■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【地方公務員】 1788自治体の平均年収579万円、平均年齢42.2歳 [無断転載禁止]©2ch.net
- 1 :影のたけし軍団 ★:2016/04/18(月) 07:18:45.95 ID:CAP_USER*
- 親方日の丸で安定している公務員はいったいどれぐらいの給料をもらっているのか。
東洋経済オンラインが4月14日に配信した「最新!『公務員年収ランキング』トップ500」は多方面から大きな反響を得た。
上位の地方自治体では東証1部上場の有力企業すらも優に上回る水準。地方公務員の給与事情を初めて知った読者も多かったようだ。
今度は集計対象となった1788自治体の下位500社のワーストランキングをお届けしよう。
読者の一部からは「トップ500でランキングをすると、まるで500位が低いように見える」
「給料の高い自治体ばかりではなく、高くない自治体の情報を知りたい」という声も聞かれ、それに応える意図もある。納税者なら当然気になるところだろう。
総務省が発表している最新版(2014年度)の「地方公務員給与実態調査」に基づき、自治体ごとの平均年収額を算出。
都道府県、政令市、市区町村をすべてひっくるめて1788自治体のうちワースト500自治体をランキングにした。
諸手当を含む平均給与月額の12カ月分に期末、勤勉手当を加えた数字で一部は概算数値ではあるが、傾向は一目瞭然だ。
ワーストの上位は過疎化して人口も少なくなっているような自治体が多い。
ただ、400万円未満の自治体はそれでも岩手県野田村(373万円)、大分県姫島村(396万円)に限られている。
2007年に地方自治体で初めて財政破綻した北海道夕張市は451万円でワースト9位となっている。
1788自治体の平均年収をすべて単純計算してみると579万円、平均年齢は42.2歳となった。
ワースト500でも550万円程度となっている。地方都市では物価も安いため、給料の高くない会社に勤めていたり、
非正規雇用で働いていたりする人と比べれば、生活には一定のゆとりがあるとみられ、うらやまれる水準ともいえそうだ。
ただ、このたびの九州大地震では被災地の公務員が懸命に被災者へ対応しているなど、
ひとたび大災害が起こるなど自分のプライベートを犠牲にしなければならないという責務も負っている。
http://toyokeizai.net/articles/-/113856
- 2 :キスだって左寄り@半島アーリア人 ◆ENoLaGay.. :2016/04/18(月) 07:22:00.90 ID:NwVLS3QP0
- ネ卜ウヨは処女厨(=膜中心派)をこじらせた結果、成熟した女性への恐怖心からロリコンに至り
巨乳を忌避し、貧乳を好むようになったというのはマヂですか(ギャハハ本舗
http://i.imgur.com/LaoV29g.jpg
http://i.imgur.com/9u4A6Wa.jpg
http://i.imgur.com/T9XgR1A.jpg
(^ω^)
- 3 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 07:23:24.93 ID:pM/yMyg20
- 悲しくなるくらい安いな…
公務員でこの程度か…
- 4 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 07:25:28.33 ID:Z7nL+Kvc0
- こんなにもらってんのか。
税金まだまだ下げれるな
- 5 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 07:28:01.10 ID:W1Su0VWyO
- 北関東で35才で600万超えてる俺はまだマシなのか
だけど公務員は有給全部消化出来るから時給に換算したら負けてるな
- 6 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 07:28:10.06 ID:6tn0bDdX0
- こいつらに年収で勝ったことが嬉しいわ
俺の能力と努力によって勝ったことが嬉しい
- 7 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 07:30:33.14 ID:klOKJEQ10
- 36中卒調理師400
- 8 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 07:30:43.92 ID:AyX4wTwA0
- 公務です。
https://t.co/AuVSni6Vr5
- 9 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 07:31:56.10 ID:oDG2VzWj0
- 年功序列を維持しているせいで、職員の高齢化が進むほど平均年収が高くなるから単純比較はできん
平均年齢40台というのは、バブル崩壊後に採用を絞ってる証拠だな
- 10 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 07:33:06.64 ID:KwR/c7ER0
- ちゃんと手当とか含めてこれか?
随分と違うな。
- 11 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 07:34:12.23 ID:KwR/c7ER0
- >>9
というよりもすべての職員の給与と年齢を足して割っているだけだと思うがね。
上場企業とかもそうだろ。
- 12 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 07:35:58.11 ID:IsZ1F6cn0
- >>1
公務員の年間人件費総額が60兆円であり、国税収入42兆円を
越えている」という事実に着目すれば、公務員人件費を削減することで、
財源問題のほとんどが解決できると言うことがわかると思います。
国税と地方税を合算した税収74兆円の中の60兆円が公務員人件費で
消費されています。公務員人件費比率は81%となります。
- 13 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 07:37:45.47 ID:CWIu9Lm50
- 諸手当入れてこの数字なのかな
統計に公務員は良く諸手当てを入れないなんて聞くけど
- 14 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 07:39:05.75 ID:K9PbR/og0
- >>1
ノーリスクで生産性のないアルバイトでもできるただの事務作業員が年収580万円ってw
公務員は本当に狂ってるな
- 15 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 07:39:56.68 ID:u9JZctp60
- 貰ってんなあ
これプラス意味分からん手当てたんまりつくんだろ?
- 16 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 07:40:03.37 ID:K9PbR/og0
- 退職金や手当て入れたらもっと多いのか?
あり得ないな
- 17 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 07:40:17.94 ID:oeNqxi4Z0
- 嘘だ!少なく公表して公務員叩きを抑えようとしている!騙されるな!
- 18 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 07:40:40.21 ID:Zp/hgQ2y0
- 年収と手取は違うんやで
- 19 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 07:42:03.04 ID:mZhPi3Tk0
- 大卒で勤続20年の正社員。
中堅係長で年収580万円って民間でもそのくらい出るだろ。
- 20 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 07:45:34.11 ID:97IbjZ0N0
- 手当入れて600万超えだな
結果を出さなくても年功序列で昇進するんだから
明らかに民間より優遇されすぎている
- 21 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 07:49:34.26 ID:UriuWPIE0
- 欧米の公務員より200万円ほど年収が多いね。減らしなさい。
- 22 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 07:52:28.66 ID:fhAFVz+a0
- やっす
- 23 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 07:52:40.52 ID:l6IGglaR0
- 年収一千万いったわ。手当てがおいしいw
税金メシウマ。
- 24 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 07:53:15.90 ID:iDxxuX9A0
- 単純にこの程度とかいうなよ。
「リストラがなく」
の大前提条件が付くからな。
- 25 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 07:54:13.88 ID:9mPWno8G0
- アルバイトを含み、手当ては含まない平均
- 26 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 07:55:07.51 ID:HyKPWLJX0
- 公務員も落ちてきたな
40 歳以下が、順調に全員仲良く低くなってる
もう日本の政治かえようぜ
東京大阪にグリーンカードでアジア人富裕層を呼び込み。規制緩和で投資移民に永住権解放して
3000 円のラーメン安いデース!って外人を溢れさせよう
さらに、東京から国会移転。省庁移転
- 27 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 07:55:50.76 ID:EQi2ZhDK0
- なぜ公務員の給与が増え続けているのか
国家公務員の給与とボーナスが2年連続で引き上げられた。
安倍晋三内閣は12月4日に、2015年度の国家公務員の月給を0.36%、
年間の期末・勤勉手当(ボーナス)を0.1カ月分それぞれ引き上げることを閣議決定したのだ。
年収にすると0.9%の増になる。
4月に遡って支給されるため、1月に調整額として支払われることになる。
まさに安倍首相からの“お年玉”だ。
http://president.jp/articles/-/17165?display=b
- 28 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 08:00:54.70 ID:ds90Kupr0
- 国の借金1000兆円は公務員が国民から借りた借金。
- 29 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 08:06:20.38 ID:nxTrd3tv0
- >>17
お前ら底辺が基準としている公務員年収700万円!というのもここが公表してましたけど?
- 30 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 08:06:47.89 ID:xZoY4o300
- 少なすぎてかわいそう
- 31 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 08:07:28.45 ID:7spQO+3F0
- リストラ無し
手厚い福利厚生
有給年休は完全消化
残業休日出勤手当完全支給
その他各種手当て
特別優秀なわけでもないのに上場企業のヒラ社員程度の年収が
貰えるのはおかしいと思うが。
- 32 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 08:07:33.29 ID:jydIjAoe0
- >>1
院卒は高給外資系企業に就職する割合が高い傾向にある
○学歴別20代平均年収
文系大学院卒 490万円
理系大学院卒 421万円
大学理系学部卒 363万円
大学文系学部卒 357万円
高専卒 340万円
専修卒 300万円
短大卒 276万円
http://doda.jp/careercompass/wp-content/uploads/2013/07/yoron_0004_gakureki_new2.jpg
- 33 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 08:07:41.40 ID:MNfgIx6y0
- 「年収」だから諸手当入っとるで
超勤手当も通勤手当も入ってる
(疑う奴は調査元データみろ)
そしてここから社会保険と所得税と住民税引いたのが「手取り」だ
- 34 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 08:08:04.73 ID:jydIjAoe0
- >>1
○文系理系合算 学歴別所得分布
年収700万以上 大学院卒57.8% 大学学部卒32.9% 高専短大21.1%
中卒 高卒 専門 高専短大 大卒 院卒
300万未満 44.7% 26.4% 20.2% 16.4% 10.6% *6.7%
400万未満 22.6% 19.9% 19.6% 14.3% *9.8% *3.6%
500万未満 14.7% 18.2% 19.6% 16.5% 13.7% *4.6%
600万未満 *7.9% 15.1% 16.9% 16.8% 17.1% 13.8%
700万未満 *2.9% *9.1% 11.0% 13.0% 14.5% 12.6%
700万以上 *4.1% *9.0% 10.3% 21.1% 32.9% 57.8%
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/GL08020103.do?_toGL08020103_&tclassID=000001048178
(年齢,従業上の地位・雇用形態,所得,男女,教育別有業者数)
- 35 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 08:10:21.00 ID:CWIu9Lm50
- 40代でこの年収だと家族やしなったり住宅ローン払うのきつくないのかねぇ
しかも民間はそれ以下なのか景気なんぞ良くなりやしないわな
- 36 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 08:12:43.90 ID:vhzvHKu80
- >>35
みなさん、つらそうです
役所前の呑み屋も殆ど潰れました
- 37 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 08:13:13.64 ID:Aq6wyQw30
- 平均より年代と地域と収入の分布図
- 38 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 08:15:10.74 ID:HyKPWLJX0
- 日本はとうとうバブルより上の逃げきり世代と
40以下の氷河期より下の世代との
世代間格差の時代になってきました
- 39 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 08:16:18.82 ID:qMZ0/rmy0
- >>16
なんで年収に退職金いれんだよ(笑)
- 40 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 08:16:18.98 ID:hmPmFJu10
- >>1
また低く見せようとする公務員の陰謀
↓これが地方公務員の本当の年収です。
分厚い手当てがたくさん、つくからな 高卒や短大卒も含めた全学歴の全自治体の平均で681万円です。
これが全てです。表をみれば支給人数の割合などもすべて載っています。
ここまで実態を細かく公表しているのに、なぜマスコミが推定をする必要があるかな
民間サラリーマンの平均年収415万円手取りはもっと低い
- 41 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 08:20:38.52 ID:nxTrd3tv0
- >>40
陰謀論者の公務員叩きさんおはよう
竹原信者かな?
- 42 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 08:23:26.07 ID:Q2j5sCWb0
- 相場の5分の1の家賃とか
選挙手当て7万円とか
財形とか
企業年金3つ合わせたような共済年金とか
とにかく死ね
地方公務員は死ね
- 43 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 08:26:45.47 ID:jjZrJr6K0
- >>40
地方公務員は安いんだよな
ただ年代や地域の格差がでかすぎるから平均値だけでは判断できない
- 44 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 08:27:59.38 ID:EzO6MzyL0
- トヨタの非正規社員賃金は、日給で9500円〜1万300円です。18〜24カ月満了者で1万500円、30〜35カ月満了者で1万800円です。
一方、正社員の場合、標準的労働者のEX級、技能4等級、技能職で月約34万円です。日給に換算すると、月21日働いて約1万6000円になります。
同じラインで同じ仕事をしていても、正社員は日給で約1万6000円、期間従業員は1万円ほどです。
経験豊かな非正規従業員は、正社員らに仕事も教えています。
- 45 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 08:29:29.29 ID:4Py67VIP0
- 少なく見えるが、残業ゼロでこれだから。
民間は残業代フルでもらって同じくらいだろ?
残業代で年で100万以上はあるからね。
- 46 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 08:31:19.76 ID:vZB+CJx40
- >>41
陰謀と言われたくないのなら公開すればいいだけ。
それもせず、竹原に公開されて真っ青になっていたり、竹原信者とか言って印象操作しようする低脳ときたら。
果てしないバカの屑。
- 47 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 08:31:53.45 ID:aMMZi5HS0
- なにも仕事をしないのが地方公務員の仕事と言われることある
今回も大震災で市町村役場の手際悪すぎて救援物資の配給うまくいっていない
闇は深い
- 48 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 08:33:41.20 ID:3+rE7uIJ0
- 毎日8時半出社、17時上がり、有休消化100パーセントでこれ。
- 49 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 08:33:50.15 ID:pZDDXk5Z0
- この平均年収は時間外手当は別だろう、残業、休日出勤、特別手当、その他
- 50 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 08:35:58.30 ID:5Gx1hnZL0
- こりゃなんだ?
ただの役場の給料か?
ただの事務員で民間でこんなに貰ってる奴いんのか?
警察とか入れてみろや。
あいつら横断歩道に突っ立ってるだけで「平均800万」や。
平均や800やで。
交差点に突っ立ってるだけで。
隠れてネズミ捕りしとるだけで。
- 51 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 08:36:52.16 ID:tFvTSI1+0
- 寮や駐車場が格安ってのも加味されてるのか?
- 52 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 08:37:02.63 ID:Uapswm300
- 田舎の底辺労働300万しんどい
- 53 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 08:37:34.25 ID:cta4i5pv0
- 仕事関連で県庁行くけどテレテレ仕事してるもんな
民間は必死なのにいいご身分だよ
- 54 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 08:39:25.41 ID:xOfPNOh90
- ギリシアは公務員の人件費を真っ先に削減した
- 55 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 08:40:56.09 ID:xTIUJpxU0
- 被災地の公務員が懸命に被災者へ対応している
今から手当長者続出の自治体職員
今から無給のボランティアを大募集ww
- 56 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 08:41:48.61 ID:8/rSymgq0
- こういうのって市民病院の医師とか看護師とかも入ってるの?
- 57 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 08:42:19.52 ID:8/rSymgq0
- >>55
仕事なんだし当然だよな
手当でるんだから普通のことだろう
- 58 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 08:43:47.32 ID:PGAtO+3b0
- この内、教員と警察官で半分ぐらいいるだろ
- 59 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 08:45:01.70 ID:Q0bfhSTl0
- 年収はショボいが年金がすごいんだよなこいつらは。
ただ大抵の自治体は正規職員減らしてるからいま30歳くらいの公務員が65になる頃には破綻する。
その頃になるとつぎ込める税金もない。
- 60 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 08:45:14.50 ID:BxNWzWB00
- >>46
フニャッ?公開してるのを低く見せてる!とか言ってる馬鹿は君でしょ
なんなら情報公開でもやってみたら良いよ、同じ数字で赤っ恥かくのはお前だろうが
- 61 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 08:45:52.25 ID:sEuNL5cOO
- >>1
現職と行政職も正規非正規混ぜてこれだからな
県庁職員幹部のみなら1000万越えてるからマジに
- 62 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 08:46:07.81 ID:q/28sxNN0
- >>55
今年は1000万超の職員続出だろうね
震災も公務員にとってはお祭りのようなもんだろう
- 63 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 08:46:52.97 ID:BxNWzWB00
- >>61
非正規は混ざってないよ
勝手に印象付けないでね
- 64 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 08:47:08.91 ID:hxOjRwDR0
- >>58
なぜか都の16万人は警察官消防教員含めたもの。
- 65 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 08:48:22.30 ID:SHUu+OVu0
- ※但し、管理職は除く
で、半分以上が管理職なんだろ?
- 66 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 08:48:37.83 ID:E7lEQTLK0
- 結婚指輪買うときも家買うときも公務員価格で買えるんだよ羨ましい?
指輪なんか表示価格の6割以下だった
相方に6割ということを知られないようにするの大変だったけど
- 67 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 08:48:50.04 ID:8I1WJUmI0
- >>50
いや、おまえらがそうやってただの窓口が−、ただの事務員がーって
騒いだおかげで、そういうのはみんな派遣みたいのに切り替え済みw
- 68 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 08:49:39.43 ID:PGAtO+3b0
- 内訳はこんな感じか
http://www.soumu.go.jp/iken/kazu.html
教員が多いな
- 69 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 08:49:40.29 ID:8I1WJUmI0
- >>65
いや、管理職or管理職候補でこんなもんw
それ以外はみんな民間に委託するようになったから。
- 70 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 08:49:45.02 ID:BxNWzWB00
- >>65
それは国家公務員の公表の仕方
これには管理職や管理職手当込
- 71 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 08:50:59.77 ID:I1J85Uga0
- 公務員でも少ないやつは少ないな・・・・
つーか多い自治体はおかしいぞ。東京の稼ぎを横取りしてるわけでさ
- 72 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 08:51:26.04 ID:oek/67Tg0
- >>67
その割に60兆円も使ってる人件費はどうなってんだよ
- 73 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 08:52:41.18 ID:9EsA4bhT0
- 高過ぎ、半分でいい
- 74 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 08:56:28.48 ID:8I1WJUmI0
- >>72
60兆なんてどこから出てきた数字だよw
- 75 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 09:00:13.49 ID:Y4TwVf7X0
- 財政難なら増税の前に公務員給与半減しろや
- 76 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 09:01:01.14 ID:Y4TwVf7X0
- どうせいこれ裏給与と言われる手当が入ってない金額だぜ
公務員は信じられないようなトンデモ手当だらけ
- 77 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 09:01:57.43 ID:pv+dRzaJ0
- お前ら+民はこんなレベルに毎日嫉妬してるのか
ハッキリ言って自殺してリセットしたほうがいいぞ
この先生きてても良いこと1つもないと断言できる。
- 78 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 09:03:28.81 ID:pv+dRzaJ0
- こいつらに嫉妬してるってことは
年収300万くらいのゴミがゴロゴロいるんだろうな
消費税アップとかどーでもいいけど
お前らにとっては死活問題だろうな
- 79 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 09:09:54.90 ID:4W0la11T0
- 大震災が来ればウハウハな職業
- 80 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 09:20:01.08 ID:clx0F4Ll0
- >>1
小泉自民党の製造業派遣法から12年も経過してる
日本国民が貧乏になるのも解る
フルタイムの非正規従業員の現実
非正社員は、昼夜交替勤務で残業を月20時間以上、
深夜残業も月50時間やっても、1カ月の平均賃金は24万円程度にしかなりません。
時給制なので、夏冬の休みや減産で労働時間が減る1、5、8月はそれをも大きく下回ります。
- 81 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 09:37:46.28 ID:9gnX9lLb0
- つまり公務員ならワーストでも家も車も子供一人位ならもてるということだな
共働きすれば二人も余裕だろう
- 82 :相場師 ◆lXlHlH1WM2 :2016/04/18(月) 10:03:36.91 ID:eAZ40RBY0
- まさにホワイトカラーの標準、って感じか
- 83 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 10:06:27.85 ID:IxnGQuL10
- >>76
この統計には手当は全部入ってる
1700近くある自治体のうち、とある自治体に「トンデモ手当」が存在するところがあって、昔に批判されたけど
ほとんどの自治体には民間にもあるような普通の手当しかないよ
ある民間企業にトンデモ手当があったとして「民間にはトンデモ手当ある」って言うのもおかしいだろ?
- 84 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 10:07:02.71 ID:14ePypJ80
- 教師、警官、役人
公務員ってクズばっかりw
- 85 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 10:10:03.57 ID:KwR/c7ER0
- >>35
絶対につぶれないというところが違うんじゃないかな。
そのメリットはでかい。
まぁ思ったよりも年収は多くない感じだが、厳密にスライスで見てみたいな。
- 86 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 10:41:12.09 ID:z4zNHo1o0
- >>66
こういう嘘ばっか書く奴なんなの?そんなんすぐたれ込まれるし、ばれたら一発免職だわ。だいたい有給にしたってあって無いような自治体がほとんどだわ。
- 87 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 10:42:33.43 ID:Mx+HmZAK0
- ボランティア 報奨0円
公務員 残響満額支給
- 88 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 10:51:39.07 ID:/aUTg93R0
- こういう年収って額面?手取り?どっち?
- 89 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 10:51:46.31 ID:Z/YFqJYw0
- 糞田舎の地方公僕は200万くらいでいいよね
- 90 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 10:52:27.65 ID:j9jCws6J0
- 安っす
- 91 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 10:58:38.40 ID:tDKkUKtP0
- nensyu-labo.com/2nd_koumu_tihou.htm
- 92 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 11:05:04.44 ID:dAQqkBDm0
- 国家1種、地方上級など経営者クラスの給与手当は、もっと上げても良い〜
しかし、国家2種や地方中級以下、現業職、教職員などの公務員、準公務員級の給与手当は
大幅に減らすべきだ〜 単に枠が狭いだけで、今の時代、誰でもできるレベルの仕事。
公務員たる教職員は、まず、もう不要だよ〜
塾や家庭教師、ネットでのオンデマンド教育でじゅうぶんだ。
中堅クラス以下の公務員の人件費は過剰だわ〜
しかも、給与手当に見合った仕事をしてないし、無駄で必要の無いサービスが多い。
余った予算を、投資や年金、非公務員の低所得者以下に商品券などで分配するべきだ。
- 93 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 11:07:11.65 ID:QOZqEnEA0
- >>92
税務署員は多いかもな
ハロワ職員はどうなんだろう
- 94 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 11:10:22.51 ID:sEuNL5cOO
- >>1
おまえら勘違いしてるけどこれワーストの平均だからな
例えば山陰や四国の同年齢と比べないと意味がない
- 95 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 11:14:39.50 ID:lG9rM6V60
- http://www.j-cast.com/2012/09/21147316.html?p=all
公務員が本気で残業したらこんなことになる
年 収 1 5 7 4 万 円
- 96 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 11:14:52.14 ID:NUOXHKji0
- ちなみにこれは年収じゃないから。
詐欺タイトルにもほどかあるな。
- 97 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 11:17:29.44 ID:WGdZDz9F0
- 平日午後5時半の市役所から駅までの歩道は市職員の帰宅でごった返す。
- 98 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 11:19:56.78 ID:M0ZIo67v0
- 手当、公務員特別ローン、公務員格安住宅、公務員格安駐車場、公務員年金などは考慮していない
- 99 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 11:22:36.52 ID:AUWg4oZ90
- 阿久根市長の暴露でわかってた
- 100 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 11:26:11.70 ID:OhtlWVsh0
- 民間準拠の証拠をだせ。
我が市には、この様な、高給で無能な職務遂行能力に欠ける社員の居る
会社はどこにもない。
- 101 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 11:27:17.97 ID:YakYKI1r0
- 高齢職員を肩たたきして若年者を公務員化している姫島村はともかく、
ボーナス0円で給料を減らした野田村はなかなか凄いな。職員は怒らないのか?
- 102 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 11:27:18.23 ID:zuwneSu20
- 早急に熊本に派遣して残業代なしで働かせろ
- 103 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 11:28:28.40 ID:7kartayy0
- >>14
住民票とか
紙切れ一枚発行で450円とか
ボロイ商売だ
- 104 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 11:33:28.27 ID:mdUMwAFM0
- 熊本や大分で残業しまくり年収2000万の公務員が出るよ
- 105 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 11:40:59.07 ID:0ZYDyuO+0
- ネオリベ朝鮮コウムインガー工作員が必死に煽って、デフレに持っていっているからなぁ。
現に嘘や、間違ったソースを何回もながしているし。
- 106 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 12:18:07.46 ID:BxNWzWB00
- >>99
あー 民間の所得額と公務員の給与額を比較して嘘がバレちゃった土建屋の竹原さんですか
- 107 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 12:24:40.90 ID:3i3nsBIU0
- 臨時職員、非常勤職員含めてるでしょ
- 108 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 12:26:38.05 ID:t0ONG9J00
- >>10
手当を含んだものが年収に決まってるだろ。
- 109 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 12:27:07.47 ID:D4hZRK0w0
- 意外と安いなw
- 110 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 12:31:31.29 ID:1Szf32xx0
- 39歳地方公務員看護師年収350万だけど
- 111 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 12:31:44.97 ID:IxnGQuL10
- 1.年収と手取りの違いがわかってない
「年収」とは1年間の収入の合計。年収から社会保険料・所得税・住民税を差し引いたのが「手取り」。
自分の「手取り」と公務員の「年収」を比較している馬鹿がいる
2.管理職と手当が入ってないと思い込んでいる
データ元である「地方公務員給与実態調査結果」を見れば明らかに、管理職も各種手当ても含まれている。全職員平均のため、年収の高い特別職(医師、教職、消防、警察等)も含んだ平均であり、一般行政職のみだと平均年収はもっと下がる。
確認もせずに思い込みで書き込む馬鹿がいる
3.非正規込みの民間平均と比べてしまう
「民間平均は415万」が比較対象として良く出されるが、これは「民間給与実態統計調査」が元となっており、非正規(平均年収170万円)が含まれている。
週3日勤務や午前勤務の非正規を含めた平均と公務員の正規の平均を比べる馬鹿がいる
4.平均同士で比べてしまう
平均年齢50歳全て大卒ばかりの年収700万のA社
平均年齢30歳全て高卒ばかりの年収350万のB社
A社とB社を比較して、「A社の給与高過ぎ!」という発言の馬鹿さが理解できない。
年齢構成、大卒者割合等の違う平均同士を比べることの意味の無さがわかっていない馬鹿がいる。
5.公務の性質を理解できていない
儲からないが必要だから、必要だけど民間に独占させるとマズイから公務なのだ。国や自治体は黒字を出そうと思えば、あらゆる行政サービスが有料化し、税額が上がるだけである。逆に赤字だからといって事業を撤退することもできない。
財政が黒字の場合は国民に還元し(社会保障等)、赤字の対策は、国民全員で負うべきなのが「理屈的に正しい」。だから現状そういう制度になっているのだ。
民間企業と同じ理屈で、公務員に収支や借金を賃金に反映させるのはおかしいということがわからない馬鹿がいる。
- 112 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 12:33:06.74 ID:7spQO+3F0
- 俺も年収は公務員様より上だけど、去年定年退職した部長(京大卒)で
退職金1500万ぐらいって言ってたわ。
こいつらは能力も学歴もほどほどなのに、有給完全消化できて
退職金も2000万程度貰えるらしいじゃねえか。
おかしいよな。
やってる仕事は高卒工員350万レベルの仕事だろ。
- 113 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 12:33:43.94 ID:t0ONG9J00
- >>107
この調査は正規の公務員だけの集計だよ。
- 114 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 12:35:09.49 ID:t0ONG9J00
- >>112
有給を完全消化できるって、本当かい?
取得日数は各自治体が公表してるから、
嘘はつかないほうがいいよ。
- 115 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 12:41:17.10 ID:tDKkUKtP0
- >>113
つまり賞与が150万円くらいあってその数字を含んでないってこと?あと恩給もあるよね
- 116 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 12:43:50.10 ID:ALYFszz80
- 地方公務員の給料を
3割カットするだけで
消費税を廃止に出来て
景気が良くなる
- 117 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 12:44:22.41 ID:BxNWzWB00
- >>115
古くさい情報で満足してるのかな?情弱君
- 118 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 12:44:59.70 ID:TE43CyWa0
- >>112
同意だわ
たかが地方公務員の給料退職金が高すぎる
- 119 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 12:45:01.94 ID:IxnGQuL10
- >>115
ボーナスも含んでる
あと恩給なんて現職の年収にはない
- 120 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 12:46:27.97 ID:tDKkUKtP0
- >>119
>>91に出てる数字は何なの?
- 121 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 12:46:40.06 ID:x3kV2s8W0
- 公務員に地元自治体の「責任」をとらせたり、法案をつくっていると
豪語している霞ヶ関の官僚に国の運営のついての「責任」を国家賠償と
してとらせるのが現実的。
- 122 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 12:50:09.02 ID:TE43CyWa0
- 公務員はクビなし
クズばかりでほとんどが年齢とともに課長補佐まで行ける
そしてそれらの給料をごく一部の一部上場のエリートの給料を当てはめたお手盛り人勧給与
公務員のような無能の年収が1,000万超えも余裕
そりゃ税金いくらとっても足りませんよ
- 123 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 12:51:46.29 ID:BxNWzWB00
- >>120
その当時の平均だろ
平均は19年からだと駄々下がりよ
- 124 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 12:52:06.51 ID:bCSFTXOo0
- >>3
わかる
真面目に一生懸命努力してるやつはもう少し上げてやれとは思う
ただし、さぼってるやつは削減な
- 125 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 12:52:14.72 ID:tDKkUKtP0
- >>121
道州制にして地方交付金を無くせばいいんだよ
そうすると消費税と所得税と法人税が激減するから、地方税を増税するように住民にお伺いを自治体のほうから立てなければならない
- 126 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 12:52:56.90 ID:J1r7sHf+0
- な〜に足りなきゃ増税よ〜wまだまだ上がるよ〜w
- 127 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 12:54:14.01 ID:bCSFTXOo0
- 底辺板だから、薄給の公務員給料すら高く見えるんだろうなあ。
他の板だと公務員=安定薄給っていうイメージしかないけど。
- 128 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 12:54:37.43 ID:BxNWzWB00
- >>125
もう少し賢い奴かと思ったら期待はずれ
橋下の犬か
- 129 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 12:55:57.05 ID:t0ONG9J00
- >>115
どこの自治体でも、職員の平均年収は毎年公表している。
自分の住んでる自治体のデータくらいは見ておくといいよ。
- 130 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 12:56:30.58 ID:tDKkUKtP0
- >>127
税金だからね
- 131 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 12:57:48.20 ID:j479NKYI0
- 55くらいから昇給なしだと聞いたよ。
これ50に下げたら良い。
- 132 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 12:59:50.01 ID:IxnGQuL10
- >>120
嘘を暴いてる人がいた
http://kkmmg.at.webry.info/201106/article_8.html
あとデータ古いね
- 133 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 13:00:59.17 ID:zQhsmBlu0
- 勘違いしないでね。これボーナスと残業代含まれてないから。ボーナスと残業代で+250万足した金額が正しい年収だよ。
- 134 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 13:01:33.43 ID:BxNWzWB00
- >>133
デマ流すなよ
シネ ゴミクズ引きこもり
- 135 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 13:03:40.58 ID:1icExmLZ0
- クズはここで永遠に公務員叩いてろ。
他のスレに迷惑をかけるな。
- 136 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 13:05:24.48 ID:9PWRejuy0
- 普通の中小企業の社長の2倍もらってるわw
- 137 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 13:06:59.82 ID:OJa4+Jwy0
- >>1
>ひとたび大災害が起こるなど自分のプライベートを犠牲にしなければならないという責務も負っている。
残業代フルでつくから稼ぎ時ってか?悪い冗談にしか聞こえない
- 138 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 13:07:14.10 ID:tDKkUKtP0
- >>132
それでも690万円って書いてあるな 当時より「仮に」減ったのだとしても100万円以上減ったのか?
大きな政府増税論を信奉する東洋経済の願望ではないのか?
- 139 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 13:09:37.54 ID:aHYLQcUM0
- 公務員って図星つかれると急に発狂するけど何で?
- 140 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 13:16:57.55 ID:n1/Y6U5o0
- 公務員はかかった医療費が殆どもどってくるから医療費タダに近い
- 141 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 13:19:38.95 ID:2np2oDKy0
- 厚生年金になったのが痛いな
- 142 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 13:22:10.33 ID:8XPFjYxp0
- 公務員の残業代は時給4000円近いからね。
予算を使い切るために4−5月は空残業をしまくてるよ。「残業代が本給を超えたw」と喜んでいる職員も多い。
- 143 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 13:22:36.75 ID:D4cw/mZ70
- 今だに年金がどうとか言ってる奴いるけど共済年金なくなっただろ
- 144 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 13:24:08.01 ID:oqc/KGMS0
- 一人あたりの給与を減らして数増やすのがいいよ
- 145 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 13:27:27.65 ID:tDKkUKtP0
- >>144
そういうことならまだ話はわかるぜ
地方分権、郷土愛の面目躍如でもある
- 146 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 13:28:01.14 ID:n1/Y6U5o0
- >>143
共済年金はなくなったが公務員は狡猾だかね
実際、職域加算はなくなったが年金払い退職給付と名前を変えて上乗せ分を温存している
- 147 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 13:32:13.64 ID:Fr2opvuP0
- 朝鮮ネオリベと朝鮮左翼に都合が悪いコウムインガーのスレは、伸びないな。
- 148 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 13:32:49.27 ID:vz8pX+sQ0
- 公務員と何人か民間人交えて何度か飲んだことがある。友達の友達ぐらいのやつだが。
飲み始めは「公務員は給料安い安い安いんですよ(しょぼん)」というぼやきから始まる。
酔いが進むと、「みなさん、いい給料もらってんでしょ。折れも転職したいなぁ」
酔っ払ってくると、「あはあ、世の中のやつって、みんな貧民だらけだよな。毎日サビ残業とか。年金とかどうすんの? 恩給とかないでしょwww」
折れが、「それって、公務員以外ってことだよね」と酔ったふりして聞くと、
「そうそう、あ、いやいや、あ、もう帰るわ」って、あわてて席を立つ。
折れが「転職がんばってね」と見送ると、
後ろ姿が(あ、やばかった、民間のやつがいたこと忘れるとこだった)みたいな後ろ姿で、
縄のれんをくぐって出て行った。
これ人は違ったけど、毎回こんな感じの流れだった。
- 149 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 13:33:13.52 ID:dDN1HX5kO
- これが低脳バカ脳ミソ糞の全国民間が長年コリず選んだ公約マニフゥスト詐欺消費税強行採決の国民に1千兆借金アリでも世界1生涯年収巨額退職金共済年金で国民若者を重税貧困孤独死(保育園どころか…その前にw)全国公務員労組の民主共産社民に入れた結果気づかぬ民間糞w民間孤独死蜜w
- 150 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 13:35:44.19 ID:mOxwzZYV0
- やっす
これで公務員叩かれるって正直かわいそうだわ
- 151 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 13:38:09.03 ID:BxNWzWB00
- >>148
嘘書くのならもう少し考えような
恩給なんていつの時代だ
- 152 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 13:41:23.45 ID:m0GfZNTB0
- タックスヘイブン没収と公務員給与の廃止で一気に赤字解消できるな
- 153 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 13:41:52.24 ID:IxnGQuL10
- >>138
その後に22年のデータで計算してるけどもっと安いだろ
それにボーナスの計算が粗い。国の率掛けてるだけ
東洋のは全部個別のデータを元にしてるから正確
- 154 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 13:42:16.82 ID:Z8HMuGVA0
- 40過ぎで600万もないとか。。
地方だと違うのかな?
東京で600万に満たない人は、子供二人を大学にやらせるとかちゃんと出来てるの?
- 155 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 13:44:07.49 ID:0kxK6+/b0
- 勘違いするなよお前ら
これ課長以上は対象外だから実際はもっと貰ってる
- 156 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 13:48:25.69 ID:z2gkbjVG0
- >>155
課長以上が対象外なのは民間のほうだぞwww
- 157 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 13:48:29.15 ID:Z8HMuGVA0
- >>155
ああ、そうか。課長は意図的に抜いてるのね。
公務員って一般の大企業からは考えられないほど課長が多いんだよね。たしか。
平均給与って普通は管理職も込みで計算するもんなのに、公務員は意図的に外して出してるよね。本当にあざとい。
- 158 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 13:49:13.74 ID:Z8HMuGVA0
- >>156
民間は役員は除いて、管理職込みの従業員全員で平均給与だしてるけど。
- 159 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 13:50:43.13 ID:dDN1HX5kO
- 国民若者に1千兆借金アリでも世界1生涯年収巨額退職金一生巨額共済年金で国民若者を重税貧困自殺孤独死(保育園どころか…その前に漠数w蜜ww)させる全国公務員労組の弱者を装い騙す全国民間の癌組織=民共社!!全国民間ヨ!今直ぐネット検索で民共社の支持組織検索今直ぐ!!!
