5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【経済】日銀、2%物価目標の達成時期を「29年度中」に軌道修正 追加緩和は見送る★2©2ch.net

1 :リサとギャスパール ★ 転載ダメ©2ch.net:2016/04/28(木) 23:27:39.48 ID:CAP_USER*
産経新聞 4月28日 13時16分配信

 日銀は28日、金融政策決定会合を開き、2%程度の物価上昇率目標の達成見通し時期について、従来の「平成29年度前半ごろ」から「29年度中」へと緩めた。

円高や個人消費低迷の影響で物価の上昇基調は鈍っているものの、マイナス金利を続けることで、今後、景気や物価を押し上げる効果が表れるとして、追加金融緩和の見送りを賛成多数で決めた。

 日銀はこの日、30年度までの「経済・物価情勢の展望(展望リポート)」を公表した。28年度の消費者物価指数(生鮮食品を除く)見通しは1・2%とし、前回1月時点の見通しから0・3ポイント引き下げた。
日銀はまた、熊本地震被災地の金融機関に対し、年0%の金利で資金供給する支援制度を適用することも決めた。

 日銀が金融政策の現状維持を決めたことを受け、円相場は急伸し、一時1ドル=108円台後半と前日比2円以上も円高ドル安が進んだ。追加緩和を想定して円を売っていた投資家が一斉に円買いに転じた。

 日銀の黒田東彦(はるひこ)総裁は同日午後、会見し、2月から実施しているマイナス金利政策の波及効果のほか、景気や物価の動向について説明する。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160428-00000531-san-bus_all

★1:2016/04/28(木) 13:41:38.55
前スレ
【経済】日銀、2%物価目標の達成時期を「29年度中」に軌道修正 追加緩和は見送る©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1461818498/

2 :名無しさん@1周年:2016/04/28(木) 23:29:03.15 ID:WQk/eAzW0
つーか食料品なんて何割も上がってるっしょ。

何なの「2%」って?

3 :名無しさん@1周年:2016/04/28(木) 23:29:09.63 ID:VlyaBod90
今日のはタマ切れ宣言だったよなw

4 :名無しさん@1周年:2016/04/28(木) 23:29:52.70 ID:v/sEJ/4t0
金利下げてんのになんで物価が上がるとか思っちゃったの?www

5 :名無しさん@1周年:2016/04/28(木) 23:30:00.92 ID:ruGP43R30
>>1
【笑えるコピペ!ネトウヨNG集(安倍政権の実績編)】

株高=円安連動&年金投入で粉飾 → 年金5兆損も選挙まで隠蔽
国民総所得40兆円増 → 内部留保増も一般国民は賃金減
名目賃金はベースアップ → それ以上に増税&便乗・隠れ値上げ
企業が働きやすい国に → 55兆円の租税回避「調査しない」
増税分は社会保障に → 浮いたお金で公共事業(保育除く)
待機児童減少 → 民主政権からの減少が自公政権で反転
求人倍率改善 → 自公政権からの悪化が民主政権で反転
雇用者数改善 → 正社員減・待遇悪化(限定正社員)&非正規増
円安で爆買い → 中国が日本企業&技術を買い叩き
世界的に経済低迷 → 経済成長率 世界でも最低レベル
支持率高い → 安倍政権以降、与党支持率≫絶対得票率に
河野談話を否定した → 安倍「河野談話を継承」
【速報】賃金 名実ともに上昇 → 【確報】横ばいに修正
民主は増税 → 安倍「消費税8%断行」「更に10%へ」
民主が消費増税決めた → 安倍「増税は私の責任で断行」
民主は売国 → 安倍「force to work」「慰安婦に賠償」
民主は法制局と対立 → 安倍政権は法制局を乗っ取り
民主はメディア野放し → 自民「民主の電波オークション法撤回」
TPP 民主は交渉参加 → 自民で参加(ワイロ甘利&交渉記録なし)
子ども手当はバラマキ → 自民「高齢者に3万円給付」

http://i.imgur.com/wFam7ni.jpg
http://i.imgur.com/lJCk5He.jpg
http://i.imgur.com/x2woKj9.jpg
http://i.imgur.com/zktn78B.jpg
http://i.imgur.com/mz2qmSM.jpg
http://i.imgur.com/Trc2wez.jpg
http://i.imgur.com/cSCrAWH.jpg
http://i.imgur.com/B7Sb9Dr.gif
http://i.imgur.com/dz8qrsj.jpg


http://i.imgur.com/lxCC4K6.jpg
http://i.imgur.com/nYPuXn4.jpg
http://i.imgur.com/ouFhUy4.jpg
http://i.imgur.com/OhHUQAX.jpg
http://i.imgur.com/tXQ1Yy4.jpg

6 :名無しさん@1周年:2016/04/28(木) 23:30:35.85 ID:3f8bz1YF0
あべこべじゃなかろうか

7 :名無しさん@1周年:2016/04/28(木) 23:31:52.55 ID:V54g23Qr0
インフレデフレは金融的な現象で無いともう分かったろ。

8 :名無しさん@1周年:2016/04/28(木) 23:31:54.13 ID:2CaN3+ss0
アベノミクス頓死wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

9 :名無しさん@1周年:2016/04/28(木) 23:32:00.19 ID:ODNFwRqa0
民進党(民主党)の 輝かしい功績

こども手当など末端にバラまき誤魔化す一方で
円高誘導しトンスルランドに大儲けさせ大喜び
円高ゆえ同時に日本株価暴落、失業率急上昇
さらにトンスラーと5兆円スワップ

つまり糞食い朴に資金を提供し、それをうまく運用させ
同時に日本経済を壊滅寸前まで追い込み大笑いw

つまり 民進党(民主党)は
「意図的に」日本経済を没落させた ←民進党(民主党)のココがスゴイ
「意図的に」トンスラーに大儲けさせた ←民進党(民主党)のココがスゴイ

民進党(民主党)と自民党時代の株価
http://i.imgur.com/NSU1t9n.png
民進党(民主党)と自民党時代の失業率
http://blog-imgs-80.fc2.com/d/e/l/deliciousicecoffee/20150803-00044506-gendaibiz-003-view.jpg

10 :安倍チョンハンターさん:2016/04/28(木) 23:32:23.01 ID:YLY3LdOo0
黒田

ギブアップ

11 :名無しさん@1周年:2016/04/28(木) 23:32:34.57 ID:eT5cjhF00
アベノミクスアベノミクスアベノ __.スアベノミクスアベノミクスアベノミクスアベノミクス
アベノミクスアベノミクスアベ/ ー\. ベノミクスアベノミクスアベノミクスアベノミクス
アベノミクスアベノミクスア/ノ  (@)\.ノミクスアベノミクスアベノミクスアベノミクス
アベノミクスアベノミクス | (@)   ⌒)\,ミクスアベノミクスアベノミクスアベノミクス
アベノミクスアベノミクス |   (__ノ ̄|  |   ///;ト,. ノミクスアベノミクスアベノミクス
アベノミクスアベノミクスア\   |_/ /  ////゙l゙l. ノミクスアベノミクスアベノミクス
アベノミクスアベノミクスアベ.\    _ノ   l   .i .! |. ノミクスアベノミクスアベノミクス
アベノミクスアベノミクスアベノ /       \│   | .| ノミクスアベノミクスアベノミクス
゚o+ |!*。*  ゚ |o。_ ,−、 *。 |o。!   |!  o+ |!*。*  ゚ |o。 |。  *。 |o。!    |!
゚ | ・ | .+o / `i .ノ  /::::::::ソ::::::::: :゛'ヽ、 ・  | .+o*  ゚ |。   o。+∴ 
* ゚  l|  _人_.ノ/| !/:::::::-、:::i´i|::|/:::::::::::ヽ  o。  *  ゚ |   o。 |  *。 |o。
・| + ゚ o/    ll.  /::::::,,、ミ"ヽ` "゛ / ::::::ヽ○ |o 。  !| .+。o。*○。
*。 |  /      |!、 /::::::==       `-::::::::ヽ゚!* ゚||  *。 |o。!  *。 |o。 °
o○./      ./ ヽi.::::::::/.,,,=≡, ,≡=、 l:::::::l (   )  |! o゚!* | +°||
 /      /i .   i::::::::l゛.,/゚\,!./゚\  l:::::::!。ノ` ー 'o。!゚ | ・ | .+
 !.      /  l. .  .|`:::| :⌒ノ/.. i\:⌒  .|:::::i    ノ |*。 |o。!*。 |o。  
 ヽ、   /o○  !  (i ″   ,ィ____.i i   i // ゚  /。○|! o゚!* ||
|!*。*  ゚ |*。 |o*  | .  ヽ    /  l  .i   i /  . /.o*  ゚ | +o*  ゚ |
o*  ゚ |  |!*。*  ゚l    ヽ ノ `トェェェイヽ、/´   | .+o*  ゚ *  。○ 
*  ゚ |   o。 |  |    ヽ   `ー'´ /      | .+o*  ゚ |   o。 
|o。!` ー´  |・   | _|\∧∧∧MMMM∧∧∧/|_  。*゚|! o゚!* ||
             >                  <     |!゚  | ・
           /\  ──┐| | \     ヽ|  |ヽ  ム ヒ | |
           /  \    /      /  | ̄| ̄ 月 ヒ | |
               \ _ノ    _/   / | ノ \ ノ L_い o o

12 :パナマ:2016/04/28(木) 23:32:50.17 ID:b2u6uKbu0
とっくに上がっている
役人の机上の虚論

13 :名無しさん@1周年:2016/04/28(木) 23:33:01.54 ID:L7I6g5Mt0
消費税減税しろよ

14 :名無しさん@1周年:2016/04/28(木) 23:33:14.26 ID:ugtg9W2g0
また連絡黒田の毎回の閉店セール

15 :名無しさん@1周年:2016/04/28(木) 23:33:56.15 ID:23qIMFI40
ハイパーインフレになると言っていた人w 反省会してよww

16 :名無しさん@1周年:2016/04/28(木) 23:34:45.71 ID:T5aLasXY0
「アベノミクスは失敗でした」とは言えないかw

17 :名無しさん@1周年:2016/04/28(木) 23:34:53.22 ID:dc2O89QpO
(-_-;)y-~
追加緩和無しなら売り込まれるやん

18 :名無しさん@1周年:2016/04/28(木) 23:34:57.73 ID:cx2wfKpZ0
>>7
金利を上げて金融を引き締めれば間違いなく物価は下がる。この部分は間違ってない。
金融政策だけでは限界があるというだけ。

19 :名無しさん@1周年:2016/04/28(木) 23:35:53.00 ID:ugtg9W2g0
黒田、中学生に経済音痴って言われてるな

20 :名無しさん@1周年:2016/04/28(木) 23:36:32.91 ID:npKRzfKI0
>>7
需要と関係ないコストプッシュインフレしか起こらなかったからね

21 :名無しさん@1周年:2016/04/28(木) 23:37:52.33 ID:GxFdhNUa0


22 :名無しさん@1周年:2016/04/28(木) 23:40:44.57 ID:23qIMFI40
政府に出来る事は、金融政策と財政政策が基本であり
これに効果があるのは世界中が認めている話。

23 :名無しさん@1周年:2016/04/28(木) 23:41:08.32 ID:Lv1aGj+G0
安倍と黒田が日本経済を破綻に追い込んだ戦犯

24 :名無しさん@1周年:2016/04/28(木) 23:41:38.84 ID:cmtda7xf0
人は記憶型と思考型に大別できる

 供給<需要

これで物価が上がる
で、どのようにするかだが、需給側に金を持たせればOK
減税、そして貧乏人に金をばら撒く
貿易黒字なんかでも物価は上がるが、これは途上国の政策で先進国になってしまうと難しい

25 :名無しさん@1周年:2016/04/28(木) 23:41:45.82 ID:Hq7z/1O/0
美しい理論は醜い現実に打ち砕かれるというわけですな。
日銀は仕事したけど限界はあるよね。

26 :名無しさん@1周年:2016/04/28(木) 23:43:16.82 ID:rHJv5Mwq0
蕎麦屋の出前でもあるまいし、日銀の今出ました詐欺www

27 :名無しさん@1周年:2016/04/28(木) 23:44:19.73 ID:npKRzfKI0
>>22
日本に必要なのは構造改革じゃないかな

28 :名無しさん@1周年:2016/04/28(木) 23:45:37.40 ID:pTim4Uhk0
もう、あきらめたらいいんじゃないの。財政政策やらないかぎり無理だけど
それ日銀が決められれることじゃないし

29 :名無しさん@1周年:2016/04/28(木) 23:45:42.08 ID:hIOkFjdA0
>>22
それを常時やってたら、ずっと経済成長するんだよな。
経済って簡単すぎて涙が出るし。

30 :名無しさん@1周年:2016/04/28(木) 23:46:09.75 ID:rft0Z0IL0
これ以上緩和したらハイパーインフレ来ちゃうよお

31 :名無しさん@1周年:2016/04/28(木) 23:46:11.59 ID:qBAZVQeM0
あれ、アベノミクス。

32 :名無しさん@1周年:2016/04/28(木) 23:46:33.96 ID:23qIMFI40
各国の物価安定目標

日  本 2% 
アメリカ 2%
E  U 2%
イギリス 2%
カナダ  2%
オーストラリア 2〜3%
ニュージーランド 2%
スウェーデン 2%
スイス  2%

世界中が2%を目標にしているわけで2%目標は何も間違っていない

33 :名無しさん@1周年:2016/04/28(木) 23:47:35.20 ID:npKRzfKI0
>>29
国家財政って、そんな打ち出の小槌みたいなもんなの?

34 :名無しさん@1周年:2016/04/28(木) 23:48:40.19 ID:npKRzfKI0
>>32
資源国じゃない日本でコアCPI2%ってのは、もの凄い高い数値だよ
原油が安い時じゃまず無理だし

35 :名無しさん@1周年:2016/04/28(木) 23:49:13.23 ID:23qIMFI40
>>27
構造改革は永遠にやり続けるべき事であり、構造改革は重要だと思う。

>>29
はぁ??そんな事は一言も言っていないけど??

36 :名無しさん@1周年:2016/04/28(木) 23:49:35.36 ID:npKRzfKI0
コアCPIで見るってことは、オイルショック大歓迎って事なんだけどw
それで誰が喜ぶのとw

37 :名無しさん@1周年:2016/04/28(木) 23:49:50.12 ID:pTim4Uhk0
>>33
まあ常時財政拡張は無理だけど、不況時に財政政策なら別に問題ない

38 :名無しさん@1周年:2016/04/28(木) 23:50:01.41 ID:QdLgoTjT0
ドラギの言い回しは below, but very close to 2% だから
2%未満のかなり2%に近い水準だね。

39 :名無しさん@1周年:2016/04/28(木) 23:50:55.90 ID:23qIMFI40
>>34
EUも資源国じゃない国が多いけど?
そもそも資源国ガーーの意味が分からん

40 :名無しさん@1周年:2016/04/28(木) 23:51:26.67 ID:npKRzfKI0
ECBなんて破綻国家のギリシャ、予備軍のイタリア、スペイン抱えてるんだから、何の参考にもならないだろ
あっちは失業率20%〜30%当たり前の世界だよw

41 :名無しさん@1周年:2016/04/28(木) 23:51:43.60 ID:eUXbV30S0
達成時期は常に2年後

42 :名無しさん@1周年:2016/04/28(木) 23:52:36.77 ID:Hmjap3t+0
もう無理だろ

『バロン』(2016年1月4日) は、「安倍首相の日本経済再興政策は過去3年間、ほとんど役に立たなかった」と切り捨てています。

CNN(2015年10月5日)も、「安倍首相の計画は 座礁に乗り上げているというコンセンサスが高まっている」と、
海外のアベノミクスに対する考え方が変わったと報道しています。CNNはさらに安倍政権の “新政策”である名目GDP600兆円目標に関しても、
「この政策によって改革が促進されることはないだろう」とクールなコメントを加えています。

『ウォール・ストリート』(2016年2月10日)も「三本の柱の内、最初の金融政策は唯一、期待が持てるが、
財政拡張は財務省の抵抗で失速し、構造改 革は短期的には成果が期待できないものだ」と指摘し、もっと大胆な政策が必要だと説いています。

『ワシントン・ポスト』(2016年3月5日)は「アベノ ミクスは今までのところ、たいした成果を上げていない」と書いています。

通信社AP(2016年2月15日)も日本経済がマイナス成長になったのを受けて 「大規模な金融緩和によるインフレを通して経済を再生する
という安倍首相の野心的な戦略は約束されたような成果を上げていない」と厳しい見方を紹介してい ます。

通信社ブルームバーグ(2015年9月10日)は、アベノミクスに好意的であったクルーグマン教授が「アベノミクスが失敗するリスクは高まっている」 と、
アベノミクスに対する懸念を表明したと報道しています。

43 :名無しさん@1周年:2016/04/28(木) 23:52:56.65 ID:npKRzfKI0
>>39
コアCPIはエネルギー含んじゃうし、そこが上がったら輸入依存国の日本はマイナス効果が大きいよね

44 :名無しさん@1周年:2016/04/28(木) 23:53:48.81 ID:npKRzfKI0
「電気代光熱費が上がれば好景気になる」という謎理論w

45 :名無しさん@1周年:2016/04/28(木) 23:54:26.41 ID:1gTdu6Ym0
<1ドル108円の前提条件>

・アメリカが利上げを1回もしない ← 完全雇用を達成しているのであり得ない

・日本のマイナス金利(円高圧力)が一気に深掘りされる ← あり得ない

・今年中に物価目標が達成される ← あり得ない

46 :名無しさん@1周年:2016/04/28(木) 23:55:12.16 ID:Hq7z/1O/0
マイナス金利が効果を表すまで半年とか、
また言っちゃってるよとは思う。長い半年になりそうだね。

47 :名無しさん@1周年:2016/04/28(木) 23:55:31.92 ID:vaschf+A0
ほらっチョ黒田w

48 :名無しさん@1周年:2016/04/28(木) 23:55:34.88 ID:23qIMFI40
>>43
日本の輸入比率は先進国の平均から見ると半分程度である。

資源があろうが、車や家電、多くの生活必需品を輸入している国の方が厳しいだろ?
(君の意味不明な考えなら)

資源ガーーーって意味不明

49 :名無しさん@1周年:2016/04/28(木) 23:56:31.65 ID:OxyVSl7/0
>>27
まだ、構造改革なんて馬鹿な事言ってる奴いたのか
構造改革始めてから日本は悪くなるばかりじゃないか

50 :名無しさん@1周年:2016/04/28(木) 23:56:38.70 ID:svxJRIAW0
もう追加緩和は効かないし やってもそれで打ち止めと皆が知ってるから無意味 2%なんて無理無理

51 :名無しさん@1周年:2016/04/28(木) 23:56:49.76 ID:juFiQBR50
無能という称号を授ける

52 :名無しさん@1周年:2016/04/28(木) 23:57:04.38 ID:Lo5cO5/d0
これ単に原油が上がるの待ってんじゃね?
ここまで下がると下げ幅に限界があるし
待ってりゃそのうちには上がるわけで

53 :名無しさん@1周年:2016/04/28(木) 23:57:54.29 ID:npKRzfKI0
>>48
国内生産物に関しても原材料は輸入に依存してるし、食糧も自給率低いじゃん

54 :名無しさん@1周年:2016/04/28(木) 23:58:20.87 ID:npKRzfKI0
コストプッシュインフレはマイナス効果しかないよ

55 :名無しさん@1周年:2016/04/28(木) 23:59:45.92 ID:23qIMFI40
>>53
だから〜〜依存しようが輸入比率は少ない

君の考えは小学校の「日本には資源がない」のまま
君が小学生ならいいけど大人なら非常には恥ずかしいww

56 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 00:00:15.16 ID:Hpq3bvAW0
>>52
不況要因だけどねw
インフレ目標さえ達成できれば他はどうでもいい、って感じだなもう

57 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 00:00:33.71 ID:Hpq3bvAW0
>>55
日本に資源なんて無いじゃんw

58 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 00:01:15.01 ID:UWj+gfj00
しかしなんで、公共事業好きのバカどもは
国民の借金が増える度いつかは国家財政が破綻するんだろうなと考えて、ますます消費をしなくなるのが分からないんだろうな。

59 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 00:02:48.81 ID:sgx5hLck0
>>57
ないね。 だから何?? 

資源があっても、生活必需品の多くを海外に頼る国の方がもっと問題

60 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 00:02:53.08 ID:m6SNkOiv0
タックスヘイブン問題解消して消費税下げれば2ぱーなんてすぐだろ。

61 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 00:03:21.52 ID:frUM8kRz0
>>2
給料がどんどん上がっている国と比べてもなw

62 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 00:04:08.51 ID:Hpq3bvAW0
>>59
【エネルギー自給率】

ノルウエー 677%
カナダ    166%
アメリカ     85%
中国       80%
イギリス     60%
フランス     50%
ドイツ       40%
韓国        18%

日本         6%


そういう生易しい差じゃないよ

63 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 00:04:26.46 ID:XB6gVzhZ0
>>58
そいつは非ケインズ効果といって、
消費税増税でトンデモだったと証明されたでしょ。

64 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 00:04:27.17 ID:JyeLRsEq0
>>48
NAFTA、EU
国際分業が陸路でできる国と日本の貿易を同じように考えるほうが間違い

65 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 00:05:00.93 ID:qYK6N+I20
昨日もまた
巨額のGPIF資金が溶かし込まれたんだろうなぁ…
┐(´д`)┌

66 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 00:05:19.44 ID:Hpq3bvAW0
「なぜインフレにしたいのか」それをもう一回見直した方がいいよな
それ自体が自己目的にはなり得ないからな

67 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 00:06:01.72 ID:1w/l5bhe0
四回目の先送り。さすが東大法学部卒。

68 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 00:06:06.55 ID:4h+4xst90
2か月前のこと

黒田日銀総裁が緊急帰国!ついに「株価死守ライン16800」を巡る攻防が始まった 2016年01月16日(土) 歳川 隆雄
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/47398

黒田バズーカ、「1ドル=115円」が防衛ラインか 経済部 浜美佐 2016/1/18 14:50
http://www.nikkei.com/markets/features/56.aspx?g=DGXMZO9623168018012016000000

激震!日銀内部資料を入手
?株価はまだまだ下がる、最悪の事態を想定せよ2016年02月02日(火)
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/47605

株安・円高のWパンチ!赤字に転落する企業が続出、「日本経済大不況」突入か2016年02月03日(水) 週刊現代
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/47607

軍師黒田、初戦で市場に敗北 海外市場で3円急騰 経済部 佐伯遼 2016/2/4 11:00
http://www.nikkei.com/markets/features/56.aspx?g=DGXMZO9690185004022016000000

69 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 00:06:40.24 ID:sgx5hLck0
>>62
だから 何?? 意味が分からん
資源があっても、生活必需品の多くを海外に頼る国の方がもっと問題 の国もある
そもそも、貿易は輸入が目的であり、輸出が目的じゃない。

70 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 00:07:27.35 ID:sgx5hLck0
各国の物価安定目標

日  本 2% 
アメリカ 2%
E  U 2%
イギリス 2%
カナダ  2%
オーストラリア 2〜3%
ニュージーランド 2%
スウェーデン 2%
スイス  2%

デフレが良いとか、0%が良いって国も存在しない なんでだと思うの?

71 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 00:08:02.35 ID:mRFoXS8m0
責任取って腹掻っ捌くというわけでもなく特にペナルティもないんで口だけだろ

72 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 00:08:49.31 ID:l/43ojba0
増税で景気後退 それどころか次の震災もあり

73 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 00:09:32.95 ID:cczeapTt0
日独仏伊の2月のCPI前年同月比をみると、
欧州はサービス価格の上昇が物価を牽引してるけれども、日本は物品。
とくに食料のインフレ率は欧州ではゼロ近傍だが日本は2%超となってる。

日本は輸入価格をつうじて円安で物価上昇してるだけで潜在力は低い。

74 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 00:10:46.66 ID:qYK6N+I20
>>47
黒田バズーカじゃなくて
黒田バカだな、単純に

75 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 00:11:33.53 ID:+CeyT4Sr0
どのみち高値掴みはGPIFだからおまえらの年金が溶けただけだわ

76 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 00:12:05.69 ID:d2zgi6iQ0
事実上の白旗
日本はもう打つ手なし。終了

77 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 00:12:26.94 ID:sgx5hLck0
日本に資源が無いと叫ぶと何かすべて説明した気になるヤツ。
説明になってねーしww

78 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 00:12:43.00 ID:TLftHKa90
にぎちんの手詰まり感w

79 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 00:13:47.24 ID:8azWpoOnO
2013年の黒田「2年後には…」
2016年の黒田「2年後には…」←new!
退任時の黒田「」←?

80 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 00:14:28.03 ID:sgx5hLck0
2%を達成しても、きっと批判しか出ない。w
未達成でも批判

いつも批判しかでないのさ・・・w

81 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 00:15:01.37 ID:4qq8UCNc0
中国の自爆の余波が無ければ、とっくの昔に達成できてた話

今が自民党政権下じゃなければ、日本はとっくに中国と韓国に切り売りされてるわ

82 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 00:17:26.77 ID:sgx5hLck0
過去のマスコミの報道を見ると、ちょっと物価が上昇すると
ワイドショーからニュース番組まで、物価上場で生活が大変としか報道しない

世界中の多くの中央銀行が2%目標にしている事実すら報道しない。

83 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 00:17:36.41 ID:XB6gVzhZ0
財出やろうにも、無駄使いをやめろの声が圧倒的だもんなあ。
お前らの存在が一番無駄だってのに。

84 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 00:17:40.90 ID:Hpq3bvAW0
>>80
公務員の給料削減には賛成?反対?

85 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 00:18:09.56 ID:Hpq3bvAW0
>>82
コストプッシュインフレで2%なんて、ただの「輸入税」と同じだぞ

86 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 00:19:25.69 ID:JF4BhNSC0
でも安倍ちゃんの支持率下がらなけりゃいいの!
黒ちゃんGJ!!アホな国民の支持があるから安心だよ。

87 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 00:19:37.44 ID:dgn9COjq0
ドル円は売りのほうが稼げる
ありがとう黒田さん❤

88 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 00:20:03.75 ID:sgx5hLck0
>>85
だぞはいいけど
世界中が2%インフレを目標にしている事実をどう見るか?って事よ

89 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 00:20:38.83 ID:ykWG07cA0
何回先延ばしにしてるんだ?もはや単なる願望だろ。

90 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 00:20:52.97 ID:Hpq3bvAW0
長期デフレは、潜在成長率の低下による、低成長要因
短期デフレは、主に原油価格の下落

いわゆるコアCPIで見るデフレってのは、後者の短期デフレなんだよ

今は原油安なんだから、日本みたいにエネルギー輸入に頼ってる国は、デフレ化して当たり前
ここでCPIを無理に上げる必要はないよな
電気代が上がって嬉しい奴はいないし

「デフレ」って一言で言っても、定義は1つじゃないんだよね

91 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 00:21:38.58 ID:sgx5hLck0
>>84
大企業と同列にする根拠は無い、中小零細も含めた平均で十分だから
結果的に削減すべきじゃね?

92 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 00:22:08.60 ID:t1EC3n1r0
エタチョン糞JAP 息を吐くように嘘付くミンジョクw

93 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 00:22:26.99 ID:iROg5KmM0
達成するわけないだろ、国民は知っている
いい加減あきらめろ
原爆が落ちないとお前らは気が付かないのか

94 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 00:23:02.43 ID:Hpq3bvAW0
>>88
インフレの「目安」なんだよ、それ
アメリカのFRBは2012年にインフレ目標を導入しているが直後に、インフレ率は「下がってる」

アメリカの去年のインフレ率はたったの0.12%

95 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 00:23:12.19 ID:jVQTAMYo0
待て待てw29年度より前に財政ファイナンスが限界に達するだろw
どうすんだよw

96 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 00:23:18.83 ID:XB6gVzhZ0
>>89
コミットメントだから一応言わなきゃいけないんじゃない?

97 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 00:23:52.48 ID:t1EC3n1r0
JAPの暴落SHOW いつ?www
エッタとチョンの国www

98 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 00:24:42.68 ID:sgx5hLck0
>>94
だから何?

アメリカの目標も2%であり。0%じゃない

99 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 00:25:16.18 ID:Hpq3bvAW0
>>91
歳出削減に賛成なら、そんな無理にインフレ化させる必然性も無いよね

100 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 00:26:12.21 ID:sgx5hLck0
>>99
公務員給与と日銀のインフレ目標がどのように関係するのか? 意味不明

101 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 00:26:12.71 ID:Hpq3bvAW0
>>98
インタゲいれるのは別にいいけど、「絶対目標」じゃないって事だよ
「0か100か」みたいな異常な政策はどこもとってないって話

102 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 00:26:41.51 ID:lpYbIq830
まだ道半ばだろう
阿蘇山なら2合目だよ

103 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 00:27:09.34 ID:Hpq3bvAW0
>>100
じゃあ「なぜコアCPIで2%にしなきゃいけないのか」ってのは、意見として持ってるの?

104 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 00:27:27.11 ID:sgx5hLck0
>>101
0か100かなんてやっていないじゃんww

2%に向けて政策をしている、これは世界中で同じ

105 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 00:28:08.67 ID:t1EC3n1r0
チョン安倍にドエッタ麻生 ドエッタ黒ダw
噓つきエタチョントリオ もう市場の沙汰待つだけだねwwwwwww

106 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 00:28:20.67 ID:4h+4xst90
昨日の会見の黒田は死相が出てたからなあ

日本はドーマー条件が成り立たなくなってるのに

いまの円高は謎

107 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 00:28:27.48 ID:E6sV6DMl0
達成目標5回目の延期とかもう責任とって辞職するレベルだろ?

108 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 00:28:29.67 ID:Hpq3bvAW0
>>102
いや、とっくに下山時間なんだよ
なのにまだ頂上付近でモタモタしてるw

109 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 00:29:15.93 ID:YwSBm72d0
もう完全にコケてるやん

110 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 00:29:34.51 ID:2B+x0T2g0
欧州やアメリカでやってみて駄目だった物を日本でもやってみてやっぱり駄目だったと言うお話。

111 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 00:29:42.00 ID:t1EC3n1r0
今更エタチョン糞猿に歳出改革できる訳もなし
アクセル吹かすしかナシ もう火が付いてるけどwww
祭りだ

112 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 00:29:43.87 ID:sgx5hLck0
>>103
事実として世界中がほぼ2%目標にしている事実があり、
それには、それ相当の理由があるんじゃねーの?と俺は言ってる。

113 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 00:31:04.99 ID:t1EC3n1r0
辞職するだけで逃げられるておわてんな 糞エタチョンJAP社会
嘘付き放題 サイナラバか国

114 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 00:31:53.52 ID:1w/l5bhe0
謎の円高進行、答えは債券市場に−モルガンSとソシエテが指摘
最近の円高は日本のインフレ期待の低下が招いたものだ。日本の名目利回りはマイナスとなっているものの、実質利回りは米欧との比較で高くなってきている。従って、少なくとも短期的にはファンダメンタル面から円高に向けた勢いがある

インフレ期待の低下って、企業は給料を上げないってこと。

115 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 00:32:21.04 ID:YwSBm72d0
売り玉を、昨日、半分買い戻してしまったんだよね。
まさかこんなことになろうとは・・・

116 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 00:32:28.78 ID:Hpq3bvAW0
>>104
だから、そういう政策じゃないって
インフレ目標は実際は「インフレ抑制目標」なのよ

【アメリカのインフレ率の推移】

2009年 -0.32%
2010年  1.64%
2011年  3.14%
2012年  2.08%  ←インタゲ導入
2013年  1.47%
2014年  1.61%
2015年  0.12%


よく見てみな
「インフレを抑制して下げる」ために導入してるのがよく分かるだろ

117 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 00:32:47.26 ID:UIHxAXeKO
何回延期してるんだ、失敗も認められない屑、安部と一緒に☆になれ、民進もゴミだから共産党も、投票行く気がしない。

118 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 00:33:29.65 ID:sgx5hLck0
>>116
各国の物価安定目標

日  本 2% 
アメリカ 2%
E  U 2%
イギリス 2%
カナダ  2%
オーストラリア 2〜3%
ニュージーランド 2%
スウェーデン 2%
スイス  2%

デフレが良いとか、0%が良いって国も存在しない なんでだと思うの?

