■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【調査】「礼金は必要ない」と思う人は85% - そもそも礼金って何? ★2 [無断転載禁止]©2ch.net
- 1 :蝙蝠傘子 ★:2016/03/17(木) 19:41:39.96 ID:CAP_USER*
- 新しい季節を迎え、この春から新入学、就職、転勤などで一人暮らしを始めるという人も多いのでは。賃貸物件を選ぶにあたって、賃料や管理費などと並んで、敷金・礼金なども気になるところだ。今回は一人暮らしをしているマイナビニュース会員397名に、「礼金」について聞いてみた。
Q.不動産賃貸契約の「礼金」の意味を説明することができますか
はい 33%
いいえ 67%
Q.礼金は必要だと思いますか
はい 14.6%
いいえ 85.4%
Q.その理由を教えてください
■必要だと思う
・「借りる側なので、必要最低限のマナーだと思ったから」(29歳男性 / 海運・鉄道・空輸・陸運 / 会社員・公務員・団体職員)
・「今後の扱われ方において必要です」(60歳男性 / 医療・福祉・介護サービス / 個人事業主・会社役員)
・「勝手なイメージだけど、礼金がある家の方が管理体制がしっかりしてるのかな、と思ってしまう」(28歳女性 / 鉱業・金属製品・鉄鋼 / 会社員・公務員・団体職員)
■必要だとは思わない
・「敷金・補償金は意味合い的に払うことに納得できますが、引っ越しはお金が掛かるので礼金がそこに加わるのは正直辛いです」(38歳女性 / その他 / 専業主婦)
・「仲介してもらわなくても今の時代ネットでことたりる。自社物件のみなら礼金いらないのでは」(43歳男性 / サービス / 個人事業主・会社役員)
・「家賃から抜いている以上、礼金の必要がない」(31歳男性 / 教育 専門サービス / 会社員・公務員・団体職員)
・「日本の悪しき慣習だと思う。仲介手数料なども取られるのだから、勘弁してほしい」(36歳女性 / 生命保険・損害保険 / 会社員・公務員・団体職員)
・「今まで住んでいた関西では馴染みのない言葉である。返ってこない敷金との認識だが、払わなければならない理由が見つからない。私の主観ではあるが、これは借りるほうがもらってこそ礼金といえるのではないか。どうして払うほうが礼をしなくてはならないのか疑問に思う」(68歳男性 / その他 / 退職者)
・「海外には存在しない礼金が、日本で必要と思わないから」(32歳女性 / 官公庁 / 会社員・公務員・団体職員)
・「昔は当たり前だったが、今は礼金なしの物件もあり、必要ないのであれば払いたくない」(28歳女性 / その他 / 専業主婦)
・「消費者に求めず、オーナーとの契約でまかなってほしい」(39歳男性 / ソフトウェア・情報処理 / 会社員・公務員・団体職員)
・「大家の懐や不動産屋の懐に入るものだし、イマイチばかにならない金額だと思うので」(32歳女性 / 不動産 / 会社員・公務員・団体職員)
・「大家に払う金額のうちいくらかを持っていけばいいと思う。礼金分の金額を払うことで、引っ越しがおっくうになる」(31歳女性 / 公益・特殊・独立行政法人 / 会社員・公務員・団体職員)
・「敷金で充当できるはずなのに、不動産屋の儲ける費用として扱われているため」(46歳男性 / 専門商社 / 会社員・公務員・団体職員)
(※続く)
マイナビ [2016/03/15]
http://news.mynavi.jp/news/2016/03/15/016/
前スレ(1が立った日時:2016/03/17(木) 09:59:23.79)
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1458176363/
- 2 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 19:42:12.95 ID:fYa53yzy0
- それが不動産屋の利益なのに
- 3 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 19:42:23.55 ID:M3xQwGqm0
- 保証人のほうがいらん
- 4 :蝙蝠傘子 ★:2016/03/17(木) 19:42:43.70 ID:CAP_USER*
- >>1続き
■総評
「礼金」の意味を説明することができる人は33%、できない人は67%で、「礼金」について理解している人は、理解していない人の半分程度となった。ちなみに「礼金」とは、一般的にはその名の通り部屋や家を貸してくれた"礼"として大家に支払う料金とされている。原則として一部または全部が借り主に返還される「敷金」と異なり、基本的には返還されないのが特徴だ。
また、「礼金」の必要性については、8割以上の人が感じていなかった。「礼金」が必要ないと思う理由としては、「古い日本の風習」「必要性がわからない」「月々の賃貸料で十分と思うから」「値段が高い」「無駄」などが見られた。なかには、「持ち主の小遣いとしか受け取れないから」「立場上弱い賃借人から搾取する目的のものなので」「家賃払えば文句ないだろう」「紹介手数料という名前なら理解できるが、礼金とは如何なものか」などの少々過激な意見も。
「礼金」が必要であるとする意見には、「挨拶がわりとして」「最低限の礼儀だと思うから」「礼金があれば丁寧にことをはこんでくれそう」など、大家との関係を円滑にするメリットを挙げる人もいた。また、「家賃の滞納や物件の汚損などの賠償に備えるため」「メンテナンス費用は必要だと思うから」「ある程度の保証金は必要だと思うので」「返って来たときにうれしいから」など、敷金(保証金)と混同した回答も一部あった。
古くからの慣習である「礼金」。近年では"0円"という物件も増えてきているが、慣習が廃れたとしても大家への感謝の気持ちは忘れないでいたい。
調査時期: 2016年2月23日〜2016年3月1日
調査対象: マイナビニュース会員(一人暮らしの人限定)
調査数: 397名
調査方法: インターネットログイン式アンケート
(終わり)
- 5 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 19:42:47.48 ID:edvHcLi90
- 過払い金みたいなもんなん?
- 6 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 19:43:15.17 ID:1t7r3HF00
- 世界の美意識はこんなに違った。女性の"完璧なプロポーション"は?(比較画像)
https://t.co/u7aGGyWUUz
。
sssp://o.8ch.net/98r7.png
- 7 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 19:43:36.61 ID:KaLtlmzY0
- >>2
不動産屋の手数料って家賃分じゃないの?
広告料とは違うと思うが礼金もあんの?
- 8 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 19:43:59.63 ID:HGviyNwW0
- >>5
変換訴訟がまた新しい弁護士の仕事になったりしてな
- 9 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 19:44:06.25 ID:FbVwwh2g0
- 罰金のようなもの
- 10 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 19:44:10.02 ID:Cn5MVyO70
- > 私の主観ではあるが、これは借りるほうがもらってこそ礼金といえるのではないか。
いや、まったくその通りだ。
- 11 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 19:44:18.06 ID:vWkI+UVq0
- 更新料に関しては、払う必要はないという判例があるからね
- 12 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 19:44:30.93 ID:IZKrxaXl0
- 借りてやってるのに何で礼金払わなきゃならんのだ?
お礼をするのは借りてもらった大家の方だろ
- 13 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 19:45:09.94 ID:7cS6ZNeT0
- 大家のリスクヘッジだよ
借主が自分じゃ買えない家を、大家がそれで大儲けしてるとかは思い違い
大家も無理して物件を取得してるのだよ
変な入居者が物件を荒らして家賃払わずとんずらしたりするので礼金が必要
- 14 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 19:45:51.16 ID:fVOmT9h10
- 礼金もさることながら、連帯保証人がいるのに保証会社必須とかいうのを何とかすべき。
こんなの家主側で保険としてかけるもんだろ。
- 15 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 19:45:55.23 ID:KaLtlmzY0
- >>13
その担保が敷金じゃないの?
- 16 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 19:46:02.71 ID:bKZ1Ym410
- 礼金ってチップみたいなもんだろ?
なんで借りる側(客)が払うんだよ、おかしいだろ。
- 17 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 19:47:11.90 ID:vTioiO7N0
- 礼金って名前だから払いたくなるなるかもしれないけど、
要は契約金だろ。
- 18 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 19:47:17.51 ID:WbctiAvB0
- >>16
チップは客が払うもんだろ?
- 19 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 19:47:19.74 ID:aBV7xyym0
- 大阪で借りた時に礼金6ヶ月要求されたぞ
- 20 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 19:48:21.59 ID:KaLtlmzY0
- >>19
大阪だと保証金じゃないの?
- 21 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 19:48:27.76 ID:b6OS+JFy0
- 住んでもらって家賃払ってもらってローンの支払い手伝ってくださる店子様に寿司のひとつでも差し入れろ!
- 22 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 19:48:30.08 ID:7cS6ZNeT0
- >>15
敷金は、基本的に家賃の代わりにはならない
例えば風呂壊してとんずらされたら、敷金だけじゃすまないし
家賃すら回収するのが難しい
保証会社も保証できる期間や期限や条件など細かく決まっていて出ないケースも多い
保証人も払うかどうか資力があるかどうかもわからん
裁判しないと結局払ってもらえないから回収するのも一苦労だ
- 23 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 19:49:06.87 ID:x1LMevp50
- >>15
敷金は内装の改装費だと思うが
- 24 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 19:49:44.37 ID:KaLtlmzY0
- >>22
じゃ、何のための保証会社や連帯保証人なの?
- 25 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 19:50:01.33 ID:IZKrxaXl0
- ふつうは借りてやったんだから大家の方から
「借りていただいてありがとうございます。これは少額ですがお礼でございます」
というのが一般的な商取引だろ
- 26 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 19:50:48.24 ID:vTioiO7N0
- 嫌なら契約しなければいい。
嫌なら出ていけばいい。
- 27 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 19:50:53.65 ID:KaLtlmzY0
- >>23
じゃ、なんで新しい借り主から敷金取るの?
前の借り主から取るべきじゃない?
- 28 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 19:51:29.89 ID:b6OS+JFy0
- >>23
敷金は問題なければ基本全額まるまる戻ってくるよ
当たり前の常識
- 29 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 19:51:53.55 ID:89Smx9Aa0
- 更新料のほうが問題
これ何とかしてほしい
- 30 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 19:52:11.66 ID:pJZVn1210
- これが噂のちくわ=ミカ・バンブ[UM443-106]
https://pbs.twimg.com/media/CMdD5nbUkAArnEp.jpg
イケメンw
https://pbs.twimg.com/media/B9N2v_NCIAIULUO.jpg
https://pbs.twimg.com/media/CMggDzcUsAA2Luj.jpg
モデル体型w
ちくわ=ミカ・バンブ[UM443-106]が
放送許可鯖以外(住宅村)で放送してるから通報お願いします co1694968
住宅村の配信はやめてと言っても聞いてくれません
協力お願いします
ゲーム内からは
さくせん→困ったときは?→違反行為の報告→問題行為・違反行為
広場からは
上の方にあるサポートセンターから通報出来ます
https://support.jp.square-enix.com/form.php?fo=510&id=2620&la=0&p=0
以下コピペで大丈夫です
co1694968
3月14日 20時33分頃
放送経過時間
1時間23分頃
サーバー名 住宅村サーバー・グレン住宅村
・ミカ・バンブ UM443-106/オーガ女/バトルマスター レベル90
配信禁止のサーバー(住宅村)で配信していてやめてとお願いしてもやめてくれません
晒されて困っているので、注意してもらえないでしょうか?
- 31 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 19:52:18.79 ID:GVMHr/Dv0
- 支払い能力の有無を試されてるだけだよ。
どっちにしたって礼金なくしたところで24ヶ月で割った金額分が家賃に乗るだけで払う金額は総合計では変わらない。
それだけ一括でお金を用意できる人物であるか、仕事があるのかをわかりやすく金で示せって意味でしかない。
- 32 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 19:54:46.32 ID:IZKrxaXl0
- おまえらラーメン屋に行って
「ラーメンを食べさせていただいてありがとうございます。これはお礼です」
と言ってラーメン代の2倍の料金払うのか?
不動産業界の礼金がどれほど異常で不可解な金なのか考えてみろよ
- 33 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 19:54:55.71 ID:5ksivxHZ0
- >>23
経年劣化は大家が金払って修繕するもんだぞ
- 34 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 19:54:59.07 ID:k0smoDsN0
- 敷金礼金は借り手の財力を測る指標
つまり底辺に貸しても回収できないからわざわざ敷居を設けているわけ
敷金礼金も払えないようなド底辺はいずれ家賃すら踏み倒す
- 35 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 19:55:01.92 ID:NHyqylSF0
- 借りる方が礼金くれとかって外食で「食いに来てやったから礼としてチップよこせ」みたいな感じなコジキなの?
- 36 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 19:55:53.95 ID:KaLtlmzY0
- 今、友達可、高齢可、福祉可の部屋昔より結構あるから
大家や貸主も大変だろうなぁ。
- 37 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 19:56:58.72 ID:7cS6ZNeT0
- >>24
家賃を踏み倒す奴がいるから、リスクヘッジだよ
保証人も保証会社も万全ではない
礼金もリスクヘッジのひとつ
借主の審査もリスクヘッジの一つ
- 38 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 19:57:11.49 ID:aHYFhq7D0
- 1度の滞納もなく保証人もちゃんと立ててるのに
家賃保証料なんてのを払い続けなきゃならないのが馬鹿馬鹿しかったな。
初年度だけかと思ったら翌年以降も要求されたから即出てってやったが。
大家の方が滞納のリスクに備えて保険料を払うというのなら理にかなってるが、
何で住む方が払わなきゃいけないんだよ。
- 39 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 19:57:53.27 ID:6YwGGzRo0
- なんでクライアントの方が礼をしなきゃならねーんだよw
家賃払ってありがたいのはベンダーの方だろ
- 40 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 19:58:05.78 ID:CJNca4TP0
- 礼金無くしたら手数料とか言う名目で取りに来る
- 41 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 19:59:03.23 ID:ctVXRTBo0
- 礼金は廃止してくれ
- 42 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:00:02.37 ID:ItWbOF3k0
- 礼金より、更新料の方がわけわからん。
礼金は、不動産屋の手数料とか、空きができる期間のほてんという意味合いで
許すことはできるけど。
- 43 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:00:39.49 ID:aHYFhq7D0
- 礼金は仲介手数料だよ。
オーナーが不動産屋に払う分を借主に転嫁してる。
- 44 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:00:48.73 ID:7cS6ZNeT0
- 礼金はないところを借りればいい
ちなみに不動産屋には大家はだいたい2か月分払うから
礼金はだいたい不動産屋の仲介料の代わりの広告料になる
- 45 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:00:48.97 ID:Csf5QqLX0
- 住むところがなくて家を貸してもらう方が身分が低いんだから礼を尽くすのが当たり前だな。
- 46 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:01:07.16 ID:k0smoDsN0
- 不動産屋はいい物件を探す商売
手数料が嫌なら大家個人に連絡することだな
- 47 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:01:11.26 ID:XxlkIo2U0
- >>26
最近は、ホントにみんなそうしてるよ
少子化で人口減ってる上に、高齢化でジジババ共がホームに入っちゃうもんだから
今の日本は家があり余ってる状態で特に一軒家は完全に供給超過
不足してるのは中国人が買い漁ってる都内の超高級マンションくらい
供給超過で競争激しいから礼金ゼロの物件なんていくらでもあるから、最近はみんなそっち使ってるよ
- 48 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:02:28.90 ID:yt8O4XNu0
- その昔の昔は、子供の名付から身寄りのない人の葬式まで出したてくれたりして、十分お礼をする価値は
あっただろうが、今現在に馴染まないのは十分理解できるもんな。。
- 49 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:02:45.18 ID:zq8FUPU80
- 敷引きとかまだやってんの?
- 50 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:03:12.68 ID:hyYa/UQo0
- 不動産管理とかやると考え方が変わるんだよな(笑)
借りては安い方が良いけど、貸し手の都合もあるしな。
ゴミ入れるなら空気に貸した方がマシな事はがあるからね。
- 51 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:03:26.28 ID:JoQQW8oh0
- 関東にはないってきいたけど違うのか?
- 52 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:03:44.17 ID:Z7og9CkT0
- 場末の不動産屋だが無職保証人預金全部無しとかばっかりだぞ
それでも礼金払えるなら大家に話つけてやるけどな
初期費用全く出せないやつはすぐ滞納する
- 53 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:04:11.21 ID:nAtfLQjX0
- 糞食いパアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアクw
●トンスルランドの古里原発、放射性物質排出量、世界最多 ←← new!
【韓国】古里原発、 放射性物質排出量世界最多 他の原発に較べ最大3000万倍多く排出[3/11]©2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1457639808/
●ソウルの放射能は東京の三倍← ←
>「東京の放射線量は時間あたり0・034?0・052マイクロシーベルトで、
>同日のソウル(0・108?0・154マイクロシーベルト)より低かった」
>韓国の公式報道でも、ソウルは東京の3倍程度の放射能濃度があることを認めている。
http://note.chiebuku...co.jp/detail/n231623
★★トンスラー、半島から大量に2chへ侵入→大量書き込みがバレる★★
【悲報】今日韓国のサーバー死んでるからトンスラーがいないと2chで話題に
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1363882047/
割れのせいでチョンいないw
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/football/1363749743/
>>603
割れOSでモロバレしたばかりだろw
恐ろしいのは、朝鮮人が2ちゃんに張り付いてリアルに世論誘導をやってたことだわ
■■■■■■■■■■■■■■■
ii / 朴 \ ii
| \ / |
/ _ _ _ _ \
\ /
| __/ ● ● \__ |
| ______ |
| \ / |
\_______________/
パアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアクw
糞食いパアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアクw
- 54 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:04:42.47 ID:VBxFFor70
- スイッチをONにした10日後に
いきなり「10万4500円」の収入が発生し、
1ヶ月後に「35万」、59日後に最大で「80万円」もの収入を生みだした
「緑の自動現金配布スイッチ」を
今から1時間以内に「無料」でプレゼントします。0
http://goo.gl/xGN3kV
- 55 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:05:20.18 ID:k0smoDsN0
- 最悪なのは短期のヘビースモーカー
まず大抵の大家は貸さない
- 56 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:05:29.71 ID:6CBOwq540
- 昔から大家というのは立場的に強いんだよ。
借手「お願いです貸してください」
大家「わかりました。貸してあげましょう」
借手「有難うございます!これは貸して頂いたお礼(金)です」
ビジネスの常識とかけ離れてるよね。
- 57 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:06:13.80 ID:vd5f22vc0
- 昔は大家が下に住んでいたりして
その謝礼(最初に言っておくが、上の借り部屋で騒いでごめんね的)な意味での礼金なのだが
今は別にそんな学生アパートは減ったので要らんわな
- 58 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:06:54.17 ID:hyYa/UQo0
- >>26
大家もそこで、不適格なの排除してるだけだから。
そこには縁がないと諦めた方が良いよ。
- 59 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:07:25.24 ID:z6cwqA8y0
- 最初から家賃に乗せとけば何の問題もないのに意味不明
- 60 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:07:32.35 ID:ItWbOF3k0
- >>55
そんなのは、退去時に請求すてばいいだけだろ。
もちろん、原価償却分は差し引いてさ。
- 61 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:08:05.00 ID:Nsf5YXXi0
- これが嫌で家を買いました
- 62 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:08:24.39 ID:oHwNFJOA0
- 駐車場借りるのだって菓子折り持ってお願いしに行くんだよ
- 63 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:09:11.22 ID:yt8O4XNu0
- >>55
借家で吸うのは、金持ちか?馬鹿なのか?wクロス張替、クリーニング入れても吸わない人から見れば
臭うだろうからな。。
持家だが喫煙室作るけどねw
- 64 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:09:12.35 ID:t+k3yaE50
- 礼金の必要性の説明の全てが貸主側の意見じゃねーかw
- 65 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:09:16.48 ID:KaLtlmzY0
- >>60
国交省の原状回復費用のガイドラインあるから請求できるけど
昔ほどあくどい請求できないみたい。
- 66 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:10:51.04 ID:Vc3aKuWxO
- レオパ○スで入居前なのに解約したら礼金は戻ってこなかった
礼金なんぞいらね
- 67 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:11:26.95 ID:LL6Z+aNd0
- >>27
君は凄いなんか尊敬した
- 68 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:11:46.70 ID:0SDqrniL0
- スマホや電化製品のように、家賃も少しは安くならないかな。
- 69 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:11:48.05 ID:fMGyQaZm0
- 仲介料が目障りなら不動産屋を挟まず大家と直接交渉すればいいじゃない
そう思っていた時期が私にはありました
- 70 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:12:29.37 ID:E3rC0VUm0
- むしろ今時礼金取ってるところなんてあるの?
- 71 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:12:33.09 ID:92kWEFUC0
- 礼金なんて数十年前とかはあったけど今はないんじゃね
- 72 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:12:35.47 ID:mInkJm2f0
- たまに「敷金礼金併せて」って所があるけど、それは余った分は礼金とするので敷金返す気無しって事なんだよね。
- 73 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:13:50.60 ID:PUxQydTm0
- こんだけ空き物件が問題になってるのに礼金とふざけてる
更新料も意味不明
更新料なんか払ったことないよ
大家と不動産屋には不服なら裁判してくれと言っている
- 74 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:14:11.74 ID:C5tYQKfW0
- >>31
> 支払い能力の有無を試されてるだけだよ。
> どっちにしたって礼金なくしたところで24ヶ月で割った金額分が家賃に乗るだけで払う金額は総合計では変わらない。
じゃあそうしろよ。なぜそうしない?
要は屁理屈こねて金を余分に取ってるだけだろ、そういうのを詭弁、と言うんだ
そんな理屈をこねてたら礼金以外にもこれがあるから必要、って言っていくらでも
なんとか金、なんとか料といって作る事も可能なんだが?
- 75 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:14:41.72 ID:I2EYk7xI0
- 礼金なくせば家賃を盛るだけだろ
- 76 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:15:10.87 ID:k0smoDsN0
- 更新料は不動産屋の取り分だから大家と直接契約すればそもそも発生しない
- 77 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:15:35.97 ID:EVz0x24X0
- ペット礼金とか意味わからんな。
ペット飼ってる人が住んでいて困るのは次の入居者だよな。臭いなんて全てなんて取れないからな。
相場より家賃安くなるなら分かるが、実際はペット可のプレミア付いた価格で更にペット礼金が付いたり。
- 78 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:15:36.41 ID:k054nPFl0
- 敷金は当然全額返せ。
礼金も払いたくない。
更新料も詐欺だ。
お前ら自己所有しろよ。
修繕、劣化、管理、税金、天災の事考えなくてもいいんだぞ。
楽な生活じゃん、賃貸って。
- 79 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:15:57.13 ID:nSnwtsA10
- それより謎な管理費をどうにかしたほうがいい。
- 80 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:16:23.55 ID:qO1pbdEc0
- 古めのとこなら礼金無いとこは結構あるんじゃないの
3回引っ越したうちの2回は無かったよ
それより更新料は本当に止めるべき
- 81 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:16:46.38 ID:BMGO+Phl0
- 払っちゃうから悪習がなくならんのよ
みんなで敷金礼金無し以外は利用しなければ
- 82 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:16:55.90 ID:t+k3yaE50
- >>13
無理かどうかなんて借主には関係ない。
それに前の借主のリスクを関係ないこれからの借主に負担させる道理がない。
- 83 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:17:05.04 ID:hIO3N5ZC0
- >>74
ここでむきになってどうしたんだよ
そんなに金に困ってるのか?
- 84 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:17:13.40 ID:5rkcwtJ70
- 嫌なら借りるな
- 85 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:17:37.23 ID:C5tYQKfW0
- >>70-71
レオパですらとってるが
- 86 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:17:43.91 ID:IYlIKMpn0
- 礼金は仲介やの取り分だろ。
- 87 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:17:59.12 ID:yt8O4XNu0
- ゴミ店子除けになるなら、有効でもあるんだなwww
地域による客層ってのはあるが、その中からマシなのを拾い上げる意味じゃ有効
電気止まってもケータイ代は払うとか?ちょっと考え難いのも居るもんね。。
水道まで止まったのは本物だw便器にうんこモリモリが居たとか…
- 88 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:18:13.53 ID:t+k3yaE50
- >>23
経年変化による損耗は貸主の負担。
- 89 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:18:22.86 ID:/p4RZRkR0
- 在日朝鮮人の皆様!
祖国のために頑張ろう!
【兵務庁】韓国兵務庁が在日コリアンに対して入営希望者を追加募集 次の受付:3月29日(火)14:00[3/11]★3 [無断転載禁止]©2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1458198341/
- 90 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:18:27.31 ID:oP/+sCk/0
- え、つまりは契約金でしょ?
嫌なら別のところに住めばいいんじゃないのかな?
日本はお互いに気持ち良く支払いができるように、
言葉が直接的でなく優しい言い回しになってるんだよ
例えば
・契約金 → 礼金
・席料 → お通し
・チップ → お心付け
・戒名料、読経料 → お布施
- 91 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:18:38.55 ID:dnFs4Mu/0
- 嫌なら礼金がある物件を選ばなきゃいいだけなのに、何を言ってるのか?
