■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【企業】ソニー、ベータビデオカセットを2016年3月で出荷終了 [転載禁止]©2ch.net
- 1 :すゞめ ★:2015/11/10(火) 15:33:50.89 ID:???*
- http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151110-00000051-it_nlab-sci
11月10日(火)13時40分配信
ソニーは、2016年3月をもってベータビデオカセットとマイクロMVカセットテープを出荷終了することを発表した。
ベータビデオカセットは、家庭用のビデオ記録向けにソニーが開発した磁気テープ記録方式「ベータマックスフォーマット」の記録メディア。1975年から生産しており、ピーク時の1984年度には、年間で約5000万巻を出荷した。
ベータマックス対応のビデオテープレコーダー機器は2002年に生産が終わっているが、カセットはその後も販売を続けていた。アナログ地上波放送の終了や、需要の推移など市場の状況から、カセットも販売終了する。
マイクロMVカセットは、デジタルビデオカメラの記録方式「マイクロMVフォーマット」の記録用メディア。マイクロMV対応ビデオカメラの生産は2005年に終了し、その後もカセットの販売を続けていたが、市場の状況を鑑みて終了するとしている。
これにより、ソニーのベータマックスフォーマットの記録メディア、マイクロMVフォーマットの記録メディアの出荷はすべて終了する。なお需要状況によっては2016年3月以前に出荷終了する場合もある。
●出荷終了となる記録メディア
ベータビデオカセット
・EL-500B
・2L-500MHGB
・2L-750MHGB
・L-25CLP(ベータビデオ用クリーニングテープ)
マイクロMVカセット
・MGR60
・MGRCLD(マイクロMV用クリーニングテープ)
- 165 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 18:27:12.95 ID:TdeTwmUl0
- VHDはあのダサゴツのカートリッジが負のインパクトを与えた
最近になって読み込みが接触式だったと知りさらに萎えた
- 166 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 18:28:14.70 ID:TdeTwmUl0
- >>164
9.4GB両面のRAMは殻付きで、
ディスクを出すこともできる。
- 167 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 18:29:34.20 ID:TdeTwmUl0
- MDの初号機はMZ-1は発売日に買って
翌日にディスクが出なくなった。
- 168 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 18:31:38.68 ID:gBvHlLI80
- >>163
それを言ったらDCCなんか・・・
意外にLカセットが工業用のデータレコーダー用で長生きしてたな。
- 169 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 18:33:30.25 ID:RQrbxGfJ0
- >>7
テレビの前にデッキ置いてザ・ベストテンを録音してたなー
秋は鈴虫の声も一緒に入ってたわ
- 170 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 18:37:40.34 ID:+/HCB3ZL0
- 民生用はともかく映像業務では今でもベータカム含めテープ納品が主流じゃないの?
ベータマックステープの生産終了がそれに与える影響はよく知らんけど
- 171 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 18:38:58.02 ID:P7DqPd4m0
- 今買い占めれば数年後にはプレミア付く?
