■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【教育】高騰する学費で破産?大学授業料が払えない 奨学金なしに大学に行けない世帯が半数以上★5 [無断転載禁止]©2ch.net
- 1 :海江田三郎 ★:2016/01/17(日) 19:54:01.43 ID:CAP_USER*
- http://dot.asahi.com/aera/2016011200128.html?
奨学金なしには大学に行けない世帯は半数を超えた。15年後には、国立大学の授業料が年100万円近く
になるとの試算も。誰が払えるのか。(編集部・小林明子)
夕食は5分で終わる。おにぎりを頬張るだけだ。午後5時15分に金融機関の事務を定時で終えた女性(48)
は電車に飛び乗り、午後6時にコールセンターに着席する。金融機関派遣社員の年収270万円に、
週3日は午後10時まで働くことで50万円を生活費の足しにし、大学2年の長男(19)を一人で育てている。
ダブルワークを始めたのは、息子が高校3年の1月だった。ひとり親家庭の児童扶養手当は18歳の年度末で打ち切られる。
「ひとり親家庭の子どもは大学に行かず、働くのが当然だ」
と制度に突き放されたように感じた。元夫からの養育費はなく、かけていた学資保険は勝手に解約された。
両親も高齢になり、援助を期待できなくなった。
高校で学年トップの成績を修めていた息子が将来、この貧困状態から抜け出すためにも、
何としても大学には行かせてやりたかった。
●国立大は40年で15倍
私立の理系で、授業料は年間136万円。うち126万円を日本学生支援機構の奨学金でまかなう
貸与型で、一部は有利子のため、卒業時に息子本人が約500万円のローンを背負う。
半期分の授業料の一括納入を前に、住民税の支払いについて区役所に相談しようとしたら、担当者にこう言われた。
「大学に通っている息子さんがいるなら、贅沢ですよね」
ならば国立大に行かせればいいのに──そう感じた人は、上のチャートを見てほしい。
40年前に年間3万6千円だった国立大学の授業料は、15倍の約54万円。私立との差が縮まり、
国立ももはや「贅沢」な選択なのだ。
昨年末には文部科学省が、15年後の2031年度には国立大の授業料が年間93万円程度にまで
上がるという試算を示した。国立大の収入源である運営費交付金が財務省案どおりに減り、
授業料収入でまかなうという前提付きとはいえ、子育て中の親にとって、100万円近い授業料は衝撃的な数字だった
東京都内で3歳と1歳の姉妹を育てているITエンジニアの女性(36)も、20年後の家計を想像して頭を抱えた。
「年50万円なら何とか払えても、100万円となると相当キツそう。自宅外通学なんて絶対にさせられません」
共働きで世帯年収は2千万円近くあるが、安心感はまったくない。
「これまでは学歴による年収の差が明らかだったから、大卒資格のために教育投資をしても
リターンが期待できた。でも娘たちが働く頃には、投資に見合う収入が得られるのでしょうか」
最近はグローバル教育や留学など、より良い教育環境を海外に求める動きも加速する。
将来、何百万円程度の学費が必要になるのか。「出せなくはないはず」と思うしかない。
●奨学金は貸与型中心
そもそも日本は、教育に対する公的支出が先進国で最低水準だ。経済開発協力機構(OECD)の調査によると、
12年の国内総生産(GDP)に占める教育機関への公的支出の割合は、日本は3.5%で、34カ国のうち最下位だった。
教育格差をなくすため、教育困難校などに人材を紹介しているNPO法人ティーチ・フォー・ジャパンの松田悠介代表理事は、こう分析する。
「日本は公的支出が少なくても、進学率や識字率が高く、学力は世界に誇れる。実はそれは『塾文化』に代表される私費負担
による成果が大きいのですが、“費用対効果”が高いように見えてしまうため、教育政策として公的支出を増やす意義がわかりづらくなっているのです」
OECDの11年の調査では、教育機関への私費負担の割合は平均16%に対し、日本は30%で、そのうえ塾代も加わる。高等教育(大学)
では66%が私費負担だ。大学の授業料は先進国でも高いほうだが、他国とは対照的に奨学金制度が充実していないことも指摘されている。
国は給付型の奨学金を創設しておらず、機構の奨学金は返済が必要な貸与型で、有利子が多い。
12年度末の延滞者は33万人で、機構は債権回収業者による督促や信用情報機関への登録などで回収を強化。
返還訴訟にまで発展したケースは12年度で6193件と、04年度の100倍を超えた
続きはサイトで
前スレ
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1452988056/
- 2 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 19:54:42.20 ID:06rP3HQn0
- じゃあ行かなきゃいいんじゃないでしょうかね。
そこまでして行くもんじゃないでしょ。もともとからして。
- 3 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 19:56:18.30 ID:gP5NKmRB0
- 三丁目の夕日の時代、
大学授業料数千円やったで
- 4 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 19:56:27.55 ID:5Ar7xy1t0
- Fランは短大か専門に降格すればよろし
- 5 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 19:57:01.37 ID:RN57ETwu0
- 別に無理して行かなくてもいいだろう
派遣で頑張ろうぜ
- 6 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 19:57:20.13 ID:kQDSKbzv0
- 【衝撃事実!】
http://goo.gl/uIRHVX にアクセスして、メアドを入力してみて。
すごいものが見られます。
お試しあれ。
- 7 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 19:57:47.60 ID:FxF+f52F0
- >>3
うどんが五円の時代やんけ
- 8 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 19:58:13.88 ID:PPyjn1Y00
- >>5
メシ食えりゃそれでいいよな
能力あればのし上がれる可能性はゼロじゃないし
- 9 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 19:59:17.03 ID:AKYKF9FO0
- 文系学部は行く意味ないわな。
- 10 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 20:00:02.09 ID:WGA9Wi850
- バイトしろ
自宅から通える大学へ行け
通う意味のあるレベルの大学にいけ
特待生になれ
奨学金をもらえ
学資保険をかけておけ
これくらいやった上でか?
- 11 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 20:02:36.22 ID:cnUuWxRp0
- 諦めて高卒で頑張ろうぜ☆
学歴が全てじゃないし
- 12 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 20:03:13.99 ID:pWuud5zoO
- 外国人は無料って本当?
- 13 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 20:03:17.04 ID:QM0Gikeq0
- 偏差値28からの大学選び
- 14 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 20:03:19.14 ID:arNfrpdX0
- 女性はせっかく四大いったところで販売とか学歴不問の仕事に就く人多いからな
すごく勿体無いと思うわ
- 15 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 20:03:19.95 ID:SNuYzntK0
- 大学進学率
韓国 98%
アメリカ 89%
オーストラリア 88%
日本 61%
ドイツ 60%
- 16 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 20:04:26.89 ID:3dvsGIl90
- バカ大に行って一番良くないのは
それまではとりあえず毎日朝高校に行ってそれなりに
規則正しい生活をしてたのに
大学に入ったとたん遊び始める
そして4年間それを続けたら遊び癖がついて
もう規則正しい生活ができなくなる
高校と大学じゃ生活が一変するから
それだけじゃなくてバカ大学に行ったら頭を全く使わなくなるから
バカになる
教授も学生を馬鹿扱いしてバカみたいなことやらせるし
学生もその気になってバカみたいなことを喜んでやる甘い世界
そして卒業を考えるようになったら教授が言う
「論文は難しいから止めとけ、代わりに試験受ければ出してやるから」
もし子どもがいたら最低でも国立じゃないと大学には行かせない
お金の問題じゃなくて人間がダメになるから
- 17 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 20:06:20.51 ID:p8LG67Aw0
- ここでイスラム教に改宗したら
サウジあたりが全額給付奨学金として面倒みてくれるんだよな。
「服従」の世界では
- 18 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 20:07:15.20 ID:EH/C5bZv0
- >>15
ドイツの場合早くから自分の向いている道を選択するという意味合いがあるけど
日本は実質フォローなしだもんな
- 19 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 20:09:56.90 ID:8DKzVPDC0
- 追)無課金で数年続けていたソシャゲをやめて分かった、ただ1つの事実)
https://t.co/G4vuU0O6F0
さて、頭から自慢話になってしまうが、私は世間的にはある程度知られているであろう私立の中学、高校、大学を出ている)
https://t.co/G4vuU0O6F0
ん
sssp://o.8ch.net/69gs.png
- 20 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 20:10:22.09 ID:HE9lgoQD0
- 高騰する学費で破産?大学授業料が払えない
奨学金なしに大学に行けない世帯が半数以上
高校で学年トップの成績を修めていた息子が将来、この貧困状態から抜
け出すためにも、何としても大学には行かせてやりたかった。
http://dot.asahi.com/aera/2016011200128.html?page=1
↑
高校で学年トップの成績なら
高卒公務員を目指すべきだったと思うぞ。
- 21 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 20:11:13.32 ID:raKB2jeZ0
- 親が貧乏だと、生物遺伝的に子供の能力が低い場合が多い。
570 :名無しさん@1周年:2015/12/20(日) 20:54:03.07 ID:N3I9wNv/0
兄貴が県一有名進学公立高校から旧帝医学部
俺が、偏差値40台前半の底辺普通科から、都内有名私立。
もう20年以上前の受験だが、そのころ、日本はまだ景気も良く、平均所得も今より200万近く高かった。
所謂一億総中流時代。
当然、俺の底辺高校の連中の親も、良い服着て、シーマとかクラウン、いい車のってた。
生徒も、毛を染め、パーマしたり、ボンタン、タンラン何でもあり。金は十分あった。
しかし、親が3年次の進路講話に出たとき、兄貴の高校の親と比べ、俺の高校の親の程度の低さ、
私語が多い、的外れな質問、派手な服装にあきれていた。
結局金があろうがなかろうが、親の意識は変えられないだろうし、そういう親の意識や考えが収入差につながるんじゃない?
単純に言えば、高収入の親が優秀で、遺伝的にも環境的にも優秀な子が生まれやすい。
低収入の親の子だとその逆が多いんじゃない?
さらに自分の経験から言えば、底辺公立高校の教師はむちゃくちゃいい加減です。
- 22 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 20:11:50.04 ID:3HDwkf1R0
- 中卒高卒で働くのが当たり前で幸せな社会を作れよ。
無意味な進学で人生を無駄にしてる例が多すぎる。
無駄な学歴は無駄な社会コストになるし、出生率を無意味に下げるだけだ。
- 23 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 20:12:22.50 ID:cdRM0lU50
- >>10
「夜学行け」も追加で
- 24 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 20:13:01.02 ID:3w2Rj5ji0
- いま、受験勉強しなくても
大学行ける時代になってるから
予備校に掛けるぶん
溜めておけばいい
- 25 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 20:13:57.56 ID:p8LG67Aw0
- >>22
言ってることがまんまイスラム国だな。
テロリスト乙
- 26 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 20:14:54.82 ID:0mXVtvdk0
- 安倍政権のせいで日本人の貧困化が止まらない
- 27 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 20:15:05.97 ID:r87gAEqX0
- そして
教職員はレジャーランドで遊びながら給与を貪り
高齢者は高額年金にタダ医療を貪るニッポン
- 28 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 20:15:15.38 ID:hWBTOHlg0
- Times Higher Education と QS の両方にランキングされてい
る国内の私立大学は、慶應義塾大学、早稲田大学、東京理科
大学と東海大学の 4 大学のみです !
http://www.u-tokai.ac.jp/international/news/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E8%A9%B3%E7%B4%B0.pdf
- 29 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 20:17:28.85 ID:ZdM/QOqp0
- 行かなきゃええやん、ゆとりはホンマ自立心ねーなー
- 30 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 20:19:02.14 ID:3dvsGIl90
- バカ大に子どもをやる親に言いたいけど
バカ大に行かせたら人間がダメになるよ
バカ大に行くとそれまでとは生活が一変する
バカ息子にとっては宝くじに当たったみたいな気分
そしてバカ大からは怠け者でわがままなバカが続々生産される
一生それでやって行ける人は良いけど
大抵はそこから悲惨な世界が待っている
- 31 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 20:19:06.02 ID:1f1X6/jW0
- >>20
全くその通り
- 32 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 20:19:26.34 ID:5K9eOU3A0
- 公務員がどうのこうのと指弾されるが、利権の巣窟としては大学業界もそれにひけを取らない規模だからな。
中学や高校を出れば充分働ける、というのはもっともなんだが、それをさせない利権構造ががっちりと完成されていて、とても崩すことはできない。
- 33 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 20:19:29.36 ID:p8LG67Aw0
- >>21
こういう理屈を持ち出してくるんだよな。
金持ちは神の思し召しで金持ちなのであって
格差そのものが神の思し召しとこじつけて
世襲貴族を容認するところ。
アホウヨとイスラム共通
- 34 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 20:19:42.76 ID:S2fFcgXG0
- >>22
南朝鮮はそうはいかんようです。
自慢できる学歴ないと一生就職口はタカが知れてるらしいわ。
そんで今も女は洋公主商売に励むそう。
- 35 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 20:20:36.33 ID:LoBuyaar0
- 「国際貢献のウソ」(ちくまプリマー新書 143) 伊勢崎賢治(東京外大大学院教授)著
あとがき―日本の若い人たちへ より
いっぽう、現在では、普通の会社に入ることが難しくなっている。
非正規雇用問題に代表されるように、日本では、自己の努力で克服できる「格差」の問題ではなく、
社会の構造的暴力が生み出す「貧困」が身近なものになってきているのですね。
こんな閉塞状況ですが、誤解を恐れずにアドバイスさせていただくと、ちょっと発想を変えてみませんか?
もし、就職に失敗したら、肉体労働でも、水商売でも、数年間集中的にやって、
そうですね、ニ、三百万円貯めるのです。かじるスネがあったら、遠慮なく、親に無心してもいい。
そして、留学しちゃうのです。でも、欧米へ、ではありません。発展途上国へ、です。
それも、その国の一流大学へ、です。
首都にある国立大学(その国の東大にあたる)がいいでしょう。
学費も物価も安いし、教育水準も高い。はっきり言って、欧米の二、三流大学より良いのではないでしょうか。
そして、日本人の語学能力に対しても、寛大です(英語もろくに話せず、インドに留学した僕のように)。
そこで、英語、仏語などの公用語に加えて現地語もマスターするのです。
そして、勉強のかたわら、なんとか現地社会、特に経済界に取り入るのです。
この本で言ってきた「商品」の開発を目指して。
それをきっかけに、卒業後も、その地に留まるツテができたらシメタものです。
合い言葉は、「発展途上国の一流大学へ」です。
- 36 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 20:21:03.69 ID:jnEyTHBx0
- 高騰する学費で破産?大学授業料が払えない 奨学金なしに大学に行けない世帯が半数以上
一方、中国人留学生サマは学費免除のうえ、さらに(!)月々の生活費まで日本政府が支給
してくれます!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!アイヤー!
- 37 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 20:23:38.52 ID:p8LG67Aw0
- >>36
それって中国人が悪いんじゃなくて日本国の問題だからなあ。
誰も得しなければやらない。得する(国益www)のためにやってる。
- 38 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 20:24:57.29 ID:S2fFcgXG0
- また民主党政権になろうとあるわけないが共産党政権になろうと
みんな平等で不満がない世の中なんてあるわけねーのよ。
- 39 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 20:25:13.47 ID:Xv1oZMGg0
- 誰でも入れる大学。遊びたいために入る大学はせいぜい高い金貢げばいいよ
偏差値70以上のみ大学にすればいい。あとは専門学校に名前を変える
- 40 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 20:26:41.25 ID:p8LG67Aw0
- 結局、王権神授説が今でもハバきかせてんだよな。アホらし。
民主主義とか宗教と安弁当屋のがりがりのエビにこんもり衣付けた弁当みたい。
それをスゲーボリュームと言って食ってる。
- 41 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 20:29:09.26 ID:gHKwodN40
- 高卒40歳300万だけど
イケメンに生まれたから結婚出来てよかった。
学費も親に負担かけずに済んだし。
大卒600万連中の嫁より美人で幸せだよ。
だから高卒非正規のイケメン頑張れ。
少しの稼ぎで幸せになれる。
ハゲブサは知らね
- 42 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 20:29:26.61 ID:LskVccra0
- 本当に優秀なら破綻はしないよ笑わせるな踏み倒し口述
- 43 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 20:30:17.38 ID:7/JvpAuj0
- 無理してまで大学に行く必要あるのか?
借金してでも行きたい大学はほんの一握りだろ。
- 44 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 20:30:47.89 ID:Gw3d6qfL0
- 親はあてにならない。
どうしても行けなければ、何らかの方法で稼いで受験に望む。
・・・まだその額には達していないのだがな・・・40・50になってからの入学だろうとも目指してみるさ。
- 45 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 20:31:27.42 ID:JSalUYXD0
- もう見栄で大学行かせるのも限界だろ。時代は変わった。
- 46 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 20:32:17.26 ID:3dvsGIl90
- ほんと中卒高卒より一番悲惨なのは馬鹿大卒だよ
- 47 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 20:32:25.15 ID:pGV6ocyF0
- 中国共産党の非武力による日本破壊工作が始まったね。
- 48 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 20:32:34.79 ID:7/JvpAuj0
- 大学なんて
各都道府県に国立1校 公立1校 私立2校
でいいんだよ。
私立が500校以上とかあるのがおかしい。
- 49 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 20:34:29.84 ID:eiEbEVrd0
- このスレをセンター試験受けた連中に見せたいな・・
その大学、行く意味ある?
- 50 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 20:37:01.47 ID:3dvsGIl90
- 馬鹿大卒は中卒高卒からバカにされるし実際彼らよりバカだし
一旦緩んだタガは元には戻らないから
手に職がある訳でもないし、何の能力もない
しかもけっこう自惚れてる
人生経験もない
こんな人間使いようがないし、結局本人も不幸せ
- 51 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 20:37:19.47 ID:HE9lgoQD0
- >>49
行く意味のある大学と、
そうでない大学のボーダーラインがはっきりしない。
一流大学と二流大学のボーダーライン上の大学がどこなのかはっきりしない。
- 52 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 20:37:20.39 ID:6hipBTPQO
- >>49
うるせー馬鹿。
てめーはてめーのことだけ考えてろ、猿。
- 53 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 20:39:14.00 ID:6hipBTPQO
- >>51
私大ならマーチ・関関同立+医学部のある大学まで。
- 54 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 20:45:56.30 ID:ZxmoK/u/0
- >>39
大学の乱立は気に食わんが専門学校の乱立ならOKか?
学歴を身分程度にしか感じないなら大学行く意味は無いね。そういうあなたの子供は大学行かせない方がいいかもね。
- 55 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 20:46:19.24 ID:gEnSAQmD0
- >>20
高卒公務員、インフラ系、地元の優良企業…、
学年トップなら
- 56 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 20:47:41.51 ID:hWBTOHlg0
- 放送大学いこう
- 57 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 20:50:04.67 ID:G4a9ybiR0
- 自力で働いて学費貯めて進学したらええねん(´・ω・`)
大学入学に年齢制限はないねんから
- 58 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 20:50:32.62 ID:WCaaH6nP0
- >>1
日本人がどんどん馬鹿になっていく。
- 59 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 20:51:21.57 ID:GOVMuxUH0
- >>20
> 高校で学年トップの成績を修めていた
どういう高校かで意味合いが全く違うw
- 60 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 20:52:21.85 ID:ZxmoK/u/0
- >>56
放大って行くものなのか?
- 61 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 20:52:53.85 ID:3dvsGIl90
- バカ大卒を一つだけ擁護するなら
お人好しなところ
人から騙されても「たぶん悪気はなかったのだろう、
もしかしたらオレが好きだから騙したのかも知れない、きっとそうにちがいない」
などと訳の分からないことを思いついてニヤニヤ出来るところ
こんな人間が社会にいても害にはならないかも知れないw
- 62 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 20:54:33.01 ID:rta8kJ4r0
- アベノミクスの真骨頂
- 63 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 20:54:46.90 ID:raKB2jeZ0
- >33
実際最底辺高校にいた俺の実体験だよ。
普通に小遣いもらっててもじいちゃんばあちゃんが店番してるような店で万引きをする。
定期テストはカンニングし放題。俺の答案が教室を一周する。
模擬試験中は名前を書いて一番マークし残り時間は大声ではしゃぐ。
常時クラスに一名はお勤め(万引き、喫煙、喧嘩による停学)がいる。
一部やる気のある生徒もいるが、その低能ぶりは・・・
教師はやる気がなく、河合塾のマーク模試すら満足に回答できない。
ひどいもんだったよ。
バブルで景気がよく、経済格差なんてない時代だった、
みんな大学受験はしたが、合格したのはクラスの1割程度。
そんな最底辺の母校でも少子化の影響でみんな大学に行ける。
奨学金を返済できない程度のバカが大学に行くってこと。
- 64 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 20:55:41.46 ID:vZm8lKGN0
- これだけ苦労しても、将来が派遣社員じゃ夢も無いわな
派遣社会で日本は固まっているので、政権交代でもしない限り若者に未来ないし
- 65 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 20:57:07.82 ID:KSsAAHOa0
- 拝金主義社会(自民経団連)が学生を追い込み、国を亡ぼす。
- 66 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 20:58:23.40 ID:rBN/9NKK0
- 月5万でも4年で240万
社会に出ていきなり240万の借金あったらしばらくは結婚出来ないな
男も女も相手が借金あると躊躇するだろ
でも貯金を別に持っていた上でキャッシュフロー確保用なら奨学金は優秀だよね
一括で返せばほぼ無利子だし
- 67 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 21:01:43.64 ID:Yu0MVKio0
- 大学の学費をガンガン上げて、若者が大都市の大学へ流出出来ないようにしよう!
大学の学費アップこそ、真の地方創成、日本の未來のためになる政策だ
繰り返す、大学の学費をガンガン上げよう!!!
- 68 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 21:03:36.61 ID:rEPP67500
- >>60
各都道府県に学習センター(だいたい国公立大の敷地内)がある。
ttp://www.ouj.ac.jp/hp/sisetu/center/access.html
- 69 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 21:04:46.08 ID:FdIwRwHT0
- 通信制大学に逝けよ。
- 70 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 21:06:04.19 ID:V/i6B1TT0
- 高卒公務員は良い選択なんだけど、大学に行って当然の優秀な子供は選びたがらないんだよな。
- 71 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 21:06:10.73 ID:uDCovVKq0
- 高校の成績しっかりしてりゃ高卒でも良いんじゃないかと俺は思うけどね
センター試験の点数で採用したら面白いと思うんだけどあぁ
- 72 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 21:06:43.01 ID:arsxgIFO0
- 奨学金じゃなくて教育ローンだろ。
いい加減にしろ。
- 73 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 21:08:57.16 ID:VeVKTheB0
- >>30
親が入れないわけでもないようだ。
http://news.livedoor.com/article/detail/8339145/
多額ローン、就職先はブラック…Fランク大学卒業生の厳しい現実〜なぜ入学者減らない?
高校教師からしてみれば、卒業生にすぐ会社を辞められれば、間を取り持った自分の面目は
丸つぶれだし、高校の信用力も落ちる。すると自分も上から責められるから大層困る。
すぐ辞めたOB、OGがちょくちょく相談に来るのも面倒だ。さらに、あらためて就職先の候補を開拓するのもしんどい。
●Fランク大学への就職を勧める高校教師
そこで、Fランク高校の教師によく見受けられる行動が、「Fランク大学への入学を勧めること」だという。
Fランク大学卒業生の母Aさん(40代後半)が語る。
「昔の先生は、必死で地元企業を回って生徒を売り込んでくれたものだけど、今の先生はそんな面倒臭い
ことはしない。取りあえずFランク大学にぶち込んで、“問題先送り”にしてしまう人ばかりなんです」
Aさん家庭は、夫婦で工場に勤務しているが、あまり裕福とはいえない。だから子どもを無理して大学に
進学させるのを躊躇したそうだ。Aさんの息子とて、進学希望だったワケではない。地元の北関東の企業に就職し、
親や親戚、仲間に囲まれた平穏な暮らしをするのが夢だった。
「ところが先生は、『大丈夫、奨学金がありますから。今の大学生は奨学金を受けるのが常識です』の一点張り。
それで、つい息子を大学に入れちゃいました」(同)
また、借金数百万円を抱えたフリーターは結婚も難しい。Aさんの息子も「彼女も同じ大学の同級生でやっぱり奨学金の
借金が300万円。仮に2人が結婚したら、借金600万円夫婦の誕生」(Aさん)という状態だという。
この状況を見かねたAさんは、借金返済のため工場勤務の帰りにスーパーのレジ打ちのパートのかけもちを始めた。
「結局、何も考えず、Fランク大学なんて進学したのが運の尽き。高3の時に必死で就活させるか、コックやIT関係の
技術者など“手に職系”の専門学校に行かせるかしておけばよかった」
Fランク大学への進学を考えている子どもを抱える親御さんは、こうした現実を直視し、改めて卒業後の進路に
ついて考え直したほうがよいかもしれない。
- 74 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 21:09:17.19 ID:0vSywBRa0
- >>5
だな。
だんだんとそんな考えになってきた。
生きてるだけでめっけもん。
- 75 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 21:09:57.79 ID:UhSdtC6W0
- 学ぶ気がない奴等は高校出たら働く方がいいと思う
- 76 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 21:10:12.61 ID:5AYVOcup0
- やっぱり生まれは大事だね
親が学費ポンと出せるくらいの家系じゃないと子供は大成せんよ
- 77 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 21:12:18.90 ID:JPOupf/L0
- >>73
Fランク大学はフリーターニート無職予備校だから行かせてはダメだよな
そもそもFランでは普通のキャンパスライフですらままならないし
数年前なら暴走族やカラーギャングに入るような非行少年も簡単に入学できるような存在だものFランは
- 78 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 21:12:22.28 ID:p8LG67Aw0
- >>67
中国が共産党に入党したら奨学金
イスラム国がイスラム教に改修したら奨学金やっちゃうな。
明治維新後も欧米の資金を活用したキリスト教大学がポコポコできて
それに対抗するため国立大学を強化したたのにな。
ボケた出世主義者が跋扈するようになったら終わりだよ。
その結果、良い事はボケた出世主義者が終わることだな。
原爆が落ちて敗戦になったのと同じ意味で。
本土決戦までやったら本当に一新されただろうに。
- 79 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 21:12:51.99 ID:raKB2jeZ0
- >>76
借金してでも進学できるなら問題ない。
返せないのはそいつの能力の問題だろ?
奨学金をフル活用しても進学できないというならともかく、
借りた奨学金が返せないとは?。
高い給料得るために借金して大学行ったんだろ?
- 80 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 21:16:12.58 ID:5AYVOcup0
- >>79
学費分の借金さあ、返すのって大変だと思うよ?
給料やっすいとこだと生活費だけで手一杯だろうし、かといって給料の良い企業に入りたければそれ相当の良い大学出なきゃいけないからその分学費=借金も莫大なものになる
- 81 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 21:16:17.55 ID:fK49InM10
- >>10
お前はそこまでやったの?
- 82 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 21:16:45.43 ID:ankQzXsr0
- 俺も学費さえあれば、国公立余裕で合格したんだが・・・
残念だわ
- 83 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 21:17:05.66 ID:p8LG67Aw0
- >>76
本人の能力というより
アホボンは周囲からのお引き立てがあるし、
貧乏コネなしは目立ってもアホボンの逆に潰す圧力がかかるからな。
単純比較はできないよ。
- 84 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 21:18:35.66 ID:7ts5yhdb0
- そのうち国立の授業料があがるぶん国立の経済的授業料免除の枠をもう少し増やしてもいいと思う
- 85 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 21:19:24.03 ID:4jTs4l7C0
- これからは高齢者福祉にもっと予算が必要だからな。
大学なんぞ行かんでも宜しい!
若い内の苦労は買ってでもしろ!
- 86 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 21:19:27.17 ID:xl5C0P6A0
- Fラン行ってフリーターやら派遣になるのが一番負け組なんじゃねえの?
- 87 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 21:23:12.00 ID:VeVKTheB0
- >>86
Fランに行くことの重要性を書く人もいるので何かメリットはあるのだろう。
行かなければフリーターや派遣にさえもなれなかったと思っているのかも知れない。
- 88 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 21:23:37.82 ID:UEEqg/S/0
- 親が貧乏なのは仕方ない。
私も家が貧乏だったから仕方なく地元の国立大にした。
奨学金借りてバイトずっとしてたな。
私立にいける奴らはそれだけで恵まれてるよ。
- 89 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 21:24:15.16 ID:Jso5zKAG0
- 馬鹿安部は日本人の子供に知恵をつけさせないといけないのに
優秀な中国人韓国人に投資するのが当たり前だと思ってる
ほんと知恵遅れの馬鹿安部売国奴
- 90 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 21:25:01.11 ID:JPOupf/L0
- Fラン出てもブラックしか行けないよ
血反吐の努力でもしかしたら公務員とかそこそこの企業もいるかもだけどFラン行くような頭脳しかない人にその努力ができるかどうか
- 91 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 21:25:25.29 ID:UEEqg/S/0
- 家が貧乏で国立大にいけないやつは素直に高卒で就職したほうがいいよ。
無理に大学行っても卒業出来ず中退するのがオチだ
- 92 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 21:26:13.71 ID:OZSthvto0
- 高校卒業後、正社員として働き社会経験や職歴をつけて給料を少しずつ貯金
そんで学費が払えるようになったら大学に行くみたいな選択肢が主流になればこの問題は一気に解決する
- 93 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 21:26:27.33 ID:raKB2jeZ0
- >>80
自分も、月5万弱、240万くらい借りてたんだが、3年ほどで完済した。
無利息でこれほど楽なローンはないと思うが?
この程度が返済できない企業に行くなら大学に行く意味ないってことよ。
- 94 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 21:27:44.48 ID:6GnMUxTe0
- 奨学金って名前がうさんくさいわ
借金は借金っていえよ
- 95 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 21:29:38.36 ID:iDuqDRpo0
- >>90
支配者層にとって腹立たしいので才能のありそうな人間はFランクにしか行けないように早めに潰すようにしております
- 96 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 21:30:01.29 ID:HE9lgoQD0
- >>92
そうやって大学出ても就職できない。
- 97 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 21:30:16.19 ID:7ts5yhdb0
- Fランでも理系だと企業と結びつきが強く就職に強かったりすると上のほうはけっこういい企業に就職できたりするので
それを狙っていく人間もいると思う
ただし下はどうしとようもないというピンキリ具合
- 98 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 21:32:05.91 ID:ZxmoK/u/0
- >>68
いや、そういう意味じゃなくてさw
- 99 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 21:32:19.98 ID:W0DmJ8ZS0
- こういう所から貧困が迫って来るんだよな。
まぁ解決策も無さそうだけど。
- 100 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 21:32:26.06 ID:3aeasfo20
- >>38
それは無理だけどそれに近づこうと努力することは出来る
野放しで良いなら政府いらないよw
- 101 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 21:32:54.57 ID:bbiYsSZ10
- >高校で学年トップの成績を修めていた息子
なら給料もらえる大学校とか
授業料免除の医大とか
どんんだけでも選択肢があるけど
なんで私立?
底辺高校のトップレベルじゃあしょうがないか・・・
素直に就職して夜学に通え!
- 102 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 21:35:37.31 ID:ZxmoK/u/0
- >>87
結果Fランになってるだけ。
Fラン行ってる学生の多くは第一志望は日駒かマーチクラス。第一第二志望落ちたからと言って就職に切替えなんてできんし
団塊ジュニアみたいに浪人する程親がリッチではない。
- 103 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 21:35:49.51 ID:raKB2jeZ0
- >>101
そうだよな。
この手の記事で「学年トップ」とか信ぴょう性に欠けるよ。
俺の母校の場合、一つ上、二つ上の先輩の最高進学先が日大だったからw
- 104 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 21:35:50.63 ID:+LwDZM6b0
- 知り合いに大学四年間で800万円ほど奨学金を借りた人がいて45才まで返済が続くと言ってた。
大学は東海大の理系らしい。
- 105 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 21:37:37.54 ID:zwKbqz+p0
- ある種の貧困ビジネスだからな奨学金とかいうやつは
官民一体で子供を学歴で脅し、
借金漬けにして金利で丸儲け
ヤクザのシノギと何が変わらないんだこれ
- 106 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 21:37:38.99 ID:raKB2jeZ0
- >>102
その時代は倍率が高く受験全滅が普通にいたんで浪人したんだよ。
- 107 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 21:41:22.66 ID:ZxmoK/u/0
- >>106
確かにそれもあるがそれだけではない。親世代がアホみたいにリッチだったというファクターは間違いない事実。
私大ブームといいながら奨学金借りてる学生も今より遥かに少なかった。
- 108 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 21:41:50.23 ID:7ts5yhdb0
- 国立なんかだと経済的に貧乏だと無利子で一月少額で何十年返済っていうのは
考え方によっては小遣いの一部を返済に充てる程度だし
まともな企業に就職できればそんなにひどい話でもないと思う
- 109 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 21:42:04.18 ID:/FuILzRK0
- >高校で学年トップの成績を修めていた息子
そんなに優秀なら
私立なら授業料免除どころか
生活費までくれる大学あるよ
- 110 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 21:45:23.09 ID:omi/8KybO
- 未曽有をミゾウユウと読む麻生や安倍ちゃんみたいなのが日本に蔓延するなw
- 111 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 21:45:34.10 ID:4P0DXEuJO
- >>1
血税をドブに捨てるようなFラン(実質学力試験なし)への私学助成金を一切やめて、国公立に回す
- 112 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 21:49:57.55 ID:VeVKTheB0
- >>109
神奈川大学とかいう学校があって下の条件らしい。
初年度納入金を大幅に免除+4年間で最大800万円を給付
給費生として入学すると、次の奨学金が受けられます。
1.入学金・委託徴収金(合わせて約28万円)を除く初年度納入金を免除
2.文系学部 :年額100万円×4年間
理工系学部:年額130万円×4年間
3.さらに自宅外通学者に対しては年間70万円の生活援助金×4年間
これらの奨学金は返還義務がなく、卒業後の進路拘束も一切ありません。
- 113 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 21:53:05.36 ID:WYzu7EZa0
- >>104
東海大に800万て(笑)、年間200万?
私大って学費そんなに高いの?俺国立だったから想像できん。
その程度の大学じゃあ、仕事でコケたら終わりだよね。
そんなに払うなら、医療系の私大行けるよね。
医療系なら数年で確実に元をとれるし、コケる心配ないのに。
- 114 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 21:57:08.01 ID:VeVKTheB0
- >>113
私大の医学科は、そんなに安くないし
数年で元とれるほど医学科以外の医療って良いかな?
- 115 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 21:57:27.08 ID:nc8rJrGX0
- 特亜の留学生だかにはタダで通わせるが我が国の子弟には借金させて通えか。特亜になんぞやめちまえ百害あって一利なしだ。
- 116 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 21:57:28.08 ID:4P0DXEuJO
- >>10
「防大へ行け」も追加
- 117 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 21:57:46.72 ID:+LwDZM6b0
- >>113
生活費も奨学金で賄ってたらしい。
俺、看護学校に生活費と学費含めて700程借りようと思うけど、どう思う?
- 118 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 22:00:01.10 ID:3dvsGIl90
- Fランは犯罪だと思うぜ
そういうところの教授でも一流大院卒がほとんどだけど
そういう先生方も犯罪の片棒を担いでると言っていい
- 119 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 22:00:53.31 ID:VeVKTheB0
- >>117
看護学校って、お礼奉公する約束で学費払ってくれるんじゃないの?
- 120 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 22:01:10.18 ID:Cr0Ux+5S0
- むしろ文系なんかに奨学金予算を貸すなよ
- 121 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 22:01:31.58 ID:4P0DXEuJO
- >>46
無駄に年食って怠けてるんでね
- 122 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 22:02:35.22 ID:NObOZjhG0
- 高校も無償化されてんのに、なんで貯蓄しとかないんだ?
使えば無くなることも分からないオツムで、大学いくなよ
- 123 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 22:04:54.68 ID:3dvsGIl90
- 中学高校出て社会に出てたら若い頭にいろんなことが入るのに
Fラン行ってるとその間に脳が気持ちよく眠りについて
2度と目覚めることはあまりない
- 124 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 22:05:41.35 ID:EJcxqddk0
- 今の地方国立なんて俺が受験した20年前と比べてレベルが落ちすぎている。
20年前の岡山大学が今の九州大学で山口大学が広島大学くらいだよ。
はっきり言って地方国立大学に入学して授業料が年額60万円なんて安いだろ。
本来お前らは20年前の受験生だったらどっかの私大に入学して100万円以上の
授業料を払う人間だったのだから。
少子化にあわせて国立大学の定員を4割減らして授業料を年額40万円にすればよい。
- 125 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 22:06:05.10 ID:4x++ERD70
- 大学は百姓の次に補助金ジャブジャブだよ。
学生一人あたり数十万円は税金がつぎ込まれてる。
でも、補助金は教授や職員の私腹を肥やすことに使われているから、学費はクソ高くて、教育の質は低い。
特に文系は酷い。
大学側の補助金を全廃して、ぼったくり大学を潰して、学生側に教育クーポン出すべき。
- 126 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 22:07:15.44 ID:WYzu7EZa0
- >>114
医師は別格、なれるなら銀行から金借りてでも行くべきだね。
研修医は600〜700万だが、研修終わると一気に年収1千万越え。
1年目の年収で(4月から?とかつっこまないように)
薬剤師は500〜1000万、リハビリ技師、放射線などは500万前後だね。
安定してこれだけもらえたら、
年間100万は返せるでしょ。馬鹿じゃない限り。
- 127 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 22:07:51.65 ID:+LwDZM6b0
- >>119
学費だけならお礼奉公で賄える。
それ以外に入学金、施設費、実習費、教科書代等がかかり三年間で300万円越えるんだ。
それと一人暮らしだから生活費もかかるけど、看護学校行ってる間は働けないし。
学費が格安の学校なら別だけど俺は頭悪すぎて入れない。
- 128 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 22:08:42.38 ID:3wWvNKex0
- 世の中の仕事の9割は高卒程度の学歴で十分なのに
金と時間を犠牲にして底辺大学行ってどうするのだろう?
