■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【熊本地震】「耐震基準」はもうアテにならないのか 「耐震補強」100%熊本の学校が相次ぎ破損 [無断転載禁止]©2ch.net
- 1 :曙光 ★:2016/04/23(土) 11:50:50.40 ID:CAP_USER*
- http://www.j-cast.com/2016/04/22264988.html
観測史上初めて震度7の激しい揺れを2度も経験し、700回を超える余震を記録している熊本地震で、耐震補強したばかりの小・中学校が損傷した。
大規模災害の発生時に、小・中学校が地域住民の避難所になるケースは多い。熊本地震では
避難所になった建物が損傷したために避難所を移った住民もあり、インターネットなどでは「国の耐震基準は役に立たない」などの声が漏れている。
国の耐震基準は、1978年6月に発生したマグニチュード7.4の宮城県沖地震を受けて、1981年に改正された建築基準法に基づく。
震度5強の地震でほとんど損傷しないことや、震度6強〜7の巨大地震でも倒壊や崩壊しないことを目安としている。
じつは地震に対する建物の強度を測る数値には2つある。一つは「is(アイエス)値」で、もう一つが「地震地域係数」といわれる数値だ。
「is値」とは「構造耐震指標」のこと。地震に対する「建物」の強度、靱性(変形能力、粘り強さ)を示す数値で、
建物自体にかかる耐震の「判定指標」になる。国土交通省によると、「耐震性を高めるための改築・改修時に利用する数値」という。
is値は「0.6」が基準。住宅などの耐震診断や耐震補強の専門機関である日本耐震診断協会は、「0.6で、6〜7の震度を想定しています」と話す。
震度6〜7規模の地震に対して、is値が0.6以上の場合を「倒壊または崩壊する危険性が低い」建物とし、is値が0.3以上0.6未満の場合を
「倒壊または崩壊する危険性がある」建物、is値が0.3未満の場合を「倒壊または崩壊する危険性が高い」建物としている。
日本耐震診断協会によると、「防災拠点となる小・中学校の場合は別途、文部科学省が『0.7』という全国共通の基準値を設けています」とし、
熊本県教育庁も「小・中学校の耐震基準はis基準に則って(0.7で)整備しています。今回の地震で一部の小・中学校で損傷がありましたが、その基準は満たしています」と説明する。
熊本県にある557校の公立小・中学校(2014年度)のうち、耐震補強が済んでいる小・中学校は「耐震化率で、ほぼ100%になります」と、熊本県教育庁は話す。
それにもかかわらず、今回の地震で被害の大きかった熊本市内だけで16校の小学校と8校の中学校で破損が見つかり、
危険と判断してその一部を閉鎖した。なかには、被災者がいったんは避難してきたものの、校舎の壁や床などに亀裂が見つかったことで、
別の避難所に移ったケースもあった。
ただ、国交省は、今回の震度7の地震でも「ヒビ割れなどはみられたものの、倒壊や崩壊はしていません」とし、is値には問題がなかったとしている。
熊本県では「低く」設定されていた「地震地域係数」
一方、もう一つの数値である「地震地域係数」は、改築・改修時の判定指標となるis値の「目標値となる数値」(日本耐震診断協会)だ。
国土交通省が「1.0〜0.7」までの範囲内で定めていて、「1.0」で震度6強〜7の揺れを想定している。つまり、地震地域係数が「1.0」ならis値の「0.6」に相当するわけだ。
地域係数について、国土交通省は「現在の係数は1981年の『新耐震基準』に基づいています。大きな建物などを新築する際の
『構造計算』時に利用される、安全性をチェックするための数値です」と説明する。
この係数には、地域で起こる地震の頻度などを考慮しているため「地域差」がある。
「1.0」を基準に、たとえば0.7の沖縄県の耐震基準は、1.0の首都圏よりも3割低く設定されていることになる。
熊本県の地域係数も、これまでの地震の頻度などを考慮した結果、熊本市や阿蘇市、下益城郡などで「0.9」、
八代市や宇土市などで「0.8」なので、首都圏よりも「低く」設定されている。今回の熊本地震で被災した大分県も別府市や竹田市は0.9で、
杵築市や宇佐市は0.8だった。
ちなみに首都圏よりも地域係数が高いのは、1.2の静岡県だけだ。
もちろん、耐震基準を満たしていたからといって、それが「万全である」とも断言できない。1回の震度7の地震ではヒビが入っただけでも、
2回もの震度7の揺れや、繰り返される余震で揺れぶられれば、基準を満たした建物だって安全とは言えなくなることはある。
ただ、各地域の耐震基準が、これまで想定した地震の頻度や震度と合わなくなってきているのではないか、
という懸念が今回の熊本地震では浮上したことになる。
- 2 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 11:51:33.96 ID:ieYtrFE60
- ポケモンは100%でも回避されるが。
- 3 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 11:51:54.19 ID:zHg944L30
- >>1
地面が変型したら耐震なんてあってないようなもんだしな。
- 4 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 11:52:41.11 ID:cJ+u62Zb0
- アーム筆箱に逃げるしかない
- 5 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 11:53:21.19 ID:Mp7yXhpz0
- ダンボールハウス最強説
- 6 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 11:54:14.66 ID:P+lb1gFn0
- ネトウヨそっ閉じw
- 7 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 11:54:51.33 ID:43D2UiRu0
- 震度7の1回対応だからな
例えると、チンコ拭いたティッシュのようなもん
2回目拭こうとすると破れる
- 8 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 11:54:58.15 ID:/mCamWcR0
- 死人も出ず倒壊してないから成功だろ
- 9 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 11:54:59.19 ID:jbsp/fC30
- 地震後も安全に生活できる基準じゃないんだろ
免震構造なんかも安全に退避できることが役目だったりするし
その時に生徒が無事、その程度のことなんだろ
- 10 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 11:55:31.37 ID:OG2pZ+Hp0
- 一発目の地震で即倒壊しなかっただけでも十分意味は有ると思う
- 11 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 11:55:51.18 ID:RU4rfOxh0
- >>7
わかりやすい!
- 12 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 11:56:25.89 ID:5jjiBgIs0
- 昔の人は言いました
「形有る物は、いつか壊れる」
- 13 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 11:56:51.04 ID:AkHINaZx0
- 地形が変わるような地震でどこまで建造物は耐えればいいのか
- 14 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 11:57:10.67 ID:mR8Ptrcn0
- 7+7+6*3とか無理無理w
- 15 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 11:57:28.74 ID:/tT2++JN0
- 潰れない、と言う基準だわ
避難できれば大成功
- 16 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 11:57:52.11 ID:Mp7yXhpz0
- 一番の機能は倒壊せず逃げられる空間確保する事
二番目は半壊せず(避難後)全壊する
意外としぶとく残ると後が厄介
だけどセンサー付いているわけじゃないから上手く行かないな
- 17 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 11:57:54.75 ID:PzVqMHBi0
- 学校とかの大きい建築物は実物テストのやりようがないしね。
全て過去のデータから導き出した計算の結果でしかない。
てか免震、耐震、補強
何やっても垂直、水平方向に1mも地盤がずれたらどうしようもない
- 18 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 11:58:27.63 ID:mbj/hUpG0
- 一度の地震で倒壊して死人が出なかったってことは耐震基準がアテになったってことだろう
何度も何度も地震にあったら、そらひび割れやゆがみも出るって
何度地震被害にあっても大丈夫な建物作ろうとしたら金がいくつあっても足らんぞ
そんなもの目指すくらいなら更地にテントで暮らすほうが合理的だろう
- 19 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 11:58:31.93 ID:8L/R+QcK0
- >>13
1度のデカい地震を耐えれば良いと思うけどな
2度目以降は自己判断な訳だろ
- 20 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 11:58:42.74 ID:fn8jruwy0
- 確かに、うちの地域じゃ体育館でも耐震工事したけど、あんな細い筋交いをボルト留めとかじゃないな。
構造強化からしてたから、半年ぐらい掛かってたよ。
あんなのでも耐震工事になるのか?と逆に思ったわ。
- 21 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 11:58:44.91 ID:mq1iVw690
- 7や6強はとりあえず倒壊しないという想定だからな
一回食らっちゃうと強度が落ちてしまう
- 22 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 11:59:44.79 ID:HcXyxXGD0
- 記事を書いた奴は馬鹿なのか。
ことさら耐震基準を上げると、戸建てもマンションもコストが上がって、庶民なんか家をもてなくなるぞ。
一般の耐震基準と、避難所に使われる建物の耐震基準が同じじゃいかんってことだろ。
避難所に使われる公共の建物は、震度7が10回ぐらいきても、びくともしないものにしとけってこと。
- 23 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 11:59:45.15 ID:lyOnMt+x0
- >>14
うるせー、やってみなきゃわかんねーー!!
- 24 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 11:59:52.18 ID:ptE1/mX50
- 建築物、土木構造物の強度を二割あげたら費用は倍かかるけど、分かってんだろうね
安全安全、人命人命と叫びながら国ごと破綻してりゃあ世話ないな
- 25 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 11:59:57.90 ID:2YI2+7Ly0
- 当てにならないのは日本の技術
- 26 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:00:34.25 ID:/tT2++JN0
- エアバッグみたいなもの
1度だけ機能すれば十分、車は買い換えてください
- 27 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:00:50.49 ID:gXkM/cYz0
- 地盤の問題もある。
- 28 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:00:56.32 ID:OG2pZ+Hp0
- >>13
最悪でも中の人が安全に外に逃げるまで、だと思う
原発みたいなのは何度でも何度でも耐えてもらわないと困るが
- 29 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:03:17.71 ID:s1MU0cH10
- 避難所は震度6に3回ぐらい耐えれるようにしておいてほしいな
- 30 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:04:00.85 ID:rnzmSpR40
- 波状攻撃くらったら無意味だろうね。
- 31 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:05:16.01 ID:ulit4wLm0
- is0.7って実際の地震やら経年劣化でどんどん下がってくもんなんだろ
震度7に1回耐えて0.05下がるとかなら震度7、6クラス何回も受けてりゃそりゃダメージも目に見えるレベルで出てくる
- 32 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:05:25.40 ID:yQw9AAX50
- 直下型の強震に強い構造ってあるのかね
- 33 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:05:35.97 ID:d7mzgF/B0
- 倒壊や構造的な破壊は防げてんだから目的は達してるんじゃないの?
もとより免震構造と違うんだから
- 34 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:05:47.20 ID:TKtzItq40
- 杭なし耐震基準100%で壊れますた
- 35 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:06:21.73 ID:JKsN9Sgv0
- 1m断層がズレるような地震には無理だろう
揺れぐらいには耐えてほしいけどな
- 36 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:06:35.12 ID:TKtzItq40
- >>32
横揺れ対策なら、あるよ
- 37 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:06:39.18 ID:ulit4wLm0
- >>25
中国や韓国なんて震度0で倒壊してるから逆に尊敬するわ
- 38 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:07:10.21 ID:W52z05+u0
- 「これがパニック障害なの」女性は、たった2枚の写真で伝えた
https://t.co/GnV9AnnbQY
sssp://o.8ch.net/ar7t.png
- 39 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:07:19.36 ID:YmVffUZ/0
- 躯体が無事なら十分だろ
ヒビが入ったとかちょっとなんかが外れたとかそんなんどうでもいいわ
- 40 :イモー虫:2016/04/23(土) 12:07:21.58 ID:sG7M2DicO
- >>29
鉄筋の骨格で耐震構造にするしかないよ
後付けでの補強にイミはないと今回で判明したんだし
- 41 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:07:56.10 ID:t21KjOpC0
- 割れないガラスは無い
- 42 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:07:56.58 ID:jveU69Qk0
- 死者は少ないから軽く見られてるけど、
マグニチュード7.3、震度7が複数回来て耐えてるから、大成功だよ
東北、南海トラフに匹敵する震度に耐えているのだから、後はそもそも古い建物の立替・耐震補強、
アパート、一戸建てに対する対策、公共施設の耐震対策
津波や火事、被災を想定した備蓄の徹底
広域被災をした物資補給制度の確立(当初から自衛隊や民間に物資輸送させろよと)
応急危険度判定制度が機能していない問題に対する対策
(たぶん、建築士に無給でさせてるから機能してないのではないかと)
等々、今回の熊本地震で見えた対策を粛々とすれば南海トラフもだいぶ死者数軽減できる
(阿蘇破局噴火は知らん)
- 43 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:08:10.02 ID:3Q1j6Txj0
- >>24
バカか、そんなに掛かる訳ねーだろ
2割り増しの強度なら、工夫次第で同じ工費で出来るぞ
- 44 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:08:16.48 ID:EmfH5dJG0
- 一般の建築物に関しては最初の一撃回避出来ればまあOKだろう
ただ避難所に関しては何度か耐えられる物にしとかないと避難所として使えないわな
予算の問題あるから難しいけど検討は必要な案件だろうな
- 45 :イモー虫:2016/04/23(土) 12:08:22.84 ID:sG7M2DicO
- >>39
また来たら終わる
- 46 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:08:31.69 ID:poh86HzZ0
- >>7
喩えとしては適切
- 47 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:08:40.20 ID:oLN/4e5f0
- 震度7ならそもそも損壊あり人命に影響なしが通常設定だろ
波状攻撃で潰れてないなら過剰な位
また想定外を許さない論なら建物なんか建てられない
- 48 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:09:22.70 ID:LFPf8KCr0
- >地震地域係数
こんな無意味な指数を設けて無ければ熊本の建物はもっと丈夫だったんじゃん。
この部分も人災あり。
- 49 :イモー虫:2016/04/23(土) 12:10:54.52 ID:sG7M2DicO
- >>44
土建屋には申し訳ないが、全住宅を鉄筋の骨格で耐震住宅にしたほうが良い
無論一度に全部は無理だし、財源も天文学的な数値になるが
人名優先ならそうするしかない
- 50 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:11:08.01 ID:luUcsADS0
- 本当に馬鹿記者。
地震の方が既存概念をぶち壊す程の異常性なのに。
- 51 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:11:26.09 ID:Mi9rdOSR0
- まぁどこまで上限を上げるかは難しいところだけど、素人目にも低い防潮堤で津波防げなくて想定外とか
拠点となるべき建物が震度7や6を2回受けて損壊しちゃうとかは少し設定が甘すぎなんじゃないかとは思う。
- 52 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:11:31.89 ID:eoKScroY0
- 耐震補強の計算は
元々の建物が設計図通りに建てられているという前提。
- 53 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:11:42.36 ID:mwzZn52h0
- そもそも、地面に杭打って直結してるんだから揺れるに決まってる
レゴブロックみたいに人工の地盤作ってその上にビル立てる構造にしないと根本解決にならない
- 54 :イモー虫:2016/04/23(土) 12:11:51.43 ID:sG7M2DicO
- >>47
地震大国でんな戯れ言は通用しない
- 55 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:12:01.59 ID:dlRf9c2c0
- 311東北大震災でも姉歯物件、ヒューザー物件は大丈夫だった。
ハッキリ言って姉歯はコストと安全性を両立できる天才技術者だよ。
そしてそれをプロデュースした小島のおっさんも凄い。
耐震偽装事件とは一体何だったのか。
- 56 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:12:30.59 ID:UAa78Ip20
- 免震が普及すればみんな幸せになれるのにな
- 57 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:12:35.07 ID:Mf/pNxMf0
- 震度7に10回耐えられる補強をしろよ
- 58 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:13:15.30 ID:ptE1/mX50
- 学校をトタン葺きの掘っ立て小屋にしとけば何回震度7がきても大丈夫だよ
鶏舎みたいなの
トタン葺なら地震が来ても大丈夫、避難所にも使える
安くて安全、地震の心配するなら、それだけでいいね
- 59 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:13:59.48 ID:iWojZVki0
- ほんとうに100%補強されたのかどうか不明だしな。
- 60 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:14:10.14 ID:fbOHPsyYO
- >>55 規制強化したかっただけ
- 61 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:14:19.51 ID:ReG2zyPI0
- 参考にはなっても100%じゃないのは当たり前だろ
- 62 :イモー虫:2016/04/23(土) 12:14:45.33 ID:sG7M2DicO
- >>57
RPGに出てくる要塞みたいにしなきゃならない(笑)
新築したほうが安く済むんじゃね
土地の面積の問題もある
- 63 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:15:00.64 ID:w3Df/yOE0
- 常識的に考えても、800回超の揺れでは天下のイナバ物置でさえ歪むわ笑
- 64 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:15:09.92 ID:GV1khd8s0
- >>1
土建屋利権だからなw
どんな基準を設置しても無理www
- 65 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:16:01.49 ID:ewNLtO4T0
- >>55
そのおかげで国交省は天下り先が大量に出来て大儲け
- 66 :雲黒斎:2016/04/23(土) 12:16:19.04 ID:b7v2EH9T0
- >>1
なんで今回のような繰り返し加震のことを書いてないんだ? 意味ない長文をだらだら書いてるようにしか見えない。
- 67 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:16:21.18 ID:0wB/J5etO
- >>55
手抜き工事のなすりつけ
- 68 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:16:28.58 ID:tk9ueNKY0
- 学校役所がつぶれて人死んだとかないでしょ
地震が起きて現状維持なんて思ってんの?馬鹿なの?
- 69 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:16:40.40 ID:EmfH5dJG0
- >>49
この世紀のあいだに出来るとも思えんがそういう方向にいくしかないんだろうな
震災のバラエティが増えれば増えるほど安全の基準も変わらざるを得ない
- 70 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:16:53.95 ID:oBEto+tS0
- 複数回やられたらそりゃ・・・
- 71 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:17:02.58 ID:a3hCXUHU0
- 福島の周りも何度も余震きたけど倒れてないぞ
- 72 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:17:02.77 ID:OwgUNc5j0
- ヒビが入ってもあと何回か耐えられるだろ
- 73 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:17:09.90 ID:oLN/4e5f0
- >>54
戯言だってw
その調子で公共工事叩いてたんだろ?
- 74 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:17:26.26 ID:tK1YtSm00
- 【1回目の震度7】
倒壊せずに避難が可能
【2回目の震度7】
中途半端に壊れなかった建物に住めないよう完全破壊
素晴らしい耐震基準じゃないか!
- 75 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:17:36.05 ID:ps1WmxbN0
- >>1
原発も、この耐震基準を基に作られてるってこと?
- 76 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:17:48.15 ID:mnCSHY2p0
- >>1
また手抜きか?
ちゃんと調査せよ
- 77 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:18:14.30 ID:U83Rbiog0
- 想定外ならしょうがないな!
- 78 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:18:56.56 ID:rUrbDe1X0
- 家を浮かせりゃいいのよ
- 79 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:19:06.87 ID:w3Df/yOE0
- 数多くの超高層を手掛けた設計屋の私が話す。800回とか絶対ムリ笑
- 80 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:19:12.80 ID:1kkcPAexO
- >>55
311と熊本のとでは、揺れ方も規模も全く違うから、単純比較は出来ない。
- 81 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:19:24.24 ID:oLN/4e5f0
- >>78
球体最強説
- 82 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:19:28.15 ID:8s6y58dr0
- 益城の現場だけど、
古い家は軒並み全壊、または建物が斜めになっていて、よく死人がこれだけで済んだなってレベルだが、
新築というか新しめの家は、外観上は、そこまででもない。当然ヒビとかは入っている可能性があるが。
問題は、いつ避難を解除するかだよな。現地ではもう1回でかいのが来るって噂が広まって、
ビビって家に戻れないでいる。
確かに同規模の地震がきたら斜めになっている建物とかは全壊かもな。
- 83 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:19:42.36 ID:7wVAt2NQ0
- 複数の市役所も使えなくなってる。
- 84 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:19:51.51 ID:ptE1/mX50
- 掘っ立て小屋よりいいのがあった、青空教室
これなら地震がきても平気、避難所に使う時はカッパ持参だね
これで地震の心配しないで勉強できるぞ
- 85 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:19:53.95 ID:afA+QzXA0
- KOレベルストレート1発に耐えられますが
なんとか立ってられるストレート2発にフックジャブを絶え間なく浴びせられると…
- 86 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:19:57.53 ID:vPabRq3a0
- しょうがないよね何回も揺すられては
自然の力には人間は勝てないものだ
- 87 :イモー虫:2016/04/23(土) 12:20:00.84 ID:sG7M2DicO
- >>73
全住宅を建て替えたら土建屋はウハウハだが
そのあとは冷え込むけどな
まあ日本はあと100年したら滅ぶし問題ない
- 88 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:20:08.14 ID:gG1u59/rO
- 気象庁も大手をふって投げ出してるもんな
地震関連は胡散臭いものばかりだよ
- 89 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:20:10.55 ID:d94s1yY40
- また極論かよ
- 90 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:20:33.72 ID:o8MmskXp0
- 耐震化の目的は大地震で倒壊しないようにすることだからな
大地震でも損傷しないようにするなら天文学的な工事費がかかるわ
- 91 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:20:43.81 ID:OLek31TM0
- 一度目で倒れないんだからマシだろ
何度揺れても倒れない校舎が欲しいのなら
文句言ってる奴等はそれ相応の金を出せよ
- 92 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:20:58.23 ID:LyuGW9Du0
- 熊本含め九州の殆どがそうだが
地震の危険度が低いとされてきた地域って他より耐震基準が低く設定されてるよ
地域地震係数Zってやつ
- 93 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:21:02.70 ID:ewNLtO4T0
- >>57
そんな地震は地面が先に壊れるので、建物をどれだけ頑丈にしても意味ありません。
- 94 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:21:30.09 ID:DCfouuNy0
- 耐震て逃げる時間確保するだけのもんだぞ
どんな地震でも耐える家なんて義務付けたら庶民は家なんて持てない
- 95 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:21:42.10 ID:JjTXRIDUO
- <丶`Д´> チョッパリの耐震なんて慰安婦問題と同じく嘘まみれニダ
- 96 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:21:46.11 ID:alRNWKUq0
- 骨組みで補強してるんだから、壁や床に亀裂があるからって危険とはいえないけどね。
被災者は恐怖心が上回るだろうから、安心して使えないだろうけど。
- 97 :イモー虫:2016/04/23(土) 12:22:02.82 ID:sG7M2DicO
- >>89
今のうちに全住宅がマグニチュード8.0程度には耐えられるようにはしないと
東京が終わる
- 98 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:22:12.98 ID:Z6DOpJEA0
- ジャアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアィ子!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
- 99 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:22:27.09 ID:OX35tzYO0
- 浮かしとけ
- 100 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:22:39.33 ID:TKBmJTKT0
- 耐震基準満たしてるのに震度7一度で倒壊したなら問題だけど、そうじゃないでしょ?
震度7数度でもビクともしないのが絶対基準なら核シェルターにでも住めよw
- 101 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:22:54.45 ID:Hf3AzbC40
- 人が死ななければおkだとは思うがな、なんにせよ建物は老朽化するんだし
大地震くらったら建て替えの方が金が回っていい
- 102 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:23:22.06 ID:NlIgFy460
- >>22
偉い人<家の売れる数が減ったなら一件を高くすればいいじゃない、そうだ条件を厳しくしよう
が現状だからさらに上がるで
- 103 :イモー虫:2016/04/23(土) 12:23:23.19 ID:sG7M2DicO
- >>94
図太い鉄筋骨格の住宅で尚且つ耐震住宅の俺様の家は勝ち組
- 104 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:23:25.23 ID:hvErkbG30
- 木造は駄目だな。いい材使ってもポッキリなるから
鉄骨で作ればまず倒れない
- 105 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:23:28.76 ID:xlB3qlUh0
- でも地味にヤバくね?
南海トラフ地震で想定される津波の高さは35メートル超えだろ?
地震一回しか耐えられないとか
それって津波食らってる途中で地震二回目来たら絶望じゃん
- 106 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:23:47.79 ID:+yamopps0
- さすがに2回も大地震食らって全く破損無しなんてのは不可能じゃないかな
- 107 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:24:01.38 ID:dEtZdhVl0
- 破損はしても倒壊しなければよくね?
- 108 :イモー虫:2016/04/23(土) 12:24:32.08 ID:sG7M2DicO
- >>96
骨格からして鉄筋じゃないならイミがない
南海トラフで日本は沈む
- 109 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:25:07.98 ID:i7WqzY++0
- 東京なら火災が起きまくってパニックになってるレベル
- 110 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:25:13.02 ID:JT6ymptr0
- もう日本瓦の家なんか建てる奴いなくなるだろうな。
日本の風景が変わるよ。
- 111 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:25:25.32 ID:DRfY+Boc0
- 建物は想定通りの効果を果たしてるんだろ
これは報道が頭おかしい
- 112 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:25:30.01 ID:w+sCpvIC0
- 東日本でも倒壊したけど津波でも分からなくなったのでは
今回のケースは単純に地震だけなので基準になるのでは
- 113 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:25:34.66 ID:7RdBzWej0
- 都会の高層ビルも怖いな めちゃくちゃ揺れるしな
熊本みたいに何回も来ると、揺れすぎて中で死にそうw
- 114 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:25:38.69 ID:NlIgFy460
- >>105
なに、想定外って言葉で誰も責任を取る必要がないからなんの危険もない
- 115 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:25:43.05 ID:yQw9AAX50
- >>78
リニアモーターハウス?
揺れが激しいとどこかにぶっとんで行きそうw
- 116 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:25:45.74 ID:TGyvBpY/0
- ま、鉄骨鉄筋なら神と思い込んでる情弱もかなりいることは間違いない
- 117 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:26:11.22 ID:TYStg07QO
- つーか、耐震診断でヤバかった役所はキッチリ崩壊してたじゃねーか。
最終的に住民が避難するんだから学校と行政機関は金しっかりかけるしか無いんだよ。
- 118 :イモー虫:2016/04/23(土) 12:26:16.28 ID:sG7M2DicO
- >>100
二回食らっても無傷な家はあったんだから結局は「後付けの耐震補強」が問題
- 119 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:26:35.28 ID:3nlqY+Up0
- 震度6強連発とか想定してないだろうしなあ
- 120 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:26:37.26 ID:xLcWkLft0
- さすがに震度5、6以上が何度もあればなぁ。
- 121 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:26:57.71 ID:oShLWSUp0
- 地震の回数が異常
- 122 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:27:00.87 ID:BPwKn7UW0
- こういう人いるから熊本大地震にすればよかったのに
本震のエネルギーは阪神大震災の1.4倍だから壊れて当然
- 123 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:27:03.01 ID:iJh46ckD0
- >>114
想定外だから問題なんじゃない、というか想定内だろw
そんなのが来たら諦めるしか無いとみんな知ってるだけだ
- 124 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:27:29.76 ID:T6Qwssdb0
- だってこう恐慌時とそれにたかる土建屋は手抜きだもん
- 125 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:27:31.84 ID:kpahXmWL0
- 震度6,7で倒壊させないことが目標で
結局倒壊はしなかったのだから目標達成じゃないか?
