■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【科学】 類人猿ギガントピテクス、大きすぎて絶滅していた (NATIONAL GEOGRAPHIC) [無断転載禁止]©2ch.net
- 1 :@Sunset Shimmer ★:2016/01/12(火) 10:45:01.79 ID:F8ssyvqk*
- 2016.01.12
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/b/010700002/ph_thumb.jpg?__scale=w:1190,h:796&_sh=0aa06f0c70
*ギガントピテクスのレプリカ。米サンディエゴ人類博物館にて撮影(PHOTOGRAPH BY ZUMA/ALAMY)[画像のクリックで拡大表示]
絶滅した類人猿ギガントピテクスは、かなりの大きさだった。化石から、身長は3m、体重は500kgほどだったとされる。
動物にとって、大きいことは有利だ。捕食者に食べられにくいし、食料を探すときにも広範囲をカバーできる。ギガントピテクスは、現在の中国南部にあたる熱帯雨林に600万〜900万年にわたって生息していたが、今からおよそ10万年前、更新世の後期に絶滅した。
原因は、気候が変化したなかで、この類人猿の大きな体が仇になったらしいことが、新たな研究でわかった。
「ギガントピテクスは、その大きさゆえに、大量の食料に依存していたと考えられます。更新世の間に、多くの森林がサバンナの草原に変化していきました。巨大な類人猿にとって、単純に食料供給が不十分だったのです」
と、今回の研究を行ったドイツ、テュービンゲン大学のエルベ・ボヘレンス氏は語る。
果実を食べていたギガントピテクスは、新しい環境で主な食料源となった草、根、葉に適応できなかった。体がもう少し小さかったら、何とか生き延びられたかもしれない。
「この巨大な類人猿の親戚には、オランウータンのように特定の環境に特化しながらも生き延びたものもいます。代謝が遅く、少ない食料でも生きられたからです」とボヘレンス氏は解説する。(参考記事:「シベリアで氷河期の絶滅ライオン見つかる」)
大きいことはいいことなのか?
ギガントピテクスの繁栄と衰退は、体の大きさによって得られる見返りが、やがて消えゆくことを意味している。
「大きいことは短期的には利点があるものの、長期的にはリスクも伴います」と言うのは、米ボールダー大学のコンピューター科学者で、200万年に及ぶ化石記録から動物の体の大きさを研究しているアーロン・クラウセット氏だ。
体が大きいと、食料が多く必要になるだけではない。「大きいほど、子どもの数が減る傾向があります。つまり、個体数が減り、環境変化に対して敏感になります」とクラウセット氏。その結果、天候や気候の変化によって食料源が脅かされると、体の大きい種は減少し、絶滅に至る。
クラウセット氏は実際、種は大きくなるほど絶滅率が高まることを発見した。ギガントピテクスやオオナマケモノのような巨大動物が、現在の地球上に存在しないのはそのためだ。すべての動物種には、それぞれに見合った大きさの限(続きや関連情報はリンク先でご覧ください)
引用元:ナショナル ジオグラフィック(NATIONAL GEOGRAPHIC) 日本版サイト http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/b/010700002/
- 2 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 10:46:51.59 ID:ikxdj7m50
- 2get.
