5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


【企業】ソニー、ベータビデオカセットを2016年3月で出荷終了 [転載禁止]©2ch.net

1 :すゞめ ★:2015/11/10(火) 15:33:50.89 ID:???*
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151110-00000051-it_nlab-sci
11月10日(火)13時40分配信

ソニーは、2016年3月をもってベータビデオカセットとマイクロMVカセットテープを出荷終了することを発表した。

ベータビデオカセットは、家庭用のビデオ記録向けにソニーが開発した磁気テープ記録方式「ベータマックスフォーマット」の記録メディア。1975年から生産しており、ピーク時の1984年度には、年間で約5000万巻を出荷した。
ベータマックス対応のビデオテープレコーダー機器は2002年に生産が終わっているが、カセットはその後も販売を続けていた。アナログ地上波放送の終了や、需要の推移など市場の状況から、カセットも販売終了する。
マイクロMVカセットは、デジタルビデオカメラの記録方式「マイクロMVフォーマット」の記録用メディア。マイクロMV対応ビデオカメラの生産は2005年に終了し、その後もカセットの販売を続けていたが、市場の状況を鑑みて終了するとしている。

これにより、ソニーのベータマックスフォーマットの記録メディア、マイクロMVフォーマットの記録メディアの出荷はすべて終了する。なお需要状況によっては2016年3月以前に出荷終了する場合もある。


●出荷終了となる記録メディア

ベータビデオカセット

・EL-500B
・2L-500MHGB
・2L-750MHGB
・L-25CLP(ベータビデオ用クリーニングテープ)

マイクロMVカセット

・MGR60
・MGRCLD(マイクロMV用クリーニングテープ)

267 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 20:49:48.74 ID:budRaPW/0
>>263
敗因の一つであって、決定的な理由では無いよ、ソフトの不足は。
無ければ作れば良いのだし。
(味方や実績ゼロに等しいPSが、任天堂に勝った例もあるでしょ?)

268 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 20:50:33.55 ID:wFol3jHa0
ベータ時代で衝撃を受けた映像はマイケルジャクソンのスリラーだったな

なんか子供心にビデオって良いなって感じた瞬間だったw

269 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 20:52:49.82 ID:nUltLeZP0
アルファがベータをカッパらったらイプシロンした。
なぜだろう?

270 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 20:54:18.31 ID:GnxjYhl30
第三世界のTV局が使ってたんじゃね?

271 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 20:55:19.86 ID:sGPNvKv60
>>263
そもそも、ビデオソフトなんて概念がでてきたのは80年代半ば以降
それ以前はテレビ番組の録画がVTRの主な役割だったし

そして、その時代はまだまだテープの値段も高かった
だから、限られたテープで長時間録画できる方が重要性が高く、結果的に録画時間の長いVHSがシェアを取っていった

272 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 21:00:33.40 ID:wY946t6Y0
>>57
でも最終的にはβなくなっちゃったじゃん

273 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 21:02:21.30 ID:jFmcGM810
あれ、MDってのもまだ作っているのか?

274 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 21:06:10.21 ID:gBvHlLI80
>>253
本当は、松下側が 小狡いことやったんだけどね。

275 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 21:06:21.51 ID:xYyV2FB10
>>17
仮にD-VHSのような、D-EDベータが出たとしても、デジタル信号記録によるノイズに
テープメディアは耐えられない。
酷いブロックノイズだらけになるだろう。

276 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 21:09:26.76 ID:6S/DQ5Fk0
まだ作ってたことに驚き
それと偉い

277 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 21:15:21.23 ID:Exw1tI0D0
>>269
そんなことシータラムダー

278 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 21:18:46.97 ID:xYyV2FB10
>>253
そう
バイクならヤマハはスクーターにメットインを開発しても独占的な売り方はしなかった
少ない国内でのバイク人口を見ても、僅かなパテント料だけでアイデアを開放する方が国内生産を支える上での妥当な考えと答えを出したから

ところがソニーは違う
ひたすら一番であればいいという風土は、白物で成功できなかったコンプレックスが
原因ではないかと思っている
そしてAV製品に特化し、そこで他社を引き離す事が彼らの威厳を保つ脆い盾だった
ウォークマンに縋り、ゲームに縋り、保険に縋り、あっちへこっちへフラフラと
動いてる間に、守らねばならないものを完全に喪ってしまった