- 172 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 18:40:40.90 ID:Ct+LnFSK0
- デジタルエイト(デジタル8ミリ)のビデオカメラは生産を続けて欲しい。
- 173 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 18:42:02.22 ID:I9J3/6GY0
- 光ディスク・半導体記憶素子は火であぶったり、水をかぶったり
指紋べたべたでデータが一発で破壊される時があるけど
テープに記録したものはこんな被害があっても
少し劣化しても一応データが再現されます。
明治時代以前の写真が生き残っているのがその証拠です。
一般庶民・貧乏人は手に入らなくてもいいから
お金持ち向けの愛好家へのアナログ記録装置・素子の生産は
何らかの形で残して欲しいですね。
- 174 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 18:44:14.89 ID:sbC4rIrt0
- ベータで録画したウルトラセブン
全話VHSに録り直した挙げ句、
DVD買ったという
- 175 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 18:44:28.67 ID:6eUm9JurO
- いまだに生産してたことに驚き
- 176 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 18:44:48.86 ID:cjZ2XYX70
- キョンシーモノをβ版で間違って借りて泣きながら親父と返しに行った思い出
- 177 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 18:45:15.61 ID:1MmdW2oQ0
- >>1
再生機が無いのでもう見られない
我が家のソフト達
ベータ、レーザーディスク
8ミリのフィルムとビデオ
- 178 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 18:45:16.62 ID:ZhPN43SS0
- >>132
俺は評価してやる
ミノルタからSonyに移った時には不安だらけだったが
- 179 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 18:45:52.09 ID:TdeTwmUl0
- CDやDVDを発売した当時
「寿命は半永久的です」
とウソをついてたもんだな。
- 180 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 18:46:49.42 ID:TdeTwmUl0
- >>177
ベータとレーザーディスクはあるよ
- 181 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 18:48:16.79 ID:xBlTJcmy0
- ベータといえばビデオドロームという映画を思い出す
- 182 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 18:49:09.46 ID:pqfKZZ84O
- >>169
< ゴハンヨ-
- 183 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 18:49:57.12 ID:6eUm9JurO
- >>179
寿命20年から30年っていうけど30年前にレンタルで使われてレンタル落ちしたクラシックCDいまだに再生できる
- 184 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 18:50:42.46 ID:TdeTwmUl0
- >>169
布施明がCDをテープに録る時、
ライン入力を知らないんだか
それをやってるらしい。
- 185 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 18:51:41.35 ID:Rk7qfWKL0
- ソニーじゃないけど、VHS-Cカセットのアダプター(VHSと同様のサイズにする)は
まだあるんだろうか?
- 186 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 18:54:31.95 ID:jB/JuOgY0
- DVD-RAMはなんで普及しなかったんだろう。
長期保存はあれが最強だったんじゃないか?
- 187 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 18:54:58.55 ID:P3yQSvtL0
- >>170
製造終了の通達がきてます。
- 188 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 18:56:23.26 ID:Xi1/iSDg0
- >>48
パナソニックとかが出してたと思うけどそういう機能って機種依存だよね?
- 189 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 18:56:40.40 ID:G+ib5kFO0
- ベータカムがあるから(震え声
- 190 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 18:57:02.49 ID:vZPv+ot70
- あのベータのテープの500とか750ってなんの数字なの?
- 191 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 18:57:41.90 ID:/xE/pkp30
- >>186
殻の対応がめんどい
RAM陣営の筆頭だった東芝ですらRDで殻対応止めてるし
BDもさっさと殻やめたしな
- 192 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 19:05:13.58 ID:jB/JuOgY0
- >>191
殻こそ素晴らしいと思うんだが、
世間様ではそう思われてないのね。
- 193 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 19:06:14.18 ID:budRaPW/0
- >>116
それはアダルトが禁止されていた日本国内の特殊な事情。
海外、特に北米は、長時間録画の需要が大きく、勝敗はそこで決した。
SONYだと、30分や1時間のテレビフォーマット番組は録れるけど、映画がテレビ放送されたら一本で収まらない。
加えてアメリカンフットボールの試合はやたらと長い。
松下は、日本ビクターに無断で規格を拡張し、北米向けに2倍モードを開発して、顧客の要求に応えた。
ビクターは追認する代わりに、日本国内では2倍モードで録画できないようにして、代わりに3倍モードを開発した。
SONYも、2倍モードのβU、3倍モードのβVを開発、自動カセット交換機まで開発して加えたが、
基本設計が低速で画質を犠牲にし、長時間優先だったVHSに、長時間化で敵わなかった。
(βTの4p/sに対し、VHSは3.33p/sとテープ速度が遅く、画質面では不利だったが、テープ消費量が2/3で済んだ)
- 194 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 19:08:39.00 ID:V5/Px/dU0
- 未だにそんなものを使ってる人っているの?ていうか自分は20代だけど、店頭で見た事ないし、うちの
親や祖父母ですら使ってないんだけど
w。
- 195 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 19:09:35.15 ID:budRaPW/0
- >>118
家庭用ビデオデッキ市場は美味しかったから、何処でも大概独自規格。
松下だって、自社の規格が2回転けて、当時は関連会社だった日本ビクターのVHSに相乗りする。
- 196 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 19:10:17.33 ID:TdeTwmUl0
- >>193
βのL-500は2時間録画だったけど、
長時間録画のβVにしても3倍の6時間は
録れないよ。つまり3倍ではないということ。
- 197 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 19:11:58.62 ID:TdeTwmUl0
- >>194
あなたの人生にはかすってさえいないから逆に知ってたら怖い。
- 198 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 19:12:36.40 ID:2a28ZwNX0
- >>190
長さ。フィート。
使用者個人の感想としては実際はもう少し長いような気がする
- 199 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 19:12:42.78 ID:tWbK5O5h0
- >>186
一言で言うならHDD普及のせいだろうな。
BD-R/REだってあんま普及してないよ。
「円盤や外部メディアに書き出す、保存する」という行為自体が
されなくなってると思う。
少なくともAV機器に関してはテレビにHDDだけ付けて
見て消しやってみんな満足しちゃってる。
- 200 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 19:12:47.41 ID:qA9LS29d0
- ここにはアニメをβIsとかEDβで録画してた奴そこそこいるだろ?