- 129 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 22:09:26.52 ID:Y9HzcI370
- 設備を質素(普通)にして、研究を捨てて教育に特化する大学作れや
私立でも年間の学費を30万に抑えられるやろ、今の時代人気が出ていい学生が集まるぞ
つぶれかけのFラン大学は設備充実に走るばかりで、なぜ逆張りせんのやろ
- 130 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 22:09:44.11 ID:AyxriDyM0
- 合法的な身分制度
- 131 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 22:10:36.99 ID:WYzu7EZa0
- >>117
お礼奉公でチャラな奨学金じゃないの?
お礼奉公はおすすめできないな、辞めると奨学金返済という
事故へのプレッシャーがきついらしい。
大病院の看護師になれば、仕事めちゃきついらしいけど、
年収500万は軽く超えるから、10年ぐらいがんばれるなら、
いいんじゃない。忙しくて金使う暇ないらしいよ。
- 132 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 22:14:20.85 ID:+LwDZM6b0
- >>131
看護師になれば返済はできると思う。
ただ、最近周りからそんな金かけて看護師になってどうするのとか言われて俺は間違ってるかなと不安になって質問したんだ。
このまま介護士を続けるよりは絶対いいと思うから、気にせず看護師目指そう。
- 133 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 22:15:30.36 ID:IVD9gxCA0
- 貧乏人は高卒で働けよ
大学なんか行くのは裕福な家庭のエリートだけでいいんだよ
- 134 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 22:18:44.47 ID:3dvsGIl90
- Fラン行くと人間腐っちゃうよ
植物の根が水とか栄養のやり過ぎで腐ってしまうように
親はそこを良く考えた方が良い
- 135 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 22:18:45.10 ID:ibJABHkcO
- みんなが働いた金で上級国民が大学に
専業主婦になるなら金を返せよ
学費は所得スライド制にしろ
- 136 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 22:19:10.65 ID:Q/0nwBKn0
- >>128
早稲田・慶應の文系に高校認定試験を受験させてみろよ
さあ何割が合格できるか?
- 137 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 22:22:12.37 ID:o+9Xt51Y0
- >>128
そりゃ企業が学歴差別するからだろ
団塊の頃は高卒で入れた上場企業も多かったんだろ?
- 138 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 22:22:12.59 ID:3dvsGIl90
- 実際高卒に見合う学力があったら大したもんだよ
英語、数学なんて相当レベル高いし
Fランのオレなんか中卒の学力も怪しい
- 139 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 22:23:19.16 ID:6VI0/K9s0
- いまの大学は、学生のためというよりも、大学の専任教員の生活と育児のために存在している。
手に入れた専任教員の特権的な地位を守るために、高校生に進学してもらわなくてはならない。
- 140 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 22:24:28.33 ID:+LwDZM6b0
- >>138
同意。F欄私文卒の俺も中卒の学力も怪しいわ。
- 141 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 22:25:16.88 ID:azYJzZR60
- 景気循環の面から言っても
2019年や2020年なんて不況期である事は間違い無いのだから
早めに就職した方が良いよ。
- 142 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 22:26:47.07 ID:oDfD6s+p0
- >>1
>と制度に突き放されたように感じた。
なんでアカピが想像して書く”被害者”はこう偉そうなの?
助けてもらって当たり前ってんなら 無責任すぎ
>私立の理系で、授業料は年間136万円。
はい アウト この程度で大学行く方が悪い
>40年前に年間3万6千円だった国立大学の授業料は、15倍の
またアウト 今54万なんだから136万の半分以下だ
国立大学に行かせるべきだし たぶん行けないアホ子だろ
>これまでは学歴による年収の差が明らかだったから、
もうね 何十年前の話してるの?だからチョン紙は
- 143 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 22:27:14.93 ID:3dvsGIl90
- >>139
そうそう
Fランに子どもやってる親は大学教官の悠々自適の生活の面倒を見てやってるようなもの
子どもはただ甘やかされてダメになってるだけなのに
そういうところの大学教員は馬鹿を大量生産して愉快な人生を謳歌してるだけ
- 144 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 22:30:25.05 ID:WYzu7EZa0
- >>132
看護師はいいと思うよ。きついらしいけど。
きつくて給料も安くて社会的意義も低い、仕事よりは全然いい。
介護士は10年後ぐらいから、過剰になる予測が公的にもでてます。
今は人手不足で売り手市場ですが、そのうち一気に逆転します。
施設もどんどん閉鎖される予想です。
看護師の場合は、ここ20年は過剰になることはまずないし、
たとえ、病院が減っても
医師の業務を看護師にシフトするなどの方向に進むので
看護師が過剰になることは、まずないでしょう。
- 145 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 22:34:19.39 ID:MMkgMt6b0
- 高校2年間月6万バイトすれば144万になるだろ
- 146 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 22:37:11.64 ID:7bkoh5AN0
- >>145
高校生が6万稼ぐには夕勤だとして月の半分くらいバイト入らにゃならんだろ
- 147 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 22:37:22.70 ID:Cr0Ux+5S0
- 奨学金予算削減しろよ
子どもは放送大学行けばいい
- 148 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 22:38:28.98 ID:3dvsGIl90
- みんなお金のことを細かく書いてるけど
Fラン出のオレなんか大学の学費のことなんか考えたこともない
だから学費がいくらなんて未だに全く知らない
親の出すお金なんて子どもにとっちゃただと同じだから
そのくらい現実感がない
- 149 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 22:39:39.88 ID:6VI0/K9s0
- >>143
>子どもはただ甘やかされてダメになってるだけなのに
そう。それに加えて、自分の子供を溺愛しているママ教授、准教授などは、
意味なく授業中に子供自慢をして学生に聞かせて自己満足に浸ってるし、
ゼミの合宿などに自分の子供を連れていって学生に世話させたり、学生に
ちやほやさせて子供の自尊心を満足させてやったり、遊び相手にさせたり、
やりたい放題。学生を利用して教員の子供だけがすくすく上級国民に育つ。
- 150 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 22:40:34.52 ID:vhhgNcfJ0
- 放送大学みたいにチケット制にすれば良いだろ
- 151 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 22:40:53.86 ID:+LwDZM6b0
- >>144
迷わず目指します!
- 152 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 22:40:58.90 ID:3dvsGIl90
- >>147
放送大学テレビで見たら良い講義してるね
あのくらいFランでも教官が真面目にやれば大したもんなんだけど
- 153 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 22:41:44.02 ID:PmNbMv7Z0
- >>3
バーカ,千円だよ。
- 154 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 22:41:57.86 ID:8O/Hz7EJ0
- >>117
看護学校になんで700マンも借りる必要があるの?
公立の看護専門学校なら、学費年20万もかからないよ。
- 155 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 22:43:17.87 ID:u1GprHVO0
- そもそも受験料がオレの時代で35000円だったからな
恐ろしいほどのぼったくり
- 156 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 22:44:47.55 ID:2PHsFpet0
- >>23 >>101
ほらね、毎回恒例の死語を使う爺さんがいる。
二部、夜間部は今でも使われるけど、その言葉は40歳以下は使わない。
きっと祝日も、祭日と言っちゃう人なんだろう。
現在二部がほとんど存在しないことも知らないんだろうね。
>>39
869 名前:名無しさん@1周年
いまや文科省の指導で「推薦5割」「多様な入試を実施のこと」により
2ch民の大好きな大学ランキングを適用して一般入試で
入学する人間が半分未満の4割台しかいないので無意味な指標。
>>43
84 名前:名無しさん@0新周年@転載は禁止
次元の高い話ではなくて、一般事務のパートだの中小企業の契約社員だの、
今はその種の職場でも現在は大卒以上が条件のところが多い。
つまり、学士の学位がなければ一般事務のパートのおばちゃんにすらなれない時代なんだよ。
一般事務パート 大卒以上 時給850円 ttp://www.shizuoka.ac.jp/recruit/2011/20110812_agr.html
一般事務パート 大卒以上 時給927円 ttp://hippo.med.hirosaki-u.ac.jp/hospital/call/JM_ijika_P_H2604.html
一般事務パート 大卒以上 時給960円 ttp://www.nagoya-u.ac.jp/employment/upload_images/20140411_engg.pdf
>>49
需要があるから行くんでしょう。需要を決めるのはあなたではない。
>>56
あなたも毎回しつこいけど、需要がないからあまり行かないんでしょう。
>>69
東大生でも卒業できないと評判だがいいのかね?
>>72 >>94
717 名前:名無しさん@1周年
奨学金に給付という意味はもともと包含されていないんだってば。
何度言えばわかるのさ。
>>125
692 名前:名無しさん@1周年
導入時の経緯をきちんと調べれば誰でもわかるが、国のご都合主義。
君にたとえれば「法律で500円の商品券を差し上げることが義務となりました。
送料は宅配便で800円かかりますのでご負担ください」というシステム。
大学からすれば申請すればするほど損するシステム、
でもやらないと認証評価で不適合。フザケルナ!ですよ。
>>129
文科省がそれを許さない。
>>136
高認はセンター試験を相当やさしくしたものを、
オール選択式で4割取れると合格。
マーク式で期待値が2割5分あるんだから取れない方が珍しい。
- 157 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 22:44:55.65 ID:Yu0MVKio0
- おまえら、大概の大学に
「○○大学なんて行く価値なし」って叫んでるからいいじゃん
メデタシ、メデタシだなw
では、この話題は終了ってことで…
- 158 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 22:45:19.10 ID:7paYHFHs0
- で、今の大学って4年でいくらかかるの??
- 159 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 22:46:20.10 ID:ZM02qAL+0
- うちの嫁が私立音大ピアノ科出身なんだが、入学金200万、年間授業料200万と聞いてビックリした
これ以外に個人レッスンが毎週1回3万とか
理系学部でもないのにボッタクリだろう
- 160 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 22:46:36.39 ID:N9yMfRAY0
- 大学進学率が異様に高いだけ
- 161 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 22:48:35.80 ID:2PHsFpet0
- >>155
ぶっちゃけて言うと、それでも赤字なんだけどね。
基準上、受験生20人に1人の試験監督が必要だけど、
普段の人件費+入試手当(+休日なら休日手当)がかかるので、
40歳の教職員だとしたら1日10万円の人件費がかかる。
受験生3〜4人分の人件費がかかる。このほかに入試本部や全体管理、
作問手当、採点手当、光熱費、物件費、広報経費などがかかる。
>>160
先進国でブービー賞ですが何か?
オーストラリアや東欧はおろか、韓国にまで大敗だけど。
- 162 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 22:49:06.75 ID:Q5s2dnQJ0
- 大学進学=勝ち組じゃねえからなぁ
高卒でも大手製造業とか公務員とか入れれば十分に勝ち組
- 163 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 22:49:06.95 ID:5K9eOU3A0
- >>156
二部、夜間という言葉は年齢関係無しに今でも使う。
他に言い方が無いだろ。
- 164 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 22:50:14.98 ID:WYzu7EZa0
- >>154
公立の看護専門は、地元の高校から優秀な学生を推薦で入学させ、
残った枠に高卒の一般入試が集中するので、社会人が入る余地は限りなく少ない。
法的に微妙だが、たぶん無条件に足きりされると思う。
- 165 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 22:50:47.96 ID:r/paor0n0
- おまいら、前提条件を間違ってる。
貧乏人は勉強するな。無意味。
死ぬまでトヨタのライン工でもやってろw
- 166 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 22:51:37.05 ID:DKR7rn4I0
- >>132
ぶっちゃっけ、精神科病棟とか、案外楽な職場もあるし、良いよ看護師
介護よりは給与も良いし
学費安いとこも受けて見たら良いかもね
- 167 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 22:51:55.61 ID:2PHsFpet0
- >>163
だから現在は二部、夜間と使う。
>>23、>>101が使った「夜学」は現在の50代以上しか使わない言葉。
最近では2chぐらいでしか見かけなくなった。
つまり、2chニュース系大学関係スレに来る年代層は
そういう人ってこった。
自分が大学は入れなくて苦労したからお前らにも同じ思いさせてやるーーーな
団塊や老人手前ぐらいの人がウヨウヨしてるってこと。
- 168 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 22:53:01.82 ID:VeVKTheB0
- >>137
団塊さんが高卒で上場企業に入るのは、当然でしょ。
昭和41年の18歳人口が249万人で高校卒業者が155万人大学の入学定員が19万5千人。
18歳人口の8%程度しか大学に入らんわけです。今5割ほど行くでしょ?
- 169 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 22:53:12.96 ID:THhamKIj0
- 大学は年4万円程、入試が1万円位の時代
学食のカレー300円、チキンカツ400円
私学だった高校は年60万円程
中野駅から徒歩15分のアパート六畳トイレ共同で月3.5万円
羽田空港での貨物搭載のバイトが一晩8千円
今、同じ大学に通うガキンチョの学費は年間50万円余だけど学食カレーは200円余と安くなってる
- 170 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 22:53:49.05 ID:5K9eOU3A0
- 夜学は夜間学部の縮約形なんだから、使うよ?
- 171 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 22:55:43.68 ID:qlP448JQO
- 正直今って学費等の子育て費用によりかなり国民の暮らしを悪化させてるよな
学歴社会をいい事に子供の未来を餌にしてなんかもうやりたい放題してるって感じである意味卑劣窮まりないやり方だよな
少子化についても高騰する学費が一番の要因と言っても過言ではないんじゃね
- 172 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 22:56:19.60 ID:Lv+Z+Dz60
- 息子が31歳で去年の年収700万とか言ってた。やっぱり学歴は大事だな。
同期の高卒じゃそこまで貰えないだろう。
- 173 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 22:57:20.20 ID:2PHsFpet0
- >>170
夜間学部などという学部はありません。
夜間部という語ならありますが
- 174 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 22:57:52.70 ID:n/LQZs2w0
- いかなきゃいいじゃん
はい論破
- 175 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 22:58:17.50 ID:rEPP67500
- >>98
ん、ああ…
放送大学の事なら、通学して面接講義で30単位取らないと卒業できないよ。
学校教育法で、通信は全124単位中の4分の1を通学して取るように定められてる。
でも最近の法改正で、たしかその通学30単位のうち10単位はネット講義OKだったかな?
- 176 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 22:58:31.42 ID:raKB2jeZ0
- だからさあ、たとえどんな低レベルな大学でも行くのは自由なわけ。
ただ、その際の奨学金・当然原資は税金だよね?
これを踏み倒そうとか、返せないというような奴は行ってくれるなよ、ただそれだけだよ。
- 177 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 22:58:52.14 ID:+LwDZM6b0
- >>166
学費が私立にしては安め(年間30万ほど)の学校受けたけど落ちた。
公立の学校は学力的に無理かな。Fラン私文卒だから勉強できないし、面接も緊張してダメだわ。
勉強して入れる学校に入ります。どうせ目指す資格はどの学校入っても一緒だし。
- 178 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 22:59:07.01 ID:3dvsGIl90
- >>165
というより勉強嫌いが行く大学があるってことが問題
勉強好きはとことん勉強出来る社会じゃないと駄目
そのかわり勉強嫌いが行く大学はいらない
オレは勉強嫌いで今まで真面目に勉強したことは一度もない
受験勉強さえできなかった
好きなことしかしないタイプなので
- 179 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 22:59:09.53 ID:2PHsFpet0
- >>174
>>156の3段落目参照。
- 180 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 22:59:27.86 ID:raKB2jeZ0
- >>172
それくらいもらえる企業に行ける大学なら行くべきだよ。
- 181 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 22:59:40.04 ID:1qRyJwL60
- >>3
その頃の年収は公務員でも数万だろw
- 182 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 23:00:02.89 ID:TQvGeb+V0
- 大卒資格ほしいなら
放送大学にしたりして
出来るだけ安くあげろよバーカ
- 183 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 23:00:37.69 ID:raKB2jeZ0
- >>179
君、奨学金の返済は終わったのwww?
- 184 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 23:01:50.56 ID:WYzu7EZa0
- 2chは団塊が多いよ。ニート30代とか少数派だよ。
- 185 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 23:01:51.90 ID:2PHsFpet0
- >>176
それは結果論だから仕方がない。
未来のことなど誰にもわからないし、返済確率だけでいえば
たとえば東大の哲学科の学生には貸さず、聞いたこともない大学の
医療保健学科に貸せとでもいうのかという議論になってしまう。
返せない人はきちんと減額返還や猶予の申請をすればいいだけ。
それさえすれば問題ない。
- 186 :けんじ:2016/01/17(日) 23:02:10.72 ID:A3oN0SxO0
- 金がないなら2年くらい佐川急便で働いて金作って行けや
- 187 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 23:03:01.84 ID:Yu0MVKio0
- 大学行けなくて「損する奴」は、そいつ一人だろw
知らねーよw
ほんとーに優秀な奴なら、学費全額免除も来るしな
- 188 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 23:03:16.12 ID:19B8lIOQ0
- > たとえば東大の哲学科の学生には貸さず、聞いたこともない大学の
> 医療保健学科に貸せとでもいうのか
それでいーじゃね?w
- 189 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 23:03:17.72 ID:69Xm2m8U0
- 国公立大学だったら、親がいなかったり貧乏だったりすると
授業料が無料になるよ。俺も全額免除だった。
この親だったら悪くても半額免除は取れる。
だから必死に勉強して国公立にいくべき。
- 190 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 23:03:45.95 ID:2PHsFpet0
- >>182
全科履修生の卒業生は大学既卒者か中退者がほとんど。
それでも1割もいかないはず。
人生初の大学が通信制で全科卒業はまず無理。
>>183
旧制度の平成9年度以前に借りて、大学教員になったから免除。
- 191 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 23:05:39.75 ID:2PHsFpet0
- >>189
692 名前:名無しさん@1周年
およその全免基準は「4人家族で年収150万円未満」な。
天涯孤独か、母子家庭パートタイマーで兄弟3人以上の家でないと無理。
905 名前:名無しさん@1周年
文系の場合、東大一橋以外に行くなら研究も教育もついでに就業も全部ダメだもの。
スーパーグローバル大学なんかで国も認めているが
多様な価値観に触れることなども大学教育では重要だけど
田舎の小さな大学ではほとんど不可能。
学費だって1.3倍しか違わないんだから大都市圏の大学以外選択肢はない。
- 192 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 23:06:11.65 ID:EIZNyZmU0
- 残念だが、普通に暮らすだけなら超絶DQN御用達Zラン高校卒で十分やで?
もちろん自動車整備士取るのが条件だが
- 193 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 23:09:05.64 ID:5cQtRUSi0
- 金のない家に生まれて大学行きたいなら、高校生のときにアルバイト毎日3時間ぐらいしていれば
すぐに大学費用は稼げるだろ。大学でもアルバイトすればいいわけだし。親に全部出してもらう必要がどこにある。
- 194 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 23:09:59.87 ID:69Xm2m8U0
- >>191
大都市圏には国公立がないとでも思っているアホですか?
今回のバスの犠牲者を例にしても、東京外大、東京農工大など
東京には沢山の国立大学と公立大学である首都大学がある。
関西圏はもっとあって、大阪市大と府大など巨大公立大がある。
しかも、貧乏人こそ理系に逝く方がよろしい。
文系は就職できるかどうかは博打。
理工系で機電系に進んだ方が確実な人生を歩めるよ。
家が貧乏ならなおさらだ。
- 195 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 23:10:23.41 ID:vivVerbe0
- ネットの無料大学行くわ
- 196 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 23:11:06.63 ID:gVtT6CJP0
- 放送大学でよくね?
- 197 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 23:11:54.83 ID:UdqxeeTF0
- 世帯年収2000万円で、子ども二人は国立大学(東大)だけど、大きな負担とは思わない。
子供にかける教育費っていうのは、非課税の生前贈与みたいなものだから。
しかも、生涯賃金約3億円といわれる時代だから、子供に対する投資だと思えば
投資効率では群を抜く。
- 198 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 23:12:08.61 ID:uwXLKZay0
- >>193
授業、レポート、試験などが忙しく勉強しながら学費、生活費を稼ぐのは実質無理。
よっぽど暇な大学生活だったんだな。
塾講にはまって留年するアホがいたわ。
- 199 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 23:14:38.04 ID:5cQtRUSi0
- >>198 高校だといってるだろ。夏休みや冬休みや土日は半日ぐらいはバイトできるし。
残った時間を勉強に回せば大学試験も受かるだろ。甘えんな!
- 200 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 23:14:58.06 ID:69Xm2m8U0
- >>198
そんなことないぞ?うちは親が死んでいなかったから
授業料は全額免除、育英会がなくても暮らせるくらい
バイトで稼いだけど、まあ卒業できた。
サークルで遊ぶ余裕はなかったけどな。
工夫しなされ。
- 201 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 23:15:17.07 ID:JPOupf/L0
- Fラン生は素行も悪いぞ
学内カツアゲ因縁つけ暴行窃盗たまに起きるしいじめもある
半グレともつるんでてたまに暴行傷害で逮捕されるやつもニュースで見るし
何年か前はホームレス狩りで逮捕されたり旧車會とか暴走族に入ってるのもいる
それもそのはず偏差値40ギリギリの高校の生徒でも金があれば入学できるしヤンキーでも親が金持ってりゃ大学生になれるからねw
- 202 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 23:16:16.03 ID:Cr0Ux+5S0
- 学校基本調査!!
卒業後の状況調査
ttp://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/Xlsdl.do?sinfid=000027597298
平成25年3月 平成26年3月
558,853 565,573 計
*63,334 *63,027 進 学 者
353,125 372,509 正規の職員等
*22,734 *22,259 正規の職員等でない者
**8,984 **8,899 臨床研修医(予定者を含む)
**9,488 **8,360 "専修学校・
外国の学校
等入学者 "
*16,736 *14,519 一時的な仕事に就いた者
*75,929 *68,484 左記以外の者
**8,523 **7,516 不詳・死亡の者
123,922 112,778 正規の職員等でない者+一時的な仕事に就いた者+左記以外の者+不詳・死亡の者
非正規就職と不詳を含めると毎年10万以上いる。
追記
放送大学は大学卒業資格が76万でとれる。 学位授与機構もある。
- 203 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 23:16:22.25 ID:19B8lIOQ0
- >>200
そのかわり、勉強はほとんどしなかっただろ?
- 204 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 23:16:31.76 ID:raKB2jeZ0
- >>161
私大バブル時に受験生が、出身自治体の人口より多い大学にいたが、
教授が「入学試験は最高に儲かる」ってよく言っていたんだが?
君はfラン関係者っぽいので、受験生すら来ないから赤字になるのか?
>>190
やっぱFラン関係者なんだね。
受験生集め、そして卒業生が奨学金を返済できるように指導してくださいなw
>>191
俺んちはそこまで貧乏じゃなかったが、兄貴は免除受けて通算2年分程しか払ってない。
旧帝医学部、君と同世代だよ。
確か全学費納入額の8パーセントを半額、全額免除に充ててたはず。
- 205 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 23:16:52.97 ID:WYzu7EZa0
- 国立大+早慶、上智くらいが、大卒の割合としてちょうどいい。
早慶いけない人は、国立下位大学はいればいい。
国立下位にも入れない人は、大学に行く資格なしでいい。
借金してまで国立下位大学より下の私大に入るのは論外。
- 206 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 23:17:29.63 ID:19B8lIOQ0
- >>202
放送大学でさえ76万もかかるのか? 高いよ。
- 207 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 23:19:10.91 ID:/vO4Dgm80
- 反日国中韓に全額負担は辞めい
自国の国力を自分で落として隣国の侵略助けるとか
文科省も正気じゃないよな?
それとも留学生の手引は外務省の中韓スクールか?
- 208 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 23:19:21.00 ID:IoSt5na40
- 日本の教育環境ってチャンスは十分用意されているし、
手続きなどを踏めば門戸は広く設定されている。
塾などのテクニック養成機関みたいなブーストが使えなくても、
頑張り次第で割とどうとでもなれる恵まれた環境。
- 209 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 23:19:36.99 ID:rEPP67500
- 放送大学か…
通学みたいに「4年で卒業させてもらえる」感覚で入ると、
もう色々とビックリするだろうな。
- 210 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 23:19:40.90 ID:5K9eOU3A0
- ●士館のOBは事件現場が同窓会場と化すという。
その心は、片や警察官、片や八九三となっての懐かしき再会。
- 211 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 23:20:19.07 ID:EgFx3ZOA0
- 普通の国の奨学金=無償
日本の奨学金=借金
- 212 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 23:20:50.57 ID:qlP448JQO
- >>161
儲けたくってる癖にんなもん普通は経費で賄うのが普通だろ
つうかそうやって理屈こねて何一つ腹痛めようとせず必要以上に儲けようとしてる考え方がそもそものぼせ上がってて間違ってんたよ
入試なんてある意味仕入れみたいなもんだろ
何必要以上にケツまくってんの?
そこ儲ける所じゃないから
つうか卒業後の受け皿もろくに確保してない状態でよくそんな事言えるよな
ぼるだけぼり倒してそういった一番重要な所は個人の責任にして何一つお咎めなしで済ませられるとか正直これある意味詐欺と一緒だよ
とりあえず現状の経済に見合った金額設定にしろと言いたいわ
- 213 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 23:20:53.82 ID:wAUn76mx0
- 東大京大は500万くらいとっていい。
マンツーマンに近い研究指導ができており、それくらいの価値のある教育をしている。
その分収入に応じて機械的に減免する。
それだけでいい。
年収1億円ある人からは500万取ればいいし、
300万の人からは取らなくていい。
- 214 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 23:23:59.88 ID:6tjrCVLr0
- 俺ん家も貧乏だったが、奨学金を借りながら全額免除で国立理系大学の修士を出たわ。
来月、やっと奨学金の支払いが終わる。
今思えば、大学なぞ行かずに、職人の道とかの方がコスパが良かったかもしれん。
- 215 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 23:24:30.95 ID:69Xm2m8U0
- >>203
うん。たしかに学部時代にもっと勉強した方が良かったかもしれない。
しかし、仕方がない。親がいないのに勉強をしたいわけだから。
今は、東京の国立大学の大学院を出て大学教授をやっているw
- 216 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 23:25:06.59 ID:5K9eOU3A0
- 国立は大体、マンツーマンで面倒見てくれる。教育に関しては、私大のマスプロとは全然違う。就職はあまり面倒見ないが。
- 217 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 23:25:59.04 ID:13ezflVs0
- 通信制にしなさい
- 218 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 23:26:07.87 ID:+/saOYzP0
- 保育とか介護とか奨学金返済不要なんだろ?そこへいけよ
- 219 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 23:26:47.28 ID:uwXLKZay0
- >>200
極端な例じゃなくて普通の家庭でも教育費で苦しむということ。
人並み以上の給料をもらっていても、家のローン、兄弟の教育費や、
親や自分の介護費用など簡単に金が無くなる。
年間50万増えると4年で200万、二人兄弟なら400万。
理系は修士卒が当たり前になりつつあるので、そこまで考えると
さらに金がかかる。(奨学金だけでは無理だし、TAのバイトも
たいしてもらえない。修士だと民間のバイトはほとんどやる時間は無い)
これだけの金を貯めるのはかなり大変。
- 220 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 23:28:18.24 ID:13ezflVs0
- 働け
- 221 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 23:28:57.96 ID:6tjrCVLr0
- >>216
嘘だろ?
俺の卒業した国立大学は、ほったらかしだったぞ。
学歴板でいうB級大学だが、A級はマンツーマンなのか?
- 222 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 23:29:22.07 ID:+/saOYzP0
- >>215
なんだなんだ大学教授なのかよ。給料削減して奨学金に廻してやれよ。
他人事のように振舞ってないで、自分の学校内で解決しろよ。
ホント、最近の大学教授は何やってるんだよ?
- 223 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 23:29:23.12 ID:EgFx3ZOA0
- 東大出て官僚になってなおも借金(奨学金)に悩まされてる人間知ってるわw
- 224 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 23:29:41.58 ID:raKB2jeZ0
- ID:2PHsFpet0
生徒集めに必死な底辺大学関係者だな。
- 225 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 23:30:35.59 ID:G5T1LaB80
- カネが無いのに私大行く時点でバカだろ
国立だったら問題なかった
- 226 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 23:31:01.34 ID:69Xm2m8U0
- >>219
私も私学助成を減らして私立大学の数を半分くらいにしぼって、
国公立への補助を手厚くした方がいいと思うよ。
ただ、アエラみたいな斜め上目線でギャーギャー言ってる暇があったら、
淡々と勉強して、国公立に入って、授業料免除申請をして、
バイトをして、自覚を持って勉強して大学を卒業すべきと思うよってこと。
- 227 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 23:31:07.38 ID:wAUn76mx0
- 俺の知り合いの京大生は、
研究室に教員が3名(教授、准教授、助教)いて、学生が2人しかいなかった。
だから毎週学生は4時間のディスカッションを教員とできた。
国立でもトップの大学はこういう教育をできるから、学費は高くていい。
収入に合わせて支払いを変え、収入が高い人には500万くらい払ってもらうほうがいい。
- 228 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 23:31:27.10 ID:uwXLKZay0
- >>215
今の子供にそんな根性あると思う?
ちょっときつく言われただけで不登校。スタッフが行くのも
プレッシャーを与えるから研究室の学生を行かせて、あげくの
果てに親を呼ぶってのも珍しくない。
それにしても極端な例すぎる。単に自慢話をしたかっただけか。
- 229 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 23:32:28.31 ID:raKB2jeZ0
- >>221
兄貴が国立医学部で母が国立薬学部だったが、国家試験対策とか全くしなかったらしいね。
- 230 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 23:32:47.69 ID:c6nAbuus0
- 私立大学 学校数
00年 478校
15年 604校
私立大学 教員数
00年 79377人
15年 104913人
私立大学 学生数
00年 200万8743人
15年 210万642人
学生の数はほとんど変わらないのに大学と教員の数を増やせば
当然、学費が高騰する。
- 231 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 23:33:08.05 ID:WYzu7EZa0
- >>219
極論言えば、知らねーよですよ。
家のローンなんて、買わずに安い賃貸に住めばいい、ただそれだけ。
介護費用なんて、実際は介護保険でほぼ賄える
制度知らない人が、自分で負担してるってのが多いんだよ。
兄弟の教育費なんて、国立いけないなら行くなと同じ話。
金ないのに無理に習い事させたり、塾に行かすのも論外。
結局、お金がないのに他人と同じ生活をしようとしたり、
お金を計画的に使えないで困ってるだけでしょ。自分のせいじゃん。
そんなアホの言い訳なんて聞きたくもないし、全く無意味。
- 232 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 23:33:41.34 ID:69Xm2m8U0
- >>222
>ホント、最近の大学教授は何やってるんだよ?
大学からもらえる研究費がどんどん減ってきてパソコンも買えないくせに、
中国やアメリカに勝てという無理難題を押しつけられて、
研究費を稼いで、学部生を鍛えて、院生に研究させて、
日本の産業界に資する学生を供給し続けているのでございます。
- 233 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 23:35:13.56 ID:qIrVPUXV0
- 大学は裕福な家庭の子が行くところ。
- 234 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 23:36:06.28 ID:VeVKTheB0
- >>232
科研費とりなされ。
- 235 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 23:36:29.81 ID:kuT7mr5e0
- 世の中には見に見えない階級がハッキリとある。その壁を超えれるのは金だけ。奨学金で大学出たところで意味ないから。金稼ぐ方法考えたほうがいいよ
- 236 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 23:37:04.90 ID:69Xm2m8U0
- >>228
根性がない奴は昔からなかったし、ある奴はいまでもありますよ。
それに、昔よりもあざとさにかけては今の子たちの方が上だから、
根性よりもあざとさで頑張っていただくのです。
- 237 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 23:37:27.13 ID:Cs5HTubT0
- >>232
最近って、なんで専門書を書いてないのに教授になれてる人が多いのですか?
社会人向けの講座に行って、予め本を買って予習しようと思っても、
教授クラスでも本を書いてない人が多くてびっくりするんですけど?
- 238 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 23:38:28.16 ID:69Xm2m8U0
- >>234
科研費は基盤Aと基盤Bを取っておりまして、
さらに国のプロジェクトを2件とっております。
財団のものが別に1件。
さらに、企業との共同研究が5件動いております。
研究費を取るのは大変ですよ。
- 239 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 23:39:37.69 ID:raKB2jeZ0
- 横浜市立受かってたんだが、学寮に入り都内の私大に通えたんで俺は幸せだったんかな?
最近聞いた話だと同志社文系に合格したのに金がなく福井県立大の文系に行った子がいる。
学費の関係らしいが、かわいそうだと思う。
- 240 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 23:39:41.80 ID:HwGGuCNK0
- 三浪して神戸大学に入ったが、結局辞めてパチンコで食っていたよ
今は転売屋
勉強の事は、もう何もかも忘れた
- 241 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 23:39:57.51 ID:6tjrCVLr0
- >>227
大学のレベルが高いから、教員を多く抱えれて、学生をより教育できるんだろうな。
B級大学になると、研究室に学生が20人位いて、ほったらかしだったよ。
酷いのになると、就職試験と研究室の中間発表が被ったら、それを口実に
教授に「就職と研究とどっちを取るんだ」みたいなパワハラ紛いの嫌がらせを受けたりもした。
中途半端な大学に行く必要な全くないな。
- 242 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 23:40:07.65 ID:69Xm2m8U0
- >>237
なんで著書の有無が気になるんですか?
アメリカの出版社から2冊、日本の出版社から数冊の専門書を書いているけれども、
本よりも原著論文を書くのが研究者の仕事ですよ。
- 243 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 23:40:35.87 ID:6VI0/K9s0
- >>222
>>ホント、最近の大学教授は何やってるんだよ?
都市部の中堅〜大手の私立人文社会系の学部には、
>>149のようなのが生息してて学生に気の毒なことに。
- 244 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 23:41:56.41 ID:MBE7Dg1m0
- 大学で勉強したいのではなく給料いいとこに就職したいって人も多いだろう
本人だけでなく社会的にも無駄なことしてんな
- 245 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 23:43:05.50 ID:VeVKTheB0
- >>238
そうですか。ところで一つ質問があります。
私が在学していた時代は上場企業の研究所の高卒研究員が研究生として
研究室に派遣されておりましたが、今高卒研究員を研究生として
派遣している企業は減ってますか?
- 246 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 23:43:25.73 ID:51C/7Mo6O
- そもそも偏差値60もない大学なんかに無理して行く必要があるのか?
- 247 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 23:45:09.00 ID:raKB2jeZ0
- >>242
大学の先生ということでお聞きします。
私の母校の実態です。
普通に小遣いもらっててもじいちゃんばあちゃんが店番してるような店で万引きをする。
定期テストはカンニングし放題。俺の答案が教室を一周する。
模擬試験中は名前を書いて一番マークし残り時間は大声ではしゃぐ。
常時クラスに一名はお勤め(万引き、喫煙、喧嘩による停学)がいる。
一部やる気のある生徒もいるが、その低能ぶりは・・・
教師はやる気がなく、河合塾のマーク模試すら満足に回答できない。
ひどいもんだったよ。
バブルで景気がよく、経済格差なんてない時代だった、
みんな大学受験はしたが、合格したのはクラスの1割程度。
そんな最底辺の母校でも少子化の影響でみんな大学に行ける。
奨学金を返済できない程度のバカが大学に行くってこと。
こういう底辺高校から高卒就職すらままならない学生が、借金までして大学に行く必要があると思いますか?
- 248 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 23:45:13.13 ID:LAAIrOwF0
- >>246
そーそー、名目だけの大卒より4年の実務経験を積める高卒を重視する社会構築が必要
出来ない奴は大学行っても出来ない
- 249 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 23:46:25.36 ID:69Xm2m8U0
- >>245
どうでしょう。一ついえるのは、上場企業の研究所に高卒で配属されたのは
バブル崩壊前の世代までが大半です。つまり、今の40代後半以上。
今では、研究者は修士卒がデフォルトで、研究補助職でも高専卒が
主流です。なので、高卒の方を大学に送り込む辞令は減ってると思います。
大学の研究室に企業から派遣することの増減ですが、これは明らかに
増えているんじゃないですか?時系列変化をとったら2008年に若干
減ってるけれどもそれ以降は増えてるってなグラフになるのでは。
- 250 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 23:46:28.57 ID:vhhgNcfJ0
- 18〜22の間まじめに働く高卒とか少ないからな。
たいてい会社辞めて坂を転げ落ちるんだからよ。
一番未熟で危険な時期は、金を払ってでも大学で安全に過ごした方が良いと思う。
バカほど大学に行くべきだよ
- 251 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 23:50:11.96 ID:69Xm2m8U0
- >>247
思いません。大学は、大卒という資格をゲットする場所ではなくて
学問を身につける場所です。無理して苦手な学問をしにいくよりも、
理容師や美容師、柔道整復師、自動車整備士といった資格が得られる
専門学校にいった方が良いと思います。大学にいきたければ、
就職したあとで、放送大学なり二部なりに逝けばいいと思います。
- 252 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 23:51:18.50 ID:rqjOKkho0
- >>232
寄付の文化が薄いのが原因なのか、科研費の配分が狂っているのか知らないが、
お金がうまく回ってない雰囲気は何となく感じる
- 253 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 23:51:48.15 ID:Cs5HTubT0
- >>242
論文を書いたら著書に纏めるなりして出版するのが普通じゃないですか?