- 3 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 10:46:55.00 ID:VkOu/AeA0
- ネアンデルタール人と同じ運命か
- 4 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 10:49:35.98 ID:p2WyAfuH0
- 600万年も生息すりゃ大成功
人類にはとてもできそうにない
- 5 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 10:49:43.35 ID:BQeNvAaDO
- 何故か象は生き残ったし
- 6 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 10:51:41.38 ID:8HczMx860
- チビdqnほど性欲強いヤリ目の生き物ってことか
- 7 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 10:54:27.82 ID:nvRODbo60
- チンコは9cmぐらいが子孫繁栄にちょうど良いニダ
- 8 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 10:55:38.01 ID:044UfW3G0
- 俺のてぃんこみたいなもんか
- 9 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 10:55:47.89 ID:AWBTKf7Q0
- 北海道のヒグマ、すごいのが写真に残ってるんだけど
- 10 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 10:56:04.21 ID:M2oAgvAt0
- ビッグフットである
- 11 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 10:56:31.88 ID:HZNbHyQa0
- 「結婚生活って...」 既婚者なら共感できる14のツイート)
https://t.co/AcdzP1z4zQ
183
sssp://o.8ch.net/5xz6.png
- 12 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 10:58:11.52 ID:KD0Ogmq10
- 地球誕生して1億数千万年でギガントピテクスは600万年~900万年生きたとか桁が凄過ぎて数十年の地球温暖化やらなんやらやってる現代が阿呆らしくなるな。
- 13 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 10:58:22.07 ID:N2QfSXPv0
- 3mで500kgはおかしいやろ
500kgてサラブレッドでも大きい方だぞ
- 14 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 10:58:38.13 ID:f7jNyGoq0
- ピテカントロプスになる日も 近づいたんだよ〜
- 15 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 10:58:42.76 ID:wxMXcwr90
- 適応出来た生き残りがビッグフットやイエティに
- 16 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 10:59:02.74 ID:+mBBexmW0
- やはりちびは進化
- 17 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 10:59:08.92 ID:4al06weA0
- 人間も大きすぎるんじゃない?
遺伝子操作で小さくすべきだな
消費する食料もエネルギーも小さくて済む
- 18 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 11:00:30.71 ID:oJT6r7O90
- 大は小を兼ねるは本当。
過ぎたるは及ばざるがごとしも本当。
しかし3メートルはでかいね。今いたら、面白いのにね。
バレーにバスケット、引っ張りダコ。
まあ人類は、百年以内に終わりそうだしね。
ガソリンっていつまであるのかな?
- 19 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 11:01:13.17 ID:XbATXWF80
- 類人猿も身長って言い方するのか?
- 20 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 11:03:58.47 ID:KjhI3+z60
- 脚立持ってるおっさんがいい味だしてる
- 21 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 11:04:23.00 ID:g4BdHpGX0
- >>18
特定の大きな火山が噴火して、数百年太陽光が届かなくなれば、人類どころか、ほとんどの生物が死滅する。
- 22 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 11:06:11.94 ID:kmUMwutT0
- 地球温暖化して植物の炭酸同化作用が活発になれば、また大型動物の方が有利な時代になる。
- 23 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 11:06:13.77 ID:86wlZbVb0
- 僕の肛門も絶滅しそうです><
- 24 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 11:07:11.09 ID:GE1EFk/m0
- 孤島や島国だと大型動物は小さく、小型動物は大きくなることなんていうんだっけ?
その理由も忘れちゃった(´・ω・`)
- 25 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 11:11:32.32 ID:kmUMwutT0
- >>24
島嶼化
- 26 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 11:11:48.51 ID:uACWmvAF0
- トンスル人ももうじき絶滅するだろうw(希望)
- 27 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 11:12:14.35 ID:uEi2QDlT0
- 今後現生人類が科学技術の発展のネガティブな作用によって短期間に絶滅したら
その痕跡を発見した別の知的生命体に
「知能が高いことは短期的には利点があるものの、長期的にはリスクも伴います」
とか言われたりするんだろうか
- 28 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 11:13:02.11 ID:dU9AzVbC0
- 色々不思議だなー
未だに進化ってもんがよくわからんわ。
色々変異しながら、環境に適したモノだけが生き残るってのはわかるが、それでも類人猿が人間にはならんだろーと。
- 29 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 11:14:41.12 ID:Fm1D5Q+K0
- 木星へ行ったのか
- 30 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 11:14:58.05 ID:R0L023P20
- 膝とか足首の関節が炎症起こして絶滅したのじゃ
- 31 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 11:15:11.87 ID:JEgNeclmO
- >>24
島嶼化
理由は生態系のニッチを埋めるための大型化と生存効率最大化のための小型化
- 32 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 11:16:14.36 ID:Yb9W+Krl0
- 人類がホモ・サピエンスの1種類しか残ってないのは残念だな・・・
でも>>1みたいな人類がいたら、速攻で家畜化して、
単純労働させるような社会構造になってたかも
ひょっとするとホモ・サピエンスの方が、こいつらの奴隷にされてたかもw
- 33 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 11:17:44.70 ID:IwhSCHhX0
- 痛恨の一撃!