119 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 00:34:44.81 ID:Hpq3bvAW0
「インフレ率をガンガン上げていけ」なんて政策は、どこも取ってないし
そもそもリフレ政策ってのも、そういう政策じゃないでしょ

高橋洋一あたりの本でデタラメ吹き込まれた奴がまだいるんだよな

120 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 00:35:29.08 ID:Hpq3bvAW0
>>118
お前の中の「デフレ」の定義がまず、変なの

121 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 00:35:32.46 ID:t1EC3n1r0
エタチョンミクス失敗確定てはョ認めろ
エタチョン噓つき自民盗の犯罪猿w
このまま爆発するぞww

122 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 00:36:39.04 ID:1w/l5bhe0
デフレだと金を溜め込んで流れないわけ。
日本は特に溜め込むからデフレは悪。

123 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 00:36:48.77 ID:sgx5hLck0
アメリカのインフレ率の推移
http://ecodb.net/country/US/imf_inflation.html

>>116の説明には納得しない。 自分の都合に合わせて都合の良い年だけの数字を出しているから

124 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 00:36:49.15 ID:Hpq3bvAW0
アメリカはインフレ率2%未満だけど、QE縮小したでしょ
つまり、インフレ目標ってのは絶対目標じゃないんだよ

あれに異常に執着してるのは、日本だけなの

125 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 00:37:47.64 ID:Hpq3bvAW0
>>123
今懸案に上がってるデフレってリーマン・ショック後の話だぞ?
日本では2009年の11月以降の話

126 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 00:38:49.22 ID:1w/l5bhe0
米は借金しても消費する。
日本は金があっても消費しないのね。

127 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 00:38:55.31 ID:YwSBm72d0
しかし悲惨なことになってきたな。

128 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 00:39:16.68 ID:Hpq3bvAW0
漠然とデフレ=不景気みたいな定義で使ってる人が、まだ多いんだな
周回遅れというか

129 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 00:39:54.08 ID:sgx5hLck0
>>120
デフレの定義は決まっている。 オマエの俺様定義が間違ってるwww

BIS(1999)やIMF(1999)が景気判断とは切り離して「少なくとも2年間の継続的な物価下落」
をデフレと定義していることも踏まえ、月例経済報告では、1999年から2年以上に渡り物価下落が続いて
いた我が国はデフレにあると判断した

130 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 00:39:56.15 ID:YwSBm72d0
>>126
お前は昭和からタイムスリップしてきたのか。

日本人の貯蓄率の低さを舐めるなよ。

131 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 00:41:15.13 ID:rVFkyhlD0
ID:sgx5hLck0

ネトサポよ
もう頑張らなくてええんや、安らかに眠りや

132 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 00:41:24.96 ID:sgx5hLck0
>>125
デフレの問題はずっと以前からある

江戸時代からデフレは問題だったしww

133 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 00:41:48.03 ID:1w/l5bhe0
家計の金融資産、最高に 15年末 1.7%増の1741兆円

134 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 00:41:58.01 ID:Hpq3bvAW0
>>129
いや、だから「景気とは関係無い」って書いてあるでしょ?www

デフレと景気が関係無いなら、なぜわざわざコアCPIに拘る必要があるの?って言ってるんだよw

135 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 00:42:05.79 ID:i0amkUWu0
早くやめろ安倍黒

136 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 00:42:51.08 ID:sgx5hLck0
>>131
反論できない低脳はワンパターンだね?w

俺は世界の常識を言ってるだけだし

137 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 00:43:16.72 ID:cczeapTt0
主要国の食料とエネルギーを除く消費者物価指数(前年同月比)の推移
1971〜2016年3月
http://i.imgur.com/zrkXiSG.jpg

いわゆるコアコア。イタリアとフランスが日本に近いところまで下がってきた。

70年後半以降、日米インフレ差がほぼ一定に見えるのが興味深い。
それを日本を上げることでアメリカと同じにしようというのが、
日本の2%目標の意味(厳密には「コアコア」が基準というわけではないけど)。

138 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 00:44:28.83 ID:+iBJCeJj0
毎回同じこといってるなコイツ

139 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 00:45:21.64 ID:1w/l5bhe0
3月税収5.0%増、消費税収伸びる

140 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 00:45:22.10 ID:vHIZkA080
金融緩和や公共事業など小手先の経済政策はもうやっても無駄。
結局は日本人が社会の継続性を信じてないんだから。
独裁者が出てきて貧乏な国らしく一番の出費である社会保障費をバッサリと切ることをしないとダメ。

141 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 00:45:31.15 ID:Hpq3bvAW0
「インフレ」って言っても「需要増加→物価上昇→インフレ→経済成長」のサイクルがあるうちはいいのだが
日本のように、人口減少等で実需が減衰し続けてる状態では、このサイクルには入れない

「結果としてのインフレ」なら良いのだが、今の政策だと「物価上昇先にありき」なので、悪循環に入るんだよ
だって、まず物価を上げられたら、消費マインドなんて冷えるに決まってるじゃないか
因果関係を逆にしても、同じ結果が得られるとは限らないって事だよね

142 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 00:45:51.19 ID:Knr80w4c0
正直、景気はマインドだから、「物価目標」という言葉はやめたほうがいいと思う。

これから物価が高くなると聞いて、余計に財布の紐が固くなる。

政策目標は物価の上昇ではなくて、あくまでもGDP成長率で、もっと言えば、「国民の所得の増大」であるという表現にすればいいのにとすごく思う。

「将来貨幣価値が下がる」と聞いて、「今のうちに使おう」何て考える人はいるのか、本当に。

143 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 00:46:09.25 ID:sgx5hLck0
>>134
だから、何で世界中が2%インフレ目標にしてると思うの?と ・・・

144 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 00:47:33.46 ID:Hpq3bvAW0
>>140
橋下徹が潰されちゃったから、当面出て来ないだろうな
与党に公明党が居座ってる以上は、まず無理だし

145 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 00:49:45.03 ID:sgx5hLck0
>>134
平成25年(2013年)4月2日、黒田東彦日銀総裁は衆議院予算委員会において、物価上昇の指標に関し、食料及びエネルギーを除いた指数(コアコアCPI)も重要であり、合わせて見ていくと説明した[

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B6%88%E8%B2%BB%E8%80%85%E7%89%A9%E4%BE%A1%E6%8C%87%E6%95%B0

拘っているのはオマエだよww

146 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 00:50:05.18 ID:DQnoT05i0
アメリカは金利を上げてこうとした矢先に景気が鈍化して利上げ凍結中
ユーロは消費が伸び始めたが移民問題炎上で景気後退に再突入
日本は外需だけが頼みで内需を潰してまで急激な円安を進めたが
海外の景気が鈍化したので全方位で死亡
なお円高のせいにしはじめた模様

147 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 00:50:43.71 ID:dgn9COjq0
うへへへwww

148 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 00:51:01.76 ID:Hpq3bvAW0
>>143
それは浜田宏一内閣官房参与が言ってるよ「みんな2%だから」それだけw


日銀はインフレ目標に半分にすべき-浜田宏一氏
2015年 02月 23日
http://www.fxstreet.jp/news/forex-news/article.aspx?storyid=af7e60e7-7054-4dec-991d-b50110fe1d5d


ちなみに浜田氏は「インフレ目標はもう1%でいい」と言ってる

149 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 00:51:30.33 ID:Hpq3bvAW0
>>145
コアコアは参考程度だよ

150 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 00:52:59.40 ID:1w/l5bhe0
給料が上がらないインフレは無い。

151 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 00:54:10.39 ID:cczeapTt0
2%はそれぞれの国が居心地のいい水準を選んだだけのことで、
限界に挑戦するつもりでやってる日本とはニュアンスが違う。

152 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 00:54:38.93 ID:mNEdNIg00
黒田さんはよくやってると思うよ

マイナス金利はどうなのかわかんないけど

あとは物価目標をコアコアに変更し
雇用の最大化も目標に入れて

ETFも所有割合少ない企業を増やすとか

153 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 00:54:39.84 ID:sgx5hLck0
>>148
石油がずっと右肩下がりになるわけじゃない
基本的な目標は2%は変わらないって事だろ?ww

154 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 00:55:32.54 ID:Hpq3bvAW0
でもさ、この手のやつが多いんだよね
「なぜ強引にインフレにするか」という、理由すら答えられないのに、漫然と乗っちゃってる奴
学生さんだと思うけど

ゆとり世代にとってはインフレは 「 終身増税 」 に過ぎないのにね

何か良いことがあると信じてるんだと思うが、1つも無いぞ
団塊世代が逃げ切ったら、年金と社会保障も削られ(または廃止)
消費税20%〜32%だけが残る

それがアベノミクスなんだぜ

155 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 00:55:41.87 ID:sgx5hLck0
>>149
オマエが異常に拘ってる!!拘ってる!!と叫んでいるだけww 

156 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 00:56:33.22 ID:3MiGzMQZ0
名目賃金の増加目標を、2%にしないと無理だろうな

157 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 00:56:36.05 ID:Hpq3bvAW0
30代以下は、アベノミクスには反対じゃないとおかしいのよ(公務員以外は)

じゃないと、政策の意味が分かってないって事だからな

158 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 00:57:04.47 ID:osag913IO
どの面で4回も延期したんだ黒田は

159 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 00:58:03.93 ID:Hpq3bvAW0
ゆとり世代って本当アホだと思うね
「ミンスガー」の延長線上で、ジジババ優遇路線のアベノミクスに乗っちまった

「納税奴隷列車」だぜ、言わば
お前らの老後には何も残らねーのによ

160 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 00:58:08.40 ID:sgx5hLck0
>>156
それは労働組合が目標にして活動する以外にないし
昔の組合はやっていた

161 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 00:59:55.03 ID:1w/l5bhe0
>>152 そう黒田は仕事してる。仕事してないのは安倍。
つーか給料を上げろと言って、下がることばかりしてる。
安倍は自分が何をやってるのか分かってない馬鹿ってこと。
竹中に騙されてるんだよ。

162 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 01:01:55.99 ID:t1EC3n1r0
もうJAPが動いてどうなる段階肥え取るw

163 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 01:02:32.16 ID:aet+Vrfb0
ケーザイの事はよくわからんが
3年余り異次元緩和とかやらかした挙句に
大して効果が上がらなかったら
後でとんでもない副作用で日本のケーザイとか
国民生活が酷いことになるんじゃないの

164 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 01:03:40.00 ID:VCyckbpo0
日本市場を二度も大暴落させた愚策は歴史が語り継ぐだろう

165 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 01:04:31.76 ID:1w/l5bhe0
これで外国人労働者を入れたら、給料は上がらないからインフレにならない。
ありがとう、自民党です。

166 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 01:06:22.28 ID:mNEdNIg00
ありがとうアベノミクス

正社員求人倍率
2012年12月 0.52倍(安倍政権発足時)
2016年2月 0.86倍(最新データ)
2006年〜2008年 0.6倍くらい(前好景気時)
ttp://s.ameblo.jp/akichi-3kan4on/entry-11989104617.html

167 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 01:06:25.03 ID:uprPc+jS0
決算発表なのに

168 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 01:06:43.88 ID:sgx5hLck0
デフレは無職が増える
インフレにした方が就職の機会が増える事実があるからデフレ脱却であり
2%目標がある

169 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 01:06:55.57 ID:rDruW5IP0
この状況で移民推進だものな
どう言う理屈なのか理解できない

170 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 01:08:19.51 ID:0bDnkAvm0
日銀はAIで代替出来そうだね

171 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 01:08:25.96 ID:kBjHlg3l0
追加緩和というが
紙幣刷りまくり、マイナス金利までやって
事実上もう「策なし」でしょ
ここからは下がる一方だと思うよ

172 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 01:09:12.85 ID:1w/l5bhe0
自民党は企業寄り優遇だから、企業は給料が安い方が儲かる。
給料が安いとインフレにならない。
ありがとう、自民党です。

173 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 01:09:19.84 ID:aet+Vrfb0
たぶん官邸が参院選までは何とか持たせろとネジ込むんだろう

174 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 01:09:35.34 ID:1WI1Ukny0
政府が需要を作らないと。
緊縮やってんじゃねえよ。
なんだあの訳のわからんゲームは。

175 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 01:10:41.81 ID:1w/l5bhe0
株の名義変更名目、60代女性1億円被害…20万円〜100万円を200回超振り込み 京都府警が捜査

176 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 01:13:40.85 ID:1w/l5bhe0
自民特命委「単純労働者」の受け入れ容認へ 外国人労働者受け入れに関する政府への提言
建設分野では77万〜99万人の労働力が不足する
外国人労働者受け入れ
建設分野では77万〜99万人の労働力が不足する
外国人労働者受け入れ

177 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 01:13:52.48 ID:spl8Sos60
>>161
安倍は何一つ考えずに、他人の言うこと聞いて実行してるだけだからな
頭悪過ぎて自分が何やってるのかすらわかってない
周りの人間が、自分のために「是是をやれば日本は良くなる」って言ってんのを間に受けてる馬鹿

178 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 01:15:01.17 ID:8qnWAGrd0
【超激ヤバ拡散】TPPのまとめ   労働・医療分野他  中韓や安全保障の影響等
2ch関連他メ消し改竄勢い投票等工作有り
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1431690942/62

179 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 01:16:22.13 ID:cB0TuNiu0
マイナス金利導入を、マスゴミによって潰されたからな

マスゴミに対する罰として

広告税の導入と電波使用料の増額を実施すべき

180 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 01:18:10.88 ID:mNEdNIg00
いわゆる劉備タイプなのか安倍ちゃんは

181 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 01:18:14.98 ID:ldEauntz0
コストプッシュインフレは賃金下押し圧力だから実質賃金の低下を招く。
そうなれば可処分所得は減り、消費は低迷する。
その上に消費増税で更に追い討ちをかけた。

今の円安によるインフレは内需にとって悪影響の方が大きい。
経済指標もその結果をことごとく示している。

182 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 01:19:02.81 ID:2B+x0T2g0
>>177
馬鹿Aと馬鹿Bの意見聞いてたらアクセルとブレーキを両方押してたんだよ。

183 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 01:19:07.14 ID:kcBQ0t280
そんなに企業の給料上げたきゃもう大企業の給料決定権を国に委譲させるか
企業の重役は全部外国人にしろよ
日本人が重役ではもうこの国の給料は上がらない
わかってることだろ
日本人が日本全体の足引っ張ってんだわ

184 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 01:20:56.21 ID:Thhy2Knh0
もう認めちまえよ
無理ですって
苦しみは短い方がいいだろ

185 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 01:21:00.05 ID:sgx5hLck0
レーガンは専門的な事は何も知らなかったが、学者からコレをやれば良くなると聞いて
じゃやろうと採用し、アメリカの歴史の中で偉大な大統領と言われている。

宮沢喜一は何をすればいいか完全に理解して計画まで作ったが、副作用を恐れて実行しなかった。

186 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 01:21:55.56 ID:kcBQ0t280
歴史的に見ても日本人には奉公先には低賃金で勤めるって
日本人のDNAが備わってて文化としてある
日本人の習性を変えろとむちゃくちゃなことを一般国民や政府は求めてる
文化を捨てろというのか

187 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 01:22:22.58 ID:1w/l5bhe0
一番デフレマインドが抜けてないのは日本の経営者だからな。
コストカットでしか利益を出せない馬鹿しかいない。

188 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 01:23:30.39 ID:2B+x0T2g0
>>183
そうだな、国営企業を増やすべきだな。

189 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 01:23:44.19 ID:SzeWfw4b0
日経平均先物 CME(円建て)
16,475.00
-1020.00

190 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 01:24:47.24 ID:sgx5hLck0
>>187
日本の経営者は馬鹿ばかりだから
君が経営者になれば、簡単に莫大な利益を上げて大富豪になれるよw

191 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 01:25:02.76 ID:Dk9b2EOPO
取り合えず全議員定数を1割にしろ
歳費は国、各都道府県、各市町村の平均
政党は廃止
消費税廃止
各有料道路の完全無料化
宗教法人に重課税
創価学会に破防法適用
安倍政権に内乱罪適用

これだけやったら軽く10倍以上は景気よくなる
費用は安いしな

192 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 01:26:48.74 ID:sgx5hLck0
>>189
マイナス120円の間違いw

193 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 01:27:09.82 ID:1w/l5bhe0
企業が給料を上げないなら法人税増税すりゃいいのに減税。
増えた税収で社会保障充実や借金を返したりすればいいのに、公務員給与に回す。
ありがとう、自民党です。

194 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 01:27:11.99 ID:kcBQ0t280
>>188
冗談とかじゃなくてマジで国有化すべきだよ
もう民間企業のままじゃ何十年も前のような正当な対価を求めることは不可能といっていい

195 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 01:27:19.60 ID:ldEauntz0
>>188
年金、日銀が東証の1部上場企業の持ち株比率の1位、2位だからな。
ユニクロは創業者の合計より政府系の持ち株比率の方が既に高い。
賃金の決定権もいずれはもてるぐらいに国営化されつつあるよ。

196 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 01:31:39.58 ID:1w/l5bhe0
チャイナショックだゾンビ企業だって隣りの国を笑えない。

197 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 01:31:59.29 ID:4C9l5ljr0
いわゆるヘリマネ政策に向かわなきゃ2%なんかまず実現無理
29年度中って言ってるけど消費税増税が控えてるの分かってんのかと

198 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 01:32:53.69 ID:xz/nqC1V0
黒田の無慈悲なチャーハン

199 :熊五郎 (リンク先にスレ・サイト) ◆KQuXvLdrz2 :2016/04/29(金) 01:38:18.37 ID:Zcx0JGMw0
 
なんだ、遅らせてもいいなら、100年後でもいいわけだな。
つまり、「やる気ない」・「諦めた」と。

200 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 01:38:49.19 ID:OQbk5VCt0
延期もこれで4回目、ホントいい加減にしろ

金利もマイナス金利導入で動かせるようにした癖に何にもしないとか
2%コミットできないならさっさと黒田は辞任して交替しろよ

201 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 01:39:16.16 ID:ai+RC32c0
>>196
フフーフw


だがサブプライムやリーマンショック級ではないのだよ

202 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 01:41:29.98 ID:vSFA41jd0
金融緩和って何?年金で株を上げるのをやめたってこと?
現状維持だと何がヤバイの?

203 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 01:42:34.29 ID:4C9l5ljr0
はっきり言えば日本経済は日銀にかかってるからな
日銀が景気を浮揚させられるレベルの金融緩和に踏み込まなきゃ政府は赤字で財政政策がうてないんだから
結局まず日銀が適切な金利を設定して金回るようにしろって話
その頼みの綱が思考停止をし始めたら日本経済終了は近い

204 :熊五郎 (リンク先にスレ・サイト) ◆KQuXvLdrz2 :2016/04/29(金) 01:43:14.44 ID:Zcx0JGMw0
>>202

> 現状維持だと何がヤバイの?

でも、これは無理なんですよ。
赤字は積み重なるから。

205 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 01:43:30.75 ID:Adt3kLcN0
>>1
鬼が笑うぞ。

206 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 01:45:15.99 ID:kcBQ0t280
>>200
2年で達成できなかった時点で安部にまともな政策しないと辞めるぞとか脅しかけるなり
もっと切り口を変えた金融政策に変えるべきだった
いまやもう大規模緩和が普通の状態になってしまってる
未来永劫日銀がささえないといけない状態

207 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 01:46:17.81 ID:kUpH69ZX0
ダメノミクソ

日本を詰ませた安倍

208 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 01:47:19.06 ID:IKWpAL870
下方修正してどこが躊躇なく追加緩和を行うんだか
黒田ってマジで歴代最低の屑の日銀総裁だな

209 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 01:47:23.50 ID:kUpH69ZX0

















210 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 01:47:40.79 ID:mNEdNIg00
昨日は日銀を利用して
外資が金儲けに走っただけ

日銀もかわいそうに
日銀はそのままでok

211 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 01:48:44.32 ID:1w/l5bhe0
日銀総裁「賃上げペースなぜ遅い?」 分析会合で米教授に質問
スティグリッツ教授は「失業率とインフレ率の関係が瓦解してきている」と語った。

失業が減ってもインフレにならない。
インフレって給料が上がることだから。

212 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 01:48:59.36 ID:kUpH69ZX0















213 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 01:49:39.45 ID:IKWpAL870
>>210
アホか
ドル円が110円割れても追加緩和(円安政策)に乗り出さないなら
どこまで日銀の堪忍袋が耐えられるか試してやるかって
GW中に105円台だよ

214 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 01:50:06.71 ID:1w/l5bhe0
緩和マネーもパナマに流れてただけ。

215 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 01:50:41.76 ID:0bDnkAvm0
もう日銀には仕事ないよ
お店たたんだ方がいい

216 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 01:51:23.55 ID:kUpH69ZX0
日銀GAME OVER

安倍GAME OVER

217 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 01:51:33.06 ID:EF1NXJkY0
>>215
日本はもはやドングリ拾うところからやり直したほうがいい
ただし言語は英語で

218 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 01:51:40.89 ID:/k6MSDal0
迷惑だから電車は止めるなよ

219 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 01:51:45.77 ID:kcBQ0t280
>>196
何百年も続く会社や企業が万以上あることを日本は誇ってるが
はっきりいって経済循環の妨げでしかない
日本は企業循環が悪すぎる
つぶすべき会社や企業はつぶさないと新しい風は入ってこない

220 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 01:52:00.25 ID:ai+RC32c0
>>214
フフーフw

ヘイブンに流すのが犯罪ではないからな

今は、まだな

221 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 01:52:27.95 ID:kUpH69ZX0
日本を詰みました

222 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 01:53:29.17 ID:1w/l5bhe0
結局は米に為替介入で釘を刺されたってだけのオチだろ。

223 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 01:53:31.69 ID:jUu3pbTK0
>>219
世界で一番「既得権益」に甘い国ですから

224 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 01:53:52.72 ID:g6Uhvool0
カネ刷っても円高&消費減。借金増えて得するのは資産家と公務員と
勝ち組大手のみ。クソすぎ。

225 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 01:55:28.63 ID:0yYaGiqo0
公務員の給与を下げるのが先じゃないのかな
決めてる基準が民間の中上位クラスの給与水準を
参考に決めりゃ、そりゃ高止まりするわ

日本は公務員に食いつぶされる

226 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 01:55:30.68 ID:vHIZkA080
日本人は料理でもソースでなく素材を重視して、
こういう経済政策をやれば上手くやれるんじゃないかという軽薄さは無かった民族だったんだがなあ。
真面目に社会の永続性を信じさせるだけの改革をやれよ。
高齢化が進み社会保障費が膨らみ、試算では消費税が25%にしないといけない状況でお金なんて使うわけないし。
社会保障をバッサリ切らないと何をやってもダメ。
まずは身の程に戻らないと何も始まらない。

227 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 01:55:48.31 ID:kUpH69ZX0
求人倍率1.3倍に改善=24年ぶり高水準―3月

2016年4月28日(木)

228 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 01:55:52.48 ID:1w/l5bhe0
>>219 会社の数も多すぎだな。東芝シャープ三菱が潰れても誰も困らない。
年功で給料の高いヤツが困るだけ。

229 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 01:56:22.38 ID:kUpH69ZX0
>>225
正解

230 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 01:57:56.39 ID:xqC4gW0t0
貨幣供給量を米国並みにすれば良い?

全ての問題は解決だろ?

231 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 01:58:12.35 ID:sgx5hLck0
>>219
>つぶすべき会社や企業はつぶさないと新しい風は入ってこない

現状では、政府からの支援が特別にあるわけでもない
逆に言うなら、そんなダメダメ企業ばかりなら
君が経営者になって、素晴らしい経営をすればすぐに大企業になり、君は大富豪になる

232 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 01:58:30.73 ID:vSFA41jd0
>>204

ありがとう
よくわからないんだけど今後現状維持だと赤字なんですね
金融緩和をやめるのがなぜヤバイのかくぐってきます。
とりあえず円高になったようでガソリン、牛肉は安くなりそうですけど、、、

233 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 01:58:34.24 ID:kUpH69ZX0
国地方公務員人件費27兆円
地方を除く国家公務員の昇給額分だけで680億円

234 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 02:00:52.92 ID:ai+RC32c0
>>226
フフーフw

君は新陳代謝を知らないのかね?

我々企業はスクラップ&ビルドを繰り返す

骨幹である実態経済に安い値段をつけているのは君たち自身かもしれないぞ?

自らのスキルは本当はどれぐらいの価値であるかを君たちは安く見積もり過ぎていないか?

235 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 02:03:07.67 ID:kUpH69ZX0
http://headlines.yahoo.co.jp/cm/main?d=20160428-00000026-jij-pol
有効求人倍率は、求職者1人当たりに企業から何件の求人があったかを示す。
正社員の倍率は0.01ポイント上昇の0.82倍で、過去最高となった。

介護、飲食、建設・・・

236 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 02:04:46.92 ID:RG61v7pI0
>>53>>62
その低いエネルギー自給率やら食糧自給率やらをひっくるめて
輸入はGDPの15%程度だけど
ちなみに輸出も似たようなもので大して乖離してるわけじゃない

つまり輸出入の「数量」が仮に変化しないとして単純に考えれば
為替の変化は輸出にも輸入にも同じようにかかるので相殺され
特に有利も不利もないってことになる

その上、どっちにしても15%程度に対しての変化率であって
GDP全体を揺り動かすような規模ではない

237 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 02:06:28.09 ID:BfVnSArE0
アベと黒田のせいで実質賃金が下がりっぱなし

238 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 02:10:32.65 ID:PCZco2TU0
いつまでミクスごっこやってんだwww

239 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 02:10:54.69 ID:ldEauntz0
>>236
内需にとっては為替が円安に進めばコストプッシュにより悪化する。
輸出系の大企業にとっては有利に進む。
その大企業は海外に投資し日本国内では金を使わない。
結果として消費が低迷する。

貿易赤字なら円安が進む分赤字幅は増大する。
トータルで見ると日本にとっては円安の方が悪影響が大きい。

240 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 02:14:38.63 ID:kUpH69ZX0
詰み

241 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 02:15:43.77 ID:sgx5hLck0
>>239
>トータルで見ると日本にとっては円安の方が悪影響が大きい。

それはデマ、 
トータルでみると円安の方が好影響なのは経済シンクンタンクの計算でも明らか

242 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 02:17:51.35 ID:MUq+IIx/O
ゴールデンウィークならぬブラックウィークだな

243 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 02:18:51.16 ID:HO28JLIWO
円安よりも自分は,円高の方がいいな。

244 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 02:21:00.76 ID:v1KCFcV50
ひえー

358 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 37be-JnPK) 2016/04/29(金) 01:09:07.30 ID:Pc0Hp68g0
遡って見ていこう

日本会議≒生長の家
安倍のブレーン伊藤哲夫は生長の家の中心人物
稲田朋美は生長の家原理主義者
http://togetter.com/li/879465
稲田朋美が政界入りした時期と安倍が力を持った時期がぴたりと合う
稲田を政界に誘ったのも安倍に力を与えたのも小泉純一郎
2003年の第二次小泉内閣以降、内閣に日本会議関係者がどっと増えた
2003年の日本会議の5周年イベントでは小泉純一郎の祝電、安倍晋三や平沼赳夫の出席が見られる
http://www.nipponkaigi.org/about/5years



まるでサイコサスペンスのようだけど、これが現実なんだぜ

245 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 02:22:34.47 ID:kcBQ0t280
いくら経済的に好影響でも企業が儲けても給料に反映させる気がないのは明らかなんですが
家庭に打撃与えて給料は上がらないけど企業は好調
税金はタックスヘブン逃れでその分さらに家庭に重圧

246 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 02:24:13.04 ID:ldEauntz0
>>241
大企業のための経済シンクンタンクの計算なんてあてにならない。
IMFでさえ、日本は通貨安によるメリットが出ないといっている。

事実、庶民にとって重要な指標はことごとく2013年を境に悪化している。
消費増税の影響が取り除かれる1年が経過しても悪化し続けている。

大企業や富裕層にとって緩和や円安は有利に働くからそれをさも国益のように
言い続けてきたが、もうこれ以上は無理だよ。
マスコミもやっと日銀の限界やアベノミクスの限界を口にしだしたから、いくら円安が良いといっても
庶民や中小企業など輸入に頼っている人を騙すことはもう限界だよ。

247 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 02:27:58.61 ID:mNEdNIg00
黒田さん有能だよなあ。

総理大臣やって欲しいよな。

やっぱ政治はスピードだな

248 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 02:29:15.09 ID:QE3mkqN30
消費が低迷してるのに2%は絶望的なのでは

249 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 02:29:46.02 ID:sgx5hLck0
>>246
>IMFでさえ、日本は通貨安によるメリットが出ないといっている。

それは、君の解釈間違いだな
通貨安は世界的にどの国でも有効だと出てる。
変動相場制の世界常識

世界の常識を否定するなよw

250 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 02:32:52.19 ID:vHIZkA080
金融緩和で円安にする→企業業績が上がる→国際的信用が高まり円高になる→
不況だと大騒ぎして公共事業と金融緩和をする→以降ループ

平成以降、要するにやってるのはこれだけ。
この過程で政府債務が膨らみ国民は消費もしなくなる。
円高を楽しめる社会を作ろうというのを真面目にやらないと永久にくだらないループを続けるだけ。

251 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 02:34:31.56 ID:ldEauntz0
>>249
>「円安でも日本の輸出増えない」 IMF報告書、海外移転の加速で
>【際通貨基金(IMF)は28日、円安になっても日本が輸出を増やすのは難しいとする報告書を発表した。通貨が安くなれば輸出が増えるのが一般的だが、製造拠点の海外移転が加速している日本は「例外」とした。

http://www.sankei.com/world/news/150928/wor1509280062-n1.html
お前の常識は、既に世界の常識ではない。
いつまで間違った常識を信じているんだ?

252 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 02:36:37.70 ID:sgx5hLck0
円高なら海外商品が安いから海外製品を買う、海外旅行にも行く
円安なら海外よりも国内有利になるから、中小零細の国内商品も売れる
海外旅行を控えて国内にするなど、大企業だけでなく中小零細にも有利

こんなの常識だし、実際にその通りの結果になってる。

253 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 02:38:24.19 ID:SW/oPHNb0
政権からはしごを外されて、だれも関心がない「物価2%」

254 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 02:38:51.06 ID:sgx5hLck0
>>251
輸出数量が増えなくても、輸出企業は輸出単価の上昇で非常に儲かった
これだけで論破だけどw

更に言うなら
円高なら海外商品が安いから海外製品を買う、海外旅行にも行く
円安なら海外よりも国内有利になるから、中小零細の国内商品も売れる
海外旅行を控えて国内にするなど、大企業だけでなく中小零細にも有利

こんなの常識だし、実際にその通りの結果になってる。

255 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 02:39:12.99 ID:ldEauntz0
>>252
可処分所得が減り、消費支出は下がり続けている。
円安でコストプッシュインフレになっても実質賃金は上がらない。

まさに、円安によって内需は悪くなっている指標ばかりだよ。

256 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 02:39:13.33 ID:4vxCcud40
肝心の安倍が達成する気ねーしなw

257 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 02:40:01.29 ID:ua1e3Nl50
黒田水鉄砲、水無くなったので、
今入れてくるから、タイム!

258 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 02:41:22.14 ID:5aJmyBAA0
まぁぶっちゃけ、安倍だろうと何だろうと誰が総理になっても同じ結末なんだけどね(小声

259 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 02:42:07.29 ID:sgx5hLck0
>>255
>円安によって内需は悪くなっている指標ばかりだよ。

デマですなw
多くの指標でよくなった。
失業率
企業利益
国民所得の増加

など多くの指標が良くなったしww

260 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 02:42:25.08 ID:kcBQ0t280
>>254
円安の今より円高当時のほうが国内消費がいいのは指標にも出てるじゃん
それこそこれだけで論破だぞ?

261 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 02:42:29.66 ID:ua1e3Nl50
小学生が入学して、
1年生のとき運動会が延期になり
ずっと待ってたけど、延期延期で、
とうとう4年生になりました。

先生、今年も運動会は延期ですか?

はい。そのとおり。卒業も延期になります。

262 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 02:42:35.24 ID:ldEauntz0
>>254
まるで池沼レベルだな。
円安で為替差益で大企業が利益を出した分は輸入に頼っている中小企業や庶民は為替差損で損をしている。
更に言えば貿易赤字の状態だから円安なら損失額は拡大する。

大企業にとって良くてもそのおこぼれは庶民に回ってきていない。
結果として、庶民の負担が増えた現実の方が大きい。

263 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 02:43:26.33 ID:4vxCcud40
>>254
輸出数量が増えず輸出単価の上昇で儲かったってなら、家計の所得を企業に移転しただけ。

264 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 02:44:38.29 ID:0GsCoHHm0
こんな不景気の時に、銀行からカネ借りる奴なんていね〜よ。

265 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 02:44:43.46 ID:ai+RC32c0
フフーフw

一体いつから市場が清い水であると感違いしたバカが多くなったやら

世界中で行なわれてきた商習慣を禁止して自らの手足を縛りたがる

圧倒的に有利になるのは情報を統制できる中国のような国だけ

一体、誰がこのどんちゃん騒ぎの勝者になるのやら

君たちのような批判だけピーチクパーチクさえずる輩ではないと断言できるがね

266 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 02:44:43.87 ID:sgx5hLck0
>>260
失業率
企業利益
国民所得の増加

など多くの指標が良くなった

>>262
君が大馬鹿

世界経済の経済史を見れば分かるが、変動相場制にして通貨安でよくなるのは常識

経済の歴史を知らない馬鹿ですか??ww

267 :安倍チョンハンターさん:2016/04/29(金) 02:45:53.79 ID:SmvNExrE0
共産党の言う通り

大企業は一般国民の敵

268 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 02:46:15.86 ID:sgx5hLck0
>>263
輸出は相手国の客が金を払うんだぜ
家計は全く関係ない 馬鹿ですか? 馬鹿以外に考えられないアホ発言w

269 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 02:47:31.87 ID:ldEauntz0
>>263
IMFの指摘もそこなんだよな。
輸出数量が増えるというもくろみは外れた。

更に言えば、製造業の海外流出は20年前から続いており、円安になろうが止まらなかった。
内需の拡大に目を向けなければいけないのに、円安に頼ろうとしたが乗り切ることは出来なくなった。

270 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 02:47:50.06 ID:4vxCcud40
>>268
輸入物価が上がるだろがw

271 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 02:48:06.05 ID:1w/l5bhe0
国は増収で借金を返すか、企業は給料を上げるか、どっちかヤレばいいだけなんだよ。
どっちもヤラないって何でかね。

272 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 02:49:00.36 ID:sgx5hLck0
ある時は輸出企業ばかり儲けてと批判するくせにw

IMFは輸出企業が儲からないなんて言っていねーしww
事実儲かっているわけだし

273 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 02:49:54.80 ID:sgx5hLck0
>>270
輸出の話をしてる。 輸出企業の利益に家計は関係ない

274 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 02:50:28.70 ID:G1QB+bpp0
ギャンブルが失敗に終わったという、ありきたりな話だな。

275 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 02:50:29.76 ID:ldEauntz0
>>268
お前が理解して無いだけだよ。
家計への負担が円安による為替差損が起きた結果増えたということなんだよ。

為替はゼロサムだから差益が出た分どこかで差損が出る。

276 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 02:51:06.05 ID:hL8UD07q0
まだ、ミチナカバ







そしてforever

277 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 02:51:19.79 ID:sgx5hLck0
輸出数量が増えなくても、海外からの観光客は激増した
円安は内需に好影響なのは明白

278 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 02:51:48.95 ID:4vxCcud40
>>269
外需を牽引役に景気を吹かすってのはどこの国でもやることだけど、
製造拠点の海外移転が加速している日本ではこの手は使えなかったみたいね。

為替安で数量が増えなければ、国内生産のパイは増えず、
家計が輸入品価格上昇のコストをまる被りすることになり、消費が減少するよね。

数量が増えなかった時点でアベノミクスの失敗が見えたね。

279 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 02:52:05.05 ID:0GsCoHHm0
大企業がタックス・ヘイブンでまともに税金を払わないから、
貧乏人が消費税を上げられて割を食う。
そういう状況で、2%程度の物価上昇率目標を達成できるわけないわな。

280 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 02:52:38.31 ID:A7mc7FFL0
もう自民以外に投票して国破綻早くしたほうが、いいかもな。

281 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 02:52:48.03 ID:hL8UD07q0
東証のガイジン株 70%超
大証は 田舎なので50%

282 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 02:52:50.01 ID:sgx5hLck0
>>275
>為替はゼロサム

恥ずかしい馬鹿かよww

為替取引のFXはゼロサムだけど、経済はゼロサムじゃねーよ アホかよ しねww

283 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 02:52:54.21 ID:ldEauntz0
>>273
日本全体の話をしてたのに急に輸出だけにするのかよ。

輸出は円安による為替差益で利益が出た。
こんなの中学生でも判ることだぞ。

284 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 02:53:02.40 ID:TBRt71lo0
増税したら実現不可能なるのに。

285 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 02:53:40.52 ID:4vxCcud40
ひとりものすごく頭の悪い奴がいるな。

286 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 02:54:36.38 ID:sgx5hLck0
>>283
日本全体では、プラス

国民所得が大きく増えた事実からも言える。

287 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 02:55:56.70 ID:4vxCcud40
原油安を知らない奴がいるなw

288 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 02:56:34.05 ID:hL8UD07q0
ID:sgx5hLck0 円安は内需に好影響なのは明白 >華僑の買いが多い



ただし在庫があるうちだけだし自動車みたいな大物は持って帰ってくれないしな

289 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 02:57:19.04 ID:nX15P/Tq0
物価は需要と供給で決まるって黒田は学校で習わなかったの?