少なくとも20年位前までの学者先生達は。
論文を更に出版する段階で先生自身も、専門分野の研究を整理している感じがしましてね。
専門書を書いている先生と書いてない先生だと、講義を聴いていると、全然違うとのです。
要するに、本を書いてない先生だと講義自体も纏まってなくて、オムニバス的で聴いて分かり辛いです。
専門家が聴けば、話があちこち飛んでも、分かるでしょうが、専門家でないと聴いてる方は混乱するんですね。
本を書いてる先生だと、先生自身がまとめてるので、理路整然としてて、段階的に分かりやすい講義になってる印象ですよ。
偉そうで申し訳ないですが、やっぱり昔の教授の方がレベルが高かった印象です。
- 254 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 23:54:44.77 ID:6tjrCVLr0
- >>251
ネットでも十分学問を身につけられるよね。
今後は、その傾向がより顕著になると思う。
大学に行く必要性が全く感じられないんだが。
大学って、なんかメリットがあるの?
- 255 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 23:55:58.05 ID:rqjOKkho0
- >>253
話から察するにこの先生理系だろ
理系はそういうのあんまりメジャーじゃないよ
学会誌や雑誌にレビューまとめて載せたりはするけど
- 256 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 23:56:04.16 ID:XU2Ery9qO
- 払えないなら新聞奨学生もある。
放送大学もある。
- 257 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 23:56:07.15 ID:lIWe8/ZB0
- 自民党ほんと糞
どんだけ国立大の学費あげんねん
- 258 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 23:56:12.64 ID:raKB2jeZ0
- >>251
ありがとうございます。
そうですよね。
高校の同級生で美容師で独立したり料理人やとびで十分稼いでる人は普通にいます。
ついでに私が考える格差の一因、これについて意見を聞きたいです。
↓
570 :名無しさん@1周年:2015/12/20(日) 20:54:03.07 ID:N3I9wNv/0
兄貴が県一有名進学公立高校から旧帝医学部
俺が、偏差値40台前半の底辺普通科から、都内有名私立。
もう20年以上前の受験だが、そのころ、日本はまだ景気も良く、平均所得も今より200万近く高かった。
所謂一億総中流時代。
当然、俺の底辺高校の連中の親も、良い服着て、シーマとかクラウン、いい車のってた。
生徒も、毛を染め、パーマしたり、ボンタン、タンラン何でもあり。金は十分あった。
しかし、親が3年次の進路講話に出たとき、兄貴の高校の親と比べ、俺の高校の親の程度の低さ、
私語が多い、的外れな質問、派手な服装にあきれていた。
結局金があろうがなかろうが、親の意識は変えられないだろうし、そういう親の意識や考えが収入差につながるんじゃない?
単純に言えば、高収入の親が優秀で、遺伝的にも環境的にも優秀な子が生まれやすい。
低収入の親の子だとその逆が多いんじゃない?
さらに自分の経験から言えば、底辺公立高校の教師はむちゃくちゃいい加減です。
- 259 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 23:57:05.73 ID:4P0DXEuJO
- >>246
ある一定レベル以上の企業は入社試験において大学卒業予定者を応募要件としている
- 260 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 23:57:06.08 ID:VeVKTheB0
- >>249
例えば日立の返仁会なんかは高卒従業員もいますが学位は
研究生として派遣された研究室の教授の指導で取っていたようですが
高卒の場合は研究所に配属というより研究所に就職してる感じのようですね。
院卒は本社に就職して研究所に配属される形でしょうか。
学部卒や高専卒の配属は、彼らに聞くところ無いように聞きました。
日立の中研だと博士修了修士修了と高卒従業員が混在してるそうです。
- 261 :名無しさん@1周年:2016/01/17(日) 23:59:31.10 ID:69Xm2m8U0
- >>252
あとは、大学の上層部がプールするお金が増えてしまったことも問題ですね。
薄く広く分配したら良いのに、文科省が特定分野に注力するように指導するので、
ついつい大学当局が特定の部局に配分してしまうのです。どんな研究が役に
立つかなんて判らないんだから、広く浅くが鉄則ですよ、大学では。
企業だって開発ならともかく、研究フェーズなら広く浅くが合理的です。
>>253
それは分野にもよります。人文・社会科学ならそうだけど、自然科学では
教科書を書いていなくても理路整然と講義は構成できます。
大体、大学院レベルなら自分の研究と直結するけれども、学部レベルだったら
20世紀の学問体系をまとめることが講義内容になるわけで、自分の研究と
直結しないことも多いです。アメリカでは、論文は書かない(研究者としては
2流)だけど教科書執筆者としては一流の人がいます。
けどまあ、ここ20年ほどは、アカポスに就くだけでも論文数ばかり
競争させられるので、本を書く時間がないというのは確かですね。
一方で、どうでも良い出版社が増えて書く機会は増えていますがw
- 262 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 00:00:43.80 ID:po7SEd6b0
- 国公立に行けアホんだら
- 263 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 00:02:06.76 ID:LVLoNDqH0
- >>254
それは「畳の上でも水泳は習えますよね」というのに等しいです。
学問を身につけるということは、リアクションが必要。
腕をこう動かしたら、どこが悪いのか、人それぞれの育ち方がある。
つまり、教員によるリアクションが必要です。
大講義室にぼーっと座ってるだけだったら、確かに大学に来る必要はないです。
まあ一流大学なら人脈は作れるかもしれないけど。
- 264 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 00:03:44.88 ID:/aJY3eXtO
- >>230
規制緩和でグランド(般教で必要だった)や設備のない専門もどんどん大学や短大になっていったんでね
- 265 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 00:04:49.80 ID:Qv/lI9hk0
- >>259
学問は本来、人類の未来のためや、個人の知的探求心のためにある。
就職?くだらない。
忘れもしない、地元で最底辺の高校を卒業後、土方をしてたとき。
趣味でプログラミングと数学を始めたら、家族含む周りが散々馬鹿にしてくれた!
あの時悔しさから、知識の証明のため国立大に進学したのはある意味屈辱だ…
まぁ、教員免許のおかげで転職したけどね。
- 266 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 00:05:45.07 ID:PPhrhZLf0
- >>259
日本の労働人口の7割くらいは大企業以外
大卒に拘って無駄な4年を過ごすよりも高卒で働いたほうが
幸せって事もあるよ
- 267 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 00:07:25.76 ID:nTmRRG9V0
- 時間は一緒なのに技術は常に発展してるからな
1年間で100だったものが今では150、200とやらなきゃいけない
特にこの数十年はコンピュータの発達でめまぐるしい勢いで進化し続けている
より人、時間、金がかかるから授業料も上げないと割にあわないんだろうな
- 268 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 00:07:43.49 ID:Qv/lI9hk0
- >>266
関連や下請けを除けば、大企業の社員なんて1割未満だろ。
入社試験の倍率、10倍以上だからな。
- 269 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 00:08:26.04 ID:MrPSYhmi0
- 就職くだらないとか言っといて、転職したと自慢してるよ。
- 270 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 00:08:45.47 ID:OkgUfMNr0
- >>263
俺は国立のB級大学卒だが、リアクションは無かったよ。
学生のレベルも低かったかもしれんが、教員のレベルもB級だった。
「私は学問の上澄みを啜って報酬を得てます」とか自虐的に言ってた。
先生は、中途半端な大学についてはどう思う?
- 271 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 00:09:25.27 ID:MrPSYhmi0
- >>265
レス番付け忘れた
- 272 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 00:09:33.42 ID:LVLoNDqH0
- >>260
はい。そういうのが、日本の産業の底力だと思います。
昔は会社の中で人を育てた。大学の先生は最後のアドヴァイスをするだけ、
あるいは特定の技術を身につけさせるためだけ、の存在だった。
先輩社員の方が大学の先生よりもよほど頼もしかった。
この構図が崩れたのは、バブル崩壊後だと思います。
バブル期に、毎年膨大な数の正社員を採用した。どこの企業でも。
その人たちは、次の年から大量の後輩が入ってきたのだが、
もっと上の叩き上げ世代が教育してくれたから、何もせず、
後輩の成果に乗っかって何となくエスカレータ式に出世できた。
次に氷河期世代が入ってきたときには、指導者になるべき
バブル組に、指導者としての資質も心構えも欠けていた。
同時に、採用数をぎゅーっと絞ったために高学歴でトレーニング済みの
院卒だけを採用することになった。社内で人を育てるという文化が
さらに荒廃していった。今の日本の産業のヤバいところは、
こういう構図で出来ているのだと思いますよ。
- 273 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 00:09:54.96 ID:AJ0QUVYS0
- で、ここで「学費くらい自分でなんとかせい」と言ってる人間は
自分が大学生の時に学費やら教科書代やらまるっきり
親に頼らなかったのかな?
もっと言えば、大学受験に至るまでの教育費も・・・
- 274 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 00:10:49.78 ID:tYTDlyyh0
- 費用対効果すなわちコスパの概念を理解出来ない人が
教育への投資効果を理解出来ずムダ遣いして勝手に苦しんでるんだけ
いくら繰り返し説明しても一生理解出来ないバカなんだから
放っておくしかない
- 275 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 00:11:01.99 ID:aDAUv0h60
- >>1
結局人生ってさ「経験」が物を言うんだよな
いい大学行こうがいい成績取ろうが「経験」が無いと世間に出たときに何も役に立たない
まぁお前らみたいなオタクにはわかんねーかもしんないけどな
俺は高卒で世間的には低学歴かもしれないが、フランスに渡米した経験を活かして
今は充実した仕事してるよ
お前らも壁作って自分の世界に閉じ込もって無いで
今しかできない「経験」しといて経験値積んどけ
http://livedoor.blogimg.jp/nwknews/imgs/a/d/adf842dd-s.jpg
- 276 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 00:11:45.46 ID:Qv/lI9hk0
- >>269
結果論だよ、教育実習で気に入られたのと母校が私学だったので
卒業前に電話掛かって来た。恩ある先生からだから断るのも不義だ。
大学の調査書も書いてもらったし、志望理由=”知識への渇望、以上”
で真面目に書けと怒られたけど…orz
- 277 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 00:15:08.65 ID:1UCpuMnN0
- >>258
何回読んでもリアルで生々しいなぁ。
- 278 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 00:18:35.44 ID:LVLoNDqH0
- >>270
中途半端な国公立大学ですね、それは必要だと思います。
なぜかというと、日本の産業の裾野は広いから。
農業だけで食ってるとか、金融だけで食ってるって国だったら
いろんな学問は必要ないけれども、日本はあらゆる産業分野に手を
出しているので、たとえば鉱山学は秋田大学でやり続けるべきだし、
徳島に工学部があったから中村氏のような人が出てきた。
旧帝大の先生たちは小綺麗な学問をやりたがるけれども、
小汚い学問wが、実は日本の産業力になっているので。
これは人のポリシーによって違うかもしれないけど、レベルが低くても
リアクションはするべき。地方国立でもちゃんと教えてる先生は教えてる。
文系は知らん。
- 279 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 00:20:14.62 ID:1UCpuMnN0
- >>278
>>258に答えてあげなよ。
- 280 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 00:20:48.21 ID:vIf8/on80
- 子供の数が減っていくことが分かっているのに2000年頃から
急激に大学と教員の数を増やした奴が元凶。
日本学生支援機構の奨学金(公設学資ローン)を大幅拡充した時期と一致している。
国立大の文系廃止を画策している連中と同じ利権集団な。
私立大学 学校数
00年 478校
15年 604校
私立大学 教員数
00年 79377人
15年 104913人
私立大学 学生数
00年 200万8743人
15年 210万642人
- 281 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 00:22:20.28 ID:0ii5t1IO0
- とりあえずFランクにしか入れない馬鹿は働け
- 282 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 00:23:38.79 ID:LVLoNDqH0
- >>258
インテリは親が作る。もっというと、インテリは3代かかる。
初代は金持ちになる。二代目は良い大学を出る。三代目にやっと名実ともに
インテリになる。まあ、身もふたもないけど、世の中そうだと思う。
けれども、別に初代や二代目であっても文化を愉しむことはできるし、
三代目はそういう自覚がないと二代目のレベルを踏襲したりするし。
- 283 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 00:24:05.32 ID:OkgUfMNr0
- >>278
ありがとうございます。
俺の入った研究室が糞だったという事ですね。
玉石でいうと、石が圧倒的に多いから、先生の出されている好例以外の
研究室は縮小すべきです。
教員を養う為に大学があるわけでは無い。
- 284 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 00:24:11.46 ID:Qv/lI9hk0
- >>273
親元にいて土木の仕事してたら、4年半で600万貯まった。
で、残りの半年に受験勉強。
完全独学なので、本代が2万、模擬試験1回分4千円位
で、大学の入学費が20万、授業料年52万×4=200万
生活費、月9万×12×4=432万
しめて、654万4千円。
で、親から100万程は出してらった…orz
結構、高くつくのね4年間のコスト
- 285 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 00:24:11.79 ID:ukaLmD3w0
- 国立大の学費上げる
これほどの愚策は無い
- 286 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 00:24:24.01 ID:v7wJHQ1p0
- >>263
>まあ一流大学なら人脈は作れるかもしれないけど。
私立の人文系や社会系の学部の最大の存在意義は、おそらくこれなのでしょう。
だから中堅大学の学生でも民間就職を考える学生は勉強しようとしないし、それで
良しとして馴れ合いの授業やゼミをする教授、准教授が跋扈することになります。
厳しい指導の授業やゼミは避けられ、楽単といわれる授業やイベントの多いゼミが
好まれるようになっています。
そして、上のレスで随分叩かれている様に、教授、准教授などパーマネントの職を
得た人たちは、自分の生活の安定やわが子の情操教育のために、抜け目なくそんな
学生たちを利用あるいは搾取するという、醜悪な構図が生まれています。
このあたりは、自然科学系や資格取得系の大学とは少し事情が違うかもしれません。
- 287 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 00:28:11.82 ID:LVLoNDqH0
- >>283
>教員を養う為に大学があるわけでは無い。
それは、その通り。ただ、「教員」ではなく「分野」を養う必要はある、
とは思います。日本の産業の基盤的な分野は。ダメな教員を雇ってはいけない、
ということなのですがw
>>286
そうですね。
- 288 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 00:28:59.11 ID:2jAKna8r0
- こっちなんか、極貧子だくさんの底辺のせいで小学校の時から新聞配達や店番をし、
中学校では必死に勉強し学年上位キープしていて、大学出て貧困のループを断ち
切ろうとしていたのに、口減らしと馬鹿父の「普通高校を出てもタクシー運転手に
しかなれない」というわけ分からない理由(大学進学という選択肢がない)のせいで、
底辺工業高校に入学させられたわ。
中学の担任も級友も考え直すように何度も言ったが、馬鹿父は聞く耳持たず、
奨学金の話もなくなってた。
高校は底辺で、こっちはとことんいじめれらた。今もトラウマがある。成績は当然
トップだった
高校卒業後は零細民間企業に入ったが、あまりのずさんさに公務員をめざし、合格した。
何とか勝ち組のしっぽはつかむことはできた。
馬鹿父は自分の趣味を兼ねた自営業を営んでたせいで、長期間国民年金を払わずに、癌で
くたばった。母はそのせいで無年金・無貯金。自分が結婚せずに、自分が立てた家(もとは
昭和のにおいのする長屋で家族6人寝起きしてた)に同居し貧困脱出した。
母の生活費は、自分と既婚の妹弟が援助している。
自分も結婚していたら、母は生活保護か自殺ものだったろう。
- 289 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 00:30:33.70 ID:x5pvKTP20
- 大学進学率が51.3%ってのは 正直 多すぎると思うんだが
Fランク以下の大学は廃学でいいと思うよ
ただし、日本の大学進学率は先進28カ国の中でも最低レベルってのは
頭にいれといたほうが良い
先進国は、日本人より長い期間勉学に励んでる人数が多くなってるし
海外の大学はたとえ進学できても、卒業がかなり厳しいから
日本の文系の諸君みたいに4年間遊びっぱなしってこともできない
こういうのが蓄積されて、日本が四半世紀もデフレ脱却ができない要因になってるんだろな
- 290 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 00:31:11.33 ID:bD8cPAwm0
- >>285
国立、公立の保育園、幼稚園〜大学、大学院の学費は無料にすべきだな
更に、義務教育(〜15才)が終わるまでは給食も無料にすべき
- 291 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 00:33:27.33 ID:FayvJVJA0
- >>1
でもこのおかーさん偉いね。
自分の知ってる専業主婦なんて結婚してから一度もパートさえ行かず
毎晩晩酌して激デブっててお金ナイナイと愚痴りまくってて子供は結局学資ローンで進学。
すると今度は将来学資ローン返済が大変で子供が可哀想とかぼやいてる…子供は親を選べない。
- 292 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 00:33:43.40 ID:vIf8/on80
- >>289
ドイツやフランスは日本より大学進学率低いだろ。
それにドイツは高校卒業時か卒後1年目の2回の学力試験の成績で
進める大学が決まってしまう。その後、どんなに努力しても逆転不可能。
- 293 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 00:35:17.57 ID:Qv/lI9hk0
- >>292
イギリスも同じく。
ってか、私立大学が乱立するのは日本と韓国ぐらいじゃないか?
普通、大学は狭き門。
- 294 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 00:39:26.35 ID:vIf8/on80
- オーストラリアは大学進学率100%だけど
授業料が年間400万で学資ローンは必須だし、
シンガポールは中学校に進む段階で将来大学に進学できるか
決まるしな。
日本は費用や進学のチャンスなどの面でバランスがとれているんだよな。
どうしても現状を変更したい奴が文句付けるけどw
- 295 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 00:43:40.19 ID:0ii5t1IO0
- え?バランスがなんだって?
- 296 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 00:46:32.68 ID:LVLoNDqH0
- >>294
気になって調べたけど、
http://www.postsecondaryanalytics.com/us_highed_blog005/
ここでいうところの「タイプA」「タイプB」の合計をかえる
必要はないとしても、タイプAに分類されてしまうFランク私大は
タイプBに振り分けた方が、日本の労働人口の構成としては
適切なんでないの?
- 297 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 00:49:30.61 ID:x5pvKTP20
- ドイツは在学中の成績で成績上位者の3割は学費免除ですよ
徹底的な実力主義、エリート優先主義な国
日本政府の教育予算額は、これまた先進国でGDP比最下位レベル
優秀な人材でも、教育費まで自己責任の国
文科省が率先して貧富格差固定社会に邁進してるとしか思えないな
- 298 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 00:49:43.77 ID:itfE8MV40
- 周りに吊られて大学入る奴って大概失敗してるよな
- 299 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 00:53:36.98 ID:JY2KscHs0
- >>93
親の家にいたろ?
一人暮らししていたら、そんな期間では返せない。
なんでも自分を基準と見なすな
- 300 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 00:54:23.11 ID:vIf8/on80
- 森元が私大を爆発的に増やした元凶で下村はその子分だろ。
私大を増やしたのに定員割れだから、下村は
日本の大学進学率が低いと必死に煽っている。
あげくの果てに国立大の文系学部を廃止すると言い出す。
- 301 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 00:56:05.83 ID:FayvJVJA0
- >>298
ご近所のあるご夫婦は、子供が自ら就職したいって言ってくれたから
助かったって正直に言ってたけど、よほど好感が持てたわ
- 302 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 01:02:33.04 ID:X5blM2WK0
- 新聞配りで奨学金もらえるだろ。学費と住む場所と朝飯と夕飯。
夕刊配りがあるから遊ぶ時間は無いけど講義は受けられるし、卒業できる。
それとも今はもう新聞の奨学金なくなったのか?
どんな大学でもいけど、行きたきゃ自分で稼いで出せや。いったい何が不満なんだよ?
- 303 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 01:08:55.91 ID:hutq/uDc0
- ほんとに優秀な人材には奨学金は出てる
どこで線引きされているかは知らないが
出してもらえないのはそういうレベル
- 304 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 01:09:21.84 ID:KpJ+zgsN0
- 早稲田・慶應の文系に高校認定試験を受けさせてみろよ
数学・物理・化学で何パーセントが合格できるか見てみたい
大学進学率50とかはどうでも良い 興味ない
高校卒業に相応しい学力を、どの程度の学生が満たしているかに興味がある
俺も国語・地理歴史で60点取れる自信は無い
- 305 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 01:12:57.39 ID:lSzmpDJH0
- 日本に大学多すぎ。
私立の半分は廃止せよ。
- 306 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 01:13:16.64 ID:FgnrM6x80
- 某国立大関係者だけど留学生は多いんよ。
特に中国・韓国の留学生。。。。。
奨学金とか入寮とか優遇されているんだよねぇ。
それもそのコストは日本国の税金。。。。。
- 307 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 01:14:59.05 ID:lSzmpDJH0
- >>304
オレの通っていた高校で、2年の秋までに全科目合格して
3年になる前に高校退学したのがいたなぁ
- 308 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 01:15:52.08 ID:2jAKna8r0
- >>302
288だが、馬鹿父の負債を子供に埋めさせるため、工業高校に無理やり行かされ、
新聞配達の給料や就職した時の給料は家の生活費だった。当然出家できず。
大学出てそれなりの企業に入って、という選択肢は馬鹿父には最初からなかった
放送大学もない時代で、田舎だったので社会人枠・夜間部のある大学も近くに
なかった
- 309 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 01:16:17.95 ID:/aJY3eXtO
- >>306
そしてその恩義を忘れて技術をパクり、反日活動をしまくるシナチョンであった…
- 310 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 01:18:51.42 ID:jf8uYL8bO
- 両親は高卒だけど、私は超一流大学卒。感謝している。生涯収入は父に届きそうにないが。
- 311 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 01:19:26.91 ID:8M6H0gPR0
- >>12
国費留学生が無料。 全体の1割ぐらい。
残りはみんな自費で留学してるよ。
- 312 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 01:20:32.94 ID:8M6H0gPR0
- 過去に中国人留学生を自民が厳しく取り締まったら、「もっと受け入れろ」と批判してきた民主党
自民・小泉内閣時、中国人学生が激減 在留資格厳格化で
http://mimizun.com/log/2ch/news4plus/1080605571/
自民・安倍内閣時、中国留学生の入国審査を厳格
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1175228157/
自民・安倍内閣時、外国人留学生の管理を更に厳しくする方針へ
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1183335642/
▼民主・生方議員、「中国留学生は真面目」「奨学金援助策で広く受け入れて」…自民の審査厳格化を批判
http://archive.dpj.or.jp/news/?num=3033
▼民主・鳩山氏、[Win-Winの日中関係構築]…留学生増加などを通し、国民間の交流レベルを高める
http://archive.dpj.or.jp/news/?num=11323
▼民主党経済外交基本方針、「留学生の招待と奨学金の充実」「外国人労働者の受入システム構築、入管手続きの簡素化」
http://www1.dpj.or.jp/news/?num=291
- 313 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 01:20:36.06 ID:KpJ+zgsN0
- >>309
それ日本人が言っちゃ駄目だろ・・・
日本もアメリカの恩義を忘れて技術をパクって反米活動していたんだし
- 314 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 01:21:10.16 ID:jf8uYL8bO
- >>310
自己レスだけど、「超」は取るわ。
- 315 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 01:22:01.91 ID:SOMpi+GI0
-
国立だと、授業料免除が有るじゃん。
それ使えば良いと思うだ。
- 316 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 01:26:40.47 ID:x5pvKTP20
- ブラック労動や風俗嬢をしながら、単位とるのが当たり前っていう風潮には疑問だね
労動の辛さ自体を舐めてる意見だし
社会的経験が薄く世間知らずの学生を集めて
学生だからって言い訳で低賃金で働かせてるブラックバイト企業を助けるだけの意見
授業なんか出なくていいから、自分の会社のバイトだけは休むなっていう
身勝手な企業にさえ、学費を稼ぐためには何も主張できず
グッと我慢しなきゃならないでいるのに
それが当たり前っていう意見には同意しかねるし 読んでてかなり不快
こういうブラックな意見を平気で言える輩ってのは軽蔑する
- 317 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 01:28:00.24 ID:Z/FOaVQj0
- >>308
借金取りに責め立てられ授業料も工面できないから合格した県立高校に進学することを諦め
中学卒業して公務員になった折口雅博みたいな奴もいたな。その後日本ユ二バック
日商岩井と替わり起業してあのようになったと。最後のあれが無ければ立派な成功者だな。
- 318 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 01:28:13.28 ID:KpJ+zgsN0
- よく2chだと、留学生叩きが多いけど、
駅弁にいる中国人留学生は優秀だったぞ
韓国人留学生は俺の近くには居なかったから知らん
学士入学みたいな感じで単位認定でさっさと日本で工学の学士を取得して修士に在籍していた
今はITの社長をやっているらしい
潰すべきは私大の方だよ
- 319 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 01:28:24.78 ID:aKzagz4W0
- >>306
だから国立大学の学費上げるのか
お前ら、選挙に行く準備は出来ているか!
必ず行けよ
選挙は、どこの世代が投票したか統計取っている
お前らが、冷や飯食わされるのは、そういうことなんだよ
- 320 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 01:31:03.47 ID:RU9Q6VqJ0
- 国立で年間100万円。卒業するまでに400万円。
そりゃあダメな国になるわけさ。何が一億総活躍だよ
安倍は死ね。
- 321 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 01:31:06.92 ID:hutq/uDc0
- >>315
同意
しっかり学んでそういう待遇になるような人になればいい
- 322 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 01:31:53.92 ID:3FjHVhaJ0
- なんかマスの話と個別事例の話の区別がついてない奴が多いな
- 323 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 01:32:19.71 ID:SOMpi+GI0
- >>319
国立大の授業料上げないで、
高校の無料化辞める方が良いかね?
- 324 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 01:41:53.81 ID:x6RHN9ku0
- 今は恐ろしい数の一流大卒の非正規、派遣、無職があふれかえっている
高額な学費払って行き着く先は、フリーター、ニート
- 325 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 01:48:59.54 ID:Z/FOaVQj0
- >>320
15年後も安倍なのか?
- 326 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 01:49:08.00 ID:PBAETb980
- 変に大学いって変な中小企業入るなら
工業高校でて地方インフラの現場高卒枠の方がマシ
- 327 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 01:51:10.28 ID:lXqD7gjV0
- 日本国籍捨てて、どこかの国に帰化して留学生として日本の大学を受けるんだ!
留学生には日本からお補助金という名目のお小遣いも、貰えるらしいし留学生を入れた大学にも国から補助金がもらえて授業料免除してくれる所もある
そうだよ!
- 328 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 01:51:25.34 ID:7SKu4GLn0
- >>105
その通りだな
日本というシステムのえげつないとこが象徴されているような気がするわ
- 329 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 01:51:56.99 ID:hutq/uDc0
- >>324
一流大卒と言ってもピンキリ
ほんとに優秀なら在学中に就職は内定している
- 330 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 02:00:10.53 ID:KpJ+zgsN0
- >>324
そりゃそうだろ 大卒なのに基礎学力が全然ないんだし・・・
こんだけ書籍が充実していて、独学が楽な環境が揃っているのに、
人手不足の分野に一流大学の卒業者が流れない時点て、わかっていたことよ
中国人留学生は器用に生きていたよ
就活で失敗した文学部の先輩も、方向転換してプログラマーで就職したし
日本の一流大卒の基礎学力の無さは異常だよ
すべてウマくいくわけじゃないけど、人に期待させる何が無い人が多すぎる
- 331 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 02:03:42.61 ID:Ll0qEiYG0
- 大学すら行かないでどうするよ
- 332 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 02:09:19.14 ID:5Xh73jYH0
- F欄大学の増加とそこへの交付金で、賢い子の行く大学への交付金が減ったのが原因。
- 333 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 02:16:59.15 ID:5Xh73jYH0
- >>124
二十年位前に法政に行ってたけど70万円台だったよ。
- 334 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 02:23:30.85 ID:3GbBtjQA0
- >>332
そもそも、定員充足率が5割りきって、Fランになった時点で補助金はゼロになる。
- 335 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 02:24:22.47 ID:5Xh73jYH0
- >>159
私立音大はまさに経済性ゼロ。まあ、芸術だから仕方無いけどね。
- 336 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 02:30:58.20 ID:5Xh73jYH0
- >>250
一理有るなぁ。
- 337 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 03:16:25.39 ID:mWAJvj/+0
- 中国人に給付の奨学金と返済義務のない生活費や住居費で300億です
これは日本人の税金で賄われていますが
国立大学に換算しますと5万人分の学費と同じだそうです
- 338 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 03:40:57.52 ID:dVNYlui70
- >>337
それくらい中韓中心に留学生居るだろ。
で、彼らが優秀か?というと使えない。
朴李だから創造的なことはあまりやらない。
一生懸命研究室のいろんなものを盗んで行くわけ。
日本人は学費が苦しいし、ポストもないから
修士で卒業。(以前1種は教員になって15年働けば免除)
留学生は博士まで居座る。
何人の為の日本の大学なんだろうね。
- 339 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 03:42:33.96 ID:+tqhK2Wl0
- 学費を親の収入に依存してまで入る価値がある大学が日本にあるのかね!
そんなに大学で勉強したいなら学費を稼いでから入学すれば良いだろう。
- 340 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 03:47:09.72 ID:ha7xPjBr0
- 周囲が進学してるから、なんとなく大学行きたいバカが淘汰されているだけw
- 341 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 03:48:12.62 ID:/aJY3eXtO
- >>334
地方のFランはそうならないために中韓の留学生で補っている
そしてそいつらは酒田短大事件のような出稼ぎ目的
- 342 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 03:52:02.82 ID:nS9j7nec0
- >>339
大学で勉強したい訳ないじゃん
勉強嫌いだし、したこともないのに
親がうるさいから仕方なく行ったんだよ
もちろん勉強なんかする訳ない
- 343 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 03:54:24.89 ID:3GbBtjQA0
- >>341
酒田短大は80年代から既に学生が居ないという状況だったからなあ
- 344 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 03:55:50.25 ID:+B6kIK4E0
- 就職は一発勝負だから、早稲田や慶応に行くほどリスクは高いかもな。
上場大企業でもビールや清涼飲料水の営業だと、アサヒやキリン、伊藤園
、コカコーラ、サントリーとかだと微妙かも。
現代版、河原乞食風情。
- 345 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 03:59:52.44 ID:7DYqr6R50
- バイト先に1浪して何とか大学入ったのにさらに2留してるアホがおるわ(Fランよりはマシ程度の大学)
投資に見合う就職先なんて無理やろうし見てて憐れなってくる
バイトする暇があれば大学ちゃんと行けって思う
- 346 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 04:02:40.61 ID:mYiQkEdr0
- 大金出して塾に通い
大金出して良い大学に行き
入ったら遊び呆けて
末は社畜
これが正しいジャップの人生
- 347 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 04:11:17.28 ID:nS9j7nec0
- >>346
チョンはジャップのこと心配しなくていいからw
- 348 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 04:19:19.39 ID:ME4kwSj40
- センター試験でたったの1科目でも9割に届かない科目がある奴に高校卒業資格を与えるな
- 349 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 04:40:07.77 ID:DgprPfIi0
- 19世紀生まれの祖父は障碍者だったので学校には行けなかった。しかし孫娘の
教育には熱心で奨学金で高校、大学に進学できた。
就職は女性というハンデがあったので大変だったが学歴のおかげで資産がある。
奨学金がなかったら大学には絶対行けなかったろう。国立大卒。
- 350 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 05:31:56.91 ID:MR4dOW4v0
- >>348
↑
こんなバカ初めて見たw
- 351 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 06:34:02.30 ID:BAQJ4yJw0
- >>289
> Fランク以下の大学は廃学でいいと思うよ
駒沢大学以下は全部廃学でいいと思う。
仏教界が困るから駒沢大学はなくせない。
- 352 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 07:00:12.73 ID:lqCV3dMf0
- あたしの母校は給費生試験が毎年あって、頭良ければ4年で学費含めて
800万近くもらえる。最近は私学でも減免とか免除制度作ってるところが
多い。問題は産んでる親が低収入+バカで子がバカな場合にどこまで
制度でフォローするかの話
- 353 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 07:05:48.15 ID:YoHDWz5Z0
- だいたい大学も高校も勉強内容ってそんなに変わらないぞ。
むしろ、受験勉強のほうがたいへんなくらい。
勉強しまくり。
なのに、なんで大学になると突然、学費が高くなるのか。
学費が高いことがおかしい。
- 354 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 07:15:38.92 ID:lqCV3dMf0
- 文系学部なんて理系の半額でも高いくらいよね。黒板とわら半紙と
ガリ版あれば間に合う学問ほとんどだし。理系連中のために無駄金
しぼりとられてる
- 355 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 07:26:33.43 ID:3UWF85wqO
- >>346
>>>>越えられない壁>>>>ヘル・バ韓国
- 356 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 07:31:45.86 ID:EJN0ejyF0
- >>197
東大なら良いだろうが・・・
中途半端に良い大学だと投資失敗に終わる可能性が十分にあるというね
- 357 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 07:33:54.87 ID:eyVgvNPJ0
- >>352
神奈川大?
- 358 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 07:41:27.19 ID:lqCV3dMf0
- >>357
当たり。同じ大学なのに脳みそのレベルが違い過ぎたわ。
英検1級もいたし、法務省キャリアになったのもいた。上智蹴って
入ってきたのもいたけど後悔してた。親に「こっちの大学入るなら
フェラーリ買ってやる」って言われたみたい
- 359 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 08:08:07.21 ID:LG/RRplW0
- ゴミのミクスの崩壊が本日からはじまりまーす
http://blog.goo.ne.jp/misawa-ishiwata/e/466fb8d2506f4105b4fab015b5936819
https://www.youtube.com/watch?v=DEM9OZJoEBo
https://www.youtube.com/watch?v=bK2sDuGsAMU
http://blog.goo.ne.jp/misawa-ishiwata/e/080fe44c9853e0b04ac3327abe67763a
- 360 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 08:12:09.99 ID:E9gLLdEg0
- 馬鹿も杓子も大学へ
なにも無理して行くことはない、遊びで行ってる者も居るからな。
- 361 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 08:33:54.03 ID:xxvBTuEp0
- 行かないのは問題じゃないけど行けないのは問題だろ
成績以前に選択肢が無いって事だから
- 362 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 08:47:56.24 ID:lqCV3dMf0
- 放送大学は安いのよね。下手な大学より講義レベル高いし卒業も
難しい。そういうのを雇う側が認識してくれるといいけど
- 363 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 09:32:53.68 ID:0KuZBUE00
- ゆとり教育をやめたら現実に絶望する者が増えたでござるの巻
- 364 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 09:38:40.09 ID:sipZjork0
- そもそも大学の数が多すぎる
バカ専用大学をなくさないと教育支出の公的資金のバランスが取れんよ
バカ専用大学に流れる公的資金を集約したら賢い子がいく大学はタダ同然に出来るんだから
- 365 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 09:44:07.50 ID:BAQJ4yJw0
- >>356
中途半端に良い大学でも大丈夫だと思う。
一流大学ならどこでも大丈夫だと思う。
- 366 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 09:51:06.94 ID:nR6TgI7l0
- >>361
義務教育の話ではありませんから、行きたきゃ借金しろで終わりですよ
- 367 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 09:51:46.67 ID:boHuGWtF0
- >>351
曹洞宗だけじゃん
- 368 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 09:55:01.22 ID:l9gEaxhA0
- 遊びに行きたいって感じなのかね。
理系でなければ設備はそれほど重要じゃないから、
途上国の大学に留学するって手法もある。
日本食屋に入り浸るとか繁華街で遊びまわるとかしなけりゃ、
現地に合わせた生活してりゃ学費、衣食住込みでも年100万は行かないとこもある。
- 369 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 10:22:25.88 ID:DoVmI9B10
- 金がないのに大学いくなよ
身の丈にあった生き方をしろ
どうせそんな頭じゃ大学行ったところでまともに働けねぇよ
- 370 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 10:27:31.24 ID:jW87FLhJ0
- 結局これで頭は良くても大学に行けない家庭が増えて貧乏と低学歴の負のスパイラルになるのか
無駄なF欄大学切り捨てて、優秀な人がちゃんと大学で学べる環境と整えて欲しい
- 371 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 10:27:43.62 ID:MrPSYhmi0
- 教育現場では短大をなくしていき、四大に生徒を集めにかかってる。生徒より学校の都合。利権のしがらみで動いている。
- 372 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 10:31:40.26 ID:TlH9JA4J0
- たいした学校には行けないのなら高卒で働いた方がマシな時代がきたなと思う
- 373 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 10:31:54.59 ID:BAQJ4yJw0
- >>369
頭が良いが学費のないやつをどう助けるかということなんだがね。
- 374 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 10:33:12.29 ID:BAQJ4yJw0
- >>372
高卒公務員 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 大卒派遣社員
- 375 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 10:33:41.65 ID:fzlm/nOF0
- 貧乏人は大学いけなくなって
これで成蹊大も高学歴の仲間入りだな。
- 376 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 10:33:44.45 ID:cxfvSg6+0
- 単に大学行かなきゃいいのにね…。
三流大学は出ても何のメリットもないよ。
高卒の方がかなりマシ。
- 377 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 10:35:22.02 ID:6N5u+FGw0
- 高卒と大卒の格差はあまりない。
一流大卒と大卒の格差、大卒と大学院卒の格差がどんどん拡大していっている。
- 378 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 10:36:59.82 ID:MR4dOW4v0
- 高卒の初任給が16万円、大卒の初任給が20万円くらいだろ。
高卒が4年経つと、大卒と同じ歳になるが、大卒の初任給より給料が少ない。
この差は定年まで縮まらない。
つまり、高卒は損だということ。
- 379 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 10:40:59.59 ID:2SouWD+f0
- 高卒でもいいって言ってるのいるけど、結局高卒高卒馬鹿にするくせに
- 380 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 10:43:01.18 ID:MR4dOW4v0
- 高卒は給料の話ばかりするが、
高卒の大半は機械工とかラインの組立工だぞ。
大卒の大半は品質管理、設計、研究開発、総務、購買など。
それを定年まで40年以上続けることになるんだぞ。
- 381 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 10:44:24.45 ID:JNoWUYhK0
- 昔はそんなに大学に行ってたのか?