- 34 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 11:18:24.92 ID:fmpJX6dd0
- >>32
ホモサピエンス 「ギガントピテクスを駆逐してやる!! 一匹残らず!!」
- 35 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 11:18:58.24 ID:EkCcCzx80
- らめぇぇぇえ!
大きしゅぎりゅのおぉぉぉおっっっ!
- 36 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 11:20:13.39 ID:2RCLnP+t0
- 絶滅した類人猿の大半はウィルスによる絶滅。
現世人類だって、ウィルスで絶滅しかかった。
偶然、ウィルスに強かった一族がいて、その一族から派生したのが今の人類。
今の人間は、ほとんど偶然の産物
- 37 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 11:21:08.11 ID:pV9f0sjl0
- スーパーミュータントみたいなもんだろ
家畜化不回避
- 38 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 11:21:51.28 ID:WrLxfjQR0
- >>13
目安としてホッキョクグマが2.5〜3mで400〜500kg
- 39 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 11:21:52.89 ID:68ph5rf70
- アダムか
- 40 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 11:21:58.42 ID:4hEDw0Sf0
- 進撃のギガントピテクス
- 41 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 11:22:28.80 ID:fmpJX6dd0
- >>17
人類1/8計画
- 42 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 11:22:38.45 ID:JciFEzf10
- 日本人の少子化を説明してくれ。
- 43 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 11:23:34.89 ID:HhILgCuA0
- ラオウとかもこの種族だったのかな。
- 44 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 11:23:56.20 ID:WrLxfjQR0
- >>28
人類って、どのあたりで体毛がなくなったのかが謎だよな
突然、衣服に対応進化したわけじゃないだろうにと思う
- 45 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 11:24:14.56 ID:LYmsSiaWO
- >>42
日本人の平均身長が伸びるほど出生率が反比例して減少しているのですが
- 46 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 11:24:19.01 ID:6WSMOsaO0
- 修羅の国 北九州市成人式が今年もすごい!!警察とヤンキーの衝突で会場は大混乱
https://t.co/snEncZ6FjJ
類人猿
- 47 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 11:24:58.67 ID:2RCLnP+t0
- >>17
宮崎摩耶のミニマム
- 48 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 11:25:14.77 ID:gayHFnvP0
- 生き残りが和田あry
- 49 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 11:25:17.02 ID:uYjhl3Y30
- >>34
「この死に急ぎ野郎が!」
- 50 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 11:27:25.94 ID:4JFXcSjs0
- >>17
1/8計画でやってたな
あれって結局夢オチみたいだったけど
- 51 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 11:27:33.92 ID:YB1yxnj50
- タックルで倒し背後に回ってチョークスリーパー
- 52 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 11:29:23.05 ID:JyM27RrR0
- ライオンとか水牛を襲うし…
大きくても攻撃力が弱いと駄目なんじゃね?
- 53 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 11:31:17.29 ID:2RCLnP+t0
- >>41 >>50
爺
- 54 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 11:31:46.03 ID:PgreFsCm0
- これって本当に存在したの?
何か歯と下顎しか化石見つかってないんでは?
