ530
この研究者消されるな

165 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:58:10.18 ID:r5bnKFqF0
日本では人間をえたノールにしてるよね…

166 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:58:17.51 ID:MIINznFT0
ほれほれほれほれ〜
こうやってどんどん新技術が開発される。
発電コストやエネルギーがどんどん廉価になる。

でも原発カルトは
超穢れ&危険&高コストの原発に拘り続ける。

そして
愛国だ〜反日だ〜美しい国だ〜
訳分からん戯言を日々繰り返す。

なんなんだあいつらは。
原発カルトなんていかれた連中ばかりだろw

どう考えても脱原発が答え。
それ以外に、この道しかないw

167 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:58:21.77 ID:uPBwSynS0
>>152
燃料電池の電気自動車とどちらが勝つか見物だな

168 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:58:28.24 ID:mJiuO0nn0
ミドリムシビジネス死亡のお知らせか?

169 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:58:28.30 ID:9dm8xeaU0
炭素を使ってるから
CO2は増えるだろ
インチキだよ

170 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:58:31.26 ID:ncOw/SkC0
>>156

stapはまた実はあるんっじゃね?って話が出てる。

171 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:58:35.54 ID:LVtiL2CO0
元素式的に無理あるよな

172 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:58:41.76 ID:F2YxThYWO
バイオアルコール死亡フラグ?

173 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:58:45.00 ID:qvNdyrlr0
>>72
ブラ痔は100%エタノールも、ガスホール?とか言うガソリン混合物もあった記憶

174 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:58:46.96 ID:FKiOV8vC0
>>163
水だろw

逆に、アルコールを人間の体内で分解したらどうなる?

175 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:58:48.54 ID:OgmAxzHZ0
炭酸水じゃなく気体のまま、しかも燃焼後の排気レベルの濃度でOKっつー装置になれば画期的だな。
あとは添加剤の窒素がどれだけ要るのか、程度か。
水とCO2からエタノール生成だと、副産物で酸素も発生する。これも集められたらいろいろ役立つ。

176 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:58:52.74 ID:4s7s5hov0
エタノールができて、さらに酸素がぶくぶく出てくる

177 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:58:59.90 ID:DoZcqQqf0
本当なら何もかも未来が変わる発見だぞ

178 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:59:00.11 ID:9VUqI/Lo0
胡散臭え

179 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:59:05.06 ID:AD/65fsl0
C2H6OだからCO2とH20 で生成可能だろうけど。。。もしかして発酵の一種か?

180 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:59:07.42 ID:nabJm8Jm0
>>168
明日は暴落祭り?

181 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:59:16.82 ID:v7UoFCd80
尚、実用化に10年普及に更に10年だろうな

182 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:59:19.81 ID:d/w6UfI00
温暖化とエネルギー問題が一気に解決するな
CO2削減してる場合じゃないぞ

183 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:59:23.27 ID:l4k8+n/V0
>>101
ちなみに、CO2回収率と燃焼変換での消費で良くて原料の2〜3割が
アルコールに復元できれば御の字じゃないかな。

184 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:59:32.99 ID:m+781pfE0
火星でのエネルギーはこれで決まりだな

185 :名無しさん@1周年(関東・甲信越):2016/10/19(水) 18:59:33.04 ID:GX6FQ6IsO
これで炭酸水は酒類免許なしに売れなくなるわけか。
だって専用器具さえできあがれば、炭酸水が噴き出す内圧と吸いこむ吸引力で発電できちゃうからなあ。

186 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:59:35.94 ID:4TEYOa2R0
さすがに大気中のCO2は薄すぎるだろうけど
火力発電所なんかでは活用できそうな予感

187 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:59:36.25 ID:8IadA7h+0
うそくせー

188 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:59:36.33 ID:uPBwSynS0
>>163
炭酸水だからな
水からいくらでも
電気分解知ってるだろ?

189 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:59:40.69 ID:0Uaq4owO0
バイオエタノール死亡のお知らせ

190 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:59:41.52 ID:Z1zWkSwI0
アル中大歓喜!

191 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:59:43.14 ID:DES8Di/70
無駄な電気をエタノールとして蓄えられるのか

192 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:59:44.38 ID:tfel9W9Y0
トヨタ終わりなの?

193 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:59:46.29 ID:RWNwVxL50
CO2→エタノール→燃料→CO2って
うんこ→堆肥→植物→うんこのかんじ?

194 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:59:47.73 ID:ncOw/SkC0
>>167

電気自動車は、電池大きくすると危険が加速するのと
充電に時間がかかるようになるので絶対負け。

195 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:59:48.50 ID:4s7s5hov0
あるいは酒でいっぱいの海

196 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:59:50.70 ID:oXT7UdLM0
ナノサイズの銅とカーボンはそうそう無いからな

197 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 18:59:52.04 ID:ZjWKLzI70
火力発電所で発生するCO2を水に溶かし
発電した電力でエタノールを精製すれば
発電所がエタノール工場になるなw

198 :^[\:2016/10/19(水) 18:59:57.96 ID:U92OLsQ30
夢がモルモル

199 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:00:02.66 ID:oXZqogMP0
エネルギー革命キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!

200 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:00:16.66 ID:DTzgcyat0
産油国死亡のお知らせ
でも地球温暖化解決

201 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:00:17.10 ID:oSdk/29u0
CO2問題解決wwwwwww

202 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:00:22.00 ID:xaCNrIGC0
日本でもガイアックスて燃料20年くらい前になかったっけ

203 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:00:22.18 ID:mJiuO0nn0
>>168
ユーグレナ死亡だな

204 :安倍チョンハンターさん:2016/10/19(水) 19:00:24.94 ID:jG3dQo4x0
無限に酒が飲めるぞ!

205 :47歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆wbo8nD7LDVzV :2016/10/19(水) 19:00:25.69 ID:0jAeddxg0
>>176
サイコーじゃんwwww

206 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:00:26.72 ID:Lger04o90
ここで小保方晴子が↓

207 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:00:29.64 ID:JB+iHFGB0
宇宙ステーションで使えるな
いやまてよ・・

208 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:00:38.15 ID:oXZqogMP0
CO2排出が多い国が資源国になる

209 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:00:42.53 ID:l4k8+n/V0
>>182
そうか、温暖化防止の為の排出削減ビジネスモデルが崩壊する可能性もあるのか。

210 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:00:44.15 ID:7FsMU5Yr0
ロックフェラーが老いるから撤退したのはこういうことか
地球もその時点に来たってことかな

211 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:00:47.03 ID:dSxwF4+L0
>>195
イイ話にすんなw

212 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:00:47.92 ID:gFP9/D0v0
ナ。ナンダッテー

213 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:01:03.23 ID:52wvS94a0
まだ猪木が公開実験を兼ねた記者会見するレベル

214 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:01:04.08 ID:XEe8tJpa0
>>163
水素水から

215 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:01:17.51 ID:oSdk/29u0
コーラで動く自動車wwwwww

216 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:01:22.04 ID:TQ3pqdQi0
昔、水がガソリンになりますという詐欺があったなあ

217 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:01:24.99 ID:EvJJOYOa0
空気から酒が作れる

218 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:01:27.61 ID:uPBwSynS0
>>194
燃料電池にエタノール補充するだけじゃん
リチウム電池とは安全性が段違い

219 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:01:28.52 ID:DTzgcyat0
あ!
これで尖閣諸島も安泰じゃね!
石油関係なくなると中国も来なくなる

220 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:01:29.84 ID:NnJ2gx2N0
ついに50年に一度の技術革新が来たか

221 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:01:41.39 ID:PDuE25uy0
これか。
https://www.ornl.gov/news/nano-spike-catalysts-convert-carbon-dioxide-directly-ethanol

222 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:01:42.34 ID:I2xxCr+E0
>>174,188
ありがとう、そりゃそうだわな。

223 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:01:54.87 ID:VorC2qpy0
これマジならとんでもない発明だろ

224 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:02:03.25 ID:oXZqogMP0
これ温室効果ガス排出権取引に大きなインパクトを与えるな

225 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:02:03.67 ID:MExKcyro0
これって、すごい発見じゃね?

もしかして永久機関できる?

226 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:02:07.99 ID:tPWUHzx90
なにこれ革命的なんじゃ?

227 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:02:10.35 ID:T2SeplA70
小型軽量化できればクルマに搭載できるね

228 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:02:10.81 ID:ri3eqqXt0
エタノールて化学式にNが無いけど?

229 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:02:11.35 ID:GacFkOE90
そのエタノールまた燃やしたらCO2削減にならんよな。

230 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:02:12.96 ID:2Oo1NCQ30
エネルギー革命起こるぐらい凄いことじゃね

231 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:02:13.50 ID:RPbwIaMG0
>米テネシー州のオークリッジ国立研究所の研究者が、

韓国人か中国人かも知れないね

232 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:02:13.93 ID:dSxwF4+L0
革命が起きるぞ

233 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:02:15.49 ID:nClYH+Ai0
日本では酒税法で税務署から取り締まりが来ます

234 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:02:17.11 ID:nqDGfBa50
イグ・ノーベル平和賞やな


ゴア元米副大統領の ノーベル平和賞 受賞理由:
  人為的気候変動(地球温暖化)についての問題点を広く知らしめ
  気候変動防止に必要な措置への基盤を築くために努力した
無理やりの受賞理由
世界はアメリカを中心に動いてる

235 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:02:21.33 ID:v+Jlm2sc0
天にまします 我らの父よ 願わくばみなを
あがめさせたまえ みくにをきたらせたまえ
みこころの天になるごとく地にもなさせたまえ
我らの日用の糧を今日もあたえたまえ 我らを
試みにあわせず悪より救い出したまえ 我らに
罪を犯すものを我らが許すごとく我らの罪を
も許し給え 国と力と栄えとは限りなく汝のもの
なればなり アーメン
エクセルシオールカフェ赤羽東口店に
天罰あらぬ事を 創価の天罰主義で閉店
(全バージョン転載可)
創価学会の行っている非人道行為が
なくなりますように悔い改めよ創価学会
海外の政府の方 日本の闇を暴くのだ
日本では俗称 集団ストーカーなるものが
行われている
ドトールコーヒーは創価学会だ
倫理もなし タックスヘイブン 創価学会
不幸が起こって創価を信じると収まる 野蛮人のやるような行為 だれか英訳して海外掲示板に貼ってくれ
創価学会脱会方法 http://park5.wakwak.com/~soka/dakkai.htm
人間やめますか 創価学会やめますか
創価の女はこのモデルみたいな感じ
http://m.imgur.com/cdVLHzR?r
TBS 川田アナ 自殺 ネットで調べてみな
創価学会 お前らは地獄に落ちる
赤羽東口店が閉店したのはトカゲの尻尾切り
10月5日 悪魔の娘 生誕祭
gcgvっっっっっっっh

236 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:02:33.40 ID:CQgeEuh30
あれ?
これ産油国死ぬんじゃね?
ロシアと中東の経済が爆発しそう

しかもローコスト、生成が簡単、複雑な施設は不要、生成過程その物もノーリスク。
あとは大量生産技術が確立したら革命だな。

非産油国の日本も天からの奇跡になるかも。

237 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:02:39.80 ID:b2QCFj1/0
>>4
鉛筆足しとけ

238 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:02:41.95 ID:5k8mtArM0
ほんとかよw
もしほんとなら革命が起きるぞ

239 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:02:43.06 ID:bokg6byi0
>>157
>ナノサイズの銅とカーボン、窒素を用いる常温の反応だけでエタノールを作り出せます
>その技術はシリコンの上に配置したナノサイズの銅と炭素に、
>ドーパントとなる窒素とわずかな電圧を供給するだけで
>CO2を溶かし込んだ水を63%という効率でエタノールに変換

多分、半導体の生産ラインを作る過程の研究をしてたら偶然見つかったのかもな
窒素や希土類ガスと静電気の池を通して素材を洗って搬入するだろうから

240 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:02:47.98 ID:Vu3nYsfO0
に、二次元は?
二次元に、行けるの?

241 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:02:51.36 ID:IXTrqTrz0
エタノール噴射があったな

242 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:02:53.21 ID:QwYtH6CH0
CO2+H2O→C2H5OH+O2

ということだな。
新しい反応式ができた。

243 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:02:54.40 ID:vih68kD/0
その後研究所の上空で謎の核爆発が・・・

244 :47歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆wbo8nD7LDVzV :2016/10/19(水) 19:02:55.66 ID:0jAeddxg0
>>219
そうねー これが実用化されたら人間が元みたいなもんだからな

245 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:02:57.06 ID:8RiE/K0q0
牛の背中に太陽電池、牛のゲップを集めてエタノールに

とてもモーかるぞ

246 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:03:02.27 ID:4Fe7F8tE0
またいつものごとく生成にかかるエネルギーの方が大きいとかなんでしょう?

247 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:03:04.24 ID:uPBwSynS0
>>228
触媒じゃねーの?

248 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:03:06.68 ID:1mUQVA0R0
エッタならおるわ→エッタおる→エタノール

249 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:03:09.02 ID:VJ1X8dJrO
なにげに凄いんだが

250 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:03:15.30 ID:un5aAc7c0
エタノールを燃やして発電して、出たCO2からまたエタノールを作れば永久機関が出来るな
もう原発いらなくね?

251 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:03:23.87 ID:prqZlkAT0
そりゃあ簡単にエタノールになるから酒が簡単に出来るんだし

てかバイオマス企業終了のお知らせ

252 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:03:24.19 ID:uorDanYt0
>>1
研究者「天啓を得たのール」

253 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:03:27.00 ID:JyiL39tc0
CO2×2 に水素Hを12個くっ付けて酸素Oを2個取ると C2H6O

254 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:03:27.49
インチキベンチャー詐欺の可能性が

255 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:03:33.97 ID:iAiNBNr80
>>104
ウォッカ風味のエタノールが飲み放題になるから
ロシア国民的にはどうにかなるちゃうか

256 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:03:34.74 ID:FKiOV8vC0
これが原文かな?

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/slct.201601169/full

257 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:03:38.16 ID:JB+iHFGB0
ナノレベルの話じゃねえの?
分子がいくつか出来た! とかいう

258 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:03:41.28 ID:kCfwkLUG0
エタノールはできまぁす

259 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:03:43.75 ID:yR0qzhXB0
株買わせるための誘導だろ

260 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:03:44.42 ID:MwCLxViS0
まだSTAP細胞なみに疑わしい。

261 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:03:45.26 ID:oXZqogMP0
>>246
大きくても与えるのが電気ならOKだろ

262 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:03:46.05 ID:U5W2ZLcS0
>偶然にもエタノールが生成できたことに「とても意外だった」

なんか最近こんな感じの発見で大騒ぎになったことがあったような…

263 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:03:46.83 ID:h/1+WyCM0
事実なら電気自動車の対抗馬となりうるなあ。

264 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:03:48.65 ID:jYb+a7NZ0
>>1
エタノールはできまぁぁぁす!
みたいなことにならんといいけど。。。

265 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:03:50.30 ID:PV+dLztd0
>>1
これはアメリカはCO2排出量かなり盛ってくるぞw

266 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:03:50.35 ID:Whfs6Lds0
これで酒が安くなるのけ?

267 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:03:59.19 ID:nabJm8Jm0
論文はこれみたい
http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/slct.201601169/full

268 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:03:59.24 ID:0C878FRt0
これ本当ならノーベル賞だ。

269 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:04:02.38 ID:oSdk/29u0
あれ?これが事実なら石油って地面から無限に沸いてくるモノの可能性が高いくね

270 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:04:03.34 ID:2t7lga8p0
>CO2を溶かし込んだ水を

ここにものすごくエネルギーが必要だったりする?