進学率が下がってるなんて知らんかった
- 382 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 10:45:54.80 ID:4wbOCkFP0
- 昭和の頃は値上げ反対のデモとか校内でやってたけどな
平成の学生は腑抜けなんだな、つーか親世代は貯金したり
金策して頭下げることしらないのかよ?
まあ返済必要な奨学金を借りたらちゃんと返せよ。
奨学金のしおりだか手引きを読まないで、返済猶予の手続き
をしないでおいて泣き言はいうなよ。
- 383 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 10:47:22.79 ID:0hZETuwt0
- >>378
「大卒→中小企業」より「高卒→大企業」の方が生涯賃金は2割高い
http://president.jp/articles/-/16332
学力より愛想
- 384 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 10:48:16.97 ID:o9Wvx/Qv0
- Times Higher Education と QS の両方にランキングされてい
る国内の私立大学は、慶應義塾大学、早稲田大学、東京理科
大学と東海大学の 4 大学のみです
http://www.u-tokai.ac.jp/international/news/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E8%A9%B3%E7%B4%B0.pdf
- 385 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 10:49:27.31 ID:KKbhqZl10
- 身の丈にあった生活をしていれば良いだけ。
そのうち淘汰される。
- 386 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 10:53:37.41 ID:OUq+3x6k0
- 高校でトップだろうと結局は「とりあえず大学」なんだろ
子供のときにやりたいこと見つけて無い時点でダメガキ
- 387 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 10:54:39.92 ID:4wbOCkFP0
- 格安大学とか激安を売りにする大学を作れよ
- 388 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 10:55:42.52 ID:KKbhqZl10
- >>380
別に、本人が良ければ良いんじゃないの?
- 389 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 10:57:49.83 ID:4wbOCkFP0
- >>352
神奈川大学ってバカな子がいく大学なのかよ?
- 390 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 10:58:24.52 ID:0P2vujSH0
- より小さいミクロ、というか個人の経済基盤をどの程度擦り減らせば国とか社会とかの成長が抑制されるのか
経済で誤謬誤謬と普段ニヤニヤするマクロ屋が誤謬起こしてるんだろw
マクロ屋がバカだとマクロが衰退する定説無かったっけw
いや、実証は大切ですよ?wwwwwwwww
- 391 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 11:00:15.57 ID:EH0NjRcyO
- 正直、早稲田や明治などは定員越えてるのに学費高い
もっと押さえれるはずなんだがな
無駄に準教授多いのもあるあとは部活の人件費とかさ
- 392 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 11:02:04.62 ID:LCWktqIU0
- おい、高専教員現場は何やっての?
ロウアー層の子息に選民意識とエリート意識を植え付けて、
労働人権に疎くて安い労働者に嵌めこむのが高専の仕事だろ?
高専生はネット禁止して情報から干上がらせろ。
余計な事は考えさせるな。
常に下を見て安心する心理を植えつけろ。
- 393 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 11:02:28.84 ID:/epFJAfN0
- 日本人も貴族化して、職人をバカにする韓国になった。
自分はアラフォーで大学進学率25%の時代(今は50%らしい)で、しかも実学重視の愛知県人だから、
中途半端な学歴だったらそんな所に行くなと言われたものだが。
- 394 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 11:02:56.35 ID:EgosJq7g0
- 大学行かなくてもいいようなバカまで行くからだろ
大人しく高卒か専門学校でも行って働けよ
バカ大学が減ればその分の補助金をマトモな大学に回せるじゃねえか
- 395 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 11:03:33.11 ID:UbTlCDXH0
- >>388
本人が良ければ良いのだろうが思うところはいろいろあるかもな。
要は東大京大に行けば良いということだろうね。
368 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:39:18.27 ID:qeYpLweX0
>>334
うちにもいるわ。課長が高卒。部下のG主任が京大院と阪大院と名大院出身。
飲み会の時に俺も大学に行ってれば良かったとたまに言う。あんたの出た高校から入れる大学だったら
うちの企業は門前払いで入社できないからwと皆内心思ってるが誰も口には出さない。
- 396 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 12:07:32.77 ID:v++THyCZ0
- 少子化で経営に不安を抱える短大・専門学校経営者が政治家に泣きつく
↓
グランウド設置義務廃止など規制緩和
短大・専門学校から4年制大学へ容易に昇格できるようにする
同時に奨学金(学資ローン)の大幅拡充
↓
15年間で私立大126校増(26%増)、私立大教員数32%増、しかし私立大学生数は5%しか伸びず
定員割れ大学続出
↓
文科省の対策は、国立大を含めた学費の大幅値上げ、国立大の文系学部廃止によって
新設私立大の経営を維持させる
完全に、自民党文教族(森元、下村)と文科省の失策です
- 397 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 12:33:45.96 ID:RU9Q6VqJ0
- >>325
15年後にそうなる状況を黙認してるのは安倍
- 398 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 12:50:15.70 ID:X4BBAcAA0
- 大学行かなきゃいーじゃん w
お前らによると殆どの大学は行く価値ねーんだからさw
サクッと高卒で働いて納税して国家に貢献しろよ、カス
- 399 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 12:56:30.66 ID:4PgNKXNT0
- ドイツでは大学無料なので優秀な学生が世界から集まる。
でもドイツは生活費高いけどね。
- 400 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 13:00:47.16 ID:KKPMHZMs0
- >>391
早稲田は戸山キャンパスを一新する計画があってすんごいデラックスだよね。
寄付クレクレっていう校友会の会報が届いてびっくりした。
- 401 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 13:46:12.72 ID:f5gVGgOT0
- >>7
うどん300円として60倍やで
- 402 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 15:10:19.36 ID:GIQEPxi40
- 工業高校や商業高校の進学率ってどれぐらいなの?
1980年代はかなり低かったと思うけど
- 403 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 15:23:39.55 ID:PHXIYRB80
- >>3
その頃の物価と賃金を考えてから物を言おうな?w
- 404 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 15:32:47.12 ID:4heSN6tl0
- 存在意義がない大学に学ぶ価値の無い学生が無理に入学するこたあねえだろう。働けよ。
- 405 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 16:08:41.21 ID:ZhWcwZ5d0
- すまん、我が家もそうだ。
大学へ入学するときにリストラで年収が二割減って学費が出せなくなった。
その後さらに下がり、家を売っぱらってでも大学に生かせてやりたかったが、
家が値下がりしていてそれも出来なかった。
自分自身も奨学金で大学へ行ったが、当時と比べると学費が高すぎる。
就職した時の初任給の三ヶ月分もなかった学費が、我が子は7ヶ月分もかかる。
しかも、インフレがないから目減りすることもない。
就職の選択はなかった。高卒のまともな求人が激減してかつてのように高卒で
働くことが困難になった。
- 406 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 16:13:38.36 ID:2Y9dL3gw0
- >>5
Fランなら卒業しても派遣が精一杯。
- 407 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 16:24:17.08 ID:DP5YUDDl0
- 安倍のせいで富裕層以外は貧乏になったしな
- 408 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 16:26:43.31 ID:KKPMHZMs0
- >>406
そう思うと、パティシエになりたいって幼稚園児の娘がほわわんと夢を
語ってるけど、職人にするのもひとつの手なのかもね。
でも、独立しないとずっとバイト待遇なんてのもあり得るのかな。
昔の和菓子やみたいに暖簾分け制度とかあればいいけど。
中途半端にFラン行かせて菓子メーカーの製造ラインで袋詰め作業とか
いうのも哀しすぎるしね。
- 409 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 16:29:02.14 ID:Ms+nfcbyO
- この機会に大学淘汰しろよ
無駄な教員やら遊ぶ学生とかいらんだろ
- 410 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 16:29:34.55 ID:LG/RRplW0
- 派遣だらけのクズノミクス
http://blog.goo.ne.jp/misawa-ishiwata/e/466fb8d2506f4105b4fab015b5936819
https://www.youtube.com/watch?v=DEM9OZJoEBo
https://www.youtube.com/watch?v=bK2sDuGsAMU
http://blog.goo.ne.jp/misawa-ishiwata/e/080fe44c9853e0b04ac3327abe67763a
- 411 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 16:30:26.81 ID:Tz8/YUzZ0
- 昔は勉強が出来てもお金が無い家庭は大学じゃなく
手に職をつける学校いったんだからそうすればいいだけ
大学で遊学なんてのはお金のある家庭のものだよ
貧乏なら地元で神童といわれるような一部の天才や
超秀才が篤志家の支援で大学いけただけ。
それが本来の日本社会
敗戦後にGHQが日本に持込んだ1億総中流国民様意識がおかしかっただっただけ
- 412 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 16:31:30.04 ID:jtejg57y0
- Fランで4年も食いつぶすなら
4年間必死で働いて貯金して中国の大学の卒業証書でも買えばよろし
そうまでして欲しいと思わないが
- 413 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 16:31:46.17 ID:DgprPfIi0
- 就職したとき手取りが約6万、年間授業料が1万2千円の時代だから一か月分の
給料で4年間分の授業料がまかなえた。進学率が一桁の時代。
- 414 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 16:33:24.78 ID:RgZ4PV7M0
- >>1
ハッキリ言うがそれも無数にある運命の一つという事に気付けよ
なんでもかわいそうとか気の毒で制度とか生き方を変えるような事を周囲がしていたら
この国だけじゃなく世界がおかしくなって共倒れになる
共産国家目指すなら話はまったく別だがな
- 415 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 16:33:31.74 ID:zjyVc0z50
- KO行きゃいいじゃん、無条件に低率融資貰えるんだから働いて5年ぐらいで返せばいい、簡単な話
- 416 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 16:34:38.76 ID:waAwamH60
- 結婚する前に、子供を作る前に、自分の収入や人生設計などを
真剣に考えるべきなんだ。
学費が高いのではなくて、自分が稼ぎが少ないのと、男を選ぶ目を持たなかったこと、
そのツケがまわってきただけのこと。
- 417 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 16:35:42.90 ID:pAzknArl0
- 世帯年収2000万で大学行けないとか日本終わったな
- 418 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 16:37:45.75 ID:KpJ+zgsN0
- 氷河期世代文系が多い2vhが、若い世代に高卒で働けと暴言を吐く
これほど滑稽なものはない
氷河期世代なんて、高校卒業試験も受けていないから、早稲田・慶應ですら
高卒の学力も怪しい劣化大卒なんだし
- 419 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 16:38:10.25 ID:Tz8/YUzZ0
- 地方駅弁は統廃合でいいよ
偏差値50前後で地方国公立行っても役に立つ人材にならない
国公立大は偏差値60に満たないところは廃止でいいよ
学部も経済の役に立つ理系だけでいい
私学は私学助成金を廃止すべき
大学進学率は日本が高度経済発展してた時代に合わせて14%くらいでいいよ
- 420 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 16:41:01.36 ID:waAwamH60
- うちは世帯年収2000万円ぐらいだけど、子供二人とも国立大学に進学してくれたから
そんなに負担は大きくなかったけどね。
- 421 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 16:41:20.00 ID:bJ/uVeZX0
- 中国の大学の卒業証書>>>>>>>>>>Fラン大学の卒業証書>犬の糞
- 422 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 16:44:40.01 ID:oWSnXqSA0
- 親の選択ミスだろ
(´・ω・`)昭和とかそれ以前なら鼻も高く安定もあっただろうけど
もう勉強したいからいったと自己正当化して生きるしかない
- 423 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 16:47:10.36 ID:DWl0blOu0
- 国が悪い
中卒高卒の就職枠広げることやね
大卒重視しすぎなんだよ
- 424 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 16:49:42.05 ID:o9Wvx/Qv0
- 私学文系向けの奨学金予算大幅減らして放送大学行かせよう
- 425 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 16:50:16.36 ID:CSVIWDcw0
- >>1
>奨学金なしには大学に行けない世帯は半数を超えた
>大学2年の長男(19)を一人で育てている
何で例に片親を出すのか
母子家庭で高校大学の授業料が楽なはずがない
学費が高いって事を主張したいなら普通の家庭を例に出せよ・・・
- 426 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 16:56:06.13 ID:/kx/9b7s0
- でも実際Fランと高卒だと結婚相手はFラン取る
高卒だと女もそれ相応のDQNだし
真面目な高卒公務員とか銀行員女も
Fラン大卒選ぶんだよなー
こんなにFランなんてどうしようもないと知れ渡ってるのにあれは何故だ
- 427 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 17:03:06.16 ID:qgVWdBr60
- 義務教育じゃないんだから
行かなくていいヤツが行き過ぎていたのが問題
勉強する気がないのに大学行くなって
- 428 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 17:03:27.23 ID:EOnakh5/0
- 俺が通ってた80年代なら、学生バイトでも私立に通えたな
年40万くらいやった、私立文系
そういう学費に戻してやれや
- 429 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 17:09:44.74 ID:4weDNmTC0
- Fラン行って派遣が最強
- 430 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 17:12:25.76 ID:KKPMHZMs0
- そもそも何で大学の学費がこんなに高くなったの?
有名大学は相変わらず競争率激しくて
学生数が減ってるってことはないよね。
老朽化した施設の建て替え時期に入ったとかかな。
- 431 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 17:13:54.37 ID:wruQijep0
- 貧乏人の子供は頭が良かろうが大学なんて行こうと思うな
なんて議論が大手を振ってまかり通るようになりつつあるから
日本の高学力神話もももう終わりなんだろうな
この好景気を感じられないやつはそいつが負け組なだけ
といったネット上の書き込みなんかも分かりやすい景気悪化の前兆サインだし
そういうネット上の書き込みは気を付けて見てた方がいいぞマジで
- 432 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 17:16:45.05 ID:97QyKh1X0
- 高校が誰でもたとえ高卒レベルじゃなくても卒業できるようになったからなあ。
そうでなきゃ行く必要なかったかもしれんし、少子化対策にもなったかもね。
- 433 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 17:17:11.96 ID:GIQEPxi40
- バブルが弾けて就職氷河期が来て、それが長引く中で、工業高校や商業高校の進学率が、
それまでたったの数パーセントだったのが、今は70パーセント?ぐらいまでに上がってるらしいので
そういったの こともあって、大学の需要が増え続けた結果、需給バランスの理論で、
商品(大学)の価格(授業料)が上がったのかも
- 434 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 17:18:25.76 ID:0H4kGnL+0
- >>22
やるんなら落第制にしないとな。今のようなところてん方式で無理やり卒業だと路頭に迷うことは確実
- 435 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 17:19:36.04 ID:7x0T9JhX0
- 自民党・公明党「日本人が通えないなら中韓の生徒を受け入れればいいじゃ無い、補助金付けるよ」
- 436 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 17:20:39.98 ID:QOlw33eB0
- >>433
別に勉学に対する意欲が高まって大学進学率が上がったわけではないのが今の日本の絶望的なところ。
学歴高いけどクルクルパー、
- 437 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 17:24:52.69 ID:ag0xN/E90
- 身分の固定化
- 438 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 17:25:46.46 ID:ag0xN/E90
- 知能指数の低いのが大学行っても無駄
- 439 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 17:27:09.03 ID:FA765UVB0
- 子供のころから農業やりたくて推薦で農業高校行って年収240万の俺が日本で一番幸せだと思うわ
子供のうちにやりたいこと見つけさせてやって
それに必要な投資をしてやるのが一番
- 440 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 17:28:52.42 ID:km8DsQ4W0
- 旧帝大は授業料免除で。そのぶんの予算は私大補助金をさっぴいて出す。
……で何が悪いのか見当もつかない。
- 441 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 17:31:02.10 ID:km8DsQ4W0
- >>439
幸せそうでうらやましい人生だけれど。
でも、なかなかそんなに上手くはいかないのが人生でしょう。
なんのかんので高校は普通科に行って、その後の人生の選択肢を広げる
……ってのがたいていかと。
- 442 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 17:31:20.02 ID:bJ/uVeZX0
- 高度成長時代やバブル以前は中卒高卒が頑張って底辺の技術水準上げてくれたから
それまでの日本製品の安かろう悪かろうという評価が180度変わって
壊れない日本製品が売れまくったんよね。
- 443 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 17:33:03.07 ID:a/+iaBn20
- 貯金が数百万程度も無い家庭が半分というのは異常だな
ほとんどスラムの国なんだな
昔からこんなに貧しい国だったのか
- 444 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 17:33:09.84 ID:TURj07ysO
- 休学して一年間必死にバイト→一年間勉強→また休学してバイト、を繰り返して卒業するじゃ、
民間一流企業は年齢制限ありで公務員位にしかなれないからな。
アメリカとかなら普通に働いて金貯めてから大学でも、学歴に応じた仕事があるのと、大違い。
新卒一括採用、これが全ての弊害。
- 445 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 17:34:21.25 ID:csxikhdL0
- 分不相応に生きればいいじゃん
- 446 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 17:35:22.57 ID:bJ/uVeZX0
- >>441
職業高校より低偏差値の普通科はクズ中のクズ 入学時点で人生終わってる。
- 447 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 17:35:26.71 ID:Ws1iXV/k0
- せめて国立は授業料安くしないと、貧乏だけど優秀な頭脳がもったいないよ
金持ちが自分たちの一族だけいきのこらせたい優遇策にしかみえない(´・ω・`)
- 448 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 17:35:38.74 ID:RZOz/l6v0
- 大学全入時代なんか異常なんでしょ
学問に向かない人は、中卒、高卒で仕事に就いて経験積んだたほうがいいよ
- 449 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 17:35:59.97 ID:dCFYfvNi0
- 「幼児教育の無償化」とかさっきも国会で言っていたけれども、
使える予算が決まっているのなら、幼児教育の無償化よりは
大学生の負担を減らす事を考えてくれた方がいいと思う。
「幼児教育」で誰が得をするのか、もしかしたら業者が儲かるためか
「頭のいい子供」を早いうちに見つけ出すためなのか、とか。
そして「見つけ出された子供」が優遇されるのか、
案外「そうした子供は危険」とかみなされて、早いうちにドロップ・アウトさせられるかも、とか。
または、「その子がどういう選択をしていくか」とか、一生にわたって「実験」のような事が行われたりする、とかないだろうか。
考えすぎかな。
小さいうちの方がもの覚えがいい、ということもあるでしょうが。
ところで最近、テレビで「子供食堂」というのを見かけます。
シングルマザーの家庭などで、十分な食事をもらえない子供たちに食事を提供する場なんだそうです。
ところが、お母さんも数百円出せば一緒に食べられる、ということで、「親子の会話」を増やしたり、お母さんの相談役になる、ということが本来の主旨なんでしょうけれども、
たくさんのお母さんと子供さん達が食事をしている姿はなんだかカフェにいるような、
ママ友達が女子会をしているのに似ているような。
来ているお子さんもママさん達も身なりもよくて困っているようには見えない、
オーナーさんは、「近所にビラを配ってお客さんを集めている」という。
そしてこの前のテレビでは、そうした「子供食堂」のオーナー希望の方達が見学に来ている様子が映されていた。
「オーナー希望者」さんが多い、というのは、何か補助金のようなものでもあるのか、とふと思ったのですが。
「貧困対策」や他の予算で、無駄に使われているものはありませんか?
国にはもう一度ちゃんとチェックしてほしいと思うのですが。
- 450 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 17:36:26.82 ID:jIrT2O5K0
- 大学全入を止め、私立大への助成金をカットして有望な国公立に回していくしかないんじゃね。
大半の企業じゃ大卒でも高卒でも対して変わらん仕事をさせているわけだから問題は少ないんじゃ。
- 451 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 17:36:56.64 ID:3nYUfwST0
- また自民党の少子化推進、日本移民国家化政策
ほとんどの先進国では大学まで授業料無料なのに
- 452 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 17:39:27.96 ID:TURj07ysO
- 国立大の授業料を親の年収比例制にすれば良いだけ。
年収一億ある開業医の子供が、年間実費が600万円はかかる医学部教育受けるのに、安い授業料なのがおかしいんだは。
- 453 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 17:39:33.54 ID:wruQijep0
- 金さえあれば馬鹿でも行けるのが問題なんだろ
- 454 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 17:40:26.68 ID:xxvBTuEp0
- 高騰するんは勝手だけど少子化が加速するだけだよ
大学なんて行かなくてもいいなんて子供の人生に無責任な人ばかりじゃないからね
- 455 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 17:41:02.21 ID:+B6kIK4E0
- 昔は娯楽施設とかレジャーセンターって言われたね。
インフラ企業や公務員じゃないと年功序列の果実や終身雇用を享受できない
のにね。
- 456 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 17:42:40.45 ID:jRwqJaIE0
- 国公立行けばいいのに
- 457 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 17:43:23.34 ID:Y+nVD/CmO
- 必要なのは労働者で、しかも若く元気で変ちくりんな色に染まってない者
なので問題ないどころか歓迎すべき状況
- 458 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 17:46:06.18 ID:QOlw33eB0
- >>453
理系以外は入ってしまえば卒業も簡単なのが、さらに知能の低下を加速しているなw
まあ、よくできているよこの仕組み。日本がどんどんダメになるようにできてる。
- 459 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 17:46:50.17 ID:28VdsEVq0
- fラン廃止でいいやn www
- 460 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 17:47:53.10 ID:uj14NWnN0
- >>441
最初から学歴は必要と決めつけて子どもの可能性つぶして進学させて
かえって選択肢狭めてる気がするけどな
運転手はダメ店員はダメ土方はダメ
大学行って「立派」な職業につきなさい
- 461 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 17:48:05.26 ID:3nYUfwST0
- 私立大学が蔓延りすぎて、日本の大学は産業化してしまったからね
ただの大学経営者の金儲け
- 462 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 17:49:22.18 ID:xxvBTuEp0
- 卒業が簡単なのは企業の都合だよ
3年から4年にかけて半年以上就活するのに卒業難しくしたら両立できないシステムになってる
インターンから内定までの長すぎる就活に問題があると思う
この辺は学生を責めたら可哀想だと思うけどね
- 463 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 17:50:20.51 ID:MrPSYhmi0
- 今は応募条件に学歴大卒以上で、中々採用されない上に使い捨てだもんな。無理して大学行くだろ。
- 464 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 17:51:14.36 ID:ankF5KHJO
- だっていい大学でないと見下されるだろ
何とか抜け出したいのは人間なら当たり前だろ
- 465 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 17:51:30.81 ID:QOlw33eB0
- >>460
でも結局大半のFランは運転手や店員、土方になるしかないのにな。
初めからその道に進んだほうが絶対に有利なのに、無駄に大学に遊びに行ってバカになるからどうしようもない。
そもそもが小学生のころから学校終わってから夜10時まで塾が当たり前とか、完全に頭がおかしい。
子供のうちに遊ばないでいつ遊ぶんだよ。
- 466 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 17:52:59.24 ID:Vj0SN+sm0
- 色々な階層の人がいて社会が成立してることを忘れてはならない
この記事書いた奴がバカってこと
- 467 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 17:53:09.52 ID:3KuoWVwM0
- 親が貧乏ならその世帯は大して税金払ってないだろうし
無駄に借金して身の丈に合わない大学に行くよりも
その子も高卒で看護師や現業公務員になるのが一番手堅い進路。
貧乏でも超優秀なら返還不要の奨学金が出るからそれを使えばいいけど。
だいたい大学は義務教育ではないし
各家庭がきちんと納税した残りの余剰資金で通わせるところ。
まともな親はそれを踏まえて子供が小さいうちからきちんと教育費を用意している。
もともとの親のレベル(最終学歴や納税額)が全然違うのだから
その子供の進路が違ってくるのは至極当然のことで何の問題もない。
- 468 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 17:54:01.44 ID:QOlw33eB0
- >>463
Fランも「大卒」だと思ってるのはFラン学生とその親だけ。
現実には応募はできても相手にはされていない。
- 469 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 17:54:55.48 ID:wruQijep0
- >>458
馬鹿なら金持ちでも行ける
のが問題なのに
貧乏人が行けないのは分相応
に摩り替えられていて
金持ちは馬鹿でもこういう悪知恵は働くんだよな
- 470 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 17:55:47.82 ID:eRi1cwrU0
- 学費は今まで安すぎた後10倍取ったれもちろん奨学金ありでな利息たんまりとったれ
- 471 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 17:58:08.65 ID:xxvBTuEp0
- >>469
小学校受験なんてまさにそれだよな
学歴は金で買う時代になっていいのかって事だ
- 472 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 17:58:43.52 ID:wruQijep0
- >>467
身の丈に合っていない大学に行ってるのは
圧倒的に金持ちの子弟だろ
- 473 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 18:00:30.10 ID:k6GIasbc0
- 正直どんだけ余裕があればが小中高大と私立に行けるんだろう
うちは世帯年収1000万超えたくらいだから、願わくば高校まで公立で頑張って欲しいと思ってる
大学は高くても仕方ないからさ
- 474 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 18:00:42.81 ID:VllOUSMw0
- 職業訓練校がおすすめ
- 475 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 18:01:16.67 ID:QOlw33eB0
- >>472
金持ちだから必ずしもアホだとは思ってないので賛同しかねるな。
金持ちでも頭がよくて尊敬できる奴はちゃんといる。
よのなか鳩山みたいなバ金持ちばかりじゃない。
それより数でいったら絶望的にFラン大学生のほうが多いわけだが・・・。
- 476 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 18:02:22.49 ID:8pRBG2XH0
- 大学進学は義務とでも言わんばかりだな
- 477 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 18:05:05.80 ID:wruQijep0
- >>457
レベルの低い摩り替えだけは得意だよなあ
大学が能力のある者が行くところであるならば
金のあるなしに依存してはならない話だろ
ところが金さえあればかなりの馬鹿でも
それなりのところに行けるのが問題なのに
貧乏人が行けないのは分相応とかいう主張は
理屈として破綻してるんだよ
- 478 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 18:07:05.41 ID:wruQijep0
- レス番間違えた
>>475
レベルの低い摩り替えだけは得意だよなあ
大学が能力のある者が行くところであるならば
金のあるなしに依存してはならない話だろ
ところが金さえあればかなりの馬鹿でも
それなりのところに行けるのが問題なのに
貧乏人が行けないのは分相応とかいう主張は
理屈として破綻してるんだよ
- 479 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 18:11:44.92 ID:H9mBWAOb0
- Fラン大学が大学名乗るのがそもそもの間違いなんじゃね?
- 480 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 18:14:28.10 ID:wruQijep0
- 貧乏人でも優秀であれば国公立大学に余裕で通えるようにした方がいいという話だろ
- 481 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 18:16:28.81 ID:6hDkvc1y0
- 金がないのにフェラーリが欲しいと言えば一笑されるだけなのに大學だって同じだろ。
- 482 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 18:17:40.63 ID:wruQijep0
- 教育を車で例えるとか
しょーもねーな
- 483 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 18:17:52.94 ID:X4BBAcAA0
- だいたいが国立大学の学費が四年間で約200万
新車一台分だ
払えるだろ〜ふつうw
払えない〜とかほざいてる奴等が新車なんか乗ってたら嗤う
真面目な学生ならマトモに就職して(最大手でなくてもな)新車一台くらい買ってるだろw
- 484 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 18:19:09.61 ID:1d21cmkh0
- いや、そもそも金がないなら大学行かなければ良い話じゃねーの?
日本は大学多すぎるから淘汰された方がいい
- 485 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 18:20:01.80 ID:NRf6laOE0
- 大卒者が増えても、大卒者にふさわしい仕事が増えるわけではないのにな
結局大卒者の中で新たに「割に合わない」仕事を分配するようになるだけ
- 486 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 18:20:42.67 ID:wruQijep0
- 馬鹿な金持ちの子弟が分不相応な大学に行く方が害悪なんだよ
- 487 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 18:21:22.14 ID:zm+zFpH00
- プリンストンとか400万だよ
1年間安い安い
- 488 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 18:22:38.80 ID:3UWF85wqO
- 成績優秀であろうが、なかろうが
奨学金を利用してまで大学に行く必要はあるのか?
萩本欽一氏のように自分の稼いだ金で大学に通う方法もある
- 489 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 18:22:43.88 ID:XU4YSuOj0
- 大学なんて働いてからでもできるだろ。
甘ったれるな馬鹿ども。
高卒の俺に言われて恥ずかしくないのか?
- 490 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 18:23:11.19 ID:H9mBWAOb0
- 本当に飛びぬけて優秀なら、どの大学にも学費免除制度があるでしょ
- 491 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 18:27:11.36 ID:ankF5KHJO
- >>466でもね、底辺層は搾取される対抗策も取れないんだよ、教育受けてないと。
今も昔も農林水産業の大半を担う人間は選挙の時だけ握手されて満足するような奴隷。
そもそも日本は上級国民が一般国民を搾取、一般国民は農林水産業や肉体労働界から搾取、首都圏は地方から搾取、更に日本は発展途上国から搾取で成り立ってる。
なら上に行きたい。
人間なら当たり前。
- 492 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 18:27:24.59 ID:CDk7ypQMO
- 母子家庭でこの年収なら、国立理系は授業料全免だろう。
寮にだって優先入居だ。
高校トップなら国立行けるだろ、なんでわざわざ私立行くのよ。
トップが国立行けない高校か、トップってのが嘘なのか。
- 493 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 18:28:21.14 ID:rSCyDEG20
- >>483
200万は払える額だが住宅ローン、子供複数、老後を考えたら
決して小さくない。
独身やフルの2馬力だったら楽だろうがな。
- 494 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 18:31:37.78 ID:wruQijep0
- 貧乏なのは子供の責任じゃないんだから
その影響はできるだけ小さくするのが筋ってもんだよ
- 495 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 18:38:00.07 ID:+5e6v1v+O
- 俺の時は50万/年位だった気がする
今そんなに高いのか
- 496 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 18:38:19.05 ID:LD5atU7u0
- Fランに入ったらー
小売 飲食 不動産 土方 ヤーさんのフロント企業サラリーマン 派遣 SE
あれ?高卒でもなれるなー
- 497 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 18:39:14.95 ID:1YikKsjj0
- 少子化対策しろ、介護に金を使うな、日本が滅ぶ、とにかく人口を増やす政策を
- 498 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 18:40:44.19 ID:wruQijep0
- >>497
税金使ってまで少子化対策するなってのが国民世論だからな
このスレ見ても分かるが、貧乏人は結婚とか子供とか進学とか望まずに
分相応の生活してろって声ばっかりだし
- 499 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 18:41:06.97 ID:H9mBWAOb0
- >>492
トップだったから指定校推薦で私立入れられちゃったのかもしれんな。まぁ断りゃいいだけなんだが
- 500 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 18:43:44.39 ID:8V0wnEf10
- モデル世帯は年収八百万の公務員に合わせて授業料も設定されています
つまり、公務員にもなれない下級国民の子供は大学なんて行くなということ
- 501 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 18:44:12.38 ID:wruQijep0
- もっと言うと、少子化だの地方衰退だの国家経済の衰退だの経済格差拡大だのも全て
政治が国民世論の望んだ通りにやった結果でしかないからな
- 502 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 18:44:18.35 ID:wruQijep0
- >>498
>貧乏人は結婚とか子供とか進学とか望まずに
>分相応の生活してろって声
こういうのって分不相応な大学に行った馬鹿な金持ちの子弟っぽい考えだよな
- 503 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 18:47:37.14 ID:ickRZ1oF0
- >>492
>トップが国立行けない高校
これだろ
- 504 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 18:55:48.54 ID:GIQEPxi40
- >>498
奨学金という借金をしてまで大学への進学するぐらいなら
高卒で就職口を何とか探すと、そうきに腹を決めることで
塾へ無理に行かせる必要もなくなり塾代が必要なくなるし、
子どもに思う存分遊びまわらせる余裕もできるのでは?
青色発光ダイオードの発明でノーベル賞を取っと中村さんは
子どもの頃は裸足で原っぱを走り回っていた。親に勉強後ろなんて言われたことはなかったと語っている。
また、Apple創業者のスティーブ・ジョブズは大学時代に
よく裸足で走り回っているところを大学の友人たちが語っていた。
- 505 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 18:57:08.37 ID:GIQEPxi40
- 誤字訂正
青色発光ダイオードの発明でノーベル賞を取っと中村さんは
子どもの頃は裸足で原っぱを走り回っていた。親に勉強しろなんて言われたことはなかったと語っている。
>また、Apple創業者のスティーブ・ジョブズは大学時代に
>よく裸足で走り回っているところを大学の友人たちが語っていた。
- 506 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 18:58:52.88 ID:0fZD1Fev0
- 学校トップが国立行けない高校なら就職する奴も多いだろ
そうなればトップなら学校で一番良い地元企業の入社試験を受けれる
何か中途半端な大学行くなんかより良さそう 貧乏なら特に
- 507 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 19:02:19.63 ID:rSCyDEG20
- >>504
子供の頃にろくに勉強したことはないけど高学歴だったり
成功した例なんて珍しくはないが、自分の子供にそれを
させる親は少数派だろうな。
どこかでサチるとしても、投資した効果は出る。
頭の出来が大学行っても無意味なら早めに手に職を付けさせる
のも良いと思うが、高卒じゃ職業の選択肢があまりに狭い。
- 508 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 19:03:56.91 ID:0fZD1Fev0
- Fラン大学へ行くような奴は単純に働きたくないから進学するのが多いからね
別に大学で勉強したい訳ではないんだよ
うちの近所のFラン生がそう
無気力そうに歩いてて不良になる気力もない
- 509 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 19:04:13.41 ID:GIQEPxi40
- 今はね
- 510 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 19:07:55.97 ID:VllOUSMw0
- 奨学金の有利子枠を拡大して多くの若者を
借金奴隷に追いやったのは公明党
- 511 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 19:08:45.66 ID:QOlw33eB0
- >>478
なんかよくわからんが、貧乏人がいけないのは分不相応なんて言った覚えはないが?
人にレベルがどうこう言うのなら、もう少し冷静に話してくれないかな?
もしかして金持ちは全員無能だと本気で思い込んでいるのか、反論されたから悔しくて極論言ってるのか知らんが。
貧乏人だって優秀な奴はよい大学に行けるべきだよ。
ただし、Fランみたいにバカでもいける大学は優秀でもなんでもないしカウント外。
Fラン行くために借金するなんてもってのほか。
- 512 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 19:08:56.13 ID:nh5XDTX10
- 大学に行く意味がない奴が多すぎる
- 513 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 19:10:06.13 ID:97QyKh1X0
- 本来は高卒レベルさえ満たしてれば問題ないけどな。満たせてないのに卒業させるから。
- 514 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 19:10:31.08 ID:wruQijep0
- >>504
中村教授は高卒でノーベル賞取ったか?
徳島大卒で、日亜化学になかった機械を
徳島大に使わせにもらいに行って青色LEDの研究やってたの有名だろうが
http://mainichi.jp/articles/20141103/mog/00m/040/003000c
- 515 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 19:15:15.26 ID:GIQEPxi40
- >>514
そんなことは当然分かって言ってる。
じゃ中村さんは学習塾へ通ったのか?
- 516 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 19:18:15.99 ID:4KLIVAF+0
- なんで40年前と比較するかな
20年前で38万ぐらいだったぞ
留年して卒業まで自腹切ったから覚えてるわ
- 517 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 19:19:31.67 ID:GIQEPxi40
- >>516
何の話?
- 518 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 19:21:40.20 ID:1UCpuMnN0
- >>21
- 519 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 19:23:59.25 ID:kehyLw+d0
- 国立大学くらい無料にしたれよ
韓国とかに金貢ぐくらいならこっちにまわしてやれ
国立に入るくらい勉強頑張った子達にはこれくらいしてやってもバチはあたらん
私立でも上の方の奴はあるていど補助してやってもいい気はする
Fランの奴らには補助せんでいいけどさ
- 520 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 19:29:56.92 ID:Mo+6FtWS0
- 貧乏人が大学行くのが間違い
- 521 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 19:30:01.54 ID:QOlw33eB0
- >>519
高校無償化(笑)とかやるぐらいなら、国立無料のほうがよっぽど有意義。
- 522 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 19:30:04.35 ID:Rx9SbtMS0
- 貧乏すぎたんで、4年間全額授業免除で卒業した。
奨学金も甲乙両方もらった。
入学金だけは払った。
25年くらい前だな。
- 523 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 19:31:46.17 ID:MyOjq+L10
- MARCH以下はつぶしていいよ
どうせ勉強しないで遊ぶだけだし、
就職だってサービス業とか営業とかばっかだろ
時間と金のムダ
- 524 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 19:35:37.29 ID:kehyLw+d0
- 一律高校無償化はやりすぎだよね
勉強する気もないバカもいるしさ
年間5日以上休んだ奴は有料くらいでいいよな
忌引きは休みに含まずでさ
勉強する奴真面目な奴は優遇されて怠ける奴は冷遇されるようにしてほしい
- 525 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 19:35:46.14 ID:a58NXLaA0
- 「負けたヤツは↓で働け?!」≪(貧乏)大学(3流)いかず高卒就職が正解?≫(大学が日本をダメにした?!)