人気があるいい物件ってのは礼金ありでも、ほっといたって入ってくるんだから
- 92 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:19:01.37 ID:3Yf1E6Xz0
- お客さんを紹介した仲介会社がお客さん(借主)から仲介手数料を1ヶ月貰うケースが殆ど。
↓
仲介手数料の上限が1ヶ月のため、管理会社は貸主に仲介手数料を請求できない。
↓
広告料・業務委託料の名目で管理会社が貸主から家賃の1〜2ヶ月を貰うケースが殆ど。
↓
貸主は持ち出しをしたくないので礼金を1〜2ヶ月に設定(礼金と広告料・業務委託料との相殺)
現在も礼金が設定されているケースはこういうカラクリがあるから。つまり礼金は貸主の取り分でないケースが殆ど。
法律で仲介手数料をそれぞれ1ヶ月とれるように変更すれば礼金は廃止できる。
- 93 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:19:35.99 ID:C5tYQKfW0
- >>83
> ここでむきになってどうしたんだよ
どう見てもむきになってるのはお前だがw
> そんなに金に困ってるのか?
むしろある方かもね
ま、俺は無駄な物、くだらん事に金を使いたくないだけ
あとは汚い事して金を稼いでる奴が大嫌いなだけ
- 94 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:19:44.07 ID:oKYy+UFG0
- >>11
ない
- 95 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:19:50.51 ID:hAx9Efll0
- >>2
更新料もあるだろ
火災保険の手数料とか
建物の保守費用とか
- 96 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:20:04.46 ID:HR5QFVgb0
- また借りてやるのだから、更新料は大家が逆に払うべき。
- 97 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:20:15.96 ID:k0smoDsN0
- 行きはよいよい方式が良いなら
後々出るに出られないことになるんだけどw
むしろそちらのほうが選択肢がない分困るだろう
- 98 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:20:50.43 ID:NrH+scnV0
- 管理費5000円だけど
1000円でも高い
- 99 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:20:58.22 ID:bBkFVV0A0
- 心配ない
アパートが余りまくるようになるから
競争激化でいずれ敷金礼金更新料は無くなるよ
大東○託、レオパ○ス
頑張って田舎者の地主を騙しまくれ
- 100 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:21:01.56 ID:t+k3yaE50
- >>31
じゃあ初めから月割りにしなよ。
- 101 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:21:51.85 ID:hAx9Efll0
- >>11
それは関西のかなり高額な更新料だろ
- 102 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:22:00.79 ID:VAuS9auuO
- 俺は2年とか4年あたりの総支払い額で比較するから気にならんけど
ネットで検索結果が多かったりしたら「礼金なし」で絞り込みとか
そもそもスタートラインにもつけないことになるから廃止するのはわかる
- 103 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:22:38.29 ID:zD7wI63v0
- 知ってると、大家がどうこうでは無いんだけどね。
- 104 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:22:55.70 ID:/yKCkdRE0
- 風習っつーか既得権益ってやつだからなあ
支払い能力調べるなら家賃を数か月分納めりゃいいだけだし、敷金は必要だとは思うが礼金はいらんよ
手数料取るならやめた方が良い制度だ罠
- 105 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:23:12.41 ID:GnzXmj2j0
- 礼金なんてリフォーム代だろ
- 106 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:23:34.22 ID:NZkauYB30
- 礼金なんてどうでもいい
ない物件を探せばいいから
それよりも問題なのが更新料だ
あれはぼっただろ!
- 107 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:23:38.48 ID:Dp1k/1Wr0
- 貸してる物件は一戸あたり1500万くらいかかってるし、あまり安くでは貸せないわ・・・
礼金は少しだけもらってる、敷金は全額返金だわ
- 108 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:23:49.42 ID:Z8IJjLsx0
-
借りる側は金を出してやってる客なんだから
礼する必要などどこにもねーよ
- 109 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:23:59.75 ID:cq17udaM0
- 敷金は必要
礼金は要らん要らん
- 110 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:24:03.75 ID:EToVeDPD0
- 人が流動的になれない理由
敷金、礼金、保証人なのに
派遣が横行している矛盾
- 111 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:24:40.41 ID:fMGyQaZm0
- http://www.erajapan.co.jp/lend/useful/q_a/vol/044.htm
これだから
- 112 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:24:45.56 ID:EYM2sSzY0
- 礼金は、今でこそ礼という字を宛がっているが、元々は霊金といって建物に住む
御霊や先霊を慰める祭事に用いられる費用だった。地鎮祭のように、その土地の守護神である
産土神や大地を主宰する大地主神を祀り、工事の無事や順調な竣工を祈願するようなものである。
しかし、近年では祭事を行われることもなく、単に家主への金銭的支払いと形骸化していると嘘を言ってみる。
- 113 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:25:06.30 ID:yZzSLAiI0
- たかだか数10万の礼金くらい払えや乞食ども
- 114 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:25:16.88 ID:k0smoDsN0
- 後で戻ってくる金と
家賃に上乗せされた二度と戻らない金
どちらが得か、まあよく考えることだ
- 115 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:25:26.87 ID:DeJ4HvSlQ
- 更新料が訳ワカメ
修繕したりするわけでもないのに何で3年に一回2ヶ月分はらわにゃならんのだ
- 116 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:25:27.66 ID:pInUR23U0
- 日本人ってヤドカリ多いんだなw
- 117 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:25:34.10 ID:wVGKzey70
- 敷金礼金無しは家賃に転嫁されとるのよな
- 118 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:25:52.00 ID:qHuXSPu70
- 空家が増えてるんだから家賃はもっと下がっていいと思うんだがなぁ
イマイチ下がらない
- 119 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:26:09.26 ID:PpI13QCw0
- 借りる側に聞けば必要ないっていう奴が多数なのは当たり前だろ
なんの意味があるんだこのアンケ
- 120 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:26:36.64 ID:bBkFVV0A0
- >>115
うちは毎年更新で1ヶ月分だわ
ちなみにリートが所有する物件
- 121 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:26:53.15 ID:vTioiO7N0
- 不動産屋が契約時に家賃の1か月分を手数料として取るので、
礼金1か月分受け取っても全部手数料で消える。
礼金0だと大家の持ち出しになる。
なので大家のお小遣いにはなりません。
- 122 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:27:25.59 ID:dnFs4Mu/0
- >>115
大家は慈善事業してるわけじゃないですからね
クレジットカードだって更新の際には更新料必要でしょうに
嫌なら更新せずに出て行けばいいじゃないですか
- 123 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:27:27.31 ID:/yKCkdRE0
- >>113
お、来たなレス乞食
今日もお仕事ご苦労さん
- 124 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:28:02.43 ID:oHwNFJOA0
- >>104
未だに罠って使ってる人がいるんだなw
- 125 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:28:29.33 ID:bBkFVV0A0
- >>121
自分で借主を見つければお小遣いになるよ〜
他人に仕事頼んでんだから経費がかかるのは当たり前だろw
- 126 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:28:42.84 ID:DZh7mGFw0
- 大家に払う礼金とか、
借主を店子とか言って下に見る。
変えた方が良い日本の悪習だよ。
- 127 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:28:48.62 ID:oKYy+UFG0
- >>77
ペット仕様のクロス、フローリング、という設備投資費の回収に加えて
退去後の補修費は大家だって負担する。入居者の何倍も、だ。
とんでもない臭いつけて出ていきやがって
- 128 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:29:38.14 ID:BnkuSjMK0
- 礼金なんていらね
つうか、礼金いらないとこに住んできたし
毎月の家賃以外に礼金とか欲深すぎると思うわ
そういう家主に限って、目の下のくまスゲーんだぜ
しっぽも生えてるかもな
- 129 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:30:08.60 ID:5XSVIkeh0
- アホ大家にやる金だよな!
- 130 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:30:18.58 ID:n0VRB1vC0
- 伝統だろ
無くそうとする奴はチョン
- 131 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:31:18.64 ID:6Ey+3yi90
- ○○した。日本シネ
と呟くと、首相は国会で答弁しなければならないルールになりました。
みんなで日本シネを連呼して安倍をゲリ辞任に追い込みましょう。
- 132 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:31:20.19 ID:MGu4/FcU0
- 大家さんにごめんなさいして家賃滞納させてもらうとか
最近は不動産屋と管理会社が間に入るからないんだろうな。
なんつ〜か関係性が凄いデジタルになってる気がする。
- 133 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:31:36.88 ID:1PxAR/ae0
- >>130
韓国の賃貸には、チョンセというもっと酷い伝統があるでw
- 134 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:32:25.65 ID:k0smoDsN0
- 仲介を挟まなければ
大家も店子もWINWINなのよな
空いてるアパートは大抵連絡先が表示してあるから現地で探したほうが早かったりする
- 135 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:32:56.80 ID:/yKCkdRE0
- >>130
それが不合理になっているって話であって、大家、仲介業者に対する礼はあるだろ
業者がえげつなく取るようになっただけで
- 136 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:33:00.36 ID:oHwNFJOA0
- >>132
大家さんの顔知らないもんな
- 137 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:33:04.23 ID:bBkFVV0A0
- やっぱり持ち家でしょう
賃貸派は養分だわ
というと喧嘩になるからやめておこ
- 138 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:33:06.37 ID:n0VRB1vC0
- >>133
詳しいな、まるで韓国博士だ
- 139 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:33:44.75 ID:6Ey+3yi90
- ○○した。日本シネ
と呟くと、首相は国会で答弁しなければならないルールになりました。
みんなで日本シネを連呼して安倍をゲリ辞任に追い込みましょう。
礼金取られた。日本シネ。
- 140 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:33:46.64 ID:6F7lClUc0
- 礼金と更新料は禁止にして良いだろう。
こんな意味不明で不透明な金は無いわ。
- 141 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:34:16.83 ID:pU7ugBwTO
- >>122
クレカの更新料→カード交換&データベース更新
貸家の場合、そんなのしてる?先ず、交換するもの無いよね?居住してるのにデータベースなんて必要無いよね?
更新料、黒に等しいグレーですよ(更新料は違反の判決も地裁で)
- 142 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:34:26.11 ID:DSfTfiCa0
- 更新料は取られる地域と取られない地域がある。
礼金はあろうがなかろうが、不動産屋がそれ以上持っていくことも多い。
つまり、いまや礼金は大家の損失補填とも言えると思う。
不動産屋で、家賃交渉しますは聞いたことあるかもしれないけど、
礼金なし交渉はあまり聞かないのでは?
そんなこと言えば、大家からお宅と折半しましょうと言われかねんからな。
- 143 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:34:29.53 ID:k054nPFl0
- お前ら、家買えよ。
都内の40u1LDKなら4000万ほどで買えるだろ。
で、その家を維持してみろよってか分譲貸ししてみたら?
あれも嫌、これも嫌ならホームレスするか親の脛かじってろ
- 144 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:35:57.35 ID:DOPMccCr0
- 「礼金」「更新料」ってのは関東だけの悪しき慣習
他の地域にはない
- 145 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:36:02.24 ID:uJ7/xh040
- 物の値段はそれぞれ
払いたくないなら0円の中から選べ
それだけ
- 146 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:37:55.75 ID:ItWbOF3k0
- >>98
管理費は大家もいいかげんに付けてるよ。合算で家賃と考えるべき。
まあ、家賃やすくしといた方が、バカが安いと思って借りてくれるんだと思う。
- 147 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:38:10.57 ID:3cUkWtD50
- 大家さんに対して、お願いします。って言う挨拶代わりの品物やないかいな。
そんなもん当たり前や。
- 148 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:38:30.31 ID:/yKCkdRE0
- >>143
そんなミチミチの家なんか嫌だよ、俺は田舎もんだからそんなこと言えるんだけどさ
40uって1K位だろ、そこに家族で住んで車とかおけるの?
んで4000万か?神奈川でもそんな値であるか?
- 149 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:38:47.82 ID:MGu4/FcU0
- >>140
なんで法規制して一律化しようとするんだよ。
現状、色んな方式が混在してて自由選択の幅が広いんだから
個々人が好みで使い分ければいいだけ。
- 150 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:38:53.02 ID:+S0PQEts0
- 地域や不動産屋によるだらろうが、今は賃貸も一般媒介が主流
最初に情報流した不動産屋(大家側)が居て、一般なら手数料は客付けした不動産屋が借主から取る
じゃあ最初の不動産屋(大家側)の収入は? ゼロなんだよ
礼金は賃貸物件の情報を出した不動産屋の収入、それ以外に収入が無いからな
選任媒介なら礼金0もありうるが、その物件情報は1軒の不動産屋だけでしか扱われない
- 151 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:39:14.55 ID:LULqKytY0
- 礼金=仲介手数料
- 152 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:39:51.41 ID:18jQ+ADB0
- 820 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 16:24:48.44 ID:xAXvWOV30
義務教育で一人で生活するために必要な労働、不動産関係の
法律を教え込むことでブラック労働や
不動産のおかしな料金請求の大半はなくなると思うな
↑借金や契約についてもよろしこ
落とし穴に落ちるように教育してるとしか思えん
- 153 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:40:58.13 ID:KaLtlmzY0
- まぁ、これから部屋を解約する人、部屋を借りる人はこのガイドラインを
見てても損はないと思うから。
国交省の原状回復ガイドラインについて
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk3_000020.html
- 154 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:40:59.69 ID:0K7fuOiG0
- 更新料は火災保険金じゃないの
知らんけど
- 155 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:41:00.11 ID:WolTl3mL0
- 厚切りさんはこういうのに噛み付いたらいいのに。
- 156 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:41:38.79 ID:DOPMccCr0
- >>150
礼金って関東だけだけど、
じゃあ、関東以外の不動産屋ってどうやって生きてるんだ?
- 157 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:41:48.84 ID:ty9E0ikS0
- 嫌なら住むな
- 158 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:42:17.51 ID:6skU4lPq0
- >>117
場合によりけりかな?
入居前には補修、清掃、契約書作成、仲介手数料などの費用がどうしてもかかるから、礼金を取るとこもまだ多い
敷金は、夜逃げされた時の処分費とか、退去後に破損や汚れがあるなどした場合のための預り金なので、きれいに暮らしてればそのまま返ってくる
毎月の家賃を千円上げていいので、敷金礼金無くしてくれませんか?とか、
礼金を1ヶ月分余計に払うので、畳をフローリングにしてくれませんか?とか、入居前に交渉したら、割と柔軟に対応してくれるよ
- 159 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:42:23.39 ID:cYcg1H4q0
- まあ嫌なら借りるな、て言われたら終わりなんだよな、現状
- 160 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:42:36.11 ID:xXTIazYV0
- 礼金ぶんを家賃に載せたら、それで満足なのか?店子は。礼金割24ヶ月上乗せじゃすまねえぞ
- 161 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:42:39.77 ID:DjFp02SC0
- 福岡だと人口増えまくってるけど、供給も過剰なので礼金というシステムが無い
- 162 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:42:55.52 ID:EEqjaFRW0
- やっぱりみんな思う所があるんだな更新料ww
空き対策にもなって引き続き更新してくれるだけでありがたいはずなのに
なんで更新料まで取られなきゃいけないんだよって普通思うよな
- 163 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:43:00.27 ID:6F7lClUc0
- >>149
明確なルールが無いから無法地帯じゃん、好き放題やられてるのが現状でしょ。
どこに選択の余地があるんだい?w
- 164 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:43:52.34 ID:85HsQqGt0
- ていうかこっちは客なんだからそっちも礼をしろ
それでチャラなんだから礼金なんか必要ない
- 165 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:44:27.26 ID:DjFp02SC0
- 更新料取るのも首都圏ぐらい
他の地域はそんなことやってないと思うよ
- 166 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:44:56.74 ID:MGu4/FcU0
- >>147
最近は大家さんとは顔も合わせないとか、デジタルな属性判定で
入居の可否も決まるから、情緒的な部分が消えてるのかもな。
- 167 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:45:01.65 ID:18jQ+ADB0
- 823 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 16:25:35.97 ID:rMn13U840>>816
だから法は店子を守ってるんだよね...
借り手の方が保護されてる!って大家が口を揃える所以
でももう何ヶ月滞納してるかわかんないくらい滞納されて挙句夜逃げとかされるんだからたまったもんじゃないよね
↑家財一式残してだから粗大ゴミに出す料金もね。
立ち退き料要求した糞ババァとか死ね
- 168 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:45:07.26 ID:yhOnp2160
- 公務員・団体職員)
・「敷金で充当できるはずなのに、不動産屋の儲ける費用として扱われているため」(46歳男性 / 専門商社 / 会社員・公務員・団体職員)
いまだにこういうバカがいるんだな。
- 169 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:45:51.89 ID:tOj2Mwm30
- >>141
交換する物があるかないかなど問題ではありません
契約時に更新料について明記されてる契約書にサインしている以上、更新するなら払う必要があるというだけのこと
嫌なら更新せずに出ていけば契約違反にならない
地裁?最高裁が合法の判断をしてますからw
- 170 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:45:52.68 ID:6F7lClUc0
- >>165
全国展開の所は地方でもやってますがな。
- 171 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:45:55.24 ID:L0HSgxLw0
- たまに
敷金1か月礼金2か月と書かずに
礼金2か月敷金1か月とか書いているまぎわらしい物件あるから注意な。
礼金は戻ってこないぞ。
- 172 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:46:04.37 ID:vm2RnKjj0
- 暴利w
- 173 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:46:11.64 ID:4zjC6wFs0
- 嫌なら自分で土地買って家建てろよw
ド貧民w
- 174 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:46:35.18 ID:DOPMccCr0
- 礼金とるのは関東だけ
更新料とるのも関東だけ
これ豆な
- 175 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:47:26.51 ID:yVvVEqRt0
- 不動産サイトの人気条件指定だもんな。礼金ゼロ。
- 176 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:47:38.29 ID:oHwNFJOA0
- >>164
大家さんだって他の住民に迷惑をかけない入居者を選ぶ権利があるんだから
一概に客とも言えないよw
- 177 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:48:33.00 ID:apa0lT440
- ネトウヨはカナダ人だった
https://www.tanobb.com/i/6baa3c3b1099de705717a5661bc91891.jpg
https://ja.tanobb.com/%E3%82%AA%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%88/494#p16
- 178 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:48:36.99 ID:X8BGdlLM0
- 福岡は、はじめから礼金、更新料なんてないような?
- 179 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:48:48.80 ID:DmTLx94e0
- 部屋空きが多い地域は礼金なんて取るのはおかしい
借りてもらってありがたいだろ
- 180 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:48:55.21 ID:SgcJrfVW0
- >>7
礼金の半分は不動産屋の儲けと聞いたことがある。
礼金2か月分なら1か月分は不動産屋の懐に入る。
もちろん仲介手数料は別に1か月分とる
手数料、高すぎ
- 181 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:49:03.34 ID:KaLtlmzY0
- >>159
今の時代、借主の方が強いからねぇ。
単に窓口では不動産会社がオイシい部屋(反対に言うと借り手があまりない部屋)を
紹介してるだけで嫌なら違う不動産会社やネットで部屋を調べたら終わりだからねぇ。
- 182 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:49:23.56 ID:LwoCv4dY0
- >>143
うち田舎だから80u4LDKマンションなら600万くらいで買える
100uの平屋一軒家でも1000万円程度
でも中古だからな
お化けとか出ても返品できないしな…
- 183 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:49:24.22 ID:LhPdtbm10
- 昭和時代は住宅不足で貸し手市場だったからね
だから、礼金を吹っ掛けることができた
でも今は別に住宅不足じゃないし、場所によっては供給過剰だから
昔に比べてれば借り手も強くて、礼金ゼロは当たり前になってきた
礼金のありなしは需給の力関係によって決まるものであって
必要とかどうという論点ではない
- 184 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:50:03.41 ID:XJRgHqix0
- 家あまりの時代に、保証金と仲介手数料だけでいいだろ
早く借りる人見つけて埋めないと大変になるぞ稼働率
- 185 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:51:06.11 ID:TwMHBP3j0
- 礼金0にしたからウチのアパートに入れよコノヤロー
- 186 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:51:41.08 ID:SgcJrfVW0
- >>174
関西は敷引きがあるでしょう
敷き引きは敷金の一部がかえってこないんだから実質的に礼金とおなじことでしょ
更新料は本当に関東だけかね?
法廷更新するといえば更新料を払う義務はないらしいけれども
- 187 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:51:44.72 ID:uNjSIpqC0
- 貸してくれてありがとういうお礼金なんだから、空き家ばかりの現代社会ではもうほとんど消滅なんじゃね?
少なくとも田舎は皆無。
- 188 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:51:56.02 ID:k054nPFl0
- どこかで見たことある議論だと思ったら、
携帯の二年縛りの話とソックリだな。
あれも気に入らない、これも気に入らない
安くしろ、不当利得だの喚くと、自分に降りかかる
- 189 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:52:37.78 ID:LhPdtbm10
- >>162
自信があるなら「払いません」って言ってみても、いいと思うよ
しょせん商取引は力関係だから
まあ、部屋を追い出されるか数万円を得するかは博打だ
みんな面倒だから素直に払うけど、交渉する人がいてもいいと思う
- 190 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:52:46.11 ID:LIgfLOu/0
- 下賤なわたくしめに部屋を貸してくださりありがとうございますううう><
の意を形にしたものが礼金なんだろ
ジャップマジ奴隷だな
- 191 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:52:49.89 ID:yt8O4XNu0
- >>143
延床100坪超だぜw
- 192 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:52:57.72 ID:6F7lClUc0
- どのみち良い物件には礼金払ってでも入るんだよなw
どうしようもないww
- 193 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:53:06.49 ID:KaLtlmzY0
- >>183
そうねぇ。
不動産屋の手数料も1ヶ月分から半月分なんて時代になったからねぇ。
不動産屋からして競争が激しいんだから空き家の大家なんて押して図るべきか・・・。
今、URの敷金・礼金・保証人なしの部屋も人気あるんだってねぇ。
家賃の割に広さがあって。
- 194 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:53:07.69 ID:k0smoDsN0
- 敷金礼金=借り手のランク判定
更新料=不動産屋の手数料
敷金礼金がなければやはり借り手のランクが下がるので治安も悪く汚い物件となる
更新料は純粋に不動産屋の取り分であって、大家にはびた一文還元されない
- 195 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:53:26.54 ID:Sb48ZoDH0
- 不動産業界のおかしいな点
礼金、保証人制度。
おかげで外車乗って、駅前の一等地で構えられるけどね
- 196 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:53:44.94 ID:1xmU5u190
- 礼金なんぞいらんわ
不透明な慣習なくせよ
- 197 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:53:49.27 ID:ty9E0ikS0
- 一種のふるいだよね
- 198 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:53:54.63 ID:TYo9iNA50
- 礼金って住宅不足のときに家主にお願いして入居してたからだもんな
- 199 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:54:30.64 ID:SgcJrfVW0
- カギの交換手数料1万円以上を新しい入居人に負担させる所もある
しかも不動産屋は外したカギを部屋かえてつかいまわしてる
- 200 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:54:56.02 ID:LhPdtbm10
- >>178
福岡は供給過剰らしいからね
>>180
礼金は大家のもんだよ
大家から不動産仲介に払うものは広告料などと言われている
礼金から広告料を払うことはあるかもしれんね
- 201 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:55:40.66 ID:6Ey+3yi90
- そんな高い家賃払って住んでも豚小屋並の上下隣のガキの足音どんどんばたんばたんどかんどかんの部屋しか住めない
日本の集合住宅はそもそもペラペラ過ぎなんですよ。
- 202 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:55:53.44 ID:6CBOwq540
- >>73
まあ、借手側が強くなれば取らない所が増えるんじゃない?
今はまだ貸し手の方が強い。「嫌らなどうぞよそへ。」
という態度だから。
- 203 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:56:32.10 ID:vZip9lMS0
- 更新料どころか不動産価値下がってるんだから家賃下げるのが筋だろ
- 204 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:56:32.77 ID:TC7RZdPl0
- >>185
固定資産税は自腹切ってますか?
- 205 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:56:51.61 ID:6Ey+3yi90
- さらに日本には家賃の一ヶ月分の手数料という何の手数に掛かった料金なのか、リストも明細すらない更新料という謎料金が設定されているwwwww
- 206 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:56:57.77 ID:DOPMccCr0
- >>186
敷き引きってのも、いろいろ種類があってだ。
敷き引きで終わり(原状回復費用が敷き引きを超えたら、追加請求)ってのが多い。
問答無用に全額獲られる礼金とは、ちょっと違う。
- 207 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:57:04.49 ID:1xmU5u190
- なぜ国は取り締まらないのか
不動産業界団体が、自民党に多額の献金するからだろう
団体からの献金禁止にしない限りなくならない。
まず自民党に投票しないことが礼金排除の第一歩だろう。
- 208 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:57:12.28 ID:AooTa4zV0
- 保証制度は解るけど、礼金償却制度は理解出来ない
うちの物件は取らないけどな
- 209 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:57:29.87 ID:KTqFp+uP0
- >>90
それを言うなら手付け金だろ
契約金は家賃と言うことになる
- 210 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:57:39.38 ID:wCWNYMbPO
- 今じゃ、
部屋クリーニング代
水回り消毒代
ストーブ分解清掃代(北国)
とか訳のわからん料金請求されて
結局敷金掛けても
強制的に根こそぎ踏んだくられる
マジでフザケンナ!!