- 160 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 13:51:23.20 ID:vtNeX/aD0
- >>95
震災はクソ公務員の書き入れ時
- 161 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 13:51:50.68 ID:z2gkbjVG0
- >>158
企業が出しているのは組合員平均の賃金。
どこでそんなデタラメ覚えたの?
- 162 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 13:51:57.69 ID:BxNWzWB00
- >>157
自作自演か?課長管理職込やぞ
- 163 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 14:01:50.57 ID:C9qlfTZS0
- >>146
公務員てトコトン腐ってるな
- 164 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 14:04:25.85 ID:C9qlfTZS0
- >>160
アレ、クソ公務員の仕事してますアピールが本当ウザいわ
- 165 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 14:04:41.45 ID:/mBFJvJj0
- 地域差はあるけどこの給料じゃ東京では余裕は無いと思うよ
民間はもっといい
- 166 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 14:10:15.68 ID:0ZJWoxpf0
- 近所の役場勤めは月曜日の今日田植えだよ。
- 167 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 14:12:57.48 ID:bXpSlxJP0
- 公務員が自分のローンで家建てるじゃん
庶民はその家じゃ税金で建てだんだって言うからな
努力して良いカッコしたら全部叩くからな
一億層監視社会舐めるなよw
- 168 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 14:13:28.25 ID:1+5UchTj0
- >>74
情弱乙
自民党が認めた。
第159回国会において民主党・岡満寿夫議員が公務員と特殊・公益法人に属する’みなし公務員’の給与総額について質疑したところ、
当時の与党であった自民党より年間60兆円との正式な答弁を引き出ました。
- 169 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 14:16:52.78 ID:vz8pX+sQ0
- >>151
>>148
そいつはたしかに「恩給」と言ったよ。
飲んだのが昭和の時代の話だし、前の世代のことを言ったのかも。
折れが言いたかったのは、公務員のトークパターン
(乾杯)
「公務員、給料安い、かなすい(予防線、予防線)」
↓
(おかわり2杯目)
「民間人、うらやましい、転職したい(するかボケ)」
↓
(何杯飲んだかわからず)
「でも(公務員以外)、大貧民ゲームじゃね?(あ、いけね、民間人いたんだ)」
↓
(民間人一同)
「え?」
↓
(一瞬酔い覚める)
「あ、終電なくなる、じゃね」
- 170 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 14:18:06.81 ID:yP1PansP0
- 共産国かよ
- 171 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 14:19:41.66 ID:BxNWzWB00
- >>169
苦しい言い訳お疲れ様
- 172 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 14:25:53.98 ID:IxnGQuL10
- >>168
それもデマだよ
少し調べれわかるだろうに・・
http://s.webry.info/sp/kkmmg.at.webry.info/201007/article_16.html
- 173 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 14:35:59.62 ID:JEkSVD9f0
- お前らいつもは年収1000万だ、時給2万円だ、とか言ってんのに
なんで公務員叩き始まるの?
- 174 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 14:37:00.76 ID:vz8pX+sQ0
- >>171
苦しい言い訳としか読めない読解力にかんぱーい!
「恩給」は撤回してもいいけど、何かの比喩として確かに言ったんだ。
折れが言いたいのは、
「安月給(と、予防線引きたい、叩かれないために)」
「(ショミンの)皆さんがうらやましい、転職したい(考えたこともない)」
「日本人って、大貧民だらけや〜(いけね本音出ちゃった)」
この流れが定番。いきなり3番目をくらったこともあるが。
- 175 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 14:42:32.63 ID:BxNWzWB00
- >>174
ハイハイ
妄想日記お疲れ様
それと被災地の悪口は書き込む奴はグズだと思うよ
それも朝の早くから
- 176 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 14:46:49.29 ID:z2gkbjVG0
- >>175
昼間からルサンチマン丸出しの無職は放置したほうがいいみたいだよ。
- 177 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 14:55:14.89 ID:lCsEeOrd0
- >>112
仕事内容が小中学生程度でもできる
地方の役所の窓口なんかタメ口へいきだし
コンビニアルバイト以下だよ
- 178 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 15:03:11.99 ID:BxNWzWB00
- >>176
いやー ちょっと面白がって絡んでしまった
今時、恩給なんてJRの事を省線というくらい滑稽だから
- 179 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 15:24:06.26 ID:ikpTHm4M0
- 30過ぎたら天国。
しかしここまで仕
事しない毎日に慣れ堕落すると民間で働くのは絶望的。
スキルなし、仕事した事なし、「辞めたい辞めたい」と愚痴りながら
惰性で死んだように通勤してただけ。
生涯通してまともに仕事しないのが共済年金受け取ってる。
教師も同じだ。
違うのは国家公務員より高給取りでその上長期休暇があり
世襲制が整ってる。コネもはびこってる。
- 180 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 15:33:20.61 ID:vz8pX+sQ0
- 鷲が言いたいのは、
「安月給装う」→「民間におもねる」
(実は)→「おまいら、貧民だらけ、よく生きてるね」
という厄忍のパターンが固定的という点。
とくに「貧民」という言葉は、だれかれともなく出てくるキーワードのようだ。
「恩給」はスゴク受けたみたいだ、ありがとう。
そろそろ省線乗って、文化住宅に帰るよ。
- 181 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 16:15:11.54 ID:pv+dRzaJ0
- >>180
昭和の時代に友達の友達と飲んだときの話をいまだ引きずってるって・・・
お前もう還暦だろ?
社会のためにさっさと死ねよ。日本に必要ない。
- 182 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 16:32:32.55 ID:IxnGQuL10
- >>180
議論で「負け」が運命付けられている思考方法パターン
◆Anecdote(アネクドート)
自分しか体験していない経験や個人的な事情を、さも価値あるもののように取り立てて訴えること。
◆Small Numbers Statistics(少なすぎるサンプル)
ごく少ないサンプルから一般論を導くこと。
- 183 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 16:33:39.08 ID:5OKBRFfR0
- 国民の平均年収を大きく上回るな
- 184 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 16:34:37.42 ID:KNYJP9/q0
- 勤務時間や仕事内容、年金等考えたら300万で十分
- 185 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 16:52:05.62 ID:TOyaov9H0
- 公務員のために日本はあるようなもの
でも怒っている連中は公務員改革しない安倍自民に入れたりしているから
もうダメだろ。このまま沈むよ日本は
- 186 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 16:53:35.04 ID:8PKv8GUn0
- 【話題】 最新!「公務員年収ランキング」・・・1位 東京都735万円 (平均年齢41.0歳)★2 [無断転載禁止]©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1460647607/
- 187 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 16:54:24.14 ID:7QcveQ+v0
- >>20
手当ては入ってるが残業代は入っていない
- 188 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 17:04:18.87 ID:IxnGQuL10
- >>187
入っとるで
- 189 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 17:13:33.13 ID:8+BiZUoz0
- 欧米だと地方公務員は誰でもできるおばちゃん仕事のイメージ
低給で多くの人を雇い失業対策やワークシェアリングに利用するもの
日本も地方公務員の年収上限400万円くらいにして
地方の雇用創出に利用すればいい
- 190 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 17:17:16.99 ID:bETjSbkp0
- 地方公務員は人減らせよ、今の半分でもやっていけるはずだ、なんなら半分減らせば残った半分の給料を1.5倍にしてやってもいい
- 191 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 19:21:55.74 ID:vZB+CJx40
- 本給以外の支給されているお金も含めないと駄目。
なにしろ名前なしで支給されてるすべての生データを出せと。
こんな、地方公務員給与実態調査と言う見事に加工品を出して、これが本当ですなんてのは論外。
他にも家賃、福利系の内部予算、議員みて判る通り、ガソリンもろもろ裏金づくりされてプールされているものがある以上、個別の内容を常に閲覧でき検査できる
国民団体が必須。
- 192 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 19:31:03.24 ID:7spQO+3F0
- >>114
実際に日本全国の地方公務員全員が完全に消化してるかは知らないが
原則的に消化しないといけないのは本当らしい。
俺の親戚(地方公務員)は、有給と振り替え休暇?を貯めすぎると
消化するように命令が出て月に4〜5日しか出勤できない月があるって言ってた。
- 193 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 19:31:08.09 ID:ZR4ITJXv0
- >>185
じゃあどこの政党に入れればいいの?
- 194 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 19:35:27.71 ID:BxNWzWB00
- >>191
そうやってこれはチガウーと言いながらミジメに暮らしてね
- 195 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 19:39:36.72 ID:CTJz0LPT0
- ねらー
平均年齢44歳 平均年収150万円
- 196 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 19:43:28.90 ID:1Fz/akir0
- 退職金や公務員年金が多いんだろう。
- 197 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 19:44:29.08 ID:7spQO+3F0
- >>195
マジかよ、そんな年収でどうやって生活すんの?
- 198 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 19:51:26.01 ID:7spQO+3F0
- 俺は公務員叩きしたいわけじゃないが
収入ってのは能力や働きに応じて上がるのが当たり前だと
思ってんだわ。
外資系の企業で年収数千万稼ぐ日本人がいるって聞いても
それ以上の利益を会社にもたらしているなら当然って思う。
ただ、日本の公務員はどうなんだ?
税金を節約する画期的な方法を編み出すわけでもなく
死に物狂いで働いて、税金を節約するでもなく、
決まった予算を決まったように使い果たし、
仕事はチンタラやって権利だけはしっかりと受ける。
こんな年収、甘ったれたダメ人間’sに払う額じゃねえよ。
- 199 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 20:08:30.47 ID:eze/XHKj0
- 名古屋市職員(一般行政職) 2015年4月現在 平均給与月額 管理職はボーナス3.95ヶ月分として計算
7級課長級 601,674円(平均年齢 53.8歳) 年収約1000万円
8級部長級 695,355円(平均年齢 56.3歳) 年収約1150万円
9級局長級 799,850円(平均年齢 57.8歳) 年収約1330万円
http://www.city.nagoya.jp/jinji/cmsfiles/contents/0000073/73723/27sanko_syokuin.pdf
- 200 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 20:09:36.96 ID:eze/XHKj0
- 2015年 大阪府職員モデル年収 ボーナス4.1ヶ月分として計算
1級22歳主事 3,231,076円
2級35歳副主査 4,964,904円
3級45歳主査 6,877,751円
4級50歳課長補佐 7,820,710円
5級50歳参事 9,803,605円
7級副理事 11,159,694円
8級理事 12,552,726円
モデル年収
http://www.pref.osaka.lg.jp/attach/14628/00000000/moderu.pdf
管理職手当て
http://www.pref.osaka.lg.jp/attach/13171/00073135/270401%20kanteHP.pdf
- 201 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 20:09:50.24 ID:xVxm0UZZ0
- 千代丸健二; 警察をまともにするということを市民の権利として考えてください
千代丸健二; 警察官侮辱罪はない、、 挑発されたらいくら言葉で侮辱してもいい
仙波敏郎; 警察は犯罪組織で、警察幹部は全員犯罪者だ!
仙波敏郎; 警察という組織は全員、100%、裏金に汚染されている。
仙波敏郎; 警察が狂ってしまった原因は全て裏金です
竹原信一; アメリカも日本も、警察・検察は犯罪組織である
竹原信一; 警察の事情を知れば、病んだ組織であるのが分かります。
竹原信一; 私達は、警察が組織ぐるみの泥棒になっている事実、現実を直視しなければなりません。
寺沢有; 警察の本質は強き者に弱く、弱き者に強い集団であり、正義の味方づらをしている悪徳集団
寺沢有; 毎度のことですが、「警察を取り締まる警察」の創設が必要です。現状、警察は犯罪やりたい放題
の国営暴力団ですから。
大河原宗平; 警察による集団ストーカー被害者の皆様。逆に警察を完全監視する民間監視団体を結成しましょう
大河原宗平; コメントを するまでもない 「犯罪組織 = それは警察」
リチャードコシミズ; 警察は、闇権力と一心同体である
原田宏二; 警察組織には治安維持のためなら多少の法律違反は許されるという思い上がり、甘えがある。
原田宏二; 警察は正義の味方でも何でもない
飛松五男; ほとんどの警察署長は制服を着た盗っ人です。
飛松五男; 腰抜けなんです。警察官というのは、弱きをくじき、強きにへつらう奴。
故黒木昭雄; 私は自殺しない。死んだら、警察に殺されたと思ってください
- 202 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 20:10:31.45 ID:eze/XHKj0
- >>1
横浜市職員(一般行政職) 2015年 平均月収
6級課長級 590,073円(平均年齢 52.7歳) 年収1000万円
7級部長級 703,324円(平均年齢 56.5歳) 年収1200万円
8級局長級 821,632円(平均年齢 57.0歳) 年収1400万円
http://www.city.yokohama.lg.jp/jinji/kankoku/27kankoku/h27syokuin.pdf
- 203 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 20:11:16.80 ID:eze/XHKj0
- http://www.tokyo23city.or.jp/kyuyo/document/gaiyo_h27_1013.pdf
平成27年度 給与改定後 東京都特別区職員
22歳係員 387万円
40歳係長 732万円
45歳課長 1036万円
50歳部長 1245万円
1 職務・職責に応じた給与体系の確立
・ 職務の複雑性や責任の度合いに応じた給与水準を設定していくため、管理職及び係長職について処遇の改善を継続
・ 新たな人事制度の検討状況を踏まえ、職務・職責に応じた給与体系の確立に向け、給与構造・制度について検討が必要
2 人事評価の給与への適正な反映
(1) 勤勉手当制度
・ 管理職員その他の既に一律拠出割合が適用されている職員については速やかにその引上げを行うとともに、適用範囲を全職員に拡大することが必要
・ 各区においては、人事評価に基づき、引き続き制度の本旨を踏まえ、適切に運用を図っていくことが必要
(2) 昇給制度
・ 人事評価の適正な反映及び長期的効果の観点を踏まえ、国及び他の地方公共団体の動向を注視し引き続き検討。各区において組織の活力の向上に資するよう適切な運用が必要
- 204 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 20:12:10.09 ID:x9Kdd5Aw0
- 公務員はええぞ
仕事はおまけみたいなもんみたいになってくるからな
- 205 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 20:12:16.64 ID:vZB+CJx40
- >>194
君、、>>60でも絡んできているけど、レス元の>>46のどこに 公開してるのを低く見せてる!と、書いてあるんだ?
あまた大丈夫か?
一日中、ずっと張り付いてどんだけ暇なんだよ。
気持ち悪いよ。
- 206 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 20:12:22.68 ID:UgG2B4ny0
- 意外というか、普通だね。
中小企業で、平均年齢よりも低いけど、これ以上貰っているは。
- 207 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 20:12:31.88 ID:eze/XHKj0
- 大阪府職員(一般行政職) モデル年収 2015年
55歳本庁部長 13,311,676円
55歳本庁次長 11,886,177円
50歳本庁課長 10,324,806円
50歳課長補佐 8,514,651円
45歳主査 7,490,227円
35歳副主査 5,492,086円
大卒初年収 3,319,635円
http://www.pref.osaka.lg.jp/attach/13170/00073130/POINT_07.pdf
- 208 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 20:13:28.66 ID:eze/XHKj0
- 奈良県職員(一般行政職) 2015年度モデル年収
18歳主事 2,542,000円
22歳主事 3,127,000円
25歳主事 3,432,000円
30歳主任 4,315,000円
35歳主査 5,380,000円
40歳主査 6,348,000円
45歳係長 6,800,000円
50歳課長補佐 7,236,000円
本庁課長 8,514,000円
本庁次長 10,040,000円
本庁部長 11,332,000円
http://www.pref.nara.jp/secure/147386/point.pdf
- 209 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 20:14:23.80 ID:Q3ed3tWp0
- 若いうちは安くても年功序列で高騰し、天下り先とあわせて2回以上の退職金。
若い時でも福利厚生で額面の印象よりは余裕の生活。
- 210 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 20:14:59.93 ID:eze/XHKj0
- http://www.pref.nagano.lg.jp/jinji/kensei/soshiki/soshiki/kencho/jinji/kyuyo/gyosei.html
長野県職員 モデル年収 2016年 地域手当1.8%の雑魚
25歳 主事 334万円
35歳 主任 485万円
45歳 係長 639万円
55歳 課長 795万円
55歳 困難課長 866万円
57歳 部長 987万円
58歳 困難部長 1,117万円
http://www.pref.nagano.lg.jp/jinji/kensei/soshiki/soshiki/kencho/jinji/kyuyo/documents/26kyuuyo-teiin.pdf
田舎の県庁は安い
- 211 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 20:16:15.58 ID:eze/XHKj0
- >>1
姫路市 現業職(同和地区出身者の縁故採用)
平成27年4月1日現在
清掃職員
平均年収 7,105,108円
平均年収 44.3歳
守衛
平均年収 7,543,908円
平均年齢 45.8歳
http://www.city.himeji.lg.jp/var/rev0/0078/7153/2015122114355.pdf
- 212 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 20:16:39.42 ID:M8HCLZcq0
- 平均年齢で平均ほどはもらってないだろ
老害がもらいすぎ
- 213 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 20:17:57.28 ID:eze/XHKj0
- 京都府職員(一般行政職) モデル年収 2015年
25歳係員(1級) 348万円
30歳係員(2級) 431万円
35歳主任(3級) 535万円
40歳主査(4級) 655万円
45歳副課長(4級) 718万円
53歳課長級(6級) 900万円 本庁担当課長、出先技術次長等
7級 本庁課長、出先事務次長等
56歳副部長(8級) 1096万円 本庁副部長、本庁理事、本庁技監、広域振興局部長 等
57歳部長(9級) 1190万円 本庁部長、広域振興局長 等
10級 企画理事
http://www.pref.kyoto.jp/jinjii/documents/27gaiyou_1.pdf
- 214 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 20:18:38.28 ID:eze/XHKj0
- 大阪市職員(一般行政職) モデル年収 2015年
http://www.city.osaka.lg.jp/jinji/cmsfiles/contents/0000156/156120/model_27.pdf
1級係員 374万円
2級係員 445万円
3級主任 571万円
4級係長 675万円
5級課長代理 777万円
6級課長 979万円
7級担当部長 1081万円
7級部長 1133万円
内部区長 1203万円
8級理事 1227万円
8級局長 1292万円
重要局長 1350万円
外部区長 1414万円
※課長代理以下の非管理職員はこれに更に残業代を支給
- 215 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 20:19:25.94 ID:eze/XHKj0
- 大手民間企業の実力
http://l2.upup.be/d/aBZ5JDJ61N
三菱東京UFJ銀行 31歳 980万円
三井住友銀行 28歳 827万円
みずほ銀行 28歳 708万円
http://l2.upup.be/d/BhqWmqpZFi
住友商事 28歳 1076万円
三菱商事 28歳 740万円
伊藤忠商事 33歳 752万円
http://l2.upup.be/d/gMkX9BHdWH
武田薬品工業 30歳 1032万円
アステラス製薬 37歳 962万円
ファイザー製薬 30歳 970万円
- 216 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 20:19:48.82 ID:SSAr45j+0
- 消費税増税反対!!!
日本の官僚・・・・所得税源泉徴収が一番,不正が少なく公平
民間小売店の関係者・・・・・消費税増税,賛成
税務署は,商品価格,レジのデータをチェックしていない。
欧州は源泉徴収が少ないので,消費税が高い。
所得税源泉徴収型にシフトしたがっているのが欧州官僚です。
所得税が本物です。
膨大な不正,パクリが行われているのが,世界中の消費税の実態です。
税務署は大手業者のレジまでチェックしていません。
税金は源泉徴収。
- 217 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 20:20:11.74 ID:eze/XHKj0
- 地方公務員(一般行政職) 平均月収ランキング 2015年4月1日現在
*1位 四日市市(三重県) 40.7歳 509,439円
*2位 浦安市(千葉県) 44.1歳 491,443円
*3位 厚木市(神奈川県) 43.2歳 485,499円
*4位 吹田市(大阪府) 43.2歳 482,153円
*5位 佐倉市(千葉県) 42.7歳 482,100円
*6位 葉山町(神奈川県) 42.8歳 481,669円
*7位 瀬戸市(愛知県) 41.3歳 480,740円
*8位 茅ヶ崎市(神奈川県) 39.5歳 480,421円
*9位 さいたま市(埼玉県) 40.2歳 480,202円
10位 杉並区(東京都) 43.8歳 479,152円
11位 南足柄市(神奈川県) 44.8歳 478,793円
12位 逗子市(神奈川県) 41.8歳 478,696円
13位 三田市(兵庫県) 43.3歳 476,108円
14位 印西市(千葉県) 43.4歳 475,912円
15位 綾瀬市(神奈川県) 42.6歳 473,088円
16位 みよし市(愛知県) 42.3歳 473,059円
17位 八王子市(東京都) 42.6歳 472,220円
18位 川崎市(神奈川県) 41.1歳 472,214円
19位 川越町(三重県) 40.6歳 472,210円
20位 目黒区(東京都) 45.3歳 471,880円
21位 藤沢市(神奈川県) 40.7歳 471,866円
22位 枚方市(大阪府) 43.4歳 469,888円
23位 豊島区(東京都) 43.2歳 469,809円
24位 武蔵野市(東京都) 41.3歳 469,259円
25位 豊田市(愛知県) 41.3歳 469,018円
26位 小平市(東京都) 39.9歳 467,867円
27位 船橋市(千葉県) 40.4歳 467,834円
28位 津市(三重県) 42.7歳 467,648円
29位 宝塚市(兵庫県) 42.3歳 467,614円
30位 草津市(滋賀県) 39.6歳 467,547円
http://kyuuryou.com/w679-2015.html
- 218 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 20:21:46.32 ID:sbiXqGTj0
- 自殺予防の仕事までやるコンビニ店員もこれぐらいあげろよ
- 219 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 20:23:18.57 ID:Tog+OgJo0
- 女性という理由でなれる公務員。
- 220 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 20:25:28.84 ID:Q3ed3tWp0
- >>215
地方県庁就職レベルではまず採用されないだろうし
ここで書かれてる公務員の俸給って高卒だろ?
- 221 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 20:26:21.93 ID:eze/XHKj0
- >>219
知事や副知事、市長や副市長が女のとこや維新系は要注意
- 222 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 20:28:25.20 ID:sG5+0Iiy0
- 公務員と民間で同じ給料だったとするだろ?
何が違うかって圧倒的に仕事量なんだよ
大雑把にいって民間だと最低でも公務員の2倍の仕事量をこなさなければならない
民間だと長時間労働やサビ残で過労死、自殺者がゴロゴロしてるけど
公務員は人間が人間らしい生活できる日本で数少ない仕事なんだよね
というような説教をガキには言い聞かせてしっかり勉強させてるわ
- 223 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 20:32:02.51 ID:s83Szt7o0
- 公務員なんてウハウハだぞ おれのかーちゃんは定年まで
市役所の職員やってたけど、退職して退職金で新築建ったし
65歳からは年金満額支給で旅行行ったり、カルチャーやったり
悠々自適 贅沢はできないけど下流老人とは無縁ウマーwwwwwwww
- 224 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 20:32:49.24 ID:XDMLfoLY0
- まあこれは現在定年間近の公務員が異常な額をもらっててそれが平均を押し上げてるだけなんだよね
だから逆に今から公務員になったり30代以下の公務員は言われてるほど多くなくてバッシングだけ貰って悲惨な人生で哀れみすら感じる
今の20代30代が50代になった時に今の50代が貰ってる給料は絶対もらえないのは明らかだし
- 225 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 20:35:05.24 ID:OU6R8cs10
- 仕事しなくてもそうそうクビにならないかわりに、仕事しないやつがいても定員が決まってるから人員補充されないんだよ。
そのおかげで特定の人にものすごい負担がかかるのが公務員。
働きアリの法則に似てるけど公務員にも7:3の法則があって
働かない7割の人員で3割の仕事をし、働く3割の人員で7割の仕事をする。
- 226 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 20:35:42.11 ID:4KuMX6wM0
- 仕事の質考えると300万くらいが妥当だわな
外国の公務員なんてそんなもんだし
- 227 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 20:35:53.45 ID:Ftma7oFs0
- 沖縄人だが、「えっ!?」ってレベルの給料もらってる自治体の多い事www
特に、住んでる自治体な。
そんなに税収無いだろうし、大した運営してねぇし。楽なもんだわ。
- 228 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 20:36:08.50 ID:8nZa23YS0
- >>1
半額でいいな。実際、役場で働いている臨時職員は年収200万にもならない。労働時間も短いが。
- 229 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 20:41:23.94 ID:swf1LTWM0
- >>213
少ないだろこれ
- 230 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 20:46:15.02 ID:r1Ls/kHs0
- これ、自治体で病院持ってるとこは医者や看護師の給料も入ってるからなー。
単純な事務職員だけとは違う。
- 231 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 20:49:51.02 ID:uaCdmzB90
- 公務員人件費60兆は当たってる
公的部門の実態
日本の公的部門の実態は、公務員400万人(国家公務員100万人、地方公務員300万人)、準公務員(推定500万人)の合計900万人というのが、ほぼ常識です。
準公務員については、
各省庁の指定法人の実態を各省庁が国民に明らかにしないためはっきりしませんが、500万人前後が有力な数字です。
- 232 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 20:51:35.95 ID:dribxFxp0
- 200万しかねえ…
- 233 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 20:54:01.93 ID:8/6hyUzJO
- このデータは手取り収入だろ?
手当も入れてないしな
- 234 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 20:56:25.10 ID:vtmCABf5O
- 手取りを年収とは呼ばないな
年収とは手当まで全てを含む
- 235 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 21:01:43.92 ID:3TEmEg7f0
- >>139
底辺って公務員のスレがたつと急に発狂するけど何で?
- 236 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 21:06:11.42 ID:19MMSc090
- 地方公務員の事務職なんて、
ほぼ全て派遣でまかなえるレベルの仕事しかしてないんだから、
あと3割くらい削れ。
一流企業と同じなのは国家公務員だけで十分。
- 237 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 21:11:51.51 ID:3TEmEg7f0
- >>236
そうだよね、まさにその通り!!だから公務員の事務職員はいま派遣とか臨時職員とかバイトがたくさんいるよ!
ハローワークに求人たまに出るから君も簡単な試験と面接にに通ればなれるよ!
- 238 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 21:15:03.49 ID:8/6hyUzJO
- >>234
それが公務員の年収発表は恣意的に少なく見せる為に手当ては含まれないんだよ
- 239 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 21:20:56.25 ID:fTYD93gz0
- >>238
「手当はいってない」
「管理職はいってない」
「ボーナスはいってない」
「残業代はいってない」
何故か公務員の給与が高いと思い込みたい奴が多いが
調査元データみれば全部含んだ平均だ
あと手取りじゃないぞ
ここから社会保険 所得税 住民税 が引かれる
- 240 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 21:29:01.56 ID:tDKkUKtP0
- >>239
消費増税による不況についてどう思ってるの?
- 241 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 21:32:14.06 ID:8/6hyUzJO
- >>239
そもそも、こんな非正規職員やアルバイトも含めた公務員の平均年収に数値に意味あるの?
- 242 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 21:33:18.48 ID:fTYD93gz0
- >>240
賞与が入ってることは納得行ったのかい?
恩給なんか昔の話で今はもう無いってことに納得行ったのかい?
年収ラボの計算がデタラメで粗いってことは納得行ったのかい?
- 243 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 21:34:06.65 ID:rU/tVuXb0
- 俺、地方公務員だけど
職員全員が有休の完全消化なんて
できるわけないだろう
本気でそう思ってるの?
馬鹿じゃねぇ
- 244 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 21:35:31.67 ID:x4HCRDMV0
- ぶっちゃけ休みを完全消化している公務員でこれは高すぎ
- 245 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 21:35:45.41 ID:oLTSppk40
- >>241
非正規やアルバイトは調査対象外。
- 246 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 21:35:57.59 ID:muI51kzq0
- まだまだ民間より高いんだな
民間正社員の平均は500万もないよ
あと100万は下げてもいいだろ
公務員に金払いすぎて借金抱えるとかアホかよ
- 247 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 21:36:13.19 ID:fTYD93gz0
- >>241
馬鹿が多くて嫌になるね・・・
非正規もバイトも入ってねーよ
断言するならちょっとは調べろよ マジで
そんなのだから公務員の給与が羨ましいぐらいしか稼げねーんちゃうのん?
- 248 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 21:36:34.59 ID:3TEmEg7f0
- >>243
まあ馬鹿ばっかだからねぇ。
- 249 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 21:36:56.77 ID:MPzE9ATP0
- まぁ普通だよな
- 250 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 21:38:01.46 ID:hxOjRwDR0
- 都職員だけど質問ある?
- 251 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 21:38:08.06 ID:tDKkUKtP0
- >>242
10年前で690万円というガセネタかい? それでも10年前で690万円
- 252 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 21:38:31.51 ID:zuVshSgv0
- 足りなきゃ増税よ〜w
- 253 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 21:38:36.91 ID:x4HCRDMV0
- 完全消化できるのにしないで生活残業や生活出社してるんだろ
民間舐めすぎ
- 254 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 21:41:01.36 ID:fTYD93gz0
- >>251
>>153 で教えてあげたろう
- 255 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 21:41:54.22 ID:3TEmEg7f0
- >>246
42歳で500万いかない職場ってどんな職場なん?めちゃくちゃ田舎の企業とかだったらわからんじゃないけど、都市でその金額だったら転職考えるレベルだわ。
- 256 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 21:42:26.51 ID:cAWQhSGx0
- 死体を棒で突っついて探してくれる公務員の方々は もっと上げてあげてもいい
- 257 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 21:43:11.51 ID:rU/tVuXb0
- >>253
時間外勤務するのには管理職の許可がいるのだな
だから個人の都合で勝手に時間外勤務なんてできないの
サビ残はいくらでもできるけど
小学生はもう寝る準備しろよ
- 258 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 21:45:33.70 ID:y26dLcHf0
- >>255
大都市圏以外の就業者はだいたいそんなもんだよ。
だいたい正社員というものが居ないし。
- 259 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 21:46:13.45 ID:tDKkUKtP0
- >>254
このデータって一般職員のみだろ?教師や警官は別だぞ?
- 260 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 21:46:13.72 ID:8/6hyUzJO
- 管理職を除いて発表はガチ
管理職を含めたというソースは無し
- 261 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 21:48:03.94 ID:hxOjRwDR0
- >>259
少なくとも都は警察官消防教員含めたもの。
管理職も含めた人数。
- 262 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 21:48:13.59 ID:fTYD93gz0
- >>259
「このデータ」のこのってどれのこと?
- 263 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 21:49:09.54 ID:tDKkUKtP0
- >>261
>>1は一般職員ね
- 264 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 21:52:31.29 ID:r7uTKrOi0
- 算出するに当たって除外してる数字結構あるだろうな
- 265 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 21:54:02.48 ID:tDKkUKtP0
- ※諸手当月額は、比較のため、国の公表資料と同じベース(=時間外勤務手当等を除いたもの)で算出している。
- 266 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 21:54:05.28 ID:fTYD93gz0
- >>260
26年の東京都のデータだ
東京都 全職員 一般職員
職員数 167,242 19,219
平均年齢 41 41.8
給料 3,327 3,256
扶養手当 80 55
地域手当 619 601
通勤手当 112 120
特殊勤務手当 46 3
管理職手当 51 80
時間外手当 330 406
その他手当 204 44
小計(×12ヶ月) 57,228 54,780
期末手当 10,532 10,360
勤勉手当 5,711 5,792
小計 16,243 16,152
合計 73,471 70,932
単位は百円
四捨五入すりゃ735万
ボーナス(期末勤勉)も時間外手当も通勤手当も入っとる
管理職手当も入っとるだろう
特別職入ってないと言うのもいるから一般職のみも出しといたぞ
- 267 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 21:54:33.76 ID:3TEmEg7f0
- >>258
いやいやそれはないだろう。
自分田舎の中小企業だけど500万余裕で超えてるし。ま、ソースは俺だけど、まじ転職勧めるわ。
- 268 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 21:55:21.75 ID:fTYD93gz0
- >>265
それはラスパイレス指数を出すときだけ
調査元データには入ってる
東洋経済はわざわざ抜いていない
- 269 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 21:55:22.10 ID:zBA/t427O
- 都内特別区、38歳主任主事
年間残業時間20時間程度
年収約620万円
仕事も楽勝で残業もほとんど無し
不満も有るが、いい仕事だとは思っているぞ
- 270 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 21:57:53.49 ID:7PALZ89W0
- でも7割が支持してんだからこれでよくね?
低賃金、物価高に増税で公務員ウハウハなのに
嬉しそうに支持する心理は理解しかねるが。
- 271 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 21:58:01.51 ID:oLTSppk40
- >>266
きちんと注をつけないと誤解されるぞ。
一般職ってのは特別職じゃない職員全部。
部長や局長などの上級管理職も一般職に含まれる。
特別職になるのは、知事、副知事、教育長、議員など。
- 272 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 22:00:36.02 ID:lyfh7zTY0
- 県庁ってあの有名な市役所の10倍暇だぞ
毎日AV6時間見れるぜ
- 273 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 22:01:24.66 ID:lyfh7zTY0
- 湯河原町で毎日7時間AV見てた公務員も居たぜ
。
- 274 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 22:03:24.88 ID:ZvjRq68+0
- 昔は650万ほどだったと思うが
安くなってしまったな。仕方ないのぅ
- 275 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 22:03:46.54 ID:vkqhG5500
- 30代で手取り20万ないよ
- 276 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 22:04:46.32 ID:KsjCLs2i0
- 思ったより稼いでないな
自分の勤め先も地方だけど、平均年齢42くらいで平均年収800超えてるぞ
たぶん潰れる事もないだろうし
- 277 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 22:05:36.12 ID:kAx8hXHS0
- こうなると安定性だけだな
- 278 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 22:08:58.61 ID:pF8D0ATf0
- なんか…随分と安いな
42歳で579万円
まぁ生活できなくもないが、貧しい部類だね
- 279 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 22:09:45.92 ID:8+BiZUoz0
- 地方公務員の給料を減らして
保育士介護士に回せばいい
- 280 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 22:12:01.69 ID:sbALA7w70
- 公務員叩いてるやつって本当流されやすい馬鹿だよな
- 281 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 22:15:58.46 ID:Tog+OgJo0
- 国籍条項のない自治体もあるからな。
- 282 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 22:16:30.58 ID:7BkYI2Dm0
- 200万多いな
削れ
- 283 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 22:23:38.72 ID:h2K+tFum0
- ワースト500位だろう
税収によって左右されるわけだから、当然じゃねーの?
むしろ、その地方の収入では、かなり良い方じゃねーの
- 284 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 22:25:56.22 ID:A3+XmHiM0
- 手当抜いて基本給と賞与のみとかじゃね?
窓口勤務なのに住民との接触が合って苦痛のため窓口手当とかある世界だからな。
- 285 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 22:26:24.41 ID:AwKqrv/o0
- >>280
お前が一番馬鹿なのは良く分かった
- 286 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 22:28:18.60 ID:kFjeZQcPO
- 午後5時半ごろ、信じられないくらい早く帰っているスーツ姿のやつは公務員なのかね?