大学(価値)と言えるのは2流↑?(3流↓中途半端?!)大学は就職を有利にする為に行く。だが就職有利は
学力だけでは無?!時間・金も消費(これが)トータルマイナス(浪費)なるなら高卒という事。
就職有利(付加価値創造)は入る迄が1次ゴール→2次ラウンド(適応・適正・世渡り等)
※ここで高卒は大卒より(スタートに限り)圧倒的に有利?!4年で社の信頼を得→大卒入社→ここで4年で学んだ社会経験を
再アピール&培った社内人脈を通じ(大卒の無能ぶり等)を上告→以下(大卒がミスれば)より有利に働く?!更に
奨学金=借金(自己投資)人生のハンデキャップ を背負い返済迄6年?!22歳→28歳。中小企業は返済で20代終了?!
(人生で重要な20代)何もできず(目先の金を追いは仕事に影響)→当然30代で良い人生ある訳なし?!→40以降は泥沼?!
中小企業は高卒でも入れる所もあり且つ、貧乏なりにも18で働き頑張れば30迄に最低500万は貯めれます
30歳時点で中途半端な学力&貯金無VS高卒&社会経験&500万※どちらが結婚に有利か一目瞭然?!
貧困には二種類
一つは「絶対的貧困」。
例えば、途上国で飢餓で苦しんでいる子どもや、ストリートチルドレン等
もう一は、「相対的貧困」。
これは、その地域や社会において「普通」とされる生活を享受することができない状態のことを言います。
この場合、「貧困」であるか否かは、その人が生きている社会の「普通の生活」との比較によって相対的に判断されます。
「貧困」の基準が、その人が生きている国、地域、時代等によって、変化することが「絶対的貧困」との一番の違いです。
厚生労働省が発表した「貧困率」によれば、日本の貧困率は15.3%、OECD諸国平均値の10.2%を上回る結果となりました。
日本の場合、等価可処分所得の中央値は274万円というデータがあります。
その半分手取り137万円未満の人は貧困層ということになります。
※等価可処分所得とは、世帯の可処分所得を世帯人数の平方根で割って調整した所得
妻1、子供2人の4人家族サラリーマン世帯だと、
月25万、年収305万円(手取りだと274万円)未満は貧困層と定義されます。
中央値「年収458万円」
日本人の9割が中流を自認していた幸福な時代は終わり、
現在では、18歳以下の子供のいる家庭の60%が、家計が苦しいと感じています。
とは言え、これといったスキルも学歴もない場合、やはり手取りで25万を超えるのは厳しいのが日本の現状。
無駄遣いをしてなくても、予期せぬことが勃発すれば家計は火の車に。
結果として、日本にはスーツを着て働き、子供を学校に通わせる「見えない貧困層」が誕生しています。
中学までの子育て費用(教育費含む)は1740万円
公立高校・国立大学パターンであれば子育て費用合計は2413万円程度、
私立高校・私立理系大学パターンであれば合計2863万円
子供を下宿させると、さらに年間100万円程度の仕送りが必要になります。
その場合の総コストは3,000万を超えます。子供ふたりなら計6,500万円です。
一般に、大手上場サラリーマンの生涯年収は3億円といわれています(平均収入700万円×40年)。
このうちの2割、6,000万円は税金と年金・健康保険などの社会保障費で天引きされ、
手取りは2億4,000万円。ここから住居費(6,000万円)と保険料(2,000万円)を引くと1億6,000万円。
そのうえ子供ふたりを育てると5,000万円の教育費がかかり、残りは1億1,000万円です。
1億1,000万円をサラリーマン人生40年で割れば、275万円/年
毎月22〜3万円。食費等の生活費を考えると、自由に使えるお金はほとんど残りません。
家、保険、子供、税金等…いつまでたっても資産など創れるはずがないです。
だからこそ1日を大事に日々、努力・勉強、人は小さい頃から皆、苦労しながら頑張っていくのでしょう。
- 526 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 19:38:20.92 ID:SEafopRx0
- 日本には高校卒業試験が無いんだから、センター試験を受験して5教科8科目以上のセンター試験を
受験した国公立大学の人達が、高校卒業を担保できる学力を身に着けていると証明できる
あと、高校認定試験の合格者も高卒に相応しい学力があると思う
私大は高卒の学力も無い人達の集まりで、実際は中卒程度の学力も怪しい
中卒程度の学力しか無いから、2chに多い就職氷河期文系が中年ニート・非正規雇用に転落したのも
ある意味当然の結末と言える
- 527 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 19:45:07.57 ID:GIQEPxi40
- うちの子はまだ小さいから塾へ通いたいとか、まだ言わないけど
そのうち「友達がみんな行っているから(自分も)行きたい」と言うかもしれない
そうしたら「うちにはそんな余裕がないからできれば行かせたくないげど
どうしても行きたいなら、塾で成績○○番以内に入るように頑張って
もし入れなかったら塾通いはやめだよ」といった見るつもり。
それで本当にやめさせることになっても、いいと思う。
それで子ども、塾をやめてから自宅で頑張って勉強することもしなければ
それだけの子ということで、子ども自身もおやもなっとくするしかないとおもう。
- 528 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 19:46:54.26 ID:a301+3Ol0
- 何故国立大学の授業料が無料でないのか理解に苦しむ
- 529 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 19:49:31.71 ID:QOlw33eB0
- >>524
一律無料なんてのはさ、バカには平等ですばらしい仕組みに見えるのだろうが、これって結果的には「みんなで不幸になりましょう!」っていう仕組みだからね。
一部のやる気のあるやつに予算をつぎ込んだほうが絶対に効果があるし、結果として幸せになる人間が増えるだろう。
- 530 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 19:54:10.09 ID:SEafopRx0
- 高卒で手に職をつけろ と言う人が多いけど、
こういう事を言う人って、現場仕事じゃ無い人達なんだよね・・・
よく料理関係は学歴関係ないだろ? と暴言を吐く馬鹿がいるけど、
料理・調理は化学だよ? そりゃ天性の舌・味覚と商才がある人は良いけど、
凡人は天才の真似をするより、化学の知識からアプローチした方が無難
本当に現場仕事に就いたことがある人なら、基礎学力の重要さを嫌と言うほど理解するものなんだけどな・・・
- 531 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 19:56:41.56 ID:WW2i94E60
- >>530
下水油とかプラスチック米が出てきそうで怖いわ
- 532 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 19:58:17.26 ID:QOlw33eB0
- >>530
大学に入れるような頭が無いなら無理に大学に行くより手に職つけろって話でしょ。
大学に入れば確かに有利な面もあるが、別に大学で化学なんて勉強しなくても一流になれる料理人はたくさんいるわけだ。
そもそもFランレベルの人間だと、どうせ入学しても勉強しないよ?
そこでいまさら勉強するならそもそもFランではなくもっとましな大学に入ってるからな。
Fランは周りも怠け者だし、一人だけストイックに勉強をするというのは至難の業。
- 533 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 19:58:42.80 ID:91FLHYqU0
- なんで金持ちと同じようにできると思うの?
金持ちは金持ちなり、貧乏は貧乏なりに精一杯やる
今の状況より上へ行こうと思うなら多少の無理は当然
自分もそうしてきたわ
- 534 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 20:00:16.40 ID:u8db1kOG0
- 看護学校受からねぇ!専門学校にすら受からなくて泣けてくる
- 535 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 20:04:21.49 ID:SEafopRx0
- >>532
わかっていないな・・・・・
日本は高校卒業試験が無いんだよ?
・センター試験である程度の点数をとった人
・高校認定試験の合格者
のみ、高卒と認定される
この環境で大学受験しない人達は中卒程度の学力しか無いんだよ?
今の制度を変えて、高校卒業試験を実施するなら、高卒で働けも理解できるけど、
今の制度が続くならね企業は大卒を採用するよ 現に大卒採用ばかりになっているし
Fランクとかの話じゃなくて日本の私立大学すべて高卒程度の学力があるかどうか怪しい
- 536 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 20:04:42.82 ID:y0sssQtn0
- >>379
高卒公務員 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 大卒派遣社員
- 537 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 20:04:49.00 ID:WW2i94E60
- >>534
4年制行かないと旨味が無いみたいだよ
- 538 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 20:04:55.84 ID:91FLHYqU0
- 高校でトップ?
日比谷高校あたりでトップなら授業料いらないよ
- 539 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 20:06:53.14 ID:y0sssQtn0
- >>511
> 貧乏人だって優秀な奴はよい大学に行けるべきだよ。
普通にそう思う。
- 540 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 20:09:44.54 ID:u8db1kOG0
- >>537
Fラン私文だけど大学は出てるから専門学校でいい。
このスレで語られてるように俺は大卒だけど、高卒の学力は絶対ないって事を思い知らされたわ。
- 541 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 20:10:02.31 ID:WW2i94E60
- >>535
大学出てきてもコミュ障が多くて
使ってみてから対応に困ってるじゃん
最近はコミュニケーション能力重視みたいだよ
金が無いから友達と遊ぶこともしないのかね?
- 542 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 20:11:25.21 ID:SEafopRx0
- 日本の中等教育は昔から崩壊している
初等教育は素晴らしいけど・・・・
その崩壊している中等教育を、チャラにしてきたのが高校受験と大学受験と受験産業
この国のシステムは、受験の為に受験科目を独学する事によって、辛うじて最低限のレベルを
担保してきた
その受験をしないで、さっさと働けじゃ、そりゃ中卒ばかりになる訳だわ
そりゃ昔は、その中卒を企業内で一生懸命再教育して戦力としてきた訳だけど・・・・
- 543 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 20:11:39.61 ID:91FLHYqU0
- 元夫からの養育費はなく
これに罰則設けるべき
なんで別れた夫が払う分を税金で助けるの
真面目に働いてる人がバカみたい
だから嫌いなんだシングルマザー
- 544 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 20:11:47.21 ID:ZZYrjFIz0
- >>528
今の国立大学は独立行政法人、つまり半私立大学みたいなものだから。
- 545 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 20:11:57.25 ID:WW2i94E60
- >>540
看護の4年制だよ
知り合いの娘が専門卒業してから4年制に入り直した
- 546 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 20:14:28.21 ID:u8db1kOG0
- >>545
看護専門学校から看護大学に入ったの?
- 547 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 20:14:32.90 ID:jgOihl430
- >>543
両方に罰則だろ。
親の責任も果たさず実家ニートしてる馬鹿女が腐るほどいるだろ?
後、個人収入での算定だから専業主婦で再婚してバッくれるクズもな。
- 548 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 20:16:42.21 ID:R5esZmqW0
- うちの弟学習院2留中〜(`Δ´)
6年w生活費とか合わせて1200万( ; ゜Д゜)
それで卒業できればいいけど怪しいわ
- 549 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 20:16:52.87 ID:WW2i94E60
- >>546
そう
- 550 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 20:16:56.36 ID:/kx/9b7s0
- 高卒の学力はないってよく書かれるけど実際高校から大学行ってるわけで
正確には優秀な高卒レベルだと思う
実際高校もピンキリで高卒にも有名大学とFランくらいの差があるし
公務員試験に合格する高卒とヤンキー高卒じゃまた違うしね
- 551 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 20:17:26.81 ID:/aJY3eXtO
- >>542
今はAO全盛で私大の定員の半分占めてるから学力の担保も難しい
- 552 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 20:18:57.21 ID:/aJY3eXtO
- >>551追加
推薦も
- 553 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 20:19:58.74 ID:u8db1kOG0
- >>549
それって意味ないんじゃないかな?
編入ならまだしも専門卒業してからまた大学に入学してどうするんだろう、保健師や助産師の資格でも採るのかな?
- 554 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 20:22:28.24 ID:WW2i94E60
- >>553
細かいことは知らんけど
取りたい資格に近道だったんだろう
- 555 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 20:22:45.66 ID:GSPCyy+2O
- バカは、中卒で肉体労働で十分
- 556 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 20:23:06.22 ID:u8db1kOG0
- >>554
その子って頭良いの?
- 557 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 20:24:27.66 ID:WW2i94E60
- >>556
人の子の頭なんて知らん
会ったこともないし
- 558 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 20:24:45.40 ID:GIQEPxi40
- >>535
>今の制度が続くならね企業は大卒を採用するよ 現に大卒採用ばかりになっているし
どんなとこへ就職しようとしての話?
「工業高校 就職先」とか「商業高校 就職先」で検索してみたけど、
そりゃ大企業本体からの求人は、さすがに無いようだけど
大企業本の名前を冠した○○エンジニアリングとかいったような
就職先はあるようですが、、、
- 559 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 20:35:23.79 ID:VLlGig020
- Fラン私大に行く奴ってヤンキーか廃人だからね
ヤンキーはまだ持ち前の不良人脈やブラック企業のし上がり上等な根性あるからいいとしてヤバイのは廃人
無気力でカルトっぽい雰囲気出してたり若干知恵足らずなのか?と思わせる雰囲気
オタクというわけでもなく服は中学から同じような変なロンTとか着てる
バイトだけはしてるらしく授業終わると逃げるようにバイト先に向かう
でも特に欲しいものもない
こんなのがたくさんいるFラン
- 560 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 20:39:46.84 ID:u8db1kOG0
- >>559
それ俺だ。バイトもせず授業終わったら家に帰ってアニメばっか見てたし、いつもヨレヨレの服来て彼女も友達もいなかったわ。
そんなんだから就活も失敗して3年位ニートしてたわ。
- 561 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 20:45:58.63 ID:WW2i94E60
- >>558
名前も知らないような会社が
内状良い所なんてたくさんあるよ
ライバル会社が少なけりゃ左手にウチワ
- 562 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 20:46:14.80 ID:kTbWX84I0
- 約700大学の中でFランって400校ぐらいあるんだっけか。
国公立は無しと考えて私立のみで考えるとこんな感じらしい↓
http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q14145111479
- 563 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 20:51:02.65 ID:I/C/N5r60
- アメリカみたいに年齢撤廃して何歳でも働けるようになれば数年働いてから大学入る
とかできるんだが
新卒主義ははもう古いよ
- 564 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 20:57:28.38 ID:dF/70Mgs0
- Fランの履歴書は、読まなくても何故か雰囲気でわかる。
ぶっちゃけ、写真見た時点で、馬鹿な奴ってのはだいたいわかるよ。
- 565 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 20:57:50.04 ID:SEafopRx0
- アメリカ企業も新卒採用はあるよ
大学にインターン求人を出して、応募者を募る
なんで2chだと、アメリカは新卒採用が無いとデマが流れているのか・・・理解に苦しむ
州によるけど、大学に入学してすぐから就職活動だよ
そのままフルタイムで働く人も多い
- 566 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 20:59:12.29 ID:dF/70Mgs0
- 知ったか団塊ジジイが多いから。
- 567 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 21:04:29.59 ID:I/C/N5r60
- >>565
少なくとも日本みたく転職で半年くらいのブランクで嫌味言われたりは言われないだろう
それに40,50になっても大学戻って勉強してるのも普通だし
日本だと雇ってくれないからな
- 568 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 21:05:48.42 ID:boHuGWtF0
- なんか最近の2ちゃんねるっておんなじ人が何人か書いてるスレばかり
- 569 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 21:06:21.41 ID:GIQEPxi40
- 工業高校や商業高校といった職業高校は、就職活動時期が近づくと
企業からの求人票が学校に届き、それがファイリングされたものを
生徒がいつでも自由に見れるように置いてあるんですけど、知ってますか?
企業のホームページの採用情報には大卒の求人情報しか載せてないだけで
職業高校の高卒の募集もしっかりやっているのでは?
- 570 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 21:08:19.66 ID:+LS657ya0
- >>562
おまえらの安倍ちゃんが一流大卒にはとても思えないのだが…
- 571 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 21:08:22.43 ID:HEgfTgHY0
- 社会福祉の分配先がすでに財産を持つ老人にだけ振り分けられているから、
若者はただ搾取され薄給で奉仕させられるだけになってる。
世代間の格差がこれほど大きくなった時代は日本には無かった。
昔の老人は早々に隠居して財産ごと次代に譲ったからな。
団塊は全て食い尽くして去るつもりだろう。
- 572 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 21:14:11.25 ID:JwwFtxNnO
- 投資に見合うリターンが期待できなければ投資しなければ良いだけ
- 573 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 21:15:18.90 ID:OkgUfMNr0
- つーか、企業も対策のしようがない独自の入社テストみたいなのを取り入れればいいのにな。
大学名で採用とか人事部がサボってるだけだと思うが。
- 574 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 21:16:35.34 ID:pO3KXweX0
- 国立の授業料が払えないなら行かなければいいだけ。大学をなんだと思ってんだろ。
- 575 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 21:22:36.19 ID:VlrO+A0R0
- 返済のめどもなくサラ金借りて破産する奴となんら変わりない
- 576 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 21:24:11.93 ID:5bacvXs70
- 上級国民学校なんか自ら行くなよ
- 577 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 21:24:16.74 ID:dF/70Mgs0
- Fランの親は
大学に入れば大手の正社員になれると思ってるのが多い。
嘘のような本当の話。
たぶん、Fランの親は、大学をでてないので、
認識が間違ってるのか、無いのかだと思う。
- 578 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 21:25:12.70 ID:/SyYnpN40
- まあとりあえず四年生新卒じゃないとまともな就職はできません、っていう流れを何とかしたら?
そしたら誰も行かなくなるし、それで潰れていけばいいんじゃないかな。大学が。
就職のための訓練校が必要で、そこを3月に出た弾が欲しいんならそういう流れを企業が作ればいい。
大卒なんて広く浅く好きな事4年勉強する頭のいい馬鹿なんだから、相手する必要なんてないだろ。本来は。
- 579 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 21:30:15.69 ID:dF/70Mgs0
- 自分の親は高卒。
自分は国立Bクラス理系。
親(車好き)は国立出たらトヨタ、日産、に入れると思ってた。
自分の大学じゃ、マツダがせいいっぱだと言ったら怒られた。
そのマツダにすら入れず、従業員300人の中堅メーカーに入ったら
勘当同然になった。
大学出てない親の認識なんて、そんなもん。
そういう親が夢を見てFラン大学に金をつぎこむ。
- 580 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 21:34:53.61 ID:y0sssQtn0
- >>579
メーカーなら充分OKだと思う。
- 581 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 21:37:01.25 ID:GIQEPxi40
- トヨタ自動車のホームページの採用情報には新卒の情報しかありませんね
http://www.toyota.co.jp/jpn/recruit/
でも、豊田工業高校の就職先に、ちゃんとトヨタ自動車がありますね
http://www.toyota-th.aichi-c.ed.jp/shinro.html
企業のホームページの採用情報に新卒の情報しかないから、
大卒しか求人していないと思い込むのは誤りでは?
- 582 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 21:41:04.50 ID:dF/70Mgs0
- >>580
20代は、年収400万前後、育英会から150万くらい借りてて、
年間15万くらいの返済だったが、それでも、きつかった。
年収400万クラスで月1万はかなり、効くんだよ。
それから比べると、800万円の借金とか、ありえないと思う。
- 583 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 21:42:18.53 ID:/SyYnpN40
- 世の中は常に変わっていく。時代は過ぎていく。
なのに同じものに固執すると歪みが出てくるのは当然の事だと思う。
「なんでもいい。適当に使える弾をほどほどに」集めたい企業様のためなら大学が首をさしだす必要のない社会を
企業がつくればいい。移民で呼んでこないと出来無い日本人大卒だらけで困った、とか意味不明だろ。
- 584 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 21:43:49.24 ID:wq3hMPCa0
- 自国の民を優先してないもの
これも一種の愚民政策だよ
- 585 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 21:44:21.58 ID:y0sssQtn0
- >>582
小さい会社だと
「正社員でもボーナスなし」
ってとこも多いからなあ。
ボーナスがない職場だと返済はキツイと思う。
- 586 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 21:45:07.42 ID:HagdHbXv0
- >>577
でも子供を大学に行かせてるだけええ親やん。ほんまのクズ親は自分の
パチンコ代ほしさに子供の進学をあきらめさせるからな。
- 587 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 21:46:18.53 ID:dF/70Mgs0
- >>581
高卒は推薦の非公開求人じゃないかな。
うちの会社もそうだよ。
自分は国立Bクラスで、トヨタ入れなかったけど、
自分よりはるかに成績が悪い奴が、
自動車整備の専門学校から推薦でトヨタの正社員になってたよ。
しかも技術職!鋼板の研究とか、シール材の研究とか
しまいには、シャーシの研究でサーキット走ってる。
俺の国立大学はなっだたの?って感じですね(笑)
- 588 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 21:46:19.74 ID:GIQEPxi40
- パチンコにどんだけつぎ込んでの話だよ!
- 589 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 21:52:33.62 ID:y0sssQtn0
- >>587
専門学校はわからんが、高専の学生は人気あるな。
- 590 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 21:52:37.67 ID:6gvBIAy40
- まあ「子供にどんだけ教育に金を突っ込めるか」で行ける大学は決まってしまう時代だからな
有名私立はいうまでもないし、公立でもトップ校と底辺校では親の社会的地位や経済力
もっといえば両親が揃っている率も違うしな
少なくとも親の経済力のおかげでガッコ行かせてもらった人間がギャーギャー言っちゃいかんよ
- 591 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 21:52:38.35 ID:UOOc+FR20
- >>587
技術職って言っても実験職人だろ
- 592 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 21:54:21.35 ID:SEafopRx0
- 「工業高校・商業高校からでも就職できるよ だからさっさと働け」と
「大学に進学する意味」とは全然別の問題なんだけどな
2chだと、工業高校・商業高校から就職できるんだから大学進学は不要と
思う人が多い
- 593 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 21:55:47.37 ID:gxTIBpUm0
- >>590
>少なくとも親の経済力のおかげでガッコ行かせてもらった人間がギャーギャー言っちゃいかんよ
団塊ジュニアの悪口か?
- 594 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 21:57:58.25 ID:GIQEPxi40
- >>587
職業高校や専門学校からの推薦でと言っても、筆記と面接試験はあるはず。それにちゃんと合格した人では
- 595 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 22:00:03.24 ID:y0sssQtn0
- >>592
> 2chだと、工業高校・商業高校から就職できるんだから大学進学は不要と
> 思う人が多い
二流以下の大学には進学しても仕方ないが
一流大学に進学できるだけの学力があるなら
借金してでも進学したほうが良いと思うがねえ。
- 596 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 22:03:08.57 ID:SEafopRx0
- >>595
一流・二流とかのランクには興味ないし、好きにすればよい
高校卒業試験を実施してくれるなら、一番簡単で良い
- 597 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 22:03:15.08 ID:6gvBIAy40
- そもそもリアルの実業高校の状況とか知ってるんかなと思う
高卒で大企業に就職するのが魅力であるなら
この手の高校はもっと隆盛を極めてるはずだが
特に私立の商業、工業高校なんて普通科に転向したとこのほうが多いし
- 598 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 22:04:48.87 ID:GIQEPxi40
- 383 名前:名無しさん@1周年 :2016/01/18(月) 10:47:22.79 ID:0hZETuwt0
>>378
「大卒→中小企業」より「高卒→大企業」の方が生涯賃金は2割高い
http://president.jp/articles/-/16332
- 599 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 22:04:57.34 ID:gxTIBpUm0
- >>595
一流大学に進める学力があっても二流大にしか受からん場合もあるしその逆もある。
工業や商業から就職するなら中3で進路決めないと無理。
そうそう就職と進学を天秤にかけるなんて無理な話だと思うけど。
- 600 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 22:06:30.74 ID:dF/70Mgs0
- >>594
推薦といっても、高卒は学校とハローワーク経由が必須だから、
一応公開はされているね。
でも、成績悪い子は推薦もらえないから応募不可能です。
高卒は、大卒みたいに自由に応募できないので、
採用する側も、落ちる人がいないように人数合わせしないといけないです。
だから、高卒は成績が優秀であれば、高い確率でよい会社に入れます。
- 601 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 22:08:28.34 ID:Wz+989xR0
- 大学を今の一割に減らせばいいだけのこと
- 602 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 22:08:55.80 ID:GIQEPxi40
- >>597
これのこと?
若者で広がる、工業高校離れ
今や就職先はコンビニ!?工場減り人気離散
2014年03月13日 大野 和幸 :東洋経済 記者
http://toyokeizai.net/articles/-/32758?page=2
このままでは、いずれ日本の工場から若者がいなくなる。ニッポンの製造業の未来は、決して明るくない。
- 603 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 22:09:54.62 ID:SEafopRx0
- >>597
あと 企業内学校の廃止もな・・・・
なんちゃって高卒(実際は中卒)を、時間と金を掛けて教育していたけど、
今はどんどん廃止された
- 604 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 22:12:05.54 ID:UbTlCDXH0
- >>600
Fランク高校で成績が悪いと教師が就職させずに仕方ないからFラン大に進学するらしいね。
http://news.livedoor.com/article/detail/8339145/
多額ローン、就職先はブラック…Fランク大学卒業生の厳しい現実〜なぜ入学者減らない?
高校教師からしてみれば、卒業生にすぐ会社を辞められれば、間を取り持った自分の面目は
丸つぶれだし、高校の信用力も落ちる。すると自分も上から責められるから大層困る。
すぐ辞めたOB、OGがちょくちょく相談に来るのも面倒だ。さらに、あらためて就職先の候補を開拓するのもしんどい。
●Fランク大学への就職を勧める高校教師
そこで、Fランク高校の教師によく見受けられる行動が、「Fランク大学への入学を勧めること」だという。
Fランク大学卒業生の母Aさん(40代後半)が語る。
「昔の先生は、必死で地元企業を回って生徒を売り込んでくれたものだけど、今の先生はそんな面倒臭い
ことはしない。取りあえずFランク大学にぶち込んで、“問題先送り”にしてしまう人ばかりなんです」
- 605 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 22:15:19.80 ID:GIQEPxi40
- 採用担当者が斬る「シューカツの迷信」 vol. 152
『実は制約だらけ! 「高卒採用」がなかなか広まらない理由』
2014.10.10 河合 浩司
https://news.careerconnection.jp/?p=2548
「大学卒であることが、優秀な人材である証にはならない」――。ずいぶん前からあちこちで喧伝されていることです。
であれば、高卒採用に力を入れる企業が多く出てきてもおかしくないのですが、なぜか未だに新卒採用と言えば大卒です。
会える回数は「1回きり」に制限されている
- 606 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 22:17:56.94 ID:gxTIBpUm0
- >>597
2chは団塊ジュニアの普通科から大卒氷河期組が多いから工業高校に変に夢見過ぎ。
自分よりアホ(と勝手に思ってた)工業の連中(上澄だけだが)が大企業や現業公務員で
自分より良い生活をしてるから。
その一方で学歴差別は大好きだし大学の序列にもうるさい。
- 607 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 22:26:21.98 ID:ickRZ1oF0
- 地元の工業高校とか農業高校とかもうDQNの巣窟って感じだったわ…
中学で学力最底辺が進学するとこだぞ
- 608 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 22:28:00.91 ID:y0sssQtn0
- >>606
アフォ学校といえども、トップクラスはそれほどアフォではないことが多い。
大学でも
明治のトップ >>> 東大のビリ
だな。
- 609 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 22:28:59.84 ID:SEafopRx0
- >>606
氷河期文系が多い2chの特徴だよな
偏差値ランキング・大学の序列に五月蠅い人が多いし
就活で社会から拒否されてから、工業・職人に夢をみている人が多いよな・・・
で製造業・職人に方向転換するのかと思えば、基礎学力が無さ過ぎて門前払い
大卒でも中身は中卒程度だから、当たり前の結末
- 610 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 22:30:09.62 ID:UbTlCDXH0
- >>607
その最底辺の馬鹿の中でましな奴が就職して、その最底辺の中でも選りすぐられた馬鹿がFラン大に進学するということでしょ?
そりゃどうしようもないのも納得ですよね。
- 611 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 22:30:52.38 ID:GIQEPxi40
- >>607
その学校の全員がそうだったの?ちゃんと確認しましたか?
- 612 :大学ニューススレテンプレ(1):2016/01/18(月) 22:31:17.14 ID:WWuTj5pc0
- 毎回毎回毎回毎回同じレスをしやがって。
過去の類似のニューススレぐらい読んでから出直してこいと言いたい。
面倒なので500以降のみコメント。どうせそれ以前もループなんだからこれでいいだろう。
もう、次回以降同じ話題が出たら誰かがこのレス貼り付けるように。
★毎回大学ニュースに出てくる補助金の話題★
あれは国がお仕着せするために1970年代にできた法律。
交付にかかる経費>交付額なんだってば。
500円の図書券を1000円で買うような制度、大学側は欲しくない。
但し、国側は言うこときかせたい一心で、申請しないと認可通さない脅しをして
今の状況になっているに過ぎない。
★毎回大学ニュースに出てくる通信制大学の話題★
戦後からずっと存在してこの規模なんだから、要するに社会的需要がないってことでしょう?
だいたい、非大学経験者が全科卒業できる割合をご存じで?
同じく、大学行くような人間が高認(旧大検)見ているから楽勝に見えるだけで、
高認を受けるような層からしたらあの問題を自力で解けるようにするのは大変なこと。
ダラダラだろうと強制的に授業を受けていることがどれほどの力になっているかわかっていない。
★毎回大学ニュースに出てくる教育費の話題★
国家の教育支出割合がOECD諸国で圧倒的最下位なのをご存じだろうか?
世界的に見ても恥なのにこれ以上やれと?
東大などは努力しているが、どうしても足引っ張っちゃう
駅弁を考えたら今回の措置は当然だと思う。
★毎回大学ニュースに出てくる授業料免除の話題★
全免の基準はおおむね4人家族で世帯年収150万円と言われていて、
天涯孤独か生活保護じゃないともらえない。
しかも法人化後はほとんど制度はあってないようなもの。
国立スレだと必ずこの話題になるけど、情報が古すぎてよほど年寄りがレスしているのか?
- 613 :大学ニューススレテンプレ(2):2016/01/18(月) 22:32:40.22 ID:WWuTj5pc0
- ★毎回大学ニュースに出てくる補助金の話題★
以前からあなたの言うような大学には不交付なんだけど、
何も知らないでレスしないでくれる?
↓を見れば一発でわかる。
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1432823636/605
tp://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/gijiroku/08121809/004.pdf
「学生収容定員に対する在籍学生数の収容定員に対する割合が
50%以下である学部等に対する経常費補助金を不交付。」
★毎回大学ニュースに出てくる入試の話題★
現在、文科省の通達(大学の意向ではない)により推薦だけで5割取る必要があるから、
非一般入試での入学者が過半数。偏差値とやらが適用される学生は
半分未満なんだからその話題自体無意味。
★毎回大学ニュースに出てくる留学生の話題★
あなたのいう留学生とは国費留学生といって、14万人いる中の数千人だけが該当して、
そのうち2500人は東大であって、超エリートもいいところ。
日本人でそのクラスならば学内もしくは企業の給付奨学金が取れるから無問題。
毎回毎回あなた方が批判したい部類の留学生であろう私費留学生を
エリートである国費留学生に当てはめて書くのは批判したいがためにわざとやってるの?
★毎回大学ニュースに出てくる国立私立論の話題★
それよりも教員10人、学生6人なんていう構造の駅弁をどうにかしろ。
政府が怒るのも無理ない。文系排除とか書いてあったが、
あれはわざと大くくりに文系と書いただけで実際には教員養成系の排除だ。
教員が学科に10人必要な理由はわかる。大学なのだから、たとえば社会科養成課程なら
日本と世界の古代史中世史近代史、地理学、政治学、経済学、倫理学などの教員が要る。
だとすれば、学生数の方を多くして各地方1つぐらいに統一するほかないだろう。
★毎回大学ニュースに出てくる海外大学の話題★
何を寝言いってるんだ? たとえばアメリカなんか1年で4万ドルかかる訳だが。
http://www.nikkei.com/money/column/moneyblog.aspx?g=DGXMZO8983770028072015000000&df=2
★毎回大学ニュースに出てくる人文科学不要論の話題★
学問の始祖である哲学科を要らないなんて他の先進国で言ったら笑われて
国家的な恥になるから絶対英語やフランス語で言わないでね。
フランスなんか学部に関係なく入試で哲学があるって知ってる?
- 614 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 22:33:05.36 ID:lqCV3dMf0
- 下手な私大文系卒より放送大学卒のほうがレベル高いと思うけど、採用者側から
見たら「放送大学卒」とか論外なのかしらね?
昔ネパールの大学に遊びに行った時、教科書が全部英語で日本の大学より
かなりレベル高かったのを思い出したわ。「ネパール大学卒」も論外なのかしら
- 615 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 22:34:36.29 ID:gxTIBpUm0
- >>609
じゃ、自分の子を工業や商業や水産に進学させますか?というと「いやいやw」となる。
結局、若者にきちんとした人生を歩んで欲しいんじゃなくて自分が学歴上位で居たいだけでは?
- 616 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 22:36:12.10 ID:GIQEPxi40
- >>610
ものすごく納得
- 617 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 22:37:52.98 ID:S1T0h8wm0
- 国立の夜間主なら、仮に下宿でも経済的には何の問題もなくなる
- 618 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 22:38:36.99 ID:gxTIBpUm0
- >>614
放送大学の理念や実態を知ってたらそういう発想にならないと思うけど?
- 619 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 22:39:15.69 ID:ickRZ1oF0
- >>610
Fランとはいえ大学に進学するようなのはまずいない
- 620 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 22:40:56.17 ID:GIQEPxi40
- >>612 >>613
私には、意味が理解できない部分も多々ありますが、大変興味深く読まさせていただきました。有難うございます。
- 621 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 22:41:07.13 ID:SEafopRx0
- >>614
高校を卒業していて、センター試験で五教科8科目以上を受験して平均6割以上の
就職希望者を採用したい訳で、大学の教育内容とか、企業はあまり興味ないと思うよ
興味あるのは、自社の業種に必要な工学部の専攻くらい
あと学位を誇示するなら、現地での学位は絶対条件
アメリカで働くならアメリカの学位 中国で働くなら中国の学位と・・・
- 622 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 22:41:29.87 ID:dF/70Mgs0
- Fランが、高卒優秀者を嫉んでるようにしか見えないな。
自分は、高卒優秀者に負けた部分もあるが、総じて悪くはないと思ってるよ。
150万の借金して、大企業には入れず、給料も高くはありませんが、
そこそこの生活はできてますから。
自分の子供に金をかけ私大に入れるのは無理です。
公立いけないなら、就職ときつく言ってますが、
子供の友人は、みな私大でもなんでも大学に入るようですね。
ちょっとかわいそうですが、それに合わせ、無駄なお金をかけ
子供の人生をダメにする気にはなれません。
もし、医大にでも入ってくれるなら、思い切って借金しますが。
弁護士になるといいってもお金は出しません。
- 623 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 22:42:12.90 ID:GIQEPxi40
- >>619
あっ、そうなんですね。
- 624 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 22:42:14.26 ID:6gvBIAy40
- 放送大学は「知的欲求を満たしたい人」か「大卒の資格を取りたい人」が行く大学のイメージだわ
キャンパスライフを楽しみたいとか、名のある大学の学歴自慢をしたいとかいう人間には
何の魅力もないだろうけど
- 625 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 22:44:47.38 ID:GIQEPxi40
- >>622
ものすごく共感できました。
- 626 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 22:54:32.74 ID:suzUHaoB0
- >>614
ネパールの学問が貧弱だから、英語の教科書なんじゃないの?
日本は英語できなくても、自国の言葉でほとんど事足りる。
母語以外に英語ペラペラな国って、自国の学問、文化じゃ足りなくて、必要に迫られて英語使ってんだよ。
- 627 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 22:55:26.19 ID:lqCV3dMf0
- 放送大の実態だと、確かに普通の子が勉強して行く大学とは違うわね。
ある程度年齢いった人が「学び」に行くところね。高校出たての子が
通ってお友達作るような大学ではないわね…
あたしは大学出た後に、放送大のタダ講義ケーブル放送でいろいろ利用
してたけど、講義レベルは下手な大学より上だったわ。2000年までの
法律系科目とフランス語しか知らないけど。最近は社会学や福祉の
プロトタイプ科目ばっかり増えてつまんない。上沼恵美子のトーク番組
のほうがよっぽどタメになる
- 628 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 23:02:35.96 ID:lqCV3dMf0
- >>626
そうかもね。でも途上国の大学だからレベル低いって感じでは
なかったわよ。日本の大半の大学よりはレベル高いと思う。
まあ途上国で大学行くのは一部の特権階級だろうけど。
ちなみに教科書は全部リソグラフ印刷で製本されたやつばっかりだった
- 629 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 23:03:03.77 ID:/kx/9b7s0
- もう少し高卒優秀者のほうがFランよりお得だと一般人知れ渡ったほうがいいのに、
一部ネット以外では広がらないんだよね
昔は大卒と高卒の棲み分けができていて大卒は優秀
高卒ソルジャーでも真面目で堅実ならなら生活安泰と思われていたのに
いつからこうなったのか
そもそも高卒ソルジャーの親が大卒にあこがれてFランに入れたりするからなあ
自分の生きてきた道をどっかで否定する姿を子供に見せちゃダメだと思うんだ
- 630 :消費税増税反対:2016/01/18(月) 23:06:22.75 ID:wz/q9ZMt0
- 大学の授業料高すぎなんだよ
- 631 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 23:09:01.72 ID:/SyYnpN40
- >>630
そりゃアホでもチョンでも入れてりゃ高くもなるよ。
- 632 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 23:10:24.91 ID:gxTIBpUm0
- >>629
あなたは自分の子がどこの大学に行くにも不自由しないくらい優秀だったとして中3時点で迷いなく工業高校や商業高校勧める?