290 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 02:58:01.09 ID:sgx5hLck0
格差は知らんが、国民所得が大きく増えたのは事実
国民所得で見るのが日本のトータルが分かる
円安効果

291 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 02:58:15.38 ID:hL8UD07q0
為替は数行で書けるものではない

とだけ言う

292 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 02:58:29.67 ID:4vxCcud40
>>289
リフレ派はマネタリベースを増やすと期待インフレ率が上昇すると考える。

カルトw

293 :安倍チョンハンターさん:2016/04/29(金) 02:58:45.22 ID:SmvNExrE0
国力はGDPで見るのが常識

294 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 02:58:52.87 ID:ldEauntz0
>>277
僅か2兆円ほどの経済効果だ。
それもサービスやモノを手に入れたのは中国人や韓国人の外国人だ。

GDP自体をほとんど押し上げていないし、同じGDPなら円高で日本人が海外旅行に行って楽しんでモノを手に入れるほうが
はるかに裕福な暮らしが出来たということだ。
政府があおっているプロパガンダに過ぎない、チンケなことだよ。

295 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 02:59:36.98 ID:0GsCoHHm0
>マイナス金利を続けることで、今後、景気や物価を押し上げる効果が表れる

どういう理屈だ?

296 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 03:00:49.10 ID:ldEauntz0
>>282
馬鹿だな、輸出入を同額してれば日本国内だと結果として為替はゼロサムだぞ。

297 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 03:00:50.72 ID:t0mrGsYx0
とうとう3本とも折れちまったか

黒田劇場の最後は国債大暴落でしょうか

298 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 03:00:53.19 ID:hL8UD07q0
これ第二総務省新聞の書き方だし




直接表現では 黒田失敗だるま 手も足も出ない ではないか?

299 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 03:00:55.58 ID:FrJnNgiB0
「オオカミが来るぞ」と言い続ける日銀総裁。4回目でもう誰も信じない。

300 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 03:01:06.23 ID:sgx5hLck0
>>294
事実と韓国や中国嫌いの感情は別の話

国民所得が増えたのだから仕方ないw

301 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 03:03:03.44 ID:sgx5hLck0
>>296
それ、貿易収支の話だろ?w 馬鹿な人w

貿易収支が黒だから良いとか赤だからダメって経済理論は200年前から馬鹿にされてる

302 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 03:03:34.04 ID:lr2WwUfO0
結局、自分の任期まで目標達成を引き延ばす、
無責任極まりないクズ。

どうせ、次は30年に先送りだろう。

303 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 03:04:33.57 ID:hL8UD07q0
ささやかれていたのはマイナス金利の「上げ」だろ。
 評判悪くなってきたので 黒田が様子見ちゃった

もう矢どころかアイデアさえないよ

304 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 03:05:17.76 ID:FrJnNgiB0
任期まであと2年。もう2回言えばいいんだ。

305 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 03:05:52.65 ID:osag913IO
4回も延期してよく恥ずかしくないよな
早く氏ね

306 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 03:06:30.97 ID:hL8UD07q0
真似たりーバランスよりオリジナルアイデアを頼むぞ

307 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 03:06:33.78 ID:s+Fv2u+X0
>>290
君、リンゴを二つに割ったら「増えた!」と喜ぶタイプ?

308 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 03:06:35.74 ID:ldEauntz0
>>290
実質で見ないと見誤るぞ。
貨幣価値が下がって所得が増えても同じ金額で買えるものはむしろ減ってるのが今の状態だ。

実質賃金の低下、可処分所得の大幅な低下、消費支出の減少、これらが裕福さが低下した事実を示している。
その一方で大企業は利益を増やし内部留保を増やしたが、国民には滴り落ちてこない。
その利益の行き先は海外投資であり、タックスヘブンだよ。

309 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 03:07:57.07 ID:0GsCoHHm0
デフレの時にマイナス金利やっても意味なし。

310 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 03:08:35.99 ID:ua1e3Nl50
念のパワーってすごいと思う。

多くの貧困層が消費税が増税になりませんようにと願っている。
願っているが、政治には参加できないし、ただただ、願って念じてるだけだ。

安倍は「大震災級や、リーマン級が来たら増税しない」と言い続けた。

だから貧乏人たちが、どうか震災が来ます様に。リーマン級経済低迷が来ますように
と念じるしかなかった。
地方の小さな商店主なんかみんなひたすら念じてただろ。

だから、その念のパワーで大地震が来るんだよ。
次はリーマン級が本当に来るぞ。

311 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 03:08:53.41 ID:3RwzBcbTO
日本銀行券に償還期限を設けて、
日本国債の償還期限をなくせばいいよ。

312 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 03:09:08.86 ID:s+Fv2u+X0
>>297
二本目も三本目もなかった
しかも、ここ数十年の統計では金融緩和は全然駄目で効果があったのは財政出動の方という結果が出ている
リフレ理論崩壊

313 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 03:09:23.67 ID:RG61v7pI0
円高で日本経済はどうなる〜懸念される企業収益・物価への悪影響
ニッセイ基礎研究所 2016年4月15日
http://www.nli-research.co.jp/files/topics/52729_ext_18_0.pdf
円安が製造業に大きな恩恵をもたらすことは言うまでもないが、
通常は非製造業にとって円安は輸入コストの増加を通じて収益の圧迫要因となる。
しかし、最近はコストの増加分を国内の販売価格に転嫁できるようになっているため、
円安下でも非製造業の収益は堅調だった。
対外資産からの利子・配当の受取額が円安によって膨らんだことも企業収益の押し上げに寄与した。

(中略)

最後に、当研究所のマクロモデルを用いて足もとのドル円レート(1ドル=109円)が続いた場合の
先行きの経常利益、消費者物価への影響を試算した。

(中略)

現状の円高水準が続いた場合、2016年度に増益を確保することがかなり困難となることを示唆している。
(中略)
現状程度の為替水準が続いた場合、2%の物価目標はおろか2016年度末までにプラスに転じることも難しく

314 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 03:09:43.69 ID:sgx5hLck0
>>307
マヌケな例えは不要

>>308
勤労者だけが日本経済ではないからしかたない。
経済では必ず企業が儲かってから労働者に回る
労働者が先に儲かる事は絶対にない。

労働者しか考えないのは片手落ち、

315 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 03:09:58.37 ID:ldEauntz0
>>301
とことんアホだな。
輸出と輸入が同額といってるのに貿易赤字だと?
いや、お前大丈夫か?
為替差益が輸出で出た分為替差損が輸入で出る話だぞ。

根本から理解していないみたいだな。

316 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 03:11:36.56 ID:4kA7TA2V0
>>314
根拠がねえなwww

ここ20年労働分配率は下がりっぱなし。

317 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 03:11:49.79 ID:sgx5hLck0
>>315
貿易収支の話でないなら
君、何がいいたいの? 馬鹿すぎてわからんww

318 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 03:12:36.91 ID:sgx5hLck0
>>316
デフレでは下がる 当たり前です 

319 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 03:14:44.68 ID:4vxCcud40
デフレだと労働分配率が下がるとか、原油安を無視して円安で国民所得が増えたとか言っている奴はスルーでいいと思うぞw

320 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 03:15:18.85 ID:4kA7TA2V0
>>314
デフレと何の関係がある?

企業収益との比の問題なんだがな、企業収益はデフレだろうと上がってるんだがなwww

321 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 03:16:16.16 ID:4kA7TA2V0
アンカー訂正

>>318
デフレと何の関係がある?

企業収益との比の問題なんだがな、企業収益はデフレだろうと上がってるんだがなwww

322 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 03:17:28.94 ID:ldEauntz0
>>314
両方のバランスを見るなら為替は90円〜100円程度だろう。

民主政権でも大企業は内部留保を増やし、失業率は改善し倒産件数は減っていた。
そこから2013年に為替が90円から100円に移る時点で大企業は大きな利益を出し、
消費も活発になりGDPも成長した。

しかし2014年為替が105円を越えた辺りから125円になると国内の消費は悪化しGDPはマイナス成長に転じた。
100円でも大企業は充分利益を出せるんだから、庶民が暮らしやすい為替の90円ぐらいまでは問題ないだろう。

323 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 03:17:49.53 ID:UIHxAXeKO
庶民は物価上昇なんて望んでないが真っ黒だと安部は早く辞めてな。詐欺師が生きてるからな、困ったな日本

324 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 03:18:44.57 ID:745NN/0T0
>313

今日発表されたインフレ率がマイナスだったけど、だいたいあってるね。

目安としてはドル円110円がデフレとインフレの分かれ目ぐらいだね。

108円切れそうだけどヤバイな。

やっぱり量的追加緩和やらないと円高株安デフレだ。

325 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 03:20:51.21 ID:ldEauntz0
>>317
輸出系大企業は円安で為替差益を上げる。
輸入に頼っている中小企業や庶民は為替差損で損をする。

輸出入が同額なら差益と差損は同額になる。
要はゼロサムになるということだ。
お前全くわかって無いんだな。

326 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 03:21:57.01 ID:4vxCcud40
>>324
このレポートによると、現状の為替レートが続いた場合に消費者物価に影響が出るのは10-12月期からだから足元の物価には関係がないことになる。

327 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 03:22:31.94 ID:4kA7TA2V0
>>324
カンフル剤に永続性は無い。

黒田以降劇薬に手を出したが、それももう効かなくなったっていうスレなんだよ。

328 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 03:24:12.79 ID:s+Fv2u+X0
>>314
お前、マニュアル古すぎるぞ
今時トリクルダウンなんてどこの馬鹿がだまされるんだ

329 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 03:24:29.95 ID:745NN/0T0
>326

つまり、足元の為替でもマイナスなんだから今年ずっとデフレじゃん。

330 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 03:24:34.43 ID:3WFRXRtm0
まだ言っているのか、黒田は
信じる人間いないわな

331 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 03:25:31.56 ID:4vxCcud40
>>329
足もとの物価は為替の影響で下げてんじゃないってこと。原油。

332 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 03:25:33.92 ID:sCYC5pKK0
為替差益は租税回避でw

333 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 03:26:31.96 ID:4vxCcud40
>>329
今年ずっとデフレじゃんってのは否定はしないがw

334 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 03:27:32.70 ID:FFbaQDIF0
ここで俺たちの安倍さんの名言を一つ

https://2.bp.blogspot.com/-rcgx5rBKUfo/VvOz0N1HXBI/AAAAAAAAR0w/-xpJ0LQ2jMod8YCH2X5AfINQ3cGPq4XMA/s400/Xb7UseU.jpg

335 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 03:29:57.03 ID:4kA7TA2V0
バカ安倍の短絡思考

・法人税減税すれば給料を増やす(労働分配率)はず
大企業が最初の1年渋々上げただけ。当たり前。バ〜カw

・公務員の給料を上げれば消費が増えてインフレになる
財政を悪化させただけ。それも永続的に。
やめればそれで終了するバラ撒きよりたちが悪い。

・企業が働き手が無いと言ってるから外国人を無条件に入れる。
働き手は居るのだが、低賃金でこき使える奴隷が居ないだけ。
給料上げれば働き手は居る。
こんなん入れといてデフレ解消とか、気が狂ってる。
企業のポチ。

336 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 03:30:23.41 ID:ASh+HGS90
国債の総量は1000兆円
日銀は年間80兆円ずつ国債を買い続ける
すでに400兆円ほど買ってる

マイナス金利のせいで国債の利回りまでマイナスになり、額面より高値で日銀は国債を買うはめに

もう続けられない

337 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 03:30:51.19 ID:DUwzs5YG0
1千兆も借金を作った無能自民党の経済政策が上手く行くと思ってるのかw
投票してきたおまえらが悪いw

338 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 03:31:16.58 ID:745NN/0T0
>333

デフレだとマイナス金利政策は全く意味ないよね。だって、金利安くても借入コストは上がるわけだから。

また、デフレなら投資は意味ない。だって、お金の価値は上がるんだから。

339 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 03:31:48.08 ID:3RwzBcbTO
>>336
お札は日銀が刷るから続けられる

340 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 03:32:14.02 ID:4kA7TA2V0
ちやほやされるのは日銀内だけ

パダカの王様、黒田w
パダカの王様、黒田w
パダカの王様、黒田w
パダカの王様、黒田w
パダカの王様、黒田w
パダカの王様、黒田w
パダカの王様、黒田w
パダカの王様、黒田w

341 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 03:34:20.29 ID:ASh+HGS90
>>339
日銀は円を刷ってるわけじゃない

それに市場に円を流すために市中銀行から国債を買わなければならないんだよ

来年までには続けられなくなる

342 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 03:36:07.50 ID:4vxCcud40
>>334

デフレを脱却するためには、2 つの条件が必要

1 つは、2%のインフレ目標を大体いつ頃までに責任をもって達成するのかということに日本銀行がコミットするということです。
2 つ目は、達成できなかった時に、「自分達のせいではない。他の要因によるものだ」と、あまり言い訳をしないということです。』

岩田規久男



も忘れないでw



>>338
需要がないとこで実質金利を下げると貸し出しが増えるのか?ってのもあるねw

343 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 03:36:27.64 ID:3RwzBcbTO
>>341
国立印刷局が刷っているという意味かな。

344 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 03:36:29.06 ID:ASh+HGS90
王さまの耳はパンの耳〜♪

345 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 03:37:52.34 ID:jUu3pbTK0
インフレにするんなら金融緩和だけじゃなくて減税しないとダメだよ

346 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 03:39:04.90 ID:745NN/0T0
しかし、こんだけ緩和して円高株安デフレって、さすがに黒田の市場コントロール能力なさすぎだろ。

市場を何度も暴落させる中央銀行総裁って何なんだよ。

347 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 03:40:06.88 ID:ASh+HGS90
>>343
市中銀行から国債を買った分だけ、口座に代金分の金額を増やすだけっていう意味

それが引き出されずにどんどん積み上がってたので、マイナス金利にして市中銀行に引き取らせようとしたら、
市中銀行は安全な国債を猛烈に買いはじめて、国債までマイナス金利になってしまった

348 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 03:40:15.89 ID:76hNIQxC0
そろそろ黒田辞めるでしょ
最近表情が悟りの境地だもんw

349 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 03:40:18.82 ID:vvowbq240
外人がっかりだな
目標がどんどん先延ばしじゃ意味不明だものな

350 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 03:41:38.54 ID:ASh+HGS90
>>346
そもそも中央銀行総裁の発言で為替や株価がここまで乱高下することが無能の証だよね

市場との対話能力が不足してる

351 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 03:43:26.69 ID:ASh+HGS90
>>348
どっちにせよ最大でも2018年には任期切れだしね
もう誰もインフレ政策が続くとは思ってない

だから誰も金を使わない

352 :名無しのリバタリアン(英米系保守派):2016/04/29(金) 03:43:39.13 ID:FRZNMejV0
お、まだドルが100円切りそうやん・・・
終わりの始まりやな。

353 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 03:43:50.76 ID:vvowbq240
岩田喜久夫は失敗したらやめればいいんだろとかほざく無責任一代男
切腹しろよ

354 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 03:44:52.08 ID:hL8UD07q0
X=軌道修正(産経談)

○=黒田 無条件降伏

355 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 03:45:29.97 ID:745NN/0T0
>350

完全に合意。

さすがにこんだけ暴落させて会見でフォローするかと思いきや酷い対応だった。

普通クビでしょ。今年2度目だよ。

356 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 03:46:43.35 ID:hL8UD07q0
バカ だの王様、黒田wでよろしい

357 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 03:47:39.37 ID:4kA7TA2V0
日銀は大きな赤字にはなれない。

国庫納付金って1兆円も無い→逆ザヤ買い入れで許容できる赤字はその程度で、それ以上は準備金を食い潰す。

日銀の逆ザヤ=国庫納付金の減少そのもの、だから、
国民負担で国債を逆ザヤ購入したのと同じ。

準備金(預金準備じゃないよ、日銀の企業としての準備金だよ)も数兆円→すぐ底を尽く。

大きな逆ザヤで国債を買い入れることはもう限界だな。

ちなみに中央銀行の債務超過で悪性インフレにならなかった例はほぼ無い。
無茶苦茶やって来た日銀もこれには至ってない。
これやって悪性インフレになった国としてはジンバブエが有名だなw

358 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 03:47:46.98 ID:hL8UD07q0
黒田 本日大失敗

359 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 03:48:34.01 ID:hL8UD07q0
頭悪いね 黒田

360 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 03:49:12.38 ID:pUX1ksBq0
また、日銀発の世界同時不況になってるね。

361 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 03:49:21.47 ID:hL8UD07q0
顔や手足は救いようがないほど悪い

362 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 03:50:47.13 ID:ASh+HGS90
例えばFRBはしつこいくらいに噛んで含めて説明を続けソフトランディングしてるのに

>>353
2013年 4月 2日 12:26 PM JST

2年間、物価2%未達で説明責任取れなければ辞任との考え変わらず=岩田日銀副総裁
http://jp.mobile.reuters.com/article/idJPTYE93102G20130402

プライドも恥もない卑しいカスだな

363 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 03:51:08.87 ID:hL8UD07q0
バカ安倍級の馬鹿であった 黒田窃盗彦

364 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 03:51:18.45 ID:4kA7TA2V0
今は懐かしい

インフレターゲットwwwwwwww

リフレwwwwwwww

あんだけダメだと言われてたのに、国家レベルで本当にやっちまうとはな。


世界の笑い者。
黒田、浜田、安倍の三バカは世界の経済史に名を刻んだな。

365 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 03:52:02.11 ID:D4y51FkA0
>>357
数ヶ月前の引当金増をみても、日銀はやはりその一線は越える意思は現状ではない。
後一回は小出しの量的緩和はできるかもしれないが、その玉はイギリスのEU離脱問題が決着つくまで
温存しておかないといけないし。

366 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 03:52:13.09 ID:vvowbq240
黒田は猫だましの介入しか能のない財務官僚で経済政策はわからない
岩田にたきつけられて乗っかったポスト狙いの小ざかしい官僚に過ぎない
もっとも罪深いのは岩田副総裁
リフレ政策の推進者であり、本尊である
しかも無責任にも駄目だったら辞任すればいいだけとかほざいている
自決させろよ、この卑怯者は

367 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 03:52:25.79 ID:745NN/0T0
今年の株価暴落を指導したのは間違いなく黒田。

マイナス金利の副作用で大暴落。

インフレ率マイナスなのに量的追加緩和しないで大暴落。

だった4ヶ月で2度も大暴落させた。

やっぱりバカ。

368 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 03:53:21.56 ID:ydzM7gjN0
サウジイランの産油上限、英のEU離脱気配、米大統領選がね(´・ω・`)今年荒れるんじゃね

369 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 03:54:20.54 ID:ASh+HGS90
>>357
なるほど、額面より高値で国債を買い続けることができないんだ

買った国債を燃やしてしまえば、日銀に巨額の特別損失がでるけど、それで国の借金がなくなるかと思ったが、そうでもないんだな

、、、、いや国債を燃やして、日銀を倒産させてしまえばどうなんだろ?

370 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 03:54:47.40 ID:RG61v7pI0
日銀の金融政策の真の課題とは何か 片岡剛士(2016年3月18日)
http://www.murc.jp/thinktank/rc/column/kataoka_column/kataoka160318.pdf
日銀は年4回のペースで公表している展望レポートをみると、
本稿で挙げた予想インフレ率のみならず、展望レポートに掲載されている
全ての指標で予想インフレ率の伸びが頭打ちとなり低下していることがわかる。

1月29日に日銀が決定したマイナス金利政策の導入については、様々な批判が
寄せられているが、筆者の目線からは金融機関の収益悪化への懸念に代表されるような
様々な批判(不安?)が本質をついているとは思えない。
本稿で述べてきたように、マイナス金利政策を導入しても予想インフレ率の
落ち込みを反転させるに至っていないことこそ問題視すべきではないか。

そしてわが国の予想インフレ率の低下は米FRBの利上げや日銀のマイナス金利政策の影響で
円安・ドル高圧力が働くと予想された中で米ドルに対して円高が進んだ「不整合な事実」の
主因であると考えられる。
(中略)
ここまで述べてきたように、2015年12月以降のBEIの急落は原油安が主因ではなく、
2%インフレ目標の設定とマイナス金利付き量的・質的金融緩和策という日銀の
金融政策の枠組みへの信認が崩れつつある可能性を示唆している。

371 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 03:55:33.56 ID:YKuKHQvN0
「日銀券ルールなんてくそくらえ。財政ファイナンスどんと来い」って言えば全て解決する。

372 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 03:55:53.24 ID:m6r2jh3H0
>>314
お前何の反論もできてないやんw

373 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 03:56:15.24 ID:1oE7I3oo0
緩和するのは選挙直前に決まってるよw

逆に選挙直前はすごいの来るだろうね。売国奴反日朝鮮アベンキの
ミジンコのプライドにかけてw

374 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 03:56:19.40 ID:ASh+HGS90
>>365
選挙前に金融政策を変更できるのはあと一回、再来月だけだっけ?

意外に追い詰められてるんだな

375 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 03:58:45.85 ID:ASh+HGS90
>>370
要するに「アベノミクスは続くはずない」とみんな思ってるんだ

376 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 03:59:48.09 ID:745NN/0T0
日経平均CFDがマイナス1000円超えた!

こんな暴落見たことが無い。

377 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 03:59:52.29 ID:TWNLHPD70
>>375
そうなんだよな。

だから皆金を使わない。

378 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 04:00:35.76 ID:c3K0mqI70
さっさと安倍晋三を国賊罪で死刑にしてくれよ
そしたら働く

379 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 04:02:22.04 ID:ASh+HGS90
>>376
しかも日本だけ祝日で市場は開かない
http://sekai-kabuka.com/

月曜日は電車が止まる

380 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 04:02:40.85 ID:4kA7TA2V0
>>369
額面より高く、というのは間違いだよ。
償還までに受け取る元本+金利額より高い額で、ということだけどな。

まあ燃やしちゃったら日銀は即債務超過だね。

中央銀行の健全性というのは、国営企業が倒産すると損が出るとかいうのと違う話。
通貨の信認を保つ上で必要ってこと。
紙を印刷してそれを渡して無から価値を発生させる行為はしていないという信用だな。

だからこれが崩れると、価値の裏付けを確保せずに発行する姿勢を宣言したのと同じになる。
結果誰も信用しなくなり決済能力を失う。

これには例外がほぼ存在しない。

381 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 04:04:28.01 ID:SPXtBAzz0
日銀が本当に政府から独立しているのなら
先ずは減税しなければ焼け石に水とか言えるのかもしれんが
無能安倍にべったりの財務省出身黒田じゃあな

382 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 04:04:41.32 ID:ASh+HGS90
>>380
なるほど
うっかり燃やしちゃったテヘペロ作戦はだめか

383 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 04:07:02.03 ID:ASh+HGS90
最悪、安倍首相黒田総裁とも2018年の任期まで続けるとすると、その後が地獄だろな

すべてが大炎上してる

384 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 04:07:55.26 ID:D4y51FkA0
>>367
どうせ踏まれてる恨みつらみだろうが、大した量的緩和は最初から期待できないだろw
早川さんが金額つきで「もう無理です」って教えてくれたでしょうが。

>>37
うん。FRBの利上げ回数が年1回が完全にコンセンサスになるかもしれない & イギリス問題 &参議院選挙前
がちょうどその時期。
今日打てる量的緩和のほうはなかったね。

マイナス金利の無回答は予想外だったけどw

385 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 04:08:08.48 ID:RG61v7pI0
>>375
アベノミクスが続かないというより
金融政策で「変わる」という期待感がしぼんでしまった

インタゲ未達成の主因のひとつ、原油安は一方で景気に好影響なので
世評的には悪者扱いはされていないだろうな
もう一つの主因である消費税増税が景況の回復期待にずっとフタをし続けている
ここを大きく変えない限り期待の転換は起きにくいと思うね

おそらく単に10%延期しますではさほど影響はなく
それこそ5%に戻しますくらいやらないと人心は変わらないだろうと

386 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 04:09:21.72 ID:4kA7TA2V0
最後は安倍は黒田や浜田のせいにして、すみません、
識者を信じたのが間違いでしたが、全席にっは私にあります。
と言って最後に総裁を辞める。

いかにも自分の責任ではないと主張しつつ、責任を取った体裁で退陣する。

後に残った日本経済は公務員天国、一般国民の地獄。

387 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 04:09:30.88 ID:L2EofBd90
追加緩和とは具体的に何をするの?

388 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 04:10:15.18 ID:9ez/ltUnO
>>375
増税して社会保障削りまくって公務員の給料を上げる
こんなん誰でも貯蓄に走るわ
社会保障って絶対に削ったらあかんでしょ
聖域にしてこそ、国民は安心して金を使えるってのに

389 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 04:10:24.69 ID:ASh+HGS90
>>385
パナマ文書が出てしまったから、それでも消費マインドは換わらないとおもう
どうせ格差が開き、99%貧乏人だけ搾取されると思い知らされたから

390 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 04:11:22.14 ID:k+Q4svfu0
今年の連休は月曜と金曜だけ日経開くだろ
完全に死亡フラグ
月曜に下げて火ー木時間外で激下げして
金曜明け即ロスカットと投げ売りでナイアガラ
明けて月曜介入

もう無茶苦茶

391 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 04:11:53.72 ID:cNVv0//C0
安倍晋三はアベノミクス失敗だと早く認めろ!
つーかわざとやったんだろ?上級国民の財産を増やす目的があったんだろ?
この詐欺師!クソ野郎!

392 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 04:12:26.17 ID:ASh+HGS90
>>387
>>357の説明がわかりやすいがもはや量的緩和はできそうもないので、
マイナス金利拡大じゃないかな

393 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 04:12:34.73 ID:XUM5kCDR0
消費税率上昇と円高のダブルパンチは何をもたらすか

394 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 04:12:54.34 ID:D4y51FkA0
>>380
往生際の悪い買い豚は「1国債100兆円、ETF10兆円追加緩和!」と泣き叫ぶけど、
そんなの本当にやったら1USD=120円で止まらないw
下手したら即日両替停止、預金封鎖と相成るわけでw

395 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 04:13:00.75 ID:4kA7TA2V0
黒田浜田安倍が日本経済をダメにして得た業績

いくらノーベル賞取ったかどうかは知らんが、
狂う愚や捨て栗の机上の経済学は実戦では成り立たないってことを証明して見せたこと。

但し、これを信じる政治家や2cherは日本以外には存在せず、
成果はあくまでも日本国内に限定されるwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

396 :朝鮮漬:2016/04/29(金) 04:13:09.90 ID:R2eC1bQm0
壺三ミックス大失敗\(^o^)/

397 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 04:13:45.27 ID:Hpq3bvAW0
>>389
ああいう風に課税逃れしていれば「経済成長すれば税収を増やせる」なんて不可能だからな
上げ潮派なんて嘘っぱちだという話

398 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 04:13:55.13 ID:JgFiPrKU0
>>385
よくわからんが、庶民生活費は20%はあがってるが。長期的通貨安で量が追いつかない事象、いわゆる
でふれーしょんについては円通貨価値の
相場を国際的に高めないとだめでね

399 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 04:14:16.51 ID:ASh+HGS90
>>388
将来が不安
未来に希望がない

そんな状況で金は使えないよね
出鱈目な拝金主義の政治が根本的な原因だわな

400 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 04:14:26.97 ID:XUM5kCDR0
日経平均失速をもたらす

401 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 04:14:28.18 ID:pUX1ksBq0
>>390
絶好の仕込み場じゃ無いのか?

402 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 04:15:14.69 ID:xyRTdR740
>>0018 は、「金利を上げれば、物価が下がる」と言っている、けれども
>>0004 は、「金利を下げたのに、物価が上がるわけはない」と言っている。
どちらが「教科書通り」なのか私にはわからないけれども、
私は「金利を上げれば、物価が上がるのではないか」と思っている、
だから、本当に無理にでも物価を上げよう、と思えば、
日銀は、金利を上げるのではないか、と思うけれども、
それをしないのは、東日本大震災からの復興途上の今、さらに熊本でも地震が継続中で、
この段階で物価が上がっては、多くの人達が困ることになるから、という理由からなのではないか、と思う。
地震と離れても、日本は取り敢えず景気浮揚に使った「株式市場依存」から抜け出せず、
実体経済の改善の方向性が見いだせていない、
これは日銀が指導するものでもなく、政府が押しつけるのでもなく、
民間の企業や個人が、改革や開発で切り開くべきものだ、ということなのか、と。
日銀や政府を責める前に、企業や個人が出来ることはないか、考える必要があるかも、というのは、素人考えなので、間違っているかもしれませんが。

403 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 04:16:59.17 ID:gp/+vvIF0
日経上げてもタックスヘイブンされちゃ意味ないな

404 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 04:17:27.43 ID:SPXtBAzz0
既に数々の日本大企業の大株主である日銀がさらに日本株買い進めて
安倍ちゃんの目指す国民奴隷の国家社会主義の実現を力強く後押しする

405 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 04:17:27.73 ID:JgFiPrKU0
もう国際通貨制度がそもそも

406 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 04:18:08.41 ID:Hpq3bvAW0
短期的な円安誘導は「一時しのぎ」に過ぎなかったのに、案の定それを忘れてヤク中みたいになってるんだな

407 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 04:18:25.83 ID:ASh+HGS90
安倍首相「倍プッシュで負けをトリモロス!」

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%AB%E3%83%89%E5%8A%B9%E6%9E%9C

408 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 04:21:18.31 ID:ASh+HGS90
ダウ暴落中
http://sekai-kabuka.com/

409 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 04:21:41.02 ID:4kA7TA2V0
まあ、ここで議論に参加してる者は、多少は?意識が高いだろうから聞いてやる。

受け取れる年金額って予測してるか?
年齢層により違うが、
大卒で現段階で40歳で700万円位とってる人間でも、200万円には遠く及ばんよ。
時期が後ろにずれるともっと割が悪くなる。

俺はずいぶん前40歳で800万円位だったが、200万円を切る。

社会保険事務所に行って聞けば教えてくれる。
但し、給料アップを加味するのは結構骨が折れる。
若者はエクセルでも使って予測してみろ。

410 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 04:23:56.74 ID:745NN/0T0
>394

中央銀行は為替で緩和するわけじゃないだろ。

昨日発表されたインフレ率は既にマイナスなのに量的追加緩和しなかったからこんなに暴落してるんだろ。

黒田はマイナス金利効果を確かる為とほざいたがデフレ時にいくらマイナス金利にしても金を借りるバカはいないんだよ。何故ならば、デフレで借入コストの方が高いからだ。

つまり、日銀がインフレを望むなら量的追加緩和は必須になる。

ドル円120円など副産物で関係無い。

411 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 04:24:31.47 ID:FFN/dENk0
 


ジャップ、また嘘をついてたのかwwwwwwwwww



 

412 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 04:25:54.80 ID:ASh+HGS90
>>410
供給力過剰だからデフレなんだもんな
金を借りて設備投資やら生産力増強する経営者はいないよね

413 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 04:27:41.33 ID:Hpq3bvAW0
>>412
ロボット導入や無人運転など「人減らし」の投資は進んでるけどね

414 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 04:30:14.97 ID:745NN/0T0
げっ、ドル円108円割った。

415 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 04:30:34.14 ID:ASh+HGS90
ドル円107円台に突入
http://sekai-kabuka.com/

さあ寝よ
GWだ
今年は海辺をキャンプしながら放浪しよ

>>413
ますます需要が減るな

416 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 04:30:47.46 ID:aaJ/eZfr0
107来たああああああああああ

417 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 04:30:52.35 ID:Tvg9vf6x0
>>395
両氏の主張していた事の中で、一部にとって都合の良いことしかやらかなったからだろ。
早々の段階からクルーグマンは最賃大幅に上げろだのnyタイムズに寄稿してたし
スティグリッツも再分配が欠けているとかずっと言ってた筈だ。

418 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 04:31:07.65 ID:z0Iws3De0
アベノミクスは完全に終わったね

419 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 04:31:20.08 ID:xyRTdR740
そう言えば黒田さんは、「食料品などを除いた物価指数を今後参考にしては」と言っているという、
食料品を除くのは、まさに私達庶民にとって死活問題の部分は据え置き、
他の物価は今後上昇傾向に転ずる、と見ているからで、
これは国の「庶民対策」の裏付けなんじゃないか、と思いました。
で、企業は庶民のために何をしてくれるのか、と。
庶民をいじめた上で、政府に「くれくれ」ではないですよね?

