■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【政治】首相が伊勢神宮を参拝 [無断転載禁止]©2ch.net
- 1 :(`・ω・´)神です ★:2016/01/05(火) 12:55:29.66 ID:CAP_USER* ?PLT(13121)
-
2016/1/5 12:42
安倍晋三首相は5日午後、三重県伊勢市の伊勢神宮を参拝した。歴代首相による伊勢参拝は新年の恒例行事で、同日中に帰京する。
伊勢市に隣接する志摩市は、5月の主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)の開催地。首相はサミットに合わせた各国首脳の伊勢神宮訪問に期待を示している。
引用元 http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS05H02_V00C16A1EAF000/
- 477 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 11:27:44.45 ID:/grlAZO2O
- >>475
農耕を始める前は海の幸と山の幸で暮らしていたからね
勢い貝塚の上に砦や城や古墳や神社を建てたり
- 478 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 11:28:53.37 ID:TAFmOEjN0
- 神ってこの事ね
誰かは知らんが
- 479 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 11:36:36.54 ID:otMCvOWc0
- 靖国みたいな色物と違って
伊勢はいい
- 480 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 11:39:59.55 ID:/grlAZO2O
- >>463
貴方の最古というのは縄文時代まで遡るの?
土偶を祀ったような遺構は各地にあるけど
- 481 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 11:42:29.25 ID:gMs4AaVa0
- 完全に軍靴
- 482 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 11:45:00.27 ID:yQ4MpwBO0
- 天照大神「だから、安倍はくるな」
- 483 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 15:02:38.23 ID:0yHyaC2v0
- 諏訪には生き物を模したかのような鉄製の謎の鎌が柱や樹木に打ち込まれている。
最初期の鉄製造を思わせ、それは土器がなくては製造できないものだった。
つまり、
神社が海からきた説明は説得力はあるが、
それは神社的形式においてのことであって、
信仰自体は深い山や湖水、他いろいろとあったはずだ。
民族の数だけカミが在ったわけだから。
- 484 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 15:36:29.85 ID:8FjEWMqK0
- 俺が最古と考えている神社は恐らく弥生時代の中頃だろうと思う。
もちろん邪馬台国の時代よりも遙かに古い、卑弥呼云々の話では無い。
社格も旧官幣社なので低くは無いが、知名度は低い、知る者は知ると
言う感じの神社だな。
- 485 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 18:55:56.22 ID:X64YX3Q00
- このスレの興味深い内容、古い神社ほど沿岸部にあるというのを推理し
沿岸部の古い神社は古代の港であるとの結論に至った
初期の日本列島に辿り着いた民はきっと優れた操船技術の持ち主だったろう
その船は丸木船や筏のような船ではなかったろうか
そうした船は現代の港と違い砂浜を港とした
そして沿岸部の古い神社のそばには天然の砂浜がある
古代の出雲大社は巨大建築物だったと伝えられる
おそらく遠くからでも港が見つけやすく灯台の役割をしてたのではないか
そして造船技術が進み砂浜が港として適さなくなった時に
古代の港は神社となったのではないか
- 486 :婆 ◆HKZsYRUkck :2016/01/08(金) 19:11:27.35 ID:lycZi7eT0
- >>485
俺は必ずしもそうは思わない。
三輪山や富士山ののような孤立峰は神奈備山として
古代から崇拝の対象だったわけだし。
>>485の説だと神社は外来文化ということなのかしらん?
- 487 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 19:18:54.91 ID:8FjEWMqK0
- 由緒ある古い創建の神社は
鹿島 香取 熱田 伊勢 住吉(大阪) 気比
出雲 宇佐 宗像 住吉(博多) 諏訪
諏訪神社は内陸部だが湖の近くにある。
他の神社は総て沿岸部だ。
- 488 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 19:23:02.10 ID:8FjEWMqK0
- 由緒ある神社は沿岸部にあるが、それは最古の神社が沿岸部にあるので
それに倣った訳だ。最古の神社はどこにあるのかな?