今は物凄い愚かでバカで恥知らずな企業だと思っている

279 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 21:19:21.95 ID:TdeTwmUl0
>>262
MOはデザイン会社の手にかかると
すぐ壊れたぞ

280 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 21:20:11.90 ID:G8j+CiYU0
VHSはアメリカでフットボールの試合を録画するのに
時間的に優れていた。と聞いた事が。
βは日本ではテープの長さ、レングス表示が不評だったとも

281 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 21:20:41.39 ID:3DEvMoov0
最近姉のホームビデオが8mmビデオに入ってて
BDレコーダーに10本くらいダビングしたわ
1本再生するたびヘッドの汚れで2本目の映像が
乱れがちになるので1本毎にクリーニングテープかけて手間かかったわ

282 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 21:22:07.49 ID:dJlhMzCB0
>>2
ほんこれw

283 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 21:23:31.09 ID:oDGHfV580
今まで製造していた方が驚きだわ
ほんとすげぇな

284 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 21:31:48.47 ID:/yZBFMfw0
いや日本じゃベータ負けたけど
東南アジア中心に世界で見るとベータが主流だったんだよ
未だにテープ生産してたのは国内用と言うより海外需要でだ

285 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 21:33:52.18 ID:VpBXy0Ew0
うちは三洋のβだった。
きまぐれオレンジ☆ロードを全話標準録画(CMカット)したテープは
今、どこに有るのだろうか・・・

286 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 21:40:49.34 ID:jdcoAqZ20
しょうがないだろう。時代はVHSだからな(´・ω・`)

287 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 21:43:52.62 ID:nRM3XzeL0
>>229
じゃあCHFとJHFは?
AHFは青で
BHFは緑
CHFは赤だったな。
JHFは銀だったような気がする。

288 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 21:58:29.17 ID:NYHbkq750
自分はエロゲがパソコン操作を覚える入り口だったけど
昔の男たちはエロでビデオデッキの操作を覚えたもんなんだなぁ

289 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 21:59:25.92 ID:aQq4R1++0
うちはうる星やつら(CM付き)とかマクロス、メガゾーンのセルビデオの再生専用にSL-HF505が稼動状態だよ
なんか中学生の時金無いのに必死こいて買ったんで捨てられないんだよぁ

流石に録画では使ってなかったけど最後に感謝を込めてベータのカセット買っておきたいわ
光メディアに移行させるの面倒で放置のまま今に至る

最初に買ったビデオデッキはSL-HF17。
うちのビデオはセブンティーン

290 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

291 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 22:07:47.70 ID:crfbSisp0
まだやってたのか
偉いなSONYは

292 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 22:08:21.94 ID:MpYUMegj0
全盛期 今で言う意識高い系がベーター使ってたな

293 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 22:08:54.99 ID:MPT24SnK0
ベータなんてまだ生産していたのが驚き
そういやもうビデオテープなんて売ってないよなぁ

294 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 22:10:45.61 ID:r14VqXQR0
>>1
ベータマックスは無くなりました!

>>107
リニアタイムカウンターは常時ローディングしているUローディングを採用
したβの強みを活かしたものだったなあ。

>>115
テープへの記録方法がベタ書きだからベータと名付けた。

>>205
SL-900とSL-3000が部屋のオブジェと化してはや二十有余年w

>>271
標準的なT-120が一本4400円、L-500が4100円だったからなあw

295 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 22:17:37.89 ID:UFc9Lj/E0
持ってたけど手放した

296 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 22:21:40.21 ID:JtBgseaS0
まーたおっさんスレ

297 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 22:22:18.28 ID:vi529Rmf0
理科の先生が教室に持ってくるデッキがβでみんなに笑われてた

298 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 22:40:07.17 ID:TdeTwmUl0
>>288
>自分はエロゲがパソコン操作を覚える入り口だったけど

パソコンはプログラミングと音楽にしか使わなかった。

299 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 22:41:12.85 ID:TdEY1tUZ0
おっさん専用スレw

300 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 22:45:12.17 ID:PHL8c7ek0
俺の回りでベータ持っていた連中は、漏れなく面倒臭い奴ばかりだったな。

301 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 22:53:03.35 ID:w5PkRvcS0
>>70
もっと作り笑顔が上手にならないとな・・・死体みたいな顔だ・・・

302 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 22:58:06.99 ID:PH0BQcit0
最後に買ったベータデッキはSONYのSL-EX7だったかな。
サラウンドボタンとスピーカー端子がついてるやつ。
近所の廃車から取り外してきた車載スピーカーをつないで楽しんだw

その後、兄貴に3万円でテープ60本付けて売った。

303 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 23:04:03.50 ID:GlIErgAh0
まだ作ってたのー??