271 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:04:06.36 ID:vih68kD/0
>>240
>137が知っているらしい。

272 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:04:13.95 ID:AMtgvpgP0
話がうますぎて信用できんw

273 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:04:22.74 ID:SmWJx+Pj0
これは良い発見だ。
co2を欲しがる国が出て来るはず。
地球温暖化も納まる。

274 :名無しさん@1周年 転載ダメ©2ch.net:2016/10/19(水) 19:04:25.84 ID:9mGMevPM0
晴れているときに太陽光で燃料を作って、日が出ていないときにはそれを燃やしてタービンを回して発電すれば良いね

275 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:04:27.47 ID:9Z1/qwOA0
マジなら人工光合成どころの話ではないが、水に溶け込んでないとダメとか
前提がアレだな

大気中の二酸化炭素から生成できたら色々な問題解決に使える

276 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:04:32.21 ID:bqfDHg1Y0
ペットボトルに砂糖と水とイースト菌を投入→二酸化炭素とエタノールがとれる。
発生した二酸化炭素を集めてこの方法でさらにエタノールがとれる。→ウマー

277 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:04:38.20 ID:+oMQO1UR0
要するにスタップ細胞によく似たものなんかな

278 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:04:43.15 ID:sdvINFx50
>>1
マジだったら燃料改革かね

279 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:04:43.73 ID:nabJm8Jm0
グラフェンだな
グラフェンは有望な素材の一つ
アメリカじゃ企業が株を上場し始めてる

280 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:04:44.29 ID:U92OLsQ30
錬金術は等価交換だよな

281 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:04:45.59 ID:dSxwF4+L0
ガチだったら世界が動くぞ

282 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:04:47.77 ID:uPBwSynS0
>>270
気体の中じゃ溶けやすいな
炭酸水の値段いくら?

283 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:04:49.02 ID:FtPDNezt0
排気ガスで酔いそう

284 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:04:51.76 ID:p3h9DsCY0
> ナノサイズの銅とカーボン

これがネックだろ
くだらん

285 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:04:52.07 ID:Ozq0jxuD0
エタノール生成はありまぁす!

286 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:04:57.12 ID:ncOw/SkC0
>>269

石油は鉱物だよ。

超深いところにもあるから。

287 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:05:05.57 ID:A9p3x0NE0
猪木歓喜!

288 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:05:20.63 ID:CQgeEuh30
ああ、大前提として水に溶け込んで無いといけないのか。
そこにエネルギー掛かりそうだな。

289 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:05:21.71 ID:jEvqCFw40
>>1
すっごーい

290 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:05:22.06 ID:3d7dTEG00
石油いらなくなったね

291 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:05:23.16 ID:jYb+a7NZ0
>>249
人に例えると、食事とってうんこしてそれ食べてうんこしてまたそれ食べて、、、って感じ。

292 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:05:24.70 ID:900bkMCa0
2CO2+3H2O → C2H5OH+3O2

この反応だな。 エタノールが空気中で燃える逆の反応で
とんでもない吸熱反応。 有り得んわwww

293 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:05:34.45 ID:PV+dLztd0
>>263
ブラジルは昔からエタノールで走る自動車が主流なんだってな
だからエタノール車は、技術的には何も問題ないしな
日本の自動車メーカーにとって危機的なニュースかも

294 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:05:34.88 ID:D+JXoXtr0
額面通り見ると世紀の大発見レベル
それだけに信用し難いので続報待ちだな

295 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:05:38.10 ID:AGPjklyV0
>>152
内燃機関の方が楽しいから絶滅して欲しくないなあ

296 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:05:42.96 ID:bPynQqKa0
エタノールエンジン作れば行ける

297 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:05:47.23 ID:7FsMU5Yr0
これを公表してこの科学者たちに何もなければ
特権階級が後ろで糸引いてるってことだ
かつて無限機関を発明した科学者たちは消されたからな

298 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:05:57.63 ID:XeVRxDc30
小保方っ

299 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:05:58.58 ID:uPBwSynS0
>>280
電気分解みたいなものだろ
エネルギー源は電力

300 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:05:59.35 ID:5x1qYBNZ0
なるほどオボちゃんは合ってたのか?

301 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:06:01.77 ID:JyiL39tc0
> ナノサイズの銅とカーボン、窒素を用いる常温の反応だけでエタノールを作り出せます。
水素はどこから来るんだ?怪しいな

302 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:06:02.60 ID:yqQ6DFES0
いろんなものが手軽に拭けるようになるな

303 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:06:02.86 ID:JboKUcqZ0
これが事実なら太陽光発電に光がさす

304 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:06:04.09 ID:iAiNBNr80
オーランチキチキの藻が
結構、安く作れそうなんだよな
オイルの価格が更に下がれば
チキチキの方が安くなるちゃうか

305 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:06:13.98 ID:RmYLkxUn0
>>2
雅子もヌレヌレやないか

306 :安倍チョンハンターさん:2016/10/19(水) 19:06:17.30 ID:jG3dQo4x0
>>250
おまえ天才だな

307 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:06:18.74 ID:99Rd/Ru00
どうせいつも通り
アメリカが発明し日本が実用化し
中国がパクって韓国が悔しがるんだろ?

308 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:06:19.55 ID:FKiOV8vC0
論文に出ている化学式は

2CO2+9H2O+12e- → C2H5OH+12OH-

ということらしいが

309 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:06:25.14 ID:nilHnxVQ0
仮面ライダーWの怪人がなんだって?

310 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:06:25.37 ID:gqXvWPcS0
CO2が売れる時代が来るという意味か?

311 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:06:34.63 ID:w/ZFEF/B0
ちょっとドライアイスを買い占めてくる。

312 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:06:45.60 ID:YWSNJIXL0
電力が要るんだろw? 二酸化炭素は増えるだろ

313 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:06:47.06 ID:pZ74EP6m0
実用ムリくせえ

314 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:06:47.87 ID:tPWUHzx90
>>270
いやそんなことないべ?
だって炭酸水だぜ

315 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:06:48.25 ID:TEQi3fNV0
本当ならノーベル化学賞と平和賞のw受賞だな。
にわかには信じられないが。

316 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:06:57.99 ID:qvNdyrlr0
>>44
これは検証簡単そうだから、もう手遅れかと?w
商業的には、もう二回りくらい必要だろうけどね。。

317 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:07:08.94 ID:bokg6byi0
ウンコが再び食物へ戻るぐらい優れた結果じゃん

318 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:07:11.27 ID:5k8mtArM0
猪木が飛びつきそうな話だなw

319 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:07:11.30 ID:uPBwSynS0
>>292
電力使うんだろ?

320 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:07:19.88 ID:QbjhK5Dh0
これは水素社会革命オワッタな。

321 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:07:19.98 ID:2GorVT9d0
産業排気ガスとしてCO2回収して、濃度を高めたCO2をエタノールに生成。
って形をとるなら、そこらへんの触媒や回収機材を販売してる所は売り上げ増えそうだね。

322 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:07:24.34 ID:46L/JNXA0
>>1
なんでエタノールなのだろう
こういう場合は多くのメタノールと少量のエタノールになりそうなものだけど

323 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:07:34.78 ID:fPVUI3Jw0
何故か反原発派が妨害する予感

324 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:07:35.05 ID:nabJm8Jm0
これ、改良して水素供給でもエタノール出来るようにしてやれよ

325 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:07:40.85 ID:IWHd5iod0
プーチンに消されるんじゃなかろうか。
アル中増えたら国が滅ぶだろ。

326 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:07:51.28 ID:fphe+j5F0
>>50
×飲み物て
○飲み物って
日本人じゃないのかな?

327 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:07:53.24 ID:ZFkVXGVU0
>>250
原発イラねってか石油も天然ガスもイラね

328 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:07:55.60 ID:fiiR3C460
どうせ、ロスチャに殺される

329 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:07:58.73 ID:oSdk/29u0
>>292
それがあり得るかも

330 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:07:58.86 ID:l4k8+n/V0
>>257
まさに、そう言うこと。
研究室のビーカーレベルではできても、大規模化するには新たな技術が必要。

でも実現化したらマジでノーベル化学賞。

331 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:08:01.09 ID:DLg3GrLG0
CO2の排出規制とかやってる場合じゃねえ

332 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:08:03.83 ID:tPWUHzx90
炭酸水がアルコールになるってことだろ?
ほんとかな?

333 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:08:05.28 ID:5gzOCy09O
マジかよ
これが本当なら半永久的にエタノールを生成出来るじゃん
エネルギー問題が解決するな

334 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:08:07.74 ID:dSxwF4+L0
宇宙の法則が乱れる

335 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:08:12.01 ID:ZlmqhRmJ0
VC3000のどあめ〜♪

336 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:08:15.73 ID:0C878FRt0
常温で、無機物から有機物を作るって、結構すごい。
常温だから、小学理科実験でも使われる。

337 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:08:25.62 ID:gFP9/D0v0
実は
電力の測定ミスっつう
オチじゃあ中廊下

338 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:08:28.44 ID:Hk74zA1C0
産油国が死ぬかも知れんな

339 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:08:38.80 ID:I2xxCr+E0
天然炭酸水の出る場所に工場を作ればいいのか
日本だと何箇所かある炭酸泉の温泉とか

340 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:08:40.14 ID:NXK4e/xH0
精子を石油に変える技術を生み出したらノーベル賞だろ。

341 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:08:40.92 ID:ZdixBzCf0
つうか、ノーベル賞貰えるクラス

342 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:08:43.41 ID:cGis/nNM0
記念百合子

343 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:08:43.96 ID:MExKcyro0
水力、火力、風力、原子力

いまだに人類は発電方法はタービンを回す方法のみwww
要するに大勢の奴隷がぐるぐる回してたあれと同じwww人力じゃないってだけwww

344 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:08:46.89 ID:ncOw/SkC0
>>319

低品質で捨ててる電力はいっぱいあってそれを貯蔵できるかもって話でもある。

345 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:08:48.36 ID:R0cqtpfD0
本当なら産業構造が激変するよな
逆に炭素不足で、氷河期になるかもよ

346 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:08:49.64 ID:nnZUiDAG0
これが本当なら、燃焼で出たCO2を普通に大気に放出しないで、
低エネルギー低コストかつコンパクトな装置でうまく回収できる方法を
考えたやつが勝ち。

347 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:08:51.19 ID:nabJm8Jm0
石油を掘って精製するのに使う電気とどっちが安いのかだな

348 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:08:52.49 ID:MloVH57H0
>>228
2CO2+9H2O+12e ̄ → C2H5OH+12OH ̄e^43 = 0.084 V us.SHE

349 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:08:58.15 ID:GFFuFIqh0
ナノサイズの鍋、に見えた

350 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:09:16.90 ID:jEvqCFw40
>>304
ほんと?どこ見てればいいの?

351 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:09:26.92 ID:nc6eCS3X0
実用化されれば世界を変えられる技術というのは時折耳にするが、
その後実用化されたと聞いたことがない

352 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:09:27.00 ID:5k8mtArM0
これぐらいなら検証簡単でしょ

353 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:09:27.58 ID:24sYU3OF0
>>343
燃料が無理なら発電に使えばいい

354 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:09:36.76 ID:Q7AOPJoa0
>>195
俺は酒になった


355 :安倍チョンハンターさん:2016/10/19(水) 19:09:40.06 ID:jG3dQo4x0
>>257
簡単に効率的に低コストで生成って書いてある

356 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:09:41.17 ID:prqZlkAT0
>>242良く読め
チッ素も使う

357 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:09:42.95 ID:aVkV/azA0
まじか
まじか
まじか

358 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:09:43.55 ID:cGis/nNM0
殺される前に公表しちまえってか

359 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:09:46.98 ID:YQsZ1UTd0
二酸化炭素が溶けた水って入手は簡単なの?

360 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:09:50.85 ID:lUceaU+20
研究室で飲み会しまくっててウォッカをたらしたのかな

361 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:10:04.87 ID:4YRgLEPR0
これって一つの産業が潰れたりしないの?(´・ω・`)

362 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:10:04.96 ID:iIF1H4lq0
養老の滝って、実話だった?!

363 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:10:05.48 ID:nhvfKT5S0
火星が資源惑星に。

364 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:10:07.28 ID:bokg6byi0
この人は、今ごろ黙ってエタノールプランと造って
こそこそ儲けてれば良かったとか後悔してるだろ。
本当ならみんながやりだすだろうから

365 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:10:15.05 ID:dSxwF4+L0
ちょっと誰か検証しる

366 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:10:15.06 ID:oSdk/29u0
ナノマテリアルによる直接結合は鉱物の命と言えるかもしれない
生命の概念が広がる

367 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:10:19.48 ID:ShzcVH/d0
> ナノサイズの銅とカーボン、窒素を用いる常温の反応

> ドーパントとなる窒素とわずかな電圧を供給するだけで

凄いな

368 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:10:27.02 ID:3734ZFVi0
凄いな。
でも、短時間で大量生産できるかどうかだな。

369 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:10:42.95 ID:FKiOV8vC0
>>359
ペリエとか元から炭酸の溶けた飲料水はあるからな・・・

370 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:10:43.82 ID:7pHpYNsH0
>>338
イヤッホ〜ホホホっ

371 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:10:50.51 ID:jEvqCFw40
>>361
パラダイムシフトの宝石箱やで

372 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:10:52.89 ID:TA3q+WFI0
永久機関っぽいんだが。
エントロピー的にはどうなの?

373 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:10:56.85 ID:WbrPLQpB0
エネルギー企業に潰されるな

374 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:11:04.05 ID:5gzOCy09O
まあ、こういうのは商業レベルに乗って大量生産出来ないと意味がない
せいぜいぬか喜びにならない事を祈るよ

375 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:11:18.66 ID:ol89YsYk0
>>367
本当ならなぁ

376 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:11:21.61 ID:Sgh+wjeE0
これ本当なら5年後のノーベル賞確定だろ。
それまでに発見者が生きてればの話だけど。
おや、宅急便の配達のようだ…

377 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:11:23.81 ID:sdvINFx50
>>275
エタノールに変化すれば水の中の二酸化炭素の濃度が減って
取り込まれるだろうし、それで反応が鈍るようなら移動させて
新しいCO2入りの水を送り込めばいいし。

循環とかエタノール取り出すぐらいならそれも太陽光でできる
はず

378 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:11:33.91 ID:oSdk/29u0
豚に遺伝子組み込んでナノマテリアル大量生産させるんや

379 :安倍チョンハンターさん:2016/10/19(水) 19:11:41.97 ID:jG3dQo4x0
人類のエネルギー問題が

一気に解決するよ

ホントならね

380 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:11:43.00 ID:jEvqCFw40
>>366
鉱物が交配するようになんの?

381 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:11:43.93 ID:nabJm8Jm0
>>373
東電としてはエネルギー原料の価格が高くないと利益でないしな

382 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:11:44.38 ID:PV+dLztd0
エネルギーがほぼタダになったら
おれたち働かなくても一生遊んで暮らせるようになるんじゃないか?

383 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:11:49.61 ID:rM4+LakL0
正に現代の錬金術だな

384 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:11:50.50 ID:OgJjZ3hb0
2酸化炭素を集めて水に溶かすのにどれだけエネルギーを使う?