- 55 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 11:32:33.53 ID:y6ojNjpD0
- >>51
タックルが跳ね返されて捕まって絶命です。
- 56 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 11:34:22.22 ID:+xcJf2uP0
- クエント人である
- 57 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 11:34:53.37 ID:CtxrKOVb0
- 白人黒人は男も女も格好よく進化したのに、
モンゴロイドつか日本人韓国人は何でこんなブサイクだらけになったのか
モンゴルに住んでるモンゴル人でも、日本人ほどスタイル悪くないんだよなー
- 58 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 11:35:05.17 ID:9gVhvYCj0
- 三国民族って黄色好きだよな
- 59 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 11:37:01.42 ID:ws+fGjEJ0
- >>32
アフリカ人の多くはピュアなホモサピエンスで
他の人種はネアンデルタールなどとの混血だという説が最近出てきてるんだよね
差別につながる可能性があるから大々的に議論はされないみたいだけど
アフリカの人々と他人種には明確な遺伝子的な違いがあるという話
ずっと異種交配は無いという流れだったけど
2010年に「現代人の多くの人にネアンデルタール人の遺伝子が1〜4%入ってる」って発表された
6万年前にアフリカを出た(追い出された?)ホモサピエンスが今で言う中東のあたりでネアンデルタール人と出会って交配し、そこからさらに世界各地へ散らばっていったという・・・
つまりアフリカを出なかった今のアフリカ人たちにはこのネアンデルタール人のDNAが入ってない
軽めに混血されたアメリカの黒人はそこまで威圧感ないけど
アフリカの黒人(最深夜の繁華街で見かける人も多いと思う)はデカイ以前に違うオーラが違う
獲物をぶち殺してやるというギラギラした眼光に全身から放たれる殺気
ありゃ確かに俺たちの祖先をアフリカから追い払ったであろう獰猛でおっかねぇ奴らの子孫って感じだわさ
- 60 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 11:37:12.07 ID:wLHpdSYs0
- 巨人がいたんだねえ
- 61 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 11:37:27.50 ID:4JFXcSjs0
- >>53
否定はしないがw
「ウルトラQ」の再放送は、昨年東京MXでやってたぞ
- 62 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 11:37:36.76 ID:2RCLnP+t0
- >>57
それは、欧米化した日本人が、欧米白人目線で見ているからであって、
アジア人目線で見たら、白人、黒人の方が異質
- 63 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 11:38:05.09 ID:2RCLnP+t0
- >>61
じじい
- 64 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 11:39:57.59 ID:8eJerDx20
- 600ー900万年も生きてたってこと??
凄すぎるwwww戦争が終わった70年前とかその長さに
比べたらびびたるものだな
人間という最高の進化に至ってからは何千年という単位なのか?
- 65 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 11:40:31.35 ID:4NnxLjFs0
- ピクルみたいなものか
- 66 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 11:42:03.82 ID:Pu7kNUVg0
- >>1
これのどこがニュースですか?>Sunset Shimmer ★
- 67 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 11:42:44.10 ID:HnAmhKzC0
- 人類も今の半分くらいの大きさが良さそうだよな
寿命が短くなるだろうけど
- 68 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 11:43:31.59 ID:AVS/mtnF0
- >>13
3乗
- 69 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 11:43:34.11 ID:8eJerDx20
- 恐竜がいたって事実も信じられないもんな
あんな化けもんだけがいたって世界がね
人間に進化したり凄すぎるは世界は
誰が作った?どうして地球はある?
無とは?生きてたら絶対何度か考えることだよな?
- 70 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 11:44:47.75 ID:CtxrKOVb0
- >>62
アジア人目線、というか人類目線で見ると、
やっぱり日本女性の容姿は白人黒人と比べたらヤバいで
骨の病気か何かで奇形になってるように見える
- 71 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 11:45:13.91 ID:NajhkGNf0
- アジア人のほうが白人より繁殖能力高いしな(中国だけでも12億人)
マスコミの洗脳が入る前の美的な感覚なんてこんなもんだし
http://bunarinn.lolipop.jp/bunarinn.lolipop/buna-1/idojiri/biinasu/kokuhoubinasu-0031.jpg
縄文ビーナス
短足、釣り目、けつでか
そりゃ、女には子供産むこと求められただろうから
どっしりしてて重心が低いほうが「美」とされたのは自然
今の、モデルみたいな体型が「美」とされてる
現代がいかにつくられた美的感覚で暮らしてるかってことだよな
まあ、白人が世界仕切ってるから
背が高く足が長いほうがいいってことになってるんだろうけど
- 72 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 11:45:20.48 ID:hwUT8YLi0
- ヒグマに近いサイズか
肉食に適応できなかったのかな
- 73 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 11:45:27.15 ID:68ph5rf70
- >>69
そういう考えは中2くらいで卒業しとけ
- 74 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 11:46:12.29 ID:NtS1T6zL0
- >>70
白人黒人韓国人では抜けないわ…