304 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 23:04:58.54 ID:3KVteY2K0
もう、コ・マ・オ・ク・リ・モ・デ・キ・マ・ス・ヨができなくなるの?

305 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 23:05:33.29 ID:+aIbMFeB0
マジかよ
これから録画はどうすればいいんだよ・・・

306 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 23:18:01.53 ID:+402yzbs0
>>286
意外にワラタ。やれば出来るじゃないか。

307 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 23:26:17.90 ID:zJKqXXkY0
オーディオ雑誌はいつもベータ至上主義だった
大衆は正しかった

308 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 23:28:35.42 ID:H2iTJ0oi0
Lカセットの落とし前はつけたのか?

309 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 23:32:30.31 ID:LVXdzXFU0
再生するデッキもないベータカセット100本余りの処分に困っている

310 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 23:32:42.15 ID:jeS9ZfAU0
βカセットは
縦横比が黄金比なんだよ
豆ね

311 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 23:45:55.89 ID:budRaPW/0
>>307
ハイファイ音声はβの方が、ノイズが少ない方式だった(国内向け)。
両者それなりに欠点と利点がある。のちにVHSはデジタル音声も規格化するが、普及はしなかった。

βHi-fiは映像の輝度信号を、規格制定時よりずらし、上の方に変移させて、
空いた隙間に、音声信号を映像と同一のヘッドで同時に記録。
(映像の解像度が劣化したので、更に高域に信号をずらして改善したものを、ハイバンドと称した)

VHS Hi-fiは薄いテープのそれでも深い部分に、音声信号を映像とは別のヘッドで記録。
浅い部分にも記録されるが、そこは映像信号で即時に上書きされる、多層記録。
それぞれのヘッドのアジマス角度が違うので、音声は映像の、映像は音声の信号を読まないようになっていた。
(ヘッドが違うので、映像と音声のトラッキングがずれやすい。信号を繋ぐ際のノイズも出やすい)

312 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 23:51:46.59 ID:yvG/0qsA0
>>285 きま☆オレ、VHS標準録画したやつ持ってるぞw 長年段ボール箱に
入れっぱなしなので観られるかどうかわからないがw

パナのVHSデッキのみに「5倍モード」がある、今も動いてるけど。
画質はもちろん言うまでもないort
百均ショップからテープが消えた時は大ショックだった。

313 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 23:56:17.10 ID:4uAyAavz0
昭和から平成に切り替わる前後3時間を、β750で撮ってた。

314 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 23:56:23.59 ID:zgDIQRBJ0
なぜベータが負けてVHSが勝ったのか?それはビデオデッキを売るために、街の電気屋のオヤジが
サービスで付けてくれた裏ビデオの媒体がVHSだったからだ。
信じるか信じないかは、あなた次第。。。

315 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 23:57:41.88 ID:ROGYsEsy0
よく知らんでβ買っちゃった友達んち、激しく悔やんでたわ

316 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 23:58:38.05 ID:gBvHlLI80
>>310
VHSは違うの?

317 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 23:59:16.21 ID:4uAyAavz0
>>304
それは、仲本工事のVHS マックロードの気がする。

318 :名無しさん@1周年:2015/11/11(水) 00:01:59.37 ID:WlaLNnMA0
>>314
だからそんなので勝っても日本だけ。欧米ではポルノ解禁国も多い。
当時から世界的な規格が生きるか死ぬかは、日本以外の事情で決まる。
携帯電話やHDTVで、日本を制した規格は、世界では敗退している。

319 :名無しさん@1周年:2015/11/11(水) 00:02:24.24 ID:oNZyY4ey0
富士フィルムは
8K動画を無圧縮で3時間も録画出来るテープを
発売するというのに!!!
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ09I0J_Z00C15A4TJ2000/