- 211 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:57:49.84 ID:miof6fad0
- 礼金けちってたらエアコンとか壊れた時に、素早く対応して貰えるかわからんぞ。
気は心や。
- 212 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:58:07.37 ID:N9mK7l+Y0
- 需給バランス変わったらなくなるでしょ
- 213 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:59:38.08 ID:3/k5JH0k0
- 礼金を払って◯◯荘とか地縛霊が10体くらい憑いてそうなボロアパートで
学生生活を送った無念は未だ忘れない
- 214 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 20:59:46.38 ID:1xmU5u190
- >>211
礼金与えたら必ず素早い対応になるとは限らんがな
- 215 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 21:00:00.88 ID:bTQSftyg0
- >>210
借りなければ済む話
- 216 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 21:00:03.41 ID:Nu6FZrkW0
- 広島も最近は礼金多くなった
- 217 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 21:00:05.40 ID:GBYplRUi0
- 礼金といってもそれを大家が個人的な飲み代や遊興に使うわけでもない、部屋の維持経費の補填として消えておわりだよ
- 218 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 21:00:22.00 ID:MGu4/FcU0
- >>194
関西だけど4年毎2.5万の更新料があるけど、その時の説明では
更新料=火災保険の掛け金(自身の家財も対象)って言われたわ。
まあ、学生ばっかなんで更新料払う人は滅多にいないんだけどw
- 219 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 21:00:23.17 ID:8cpUlnoY0
- >>210
うちはエアコンクリーニング代、シリンダー交換もだわ
そういう整備交換代金って家賃に含まれているんじゃないの?
- 220 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 21:00:55.79 ID:zNWuVz3B0
- 必要ないわな。コストは家賃に組み込んだらいいだけ
意味不明な料金は今後、外国人が増えてきたらトラブルになるだけ
気の弱い日本人は、近いうちに礼金システムは変更する事になるよ
- 221 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 21:02:04.29 ID:In26LAHM0
- >>217
それって、家賃に反映すればいいんだよね。
見せかけの家賃を安くして、何とか別の理由を付けて
小銭をかすめとろうというあさましい根性が気に入らない。
- 222 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 21:02:56.41 ID:SgcJrfVW0
- >>206
関西の敷き引きは2か月分くらいとる物件、多くない?
敷き引きを考えると関西が引っ越しのコストが一番高いと思う
特に京都とかは「貸してやる」という雰囲気が強くていやだ
関東なら礼金0もわりとあるし、タバコなどを吸わずに
きれいに部屋を使えば敷金もほとんど帰ってくる事が多い。
クリーニング代と称して3万円くらいはかかるけど敷金は
ほぼ返ってきているな
- 223 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 21:03:09.28 ID:1xmU5u190
- TPPのISD条項発動で米国流にすべて変わるかもよ
賃貸契約も健康保険もね
- 224 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 21:03:18.24 ID:GVMHr/Dv0
- 礼金や更新料ケチった所で、水道の故障や備え付けエアコンの故障時などの費用は自分で修理してねって言われるだけで、損するだろw
>>220
もうすでにトラブルになってるから、入居条件に外国人不可とかある訳だが
- 225 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 21:03:46.17 ID:DOPMccCr0
- >>220
おそらく、一斉になくしたらなくなるよ。
1 家賃5万円 礼金10万円
2 家賃6万円 礼金0円
だと、結局 1 に行くんだよね。
家主が共同歩調でやめればやめられるんだけどな。
- 226 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 21:04:06.34 ID:k0smoDsN0
- エアコンは電気屋に頼んでちゃんと分解清掃したほうがいいぞ?
年中コンコンいってる奴はエアコンのカビが原因
- 227 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 21:04:40.48 ID:PpI13QCw0
- ぶちぶち文句言うなら礼金無しのレオパでも借りとけよw
- 228 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 21:04:56.40 ID:1xmU5u190
- >>224
すべて外人不可の物件ではないわな
- 229 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 21:05:37.68 ID:RmFWCJaK0
- 鍵交換費用も意味不明。
鍵交換して次の入居者を安心させるのは貸主の責任だろうが
- 230 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 21:05:40.74 ID:1xmU5u190
- >>227
効いてる効いてるw
- 231 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 21:06:10.86 ID:MGu4/FcU0
- >>227
寧ろレオパのせいで礼金0=客層悪いってイメージがw
- 232 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 21:06:27.73 ID:bTQSftyg0
- >>229
嫌なら借りなければいいだけ
- 233 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 21:06:31.62 ID:W9+6bqy60
- 交渉事なんだから礼金無しなら借りると言えばいい
家主が折れなければ他を探すだけ
家賃の減額交渉も同じこと
- 234 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 21:06:36.29 ID:tP9qc+Qx0
- 敷金礼金家賃しっかり払ってれば更新料払わなくても追い出されることはないとは思うが
- 235 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 21:06:46.21 ID:Sb48ZoDH0
- >>205
あれ、もし家賃が300万以上でも同じ額だろうか
- 236 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 21:07:06.68 ID:U/wsPWjC0
- 礼金より保証人の方が不要
- 237 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 21:07:07.49 ID:DOPMccCr0
- >>227
レオパレスは、礼金ないけど、家賃が周辺より1割は高いよな
- 238 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 21:07:20.42 ID:2kc1cARy0
- >>1
礼金って非課税なんだろ?
- 239 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 21:07:35.64 ID:hgdvZ+cp0
- >>10
意味的には真逆だがな
昔は大家に御世話になるという礼儀の意味での礼金だったけど今は仲介ばっかだからどうかと思うけど
- 240 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 21:08:20.84 ID:1xmU5u190
- >>232
反論するほどイヤなら鍵交換費用を最初から家賃に組み込んでおけば良いのにw
- 241 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 21:08:31.98 ID:oHwNFJOA0
- >>226
お金もったいなので大家だけど自分でやるよ(´ω`)
- 242 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 21:08:50.21 ID:bBkFVV0A0
- >>238
そんな訳ないがなw
- 243 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 21:09:00.06 ID:XJRgHqix0
- 保証金を払うんだから、保証人はいらないと思う
払えなくなった時のための保証金だろうがと
- 244 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 21:09:45.24 ID:gApIrxRyO
- 敷金礼金とか古いよ、絶対に出る時返って来ないし
- 245 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 21:10:01.47 ID:uzRFkTV60
- クズ家屋のおかげでメチャクチャになった
石綿ばら撒きクズ家屋
http://blog.goo.ne.jp/misawa-ishiwata/e/466fb8d2506f4105b4fab015b5936819
役人がグル
http://blog.goo.ne.jp/misawa-ishiwata/e/21e324fd853f62dc87d6915dfcf52324
舎弟石垣
https://www.youtube.com/watch?v=DEM9OZJoEBo
https://www.youtube.com/watch?v=bK2sDuGsAMU
http://blog.goo.ne.jp/misawa-ishiwata/e/080fe44c9853e0b04ac3327abe67763a
異常な手口
https://www.youtube.com/watch?v=NMKI4vlAO1I
- 246 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 21:10:23.98 ID:dnFs4Mu/0
- >>221
だから気に入らないなら契約しなければいいだけです
最初から00物件に行けばいいでしょう
わざわざ設定しているとこに対して必要ないだろということのほうがあさましい根性ですな
- 247 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 21:10:52.89 ID:1xmU5u190
- 家賃に全てを組み込めないのは、変動費用を予測できない馬鹿だからだろw
- 248 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 21:11:24.62 ID:Kxp1oYxL0
- 京都とか凄いんだぜ。
駐車場借りるだけで恐ろしく取られる。
車庫証明書いて貰うのに1ヶ月分の金取る。
マジ信じられないよ。
- 249 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 21:11:34.65 ID:etLszPaU0
- 何事も複雑化させるのは悪いことをするため
- 250 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 21:11:48.98 ID:hlKNISdr0
- >>132
管理会社にごめんなさいしてきて滞納されることはままあるけどな
そういう人は期日守ってくれるから滞納歴つけたくないなあ
- 251 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 21:11:54.48 ID:SgcJrfVW0
- カギの交換の作業をみたことないけど
作業時間はどれくらいなんだろ
カギは使い回ししてるようだから1時間で終わるなら
カギ交換費用は実際5000円もかかってないだろうな
入居者への請求はたいてい1万円以上
- 252 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 21:12:27.38 ID:DOPMccCr0
- >>247
家賃に組み込めばいいんだろうけど、
組み込むと周辺家賃より割高になるから店子が来ない。
やるなら、周辺家主で申し合わせて、一斉にやるしかない。
- 253 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 21:12:38.94 ID:GBYplRUi0
- 滞納家賃不払い分も大家は家賃は不動産所得として申告する羽目になるんです やめてください
- 254 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 21:12:47.00 ID:GVMHr/Dv0
- 京都は景観維持の法令があるので新規で作るのは至難の技で、需要に対して供給が増えようがないのでどうにもならないです。
嫌なら引っ越しましょう。マジで
- 255 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 21:13:02.52 ID:LJFIANPz0
- 借りる側が客、貸す方が商売人
何で客が商売人に感謝して礼をすんだよ、
馬鹿じゃね?
- 256 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 21:13:04.38 ID:ITDLdCZM0
- 賃貸契約は明朗会計じゃないよね
いざ契約しようとしたら害虫駆除や消火器鍵交換で
プラス十万請求された
- 257 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 21:14:29.76 ID:KaLtlmzY0
- 備え付けのエアコンが故障したら大家にやってもらえばいい。
国土交通省「賃貸住宅標準契約書」(改訂版 平成24年2月)
(契約期間中の修繕)
第9条 甲は、乙が本物件を使用するために必要な修繕を行わなければならない。
この場合において、乙の故意又は過失により必要となった修繕に要する費用は、
乙が負担しなければならない。
2 前項の規定に基づき甲が修繕を行う場合は、甲は、あらかじめ、その旨を乙に通知しなければならない。
この場合において、乙は、正当な理由がある場合を除き、当該修繕の実施を拒否することができない。
3 乙は、甲の承諾を得ることなく、別表第4に掲げる修繕を自らの負担において行うことができる。
別表第4(第9条第3項関係)
畳表の取替え、裏返し
ヒューズの取替え
障子紙の張替え
給水栓の取替え
ふすま紙の張替え
排水栓の取替え
電球、蛍光灯、LED照明の取替え
その他費用が軽微な修繕
- 258 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 21:14:49.80 ID:AVez51Q80
- 敷金礼金更新料について疑問を感じたので、いろいろ不動産関係の本を読み漁ってたら、
宅建試験でも受けてみるかと思い立ち、そこそこ勉強したら受かった。
不動産屋とバトルしようとしたのに不動産屋の中の人になったでござる。
- 259 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 21:15:49.53 ID:DOPMccCr0
- >>248
そういう場合は、駐車場の賃貸借契約書をもってて警察に相談すると、それで車庫証明出る。
貸主に支払わなくても、車庫証明出るよ
- 260 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 21:16:57.60 ID:GVMHr/Dv0
- >>256
契約条件を明確にしておかないからだろw
条件をきっちり詰めて、そのあたりの費用の所在が何処なのかなんで確認もしないで契約しようとするのかね。
契約書に書いてなければ不当請求で行政に通報すれば即刻対処してくれるよ
- 261 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 21:17:22.93 ID:W9+6bqy60
- >>255
商売人なんだから、礼金という名目でたくさんお金を払ってくれる人を優先するだろ
- 262 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 21:17:38.00 ID:7lQPKrRD0
- 関東はぼったくり
@保証金又は敷金
滞納に備えての前払い金で約2ヶ月
退去時返金される契約
実際は清掃代や修繕費で巻き上げる
A礼金
家主へ払うお礼 約1ヶ月
B更新料
2年ごとの更新にして約1ヶ月分を不動産会社と家主で受け取る。自動更新にしない理由。
法定更新にして自動更新する住人が増えている
- 263 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 21:18:22.62 ID:ysadJnjt0
- >>1
在日のチョンコやDQNがこの世から居なくなれば礼金も保証金も無くなると思うよwww
マジでw
- 264 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 21:18:32.32 ID:GBYplRUi0
- 借り手が都合よく思いつくようなことはまず賃貸契約書できっちり押さえてるんで無駄じゃ
- 265 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 21:19:32.25 ID:zBC5upUV0
- 礼金敷金2・2とか殺意覚えるわ
- 266 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 21:19:34.50 ID:MGu4/FcU0
- >>250
最近はクレカ払いのとこが多いから、家賃滞納=クレカの滞納で当然払うまで
クレカ止まるし与信に傷も付くってとこが多いって聞いた。世知辛い・・・・・・
俺んとこみたいに家賃通帳で郵便局に振り込む方式のとこは稀中の稀だろうw
- 267 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 21:19:44.06 ID:ItWbOF3k0
- 安い家賃で人寄せて、
いざ、契約って時に、いろんな付帯条件を提示するってことで、
今までの労苦を考えたら、このまま契約しちゃえと、なるのが、
不動産屋の狙いw
- 268 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 21:20:10.66 ID:Y+ikKJpc0
- 礼金もそうだが管理費も何に使っているのか分からないぞ。
雑草は生え放題出しメンテナンスも一切してない。
- 269 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 21:20:23.47 ID:dv4vPL700
- こんな不可解な商慣習は日本だけ
欧米人には理解不能
- 270 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 21:20:37.34 ID:wfiKBalY0
- >>43
それですわな。
結局は、借りる側が全額払うんだよな。
- 271 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 21:20:51.70 ID:GBYplRUi0
- うちは管理費とりませんのです
- 272 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 21:21:44.75 ID:AVez51Q80
- >>259
貸借の契約行為があって車庫が確保されていることが確認できてれば、車庫証明は認められるよ。
まれに証明書無いとダメとかいう警察担当者がいるけど、ダメって言うそいつが非番で
居ないときに申請すると大丈夫。
- 273 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 21:22:01.26 ID:ITDLdCZM0
- 退去時は事前にコレ読んどくといいお
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk3_000021.html
- 274 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 21:22:01.85 ID:WY5R74O40
- 敷2礼2でやってるけど、敷金は退出時に全額返還してる
礼金は部屋のクリーニング代でほぼ消える
10部屋入れ替わりがあるとすれば、6〜7部屋はこっちの持ち出しで足が出るよ
壁紙交換は当然するし、水回り、電気回り、サッシの交換も度合いによってはあるし、
床もフローリングは大抵痛んでるし、畳なんて痛んでいようがいまいが交換だし
- 275 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 21:22:17.42 ID:GVMHr/Dv0
- 結局不当なんではなくて、その土地での必要経費だろ。嫌なら他へ行くしかない。
条件が合わないんだったら諦めるか、自分で家を買えよ。
- 276 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 21:22:49.73 ID:jcNyDDzM0
- 更新料も礼金も借り手が合意の上で払うものだから何も問題ない
ムカついたのは契約後に水道洗浄料とかいって家賃の半分持ってかれたこと
- 277 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 21:23:12.34 ID:oKYy+UFG0
- 大手管理会社勤務
更新料っていうか、更新なんてない方がこちらも助かるといえば助かる
この時期一斉に更新迎える契約ばっかで
1人で1000部屋とか2000部屋分の契約内容確認したり
紙切れ1枚と嘲られる契約書や各種書類発行したり
(事業用の普通の複合機で...毎年リース会社に複合機はそんなに何千枚も一気に刷るものではないんですよ...って故障の度に言われる)
保険未加入になってないか確認したり請求額にミスがないか確認したり
件数大杉。更新料も家賃一月分もとってないし正直やってらんねえ。と思ってる
- 278 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 21:23:16.12 ID:DOPMccCr0
- >>269
海外も、デポジット とるけど。
- 279 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 21:23:21.90 ID:/7gG8JQ+0
- >>45
なんだこのホームランスペシャルヴァカ
- 280 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 21:23:52.87 ID:W9+6bqy60
- >>274
礼金じゃなくて毎月の家賃から賄うものだろ
まあ払う奴がいるならいいけど
- 281 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 21:23:55.40 ID:KaLtlmzY0
- >>273
それは契約時に持参するのもおススメする。
- 282 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 21:24:41.18 ID:43So/pWc0
- 大家「困るんですよこういう記事!こっちだって商売なんですよ!あなたがもし大家だったらどういう気分になるか想像してくださいよ!」
- 283 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 21:24:48.77 ID:/7gG8JQ+0
- >>60
おまえは減価償却の意味をわかっているのか?
まさか価値減耗の意味で使ってねーだろうな会計素人さんよ
- 284 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 21:24:52.58 ID:GBYplRUi0
- 敷2礼1の中身はつまり礼0敷3ですわ
- 285 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 21:25:13.09 ID:GVMHr/Dv0
- >>276
それは契約書に乗ってなければ行政へGO
帰ってくる可能性は十分ある
- 286 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 21:25:57.48 ID:LhPdtbm10
- 入居者は大家が皆ぼろ儲けしてると思ってるようだが、
実際の大家業の8割は赤字らしい
やってみるとわからるが、上手にやらないと大家は儲からない
つまり、入居者の皆さんが払ってる金額は、
人が暮らしていくのに必要な本来の経費にほぼ等しい、ということですわ
- 287 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 21:26:16.29 ID:KaLtlmzY0
- >>278
韓国は保証金を預かってそれで資産運用して
退去時に全額返却なんだよねぇ。
もし、マイナス出たらと思うと凄いw
- 288 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 21:26:56.42 ID:SgcJrfVW0
- >>262
それ関東とか関係ない
きれいにつかっていて、まともな大家ならば
敷金は2-3万を差し引いて全額戻る。
関西の敷き引きのほうがよほどひどいシステム
原状回復と敷金の扱いについて契約前にしっかり大家と話を
して、書面にしておくほうが安全だろうな
大家がおかしければ契約せずに逃げられる
- 289 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 21:27:10.08 ID:GBYplRUi0
- 貸す側も借主をみてますので、礼金も用意できない層を始めからはじく意味もある
- 290 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 21:27:14.90 ID:HsxMjspm0
- 需要と供給の関係であるなし
そもそも礼金は大家ではなく、不動産屋がネコババできる契約が多い
- 291 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 21:27:16.26 ID:H+YOs30P0
- 気に入らないなら物件ぶっ壊して逃げれば良いだろ!
大家は大損害だ。
それで満足なんだろ?
大家は貸してあげてるんだよ?
大家だってアパートだのマンション買ってローン返済あるんだし、そこに住む奴らが金出さないと大家が苦しむ。
大家は神様。住人は住まいも買えない貧乏人。
わかったら黙って金出せバカ。
- 292 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 21:27:46.84 ID:GVMHr/Dv0
- >>277
更新がなくなると多分君の会社の人間は半分は居なくなるし、50%の確率で失業するけど。
- 293 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 21:28:02.16 ID:HSaf8GZb0
- >>274
経年劣化を利用者に払わせることに疑問はないの?
足が出るという言い回しもオカシイ
維持管理はオーナー持ちでしょ
- 294 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 21:28:15.97 ID:LhPdtbm10
- >>277
お疲れだわ
管理会社って、ホント大変だと思うよ
- 295 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 21:28:24.95 ID:hlKNISdr0
- >>266
会社にもよるけどカード会社に請求してくれってデータを送る前に申告してくれたら請求を止められるけど、直前に言われるとね...
てか、毎回遅れて払うとかって人はちょっと要注意かな。
でも連絡くれるだけ良心のある人なんだろうって信用してあげたいしさ...世知辛いな
- 296 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 21:28:47.48 ID:S15ufuYu0
- 嫌なら辞めればいいじゃん
- 297 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 21:29:35.24 ID:HSaf8GZb0
- >>291
お前は本当にハゲだな
ツタヤでレンタルするときも礼金払ってるんだろうなぁ
- 298 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 21:29:53.50 ID:ZiYSt/FU0
- といってもあの手この手で請求されるんだよな
安心保障金だのクリーニング代だのと名前違うだけで同じことだ
- 299 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 21:30:41.30 ID:UPvDOOuv0
- 礼金って京都の風習ちゃうん
よそ者を受け入れてやる手間賃ちうか
- 300 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 21:31:16.36 ID:KaLtlmzY0
- >>286
そう思うわ。
今だと空き家リスクもあるから大変だと思う。
設備が壊れると借主出るまでそのままだと
益々痛むし。
だから、よく不動産購入と賃貸の比較で
ローンで買って賃貸がって言ってるのあるけど、
賃貸は市場で必要な費用であり、ローン払っているうちは
市場必要費用+金利って考えないといけないと思うわ。
- 301 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 21:31:17.57 ID:HsxMjspm0
- >>51
あるとこと、ないとこ
若者向けの価格帯では激減
- 302 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 21:31:46.93 ID:MGu4/FcU0
- >>289
今時はそれすら不動産屋だか管理会社だかに丸投げして、大家さん
というか不動産投資家さんは数字しか見てないとか多そうw
- 303 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 21:32:13.19 ID:GVMHr/Dv0
- >>293
維持管理考えての敷金礼金なんだから取ることは別に間違ってないだろw
オーナーが維持管理で払う金は全て借主からの収益で賄うんだから。
ごねたって意味がない。余裕を持って取っていて他に借主が期待できそうにない場合には敷金礼金を安くする事もあるだろうけど。
商売はボランティアじゃねーぞw
- 304 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 21:32:35.33 ID:HsxMjspm0
- @礼金 A更新料 B敷金(保証金)
- 305 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 21:33:33.28 ID:MDp4oM2Z0
- URの俺に死角はなかった
- 306 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 21:34:17.41 ID:HsxMjspm0
- >>179
だから部屋余りの今は激減だつの
- 307 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 21:34:55.76 ID:KaLtlmzY0
- >>305
分譲買うまではURだったけど、敷金・礼金・保証人なしの上に
家賃の割に部屋が広いから良かった。
- 308 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 21:35:14.47 ID:dnFs4Mu/0
- どうも不動産賃貸業をボランティアだか慈善事業だかと勘違いしてるアホな店子が多いな
そういうのを振るい落とすためにも礼金・更新料はあったほうがいいね
- 309 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 21:35:24.81 ID:h4sDIadP0
- 礼金は文化で必要枠
- 310 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 21:35:30.90 ID:hlKNISdr0
- >>292
ワイ有資格者やけ、かまへん。
見回せば働いてる振りしてるだけのもいるしそれはそれで構わんよ。
1件3000円とかの世界やけ
>>294
ありがとうございます
金が不透明とか(書いてあるけど、分かりにくい)要らねえとかって意見もよくわかるんですけどね...