420 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 04:31:25.72 ID:4kA7TA2V0
テレビでよくやってるだろ、
日本企業が発展途上国へ進出して安い労働賃金で物を作る。
但し進出企業の日本からの一握りは日本レベルの報酬。

安倍の政策が行きつく先は、それが日本国内で生じるってこと。
外国人の単純労働者の無条件受け入れ。
そして高報酬階層として大企業従業員と公務員が残る。

まさしく合成の誤謬。Fラン宰相全開w

421 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 04:32:17.74 ID:UUWW0jU10
430 :ν-ダイエー ◆ElliottWX2 [https://twitter.com/nk225_elliott]:2015/12/13(日) 22:13:21.83 ID:RAj73UIM
相場で儲けようと考える奴は基本的には金も能力も無い底辺層だよな
仕事で稼げる奴はそんなことはふつう考えない
    _iii||||l|l|l|lli::    ::iil|ll|l||||l|||||||!ii:: 、ヾil|i!i!}
  /´ .i __`≡≡≡´   ___   驫辷ii{}} __  
  .l   <_●冫 l i l   ∠_●__>  l  ll||'~ )
  ヽ、 i   // 〈 ヽ、       .ノ   l|l  ./
    l´´´´ /   ヽ ` ‐‐‐--‐ ~     ii /
http://i.imgur.com/mKLYHLg.jpg

422 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 04:35:56.96 ID:4kA7TA2V0
日銀保有ETFの評価額ってどうなってるんだろ?

まさか買い入れ額?
そんなことはないよね?
株が暴落するとますます日銀の余力が減退するな。

まあ何もやらん方がましだからそれはそれで構わんのだが。

423 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 04:36:02.41 ID:745NN/0T0
スゲー、12時間程度でドル円4円高。

さすがに行きすぎだろ。

これこそ介入レベル。

424 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 04:37:41.92 ID:745NN/0T0
>422

日銀は予算内ならいくらでも金すれるから関係無い。

425 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 04:40:11.70 ID:xyRTdR740
>>402 の根拠、ですが、「金利が上がれば、その分が物価に上乗せされるだろう」というのが、私の想像です、
間違っているかもしれませんが。

426 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 04:40:15.13 ID:7r1QnRmo0
>>419
食料品って変動幅が大きいって理由だけど
外食と食料品はだいぶあがったよな

427 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 04:42:00.54 ID:cNVv0//C0
やっぱりバカは総理大臣をやっちゃダメだよね。世襲とかやめろ。

428 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 04:43:08.79 ID:4kA7TA2V0
>>424
逆ザヤでこれ以上は無理って話がなんで出てるのか理解できずにわめいてるんだね。

幸せな人、うらやましいw

429 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 04:44:02.66 ID:k+Q4svfu0
>>401
仕込んで電車に飛び込むことになっても責任取らないからな

430 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 04:44:15.45 ID:3Gia6w2y0
>>422
日銀の抱えたETFが評価損に転落するのは14000円割り込む頃らしい。

431 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 04:44:35.91 ID:3RwzBcbTO
>>428
まだまだ大丈夫だ

432 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 04:44:42.54 ID:foqq6hF80
欧米なんかは為替介入するなとか言っておきながら、自国のメガバンクが何年にも渡って為替操作していたのが
去年ばれていたんだけどな。さらにこいつら談合もしていたという。
事前の指標漏れとかかなり怪しい時もあるし、いちいち介入したとかバカ正直に発表しなくてもいいんだけどな

433 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 04:46:39.11 ID:oAs+9DhY0
ギリシャ危機で円高なの

434 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 04:46:47.68 ID:dZysSP1m0
一国の中央銀行ごときが世界経済に喧嘩売って勝てるわけがない

435 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 04:47:10.29 ID:4kA7TA2V0
カネを遣わないのは、金利が高いからじゃない。

将来への備えに決まってる。

仮定が根本から違ってるのにな、

バカ黒田バカ浜田バカ安倍ぇ

何年この間違いに気付かんで的外れを続けてる?
何年この間違いに気付かんで的外れを続けてる?
何年この間違いに気付かんで的外れを続けてる?
何年この間違いに気付かんで的外れを続けてる?
何年この間違いに気付かんで的外れを続けてる?
何年この間違いに気付かんで的外れを続けてる?
何年この間違いに気付かんで的外れを続けてる?
何年この間違いに気付かんで的外れを続けてる?

436 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 04:47:57.63 ID:Hpq3bvAW0
>>431
そろそろ三橋貴明と高橋洋一の読者は去ったほうが

437 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 04:48:48.92 ID:4kA7TA2V0
>>431
根性系なのね、それもうらやましいww

438 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 04:49:48.85 ID:scWHeGea0
物価上げないとダメとか
経済学やってる連中はアホの集団だわ。

コイツら数学や物理は全然できない落ちこぼれどもだからな。

439 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 04:49:50.78 ID:92rg3XoY0
結局相場を乱高下させただけだったな
儲かったのは投機家だけ
俺は小遣い程度しか稼げなかった
黒田氏ね

440 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 04:50:09.16 ID:OpT3XpSD0
日銀の金融政策だけでは無理
政府がなにもしてないのといっしょだからな
麻生じゃダメだわ

441 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 04:50:32.55 ID:745NN/0T0
>430

日銀のETFの損失なんか問題じゃ無いよ。

既に国債で7兆円の損失出してる。

債務超過は時間の問題だ。

だからこそ、量的追加緩和で価格を上げないと大問題になる。

442 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 04:50:46.01 ID:k+Q4svfu0
>>431
日本の国富が削れて行くのをまだまだと煽る
完全に反日

443 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 04:51:18.78 ID:D4y51FkA0
>>410
>日銀がインフレを望むなら量的追加緩和は必須になる。

されど、中銀は債務超過にはなれない。
そうなるとこれ以上の大きな量的緩和はできないわけだ。

「債務超過上等!預金封鎖上等!」まで踏み込むなら別だがw
その時の為替レートはもはや1USD=150円なのか、200円なのか、両替停止なのかは
神のみぞ知る世界だなw

444 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 04:51:20.17 ID:Hpq3bvAW0
高橋洋一「日本の借金1000兆円はやっぱりウソ。なんと財政再建は2016年に達成する」
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/47156
負債も241兆円で、そのうち発行銀行券87兆円、当座預金129兆円である。
そこで、日銀も含めた連結ベースでは、ネット国債は253兆円である(2014.3.31末)。

直近ではどうなるだろうか。直近の日銀の営業毎旬報告を見ると、
資産として国債328兆円、負債として日銀券96兆円、当座預金248兆円となっている。
直近の政府のバランスシートがわからないので、正確にはいえないが、あえて概数でいえば、
日銀も含めた連結ベースのネット国債は150〜200兆円程度であろう。そのまま行くと、近い将来には、
ネット国債はゼロに近くなるだろう。それに加えて、市中の国債は少なく、
資産の裏付けのあるものばかりになるので、ある意味で財政再建が完了したともいえるのだ。

445 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 04:51:22.35 ID:scWHeGea0
経済とは何か。何を目的とするのか。
それがまったく分かっていないアホが日銀総裁だから笑えるwww

446 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 04:51:43.64 ID:GJx9hqa+0
達成できなきゃ辞めるって言ってなかったっけ、副総裁は。

ダメだこりゃ。いろんな意味で。

447 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 04:51:52.36 ID:xyRTdR740
>>426そうですか、私は日銀の「やさしさ」か、と思ったのでしたが、
どうやらお花畑が過ぎたようでしたね。
外食は最近、控えているのでわかりませんが、食料品は高くなったでしょうか、
それでも普段から「100円セール」みたいな商品ばかりを買っているので、あまり景気ウォッチャーとしては機能しない人間かもしれません、
安く買わせて下さっているお店の皆さん、ありがとう、です。

448 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 04:51:52.51 ID:gMuFdcgf0
>>166
そこで移民ですよ^w^

意味ないんだよ人手不足から求人増えて、そこから給与が増えてくって流れ作りたいのに
移民!
あほか

449 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 04:52:43.71 ID:3Gia6w2y0
資産買い入れの対象に米国債加えて円高圧力発生させずに外為特会の益出しさせて
国債刷らずに財政出動とかヘリコプターマネーのやり方はあると思うんだけどなぁ

何でもやるってのは口だけか

450 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 04:54:20.83 ID:k+Q4svfu0
いま一番の問題は
欲しいものが何も無いこと
唯一欲しいのは安心
安心は貯蓄することで一定量担保出来るからな

451 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 04:55:41.04 ID:8azWpoOnO
>>450
頭がボケたら、カネだけ持ってても詐欺師に持って行かれるよ
子孫作って管理して貰わなきゃ

452 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 04:56:59.89 ID:k+Q4svfu0
>>451
現状じゃ詐欺師が持っていくようなカネが作れないって皮肉なんだけどな

453 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 04:57:14.37 ID:7SEsPrch0
>>413
スーパーのレジなんかも無人レジとか半自動レジが目立つもんな最近
需要拡大に応じた供給拡大のための設備投資ではなく
コストカットや人減らしのための設備投資がいくら進んでも
インフレにはプラスにはならないだろうな

454 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 04:57:25.22 ID:D4y51FkA0
>>449
ヘリマネも直受けも法改正しないと無理だから国会の仕事だな。

455 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 04:57:47.32 ID:745NN/0T0
>430

逆ですよ。

日銀が債務超過になるのは保有資産の時価評価がマイナスになるから。

つまり、量的追加緩和で煽って円安株高国債高リート高にしないといけない。

既に国債の損失は7兆円。

量的追加緩和は時間の問題ですよ。

さもなければ日銀債務超過で日本はトリプル安で一気に破綻。

456 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 04:57:56.55 ID:JgFiPrKU0
個人消費とか激しい経済政策はごめんだ
物価2%って国家資本価値の要「円」が
競り負けてたら労働サービスもの金など
安売り大国で、資本を産み出す価値が
衰退してかないか?

457 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 04:59:26.75 ID:KahCOWr70
原油の値段が下がって気にしてるくらいだし
コストプッシュインフレでも黒田は満足なんだろ
なら生活必需品は10%くらいインフレ起こしてるから十分達成してるよ
こいつはもう首にしろ

458 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 04:59:40.23 ID:4kA7TA2V0
カネもある、欲しいもんもある。だが買おうとは思わんよ。

バカ黒田バカ浜田バカ安倍ぇ、よく聞け、

それは
デフレ期待なんかじゃない、将来への備えさ。
デフレ期待なんかじゃない、将来への備えさ。
デフレ期待なんかじゃない、将来への備えさ。
デフレ期待なんかじゃない、将来への備えさ。

こんなことも分からんバカどもは去れ、首を吊れ

459 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 05:00:35.77 ID:MroCLqOz0
>>450
そうだね。そして、
財政赤字の拡大は、国民の将来不安を増大させる。

460 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 05:00:50.25 ID:KahCOWr70
>>458
貯蓄率はマイナスなんだが

461 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 05:02:11.31 ID:KahCOWr70
黒田がタックスヘイブンについて知らない訳無いよな
こいつもどうせヘイブンしてるんだろうし

462 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 05:02:36.77 ID:4kA7TA2V0
>>455
お前の思考パターンって、

経営が苦しくなって、商工ローンに手を出した中小企業の経営者そっくりw

463 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 05:02:45.60 ID:TWNLHPD70
>>460
だす金もないw

464 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 05:03:00.39 ID:D4y51FkA0
>>455
だからそのリスクを取るのを避けてマイナス金利になったわけでしょ?w

自分のポジが真っ赤だからって希望的観測で語り始めたらすぐに新小岩だよ。

465 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 05:03:40.15 ID:wuE9NpbP0
延期4回目とか、どんだけホラッチョなんだよ
とっとと責任取って辞任しろや

466 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 05:05:57.24 ID:MroCLqOz0
白川日銀総裁インタビュー (WSJ日本版)
http://jp.wsj.com/layout/set/article/content/view/full/189504

■デフレは、貨幣現象ではない

インフレは、いくら激しいものであっても、マネーサプライを大幅に減らすことで
退治することが可能だ。
しかし、この命題を、中央銀行のマネタリーベースやマネーサプライの増加だけで、
物価は簡単に押し上げられると解釈するのであれば、私は懐疑的である。

米国と日本で実際に起きたことをみると、フリードマン氏の命題のそうした解釈は、
事実によって裏切られている。
つまり、命題は事実によって反証されている。中央銀行がマネタリーベースを
大幅に増やしても、消費者物価の上昇は観察されなかった。

■デフレ長期化は、潜在成長力の低下が原因

日本のデフレはマネタリーベースの大幅な増加のみでは解決できないということだ。
日本社会が今、取り組んでいる他の構造改革を合わせて実現していく必要がある。

過去20年、日本の成長率は趨勢的に低下している。このため、経済主体の将来の
所得増加期待は下がっている。この場合、モノやサービスに対する支出は抑制される。
これがひとつの根本的な理由だ。

このことは、日本の趨勢的な潜在成長率と予想インフレ率の間に極めて密接な
正の相関関係があることからいってもわかる。

467 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 05:06:14.65 ID:4kA7TA2V0
きっと来る。

間接財産税←俺の造語

マイナンバーで金融資産を調べ、

金融資産のある者は、

年金カット
健康保険の負担率アップ
介護保険の負担率アップ
利子所得の負担率アップ

きっと来る。

もちろんこれは個人だけ。企業は別世界。

468 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 05:06:43.78 ID:by1VpAqv0
景気が良くなったら金利上げる
景気が悪くなったから下げる
で、あって
金利下げたから景気が上がる
金利あげたら景気が下がる
同じような意味合いでも
絶対にありえない順番なんだよな

469 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 05:07:30.38 ID:745NN/0T0
>449

米国債はあり得ないよ。
何故ならば、政治と政府が絡むから。

日銀が買うもの無くて困るならオイルを買うべき。日本は産油国じゃ無いし、オイルはドル建て資産で、必ず需要があり国に売ることが出来る。

為替にもインフレにも効く特効薬になる。

オイルの無い日本の中央銀行だから出来る技だよ。

470 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 05:08:47.42 ID:4kA7TA2V0
>>467の続き

もちろん消費税も15%超えまで上がり続けるだろう。

しかし俺が最も恐れるのは>>467だ。

だからますます遣えない。

471 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 05:12:43.44 ID:nQugYVT90
金利を下げてもデフレ時には民閧ヘ戰戰兢兢としてゐるので國が直接金を使はないと
あぶく錢が海外に流れる。デフレの國に投資するよりインフレの國に投資するはうが
效率的だからだ。かうならない爲に無駄遣ひを政府が率先してやる必要がある。
無駄遣ひが無さ過ぎるからデフレになつてゐる。此の當り前の構造すら分からないから
デフレ利得者どもに良いやうに食はれるのだ。こいつらは何の努力もしてねえからな。

472 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 05:13:12.45 ID:eed7Uy0o0
別に米国債を外為特会から日銀が持ち変えればいいだけでなんにも変わらない
まあアメリカも100兆前後を一気に手放すんじゃなければ国債なんて市場で回るものだからどうでもいい話
外為特会は利子分が財務省の天下り先利権と絡んでるから膨れ上がってるだけ

473 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 05:14:33.96 ID:4kA7TA2V0
日銀が海外からものを買うなどあり得ん。

バカだろ。

即時為替操作と認定される。

金融緩和が為替操作という批判をかわせてるのは、あくまでも国内の金融政策だからだ。

「日銀が為替介入」というニュースを見るが、この辺もバカが誤解する。

日銀の為替介入は、財務省の代行をしたに過ぎない。
依頼を受けて依頼通りのことをするだけ。日銀の裁量は絡まない。
やっているのは財務省。
それに為替介入は、必ず相手通貨国の通貨当局と話をつけてからやる。
それは国同士で為替の仕手戦みたいなことが起きるとまずいからだ。

これは余談だが、
これをこっそりやる国もある。それが韓国のウォン/ドル操作だ。

474 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 05:14:52.71 ID:MroCLqOz0
>>468
そのとおり。
中央銀行は、危機発生時、短期的な緩和策をとることで、
景気後退の拡大を防ぐことはできるが、

緩和策によって、持続的な経済成長が実現するわけではない。

475 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 05:17:16.89 ID:eed7Uy0o0
どこの国も中央銀行が外国債持ってても何も言われないわけだが
むしろ外為特会を異常に膨らましてるほうが問題になるだろう

476 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 05:19:18.46 ID:4kA7TA2V0
>>468
ただそれで株相場が反応するから困りものなんだな。

安倍「株高は大きな経済効果がある」(キリ)

だもんな。

477 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 05:21:50.91 ID:4kA7TA2V0
>>475
そんなことはない。

持つこと自体は問題無いが、
中銀が金融政策として為替介入することは事実上国際的に禁止の合意がある。

中銀が介入しないなら国債を持つ必要も無い。

日本は特別会計を作ってそこで管理している。
日銀には為替操作の代行をするだけで単なる事務屋。

478 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 05:22:25.96 ID:MroCLqOz0
>>473
まったくそのとおりです。

日本銀行における外国為替市場介入事務の概要
https://www.boj.or.jp/intl_finance/outline/expkainyu.htm/

為替介入は財務大臣の権限において実施されます(※1)。
日本銀行は、その際に財務大臣の代理人として、
財務大臣の指示に基づいて為替介入の実務を遂行しています(※2)。
したがって、新聞・ニュース等でしばしば使われる「日銀介入」
という言葉は、やや誤解を招きやすい表現であるといえます。

(※1)外為法 第7条第3項
財務大臣は、対外支払手段の売買等所要の措置を講ずることにより、
本邦通貨の外国為替相場の安定に努めるものとする

(※2)外為特会法 第6条第1項
財務大臣は、前条の規定による外国為替資金の運営に関する事務を、
日本銀行に取り扱わせることができる。

→つまり日本銀行は、財務大臣の為替介入(財源も財務省が用意)
の業務を代行しているだけ。

479 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 05:26:15.58 ID:4kA7TA2V0
そういや数年前、

バカな国会議員が、

「日銀が米国債を買えばいい」

などと平然と発言したよな。

この程度かよ、国会議員は。

ちょい前は北のミサイルが画面で見えてたとか、バカヤローだ。
安倍は何でこいつを即解任しなかったんだ?
安倍も同レベル。

480 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 05:27:38.96 ID:745NN/0T0
>474

本当にそうなのか?
そうとも言い切れ無いぞ。
実際に量的緩和すれば為替は円安にり日本企業の業績を押し上げる。また円安により国内インフレも押し上げる。

この円安期間中に企業が海外でより沢山稼げば持続的に成長も可能だよ。

但し、円安期間中に限る。

481 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 05:31:18.17 ID:uRkjugaR0
>>5
wwwwwwwwwwww

482 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 05:32:19.32 ID:MroCLqOz0
>>480
まず、金融政策のフォーカスは、為替相場ではないよ。

次に、為替相場の変動は、短期的なものであり、
永久の円安を前提とした経済成長は、持続的ではない。

もし、永久の円安を前提として経営計画を立てている
企業があるならば、そのような企業は退出すべきだ。
(実際には、そのような無能企業は存在しないであろう)

483 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 05:32:58.65 ID:nQugYVT90
>>480
圓安でも儲けてもパナマ脱税で日本から資金を消滅させてゐるから話にならない。
金利引き下げ、金融緩和による利uを一人占めしてゐ極惡經團連には天誅が必要だ。

484 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 05:33:13.57 ID:745NN/0T0
しかし、1日で4円高って、介入して良いレベルだろ。

1日50せんていどが普通なんだから。

485 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 05:34:59.21 ID:TU1c3CYG0
ペテン師安部黒は責任とって辞職しろ

486 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 05:35:04.05 ID:4kA7TA2V0
>>480
「やるぞやるぞ」「バズーカだ」

強引に円安にされるのでは?
っていう疑心暗鬼を起こさせる期間だけの一時的なもんだったじゃないか。

弾切れが見えだしたらこのていたらくだろ。

487 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 05:39:14.29 ID:4kA7TA2V0
>>484
介入してるかもよ。
やってれば5月11、31日に公表される。

http://www.mof.go.jp/international_policy/reference/feio/


ただ、効果を高めるためリークしたりもするからやってないかもね。
まあサミット前に為替操作国の印象を持たれたくないってのもあるかも。

488 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 05:40:52.00 ID:745NN/0T0
>482

勿論、建前上は為替は金融政策のフォーカスでは無いのは理解しているが、現実は為替レートにより日本企業の収益が大きく作用し国内インフレ率の上下に大きな影響を及ぼすのは事実。

よって、2%のインフレ目標を達成する為には円安株高は必須でしょ。

489 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 05:45:36.23 ID:745NN/0T0
>487

さすがに介入してるようにはチャートは見え無いよ。

それにやるなら数日たって為替が少し落ち着いたところで一気にやるとかかな。

どちらにせよ、1日で4円高は絶対に異常事態。

490 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 05:48:17.31 ID:92rg3XoY0
>>489
80年代には一日の変動幅が20円近くになった事もあったし、
今回は異常事態の中ではかなりマシなほう
むしろ107円台後半から昨日までのドル円の上げ方の方が人為的で不自然

491 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 05:48:29.99 ID:MroCLqOz0
>>488
金融政策は、「内外金利差」を通じて、為替相場に間接的な影響
をおよぼすが、その「内外金利差」は、自国の金融政策よりも、
海外経済の動向の影響を受ける。

白川総裁の分析が的確で分かりやすい。

>ゼロ金利に直面し、世界で一番金利が低く、一方で海外の金利が
>これよりもかなり高いという時には、

>つまり、海外経済が悪化しリスクが高まる時に、海外金利が低下し、
>逆に、海外経済が改善しリスクが低下する時に、海外金利が上昇する
>というように、内外金利差が受動的に変動するため、
>中央銀行が主体的に対抗することが難しくなります。

■海外経済が不調
日本の金利(超低金利でほぼ固定)<<海外の金利
→円高になる

■海外経済が好調
日本の金利(超低金利でほぼ固定)<<<<<海外の金利
→円安になる

492 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 05:50:33.82 ID:4kA7TA2V0
>>489
さっきから見てると、あんたのはデータに基かない、しかも自分の不正確な知識の範囲の勝手なストーリーを組み立ててるよな。

為替はいずれ分かること。
それまで待てば足りると言っているに過ぎん。

493 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 05:50:49.37 ID:T/4tWQnu0
>>490
選挙前だったので気分よく自民党推薦候補に投票してもらう必要あったからな。
あのタイミングでとんでもないデマ記事出てきたのは意図的なものだろう

494 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 05:51:50.42 ID:Hpq3bvAW0
>>480

「 トヨタ栄えて国滅ぶ 」 って感じ

495 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 05:52:16.98 ID:745NN/0T0
昨日発表されたインフレ率はマイナスだったよね。更に今はこの為替だとインフレ率のマイナスが加速するからやはり日銀は量的追加緩和やるべきだったんだよ。

しかし、どうすんだよこの株価と為替。

デフレだから更に売れなくなるし。

デフレスパイラルだ。

496 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 05:52:35.10 ID:4kA7TA2V0
>>490
そう、日本に都合のいい時には介入しないでおいて、不都合な時は介入する、
こういうことが米国との交渉で認められるとはとても思えん。

だからこの程度では介入は無かった可能性も高い。

497 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 05:53:10.75 ID:3RwzBcbTO
為替はすぐに、2、3円は戻すでしょ

498 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 05:53:41.98 ID:Hpq3bvAW0
>>495
お前、「何のためのインフレ誘導」だと思ってるの?

なぜインフレが必要なの?

499 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 05:54:13.68 ID:4kA7TA2V0
>>495
だからあ、

「金融緩和は弾切れだね」
「弾切れが見透かされたね」

そういう話をしてるんだがな。

一体何をしろって?w

500 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 05:54:16.06 ID:3RwzBcbTO
仮に、日銀が米国債を買う場合、両替手数料はどうなりますか?

501 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 05:55:02.67 ID:Hpq3bvAW0
デフレ・スパイラルなんて日本では起こったこともないだろ

滅茶苦茶言ってないか

502 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 05:56:40.97 ID:Hpq3bvAW0
高橋洋一は財政ファイナンスもやっちまえ、って感じだからな
あれを真に受けた人がネットで増殖してるし
モラルハザードがすごい

503 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 05:58:16.54 ID:92rg3XoY0
>>497
昨日下げた分上げるってこと?
むしろ105円まで一直線に下げる可能性の方が高いと思うが

>>496
上昇チャートがキレイ過ぎたので不自然だった
押し目押し目で小出しに介入してると思う
市場も緩和への期待で反応したのだが、見事に梯子を外されてああなった
日銀も一体ナニがやりたかったのやら

504 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 05:59:33.95 ID:8azWpoOnO
>>480
いくら企業が儲けても賃金に回さないから無理

円安で実質賃金ダウン→労働者を安く使えて企業業績アップ
円安で実質賃金ダウン→実質消費もダウン→内需壊滅
が並行して進んだのが今回のアベノミクスだろ

505 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 06:00:14.78 ID:MroCLqOz0
>>502
全くだね。財政ファイナンスなど、堕落も良いところ。
比喩的に言えば、麻薬等の快楽主義と同じだ。

506 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 06:00:51.78 ID:Hpq3bvAW0
>>471
「デフレ下のインフレ利得者」って言ったほうが正確じゃないの?

やたらデフレデフレ騒ぐ連中が日本経済のためになってるとは到底思えないんだよね
騒いでんのは国の財政にタカってるような連中だろ

507 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 06:01:45.93 ID:gE6R+nJG0
米の輸出が不調でGDPが0.5%とか
日本は史上最大の経常黒字 介入なんかできるか
ドル円90円になるとチャートがいうし
日経10000円割るのは時間の問題
 

508 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 06:02:45.62 ID:4kA7TA2V0
>>500
どこから外貨を調達するかによるが、
市中から買うならブローカー経由、まあ上田とかセントラルとか。
そっちが決めた手数料だね。
為替介入する時もこの辺つつくんだろ。

ただ、ブローカーを経由しないか、
ブローカー経由でも市場経由じゃなければそっちの手数料風の何かだね。
銀行入札?まさか?
まあいくら円をいくらのドルと交換、これだけの話で手数料を別途掛けるのか手数料込なのか、その辺は当事者で決めるんじゃないの?

実際にはあり得ないからどうするのかは分からない。

509 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 06:03:07.44 ID:745NN/0T0
>504

じゃ、円高で企業売上ダウンで社員解雇とどっちがいい?

510 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 06:03:36.24 ID:92rg3XoY0
近年の資源価格の下落は非常に大きいデフレ圧力だけど、
大多数の労働者にとってはこれほど有難い話はない
日本では増税の負担を帳消しにしてくれた
原油安がなければ今頃安倍政権なんて吹っ飛んでるよ

511 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 06:04:46.76 ID:Hpq3bvAW0
「市場」とかいうけど、動かしてんのは政府自身だろw
政府自身が「市場」なのであってw個人のトレーダーとか影響力ゼロでしょ

ETF爆買いの果て、日銀が日経平均企業9割で実質大株主−試算
2016年4月25日
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2016-04-24/O5VD5Q6KLVR401

512 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 06:05:09.06 ID:8azWpoOnO
>>509
少子化で失業率は吸収できるんだなぁ
人口減少社会にちゃんと頭を合わせなきゃ

513 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 06:06:12.94 ID:Hpq3bvAW0
>>509
産業構造の転換を迫られてるし、ちょうどいいんじゃないの?

「失業を産まない改革」なんて、この世に無いですよね

514 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 06:06:19.04 ID:gE6R+nJG0
商業販売額見てみろ リーマン恐慌以下だぞ
企業業績予想30〜40%減がごろごろしてる
これから地獄がはじまるわ

515 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 06:07:44.74 ID:+adI9ON/0
日銀ボロボロ、景気回復どころか、
物価上昇の目標すら達成できず。
当たり前、格差社会にしただけ。

公務員と大企業の賃下げをすれば、
うまくデフレ循環したかも。

516 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 06:09:42.37 ID:3RwzBcbTO
>>508
上田ハーロー取引100倍あるな(笑)

517 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 06:09:59.30 ID:4kA7TA2V0
>>509
正社員の解雇なんてそう簡単にできんだろ、日本の法律じゃ。
ところがだこの20年、企業業績が散々上向いてきたのに、

根本部分で間違ってるのさ。
まず最低賃金をアメリカ並みに1600円にすべきだな。

518 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 06:10:34.62 ID:nX15P/Tq0
パートがどんどん増えている日本の場合は既に失業率が指標にならないんだな

519 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 06:11:13.82 ID:745NN/0T0
>513

国内にそれだけの雇用を生み出す市場がどこにあるの?

例えば、トヨタが円高で倒産したら社員を雇える受け皿の産業なんか今の日本には無いよ。

520 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 06:11:14.03 ID:Hpq3bvAW0
「賃上げ」ってのが、悪いような気がするんだよな
利権集団として居座ってる正社員と公務員の、高止まりした賃金をこれ以上引き上げて何になるのかが理解できない
最低賃金はちゃんと上がってるんだから、ボトムアップで国民の所得水準を下に合わせてならしてやる方がいいんじゃないの
一回ダウンシフトしちゃうけど、それは利権を潰すんだからしょうがないし

521 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 06:11:24.45 ID:nQugYVT90
【経済】3月の実質消費支出、前年比5.3%減 市場予想は4.2%減 家計調査★2 ©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1461820682/l50

522 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 06:13:01.80 ID:4kA7TA2V0
編集ミス

>>509
正社員の解雇なんてそう簡単にできんだろ、日本の法律じゃ。
ところがだこの20年、企業業績が散々上向いてきたのに、
非正規率が激増。もちろん簡単に切れる。

根本部分で間違ってるのさ。
まず最低賃金をアメリカ並みに1600円にすべきだな。

523 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 06:13:23.54 ID:gGYRu6eu0
今年の1月もだったけど
市場との対話下手すぎワロタw
わざとやってんの?

524 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 06:13:57.94 ID:4kA7TA2V0
>>519
倒産しそうになってから言わんとね。

525 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 06:14:27.76 ID:92rg3XoY0
公務員の人件費は3割カットして
底辺労働者の最低賃金を上げれば理想的
現実はアレだけどね

526 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 06:15:36.81 ID:4kA7TA2V0
まず、日本で商売したかったら日本に還元しろ、だな。
最低賃金1600円。

なんでやらない?

527 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 06:15:59.84 ID:AK6YiHjo0
日本がどんどん衰退してるね

528 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 06:16:09.14 ID:nX15P/Tq0
>>509
何故円高で業績が下がることが前提なのかな

↓必死こいて円安にした結果がこのザマだぞ

・三井物産:2016年3月期決算は700億円の赤字
・三菱商事:2016年3月期の連結業績損益は1500億円の赤字
・日本板硝子:2016年3月期の連結最終赤字は500億円と過去最大の赤字
・商船三井:2016年3月期決算は1750億円の赤字
・キリンホールディングス:2015年12月期連結決算の最終損益は560億円の赤字
・川崎汽船:2016年3月期の連結最終損益は500億円の赤字
・ブックオフコーポレーション上場以来初の赤字

529 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 06:16:31.27 ID:qDWxyDNN0
これだけ消費が落ち込んでるのに、
まだ「物価上昇」を目標にするとか言ってるの頭おかしいよ。
ますます消費を控える人が増えるだけだろ。

黒田は日本経済を衰退させたいのかね。まさに疫病神。

530 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 06:16:51.91 ID:AK6YiHjo0
>>526
資本家のための政党が与党だからだよ

531 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 06:17:40.15 ID:qdR9RlUn0
時期だけ先送りして何もせずに2%達成するわけないだろ。

532 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 06:18:30.32 ID:4kA7TA2V0
日本で3Kやらせるなら、3K手当出させろよ。

3Kだって見合った報酬があればやり手は居る。
現に、ゴミ集めやし尿集めの公務員なんてなかなか辞める気配も無いw

それを、外国人に単純労働無条件解放だと?

まずはゴミ集めやし尿集めの公務員をクビにして置き換えろ。

533 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 06:19:08.52 ID:Hpq3bvAW0
>>526
倉庫店 長期アルバイト || Costco Japan
アルバイト採用
http://www.costco.co.jp/p/employment/albeit_hiring

ポジション   時給   残業・休日勤務時給 深夜時給22時以降
アシスタント 1,200円     1,620円        1,500円
クラーク   1,250円     1,688円        1,563円


コストコには出来てるのにな

534 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 06:19:45.67 ID:NJp4WE/Y0
俺は年金生活者。
インフレなんてとんでもない。デフレ万歳!