- 489 :婆 ◆HKZsYRUkck :2016/01/08(金) 19:26:00.99 ID:lycZi7eT0
- >>487
そのラインナップなら、阿蘇とか浅間とかも入れなきゃ
ダメっぽくない?
- 490 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 19:31:12.25 ID:c4FBF4lp0
- >>1
自民より右の政党がないから、この程度の奴がのさばる。
自民ではない保守政党が出来てくれない物だろうか。
穏健で常識的な保守政党であればそれだけで良いのだが……
- 491 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 22:07:28.20 ID:pUSR9M480
- >>487
お前のラインナップは全然駄目だな。
つーか古さとか格とかどーでもいいから。
- 492 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 22:10:25.57 ID:8FjEWMqK0
- >>491
ならばお前のラインナップを見せてくれ。
- 493 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 22:54:01.82 ID:/grlAZO2O
- まず祭礼施設が何処から神社と呼べるものになったのかね
卑弥呼の邑同様に真に最古と呼べる神社はもう失われていると思うし
現存の有力神社の中から最古を競っても本家元祖の争いにしか見えない
- 494 :名無しさん@1周年:2016/01/08(金) 23:53:08.46 ID:8FjEWMqK0
- 人の書い太ものを貶すならばきちんと自分の考えた案を出せ。
単に批判するだけならばサルでも出来る。
- 495 :名無しさん@1周年:2016/01/09(土) 07:18:17.13 ID:d2HjlXF50
- 沿岸が最初だという説は、
神社の様式についてのことだよ。
トリイとかコマイヌとか。
でも、
山や川も祀ってただろうし、
石や大木にカミ降ろしはしてた。
カミの発生が沿岸ということではない。
- 496 :名無しさん@1周年:2016/01/09(土) 08:35:35.28 ID:Y1R5msAG0
- 多くの神社に備わっている物を子細に見ると沿岸部にしか無いと考えられる
物が1つだけある、鳥居や狛犬では無い。それから俺は福岡市に住んでいるんだが
筥崎宮の神事もすぐ前の海岸で体を清めて行うし、博多恒例の追い山笠の
且つぐ棒を洗い清めるのも櫛田神社の外宮の前の海水で清めている。
神事と海は切り離せないんだよ。
- 497 :婆 ◆HKZsYRUkck :2016/01/09(土) 09:35:46.31 ID:ztQoQNm50
- >>496
そいや住吉神社の鳥居の前に小汚い池があって、
「ここがイザナギが禊をした橘の小門阿波岐原です」みたいな
看板が立ってるな。「どう見てもココはないやろwww」と思うが、
上古には古博多湾(草香江)に面していたらしい。
- 498 :名無しさん@1周年:2016/01/09(土) 13:53:17.50 ID:fhWYk8L10
- 客先常駐スタイルの企業への転職は絶対避ける
- 499 :名無しさん@1周年:2016/01/09(土) 14:19:23.38 ID:Y1R5msAG0
- 神社によっては盛り塩や盛り砂を置いている所もある。相撲も神事の
1つだが相撲も塩を使う。要するに神事と海は絶対に切り離せない
神社の始まりは沿岸部と言う事だ。
- 500 :名無しさん@1周年:2016/01/09(土) 14:24:16.37 ID:Y1R5msAG0
- 博多住吉神社は最古とは思っていない、最古の神社は博多湾のすぐ裏側の
玄界灘だな。住吉神社よりも那珂川町の現人神社の方が古いと言っているので
住吉神社はあえて最古の神社からは外す。
- 501 :婆 ◆HKZsYRUkck :2016/01/09(土) 20:11:58.64 ID:ztQoQNm50
- >>500
そりゃ住吉さんは新しいってば。
現人神社は知らんけど、住吉三神を祀ってるのなら似たり寄ったりじゃないかと。
海人族の神社なら、伊予の大山祇神社なんかが古そう。
あとは相模の寒川とか越後の弥彦とか、記紀に登場しない神が古いと思う。
記紀編纂時の怒涛のリストラを生き残ったということは、当時すでに
ヤマトの手出しが出来ない権威を持っていたということだよね。
- 502 :名無しさん@1周年:2016/01/09(土) 22:00:55.73 ID:TqMPmo3L0
- 海で禊?海の塩?馬鹿かね。
血や皮や骨をお供えしてた民もあったというのに。
狩猟は論外にするのかね、彼らの信仰はカミから除外するのかね。
- 503 :名無しさん@1周年:2016/01/09(土) 22:27:07.08 ID:yvNQvl+q0
- オレが行ったなかで一番すがすがしかったのは厳島神社だった。また行きたい
- 504 :名無しさん@1周年:2016/01/09(土) 22:54:14.70 ID:QxquCfj20
- >>502
お前が書いた事を実現化した神社はどこにあるんだ?