仲介屋が何もしてないって言われると毎晩12時まで残業して休みの日もお客さんの対応してる仲介営業の母が不憫ですわ...もう早期退職してもいいのに
都内の営業さんはまた事情が違うみたいですけど
- 311 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 21:36:29.09 ID:GBYplRUi0
- 礼金敷金0にまず寄って来る層は貸す側も怖いんだよ、余裕がないのがありありと透けて見えてるし
- 312 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 21:36:37.59 ID:deViItQm0
- 礼金に美しさなんてないし、伝統もないわな
関東大震災での家屋不足時時によりボッタクったり、賄賂的に渡されてた分の金を
後付けで制度にしたものだし
- 313 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 21:36:58.01 ID:o5D0xBIl0
- 礼金とやらがなくなったら
家賃がそのぶん上がるか
設備として置いてあるものを給湯器に至るまで全部残地物扱いにして
修繕義務をなくすとかになるだけだと思います
- 314 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 21:37:55.84 ID:twjCm/XW0
- 確かに礼金物件は無くなりつつあるが、
保証金とか契約金とか言う名前を変えてしっかり取られる
結局同じなんだよな
- 315 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 21:38:14.37 ID:GVMHr/Dv0
- URは敷金2ヶ月だろ?地域によって違うのかね。
更新料がないけど、収入が一定以上でないと借りれないし。
- 316 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 21:38:38.39 ID:SgcJrfVW0
- ドイツでは保証金は全額返ってくるだけでなく
利息収入も加算されるらしい
仲介手数料もない
ネットで物件探してオーナーと直接契約する。
仲介手数料1か月分なんて馬鹿らしい
インターネットあれば仲介不動産屋なんてほとんど要らない
- 317 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 21:38:52.23 ID:HsxMjspm0
- @礼金 A更新料 B敷金(保証金)
C不動産屋への仲介代 D入居時鍵交換代 E退去時クリーニング代
- 318 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 21:40:01.82 ID:MGu4/FcU0
- >>310
管理会社とかの中間業者って血も涙もないデジタル守銭奴のイメージが・・・・・・
勿論、ただの偏見なのは自明(なんせ実体験皆無w)なんだけどな。
てか、この手のイメージってどこで生まれた(刷り込まれた)んだろ?w
- 319 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 21:40:57.05 ID:KaLtlmzY0
- >>315
あっ、そうだった敷金はいるわw
- 320 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 21:41:46.90 ID:GBYplRUi0
- 礼金と言う言い方止めてまとめて保証金でくくるといいんだがな 大家にお礼するみたいなイメージがついてよくない
- 321 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 21:43:22.35 ID:MGu4/FcU0
- >>316
人口が減っていって借り手が減ったら、敷金全額を信託保全&退去時には
利息付きとか謳う大手とか出てくるかもな。
- 322 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 21:44:15.53 ID:vz1F0vjY0
- うちは大家だが、礼金がなくなったら
その分家賃が高くなるだけ
レオパレスってそんな感じじゃなかったかな
- 323 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 21:44:58.13 ID:8H5Ftg2t0
- 礼金なんて名目なんであって契約なんだから
嫌なら交渉するなり借りなければいいだけ
借りる奴がいる限りなくならない
- 324 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 21:45:22.43 ID:GVMHr/Dv0
- >>318
人に電話かけたり、契約書作ったり、パソコン使ったりするのも他人からの依頼なら全部仕事なんだから人件費がかかって当たり前だろ。嫌なら一から火災保険やら、届け出やら手配を全部自分でしたら良いだけろ。
- 325 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 21:45:46.90 ID:SgcJrfVW0
- >>320
まとめたらだめだろう
返すべき敷金と返す必要のない礼金が混ざって余計にトラブルが増える。
礼金ゼロでの検索もしにくくなる
関西の敷引きが悪い例
- 326 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 21:46:08.72 ID:OBlmOdkg0
- 1人の中国人労働者を住まわせたら半年後には同じ部屋に10人が住んでいた
っていう小話にもうすぐリアリティが出て来るようになるよ
- 327 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 21:46:18.64 ID:VDc+34PTO
- >>1
日本の文化だよ
- 328 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 21:46:19.97 ID:JdSmUBZp0
- >>311
最初に払う金額が少ない賃貸は住民の入れ替えも激しいね
まあ一時的にとりあえず借りるとかそんな感じなのだと思う
- 329 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 21:47:20.25 ID:9x7UoK8U0
- 大家だってめちゃめちゃ儲けているわけではない。
礼金無くしたら家賃が高くなるし同じことだよ。
- 330 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 21:48:11.60 ID:vz1F0vjY0
- >>329
その通り
- 331 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 21:49:17.71 ID:MGu4/FcU0
- >>320
名前の問題なら頭金とか入居金とかにすればいいんじゃないか?
>>324
いや、必要な仕事をしてるのは分かってるよ。単なるイメージだからスマン。
遠隔物件とか管理会社に入ってもらわないと面倒見切れんだろうしね。
必要な業種なのは確かなんだろう。
- 332 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 21:50:09.55 ID:SgcJrfVW0
- >>321
日本の不動産業界は汚いから
マイナス金利の分だけ敷金から差し引いておきました、と言われそう
- 333 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 21:50:39.65 ID:WBOaiSG30
- 土地を持つ者が偉いのだ
- 334 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 21:52:18.48 ID:to27OZys0
- 空き家が余りまくって借り手市場になってると
こう言う糞すぎる慣行も通じなくなるね
>>329
供給が多すぎるのて家賃高くしても誰にも相手にされません
- 335 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 21:53:36.20 ID:GVMHr/Dv0
- >>331
なんでそのイメージがあるのか、誰が犯人なのかもわかってる。
そんなもん事あるごとに小学生を使って自分の評価にしてきた日教組の糞教師どもの社会主義的思想の所為だよ。
- 336 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 21:54:12.18 ID:oKYy+UFG0
- >>296
嫌なら借りなければいいの理論な
- 337 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 21:56:30.02 ID:wQXN0Xkf0
- ならば空家や空室マンションには今の50倍の固定資産税を掛けるべき。
払えないなら売るなり手放して明け渡す。高い税金を払ってでも所有したい奴は。選択余地はある。
東京でも空き家だらけなのに家賃も下がらす、無駄に経済活動を損失させてるからな。消費税などというくだらない税金増やして景気を壊滅させるよりよほど効果的だよ!!
- 338 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 22:02:00.86 ID:lkGAnSUo0
- お前ら、乞食ばかりだな。嫌なら大家になってみろよ。馬鹿やろう。
- 339 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 22:07:01.18 ID:DmTLx94e0
- 大抵の大家は土地を代々引き継いでるのだろ
土地持ちが偉いてのはもう時代遅れなんだよ
- 340 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 22:10:12.08 ID:Pz+cSw5i0
- >>339
なら土地も持ってないよそ者は田舎に帰れ
- 341 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 22:11:42.58 ID:n/wR+QzB0
- もっと公営住宅を建設すべき
現状の公営住宅は数が少な過ぎて
低所得者と外国人専用住居になっているからな
それでもさえ数が足りなくて高倍率の抽選
ただ、民間業者、個人大家の横暴は
一時期に比べれば供給過剰で、かなりマシになっているとは思う
- 342 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 22:11:52.83 ID:WY5R74O40
- まあ、貸す側と借りる側では見解が異なるのは当然だと思うよ
そんな左団扇で儲かっているわけでもないんだわ
部屋はもちろん、ガワも傷むしね
- 343 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 22:14:15.86 ID:8Qsb02Hu0
- 礼金くらい払えよ
この貧乏人どもが
- 344 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 22:14:23.80 ID:8JwABKzD0
- 礼金の相場は?
- 345 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 22:15:03.93 ID:MGu4/FcU0
- >>341
人が減っていってるのに要らんだろ?
それより減り続ける路線バスに補助金付けて、マイクロバスでいいから
存続させるべきだ。
婆ちゃんが病院行くのにも苦労してて母ちゃんが付きっきりだよ。
まだ若いのにパートに出ることもできない。
- 346 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 22:16:39.26 ID:g82vSf7L0
- 来月、一年未満住んだ築30年の借家を出ていくんだが、住んで1ヶ月程でリビングの照明が殆ど点かなくなったんだけど何か言われるかな?
- 347 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 22:18:36.91 ID:jAWnC1RQ0
- 礼金取るところなんて、検索サイトで即はじく
- 348 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 22:19:29.72 ID:gESzQnGQ0
- >>21
んだんだ!!
- 349 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 22:20:20.20 ID:T2i78w/80
- 仮に礼金をOKとしてもさ
家賃2ヶ月分とか書かれてるとイラッとする
礼金0物件しか探さないけどね
- 350 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 22:21:32.52 ID:Rb8RvQq20
- 礼金はいらんな補償金のがいい出ていくときに
部屋の改装とかしないとだめだし
それを家主負担はキツすぎるよ
嫌なら家買えばいいよ
- 351 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 22:22:29.50 ID:Pz+cSw5i0
- >>349
どうぞどうぞ
そういった所にお借り下さいね
こちらとしても大変嬉しいです
- 352 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 22:22:55.35 ID:Nsf5YXXi0
- 敷金礼金の類が
これが嫌で家を買ったんだってば
- 353 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 22:27:05.56 ID:YcT2o3u80
- >>344
最近は0か1ヶ月分
- 354 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 22:28:31.07 ID:WY5R74O40
- >>346
そういうのは大家は何も言いませんよ
使ったら劣化する
当たり前の話です
- 355 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 22:33:16.01 ID:g82vSf7L0
- >>354
レスありがとうございます、蛍光灯換えても照明点かなくて不動産屋に言っても「サービス品ですのでご自分でなんとかして下さい」なんて言われたので困っていました、立ち会いの日が恐いですけど勇気でました。
- 356 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 22:34:39.24 ID:d9lOldPU0
- >>329
うちの親のマンションも友人の所も礼金は取ってない
でも不動産屋が取ってる
こういうパターンは多いよ
だから払いたくない人は必ず交渉しなよ
- 357 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 22:34:45.94 ID:cn2UIFtf0
- 更新料の方がいらん
家賃安く見せてるだけじゃん
- 358 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 22:35:31.42 ID:Sro2ES3O0
- 確か政策で個人が空き部屋かせるようにしてるんだったな
これはそれを扇動・助長させるための前準備スレ
誰だって金払いたくないに決まってる
そんなもん今更調査するとか不自然ですわ
- 359 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 22:36:44.18 ID:WY5R74O40
- >>355
それ、配線がダメになっているのでは?
あと、まさかとは思いますが、築30年だと
ただ単に、ヒューズが切れているだけというケースもあるかなと
- 360 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 22:38:38.42 ID:U39t+BBV0
- そりゃ払う方はいらないっていう罠。
- 361 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 22:41:09.21 ID:7LakJmAM0
- ゼロゼロ物件の茶髪、無職率の高さ。
- 362 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 22:43:47.98 ID:t6rkXl3o0
- >>114
家賃に上乗せさせたら、借主は短期間で出て行く可能性が高くなるんじゃないかな。結果的には貸主がかなり損しそうな予感
- 363 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 22:43:54.99 ID:5Lg7sqfN0
- >>慣習が廃れたとしても大家への感謝の気持ちは忘れないでいたい。
は?
なにこの馬鹿
- 364 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 22:47:57.36 ID:zkDA0pF+0
- 礼金とかどうでもいいからプロパン屋と大家の談合止めさせろや
- 365 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 22:48:59.47 ID:6XwQXC5W0
- 「入居料」などと言い換えるだけで変な抵抗は無くなると思うんだけどな
- 366 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 22:49:40.52 ID:Pz+cSw5i0
- 当然だが甘い話程罠がある
なぜ礼金敷金が必要ないのかの意味を考えてみればいい
支払いたくない人は噂のレオパレスに住むべきかな
- 367 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 22:58:05.79 ID:Lb9kt2v20
- >>16
どうした?
- 368 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 23:02:02.18 ID:vTioiO7N0
- 礼金無しにするなら、少なくとも2年以上住む、2年未満で退去する場合は違約金を支払う
というような契約にしないと大家のリスクが大きすぎるな。
もし入居して1か月で退去されたら大家大損じゃん
- 369 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 23:03:37.41 ID:DCKhzHKQ0
- 礼金も更新料も元々は6畳1間の下宿程度、1万円程度の家賃の時代のもの。
大家や不動産会社の数日の手間賃程度でしかなかった。
その慣習のまま家賃が10万円を超える現在にも適用するからおかしくなる。
賃量の何ヵ月ではなく、きちんと金額で出すべき。
- 370 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 23:04:17.19 ID:vn/ejmSL0
- >>27
だからその新しい借主が出て行くときにその敷金を使うんでしょ?
- 371 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 23:05:41.45 ID:g82vSf7L0
- >>359
なんか取り外しも困難な照明器具でインバーターって名前のやつでして……多分中の配線や基盤が原因かと思ってるんですが、殆どこの照明が原因で退去が早まったようなもんなんですけど
- 372 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 23:07:50.53 ID:t6rkXl3o0
- >>368
>礼金無しにするなら、少なくとも2年以上住む、2年未満で退去する場合は違約金を支払う
>というような契約にしないと大家のリスクが大きすぎるな。
>もし入居して1か月で退去されたら大家大損じゃん
そうだね、1年やら2年未満で退去するなら違約金として賃料1〜2ヶ月分払ってもらうみたいな契約内容は既にあったりするし、間違いなくそうなっていくと思う
- 373 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 23:08:49.42 ID:DCKhzHKQ0
- >>371
まさかとは思うけどグロースターターを知らずに変えていないってことはないよね?
- 374 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 23:11:54.05 ID:18jQ+ADB0
- >>277
じゃあ盗るなよw
管理会社ってブツを持ってるわけでなく、手数料で生きてる業種だろ。
管理会社に任せるとリホーム代すげー高いし。
- 375 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 23:12:16.93 ID:qa6KX+PJ0
- まあ嫌なら礼金物件を借りなきゃいいだけのことだわな
- 376 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 23:13:17.67 ID:4aeVIbtR0
- また、不動産屋の詐欺かw
- 377 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 23:16:43.14 ID:g82vSf7L0
- >>373
グロー球の事ですかね? カバーを外してもそれらしきものは無く円形の蛍光灯が4つある変なシャンデリアでも模したかのような変わった照明なんですけど、インバーターって書いてあるから何か内蔵してるのかと決め込んでいました。
- 378 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 23:19:01.57 ID:tOj2Mwm30
- ゼロ物件に群がるやつらって、無職、フリーター、派遣みたいな明日をも知れないゴミ連中ばかりでしょ
そんなのには部屋貸せないから、最初から寄ってこなきゃいいのに
いい物件は礼金あろうが更新料あろうがすぐ埋まるし、よい属性の店子が入ってくれる
不良店子はどうぞゼロ物件に行ってください
文字通り住む世界が違うのですから
- 379 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 23:23:33.73 ID:+CKJXcL50
- >>42
敷金礼金で儲けているから、出て行かないで借り続けるなら更新料寄越せよオラっ!って事だよ。
- 380 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 23:30:40.66 ID:uysqf0/s0
- 敷金・礼金払うなら、換気扇回さず壁際で焼き肉全開だよな。
- 381 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 23:36:08.44 ID:VAp1c5LN0
- これと同じなのが重量税
- 382 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 23:38:39.99 ID:PUO5rZkH0
- これお寺のお布施みたいなもんだろ
古い意味のないシキタリはどんどんなくす方向でいいと思う
- 383 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 23:39:41.35 ID:yXzQdgc90
- 今となっては礼金は珍しい
敷金は当然の保証金なのでないとこはかえって怪しいと思うぞ
- 384 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 23:41:00.23 ID:Q44NCqrG0
- 人口減少不動産余り時代に敷金礼金は生き残ることが出来るか
- 385 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 23:42:15.00 ID:gE17KQnA0
- 礼金は必要だろ馬鹿ちょん
部屋を借りるときまず何見る?
SUUMOとか見るよな
SUUMOのお客は不動産屋
不動産屋は成功報酬として
大家からAD1ヶ月もらう
大家は礼金からADを払う
礼金は満足いく部屋選びに
一枚噛んでる広告会社に入るかねだから払ってやれ
- 386 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 23:46:34.41 ID:oqQHit2x0
- まぁ礼金なしの物件は有りと比べて家賃が千円とか二千円高かったりするので、結局無しにしても家賃上がるだけなんだけどな。
- 387 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 23:47:08.30 ID:f1Z/5yT50
- 低コストマンション・アパート多すぎw
- 388 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 23:50:24.52 ID:ZyPhkEuV0
- 入居して家賃を払ってやろうというのに、ありがとうと思えだと?逆だ。
他の物件でもいいのだぞ。
- 389 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 23:57:35.11 ID:5BXSdWHI0
- 礼金と言う名の広告料です。
- 390 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 23:58:04.83 ID:0NN3nwY+0
- 更新は不動産業務だから\0な訳ないでしょ
入居時と同じ会社勤めで同等の収入があるか把握して
入居者・保証人への再確認はリスクヘッジ
会社首になってるのに住み続けて家賃滞る奴
保証人は入居者の現状を知らなかったとゴネる
お金も物件もきれいに借りてくれる人には申し訳ないけど
だらしない奴もいるから仕方ないね
- 391 :名無しさん@1周年:2016/03/17(木) 23:59:54.12 ID:Teiod+Pb0
- 必要ないと思うなら礼金ゼロの物件を選べばいいだけ。
- 392 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 00:02:50.58 ID:Ifs2dMLaO
- 近年大家は不動産会社に丸投げして、不動産会社は不動産管理会社に丸投げしてる賃貸が増えたな。
よくわからないサポート契約が必須みたいな。
- 393 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 00:06:28.99 ID:FxQXYXm70
- まともに家賃を払わないやつが2割くらいはいるらしいからなw
- 394 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 00:09:07.16 ID:2s68EFa/0
- 礼金1ヶ月 って多すぎる。引越しそばを大家に渡せばいい。
- 395 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 00:16:08.67 ID:p5cEL2LL0
- スーパーで100円のサンマを買って
「これはサンマを売ってくれたお礼です」と100円余計に払うやついるのか?
礼金とかふざけてんじゃねえよ
ホテルに泊まって
「泊めてくださってありがとうございます」と2倍の料金払うのか?
礼金制度なんか速攻で廃止しろよ
だいたい不動産屋に依頼した時点で大家が不動産屋に金払うべきだろ
何で契約した客が礼金などという不動産屋に流れる金払う必要あるんだよ
大家が次の顧客のために部屋をきれいにするのは当たり前だろ
冷蔵庫や大型テレビ買って、電気屋がほこりまみれの製品持ってくるか?
そんなの売った側の責任だろ
なんでアパートとか貸家は顧客が下手に出なきゃいけないんだよ
こっちは借りてやってんだよ
ふざけんじゃねえよ
- 396 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 00:18:15.52 ID:WoUnuEQs0
- 家賃をできるだけ安いものに見せかけるクソ制度だしな
礼金とか更新料とかXX金って
- 397 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 00:21:55.27 ID:PdordenX0
- 感謝の気持ちを請求するって
間違ってないか?
- 398 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 00:23:52.37 ID:Lia77Dfg0
-
【政治】首相 アベノミクスの評価で経済学者に意見求める
http://hope.2ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1458216765/
【為替】円相場、1ドル110円台突入
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1458215097/
【神奈川】女子高生のスカート内を盗撮した横浜市職員(33)を現行犯逮捕
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1458217687/
【社会】マイナンバー、勤務先が紛失多発 番号変更は自治体任せ
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1458137794/
- 399 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 00:24:28.26 ID:XSUX0waa0
- 貸してもらうんだから仕方ないと割り切っているよ
レンタカー借りるときも草加せんべい持参して
これはお礼ですのでと手渡してサインするよ
- 400 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 00:25:03.80 ID:z4NpxQko0
- 東京では敷金2・礼金2ってのが崩れて来てるけど、関西の保証金10ヶ月ってまだやってるの?
- 401 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 00:29:05.67 ID:cJigjiEG0
- >>391
そういう話じゃなく、礼金って制度自体がそもそもどうなのって話だろ?
嫌ならそれ以外を選べばいいじゃんって話じゃない
- 402 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 00:29:18.88 ID:KWUrGiE30
- 大家との関係によるよな。
ちょっと壊れたとか、年数的にそろそろ劣化してるだろうから取替えましょうとか言って来てくれる大家だと
(しかもこちらの都合良い時間、夜とかでも対応してくれる。大家が電器屋らしく自身で修理してくれる)
更新料も気にならないし、そういう大家にばかり当たってると、今後よろしくお願いしますと
礼金も気にならない。 大家だって大変だもんなー。
- 403 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 00:31:30.55 ID:Lia77Dfg0
-
【経済】ガソリン価格 4週ぶりに値上がり 3/16
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1458114812/
【ODA】日本政府、タイに無償資金協力10億円[03/17]
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1458178236/
【原発】東電 今ごろ事故マニュアル「見過ごしていた」はないだろ… 原発事故から5年
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1458084451/
【政治】安倍首相「外国人受け入れ拡大」を指示 労働市場での人手不足解消めざす★20
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1457988987/
【国際】自民党、在留資格の新設や要件緩和などを検討 「『移民の寸前』まで持っていけるかも含めて議論したい」 ★2
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1458050406/
【国会】麻生財務相「リーマン・ショックや大震災など、よほどのことがない限り確実に実施する」 消費増税10%
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1458112967/
【参院予算委】麻生財務相、消費税引き上げ「確実に実施する」
http://hope.2ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1458112473/
- 404 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 00:34:11.43 ID:UAy5/xXG0
- >>392
夜逃げしちゃう店子もいるからね、個人では追えない。
裁判とか面倒くさいことも以下同文。
- 405 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 00:35:18.77 ID:p5cEL2LL0
- >>402
大家の生活なんか心配する必要ねえだろ
相手は商売でやってんだから
まあほとんど税金対策なんだろうが
どっちにしろ豊富な資産があるから大家やってんだよ
顧客は顧客らしくすべきだろ
- 406 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 00:35:28.66 ID:gDEQBEB+0
- つかそもそも家近いのに何でわざわざ部屋借りるの?
意味もなく家出て自立した俺スゲーして実家暮らしの金に余裕あるやつに嫉妬すんの?
バカが家出たところでバカだろ、無駄に金払って何がしたいんだか
- 407 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 00:36:51.61 ID:WXQz9FiS0
- >>392
近年というかはるか昔からそうだと思うけどな
大家が家賃を取り立てたのって昭和30年ぐらいまでじゃないか
- 408 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 00:37:15.63 ID:008lZVh80
- >>322
本気でバカなの?
それでも満室なら今でも家賃上げれるでしょ
してないということは、したら他に取られるということだから
エア大家かw
- 409 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 00:37:39.86 ID:UAy5/xXG0
- >>406
家族と仲悪い場合とか。
犯罪犯すわけに行かないし。
- 410 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 00:38:43.69 ID:BkRwP82k0
- >>401
物件持ってるけど平たく言うと>>396の言う通り
そこでコスト吸収して回せてるから煽りでも何でもなく気に入らないなら礼ゼロ物件でいい
- 411 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 00:39:14.48 ID:hs5zduwu0
- 大家がもってくならまだしも不動産屋がガメてるのは納得いかない
- 412 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 00:39:57.89 ID:IN74gPXn0
- 兄貴が大学入って一人暮らしするんで借りるアパートの大家さんとうちの親父が交渉したんだけど、
どうせ四年住むんだからと一括で四年分家賃前払いするから敷金礼金更新料全部サービスしろ、って言って了解させた
家賃5万の安アパートだけど、240万で一割引きならお得だよね?
大家も取りっぱぐれのない四年分の金が入ってくるんだし、WinWin
そんなことが思い付く親父を改めて尊敬するようになったし、生きた金の使い方だと思った
- 413 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 00:40:47.08 ID:SJEMbFlo0
- >>402
大家が電器屋とかは地の者(大地主)とかのパターンだな。
でも、相続で分割されていくから最近はもうあんまりいないタイプだ。
- 414 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 00:42:52.43 ID:UAy5/xXG0
- >>405
土地は、売れといったってすぐ売れるもんじゃないし、
持ってれば固定資産税や相続税やらかかるし。
活用するにも金がなければローンという事になる。
言ってしまえば国が悪い。
- 415 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 00:44:29.52 ID:ycL/Ke/d0
- そりゃ賃借人からしたら、礼金なんて要らんよ。当たり前だろうに。
記者は賃借人に一体何を尋ねているんだww
要るという人のほうがおかしい。
でも、賃貸人からしたら礼金は欲しい。そして需要と供給の関係で決まる。
地域ごとに独特の慣習があるし(礼金扱いで、賃料の一部を先払いするのが常識の地方もある)
法律による縛りはもちろん一定程度必要だけど、基本は需要と供給。それだけの話。
- 416 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 00:46:13.28 ID:svAfbOF10
- 礼金もそうだけど、原状回復費用だっておかしいよ。
経年劣化の部分も普通に請求してきやがるじゃん。
マンションなりの資産価値として経年劣化を考慮しての
減価償却に相当する価値を原価として利潤が出るように
賃貸価格を決めてるはずなのに、そこで原状回復ってさ。
二重取りだろ?
- 417 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 00:46:58.29 ID:mBokV9WJ0
- 礼金の有無とは関係ない話だが、
礼金多く払って家賃下げの交渉にも使える。結構仲介業者も乗ってくれる。
長く住めば礼金などすぐにペイできる。
1・2年住むだけなら礼金0物件がいいんじゃないかな?