- 633 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 23:11:24.65 ID:lqCV3dMf0
- 人生もう一度やり直せるのなら、迷わず高卒公務員だわ。
無駄に受験勉強ばっかして人生棒にふったわ@氷河期団塊ジュニア
- 634 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 23:15:10.57 ID:SEafopRx0
- >>629
貴方が、センター試験で駅弁大学を狙える得点を取ったとします
大学受験を諦めて低賃金の高卒として就職しますか?
結局、日本は高卒は高卒の賃金体系で差別されるし、
親世代もそういう不遇を我慢して生きてきた
大卒というだけで賃金体系が違うんだから、そりゃ大学に進学するだろ?
こういう事を言うと、高卒でも大卒より高給の場合もあると反論されるど、
社会全体の傾向がそうなんだから、しょうがない
- 635 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 23:16:04.60 ID:/kx/9b7s0
- >>632
Fランの話で特別優秀な有名大学や国立に進学できる子供の話ではないんだ
大卒という肩書にこだわってFラン進学させる高卒親のこと
- 636 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 23:16:58.18 ID:/kx/9b7s0
- >>634
>>635のような話です
- 637 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 23:21:50.65 ID:gxTIBpUm0
- >>635
Fランの子や親も第一志望はFランじゃない。上位や中堅狙いのなれの果てだよ。
- 638 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 23:22:20.85 ID:SEafopRx0
- >>636
高卒優秀者って誰もが知っている国公立大学に進学できる奴の事じゃないの?
Fランク大なんて中卒以下だと俺は思っているけど?
この日本に高卒の学力に相応しい人間なんて、誰もが知っている国公立大学の学生ぐらいだよ
叩かれるから、誰も本音で言わないだけで・・・
- 639 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 23:23:31.70 ID:IQScWxxG0
- >>275
って高卒のお前が言ってもなぁw
- 640 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 23:25:16.48 ID:4UjYSnks0
- >>637
あー、中堅クラスの大学受験失敗したら高卒就職を選べるようにした方がいいかもしれんな
Fランより上の大学に進めるか微妙な層はたくさんいるし
- 641 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 23:25:33.41 ID:/kx/9b7s0
- >>637
だからそれだけの実力しかなくてFランなら高卒のほうが堅実でないかと
そもそも上位や中堅狙いはFランは受けなくない?
浪人か下位国立後期だろうし
- 642 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 23:27:43.33 ID:/kx/9b7s0
- >>638
高卒公務員とか大手企業高卒枠はそれなりに優秀だと思うけど
- 643 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 23:28:09.25 ID:ickRZ1oF0
- Fランってどれくらいのことを言うの?
日東駒専? 大東亜帝国以下?
日東駒専レベルならば結構な名門校から進学する人もいるよね
- 644 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 23:30:52.07 ID:SEafopRx0
- >>641
俺は直接言われたことは無いんだけど
理工系で修士に進まないと、「こいつは学力・人間性に問題があって修士に進まなかったのでは?」と
勘違いする面接官がいるらしい
大学受験も同じで、「なんで大学に進学しないんだ?」と勘違いする面接んも多い
そして日本には高校卒業試験が無いから、学力を担保する基準が無い
高卒の方が良いとは到底言えないよ
社会の方が変わらないと・・・
- 645 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 23:30:52.54 ID:lqCV3dMf0
- 高卒親の大学コンプレックスって半端ないのよね。子供を「大学まで
出させる」ことに誇り(?)を感じてるんだけど、そのあとまで考えてなくて
子供がニート化するパターン。就職できない娘を院まで行かすお花畑な
親も困ったものね。高齢親が(50過ぎの)息子のお見合いパーティーで「院卒女」
の名前の横に×つけてるのを思い出した。子供を不幸にする親。先の先まで
考えてないのよ
- 646 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 23:31:00.69 ID:ytPI9O0s0
- Fランってもっと知名度低い大学じゃないかな。
関東学園大とか立正大とか…。
- 647 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 23:31:17.81 ID:aKzagz4W0
- うちの弟の子供も大学のことでもめているな
3人も産むから荒れに荒れている
- 648 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 23:31:22.94 ID:xxvBTuEp0
- 大学の学費が高すぎって話なのにFランの話になってるぞ
- 649 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 23:31:30.89 ID:GIQEPxi40
- 「普通科の高卒優秀者」と「工業高校卒の優秀者」を同列に語らないでほしい
前者は大学へ進学して当然で、後者は高卒として大企業へ就職が可能であり、
かつ、生涯賃金も、大卒で大企業へ就職できず中堅企業へ就職した人よりも2割多いという見方もある。
- 650 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 23:31:40.91 ID:DmZq+xcC0
- Fラン=定員割れだろ。
京大推薦入試もFラン
- 651 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 23:31:51.98 ID:X4BBAcAA0
- それなりに優秀なら、学費免除や返済なしの奨学金をもらえる
高卒でも真面目でそこそこ優秀なら人生詰むわけではない
公務員やメーカー高卒枠もある
よってガタガタ騒ぐほどの問題では、なーーい
- 652 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 23:32:19.88 ID:CDICcuTf0
- >>643
>>646
Fランク(BFランク)というのは河合塾の登録商標で、同社が指定したボーダーフリー大学のことです。
定義は模擬試験偏差値32.5の受験生のうち3分の2以上が合格し、かつ定員充足率が50%以下の大学。
大学としてFランク指定を受けたのは★全大学の中でたった29大学★しかありません。
★関東圏・京阪神圏にある大学にはひとつもなく★、ほとんどは中国・四国・九州地方に固まっています。
この言葉は、単に偏差値の低い大学という意味ではない上に、
実際にこの言葉を巡って名誉毀損で裁判が起きているため、言葉遣いには気をつけましょう。
- 653 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 23:34:04.70 ID:dF/70Mgs0
- ま、信じる信じないはあるでしょうが、
高卒優秀者に毎年話聞いてるけど、共通しているのが
「無理すれば進学高校にいけたが無理しなかった」
「その代わり今の高校で上位を目指した」
「大学は学費が高いので行けなかった」(普通の家庭です)
これをFランに当てはめると、こうなります。
「高校は入れる所に入った」
「この成績で限界です」
「今の時代は大学に行かないといけません」
意識が全く違うということです。
- 654 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 23:35:31.70 ID:bmptIG3oO
- 大学出ても派遣社員にしかなれず、奨学金とスマホの料金払うのがやっとで、クルマなんて買ってられないってのがこの国の若者の現状。
- 655 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 23:36:02.57 ID:ickRZ1oF0
- >>652
あっちゃんと定義があったんだね
- 656 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 23:38:41.81 ID:/kx/9b7s0
- 本来高校優秀者のみが進学するべきなのに
何故か高卒親がそこまで頭のよくない子供をFランに金もないのに無理をして入れようとする
場合によっては奨学金まで借りさせて
工業高なのにFランに推薦しかもあるしね
その大学神話は間違ってるからこういう世の中になってしまったと思う
- 657 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 23:39:46.58 ID:SEafopRx0
- >>649
じゃあ 答えてよ
大企業に高卒枠があるのか知らんけど、なんで工業高校は不人気なの?
高専と勘違いしていない?
- 658 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 23:41:34.47 ID:UbTlCDXH0
- https://www.youtube.com/watch?v=hzj508F4kw0&spfreload=10
【勝谷まさひこ】Fラン大学を廃校にしろ!かわいそう、そんな大学出ても就職できない­んだから!
勝谷さんの意見は、「無理してFラン大学に入らなくても、勉強以外の分野で能力を発揮­すれば良い。」と
いうものです。Fランをバカにしている訳ではありません。
- 659 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 23:42:17.99 ID:dF/70Mgs0
- Fラン、定員割れでも入学厳しい大学あるから、
それは一概に言えないよね。
どこの会社でも、Fラン扱いのリストは作ってるはず。
うちは、私大の偏差値45以下が一つの基準。
その学校の校風とか歴史で、例外は多々あるけどね。
うちの地方はこれで、半数が消えます。
- 660 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 23:44:30.49 ID:Tlm7P0ch0
- 普通科落ちこぼれは高卒公務員になろう
センター5割レベルでも対策なしで1次は100%受かる
ソースは駅弁落ち滑り止め市役所職員の俺
- 661 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 23:46:17.47 ID:dF/70Mgs0
- 人気ある無しで物事を考えることの無意味さに気づかないんだよね。
人気がある=みんながやっている、
その流れに乗っかれば幸せになれると思ってる。
まさにFラン人生だと思います。
- 662 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 23:46:46.06 ID:UbTlCDXH0
- >>660
例の厚生労働省の情報政策担当参事官室室長補佐も高卒公務員だったな。
- 663 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 23:46:57.12 ID:y5FXX/Pc0
- 高専と専門って中途半端な位置付けだな
出世や給料ってどんな感じなんだ?
- 664 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 23:49:48.76 ID:lqCV3dMf0
- あたしにもしガキいたら高卒公務員にさせるわ。文系大卒非正規いっぱい
知ってるから。仏文科卒で学問好きで非正規で、クルマと女とパチンコの話しか
できない職場に適応するために、一生懸命ネットでクルマと女とパチンコの
勉強してる可哀想なホモの後輩を知ってる。どんだけ不幸なのかと思う
- 665 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 23:50:00.76 ID:CDICcuTf0
- 1点目
大前提。需要があるから供給があることを忘れてはならない。
需要については個々人がとやかく言えるものではない。
団塊が自分たちが大学に行けなかったルサンチマンを
いくらここで吐き出して洗脳しようとしても今の若者は2chなんか見ないし、
見たとしても従わないので無駄だということを心得よ。
2点目
こうしてこのスレッドでも大学での学問について一切語られず、
語られるのは就職の話だけ。
少なくとも15年前のBBSだったらありえなかった。哀しいね。
- 666 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 23:54:45.02 ID:/epFJAfN0
- アメリカでも同じような問題になってるらしいね。
奨学金を受けて大借金背負って大学行っても、就職できない、返済できるような職に就けないという。
頭で稼ぐ職業は限られてるし、コンプレックスを煽って大学進学率を高めていけばそうなるのは当たり前なんだが。
- 667 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 23:58:17.31 ID:aKzagz4W0
- こういうので一番やばいのは兄弟姉妹がいる人
- 668 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 23:59:17.75 ID:CDICcuTf0
- >>659
>>613の2段落目参照。学力を基準にして入っている学生が
4割しかいない中でその指標はもう参考にならない。
>>658
大学は「閉学」。廃校は高校以下の下等学校に使用する言葉。
>>655
定義も知らずにしたり顔で語っている素人が怖いよ。
多分、全部合わせても5000人も学生がいないレアな存在だと思うのだが。
日本全国で東大理1(4年分)と同じ数しかいないレアな存在について
これほどまでにスレッドで語ってどうするんだと言いたい。
>>651
今はもうその枠がほとんどないとスレで既出。
何十年前の話をしているのだろうか。
>>624
全科履修生の卒業率が著しく低いのは言うまでもないし、
その数少ない卒業生のほとんどが大学既卒者か中退者。
つまり大学経験者ってこった。
2ch大学否定派の急先鋒MOOCsも利用者の8割が大卒、
しかも利用者の半数が大学院修了。
大学レベルのことを大学を経験せずに自学自習なんて絵空事。
例外だけあげつらっているが常人には無理だということ。
>>621
>五教科8科目以上
漢数字とアラビア数字ぐらい統一しなさい。
で、5教科はともかく8科目なんて課している大学はごく僅か。
しかも課している大学は東大や国立医学部なので6割なんて数字はありえない。
駅弁推ししようと思って失敗した典型のレス。
- 669 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 23:59:36.06 ID:dF/70Mgs0
- >>665
うちの団塊上司そっくり(笑)
1点目
ここにいるほとんどの人が、若者を従わせようとして
書いてるわけでないので、お門違い。
2点目
ほとんどの人が就職のために大学へ行く現状を
前提として語ってるので、お門違い。
仮に、学問の内容を語ると、Fランでもよい授業はあるだろうが、
それを理解できないレベルの学生に与えても無意味とか
そういう問題になる。ここで語るべきではない。
あなたが哀しむのは自由ですので、勝手にどうぞ。
ただ、上から目線は感じ悪いよ。
- 670 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 23:59:55.78 ID:DmZq+xcC0
- >>665
ところが需要がないんだよな。
2000年以降、私立大は26%(126校新設)増え、教員も32%増えたが
学生は5%しか増えていない。
この程度の増加なら大学を新設するまでもなかった。
期待どおりに学生が増えなかった分を負担しないといけないから
授業料が高騰する。
- 671 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 00:01:08.93 ID:jn7tNm110
- >>657
>>661さんの回答もそうであるし、
あと、日本の製造業の未来は暗いと考える人が多くなったからかも
http://toyokeizai.net/articles/-/32758?page=2
むろん、地元の工場が閉鎖・撤退したなど、そもそもの就職先の業績が不安定な現況では、生徒や親の気持ちもわからないではない。
NECやソニーがパソコン事業を本体から切り離し、実質的に中国レノボや投資ファンドに譲り渡すなどの話は当たり前になった。
明日、職場が続いているかも、見通せないのだ。
- 672 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 00:02:25.82 ID:3HSt9WnO0
- あたしの知ってる子で国立大工学部卒→院→専門学校でヘルパー2級→
選挙立候補落選→病院受付(父親のコネ)。何のために理系院まで出たのかって
流れ。
高卒公務員のほうが勝ち組
- 673 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 00:04:34.18 ID:V0ZaAMDS0
- >>664
文系どころか理系も同じ確率で非正規になるよ
一番非正規になる確率が高いのが物理学科、数学科
しかも非正規になる確率は同じなのに月謝は文系の数倍だからたちが悪い
- 674 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 00:06:48.07 ID:CsmaqEq/0
- >>669
きちんとした知識に基づいて書いているのなら構わないのだが、
定義も知らない、現状も知らない、用語も知らない状態で、
語られても困るという話なんだよ。
ひとつの例として、2chの大学ニューススレではいまだに
「公務員になれば日本育英会(12年前に組織廃止)の
奨学金が免除(18年前に制度廃止)されるから使えばいいのに」
などというレスがはびこる。
日本学生支援機構になって12年も経つのに知らない、
奨学金の免除制度がなくなって18年も経つのに知らない人間が、
したり顔で大学について語っているのを見て、
大学教員として止めないわけにはいかんだろうという話。
>>670
単に、法や基準改正(定員超過抑制)などで教員1人あたりの
学生数が減らされていることと、短大や専修学校が大学化する場合は
小規模な大学になるが、大学あたりの最低教員数が法律にあるので、
どうしても教員1人あたりの学生数が少なくなるだけ。
- 675 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 00:06:57.92 ID:RHDFwtUu0
- 文科省のここ15年の失策ぶりはひどすぎるんだよな。
日本の大学の世界ランキングがどんどん落ちていくし
法曹養成もめちゃくちゃになった。
授業料高騰も文科省の失策。
需要がないのに私立大を大幅に増やしたから、増加した教員の人件費や
ハコモノの維持費のために、学生1人あたりの負担が重くなる。
- 676 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 00:09:18.32 ID:RHDFwtUu0
- >>674
>短大や専修学校が大学化する場合は
>小規模な大学になるが、大学あたりの最低教員数が法律にあるので、
>どうしても教員1人あたりの学生数が少なくなるだけ。
それならあえて効率が悪くコスト高になる小規模大を増やす必要がないだろ。
少子化で子供の数が減っていくのは分かっていたんだから。
学資ローン貸付拡大で大学生が増えると思ったか?
- 677 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 00:10:19.17 ID:3HSt9WnO0
- >>673
高校の先生も非正規増えてるものね。数学できるならプログラマーの
職って流れにはならないのかしら? 数学とコンピューター言語って
別物? 教授の助手とか手取り月6万ってネタなのかしら
- 678 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 00:10:32.47 ID:CsmaqEq/0
- >>675
>日本の大学の世界ランキングがどんどん落ちていくし
このランキングがどういう基準でできているか答えてごらん素人さん?
2ch民の大嫌いな「留学生数」なんかが主要なポイントにあるのだがどうするよ?
>私立大を大幅に増やしたから
何もないところから大学は設置認可されない。
すなわち短大や専修学校が大学になっているだけであり、
18歳を受け入れる機関数に変化がほとんど生じていない。
純増しているわけではない。
- 679 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 00:11:18.88 ID:/a5ApJIu0
- 大学のランクだけじゃなく最近はよく分からない学科も多いから、そういう所行くのもリスクがある
宇宙工学とか行っても就職先が中々無いだろう
NASSかJAXAかって感じ
- 680 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 00:13:14.83 ID:yHmmb11Y0
- >>645
お見合いパーティーに行ってるんですか?
- 681 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 00:14:55.10 ID:RHDFwtUu0
- >>678
ここ15年で4年生私立大学の学生の数は5%しかふえてないんだが、
それが、短大や専修学校に進学していたのが振り返られた分か?
その間に、私立大学数は23%、教員数は32%増えているんだぞ。
学生一人当たりの施設代、人件費が増えているんだから、授業料が高騰して当たり前だろ。
- 682 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 00:18:22.65 ID:CsmaqEq/0
- >>681
数だけで言えばそうなるよ。
だって新設100校でも日大1つ分に及ばない学生数だもの。
- 683 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 00:18:50.96 ID:JHqnTOqv0
- 生き残りをかけて短大がFランになってる現状
- 684 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 00:20:27.14 ID:OlCI8Wwu0
- 数学五輪が世界22位だもね
体育立国でも目指してるの日本は www
- 685 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 00:21:23.95 ID:WxVdJETv0
- ただの運動会に1兆6000億も出すのに。
教育には一円も出さない糞議員w
よっぽど上手い汁がすえるんだろうな。
寄生虫だわ。
- 686 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 00:21:27.91 ID:RHDFwtUu0
- 2015/08/06
>今春の入学者が定員割れした四年制私立大は全体の43.2%だったことが6日、
>日本私立学校振興・共済事業団の調査で分かった。
私立大を作りすぎて半分近くが定員割れ。
統廃合して大学数、教員数を減らせば学生の授業料負担が減るはずなのに
なぜか統廃合が全く進まないんだよなあ。
強力な”団体"が政治家とつながってるんだろうね。
- 687 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 00:22:41.58 ID:8PDvOEbd0
- お見合いサイトに結構、アラフォー院卒女性いるよ。
(それを見てる俺は何って話?※身内のお世話です)
男性に希望する条件、
未婚、170cm以上、一部上場企業勤務、年収800万以上、大学院卒以上
40過ぎて、自分の状況を判断できてない!
- 688 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 00:24:17.90 ID:V0ZaAMDS0
- 文系は安いから奨学金も返済しやすいだろうけど理系はどうなんだろう
非正規になる確率や満足に賃金を得られない可能性は文系と変わらないのに学費は文系の2倍以上
よほど何かに興味ないと行かない方がいいだろうね
実を言うと弟の子供が理工学部出たのだがフリーターになって大変らしいんだ
- 689 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 00:24:28.03 ID:sXL+FNLh0
- >>686
おーい、騙されてるぞw
その43.2%の「計算方法」わかってるか?
1学部1学科でも定員を割った大学の数値
つまり、宗教学部を持つ大学、夜間部を持つ大学、
定員以内でしっかり教育しようという方針の大学、
定員管理の厳しい医学部を持つ大学などが軒並み入ってしまっている。
上智だの同志社だの理科大だの、これらの大学にも宗教学部や夜間部はあるのだが・・・。
大衆を騙すのって簡単でいいなあw
- 690 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 00:24:45.74 ID:3HSt9WnO0
- >>679
行かせたくない学部って、例えば「キャリアデザイン学部」とか?
あたしらの時は「環境情報学部」とか「総合政策学部」とかちょっと
流行ってた時あったわね。
学部名変えても、教えてるメンバーはそのまんまなのよね。
『城下町と介護について幕末の郷土史から科学する』みたいなワケわかんない講義。
看護学部新設したはいいけど、郷土史教える古株教授クビにできないから、無理やり
看護の話と結びつけるみたいな。普通に専門学校行かせてちゃんと資格とらせるほうが
良いわ
- 691 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 00:25:26.10 ID:0c8Ny90V0
- どんな工業高校があるのか詳しくないので、とりあえず神奈川の工業高校を見ることにして
神奈川工業高校というものがあるのか?と思って検索してみればあった。
その工業高校がどんなところに就職しているのか見れば
いすゞ自動車(株)、花王(株)、相模鉄道(株)、JX日鉱日石エネルギー(株)、東京ガス(株)、東京地下鉄(株)、
(株)ニコン、日産自動車(株)、日清オイリオグループ(株)、富士通(株)、富士電機(株)、三菱電機(株)、横浜ゴム(株)etc
がある。他の工業高校はどうだろうか?それぞれ聞いたような企業に就職してるのではないだろうか?
地元の工業高校がどんなところに就職しているのか確認してみれば良いのではなかろうか?
- 692 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 00:27:37.13 ID:sXL+FNLh0
- >>691
期間工や現業にそんなになりたいか?
- 693 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 00:28:40.71 ID:xtIPPFdz0
- 昔、日本育英会の頃は将来特定の研究機関で研究職に就けば、借りた奨学金は返さなくても
よかったが、今はどうなのだろうか。
大学四年間と大学院五年間で借りていれば一千万円以上がお得になるから真剣に考えていた。
- 694 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 00:31:44.03 ID:CeBk7b3f0
- >>692
皆が皆ホワイトカラー目指すから今の就職のアンバランスが出てるんじゃね?
シビアだけど身の程を知るってのもあるよ
- 695 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 00:32:10.69 ID:RHDFwtUu0
- 定員割れ大学ほど補助金づけだそうだ。
>また学校法人の理事長や理事が地域の有力者という事情もある
これな。
http://biz-journal.jp/2015/03/post_9415.html
- 696 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 00:33:05.97 ID:/a5ApJIu0
- >>690
清泉女子には地球市民学科とかそういうのあるぞ
就職面接でやってきた勉強なんて答えればいいんだ?絶対どこも採らなさそう
- 697 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 00:34:35.37 ID:3HSt9WnO0
- >>687
あたしはオリラジ中田が行ってたような国立附属出なんだけどクラスの
女の学歴が半端ないんだわ。上智出てオックスフォードとか、慶応出て
国立音楽大院卒とか、20人の女の半数が院まで出てる。みんなもう40過ぎ。
ほとんど結婚してない。開業医の娘も多くて、ワンちゃんとお茶するブログ
とか作ってる。女の幸せって学歴じゃないなとつくづく思う。男の半分は
医学部出の開業医の息子で、こっちはこっちで見合った結婚相手が見つからない
かなりスレチな話
- 698 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 00:36:25.39 ID:0c8Ny90V0
- >>694
皆ホワイトカラーを目指すから>>657の疑問である大企業に高卒枠があっても
行きたいとは思わないので人気ないんだろうね。
- 699 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 00:39:42.01 ID:CsmaqEq/0
- >>693
>>674にちょうど例として書いたので読んでほしい。
平成9年度に廃止されている。
>>695
ゴシップ記事に騙されずに自分で少しは調べようよ。
穴埋め問題
・補助金の正式名称は(1)「○○○○等○○○補助金」という。
・導入は1970年代であり、(2)「 」が目的で行われた。
・法律制定時は(3)経常費の(3)「 」%を支給するために上記を大学側に認めさせた。
・しかし、現在は経常費の(4)「 」%しか支給されていないばかりか、
上記の縛りは継続され、申請経費が受給額を上回る状況となっている。
簡単に言えば、1000円の図書券を買うのに2000円の現金を払っているようなものである。
- 700 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 00:39:51.18 ID:LvhRrJqZ0
- 何しに大学行くの?
金無いのにとりあえず行こうってだけだろ
- 701 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 00:40:40.19 ID:3HSt9WnO0
- >>687
この条件に加えて「家事のできるマスオさんに限る」だと完璧だわ。
一生ワンちゃんとお茶しててほしい
- 702 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 00:41:24.66 ID:CsmaqEq/0
- >>700
84 名前:名無しさん@0新周年@転載は禁止
次元の高い話ではなくて、一般事務のパートだの中小企業の契約社員だの、
今はその種の職場でも現在は大卒以上が条件のところが多い。
つまり、学士の学位がなければ一般事務のパートのおばちゃんにすらなれない時代なんだよ。
一般事務パート 大卒以上 時給850円 ttp://www.shizuoka.ac.jp/recruit/2011/20110812_agr.html
一般事務パート 大卒以上 時給927円 ttp://hippo.med.hirosaki-u.ac.jp/hospital/call/JM_ijika_P_H2604.html
一般事務パート 大卒以上 時給960円 ttp://www.nagoya-u.ac.jp/employment/upload_images/20140411_engg.pdf
- 703 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 00:42:19.35 ID:uyVA1iMl0
- 中国人様だったら学費ただの上、毎月おこずかい貰えたのに、
負け犬ジャップに生まれた自分を呪うんだな。
- 704 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 00:43:37.14 ID:fB0epq65O
- 俺も未婚だわ
結婚か
一度は夢見た
今は母親の介護要員だから貰い手はいないだろうな
弟は早く実家を出たし
- 705 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 00:43:39.12 ID:CsmaqEq/0
- >>703
ほら、こうやって素人がデマに騙されてる。
>>613の3段落目を読みましょう。
- 706 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 00:43:52.48 ID:3HSt9WnO0
- >>696
地球市民学科って何かしら。ガッチャマンの勉強でもするのかしら
- 707 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 00:45:23.76 ID:jn7tNm110
- >>692
期間工は正社員ではないので、聞かなかったことにします。
「現業」ってどういう意味でその言葉を使っているのでしょうか?
http://www.weblio.jp/content/現業職
現業(げんぎょう)とは、国および地方公共団体の非権力的な業務のこと。
また、一般企業で技能職が従事する工場等の業務を指すこともある。
- 708 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 00:47:17.15 ID:0c8Ny90V0
- >>581氏が愛知県立豊田工業高校という学校の進路のページを出していて
そこに就職先と進学先が出ていて就職先にトヨタ自動車梶A潟fンソー、アイシン精機
トヨタ車体梶A中部電力鰍ネどがある。これらの企業にも高校の採用枠があるのが分かる。
その高校の進学先を見ると、その大学に行っちまったら上の就職先には就職できんだろうというのは予想できる。
進学して満足できるのなら良いんだろうけど。
- 709 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 00:49:37.78 ID:idgh2ocv0
- >>707
意図的にそこを引用したのだろうが、あなたのリンク先の5cm上ほどに答えが書いてあるだろ。
ウィキペディアみたいな門外漢が書いたものではなく
労働政策研究・研修機構というれっきとした組織が定義したものが。
- 710 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 00:50:36.74 ID:V0ZaAMDS0
- >>697
兄弟が多い家計は余程の富裕層じゃない限り荒れてるけどな
中間子が一番虐げられる
- 711 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 00:51:49.09 ID:V0ZaAMDS0
- >>677
個人塾の数学の教師とかも多いかな
- 712 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 00:52:33.54 ID:jn7tNm110
- >>709
すみません。単純に私の確認ミスです。コピペする範囲を間違えました。
労働統計用語解説 独立行政法人 労働政策研究・研修機構
『現業(現場)職』
管理職、事務職、研究職以外の職種をいい、
主として生産、販売、運輸・通信、保守、サービス等
の業務に直接従事する職種をいう。
これの何がいけなくて「現業になりたいのか?」といってるの?ということです、、、
- 713 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 00:52:40.81 ID:RHDFwtUu0
- 15年間で私立大の大学生が5%しか増えなかったのに、
私立大の数は26%増え、教員の数は32%増えた。
学生1人あたり施設代、人件費が増えたのが授業料高騰の原因な。
子供の数が減ることが分かっているのに規制緩和で私立大の数を大幅に
増やした奴に文句を言え。
- 714 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 00:52:44.39 ID:CsmaqEq/0
- >>707
総合職と現業職を端的に表した画像
http://px1img.getnews.jp/img/archives/yamazaki1.jpg
- 715 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 00:52:52.61 ID:eSxqVqyL0
- 今回の事故のバスの運転手じゃないが、今はもう雇用のミスマッチが限度を越えている。
頭を使う仕事と、体を使う仕事の適性の違いは認めて、
理想は昭和だが出来るだけ両者の格差を縮めていく努力をすべきだろ。
このままでは社会が持たないと思う。
全員がホワイトカラーになれる社会は来ない。
- 716 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 00:54:53.13 ID:txd7FdxU0
- >>715
賃金がまともなら、ブルーだろうがホワイトだろうが
関係ないのにな。介護とか年収500万にすれば良いってことだ。
- 717 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 00:56:01.82 ID:+vTRuUiL0
- 私の親戚にも大学出てフリーターいる。
田舎の聞いたこともない3流大学なのに、本人も親も「大学出たんだから!」と
夢を見すぎ。
そりゃ、何百万も出して汚れ仕事はやりたくないよね。実際は底辺バイトなのに。
- 718 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 00:56:12.84 ID:PS985h6e0
- >>707
新日鉄住金に就職できても危険な現場職みたいな意味合いで使ってるんじゃないの?
こんなこと文脈で判断できないのかな
- 719 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 00:57:15.90 ID:V0ZaAMDS0
- 金はあっても労働者に金使うは嫌なんでしょ
あのお嬢様見たいにな
- 720 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 00:58:47.12 ID:3HSt9WnO0
- >>711
語学とか数学できる人って非正規と低所得率高そうね
- 721 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 00:58:53.20 ID:V0ZaAMDS0
- >>717
理工学部行って院卒なのにフリーターしているうちの親戚
- 722 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 00:59:10.64 ID:jn7tNm110
- トヨタ自動車の社長のように「うちの現場は優秀です」と言えるお偉いさんになってほしものですね
- 723 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 01:00:11.53 ID:V0ZaAMDS0
- >>720
語学は安いからいいが数学科は高いからな
返済が大変だろうな
- 724 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 01:00:33.66 ID:dHU4aUUO0
- >>715
賃金を逆転させれば、すぐに是正できるよ
ホワイトカラーの賃金を下げて、現業の賃金を上げる
市場原理なら当然のこと
- 725 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 01:01:06.76 ID:CsmaqEq/0
- >>721
いいんじゃないの。
大学は学問の中心であり学術研究機関と法律に明記されているのだから。
実務能力・就業能力を養成したい人は
学校教育法上学校とすら認められていない専修学校(専門学校)へどうぞ。
- 726 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 01:01:10.44 ID:jn7tNm110
- 現場を軽視するような人の元では、以下略
- 727 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 01:03:33.65 ID:eSxqVqyL0
- >>724
ホワイトカラーからは懲罰的な税金を取ってもいいかも知れないな。
それを現業に回して。
銀行や商社やマスコミにはそれでも誰でも行きたがるだろうし。
- 728 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 01:03:36.73 ID:AEijTiVc0
- 「2chの異常な職人崇拝主義の源泉ってなんなんだろうね」
「やっぱり利用者が50代、60代だからじゃねーか?」
ネットレイディング社2008年調査2ちゃんねる利用者
最多は40代、次が50代、次が30代。
すなわち現在は最多が50代、次が60代・・・。見事に合致する。
- 729 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 01:03:49.76 ID:jgxK6FyV0
- 人間、身体丈夫じゃないと
何もできない
最低限の体力と集中力は求められる
求人掛ける人事の人はそこ見抜いて
- 730 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 01:04:52.26 ID:tS7Q8JIS0
- 学費で破産します
でも格安バスでスキーに行く金はあります
- 731 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 01:06:25.45 ID:3HSt9WnO0
- >>715
ハロワの職業訓練コース見ても、あまりにも自分の適性に合わないもの
しかない。文系大卒がここまで不幸になる時代になるとは思ってなかったわ
- 732 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 01:08:41.21 ID:PS985h6e0
- >>726
あなたは、>>691の書き込みからすると、無名な中小企業をバカにしてるだろ
ドクズですわ
なにが以下略だよ、ゲス野郎
- 733 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 01:10:06.88 ID:0c8Ny90V0
- >>727
そんな税制絶対実現しないので安心してますがねw
- 734 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 01:10:35.48 ID:G0Jxjnrp0
- 給料に格差つけて中卒高卒学歴問わず企業は採用したらいいのに
- 735 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 01:10:58.07 ID:yPFAuRT50
- 確かに文系大学出た人って教師になる以外にどんな仕事に就くんだろうと思う。
文筆業はごく少数だろうし…。
語学が得意なら翻訳とかかな。
学んだことを生かせる仕事って何があるんだろうね。
私の友人は国文学を学んだけどそれは趣味として楽しんで、経理事務やったり家業を継いだりしてるなぁ。
- 736 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 01:11:55.38 ID:0c8Ny90V0
- >>732
あら>>691の書き込みは私です。すみませんね。
- 737 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 01:13:37.90 ID:CsmaqEq/0
- と、このように、大学スレはいつも最後には「職業を語るスレ」になります。
- 738 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 01:13:50.85 ID:+vTRuUiL0
- >>710
「お前は長女だから、学校出たら皆の世話をしなきゃだめだ」と小学生の頃から
親に洗脳されてました。
その割に「勉強すれ!」ってうるさくて。言われなくても勉強好きだったから
やってたし、割と成績も良かった。
中3の時に「女なんだから学校になんて行かなくていい」と准看養成所に入れられ
そうになりました。拝み倒して普通科に行かせてもらいましたが、進学でもめて
家出とかしてしまい学校を辞めて実家も出ました。
今に思えば、准看でもあった方が大卒より役に立ちそうですね。その代り人生を
親兄弟に尽くすはめになってたけど。弟二人は大学行かせてもらいました。
自分の子供くらいの子達が、奨学金ないと大学行けないと騒いでいるのを見ると
新聞配達でもなんでもしたのにな… 大学行きたかったな…と思います。
そんな知恵もなかったし、親が許さなかったでしょうが。
- 739 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 01:15:46.38 ID:3HSt9WnO0
- >>735
家業継げるならまだいいわよね。文系負のスパイラル現象
- 740 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 01:16:23.02 ID:jn7tNm110
- >>732
意味不明
- 741 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 01:17:28.82 ID:CsmaqEq/0
- 仮に脱線するにしても、
「哲学やるならやっぱり東大だよな」
「いやいや待ってくれ東大のイン哲なんて進振りの不人気の最たるものじゃないか」
「イン哲なら東洋の方が優れた研究者は多い」
「しかし高騰する学費で破産するのではないか」
「東大行ける頭があるなら東洋には○○給付奨学金があってまず確実に取れる。
東大より安く行けて優れた研究者から学べる」
「なるほど、でもやっぱり東大と東洋に両方受かると人間心理としては・・・」
こんな話題だったら理解できるのだが。一昔前の大学生ならこういう会話になった。
- 742 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 01:20:20.83 ID:dHU4aUUO0
- >>737
「俺はやらないけど、お前はやれ」が2chの基本スタンスだからな
・俺は理系に進まないけど、お前は理系に進め
・俺はホワイトカラーに従事するけど、お前はブルカラー・職人に従事しろ
・お前の給料は高すぎる 俺の給料はまだ安い もっと上げろ
が根底にある
- 743 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 01:23:10.61 ID:fB0epq65O
- >>738
俺は兄弟の兄だけど母親の世話する介護要員になる可能性があるよ
まあ弟は早く実家を出たし結婚して子供がいるのに対して俺は未婚長男だから仕方がない無いんだけどね
弟は子供いるから介護は俺に任せた気でいるみたいだし
- 744 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 01:23:23.16 ID:/mKr/kr30
- 大学に行かせてくれなかった長男、上場企業現場作業員年収850万円
バカ妥大学進学後就職の次男、中小ブラック年収400万円
こんな感じ
- 745 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 01:24:06.36 ID:dHU4aUUO0
- >>741
2002年頃 韓国ネタで祭りになっていた頃
チマチョゴリってなんだ? 朝鮮・李朝の歴史なんて知らないぞ と
院生が降臨して、俺達を誘導してくれたのを思い出した
今は罵倒する奴ばかりだけど・・・・
- 746 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 01:24:41.70 ID:yPFAuRT50
- >>739
不動産所得なんかもあるから家業が多少不安定でもやって行けるみたい。
大学で学んだ国文学は歌舞伎や能の鑑賞で楽しんでるから学問=趣味って感じみたい。
伝統芸能もお客あってこそ継承できるのだろうから、学んだことは無駄にはなってないよね。
- 747 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 01:26:02.99 ID:PS985h6e0
- >>740
以下略の次は意味不明か
こんなことも理解できないとは、とんだ大馬鹿者なのかな
それとも、ただの逃げ癖のついた卑怯者なのかな
- 748 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 01:26:41.01 ID:YjZm1YLU0
- 大学の学費を免除してやるよりも、
手に職をつけさせてくれるような職業訓練校を作って、将来食っていける子供を無償で育ててやる方が、ずっといい気はするけどな
- 749 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 01:28:31.76 ID:eSxqVqyL0
- >>733
そういう是正は起きるよ。
戦前→戦後で税制は全くの転換をした(80年代前半にはまた戻ったが)。
これからは金持ちから懲罰的な税金を取る時代に戻る。
- 750 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 01:29:23.59 ID:PS985h6e0
- >>748
そのための工業高校、商業高校、農業高校が掃き溜めになってしまった
今の大学のように、高校進学率の上昇とともに、過去になんでも受け入れてしまった結果
- 751 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 01:29:56.39 ID:CsmaqEq/0
- >>748
2ch大学ニューススレに必ず一人いる通信制大学推しの人に
対するコメントと同じだけど供給がいくらあっても需要がないなら意味がない。
- 752 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 01:33:32.51 ID:0c8Ny90V0
- >>749
累進課税ではなくホワイトカラーに重税と>>727では書いてるようだが?