320 :名無しさん@1周年:2015/11/11(水) 00:04:14.37 ID:HAp6nzj20
VHSはエロビデオで高性能なベータを駆逐したと昔聞いたよ。
お陰でキラーソフトという単語も覚えたよ。

321 :名無しさん@1周年:2015/11/11(水) 00:08:11.50 ID:WlaLNnMA0
裏ビデオでVHSが勝った!(本当かも知れない)
たまたまVHSが世界でも勝った!(裏ビデオは無関係)

この二つを合わせて、裏ビデオでVHSが世界で勝った!
と思うのは勝手だけど、実は根拠が無い。

322 :名無しさん@1周年:2015/11/11(水) 00:11:25.67 ID:1CliQO5T0
>>320
日本国内においては、それは まぁ ほぼ事実だな。

つか、当時の松下小売店に比べれば ソニー扱い店なんて無いに等しかった。
大型量販店もなかったしね。

ソニーも一番最初に松下にβ持っていって、松下を取り込もうとしてたけど
既にVHSは他社の取り込みをしてた。で、思わせぶりで返事のばして

まぁ、松下の小狡いとこだ。

323 :名無しさん@1周年:2015/11/11(水) 00:12:04.26 ID:rw5zkcx50
洗濯屋ケンちゃん

324 :名無しさん@1周年:2015/11/11(水) 00:15:45.04 ID:UUR5SuO30
>>322
VHSは部品点数少ない。
部品少ないから生産しやすい、(重量が)軽い、(コストが)安い。

まさに松下幸之助好みの良いハードウェアだった。
それだけのことだよ、狡いとか関係ないわ。
単純に商品力でVHSに負けただけ。

325 :名無しさん@1周年:2015/11/11(水) 00:15:47.19 ID:WlaLNnMA0
>>322
松下は自社規格のVCRを販売して、思わしくなく、子会社のVCRも不振が続いた。
そこで当時は、資本関係のあったVHSを採用した。仮にVHSが駄目でも、また鞍替えしただろう。

326 :名無しさん@1周年:2015/11/11(水) 00:19:45.09 ID:SNxSnsOb0
>>324
ベータは作るのが難しいのに対してVHSはカセットデッキを製造する
技術があれば充分だった。

327 :名無しさん@1周年:2015/11/11(水) 00:20:20.78 ID:WlaLNnMA0
>>324
VHSのM型ローディングは当時は実績が無く、故障も多かった。
SONYの従来からあるU型を改良した、β方式の方が故障も少なかった。
どちらも後に業務用機に発展したが、そちらで実績を伸ばしたのはβの方だったな。

328 :名無しさん@1周年:2015/11/11(水) 00:20:33.80 ID:B9n120uu0
ベータマックスはなくなるの?

ベータマックスを買うと損するの?

ベータマックスはこれからどうなるの?

329 :名無しさん@1周年:2015/11/11(水) 00:21:55.23 ID:1CliQO5T0
>>324
まぁ、この辺は
『松下電器がソニーを叩き潰さない理由』
S60・7.31発行に詳しく書いてある。

>>325
四国のMKEでVXシリーズやってたけど だめだったね。
まぁ、MKEの社長がMEIの副社長兼任だったから
JVCに行く予定のRCAの人にMKE製見せて OEM契約とったりね。

330 :名無しさん@1周年:2015/11/11(水) 00:23:42.68 ID:1CliQO5T0
>>325
久々にVCRって呼称みたよw

331 :名無しさん@1周年:2015/11/11(水) 00:26:42.59 ID:WlaLNnMA0
>>326
βもVHSも、ヘリカルスキャン方式だから、テープをカセットから引き出し、回転ヘッドに対して、斜めに巻き付ける。
このローディング機構が斜めで精度が必要だがテープに優しいβと、
ローディングが水平で、ヘッドに急に巻き付け、テープの負担の大きいVHS。

この水平ローディングが、ラジカセ並みの精度が出せる生産設備があれば、VHSが作れると言われた由縁。

332 :名無しさん@1周年:2015/11/11(水) 00:28:45.84 ID:d5vh6a5J0
ベータの方が性能がいいとさかんに力説してた同級生がいたわ
その後しれっとVHS買ってたけど・・・

333 :名無しさん@1周年:2015/11/11(水) 00:30:45.70 ID:EFqLyq190
>>1
テレ東で「ベータマックス終了」とか言ってたがバカだと思った

334 :名無しさん@1周年:2015/11/11(水) 00:32:40.78 ID:F2PVIjIC0
まだあったの?

