■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【話題】 パソコンを使えない学生が急増 [無断転載禁止]★6 [無断転載禁止]©2ch.net
- 1 :次スレ継続依頼731@チンしたモヤシ ★:2016/08/05(金) 17:17:18.58 ID:CAP_USER9
- 「PCを使ったことがない」という新社会人がここ数年増えている。
「若い人のほうがITに対してのスキルが高い」と思いがちだが、実際にはどうやらそうでもないらしいのだ。
総務省の「平成24年通信利用動向調査」によると、「PC」の世帯普及率は75.8%となっているのに対し、
「スマートフォン」の普及率は49.5%。この調査で見られるのは世帯対象であり、世代別、個人ではない。
そこで、内閣府の「平成25年度 我が国と諸外国の若者の意識に関する調査」を見ると、
中学生までの「PCを所有している率」が諸外国に比べてかなり低い結果になっている。
海外先進国の中学生の80〜90%が自分のPCを所有しているのに対し、日本は約30%しか持っていないのだ。
いつから若者はPCを使わなくなったのだろうか。
今の40〜50代の大人たちが10代の1980年代、日本電気(NEC)製PC-8801、PC6001、PC9801、
富士通FM-7を筆頭とした「マイコンブーム」(当時はPCという呼び名ではなかった)があった。
10代の少年たちは雑誌に掲載されたプログラム(主にBASIC)を入力してゲームがしたいがために、
親に頼んで高価なマイコンを購入してもらったものだ。
もちろん、すべての40〜50代がそうであったわけではない。
あまり触れる機会のなかった人たちは社会人になってから、会社の研修などを通じてPCのスキルを磨いていった。
当時はPCを使いこなせる人が少なかったので、会社でたびたび研修などが開かれていた。
またアラサー世代は1990年代の「Windows 95、98、XPブーム」を経験している。
学生時代にPCを買って、Wordの使い方などを習得した人が多い。
しかし今、PCに代わりメインプレイヤーになったのが「スマートフォン」だ。
30代までの大人たちが遊びの中で学んだPCのスキルを持って社会人になったのに対し、
彼らは日常でPCを使っていない。文字入力もキーボードよりフリック入力なのである。
プライベートではスマートフォンで十分かもしれないが、企業では「PCを使って書類作成」という作業が加わる。
社会人デビューを果たした直後にキーボード入力、WordやExcelでの書類作成という即戦力のスキルが問われるのだ。
大事なことは、高校生や大学生のうちにPCに慣れ親しむ環境だろう。
大学進学を機にPCを購入したり、親から買い与えられるというケースが多いはずだ。
そこで、実際に大学生の現状はどうなのか、関係者に聞いてみることにした。
「最近の学生はPCを使いたがらない」というのは本当なのだろうか。
そこで某私立大のA准教授に話を聞いてみた。Aさんは学生のPC使用状況をこう見ている。
「学生はWordやExcelの検定試験に合格することが就職に有利になると思い込んでる感じですが、
『レポートをWordで書いて提出してください』と言うと『手書きではダメですか?』と聞いてくる学生も少なくありません。
スマホは生活の必需品なのに、PCは『できれば使いたくないモノ」なのかもしれません。
大学からPCのアドレスが学生に配布されていますが、4年間で1度も使っていない生徒もいます。
彼らのデフォルトはスマホで使うLINEなので、ウチの学部は仕方なくLINEを導入しました。
例えば、履歴書の内容を修正するときには、手書きで書かれた履歴書をスマホで撮影し、LINEに添付して送ってくることもあります」
そもそも学生はPCを持っているのだろうか。これについてもAさんはこう語っている。
「1人暮らしの学生は大学生になるときに親に買ってもらうようですが、
多くの学生は『レポート書くくらいしか使わない』と言ってます。
エンタメ系や情報収集はスマホやタブレットで済むので、PCの重要度が薄れて使わなくなっているのかもしれません。
とはいえ、まだ持っている学生はいいほうでしょうね。
学生になってから、ぼちぼち買い始める生徒もいますけど、バイト代をそこにそそぐのは優先度低い感じです。
実家から通う子の中には、親のPCや大学のモノで済ませるという学生もいますから」
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1608/04/news084.html
http://image.itmedia.co.jp/business/articles/1608/04/yd_kai4.jpg
前スレ(★1のたった日時:2016/08/04(木) 14:48:04.78)
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1470368424/
- 2 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 17:17:46.83 ID:q7RngAWo0
- Macはパソコンじゃないから
- 3 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 17:19:49.31 ID:fWo92s+O0
- エクセル編集や入力は、パソコンを使ったことがあるならすぐに出来るはずじゃね
全くできないとなると、そもそもキーボードによる入力を知らないのでは
- 4 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 17:19:59.40 ID:xYL8FUTP0
- まだやってんのか
EXCEL使えます←マクロくらい組めよ?APIまで求めないから
- 5 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 17:20:12.82 ID:C3JymPp/0
- 必要なら覚えるでしょ?
普段は必要ないから使わないんだろ?
どうでもいいじゃんw
- 6 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 17:20:24.63 ID:jCP+kMLb0
- 親が使ってないと使わないだろ
ていうか学校の授業で基本は習うだろ
それに高卒でPCできないとか何も問題ないだろ
- 7 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 17:21:23.20 ID:d814pGDn0
- スマホみたいな小さな画面で、チマチマやっている奴を見ると、バカかと思うけど、
要するにPCを使えないバカなんだ。
やっぱり、電車の中では、スマホよりもノートPCを広げている方が、カッコイイ。
- 8 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 17:21:32.02 ID:1j/H6Qo70
- マルチタスクの意味もわかんねえんだろな
- 9 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 17:21:36.70 ID:iTtsPBNL0
- 音声入力で済むじゃん
- 10 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 17:22:05.81 ID:DBy+JXty0
- 自分PCずっと使ってるけど無料アプリを漁る場所が良くわからなくて困った
前にVector行ったら変なスパイウェアとしか言えないようなの入れられちゃったし
スマホのApplestoreとかGoogleplay的なものをMicrosoftも用意しないとな
もうあるんだっけ?Windows10で見たような気がする
- 11 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 17:23:11.59 ID:fWo92s+O0
- >>4
会社もいきなりそこまでは求めてねえんじゃね?
社で使うマクロ付きシートなんて前任者が作った後だろうし
下手したら検索すればあるし。
- 12 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 17:23:39.18 ID:1j/H6Qo70
- 小学校タブレット導入する予算がないなら
中古パソコンでいいじゃん
安いぞ〜w
教材の会社はそれに対応したソフト作ればいい
みんなパソコン使えるようになるよ
- 13 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 17:24:49.69 ID:egkjW6Ht0
- パーソナル不要論
- 14 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 17:25:57.87 ID:JybTyUvE0
- >>12
みんなで持ち寄ったりして好き好きにやった方がいいな。
文科省ごときに仕切れるわけないんだから。
- 15 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 17:26:03.66 ID:biDqj6g00
- 使えないっていうよか、今どきの学生は貧乏の癖に
スマホ代かかりすぎてパソコンに割けるカネが無いのでは?
- 16 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 17:26:08.01 ID:JSGe55f50
- 日本人はキーボードなんて打ちたくねえんだよ
さっさと完全な音声認識実装しろ
- 17 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 17:26:45.31 ID:Th23VylI0
- >>1
違うでしょ。
もともとパソコンは使えない人が使えるようになって、使えない人が減ることはあるけど、
使えない人が増えることは現実あり得ません。
もともと母体は使えない人なのだから。
- 18 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 17:27:17.81 ID:2rZlw6yO0
- 会社でパソコン使うだろ?
バカか?ゆとり世代
- 19 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 17:27:19.10 ID:C3JymPp/0
- スマホ➡タブレットと持って来たが
本当PC立ち上げなくなったわ
今はタブレットで殆ど賄える感じ
長時間動画は通信料の関係でPCだが
2ちゃんやちょっとした動画や音楽、ネットでの調べものはタブレットで充分だわ。
- 20 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 17:28:00.91 ID:BIkKzK1f0
- 93 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2016/08/04(木) 21:24:54.28 ID:EIq0CWUU0
教えて!
プライムミュージックて聴きたい曲は選べないの??
聴き放題と言うから、どんなアルバムあるのか見たいんだが
検索するとこもないし
Amazonが出してきたプレイリストの曲しか聴けないの?
- 21 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 17:28:31.76 ID:rtyKwxw20
- >>4
スクリプトは必要ないでしょ、
ビジネスで必要な機能は体裁の良い表を作成し印刷する事でしょ。
統計関数を使えれば十分だわ。
- 22 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 17:29:13.24 ID:UGTDrES00
- >>9
馬鹿みたいにずっと喋ってるなんて俺には耐えられないな
- 23 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 17:29:30.26 ID:EfCC6nGK0
- >>7
スマートフォンもPCもどっちも何でも使えるようになっときなよ
しょーもない
- 24 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 17:29:37.74 ID:5+8BE1TC0
- PC使えたほうがいろいろ便利だけど必要ないと思うなら別に強要しないよ
- 25 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 17:31:27.47 ID:UGTDrES00
- >>19
家の話ならそれでいいんじゃない?
俺もそうだし
仕事の話しよっさ
- 26 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 17:31:30.47 ID:6CWzySVa0
- >>4
↑
API呼ぶだけの簡単なお仕事です。
- 27 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 17:31:31.14 ID:n/+YJtR/0
- DOSの授業始めればいいのにね。
- 28 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 17:31:45.29 ID:9BKRtBxW0
- 履歴書に
「PC全般おk」と「スマホ全般おk(キリッ」
どっち採るよ?
- 29 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 17:32:53.69 ID:NFaHei2b0
- まだ続けるのかw
- 30 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 17:33:00.36 ID:Ps3lSVNo0
- よくMacのUnixコマンドは使うけど、未だにDosで動いてるWindowsってある意味凄いな。
- 31 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 17:35:04.52 ID:I7R9x0ie0
- PCはwindows とlinux使えないと恥ずかしいからな。
- 32 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 17:35:12.89 ID:NFaHei2b0
- 今のWindowsはDOSで動いてるわけじゃないぞ
いびつな建て増し構造はMeまで
- 33 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 17:35:51.29 ID:EfCC6nGK0
- >>27
DOSってまさかMS-DOS?
- 34 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 17:36:05.65 ID:n6kUv6vV0
- まぁ俺レベルになるとスマホからでも印刷とか出来るし
仕事もスマホだけでオーケーだわ
- 35 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 17:37:56.14 ID:FrwccoG40
- タブレットとPCの両方使ってる50代だけど7インチのタブレットの文字が見にくくなってきた
- 36 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 17:37:57.85 ID:watKyt210
- 今はパソコン使わなくてもエ□にありつけるからなぁ
- 37 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 17:38:28.08 ID:6CWzySVa0
- >>32
うむ。CM/PをひったくってMS-DOSと名付ける能しかなかったMicrosoftは、
DECの人を呼んできてWindows NTを作ってもらった。
以来 NT の名前をひたすら変え続けているらしい。
- 38 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 17:38:53.29 ID:lYrOxeun0
- 小倉優子の夫と事務所後輩アイドルに不倫報道 馬越幸子のツイッター、ブログがすでに削除されている
菊地 勲と馬越幸子の密会の写真あり
凄まじい衝撃な画像
https://t.co/qm2EaE5GDR
8801
- 39 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 17:39:17.51 ID:BJ4AgsM50
- もう、はなしでつくしてない?
- 40 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 17:39:27.85 ID:tsl8VOrd0
- 小学校で英語を必修にするなら、PCの扱い方の時間作れ
エクセル、ワード、ネット検索など、スマホだけでは、社会に出てから困る
- 41 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 17:39:38.44 ID:NFaHei2b0
- DOSなんてもう要らないけど、CUIの授業はやった方がいい
- 42 :37:2016/08/05(金) 17:39:50.54 ID:6CWzySVa0
- CP/M
- 43 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 17:40:10.07 ID:tGeV5UNQ0
- human68k
- 44 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 17:40:11.62 ID:0Xv5lZO70
- パソコン使えないってお前らおっさん共が入社したときなんかパソコンすらなかったろうがw
- 45 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 17:40:31.95 ID:EfCC6nGK0
- 老害「PCが使えればスマホなんかどうでもいい。あんなもんおもちゃだ。外でデータ受け取りなんかせんぞ」
新人「スマホが使えればPCなんか使えなくなっていいッスよね?全部出来ますって。え、見積書?何スかそれ」
って、本当にこんなのいるの?
上のタイプの老害はなんかちらほら2ちゃんではいるみたいだけど
下のタイプの新人は>>34みたいな低レベルなネタしかいない
- 46 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 17:40:46.00 ID:2Spq7JMX0
- Windows機がまだ続くのであれば、MS-DOSは最低限やっておかないといざという時に困るはずだけど。
- 47 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 17:40:47.96 ID:NFaHei2b0
- CM/Pってなんだよw
キルドールのおっさんが草葉の陰で泣いてるぞ
- 48 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 17:41:03.23 ID:I7R9x0ie0
- 仕事ではpcは必須。それ以外ではどうでもいい。
- 49 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 17:42:10.07 ID:ttgu8g/p0
- パソコン使えないってどうするんだ、モールス信号でも使ってるのか。
- 50 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 17:42:23.04 ID:6CWzySVa0
- >>47
>>42
揚げ足取りはタイミングが肝心よw
- 51 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 17:43:19.56 ID:DyMmGEsI0
- >>30
DOSの系統はMeで終了だぞ
- 52 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 17:43:28.42 ID:gybdNah50
- 必要になれば覚えるし
必死で覚えてもしばらく使わなければ忘れる
パソコンスキルとはそういうもの
入社してから覚えても全然遅くない
- 53 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 17:43:36.05 ID:vSb+9Fy70
- 何を今さら
大学生のPC保有率が一番高かったのは2002年でそれ以降はずっと低下し続けてるし
十代後半のPC保有率では先進国どころかナイジェリアにも劣るのが日本の現状だぞ
- 54 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 17:43:47.21 ID:iEss3Jk50
- 最近の若者はFPSとかやらないのかよw
フォトショでエロアイコラとか作らないのか?
楽器は?音楽作るのにPCは必須だろ?
どうなってるんだよ??
- 55 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 17:43:57.00 ID:EfCC6nGK0
- この手のスレってトンチンカンなレスするやつが見られて面白いから伸びるわなあ
- 56 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 17:44:10.51 ID:n6kUv6vV0
- まぁ俺様レベルになるとスマホでフリックとかめちゃ早いよ
PCでアホみたいに打ってる奴とかより全然早いよ
- 57 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 17:46:02.39 ID:EPlTBB1U0
- タバコ吸いながら片手でキーボード打てるわ、余裕で
- 58 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 17:46:09.45 ID:I7R9x0ie0
- Dosはネットコマンド使うだろ。tcp/ip使っているからな。
- 59 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 17:46:28.53 ID:/5eWukyz0
- 俺オッサンだけどショートカット全然ワカラン
- 60 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 17:46:38.55 ID:gClaLLJ+0
- オレたちの仕事も安泰
- 61 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 17:46:51.42 ID:qlSW7XV30
- 採用試験に入れろよ
- 62 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 17:46:52.72 ID:DyMmGEsI0
- >>37
ひったくろうって言い出したのは日本の西だってパイ投げつけられたおっちゃんが言ってた
- 63 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 17:46:59.90 ID:X4s3znxY0
- >>35
同じ50代だけどタブレットはもう無理。今じゃノートでも文字が小さくて困っている。
但しgoogle-imeでカナ打ちなので文字を打ち込む速度はそーとー早い。
- 64 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 17:47:30.02 ID:z/kqN6N/O
- 別にマクロ組むわけじゃないだろ。
ワードエクセル使えりゃなんとかなる。
バワーポイントはプレゼンする立場になるか、よほど上司にこきつかわれでもせんと
はじめのうちはいらんだろう。
- 65 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 17:47:41.40 ID:+CV9IPbt0
- でもスマホでパソコンみたいなこと出来るんでせう?
- 66 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 17:48:16.13 ID:1itZoyW00
- IBMのシステム38を買って、はや34年
メモリーは、1メガから64ギガに増えた。
アプリは34年前のがそのまま使える。
しかも、ポインタのアドレス長が
34年前から128ビット!!
16ビットパソコンの時代に
64ビットの16エクサバイトなど、
はるかに超える。
- 67 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 17:49:06.26 ID:Bg+dgPdt0
- ベーマガ読者でした。
- 68 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 17:49:54.62 ID:pdR1g3Co0
- 昔は、スマートフォンが無かったからメールや動画鑑賞やらネットもPCで全て賄っていた。
今は、昔のPCより高性能なスマートフォンで殆ど賄える。
PC無くても大丈夫だけど、スマートフォンなくては生活出来ないよな。
WordやExcel程度なら、新入社員研修で教育すればええやろ。
- 69 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 17:50:25.63 ID:EvXGVcUy0
- >>53
大学生なら 100%持っているかと思ったよ。
卒論とか 大学のPC使うのか?
- 70 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 17:50:52.00 ID:+CV9IPbt0
- そういえばはじめて買った奴はRAMが4kbだったっけ
- 71 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 17:51:23.71 ID:MKLtBD5C0
- パソコン使えないってどのレベルよ?
まさか、企業のサイトから、エントリーシートを探せない提出できないレベルか?
そこまでだったら、そもそも応募してこないからほっときゃ良いんだよ
- 72 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 17:51:36.04 ID:3FJIQWkH0
- 英語が話せないのと、同じだろう
使ってりゃ憶えるわ
- 73 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 17:51:54.33 ID:hDssKfs70
- >>56
文節や文章変換できない時点で遅い
- 74 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 17:52:29.58 ID:vSb+9Fy70
- >>69
「大学のレポート提出がメールに移行中」って記事が躍ったのは10年以上前
まだガラケーだった時代です
- 75 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 17:53:02.36 ID:MKLtBD5C0
- それに、卒論作るのにパソコン使わないの?
単位取るのに困るから、遅かれ早かれ社会に出るまでには人並みに使えるなら問題ないでしょ
- 76 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 17:53:32.93 ID:FAd+Isz80
- >>4
マクロ禁止結構多いで
もうOffice使わないで業務特化の開発して
それだけっつうところも増えつつあるしな
- 77 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 17:53:38.07 ID:8PeTqLls0
- 少し操作できるだけで調子に乗ってウイルス踏まれるのも困るがな
- 78 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 17:54:23.27 ID:bLBg0Ipp0
- 一流のビジネスマンはスタバでMACを開き、手にはタブレット、肩と首でスマホ挟んで取引先に電話。
- 79 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 17:55:02.66 ID:012qPUH50
- スマホ使いが筆記で字書けるの?
そっちのが疑問
- 80 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 17:55:26.04 ID:677h5lGz0
- PC導入世代が道具にこだわり始めるって、
誰でもいずれ老害になっていくんだなっていう教訓話
- 81 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 17:56:49.41 ID:qxnjeFTN0
- ゆとりって病気じゃないのか
異常に抜けてるし発達障害とかADHDなんじゃないかと思う
- 82 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 17:56:54.93 ID:C3JymPp/0
- 仕事で使うソフトは主にExcelとWordだろ?
仕事に特化した使用ならパートのおばちゃんでも
使ってるけどな
あんなもん使えるとか使えないとかの話とは
違うだろ?
仕事に使う難しいプログラム組む訳じゃねーしw
- 83 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 17:56:56.07 ID:DyMmGEsI0
- >>78
Bluetoothインカム位使えよ…
- 84 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 17:58:00.30 ID:grjE/ahE0
- >>76
マクロはハッカーの思う壺だから。
ところでWindows10への強制アップデートはどうなったんだろう?
- 85 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 17:58:29.55 ID:FrwccoG40
- >>63
私はノートPCに24インチの外部ディスプレイを接続して使用しています
キーボードもマウスも無線接続してノートのディスプレイもキーボードも使っていません
- 86 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 17:58:40.57 ID:Exqwe6IS0
- >>1
昭和生まれだけど
パソコンなんか使えなかったな
- 87 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 17:58:59.00 ID:vWYUyVb+0
- ほ〜ら、やっぱり。思ってたことが起きたわ
スマホねちねちいじって喜んでるバカが増えたって思ってたんだわ
- 88 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 17:59:52.11 ID:xg68qLmH0
- 本当最近の糞ガキどもは・・・
こんなゆとりの糞ガキどもよりもうすぐ40歳、職歴なしニートの俺を雇えや
馬鹿企業どもが
ゆとりのガキも企業もどっちも糞だなwwww
- 89 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 17:59:52.15 ID:L9JIh3k50
- なんか、甘やかし杉な気がする
例え新人がパソコン苦手だったとしても「あそう、今月中に何とかしといて」
って言い渡すだけでいいじゃん
誰かに面倒みてもらうほどのことでもなかろう
- 90 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 18:00:14.88 ID:weWwPwt70
- ゆとりはパソコンが使え無くても大丈夫だよ。人間が足りないから手書きでもOKってなるから。ゆとりはお客様なんだから心配しなくてもいいんだよ。パソコンは昔の人間が使う機械なんだからスマホでOK!
- 91 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 18:00:18.94 ID:grjE/ahE0
- >>78
10年前のイメージだけど今でもそうなのか?
- 92 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 18:00:33.48 ID:+CV9IPbt0
- ジジイのカナ打ちの速さには驚愕するばかり
- 93 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 18:00:53.18 ID:xg68qLmH0
- スマホでLINEとか言う糞しょうもないのやってんだろ・・・・
ゆとりは・・・・
- 94 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 18:01:04.96 ID:8PeTqLls0
- 同じ仕事ができれば道具なんてなんでもいい
同じ仕事ができればな
- 95 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 18:02:01.19 ID:hXbNtx+C0
- これだから授業は黒板をパシャパシャして済ますやつらは
- 96 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 18:04:15.43 ID:grjE/ahE0
- >>85
何でデスクトップではなくて、ノートPCなの?
- 97 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 18:04:36.83 ID:ZQea2dCJO
- 教えりゃ覚えるからよ、最初から近寄る気のないやつよりはましだよ
- 98 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 18:05:45.74 ID:Ax3WXAs/0
- スマホもPCも本質は電子計算機やからな
どっちか使えればそれでOKや
- 99 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 18:06:17.30 ID:grjE/ahE0
- >>82
パワーポイントじゃないのか?
- 100 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 18:07:14.70 ID:EvXGVcUy0
- ゆとりは、エロ動画をスマホで見るのか?
折角の 無修正も 見えないだろw
まさか テレビでDVD見てるのか?
- 101 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 18:08:04.86 ID:D75yZI/j0
- 安いパソコンなんて3〜5万で買える時代なのに、それでも不要ならいいんじゃない
スマホだけで十分ならね、俺が学生の頃は本体だけで30万ぐらいしたw
店員のバイトだってパソコン使うぞ、スポーツ用品店、コンビニ・・・
まぁ、教えてもらってスグにマスター出来るならいいけど
- 102 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 18:08:24.84 ID:JybTyUvE0
- >>88
四十なんて後はポンコツになってゆくだけですよ。(´・ω・`)
- 103 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 18:08:27.90 ID:phPrS76d0
- スマホはあくまでモバイル端末だろ
PCくらい買えよ
- 104 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 18:09:22.02 ID:L9JIh3k50
- >>96
デスクにモニタとキーボードとマウス+ノートって
オフィスではかなり多い形態のひとつじゃないか?
移動できるから
- 105 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 18:09:37.48 ID:FrwccoG40
- >>96
後で気づいんだんです
こんな事ならディスクトップで良かったと
- 106 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 18:09:44.47 ID:WuaLHid20
- レポート提出させれば嫌でも覚えるだろ
- 107 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 18:10:14.37 ID:fihs1IbAO
- 若いのにガラゲーしか使えない
- 108 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 18:10:31.91 ID:XSTKgWRY0
- ですく
- 109 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 18:11:07.21 ID:6crWwU/60
- 教えたら使えるよ。老害うざい。
- 110 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 18:12:14.67 ID:XSTKgWRY0
- >>109
若ぶらないでw
- 111 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 18:12:31.73 ID:bSIyNsRZ0
- 一太郎じゃダメなんですか
- 112 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 18:14:56.64 ID:6crWwU/60
- 小学生からパソコン使ってた世代だよ。
- 113 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 18:15:05.74 ID:U0YLe1NJ0
- たしかエロゲ目的で買ったなパソコン
ウインドウズ販売前や
一般家庭にあるもんじゃなかった
- 114 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 18:15:18.27 ID:vSb+9Fy70
- >>109
日本の学生は入社後に教えられないと何一つできる事ないもんね
入社時点の能力では中卒も大卒も全く差がないのに
PCだけを殊更に取り上げる意味がないわ
- 115 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 18:16:22.13 ID:J11oXaJF0
- 自動車だって団塊世代のご先祖様はみんな自分で修理出来るらしいのに今時の若者はボンネットすら開けないらしいからな
日本人の技術力は年々下がっているかも
- 116 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 18:16:42.36 ID:XSTKgWRY0
- >>112
の親?
- 117 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 18:17:53.25 ID:5lCz0j8L0
- パソコンで2ちゃんねるに書き込みが出来るようになったら一人前
- 118 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 18:18:18.90 ID:97VPld0l0
- >>88
ハローワークで門前払いなんだろ?
ヤケを起こすな。諦めろ。
- 119 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 18:19:44.14 ID:gk/fmw2K0
- >>1
はもほ7が登場したころには、もうパソコンだっただろ
- 120 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 18:20:33.06 ID:97VPld0l0
- ゲームやアニメの絵柄ってチラッとみるけど妄想炸裂してて気持ち悪いんだよな
そんなものを嗜好する内面が垣間見えるから会社で壁を作られるんだよ
- 121 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 18:21:17.99 ID:gk/fmw2K0
- >>4
APIって、一番問題なのは、その使用の資料にたどり着くことw
- 122 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 18:21:38.84 ID:0Xv5lZO70
- >>114
さすがに大手でそれはないw
大手以外なら知らんが
- 123 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 18:21:51.66 ID:WrLUJ7/jO
- >>1
パソコンは使えないどころか使った事すらありませんでした
今やラスターベクターポリゴンなんでもござれですが…なにか?>>1
- 124 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 18:22:10.57 ID:gk/fmw2K0
- てにみ10のアプリとか ちょっと立ち上げて、色一色になるウィンドウとか
あれだけでもう不気味で先に進む気にならない
- 125 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 18:22:18.10 ID:WuaLHid20
- >>113
だってその頃のパソコンってほぼエロゲ機としてしか需要なかったし
- 126 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 18:23:16.40 ID:6crWwU/60
- ジジイ世代こそ全部会社の教育制度で教えて貰ってたくせにカスだな。
- 127 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 18:23:21.40 ID:weWwPwt70
- wordもExcelも上の世代がゆとりの代わりに書類作成するからパソコンなんて使えなくても全然大丈夫だからw
ゆとりはまず電話の取り次ぎを3年ぐらいをメドに練習しよう。ゆとりはエースなんだから大丈夫!30代40代の奴らと転職で勝負してみ?絶対にバカでもゆとりが勝つからwだからパソコンなんて触れ無くても大丈夫!
- 128 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 18:23:45.33 ID:97VPld0l0
- >>125
Macはパソコンじゃなかったからな
パソコンに似てはいたけど
- 129 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 18:24:03.66 ID:DyMmGEsI0
- >>125
a:¥nanpa.bat
- 130 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 18:25:15.25 ID:L9JIh3k50
- >>128
ではあれはなんなのだろうか?
パソコンの定義からは外れるもの?
- 131 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 18:26:22.03 ID:grjE/ahE0
- >>117
2ちゃんねるをパソコンでしてる人、どれくらいいるんだろう?