安部も黒田も馬鹿だな〜、
>2%物価目標の達成時期を「29年度中」に軌道修正
出来っこない看板をいつまでもぶら下げて!
いい加減に素直に認めれば良いのに。

535 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 06:21:03.16 ID:gFi4VKDW0
>>519
空いたシェアを他社が取るから雇用は確保される

536 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 06:21:14.53 ID:VDnBuOUw0
>>532
アテにしてる外国人の母国にも、速攻で抜かれる可能性の方が高い。
他国の3Kを日本人が引き受ける未来は遠くない。

537 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 06:21:28.48 ID:745NN/0T0
>509

シンクタンクとかのリポート読んだ方がいいよ。日本企業全体としては円安の方が利益が出る。内需企業も株価を上げてきてるから実は良かったりする。

勿論、資源の暴落で損した商社とか論外。

538 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 06:21:52.31 ID:AK6YiHjo0
>>529
需要量が変わらない生鮮食料品は10%近くを上がったから、インフレになると言われても他のものを買う金がないんだろな

1/3が貯金のない世帯だから

リフレ政策は貯金のない人間には効かない

539 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 06:22:29.16 ID:4kA7TA2V0
>>533
日本よりましだが、残業で初めて達成だね。
通常勤務じゃ1200〜1300円、もう一声欲しい。

540 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 06:24:04.67 ID:pUX1ksBq0
日銀発、世界大恐慌。 また、日銀発の世界同時不況になってるね。

541 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 06:24:12.90 ID:wLjNLT9g0
>>519
6割以上を海外生産してるトヨタが潰れるわけないじゃんw
国内販売激減に輸出増えずで製造業の雇用は激減したけどな

542 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 06:24:17.14 ID:1KgUN9Tf0
項目どうなってるか知らんが消費税もあって物価上がってるぞ〜
電化製品なんか迂闊に手が出せない

543 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 06:24:33.72 ID:Hpq3bvAW0
>>537
あなたのレスを読んでる違和感がようやく分かった
あなたは「現状維持至上主義」であり「今いる企業の存続」を再優先にし、そのコスト負担を消費者に求めてるんだよ

円安誘導に縋ってるタコ社長を社長でいさせるために、全国民の家計負担を押し付けてるわけだ

「市場の流動性」とか全否定だよね
一種の国家社会主義みたいな

544 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 06:25:00.77 ID:4kA7TA2V0
>>537
儲けが出たって還元されない。

だから最低賃金でも上げろって言ってるんだがな。

545 :安倍チョンハンターさん:2016/04/29(金) 06:25:17.18 ID:6lksUatx0
>>523
家族との対話も出来ない黒田

546 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 06:26:25.85 ID:Hpq3bvAW0
日本のポリティカルコンパスって戦前と同じなんだな

右:国家社会主義(軍部&自民党)
左:共産主義(日本共産党)

両方左翼w

547 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 06:27:04.63 ID:4kA7TA2V0
>>543
>種の国家社会主義みたいな

それも既得権益階層が君臨するやつね。
封建制というか。

548 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 06:27:51.22 ID:3RwzBcbTO
市場との対話って流行り言葉大事だよな〜〜

549 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 06:28:12.40 ID:745NN/0T0
>529

物価上昇は必ずしも悪く無いよ。
問題は給料の上昇が物価に追いつか無いのが問題なんだから。物価が継続的に上がら無いと給料は増え無いよ。

逆に物価が下がると必ず誰かが損する。
継続的に物価が下がれば最終的には解雇倒産と熾烈な価格競争になる。

550 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 06:28:40.61 ID:e53S9P5n0
http://saigaijyouhou.com/blog-entry-4716.html
「出来もしない物価上昇率2%という目的を掲げるのは本当の目的を隠すためです。
2%の物価上昇率は何時まで経って実現出来ないので、ずっと金融緩和を行うことになります。
そうすると国債を買い続けることになり、金利が上がらない。財政赤字が積み上がった政府は常にそうやっている」

つまり、2%は最初から無理。本当の目的は借金して予算を組みたいから。
その予算はどこに行くか?
それは、自民に投票してくれる支持団体にだよ。(公務員とか土建とかetc)
本来はインフレになるんですよ。でもならないのは、給与に反映されないから。
つまり、金が流れてない。それはこいつらがため込んでるから。
そして、いつか破たんした時には資産は海外に逃がしているのでインフレの影響はこいつらは受けない。
困るのは国民だけだよ。借金1000兆円分こいつらが懐に入れたの。
インフレになれば借金は目減りするけど、こいつらには関係ない。

551 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 06:29:08.32 ID:Hpq3bvAW0
>>549
コストプッシュインフレで賃金が上がる仕組みを教えて欲しいw

日本の雇用の大半は国内サービスなんだぞ

552 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 06:31:01.25 ID:nX15P/Tq0
>>549
円安でガソリン代が上がれば、ガソリンスタンド店員の給料が上がるってか?
バカ言うなよ

553 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 06:32:10.28 ID:8azWpoOnO
>>520
ちゃんとってほどは上がってないなぁ

毎年2%のインフレを目標にしてるんだから、毎年2%上げなきゃw
あ、実質成長1%も加えて3%だっけ政府目標は

554 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 06:32:29.17 ID:MroCLqOz0
>>546
そうなんだよね。
日本では、自民党がアベノミクス(金融緩和、財政出動)という
左派政策をとっており、右派政策を志向する保守勢力がいない。

(左)市場介入←←←←→→→→自由市場(右)

■金融政策
 金融緩和←←←←←←→→→→→→金融引締

■財政政策
 歳出拡大←←←←←←→→→→→→歳出削減
 増税←←←←←←←←→→→→→→→→減税

555 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 06:34:54.95 ID:8azWpoOnO
>>537
それ労働者の実質賃金カットした分を利益って言ってるだけだろw
それじゃ日本国民の生活水準は上がらないよ

556 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 06:35:00.79 ID:745NN/0T0
>544

儲けが出ても給料が上がらないのは個別企業の判断でしょう。

実際に大企業は額面平均では増えてるよ。

最低賃金はアイデアベースではいいけど、実際に払う側としてそんなに利益率の高い商売が沢山あるのか疑問。

例えば、海外みたいにラーメンに2000円も払えるの?という話だよね。

557 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 06:36:38.66 ID:4kA7TA2V0
>>549
もう寝ろよw

物価が上がるといいってのは、勤労者も企業も所得が増えた上での話。

勤労者は全然上がってない。

金融緩和でも他でも、何やってもトリクルダウンせずに企業と公務員以外だけの利益になるしくみが問題。

558 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 06:38:12.93 ID:Hpq3bvAW0
ID:745NN/0T0みたいな人って、2011年ぐらいから同じセリフを連呼してるだけなんだよな
こういう藤巻健史みたいな奴、一定数いるんだよね

『一ドル二〇〇円で日本経済の夜は明ける』
藤巻 健史 (著)
(講談社、2002年1月)

「昭和に戻ろうクラブ」みたいなw

559 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 06:38:22.52 ID:8azWpoOnO
>>556
そら払えるよ
労働者の賃金が上がれば、消費者の消費力は上がる
当たり前じゃない

560 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 06:38:52.37 ID:4kA7TA2V0
>>556
海外の日本並みの先進国の外食は日本より高い。
最低賃金1600円のアメリカも。

そしてそこの国民は許容している。

561 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 06:39:24.76 ID:Sq8OqbP60
更に円高進んでてワロタ

562 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 06:40:15.47 ID:Hpq3bvAW0
>>556
>儲けが出ても給料が上がらないのは個別企業の判断

なら最初からアベノミクスは政府主導の政策として破綻してるだけの話じゃねえかwwwwwwwwwww
アホ臭いw

563 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 06:41:00.47 ID:P5kxnChc0
>>543
私は円安の方がいいかな。もともとは360円スタートだし、経済成長を伴う円高は正常だけれど(国力が増すので)、今のようなマイナス成長の円高は毒

というのは、円高だと日本の産業が安い輸入品に駆逐されて壊滅する。衣類、材木、食品など新興国からの安価な輸入が増え、国内産業は価格競争で疲弊し、維持が出来ない

製造業も安い輸入品とコスト面で戦わなければならなくなり、体力のないところは潰れてしまう

円高には必ずこれがついてくる。そして、それをカバーするだけの国内需要と新しい産業が受け皿にないと、物価は安くなると同時に強烈なデフレ圧力になる
高度成長期には耐えられたけど、今は耐えられる新しい産業がない

なので、円安は一概に悪ではないよ

564 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 06:41:15.31 ID:2v97rdNM0
アメリカGDP悪かったしドル高からドル安にすんだろ
原油も上げてくるし円高も進む

565 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 06:41:45.97 ID:lqvY5u710
屁理屈ジャップ 訳無しジャップ 嘘吐きジャップ 誤魔化しジャップ 思い込みジャップ すっ呆けジャップ 言い訳ばかりジャップ
屁理屈ジャップ 訳無しジャップ 嘘吐きジャップ 誤魔化しジャップ 思い込みジャップ すっ呆けジャップ 言い訳ばかりジャップ
屁理屈ジャップ 訳無しジャップ 嘘吐きジャップ 誤魔化しジャップ 思い込みジャップ すっ呆けジャップ 言い訳ばかりジャップ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


566 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 06:42:32.93 ID:1DA9OFn40
>>1
これは仕方ないだろ
原油価格が崩壊したせいだ
ミンスならもっとひどいことになっていた

燃料(暖房や車はもちろん火力発電も)の価格や、石油化学製品などの原価が
円安で何もしなくても1.5倍になるはずだったんだよ
なのに円建てでも値下がりするという異常事態

もっと強烈な円安にして物価を上げないとダメだ
そうすればエンゲル係数が上がって景気の良さが実感できる
日本人は金が余ったら貯蓄するんで、金をぱーっと使う景気の良さが実現できない
生活必需品を思い切り値上げしてみんな支出が増えるという好景気を目指すしかない

567 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 06:43:30.49 ID:2v97rdNM0
エンゲル係数上がって景気がいいとか病気か?

568 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 06:43:47.67 ID:745NN/0T0
>552

需要が同じで全国一律ガソリン代が上がれば、売上に占める利益率が一緒ならガソリンスタンドは儲かるよね。儲からなければ一生上がらないよ。

逆に安くなれば利益も当然減るよね。減ったら解雇もあり得る。

どっちがいい?

569 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 06:44:19.54 ID:Sq8OqbP60
>>509
10円も円高が進んで、求人倍率・失業率ともに改善しましたね

570 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 06:44:48.69 ID:4kA7TA2V0
安倍の言ってる通りにやると、

日本は日本企業が進出した発展途上国のようになる。

日本企業が進出し、一部の日本人社員が日本並みの報酬、
それ以外は現地人として低賃金。
低賃金といっても物価は相応に安い。

ところが、安倍の言ってる通りにやると、これが日本国内で起こる。
外国人の単純労働者受け入れはこれを大加速させる。
公務員と一握りの大企業が君臨し、その他は発展途上国並み。

本物の発展途上国が日本に追い付いて来るまで物価上昇は緩慢を続ける。

そしてまずは韓国に似て来る。これが亢進すると発展途上国のようになる。

571 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 06:45:23.22 ID:Hpq3bvAW0
>>563
>製造業も安い輸入品とコスト面で戦わなければならなくなり

原材料コストも安くなるんだから、そんな事ないよね
それに、そもそも、途上国の賃金格差は、為替で埋められるようなもんじゃないでしょ

もっと言えば、戦わざるを得ないという時点で、殆どそれは詰んでるって言っても過言じゃないと思うんだがw
グローバル化を止める事は出来ないんだからw

572 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 06:45:41.82 ID:8azWpoOnO
>>563
低付加価値産業なんかサクサク切るべき
そういうのは途上国の仕事だよ
そんなのと価格競争してたら、いつまで経っても豊かな生活はできない
低付加価値産業で東南アジアと価格競争して勝つって事は、東南アジアより賃金カットして貧しい生活するって事だw

豊かな生活するには、技術競争で勝って高く売るしかない

573 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 06:46:10.06 ID:Hpq3bvAW0
>>566
そんな悪性インフレを誰が望むのよ

574 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 06:46:29.43 ID:P5kxnChc0
>>569
それは団塊みたいなボリュームゾーンが労働市場から消えたから
そして、新しく労働市場に参入する世代は少子化が始まる世代だから

為替とは関係なく人口構成の話

575 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 06:48:25.07 ID:4kA7TA2V0
>>568
ガソリン代だけが上がって儲けが増える話とすり替えるお前って底無しのバカw

物価全体が上がらないとね。
そしてGDPも勤労者所得も。
もちろん物価上昇に勝って所得も増える必要がある。

全体の話を局所の話にする替えるバカはもう寝ろって言ってるだろ。

576 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 06:48:51.73 ID:Hpq3bvAW0
>>574
でも、リフレ派はそれを「円安が進んだおかげで雇用が改善した」って言い張ってるんだけど?w

577 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 06:48:55.89 ID:nQugYVT90
8000圓÷100(1ドル100圓の意味)=80ドル
8000圓÷110          =72.72ドル

1ドル100圓の為替では8000圓の商品を80ドル以上で賣らないと利uが出ない
1ドル110圓の為替では8000圓の商品を72ドル以上で賣れば利uが出る。
10圓圓安となると、つまり8ドル安値にしても儲かる。これが價格競爭力である。

米國の立場から見ると
1ドル100圓の場合は80ドルの商品を8000圓以上で賣れば儲かる
然し1ドル110圓だと80ドルの商品は8800圓で賣らなければ利uが出ない(110×80)

自國通貨安となればどの國でも價格競爭力が揩オその國の輸出は儲かる。
圓が良いなどとほざく連中は算數すら出來ない低腦だから無視すべし。
圓になると輸出が困ると同時に、價格競爭力が附いた外國製品が流入して内需も破潰する。
こんな單純な縡が分からない知能指数50未満のカスの戲言なんぞ何の價値もない。
馬鹿の戲言は古今東西何の價値もない。

578 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 06:49:30.03 ID:4vxCcud40
>>574
それはその通りだけど、世の中にはQQEをやったから就業者数が増えたとのたまう人もいるわけで。

579 :安倍チョンハンターさん:2016/04/29(金) 06:51:18.36 ID:6lksUatx0
景気はアベノミクスで回復しているという



580 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 06:51:36.25 ID:qflQSKI10
安倍信者「クロちゃん、グッジョブだね!!」

581 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 06:52:27.71 ID:4kA7TA2V0
最低賃金を上げる。

デフレ対策はここからだ。

582 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 06:52:34.79 ID:bjjKX2520
>>577
ところが、輸出産業のも競争力は
円安でもまったく伸びなかったのだ
家電も車も販売数が伸びなかった
為替差益で収益は上がったが

583 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 06:52:57.42 ID:4kA7TA2V0
景気はアベノミクスで回復している!


by公務員

584 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 06:53:16.08 ID:Hpq3bvAW0
1 長期的に緩やかな需要の減衰(人口動態等に依る)
2 短期的な物価下落(原油価格等の外的要因)

デフレ、とか物価、って言っても、どっちのことを言ってんだと

リフレ派の議論は両方グチャグチャになってんだよ
ガソリンが上がれば軽自動車が売れる、みたいな意味不明の話になっちまっててw

585 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 06:55:09.36 ID:bjjKX2520
そもそもなぜ官製インフレを引き起こしたいのだ??
黒田はもう安倍に付き合うのやめたらいいよ

586 :安倍チョンハンターさん:2016/04/29(金) 06:55:38.31 ID:6lksUatx0
リフレ派は需要があれば機能するし正しいんだよ

前提条件が抜けてる

需要がないのに緩和してもデフレが解消すると思ったのが間違い

587 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 06:55:59.31 ID:P5kxnChc0
>>571
それは産業にもよるでしょ
林業なんか従事者が減って、今になって山の手入れができなくなってきた

新興国と価格競争するのは得にはならない

グローバリズム?新自由主義なんかは多国籍企業の都合のいいプロパガンダだけど、これって昔の重商主義というか古典的な資本主義の在り方で失敗してきたことの焼き直しみたいなもの

円高時に必ず起こる空洞化をどう吸収するつもりなの?途上国との賃金格差は埋まらないけど、いつまでもそれと戦うわけ?

企業が国際競争がーとか言いながら、労働分配を減らし、税金の支払いからもこそこそ逃げてるのが原因。そのくせして金は貯めて、下に流さない。ここさえきちんとしていたら、円安にも耐えられるの

企業を甘やかし過ぎなんだよ

588 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 06:56:00.06 ID:ezK+uiq90
無理ですとかできませんって言うのは気が引けるから
2年でやりますと言うことにしよう

589 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 06:56:23.13 ID:nQugYVT90
>>584
人口減少デフレ論ですかWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
人が死ぬとお札を持つて死ぬのですか?wWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
赤ちゃんはお札を持つて生まれるのですか?wWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW

少子化で經濟成長した露西亞や支那の場合をどう説明するのですか?wWWWWWWWWWWWWW

590 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 06:56:48.33 ID:745NN/0T0
じゃ、民主時代の円高で大企業が大赤字で倒産企業うなぎのぼりが良いのかな?

必ず大企業は派遣切りとかバンバンやるけど円高がいいのかな?

税収も減りさらなる増税のあげく社会保障更に劇的にカットされるよ。

591 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 06:57:55.78 ID:BFURP0Be0
>>566
こういう馬鹿が間違った政策の元となっているんだな
原油価格が下落したおかげで日本はデフレから脱却しかけていたのに

592 :安倍チョンハンターさん:2016/04/29(金) 06:58:04.42 ID:6lksUatx0
>>590
円安でも大企業どんどん潰れてるじゃん

593 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 06:58:37.94 ID:4vxCcud40
>>590
それ、リーマンショックの影響だな。
民主時代も倒産件数はリーマン後を底に毎年減少していた。

594 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 06:58:44.60 ID:Hpq3bvAW0
>>589
中国が人口問題を抱えるのは、もう少し先だよ

595 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 06:58:53.86 ID:qflQSKI10
安倍信者「文句があるなら対案を出せ!!」

596 :安倍チョンハンターさん:2016/04/29(金) 06:59:21.90 ID:6lksUatx0
>>595
安倍が死ねばいいと思うよ

597 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 06:59:28.06 ID:bjjKX2520
>>589
いや、現在のデフレは需給ギャップに起因しているわけで
つまりデフレの主要因は少子高齢化の加速だよ

598 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 06:59:34.28 ID:Hpq3bvAW0
「人口が減ると需要が増える」のかね
墓地?w

599 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:00:07.78 ID:1DA9OFn40
>>567
別にパーッと新築の家や新車でも使うならそれでもいいよ?
でも使わずに貯蓄したり、GDPに参入されない中古を賢く買うだろ?

だったら食費などの生活必需品の値上げで家計消費を引き上げよう、と考えているのが日銀
仕方なくとはいえ、みんなお金を使うので、景気は良くなる
いや貯蓄分を消費税として取り、国が強制的に使えばいい、と考えているのが財務省

お前は財務省を支持するわけか?
俺は日銀を支持するわ

600 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:00:44.63 ID:Hpq3bvAW0
あと、そもそも中国の成長って、今や公共事業バラマキの効果がデカいだろ
日本より少し遅れてんだよな、タイムラグで

601 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:00:45.29 ID:qflQSKI10
安倍信者「文句言ってるのはノイジーマイノリティ!!!」

602 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:00:48.77 ID:4kA7TA2V0
「インフレにします」
  ↓
どうぞご自由に、どうせできやしないw
  ↓
任期切れ
  ↓
HaHa!どうせそんなことだとww


だけならよかった


しかし何が異次元だ、滅茶苦茶やりやがった。
何の効果も無いのに置き土産だけは巨大。

冗談じゃねえよ、副作用が出るのはお前らが墓に入ってからだ。

603 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:01:22.05 ID:KV+DmXDV0
もういい加減、国が金を使うしかないんだって、それでデフレ脱却まで一気に持って行かなきゃ。
本当は、大規模な金融緩和政策とセットでやるはずだったのに…。
どうしてこうなった…

604 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:01:33.21 ID:Hpq3bvAW0
>>599
中流以下の貯金を枯渇させる政策が何になるのよ

将来不安を増大させるだけだろ、それ

605 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:02:01.67 ID:AaHaIYHk0
物価が上昇して生産コストも上がり輸入品価格も上昇するなら円安にしたところで
同じか内需はかえって悪くなる

606 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:02:09.53 ID:P5kxnChc0
>>572
研究開発費をケチり、技術者を礼遇する日本企業が新しい産業を起こす?

その付加価値を作って国内で爆発的に広がるだけの、購買力が国民にないよね
今の日本に産業や雇用の受け皿を国内に用意できるのかな?

国力の増加と為替が連動しないと意味がないんだよ。マイナス成長の円高が正しいの?

607 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:03:00.10 ID:P5kxnChc0
>>576
>>578
それは基地外。安倍ことかな?

608 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:03:22.97 ID:1DA9OFn40
実は高額品の消費は結構盛んだったりもする
中古車屋中古マンションが馬鹿売れで、品薄感から値上がりしたりしてんのよw
でも中古はGDPに入らないわけ

売れて売れて困るとみんな言ってるのになぜ不景気感があるかというと、
中古マーケットが大きくなりすぎた、ということ
売買が加熱してるのに住宅着工や自動車生産指数が下がってしまう

要するにGDPが国内経済を正しく反映してないんだよね
あんなものは全くあてにならない

609 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:03:32.12 ID:HRic7yUc0
食料品とか日常の必需品は確実に値上がりしているから困る

610 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:04:25.21 ID:4vxCcud40
>>607
安倍政権になって就業者数が増えたって、いつも国会で言ってるねw

611 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:04:30.62 ID:BFURP0Be0
>>603
消費税増税とか言ってるうちはだめだね
消費税なくせば可処分所得が増える

国が使う金を国民から吸い上げては意味が無い
緩和どころか引き締めている

612 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:04:55.70 ID:Hpq3bvAW0
>>608
不動産は中国マネーが大きいと思うけどな
今や相対的に、上海や北京より安いんだから

613 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:05:26.63 ID:745NN/0T0
>586

その通りで需要さえあれば緩和は効くよ。
実際にアメリカは国内に需要があったからかなり立ち直った。

でも、日本には需要は無いよね。
人口減なんだから当然。ならどうする?
海外に出稼ぎに行くしか無いんだよ。
海外に出稼ぎに行くなら円安がいいよね。

これがアベノミクスでしょ。

614 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:05:54.31 ID:8azWpoOnO
>>606
低付加価値産業で途上国と価格競争して、賃金カット合戦やってるから購買力が無くなったんだろw
円安価格競争賃金カット路線じゃ余計に購買力も内需も生活水準も壊滅だわ

615 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:05:59.92 ID:P5kxnChc0
>>590
だからそもそもその発想がデフレの入り口なんだよ

616 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:06:00.17 ID:agf40WxM0
>>1
なんか緩和を維持しているのか緩和を止めたのか
勘違いされそうな記事だな。

http://www.boj.or.jp/mopo/outlook/gor1604a.pdf
緩和を継続するって書いてるのに、
メディアでは曖昧な表現の記事になってる。

いつも通りブルームバーグの日高が
「銀行貸し付けにもマイナス金利やるのか?」→日銀「やらない。」
なんて記事を勝手に書いて相場が荒れた感じがする。
追加のプランをやらないのであって、それはメディアの勝手な想像が否定されただけなのにな。

617 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:06:16.03 ID:KV+DmXDV0
>>597
少子化が日本以上に進んでる国があるのに、何でデフレでは無いんですか?
こんなに長期にデフレになっているのは日本だけだよ。
日本だけが、長期的にデフレになっているのは、デフレ促進するような政策をわざわざやり続けてたから。
こんな馬鹿な話はない。

618 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:07:09.23 ID:1DA9OFn40
>>604
とっくに将来不安で財布の紐が引き締まってんだろ
だから、新品で買わざるをえない食品などの生活必需品を値上げすることで
インフレ目標を達成して好景気にするわけ

実際、生鮮食品なんかは目標以上に値上がりしてるだろ?
だけど景気は変動の激しい生鮮食料品を除くコアCPIで判断される
せっかくの値上がりが指標で捉えられていない
それどころか異常な原油安で指標が下がっている
なので、実際にはインフレしていて好景気なのに、
指標は一見インフレしていなくて不景気に見える

これが実態だ
おかしいのは指標の方なんだよ
市場はちゃんと景気の良さを理解している

619 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:07:27.83 ID:4kA7TA2V0
「成長すりゃ借金なんか返せるわ!」
「インフレにすりゃ成長するし借金も目減りするわ!」

「成長の為にはまず借金してでも公共事業だ!」
「カネをジャブジャブにすりゃみんなバカだから遣うに決まってるわ!」

もう滅茶苦茶。

2chバラ撒けバカ>黒田浜田安倍の三バカ

に見える。

目も当てられん
目も当てられん
目も当てられん
目も当てられん
目も当てられん
目も当てられん
目も当てられん
目も当てられん

620 :安倍チョンハンターさん:2016/04/29(金) 07:07:32.60 ID:6lksUatx0
>>613
そこが大きな勘違いなんだろうな

621 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:07:33.20 ID:qflQSKI10
菅義偉「補選を見ろ!!安倍内閣の経済政策が支持されている証左だ!!」

622 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:07:47.14 ID:AaHaIYHk0
増税して景気が良くなる国など無い
インフレで景気よくなる国もないブラジル、スイス
財政健全化が目的なのに公務員や議員給与をあげるな

623 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:07:50.95 ID:Hpq3bvAW0
>>613
そう無理をしなくても、歳出削減を頑張れば、円高でも人口減少が落ち着くまでの期間は生きていけると思うんだけどw
「大きな政府」を維持するコストの問題じゃないの、そこは

624 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:08:01.85 ID:lKD6I8W30
>>609
軽減税率とかきれいごと以前に商品そのものがガンガン値上がりしてるよな
2%軽減されても商品そのものが20%上がったら意味ない
しかし現実には起きてる

625 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:08:10.36 ID:g4yLFEHc0
玉切れ宣言ワラタwwwwwwwwwwwwwwww

安倍低学歴に取り入って総裁やってる人なんてこんなもんよwwwwwwwwwww

626 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:08:11.98 ID:Hpq3bvAW0
>>618
無貯金世帯が増えまくってるんだけど・・・

627 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:08:56.63 ID:agf40WxM0
日高が
「日銀当座預金にもマイナス金利を導入するのか」
なんて妄想記事書いて
そりゃ否定されて当たり前だろうに。

628 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:08:59.09 ID:4L8jhckA0
東大が駄目なのは間違いを絶対に認めないところ
だからどこの社会に出てお無能とか使えないとか批判されるんだぜ

東大は中には馬鹿がいる無駄にプライドが高いだけの馬鹿

629 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:09:12.13 ID:Sq8OqbP60
>>610
生活を苦しくさせれば専業主婦が働き出すのにね

630 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:09:39.72 ID:1DA9OFn40
>>609
食品が上がってエネルギーが下がってるんだよな

コアCPは食品を省いてエネルギーは含むから、消費者物価が下がっているということになってしまう
国際標準に合わせてエネルギーも除いたコアコアCPIを使うよういつも言ってるんだが

631 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:10:07.65 ID:bjjKX2520
>>617
ロシアなどの資源国は、資源価格が景気を決めるので、日本と比較できない

また、日本と同じようなスピードで少子高齢化を経験中の国は見当たらない

どこのこと??

632 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:10:41.77 ID:4kA7TA2V0
>>618
だったらもう対策の必要はないよね。

その点は大賛成。

633 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:11:29.26 ID:1DA9OFn40
>>629
主婦が昼間のパートにちょっと出るだけで25万円ももらえる世の中になったのは
安倍さんのお陰ですけどねえ?

ミンス時代なんか、パートタイムじゃ10万もらえれば御の字だったぞ

634 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:11:36.29 ID:Hpq3bvAW0
「上げちゃいけない物価」もあるんだよ
リフレカルトは、いい加減ここは学んだほうがいい
エンゲル係数上げるのって、つまり固定費増えちゃうわけだから
将来への投資の余力も無くなるし、人々の行動は、より近視眼的になる
マインドはどんどん暗くなる

特に「コアCPI」なんてのは、本来「上がらないように抑制する」指標だとさえ思う

で、実際に消費減という結果も出てるわけで、ここで考え方を変えられない奴はもはやカルト信者でしょ

635 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:11:46.87 ID:4vxCcud40
>>630
コアは食品を含む。
除くのは生鮮食品。

636 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:11:54.09 ID:MroCLqOz0
>>617
>>597の認識が正しいですよ。以下の記事が分かりやすい。

白川日銀総裁インタビュー (WSJ日本版)
http://jp.wsj.com/layout/set/article/content/view/full/189504

■デフレは、貨幣現象ではない

インフレは、いくら激しいものであっても、マネーサプライを大幅に減らすことで
退治することが可能だ。
しかし、この命題を、中央銀行のマネタリーベースやマネーサプライの増加だけで、
物価は簡単に押し上げられると解釈するのであれば、私は懐疑的である。

米国と日本で実際に起きたことをみると、フリードマン氏の命題のそうした解釈は、
事実によって裏切られている。
つまり、命題は事実によって反証されている。中央銀行がマネタリーベースを
大幅に増やしても、消費者物価の上昇は観察されなかった。

■デフレ長期化は、潜在成長力の低下が原因

日本のデフレはマネタリーベースの大幅な増加のみでは解決できないということだ。
日本社会が今、取り組んでいる他の構造改革を合わせて実現していく必要がある。

過去20年、日本の成長率は趨勢的に低下している。このため、経済主体の将来の
所得増加期待は下がっている。この場合、モノやサービスに対する支出は抑制される。
これがひとつの根本的な理由だ。

このことは、日本の趨勢的な潜在成長率と予想インフレ率の間に極めて密接な
正の相関関係があることからいってもわかる。

637 :安倍チョンハンターさん:2016/04/29(金) 07:12:15.92 ID:6lksUatx0
緩和したら

総需要も増やさないと駄目だ

安倍が悪いなw

財務省がキチガイなのか

よくわからん

638 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:12:15.97 ID:4L8jhckA0
この人は元々法学部でしょ

そういう意味では白川の方がましだったな

639 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:12:27.84 ID:Hpq3bvAW0
>>633


640 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:13:03.41 ID:4kA7TA2V0
食品物価が上がった?
そうかもしれんな。

俺の給料全然上がってないけど。

その上税金まで上がったし。

641 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:13:14.01 ID:agf40WxM0
なんか最近、経済メディアが嘘ばかり書いてね?
2chの噂で記事書いてるレベル。
ソースだと>>1の記事と全然違うよね。

http://www.boj.or.jp/mopo/outlook/gor1604a.pdf

>金融政策運営については、2%の「物価安定の目標」の実現を目指し、こ
>れを安定的に持続するために必要な時点まで、
>「マイナス金利付き量的・質的金融緩和」を継続する。今後とも、経済・物価のリスク要因を点検し、
>「物価安定の目標」の実現のために必要な場合には、
>「量」・「質」・「金利」の3つの次元で、追加的な金融緩和措置を講じる。


>>1を読んじゃうと「日銀緩和中止」って勘違いしそう。
市況2の個人投資家たちくらいなら勘違いしそうだよな。

642 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:13:14.59 ID:2duckopH0
物価上げるなよクズ。デフレの方が買い物しやすいじゃねーか。

643 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:13:33.50 ID:Hpq3bvAW0
今さら「ミンス」とか言ってる奴はネトウヨでしょ
朴槿恵に土下座して移民の単純労働者を入れることにしちゃった安倍にまだ付いて行くのかね

644 :安倍チョンハンターさん:2016/04/29(金) 07:14:39.66 ID:6lksUatx0
>>636
白川先生はよくわかってたな

もっと声を大きくして言うべきだった

国民がアフォだった

645 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:14:43.80 ID:QBiM+Y590
白川に戻せよ

646 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:15:25.38 ID:4kA7TA2V0
食品物価が上がっても、

食費は変わらずに質が下がった。

しょうがないな。将来が不安だからな。

647 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:15:55.03 ID:gdoyULDU0
無理だろ

648 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:17:24.25 ID:P5kxnChc0
>>614
>>606
>低付加価値産業で途上国と価格競争して、賃金カット合戦やってるから購買力が無くなったんだろw
>円安価格競争賃金カット路線じゃ余計に購買力も内需も生活水準も壊滅だわ

いちいち賃金カットする金払いの悪い企業が悪いんだけど
都合のいいグローバリズムと都合のいい封建主義を足したようなもん

為替の前に賃金に文句言ったらいいのに

大体ね、円高で得するのは産業構造が被る韓国や中国。お隣は絶好調だったから

649 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:17:38.24 ID:JevUqF760
リフレ派は黒田にむかって緩和が足りないとわめくか、白川に謝るか
どっちか好きな方を選べよw

650 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:17:50.07 ID:lAtfHWhN0
問題先送りで誤魔化すのが日本の伝統美

651 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:19:01.44 ID:4L8jhckA0
東大の使い道って何なんだろうか
一流企業もだめにする、官僚も駄目、地震研究も駄目駄目

全てに共通しているのがプライドが高すぎて間違いを認めない
どの業界でも無能の馬鹿の集まりという疑惑

強いて言うなら、ノーベル賞の数だけど、
年間の運営交付金が1000億弱で圧倒的に国内トップにも関わらずしょぼい研究実績しかない

そのへんにあるFラン大に同じ予算を与えれば東大以上の
研究実績あげられるのでは???