それ以上住む見込みがあるなら礼金上乗せ&家賃下げの交渉は結構使える。
また同一物件を複数の仲介業者で検索すると
A社 敷2、礼2 で家賃7万なのが、
B社で 敷2礼1 家賃8万になっていたりする。
- 418 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 00:54:12.37 ID:Ephpjf6t0
- 日本の借地借家法って異常なまでに賃借人有利だからな。
滞納でもなかなか強制退去させられんし。
なんでまあ定期借家でもなければ礼金更新料は仕方ないんじゃね?とは思う。
>>416
今はガイドラインとかあって、居住年数に応じて償却を勘案した負担率にすべきというのが原則。
クリーニング費用はともかく壁紙やらで償却考慮しないのはただのボッタクリだな。
- 419 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 00:59:22.04 ID:Sxc662JM0
- 礼金払えないなら礼金0物件借りればいい
礼金や2年毎の更新料が苦しいのは
借りた物件が分不相応ということで
もっと安い物件を探すべき
戸建てや不動産を持ったとき
税や維持費がいかにかかるか思い知ればいい
- 420 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 01:02:53.71 ID:WXQz9FiS0
- >>412
大家が大バカすぎるな
まあそんな大家はいないが
敷金は家賃以外にも賃貸借の債務を充当するから必要費だと思いなさい
それから契約時に原状回復の説明があるから納得できるまで話すと良いぞ
- 421 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 01:05:00.44 ID:WXQz9FiS0
- >>418
実は外国のほうが手厚い
というか、外国では家はグリコのおまけでしかないので必然的に賃借人が強くなる
日本は地震売買でどうにでもできちゃってたからね
最近は金持ち優遇に戻りつつあるけど
- 422 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 01:11:18.77 ID:Lia77Dfg0
-
【政治】国家公務員の給与など引き上げ 改正給与法が成立
http://hope.2ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1453276430/
- 423 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 01:17:22.76 ID:e7lY41jE0
- >>395
サンマの話なら、たぶん常識的に考えて周辺の他の店は礼金ゼロだとしても代わりに200円で売っているはずだ。
でなければ特売で100円のサンマが売っている店があるかもしれないが数量限定で、あなたが買いに行ったときには売り切れているかもしれない
で、いろいろ駆けずり回って、最初のサンマ一匹100円礼金100円、計200円の店で買うはめになる
- 424 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 01:21:54.93 ID:+LEQe+dT0
- 札幌だとよほどの分譲賃貸とかじゃない限り、礼金も更新料もないな。敷金も普通は1カ月分、新築初入居で2カ月とかだな。
寧ろ、入ってくれてありがとうって感じで無料期間があったりCBがあるくらいだからな。
- 425 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 01:23:27.85 ID:coXAsjHQO
- 横浜で5万くらいの安いアパート借りようと思ったら、敷1礼1の他にクリーニング費用と鍵の交換費用とかで8万くらいかかるとか言われたのでやめたばかり。
- 426 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 01:32:08.88 ID:SJEMbFlo0
- >>424
そりゃあそうでしょ、不動産投資でも北海道と四国には手を出すなと
言われてるくらい物件余りだしw
- 427 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 01:34:40.79 ID:z00lVp6l0
- 礼金があろうとなかろうとお前らニートには関係ない話だろ
- 428 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 01:35:36.13 ID:5rlZi+F70
- 家賃が上がるだけだよ
携帯ゼロ円と同じ
- 429 :412:2016/03/18(金) 01:35:58.16 ID:j6ah8gn70
- >>420
いないって言われても、そうだったから仕方ない
大家さんにもまとまった金が必要な金銭的に事情があったかもしれないしわからない
あんまり言いたくないけど、その土地の著名な知り合いが住んでいたのも信用されたのかも
まあ、コネとか口利きとかそんなんです
- 430 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 01:41:55.15 ID:n8W98zE50
- 敷金、礼金は0だが、その他費用が同じぐらいあった。
- 431 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 01:47:56.76 ID:r3MNPqEQ0
- 敷金15万で3年住んだらほとんど戻ってこないと言われた
少額訴訟チラつかせたら12万返ってきた
- 432 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 01:50:52.88 ID:Sxc662JM0
- >>425
それ普通。
退去時に有り得ないほど汚くする奴がいるから
予定してたクリーニング代じゃ全然足りないときがあるんだよね
自覚を促すためにもクリーニング代は先に預かるようにした
うちは掃除屋の明細見せて余った分返すからすごく喜ばれる
きれいに使うから残金返してって交渉したら?
- 433 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 01:54:06.67 ID:WXQz9FiS0
- >>431
まあやるならどうぞだけどね
最近の判例はことごとく賃貸人の主張を認めているから
まともな不動産屋なら地裁に行くよ
- 434 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 01:57:01.92 ID:r3MNPqEQ0
- >>433
脅しじゃなくちゃんと調べてやれって事だな
ガイドライン100ページ以上あるからもちろん全部読んでしっかり主張できないと無理だ
- 435 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 02:10:02.35 ID:h7FM3tLp0
- 住人が万が一死んだら礼金を葬式代として使ってくれみたいな古い風習なんだろ?いらんわ
- 436 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 02:10:39.45 ID:WXQz9FiS0
- 入居時の説明と明らかに違うというでは賃貸側は勝てないだろうな
今はきっちりとクリーニング代などを明示してるから、それらに反するバカは少ないだろうと思う
まあ大家の中には色々といるだろうけど
- 437 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 02:13:09.78 ID:syVJVW6K0
- 江戸時代の長屋の差配(管理人)が店子の世話してた代わりにお礼の品貰ってた名残だな
大家が借り手の相談乗ったり職世話してたりするなら礼金有ってもいいけどな
- 438 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 02:17:57.73 ID:vqAZ4if00
- >>432
敷礼は無くてもクリーニング代って名目で一か月位、預かるのは普通だよな。
当たり前だと思わなきゃ。
どこでもそうなんだから、入居する時、キレイな部屋に住めるわけで。
- 439 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 02:20:10.41 ID:uZWwOOxS0
- >>407
都内で昭和60くらいまで自分の所は
自宅そばの長屋(ほぼ区画整理が決まってたので建て替えなかった)と駐車場は基本的には支払に来てもらってたよ
他の不動産は丸投げだったけど
- 440 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 02:20:39.48 ID:UgKIKwqC0
- >>34
じゃあ出るときに全部返せよ
- 441 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 02:29:59.05 ID:xhBZXg+M0
- クリーニング代って違法なんだよな
- 442 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 02:34:37.68 ID:wOk+C0Tr0
- 礼金は必要か必要無いかを借りる側かに聞いてもあまり意味無い気がする。
借りる側に聞くなら、払いたいか払いたく無いかと聞くべきじゃないかね?
- 443 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 02:46:39.65 ID:WXQz9FiS0
- >>441
前もって示せば合法。まあ数万程度のものがほとんどで通常以上のものは無効とされるだろうね
そういったものを担保させるためにあるのが敷金
- 444 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 02:56:21.65 ID:Sxc662JM0
- >>438
大手の不動産屋は退去時のトラブル回避に
わりと一般的だよね
プロ並みの仕上がりなんて期待してないが
キレイにして貸したのに引っ越すとき
掃除すらしない人が増えたからね
礼金も更新料もクリーニング代も嫌なら
土地買って家建てるしかないね
マンションにも共有の修繕管理費があるし
- 445 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 03:15:18.48 ID:Y9TqLqkD0
- 払いたいか払いたくないかとかじゃなく、納得してるかって事だよな
賃貸なんかやりたい放題だよ
- 446 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 03:19:35.05 ID:vqAZ4if00
- >>444
クリーニングがなぜ必要かって言えば、風呂トイレやキッチンの水回りだよね。
前住んでた人の跡が出るのはここだから。
プロがキレイにすれば可能な限り、跡を無くして気持ちよく住める。
探す時、そこを見て、キレイなら借りようとする一つの決め手になる箇所。
なのに、そういう所にはカネを払いたくないんだから、自分勝手。
飛ぶ鳥跡を濁さずだけど、飛ぶ鳥だってどこかに降りるんだから。
降りた所は前の居住者がクリーニング代を払ってるわけだし。
そこらは理解しないと、なんでも無駄に思えて自分の借りる所が無くなる。
それこそ自分で買えって話にしか、結論はそうなるよな。
- 447 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 03:21:09.83 ID:3pfu4Eru0
- こんなバカバカしい慣習が今も残ってるのはおかしい。
保証金制度の方が合理的だな。
不動産業界こそTPPで海外と競争させないとダメだろ。この業界、腐りきってるわ。
- 448 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 03:25:06.37 ID:3pfu4Eru0
- 礼金ってのは確か戦後、日本各都市は焼野原状態で物件が圧倒的に足りなかった頃の名残らしいな。
そういう状況なので物件不足。貸してくれただけでも感謝の意味の、文字通りの礼金なんだとさ。
- 449 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 03:37:13.15 ID:xhBZXg+M0
- クリーニングするのは大家の責任じゃねーの?
横浜で敷金20万で足りないから更に15万取られたわ。
壁に傷があるだの床に傷があるだの散々ケチつけられて。
五年普通に住んでたら細かい傷もできるだろ。
- 450 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 03:40:07.11 ID:XVel6s/k0
- 防音や遮音しっかりしてて、退去したらすぐに次の人が決まる人気物件なら初期費高くても仕方ないって思うけどね
何年も空いてる上、初期費ガッツリ取るのはどうかね
空室1ヶ月毎に初期費用から0.5ヶ月分引いて行くとかにしたら?
- 451 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 03:40:56.98 ID:WXQz9FiS0
- >>449
それは多分出るとこ出れば取り戻せる
そういう普通の損傷は当然の劣化だからな
壁紙張替えとかも認められない
- 452 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 03:50:10.04 ID:xhBZXg+M0
- >>451
だよなぁ
セイワにゃ関わらないがええよ
- 453 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 04:15:30.31 ID:Tw35l1do0
- 一昔前、質の悪い歩合営業マンを囲う中堅不良業者どもが
純真無垢な大家さんらを炊きつけて悪事を重ねまくった名残だろ
公庫物でもバレた時点で返せば平気なんですよ〜協力して下さいよ〜
とか口説いて何か月分もAD分上乗せして吸い取りまくった名残り
ばんばんテレビCM入れてる会社がこんなんでいいのかよって思ったもんだ
- 454 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 04:17:34.05 ID:V+hzCmXl0
- 普通に入居予定期間の家賃と礼金から支払額で比較するもんじゃないのか?
大家は短期契約歓迎なら礼金低くして家賃上げればいいし、長期がいいなら礼金取って家賃下げればいいと思う。
不動産会社がどうとかは、大家と不動産会社の契約だから関係ない。
- 455 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 04:20:21.18 ID:MdmizWaI0
- >>449
借りた前の状態で返す契約
- 456 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 04:22:14.47 ID:EcI8Qp9f0
- 現状回復は特約事項に盛り込んでる
ガタガタと煩いコジキ対策になー
平米辺りナンボと計算。キレイに使って気に入った奴は逆に取らないw
家も買えないコジキに端金で家屋を提供してやってるのに勘違いし過ぎ
- 457 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 04:22:36.10 ID:WXQz9FiS0
- >>455
それは認められない
傷や汚れといった経年劣化は大家の負担
- 458 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 04:26:13.49 ID:pqAUy0To0
- 挨拶代わりにしては高いよな
普通一万円がいいとこ
契約とはあくまで別問題なんだから
- 459 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 04:28:22.81 ID:1S1YrL4YO
- 馬鹿ばっかだなw 現状回復特約なんざ無効w 判例でまくりw
- 460 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 04:32:31.35 ID:cUz3CxRF0
- ぼちぼちレスされてるような品のない連中がやってるのが不動産業界ってのは周知の事実だね
- 461 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 04:35:14.73 ID:1dpODVqN0
- >>449
経年劣化以上のとんでもない汚れや破損箇所残してたんだろ
でなきゃそんな額取られんわ
- 462 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 04:35:55.93 ID:UrJV44QP0
- 自分は弱小大家だけど
礼金って実際には不動産屋の取り分だから大家には入ってこないんだよ。
礼金0の物件だと客付けしてもらう代金として大家が不動産屋に1ヶ月分払うことになる。
入居者が不動産屋に払う1ヶ月分と合わせて計2ヶ月分を
大家が依頼した不動産屋と入居者が申し込んだ不動産屋で分けるんだよ。
大家が依頼した不動産屋が入居者も見つけたら2ヶ月分儲かる。
まあ客付けしてもらった時に1ヶ月分払うくらいは構わないけど
その代わりに2年以内に退去する場合は違約金2ヶ月分払ってくれるのならそれで良いよ。
- 463 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 04:38:27.21 ID:UrJV44QP0
- >>449
5年も住んでたのにそれは酷いな。
自分は8年住んでくれたら敷金は全額返還してるよ。
短期で退去されたら下手すると持ち出しになるけどな。
- 464 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 04:46:34.65 ID:UrJV44QP0
- >>424
札幌のワンルームは大家の負担はそれだけじゃないよ。
広告費を3ヶ月分とか4ヶ月分とか不動産屋に払って客付けしてもらうの。
例えば家賃2万5000円だとすると7万5000円くらい払って客付けしてもらう。
物件の維持費(管理費、修繕積立金、固定資産税)が月額1万5000円くらいかかるから
1ヶ月フリーレントで24ヶ月住んでくれたら家賃が57万5000円入ってくる。
そこから不動産へ広告費として7万5000円、維持費が36万、退去時の修繕費が5万くらいかかる。
24ヶ月で8万5000円くらい儲かるが空室期間が6ヶ月以上だと持ち出しになる。
まあ2年以内に退去されたら損するということだな。
逆に4年とか6年とか長期で住んでくれたら相当儲かるけどね。
- 465 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 04:49:34.37 ID:5ef2cwGO0
- 数年前に借りたものを元通りにして返せってんなら、逆に保管料払えって言ってもいいんだよな。
- 466 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 04:56:55.18 ID:UrJV44QP0
- なんか大家に敵意を持ってる入居者が多いが
大家って全然儲からないどころかトータルで損する人の方が多いんだよ。
家賃で生活してると豪語してる大家でも実際には建物の償却分を食いつぶしてるだけってことが多い。
相続税対策になるからやる人は多いけど出口戦略まで考慮すると儲かるというのは希だよ。
そんなに儲かるのなら不動産会社が大家やるって!
不動産会社は大家が儲からないの知ってるから自己勘定ではやらずに手数料稼ぎしかやらないんだよ。
- 467 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 04:59:40.06 ID:SmSkJKFF0
- ヤクザ産業
- 468 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 05:00:19.62 ID:SmSkJKFF0
- 家賃でがっぽりなんやからぼるなよ
- 469 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 05:06:33.48 ID:20a/OgKq0
- >>13
保釈金に名前を変えよう
- 470 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 05:08:45.87 ID:20a/OgKq0
- >>143
40平米とか犬小屋かよ
- 471 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 05:11:18.69 ID:20a/OgKq0
- >>310
不動産鑑定士かスゲーな
まさか宅建とかウンコ資格じゃないよな
- 472 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 05:14:46.13 ID:+GDsyUbl0
- >>374
一平野一存で決めれるかよw
働いたことないんか?あ?
- 473 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 05:16:11.10 ID:+GDsyUbl0
- >>390
こういうのがいるから困るんだわ。
おまいらの想像するほど世の中善意で溢れてない
- 474 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 05:19:04.46 ID:K+5WfWTe0
- >>13
は?頭おかしいのかお前
- 475 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 05:21:06.18 ID:+GDsyUbl0
- >>412
それ途中不慮の事故でお兄さんなくなったり大学辞めたりしてたら金返せとかいうんかな
- 476 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 05:22:32.74 ID:K+5WfWTe0
- >>390
礼金貪るgm家主
- 477 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 05:25:44.66 ID:K+5WfWTe0
- 不動産屋て金にたかることしか出来ないgmkzの集まりだからな
- 478 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 05:25:54.67 ID:BqY33YlG0
- >>471
そんなすごいかな
儲からんけ遊ばせてるよ
- 479 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 05:27:46.67 ID:ElakjxJ/O
- 更新料 違反
で検索。
- 480 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 05:30:06.26 ID:BqY33YlG0
- 必要あるかないか、ってことより契約なんだから納得してない契約なら締結しなきゃいいだけのことだろ
不明瞭とか言うけど、契約前に明示してある部分なんだし
情強の皆さんはもちろんそうしてると思うけど
共益費の内訳なんて見たら悲惨で目も充てられない
- 481 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 05:32:27.37 ID:NCvGIeO60
- 昔、好き放題やった借り主がいてなぁ。
そいつらをふるいにかけるために金を取っている。
やっぱり金を払える奴の方が安心だよ。
- 482 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 05:32:50.20 ID:vqAZ4if00
- >>466
うちも大家だけど、その認識はちょっと間違ってる。
不動産屋も自分でマンションを沢山持ってるよ。
建てるだけじゃない。
売買でいいのが出たら自分で買ってしまう。
売るのも簡単。
業者間で買ってくれるとこを知ってるから。
つまり、一番おいしい所を食えるのが不動産管理会社で、あまり食いたくないのが市場に出るわけ。
だから、素人が手を出すと失敗するのよ。
ちなみにうちは数十年やってて充分、ちゃんと食えてる。
- 483 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 05:39:06.77 ID:Kj0WO40e0
- 敷金も横領するし不動産関係は糞だよ。特に関東。
- 484 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 05:47:41.86 ID:s6T/SC4J0
- >>10
これだろ
店子がいないと家賃入らんぞ
- 485 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 05:57:12.62 ID:lQvwFwmR0
- >>346
糞物件と糞管理会社物件にしか住めない自分を責めろよ
普通は申告したら大家負担で交換
- 486 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 05:59:47.39 ID:IIohUh+P0
- 退去費用ぼったくる時あるからなんとかしてほしい
- 487 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 06:18:49.12 ID:uywa7gzh0
- 更新料って何だよ?
長く住んでると利益出るなら、そのありがたい客から2年ごとに家賃1か月分払わすなよ
国交省の天下り受け入れてるんだろうな
大学と文科省の関係と一緒で天下りは既得権ばっかり生んでイカン
- 488 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 06:27:09.45 ID:yLPuyn+G0
- 家主って家賃収入で利益得てるのに礼言わないね。普通は商売で金もらったら、損得に関わらず頭の一つも下げるのに
それとも、儲けさせてもらってると言う認識がないのか
- 489 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 06:27:52.44 ID:XAvR/4C80
- >>1
住民を見分ける上で必要になってきてる
- 490 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 06:48:12.49 ID:QEvHuUrD0
- 大家からすれば出たあとの畳の張り替えに必要だろ
- 491 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 07:06:37.73 ID:zkhgply30
- 家賃収入なんて儲からない
家買った分を家賃として分割で払ってもらってるだけだ
家売ったり、仲介してる不動産屋が手数料で儲けてるだけ
- 492 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 07:35:16.23 ID:jb47Yzp00
- 風呂トイレ一体型のユニットバスでは礼金なんか取れないだろ。
最近はセパレートが当たり前だし。
- 493 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 07:54:49.18 ID:tFoLcGvG0
- 不動産業界の狂った悪しき慣習は、
全部撤廃したほうがいいな。
前時代的過ぎるし、強欲過ぎる。
そもそも自然界にある領地を「これはオレのもんだ」といって
値段を付けて奪い合う根性がさもしい。
不動産業界は、チンピラ、詐欺師が多いのもうなずけるわな。
- 494 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 07:56:12.83 ID:RmH11JUo0
- >>493
共産主義国の人?
- 495 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 07:59:04.79 ID:tFoLcGvG0
- >>494
いや、ショーンK
- 496 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 08:01:53.58 ID:Gvcozv/r0
- ()
- 497 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 08:03:23.13 ID:5lQu4dPF0
- ×必要ない
○払いたくない
借りる側だけに聞いたって意味ない
- 498 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 08:04:28.78 ID:HG68Wubk0
- >>23
国交省のガイドラインでも見てこい。
- 499 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 08:05:19.51 ID:c2PMTuAo0
- 実家が近いなら実家に住め
- 500 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 08:06:14.32 ID:0hLVx90/0
- 礼金を強制する意味が分からない
お礼の気持ちって自発的なものでしょ?
払いたい人が払えばいいじゃん
払いたくない人にまで礼金払え!って
それもう礼金じゃないじゃん
- 501 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 08:07:28.69 ID:0hLVx90/0
- ヤクザの「誠意を見せろ!」みたいなもんだよね
「礼金払え!」って
ただの恫喝じゃん
- 502 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 08:11:18.28 ID:HG68Wubk0
- >>449
過去の判例を基にした、国交省のガイドラインがある。
入居時に、入居時の現状を写真に撮って残しておく。
大家の、手配や見積もりで原状回復をする義務はない、
原状回復できるなら、自分で作業したり、自分で原状回復の見積もりや発注も可。
大家とトラブった時に借主側の相談や味方になってくれる民間団体がある。入会金ぐらいは必要だけど。
国交省のガイドラインがあるので、弁護士や裁判によらずに解決できる可能性アリ。
- 503 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 08:16:51.07 ID:ehzI/ps20
- 昔、サヨクが強かった時代に
たちの悪い住人が多くの大家を泣かせたから
契約の際に余計なカネが必要になったんだよ
底辺の滞納者を除外するために
- 504 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 08:19:06.78 ID:0hLVx90/0
- スマホの2年縛りよりこういうの取り締まれよなぁ
不動産の料金体系ってスマホ以上に変なの多いだろ
- 505 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 08:25:31.34 ID:RmH11JUo0
- >>495
ホラッチョは国に帰れよ
- 506 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 08:29:52.10 ID:1V0gWHTl0
- 礼金といっても実質仲介料や広告料だから呼び方を変えた方がいいかもな
良い部屋を見付けるための情報料だな
不動産屋はさも大家が取っているかのように見せかけて、実は自分が取っている
ネットで無料で良い部屋見付けたと思っていても、実は何万円も払ってるのだ
- 507 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 08:39:36.44 ID:V+DFAe4c0
- どうもあれですね
居住地域による慣習の違いが「各自が思っている以上に」あるみたい
でも、書き込む内容はそれぞれの経験に基づいたものでしかない
乖離をかなり感じる
例えば、北海道の慣習には、え?マジで?と思わずぐぐって
そして二度ビックリだよ
本州で大家してて良かったと
- 508 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 08:49:25.03 ID:x6nz5KAH0
- 今どき、礼金なんて払うやつバカだろ
- 509 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 08:53:16.15 ID:0hLVx90/0
- >>506
「負担金」とか
「仲介料や広告料の賃借人転嫁分」とか
「転嫁料」とかにすればいいんだよな
それならその是非は置いといて名前が問題になることはない
「礼金」名目でそれらをやるから問題になる
- 510 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 09:10:15.88 ID:iNoQk155O
- 世の中85%はバカって事を証明しているな。
- 511 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 09:15:41.40 ID:sn3Uf4A30
- たまにどう見てもお前アスペだろつう開業医いるよな
- 512 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 09:16:17.09 ID:sn3Uf4A30
- すいません誤爆しました
- 513 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 09:21:59.40 ID:sPYlWANR0
- >>11
>更新料に関しては、払う必要はないという判例があるからね
更新料については東京や京都の商慣習ということです。
これは慣習法に依拠しています。
---------------------------------------
慣習法
これによると、公の秩序又は善良の風俗(公序良俗)に反しない慣習については、法令の規定により認められたもの及び法令に規定のない事項につき、
成文による法令(形式的意義における法律)と同一の効力(法源たる慣習法としての効力)が認められることになる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%85%A3%E7%BF%92%E6%B3%95
------------------------------------------
「公序良俗」に反していなければ更新料という慣習は認められるでしょう。
しかし更新料という慣習が始まったときは高度経済成長期の住宅難の時代であって、
貸主である大家の力が強い時代に行われた慣習なのです。
言ってみれば借りる側の足元を見て行われたのです。
「衣食住」 住居というのは生きていく為に最低限必要なことであり、
住宅難になり力の強い貸主が取り立てるお金(更新料)は
食料の買占めと同じ事です。
これは公序良俗に反していて、商慣習とは認められない筋合いのものです。
- 514 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 09:31:49.11 ID:o2KGmImJ0
- そもそも、何の「お礼」なのかが分からん。
販売店に、「売ってくれてありがとう」って金渡したことがない。
- 515 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 09:36:13.98 ID:gLznNUrZ0
- 関東はあるのが普通、関西はないのが普通みたくよく聞くな
既に形骸化した昔の名残なんてサッサと無くせよ、と
- 516 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 09:37:36.54 ID:VqwLS6hV0
- >>513
更新料も不動産屋に渡るお金だから大家に入ってくるわけではないが
長く住んでもらえると大家にとってはありがたいから更新料は大家が負担して不動産屋に払っても
良いという大家さんが多いんじゃないかな
更新料払いたくないというのであれば申込時に交渉してみれば良いと思う
ただ礼金は短期で退去されると大家の持ち出しが大きくなるから
礼金0に交渉するのであれば2年以内に退去した時の違約金とセットじゃないと困るな
よく「外国では〜礼金なんか必要ない」という話をする人がいるが契約期間内での退去だと
びっくりするくらい高額な違約金がかかるんだよね
- 517 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 09:49:07.58 ID:VqwLS6hV0
- >>513
逆に礼金をもう1ヶ月分余分に払うから家賃を減価しろという交渉も可能だと思う。
例えば募集条件が敷金1,礼金1,更新料1を
敷金1、礼金2,更新料0 で家賃を3%減額してほしいとか
これだと2年以上住めば入居者の負担額もトータルで安くなる
- 518 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 09:50:48.35 ID:lGS9+Ksd0
- 住む所も無い仕事も無い地方出身のド田舎者が払う金も無いから安くしろとホザいてるだけじゃないかw
ホームレスでもやってろよ
そうすりゃ都心の一等地でも礼金敷金家賃0円だぞw
- 519 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 09:58:58.06 ID:kv0l6d5yO
- >>1
鴨発言は止めた方がいいよ!w賃貸不動産屋ってクレーム覚悟で将来の切り取りを
想定して契約にかかるもんだけどその際に『店子、そしてそれ以上に【保証人】の
値踏みに注力しているねw』地方から大学進学でとか新社会人ですとか聞いたら
慣習的に中古物件は礼金取らない。或いは1ヶ月なのに2ヶ月請求したり
壁紙新品な振りして格安業者に塗らせたお古で退去時に壁紙代払う特約付けたりするw
- 520 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 09:59:44.72 ID:yYFFrHTq0
- 文句言うならマンション買えよw
- 521 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 10:04:32.21 ID:kv0l6d5yO
- 元々高度成長期で賃貸物件の供給が間に合わなかった時代にインフレ分も
賄賂的に納めて物件押さえる商慣習が借り手市場になっても出来るだけ
利益出したいからと大家よりは管理業者の狙いで残ってるものだろw
- 522 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 10:16:22.77 ID:kv0l6d5yO
- >>490
特約で新品張替代請求するケースが多いが綺麗に使われついればそのまま転用したり
裏返しや別物件に転用したりしてんだよねwダウンタウンの松本も
それにキレて『じゃあ新品代払ったるから畳をナイフでズタズタにしていいよな?』
と怒鳴ったら『いやそれは困ります!』と即答してきたとw鍵交換代含めて
要らなくても対価として現物求められたら寄越せよとw
- 523 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 10:17:43.74 ID:gBQ8xM4G0
- 以前契約した部屋の礼金だけど、
消費税が加算されてたんだけど、これって普通?