- 132 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 18:26:50.30 ID:FrwccoG40
- >>126
違うよ
触って自分で覚えたんだよ
- 133 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 18:27:03.94 ID:+W+hRf0C0
- >>1
お手軽なスマホしか持ってねぇ〜しww
ネットするのが目的だからww
- 134 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 18:27:07.17 ID:rsxaAYld0
- × パソコンなんて必要ない
○ パソコンが必要なことは人に押し付ける
- 135 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 18:27:47.11 ID:QUGydcJO0
- なんかさ、今の40代〜50代って
何かにつけ当たりばっか引いてるような気がするんだが
マイコン世代のさきがけで
インベーダーが小学生
初代ファミコンが中学生
おニャン子クラブが高校生
バブルの頃大学生で遊び盛りってことでしょ
楽しすぎる
- 136 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 18:28:16.58 ID:/AE9SktC0
- ダイアルアップから始まり、ISDNになりテレホーダイとなりADSLとなり、今は、光。
HDDの容量節約する為エンコの研究。もちろん、最速CPU、メモリ満載、HDDどんどん増設。
p2pにはまり、ますます見もしない動画がどんどんたまる。
でもXvideoやxhamsterの登場でほとんどスマホ、タブレットで済ます事になってしまった。
簡単に手に入る事であく無きエロへの情熱が途絶えてしまい、ひいてはPCのスキルがガタ落ちとなってしまった。
(´・_・`)
- 137 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 18:29:16.35 ID:DyMmGEsI0
- >>136
VRが待ってるでー
- 138 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 18:29:28.33 ID:KIY6+2Jq0
- スマホは遊び用、パソコンは仕事用、
タブレットはどちらでもってどころか?
最近はノートPCもかなり軽くなってきてるから
タブレットとの垣根が無くなってきてるかな。
- 139 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 18:29:39.88 ID:gzpAk/y/0
- >>115
うちの親父車も修理するし、PCも修理できるし、後者だけの俺よりすげーわ。
- 140 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 18:30:39.36 ID:cOylYjpn0
- 開発経験があるとかなら別だが、それ以下のPCスキルとかどうでもいい
- 141 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 18:31:38.59 ID:fFcirsYq0
- 自分に必要な業務時にどんな言語でも良いからチャチャっと組めて業務に役立てて一人前
PC使えますっていって良いのはそのレベル
- 142 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 18:31:57.73 ID:D75yZI/j0
- >>125
PCゲー&エロゲーをソフトレンタル屋で借りてコピーしまくった
映画、アニメ、AV、CDをレンタル屋で借りてDVD&CDに焼きまくった
とにかくパソコンのお陰で色々と楽しめたw
- 143 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 18:33:48.61 ID:tCWvI7wL0
- 覚えればいいっても興味持つ若年層が減れば専門的に勉強しようって学生も減っちゃう訳だからな
こんなの会社で覚えるより学校で勉強して速戦力を企業側も求めるだろうし
日本のIT関連衰退しちゃうよ
- 144 :おい、小池!@半島アーリア人 ◆ENoLaGay.. :2016/08/05(金) 18:34:14.66 ID:sMCg+c1m0
- http://fsm.vip2ch.com/-/hirame/hira115150.jpg
http://fsm.vip2ch.com/-/hirame/hira114851.jpg
そういえば、前に大阪だったかの女性知事が相撲の土俵に上がろうとして
結局とめられた事があったと思うが
いまの小池都知事なら土俵に上がれるのではないですか?(ギャハハ
※子宮取っ払った性別不詳な存在的な意味で
く
- 145 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 18:35:42.40 ID:grjE/ahE0
- >>128
ExelもWordももPhotoshopもMacの方が発売が先だった。
- 146 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 18:36:09.58 ID:CewnYXZE0
- お前らみたいなネット依存症が減っていい事だ
- 147 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 18:36:31.56 ID:vSb+9Fy70
- >>122
大手こそ新卒は何もできないという事実を前提に分厚い新人研修を組んでいるよ
新卒入社時点で何かできると期待してるのは頭の悪い零細企業だけ
- 148 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 18:36:34.38 ID:L9JIh3k50
- >>135
その通りなんだけど、全員がそうだったわけじゃない
当時は「もってるやつ・できるやつ」だけがその恩恵を享受できた感じ
格差がすごかった
- 149 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 18:37:26.01 ID:+ClC/BCu0
- 初めて買ったパソコンはNECのPC9801RA
ガイナックスのプリンセスメーカーをHDDにインストールするのにヒーヒー言ったのは今ではいい思い出
ときめきメモリアルのグラフィックデータ吸い出しの為に外付けCDをウン万円で買ったのも今では良い思い出
他人から見たらくだらい事でもパソコンが有れば◯◯が出来るんだ!
の歓喜と期待はパソコンを使う大きな原動力だわな
今の人にはそういうキッカケも無いのかな?
- 150 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 18:37:48.01 ID:CUbAvjj+0
- パソコン覚えるの50%がキーボード打てる事
もう50%は各ソフトの知識、使える事だからな
若けりゃ吸収早いしどうにでもなるんじゃね
あ、会社支給じゃなく自分でPC持つのが前提だけど
- 151 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 18:38:03.08 ID:xp1cjHDf0
- >>9
PCの前でブツブツ言ってるのを親に心配されて以来音声入力は封印した
- 152 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 18:44:56.71 ID:/Je8yypw0
- ノースキルなら空外人雇う罠
インドネシア人入ってきた
- 153 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 18:45:31.50 ID:rsxaAYld0
- ディアブロがやりたくてPC買ったのが最初だったなあ。当時ワープロしか使えなかったのに無謀としか…まあおかげで多少なりとも使えるようになったが
- 154 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 18:45:50.67 ID:677h5lGz0
- >>22
>>151
パソコン導入してきたであろう世代がこれ言ってたらイヤだな
- 155 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 18:47:04.20 ID:aGTgJnAi0
- アメリカの中学生は90%PCを持ってるのにたいして日本は30%
もはや国が配った方が早いだろ
- 156 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 18:47:35.92 ID:Lk0it4F50
- >>1
レポートをwordで出せとかアホみたい
- 157 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 18:48:17.01 ID:BIkKzK1f0
- レポートはLINEでまとめでいいよな
- 158 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 18:48:22.20 ID:L9QCN6330
- 学生のうちはPC使えなくてもええやろ。会社に入ってから使えるようになってくれればOKなんだが
それとも、会社でも使いたくないって言ってるのか? そんなバカは、一勝肉体労働でもやってもらうしかないな
- 159 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 18:48:29.42 ID:YE+WQWGT0
- まあ、新卒はPCスキルが必要とされる職場に入れって事さ
事務職なんてAI様が配置を要求した数しか必要ないからな
- 160 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 18:48:40.83 ID:Lk0it4F50
- >>155
何に使うんだよ?
必要ないものを配る必要はねえ
- 161 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 18:48:59.66 ID:P37o+0EZ0
- 親の問題だろ
- 162 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 18:49:51.90 ID:X4s3znxY0
- これに追加の2.5インチ2DDをつけようとしたら
https://www.msx.org/wiki/Canon_V-30F
5万円以上したので諦めた
当時は本体以外が結構高かった
- 163 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 18:51:45.29 ID:Lk0it4F50
- >>12
要らねえ人には要らねえだろ
- 164 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 18:53:44.60 ID:Lk0it4F50
- >>18
会社で覚えればイイだけだろ
- 165 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 18:54:15.49 ID:HuVutdKF0
- 家庭でPC持ってない子にいくら教育しても無駄だぞ
独学も復習なんてしない、それは単にインフラ整備が遅れてる
- 166 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 18:54:50.43 ID:r6Hb+L0Y0
- 学生といったって元々ピンキリだから、筆記具や計算機の類いをまともに使えないのがいても何の不思議もないもないな。
- 167 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 18:54:54.20 ID:L9JIh3k50
- >>155
アメリカで90%てどんな統計だよww
騙されんなww
- 168 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 18:57:10.02 ID:Lk0it4F50
- >>165
スマホ使えるくらいのスキルあれば十分だろ
アプリケーションなんて慣れるだけ
- 169 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 18:57:50.43 ID:vt2RL/eE0
- >>155
中学生にPCが必要だとは思えないけどね。
IT関連に進むとしても、大学生からで十分。
- 170 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 18:59:32.58 ID:97VPld0l0
- 零細は人材育成費用とその間の人件費を計上できないから人を雇っちゃダメ
労働者の生存権を侵害するから
- 171 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 19:00:04.78 ID:Nsw0JEMS0
- >>9
職場で音声入力なんかやったら、「お前、うるさい!」って言われるよ。
- 172 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 19:00:30.50 ID:vSb+9Fy70
- >>160
今の日本人は思考、工夫、進歩を嫌う低能民族だから
PCみたいな汎用性を重視した機械なんかいらないよね
どうせゲームとメールしかしないならスマホで何一つ問題ないし
- 173 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 19:01:24.77 ID:+W+hRf0C0
- 今は安くて軽いノートがあるので、ほんとに重宝してる。
スマホやタブレットは遊び用w
- 174 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 19:02:18.22 ID:TS6Jersc0
- 腕時計に車に女に結婚に恋愛に全否定の人生先が見えてる35過ぎの独り身オッサンが取り柄のパソコンだけは全力援護するのが笑える
- 175 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 19:03:45.21 ID:igz/m7b20
- パソコン使えないと植松に無用人間と言われるぞ
- 176 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 19:07:14.96 ID:gLv0ZvEU0
- 学校で必修になっていないなら、夏休みにPCの特別授業でもしてくれればよいのに
Word、Excelの基本レベルなら市販のテキストで2週間もあればできるだろ
学校に行きたくない奴は家でやれ、夏休みだからって遊んでばかりいるな
- 177 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 19:07:23.26 ID:h75//5ox0
-
【東京五輪】小池知事に森会長から電話…「チームワークで」 [8/4]
http://karma.2ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1470318235/
【社会】高齢者虐待「業務多いため」 介護従事者の半数超が回答
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1470311139/
【社会】ジムやアダルトビデオ鑑賞部屋もあった!?“無法地帯”奈良市ごみ処理場のあきれた実態…撤去に一部職員が反発★3
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1470379587/
【自動車】トヨタ、部品の購入価格引き下げへ。10月から下げ幅拡大 「価格改定はウィン?ウィンになるという取り組みの一環」
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1470360897/
【経済】年金積み立て不足、25兆円超 マイナス金利響き、15年度末
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1470388570/
- 178 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 19:08:42.16 ID:Lk0it4F50
- 問題はPCを使えない学生が増えてる事ではない
問題なのは自分はPCを何の為に使うか?がわからん使い方をしてるバカが多い事だ
だから教育する側が苦労する
- 179 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 19:10:00.38 ID:wVSR2ArI0
- >>78
昭和の株屋みたいだなwww
- 180 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 19:10:01.39 ID:vSb+9Fy70
- >>176
日本の学生の「勉強」は入試のためだけに存在するもの
入試科目に入れなければ誰も習得しないよ
入試科目に入れさえすれば実務の役に立たない作業手順を丸暗記する作業が始まる
- 181 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 19:13:27.27 ID:+w1dbf3F0
- パソコン使えないとか何時代だよ
- 182 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 19:15:36.01 ID:vt2RL/eE0
- >>176
中学生以上の夏休みなんて
部活と塾でほとんど潰れるよ。
- 183 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 19:15:42.68 ID:Lk0it4F50
- >>176
要らね
アプリケーションの使い方なんぞ慣れしかない
どうせバージョン変われば戸惑うんだろ
会社がエクセルではなくoracleならどうすんのよ?
勘定奉行ならどうすんのよ?
ワークステーションならどうすんのよ?
lotus123かも知れねえぜ?w
文書作成もpdfかも知れんし、一太郎かも知れんし
たかがアプリケーションの使い方ぐらい会社入ってからでイイだろ
- 184 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 19:19:10.33 ID:E9GH53y/O
- 94年の中3の時に初めてPCの授業が週1で導入されたけど、今は無いの?
- 185 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 19:21:30.63 ID:Lk0it4F50
- >>181
パソコン使える?使えない?と表現する奴程パソコンの使い方を知らないもんだ
用途が様々なパソコンで抑えるべきポイントはパソコン使って何が出来るか?だ
- 186 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 19:22:06.78 ID:gLv0ZvEU0
- >>180
すまん、意味わからん
>>182
大学生はどうだ?
>>183
Word、Excelは一般的によく使うだろ?だから勉強しておけよって話
Oracleみたいな専門分野と同列に語っちゃいけないぜよ
- 187 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 19:23:45.64 ID:Tg+u8TzY0
- 客や取引先に合わせるしかない
- 188 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 19:27:46.45 ID:Lk0it4F50
- >>186
wordやexcelのバージョンいくつよ?
アプリケーションなんぞ、ただの慣れだ
- 189 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 19:28:49.57 ID:NL8wFQ010
- パソコン使えないってそのままの意味じゃなくてエクセルだのなんだのが使えないって意味だから
無職は夢見ちゃ駄目だよ。デスクワークは女でもなきゃ高学歴新卒じゃないと無理だからね
- 190 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 19:29:22.41 ID:pOz3EpBX0
- >>1
創造性を持ってないからスマホで十分なんだろう
- 191 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 19:29:40.99 ID:DyMmGEsI0
- 道具を使い慣れるのには早いに越したことはない
そして早いウチから痛い目を見た方が弁えた使い方をする
包丁と一緒
- 192 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 19:30:13.68 ID:L9JIh3k50
- >>180
なぜ最初に「日本の」とつけたww
- 193 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 19:31:16.05 ID:gLv0ZvEU0
- >>188
だから入社前に慣れておけって言ってるのが分かんないかなー
例えば営業マンで車運転する仕事ですよって場合、車の運転を会社で習うのかい?
バスや大型トラックならあるかもしれんけど、普通車でそれは無いだろ?
- 194 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 19:33:38.48 ID:h22Uf+lU0
- >>147
そうやね。
なぜ、大卒を採るのか、というと、
「きちんと努力してくれそうだから」が主な理由だよな。
研修の効果が高いのは、やる気のある人間だから、
学生時代に勉強をして一定の努力をした者=大卒、を
とるのは必然的となる訳だ。
- 195 :イモー虫:2016/08/05(金) 19:35:53.03 ID:LUU8XNeuO
- >>188
ねえねえ
若者(スマートなアホ)って、ガラケーユーザーに関して『売上が悪いから使ってるユーザーは少ない』と普段は言ってる癖に、その会話の中に『PCの売上が悪いニュース』を指摘しつつ『え、おまえらPC使えないのか』って指摘すると障児みたいに発狂するよね
- 196 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 19:37:07.25 ID:8u5tz0zB0
- >>183
たかが程度の内容なら学生時代にやっとけ。
明らかにスマホよりレポート作成が楽になるから。
(出席すればいいだけの馬鹿文系は知らん)
- 197 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 19:37:07.99 ID:Nsw0JEMS0
- >>189
いや、今の若い子って、全然パソコン使えない人が多いよ。
携帯→スマホの流れでパソコンに触れる機会が無いから。
パソコンが普及した頃の年寄り並みに知識が無い。
- 198 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 19:38:26.20 ID:pnY4mdn50
- >>193
誰が教えるかって問題より
会社でPCを使う、しかもメールとワードとエクセルとパワーポイントがほとんどだってばれている のに、その対策をしようとしない性格が一番の問題だわ
こんなのやればできるってなら、会社に入る前にやっとけば、波風立たずすんなり終わる
社会人って結局、そういう準備運動をやるやらないって結構、人の性能差として見られるからなあ
- 199 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 19:39:20.27 ID:Sl0juXG60
- スマホでエロ動画を見れなくすればPC使えるように成る。
おっちゃん、エロ画像を保存したり整理したり、マスク外すのを
やってる内に圧縮・解凍、レジストリ編集とかファイヤーウォールの設定
とか覚えたし。
- 200 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 19:39:44.11 ID:h75//5ox0
-
【調査】日本人の半数がオリンピックに興味がないと判明★6
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1470325309/
- 201 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 19:41:22.48 ID:vSb+9Fy70
- >>192
こんなに入試に集中してるのは日本のほかは韓国と中国くらいだから
この3か国は
・大学自体よりも予備校や学習塾のほうが産業規模として大きい
・10年以上英語を勉強しても全く使えるようにならない
・学部よりも大学名、専攻よりも入試の点数を優先する
など共通でありながら他の国には存在しない特徴がある
- 202 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 19:41:59.17 ID:7I/KC39P0
- さっき仕事から帰ってきてPC起動したら
俺の「巨乳コレクション」フォルダの名前が「貧乳で悪かったな」フォルダに変わっていた
嫁に謝るべきだろうか…
- 203 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 19:42:20.59 ID:UCDxAGNQ0
- ゆとり向けにフリックキーボードを作ってあげれば
- 204 :イモー虫:2016/08/05(金) 19:43:22.69 ID:LUU8XNeuO
- >>197
だよね
たしかに一定数分かる子は居るけど
平均したら無知ばっか
だいたい普段からガラケーユーザーに対して売上を理由に「使ってないやつばかり」と言ってんのに、パソコンの売上が悪いニュースをそこにインサートした瞬間に発狂するしね
- 205 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 19:43:27.16 ID:r6Hb+L0Y0
- >>176
そんな程度のことを学校でやらせる価値はないな。無駄だ。
>>180
まあそうね。
- 206 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 19:43:40.62 ID:h22Uf+lU0
- てか、>>1のリンク先をきちんと読んだ奴はいないのか?
PCは高いから買えない、という学生も多い、
という話から、廉価版のPCが価格と共に表示されているけど、
つまりこれはステマなんだろ。
- 207 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 19:44:01.37 ID:r6Hb+L0Y0
- >>182
部活でってのは健康的でよろしいな。
- 208 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 19:44:40.86 ID:BrktGBj00
- さて今日から盆休み11連休
愛機マウスコンピュウターPシリーズノートパソコンでバリバリネトゲーしまくるぜ
windows7 コアi7「2.3GH」 16GBメモリー 1TBハードディスク GTX670M搭載
大規模MMORPGもさくさくの高性能ノートパソコン(*^_^*)
- 209 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 19:44:42.38 ID:UsDR0sJo0
- >>202
ウイルスだよそれw
- 210 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 19:44:57.41 ID:mESGQbQk0
- で、君のタブレットて何?
ipad?アンドロイド?Windows?
[???なんですか、それ]
- 211 :イモー虫:2016/08/05(金) 19:45:31.95 ID:LUU8XNeuO
- >>203
作ってもイミなくなーい?
物理キーのレスポンスに勝てる入力デバイスはないからね
- 212 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 19:47:24.14 ID:0GtAvH3O0
- 文系就職で理系みたいにプログラミングまでは求めないけど
データベースの使い方とかVBマクロくらいはマスターしておかないと詰むぞ
- 213 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 19:47:34.92 ID:Lk0it4F50
- >>191
目的もなしに道具与えただけでは無駄
包丁だけ与えてもカレーライスは作れん
PCを使いこなせる人とそうでない人の決定的な差は興味があるか?ないか?にある
自分の思い通りに制御コントロールして省力化をしたりパフォーマンス向上させたり、システム化したり様々な可能性を追い求めながら使う使い方をするのが本来のPCの使い方
エクセルやワードなんぞアプリケーションに過ぎないわけで今時スマホでも出来る
日本の問題なのは何の為にPCを使うか?をわからずに使っている人が多い事
エクセルやワードが使えればPCが使える扱いとかアホか?なわけで
自分がわかってないから教育に苦労する
- 214 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 19:47:57.71 ID:8GmBPwtb0
- wordなんか嫌いだからいいけど、excelはスマホにも無料であるからね。
それよりファイル管理の概念がない。
Macの元ネタと言われるAltoも無いけどね
- 215 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 19:48:33.30 ID:Nsw0JEMS0
- >>202
そういうのは、外付けHDDに保管しとかなきゃ・・・。
- 216 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 19:49:26.32 ID:vt2RL/eE0
- >>186
大学生なら、就活に有利になりそうな資格の勉強に時間を費やすべきじゃない?
正直、WordやExcelの勉強なんて、どの企業も評価してくれない事に時間を費やすなんて、時間の無駄
- 217 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 19:50:42.81 ID:nTczGI/g0
- >>89
いいわけねーだろw
後進を育てなくてどうすんだ
自助努力は言うまでもないが、情だってあるのが社会だぞw俺たちの頃は〜論を振りかざして「ゆとり」貶して悦に入ってるより、使える戦力育てた方が会社にも社会にも貢献できるから
- 218 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 19:50:52.19 ID:kklx7l/r0
- まだ学生だろ
自分だって社会に出てパソコンを覚えた
若い人の良いところは新しい物に恐怖心を覚えないこと
ジジババはその点絶対に覚える気がないから使い物にならない
- 219 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 19:51:12.55 ID:nUoIJ38v0
- >>7
カッコイイかどうかはともかく両方使えると尚可
- 220 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 19:51:25.72 ID:UCDxAGNQ0
- >>169
あえて言おう
ジャップ丸出しやな
- 221 :イモー虫:2016/08/05(金) 19:51:34.09 ID:LUU8XNeuO
- LINE漬け、無料ゲーム漬け
でなにが出来るの?
- 222 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 19:51:40.03 ID:cpDdYpRh0
- クソコラってわざと下手糞に作ってるのかと思ったら
スマホ糞アプリで作ってたのかよww
- 223 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 19:51:44.15 ID:Lk0it4F50
- >>203
タッチパネルPCならフリック入力出来るだろ
- 224 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 19:52:32.79 ID:GoVPcziU0
- おっさん共も就職する頃はPCなんて触った事もなかったくせに
なに偉そうな事言ってんだよハゲ
- 225 :イモー虫:2016/08/05(金) 19:53:09.20 ID:LUU8XNeuO
- >>218
どうやって論文書いたんだ…
ガラケーしかない時代に大学生だったやつらは普通にパソコンで論文だぞ
- 226 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 19:53:59.79 ID:nUoIJ38v0
- >>10
例えば窓の杜とかググれば沢山あるよ
最近はインストールする時に要らんソフトまで
一緒にインストールさせようとしてデフォで
余計な所にチェックが入っている事があるから
気をつけるがよろし
- 227 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 19:54:20.53 ID:hnReswx80
- 文字入力速度がPC>>>>>>>タブレット
のせいでむしろPCの方が使いやすい
- 228 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 19:54:57.94 ID:kklx7l/r0
- >>225
ワープロは持ってたからなあ
そう言えば今もワープロってあるのかね
- 229 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 19:55:07.43 ID:nUoIJ38v0
- >>24
普通の人はそれで満足してるみたいだしな
- 230 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 19:55:48.42 ID:PfUYjMfa0
- やべぇ、知らないうちに
パソコンに「XEROX」ってフォルダが出来てる!
絶対これ、エロ系のウイルスだよね!
オワタ。
(と言ってみるテスト)
- 231 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 19:56:26.59 ID:UCDxAGNQ0
- 分かんないな
そんなにパソコンを使わない底辺職につかせたいのかな?
- 232 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 19:57:18.91 ID:Z6df4wI/0
- とりあえず、個人スマホで仕事はあり得ないよな
情報セキュリティ的に
ルータやら何やらで制限できないし
ストラップすら付けてない奴多いから簡単に盗めるし
- 233 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 19:57:56.91 ID:Lk0it4F50
- >>212
要らね
必要な時に覚えればイイだけ
PCで使いこなせる内容が幅広い人はPCに興味があり常に可能性を追い求めて取り組む人
教えられるのではなく自ら調べ創造力をPCを使って発揮するもんだ
- 234 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 19:58:05.57 ID:nUoIJ38v0
- >>81
残念だけどあれで正常なんだよな
スマホ使うぶんには支障ないみたいださしw
- 235 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 19:58:19.03 ID:RKxb80Sc0
- パソコン使えない学生呼ばわりされちゃう人の何割かは
仕事頼む人の思い描く偏った状況下での「パソコン使える」に
即応できなかったってだけなんだろうなぁ、これ
- 236 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 19:58:52.77 ID:PETgRDee0
- Wordは小学生の頃から授業でやってたから流石にレポートくらいなら簡単に作れる
ただExcelは高校の授業でやっただけだから社会に出て何年か使わないうちにほぼ忘れたわ
- 237 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 19:58:54.98 ID:nUoIJ38v0
- >>87
そのおかげでキャリアはウハウハですよw
- 238 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 19:59:02.22 ID:r6Hb+L0Y0
- >>214
一種の愚民化政策ね。
取り付きやすい代わりに先がない。
- 239 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 19:59:52.98 ID:YEmZjvga0
- 入力が絶望的に遅い
- 240 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 20:00:01.20 ID:RQQLqlnn0
- iPhoneってパソコン無しで運用出来るのか?
- 241 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 20:00:06.09 ID:vZ93UjY60
- スマホ用のワープロソフト(Microsoft Word)使って
文章書いて、プリントアウトすれば良いだけ。
PCは必要無い。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.microsoft.office.word&hl=ja
- 242 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 20:00:15.88 ID:NFaHei2b0
- うちにワープロ専用機あるよ
ごっついデスクトップ型の。フロッピー(w で起動するヤツ
でもこのまえ「そういえばあったな」と思って電源入れてみたら
起動しなかった・・・
いつのまにか人知れずお亡くなりになったらしい
- 243 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 20:02:24.38 ID:Tg+u8TzY0
- >>188
バージョン管理はメンドクサイな
文部科学省が最新バージョンで作った申請書類のファイルをホームページに置いて各学校に使うように指示したら
古いバージョンの学校のPCで読めなかった
なので、配る時は少し前のバージョンで、特殊な技術を使わないようにしないといけない
役所の書類で間に合わないと大変な事になる
企業でも同じで、取引先が確実に読める必要がある
読むのは最新バージョンでいいが作るのはちょっと前のやつ
- 244 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 20:02:50.56 ID:qxnjeFTN0
- >>234
そうなのか
何なんだよゆとりって.....
- 245 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 20:02:56.52 ID:nUoIJ38v0
- >>100
今のスマホはフルHD以上の液晶だから普通に観れるだろうな
ゆとりは何でもスマホで済ますんだよw
- 246 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 20:05:34.38 ID:Tg+u8TzY0
- >>245
おっぱいはでかい方がいいとは思わんのだろうか
- 247 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 20:05:53.24 ID:r6Hb+L0Y0
- >>239
マンガの吹き出しくらいの短文しか書けないのが溢れてると。
- 248 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 20:06:25.27 ID:Lk0it4F50
- >>214
てゆーかアプリケーション以外に関心が無い人はPCにこだわる理屈がない
単にありふれたアプリケーションを使うだけならスマホやタブレットと変わらん
- 249 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 20:06:27.29 ID:Tfd7VeWN0
- >>189
表計算とかソフトあるから実務では数字入力するだけだろ。
あんなもん池沼じゃなければできるわ。
- 250 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 20:08:12.63 ID:/AE9SktC0
- >>100
俺は、パソコン起動するのも面倒なのでタブレットだ。
もういい歳こいたおっさんだがな。
- 251 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 20:08:34.68 ID:pnY4mdn50
- >>249
所詮ツールだからな。
そのツールを仕事のレベルに合わせて、時間などの要因を考慮して合理的活効率的にどれだけ処理できるか。
パソコンを使えないうちの院卒君は、合理的効率的思考がないからますます使い物にならない。
- 252 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 20:08:46.69 ID:R2FcL/aB0
- ”使う”ってのはどの程度までを指すかで変わるだろ
- 253 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 20:08:50.16 ID:PfUYjMfa0
- >>100
スマホ・タブレット用ワイヤスDVDドライブ
LDR-PS8WU2V
http://www.elecom.co.jp/photo/p02/LDR-PS8WU2VBK_02.jpg
- 254 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 20:08:51.96 ID:nUoIJ38v0
- >>244
ゆとり社員の特徴
ストレス耐性が低い
「ちょっと注意したら自立神経失調症の診断書を持って休ませてくれと言ってきた」
「軽く叱ったら仕事辞めたいと伝えてきた」
今までの人生で大人から叱られたり、怒られた経験がなくストレス耐性が低いのも特徴として挙げられています。
また、今の仕事や会社でこうなりたい!という気持ちが欠けているため怒られたらすぐに会社辞めることを決意します。
自信満々だけれども実践に弱い
例えば、
「大丈夫です。自分にやらせてください」
と自信を持って仕事に取り掛かるが、頭で考えていたことと違うことばかりでどうしていいかわからない。
「順調に進んでいるか?」と聞かれたら、順調ではないけれど「順調です!」と何故か返事をする。
結局、知識はあるけれども、それにともなうスキルが足りないため何も進めることができない。
このように知識があっても中身が伴わないことがしばしばあります。
- 255 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 20:09:53.47 ID:vt2RL/eE0
- >>212
>データベースの使い方とかVBマクロくらいはマスターしておかないと詰むぞ
これで詰むなら、うちの業界はほぼ全滅だな。
学生時代にデータベースとVBマクロの勉強したけど
社会人になってから、全く使わなくなったから、ほぼ忘れたよ。
- 256 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 20:10:09.37 ID:n6kUv6vV0
- >>208
古いOSで自慢とか馬鹿丸出しだな
- 257 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 20:11:26.84 ID:nUoIJ38v0
- >>254の続き
言われたことしかできない、やらない
いわゆる指示待ち人間です。
マニュアル通りしか対応できなかったりするなど、
少し考えればわかることであっても、柔軟性をもって発想することはあまりありません。
いつまでもお客様感覚
すでに入社しているのにお客様感覚が抜けない社員がいます。
「ずっとそこに座ってるけどどうした?」
「いや、〇〇さんが人事部に連れていってくれると思って待ってました」
という話もあるぐらいです。
先ほどの指示待ちも関係しており、
基本的に受け身なのが特徴のようです。
- 258 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 20:12:01.69 ID:c8NW0ZdF0
- >>1
文系も理系も最近の学生は話にならんな
- 259 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 20:15:19.28 ID:r6Hb+L0Y0
- >>240
どこかで適当にWiFiで繋ぐことにしていれば何とかなるんじゃない?