- 75 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 11:49:38.01 ID:P2ur90X6O
- コイツがパンダにパンダに進化したんだろう
- 76 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 11:52:34.04 ID:Zu+ry7Ho0
- 600〜900万年存在したなら十分すごい
- 77 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 11:52:38.91 ID:C+ezyTil0
- 絶滅したんじゃなくてオランウータンやゴリラになったんちゃうの
- 78 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 11:52:58.08 ID:swr9VPiY0
- >>6
デカイクロンボの方が子沢山やで
- 79 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 11:56:21.67 ID:alqpWzKS0
- 普通にビッグフットじゃん
- 80 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 11:56:50.24 ID:ljbH2yos0
- 巨人は駆逐してやる
- 81 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 11:57:09.98 ID:ow4nYbcH0
- >>3
ネアンデルタールの血は白人に受け継がれてるよ
- 82 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 11:58:22.94 ID:FK4cvEok0
- 600〜900万年ぶりだねぇ
- 83 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 11:58:23.19 ID:FCmVbxHK0
- >>29
ついた〜
- 84 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 11:58:38.59 ID:yoHW7ChY0
- 現世に居たらブルドーザー並みに働けた。
- 85 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 11:59:04.01 ID:8eJerDx20
- お前らが馬鹿にしてる30でおばちゃん扱いしてるのも
600万年のうちの僅か30年だから滅茶苦茶若いな
- 86 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 12:01:34.70 ID:t8dsEIDc0
- >>85
縄文人の平均寿命は30歳ぐらいだったから
大昔の人間は同じか、もっと低かったと思われる
つまり、30歳は老婆
- 87 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 12:03:35.91 ID:BWumvp9J0
- >>84
今の時代大型人間は不要
機械化の波で小型のほうが有利
- 88 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 12:04:47.63 ID:Cv5zxa5s0
- 釣り目が激し過ぎて、
エラが張り過ぎたチョウセンヒトモドキも
今世紀末には絶滅します
- 89 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 12:04:49.83 ID:BWumvp9J0
- 学者は農作業したことがないんだわ
フィールドワークは経験あるだろうが、長身の人間が土木作業や農作業、採取作業やってみ
腰がすぐにつぶれるから
- 90 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 12:06:08.89 ID:Ps67Dtab0
- ピクルいたのか
- 91 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 12:06:37.62 ID:N2QfSXPv0
- 生物の進化が急に進むときって、幼体のまま成長して、それが固定される
- 92 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 12:07:17.15 ID:DilAL4zG0
- 今日人類が初めてイスカンダルに着いたよ〜
ギガントピテクスになる日も近づいたんだよ〜♪
- 93 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 12:07:45.83 ID:kZJ/TBw00
- 和田アキ夫乙
- 94 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 12:08:12.72 ID:ws+fGjEJ0
- >>57
まあモンゴロイド更に東アジアは斜め上の進化という感は否めないw
>>62
だよな
発生学的にはニグロイトからコーカソイド、コーカソイドからモンゴロイドへと別れたんだから
実は進化したのがモンゴロイド
っても進化という大々的なものよりその地への適応化のほうが大きい気もするけど
江戸時代にやってきた白人は非人間扱いな描かれ方してるものもあるし
それよりもずっと前の伝承(天狗や鬼)も外国人がモデルなんじゃないの?と思われるものが多々ある
- 95 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 12:08:19.64 ID:wKIrmFxn0
- >>42
メスの要求が肥大化しオスが適応できなくなった
- 96 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 12:08:20.87 ID:TEKEM6AC0
- >>81
受け継がれてるというほどの割合とは言えないだろ・・
ほとんどないと言っていいレベル
- 97 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 12:11:07.54 ID:2RCLnP+t0
- >>95
その結果、メスも滅亡か
大きすぎる欲望も絶滅の原因だな
- 98 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 12:11:14.85 ID:PFQwMHZ+0
- 雪男のモデルか
- 99 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 12:12:45.36 ID:rTS460tQ0
- 最近ネアンデルタール人が滅んでおれらが生き延びている理由が、強いからではなく、逆に弱いから
集団を形成したり、協力したり、武器を作ったりする必要に迫られて進歩したんだ、ということを知ったおれは弱小生物。
- 100 :名無しさん@1周年:2016/01/12(火) 12:14:59.73 ID:TEKEM6AC0
- >>99
それあくまでも仮説の粋を出ない話よ
66 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★