- 287 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 22:28:37.09 ID:GLRi5nEG0
- 東京の方が物価やすいんだけどな
地方では100g100円切る肉は売ってない
- 288 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 22:31:06.85 ID:oLTSppk40
- >>286
スーツで出入りするのは職員とは限らない。
- 289 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 22:33:37.79 ID:6I/dyaZG0
- 田舎の市役所だと30代係長で民間の役員以上貰っている
- 290 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 22:33:54.82 ID:ALYFszz80
- 地方公務員の給料
3割カット
いつやるんだよ
ギリシャ化するぞ
- 291 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 22:36:52.41 ID:qKG/7y8q0
- でも熊本みたいに何の役にも立たない
まさに生ゴミ公務員
- 292 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 22:38:36.05 ID:ALYFszz80
- 公務員で働いている
部署は市税徴収課だけだろ
あとは仕事してるふりして
パソコン見ている
- 293 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 22:38:58.04 ID:aMHZNR8s0
- >>278
地方公務員は共働きが当たり前。
一人の収入だけではキツイ
- 294 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 22:39:12.59 ID:tpYNMb200
- うんうん
朝鮮マスゴミ様の説く格差社会
朝鮮マスゴミマンセー
電波税も払わないで、年収1千500万
製作は下請け年収300万な
まあ犬HKは死んでいいと思うけどな
- 295 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 22:39:39.42 ID:ALYFszz80
- 消費税を廃止にしろよ
- 296 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 22:40:15.93 ID:tGufpwS50
- 嫉妬する前に働けやごみニート共は
- 297 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 22:41:13.26 ID:z11UlYuz0
- 地方公務員は給与30%削減が必要。
- 298 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 22:41:32.97 ID:lG9rM6V60
- 高須クリニック院長 ヘリで物資支援へ
高須クリニック院長 ヘリで物資支援へ
高須クリニック院長 ヘリで物資支援へ
高須クリニック院長 ヘリで物資支援へ
公務員は何やってんの??
公務員、準公務員の人件費は60兆だぞ
1%カットで6000億出るぞ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
- 299 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 22:41:34.90 ID:ALYFszz80
- 日本の借金
1000兆円は
公務員が作った物です
朝鮮系マスごみは
ちゃんと報道しろよ
- 300 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 22:42:12.29 ID:I/RRbKFI0
- 公務員は安定した収入がある思い込みで
家だの車だのバカスカ使う奴が多いよなw
- 301 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 22:42:22.15 ID:llLg1OEz0
- 桝添とかみると地方の役人に政治家はほんとに必要ないと思っている
- 302 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 22:42:26.64 ID:z11UlYuz0
- 地方公務員の給与は、
介護士と保育士の給与平均と
連動する仕組みを構築すべきだな。
- 303 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 22:45:02.75 ID:Tog+OgJo0
- 育児休暇しっかりもらえるしね。
子供一人当たり3年。
連続して出産して全然職場に出てこない公務員もいるしw
- 304 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 22:45:11.03 ID:z11UlYuz0
- 熊本民間人「地震で仕事も家もなくなりました・・・。」
熊本学生「無償で救助や避難所の仕事やります!」
熊本公務員「震災残業代ウマーーー!」
ほんと、火事場泥棒とは地方公務員のこと。
- 305 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 22:45:48.42 ID:tTlD8o140
- やっすw
- 306 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 22:46:01.35 ID:fZ9QcJgF0
- 地方はもっとおおいだろ。低く出すのがうまいなあ。
- 307 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 22:47:41.02 ID:nZc5XHtN0
- 「年収」(=税引き前、各種手当て含む)の意味も分からない経理に無頓着な馬鹿が多くてビビる。
どうせ底辺だろうけど、お前ら民間の恥さらしだわ。
- 308 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 22:49:36.96 ID:A3+XmHiM0
- >>307
明細も見ずに一般常識だけで語ると騙されれるぞ、公務員どもには。
工作員なら別だが。
- 309 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 22:55:27.12 ID:q1PH87eP0
- >>88
年収を公式に公開している場合、「手取り」というのはありえないだろ
まず手取りの定義から始めないといけなくなる
- 310 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 22:57:20.93 ID:koiKL77H0
- 上級国民=公務員ということ
- 311 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 23:00:31.43 ID:tg5WBk9G0
- >>103
その証明書をだすのに何人の公務員が待機してるかしってるのか?
その金額でだすと赤字だから収支が赤字なんだよ
- 312 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 23:00:56.10 ID:q1PH87eP0
- 地方上級で県庁や政令市に就職した人って、
標準的な出世だと退職時にどのくらいの役職なんだろ?
さすがに係長で定年だと相当遅いだろうし、平均で課長まで行けるとも思えんから、
その間のどこかなんだろうが
- 313 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 23:01:49.02 ID:4oRzgjVL0
- >>148
たしかに、聞いてもいないのに、
「給料安いんですよ、(とほほ顔)」
と言う人は多い。
「(民間に)転職めざしてます!!」
と涙目のお役人様にも出会ったことがない。
「貧民(にやにや)」は、聞いたことはないが、
そんなニュアンスは、なんとなく話していると感じるな。
- 314 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 23:02:30.03 ID:A3+XmHiM0
- 退職金が最後の給料×規定月数とかだからお手盛りで最後の数カ月だけ特進!みたいなことをやってた時代もあったようだが、
最近はどうなんかね?
- 315 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 23:03:40.83 ID:rU/tVuXb0
- 公務員程度の地位を羨むクズニートは熊本にボランティアに行けよ
一生に一度くらいは社会の役に立つことしろよな
- 316 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 23:03:41.78 ID:vsOhBEmk0
- >>1
各種手当が入っていません!徒歩手当とかwwwww
- 317 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 23:04:30.48 ID:llLg1OEz0
- 地方議員の平均年収を出してみろよ。
- 318 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 23:06:20.46 ID:nZc5XHtN0
- >>308
騙されるとか工作員とか、あなたは工作員が金持ちじゃないと何か都合が悪いの?
俺はデータを無視してまで行われる公務員叩きには国民として警戒感を抱く。
- 319 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 23:06:48.85 ID:ypaRjAqa0
- 今まで知識を得ようともしないで感情論だけで公務員の給与が高いと叩いていたお間抜け様が、真実を知って自我が崩壊しなければ良いが。
- 320 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 23:09:05.95 ID:A3+XmHiM0
- ここ20年内に採用された人は結構抑え込まれてるのかもしれんが、
20世紀最後の辺りの公務員のお手盛り加減ときたら酷かったからな。
- 321 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 23:12:05.24 ID:7VHMFPkp0
- ここに出てる平均年収よりも低い地方公務員だが
正直、リストラがないって安心感はプライスレスだわ
- 322 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 23:13:22.58 ID:q1PH87eP0
- >>313
地方公務員じゃなければけっこういるんだよな
うちの兄も国家公務員から民間企業に転職したし
- 323 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 23:18:07.46 ID:oLTSppk40
- >>312
平均で課長と課長補佐の間かなあ。
課長と言っても、定年直前に課長クラスになる人は
本庁の課長でなくて、中規模の出先機関の長として、
課長クラスの扱いを受けることが多い。
- 324 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 23:20:03.33 ID:oLTSppk40
- >>314
かなり前からダメになってるはず。
総務省が全国調査をして、やってる自治体は
名前を公表され、マスコミからフルボッコの刑。
- 325 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 23:21:41.79 ID:oLTSppk40
- >>317
>地方議員の平均年収を出してみろよ。
ピンキリだよ。
都道県議会や政令指定都市の市議会は年収1000万越えだが、
町村議会だと年収300万クラスなことも。
- 326 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 23:22:21.64 ID:qv+ZCPKz0
- 俺、地方公務員だけど、このスレでたびたび出てくる「恩給」ってなんだよ(笑)
そんなの知らないぞ
- 327 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 23:24:00.72 ID:cPOC5l790
- 民間企業がこれくらいの給料を出すように
経団連とかを叩けよ。
今に日本の物価からすると、この公務員の
給料くらいが高くもなく安くもなく普通だと思うけどね。
- 328 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 23:27:43.27 ID:o2BPNHXk0
- >>312
本庁課長くらいが平均じゃないか?
県庁はそこから上が狭き門だからなー
主要部長は総務省出向が多いし
- 329 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 23:31:07.71 ID:cPOC5l790
- >>328
だいたいの人が部下のいない課長待遇職で定年だな。
本当の課長になる人は少数。
- 330 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 23:36:37.71 ID:o2BPNHXk0
- なんか公表されてる金額より公務員の給与が多くなくてはならん奴らが多いな
対立煽ってのまとめサイト掲載狙い?
それとも何が何でも捏造しても叩きたい精神異常者かな?
- 331 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 23:37:38.83 ID:oLTSppk40
- >>328
新しく本庁課長になるのは年間15人くらい。
毎年入庁するのは100人以上。
本庁課長でも相当狭い。
本庁で上を狙うならさらに厳しい。
- 332 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 23:39:29.94 ID:Y6j50ClE0
- 民間の平均給与だと400万くらいじゃね?
- 333 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 23:40:24.91 ID:cPOC5l790
- >>332
それは、正社員の平均じゃなかった?
- 334 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 23:45:14.95 ID:8/6hyUzJO
- これド田舎の安い自治体も入れて平均とってるから公務員の人数が多い都会の自治体は遥かに高いんだよな
だから皆、違和感を覚えてる
- 335 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 23:47:51.74 ID:oLTSppk40
- >>334
単純平均するなんて、ダイヤモンドらしくもないよね。
- 336 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 23:48:06.90 ID:o2BPNHXk0
- >>332
民間の正規平均で477万円やな
- 337 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 23:50:07.06 ID:q1PH87eP0
- >>331
県庁とか政令市って地方上級のイメージが強いが、
地方中級とか地方初級って割合的にはどんなもんなんだろ?
- 338 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 23:50:23.44 ID:o2BPNHXk0
- >>334
都会は地域手当が多いからなー
- 339 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 23:53:46.66 ID:WbRk2NFV0
- これは見かけ上の数値で、給与以外の手当がまたウマウマ
納税者諸君、がんばりたまえ
我々は選ばれた国民だ
- 340 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 23:54:53.21 ID:oLTSppk40
- >>337
うちは中級と初級合わせて15%くらい。
- 341 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 23:55:10.84 ID:o2BPNHXk0
- >>339
なりすまし シネよ
引きこもり
- 342 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 23:55:33.27 ID:oLTSppk40
- >>339
給与ってのは、手当を含んだ総支給額のこと。
手当を含まないときは給料という。
- 343 :名無しさん@1周年:2016/04/18(月) 23:56:15.43 ID:q1PH87eP0
- >>340
サンクス
中級とか初級のほうがレアなのか。国家とは逆だな
- 344 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 00:21:22.31 ID:kQH+5reO0
- 39歳係長
非上場
年収820万
子供1人、嫁パート、マンションローン20年、
車ボクシー、貯金800万、有価証券120万
まだましな方なのかな。
東京は家が高すぎる。この収入で地方いけば天国だろうな。憧れの車、時計、女が手に入るかも
- 345 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 00:25:11.21 ID:yilMOqdD0
- 大企業だと、子会社でも40歳課長で800万円はいくからな。
やっぱ大企業には勝てないか。
- 346 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 00:29:43.20 ID:I+aEbOBk0
- 自分が無能だって分かってるから公務員になったよ
余分なお金は無いけど、そこそこ稼げて家族とのんびりできる
大した才能も無い自分がこんな恵まれた暮らしが出来るのはありがたい限り
- 347 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 00:31:30.55 ID:Dp6FmWpD0
- この3倍くらい収入あるけど
時間は2倍、密度は4〜5倍は軽く働いてるから結局割には合わないな
その上税務調査来やがって踏んだり蹴ったり
- 348 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 00:33:25.30 ID:jkQ/qEye0
- でも熊本の無能痴呆公務員は食料すらまともに配れません
- 349 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 00:34:33.00 ID:RJKD7M+b0
- 公務員より高い金額書いてる奴等は全て嘘の報告だからなw
騙されるなよ。
公務員はクソばっか。
40歳超えならもっと貰ってるだろう。
俺の連れは市役所勤務で700万超えだと言ってたからな。
- 350 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 00:47:27.64 ID:CT9eAxit0
- >>349
町村役場よりは市役所のほうが給与は高いよ。
- 351 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 00:50:03.83 ID:VZzwQYzZ0
- まあ、年齢別でみるとどうなるんだろうな。個人的には公務員は400万から500万くらいの
給料にして一方で人員自体は足りていないから増やせばいいと思うけどね。一部優秀な人材が必要な
ところは、高くしてもいいと思うけど
- 352 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 00:54:34.12 ID:eRyHXFEM0
- ・公務員の給料を上げたいけど、財源がありません。
・安倍、麻生「消費税増税があるだろ」
・なるほど
公務員914万円
民間412万円
http://i.imgur.com/lkGMBT4.jpg
民間の財産は税金で搾り取って、公務員に移動の形
国民1人当たりのGDP 公務員の平均給与
1 日 39,731 64,661(162.7%)※
2 米 46,380 44,688(96.3%)
3 英 35,334 32,082(90.7%)
4 伊 35,435 29,807(84.1%)
5 加 39,668 29,807(75.1%)
6 独 40,874 24,348(59.5%)
7 仏 42,747 24,895(58.2%)
(※先進国で1人当たりGDPを超える公務員給与を払ってるのは日本だけ)
格差こんなに広がっているのに、ますます拡大 アベノミクス
http://i.imgur.com/EJxgeay.jpg
最初から、消費税増税は、全てが公務員の給与を上げていくため(確保していくため)
https://www.youtube.com/watch?v=zmfrTOoq4pE
消費税を上げたら、人事院総裁(公務員)が首相に、公務員給料上げてくれと笑って物乞い
首相、のこのこやってきて、笑顔で受理。 もちろん、その財源は国民から搾り取った血税
http://www.sankei.com/photo/daily/news/150806/dly1508060021-n1.html
- 353 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 00:58:13.96 ID:eRyHXFEM0
- 公務員の給与とは、別に隠れている手当てなど
例、
財政赤字小金井市職員の年収(端数処理の関係で誤差あり) 市議会決算特別委員会資料
http://www.geocities.jp/koumu_win2003/sun8.5.html
1位 2位 3位 4位 5位 10位 20位
58歳 51歳 58歳 49歳 51歳 58歳 48歳
給料 606万 546万 606万 531万 640万 611万 523万
調整手当 64万 58万 61万 55万 76万 75万 58万
扶養手当 36万 36万 0万 14万 14万 36万 62万
特別調整 0万 0万 0万 0万 102万 102万 0万
時間外手当 237万 265万 216万 292万 0万 0万 205万
住居手当 10万 26万 30万 30万 30万 21万 10万
通勤手当 5万 24万 27万 14万 22万 4万 5万
期末手当 233万 211万 220万 198万 237万 235万 212万
勤勉手当 65万 59万 61万 55万 66万 65万 59万
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− −−−−−
年収 1256万 1225万 1220万 1188万 1186万 1150万 1133万
- 354 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 00:58:58.84 ID:eRyHXFEM0
- 公務員の給与が何で凄まじく高いか
何で日本だけ公務員の給与が断トツで高いのか世界が一般国民の平均位なのに日本だけ2.5倍になんでなるか分かりますか。
◎公務員の給与を決めてるのが公務員なんです。社員の給与を社員に決めさせたら会社潰れますね。
同じ事をしてしまったのです。
◎その組織を人事院といいます。其れは公務員がストをしないようにストしたら社会生活がどうのこうの何ですが
そもそも公務員になるということは自ら公僕になるのだからストしたら即日首にすれば事足りることです。
◎問題は人事院が一般国民並の給与を確保すると企業を選んでるようですが、それが殆ど日本の経済状況を反映していません。
一番その前の年で最高益を出した日本のトップ企業だけです。また脱落したら絶対入れません。
つまり永久に日本の最高レベルの給与なんです。民間のような波はありません。
◎一方は、リストラしたり、効率化して何倍も努力した企業バカリなんです、しかも選び出すのは、全部黒字経営なんです。
詰まり、日本のトップ企業です。しかも、途中会社が横向きに少しなれば、対象から外すのです。ありえません。
◎しかも調べる対象を、一切発表もしないとは詐欺ですね。
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n50299
民間の給与は民間が自由に決めてもよいが、公務員の給与は公務員が自由決めてよい訳が無い。
当たり前でしょう。 税金の使い道なんだから。
- 355 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 00:59:27.17 ID:eRyHXFEM0
- 一人当たりの公務員の給料を何故か無視するアホ公務員がいます。
一人当たり 3割カットすれば10%の増税は不要です。
騙されないようにしましょう。
国民1人当たりのGDP 公務員の平均給与
1 日 39,731 64,661(162.7%)※
2 米 46,380 44,688(96.3%)
3 英 35,334 32,082(90.7%)
4 伊 35,435 29,807(84.1%)
5 加 39,668 29,807(75.1%)
6 独 40,874 24,348(59.5%)
7 仏 42,747 24,895(58.2%)
(※先進国で1人当たりGDPを超える公務員給与を払ってるのは日本だけ)
---------------------------------------------------
民間と公務員の1人当たりの雇用者報酬 (国会で) 2005年基準のグラフ
(民間467万円から412万円に大幅に下がっているが、公務員は901万円から914万円に上がっている)
http://uni.kota2.net/data/img/14141278372590.jpg
- 356 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 01:00:07.62 ID:eRyHXFEM0
- 最初から、消費税増税は、全てが公務員の給与を上げていくため(確保していくため)
https://www.youtube.com/watch?v=zmfrTOoq4pE
つまり、消費税増税で"公務員は年50万給与が上がり"、
その上がった分は、お年寄りから赤子まで、国民一人当たり 年10万ちょっとを消費税で
「ははあ公務員さま」と払っている。 公務員を豊かにするために、消費税が上がっている。
消費税を上げたら、人事院総裁が首相に、公務員給料上げてくれと笑って物乞い
首相、のこのこやってきて、笑顔で受理
http://www.sankei.com/photo/daily/news/150806/dly1508060021-n1.html
もちろん、その財源は国民から搾り取った血税
公務員914万円
民間412万円
http://i.imgur.com/lkGMBT4.jpg
民間の財産は税金で搾り取って、公務員に移動の形
公務員に有利な法律を公務員が作れば、悪いことでも合法となる
◎公務員の給与を決めてるのが公務員なんです。
◎その組織を人事院といいます。
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n50299
官僚 = 公務員
法律は、官僚(公務員)が考えて作り、政治家に提出。そして法案成立。
公務員が不利になる法案が出来るわけがない。
行政府である内閣が提出する法案は官僚が考えたものですか?
http://okwave.jp/qa/q4541369.html
法律は役人がつくる
http://protest.web-pbi.com/info/%e6%b3%95%e5%be%8b%e3%81%af%e5%bd%b9%e4%ba%ba%e3%81%8c%e3%81%a4%e3%81%8f%e3%82%8b/
- 357 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 01:00:40.87 ID:SpRretKj0
- >>351
40超えてからぐんと伸びるのかもしれんね
うちの兄が元官僚なんだが、退職した30代前半(本省課長補佐級)の時点で
手当や残業代やら全部込みの年収が600万円代後半だったそうだ
キャリア官僚は公務員(医者を除く)の中でも最高レベルの給料のはずなんだが、
それでこの程度となると別に高給って感じでもない。
- 358 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 01:01:35.79 ID:Vwu6dBEQ0
- これで高いと思ってる奴は、外に出て誰を見ても羨ましく思うだろ。
公立中学校で平均点以下だった奴が、
そのままの調子で生きてたら平均未満になるのは当たり前。
- 359 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 01:01:46.91 ID:1nOdVD3K0
- >>354
>日本だけ2.5倍になんでなるか分かりますか。
日本だけ正規職員の公務員と非正規・パート含めて平均を下げた「一般国民」と比べているからじゃなかろか
- 360 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 01:03:20.39 ID:eRyHXFEM0
- 最初から、消費税増税は、全てが公務員の給与を上げていくため(確保していくため)
https://www.youtube.com/watch?v=zmfrTOoq4pE
つまり、消費税増税で"公務員は年50万給与が上がり"、
その上がった分は、お年寄りから赤子まで、国民一人当たり 年10万ちょっとを消費税で
「ははあ公務員さま」と払っている。 公務員を豊かにするために、消費税が上がっている。
消費税を上げたら、人事院総裁が首相に、公務員給料上げてくれと笑って物乞い
首相、のこのこやってきて、笑顔で受理
http://www.sankei.com/photo/daily/news/150806/dly1508060021-n1.html
もちろん、その財源は国民から搾り取った血税
建前、「消費税の増税分は社会福祉費に使われる」
国民、「それなら仕方ないな」
本音、「公務員の給与、値上げに使われます」
(実質、消費税増税は庶民の金が 公務員に移動するのと同じ事。なぜなら、公務員の給料は税金が使われているのだから)
<以前のスレ 勿論今は更に上がっているが>
日本の税収40兆!公務員の人件費32兆! 2009/07/04のスレ
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1246688226/
日本の税収40兆!公務員の人件費32兆!★5 2011/10/24のスレ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1319427943/
雇用者報酬
公務員914万円
民間412万円
出典:平成23年度版国民経済計算より内閣府作成
http://i.imgur.com/lkGMBT4.jpg
民間の財産は税金で搾り取って、公務員に移動の形
- 361 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 01:04:07.69 ID:eRyHXFEM0
- 生活が苦しい、消費税が高いと感じたら、その金は公務員に流れている。
あいつら、自分の都合のいいように法律を作って、合法的に国民の税金を泥棒しているようなものだ。
公務員の給与を決めてるのが公務員http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n50299
民間の2.5倍ある公務員人件費を国民の平均まで下げれば25兆円浮く。
<自民党の言う公務員の人件費を下げれば税収が減るは真っ赤な嘘>
公務員の人件費40兆天下り20兆円の60兆円です。
公務員の年間人件費総額が60兆円との試算は、159回国会
参議院総務委員会 第14号 平成十六年四月二十二日(木曜日)の 議事録である、下記サイトを参照ください。
そうすると、実際に国民の税金で仕事をしておられる方々が幾らいるのかということが 非常に分かりにくい
状況になっていますね。仮に七百五十万いるとしたら、 年俸八百万で六十兆、人件費が行っているという
ことになるんですよ。そうすると、 国税収入が四十二兆で地方税が三十二兆、七十四兆の財源しかないのに
六十兆の人件費食われていたら、これはもう国家、地方の経営というのは 成り立たないわけでありまして、
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/159/0002/15904220002014c.html
- 362 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 01:05:21.22 ID:Ga6+O8Qd0
- 税金半分でいいんじゃないのか?
- 363 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 01:07:44.71 ID:va8Er0i/0
- >>348
そうやって煽るのは大体が左巻き
東北の時もそうだった
- 364 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 01:09:27.59 ID:eRyHXFEM0
- 2014年 国会議員が、NHKを批判する時、
国家公務員の給与一人当たり 880万円と、国会で数回、言っている。4分30秒頃
http://www.youtube.com/watch?v=N0qpEAiiP1U
- 365 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 01:14:38.05 ID:ZOWFqCam0
- 老害の公務員はいざしらず、
ここ10年20年は地方公務員でも大卒がほとんど。
地元の進学高校出身だ。
高校の同級生や、大学の同級生は給料に同情的なんだな。
- 366 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 01:14:44.45 ID:RJKD7M+b0
- >>363
右とか左とか関係無い。
アホ丸出し。
思考がネトウヨと同レベル。
- 367 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 01:15:21.67 ID:3BdqcUB50
- ID:MqZQxGnt0が酷すぎてわらたwww
自分がレスつけた人がレス返したら、お前にレスしてないとかどんな鬼畜だよwwwwww
- 368 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 01:16:29.10 ID:3BdqcUB50
- 誤爆したよ>>367
ごめんさない
- 369 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 01:18:01.60 ID:6Wd6g7rg0
- 非公務員のお前らの妬みぷぎゃーwwww
適当な仕事で年収700万の俺様、今日もメシウマですよアザースwwww
- 370 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 01:18:03.56 ID:lLn3hkmG0
- 安いな
舛添の給与ゼロにして皆で分けてくれ
- 371 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 01:22:53.69 ID:27iRkljf0
- >>231
結局
公務員が国を滅ぼす
- 372 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 01:23:08.12 ID:W8DctPQ50
- 高い方を出さないと意味なくね?w
過疎化しているようなところで平均500万overって考えると高級取りな気がする
- 373 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 01:32:33.91 ID:nQYg+Bd90
- 近所の40才のあんちゃんが市役所で非正規公務員しとるが
月給13万円だわ
- 374 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 01:38:20.09 ID:3BdqcUB50
- >>369
なんでかわからないけど気になるな
明日は別々の場所だけど、一緒に美味しい朝ご飯たべよ
- 375 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 01:51:37.31 ID:OGUhJa8x0
- 安定した企業の社員ならば公務員の安月給を哀れむもんだよ。
だから公務員叩きやる奴は社会の底辺なのだろうが、公務員の待遇が悪くなれば、自分の身分・収入が上がると本気で思ってるのだろうか?
公務員が全員パートになろうが、派遣やニートの奴が正社員にはなれないんだぞ?
というか公務員試験に合格出来る学力の奴が民間に流れたら、お前らがいい仕事に就ける確率はさらに低くなるんだぞ?
- 376 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 03:04:45.06 ID:RSFvDffi0
- >>375
君は学生か?それとも公務員か?
安定した企業なんてどこにある?
JALは、東芝は、そごうは、シャープは、サンヨーは、興銀は、山一は、ソニーは、拓銀は、
まだまだ続くw
また、潰れはしなくとも、子会社出向なんてフツーにある。給料ガタ落ちよw
定年まで安定しているという補償は何処にもない。いやむしろ少数かもしれん。
- 377 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 04:40:42.54 ID:DBXdZWNb0
- 火事場泥棒公務員
- 378 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 04:54:16.32 ID:vrBAgE2Q0
- >>375
無脳?
- 379 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 04:57:35.45 ID:WmOKFJyU0
-
【社会】甘利前経済再生相、違法行為否定か 支援者に手紙「私自身はあっせん利得処罰法(違反)に当たるような事実は全くない」
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1460984395/
【熊本地震】安倍首相、消費税10%「予定通り」 ★7
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1460997817/
安倍首相、消費税10%「予定通り引き上げていく」
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1460969207/
【経済】上場企業の不適切会計、過去最多に - 「粉飾」が内訳1位
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1460961979/
- 380 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 06:19:30.56 ID:Kzr014CB0
- まあ退職金や生涯賃金を考えると優遇されてるのは間違いないからね。
いっとき能力主義だなんて無駄なことやってたけど、そういう世相にも関係ない昔ながらの世界だし。
民間と比べると休日だ手当てだなんだ含めるとかなり優遇されてるんじゃないか。血税ってところが問題だが。
- 381 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 06:24:20.45 ID:ksmVYno+0
- 月給5万くらいでいいよ
退職金いっぱいあるんだし
- 382 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 06:25:12.03 ID:y3un/nCH0
- 当然残業代や特別手当は算入されてないカラクリw
このゴキブリ↓も、統計上は「年収800万」なんだよねw
ゴキブリ公務員「我々の業界は好景気w不景気民間は自己責任w」
時間外手当を給与とほぼ同額受け取り、昨年度の ★年収が1500万円超★ に達する40代のさいたま市職員がいることが分かった。
この職員を含めて、年間1000時間以上も残業した職員が80人ほどもいたという。
さいたま市の職員課では、この職員が震災対応に追われていたことが大きいと説明した。
ゴミ収集などの現業ではなく、一般事務をしていたというが、
<< 具体的な業務の内容などについては、個人情報保護のため答えられない >> という。
ところが、震災前だった2010年度について確認すると、このときも年収1500万円を超えていた職員がいたことが発覚した。
同一職員ではないものの、同じ課長補佐級の男性で、1年間で1843時間の時間外勤務をし、747万円もの手当を支給されていた。
この職員の年間給与は781万円のため、合計の年収は1528万円に上る。
さらに、
★年間1000時間を超える時間外勤務をしたのが、11年度を上回る112人もいた★ことが分かった。
★つまり、震災時だけではなく、その前から高額な時間外手当を支給されていた職員が多数いた★わけだ。
- 383 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 06:26:23.59 ID:y3un/nCH0
- 公務員利権マジうめえwww
くすね放題青天井の残業手当ジュウジュウ リスクも責任も無いゆとり民間ゴッコで不労所得各手当ショリショリッ
ガッツリボーナスと退職金パカッフワッ 老後恒久保障の極太共済年金トットットッ…
「現実社会の景気や経済実情」をガン無視した人工固定優遇給与体系でノーリスクハイリターンwww
資本主義のリスクは負わずして資本主義の果実タダ食いマジうめえwww
「公務員だけど手取り30万以下、民間より全然貰ってないよw」てカラクリ、
「付加手当」「極太福利厚生」には一切触れずに「基本給」だけ申告して
「共済年金」「退職金」「超高金利公的積立貯金」で回収確実な「先行投資」と印象操作してるだけw
情弱な猿が「勝手に勘違い」してくれるから擬態工作の手間要らずwww
「生涯所得」「実働時間」「年間休日数」には一切触れずに「月手取り額だけ」比較してる連中、
故事「朝三暮四」のお猿さん以下www
結婚も子供も諦めて自殺寸前まで唯々諾々と貢いでくれる納税者の聖者さん達アザースwww
消費税増税で待遇維持マジごっつぁんですwww
お蔭様で我々の「業界」は未曾有の好景気で益々安泰w
定番「公務員も税金払ってる」但し「恩恵受けるのは公務員だけルールだらけ」でねwww
納税ってさ、我々にとっては「還元されて返ってくる」恩恵ある「投資」だけどお前らは取られ損掛け捨ての「罰金」なんだよねww
博打取り仕切って参加料懐に入る胴元が「俺も参加するから参加料値上げなw」コレが増税ですわww
不履行も不作為も「罰則」無いんで堂々と「公的スルー権利」全力行使しますが何か?w
あ、お前らは文句つけたり恫喝したら「公務執行妨害罪」なwww
少子化?不況?減収?失業?自殺?公務員に関係ねえしwww
努力不足と自己責任じゃないっすか?www
。 _|\ _
。 O / 。 u `ー、___
゚ 。 \ヽ / u ⌒'ヽ゛ u / ゚
- ・。 / ; ゚(●) u⌒ヽ i @ 。
, ゚ 0 ─ { U u r-(、_, )(●) .| / 。 ,'´ ̄ ̄`',
゚ ,,、,r-'⌒l u //トェェェ、 ) 。゚ / o ,! ハ ハ !
。 ゚ r-'⌒`ー-'´ヾ,. ir- r 、//u / 。 ・゚ l フ ム l
ヾヽ、_,,,、-、/ミ,ヽヽ/ ノ_, -イ-、\ ∠ ハ ッ j
ー = ^〜、 ̄r'´ ̄`''jヽ、 〃ヾ ゚ 。 ヽ フ /
jヽjvi、人ノl__ / / ヽ´{ミ,_  ̄`'''-ヽヾ ` ̄ ̄
) ハ 7 / / `'='´l  ̄i'-、_,,ン ノ 。
) フ て / / !。 l l - ニ
7 ッ ( __ヽ、__l ___ .!。 l__l__,-=-,___
) !! ( ,-=-, ∠ヾゞゝヽ ,-≡-,l l-=二=-,
^⌒~^⌒^~⌒^└==┘  ̄ ̄ ̄ ヽ==ノヽ=ノ\__/
待遇維持の為に増税マンセー!!!ww納税者見殺し上等で勝ち逃げサーセンwwwww
www
- 384 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 06:29:22.49 ID:df1lQ3Tw0
- 田舎だと凄くいいね。
正社員でも共働きでないとまずやっていけないくらいしか貰えない。
- 385 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 06:50:14.03 ID:v1ZdhXMe0
- >>7
38歳雲助、年収800万円。
- 386 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 06:51:44.66 ID:ZAT1LfYp0
- 公務員は年金が充実してるからなあ
給料だけじゃねえんだよな優遇されてんのは
- 387 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 06:54:38.08 ID:RlGOUKu10
- 年金については過剰だと思う
生活保護程度相当の額へ上限を設けるべき
これでダイブ解決できる問題もあるんだな
- 388 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 06:55:00.48 ID:EXMGe8CX0
- 悔しかったら公務員になればいいのに
- 389 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 06:56:07.78 ID:oyreW22h0
- >>4
ニートからしたら大金だよな
朝から笑ったわ
- 390 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 07:01:50.56 ID:l2mkcDGo0
- >>292
なんだ、差し押さえでも食らったことあんのかw
- 391 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 07:22:02.50 ID:lPnXpve00
- 42才で579万てこと?
激安じゃん!
実態はこれ以外に各種手当てもらってんだろ?
- 392 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 07:30:54.83 ID:wUDaRZ8x0
- 年収350マソの俺に謝れや
- 393 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 07:35:05.06 ID:yilMOqdD0
- >>392
350万円しゃ納税額少ないからサービスを受ける資格はない。
ごみは自分で処分しろよ。
- 394 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 07:54:04.14 ID:CT9eAxit0
- >>393
何明治時代みたいなこと言ってるの。
- 395 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 07:56:41.67 ID:CT9eAxit0
- >>391
手当は込みだよ。
でも「1788自治体の平均年収をすべて単純計算してみると579万円」と
書いてあるから、給料が高くて職員が多い大都市と
給料が低くて職員が少ない町村を同じ重みで平均しているようだ。
それで、ちょっと数字が低く出ている。
- 396 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 08:03:02.86 ID:3+pytUTj0
- 本当のど田舎になると主要産業は公務員、てのがあるしな。
- 397 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 08:07:41.64 ID:ebWzQ/7aO
- >>386
年金の優遇なんてとっくに廃止が決まってるが。
- 398 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 08:08:30.88 ID:yLfw9sEf0
- >>395
流石に人数考慮してるだろう
Excelで職員数を乗じるだけの手間を省く理由がない
- 399 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 08:13:57.13 ID:CT9eAxit0
- >>398
「単純平均」って書いてあるんだから、単純な平均だろ。
人数考慮して平均出したら、さすがに600万は切らないって。
- 400 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 08:17:06.45 ID:XtTtSN+00
- >>31
リストラなしもそうだけど
倒産なし
転勤なし
ってのも大きいね。
人生のプランが立てやすい。
- 401 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 08:18:39.46 ID:YpSGqzK90
- ふーん、で地震が来たら食糧が無いとかって事になるんだね
- 402 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 08:18:41.56 ID:iBcu9N9u0
- 公務員は別に何も変わってない
変わったのは民間企業だから
いい加減気付けよお前ら
公務員に非難を集中させて批判回避しようと
している人間が誰か考えてみ
- 403 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 08:22:44.18 ID:F0RIoYUF0
- 俺の街の公務員の給料日は16日なんだけど、今年4月に入った新人も給料日ではひと月分
丸々もらえるんだよ、6月にはボーナスもあるし。
- 404 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 08:23:46.29 ID:NtL4fGWe0
- 民間は民間で、大企業が中小企業から搾取する構造はこれからも変わらないだろう。
大企業の若い奴に給料負けるとか情けないが、大企業に入る努力をしなかったんだから仕方がない。
- 405 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 08:25:24.02 ID:yLfw9sEf0
- >>399
人数掛けのだって超単純やろ
- 406 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 08:29:46.20 ID:ua9vN+340
- >>405
それは単純平均じゃなくて重み付け平均。
- 407 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 08:40:06.91 ID:RN2pD0L00
- 熊本県の公務員は、残業手当で1000万円越えが大量に出そうだな
- 408 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 08:40:24.38 ID:yLfw9sEf0
- >>406
何処に「単純平均」っ書いてんの?