- 524 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 10:18:18.89 ID:DJ6nKGiq0
- 畳はナイフでズタズタにしたら張り替えできないから余計高くなるだけだろw
- 525 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 10:43:54.92 ID:OSkCZMnU0
- >>37
何でそのリスクを顧客がカバーするの?一体誰のビジネスなの?
- 526 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 10:54:42.80 ID:kv0l6d5yO
- >>386
つまりはオーソドックスな最小単位の2年契約の月額家賃4万8千円未満なら
礼金0がお得で2年毎に更新料まで盗られる物件ならその分は丸々大損契約結ぶ池沼です
って認識でいいんだよねw
- 527 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 11:04:14.29 ID:cAuLZY3B0
- 更新料は2年に1回1万7000円とられるわ
家賃の1ヶ月分もとられる地域があるのか
- 528 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 11:12:04.22 ID:oVcDL6FWO
- >>515
関西は敷引きとかいうのがあるだろ。
家賃半年分預かって2ヶ月分くらいしか返さないシステムがさ。
- 529 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 11:12:10.36 ID:kv0l6d5yO
- >>523
落ちるけど礼金には消費税は掛かりませんよw
- 530 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 11:13:30.16 ID:mg5Cs7JC0
- 礼金ありでも交渉で礼金無し&家賃下げして契約してるよ
不満を持ってるくせに何で交渉しないのか理解出来ない
- 531 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 11:14:03.74 ID:9aYeDy120
- 敷金も更新料も考慮して月いくらになるか考えて借りるだろ普通
- 532 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 11:23:04.73 ID:RmH11JUo0
- >>525
大家のビジネス
顧客?借主が顧客だとでも?
- 533 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 11:33:57.93 ID:1V0gWHTl0
- >>514
でも入会金とか入学金なら払ったことあるだろ?
それと同じと思えばいい
- 534 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 11:37:53.78 ID:Oh1wHj/f0
- >>268
エントランス等の共用部分が、夜間真っ暗でも良ければw
当たり前に思っている所にも、人手とコストが掛っている。。
- 535 :オクタゴン:2016/03/18(金) 11:48:17.40 ID:SZ1sNf5h0
- 要するに64年の前の東京五輪の時に超売り手市場だった
借家・アパート業界が設けた悪習なんだよな
ただ慣習化された現在月家賃が高額化されても
なくするという断固とした全体の空気が大事
- 536 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 11:49:07.40 ID:Oh1wHj/f0
- 不満がある人、公営住宅は選択肢にないの?
- 537 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 11:51:45.92 ID:7nObsNU40
- むしろ借りる方に感謝の礼金だろ
- 538 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 11:55:01.16 ID:n8RJSHXa0
- 礼金払いたくなきゃマイホーム建てろ
- 539 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 11:57:10.22 ID:LrG/U4fH0
- 借りる方に感謝の礼金とか言ってる奴は
借りた後、廊下がいつまでたっても電気切れたまま真っ暗でも
ゴミ捨て場のゴミがカラスの餌食になって散乱したまま腐敗臭放ってそのままでも、その後ネット掛けてくれるとか何もなくても気にならないんだろうな
家賃が急に期日までに払えなくなったらその時はきっちり利息分まで含めて払うんだろうな
- 540 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 12:03:18.23 ID:fTQoRgqf0
- 犬HK受信料、払いたくない
携帯二年縛りの解約金、払いたくない
礼金、更新料、払いたくない
固定資産税、払いたくない
国民年金、払いたくない
都の宿泊税、払いたくない
サービスは受けたいくせに
払いたくないばかりだもんな
- 541 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 12:17:23.35 ID:x6nz5KAH0
- 他と迷ってるけど礼金なしならすぐ契約すると不動産会社を通じて伝えれば、礼金なしでいいですって返ってくる
完全に買い手市場だから、客の交渉次第
- 542 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 12:19:37.60 ID:Oh1wHj/f0
- >>539
溢れ散らかるゴミ捨て場は客層見るに、都合よいけどねw
- 543 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 12:34:46.23 ID:03d0816/0
- >>522
禁止のペットを飼ってて尿で汚したりしてて補修に十数万かかるケースでもどうしようもないことがあるんだよな
- 544 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 12:35:59.30 ID:Ug6a5ZDM0
- 礼金って仲介手数料だから不動産屋には必要なんだよね
払いたくは無いけど
- 545 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 12:37:50.37 ID:j6BzSYLq0
- いまある礼金は、借り手が多かった時代の制度。
今後は家主が借家人に礼金を払うべき。
「礼金はいくら? じゃ、借りねーよ、アホ」とかw
- 546 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 12:39:37.64 ID:GPxztBWe0
- チップ?
- 547 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 12:41:08.79 ID:GPxztBWe0
- >>539
管理費じゃないの?礼金なの?
- 548 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 12:41:56.86 ID:8YVe2p7N0
- >>2
敷金礼金は大家に、仲介手数料として家賃一ヶ月分を不動産屋に
初期に合計四ヶ月分くらい取られるよね。
- 549 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 12:46:00.59 ID:4nITlZ7uO
- >>515
放射脳て言われるぐらいだから
カントンなんかに住んでるんだよ
- 550 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 12:49:23.33 ID:ElakjxJ/O
- >>544
別に手数料(家賃1月分)盗ってるし(地域による)
- 551 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 13:02:30.96 ID:lRfAbbKi0
- >>38
俺もそれやられて退去したわ。
俺なんて「一年分前払いするからそれでいいでしょ」って言ったけどダメ。
意味不明。
- 552 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 13:20:21.05 ID:hG9UYVw+O
- 敷金礼金を用意できないような人は信用できないんだよ
ある意味見せ金
大家さんに礼金を出せる人間だと思わせることが大切なわけであってさ
もし礼金が不要だとしたら、誰かちょっとした名士に連帯保証人になってもらう必要があるよ
それとも何かしら大家さんと血縁関係があるとか
- 553 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 13:22:26.61 ID:XoEXT8KP0
- 更新料家賃1ヶ月分12万と保険更新料2万5千円丁度今日支払ったばかり
2年に1回の地味な支払いに少ししょんぼり(´・ω・`)
- 554 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 13:27:06.44 ID:fTQoRgqf0
- >>547
管理費(共益費)に含まれてるのは電球交換のための電球代までだからなってこと
- 555 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 13:27:38.30 ID:ElakjxJ/O
- >>553
更新料て、おもいっきり黒に近いグレーなんだけどね。違法判決も出てるし。
かつてのグレーゾーン金利よりもグレーなシステム。よく払ったね。
- 556 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 13:29:52.41 ID:ElakjxJ/O
- >>554
管理費=共用部分の管理に掛かる経費
で無ければならないのだけど?
- 557 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 13:30:21.37 ID:L+Bqh0Kb0
- >>553
この2年間自分で安い家財保険(借家人賠償特約付)も探さずにぼんやりしてるのが悪い
- 558 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 13:31:00.84 ID:icJn3apZ0
- >>490
リフォーム代金は敷金で預けてるだろ
その上礼金取ってるから
御礼参りされてーのか?ってこのスレで話題になってるんだろ
俺の住んでる分譲マンションはオーナーさんがいい人だから礼金取られなかったな
この間洗濯機の排水溝からホース外れてて下の階に漏水しちゃったけど保険で下りなかったらオーナーが費用を全額負担してくれるから安心してくださいって言われたよ
結局地震保険火災保険で下の階はリフォームしたけど
エアコンも壊れたらすぐに取り替えてくれたしオーナー次第だよな
- 559 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 13:33:02.08 ID:C1zCCiLT0
- >>555
アパートなんかでは更新料とらない大家も増えてるんだけど、不動産業者が何にもしないのに更新手数料という名目で半月分の家賃分をとってることが多い。
断ればいいんだけど、断われないみたいな説明をする悪質業者がほとんど。
- 560 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 13:33:08.25 ID:L+Bqh0Kb0
- >>556
ならない、なんて決まってない
そこに人件費なんて入れてたら赤字
いや厳密には事細かく電球代とか共用電気代とか浄化槽保守点検費とか法定検査代とかを按分してるんだけど
- 561 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 13:34:55.97 ID:S+qaBzDp0
- 「よくわからないけど、不要だと思う」
知性のカケラも感じない問答だよな。
- 562 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 13:36:54.85 ID:XoEXT8KP0
- >>555
更新させないさせろで裁判になっても面倒くさいじゃないすか…
>>557
自分で保険入りますってのもオッケーなのか知らんかったわ
まあ俺の場合は全て面倒で不動産屋に任せてるから仕方なしかな…
- 563 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 13:37:08.01 ID:/18dePnX0
- >>559
>>227
あと違法違法っていう奴いるけど相応と認められる金額の更新料はしはらえって判例出てるからな
- 564 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 13:38:07.49 ID:WoUnuEQs0
- もうシンプルで分かりやすいように家賃一本化しろよ
その中で括弧で、共益費や礼金などかきこんどけ
- 565 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 13:42:19.07 ID:ElakjxJ/O
- >>563
家賃1〜2月分が"相応"とは思えないけどね。
精々、書面書き換えの実費(代行費含む)程度が相応でしょ。
- 566 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 13:47:35.63 ID:/18dePnX0
- >>559
>>277やったわ
どっちもどっちやけど
- 567 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 13:49:46.58 ID:/18dePnX0
- >>565
>>553が2ヶ月分て書いてたら取られすぎって言ってやれるわ
2年でひと月分だろ
- 568 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 14:00:57.93 ID:fzD6sxgx0
- >>1
借りる側だった時は当然払いたくなかった
でも貸す側になると礼金はまぁ良いとしても敷金は多めに取りたい
家賃は前払いで1か月でも滞納したらすぐ出ていって欲しい
知り合いに聞いたけど、家財一式そのままで出て行く人もいるらしいね
- 569 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 14:48:43.60 ID:Oh1wHj/f0
- >>568
競売だがペット(コーギー2匹付)来ましたw賃貸よりは処理の予算や時間があるから、〆たりせず
ボランティアの保護から別の飼い主へ行けた様子。めんどくささはガチだなwww
- 570 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 15:31:59.39 ID:4BHqmt8i0
- でも大家と良好な関係を築いておくと
住人間でトラブルが発生した時に肩を持ってもらえると言う
ある種のメリットが生じることは確かだ
活きたカネの使い方と言えなくも無い
人間関係を上手く作るのにカネは非常に有効な手段
- 571 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 15:36:54.68 ID:lVDk/3oOO
- 礼金一ヶ月がないと、一ヶ月ただで部屋を貸し出すことになる。
不動産屋が広告料一ヶ月分を、契約金以外に大家に請求するからだ。
- 572 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 15:39:04.38 ID:lVDk/3oOO
- 広告料を大家に請求しない不動産屋はない。
広告料をはらわなければ、仲介をしない。
- 573 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 15:39:16.40 ID:XT7pSUJ10
- だから払いたくなきゃ礼金不要の物件あるんだからそこに住めばいい
ただしそういうとこは住民の質もそれなりなのは覚悟しろ
- 574 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 15:43:21.79 ID:O2qO0gOr0
- 大家と直接契約するならいいけど、不動産屋はさんでるなら礼金なんぞいらんだろ
- 575 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 15:43:27.73 ID:lVDk/3oOO
- 契約金の上限は法律で家賃一ヶ月分ときめられている。
だから、不動産屋は契約金上げられない。
そこで広告料の名目で請求するのだ。これは違法だとする指摘もあるが、慣習として行われている。
- 576 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 15:45:54.74 ID:lVDk/3oOO
- 借り主が払った礼金一ヶ月分は、全額、広告料と名を変えて不動産屋が得ているのだ。
- 577 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 15:47:35.86 ID:lVDk/3oOO
- 借り主が払った礼金一ヶ月分は、家主がにはいかず、全額、仲介をした不動産屋の利益になる。
- 578 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 15:50:21.77 ID:lVDk/3oOO
- 契約金半額のディスカウントができるのは、広告料として家主から家賃一ヶ月分を利益とできるから可能なのだ。
- 579 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 15:51:56.47 ID:9a67hk9cO
- (´・ω・`)会社員・公務員・団体職員
読みづらい
配慮が欲しい
- 580 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 15:56:14.00 ID:tlhNZYkDO
- >>571
そんなん知らんわ。不動産屋との交渉で何とかしろよ。
一ヶ月分余計に払う住民は誰から取れば良いんだ?
- 581 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 16:03:33.93 ID:d8lmWVhE0
- 仲介手数料の二重取りを長年やってた糞業界
客への告知義務を無くすために、間で一回関係者に空契約させる糞業界
いちいち汚い和室を見せてから本命の部屋を見せることが
いまだにテクニックだと思ってるアホ業界
不動産はクズの仕事
- 582 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 16:10:21.02 ID:AFPD8GZF0
- 敷金は訴えればほぼ100パーセント勝てる過払い金みたいなもん
- 583 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 16:44:36.34 ID:bYpnlhQT0
- >>112
民明書房レベルの出来だと思う
一瞬信じた
- 584 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 18:20:37.18 ID:tugf6yp30
- 礼金や更新料払いたくない人は
最初から礼金0,更新料0の物件の中から探せば良いだけじゃないか
それに申し込み段階でも礼金や更新料については交渉可能
なぜ申し込み段階で交渉せずに後からゴネようとするの?
- 585 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 18:27:36.63 ID:U6DkywGP0
- わからん
契約なんだから納得できない契約なら結ばなければいいだけなのにな
- 586 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 18:40:12.42 ID:tugf6yp30
- >>585
そのとおり。礼金無しで募集してる物件もいっぱいあるし
申し込み段階で交渉も可能。
決してみんながカルテルで礼金とってるわけではない。
ただし礼金無しという物件は他でいろいろ条件がついて場合によっては割高になることがある。
あと同じマンションの部屋でも礼金0の部屋と礼金1の物件では家賃に差が付けてある。
いろいろ後でゴネる人は法的にゴネ得が許されるなら徹底的にゴネてやれという算段の人
こういう人がいるから一般の入居者が割を食うことになる
- 587 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 18:52:49.18 ID:ElakjxJ/O
- >>582
敷金は担保金。滞納や瑕疵損害に対する充当目的の、ね。
- 588 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 18:57:02.88 ID:B6jeZ9J+0
- >>570
だな。
相続も同じで、日頃の親戚付き合いがものを言う。
- 589 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 19:06:05.48 ID:5O1lgjBF0
- >>586
その他もろもろの条件も決済金払ったり契約書に署名捺印したり鍵渡しするまでに明示されるよなぁ
契約開始日の二日後にやっぱキャンセル!とか言って全額返金求めてきたのもいたわ
キャンセル?解約ですよね?っていうな
申込日からいったい何日あったと思ってんだよ
- 590 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 19:12:22.22 ID:tugf6yp30
- >>589
申し込みから家賃発生の起算日まで普通は2週間から1ヶ月くらいあるから
その分が丸損になるんだよね。あまりに非常識な人が多いよね。
中国の旅行会社がホテルや観光バスを必要以上に予約しておいて直前にキャンセルするとか
には「中国人は〜」と言って怒るくせに自分も同じようなこと平気でやるんだよね。
で、あまりにこういうことが多いと中国の旅行会社の予約をピークシーズンには受けないようにすると
「差別するのか」と逆ギレしてみたり。
法的なゴネ得を狙おうとする人をできるだけ排除しようという対策も法的に許されてるということが
理解できないのかね?
- 591 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 19:19:00.85 ID:5O1lgjBF0
- >>590
契約開始日の直前、ならまだ分かるんだわ
非常識な人もいれば止むにやまれない事情の人もいる...
開始日以降に軽ーい感じてキャンセル!全額返して!とかマジでありえない。
申込日から契約開始日まで丸損とはいえ、それはそれでいいんだ。
その間に考えとけよ!っていうな...
勿論それまでに重説もした、一か月前予告の告知もした
全額返したよ...
話がそれたな...ただ契約なんだからもっと慎重にやれよって思うわ
- 592 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 19:21:38.88 ID:5O1lgjBF0
- 借りてくださってありがとうございますのお礼金っていうなら、即借りて欲しいところを待ってやる期間の賃料だな。
- 593 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 19:44:41.18 ID:RSzmXLR10
-
【自民】谷垣幹事長、消費税率引き上げの再延期論を牽制「財政規律が大事だという議論もあるのではないか」[3/18]
http://hope.2ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1458275671/
菅官房長官「消費税10%先送りの検討を開始した事実はない。予定通りあげるから安心しろ」
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1458287347/
【企業】東電、国に5800億円の追加支援を申請…福島第1原発事故の賠償金支払いなど
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1458287840/
- 594 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 19:49:15.35 ID:tugf6yp30
- リゾートの賃貸によくあるけど
シーズンだけの短期なら家賃8万円/月、2年間の長期なら家賃3万5000円/月とか
普通の賃貸でも礼金、更新料、その他の条件によって家賃に差がある
礼金や更新料に後から文句つけてゴネる人は
長期で安い家賃で契約してシーズンだけ利用したあとで
法律では違約金払う義務ないとか言ってゴネ得狙うのと同じだよ
- 595 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 19:54:54.64 ID:tugf6yp30
- でも確かに「礼金」という言い方には抵抗ある人は多いだろうな
礼金なんて制度はやめにして敷金3ヶ月で
2年以内に退去は違約金2ヶ月、4年以内に退去は違約金1ヶ月で良いと思う。
- 596 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 21:07:19.21 ID:ar29TNuo0
- UR最強伝説
- 597 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 22:27:19.06 ID:hVysCfZk0
- >>203
不動産価値が下がったとしても買えない買わない層が借りるんだから需要は減らないし家賃も下がらない
- 598 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 22:32:59.11 ID:r3rylrc20
- >>558
汚されて十数万かかったが出ていったあと
おまいらみたいな仕事して稼いでる人じゃないから請求できない
無い袖は振れないような人らなんで払わせられない
- 599 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 22:37:32.51 ID:hs5zduwu0
- >>548
大家も不動産屋に金取られてるって文句言ってた
数千円の仕事しかしてないくせにボロい商売だわ
- 600 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 23:13:21.84 ID:VsMT147R0
- むしろこっちに礼金寄こせ
借りてやってんだぞこっちは
- 601 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 23:14:14.70 ID:8vcmOKh+0
- 借りてくれなくて結構
- 602 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 23:20:27.38 ID:yhdK+Ehg0
- 今不動産は空き部屋多いから借りるほうが有利だね
礼金とかとんでもない
- 603 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 23:27:19.85 ID:fxQj204P0
- >>16
???
- 604 :名無しさん@1周年:2016/03/18(金) 23:37:21.23 ID:A0m8DLYs0
- もうずっとUR賃貸。
共用部の清掃もゴミ出しも
管理会社の人が毎日やってくれるし
経年劣化で備品が破損してもタダで交換してくれる。
耐震、防音、問題無し。
広い敷地に溢れる緑。
礼金はもちろん更新料も無し。
不満が無いからずっと住み続けてしまう。
- 605 :名無しさん@1周年:2016/03/19(土) 00:44:15.85 ID:GINRvXRZ0
- URなんて分割民営化しとけばよかったって甘利さん思ってるよきっと
- 606 :名無しさん@1周年:2016/03/19(土) 01:04:22.47 ID:Ba7PcmK20
- 不動産屋にあれこれもっていかれるから大家からみると
その費用捻出のためだろうに
横に流してるだけの不動産屋が高い原因
あんなにたくさんあって成り立ってる時点でおかしいんだ
- 607 :名無しさん@1周年:2016/03/19(土) 01:19:52.47 ID:22Ce4gcL0
- 駅前行けばいくつもあるもんね、ほんとボロい商売
- 608 :名無しさん@1周年:2016/03/19(土) 01:48:47.39 ID:tZNGRLKV0
- 不人気の路線だとの駅近でも礼金0、フリーレント3ヶ月、更新料3000円とかあるのに
- 609 :名無しさん@1周年:2016/03/19(土) 01:48:47.81 ID:bOYwThB10
-
UR賃貸なんて貧乏人と中国人・朝鮮人ばかりの騒音だらけのスラム街
- 610 :名無しさん@1周年:2016/03/19(土) 01:52:17.58 ID:3ju/eV540
- 敷金と家賃だけでいいわな
- 611 :名無しさん@1周年:2016/03/19(土) 01:57:17.41 ID:PnL10gz70
- 保証人も敷金も礼金も要らない。
むだなことはやめろ。不動産を甘やかすな。
- 612 :名無しさん@1周年:2016/03/19(土) 02:08:19.45 ID:AFaXQBc+0
- そのうち家賃取るのムカつくとか文句言いそうだなw
- 613 :名無しさん@1周年:2016/03/19(土) 02:22:28.45 ID:qRFMJ9A10
- 幾ら案を練ったところで、結局のところ親(国)の総取りよー
- 614 :名無しさん@1周年:2016/03/19(土) 02:32:53.74 ID:ZcaZlqZm0
- 昔は需要に供給が追いついてなかったから貸してくれてありがとうというのが礼金と聞いた
半分くらい空室のマンションで礼金はおかしいだろう
- 615 :名無しさん@1周年:2016/03/19(土) 02:38:08.83 ID:8wWwI4c10
- >>614
それなら今時の供給過剰なら、住んでくれてありがとうっていう礼金が無いとおかしいわな
まぁ、最初の一か月家賃無料の物件も結構増えてきた
- 616 :名無しさん@1周年:2016/03/19(土) 02:41:56.31 ID:no5+y0fw0
- むしろ借主にありがとうって礼金払え
- 617 :名無しさん@1周年:2016/03/19(土) 02:47:49.45 ID:2qMJ3pSm0
- フリーレントの仕組み知らないアホがいるなw
礼金ある方がまだ正直だろ
- 618 :名無しさん@1周年:2016/03/19(土) 03:03:07.77 ID:3GYSOJNf0
- >>269
だったら欧米みたいに全部現状貸しで
借主が入居後に自腹でリフォームして
設備の不具合も自腹で直せよ
ホテルみたいに入居前に
綺麗にクリーニングやリフォームされていて
すぐ住めるようになってるのが当たり前
水道が凍って出ないとかいう程度で
いちいち不動産屋に電話して対応してもらうのも
当たり前と思ってるのも日本人だけだから
- 619 :名無しさん@1周年:2016/03/19(土) 03:23:14.64 ID:b6e7LZ2t0
- >>618
賃貸契約は日本の方が圧倒的に恵まれてるよね。
東京都港区で築年数30年、面積30uだと家賃11万〜12万くらいだけど
外国で同じような条件だと家賃40万くらいするからな。しかも設備がボロボロだし。
- 620 :名無しさん@1周年:2016/03/19(土) 04:18:29.40 ID:mTX7mdDB0
- 敷金のハウスクリーニング代負担させるな
鍵交換代も
- 621 :名無しさん@1周年:2016/03/19(土) 04:25:48.49 ID:b1cjt0xY0
- >>609
URは年払いできれば誰でも入居できるし
長期滞在外人にはもってこいだもんな
- 622 :名無しさん@1周年:2016/03/19(土) 05:35:39.50 ID:saGi1jHT0
- 礼金払える経済力見る→住民の一定の質を維持、てのなら仕方ないかなと思える。どんな人が住んでるかって重要だわ
年いったらUR賃貸かなとぼんやり考えてるが、民間の築浅こぎれいマンションクラス求めるとやたら家賃高いんだよな。かといって安いとこは住民がアレそうだし…悩ましい問題
- 623 :名無しさん@1周年:2016/03/19(土) 05:45:17.18 ID:2qMJ3pSm0
- URの安いとこはなあ…
- 624 :名無しさん@1周年:2016/03/19(土) 06:28:08.19 ID:gQzrpnkB0
- URは安さを求めて行くとこでは無いよ。その地域での適正価格で住むための所。採算性度外視を強要されてるからURは赤字な訳だけど。
URに住めないってのはその地域での底辺層ですって言うようなものだよ。
- 625 :名無しさん@1周年:2016/03/19(土) 06:36:02.05 ID:gZZBOXLv0
- >>607
駅前以外に出店しないからな逆に
- 626 :名無しさん@1周年:2016/03/19(土) 06:38:03.52 ID:gZZBOXLv0
- >>611
保証人つけないとして中で死んでたら
誰に連絡とればいいの?
