■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【企業】ソニー、ベータビデオカセットを2016年3月で出荷終了 [転載禁止]©2ch.net
- 1 :すゞめ ★:2015/11/10(火) 15:33:50.89 ID:???*
- http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151110-00000051-it_nlab-sci
11月10日(火)13時40分配信
ソニーは、2016年3月をもってベータビデオカセットとマイクロMVカセットテープを出荷終了することを発表した。
ベータビデオカセットは、家庭用のビデオ記録向けにソニーが開発した磁気テープ記録方式「ベータマックスフォーマット」の記録メディア。1975年から生産しており、ピーク時の1984年度には、年間で約5000万巻を出荷した。
ベータマックス対応のビデオテープレコーダー機器は2002年に生産が終わっているが、カセットはその後も販売を続けていた。アナログ地上波放送の終了や、需要の推移など市場の状況から、カセットも販売終了する。
マイクロMVカセットは、デジタルビデオカメラの記録方式「マイクロMVフォーマット」の記録用メディア。マイクロMV対応ビデオカメラの生産は2005年に終了し、その後もカセットの販売を続けていたが、市場の状況を鑑みて終了するとしている。
これにより、ソニーのベータマックスフォーマットの記録メディア、マイクロMVフォーマットの記録メディアの出荷はすべて終了する。なお需要状況によっては2016年3月以前に出荷終了する場合もある。
●出荷終了となる記録メディア
ベータビデオカセット
・EL-500B
・2L-500MHGB
・2L-750MHGB
・L-25CLP(ベータビデオ用クリーニングテープ)
マイクロMVカセット
・MGR60
・MGRCLD(マイクロMV用クリーニングテープ)
- 423 :名無しさん@1周年:2015/11/12(木) 11:14:53.08 ID:qSy+UnVh0
- >>22
kwsk
- 424 :名無しさん@1周年:2015/11/12(木) 11:36:31.71 ID:pd//PLNi0
- カセットを入れると吸い込まれる感覚にワクワクした
自分の手をそこに入れてみると、ほんの少しローマな休日が味わえた
- 425 :名無しさん@1周年:2015/11/12(木) 12:32:03.08 ID:gpqbrrnu0
- >>424
深いな
おまえに敬礼!(^^ゞ
- 426 :名無しさん@1周年:2015/11/12(木) 12:34:50.88 ID:i1tHQGap0
- もう業務用でしか使っていないだろうwww
どうでもいいわ
- 427 :名無しさん@1周年:2015/11/12(木) 12:36:27.23 ID:3hWMYiJw0
- MDはとっくにやめたのにベータはまだ作ってたのかw
- 428 :名無しさん@1周年:2015/11/12(木) 12:40:04.80 ID:3hWMYiJw0
- >>399
製造終了6年だか7年経ったらメーカーの製品サポート義務は消えるんじゃなかったっけ?
- 429 :名無しさん@1周年:2015/11/12(木) 12:47:51.50 ID:LyIDc46pO
- >>420
ソフトの差が明暗を分けた 初代PSだって当初ファミコンUやセガサターン+バーチャファイターに押され 伸び悩み以後ソフトで差をつけ今に至る
裏ビデオのほとんどがVHSだったのが大きいw
- 430 :名無しさん@1周年:2015/11/12(木) 12:52:29.78 ID:Dac4/glw0
- https://www.youtube.com/watch?v=w5pTKoMCJLc
https://www.youtube.com/watch?v=Kp57LWvf-s0
日本の家電メーカーの元気あり余り感が伝わってきて泣きたくなる…
- 431 :名無しさん@1周年:2015/11/12(木) 12:53:13.82 ID:jjQlt9y00
- まだ作っていたことにビックリした
- 432 :名無しさん@1周年:2015/11/12(木) 12:57:44.60 ID:Dac4/glw0
- 「まだ」でスレ内検索 → 46件HIT
- 433 :名無しさん@1周年:2015/11/12(木) 15:10:54.15 ID:/H3MK8EH0
- βテープなんてドフでゴロゴロ見かける
それよりハイポジメタルのカセットテープを再販しろ
ドフはおろかヤフオクでも高騰気味だぞ
- 434 :名無しさん@1周年:2015/11/12(木) 15:26:58.73 ID:O/UC2uf80
- 昨日のベストテン録った?