まあ計算してみないと正解はわからないけどさ
- 409 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 08:51:36.13 ID:bQuL19IZ0
- >>181
>社会のためにさっさと死ねよ。日本に必要ない。
それ、共済年金受け取ってるOBPGどもだろw
毎年海外旅行おいしいれす
- 410 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 08:57:23.45 ID:GY2AkDEc0
- 公務員と何人か民間人交えて何度か飲んだことがある。
友達の友達ぐらいのやつとか、業者としてだが。
飲み始めは「公務員は給料安い安い安いんですよ(しょぼん)」というぼやきから始まる。
酔いが進むと、「みなさん、いい給料もらってんでしょ。折れも転職したいなぁ」
酔っ払ってくると、「あはあ、世の中のやつって、みんな貧民だらけだよな。
毎日サビ残業とか。年金とかどうすんの? www」
折れが、「それって、公務員以外ってことだよね」と酔ったふりして聞くと、
「そうそう、あ、いやいや、あ、もう帰るわ」って、あわてて席を立つ。
折れが「転職がんばってね」と見送ると、
後ろ姿が(あ、やばかった、民間のやつがいたこと忘れるとこだった)みたいな後ろ姿で、
縄のれんをくぐって出て行った。
毎回,人は違えど、だいたいこんな感じの流れだった。
- 411 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 08:58:03.59 ID:+YJnnTgR0
- 公務員の給与は一律で最低賃金に設定すればいいと思う
- 412 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 09:03:44.47 ID:wNI00i230
- それやると君のお給料も半分くらいになるけど、それでいいのかね
- 413 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 09:06:39.21 ID:bQuL19IZ0
- いいよw
やってみてくれ。
- 414 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 09:42:59.16 ID:7h/jAnWz0
-
非正規地方公務員 時給808円
- 415 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 09:50:04.96 ID:+YJnnTgR0
- 別にいいです。
- 416 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 09:51:50.04 ID:xWgYnzR30
- ほら安いじゃん
- 417 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 09:55:51.62 ID:UDXh5Jw30
- >>400
転勤あるよ
最近は夫婦で公務員だと、
どっかで災害あると嫁さんだけ3年ほどその地方で勤務とか飛ばされたり
- 418 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 10:13:42.15 ID:GY2AkDEc0
- >>414
これこそ
◆Small Numbers Statistics(少なすぎるサンプル)
ごく少ないサンプルから一般論を導くこと。
実際は、少なく見積もっても808×5.5 (諸手当等含まず)
- 419 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 10:16:36.29 ID:CQtlD3CX0
- >>410
恩給直したんなら、折れも直せよ
- 420 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 10:48:40.54 ID:TjWTJ+Ln0
- >>411
最低賃金の教師、医者、裁判官
ぞっとするw
- 421 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 10:49:38.37 ID:4elfNAbk0
- 騙されるなこの平均がそもそも嘘だぞもっと高いよ
- 422 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 10:52:40.79 ID:fklvlYI6O
- >>402
変わって無いったって消費税上がる度に給料上がるし給料は税金だし。大企業が儲けるよりたちが悪い。
- 423 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 10:52:55.65 ID:TjWTJ+Ln0
- >>400
上場民間の正社員だったらどれも普通だよ。
羨ましいなら大学行ってまともな会社に就職すれば良かったのに。
なんで今更そんなこといっているの?
負けイヌ?
- 424 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 10:53:57.12 ID:r/MHQkvK0
- このたびの九州大地震では被災地の公務員が懸命に被災者へ対応しているなど、
ひとたび大災害が起こるなど自分のプライベートを犠牲にしなければならないという責務も負っている。
公務員の焼け太りだけは勘弁
- 425 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 10:54:26.58 ID:TjWTJ+Ln0
- >>422
民間の給料が上がるとその翌年に公務員の給料が上がるように決まっている。
いやならオマエが立候補して当選して変えてくれよw
消費増税とは何の関係もないぞ。
- 426 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 10:54:36.17 ID:O/1k0GZY0
- >>423
え? 上場企業の実態わかってる? ブラックだらけだよ・・・・
- 427 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 10:55:46.82 ID:TjWTJ+Ln0
- >>426
上場企業の非正規はブラックかもね。
なんか勘違いしているよね。
民間と言えばみんな同じというわけではない。
- 428 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 10:58:04.59 ID:F9QzSSmk0
- 公務員の給与もだいぶ安くなったね
- 429 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 10:58:12.06 ID:GY2AkDEc0
- >>419
Onkyu Very Much!
では、リクエストに答えまして。
公務員と何人か民間人交えて何度か飲んだことがある。
友達の友達ぐらいのやつとか、喒が業者としてとかだが。
飲み始めは「公務員は給料安い安い安いんですよ(しょぼん)」
というぼやきから始まる。
酔いが進むと、「みなさん、いい給料もらってんでしょ。
鷲も転職したいなぁ(棒読み)」
酔っ払ってくると、「あはあ、(税務統計とか見るとさ)世の中のやつって、
みんな貧民だらけだよな。大貧民、 毎日サビ残業とかで手取りどんだけ?
将来どうすんの? www」
喒が、「それって、公務員以外ってことだよね」と酔ったふりして聞くと、
「そうそう、あ、いやいや、あ、もう帰るわ」って、あわてて席を立つ。
喒が「転職がんばってね」と見送ると、
後ろ姿が(あ、やばかった、民間のやつがいたこと忘れるとこだった)
みたいな後ろ姿で、
縄のれんをくぐって出て行った。
毎回,人は違えど、だいたいこんな感じの流れだった。
- 430 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 11:00:30.76 ID:F9QzSSmk0
- >>420
だよな。賄賂を渡さないと仕事してくれない
普通の発展途上国の状態になる。
- 431 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 11:01:51.20 ID:TjWTJ+Ln0
- >>429
民間っていい言葉だよね。
非正規でも高卒でもブルーカラーでも民間だもん。
給料安いのが当たり前なのに民間という言葉ですべて騙そうとするさもしいど底辺。
- 432 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 11:04:49.26 ID:uzPNVWVb0
- 公務員は恵まれてるよな
俺なんて大卒で勤続35年で年収は手取りで220万円くらいだぞ
仕事で怪我をしたんで、もうすぐクビだけどな
- 433 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 11:09:19.78 ID:uzPNVWVb0
- 中小の民間企業じゃ結婚は無理
自分など彼女いない歴が年齢と一緒だぞ
楽しみはHDDにTV番組の録画くらいかな
今のところ30台ほどHDDを持ってる
- 434 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 11:11:52.71 ID:TjWTJ+Ln0
- >>432
オマエの待遇が民間を代表しているのか?
公務員が恵まれているとは言えないぞ。
それにしても民間とは都合の良い言葉だねw
- 435 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 11:13:22.03 ID:DbOoNy7y0
- ※諸手当を入れると平均年収850万です
奴隷民間人はもっと働いて税金収めろバーカwww
と毎日仕事もせずくっちゃべってるだけww
- 436 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 11:14:45.46 ID:TjWTJ+Ln0
- >>435
根拠の無い2ちゃんのデータを信じ込むのが民間を代表するど底辺の特徴w
- 437 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 11:15:01.91 ID:EBOes2dt0
- メガバンク勤務の俺は1200万位もらってたから、ちっとも羨ましくない
- 438 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 11:20:11.24 ID:uzPNVWVb0
- 民間企業じゃ完璧な仕事をしないとクビだからな
ミスに対する一切の言い訳は許されない
計画的で緻密で完璧な仕事が要求される
子細なミスでも億単位の損害が発生するから
細心の注意を払って仕事を遂行する必要があるね
- 439 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 11:22:16.44 ID:TjWTJ+Ln0
- >>438
民間ってつくづくいい言葉だ。
ニートの隠れ蓑にぴったりw
- 440 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 11:23:30.30 ID:VkyCi2aI0
- 公務員の3人に1人が非正規
非正規公務員の約半数が年収200万円以下のワープア
▼「公務員を増やして景気回復!」三橋貴明がズバリ解説!!
http://nikkan-spa.jp/46977
▼公務員バッシングは社会を壊す/憎しみ増殖させる生贄社会は誰もが生きづらく社会の多様性を失う
http://blogos.com/article/51050/?axis=g:0&p=1
▼日本の公務員の数は極めて少ない/主要国のほとんど半分というレベル
http://blogos.com/article/39464/
人口1000人あたりで公的部門の職員数を比較すると
日本 31人
アメリカ 78人
イギリス 77人
ドイツ 54人
フランス 87人
▼OECD諸国の中で日本の公務員人件費は最低/GDP比で日本はフランスの半分
http://ameblo.jp/kokkoippan/image-10909307498-11227226524.html
日本 6.2
ドイツ 6.9
アメリカ 9.9
イギリス 10.9
フランス 12.8 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:847cfeaf6f31691a42c25abc56bd4433)
- 441 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 11:24:16.49 ID:18kXw/8T0
- >>437
公務員の給料を羨んでるんじゃなく
仕事内容に対して高すぎるって言ってんだけどな
そこらのバイト未満の仕事しかしてねえんだからこの半分で十分
- 442 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 11:27:39.84 ID:du4eEHGf0
- https://www.youtube.com/watch?v=hfog65Bm_BE ★激おこ電凸 都職員(課長)しどろもどろ
ぜいきんどろぼう・舛添都知事・熊本地震後ワシントン桜まつりで赤いオープンカーでパレードにも参加
http://image.2chlog.com/2ch/live/livenhk/image/1460885161-0234-002.jpg ※満面の笑みで手を振る
リコールは最低でも2か月間で150万人の正確な都民の署名が必要
厳正な審査がある為に、二か月間で230万人の署名が目標です。
就任直後から運動賛同者募集し、抗議デモや抗議街宣活動も何十回も行っています。
ですが、あらゆる方面からの妨害があってなかなか思うように情報の拡散が出来ません。
舛添都知事と言うと朝鮮が絡むので、マスコミも及び腰、デモ開催の為の公園使用を公園課が
受け付けなかった事も有りました。その際は都庁に500人が抗議に行きました。
デモにも多い時には1.000人が集まり、舛添都知事辞任、リコール呼びかけ等を行いました。
有田ヨシフなどが、舛添抗議デモに関しても「政治活動を装ったヘイトスピーチ」等と騒ぎ
「人種差別主義者」等のレッテル張りに余念がありません。 あれこれ妨害工作を受けリコールは厳しい状況。
この現実を告知すると、都民を諦めさせる為にやってると批判されます。
ですが、現実を知って貰って困難承知でリコール署名活動に参加して下さる方を希望します。
活動員は多いほど個人負担が少なくなります。二か月間です。★都民以外も協力は可能
ここは↓ブログの更新妨害されたりと幾多の災難にも立ち向かって活動しています。
<<日本人への差別を許さない実行委員会・・・日本侵略を許さない国民の会>>
東京都 28年度予算 総事業規模は2兆5.000億円
都知事 28年度海外出張予算 ★ 3億3千5百万円
ロンドンでは一泊20万円。国際空港での待ち時間は一回60万円の貴賓室。大名行列に日当付き。
- 443 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 11:27:41.49 ID:uzPNVWVb0
- 中小の民間企業に勤めてますけど
結婚は諦めました
てか女性と交際すること自体を諦めました
コンピュータースクリーンの中の若い女性を眺めるだけで満足です
- 444 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 11:29:42.69 ID:KrpXJk0B0
- >>239
これだね。マジこれ
安いうえに毎月20万近く給料から引かれ手取り安っ!ってなる
- 445 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 11:30:16.02 ID:TjWTJ+Ln0
- >>441
と、バイト以下のど底辺が言ってもねw
- 446 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 11:30:49.10 ID:GY2AkDEc0
- 「民間」という言葉のあいまいさにシフトして、
うにゃむみゃにしようとしているのでさらに、
リクエストに答えまして。
公務員と何人か普通の貧民交えて何度か飲んだことがある。
友達の友達ぐらいのやつとか、喒が普通の貧民の業者としてとかだが。
飲み始めは「公務員は給料安い安い安いんですよ(しょぼん)」
というぼやきから始まる。
酔いが進むと、「みなさん、いい給料もらってんでしょ。
鷲も転職したいなぁ(棒読み)」
酔っ払ってくると、「あはあ、(税務統計とか見るとさ)世の中のやつって、
みんな貧民だらけだよな。大貧民、 毎日サビ残業とかで手取りどんだけ?
将来どうすんの? www」
喒が、「それって、公務員以外ってことだよね」と酔ったふりして聞くと、
「そうそう、あ、いやいや、あ、もう帰るわ」って、あわてて席を立つ。
喒が「転職がんばってね」と見送ると、
後ろ姿が(あ、やばかった、貧民のやつがいたこと忘れるとこだった)
みたいな後ろ姿で、
縄のれんをくぐって出て行った。
毎回,人は違えど、だいたいこんな感じの流れだった。
- 447 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 11:31:24.41 ID:uzPNVWVb0
- 35年間、中小の民間企業に勤めてますけど
もう結婚は諦めました
女性と交際したこともありません
てか女性と交際すること自体を諦めました
コンピュータースクリーンの中の若い女性を眺めるだけで満足です
- 448 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 11:33:39.64 ID:TjWTJ+Ln0
- >>447
それはオマエがきもいからじゃないのか?
- 449 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 11:35:05.49 ID:TjWTJ+Ln0
- >>446
で、オマエは民間を代表する高卒ブルーカラー非正規なのねw
- 450 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 11:35:18.19 ID:UDXh5Jw30
- >>241
自治体の非常勤職員(週5常勤年収120万)やってたけど
これ正規だけの平均だと思うよ
非常勤の賃金も混ぜて平均出したらもっと安くなるはず
- 451 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 11:42:33.95 ID:O/1k0GZY0
- >>427
え? 正規もだよ・・・・もうちょい調べなよ・・・
- 452 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 11:47:03.66 ID:TjWTJ+Ln0
- >>451
ゴメン、当然高卒とブルーカラーは除くからねw
- 453 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 12:14:07.20 ID:w3BZSCKN0
- ここで見栄張らなくても・・・w
- 454 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 12:15:21.83 ID:n/6bKcuQ0
- >>446
あなたへのリクエストは、嘘つきは黙ってろってことだと思うがね。
嘘を適当に取り繕ってくれなんて誰も頼んでいません。
- 455 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 12:24:14.33 ID:JT+ZcJK30
- >>446
つーか、ソースの無い駄文を何回もアップするな低脳
- 456 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 12:26:43.72 ID:/jyowPlB0
- 他人の財布の中身に嫉妬するようなゲスな生き方しないでよかった KKRありがとう
- 457 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 12:31:09.00 ID:vOYUKZpk0
- >>446
あなたがイケテナイのは、あなた個人の問題だと思うよ
書き込みを見て、リアルで関わったらいけない人だと感じた
- 458 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 12:44:00.52 ID:n/6bKcuQ0
- >>457
こういう人と飲みに行く公務員が大勢いるとは
思えないんだよなあ。トラブル多そう。
仕事上の付き合いだけで勘弁だろう。
- 459 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 12:53:22.15 ID:NtL4fGWe0
- 公務員の奴らは試験に合格した上で入ってるんだから、大企業サラリーマンの俺らは何とも思ってないよ。
文句言ってる奴は、同じ努力をして入ればいいだけの事。
俺が文句言いたいのは、生活保護とか税金たいして納めてない社会の寄生虫に対してな。
奴らは大企業リーマンに感謝することもなく、当然の権利として行政サービスをガンガン使う。
俺らは仕事で忙しくて使えないのにも関わらず。
社会構造として、高額納税者が低所得者を養う形になっているのが納得がいかない。
不公平じゃないか?
例えば納税額に応じて、保育園優先的に入れたりとかできないのかね?
- 460 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 13:24:14.46 ID:KYe5bChF0
- 上と下で給与体系が違う場合もあるよな
年よりは昔のままでその後の人は低くなるように
- 461 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 13:25:11.59 ID:KYe5bChF0
- >>311
そこを削減したらいいのか
- 462 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 13:46:20.99 ID:IBlhxSaZ0
- >>460
教職員も、団塊世代と団塊ジュニア世代で生涯賃金が5%違うらしいね
- 463 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 18:07:11.89 ID:qRZJiJny0
- >>312
神戸市や横浜市は過半数が係長にならずに定年退職な。
- 464 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 18:09:26.74 ID:qRZJiJny0
- 横浜市はわざと係長試験を受けない3級の職員がうじゃうじゃいる。
わざと上に出世しないのが最近のスタンダード。
- 465 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 18:11:19.79 ID:ieqsXcI60
- >>6
一方、公務員の方は勝ち負けを意識してないしただ単に公僕として働く日々であった
- 466 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 18:11:36.32 ID:D6eyH9BS0
- 団塊世代を一斉解雇すれば実は問題の大半が解決する。
まあ解雇は困難だろうから、定年年齢を早めればいい。
幸いなことに、対象が公務員であるなら年金までの生活費的にも
その後の年金生活的にも、それによる問題はほぼでない。
- 467 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 18:15:32.01 ID:JoBBSDRS0
- これって非常勤の人たちの給料も平均に入ってるんじゃないの?
- 468 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 18:16:15.90 ID:KYe5bChF0
- >>19
会社次第としか言えないだろ
- 469 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 18:17:43.32 ID:KYe5bChF0
- >>462
組合対策だろうけどな
今の組合員には影響ありませんとか言って新人は給料上がらないパターン
- 470 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 18:18:18.97 ID:KYe5bChF0
- >>466
でその人たちが天下りすると
- 471 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 18:29:08.25 ID:NwVxfeRW0
- 42で年収570とか少ないと思うんだけど
- 472 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 18:30:56.55 ID:4P7dWP530
- >>471
42で530万のオレが通るけどやっぱりそう思うでしょ?
- 473 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 18:37:31.76 ID:VkJ3wGqN0
- >>467
公務員のこういったデータに非常勤は含まないよ。
よく民間との比較で、民間は非正規を含む平均所得なのに公務員は正規だけの年収どころか人件費ってことすらあるからな。
それを鵜呑みにしてるような人や人件費と収入と所得の区別がつかないような人は、このデータは信じられないだろうね。
- 474 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 18:39:52.39 ID:4P7dWP530
- 何がなんでも公務員は高給取りだと思い込みたい人は何なんだろうな?
公務員の安月給って昔から言われてきたはずなんだけどな。
- 475 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 18:42:28.67 ID:5QnifpS4O
- 僻んでるのはどれだけ貧民なんだ?
- 476 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 18:46:13.92 ID:16b0gb9R0
- >>466
団塊世代とか全員が再任用の限界年齢を過ぎたが
- 477 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 18:50:25.01 ID:16b0gb9R0
- >>328
兵庫県職員(一般行政職) 定年時の級 2015年4月2日現在59〜60歳の職員 216人
https://web.pref.hyogo.lg.jp/ji02/documents/h27sankousiryou.pdf
https://web.pref.hyogo.lg.jp/pa07/documents/270511jinjigyosei.pdf
*2級 0人 主事
*3級 0人 主事
*4級(基本給:390,222円) 1人 主任
*5級(基本給:396,381円) 10人 主査
*6級(基本給:404,927円) 97人 主幹、班長、出先課長
*7級(基本給:410,370円) 48人 本庁副課長、出先副所長
*8級(基本給:423,993円) 32人 本庁課長、出先所長
*9級(基本給:442,463円) 19人 本庁次長、県民局副局長
10級(基本給:489,262円) 7人 本庁部長、県民局長
特10級(基本給:501,831円) 1人 理事
過半数が本庁課長にはなれないよ
- 478 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 18:51:42.32 ID:16b0gb9R0
- >>328
横浜市職員 定年時の級(H27年度)
一般行政職給料表 59〜60歳 395人
1級(職員1) 0人( 0.0%)
2級(職員2) 3人( 0.76%)
3級(職員3) 213人(53.9%)
4級(係長職) 40人(10.1%)
5級(課長補佐職)23人( 5.8%)
6級(本庁課長職)77人(19.5%)
7級(本庁部長職)29人( 7.3%)
8級(局区長職) 10人( 2.5%)
http://www.city.yokohama.lg.jp/jinji/kankoku/27kankoku/h27syokuin.pdf
- 479 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 18:52:06.11 ID:Bl8FqQpC0
- こんなんじゃ誰も公務員にならないぞ
- 480 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 18:52:46.85 ID:16b0gb9R0
- 神戸市職員(一般行政職) 平成27年度現在 59〜60歳職員 265人
1級主事 0人
2級主事 0人
3級主事 0人
4級主任(平均基本給414,089円) 144人 ← 過半数が主任で退職
5級係長(平均基本給423,519円) 47人
6級課長(平均基本給451,482円) 41人
7級部長(平均基本給510,422円) 23人
8級局長(平均基本給578,490円) 10人
http://www.city.kobe.lg.jp/information/about/construction/tyousaka/03_27sankousiryou.pdf
- 481 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 18:56:28.30 ID:16b0gb9R0
- >>479
広島市役所
2005年度試験
大卒一般事務職
採用人数 2人
倍率 279.0倍
http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/1361512768304/simple/common/51270cb2007.htm
http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/1110961009815/index.html
広島市役所
2015年度試験
大卒一般事務職
採用人数 168人
倍率 5.4倍
そう
今の公務員試験はバブル全盛期よりも採用倍率が低くなっているんだぜ
- 482 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 18:56:33.20 ID:O0F+EoNB0
- ゴキブリ公務員「我々の業界は好景気w不景気民間は自己責任w」
時間外手当を給与とほぼ同額受け取り、昨年度の ★年収が1500万円超★ に達する40代のさいたま市職員がいることが分かった。
この職員を含めて、年間1000時間以上も残業した職員が80人ほどもいたという。
さいたま市の職員課では、この職員が震災対応に追われていたことが大きいと説明した。
ゴミ収集などの現業ではなく、一般事務をしていたというが、
<< 具体的な業務の内容などについては、個人情報保護のため答えられない >> という。
ところが、震災前だった2010年度について確認すると、このときも年収1500万円を超えていた職員がいたことが発覚した。
同一職員ではないものの、同じ課長補佐級の男性で、1年間で1843時間の時間外勤務をし、747万円もの手当を支給されていた。
この職員の年間給与は781万円のため、合計の年収は1528万円に上る。
さらに、
★年間1000時間を超える時間外勤務をしたのが、11年度を上回る112人もいた★ことが分かった。
★つまり、震災時だけではなく、その前から高額な時間外手当を支給されていた職員が多数いた★わけだ。
- 483 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 18:56:59.18 ID:16b0gb9R0
- >>1
http://pref.akita.lg.jp/www/contents/1139374320105/index.html
秋田県庁 大卒一般行政事務職 倍率推移
2005年入庁 65.6倍
2006年入庁 42.1倍
2007年入庁 28.2倍
2008年入庁 30.6倍
2009年入庁 22.2倍
2010年入庁 14.6倍
2011年入庁 10.8倍
2012年入庁 11.9倍
2013年入庁 13.3倍
2014年入庁 11.2倍
2015年入庁 11.6倍
2016年入庁 6.9倍wwwwwwwwwww超低倍率wwwwwwwwwww
- 484 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 18:58:00.12 ID:16b0gb9R0
- >>1
http://www.pref.hiroshima.lg.jp/uploaded/attachment/23472.pdf
広島県庁 2005年度試験
大卒一般事務職
採用人数 3人
合格倍率 66.5倍
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/138/saiyou-jokyo-d-goukaku2.html
広島県庁 2015年度試験
大卒一般事務職
最終合格 56人
合格倍率 6.6倍
- 485 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 18:59:02.68 ID:16b0gb9R0
- 大阪府庁
http://www.pref.osaka.lg.jp/jinji-i/saiyo/23may-process.html
2012年入庁
大卒行政 22-25歳枠
合格 49人
倍率 48.6倍
http://www.pref.osaka.lg.jp/jinji-i/saiyo/27ha_process.html
2016年入庁
大卒行政 22-25歳枠
合格 140人
倍率 5.8倍
超低倍率化しててワロタwww
今年の公務員試験は売り手過ぎwww
- 486 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 18:59:48.69 ID:O0F+EoNB0
- やったッ!!流石ゴキブリ公務員ッ!!
良識あれば納税者に申し訳無くて良心の呵責でとても出来ない事を平然とやってのけるゥ!
そこにしびれるッ!!あこがれるゥ!!!
「働かずして」時給換算5000円ッ!
「働いた民間企業トップのベア最高額」も5000円ッ!!
士気がッ!下がるからッ!!実名報道はッ!!しないッッッ!!
去年8月の広島市の土砂災害で大きな被害が出た安佐北区役所の50代の課長補佐が、
実際には働いていないのに災害対応に当たったとして残業代100万円余りを不正に受給していた
広島市安佐北区役所地域起こし推進課の課長補佐の50代の男性職員で、
去年8月の広島市の土砂災害以降、
実際には働いていない200数十時間についても災害対応に当たったとして残業代を水増しし、
100万円余りを不正に受給していたということです。
この課長補佐は、残業時間を承認する上司から給与システムに接続するパスワードを聞き出し、
みずから自分の残業時間を承認して残業代を水増ししていたということです。
- 487 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 18:59:57.67 ID:AZBSGMKs0
- 国民に喰わせてもらってるのに高すぎだろ
ナマポと同レベルにしろ
- 488 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 19:01:25.55 ID:c0A4xSqT0
- 600万弱まで年収が増えたけど生活内容は年収400万の頃と変化なし
俺の小遣いは毎月1万円のまま。これも昼食に消えるだけで、質素そのもの
- 489 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 19:01:32.66 ID:dcgJNaz/0
- >>484
あの氷河期コピペは使わないの?
お前の人生って惨めで哀れだな。
6年以上2chに引き籠り、お前が嫉妬を起こすスレを見かけたらコピペ連投
死にたくならない?
- 490 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 19:01:44.83 ID:16b0gb9R0
- 石川県庁「大卒事務職の倍率3.5倍
http://www.pref.ishikawa.lg.jp/jinjiiin/soumuhp/documents/h27dai_jisshikekka.pdf
http://m2.upup.be/d/rzF4EQF0oh
門真市役所 新卒採用 事務職(大卒)
2016年4月入職予定
採用予定 18人
応募者数 96人
応募倍率 5.3倍
http://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/jinji-iinkai/officer/jissi/h27-1rui.html
浜松市役所 2015年度採用試験
大卒行政職 4.3倍
一次受験者数 256人
採用数 60人
- 491 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 19:02:26.96 ID:HJzgtZtd0
- 公務員が公務員の給料決めるっておかしいだろ
- 492 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 19:05:05.31 ID:n/6bKcuQ0
- >>491
決めるのは議会で、議員を選ぶのは有権者。
投票は大事だよ。
- 493 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 19:08:45.86 ID:dcgJNaz/0
- >>490
お前が採用されなかったのは、氷河期のせいではない
無能で人格に難があるから、こんな異常行動とってる奴欲しいか?
- 494 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 19:10:17.92 ID:kBA6mJIC0
- プラス各種手当ですわ
- 495 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 19:12:36.62 ID:16b0gb9R0
- >>494
いや、諸手当てとか全て込みだよ
- 496 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 19:13:13.38 ID:l9jIOzG80
- 公務員の仕事に対してこの給料が高給かどうかはわからんが、国の予算の大部分が人件費で、国の借金が莫大になってるならやることは一つだと思うんだが
- 497 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 19:13:46.92 ID:16b0gb9R0
- >>493
誰かと勘違いしてないか?
俺は既に公務員になってるよw
- 498 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 19:13:55.28 ID:O0F+EoNB0
- 時間外手当を給与とほぼ同額受け取り、昨年度の ★年収が1500万円超★ に達する40代のさいたま市職員がいることが分かった。
この職員を含めて、年間1000時間以上も残業した職員が80人ほどもいたという。
さいたま市の職員課では、この職員が震災対応に追われていたことが大きいと説明した。
ゴミ収集などの現業ではなく、一般事務をしていたというが、
<< 具体的な業務の内容などについては、個人情報保護のため答えられない >> という。
ところが、震災前だった2010年度について確認すると、このときも年収1500万円を超えていた職員がいたことが発覚した。
同一職員ではないものの、同じ課長補佐級の男性で、1年間で1843時間の時間外勤務をし、747万円もの手当を支給されていた。
この職員の年間給与は781万円のため、合計の年収は1528万円に上る。
さらに、
★年間1000時間を超える時間外勤務をしたのが、11年度を上回る112人もいた★ことが分かった。
★つまり、震災時だけではなく、その前から高額な時間外手当を支給されていた職員が多数いた★わけだ。
- 499 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 19:14:32.06 ID:16b0gb9R0
- >>496
社会保障費などが大部分なのだが
- 500 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 19:16:44.43 ID:636sk/Zf0
- 役所の公務員だけで平均出してみたらかなり高いよ
- 501 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 19:20:21.63 ID:dcgJNaz/0
- >>497
公務員になってる人間が、平日9時ごろに嫉妬コピペ連投するかよ・・・
製作者意外に誰がこんなくだらねえコピペを保存するんだよ、連投するんだよ・・・
公務員年齢制限で受けれなくなった話は聞いたよ。設定変えたのか?
- 502 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 19:21:21.19 ID:636sk/Zf0
- こっちの記事だと都道府県別地方公務員給与は年収700万前後
http://www.nenshuu.net/m/special_public/chi_koumu/in_pre.php
- 503 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 19:27:57.35 ID:l9jIOzG80
- >>499
公務員の人件費って約40兆円じゃないの?
社会保障費は約30兆円だと記憶してるんだけど、違ってたらゴメン
- 504 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 19:31:47.29 ID:sgDzfr7b0
- 年収の話じゃないぜ。支出総額の話
年間40兆が問題だよ
- 505 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 19:35:59.85 ID:68RRZCbx0
- 民間の平均は415万円。
しかも不安定雇用(離職すれば収入0円)。
休日日数少ないし有給も取れない。
- 506 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 19:36:36.30 ID:16b0gb9R0
- >>501
http://l2.upup.be/d/TVptKnfH5t
俺は公務員だよ
- 507 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 19:39:00.05 ID:16b0gb9R0
- >>500
役所の公務員とか一般行政職だしかなり低いよ
あと、地方公務員の過半数は警察官や教員
- 508 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 19:44:03.63 ID:P4kC1+L70
- >>496
いつから国の予算の大部分が人件費になったんだろう。
日本じゃない国の話かな?
- 509 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 19:45:54.68 ID:16b0gb9R0
- >>501
http://l2.upup.be/d/9kjSrxFcDv
- 510 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 19:51:53.99 ID:16b0gb9R0
- http://l2.upup.be/d/nHZzHSBHoB
公務員の手取り低過ぎワロタw
- 511 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 19:53:40.27 ID:0cA3oz/w0
- ポリさんと消防自衛隊は、世論に屈せず仕事やってね。
ちょっと見てたら会社員みたいに事務的になっていってる。がんばってよ。警察署も15年前はゴツゴツしたおっさんばっかだったけど、草食系で大丈夫か。
あと役所は窓口若い20代のパソナとパートのおばはん多いらしいから、奥でこそこそ楽して高給もらってるおっさん市役所勤務の公務員はこそこそしてても丸わかりでっせ。
- 512 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 19:55:55.53 ID:6ekfDCNT0
- 首にならないんだがらもっと減らしてもいいと思うがね
- 513 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 19:56:29.44 ID:16b0gb9R0
- >>502
それは広域自治体である都道府県職員のみの平均値
基礎自治体職員の平均値は含まれていない
- 514 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 19:56:32.18 ID:nwTELKlH0
- うーん40歳すぎても600いかないのか。意外と低いんだな。
まともな会社の総合職なら30歳で少なくとも600はいくよ。
むしろ初年度で600いくとこもそんな大して珍しくない。
- 515 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 19:57:12.57 ID:OJoSVuoW0
- あの夕張市でも451万円とは。
しかも管理職含まない、基本給算出の年収。
民間では、有り得ない各種勤務手当は、いつも通り含まれておりません。
- 516 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 19:59:30.89 ID:6pXlMFpZ0
- 地元で42歳で年収580万とか大勝利だけどな
さらに年金ドン!!だろ?最高じゃん田舎だと仕事楽だし
- 517 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 20:00:24.90 ID:nwTELKlH0
- 公務員はクビにならない代わりに人間関係に悩んでも逃げられないし、
転職も正直期待できない。民間、特に専門職なら40までなら簡単に転職できる。
退職理由って実際はリストラとかは少なくて、ダントツで人間関係が多いよ。
- 518 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 20:01:53.98 ID:pWfWSIJw0
- 地方はやばい。
民間だと40代で年収400万以下がザラ。
- 519 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 20:02:42.52 ID:sgDzfr7b0
- だから・・・・・年収の話じゃないよ
税収40兆で公務員人件費が40兆っていう支出の問題だよ
- 520 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 20:04:15.87 ID:ddejN/Ml0
- いやいや田舎なんて
仕事探しはハロワのみ
ハロワの求人見て長年働いた試算で
おっちゃんになって400も超えてたら相当御の字やで
地公が低いとか吹聴してキモいったらありゃしない
- 521 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 20:04:58.02 ID:sgDzfr7b0
- 80歳元校長の年金が毎月43万だぜ。書き間違いじゃない
これを俺達が負担してるんだぜ
夫婦だとプラス8万で毎月50万
どうよ?ヤクザ以上じゃね
- 522 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 20:06:20.08 ID:P4kC1+L70
- >>515
>あの夕張市でも451万円とは。
>
>しかも管理職含まない、基本給算出の年収。
>民間では、有り得ない各種勤務手当は、いつも通り含まれておりません。
これは管理職込み、手当込みの統計だと何度言ったら…
知ってて嘘ついてるんだろうな。最低のクズが。
- 523 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 20:07:08.41 ID:6pXlMFpZ0
- 地方公務員はもらいすぎ
政令都市の警官や消防以外はガン削りでいい
田舎になると事件も家事も急患もないからここは削れ
- 524 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 20:07:42.82 ID:1nOdVD3K0
- >>503
分母は?
国税の歳入に対比するなら国家公務員人件費は5兆円(自衛官等含む)だが
- 525 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 20:08:28.38 ID:C0/jykG+0
- 税金払うのアホくせー
てかアホ
- 526 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 20:08:39.49 ID:16b0gb9R0
- >>521
その世代の元公務員はヤバい
優遇され過ぎ
- 527 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 20:11:59.24 ID:sgDzfr7b0
- 524は馬鹿だなあ〜〜〜
公務員人件費は400万人に対する支出
社会保障は1億2000万人に対する支出
公務員人件費40兆を5兆まで抑えなきゃ消費税35%は避けられない
35%じゃ誰も払えないぜ
- 528 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 20:12:47.95 ID:cWP2W4210
- 人事員韓国が適当過ぎるw
平成27年人事院勧告 http://www.jinji.go.jp/kankoku/h27/h27_top.htm
- 529 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 20:13:10.72 ID:6O8dUZ8r0
- 公務員のほとんどが警察官と自衛隊員と教員
行政職の地方公務員なんて僅かだよ
- 530 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 20:14:21.89 ID:VTnMERDE0
- >>509
お父さんのか?
- 531 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 20:14:52.46 ID:6D3rTcqt0
- >>526
しかしすげーよな
家のじーさんも陸大でてからの県庁職員で軍人恩給とあわせて月ににそれくらいもらってるわ
それでも前に比べるとだいぶ下がってるらしけど‥
- 532 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 20:15:38.16 ID:6O8dUZ8r0
- 公務員も世代間格差がヤバイ
- 533 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 20:18:15.56 ID:sgDzfr7b0
- 529は馬鹿だなあ〜〜〜〜。必要から組み立てるから財政が破たんすんだよ
収入の範囲内で人件費は賄う。賢い園児でも理解すんぜ
公務員と朝鮮人は日本の寄生虫だよ
日本中すべての交差点を立体交差に出来ないだろ?公務員の人件費もその理由で年収200万以下だね
ば〜〜〜〜か
- 534 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 20:18:52.60 ID:p6RHO9wT0
- 現職だが・・・・・・
その分夕方5時から地元のパチンコ屋や居酒屋で経済循環させてるから
許してほしい。
- 535 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 20:24:36.59 ID:sgDzfr7b0
- 531よ。お前の爺さんを養うために若者は地獄見てんだぜ
不公平だと思わない?どうせその世代のジジイは性格歪んでるんだろ?
お上は正しいって刷り込まれてる世代だぜ
- 536 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 20:25:40.24 ID:FnL7f5bD0
- 安いんだけど
- 537 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 20:27:15.63 ID:eSpcw94w0
- これ基本給平均だからな
これ+色んな経費枠があるから実際は>>1より150万近く上乗せ
- 538 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 20:28:06.74 ID:zUcCLz5m0
- 若い連中は平均ほどいってないで、おいしいのは50以上くらいのやつらっしょ
- 539 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 20:30:43.44 ID:sgDzfr7b0
- 年収ってのがトリックだよな?