WiFiでないと関連データをダウンロードさせないなんて馬鹿なアプリもある。
- 260 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 20:15:50.03 ID:nUoIJ38v0
- >>93
それだけじゃない!ポケモンGOをやってスマホを凝視して
車道に出て車に轢かれそうになったり立ち入り禁止区域に
平気で入ったり夜の公園でたむろしたりとかも出来る!
- 261 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 20:16:59.55 ID:Lk0it4F50
- >>193
車の運転には免許が必要
免許とれば車が運転出来る
それだけの事でたとえになってない
バージョン違えば使い方も違う
アプリケーションは慣れだからどうでもイイ
そんなに気になるならスマホでどんなもんかちょこっといじってみれば?で済む話
- 262 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 20:17:37.78 ID:r6Hb+L0Y0
- >>256
「古い」とか「自慢」とか、一体何の話?
- 263 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 20:18:02.62 ID:7VxpQfx60
- ・PC本体買うお金がない
・光回線毎月払うお金がない
・固定回線だと家族と共用(IP共用)が嫌
・PCは寝転がってだらしない姿勢で使えないから嫌
- 264 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 20:18:44.08 ID:Lk0it4F50
- >>195
何の為に使うのか?自分がわかってない人同士の会話だな
- 265 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 20:19:17.42 ID:nUoIJ38v0
- >>95
ゆとりは忙しいんだよ!ネットにLINEにポケモンGOなど…
やりたい事ばかりでノートに手書きしてる時間が勿体無い!
スマホという超万能機を使いこなすゆとりが最強らしいw
- 266 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 20:19:44.34 ID:YEmZjvga0
- 入力まじで遅い
マクロも組めんゴミばっかりでうんざり
- 267 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 20:20:34.90 ID:0PjpcxNu0
- ついにおじさんが若い子にドヤ顔しながら
PCの操作方法教える日が来るとはね(笑)
- 268 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 20:21:12.09 ID:nUoIJ38v0
- >>109
何で人に教えてもらう前提なの?
自分で勉強しな
- 269 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 20:21:42.97 ID:PrYE6YKr0
- ぶっちゃけ
このクラスがPC使えなくても何の問題もないだろw
むしろ中国人相手のカタコトが話せることが大事w
- 270 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 20:22:23.90 ID:nUoIJ38v0
- >>115
バッテリー上がりやパンクの対処も出来ないらしいなw
- 271 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 20:23:08.48 ID:PrYE6YKr0
- >>268
だなw
いまどき新入社員だからって甘く見てもらえると思ってんだろw
すぐ配置転換でクビなのに
- 272 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 20:23:10.86 ID:nUoIJ38v0
- >>117
早ければ買った日に出来るじゃんw
- 273 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 20:25:14.67 ID:nUoIJ38v0
- >>134
大正解!
- 274 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 20:25:28.23 ID:Tg+u8TzY0
- >>256
エロ動画が快適に再生できれば問題無いだろ
他に何が必要だ?
- 275 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 20:25:36.38 ID:Lk0it4F50
- >>196
強制する必要ねえだろ
何が大事か?は本人が決める事
PCの使い方を覚える必要があると主張する人たちは説得力ねえんだよ
必要な時に覚えればイイだけ
何の為に使うのかわからず、振り回されて未だPCの使い方が狭い奴が苦労してるだけ
興味があるとか必要性が明確にならないとわけわからないのがPC
必要性が明確ならすぐに身に付く
- 276 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 20:25:52.92 ID:xlRgTThu0
- パソコン使えないと病気だと思われるよ。
- 277 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 20:27:11.34 ID:nUoIJ38v0
- >>136
覚えた事の応用が出来るか否かだよ
何でも楽になったが壁に当たる事もある
簡単に乗り越えちゃいな!
- 278 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 20:28:33.70 ID:rtyKwxw20
- >>275
バカか、本人では無く上司が評価するものだ。
- 279 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 20:29:44.17 ID:nUoIJ38v0
- >>158
会社に入ったらスグに簡単にPCの使い方を覚える!
って自信まんまんなんだしいいんじゃないのw
- 280 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 20:30:10.36 ID:BuYgBSb/0
- 何がそんなに難しいんだ?バカでも使えるように作ってあるじゃないか
- 281 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 20:30:40.93 ID:iW6I6DbD0
- パソコン使ってたら気持ち悪い理系オタクだと思われるし
- 282 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 20:31:02.97 ID:Lk0it4F50
- >>111
別にイイんじゃね?
ワードを使う必要性に迫られたらワードがいかに面倒でアホなアプリケーションかを知るようになるだろうけど
ワードやエクセルでないとダメだ!というアホがPC使えた気になってるだけ
- 283 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 20:31:26.04 ID:nUoIJ38v0
- >>178
最近はスマホがあればPCいらないとか豪語してるし
PC触らないからいいでしょw
- 284 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 20:31:33.69 ID:u/hTX6jO0
- キーボードうてねーやつ増えてるしな
- 285 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 20:31:48.89 ID:OD9ayRMq0
- PCが不要な大学生は別段使わなくていいのでは?
Fラン以外ゼミ研究てどこにでもあるだろうから多かれ少なかれ必要
文系でも卒論でいるだろう?理系なら色んな意味で絶対必須今時紙で面倒な事できるなら偉いし
スマホと画面上のキーボード(外付けキーボード除く)でのofficeで論文かけたら文豪でやってる並に褒めてやるわw
- 286 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 20:33:22.82 ID:vt2RL/eE0
- >>266
マクロを組める事が必須の仕事なのに
マクロを組めない新入社員しか入ってこないのなら
人事部が悪いんじやないの?
- 287 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 20:34:00.71 ID:nHpFxXRW0
- 脳波認識が実用化され、考えてることが次々にディスプレイに表示される時代が…
- 288 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 20:34:05.73 ID:Lk0it4F50
- >>278
上司がアホなんじゃねーの?
ただのアプリだ
それもベストチョイスとは言えないofficeなわけで
- 289 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 20:34:23.70 ID:gDbUxwva0
- パソコンが未開でアホなだけ
30年以上前から全然進化しとらん
- 290 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 20:34:49.18 ID:HeHCLV2O0
- >>115
死んだばあちゃん、洗濯機のVベルト自分で交換してたw
- 291 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 20:35:55.98 ID:gDbUxwva0
- 車のボンネット開けるとか
どこの未開の土人だよ
- 292 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 20:36:59.81 ID:Lk0it4F50
- >>284
タッチタイピングなんて一週間あれば身につくだろうし、フリック入力得意ならタッチパネル入力すればイイし
- 293 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 20:37:16.06 ID:nUoIJ38v0
- >>181
常に良くしようと思ってやらなきゃ駄目だな
漠然と使ってても何の糧にもならん
自分のやりたい事をやる
思った結果にならなければ諦めずやり直してみる
失敗したら考えて試行錯誤する
もし突然動かなくなったら自分でバラす
構造を知る
失敗すると気をつけるし経験になるから
またアレかwって余裕で対応出来るようになる
経験積めばそれが当たり前になるよ
- 294 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 20:38:00.82 ID:Nsw0JEMS0
- >>275
必要な時に覚えるんじゃ遅いの。
必要な時に使えないと意味が無いのよ。
- 295 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 20:38:01.28 ID:UAY61bPD0
- >>1
スマホでこなせる仕事ってなんだ?
それが答えだ
- 296 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 20:38:13.87 ID:nUoIJ38v0
- >>195
だって本当の事だからねw
- 297 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 20:38:18.74 ID:Lk0it4F50
- >>266
今時マクロ使う会社がアホ
- 298 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 20:38:28.10 ID:OD9ayRMq0
- >>289
Windowsでも業務ベースはpowershellでコマンドラインで進化してないどころか
より複雑怪奇に進化してるけどなw
VBAやマクロワードエクセル程度ついていけない人間が派遣落ちるして二度と帰ってこない人間になるだけー
お前らクズになる前に学生の奴は頑張ろうぜー ここにいる氷河期ニートになってもしらんぞw
- 299 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 20:38:54.60 ID:L9JIh3k50
- >>194
やる気とかももちろんそうだけど、学習能力の高さだよ
難易度の高い入試を突破できたってことは
短期間でものを覚えて実践に活かす能力を身に着けてるってことだし
- 300 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 20:38:58.04 ID:0GtAvH3O0
- >>233
必要な時に覚えられる自信があるなら良いが
世のなかピンキリだからね
- 301 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 20:39:41.48 ID:nUoIJ38v0
- >>197
知識が無くても自信過剰だからいいでしょw
スマホ使ってドヤ顔してればいいんだしさ
- 302 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 20:39:50.14 ID:rsxaAYld0
- >>115
今の車は団塊でも直せない…というより壊れた時点で素人の手には負えないでしょ。バッテリーあがりとかはともかく
- 303 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 20:41:02.40 ID:L9JIh3k50
- >>302
意外とそうでもないんだけどな
なんかそう思ってる人多いけど
- 304 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 20:43:09.01 ID:NFaHei2b0
- うちのとーちゃん、死ぬまで電子メールの概念を理解できなかったなあ
古い人だから、メール(手紙)ってのは荷物と同じで、実体のある物質、という
固定観念をどうしても捨てられないんだよ
おなじ手紙が、差出人の手元に残り、サーバー(郵便局)にもあり、
受け取った人の手元にもある、というような面妖な状態を
どうしても受け入れられない。
「つまりこの手紙は今どこにあるんだ?」が口癖だった。
「どこにあるもなにも、実体は無いんだ」といくら説明しても
「そういうものをメールと呼ぶのは絶対におかしい」の一点張り。
でも考えてみれば、これはある意味自然なものの考え方だ。
PCやネットにまつわる今現在の「常識」も、
それが身近な場所から姿を消したら
あっという間に理解不能の謎概念になっちまうかもね
- 305 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 20:43:28.67 ID:Lk0it4F50
- >>294
それなら要求スキルを明確にして募集しろや
単にオマイ自身、教育に自信がない程PCの使い方がわからんだけだろ
- 306 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 20:43:42.24 ID:HeHCLV2O0
- >>302
電子制御が進んだ分、急速にブラックボックス化も進んだからな
昭和のオバちゃんは自転車もトイレも水道も自分で直すし、たくましさが違うわ
- 307 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 20:44:49.95 ID:nUoIJ38v0
- >>304
何でもコピーすりゃいいなんてのはただのデジタルデータでしかないんだよな
失ったら大損害なわけだがw
- 308 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 20:45:16.61 ID:OD9ayRMq0
- >>303
だよなぁ と思いつつ最近の滑り止めの電子制御装置*ABS連動が
改造し過ぎるとECU弄って切ってないと誤作動で鬼門だったり
滑ってるとコンピューターが判断したりもって話は聞いたことがあるな
- 309 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 20:46:02.94 ID:WrLUJ7/jO
- >>126
昭和就労の爺共がテメーでは覚えようとしないしやらなくて
年功序列を傘にぶん投げるだけだから、徹夜とかして覚えたんだよ
- 310 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 20:48:17.24 ID:3Aq0hJNR0
- 文字入力できるならExcelやパワポもすぐ慣れるよ
- 311 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 20:49:03.37 ID:4d5N6wm+0
- 就職したい一流企業の仕事が
すべてスマホで済ませられると思ってるんならいいんじゃね?
- 312 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 20:49:07.08 ID:9EF0SBWk0
- スマホでWordとかExcelとかままごと遊びだな。
ExcelはA3レベルの表が一画面で表示できないと仕事にならない。
Wordは10ページとか20ページが高速スクロールできないと仕事にならない。
Excleのマクロを使えば、高校・大学レベルの数学の問題はほとんどできる。
昔のPC98の1000-10000倍ぐらいのスピードで処理できる。
会社のPCにはエクセルのファイルだけで1万ファイルは軽く超えている。
同時に複数のファイルを開いて仕事するのは当たり前だ。
肉体労働でなければそういうPCのワークスタイルになる。
- 313 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 20:49:32.19 ID:nUoIJ38v0
- >>308
まあ悪天候時や悪路の走破性が上がるのはいい事だしな
- 314 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 20:49:51.45 ID:5vjAqAYy0
- >>304
FAXも理解できなかったん?
- 315 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 20:49:58.42 ID:WrLUJ7/jO
- >>135
それらに全く恩恵を受けなかったが、全く問題なく身につけたを
- 316 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 20:49:59.23 ID:Nsw0JEMS0
- >>305
求人票を見た事無いのかな?
- 317 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 20:51:26.17 ID:nUoIJ38v0
- >>311
面接時はドヤ顔で面接官にスマホを見せて
これで何でもやって見せます!って言い放てば
やる気が伝わるだろうし期待したい所だなw
- 318 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 20:51:47.36 ID:vZ93UjY60
- >>284
スマホ使いの親指文字入力見ると神業だぞ。
今のスマホ・メール世代は凄い。
- 319 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 20:52:12.53 ID:NFaHei2b0
- >>314
電送写真は知ってる世代だから、あれは大丈夫だった。
でも、パソコンでFAXを受信してファイルに保存して云々とかになると
もう完全に「わからん」だったな
- 320 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 20:53:01.39 ID:1+qXJOze0
- どうやって生活するの?
- 321 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 20:54:08.67 ID:vt2RL/eE0
- >>298
ここにいる氷河期ニートは、PCが使えなくてニートになった訳ではないからなあ。
氷河期ニートみたいになりたくないのなら、学生時代はPC以外のスキルを優先して磨くべきなんじゃ…
- 322 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 20:54:36.42 ID:Lk0it4F50
- >>304
説明が下手
オマイ自身よくわかってない
- 323 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 20:57:00.30 ID:RJE9mSau0
- >>160
アメリカは源泉徴収がないから
リーマンでも自分で確定申告しなきゃならない
その計算のためにPCが普及した
- 324 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 20:57:22.65 ID:Lk0it4F50
- >>312
典型的な進化が止まったPC使い
アプリケーションの選択を間違えてるし、システム設計がずさん
- 325 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 20:57:24.56 ID:13Xog6Az0
- へー、パソコン使えると言ってる人は
買って来たパソコンを自力でセットアップできるんだね。
プロキシーの設定とかCUIでしかできないけど、
できるんだ。すごいなー。
- 326 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 20:57:55.23 ID:AJBd4zl80
- MSX3を教育期として新設して売ればいいんじゃね?
- 327 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 20:58:14.71 ID:Lk0it4F50
- >>316
エクセル、ワードを使えるパート募集か?w
- 328 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 20:59:10.14 ID:tUWhoR0U0
- >>312
> Excleのマクロを使えば、高校・大学レベルの数学の問題はほとんどできる。
具体的にどんな問題だよ。
それに、マクロを使わんでもマセマティカ使えばええやん。
高校レベルなら、別にWebサービスでもできるし・・。ホーム版なら5万で買えるし。
必要な人なら、20万で年間5万のサブスクも惜しくないだろう。
今や無料版もあるし、金払うのがおしいって人は、ラズパイでもかっとけやって話だし。
> 会社のPCにはエクセルのファイルだけで1万ファイルは軽く超えている。
1人で1万ファイル作るとしたら、1日4ファイル作っても10年かかりますね。
1ファイル作るのに1時間だとしたら、大したことない内容ですね。
> 昔のPC98の1000-10000倍ぐらいのスピードで処理できる。
比較対象がしょぼ過ぎ。昔のPC98ってww。PC98自体が大昔の製品だよw
- 329 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 21:00:48.10 ID:5an8NZkc0
- プログラム歴長いけどマクロって言葉はよくわからないまま
使っていたから調べてみた。元はmacroinstruction(大きな命令)で、
普通のプログラミング言語よりもっと高次元の命令(コピペとかセルの操作)を
短い命令文で実行するための言語の総称だそうだ。
要はスクリプト言語ぐらいの意味だな。
ちなみにVBAは手続き型としては完全なプログラミング言語なので、
エクセルマクロができるというとプログラミングできることに等しいです。
- 330 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 21:01:13.42 ID:otFGO7430
- スマホは表示できる情報量と操作性に難があるから仕事には向かない
けど、これは単にPC使える世代が新卒を叩いて優越感に浸りたいだけだろ
昔だってPC使える奴は使えたし使えん奴は使えんかったのは同じだ
むしろスマホに触れてる分、PCへの慣れも昔より早いと思われ
- 331 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 21:01:15.24 ID:vZ93UjY60
- 2chでもIDの最後が「0」はPC、「O」はスマホだからね。
文章だけでは殆ど違いが分からない。
- 332 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 21:03:03.18 ID:Nsw0JEMS0
- >>327
君は、エクセル・ワードをどれだけ凄い物だと思ってるの?
今時パートでも、デスクワークならエクセル・ワードは出来て当たり前だよ。
- 333 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 21:03:55.12 ID:dvxf4/HJ0
- ExcelもWordも使えない
PowerPointしか使えない
ってのが入ってくる
- 334 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 21:03:55.16 ID:vt2RL/eE0
- >>331
今、iphoneで入力しているけど、IDの最後が0なんだけど…
- 335 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 21:05:56.34 ID:9EF0SBWk0
- まあ、スマホで創造的な仕事、開発的な仕事は絶対に無理だが、
ビジネス上とても有効な決済・承認ツールとしての価値はある。
つまり、ハンコの変わりの電子決済ツールとして管理職が使用
するということ。移動中でも重要な決済ができるというのは業務
のスピードUPにつながる。もちろん、PCでも同じことが可能だが、
機動性でスマホのほうが有利だ。
もちろん、PC使えなければ管理職なんかできないが。
- 336 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 21:06:19.50 ID:AnSg2nHD0
- 有田芳生 @aritayoshifu 22分22分前
地下鉄で向かい側の7人、みんなスマホ。
こちらの座席もみんなスマホ。切ります。
- 337 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 21:06:38.55 ID:vZ93UjY60
- >>325
今のパソコンは自動でセットアップしてくれるぞ。
- 338 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 21:07:08.91 ID:8u5tz0zB0
- >>275
必要性は「手書きやスマホよりレポート作成が楽になるから」
手書きやスマホで苦労した方が気持ちが伝わると信じてる奴はそうすればいいけど。
- 339 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 21:07:10.85 ID:8/qhKrWY0
- どうせSLIとかいってもわからんのだろ?
- 340 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 21:08:25.62 ID:tUWhoR0U0
- >>335
何をアピールしたいかしらんが、めちゃくちゃなこと言ってるのに気付けよ。
> ビジネス上とても有効な決済・承認ツールとしての価値はある。
スマホの代表的価値がコレだと思ってるってドンだけ視野狭いんだよ。
- 341 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 21:09:28.93 ID:5an8NZkc0
- 「パソコンを使えない」んじゃなくて
「MSOfficeを使えない」んだろ。両者は似て非なるものだぞ。
- 342 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 21:09:34.99 ID:ksvB81rb0
- 俺はデスクトップ型一択だわ
古臭いのかなぁ
- 343 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 21:09:55.06 ID:9EF0SBWk0
- >>337
Windows10でグラフィックドライバ自動インストールしてくれるのは
ちょっちだけ感激した。OSのクリーンインストールでは必須だった。
- 344 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 21:10:30.52 ID:tUWhoR0U0
- >>339
それを知ってるしらないは分野の違いだろうね。
- 345 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 21:10:30.46 ID:vZ93UjY60
- 仕事でPC使う必要が出て来たら自分で勉強すれば良いだけ。
本気で就職したいのなら借金してでもパソコン買え。
- 346 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 21:10:33.19 ID:FQx/twtK0
- >>304
俺もファックスの原理が理解できず
電線を紙が流れてくるかと
- 347 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 21:10:49.64 ID:8/qhKrWY0
- 今時の学生がブラインドタッチすら出来ないのには
驚いたわ
Excelできなくてもそれは出来るだろ、、
- 348 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 21:11:13.35 ID:9EF0SBWk0
- >>340
何をスマホに期待しているんだ。
そもそも、スマホは事務所持ち込み禁止のところもある。
- 349 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 21:12:01.02 ID:FQx/twtK0
- 無修正エロをみるために格闘した
経験があるからな
- 350 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 21:12:43.25 ID:vt2RL/eE0
- 世の中には、年商数億ある会社でも未だに
見積書も請求書も全て手書きでやっている会社もあるからねえ。
- 351 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 21:12:51.66 ID:Sl0juXG60
- >>115
出来るつもりの奴はやたらとプラグを弄りたがる。
電子制御式燃料噴射装置付き車両はプラグが汚れてエンジン不調とか
先ず無いから闇雲に触るなボケ、アルミヘッドのネジ山壊す前に諦めろ。
- 352 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 21:13:42.56 ID:tUWhoR0U0
- >>348
ノートパソコンからの解放。
外で使うのメールが主だったから、今やBYODでこれ一台。
>>348
> そもそも、スマホは事務所持ち込み禁止のところもある。
フリーランサーだからよう知ってるわ。
個人デバイスについては、入り口のロッカーに入れるとかな。
ちょっと昔だと、カメラ部分に封印シール張ったこともあったな。
- 353 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 21:15:47.94 ID:Lk0it4F50
- >>325
オレはPC作れるけどな
ぶっちゃけそういう事
単なるアプリケーションの使い方を覚えるのはスマホの使い方を覚えるのと変わらん
エクセルやワードぐらい必要な時に覚えられるレベル
officeが使えればPCが使いこなせてると勘違いしてる人が多すぎ
PCの使い方覚えろは
時代の流れに遅れまいという危機感や同調圧力だけで、自分が何の為にPCを必要とするかわけわからん状態の人のセリフ
それに興味がない人に買い与えたってただの箱
様々な用途に利用出来るPCを使いこなせる人に必要なのは興味
本来の使い方は、省力化、システム化、パフォーマンス向上などを求め常に創意工夫して進化する使い方をするもの
バージョンアップすれば使い方も変わる
単にオフィスの使い方などアプリケーションを語るなら会社入ってからでもイイだろうと
そんなつまらない事より学生時代でないと出来ない事に取り組めと
- 354 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 21:15:53.79 ID:9EF0SBWk0
- >>352
メールだけならスマホでよいが、プレゼン資料の作成は無理だね。
ブレゼンできなければ、営業もできない。
- 355 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 21:16:50.82 ID:FQx/twtK0
- パソコン世代がフリック入力できないのと同じで必要に迫られれば
覚えざるを得ない
てか、大学のレポートはワードエクセルだろ? スマホじゃ文系でも表やグラフ作れないじゃん
一昔前は手書きじゃないとダメという化石教授がいたけどねw
- 356 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 21:17:09.18 ID:UAY61bPD0
- PCなんて仕事場で覚えればいいとか行ってるカス野郎に言っておく
会社は幼稚園じゃないんだよ
要らないから来るなカス
- 357 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 21:17:49.18 ID:FrwccoG40
- Winnyってまだあるの?
- 358 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 21:18:05.23 ID:vt2RL/eE0
- >>347
大学時代にプログラミングは出来るけど
ブラインドタッチは出来ないという先輩がいたなあ
成績は優秀だったから、教授推薦で大手企業に就職していたよ。
- 359 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 21:18:06.48 ID:1s68SEoP0
- >>69
>>100
おまえのPCのなんか変な空白入るな。
ぶっ壊れてんじゃね?w
- 360 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 21:18:21.91 ID:tUWhoR0U0
- >>353
> オレはPC作れるけどな
プロセスの配線を顕微鏡除きながら手作業でできる職人さんですか?
> officeが使えればPCが使いこなせてると勘違いしてる人が多すぎ
正直、完璧にOffice使いこなすってすごいと思うぞ。いっつもワードの参照と、
見出しで悩む。
- 361 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 21:18:58.76 ID:FQx/twtK0
- >>350
卸問屋とか未だ手書きファックスだからw
- 362 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 21:19:54.22 ID:/MiJEjNo0
- >>254
そうか?
別にゆとり世代じゃなくても、急に無断欠勤で辞めちゃうやつとか、犯罪者になっていなくなるやつとか、どの世代にも居るような
仕事出来るやつ、出来ないやつがいるのもどの世代も一緒だし
- 363 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 21:20:08.55 ID:oUahM8Wo0
- PCを覚えるのなんて、大学くらいからでもいい。
その証拠に韓国では小学生にタブレットPCを与え学習の向上を試みたが
結局、効果は上がらなかった。 ゲイツやジョブスも自分の子供達に
PCを与えていなかった、つーより禁止してた。
通常の作業なら会社に入ってからも取得できる。
- 364 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 21:21:59.16 ID:Sl0juXG60
- >>343
グラボのファームを画面無しでコマンド入力して書き換えるのには勇気が必要だった。
- 365 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 21:22:04.12 ID:i7DH/32J0
- 無職だしmosだっけ?あれぐらいは持ってた方がいいのかな
- 366 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 21:22:22.03 ID:1s68SEoP0
- >>360
14nmプロセスはこいつがウエハーにエッチングで作った
- 367 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 21:23:13.77 ID:9EF0SBWk0
- PCの使い方を知っていればホワイトカラーなら会社の仕事で役に立つが、
スマホは役に立たないのは事実。そこで、新入社員の実力の差が出る。
- 368 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 21:23:29.41 ID:rsxaAYld0
- なんであれ必要になってから頑張った方が本気度が違うし、確実に身に付くよ
- 369 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 21:23:54.65 ID:1s68SEoP0
- >>343
それって勝手に最新のドライバ入れられちゃうって事?
グラボのドライバって、大体おすすめ安定版で止めない?
- 370 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 21:24:15.19 ID:vt2RL/eE0
- >>356
人事部もPCなんて会社に入ってからで十分だと思っているから
PCを使えない新入社員を雇うんでしょ?
- 371 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 21:25:01.28 ID:g8MZF2580
- スクラッチでプログラミング教室とか増えてるけどなあ
うちの嫁さんのママ友から、
「うちの子はプログラミング教室にいかせてる 結構いいよ」とか聞いたら
なんか嫁の心がザワザワきてるみたいだが
- 372 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 21:25:01.63 ID:dYw1q15W0
- パソコンでフリック入力できないとこが問題なのか?