東大はプライドと偏差値だけが無駄に高いだけの馬鹿集団という疑惑が俺の中で濃厚www

652 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:19:03.07 ID:1DA9OFn40
>>632
対策は要る
指標に騙されて変な方向性に行っているのは確か

とにかく原油価格を何としても上げさせることだな…
どっかの国を叩き潰してとかいうレベルの話になるんで、日本が何かできるとは思わんが…
原油がどうにかなるまでは、円安・物価高政策を推し進めるしかないかねえ
バブル的な華やかな消費を見込めない社会では、好景気にするためには物価高にするしかない

なお東大経済学部調べでは食品類もセールの最安値は下がっていて
インフレが十分に行き渡らず景気の足を引っ張る懸念があるとのこと

653 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:19:14.55 ID:4kA7TA2V0
ノーベル経済学賞とった連中のほざくことは、

全部机上の経済学。

自分で好きなようにシナリオを書き、受けがいいと受賞できるが、所詮架空のドラマ。

こいつらからノーベル賞を回収して、まとめて白川にやれ。

654 :安倍チョンハンターさん:2016/04/29(金) 07:19:55.31 ID:SmvNExrE0
リフレ派は責任取って

自殺して欲しい

655 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:20:01.73 ID:Hpq3bvAW0
>>648
それ単に「中国韓国と競合するような業種」の話だろ
そういう「一部の製造業」=日本みたいな決めつけは止めた方がいいって

656 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:20:49.67 ID:Sq8OqbP60
なんか俺、640万も儲けているらしい

http://i.imgur.com/Dzkrlm6.jpg

657 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:20:51.98 ID:Kkenpf6n0
>>537
未だに」こーいう莫迦がいる

日本の代表的な企業であるトヨタは
生産の60%、売上の80%が海外

企業業績と日本経済や日本人の生活の善し悪しは
リンクしていないんだよ

658 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:21:07.28 ID:Hpq3bvAW0
>>652
いや、原油が上がったら、日本の内需市場は一段不況になるだけだからw

659 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:21:38.05 ID:agf40WxM0
>>643
日銀の緩和で割を食っているのは中韓だから。
http://jp.reuters.com/article/tk0853660-forexforum-taisuketanaka-idJPTYE86J01B20120720?pageNumber=2

2005年以降、韓国のインデックスが国際市場に投入されて韓国は国際経済に翻弄されてる。
ウォンはハードカレンシーの円と逆相関の関係にあるから、
円が安くなるとウォンが高くなるので韓国は困る。
要は韓国ウォンはエマージェンシー通貨扱い。

中国なんて1年未満に6回も切り下げしてるほど。
二日連続で切り下げなんて事までしてる。
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGF12H0G_S5A810C1MM0000/
これ、日銀と喧嘩してるようなもんだよね。

東アジアだと日本と中韓が金融対立してるようなもんなんで
双方が喧嘩するのはしょうがないでしょうね。
こっちは儲かればいいけどさ。

660 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:22:04.81 ID:bjjKX2520
>>644
経済金融緩和とは言わない
せめて数学か論理学を高校の必修にしとけば

インフレ=好景気
と思うネット民を量産しはしなかったろう
通貨料を増やしてインフレを引き起こせば好景気になると思い込む首相も支持を集めることはなかった

661 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:22:17.89 ID:XLLMRRpM0
株とかで楽してもうけようという根性が気にくわないから
株が暴落してタックスヘイブンでパナマしてるやつがしんだら
メシウマなんだよな
アベノミクス政治家も株価7000円くらいにもどってしんでほしいわ
アハハ

662 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:22:27.43 ID:1DA9OFn40
>>634
経済学では二十世紀に置いて来た考え方だな
どんだけ激しいインフレを想定してるんだか

マイルドインフレなら物価の上昇に連動して給与の上昇も起きるため、
現役世代が有利になる
高齢者の溜め込んでいる富が相対的に目減りして、社会が健全化するんだよ
目減りするなら使ってしまおうか、というマインドも生まれて、消費意欲が増す

663 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:22:53.96 ID:kJohwzz70
銀行が個人に金を貸せないのにインフレになるわけがない

664 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:23:01.30 ID:8azWpoOnO
>>648
もう一回言うが、中国韓国と価格競争して勝つって事は、賃金カットして中国韓国より貧しい生活するって事だからなw
それが日本経済の目標なの?w

665 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:23:14.26 ID:P5kxnChc0
>>610
増えたのは非正規でしょ。安倍は九官鳥と思えばいい

内需壊滅の理由は為替だけじゃないよ
非正規の増加も内需減少の理由の一つ

政治家も企業も自分たちのやりたいようにするために、いろいろ危機を煽るけどその裏には必ず利権があるからね

最近思うけど、自民は国民が憎いのかな?日本潰したいのかな?と疑うわ

666 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:23:27.15 ID:QBiM+Y590
もう手遅れだけど白川さんに戻ってきて欲しい

667 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:24:00.08 ID:2duckopH0
>>652
キチガイ

668 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:24:11.23 ID:Hpq3bvAW0
「物価」って言っても輸入コスト上げるぐらいなら、上げないほうがいいよw普通にw
「良いデフレ」をわざわざ「悪いインフレ」に変えても、消費が落ちるだけ(現に落ちた)

需要喚起→物価上昇についての政策は、当たり前だが短期では達成しないし
金融緩和には殆ど意味が無い

「政府の出来る事には限界がある」という前提を理解した方がいい
特にネトウヨ系の思考回路には「政府万能論(旧ソ連の計画経済みたいな)」みたいな気持ち悪い万能感を感じる

669 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:24:12.75 ID:P5kxnChc0
>>664
なんですぐに賃金カットの話になるの?
全然わからないんだけど

670 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:24:52.99 ID:kJohwzz70
個人投資家量産計画でも作ればいい
個人に貸して投資させろ
投資先なら別に国外でもいいだろ

671 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:25:00.83 ID:Hpq3bvAW0
>>659
つか、経済をゼロサムゲームに見立ててる奴が「成長」とか言うなよw
滑稽過ぎるわw

672 :安倍チョンハンターさん:2016/04/29(金) 07:25:36.64 ID:SmvNExrE0
白川は優秀な中央銀行総裁だった

周りが馬鹿だったから理解されなかっただけ

世界じゃちゃんと評価されてたんだな

知らんかった

673 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:26:38.31 ID:Hpq3bvAW0
>>662
いや、これだけ高齢化して国民の半分が非賃金労働者の日本では、通用しない思想だよ
それは「若い国」じゃないと有効じゃない

今抱えてる問題は「貧困老人」の激増なんだからね

674 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:27:22.83 ID:ajNtH66C0
金融政策でインフレは起きなのことが実証された。これ学習したかな?

675 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:27:38.54 ID:P5kxnChc0
>>661
ショートしてたら儲かるなw

676 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:27:41.32 ID:1DA9OFn40
>>658
いやあのな…
ここ30年マインドは冷えきってるんだ
もう暖まらんよ

そんな中で消費を喚起するには、使わなきゃいけない必需品を値上げするしかない
ガソリン高くなったからって車を使わないわけにはいかない
灯油高くなったからってストーブを切る訳にはいかない
仮に切って電気ヒーターにしてもかなりの部分が石油火力だ

だから、原油価格さえ上がってくれれば日本経済は一気に良くなるんだよ
景気ってのはそういうもの
好景気のためなら生活苦ぐらい我慢しろという時代になったのを認識する必要がある

677 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:28:16.09 ID:ajNtH66C0
金融政策でインフレは起きないのことが実証された。これ学習したかな?

678 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:28:23.23 ID:8azWpoOnO
>>669
通貨安なら海外に安く売れる、ってのは労働者の実質賃金がカットされてるって事だよ?
知らなかった?

679 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:28:57.68 ID:MroCLqOz0
>>666
自分は安全保障面で自民党支持者だけど、今の金融政策には大反対。

白川さんの時代は、金融政策、記者会見、講演全てが勉強になった。
どの教授の授業よりも、白川さんの説明が最も分かりやすかった。

最近は、日銀出身の早川秀男氏とか、慶應の池尾和人氏が良いと思う。
こういう人が、日銀の審議委員になってほしい。

680 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:29:36.73 ID:4L8jhckA0
俺が言いたいのは軌道修正しろと
もう十分知ってることだろ、間違った政策だったと
2%達成してもしなくても景気が悪化するのは避けられない

日銀の中で緩和反対しているのは9人中4人もいるんだろ
日銀の馬鹿野郎、何とか今の緩和政策辞めさせろ!!!!

681 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:29:53.47 ID:P5kxnChc0
>>655
日本の場合一部の製造業の裾野が広いんだって

そしてそういうところは、資本がしっかりしていない中小企業だったりする。やっぱりそういうとこは戦うのに不利だよ

682 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:30:29.44 ID:Hpq3bvAW0
日本は国民の半分しか働いておらず、世界一の高齢化で、貯金を切り崩して食ってる老人が増えてる
今の日本の人口構造でのインフレは「インフレ税」を取るのと同じ
毎年毎年2%消費税上げるのと変わらない

「一部の金持ち老人の資産に課税しろ」とか言うなら、まだ整合性が付くけどw

いわば「人頭税」に等しいインフレ税を、ガンガン増えて行くリタイア世代から取るってのは、どう考えても暗い未来しか描けないね

683 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:30:50.56 ID:4vxCcud40
>>679
早川は理事までやってんだから副総裁クラスじゃないとやらんだろうな。

684 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:30:52.65 ID:dACpD7Qh0
追加緩和は見送りは、消費増税延期の期待感も下げてしまったな

685 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:31:19.96 ID:2duckopH0
>>676
キチガイ

686 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:31:23.01 ID:Ush90+R00
>>106
昨日の報道ステーションで、
物価の影響を入れる実質のレートを見ると、
円は70年代同じくらい円安だから、
まだまだ円高になると言っていた。

95円とかの100円を割り込む、あるいは80円代まで円高が進むかもしれないと言っていた。

しかし、今まで実質の円が70年代の水準まで下落していたと言うことは、
70年代の水準まで日本が貧しくなっていた訳だろう。

そら、日本国民、貧しくなるわ。

アベノミクスの異次元の金融緩和によって、
円安にすることで、国民は貧しくなった。

安部政権は、日銀に圧力をかけ、
全会一致が原則だった国会同意人事を、
多数決に変更して、
与党の賛成多数だけで人事を決められるようにして
政権の意向に沿う人を、『お友だち』を日銀やNHKなどに送り込む。

そうして、日銀やNHKなどを自分たちの政権にとって都合のいいように
動かしている。

そこには、公的マインド、パブリックマインドは無い。

パブリックマインドが無いまま、
権力の私的流用を現政権は行い続けている。

そして、その権力の私的流用は、今後も強くなっていくだろう。

687 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:31:24.42 ID:Hpq3bvAW0
>>676
>ここ30年マインドは冷えきってる

意味不明だな
景気循環は普通にあったし

お前、「景気」の定義がおかしいぞ

688 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:31:53.20 ID:4kA7TA2V0
>>662
>目減りするなら使ってしまおうか、というマインドも生まれて、消費意欲が増す

それ収入が増えている場合な。

689 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:33:04.91 ID:Hpq3bvAW0
まさか、80年代の不動産投機バブルを「好景気だった」とか言うアホはいないよなw
怪しい奴が一名いるんだけどw

690 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:33:18.04 ID:Kkenpf6n0
>>676
>だから、原油価格さえ上がってくれれば日本経済は一気に良くなるんだよ
>景気ってのはそういうもの

恐ろしい莫迦だな
石油にお金がかかる分他の消費が減るじゃないかw

実際2013年にそれが起きた
輸入品の多い食品価格は上がったが、売上は下がらず
他の消費が落ちてしまった
http://up.img5.net/src/up53030.png

691 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:33:23.14 ID:P5kxnChc0
>>678
それは円安で円の価値が毀損されるってこと?ドルで生活しないから別にいいんじゃないの?

実態にに対して円は強すぎると思うよ。アメリカ国債を始めとする資産がその裏付けだろうけど

692 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:33:23.30 ID:nWDdTUYo0
追加緩和見送りで株価が下がるのは理解できる。
円高になる理由がイマイチ分からん。
インテリのお前ら分かりやすく教えて。

693 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:34:13.44 ID:JgFiPrKU0
白川総裁に対し、教育不行き届きの
私にも責任を感じる、と言い切った
著名な経済学権威学者は今なんて
いってるの

694 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:34:14.53 ID:ajNtH66C0
収入が増えないで、インフレになる、貧乏になるって事だよ、この政策オカシイ!

695 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:34:23.07 ID:xtw8bYPmO
マイナス金利の率がさらに上昇する事はあるの?

696 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:34:34.55 ID:4kA7TA2V0
将来不安はある。

っが

何にそれを感じるか?だ。

一番感じるのは

税金だけ上げるが支出を全然押さえない
税金だけ上げるが支出を全然押さえない
税金だけ上げるが支出を全然押さえない
税金だけ上げるが支出を全然押さえない
税金だけ上げるが支出を全然押さえない
税金だけ上げるが支出を全然押さえない
税金だけ上げるが支出を全然押さえない
税金だけ上げるが支出を全然押さえない

こと。

697 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:34:56.90 ID:1DA9OFn40
>>668
いや、輸入原価が上がって物価が上がるだけでも消費者物価はちゃんと上がるから
景気はいいという判断になる

多分、悪いインフレとか言う人は景気という言葉を勘違いしているんだと思う
景気というのはあくまで日本経済の活発度を指す言葉で、
日本国民が生活苦に陥ろうと知ったことではないんだよ
まあ内需大きいから関係はかなりあるが、本質的に不可分というわけでもない
プランテーションで奴隷が息も絶え絶えに働いても景気は良いと言う

昭和の戦後がしっかりした内需にプラスで外需を上乗せした幸せな社会だったから
一国の経済と消費者の実感を同一視してる日本人が多すぎるわ

698 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:35:45.37 ID:Hpq3bvAW0
ベタな表現だけど所謂「ネオリベ」的な搾取構造によって、日本は全世代で貧困層が増えてんだ
まずここを前提に置かないと
「現役世代の中流層が貯蓄すら形成できない」だけの最悪の状況を作るよ

「金が余ってる」のは、あくまで一部の富裕老人だけであって
それ以外は総じて、日々の生活費にアップアップしてるんだからね

699 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:35:54.94 ID:phHLCwkc0
一般人のおれはマクロ経済は考えずに目の前の金儲けするわ

700 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:35:58.72 ID:4L8jhckA0
一般の人は2%インフラの意味が分かってないだろ
この意味は毎年2%物価上昇だから注意な

つまり3年間で6.1%、4年間で8.2%の物価上昇を目標に掲げる悪政策だよ

今の糞日本経済を支えてる、消費を担ってる女子力高い皆さん、
主婦の奥様たち、この悪政を言い広めてくださいwww

701 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:36:10.29 ID:Kkenpf6n0
>>963
耄碌ジジイは引退すべきだな

702 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:36:21.05 ID:Hpq3bvAW0
>>697
そういう「悪性インフレ」を歓迎するのは、君ぐらいだよ

703 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:37:19.23 ID:8azWpoOnO
>>691
実質賃金ダウンってのは買える食料も衣料品も全部減るんだよ

704 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:37:49.59 ID:k4KDybdS0
>>692
単純に見込みで円売りをしまくってたら当てが外れたってだけだと思うが
尤もらしい要因的には二つだな

・日銀が緩和しなかった(緩和前提の為替水準だった)
・FRBが夏の利上げすら見送る可能性が出てきた

705 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:38:12.13 ID:4vxCcud40
>>697
>景気というのはあくまで日本経済の活発度を指す言葉で、
>日本国民が生活苦に陥ろうと知ったことではないんだよ

ネタだよな?

706 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:38:30.30 ID:MroCLqOz0
>>693
浜田とか、本当にふざけてるよね。
自分は、経済学者として小宮隆太郎氏を尊敬しているが、
その小宮氏は、白川総裁を高く評価している。

・白川君は、真のセントラル・バンカーだった。

・経済学に詳しく、海外の中銀総裁と食事をしながら、
 金融政策について議論することができた。

707 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:38:54.09 ID:bjjKX2520
>>674
壮大な実験だったね
需要がそこに無ければ、金融政策でインフレを誘発することは不可能
これが証明された

しかし、財政破綻不安に起因するインフレはこれから始まるんだよな
皮肉なものだ

708 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:39:00.99 ID:P5kxnChc0
>>686
バブル期はもっと円安だったよ
今より円高というのは1990年代半ばあたりとリーマンショック後しばらくぐらいじゃない?

リーマンショック後の円高は日本が犠牲になってアメリカを助けた形になるかなと思う。アメリカはドル安で経済回復したから

緩和やめた途端、日本にも文句言い始めてさ
本当自己中だわ

709 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:39:31.88 ID:GY4R5F6E0
スタグフレーション指標を上げてみる

710 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:40:31.33 ID:nQugYVT90
サイコパスは支離滅裂過ぎて何を云つてゐるのか分からないなあ。
端的に需要を上げる政策を國が率先してやれば良いだけだ。
外國から借金があつた高橋是清の時代ですら紙幣發行額10倍、直接金を廻す公共投資
を行ひ需要を喚起した。世界一の債權大國である日本がそれをやらないのはひとへに
デフレ利得者の權uを守らんが爲である。デフレになれば金の價値があがるので
資産持ちほど喜ぶ。何の努力もせずに落ち込んだ他人の資産を底値買ひ出きるからな。
無能金持ちほどデフレを喜ぶ。インフレでは適切に資産運用しなければ持つてゐる資産
の價値が下がるからな。無能金持ちは努力が要らないデフレを大變喜ぶ。
無能でも權uと資産を維持出來てなほかつ庶民を奴隸に出來るからな。
貴族や武士は戰爭になれば最前線で戰ひ命を掛けるが、デフレ下の無能金持ちは
そのやうな最低限の義務すら免除される。無能金持ちが喜ぶのがデフレだ。
何の努力も要らない

711 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:41:51.59 ID:4L8jhckA0
>>692
ドル円は50円に向かってる
一時的に緩和してもやがては垂れる、なぜなら円高はセオリーだからだ

為替は対外で動くから
EUはどこが脱落してもおかしくない、怪しい国がたくさんある
日本も借金大国だけど他とは質が違う、対外債務が数%しかない
米国も中国も韓国もEUも借金漬けだが、対外債務の割合が高すぎる

FXはどこが最もデフォルトに近いかを予測するゲームだから

712 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:41:52.47 ID:4kA7TA2V0
狂う愚、捨て栗みたいなバカの言うことを鵜呑みにしたバカ浜田w

そいつらが口をそろえてるのが「日本には移民が必要です」だ。

今バカ安倍がこれを鵜呑みにしようとしている。

取り返しがつかないことになる。
取り返しがつかないことになる。
取り返しがつかないことになる。
取り返しがつかないことになる。
取り返しがつかないことになる。
取り返しがつかないことになる。
取り返しがつかないことになる。
取り返しがつかないことになる。

713 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:42:04.64 ID:QBiM+Y590
>>679
全くそうですね
本来は日銀は通貨と金利や国債の番人のはずです
でももう手遅れです
黒田が為替と株価に振り回されてた副作用で早ければ6月から8月にかけて国債が荒れ狂います
ちょうど日本がバブル前後にやらかした時と同じですね

714 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:42:13.30 ID:636Yq9sf0
瀕死の企業が何とか持ち直し若者の就職先も非正規と言えど増えた。地獄のデフレスパイラルから脱したのだから一定以上の成果はあったと思う。あとは無駄な金融緩和は行わずやむを得ぬ経済の縮小を受け入れて軟着陸するしかないだろう。
日本が大きく成長する材料が乏しいのだからやむをえまい。みな少しずつ貧しくならざるを得ないんだよ。

715 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:42:25.49 ID:Kkenpf6n0
>>708
>バブル期はもっと円安だったよ

またまたご冗談をw
http://up.img5.net/src/up53031.png

716 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:42:40.41 ID:Hpq3bvAW0
>>706
国家財政は「ネズミ講」だと言い切った浜田


http://jp.reuters.com/article/hamada-abenomics-idJPKCN0J20B320141118
>政府債務は累増を続けているが、「実現可能なネズミ講システムだ。
>普通のネズミ講はどこかで終わって破綻するが、どこの政府でも次の納税者は必ずあらわれる」とし、

>「政府が自転車操業でお金を借りまくることはいいことではないが、
>政府と民間を合わせれば、消費税を先送りしても信頼が崩れることはない」と述べた。


「次の納税者」に重税を押し付けてドロンしちゃえばいいらしいw

717 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:43:13.61 ID:Hpq3bvAW0
>>708
バブル期が良かったという発想自体が狂ってる

718 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:43:14.52 ID:1DA9OFn40
>>702
日銀も安倍政権もこの理念に基づいてインフレターゲットを定めてますけど?
原油安が理由なので問題ないって言わないでしょ?
原油安が由々しき問題だって言うでしょ?
円安とにかく輸入品が値上がりするのが好景気であるというのが政府方針です

違う意見をもつのは自由だが、日本政府と中央銀行が一緒にやってる方針だからな?
嫌なら日本から出て行けばよろしい
居住地移転の自由は憲法で定められています

財務省案みたいに全部消費税で取られる方がいいのかよ
インタゲの方がよっぽど納得しやすい

719 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:43:49.93 ID:4kA7TA2V0
>>674
起こせるのはジンバブエみたいなやり方だけ。

もちろん通貨が通貨としての意味を失う悪性インフレ。

720 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:44:07.37 ID:JgFiPrKU0
>>708
当時の240円とか、今より円高だったし
対外債務とかなかってんでね
実質実効為替レートとか指標が・・

721 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:44:38.28 ID:P5kxnChc0
>>703
企業が労働分配率をかなり抑えてきたことを考えないと

去年あたり企業収益が過去最高。しかし労働分配率は右肩下がり、法人税収入は30年前の半分。内部留保は320兆ぐらいで過去最高

あれ?労働者にもっと払えるんじゃないの?

円安による実質賃金の低下をカバーするだけのベアをしないからだよ

722 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:45:02.55 ID:Hpq3bvAW0
危険なキーワードが出て来るなあ 「ミンス」「バブル期」「製造業の裾野」 ネトウヨが経済に参入すると思考が韓国化するのが面白すぎる

723 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:45:39.82 ID:nQugYVT90
>>708
アメリカは大恐慌の時にも圓ドル安となる金解禁を迫つたよ。
實行者の浜口雄幸、井上準之助は天誅で殺されたけどなW
プラザ合意以降の經濟擔當者は一族郎黨皆殺しにされてもをかしくはないWWW

724 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:45:44.27 ID:P5kxnChc0
>>717
良かったとは思わないよ
あの時代には乗れなかった氷河期世代だけどさ

725 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:45:47.55 ID:viN/7j8j0
円高が進むところまで進み、財政破綻寸前になったらバーンと弾けてハイパーインフレになるだろうね

726 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:45:52.82 ID:W2oLiGsk0
>>549
それってさ、もう韓国のサムスンやら笑えないよな…

727 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:46:08.91 ID:MroCLqOz0
>>713
一般的に、「(金利)上げの日銀、下げの財務省」と言われるが、

財務省(大蔵省)出身の日銀総裁の金融緩和策が、
日本経済に深刻な問題をもたらしてきたからね。
東大法学部の財務官僚が、日銀総裁になるのはおかしい。

日銀総裁は、経済学者であり、銀行員であるべき。
この要件を満たすのは、日銀プロパーだ。

728 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:46:19.86 ID:4kA7TA2V0
浜田よ、今から白川と紫婆を呼んで、
ついでに狂う愚と捨て栗も呼んで、

経済学入門を講義してもらえ。
経済学入門を講義してもらえ。
経済学入門を講義してもらえ。
経済学入門を講義してもらえ。
経済学入門を講義してもらえ。
経済学入門を講義してもらえ。
経済学入門を講義してもらえ。
経済学入門を講義してもらえ。

729 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:47:06.41 ID:JwMNrKN80
消費税10%にして
物価2%上昇しました とか言わねーよな?ww

730 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:47:08.05 ID:bjjKX2520
>>718
インフレ ≠ 好景気

731 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:47:11.27 ID:Hpq3bvAW0
>>718
いや、物価高=好景気であるとは定義されてないぞ

平成13年度 年次経済財政報告
http://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je01/wp-je01-00102.html
注) 14. 平成12年度年次経済報告では、「物価は安定」としていた。
当時は、景気が回復する中で、消費者物価(生鮮食品を除く総合)が、99年5月以降、前年比横ばいで推移した後、
99年10−12月期、2000年1−3月期に前年比マイナス0.2%と若干の下落にとどまっていた。
しかし、その後は本文の通り消費者物価は前年を下回って推移し、下落幅も徐々に拡大している。
なお、2001年3月の「月例経済報告」において、持続的な物価下落をデフレと定義した上で、我が国経済が「緩やかなデフレ」にあると評価した。

逆に、デフレ=不景気だとも定義されてない
「景気と関係無い物価変動」だとしてる

732 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:48:12.59 ID:1DA9OFn40
>>705
事実だ
外需依存で国民が貧困にあえぎつつの好景気というのはごく当然に存在する
というより、国民が安い給料で苦しむ=人件費が低廉なので、輸出品が国際価格競争力を持つ

日本はこう見えて実は内需型なので、国民があまり貧困に陥れば景気は悪化するから、
今の段階では日本では無茶な想定だけどな
上級国民と一般国民が隔絶する社会を作っていけば実現できなくもない
まあ、実現してほしくはない

733 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:49:08.45 ID:4kA7TA2V0
>>721
そこで最低賃金のアップですよ。

まともな政策としちゃその辺しか残っていない。

まあ財界が屁理屈付けて反対するだろうから安倍じゃできまい。

734 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:49:34.92 ID:Kkenpf6n0
>>732
> 事実だ
> 外需依存で国民が貧困にあえぎつつの好景気というのはごく当然に存在する

そんな日本と関係ない話を持ち出して、お前は莫迦だろw

735 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:49:36.77 ID:Hpq3bvAW0
好景気→物価上昇の「プロセス」は存在するが、それは需給ギャップとか含め色々見ないと判断できないが
「 物価上昇は=好景気の証である 」 なんてのは、逆算オカルト理論だよw

736 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:50:01.86 ID:4vxCcud40
>>732
あのな、安倍政権が目指しているのは実質2%名目3%なの。
物価を2%に上げればいいってわけじゃないの。

737 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:50:26.66 ID:P5kxnChc0
>>722
ネトウヨとか使う人も特殊なんだけど
普通使わない

738 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:50:49.07 ID:viN/7j8j0
円安で中韓が苦しんでるとか言ってるやつ頭大丈夫か?
中韓は成長率6%とか3%の攻防でせめぎ合ってるわけで、
マイナス成長を脱出できるかどうかの日本とはレベルが違うぞw

739 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:50:54.33 ID:8azWpoOnO
>>721
実質賃金ダウンをカバーするだけベアしたら通貨安打ち消しちゃうよw
リフレ派ならそれで良いんだけど、通貨競争派でそれってのはちょっとおかしい
通貨安で国産製品が安く売れるって言う、その内訳を考えてくれ
原材料費は通貨安でカットされないんだから、通貨安で安く売れるって現象の正体は実質賃金ダウンなんだよ

740 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:51:04.39 ID:1DA9OFn40
>>730-731
デフレは不景気を意味するものではないが、
インフレは好景気を意味したい

したいって何だよwwと思うかもしれんが、
物価目標の記事だからな
意味する、とはいえないまでも、意味することを目指している

741 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:51:20.80 ID:MroCLqOz0
>>735
おっしゃるとおり、景気と物価の時差相関みると、

物価上昇 → 景気改善 ではなく、
景気改善 → 物価上昇 である。

つまり、物価を上げても、景気は改善しない。

742 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:52:01.68 ID:vGHFFCr40
ま今度は日銀ではなく、売国フェミ安倍ちょんの番だからな
3本めの矢を早くしろ

743 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:54:22.98 ID:agf40WxM0
国家財政を語るならまずは
国家会計の統一からやれよって。

日本だけ独自ルールなんだから。
https://zuuonline.com/archives/91010


国債費のうち、他国は利払いのみを歳出に計上するのに、
日本だけ償還費まで計上して赤字を過大報告してる。
黒田は経済統計に文句言ってないで会計方式に文句を言えばいいのに。

744 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:54:36.22 ID:5YCBhtxM0
株価暴落を引き起こすとかしねよ能無し

745 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:55:08.31 ID:JTVlJerM0
白川>黒田

野田>安倍が正解だったんだなw

746 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:55:15.96 ID:cc6w6rq40
>>1これじゃ何もしない白川のほうがましだったな
いままで黒田が使った国民の血税、失われた血税どのくらいだよwww

747 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:55:16.18 ID:Kkenpf6n0
>>742
残念ながら、構造改革って結局雇用の流動性を高めること
それが景気に貢献するまで時間が掛かるし
最初の頃は景気にはちょっとだけマイナス効果が生じる

人口動態によって慢性的な人手不足が発生しているから
雇用の流動性がないままだと、ホントにあと10年で詰んじゃうだけどね

748 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:55:42.89 ID:Hpq3bvAW0
>>740
リフレ‐せいさく【リフレ政策】
《reflation policy》
不況時に生産活動が停滞しているとき、
インフレの発生を避けながら金利の引き下げや財政支出の拡大などにより景気を刺激し、景気回復を図ること。
代表的なものに1933年以降、米国で採用されたニューディール政策がある。

>インフレの発生を避けながら
>インフレの発生を避けながら
>インフレの発生を避けながら


つか、そもそもリフレは、インフレを「抑制しつつ」景気を良くする政策なのであって
「がんがんインフレ率を上げろ」なんて理論じゃない

しかも、メインディッシュは公共投資等の財政出動だよ

749 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:56:04.77 ID:1DA9OFn40
>>735
しかしアベノミクスは指標の基準となる数字を動かす政策を取っている
だから原油安で消費者物価が下がって困るという発言が出てくる

本来は、好景気が反映されて物価が上がるのであり、物価を上げたから好景気になるのではない
アベノミクスはそこの因果関係を逆転させていて不健全だとは思う
体温計をこすったから風邪ですみたいなものがアベノミクス

しかし、いかに景気指標の狙い撃ちによる作られた好景気であっても、
今現在の日本が好景気であることは統計上間違いのない事実なんだ

こんなのは好景気じゃないと言って好景気を示す指標を否定するならば、
何らかの客観的基準で言ってもらわないとな

750 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:56:14.38 ID:gdoyULDU0
ああ物価目標か
それなら増税で上がるわ
所得は上がらないけどな

751 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:56:27.26 ID:4L8jhckA0
>>745
あの東日本大震災の年よりも景気悪いからね

めちゃくちゃ悪いということ

752 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:56:35.19 ID:P5kxnChc0
>>739
個人的には必要以上に安く売る必要もないかなと思うんだけど

753 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:56:43.32 ID:UCrc2hxg0
給料下がり、雇用は不安定になり、消費税上げます、で
目標物価2%上昇じゃ達成できるわけないわ。
収入と支出が逆方向向いているもの。

754 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:56:55.47 ID:P5kxnChc0
>>742
頭に刺さってるよ

755 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:57:09.90 ID:W2oLiGsk0
>>718
インタゲで可処分所得を削いだらGDPが増えないという壮大な社会実験の結果はもう出ちゃったけど。
GDPって生産、支出、分配の三面等価なので。
海外メディアは早くから、オバマでさえ日本は不況wと言い切ってるしな。

756 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:57:11.98 ID:hYmWca/d0
白川さん頑張ってたから、アベノミクスとか詐欺みたいなこと言わなくても、株価は自然に16000くらいなっていただろう。

757 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:57:22.70 ID:gRkPE9wr0
さっさと日経7000円に還れ。
日経225のさらに特定連中が異常な有価幅を取り過ぎなんだよ。
そんな価値が無いってもうじきはっきり分かるよ。
為替の高速取引は圧巻だった。
証券やヘッジは既に漏れ聞いてただろうな。
狙い過ぎてるのがみえみえだったわ。

758 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:57:47.37 ID:agf40WxM0
多分、日銀の第一の目標は国民経済ではなく、
アメリカの利上げを見越してドル資産買いまくって
円売り加速を狙い、円建て債務の圧縮を図るのが目的なんでしょうけど、
それってハードカレンシーの中央銀行間でインサイダーやってるようなもんだよな。

759 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:58:07.40 ID:4vxCcud40
>>749
好景気を表す指標ってのを示したらいいんじゃね?

760 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:58:31.27 ID:MroCLqOz0
>>745
金融政策については、完全にそうだね。

ただ、安全保障とかTPPでは、
野田 <<<<< 安倍 だけど。

もっとも、これらに関する野田と安倍の政策は対立しておらず、
野田政権も、武器輸出やTPPはを目指していたが実現できなかった。
後任の安倍が、強力なリーダーシップでそれを実現した。

761 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:59:00.21 ID:Hpq3bvAW0
リフレ派を自称するやつで注意したほうがいいのが、こういう奴だな

1 インフレ率の上昇を警戒しない(リスクを無視する)
2 公共投資等の財政出動に反対する
3 緩和政策の出口戦略を一切語らない

リフレ政策の建前を借りて、別のことをやらせようとしてる連中

762 :安倍チョンハンターさん:2016/04/29(金) 07:59:24.09 ID:SmvNExrE0
今日まだ金曜か

CFDは動いてんだ

日経は16000割れ見えてきた

763 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:59:38.94 ID:8azWpoOnO
>>752
どこまで必要か不必要かって話じゃないよ

通貨安で海外に安く売れるって事は、受け取る対価が減る訳だ
誰の取り分が減ってるのかな?ってだけの話

勿論それは実質賃金カットされた労働者

通貨安競争では国民の生活水準は向上しないって事

764 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 07:59:55.20 ID:LJy/wR2j0
どんだけ先送りするんだよ嘘つき黒田はw

765 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 08:00:47.76 ID:1DA9OFn40
>>748
ガンガン上げるなんて誰も言ってないぞ
マイルドインフレにするんだよ
年2%程度の好ましいインフレ率にする
インフレを抑えるという局面も出てくるだろうが、今はインフレさせるのが大事

とにかく物価が上がればそれだけ消費は増え、統計上は好景気になるんだから
物価を上げていくことが大事

なんせ政府から消費税アップに合わせて便乗値上げするように通達出たからね…
コストの価格転嫁を怠らずこの機会に値上げするようにって指導が回った
便乗値上げホットラインを設けて取り締まっていた過去2回とは正反対

766 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 08:01:10.12 ID:UCrc2hxg0
次は熊本地震で物価2%は達成できなかった宣言だな。

767 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 08:01:15.45 ID:Hpq3bvAW0
>>745
野田佳彦が何を考えていたのかは定かじゃないけどな

安倍とあんま変わらなかったと思う
だから、あんなサプライズ解散したんだろうし

768 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 08:01:34.40 ID:34Dw01s5
順調に転進してるようで何より
玉音放送はいつかな?