- 126 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:27:33.06 ID:SICB2h/IO
- >>82
現地行ったが倒壊半壊の殆どは古い家屋で屋根に瓦が乗ってる家
新しい家は破損はあってもちゃんと立っていて住める状態
瓦の重さで頭が振れて古い家がダメージ受けたのがありあり
耐震基準で建てられた家は車中泊なんぞしなくていいな
学校は耐震補強でなく耐震設計で建て直さないと
補強では不十分だと判明したわけだ
- 127 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:27:38.35 ID:GisYZG430
- 14日発生から約一週間で
震度7は、2回
震度6強は、2回
震度6弱は、3回
震度5は強弱合わせて10回
これだけの大きなのがこの回数来ているのに、
この程度で済んでいる事の方が、凄い耐震性だと思うわ。
ヨーロッパや中南米や中国、いやアメリカでさえ
これだけの大きなのが、一週間に集中して来たら、
こんな程度ではすまないぞ。
- 128 :イモー虫:2016/04/23(土) 12:28:06.17 ID:sG7M2DicO
- >>105
たしかに津波があったな
南海トラフ被害想定地は引っ越すしかない
でも東京は位置的に津波は大丈夫って話じゃなかったか
- 129 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:28:07.76 ID:632G5S9a0
- >>127
ほんこれ
- 130 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:28:14.81 ID:w3Df/yOE0
- >>113
漫画の中の様なありさまだろうね。想像がつく笑
- 131 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:28:15.06 ID:8Qo4OXHo0
- 新耐震基準を満たしている建物も倒壊しまくってるそうだ
壊れるものは壊れるんだよ
瓦礫化した資源は再利用されず埋め立ての材料になるだけだし、
地球の資源がもったい無いからこれからはぜんぶ木造で良いよ
- 132 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:28:36.38 ID:13dMYwJ30
- 住宅展示場のハウスメーカーの人の説明だと
震度7に1回耐えるということは構造に変化がないということなので2回目3回目も耐えることだそうです
熊本が新しい家でも耐えれなかったのは熊本には地震がないとの思い込みで手抜きなんでしょうねとのことでした
- 133 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:28:40.35 ID:VSeq58xT0
- 悪い行政はいねがー
震災後にやる恒例行事みたいなものだね
何もない時は無駄遣いするなー
答えがない
- 134 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:28:45.16 ID:EmfH5dJG0
- 残念ながら日本って何処に住んでも数百年に一度は更地になる可能性があると思って住まなきゃダメだってことだな
- 135 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:28:54.47 ID:o4SL6Qc/0
- 震度7クラスが2回も3回も連続して来ること想定してないからな
- 136 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:29:03.87 ID:SICB2h/IO
- >>100
震度7でビクともしないならセキスイハイムだな
- 137 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:29:04.28 ID:TKc0RVe30
- そりゃ損傷するだろ、バカか?
- 138 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:29:08.24 ID:HA+gRZDx0
- 姉歯は超優秀!
- 139 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:29:24.92 ID:Eah+lSBp0
- 増税で家なんか買えやしない
- 140 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:29:26.41 ID:632G5S9a0
- >>113
接地した棚、箪笥、ピアノとかに押しつぶされる人が多そうだな…。
- 141 :イモー虫:2016/04/23(土) 12:29:30.13 ID:sG7M2DicO
- >>110
全部ぶち壊してレプリカにすりゃいい
- 142 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:29:57.41 ID:3RTPY+Ta0
- 工事やってる人達も
こんなの何の補強にもならないって言ってるよ
- 143 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:30:29.71 ID:oLN/4e5f0
- >>123
福島の海岸線に作られたデッカイ防波堤を見て「あー良かった」って
思ってる人ってどの位いるんだろうね
あんな津波諦めるレベルだろうし、今度の防波堤以上が来る可能性
もゼロじゃないのに想定外が無くなったとでも思ってるのかね
- 144 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:30:31.82 ID:lmnlpgsJ0
- なるわけがないでしょ
だって耐震基準を決めてるのは
アスベスト吹き付ければ耐火になると進めまくった
国交省のボンクラ達よ(´・ω・`)
- 145 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:30:55.33 ID:Hf3AzbC40
- >>104
鉄筋も負荷が強過ぎると曲がるより先に割れるけどな
- 146 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:31:16.07 ID:Eah+lSBp0
- まぁ本気で倒壊しない家を求めんなら結局鉄骨で家作るしか無い
結局行き着く先はヘーベルの超剛性一軒家なんだろうな
高過ぎるのが難点
- 147 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:31:17.73 ID:LaAKMV940
- 単に倒壊しないことを想定してるのなら避難場所はどうすればいいのか
実際倒壊はしなくても避難場所として使えないところがあるのに
- 148 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:31:19.43 ID:q3aMr8FQ0
- 新建築基準法いこうの建物で倒壊被害でていないなら大成功だろ。
- 149 :イモー虫:2016/04/23(土) 12:31:22.56 ID:sG7M2DicO
- >>116
少なくとも鉄筋の骨格で耐震設計ならマグニチュード8直撃には耐える
東京の全住宅をそれぐらいにはしないと
日本が終わる
- 150 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:32:04.86 ID:8Qo4OXHo0
- >>126
昔は瓦は固定せずに屋根に乗っけておくだけだった
揺れが起こると瓦が振り落とされて倒壊を防ぐ仕組み
瓦が道に落ちて危ないからと屋根に固定する事を義務付けた結果、今の惨状に繋がる
昔の建築法のままで良かったんだよ
- 151 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:32:25.49 ID:/Cs6kHF20
- 7掛けの100%じゃなぁw
- 152 :イモー虫:2016/04/23(土) 12:32:28.48 ID:sG7M2DicO
- >>131
その基準が甘いからだろ
「補強」で耐震とか笑える(笑)
- 153 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:32:28.99 ID:13dMYwJ30
- 体育館の筋交いが外れたのはハイテンションボルト使わずになまくらボルト使ってるぽい
- 154 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:32:36.71 ID:w3Df/yOE0
- プレキャストコンクリートの住宅でも800回超のテストは行なっていないよ
- 155 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:32:55.47 ID:q3aMr8FQ0
- あと地面がなくなったら耐震基準も関係ないけど。
- 156 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:33:01.36 ID:DWiKp1+z0
- デカイの一発喰らって耐えたんだから十分基準に合格だろ
ヘルメットだって衝撃一発喰らったら使い物にならないからな
- 157 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:33:02.07 ID:afA+QzXA0
- 地盤の強度の問題もあるから
- 158 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:33:19.88 ID:sB/R974p0
- 破損で住んだのなら十分
震度7の地震が2階も襲ったにしては
- 159 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:33:20.23 ID:Mp7yXhpz0
- >>146
あの洪水の家は今どうしているんだろうか
全壊していないから保険降りずあのまますんでるの?
下手に残ると怖いわ〜だけど逃げる前に崩れるのも嫌だわ〜
- 160 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:33:23.26 ID:VSeq58xT0
- >>132
展示場ってぐらいだから有名メーカーなんだよね
そのメーカーさんは熊本には展示場出してないのかね
- 161 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:33:30.44 ID:fjGryCGu0
- >>154
じゃあヘーベルでもアボーンかよw
- 162 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:33:38.13 ID:0i5b0OQ30
- http://takumi296.hatenablog.com/entry/2013/05/12/032949
四川地震
学校校舎の倒壊が四川省だけで6898棟
校舎倒壊による生徒の死亡者数1万9065人
熊本地震の校舎倒壊数ゼロ
- 163 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:33:45.05 ID:qMw6AE/n0
- 実は基準が乱立しすぎなんだよ
コンクリの強度評価でも日本国内の団体毎に3つはあるから
足りないとクレームつけても別の甘い基準を持ち出せば問題なし
- 164 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:33:49.36 ID:ROu06q/k0
- ホームレスのブルーシートハウスなら震度7が何回来ようがへっちゃらだ
- 165 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:34:11.08 ID:wKVTZZBO0
- 通常は風船かリニアで浮かしてアンカーで固定しとけよ
そうすりゃ地震が来ても関係ないだろ
台風の時は風船外しか磁石で固定して地上に設置でしのぐ
それくらいの知恵出せよ
- 166 :イモー虫:2016/04/23(土) 12:35:02.69 ID:sG7M2DicO
- >>132
いや、そこはハウス作ってるとこの話だから、
最初から骨格からして耐震設計の話だろ
明らかに後付けの耐震の話はしてないから「手抜き=補強工事そのもの」って話になる
- 167 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:35:20.82 ID:DXU/d5K10
- これ以上柱や梁が太くなったら人の住む場所が確保できないだろ
- 168 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:35:22.68 ID:fIp+jLfT0
- トレーラハウスは地震に強いの?
- 169 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:35:27.30 ID:h6jQQWIH0
- >>113
今の耐震ビルは柳のように揺れて倒壊を防ぐ仕様だからな
だからビルは崩れないが中はグチャグチャというのは十分ありえる
新技術をいろいろ試しているようだが揺れずに倒壊しないビルが実現するかどうか
- 170 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:35:28.92 ID:Mp7yXhpz0
- >>165
つ水
- 171 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:35:48.36 ID:4wZOxeyy0
- いくら耐震制高めても、土台の基礎がずれたら(ヾノ・∀・`)ムリムリ
- 172 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:35:52.71 ID:8Qo4OXHo0
- >>152
そんなに地球に資源があると思うか?
建築資材は各国の奪い合いで高騰してる
どうせ瓦礫化して海の藻屑になる日本にメタル資源を与えるのはもったい無い
壊れる事を前提に伝統的工法で木造建築を建てるのが正解
木は植えればまた生えてくるが、メタル資源は発掘したらそれでお終い
- 173 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:35:54.23 ID:lmnlpgsJ0
- 耐震基準で作られた橋が落ちる危険性があるからと
鎖で繋いだりダンパーつけてる時点で
新耐震基準なんかダメなの分かってるコトでしょ(´・ω・`)
- 174 :イモー虫:2016/04/23(土) 12:36:02.96 ID:sG7M2DicO
- >>139
じゃあ野宿で。
- 175 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:36:03.48 ID:oLN/4e5f0
- >>165
宇宙に住めば地震なんか関係ないだろ
それくらいの知恵出せよ
- 176 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:36:15.73 ID:w3Df/yOE0
- >>161
プレキャストの中にある筋を残してポロポロ崩壊するだろうね笑
- 177 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:36:19.42 ID:t8Q+at6w0
- 国だって予算との吻合考えて基準決めてるんだぞ
何でもかんでもやったら耐えれるかもしれないけどいくらかかるんだよ
- 178 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:36:24.91 ID:SCYDyxXQO
- むしろ、震度7と大小合わせて計700回の地震に耐えられる建物なんてあるんか?
- 179 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:37:00.40 ID:gG1u59/rO
- >>165
悪くない知恵だが
コストも考えような、僕ちゃん
- 180 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:37:04.13 ID:ivB15u0M0
- 犬小屋サイズにすればいいんじゃねーのw
- 181 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:37:13.63 ID:F4gxbmYq0
- >>1
耐震基準って震度7だろうが、揺れたあとの地面が元のままが前提じゃん
いつ地割れしても平気になったと?
だったら活断層跨いだ原発も動かせますわな
この事態にアテにしてた頭が平和すぎ
- 182 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:37:16.36 ID:CdG+hpAJ0
- いまこそメガフロートを
- 183 :イモー虫:2016/04/23(土) 12:37:18.94 ID:sG7M2DicO
- >>145
そりゃあ高いビルとかの話だろ
二階程度じゃマグニチュード8ぐらいまでなら割けねーよ
- 184 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:37:24.42 ID:w3Df/yOE0
- >>178
見ためは知らんが皆無
- 185 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:37:29.59 ID:AB8LzHcP0
- それより原発は?
- 186 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:37:31.92 ID:qMw6AE/n0
- >>132
残念ながら国内のハウスメーカーの多くは形式認定って制度で構造計算を免除されてるから、この件とは遠い存在なんだよ
外部から異常な力が係ってるのに問題ないのは液体か弾性材料くらいだよ
- 187 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:38:17.32 ID:SKv88EsU0
- お前らわかってねーわ
地方公務員がてめーらだけ法外な人件費貰っておいて
工事業者には入札で安い金しか払わないので
値段相応の工事しかされていない。
熊本県の学校だけでなく、全国自治体で金をケチった建物はどこも同じという
- 188 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:38:35.37 ID:lmnlpgsJ0
- 確か神戸の震災受けて
2000年に改正してるはずだけど
耐震性以前に
余計に酷くなってるからな強度が(´・ω・`)
- 189 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:39:15.22 ID:PeC5Ljbt0
- 倒壊した校舎が無いのが奇跡
- 190 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:39:15.88 ID:8s6y58dr0
- 引き続き神奈川出身熊本市内在住で仕事の関係で益城の現場をみてからの感想。
想像以上の破壊力だよ。震度7連発。
古めの家とはいっても、全壊している建物は関東でもまだごろごろあるレベルの家だし
もし同じ規模の地震が大都市直下型で起きたとしたら、
恐ろしい数の避難民が生まれるだろうし、受け入れ先とかも確保できないとは思う。
熊本県全体の人口が180万程度。それで避難民は10万程度と、5%以上の住民が
車中生活、避難所生活をしている。
東京とか人口密度が高い地域で同規模の地震があると、こんなものではすまないだろう。
- 191 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:39:18.02 ID:t8Q+at6w0
- >>178
あったとしても凄い金使うことになると思う。
命を守るには第1波に耐えることが重要で、余震がおさまるまでテントで暮らして、あとは建て直すのが懸命だと思う。
- 192 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:40:04.72 ID:5d8E9b4A0
- 倒壊してないんだしアテになってんじゃん
- 193 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:40:05.90 ID:xpiyt8aS0
- 今後このレベルの地震いくつ来ると思ってんだ
- 194 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:40:30.18 ID:SICB2h/IO
- >>178
セキスイハイム
- 195 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:40:41.34 ID:06c+O5wh0
- 新耐震基準(1981)≠旧耐震基準+耐震補強ってだけだろ?
補強じゃダメだったんだよ
- 196 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:40:43.52 ID:iXya/i7V0
- 豆腐の上にいくら頑丈なモノ建ててもな
- 197 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:41:07.45 ID:lmnlpgsJ0
- >>187
基準決めてるのは国交省なんだから
地方公務員は関係ないよ
東京あたりのコンサルが
国のルールに沿って計算する(´・ω・`)
- 198 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:41:09.96 ID:W52z05+u0
- 「これがパニック障害なの」女性は、たった2枚の写真で伝えた
https://t.co/GnV9AnnbQY 「」ww()>>>>>>
- 199 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:41:21.86 ID:L8X7brRd0
- 補強なんて新設に及ばないのは当たり前
- 200 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:41:36.26 ID:qMw6AE/n0
- 横揺れには強いんだろうが縦揺れはどうなんだろね
eディフェンスも横だけじゃね
地面が突き上げるのに耐えるのは難しいと思う
- 201 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:41:37.15 ID:NtXWaqdY0
- パナのテクノストラクチャーで築5年だが、ざっと見る限り
被害はない。分譲地なので近所も全く同じ、まるで何事も
起っていない感じ。家の中の被害も花瓶一つくらい。
地場の工務店で建てるより1千万は高かったと思うが、避難生活で
不自由な思いしたり片付けとかに煩わされたりしない分、
価値あった。
- 202 :イモー虫:2016/04/23(土) 12:41:47.95 ID:sG7M2DicO
- >>172
近所の断層が暴走したらうちに難民が押し寄せる(笑)(笑)(笑)
だから一軒でも多く鉄筋で新築してもらいたいんだか、最近建った家も木造(笑)
どうすんだよマジで
- 203 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:42:04.84 ID:0UDX3VDh0
- 震度7の波状攻撃に耐える耐震基準なんて
不可能だよwただでさえ耐震工事は金がかかる
最初から建てるにしても建物より耐震設備
が高くなる、そんなコストを要求したら
むしろ不正が蔓延る原因になるだろう
- 204 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:42:07.52 ID:/HoyaAfA0
- そもそも耐震等級3だとしても保証しないじゃん
アテにならんのは承知の上だ
- 205 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:42:14.20 ID:9fpv2yMV0
- >>55
必要だったのは基準ではなく技術だったのだな
- 206 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:42:15.26 ID:2ejqHqyQ0
- やっぱ、春日大社が山の斜面に沿って斜めに建てられてるように、
大地がゆれるなら、上に住むモノも自然と共に一緒にユラユラゆれましょうみたいなのが
いいんじゃないかな
ゆーらゆーら(´・ω・`)
- 207 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:42:32.39 ID:8Qo4OXHo0
- >>188
終戦直後→バラック小屋
高度経済成長期→安かろう悪かろうでビルを量産
バブル期→建築関連が売り手市場で手抜き工事が多発
今→貧困化で金が無くなって建築物の質が悪い
- 208 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:42:41.25 ID:S1LtNwM80
- >>187
設計図書の仕様通りに作らなかったら違法だから
- 209 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:42:44.31 ID:Mp7yXhpz0
- 意外と水族館って耐震優秀?
水槽自体が免震装置になりそう
水圧に耐えるために強固な作りになってそうだけど
- 210 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:43:01.94 ID:sOA2S1100
- 耐震性って中の人が逃げるまでに崩れないという目的じゃなかったか
震度7の地震でも継続して使える制震・免震性能なんてことになったら新規の建築でも厳しいだろう
- 211 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:43:11.57 ID:w3Df/yOE0
- >>201
落ち着いたら非破壊検査のレントゲン撮るといい
- 212 :イモー虫:2016/04/23(土) 12:43:18.09 ID:sG7M2DicO
- >>177
東京だけは厳しい基準でオネガイ申す
- 213 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:43:20.58 ID:3JRa6xU/0
- >震度6強〜7の巨大地震でも倒壊や崩壊しないことを目安としている
工事を請け負った建設会社に賠償させるべきではないの?
- 214 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:43:23.67 ID:kMyz8U1k0
- 最初の打撃に耐えれば十分だろう
何回も来たらどんな建物でも無理なので
直下型は何回も来ることを前提に避難計画を立てるしかない
- 215 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:43:25.74 ID:w2Jb+BJm0
- 子供達が授業中に被災しても倒壊しないで避難させることができる
これだけで意味はあるだろ
これ以上何を求めるというのか
- 216 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:43:25.87 ID:SKv88EsU0
- >>197
入札で買い叩いているだろ?
金相応の工事しかして貰えないのは当然
- 217 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:43:28.74 ID:oLN/4e5f0
- >>195
当時は金掛けて建替えようとするとテロ朝の玉川がイチャモン付けに来そうな勢いだったからな
まあ今度はなんで建替えてなかったんだって文句言いそうだけど
- 218 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:43:35.92 ID:lmnlpgsJ0
- 規制緩和なんだから仕方ない
耐震性のルールは守っても
そもそもの強度がないからね(´・ω・`)
- 219 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:43:36.57 ID:YO0mi36P0
- >>18
だよなぁ
何かしら叩きたいだけの記事だと思うが、本気で何度も震度6にあってもひびひとつ入らない建物にするべき!って考える人間もいるってことか?
- 220 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:43:45.97 ID:PtR9oSLe0
- 想定外と言っとけば誰の責任にもならない
- 221 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:43:47.78 ID:qMw6AE/n0
- やはり庶民は平屋が良いんじゃねーの
- 222 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:44:51.91 ID:SKv88EsU0
- >>208
お幸せな思考回路なことでww
- 223 :イモー虫:2016/04/23(土) 12:44:54.74 ID:sG7M2DicO
- >>181
地面が割れたらそのまま宙ぶらん…
地盤はたしかに重要だな
- 224 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:45:24.50 ID:SICB2h/IO
- ボックスラーメン構造ならこれでも被害がない
- 225 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:45:30.24 ID:lmnlpgsJ0
- >>215
その考え方が間違いなのよ
学校は避難所なんだから(´・ω・`)
- 226 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:45:44.60 ID:8Qo4OXHo0
- >>202
だから建築資材の高騰で貧困化した日本人には鉄筋は高嶺の花にんだってば
東京も最近建つのは木造のシルバニアファミリーみたいな家ばかりだぞ
長屋建築も復活してる
- 227 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:45:45.21 ID:iwFxJgnk0
- むしろヒビ割れ起こって普通だろ…。疲労だって起こるわけだし。
どうしても耐える建築物欲しいなら海の上にでも建てるしかない。
- 228 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:46:01.02 ID:v+u6/uNY0
- 西に行くほど、建築技術がずさんになってる気がするよ
俺は大阪に来たけど、やっぱ違う
- 229 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:46:06.70 ID:/HoyaAfA0
- >>224
結局間取りのために柱を抜いたりするので意味が無い
- 230 :憲法に守られる在日スパイ・創価・ヤクザ:2016/04/23(土) 12:46:22.57 ID:Gmr8Kg070
- 国民の敵は中国・韓国ではなく、国会にいる自民党以外の在日帰化人スパイだと
いうことがハッキリしました。
中国でさえ、天皇陛下を日本の国家元首と認めてるのに
日本の政党や学者・言論人が認めてないって、どういうこと?
【社会】中国習近平国家主席、天皇陛下に電報…「心からのお見舞い」 - 熊本地震
http://dai ly.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1461015548/
公明党「天皇は日本の国家元首ではない」
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1363226509/
自民党・西田昌司
「橋下さん(おおさか維新)の憲法改正は、国柄を破壊することが目的」(自民とは真逆)
https://www.youtube.com/watch?v=sRkdQ2Rlwxs
日本共産党 「目標としては天皇制をなくす立場に立つ」「天皇制のない民主共和制をめざす」
http://www.jcp.or.jp/jcp/22th-7chuso/key-word/b_1.html#Anchor-0507
反天皇、反皇室で共謀する民主党と田原総一朗
http://blog.liv edoor.jp/fjae/archives/51968115.html
田原総一朗「天皇は、働かないで国民の税金で食ってる。」
https://youtu.be/6Kd1LwY9e0I?t=280 (4:40〜)
日本は、2,000年以上続く皇室のおかげで、世界最古の国として、
ギネス認定されているそうです。
自民党は憲法の改正で、日本の国家元首=天皇陛下と条文に明記することで、
天皇制廃止をもくろむ帰化人スパイ勢力(国会議員、憲法学者、学者・言論人等)から、
皇室を守ろうとしています。
※イギリス、オランダ、ノルウェー、デンマーク、スペインなどは国王を国家元首と
憲法上に定めている。(日本同様、政治の実権は有さない。)
※ただし、自民単独(カルト公明党抜き)で2/3議席以上与えない限り、
野党と公明党に骨抜きにされる。 ↓
。
自民・船田氏…「野党・公明党のみなさんと協議し、衆参両院の3分の2をこえる人が
賛成してくれなければ発議はできない。だからこれから大いなる妥協が始まる。
自民の憲法草案は、 ズタズタになると思って結構だ」
http://hope.2ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1425226082/
- 231 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:46:24.50 ID:SCYDyxXQO
- >>219
たぶんこの件で耐震云々言っているやつはエジプト人
ピラミッド最強を日本に知らしめたいんだろう
- 232 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:46:53.11 ID:dNJA1in80
- 地震なんていつ来るかわかんねえし
耐震工事なんかいくらでも手抜き出来るからね
実際に地震来ちゃうとこうやってバレちゃうんだね
- 233 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:46:55.97 ID:qMw6AE/n0
- >>216
君は矛盾してるよ
入札って書いてるから強制的に請け負ってる訳じゃないんだから文句言うのはおかしいよ
合わなければ辞退すれば良い
そして役所に頼らず民間を取れば良いんだよ
- 234 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:47:23.47 ID:FREULRz20
- 耐震=地震でケガしたり死ななければいいんだよ
ミサイルや巨大隕石が落ちてきたらどんな建物でも破壊されるんだから
耐震に悩む人は賃貸マンションに住むしかない
一戸建ての強度はマンションには勝てない
- 235 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:47:24.87 ID:Mj6TcGUs0
- 震度7とか無理ゲー
- 236 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:47:34.92 ID:v+u6/uNY0
- 地震の建築基準を高くし過ぎると、コストが高くなりすぎて経済がおわるぞ
- 237 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:47:36.11 ID:cOkbDjTW0
- このスレの書き込みは読んでないけど、そもそも、耐震ってのは全壊しない事ではないでしょ
直下型地震での死因ってのは阪神大震災で77%が圧死及び下敷きによる窒息死だよ
今回の熊本の場合はそれが9割と言われてた
地震で壊れない建物を追求するのは無理なんだ。壊れない方が良いしそれを目指すべきだが
大事な事は地震で死なない事。その為には全壊しない事。
あと、これはウィキがソースだけども、二階建て木造住宅の場合は、二階で寝てた人はほとんど死んでない
死んだ人は一階で寝てた人。二階の場合は柱が折れてもスペースが出来やすい構造だから圧死を避けられやすかったと
熊本の地震で余震が続く中、家に帰って本震で死んだ女性は一階に寝てて死んだからね
- 238 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:47:42.04 ID:AP47ivVB0
- 基準なんてプロレスか避難訓練と同じだろ
そんなに金をかけられる人は少ない
鉄鋼ロールバーと木材の呼吸を合わせた開発が急務
- 239 :イモー虫:2016/04/23(土) 12:48:01.17 ID:sG7M2DicO
- >>191
テントは雪国だとキツイな
プレハブ小屋で鉄筋の図太い骨格ってないんかな
耐震住宅のミニバージョン
流行りそう
- 240 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:48:03.37 ID:YYakbdYA0
- これからのトレンドは地底
下に住めば揺れても壊れない
地中の外壁にはジェルで覆ってクッションにすりゃええ
- 241 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:48:21.16 ID:S1LtNwM80
- >>216
入札に参加しなければ良いのでは
- 242 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:48:23.98 ID:o8MmskXp0
- 大地震で損傷しない建物は現実では作るの不可能だな
要塞みたいな平屋なら可能かもしれんがw
- 243 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:48:52.88 ID:13dMYwJ30
- >>201
あれ頑丈そうですよね
耐震的には大手ハウスメーカーで建てる価値はあるかもしれないな
在来工法はいまいち信用ならん
- 244 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:49:04.38 ID:bQnvgGgt0
- 倒壊東海市してないからいいんじゃね?