総人件費出せば一発なのによ
- 540 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 20:42:27.99 ID:pdivwX3aO
- このスレで勝ち誇ってるヤツのレスを見ると笑けてくるわw
俺らとお前らとでは労働のクオリティがまるで違うからなw
- 541 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 20:43:23.77 ID:18kXw/8T0
- >>539
NHKが平均年収1100万って発表してんのに人件費を職員数で割ると
1700万なんだよな
- 542 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 20:44:18.39 ID:P4kC1+L70
- >>539
民間企業でも年収と人件費は差がついているものだが。
- 543 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 20:56:47.57 ID:1nOdVD3K0
- >>527
>税収40兆で公務員人件費が40兆っていう支出の問題だよ
税収40兆は「国」の歳入
公務員人件費は「地方含めた」全部
そりゃ余所の人件費を自前の収入だけで計算したらあふれるよね
バカだなぁ〜とか偉そうに言っておきながら
なんという残念な頭だ(ノ∀`)アチャー
…てか公務員人件費40兆ってどこから出てきた
平成28年度予算案で30兆いってないじゃん
ttp://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget/fy2016/seifuan28/13-1.pdf
- 544 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 21:02:45.80 ID:N7XZFLw80
- >>103
別に個人の認定なんて、法律で公的な本人確認が義務付けられてるもの以外自由にやればいい
ポンタカードとかアールポイントカードにicつけて本人確認できるようにすれば便利やで
それを確実性に疑問あると否定することは民間業務を否定することだ
- 545 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 21:03:25.89 ID:RlGOUKu10
- 役所の中で誰が飽食を貪っているのかって問題だわな
その連中を片付けない事には何も解決できないかと
- 546 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 21:13:49.25 ID:VkJ3wGqN0
- >>539
>>541
人件費と年収の馬鹿は黙っててね。
- 547 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 21:14:35.37 ID:wPAUOP7P0
- >>1にある地方公務員実態調査っていうのググればいい
各種手当は含まない
一般職員のみで教師や警官は含んでない
- 548 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 21:25:48.75 ID:P4kC1+L70
- >>547
ググって調べたら、各種手当も含んだ調査だとすぐわかる。
- 549 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 21:27:42.13 ID:P4kC1+L70
- はい、都道府県市町村別給与一覧表。
手当いろいろ丸わかり。
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/c-gyousei/kyuuyo/pdf/h26kyuyo_1_05.pdf
- 550 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 21:37:53.37 ID:XtTtSN+00
- >>423
大手は事業所があちこちあるから
地域採用でなければ転勤はアチコチあるけど。
- 551 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 21:52:00.98 ID:6Wd6g7rg0
- お前らいくらこんな便所で妬んでいても
俺ら公務員の立場はなんらゆるぎない
つまり貧民は貧民になるべくして貧民ということだ
わかったら糞してさっさと寝ろ平民ども
- 552 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 21:52:23.71 ID:Bei52iO70
- >>541
人件費と年収は全く違うよ
- 553 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 21:53:45.11 ID:Bei52iO70
- >>550
大手メーカーに理系技術職として入ると、僻地の工場か研究所で一生過ごす可能性が高いしな
- 554 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 21:54:24.23 ID:MBIoQTpB0
- これ非正規も混ぜて下げてるだろ。
ホントにやり方がせこいな。
- 555 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 21:57:19.87 ID:P4kC1+L70
- >>554
「調査の対象となる地方公務員は、
特別職及び一般職に属する
上記対象団体の職員」なので、
非正規は対象外。
- 556 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 21:57:41.77 ID:H/qT793s0
- >>554
非正規混ぜてこれだよ。
さらに年収に乗ってこない手当てが山のごとし。
地方公務員の課長クラスで残業おおくしてで年収1600−1800。
さらに各種優遇あり。もちろん転勤なしw
海外赴任の商社マン、外資系金融、製薬研究職がごみにおもえる
- 557 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 21:59:02.27 ID:P4kC1+L70
- >>556
話を盛るのも大変だね。この嘘つきが!
- 558 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 21:59:19.45 ID:MBIoQTpB0
- >>555
一般職で非正規は居るからその定義だと含まれるだろ。
- 559 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 22:00:39.38 ID:P4kC1+L70
- >>558
非正規は一般職じゃないけど?
民間企業の一般職とは意味が違う。
- 560 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 22:00:56.73 ID:LWW0pJzH0
- 公務員天国
猫も杓子も大学生から
猫も杓子も公務員希望へwwwwwww
- 561 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 22:05:42.19 ID:MBIoQTpB0
- >>559
>非正規は一般職じゃないけど?
ググっても非正規雇用の形態で任用されている一般職の公務員って出てくるけど?
非正規は一般職に含まれなくて、なおかつ今回の統計に含まれないってソースは?
- 562 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 22:10:47.66 ID:P4kC1+L70
- >>561
>ググっても非正規雇用の形態で任用されている一般職の公務員って出てくるけど?
ほんとかい?ソース出してよ。こっちも調べてみる。
自治体別の給与は正規職員のものなのは間違いないはずだが。
- 563 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 22:12:37.48 ID:K0kTjVhI0
- 公務員が法律決めて、公務員が公務員の給料と待遇を決める
超特権階級
過去で言えば公家や貴族、武士の地位
- 564 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 22:16:04.98 ID:MBIoQTpB0
- >>562
>自治体別の給与は正規職員のものなのは間違いないはずだが。
なんだ。間違いないはずって?
根拠があって言ってるんだろ。「はず」はどっから出てきたんだ?
>ほんとかい?ソース出してよ。こっちも調べてみる
ググれば腐るほど出てくるのになに使えない公務員みたいなこと言ってるんだ?
非正規は一般職に含まれないとか嘘八百言いやがって。
まあ公務員必死に擁護してる時点でお察しだけど。
まあそれでもまだもらい過ぎだ。
今回の熊本の地震対応みてても痴呆公務員の使えなさはハンパない。
- 565 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 22:16:18.37 ID:sXwZOgbl0
- 否定的なことを掻きまくってる奴がいるが、俺からすれば公務員は美味し過ぎるわ。
最近は残業が凄いとこもあるらしいが、比較的楽な業務でこれだけもらえたら
御の字。
- 566 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 22:17:04.66 ID:O0F+EoNB0
- 【話題】 東日本大震災の弔慰金 公務員は2660万円、民間は800万円に遺族が絶句 「同じ被災者なのに、何で・・・」
震災犠牲者遺族に対して支払われる弔慰金は、「災害救助法」に基づいて定められている。
その金額は死亡者が世帯主なら500万円、被世帯主なら250万円。全国から集まった義捐金の配分額が110万円
(宮城県)であることを考えれば、弔慰金は新生活の命綱といっても過言ではない。
しかし、実際に受け取る公的な弔慰金は、死亡者の「職業」によって数倍の違いがある。
そのことを伝えると、A子さんは「えっ……」としばし絶句した。
「私と同じ悲しみを抱える方に“ずるい”とはいえません。でも、同じ被災者なのに、何で……」
公務員給与の議論で必ず登場する「民間並み」の常套句だが、企業の人事労務に精通する社会保険労務士は首を傾げる。
「1000万円超の弔慰金・見舞金を支払う企業もありますが、それはごく一部の大企業に限られます。
平均的には10万〜50万円。1860万円という額は、果たして妥当なものでしょうか」
mm
- 567 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 22:17:59.92 ID:C7PsBs8G0
- 一見安く見えるけど、時給換算したらかなりいいと思う。
休日は多いし、ほぼ定時で帰れるし。
- 568 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 22:18:00.89 ID:CCf76H+V0
- http://www.sankei.com/world/news/160416/wor1604160004-n1.html
パナマのモノレールに円借款 20日の首脳会談で合意へ 総事業費約3000億円
安倍「パナマ文書の口止めしとかないとね」
- 569 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 22:19:46.50 ID:5Cit3mGj0
- 俺の半分以下かよ。
無駄な人が多過ぎんだよ。
- 570 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 22:25:06.40 ID:68RRZCbx0
- 年収が分かる資料は無いの?
- 571 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 22:27:16.78 ID:qRZJiJny0
- 非正規公務員とか時給850円だよ
- 572 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 22:28:31.17 ID:qRZJiJny0
- >>564
非正規は除くよ。
間違いないよ。
- 573 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 22:39:50.72 ID:JT+ZcJK30
- >>547
おもいっきり諸手当を含むって書いてあるじゃん(笑)
こんな簡単な文書も読めないんじゃあまともな就職なんか出来ないよなあ。
公務員の安月給が妬ましいわけだ。
同情するよ、
- 574 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 22:43:52.15 ID:puP/g3IC0
- 世界でこれほど公務員が優遇されてるのは日本と
旧ソ連と東ドイツぐらいだろうな
旧ソと東ドイツは崩壊したけどw
- 575 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 22:50:11.16 ID:VmlPWWLW0
- >>574
ギリシャも公務員天国
- 576 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 22:52:32.81 ID:JT+ZcJK30
- >>574
世界最高年収で日本は公務員天国?→日本の公務員の個別賃金はアメリカの6割、総人件費はずっと世界最低です
http://editor.fem.jp/blog/?p=1038
- 577 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 22:53:10.86 ID:MBIoQTpB0
- >>572
>非正規は除くよ。
>間違いないよ。
ソースは?
https://www.agulin.aoyama.ac.jp/opac/repository/1000/.../00013043.pdf
2008年現在でざっと非正規が60万人
そのうち今回のアンケート対象の特別職及び一般職に属する非正規は30万人
2008年の正規公務員が290万人
3年で10万人正規の公務員が減ってるから
いまはたぶん260万ちょい
非正規も正規の減りを補てんしてるとすると50万近くかな。
特別職っていうのが特別職非常勤職員を含むとすると、一般職の非正規と違ってパートのような扱いで
勤務時間が短いと記載してあるので、さらに年収としては下がる。
めんどくさいからこれ以上調べないけど、平均年収を相当薄めてるように見える。
- 578 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 23:07:07.68 ID:3SyoVVJ/0
- 公務員と何人か普通の貧民交えて何度か飲んだことがある。
友達の友達ぐらいのやつとか、喒が普通の貧民の業者としてとかだが。
飲み始めは「公務員は給料安い安い安いんですよ(しょぼん)」
というぼやきから始まる。
酔いが進むと、「みなさん、いい給料もらってんでしょ。
鷲も転職したいなぁ(棒読み)」
酔っ払ってくると、「あはあ、(税務統計とか見るとさ)世の中のやつって、
みんな貧民だらけだよな。大貧民、 毎日サビ残業とかで手取りどんだけ?
将来どうすんの? www」
喒が、「それって、公務員以外ってことだよね」と酔ったふりして聞くと、
「そうそう、あ、いやいや、あ、もう帰るわ」って、あわてて席を立つ。
喒が「転職がんばってね」と見送ると、
後ろ姿が(あ、やばかった、貧民のやつがいたこと忘れるとこだった)
みたいな後ろ姿で、
縄のれんをくぐって出て行った。
人は違えど、だいたいこんな感じの流れだった。
- 579 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 23:16:42.91 ID:vTFS9iRd0
- >>577
地方公務員給与実態調査規則
(昭和三十三年六月三十日総理府令第五十七号)
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S33/S33F03101000057.html
(調査の対象となる職員)
第三条 地方公務員給与実態調査の対象となる地方公務員は、
特別職及び一般職に属する都道府県〜(中略)〜の職員のうち、
次の各号に掲げる者以外の者(以下「職員」という。)とする。
二 一般職に属する者で臨時又は非常勤のもの
- 580 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 23:17:48.32 ID:JAxeKMYN0
- 公務員栄えて国滅ぶ
- 581 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 23:20:19.53 ID:JAxeKMYN0
- >>574
日本の公務員は
公務員に対して監査する機関がないんだよ
公務員はアンタッチャブルになってる
- 582 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 23:21:50.95 ID:D0qwc8050
- >>559
下記文書からピックアップするとこんな感じらしい
(一般職非常勤職員)
・「一般事務職員」、「保育士等」が多い。
(特別職非常勤職員)
・「一般事務職員」、「教員・講師」、「その他」が多いが、
任用根拠別に見て、特別職非常勤職員の割合が比較的高い職種として、
「医師」、「技術職員」、「その他」が挙げられる。
(臨時的任用職員)
・一般職であり、地方公務員法上、特定の事項を除き、
身分取扱いについては原則として常勤職員と同じ規定が適用されている。
・「補完的・定型的な業務」とする団体が多い。
3 地方公務員の短時間勤務の在り方に関する研究会報告書(PDF)
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/2009/090123_7.html
- 583 :579:2016/04/19(火) 23:24:28.04 ID:vTFS9iRd0
- >>577
これ程度のソースも見つけられないで、よく>>564みたいな傲慢なことが言えたもんだ。
間違いなくお前は仕事で使えないんだろうな。
と書き込むのを忘れてたw
- 584 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 23:24:45.18 ID:OGUhJa8x0
- >>579
やっぱり非常勤を抜いた数値だったんだ。
何がなんでも公務員を高給取りにしたい奴は何なんだろうねえ?
自分の惨めな人生を公務員のせいにしたいけど、公務員が薄給だと「公務員は給料貰いすぎ!」と文句も言えなくなるからかな?
公務員叩くなら正確な情報を元にして欲しいよな。
「恩給」とか「隠れた手当」とかありもしない優遇を勝手に作って文句言われても困る(笑)
- 585 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 23:27:04.87 ID:JAxeKMYN0
- 公務員は間違ったことをやってたら殺されても構わない
それだけの気持ちで公務をしてるんだろうね
- 586 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 23:29:03.52 ID:0BowDBv/0
- でも熊本県の自治体の役人さんは肝心なときに役立たずなので貰い過ぎでは?
- 587 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 23:35:38.75 ID:zfTRNxUH0
- 平均42歳って他の民間と比べ高齢なの?
- 588 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 23:51:14.96 ID:D0qwc8050
- >>579
フルタイムで働いている「一般職に属する者で臨時又は非常勤のもの」も
いるようだけど、それの2項はどう処理するんだろう?
更新の場合は、「引き続いて十二月を超える者」にあたらないと見るのか
>(6) 6割以上がフルタイムかそれに近い勤務時間
>臨時・非常勤のうち完全フルタイム(常勤職員と同じ勤務時間)
>は28.4%(87,943人)、概ね週30時間以上が34.8%(107,584人)、
>合わせて63.2%と、6割以上となっている。
http://www.jichiro.gr.jp/jichiken_kako/sagyouiinnkai/32-rinsyoku.hijyokin/pdf/02.pdf
地方公務員給与実態調査規則3条2項
前項第二号に掲げる者には、常時勤務に服することを要する職員について
定められている勤務時間以上勤務した日(法令の規定により、
勤務を要しないこととされ、又は休暇を与えられた日を含む。)が
十八日以上ある月が次条に規定する調査の期日において引き続いて
十二月を超える者は含まないものとする。
- 589 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 23:54:38.43 ID:SpRretKj0
- >>480
基本給の差が小さすぎないか?
これじゃ課長やりたくなくなるわ
- 590 :名無しさん@1周年:2016/04/19(火) 23:58:12.75 ID:wPAUOP7P0
- >>573
ページ3と10
ボーナスも勤勉手当!とやら沢山
他の奴も読めPDF
- 591 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 00:06:38.92 ID:97IP2D/g0
- 民間の平均年収が415万円位だから地方公務員は
地方公務員平均年収579万円−民間の平均年収が415万円位=164万円で
民間の平均年収より164万円も高い。
どうやってごまかしてるんだ?
- 592 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 00:08:20.21 ID:ftn6P41J0
- >>590
見たところ、国と比較する時に超勤手当を含めずとかやってるようだが、
生の数字が出ている6ページの表は「諸手当含む」になっていて、
>「諸手当月額」とは、月ごとに支払われることとされている扶養手当、地域手当、住居手当、特殊勤務手当、時間外勤務手当等の諸手当の額を
>合計したものである。
という記述があるぞ
- 593 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 02:31:38.64 ID:LyGgmjnu0
- 国家公務員賞与「平均58万円」は数字のトリックだった
・・・実際は「平均85万円」のボーナス
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1404281308/
- 594 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 02:32:05.44 ID:LyGgmjnu0
- 日本維新の会の橋下共同代表 「公務員の給料は高すぎる。(有権者は)なぜ怒らないの?」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1366011616/
【大阪】 "市職員給与見直し” 橋下市長「民間で役職なし50歳で月60万円。どんな人がもらうんだ」 民間賃金データの一部を開示★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1356453765/
「国家公務員の給料は下がらないのか」橋下知事が国批判。
http://news.livedoor.com/article/detail/3675937/
- 595 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 02:32:32.53 ID:LyGgmjnu0
- 国家公務員、大幅増ボーナス支給 復興財源確保の特例終了で
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1404113669/
【政治】アベノミクスで賃上げが達成されたのは公務員と国会議員の方々
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1403865496/
2011年冬
【社会】 "冬のボーナスで明暗" 民間企業は0.3%減の37.8万円なのに、公務員は1.8%増の76.5万円…東電は37万円★
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1323049356/
- 596 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 02:35:43.00 ID:W0HNUEGR0
- >>561
間違ったことを書いてすみません。
地方公務員法を確認しましたが、非正規の一般職も確かにありますね。
一方で>>579さん記載の通り、公表されている平均給与が正規職員のみの
ものであることも間違いないようです。
双方を混乱させてしまいました。今後十分注意します。
- 597 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 02:50:50.66 ID:LyGgmjnu0
- 【公的年金運用】「俺が倍に増やしてやるから、このカネを使わせろ」
公務員の年金に手を付けずに 最大67%87兆円も株に投入する政府
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1415419078
/http://i.imgur.com/yNvsYY4.jpg
- 598 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 05:49:01.40 ID:dc7Vuh0X0
- 公務員夫婦で世帯年収1158万円か。勝ち組だな。
- 599 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 06:47:54.02 ID:s5HZ5+S30
- 皆大好き公僕の給与ネタなのに、やはり都合の悪いスレは伸びないな
- 600 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 07:47:10.41 ID:RQWRziwR0
- >>591
何度も指摘されてるけど、その民間平均には非正規やパート含まれてるから比較対象にならんよ。
あと、平均同士での単純比較も駄目
【官民給与の比較方法の在り方に関する研究会報告書(平成18年7月)】
国税庁の民間給与実態統計調査などによる単純な民間賃金の平均値であり、
調査対象の従業員の範囲が異なることや、
主な給与決定要素である「職種、役職段階、年齢、学齢等を考慮していないことから賃金水準が低く算定されている、。
異なる集団間での給与の比較を行う場合には、
それぞれの集団における『給与の単純平均を比較することは適当ではなく』、
一般的と考えられる給与決定要素の条件を合わせて、
『同種・同等の者同士の給与を比較すべきである。』
現行のラスパイレス比較の方式は、
この同種・同等比較の原則にのっとった比較方法であると考えられる。
『非正規社員及び派遣労働者については』、
・・・短期雇用を前提に、時給制が多く、諸手当の支給割合が低いなど、雇用形態、賃金形態が常勤職員とは明確に異なっていることから、
官民比較の対象とすることは困難であり、
『同種・同等比較の原則から比較対象従業員には加えないことが適当である。』
- 601 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 08:16:40.14 ID:3hiKkuxT0
- >>577
非正規は除くよ
- 602 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 08:21:53.93 ID:lYWrVGZu0
- >>599
たまにある書き込みも、屁理屈こねてこの年収が少なく出ている事にしようと必死(笑)
実際に公務員の年収なんてこんなもん。
- 603 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 08:23:52.93 ID:lYWrVGZu0
- >>140
共済組合は国民健康保険と同じ3割負担ですがなにか?
- 604 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 08:25:26.31 ID:AjkL0BaA0
- 絶対嘘だわ
阿久根市と違いすぎ
- 605 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 08:28:11.35 ID:lYWrVGZu0
- >>604
所属してる官庁によって給与の額が全く違うのに、特定の自治体の話されても…
- 606 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 08:37:42.19 ID:qoGQHaE90
- >>140
>>603
親父がNTTだけど
医療費が1ヶ月2万円越えた自己負担は全部健康保険組合負担なんだよね
公務員はだいたいこれ
俺は10万円越えたら高額療養費で半年後に還付されるだけ
- 607 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 08:38:24.31 ID:YihLqxAv0
- 身分保障のおかげで定年まで完璧に保障されて老後も手厚いのが収入よりも一番の魅力
身分保障のおかげでリストラが無く失業という概念自体が無いから非正規や派遣みたいな
底辺に転落する可能性は100%あり得ないし
- 608 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 08:54:07.92 ID:lYWrVGZu0
- >>606
NTT は官公庁じゃありませんが…
巨大企業の福利厚生は公務員のそれを遥かに上回るんですけど。
全く別の話持ってきて公務員批判されても困るんですが(笑)
月額報酬額によっても変わるけど平均的な公務員の給与なら8万越えない限りは通常の負担。
高給の公務員なら基準はもっと高くなる。
http://www.chikyosai.or.jp/division/short/scene/disaster/03.html
- 609 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 09:05:14.86 ID:ahfn+EkE0
- 平成26年度給与改定及び給料等の減額措置の継続について
1 給与改定の実施
人事委員会勧告どおり月例給の引上げ(公民較差3.05%)
(補職別年収(見込)及び年間影響額は資料1のとおり)
(1) 給料表の改定
・平均3.19%の引上げ(行政職給料表)
各級ともに平均改定率程度を基本とした改定
・給与制度改革(平成24年8月実施)による経過措置適用者に対しても同様に改定
以下の続きとソース
http://www.city.osaka.lg.jp/jinji/page/0000294740.html
- 610 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 09:06:21.55 ID:ahfn+EkE0
- 大阪府警を悩ます「ある事情」…最下位レベル「給与」落ち込む「応募」必死の人材確保
橋下改革の「余波」
バブル崩壊後、不況に強い警察官は人気の就職先だった。
西日本最大の大阪府警にも応募が殺到。
平成12年度には競争倍率が約25倍の大激戦となった。
しかし、景気回復に伴う民間企業の大量採用や少子化の影響で、人気に陰りが生じる。
20年に橋下氏が府知事に就任すると、府の財政再建改革が始まり、
府警も例外なく最大11・5%の給料カットを断行。
21年度、府警の平均俸給(給料)月額は全国47都道府県の警察で最下位にまで転落した。
「決して給料だけで仕事しているわけではない。だが、生活もある。優秀な人材が他府県警に流れたのではないか」
ある府警幹部の率直な感想だ。
産経
http://www.sankei.com/west/news/150609/wst1506090044-n1.html
- 611 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 09:07:15.20 ID:ahfn+EkE0
- 日本は公務員の少ない国であり、すべての欧米先進国より少ない。
特に女性公務員の数はイスラム国を除くと対象国中で最も少ない。
欧州債務危機で話題の中心となっているギリシャの公務員数は確かに多いが
フランス、スウェーデンよりは少なく極端なほどではない。
公務員数の国際比較に関する調査
株式会社 野村総合研究所
http://www.esri.go.jp/jp/prj/hou/hou021/hou21-1.pdf
- 612 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 09:07:33.25 ID:ahfn+EkE0
- 汚職対策、欧州諸国の多くで不十分=NGO[経済]
欧州諸国の多くでは、国際取引における汚職対策が進んでいない――。
NGOトランスパレンシー・インターナショナル(TI)が23日発表した調査で
こうした実態が明らかになった。十分な対策を取っているのは英国やドイツなど
ごく少数で、中東欧諸国を含む多くの国がほとんど無策と指摘している。
一方、「対策がほとんど取られていないか皆無」とみなされた国は日本を始め22カ国に上った。
欧州では、オランダやスペイン、ベルギー、デンマーク、ギリシャなどに加え、
ポーランドやチェコなど中東欧諸国の多くが含まれている。
このうち20カ国では、国際的な汚職が1件も摘発されていないという。
http://news.nna.jp.edgesuite.net/free_eu/news/20141027eur005A.html
- 613 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 09:10:17.51 ID:qoGQHaE90
- >>608
電電公社時代からそうだったけどねー
- 614 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 09:14:49.43 ID:lYWrVGZu0
- >>613
そんな大昔の話してどうすんの?
今の公務員がそれだけの福利厚生受けてないんだから書き込み自体が無意味じゃん。
もう少し調べてから書き込むようにしな。
- 615 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 09:24:38.72 ID:RkWXhnQX0
- >>603
確かに3割負担らしいが
国保に比べたら保険料タダみたいなもんだろ
- 616 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 09:25:47.01 ID:KHTBPs/z0
- >>99
民間の所得と、公務員の人件費を比べたトンチンカンなやつか。しかも民間は老人子ども無職も含めてたやつ。
- 617 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 09:31:58.29 ID:lYWrVGZu0
- >>615
何を基準にタダなのかは知らないけど、給料の額によって金額は変わるし、その保険料は国または自治体と本人が半分ずつ負担だけど、それは他の民間企業も一緒でしょ?
- 618 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 09:37:05.20 ID:RkWXhnQX0
- >>617
国保と言ってるのに民間企業てw
自営業は全額自己負担だろ
- 619 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 09:42:07.57 ID:8YzKXa6t0
- >>596
>>601
まあ、下記のような勤務形態の非正規職員
(>>579引用元3条2項該当)は含んでいるんでないかな。
そこまで突き詰めると重箱の隅ではあるし、ソースは数だけにしか言及してないけど。
>毎年度実施しております地方公務員給与実態調査におきましては、
>常勤職員に準ずる職員、すなわち、常勤職員について定められている
>勤務時間以上勤務した日が十八日以上ある月が引き続いて十二月を超える
>職員でございますが、その数につきましては調査しておりまして、
>平成十四年四月一日現在で四千七百八十一人となっているところでございます。
http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_kaigiroku.nsf/html/kaigiroku/000215620030514010.htm
>職員数は,一般職の職員(臨時又は非常勤職員,災害対策基本法の規定による
>派遣職員及び未帰還職員を除く。ただし,常時勤務に服することを要する
>職員について定められている勤務時間以上勤務した日が18日以上ある月が
>4月1日現在において引き続き12か月を超える臨時職員を含む)に関するものである。
http://www.stat.go.jp/data/nenkan/27j.htm
- 620 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 09:49:24.24 ID:lYWrVGZu0
- >>618
正規職員を無職や自営業者と比較するのは変だからリーマンと比較しただけだがね。
給料日前で給与明細が手元にないから曖昧になってしまうが…
短期給付(保険料)負担額は年収500万円台で2万円台だったと思う。
国または自治体と半々でこの額。
退職後の任意加入なら四万円台の負担になる。
これが国民健康保険より安いかどうかは知らない。
- 621 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 09:54:41.12 ID:lYWrVGZu0
- 27000円台だったかな?
曖昧な数字出すべきじゃなかったか…
- 622 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 09:56:35.37 ID:os60FSJ40
- >>619
含んでないってば
君のソースは「数」は調査してるってことしか言えてない
実際に一般職と臨時職員の数は調査結果にでてる
- 623 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 09:59:03.07 ID:os60FSJ40
- >>618
論点ずらすなよ
問題は「共済が国保と比べてタダみたいなもんかどうか」だろ
嘘っぱちなのは明白だけどな
- 624 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 10:26:02.62 ID:BrSP60Xq0
- 【社会】喫煙注意され暴行…逮捕された市職員を3カ月の停職処分 奈良・桜井市©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1461115033/
- 625 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 11:12:45.63 ID:os60FSJ40
- >>622
ごめんなさい 嘘ついた
27万人中1713人が含まれてた
ただ、ここで言う臨時職員は職員とほぼ同じ給料貰ってる人だから、年収平均を下げるってことは無いな。ただのアルバイトとは違う。
- 626 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 11:15:23.36 ID:lYWrVGZu0
- >>624
現実を知って待遇面では叩けない事が分かったら、全く関係ない話持ってきたな(笑)
- 627 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 12:02:22.17 ID:2iVTvg8b0
- >>578
昔、飲み屋でバイトしてた時、
お役人様同士の宴会席やテーブルに運んだりすると、
会話の端々に、
「はっきゅうって、言っとくんだよ」
「ひんみんどもが、、、ww」
「きょう窓口きたやつ、たぶん同学年だったと思うけど、
極貧でナマポのご様子」
「世間はご苦労な仕事してるもんだにww」
などが聞こえることが多かった。
さすがに俺が運んでるときは、
「おい、しっし」とか相手の言葉を制していたけど。
- 628 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 12:10:31.62 ID:hZMnagUd0
- 天下り先の確保、退職金、年金で超優遇されます
- 629 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 12:15:24.42 ID:lYWrVGZu0
- >>627
>>628
だからソースの無い駄文を書いてもだめだって…
まあ天下りについてだけは腹立たしい事だから同意するけど、天下り先のある公務員は一部の上級職だけだから、政治家がきっちり禁止にすれば清むことだな
- 630 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 12:16:24.90 ID:87agIYXN0
- >>3
同年代の民間の給与平均は400万以下だもんな・・・リストラ倒産のリスク背負ってるのに安過ぎるわ
- 631 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 12:23:44.11 ID:87agIYXN0
- >>239
比較対象の民間企業も当然同じなんだけど・・・
毎度この議論になるとこれを無視する奴が火消しに必死になってるね
↓これが政府の公的な調査結果
地域における給与の官民格差に関する統計分析
-なぜ、地方では公務員人気が高いのか-
http://www.jbaudit.go.jp/effort/study/mag/pdf/j36d08.pdf
5.むすび
また、こうした官民の給与水準の格差が地域経済に対してどのように影響を及ぼしているかを明らかにするために、生産性の観点から実証分析を行った。
その結果、地域ごとの官民給与水準の格差は労働の限界生産性に関して、負値で有意な係数が得られた。
このことから、地元の民間企業に対して、相対的に高い給与が支払われている地方公務員には、
生産性の高い人材が就くことになるが、その能力を発揮する場がなく、結局、マクロレベルでの生産性向上にはつながらなかったものと考えられる。
こうした状況から、政策的な選択肢は、
@地方公務員給与水準を地元民間並みに引き下げるか、
A生産性を引き上げる政策を打ち出すかのいずれかになるものと考えられる。
いずれにしても、地方交付税等からの再配分を受けている地方公務員の給与水準は、成果主義の観点からも、
地域経済に連動する仕組みが必要なものと考えられる。
- 632 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 12:23:56.08 ID:lYWrVGZu0
- >>630
ん?平均年収414万でしょ?
しかもパートも含めた平均で。
それ以下のサラリーマンは、悪いけど勉強してもっといい会社に入りなよとしかいいようが無い。
http://prime-design.info/salaryman-averageincome
- 633 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 12:26:48.86 ID:os60FSJ40
- >>630
その民間平均はパート等込み
>>600 読んでみ
- 634 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 12:26:58.76 ID:5RZXIinT0
- 地方公務員ってとんでもないアホ、クズがいっぱい
採用されている
A氏 偏差値35の高校を4年で卒業後、町議のコネで甲町役場へ
B氏 東北大学卒業後、都銀に5年間勤務。その乙市役所へ転職。
乙市が甲町を吸収合併
現在A氏(46歳)がB氏(39歳)の上司をしている
通常、有名企業では偏差値35の高校で留年したようなアフォは採用されない
- 635 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 12:29:33.66 ID:OkdEFTMU0
- 人事の任命権者は乙市長だろ?
文句は乙市長に言え。
- 636 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 12:32:35.98 ID://ecItP+0
- 728万とかいう嘘ソースに騙されてた奴おる?
- 637 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 12:39:00.02 ID:87agIYXN0
- >>631
とにかくみんなこれを読め
日本政府がやった公式の調査で官民給与格差の是正は必要だ
と結論が出ているのに無駄な議論するな
- 638 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 12:41:06.91 ID:87agIYXN0
- >>633
お前はまず
>>631
を読むんだ
- 639 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 12:42:13.74 ID:UxZ5NcZs0
- >>625
通常の臨時職員が27万人中1713人しか居ないってことはあり得ないので、確実に普通のパートやアルバイトの職員は入ってないな。
1713人では平均給与に大きな影響を与えるほどの人数でもないし。
臨時職員含む派を完全論破だな!
- 640 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 12:43:50.68 ID:os60FSJ40
- >>637
日本政府?
大学教授のただの論文だろ
言ってることは間違って無さそうだけど
それって個々の地方自治体の問題であって
ちゃんと首長と議員選べよってことに尽きると思う
- 641 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 12:45:07.96 ID:os60FSJ40
- >>639
ごめん 入力みす
270万人中 だった
- 642 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 12:45:12.31 ID:3vqV7TuQ0
- 公務員と天下り独法にかかる総額を毎年必ず正確に報告させろよ。
たぶん税収越えてるから。
- 643 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 12:45:51.43 ID:Yu8BYcsk0
- 全ての公務員から役職に応じて大震災時復興見舞金を徴収する
法律を作ろうぜ。
- 644 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 12:48:07.29 ID:os60FSJ40
- >>638
読んだけど民間平均400万は間違いなのは変わらん
- 645 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 12:55:56.82 ID:87agIYXN0
- >>640
お前さん会計検査院も知らないのか?
会計検査院(かいけいけんさいん、英語: Board of Audit of Japan)は、日本の国家機関の一つ。
国や国の出資する政府関係機関の決算、独立行政法人等の会計、国が補助金等の財政援助を与えている
地方公共団体の会計などの検査を行い、会計検査院法第29条の規定に基づく決算検査報告を作成することを主要な任務としている。
作成された決算検査報告は内閣に送付され、内閣は送付された決算検査報告を国会に提出することとなっている。
>>631
の論文は会計検査院が出してる会計検査研究っていう研究誌に掲載されているものだぞ
http://www.jbaudit.go.jp/effort/study/hakkou.html
- 646 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 12:59:17.58 ID:87agIYXN0
- >>644
読んでないのに嘘をついてもすぐにバレるぞ
しっかりと精読してきなさい
- 647 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 13:00:30.46 ID:lYWrVGZu0
- >>645
どっちにしろ機関誌に載った一論文にすぎない事には代わりないじゃん(笑)
- 648 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 13:04:55.57 ID:os60FSJ40
- >>645
君のリンク先みただけでわかるわけないだろうw
しかも単なる「投稿論文」じゃねーかw
あとデータも古いし(2005年)
この年以降改革はそれなりに進んでるよ
あと中身みるとこれも平均しか比べてない(データが取れないから)
>>600に書いた同種・同等の比較もできてない
官民比較がすべての自治体で解消されてるとは思わないが
批判するならまともなデータ持ってこいて言いたいだけ
パート含めた民間平均400万がその代表格だ
- 649 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 13:09:57.16 ID:VGqqwRSv0
- 貰いすぎ
- 650 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 13:10:20.38 ID:yH8VTykK0
- 県や市町村職員の輩共は、ボランティアが手弁当で活動している中、
割増賃金でウハウハ歓迎ムードで喜んでいるわけで。
チンタラするほど正規料金+割増賃金が増えるわけで笑いが止まらないよ。
常総市の職員どもなんてどんでもない焼け太りしてニュースになってたでしょ。
- 651 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 13:12:06.92 ID:paMVI7jD0
- 公務員の年収の上限を300万円にすれば税金かなり下げられるだろ?