- 373 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 21:25:44.16 ID:tUWhoR0U0
- >>367
> PCの使い方を知っていればホワイトカラーなら会社の仕事で役に立つが、
> スマホは役に立たないのは事実。そこで、新入社員の実力の差が出る。
スマホに親でも殺されたのかw
スマホもPCも所詮道具。
スマホは仕事に役に立たない!→役に立つ仕事をしていないだけ。
こんなでっかい包丁役に立たないよ!→マグロを解体する業者さんでは大活躍
- 374 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 21:25:57.83 ID:3u173PaC0
- そもそも、一般人はPCを「嫌々」使ってきた
⇒スマホという選択肢が出来た今、PCを使う人は少なくなった
学校現場は「アナログ至上主義」
⇒デジタルは悪いもの、極力避ける事が「良い教育」
この2つの組み合わせだよね
PCでしか出来ないことが多い時代はPCを嫌々使っていたが、
今となってはPCを使うモチベーションが、高校までの生活では生まれない
- 375 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 21:27:43.46 ID:9EF0SBWk0
- >>364
そこまでの経験はないが、セーフモードというかそういうところからドライバ
インストールしていたのが、これからは過去の話になるのかな。
- 376 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 21:27:55.75 ID:tUWhoR0U0
- >>356
> PCなんて仕事場で覚えればいいとか行ってるカス野郎に言っておく
>
> 会社は幼稚園じゃないんだよ
>
> 要らないから来るなカス
逆にその程度の教育に裂く資金もない会社ってどうなんだろうね。
前の契約が終わって、6月から新しい現場入ってるけど、パソコン使えない新卒さんチラチラ見られるよ。
- 377 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 21:28:26.19 ID:UAY61bPD0
- >>370
PC使えるかどうかのテストが無いんだよ
できて当たり前と思ってるから
- 378 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 21:28:54.74 ID:3u173PaC0
- >>370
「コミュニケーション能力」しか会社は見てないからね
PCのスキルよりも体育会系の方が遥かに評価は高いだろう
世の中そういうもので、実のところPCスキルを必要と考えている人は少ないのだ
- 379 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 21:28:57.62 ID:D75yZI/j0
- >>342
デスクトップは23インチの光沢液晶のTV搭載型
ノートは15.6インチのノングレア(非光沢)
写真や動画(TV、DVD)を見る時は光沢
2ちゃんやネット…は非光沢と使い分けてる
ゲームやらないから、N社の一体型デスクトップ
- 380 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 21:29:02.45 ID:NFaHei2b0
- ま、いずれお受験に取り入れられて
強制的に学ばされるようになるざましょ
そうなればPCはもはや苦痛の代名詞だなw
- 381 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 21:29:11.84 ID:9EF0SBWk0
- >>373
会社の仕事やったことあるのか。
スマホで何ができる、人の作ったものを眺める程度だぞ。
- 382 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 21:30:28.60 ID:3u173PaC0
- >>376>>377
>前の契約が終わって、6月から新しい現場入ってるけど、パソコン使えない新卒さんチラチラ見られるよ。
「コミュ力」さえ有ればいいんだ、ってのが大人の本音だもんね
PCなんて使えなくても年寄りも偉い人と同じなだけでしょ、って話になる
- 383 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 21:30:40.77 ID:fTz+U8gN0
- 新人でも組織図くらいは作れて欲しいな
連絡図が手書きとかあり得ないでしょ?
- 384 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 21:30:55.13 ID:tUWhoR0U0
- >>381
> スマホで何ができる、人の作ったものを眺める程度だぞ。
すみません、もう自分で手を動かすというより、
自分の手で人を動かす仕事しかしてませんので、
人が作ったものを眺められれば十分です。
- 385 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 21:31:23.45 ID:c5hooQS00
- (-_-;)y-~
もののけ姫を見てる偽朴さん。焼酎うまー
- 386 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 21:31:29.18 ID:3u173PaC0
- >>384
「コミュ力」で、他人に作らせて、その上前を撥ねるのが一番利口だからな
- 387 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 21:32:25.92 ID:9EF0SBWk0
- >>383
そういう図形処理はマウスがないとできないの。スマホは全く無理。
- 388 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 21:33:05.98 ID:9EF0SBWk0
- >>384
底辺の人間になるだけ。
- 389 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 21:33:39.83 ID:Nsw0JEMS0
- >>370
2種類あるんじゃないかな?
PCなんて、出来て当たり前だと思って採用した人と、
面接時に、「あなたは、コンピューター(パソコン)が使えますか?」っていう質問に
「はい、コンピューター(スマホ)は、使えます!」って答えたから採用された人。
- 390 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 21:33:41.73 ID:vRR3kXTC0
- >>376
会社が教育してくれると思ってる奴は
外資系いくといきなり戦力外通知出されるぞ
日本の会社でも高収入の所ほどこのf傾向は高い
あんまり甘えてると痛い目みるよ
- 391 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 21:34:10.09 ID:tUWhoR0U0
- >>386
せやね、IT業でもう15年以上、フリーランサーでは4年目だけど、
ほんと技術レベルは7〜8年目の中堅と変わらん。
適当抜かして、人にやってもらってそれを自分の評価にできるって最高やね。
楽すぎる。正直この楽な仕事でこんだけ給料もらえりゃ十分。
更に、ITまわりのデバイスならガンガン経費化できる。
マジ天国。
- 392 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 21:34:24.34 ID:nUoIJ38v0
- >>342
自分が使いやすくて置く場所あればええんやで
- 393 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 21:34:59.19 ID:c5hooQS00
- (-_-;)y-~
中世の歴史が視覚化され出した頃では最高作品、もののけ。
パソコンの性能進化は毎週毎月というような時代。
- 394 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 21:35:03.86 ID:3u173PaC0
- >>391
今の若者って、実は滅茶苦茶賢いんだよね
だから、「必然」として、こういう事になってしまったんじゃないかと思うんだよ
- 395 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 21:35:14.32 ID:Vdb5RQfN0
- >>387
厳密に言うなら座標指定だろ。
- 396 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 21:35:35.08 ID:pZE2Tj6a0
- うちは面接のときにPC使えるかは聞く。
会話の中でどの程度使えるか推測できる話題も出す。
PC使えないから必ず落とすということもないけど、
PC使えないことを上回る何かがなければ、使える方が普通に優先される。
入社してからPCの基本的な使い方を教えるなんてことはまず無い。
あくまでも使えないのは本人の問題。猶予はないこともないけど。
- 397 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 21:35:44.94 ID:vt2RL/eE0
- >>377
人事部が仕事していないだけじゃん
「○○が当たり前だと思っているので、確認していませんでした」
が通用するほど甘い仕事場なのかよ(笑)
- 398 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 21:36:00.68 ID:9EF0SBWk0
- >>391
スマホとは関係ない。
- 399 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 21:36:03.99 ID:nUoIJ38v0
- >>343
新しければ新しいのほど殆どのデバイスドライバ含まれてるからなw
ドライバCD要らないで済んでしまう場合もある
- 400 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 21:36:11.22 ID:gIVR5ssL0
- パソコンなんておっさんおばはんしか使えない時代が来てるなら
若い人にしたらチャンスじゃん
スマホしか弄れない同年代と簡単に差別化を図れるから
- 401 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 21:36:18.91 ID:VJUu1nYX0
- 企業が新卒採用するときは「iPhone利用者だったらマイナス評価」するのはかなり多いね
バカでお調子者ですぐ機密情報を流出させたり問題行動をSNSに書いたりするから
PCが使えない奴の率もかなり上がる
- 402 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 21:36:45.53 ID:J0vn9dwQ0
- 今はエロ物が手軽に入手できるからな
ほんの10年くらい前だと
圧縮ファイルや分割結合、エンコードやグラボの相性、、
いろいろ勉強になりました
- 403 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 21:37:36.76 ID:3u173PaC0
- >>401
実のところ、世間では「PC使ってるとオタク臭い」というマイナス評価の方が多いんじゃないの
特に中小企業ってそういうカルチャーじゃん
- 404 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 21:38:07.09 ID:mAc0vPf10
- 家の子は3歳からローマ字入力出来たが
今は・・・
- 405 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 21:38:33.37 ID:tUWhoR0U0
- >>390
外資はね。ほんと厳しいみたいね。
「当日朝出勤したら、警備員が二人ついて、いきなり会社の外に追い出された」
「片づける暇も、別れを言う暇もなかった」って話を首になった当人から聞いたことがあるわ。
>>388
残念ながら、日本のIT社会において
自分の手を動かすより、人を動かした方が優秀とされ単金も高い。
- 406 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 21:39:04.39 ID:Tidomf000
- スマホでok
- 407 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 21:39:13.95 ID:9EF0SBWk0
- >>400
チャンスじゃなくて、スマホしか使えない人のリスクだな。
- 408 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 21:39:15.37 ID:gIVR5ssL0
- >>403
働いたことある?w
- 409 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 21:39:22.32 ID:VJUu1nYX0
- >>403
んなわけない
それどころかジジババはPC使えないで困ってるので
PC使える若い奴はウエルカム
Apple信者の妄想世界なんて現実には全く通用しない
- 410 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 21:39:33.57 ID:3u173PaC0
- >>405
>自分の手を動かすより、人を動かした方が優秀とされ単金も高い。
コミュ力至上主義が蔓延してるから、SNSにあれだけ若者は熱中するってのも
あるんだよな、若者は社会の鏡だよ
- 411 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 21:39:37.29 ID:Vdb5RQfN0
- >>396
高校商業の教諭として採用されたとき、エクセル使える=PCできると判断されて
それ系の校務ばかり。
翌年、基本情報合格して更に翌年、応用技術者に合格して、その翌年
予算超過した300万程度の開発規模のシステムを.netで自前開発したのち
人事異動で学校システムの開発部局へ異動だわw
俺、教師のはずだったんだけどな…
- 412 :ドナ:2016/08/05(金) 21:40:21.56 ID:eQMvrodM0
- いやいや、小学生でも使えるから、スマホみたいな画面の大きさでやってんのみるとムカつくわ
- 413 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 21:40:40.48 ID:3u173PaC0
- >>408
FAXで十分、PCなんて使う奴は心が腐ってる的な奴ら多いだろ
- 414 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 21:41:01.84 ID:tUWhoR0U0
- >>390
あと俺はフリーランサーだから常にその恐怖はあるよ。
基本契約期間3か月だし。更新無で、フリーランサーのエージェントからの仕事が切れたら無職。
3か月に1回無職になる可能性と戦ってるわけよ。
まぁ、プロジェクトが終わるまで更新してくれるような仕事はしてるけどな。
そのままその会社で別プロジェクトとかもあるしな。
- 415 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 21:41:28.84 ID:nUoIJ38v0
- >>374
そういう考え方は無かった…
嫌々使ってるなら興味ないし深く理解しないのも納得
好きで使って来た人間と気持ちも考え方が違うのだからな
そりゃ簡単に(何処でも)ネット出来るスマホが売れるワケだわ
- 416 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 21:41:41.56 ID:VJUu1nYX0
- >>407
Windowsが使えなきゃ負け犬確定だからね
まともな家庭なら教育の一つとしてPCを教える機会を持つ
これが理解できない奴は全員負け犬環境育ちだから話にさんかするけんりがそもそもない
バカほどローンで買ったご自慢のiPhoneでただただ人生をすりつぶす
iPhoneは負け犬のための麻薬
- 417 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 21:42:03.02 ID:CYgpQgYY0
- >>411
有能だな
- 418 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 21:42:05.64 ID:pZE2Tj6a0
- >>411
ほー、学校の中って、そんなシステムになってるのか。
私立の専門学校みたいな感じかな? 知らない業界なので興味深い。
- 419 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 21:42:14.32 ID:3u173PaC0
- >>411
教育現場では「デジタル=悪」というアナログ至上主義多いだろ
PCなんてやるよりグラウンド走ってろよ、ってのがね
シャープペンシル禁止するような所だもんな、新しい物は全部悪だから
- 420 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 21:42:16.94 ID:ybYRzh4n0
- 学生野の頃、夏休みに貯めた20万円でバイクを買うかPCを買うか迷って結局PCを買った。
バイクは社会人になってから買えばいい、今は勉強優先だとかやせ我慢しましたw
- 421 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 21:42:45.34 ID:Vdb5RQfN0
- >>405
口先だけの低スキルSEもどきが蔓延して、まともに白紙から設計開発できる
人材がいない。で、SEもどきもコーディングせざるを得ない。
しかし、そこで低スキルが露見して解雇になる。
俺の前任者がそんな感じ、経歴だけは良いんだけどな…
- 422 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 21:43:24.66 ID:9EF0SBWk0
- >>405
それはIT技能ではなく、ITが対象とする現実の仕組みを理解していないと、
IT技能は単なる下請けになるということ。現実の仕組みを知っているかどうか
はPCやスマホとは関係のない話。そういう才能が重要なのは当たり前だが、
それがPCとスマホの比較とは関係ない。
- 423 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 21:43:27.44 ID:VJUu1nYX0
- お前が野球監督のとき、
ルールを知ってる奴と全く知らない奴のどちらを採用するかだ
他には差はないとしてな
- 424 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 21:43:36.84 ID:rTx/DFtd0
- おじいちゃん達は根暗と虐められた反動で、パソコンが使えるのがアイデンティティだからなあ
- 425 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 21:44:24.18 ID:3u173PaC0
- >>415
一般人は「コミュニケーション」と「コンテンツの消費」の2つが出来れば良いんだ
この2つに必要なコスト(手間的、必要な頭脳も含む)がPCは高すぎたんだよ
だから、この2つが出来るスマホが出てくると面倒なPCは捨てられた
その状態で、学校ではアナログ至上主義じゃ、PCと触れる機会は無いですよ
大学に入っても理系ならまだしも、文系じゃなぁ
- 426 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 21:44:43.49 ID:nUoIJ38v0
- >>402
物知らずは蚊帳の外だからなw
そりゃ二極化する罠
- 427 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 21:45:07.83 ID:L9JIh3k50
- >>366
お米に写経どころのレベルじゃないなwww
大きさを無視できるなら、手作りCPUのBMOWってのがある
ひたすらラッピングワイヤを手で繋いだもの
http://i.imgur.com/UdmNY2b.jpg
Big Mess of Wire、でBMOW
- 428 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 21:45:20.49 ID:c5hooQS00
- (-_-;)y-~
この高性能パソコン時代に、俺は原子力に詳しいんだ!と言っちゃう奴が、日本のトップだったなんて悪夢。
- 429 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 21:45:20.81 ID:VJUu1nYX0
- >>424
馬鹿なiPhone信者は無能と散々言われてる腹いせにPCなんて使えないと主張するまさに負け犬だからな
- 430 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 21:45:35.29 ID:ybYRzh4n0
- >>405
○ニー系列だけど「知らないので教えてください、資料ください」って言っりゃコミュ力高いと評価されるよ。
いつまで経ってもそれで通せるから凄い。市場では淘汰されつつあるけどな・・・・
- 431 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 21:45:37.51 ID:Lk0it4F50
- >>332
つまり、こんな低レベルな処理はパートに任せればイイだけの話
オレはofficeは使いこなせるけど、もう、そんな効率の悪いのは使わんよ
重視すべきはシステム構築とパフォーマンス向上とセキュリティ管理
officeなんて数あるアプリの一つ
仕事しながら様々なソフトウェアの使い方に慣れるのが日常になるわけだから、大した問題じゃない
勤め先の主流はワープロソフトにしたって一太郎かもしれないしpdfかもしれないし独自のアプリケーションかもしれないし
ワークステーションかもしれないし
office使えてもバージョン違えば戸惑うだろうし
今興味がない必要でもないアプリケーションに取り組むなんて時間のムダ
予め覚えとけの理屈は世の中の進歩についていける順応性がない人が語るセリフ
本当に使いこなせる人はまだβ版で英語マニュアルしかない様な最新システム導入さえ見据えるわけで
必要な時にタイムリーに順応出来る集中力が大事なわけで、それを下支えするのが興味
- 432 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 21:46:32.68 ID:3u173PaC0
- >>427
その簡単のを大学の時に演習でやったな
中々動かないんで、偉く大変だった記憶がある
- 433 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 21:46:35.30 ID:pZE2Tj6a0
- >>427
ほー、なかなか燃えそうだな。精神的にも物理的にも。
- 434 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 21:46:37.35 ID:tUWhoR0U0
- >>421
> 口先だけの低スキルSEもどきが蔓延して、まともに白紙から設計開発できる
> 人材がいない。で、SEもどきもコーディングせざるを得ない。
今のSEさんってプログラムできない人多いね。大学で少し・・新卒研修で・・みたいな人が多い。
実業務ではやったことないって人。下手すりゃSQLですら打てない。
- 435 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 21:46:41.83 ID:Vdb5RQfN0
- >>425
スマホのアプリもPCでつくるんだけど?
iOSだとオブジェクティブCだな。
- 436 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 21:46:43.70 ID:VJUu1nYX0
- >>431
よう無職
ご自慢のiPhoneをすりすりするだけで終わる人生は楽しいかい?
- 437 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 21:47:04.75 ID:vRR3kXTC0
- >>405
甘いな
本社(米国)本社に転属させて現地で解雇
日本の法律に触れないし退職金も支払われない
冗談でなく真面目にあった話だぞ
- 438 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 21:48:23.44 ID:3u173PaC0
- >>435
消費する側と、供給側に綺麗に分化したって事だよね
スマホは消費の道具だから、でもそれは一般人にとってはそれで十分なんだろ
- 439 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 21:48:48.15 ID:Lk0it4F50
- >>333
oracle、adbeソフトは全て使えますという人が入ってきたらどうする?w
- 440 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 21:49:02.31 ID:tUWhoR0U0
- >>427
精神修行にもってこいだな。
カシオ初の電子計算機の配線の話を髣髴する配線だなw
>>430
知らないので、教えてくださいって一言がなかなか言えんみたいよ、今の人。
- 441 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 21:49:39.78 ID:Vdb5RQfN0
- >>434
SELECT文でも外部結合とか多用したら長文化するしね。
特にWHERE句の無いUPDATE文とか走らされたら死ねる…
- 442 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 21:50:11.16 ID:c5hooQS00
- (-_-;)y-~
デイダラボッチで全部始末してしまうのが残念、もののけ姫。
https://www.youtube.com/watch?v=OzXfk5UGoPE
- 443 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 21:50:40.83 ID:rTx/DFtd0
- >>429
実際はWord、Excel、PowerPointが使えればいいし、IT土方も無理矢理仕立てられるから、おじいちゃん達が馬鹿にぢていても問題ではない。
第一、おじいちゃん達は採用人事権のない底辺だからなあ。
せいぜい、新人や派遣をいびるのが関の山なんだろ。
- 444 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 21:50:40.90 ID:SYml9JTy0
- パソコン使ってるけど、ぶっちゃけ、スマフォ程度の使い方しかしてない
エロCGを大きく見れるのはパソコンの最大の利点wwwwwwww
- 445 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 21:50:46.73 ID:f2CAxrzj0
- >>2
でもWindows 10が動くんだよ
- 446 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 21:50:56.04 ID:oOC5be4b0
- >>437
それうちの会社で現実にあった話。
退職金も払われなかった。
- 447 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 21:52:13.73 ID:3u173PaC0
- >>444
一般人にとっては「インターネット=Yahoo!」だったからな
一般人は「パソコン」「インターネット」「Yahoo!」の区別は付きません
- 448 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 21:52:21.79 ID:cFkdV5Gb0
- 現在の大学3年生辺りまでは入学時PCを購入していたから
ネットで遊びつつ操作性覚えて課題でWord、Excelと当たり前のように使える
現在の1、2年生の代からスマホがあるのでPCは不要という風潮が急速に高まり
一人暮らし開始時にPCを購入しない人が増え始めた
家にPCが無いのでレポートは学校のPC頼みか
アホな学生だとスマホで打ってメールで先生へ送るという暴挙をやってのける
予測変換機能があるので、不慣れなキーボードで打つより速いという感覚
更に酷いとラインは使えるが電子メールはさっぱりというのまで出始めている
今はまだ個人差も大きいが脱ゆとり世代からはタイピングも怪しい
- 449 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 21:52:48.68 ID:NykKXuh80
- 今年のGWにC言語の研修についていけなくて辛いとスレが立ってた
22歳の新卒の女の子ってどうしてるのかな・・・
むしろ志望動機が謎だったんだが。全く基礎がないんだったら
会社内だけで習得するのは無理だからね。
- 450 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 21:53:49.39 ID:pZE2Tj6a0
- >>439
実績と成果物を提出させる。
その2つは使い方だけ知っててもどうにもならない。
- 451 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 21:54:13.02 ID:VJUu1nYX0
- iPhoneバカは高確率で日本に対する反感、グローバル至高主義、極端で身の伴わない自由主義、
同じく身のない自信過剰で汚染されてるのがとても大問題
- 452 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 21:54:35.72 ID:3u173PaC0
- >>448
高校生の時までは「アナログ至上主義」を教育で刷り込まれている奴が多いからね
その惰性のままスマホを手にした結果、そうなるわなって話
この辺は大学と余りにも価値観が違いすぎるよね
- 453 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 21:54:58.40 ID:BSMkFSFI0
- 卒業してもパソコン使う必要のない仕事が多いんじゃないか。
- 454 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 21:55:25.10 ID:tUWhoR0U0
- >>441
死ぬのが時間だけならいいんだけどなw
- 455 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 21:55:31.93 ID:c5hooQS00
- (-_-;)y-~
今の20代10代が、俺を超えれるとは思えないから、9歳以下に期待する。
- 456 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 21:55:49.08 ID:JbEUt1bT0
- だぁあああ
この前配属になったよ
キーボードもまともに打てないんだぜ…
おまえ卒論どうやって書いたんだよと
- 457 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 21:56:35.79 ID:3u173PaC0
- >>450
今ならOracleもSQLSeverもExpress版で誰でも試せるしな
勉強しようと思えば、それこそ高校生でも出来る時代だからね
昔と比べれば、比べ物にならないくらい環境は整っている
- 458 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 21:57:06.35 ID:nUoIJ38v0
- >>425
なるほどな
普通の人はネット出来て知り合いと繋がっていれば満足だもんな
今考えてみるとOSの仕組みだ使い方だPCの仕組みだ構造だ
なんて好きだから自分の力だけで全部試行錯誤の上解決して来たが
(周りにPC持ってる奴が居なかったし諦めたらそこで終わり!)
振り返ってみると時間も労力も物凄く費やして来た
良い道具を使えば簡単に得られる
昔の人が知恵を使って苦労していた物が今なら
電子制御で簡単に出来る時代だし
技術革新で何でもそうなって行くんだろう…
- 459 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 21:57:07.78 ID:oWbL1xPN0
- 内田茂も使えないかも
- 460 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 21:57:25.73 ID:Vdb5RQfN0
- >>452
教職時代、授業でVB使わせて”エラトステネスの篩”のアルゴリズムや
”ユークリッドの互除法”を組ませたら喜んでたぜ?
一部の生徒だけ…orz
しかもその子ら情報学部進めても、化学や物理、薬学部に進学したからな…
- 461 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 21:57:40.10 ID:nHpFxXRW0
- 時代は和文タイプ
- 462 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 21:58:01.38 ID:9EF0SBWk0
- >>453
レジ打ちなら必要ないよ。
- 463 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 21:58:09.29 ID:tUWhoR0U0
- >>457
> 今ならOracleもSQLSeverもExpress版で誰でも試せるしな
Oracleに至っては体験版(体験期間30日、ただし紳士協定)という太っ腹。
あれ、期間切れないからね。
- 464 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 21:58:31.09 ID:SYml9JTy0
- スマフォでも海外の無修正エロ画像エロ動画見れたりできるん?
- 465 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 21:59:18.43 ID:rTx/DFtd0
- おじいちゃん達はやっぱり、派遣IT土方上がりしかいんくぃんr
- 466 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 21:59:19.38 ID:pZE2Tj6a0
- >>457
それに、「使いこなせた」と言えるまでには
必ず成果と実績が積み重なってないとおかしいものだしね。
- 467 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 21:59:23.83 ID:XSTKgWRY0
- 違う気がする
多分>>304がとーちゃんの疑問を理解していない
- 468 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 21:59:33.06 ID:BaDDqsOQ0
- パソコンは本来の立ち位置だった作業機械に戻りつつあるな。
製造業の工作機械と同じで
入社して練習を重ねて初めて満足に使えるようになる
- 469 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 21:59:47.42 ID:3u173PaC0
- >>463
プログラミングもVisualStudioもExpressあるし、
無料で概ね揃ってしまうんだよな
それなのにPCがこうなるってのが、そもそも勉強したくない人が多いって事だよね
- 470 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 22:00:18.31 ID:nUoIJ38v0
- タブレットは視認性も良いし便利だな
流石にスマホのようにポケットには入らないけど
- 471 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 22:00:34.09 ID:nUoIJ38v0
- >>464
出来るよそりゃw
- 472 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 22:01:07.61 ID:ybYRzh4n0
- >>440
その裏返しで、バカで不勉強なだけなのにコミュ力高いという変な評価されるから困るんだよw
素人マネージャーが自分が理解出来るような初歩の解説資料を作らせようとするるから
技術者は資料作りにばかり時間を取られてしまうw
- 473 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 22:01:28.50 ID:3u173PaC0
- >>468
Windows95で家庭に入ってきたが、また家庭から消えて企業の道具になってるね
むしろ完全にそうなった方が学生が真面目に勉強すると思うよ
今はエンターテイメント性が下手にあるから、教育現場でヘイトされてしまってる
- 474 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 22:02:09.80 ID:Nsw0JEMS0
- >>431
君は、自分の返信が破綻してるのに気が付いて無いのかな?
お得意のスマホを使って、検索した言葉を並べて賢い文を書いたつもりだろうけど、
前に書いた文との整合性が、全然取れてないよ。
- 475 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 22:02:32.98 ID:3u173PaC0
- >>472
>その裏返しで、バカで不勉強なだけなのにコミュ力高いという変な評価されるから困るんだよw
今は「コミュニケーション能力」しか評価しない流れだもんな
池上彰じゃないけど、分かりやすいとかそういうのばかりだもんな
難しい物は難しいんだ、ってのが通らないってのは危険なことだよね
- 476 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 22:02:40.82 ID:Lk0it4F50
- >>436
はあ?
ハズレだ!
ど素人!
- 477 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 22:03:22.89 ID:Vdb5RQfN0
- >>469
.net環境に一度慣れると抜けられない…
あれのせいで、VBとCの境目があやふやになった…
- 478 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 22:03:39.82 ID:JGicFvi70
- >>1
物理キーボードとソフトウェアの使い方が分からないってだけ
スマホは電話機能付きの小型パソコン
開発環境はWindowsなんかの方が良いけど、レポート位ならスマホでできる
スマホ用officeがある
キーボードの練習は、Bluetoothキーボードを繋いで使えば良い
外部ディスプレイに接続すれば大画面で作業できる
- 479 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 22:03:42.05 ID:vt2RL/eE0
- >>448
大学時代は理工学部だったけど、学校のPC頼みの人が多かったけどなあ
卒論も研究室のPCで作っている人が多かったよ。
昔は今みたいにPCが安くなかったしね。
- 480 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 22:03:44.41 ID:CYgpQgYY0
- >>346
ファックスで同じ文書が繰り返し送られてくるので送信元に問い合わせたら
「すみません、何度送信を試みても戻ってきちゃうんです」、
という定番のネタがあったな
- 481 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 22:04:06.78 ID:vdaAjDe60
- パソコン使えないと何か悪いのか?
どうせサラリーマンのオヤジどもも使えないだろ
- 482 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 22:04:08.72 ID:nUoIJ38v0
- >>440
自信過剰だから出来ない知らないなんて口が裂けても言えないわなw
- 483 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 22:04:51.86 ID:JbEUt1bT0
- ワープロでワークステーションでpdfってなんだ?
世間は広いんだな
- 484 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 22:04:56.30 ID:c5hooQS00
- (-_-;)y-~
いいっすね、もののけさんVSえぼしさま
- 485 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 22:04:58.50 ID:oOC5be4b0
- >>461
和文・カナ・写植は今でも需要はあるのかな?
PCのワードで終わったとおもうけど。
将来、音声入力になるだろうと思うけど・・・
校正はやはり画面でやるか、プリントアウトじゃないのかな。
- 486 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 22:05:09.46 ID:Lk0it4F50
- >>450
どんな実績よ?
競馬予想か?
- 487 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 22:05:40.29 ID:3u173PaC0
- >>477
c#は良く出来ているよね
その機能を概ね使えるPowerShellが使える今のWindows環境も凄いが
まぁ、マクロ禁止令当たり前の日本じゃ、使ってる人は居ませんよねぇ・・・
- 488 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 22:05:47.29 ID:CYgpQgYY0
- >>482
何をどうきいたらよいのかわからないじゃないかな
- 489 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 22:05:59.91 ID:q0eZASPN0
- >>460
その辺はプログラムの練習問題として最適だな。
カレンダーの作成もいい練習になる。
- 490 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 22:06:17.66 ID:SYml9JTy0
- パソコンで描いた論文提出しないのか? 今の学生は?