録ったけどウチβだよ
( ´・ω・`)
- 435 :名無しさん@1周年:2015/11/12(木) 18:29:20.34 ID:cbI0qGpa0
- >>433
オーディオ用でカセットテープなんて使ってるのはもはや絶滅危惧種だろ
- 436 :名無しさん@1周年:2015/11/12(木) 21:11:08.44 ID:pQLfUwCl0
- ドフって何ですか
- 437 :名無しさん@1周年:2015/11/12(木) 21:12:14.36 ID:D7WwyIP70
- >>436
俺も知らないけど聞くと怒られそうだから聞かない。
- 438 :名無しさん@1周年:2015/11/12(木) 21:43:57.64 ID:CvI62isx0
- >>422
SLV-F11だけど十年以上使用出来たよ?その後は怖くて使っていない
が捨ててはいない。
- 439 :名無しさん@1周年:2015/11/12(木) 22:13:12.70 ID:I6UPXWo20
- ティアックのカセットテープスレのまとめサイトってどこだっけ?
- 440 :名無しさん@1周年:2015/11/12(木) 22:21:55.57 ID:Z2bDeWNN0
- 録画防止用のツメを取って、その後にセロハンで止めたりしてたなぁ
たまに、セロハンが剥がれたり、タイトルのシールが取れたりすることが
あったけど、なんかそれも味があって良かったなw
- 441 :名無しさん@1周年:2015/11/12(木) 23:06:10.42 ID:R+aNQ76W0
- テレビ局とかでベータマックスが元になったBETACAMというのがよく使われていて、
ちょいちょい規格を変えながら今でもHDCAMというのになってそこそこ需要があるから、
ガワとかを使い回してついでに作ることで今まで出荷し続けられたんだろう
HD DVDなんかだとそういうのが無かったからすぐサポートを打ち切っちゃったんだろうなと
(REGZAブルーレイのSoCがパナソニックのユニフィエになったのも一因だろうけど)
ただ、そのHDCAMも2023年には機器の保守サービスを終了するって言い出してたから
ソニーとしてビデオテープから完全撤退したいってとこなんだろう
4Kならともかくハイビジョン番組でもファイル納品の方が当たり前になってくだろうし
- 442 :名無しさん@1周年:2015/11/13(金) 01:11:03.72 ID:guTDvg7l0
- >>2
ベータに対して思い入れが強かったんだろう。
出来ない子ほどかわいい。
- 443 :名無しさん@1周年:2015/11/13(金) 09:43:07.54 ID:qH8Ih6ph0
- >>435
ところがですね、今もカセットテープはバリバリの現役なのよ。
例えば、
天童よしみ2016年全曲集
2015-11-18/TECE-3332/定価:\2,778+税/アルバムCD
2015-11-18/TETE-3332/定価:\2,778+税/アルバムカセット
女もどり橋
c/w 竜馬の一生
2015-11-04/TECA-13641/定価:\1,204+税/マキシシングル
2015-11-04/TESA-13641/定価:\1,204+税/シングルカセット
みたいに、演歌や浪曲は、今でもカセットで新譜がでるんよ。
- 444 :名無しさん@1周年:2015/11/13(金) 10:05:18.78 ID:3WnYSmVl0
- >>443
高齢者はカセットテープしか使えないからね。
農道を大音量で再生しながらチャリ滑走。
- 445 :名無しさん@1周年:2015/11/13(金) 13:28:02.04 ID:wH26wc1N0
- 昔、コーエーからVTR(ビデオテープレコーダー)の規格争いをする
「トップマネージメント」ってシミュレーションゲームがあったんだな
http://www.youtube.com/watch?v=LZaGXATBp74
パッケージと中身が見られれる
- 446 :名無しさん@1周年:2015/11/13(金) 13:35:14.26 ID:H+Ie9fq20
- ベータにはマクロビジョンあるの?