- 652 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 13:16:14.83 ID:87agIYXN0
- >>647
>>648
http://www.jbaudit.go.jp/effort/study/toukou.html
(6) 掲載論文の決定に当たっては,各投稿論文について,各投稿論文の内容が小誌の発刊の趣旨に合致しているかなどを判断した上で
以下の1)から5)の観点から査読を実施して,編集会議において,査読結果を踏まえて,掲載の可否を総合的に判断するなどして,掲載論文を決定いたします。
1)普遍妥当性
内容に関して普遍妥当性があること
2)独創性,新規性
内容が従来にない知見を含み,独創性又は新規性があること
3)有用性
内容が学術上又は実務上,有用性があると認められること
4)論拠,論理展開の適切性
論拠,論理展開が適切であり,また,このことが説得性を持って論文で展開されていること
5)完結性
内容が1つのまとまりのある独立した論文となっていること
「地方公務員給与水準を地元民間並みに引き下げる」
まとめのこれすら読んでなくて笑った
>>631
の論文の主旨は全国平均にあわせろじゃなくて地方の、その地元の民間給与と比較してそれに合わせろってことなのに
何を頓珍漢なことばかり言ってるんだか
- 653 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 13:31:14.29 ID:os60FSJ40
- >>652
まともに会話出来ない奴だな
論文なんだから掲載する以上査読してんのは当たり前なの
「日本政府の行った公的な調査」じゃないだろって言ってるの
民間平均400万も対象が違うだろ
調査時点も古いし、同種同等比較も出来てないの
論文なんて前提変われば結論変わるんだよ
- 654 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 13:45:01.43 ID:87agIYXN0
- >>653
じゃあその最新の論文とやらを持ってきてくださいね
あなたの言う「前提が変わって結論も変わった論文」とやらが掲載されたソースをお待ちしていますよ
もちろんあるから言ってるんですよね
- 655 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 13:47:29.30 ID:lYWrVGZu0
- 冊子に掲載されただけの一論文でここまで強気になれる奴って一体…
- 656 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 13:49:36.82 ID:wEEXX3et0
- 息をするように嘘をつく
- 657 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 13:50:35.72 ID:87agIYXN0
- >>655
それにまともな反論すらできない連中って・・・
- 658 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 13:51:20.48 ID:G1ZcKtrA0
- 大企業と公務員に優しいのが自民党
中小企業と庶民に優しいのが民進党
どちらを選ぶかということ
- 659 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 13:54:28.96 ID:oBgiqTSz0
- おさぼりニート様でも、週一回ババア殴り倒して10万円出させればだいたい可能だな
天引きを考えたらニート様圧勝wwwww
- 660 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 13:54:37.19 ID:l1tAmsAf0
- 一口に公務員と言っても大卒と現業作業員ではだいぶ違うんでしょ?
- 661 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 13:58:18.01 ID:os60FSJ40
- >>654
論文のデータが古い → 最新の論文がある
論文は前提が変われば結論が変わる → 前提の違う別の結論の論文がある
どういう思考回路すれば左側の前提から右側の結論が導き出せるんだ・・・論理展開がめちゃくちゃだぞ
論文とか書いたこと無いだろ?
で、結局、以下の3つは理解できた?
この論文は「日本政府が行った公式な調査」じゃないこと
あと「民間平均は400万」がパートや非正規込みでのータで公務員正規との比較対象として好ましくないこと
異なる集団間での給与の比較を行う場合には、単純平均でなく、給与決定要素の条件を合わせて、同種・同等の者同士の給与を比較すべきであること
俺としては君がここだけ理解できたならもう十分なんだけど。
- 662 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 14:01:40.08 ID:lYWrVGZu0
- >>658
君たちが大好きな地方公務員労働組合の自治労が民進党の支持母体なんだけどな(笑)
民進党が勝ってくれれば君たちの大好きな地方公務員の待遇がアップするから(笑)
- 663 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 14:03:56.25 ID:qwDWANB30
- 45歳まで上げて管理職になれなかったから下げていくべきだな
- 664 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 14:14:49.72 ID:zH8pw9PV0
- 地方公務員給与実態調査
www.soumu.go.jp/main_content/000391810.pdf
- 665 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 14:16:04.67 ID:tuQymIUY0
- 中小零細より高いな、しかも熊本の例を見るように無能ときとる
- 666 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 14:22:54.62 ID:87agIYXN0
- >>661
で、あなたのいう古くない論文はまだ?
統計や論文ってのは、新しいものが出てくるまでは古くてもそれが最新の論文として扱われることくらいは知ってるよね
もしかして根拠となる論文もないのに、持論だけで語っちゃってるの?
流石に引くわ・・・
- 667 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 15:05:54.09 ID:os60FSJ40
- >>666
>で、あなたのいう古くない論文はまだ?
私の言う古くない論文って何?
君が示した論文のデータが古いって言っただけだよ。日本語わかる?
>統計や論文ってのは、新しいものが出てくるまでは古くてもそれが最新の論文として扱われることくらいは知ってるよね
知らない。統計はわかるけど論文って更新されていくものだったの?初耳w
>もしかして根拠となる論文もないのに、持論だけで語っちゃってるの?
君との会話の中での俺の持論は以下のとおりだけど、こんなのに根拠となる論文なんか必要ない
・君が示した論文は「日本政府が行った公式な調査」じゃないこと
・使用しているデータが古いこと(っていうかたぶん論文が古い)
・民間給与が平均でしか比較できてないこと(データが取れないから)
・異なる集団間での給与の比較を行う場合には、単純平均でなく、給与決定要素の条件を合わせて、同種・同等の者同士の給与を比較すべきであること
・君が言った「民間平均は400万」がパートや非正規込みでのータで公務員正規との比較対象として好ましくないこと
>>640でも既に言ったけど、俺はその論文の結論を完全には否定してない
その論文の頃より多少改革は進んでいるけど、一部の田舎の自治体にはまだまだ官民格差はあると思ってる。
官民格差がすべての自治体で解消されてるとは思わないが、批判するならまともなデータ持ってこいて言いたいだけ(これ言うの2回目ね)
- 668 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 15:49:52.05 ID:87agIYXN0
- >>667
ではその
「官民格差が解消された自治体」
とやらの具体例を統計で示してみてください
解消されている具体例として、自治体の官民格差解消の成功モデルがあるから言ってるんですよね?
ないのならば古い論文()とやらの格差状態のままなんですよ
- 669 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 15:59:15.93 ID:2iVTvg8b0
- >>629
「ソースのないダブン」って、結構効くでしょ?
多少誇張はあるダブンだけど、本当のことだよ。嘘だと証明することはできないだろ。黄身の能力では。
あまり公務中にカキコしてもあれだよ。
サーバーにばっちり残って、怒られちゃうかも。
ほら、うしろうしろ、うしろから見てる
まあ、天下りはおエライ人の特権だから、これだけは黄身のヒエラルキー的にも腹立つよね。天下り反対って言えば、身分隠しにも役立つし。
横チンごめりんご
- 670 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 16:13:32.06 ID:x90w5xsD0
- お手盛りの別途手当ては含んでいないよ。入れると軽く650万円越えるんです。みんなそんな事も知らないの?馬鹿なの死ぬの?
- 671 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 16:18:09.01 ID:os60FSJ40
- >>668
具体例は探すの面倒なので
はい
君の好きな政府の公式な発表だよ
http://www.soumu.go.jp/iken/kyuyo.html
地方公務員の給与については、各地方公共団体の努力により、全体としては適正化が進展していますが、まだ一部の団体で給与制度・運用等に問題が残されています。今後とも適正化に向けての一層の努力が求められています。
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01gyosei12_02000054.html
【報告書から抜粋】
○給与は総体的に抑制基調で推移しており、画一的・年功的傾向から、より地域差が反映され国に近い給与カーブとなるなど、給与構造見直しは一定の成果。
- 672 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 16:55:52.85 ID:edp9PfwB0
- >>669
>「ソースのないダブン」って、結構効くでしょ?
いんや全然(笑)
ソースの無い話しても誰も信じないし、スレの無駄遣いだからやめろと言っただけ。
だって嘘の証明なんかこのスレだけでもいくらでも出てるじゃん(笑)
あとオレが書き込んでも怒られる理由ないし(笑)
公務員の勤務時間が全員平日8:30〜17:00だと思う?
勤務時間だとしても年休というものもあるし、リフレッシュ休暇というものもあるしねえ。
だいたい仕事以外の用事で職場のパソコンでネットしないし。でサーバーが何だって(笑)
- 673 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 18:20:55.42 ID:edp9PfwB0
- >>669
言い忘れていたけど、おれ民間企業出身で天下りと一緒に仕事してたんだよね。
だから奴等がどういう人種かよく知ってるし、役所の嫌らしさも体験してる。
それにしても…
このスレで公務員叩きしてる連中って、「公務員は退職金、年金、健康保険で優遇されている!」と発狂してるわりにはソースの1つも出せないし、
「安部政権は公務員優遇!」とか言ってるわりには、地方公務員労が支持母体の民進党が庶民の味方だと思ってたり(笑)
あまりにも馬鹿すぎて、ちゃんとしたところに就職出来ないんだよな?
だから公務員を妬んだり僻んだりして、2ちゃんねるに書き込むしか不満の捌け口がないんだよな?
- 674 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 18:33:57.90 ID:zH8pw9PV0
- >>670
賞与と勤勉手当wが含まれてないんだよ
- 675 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 18:34:08.45 ID:4tyCDWQK0
- なんで単純平均してるの?
普通に考えれば大規模自治体の方が給料が高いのだから、
加重平均しないとおかしい
- 676 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 18:42:33.19 ID:RQWRziwR0
- >>674
民間「賞与」=公務員「期末手当」と「勤勉手当」
だから
期末手当も勤勉手当も入ってるよ
通勤手当も超過勤務手当も管理職手当も
諸手当は全部入ってる
ちゃんと調べてみ
この金額みて「手当入ってない」とか「賞与入ってない」とか「管理職入ってない」とか言ってる奴は
『公務員の年収が高いと「勘違い」してる』ことの証拠だぞ
- 677 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 18:44:15.62 ID:xsASRkbF0
- >>589
課長からは管理職手当てが月に8万円くらい入るから年収が跳ね上がるぞ
- 678 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 18:45:33.31 ID:RQWRziwR0
- >>675
「単純に計算」とは書いてるけど
「単純平均」とは書いてないぞ
実際どうかは計算してみないとわかんないけど
表に職員数まで記載しといて人数を乗じないなんて普通あり得ない
東洋経済の記者がそこまで馬鹿とは思えない
- 679 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 18:48:01.08 ID:xsASRkbF0
- >>670
バカはお前だよ
地方公務員の年収は手当て全て込みこみでこれだよ
通勤手当ても含む
国家公務員は残業代と通勤手当ては除いているけど
- 680 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 18:50:15.79 ID:0Xr5+ntF0
- 被災地の公務員って家は耐震でなんともないし家族も金があるから嫁の実家なり
高級ホテルなりに避難させれるし残った本人は仕事するしかないよなwww
- 681 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 18:51:00.09 ID:RQWRziwR0
- >>677
26年の調査によると管理職手当は
大阪で3万7千円
東京で5万1千円
あくまでも平均でな
課長で8万貰える自治体なんてねーよ
- 682 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 18:56:08.37 ID:4tyCDWQK0
- >>678
加重平均しているのなら、「単純計算してみると」なんて書く必要はなく、
「計算してみると」になるだろ
自治体ごとに本当に人数と年収がわかっているのなら、
正確な平均値が計算できる。
- 683 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 18:56:55.15 ID:W4/OzEH10
- なんだ俺より安いじゃん
- 684 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 18:57:21.18 ID:4tyCDWQK0
- >>679
国家公務員は、そもそも管理職については平均を公開したことがない
審議官とか技監とか。
で、管理職がキャリアの半分以上とか。
- 685 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 18:57:37.78 ID:xsASRkbF0
- >>681
神戸市役所の話だぞ
6級の担当課長は管理職手当77,000円
本庁の課長の管理職手当は89,000円
ちなみに、局長と区長の管理職手当は139,000円
http://www.city.kobe.lg.jp/information/about/construction/27_3kyuyokouhyou.pdf
- 686 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 18:59:20.79 ID:RQWRziwR0
- >>682
単純計算
特殊な計算を行ったり例外的な事項を加味したりせずに、主となる計算だけを行うこと。細部を敢えて顧慮しない大雑把な計算、概算。
- 687 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 19:00:16.41 ID:4tyCDWQK0
- >>686
つまり加重平均してないということになるな
加重平均していれば、完全な計算ができるのだから。
- 688 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 19:00:30.12 ID:xsASRkbF0
- >>684
技監や指定職のキャリアは指定職俸給表が公表されているから年収は普通に計算出来るだろ
指定職になるとボーナスは3.2ヶ月分しか出なくなる
あと、キャリア公務員なんて全国家公務員の中の1%くらいだろ
http://www.jinji.go.jp/kankoku/h27/pdf/27point.pdf
2015年 キャリア官僚 モデル年収
35歳本省課長補佐 741万円
45歳本省課長 1196万円
本府省局長 1729万円
事務次官 2270万円
国家公務員2種
50歳出先課長 706万円
- 689 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 19:00:57.81 ID:S05jaIe70
- 42でこれだけとか終わってんな
- 690 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 19:02:52.48 ID:xsASRkbF0
- >>681
http://www.pref.osaka.lg.jp/attach/13171/00073135/270401%20kanteHP.pdf
大阪府庁の本庁課長は6級3種に該当
管理職手当てが89,870円
まあ、大阪府では定年までに本庁課長になれる奴なんて極僅かだが
- 691 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 19:02:53.51 ID:4tyCDWQK0
- >>686
そりゃ、全国家公務員なんて大半が自衛隊員だからな
指定職だけではなく、国会議員とかの特別職や、
医療職など、公務員は実際は高給取りばっかりだろ
- 692 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 19:04:12.73 ID:eKiPcsOl0
- マジで地方って公務員以外どうやって生きてんの?
霞でも食ってんの?
- 693 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 19:04:13.20 ID:xsASRkbF0
- >>691
医者は20代で定年前の県庁公務員部長級の年収(だいたい1000〜1100万円)を余裕で稼ぐぞ。
- 694 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 19:07:23.51 ID:4tyCDWQK0
- >>693
その余裕で稼ぐ医師も公務員だからな
当然裁判官も公務員だし。
自衛隊員以外のすべての国家公務員の平均年収は1000万は軽く超えるだろ
- 695 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 19:09:45.37 ID:RQWRziwR0
- >>685
ごめん 本当だった
全職員の平均だと低いけど「一般行政職」の管理職だとそんなもんだった
ってことは特別職は年収高いのに管理職手当は低いってことか
- 696 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 19:10:11.98 ID:xsASRkbF0
- >>694
ノンキャリ国家公務員なんて殆どが6級か7級で定年退職するわけで。
平均年収は定年時で800万円もないだろ。
- 697 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 19:12:22.17 ID:RQWRziwR0
- >>687
人数を乗じるのはなにも「特別な計算」じゃないと思うけど・・・
- 698 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 19:14:13.68 ID:4tyCDWQK0
- >>697
正確な値が出るものに、わざわざ
「細部を敢えて顧慮しない大雑把な計算、概算。」
を意味する単純計算なんて表現を入れるわけがない。
- 699 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 19:15:22.40 ID:+0XdzMA10
- 非正規を入れてます?
- 700 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 19:16:24.93 ID:xsASRkbF0
- >>695
市長や副市長などの特別職には管理職手当てはないぞ
報酬月額に地域手当てがかかる
それが月収だな
神戸市副市長の月額基本給は943,500円
地域手当10%だから、地域手当94,350円
だから月収は、基本給と地域手当を合わせて、1,037,850円
期末手当は4.15ヶ月分として、6,147,374円
年収にすると、神戸市副市長は1860万円
- 701 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 19:16:45.37 ID:yH8VTykK0
- 水害対応で最大342時間…常総市職員の残業代込みの給与「100万円超」
http://www.j-cast.com/2015/12/07252541.html
非常時とかに役場の輩などに対して「お疲れさま」「大変だな」とか思っている人がいるとしたら大きな間違いだよ。
あの連中は、一般市民が無償で奉仕活動をしている中、仕事でそれも割増賃金を受っとってチンタラ仕事をしているフリしているだけ。
急いで早く復旧したら残業代が少なくなっちゃうからね。
笑いが止まらないだろう。
- 702 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 19:17:06.75 ID:xsASRkbF0
- >>699
非正規は入れてないよ
60歳以下の正規職員の平均値
- 703 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 19:20:00.91 ID:peD4Tuu30
- 管理職って係長や課長って意味じゃ無いぞ。
所長や署長、市長、知事、本部長、司令って役職が付くクラスだぞ。
- 704 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 19:20:08.61 ID:RgCnxxow0
- 俺が勤めてた民間企業は
30歳ヒラで700万ぐらいだな
- 705 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 19:20:42.04 ID:4tyCDWQK0
- >>703
課長は管理職だろ
- 706 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 19:21:07.51 ID:UuO0L5hk0
- >>703
大阪府庁だと5級の参事から管理職扱いだけどな
神戸市だと6級の担当課長から管理職
- 707 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 19:21:46.92 ID:M0zGKApG0
- >>701
ボランティアは尊いものだけど余暇を利用して自己啓発してるんだよ。
労働所得を得て責任を負ってする仕事とは違う。
- 708 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 19:22:18.46 ID:RQWRziwR0
- >>698
知らねーよ
だからどっちかわかんねぇって言ってるの
検証しようと思っても26年のデータがPDFしかないから面倒くさいんだよ
27年ならExcelがあったから試しに計算してみると加重平均して589万だった
やっぱ加重平均してると思うよ
- 709 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 19:24:20.77 ID:yH8VTykK0
- 県や市町村職員の輩共は、ボランティアが手弁当で活動している中、
割増賃金でウハウハ歓迎ムードで喜んでいるわけだよ。
チンタラするほど正規料金+割増賃金が増えるわけで笑いが止まらないよ。
一刻も早く復旧させたい地元民やボランティアと利害が対立するのだから、
効率的な復旧などできるはずがない。
常総市の職員どもなんてどんでもない焼け太りしてニュースになってたでしょ。
- 710 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 19:24:47.81 ID:UuO0L5hk0
- 東京都 局長級職員 年収計算方法
※局長級の中で一番格下のランク
指定職2号給 技監、理事、次長等
基本給 761,000円
地域手当20% 152,200円
月収 913,200円
月収×12= 10,958,400円
期末勤勉手当て={(基本給+地域手当)×1.2+基本給×0.25}×3.25≒4,179,793円
役職加算 20%
管理職加算 25%
年収≒1,5138,193円≒1514万円
http://www.saiyou.metro.tokyo.jp/pdf/2841kyuuryou/2841kyuuryou_pdf/2841_sitei.pdf
- 711 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 19:25:29.17 ID:gOzzPkJu0
- だっておwwwwwwwwwwネトウヨの天カスどもwwwwwwwwwww
こーなるのわかってて自民に票入れたんでしょwwwwwwwwwww
文句あるなら黙って納税しろやカスwwwwwwwwwwwww
m9。゜(゚^Д^゚)゜。プギャギャギャギャ
- 712 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 19:26:34.75 ID:qtiWxXZn0
- >>711
選挙権すら無いウジ虫が何か言ってるw
- 713 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 19:30:12.57 ID:Yx0tbNb10
- >>708
27年度調査のことかい?
昨年度の実績なんてまだ出てないよね?
みんなで検算したいのでデータのリンク頼む。
- 714 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 19:31:48.09 ID:J7bcJM9B0
- 災害のときもプライベートは犠牲とかなんとかいうけど
一般人は瓦礫片付けても金は出ないが公務員は仕事のうちだしな。
- 715 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 19:33:14.40 ID:gOzzPkJu0
- >>712
で、あんたいくら払ったの?wwwwwwwwwwwwwwwwww
どーせ0円でしょうにwwwwwwwwwwwwwwwww
m9。゜(゚^Д^゚)゜。プギャギャギャギャ
- 716 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 19:33:59.67 ID:RQWRziwR0
- >>713
27年度じゃなく27年ね
ほい ファイル別れてるからそれなりに面倒くさいよ
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/c-gyousei/teiin-kyuuyo02.html
- 717 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 19:40:54.60 ID:qoGQHaE90
- >>211
俺も同和になりたい
どうやったらなれる?
採用してくれ
- 718 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 19:43:38.86 ID:edp9PfwB0
- >>717
キミはNTT の親父のコネで、そっちの入社すればいいだろ(笑)
公務員なんかゴミに見えるくらい給料貰えるよ
- 719 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 19:45:26.82 ID:ij5XRVQt0
- 思ったより少ないな
俺30の時、1千万超えてたよ
外資製薬MRだがな
最終学歴、日東専駒クラスだがな
今は転職してその半分だが・・・
- 720 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 19:48:08.14 ID:Y/nM4oDA0
- ローン審査部にいる友人が警官と教師は年齢×20が年収って言ってたぞ
。
- 721 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 19:52:09.17 ID:qtiWxXZn0
- >>715
死にたいぐらい辛いの?
糞便臭撒き散らしてもお前の存在が確定するばっかりだぞ?
- 722 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 19:52:31.31 ID:Y/nM4oDA0
- でもさ、三菱商事やトヨタの社員より与信ランクが高い公務員ってどうよ?
資本主義国家だぜ。
東芝の社員なんて今はローン審査通らないぜ。3000万の家でも東芝は通すなって通達が来てる
公務員はほぼ無審査だぜ
- 723 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 19:53:39.86 ID:JW5nSXxQ0
- 支援物資の仕分けも出来ないのに500万以上もらえるんだな・・・
- 724 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 19:58:25.63 ID:WEVsx2vA0
- >>720
http://www.pref.osaka.lg.jp/attach/14628/00000000/hitoriatari.pdf
警察官は高いな
大阪府警でも平均年齢38.8歳で平均月収506,631円
- 725 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 19:59:00.90 ID:Y/nM4oDA0
- 市役所でパソコン眺めてるだけで1000万だからな
ウチの派遣は公務員の100倍働いてるよ。年収250万以下だぜ
おかしいと思うわ
- 726 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 20:00:25.53 ID:l1tAmsAf0
- 最新!「公務員年収ランキング」トップ500
http://toyokeizai.net/articles/-/113636?page=2
- 727 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 20:00:44.51 ID:gOzzPkJu0
- >>721
意味不明
もしかして当たっちゃったのかな?wwwwwwwwwwwwww
で、あんたこの公務員連中にいくら払ったの?wwwwwwwwwwはよ答えなさいよwwwwwwwww
m9。゜(゚^Д^゚)゜。プギャギャギャギャ
- 728 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 20:03:38.79 ID:WEVsx2vA0
- >>717
解放同盟の支部長に500万円積むとコネで公務員になれるよ
- 729 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 20:05:10.97 ID:VXePqyHZ0
- 非正規が対象に含まれてるのに入ってないって言ってる奴はどこ見てるんだ?
統計法第三条第二項 の規定に基き、地方公務員給与実態調査規則の全部を改正する総理府令を次のように定める。
(調査の対象となる職員)
二 一般職に属する者で臨時又は非常勤のもの
非常勤が非正規じゃないとかミスリードするなよw
http://editor.fem.jp/blog/?p=118
- 730 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 20:06:21.72 ID:LkauaRKAO
- 民間での1日仕事を
役所は1週間掛けて仕事する
だから熊本みたいなことが起きると対応出来ない
民間は1日で例えばスーパーなら営業開始するし
コンビニも流通が始まる
役所だけは馬鹿高い給料貰いながら
荷物の仕分けにオロオロ
だから地方公務員の給料は半分でいいんだよ
- 731 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 20:11:44.80 ID:qlFKF2jl0
- 国家公務員、地方公務員の大多数は高卒なのに
良い給料貰ってるな
- 732 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 20:13:33.69 ID:WEVsx2vA0
- >>731
大多数は言い過ぎ
今は大体の都道府県庁や政令市は7割くらいが大卒
- 733 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 20:15:54.83 ID:RQWRziwR0
- >>729
お前こそどこみてんだ
二号は除く だ
- 734 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 20:17:16.59 ID:VXePqyHZ0
- 熊本の能無し公務員はいくらもらってるんだろうなw
使える派遣社員の方が3倍くらい働くんじゃないか?
- 735 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 20:18:20.53 ID:1+G4cJhX0
- うちの子は公務員
だから公務員を悪く言うのはやめろ
お前ら人間として失格だわ
- 736 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 20:19:08.96 ID:LyGgmjnu0
- >諸手当を含む平均給与月額の12カ月分に期末、勤勉手当を加えた数字で
と書かれている。
諸手当の中には、調整手当、扶養手当、特別調整額、特殊勤務手当、そ時間外勤務手当、
夜間勤務手当、住宅手当、通勤手当も含まれているのか。昔の記事、右。
http://www.geocities.jp/koumu_win2003/sun8.5.html
みんなの党が存在した数年前、国会で、
みんなの党は公務員914万円 民間412万円と言っている。
http://i.imgur.com/lkGMBT4.jpg
2014年 国会議員が、NHKを批判する時、国家公務員の給与 880万円と、
国会で数回、言っている。4分30秒頃
http://www.youtube.com/watch?v=N0qpEAiiP1U
国家公務員賞与「平均58万円」は数字のトリックだった
・・・実際は「平均85万円」のボーナス
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1404281308/
- 737 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 20:22:53.97 ID:hBm/Teps0
- 俺は47歳で500万(´・ω・`)
- 738 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 20:23:01.26 ID:RQWRziwR0
- >>729
(調査の対象となる職員)
第三条 地方公務員給与実態調査の対象となる地方公務員は、特別職及び一般職に属する都道府県(略)職員のうち、次の各号に掲げる者以外の者(以下「職員」という。)とする。
二 一般職に属する者で臨時又は非常勤のもの
以外の者ね
- 739 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 20:23:34.30 ID:VXePqyHZ0
- >>733
>お前こそどこみてんだ
>二号は除く だ
前項第二号に掲げる者には、常時勤務に服することを要する職員について定められている勤務時間以上勤務した日(法令の規定により、勤務を要しないこととされ、又は休暇を与えられた日を含む。)
が十八日以上ある月が次条に規定する調査の期日において引き続いて十二月を超える者は含まないものとする。
これみると通常の非常勤の人は含まれるだろ。
ホントに公務員は嘘ばかり吐く。
- 740 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 20:47:25.01 ID:qoGQHaE90
- >>718
今は無理ー
NTTも電電公社時代は身内優先採用だったんだってよ
うちの親父も4人兄弟姉妹だけど全員NTT、祖父もNTT、親父のいとこもNTTが8人いた
親父は工業高校卒の主査で58才で年収900万円くらいだって
結局、課長にはなれずに定年退職しそうだ
実家にいた時は毎日18時30分頃には家にいたから中高部活やってた俺より早く帰宅してた
NTTもJRも民営化してなかったら縁故採用あったのにな
福井県だと昭和後期まで電電一家、国鉄一家、公務員一家のどれかが勝ち組扱いだったらしい
俺みたいに中途半端に大学行ったやつは負け組みだよ・・・
- 741 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 20:54:20.39 ID:RQWRziwR0
- >>739
それは地方公務員法の22条職員って奴で
給与は職員とほぼ一緒
あと調査対象になってるのは270万人中 1713人ね
- 742 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 20:58:56.21 ID:RQWRziwR0
- >>739
その文章読んで「通常の非常勤」だと思える読解力がすげーな
職員と同じ時間
毎月18日以上
1年間
こんな「普通の非常勤」なんか居ねーよ。
- 743 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 21:08:11.75 ID:VXePqyHZ0
- 非常勤含むからこんな感じか。
正規の地方公務員の平均年収700万が7割
非正規の年収300万が3割
(700×7+300×3)/10 = 580
平均年収580万
ピッタリだなw
- 744 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 21:11:25.00 ID:zH8pw9PV0
- >>676
うん みんなにわかりやすいように賞与って書いた
じっさいは期末手当と勤勉手当などが含まれないんだね
※ 1 「平均給料月額」とは、給料の調整額及び教職調整額を含む。
2 「諸手当月額」とは、月ごとに支払われることとされている扶養手当、地域手当、住居手当、特殊勤務手当、時間外勤務手当等の諸手当の額を
合計したものである。
(期末手当、勤勉手当、寒冷地手当、任期付研究員業績手当、特定任期付職員業績手当及び災害派遣手当は含まない。)
3 「平均給与月額」とは、平均給料月額と諸手当月額を合計したものであり、「平均給与月額(国比較ベース)」とは、比較のため国の公表資料
と同じベース(=時間外勤務手当等を除いたもの)で算出している。
4 「高等学校教育職」には特別支援学校、専修・各種学校の教員を含み、「小・中学校教育職」には幼稚園の教員を含む。
5 国家公務員の数値については、「国家公務員給与等実態調査(人事院)」の結果によるものであり、一般行政職は行政職俸給表(一)、技能労
務職は行政職俸給表(二)、 警察職は公安職俸給表(一)の数値である。
- 745 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 21:12:40.71 ID:RQWRziwR0
- >>743
教えてあげたのに何も理解出来てないな
超が付くほど馬鹿だな
含まれてるには臨時的任用職員といって
待遇は職員とほぼ同じ
対象になってるのは全職員270万人のうちの1713人
思い込みで書くと恥の上塗りだぞ
- 746 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 21:15:48.91 ID:RQWRziwR0
- >>744
含まれてるよ
君が書いたのは「給与月額」
東洋経済のは「年収」で
給与月額に12を掛けて「賞与」と年間で付く寒冷地手当等を足したもの
- 747 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 21:17:04.88 ID:5LLlmPz70
- 総人件費高すぎ
平均年収の議論とか意味ない
- 748 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 21:17:25.84 ID:0Xz6D8iy0
- >>1の計算方法だと4月の給与がたまたま多かった自治体が年収で上位になる
3月にたくさん残業した自治体が上位になる
- 749 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 21:18:42.74 ID:VXePqyHZ0
- >>741
>それは地方公務員法の22条職員って奴で
>給与は職員とほぼ一緒
なんで17条公務員じゃないの?
非常勤であれば17条公務員だろ。
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/tanjikan_kinmu/pdf/080718_1_si6.pdf
意図的に隠してる時点であんたのレスは信用できない。
食品偽装で必ず値段を高くつけてたまたまですって言ってる奴の臭いがするんだよ。
必ず公務員を擁護する方に情報を偏ってレスするから。
- 750 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 21:19:57.26 ID:RQWRziwR0
- >>744
っていうか元の記事に「期末勤勉手当を含めた」ってハッキリと書いてるじゃん・・・
- 751 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 21:20:38.37 ID:F3mD3HIQ0
- ゴキブリ公務員「我々の業界は好景気w不景気民間は自己責任w」
時間外手当を給与とほぼ同額受け取り、昨年度の ★年収が1500万円超★ に達する40代のさいたま市職員がいることが分かった。
この職員を含めて、年間1000時間以上も残業した職員が80人ほどもいたという。
さいたま市の職員課では、この職員が震災対応に追われていたことが大きいと説明した。
ゴミ収集などの現業ではなく、一般事務をしていたというが、
<< 具体的な業務の内容などについては、個人情報保護のため答えられない >> という。
ところが、震災前だった2010年度について確認すると、このときも年収1500万円を超えていた職員がいたことが発覚した。
同一職員ではないものの、同じ課長補佐級の男性で、1年間で1843時間の時間外勤務をし、747万円もの手当を支給されていた。
この職員の年間給与は781万円のため、合計の年収は1528万円に上る。
さらに、
★年間1000時間を超える時間外勤務をしたのが、11年度を上回る112人もいた★ことが分かった。
★つまり、震災時だけではなく、その前から高額な時間外手当を支給されていた職員が多数いた★わけだ。
- 752 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 21:21:34.61 ID:F3mD3HIQ0
- ゴキブリ公務員は今後も「堂々と、毅然と、淡々と」生活してりゃいいよ。
この手のスレでもわざわざ「弁解、反論」する必要なんか無いし。
非公務員納税者である連中は実社会で会話のネタに挙げたり
ネットしてない情弱連中に官民格差の実例を教えてあげたり、
淡々と周囲に「現状の事実を情報拡散」していくだけだし、さ?
「最近ネットでこんなニュース見たけどテレビで報道されてた?」
「・・で、この事案聞いてどう思った?」
て、「話題のネタ」にしたりね。
知らない人は知るべきだし、食事休憩中やなるべく周囲に人が多い時に話す方がいいよね。
「単純な厳然たる事実、実例」を拡散する、てだけ。
その上で
「現状にも公務員制度にも納得してるよ、消費も控えて結婚も諦めればいいだけだしね」
「公務員様に養分吸い取られるのは仕方ないよ、公務員様の生活さえ良ければ問題無いよ」
なんて人間が大多数なんだろうし、ね?
逆に、まさか有りえないと思うけど、
「指摘されたら確かに納得いかんわ、今後ゴキブリ公務員は敵視するしその家族にも
相応の態度で接するわ」
なんて反応する人間も居るのかもね?、
更にその中で、もう増税に次ぐ増税で生活困窮してて、将来に展望も無くて鬱屈してる人間は
「自殺する前にゴキブリ公務員襲撃するわ」なんて不心得者も居るかもしれないけど、
公務員が妥当な存在であるなら、周囲が必死に諭して止める筈、だし、ね?
最近異常気象や自然災害多いけど、仮に治安が崩壊しても狙われたりしない筈だよね?
まさか、唯の一般職員なら嫌悪されない、なんて舐めた意識じゃないよね?
腐敗組織に居て腐敗組織利権の恩恵受けてる以上は相応の報いは承知で続けてるんだよね?
ゴキブリ公務員本人は「自分の業務にも責任と誇りを持ち、その待遇も妥当なもの」 て自信持ってんだよね?
じゃあ堂々と毅然と公然と「身分公言して」生活してろって。
ガキにもゴキブリの幼虫って学校のクラス全員に公言させてろって。
何もやましい事はない筈、だよね? w
- 753 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 21:22:46.34 ID:RQWRziwR0
- >>749
だから含まれてるのは非常勤じゃなくて臨時的任用職員だってば
俺が信用出来ないなら元調査見てみろよ
臨時職員数は全自治体で1713人になってるから
普通の非常勤が1713人のわけないだろ?
- 754 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 21:24:55.55 ID:qIm/j3ww0
- 最低賃金で十分
なのになぜ・・・・
- 755 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 21:30:28.29 ID:M0zGKApG0
- >>754
最低賃金では最低の労働者しか雇用できない。
ここで公務員叩いてる輩を始めとするような。
つまり社会や他人に対して不満や妬みを持つ者が公務を執行するようになる。
普通の人にとって社会的脅威以外の何ものでもないわな。
- 756 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 21:37:14.60 ID:zH8pw9PV0
- >>746
でもそれだと579万から505万を差し引いて期末+勤勉が72万しかないことになるよ?
いつまでウソつくんだよ
72万なんて半期のぶんにしかならないじゃん
- 757 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 21:39:00.10 ID:zH8pw9PV0
- みんな公務員の知り合いがいるんだよ
- 758 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 21:39:25.34 ID:LyGgmjnu0
- 平均年収800万円で安定収入! 三重県で「MKB68」大募集
NEWSポストセブン / 2011年6月13日 7時0分
「若者にとって重労働、夜も眠れない、などマイナスイメージが強いかもしれない。
しかし、一口に警察官の仕事といっても刑事課、交通課、生活安全課ではまったく違うし、
最近はパソコンの普及に伴いシステムエンジニアの採用もある。安定しているし、
もっと人気が出てもいいと思うのですが……」(前出・飛松氏)
調べてみれば、ノンキャリでも40歳で平均年収800万円と、給与も高水準
(地方公務員、一般職の場合)という。
※週刊ポスト2011年6月24日号
http://www.news-postseven.com/archives/20110613_22995.html
-----------------------------------------------------
ジョブチューン 警察官ぶっちゃけ 2時間SP ★3
1 :渡る世間は名無しばかり:2014/06/28(土) 19:43:08.37 ID:rLsODpB6
http://hayabusa7.2ch.net/test/read.cgi/livetbs/1403952188/
- 759 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 21:41:38.66 ID:cO3VPW390
- 前の年2013年の
全地方公共団体全会計一般行政職の平均年収が634万円位。
全地方公共団体全会計技能労務職の平均年収が605万円位。
一年後の2014年は579万円なのは疑問だ。
どこかにからくりがあるの?
今年は何故前年度みたいに年収を出さないんだ?
ちなみに民間は415万円。公務員の給与は民間よりも遥かに高額だと思う。
- 760 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 21:42:32.78 ID:Yx0tbNb10
- >>756
579万は東洋経済が計算した単純平均だろ?