335 :名無しさん@1周年:2015/11/11(水) 00:34:31.36 ID:WlaLNnMA0
>>332
βTなら自己録再の画質は有利。βは常にテープがヘッドに巻き付いていたので、操作性が良い(フルローディング)。
VHSの操作性が良くなるのは、1990年代になってようやくだな。

セルビデオや、レンタルビデオでVHSが圧倒したので、βを愛好しながら、VHSも購入した人は多いよ。

336 :名無しさん@1周年:2015/11/11(水) 00:36:07.92 ID:0NBwp1z00
ビバップのフェイへの贈り物か?

337 :名無しさん@1周年:2015/11/11(水) 00:39:53.30 ID:h0II7XwY0
なんだっけ、部品点数が少ないからVHSになったと聞いた。

338 :名無しさん@1周年:2015/11/11(水) 00:59:25.46 ID:cNDtOEdU0
そりゃないぜソニー…

339 :名無しさん@1周年:2015/11/11(水) 01:12:12.46 ID:ifT2vzzk0
>>264
ソニーのMDがフィリップス・松下共同開発のDCCに勝った
そのMDも今じゃ廃れたけどなw

340 :名無しさん@1周年:2015/11/11(水) 01:17:21.36 ID:1CliQO5T0
>>264
ヘッドホンステレオ系の文化は、ソニーが起源と言ってもいいんじゃないかな。

>>339
なんかMD復活するみたいよ。

341 :名無しさん@1周年:2015/11/11(水) 01:19:04.59 ID:1CliQO5T0
>>264
CDと3.4インチFDだったかな。

342 :名無しさん@1周年:2015/11/11(水) 01:21:20.58 ID:1CliQO5T0
おっと、3.5か

343 :名無しさん@1周年:2015/11/11(水) 01:22:04.79 ID:EFqLyq190
>>340
md復活てマジですか?

344 :名無しさん@1周年:2015/11/11(水) 01:40:21.53 ID:1CliQO5T0
>>343
ttp://www.gizmodo.jp/2015/03/cdmd.html

ゴメン これじゃないけど、ソニーがMDプレーヤ出す記事を見た・・・
(気がする  何分 この時間帯なので・・)

345 :名無しさん@1周年:2015/11/11(水) 02:05:15.49 ID:Ql2uaVuD0
初めて買ったのが高校一年の1985年
友達は圧倒的にVHSで何でベータを買ったのかは
当時はVHSデッキよりベータのデッキの方が安く画質が良ったから
友達に馬鹿にされて、エロビデオとかダンビングする時は
わざわざ友達の家までデッキ持っていてダビングしてた
そして当時はファミコンが流行り出しパソコンもゲーム目的ってのが当たり前で
みんなはNECだのX1だの軽く15万くらいするような物が主流でゲームやってたが低
低価格と共通を売りにするMSXを買ってまたまた友達に馬鹿にされファミコンよりも酷い絵でゲームキャラクターが一色とか、、、
そうそう初めて免許取って買った車は90年の年でセラでガルウィングがよくて買ったが
悲しいかな

346 :名無しさん@1周年:2015/11/11(水) 02:13:09.12 ID:ebXSy95M0
昔のレンタル屋には、YHSとβの両方が置いてあった。

347 :名無しさん@1周年:2015/11/11(水) 02:20:36.54 ID:WbMuFXC40
ベータは最初にアメリカで売った時に、ディズニーが裁判を起して10年近く
両社は争っていた。ソニーの言い分はこれは「タイムシフト」のための装置で
あって、視聴者を放送時間の縛りから解放するためのものであると主張して
弁護した。ディズニーはこれは映画などの作品を複製して映画のケーブルテレビ
などでの再放送の商売の妨害になるしなんといっても著作権を無視した複製の
固定と頒布用のもので認めがたいという論理で争っていた。
 そのため、ソニーは自己の主張に縛られて、カセットに映画を入れて売る
商売には当初進出もできなければ、そのような商売に対して機材や製品を提供
することもできなくなっていたのだった。その隙にVHSがコンテンツを入れた
商品を他の映画会社が出して来たのを支援してビデオレンタルチェーンに
VHSのテープ映画が沢山置かれるようになって、アメリカ家庭の週末は
家でレンタルショップから3本10ドルで借りたテープを観て過ごすという
スタイルになり、ソニーはこの時点でもはや負けていた。