- 201 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 19:20:27.70 ID:yeWHn6Ga0
- さすがに中国ならVHSデッキはまだ売ってるだろ?
- 202 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 19:21:21.10 ID:S+m7UO260
- CDにしてもDVDにしても、ソフトを形にして持っておくって考え方が時代に合わなくなったんだな。
レコードは一部でインテリアオブジェ的に復活してるみたいだけど。
- 203 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 19:21:29.86 ID:yeWHn6Ga0
- 図書館とがVHSの懐かしいビデオいまだに貸し出ししてるよな
- 204 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 19:24:47.03 ID:oveZOhUE0
- まだ出荷してたことが驚き
日本のメーカーはホント消費者思い
- 205 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 19:26:03.14 ID:FcBMh1ug0
- うちのベータはまだ現役で動いている
ふざけてるなソニー
- 206 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 19:26:27.52 ID:sGPNvKv60
- >>191
RAM陣営の筆頭はパナだろ
もともとPDの延長線上でパナが規格を提案したんだし
- 207 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 19:27:21.09 ID:V++9VJ9A0
- 困る奴って数人程度だろ
- 208 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 19:29:20.14 ID:gBvHlLI80
- そういや、中断してた
VHS⇒DVD⇒PC取り込み やらなきゃ。
いつまでたっても終わらないな。
- 209 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 19:29:37.10 ID:FcBMh1ug0
- フロントローディング ベータは健在です
VHSは何台買ってもすぐに壊れたけどベータは壊れにくい
- 210 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 19:30:09.13 ID:sGPNvKv60
- >>196
それはβUな
VHSが長時間録画をアピールしたから、β陣営は録画時間の短いβTからβUに標準モードを変えたんだよ
- 211 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 19:30:19.10 ID:THfSdk5N0
- 学生時代は1本2000円は出して買ってたな。
βとVHSで何百本も買ったテープはカビ生えたりして全部捨てちゃったけど
- 212 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 19:30:19.70 ID:/3oWEr9F0
- ビデオテープ = 宮崎勤の部屋のイメージ
- 213 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 19:31:11.36 ID:mWbZDDhC0
- もはや外付けHDDで済んでしまう時代だよ
BDですらウザい
- 214 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 19:31:51.21 ID:oT8C5gX10
- まだ作ってたのか
- 215 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 19:33:29.31 ID:HSbkZLiB0
- >>186
つーかまだ現役だろう
今でも書き換え光ディスクならRAM選ぶぞ
今は大容量を通信で送れる時代になったから出番が減っただけ
- 216 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 19:33:42.49 ID:budRaPW/0
- >>196
L-500はβIIで2時間、βIIIだと3時間のテープだよ。βTでは1時間。
SONYは途中で基本画質を落とす選択をした。βTを実質廃止し(再生はできるが録画不可に)、
2倍モードだったβUを標準とした。
つまりβUを基準にすると、βVは1.5倍モードになる。廃止されたβTからみれば?βVは3倍モードだったが。
βUのテープ速度は2p/sだから、VHS標準の2/3程度しか無い。βの基本画質の有利さは、この時点で失われた。
(後に一部機種で、βTの録画を解禁、高画質モードとして売り出す)
- 217 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 19:34:38.31 ID:P3yQSvtL0
- リアルタイムTV放送のEVAを録画する為にEDベータを買った俺が通りますよっと
- 218 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 19:35:10.29 ID:XUM5QVb+0
- アナログレコードのように復活は無いか…
- 219 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 19:35:17.35 ID:sGPNvKv60
- >>192
殻付けるだけでコスト上がるし
厚みも増すからノートPCなんかに搭載できない
まあ、いまじゃ光ディスク搭載しないノートPCなんて普通だけど
- 220 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 19:35:27.50 ID:zuvltQ0n0
- >>186
うちのDVDRAMは消えまくったな。
DVD-Rは全然平気だったのになあ。
- 221 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 19:35:45.54 ID:ozxcV7MH0
- 今使ってるやつって、何に使ってるの?