- 491 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 22:06:29.12 ID:9EF0SBWk0
- >>478
大画面で作業するのだったらスマホである必然性はない。
普通にPCで作業してスマホにデータコピーすればよいだけ。
- 492 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 22:06:30.43 ID:nUoIJ38v0
- >>488
そっちなのか( Д ) ゚ ゚
- 493 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 22:06:34.81 ID:rTx/DFtd0
- >>485
DTPの時代に何を言っているんだ
基本的にデータ入稿だぞ
- 494 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 22:07:12.61 ID:ybYRzh4n0
- >>482
今はそうじゃない。
自信過剰なバカに困ってるんだよ。
憲法の条文も知らないのに改憲を語る某総理みたいな雑なマネージャーが多いw
- 495 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 22:08:12.00 ID:IJEJDPMo0
- 若者のスマホの普及率は他の先進国のほうが高く、スマホのせいで
PCが使えないというのは日本特有の現象。
日本の学生のパソコンスキルは、先進国で最低レベル
http://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2015/09/post-3899.php
10代の情報機器保有率
http://www.newsweekjapan.jp/stories/2015/09/09/save/maita150909-chart1.png
ゲーム機の保有率だけは凄い
- 496 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 22:08:18.66 ID:pZE2Tj6a0
- >>486
競馬予想? いいよ?
Oracleを使ってどんな競馬予想システムを構築して、
それがどこでどんな運用をされているか示してくれれば。
- 497 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 22:08:28.43 ID:3u173PaC0
- >>460
>しかもその子ら情報学部進めても、化学や物理、薬学部に進学したからな…
そりゃ、賢いやつほど情報処理技術者は回避するでしょw
頭の体操にはプログラミングは良いんじゃないとは思うが、
教育現場ではそういうのは理解されないだろう
- 498 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 22:08:59.89 ID:BaDDqsOQ0
- >>481
今の30-40代のオッサンは家でいじくってた世代だよ
パソコンはバリバリ使える
- 499 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 22:09:06.98 ID:Vdb5RQfN0
- >>491
開発業務ならディスプレイ2台をデュアルリンクして使うと快適。
- 500 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 22:09:36.55 ID:3u173PaC0
- >>495
教育現場とマスメディアに「アナログ至上主義」が蔓延してるからな
テレビ新聞を見ても、アンチ・デジタルな事を言ってる輩ばかりだからな
テクノフォビアがマスメディアと教育現場に蔓延している
- 501 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 22:11:13.76 ID:JbEUt1bT0
- >>481
とても残念な視野だな
そのままでいいや
苦労するのは君だし
- 502 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 22:11:35.00 ID:eAszCcm60
- 昔はパソコンを初めて買ったら
その後さまざまなハードルがあってそれを越えながら
大人の階段を上っていったっけな
メモリ増設とかOSのクリーンインストールやシステムトラブルからの復旧とか
コンフリクトとか
- 503 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 22:11:48.14 ID:nUoIJ38v0
- スマホ使えないと恥ずかしいよな?
PC使えなくても恥ずかしくない奴が多いって事は
簡単じゃないって認めてる事になるぞ!
- 504 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 22:12:16.69 ID:nUoIJ38v0
- >>501
同意
- 505 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 22:12:25.04 ID:BaDDqsOQ0
- 起動しなくなって顔面蒼白になるのは
誰もが通る道だな
- 506 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 22:13:01.16 ID:OvRurB010
- PC用に特化させたフリック入力キーボードがあったら面白そう
- 507 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 22:13:24.02 ID:3u173PaC0
- >>502
そういうのに支払うコストが無駄という「合理的」な思考の結果が、
一般人のスマホへの移行になってるね
逆に言えば、「何故PCじゃなければならないのか」は本来は教育現場で教える事
- 508 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 22:13:41.33 ID:nUoIJ38v0
- >>502
人生初のOSクリーンインスコとかドキドキもんだよな!
それがあるからもうそんなの余裕なんだろうけどさw
- 509 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 22:14:02.68 ID:Lk0it4F50
- >>474
整合性?
アプリ程度なら必要な時に覚えればイイだけ
スマホと変わらんって事
PCのスキルを求めるなら常日頃興味を持たない限り、ただの箱
PCを使いこなすとは、省力化、パフォーマンス向上、システム化などに取り組むのが本来の姿
それが出来るのは興味による下支え
つまり専門的な知識を必要とする徹底した使い方なわけで
IT分野などの職に就く選択肢を持つだけの事
アプリを使いこなすだけのスマホと同レベルの知識なんぞスマホで十分って事
- 510 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 22:14:22.53 ID:oOC5be4b0
- >>493
和文タイプという懐かしい言葉が出てきたから
聞いているんだろうが。
EPSDからPDFへの変化もわかっているし
いまじゃPDS 貼りこみができることもな。
下らんカキコすんな。アホ!
- 511 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 22:14:28.67 ID:3u173PaC0
- >>506
これやな、ネタだけど
https://youtu.be/5LI1PysAlkU
- 512 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 22:15:33.60 ID:c5hooQS00
- φ(-_-;)y-~
札幌日経オープン
◎ケルンダッシュ○ヤマイチパートナー△マデイラ
- 513 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 22:15:52.42 ID:Vdb5RQfN0
- >>509
実行処理のレスポンスが100ms向上しただけで小躍りしてるぜw
そのためにひたすらマルチスレッドプログラミングしてるよ。
- 514 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 22:16:01.61 ID:i0t1mGTi0
- その会社に入って一から覚えるのにイライラと恥ずかしさで辞めるんだろ?w
PCゲームで良いからさ慣れたほうが良いよ
PC無けりゃキーボード繋げてカチャカチャやっとけ くぁwせdrftgyふじこ が出来ればたいしたもんだwww
- 515 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 22:16:09.90 ID:3u173PaC0
- >>509
>PCを使いこなすとは、省力化、パフォーマンス向上、システム化などに取り組むのが本来の姿
世間に蔓延してるのは、「コミュニケーション能力」があれば、
そんなものは要らないんだ、という価値観だな
旧日本軍的な非合理性精神主義の重視がまだまだ根深いとも言える
- 516 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 22:17:11.26 ID:9EF0SBWk0
- >>506
10本指つかうブラインドタッチに勝てるわけないじゃないか。
- 517 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 22:18:00.18 ID:VJUu1nYX0
- >>507
教育っていうか家庭レベルだな
- 518 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 22:18:13.41 ID:rTx/DFtd0
- >>510
いや、自分がマニュアルやカタログ、展示会資料のチェックや色校も見れないIT土方だということを自慢しているのに気付かないのか
- 519 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 22:18:52.65 ID:nUoIJ38v0
- >>505
モニターのスイッチ
電源スイッチ
デバイスのケーブル
HDDは回転しているか
HDDから異音がしないか
CPUファンは回っているか
BIOS画面は出るか
POST音はするか
熱暴走による急停止なのか
その他いろいろ
初心者のうちは切り分けが出来ないと
パニックになりがちだよな
- 520 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 22:19:13.83 ID:tCWvI7wL0
- >>275
必要な時に使えればいいと言ってるが、スキルがなけりゃ必要とされないこと分かってる?
なんで上げ膳据え膳、手取り足取り教えて貰えるほど何も出来ない自分に価値があると思えるんだろ
- 521 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 22:19:46.41 ID:3u173PaC0
- >>517
>教育っていうか家庭レベルだな
親が教えることが出来れば良いけど、それが出来ないんだろうな
マスコミもまたアナログ至上主義を垂れ流しているから
- 522 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 22:19:46.93 ID:nUoIJ38v0
- >>509
そうだな
興味ないと何となく使うだけで終わる
- 523 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 22:20:07.35 ID:vt2RL/eE0
- >>495
日本の場合、15歳でプレゼン資料を作成する機会なんて、ないんだから仕方がないんじゃないの?
- 524 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 22:20:36.45 ID:IJEJDPMo0
- >>506
windows8.1と10は元からフリック対応なので、タッチ対応のモニターを
つなぐだけで、デフォのままでフリック入力できるんだな。
- 525 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 22:21:15.82 ID:XSTKgWRY0
- >>506
前にスマホをマウスに出来るアプリがあって
それに文字入力が付いてたな
- 526 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 22:22:01.17 ID:nUoIJ38v0
- >>520
何でも教えてもらって当たり前で
自分で勉強して使えるようになってやるって
発想が無いから考える能力すらないんだよ
- 527 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 22:22:26.22 ID:oOC5be4b0
- >>510
昨日からIT土方なんて言葉が出てるがな。
自慢なんてしてないぜ。
こき下ろされたら反論はするぞ。
お前も色校正なんて使ってると見たら一応はやっているみたいだがな・・・
- 528 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 22:22:32.82 ID:3u173PaC0
- >>523
それどころか、PCでなんかやったら怒られるのが高校までの学生生活だな
- 529 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 22:22:55.01 ID:rTx/DFtd0
- >>523
今の小中学生はスライドではなくPowerPointで発表資料を作る
学校のPCでだけど
- 530 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 22:23:02.44 ID:Lk0it4F50
- >>496
オレが言いたいのは、officeとかパートごときでさえ使いこなせるくだらねえアプリをいちいち前面に出すのがナンセンスって事
そんなのスマホでアプリが使えるようになるのと何ら変わらんだろ
所詮アプリなわけでofficeとか低レベルで思考停止してるオマイらの会社のシステム技術が停滞してる事に危機感持てよという事
どうせAccessさえ使いこなせねえんだろ
たかが仕事の道具
初心者でさえ使いこなせる環境作りを怠ってるだけだろ
- 531 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 22:24:11.68 ID:xyXrrjET0
- はっちゃけあやよさんのためにDOSの勉強したおっさんは結構多い
- 532 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 22:25:14.06 ID:oOC5be4b0
- >>493
酔っ払って自分に文句を言っていたわ(笑
- 533 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 22:25:55.51 ID:Lk0it4F50
- >>513
張り付いてるわけじゃねえんだ
当たり前だろ
- 534 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 22:26:04.86 ID:VJUu1nYX0
- >>521
負け犬の家庭からは負け犬が再生産される
ただ、中学や高校になればまともな思考能力がある子供なら自分でPC買うでもなんでもできる
三万でも十分すぎる性能だからな
それもしないばかiPhone利用者は負け犬で一生終えるのが妥当としか言えない
ただし犯罪率や生活保護率が非常に高いことが社会にとっての損害でもある
- 535 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 22:26:12.61 ID:IJEJDPMo0
- >>523
他の先進国の子供たちは、IT機器をこの先どのように活用していくのか、
将来像を想像して行く一方で、>>495の保有率を見る限り、日本の子供たちは
ゲーム機でゲームという有様だと思う。
中学入学の12歳と大卒の22歳はたった10年差だが、その差は大きいと思う。
- 536 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 22:26:36.18 ID:3u173PaC0
- >>530
SQLServerもVisualStudioも無償で使えるんだから、スキルさえ有れば
無償で大抵のことは出来るよな
- 537 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 22:26:52.81 ID:Nsw0JEMS0
- >>509 ID:Lk0it4F50
君は、本当に鳥頭だな。
私を含め、複数の人が説明してくれただろ? 理解出来ないかな?
理解する能力が無いのか、拒否しているのか解らないが、これ以上、堂々巡りするのも面倒くさい。
- 538 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 22:27:18.57 ID:CYgpQgYY0
- >>534
馬鹿は社会のコストになるので、そこはなんとかしてほしいところね
- 539 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 22:28:03.83 ID:3u173PaC0
- >>534>>535
テレビ新聞の価値観にどっぷり漬かっていたら、PCを買う気にはならんだろうな
テレビ新聞にはアナログ至上主義が満ちている
iPhone利用者もPCが無かったらバックアップって、クラウドだけで十分って話なのか?
- 540 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 22:28:18.37 ID:rTx/DFtd0
- もしかして、お前らは高齢独身か
子持ちでも子供の授業参観とかも行かないのか
- 541 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 22:28:30.33 ID:i0t1mGTi0
- スマホのアプリってペラペラだぜ?www
出来ますか?出来ませんか? 出来まーす!ってだけ
- 542 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 22:28:32.42 ID:9EF0SBWk0
- >>530
PCのExcelとスマホのアプリでは100倍ぐらい難易度が違うと思うな。
仕事に閊えるレベルになるにはリボンの基本操作も必要になる。
- 543 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 22:28:38.23 ID:pZE2Tj6a0
- >>530
パートごときでも使えるソフトすら使えないやつを教育するくらいなら、
そのパートを使った方がいいわ。正規にしてでもね。
言う通り、所詮ただの道具なので、道具の使い方も知らないやつは使いにくい。
使えるやつを取った方が早い、とういだけのこと。
まあ、誰も使えなくなったら、0から教育することも考えるさ。
PCが社会に浸透し始めたころに、社内でPC講習会をやったころのようにね。
- 544 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 22:29:19.00 ID:CVJ0lN6u0
- >>530
スマホとPCの違いにすら気づけないようじゃ、ITについていけないっすよ
- 545 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 22:30:03.61 ID:n6kUv6vV0
- 今時、マザボとか変えたりして喜んでるアホがいるのかな?
そんなの出来ても社会では何の役にも立たんのにw
- 546 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 22:30:34.99 ID:eAszCcm60
- さてバックアップとるか
- 547 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 22:30:58.59 ID:9EF0SBWk0
- そもそもExcelには印刷したときに文字が画面とずれるという
致命的バグがあるから、それの使いこなしも必要になる。
- 548 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 22:31:08.00 ID:Y4EkblmE0
- >>526
今の若い子はホントそうだわな。自分で調べて何とかするっていう発想が欠落してる。
あと、調べるにしても共用のgmailアドレスでの検索履歴見てる分には
恐ろしくまどろっこしい検索ワードぶち込んでるな。
- 549 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 22:31:35.75 ID:nUoIJ38v0
- まあこれだけ性能が上がればマニアとゲーマーを除けば
わざわざ拡張しなくても使えてしまうよな
- 550 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 22:31:50.61 ID:vRR3kXTC0
- >>545
趣味の問題だろ
- 551 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 22:31:57.09 ID:L9JIh3k50
- >>481
一般人に絞れば、今の30代後半〜70歳くらいまでが日本で一番パソコン得意な年齢層
下はパソコン黎明期から、上は家電黎明期から全てを経験してるので
いらん苦労をさせられたお陰で鍛えられてる
そこから下は、若い頃からPCもネットもわりと洗練されたものが整備されてたので
それらを快適に賢く使う方法はよく知ってるけど
そうでない場合にどうすべきかとかを学ぶ機会が少なかった
- 552 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 22:33:07.62 ID:K3FyYRpC0
- WordはともかくExcel使えないと面接で不利そう
- 553 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 22:33:27.43 ID:rTx/DFtd0
- お前らは新人を馬鹿にしているが、自分の子供がどうかというのに全く関心が無いようだけど、いないのか?
- 554 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 22:33:42.97 ID:pZE2Tj6a0
- 周りがPC使えないやつばかりになったらチャンスじゃないか。
別に設計やプログラミングしろとかじゃなくて、ただ使えるだけで優位を得られるなんて。
- 555 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 22:34:05.94 ID:3u173PaC0
- >>551
40代だけど、NCSA MOSAICの前からインターネットやってたからな
PCはWindows95の前の立ち位置に回帰しつつ有るね
- 556 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 22:35:41.43 ID:9EF0SBWk0
- >>554
わかっている人間はみんな使えるよ。
- 557 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 22:36:15.99 ID:10dNiSub0
- この記事書いた人って自分より年下かなぁ。
大学進学を機にPCを購入とか親から買い与えられ・・・は自分の頃はそこまで一般的じゃなかったような。
(Win95より前の世代さ・・・父が趣味でFM-7とMSX持ってたけど)
それに、パソコンは道具なんだから、別に若い頃から触れてなきゃ使えないってこともないしね。
必要に迫られれば覚えるもんだ。
そもそも、仕事に使うのに「パソコン」ってなんか不思議な感じだけど、
「オフコン」も「IBM」も知らない人たちは不思議、って思う感覚も理解してもらえないだろうなぁ。
- 558 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 22:36:30.97 ID:nUoIJ38v0
- >>552
ス…スマホならバリバリっす!
ポケモンGOの為に遠征したしLINEなんか毎日寝れない位の友達が居るっす!
歩きスマホはあんまりやらないっすよ(゚∀゚)ドヤ
…でどうかな?合格?
- 559 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 22:36:42.70 ID:vt2RL/eE0
- >>535
大学時代の身近な体験で言えば
中学高校時代からプログラミングできた人と
大学に入ってからプログラミングに興味をもって勉強した人と
大学4年の時点では、それほど差は感じなかったけどねえ。
- 560 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 22:38:45.20 ID:9EF0SBWk0
- >>558
中学生でもそれぐらいやれるでしょ。
- 561 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 22:39:03.71 ID:rTx/DFtd0
- お前らは自分の子供への教育はばっちりなんだよな
お前らがこき下ろしている連中とは違うのだよな
- 562 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 22:39:20.56 ID:3u173PaC0
- >>559
教育現場とマスメディアが「反デジタル」な価値観を煽ってるのが大きいね
日本社会はこのお陰で大きく立ち遅れている
この2つはサヨクの巣窟だけど、確かに言われてみるとサヨク=反デジタルだわな
だからネットで完全に彼らは遅れてしまったのはざまあ、って感じだが
- 563 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 22:39:21.02 ID:JGicFvi70
- >>491
見当違い
スマホでもできるって意見にそれはない
そもそも「PCを使ったことがない」という新社会人の記事だし
PC所有してる人ならPC使うって
- 564 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 22:39:31.46 ID:10dNiSub0
- >>558
「バリバリ」に昭和を感じる・・・
- 565 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 22:41:08.64 ID:IJEJDPMo0
- >>562
自動改札機の導入に反対していた、国鉄の組合と似たものを感じるな。
- 566 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 22:41:11.07 ID:pZE2Tj6a0
- >>552
むしろWordをちゃんと使えるとなると個人的には評価が高いな。
最低限、段落の意味と使い方を理解してるだけでもポイント高い。
Wordはちゃんと使えば結構すごいのに、ちゃんと使われない不遇の子。
- 567 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 22:42:50.21 ID:rTx/DFtd0
- >>562
いや、地域差はあるが教育現場のデジタル化は進んでいるぞ
IT土方を目指す方向ではないけど
- 568 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 22:42:58.15 ID:3u173PaC0
- >>565
>自動改札機の導入に反対していた、国鉄の組合と似たものを感じるな。
実際、その通りだと思う
左翼界隈には「デジタル=合理化=非人間的」というロジックが蔓延してるね
問題はそれがマスメディアと教育現場も支配してしまったことだ
- 569 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 22:43:15.16 ID:L9JIh3k50
- >>555
しゅごい
40歳だけど、MOSAICの頃はまだパソ通で「WWWってどうなの?」とか言ってた
センターネットで日下部陽一や夏華さんと戯れてた
- 570 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 22:43:18.42 ID:9EF0SBWk0
- >>559
技術系のプログラミングの場合、数学・物理的な知識がないと
ある時点から進歩が止まる場合があると思うな。
単純にアニメーションを動かすとか、アイデア勝負のプログラムは
本人のセンスによるところが大きい。
- 571 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 22:43:59.43 ID:Lk0it4F50
- >>542
リボンなんてただのUIだろ
単なる慣れだ
見て、読んで、考えて、判断するが省力化していくだけ
使わねえ機能ばかり目がつき効率悪いしな
- 572 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 22:44:22.71 ID:XSTKgWRY0
- ワードは早く廃れてほしい
これからみんな使わなければいいと思う
- 573 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 22:45:09.85 ID:FQx/twtK0
- >>402
落とすのにどえらい時間掛かって
複雑な外国のソフト使ってやっとこさ結合できても
最後の解凍する謎パスワードが分からないと全て水の泡になった
3時間も掛かってエロ動画一本見れればよかったからねw
- 574 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 22:46:02.53 ID:XSTKgWRY0
- やればできる子(キリッ!
- 575 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 22:46:03.51 ID:3u173PaC0
- >>569
Windows95以降の世界の変化と日本は取り残されたと感じる
その多くの原因が、マスメディアと団塊世代のセットなんだろうと思う
90年代半ばから世界と日本は大きく道を違えてしまった
- 576 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 22:46:38.27 ID:n7T5YoHe0
- >>562
存在を知らせてしまうことで寝た子を起こす事になるから、
子どもにはなるべくネットに触れさせないって価値観が根強いんだよな
- 577 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 22:47:18.38 ID:pZE2Tj6a0
- >>572
そんな寂しいこというなよー。
超優等生のExcelほどじゃないけど、使えば出来るヤツなんだ。
業者印刷に出さない範囲で長いドキュメント書くにはいいもんだ。
- 578 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 22:47:45.43 ID:vt2RL/eE0
- >>572
計算を必要としない書類なら、Wordの方が早く作成できると思うけどねえ
- 579 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 22:47:56.30 ID:FQx/twtK0
- ほとんどはテンプレートがあって
加工するだけだから
会議の資料はちとややこしいが
- 580 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 22:48:14.05 ID:XSTKgWRY0
- 日本がITに出遅れたのは
日本独自のガラケー使って得意になっていたから
あれも文化の消費しかしない
- 581 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 22:49:01.94 ID:Lk0it4F50
- >>544
はあ?
書いとるだろ
- 582 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 22:49:02.38 ID:nUoIJ38v0
- >>573
わろた
でも何でも簡単に手に入ると有り難みが無くなり飽きるのが早くなるなw
- 583 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 22:49:11.37 ID:3u173PaC0
- >>576
これに尽きるだろうね
教育現場もマスメディアの情報と価値観のコントロールが喪失することを恐れたのだろう
結果、スマホ時代になるまで大衆が本物のネットに触れることはなかった
それまで大衆が触れていたのは「Yahoo!」だからな
それくらい日本社会は歪だったよ
- 584 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 22:49:35.01 ID:XSTKgWRY0
- ワードは日本に対する陰謀
- 585 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 22:49:36.33 ID:JGicFvi70
- >>544
スマホとPCの違いって何?
具体的に教えてくれませんか?
- 586 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 22:49:51.72 ID:9EF0SBWk0
- >>566
Wordが使えなくてExcelで文章を書くやつはPCできないやつだと思う。
Excelはページコントロールが自動でできないから、文章向きじゃない。
Wordは確かに段落の概念とスタイルのカスタマイズができれば一応
合格だと思う。あとは図形の挿入とか配置がExcelほど単純じゃないので
このあたりがマスターできれば、どんな本でも作れるようになるだろう。
- 587 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 22:50:18.56 ID:oOC5be4b0
- >>573
解凍のパスは仲間が料金払っていたから直ぐに出来たよ。
日本向けはさ。
でもDLは時間が掛かったよねwww
イラっ!
- 588 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 22:51:06.03 ID:3u173PaC0
- >>580
電通・マスメディアなどの引いたレールの上でしか生きられないのが一般人という生き物
ガラケー時代はPHS+WindowsCEを使っていたけどな
iPhoneも3Gの頃から使ってるが、まさかこんなに普及するとは思わなかったよ
PCを駆逐するような時代に成るのは、ある意味残念である
- 589 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 22:51:27.12 ID:TYfsUb9Y0
- >>1
自動車免許の取得率も順調に落ちているしね。時代と共に扱うツールも変わりゆく。
自動車と自動二輪離れ時代、高額自転車売れ行き快走
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1466193734/
世界各国「邪魔で迷惑な害物である自動車を削減し、自転車を増やします。皆さん、邪魔で迷惑な自動車にではなく、環境にやさしく健康的な自転車に乗りましょう。」
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1461543122/
- 590 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 22:51:52.84 ID:XSTKgWRY0
- >>583
当時の若い世代に
中途半端にネットが出来るガラケー持たせたせいだよ
- 591 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 22:52:09.02 ID:P8JFZ7rP0
- word使える+5千円〜2万、Excel使えます+2万、マクロ組めます+5万くらい月給に上乗せ要求してやってもいいと思う。
糞経営者が当たり前に能力求め過ぎだし、お前らも安売りし過ぎ。
金にならん限り能力発揮すんな、出来ても出来ると言うな。
- 592 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 22:52:50.94 ID:9EF0SBWk0
- >>588
スマホで月7000円も支払っていれば、PC買って4年使うよりも高額だから、
単純にPC買う金がないだけじゃないか。
- 593 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 22:53:01.43 ID:Lk0it4F50
- >>552
まあ、パソコンを使いこなせない人の判断だな
オレわからねえし、教えられねえしなだけ
ワード、エクセルをスキル扱いにする時点でPCうまく使いこなしてない
PCは単なる道具
初心者さえこなせる環境作りがされてない事に気づくべき
- 594 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 22:53:43.13 ID:P8JFZ7rP0
- >>578
その程度の用途ならwordでなくてもpagesの方がもっと簡単で使いやすい。
- 595 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 22:53:55.85 ID:pZE2Tj6a0
- >>586
配置は、わかるとなんでもないけど、
わからないと使い分けとかむちゃくちゃになってるよな。
全部フロートにして、空白で無理矢理レイアウトとってたり。
となると、インデントの使い方も知ってて欲しいところで。
- 596 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 22:54:00.12 ID:rTx/DFtd0
- お前らは新人を馬鹿にしているが、自分の子供の教育はどうなんだ。
まあ、この様子ではいないと思うが
- 597 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 22:54:19.25 ID:MwHrpoCs0
- >>1
俺、パソコン使える、VB組める、ネットワークも基本的な事は、
でも、スマホ持ってないから、スマホは操作できない(´;ω;`)
- 598 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 22:54:32.08 ID:3u173PaC0
- >>590
一般人はコミュニケーションが全てだからな、本当に全てだから
>>592
それ本当なのか?どうせ親が払ってるだろうし、MVNOという手もある
PCに払うのは金銭以外のコストが大きいのではないかと思う
- 599 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 22:55:03.09 ID:XSTKgWRY0
- 使うのは勝手だけど
Wordなんか有り難がってる人はおかしい
- 600 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 22:55:10.01 ID:IDmGMVf70
- >>593
総括すると、君はパートより能力が劣る、ということだ
つまり、アルバイトレベルでしか雇ってもらえない、ということだね
- 601 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 22:55:12.16 ID:L9JIh3k50
- >>575
団塊世代がなんで?
みんな喜んでパソコン作って売ったり買ったりしてた人たちじゃん
- 602 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 22:55:20.18 ID:hhfFiqfs0
- ほんの数万で買える時代になってて持ってないとか、将来を見据えて自助努力もしない家庭が多いんだな
- 603 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 22:55:26.23 ID:JO6sYuJJ0
- >>1
ワードで報告書作成させたら編集履歴に落書きや関係ない趣味のメモが残ってたわ
俺の管理能力問われそうだから消して上に出したけど人事部には現物を送って報告しといた
あの新人たぶんクビになるだろうな
- 604 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 22:56:38.32 ID:XSTKgWRY0
- >>598
そう、人間ってこんなにコミュニケーションしたいものだったのか?!って思った
- 605 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 22:56:43.24 ID:IJEJDPMo0
- >>580
00年代はじめ、他の先進国ではビジネス用途主体でBlackBerryや
windowsのスマホが使われていたから、あの時点で生産性でも
差が出ていたのだろうな。
今では海外メディアにFAXを馬鹿にされる始末だし。
- 606 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 22:56:43.74 ID:3u173PaC0
- >>601
実は「みんな」じゃなかったって事だね
使ってもソフトウェアのインストールすら出来なかった
そして、会社ではPCを使わないまま退職していった
- 607 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 22:56:49.40 ID:Lk0it4F50
- >>586
ワードでなくpdfでやれよ
- 608 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 22:56:57.90 ID:9EF0SBWk0
- 技術系のPCでは1本1000万円のソフトを走らせるPCも
あるわけで、そんなのが会社にはゴロゴロしている。
そんな会社にではPC使えませんというようなヘタレは
基本、採用しない。
- 609 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 22:57:48.48 ID:9EF0SBWk0
- >>607
PDFの意味わかってないだろう。
- 610 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 22:57:49.71 ID:NFaHei2b0
- 一太郎
五郎
花子
三四郎
嗚呼………
- 611 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 22:58:21.20 ID:Lk0it4F50
- >>591
くだんね
手書きでやれ!で済む話
- 612 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 22:58:22.53 ID:3u173PaC0
- >>604>>605
結局、「まともなビジネスの作法」が日本社会には無いのだろう
ビジネスはコミュニケーション能力だけ有ればいいんだ、って価値観が本当に強いわね
- 613 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 22:58:25.64 ID:B/DyGXmV0
- >>591
excelだったらどれくらい使えたらいいの?
趣味でやってるtotoやロトでデータ蓄積してかんたんな統計を出して分布図作るくらいなんだけど
マジで機能の10分の1も使ってないし知らない機能も結構あるよ
- 614 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 22:58:29.48 ID:P8JFZ7rP0
- >>608
PC使えるってどのレベルならいいんだ?