769 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 08:02:15.07 ID:8azWpoOnO
>>745
野田も結局消費増税三党合意
鳩山こそ首相に相応しい

770 :安倍チョンハンターさん:2016/04/29(金) 08:02:41.67 ID:SmvNExrE0
>>765
とんでもないなあ

その結果消費者の消費離れでとんでもないことになってる

771 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 08:02:45.27 ID:W2oLiGsk0
>>757
GPIF玉切れが現実味を帯びてきてるから…
そうなると7000円で止まらないのではない?
日本限定のアベノミクスショックwと後世の日本以外の世界史に記載されるかも。

772 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 08:02:46.85 ID:Kkenpf6n0
>>757
日経平均が7000円つうのは当時売り込まれすぎていたからアレだが

現在、米国の景気も翳りが出ているから金利差は開かない
ドル円が100円まで進めば、自動的に日経平均も15000円まで下がる
90円なら13600円

773 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 08:03:01.30 ID:viN/7j8j0
>>765
そこまで物価上げたいなら賃金あげれば?
最低賃金1500円な

774 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 08:03:11.68 ID:UGG0+ZHdO
今だってコアコアは+1%近辺だから失業率も求人倍率もいいんだぞこれを民共とバカ左翼はまた前年同月比連続マイナスに戻す気なんだから救いようがない

775 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 08:03:22.42 ID:Hpq3bvAW0
>>765
だから、その発言がもうちぐはぐなんだってば

【アメリカのインフレ率の推移】

2009年 -0.32%
2010年  1.64%
2011年  3.14%
2012年  2.08%  ←インタゲ導入
2013年  1.47%
2014年  1.61%
2015年  0.12%

この政策の本家のアメリカだって、そんなリスキーな政策はやってねえし

776 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 08:03:39.08 ID:MroCLqOz0
>>767
武器輸出やTPPという、つまり「日米同盟強化」という
わが国の重要な方向性において、野田と安倍は共通していたんだよね。

ただ、野田には強力なリーダーシップ(とその裏付けとなる支持率)
がなくて、安倍にはあった。

777 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 08:04:54.19 ID:8azWpoOnO
>>764
もうインフレ2%達成期限の2年後には任期終わるよw

退任会見でも、きっと「2年後には2%のインフレ目標を達成できる目処をつける事ができた」
とか言ってくれるだろうw

778 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 08:04:54.46 ID:LJy/wR2j0
黒田と安倍という無能によって日本が破壊される

779 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 08:06:42.68 ID:vJLL+Vgh0
各国GDP
アメリカ
http://i.imgur.com/vEcrRKI.png
中国
http://i.imgur.com/15JMeXt.png
日本
http://i.imgur.com/j7u9xbW.png
ドイツ
http://i.imgur.com/ofWeSv8.png
イギリス
http://i.imgur.com/KxNFgeL.png

唯一成長しないジャップw

780 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 08:06:54.14 ID:W2oLiGsk0
>>759
GDP。これしかない。
>>765
> とにかく物価が上がればそれだけ消費は増え、統計上は好景気になるんだから
物価は上がったよ、そして消費が減った。GDP見ればすぐ分かるでしょう?

781 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 08:07:15.12 ID:MroCLqOz0
>>765
>とにかく物価が上がればそれだけ消費は増え、統計上は好景気になるんだから
>物価を上げていくことが大事
その主張は、事実によって反証されます。

【図表7】消費者物価と需給ギャップの時差相関 参照
https://www.boj.or.jp/announcements/press/koen_2013/data/ko130315a2.pdf

景気が改善し需給が逼迫することによって、物価は上昇し、
その逆ではない

782 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 08:09:05.63 ID:LJy/wR2j0
>>765
消費税増税で物価2%上がったけど、その後どうなりましたか?

783 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 08:09:06.13 ID:4vxCcud40
>>780
普通はそうだよね。
景気が良くなっていると主張してる人は何を基準に語ってんだろね。

784 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 08:09:23.04 ID:cAn1JY3t0
>>779
日本が如何に異常かわかるな

785 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 08:09:33.89 ID:GmJiyk980
物価が上がって、賃金が下がって、景気が悪くなることを、スタグフレーションっていうと社会科で習ったんだけど。
物価が上がって増えた収益分はパナマに行っちゃって従業員に還ってきてないのかなあ。

786 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 08:09:46.36 ID:oRoq/dWd0
1番の近道はお前らが今までやってきた事を全てやめることと、これからやろうとしてる事をやめること。

あとゲリベン含めた関係者全員が国民に詫びて自害する事だよ(^。^)

787 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 08:11:04.16 ID:0vhhM3G+0
>>779
右肩上がりの中1つだけ水平になってるグラフがありますねえ

788 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 08:11:53.91 ID:1DA9OFn40
>>773
政府は賃金アップするよう力強く指示しているが
企業は機械受注の激減や震災などもあって賃金を上げられないのが実情

人件費をいかに削って安く提供するかの世界的競争をやってるからなー
額面1500円欲しければ円をどんどん刷って円安にすればいい

789 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 08:13:18.39 ID:qYK6N+I20
>>757
       /::::::::ソ::::::::: :゛'ヽ、
      /:::::::-、:::i´i|::|/:::::::::::ヽ
      /::::::,,、ミ"ヽ` "゛ / ::::::ヽ
     /::::::==       `-::::::::ヽ
     ::::::::/.,,,=≡, ,≡=、、 l:::::::l 
     i::::::::l゛.,/・\,!./・\  l:::::::! 
     .|`:::| :⌒ノ/.. i\:⌒  .|:::::i 
     (i ″   ,ィ____.i i   i // 
      ヽ    /  l  .i   i / とにかくGPIF砲を連射します
      lヽ ノ `トェェェイヽ、/´   その間に、憲法を改正して逃げ切ります
      |、 ヽ  `ー'´ /
  /\/ ヽ ` "ー−´/、   あとのことは知りません(ぷげらw)

790 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 08:13:41.79 ID:oqeZsRtt0
金融緩和は、やめないでくれ。
インフレターゲット コアCPI 2%もやめるなよ。
効果がないからやめろの声に応じたら、1ドル85円に逆戻り、
国内産業がダメになる。当然、失業者が増える。自殺者も増えるぞ。

791 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 08:13:55.89 ID:1DA9OFn40
>>781
統計上と言ってるだろ
>>749で説明したとおり、因果を逆転させて統計の数字を良くするのがアベノミクス

そういう操作が良いこととは思わないが、好景気である事実を否定することもできない

792 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 08:15:35.34 ID:MroCLqOz0
>>791
>本来は、好景気が反映されて物価が上がるのであり、物価を上げたから好景気になるのではない
>アベノミクスはそこの因果関係を逆転させていて不健全だとは思う

まさに、おっしゃるとおりです。

793 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 08:18:10.60 ID:W2oLiGsk0
>>783
自民党から渡された台本…かな。
>>788
> 額面1500円欲しければ円をどんどん刷って円安にすればいい
それ、もう日銀黒田が限界だってさ。
効果は異次元、限界はこの世にあるなんてすごいだろ?

794 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 08:18:39.76 ID:Kkenpf6n0
>>791
>好景気である事実を否定することもできない

ID:1DA9OFn40は莫迦というよりキチガイなのか?

795 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 08:21:48.20 ID:MroCLqOz0
白川さんの以下の分析が正しかったということだよ、
白川さんの分析は、本当に的確だ。

白川日銀総裁インタビュー (WSJ日本版)
http://jp.wsj.com/layout/set/article/content/view/full/189504

■デフレは、貨幣現象ではない

インフレは、いくら激しいものであっても、マネーサプライを大幅に減らすことで
退治することが可能だ。
しかし、この命題を、中央銀行のマネタリーベースやマネーサプライの増加だけで、
物価は簡単に押し上げられると解釈するのであれば、私は懐疑的である。

米国と日本で実際に起きたことをみると、フリードマン氏の命題のそうした解釈は、
事実によって裏切られている。
つまり、命題は事実によって反証されている。中央銀行がマネタリーベースを
大幅に増やしても、消費者物価の上昇は観察されなかった。

■デフレ長期化は、潜在成長力の低下が原因

日本のデフレはマネタリーベースの大幅な増加のみでは解決できないということだ。
日本社会が今、取り組んでいる他の構造改革を合わせて実現していく必要がある。

過去20年、日本の成長率は趨勢的に低下している。このため、経済主体の将来の
所得増加期待は下がっている。この場合、モノやサービスに対する支出は抑制される。
これがひとつの根本的な理由だ。
このことは、日本の趨勢的な潜在成長率と予想インフレ率の間に極めて密接な
正の相関関係があることからいってもわかる。

796 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 08:21:53.14 ID:AHYeQs5S0
これで株を買えっても買うわけねーわな。
平気で暴落させるから。
日経とダウの長期チャートを見れば分かる。

797 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 08:25:37.70 ID:AHYeQs5S0
>>747 中高年は年功賃金だから辞められないんだよ。また底辺から始めるわけがない。
だから時給2000円が必要。

798 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 08:27:54.37 ID:W2oLiGsk0
>>747
構造改革って公務員の給与を1/3にして3倍数、雇うことだよ。

799 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 08:28:15.51 ID:LJy/wR2j0
>>747
移民で埋めようとしてるじゃないか

800 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 08:29:07.59 ID:TLftHKa90
>>795
インフレにしないと借金が返せないのだよ

801 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 08:29:25.93 ID:TvI9uiFq0
>>73
サービスなんだよなぁ

結局 サービスの最大セクターである介護の賃金アップ=生産性アップしないと
望みはない

サービス産業の生産性が誤解されてるのが原因だろうね 製造業とは違うんだと

802 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 08:31:33.86 ID:AHYeQs5S0
>>790 金はジャブジャブなんだから緩和を止めても一緒。
金が流れない、企業は給料を上げないと思われてるから円高になってる。
量は関係ない。

803 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 08:31:40.12 ID:bjjKX2520
>>747
そうだね
リーディング産業の新旧交代
および雇用の流動性促進
経済再浮上戦略はこれしかない

しかしゾンビ企業が政府支援を失って倒れるとき
すべての労働者が新たな職場に移動できるわけじゃあないんだよね

既得権安住型人間にとっては
阿鼻叫喚の未来

804 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 08:32:37.36 ID:PCNXn8rv0
>>796.
     _|_ \ _|_   \     ─  ''7''
      _|_    _|_   ̄ ̄フ    l二l |二|   |   \   |   \  ー┼─ ヽ
    / |  ヽ  _|    /     ヽ/ .|二|   |    |  |    |   / ___|
    \ノ   ノ  (_ノ\ / ^\ノ   -─ / ヽ   レ      レ       \_ノ\  

805 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 08:33:10.41 ID:nQugYVT90
>>801
介護には外人移民を使ひ勞働供給力を揩竄キのでデフレを促進。
アベノミクスはスヾメの涙程度の金融緩和をやつた以外は全てデフレ政策。

806 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 08:36:00.11 ID:TvI9uiFq0
>>803
そりゃ無理だ それは改革じゃない 労働者の働き方を変えると
自民党改革チームが言ってる

だいたいリーディング産業が出てこないじゃん?日本からw
世界で戦える成長産業なんてない 企業も出てこないじゃない どやって交代すんの?w 

807 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 08:37:53.98 ID:Kkenpf6n0
>>801
>サービス産業の生産性が誤解されてるのが原因だろうね 製造業とは違うんだと

しかし、ただ「生産性」というと、人件費を削れという話になってしまう問題

808 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 08:38:33.92 ID:Ush90+R00
>>708
報道ステーションが言っていたのは、
海外と物価の影響を比べたら、
70年代の水準まで円安になっている。
70年代まで円の価値が下落している。

私たちの大切な自国通貨である円の価値が、
70年代まで下落している、

つまり、70年代までの水準まで、日本国民は貧しくなっているってことだと思う。

そこが大問題。

それが、アベノミクスの異次元の金融緩和によって、
引き起こされた。

国会同意人事を、
自分たちの政権が都合のいい人を送り込むために、
全会一致から与党多数で議決出来るように変更し、
日銀やNHKなどの日本の政策に大きな影響を与える各機関に、
政権の意向汲む
パブリックマインドの無い『お友だち』を次々に送り込んでいる。

そのお友だちを通して、自分たちの都合のいいことを日銀やNHKなどに押し付けて来た。

そのご都合主義のひとつが、アベノミクスで、日銀に圧力をかけて、
大規模に国債を買うように強要した。

そして、その副作用、後遺症が出て来た。

実質レートで70年代の水準まで円の価値を下落させた。
私たち日本国民の大切な自国通貨である『円』の価値を大きく毀損して来た。

その分、日本国民は貧しくなった。

さらに、その後遺症や副作用は、より深刻になりながら、続く可能性もある。

アベノミクスの副作用や後遺症によって、
今後、早ければ、来年再来年以降、
本物のインフレが起こる可能性がある。

809 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 08:39:11.32 ID:AHYeQs5S0
>>806 観光客も農林水産業の輸出も過去最高を更新し続けてる。
経団連とは関係ない円安のメリット。細々と外国の恩恵をもらって生きて行く。

810 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 08:39:14.03 ID:Hpq3bvAW0
月例経済報告 - 内閣府
平成21年
11月(PDF形式:239KB)
http://www5.cao.go.jp/keizai3/getsurei/2009/1120getsurei/main.pdf

>10月月例
>消費者物価
>緩やかに下落している。

http://www.garbagenews.com/img16/gn-20160420-09.gif

原油価格の下落を発端にデフレに突入したようだが、これ見てると暗澹たる気分になるね

輸入価格の推移
http://www.kakimi.co.jp/jg15/2015-01a.gif

せっかくの原油安なのにw
これもう自爆テロだろw

811 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 08:40:11.14 ID:W2oLiGsk0
>>807
製造業、非製造業関係なく賃金を上げれば生産性が上がったことになるんだけど?

812 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 08:42:29.38 ID:2gKzRBC40
4月の消費も、やっぱりイマイチらしいが、5月以降、良くなる見込みはあるのか?賃上げの幅も今年は低いのに。

結局、日本は敗戦しました臭しかしないんだが。アベノミクスが終ったのではなく、アベノミクスで日本が終った
のではないか。少子化もどんどん進み、日本よりも未来が無い国って、地球上、他にあるのか。国民もマズイよう
に感じるが、政策の検証も呼びかけないメディアも腐りすぎだろ。自民党の議員の腐敗ぶりは、相変わらずだがww。

日本終了、もうフテ寝だ、フテ寝。

813 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 08:43:05.63 ID:MroCLqOz0
>>811
そう。
付加価値 = 売上高  − 外部購入費用
生産性  = 付加価値 ÷ 従業員数

賃金水準は、やや長い目でみれば付加価値生産性に依存する。

つまり、生産性を高めることが、賃金上昇につながる。
持続的な賃金上昇は、生産性上昇のみによって実現する。
(組合闘争や最低賃金引き上げは、無意味となる)

814 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 08:43:56.06 ID:2duckopH0
参院選で自民が負けない限りどんどん傷口広げてダメージでかくなる
安倍は失敗認めたく無いから続行するし
自民に入れてたけどさすがに次はねーわ

815 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 08:45:02.75 ID:DF3uflvZ0
何か察したのだろうな。3月から4月にかけて都合悪くなる情報が耳に入ったのだろうなw

816 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 08:45:53.12 ID:AHYeQs5S0
結局は当たり前に世界の景気次第ってこと。自民とか民主とかも関係ない。
世界の景気が悪いのに日本が良いとか無いから。逆はあるけどな。

817 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 08:48:03.02 ID:TvI9uiFq0
>>809
観光業の賃金の低さ知っとるか?サービス産業の生産性向上って
アパホテルの3万円の宿とかそういうことなんだよなぁ

輸出が伸びても誤差だな 日本の8割は内需だから 内需ってサービス産業主体だ
輸出に目をそらすな

818 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 08:48:17.41 ID:1DA9OFn40
そんなに自民党が嫌いなら日本から出て行けば?

819 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 08:50:00.25 ID:AHYeQs5S0
いつものように真相は米が円安を許さなかったってだけだろ。アメポチだからな。

日本の改革遅れ、いらだつ米(真相深層)G20で円売り介入にクギ
ルー米財務長官は「円高とはいえ相場は秩序的だ」と言明し、日本が探った円売り介入に拒否反応を示した。3年にわたる円安路線を黙認してきた米当局の姿勢の変化には、遅れている日本の構造改革へのいらだちがある。

820 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 08:50:45.36 ID:e+L8DV6k0
安倍の御糞
無責任、不誠実、嘘の3本の矢

821 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 08:51:34.89 ID:mRFoXS8m0
>>818
自民党に投票してるのは日本人の1/6しかいないんだから
出て行くのは自民党の方なんだよなあ

822 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 08:52:06.72 ID:0HoIVegC0
>>1

円高不況なんてなかった
嘘をついた産経などの東京マスコミは国民の前で土下座しないと駄目


野田政権の2012年
最高益続出! 
5社1社は最高益更新

★利益増額企業
30%以上増額 227社
5〜30%増額  482社
一例
大手5社中三菱商事を除く4社が最高益を記録。
2012年度の国内新車販売台数は前年比9.6%増の521万0291台 5年ぶり500万台超え
2012年は、15年ぶりに輸入車の登録台数が30万台を突破
小売りや外食、流通サービス業界も好調だった 
日立 東芝 三菱の総合電気産業も好調だった 

自民党と日銀黒田のアベノミクスで全産業がダメになった

823 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 08:53:33.85 ID:vm+TLaaQ0
>>1

黒田、まだいってんのか?w アベノミクスは終了してんだよ(^^;)

824 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 08:54:03.55 ID:MroCLqOz0
>>817
>輸出が伸びても誤差だな 
それは違うよ。

わが国において、高い生産性と競争力を有している産業は製造業だが、
わが国製造業大手の大半は、売上高の半分以上が外需だ。

製造業は、裾野の広い産業であり、
製造業大手がグローバル市場においてシェアを拡大することで、
わが国経済の雇用と設備投資が拡大する。

825 :安倍チョンハンターさん:2016/04/29(金) 08:55:02.84 ID:6lksUatx0
>>822
ネトウヨは嘘ばっかり言ってるんだな

826 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 08:55:40.72 ID:AHYeQs5S0
>>817 円安になれば3万円でも外国人客には安い。爆買いって輸出だからね。
人口減少で内需は無理。だから移民となる。

自民特命委「単純労働者」の受け入れ容認へ 外国人労働者受け入れに関する政府への提言
建設分野では77万〜99万人の労働力が不足

内需活性って移民ね。

827 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 08:58:45.54 ID:AHYeQs5S0
>>824 テスラが人気になればトヨタも終わる。

828 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 08:59:16.58 ID:W2oLiGsk0
>>813
いいや、初代フォードではないけど賃金を上げないと生産性は上がらない。

>>816
民主党以降でも世界の景気が上向いていた時に日本は低空飛行だったけど。

>>819
中国への牽制も兼ねて今までかなり好き勝手させてもらってたから。

829 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 08:59:27.52 ID:bjjKX2520
>>806
阿鼻叫喚なんだよな
おっしゃるとおり無理かも

しかし二択であることは間違いない

家電などの既存の産業を保護し雇用を守る
政府の役割は企業減税や財政支援
後発国との価格競争に打ち勝つために、円安政策と人件費削減を推進

ゾンビ企業は切り捨てて医療関連などの新産業最先端分野に
打って出る
政府の役割は開発支援と人材育成
先進国との開発競争に打ち勝つために、優秀な人材を国内外からかき集める

最初のは低賃金でも雇用維持
あとのは有能な人になれれば美味しい

830 :安倍チョンハンターさん:2016/04/29(金) 08:59:46.83 ID:6lksUatx0
>>822
株価は低迷してたが

景気はめっちゃ良かったな

831 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 09:01:06.96 ID:Kkenpf6n0
>>824
>わが国製造業大手の大半は、売上高の半分以上が外需だ。

で、円安にしても輸出は増えないで、海外生産が増えただけ
当然、日本国内の生産は縮小、雇用も減少

史上最高益の本社従業員の給料は上がったが
生産子会社の賃金は上がらす、むしろ解雇が進んだ

832 :安倍チョンハンターさん:2016/04/29(金) 09:01:25.65 ID:6lksUatx0
民主党時代に比べて

日本人は本当に貧しくなった

アベノミクスのおかげで

833 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 09:01:27.64 ID:TvI9uiFq0
>ビシバシ低賃金で死ぬ寸前まで働かせて、生産性を無理にでも引き上げる

これをサービス産業でやると、生産性下がるんだよなぁ 日本の慣習が生産性向上の
邪魔をしてるよなぁ スマイルで金を取ると生産性上がる

834 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 09:02:49.86 ID:W2oLiGsk0
>>824
内需6割程度の、世界でも結構まれな内需国。

>>826
REITバブルを維持するためには住人を増やすしかない、労働力より需要が欲しいんじゃなかろうか?

835 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 09:03:10.84 ID:4L8jhckA0
ワロタまた下がってる
休日に奴等がしかけてくるのはあながちまちがってないかもね

日銀が休みで変な介入がないから掘りやすいと
1ヶ月まえの下げもそうだったよね

836 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 09:03:13.10 ID:WMX8FcwX0
4年間出来ねえで、あと一年で出来ると思ってんのかよ?
バッカじゃねーの?

博打野郎をヒャッホーさせ
マジメな庶民の負担増やして苦しめただけだろ

何がインフレ政策だ

問題だったのはデフレスパイラル
供給余りの中の競争は需要の奪い合い
コスパ向上の範疇を越え自虐競争になった事だ
その体質を残したままでインフレ政策すれば、ますます苦しくなるだけだろうが

求めるべきは自虐競争の体質をなくし需要回復して安定だろうが

金融政策に求めるのはグローバルに動く金持ちに一切金を与えない事
中間層以下にだけ与えろ!なわけで
政策により金はミッテルスタンドに集中し、個人事業を優位にするなどして分散化を促し、底上げする事だろうが

やってる事がキチガイ過ぎる

837 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 09:07:10.73 ID:4L8jhckA0
日銀とか安部とか黒田とかアフォなイメージしかないよな

何の実質的に景気がよくなってないのに
為替操作して株価が上がって喜んでるだけのマジキチww
平均以上の頭ある人はアフォに惑わされることなく中身がないと指摘している

838 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 09:09:14.33 ID:Z5bUCA8BO
>>813
だが、労働庶民が重税低還元で行政府から搾取されていると、
消費性が落ちて生産性を上げるほど、デフレが加速して、生産当たりの収益力が低下して採算性が低下する。
よって、行政府による重税搾取を放置したまま生産性を上げても、消費性低下でデフレが加速するだけで賃金は上がらない。
例えれば、デフレは豊作貧乏に近い。
それに対して、アホノミクスは(凶作貧乏→物サービスが小さくなり物価が上がる)スクリューフレーションだ。

839 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 09:10:13.41 ID:wtCmPbQ40
民主党時代の方が景気マインドは高かったと思うよ
最初の矢が高速無料化だったが、あれは効果あったね。
みんなが週末は県外に遊びに出かけてた
自民党は自分らの子分(公務員・金持ち・土建・財界)を優遇しただけ

840 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 09:11:48.01 ID:X7sUeVxZ0
>>822

経済音痴の日経新聞が民主党時代は超円高で自動車産業は不況とキャンペーンを貼りましたが

世界自動車メーカー販売台数ランキング(野田政権時代の2012年)

1位 トヨタ自動車 日本 975 万台

2位 GM アメリカ 929 万台

3位 VW ドイツ 907 万台

4位 日産・ルノー 日本・フランス 810 万台
5位 現代・起亜自動車 韓国 712 万台
6位 フィアット・クライスラー 伊・米国 585 万台
7位 フォード アメリカ 566 万台
8位 ホンダ 日本 406 万台
9位 プジョー・シトロエン フランス 282 万台
10位 スズキ 日本 266 万台

2012年にはトヨタは23兆5000億円を売り上げて、
通貨ベースで世界一となりました。

841 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 09:12:29.56 ID:AHYeQs5S0
黒田は正しい。これだけは言っておく。
安倍ってか、竹中が全て間違い。

842 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 09:12:38.98 ID:Hpq3bvAW0
>供給余りの中の競争は需要の奪い合い
>コスパ向上の範疇を越え自虐競争になった
>その体質を残したままでインフレ政策すれば、ますます苦しくなるだけ

「雇用慣行」「商習慣」こういう数字で割り切れないもんが、日本のガン細胞なんだよね
つまり、デフレを悪用するものもいれば、インフレを悪用するものもある

そしてインフレの方が家計への負担が増える分、経済へのマイナス効果は当然大きい

843 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 09:13:03.31 ID:W2oLiGsk0
>>836
需要を増やす最大にして唯一の手段は人口増加。
バブル以降の小泉改革で失われた20年が30年に延長されて同時に貧乏人の再生産はされなくなった。
もう今から少子化対策では間に合わないから移民!移民!と叫ぶのはあながち間違いではない。

844 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 09:13:20.30 ID:UUiie8wG0
在任中には達成できず、歴代最低の総裁になるのは確定しました

845 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 09:13:27.73 ID:4L8jhckA0
311の年より酷い
これで全て答えが出ている
いかなる言い逃れも言い訳も無意味

黒田は解任でいいのでは

846 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 09:14:08.94 ID:TvI9uiFq0
日本のようにサービスの品質を高めて「安売り」すると生産性が下がるのだ

良いサービスを安く提供するのが、生産性向上だと日本では広く考えられてるのが
不味いんだよ

847 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 09:14:28.48 ID:AHYeQs5S0
>>840 たぶんトヨタの好調が続かないと一番思ってるのはトヨタ自身。

848 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 09:16:09.26 ID:Hpq3bvAW0
>>841
竹中は蚊帳の外らしいよ
追加緩和も知らされてなかった

黒田を追い詰めたのは、誰なんだろうかねw

849 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 09:16:47.91 ID:Z5bUCA8BO
>>833
そういう企業搾取も消費性を低下させて、生産性を上げるほどデフレ(売↑>買↓⇒価格↓)が加速化して、余計に採算性が悪化する悪循環になる。
結局は、採算性の悪化で消費性低下に合わせて減産、売却、リストラする羽目になる。

850 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 09:17:27.31 ID:MroCLqOz0
>>834
@経済成長に対する寄与度をみると、外需が大きい。
 日本経済を牽引しているのは、競争力のあるグローバル産業。 

図表18 2002年以降の日本の景気回復は、海外経済の高成長が後押しとなった。
https://www.boj.or.jp/announcements/press/koen_2012/data/ko120111a1.pdf

A輸出で売上を伸ばすグローバル企業ほど、国内設備投資を増やす。

【図表6】製造大企業の輸出と設備投資の関係
https://www.boj.or.jp/research/wps_rev/rev_2006/data/rev06j17.pdf

輸出と国内設備投資の関係をみると、売上高の伸びに占める輸出の寄与度
が高い業種ほど、設備投資の増加が大きくなっている。
とりわけ、わが国企業が強みを持つ高付加価値品(半導体製造装置、
工作機械、自動車など)のグローバル需要の拡大が、
一般機械や輸送用機械、電気機械等の設備投資を増加させる

B海外売上比率50%超の製造業大手
 トヨタ、ホンダ、日産、スズキ、マツダ、富士重、ヤマハ
 ソニー、東芝、ダイキン工業、村田製作所、コマツ、川重、
 日立建機、キヤノン、東京エレクトロン 等他多数 

851 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 09:17:32.15 ID:AHYeQs5S0
>>813 これが騙されてる典型。高いサービス生産性を低い賃金でヤラされてるだけ。

852 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 09:18:10.18 ID:bjjKX2520
>>848
安倍と黒田を追い詰めたのは
日銀と財務省だと思う

853 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 09:18:59.68 ID:Kkenpf6n0
>>846
>日本のようにサービスの品質を高めて「安売り」すると生産性が下がるのだ

言いたいことは理解するが
そーいう定義から外れた物言いはやめた方がいい

854 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 09:19:16.45 ID:/gkWv52c0
>>841
いやもう黒田も完全に共犯だろ
安倍のやってることで目標が達成できないことは十分わかってるし
消費税が駄目だったこともわかって
そこに言及せずになんとかなるような幻想を国民に与えてるわけだろ
ようは国民に対する背信、犯罪だね

855 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 09:19:58.87 ID:4tn5PV3U0
ちゃんと目標達成出来たか否かをはっきりさせろ
失敗したから目標を変えるんだろ
何が悪かったんだ?どうやって達成するのか計画は?

願望を言ってるだけだから成果なんてないだろうがw
だらだらと計画変えて責任も問われないんじゃねw

856 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 09:20:53.06 ID:ej5GVYi90
>>853
労働生産性の定義からすると普通に合ってるだろ

857 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 09:21:24.15 ID:Z5bUCA8BO
>>846
勘違しいているな!
(良い物を供給して)生産性が上がったが(安売りで)収益性が低下したと言うべきだ

858 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 09:21:56.12 ID:TvI9uiFq0
>>853
定義とやらで社会は動いてねぇw

859 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 09:22:12.67 ID:Kkenpf6n0
>>850
でも、「しばらくは円安が進む」と判断した
海外売上比率の高い企業は、こぞって海外生産を増やしてしまったわけで

国内消費分の一部が国内に戻ってきたが、輸出数量は増えなかった

860 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 09:24:18.99 ID:W2oLiGsk0
>>845
安倍でしょ。
>>850
経団連がなぜ消費税増税を強硬に叫ぶか、理由を知ってる?
国内設備投資海外向けは消費税増税が還付されるんだよ。
10%になれば10%だけ他より安く設備投資出来るの。
内需をインタゲと消費税で破壊して外需を増やしてもGDPがまさかのマイナス。
これ、結果はきちんと認めないと。

861 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 09:24:36.02 ID:MroCLqOz0
>>851
騙されるも何も、
・生産性とは、付加価値を従業員数で除した値であり、
・付加価値とは、売上高から外部購入費用を減じた値。

しからば、生産性を高める(売上高を増やす)ことが、
持続的に賃金を上昇させる、唯一の方法。

賃金水準 = 生産性 である。

862 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 09:24:43.48 ID:AHYeQs5S0
>>850 原油が100ドルから30ドルになって産油国がどうなったか。
20ドルになると思ってたヤツいるか。熊本で地震があると分かったか。
テスラの電気自動車が主流になればトヨタも終わる。
常に次を考えないとね。

863 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 09:26:28.42 ID:Kkenpf6n0
>>856
(゚Д゚)ハァ?
労働生産性の計算には、労働者の賃金とか関係ないんだけど?

賃金を上げれば、熟練労働者を雇用出来るから生産性が上がるというだけ
今まで雇っていた人間が頑張れるよーになるわけじゃない

864 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 09:27:10.21 ID:Hpq3bvAW0
トヨタ真理教から抜けられないのは勝手だけど、次の時代を作るのはそうじゃないアイデアを持ってる連中にして欲しいもんだ

865 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 09:27:34.86 ID:MroCLqOz0
>>860
内需が大事だと主張するなら、当然、移民に賛成ですよね?

わが国経済は、少子高齢化(労働力人口減少)の影響で、
潜在成長率が0%近傍まで落ち込んでいる。
つまり、わが国経済の実力値は、0%成長です。

866 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 09:27:54.35 ID:W2oLiGsk0
>>853
生産性って時給だよ。
同じ仕事なら時給が高いほど生産性は高いことになる。
時給そのまま仕事を二倍したら生産性は半分、これ、分かりやすく解説されてるからどこかで一読をお勧めする。

867 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 09:28:13.03 ID:DDYjgJbN0
よい子のみなさん、「コロンブスの卵」ってこういう事ですよ!