アナログ放送もとっくに終わったし。
- 222 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 19:36:43.26 ID:gBvHlLI80
- >>209
ああ、VHS ベータ戦争の勝敗が決まった頃から
ソニータイマーて言われだしたな。
- 223 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 19:37:09.66 ID:6x2A4mgD0
- TVは撮れないだろうからコピー用の需要かね
なんにしろ規格を作る者はあとあと大変やな
- 224 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 19:39:10.41 ID:FcBMh1ug0
- >>213 PCにBDつけたけどHDDが安くて便利
しかしHDDも消耗品だから長く使っても5年位が限界で近年のHDDはすぐにデータが飛ぶ
- 225 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 19:39:24.47 ID:sGPNvKv60
- 南米とかβ規格がそこそこ売れてたと思ったから、そっちで売れてたのかな
日本国内ならもっと早く出荷終了してていいだろうし
- 226 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 19:41:30.98 ID:FcBMh1ug0
- >>222 勝敗が決まった頃にベータの二代目を購入 それ以降はVHSは数台買ったが数年せずに全部壊れたが
ベータだけは故障も無くいまだに動いている
- 227 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 19:42:34.78 ID:ERpV4tkG0
- >>205
タイマー故障
- 228 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 19:43:25.15 ID:gBvHlLI80
- >>227
それだな。
- 229 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 19:43:47.79 ID:aPzv3FOJ0
- AHF=アホでエッチな友人
BHF=バカでエッチな友人
- 230 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 19:44:05.18 ID:m5MRuvNo0
- 絶対許さない
- 231 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 19:45:35.91 ID:Bl9F14uL0
- もう許した
- 232 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 19:47:19.91 ID:srxU6lu00
- >>127
>ドウシシャ
サンスイと言ってあげよう
ひっそりと復活したSANSUIブランドなのに
- 233 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 19:49:21.69 ID:V9jTOmz70
- たしか、ウチのなんちゃってオーディオマニアの親父が、ボーナスで、ベータのデッキを買ったんだよなぁ、外国に仕事で行くからその間の面白そうな番組録画しておいてくれって頼まれたな。
当時小学生1年位の俺は一生懸命録画してたなぁ、、でも、やはりソコは小学生。自分目線の楽しい番組しか録画してなくて。
そんな俺の録画センスの中でも
「ルパン三世マモーミモー改造人間」
「ポセイドンアドベンチャー」は気に入って何度も見てたな。
そんな親父も去年の春に死んで丁度その日の夜に偶然にもその「ルパン三世」の番組があって、ふと思い出して葬儀当日に親父の柩にビデオテープを入れた。
30年以上前の話
- 234 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 19:49:28.69 ID:Cr//m3Fv0
- >>1
ベータユーザーをすごく大切にしていたんだな
それに比べてMSXユーザーは可哀想
ソニーのゲームソフトとして史上最低のソフトがこれ
ハードボール HardBall (ソニー SONY)
http://ameblo.jp/koorogiyousyoku/entry-12044342868.html
ストライクゾーンが滅茶苦茶
キャッチャーの返球が打ち返せる
それがヒット扱いされる
稀に3アウトでチェンジにならず4アウトが必要
更に稀に4アウトでチェンジにならず5アウトが必要
- 235 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 19:49:33.01 ID:89q8KJsS0
- ベータってラブホのエロビ専用のやつ?