よくあるよ、突然死とか
- 627 :名無しさん@1周年:2016/03/19(土) 06:42:29.62 ID:hhxupRHs0
- >>618
ライフラインの開栓連絡までやってもらってな
電気とか止めとかないと名義切り替えないで使い続けるのとかいるしな
- 628 :名無しさん@1周年:2016/03/19(土) 06:43:12.81 ID:gZZBOXLv0
- >>620
鍵交換断れよ
前のヤツが入ってきても知らんけど
- 629 :名無しさん@1周年:2016/03/19(土) 06:44:48.39 ID:gZZBOXLv0
- >>622
間違いなくいえるのは
安いとこには安いなりの質の方しか入っていない、ってこと
トラブル多いのはゼロゼロで且つ安めの物件だ
- 630 :名無しさん@1周年:2016/03/19(土) 08:23:32.58 ID:vS7A33K10
- >>622
URも入居時に税申告書での所得チェック、
もしくは預金残高のチェックで財力を判断されるよ。
保証人不要なのでこの辺は逆に民間よりシビア。
>>609みたいに、いまだに公営住宅と混同してるバカが多いけど、
URは基本的に貧困層は住めない。
中にはヤクザみたいなのもいるかもしれないが、
それは民間も同じだしね。
- 631 :名無しさん@1周年:2016/03/19(土) 08:25:01.49 ID:m4bEZwwL0
- 不動産屋は、ほとんどカスだからな
- 632 :名無しさん@1周年:2016/03/19(土) 08:30:47.17 ID:LSQbi2PJ0
- 礼金なんてまどろっこしい言葉にするから勘違いされる。
入居一時金でいいじゃん。
大家にとって、退出空き家期間の補填みたいなもんだ。
- 633 :名無しさん@1周年:2016/03/19(土) 10:14:16.05 ID:LqcKncZD0
- >>632
入金一時金ってなんですか?って客に聞かれたら貴殿はどう説明する?
- 634 :名無しさん@1周年:2016/03/19(土) 11:20:56.09 ID:mTX7mdDB0
- ハウスクリーニング代乙負担と書かれている時は
退去する時掃除しなくていいってこと?
掃除して退去すればハウスクリーニング代いらないのかな
- 635 :名無しさん@1周年:2016/03/19(土) 11:38:16.03 ID:Cy8F2nQT0
- うちは
部屋を汚して二度と帰ってこなかったり、出るときに原状回復させるだけの経済力もない層が入居するアパートだから礼金でもなんでも最初に納めてくれないと困るんだよ
- 636 :名無しさん@1周年:2016/03/19(土) 11:39:24.25 ID:/7SRCJNX0
- >>606
不動産屋に金払いたくなければ、不動産屋通さずに客と直契約でも構わないんだよ
- 637 :名無しさん@1周年:2016/03/19(土) 11:42:01.55 ID:LXvIyxgP0
- 借りてやった礼を大家から受け取りたいものだな
- 638 :名無しさん@1周年:2016/03/19(土) 11:44:07.25 ID:HrZw7Zua0
- 家主も不動産屋も儲けすぎ
- 639 :名無しさん@1周年:2016/03/19(土) 11:45:20.96 ID:LJc9wIMF0
- 敷金も難癖つけられて絶対帰ってこないんだから
紛らわしい名前をやめるべきだな
- 640 :名無しさん@1周年:2016/03/19(土) 11:46:45.89 ID:Cy8F2nQT0
- 原状回復してもらえれば助かるんだがそんなもんじゃないし
部屋に大量の野良猫いれるしw
- 641 :名無しさん@1周年:2016/03/19(土) 11:47:20.79 ID:pChcwjyy0
- 敷金は分かるが更新料が家賃2ヵ月分はおかしい
結局2年縛りで26ヵ月分の家賃払ってるじゃん
家賃5万なら月額に直すと5.5万じゃん
更新料を家賃と同額取るのがおかしい
- 642 :名無しさん@1周年:2016/03/19(土) 11:48:23.10 ID:J5Ck2K1w0
- >>641
関西か?
- 643 :名無しさん@1周年:2016/03/19(土) 11:49:42.42 ID:J5Ck2K1w0
- 礼金っていっても不動産屋に払って終わりだからな
不動産オーナーって実はあんまり儲からないんだよ
- 644 :名無しさん@1周年:2016/03/19(土) 12:21:05.29 ID:grH9xyFs0
- 家主はそう儲からないと思うがなあ
家主がもうけてると思う人は、多分家をきれいに使ってる人なんだろうとおもうわ
- 645 :名無しさん@1周年:2016/03/19(土) 12:23:02.83 ID:pU0yumciO
- >>633
その勢いをスマホ契約時の頭金に向けろ
ローンを組んだ訳でもないのにあれこそ分からん
- 646 :名無しさん@1周年:2016/03/19(土) 12:27:56.93 ID:Cy8F2nQT0
- 部屋のなかで犬や猫を勝手に入れないでほしい
その状態でバルサンを焚くとノミやダニが一斉に隣の部屋に行って迷惑になるそうな
- 647 :名無しさん@1周年:2016/03/19(土) 12:35:21.27 ID:lsNNw8SM0
- 嫌なら家買えって意見あるが、中古マンションなら買えるけど自分で不動産所有したくないから買わない。賃貸暮らし続ける以上、不満多くても仕方ないのかね。でも今後空室が増えるというし、それに伴い少しずついろんな悪習慣が改善されるのを激しく期待するよ
- 648 :名無しさん@1周年:2016/03/19(土) 12:37:08.30 ID:Cy8F2nQT0
- ここに来るおまいらはIT層だから綺麗な部屋の使い方してるんだろな
真の底辺層は言葉が通じないから採れるときに取っとかないと大変
- 649 :名無しさん@1周年:2016/03/19(土) 12:40:00.89 ID:LqcKncZD0
- >>634
ハウスクリーニング並にやれるんならやればいいかと
- 650 :名無しさん@1周年:2016/03/19(土) 12:41:40.41 ID:LqcKncZD0
- >>645
いやいやマジでそう変えたとして、自分の頭では余計に説明できねえ...って思ったんだわ
スマホっていつも一括で買ってるけど頭金とかあんのか...
- 651 :名無しさん@1周年:2016/03/19(土) 12:55:31.73 ID:/7SRCJNX0
- >>647
築数十年の物件は今でも条件緩いよ
空室が増えていくのはそんな物件
好条件の人気物件は変える理由うが無い
- 652 :名無しさん@1周年:2016/03/19(土) 13:00:43.06 ID:OD73IDin0
- あなたが払った礼金を取り戻します。
次はこれか
- 653 :名無しさん@1周年:2016/03/19(土) 13:36:05.67 ID:9ldPPGnD0
- 不動産屋の仲介手数料の他に、何故か不動産屋が「清掃費5000円」と言う意味不明な金を取っている。
どうして、不動産屋が取るのか?
管理会社に聞いたら、「わからない」と言っていたから、不動産屋に聞いたら金が返って来た。
他所の管理物件なのに、不動産屋が清掃をする権利はないからな。
- 654 :名無しさん@1周年:2016/03/19(土) 14:22:38.93 ID:C3en6EQj0
- >>43
別物だよ。だから問題なの。
- 655 :名無しさん@1周年:2016/03/19(土) 14:25:52.82 ID:C3en6EQj0
- >>56
ヤクザな人間のやる商売だわな
- 656 :名無しさん@1周年:2016/03/19(土) 18:20:36.57 ID:mTX7mdDB0
- どうせクリーニング払わされるなら
掃除しなくていいや
- 657 :名無しさん@1周年:2016/03/19(土) 19:18:17.88 ID:JJSRtZ+S0
- >>645
スマホを分割払いで買う人って意外に多いんだよな
キャリアにとってはメリット大でユーザーにとってはデメリットの方が大きいだろ。
ユーザーにとってのメリットはわずか数万円に対しての金利がかからない程度しかない。
例えば5万円を定期預金してもほぼ利息は0なんだからデメリットを考慮すると一括しかあり得んだろ。
それとも僅か5万円の蓄えがない人がそんなに多いんだろうか?
分割にした時のデメリットは通話料とか利用料の支払いでキャリアともめた時に
代金を支払わないと借金を踏み倒したことになってユーザーをブラックリストに登録できること。
キャリアはユーザーの信用情報を人質にとれるんだよ。
- 658 :名無しさん@1周年:2016/03/19(土) 19:23:44.27 ID:JJSRtZ+S0
- >>655
売る商売と違って
貸す商売は貸し手にとってリスクが大きいから
審査段階で貸し手の方が優位なのは当然だろ
例えば銀行のローンやクレジットカードの審査
例えば非正規で働いてる奴はダイナースカード申し込んで落とされて
「客に対して偉そうだ」と怒ってるようなもん
- 659 :名無しさん@1周年:2016/03/19(土) 19:30:04.69 ID:2IpCR0fM0
-
【社会】ショーンKは氷山の一角、安倍首相や麻生大臣にも学歴詐称疑惑が存在していた★2
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1458377917/
【一億総詐称】安倍首相も学歴詐称のホラッチョだった !! ケースによっては公職選挙法違反で告発されることも★4
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1458376317/
【衆参ダブル選挙予測】 衆院選は自民、公明、おおさか維新で335議席、参院選は3党で83議席、非改選議席と合計すると171議席
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1458360153/
渡邊美樹「ドライバー時代に無理をしヘルニアになったんです」無理はうそ吐きの言葉では…
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1458353672/
【情報格差】若者のパソコン離れ、「新たなデジタルデバイドに」 ★2
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1458351707/
【調査】「身長・体重は人生の成功を左右する」、英研究で確認
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1458342069/
- 660 :名無しさん@1周年:2016/03/19(土) 20:16:38.60 ID:5IdOyhsr0
- 更新料も意味分からんけどな。
引っ越しを促すものなんだろうかね?
- 661 :名無しさん@1周年:2016/03/19(土) 20:27:58.05 ID:MUGKNGsC0
- 日本では、お客様は神様のはずなのに
不動産業ではそれが昔から無い
- 662 :名無しさん@1周年:2016/03/19(土) 20:31:36.52 ID:4Wnvy4ip0
- 不動産屋のお客様は大抵大家だからな
- 663 :名無しさん@1周年:2016/03/19(土) 20:32:30.48 ID:QhWjtZJ60
- >>653
それはダメだね。悪質と言える。
- 664 :名無しさん@1周年:2016/03/19(土) 20:32:48.26 ID:P1DcIAT50
- まあ返ってこない敷金もそうだけど
不動産業っていう業種そのものがアレだからねwww
どう考えても真っ当な人間はなるたけかかわりになるべき世界じゃないぜあれ
昔かかわったいくつかの顔を思い出すにつけそう思うな
一社なんか調べたら無許可業者だったからな。
無許可だから報酬規制は関係ないとかいっちゃってまあ
- 665 :名無しさん@1周年:2016/03/19(土) 20:35:25.28 ID:xt0S85K50
- 実際は大家に礼金が入らないとか言い訳多いよな。
お前が管理委託してる不動産管理会社に入るなら結局は同じことだよ。
管理会社が大家の代理として契約を結んでるからね。
- 666 :名無しさん@1周年:2016/03/19(土) 20:39:49.42 ID:J4o9H3i90
- 礼金やら更新料は、借地借家法でがっちり守られた賃借人に対する保険
- 667 :名無しさん@1周年:2016/03/19(土) 20:53:05.35 ID:pUFnYviyO
- 日本ほど家主に有利な制度は欧米にはないだろう
- 668 :名無しさん@1周年:2016/03/19(土) 20:56:53.44 ID:P1DcIAT50
- てゆーかアパートとかの賃貸業務ってのはあれ、格差拡大政策以外の何物でもないからね
どこもアパートの大家なんてのは地場の資産家、地主なわけで
そいつらが庶民から金を巻き上げて不労所得をマシッソヨしているわけで
その上、礼金だ更新料だとナメているのかね。ナメてんだよなwww
ついでにいえばそういう正攻法以外にも大家の副収入ってあるんだぞ
こないだ聞いた話じゃプロパンガスとかなw あれはなんであんな高いんだろうなwww
住人はガス会社選べねえしなあwww
- 669 :名無しさん@1周年:2016/03/19(土) 21:07:46.00 ID:xe6IyEkJ0
- 不動産屋って淘汰されんのかな?
- 670 :名無しさん@1周年:2016/03/19(土) 21:16:35.35 ID:4Wnvy4ip0
- そういうお前らはまっとうな仕事に就いてんのかと自分含めで問い詰めたいwww
- 671 :名無しさん@1周年:2016/03/19(土) 21:18:23.08 ID:CtGYA7pZ0
- 大家やってるけど基本要らんと思う。
不動産屋が「みなさんもらってますから」ていうから貰ってるけど。日本の悪弊の一つだと思う。
- 672 :名無しさん@1周年:2016/03/19(土) 21:21:55.84 ID:k9l73lZh0
- 礼金出しても借りたい部屋なら出せばいい。
分譲マンションの貸主から言わせれば、礼金すら出せない人間に貸したくないし。安い客は安い物件を借りればいいだけ
- 673 :名無しさん@1周年:2016/03/19(土) 21:23:41.53 ID:k9l73lZh0
- 礼金を渋るようなカスに貸すと、のちのち面倒なことになるぞ。
- 674 :名無しさん@1周年:2016/03/19(土) 21:29:22.13 ID:ttU+ldNZ0
- 礼金、拝観料…この言葉大嫌い
- 675 :名無しさん@1周年:2016/03/19(土) 21:32:21.07 ID:3najZ83wO
- 強制じゃ意味がない
- 676 :名無しさん@1周年:2016/03/19(土) 21:34:28.60 ID:E2Qph3Ce0
- 賃貸でキツキツだど今後溢れるニートのホームレス化が免れない
- 677 :名無しさん@1周年:2016/03/19(土) 21:37:53.79 ID:PW/2dy1p0
- 礼金、ソウカ財務・・・この言葉大嫌い
- 678 :名無しさん@1周年:2016/03/19(土) 21:45:42.93 ID:CKIAfSRk0
- >>671
のんきな大家だこと。必要性にいつか気づく時が来るぞ
- 679 :名無しさん@1周年:2016/03/19(土) 21:47:31.08 ID:67icmHNi0
- 必要ないね 礼金
意味が無い
- 680 :名無しさん@1周年:2016/03/19(土) 21:50:19.20 ID:q4/35ZpY0
- >>673
なんで礼金渋るのがカスなんだ?
家賃を払い、何かのための敷金も置いて、不動産屋に仲介手数料を払って、このうえなんの礼が必要?
銀行で融資受けるときに、利息を払い担保を置いた上に、「貸してくれたお礼のお金を忘れるな」なんて言われないだろう。
明らかにおかしな商慣習。
- 681 :名無しさん@1周年:2016/03/19(土) 21:57:44.55 ID:/7SRCJNX0
- >>680
そう思う奴はそれなりの物件を借りればいいだけ
多く金出す奴に貸すのは当たり前
- 682 :名無しさん@1周年:2016/03/19(土) 22:01:35.23 ID:FIRk7yzl0
- 俺が絶対に実家を出ない理由の一つだわ。
家賃敷金礼金更新料。これらの分はひたすら
貯金貯金貯金。
- 683 :名無しさん@1周年:2016/03/19(土) 22:03:07.91 ID:CKIAfSRk0
- >>666
それが正解だな。
賃貸仲介屋は馬鹿ばっかだから疑問を持った客にそこら辺をきっちり説明できない。
だからこんなスレが立つ。
- 684 :名無しさん@1周年:2016/03/19(土) 22:07:51.27 ID:8acVoPf/0
- 礼金が必要かどうかを借りる側に聞いてる訳だから
不要って言う人が多数なのは当たり前。
金借りる時に利息って必要ですか?って
借りる側に聞いてるようなもんだろ。
- 685 :名無しさん@1周年:2016/03/19(土) 22:24:21.76 ID:Q1ecqOl20
- 礼金という科目がない件。
- 686 :名無しさん@1周年:2016/03/19(土) 23:38:43.01 ID:J5Ck2K1w0
- 不動産オーナーなんてずっと満室という仮定でやっと利益率年5%くらい
実際には空室期間がそれなりにあるし修繕費やら固定資産税やら不動産屋に払う仲介手数料やら馬鹿にならない
不動産オーナーが儲かると思うなら自分でやってみればいいと思うよ
- 687 :名無しさん@1周年:2016/03/19(土) 23:41:50.77 ID:P1DcIAT50
- >>686
儲からねえならなんでそこら中にアパートが建ってんだよwww
あれはなんだ慈善事業か?w
どうもこのスレは業者くせえ書き込みが目立つなあ
そういうの仕事は一体いくらもらえるんだ?
五毛党の副業かなんかか?w
- 688 :名無しさん@1周年:2016/03/19(土) 23:45:05.42 ID:J5Ck2K1w0
- >>687
そこら辺に建ってるアパートのオーナーは大して儲からないよ
儲けるのは建設会社やらサブリースやってる不動産会社
- 689 :名無しさん@1周年:2016/03/19(土) 23:51:36.11 ID:KrdcSqYH0
- >>682
結婚しないの?
- 690 :名無しさん@1周年:2016/03/20(日) 00:00:42.55 ID:LFHFTUGr0
- >>687
バカかなこいつ
建てるのは建設会社
建てさせるために大家に交渉するのはそこの営業
その時点で建設会社は儲けてる
建設会社は建ててしまえばこっちのもん
建てる大家は営業に言いくるめられた結果
ポコポコ建つように見えるのは
複数筆の土地持ち大家がその気になっちゃったか
同時期にそのへんの地主にいっせいに営業かけるからだろ
あっちゅーまにアパート街の完成
建設会社と不動産仲介会社と管理会社一緒にしすぎだおまいら
- 691 :名無しさん@1周年:2016/03/20(日) 00:28:38.49 ID:xIVZ8PvU0
-
【一億総詐称】安倍首相も学歴詐称のホラッチョだった !! ケースによっては公職選挙法違反で告発されることも★8
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1458399045/
【金融】1月の日銀会合議事録が公開、マイナス金利巡り結論ありきの議論 「細部まで詰めないまま拙速に決められた可能性」
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1458297377/
自民党が公明党候補の応援を決定!つまり自民党もカルトだと思って構わんよ
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1457667301/
【カルト】 勝利=正義の創価学会、裁判で負けまくっている悪徳宗教だった
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1457768935/
公明党が衆参同日選に警戒感!「学会員の選挙運動の負担が大幅に増えて力を発揮できない」
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1458314482/
< _-=≡:: ;; ヾ\ んもー 悔しかったら
< / ヾ:::\ 次の選挙で創価
< | 永遠の師匠 |::::::| 公明を潰してみろよ
< ミ|-=≡、 ミ≡==- 、 |;;;;;/
< || <・>| ̄| <・> |── /\ オラオラ 早く来いよ!!
< |ヽ_/ \_/ > /
< / /( )\ |_/ 永遠の師匠の前ではムダムダムダ!!
< | | ` ´ ) | なにもできない雑魚どもww
< | \/ヽ/\_/ / |
< \ \ ̄ ̄ /ヽ / /
< \  ̄ ̄ / / \
, -‐- 、. 二
┌、. / ヽ ─ 一' \
ヽ.X、- 、 ,ノi ハ
⊂>'">┐ヽノ〃 / ヘ
入 ´// ノ } ,..,.._',.-ァ
- 692 :名無しさん@1周年:2016/03/20(日) 00:38:20.55 ID:Z9p7m6qH0
- >>690
言いくるめられるって人聞きの悪い言い方だな。
建てた大家もアパート持ってて得はあっても、損はないだろ。何もない野原でずっと草刈りしてるより。
- 693 :名無しさん@1周年:2016/03/20(日) 00:38:46.81 ID:nHCaFGMI0
- この住宅不足の中、私みたいなものに大家様の大事な住宅をお貸し頂き、
大変有難うございます。これはお礼のお金です。どうぞお受け取りください…
…てのが礼金。戦後の住宅不足の時代に行われていた慣習だが、
驚くべきことに関東あたりではいまだに続いてるらしい
- 694 :名無しさん@1周年:2016/03/20(日) 00:56:47.87 ID:LFHFTUGr0
- >>692
損は無い?本気で言ってんの?
- 695 :名無しさん@1周年:2016/03/20(日) 01:12:39.91 ID:ol7K+g0K0
- >>693
えっ?礼金は関西の方がひどいだろ
大阪とか2,3か月分ぼったくるだろ
- 696 :名無しさん@1周年:2016/03/20(日) 01:18:28.11 ID:BIi6zuZT0
- 薬剤服用歴管理指導料も必要ないよね
- 697 :名無しさん@1周年:2016/03/20(日) 01:19:08.66 ID:2yEtk3cu0
- アパート一棟を1億くらいかな、スルガ銀行あたりからフルローンに近い状態で融資付けて貰って、年利4.5%で返済して、これ商売として旨味があるのかと考えると微妙じゃないかといつも思う。
営業に乗せられて買っちゃう人多いのかな
- 698 :名無しさん@1周年:2016/03/20(日) 01:27:04.62 ID:Rhp8P5nS0
- >>32
ラーメン代なら家賃で取ってるやろ
- 699 :名無しさん@1周年:2016/03/20(日) 01:45:31.47 ID:TBxuW2Xb0
- バカには分からんがカネでも家でも
貸借権で商売すりゃ借り手が弱いのあたりめえ
悔しければ自分で用意しろwwww
で終わり
人の世話にならなければ雨風凌げねえようなのが
お礼すんのあたりめえだっつーのw
- 700 :名無しさん@1周年:2016/03/20(日) 05:14:47.16 ID:QADKfi+s0
- 初期費用は、物件による
基本は、
・礼金1カ月(大家行)
・敷金3カ月(大家行、滞納や退室の際の修繕費が必要な時に引かれる)
・手数料1カ月(不動産屋行、仲介手数料)
・保証会社(保証会社で%は色々だが、100%を超えない範囲のはず)
・火災、家財保険(5000円など色々)
大家、不動産屋に払うのが大体6か月分ぐらいなのが四国では普通かな
どちらにせよ、物件・大家によるよ
資産持ちの年寄りが大家だと、先は短いから安い収入よりも、高い家賃でも借り手がなくていいとのこと
貯蓄5000万から毎月家賃が1万円増えたらからどうだっていうんだ!という感じらしい
(10年後に死亡=1万*12カ月*10年=120万。複数の投資、年金で増えていく資本・使い道がない)
- 701 :名無しさん@1周年:2016/03/20(日) 05:17:49.94 ID:ptzbdJbt0
- 【賃貸】大家が敷金を返さない2【トラブル】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/estate/1452839371/
- 702 :名無しさん@1周年:2016/03/20(日) 05:27:24.85 ID:Ln3gmTxg0
- >>1
これのどこがニュースですか?>蝙蝠傘子 ★
- 703 :名無しさん@1周年:2016/03/20(日) 06:41:19.55 ID:ELrASlhQ0
- >>697
土地を担保に物件を立てて、ローンで返すパターンが一番多いと思う。
確定申告で税金は最初のうちは帰ってくるけど、徐々にローンの利子が減ってきて
経費も減ってくるから、税金の還付どころか払わなくてはならなくなる。
このあたりは誤算だったな。
- 704 :名無しさん@1周年:2016/03/20(日) 08:04:36.57 ID:Ld96SxDH0
- いい歳して未婚だと、世間からバカにされるだろ。
持ち家なくて住む場所ない奴も、それと同等なんだよ。
「貸してやる」って上から目線で小ばかにされるんだよ。
俺も20代の頃は賃貸で暮らしたが、毎月6万円封筒に入れて、隣家の大家に
月末、頭下げて持って行ってたなぁ…
いくら払い込んでも自分の物にはならず、大家の資産形成へ協力するだけの
虚しい気分だった思い出。
だからそういうのが嫌で、俺は31歳で中古戸建を買った。
1750万円25年返済を、結果的に11年で返済終えたけど。
若い時に思い切って決断して、結果的に良かったと思っている。
1Fに車も置けるようになって、便利になったし。
- 705 :名無しさん@1周年:2016/03/20(日) 08:05:33.22 ID:HY6jeFmN0
- >>697
一棟買いできるアパートはあれだからw自分の土地に7千万〜くらいで新築、それで利回りを考えるのはありかな?