地震が昼間に来て倒壊してたらもっと大変なことになってたでしょ。
- 245 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:49:05.03 ID:SICB2h/IO
- >>223
大雨被害の崖の上の家の土地が半分崩れて
上の建物が鉄骨の連結で基礎ごと残っているのをニュースで見たことがある。
セキスイハイムの家
- 246 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:49:42.71 ID:V2xnayfD0
- 地域係数Zってのを撤廃しないとダメでしょ
- 247 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:49:44.93 ID:/x0aKBBh0
- 7 4/14
6弱 4/14
6弱 4/14
6強 4/15
6強 4/16
6弱 4/16
6弱 4/16
7 4/16
6弱 4/16
5以下多数
これで倒壊せず損傷で済んでるんだから十分だと思うんだが・・・
妥当なコストで損傷すらしない建築が可能なら基準改定でもいいけどさ
- 248 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:49:49.94 ID:8Qo4OXHo0
- 一番頑丈なのは、関東大震災〜終戦にかけて建てられた鉄筋コンクリート製のビル
要塞ばりに頑丈でリフォームするのも一苦労
理由は職人の技術力がまだ高かった時代なのと、巨木や川砂などの高品質材料を惜しみなく使ってるから
当時の建築技術は半ばロストテクノロジー化しており再現するのは困難
貴重な遺産にも関わらず、東京オリンピックで当時のビルを壊しまくってるアホジャップ
- 249 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:50:06.01 ID:SKv88EsU0
- >>233
おーおーw
お前ニートだろ?
言っておくけれど俺全く建築と無関係よ?
いいかい?ここ10年ほど、公共事業を拒否されているのが実態です
札割れ多発も知らんのか
- 250 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:50:22.21 ID:I2ZsEg6i0
- >>240
浮体構造だろう。
不燃性液体の上に家を浮かべる。
- 251 :イモー虫:2016/04/23(土) 12:50:40.97 ID:sG7M2DicO
- >>209
プラスチックとかの材質なら倒れても安全じゃね
プラスチックの塊を住宅の形に掘ったら最強な感じじゃね
- 252 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:51:03.29 ID:6KgfaPru0
- >>240
生き埋め乙
- 253 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:51:10.79 ID:iwFxJgnk0
- >>240
お前はバカだろう…
- 254 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:51:11.54 ID:SKv88EsU0
- >>241
またでたww
今、自治体はまともな業者からソッポを向かれている状態
きちんと金を払わないと、それなりの仕事をする業者からは拒否される時代なのね
- 255 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:51:14.94 ID:SICB2h/IO
- >>229
うちの熊本の実家は全く被害無かったんで
親戚も震源に近いとこでセキスイハイム
- 256 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:51:24.32 ID:/HoyaAfA0
- 実働大実験で
等級3の家と等級1の家を揺らしたら
等級3の家が倒れたわな
ま、揺れの質ってのもあるしキラーパルスがなんちゃらとかもあるし
目安にしかならんわ
- 257 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:51:25.12 ID:bxLrCKmG0
- 一軒家で免震ってないの?
仕組みがよくわからんのだけど
- 258 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:51:31.01 ID:SCYDyxXQ0
- >>221
知り合いのリタイアした夫婦が平屋に建て替えた
移動が楽で2階建には戻れない、地震の心配も減ったって言ってたわ
- 259 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:51:34.03 ID:AP47ivVB0
- 丸太小屋のイメージが下がって残念
丸太小屋住みたかった!
- 260 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:51:54.22 ID:xx1r3M9D0
- 耐震だからじゃね。免震にすりゃ持つよ。揺れを軽減するか切り離すのが一番でしょ。金はかかるけどさ。
- 261 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:52:53.09 ID:/HoyaAfA0
- >>257
ゴムやらで揺れを吸収する
エアー断震なんてのもあるんだぞ
地震が来たら家を持ち上げる
縦揺れには意味無しだが
- 262 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:53:02.03 ID:7Rir2d8H0
- 学校の耐震工事って、
地元の建設業者のためにあるものだから大手建設会社は参入できない
意味わからず工事してるから意味ない
耐震補強が飾りになってるものも多い
- 263 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:53:17.50 ID:VPXnYdl30
- バカはいついかなる状況においても100%仕様通りの性能を発揮するのが当たり前だと思ってるからな
- 264 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:53:21.44 ID:AYmmBSjVO
- 耐震補強してたからひび入っただけで済んだという考え方でいいんじゃないかと思うんだが
何回地震が来ても被害受けないような建物って、恐らく無理でしょ
- 265 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:53:30.01 ID:FREULRz20
- 断層外や津浪エリア外に建てれば余裕
倒壊被災者は同じ場所に家を建てないようにな
子孫が大迷惑だ
- 266 :イモー虫:2016/04/23(土) 12:53:35.21 ID:sG7M2DicO
- >>215
一回デカいの来たら、もう小さいのしか来ないって考えが浸透してるからなあ
そこの問題をどうすればいいかって話がな
今回みたいに間隔空けてもう一発来たらどーすんの
今回は短い間隔だったけど、二週間してからまた来たら…
- 267 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:53:44.85 ID:pugmF3ck0
- 回数来たら終わるみたいだね
ただ最初の1回で崩れなければ大分死者違うから意味自体はある
一度ゆれたら1ヶ月は同じ家に住まなければ良いだけ
問題はある程度の財力が必要ってことだがw
- 268 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:53:57.44 ID:YmVffUZ/0
- 地震にはボートハウスみたいなのが一番だろ
- 269 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:54:05.95 ID:13dMYwJ30
- 熊本にタワーマンションがなかったのが残念ですな
倒壊しろとかじゃなくて耐震性を証明するチャンスなのに
- 270 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:54:09.35 ID:lmnlpgsJ0
- >>248
部屋は狭いし使い勝手悪いし
建てるのにお金は掛かるしで
仕方もないんだけどね
それに重量あるから
耐震性がほぼ通らないしね(´・ω・`)
- 271 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:54:12.57 ID:6KgfaPru0
- 金無いやつ用に屋根をホロにして平屋1Lとかw
- 272 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:54:34.69 ID:HO9wcNLv0
- 何故ヒビで危険と判断したのかな?
専門家の意見を聞いたんだろうか?
実はまだ耐えれたりするんじゃね?
- 273 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:54:54.87 ID:YnB1lfVy0
- >>269
駅前に有るだろう
- 274 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:54:56.72 ID:SKv88EsU0
- >>262
工事だけでなく、役場相手のアホみたいな無駄な書類の山作成で
地元業者の利益なんて吹っ飛ぶからな
公共事業は罰ゲームです
- 275 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:55:01.87 ID:InSo1pOC0
- 阪神震災を知ってるから言える
コンクリでも関係ないわ
縦揺れ直下型だと真上にすっ飛ばされた後に横に揺さぶってくる
建っている土地がその時の断層に近けりゃ終わりだよ
その後に津波が来たり大火災
なまじ壊れないで丸焼けとかだと半壊判定で保証が少し
生き残った後にわかるが
半壊認定と前回認定だと海と山ほどの差があるんだぜ
それもちゃんと考えとけ
関東で震災が起きれば火の海は免れない、都市型災害の本当の怖さを
お前らは全然分かっていない
- 276 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:55:15.00 ID:KzKFXC+/0
- 熊本県人が建物に入りたくないっつってたのはこれか
- 277 :イモー虫:2016/04/23(土) 12:55:27.19 ID:sG7M2DicO
- >>226
オリンピックのせいでうちに難民が押し寄せるのか
胸が熱いな
耐震の避難所も小さいし
- 278 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:55:29.16 ID:6KgfaPru0
- >>264
同意。
- 279 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:55:31.86 ID:SCYDyxXQO
- >>261
乳揺れには無意味に見えてしまった
- 280 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:55:43.56 ID:T3uI9PZl0
- 耐震といっても一発で全壊倒壊を防ぐためで一切壊さないのは無理だろう
- 281 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:55:44.47 ID:HG9P9v6D0
- ここで
建築評論家の姉歯先生に一言
↓
- 282 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:56:02.13 ID:ZsjS25AI0
- 地盤の問題だろな
- 283 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:56:10.50 ID:vdnr0QOS0
- 耐震ってのは「壊れない」って意味じゃない。
そこを勘違いしてるアホ大杉。
- 284 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:56:11.04 ID:vQYREQTE0
- 耐震基準が甘い熊本県
そりゃこういう結果招くわな
- 285 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:56:15.13 ID:YnB1lfVy0
- ロッテタワーなら崩壊
- 286 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:56:34.40 ID:TA2PIBlb0
- 建て直した方が早いわな
持ちもしない基準無視でOK
- 287 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:56:51.96 ID:cQfy9Tcc0
- バイクのヘルメットみたいなもんだな。一度衝撃受けたら使いモノならんしね。
- 288 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:56:58.40 ID:xx1r3M9D0
- 免震なら空気圧利用のホバークラフト方式とかゴムと鉄板サンドイッチした免震ゴムとかバネ懸架式とかあるし。
- 289 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:57:16.74 ID:pRwdFQiP0
- そういやエジプトって地震ないの?
ピラミッドは震度7を10回食らっても平気なの?
- 290 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:57:23.42 ID:0FZti+ro0
- 「熊本の小中学校の100%が耐震補強済み」ってだけで
「地震が来ても100%安全」ってわけじゃないぞい
- 291 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:57:25.43 ID:zXAWixL00
- 大規模地震後も使いたいならもう地震が来た瞬間に浮かすしかないだろ
- 292 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:57:30.62 ID:Mp7yXhpz0
- カプセルハウス はよっ!
- 293 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:57:36.52 ID:t+qR0MMc0
- HAARPの実験だから仕方ないことだ
我々人類はHAARPに逆らうことはできない
6月にはもっとすごいHAARPの仕打が待っている
- 294 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:57:36.76 ID:/x0aKBBh0
- まぁ避難所になるようなところだけはより堅牢でもいいかもね
今が不足ってわけじゃないけど
- 295 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:57:42.62 ID:6KgfaPru0
- >>275
うん。避難所まで辿りつけるかどうかのサバイバルw
広島の原爆状態かも
- 296 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:57:59.34 ID:eS5OpkqY0
- >>3
基礎をガチガチに固めてたら、丸ごと傾くだけで済む。
- 297 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:58:22.16 ID:TA2PIBlb0
- >>288
数十年性能維持できんだろ
- 298 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:58:23.11 ID:y1DIxCPG0
- 業者風の人が、昔から九州の建築物の鉄筋は細いと言っていた。
設計段階で鉄筋を細く、少なくして、
さらに現場では独自に経費削減をしていたのではないのか?
- 299 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:58:27.06 ID:wvoCGzTf0
- 日本が木造家屋文化なのは地震が多いせいかな
石積みとかレンガ積みの家なんか死亡率あほみたいに高くなるだろ
木造ならまだかすかに助かる可能性あるし、再建もやりやすいやうな
- 300 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:58:35.58 ID:YnB1lfVy0
- あとから耐震化した学校って柱が窓のため細いから基本特定のフロアが潰れないようにするためだろう
この記事はおかしいな
- 301 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:58:38.59 ID:ZsjS25AI0
- >>289
砂漠は大丈夫なんじゃないの?
熊本は水が豊か=地盤ユルユル?
- 302 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:58:50.16 ID:tGRVFX700
- 直下地割れが起きても耐震できるわけがない
- 303 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:58:54.40 ID:zTYpntGK0
- 小さな工務店に建ててもらった木造平屋
震度6で花瓶すら倒れず!
平屋最高
- 304 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:58:57.24 ID:DpYEkveW0
- 二回はもたないってテレビでやってたぞ
- 305 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:59:11.87 ID:SICB2h/IO
- >>265
布田川断層や今回現れた断層は益城の被害がでている役場周辺より南
役場周辺に被害が多いのは古い瓦葺きの家が多かったり、明らかに新耐震基準前の建物が多い
建て替えをちゃんとした建物でやれば大丈夫だと思う
- 306 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:59:12.87 ID:lmnlpgsJ0
- 多くはつり天井の問題なんだけどね
少しの揺れで天井が落ちるからね(´・ω・`)
- 307 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:59:17.52 ID:8FZpzGw00
- 住宅でも突き上げる縦揺れ試験ないだろ
- 308 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:59:22.42 ID:IBo+W7hb0
- そりゃこれだけ地震の攻撃を喰らったら厳しいだろ
- 309 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:59:33.01 ID:TA2PIBlb0
- >>296
基礎で動かなくしたら他が折れるから
- 310 :イモー虫:2016/04/23(土) 12:59:36.36 ID:sG7M2DicO
- >>293
じゃあ次は四国で実験して下さい
- 311 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:59:39.73 ID:tGRVFX700
- >>299
家具さえなければ死亡率も減るかもしれないよな
- 312 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:00:01.40 ID:9ImdeZn/0
- >>303
小さな工務店のほうが大手住宅メーカーよりも
いい柱を選ぶからな
- 313 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:00:08.58 ID:N/2fRWiu0
- 持ち家神話が崩壊したんだよ
これからはキャンピングカーを如何に快適にするかだなw
うんぜん万払って、土地に縛られるあげく
いざというときに怖くてすめないとかw
- 314 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:00:20.11 ID:qMw6AE/n0
- >>275
縦の突き上げで柱のホゾが抜けて、次の横揺れで水平移動するんだよね
聞いたことあるわ
住宅レベルなら基礎からやられるよね
- 315 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:00:34.35 ID:eumE7xNu0
- 震度7×2回、震度6強×2回、震度6弱×3回
これだけ食らって、
死者二桁で済んでるんだから、十分凄いだろ
中国やインドなら、100万人は死んでる
- 316 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:00:47.96 ID:cfBsuWwg0
- >>1
木造住宅は日本では不向きだってコッターなー
- 317 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:00:51.50 ID:X+Q0fRc10
- 耐震補強とは倒壊を防ぐのでなく、即時倒壊を防ぐものだとご理解ください
突然テレビで言いだした
- 318 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:00:51.96 ID:ZsjS25AI0
- >>311
プラスチックの安いタンス使ってる自分大勝利
- 319 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:00:55.77 ID:InSo1pOC0
- 関東方面は恐らく凄い面積が液状化するだろうな
前の東北の震災でならなかった所も直下ならなる可能性が有るし
その前に富士山噴火したら終わりだけどさ
震災スレで業界の奴が言ってたけど熊本は耐震基準が甘かっただけじゃ無く
鉄骨細めだったようだぜ、地震来ないって過信があったみたいだ
- 320 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:00:56.25 ID:BjBtvx7f0
- 学校の耐震補強の設計かなりやったけど、こんなんでダイジョウブかw
って思いながら図面引いてたわ
- 321 :イモー虫:2016/04/23(土) 13:01:24.92 ID:sG7M2DicO
- >>311
タンス禁止で解決
- 322 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:01:29.74 ID:ZWz+Dzde0
- 人を生かすための基準で建物を生かすための基準じゃないんでそ?
あの地震食らってまだ建物としての形が残ってるだけですげーと思うんだが
- 323 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:01:30.60 ID:6KgfaPru0
- >>298
あーあ・・・ご愁傷様
- 324 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:01:34.95 ID:ydDlpYP90
- 頑丈に作るのもいいけど、建て替えなんかで壊すときの費用も考えないとね
鉄骨なんかにしたら壊す費用だけで300万超えたりする
- 325 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:01:48.66 ID:YmVffUZ/0
- >>313
キャンピングカーってウンコが問題だよな
- 326 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:02:01.48 ID:j8+040r80
- 流石に震度7とかで無傷を保証するものではないんじゃないの?
人命にかかわるような倒壊がないだけでも耐震の意味はあるとおもうが。
金掛かるがな
- 327 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:02:17.09 ID:SKv88EsU0
- >>320
広いピロティがある学校で耐震構造と言われると困惑しませんか?
- 328 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:02:49.57 ID:ZsjS25AI0
- >>298
雪積もらんからとかどっかで見たよ。
- 329 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:03:02.01 ID:tntCqNeh0
- 軟弱地盤などでは免震装置の設置は無意味やしな
- 330 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:03:20.69 ID:lmnlpgsJ0
- >>312
地元の工務店も大手住宅メーカーも
どっちもあてにはならないけどね
今の世の中材料から強度ないんだし
ある意味ではコンテナが一番よ
地面なくてもカナダまで流れていくし(´・ω・`)
- 331 :イモー虫:2016/04/23(土) 13:03:24.87 ID:sG7M2DicO
- >>318
収納ケースに頭をぶつけて死ぬなよ
- 332 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:03:36.46 ID:TmssIf6l0
- 不沈艦戦艦大和かて沈められたがな。
- 333 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:03:49.45 ID:AfK6DhBM0
- 損傷ならいいじゃん。
震度7で無傷ってのは運も必要。
- 334 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:03:53.95 ID:6KgfaPru0
- 家族と同じで大黒柱が「細くなった」みたいな?>くまもと
- 335 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:03:54.31 ID:N/2fRWiu0
- >>325
今は微生物で分解してしまうトイレとか山間にあるよ
そういうのつければいい
- 336 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:03:55.23 ID:qMw6AE/n0
- >>325
詳しくないが下水完備の地域は敷地内の汚水枡の蓋空けて流せば良いんじゃねーの
しかしそれでは本宅が必要になるが
- 337 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:03:56.83 ID:ZsjS25AI0
- >>330
知らないうちにカナダにお引っ越しかよ…
それもちょっと…英語出来ないし
- 338 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:03:58.65 ID:j8+040r80
- むしろ熊本城が更地になってのに驚き。
築何年やねん。
- 339 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:04:06.58 ID:tGRVFX700
- 水に浮かした家にすればいいんじゃね
- 340 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:04:07.30 ID:8Qo4OXHo0
- >>299
それ
二千年の学習の果てに日本人は木造建築を選んだわけであって
現代の建築学で伝統的な木造建築をもうちょっと改良すれば良いだけの話だと思うよ
あと箪笥の下敷きになって死ぬのが多いから、寝室に箪笥置かなきゃ良いだけの話
- 341 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:04:15.38 ID:t+qR0MMc0
- >>310
次の実験は地球規模で行われる
地震ではなくHAARPを使って磁場逆転の実験らしい
磁場の乱れで放射線が降り注ぎ人類は死滅する
- 342 :イモー虫:2016/04/23(土) 13:04:28.74 ID:sG7M2DicO
- 耐震住宅のプレハブ小屋バージョン発売まだー?
- 343 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:04:42.94 ID:yQw9AAX50
- > 震度6〜7規模の地震に対して、is値が0.6以上の場合を「倒壊または崩壊する危険性が低い」
亀裂が見つかったから、耐震基準が合わなくなってきているのではないか。
支離滅裂で何を言っているのかわかりません。
- 344 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:04:50.31 ID:ZsjS25AI0
- >>335
それの方がノロウイルスとか防げそうだな
- 345 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:04:53.59 ID:13dMYwJ30
- >>328
なるほどー
- 346 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:05:04.73 ID:AfK6DhBM0
- >>324
鉄骨なら枠だけ流用すりゃ良いんだよ。
使えるものまで破壊することない。
- 347 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:05:11.11 ID:1AXD+72D0
- ・
2ちゃんねる
【調査】ネットがない時代の方がよかったことTOP10©2ch.net
1000 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 12:53:16.19 ID:/fiV35Yh0
>>915
みずから実例を示さんでも <<
・・ (´・∀・`) これこそまさに特亜ガイジ基地害低学歴単発による自公紹介の、他者投影だよなあ (笑
..
- 348 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:05:23.04 ID:Ol4j8ui40
- >「ヒビ割れなどはみられたものの、倒壊や崩壊はしていません」
耐震補強して大正解だな
そもそも完全に壊れないものを作るのが趣旨ではないんだから
- 349 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:05:32.83 ID:xx1r3M9D0
- そのうち廃車のサスペンションしこたま集めて家の基礎に設置しまくるヤツがでてくるかもな?縦揺れでも加速度さえ緩和できれば破壊は免れるだろうし。
- 350 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:05:38.51 ID:L4zAfe890
- あんな強烈な地震が来たら建物は相当壊れるよな。
一瞬で崩壊しなかったのは耐震工事のおかげだよな。
- 351 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:05:51.55 ID:FREULRz20
- この問題は、「つっかえ棒してたのにタンス倒れただろコノヤロー」っていう老人をなくすところから始めなければならない
- 352 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:06:00.36 ID:j0D+7/ge0
- 7の地震に耐えて人が避難したあとに6の地震で倒壊したなら役割果してんだろ
耐震基準てのは建物を倒壊させないためじゃなくて中の人間を守る為にある
- 353 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:06:04.21 ID:QNxaITQ30
- >>317
コレ重要
巨大地震になったら
それが目標になるからね
- 354 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:06:16.51 ID:tGRVFX700
- ロボットでよくある脱出ポートでポーンと外に人間だけ飛ばすとか
- 355 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:06:20.49 ID:z0maTCJl0
- 16校に7校?数少ないだろ
割合としても低いだろ
- 356 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:06:27.94 ID:Hf3AzbC40
- >>337
カナダはフランス語じゃなかったか
- 357 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:06:28.50 ID:ZsjS25AI0
- ピコーン!ひらめいた!!!
タンスは横にしておけば倒れないよ!!
- 358 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:06:49.46 ID:cfBsuWwg0
- 南阿蘇村で集団ノロウイルス感染だとNHK
- 359 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:06:50.43 ID:8FZpzGw00
- >>314
白馬の地震で倒れてる家は柱のホゾが抜けてた。
ホゾには耐震金具は付いてるなかったよ。
- 360 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:07:08.41 ID:ZsjS25AI0
- >>356
ぼ、ぼんじゅーる!
- 361 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:07:12.67 ID:Ax50nAS30
- 震度7もの地震を受けたら、1度目は無事でも
どこに負荷がかかってるかわかんない。
それを数回受けてるんだから無理もない。
初回で潰れないだけマシ
- 362 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:07:20.81 ID:/tT2++JN0
- >>346
たぶん新しく建て替えちゃった方が安いわ
- 363 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:07:55.63 ID:XHSpHo720
- 自動車だって必要な基準を満たしているが
そもそも免震構造が必要なほど危険厨なのであれば
核シェルターも必要だろう
- 364 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:08:05.19 ID:uIeaelgc0
- >>298
駐車場の支柱が割れてたけど鉄筋だけで鉄骨が見えなかった
業界人の言葉ってあるんだよな
某高速は構造が不味いからいざという時に崩落するだろうとか
某財閥のビルは思想からしっかりしてるとか
- 365 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:08:13.26 ID:SKv88EsU0
- 耐震は、倒壊しないようにする対策
破損なんて無問題じゃ
- 366 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:08:20.48 ID:qJzdui3w0
- 耐震基準てな一発二発に耐えればいい基準でしょ?
こんなに群発やられたらもうどうしようもないしそれ見越した基準にしたら
個人で戸建てなんてもうこの国では建てられなくなる
- 367 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:08:31.53 ID:tGRVFX700
- 潰れた大学の寮みたいなやつあれ木造だったの?
- 368 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:08:31.58 ID:Iezlg3k00
- 潰れなかっただろ?
一回目の時点で県外に引越すしかない
- 369 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:08:41.62 ID:w2Jb+BJm0
- >>357
倒 れ る よ
タンスは寝かせておけよ
- 370 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:08:41.71 ID:VgCUqDYBO
- 柱にヒビが入ってからの耐久度とかも考慮しないとダメだな。
- 371 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:08:44.98 ID:EwFKEFJ80
- 住宅の耐震性は生命の安全のためのもの。
その意味で、阪神に比べたら全壊は大幅に減少していて事態は画期的によくなっている。
問題は、地震を経た住宅の再建について、全壊、半壊、一部損壊で公的支援に大きな違いがあり、
実情に沿わなくなっていること。
災害救助法での公的支援は全壊に手厚くなっているのだが、
老朽住宅を除けばほとんど全壊しなくなっていて、
被害の少なかった耐震性能の高い住宅の再利用を促す仕組みが求められていると言うことだとおもう。
震度7を経験したマンションの改修とか、そういうことがこれから重要になる。
それと、公的施設の耐震性は、住宅とは別枠で議論すべきものだとおもう。
- 372 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:08:48.87 ID:QNxaITQ30
- 何でも批判すりゃいいってもんじゃない
- 373 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:09:19.71 ID:Z5UgA4w30
- ますます増税だな すぐ20%超える
- 374 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:09:28.15 ID:19CTDEL30
- >>317
最先端は免震だよね。耐震は耐えるだけだから。
- 375 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:09:35.19 ID:EmfH5dJG0
- >>319
阪神の時も神戸はデカイ地震来たことないよってわりと地元では言ってたしな
しばらく地震きてないってことはもうすぐくる可能性の裏返しなんだよな
- 376 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:09:57.89 ID:AfK6DhBM0
- >>367
プレハブに毛が生えた程度な感じだったな。
- 377 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:10:05.07 ID:PHjeIRuu0
- >>1
「地震地域係数」は、地域で起こる地震の頻度などを考慮しているため「地域差」がある。
なにこの馬鹿基準
耐震設計の基準が、頻度で上下してたんか?
アホとしか言いようが無い、政治的基準だな
- 378 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:10:06.15 ID:WJn20G360
- どうせ震源のすぐそばとかもともと地盤が悪いとかだったんじゃねーの
- 379 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:10:12.76 ID:goTxJcM90
- >>1
自動車のように壊れやすいが安くて交換しやすい部分と
絶対に壊れてはいけない部分を分ければ良い
- 380 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:10:30.75 ID:nPpXHGeS0
- あれだけ震度6クラス以上を喰らったら基準は無意味だわ
- 381 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:10:42.09 ID:YvWhVX0H0
- 問題はダメージ蓄積された建物に戻るのが怖いこと。
あと1回くらいは大きいのが来るって言われてるし、
そうなると片付けもはかどらないし、怖くて寝れない。
水も出ないから掃除も進まないし。
それでも東日本と比較されると全然たいしたことないように思われて
避難は甘えみたいなふうに思われる。
交通手段復旧気味なので県外避難を考えても
みんな頑張って復旧してるのにあいつらだけ逃げたみたいに思われるのも嫌だし、
何が正解かわからない。
- 382 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:10:43.35 ID:XHSpHo720
- 免震(揺れを伝えない。免震装置)の建物というのは
制震(揺れを吸収する。ダンパーなど)や
耐震(揺れに耐える。筋交いなど)の対策もしてある
- 383 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:10:46.94 ID:NM5DjOpF0
- 震度8でも崩れないとんでもなく強度の強い家作ったら金持ちに売れるかもな
- 384 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:10:48.33 ID:qMw6AE/n0
- >>367
あれは断層の真上だから、何しても無理なきはする
- 385 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:10:48.65 ID:/a1i6f7M0
- >>6
人の不幸を尻目に今日もレッテル貼りに精が出ますね
- 386 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:10:55.99 ID:InSo1pOC0
- 1回目で壊れず、2回目で全壊したら理想だよ
ひびだけだったら損壊判定で殆ど保険が下りない
全開だと満額出て建て替えられる
必要なのは写真や思い出の品物の普段からのバックアップだけ
後、ローン組んでると死ぬぜ
壊れたもののローンをずっとひきづってく
- 387 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:10:57.53 ID:MJ164rCRO
- >>374
直下には無意味
- 388 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:11:00.89 ID:ZsjS25AI0
- >>367
学生向けのアパートは投資用でやっすいゴミみたいな家ばっか。
見た目さえ綺麗なら人入るから。
- 389 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:11:07.74 ID:AfK6DhBM0
- >>375
逆に言えば熊本はもう生きてるうちは大丈夫っぽいな。
- 390 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:11:14.55 ID:oLN/4e5f0
- >>357
まだエネルギーが高すぎる
タンスは捨てて全部床に広げておくんだ
- 391 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:11:15.56 ID:SICB2h/IO
- >>375
岡山の大都会住民がよく言ってるな
- 392 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:11:24.70 ID:QZHToDxZ0
- 日本はお宮さんと同じ、20年で建て替えがスタンダード。理にかなってるなあ。もちろん一度地震に遭えば使い捨て。
しかしその使い捨てに危険も省みず離れない奴らの気が知れない。おれなら一回目でもう家移りしてるな。貴重品はいつもまとめて大部分を貸金庫に入れてる。
- 393 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:11:38.85 ID:Qd8uPE1C0
- 震度7でダメージ0は現在の人知では無理だからな。
- 394 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:11:39.21 ID:YKg+rT+h0
- 破損はしょうがねーだろ
まったくの無傷なんてのは免震構造の建物くらいじゃないの?