385 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:11:51.21 ID:TA3q+WFI0
アラムコ上場のタイミングとなんか関係があるんじゃないか、なーんて。

386 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:11:52.12 ID:yqXJ4Jsp0
すげえ
燃料業界ひっくり返るかも

387 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:11:59.51 ID:NXK4e/xH0
マジレスすると雑草からもエタノール作れる。ただやるとエネルギー産業が潰れるから
やってないだけだからな。雑草なんてあちこちにあるわけだから実際はエネルギーは
豊富なんだよ。

388 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:12:03.95 ID:ZFkVXGVU0
ナノサイズのカーボンと銅ねえ

389 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:12:06.29 ID:dw0jq2sd0
なんか国内で藻をつかってエタノール作る研究とかしてなかったっけ?
今回の方が断然効率いいんだろうなぉ

なんにせよエネルギー問題解決するならOKか?
でもまた中東が不安定になるのか、難民また増えそうだな

390 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:12:09.09 ID:Q7AOPJoa0
>>364
研究資金を募る為に
発表したんだろうな

391 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:12:12.60 ID:MIINznFT0
世の中色んな発電法が開発されている。

太陽光発電だって
そのうちシール方式で
コストが劇的に低下するのは確実。

信じようと信じまいと
フリーエネルギーの開発も進んでる。

そのうちのある程度は成功して
間違いなくエネルギーコストは将来的に大きく低下する。

これもそのうちの一つに過ぎない。

でも逆に、汚い危険高コストの原発に拘り続ける連中もいる。
日本も世界も破壊される可能性が高いものに
カネカネって下賎な思想で拘る。

この天地の差は凄まじい。
世の中はこういう開発者や
若しくは善意の人により進歩する。

穢れた考えで、その足を引っ張ってはいけない。
それは端的に罪だ。

392 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:12:14.17 ID:ncOw/SkC0
>>372

電力が必要だから永久機関ではないよ。

393 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:12:18.35 ID:JB+iHFGB0
一日がかりで 1g くらい取れるんじゃねえの

394 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:12:19.47 ID:FKiOV8vC0
STAP細胞のおかげで
皆が疑り深くなっているのは
科学的態度として良いことだと思うw

395 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:12:25.59 ID:gFP9/D0v0
>>382
実は
捨てられるだけ

396 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:12:32.03 ID:prqZlkAT0
>>270簡単に水に良く溶ける
炭酸水とか簡単に出来るし

397 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:12:44.19 ID:GjIS2JNU0
ドーパントってなに?

398 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:12:48.06 ID:xaCNrIGC0
これ凄いよね。太陽光発電の救いの神になるかも。

火力や発電や製鉄、タンカーの排気ガスを水に溶かしておけば、
もう直ぐ始まる太陽光発電の出力制限で消える膨大な電力を、エタノールとして備蓄できる。

太陽光発電て、天候の良い季節は需要以上の無駄な電力つくりまくって、捨てざるを得ないのが現状。
これを水素変換で備蓄しようとしてたけどハードルが高かったんだ。

399 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:12:50.48 ID:Fzxp1uNV0
コンビニで炭酸水買ってきて酒を作る生活が始まるのか

400 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:12:53.72 ID:7FsMU5Yr0
彼らの地球作りが1ステップ進んだな
君らをどこに行かせようとしてるのか
宇宙の彼らは(´・ω・`)

401 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:12:54.91 ID:yqXJ4Jsp0
ソースの通りに低コストで出来るんだったら太陽光全滅だな

402 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:12:57.18 ID:cV9+IuyP0
これがガチなら排出権とかアホなもん買わなくて済むな最近ダムにも排出権とか言い始めたらしいし国内の火力発電所や工業地帯に設置義務化でもすれば面白いんじゃね?

403 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:12:59.50 ID:vih68kD/0
最終的に世界から戦争がなくなって
俺たち奴隷労働から解放される?

404 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:13:00.87 ID:QjU8IW8d0
ノーベル賞もんだな

405 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:13:09.21 ID:J4TWCvWs0
なんだと!
CO2集めなきゃ。

406 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:13:10.81 ID:e+UA6Myb0
ほんとかい?

407 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:13:17.18 ID:QwYtH6CH0
99%デタラメだと思う。
よくあるんだよな。

そうでなければ、とんでもない出来事になるんだが。

408 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:13:19.03 ID:PV+dLztd0
>>384
二酸化炭素って水にくぐらすだけでけっこう水に溶けるんじゃなかったっけ?

409 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:13:21.36 ID:FKiOV8vC0
>>397
仮面ライダーWの敵

410 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:13:25.16 ID:qvNdyrlr0
>>284
シリコン基板が良い塩梅?半導体の製造プロセスだと余裕じゃない?
作用順序が解明してから商用化、待ったなしw

411 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:13:26.08 ID:PFxiAY620
まあ電気代がかかるんだろうけど、水素より扱いやすそう。

412 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:13:32.72 ID:ncOw/SkC0
>>382

いや、ロボットの作業コストがさがるんで公務員いがい失業。

413 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:13:34.55 ID:mdf7PFUC0
>>1
これ詐欺論文やんけ

414 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:13:37.53 ID:2bVGscPb0
原油 SSSSSSS

415 :ドクターEX:2016/10/19(水) 19:13:42.72 ID:ci1ElViF0
これで酒がたらふく飲めるわ。www

416 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:13:45.44 ID:yqXJ4Jsp0
逆に貯められるようになるのか
それもすごいな

417 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:13:45.69 ID:8HTcf6JB0
ありまーす系のネタかな

418 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:13:46.34 ID:rM4+LakL0
人類を救うのは水素水じゃなくて炭酸水だったか

419 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:13:47.70 ID:Hvt7N1Rp0
コーラがあっというまにコークハイ?!
と、思ったけど炭酸抜けてるよね

420 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:13:49.01 ID:nabJm8Jm0
>>403
超絶デフレで石油屋がまた戦争を始めるはず

421 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:13:56.60 ID:ol89YsYk0
>>405
息止めてCO2を守るんだ

422 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:14:09.35 ID:5x1qYBNZ0
>>1に書かれてるのを簡単に書くと、

太陽光→太陽光発電→電力
           ↓
     2CO2+3H2O → C2H5OH+3O2

と、いうことだな
当たり前のことだが電力はいるわけよ
無から有は生まれない
光合成は太陽光のエネルギーで水と二酸化炭素から炭水化物を作るわけだが、
同様に太陽というエネルギー源をうまく使えれば云々という話だな

423 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:14:11.87 ID:BCvQiIx20
エタノールって(笑)
エタノールランプくらいしか使い道ねえから意味ねえよ

424 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:14:14.06 ID:AGPjklyV0
>>192
大丈夫今頃緊急会議でエタノール自動車の開発する事に決定

425 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:14:15.51 ID:JboKUcqZ0
>>359
150円持って今から自販機に向かってコーラを買うんだ

426 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:14:20.54 ID:46L/JNXA0
>>384
集める必要はないよ
火力発電所の排気を水に通すだけで済む

427 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:14:40.33 ID:cGis/nNM0
高級車とマシンガンでヒャッハーして遊んでる中東の富豪たち死んでしまうん?
金持ちをケンカせずが崩壊してさらにキナ臭さが増すのだろーか

428 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:14:57.37 ID:JB+iHFGB0
アラブ産油国が乞食に転落

429 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:14:57.70 ID:2GorVT9d0
>>377
CO2なら回収して濃度を高めるだけならいくらでも回収場所あるし、
溶け込ませるのも難しくないからいいね。

430 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:15:12.71 ID:GjIS2JNU0
>>422
できたアルコールを発電に使えば永久機関に?

431 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:15:16.90 ID:ZBhJ2aLJ0
あーあ
もうバイオ燃料おわったな

432 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:15:18.48 ID:PV+dLztd0
>>412
遊んで暮らしているように見えて
オレたちが二酸化炭素の生産者ってことにしてくれるんじゃないか?

433 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:15:20.32 ID:8ub8WkFH0
掃除に使える

434 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:15:22.21 ID:9rCTWrW/0
おいおい永久機関完成っすか?

435 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:15:23.67 ID:7FsMU5Yr0
君らは喜んでいるが
まだ原始的な燃料機関技術が一歩進んだというだけだからな
かつての天才たちは全くの無からエネルギーを取り出していた
それはまだ地球表面人には早いということで
消されたんだ
仕方がないから
この程度の原始的技術だけは与えておくかってことだからな
今回のことは(´・ω・`)

436 :安倍チョンハンターさん:2016/10/19(水) 19:15:25.59 ID:jG3dQo4x0
>>428
それいいなあ

437 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:15:29.52 ID:sk6tNuZO0
ありゃこれで藻の開発はストップかな。研究者は涙目だな。

438 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:15:36.56 ID:NXK4e/xH0
>>411
水素はトヨタガラパゴス技術な。あれ世界各国相手にしてない。ようは実用的じゃないと
見ているんだわ。そりゃそうだ。石油や原子力を回した作った電気で水素作るんだからな。
それは効率悪いわ。こんなアホなことをトヨタは気づいてない。

439 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:15:47.08 ID:HCFcVs9B0
また「ありまぁーす」だろ?

440 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:16:11.70 ID:WLr0FOme0
マジレスすると、全く使い物にならないですね。

441 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:16:13.51 ID:ZjWKLzI70
余った電力でエタノールが作れるなら
太陽光発電の増設が許可されるな

442 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:16:16.06 ID:2h8OV1X+0
本当なら、とっくに発見されてるだろ。

嘘確定だな。

443 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:16:16.14 ID:qvNdyrlr0
>>389
正規軍なみの装備が徐々に消え、こん棒と石の争いにw
やっぱ平和にはならないかもねw

444 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:16:33.23 ID:UzGkStjH0
これスゲーな
燃料問題解決するが

原油産国はマジで妨害するなこりゃ
奴らにとっちゃ死活問題だわ
昨今の原油安ですら世の中大きく動いたのに

445 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:16:35.93 ID:2L0myeso0
すごい発見って偶然が多いよなあ

446 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:16:42.69 ID:setHTgrP0
>>25
ただし燃焼カロリーはガソリンの半分しかない

447 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:16:51.28 ID:GjIS2JNU0
>>428
ガンダム00やな

448 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:16:53.46 ID:aTjpEQ9Y0
これ本当ならやばいな
CO2削減しろから、じゃんじゃんCO2出せ!むしろ売ってくれ!って話になる

449 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:16:54.68 ID:apKAnYUn0
これはひとつの施設でCO2からエタノール→燃焼で火力発電→CO2からエタノール→以後ループ。が可能になるのか?
CO2の排出も無く永遠に熱エネルギーが取り出せたら原子力発電の代替になるわ。

450 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:16:54.75 ID:fE1v4oT80
これ本当なら石油利権に潰されるだろう

451 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:16:55.94 ID:CdGWMiVs0
大気のCO2が無くなって寒冷化?

452 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:16:55.95 ID:TA3q+WFI0
>>387 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:11:59.51 ID:NXK4e/xH0
>マジレスすると雑草からもエタノール作れる。ただやるとエネルギー産業が潰れるから
やってないだけだからな。雑草なんてあちこちにあるわけだから実際はエネルギーは
豊富なんだよ。

雑草の収穫費用とか運搬費用とか、
雑草が生えるだけの条件の整った土地を他の用途で使った場合を想定したうえでの
機会損失とかがミソって感じ。

453 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:17:07.04 ID:MmT4H5330
ガチなら石油メジャーに潰されるな

454 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:17:08.86 ID:7pHpYNsH0
>>391
幽霊の正体の研究が全く進んでないのだが

455 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:17:19.87 ID:7FsMU5Yr0
偶然という名の技術提供だよ
彼らからの(´・ω・`)

456 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:17:29.15 ID:bokg6byi0
ミドリ虫とかオーランチオキトリウムとかあるけど、
そっちの研究は続けられるだろうな。
エネルギーを得る選択肢は非常時の為に幾らでも確保しといた方がいいからな。

457 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:17:34.47 ID:aQZq7Yjk0
>>392
その電力は作ったエタノールで発電すればいいじゃん
CO2だけ運んでこれば永久に勝手にエタノールを作り続ける

458 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:17:39.55 ID:ZjWKLzI70
>>430
変換ロスがあるから永久機関はないw

459 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:17:44.33 ID:sm1208mP0
まとまった量作るにはそれなりに電力必要だろうなあ
東電酒造爆誕か!

460 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:17:44.61 ID:Co311L870
>>195
筒井康隆か

俺は未読だけど面白い?

461 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:17:44.64 ID:lWtiwQme0
これ本当なら日本はじまるな

462 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:17:46.24 ID:sdvINFx50
>>429
ただ、問題点として極めて不純物の少ない環境じゃないと
反応しないとかになると結構きびしいね。

463 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:17:49.08 ID:24sYU3OF0
>>453
日本は殆ど輸入に頼ってるからな

464 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:17:50.89 ID:Q2izH1W+0
エントロピー的に簡単じゃないはずだぞ

465 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:17:53.65 ID:E15vvlNs0
世界中酒臭くなるのか

466 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:17:57.01 ID:JSga15mD0
夢のような技術っぽいけど肝心の時間、量、電力の数字がない

467 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:18:02.90 ID:vGBLmmwr0
太陽光を持続的に利用するでもなければ実質的な永久機関にはなり得ない。

468 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:18:11.29 ID:kOK5DXtf0
この研究者・・・消されるぞ・・・

469 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:18:12.27 ID:GunngVfI0
ちょっと炭酸水買ってくる

470 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:18:12.76 ID:uPBwSynS0
>>423
燃料電池はどこいった?

471 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:18:23.03 ID:RqileeCP0
さあ
お前の罪を数えろ

472 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:18:28.31 ID:k7dwVbZy0
京都大学名誉教授の研究グループが、炭酸ガスと水を使い効率的に石油を合成することに成功したと発表しました。

合成に成功したのは、今中忠行・京都大学名誉教授の研究グループです。
今中教授によりますと、水と石油を混ぜ合せた物質に炭酸ガスを含ませる手法により、水分が減少し、石油の分量が増えたということです。
今回、開発された手法により、炭酸ガスと水と石油から化学合成でき、低コストでエネルギーを生み出せるようになります。
合成油は精製する必要がなく、硫黄や窒素成分を含まないので燃焼時に地球温暖化ガスも出ないということです。
今中教授は今後、石油の量産システムの開発を行い、実用化を進めたいとしています。

473 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:18:31.90 ID:7FsMU5Yr0
石油メジャーも承知の上
ロックフェラーはとっくにオイルから撤退してる
それが納得できた
すべては彼らの仕組んだこと

474 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:18:32.37 ID:WKNA8U/5O
ノーベル賞とか無理だろう。あれは発見発明した人間はもらえない仕様だろう
その発見発明の理論を正しく導き出した人間がもらうのがノーベル賞
偶然の発見だけで、受賞した人間はいないと思うが…

ハゲのために毛生え薬を作った人間より、その現象の理論を見付け出す事の方が大事と考えるのがノーベル賞だから

475 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:18:33.02 ID:2XRxEc920
この発見が本当なら凄くね?

476 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:18:38.49 ID:2GorVT9d0
>>430
エタノールの使用量に対する発電効率次第じゃない?
材料供給が必要だから永久とは言わないが。

477 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:18:40.06 ID:JB+iHFGB0
>>454
おいやめろ 本当に書込みされるぞ

478 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:18:50.72 ID:BCvQiIx20
>>438
他社が技術と開発資金なさ過ぎて手だしてないだけ
技術がないからディーゼル開発に走るし燃費不正
ハイブリッド車なんてトヨタが特許と電装システムを公開して初めて他メールが本格参入したしな(笑)

479 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:18:51.53 ID:6Z4yfrfF0
>>372
63%って書いてあるだろ

480 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:19:03.40 ID:ShzcVH/d0
>>471
ガンダムが10個に
ザクが20個に

481 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:19:04.77 ID:ZTiIhQll0
炭酸水じゃないとダメなのか

482 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:19:07.99 ID:k9QlEdkT0
俺が呼吸するとそれが燃料に変わるのか

483 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:19:16.41 ID:OLLYc3Rg0
さすがテネシーウイスキー

484 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:19:20.76 ID:5BxO9seq0
ほんとかよ?www


マジだったら産油国が発狂

485 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:19:22.56 ID:YA+/cRci0
空気中からCO2がなくなって植物が育たないね
穀物が取れなくなって食料危機が来るかもしれない

486 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:19:32.99 ID:5x1qYBNZ0
この反応が再現できるのかあやしいし、
樹木を育てて木炭を得るより効率いいのかどうかもわからんわな
木炭よりエタノールの方が便利なのは確かだが

487 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:19:36.55 ID:JV+izW7N0
いや、これ本当ならノーベル賞ものだぞ。
なんでJACSとかに発表しないでマイナーな雑誌に投稿してるんだ。

こんな簡単に手に入る銅触媒で出来るなら、本当にビックリだ。

488 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:19:43.23 ID:cM3UqcJm0
超嘘くせえ

489 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:19:46.41 ID:WLr0FOme0
まず、エタノール利用で最も問題なのは、水とエタノールが混ざりやすいことです。
水とエタノールを分離するために、とても大きなエネルギーが必要になります。

490 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:19:49.90 ID:Q2izH1W+0
これでエネルギー取り出せるなら
エタノール燃焼→CO2発生→エタノール生成→エタノール燃焼 で永久機関やんけ

491 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:19:54.44 ID:yU1qhA990
ソーダ税はこれのせいだったんだね

492 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:19:55.03 ID:qBLvdKKL0
コレマジ?