- 447 :名無しさん@1周年:2015/11/13(金) 14:30:19.46 ID:1sLjIc3+0
- >>445
VCR戦争は「リーディングカンパニー」。
「トップマネジメント」シリーズは、IBM PC/AT時代到来以前の、国内PCシェア争い。
航空会社経営ゲーム「エアーマネジメント」シリーズもあった。
http://ecx.images-amazon.com/images/I/61vHHzRPOVL._SL1333_.jpg
http://newfami.com/1993/leadingcompany1.gif
http://www.geocities.jp/gurafsander/retrogame_SFC_001/Leading_Company_001.png
http://www.geocities.jp/gurafsander/retrogame_SFC_001/Leading_Company_002.png
http://www.geocities.jp/gurafsander/retrogame_SFC_001/Leading_Company_003.png
http://www.geocities.jp/gurafsander/retrogame_SFC_001/Leading_Company_006.png
http://www.super-famicom.jp/pic/data/list/ri_0002_01.png
http://www.geocities.jp/gurafsander/retrogame_SFC_001/Leading_Company_007.png
- 448 :名無しさん@1周年:2015/11/13(金) 16:04:59.67 ID:6yEVcyb/0
- >>444
なに言ってんだ
高齢者ほどディスクの扱いに長けてるぜ…レコード盤とかだけどな
回転数とか針の落とし方とか、今の若いヤツはわからんだろ
- 449 :名無しさん@1周年:2015/11/13(金) 16:07:23.66 ID:Rw6tK7kn0
- 1995年に15万円位出して買ったHi-8とVHSのダブルデッキ
5年で動かなくなったぞ
糞高い買い物させられたわ、SONYに
- 450 :名無しさん@1周年:2015/11/13(金) 16:16:03.36 ID:0lR4SwQj0
- >>449
5年間15万をクソ高いというなら
こういう品物を買うのに向かないライフスタイル。
- 451 :名無しさん@1周年:2015/11/13(金) 16:17:04.76 ID:kzleOVPu0
- そういや ビデオデッキって5年未満で規格かわてたから買い増してたな。
一時期のPCみたいなもんだった。
HDD−DVDになってからは10年以上同じもの使ってる。
結局、撮って消すができれば、いいんだな。
- 452 :名無しさん@1周年:2015/11/13(金) 16:19:41.97 ID:6/pvltD9O
- 初めて買ったビデオデッキがソニーのSLHF900
ハイバンド・ベータHIFIでジョグダイアル付き
239800円
10年くらい使ってたな
- 453 :名無しさん@1周年:2015/11/13(金) 16:41:34.32 ID:tehTlE/g0
- ジョグシャトルとかジョグダイアルとか自分はほとんど使わなかったなw
- 454 :名無しさん@1周年:2015/11/13(金) 16:58:28.59 ID:1sLjIc3+0
- βの高級機種は、早くから編集に対応した。
またコマ送りや、コマ戻し、静止画再生、再生しながらの早送りなど、特殊再生にもβは強かった。
VHSがそれらの編集機能、特殊再生機能を手に入れるのは、90年代頃からだな。
(VHSには編集、特殊再生は無理があり、テープへの負担が大きく、劣化も早まった)
それどころか、VHS初期〜中期は動作そのものが、全てにワンテンポ遅く、操作性が悪かった。
VHSが良くなったのは、SONYが持つ各種特許が切れて、VHS陣営でもβの機能が使えるようになってからだと言われている。
- 455 :名無しさん@1周年:2015/11/13(金) 17:17:01.74 ID:kzleOVPu0
- 少なくとも、JVC 松下はソニーとクロスライセンスしていたので
ソニーの特許はいつでも使えたから、特許が切れたから操作性がよくなったとは思えない。
- 456 :名無しさん@1周年:2015/11/13(金) 18:51:37.88 ID:eB4uSd+n0
- >>453
でもそれをやる電子部品はプログラムして回すと気持ちいい
- 457 :名無しさん@1周年:2015/11/13(金) 19:00:32.58 ID:tehTlE/g0
- >>456
うん、わかるw
- 458 :名無しさん@1周年:2015/11/13(金) 19:16:17.22 ID:GrsUoLgE0
- >>457
世の中には中心軸がスイッチになってるのもあるらしくてそれ使うとさらに気持ち良さそうw
- 459 :名無しさん@1周年:2015/11/13(金) 19:30:17.14 ID:CVoaW0gp0
- >>1
え?まだ売ってた事に驚きだわ (^_^;)
- 460 :名無しさん@1周年:2015/11/13(金) 21:12:15.17 ID:+ZKnLPxG0
- 光ディスク、半導体素子にデジタル記録しても
雨、傷、衝撃に弱いです。
データが一機に全滅することも多いです。
アナログテープにアナログ記録すれば
雨にまみれても、傷がついても、火であぶっても、油でべとつかせても
不完全ながら再生できますね。
ベータビデオを何らかのかたちで保存できないものでしょうか。
- 461 :名無しさん@1周年:2015/11/13(金) 21:14:28.35 ID:t0iq/x+g0
- >>460
>雨にまみれても、傷がついても、火であぶっても、油でべとつかせても
こうなっちゃ復元できんでしょ。
相手は電気製品だし。
- 462 :名無しさん@1周年:2015/11/13(金) 21:25:32.11 ID:bbepVsAN0
- ビデオテープはほんとゴミだったな。
再生繰り返してればすぐ痛むし。
円盤最高!