倒壊を防げたらそれでおk
ただこれからの家は免震構造の家も増えるんだろうな
- 395 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:11:56.50 ID:TieL7J160
- 日本ボロボロ
まあ安倍ちゃんが総理のうちは何をやっても無駄だよね
みんな知ってるけど政府の圧力が怖くて言えないだけ
- 396 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:12:11.71 ID:DgU21Eq00
- まず基礎と柱の接続が金具でがっちり固定されていないとダメなんだね...
- 397 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:12:12.30 ID:Rxlc8Dsg0
- >>367
改築7年、実は築40年だって
- 398 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:12:14.15 ID:9ImdeZn/0
- やはり宙に浮かせた家を考えねばならんか
- 399 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:12:24.24 ID:DtNRyUlL0
- 震度7を1回食らって持ったら十分じゃね
震度7を2回は無理だろ
- 400 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:12:26.90 ID:InSo1pOC0
- 壊れた大学寮は断層直下だったそうだ
まだ新しい建物でもそれじゃ無料
- 401 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:12:39.35 ID:XHSpHo720
- ブサヨの安倍頼みには呆れるな
- 402 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:13:10.02 ID:SCYDyxXQ0
- 耐震で高層化とかって考え方は曲がり角だな
- 403 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:13:25.10 ID:ZQEmGUZM0
- >>43
工夫をし続ければ無限に強度を上げられるんじゃね?
- 404 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:13:25.42 ID:Kw6mOzB30
- 当てにならないって
あんな連続誰も耐えられると思ってないだろw
- 405 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:13:36.83 ID:ZsjS25AI0
- >>398
何そのリニア家
- 406 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:13:39.10 ID:BZhTpxZe0
- >>352
だから2回目以降にも耐えるような基準は避難所となることを想定した建物だけでよい
- 407 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:13:51.36 ID:srCZkoVi0
- 東京オリンぴくやラグビー世界選手権やスポーツやクールジャパンに
無駄に使う税金があったら河川の堤防の補強や耐震がしっかりした
学校を作るべき。スポーツはスポーツで稼いでいる人たちの寄付で
やればいい。早くパチンコを禁止し、外国人や外国系が絡めない
公営カジノにすべき。警察関係者がおかしなとこに再就職しないように
公務員並みの給料で公営カジノに再就職させればいい。
- 408 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:13:56.08 ID:mFOfL5lj0
- 九州に旅行行った時、奴ら地震が無いって自慢してたな・・・今回はお前らの番だよ!
- 409 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:14:03.30 ID:WBOdbOXZ0
- タイヤ付き自動車型住宅最強
- 410 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:14:10.08 ID:SICB2h/IO
- >>389
布田川断層が動いた形跡は数千年前だったらしい
つまりそれからすると熊本は安全地帯になるな
- 411 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:14:12.40 ID:qgoKTjEP0
- http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/news7/1444228821/128
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
- 412 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:14:20.07 ID:RT0uA/OI0
- 手抜き工事じゃないの?
- 413 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:14:23.47 ID:TE2AXuIG0
- トンキン大地震でスカイツリー傾くだろうな
- 414 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:14:51.83 ID:x0vu8DX1O
- にぽんくおりちー()
これがニポンが世界に埃る()ぎじゅつりょく()
- 415 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:15:03.32 ID:YKVcYqPO0
- >>1
見出しでデマとばしてんじゃねえぞ、jカス
あてになるとわかっていながら、『あてにならないのか』『相次ぎ破損』とか、悪質にもほどがある。
死ね。
- 416 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:15:12.23 ID:r63Vqvyy0
- 耐震構造となるから何度きてもOKと勘違いされるけど
第二波がくるまでオレが支えてるからその間に君たちは逃げろというコンセプトということでしょ
- 417 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:15:19.81 ID:a3mCDb2e0
- 耐震してもしょうがないなら
簡素質素を旨とすればいいんじゃないの?
子どもの人口減ってるんだから学校は平屋建ての藁葺にするとか
- 418 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:15:27.05 ID:HqSDYv6e0
- 熊本は震度6弱以上の地震が短期間で7回くらい直撃してるんだから
それで半壊すらしないならかなり優秀じゃないか?
- 419 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:15:28.14 ID:gwAprHvG0
- 直下型だとどうにもならん気がするなあ、倒れんだけでええんちゃうの?
- 420 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:15:37.34 ID:XHSpHo720
- 避難所になる体育館が震度6弱で天井パネルが落ちて使えない
というのはたしかに痛い話ではある……
しかし対策をすると金がかかるんだよなぁ
- 421 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:15:39.42 ID:19CTDEL30
- >>387
でも今のところ一番安全でしょ?無意味って言われてもね。
- 422 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:15:40.54 ID:cTWa0uxV0
- 手抜きじゃねぇよ
つーか震度7何度きても大丈夫とかいう建物いくらすんだよ
耐震性能はタダじゃねえぞ
- 423 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:15:44.10 ID:eDWRA1K10
- >>1
耐震基準ってのは「どんな地震が来ても大丈夫」って意味じゃないぞ?
- 424 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:15:52.78 ID:q/QN2uAs0
- 大半は地震こないとあまくみた手抜き工事だろ。それでもやってないのよりはマシだからヒビが入った程度で済んだ
- 425 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:16:04.15 ID:cfBsuWwg0
- 2階建て3階建て木造住宅は危険て証明されちまったから
平屋以外の木造建ては
いつ来るから分からない地震に対して
恐怖でしかないわな〜
- 426 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:16:12.03 ID:HO6dIBQ+0
- 公共施設や病院の窓から内から×の補強してるの見えるけど
意味あるのかねぇといつも思う。
- 427 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:16:14.60 ID:RE5D5Jqf0
- M7一発想定らしいね・・何発もなんて想定外
今回の熊本が異常だわ
- 428 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:16:17.87 ID:3ZQ7RpdE0
- やはり人工地震だった
http://qpc.hatenablog.jp/
- 429 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:16:35.09 ID:EmfH5dJG0
- >>389
今の溜まったエネルギーがある程度放出されたならそうなると思うよ
恐らく生きてるあいだにこんな直下型地震はもう来ないと思われ
- 430 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:16:44.93 ID:SqQY26X30
- >>389
だが熊本の場合は、
日奈久断層の南西側の八代付近が相当ヤバいっぽいからな
- 431 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:17:00.21 ID:JhdcyPAwO
- そりゃ通常のボルトを限界までカッチリ締めたら割れるわな
ゴムと二重にワッシャかけてかつ伸縮性を持たせたら別だが
- 432 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:17:01.25 ID:SWMaeEv+0
- 中の人が逃げられないくらいの速さで倒壊させない為の補強なんじゃねーの?
- 433 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:17:04.35 ID:lVNuy2OG0
- 2×4がコスパ的に最強だろ
一般住宅は壁の量と壁の質(筋交いがはいってるかとか)で耐震判断してるからな
在来工法は、荷重は柱、横からの力を筋交いで支えてるから地震に弱い
2×4は横からの力を面で支えてるから地震に強い
- 434 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:17:05.18 ID:oLN/4e5f0
- >>420
最近の体育館には軽量天井があるのか
- 435 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:17:17.54 ID:DFN4ykKh0
- 家建てた土地がカルデラ・・終了。
- 436 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:17:17.83 ID:SKv88EsU0
- >>420 税金を何に使っているのかと
┏━━━━━━━━━━┓
┃【熊本県】 税金私物化 ┃@
┗━━━━━━━━━━┛
(公財)熊本県学校給食会 (公財)熊本市学校給食会 (公財)八代市学校給食会 (一財) 熊本県職員互助会 (一財)熊本市駐車場公社
(公社)熊本県観光連盟 (一財)天草下島北部地域観光振興公社 (一財)熊本国際観光コンベンション協会 きくち観光物産館
荒尾市土地開発公社 荒尾商業開発 八代市土地開発公社 人吉市土地開発公社 天草市土地開発公社 菊池市土地開発公社
(公社)熊本県浄化槽協会 東陽地区ふるさと公社 (一財) 白川水源地域対策基金 (公財)水俣市振興公社 (公財)くまもと地下水財団
(公財)水俣・芦北地域振興財団 (公財)熊本市下水道技術センター (公財)熊本市水道サービス公社 (公財)熊本県市町村振興協会
(公財)熊本国際民藝館 (一財)熊本市国際交流振興事業団 (公財)肥後の水とみどりの愛護基金 (一財)荒尾産炭地域振興センター
(一財)山鹿市地域振興公社 (一財)津奈木町地域振興公社 (公財)阿蘇地域振興デザインセンター (一社)熊本県消防設備協会
(一財)熊本県消防協会 (一財)熊本県建築住宅センター 熊本県住宅供給公社 (一社)熊本県建築士事務所協会 人吉衛生公社
(公社)熊本県建築士会 (一財)熊本県建設技術センター (一社)熊本県造園建設業協会 (一社)熊本県建設業協会 熊本県道路公社
(公財)熊本県生活衛生営業指導センター (一社)熊本県食品衛生協会 (公社)熊本県公共嘱託登記土地家屋調査士協会
(公社)熊本県緑化推進委員会 (一社)熊本県公共嘱託登記司法書士協会 (一社)熊本県庁友会 (公財)熊本県環境整備事業団
(公社)熊本県畜産協会 (一社)熊本県野菜価格安定資金協会 (一社)熊本県配合飼料価格安定基金協会 (公財)熊本県農業公社
(公社)熊本県林業公社 (一社)熊本県い業経営安定基金協会 (一社)熊本県果実生産出荷安定基金協会 (一財)熊本市駐車場公社
(公財)地方経済総合研究所 (一財)熊本県労働会館 (一社)熊本県労働基準協会 (一財)熊本市勤労者福祉センター
(公財)熊本県雇用環境整備協会 (一財)熊本県警察職員互助会 (一財)熊本県交通安全協会 (一財)熊本県公共安全協力会
(公財)熊本県林業従事者育成基金 (一社) 熊本県危険物安全協会 熊本県暴力追放協議会 (公社)熊本県防犯協会連合会
(公財)熊本県学校保健会 (公財)熊本県暴力追放運動推進センター (一財)熊本県健康管理協会 (一財)天草教育会館
(一財)熊本県PTA教育振興財団 (一財)熊本県教育会館 (一財)玉名荒尾教育会館 (一財)熊本市社会教育振興事業団
(公社)くまもと被害者支援センター (一社)菊池教育会 (一社)熊本県産業廃棄物協会 (一社)熊本県物産振興協会
(一財)玉名市自治振興公社 (一財)熊本放送文化振興財団 七城町振興公社 鹿本町振興公社 (公財)熊本市美術文化振興財団
(公財)くまもと産業支援財団 (一財)熊本県スポーツ振興事業団 (一社)熊本県自動車整備振興会 (一財)五木村振興公社
(一社)熊本県蚕糸振興協力会 (公財)肥後医育振興会 (一社)熊本県自家用自動車協会 (一財)熊本県芸術文化振興会
(公財)熊本県武道振興会 横島町特産物振興協会 (一財)大麻文化会館 さかもと温泉センター (公財)くまもと里海づくり協会
(公財)阿蘇火山博物館久木文化財団 旭志村ふれあいセンター 七城町特産品センター (一財)熊本県起業化支援センター
男女共同参画センター くまもと県民交流館パレア (公社)熊本県看護協会 熊本市男女共同参画センター はあもにい
働く女性の家(エポック・荒尾) 男女共同参画センターぽぽらす (一財)熊本県婦人会館県民研修センター
- 437 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:17:40.36 ID:RgYnwdsO0
- 震源が浅いから低層建築にとってのキラーパルスが来てるんだよね
社会全体で見れば崩壊は局地だから、直下は直ちにまるごと疎開を検討と周知を始めてはどうだ
- 438 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:17:42.21 ID:SCYDyxXQ0
- 震度7 2回 耐えました
震度6 3回 倒壊
これじゃダメだしな
- 439 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:17:43.03 ID:tGRVFX700
- 阪神の被害を考えると耐震的な基準が上がったおかげかと思うけどどうなんだろうね
M7.3のわりに局地的すぎて縦にそれほど揺れてない感じもあるけど
- 440 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:17:58.77 ID:4eTwk7+j0
- 耐震強化してるように見えなかったがやはり熊本の基準は低いんだってね
過去の震災見れば高くしないと駄目なのに熊本人の気質が出てるのか
- 441 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:18:05.95 ID:Qd8uPE1C0
- >>406
二回目も耐えるかどうかは運次第じゃね?現在の人間の科学力だと。揺れは均一じゃないから。
- 442 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:18:22.88 ID:MJ164rCRO
- 地盤>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>建造物
平屋>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>耐震家屋
建てる場所選んで平屋で壁を耐震壁にする
アホみたいなデザインとかキッチンとかに金使うから当然こうなる
- 443 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:18:41.98 ID:PtR9oSLe0
- 一階を鉄骨にして2階はカーボン素材にすればいい
- 444 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:18:48.08 ID:2qGfnTA50
- 最近は現場の職人が外国人労働者だからな
基準がいくらよくても作るのは人間
日本人と外国人の性格、文化の違い
- 445 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:18:58.47 ID:SWMaeEv+0
- >>437
人の命を守るためにはそれがいいかもなぁ
- 446 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:18:59.92 ID:/QfJhfJA0
- これからは核にも耐えうる防災シェルターを作りまくるべきだな
最終的には家全部宇宙船を目指すべきだけど
- 447 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:19:17.04 ID:WePSTycL0
- 業者の手抜きだろ
- 448 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:19:25.07 ID:EmfH5dJG0
- >>391
今後数十年のあいだに岡山にくる可能性は充分考えられるから用心した方がいい
- 449 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:19:31.02 ID:Qd8uPE1C0
- >>414
他の国なら一回目の震度7で都市がまっ平らになるわ。
- 450 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:19:36.48 ID:MRXBZoU20
- >>1
記事は一番肝心なことに触れていないな。
現在の耐震基準は一度の地震の衝撃を前提にされているが、
今回の様に震度6強以上が複数回は基準に入っていない件。
地震は大きな本震の後にはそれ以下の余震になるって
耐震基準の前提となる神話が壊れたことが最大のインパクトなのに。
- 451 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:19:58.65 ID:zTYpntGK0
- >>425
マジそれ
こんかいやられて建て直す人の多くは平屋にすると思う
少し狭くなるだろうけど怖い思いするよりマシ
基礎をベタにしてしまえばほぼ無敵
- 452 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:19:59.28 ID:i7LmO3wI0
- あんだけ揺れてちゃそりゃそうだろ
- 453 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:20:02.95 ID:SqQY26X30
- 実家は阪神大震災の1年半後に建て始めたんだけど、
この頃の家屋の耐震性は大丈夫なんだろうか
- 454 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:20:08.05 ID:Hf/j49TM0
- 建築基準法より昔に規定された地域係数ってやつを廃止すれば?
そのせいで熊本は関東東海南海エリアでは認められないような
地震で危ない重い日本瓦建築物が耐震対策せず残っていたわけで
- 455 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:20:17.29 ID:apBO/Y260
- ついでに言うと原発も耐震意味ないよ。
丈夫な部分はあるだろうが、配管の一部破損しても終わり。
地震大国日本に原発作ったバカどもを吊るせ!
- 456 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:20:20.06 ID:o4tRLgZJ0
- 破損と倒壊って動議なん?
- 457 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:20:22.36 ID:ro1vTyRd0
- あんな立て続けに地震がきたんじゃ無理もないわな。
- 458 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:20:31.48 ID:MJ164rCRO
- >>433
東日本でツーバイさっぱり
- 459 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:20:38.26 ID:LhsHCSBD0
- 熊本って震度7回来たんですか?
- 460 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:20:48.26 ID:r63Vqvyy0
- これからは住宅もダウンサイジングの時代がくるね
天井が低くて床面積の狭い平屋が最強の時代がくる
- 461 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:20:49.30 ID:WRDugx5L0
- 海洋輸送コンテナ組み合わせて住宅にすればいいんじゃね?
アメリカだとプレッパーズがよくやってるやつ
- 462 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:20:53.75 ID:QaoFU1Uo0
- 体育館の天井筋交いを固定するボルトが破断してたのは驚いた
長周期振動が凄かったのだと思う。益城に高いビルが有れば大きな被害が出たと思う
- 463 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:21:11.94 ID:LhsHCSBD0
- 熊取って震度7が2回来たんですか?
- 464 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:21:21.09 ID:yQw9AAX50
- 震度7でヒビが入って、また7が来たら倒壊するかもしれない。
これでは安全であるとはいえない。耐震基準はあてにならない。
見直さなければならないってか。
1メートル角のコンクリの箱にでも入ってろ。
- 465 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:21:26.13 ID:oLN/4e5f0
- >>443
弾性構造で窓割れてクレーム
その前に通常時揺れてクレーム
というマジレス
- 466 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:21:52.56 ID:dlRf9c2c0
- >>251
ラーメンバイクに吊るされたオカモチのような家最強。
- 467 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:21:54.71 ID:8Qo4OXHo0
- >>389
あと3,000年は安全地帯宣言
- 468 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:22:03.15 ID:BZhTpxZe0
- >>403
強度は「カネはなんぼなんでも出す」というなら上げられる
コンクリートだって寿命が数十年なんて思われてるけど、それは量産品の話で、品質やメンテナンスのためにコストを厭わなければ何百年だって使える
- 469 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:22:34.80 ID:HqSDYv6e0
- >>463
地域によっては震度7が2回、2日目深夜のわずか4時間ほどで震度6台が5回だな
- 470 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:22:36.16 ID:ORWkrXh30
- まぁ地震で潰れない建物を造れば
地震が起きたときに地盤が潰れるわなww
- 471 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:22:49.09 ID:Qd8uPE1C0
- >>439
逆。マグニチュードの割に震源が浅いんで、ピンポイントでものすごく揺れたはず。
- 472 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:23:13.55 ID:4eTwk7+j0
- >>451>>453
次来るまで数百年は大丈夫だろ
- 473 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:23:18.48 ID:tGRVFX700
- なんか最近は地震シェルターってやつがあるみたいね
一家に一台おいといてもいいのでは
- 474 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:23:19.97 ID:SqQY26X30
- >>463
16日深夜の本震が
益城町の地震計のデータを取り出してみたら震度7だった
だから前震と本震合わせて2回も震度7に襲われた
- 475 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:23:26.86 ID:PFGAuahk0
- 補強したっていう気分の問題だからな
- 476 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:23:47.32 ID:SKv88EsU0
- >>468
建築は金次第だよな
地方公務員がアホなのは、金けちったら金銭相応の工事しかして貰えない事を理解していないこと
世の中の常識ですわ
- 477 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:23:55.24 ID:Vq+6CNWZ0
- もう地震来る前提で建てるしかないよな。
来ても人が死なない程度に壊れるのは許容しないと。
あとは保険とか立て替え前提で考えていかないとダメ。
だから借金で高級住宅とか日本じゃ馬鹿な奴のやること。
賃貸に住むってのはある意味リスク回避。
- 478 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:23:58.49 ID:RE5D5Jqf0
- 竿とワイヤーで家を 空中に吊れ
- 479 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:24:11.07 ID:8s6y58dr0
- >>467
しかし阿蘇噴火がいつ来るかわからん。
安全とは言いがたい。
- 480 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:24:14.16 ID:ZHZsCUIQO
- そもそも倒壊してないだろ?
震度7に耐える基準は震度7が1回来ても倒壊による人的被害を抑えられるってことだろ
震度7が2回に6強弱も複数来て倒壊の恐れがあるから避難するのは耐震基準想定内っつーか良く耐えた
- 481 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:24:25.98 ID:exFGd1cj0
- >>251
それのどの辺が安全なんだ?
- 482 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:24:45.93 ID:q4sc/d2e0
- 土木屋や建築屋なんて信用できるわけないだろ、まして大学教授や技術士が考えた耐震基準なんて
- 483 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:25:37.77 ID:Hf/j49TM0
- 震度7以上の定義がないから震度7以上も震度7だという矛盾
- 484 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:25:54.75 ID:y2o7DrkD0
- 一度大地震を経験した家屋は耐震性低下、次の大地震では持たないかもな
- 485 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:25:57.80 ID:QSo55Ge80
- マスコミはケチつけたいだけ
今回の地震での倒壊状況は上出来
- 486 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:26:02.00 ID:LbvKP74U0
- 手抜き工事だろ
- 487 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:26:19.60 ID:PHjeIRuu0
- 400年前の地震と類似?古文書に予測の手がかりは
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2753408.html
(19日00:02) TBS
熊本大学は地震研究無いみたい。県内で地震情報は皆無。九州大だろうか。
ようするに、過去の地震が過小評価されている。
宮城県でも地震や津波調べると、地元住宅業者から嫌がらせもあったらしい。
新聞に報道すると、文部省もいい顔しないのかも。
県も工業地多いから、封印? 名古屋に続く自動車産地だからね
- 488 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:26:32.83 ID:Nqe0pYba0
- いくら補強しても新築や築浅ほど耐えられんだろ
- 489 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:26:48.10 ID:6INVZZI80
- 新しい建物でもたんぼ埋めて建てたやつも多そうだな
- 490 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:27:06.24 ID:SICB2h/IO
- 一回目で崩れたり辛うじて立っていた家が二回目で壊滅
二回目が凄かったらしい
一回目で破損がなかった家も二回目で半壊
被害無く残っているのは新耐震基準後の建物ばかりだと聞いた
- 491 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:27:18.21 ID:rHwvFkwH0
- 7以上を一度耐えられたら十分だろ
そりゃ金さえかけりゃあいくらでも丈夫なのを建てられるだろうが
そんな金どっからもってくるよ
- 492 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:27:19.63 ID:aaE0oP2K0
- 重要施設は船のつもりで作れ。
- 493 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:27:34.61 ID:EmfH5dJG0
- >>477
こういう災害考えると賃貸は最強のリスク管理
- 494 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:27:37.90 ID:Tnrd7SNV0
- 倒壊、半壊していなくとも避難所として使えない学校は問題だろ。
耐震したものの、関東近県でよく見かける、内外からガッチリ固める方法じゃないだろ。
あれ、不格好だから見た目は悪いが、強くて安全。
- 495 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:27:48.39 ID:4tuCf0Au0
- 耐震基準って震度7以上一回までだろ。
その後は100年単位だから考えていない。
- 496 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:28:16.22 ID:KvFJswfw0
- 空中浮遊しかないな
シータ!!
- 497 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:28:26.19 ID:tLXHKvAE0
- 耐震補強の改修なんか気休めでしかないだろ。
新築で建替えないとダメだ。
- 498 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:28:29.66 ID:MJ164rCRO
- 結局耐震基準を新しくするとき国交省は、力のある鉄鋼業界の息のかかった連中に意見をきいた
金物だらけに中をして、外も鉄板だらけに(軽くすれば)大丈夫と間違った答えを出した
東日本は津波にやられ
今回は直下に無力
もうね
┐(-。ー;)┌
- 499 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:28:40.15 ID:KT4n5r1s0
- 家が潰れ様が自分が潰れなければ、また建てれるわ
- 500 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:28:40.30 ID:PHjeIRuu0
- でも国土交通省は、全国一律に近かったな
一階は強靭にしないと
- 501 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:28:49.30 ID:7xnoPLfO0
- 熊本は、東日本大震災のとき、
レンタル店の売り上げが数倍になった地域で、
「ボク関係ないもんね〜〜」って思ってたんじゃないのww
- 502 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:28:59.93 ID:Y7+LD0a10
- >>468
東京で建築士の人が自作の自宅建築でコンクリを一人でねって
オレの考えた最強の家という感じのやってたなぁ
完成までの期間はサグラダ・ファミリア並に未定だけど
- 503 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:29:08.11 ID:cfBsuWwg0
- 東京に震度7クラス来たら一発で崩壊するわな
ライフラインが止まり復旧するのに半年は最低かかるだろ
- 504 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:29:17.71 ID:yHvG8KLs0
- 地震で破損しない構造は無理だろw
- 505 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:29:17.87 ID:Qd8uPE1C0
- >>480
そもそも震度7の後でも普通に使用できるってのは想定されてねえわな。
- 506 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:29:31.01 ID:19CTDEL30
- 家建てるなら平屋で柱を鉄骨にしたらいいかな?お金持ちはコンクリ造りにも出来る
だろうけど。
- 507 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:30:04.93 ID:zTYpntGK0
- 都心の高層マンションとかさ
震度5程度でゆーらゆーら数m揺れてたよな
311で初めて分かったんだろあれ
6とかきたらどーすんだろ?