- 615 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 22:58:54.08 ID:Sr0+POB80
- ワードやエクセル程度なら入社して使っている内に覚えるけど
最初から使える奴と比べて仕事内容に差がつく
当然上司の評価も下がる
- 616 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 22:58:54.31 ID:Lt1cKHle0
- お前らは、ご大層な事を言っているが、自分の子供が同じとは思わないのか?
- 617 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:00:46.81 ID:3u173PaC0
- >>616
難しい所だな、なんだかんだで体育会系が圧倒的に優位だよね
- 618 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:00:49.57 ID:pZE2Tj6a0
- >>607
ワードは文書作成ソフト。pdfは文書のファイル形式。
理解できてるか? ワードもpdf作成可能なソフトの一つだぞ。
- 619 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:00:53.34 ID:NFaHei2b0
- 勘定奉行
筆まめ
ミュージ郎
嗚呼……嗚呼………
- 620 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:00:57.87 ID:P8JFZ7rP0
- >>613
そこよ。
Excelで何ができるかわからない経営者が当たり前の様にExcelの能力を要求してるのが今の世の中。
そしてだいたいの奴のExcelの使い方はまちがってたりする。
- 621 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:01:15.47 ID:5PLqUVBs0
- Wordは糞だけど現状Wordの代替品がないじゃん。
一太郎? そんなもん海外とやりとりできないだろ。
高機能なエディタは一般人使えないし。
- 622 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:02:19.54 ID:1fy+e1V60
- 使えないんじゃなくて使わないだけだろ
直ぐに慣れる
- 623 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:02:24.58 ID:Sr0+POB80
- >>607
ワロタ
本気でいってる?w
- 624 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:02:46.95 ID:tCWvI7wL0
- >>593
つかワード、エクセルって読み書き出来ますか?レベルの話なんじゃないの?
だからこそ出来て当たり前なんだよ
新入社員にはパソコンの電源入れることから教えてやらなきゃならないの?
- 625 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:03:11.86 ID:9EF0SBWk0
- >>613
仕事に必要な機能が使えればいい。
普通はグラフぐらいは使えないと困るだろうし、
SUMとかソートはふつうに使えないとだめだろう。
でも、あとは国語能力とか、デザイン能力とか、
ブレゼン能力とか、Excel以外の才能がだんだんと
必要になってくる。
- 626 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:03:23.17 ID:5PLqUVBs0
- >>620
そもそもExcelの正しい使い方って何なんだ?
家計簿みたいに集計するのは正しい使い方なのか?
スプレッドシートほど使い方が曖昧なジャンルは無いと思う。
で、俺は「UI付きの二次元行列+統合開発環境」と捉えてる。
だから何をしようと自由。使い方云々はナンセンス。
- 627 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:04:16.20 ID:Sr0+POB80
- 本スレの名言
「ワードでなくpdfでやれ」
- 628 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:04:22.29 ID:Lk0it4F50
- >>600
はあ?
使いこなせてるから言える話だ
糞ソフトなんぞパートのおばちゃんでも出来る
もっと付加価値の高い仕事しろ!って事だ
- 629 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:04:22.92 ID:3u173PaC0
- >>621
そもそもワードって一体何を作ってるんだって気がする
本質的にはそれを必要とする仕事は非常に少ないんじゃないかと
- 630 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:05:07.22 ID:tUWhoR0U0
- >>607
お前も変な奴か。
>>621
Texという素晴らしいのがあるが、
いかんせん使える人が少ない。
- 631 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:05:24.24 ID:P8JFZ7rP0
- >>625
仕事に必要な機能ってその仕事でしかわからないんだし、その会社で教えたらいいだけなんだけどな。
漠然要求し過ぎ。
- 632 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:05:47.20 ID:Lk0it4F50
- >>608
使いこなせない奴が言うセリフ
かなり苦労したのか?w
- 633 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:06:31.76 ID:pZE2Tj6a0
- >>629
「ワードでなくpdfでやれ」なんて言ってる時点で、
もはや何を言っても説得力がないよ。哀れみすら感じる。
- 634 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:06:47.56 ID:qnDcQtJg0
- ブラック企業で働くならパソコンなんて必要ないもんな
勉強したくてもさせてもらえない戦前のような時代に突入したね
- 635 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:06:47.68 ID:XSTKgWRY0
- ID:Lk0it4F50は永遠のやればできる子
- 636 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:06:48.82 ID:3u173PaC0
- >>630
>Texという素晴らしいのがあるが、
大学の卒論はそれで作ったな
本当に面倒だったがそのお陰でHTMLの概念は勉強しないでも即理解できたな
- 637 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:07:00.73 ID:PETgRDee0
- Wordはできる
パワぽは多少できる
Excelはサッパリ分からん
おれの周りこんなんばかり
- 638 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:07:02.99 ID:tUWhoR0U0
- >>608
> 技術系のPCでは1本1000万円のソフトを走らせるPCも
> あるわけで、そんなのが会社にはゴロゴロしている。
具体的に言えよ。1ライセンス1000万なんてソフトそうそうないぞ。
- 639 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:07:14.94 ID:9EF0SBWk0
- >>629
マニュアルは普通ワードだわな。
パワポの場合もあるかもしれんが。
- 640 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:08:25.96 ID:pZE2Tj6a0
- >>630
理学とかやってないとあまり縁がないからねえ。
俺も詳しい使い方までは知らない。
- 641 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:08:31.78 ID:3u173PaC0
- >>634
アメリカではIT技術者の8割は一般企業の中に居る
つまり、二極分化してそういうPCすら触れない下層と「技術者」しか居なくなるということだな
- 642 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:08:41.25 ID:5PLqUVBs0
- >>630
TeXも微妙だけどな。図表とかは結局倍率や配置をさじ加減しないといけないし。
TeXを使ったら使ったでWord以上に色々な問題が出てくる。
あと、Wordの数式はPowerPointにコピペできるから、
プレゼン資料作りやすいけど、TeXの数式だとめんどい。
- 643 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:08:55.65 ID:tUWhoR0U0
- >>636
卒論での経験者多いね。
前のプロジェクト先で、ちょっと変な人だなーって思ってたらTex使いで、
卒論で使ったって言ってた。他にも卒論で使ったって人、何人もいるね。
いや、別にTex使いに変人が多いとか、偏見持ってるわけじゃないぞ。
- 644 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:08:56.28 ID:R51QvlLA0
- > パソコンを使えない学生が急増
こおりゃ、ダメだわ...いよいよ、日本も南朝鮮や中国並になりそうだな。
- 645 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:09:34.41 ID:3u173PaC0
- >>639
>マニュアルは普通ワードだわな。
確かに、そういうエンドユーザー相手のドキュメントはそうだろうけど、
そういう仕事ってどれだけ有るんだろうと思うわ
- 646 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:09:43.00 ID:Lt1cKHle0
- >>617
結局、把握もしていないのが現状だろ
大半は子供すらいないだろうけど
- 647 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:10:36.22 ID:5PLqUVBs0
- >>643
つーかTeXなんて卒論とかでしか使わんだろw
研究職だけど以降の論文はWordで書いてるぞ。
- 648 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:10:40.50 ID:tUWhoR0U0
- >>642
> TeXを使ったら使ったでWord以上に色々な問題が出てくる。
まぁ、何にしろ自分に100%あうソフトってなかなかないしね。
欲しけりゃ作るしかないなw。
完成ドキュメントの作成に特化した、ドキュメント作成ソフトとか欲しいけど、
仕様書を5%位(イメージ)作ったところで昔諦めたなw。
- 649 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:10:41.50 ID:2ypaJ3S/0
- >>40
こまんねーよ
会社入ってから覚えればいいんだから
今までもみんなそうだったし、これからもそうだ
- 650 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:10:47.86 ID:Lk0it4F50
- >>618
デフォルトはワード形式だろ
pdfはadbeが開発した形式
後にワードで採用
ワードにこだわる必要がねえって事だ
- 651 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:11:11.56 ID:pZE2Tj6a0
- >>642
MicrosoftのOLEと、Adobeの鬼のような連携機能はほんと便利だねえ。
- 652 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:11:20.90 ID:IJEJDPMo0
- >>644
韓国に勝っているのはゲーム機の保有率だけ
10代の情報機器保有率
http://www.newsweekjapan.jp/stories/2015/09/09/save/maita150909-chart1.png
- 653 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:11:32.68 ID:IDmGMVf70
- >>628
使いこなせてないから、一々つっかかってくるんだろ。
採用する側にとって、欲しい人材とは「事前に自ら学ぶ努力をする者」だ。
「必要になったら、その時に学習する」などという奴は、他者より何歩も出遅れる
そんな人材を雇う必然性はない。
- 654 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:12:06.97 ID:3u173PaC0
- >>643
まぁ、昔はTexで作って、PostScriptプリンタでってのが高級な環境とされていたな
PostScriptが何故かPDFに化けて出てきたけど
- 655 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:12:27.00 ID:10dNiSub0
- >>624
別にパソコンの電源の入れ方教えてあげたっていいじゃん。
誰にだって最初はあるんだから。
正直、電源の入れ方〜基本的なWord、Excelの操作までは、大して時間かからないし。
・・・と言ってみたものの、
ファイルコピー(普通のエクスプローラの操作)で躓いて3日で辞めた子もいたから、
世の中広いよなぁ。
- 656 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:12:40.48 ID:9EF0SBWk0
- >>645
単票の文書ならExcelだけれど、ページ数不定の文章だと、
基本Wordになるだろう。ようは目次をつけるような文章。
もちろん、パワボもその代用になるので、パワポを会社の
基本フォームにしているところもあるかもしれない。
でも、社内の業務マニュアル類は基本Wordだ。
- 657 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:12:42.43 ID:jwqL9n5L0
- これウソだよ
若い人に調査したらすぐわかること
使わない人は少数派
家にパソコンが一台あればいいし
なけりゃ学校で使うだけだよ
- 658 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:13:08.19 ID:tUWhoR0U0
- >>647
だが、その人は完成ドキュメントをTex(って書いてるけど、TeXだな正確には)で作ってた。
大変に評判が悪いとぼやいていたが、そりゃそうだろと突っ込みたかったが、お客さんの会社の人なので辞めておいた。
- 659 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:13:12.48 ID:5PLqUVBs0
- TeXも結局はプログラミングみたいなものだからな。
その気になれば何でもできるけど、誰にでも使える代物じゃないだろうw
- 660 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:13:30.43 ID:Lt1cKHle0
- >>652
10代を馬鹿にするのはいいが、お前は子供にはちゃんとやっているんだよな
- 661 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:13:33.44 ID:2ypaJ3S/0
- つかね、パソコンなんて会社入ってからで十分間に合うんだよ
それよりも学生は英語をやっとくべし
英語は会社入ってから身につけようとすると死ぬから
- 662 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:13:47.26 ID:oOC5be4b0
- >>617
何故体育会系を雇用するか分かって言っているの?
最初が肝心だからさ。
同期の要として利用したいのさ。
数年後はアホ扱いで地方に飛ばされるのが落ち。
ただ営業としては使える奴も多い。
- 663 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:13:54.59 ID:3u173PaC0
- >>652
中国や韓国はPCで何でもやる文化だからな
というか、日本以外ではそっちが主流なんだけどさ
PCさえ有れば何でも出来るのに、なんでそんなもん必要なんだ?ってのが世界の常識
- 664 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:14:01.30 ID:Nsw0JEMS0
- >>609 >>623
こいつに突っ込んでも無駄だぞ。
死ぬ気で検索して、それをレスしてるだけのバカだからww
- 665 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:14:26.35 ID:XSTKgWRY0
- >>657
じゃ、このスレ終了だね
- 666 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:15:01.80 ID:CVJ0lN6u0
- >>585
一番の違いは独自のワークフローを柔軟に組めるかどうか。
スマホ/タブレットはアプリ単体で完結する作業が中心となる
- 667 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:15:06.80 ID:2ypaJ3S/0
- >>660
結局は子供にパソコンを買い与えない親世代の責任だもんな
40代、50代あたりか?
おまえらじゃん
- 668 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:15:13.64 ID:aAkdZ46z0
- >>68
スマフォ持ってませんが
ガラケー使いですがナニカ?
それなりに生活できていますけど???
- 669 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:15:30.64 ID:pZE2Tj6a0
- >>650
今ネットで調べた? ねぇ? 今、調べたの?
Word形式とPdf形式の使い分けもわかってないみたいだから、
まともに使ったことないよね? ね? 今調べた?w
いや、マジでちょっと調べてから書いた方がいいよ。マジで。
- 670 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:15:36.39 ID:jwqL9n5L0
- >何故体育会系を雇用するか分かって言っているの?
採用する側からすれば、運動ができる奴は、それ以外の事もできるからだ
社会で一番必要とされてない人種は「ひよわなエリート」
- 671 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:15:47.23 ID:Lt1cKHle0
- >>661
IT系のソフトの連中は、ことごとく英語が使えないからな
- 672 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:16:01.78 ID:NFaHei2b0
- TeX 便利だよ
定型文書の自動作成にあれ以上のシステムは無いね
本当の省力化ってのはこういう事を言うんだなあと感心させられる
- 673 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:16:14.25 ID:QPZdHN8k0
- もういい加減
電源スイッチオンオフだけでいいだろ面倒くせえ
- 674 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:16:32.49 ID:oOC5be4b0
- >>666
看破だね!
- 675 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:16:45.84 ID:3u173PaC0
- >>656
エンドユーザー向けの綺麗な文書を作る仕事なんだよな
ただ、それってどれだけ世の中にあるのかなという気がする
そういう綺麗な文書が必要な所って、そんなに多いものだろうか
- 676 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:16:52.01 ID:mIZQGuPl0
- IBN5100も使いこなせないようじゃ世界線を変えることなど・・笑止
- 677 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:16:52.81 ID:vt2RL/eE0
- >>653
PCを使った事がない新社会人が増えているという事は
「必要になったら、その時に学習する」というやつを雇っているという事
WordExcelを勉強すれば就活で有利になるなら、皆必死に勉強しているって…
- 678 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:17:19.72 ID:hJILH2c50
- 知人のPC教室のオヤジがスマホいじってる私を見て
「ホラーッ!もうッ!」って怒ってた。生徒減ってるみたい。
- 679 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:17:24.53 ID:2ypaJ3S/0
- 子供にパソコンを買い与えた人だけ石を投げなさい
- 680 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:17:37.99 ID:jwqL9n5L0
- >>677
ワード、エクセル、パワポをいじれない学生なんていないってw
- 681 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:17:49.41 ID:1hEYjF5F0
- >>630
MS-DOSの時代には使ってたが。
今はsphinxとかは弄ることは有る。
- 682 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:17:50.13 ID:P8JFZ7rP0
- 現実=PC使えない人が増えている、PCの販売は低迷している。
今後取る行動
1:ただPCも使えねーと愚痴を言う。
2:PC使えない人に根気強く教育という投資を行う。
3:PCではなくスマホ、タブレットで業務を行う環境を構築する
4:PC使える人を探して、通常より高い賃金で採用する。
さあどれ?
- 683 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:18:36.77 ID:3u173PaC0
- >>662>>670
所謂体育会系の「強さ」「良さ」ってのは理解できるし、
PCが何故嫌われているかもよく理解出るんだよな
ただ、「何故PCを使わなければならないのか」ってのは実に難しい話だと思うんだ
- 684 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:19:41.45 ID:NLDpyNAc0
- 最近文字だけの内容はテキストエディタでTXTファイルで作成することが多くなった
表とかあればExcel使うけど、すっかりWord使わなくなった
- 685 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:20:02.99 ID:OHrjmOqd0
- >9
ハロー、コンピューター!
- 686 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:20:05.06 ID:NFaHei2b0
- パソコンが使える==MSのオフィススイートの使いかたを知ってる事、だと思ってる人は
自分の常識がかなり狭い世界の非常に特殊な前提でしか通じないことをわかってない人だろうな
- 687 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:20:12.58 ID:oOC5be4b0
- >>661
まあ英語の通常会話が出来ればそれにこしたことはないけど。
会議となれば専門用語知識を持った通訳なしでは無理なことが多い。
- 688 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:20:15.24 ID:tUWhoR0U0
- >>682
> 現実=PC使えない人が増えている、PCの販売は低迷している。
>
> 今後取る行動
当然、パソコンを使えないのか最近の若い奴は。
だが若い奴の中にも使える奴はいるだろう。そういう人が欲しいんですよ。
パソコンを使いこなせて社内のサーバ管理から、ネットワーク管理、構築運用、
もちろん、Officeも使いこなせて、VBAのスキルが有ることが当然です。
だが、若者には苦労してもらわないといけないが、スキルの高い人には給料を多く出すのは当然。
なので、月額17万5000円を出すから、ぜひ来てほしいと思っています。
というのが正解だな。
- 689 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:20:22.76 ID:Lt1cKHle0
- >>682
セキュリティの面からも、3だろ
日本以外はその方向
- 690 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:20:39.98 ID:P8JFZ7rP0
- >>683
PCで無くても困んねー、PCでない方がよい場合まで無理やりPCだもんな、現実。
- 691 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:21:14.20 ID:HOGBS72r0
- 学生がパソコン使えたのってここ10数年の話だろ
そんなことで一喜一憂すんな馬鹿馬鹿しい
- 692 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:21:18.96 ID:1hEYjF5F0
- 使えないって、メールの読み書き出来ないとか、オフィスのドキュメントの簡単な編集も出来ないベルじゃない?
自社の新人でそんなにひどいのは居ないんで、底辺の話しだと思って見てたけど。
調べてなんとかする能力は個人差は大きいが。
- 693 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:21:36.33 ID:KhoXkbcL0
- >>564
おまえ、ナウなヤング?
- 694 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:21:40.63 ID:3u173PaC0
- >>682
PCを使う必要がない人が使ってるんじゃないか、と考える
- 695 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:21:51.67 ID:59QvydY60
- 過渡期の30代が最強ってことか
- 696 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:21:53.69 ID:IJEJDPMo0
- >>670
いつまでも昭和みたいな事を続けて、斜陽になってしまうわけですね。
平成も28年というのに。
日本企業の「劣化」が止まらない
http://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/business/toyokeizai-116792.html
- 697 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:22:08.58 ID:P8JFZ7rP0
- >>688
さらに英語、中国語も要求しないと。
- 698 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:22:15.88 ID:fVh8cBZR0
- 一日中キーボードをカタカタならしてるだけのニートオヤジが何故か喜々として若い人を叩いているスレと聞いて
- 699 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:22:21.16 ID:pZE2Tj6a0
- >>684
それが普通。txtで十分なら必要もないのにWordは使わない。
必要があっても、なんとなくイメージが固まるまではtxt。
そのあとでWordなどに流し込むよ、俺も。
- 700 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:22:27.49 ID:GI/JlaVT0
- スマホは文字入力が面倒。パソコンの方が楽。
- 701 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:23:12.23 ID:aAkdZ46z0
- >>130
専用機
- 702 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:23:34.54 ID:0/mEPLu/0
- スマホじゃ、コピペ出来ないのでは?
- 703 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:23:44.38 ID:3u173PaC0
- >>696
「コミュニケーション能力」さえ有れば、何も要らないんだ、って発想も根深いな
だから、若者は強迫観念に駆られてSNSやってるんだ
- 704 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:23:50.71 ID:IDmGMVf70
- >>677
就活前に、自動車の免許を一生懸命取る学生が多いのは?
自動車免許があれば、就職で有利になると思うから。
実際、営業では運転免許の有る/無しは、行動範囲が大きく異る
技術者も、「技術営業」という言葉の通り、外回りの仕事は意外と多い
Word/Excelを勉強するのも優遇するのも、
「事前に自ら学ぶ努力をする者」という選別機準となるため。
>>682
>> 4:PC使える人を探して、通常より高い賃金で採用する。
日本人が勉強を怠るのであれば、多国籍人を雇うだけ。
これが冷酷な経済の理屈。使えない人間は切り捨てられるだけ
昔の日本人は、資源欠乏国ということで懸命に勉強したものだが・・・
- 705 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:24:02.67 ID:59QvydY60
- まあでも若いのも可愛そうだよな。
ジジイ共はFAXなんて前時代の異物を信頼感があるから使えとか言ってるんだから
- 706 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:24:06.45 ID:vdaAjDe60
- 3年後にはパソコンなんて誰も使ってないよ
IoTとかユビキタスとかわかる?
ワード?エクセル?まだそんなの使ってる企業はAppulでも倒産みたいな時代になる
- 707 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:24:17.48 ID:Lt1cKHle0
- >>702
スマートフォン使った事が無いのか?
- 708 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:24:21.77 ID:fZa+3f0L0
- >>19
読むだけならそうだよ
書くのが困るがな
- 709 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:24:24.18 ID:NLDpyNAc0
- >>702
できるけどマウス操作ほどスムーズではないな
- 710 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:24:25.36 ID:hJILH2c50
- スマホもコピペできる
- 711 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:24:43.69 ID:XSTKgWRY0
- 若い方がデジタル機器得意に決まってると思ってたら最近はそうでもないらしいよ?
って話だよね?
こっちとしては、使えないなら使えないって分かっていればいいよ
確認もしないで勝手に使えないと思い込んでだら失礼だし。
で、実際は使えるんだよね?
- 712 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:24:59.82 ID:i0t1mGTi0
- 日本人アホにされてるから気をつけた方が良いよwww
- 713 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:25:00.08 ID:tUWhoR0U0
- >>699
> それが普通。txtで十分なら必要もないのにWordは使わない。
> 必要があっても、なんとなくイメージが固まるまではtxt。
> そのあとでWordなどに流し込むよ、俺も。
これはよくやるな。
■はじめに
■このドキュメントの対象読者
■第一章
こんな感じで作って、Wordに張り付けて整形。
- 714 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:25:05.94 ID:tz3MmUbp0
- 今までがおかしかったのだよ。
いずれ、オタクの玩具に戻る時が来る。
職場でも万人が使うツールではなくなる日が来るだろう。
- 715 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:25:25.82 ID:5PLqUVBs0
- >>687
逆だろ。通訳で細かい分野の専門知識なんてもってるやつなんていない。
だから通訳じゃなくて片言でも直接やりとりしたほうが早い。
専門分野ごとの通訳なんて「医学」とかすげーざっくりした括りだぞ。
- 716 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:25:44.07 ID:CVJ0lN6u0
- >>647
普段のレポートもTeX縛りが多かったw
ソースが汚いと減点される講義もあったなぁ
- 717 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:25:59.42 ID:tUWhoR0U0
- >>706
またおかしい奴が現れたと思ったが、
最後の行でわかったw
- 718 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:26:12.42 ID:yrqU4y+T0
- >>702
赤くしてやるよ
- 719 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:26:20.79 ID:rSIUdSu20
- iPadはPC?それともスマホ?
- 720 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:26:52.23 ID:vt2RL/eE0
- >>719
タブレット
- 721 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:26:53.51 ID:3u173PaC0
- >>714
>職場でも万人が使うツールではなくなる日が来るだろう。
サーバー周りの技術者は使うだろうけど、それ以外は「ダム端末」みたいな
シンクライアントしか触れなくなるんだおるね
- 722 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:26:54.44 ID:0/mEPLu/0
- >>707
論文書いたこと無いのか?
- 723 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:26:57.52 ID:pZE2Tj6a0
- >>713
あとで何か書くつもりで、とりあえず晩飯の希望とか書いてたら、
そのまま何人もの目を潜り抜けて、そのまま完成版になって
誰もちゃんと目を通していないことがわかるんだよなー
- 724 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:27:07.66 ID:7kF0NmSn0
- 理系のくせにコマンドプロンプトで作業出来ない奴いるよね
- 725 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:27:17.04 ID:tUWhoR0U0
- >>715
> 逆だろ。通訳で細かい分野の専門知識なんてもってるやつなんていない。
専門分野に長けた通訳者っているよ。まぁ、長けてないからジゴワットなんてのが出てきてしまうわけでw
- 726 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:28:15.90 ID:oOC5be4b0
- >>683
別に企業から強制されているわけじゃないんだ。
会社に入れば半ば強制をされていると感じることが多すぎるの。
これをデータ化して各部署に送ってと言われてドギマギする?
基礎的なことを知っておいた方が良いよとと言ってるのだよ。
そうしたら分からないこと聞いても皆がそうやってきたのだから
教えてはくれるかも知れない。でもその先は自分で学ぶしかない。
- 727 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:28:17.19 ID:tUWhoR0U0
- >>723
> >>713
> あとで何か書くつもりで、とりあえず晩飯の希望とか書いてたら、
> そのまま何人もの目を潜り抜けて、そのまま完成版になって
> 誰もちゃんと目を通していないことがわかるんだよなー
PS張るとかそういうメモが残ったまま、0版として承認されてしまうとかなwあるあるだな。
- 728 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:28:38.42 ID:59QvydY60
- まずFAXを日本から消し去って欲しいけど、キャノンが力持ってるから無理なんだろうなー
- 729 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:29:24.15 ID:Lt1cKHle0
- >>704
>>>677
>
>就活前に、自動車の免許を一生懸命取る学生が多いのは?
>自動車免許があれば、就職で有利になると思うから。
TOEICやTOFELの点数と自動車免許は要求されても、WordやExcelの能力はお前の会社の人事は要求していない
>>>682
>>> 4:PC使える人を探して、通常より高い賃金で採用する。
>
>日本人が勉強を怠るのであれば、多国籍人を雇うだけ。
逆だな
PCに依存しないシステムに世界中は移行している
PCに固守するとぼったくられるぞ
- 730 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:29:36.80 ID:PfUYjMfa0
- >>676
マユシーは、難しいことは解らないのです。
- 731 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:29:38.67 ID:5PLqUVBs0
- 日本はITが遅れてるから、TeXとか日本語で検索しても全然解決しないけど、
英語で質問検索すれば大抵はStackOverFlowで回答済みということが多かったな。
TeXとかはマイナーだけどさ、C++とかでさえそうなんだぜ?
2011年以降の新しいC++11に対応してないサイトばかり。
コンピューター使うなら分からないことは英語で検索した方がいい。
- 732 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:30:09.06 ID:CVJ0lN6u0
- >>684
txt主体なら、Markdown記法覚えると便利っすよ
- 733 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:30:34.02 ID:2YWPuvP/0
- ブラインドタッチはだれでもできる
- 734 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:30:41.81 ID:Nsw0JEMS0
- >>693
おう! ディスコでフィーバーしようぜ!!
- 735 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:32:06.83 ID:5PLqUVBs0
- あと正規表現は必修にしたほうがいいな。俺もすぐ忘れるけど。
会社でやる書類仕事のかなりの部分はあれで省力化できる。
- 736 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:32:07.31 ID:3u173PaC0
- >>726
まぁ、高校までの常識と、それ以降の常識との食い違いって物凄い物があって、
このPCの話もその一つと考えるべきなんだろうな
体育会系が強いのは高校までの常識がそのまま通用するのが多いからってのがあるな
- 737 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:32:42.00 ID:1hEYjF5F0
- >>643
論文自体はTeXでも、発表はパワポ多いよ。
- 738 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:32:45.18 ID:pZE2Tj6a0
- >>727
不思議なもので、書いた自分ではすぐには発見できないんだよな。
何日かおいて、完成直前の手遅れになったときに限って発見する。
稀に、クライアントが発見するまで誰も見つけられない。
- 739 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:33:15.24 ID:3u173PaC0
- >>735
「マクロ禁止令」とか出てる所多いんじゃないのか
- 740 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:33:15.91 ID:tUWhoR0U0
- >>735
>性器表現
後藤輝樹さんの、NHK政見放送かな?