493 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:19:58.11 ID:PV+dLztd0
>>476
材料は俺たちの息や屁やウンコからも取れるからな
無駄がないw

494 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:20:01.13 ID:tsDGCG0Z0
本当か?

495 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:20:03.01 ID:jEvqCFw40
>>460
筒井康隆はひと通り大人は読んでみるヨロシ

496 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:20:21.08 ID:KNa3o7mD0
>>480
ザクがザックザクやないか

497 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:20:22.84 ID:Co311L870
お前らメタノールならともかくエタノールを選択的に合成するのは相当難易度が高い

まだSTAP細胞の方が可能性が高いくらいだ
99.9999999999%ガセだぞ

498 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:20:23.05 ID:1LeK4EXl0
オイルメジャーの刺客にうんたらかんたら
 
 

499 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:20:28.15 ID:OzWxuJxF0
Nano-spike catalysts convert carbon dioxide directly into ethanol
https://www.ornl.gov/news/nano-spike-catalysts-convert-carbon-dioxide-directly-ethanol

The journal ChemistrySelect,Open Access,Creative Commons
Full Paper http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/slct.201601169/full

High-Selectivity Electrochemical Conversion of CO2 to Ethanol using a Copper Nanoparticle/N-Doped Graphene Electrode

First published: 28 September 2016
DOI: 10.1002/slct.201601169

>>231
ファーストオーサーは中韓系
中韓系の名前は11人中6人
Dr. Yang Song,Dr. Rui Peng,Dale K. Hensley,Dr. Peter V. Bonnesen,Dr. Liangbo Liang,Dr. Zili Wu,Dr. Harry M. Meyer III,Dr. Miaofang Chi,Dr. Cheng Ma,Dr. Bobby G. Sumpter,
コレスポDr. Adam J. Rondinone

500 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:20:31.16 ID:7FsMU5Yr0
水とエタノールの分離は蒸留すればよい

501 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:20:32.18 ID:Hvt7N1Rp0
>>384
さっさとコップの水にストローで息を吐き続ける仕事に戻れ

502 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:20:33.67 ID:h9QrB1wc0
なんだこれ
資源だよりのロシアとか廃墟になる?


503 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:20:44.64 ID:+CBk0X5i0
絶対オボってるだろ。
燃えてCO2と水になる反応の逆をそんなに簡単に出来るとは思えないな。

504 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:20:56.81 ID:bnEyoLYC0
おぼ…

505 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:20:57.44 ID:0xVY1sYZ0
>>449
エネルギー保存の法則って知ってるか?w

まあ太陽光エネルギーを投入することでかなり高効率で電力発電出来そうだな

506 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:20:59.65 ID:lUceaU+20
engadgetの信頼度ってどれくらい?

507 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:21:11.40 ID:+2m+6YNT0
すげー

ノーベル賞もんだろこれ

508 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:21:14.89 ID:ppmuk5ux0
効率あがれば永久機関に近づくな

509 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:21:27.62 ID:FKiOV8vC0
>>499
名前だけで、うさんくささが倍増するよなw

510 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:21:28.53 ID:U+Gc5zrB0
>>1
物理法則無視してね?

511 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:21:33.40 ID:1LeK4EXl0
>>497

うんガセだと思う

本当なら世界TOPニュースになるはず
 

512 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:21:39.07 ID:jEvqCFw40
>>502
あっ!

513 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:21:39.35 ID:sdvINFx50
>>449
アルコールはアルコールとして使わないと
ただの太陽光発電のほうが効率よさそうw
とはいえいい環境だとアルコールは醸造のほうが効率よさそうな気もするから
砂漠とか宇宙空間とか厳しい環境専用になりそう。

514 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:21:41.13 ID:Mz5zys+D0
おい。これ冗談抜きで凄いな。
革命だろこれ。

515 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:21:48.04 ID:QDWX5yb50
これ凄いな。
エタノール燃料をCO2から作り出せるなら、ちょっとイノベーションだ。

516 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:22:02.83 ID:uPBwSynS0
>>464
ただの酸化還元反応だろ
電極使った
水なら水素になるだけ

517 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:22:06.94 ID:iAiNBNr80
中国人にこのニュース伝えたら
あいつら本気出して
視界距離10cmになっちまうな

518 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:22:11.28 ID:Pjg4o+V60
これが本当なら、ユーグレナ社死亡
バイオ燃料つくるつくる詐欺が通用しなくなる

519 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:22:12.22 ID:c3E/DGJ30
開発者さん、逃げて―!消されちゃう〜ゴルゴ13
に〜

520 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:22:20.60 ID:Mz5zys+D0
>>499
なんだよそんなオチ
orz

521 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:22:22.41 ID:YA+/cRci0
エタノールを燃やしてCO2を作るエネルギーより大きいエネルギーが生成時に必要ってことなら石油にとってかわることは無いか

522 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:22:44.61 ID:2q8+wYKD0
おいエネルギー革命で打ち止めレベルきたんじゃね?w

523 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:22:48.31 ID:E2SZ4c300
でもお高そうな…

524 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:23:01.34 ID:Km27xCK90
エタノールは生成できまーす!

525 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:23:03.75 ID:cGis/nNM0
>>499


526 :安倍チョンハンターさん:2016/10/19(水) 19:23:04.87 ID:jG3dQo4x0
>>455
あるよねー

そ〜ゆう偶然って

527 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:23:10.38 ID:VtX+ovyJ0
なんか凄くね
ノーベル賞級じゃね?

528 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:23:14.10 ID:uA4NyT2/0
これホンマにホンマなら色々すごいな

529 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:23:16.48 ID:5x1qYBNZ0
常温核融合とかあったなw

530 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:23:18.49 ID:Iw/8qaV50
「E100(エタノール100%)」燃料を使える車が、一杯走っとる
「ブラジル」に伝えたい技術。・・・・・・・でもまあ、この技術が普及すれば「原油価格」は暴落しそげで
原油生産しとる「ブラジル」も困ることになるかもしれん。

531 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:23:18.88 ID:dSxwF4+L0
誰か試してくれ!残念ながら俺の手元にはシリコンウェハしか無い!

532 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:23:19.15 ID:6ayoUnjw0
>>10
自分の賞が設立されるだろうよ

533 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:23:21.49 ID:tFiFUULo0
エタノール発電に組み込んだら半端ないことになるぞw

534 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:23:26.10 ID:J6f8ZSz+0
小保方臭がするぞ
ほんとならノーベル賞だが

535 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:23:31.15 ID:C9niYeFV0
>>1
ベル研の常温超伝導と同じだったりしないよね?

536 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:23:32.19 ID:GFHrOAIBO
>>514
簡単に言うと?

537 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:23:39.36 ID:npF2QMZ10
みんなは頭が良いね。俺には判らなくて理解が出来ないよw
皆さん凄いよ

538 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:23:48.20 ID:60gmxNzc0
>>292
吸熱反応ってなんですのん?
いま電力爆食いで維持してるスケートリンク業界に革命起きたりする?

539 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:23:48.67 ID:2GorVT9d0
>>462
管理上のクリーンレベルがどれくらいかによるかと。
クリーンルームの管理レベルがあるからそれらによる対応で可能て、生成量的に豊富で供給に無理がないレベルなら、
工業用燃料には使用可能かと。

540 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:23:52.55 ID:OzWxuJxF0
>>497-499
オークリッジ国立研究所がプレス発表している。
原文読んで評価してくれ

>>489
収率が高ければ、分離しないでそのまま燃焼できるのでは?

541 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:23:56.34 ID:D+JXoXtr0
>>250
これ
従来通り発電しながらCO2排出ゼロとかこんな虫のいい話があるんだろうか

542 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:23:59.32 ID:7PKusDi10
えーと

「ナノサイズのCu」「C」「N」「H2O」「CO2」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー → エタノール(C2H5OH)
「シリコン」



そうか、わかった

543 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:23:59.45 ID:BI5YPmWo0
これが事実ならかなり凄い

544 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:24:02.07 ID:B6TZLI1I0
>>320
始まる前で良かった・・・のか?

545 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:24:06.80 ID:4YRgLEPR0
>>537
俺もやで(´・ω・`)

546 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:24:13.96 ID:uPBwSynS0
>>485
発酵は二酸化炭素出すからな
味噌作るついでにエタノール
酢作るついでにエタノールが出来るわけだ

547 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:24:14.75 ID:7FsMU5Yr0
ようやく地球表面人も化石燃料から大気燃料にシフトする時期だというだけだ
永久機関にはまだ早いってことだ
すべては彼らのシナリオ通り(´・ω・`)

548 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:24:32.07 ID:cGis/nNM0
つまりおまえらの自家発電は永久に続くってことか

549 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:24:38.35 ID:UEQqlqLO0
常人の数百倍は作業でエタノールを消費する俺にとっては朗報の筈だが、ガセだな。

550 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:24:44.11 ID:WLr0FOme0
>>516
この反応は、二酸化炭素二分子が結合して
新しい炭素炭素結合が生じなければなりません。

したがって、二酸化炭素からメタノールが出来るのと違って
エタノールが出来るにはかなりの選択性が必要です。

新しい炭素炭素結合が生じるときに、3つめが結合せずに
反応が終わっているからです。

551 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:24:47.35 ID:Jh7tLMPx0
STAP細胞ん時もこんなセンセーションだった

552 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:24:52.61 ID:EltExooF0
なんかstap臭が、、

>シリコンの上に配置したナノサイズの銅と炭素に、窒素とわずかな電圧
Si基板は工場だと楽だろうけど素人には敷居高いな。
Cu-C自体はともかくナノサイズを敷き詰めるのは無理。

つか、CO2水に溶けるけど、大量にって凄いハードルじゃ、、
(地中に閉じ込めるとか、海に〜でお金がイヤンしてるのに。。)

553 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:24:53.11 ID:0xVY1sYZ0
>>527
本当ならノーベル賞級だな
その前に戦争起きそうだけどw

554 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:25:03.94 ID:JB+iHFGB0
>>542
な 分子レベルの話だろ
一滴作るのに何万年か必要

555 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:25:06.01 ID:X0a1cn1j0
まあ、焼石に水でコストだけかかるからこういうのは昔から流行らないし植林が最強。

CO2分解のパイロットプラントは何十年も前から工場で見かけたけど実用化されてるのを見たことがない。

556 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:25:19.93 ID:U88vNxgh0
なにこれ
ノーベル賞100個あっても足らんぞ

557 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:25:27.46 ID:wjnvSUPE0
CO2を集める作業が大変だな

558 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:25:35.42 ID:maDGz1Fr0
ドクターペッパー飲んだだけなのに酔っ払っちゃってっていう言い訳もとおるんか

559 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:25:49.58 ID:J6f8ZSz+0
ありふれたものから簡単にエネルギーや燃料をつくれますってのは大抵うそ

560 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:25:54.65 ID:Mz5zys+D0
 

皆さん。


ガセです。


>>499


orz


 

561 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:25:58.99 ID:ZFkVXGVU0
プーチン「スイス銀行に1億ドル振り込んだ。あとはよろしく」

562 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:26:02.29 ID:PFxiAY620
>>438
水素自動車とかはなんか違うってのは誰もがおもってるんじゃないかな。
あと、ためたり。
なにかしら形にしとかないと予算でないから仕方ないんでないか。
 研究自体は必要だろうし。

563 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:26:16.32 ID:b/+YEbbwO
酒吹き

564 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:26:22.29 ID:DnjmtFmqO
光合成メカニズムのスキップテクノロジー?或いはその物か。

565 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:26:34.51 ID:oB11Mfk90
アラブ「まるで悲しみのかけらだわ街をとざす ガラス色の雪
明日を探す瞳さえもくもらせてゆくの 闇のかなた
見知らぬ力に流されて 心がどこかへはぐれてく
はりさけそうな胸の奥で 鼓動だけが たしかに生きている 」

566 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:26:43.18 ID:iqFTh4OP0
これで大気中のCO2が減り植物が絶滅する
んで、人類終了

567 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:26:46.17 ID:1a8xY8xb0
そんな簡単にエタノールが生成できるなら今エタノールの原料になってるコーン関連株が大暴落するだろ

568 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:26:46.94 ID:7FsMU5Yr0
原発はただの蒸気機関
これもただの燃料機関
随分とテクノロジーの進歩が遅いとは思わんかね
異常なほどに(´・ω・`)

569 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:26:53.71 ID:FjviexdV0
量産化できてから教えてくれ

570 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:26:54.94 ID:QjudyBVl0
自動車レースで燃料にエタノール使うやつあったよね、これからは一般の自動車もエタノールで走るようになるのかな、火が出ても水で消せるんだよね

571 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:26:59.06 ID:Cl+MIqAT0
これで地球温暖化も解決だね

めでたし、めでたし

572 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:27:07.92 ID:Xo/B5aC/0
これで走りながらCO2→エタノールの永久機関できるな
しかもCO2削減できるという夢の技術だな
が、速攻どこぞに買われて眠らされるな、既存利権のために

573 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:27:09.06 ID:dt9x88GL0
具体的に1リットルあたりどの程度のコストで作れるんだろう

574 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:27:20.77 ID:J6f8ZSz+0
たしかに気体のCO2から液体の燃料つくるってそうとうCO2必要になりそうだな

575 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:27:25.51 ID:2Hn7xpgV0
チッソが上がってるのはこのせい

576 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:27:27.52 ID:TfcWcB7x0
石油オワコン・・ホントだったらだけどねwww

原油下がるだろwww

577 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:27:28.70 ID:99Rd/Ru00
>>384

お風呂にバブを投げ込むんだ!!

578 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:27:29.21 ID:oWNhG2bm0
追試は?

579 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:27:40.32 ID:U92OLsQ30
これでワカメ酒が流行るな

580 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:27:47.18 ID:cGis/nNM0
さとうきび畑「ざわわ…

581 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:27:47.83 ID:QllTa3Ax0
凄いね

582 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:27:56.90 ID:QE4tcstV0
たしかにSTAP臭いww

ま、実験室ではいろんな夢が見られる、ってことなんだね

583 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:27:59.51 ID:BRavl34XO
>>521
これまで→生成するエタノールの10倍のエネルギーが必要
今回→2倍のエネルギーで済む
どうせこんなことだろ?

584 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:28:00.08 ID:Mz5zys+D0
ノーベル賞取れないのが悔しいんだろうが、
だからってガセに走るのがチョンとチャンコロwww

バカは死ななきゃ治らないw

 

585 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:28:03.41 ID:ZBhJ2aLJ0
資源国が壊滅する
第三次世界大戦が起こるかもしれないよ

586 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:28:10.59 ID:hHajFhz+0
技術が進めばそのうち家庭用のコンパクト発電機が普及して発電所や送電線がなくなるだろうな

587 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:28:16.34 ID:SGBZw8mM0
いいこと思いついた!
水素水よろしくエタノール水だ!これは売れる!

588 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:28:21.39 ID:AC0lPRD/0
空中窒素の固定法に匹敵する発明か。

589 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:28:32.37 ID:1gtZKS/F0
これまじならノーベル賞5回分くらいの発明じゃね

590 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:28:34.14 ID:8ApXCGCD0
>>250
生産するのに電気自体は必要なのでそこまでにはならんだろうw

まあ、いずれは太陽光・風力が作る余剰電力をエタノール生産設備で吸収して
それらの発電量が不足な時にエタノール発電するなんてことは可能かも?