でもその円盤も面倒臭くて最近使ってないけど…
レコーダーもパソコンもHDDに保管して終わるな
いつ壊れるかわからないけど
- 463 :名無しさん@1周年:2015/11/13(金) 22:23:01.05 ID:RNXXa6Kk0
- 1986年に買い揃えたテープ、未だに使えますよ
バックコーティング
- 464 :名無しさん@1周年:2015/11/14(土) 02:58:01.50 ID:JK5oJ+/x0
- 兄から貰ったソニーの古いVHSビデオデッキが壊れたんで
他メーカーのを適当に買ったら画質が全然悪くてびっくりしたことあったな
80年代後半と90年代半ばでは前者の方が圧倒的に画質がよかったようだ
- 465 :名無しさん@1周年:2015/11/14(土) 03:02:06.65 ID:vf18Y2JO0
- ブラウン管テレビでも末期は酷かった。
- 466 :名無しさん@1周年:2015/11/14(土) 04:04:18.79 ID:jSg2qGsG0
- 2000年に買ったSONYのVHSデッキは良かったな
でも、電源ユニットが故障してしまった
まだ置いてあるw
- 467 :名無しさん@1周年:2015/11/14(土) 11:41:02.76 ID:YaeoF+4j0
- (1)ケースに入ったビデオテープを用意する
(2)ケースからテープを抜き出す
(3)抜けた直後にケースとテープコツンとぶつける
(4) (2)(3)を物凄い勢いで行うとウルトラマンの「シュワッチ!」に聞こえる
- 468 :名無しさん@1周年:2015/11/14(土) 11:51:46.38 ID:qeZpw7Qe0
- オリジナルの「Uローディング」方式の頃のベータ(ソニー製でSL-J〜の型番のやつ)は性能が良かった。
だが、「新Uローディング」方式になってから性能がガタガタになったな。(ソニー製でSL-F〜の型番のやつ)
まあ、コンパクトにすることだけを目的に、テープの走行経路を前後ひっくり返したんだからめちゃくちゃだよ。
- 469 :名無しさん@1周年:2015/11/14(土) 12:07:22.19 ID:1RFPhiIT0
- 屋根裏にベータとLPの機械あるけどまだ動くかなー
当時のAV機器いろいろ持ってるけどデザインが武骨でかっこいい
- 470 :名無しさん@1周年:2015/11/14(土) 17:18:41.61 ID:eaxYEJ6T0
- さっきハドオフ寄ったらジャンク箱に山盛りになってたので記念に買った
EDのメタルテープもあればよかったんだけどな
http://i.imgur.com/pViLaRb.jpg
- 471 :名無しさん@1周年:2015/11/14(土) 22:39:04.78 ID:UKdkjcxT0
- まだ出荷してたのか
- 472 :名無しさん@1周年:2015/11/15(日) 15:32:11.62 ID:vBycxJuI0
- >>2
言いたかったことを
狙ったように2レス目でする奴がいるとは
今はもうカセットとか物理的にではなくてPCの中にデータとして全部なんでも入れる時代になってしまったな
記憶媒体というそのものの概念がなくなってしまった
105 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2023/04/05 Walang Kapalit ★
FOX ★