- 741 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:34:19.77 ID:3u173PaC0
- >>728
キヤノンじゃなくて、未だに日本社会は団塊世代が動かしてるよ
職場からは消えても経営層は残ってるからな
- 742 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:34:41.04 ID:1hEYjF5F0
- >>735
方言多くて困る。
- 743 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:37:12.56 ID:tUWhoR0U0
- >>738
自分が書いたモノだからな。
自分が間違えと気付かずに打ってるもんだから、それの間違いは気付くのは困難だろうな。
それに、岡目八目ともいうし、他人のミスはよーく見つけられるもんだよw
- 744 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:37:51.29 ID:59QvydY60
- >>741
まあ確かにFAXの信頼性なんて馬鹿げた妄想を語るのはジジイか、それに疑問を持たなかった馬鹿な40〜50代が多いな
- 745 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:38:02.50 ID:/0peRJOh0
- >>741
FAXもメールもそれぞれ良いところがある
頭ごなしに否定するのはただの馬鹿
- 746 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:38:18.71 ID:Nsw0JEMS0
- >>741
そうだよね。
それに、日本人って紙で残すのが好きだから。
- 747 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:38:54.15 ID:Wiulb+y80
- お前もいい歳したジジイなんだから、息子や娘がどんなITスキルを持っているかぐらい把握しとけ
それで判断しろ
- 748 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:38:56.21 ID:oOC5be4b0
- >>715
ご冗談もほどほどに。
細かい突合せには専門的知識を持っている日本人は多くはない。
その場その場で適当な契約をしたら大変な目に会うよ。
君のようなジョークは歓迎されるけどね。
- 749 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:39:28.80 ID:iPA6mU4K0
- 手書きレポート作成なんてよくやるわ
雲形定規でグラフ作成とか面倒くさいだろ
- 750 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:39:42.38 ID:w5xxrlO/0
- スマホでエロ動画見て楽しいか?
- 751 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:40:21.45 ID:m0244OIa0
- まあ、Office使えないのは仕方ないんじゃないの案外大学生使わないこと
多いし。ただ、まるっきしパソコン触らないは一から教えるのきつそうだな。
というか今の40台50台でマイコンブームでマイコン触っていたやつなんて1%くらいだろ
PC必須だぞとなって、社内研修したからできるようになったのがほとんどだと思うぞ。
同様に若い奴らにも研修すればいいだけじゃないの
- 752 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:40:28.88 ID:Wiulb+y80
- >>750
自分の子供に聞いてみれば?
- 753 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:40:50.05 ID:5PLqUVBs0
- >>748
お前さんの会社は現場で勝手に契約するのかい?
日本語の契約書であっても法務とかで確認するのが普通だが。
日本語だったら契約書の内容自分で判断できると思ってる?
- 754 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:41:45.12 ID:P1Wvvnrj0
- パチンコってひねるだけやんと思ってよく見たらパソコンだったでござる
- 755 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:41:46.44 ID:3u173PaC0
- >>744>>745>>746
結局、FAXがここまで重宝されるのって、ワークフロー「紙中心」になってるからなんだよな
フローの途中で1人でも紙じゃないと駄目って人間が居たら駄目だからだな
そういう「紙じゃないと駄目人間」の存在がここまでFAXを生き残らせている
- 756 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:41:59.11 ID:NFaHei2b0
- 中小企業の場合に見積もり依頼とか発注をあいかわらずFAXでやる所も多い理由は
あとになってトラブった時に、見たの見なかったの、っていうゴタゴタが発生しにくいからってのもある
紙になって出てくるものを「うっかり見ませんでした」だの
「わかりにくいからゴミだと思って捨てた」だのは通じないからな
- 757 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:42:34.58 ID:P8JFZ7rP0
- >>751
研修や教育に金かける気はありません。
我が社は即戦力だけ求めていますが、賃金は安いです。
ってのが今の時代。
- 758 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:42:47.93 ID:59QvydY60
- >>755
見積もりはFAXで
とか聞くたびに反吐が出る
- 759 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:43:19.47 ID:tz3MmUbp0
- >>721
技術屋はそのまま、それ以外の総合職は使わなくなるんじゃないかね。
抱えてる社員が多い所ほど加速度的にそうなりそうな気がするね。
今のシンクライアントって正直そんなに性能いいとは思えないが技術的な問題クリアすれば金かからない方へ流れていくと思う。
- 760 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:43:36.64 ID:w5xxrlO/0
- >>752
あんな小さい画面じゃ俺の息子は大きくならない
- 761 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:43:45.69 ID:pZE2Tj6a0
- 俺、学生の時、おっさんたち相手に
エロ画像エロ動画の探し方とか、履歴の消し方だとか、
そんなの教えて小銭稼いでた。人が人を呼んでけっこう盛況だった。
- 762 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:44:02.94 ID:byk9YIfw0
- レポート課題出してもスマホで5000字書いてくるのがゆとり世代よ。あと、メーリングリストが通じない。メールに添付もできない
- 763 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:44:17.98 ID:3u173PaC0
- >>756>>758
中小企業はFAXがあれば業務が完結するからね
人力ワークフローシステムの中核がFAXなんだよな
だが、それは中小企業の人材レベルの低さの現れに他ならない
- 764 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:44:43.49 ID:m0244OIa0
- >>757
まあ、経営厳しくて研修できないのはわかるけど自分たちが
研修受けてやっとできるようになったものが、下の世代は最初からできなくて
おかしいと思える頭が謎だ
- 765 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:44:58.54 ID:1+gfXNFy0
- パソコン使えなくてももっと便利なもの使ってるんでしょ、おじさん知ってるよ!
- 766 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:45:23.09 ID:Wiulb+y80
- >>757
ちゃんとしたところは教育に金をかけている
お前のところは、どうかは知らんが
- 767 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:46:09.24 ID:3u173PaC0
- >>759
スマホもタブレットも広義のシンクライアントだな
90年代に「Javaマシン」なるシンクライアントが考案されたが・・・
それはAndroidOSという形で世の中を制してしまった
- 768 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:46:19.68 ID:XSTKgWRY0
- テレビの とある番組でお客様のファックス募集ってのがあった時
ファックスなんて古いって笑われてたけど
手書きの絵を添えて送れるからよかった
- 769 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:46:56.70 ID:kJ9fq4TeO
- 1993年入社組なんだが、いきなりノートパソコン(当然ぶっとい)を与えられ、適当にいじって覚えたな。
- 770 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:47:01.58 ID:tUwaej0L0
- >>753
俺法務で契約書審査やってた側だけど
リスクがあるかないかが一番の問題でね
それは現場の判断に任せた方がいい
よく法学部出て最初に契約書審査やらせると
ガチガチに考えてとてもじゃないがまともな契約交渉にならないことがある
- 771 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:47:11.91 ID:tz3MmUbp0
- >>755
今からずっと昔の技術者ですらFAXなんて時代遅れの遺物はいずれ淘汰されるって言ってたけど
まだ使ってるものな。恐ろしいことにいまだにFD使ったりしてるところもあるんだぜ。
その辺で手に入るもんじゃなくなってる筈なのに。
紙がないと落ち着かない奴は上の世代ほど多いけど世代交代したらどこかのタイミングでサポート打ち切られると思う。
本音をいうと今すぐにでもFAXなんて消えてなくなって欲しいけどね。
- 772 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:47:20.71 ID:gvBUOOyo0
- 教養の差だろ
いまどきエロ本やDVDに金つぎ込んでるアホは永遠にあほのまんまなんだよ
- 773 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:47:29.46 ID:ZtO4V4Hu0
- 才能が将来の伸びを決めるらしいよ
それ以外は試験関係なくバイトと変わらない
- 774 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:47:29.75 ID:NFaHei2b0
- >>763
レベルがって言うより幅だね、人材の。
その筋のレベルは高いんだよ。高過ぎるくらい。
事務職まで溶接技術を持ってるようなドマニアな中小が多いんだよ、日本は
それだけに、IT「とかいう」よくワカランものはみんなから敬遠されて、
都合、そういう専門スキルのある奴はなかなか雇われない。
そもそも学生が受けに来ない。
- 775 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:47:48.62 ID:OtnRkvVx0
- 動画編集とかせんのか?
パソコンで動画のバナー作ったりもできるだろうし
スマホで動画編集してたら一晩かかるんじゃないのか・・・
そういうの一切しないの?
- 776 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:48:04.43 ID:Wiulb+y80
- >>760
いい歳して、独身か
- 777 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:48:08.71 ID:IJEJDPMo0
- >>755
デジタイザペン対応機の利便性はもはや紙を超えているけど、
ソフトウェアは英語だもんな。しかも日本語は非対応で、
ポケモンGOの日本配信が遅れたのと似ている。
つまり、世界のソフトウェア産業は日本は後回しで良いという感じになったのかな。
- 778 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:48:37.19 ID:P8JFZ7rP0
- 一人FAXじゃ無いと駄目って人が居て、それが容認されるならば、他の全員も同じレベルで許される事になる。
そして全体のレベルが下がる。
まあ、会社員としては給料さえ貰えればどうでも良いわけだが。
- 779 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:48:43.72 ID:tUwaej0L0
- >>775
動画は人が作ったものを見るものだよ
みんなヒマじゃないんだ
ニコニコとか見るときはPC見ることが多いよ
- 780 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:48:50.85 ID:/JLFqzGE0
- 紙に打ち出す文化はいつまでも続いて欲しい。デジタル
文化は停電になると終わりだから。(w
- 781 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:49:07.57 ID:3u173PaC0
- >>771
まぁ、「天動説が消えたのは、天動説を信じる人が考えを改めた訳じゃない、単に死んだだけ」
って話だよね
団塊世代は一切何も変わらないままこの世を去るんだよ
そしてやっと世の中が変わるんだ
- 782 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:49:20.23 ID:/0peRJOh0
- 出先のコンビニから咄嗟に資料をFAX
メールしか使えないガチガチの老人脳はこんなことすらできない
- 783 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:50:25.87 ID:tUwaej0L0
- そういえば3DCGとかMMDとかもどんどん廃れてる
今の子がPC使うのはFPSやるときぐらいじゃないかな
結構若い子でもFPSファンは多い
- 784 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:50:45.94 ID:OtnRkvVx0
- >>779
暇じゃないって・・パソコンで簡単に作れるじゃん動画なんて
まあアニメとかだったら時間かかるけど
- 785 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:50:46.02 ID:kOUpwGLl0
- キーボードないとしんどい
スマホやタブレットで文字打つのメンドイ
ラインとか検索くらいは別として
- 786 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:50:47.64 ID:5PLqUVBs0
- >>770
契約面の訴訟や租税面でのリスクに関しては法務が判断しないとw
そんなもの現場は興味ないわけだし。
どちらにせよ問題は語学じゃないって分かるだろ?
- 787 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:50:53.85 ID:Wiulb+y80
- >>775
スマートフォンやタブレットのアプリでは再エンコードなんてしないから
- 788 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:51:11.43 ID:gvBUOOyo0
- >>780
UPSも無いとかどんな底辺だよ
- 789 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:51:14.53 ID:qnDcQtJg0
- パワポは自己満足だからイラン
- 790 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:51:26.54 ID:tUwaej0L0
- >>784
いいの作ろうとするとヒマかかるだろ?
- 791 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:51:55.55 ID:oOC5be4b0
- >>753
海外の会社との契約は日本語だと書いた?
英文だぜ、現場の雰囲気で契約できるはずもない。
それを的確に訳せる通訳者・翻訳者がいないならどうやって契約する?
勝手な文言片務契約を見逃すのかい。
分からん奴がカキコするのがわからんな。
いわゆる2chアホということか(笑
- 792 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:52:03.41 ID:3u173PaC0
- >>774
中小企業の経営層って、こういっちゃなんだけどテレビ新聞の価値観直撃世代だもんね
そうなると、PCなんて邪魔、温かみがないって言ってる人が多いんじゃないかな
「テクノフォビア」に陥ってる人が特に多いと思うよ
>>777
ポケモンGOもそうだけど、日本社会は「新しい物は要らないんだ」ってのが
特にあるよね、高齢者が未だに支配者だから
新しい物は欧米じゃないと駄目だわ
- 793 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:52:44.60 ID:P8JFZ7rP0
- >>789
って20年前に言ったら仕事できない駄目人間扱いされたでござる。
最近になってパワポの弊害が認識されて、禁止のところも出てきたね。
- 794 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:52:48.80 ID:ZtO4V4Hu0
- 才能以外は小手先でパソコンが早くても興味ないってさ
これは正規・非正規まったく関係なく出来る
- 795 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:52:58.21 ID:2ypaJ3S/0
- >>757
新卒が即戦力になるレベルの会社なんて危なくて近づけない
- 796 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:53:19.59 ID:kOUpwGLl0
- >>771
FAXはさておき、紙じゃないと落ち着かない勢だな・・・
本とか漫画はその最たるもので電子書籍とか読んだ気しない
WEB漫画はそれなりに楽しむけどやっぱり紙が好きだ
- 797 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:53:24.13 ID:cx/+nfVh0
- 家庭用にワープロが普及して、ローマ字かな打ちを覚えて、
その流れで、パソコンのキーボードになっても適応出来た。
年賀状作るのに、文字打って、プリントごっこで刷った世代だわ。
- 798 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:53:55.46 ID:tUwaej0L0
- >>786
契約書審査が何もわかってないなあw
契約書審査、というのは「力関係の確認」なわけだ
強く出れる相手にはとことん強く出る
そうじゃない相手の時にはぐっと引き下がって最低ラインは確保する
その見極めはちゃんと担当者にヒアリングして現場の意見をよく聞かないといけないんだよ
法律上の問題なんて今はネットがあるから誰でもわかる
問題は「力関係」なんだ
そこがわからないで文理上で権利を確保しようとすると
まとまるものも全然まとまらない
- 799 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:54:58.29 ID:P8JFZ7rP0
- >>795
パソナ竹中のせいでそんな会社ばっかりですよ。
- 800 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:55:00.04 ID:XSTKgWRY0
- 団塊の話が出る時っていつも欠席裁判だから
好き勝手言ってるだけになって
内容がつまらない
- 801 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:55:09.85 ID:B+q6/Q2U0
- MSX世代だけど、Office系はほぼ使ったことないなー
- 802 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:55:14.67 ID:3u173PaC0
- >>796
FAXの何が問題かというと、どこかで「デジタル⇒アナログ」、その逆の変換が
必ず入ってしまうからだよね
この結果、仕事の自動化という発想が阻害されてしまう事になる
- 803 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:55:29.80 ID:2ypaJ3S/0
- >>799
さすがに俺はそんな会社と出会ったことはないぞ
- 804 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:55:51.24 ID:pZE2Tj6a0
- >>797
お金持ちの家によくあるプリントゴッコの存在は知ってたけど、
実は現物をよく見たこともなくて、どういう仕組みなのか今でも知らない俺。
デジタル的な何かかと思ってたけど、どうやらそうではないっぽいな。
- 805 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:56:04.25 ID:kOUpwGLl0
- >>792
ポケモンGOは新しいからじゃなくて
道路に飛び出してきたり私有地入ったり突然盗撮まがいに写真撮ったり
迷惑かける馬鹿促進ツールな側面があるから問題になってるだけじゃね
- 806 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:56:21.04 ID:tUwaej0L0
- >ポケモンGOもそうだけど、日本社会は「新しい物は要らないんだ」ってのが
>特にあるよね、高齢者が未だに支配者だから
むしろ高齢者ほど新しいものに飛びつくよ
若い人は「新しいもの」じゃなくて「みんなが使ってるもの」を使う
だからポケモンGOは流行ってんだ
- 807 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:56:21.95 ID:2ypaJ3S/0
- >>800
つかそこで竹中ネタなんか出しちゃうような人って、、やっぱそういうレベルなんだな
- 808 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:56:22.69 ID:3u173PaC0
- >>800
>団塊の話が出る時っていつも欠席裁判だから
そうなる時点で、「デジタルデバイド」の現れだよな
テレビ新聞と常に共に生きてきた世代だから
- 809 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:56:33.66 ID:OtnRkvVx0
- それにスタイラスにも限度あるだろ
マウスじゃないとできない作業とかも出てくるし
そもそもパソコンとスマホって用途が別やん
パソコンは生産性を高めるものでスマホは移動しながら消費を
高めたりするもの
競ったりするもんじゃないしお互い代理になるものでもないのに
- 810 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:56:50.92 ID:uCiq09oP0
- うちの学生にショートカットキー使えって言ったけど、いまだに右クリでコピーとかペーストとか選んでて
めっちゃイライラするわ
- 811 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:57:36.71 ID:nUoIJ38v0
- >>655
そんなバカなΣ(゚Д゚)
移動とコピーの違いが分からなかったのかな?
- 812 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:57:47.68 ID:tUwaej0L0
- >うちの学生にショートカットキー使えって言ったけど、いまだに右クリでコピーとかペーストとか選んでて
>めっちゃイライラするわ
マウス使ってるんだったらショートカットキー使うより右クリの方が速くない?
- 813 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:58:13.05 ID:XSTKgWRY0
- >>808
2ちゃんなんかに来なくていい
- 814 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:58:19.90 ID:5PLqUVBs0
- >>791
いや、俺が言いたいのは
「契約なんて日本語であっても法務関連の知識が要るし、
日本語が分かっても正しく判断できないし、
現場でかってに締結しないだろ。
なのになんで英語でやりとりするときは、
法務面まで含めて現場が契約締結まで判断する前提なんだ?」
ということだが。
つか国際学会とか行ってみなよ。
みんな通訳なんて使ってないから。研究者同士、あるいはメーカーの間でも
そのまま英語でやりとりするんだよ。
- 815 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:58:32.41 ID:IJEJDPMo0
- >>802
OCR処理を使おうにも、アルファベットと数字記号を認識できれば良い英語と違って、
漢字平仮名片仮名アルファベット数字記号が混在する日本語環境だからな。
- 816 :名無しさん@1周年:2016/08/05(金) 23:58:48.13 ID:tz3MmUbp0
- >>781
おっしゃる通り、信者が生きてる限り信仰は廃れない。信じる者がいなくなって漸く廃れるものかと。
そんなこと言ってる我々もいずれ何かに囚われるのでしょう。
- 817 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:00:02.32 ID:CQEOWMwp0
- >>812
右手でマウス操作しつつ左手でショートカットキー操作
これより右クリの方が早いとは思えない
- 818 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:00:07.04 ID:wDEha6Xq0
- >>805>>806
なんでここまで馬鹿が夢中に成るのかが知りたくて自分はやってるね
馬鹿促進というか、「ナマの一般人」ってのはああいうものなんだよな
マスメディアの言うとおりじゃない「ナマ」の大衆ってのは、重要な事だと思うんだ
- 819 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:00:09.94 ID:q0FxcE2o0
- >>798
議論が全然的外れになってるぞ?
法務、租税などのリスクに関しては法務が判断すべきだろということ。
それを現場で判断しろというのはおかしい。
- 820 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:01:05.58 ID:f5K5pdS/0
- >>810
どっちでも結局スピード変わらねえから
アホはお前
- 821 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:02:02.70 ID:1wM3Y5v40
- 天動説に拘ったのは当時の権力者だね
本当に信じてたわけでもなさそう
一般人に至ってはどうでもいいと思ってそう
- 822 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:02:08.88 ID:TmCUfiyQ0
- スマホとかタブレットだと、常に電池残量気にしながらになるのヤじゃね?
- 823 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:02:09.85 ID:40p+sQlL0
- >>796
FAXの場合は運用面の煩雑さが嫌いなので死滅してほしい派ですが
紙が最強はわかりますよ。
全部が全部ダメとはいいません。紙で育ってきたから、ページを捲る手触りはやはり強い。
紙媒体は高級嗜好品になる時代がきたりしてね。
でもこれ、生まれてからずっと電子書籍ばかりで育って来たら理解されないんだろうね。
- 824 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:02:21.47 ID:r07szxgm0
- >>633
アプリケーションと保存形式(ファイルの種類)を同列にするとか
私は無知です!って言ってるのと同じだと分からないという事は
ド素人確定w
- 825 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:02:51.86 ID:q0FxcE2o0
- もっといえば契約上の法務、租税などに関するリスクなんて、
通訳はとってくれない。通訳は契約の内容を精査する仕事じゃないしな。
そもそも通訳を介すべきか直接英語でやりとりすべきかという
話だったと思うので。
通訳介さなきゃだめ、英語でやりとりするのはダメとか今時ビジネスにならんだろ。
- 826 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:03:38.21 ID:8G4I+wXm0
- >>812
その時の気分と体の姿勢次第かなー。
右クリックメニューコピー(切り取り)→右クリックペーストと、
Ctrl+C(X)→Ctrl+Vと、
右ボタンでのドラッグアンドドロップ→ここにコピー(ここに移動)
1番目は、わりと丁寧な気分の時や人に操作を見せる時に使う。
- 827 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:03:44.46 ID:WzfGPV6x0
- >>818
もしかして、お前は一人でやっているのか?
あれはソーシャルツールで一緒に話し合える仲間がいないと意味がないぞ。
- 828 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:04:20.38 ID:wDEha6Xq0
- >>815>>816
団塊世代みたいな「絶対」ってのが下の世代には無いと思うんだよな
むしろ、そういうものに裏切られて来た世代だからねぇ
だから、「懐疑」というのはきっと死ぬまで消えないのだろうと思う
- 829 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:04:25.59 ID:IyQw2Pxc0
- ちょっとまえ居た会社でドイツのレーザー屋と仕事があって、
むこうから日本語がほどほどできる交渉担当のドイツ人がふたり、
うちに来たんだけど、町工場に博士号が何人も居るのを知って驚愕してたな。
しかも職人たちと一緒になってSUSチャンバーの研磨とかやってるしw
ドイツ(というか欧州)じゃ博士ってのは学際機関か、
企業なら研究所以上の枠に収まってる上流階級であって、
ものすごく威張ってるし、下々の職人なんかとは話もしないんだと。
酸や油にまみれて現場で仕事してるとか、絶対考えられないんだってさ
そういう部分は日本の中小の美風だよ。
かつて日本の製造業がありえないほど強かった理由でもある。
ただし保守的で柔軟性には欠ける。
総じてIT音痴なのもその例だし、いま時代に取り残されて危ういことになりつつある
- 830 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:04:56.40 ID:P33dEpj40
- >>819
何もわかってないなあw
まず租税は法務が判断できないよ
租税は税務担当の決算個所とか税理士が判断するんだ
それとリスクというのは、確率×蓋然性、ってことは知ってるかな?
その確率とか蓋然性は、法務だけでは判断できないんだよ
もちろん判断を逃げてはいけないが、相手との力関係とかもめそうな状況とかを
ちゃんと現場にヒアリングしないといけないんだ
本当に何もわかってないからレスしないほうが恥ずかしくないと思うよ
- 831 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:05:52.88 ID:PhEbxIuP0
- デジタル文化がやばいのはデータ保存の形式が
一定でないから。なお、使えない学生はアナログ
文化も理解していないから両面でやばい。(w
- 832 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:06:11.04 ID:P33dEpj40
- 確率×蓋然性、じゃなかった確率×影響度だw 失礼
- 833 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:06:40.56 ID:wDEha6Xq0
- >>829
>ただし保守的で柔軟性には欠ける。
>総じてIT音痴なのもその例だし、いま時代に取り残されて危ういことになりつつある
これ、80年代まではそうじゃなかったと思うんだよなぁ
90年代になってから、ハッキリ言えば団塊世代が仕切るように成って急速にそうなった感じ
「脱成長」とか言い出したのはどの時代の誰だという
- 834 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:07:03.42 ID:1wM3Y5v40
- ドイツはマイスターか大学行くか
子供の時に進路決めちゃうからな
- 835 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:07:11.95 ID:SXZEfKc/0
- 会社で教えればいいだろ
仕事に使う道具だろ
教えるのが筋
こっちは特にいらないんだよ
- 836 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:07:20.96 ID:WzfGPV6x0
- >>829
それは自慢にならん
日本では博士号が何の役にも立たない国だという事の証明だから
- 837 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:07:57.08 ID:P33dEpj40
- ちなみに俺もこの「若い人はパソコン使えない」という世間の噂を信じてたら
えらい恥かいたよ。新入社員はみんな使うんだ
ただ趣味で使う奴がFPSとエロゲ以外いなかっただけ
- 838 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:08:16.97 ID:PUXzdLyG0
- >>825
わざわざ翻訳しないな。
文書は法務通すけど、大筋のとこは現場で交渉してる。
技術の部分は分かるけど、契約英語は怖くて弄れないわ。
- 839 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:09:01.42 ID:3nwhFlJ+0
- >>798
会社間の契約が法律上の力関係の確認?
同等の契約が普通なんだがね。
ただし、審査は国益を害する契約は無効だとは認識しているの。
会社間の片務履行契約も同じ。権利確保が保全されることは当然のこと。
株式取得により子会社となることにはその会社が登記された国の法理に従う。
これは国際条約でもあるんだが・・・
- 840 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:09:07.23 ID:q0FxcE2o0
- >>830
法務なのに租税条約も知らないの?
本当に国際間取引したことあるのかな?
お宅の会社で税務、財務どの部門がやってるか知らんが、
契約書を全ての部署で回覧する訳にもいかんだろ。
法務でも最低限の知識は必要になるが。
そもそも契約上問題があって、通訳がその辺の責任とってくれると思う?
- 841 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:09:16.68 ID:F85hqu9w0
- パソコン詳しい人って世の中のことを知るのを犠牲にして知識を身につけたようで偏りを感じる
- 842 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:09:18.37 ID:CQEOWMwp0
- >>836
いや
日本は博士持ちのインテリが現場にも出てくるほど現場主義ってことだよ
- 843 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:09:18.85 ID:r07szxgm0
- >>682
雇用側ではなく労働者側(PC使えない人間)の言い分を予想するわ
PCの使い方を手取り足取り1から10まで教えろ!と要求し
理解出来ない場合は教える奴が悪いので
無駄になった時間分の補填金を要求する
ビジネスアプリはバイト君の1日めでも使いこなせる
くらい簡単に作り直せ!と要求する
- 844 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:09:30.39 ID:WzfGPV6x0
- >>837
PCでゲーム自体が若い奴はしない
- 845 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:09:56.38 ID:wDEha6Xq0
- >>837
こういっちゃなんだけど、学歴レベルにも依るんでしょうね
F欄と早慶じゃ違うでしょうし
- 846 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:09:58.14 ID:R10jO1BY0
- >>9
障害者向けだから
- 847 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:10:12.56 ID:FLmNI9VN0
- >>702
えっ?
ガラケーでも出来たのに?w
- 848 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:10:43.11 ID:IyQw2Pxc0
- >>836
ちがうよ。
博士じゃなきゃ知らないような高度な知見が、
リアルタイムで製造現場に反映されてるの。
理屈を深く知ってる人間が現場に居るってのはものすごくプラスなんだぞ
- 849 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:11:02.16 ID:wP5Suctn0
- >>835
これにつきる。
なのにここでは意識高い人が俺はPC出来ると奴隷根性をひけらかしてガス抜き。
- 850 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:11:17.00 ID:P33dEpj40
- >>840
バカだなあ
お前税法の条文も読んだことないだろ
租税特別措置法とかも見たことないだろ
素人が判断できるものじゃないんだよ
弁護士でも税法関係の解釈は避けるよ
なんせ間違うとどえらいことになるからな
最低限の知識で取り組むとひどい目にあうんだよ
- 851 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:11:47.96 ID:NjwQCisu0
- じゃぁ、ITリテラシーどんだけあるのかと言ったら、そっちもゴミwww
ただスマフォで弄るだけでなwww
- 852 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:11:55.07 ID:P33dEpj40
- >>844
FPSとエロゲをする奴はいるからね
特にFPSがこれだけ人気があるとは思わなかった
- 853 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:11:59.01 ID:PUXzdLyG0
- >>840
自分とこは、租税関係はロジが押さえてるな。
- 854 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:12:23.57 ID:F85hqu9w0
- >>849
その「意識高い」って嫌味でしょう?