868 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 09:29:15.06 ID:Kkenpf6n0
>>866
上から目線もいいが
ちゃんと正しい勉強した方がいいよw

869 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 09:29:37.19 ID:ogI4fdgO0
お札刷っても市中に出回らないと物価は上がらない
それだけ

870 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 09:30:39.26 ID:5hb3Kw+F0
引っ込みがつかなくなってるだけ。
アベノミクスのペテンが明らかになった

871 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 09:31:15.65 ID:ej5GVYi90
>>863
普通に関係あるけど?
お前がどういう風に原価計算してるのか知らんが

872 :安倍チョンハンターさん:2016/04/29(金) 09:31:41.39 ID:6lksUatx0
最低賃金を上げるのが

一番効果的

日本の生産性はギリシャボツワナ以下

873 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 09:31:49.43 ID:nQugYVT90
>>861
おまへのやうな馬鹿は需要と供給の關係すら分からないから話にならんな。
勞働生産性つまり供給を上げても需要がないのならば收uは上がらない。
相手が金を持つてゐないのに供給を揩竄オても無意味。
幼穉園兒でも分かる話が解らないのだから呆れ果てる。
需要を揩竄キ政策、金融緩和、公的資金の投入、社会保障費の擴大、公共事業の擴大
とかういふ政策があつて初めて、供給の効率性などを追及すべきなのだ。
需要が一定または下がるデフレの状況で供給を揩竄ケば更にデフレ不況を擴大させる。

まあ、工作員なのだらうが此の手の馬鹿にまだ騙される幼穉園兒がゐるから呆れ果てる。

874 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 09:32:55.85 ID:wEdepJsM0
中小企業はもうからない、給料は上がらない、非正規求人のみ爆上げ、増税値上げラッシュ
もうアホノミクスの終焉って事でいいね

875 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 09:33:04.37 ID:W2oLiGsk0
>>862
トヨタはステラの株主か親会社ではなかった?
>>863
生産性の定義、完全に間違ってるよ。
>>865
自分に限っては別に0で構わんけど。
逆にアベノミスのような変な小細工はマイナスにしかならんのだから。

876 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 09:33:55.05 ID:0IejgNPC0
>>847

トヨタ自動車社長が嘆いてる
アベノミクスで車が売れなくなったと 

賃金が下がり 非正規が大幅増加してるのも円安物価高で物価が上がった分 人件費を削ってる
消費は伸びない 生産は減産でしょう

877 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 09:34:09.00 ID:AHYeQs5S0
>>873 世界中が日本を買いたい、日本に来たい、日本になってしまいたいと思ってるんだから需要は世界規模。だから円高になる。

878 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 09:34:13.73 ID:Z5bUCA8BO
>>843
君の屁理屈だと、人口の少ない小国の国民は貧乏で、大国の中国民やインド民は豊だと決めつけることになるぞ!
日本の問題は、重税、低還元、低賃金で政府と企業に搾取されて、国民が勤勉に働いて生産性が高い割に、貧しい生活を強いらて消費性が奪われ、一人当たりのGDPが低下していることに問題があるんだよ

879 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 09:34:47.67 ID:IboLAyyl0
>>836
その通りですな

880 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 09:35:13.69 ID:MroCLqOz0
>>873
悪いけど、レベルの低い長文は読む気にならない。
旧字体の必要性も理解できない。

私は保守主義者なので、貴方のような社会主義、
需要増大政策、金融緩和、社会保障拡大、公共事業拡大
という主張には、強い嫌悪感を覚える。

881 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 09:35:22.26 ID:wEdepJsM0
円安にしても輸出総量はほぼ横ばい
アベノミクスで喜んでんのは金持ちだけだろうね

882 :安倍チョンハンターさん:2016/04/29(金) 09:36:17.47 ID:6lksUatx0
スイスならどんな底辺な労働者でも

時給2500円以上の生産性がある

883 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 09:36:31.14 ID:AHYeQs5S0
>>876 グローバル企業は国内に関心は無いよ。70億人の市場を相手にするのが当たり前。
日本人が消費しない、消費しなくていいのも当たり前。
消費は外国人にしてもらえばいい。

884 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 09:36:50.20 ID:TqaSWdBh0
>>836
それは財政政策で政府の仕事

885 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 09:37:12.86 ID:W2oLiGsk0
>>872
職種別民間最低賃金を上げる代わりに公務員給与を上げたから許してちょwと安倍首相が胸を張っておられた。

886 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 09:37:13.75 ID:WMX8FcwX0
>>842
経済は安定を求めるもの
デフレもインフレも望まない

かつての価格の優等生だったたまご
その仕組みに変わればイイだけだ
全て内需でまかなえ偏りも格差なく事業が分散化され効率のイイ世界に誇れる経済の仕組みだった

それまでぶち壊すアホインフレ政策

供給余りの中の競争は需要の奪い合い
それが根本的な問題

需要の奪い合いに勝つ為のムダな投資は需要を目減りさせる

賞味期限の短い付加価値を求めた競争もアホ
長期的に見れば、ただのくたびれ損

日本はかつて豊かだった時期があるわけで、需要回復するだけで経済はよくなる

成長による需要増大は需要創出か需要を奪うしかない

そんな高望みや、卑劣な政策をする前にまず需要回復して安定させろという事

自由貿易とか聞こえがいいが、需要の奪い合いに拍車をかけるわけで、ますますデフレスパイラル化する
デフレスパイラルをもたらすTPPやりながらインフレ政策とかバッカじゃねーの?なわけで

献金くれる金持ち支持者を少しずつ増やしながら、沢山の生活保護や非課税世帯を増やすアホな政策をするのがジタミ
中間層がもっとも苦しくなる

異次元の金融緩和と語りながら、与えてはいけないグローバルに動く富裕層に金を流すアホ政策

うまくいくはずがない

豊かな未来予想図や設計図もなしに危機感を煽り負担を求めるリフォーム詐欺政治家は選ぶな!

負担を求める政治家は政治家失格である事を国民は忘れてる

求められるのは国民と共有出来る豊かな未来予想図、設計図を示しながら投資を募る政治家だ

887 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 09:37:21.53 ID:Kkenpf6n0
>>871
誰から嘘を教えられたのか知らないが
ちゃんと勉強し直した方がいい

「労働生産性」と「資本生産性」もまた意味が違うし

888 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 09:37:21.76 ID:IboLAyyl0
>>865
内需と移民は関係ないだろ

だいたい内需喚起で福祉強化もできるだろ

889 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 09:37:33.70 ID:nQugYVT90
>>878
そいつからすると赤ん坊は生まれた時に札束を抱へて生まれ
老人になり死ぬ際には札束を銜へ込んで火葬されるらしいよ。
斬新な理論なのでノーベル賞貰へるかもしれないよWWWW

890 :安倍チョンハンターさん:2016/04/29(金) 09:39:21.81 ID:6lksUatx0
労働者の生産性って時給だよ

日本はもう先進国じゃない

アフリカと競える

891 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 09:39:42.64 ID:nQugYVT90
>>880
正かなすらつかへない癖に何處が保守主義なんだよ。
デフレによる無能金持ち保守主義か?W
デフレ時の金持ちは何の努力も要らないものなWWW

892 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 09:39:46.02 ID:vH2uZ3I00
>>876
日本捨てるから問題ない

893 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 09:39:47.27 ID:bjjKX2520
>>865
移民には賛成
外人は存在するだけで暗黙の了解や不文律や空気
といったものをぶち壊してくれるから

経済成長は別にしなくたっていいと思う
GDPの伸びという意味ではね
みんなそこそこ食えて能力を発揮できればそれでいい

894 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 09:40:03.25 ID:AHYeQs5S0
生産性が低いって言うのも竹中に騙されてるヤツ。
竹中が中抜きしてるから賃金が安くて生産性が低いだけ。
派遣会社に生産性ってあるか、無いよな。

895 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 09:41:11.90 ID:RG61v7pI0
>>840
トヨタ 連結財務ハイライト(単位:十億円)
http://www.toyota.co.jp/jpn/investors/financial/high-light.html
      売上高  営業利益 純利益
-----------------------------
2011年  18,994    468    408
2012年  18,584    356    284
2013年  22,064   1,321    962
2014年  25,692   2,292   1,823
2015年  27,235   2,750   2,173

896 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 09:42:54.03 ID:ej5GVYi90
>>887
勉強しないといけないのはお前
まず、労働生産性ってのは生産額を労働量で割ったものなんだから値下げして生産額を減らせば生産性が下がるのは当たり前
んで、なんか急にお前が賃金の話にすり替えたけどサービス業における賃金ってのはサービスの料金に大いに影響してくる

897 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 09:42:59.96 ID:Hpq3bvAW0
>>895
こうして「あがり」を納めてもらい、公務員の給料に消えるわけですね

わかりますw

898 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 09:43:43.51 ID:Hpq3bvAW0
正直、「税収が増えた」なんてニュースは全っっっっっく嬉しくないです、ハイw

899 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 09:43:48.54 ID:WMX8FcwX0
>>884
グローバルに動く富裕層に金を流したのは日銀
それが間違いのもと

900 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 09:44:01.03 ID:AHYeQs5S0
>>893 移民はジャパンブランドを破壊するだけ。
多民族国家なら世界中にある。日本は日本にしかないから価値がある。
グローバル化の時代だからこそローカル化の推進が重要となる。
外国と違いが無いなら何の価値も無い。

901 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 09:44:44.62 ID:MroCLqOz0
>>893
なるほど、ただ、GDPが伸びなければ、技術革新がなくなり、
社会そのものが停滞してしまうと考える。(江戸時代後期のように)
まあ良く言えば成熟、安定社会だが。

それから、中国、ロシア、テロ支援国家、テロリズムといった脅威
に対する安全保障(特に、中国に対する安全保障)を確保するためには、
持続的な経済成長が不可欠となる。

902 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 09:44:56.11 ID:W2oLiGsk0
>>878
小国の一人当たりGDPが低いとは限らんよ?即ち国民が貧乏とは限らん。
>>894
近頃は企業に首切りを持ち掛けてその解雇人員を斡旋するという面白いことまでやっている。
今にしても小泉の日本をぶっ潰ーーすw破壊力は半端じゃなかったな。

903 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 09:47:13.37 ID:YwSBm72d0
107円台再突入かよ。

904 :安倍チョンハンターさん:2016/04/29(金) 09:48:32.25 ID:6lksUatx0
年功序列の終身雇用で

会社のための働いてたほうが

普通の社員は幸せだったに違いない

日本人はどこで道を見失ったのだろうか

905 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 09:48:51.15 ID:Kkenpf6n0
>>896
>労働生産性ってのは生産額を労働量で割ったものなんだから

だから定義に賃金は関係ないよね
賃金を上げれば優秀な人材を確保しやすいというだけ

906 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 09:49:04.86 ID:MroCLqOz0
>>900
閉鎖的な保護主義・孤立主義を拒絶しなければならない。

日本の価値(というよりも、すべての生産物)は、
相手に評価されて、初めて価値を有する。

わが国の歴史を振り返れば、わが国は、
海外から技術や知識を導入し、海外へ製品を輸出することで、
今日の豊かな社会を築き上げてきた。

わが国は海洋国家、貿易立国であり、自由貿易とシーレーンが生命線。
自由貿易が制約され、シーレーンが遮断された時、わが国は終わる。

907 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 09:49:13.56 ID:W2oLiGsk0
>>901
奇しくもそこに列挙した面々と日本の共通点があってね。
安倍はG7で失笑覚悟なんだろうけど中国やロシア、ひいてはテロ支援国家が日本のトモダチなのさ。

908 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 09:49:24.18 ID:G29HqVen0
いつになったら実現可能なのでしょうかw

たしか国会でなんがなんでも達成するとか言ってなかった?

909 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 09:50:26.82 ID:ej5GVYi90
>>905
なんで賃金が生産額と無関係だと思うの?
オレは分母の話してるんだけど、何で分子の話をしてるの?

910 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 09:50:53.02 ID:W2oLiGsk0
>>905
ここまで丁寧に教えてもらって分からないなら知能は元よりお前、人格に問題があるよ。
一から人生やり直せ。

911 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 09:51:15.23 ID:Hpq3bvAW0
>>904
問題の本質はそこじゃない

若者を 「 雇用の調整弁 」 にした点だよ

そして中年以上の年配社員は悠々と胡座をかきつづけた
非正規雇用の問題は、そこに尽きる

912 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 09:51:33.91 ID:bjjKX2520
>>900
ジャパンブランドの存在に気づいたのも
外人の視点があったからこそ

日常に外の目があればもっと気づき
ジャパンブランドは研ぎ澄まされる

913 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 09:51:39.41 ID:YwSBm72d0
ダウも原油も落ちて、こりゃ日経は1万5千円台は確実か。

914 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 09:52:19.74 ID:4L8jhckA0
あ〜あ、やっぱり仕掛けてきたか
いまのところドル買ってるのは日銀しかいないのは既にばれてるからな

大型休日になればそれが顕著に現れる

915 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 09:52:49.24 ID:AHYeQs5S0
>>906 特別に移民を入れなくても外国人の人口は増え続けてるし、これからも増え続ける。
極端に変化させることが一番悪いのは、為替や高齢化を見ても分かる。。

916 :安倍チョンハンターさん:2016/04/29(金) 09:53:21.47 ID:6lksUatx0
小泉竹中の労働改革から

明らかに日本人の心は荒んできたよ

917 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 09:54:19.84 ID:vvowbq240
日本市場は休みだからな
一気に円高になるかも
日本人休みすぎ

918 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 09:56:13.65 ID:bUCzdZnZ0
どんだけ金刷ってもデフレ円高って最高の国じゃん
もっと金刷って国民にばらまけ

919 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 09:56:23.53 ID:AHYeQs5S0
>>912 治安の悪い国は世界中にある。良い国の方が少ない。
悪い方に合わせることはない。心配しなくても外国人は増え続けてる。
少しずつの増加を容認するだけでいい。

920 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 09:57:08.91 ID:YwSBm72d0
とまあ、こんなことは織り込んでて、空売り持ち越したよ。
半分は利確しちゃったけどな。

921 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 09:57:48.55 ID:4L8jhckA0
日銀や官庁休みだと本当にスルスル下がるね
いかに無駄な買い支えしてきたか

922 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 09:58:14.95 ID:Z5bUCA8BO
>>911
しかし、そういう上の世代は、政府や企業にデモやストライキなどで抵抗して労働者の権利を獲得してきたんだよ。
若者は、自分達の権利を獲得する為に、搾取する政府や企業と闘ってきたか?
政府や企業などの支配階層の言いなりになって、増税や労働条件切り下げを許している限り、若者の生活は改善しないぞ。

923 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 09:58:35.24 ID:SzeWfw4b0
>>385
8→10%が影響ないなら
8→5%も影響ないのでは?

924 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 09:59:12.50 ID:W2oLiGsk0
>>920
勇気あるなあ…連休はゆっくりしたいからノーポジっす。

925 :安倍チョンハンターさん:2016/04/29(金) 09:59:13.15 ID:6lksUatx0
職場とかもっと牧歌的だったじゃん

職場がギスギスしだしたのは

やっぱ小泉あたりからだと思う

926 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 09:59:29.67 ID:axVCFvcd0
ドル円掘り出したね

927 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 10:00:01.57 ID:bjjKX2520
>>901
うん 正論だね
しかしこれだけ移民や雇用の流動化に反対が多いと
まあ停滞でもいいんじゃないのと思う
変化を嫌うなら停滞を受け入れて生きるしかない

俺自身はどっちでもいいな
縮小再生産の国でジワジワ沈むのも
グローバルに勝負する刺激的な日々も

928 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 10:00:33.11 ID:vxdhYyJA0
>>922
上の世代がデモやストなんかしてたか?スト権ストで世間から猛批判を浴びて民営化に追い込まれた事例くらいしか
無いんじゃないか?すでに30年前にはストなんて死語みたいになってたんだし

929 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 10:00:35.33 ID:MroCLqOz0
>>915
先進国中で、日本だけ人口が減少している。
その理由は、移民が流入していないから。

図表15 人口増加率 参照
https://www.boj.or.jp/announcements/press/koen_2012/data/ko120111a1.pdf

人口増加 = 移民増加 + 移民以外増加

※ドイツも直近はプラスに転じている。

930 :安倍チョンハンターさん:2016/04/29(金) 10:00:49.81 ID:6lksUatx0
日本市場閉まってると

外人さんしかいないから

いいね

931 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 10:01:36.04 ID:Kkenpf6n0
>>909
分母のどこに「賃金」という変数が入っているんだ?

932 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 10:02:30.76 ID:Hpq3bvAW0
>>922
変なVTRの見過ぎじゃねえかw

933 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 10:03:30.13 ID:W2oLiGsk0
>>922
いや、それは元来、政治家が国家権力を以て取り組むべきことだよ。
経済的に豊かになりたいなら次世代を常に優遇する、その反対をしたから今の日本があるわけで。

934 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 10:03:33.21 ID:ej5GVYi90
>>931
ごめん、分母と分子間違えた

要は、生産されたモノやサービスの値段はどういう構成で成り立ってるのかを考えればいいってだけ
労働者の賃金をいくら上げても生産物を値上げる必要はないってのなら賃金関係ないんじゃね?

935 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 10:05:11.86 ID:a38/GmnT0
量的緩和が足りないだけ

936 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 10:05:37.14 ID:Hpq3bvAW0
>>933
彼のレスを見ていて、致命的な欠陥を見た

彼は 「 労働者VS労働者の争い 」 を平然とけしかけている

労働運動は本来「資本家VS労働者」なのに、労働者間での奪い合い、分断統治の構図にハマっている

937 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 10:06:21.08 ID:RG61v7pI0
>>897
それは分配の問題だね
俺が示したのはあくまでトヨタの業績推移の話

2012年で売上世界一というレスがあったが
利益などの推移を見るとその後の方がはるかに良いのがわかる
トヨタにとってはまさに円安さまさまだろうなw

938 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 10:06:27.96 ID:cg8EEsOH0
一瞬だけ2%目指して意味あるの?
継続的に年1%のほうがまだいいと思うんだけど

939 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 10:06:37.52 ID:AHYeQs5S0
>>929 在留外国人最多223万人余 不法残留も増加
日本に在留する外国人が、去年末の時点で223万2000人余りに上り、統計を取り始めてから最も多くなる一方、滞在期限をすぎても日本に不法に残留 

940 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 10:06:53.25 ID:euG4z2630
アベノミクスはトリクルダウンなど起きないし企業が貯めた金はパナマってるのに
未だアベノミクスと戯言ぬかす総理を支持しているトリクルバカ国民

941 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 10:07:19.58 ID:MroCLqOz0
>>927
「移民はイヤ!、経済や安保の停滞もイヤ!」
これでは、子供のワガママと変わらないからね。

一方で貴方の見解は、理性的だと思います。
そして私は、後者を選ぶべきだと思う。

日本国憲法には、こう書いてある。
「われらは、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を
 地上から永遠に除去しようと努めてゐる国際社会において、
 名誉ある地位を占めたいと思ふ。」

国際社会に対する良い影響力を保持すること。
これが、わが国の目的だと。

942 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 10:07:58.65 ID:Hpq3bvAW0
>>937
ただ、それは消費者から「円安税」を取って、トヨタの利益に付け替えてるだけの構造だよ
その所得移転システムが、インフレと呼ばれているだけで

943 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 10:09:10.53 ID:a38/GmnT0
2%以上では引き締めそれ以下なら緩和
一瞬ではないと言ってみる

944 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 10:09:42.01 ID:W2oLiGsk0
>>936
普通の民主主義を成すプロセスを経てないから日本はある意味、幼稚なんだよな。

945 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 10:10:35.24 ID:7YJ1KSRG0
FXはインサイダー関係ないから日銀関係者はボロ儲けしただろうねぇ

946 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 10:10:49.64 ID:W2oLiGsk0
>>938
あと2ポイント消費税を上げるため

947 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 10:11:47.27 ID:BFURP0Be0
日本人はいつまでもだまされ続ける
消費税なんて不要だといつになったら気づくのか

948 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 10:14:24.65 ID:RG61v7pI0
>>923
「金融政策の効果に対する期待」あるいは
「景気回復への期待」への影響がどれほどあるかって話だよ

それに消費税10%にしても影響ないなんて言ってないよ
「10%を延期しても」だよ
読み違えてるよ

949 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 10:14:43.95 ID:a38/GmnT0
世界経済の状況に対し緩和量が足りない
財政引き締めに当たる増税をやって打ち消す政策を打ってない
ただそれだけ

950 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 10:14:50.68 ID:MroCLqOz0
>>944
人間の自由と尊厳は、普遍的な価値だ。
人間は思ったことを自由に言えて、信じたい宗教を自由に信じる
ことができるべきだし、 政治を行う者は、選挙で選ばれるべき。
我々は、民主主義が素晴らしいものであると確信している。

しかし、それぞれの国では、社会の成り立ちが違うため、
画一的な民主主義というのは存在しない。
その国の歴史と伝統に適合した民主主義のみが持続可能だ。

951 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 10:15:42.33 ID:fHYEG79b0
ずれ込む目標
というか達成できなさそう

952 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 10:17:40.46 ID:bjjKX2520
>>941
どっちを選ぶかは
ぶっちゃけ自信の差だと思う

この文脈での自信は、学歴職歴語学力に依る
どうしようもない

自信があっても自信のない奴らを守る方に動く奴もいる
俺も保守だし新自由主義的に思考するが
竹中のように弱いものへの思いやりがないやつには虫唾が走るんだよ

953 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 10:19:45.47 ID:BFURP0Be0
>>951
消費税によるかさ上げ物価高など、インフレにできはしないからね
馬鹿は増税分物価が上がると楽観していたようだが

954 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 10:20:06.36 ID:a38/GmnT0
日銀が財政ファイナンスやって財源化して
消費税廃止とかすればインフレ目標達成早いよ
アホ政治家と工作員だらけで無理だろうけど

955 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 10:21:27.73 ID:W2oLiGsk0
>>950
アメリカにいきなり民主主義にされちゃったからかなりいびつな民主主義。
水俣病の記録、読んでみて。
行政、司法、寄って集ってまあ、叩く叩く面白いほど虫けらみたいに叩く。
その後、うん十年を経てやっとやっとチッソの非が認められてももう後の祭り。
今の日本がやろうとしてるのがまさにそれ。
強きを助け弱きを挫く、こんな民主主義って他にない。

956 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 10:22:38.92 ID:m8s+Fgji0
>>537
円安だと、日本の投資家にとっては海外企業の株などが買いにくくなる一方で、
海外の投資家には日本株などが買いやすくなるので、それで株価が上がる。
でも、それは「円安」という一時的な状況によるものであって、
一定の円安状態が継続する中では、株価は上昇しなくなるのではありませんか?
結果的に「もっと円安、もっと円安」と麻薬のように続けないと、株価の上昇は見込めない、と。
本来なら、実体経済があってこその株価であって、
「株で持ちこたえている企業」は、いち早く体質改善に勤めるべきではないでしょうか。
なのに企業は経営努力や、雇用者の保護を怠った上に、
あろうことか、儲けを海外にプールして、日本の消費に回さない、という。
どこまで鬼で、しかも怠慢なんだ、ということなのではないでしょうか。
素人が、何もわからないまま言っていて、しかも言葉が過ぎているとしたら、申し訳ありませんが。

957 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 10:22:39.23 ID:RG61v7pI0
>>942
為替変動によってあるものは利益を得、あるものは負担を得た、程度の話

それに円安がマクロでは円高より経済効果が高いのは周知の話
円安で輸入物価が上がりその負担が増えるのはたしかだが
それは企業業績の上昇を経て → 賃金への反映 となるから

ところが安倍政権はそのプロセスの間に消費税増税をやったものだから
内需の好循環が壊れて景気は大混乱というわけだ
ただでさえタイムラグのある賃金上昇がさらにラグ広がってしまっただろうな

958 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 10:23:31.37 ID:Hpq3bvAW0
>>953
http://www.stat.go.jp/data/cpi/4-1.htm#I1

【I 消費税の取り扱いについて】

I-1 消費者物価指数では、消費税はどのように扱われているのですか。

消費者物価指数は、世帯が消費する財・サービスの価格の変動を測定することを目的としていることから、
商品やサービスと一体となって徴収される消費税分を含めた消費者が実際に支払う価格を用いて作成されています。
ILOの国際基準でも消費税分を含めることとなっています。



いや、消費税引き上げ分も物価に含まれるようだ

959 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 10:24:04.30 ID:MroCLqOz0
>>952
そうだね。ジョージ・W・ブッシュがまさに同じことを述べている。

>我々が自由貿易を行えば、米国は繁栄するのである。 私は関税を廃止し、
>世界中の貿易障壁を完全になくしたい。 そうすれば、世界全体が自由に
>貿易を行うことができるのだ。

>外国を恐れること自体が壁を作ってしまう。自信が壁を打ち崩すのである。
>私は米国の労働者、農家、生産者に自信を持っている。米国で最高のものは、
>世界の最高である。

そして、「思いやりのある保守主義」について、こう述べている。

>わが国は繁栄しなければならない。しかし、繁栄には目的がなければならない。
>繁栄の目的は、除外される者、取り残される者がないようにすることである。

>文明の要諦は、強者に弱者を守る義務があることにある。

960 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 10:24:20.95 ID:Hpq3bvAW0
>>957
トヨタが雇用してる労働者なんて、全労働者の中であまりにも微々たるものだ

961 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 10:25:27.72 ID:AHYeQs5S0
>>956 日本の経営者は馬鹿ってのが結論でもある。

962 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 10:25:50.76 ID:BFURP0Be0
>>958
そう、だから増税によって物価目標は達成できると馬鹿は考えた
現実には消費する側は収入がそれ以上に増えなければ消費を絞るから物価は上がらない
馬鹿にはこの現実が見えない

963 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 10:26:44.34 ID:W2oLiGsk0
>>957
でもさ、その経団連が消費税増税大賛成なんだから消費税増税は日本の企業にプラスになるんじゃないの?

964 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 10:27:07.20 ID:Hpq3bvAW0
もういい加減、「賃上げとインフレのイタチごっこ」を好循環とか呼んで、国民を巻き込むの止めさせなよ
円安にしようと、トヨタは中国に工場を作ってるし、グローバル化は止まらない
工場のロボット化も止まらない

昭和モデルじゃ、絶対に成長出来ませんよ

965 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 10:28:26.75 ID:Kkenpf6n0
>>934
>要は、生産されたモノやサービスの値段はどういう構成で成り立ってるのかを考えればいいってだけ

話はちょっとズレるが
そーいう「いい商品をつくれば売れる」的な内輪の理屈が日本の経済を悪くしているのかもな

労働生産性を語る上で「生産額」というのは生産額=出荷価格×生産量でしか定義されないぞ

966 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 10:28:37.54 ID:BFURP0Be0
>>963
海外で売るものに日本の消費税はかからんからな
割戻しを受けることができる

967 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 10:28:56.22 ID:a38/GmnT0
実は竹中は2chで言われるよりずっと国民よりと言う事実
制度改革で役人敵に回すと悪人にされる
日銀議事録にオフザーバーで参加した記録が残ってる
デフレ脱却に奔走した竹中と引き締めと増税は走った日銀と財務省なら
俺は竹中の方が正しいと思う
印象操作されすぎ

968 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 10:30:19.90 ID:bjjKX2520
>>959
ああ、いいね
弱者を阻害せずに繁栄するのが愛国保守
弱者を量産することに依存して繁栄するのが売国保守

安倍は後者だな

969 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 10:31:23.17 ID:YwSBm72d0
円、106円まで行きそうな勢いになってきたなw

970 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 10:31:31.84 ID:Hpq3bvAW0
>>967
やってることは天下りと変わらないと思うんだけどねw
言ってることは結構正論が多いけど

971 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 10:31:36.58 ID:AHYeQs5S0
>>967 正確には「竹中も正しいことはあった」だな。
基本が弱肉強食だから、間違いつーか日本には合わない。

972 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 10:32:55.94 ID:W2oLiGsk0
>>966
だから経団連は国内市場に重きを置いてない、と言える。
>>965
出荷期間(生産時間)を区切らないと生産性の話にならんよ?

973 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 10:34:02.66 ID:Hpq3bvAW0
結果的には、竹中は派遣業を新たな利権にしただけ、だな

産まれがBだから、利他的な公共心は無いだろうし

974 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 10:34:10.23 ID:8hVB8mcd0
無期限延期あるで

975 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 10:34:11.36 ID:MroCLqOz0
>>967
構造改革派の中でも、2つに分かれるんだよね。

金融緩和派 : 竹中平蔵、高橋洋一ら
物価安定派 : 白川方明、池尾和人ら

前者は、デフレは貨幣現象(マネタリーベース増加で解決可能)と考える。
後者は、それを否定する。(少子高齢化による潜在成長率低下が原因だ)

私は、後者を支持します。

976 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 10:34:16.70 ID:RG61v7pI0
>>953
>>958
物価目標においては増税分は除いて考えるんだよ

消費税で上がる分を物価目標に入れていいのなら
それこそ毎年2%増税すれば日銀は目標達成になるがそんな話はない
リフレ反対派がそういう変な論理でリフレに文句言ってるのは何度か見たことあるw

977 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 10:35:06.17 ID:ej5GVYi90
>>965
良い商品を作れば売れるなんて話は微塵もしてないだろ…
単に原価計算の話してるだけだろ…

978 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 10:35:52.54 ID:YwSBm72d0
金融政策で物価を下げることは出来るが、あげることは出来ない。
金融政策ヒモ説が勝利したようだ。

979 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 10:36:06.98 ID:BFURP0Be0
>>976
現実には含めて考えていたね
だから増税して物価が上がらないことに狼狽して下手を打った

980 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 10:36:15.54 ID:cczeapTt0
>>929
一旦日本に流入した移民がそのまま居続けてくれるわけではない。

景気が悪くなると移民が流出して、経済の潜在成長率も下がってしまうという
問題も抱えることになる。ドイツのように。

981 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 10:36:21.38 ID:Kkenpf6n0
>>977
だから労働生産性は原価計算とは別の話なんだよ

982 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 10:36:21.61 ID:Hpq3bvAW0
>>976
>それこそ毎年2%増税すれば日銀は目標達成になるがそんな話はない

インタビュー:毎年1%など漸次的な消費増税に賛成=浜田内閣官房参与
http://jp.reuters.com/article/l4n0ft1rr-interview-prof-hamada-idJPTYE96M05Q20130723


いやいや・・・浜田宏一はこう言っちゃってるんだけど

983 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 10:36:30.36 ID:AHYeQs5S0
3月税収5.0%増、消費税収伸びる
税収は確実に伸びてるんだから素晴らしいこと。
これで財政健全化すれば増税の必要が無くなって景気も良くなる。
増収を公務員給与に使うのが自民党。

984 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 10:37:57.95 ID:ej5GVYi90
>>981
別な訳あるかw
生産物の値段決定に原価関係ないって話になるぞw

985 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 10:38:22.28 ID:W2oLiGsk0
>>982
もう浜田、何でもありだな

986 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 10:38:50.02 ID:WMX8FcwX0
インフレ政策とかアホ

豊かになれば供給余りになるのは当たり前
供給余りの中で競争を前面に出すのが間違いのもと
供給余りの中では競争は需要の奪い合いしかない
コスパ向上してる時はいいが、賃金削減、人件費削減までして自虐競争が激しくなりスパイラル化したのが問題なわけで
奪い合いに勝つ為のムダな投資が需要を目減りさせた

価格競争はなかなかなくせないが、安定を求める事によりなくせる

自虐競争体質をなくすのが最優先課題なわけで、その体質をなくさないでのインフレ政策とか対策ではなく、ただの格差政策だ

日本はインフレもデフレも望まないわけで
望むのは安定

かつての安くて安定した価格の優等生だったたまごの市場の仕組みを求めるのが原因に直結した対策

日本ブランドメーカーがどんどん潰れるのは、自虐競争のせい
自虐競争はコスパ向上を頭打ちにさせ、付加価値にも限界が生じたわけで技術進歩を停滞させた

体質改善を行うにあたり、金融政策に求められるのは自虐競争歓迎のグローバルに動く富裕層にビタ一文も金を与えない事
分散化と底上げが必要だからだ
中間層以下のみ金を与える事が重要

政治的な経済政策はミッテルスタンドに集中した金の流れを作る事
個人事業を優位にするなりして、奴隷の選択肢しかない状況をなくす事

システム上効率がイイのは中央処理的な階層構造ではない
もっともっと効率がイイのは分散構造

かつての経済成長時期に商店があちこち賑わっていたようにな

家族、地域で解決してた事が利権を増やす行政サービス化するムダな状況もなくなる


ジタミのやってるのは少しずつ献金をいっぱい貰える金持ち富裕層を増やしながら生活保護をどんどん増やしてるだけ

987 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 10:39:00.10 ID:BFURP0Be0
景気がよくなれば株価が上がる
→日銀がダイレクトに株を買う
景気がよくなれば物価が上がる
→消費税でかさ上げ

馬鹿以外の何者でもない

988 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 10:39:56.25 ID:MroCLqOz0
>>968
安倍首相の経済政策(無制限緩和、財政出動)は、左派政策であり、
支持できないけど、
日米同盟強化(集団的自衛権)とTPP締結は、素晴らしいと思うよ。

989 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 10:40:05.83 ID:m8s+Fgji0
>>963経団連の人達は、「買ってくれる人達がいるから大丈夫」と思っているんじゃないでしょうか、
たとえそれが外国の人でも、株などで儲かっている一部の企業の雇用者や個人だけだ、としても。
経団連の人達にとって、見えているのは、「実力以上に儲かっている人達」のことで、
そうした人達を「ふるいにかける」くらいのことを思っているのではないでしょうか、
自分達は、経営改善とかしないで、ですよ?
自分達の努力が足りないことには気づかないで、他人の努力不足を責める、というのが、
日本を悪くした、そもそもの原因ではないか、と思うのですが。

990 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 10:41:04.13 ID:RG61v7pI0
>>960
そういう限定された話はしてないけど

トヨタ直の雇用以外にもそこにぶら下がる下請けの裾野は広いし
波及がどれくらいになるかというのを分析した産業連関表というのがあって
全体的な経済効果などはそれで計算される

それでみると円安はけっきょくトータルではプラス効果が高いってなる
円安は輸出産業だけがプラス、ではないとなるのもそういう分析によるものだ

991 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 10:41:08.85 ID:wMudUYdz0
円高歓迎!
円安物価高地獄はこりごりだ。

992 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 10:41:14.95 ID:0KvhT0Bh0
永久目標、永久革命

993 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 10:41:51.20 ID:a38/GmnT0
もしお金の量を増やしてもインフレに成らないなら
全て日銀が財政ファイナンスして税金を財源化する必要が無い。
貨幣現象ではない理論まとめて発表出来るならノーベル賞とれる

994 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 10:42:49.04 ID:Hpq3bvAW0
>>976
消費税についての正しい意見を言うと

増税に際して「総額表示の義務化」を止めてるので、便乗値上げになってる

つまり増税前の「税込価格(表示価格+5%)」=増税後「税抜き価格」なので、実質的に数%は便乗値上げされてしまう仕組みになった

これに8%が加わるので、家計負担はとんでもない事になってるわけ
ここを一切言わない連中が多くてウンザリするんだが

995 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 10:43:44.97 ID:wMudUYdz0
>>990
円安物価高で消費が減退しマイナス成長に陥ったのは事実だろうが。
賃金が上がらず物価だけ上がればそうなるのも当然。

996 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 10:43:46.13 ID:MroCLqOz0
>>993
財政ファイナンスの帰結は、
制御不能なインフレと、金融秩序の崩壊。

高橋財政の失敗という歴史が証明するところだ。

997 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 10:43:55.12 ID:RG61v7pI0
>>979
なんかものすごく勘違いしてると思う

998 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 10:43:59.57 ID:Kkenpf6n0
>>990
>それでみると円安はけっきょくトータルではプラス効果が高いってなる
>円安は輸出産業だけがプラス、ではないとなるのもそういう分析によるものだ

「それでみれば」じゃなくて、「それだけみれば」だな
現実として円安は日本経済にマイナスに働いた

999 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 10:44:36.40 ID:Hpq3bvAW0
消費税も、物価を上げるシステムの1つになってたんだよ、つまり
それを加えても、ダメだった

でもこれは原油安の影響なので、素直に認めて、2年で緩和を終わらせるべきだった

1000 :名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 10:44:54.81 ID:AHYeQs5S0
為替も100円を割りそうだな。民主党と変わらない。

1001 :1001:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 11時間 17分 15秒

1002 :1002:Over 1000 Thread
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/
http://pink-chan-store.myshopify.com/


294 KB
★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★