591 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:28:36.94 ID:LJcIqgGr0
ウソくさい。
あるいは、単なる勘違い。

592 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:28:37.47 ID:60gmxNzc0
>>499
Oh....orz

593 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:28:38.91 ID:aQZq7Yjk0
エタノールが勝手に出来上がるならもう人間は働かなくていいよね

594 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:28:40.79 ID:uPBwSynS0
>>575
大気中の70%以上は窒素だぞ

595 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:28:45.86 ID:VHStspn60
実用化出来ればノーベル賞級の発見だな

596 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:29:08.47 ID:6ayoUnjw0
>>574
空気中からCO2だけ選別するのめちゃくちゃ大変だろうな

597 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:29:13.40 ID:U88vNxgh0
エタノール擬人化はよ

598 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:29:14.72 ID:QDWX5yb50
この技術を潜水艦のエンジンに使えば原潜並の航行が出来るわな。

599 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:29:25.45 ID:69FWCxPK0
発電所の二酸化炭素は大量だからこれで

600 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:29:37.65 ID:qImYip7r0
これが実用化されると、中東から米国メキシコ湾辺りまで大打撃になりそう 
ロシアが原油価格調整のテーブルに座る事で原油価格が上がったのに・・・ 
原油また暴落のシナリオか? 

601 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:29:58.57 ID:apKAnYUn0
>>476
材料は無尽蔵だから自己完結の永久機関とはならなくても永久と考えていいんでね?

602 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:29:59.94 ID:Q/q95a2R0
ウシのゲップがエタノール

603 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:30:02.76 ID:X0a1cn1j0
>>569
だな。
ソーラー発電最強伝説と一緒だな。

604 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:30:09.34 ID:9zLxOjvC0
http://i.imgur.com/Sp166cD.jpg
http://i.imgur.com/u7ffnbQ.jpg

605 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:30:10.54 ID:TfcWcB7x0
この原理を車に仕込めば、給油が一月に一回とかになるぞw

606 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:30:11.16 ID:UEQqlqLO0
エネルギーに関してはゲイツが実用化を目指している、「裏庭に接地できる超小型超安全原子炉」の方が実現性高いわw

607 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:30:15.36 ID:dAtJWTLJO
炭酸水作るのがメンドくね?

608 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:30:15.76 ID:kdQyLjfM0
こんな感じで放射性物質も
簡単に無害化できる日が必ずくる!

609 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:30:28.42 ID:ASdlQBWH0
よくわからんのだけど、
太陽電池で給電して循環機構作れば燃料補給無しの車が出来るってこと?

610 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:30:29.32 ID:8th3zNYY0
これはすごい
早く実用化しろ

611 :安倍チョンハンターさん:2016/10/19(水) 19:30:52.40 ID:jG3dQo4x0
>>554
化学反応だもんw

612 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:31:12.68 ID:9JsYpa0x0
エタノールってすごいの?

613 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:31:22.94 ID:EeFBltNX0
むっちゃ凄い事だと思うけど

614 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:31:28.69 ID:J6f8ZSz+0
>>600
膨大な量のCO2つくるために化石燃料が必要になるとかっておちじゃね?

615 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:31:40.74 ID:16VXtgK60
よくわからんが屁から肉が作れるくらいの永久機関か

616 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:31:41.68 ID:uPBwSynS0
>>612
人類の友だな

617 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:31:45.34 ID:7PKusDi10
えーと、水の電気分解で水素じゃだめかい?

618 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:31:47.58 ID:U88vNxgh0
原発利権トンキン電力さえ潰せればなんだっていいよ

619 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:31:52.60 ID:TcyP1TI10
>>561
振り込まなくても本人が出来るだろうw
しかしこれ、ロシア国民の生命にも関わる事だからなぁ
ただでさえ平均寿命短いのに、アルコール気軽に大量生産されたら
大変な事になる

620 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:32:06.26 ID:6EUkEujs0
酒に利用しろ
燃料なんてもったいない

621 :安倍チョンハンターさん:2016/10/19(水) 19:32:06.84 ID:jG3dQo4x0
常温で高効率で低コストって書いてある

622 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:32:09.06 ID:KInJAGsS0
何か嘘臭いなぁ

623 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:32:22.37 ID:UEQqlqLO0
>>61
マツキヨに売っている。
ホームセンターなら一斗缶で。

624 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:32:34.17 ID:cGis/nNM0
>>615
たぶんウンコからカツカレーとかそんな感じ

625 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:32:38.01 ID:H1AK2M2H0
太陽光で発電した電気をバッテリに貯めるのと
今回の反応を利用してエタノールで保存するのと
どちらがエネルギー効率がいいかが問題だよな

626 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:32:55.48 ID:Y/8Y46Pg0
エタ

627 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:32:55.74 ID:uPBwSynS0
>>617
水素とエタノールだと安全性が段違い

628 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:32:57.96 ID:zzMp+uOt0
アメリカとサウジアラビアの関係は微妙になっている
911事件の賠償問題とか

産油国を潰しても石油メジャーが新エネルギーの利権を握れるなら
アメリカは研究を邪魔しないだろう

629 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:32:59.96 ID:e2JLSz7O0
うーん、消されるよねこの人。電磁波療法やNマシンの人のようにさ。
オオマサガスはこの先生きのこるのだろうか。

630 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:33:01.21 ID:5ZIHcR8h0
凄い技術だな
ノーベル賞ものだ

631 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:33:04.17 ID:S4WJo/810
まさかCO2からエターナルを生成するとは。

632 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:33:05.67 ID:eGQ/4kY10
>>1
馬鹿かよ
エネルギー与えりゃ何だって簡単に作れるわなw
>わずかな電圧を供給するだけで
で、大電流だろ
詐欺師のトークそのものw

633 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:33:07.32 ID:wPawOMDX0
>>609
夜はどうやって走るのかな?

634 :安倍チョンハンターさん:2016/10/19(水) 19:33:19.07 ID:jG3dQo4x0
エタノール車普通に走ってるしw

635 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:33:19.32 ID:0xVY1sYZ0
>>609
連続稼働はエネルギー効率から難しそうだけど、
エタノール用タンクとCO2取込装置を装備したら、駐車中に燃料満タンとか出来そうだな

636 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:33:25.84 ID:saAJoIuQ0
記事の書き方だと、エネルギー保存則無視するレベルっぽい書き方だし、
それが本当ならエネルギー革命どころではないな

637 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:33:29.91 ID:isiQF8A90
中韓関係なくても「ありまぁす!案件じゃねーか!」と突っ込める程度の知識は教養としてもっていたいところ

638 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:34:01.95 ID:5ZIHcR8h0
世界を革新する可能性に満ちてるな

639 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:34:10.37 ID:96+KCfI/0
小保方 

640 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:34:12.18 ID:v5yGtLjE0
エタノール作って燃料にするだけじゃなくて、CO2削減方法として使えるじゃないか。

641 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:34:20.45 ID:Mjwj81/X0
「エタノールはありまぁあす!」

ってこと?

642 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:34:27.13 ID:0xVY1sYZ0
>>633
エタノールタンク付けとけばいい
CO2タンクとN2タンクも必要だから重装備になりそうだけどw

643 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:34:27.58 ID:0kdJFSR50
マジか、原発終わりじゃんw

644 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:34:41.42 ID:QBk0kUbt0
エネルギー収支という観点からしたら電力貯蔵の一手段。
エタノールから発電する逆反応も開発できたら、
太陽光なり何なりの電力をエタノールの形にして使う
エタノール社会・エタノール文明が実現することになる。

645 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:35:00.93 ID:kW4F42Pu0
市場が反応してないということは
そう言うことだ

646 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:35:01.76 ID:cID1ccLr0
エタノール生成時の供給電圧を得るために排出するCo2の量の方が
エタノール生成時に使用するCo2の量より多かったらどうなのよ

647 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:35:14.14 ID:c3E/DGJ30
俺の自家発電でも、何かしら生成できないのかなあ。
イカ臭いゴミ以外に。

648 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:35:19.19 ID:eGQ/4kY10
>>600
なりゃしねえよ

649 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:35:22.41 ID:xaCNrIGC0
天気の良い日中は現在でも太陽光発電の電力は余ってるんだよね、ちなみに九州の例ね

 原子力+地熱(ベースロード) 10%
 火力 30%
 太陽光+風力 60% ←実はこれ以上の発電量があって既に捨ててる

原発再稼動や地熱が普及すると、間違いなくベースロードが35%位に伸びてくるから
大量の太陽光の電力は莫大な余剰が発生する

それをエタノールに変換できれば・・ 凄い事だよ

650 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:35:22.70 ID:E15vvlNs0
>>499
一気にガッカリきたわ

651 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:35:24.17 ID:5ZIHcR8h0
常温核融合に匹敵する発見じゃないの
誇張抜きで世界が変わる

652 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:35:27.04 ID:yhoeq4Dx0
>>1
これこそ、真のブレイクスルー!!

653 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:35:32.55 ID:y79oyau9O
酒は古代人でも作れたからな。
無駄を廃して化学反応のコアな部分を突き詰めていけば
簡素な方法に行き着くのかもしれんな。

654 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:35:33.64 ID:tD+hgiVG0
これが事実なら少なくとも大気中の炭酸ガスを減らす目的で使えそうだね

エタノール化に必要なエネルギーとエタノールから得られる電力次第では発電にも使えるんだろうけど
エタノール化に投入したエネルギー分しか発電できない気がするから、やっぱり炭酸ガス除去装置止まりかな

655 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:35:54.11 ID:k7dwVbZy0
>エタノール作って燃料にするだけじゃなくて、CO2削減方法として使えるじゃないか。

ほんとなら・・

656 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:35:58.78 ID:rP+LLNXP0
反応式
http://onlinelibrary.wiley.com/store/10.1002/slct.201601169/asset/equation/slct201601169-math-0001.png?v=1&t=iugr0rlp&s=23f91d1364262f2eebfdf39740668ef84e68b254

657 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:36:13.67 ID:ywhDHmJ/0
これとEMドライブは当たりだと嬉しい

658 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:36:15.32 ID:fPCvZ5T/0
発電してCO2からエタノール作ってさらに発電
エネルギー取り出すから永久機関にはならん
エネルギー効率がすごくよくなる程度だろう
それでも凄い

659 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:36:18.12 ID:hTsNNCVL0
じゃあ二酸化炭素税廃止な

660 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:36:21.98 ID:ASdlQBWH0
>>635
ショッピングモールの屋上駐車場が満車になるのかw

661 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:36:31.97 ID:mlIdNSBa0
これ
ノーベル賞もんだろ

核融合より画期的

662 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:36:32.39 ID:saAJoIuQ0
>>640
CO2 処理するのにCO2産生過程で生み出されるエネルギー以上のエネルギー使用するなら無意味だぞ

663 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:36:33.01 ID:ZjWKLzI70
>>636
変換効率63%と書いてある

664 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:36:38.05 ID:f0DCezwh0
アメリカ版小保方?

665 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:36:51.29 ID:HuRk992T0
へー、これ面白いね。

666 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:36:54.44 ID:uPBwSynS0
>>654
巨大容量のキャパシタになるぞ?

667 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:37:05.34 ID:7PKusDi10
>>627
それは時と場合によると思うけど

668 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:37:28.22 ID:VOyDS2vk0
面白いなぁ
未来が楽しみすぎて死ねない

669 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:37:41.14 ID:U88vNxgh0
研究者が中韓か
事実であってもノーベル賞取れないな

670 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:37:42.26 ID:3tGqM/PH0
これは凄いね
簡単にCO2が減らせてなおかつアルコール燃料に再生できる
21世紀は化石燃料や原子力ではなくアルコールの時代なのかもしれない
ミドリムシとかやってるところは明日なんだか投げ売られそう

671 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:37:43.27 ID:0xVY1sYZ0
>>646
太陽光とか再生エネルギー使えばいいだろ

672 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:37:46.84 ID:ZFkVXGVU0
既存の火力発電所の排気ガスを水に通せばいいだけじゃん

673 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:37:48.23 ID:6enHjNnR0
酸につけるとかいうアレとは違ってコッチは本物なのか?

674 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:37:49.01 ID:xWCsNJBz0
温暖化ガスをもとに燃料、化学素材が出来る。
夢みたいな話だが、それだけに胡散臭い。

675 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:37:50.96 ID:XVTsAmNl0
>>1
実用効率ってもんを無視すれば有り得るのかもな

676 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:37:55.34 ID:J6f8ZSz+0
CO2が枯渇する時代がくるのか?

677 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:37:59.73 ID:RTyFao0D0
ノーベル賞とか、なんか信頼がおける褒賞を取ったら信用しよう

678 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:38:04.68 ID:Ht4Zo1960
凄いな。
生産レベルにできたら。

679 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:38:20.64 ID:O2Nqsbyb0
>>668
ベニクラゲを目指すんだ

【科学】世界で唯一、死なない生物「ベニクラゲ」 繁殖後に幼生に若返るサイクルを繰り返し、永遠に生存し続ける ©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1476865377/

680 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:38:23.96 ID:tD+hgiVG0
>>666
確かにエタノールとしてエネルギーを蓄えておけるのも重要ですね

681 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:38:24.23 ID:OYIDggY00
ロシア人歓喜

682 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:38:30.99 ID:KFEWb/eo0
火力発電所がものすごいことになるな

683 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:38:38.41 ID:J6f8ZSz+0
CO2→エタノール→燃焼→CO2発生
???

684 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:38:45.78 ID:aDyQ3Js+0
石油関連株大暴落?

685 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:38:50.59 ID:P/EdNpI60
二酸化炭素減少で地球寒冷化か

686 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:38:51.70 ID:xzii4Stx0
君の名はの口噛み酒はもしかして
エタノールは簡単に得ることができますよ
というほのめかしかなんかだったのか

687 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:38:55.43 ID:uPBwSynS0
>>675
エタノール酵母って凄いよな

688 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:39:08.42 ID:oX3Ru6h60
くだらねー発明してないで生ゴミで発電出来る装置はよ作れよドク

689 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:39:09.19 ID:900bkMCa0
結局これを信じるのは「エネルギー保存法則」を知らない池沼www

高校で習ってるはずだがな。

690 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:39:13.31 ID:cGis/nNM0
ロシアンは職失って酒浸りになる未来しか見えないだろwwwww

691 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:39:14.11 ID:6e8AlmYt0
石油マネータチがゴルゴと相談しています。
ってか石油もこれだろ

692 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:39:14.16 ID:GJwF3kfl0
さぎくせえ

693 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:39:15.32 ID:5ZIHcR8h0
凄い時代が来たものだな

694 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:39:21.29 ID:kIDEdwjF0
>>661
だな
エコだわ

695 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:39:29.50 ID:QBk0kUbt0
http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/slct.201601169/full
論文↑の著者を見ると、筆頭の Dr. Yang Song をはじめ、
中華系の名前がズラズラ並んでるな。
漢民族の時代が始まりつつあるようだ。

696 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:39:39.00 ID:I2xxCr+E0
やっぱエネルギー源は液体の形にするのが使いやすいよな。

697 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:39:44.90 ID:gZHafDAt0
本当なら凄いね
地球上から二酸化炭素なくなるんじゃね?

698 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:39:45.22 ID:OzWxuJxF0
多分触媒と同じで、結合エネルギー準位を下げるんだと思う。
ナノテクでいろいろな会社、研究機関、大学が、色々試している。
様子見。

STAP(理研、ネイチャー)か常温核融合(ベル研究所)のにおいはする(オークリッジ国立研究所)。
しかし王道ではあるな(全くの専門外だが)
日本のTiO2触媒に近いかもしれない。

699 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:39:57.86 ID:4hyPC/HE0
仕組みが凄くSTAPっぽい

700 :安倍チョンハンターさん:2016/10/19(水) 19:40:02.35 ID:jG3dQo4x0
ひさびさに

夢のあるおはなし

701 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:40:03.06 ID:PX1tH6MU0
変なとこからエネルギー革命くるー

702 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:40:04.05 ID:L5mUOzza0
二酸化炭素枠って売買出来たよね?
これからは二酸化炭素が原油のように高騰したりしてw

703 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:40:07.14 ID:uPBwSynS0
>>689
ただの電極使った酸化還元反応じゃないか
水だと水素になるだけだぞ?