この数字を基準にするからおかしい。
職員数で重み付けすれば600万は超えるはず。
- 761 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 21:42:33.38 ID:jOIIYpRY0
- タックスヘイブンが無ければな
- 762 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 21:42:43.32 ID:naJ//7730
- 30代
夫婦で地方公務員
娘一人
マイホーム ローン残り1400万
フィット1台
軽自動車1台
40代になったら、レクサスを買いたいが
近所の目があるのでプリウスにする
- 763 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 21:43:23.45 ID:YBWSAVee0
- 5〜60年前は公務員にでもなるかといわれて
成り手のいない仕事だったのに
じじばばはびっくらだ
- 764 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 21:45:19.54 ID:RQWRziwR0
- >>756
知らねーよ。505万って何の数字だよ
諸手当を含む平均給与月額の12カ月分に期末、勤勉手当を加えた数字で一部は概算数値ではあるが、傾向は一目瞭然だ。
って>>1にハッキリと書いてるだろうが
日本語もろくに読めないのか
- 765 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 21:45:55.19 ID:Yx0tbNb10
- >>759
>前の年2013年の
>全地方公共団体全会計一般行政職の平均年収が634万円位。
>全地方公共団体全会計技能労務職の平均年収が605万円位。
この数字はしっくりくる。実際の平均年収はこんなもん。
>一年後の2014年は579万円なのは疑問だ。
>どこかにからくりがあるの?
>今年は何故前年度みたいに年収を出さないんだ?
カラクリというか、記事書いた人の計算方法がドジだった。
- 766 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 21:46:08.67 ID:zH8pw9PV0
- >>764
ガセってこと
- 767 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 21:47:26.30 ID:F3mD3HIQ0
- ゴキブリ公務員「我々の業界は好景気w不景気民間は自己責任w」
時間外手当を給与とほぼ同額受け取り、昨年度の ★年収が1500万円超★ に達する40代のさいたま市職員がいることが分かった。
この職員を含めて、年間1000時間以上も残業した職員が80人ほどもいたという。
さいたま市の職員課では、この職員が震災対応に追われていたことが大きいと説明した。
ゴミ収集などの現業ではなく、一般事務をしていたというが、
<< 具体的な業務の内容などについては、個人情報保護のため答えられない >> という。
ところが、震災前だった2010年度について確認すると、このときも年収1500万円を超えていた職員がいたことが発覚した。
同一職員ではないものの、同じ課長補佐級の男性で、1年間で1843時間の時間外勤務をし、747万円もの手当を支給されていた。
この職員の年間給与は781万円のため、合計の年収は1528万円に上る。
さらに、
★年間1000時間を超える時間外勤務をしたのが、11年度を上回る112人もいた★ことが分かった。
★つまり、震災時だけではなく、その前から高額な時間外手当を支給されていた職員が多数いた★わけだ。
;;;;;
- 768 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 21:47:30.17 ID:M0zGKApG0
- >>759
その民間415万円は主婦の103万パートも含むからだな。
そりゃ短時間労働者を含めれば平均は低くなるわな。
やはりフルタイム労働者の平均同士を比較するのは何か都合が悪いのかい?
- 769 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 21:48:02.91 ID:RQWRziwR0
- >>759
それは何処の数字?
ちなみに民間415万ってのはパートとかの非正規込みで
典型的な間違いだぞ
- 770 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 21:48:12.62 ID:F3mD3HIQ0
- 「制度、ルール」として「自分達以外」には「資本主義社会」を「強要」しておきながら、
「資本主義社会の競争や責任やリスクは負わず」して、
「資本主義社会の競争や責任やリスクの対価で収入得てる人」からくすねて、
「社会主義社会同様の固定保障と厚遇を身内同士で固定」して、
「資本主義社会の競争や責任やリスクの対価で収入得てる人」以上の待遇をくすねる、
他人様の懐に手突っ込んでソレを「既得利権化」する蝙蝠以下のゴキブリ公務員。
家族共々死ねばいいのにね。
「武士階級」並みの特権と既得利権をくすねてる癖に
エタ非人以下の精神性と責任意識のゴキブリ公務員」
が、
「生産階級である百姓の家に居座って毎日満足するまで食糧食い荒らして、
かつ老後の食糧まで勝手に設定して自分の倉庫に盗み出す」
「お上の意向である」を脅し文句に「強奪名目」を乱発して
「社会や制度のせいでは無い、お主等の努力が足りぬのじゃ、我々武士はお主等百姓以上に苦労しておる(キリッ」
なんてほざいて、工作と捏造と印象操作で百姓が納得させられちゃってんのwww
んでさ、そのゴキブリ武士の存在ををガン無視してさ、
「食事を一日一回にすればよくね?」(非正規雇用増加)だの
「結婚しなきゃなんとか個人だけは生きていけね?」(経済事情による非婚化少子化)だの
「衣食住のランク下げればよくね?」(消費低迷、倒産増加、雇用待遇悪化)だの
ズレた食い潰し合いで共倒れしてんのwww
ガリガリに痩せて子孫断絶してでも「ゴキブリ武士への上納金」だけは
「絶対優先」して、さ?www
て、のが現状の日本なんだもん、そりゃ「一部の豪農や、百姓の中でも支配階級」
以外の「大多数の一般百姓」は生活困窮していくに決まってる、わな?w
しかも「一部の豪農」が「一般的な百姓」に擬態してゴキブリ武士擁護工作して、
「百姓同士」で確執持たせる様にしてんのw
(正規非正規の二極対立工作、派遣会社の異常な増加、自己責任論、奴隷自慢持ち上げ工作・・・)
マジで終わってる構図だよね?
でも信じられない事にソレが「現実の日本社会」なんだよね。,,,,
- 771 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 21:48:28.41 ID:c+aEBjLv0
- すげーな、同族会社の死にそうになって働いている役員でも600万もらえるかどうかだぞ
椅子座ってハナホジって定時で帰って有給使い放題のクズ約人でこれかよ
マジ役人天国だな
- 772 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 21:48:45.44 ID:ftn6P41J0
- >>700
都道府県ならともかく市町村に地域手当が存在するのがよくわからんな
市内のどこの地区かによって地域手当が変わるってことなんだろうけど、
いくらなんでもそんな細かく変える必要あるか?
- 773 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 21:49:30.36 ID:F3mD3HIQ0
- ゴキブリ公務員は今後も「堂々と、毅然と、淡々と」生活してりゃいいよ。
この手のスレでもわざわざ「弁解、反論」する必要なんか無いし。
非公務員納税者である連中は実社会で会話のネタに挙げたり
ネットしてない情弱連中に官民格差の実例を教えてあげたり、
淡々と周囲に「現状の事実を情報拡散」していくだけだし、さ?
「最近ネットでこんなニュース見たけどテレビで報道されてた?」
「・・で、この事案聞いてどう思った?」
て、「話題のネタ」にしたりね。
知らない人は知るべきだし、食事休憩中やなるべく周囲に人が多い時に話す方がいいよね。
「単純な厳然たる事実、実例」を拡散する、てだけ。
その上で
「現状にも公務員制度にも納得してるよ、消費も控えて結婚も諦めればいいだけだしね」
「公務員様に養分吸い取られるのは仕方ないよ、公務員様の生活さえ良ければ問題無いよ」
なんて人間が大多数なんだろうし、ね?
逆に、まさか有りえないと思うけど、
「指摘されたら確かに納得いかんわ、今後ゴキブリ公務員は敵視するしその家族にも
相応の態度で接するわ」
なんて反応する人間も居るのかもね?、
更にその中で、もう増税に次ぐ増税で生活困窮してて、将来に展望も無くて鬱屈してる人間は
「自殺する前にゴキブリ公務員襲撃するわ」なんて不心得者も居るかもしれないけど、
公務員が妥当な存在であるなら、周囲が必死に諭して止める筈、だし、ね?
最近異常気象や自然災害多いけど、仮に治安が崩壊しても狙われたりしない筈だよね?
まさか、唯の一般職員なら嫌悪されない、なんて舐めた意識じゃないよね?
腐敗組織に居て腐敗組織利権の恩恵受けてる以上は相応の報いは承知で続けてるんだよね?
ゴキブリ公務員本人は「自分の業務にも責任と誇りを持ち、その待遇も妥当なもの」 て自信持ってんだよね?
じゃあ堂々と毅然と公然と「身分公言して」生活してろって。
ガキにもゴキブリの幼虫って学校のクラス全員に公言させてろって。
何もやましい事はない筈、だよね? w
,,,,,.
- 774 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 21:50:10.29 ID:6iw3SA360
- >>771
おい、まてw
600万円って月給だと35万円ちょいだぜ。
大手なら30歳くらいで貰える給料なんだけど・・・
- 775 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 21:50:25.57 ID:RQWRziwR0
- >>760
教えろっつーからさっきデータのリンク先教えてあげたのに
検証してねーのかよ
恐らく加重平均してるって根拠示してあげたろーが
- 776 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 21:51:20.61 ID:zH8pw9PV0
- >>769
平均給与は、正規雇用者(役員らを除く)が前年比1・0%増の477万7000円、パートや派遣社員などの非正規雇用者が1・1%増の169万7000円。両者の格差は308万円で、前年(305万2000円)より2万8000円拡大。
- 777 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 21:51:29.52 ID:VXePqyHZ0
- >>753
元調査見たけど一般職員に非常勤一般職員が含まれてないってなんで解釈できるの?
任期が最長1年の臨時職員がたった2千人弱で別枠計上されているのに。
一般職員に数十万人の非常勤一般職員が含まれると解釈できるでしょ。
臨時職員より任期も長いし人数も圧倒的に多いのになんで統計から外す必然性があるの?
必死にもほどがあるw
- 778 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 21:53:37.82 ID:Yx0tbNb10
- >>772
>市内のどこの地区かによって地域手当が変わるってことなんだろうけど、
>いくらなんでもそんな細かく変える必要あるか?
そういうことではない。市内なら同じだよ。
その市で働く国家公務員が基本給+地域手当10%なら、
市の職員も基本給+地域手当10%という形にするのが普通。
地方自治体の職員の給与は、同じ地域で働く国家公務員の給与と
常に比較されるので、地域手当の率を合わせることが多い。
- 779 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 21:54:37.70 ID:SMaw/eci0
- >>607
身分保障は民間にも同様にあるだろ。
民間で身分保障がないのは非正規、高卒、ブルーカラー。
公務員とか民間じゃなくて、大卒ホワイトかそれ以外の問題だw
>>633
パートを差別するのか?
>>673
仕方がないのさ。
高卒なんてそんな程度だもん。
ん、高卒を差別するのか?
いや、区別されているから給料が低いんだよ。
差別と区別は違うw
- 780 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 21:54:52.62 ID:stAIRlYo0
- すげー高いな。高給なんだな。
ちなみに痴呆の平均年収250万円くらいだから、倍以上だな公務員年収
- 781 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 21:55:38.88 ID:Yx0tbNb10
- >>775
ケータイから入力するのはムリっす。
家に着いたらやってみる。
- 782 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 21:55:39.30 ID:AaDi6YSW0
- 税金泥棒とはこのことだ
- 783 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 21:56:03.32 ID:i324bkxM0
- やっす。
ビンボくさ
- 784 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 21:56:17.06 ID:zH8pw9PV0
- >>780
477万が妥当っていうFA
- 785 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 21:56:29.65 ID:stAIRlYo0
- >>774 どうせ50いかないうちにリストラだからねぇ いいんじゃないの?
- 786 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 21:56:40.51 ID:SMaw/eci0
- >>743
2009年の公務員給与の平均643万円、民間企業の平均406万円を精査してみましょう。
公務員の平均にはバイトやパートの賃金は入っておらす、民間には入っています。
公務員には3割の非正規がいると言われております。
しかし、1つの席を1人の非正規職員が1年を通して勤続することは稀で、通常は1ヶ月の
短期バイトです。
このため、職員の人数の比率は、正規:非正規=7:36となります。
非正規の時給を800円と高めに見積もると、1ヶ月の給料は12.8万円で、年収も同額の
12.8万円となります。
以上の数字を前提に、公務員の真の平均年収を算出すると116万円となります。
以上をまとめると、
公務員のバイト、パートを含む平均年収・・・116万円
民間のバイト、パートを含む平均年収・・・406万円
こんどは、民間の正社員の平均給与を逆算してみましょう。
非正規率は36%となっています。
非正規は年に1時間しか働いていない人も含まれているので、非正規の年収を
最低賃金の全国平均の730円とします。
すると、民間の正社員の人件費は、なんと952万円にもなるのです。
以上、年収についてまとめると公務員は約100万円ですが、
民間正社員の人件費は1000万円近くになるのです。
格差社会の元凶ここにありなのでしょうか?
>>780
地方じゃなくて痴呆高卒の間違いだろ。
高卒が給料安いのは当たり前だ、ボケがw
- 787 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 21:57:10.37 ID:RQWRziwR0
- >>777
この調査は主にラスパイレス指数出すためにやってんの
なのに非常勤なんて入れるわけねーだろうが
どうしても非常勤が入ってると思い込みたいならもういいよ
どんどん恥かいてきなさい
- 788 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 21:58:08.73 ID:Yx0tbNb10
- >>786
久々にそのコピペを見たw
- 789 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 21:58:12.37 ID:stAIRlYo0
- >>786 自分の都合のいいように妄想語るんじゃねーよw
寄生虫無能公務員がw
- 790 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 21:58:36.53 ID:F3mD3HIQ0
- ゴキブリ公務員「我々の業界は好景気w不景気民間は自己責任w」
時間外手当を給与とほぼ同額受け取り、昨年度の ★年収が1500万円超★ に達する40代のさいたま市職員がいることが分かった。
この職員を含めて、年間1000時間以上も残業した職員が80人ほどもいたという。
さいたま市の職員課では、この職員が震災対応に追われていたことが大きいと説明した。
ゴミ収集などの現業ではなく、一般事務をしていたというが、
<< 具体的な業務の内容などについては、個人情報保護のため答えられない >> という。
ところが、震災前だった2010年度について確認すると、このときも年収1500万円を超えていた職員がいたことが発覚した。
同一職員ではないものの、同じ課長補佐級の男性で、1年間で1843時間の時間外勤務をし、747万円もの手当を支給されていた。
この職員の年間給与は781万円のため、合計の年収は1528万円に上る。
さらに、
★年間1000時間を超える時間外勤務をしたのが、11年度を上回る112人もいた★ことが分かった。
★つまり、震災時だけではなく、その前から高額な時間外手当を支給されていた職員が多数いた★わけだ。
vvvv
- 791 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 22:00:02.05 ID:cO3VPW390
- >>768
正社員だけの平均年収は478万円だよ。
>やはりフルタイム労働者の平均同士を比較するのは何か都合が悪いのかい?
正規同士だと更に都合が良くなる。
不思議だと思うかも知れないけど。
女性の平均年収が正規、非正規共に低賃金。
- 792 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 22:00:43.37 ID:RQWRziwR0
- >>766
そこがガセなら調査全部疑えよww
- 793 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 22:01:06.76 ID:TvsIBjL+O
- 平均でこれはかなり高いわな
税金の役割が、公共サービスから公務員の贅沢維持に変わってんね
モラルハザード起きる前兆になるな
政府や公務員に対する信頼が崩れたら、秩序が根底から崩れる
- 794 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 22:01:26.89 ID:F3mD3HIQ0
- もうさ、国も政府も「狂ってる」「異常」な状況なんだからさ、今後は下々もソレに倣えばいいんだってw
お上の看板担いだ「より節度や倫理や清廉重んじるべきの」役人がゴキブリ体質なんだからさ、
何もそのゴキブリの餌代くすねられてる一般納税者が倫理だ常識だ聖人君子ぶる義理は無いよな?
今後ゴキブリ公務員には「現状と事実に対する正直な意思表示」で臨めばいいよ。
人を殴れば恨まれる、騙せば信用されなくなる、「当たり前のリアクション」だよね?
ここまでおk?何か「おかしい事」言ってる?
公務員のガキは学校で非公務員の子供全員で無視するべきだし、
公務員の嫁は近所付き合いでも「当然の態度」で接すればいいし。
この期に及んで何を皆まだ常識人ぶってんだろうね?
先に常識だ品性だを壊したのはゴキブリ公務員なんだから、徹底的に「同じような」態度で対応すりゃいいのにね。
もうさ、国も政府も「狂ってる」「異常」な状況なんだからさ、今後は下々もソレに倣えばいいんだってw
お上の看板担いだ「より節度や倫理や清廉重んじるべきの」役人がゴキブリ体質なんだからさ、
何もそのゴキブリの餌代くすねられてる一般納税者が倫理だ常識だ聖人君子ぶる義理は無いよな?
今後ゴキブリ公務員には「現状と事実に対する正直な意思表示」で臨めばいいよ。
人を殴れば恨まれる、騙せば信用されなくなる、「当たり前のリアクション」だよね?
直接加担してなかろうが朝鮮ヤクザと関わり持ってる企業は「朝鮮ヤクザの仲間」と見なされて当たり前だし、
「俺は悪くない、組織の取り決めに従ってるだけ」なんて泣き入れようが「その組織に自発的意思で在籍して報酬は得てる」
んだから、その組織と一括りに敵視嫌悪感持たれて当たり前だよね?
「嫌なら組織抜ければいいだけ」なんだし、ね?
ここまでおk?何か「おかしい事」言ってる?
先に常識だ品性だを壊したのはゴキブリ公務員なんだから、徹底的に「同じような」態度で対応すりゃいいのにね。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
- 795 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 22:02:11.65 ID:SMaw/eci0
- >>788,789
でも反論できないのが高卒の特徴。
だから給料安いんだよ。
いいこと言っちゃったかな?
- 796 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 22:02:48.32 ID:wiIAwE/d0
- スラーさん艶めかしい♡
http://imgur.com/3aSDQ9p.jpg
- 797 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 22:03:03.47 ID:RQWRziwR0
- >>791
平均じゃなく「同種・同等の者同士の給与を比較すべき」
ってのを馬鹿にもわかりやすく例で説明してあげよう
A社
40代 大卒 年収700万×2人
30代 高卒 年収300万×1人
平均年収 566万
B社
40代 大卒 年収800万×1人
30代 高卒 年収400万×2人
平均年収533万
(B社30歳)「A社の方が年収(平均)が33万円も高いからA社に転職しよう!!」
これがどれだけ馬鹿な発言かをわからない奴はいないだろう
単純平均同士を比較して高い低いと叫ぶ奴はこれと同じ知的レベルだぞ
- 798 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 22:03:08.82 ID:ftn6P41J0
- >>777
さすがにこの文面を見て非常勤が含まれるとは解釈できないような…
地方公務員給与実態調査規則
(昭和三十三年六月三十日総理府令第五十七号)
(調査の対象となる職員)
第三条 地方公務員給与実態調査の対象となる地方公務員は、特別職及び一般職に属する都道府県
(都道府県の加入する一部事務組合及び広域連合を含む。以下同じ。)、
市町村(特別区並びに市、特別区又は町村の加入する一部事務組合及び広域連合で都道府県の加入しないもの並びに財産区を含む。以下同じ。)
及び特定地方独立行政法人の職員のうち、次の各号に掲げる者以外の者(以下「職員」という。)とする。
一 地方公務員法 (昭和二十五年法律第二百六十一号)第三条第三項第三号 から第五号 まで及び同法 附則第二十一項 に規定する職にある者
二 一般職に属する者で臨時又は非常勤のもの
三 災害対策基本法 (昭和三十六年法律第二百二十三号)第三十一条 の規定により派遣を受けた者(地方自治法 (昭和二十二年法律第六十七号)
第二百五十二条の十七 の規定により派遣を受けた者を除く。)
四 未帰還職員
2 前項第二号に掲げる者には、常時勤務に服することを要する職員について定められている勤務時間以上勤務した日
(法令の規定により、勤務を要しないこととされ、又は休暇を与えられた日を含む。)が十八日以上ある月が次条に規定する調査の期日において引き続いて十二月を超える者は含まないものとする。
これを読む限り、「二 一般職に属する者で臨時又は非常勤のもの」は原則として調査の対象でなく、ただし、
「常時勤務に服することを要する職員について定められている勤務時間以上勤務した日
(法令の規定により、勤務を要しないこととされ、又は休暇を与えられた日を含む。)
が十八日以上ある月が次条に規定する調査の期日において引き続いて十二月を超える者」については
「二」に含めないこととする(つまり調査対象とする)ということだろ
- 799 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 22:03:22.34 ID:VXePqyHZ0
- >>787
>この調査は主にラスパイレス指数出すためにやってんの
>なのに非常勤なんて入れるわけねーだろうが
ソースは?
それならば臨時職員入れてる意味はないけど。
臨時職員が計上されている時点でその発言はは矛盾してるよ。
「非常勤なんて入れるわけねーだろ」
「ラスパイレス指数が〜」
「だけど臨時職員は入れるけどね」って意味わからんw
- 800 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 22:03:56.69 ID:SMaw/eci0
- 公務員叩きについて
http://d.hatena.ne.jp/furisky/20110707/1309987212
http://www.nta.go.jp/kohyo/tokei/kokuzeicho/minkan2007/pdf/001.pdf
勤続1−4年で、397万円
5−9年で、473万円
10−14年で、548万円
15−19年で、632万円
20−24年で、686万円
25−29年で、734万円
30−26年で、782万円
となります。こららは、 中小零細企業も含めたデータであることは 貴殿がご指摘のとおりです。
一方、
国家公務員全俸給表による平均勤続年数と、 平均年収は、(ボーナス4.4ヶ月で計算) 20.2年で6587142円となります。
中小零細を含む民間企業の勤続年数20−24年の 686万円よりも国家公務員の
平均額(約659万円)の方が少ないことがわかります。
職責や勤続年数、勤務内容、勤務時間などを無視した単純な平均が、真の実態を表している
という考えが如何に間違っているかを見事に証明している。
- 801 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 22:04:16.72 ID:zH8pw9PV0
- >>792
格差の問題じゃなくて税金がどこに消えて行ってしまうのか?という犯人探しの一環だからこれ
タックスヘイブンや自営の脱税とともに粛清の対象なんだよ
- 802 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 22:05:46.22 ID:cO3VPW390
- >>797
公○員のごまかし方は見苦しくて情けない。
公○員の終身雇用は廃止すべきだ。国の秩序が乱れる。
- 803 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 22:06:03.70 ID:VXePqyHZ0
- >>798
2 前項第二号に掲げる者には、常時勤務に服することを要する職員について定められている勤務時間以上勤務した日
(法令の規定により、勤務を要しないこととされ、又は休暇を与えられた日を含む。)
が十八日以上ある月が次条に規定する調査の期日において引き続いて十二月を超える者は含まないものとする。
1年間月18日以上ちゃんと働いてる人は除外するよって書いてあるんだよ。
分かった?
- 804 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 22:06:28.25 ID:RQWRziwR0
- >>799
臨時職員は給与が職員とほぼ同等で
しかも調査対象がフルタイム 月18日以上勤務を1年間したものだから
- 805 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 22:06:46.65 ID:ftn6P41J0
- つまりこの調査の対象を要約すると「フルタイムで働いている一般職の職員」ということだろ。
非常勤職員でも稀にフルタイムで働いている人がいて、そういう人は含まれる。
- 806 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 22:08:14.12 ID:SMaw/eci0
- >>802
高○やブル○カラー、非○規の最低賃金は廃止すべきだ。
途上国の平均にあわせるべき。
国の産業が衰退するw
- 807 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 22:09:42.64 ID:RQWRziwR0
- >>803
ちげーよ
法律の読み方がおかしいんだよ
臨時と非正規は対象外
フルタイム18日1年間の者は対象外から除く(よって対象)
だよ
- 808 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 22:10:06.72 ID:ftn6P41J0
- >>803
いや、それを普通に読めば「前項第二号に掲げる者には含まない」だろ。
じゃあ前項第二号とはなんぞやというと、「二 一般職に属する者で臨時又は非常勤のもの」なんだよ
つまり、フルタイムで働いている人は「二 一般職に属する者で臨時又は非常勤のもの」とはみなしませんよと言っている。
- 809 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 22:10:22.14 ID:wEEXX3et0
- じゃあ平均以上の自治体は平均にまで下げる努力をするのか?
そんな事するわけがないぞ
- 810 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 22:10:31.11 ID:cO3VPW390
- ごまかし調査で多額の報酬を得る。
これを業務上横領と言う。
- 811 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 22:11:33.96 ID:RQWRziwR0
- >>802
君が馬鹿だってことはわかったよ
- 812 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 22:12:45.01 ID:KCgsKjnN0
- >>1
極太年金とガッポリ退職金とウマウマ手当を含めたら公務員1人にどんだけ税金使いまくってんだよ
基本給マジックでいつまでも国民を騙せると思うな
- 813 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 22:13:38.31 ID:jxmoC0r10
- >>1
意外と安いな
- 814 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 22:13:40.12 ID:cO3VPW390
- >>811
>君が馬鹿だってことはわかったよ
もうちょっとましな反論できないの?
- 815 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 22:14:24.18 ID:P4sVqecR0
- これ棒給だけで手当て入ってないからな騙されんなよ
- 816 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 22:14:33.30 ID:RQWRziwR0
- >>814
反論すべき「論」が何処にも見当たらない
- 817 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 22:14:39.69 ID:kW5e16h80
- >>812
悪いけど公務員は安いよ。平均年収600万とかさぁ。
もっとがっぽりの職種はたくさんある。
- 818 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 22:14:59.68 ID:RQWRziwR0
- >>815
また出た・・・
- 819 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 22:15:58.24 ID:QWO1b8zn0
- >>807
そうか、じゃ公務員の給与って安いんだな。
民間の基準になるものだから、公務員の給与はあげて欲しいよ。
- 820 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 22:16:05.84 ID:ftn6P41J0
- >>815
さすがにそれは含んでるっぽい
(集計事項)
第九条 地方公務員給与実態調査において集計すべき事項は、次の各号に掲げるとおりとする。
一 地方公共団体別、会計別及び職種別の職員数及び給与月額について、次に掲げる事項
ア 学歴別及び経験年数別の職員数及び給料月額
イ 学歴別及び年齢別の職員数並びに給料、扶養手当及び地域手当の月額の合計額
ウ 諸手当のうち、扶養手当及び地域手当以外のものに係る職員数及び手当月額
二 その他総務大臣が統計法第九条 又は第十一条 の規定に基づく承認を受けて定めた事項
- 821 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 22:17:34.44 ID:QWO1b8zn0
- 最新のデータだけじゃなくて、
古いデータと比較して欲しいよな。
増えているのか減っているのか。
- 822 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 22:18:34.94 ID:RQWRziwR0
- >>819
解ってくれたか
頑張ったかいがあったよ
- 823 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 22:18:36.06 ID:VXePqyHZ0
- なんかむちゃくちゃ言ってるなw
かんたんにいうと2号の人は統計に含まない。
でも1年間月18日以上ちゃんと働いてる人はその条件から除外するよって書いてあるのにw
せっぱつまってきて言いがかり付け始めたw
非常勤が常勤の人間と同等に働いている事は珍しくないぞw
「非正規」な公務員という存在
http://www.ps.ritsumei.ac.jp/assoc/policy_science/193/193_13_ukai.pdf
いやー絡まれるからどんどん詳しくなっていくw
- 824 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 22:19:12.15 ID:0Xz6D8iy0
- >>821
バブル全盛期の1989年と比べると増えている
http://www.jinji.go.jp/hakusho/h01/image/xa2.4.gif
- 825 :バブル全盛期:2016/04/20(水) 22:21:10.21 ID:0Xz6D8iy0
- 1989年8月4日、国会及び内閣に対し、給与に関する報告及び勧告を行った。
給与勧告の骨子
勧告に際しては、社会経済情勢全般の動向を踏まえつつ、民間賃金との均衡を図ることを基本とし、民間企業の賃金改定状況とともに経営努力についても把握し、広く各界との意見交換を行うなど様々な角度から検討
一 官民較差
1 較差 8,777円 3.11% (内訳 本較差 2.53% 遡及改定分0.58%) 昨年 6,470円 2.35%
2 配分 俸給 7,668円 諸手当 667円 はねかえり分 442円 (2.72%) (0.24%) (0.15%) 計 8,777円 (3.11%)
行政職(一)・(二) 現行給与281,899円 平均年齢 40.4歳
二 改定の内容
1 俸給表
(1) 初任給 大学卒(1種試験) 146,600円(現行141,000円) 大学卒(2種試験) 126,300円(現行121,100円)
高校卒(3種試験) 106,600円(現行102,200円)
(2) 配分傾向
初任給を中心に若年層にも配慮
http://www.jinji.go.jp/hakusho/h01/jine199001_2_038.html
- 826 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 22:22:36.14 ID:Yx0tbNb10
- >>821
>最新のデータだけじゃなくて、
>古いデータと比較して欲しいよな。
>増えているのか減っているのか。
ほい。近年の推移のグラフ入り。
http://www.soumu.go.jp/main_content/000391805.pdf
- 827 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 22:24:10.42 ID:0Xz6D8iy0
- >>826
そのデータは国ベースで残業代は抜いて計算してあるね
そう書いてある
- 828 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 22:24:35.55 ID:ZIUt6M7K0
- 大した年収じゃないな
俺は民間32歳だけど余裕で平均越えだわ
- 829 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 22:25:02.27 ID:QWO1b8zn0
- >>824
1989年なんて大卒初任給が16万円
だから、増えてて当然でしょ。
- 830 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 22:25:20.51 ID:Yx0tbNb10
- >>821
これまでの人事院勧告による給与上げ下げ。
http://www.jinji.go.jp/kankoku/jisshijoukyou.pdf
- 831 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 22:25:30.57 ID:0Xz6D8iy0
- これが大手民間の実力 >>215
- 832 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 22:26:30.08 ID:VXePqyHZ0
- 819 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/04/20(水) 22:15:58.24 ID:QWO1b8zn0 [1/2]
>>807
そうか、じゃ公務員の給与って安いんだな。
民間の基準になるものだから、公務員の給与はあげて欲しいよ。
822 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/04/20(水) 22:18:34.94 ID:RQWRziwR0 [29/29]
>>819
解ってくれたか
頑張ったかいがあったよ
公務員の地位向上のために頑張ってるID:RQWRziwR0
分かりやすくて腹が痛いw
まあ結局公務員の平均年収は非正規抜くと700万位って事だな。
- 833 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 22:26:51.96 ID:0Xz6D8iy0
- >>829
1989年ってバブル全盛期の割に大したことねえよな
銀行に就職すると新人のボーナス100万円超えが普通だったと聞くが
- 834 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 22:27:23.01 ID:Yx0tbNb10
- >>827
残業の量は職場によって一定じゃないから、
国家公務員と地方公務員の給与水準を比較するときには
除いて比較する。
年収については、別に調べて公表している。
- 835 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 22:28:52.73 ID:0Xz6D8iy0
- >>832
https://www.city.chiba.jp/somu/somu/kyuyo/documents/2015_01kyuuyokouhyou.pdf
平均で700万円も行かんよ
政令市の千葉市でも一人あたりの年間給与費は665万円くらい
- 836 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 22:29:05.31 ID:cO3VPW390
- >>821
古いデータと比較したくても今年は年収のデータを出さなかったりで
非常に比較しにくい。
それと最終意的に知りたいデータは年収だと思う。
年収を出さないのは民間からたたかれないように意図的にやってる気がする。
- 837 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 22:29:54.90 ID:RQWRziwR0
- >>832
説明して解ってくれたので嬉しかったんだけど
別の人だったかw
- 838 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 22:31:13.19 ID:Yx0tbNb10
- >>836
年収はどの自治体でも毎年必ず公表することになってるよ。
自分の住んでる自治体のデータくらいは
納税者として把握しておいて損はないかと。
- 839 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 22:31:29.07 ID:0Xz6D8iy0
- https://www.city.chiba.jp/somu/somu/kyuyo/documents/2015_01kyuuyokouhyou.pdf
1.職員数は、平成26年4月1日現在の一般行政職員、技能労務職員などの総数(病院、下水道などの職員を除く)です。
2.給与費とは、人件費のうち職員に支給される給料および職員手当(退職手当を除く)をいいます。
3.給与費については、任期付短時間勤務職員(再任用職員(短時間勤務))の給与費が含まれており、職員数には当該職員は含まれていません。
- 840 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 22:32:17.51 ID:RQWRziwR0
- >>832
君がそう思い込みたいならもうそれでいーよ
- 841 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 22:34:40.27 ID:QWO1b8zn0
- >>826 >>830
やっぱり公務員の給与って減ってきてるんだね。
息子には公務員にならないように言っておくわ。
- 842 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 22:38:03.99 ID:WDlWp+Wx0
- >>841
公務員が高給だとは思わんが、手当・退職金・年金を考えると
民間平均よりはずっとマシ。民間は終身雇用、100年の企業存続が
ほぼ崩壊したので医学部行かないなら、普通に公務員でいいと思う。
- 843 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 22:38:19.26 ID:cO3VPW390
- >>838
○○省の調査資料(全国自治体別給料、報酬実態)見た後
最後に地方自治体の年収データだけ検索しろと言うこと?
あまりにもめんどくさ過ぎると思わない。
それがねらいだと思うけど。
- 844 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 22:39:45.79 ID:puwoaejT0
- 公務員の年収は半額で十分
- 845 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 22:39:49.39 ID:ruxFz6wvO
- 公務員は、基本退職するころには貯金が一億くらいあるのが普通だよ。
オレオレ詐欺とかが流行るのもこれ目当て
- 846 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 22:42:14.61 ID:VXePqyHZ0
- >>835
>政令市の千葉市でも一人あたりの年間給与費は665万円くらい
さっきから書いてるけど一般行政職員に非常勤が含まれてると給与平均は下がる。
3 与費については、任期付短時間勤務職員(再任用職員(短時間勤務))の給与費が含まれており、職員数には当該職員は
含まれていません。
って書いてある時点で非常勤の一般職員の給与と職員数が含まれていると考えるのが必然。
別に嘘を書いていないから公務員寄りで取るのは自由だけど。
でも短時間勤務の人間の給与を入れて、非常勤の給与を入れないのは統計として有りえない。
- 847 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 22:42:23.40 ID:KUmAXqI/0
- ボーナスを除く
だろ
- 848 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 22:44:04.35 ID:QWO1b8zn0
- >>842
同じ学力や能力があるなら、
公務員より民間の方が給与や待遇良いでしょう?
- 849 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 22:45:44.55 ID:qstRGx7M0
- 公務員340万人×579万円=
- 850 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 22:48:18.60 ID:VXePqyHZ0
- >>840
>君がそう思い込みたいならもうそれでいーよ
反論できないのに
「君の思い込み?」
まあ君がそう思い込みたいのなら一生公務員持ち上げて生きたらいいんじゃない。
まあ公務員なんだろうけどw
ただ税金つかってるんだから役立たずは勘弁してくれ。
こんなとこで必死に公務員アゲするとかw
- 851 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 22:51:46.97 ID:RQWRziwR0
- >>823
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/c-gyousei/kyuuyo/pdf/h26kyuyo_1_06.pdf
調査要領貼っとくから、これを良く読んでみ
これでまだ非常勤が含まれてると言いはるならもう諦めるよ
- 852 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 22:51:48.58 ID:QWO1b8zn0
- タックスヘブンを何とかすれば
公務員の給与と職員数を倍にすることも可能だったりして。
- 853 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 22:54:32.90 ID:cO3VPW390
- 地方公務員は231万人で人件費が20兆円なんでしょ。
20兆円÷231万人=866万円なんだけど。
どうなってるの?
お金がどこかに消えているの?
- 854 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 22:55:36.05 ID:2+M4bVDC0
- 公務員の一番のメリットはリストラや倒産が無いこと。
人が幸せを感じるには精神の安定が必要不可欠で、公務員にはその点の不安がまったくない。
- 855 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 22:55:37.18 ID:RQWRziwR0
- >>850
1 「一般職員」の欄には、「教育公務員」、「警察官」及び「臨時職員」の欄に該当する職員以外の常勤の
職員を記載すること。
「常勤の職員を記載すること」
これで非常勤のデータいれる奴がおるんか?