>>472
神戸熊本は当分は安全地帯ということになるよね
それはそれで良い事だけど
- 508 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:30:09.05 ID:SKv88EsU0
- >>497
地方公務員の年収を下げて、きちんと公共工事すればいいことだよね
そろそろ地方公務員ぶっ潰す時期だ
あいつらいるだけ害
何の役にもたっていない
民間でできることだらけだし、くだらない業務で年収高杉
- 509 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:30:12.07 ID:EmfH5dJG0
- >>487
こういう研究は地震の周期をある程度把握するにはものすごく有益なんだがな
いたずらに不安を煽るように思われるのかもしれんが
- 510 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:30:16.73 ID:ce6Z2Ue+0
- 程度問題だろうに
- 511 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:30:52.62 ID:nY1qFHzw0
- まあ、震度9ぐらいを想定した耐震新基準を作れば又土建屋が潤って経済が回る
- 512 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:31:06.93 ID:LbvKP74U0
- >>78
既にあるよ、エアー断震システム
yamaken.chu.jp/air.html
- 513 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:31:12.93 ID:SKv88EsU0
- こんなものいらないから、真面目に公共事業やれ
┏━━━━━━━━━━┓
┃【熊本県】 税金私物化 ┃A
┗━━━━━━━━━━┛
社会福祉法人 熊本県社会福祉事業団 社会福祉法人八代市社会福祉事業団 荒尾市社会福祉事業団 熊本県社会福祉協議会
芦北町社会福祉協議会 阿蘇市社会福祉協議会 天草市社会福祉協議会 荒尾市社会福祉協議会 宇城市社会福祉協議会
宇土市社会福祉協議会 大津町社会福祉協議会 小国町社会福祉協議会 上天草市社会福祉協議会
菊池市社会福祉協議会 菊陽町社会福祉協議会 玉東町社会福祉協議会 熊本市社会福祉協議会 合志市社会福祉協議会
玉名市社会福祉協議会 長州町社会福祉協議会 南関町社会福祉協議会 西原村社会福祉協議会 人吉市社会福祉協議会
益城町社会福祉協議会 水俣市社会福祉協議会 南小国町社会福祉協議会 八代市社会福祉協議会 山江村社会福祉協議会
山鹿市社会福祉協議会 山都町社会福祉協議会 湯前町社会福祉協議会
(公社)熊本県シルバー人材センター連合会 (公社)熊本市シルバー人材センター (公社)八代市シルバー人材センター
(公社)人吉市シルバー人材センター (公社)荒尾市シルバー人材センター (公社)水俣市シルバー人材センター
(公社)玉名市シルバー人材センター (公社)天草市シルバー人材センター (公社)山鹿市シルバー人材センター
(公社)菊池市シルバー人材センター (公社)宇土市シルバー人材センター (公社)宇城市シルバー人材センター
(公社)大津町シルバー人材センター (公社)長洲町シルバー人材センター (公社)上天草市シルバー人材センター
(公社)合志市シルバー人材センター (公社)菊陽町シルバー人材センター (一社)山都町シルバー人材センター
(一社)西原村シルバー人材センター (一社)阿蘇市シルバー人材センター (一社)御船町シルバー人材センター
(公社)熊本県精神保健福祉協会 (一社)熊本県精神障害者福祉会連合会 (一社)熊本県年金住宅福祉協会
(一財)熊本県ろう者福祉協会 (一社)熊本県社会福祉士会 (一財)熊本さわやか長寿財団 (公社)熊本県老人クラブ連合会
(公財)熊本県肢体不自由児協会 (一社)熊本県老人保健施設協会 (一社)八代市医師会 (公財)熊本県総合保健センター
(公社)熊本法人会 八代清掃公社 (一社)人吉球磨自動車協会 (公財)再春館一本の木財団 (公財)熊本県立劇場
(公財)阿蘇グリーンストック (一社)熊本市歯科医師会 (一財)天草自動車協会 (公財)鶴友奨学会 (公財)島田美術館
(一財)清和文楽の里協会 (公社)熊本県薬剤師会 (公社)熊本県精神科協会 (公社)熊本県医師会 (公社)熊本県柔道整復師会
(公財)熊本県移植医療推進財団 (一財)菊池恵楓園入所者援護会 (公社)熊本県栄養士会 (公社)熊本県理学療法士協会
(公社)熊本善意銀行 (公社)熊本県不動産鑑定士協会 (一社)熊本県警備業協会 (公社)熊本県トラック協会 (公財)熊本YMCA
(公社)熊本県歯科衛生士会 (一社)熊本県計量協会 (一財)バイオダイナミックス研究所 (一社)熊本県医療法人協会
(一財)熊本県伝統工芸館 (一社)熊本県タクシー協会 (一社)熊本県測量設計コンサルタンツ協会 (一社)熊本県自動車標板協会
(一社)熊本県法人会連合会 (公社)玉名法人会 (公社)菊池法人会 (公社)八代地方法人 (公社)天草法人会 (公社)山鹿法人会
(公社)宇土法人会 (公社)阿蘇法人会 (公社)人吉地区法人会 (一社)熊本西青色申告会 (一社)熊本東青色申告会
- 514 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:31:16.14 ID:SICB2h/IO
- >>506
鉄骨メーカーなら二階建てでも大丈夫じゃね?
特に頭の軽いフラットルーフなら
- 515 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:31:30.72 ID:RE5D5Jqf0
- 耐震の考え方は時間稼ぎだからね
逃げる事を想定しないと 潰される
- 516 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:31:38.51 ID:qGI3LKZ/0
- 地質の問題だろ
- 517 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:31:40.03 ID:6mJIW/HD0
- > インターネットなどでは「国の耐震基準は役に立たない」などの声が漏れている。
震度7では倒壊や崩壊しないことが目安であり、損傷しない目安は震度5強までということなら、
破損は出ても倒壊や崩壊しなかったなら十分耐震基準を満たしていると思うが。
何を以って役に立たないなどと言ってるのか意味が分からん。
ただ無知をさらけ出しているようにしか見えない。
- 518 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:31:48.65 ID:7xNKM9c90
- 耐震基準はおそらく震度7の1度の揺れに耐えることを基準しているから今回のような震度7が2度起きたり余震の連続は想定外だろう 熊本地震では震度3.5以上の余震が300回を超えるのは異例 耐震基準を大幅に見直さなければならない
自然は人間の人知を超える
敗北するのはいつも人間
- 519 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:32:05.13 ID:4tuCf0Au0
- やっぱ戸建にはベアリング耐震基礎最強だろ。
- 520 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:32:44.06 ID:khoi1iae0
- 生命と財産を守らなかった国を訴えよう
- 521 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:33:05.77 ID:AMlLYprt0
- つーかぁ? 熊本は全学校とかの耐震化補強は
間に合っていたんだろうか? 俺の町の学校はまだ終わってないぞ?
何故か? と言うと 民主党政権が止めたからw
- 522 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:33:16.05 ID:Qd8uPE1C0
- >>503
震度7一回だけなら、相当に耐えると思うぞ、東京は。
- 523 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:33:16.36 ID:b3KP6uTx0
- 都心はもともと湿地帯のとこ多かったよな
- 524 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:33:18.47 ID:BzdOGXdC0
- >>505
モノコック型の壁式RCが最強
高層建築や大きな空間が取れないから最近は少ないけど
住宅系にはまだまだ需要は見込める
- 525 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:33:26.71 ID:cfBsuWwg0
- 住むんなら都営住宅だろうな〜
- 526 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:33:29.87 ID:19CTDEL30
- >>514
そうか。水害も想定したら1階建てじゃ逃げ場所がなくなるしね。
- 527 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:34:00.37 ID:SICB2h/IO
- >>487
布田川断層の研究報告は平成25年のものが政府のホームページに公開されて今回の規模の地震予測されてるよ
- 528 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:34:01.03 ID:q+wgCjTE0
- 家が耐えても近くの電柱が倒れてあぼーんってこともあるわけで
地面が割れてしまえば上の家などひとたまりもないだろな
- 529 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:34:11.37 ID:+B0Gm+Gn0
- 熊大の建築が力入れて来たのは意外にも計画系だね
構造なら九大
あくまで九州限定だけど
- 530 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:34:14.42 ID:ym2hfbgW0
- ヘルメットと一緒で
一回耐えたら終わりってことだろ?
今回は運悪く2回連続で来たから壊れただけど
- 531 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:34:20.43 ID:yQw9AAX50
- 耐震設計のおかげで震度7に何とか持ちこたえて命拾いをしたのに
また住み続けるとか、命がいらない人間のやる事だろ。
そんな人間の為に耐震基準を上げるのは非常に迷惑だ。
- 532 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:34:52.46 ID:5gH//B230
- 地震起こらないことになってたからだろ
地域係数が0.9になるだけでどれだけヤバイかって事だよ
熊本なんて地震の歴史なのにな
熊本城だって崩れたの初めてじゃないんだよ
- 533 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:35:29.01 ID:PHjeIRuu0
- 400年前の地震と類似?古文書に予測の手がかりは
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2753408.html
400年前にも、熊本城城壁崩れる。
wikiにもなかったから、情報が反映されず
- 534 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:35:38.13 ID:Qd8uPE1C0
- いいやつをもらってダメージが足に来てるところへ、さらに止めを食らったボクサー
みたいなもんだからねえ。
- 535 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:35:43.76 ID:HO6dIBQ+0
- 古い税務署や病院や水道局の建物に×の補強してるけど
それしても天井が落ちるんじゃないかといつも疑問に思ってるw
- 536 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:35:51.80 ID:1xGYEHJ60
- 地盤が悪そうだから地盤改良からしないと駄目だろ
建て物ばかり補強したって意味無し
- 537 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:35:53.62 ID:zTYpntGK0
- >>522
甘い。
夏ならさらにすごいことになる。
- 538 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:36:13.52 ID:jyMKtemC0
- 高層マンションなんか、ヒビだらけに
ならないかな。倒壊はないとして。
- 539 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:36:17.23 ID:oLN/4e5f0
- >>522
建物の回転も割りと速いし結構耐えるだろうね
経済の中心だから田舎には無い混乱が大きいだけで
- 540 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:36:18.07 ID:19CTDEL30
- あれだけ地面が割れたら丈夫な家でも住めないな。庶民はRCマンションが
最善かもしれないな。
- 541 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:36:19.10 ID:JogZyNkD0
- 一気に1mも地盤が動く現象2回も受けたら持つわけがない
- 542 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:36:32.83 ID:MJ164rCRO
- >>514
あのさ〜
直下きたら建物の全重量が一階の壁に数十倍になってかかるの
だから鉄骨のはずのアパートも崩壊
売りたいのはわかるけどちゃんと本当のこと伝えな
- 543 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:36:43.45 ID:u8Ybtbiy0
- ミサワなら阪神淡路でも311でも実証済
- 544 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:36:47.80 ID:Zq/8LO/c0
- 一発での致命的倒壊を防ぐってのが耐震補強だから
ビクともしない建物目指すと、異常な建設費になって物が建築できなくなるよ
- 545 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:36:48.43 ID:rOFfWH9D0
- 倒壊してないんだからOKだろ
アホすぎて何も言えん
震度7くらっても何ともない、その後も安心して住める家が欲しいっつーなら
イナバ物置にでも住めよ
- 546 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:37:09.99 ID:yMXW37dbO
- 単発地震なら耐震性は役立つだろ。
群発に耐えられるものを要求したら、補強なんか無意味で立替しろということになるだけ。
それでも津波と土石流には勝てない。
- 547 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:37:31.07 ID:yHvG8KLs0
- 基礎に免震ゴム、筋交いにショックアブソーバーを入れまくれば良いのかな?
- 548 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:37:37.71 ID:Hf/j49TM0
- 地震も津波も雨風も大丈夫なのはサバイバル生活
一億総ジプシーになれば被災知らずになれるかもw
- 549 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:37:47.19 ID:qJzdui3w0
- でも震度7クラス一発二発に耐えた高層マンソンさんは
大体停電するんじゃない?停電しなくともエレベーターは止まるよね?
最上階の人とか次のが来るまでに地上に逃げられるのか?それが問題だ
- 550 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:37:52.93 ID:PHjeIRuu0
- WIKI
1889年(明治22年)7月28日 熊本地震 - M 6.3、死者20人。
熊本地震で石垣の一部が崩落した(熊本城の情報から)
- 551 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:38:10.32 ID:Y7+LD0a10
- >>519
|
| 彡⌒ミ
\ (´・ω・`)縦揺れで玉がつぶれません?
(| |)::::
(ω /:::::::
し \:::
\
- 552 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:38:17.85 ID:rRgF/R090
- ま、そんなもんだろ?
絶対安全ではないが、一発倒壊さえ防げれば、あとは何とでもなる
- 553 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:38:17.93 ID:MJ164rCRO
- >>543
ミサワも赤い紙はられてたよ
┐(-。ー;)┌
- 554 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:39:01.29 ID:7V25pfQ20
- 一回目の震度7で倒壊しなかっただけで充分だと思うが。
耐震補強してない建物なら一発で瓦礫の山になってただろうな。
- 555 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:39:06.16 ID:n+qgUbxT0
- >>545
上に乗った100人の人達が無事で済まないかも
- 556 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:39:31.59 ID:SICB2h/IO
- >>542
現地に問題なく立ってますが
- 557 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:39:40.67 ID:cfBsuWwg0
- 大地震が来ると仮定して
季節が大問題だわな
その中でも夏は耐えきれんだろ
クソ暑さにまして蒸し暑く
屋外で夜中でも30度ときたら
熱中症で亡くなる人が続出だわいな〜
- 558 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:39:42.07 ID:yMXW37dbO
- >>535
あれ、役立つのか疑問だよな。
確定申告期に税務署が崩れたら死屍累々だろう。
- 559 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:40:04.66 ID:Qd8uPE1C0
- >>537
なぜ夏だと被害が大きい?
- 560 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:40:41.44 ID:gho8npGe0
- >>521
震度6強がきた帯山小学校の体育館は昨年夏耐震工事したばっかりだったのに
工事したところのねじが外れて使えなくなったそうな
- 561 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:40:59.03 ID:exFGd1cj0
- >>555
あれはオプションだよ
- 562 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:41:15.83 ID:5lpII9sJ0
- >1
地震がデンプシーロールするなんて、今まで誰も知らなかったんだから、責めるのは野暮ってもんだよ。
今後はソレ込みの新基準が出来るんだろうけど、下手すると建築費が倍ぐらいになるんじゃネーノ?
- 563 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:41:16.29 ID:L0x40k5k0
- 短期間(その建物が現存中)に震度7が2回直撃する耐震制度で無い気がするンゴ
避難所や避難場所の耐震基準を別枠にして
建物が現存中に震度○以上 何回までは使用が出来る基準とかにすれば良いとおもんンゴ
- 564 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:41:31.15 ID:+B0Gm+Gn0
- 耐震的に2回の揺れだとアウトとなると、南海トラフでは双子が来ることが予想されてるわけだが、その時どうする気だったんだ
- 565 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:41:40.07 ID:MugAjzs+0
- 水害で話題になったヘーベルハウスは?
- 566 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:42:44.64 ID:zTYpntGK0
- >>559
体力に自信がある人なんだね。
- 567 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:42:49.58 ID:jyMKtemC0
- 全部だめとなると、いるばしょがないから
、
- 568 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:42:55.15 ID:yjsn9dD70
- ある程度はしゃーない
- 569 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:43:00.04 ID:Bkw6qdEj0
- 田舎で土地に制限がつかないようなところは全部平屋にすれば?
- 570 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:43:03.79 ID:vQYREQTE0
- 耐震基準が全国一律でなく九州は基準が甘かった
耐震基準いい加減すぎる
- 571 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:43:11.60 ID:XBJJ3DHh0
- モンハンで言うスキルの根性みたいなもんかな?
少なくとも一撃死はない、急に来る災難に対してこれは結構重要
- 572 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:43:40.46 ID:PHjeIRuu0
- 熊本地震、九大が10年前に予想していた!日奈久断層に関して言及
http://okutta.blog.jp/archives/2531739.html
- 573 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:43:43.98 ID:oLN/4e5f0
- >>567
ここに居ても良いんだよ
大丈夫君はひとりじゃないから
- 574 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:43:45.06 ID:Qd8uPE1C0
- >>557
どう考えても被害が大きくなるのは冬だと思うが?火災の確率は上がるし、暖房器具
無いと凍死の危険あるし。
- 575 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:44:12.17 ID:4eTwk7+j0
- >>547
ゴムは劣化早いから10年もすれば駄目になりそう
- 576 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:44:14.45 ID:MJ164rCRO
- あとなぜかいつも想定が横揺れ
横揺れなら今の建築耐えれる
問題は直下
今回も直下型
膝をピンとのばしたままジャンプして、着地するのを何度も繰り返すようなもんだから
考え方変えないと
- 577 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:44:21.40 ID:fDyvvziD0
- いやいや十分な効果出てるだろ
マジで言ってんのか
- 578 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:44:40.17 ID:jyMKtemC0
- 全部だめとなると、いるばしょがないから
テント用意しておくのがいいのか。
郊外はいいが、23区内は、
テント張る場所すらないかも
- 579 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:45:04.73 ID:8ZycW0nL0
- 震度7が2回もきて震度6が何度もきて震度5が毎日のようにきたらそりゃあ
- 580 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:45:05.65 ID:Qd8uPE1C0
- >>566
どう考えても、夏の熱中症よりも、冬の凍死の方がリスク高いよ?
- 581 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:45:11.88 ID:InSo1pOC0
- 東京こそ、自分たちだけは大丈夫って根拠無く思ってる典型なんじゃ?
こないだの東北の余波なんて全然甘いものだぜ
あの程度で大丈夫だったから大丈夫とか思ってるならアホすぎる
都市型は火災が始めると止められない
都市型気流って言うのはオーブンみたいなもんだから
恐らく3日から5日間ぐらいは燃え続けるだろうなぁ。。。
- 582 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:45:19.97 ID:EdUO5c3b0
- 耐震基準って 地震で『倒壊』しない為の基準であって
地震に対して全く無傷であるための基準じゃないでしょ
そんなもんそもそも不可能だよ
- 583 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:45:32.02 ID:u8Ybtbiy0
- >>547
ゴムよりもベアリング入れた方がいいよ
- 584 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:45:36.48 ID:zTYpntGK0
- >>538
311で高層マンションの人の証言沢山あるじゃん。
大変なことになってる。
あと揺れがものすごいらしい。5程度でね。
- 585 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:45:55.79 ID:QaoFU1Uo0
- ヘーベルハウスから一言
↓
- 586 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:46:23.89 ID:5gH//B230
- 今の耐震基準で地域係数低いところは直下型地震の宝庫が多いと言う皮肉な
- 587 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:46:51.43 ID:InSo1pOC0
- 半壊認定だとお金が大して出ません
これ心に刻んどけ
- 588 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:46:52.09 ID:7dmz0i9n0
- >>6
チョンモメンってここまで頭悪いのかよ
耐震ってのは連続した震度6とかに耐えられるものじゃないが
- 589 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:47:16.69 ID:Y7+LD0a10
- >>584
窓突き破って外に放り出されるとか怖い
- 590 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:47:21.00 ID:+B0Gm+Gn0
- 南阿蘇の断層が地表に現れた場所の空からの写真見ると
断層が建物のある部分だけ避けて建物の周りに沿ってるのが分かる
基礎が強ければ断層を撥ね退けられるってことじゃね
木造は無理だけど、RCの強い建物は地震に勝てるんじゃないの
- 591 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:47:29.64 ID:pi644Jzk0
- 意外とまともな意見も多んだな
- 592 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:47:45.03 ID:h+M98HFE0
- 日本のゆとり化
- 593 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:47:57.04 ID:oLN/4e5f0
- >>576
免震構造の高層バンバン建てさせてほど良い頃にこれまで経験した事の
無いような縦揺れのスゲー奴で根元から引っこ抜いて倒壊だらけにする
それが自然様のやり方
- 594 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:48:04.96 ID:c3DAIn+30
- 川内原発の耐震基準はどうなってるんだよ それすらもう怪しい
- 595 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:48:23.92 ID:cfBsuWwg0
- /|
|/__
ヽ| l l│<毎度♪
┷┷┷
- 596 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:48:26.77 ID:qJzdui3w0
- >>585
/|
|/__
ヽ| l l│<ハーイ
┷┷┷
- 597 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:48:50.60 ID:mbOr4RRy0
- 上物が強固でもこれだけの地震が毎日あれば地盤も緩むわな
- 598 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:49:04.88 ID:W1XQNJUL0
- >>587
TVでも特集してたし
何十年も前に洪水で同級生家が濁流にのまれた後の経緯知ってるから言うけど
被害あった時の写真もないとお金でません(しっかりオプションの天災保険入ってても)
だって
- 599 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:49:30.41 ID:GhYIfNm/0
- 耐震に対する費用が増えてますます家が高価になるな。
- 600 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:49:44.51 ID:H4+WHlwW0
- 基準を満たしてるから倒壊しなかった訳で。無傷を基準にされたら金がかかって仕方ないと思うよ。全てシェルターにするようなもんだろ。
- 601 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:50:04.78 ID:MFU1nwZF0
- 耐震基準って一回の震度6に耐えられるかどうかの基準なんじゃないの?
それなのに
何度もあった震度6に耐えろってのも
やや無理がある話にも思える
- 602 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:50:09.25 ID:5gH//B230
- >>590
基礎がしっかりしていたらそうなる
- 603 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:50:49.86 ID:zTYpntGK0
- >>580
勿論そうだけど
震災後はなによりも水が命だから真夏は怖いよ。
同時に一日で衛生面も悪化する。
- 604 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:51:02.10 ID:dgkLywHI0
- とりあえず耐震補強をした。(根拠はない)というのと
耐震強度を確実に上げた。では意味が違う。
- 605 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:51:05.29 ID:DpJcUUvQ0
- >>1
無知な人は耐震基準を満たせば 「 絶対安全 」 と勘違いしちゃうよね(´・ω・`)
- 606 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:51:26.94 ID:gho8npGe0
- 俺の住んでる中央区は震度6強1回震度6弱数回来たけど
自宅の40年前に建てた木造2階建てにひび1つ入ってないな
益城や西原村以外は結構普通に立ってるところが多い
- 607 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:51:52.04 ID:wpNa6IvY0
- 耐震基準あてにならないとか。地球が破壊されるぐらいの大きさでも騒ぎそうだなこの記者。
- 608 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:52:10.39 ID:i7HkNCLc0
- 震度6やら震度7やらを連発で受けたのに倒壊してないのは凄いと思うが
- 609 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:53:03.66 ID:FREULRz20
- ゴムで壁を作ればヒビも入らない
ゴム人間はやはり最強なのか
- 610 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:53:11.52 ID:HO6dIBQ+0
- >>558
側だけ残って中身すっぽりって感じするもんなぁw
2月の地震だけは勘弁だなぁ。
- 611 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:53:16.16 ID:U//EyNdfO
- >>1
アホか
- 612 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:53:16.99 ID:cfBsuWwg0
- 住むなら賃貸の都営住宅だよ〜
- 613 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:53:25.93 ID:DpJcUUvQ0
- >>132
> 震度7に1回耐えるということは構造に変化がないということなので2回目3回目も耐えることだそうです
1回目で構造に変化がないと、外観だけでは証明できないのでそのハウスメーカーの言ってることはナンセンス
どうせ営業だろ
- 614 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:53:32.74 ID:OBvnfyvW0
- 手抜き工事だろ
なぜタブーにふれない?
- 615 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:53:35.78 ID:cbi+zSs70
- 耐震ビジネスは確かに怪しい
胡散臭い
- 616 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:53:49.33 ID:EdUO5c3b0
- >>581
根拠なく大丈夫だなんて考えてないよ
散々危険だと子供の頃から叩き込まれてる
し東京は危険なの知ってるから散々対策してる
何を読んでそんなこと言うのか知らんが バカモロ出し
下町なら知らんが 山手はそんなに燃えない 建ぺい率で縛って ビルでブロック化してるし
関東大震災の時の様な大火にはならんよ
- 617 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:53:49.90 ID:Ofbl7LIO0
- つまり地震の少ない地域は
頑丈に建築しなくていいよって事だったんだな
日本列島は地震活発期に入ったんだから
これは改正すべきでしょうな
でも改正前の建物はどうするかって問題は残るな
- 618 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:54:16.50 ID:v1ymLcYz0
- 姉歯は優秀すぎる
- 619 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:54:26.46 ID:o8MmskXp0
- >>613
ハウスメーカーや不動産の営業なんてホラッチョだらけだからな
相手にするのも馬鹿らしい
- 620 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:54:42.28 ID:Yt78kXjP0
- 倒壊せずに耐えたんだから、OKじゃん
「耐震」は、倒壊しないという意味だし
- 621 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:54:47.12 ID:DpJcUUvQ0
- >>298
> 業者風の人が、昔から九州の建築物の鉄筋は細いと言っていた。
それが地域係数Zってやつで、九州は地震が少なかったから
耐震基準が他よりゆるい
- 622 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:55:13.18 ID:ZHZsCUIQO
- >>570
基準が甘かったかどうかは分からないがそれがいい加減とはならないでしょ
地域差はあって然るべき
ヨーロッパの日本大使館が東京と同じ基準とか無駄
勿論大使館だから丈夫に造るだろうけどそれは国内基準ではなく大使館基準なんだし
- 623 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:55:31.41 ID:JogZyNkD0
- つか震度7を2回喰らったのは益城町でも西原村でも一部の断層近辺
南阿蘇は震度より土砂災害だし
- 624 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:55:35.67 ID:VkXc+NRy0
- 何十メートルも杭打った高層ビルでもない限り、
あんな地面のアスファルトがなみなみになるような状況で建物が静定してられるかって厳しいだろ。
- 625 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:56:19.34 ID:DpJcUUvQ0
- >>619
文系に科学的な説明を求める方が無理w
買い手が賢くなるしか対策は無い
バカな買い手は精神論でゴネるだけだから
- 626 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:56:26.18 ID:qKWbZx6w0
- 地震学者はガンだな
- 627 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:56:44.03 ID:N8gUVeCq0
- 大金突っ込んで倒壊じゃ話にならん
早速公訴して金返してもらおうじゃないか
- 628 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:56:51.69 ID:Qd8uPE1C0
- >>603
熱中症で死ぬホームレスはそういないが、凍死するホームレスは多い。そういうこと。
東京も冬は氷点下だしな。
- 629 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:57:30.85 ID:zTYpntGK0
- >>628
あんた何も分かってないや
- 630 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:57:44.01 ID:uV/Q1tTe0
- 耐震補強していたから、倒壊しなかったんだろうが。
ひびが入るぐらいは当たり前。
そのひびが、内部構造まで壊しているかどうかは、
すぐにはわからないから、とりあえず避難所としては使えないという判断も正しい。
それにしても、何回も震度6〜7で、この程度で済んでいるのは、
耐震補強の成果だよ。
ただし、地域係数という考え方は、やめるべきだ。
どこで、大地震が来るかはわからないのが、地震学の現状。
- 631 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:57:49.86 ID:p1HLNToA0
- 公表する震度の上限が7だからな直下型で震源が浅く尚且つ震源地に近いのだから震度7は鵜呑みにすべきでは無いのだよ
- 632 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:57:54.14 ID:InSo1pOC0
- コンクリでもおしゃれなワンスパンフロアとかのマンション
ペシャンコだから覚えとけ
阪神震災のときは高架の柱でさえボッキリ折れた
古地図漁れば自分の住んでる土地で起きることが予想できるから
1、津波の影響
2、液状化(古地図で海や臨海なら危ない)
3、火災からの脱出が可能か?