704 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:40:09.91 ID:Ap9253s20
宇宙物理学完成中・・・

705 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:40:18.56 ID:WXBQ+xZK0
炭酸水つくるにも圧力などのエネルギーいるからな
化学科出身だがこういうのをみると義務教育で
物理化学をもうすこししっかりやらしたほうがよいと思う

706 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:40:18.71 ID:gMbu1Ry80
自分が研究者だったら
「意図せずして」とか「偶然にも」
は言わないけどな。運がよかっただけだと思われるからだ。

ただし、この研究者は、本来の仕事からして、そう言わないと
関係ない研究をしている、サボっている、
と思われるからかもしれない。

707 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:40:35.44 ID:DWU6Z4Qy0
牛のゲップ大勝利

708 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:40:43.41 ID:J6f8ZSz+0
火力発電が発電とCO2の生産所としてフル稼働?

709 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:40:51.97 ID:eubbQJBg0
>>641
使える触媒なのか、未だ不明。
手間やコストが高いなら太陽光発電と同じことになる。

710 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:41:01.94 ID:0xVY1sYZ0
>>707
それはメタンガスだw

711 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:41:14.51 ID:kW4F42Pu0
>>683
サイクルだとしても凄い
今までは地下資源が大気中になんだもん

712 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:41:29.16 ID:S5TiVo1G0
シズマドライブか

713 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:41:37.56 ID:YryhrmK10
エタノール燃焼で発生したCO2から、またエタノールですか
アホじゃね?

714 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:41:42.55 ID:QFn5hG5T0
詳しい作り方をお願いします。

715 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:41:44.49 ID:/qH/2FHi0
意図せず出来ちゃったのかよwすげーラッキーじゃね。これでCO2問題解決やね

716 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:41:51.41 ID:1xr0Mlze0
炭酸水作るのにかかるエネルギー次第だな

717 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:42:01.68 ID:uPBwSynS0
>>705
炭酸水いくらだ?

718 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:42:04.53 ID:SK8Yqz9w0
これはノーベル賞レベルなんじゃないの?

719 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:42:16.68 ID:WXBQ+xZK0
日本人なら謙遜で偶然といいそうだけどね

720 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:42:25.42 ID:KyBNyCXQ0
たまたまできちゃった感溢れるリアクションがリアリティある

721 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:42:32.97 ID:D+8HxssU0
詐欺じゃないよな。
こういうの時々出ては詐欺に終わるんだが

722 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:42:33.92 ID:gC3BlcjV0
すげーなこれ、ビールやスパークリングワインのアルコール濃度が高くなるってことだろ?

723 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:42:35.30 ID:PnNK1gJH0
二酸化炭素を水に大量に溶かすのって大変そうだけどどうなの?
水上置換法がおすすめの気体やろ?

724 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:42:38.59 ID:zK42ccfc
これ歴史に残る革命じゃね?マジで

725 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:42:43.73 ID:KJ5/zwfd0
水素より有望かも

726 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:42:56.25 ID:YryhrmK10
>>721
詐欺でしょ

727 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:43:12.49 ID:d8MItNij0
これが本当なら、この辺の株が上がるな

CO2水に溶かす技術 マイクロバブル
触媒技術
CO2排出企業

728 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:43:13.71 ID:jMlYd9Cd0
お前ら>>499をみて即ガセ認定しているようだが
アフリカ系や南米系なんかと違って一応は地頭が日本人と同レベルの連中だからな

しかも日本がゆとり教育なんかをやっている時、あちらの国は受験戦争なんてやってだんだから
今回ガセだったとしても近い将来日本の研究レベルに並ぶかまたはあちらが上になるのはほぼ確定している現実を直視しろ

729 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:43:14.16 ID:iukfQ3zO0
>>499
99.9%の割合でノーベル賞欲しさに付いた嘘なんだろうなぁ…残念。

730 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:43:27.57 ID:WLr0FOme0
>>706
以外にも〜、予期せぬ〜
unexpectedは論文ではよく使われる表現だよ

731 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:43:30.71 ID:gFEXtEbQ0
>>705
物理化学を勉強する前に、
お前は国語を勉強した方がいいと思うぞ。

電圧を供給するという文字が読めんのか?

732 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:43:36.59 ID:5ZIHcR8h0
すげえわー

733 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:43:37.07 ID:xaCNrIGC0
来年から太陽光の大規模事業者は、年間30日の出力制限がかかる
要は、1か月分の電気を買って貰えなくなるんだよ、しかも一番発電する5~6月にね。

この期間、せっせとエタノールに変換すれば、めっちゃ利益になる

734 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:43:39.18 ID:5OVdscVT0
>>1
ガセでないとすれば、電気分解で水素社会よりもCO2からエタノールのほうが既存サイクルで圧倒的に使いやすい

735 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:43:40.87 ID:ZFkVXGVU0
すぐに実証実験やってほしい

736 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:43:57.86 ID:fPCvZ5T/0
CO2をどうやって入手するか知らんが
安易に作ったら逆にCO2増えたりして

737 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:44:10.26 ID:Bl2BTEAZ0
車走る?

738 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:44:17.84 ID:S5TiVo1G0
>>718
産業化できるレベルなら、0の発見、印刷技術の開発

739 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:44:28.45 ID:lkfdAz3h0
>>1
なんだこりゃwwww
パッっと見 夢の永久機関やんけwwwwwww

740 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:44:30.51 ID:XVTsAmNl0
>>687
>エタノール酵母
って表現が間違い
糖分からアルコールと二酸化炭素を作る菌が酵母菌

741 :安倍チョンハンターさん:2016/10/19(水) 19:44:33.43 ID:jG3dQo4x0
>>733
日本って電気捨ててるんだw

742 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:44:33.66 ID:sPsv0Cvm0
フリーエネルギー

743 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:44:37.22 ID:xvi0rvTX0
まだ眉唾

744 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:44:46.72 ID:vyHVOhld0
エネルギー革命キタ━(゚∀゚)━!

745 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:44:47.65 ID:WmrgCXgS0
原発いらなくなる??

746 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:44:53.83 ID:wbP0OQf00
本当ならノーベル賞を貰えるかもな
だが地球温暖化詐欺が暴かれるからその前に消される

747 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:44:55.44 ID:F/T4Xrzy0
実証待ちだが、事実ならやべえよ

748 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:44:55.54 ID:d8MItNij0
>>728
地頭がよくても、それをどの方向に傾けるかの話。
中国人は、金儲け欲が強すぎるというのは、、世界的な評価だし。

749 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:44:59.17 ID:ZjWKLzI70
石炭燃やしてCO2と電力を取り出し、エタノールを生成
つまり石炭からエタノールができる。

750 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:45:00.94 ID:eubbQJBg0
あと、そんな酸化還元電位を得るのにどれだけ電力を使うのやら。
炭素が循環するなら何処かにエネルギー供給源が必要だ。

触媒か、必要エネルギーか、この報道の何処かに誤魔化しがある気がする。

751 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:45:02.38 ID:Fxgi6IaQ0
来年のノーベル賞だね

752 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:45:05.94 ID:HuRk992T0
投入したエネルギーの64%までしか回収できないから、エコとまでは思わないな。
ただナノにすると表面積が極端に上がるから、反応効率は異常に良くなるね、やっぱね。

753 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:45:06.83 ID:g1P9/JXh0
一休「ではまずCO2を集めてください」

754 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:45:16.36 ID:LZ6ZJBln0
>>1 再現試験


もうオボカタるなよ

755 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:45:18.43 ID:zK42ccfc
お〜〜〜ぅ、>>499を見たわ
残念、ガセか

756 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:45:40.99 ID:WWA+0ixq0
ドーパントとなる窒素とわずかな電圧を供給するだけでCO2を溶かし込んだ水を63%という効率でエタノールに変換する連鎖反応を引き起こすことができるとのこと。

カーボンが無いのにどうやってエタノール作るんだ?
詐欺だろこれ

757 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:45:46.00 ID:WXBQ+xZK0
炭酸水は安いがエタノールも安い
消毒用のは高いけどね

758 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:45:56.04 ID:jtLF25HH0
石油利権に潰されるだろうけど、戦争になったらこっちが勝つ。

759 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:45:59.55 ID:wPawOMDX0
論文見てきたけど最近流行りの金属ナノ粒子だわな
選択率8割位だから特段凄い反応ではなくね?

生成したナノ粒子入り含水エタノールからどうやってエタノールを分離するのかね
ナノ粒子は高分散してるから塩析しなきゃならんし

760 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:46:04.65 ID:o3ct+NXI0
>>124
日産がエタノールの燃料電池を発表してたよ

761 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:46:19.70 ID:eGQ/4kY10
エタノール=C2H6O
そりゃ二酸化炭素と水の構成原子で作れるっちゃ作れるわなw
ってかエタノール燃やしたら出てくるものがその2つだわな
その逆工程をするんだからエタノール燃焼で得られるエネルギー以上のエネルギーが必要だぞ
何の得にもならない
>>1をやってるのは
馬鹿
キチガイ
詐欺師
のどれかで間違いない

762 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:46:21.81 ID:69FWCxPK0
>>756 あなたは既に書いている

763 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:46:22.25 ID:OzWxuJxF0
再現実験は、有力研究所や大学ですぐ可能だから、結論は早いうちに出るだろう。

STAPもそうだったから、すごい期待と嫌な予感が・・・

764 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:47:15.75 ID:S5TiVo1G0
>>756
釣りならもっと良い餌が必要

765 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:47:16.38 ID:vEMLel+w0
CO2が減るわけじゃないできたエタノールを消費すれば同じこと

766 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:47:17.59 ID:FLpXLEXR0
これ結構すごい発見なんじゃ、、、、

767 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:47:18.90 ID:DCu1AzxP0
CO2これがどうして→C2H6Oこうなるんだ
あ?

768 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:47:23.55 ID:uPBwSynS0
>>759
シリコン基盤に埋め込むだけじゃね?

769 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:47:27.72 ID:YryhrmK10
>>761
まったくもって、その通り
詐欺でしょ、これは

770 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:47:28.68 ID:/qH/2FHi0
これホントだったら油田いらなくね

771 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:47:29.89 ID:6enHjNnR0
考えてみたら植物は昔から
CO2と水から糖を作ってたわけで
人間あくしろよ

772 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:47:46.50 ID:6o+gvwF20
ちきゅうおんかんばも解決やんけ

773 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:47:47.95 ID:p5WZiwGT0
この発見はエタノールが生成出来るというより、温暖化で二酸化炭素が海から放出されることを防ぐことに意味がある

774 :安倍チョンハンターさん:2016/10/19(水) 19:47:53.56 ID:jG3dQo4x0
>>761
まあ偶然の産物だから

あるかもしれん

775 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:47:58.97 ID:in9knL580
>>25
F1は?エタノールじゃなかったか?

776 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:48:14.69 ID:+02r44wa0
これはG13型トラクター来ますわ

777 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:48:14.60 ID:EUJhODR/0
>>739
なんでそうなる
必要な電気のエネルギー効率が1を超えるわけないやろ

778 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:48:17.91 ID:lkfdAz3h0
はやく電気がすべて太陽光だけでまかなえる時代がこないのかな
そうなったらありとあらゆるモノの価格が安くなりそう

779 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:48:18.70 ID:GFFuFIqh0
これから地球は寒冷化が進むな
お前らも2ヶ月後にはダウン着ることになるから覚悟しとけよ

780 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:48:30.44 ID:eGQ/4kY10
>>756
CO2にある

781 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:48:41.95 ID:bFN4wMSD0
ありまーす、じゃないだろうな。
まだ信用できん。

782 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:48:44.62 ID:7PKusDi10
ガソリンスタンドにガソリン系と水素とエタノールとEVスタンドが並ぶのか

783 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:48:58.13 ID:sJTu+y6K0
エネルギー変換効率は63%なので、電気をそのままま使った方が良い。
大した発明ではないのに、大騒ぎしすぎw

784 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:49:04.09 ID:+WCEjI2W0
新STAPだなこれw

785 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:49:08.64 ID:d8MItNij0
なんか読めてきた。

中国は、パリ協定に参加した。
この技術を根拠にCO2をリサイクルしていますというと、CO2排出規制がかからなくなる。
現在では、リサイクルが行われているかの実態調査がないので、まったく問題ない。
これが狙いだろ?

786 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:49:13.21 ID:HuRk992T0
二酸化炭素の二重結合から水産基をお手軽に造り出すヒントじゃないか。

787 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:49:16.40 ID:Q6Zdz9ZE0
研究してる人が謎の死を遂げそう

788 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:49:29.49 ID:pc7GndYb0
おまえら裏とれ裏

話はそっからだ

789 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:49:32.69 ID:v6JBDJ+u0
CO2 C2H6O生成はありまぁす

790 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:49:37.56 ID:uPBwSynS0
>>783
容量無限大のキャパシタとほぼ同じだぞ?

791 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:49:52.54 ID:xaCNrIGC0
>>782
そんなに遠くない昔、近所にあったんだよね。既に
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9_(%E7%87%83%E6%96%99)

792 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:49:56.87 ID:J6f8ZSz+0
おまえらいまから自分が吐き出すCO2をこつこつ集めたら大富豪やでwwwwwww

793 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:50:07.77 ID:LcahfZEF0
馬鹿は簡単に騙される
こんなのできるなら永久機関やろw
本当だったらまず誰にもばらさないね

794 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:50:08.11 ID:N6giJITK0
>>770
原材料としての石油は必要じゃね…それより二酸化炭素が人間の欲を満たせるだけの量があるかの方が問題の気が

795 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:50:17.86 ID:Co311L870
>>723
お前は中学からやり直せ

796 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:50:26.72 ID:OzWxuJxF0
>>756 >>762 釣りだよね

C・・Carbon(カーボン)・・炭素
O・・Oxygen・・酸素
H・・水素
H20・・水
CO2・・・二酸化炭素、炭酸ガス
エタノール・・C2H5OH、又は、CH3CH2OH

797 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:50:30.21 ID:PLXjlNTC0
投資を目的とした詐欺だろな

798 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:50:36.53 ID:uPBwSynS0
>>792
人間電池のマトリックスの方がいいんじゃね?www

799 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:50:38.11 ID:+WCEjI2W0
>>773
このエタノール生成のために使う電気のほうが温暖化要因
永久機関は存在しない

800 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:50:45.22 ID:Z1dwIKA70
こういうので騙す側のやり口として、定性的なことに限定するというのがとても多い
工業的には十分な量が確保できなければならない
最近だと副生水素なんかがそのパターン
エネルギー量的には論外のものを、水素って言葉で括ってごまかし
さもビジネスができそうな話に仕立て上げる
これもおそらくその口

801 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:50:49.91 ID:eGQ/4kY10
>>728
こんなの信じるとかオマエがゆとり馬鹿だよw 

802 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:51:01.78 ID:lkfdAz3h0
これ昼間いっぱいエタノール作って
夜そのエタノールでガンガン走るとかできるんじゃないの?

803 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:51:03.13 ID:WXBQ+xZK0
おそらく高濃度の炭酸水が必要ほっといたらぬけてくものだし
採算とれないんじゃないか

804 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:51:03.65 ID:saAJoIuQ0
>>695
一応はpeer reviewがあるけど、マイナーなopen accessの雑誌か…
面白ければ何でも良いか(思考停止)

805 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:51:07.19 ID:6ZFrVo1J0
とうもろこし潰さなくて良くなったね 

806 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:51:20.97 ID:uPBwSynS0
>>799
太陽電池があるじゃん

807 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:51:32.11 ID:pc7GndYb0
>>775
それインディじゃね?