- 855 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:12:34.91 ID:NjwQCisu0
- >>835
ならお前が全コスト負担しろよ。
お前に全額請求書送るからよろしky
- 856 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:12:45.68 ID:R10jO1BY0
- 広いディスプレイで
いくつもウィンドウを広げて作業しないと
なにやっても捗らないよ
スマホはあくまで持ち出し用のおもちゃ
動画でも画像でも仕事でもメインにはなれない
一生他人のおこぼれで生きて行くのならスマホだけでもいいけどな
- 857 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:13:13.62 ID:1wM3Y5v40
- >>835
爺婆と違ってIT機器得意ですから
みたいな顔してなきゃいいんだよ
使えないなら使えないで教えるしかない。
それから
「これ出来ないの?」と言われた時に逆ギレしない
- 858 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:13:23.39 ID:WzfGPV6x0
- >>842
逆だけど、理解出来ないか
役割分担も予算もないから、現場で実践しなきゃいけないんだろ
- 859 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:13:29.43 ID:q0FxcE2o0
- >>850
だからなんで英語で海外とやりとりするのに
法務やらの知識が必要なんだって言ってるんだよw
勝手に契約なんて日本語の契約書でもしない。
外国語ならなおさら詳しい人に相談するだろ。
- 860 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:13:31.06 ID:r07szxgm0
- >>835
PC使わない仕事に就いた方がいいわ
- 861 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:13:50.26 ID:R10jO1BY0
- >>849
あほめ
意識高い系はiPadでスタバの呪文でIKEAだろよw
- 862 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:14:03.09 ID:8G4I+wXm0
- まあ、結論を言うと必要ないと思うなら必要なくていいと思うよ。
実際に必要ない仕事もあるだろうし、その人の人生だし。
うちの会社ではそういう人は必要ないってだけのことで。
- 863 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:14:03.70 ID:P33dEpj40
- >>856
たとえば文学でも音楽でも
今は人の作ったコンテンツがストレージにあふれてるから
「一生他人のおこぼれ」で生きていけるんだな
むしろ一生じゃ足らないぐらいw
- 864 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:15:30.27 ID:R10jO1BY0
- >>863
まあいいけど
もったいないよ
ネットだってせっかく回線使用料払うのなら
なんでもできるPCぐらいあった方がいい
おもちゃ箱としても使うのでも十分元が取れるぞ
- 865 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:15:31.28 ID:r07szxgm0
- >>856
いいんだよそいつらはそれで…生産者でなく消費者のままでなw
- 866 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:15:51.16 ID:3nwhFlJ+0
- >>840
契約上のミスを通訳者や翻訳者に転嫁出来る訳ないじゃんか。
会社のトップでしかないのは当たり前。
お前さんまだ法学部で勉強中か?
実践経験ねぇだろ。
素人が判断出来るほど甘い法律じゃね。
- 867 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:15:52.80 ID:FLmNI9VN0
- この前、ほんの数年前のデータを引っ張り出して使おうと思ったら一太郎でびっくらこいたw
そして誰も一太郎を持ってなくて、wordで作り直した。
- 868 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:15:57.26 ID:WzfGPV6x0
- >>835
実際、ちゃんとしたところはPC実習がある
叩いている連中は、お察しレベルの連中
- 869 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:16:09.23 ID:wP5Suctn0
- >>843
補填金以外は真っ当な主張だと思うがな。
嫌なら雇わなきゃ良いだけだが。
バイト君の1日目でも使いこなせるビジネスアプリ作れば良いじゃん、それこそ会社の為だ。
- 870 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:16:15.02 ID:wDEha6Xq0
- >>863
「基本無料」でどこまでも楽しめる時代だからね
じゃ、そこで何に金を払わせるかといえば、「コミュニケーション」なんだよな
ソシャゲってのはコミュニケーションにカネを払うゲーム
- 871 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:16:16.16 ID:F85hqu9w0
- >>855
いや、その理屈はおかしい。
労働者は保護されなきゃいけないから新人でまだフル稼働できない云々という理屈をこねることは企業にはできない。
- 872 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:16:23.74 ID:R10jO1BY0
- スマホで卒論書いた強者はいないのか?w
さすがに学校のPC借りたか?
- 873 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:16:29.39 ID:f5K5pdS/0
- >>856
おもちゃじゃねーよ大切な連絡ツールだ
- 874 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:16:39.35 ID:r07szxgm0
- >>862
やりたくないなら覚えないだろうしなw
- 875 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:16:59.18 ID:EroC/jpg0
- キーボードよりもフリックの方が楽な人いるのかも
そのうちパソコンに外付けフリック入力なるデバイス出たりして
- 876 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:17:12.61 ID:R10jO1BY0
- >>865
ゲーム&自炊&録画廃人の落とし穴もあるけどなw
- 877 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:17:30.60 ID:SvJ6LsOM0
- >>841
21の頃、パソコンマニアだったけど、走り屋仲間と峠を走ってたぞw
バイクも乗ってたし、麻雀もよくやってた、スポーツ観戦・・・もね
バイトはパソコンショップ、ゴルフ用品専門店、旅行代理店とか色々やった
- 878 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:17:52.96 ID:1wM3Y5v40
- >>835
意味違うの分かった?
難しい?
- 879 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:18:26.56 ID:q0FxcE2o0
- >>866
じゃあ通訳使わなくていいじゃん。
「英語でやりとりすると契約とかで怖いから通訳介せ」っていう
トンデモ意見に反論してるだけで。
- 880 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:18:38.88 ID:F85hqu9w0
- >>877
なんか文字の打ち方おかしいよ
- 881 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:19:20.23 ID:r07szxgm0
- >>877
俺もだw
毎週土曜の夜に峠に行ってたわ
- 882 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:19:20.84 ID:8G4I+wXm0
- >>874
結局、本人の問題だからなー
- 883 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:19:24.20 ID:R10jO1BY0
- 専門職なら就職出来ないし
一般職でもいまどき会社じゃ教えもしないだろう
出来る人にまかせて置いてきぼりになるだけ
- 884 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:20:07.72 ID:GYY6y3Ut0
- やっぱり、「あほ」「わかってない」とかであふれてるw
- 885 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:20:35.49 ID:PhEbxIuP0
- ところで今はスマホ製造現場ではどういう人達が
働いているんだろう。
- 886 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:21:00.69 ID:kdKNBy5z0
- PC使わない(仕事以外は)ならいいけど
使えないはちょっと問題あるだろう
- 887 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:21:30.01 ID:r07szxgm0
- >>883
そのうち雑用しかやらされなくなり居づらくなるな
- 888 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:21:32.64 ID:JDrwRoo70
- IT奴隷消えてええやん。
- 889 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:21:39.13 ID:1wM3Y5v40
- スレが微妙にトンチンカンになってきた
- 890 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:23:32.32 ID:r07szxgm0
- 教えてもらって当然とかもし教えてもらえなかったら
どうすんの?
初日でやめんのか?
- 891 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:23:49.03 ID:knO9a9oL0
- >>887
耐えられればいいけどなあ
ふつうの神経では無理だろう
- 892 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:24:30.03 ID:knO9a9oL0
- >>890
教えるどころか
やる気ある奴に集中するだけだよな
- 893 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:25:03.68 ID:wP5Suctn0
- >>883
できない人の方が増えてるって話だろ?
できる人の負担が増えて、できる人が辞めて行く時代だぞ。
- 894 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:26:10.84 ID:kdKNBy5z0
- つか専門的なソフト使えとかならともかく
PC起動してエクセルで資料作るくらいあほでもできますわ
- 895 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:26:11.28 ID:NjwQCisu0
- >>871
は?
- 896 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:26:24.17 ID:FLmNI9VN0
- >>890
専用ソフトの使い方くらいは教えてくれるだろうけど、PCの使い方を一から教えてくれる会社はないだろうなw
- 897 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:26:35.36 ID:knO9a9oL0
- >>893
まー意地っ張りな下流が増えようが
同世代で出来る連中からすれば
だしぬけていいと思うだけだろな
- 898 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:26:45.45 ID:r07szxgm0
- >>892
やる気あるんだけど何回も失敗…でも原因を探ろうとする!
こういう新人ならヒント出すわ
- 899 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:27:27.85 ID:uCRjuy3B0
- 大学行っててPCも使えない使う気もないとなると問題だろう
何のために大学行ってんの
- 900 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:28:01.55 ID:3nwhFlJ+0
- >>879
互換性って分かるか?
言葉には相互に違った意味合いもあれば同じ意味合いもある。
お互いに交換できる物は何か?なんだよ。
日本語も掘り下げりゃもっと深い意味合いがあるんだ。
相手方も自分の会社の利益のため、こちらも引き下がれない。
それじゃまとまる物も纏まらないな。
お互いが衝突するから緩衝地帯としてそういう役目が必要なんだよ。
現場じゃ激しいやり取りが飛び交うんだ。
落とし所をお互いが探る。それが交渉というもんだ。
怖いから通訳が要るなんて初めて聞いたわ。
- 901 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:28:27.32 ID:NjwQCisu0
- >>896
っていうかそういう奴は、最初から要らない。車使うのに免許ありませんとか言ってるのに等しい。
世界でもこんなレベルの奴は、土木しか行き先はない。
- 902 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:28:27.34 ID:knO9a9oL0
- >>898
上の人も馬鹿じゃないから適材適所で
出来ない人には無理に頼まないし責任をおしつけたりはしないよね
どう割り振るかは上の責任だから
- 903 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:28:57.05 ID:1wM3Y5v40
- >>899
使えないってのが嘘みたいよ
- 904 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:29:31.23 ID:EdxtTrMx0
- コンベンショナルメモリを充分に空けないと起動できないソフトがあって何を削るか真剣に悩んだとか、
Config.sys で英語モードの設定も作って起動時に選択しないと外国のゲームが起動できずに悩んだとか、
増設カードを拡張スロットにとりつけて、誤字脱字だらけの短い英文マニュアル(しかもコピーしたもの)を
必死になって解読しながら試行錯誤して手動設定繰り返し正しい設定値を見つけてやっと認識してくれたとか、
アプリのインストールに糞遅いフロッピーディスクを何枚も入れ替える作業が苦痛で嫌がる妹に無理やりやらせたとか、
そういう話をしても理解できないどころか、まず聞くことすらできないだろうな。
- 905 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:29:37.87 ID:knO9a9oL0
- >>901
いや土木は理系か作業員でも職人だから
見てるとふつうにノートPCとかタブレット使ってるよ
- 906 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:30:11.49 ID:wP5Suctn0
- >>897
それは賃金待遇が報われてこそそう思えるだろうがな。
現実は増えるのは仕事だけ。
- 907 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:30:40.71 ID:WzfGPV6x0
- >>885
中国人が中国で製造
製造メーカーはFoxconn、Compal、Pegatoron、Wistronなど
- 908 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:30:52.83 ID:kdKNBy5z0
- >>899
小学生でもぶっちゃけ使えるからな
ワードエクセルくらい
使ったことないならちょっと覚えればいいだけ
>>903
要は普段は使わないってだけでしょ
まあそれは別に問題ないだろう
必要な時に使えばいいだけで
- 909 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:31:02.48 ID:IyQw2Pxc0
- 多分、時代が変わっても大切なのは
何か起きても俺が絶対解決してやるぞっていう、
エンジニアとしての心意気だな。意地と言ってもいいかな
もともと全く門外でも、そういう人ならやれば伸びる
すぐに専門家レベルに達するよ
PCであれなんであれ
- 910 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:31:10.97 ID:8G4I+wXm0
- >>898
いいぞー、と思いながら横目で見てたら、
「ちょっ、おまっ、待て。ストップストップ、それはまずい。データ上書きされる!」
って、慌てて教えることになるのもいと楽し。
- 911 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:31:45.30 ID:wP5Suctn0
- >>909
でも給料据え置きな。
- 912 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:31:59.20 ID:knO9a9oL0
- >>906
まあしょうがないんじゃない
代わりにできる人を増やすしかない
余裕がないところだったらそもそも採用しない
- 913 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:32:05.40 ID:WzfGPV6x0
- >>904
必要ないし。
お前はパンチテープを読めるのか
- 914 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:32:51.79 ID:P7DASRBw0
- 使えるって言ってもレベルがあるよな
エクセルでオートサム出来るよって
使えるって言っていいレベルなんだか
- 915 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:33:51.26 ID:otXDOy9A0
- 前にも見たのになんで急増なんだよ
- 916 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:33:59.79 ID:r07szxgm0
- >>899
高卒でスグ働くのイヤだしとりあえず大学行っとくかw
親が全部が金出してくれるしスマホの料金も全部親が
払ってくれるしスマホ使ってれば時代遅れとかねーしな…
会社入ったら周りの人ら全部教えてくれんだろ?
当然だよな!前途ある若者を大事に扱えよw
俺は会社に入ってやったんだよ!
まあチョロいわなw
…って感じではないかな
- 917 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:34:08.15 ID:FLmNI9VN0
- >>901
今、土木なんかも測量した値を入力とかするんじゃね?
つーか面接なんかでもoffice使えるかなんて聞かないから、下手したら大手企業に潜り込めたり…
- 918 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:34:34.95 ID:knO9a9oL0
- >>914
ぶっちゃけほとんどは専用ソフト使うし
データベースとしては使わないから
表を作れて足し算できればいいんじゃないかと
- 919 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:34:46.67 ID:uCRjuy3B0
- 民間研究機関の専門家らは次のように危機感を募らせます。
派遣社員、正社員にかかわらずパソコンのスキルは必要で、パソコンの腕が
ないのは現代では貧困につながる。人生を豊かにするために技術を身につけて
ほしい」(東京都立川市で若者の就労支援を行うNPO法人「育て上げネット」
の山本賢司理事)
「パソコンがないと社会で仕事ができないという意味を親が理解せず、子ども
にパソコンを与えないことや、学校の授業がせいぜいワード、エクセルの初歩的
な使い方にとどまり、応用的な使い方を教えていないことが背景にある」
(日経BPイノベーションICT研究所の目次(めつぎ)康男主任研究員)
これを見れば、世界が注目するレベルのハッカーが日本から生まれない理由も
わかろうというものです。
それだけではありません。社会問題となっている「子どもの貧困」にもつながる
深刻な問題でもあります。
- 920 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:35:39.06 ID:1wM3Y5v40
- 土木をディスる気にはなれない
- 921 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:35:46.86 ID:WzfGPV6x0
- >>914
MCPで資格を取っても気持ち悪るがられるだけだし
- 922 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:35:52.06 ID:wP5Suctn0
- >>912
それってつまり、PCできようとできまいと能力として周囲からの評価も無く、また、PCができる事が会社及び自分の収益に繋がってないって事ですよ。
適正な評価待遇の所に変わるか、今すぐ能力発揮する事を止めて周囲と同レベルに合わせるべきだよね。
- 923 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:36:02.45 ID:IyQw2Pxc0
- >>911
今のご時勢クビにならなきゃ御の字よ
- 924 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:36:33.70 ID:knO9a9oL0
- インスタは出来るんです!キリッ
仕事には役立たないからなw
- 925 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:37:24.28 ID:WzfGPV6x0
- >>900
高校は高卒を嫌がるから、無理矢理大学に行かせている
- 926 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:37:39.99 ID:wDEha6Xq0
- >>919
高校までの常識は「デジタルは悪」だからなぁ
急にPC使えって言われて出来るわけがない
- 927 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:39:21.11 ID:r07szxgm0
- >>924
話題になった不適切なtwitterあるじゃないすか?あれσ(゚∀゚ )オレ
とか言いそうで怖いw
- 928 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:39:41.53 ID:knO9a9oL0
- ふつうに遊べるくらいに使えればとりあえずは十分
専門の学校へ行ったら逆に低賃金の職種固定になっちゃうから
- 929 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:40:25.15 ID:knO9a9oL0
- >>927
バインはもっと凄いよなー
おしっこ動画が流行ってるw
日本も終わりかと
- 930 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:41:37.11 ID:WzfGPV6x0
- >>926
何時の時代の話をしている
ちゃんと自分の子供と話せば、そんなことはないと分かるぞ
- 931 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:42:52.65 ID:wP5Suctn0
- >>923
なら伸びる必要もねーw
- 932 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:43:33.72 ID:r07szxgm0
- >>929
。゚(゚´Д`゚)゚。
- 933 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:44:33.82 ID:q1iR+7zO0
- 新入社員に報告書書かせたらマジでPCが使えないというか、キーボードをろくに打てないレベルでイライラした
内容全部俺が喋って書かせてたんだけど、遅すぎて書かせたい内容忘れるレベル
- 934 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:45:49.24 ID:r07szxgm0
- >>933
手書きさせるべきだな( ・´ω・`)
- 935 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:46:20.79 ID:knO9a9oL0
- >>932
いや日本は終わったんだと思うよマジで
これから作りなおしていくんだよw
- 936 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:47:36.93 ID:wP5Suctn0
- 報告書を電子保存してないなら手書きで済むし、それならそもそもPC要らね。
- 937 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:49:26.44 ID:u63QA7Nn0
- なんだかんだ言って、割れ厨が一番パソコン使いこなしてるな
- 938 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:51:31.04 ID:knO9a9oL0
- >>936
提出する側はそれでも受け取る側はPCで管理だよ
結局誰かに負担をかけてる
技術職は無理だとしても営業とかなら
なおさらPCは必要でないかと
- 939 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:52:55.48 ID:r07szxgm0
- >>937
PCショップ店員に「チミはOSとかソフトをこの店で買う?」 と聞いたら
「いやアレ(にーシャレpd)でw」と返答されてくそわろたのを思い出した
- 940 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 00:58:33.96 ID:wP5Suctn0
- >>938
もう最悪手書きの報告書スキャナか写メで取り込むシステムにしたらw
- 941 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 01:01:37.76 ID:3nwhFlJ+0
- >>938
現場報告はスマホでOK。
でも社内報告はPCの文書にてという会社は多いぜ。
たとえ音声入力が主流になっても「てをには」を削除修正できるアプリ
この開発が必須だろう。会話と文章(会社に保存される)の差を解消。
- 942 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 01:05:59.09 ID:zx07xsQZ0
- Wordしか使わないからなー
Excelとか完成してるシートに打ち込んだりは出来るけどゼロから何かをする事はサッパリできない
グラフとかどーやってつくんだろw
- 943 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 01:07:29.93 ID:40p+sQlL0
- >>828
いや、そういうことを言いたいのじゃなくて、今手に馴染んでるものがいずれ時代遅れのものになって
それを馴染まない若いのから同じように言われる物はあると思うよ。
すぐ来そうなのは紙媒体の衰退が最たるものだと思うけど。
- 944 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 01:07:48.96 ID:m5bd0DaT0
- >>942
グラフは簡単に作れるよ
ちょっとやってみたらわかる
- 945 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 01:08:02.70 ID:0oHdCSfy0
- >>942
メモ帳(notepad)でいいよ。
- 946 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 01:10:56.09 ID:WWYMCEPc0
- >>942
むしろ何かにつけてwordのタグ関連のゴミ掃除するのにイライラするw
なんで皆あれが気にならないんだろう。
あと英数字を半角全角気にしない奴。
- 947 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 01:12:23.49 ID:3nwhFlJ+0
- >>944
最初はワードでやっていて
2003エクセルでやれて自信が付き、2007で落ち込んだよ。
- 948 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 01:17:48.25 ID:gr+2KPdr0
- インターネットそのものも、世間一般に認知され始めの頃は
「あんなもの何が面白いんだ」って散々言われてたな
そんなこと誰もが忘れたかのようにしてるけど
- 949 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 01:19:22.45 ID:wDEha6Xq0
- >>948
一般人ってのは所詮はそういうものだからな
レールの上を駆け抜けることしか出来ないよ
- 950 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 01:19:22.82 ID:2MN1wLrT0
- この手のスレ定期的に立つな
ネタがないから回転させなきゃいけないんだろうけどこれなら人工知能に記事書かせたほうがましだな
- 951 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 01:24:12.04 ID:RjMWXXT60
- パソコンに全く興味なくても家庭用ゲームに興味ある奴らは昔からいたしな。
それがスマホに変わっただけだろ。
- 952 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 01:25:22.64 ID:XiVKHZKI0
- 三十代が一番つかえるよ
- 953 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 01:27:06.85 ID:r07szxgm0
- まあネット端末としても使えて簡単なゲームも遊べて
コミュニケーションツールとしても使えるから
スマホはかなり遊び道具としては使える物なんじゃないのw
- 954 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 01:27:53.32 ID:RAdl8nJ40
- 実家のワープロで卒論書いたな。
紙にきれいな字が印刷できるだけで
スゲーと思える時代もあったのよ。
- 955 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 01:29:14.23 ID:xXJSmkIJ0
- >>16
本当の日本人なら音声認識なんか恥ずかしくて使わない
- 956 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 01:32:11.21 ID:MxWwJoEj0
- マクロやスクリプトというより
その人のPCを使った仕事が早いかを判別するのは
どれだけマウスを使わず操作できるか、だと思うわ
- 957 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 01:32:24.01 ID:TPe6ivs6O
- スマホ、タブレットにかわってくるだろな
スマホ、タブレットもいづれかわるんだろけど
- 958 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 01:37:01.05 ID:gr+2KPdr0
- 誰でもGIMPぐらいは最低限使えるようになってて欲しい
- 959 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 01:40:49.94 ID:pMwOSzvo0
- >>835
いや普通にそうなってる
- 960 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 01:44:01.29 ID:pSQ1KdcW0
- まあ、自分もブラインドタッチは結局、できてないけどね
- 961 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 01:47:25.01 ID:7YHTJFTr0
- 会社で一番PC強えぇのが?のオレだな……
新入りのガキは確かに能書きバッカでだめだわ。
「どこそこだとスマホが安い」みたいな話になると急に生き生きしだすが……
そのスマホを使ったクラウドの話になると、急に蒙い顔になる…
- 962 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 01:49:54.19 ID:pSQ1KdcW0
- と言うより、自分は、指の幅がデカイので、 携帯も合わないし、スマホは持ってないけど、まだソッチのほうがいいかも。従来の携帯で、テンキーしか無いのに、変換ボタンを操り、文字にしていく!てのは全然無理だったな!
- 963 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 01:50:25.02 ID:JGarZSBN0
- >>961
おまえも周りから言われてるんじゃないの?
あいつPCの話になると急に生き生きしだすって
- 964 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 01:50:29.21 ID:7YHTJFTr0
- >>948
googleつかってクダラネーこと検索して2年くらいたったら……
「プレジデント」とかビジネス誌が「これからはグーグルが」みたいな話になって、
「えー、リッパなビジネスマンがそんなことに関心もつんだ!」と思ったのも懐かしいおもひで。
- 965 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 01:51:43.07 ID:7YHTJFTr0
- >>963
自重してる。
てか、まったく周囲には何にも教えないことにした。
「同じ仕事与えられて、より短時間で終わる」
ことにしか、PCを使う意味がないことに気付いた
- 966 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 01:53:18.90 ID:1Vrxtl2y0
- 10年前は使えないのが当たり前だったが?
そのくらい学校で対応しろゴミ
- 967 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 01:54:54.70 ID:7YHTJFTr0
- >>966
イギリスじゃ、キーボード入力の教育は「一切辞める」と宣言。
いろいろ理由があってだなー
- 968 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 01:54:58.93 ID:qSowEwea0
- 音声認識とか言ってたの老人じゃん
だいたい手間が多すぎて疲れるぞ
キーボードの方が10倍早くて楽
- 969 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 01:58:07.50 ID:N1c3eHQh0
- まあ、タイピングだけある程度出来てれば後はどうにかなる。
- 970 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 01:58:39.21 ID:7YHTJFTr0
- >>941
そうそう、現場報告とかスマホでいいんだけど。
「じゃ、その画像データ、PCのフォルダに入れといてよ」
って言うと、目元に斜線が走ってる。
スマホから画像出せない20代って結構いる。
仕事しても、書類をアーカイブにできないんだよね。
クラウドがー、って話になるけど、おこちゃまにはどうもクラウドはハードル高いみたい。
- 971 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 02:00:39.87 ID:IPUmL+WI0
- 現在の若者がPC使えないなんて信じられないな。
キーボード入力ができないなんて、どうやって仕事するんだ?
こちとら高校出てパソコン関係の会社に就職したら、一週間後には
業務用プログラムをBASIC(N88-BASICな)で開発させられていたわ
- 972 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 02:03:20.04 ID:gr+2KPdr0
- 20年以上前はDOSなんて事務のおばちゃんでも扱ってたよ
会計ソフトを起動するだけだけど
- 973 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 02:04:06.44 ID:r07szxgm0
- >>961
仕方がないわな…
まさにモデルケースだしさw
- 974 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 02:04:32.86 ID:3sE63Iy50
- >>972
DOSシェルでな
- 975 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 02:04:49.46 ID:vPwjGAJm0
- >海外先進国の中学生の80〜90%が自分のPCを所有している
逆に何に使っているだ?
- 976 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 02:06:24.10 ID:vPwjGAJm0
- >>974
いやfd。fmか?
- 977 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 02:07:55.48 ID:GhhCv2lr0
- バイトの募集に応募してきた大学生でエクセルは出来ないけど、パワポなら出来ますって奴が来た。
てか、パワポが必要なバイトって有るのかな?
- 978 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 02:08:38.38 ID:r07szxgm0
- >>971
スマホでぇ〜出来ると思うんすけどぉ〜
まぁ俺PCは知らないんでヨロシクっすw
みたいな感じで済むと思ってるんじゃないでしょうか…
- 979 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 02:10:05.57 ID:+q4x6qNX0
- how many files?
- 980 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 02:10:05.74 ID:r07szxgm0
- >>970
ホントに何も知らないんだな…ありえんわ
- 981 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 02:10:12.52 ID:PgbSCx5W0
- 若い奴らってレポートは手書きなの?
- 982 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 02:10:13.31 ID:GhhCv2lr0
- >>10
Hao123とか入ってると、こいつPC苦手かも?って判断出来て良い
- 983 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 02:12:23.66 ID:qSowEwea0
- >>961
平気で話変えようとするよなw
ちっせえな
- 984 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 02:13:19.35 ID:r07szxgm0
- つーかフォルダ構造や階層も知らんでスマホ使ってんのかよ
それじゃ何処に何のファイルが有るのか分からんワケだわw
- 985 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 02:14:39.45 ID:GhhCv2lr0
- とは言え、おっさんの自分も多少PC弄れても自慢出来ない。
PCを覚えられたのはエロスへの探求心のお蔭だから。
- 986 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 02:17:16.05 ID:qSowEwea0
- >>971
いやあ
いまは動画があっていい時代で
ギターでもキャベツの切り方でもなんでもすぐわかるのにな
なんで劣化してんだろね
- 987 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 02:17:27.50 ID:r07szxgm0
- >>985
無理に自慢しなくてもいいから覚えた事は一生忘れないだろうし
いつまでもそれを応用して楽しめばいいんじゃない?
- 988 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 02:19:56.42 ID:Ofoq/QKuO
- PCできるくらいで仕事できるみたいな顔してんなよこのハゲ
今のゆとり世代はこう思ってるだろうな
- 989 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 02:21:24.89 ID:r07szxgm0
- >>988
自信過剰だから余計に悔しいだろうなw
- 990 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 02:23:20.50 ID:3sE63Iy50
- ゆとり世代は世の中をバカにしているからな。
まさに団塊世代の再来。
- 991 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 02:25:47.91 ID:yQyK5GQt0
- >>989
当たり前に敬語を使ってクレーム処理したら
「マジ、神っすね」だってさ
目眩がしちゃうよね。
- 992 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 02:26:34.78 ID:qSowEwea0
- これか
「見事だな。しかし小僧、自分の力で勝ったのではないぞ!そのモビルスーツの性能のおかげだという事を忘れるな!」
- 993 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 02:28:47.08 ID:r07szxgm0
- >>991
馬鹿にしてるつもりはなくても普段の言動や態度がそうなんだろうな…
他人が何かこなしてもふ〜ん…としか思ってないだろうけどさ
- 994 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 02:29:32.89 ID:r07szxgm0
- >>990
わろたw
- 995 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 02:33:31.99 ID:7YHTJFTr0
- >>988
小声で「チッ、つかえねぇな」って言うと黙るよ。ゆとり。
>>977
いるいるパワポだけ使えるヤツ。
どうも学校のキャリア教育とかで、「自分をPRする」ためにパワポ教えてるらしい。
会社来て自己PRされてもwww
- 996 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 02:37:05.80 ID:NjwQCisu0
- >>995
で、肝心のPresen能力はゴミクズだったりする
- 997 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 02:38:09.83 ID:r07szxgm0
- >>995-996
せめて謙虚だったら救いようがあるんだがな…
- 998 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 02:38:53.65 ID:3sE63Iy50
- >>995
PRする方法を教わっても、PRすべき知識は何も教わっていないということか。
- 999 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 02:39:40.33 ID:NjwQCisu0
- >>997
自信満々で醜態を見せられるのがね。
ところどころどこかで万引きしたようなスライドや動作の真似とかやりよるので、見てられない
- 1000 :名無しさん@1周年:2016/08/06(土) 02:40:51.88 ID:r07szxgm0
- まあラクしたいだろうししゃーないよな…
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 9時間 23分 33秒
- 1002 :1002:Over 1000 Thread
- 2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/
http://pink-chan-store.myshopify.com/
273 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★