これだけは調べとけ
断層直下とか液状化地域ならどんな頑丈でも1回目で逃げ出せる程度の耐震基準
後は全壊してくれた方が保険や保証が厚くなる
火災予想地域だと非難経路の確認と防火体制
津波の地域だとひたすら逃げるしか無い
- 633 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:58:07.16 ID:5gH//B230
- >>622
過去にまずい地震が起きてる地域で緩い地域があるんだよ
今回の熊本とか新潟とかな
- 634 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:58:17.39 ID:iyzaj5qr0
- これってさ、短いスパンで強振が連続で来てるじゃんね、耐震で耐えても直ぐに来ちゃってキャパ超えしちゃってるから基準云々はどうにもならんのじゃないかな
- 635 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:58:22.67 ID:cjZd009v0
- 学校の耐震補強って鉄鋼をバッテン型に張り付けたアレだよね?
一時期あちこちの学校で次々工事やってたけど
急いでやっておいて本当に良かったな
- 636 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:58:51.57 ID:uahCZdb20
- 地面が割れたら耐震補強とか吹き飛ぶからな
でもしないよりは絶対マシだろ
- 637 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:59:03.22 ID:sV9jg+QM0
- >>49
金持ちはそうしてる、ビンボー人はあきらメロン
- 638 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:59:04.24 ID:MJ164rCRO
- >>618
姉歯に耐震基準つくらすべきかなとマジで思う
変な書類と変な規制が増えまくってこの結果
- 639 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:59:12.00 ID:dIweQHhg0
- 熊本は安全率低めに計算してるでしょ
- 640 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:59:55.76 ID:VESdeQIz0
- >>1
耐震基準て破損しないことじゃなくて潰れて死んだりしないことが目的だよね
倒れてないなら基準は満たしてる
- 641 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:00:19.26 ID:i7HkNCLc0
- 耐震のことだけ言ったら瓦は全面的に廃止してもいい
- 642 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:00:37.78 ID:tTMoMWKO0
- 姉歯が↓
- 643 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:00:39.59 ID:MFU1nwZF0
- 地震が少ない地域なら耐震基準を甘めにするっていうのもまあ
ひとつの考え方ではあるかもしれないな
- 644 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:00:46.84 ID:Sn14qTgo0
- >>1
耐震基準は実際に本物建ててその場でいろいろと実験繰り返して作ってるんだろ?
なら当然なくてはならない
その基準が甘いという地震が増えてきてるという事なんだろうと思う
マジで震度の大きさが昭和以前と比べても断然違ってきてる気がするな
- 645 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:00:57.21 ID:jyMKtemC0
- >>624
何十メートル掘っても、15階から上とか
揺れで、傾かないかな。
- 646 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:01:39.84 ID:5x06ap7l0
- 盛り土の液状化?が原因じゃね
地盤沈下と杭との引っ張り合いで壊れてるのが多い
- 647 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:01:59.05 ID:Qd8uPE1C0
- >>629
熱中症ってのは密閉された室内にいるから起きる。震災で避難するとその可能性は下がる。
- 648 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:02:01.34 ID:dgkLywHI0
- まぁこれが中国や半島で発生した地震なら街全壊滅だろうけど。
- 649 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:02:14.10 ID:1lhZsTUs0
- 今後は制振とか免震が主流になるのかな
- 650 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:02:14.40 ID:/Tgi8dir0
- 安心してください
川内原発は震度5までを想定しているので6から想定外だったと言い逃れできます!
- 651 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:02:31.33 ID:2sGqCMWR0
- >>7
これでしょ
おバカな記事だよね
- 652 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:03:27.86 ID:O8lzcQhZ0
- アテにならないのは日本の建設業界
技術もないし偽装ばかりする
- 653 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:04:10.79 ID:Hf/j49TM0
- 現地映像や画像で倒壊した家屋と隣の残っている家屋の差
崩れているのは日本瓦大盛の家ばかりだよ
- 654 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:04:26.21 ID:MH3Y28qI0
- 車だって二回目三回目の衝突には何の保証もない
あくまでも一回目の衝撃に耐えられるかどうかでしょ?
- 655 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:04:38.66 ID:fQoy1pBN0
- 小刻みに揺れ続けてるからねぇ
24時間電動ブラシ当て続けたら私の歯も抜け落ちそうだわ
- 656 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:05:08.59 ID:oLN/4e5f0
- 倒壊して無いなら耐震補強をやっておいて正解だったね
- 657 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:05:10.35 ID:5gH//B230
- 瓦は落ちてええんやで
- 658 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:05:12.24 ID:ZHZsCUIQO
- >>633
何が言いたいの?
>>622では基準が一律でないからいい加減とは言えないと述べているんだけど?
- 659 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:05:26.70 ID:i7HkNCLc0
- 東京とか震度5の東日本震災程度で震え上がってたのに震度7なんて来ちゃったら一発で沈むだろ
- 660 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:05:29.04 ID:F4gxbmYq0
- 例えば戸建だったらこういう機械に載っけて耐震構造の効果のテストしてるじゃん
CMにもなってるよな
http://www.bosai.go.jp/study/inspect/facilities/edefense.html
終了後に、この震動台ってやつがバッキバキに割れてたり、
あっちこっち向いて傾いていたのを見たことある?
綺麗にツライチのまま水平状態に戻るでしょ
ってことは、震度7に建物が耐える前提に、
震度7に地面が耐えるって条件が付いてます
基礎が乗ってる地面が割れるとか、現状では考えないようになってる
まあ耐震性を上げた建物の方が、
ひっくり返しても生存スペースが残る確率は上がるだろうけどね
今のところは、あくまで確率
「震度7で揺らした後に震動台が分割してランダムな角度になる」
みたいな試験が出来たら、
「耐震」でなく「耐地震」性能を云々できるのでは?
せめて斜めったまま止まるとかなら、今でも小改造で出来るのでは
- 661 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:05:29.23 ID:GOVoRJ500
- そりゃ地震こない前提の地域だもんな
今後は全国統一基準で見直しだな
- 662 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:05:31.05 ID:mwzZn52h0
- レゴブロックみたいな人工地盤上に建物作らないと根本解決は無理
- 663 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:05:31.88 ID:MFU1nwZF0
- 耐震基準の計算にあやしい部分はあるかもしれない
理論上の計算値と実際の値にズレはあるかもしれない
でもそういう部分も許容したうえで
可能な範囲で耐震補強するしかないんじゃないのかな
計算は完璧だけど、それをするために膨大な費用がかかるんでは意味がないし
- 664 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:05:58.21 ID:Yt78kXjP0
- >>653
いいかげん、重い瓦の使用は、控えるべきだよな
阪神でも、瓦屋根の家が集中的に倒壊してたし
台風に備えているんだろうけど
- 665 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:06:16.94 ID:g08Ba/wT0
- こうなってくると、台座作ってサスペンション入れて
その上に建物乗せるとかしかないな
- 666 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:07:10.99 ID:VkXc+NRy0
- >>645
どんな地面でどんなゆれだかわからんからわからん。
テレビの映像で見た限りだと、
熊本の建物のぶっ壊れ方は横方向の揺れじゃなくて縦方向だね。
柱とか重要な部分がブレーンバスター喰らった状態と思われます。
- 667 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:07:40.69 ID:ayjW9ZM90
- 日本の建築業界は腐ってるからね
諸悪の根源は国交省だが
GDPの水増しとセメント屋を儲けさせるために
無駄に丈夫で高コストな建物建てさせているだけだよ
人の命を守る気なんて無いから
- 668 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:08:07.96 ID:GOVoRJ500
- >>665
免震だと似たようなことやってる
- 669 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:08:12.54 ID:5gH//B230
- >>658
地域差をきちんと作れないなら一律にしたほうがマシ
- 670 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:08:21.59 ID:WNzv8plRO
- あとから補強したってダメってこと。
最初から強いやつ作らないと。
- 671 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:08:29.90 ID:Wky2Kh5q0
- いまの耐震基準は、地震で崩壊・倒壊して死者を出さないっていう基準であって、
地震後もちゃんと使えるっていう意味では無いからね
- 672 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:08:32.03 ID:i7HkNCLc0
- 太い柱と軽い屋根
地震から一軒家を守る為にはこらが一番
避難施設はよく分からん
体育館とか大黒柱立てられないし
- 673 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:08:33.40 ID:W1XQNJUL0
- ○客観的にみると、どうも臭い保険屋の真実
保険屋「保険のオプションいかかでしょう♪天災時に保険がおります ニッコリ」
↓
天災後の保険屋「天災の来る前の写真と天災直後の写真がないと対応できません キリッ」
↓
天災保険加入者「え?そんなの必要なの????今更そんなこと言われても…役所が勝手に片づけた…」
●保険屋の発言かいつまむ
「家が破壊された時には写真パシャパシャとってください」
被災者の真実の嘆き
「写真撮影するにしても…避難するためカメラなんて自宅に置き去り※でしたし…トホホ」
「それに破壊された建造物は行政が勝手に片づけた。住民である我々も危険だから近づくなと言われて写真とる余裕なんて…」
※スマホ大普及前の情報
保険屋の決めぜり「災害保険支給の対象には、あたりません。ドヤッ」
被災者「……………。(保険料を追加で払って損した…)」
- 674 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:09:08.20 ID:Zk7OchjA0
- 耐震基準で耐えられない規模の地震だけがニュースになってるだけだろ
- 675 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:10:42.03 ID:NfmjMtHz0
- あの辺で震度6強以上が4回もあったんだからねぇ
基本、想定された耐震性能は1回こっきりだと思うけど
あの辺の建造物、家屋はみんな危ない
改めてきっちり耐震診断し直さないと
正直、正確に判断出来るかどうかわからないけどね
- 676 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:11:31.23 ID:jyMKtemC0
- >>666
なんか、東京の高層マンションたってる、
港区品川区は、全部地盤そのものがゆるゆるで、
大丈夫かなと。
千代田区、新宿区あたりは、
地盤ましとして。
- 677 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:11:31.66 ID:oWDC60f20
- 倒壊や崩壊はしていないのなら問題ないだろ
- 678 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:11:42.22 ID:UHi9IH/v0
- 阪神大震災の時のようなビルが倒れてるような事が無いのを見ても
役目は十分に果たしていると思うが?
- 679 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:11:54.21 ID:p1HLNToA0
- 耐震補強した建物の一部が壊れてるだけで耐震構造で新たに建てられた物が壊れてるワケじゃないからなw
- 680 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:12:35.97 ID:Hf/j49TM0
- >>664
台風時は確かに押し石的な効果あるんだろうけど
地震だと上の重みで下が潰れてしまうのは道理だよね
- 681 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:12:44.51 ID:lJF6SQCc0
- 平成12年以前の建物に実際後付けの耐震補強では完全な対策は無理だろ部分的に壊れるところが出るのが普通
俺は建築関係の仕事してるけど今回逆に以外に古い家が倒壊してないのにびっくりした。
近所の築50〜60年位経ってそうなボロ家が震度7と6強の地震に耐え6以上の余震が何回も来たのに倒壊してない。
普段からあの家は震度5位でも倒壊するんじゃないだろうか?と思ってた家が倒壊してない、あと平屋が強いのも実感した。
- 682 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:12:59.66 ID:mg2SgKwK0
- 耐震基準て建物が壊れないのが条件じゃなくて
壊れても潰れない程度の強度を持たせる基準だろ
建物に潰されて即死を防ぐだけで
建物自体は壊れまくりで住めないってことも余裕であるでそ
- 683 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:13:27.88 ID:vQYREQTE0
- 東京都液状化マップ
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2013/03/DATA/20n3ra00.pdf
- 684 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:13:39.10 ID:KZNH/Ydb0
- 大震動の地震が短期で数回起こってるのにこの程度の被害て凄いわ
自然倒壊するチャイナとは格が違うね
- 685 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:14:18.78 ID:vQYREQTE0
- 足立区の液状化問題
足立区の地盤
http://www.city.adachi.tokyo.jp/k-shinsa/machi/kenchikubutsu/documents/shittehoshii.pdf
- 686 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:14:44.20 ID:VkXc+NRy0
- >>663
構造計算屋じゃないから詳しくは無いが、
こういう計算書ってのは安全率掛けてちょっと過剰にしてると思うよ。
でも、こういう計算ってのは火災にしろ地震にしろ安全に非難できるためにあって、
その後どうなるかは想定していない。
戻って住んでいいかとか荷物を取りに帰っていいかとかは又別なんで、
その辺を考えたほうがいいんじゃないかと。
- 687 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:14:47.10 ID:vQYREQTE0
- 東京の埋立地
http://home.adpark.co.jp/contents/chuuo-ku/index03.html
- 688 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:15:43.03 ID:2EQyN8vU0
- ヒビの入り方によるかな。コンクリって基本的にヒビ入ってるもんじゃね?
- 689 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:15:48.91 ID:jyMKtemC0
- >>682
東京だと、避難所すら混雑して、
逃げても病気で死にそうなんだよなあ。
- 690 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:15:53.98 ID:nY1qFHzw0
- 7・・・7・・・
リーチなのであと7がもう一つでPGG
- 691 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:16:01.54 ID:rHrmAu0B0
- 「ひぎぃ!震度7には耐えられるけど、震度6が連続とか無理なのお!」
- 692 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:16:36.82 ID:VrUbGBeC0
- 破損だけで潰れてないなら基準通りなんじゃないの?
「破損もさせるな」とか言い出したらもう建築基準なんてレベルじゃ対処しきれんべ
- 693 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:16:43.09 ID:vQYREQTE0
- 東京都震災危険度マップ
「地震に関する地域危険度測定調査(第7回)」に基づき、東京23区において
建物倒壊・火災危険度・災害時活動困難度を考慮した総合危険度が5段階中4、5に
あたる地域を「危険度の高い地域」とし、色・パターン別に地図上に示しています。
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/chiikikiken.htm
- 694 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:17:32.03 ID:y37xtKGD0
- いざというときに雨風に強い防災テントが必要だね。建物は当てにならん。
- 695 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:17:32.32 ID:oWDC60f20
- 耐震性低ければ見事にぶっつぶれる場合もあるだろうから
耐震基準がアテにならないという意見はあり得ない
- 696 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:18:33.77 ID:y37xtKGD0
- 核シェルターくらいしかないのか?
- 697 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:19:06.81 ID:8s6y58dr0
- >>678
益城は住宅街だが、ビル、マンションはほぼ無い。
ちなみに熊本市内のマンション群で倒壊しているのは、よほど古いビルか、
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/atcl/bldnews/15/041500569/041600009/?SS=imgview&FD=1426468730
のような三菱自動車熊本本店みたいな欠陥ビル。
- 698 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:19:14.36 ID:DpJcUUvQ0
- >>695
新耐震基準で助かった人は膨大な数居るだろうにねぇ
- 699 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:20:21.22 ID:ZHZsCUIQO
- >>669
ふーんじゃあもういいや時間の無駄だから
こういう人達は耐震費用で消費税20%とかになれば満足するのかねえ
- 700 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:20:53.96 ID:KtiyajVm0
- ただのおから工事だろ
- 701 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:21:38.85 ID:F4gxbmYq0
- E-ディフェンスの実験動画
http://www.bosai.go.jp/hyogo/research/movie/movie-detail.html
震動台が地割れや、地面の隆起、陥没を再現しているように見える?
あくまで振動そのものに対してどうかって試験
基準値だってそうで、現状では振動の強さにどれだけ耐えられるかしか決めてない
益城町みたいに地面がうねった状態でも建ってるとかは運任せだよ
もちろん、振動以外のランダムな要素をどう基準(数値)化できるかって問題はわかる
基礎(土台)が割れた時でも最小限の生存スペースが残るような方向で、
基準を追加するしかないんじゃないかね
そこをクリアしたら今度は、
崩れてきた山の下敷きで潰れる家ってなんなの?とかなるよ、どうせ
建築して良い場所基準も重要だわな
- 702 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:21:49.20 ID:p1HLNToA0
- >>686
震度6は震度6だけど震度7は震度7以上って事だからね設計理論上の震度7は震度6を超えた震度6に近い辺りだから安全率は安全を補償出来るワケではない
- 703 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:22:00.72 ID:yrzhGor30
- 馬鹿な記事だな、100%永遠に防ぎ続けないと難癖付ける
- 704 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:22:09.01 ID:2EQyN8vU0
- 断層の情報が金になるな。
- 705 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:23:26.65 ID:5bOorp9L0
- ホモビッチ連結メン
- 706 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:24:27.01 ID:TphVzcUs0
- 倒壊するかどうかが基準じゃないの?
- 707 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:25:59.67 ID:Ui/KCYXqO
- 安保法案よりまずこっちが優先問題じゃねえの?
- 708 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:26:23.82 ID:92NyM+CH0
- 耐震ってのは倒壊を回避するだけのもんや。
マスゴミはうすっぺらいゴミ記事書くくらいならドブさらいでもやれや。
社会のクズめ。
あ、消えてくれたほうが社会貢献って側面もあるなw
- 709 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:26:53.87 ID:RSJ0yyX+0
- >>104
金があれば、な
坪単価が倍になる
庶民がヘーベルハウス、坪単価100万出せるかって話
- 710 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:27:07.06 ID:IEK2eoVc0
- 一回目で壊れたならわかるが二回目の前に建て直ししたの?
- 711 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:27:14.38 ID:TKXGgDAP0
- >>1
熊本品質だったんだろ
- 712 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:28:40.17 ID:zF2S8PM00
- 制震か免震が最強
- 713 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:28:52.91 ID:lJF6SQCc0
- >>697
俺それ16日の朝リアルで見てショッキングだったよw
今の三菱自動車そのものだなw
- 714 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:30:27.75 ID:RSJ0yyX+0
- >>110
瓦屋根は重すぎて、揺さぶられたら簡単に倒壊する
プレハブ、おもちゃの箱みたいな現代建築が地震には強い
景観よりも人命第一
仕方がないな
- 715 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:30:34.58 ID:396Vhk51O
- >>707
お前みたいなバカばっかだと共産党とかは楽だろうな
- 716 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:30:35.65 ID:WH9yfpET0
- 姉歯は凄かったんだな
- 717 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:31:16.30 ID:sEeOUceO0
- 耐震っていうのは無傷ってう意味じゃない
想定震度は最大で6。それで重大な損壊でなければ要件を満たしている
7で持ちこたえたら立派なもの。1の差でも倍近い耐久力が必要。
- 718 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:31:28.52 ID:rVzlPTZcO
- >>713
空中分解はゼロ戦以来の三菱の伝統やろ!
- 719 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:33:19.90 ID:InSo1pOC0
- >プレハブ、おもちゃの箱みたいな現代建築が地震には強い
でも、台風で壮絶に飛んでいく罠w
それが日本です
- 720 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:34:36.19 ID:RSJ0yyX+0
- >>127
建物が強くなり、建物の倒壊で人が死ぬことはほとんどなくなった
阪神淡路大震災を考えると、凄い進歩だと思う
- 721 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:34:36.31 ID:cOkbDjTW0
- 熊本は地震はないと思い上がってたとかいうけど、
俺からすると、東京の人間も同じに思えるけどな
311の強烈な地震で東京の被害は大した事なかったから大丈夫と思ってるだろうけど
あんな震源地が遠かった三陸沖地震と直下型地震では違う。
阪神大震災クラスの直下型地震が来たら、道幅が狭くて小汚い住宅地が沢山ある東京は
大炎上して地獄になる。竜巻旋風で関東大震災の二の舞も否定は出来ない
- 722 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:35:14.19 ID:VkXc+NRy0
- >>719
そこでアンカー打つんですよ。
- 723 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:36:13.19 ID:KZNH/Ydb0
- 本来の日本伝統建築の瓦屋根は強い揺れがくれば重い瓦だけがずり落ちて建物が倒壊しないように出来てるんだよね
熊本城の天守閣の瓦みたいにね
- 724 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:36:56.16 ID:SKv88EsU0
- >>721
あんたカッペだねえ
東京都内は、高台が多いのです
あんたが想像している風景は、下町限定
- 725 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:37:10.24 ID:rVzlPTZcO
- >>722
縦穴式住居最高や!
- 726 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:37:10.64 ID:T48mA9zw0
- >>55
直下型と一緒にすんなよ
しかも直撃じゃないだろアホ
- 727 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:37:43.45 ID:Qd8uPE1C0
- >>707
とっくに施行されてるけど?
- 728 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:37:45.34 ID:BzdOGXdC0
- >>664
重い屋根と軽い屋根は壁量を求める係数が違うから良いんだよ
たまたま潰れた家が古い家が瓦屋根ってだけで
心配せんでも地震に不利な場合はその分見込んでるよ
- 729 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:37:55.94 ID:eHcYBVrm0
- >>721
単純に人が多すぎるから阿鼻叫喚地獄なのは覚悟してる
個人で対策してない都民はバカだから救いようがない
- 730 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:38:28.49 ID:rDu4X6++0
- 県のホームページ「熊本は120年間大地震無し!東北を見捨てて熊本に来よう!」→地震対策してないので食料配れませーん [無断転載禁止]©2ch.net [479913954]
http://hitomi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1461112698/
1 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウ Sa67-zEo8)[] 2016/04/20(水) 09:38:18.44 ID:9qm1s6rka
http://img.2ch.net/ico/nida.gif
ソース
http://i.imgur.com/kraM6mo.png
企業立地ガイド ホーム > 熊本の魅力
http://www.kumamoto-investment.jp/one_html3/pub/default.aspx?c_id=23
関連ニュース
避難所に9万人超 住民悲痛「水、食料足りない」
「食べ物がない」「紙おむつを」−。県内は大きな地震の連続発生で避難者が急増。県によると16日午後2時半現在、
9万1763人が避難所に身を寄せた。熊本市は16日から、全ての市立小中高校計139校も希望者がいる場合、
避難所としての開設を始めた。しかし救援物資は行き届かず、各地の市民からは悲痛な声が上がった。
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/kumamoto/article/238848
31 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウ Sa67-pOi2)[] 2016/04/20(水) 09:44:18.27 ID:2Ksg0j6Wa
>>19
公式な県のサイトに「東日本は危険地帯」って書いてあるんだが?
http://www.kumamoto-investment.jp/one_html3/pub/default.aspx?c_id=23
343 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 8b30-Ve/p)[hage] 2016/04/20(水) 10:46:56.24 ID:mjuylVKB0
>>31
ネタかと思ったらマジだった
http://i.imgur.com/uYAdoaP.png
その他
熊本は東日本大震災を高みの見物してた
http://i.imgur.com/gbMng8h.jpg
。▽。、
- 731 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:38:36.73 ID:vQYREQTE0
- 東京都震災危険度マップ
「地震に関する地域危険度測定調査(第7回)」に基づき、東京23区において
建物倒壊・火災危険度・災害時活動困難度を考慮した総合危険度が5段階中4、5に
あたる地域を「危険度の高い地域」とし、色・パターン別に地図上に示しています
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/chiikikiken.htm
- 732 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:39:09.05 ID:j6uinHAZ0
- 確率はいつもウソ
- 733 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:39:21.49 ID:LGdU+LW90
- 必殺の右ストレートの直撃に1度や2度じゃなくて何度も必ず耐える感じの作りとなると、
絶対に壊れてもらっては困るところじゃないと払う金や時間に見合わんだろうな
- 734 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:39:51.03 ID:W1XQNJUL0
- 紙面系におおく書かれてたことだけど
熊本は100年以上大きな地震のなかったらしいね
結果、古い建造物の土台や柱を流用した
中身は旧建築基準でもパスできるかできないかの
低い耐震性の建物があったから被害がおおきくなったと
抜粋するとそんな論評?も書かれとった
つまりかいつまむと
【建物の基礎から現在の基準を下回る建物がおおかった】んだと
だからと言ってあんなに何度も余震あったら
現状の最高の耐震強度の建物でも
運わるけりゃ傾いたりしそうだよね
縦揺れ横揺れでも違うとも注意書きあったのも補完しておく
- 735 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:39:51.68 ID:qA8DBzLu0
- 崩壊やら倒壊してないんだから補強は役に立ってるだろ
なんでこう馬鹿なんだ
>>714
重いから、瓦は何か(地震その他)あれば落ちるのが正しいんだってさ
それが「落ちたらダメ」ッテしたからおかしくなったんだと。
ホントか嘘かはしらんがそれっぽい話ではある
- 736 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:39:54.10 ID:HyMfOaYj0
- 熊本の建築業がマトモかどうか、ってことも忘れんなよ。
- 737 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:40:27.12 ID:dBze/W1i0
- 一生地震に怯えて暮らすジャップ哀れすぎワロタ
いや地震だけじゃないな。津波火山放射能なんでもござれ状態
- 738 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:40:42.19 ID:VkXc+NRy0
- >>721
東京神奈川千葉らへんの住民はぜんぜん思い上がってないよ。
よく郊外の住宅地とか貧乏人とか見栄っ張りとかバカにさrてるけど、
地震と火事にびびって郊外に住んでる人も多い。
うちの実家のあたりとか防災のために生垣にすると助成金くれるからブロック塀ほとんどないし。
高層マンションとか再開発ってのも基本的に火災対策だし、
地名がカッコ悪かろうが安全を求めて住んじゃうんだよ。
- 739 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:40:53.27 ID:cOkbDjTW0
- >>724
下町は東京じゃないのか。それならどこが東京なんだ?
- 740 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:41:06.97 ID:eHcYBVrm0
- >>735
瓦はネジ止めでもしないと台風で飛ぶから危ないんだよ
- 741 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:41:27.62 ID:tq0NGWSt0
- うちの近所のセキスイハウスは耐震強化版らしかったが全くの無傷で、家具が倒れたり皿が割れたりとかもなかったらしい。
なんか凄い技術が使われてたのかな?
- 742 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:42:01.31 ID:+cb5190k0
- 東京で熊本と同じ規模の地震起きたらどうなるの?