- 753 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 01:34:20.01 ID:jn7tNm110
- >>747
あなたの書いた以下の文書の意味が、>>762である私には「意味不明」ということなのですが?
あなたは、>>726と>>691の書き込みが同一人物という認識ですか?
まず、そこからご回答願います。
━─━─━【意味わかりま線】━─━─━
732 名前:名無しさん@1周年 [sage] :2016/01/19(火) 01:08:41.21 ID:PS985h6e0
>>726
あなたは、>>691の書き込みからすると、無名な中小企業をバカにしてるだろ
ドクズですわ
なにが以下略だよ、ゲス野郎
- 754 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 01:36:04.96 ID:eSxqVqyL0
- >>752
実質同じだろ。
ホワイトカラーが高給なんだしそこから沢山取って現業に回せというのと、
累進課税にしろというので何が違うの?
- 755 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 01:37:53.89 ID:6OZ5YXCa0
- >>10
放送大学
内容は相当濃い。馬鹿にする人もいるけど、私が学長ですを思い出した。
- 756 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 01:40:25.18 ID:7liyWArC0
- 留学生の待遇には及びませんが、所得が低い家庭でも
成績優秀なら授業料免除が受けられます。
恥ずかしがらず活用して学生生活に生かしてください。
http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/nc/t20010328001/t20010328001.html
- 757 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 01:41:27.29 ID:jn7tNm110
- 今のトヨタ自動車の社長は「優秀な現場があるから、今のトヨタがあるのです」とそこまで言ってくれる人です。
私が聞いたことがないだけで、歴代のトヨタ社長がそういう考えなのかもしれません。
- 758 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 01:41:57.22 ID:G0Jxjnrp0
- 大卒重視社会なら自治体の公民館やらで大学作って講習数回受けたら卒業できるようにしたら?Fラン以下になるけど大卒にはかわりないしね
学費は幅広い年齢層、所得のためにも 格安でやればいいよ
- 759 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 01:43:07.61 ID:dHU4aUUO0
- >>748
今の70代が現役の頃は、企業内学校という職業訓練施設があって
算数から始めて仕事に必要な研修を受ける事ができたけど、
今はもう無理だぞ
税金で運営している職業訓練施設は無駄だから潰した方が良い
- 760 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 01:45:57.91 ID:dHU4aUUO0
- >>758
解決方法はもうあるんだよ
国公立大学で、年間単位取得の制限を無くす事と、法改正をして4年間在籍しなくても学士が取れるようにするだけ
1年で卒業する人には報奨金を与えればよい
- 761 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 01:46:41.99 ID:ISYgTqx/0
- ここ15年で私立大の教員を32%増やしたのは大変なことだぞ。
このうちどれだけが常勤なのかわからないがいずれにせよ
教員が退職したら年金を払わないといけない。
つまり、今後50年くらいにわたって年金の支払いが重くのしかかり
授業料を安くするチャンスがないということになる。
- 762 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 01:47:12.32 ID:SXzSomUt0
- 国公立大学の授業料を親の年収の1割とかにすればいいのよ
- 763 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 01:48:05.85 ID:dHU4aUUO0
- >>762
それも良い案だと思うわ
- 764 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 01:49:26.92 ID:0c8Ny90V0
- >>759
それは今でもある。うちなんかは高卒入社の1年間は教育オンリー。
他に有名なところでは日立の日立工業専門学院があるよね。
そこ終えて学位とって変人会に入る人とかも。
- 765 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 01:53:24.05 ID:vUMeRBTU0
- >>757
昔労働闘争で痛い目にあってるからトヨタは働かせるけど正社員には優しいよ
2ちゃんじゃ鬼のように言われてる奥田時代だって終身雇用は絶対守るって言い切った
まあ英二氏の現場大好き具合には誰も勝てないが
- 766 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 01:54:24.47 ID:dHU4aUUO0
- >>764
もううちの業界は無くなったよ
他社の研修プログラムに金を支払って参加させてもらっている
もう無くなた土浦の東電研修所とか、銀行の研修所が開催しているプログラムとかに・・・
- 767 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 01:56:53.17 ID:X7+ieySB0
- なんで無理して大学行こうとするんだろうね?
高卒で警察とか消防とか海保とか、そういった方面に進めばいいのに。
- 768 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 02:01:09.78 ID:6OZ5YXCa0
- 大学って本来は高校程度の知識ではもの足りず、もっと高度な知識を身に着けたい人が行く所。
教養課程で、中学参考書を使ってABCの書き方から教えなければならない人が行ってる事が変。
学ぶ為の4年間じゃなく、高卒後4年間遊ぶための大学におかしなってるのもおかしい。全ての大学が、では無いけど。
- 769 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 02:09:07.73 ID:2mC+xLlt0
- >>767
底辺だから嫌なんだと。
てーへんだねぇ!
- 770 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 02:31:31.52 ID:+jJ2cYDVO
- 楽器演奏したものをデジタル編集したいのと
絵と民俗学と量子力学と建築と都市設計に興味あったんだけど、
全部やりたいと言ったら高校までは鼻で笑われたんだよね
結局笑わずに聞いてくれたのは大学やその周辺の人間で、
暫くその延長で食っててアラサーの今までモラトリアム楽しめたから、
多数派と違う事に焦りのない貧乏症で好奇心を追求したい奴の為に大学を身近に利用できる環境は必要。
- 771 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 04:57:28.96 ID:6v8OjGPb0
- >>738
70代の友人が越境入学をして札幌で一番、つまり北海道で一番の高校に
入学した。札幌南で今も一番の進学校だ。女だから就職の幅が狭くなるという
理由だ。給料は男性の半分だったそうだ。家計を支え親の老後を独身でみた。
一方弟は男だからという理由でたいしたことのない大学に進学し本州に行った。
当然親の面倒はみていない。
- 772 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 05:01:09.16 ID:OHjWr3cE0
- 大学にイカずはたらけ
- 773 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 05:02:57.45 ID:bIUvuYDY0
- でも実際には4年制大学卒を募集条件にしている企業も多いよな
- 774 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 05:33:41.24 ID:Chys6aTi0
- >>600
自由に応募出来すぎて
無駄足踏んでるけどねw
- 775 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 06:06:02.42 ID:11T3B5tI0
- 大学教職員の生活を安定させるための大学って感じがする。
少子化が問題になり始めた頃、大学は倒産すると言う人がいたが、
メディアとかで上手に煽って大学は存続させた。
経済的被害を被っているのは教育ローンを背負った若い人ということか。
- 776 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 06:33:26.00 ID:R9+AfgMA0
- >>644
社会が変わるというよりもそれぞれ個人の価値観が変わらないと無理でしょ。
ID:/kx/9b7s0みたいに2chで高卒就職礼賛する奴らも学歴や学校名で人を値踏みする気は満々だし
ましてや自分の子を工業高校や高卒就職なんてとんでもないと思ってたりする訳で。
- 777 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 06:45:54.80 ID:P+SaR+0w0
- 各国の貸与型と給付型の奨学金の割合
http://i.imgur.com/UW10t1V.jpg
- 778 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 06:58:27.88 ID:MTvThOu60
- 欧米に近づいてるってことだろ
- 779 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 07:02:25.98 ID:8fqzq80u0
- >>664
> あたしにもしガキいたら高卒公務員にさせるわ。
高卒公務員は狭き門。
中堅大学に合格できるぐらいの学力は必要。
一説では「日大レベルの大学に合格するよりも難しい」
- 780 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 07:03:26.77 ID:8fqzq80u0
- >>776
> ましてや自分の子を工業高校や高卒就職なんてとんでもないと思ってたりする訳で。
高卒公務員なら万々歳ではあるわなあ。
- 781 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 07:04:49.96 ID:lFKw+pNW0
- >>775
高校無償化も同じ
- 782 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 07:22:51.29 ID:MTvThOu60
- 貧困の再生産は起きない
彼らは子供さえ持てないのだからいづれいなくなるだろう
貧困層が子供をもって、大学進学させるなんて
自民党にとって想定外、対策不要ってことだろ
- 783 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 07:24:28.10 ID:MTvThOu60
- >>782
国連の定める国際人権規約では貧困の再生産が起きないように
高校の無償化はもちろん、大学無償化も入ってるんだけどな
- 784 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 07:27:46.25 ID:MTvThOu60
- >>782
自民党の支持母体は、経団連と医師会
大企業、医者の子供が大学の授業料が払えないはずがない
むしろ、大学教育の特権階級化、貧困の連鎖が起きるような政策を進めるだろう
- 785 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 07:45:44.31 ID:37+faP2b0
- 基本的にはドタマが悪いから貧乏なんだろ
学歴とか関係なく、地頭のいい奴は貧乏してないから自分は中卒でも子供はいい大学
って奴が結構居てる
- 786 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 07:46:48.52 ID:psRvyjzz0
- プレイヤーが減ればサービス維持するのに1人辺りの課金額は増えるに決まってる
- 787 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 07:58:22.10 ID:CYNacNRY0
- 高卒は書き込むなよ
- 788 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 08:01:19.41 ID:9x8XTWvi0
- 女でも大学行くのが当たり前のこの時代に
男で大学出てない奴なんているの?
自分のまわりにはいないから信じられない
- 789 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 08:03:05.54 ID:jn7tNm110
- "多額の教育費が掛かるから"といったような理由で子どもを"ひとり"しか儲(もう)けない
↓
親である男1人+女1人 が子どもをひとりしか儲けないので少子化が進む
↓
親たちは、自分たちが年金をもらうようになる頃に、
ちゃんと年金をもらえるか心配でならない
って、日本の年金は元々、現役世代(自分たちの子どもの世代も含む)が納める年金の保険料で賄われてきたもの。
このまま少子化が進むようなら、ヨーロッパ諸国のように
消費税を20パーセントから25パーセントぐらいにあげる
(ただし食品など最低限の生活必需品は非課税)ぐらいしないと
- 790 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 08:10:01.65 ID:pxUujWAR0
- >>757
下請けで大手自動車会社に奴隷のように働かされている
末端の労働者にも同じこと言って欲しいな
- 791 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 08:12:52.78 ID:pxUujWAR0
- >>765
トヨタの正社員の終身雇用は守られたかもしれないけど
その代わり下請けが犠牲になった
- 792 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 08:17:45.56 ID:jn7tNm110
- >>790
実際、当人たちが"奴隷のように働かされている"と思っているとしてもだよ
それはすべて親会社のせいなのか?その下請け会社の経営陣の責任も考えるべきでは?
親会社にだけ依存していては将来が危険という意識が無かったからそうなっただけでは?
- 793 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 08:19:19.12 ID:jn7tNm110
- もしかして下請け会社の経営陣がFランだったのか?
- 794 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 08:20:17.63 ID:HEczPz+O0
- >>786
的射
- 795 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 08:23:07.23 ID:ZrzeaoXY0
- いや大学辞めろよwww
- 796 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 08:26:38.70 ID:jn7tNm110
- トヨタ自動車の一次下請けのデンソー(旧、日本電装)やアイシン精機、アイシンAWなどでも
トヨタ以外の売り上げを徐々に増やしてきたはず
- 797 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 08:28:14.02 ID:J6IRoJXP0
- 大学進学費用高いわ
本当に重い負担
わしは年収1900万くらいだけど、子ども3人
国立大学にしてくれないと、わしぐらいの年収でもきつい
お前ら、バカ私学に進学するのにもカネ出してくれた
親に感謝しとけ
- 798 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 08:31:32.73 ID:crOUWLFp0
- 貧乏人は防衛大学目指せよ。
アカの日教組先生にばれないようにな。
- 799 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 08:32:34.72 ID:pxUujWAR0
- >>792
下請けの労働者は忙し過ぎて勉強する余裕も考える余裕もありません
ただロボットのように働かされるだけです。
法的に元請け企業は下請け企業の労働者を守る責任が発生します。
- 800 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 08:36:27.54 ID:jn7tNm110
- >>799
論点がおかしいのでは?
私は「下請け企業の経営陣」と言ったのであって「下請け企業の労働者」とは言ってないですよ。経営陣も一生懸命製造作業をしていたの?
あと、法的に下請けをって、請負契約のことを言ってる?それって親会社、下請け会社にも当てはまるものなの?
- 801 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 08:38:12.98 ID:/sIM9IKs0
- だったら大学行くなとか借りたものは返せとか言ってる奴は
ネトウヨニート
- 802 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 08:39:48.46 ID:tp2PbDEx0
- >>797
国立大は私立並に値上げするって法案が決まったじゃん
- 803 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 08:40:02.06 ID:UMQCM1Jt0
- もともと大学なんてめちゃくちゃ勉強できるか、すげえ金持ちかしかいけないんだよ
今の時代手に職持ったほうが安泰するよ
- 804 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 08:40:48.06 ID:rMp+4rkL0
- 格差の世代間連鎖が粛々と進んでいるな
- 805 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 08:42:51.19 ID:pxUujWAR0
- 私が働いていた下請け企業の経営陣は勤務中もパソコンで
ゲームをやったり、平日もゴルフに行くような連中です。
まともに労働者の交渉に応じることは考えられません。
下手に逆らえばどんな嫌がらせをされるかもわかりません。
なので私はやめるしかありませんでした。
- 806 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 08:43:19.06 ID:DIyeUHg70
- >>779
ぶっちゃけ日大クラスが受かれないなら就職したほうがいい
- 807 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 08:45:42.43 ID:KI3P1B960
- 答えは簡単
半数の人間が不要ということ
実際日本の適正人口って6000万人くらいらしいから
- 808 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 08:47:21.37 ID:jn7tNm110
- 日本の人口が減り、人口密度が下がって、地価も不動産価格も家賃も下がればいいな\(^o^)/
- 809 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 08:48:41.00 ID:jn7tNm110
- 地価や建物などの不動産価格も家賃も下がれば嬉しいな\(^o^)/
- 810 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 08:50:52.79 ID:fDwJVUdt0
- インフレなんかいらない。
なんでも値段が高くなる、基地外政策。
学費が高すぎるのは、安倍のせい。
- 811 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 08:51:19.01 ID:Y0kdmB7N0
- 俺も大学に子供を進学させられる金ないわ
なんで一応入学させて授業料は払う気はないよ
- 812 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 08:57:22.54 ID:CrCSdntp0
- 貧乏人は子供つくるなって国からのメッセージなんだよ
- 813 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 08:57:38.85 ID:crOUWLFp0
- >>811
子供には大学行きたいなら防衛大学を目指せ、と言うのも一つの選択肢。
何から何まで国が面倒みてくれるし、学生の身分ながら給料も出る。
つまり、仕送りする必要がなくなる。
日教組教師には悟られないようにな、どんな妨害してくるかわかったもんじゃないw
- 814 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 09:08:16.72 ID:Ro3tnTYp0
- 中学卒業するまで多摩ニュータウンで育ったけど
同級生で893の女になった奴もいれば筑駒→東大ルートもいたりいろんな層がいたが
総じて貧乏だった。
ただ、俺の時代は線引きはあったぞ。
この高校までは大学でそれ未満の高校は専門学校or就職。
高校の偏差値で例えれば60くらいじゃねえかな?
もちろん、偏差値50台の高校に進学して大学目指した層もいたが。
- 815 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 09:10:51.38 ID:uujYDkez0
- 大学は能力主義、金をかき集めるんも能力のうち
カネの無い奴は大学へ来んなってことだ
- 816 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 09:12:58.65 ID:Hne0noM70
- 早稲田も明大もバブルと勘違いしてませんか?と思うくらい立派なハコモノは
どんどん作ってるよね。
寄付クレクレって通知が届いたけど、できればその寄付金、優秀な学生さんの
給付型奨学金にしてやってと思うわ。お年玉ぐらいの寄付しかできないけどさ。
- 817 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 09:14:30.27 ID:V0ZaAMDS0
- >>797
だから子だくさんはやめておけと言っただろう
- 818 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 09:14:34.56 ID:jn7tNm110
- 貸付側の審査によって弾き出される「借入可能額」
と
借り入れる本人の「返済可能額」
は
「イコールとは限らない」ということを認識すべき!
貸付側は、所詮、返済不能になったら、
担保物件を差し押さえて競売にかければいいや
ぐらいにしか思っていないかも
- 819 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 09:16:09.87 ID:HKOJrsTx0
- 通信でいい
- 820 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 09:17:28.23 ID:ZfteKYpX0
- 入ってから値上げはなー
- 821 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 09:19:50.22 ID:V0ZaAMDS0
- 2chの意見真に受けて子供3人とかあほかと
よほどの富裕層でない限り荒れるだけだぞ
- 822 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 09:20:57.14 ID:+tr7FKS00
- マジレスすると、本当に収入が300万円台なら
国立大学の授業料は余裕で全額免除になる
つまり授業料はかからない
あと学生支援機構の無利子の奨学金も余裕でもらえるだろう
きちんとしたとこ就職して、本人が少しずつ返還すればいい
貧乏だから大学いけないということがない日本は恵まれてるよ
- 823 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 09:21:36.69 ID:myKuvIzu0
- 貧乏人は高校から専門コースを選んで卒業したら働けばいい
Fランいくやつよりはましな人生じゃないかな
- 824 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 09:22:12.22 ID:+tr7FKS00
- >>820
入学した時の金額で固定だよ、国立大学は
- 825 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 09:23:11.34 ID:cPHSty0u0
- 最近の大卒は本当にレベルが低くなってるからね。
金の無駄。
- 826 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 09:23:46.38 ID:Ro3tnTYp0
- まだまだ母親が大卒なのが珍しい層が今の受験生だしな。
いずれ母親が大学出てるのが普通の世代が受験生になるわけだが
その時どう判断するかだな。
母親が大学がどういう場所だかわかってるだけに、子供は大学!という考えは薄いかもな。
- 827 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 09:24:41.25 ID:jn7tNm110
- だ・か・ら、そういうことするなっつうの
>>822
>あと学生支援機構の無利子の奨学金も余裕でもらえるだろう
無利子で○○が【もらえる】ってどういう言い回しだよ!
何を言いたいのか説明してみ
- 828 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 09:25:03.88 ID:CrCSdntp0
- >>826
親は基本自分より上に行く事を望むのに大学を勧めないとかあり得ないだろ
- 829 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 09:26:09.72 ID:jn7tNm110
- >>828
それはその通りだね
- 830 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 09:27:43.60 ID:+ESJ01Gv0
- 誰もが行けるようになれば格差をつける為に付加価値なんかを求めるようになる
分相応でいれば良いものを貧乏人が大学に無理に行くようになれば金持ちは自分の子を有利にする為に付加価値を付け世の中がその付加価値を求めるようにする
- 831 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 09:29:06.33 ID:dbnzlaig0
- 国立大の運営費交付金の減額は一部の金持ちだけが大学へ行き
エリートとなってその他大勢の愚民を支配する政策の一環
賢い人ばかりだと政治はやりづらい
特に貧乏からのし上がってきた人が賢くなると
共産や社民支持者になる可能性があるからな
- 832 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 09:30:05.27 ID:Ro3tnTYp0
- >>828
それが今の受験生の母親だと思うよ。
まあ、俺の時代は父親でさえ大学出てる奴なんか周りにほとんどいなかったけどw
高卒だとそう考えるが
自分が大学出ちゃってると、あんまりそういう考えはないんじゃねえ?
大学に対して幻想みたいなのはないし。
- 833 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 09:33:01.85 ID:SRWF3CWX0
- >>1
おかしな話だ
夫婦共働きでも子供が大学に行くと費用の為に
ダブルワークは当たり前の人が多いのに
自分の知人は片親だと3つバイト掛け持ちで子供を大学行かせた人がいた
- 834 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 09:33:08.68 ID:KmzxaoLR0
- >>530
基礎なら本当なら高校までだろ。大学は応用研究になるのが正常。日本が異常なの?
- 835 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 09:33:55.63 ID:CrCSdntp0
- >>832
幻想や憧れなんて漠然としたもので子供を行かせてるわけじゃないだろ
しかも自分が行ったからそうゆうのは無いって大学が大した所じゃないって決めつけもおかしいよ
- 836 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 09:37:13.78 ID:Eh/fRijz0
- 自分は大卒だが、子どもはどちらでもいいと思ってるw
一部を除いて、別に大卒だからと特に良いことも無いからだ。
マイルドヤンキーなんかは目標も低く若いうちから人間としてやるべきことをやってああいうのが正しいんじゃないかと思うし。
- 837 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 09:46:25.90 ID:4gcI6NSr0
- 全ての国民に月額10万円ずつ配ればよい
大学は勉強しに行くところなのだが
(だから就職で使えるか使えないかなど知ったことではない)
就職のための専門学校や職業訓練校ではないのだ
何を学んだかという視点の採用ではなく、大学名で採用
をするような職場は総スカン食らう世の中となるようになるだろう
あと労働を神格化し過ぎ、労働は多くの場合生活のためやむを得ず
が圧倒的だから、本当にやりたいことやってる人なんて少ないだろ
それとね、人間がする労働はどんどん人工知能やロボット、コンピュータ・機械
が代わって行うようになるらしいです(NHKで放送してましたね)
もう民間企業は誰かに雇われて働く
というスタンスではなくなりつつあるかと、
人間がするとなると起業するという視点とか
あとは創造型(芸術やコンテンツ制作の仕事)とか
- 838 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 09:49:20.06 ID:GSmrbTlkO
- 全入時代になって、大学の価値が下がった
特に文系は馬鹿を量産しているだけで、嘗てのように大卒=優秀では無くなってきた
だから文系廃止なんていう話が出てくる
(国立以外の)大学も企業だから、規模を維持する為に学生を欲しがるんだろうが、それによって大学の価値が下がっている
低レベルの三流大学はそろそろ潰すべきではないのか
就職する為に三流大学の学費が払えず、ブラックバイトや水商売、奨学金という名の借金をするのは本末転倒だろう
一番悪いのは大卒しか採らないなどと宣う企業だろう
大企業は内部留保たんまり溜め込んでる暇があるなら、日本社会の為に高卒・専門卒を積極的に採って人材育成をやれ
それが企業の社会的責任という物だ
- 839 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 09:51:42.72 ID:4gcI6NSr0
- 月額10万ずつ配るべき
年金制度は廃止しろ
年金なんて若者が年金受給層を支える構造になっていて
ただでさえ少子高齢化で制度維持が不可能な状態になっているのに
どっかの誰かさんが年金を投資という賭博につぎ込んで
溶かしてしまったし破たんするんじゃないか?
こんな制度を維持する必要ないよ
- 840 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 09:54:40.26 ID:7OD6k+/30
- >>837
> 創造型(芸術やコンテンツ制作の仕事)とか
そんなのに一切価値を認めない(最高レベルのものを、タダ以下で提供されることを
余儀なくされる)社会になるだけだろ、特に日本では
- 841 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 09:56:02.94 ID:4gcI6NSr0
- >>838
ブラック企業対策だけど
労基署が全然使えないのがね
労組、これ大企業にしかないしあと非正規は加入できないし
だから賃上げ制度より
全ての国民に月額10万円ずつ配るのがいいんだよ
使用者側は使えない人間を解雇できるし
解雇された者も月額10万貰えるから解雇されても平気だし
それと雇われている側としてもひどい労働条件なら辞める自由を与えられれば
辞められるし
- 842 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 10:01:08.36 ID:bzlruE7E0
- ちゃんと奨学金返済しろよな、乞食共め!
- 843 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 10:03:06.85 ID:jn7tNm110
- >>839
ベーシックインカムのことですよね
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ベーシックインカム
- 844 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 10:03:39.67 ID:NWXDjkoqO
- っーか、膨張して学歴インフレ化して大きくゆがんでるんだろ。
カリキュラムの実質だけなら放送大学でいいしずいぶん充実してるだろ
シラバスに中高の復習課程とか張られてると目を疑うし、博士課程まででてるのに能力がないOB事件とか
問題山積しすぎだよ。単純に給付奨学金を増やせばいいとかいう問題じゃない。
- 845 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 10:05:57.27 ID:VKoW3X4D0
- 何のための国公立大学かわからなくなってきたよな
馬鹿官僚のせいで
- 846 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 10:06:04.48 ID:gv7WVDUQ0
- >>834
大学、そんな大したもんじゃないわな。
一年二年は高校の延長。三年めに専門科目を履修するけどむだに
科目が多くて全部あぶはちとらずの一兎も得ぬツメコミ。
大学でこんな
http://okawa-denshi.jp/techdoc/1-2-4kairomou3.htm
中学生でも解ることを教えてますぜ。まあ高校の範囲から欠落してる
からしかたがないのだが('ω`)
- 847 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 10:06:44.89 ID:SRWF3CWX0
- むかしは本当に頭が良い人間だけ大学行ったけど
今は誰でも願書出せば大学行ける時代になったから
Fランク大学いくなら高卒で学校推薦の企業や専門学校行った方がいいよ
親が大金投資してFランク大卒でパチンコ屋の玉運びや居酒屋の定員が
正社員って良くいるもの
- 848 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 10:09:29.39 ID:uujYDkez0
- 都立高全盛期の昭和30年(1955)代前半、ほとんどの者は区立中へ行った
この段階でクラス席次、学年席次、区内統一試験席次が分かるから本人
も納得の上で都立高か私立高かそれとも手に職(就職)か意思決定出来た
ちなみに都立一番校の方が開成よりも上だった
国公立大も私大も授業料は安かったがむやみやたらと大学へ行く風潮は
無かった
- 849 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 10:09:58.47 ID:4gcI6NSr0
- 私大廃止は必須、私学助成金も廃止出来る
日本国内の国公立大学は全部日本国立大学1つが運営すればよい
東大・京大・阪大・名大・九大・東北大・北大・弘前大・千葉大・郡大
富山大・金大・信大・鳥取大・熊本大等々
は全部1つの大学が運営して、〜大学群馬キャンパスとかにすればいいんだよ
そうすれば地域間格差も減っていくだろう
これまでは東大が最高峰だったから田舎者も東京に出てくることになってたから
- 850 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 10:15:59.72 ID:gv7WVDUQ0
- >>847
ヤメロと言ってやめるわけないだろ。
学歴は実用ではない。名誉に関わること。
まあかつての河内守とか内匠頭とか主税助とかの官位と同じ。
そして人は生命(医療)と名誉(学歴)のためには全財産を傾けてしまう。
パチンコもタバコもやめられない野蛮人がやめるわけがない。
大学いい詐欺儲かる稼業。
かつての官位と同様、学歴も世襲にしてやればいい('ω`)
- 851 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 10:24:18.40 ID:PdakjxeW0
- 奨学金の返済に8年かかった。貧乏な家庭に育つと厳しいよな
実家と呼べるような家がない。俺の実家は築40年くらいの木造アパートだぜ…
- 852 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 10:24:20.58 ID:oI/+Dyof0
- 国立って学生の2割程度は学費免除してもらえてるだろ
- 853 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 10:27:32.42 ID:GqvFik7S0
- 私学を大規模統廃合して,
私学助成金を国公立に回せばいいじゃん
- 854 :838:2016/01/19(火) 10:30:42.72 ID:7BbUoFyJ0
- 端折りすぎて意味不明になってた
(大卒として)就職する為に三流大学(に行くも、それ)の学費が払えず、ブラックバイトや水商売、奨学金という名の借金をするのは本末転倒だろう
- 855 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 10:33:13.75 ID:k9N6+Y5R0
- バカでも取るようになったから
授業料上がったのか?w
- 856 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 10:36:14.85 ID:HQ6k/uIi0
- 優秀な奴は授業料全額免除、奨学金返還免除にしたらええ。
そして、重要なことは地方国立大で実施すること。
東大とかは官僚養成大学校だから援助する必要なし。
金持ちの子供だから十分金あるやろ。
医学部も援助なしでええ。金持ってるだろうから。
- 857 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 10:46:44.97 ID:Tmj63lsL0
- 猫も杓子も行く必要は無いだろ
- 858 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 10:57:01.06 ID:yOnMMk8o0
- 大昔の貴族・下等民制度に戻って、下等民から搾り取る政治にしたいんだろうね。
そろそろ貴族がパトロンになってくれりゃいいんだが。
- 859 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 10:57:33.30 ID:Hr39tG9q0
- 就職氷河期で就職できなかったけどフリーターしながら完済したよ?
月々の返済額はそんなに大きくないんだし本人に返す気持ちがあるなら返せる
言い訳してるやつは返す気持ちがないだけ
- 860 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 11:05:06.43 ID:6QnQ4fOA0
- 庶民階級の子供が、頑張って勉強して
一橋大や東工大、京大、阪大理工系などに進学しても
あまり勉強せず、スポーツや恋愛、海外でののんびりした生活を
堪能した富裕層の子供たちが
推薦入試で早慶に受かって、就職でも有利になるんだもんな・・w
一般入試を受けている庶民層は
そりゃ報われませんよww
- 861 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 11:06:44.72 ID:CsmaqEq/0
- >>760
実際やってる奴はほとんどいないが、大学設置基準上で1単位を付与するのに
自修を含めて何時間の学修時間が必要かわかってるのか?
>>762-763
いいと思うけど、その前に研究ダメ教育ダメついでに就業ダメの
駅弁を全部なくしてからね。
それさえすればタダでも賄えるけどね。
>>767
2chやってる奴らの体格体力を見てそれが可能だと思うか?
>>768
それは大学が悪いわけではなくて、
高校までの学習指導要領が悪いだけなんだが。どうして気づかない?
>>775
あれはゴシップ誌がネタとして騒いでいただけで、
大学関係者側は誰もそんな風には思っていなかったよ。
大学の運営は好況不況関係ないし、構造だけの問題だから、
22年後まで情勢がわかる。今だったら2038年までわかっているし、
40代までは定年まで見通せている。算数さえできればわかる話だ。
>>787
高卒でも書き込んでいいが、大学に行けなかったルサンチマンをぶちまけて、
泥沼に引きずり込むのはやめていただきたい。
俺も先輩に殴られたから、後輩を殴るという体育会系と同じ。
>>797
701 名前:名無しさん@1周年
2chの人間って私立大学を指すときに私「学」と書くのは何故?
そう書くと専門家っぽく見えるとでも思っているのかい?
大学教員から見たら「私大」よりも一段下の表現である「私学」は非常に不愉快なんだけど。
>>822
何歳か知らないが現在は>>612の最後の段落。4人家族年収150万円以下が実際上のライン。
予算の枠内でやるから相対比較になる。申請者が増えれば増えるほどラインが厳しくなる。
>>826
世界的に見て後の世代が前の世代より低い学歴なんて通常ありえない。
進学者数はともかく、先進国で進学「率」が下がった国は皆無。
>>834
だからその責任は高校までであって大学が悪いわけではない。
あと学部生レベルでいうとアメリカとかの方が低いよ。大学院で抜かされるけど。
>>842
4年後の結果なんて誰にもわからないから仕方がない。
返せる人は返し、返せない人はきちんと減額返還や返還猶予申請をすればいいだけ。
この申請をしないから問題になってるだけ。ちゃんと紙一枚出せばいいんだよ。
>>849
廃止されたら申請経費が受給額を上回るし、法律制定時の縛りも消えるから
大学側は儲かってしょうがないんだけど、国がそれを許さないんだよ。
再び昭和後期の300人の授業を100人教室でやる時代に戻るだけ。
>>853
建学の精神があるのが最大の功績だから原則合併不可。
唯一可能性があるのが近接した立地・精神を持ち、
学問分野の重複がない大学同士の法人合併だけ。事実上ほとんど無理。
- 862 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 11:07:12.26 ID:rhOzjdQ+0
- バカだよね、学歴重視にしちゃってさ。不景気で大学行かせられない家庭だって増えてきてるのに大卒じゃなきゃ頑張りどころが限られてる、そんなんじゃ景気が上向く訳ゃないっての。手前本意の日本の役人がやってきた結果がこれだ。
- 863 :979:2016/01/19(火) 11:07:42.22 ID:az0CqnrN0
- 大学は義務教育ではない、貧困でも行くんなら自分でバイトせい。
- 864 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 11:12:34.82 ID:6QnQ4fOA0
- 中小零細企業は高卒で入れるところがたくさん
中堅でも、不動産営業や証券・商品先物営業、住宅・自動車営業
飲食やサービス業などは
高卒でも就職できる。
わざわざ三流私大に進学してる奴は、大バカ者だろうw
- 865 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 11:16:02.29 ID:dltvpxsk0
- >>862
>行かせられない家庭が増えてるのに
増えてないから年々、進学率が順調に高まっているんだよ。他を削ってでもどうにかする。
貧乏だからという理由で電気やガスを契約せず使わない家あるか?ほとんどないよね?
>>702を見ればわかるように生活する基盤・インフラに近くなってきているのが現実。
スーパーのバイトですら身体使って品出しできればいいのではない。
パソコンに打ち込んで発注したりするし、
ピザ屋の出前だって予約システム使いこなせなかったらバイトすら勤まらない。
世の中が便利になった代わりに力持ちだけで食っていける仕事などほぼ壊滅したんだよ。
- 866 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 11:25:23.99 ID:bXZBJs2M0
- 自宅から近くの公立大学に行ってた時の授業料は月1000円だった。下宿代もいらないし、中高は私立で6000円したので親は大喜びで新車を買ってくれた。
- 867 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 11:29:28.38 ID:jn7tNm110
- >>864
そういった職種で高卒と一緒に働くことになったときに
大卒というステータスが本人のよりどころになっているのかも
- 868 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 11:30:05.32 ID:Gm/27oGo0
- >>856
東大も地方大も国立は無料。私立は補助金削減でええやん。
もともと日本の大学はそんな感じで、国公立は勉強して試験で勝っていくとこ、私立は金持ちの
ボンボンが親の金で行くとこって区分けができてたんや。
東大や国立医学部に関していうと、試験に勝って入れた奴がえらい。貧乏人の息子だろうとボンボン
だろうとな。そこに区別は要らない。
- 869 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 11:30:29.86 ID:jn7tNm110
- 大卒という名のファッションを見にまとってるって感じ?
- 870 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 11:38:18.35 ID:CsmaqEq/0
- >>868
>>861の下から2段目参照。
それをやってくれたらリミッター外れて強くなり、
私大側は願ったり叶ったりになるから国がわざわざ規制かけてるんだよ。
- 871 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 11:40:04.95 ID:SSaOiCs5O
- 大学は上級国民の子供しか行けない時代になるのかな
- 872 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 11:46:20.13 ID:Gm/27oGo0
- >>871
防衛大なら学費無料で給料まで出る。卒業時に任官拒否して民間就職してもお咎め無し。
親が大金持ちなのに防衛大行くってかなりの変わり者しかおらんし。
- 873 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 11:55:19.49 ID:11T3B5tI0
- >>871
学問内容になると、ネットで相当に勉強できると思う。
最近の放送大学も割と良くなってきているし(学位も取れる)。
そういう意味では英語の教育を何とかしなければと思う。
海外のネット経由大学教育は英語がほとんどだから。
ただ、コネとか人間関係とかで、実際に大学(銘柄大学)に行かなければゲットできないものはある。
そういう意味では昔から日本は階級社会だと思う。
- 874 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 12:00:18.16 ID:BPoJ1pRz0
- 学費免除になるだろ、本当に優秀なら
- 875 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 12:01:20.01 ID:rhOzjdQ+0
- >>865
大学が電気、水道と違って生活するうえで無くて支障をきたすもなのか?
- 876 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 12:01:59.70 ID:6QnQ4fOA0
- 高卒でも
中堅メーカーのライン工員なら
20代後半で550万もらえる。
定年まで勤めれば、退職金もたくさん
大学行く奴は馬鹿だろう
- 877 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 12:08:39.83 ID:dblf03n10
- 大げさだろ。奨学金たって大学年間100万?四年で400万だろ。
奨学金とかだと利息もたいしたことないだろ?総額500万の返済だとしてもクラウン買うより安いだろ。
今時DQNでも家庭もって新車でクラウン買ったりして改造してたりするんだぞ?
土方なんだろうけど。
大学出たものがDQNに負けるな!!勝者なんだ!!500万くらいなんとかしろ!!
- 878 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 12:16:42.29 ID:1Butn5sH0
- 学歴よりも実歴優先の企業にすることだ。
トヨタは超学歴偏重、下請けもトヨタ並み。
国会でも野党のバカが大学々、て煽ってるけど、
知能指数に変えないと。企業は大卒は採らず高卒を
企業内で教育するとか。
- 879 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 12:26:06.97 ID:Gm/27oGo0
- >>878
そもそも、文系の大学は、自分の頭のレベルを第3者にわかりやすく証明するために行くものだ。
人事担当者に「俺は頭がいい」と主張したって、「じゃあ証拠見せて」と言われた時になんと答える
のかって話。頭のいい人材が欲しいのはどこの企業でもいっしょ。その頭の良さを証明する手段が
他にないからそうしてるだけな。学歴関係なしに大量の希望者を無給で採用して2年間試験雇用。
成果を出した奴だけ2年後本採用して後はクビっていうアメリカ方式はそれはそれで問題あるぞ。
- 880 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 12:27:21.72 ID:jn7tNm110
- 企業のホームページの採用情報には大卒の募集情報しか載せていないが、
製造業では、大手企業も中小企業も、今も昔も【工業高校の成績の優秀な】高卒を採っているはず。
- 881 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 12:28:29.63 ID:G+SjNniC0
- 奨学金条件免除のある看護専門学校と600万出して四大看護学部行くのとどっちがいいの?