- 856 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 22:57:07.52 ID:RQWRziwR0
- >>853
人件費と年収の違いぐらいは知っててください
- 857 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 22:58:10.13 ID:QWO1b8zn0
- >>854
でも、年々給与が減り、仕事が増えてきつくなり、
妻も一億層活躍で働かせないと食べていけないんでしょ?
大卒くらいの人ならば、公務員より民間の方がよさそうじゃないか
- 858 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 22:58:40.56 ID:ktaaYa5z0
- 人数減らしたりとかはもう自浄作用効かない限り不可能なんだからせめて男性じゃなければ
厳しい部署、職種意外は女性採用枠に変えて欲しい
女性が活躍する社会なんてその位しないと釣り合い取れない
- 859 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 23:00:31.31 ID:ftn6P41J0
- >>851
落ち着け、たぶんもうお前とID:VXePqyHZ0の法令に対する解釈は一致している
じゃあどこに違いがあるかというと、「非常勤扱いしない」ということになっている「フルタイムで働く非常勤」という存在に対して、
お前は(俺もそうだが)「非常にレアな存在である」と考えているのに対して、それに対して、ID:VXePqyHZ0は「フルタイムで働く非常勤はありふれた存在である」と考えている。
- 860 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 23:02:15.37 ID:RQWRziwR0
- >>850
調査要領読んだ?
思い込みを訂正するなら早い方がいいと思うよ
誰にでも間違いはあるからさ
- 861 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 23:03:48.81 ID:QWO1b8zn0
- >>858
そうしたら少子化まっしぐらだろ。
子供を産んで育てることで活躍してくほしい。
そうすることで代々働けるんだから、一代で終わりじゃなくて。
政治家も経営者も自分の任期中しか見えてないんだろうけど、それが国を滅ぼす。
- 862 :名無し募集中。。。:2016/04/20(水) 23:09:06.17 ID:TZhkPZzH0
- 毎年給料の上がった大企業の平均を取って給料上げてんだから高くなるだろ
- 863 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 23:09:18.21 ID:RQWRziwR0
- >>859
あんまり詳しくないけど非常勤がフルタイムで常勤のように働くと
社会保険とか雇用側が負担しなきゃ行けなくなるから
1日だけ間を開けて更新したりするんだよな
それで定義上は非常勤
まあ非常勤である以上は調査の対象外だけど(2項の定義からも外れる)
- 864 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 23:10:25.28 ID:3HLlYD5k0
- 公務員批判するほど底辺になったら終わりだと思う
- 865 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 23:12:18.58 ID:n6ekWYvw0
- >ただ、このたびの九州大地震では被災地の公務員が懸命に被災者へ対応しているなど、
TVで見ていると、極少数の重機操作者が作業しているのを、100人くらいで
ぼさっと突っ立ってみているだけ。
- 866 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 23:14:57.10 ID:ktaaYa5z0
- >>861
だから公務員は女性採用増やして欲しいのよ
現実問題同じ部署で3人同時に女性社員が妊娠なんてしたら大半の民間企業が職場
崩壊するけど公務員なら何とか異動を駆使して対応出来るだろ、ていうかほぼ公務員しか無理
どうしたって若い内から出産して貰わないとこの先立ち往かないんだから可能な限り公務員環境
は活用して欲しいし、高卒枠も割合増やして欲しい
後は公務員同士の婚姻も後ろ指刺されたり見っとも良くない風潮は蔓延させたい
- 867 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 23:15:13.97 ID:QWO1b8zn0
- >>865
いざという時に必要となる場合を想定して
大人数が駆り出されているんだろ。
- 868 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 23:15:17.85 ID:s5HZ5+S30
- 暇な公務員が無知な底辺に必死で説明するスレ
w
底辺はもっと勉強して書き込め。それか馬鹿は書き込むな。
公務員はもう諦めて仕事しろ。同じレスの繰り返しじゃねぇか。
- 869 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 23:15:29.85 ID:cO3VPW390
- >>856
給与以外の内訳の詳細とか公表してるの?
- 870 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 23:16:15.06 ID:SMaw/eci0
- >>842
だから、民間には高卒やブルーカラー、非正規は含まないんだよ。
分かる?
- 871 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 23:16:27.53 ID:ftn6P41J0
- >>863
いや、「7時間45分以上の勤務を18日以上した日が連続12ヶ月(つまり1年)」あればいいわけだから、
本当に職員と同じように勤務させちゃうと、年末や年度末に1日だけ間をあけても
2項除外規定がヒットしてカウント対象になっちゃうと思うぞ
たとえば、今年の12月って日曜祝日除いても御用納めの28日までで平日が19日あるし、来年の3月は平日が22日ある
- 872 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 23:17:05.84 ID:QO2W48ba0
- >>803
バカだなあ
単年度予算の関係で非常勤は基本的に12ヶ月超連続で雇うことはないんだよ
毎年任期満了→再雇用されてる人がほとんど
年度越えて雇われている人はかなりのレアケース
調査をよく見ればわかるが、調査対象270万人でそのうち臨時職員1700人ちょっとになっているので、レアケースの人達であり調査に与える影響も微々たるものだと普通に気付く。
普通の頭の持ち主ならな。
- 873 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 23:17:07.98 ID:22Js4+Ej0
- 消費税上げたからウハウハだもん
10パーセントにして早く公務員の給料もって上げてくれよ
- 874 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 23:17:08.18 ID:QWO1b8zn0
- >>866
夫の稼ぎだけで食べていけるのが
子供は一番幸せ。
人口キープするには出生率2.1超えないといけないんだけど、
子供三人育ててフルタイムで仕事なんて
公務員でも民間でも無理だから。
- 875 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 23:17:54.04 ID:QWO1b8zn0
- >>873
消費税率あげたら、税収が減る。
- 876 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 23:18:36.31 ID:Y2SgPZPu0
- え?42歳で600行かないの?
なんか安いね
- 877 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 23:18:46.59 ID:W0HNUEGR0
- >>869
明細ってほどじゃないが、給与費と人件費の違い。
https://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget/fy2015/seifuan27/05-17.pdf
- 878 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 23:19:37.65 ID:tgr7aen+0
- 福利厚生、年金、その他を考えたら
実質プラス300万だな
- 879 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 23:20:28.85 ID:Kmrelygx0
- 夕張市が最下位じゃないってなんの冗談なんですかね?
- 880 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 23:20:44.24 ID:QWO1b8zn0
- 同じ公務員でも、高卒と大卒とか職位でちゃんと分けて統計取ってくれないと民間と比べられない。
- 881 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 23:21:29.09 ID:V3QsQfe00
- 公務員の給料は大手企業並みだと思う
民間でも大手と中小でかなり差がある
中小企業なんて40代50代でも給料20万円台なんて普通だからな
- 882 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 23:21:51.44 ID:22Js4+Ej0
- >>875
知るかよカス民間
- 883 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 23:22:27.33 ID:yVSRIArS0
- 市役所の行政職は今の半額でいいよね
高卒職員コネ職員の一掃も合わせて行えよな
- 884 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 23:23:38.68 ID:tgr7aen+0
- >>880
その通りだが、
民間だって分けてないだろ?
高卒工員の多いメーカなんかは
公表金額より相当高い筈だ。
公務員は福利厚生、退職金、年金が
民間とは比較にならんから
単純に比較できないね。
- 885 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 23:24:27.37 ID:o1Si0c6j0
- まさに42歳2ヶ月だが年収は200万低い
- 886 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 23:24:52.04 ID:TwjKiFUO0
- >>ひとたび大災害が起こるなど自分のプライベートを犠牲にしなければならないという責務も負っている。
あーほーかー。東北で民間業者が動いてなかったとでも思ってんのか。公務員だけで対応できるわけないだろ。
- 887 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 23:25:10.17 ID:W0HNUEGR0
- >>879
職員が辞めすぎて給料を上げないと回らなくなったんじゃなかったか。
これより下位の自治体は夕張より平均年齢が低いか、逃げ場のない離島。
- 888 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 23:26:24.58 ID:cO3VPW390
- >>877
国家公務員の給与費はあるが、なぜか地方公務員の給与費はない。
- 889 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 23:28:50.65 ID:tgr7aen+0
- 高度な労働の対価ならまだしも
清掃局とか
誰でも出来るゴミ集めの
短時間の単純作業は
べら棒に高いよね。
民間と比較したら半額でも高い。
未だに職員はコネで入るんだよ。
- 890 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 23:29:22.06 ID:W0HNUEGR0
- >>888
給与費が人件費に占める割合は、国でも地方でも似たようなもんかと。
- 891 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 23:31:06.46 ID:cO3VPW390
- >>890
国家公務員の場合自衛隊がかなりの割合を占めてるから似てるのか
すら分からない気がする。
- 892 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 23:31:11.07 ID:eeoUTxESO
- 俺は今月から基本給がっつり下がった。
うちの市は30台転職組がかなりいるけど、殆どの転職組は
年中百万単位で下がったとうなだれている。
特にボーナスなんかは、左端に1が足りないと嘆いているよ。
- 893 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 23:35:26.64 ID:p1TTMj8L0
- 公務員の給与上げるために増税してるからね
公務員みたいなマニュアル流れ作業なんて300万で十分でしょ
- 894 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 23:39:31.56 ID:oje8Zfis0
- 問題は公務員のほとんどが必要無い仕事をしてるってこと
人の役にたつ 人にお金を払ってもらえる様な仕事をしなさい
- 895 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 23:46:35.94 ID:3YCiO13F0
- >>857
大卒ならというか、商売の才能とかがあるかどうかじゃない?
公務員は終身雇用と安定した給与が最大のメリットなんだけど、逆に言えば俸給表以上に稼ぐことが出来ないんだよな。
だから起業して何千万も稼げる能力があるなら、公務員やるのはもったいない。
- 896 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 23:51:21.21 ID:KaxmUaRM0
- なんやかや言っても公務員すらなれない、カス民間の奴らが一番多いんだよなw
勿論このスレもwww
- 897 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 23:51:51.92 ID:RQWRziwR0
- >>884
民間より役所の方が大卒率は圧倒的に高かったはず
その場合は公務員の平均が高めに出る
あと退職金も年金も民間準拠立つてさ
- 898 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 23:56:01.72 ID:NMcek2XC0
- 財務省が47歳警察官平均年収997万って出してたぜ
570万は手取り額だぜ
- 899 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 23:57:31.12 ID:ktaaYa5z0
- >>874
それこそ女性の社会進出を謳いだした時点で破綻したロジックなんだから今更無意味よ
パイの量はどうしたって限られてる以上男性が今迄受け持ってた分削られるのは避けられない
一定数は否応無く育メンの選択肢は選ばざるを得ない ただ男性の方がスーパーのレジパートよりは
もうちょっとマシな収入の仕事は選べるから月10日我慢して詰まらない日雇い労働こなして
それ以外を家事や子育てしてくモデルケースが公務員の配偶者で増加すればベター
- 900 :名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 23:59:15.25 ID:HUmv9Xrv0
- 公務員の平均学歴が駅弁マーチなの考えたら安いわな
東京都職員にいたっては平均が早慶だろ
- 901 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 00:00:42.47 ID:+skwm0WP0
- 公務員はサービス残業なんてありえんからなぁ
カス民間は、残業手当付けないでくれっていわれてハイ、なんて言ってんだろ?
- 902 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 00:03:00.16 ID:JdcAcY6X0
- >>901
公務員のフリするのって、楽しいか?
- 903 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 00:06:44.84 ID:zBv7EmbC0
- >>901
教員なんかブラック職だよ。部活指導とか。
- 904 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 00:11:14.49 ID:PrcE4zyY0
- こんな表向きの数字に騙されるかよ
いろいろカラクリがある
- 905 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 00:25:14.51 ID:JdcAcY6X0
- >>716
確かに面倒くさそうだw
これって、年収の算定式と職員数の出所はどのように?
- 906 :888:2016/04/21(木) 00:37:32.08 ID:LsSd0tvo0
- >>877
せっかく教えてくれたのに感謝を伝えなくてごめんなさい。
謝罪します。
そして、教えてくれてありがとう。
- 907 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 00:42:15.05 ID:1RnaudST0
- 地方公務員給料安過ぎワロタ
- 908 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 00:44:43.08 ID:Mh2+BuVX0
- サルでもできる事務作業でこの給料と待遇はあり得ない
そもそも借金してるのにボーナスが出るのはあり得ない
- 909 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 00:58:46.95 ID:RYPlC0+b0
- >>908
余剰利益の配分たるボーナスじゃないから。
あといわゆるボーナスだって借金してる企業でも出る。
無借金の企業なんて方が少ないわけだし。
- 910 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 01:00:36.03 ID:777P966eO
- 雑魚い給料だな。
がんばって働けや!
- 911 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 01:02:01.95 ID:okVDkf970
- うおーん
あたしは55歳。300万ちょい。おおーーん
- 912 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 01:06:56.55 ID:Y88jVfpj0
- 費用対効果と言う言葉は公務員どもには
通用せんようだなー。こいつらが間違いなく
日本国を食いつぶして行く存在になっていくわー
だって生産力ほぼ0だからなー
- 913 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 01:10:01.17 ID:8pC39ioj0
- 今でも年功序列だからね
ボーナスは労働対価の賃金であって、民間の言うボーナスではない。
10年前は、ボーナスに課税1割だけって良い時代でしたね。公務員様
- 914 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 01:17:33.19 ID:Lfzz3XU8O
- アホでもできる仕事で残業とか一切ない年収だろ、高すぎだわ
- 915 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 01:21:06.89 ID:RYPlC0+b0
- >>914
民間の仕事は天才しか務まらないのかw
普通の人が普通に仕事して結果出せる組織が強い組織だろうが。
- 916 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 01:21:36.70 ID:eWE2OOU60
- それでもなぜか「年寄りが悪い!若者が苦しんでるのは年寄りのせいだ! 老人の年金は下がった
医療費の負担は上がった。でも年寄りが悪い!公務員がボーナス貰うのは当然だ!」
とお前ら叫ぶんだろ?w
- 917 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 01:24:16.08 ID:Ro7ODunZ0
- >>891
いろいろ調べたことがあるけど、地方公務員はまだ総務省の調査で
一定の情報公開はされているんだよな
平均年収おおむね750万ぐらい。
国家公務員の場合は、平均年収は非管理職しか公開していなくて、
さらに非管理職も含めて残業代は一切公開しない。
(地方公務員も国家公務員と比較用にという名目で残業代なしで
公開している統計もあるが)
国家公務員の方が一見低くて、実際は高いというのはその辺のからくりが多い。
- 918 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 01:27:28.37 ID:1dI49JyH0
- >>916
公務員の給与が下がると民間も下がるんだという都市伝説を信じてる西田信者だな
- 919 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 01:40:51.48 ID:8pC39ioj0
- 田舎の倒産寸前の自治体でも、45歳で450万くらいだし
そんなところの住民が、腹を立てて給与下げろって言うのは理不尽とか抵抗
するけど、そんな自治体の中の住民は、400万以上貰ってる人は、役場の人
しかいないんだよね
早期退職募集で2億円町債発行で、発狂してる町民もいるしな
- 920 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 02:27:02.80 ID:nDPX2Vb10
- 国家公務員賞与「平均58万円」は数字のトリックだった
・・・実際は「平均85万円」のボーナス
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1404281308/
火の無い所に煙は立たぬ
>>1も数字のトリックなんだろうな
2011年冬
【社会】 "冬のボーナスで明暗" 民間企業は0.3%減の37.8万円なのに、公務員は1.8%増の76.5万円
国は赤字1000兆円で大変と財務省はいいつつ、民間より、ボーナスはしっかりもらうのが公務員。
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1323049356/
- 921 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 02:29:23.53 ID:nDPX2Vb10
- みんなの党が存在した数年前、国会で、
みんなの党は公務員914万円 民間412万円と言っている。
http://i.imgur.com/lkGMBT4.jpg
2014年 国会議員が、NHKを批判する時、国家公務員の給与 880万円と発言。
4分30秒頃
http://www.youtube.com/watch?v=N0qpEAiiP1U
平均年収800万円で安定収入! 三重県で「MKB68」大募集
調べてみれば、ノンキャリでも40歳で平均年収800万円と、給与も高水準(地方公務員、一般職の場合)という。
※週刊ポスト2011年6月24日号
http://www.news-postseven.com/archives/20110613_22995.html
日本維新の会の橋下共同代表 「公務員の給料は高すぎる。(有権者は)なぜ怒らないの?」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1366011616/
【大阪】 "市職員給与見直し” 橋下市長「民間で役職なし50歳で月60万円。どんな人がもらうんだ」 民間賃金データの一部を開示★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1356453765/
「国家公務員の給料は下がらないのか」橋下知事が国批判。
http://news.livedoor.com/article/detail/3675937/
国家公務員、大幅増ボーナス支給 復興財源確保の特例終了で
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1404113669/
【政治】アベノミクスで賃上げが達成されたのは公務員と国会議員の方々
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1403865496/
- 922 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 02:29:53.78 ID:nDPX2Vb10
- <以前のスレ>
日本の税収40兆!公務員の人件費32兆! 2009/07/04のスレ
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1246688226/
日本の税収40兆!公務員の人件費32兆!★5 2011/10/24のスレ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1319427943/
- 923 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 02:30:51.37 ID:nDPX2Vb10
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -- - - - - - - - - - - - - -- - - - -- - - - -- - - - - - -
日本はギリシャそのもの ああ、公務員だけがこんなに幸せな社会
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/28713
ふざけるな! 「公務員天国」 バラ色の給料とトンデモ手当 大反響第2弾 本当にギリシャになるぞ!
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/30911
われらの年金を返せ! 1500万円も高い公務員の「お手盛り年金」 この国は役人のためにあるのか
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/25500
怒れサラリーマン!「公務員天国」 このままではギリシャの二の舞だ
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/30254
- 924 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 02:32:01.38 ID:nDPX2Vb10
- 公務員の給与が何で凄まじく高いか
何で日本だけ公務員の給与が断トツで高いのか世界が一般国民の平均位なのに日本だけ2.5倍になんでなるか分かりますか。
◎公務員の給与を決めてるのが公務員なんです。社員の給与を社員に決めさせたら会社潰れますね。
同じ事をしてしまったのです。
◎その組織を人事院といいます。其れは公務員がストをしないようにストしたら社会生活がどうのこうの何ですが
そもそも公務員になるということは自ら公僕になるのだからストしたら即日首にすれば事足りることです。
◎問題は人事院が一般国民並の給与を確保すると企業を選んでるようですが、それが殆ど日本の経済状況を反映していません。
一番その前の年で最高益を出した日本のトップ企業だけです。また脱落したら絶対入れません。
つまり永久に日本の最高レベルの給与なんです。民間のような波はありません。
◎一方は、リストラしたり、効率化して何倍も努力した企業バカリなんです、しかも選び出すのは、全部黒字経営なんです。
詰まり、日本のトップ企業です。しかも、途中会社が横向きに少しなれば、対象から外すのです。ありえません。
◎しかも調べる対象を、一切発表もしないとは詐欺ですね。
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n50299
民間の給与は民間が自由に決めてもよいが、公務員の給与は公務員が自由決めてよい訳が無い。
当たり前でしょう。 税金の使い道なんだから。
- 925 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 02:32:21.82 ID:nDPX2Vb10
- 世界の公務員平均年収(2011)
1 日本 898万円
2 アメリカ 357万円
3 イギリス 256万円
4 カナダ 238万円
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1405140655/336
- 926 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 02:34:24.88 ID:nDPX2Vb10
- 最初から、消費税増税は、全てが公務員の給与を上げていくため(確保していくため)
https://www.youtube.com/watch?v=zmfrTOoq4pE
- 927 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 03:19:17.31 ID:pgXuZ5QG0
- >1788自治体の平均年収をすべて単純計算してみると579万円、平均年齢は42.2歳となった。
???
全自治体の平均年収は657万円位だ。
民間の正社員の平均年収が478万円位だから
民間と比べて179万円も高い。
調査ごまかしてるのは明らかだ。
- 928 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 03:24:06.33 ID:pgXuZ5QG0
- 民間の正社員の平均年収478万円位は残業代込みだけど
地方公務員の平均年収657万円位は残業代含まれてないみたいだ。
民間と比べて恐ろしいくらい乖離してる気がする。
- 929 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 03:54:15.40 ID:QwtugjIi0
- その民間とやらも中央値にしたらかなり下がると思うぞ
- 930 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 04:02:28.78 ID:oCRGmMS20
- 増税の原因ですね!
分かります!
- 931 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 04:26:39.80 ID:qoLNI3dX0
- 他国から奴○国家と言われた場合、反論できるのだろうか?
この国ギリシャみたいに破綻しそうな気がしてきた。
- 932 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 04:35:39.85 ID:M0NVAezE0
- 北関東で50歳年収850万年休8割消化の俺はかなりマシなんだなぁ
- 933 :安倍ルフ・ヒットラー:2016/04/21(木) 04:42:16.75 ID:xz9LNPZE0
- 天皇が江戸に来てから碌なことがない
戦前 陸海軍が馬鹿な戦争をはじめ敗戦
戦後 某国に搾り取られて大赤字
天皇がトップにいると公務員がでかい顔をして庶民は苦しむ
- 934 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 06:12:14.31 ID:6GxaEYcM0
- >>928
公務員の657万円の出所どこ?
民間の477万円は国税庁の民間給与実態統計調査かな
男532万円 女359万だけど、公務員は男女差別しないってことで民間男に準拠してたはず
民間の調査は国税庁の調査だから、非課税の通勤手当が入ってない 公務員の調査では含んでる
残業代は両方の調査で含んでる
- 935 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 06:12:38.89 ID:maKHZR2k0
- 国の借金1000兆円は公務員が国民から借りた借金。
- 936 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 06:28:39.25 ID:qoLNI3dX0
- >>934
「総務省 地方公務員給与実態調査」 で検索すれば分かるよ。
「職種別職員の平均給与額」の「全地方公共団体」の「合計」で年収を計算した。
- 937 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 06:30:31.44 ID:1RnaudST0
- >>908
お前みたいなアホが公務員になったら
・仕事中、泣きながらお家に帰ってバックレ
・トイレで首吊る
・能力不足による分限免職
のどれかだろうな。
- 938 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 06:36:58.72 ID:qoLNI3dX0
- >>934
>男532万円 女359万だけど、公務員は男女差別しないってことで民間男に準拠してたはず
これもごまかしの一つになってしまう。
- 939 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 06:48:23.97 ID:8pC39ioj0
- 田中内閣登場で、公務員給与が急上昇
合わせて国の借金も急上昇
この相関関係を説明しろ
- 940 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 06:49:22.14 ID:MrtQazwX0
- バカが多すぎ
総人件費高すぎ
議論の意味ない
- 941 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 06:57:55.93 ID:6GxaEYcM0
- >>936
26年の平均給与月額で41万7千円
12月かけても500万ちょいだけど
ここからどうやって657万になったの?
- 942 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 07:00:15.57 ID:B+0fmI1X0
- 大卒でヘタな会社行くよりも、高卒で公務員になったほうがいろんな意味で良いな
と最近思う。
- 943 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 07:01:35.05 ID:qoLNI3dX0
- >>941
次のページの「諸手当年額」を加算すると年収が計算できると思う。
アルファベットはACまである。
- 944 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 07:03:08.42 ID:6GxaEYcM0
- >>943
41万7千円には諸手当含んでるけど
諸手当を2回足しちゃってるじゃんww
- 945 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 07:03:35.00 ID:6GxaEYcM0
- >>944
あ ごめん 年額か
- 946 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 07:09:25.96 ID:WugI6bbr0
- 無能でもカネコネテョンコでアンダーコントロール!
それが議員公務員!
- 947 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 07:09:52.64 ID:6GxaEYcM0
- >>943
確認した
- 948 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 07:36:25.67 ID:4hnph8ld0
- >>924
>>925
世界最高年収で日本は公務員天国?→日本の公務員の個別賃金はアメリカの6割、総人件費はずっと世界最低です
http://editor.fem.jp/blog/?p=1038
- 949 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 08:13:03.44 ID:JdcAcY6X0
- >>927
>全自治体の平均年収は657万円位だ。
今はそこまで高くないと思うが、600万は割ってないはずだよね。
>調査ごまかしてるのは明らかだ。
つーか、平均計算したのは東洋経済の記事書いた人だから、
文句は記事書いた人に言うべきかと。
- 950 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 08:21:23.85 ID:2/mKTQ3Q0
- アベノミクス、大成功!!
- 951 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 08:54:18.73 ID:96DYnVMs0
- 公務員様に年貢を納めるのが我々の義務。増税やむなし。
- 952 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 08:58:06.68 ID:XtZrvj7e0
- >>948
アメリカと比べるなよ
日本と比べるべきなのはドイツとかイタリア辺りだろw
- 953 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 09:01:48.21 ID:Lm14tH4T0
- 公務員の人件費の大部分は自衛隊員だろ。
公務員の給料高い厨を全員兵役につければ財政赤字は解決するな。
さっさと自衛隊に入隊して新で来い
給料高い厨www
- 954 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 11:29:13.28 ID:ColZxglm0
- 日本は公務員の少ない国であり、すべての欧米先進国より少ない。
特に女性公務員の数はイスラム国を除くと対象国中で最も少ない。
欧州債務危機で話題の中心となっているギリシャの公務員数は確かに多いが
フランス、スウェーデンよりは少なく極端なほどではない。
公務員数の国際比較に関する調査
株式会社 野村総合研究所
http://www.esri.go.jp/jp/prj/hou/hou021/hou21-1.pdf
- 955 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 11:30:22.68 ID:fLx6j9Sv0
- え、すくな
- 956 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 11:40:35.71 ID:clG05jOT0
- 公務員が増えるとろくなことにならんからな
- 957 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 11:55:25.95 ID:lwGJn3kS0
- >>3
> 悲しくなるくらい安いな…
> 公務員でこの程度か…
平時には、一日に数個の文書を作成する仕事して、
災害時には、倍返しの手当てが貰えて、
ほぼ、4交代で仕事してんのにな。
- 958 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 12:14:22.45 ID:VHia3jkK0
- わりい 俺勤務中2chやってるか居眠りしてるかで年収900万w
- 959 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 12:18:53.59 ID:Zr+dODWe0
- >>941
ボーナス4.2ヶ月分
- 960 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 12:31:38.55 ID:HW3tt6MV0
- >>954
大半が非正規雇用公務員なので見かけ上少ない
- 961 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 13:57:20.61 ID:wZNEU+EQ0
- >>948
公務員の給与減らして(民間の水準に下げて)人員増やせば
・雇用は増え経済にも良い結果をもたらす。
・災害時の避難誘導や支援物資の仕分け等の作業が容易になる。(いまこれ問題になってるでしょ)
・警備が強化出来れば治安は更に良くなる。
逆にお金に執着すれば、公務員は富を得るけど
国民への「奉仕」は最悪になる。
そんなことも分からないなんてなぜ公務員を選んだんだ?
お金が欲しければ自分の能力を発揮して民間で働けば幾らでも稼げると思う。
- 962 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 14:01:12.65 ID:esF8WTOi0
- 死ねよ公務員
- 963 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 14:01:38.17 ID:L0dobw4X0
- >>957
民間はその書類ひとつ満足に作成できないんだけどなw
- 964 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 14:31:31.60 ID:yxYO89Vf0
- 公務員だけど、年収一千万だわ。
- 965 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 15:32:15.14 ID:WsjIkdZ9O
- 意外と安くて吹いた
地方のトヨタの下請け役職は主任だけど
32で年収550はあるんだが
- 966 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 15:40:20.50 ID:4hnph8ld0
- >>961
悪いな。民間企業に勤めていたけど会社が潰れたもんでな(笑)
失業したんで貯金と退職金(幸い満額出た)と失業保険を食い潰して資格取って、採用試験受けて合格し今に至るわけ。
嘘偽りなく年収が100万以上減ったけど、休日出勤もサービス残業も無くなり、バカ上司に飲みに付き合わされることも無くなり労働環境は改善されたねえ。
- 967 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 15:56:46.58 ID:4hnph8ld0
- >>963
本当にそうなんだよな。
おらは公共事業を請け負う民間企業にいたんだけど、そこの社員がバカばっかりで、しかも恐ろしいことに役職が上になればなるほど知能が低くなってくるの(笑)
手八丁口八丁でゴマすって生きてきた連中なんだろうねえ。
役所から技術資料(入札に参加する技術があるかの審査書類)の作成依頼が来るんだけど、その文書の内容をまるで理解できないの。
だからオレが資料作るんだけど、くそ上司が日本語も理解できないくせに、後ろからああしろこうしろと口出ししてくるんだよねえ。
おかげで時間が何倍もかかるから、したくもない休日出勤だの残業だのするハメになって大変だったわ。
今の職場では書類読めないほどの低脳はいないからありがたいよ。
もし役所の担当がそのレベルの人間だったらと思うと恐ろしくてしょうがない。
まあ民間と違って学科試験と学歴で低脳フィルター(笑)かけられてるらその心配も無いけ。
- 968 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 17:47:44.46 ID:8NOcU4Px0
- 仕事終わりw
- 969 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 18:31:20.59 ID:ZfIKwkBu0
- >>967
てめえらで作れ!
- 970 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 18:52:34.70 ID:4hnph8ld0
- >>969
>てめえらで作れ!
ん?何を?
- 971 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 19:34:35.72 ID:clG05jOT0
- >>970
空気も読めないんですね
- 972 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 21:28:21.22 ID:YPYS4hs40
- 業者である民間人の書類は不備が多い
- 973 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 21:56:18.88 ID:v9AX91220
- 公務員客のお蔭で儲けさせて貰ってるんで
もっと上げてやれ
- 974 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 21:57:42.31 ID:jo2RFPRC0
- 2016年データ
長野県議会議員 年収13,320,270円
http://www.pref.nagano.lg.jp/jinji/kensei/soshiki/soshiki/kencho/jinji/kyuyo/tokubetsu.html
- 975 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 22:22:54.90 ID:LHEsf+6O0
- 仕事楽でこれって、ホントに貴族だな。
- 976 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 22:28:11.71 ID:fx6IF0kg0
- >>452
むしろ大卒がだよ?世の中のこと勉強しなよ・・・
- 977 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 22:29:29.51 ID:0lJ/CpxO0
- >>359
日本以外は正規非正規の区別なんてないんじゃない?
- 978 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 22:32:47.71 ID:q/tEmWbV0
- >>971
空気読めないんじゃなくてキミの言ってることが変だから聞いただけ(笑)
自分でトンチンカンなこと言ってることも気づかないし、聞かれたことにも答えられない。
どうやら書いた内容が理解できてないようだから黙ってて。
- 979 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 22:35:28.21 ID:jo2RFPRC0
- 大阪府職員(一般行政職) 平成27年4月1日現在
1級 2,283人(19.7%) 主事・技師
2級 3,733人(32.3%) 副主査 2級最高号給人数 595人
3級 3,446人(29.8%) 主査 3級最高号給人数 689人
4級 1,424人(12.3%) 課長補佐 4級最高号給人数 199人
5級 333人(2.9%) 参事
6級 177人(1.6%) 本庁課長級
7級 120人(1.0%) 本庁次長級
8級 50人(0.4%) 本庁部長級
一般行政職給料表適用者数 11,566人
http://www.pref.osaka.lg.jp/attach/13170/00073130/H27SASSHI_SIRYO.pdf
ヒラ職員の比率高すぎワロタ
- 980 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 22:47:01.69 ID:euqWmyDj0
- この内、教員と警察官で半分ぐらいいるだろ
- 981 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 23:02:50.00 ID:B6JVMAfd0
- 公務員様だけ有事に犠牲を強いられるわけないだろ
不自然な手当が出るだけ十分上級国民だ
- 982 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 23:13:28.82 ID:bS0t28Jf0
- 民間には2種類ある。
仕事が難しく、給料が高い大卒ホワイトカラー
仕事が簡単で、給料が安い高卒、ブルーカラー、非正規
民間という名前でごまかしているのは、後者。
大卒ホワイトが大多数の公務員と比較するなんておかしいよね。
反論ある?
- 983 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 23:24:14.31 ID:W5d4vxuk0
- ░準▒じ▓る▓給▓与░は░大▒手▓、▓比░べ▒る▓時▓は▒中▒小▓
- 984 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 23:24:37.36 ID:TX2Xxs5G0
- ごみ収集は午前中には終了 正午前から職員が職場にこもり、ゲームや音楽鑑賞 テレビ、昼寝で過ごす [無断転載禁止]©2ch.net
元スレ http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/news/1461047635/
- 985 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 23:37:42.46 ID:+XRrLdA10
- バス運転手の3割が年収1,000万円 神戸だけじゃない給料の「官民格差」
http://www.j-cast.com/2007/06/29008868.html?p=all
- 986 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 23:38:43.20 ID:eWE2OOU60
- >>918
ごめん、意味が全く分からない、
何で消費税上げて、その金使って公務員の給与上げないといけないの?って言ってるんだけど。
西田って誰? アニメキャラ?
バカなの? 知恵遅れなの?
- 987 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 23:48:17.83 ID:bS0t28Jf0
- >>985
年齢構成や学歴を無視した比較は高卒の十八番?
- 988 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 23:52:57.75 ID:+XRrLdA10
- >>987
バス運転手の年齢構成と学歴を無視するなと。www
- 989 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 23:57:54.41 ID:bS0t28Jf0
- >>988
低学歴の奴がこういうことよく言うよね。
オマエが低学歴なのかw
- 990 :名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 23:59:35.26 ID:bS0t28Jf0
- >>986
民間の給料が上がると税収が増える。
だから公務員の給料は民間に連動している。
見事に説明しきったかな?
- 991 :名無しさん@1周年:2016/04/22(金) 00:09:07.44 ID:OkJXRCJE0
- 平均高すぎないか?
- 992 :名無しさん@1周年:2016/04/22(金) 00:09:48.87 ID:KQbx58aq0
- 公務員には様々な隠れ手当てがありまぁぁぁぁぁす
公務員には隠れや似非公務員が存在してまぁぁぁす
どれも底辺の妄想で根拠なし(笑)
- 993 :名無しさん@1周年:2016/04/22(金) 00:10:32.40 ID:lpLTDPQD0
- >>991
仕事の能力が高いからね。
逆に民間高卒は能力の割に給料が高すぎるよ。
- 994 :名無しさん@1周年:2016/04/22(金) 00:20:23.63 ID:OkJXRCJE0
- >>993
ごめん、年齢のつもりで書いた
- 995 :名無しさん@1周年:2016/04/22(金) 00:21:37.35 ID:SN3MAfMW0
- >>989
いやー、公務員アタマにはついていけません。www
どこまでバカなのか自覚できてないのが恐ろしい。
- 996 :名無しさん@1周年:2016/04/22(金) 00:31:53.97 ID:lpLTDPQD0
- >>995
高卒の自分の頭の馬鹿さがわからないの?
早く大卒ホワイトの頭についていけるといいね。
- 997 :名無しさん@1周年:2016/04/22(金) 01:05:21.48 ID:qyduIKqa0
- 金使えよ
新車買え国産車な
- 998 :名無しさん@1周年:2016/04/22(金) 06:06:14.74 ID:11I0Lxw80
- >>982
平均じゃなく「同種・同等の者同士の給与を比較すべき」
なんだよね
A社
40代 大卒 年収700万×2人
30代 高卒 年収300万×1人
平均年収 566万
B社
40代 大卒 年収800万×1人
30代 高卒 年収400万×2人
平均年収533万
(B社30歳)「A社の方が年収(平均)が33万円も高いからA社に転職しよう!!」
これがどれだけ馬鹿な発言かをわからない奴が多すぎる
単純平均同士を比較して高い低いを決めちゃ駄目
- 999 :名無しさん@1周年:2016/04/22(金) 07:43:21.25 ID:lQyIGlIC0
- >>998
だって情弱なんですもの。
- 1000 :名無しさん@1周年:2016/04/22(金) 07:55:24.20 ID:lXfgyVpF0
- 至って普通だった
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 4日 0時間 36分 39秒
- 1002 :1002:Over 1000 Thread
- 2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/
http://pink-chan-store.myshopify.com/
302 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★