ビルとか倒壊したら、考えただけでゾッとする
- 743 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:42:04.79 ID:FREULRz20
- 前震で安心して本震で亡くなった悲劇
気象庁やメディアの罪は重い
- 744 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:42:07.85 ID:qA8DBzLu0
- >>741
最近は耐震のゴムカマせて少し浮いてるのがある
- 745 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:42:51.50 ID:l/0f+QG70
- /)__∧ Λ_Λ ∧__(\
| |`∀´> ◯< `∀´ >◯ <`∀´| | ニダ!
| 〈) \ / (〉 ノ
‐‐‐‐‐‐‐‐/´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
 ̄ ̄| | ̄| 日本の ..| ̄ | | ̄ ̄ ̄.| | ̄ ̄ ̄| |
 ̄ ̄| | ̄| 大地震を .| ̄ | | ̄ ̄ ̄| | ̄ ̄ ̄| |
 ̄ ̄| | ̄| お祝います | ̄ | | ̄ ̄ ̄| | ̄ ̄ ̄| |
 ̄ ̄| | ̄t_______.t, ̄| | ̄ ̄ ̄| | ̄ ̄ ̄| |
- 746 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:43:01.91 ID:W8B5krkb0
- 震度7クラスが何度来てもびくともしない建物を大量に作る技術ができたらノーベル賞とれるよ
- 747 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:43:05.18 ID:Cna77c9o0
- >>29
田舎の場合二階建ての一般住宅ならそのままの強度で平屋にすればいい
後は見栄で屋根を重くしない事
- 748 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:43:07.75 ID:lJF6SQCc0
- >>736
ちゃんと平成12年以降の耐震基準まもってたからこの程度の被害で済んでるんだろ
- 749 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:43:23.65 ID:eHcYBVrm0
- 地震にも無傷で耐える立派な家に住んでる人は、
災害時に貧民の妬みを買って盗難などの対象になりかねないリスクに備えてほしい
- 750 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:43:38.34 ID:+B0Gm+Gn0
- 311はでか目の震源地が少なくとも4つあったからな
一番東京に近かったやつは茨城沖だから、関東地震と変わらんよ
福島沖のやつも長くて凄かった
あの時は関東終わったと思ったわ
- 751 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:44:22.55 ID:O3yJzzN/0
- >>721
竜巻旋風脚!
- 752 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:44:27.83 ID:d+2OucBN0
- 全ての建物の柱を頑丈なH形鋼、壁を弾力ある材料にすれば、倒壊も損壊もない。
- 753 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:44:31.61 ID:dBze/W1i0
- 在来工法に拘る日本も悪い
なぜか地震に強いツーバイフォーが広まらないわけだが
違う技法を覚えるのが面倒なのか、早く壊れる方が都合がいいのか分からんが
国民はローテク建築会社の犠牲者だな
- 754 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:45:06.90 ID:OQ3OKpVi0
- こんなに短期間に何回も揺れるとは想定してないだろ
- 755 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:45:16.12 ID:tq0NGWSt0
- >>744
なるほど、そこの奥さんと話したけど、家建てる時、耐震対策ではかなりご主人と揉めたらしい。建築費がかなり上がるらしかった。
最後はご主人が押し切ったらしいが、あの時いう事聞いて本当に良かったと言ってた。
でも、自分とこだけ無傷なんで結構周囲に心苦しいらしい。
- 756 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:45:17.79 ID:nVjMNu+Z0
- >>746
水に浮かせればよくね?(´・ω・`)
- 757 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:45:35.38 ID:cOkbDjTW0
- >>742
東京は再開発も多いから、直近30年くらいで出来たビルは大丈夫
阪神大震災だって、甚大な被害を受けたビルは高度成長期に立てられたような物
あるいは、1980年?以前くらいの古い基準のもの
ただ、東京は新しい住宅、ビルが多いのは事実だが、同時に古い建物も多いわけで
そこは悲惨な事になるだろう。大都市になればなるほど古くから発達した地域も多く、
自動車の事なんか考えてない狭い路地の住宅地も多いから
- 758 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:45:51.39 ID:yH1wvJ7cO
- >>746
そういう技術は基礎研究とは違うんじゃね?
- 759 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:45:54.64 ID:d+2OucBN0
- 2x4自体が日本独自規格の細材軟弱構造なんだろ?
- 760 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:45:59.01 ID:fjieHz/Y0
- スレート軽量鉄骨の安い倉庫みたいなのなら、直下型でも大丈夫。
とにかく軽いのが一番。
- 761 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:46:25.26 ID:Cna77c9o0
- >>32
田舎で土地があれば貨物船の12mコンテナを住宅に改造したやつ
専用トレーラーとクレーンで運んでくれる
- 762 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:46:31.33 ID:MJ164rCRO
- >>753
ツーバイは多湿に弱いんだよ
- 763 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:46:48.84 ID:jos2jn+m0
- 複数回の大きな揺れまでは想定してないし、
かりに想定して補強をするとしても、
すごくお金かかるだろうし、しかたないよね。
- 764 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:47:16.20 ID:vc38wkJGO
- もしかして耐震偽装、データ改竄、手抜き工事があったり?
横浜のマンションとか姉歯とかさ。
落ち着いたら、検証が必要かと。
- 765 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:47:31.51 ID:tq0NGWSt0
- ログハウスとか結構流行ったけど、あれは耐震的には優れてるの?
- 766 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:47:35.34 ID:Qd8uPE1C0
- >>757
都心部で怖いのは窓ガラスかな。クリスタルの雨になりそう。
- 767 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:47:52.84 ID:oWDC60f20
- >>746
どう考えても、技術じゃなくて経済的な問題でしょ
金をかければ相当強い建物にできるだろ
- 768 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:48:01.20 ID:CdG+hpAJ0
- 震度7だぞ、その場で下敷きにならない時点でokだろ?
- 769 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:48:41.92 ID:Cna77c9o0
- >>759
柱ぬ持たせるからな
構造用の板を壁併用するのが吉
後は窓を広く取り過ぎない事と屋根の重さ
- 770 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:49:05.34 ID:MJ164rCRO
- >>760
アホなたくさん潰れとるわ
軽さは無意味
総重量、かかるG考えたら多少かるくしても最低限の強さがないと負ける
- 771 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:49:18.62 ID:TC/IxcxD0
- これから建てる建物は全国一律1.2で整備しろ
- 772 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:49:38.97 ID:+B0Gm+Gn0
- 今の在来工法はほとんど在来ツーバイだろ
壁は筋交いじゃなく構造用合板だから強いぞ
- 773 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:49:43.24 ID:O3yJzzN/0
- >>746
無傷は無理だがパナホームとかヘーベルとかは壁の補修と定期メンテで耐えられるんじゃね。
- 774 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:50:46.93 ID:tq0NGWSt0
- 自分は熊本にいるが、今回被害見て回って「ああ、瓦の時代は終わったんだな」と痛感したよ。
- 775 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:50:58.09 ID:qA8DBzLu0
- >>755
セキスイハイムだと家を土台から浮かせて動くようにして、油圧ダンパーで揺れを吸収してるんだとさ
- 776 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:51:13.79 ID:O/IUbTmU0
- 震度6強以上を直下型で何発も食らえば無理よ。
原発も無理よ。
特に原子炉を支える周辺の施設や配管がおじゃんになる。
- 777 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:51:49.49 ID:dBze/W1i0
- 確かに金があるなら免震入れれば解決する問題だな
- 778 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:52:13.57 ID:O/IUbTmU0
- そもそも短期間に何発も食らうなんて想定外
まあ、これからの地震の大活動期ではそれが当たり前になるんだろうけどね。
- 779 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:53:15.34 ID:j8+040r80
- >>775
セキスイハイムは高機能なんだな。積水は高品質だけどどうなんだろうな。
やっぱ基礎からして免震だと違うんだな。
- 780 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:53:27.61 ID:tq0NGWSt0
- >>775
詳しくありがとう。
だから「震度7とか揺れてる感じじゃなかった」と奥さんが言ったのか。
旦那さんの株ストップ高だろうな〜
- 781 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:53:32.89 ID:cOkbDjTW0
- そもそも、地震で死ぬ原因の8割9割は圧死だからな
生き延びるために潰れない事を目的にしてるわけで、壊れない事を目的にしてるわけではない
二階建て住宅に住んでるのなら、一階では寝るなよ。二階で寝ろ
二階建てアパートなら二階を借りろ。潰れるのは一階だ
五階建てマンションなら三階以上にしなさい。必ずしも一階から潰れるとは限らない
五階建てくらいになると二階から潰れる事も普通にある
- 782 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:53:46.37 ID:OrRKZXO70
- 難しくて理解できないから、髪の毛に例えて説明してください
- 783 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:53:58.77 ID:oYAPv6ZZ0
- >>776
だよな
一度破損するとそれ以下の揺れでもダメージが蓄積するようになるしな
- 784 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:54:05.15 ID:8pqCXjTF0
- たてものじゃない
地形地盤地層断層な
原発がアカンのはこれだから
- 785 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:54:23.93 ID:+B0Gm+Gn0
- ツーバイがオープン化されて40年以上経つ
最初期に建てられた住宅はとっくに建て替えを迎えてるが、湿度でスタッド、合板がやられた例はほとんどないみたいだな
ていうか、在来の大壁式と同じだから、日本の高温多湿に合わないわけではないんだよ
気候で言えばオレゴンは一年を通して日本よりはるかに高温多湿だしね
- 786 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:54:32.81 ID:MJ164rCRO
- ヘーベルは嘘つきのイメージがついたからな〜
建物はいいのに
- 787 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:55:09.34 ID:DYwflQpC0
- 姉歯以降と以前で、耐震基準に関する厳しさが桁違いな事には一切触れず古い基準で建てられた建物が壊れただけで騒ぎたがるクソ記事
- 788 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:55:16.23 ID:cy9BadYo0
- これって、手抜き工事って事でしょ?
業者だってバレなきゃコストカットするよね。
- 789 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:55:23.66 ID:v+u6/uNY0
- >>767
そう。壊れても助かるレベルで十分。
それ以上については、一部の避難所とか以外
作りたい人達がそういう建築をすればいいこと
実際、マンションとか地震の揺れを吸収して一部が破損するように作られているそうだよ
建築会社の人が言ってた
- 790 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:55:38.37 ID:VkXc+NRy0
- >>778
まぁこれからは、でっかい地震が何回も来るというのを想定して、
こういう症状があったら建物に戻らないほうがいいというマニュアルが必要かもね。
非常時に住民とかビル管屋が簡単に判断する目安のようなもの。
- 791 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:56:16.35 ID:tq0NGWSt0
- 今後住宅建築会社は今以上に耐震アピールをメインに持ってくるだろうな。
現場調査して実物のデータも取れるだろうし
- 792 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:56:19.05 ID:VqwholOy0
- そういや、熊本には免震の建物とか無かったの?
直下型の突き上げるような揺れでどうなったのか気になる。
- 793 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:56:35.00 ID:v+u6/uNY0
- >>768宛だったわ
- 794 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:56:47.12 ID:h+InzF9D0
- 建築土木でいう耐震基準は
想定の加速度かかっても壊れないとか
そういうものじゃないからw
- 795 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:56:48.03 ID:8bwMAAMf0
- ミサワなんかひとの家の耐震性下げて耐震性をウリにしたCMばら撒いてるクズの集まりだからな
石綿ばら撒きクズ家屋
http://blog.goo.ne.jp/misawa-ishiwata/e/466fb8d2506f4105b4fab015b5936819
役人がグル
http://blog.goo.ne.jp/misawa-ishiwata/e/21e324fd853f62dc87d6915dfcf52324
舎弟石垣
https://www.youtube.com/watch?v=DEM9OZJoEBo
https://www.youtube.com/watch?v=bK2sDuGsAMU
http://blog.goo.ne.jp/misawa-ishiwata/e/080fe44c9853e0b04ac3327abe67763a
異常な手口
https://www.youtube.com/watch?v=NMKI4vlAO1I
- 796 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:56:49.68 ID:j8+040r80
- >>782
かつらじゃないけど自毛じゃない ⇒耐震偽装
育毛シャンプーして生えてきた毛がすぐ抜ける ⇒耐震強度不足
遺伝子操作による毛根細胞の移植 ⇒完全免震設計
- 797 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:57:46.25 ID:Ui/KCYXqO
- >>727
アパートが潰れなければ国民の生命が守れたでしょ?
- 798 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:57:55.92 ID:NBgy8rzc0
- あの波状攻撃で
損傷で済んでるんだから
まさに効果的なんだが。
- 799 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:57:59.82 ID:0g4Ky6QB0
- アネハに聞け
- 800 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:58:50.16 ID:dBze/W1i0
- 活断層直上に住んでる連中は危機意識低すぎるわな
そんで瓦屋根とかクソウケル
- 801 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:59:08.93 ID:v+u6/uNY0
- >>787
そうすりゃ儲かるからだろ
- 802 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:59:14.10 ID:OuxWeRIR0
- >>780
旦那さんがゴム使うことを押し切ったから奥さんが無事だったというわけか。
- 803 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:59:14.42 ID:tq0NGWSt0
- >>792
免震の建物は本当に無事だよ。
それでもどの程度の免震かで差はあるみたい。2発目でやられた家は倒壊まではいかなくても半壊してるのがある。
深刻なのはやっぱり古い木造が多い。
- 804 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 14:59:50.95 ID:tZcXzymc0
- 逆さにして振り回しても
壊れないなんて
耐震性能は無理。
一度役割を果たしたら、
それで十分と
割りきるべきやな。
引き続き使うことは目指してたら、コストが
折り合わないよ。
- 805 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:00:21.34 ID:+B0Gm+Gn0
- 関東大震災でも、ライトの設計した帝国ホテルはタイル一枚はがれなかったことで有名じゃん
あのあたり堀が近くて地盤が悪いから無数の松杭が打ち込まれた
頭使えば多少地盤が悪くても克服出来る例ね
- 806 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:00:38.74 ID:TPqiR/1x0
- 震度6強の地震を最大67%低減。約200回耐えられる性能。
https://www.arnest1.co.jp/policy/taishin.html
こんなのあるよ。
- 807 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:00:57.53 ID:aRmWKEK+0
- 耐震基準を勘違いしてないか?全くひび割れもしない完璧な建物でも求めてるの?
- 808 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:01:02.39 ID:Qd8uPE1C0
- >>797
安保法はとっくに終わった話だってコトね?
- 809 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:01:09.98 ID:tq0NGWSt0
- >>802
相当揉めるぐらい費用に差があったらしい。
旦那さんが押し切ったから良かったものの、押し切られて家潰れてたら家庭不和の原因になっただろうね。
- 810 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:01:16.95 ID:h+InzF9D0
- 耐震基準ってのは建物が倒壊せずに
安全に避難出来る程度に耐えるってことだからな
- 811 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:01:31.27 ID:MJ164rCRO
- まあ、東北で赤紙はればわかるよ
ツーバイはパネルずれでアウトになりやすい
しかも半壊認定
屋根材、工法うんぬんかんぬんより、立地が一番大事
立地が一番大事なのに近くに学校とかイメージがいいとか言って選ぶし
建物もお金使うのはまず水回り
まあ仕方ないよ
- 812 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:01:59.01 ID:Oo+wEmRv0
- 即潰れないのは耐震成功なんだろう。これだけ大きいのが連発したらどうしようもない。
- 813 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:02:02.85 ID:v+u6/uNY0
- >>788
地震が120年もなかったところだから
古い家とか建物が多いんでしょ
- 814 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:02:06.24 ID:h/VXwW1M0
- >>753
何事にも一長一短あるのに
バカはうるさい
- 815 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:02:12.46 ID:QcAzfGIa0
- 学校や役所もダメだけど
マンションも柱や壁が砕けてヒビ入ってるから耐震性消えてるんだよな
- 816 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:02:24.97 ID:KxVtSd5L0
- 耐震構造だの免震構造だの言っても、基礎打ってる地面がずれたらどうしようもないわい。
南北に引っ張られている形で地面がズレていってるのに、それでも何ともない構造にしろとか、最早、ただのクレーマーだろ。
- 817 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:02:27.25 ID:dBze/W1i0
- 早く日本は家の総免震化に取り組もうよ
安全のためなら税金で補助していいじゃん
- 818 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:02:36.43 ID:Qd8uPE1C0
- >>800
活断層って過去に動いたことのあるものしかわかってない。初めて動くやつはどこにあるかすら
わからん。
- 819 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:02:46.63 ID:OrvEXHCD0
- >>766
泉ガーデン
- 820 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:03:07.69 ID:1AXD+72D0
- 調べたら本日の安倍首相の熊本地震被災地訪問スレ あったよ
流石だな、安倍総理。自公政権 ↓
【それ行け!安倍さん】 安倍さん、ついに熊本へ! 朝早起きし、被災者の元に [無断転載禁止]©2ch.net [219241683]
http://hitomi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1461366156/
【熊本地震】安倍首相、被災地を視察…避難所では支援約束©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1461379683/
[VIP931]:【画像】熊本地震被災者に寄り添う安倍ちゃんをご覧ください [無断転載禁止]©2ch.net [871850716]
http://hitomi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1461385121/
【熊本地震】激甚災害指定、速やかに判断=安倍首相が熊本知事に伝達©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1461383366/
- 821 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:03:39.53 ID:O/IUbTmU0
- >>818
今回も地震後に初めて見つかった断層が多いからね
- 822 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:04:13.44 ID:PzTpP7UjO
- ラーメンのままよりは強くしたってことだろうな
- 823 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:04:24.70 ID:89mWMQ/I0
- 次の建築基準法で杭打ち義務付けよう!
- 824 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:05:02.44 ID:9tuRnH930
- 自分はバリバリの保守思想だけど、原発だけは絶対反対。
いくら安全基準作ってもいくらでもその上が起こるよ。
自分が故郷に下手したら二度と戻れなくなる可能性あるとか
何であんなもんを野放しにしてるのか不思議すぎる。
電気代は少々上がってもいいわ。
- 825 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:05:45.83 ID:Hf/j49TM0
- >>721
首都圏の住民については、定住系か賃貸系かで意識が違う
下町辺りとか繁華街は再開発しない限り解決できない事情もあって
子育て世帯中心に郊外の築浅マンションや新築への流入が多い
定住前提の世帯は防災備蓄の意識も高い、いや高すぎると思う
経年劣化のコンクリのヒビでさえ、目ざとくチェックしているもんだよ
- 826 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:06:03.82 ID:exFGd1cj0
- >>818
過去に動いていても、今回みたいに火山灰とかで埋もれて発見されてなかったというのも
あるみたいだしな。
あと、断層があるかどうか調べた地域以外は誰も何も分からないという・・・
- 827 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:06:09.02 ID:dBze/W1i0
- 免震最高だよな!
たった数百万を惜しんで数千万の家と命を失うなんて
アホの所業でしょwww
- 828 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:06:21.63 ID:v+u6/uNY0
- >>800
うちの近くのスーパーはそれで耐震補強工事してたわ
まさに活断層の上w
- 829 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:07:19.34 ID:3gAJ7b3V0
- 第三艦橋大破、ジオフロント侵入、防御スクリーン消失は男のロマン
- 830 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:07:21.51 ID:tq0NGWSt0
- うちの実家は爺ちゃんが道楽で新築したが、昔風の家で基礎だけで1年位かけてた。
柱も凄えでかい大黒柱がある。
物凄く時間かけて作った家で、出来た後暫くは木が乾いて音がしてたのを思い出す。
地震の後で見に行ったが瓦は被害が有ったが全くの無傷だった。
こそっと耐震してたのかもしれないが昔の技術も侮れんと思った。
- 831 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:07:23.17 ID:M5JEhOtP0
- 耐震基準という点では、
1981年ではなくて、
阪神淡路を受けて改定した1999年以降が基準になるんだけどな
- 832 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:08:43.89 ID:F2ZabQnm0
- >>830
良さそうな家ですね。でも、お高いんでしょう?
- 833 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:08:50.64 ID:LAWqreGC0
- 当てにならないわけじゃないが、巨大な直下型については、構造を支える部分がもって、つぶれて死なないですむということ。
耐えはしても傾いてしまったり、いろいろなところが壊れることはある。
木造なんかとくに、半壊部分を直すのに新しく建てるのとたいして変わらないことも多いだろう。
- 834 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:09:04.75 ID:cOkbDjTW0
- そもそも、活断層って全てが見つかってるわけじゃないんでしょ
それに今回調べてみたら、活断層が地震を起こしてるのではなくて、
地震が起きた結果、活断層が発生するという鶏が先か卵が先かみたいな論もあったぞ
つまり、活断層がない(発見されてない含む)からといって、そこで直下型地震が起きない保証はないということだよな。それが本当なら
岡山県が安全だといわれてるけど、確かに現状で見つかってる岡山県内の活断層は北部ばかりで
南部(岡山市や倉敷市あたり)の平野部には全く活断層がない。活断層だらけの日本において珍しいくらいに
でも、そこでもドカンと来る可能性もあるよね
- 835 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:09:37.99 ID:zVCrQ6EF0
- >>824
保守と拝金主義者は別だからね
- 836 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:09:41.31 ID:VKcdwbGL0
- 大分と熊本は未だ微細地震が活発で収束してないでしょ
クラック入った建物は危なくてもう住めないな
- 837 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:09:48.04 ID:o4S/8QrA0
- 震度7×2はキツくないか?
- 838 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:10:18.28 ID:erv1N5IP0
- 地震大国、日本の建築技術・・・www
- 839 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:10:34.87 ID:Ic5bE+Ht0
- 想定外だから気にすんな
- 840 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:10:42.68 ID:AYgHT+Rj0
- じゃー震度7のあと震度4ぐらいのがつづくぐらいだったらつぶれないのか?
多分耐震補強してる人は地震のあと避難所へいってまた家に普通にもどれるよう
な耐震補強だと思ってる人が多いと思うが
- 841 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:10:54.02 ID:PPLarn4X0
- あんだけ揺れて倒壊、崩壊してないんだからしっかりしとるやろ。
韓国なら一発目で崩壊しとるわ
- 842 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:11:56.96 ID:cOkbDjTW0
- >>841
何もなくても自然に倒壊するからな
- 843 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:12:10.83 ID:kiEqCtJd0
- >>739
下町こそが本来の東京=江戸
山手は新興地であり住んでるのはカッペ
山手は武家屋敷や畑が広がっていたところ
維新で武士がいなくなり荒廃していたところを明治政府が再開発で都市化した
碁盤の目状に区画整理された下町と違い当時の都市計画がおざなりだったので
今でも山手は道がごちゃごちゃでウネウネしてる
世田谷区の道が迷路みたいなのは、畑のあぜ道をそのまま利用している為
都市化の波に区画整理が追いつかなかった
- 844 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:13:16.55 ID:+B0Gm+Gn0
- つーか人間がろくすっぽ住んでないところの活断層なんて真面目に探さないでしょ
岩手で山が一つ丸ごと消えたときも地震が起きるまで断層はないことになってた
でもあれが東日本の引き金だったんだよね
まだ見つかってない断層はたくさんあるはずだよ
- 845 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:13:32.96 ID:ZyEHuQUj0
- 十分アテになっているだろ
震度7の2連続とか被ダメがキツすぎただけだよ
- 846 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:14:29.23 ID:QPavX8Z/0
- コロラド山脈にあるノーラッドみたいな
核爆発の衝撃波にも堪える建物でも
ないと直下型地震のエネルギーには堪えきれない
巨大な特殊鋼のバネを土台につける
予算的に現実離れだな
- 847 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:14:31.26 ID:JjBL1r/30
- 下から突き上げられ.ジャンプすることは想定外。
- 848 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:14:55.87 ID:/IOt3P1/0
- 原発の耐震基準も怪しいものだ
- 849 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:15:50.14 ID:MJ164rCRO
- >>800
中越で瓦から金属にした家も倒壊しまくった
同じだよ
- 850 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:16:16.06 ID:VkXc+NRy0
- >>840
そんなもん地面の問題がでかいから実物を見て判断するしかないでしょ。
実際に自分が見た3.11の時の東京-神奈川の例でいうと、
私鉄の各駅停車2駅程度の違いで、
方や立派な店の商品が棚から落ちまくりでぐちゃぐちゃな状態から、
ボロいヤオヤの店先に積み上げられた野菜果物が全く動いていない状態まであるわけで。
- 851 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:16:30.59 ID:eDIQsoH+0
- 結論
地盤と直下型にはどんな建物でも倒壊
- 852 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:16:54.09 ID:MC9Bk4c+0
- 耐震設計で家やマンションがダメージ食らっても倒壊しなかったけど
今後戻って住めるほどの状態じゃないって家庭が多くて問題なんだろ
売るにしても売れないし
- 853 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:18:04.24 ID:seZ7rncb0
- 姉歯建築士もこれにはニッコリ
- 854 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:18:38.12 ID:kiEqCtJd0
- 一番やばいのは原発だろうな
50年前、40年前の建造物で旧耐震基準すらまともに満たしてないから
そんなのものを再稼働させている鹿児島県人は知能指数が低く頭がおかしいのではないだろうか
- 855 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:18:44.57 ID:3gAJ7b3V0
- >>846
建築基準法を改正して、窓を無くすだけで、
だいぶ耐震性があがりそうだよー
- 856 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:18:57.79 ID:M5JEhOtP0
- 少なくとも阪神淡路、中越、そして今回の熊本は、
すべて既知の活断層が動いてる
(東北は海溝型)
- 857 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:19:44.34 ID:10s2pY580
- 「耐震基準」を酒のアテに、もう一杯。
- 858 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:20:42.27 ID:00kn/uWQ0
- ぜんっぜんアテにならないと思うよ
いくら杭を打とうが耐震補強しようが地盤が元からしっかりしてないと何の意味もない
元は軟弱な土地だったけど改良しましたってところもいくら補強しても無駄
東日本大震災の時大して耐震補強してない地盤はしっかりしてるうちの家と
耐震補強はバッチリだけど地盤はそうでもないって家との差がはっきりしてた
- 859 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:20:58.60 ID:mcs+/C1T0
- 世界でも最高水準の耐震基準なんだから
それで壊れたらしょうがない
崩壊しなければそれで良しとしなきゃ
- 860 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:20:59.98 ID:MJ164rCRO
- 地震予知はもういらないな
- 861 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:21:56.60 ID:+hifCPuB0
- 倒壊しないと言ってるだけで損傷しないとは言ってないだろ・・・
それでも、前回の熊本が125年前なんだから、統計的には100年は大丈夫と・・・
- 862 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:22:03.38 ID:JXQe/gJg0
- あてにならないというより震度6以上の連続地震とか耐えられる建物を作るなんて
コストを掛け過ぎの無駄
- 863 :ネトサポハンター:2016/04/23(土) 15:22:11.94 ID:tBWMpC+10
- 倒壊しなかったんなら、役目は果たしたんだと思うが
何回も耐えろってのは無理筋
- 864 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:22:26.95 ID:+AwPP7Ic0
- とりあえず倒壊しなければいいのでは。
震度7に2回も耐えてさらに毎日震度6以上揺らされれ、がんばってるじゃん
- 865 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:22:31.58 ID:wE8UDFBh0
- 制震や免震にした方がいいんじゃないかな
- 866 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:23:02.55 ID:Fz1SN7DG0
- 人類は勝てませんって
- 867 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:23:21.23 ID:mcs+/C1T0
- 地域係数なんてものは廃止した方がいいかもな
- 868 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:24:16.63 ID:Fz1SN7DG0
- >>824
輸入資源に頼るのも怖いよ
- 869 :ネトサポハンター:2016/04/23(土) 15:24:49.19 ID:tBWMpC+10
- 住宅用免震にしとけば直下でなければ壊れないんじゃね
500万くらいかかるけどな
- 870 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:24:55.50 ID:dkIXfqdB0
- 全く壊れないってのは無理だし
寸法に狂い出たりとかはあるだろうな。
となると、保険がどうこうとか
このあたりはなかなか難しい問題だね。
- 871 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:25:45.55 ID:5sfCuSgC0
- ある程度アテになるのは
デカイ地震が来てないところは危ないってことかな
- 872 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:26:05.91 ID:6yx2LJG00
- 竪穴式住居最強
- 873 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:26:06.66 ID:dBze/W1i0
- ハウスメーカーに崩れたら罰金を科せばいい
そうすれば手抜きすることなく頑丈な家を作るよう努力するだろ
- 874 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:26:13.21 ID:HwK9gycG0
- 震度7に一回耐えりゃいい基準だろアホか
7を2回も喰らえばそりゃ痛むわ
震度7複数食らって無傷とかどんな基準だよこの記者マジもんの馬鹿じゃねえのか
- 875 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:26:15.06 ID:/PZPWl8mO
- 地震の種類にもよるんかね 今回みたいに何回も大きな地震が続くとダメージ受けまくるだろうし
- 876 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:26:36.20 ID:PEvr4d940
- 活断層が大きく動くような地震では、活断層近くの建物は
どんな補強をしても大きな損傷は免れないよ。
- 877 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:27:28.23 ID:j7Beno+50
- 震度7”2連発”なんて耐震想定していたら
コストいくらかかるんだ?って感じだろうな。
実際、過去にそんな地震がどれほどあったのか!と。
- 878 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:27:46.98 ID:n70PwNq50
- >>7
理解した。
- 879 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:28:01.43 ID:ywGR9CIR0
- 想定は一回の震度7なんでしょう?