いい加減な事を書くなよ。神社の起源は沿岸部。
- 505 :名無しさん@1周年:2016/01/09(土) 22:59:27.78 ID:QxquCfj20
- 俺が最古に神社と言っているのは奴国の金印と関係のある神社だな。
漢から金印を貰ったのは西暦57年だ、要するに弥生時代中期で、志賀島で
金印が発見されたのでその金印を奉納したと思われる。
卑弥呼の使者が魏に行ったのはこれから二百年後だろう。
- 506 :名無しさん@1周年:2016/01/09(土) 23:03:11.38 ID:8MYMcOLZ0
- 慰安婦問題を「軍の関与」と当時の世代に押し付けた。
参拝など辞めて欲しい。
- 507 :婆 ◆HKZsYRUkck :2016/01/09(土) 23:05:37.31 ID:ztQoQNm50
- >>499
なるほど塩か。
そんならやっぱり、鹽竈神社が最古ってことなんかな。
>>502
そりゃ塩は清めるためのものだし、「血や皮や骨」は贄だし。
用途が違うものを混同しちゃいかんだろと。
さておき塩に関しては、日本では海から採るしかないんだから、
海岸から内陸への流通は早くから行われていたんじゃないかな。
>>503
すがすがしいのは須賀神社じゃろがw
- 508 :名無しさん@1周年:2016/01/09(土) 23:07:27.88 ID:BGvvy10H0
- 宇宙で最も旨い牛丼は豚捨の牛丼である。
- 509 :名無しさん@1周年:2016/01/09(土) 23:09:17.25 ID:MIoadxOqO
- わーい
- 510 :名無しさん@1周年:2016/01/09(土) 23:10:04.00 ID:c2moVl0X0
- 最古の神社は大神神社だと思ってた。
- 511 :婆 ◆HKZsYRUkck :2016/01/09(土) 23:14:26.22 ID:ztQoQNm50
- あ、なんか>>507は誤解される書き方だった。
塩由来なら鹽竈神社か、と書いただけで、実際は鹽竈神社はヤマト政権の
東北進出に伴って作られた前線基地だし、最古でもなんでもない。
>>510
おれもそう思う。
- 512 :名無しさん@1周年:2016/01/09(土) 23:22:34.18 ID:QxquCfj20
- 最古の神社は志賀島にある志賀海神社だな。ここは阿曇族と言う海人族が
いた所で現在の宮司も阿曇さんだ。長野県の安曇野もここが発祥らしいし
静岡の熱海もそうらしいし、長野には志賀高原と言うスキー場もある。
フリーアナにも安住と言う人がいるな先祖は海人族だろう。
- 513 :名無しさん@1周年:2016/01/09(土) 23:26:17.42 ID:QxquCfj20
- 宗像神社の宗像氏も海人族で青森では棟方と言う苗字の人が多い。海人族が
日本中を回って沿岸部に神社を創ったんだよ。
- 514 :名無しさん@1周年:2016/01/09(土) 23:27:00.41 ID:vso8C+Kk0
- また「靖国に行かなかった実績」を作ってしまったか
- 515 :名無しさん@1周年:2016/01/09(土) 23:41:21.70 ID:9t+26r6e0
- 神社の沿岸及び渡来説にオレは賛同できない。神社の文化ってのはそういうもんじゃないとオレは思う。人々の祈りがあるからそこに神社ができるんだよ。つか神社というのは伝統的でありながら様々な文化を吸収して今日のような社の形態になったんだよ。
だから沿岸にとか渡来してとかという話は神社の本質を見ていないとオレは思う。
- 516 :婆 ◆HKZsYRUkck :2016/01/09(土) 23:51:34.46 ID:ztQoQNm50
- >>513
海の民といえば、別系統の「青の一族」(青≡おう=大生氏、多氏、意富氏、etc.)もいるよね。
元は沖縄で、対馬海峡に乗って九州から東北にまで至った
形跡がある。たとえば新潟県の青海神社とか。谷川健一先生の
ライフワークだった。
でも、各地に展開したからといって、最古であるとは言えない気がする。