348 :名無しさん@1周年:2015/11/11(水) 02:21:25.92 ID:HEQyxv260
SONYってもしかして偉かったのか

349 :名無しさん@1周年:2015/11/11(水) 02:31:35.01 ID:LmK2Xerz0
>>348
信者はすごかった
コンポーネントステレオとかオールソニーは当たり前

350 :名無しさん@1周年:2015/11/11(水) 02:38:52.74 ID:RKTNc7gB0
15年前ぐらいに無くなった思ってたw

351 :名無しさん@1周年:2015/11/11(水) 03:22:58.82 ID:hngWhNHW0
つべにたまにベータで録画したであろう動画有るけど、確かに凄かった

352 :名無しさん@1周年:2015/11/11(水) 04:02:35.96 ID:oY1Yac4j0
>>2
思うことはこれしかないよな。

353 :名無しさん@1周年:2015/11/11(水) 04:31:21.75 ID:9e7vkt1q0
昔日立のワープロ専用機に2.5インチFDDがついてたなあ

354 :名無しさん@1周年:2015/11/11(水) 05:47:19.62 ID:ogvkjOhG0
まだ作っていたのが驚き

355 :名無しさん@1周年:2015/11/11(水) 05:50:21.67 ID:L1fmSb69O
ベータがオメガに

356 :名無しさん@1周年:2015/11/11(水) 05:59:10.37 ID:C6ZMCmpS0
俺の家の地デジチューナーに繋いで録画してるのに、無くすなよ

357 :名無しさん@1周年:2015/11/11(水) 06:01:52.33 ID:ohIGrvOz0
FD生産開始してくれよ

358 :名無しさん@1周年:2015/11/11(水) 06:02:41.20 ID:1krBhFsA0
家庭用VCRじゃなくて高価なベータカムに使うためのテープでしょう

359 :名無しさん@1周年:2015/11/11(水) 06:09:41.46 ID:G3Hfegoo0
思いでありがとう

360 :名無しさん@1周年:2015/11/11(水) 06:28:50.92 ID:TGM8LHG20
トラッキング調整で格闘してた日々が懐かしいなw

361 :名無しさん@1周年:2015/11/11(水) 06:50:11.38 ID:lQtWCIyy0
今より収入の少ない時代に
今よりべらぼうに高いAV機器
時代の流といえばそれまでかも知れんが
2〜3ヶ月働いてビデオデッキ1台
今では1〜2日働けば余裕で買える

14インチのテレビデオ定価258000円とかあったなぁ
今思えば姉ちゃんよく買ったな

362 :名無しさん@1周年:2015/11/11(水) 08:00:11.30 ID:GSbx95h10
SL-J9

363 :名無しさん@1周年:2015/11/11(水) 08:47:22.87 ID:GoLVkFBk0
>>73
メカデッキのテープパス調整が難しい。
ドラムとかメカデッキそのものを作ってないし、ソニーの直営サービスならなんとかなるかもだが
地方の店舗ではどうもならんやろ。

364 :名無しさん@1周年:2015/11/11(水) 08:50:18.50 ID:C9ce8omh0
考えて見れば
やわなテープの上を
ヘリキャルスキャンヘッドでトレースして
映像を出すという職人芸。

情報量が少ないのをエンファシスかけて
なんとか見せていたね。

 ごくろうさまでした。

365 :名無しさん@1周年:2015/11/11(水) 09:32:32.68 ID:xIUKO1Ii0
VCRの技術はR-DATに継承されたが、DAT自体が音楽業界の横槍で流行らなかった。
でもさすがに後から出来た規格だから、いろいろ便利な機能が付いてた。

S-DATのdCCはもっと悲惨だったな。

366 :名無しさん@1周年:2015/11/11(水) 10:06:35.69 ID:gRhef75U0
>360
厚木乙

105 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2023/04/05 Walang Kapalit ★
FOX ★