投資として中古アパートを買うのは駄目だよw
- 706 :名無しさん@1周年:2016/03/20(日) 08:07:15.43 ID:M3NqbQN/0
- 日本人は何故こんな自己中になったんだ?
自分の利益が最優先だもんな…
- 707 :名無しさん@1周年:2016/03/20(日) 08:07:29.68 ID:4KR6PTRD0
- 借りる側からすれば必要ないに決まってるだろw
- 708 :名無しさん@1周年:2016/03/20(日) 08:08:15.15 ID:gzb9t9nQ0
- >>12
マジでこれ
- 709 :名無しさん@1周年:2016/03/20(日) 08:08:55.34 ID:gzb9t9nQ0
- >>706
戦争に負けたせいで教育が破壊されたから
- 710 :名無しさん@1周年:2016/03/20(日) 08:29:59.85 ID:iPMVRfeo0
- >>111
前回更新時にごねてごねて結局次回更新の契約書類は提出してないから次回は更新料払わなくていいな
- 711 :名無しさん@1周年:2016/03/20(日) 08:32:12.49 ID:iPMVRfeo0
- >>652
いいねw
礼金と更新料全部取り返したいわw
- 712 :名無しさん@1周年:2016/03/20(日) 08:36:40.29 ID:R1t2sik80
- >>710
これ、更新料がいくらか知らんけど
お前宛に前回更新料と次回更新料併せた額の督促状が内容証明で届いて期日までに払わなかったら
相当額に達した信頼関係破壊と見なされる可能性の方が高いってことやん
裁判されたら負けるヤツやで
- 713 :名無しさん@1周年:2016/03/20(日) 08:38:25.74 ID:R1t2sik80
- それとも金は払ったんか...?
額が膨れると不利になるだけ、ひと月滞納しただけでヤヴァイよ
- 714 :名無しさん@1周年:2016/03/20(日) 08:44:27.28 ID:XBgZh4/f0
- >>710
お前みたいな人間がいるから大家も大変。
- 715 :名無しさん@1周年:2016/03/20(日) 08:49:24.54 ID:1bDl7c/q0
- 仲介手数料も下げろ
一律5000円くらいで十分だろ
それこそホラッチョみたいなのばっかり
- 716 :名無しさん@1周年:2016/03/20(日) 09:48:44.67 ID:TBmyOcBQ0
- >>715
案内に行くガソリン代がもったいないから自分で行ってみてこいよ
ってくらいならその値段かもな
- 717 :名無しさん@1周年:2016/03/20(日) 10:31:59.12 ID:u+gTXmi40
- >>704
1750万は超安いな
田舎なのか?
都内だとそれより狭小中古住宅が格安物件として5000万を下回らなかったな
- 718 :名無しさん@1周年:2016/03/20(日) 10:58:01.11 ID:rd9wmOYK0
- >>690
そそそ、不動産を売るに売れずにでも税金は容赦なくかかるから土地活用、
土地はあっても現金はないからローンの支払いで利益は消える。
要は国が悪い。
(明治政府が固定資産税を作った、先祖が住んでただけなのにw)
大家は公務員のために憎まれてるようなものだ。
- 719 :名無しさん@1周年:2016/03/20(日) 11:07:18.37 ID:HY6jeFmN0
- 家買う前なら無い方が良いが、今なら礼に始まり礼に終わるくらいは書けるw
- 720 :名無しさん@1周年:2016/03/20(日) 11:19:38.12 ID:k7Aiky0Q0
- コミコミ料金にすればいいのに、いちいち腹の立つ表示をしてる意味が分からんな
- 721 :名無しさん@1周年:2016/03/20(日) 11:42:22.01 ID:strxmDT00
- 全込みにしたらしたで、用途の詳細がわからないとか不明瞭だとか不親切だとか言うだろおまいらは
- 722 :名無しさん@1周年:2016/03/20(日) 11:49:37.63 ID:OYOo4GHs0
- >>715
アホの無職は世の中解ってないな。
一時間人件費いくらか掛かると思ってる。
- 723 :名無しさん@1周年:2016/03/20(日) 11:50:53.44 ID:KBd6Pdga0
- >>695
礼金の習慣は関西の方が酷いね。
3ヶ月分の家賃とか当たり前
もちろん1円も返ってこない。
- 724 :名無しさん@1周年:2016/03/20(日) 12:05:17.83 ID:ipvjwsNo0
- >>706
日本中の職種の中でも
こんな訳の分からない名目で金とってるのは不動産業だけですからw
- 725 :名無しさん@1周年:2016/03/20(日) 13:28:53.58 ID:U4QqJf070
- 礼金は意味不明だよな
不動産屋は契約成立したら仲介料とるし、一体誰にお礼するんだよと
さらに言うと更新料も意味不明。だから更新料不要のところを選んで住んでいた
いまは社宅に住んでるから、礼金、敷金、更新料関係ないので
精神的にスッキリだわ
- 726 :名無しさん@1周年:2016/03/20(日) 13:36:36.86 ID:yFpUcYPj0
- >>722
働いたことないんだから世の中の仕組みがわからないんだよ
仕方ない...
- 727 :名無しさん@1周年:2016/03/20(日) 13:37:07.31 ID:PTk6hCth0
- >>723
そら礼金だからな
- 728 :名無しさん@1周年:2016/03/20(日) 13:39:33.43 ID:Be9jgmIC0
- 礼金と不動産会社の手数料は別だろ
- 729 :名無しさん@1周年:2016/03/20(日) 14:02:25.82 ID:P7QsUq000
- >>725
更新料は不動産屋が儲けるための制度
オーナーには一銭も入らない
- 730 :名無しさん@1周年:2016/03/20(日) 15:03:18.66 ID:4xMBZODH0
- 地方都市でマンション貸してるけど普段は礼金なんてとらないわ。
けど家賃保証はつける
特に受験生が駄目、あいつら落ちたら契約すっぽかすからな。
- 731 :名無しさん@1周年:2016/03/20(日) 16:08:47.69 ID:ptzbdJbt0
- 管理会社と大家が同一だから礼金も更新料もそこに行っちゃってる
7年住んで来週退去するがハウスクリーニング代と鍵交換料も取られる
ボロマンションで入る時からシミとか凄かったから揉めそうだ
- 732 :名無しさん@1周年:2016/03/20(日) 16:16:08.48 ID:ZJrHsaMy0
- 関西のやや古い習慣、保証金からの損料引きで契約して20年
引かれる額が分かってるから、揉めないはずなんだが
退去するときにそれ以上求められたらどうしよう
- 733 :名無しさん@1周年:2016/03/20(日) 16:16:52.57 ID:LGTTA/Gn0
- 不動産で敷金返ってきたことないや。
- 734 :名無しさん@1周年:2016/03/20(日) 16:40:13.54 ID:+JAvrfJ70
- >>1
きちんと敷金払っているのに、礼金なんておかしいわな。
今時、保証人なんてなくても保証会社がきちんと補償してくれる。
だから、銀行なんて住宅ローンでも補償には不要になった。
不動産業界は異常だ。
2年ごとに契約更新料とか事務処理するだけで2万円〜5万円もしゃぶりつづける。
こんな業界は、いまどきないよ。
きちんと契約料もとって、居住者に火災保険の加入を強制して、まだ更新手数料の名目で金をとる。
外国人からすれば、礼金や2年ごとの更新手数料なんておかしいと感じているはず。
ヤクザな業界だと思うよ。
- 735 :名無しさん@1周年:2016/03/20(日) 16:52:20.27 ID:zC8wHTtz0
- 礼金やめて保守・改修費用にしたらどうだ?
継続礼金は禁止な。
- 736 :名無しさん@1周年:2016/03/20(日) 16:55:05.13 ID:zC8wHTtz0
- >>734
保証会社が保証してくれるのは家賃だけなんだよ。
不審死とか孤独死とか自殺とかされて、遺体がどろどろになって
床にしみこんで特殊清掃が必要になり、後の借りても
なかったら大家大損害だろ。
そういうのが想定される場合、保証人にがっつり金払わせる
ために保書人がないとダメな借り主もいる。
- 737 :名無しさん@1周年:2016/03/20(日) 17:10:22.50 ID:PTk6hCth0
- てか保証会社なんて早晩潰れるよ
滞納者が大杉なのと、回収率の悪さ
いつどこが潰れるか...って感じだわ
- 738 :名無しさん@1周年:2016/03/20(日) 18:57:55.09 ID:bitKTJ+80
- 礼金は少しもらう、敷金は通常損耗以外の分以外はもらわない
ほとんど全額返金してるわ
礼金とっても、どうせ手取りは半額だしな
- 739 :名無しさん@1周年:2016/03/20(日) 19:01:44.09 ID:m2oXSoHB0
- 同じ物件なのに不動産屋によって更新料があったりなかったりする。
要するに大家は更新料設定していないが不動産屋によって更新料を取るところと取らないところがある。
あと大家がわかる時は直接交渉すれば仲介料は当然として礼金等なしで直接契約出来る事もある。
これ豆な。
- 740 :名無しさん@1周年:2016/03/20(日) 19:08:13.19 ID:KBd6Pdga0
- 更新料は引き落としではなく、別の口座に振り込めって指示だもんな。
大家には内緒で管理会社が勝手に手数料取ってるのかも知れん。
- 741 :名無しさん@1周年:2016/03/20(日) 19:08:35.29 ID:PTk6hCth0
- その場合大家が契約書の作成から自動振替手続きの案内から家財保険の提案から何から何までやってくれると思わないこと
- 742 :名無しさん@1周年:2016/03/20(日) 19:10:10.99 ID:PTk6hCth0
- 大家個人名義の口座に入れてんのが突然更新料だけ法人名義ならそうかもな
だからといってなんだというんだ
どうできるというんだ
- 743 :名無しさん@1周年:2016/03/20(日) 19:29:51.29 ID:gNdABQrW0
- >>737
もう大手は潰れてる
想像以上に踏み倒しが多いみたい
- 744 :名無しさん@1周年:2016/03/20(日) 19:53:30.46 ID:kmbta/N10
- そんなに滞納者多いのか?
うちのマンションで滞納して追い出されたとか聞いたことない
- 745 :名無しさん@1周年:2016/03/20(日) 19:54:52.86 ID:inYWLh790
- >>1
■必要だと思う の理由が理由になってねーぞ
- 746 :名無しさん@1周年:2016/03/20(日) 20:13:30.84 ID:0GRHWXez0
- >>1
敷金ってのは入居者の為に、畳や襖の張替に使われる経費。
礼金ってのは、仲介の不動産屋に払う手数料の事。
- 747 :名無しさん@1周年:2016/03/20(日) 20:34:31.08 ID:wxl/OTwJ0
- >>742
大家は困らないから出ていけとは言わない
- 748 :名無しさん@1周年:2016/03/20(日) 21:22:56.48 ID:i62WiwFw0
- >>743
知ってるー
あんなのやり始める前から先は見えてたのに...
保証会社は債務回収してくれるだけの機関で保証人の代わりには成りえないよな
- 749 :名無しさん@1周年:2016/03/20(日) 21:25:56.51 ID:i62WiwFw0
- >>744
4割は滞納者
その中で長期の悪質滞納が2割ってとこかな
意外に思うかもしれんが、低所得者以外にも製薬会社の会社契約でない部屋とか、アイツらへっちゃらで滞納する
- 750 :名無しさん@1周年:2016/03/20(日) 21:28:03.32 ID:zBKXT/n00
- >>747
それ、大家に〇〇号室のかた更新料滞納してるんで補填してくださいねって言われてる可能性
- 751 :名無しさん@1周年:2016/03/20(日) 23:36:08.92 ID:aYSaXkD30
- >>746
アホ。礼金はオーナーの取り分。
- 752 :名無しさん@1周年:2016/03/20(日) 23:52:16.05 ID:kmbta/N10
- 更新料はらわず、出てってくれって言われても家賃は払って住み続けたら
訴えられるの?
- 753 :名無しさん@1周年:2016/03/20(日) 23:53:38.87 ID:mAeJZUQl0
- 敷金償却とかあってビックリしたな
礼金償却してた会社もあって驚いたな
敷金は戻ってこない場合もあるからまだしも、礼金なんて戻ってこないものに償却するバカがいると思わなかった
- 754 :名無しさん@1周年:2016/03/20(日) 23:55:38.85 ID:mAeJZUQl0
- >>746
敷金は汚く使った場合の預かり保証金みたいなもの
返ってくる東京、京都は鬼畜だから返さないらしいが市区町村によって返金が違う
礼金は大家に、私を入れてくれてありがとうというご褒美アホか
- 755 :名無しさん@1周年:2016/03/20(日) 23:56:55.15 ID:pTZVl3a70
- 更新料はサラ金請求が終わった司法書士なんかが
次のターゲットにしてたんだが、裁判で負けた
- 756 :名無しさん@1周年:2016/03/21(月) 00:00:43.12 ID:aYwU0z3Q0
- 「礼金の返済期限まであとわずかです」って不気味な声でCMを流すのはやめて欲しい
- 757 :名無しさん@1周年:2016/03/21(月) 00:11:37.86 ID:YlvoZ9pz0
- >>752
額による。
例えば一回目の更新で更新料家賃の1ヶ月分として、その額ならまだセーフかも知れない
滞納金額が家賃相当額2ヶ月分超えてくると訴訟されるかもね
>>111
- 758 :名無しさん@1周年:2016/03/21(月) 01:05:04.32 ID:OieGPqaS0
- 部屋に備え付けの折り畳みテーブル(楽天で1980円くらいで売ってる)の上に
パソコン置いてたら熱でテーブルに貼られてたシートみたいのがはがれて
シワがよっちゃったんだけど、これって弁償しなきゃいけないのかな?
- 759 :名無しさん@1周年:2016/03/21(月) 01:07:28.84 ID:864vu3Iq0
- 調子乗んな黒ハゲ
- 760 :名無しさん@1周年:2016/03/21(月) 01:18:08.74 ID:hqqtRki30
- >>758
折り畳みテーブルなんか最初から無かった
自分が買った奴だから次の引っ越し先に持っていく
- 761 :名無しさん@1周年:2016/03/21(月) 07:54:08.01 ID:HKSzNxpK0
- ブラックリストの完備と、執行の簡素化でお互いハッピーだろうが、一定数野良になるんだろうな。。
親元に帰れる人は、思ったより少ないと予想。
- 762 :名無しさん@1周年:2016/03/21(月) 21:06:18.73 ID:jjj7I5/Z0
- >>754
礼金1ヶ月の場合は、大家には一銭も入らず、仲介不動産屋総取り。
つまり、不動産屋だけが儲かるシステムの宅建業法。
- 763 :名無しさん@1周年:2016/03/21(月) 21:13:10.24 ID:xp2Y2RCs0
- >>762
業法にそんな定めはされてないよwww
- 764 :名無しさん@1周年:2016/03/21(月) 22:54:17.69 ID:22i60AX60
- 東京都賃貸ホットラインで賃貸退去時のトラブルリーフレットダウンロードできるぞ
- 765 :名無しさん@1周年:2016/03/21(月) 22:56:39.53 ID:22i60AX60
- 賃貸ホットライン
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/juutaku_seisaku/tintai/310-23-jyuutaku.htm
- 766 :名無しさん@1周年:2016/03/21(月) 22:58:14.07 ID:hWAK2/mn0
- 礼金はこれからお世話になりますという挨拶だろ
温泉の中居さんにも謝礼を渡すだろ
これは日本の良い文化だと思う
- 767 :名無しさん@1周年:2016/03/21(月) 23:04:35.78 ID:fsXrAeWH0
- 礼金ごとき払うの嫌なら家買え
他人様にお世話になるのに礼するの当然
文句あんのどこのチャイナだチョンだ
- 768 :名無しさん@1周年:2016/03/21(月) 23:11:59.94 ID:zPXWvNPh0
- ぼっちが増えてるのに保証人なんていうシステムやめてほしい
- 769 :名無しさん@1周年:2016/03/21(月) 23:19:57.43 ID:60SBuS+I0
- >>768 腐乱死されたら誰がその費用持つんだよ? しかも大島てるに載せられて、新築だって二束三文に成り下がる
- 770 :名無しさん@1周年:2016/03/21(月) 23:29:35.26 ID:BbxoecpM0
- 大島てるのおかげで事件事故死の場合の賠償請求額に変化があるかもな
裁判だとどれくらいの期間で風化するかが問題になったけど大島てるのおかげで記録は永遠に残り風化しない事になったから
損害賠償額は跳ね上がるかもしらん
- 771 :名無しさん@1周年:2016/03/21(月) 23:59:02.60 ID:8a8rgusZ0
- そんなに嫌ならUR借りればいいのに
- 772 :名無しさん@1周年:2016/03/22(火) 00:22:29.28 ID:4UN1mcW+0
- 礼金無し更新料無しの物件なんていくらでもあるんだから
払いたくないならそれを選べばいいだけの話なのに
当然築が古かったり立地が悪かったりのわけありだけど
- 773 :名無しさん@1周年:2016/03/22(火) 02:23:52.28 ID:+hHNUu7c0
- 退去の後に請求されるならゼロでも同じ
- 774 :名無しさん@1周年:2016/03/22(火) 02:40:52.53 ID:/dKUKe9N0
- >>737
いやもう殆どの保証会社は、保証料半分にするから連帯保証人付けろ、とかわけわからんこと言ってるよw
礼金なんぞアホな慣例 家賃に上乗せしろっつうの がめつい大家が多過ぎ
- 775 :名無しさん@1周年:2016/03/22(火) 02:42:01.96 ID:/dKUKe9N0
- >>771
URって、都心以外は、昭和物件しかないんだよね
- 776 :名無しさん@1周年:2016/03/22(火) 02:44:51.01 ID:/dKUKe9N0
- >>766
それは昔の「サービス料」という考えが無かった時代の話
今の宿泊施設は、それ込みの料金なんだよ
中居さんもな、夕食時の仲居さんに心づけ渡すと、翌朝違う仲居さんが来るよw 高級旅館でも
- 777 :名無しさん@1周年:2016/03/22(火) 02:49:19.46 ID:Pb8rTenc0
- 近頃は礼金ないところが多いよね。
その代わり更新料とか言って金巻き上げられるけどね(笑)
- 778 :名無しさん@1周年:2016/03/22(火) 02:50:37.29 ID:u1F8xv9j0
- ネット時代に不動産屋って必要なの?
- 779 :名無しさん@1周年:2016/03/22(火) 02:56:31.61 ID:BuwTDQJg0
- 礼金の歴史
http://uchicomi.com/guide/owner/glossary/ra/reikin.html
>礼金は主に関東地方での慣習といわれています。
>関東大震災後あるいは戦後、住む場所を失った人が家を提供してくれた人に
>お礼の気持ちとしてお金を支払ったことが発端だといわれています。
- 780 :名無しさん@1周年:2016/03/22(火) 03:04:10.10 ID:bTw2e+BV0
- どちら側も 自分に都合の良いように
考えるわな
ビジネスなワケだから
少しでも お金が欲しい
敷金は もっぱらかえってこない
大家がプロパンガス屋で
エアコンまでガス
ベラボウなガス代請求されて
マジビックリ
完全ボッタクリ
- 781 :名無しさん@1周年:2016/03/22(火) 03:07:07.81 ID:ISR3CbH90
- 敷金も要らねーだろ
家賃収入で直せバカヤロ
- 782 :名無しさん@1周年:2016/03/22(火) 08:09:53.38 ID:IiXgclrK0
- >>778
なしで契約できると思うならそうすればいいと思うよ
- 783 :名無しさん@1周年:2016/03/22(火) 08:23:35.72 ID:4UN1mcW+0
- 不動産の賃貸って売ったら・買ったらそれでおしまいってもんじゃないのに
>>778みたいなこと言う奴ってほんとバカだな
不動産屋は物件の紹介するだけが仕事だと思ってんのかね
- 784 :名無しさん@1周年:2016/03/22(火) 09:09:22.57 ID:IiXgclrK0
- プロパンもイヤなら都市ガス物件に住めばいいだけ
いろんな条件付加させてくと住むとこ限られてくるだけ
だから何かを妥協しろっていう話なだけ
- 785 :名無しさん@1周年:2016/03/22(火) 12:43:03.81 ID:Sf9s3nvr0
- >>783
レインズの情報を一般開放したら元付の不動産屋以外はいらなくなるな
少なくとも賃貸に関しては
- 786 :名無しさん@1周年:2016/03/22(火) 12:45:15.34 ID:Jz7tvfnK0
- `
【賃貸】大家が敷金を返さない2【トラブル】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/estate/1452839371/
- 787 :名無しさん@1周年:2016/03/22(火) 14:45:18.00 ID:BdcHB9he0
- 35歳以降賃貸住んでる奴って基本底辺だからなあ…家を貸して頂いてるという精神が乏しいんだろうな…
- 788 :名無しさん@1周年:2016/03/22(火) 14:47:51.53 ID:u/c/zeCc0
- >>1
不動産という糞利権を盾に、やりたい放題の糞土建屋やくざ
それを許している糞国家も同罪
逃げちゃダメだ、逃げちゃダメだ、逃げちゃダメだ・・・安倍ンゲリオン、発進!
- 789 :名無しさん@1周年:2016/03/22(火) 14:50:21.97 ID:aRp4psiG0
- 最後の文に大家への感謝の気持ちとかあるが、礼金ゼロならともかく礼金払えって所に感謝せんでもいいだろw
礼金ゼロにしてる所なら「良心的だね」と感謝の気持ちを持つわ
- 790 :名無しさん@1周年:2016/03/22(火) 14:52:41.01 ID:aRp4psiG0
- >>13
物件荒らしてとんずら対策なら敷金でいいだろ
その理屈だと、礼金ゼロだがその分敷金にプラスならまだ分かる
まあそれやるとなんやかや理由付けて敷金返さないんだろうが
- 791 :名無しさん@1周年:2016/03/22(火) 14:54:16.25 ID:qIXg9Bk90
- >>787
それは貧乏人の発想だ。
賃貸も色々。持ち家も色々。人によって異なるもの。
- 792 :名無しさん@1周年:2016/03/22(火) 14:55:25.83 ID:AHUTsKAl0
- こういう、いかにも日本的な「なあなあ」の不明瞭な
制度はさっさと止めないといけない。
- 793 :名無しさん@1周年:2016/03/22(火) 14:56:37.19 ID:aRp4psiG0
- >>787
転勤の多い仕事なら賃貸の方がいいだろ
転勤する度に家を売り買いするのか?w
それに買った後に隣近所にイカレたのがいてもなかなか出て行けなくなるデメリットもあるんだし、人それぞれだ
- 794 :名無しさん@1周年:2016/03/22(火) 14:59:08.25 ID:L1Yo/AOw0
- 家賃も不要や
- 795 :名無しさん@1周年:2016/03/22(火) 16:12:14.37 ID:PfFAE7Xa0
- 天涯孤独だと保証人の問題で借りにくいよな
- 796 :名無しさん@1周年:2016/03/22(火) 16:23:32.46 ID:zCXsTeAP0
- ゼロゼロ物件って入居者が外国人・水商売系・フリーターがほとんどで
夜の12時に奇声が聞こえたり、殴り合いの喧嘩が始まったり、住居環境が
最悪だからなあ
ある程度フィルターは必要だと思う
- 797 :名無しさん@1周年:2016/03/22(火) 16:37:52.98 ID:dKJPjKYU0
- たしかに不合理な慣習だが、礼金には、強すぎる居住権に対する対価
という意味がある。
借地借家法では、借り主は入居してしまえば、債務不履行がない限り、
半永久的に追い出されることはないから。
家主にしてみれば、礼金くらいはもらわないと、この強すぎる居住権には
納得できない。
居住権を弱めて、家主の側から自由に契約解除できるようになれば、
自然と自由競争が起こって、消滅すると思う。
すべては借地借家法によって歪められた賃貸物件市場が原因。
- 798 :名無しさん@1周年:2016/03/22(火) 17:47:47.51 ID:1h9J52Gg0
- >>797
聞かなくなって久しい、ワシには居住権っうモンがあるんじゃw
短期借地契約が余りにも権利が強く(これを家主都合で退いて貰うなら、家賃2年分が相場)
その対価なら、大バーゲンではあったな。。
- 799 :名無しさん@1周年:2016/03/22(火) 17:56:43.41 ID:28S4NqTA0
- 礼敷に保証人とか日本だけ
- 800 :名無しさん@1周年:2016/03/22(火) 18:11:46.74 ID:1h9J52Gg0
- >>792
滞納する側から見れば悪くないけどな?持家あるが何が原因で賃貸住まいになるかわからん。。
海外の場合はカッチリ追い出されるのとセットだから…国民性かな?契約書をこんだけ軽んじてるのも珍しいw
識字率高くて読めるのに、読まないでしょ?
197 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★