- 517 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 01:26:57.94 ID:jqBuYNXJ0
- >>515
お前の屁理屈はそれはそれで聞いてやるんだが、お前の考えている
最古の神社は具体的にどこなんだ?
- 518 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 01:35:55.80 ID:N62gPTzs0
- 神とか信じてる奴まじキモい
- 519 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 01:36:54.19 ID:jqBuYNXJ0
- >>515
神社渡来説とはどう言うものなんだ?神社が外国から来たと言うのか
お前はキチガイか? 連休が終わったら病院に行けよ
- 520 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 01:44:21.00 ID:8awVpQPd0
- おれ仏教もキリスト教もイスラムも嫌いだけど、
神道もかなり嫌いだわ
上が威張り腐ってる宗教ってみんな嫌い
神道の上の方って皇族みたいな顔して下々民に接するらしいよ
- 521 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 08:50:08.37 ID:jqBuYNXJ0
- 志賀島で江戸時代に発見された漢委奴国王印(金印)と阿曇族との関係は
奴国は西暦五十七年に漢の首都洛陽に使者を送って光武帝から金印を拝領
したが、その時の航海に従事したのは航海術に長けた阿曇族だったはずだ。
無事使者が役目を果たしたので、そのお礼に金印を志賀海神社に奉納したの
かも知れないが、何かの手違いか盗難にあったのかは分からないが神社以外の
畑地の溝で発見された。
- 522 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 09:04:36.74 ID:k34Kuoa10
- そもそも江戸初期までの神仏習合の日本の宗教と江戸中期から明治以降の神道は別物。
廃仏棄釈は実は、江戸中期からの腐れ朝鮮儒教の影響による朝鮮化現象だったんだよ。
腐れ朝鮮儒教のため、仏教は排除され寺は朝鮮にはない。
また、多くのあの時残った神社も合祀令で土着の「木」やら「牛頭」やら「性器」の神さまから記紀のメジャーな神さまに祭神が変わっている。
だから、同じ本殿でも違う神様が鎮座している。
なんと出雲大社も祭神は江戸中期に変わっている。
神仏習合のスサノオから大国主に変わった。
http://www.izumo-murasakino.jp/yomimono-010.html
- 523 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 09:08:08.42 ID:lmnDOGjc0
- キチガイのコピペばっか
対策しろよ糞運営
- 524 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 09:37:00.77 ID:Mu2mSjC3O
- 伊勢神宮までは何に乗って行くんだろう?
- 525 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 09:41:54.24 ID:vW3XnI8V0
- 靖国はどうした?国賊。
伊勢神宮だってありもしなかった従軍慰安婦で謝罪しカネまで払ってきた国賊には
けっしてご加護を与えぬであろう。
- 526 :名無しさん@1周年:2016/01/10(日) 10:46:04.73 ID:leQQIkI+0
- レイパーの頭目が参拝。
140 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)