- 882 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 12:33:01.67 ID:jn7tNm110
- >>383
「大卒→中小企業」より「高卒→大企業」の方が生涯賃金は2割高い
http://president.jp/articles/-/16332
- 883 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 12:33:45.99 ID:HxnNxf+60
- >>881
自分のおつむの程度との相談だろ 医者と一緒にチーム組んで手術やったりする
看護師と、病棟でウンコ洗いしている看護師とでは全然人種から違う。
- 884 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 12:35:53.21 ID:t3KpmpEIO
- >>876
昔の話?
- 885 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 12:38:12.06 ID:HxnNxf+60
- 二言三言話しただけでバカがばれる奴は大学行かない方がいいよ。
行っても全く意味がない。
- 886 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 12:40:52.54 ID:GowMOv3K0
- >>877
土方になれないから大学にいく奴もいる。
http://news.livedoor.com/article/detail/8339145/
多額ローン、就職先はブラック…Fランク大学卒業生の厳しい現実〜なぜ入学者減らない?
高校教師からしてみれば、卒業生にすぐ会社を辞められれば、間を取り持った自分の面目は
丸つぶれだし、高校の信用力も落ちる。すると自分も上から責められるから大層困る。
すぐ辞めたOB、OGがちょくちょく相談に来るのも面倒だ。さらに、あらためて就職先の候補を開拓するのもしんどい。
●Fランク大学への就職を勧める高校教師
そこで、Fランク高校の教師によく見受けられる行動が、「Fランク大学への入学を勧めること」だという。
Fランク大学卒業生の母Aさん(40代後半)が語る。
「昔の先生は、必死で地元企業を回って生徒を売り込んでくれたものだけど、今の先生はそんな面倒臭い
ことはしない。取りあえずFランク大学にぶち込んで、“問題先送り”にしてしまう人ばかりなんです」
Aさん家庭は、夫婦で工場に勤務しているが、あまり裕福とはいえない。だから子どもを無理して大学に
進学させるのを躊躇したそうだ。Aさんの息子とて、進学希望だったワケではない。地元の北関東の企業に就職し、
親や親戚、仲間に囲まれた平穏な暮らしをするのが夢だった。
「ところが先生は、『大丈夫、奨学金がありますから。今の大学生は奨学金を受けるのが常識です』の一点張り。
それで、つい息子を大学に入れちゃいました」(同)
また、借金数百万円を抱えたフリーターは結婚も難しい。Aさんの息子も「彼女も同じ大学の同級生でやっぱり奨学金の
借金が300万円。仮に2人が結婚したら、借金600万円夫婦の誕生」(Aさん)という状態だという。
この状況を見かねたAさんは、借金返済のため工場勤務の帰りにスーパーのレジ打ちのパートのかけもちを始めた。
「結局、何も考えず、Fランク大学なんて進学したのが運の尽き。高3の時に必死で就活させるか、コックやIT関係の
技術者など“手に職系”の専門学校に行かせるかしておけばよかった」
Fランク大学への進学を考えている子どもを抱える親御さんは、こうした現実を直視し、改めて卒業後の進路に
ついて考え直したほうがよいかもしれない。
- 887 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 12:41:11.21 ID:Q/dFuJP80
- 高卒底辺で働くか
昼バイト、夜勉強で遊ぶ暇なく学問に打ち込むかのどちらかだな
- 888 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 12:41:18.03 ID:1+OBAtDM0
- 借金してまで行くのって
マーチが最低ライン?
百歩譲って、成・成・明学ぐらいか。
- 889 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 12:47:28.61 ID:jn7tNm110
- 大卒の採用情報は、企業のホームページを見ればいいけど、
高卒の採用情報は、ハローワークのインターネットサービスからじゃないと見れないんですね。
http://job.koukou.gakusei.go.jp
ハローワークが必ず仲介する、その理由は、まだ未成年だからか?
サービスマニュアル・学校の先生用・PDFファイル
高卒就職情報WEB提供サービスマニュアル・学校の先生用 [PDF:6428KB]
http://job.koukou.gakusei.go.jp/dbps_data/_material_/kousotsu/doc/service_manual.pdf
http://i.imgur.com/RtrK1OU.jpg
- 890 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 13:00:50.18 ID:SRWF3CWX0
- 商業・工業・農業高校行って真面目な学生生活していれば
高校が地元の優良企業を斡旋してくれる
Fランク大学に行けば自分で仕事探せよ状態になるので大学出てもパチンコ屋の
玉運びや居酒屋の店員にしかなれない。
親が無理して大卒にさせてパチンコ屋の玉運びって親不孝だわ
- 891 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 13:04:05.46 ID:SRWF3CWX0
- >>881
看護大学に行くこと。DQN看護師の虐めを耐えられれば
数年で上に行ける。婦長候補にもなれる
看護大学卒の看護師を数人知っているけど皆がエリートで高収入だわ
- 892 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 13:07:15.85 ID:xXNdSwo00
- 大学に行くのはエリートだけで良いじゃん
その代わりエリートなら貧富に関係なく行けるようにしないとね
- 893 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 13:08:01.13 ID:37+faP2b0
- バカでは金儲けできないから仕方ないだろ
バカ親を怨めよ
- 894 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 13:08:05.33 ID:lnK+VOJH0
- >>535
その理屈なら、大卒試験がない大学も、大卒の学力があるかどういか怪しいな。
実際怪しいわけだが。
- 895 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 13:12:00.54 ID:Dz9YL3LS0
- >>10
それ全くやらなくていい人もいるじゃないか
不公平だろ
- 896 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 13:13:44.82 ID:G+SjNniC0
- >>883
看護師になってから能力の差で変わるのね。あんまり自信ない。
>>891
借金背負って大学看護学部狙ってみます。
- 897 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 14:33:33.23 ID:tnWk3QXE0
- >>894
理工系はJABEEで、最低限の質を確保しようとしているし、
医学部は医師国家試験で最低限の質を確保しようとしている
医療系・看護も国家試験で最低限の質を確保しようとしている
まあ大卒に相応しい学力なのかは疑問だけど、
今後の成長に期待するよ・・・・という感じで送り出しているのが現状
- 898 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 14:37:51.65 ID:EoFBBLe00
- 大卒者減らすのが目的だから当たり前
- 899 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 14:41:31.33 ID:oZI1qxMM0
- 地方の最底レベル私大でも地元の信用金庫とか町役場とか商店街とかで学閥ごっこをやっていたりするけどなw
だからまるっきり行く意味がない訳でもなかったりする
- 900 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 14:47:29.72 ID:8pEJRfYo0
- >>899
それは身分の問題なので
信用金庫・町役場・商店・・・プチブルジョワ
工場労働者・・・プロレタリアート
親が無産階級なのに無理して大学やるのは間違っている
- 901 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 15:47:29.07 ID:s9hgFpJn0
- >>899
地方都市の私立大学は妙な影響力がある。
- 902 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 15:51:05.95 ID:Yo2ibPYz0
- まづはFラン廃止で
- 903 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 15:51:59.14 ID:g1leGYxU0
- 安倍破綻
【国内】「銀行に緊急融資断られた」 家族経営の小さな納豆工場がTwitterで悲痛な叫び 「潰すには惜しい店」とネットで注文殺到 2ch.net
元スレ http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1453116800/
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1601/18/news132.html
北海道室蘭市にある家族経営の納豆工場「内藤食品」が、
Twitterで厳しい経営状況を告白し、ユーザーたちから応援の声が殺到しています。
内藤食品工業 広報Mimosa @naito_natto
【悲報】緊急融資断られるorz
いよいよ資金繰りが辛くなってきた\(^o^)/
内藤食品は室蘭市で家族が営む小さな納豆メーカー。ネット通販や「北海道物産展」などを除くと、
北海道内の一部でのみ取り扱われている小規模な展開ながら、北海道産の大豆を使用した納豆は
「全国納豆鑑評会」で何度も賞を受賞するなど、地元民を中心に愛されている納豆です。
http://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1601/18/taro_160118nattou01.jpg
@naito_natto
【おかんの怒り】銀行さん来訪。どうやら銀行さんは私達に売上を上げるため売上重視の
品質低い納豆を作らせる気です。そーですか、そーですか。よくわかりました。
「うちらに品質落とした売上重視の納豆を作れってかい!バカ言ってんじゃないよ!皆よ立ち上がれ!銀行を見返すんだ!」#オンボロ商法
@naito_natto
【おかんの怒り】来年2月の全国納豆鑑評会でもし賞が取れなかったら、もう決断するしかない。
廃業するか、赤字出しながら続けるか。それは来年2月にならないとわからない。賞を取っても、取らなくても
、私達は北海道産大豆を使った納豆を作る事しか出来ないから。 #オンボロ商法
しかし、おいしい納豆作りにこだわる反面、赤字続きな経営の苦しさについても以前からツイートされており、
今年はとうとう銀行から緊急融資の申し出を断られたことをTwitterで告白。これをきっかけに同納豆のファンである
病理医ヤンデルさんや、内藤食品と「痛箱」パッケージの「カムイ納豆」でコラボした北海道バーチャルアイドル・北乃カムイさんなど、
北海道の人気ユーザーたちがツイートを拡散。「潰すには惜しい店」「自分の故郷は自分たちで守らないと誰が守るの!」
と内藤食品へ熱いエールを送りました。
http://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1601/18/taro_160118nattou02.jpg
こうした応援の声が全国に広がり、「納豆には一家言ある茨城人からしても美味い」「通販で注文してみた」
など応援・注文が殺到。この流れを受けて更新された内藤食品のブログによると、
実は過去にも原油高騰や唯一納豆を作れるお父さんの入院時などに廃業の危機を迎えたことがありましたが、
そのたびに卸し先のスーパーや同業者から「いっぱい注文取るから辞めるな」などの
激励を受けて続けてこれたのだそう。今回ネットを通じてたくさんの注文が得られたことに、
「納豆の糸のようにたくさんの方のご縁で支えられています・・・・!」
「これからも、可能な限りで構いませんので。。このオンボロ工場をどうぞよろしくお願いします(*'▽')ノ」と感謝の気持ちをつづっています
- 904 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 15:57:43.61 ID:4MF3jVd/0
- 一人目…養育費や学資保険については完全に元夫のせい
二人目…世帯年収2千万で15年後に800万の貯金もできないのが異常
なんでこういう記事って突っ込みどころ満載の人しか紹介しないのかね
- 905 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 16:00:52.91 ID:Hne0noM70
- >>894
はたして大学の講義内容なんかも充実してるのか疑問だよね
奨学金の返済のためにバイト三昧で代返ばかりで
簡単に可がもらえて卒業出来ちゃう生ぬるい大学だとしたら
大きな子供を預かる保育園みたいなものだろうし…。
もし子供が大学に行くとしたらバイトに明け暮れて学業が
そっちのけにならないように先立つものは用意してあげたいな
特に理系は出席さえしてればいいと言う訳にいかないよね
- 906 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 16:43:15.87 ID:cb9K++9S0
- 意味のないお布施し過ぎてる
- 907 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 16:47:57.14 ID:pxUujWAR0
- 強欲な自動車産業のせいで毎年多くの若者が命を落としています。
- 908 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 17:17:06.92 ID:Ohn75WX30
- 働きながら大学に行ける、いわゆる夜学をもっと拡充させる社会を作ったほうがいいんでないかな
学ぶことの大切さは社会に出てからわかることが多いよ
- 909 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 17:29:43.38 ID:6OZ5YXCa0
- 大学卒業と学士称号は別にした方が良いと思う。
学士は国家試験か。細分化されすぎて分けのわからない状態になってるようだが。
ついでに、学者も博士号取得、学会での論文何通以上じゃないと名乗れないように。
- 910 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 17:40:44.67 ID:tnWk3QXE0
- >>905
駅弁の工学部しか知らないけど、学部の講義に期待しない方が良い
講義を聞いただけじゃ理解できなかったし、単位もかなり落とした
重要なのは友人の多さと単位取得の為のコミュ力
わかる奴に聞いた方が早いし、定番の書籍があるから、それを独学するハメになる
こういう雰囲気で、単位を当たり前のように落とす人が多いから、
工学部の講義の多くが、最初の講義に単位認定の試験をして、再履修や高専・編入の奴には
さっさと単位を上げて、授業に来るな と言う
他の理系は知らんけど、たぶん学部レベルは勝手に独学しておけ
試験だけは厳格にやってバンバン落とす という感じだと思うよ
- 911 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 17:50:20.11 ID:tnWk3QXE0
- 「高卒で働け」「工業高校・商業高校推し」の人って、
昔と今の違いを理解しているのかね?
2chのスレで、高度成長の頃の高校生の8割が物理・化学を履修していたのに、
今の高校生は2割以下だよ?
物理・化学なんて社会じゃ使わないよ という人達は相手にしないから・・・
- 912 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 17:50:23.88 ID:D9wnC1zW0
- >>908
いまどき、高卒で就職できる職場で夜間に通わせてくれる
寛容なところは少ないだろ
- 913 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 17:52:20.79 ID:BZhJCs5d0
- 金がないなら親を怨めよ
他人のせいにするな
自己責任
- 914 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 17:53:04.04 ID:K1TVGvKI0
- ほとんどの先進国では大学まで授業料無料なのに
- 915 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 18:00:07.71 ID:s5Vu5g1Z0
- 大学なんて金と時間の無駄でしかない
100人に1人位しかまともな教授いないんじゃないかってくらい酷いし
- 916 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 18:01:03.05 ID:Hne0noM70
- >>910
ありがとう
講義をボーッと聴いていればいいってもんじゃなくて
独学も必要ってことはバイトしてばかりもいられないですよね
>>912
確かに残業なしだとバイトやパートになっちゃいますね
- 917 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 18:04:09.03 ID:DpkjZXWM0
- >>908
つ【通信学部】
昔より遥かに多いだろ
- 918 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 18:04:41.37 ID:0Ry8L46i0
- >>914
無料でも貧困層が大学入れる社会じゃないんだよな
- 919 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 18:08:12.00 ID:V0ZaAMDS0
- >>911
確かに周りを見れば高卒でもうまくいっている人がいる
ただし、実家に家業があったり農家だったりコネがあって今すぐにでも就職出来るとか生活基盤や将来的なビジョンが立っているような人ばっかりだ
- 920 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 18:18:44.47 ID:uY6Mcpjp0
- 外国人留学生には補助金出しまくってるのにねw
- 921 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 18:20:39.39 ID:mzJJzsPb0
- >>914
アメリカはそうじゃないだろ?
- 922 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 18:24:49.04 ID:YFVBysGh0
- >この貧困状態から抜け出すためにも、
>何としても大学には行かせてやりたかった。
新聞でこういう訴えをのせるってことは
学歴社会に起因する貧困については全力で肯定してるわけだよな
本来の人権をうたう左派なら学歴が低くても普通に暮らしていける社会を目指すはずだが
さすが似非人権主義者の朝日新聞だけのことはある
- 923 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 18:28:48.14 ID:GO5LZRlV0
- >>912
それはそうだ
- 924 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 18:30:44.19 ID:GO5LZRlV0
- >>919
>>911
高卒正社員の枠が狭き門になってしまっているからな。
- 925 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 18:35:49.26 ID:6eziq2qI0
- >>890
妹がまさにそうだわ。地元の工業高校卒業して地元企業に就職。工場勤務だが、一人暮らしして車もてる程度に稼いでるし、身につけたスキルで転職もした。
私は大卒だが奨学金で通ったので死ぬ気で就活した。大卒でフラフラしてる奴は親が金持ちの甘やかされたやつが多い
- 926 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 18:38:59.18 ID:0Ry8L46i0
- 今は工業高校出て大企業工場の正社員になるルートが絶滅寸前
工場見てみればわかるよ、若いのは派遣やバイトだから
- 927 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 18:44:54.91 ID:Q9/q+LuV0
- ドイツは、大学の成績上位から3割は学費免除という規定がある
つまり、優秀で真面目な学生なら学費がタダでも
国家としては将来的には費用を回収できるのを判ってるわな
日本は、どんだけ頭脳優秀でも 親がカネを持ってなきゃクズ扱いw
- 928 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 18:48:57.67 ID:YFVBysGh0
- >>926
シャープとか東芝とかは本体はもちろん子会社、関連会社でも工員の採用とかできないだろうからなぁ
自動車系とかならまだマシなんじゃない?
- 929 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 18:49:52.40 ID:0Ry8L46i0
- 日本も成績良ければ免除になる制度あるよ
東大は成績に関わらず年収400万以下は学費免除でしょ
- 930 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 18:52:33.91 ID:3lZ2wMXm0
- 俺は高卒でNTTに入ったけど辞めて、今は、もうすぐ医師国試。
金がないからといって、子供の将来を潰さないようにすべき。
- 931 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 18:56:49.19 ID:3lZ2wMXm0
- >>927
> ドイツは、大学の成績上位から3割は学費免除という規定がある
あんまり成績にこだわるのもどうかと思う。
近代日本医学の祖とも言うべき北里柴三郎(第1回ノーベル賞は彼が受賞して当然だった)は、
数回落第しているし、ノーベル賞の田中さんも留年している。
つまらないテスト成績にこだわると、創造力と個性に満ちた人物を取りこぼす。
- 932 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 19:02:35.59 ID:ZIoU35+EO
- 三流大学と一流大学の変な学部を潰して国立大を無料化しろ
- 933 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 19:10:20.27 ID:37wRJhe90
- 貧乏なバカは大学に行っても意味がない。
- 934 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 19:14:44.84 ID:0Ry8L46i0
- 三流大学が無くなれば無駄金遣って苦しむ人もいなくなるのにな
あると行きたくなるもんだし
- 935 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 19:21:21.03 ID:37wRJhe90
- >>934
三流大学に行くような層が無駄な借金抱えて苦しんでるだけ
つまり、どうでもいい話だって事
- 936 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 19:22:50.62 ID:YpeeEQx30
- 情報リテラシーってホント大事だよね
- 937 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 19:28:50.37 ID:XAOs69oC0
- 世の中平等だとでも思ってるの?
- 938 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 19:30:09.14 ID:TnALHoEi0
- 三流大なら、看護学部以外はあまり価値がない気がするな
- 939 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 19:30:33.03 ID:GO5LZRlV0
- >>937
平等でなくてもいいが、優秀な貧乏少年が進学できないのは困る。
- 940 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 19:30:55.71 ID:0Ry8L46i0
- 今は誰でも出来るような仕事でも採用条件が大卒以上ってとこ多いからね
- 941 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 19:39:14.33 ID:YRI0MMkW0
- 大学に行って奨学金を返せない程度の仕事にしか就けないなら
何の意味もないw
奨学金は高校、大学偏差値70以上の家庭の事情で埋もれさせてはいけない
選ばれた人間だけにすればいい。
- 942 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 19:42:36.20 ID:0Ry8L46i0
- トップ高だと評点が低くなるから返済不要の奨学金が貰えなかったりするんだよね
- 943 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 20:08:35.49 ID:XjFUtJAJ0
- 田中さんはソニーの面接で落ちているからな。
下村さんも就職活動したらある会社の面接で
あなたは民間企業に向かないといわれて大学に残ることにしたそうだ。
- 944 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 20:13:11.61 ID:XjFUtJAJ0
- 面接重視の入試にすると田中さんや下村さんをとれないから
受け皿が必要だよな。
- 945 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 20:46:00.54 ID:YFVBysGh0
- 面接しないと鳩山みたいなのが入ってくるだろwww
- 946 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 20:52:07.17 ID:GO5LZRlV0
- >>945
鳩山は政治家としてはアレだったが、
大学教師としては最高のレベルだったと言われている。
- 947 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 21:26:00.12 ID:7YLf9WQ20
- >>1
今さらだわ
バブル弾けた後に産まれた世代だぞ
親の金をあてにして大学いけるかよ
大学も院も奨学金だよ
- 948 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 21:39:12.06 ID:Ta9LFwIX0
- 学校基本調査
卒業後の状況調査
ttp://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/Xlsdl.do?sinfid=000027597298
平成25年3月 平成26年3月
558,853 565,573 計
*63,334 *63,027 進 学 者
353,125 372,509 正規の職員等
*22,734 *22,259 正規の職員等でない者
**8,984 **8,899 臨床研修医(予定者を含む)
**9,488 **8,360 "専修学校・
外国の学校
等入学者 "
*16,736 *14,519 一時的な仕事に就いた者
*75,929 *68,484 左記以外の者
**8,523 **7,516 不詳・死亡の者
123,922 112,778 正規の職員等でない者+一時的な仕事に就いた者+左記以外の者+不詳・死亡の者
非正規就職と不詳を含めると毎年10万以上いる。
追記
放送大学は大学卒業資格が76万でとれる。 学位授与機構もある。
- 949 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 21:41:50.64 ID:6QnQ4fOA0
- 高卒でライン工が一番コスパいいだろう
田舎の中堅メーカーでも
30歳で550万は貰っている。
現業職なら高卒で十分だし
後は高卒で警察官になってる奴も、それなりに良い暮らししてる
中途半端な偏差値の大学にいって
営業マンとかになっても無駄に苦労するだけだろうw
学生がいないと困るやつが必死に
大学進学を煽ってるだけなんだよな・・
- 950 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 21:44:00.85 ID:ZT091bd40
- これが日本の雇用賃金の紛れもない現実!
全国平均最低月給197,100円
■都道府県、市区町村別求人の平均月給ランキング
http://goo.gl/ME8y2f
1位、東京都 - 224,900円
2位、神奈川県 - 217,200円
3位、埼玉県 - 212,000円
4位、千葉県 - 211.800円
・
46位、宮崎県 - 169,900円
47位、沖縄県 - 169,700円
提供: http://goo.gl/bMEhl7
これでどうやって支払えというのだ?
- 951 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 21:48:44.94 ID:6eUZu6y40
- >>949
ライン工って年取ったら何やってるの?
学生の頃、大手電機メーカーの工場でバイトしたことあるが、
俺には単調すぎて耐えられなかったわ。
- 952 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 22:00:24.04 ID:6QnQ4fOA0
- >>951
定年まで現場で作業させてくれる
かなり高待遇だ
営業マンや飲食チェーンの社員になっても
途中でやめたりして、またいちから安い給料で何の関係もない中小零細企業に
再就職をくりかえして、独身のまま貧乏暮しの人生よりは
何十倍も勝ち組だよ
高卒でも正社員で家族養ってマイホームまで手に入れてるんだから
- 953 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 22:11:19.49 ID:tnWk3QXE0
- 高卒のライン工って自動車産業だけだろ?
レアケース過ぎて参考にならん
- 954 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 22:12:51.34 ID:x08APE/x0
- 安倍が消費税上げたせいで
苦学生の収入が減ってんだな。
安倍が悪い。
- 955 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 22:13:35.00 ID:gr/XrBB+0
- >>951
偉くなる人は非管理職の身分のまま何十人も部下を抱えるし、
そうでなくても現場にずっといるよ。
定年過ぎても力仕事やってる人もいれば、機械の運転とか品質管理とかに回る人もいる。
- 956 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 22:15:37.36 ID:0Ry8L46i0
- >>951
自分も学生時代に工場で日払いバイトしたことあるけど単調過ぎて1日で嫌になった
仕事はラクなんだが時間が経つのが遅くて遅くて
周りのオッサン達見て毎日よく耐えられるなぁと思ったよ
- 957 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 22:15:38.43 ID:7YLf9WQ20
- >>949
マジレスするとな
今の時代、ライン工は全て派遣だ
正社員の開発職でも30代で550万もらえないんだわ
というか、いつの時代の話してんの?
- 958 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 22:15:53.28 ID:frGgOCz7O
- 外国人留学生には日本は学費ただ渡航費ただ一年間に220万円プレゼントしかも30万様に
日本の若者には奨学金という高利貸しビジネス
って事は本当か!?
- 959 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 22:17:21.31 ID:6QnQ4fOA0
- >>953
視野が狭いなw 私文引きこもり系にありがちな思考w
レンズ加工会社や、半導体製造、そのほか中小の工場でも
それなりに貰っている
大学出て、営業マンや飲食の社員になって、こき使われて
また退職しての繰り返し人生してるやつは、悲惨だろうw
- 960 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 22:19:07.29 ID:0Ry8L46i0
- >>957
相当な年寄りだろうなw
大企業メーカーの研究所でも30歳で550万なんか貰えないのに
- 961 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 22:20:05.05 ID:frGgOCz7O
- 外国人留学生には日本は学費ただ渡航費ただ一年間に220万円プレゼントしかも30万人様に
かたや日本人には奨学金という高利貸しビジネスで金を巻き上げているって本当か!?
- 962 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 22:20:08.60 ID:6QnQ4fOA0
- >>957
今現在の20代の若者の話をしてるわけだが、、
現実見ろよw
- 963 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 22:24:09.16 ID:7YLf9WQ20
- >>962
いや、俺は院卒二年目で地方の電気メーカー工場勤務な訳だがw
設計開発職で額面で480万くらい
あんたの妄想してる景気の良い時代は終わったのよ
- 964 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 22:24:52.30 ID:GowMOv3K0
- >>949
30歳で550万いくというのは疑問だが中堅でも大手でも高卒から入る手はありそうだ。
だがホワイト志向だから嫌がる奴は多いんだろう。
>>581氏が愛知県立豊田工業高校という学校の進路のページを出していて
そこに就職先と進学先が出ていて就職先にトヨタ自動車梶A潟fンソー、アイシン精機
トヨタ車体梶A中部電力鰍ネどがある。これらの企業にも高校の採用枠があるのが分かる。
その高校の進学先を見ると、その大学に行っちまったら上の就職先には就職できないことは容易に推測できる。
進学して満足できるのなら良いんだろうけど。
- 965 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 22:25:08.68 ID:tnWk3QXE0
- >>959
>レンズ加工会社や、半導体製造、そのほか中小の工場
お前 どんだけ転職しているんだよ?
- 966 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 22:26:21.36 ID:6QnQ4fOA0
- 高卒で警察官や自衛官
自動車メーカーのライン行員
他にも高卒で十分稼げる仕事はあるのに
大学に行って勉強してる奴は、馬鹿だろう
某市の市バス運転手や清掃局の職員もすごい高給料だ
まったり勤務で私生活も充実している
- 967 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 22:26:29.18 ID:oZI1qxMM0
- 自分が良い思いをしたくて大学行く奴等を何故血税で支えないといかんの?…?
大学卒業生は、国費の負担にあわせて数年のボランティア、労働奉仕を義務づけろよ
- 968 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 22:28:06.18 ID:tnWk3QXE0
- >>966
>高卒で十分稼げる仕事はある
↑それは否定しない
でも枠は少ないだろ? 他の高校生はどうするんだよ?
- 969 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 22:30:23.45 ID:0Ry8L46i0
- 愛知はトヨタがあって日本一景気がいいところだろ
そんな例を出されてもなぁ
とにかく今は工業高校から大企業入る枠はすごく少ないよ
- 970 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 22:30:46.12 ID:tnWk3QXE0
- 高卒で働けるから大学に行くな という考え方も結構だけど
なら派遣制度とか廃止しろよ
- 971 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 22:31:42.76 ID:6QnQ4fOA0
- >>968
警察自衛隊はかなり簡単に受かる
筋肉馬鹿で一次方程式も分数の四則演算もできなかった奴が
今は消防士で、30歳で550万もろうてる
地下鉄運転手も公務員で
45歳で800万もろてる
馬鹿でも食ってけるのに
大学出て、飲食店員や営業マンやってる奴は、恥ずかしくないのか??
- 972 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 22:33:18.45 ID:tnWk3QXE0
- >>971
痛い奴だとは思っていたけど、相当な差別主義者みたいだね
- 973 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 22:34:08.44 ID:GowMOv3K0
- 高卒で大企業入ると部下の学歴にコンプレックス持つから
とりあえず東大か京大に行くに限る。
395 :名無しさん@1周年:2016/01/18(月) 11:03:33.11 ID:UbTlCDXH0
>>388
本人が良ければ良いのだろうが思うところはいろいろあるかもな。
要は東大京大に行けば良いということだろうね。
368 :名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 15:39:18.27 ID:qeYpLweX0
>>334
うちにもいるわ。課長が高卒。部下のG主任が京大院と阪大院と名大院出身。
飲み会の時に俺も大学に行ってれば良かったとたまに言う。あんたの出た高校から入れる大学だったら
うちの企業は門前払いで入社できないからwと皆内心思ってるが誰も口には出さない。
- 974 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 22:34:54.29 ID:FILf7zXm0
- 中卒で十分だろ
- 975 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 22:36:03.78 ID:CsmaqEq/0
- >>873
日本にももちろん階級社会的側面があるが、他国に比べるとこれでも緩やか。
逆転の余地は残されている。
>>875
同じことは高校にも言えるのではないか?
「高校が電気、水道と違って生活するうえで無くて支障をきたすもなのか?」
でも、実際お金がないという理由で健常者が高校進学しないなんてありえない。
統計上も、現在の1学年あたりの人数は日本全体の中卒数は東大生の数より少ない。
>>702みたいな現状の中で、いずれかの高等教育を受けない数はもう2割もいないんだよ。
>>894
906 名前:名無しさん
大学の統一的な卒業試験は理論上作れない。
哲学と日本文学あたりで作ってもらおうか?
まさか大学の卒業試験で穴埋め試験じゃないだろうね。
学校教育法及び大学設置基準に合致し、
学士にふさわしい、かつ、誰が採点しても客観性が維持できる作問をしてみ。
統一試験ができてしまう、ということは学校教育法上の
大学の目的を満たしてないこととイコールなんだよ。皮肉なもんだ。
>>905
大学についてしたり顔で語っているのに
授業と講義の違いもわからないなんて冗談としか思えない。
>>908
うわ、また死語が出てきた。
このスレッド、ほとんど50代と60代の書き込みで占められているんだろうか。
>>914
逆。ヨーロッパの一部の国では無料、あとは有料。
>>917
>>668の5段落目参照。
>>920
>>958
>>961
>>613の3段落目参照。騙されないように。
>>931
同意。特に文系で大学の成績がいい人間とは
「友人の数が多い」「楽勝科目を選ぶ」「教員の意見に追従」の三箇条だもの。
学力なんてどこにも反映されていない。
むしろ、高校まで優秀だった、友達の少ない一番前の席に座るような
ガリ勉タイプは大学では成績がそこまで良くない。
- 976 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 22:36:48.99 ID:z9vuIeeOO
- 通信制で充分だろ
- 977 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 22:38:35.96 ID:tnWk3QXE0
- 高卒枠が減っていると言っても、
いや関係ない 高卒で就職できるはずだ
と反論されても・・・・・
まず財界や政府に高卒枠を増やしてから言ってよ
高校生がどんなに頑張っても採用枠が増える訳じゃないんだし
- 978 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 22:38:38.25 ID:rr63pc4f0
- 自分に子供がいたら
誰だって大学くらい行かせたいとこに思うだろ
そう思わないのは学のないDQNだけ
- 979 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 22:38:49.26 ID:AQCMsrD20
- こればっかりは、今日の民主党の意見に同意だな
年寄りにばらまく金があったら若者や子供に投資しろよ
- 980 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 22:40:04.40 ID:GowMOv3K0
- 自分に子供がいたら
誰だって東大くらい行かせたいとこに思うだろ
そう思わないのは学のないDQNだけ
- 981 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 22:40:19.39 ID:CsmaqEq/0
- >>976
>>612の2段落目参照。
>>668の下から2段落目参照。
- 982 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 22:40:49.30 ID:uygRUm5G0
- 旧帝以外は必要ないでしょ
- 983 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 22:41:24.34 ID:GowMOv3K0
- >>982
極論だが概ね同意。
- 984 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 22:42:06.43 ID:CsmaqEq/0
- >>980
子供が男の子だったらそう思うね。
子供が女の子だったら恋愛、結婚で不利過ぎるから勧めない。
東大受かる成績でも慶應か上智か女子大に行かせる。
相当ハンディキャップ背負うことになる。OBとしての感想。
- 985 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 22:46:59.99 ID:CuOhqsiE0
- 学費が40年前比で15倍って書いてあるけど物価上昇勘案せずにそんなこと言われても・・・
- 986 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 22:48:45.05 ID:i6hHggjn0
- >>980
子供がいたらじゃなくて
子供がいて、それだけの学力があればだな。
せいぜい旧帝までに入れないなら
無理に大学にねじ込むのがどうかしてる。
カネが無いのに、私立高校や私立大学にいかせる奴もどうかしてる。
- 987 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 22:53:56.10 ID:CsmaqEq/0
- >>986
「旧帝」と書いているあたり、要するに東大京大ではない地帝を
指しているのだろうが理系はいいとして、
文系で地帝なんか行ったら悲惨の極みだと思う。
文系の地帝で世界的研究なんてほとんど耳にしないし(研究×)、
教育方法は変なプライドがあって旧態依然のままだし(教育×)、
卒業後は外食・娯楽・小売が中心(就業×)。
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/joke/1339746407/1-2
東大一橋に行けないなら大人しく首都圏の私大に行かせるべきと考える。
都会で多様な人間に触れるだけでも大学に通う効果は大きいと
医者や受験評論家など、そこについては異論をさしはさむ余地がない。
- 988 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 22:55:17.28 ID:xeRvu5QB0
- まあ高卒就職者を取り巻く環境がいいかどうかは
実業高校の状況が全てを物語ってる
「Fランにまで行く時代は去った!高卒でも大企業へ行く方法を知っています!」
みたいなノリで学生を募集する高校ってないよな
- 989 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 22:59:58.57 ID:i6hHggjn0
- >>987
そういう意味では一橋はがた落ちだが
あくまで学力の最低ラインとして言った。
私大も金を払う余裕が無いなら行くなというだけ。
後で返せるだけの見込みがあるやつ以外は逝くな。
あとから文句を言うな。
できない低学力なら、中卒・高卒でいいじゃん。馬鹿なんだし。
- 990 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 23:03:35.99 ID:tnWk3QXE0
- >>988
結局は トヨタも海陽学園とかを設立した事からも、わかるよな
海陽学園の生徒を高卒枠でトヨタが採用するなら、変わったなと思うけど
- 991 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 23:04:30.79 ID:RQJlY1Tn0
- >>911
10年くらい前の話だが一番下の弟は工業高校卒業して
地元のそれなりの企業に入ってるな給料は少ないけど
2番目も出席日数が少なくなければ・・・
まあそれでも貰えそうな推薦を工場で働きたくねえと蹴ったりもしてたが
- 992 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 23:05:52.22 ID:6QnQ4fOA0
- 一橋大や東工大に進学しても低学歴扱いだぞ
早慶の学生からしたら・・w
東大=早慶 > そのほかの大卒
こういう構図だからな
- 993 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 23:07:30.11 ID:CsmaqEq/0
- >>992
ここ10年ぐらいは京大より入りにくくなったんだけどね。<一橋
存在感がないのは認めるが。
- 994 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 23:08:23.11 ID:jn7tNm110
- 高卒の俺が言うのもなんだけど、その3つの大学の名前は昔からよく聞くから知っている。
他の大学は名前聞いてもすぐ忘れる。
- 995 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 23:09:08.21 ID:tnWk3QXE0
- >>992
東工大の滑り止めの早稲田・慶應が なんだって?
- 996 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 23:12:19.68 ID:ElS4K7UP0
- 娘が近いからって一橋行く気なんだけど、ちょうと頑張って他行かせた方がいいのかな
- 997 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 23:14:54.91 ID:jn7tNm110
- 博士の名前ですか?とボケてみる
- 998 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 23:16:24.38 ID:i6hHggjn0
- >>992
> 東大=早慶
これはさすがに無いな。
せいぜい慶医だけだろう。
他は低学歴のクズでしかない。本当に馬鹿でも楽に入れる。
- 999 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 23:19:56.82 ID:i6hHggjn0
- >>994
少子化や経営難に危機感を持ち始めた私大が
90年頃から必死に宣伝しまくった結果
知名度という点では、かなり低い大学でも「有名大学」にはなってたりする。
- 1000 :名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 23:20:04.80 ID:k6JRgGijO
- 学力試験率が60%切ったら助成金カットで
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
- 1002 :1002:Over 1000 Thread
- 2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/
http://pink-chan-store.myshopify.com/
310 KB
>>853
建学の精神があるのが最大の功績だから原則合併不可。
唯一可能性があるのが近接した立地・精神を持ち、
学問分野の重複がない大学同士の法人合併だけ。事実上ほとんど無理。 る督促や信用情報機関への登録などで回収を強化。
返還訴訟にまで発展したケースは12年度で6193件と、04年度の100倍を超えた
続きはサイトで
前スレ
から言ってんじゃん 運営やメンバーには届かないけど
junkでももクロの話題 ももクロで勃起したらヲタ引退することに決めてるから2年もつか怪しい
結局chanが癌ってことだ Dとか明らかにダンスが下手になってるし練習不足感じる
ネプリーグの話www ももクロは天狗になってんだよ羽も鼻も全部へし折ってやらなきゃわかんねぇんだよ
川越シェフ大絶賛のうーち … ヨ ろw
緑より紫ないことの方が多くないか? /test/read.cgi/newsplus/1453028041/">★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★