808 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:51:33.02 ID:d6hFyHIS0
原油からこの仕掛けで生成するのが一番ローコストとかいう落ちじゃないだろうな。

809 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:51:34.18 ID:wPawOMDX0
>>768
脱水するならゼオライトつかうんだろうけどナノ粒子入ってるから吸着して目詰まり起こしそうw

810 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:51:34.40 ID:6o+gvwF20
いっぽう猪木は燃える水を・・・

811 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:51:40.37 ID:0/k0wi1D0
太陽の光→電気→co2からエタノール→車走る
太陽の光→電気→車走る

ソーラーカーの法がいいんでないの?
消費電力とエタノールから得られるエネルギーは同じじゃないんでしょ?

812 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:51:56.06 ID:ROSOwqGS0
遂に二酸化炭素を燃料とする時代が

813 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:51:59.64 ID:IMh+1Qlv0
火力発電所で使えば原子力なんて必要なし状態になってしまうんじゃないの

814 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:52:30.82 ID:gY+9Of3v0
ちょっと待て エネルギー保存則を逸脱してるぞ

815 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:52:32.17 ID:uPBwSynS0
>>811
夜中はどうするんだ?

816 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:52:36.53 ID:EUJhODR/0
>>793
だからなんで永久機関になるんだっての
炭酸ガスを還元する手段が一つ見つかっただけだろ
エネルギーは当然かかるし
バカばっかりだな

817 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:52:41.48 ID:raDSrLF40
水素自動車終わったんじゃね
特に燃焼タイプ

818 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:52:52.19 ID:Ap9253s20
バルス・ゼオ攻撃機号が俺、お前ら人間

819 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:52:52.72 ID:syyOeo5u0
早く公表して隠れろ!

820 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:52:54.59 ID:xaCNrIGC0
英文の元記事にも太陽光+風力使うって例示してあるね

For instance, the process could be used to store excess electricity generated from variable power sources such as wind and solar.

https://www.ornl.gov/news/nano-spike-catalysts-convert-carbon-dioxide-directly-ethanol

821 :安倍チョンハンターさん:2016/10/19(水) 19:52:59.10 ID:jG3dQo4x0
>>783
電気を常温常圧で安定に貯蔵出来るじゃん

822 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:53:01.96 ID:7PKusDi10
エネルギーを得る手段の幅が広がると活用する方が難しいな

823 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:53:03.28 ID:ZjWKLzI70
永久機関じゃなくてバッテリーの変わりになるって話だろ
エタノールは液体で持ち運びやすい
給油にも時間が掛からない。

824 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:53:12.58 ID:O0yRkvSq0
そんなことしなくてもエタノールは薬局で簡単に手に入るぞ。


知らんのか

825 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:53:20.65 ID:eubbQJBg0
>>767
光合成では光エネルギーを使う。
この報道では「ちょっと電位差を掛けるだけ」としているが、必要電力量の記載がない。

触媒作成コストか、必要電力量か、何処かに誤魔化しを感じる。
水は動力を使わないと上には上がらないものだ。

826 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:53:21.28 ID:g3Wg078a0
ジャックダニエル「テネシーはじまったな」

827 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:53:23.11 ID:69FWCxPK0
>その技術はシリコンの上に配置したナノサイズの銅と炭素に、
鍵はこれですな。

828 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:53:23.57 ID:NFBNK/Am0
まぁ100年後くらいには人類を救う技術になるかもしれない

829 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:53:26.60 ID:0xVY1sYZ0
>>814
電力が必要だから逸脱はしてないよw

830 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:53:28.82 ID:N6giJITK0
>>775
昔は色々混ぜてたらしいが最近はそうでも無い筈

831 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:53:33.43 ID:Ap9253s20
ナノボット精子センターを開発せよ

832 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:53:40.97 ID:QBk0kUbt0
CO₂ H₂O → C₂H₅OH
第1反応として、H₂O の電気分解で H と O が発生し、
H が H₂ になる前に銅粒子と緩く結合し、
銅粒子表面で CO₂ を還元する。
それで出来たメタノール CH₃OH が、
窒素触媒で脱水縮合してエタノールになる……みたいな反応かな?
窒素と銅の触媒ポジションは逆かも。

833 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:53:53.36 ID:ZFkVXGVU0
本当ならすごいヤバい技術
産油国や産業界がひっくり返る
実証実験はよ

834 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:53:59.48 ID:lkfdAz3h0
>>799
太陽光発電でいけるんじゃないのか?

835 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:54:01.71 ID:J6f8ZSz+0
>>824
天才!

836 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:54:02.00 ID:THgW2HE40
で、電気で作るんやろ?結局

837 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:54:14.64 ID:Ap9253s20
エグザバイトTV

838 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:54:21.38 ID:6o+gvwF20
アル中大喜びってことでいいの?

839 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:54:26.29 ID:xaCNrIGC0
>>811
天気悪いとどうずんだ?

840 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:54:26.58 ID:MEHABd5f0
まじなら今生でエネルギー革命を目の当たりにできそうだ

841 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:54:40.12 ID:K7AkR+VY0
>>817
実用化ってものを考えろよw
(実用化とは採算を考慮する事)

842 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:54:45.98 ID:1+oJFzxh0
水素関連とメタンハイドレード関連の人たちは常にこれらの恐怖と闘っていかなければならない

843 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:54:47.60 ID:Ap9253s20
天才!

844 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:54:48.92 ID:UdimhjZ90
即ガセとまでは言わないけど話半分だな

845 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:54:48.93 ID:t6A9nVLw0
マジかよ  ユーグレナ暴落するかも

846 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:55:00.29 ID:ZBuP+7UZ0
こんなの本当だったら世界ひっくり返るわ

847 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:55:01.18 ID:J6f8ZSz+0
>>893
せやろか?
大量のCO2どっからあつめてくるんや?

848 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:55:05.05 ID:EUJhODR/0
>>767
水とプロトンが入るんや
元論文簡単やから読めばいい

849 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:55:08.92 ID:YdZqSbC40
じゃあ酒飲み放題じゃん。ロシア人、大喜び(´・ω・`)

850 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:55:09.62 ID:g7ICHMwp0
水素逝ったああああああああwwwwwww

851 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:55:30.34 ID:Aq7nF+ia0
これ驚いたね。
エタノール合成するエネルギーはどっから入ったんでしょうね?
また眠れなくなっちゃう。

852 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:55:34.43 ID:qu1OvWXP0
孔子平和賞をプレゼントするアル

853 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:55:34.51 ID:WLr0FOme0
>>832
メタノールの脱水縮合で出来るのは
メチルエーテルであってエタノールじゃないですよ

854 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:55:53.19 ID:7PKusDi10
>>847
石油燃やそう

855 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:55:56.97 ID:lHNfcq6i0
>>761
だから電圧掛けてるでしょ
これ燃料電池と合わせて充放電出来るようにしたらかなり凄いよ
実用化できたらバッテリーの容量が今の数十倍になる

856 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:55:58.40 ID:xecZQIFG0
半永久機関やん。

これまじなら世界が大きく変わるな。
車燃料もエタノールに変わって、この技術を利用すればエタノール補給たまにやる程度で車走るぞ

857 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:56:02.39 ID:KFEWb/eo0
とりあえず、電気を使ってエタノール作ってまた電気作ってるから詐欺だと言うお前らは、
もう二度と二次電池は使うな!

858 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:56:11.30 ID:AVBuTL5J0
>>815
走らない

859 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:56:15.82 ID:lkfdAz3h0
>>823
内燃エンジンのノウハウをもってる現在の車メーカーも喜ぶw

860 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:56:24.88 ID:IAiQ8TAEO
アメリカでは、トウモロコシからエタノールを取り出すのも、ペイしなかったんだよな。
投資家の株遊びだろ。

861 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:56:25.64 ID:Fzj9JK6a0
どうせ石油利権のエージェントにこいつら消されるわw

862 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:56:36.52 ID:sJTu+y6K0
>>790
蓄電の意義はあるが、このスレには永久機関などと勘違いしてる輩が多過ぎなのが気になる

863 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:56:36.59 ID:qjfBEohG0
酒が飲める飲めるぞ
酒が飲めるぞー

864 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:56:39.23 ID:eGQ/4kY10
>>499
日本人はノーベル化学賞取ってるのに
中韓はこんな詐欺研究しか出来てないという笑い話だな

865 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:56:45.89 ID:0/k0wi1D0
>>815
>>839
充電じゃダメなの?

866 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:56:45.95 ID:CW5vpT2jO
事実だったら永久機関にならね?

867 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:56:52.42 ID:t6A9nVLw0
でもCO2を溶かし込んだ水ってコカ・コーラのことじゃん

こっちのほうがガソリンより高いぜww

868 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:57:03.53 ID:Ap9253s20
リグ・ゼオ戦闘機号発進中・・

869 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:57:08.52 ID:+RJXa16I0
原料となる炭酸水を用意するエネルギーとかも必要だし

870 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:57:17.84 ID:592PxJby0
そういえばバイオエタノールっていっきに消えたな

871 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:57:23.65 ID:pc7GndYb0
>>860
日本だって藻でやったりしてたよ

872 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:57:23.82 ID:fuVn6rr00
これが本当なら電気自動車への流れが失速する?

873 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:57:25.92 ID:nfykUrXk0
原発不要になるな

874 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:57:32.05 ID:NMV534WZ0
エネルギー保存法則的にありえるの?

875 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:57:34.26 ID:U88vNxgh0
永久機関じゃないけどエタノールからエネルギーがたくさん取れるんだろ
すごいじゃないか(^^)

876 :安倍チョンハンターさん:2016/10/19(水) 19:57:37.67 ID:jG3dQo4x0
>>815
一杯やる

877 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:57:44.92 ID:hKMnLbTl0
本当ならスゴイ!

878 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:57:46.25 ID:e3jp/JYX0
嘘だろうな

879 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:57:51.10 ID:OzWxuJxF0
>>851
電気を供給

結合エネルギーを下げているから、結構簡単にできるかも

常温核融合よりは実現可能性は高そう。

880 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:58:00.06 ID:wnGARBC00
俺が子供の頃、常温核融合ってのが話題になったことがあったが・・・

881 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:58:01.04 ID:U92OLsQ30
ヘイグス粒子はよ

882 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:58:04.94 ID:QBk0kUbt0
植物が太陽光で二酸化炭素を糖に変え、
その糖を酵母がエタノールに変える……という流れよりは、
太陽光のエネルギー利用効率が高くなるんじゃないかな。

883 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:58:07.80 ID:xaCNrIGC0
損失も当然あるけど、この循環ができれば、凄いエネルギーの節約になる


天候悪い+夜間 → 化石燃料+エタノールの火力発電でCO2採取

天候良い+日中 → 太陽光発電の余剰電力でCO2からエタノール

884 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:58:07.96 ID:uPBwSynS0
>>865
電気容量が段違いだろ
電気エネルギー→化学エネルギーの変換だからな
コンデンサーじゃ無理だな

885 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:58:24.29 ID:t6A9nVLw0
>>871
わしのゆーぐれな株はどーなるんかのう(´・ω・`)

886 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:58:24.42 ID:lkfdAz3h0
これって もしかして 一回燃料いれたら
何年間か燃料いれなくて済むんじゃね?
ガソスタ消滅か

887 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:58:26.97 ID:wOgmUMb10
人類の活動と共に増え続けてきた温室効果ガスを減らしていける可能性がある
本当に可能なら人類の悩みの種が一つ解消される

888 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:58:34.65 ID:fai3qVIW0
石油会社が暗殺しそう

889 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:58:40.06 ID:vE6NrHPa0
武田邦彦ぜひ検証してくれ
どうせトータルで見ればco2もエネルギーも赤字収支なんだろうが

890 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:58:42.83 ID:yhoeq4Dx0
一見して魔法のような生産性を顕わし、人類の繁栄を支えてきた影の主役。

奴の名は触媒。

891 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:58:43.51 ID:wPawOMDX0
>>825
ファラデー効率は6割位かつ選択率8割だから電気入力100とするとエタノール50得られる反応ですよ

電気の半分はムダになってる計算ですな

892 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:59:05.73 ID:Co311L870
永久機関でもないのは当然だし
エタノール合成手法としてもあり得ないレベルだぞ

893 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:59:24.94 ID:iTFNlhJCO
おまえらをひとつのタンクに入れれば効率よくなるな

894 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:59:29.67 ID:HuRk992T0
光触媒にしろ何にしろ、何でもいいから取り敢えずナノにしろって話だな。
何か起こるんだよ。
オレ、頭いいでしょ?
カネ無いけどね。

895 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:59:32.37 ID:Ap9253s20
全高1.2m、完成質量88kgですた

896 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:59:32.86 ID:eubbQJBg0
はっきり言えば、還元に論文作成者の主張を遥かに超える電力を要すると思われる。
だから炭酸ガス削減には使えても、稼働したら却って資源を消費してしまうと思う。

897 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:59:33.88 ID:pc7GndYb0
CO2排出規制とか取引市場とか崩壊か胸厚

途上国援助の口実ががが

898 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:59:36.83 ID:IAiQ8TAEO
エタノール内燃機関は、実はガソリン内燃機関よりも歴史は古い。
如何せん、ガソリンやディーゼルに比べて馬力がなくて、
取り出すのにコストがかかってペイしないんだよ。

899 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:59:44.67 ID:+RJXa16I0
CO2を分離精製して炭酸水を用意するのにかかるエネルギーを考えないと

900 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 19:59:52.44 ID:BRavl34XO
63%の効率で生成したエタノールから何%のエネルギーが回収できますかね?
トータルで20〜30%程度と予想。

901 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 20:00:10.14 ID:3ahtIjiu0
これが冗談でなければ石油会社が終わる

902 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 20:00:15.18 ID:BL7QNM500
真実だと仮定しても反応に必要なエネルギー量が問題

903 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 20:00:17.66 ID:5R2BbBWf0
怪しい話だねえ

904 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 20:00:18.35 ID:eGQ/4kY10
>>384
それにはエネルギーは要らない
二酸化炭素は普通何かがエネルギーを放出した残渣として出てくる
それを水に溶かすにはエネルギーが必要どころかむしろ放出するくらいw

905 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 20:00:19.22 ID:MimhXc+x0
すでにフリーエネルギーとやらがあったはずなのに、何ゆえ大騒ぎしとんねんw

エネルギー問題はすでに解決しとるんだろ?

906 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 20:00:21.33 ID:bFN4wMSD0
>>499
あーなるほどね。
金集めてドロンしなければよいが。

907 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 20:00:23.88 ID:l5BUuH6Y0
こりゃCO2排出権なんて買ってる場合じゃないな
その金でCO2削減してエタノール作れるんだから

908 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 20:00:29.50 ID:uPBwSynS0
>>892
逆にいえば酒税取り放題ともいえる
年金も復活www

909 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 20:00:33.18 ID:lkfdAz3h0
エクソンモービルの株価にほとんど大きな変動はないみたいだな
やっぱガセ?

910 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 20:00:37.43 ID:UaYwBnUK0
あとは吸収するであろう熱を
どうやって供給するか?