あんだけ何回も激しく繰り返ししつこく揉まれたら、
耐震も何もあったもんじゃないだろうて。
- 880 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:28:15.70 ID:xGe8SUGH0
- 想定外って言っとけ。
- 881 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:28:30.46 ID:cB8zD3uH0
- 何やったって、完全な免震建築にしない限り、被害は避けられんわ。
日本中にある学校の校舎にそんなことをしてたら、財政破綻する。
壊れるのは前提に、
被災した瞬間は中にいる人の避難までは倒壊しない程度の強度を持たせて、
建替えで対応する方が合理的。
- 882 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:28:39.72 ID:9puVnw/90
- 子供が学校にいて被災した時に倒壊しなきゃいいんじゃないの?
避難所として機能させようとするとそれじゃだめなのか
- 883 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:28:57.83 ID:fyKdGfMB0
- 福島原発の凍土壁と一緒。
単なる、「やりました」「やっています」「改善しました」等の、実績作りだけww
発注者も施工者共に、無意味で無駄なことは暗黙の了承済。
- 884 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:29:34.81 ID:O3CrGjZJ0
- 震度7って、それ以上はないけど、実際には、〇〇地震の震度7は✕✕震度の震度7の3倍の破壊力とかあるんじゃない?
- 885 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:29:40.07 ID:FYonNlmo0
- 震度7クラスを2回食らって耐えたら優秀だろ。
シナなら1回で崩壊してる。
- 886 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:29:44.62 ID:QPavX8Z/0
- 原発は堪えられないとヤバイ
でもノーラッド並の建物作ろうとすると
発電コストがやばい
- 887 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:30:48.41 ID:dBze/W1i0
- ハウスメーカーも信用できるとこじゃないとな
耐震基準をギリギリで満たしてるのと軽々超えているのでは耐久性結構違うだろ
- 888 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:31:00.96 ID:VrZIToCF0
- 単に文科省予算の公共事業だからなぁ
地震煽って、基準厳しくして金を使える口実にしただけ
全て利権のため
- 889 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:31:02.41 ID:WO54CpcM0
- >>7
おやっ
広げてちゃんと乾かしたらもっかい(ry
- 890 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:31:26.94 ID:yH1wvJ7cO
- >>830
見た目が昔風なだけで、現行の耐震基準を満たさんと役所から建設許可下りんのやで、オッサン…
- 891 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:31:32.19 ID:0dFnu07b0
- どんなに想定震度を上げたところで、繰り返しダメージを受ければいつかは倒壊する
何発まで耐えられるか=何発喰らう事を想定するか、そういう議論になると思うけど、
地震多発期の今、それを議論するのは意味がない気もするなぁ・・・
- 892 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:31:40.34 ID:HwK9gycG0
- >>886
原発は柏崎と女川のが余震まで全て耐え切って実証してるからな
- 893 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:31:42.38 ID:1BcVIlHm0
- 費用対効果考えようぜ
2回の震度7に耐えられる建物作るのに今の耐震基準の何倍の金がかかるんだよ
鬼怒川の洪水の時も壊れない堤防を作れとか言う奴いたけどさ、それを作る金は国民の税金なんだぞ
- 894 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:32:35.64 ID:dqrW1n+H0
- どっかの番組でボクシングで例えていたな。
最初に強烈なストレートを喰らいそれを耐えたら、強めのジャブを何回も
喰らい、んで最後にまた強烈なストレートを喰らいKOされたと。
- 895 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:32:46.97 ID:dkIXfqdB0
- >>886
原発も敷地全体がコンクリの一体基礎じゃないとダメなのに
耐震Sの設定高いのは原子炉本体だけ。
だけど原子炉本体だけじゃ冷却が成立しない。
だからコスト高すぎて無理
- 896 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:33:06.19 ID:ywGR9CIR0
- こういうのを聞くと、
自分は離れたところに住んでいるけど、中央構造線上の
伊方原発7月再稼働ってやっぱりヤバいじゃないかと思う。
東日本と西日本で想定外の原発事故が起きたら列島真っ二つだよ
- 897 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:33:35.13 ID:RI31nIOv0
- 最近のDC並みの免震じゃないと、一部破損まで防ぐのは難しいだろうな。
費用は倍じゃ済まないから割り切るしかないんじゃないかな。
構造体が壊れなければ、中はどうなっても良いって造りならやりようもあるけど。
多分、NTTの局舎は古いのでも大丈夫なはず。
- 898 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:33:38.76 ID:PEvr4d940
- >>886
原発は、活断層の近くに建ててはいけないことになっている。
我々一般市民も活断層の近くに住むのは避けた方が安全。
- 899 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:33:53.92 ID:o4S/8QrA0
- 震度7が2回ってのは例えるならタイソン得意技、
左ボディ→アッパーと同じなんだよ。
わき腹のボディでガードが下がった所にそのままアッパーカット。
吹っ飛んでKOなんだよ
- 900 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:34:56.33 ID:V5rZjwC60
- 何回も震度7に耐えるのが良いなら全てシェルターにしろ
フジで「体育館が耐震なのに避難所に使えない」ってやってたが何回も地震くらって崩壊してないこと評価しろよな
バカなマスコミは批判するか被災者踏みにじるしか知らないんだな
- 901 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:36:05.89 ID:M5JEhOtP0
- 被害を受けた人にわかるように書くと、
一部損壊までは許容された程度の耐震基準なんだよ
1999(2000)年以降の家なら、全壊はムリ、半壊さえほぼムリだから
あと、家建てるのに活断層の位置も知らんボンクラなど知らん
- 902 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:36:24.44 ID:P6CJs3qd0
- 避難指定場所だけ耐震強度を1.5倍にしとけばいいだろ
- 903 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:36:42.23 ID:KdUEOjGl0
- ジャンピングシューズみたいに基礎を全部バネにしたらいいんじゃね?
- 904 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:37:32.71 ID:9UpxwobO0
- 本体部分の老朽化だろw
後付の耐震工事したからって
本体が新築になった訳じゃないのになw
- 905 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:37:39.94 ID:Y4H2RhAh0
- 活火山が活動周期に入ったら
活断層が動くのは当たり前のこと
今まで地震が少ないから断層に問題ないとかは理由にもならん
原発利権団体もアホだね
- 906 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:38:11.04 ID:qUBmNn+i0
-
損傷くらいはそりゃあるだろ
十分に避難所の役割を果たしてるわ
- 907 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:38:15.14 ID:dBze/W1i0
- 命の値段だと思えば免震入れるのなんて安いもんだろう
それをしないジャップニーズはほんと愚かナリね
- 908 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:38:28.11 ID:eFng30T00
- 思い切って女にコクったら「無理」って笑われて
しょんぼり帰宅途中の電車で、
赤の他人の女子高生らに
「あの人なんかキモイ」って笑われ、
頼んでいた合コンも、
おまえは来るなと友人から断られた感じ。
心が折れて、生きているかもわからない状態の避難民たちであった。
- 909 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:38:43.05 ID:hw3RHz+6O
- >>862
それでも、住んでるところの地面がどんなところかは知っておいた方が
いいみたいだよ。
- 910 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:38:49.61 ID:QPavX8Z/0
- >903
その発想がノーラッドね
核爆発の衝撃波にも堪えられる
- 911 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:39:30.02 ID:M5X+W7zt0
- 俺損保社員だけど住宅メーカーごとの倒壊率データが出回ってる
今から家立てる奴は損保会社に相談してからにしたほうがいいよ
- 912 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:39:45.92 ID:cOkbDjTW0
- 結局、地盤の問題もあるだろうしな。
阪神大震災の時は、震源地の淡路島に近い垂水区よりも
東にある灘、東灘、芦屋市、西宮市の致死率が高かった。
これは西宮に住んでた鶴瓶がテレビで言ってたけど、西宮と尼崎の市境にある武庫川ってのがあるんだが、
鶴瓶が地震当日に武庫川を越えた尼崎にいくと、普通に人々が生活してて驚いたと言ってた
実際、当時の尼崎と西宮の人口は、尼崎が48万ほど、西宮が42万ほど
死者数は尼崎の49人と西宮の1126人。圧倒的に差がある
震源地に近いからといって、必ずしも全壊して死ぬとは限らんって事
- 913 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:40:12.69 ID:Q6wbZUtp0
- 震度6強連発で耐えれる建物なんてそうそうない
エクアドルのように、全面倒壊した建物は少ないのだから
教訓が活かされたと評価してもよいのでは
- 914 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:40:23.26 ID:RatCCH+a0
- 耐震基準てまったく無傷じゃないとダメなものなの?
- 915 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:40:41.96 ID:O3CrGjZJ0
- >>894
それは、しゃーないだろ、
- 916 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:40:48.35 ID:dBze/W1i0
- 免震よりソーラーパネル上げる方が重要
それがニポンジン
- 917 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:40:50.28 ID:MFU1nwZF0
- 完璧を求めれば求めるほど
かかる費用も際限なく上昇していく
どこかで割りきらないといけない
あとはどこで割り切るか
- 918 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:41:05.94 ID:0dFnu07b0
- >>895
原発の場合、問題となるのは配管の耐震強度だよ
グレードSなのは主蒸気配管だけ、非常時冷却配管なんかはグレードCまで落ちる例も有る
地震等の被害を受けた時に必要となる非常時冷却配管が地震に弱いって論外だと思う
- 919 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:41:57.50 ID:O3CrGjZJ0
- 3dプリンタで一体形成してれば
- 920 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:42:11.54 ID:eFng30T00
- 二階建てにして一階はがらんどうにして誰も住まなければ
死ぬことはなさそうだな。建築資材も安くして金はかけない。
- 921 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:42:35.79 ID:2EQyN8vU0
- >>911
見てぇぇぇ!!!
ハウスメーカによっては何個か工法持ってるから、それ毎の成績が見たい。
- 922 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:42:53.71 ID:gZIdUePS0
- >>911
どこが一番優良な住宅メーカーでしたか?
- 923 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:43:43.83 ID:5GOWkuvf0
- あんだけ連打されたらそら破損もするだろw
- 924 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:43:47.85 ID:mg2SgKwK0
- 地震のたびにもろい建物もは潰れていき
どんどん耐震化された建物率は上がっていく仕組みです
- 925 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:43:50.18 ID:TpvCT2qp0
- 手抜き工事?
- 926 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:45:26.49 ID:0dFnu07b0
- >>920
二階部分にしか住まないのならば、平屋という選択肢はどうか?
- 927 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:45:36.92 ID:VkXc+NRy0
- >>918
まぁ、反対されてるのに好きでやってんだから、
いざとなったら被爆しようがなんだろうが人力で水をぶっ掛け続けてもらうしかないな。
- 928 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:45:40.39 ID:ttsVfPDk0
- 問題は家は建ってるけど住めないこと
熊本県民全員が1000万ぐらい借金背負わされた状態
- 929 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:45:54.47 ID:tl6SV3+F0
- ぶっちゃけ今回耐えたとしても
次はもうアテにならんでしょ
1回地震喰らったら建て替えなきゃ意味ないと思うよ
- 930 :名無しさん@1周年 がんばれ!くまモン!©2ch.net:2016/04/23(土) 15:45:56.92 ID:4N3JyoHLO
- まあ海外と比べたら遥かに頑丈
- 931 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:46:13.35 ID:TrCpVBBG0
- 耐震補強だなんだつって大義名分掲げて役人とゼネコンが儲けてただけだろ
地上波デジタルの時と一緒
- 932 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:46:24.53 ID:1a7zpslG0
- 生コンは、プラントでてから行きを含む一時間半以内で、強度は半分に下がる、その繰り返しで、上うちすると、確実に強度低下に。
- 933 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:46:27.53 ID:7S9DdU5y0
- 耐震=全く壊れない
なの?
- 934 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:46:51.51 ID:nWys83rR0
- 骨太のなんちゃらも似たようなもん
この国食いつぶす輩しかもういないのよ
- 935 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:47:28.33 ID:ttsVfPDk0
- 地震保険に入ってる場合、下手に建ってることが逆効果になってる
住めないけど保険も下りない
- 936 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:47:42.70 ID:5OGPt8cC0
- 良く持った方だと思うけどなー
海外だと倒壊してるw
- 937 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:48:10.21 ID:VkXc+NRy0
- >>928
カリフォルニアは大地震が定期的に来るから景気がいいと言われた事があるんだが、
確かにカリフォルニアは大地震で定期的にぶっ壊れている。
その辺どーゆうことなのか調査してみたらいいんじゃないだろか。
- 938 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:48:47.96 ID:M5JEhOtP0
- >>902
まさに官公庁絡みの防災拠点や消防・警察署・学校などは重要度係数1.5がかかってる
指定避難所でない公民館とかは知らん
>>912
阪神淡路は、断層の方向、角度、そして六甲山系の固い岩盤とその上の堆積層の関係で、
こんなとこで説明してられんが、
ひとことでいえば確かに「地盤」の問題
- 939 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:48:48.55 ID:ttsVfPDk0
- >>929
実際余震でもものすごく揺れるし2階を歩くだけでも危ない
でも建ってるからなんの保証もない
- 940 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:49:04.99 ID:D39L148i0
- 震度7マシマシは想定外なのでは
- 941 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:49:33.06 ID:OwgUNc5j0
- そういえば熊本に姉歯物件はないんか?
- 942 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:50:14.05 ID:8s6y58dr0
- >>792
大学病院の病棟が免震だったらしく、あれ、結構揺れたかなって程度で中の設備もほとんど被害なかったらしい。
となりの古い医局棟は崩壊寸前だったのに。
立地的には、家具すべてぶっ倒れた俺の家とそんなに距離はないので、
やはり免震の効果は、絶大みたいだよ。
- 943 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:50:20.27 ID:eFng30T00
- >>926
平屋は壁や柱が一瞬で襲い掛かるからだめなんじゃないかな。
二階建てだと、地面から離れている分、衝撃を一階部分が吸収するので襲ってこない。
高床式倉庫は実は地震にも強かったのかも。
- 944 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:50:21.83 ID:pu71Tfb80
- 耐震補強100%って基準を満たしているだけで絶対倒壊しないとはいってないだろ
絶対安心とか言ってたなら詐欺で訴えてやれ
- 945 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:50:35.24 ID:mg2SgKwK0
- 災害を意識するなら持ち家より借家の方がいいよな
家という高い損失がなくてすむ
- 946 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:50:43.92 ID:ttsVfPDk0
- >>937
わかんないけど倒壊したほうがいいのは間違いない
これから首を吊る被災者のほうが被害者より確実に多いよ
現地は絶望的
- 947 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:51:15.53 ID:vuEpzn600
- 地域別地震係数
0.7 沖縄県
0.8 北海道 山口県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 鹿児島県
※一部除く
ここに住んでたら、耐震してようが倒壊しそうね
- 948 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:51:26.69 ID:/OM20dxAO
- デカイ本震一回目で派手に倒壊しないための耐震補強らしいな
- 949 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:51:28.44 ID:0dFnu07b0
- >>929
一回転んで傷がついたヘルメットは買い替えが基本だもんな
問題はヘルメットほど安くないって点だ
地震を受けて耐震強度が下がっている事は、専門家に見てもらえば判明するだろう
しかし建て替えに踏み切れる人は少ないと思う
- 950 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:52:19.17 ID:eFng30T00
- >>946
泣ける2ちゃんねる、災害編が刊行されるようなネタが
いろいろ起きそうだな。可哀想。
- 951 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:52:22.40 ID:kU1yQr800
- 一般住宅を震度7から複数回守ろうってするのは
経済的に難しいってことだな
だからせめて寝室だけは鉄骨で囲われたような
天蓋を設置しろってこった
- 952 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:52:36.29 ID:vGlDyQIE0
- 本震の時、倒壊せず人命が助かる事が大切なこと、無傷は想定して無いと思うが?
- 953 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:53:02.03 ID:ttsVfPDk0
- >>943
平屋がというより屋根が軽い家が倒れてない
でも壁は割れてるから修理で軽く死ねる金額がかかる
- 954 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:53:23.93 ID:eFng30T00
- さすがにもう30年は来ないと思うが、日向灘沖の地震が予想外にでかかったら
6ぐらいのはくるかもな。
- 955 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:53:27.61 ID:rORqr4hY0
- 7とか来られたらどうあがいても無理だわ
それ以外に備える耐震
- 956 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:53:46.54 ID:AemhRiTz0
- >>6
年中そんな事考えてんのか
ネトウヨ連呼が仕事なら仕方ないなw
- 957 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:53:46.65 ID:mg2SgKwK0
- 住む家がなくなっちゃったって泣いてるニュース流してたけど
マジこっちまで泣きそうになるわ
- 958 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:53:50.57 ID:DXxK350d0
- >>1
たしか耐震基準の震度は7ではなかったような・・
それに地面が割れてるところだったり、山が崩れてたり
耐震とは関係のないところで倒壊してたら耐震も糞もないのでは
- 959 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:54:14.71 ID:m+xPbEEN0
- 破損ぐらいはするだろ。
倒壊して命を奪わなければ御の字だ。
- 960 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:54:20.81 ID:pu71Tfb80
- >>937
大地震より大規模地盤沈下のほうがヤバイでしょあそこ
- 961 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:54:23.51 ID:ttsVfPDk0
- >>952
せっかく命が助かっても修理する金がないので死ぬことになります
- 962 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:54:23.84 ID:vuEpzn600
- 震度7が一度も来てない熊本市ですらボロボロだからな
他も似たような基準だし、九州はどこもダメだと思った方がいい
- 963 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:54:54.67 ID:0dFnu07b0
- >>943
だったら、少し浮かせればどうか?
土台から50cmくらい浮かせれば十分なんじゃねぇの?
一階が潰れる理由は二階の上載荷重だろ
- 964 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:54:59.40 ID:PCkYGEPX0
- どっかのマンションみたいに手抜きデータなんじゃねーの
- 965 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:55:01.75 ID:eFng30T00
- >>953
なるほど!
全壊しつつ、落命しないような設計にすればいいのか。壁はベニヤ板だな。台風に耐えられないけどw
- 966 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:55:18.78 ID:GoYI/PD80
- さすが偽装が本領のジャップ
- 967 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:55:29.38 ID:5AzapgPY0
- >>957
普通の国なら命がなくなるけどな
- 968 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:55:41.08 ID:AemhRiTz0
- >>945
家建てんのリスク高すぎ
- 969 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:56:30.91 ID:BErZJf250
- そら、でかい地震何発も食らえば壊れるわ
絶対壊れない建物なんて造れねえ。何が言いたいんだクソマスゴミ?
- 970 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:56:46.11 ID:vuEpzn600
- >>963
震度7の揺れを約1/30に軽減するエアー断震の出番きたな
http://www.airdanshin.jp/wp-content/themes/air/img/about_img04.png
http://www.airdanshin.jp/wp-content/themes/air/img/about_img05.png
- 971 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:56:49.69 ID:ttsVfPDk0
- >>959
最初はそう思ってたけど、毎日湯水のように金が飛んでいくし、家の修理の見積もりだしたらもう死ぬしかない感じ
地震保険なんて、あまりに少なすぎてかえって絶望が深くなる
被災者にとっては死刑宣告でしかない
- 972 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:57:33.42 ID:EzHKkVR+0
- でも警察に職質されてたよねw
- 973 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:57:38.25 ID:ttsVfPDk0
- >>967
死んだほうがマシだった
少なくとも俺がしねば保険金で家を修理して家族が助かった
- 974 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:57:53.43 ID:0dFnu07b0
- 地震が起きたら全壊するけど、死なない家
そういう意味では >>920 案は悪くないな
平屋だと全壊しない・・・
- 975 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:58:38.72 ID:mg2SgKwK0
- >>973
おまいが生きてる方が家族的にはうれしくてね
- 976 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:59:19.10 ID:QPavX8Z/0
- 地震は原爆数百個分以上のエネルギーらしいから
日本の建物はよく耐えてる方だとは思う
鉄筋がろくにはいってない南米とかだとぺしゃんこだろう
- 977 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:59:53.60 ID:/QyAyYXW0
- 「繰り返し使用すると壊れる恐れがあります」と注釈つけとけ
- 978 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 15:59:57.17 ID:mA8AuIS60
- 1回目の震度7での倒壊から命を守るってことだよアホ
- 979 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 16:00:02.61 ID:DXU/d5K10
- >>460
夢もへったくれもない
- 980 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 16:00:28.21 ID:JiKmRgJY0
- >>1
丈夫そうな家が少なかったんだが。雪国基準ですまんが
- 981 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 16:00:33.58 ID:srKmeqQc0
- 避難所もつぶれる
- 982 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 16:01:03.23 ID:dkIXfqdB0
- >>971
東北とか津波で全部一掃されてるんだから
よくやってるよな、と思う。
- 983 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 16:01:21.83 ID:ttsVfPDk0
- >>975
そこだけはそういうことにしてるけど、家族とは離れて住んでる両親含め、家の修理費のことで昨夜から喧嘩ばかり
一緒に避難してるから気まずい
- 984 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 16:01:27.05 ID:gZIdUePS0
- ま、これから2重の住宅ローンでひでぶ!!の人が続出でしょう
地震保険してない方が悪いw
- 985 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 16:01:33.20 ID:G3fvtQYJ0
- 絶対安全とか全てをコントロールするとか
人間にははなから無理だったんだよ
- 986 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 16:01:33.52 ID:x7oMX5Um0
- 校舎の補強工事後の柱が静岡より少ない
元の構造の違いかと思ってたが係数の違いもあったのか
>>980
上からの耐圧とは違うよ
- 987 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 16:01:49.26 ID:GRRwFaJ80
- モンベルのテント買っとこう。
- 988 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 16:01:58.21 ID:x7oMX5Um0
- >>984
ほぼ無意味
- 989 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 16:02:45.46 ID:dkIXfqdB0
- >>973
そこまで思いつめるんだったら
自分で直せよ。
同じ人間がやってることなんだから出来るはずだ。
- 990 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 16:02:51.85 ID:5JsuANrS0
- 震度7だろ。倒壊しないだけマシ。
- 991 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 16:03:03.87 ID:vuEpzn600
- 実は熊本県内には10棟の免震建物があった
被害
熊本大学病院 免震で問題なし
熊本市民病院 傾いて使用不能
- 992 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 16:03:48.22 ID:xGe8SUGH0
- 逆に安く建てる、買わない方がいい。
- 993 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 16:03:51.52 ID:gSbKVevP0
- 耐震って地震が起きても無傷って意味じゃないよね?
- 994 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 16:04:22.62 ID:ttsVfPDk0
- >>980
熊本は台風対策で瓦が飛ばないように重かったんだよ
それで瓦が落ちなかった家が潰れた
瓦が落ちた家は助かったけど、雨でずぶ濡れだし、壁も柱も役立たず
でも建ってるから地震保険も出ないし多分、激甚災害に指定もされない
最悪だよ
- 995 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 16:04:36.12 ID:Kd62T7bx0
- 余震が続いているからねー
何回も衝撃受けたら補強してても壊れるだろー
- 996 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 16:04:48.82 ID:yH1wvJ7cO
- >>970
エアー断震って響きはインチキそうなイメージがするな
- 997 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 16:04:53.11 ID:FKvtHVhM0
- そもそも、絶対じゃないのは考えればわかるじゃん。
住んでれば劣化するし、
地盤が動いたら、人間が太刀打ちできるわけない。
どこぞのマンションのくい打ちが不具合だから建て直しとかも、
気持ちはわかるし、違法もわかるけど、意味ねえ〜とも思う。www
- 998 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 16:05:03.12 ID:RSJ0yyX+0
- >>852
熊本の貧困化は避けられない
- 999 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 16:05:15.45 ID:daZBgG48O
- めったにこんな群発地震ないし、一回目の震度7では古い家屋しか倒壊せずだったから。
それより断層上に建てるのだけやめた方がよいような。
- 1000 :名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 16:05:19.97 ID:0dFnu07b0
- >>970
土台と居住部の間にエアクッション(タイヤチューブみたいな奴)を入れて、常時浮かせている構造じゃ駄目かな
土台と居住部はワイヤーで結合させておけば風にも耐えられるだろ
その方が低コストだと思うんだけど、何か問題が有るだろうか?
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 4時間 14分 30秒
- 1002 :1002:Over 1000 Thread
- 2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/
http://pink-chan-store.myshopify.com/
220 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★