911 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 20:00:40.05 ID:WXBQ+xZK0
窒素を用いてか 窒素化合物 しょう酸やアンモニアかもしれん
コスト悪そう

912 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 20:00:49.68 ID:be1CmNcY0
これマジならノーベル賞10回与えてもお釣りが来るレベル

913 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 20:00:50.74 ID:c4APUs7Z0
なんか胡散臭いなあ
たとえできたとしても普及はしないんから意味はない

914 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 20:00:56.93 ID:OM6Db1jG0
投稿してるジャーナルからして胡散臭い。今はやりのゴミ論文ご用達のオープンアクセスジャーナル

ほんとならScienceでもNatureでも余裕で掲載されるだろうに

915 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 20:01:10.80 ID:s5TMOdG90
これ、記事どおり全て本当なら
もっと大騒ぎしてもいいと思うんだがw

916 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 20:01:13.20 ID:PnNK1gJH0
>>795
高濃度の炭酸水が簡単に作れるもんなのか?
飲料とかの炭酸なんて濃度たいしてないやろ

917 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 20:01:30.53 ID:BsM3zn6z0
今だとエンジンに使うより燃料電池に使うほうがいいのか

918 :安倍チョンハンターさん:2016/10/19(水) 20:01:32.33 ID:jG3dQo4x0
一応

高効率で低コストだって言ってんだから

既存の合成法よりはいいんだろ

919 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 20:01:35.35 ID:D9pymr5v0
オボちゃんが何かひらめいたようです

920 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 20:01:37.40 ID:0xVY1sYZ0
>>499
あららw
ファンド詐欺かw

921 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 20:01:39.89 ID:Jzt06HET0
co2の再利用手段が増えたな
もうco2は廃棄物でない

いま火力発電で試験的に進めてるのは窒素とco2回収
co2は原油採掘に使われる
co2により採掘量が40パーセント以上増す

922 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 20:01:40.77 ID:J6f8ZSz+0
エタノールはありまぁす

って研究者がいったら嘘でも許す

923 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 20:02:02.64 ID:nowz6g/u0
ナニゲにエネルギー革命だよねこれ(´・ω・`)?

924 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 20:02:13.87 ID:wPawOMDX0
>>909
エクソンモービルは低級炭素からガソリン作れる触媒あるんで全く影響ないですよ

925 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 20:02:19.69 ID:d6hFyHIS0
太陽光発電とかで、作ったはいいけど使われずに捨てられてる分をエタノール生成に。

926 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 20:02:20.19 ID:2XXUnV6H0
バイオより高効率で出来ればやべーな

927 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 20:02:23.66 ID:6o+gvwF20
空気から炭素を効率よく取り出せるのは植物だけなんでせうか

928 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 20:02:26.29 ID:U1i00uSN0
嘘臭いなあw

929 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 20:02:28.16 ID:DES8Di/70
現在は発酵で糖からつくる(CO2が発生)か、化石燃料から作っているエタノールを、CO2と電気から常温で作れるようになるということ。

930 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 20:02:38.75 ID:Vcx1XMgV0
案外試してない事だらけなんだな

931 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 20:02:39.28 ID:PjHSCuRx0
実用化したらガソリン暴落だ

932 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 20:02:50.04 ID:3ahtIjiu0
>>896べつに産業化しなくて、意識高い人に売りつける商売は成り立ちそうだ
ソーラーパネルも売りつける

933 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 20:02:56.23 ID:hETsei5x0
 
革新技術の99%は商用化されないが、残り1%が文明を支えるレベルで役に立つからなぁ。

これが実用化されるかはわからないけど、
世界のエネルギーはこうして見つかる法則のごく一部が商用化されて成り立ってるので、
もしかしたら>>1が将来の世界を支える確率が少しあるって感じか。

934 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 20:02:59.20 ID:qFrPWNqN0
>>348
ネットで調べたら電子1モルで96500クーロンらしい
つまりエチルアルコール1モル作るのに12×96500Asの電荷が必要
0.084Vの電圧でながすと電力は
12×96500×0.084ws=97272j=23160cal
ま、エネルギーがたくさんいるって事だね

935 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 20:03:00.05 ID:U92OLsQ30
伝説の呂布かよ

936 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 20:03:03.14 ID:lkfdAz3h0
宮廷以上の化学科勢 解説はよ


>>890
そういえば、受験生の時 「触媒ってすげえな」って思った記憶があったw
なんで凄いとおもったかは忘れたけど

937 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 20:03:22.27 ID:fm64e8z/0
あの未来人の言ってたことは本当だったのか?
「ガソリンスタンドがない」別の燃料で車が走るようになっている。電気自動車も存在している。

938 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 20:03:32.24 ID:in2HofVd0
類似研究で東芝はエチレングリコールでファラデー効率80%だから
まあこれからじゃね?
https://www.toshiba.co.jp/rdc/detail/1509_01.htm

939 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 20:03:32.94 ID:zS2bt5uZ0
ここが注目かな「僅かな電圧を供給」。

エネルギー保存則を破ってました。
ってオチがつきそうだね。

940 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 20:03:51.47 ID:Ap9253s20
プラズマ・スパーク
キャノンジュエル
モビレーター2
byリグ・ゼオ戦闘機
このカラーが紫色な

941 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 20:03:51.77 ID:KFEWb/eo0
>>865
充電ってものすごい時間がかかる。
電圧とか上げれば短くなるけど、やりすぎると爆発するからかなり危ない。

液体であるエタノールであれば、普通の自動車にガソリンを入れるのと
同じぐらいの時間にできることが期待される。

942 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 20:03:56.59 ID:HuRk992T0
だからバルクじゃなくてナノ、もっといえばピコにして測れば物性というか物理定数が書き変わるんだっつーの。

943 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 20:04:14.68 ID:raDSrLF40
CO2を楽に固定化してその排出量を削減できると考えれば
エネルギーとして使う分はご褒美程度でもいんでね?

944 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 20:04:18.68 ID:wQ/dtaDk0
猪木の電池ってどうなんたんだよ!

945 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 20:04:22.57 ID:3ahtIjiu0
病気だろ

946 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 20:04:28.23 ID:J6f8ZSz+0
>>937
どの未来人だよw
ソッチのほうが衝撃やろがw

947 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 20:04:32.69 ID:UkHgcD2U0
>>437
も〜!

948 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 20:04:39.71 ID:uPBwSynS0
>>939
電気分解に電圧がいるか?
1A何クーロンだっけ?

949 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 20:04:46.22 ID:pc7GndYb0
>>885
おなくなりになりました
御愁傷様ですた ( * ̄)m 〔十〕 amen

950 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 20:04:49.02 ID:p5WZiwGT0
>>942
お前の物理雑学に興味はない。口を閉じてろザコ

951 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 20:04:49.38 ID:Z1dwIKA70
ナノサイズカーボンを配列したシリコン板を量産して保管できるかどうかかねぇ
でもアルコール源として貯蔵しとくにはめんどうだよなぁ
アルコール自体がそこまで貯蔵困難てモノでもないわけだし
宇宙で高純度アルコールを生成する必要がある場合の利用とか?

952 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 20:04:52.06 ID:Fzj9JK6a0
エタノールを燃やしても基本的に水と二酸化炭素とエネルギーしか出ないんだから
水と二酸化炭素とエネルギーを適切に合わせればエタノールが合成できるのは不思議でもなんでもないだろ

953 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 20:04:54.56 ID:FFtDeVqZ0
スゲー!
世界が変わるんじゃないの。
びっくり。

954 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 20:04:56.40 ID:U88vNxgh0
はよyoutubeでエタノール作ってみたの動画あげろよカス

955 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 20:05:07.02 ID:6Gg/Dl/c0
つまりハイブリッド車の回生電力を無駄に使えばCO2が削減できるということだな
意識高い人は燃費削ってCO2削減に貢献しようということだ

956 :九州大学:2016/10/19(水) 20:05:17.04 ID:PjHSCuRx0
ショックばい!

957 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 20:05:34.91 ID:6o+gvwF20
紀香がほめてないからダメだな

958 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 20:05:35.78 ID:Ez9kLvxv0
これ大規模で低コストでできる目途ついたら中東は平和になるな。
世界一の貧乏地域になるだろうけど・・・

959 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 20:05:42.14 ID:lamiNflL
>>946
未来人2062だと思う

960 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 20:05:44.84 ID:sm1208mP0
>>168
胡散臭い会社が淘汰されるのは良いことだ

961 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 20:05:50.70 ID:Z9dGNbTC0
>>33

TYT脂肪?

962 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 20:06:08.20 ID:Ap9253s20
単なる贋作

963 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 20:06:12.11 ID:lAjJ2a110
>>855
そうなんだよね。
それが思いのほか、小さな電力でできるというだけで
エネルギー保存の法則には反していない

永久機関にはならなくても未開の地で簡単に
実用的なエネルギーが手に入るようになると
飢饉や病気を防ぐ事が出来るようになるしね。

964 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 20:06:17.73 ID:eubbQJBg0
>>919
この研究者は、必要電力量を明示していないから、小保方晴子の領域にはぎりぎり踏み込んでいない。
まあ普通の埋蔵金話。

逃げ口上「必ず出るとは言ってないから。」

965 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 20:06:18.84 ID:cGis/nNM0
                  
         ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
         (.___,,,... -ァァフ|          あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
          |i i|    }! }} //|
         |l、{   j} /,,ィ//|       『おれはニュー即+でカーボン関連記事を読んでいたと思ったら
        i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ              いつのまにかバーボンスレになっていた』
        |リ u' }  ,ノ _,!V,ハ |
       /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人      な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
     /'   ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ       おれも何をされたのかわからなかった…
    ,゙  / )ヽ iLレ  u' | | ヾlトハ〉
     |/_/  ハ !ニ⊇ '/:}  V:::::ヽ        頭がどうにかなりそうだった…
    // 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
   /'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐  \     錬金術だとか超スタップだとか
   / //   广¨´  /'   /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ  そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
  ノ ' /  ノ:::::`ー-、___/::::://       ヽ  }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::...       イ  もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…

966 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 20:06:28.65 ID:uPBwSynS0
次スレが立つかどうかで本物かどうかがわかるな



【悲報】電通さんのステマがバレてしまう [無断転載禁止]c2ch.net
1 :
風吹けば名無し@無断転載禁止 転載ダメc2ch.net(9級)
2016/06/25(土) 15:14:21.26 0
Hearthstone: Heroes of Warcraft Part420 [無断転載禁止]c2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/game/1466433584/

418 名無しさんの野望 (JP 0H01-77// [210.254.134.41]) sage 2016/06/22(水) 08:34:08.88 ID:RHZHQg6+H
https://twitter.com/Tredsred/status/744815038242791425

Tredも環境に飽き飽きか


422 名無しさんの野望 (オッペケ Sr4d-iOFr [126.193.128.93]) sage 2016/06/22(水) 08:45:28.06 ID:h+7b7mDOr
>>418
それよりお前のIPが電通なんだけどシャドバの炎上マーケティング、ステマ工作って奴か?


437 名無しさんの野望 (ワッチョイ 0df8-77// [118.86.181.2]) sage 2016/06/22(水) 09:23:22.74 ID:ybbTXFPe0
>>418
アドレス 210.254.134.41
ホスト名 対応するホスト名がありません。

IPアドレス割当て組織
組織名 株式会社電通デジタル・ホールディングス
上場区分 該当なし
資本金 該当なし
従業員数 該当なし
売上高 該当なし
業種大分類 該当なし
組織 WEBサイトアドレス http://www.dentsu-digital.co.jp/

967 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 20:06:32.63 ID:BL7QNM500
回生電力でモーター回してガソリン消費抑えるのと
回生電力でCO2をエタノールに変換してCO2減らすのと
どっちが効率いいんだろうねえ...

968 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 20:06:39.13 ID:vq+shBMt0
これは凄い

969 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 20:06:48.10 ID:n7Tn7FZ10
アル中大歓喜

970 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 20:06:56.45 ID:xaCNrIGC0
おまえらそんなに疑う必要ないだろ、投資する金もないくせにww

それなら高みの見物でいいじゃないか
成功すれば恩恵にあずかり、失敗すれば笑い飛ばすだけ

971 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 20:07:08.81 ID:HuRk992T0
>>950
お前がザコなんだけどな

972 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 20:07:20.22 ID:qu1OvWXP0
トヨタ死亡?

973 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 20:07:29.28 ID:KFEWb/eo0
>>499
え、金集め詐欺なん?え?あれ?

俺のワクワク、どうしてくれんだよ・・・

974 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 20:07:35.22 ID:eGQ/4kY10
>>912
マジだぞw
書いてること自体は本当だろう
ただそんなことをしてもエネルギー収支はマイナスだから
何の役にも立たないということ

975 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 20:07:46.85 ID:WXBQ+xZK0
植物は太陽光つかってるからな
効率よいかは微妙

976 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 20:07:50.72 ID:qqdraow60
CO2じゃなくて
CO₂な

977 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 20:07:53.75 ID:6o+gvwF20
フリーエネルギーまだあ?

978 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 20:08:10.58 ID:uPBwSynS0
>>974
超高性能二次電池だぞ

979 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 20:08:59.25 ID:knU4kbpR0
日産大勝利wwww
水素トヨタ涙目www

980 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 20:09:05.80 ID:QfcfhEpa0
光触媒より良い方法とか何か凄そうだな

981 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 20:09:08.59 ID:yONPYVus0
汚物は消毒だー

982 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 20:09:09.83 ID:69FWCxPK0
>>974 マイナスでも太陽光でできるなら。

983 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 20:09:12.91 ID:lUceaU+20
シリコンの炭素が反応してそうだけどな

984 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 20:09:17.07 ID:lkfdAz3h0
>>958
アラブのホルホルしてる貴族を一回、奈落の底に落としてみたい

985 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 20:09:45.47 ID:Co311L870
思ったよりバカばかりなんだな
永久機関は論外として
元素と電気を与えれば何でもできると思ってるヤツ多すぎ

986 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 20:09:47.08 ID:HuRk992T0
ナノレベルでの物性が測られてきたのがつい最近なのに、いかにももう解ってるみたいにほざく奴がムカつく。
日本のガン。

987 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 20:09:56.69 ID:in2HofVd0
>>967
モータ回した方がいい。200W以上で低くて70%。
自動車用だったら8-90%以上だからな。

988 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 20:10:11.68 ID:pc7GndYb0
実験室の誰かがふざけて・・・

もう後戻りできないお

989 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 20:10:24.06 ID:HFDdy3gK0
これ永久機関じゃないの?

990 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 20:10:41.61 ID:6Gg/Dl/c0
>>982
その太陽光を直接電気エネルギーとして使うのと
CO2をエタノールに変換するのに使って内燃機関で燃やすのと
どっちがいいかという話だな

991 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 20:10:43.38 ID:uPBwSynS0
>>988
水から水素は当たり前だぞ

992 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 20:10:49.45 ID:gFEXtEbQ0
取りあえず
文系の俺が計算してやる

エタノールの生成熱は1369KJ
ってことは、100V10Aの電気を1369秒流せばいいわけだ。
エタノールの分子量が46だから
これで46gのエタノールが作れる。

4600gのエタノールを作ろうとした場合、
電気の単価がkwhあたり、20円として760円

993 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 20:10:51.24 ID:0nsPJrcc0
お、永久機関ジャン
やったね、たえちゃん

994 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 20:10:53.90 ID:xaCNrIGC0
>>974

それが来年から大規模太陽光事業者に対する出力制限が始まるから、
膨大な余剰電力を捨てる時代が始まるんだよね

http://blog.eco-megane.jp/%E3%81%9D%E3%82%8D%E3%81%9D%E3%82%8D%E4%B9%9D%E5%B7%9E%E6%9C%AC%E5%9C%9F%E3%81%A7%E5%87%BA%E5%8A%9B%E5%88%B6%E5%BE%A1%E3%81%8C/

995 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 20:10:54.84 ID:69FWCxPK0
>>988 思い出した。

996 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 20:11:02.67 ID:Ap9253s20
アクチウム制特殊ボディ

997 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 20:11:26.41 ID:76fIyPE90
大五郎買わなくてもいいのか

998 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 20:11:30.09 ID:lUceaU+20
まあ実用化はならないでFA

999 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 20:11:35.00 ID:g2UOmKnk0
>>1
は???

1000 :名無しさん@1周年:2016/10/19(水) 20:11:47.23 ID:vEMLel+w0
石油よりコスト抑えて生成生産できなければ夢でも何でもないって事だろ

1001 :1001:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 1時間 31分 36秒

1002 :1002:Over 1000 Thread
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/
http://pink-chan-store.myshopify.com/


174 KB
★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★