まだ売ってたのか。
- 236 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 19:51:04.20 ID:rcxFf5r00
- >>71
ビデオの特許の大部分がソニーで
ビクター松下以外のVHSメーカーもみんなソニーに特許料払ってたぞ
- 237 :236:2015/11/10(火) 19:53:03.66 ID:rcxFf5r00
- ビクター松下以外のVHSメーカー「は」
の間違いだった
- 238 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 19:53:37.11 ID:gfzrkg5n0
- ベータマックスは無くならないって言ったじゃないかー
- 239 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 19:53:47.40 ID:budRaPW/0
- >>218
アナログレコードは、カートリッジを作り続けた会社があったから、何とかなっている。
レコードを製作し、製造する工程の復活はなかったけど、たまたま古い機械で製造を続けていた会社もあった。
ただレコードプレーヤーは、原理も単純だし、町工場程度で、これからも製造できる。
カセットテープレコーダーは、テープを作る会社、レコーダーやプレーヤーを作る会社が技術開発を止めたので、
今あるところが辞めたら、終わりだな。
>>222
SONYはそれ以前から壊れやすかったけど、先進的な製品を作る会社だから、信者的なファンが多くて、黙認されていた。
ファンや信者が離れて、普通の人が買う比率が多くなって、元からある欠点が目立ちはじめた。
- 240 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 19:54:37.66 ID:mWbZDDhC0
- >>238
あの広告がすべてだった
- 241 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 19:55:12.38 ID:8LCP1Pdh0
- エロビ展開に失敗したんだ>>β
- 242 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 19:56:26.15 ID:hgZz3HyU0
- ソニー独自規格は買っちゃダメ。
今後も絶対買わんわ。
見てくれだけの詐欺ビジネスだと見抜いてと俺は自分を表彰したい。
- 243 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 19:56:37.02 ID:wPBPUEFb0
- >>206
RDは芝ドラ搭載機はうんこ扱いで松ドラ搭載機が神機種といわれてたな
- 244 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 19:57:07.61 ID:FAeOvmCB0
- つくらんのやったら生産ユニットくれ
- 245 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 19:58:04.89 ID:IDOJMQSB0
- 次はメモリースティック辺りか
- 246 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 19:58:30.83 ID:8LCP1Pdh0
- >>242
それ言ったらVHSだって独自規格じゃねーかw
- 247 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 20:00:39.63 ID:kvvWdzgu0
- レンタル屋でエロビデオを一度に2〜3時間位吟味して10本位借りてきて
それをご丁寧に家でダビングして返却してるって
今では知り合いだったヤツを思い出した
当然、押し入れの中はそれら満載w
今はDVDショップの中に入ると最低1時間は吟味して買うから
全くついて行けねぇーwww
- 248 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 20:01:36.73 ID:budRaPW/0
- >>242
βのカセットは、SONYの社員手帳と同じ面積だった(縦横。厚さはさすがに違う)。
文庫本サイズだったけど、新書本サイズ以上で作っていたら?勝負は判らなかった。
- 249 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 20:03:09.52 ID:1XcBvb0K0
- まだ出荷してたのかよ…
- 250 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 20:06:26.51 ID:KhFjp7Id0
- な、なんだってー 持ってないけど
- 251 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 20:11:05.09 ID:5iK2EBM70
- ハーフインチVTRとしてHDCAMにも受け継がれてて映像制作では現役の所もあるからここまで続けてこられたんだろうな
キルラキルが最終回のテープを当日に納品していたという話を思い出したけど、これもHDCAMで納品だろうし
けど、ハーフインチVTRのサポート終了時期もアナウンスされたというしもう消えゆくのは確実かな
放送業界で働いたことのない外野なので間違ってるかもしれないけど
- 252 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 20:20:08.95 ID:ciM1qCkC0
- >>251
HDCAMのサポートが終了するまでにHDCAMテープをアーカイブ
しなきゃならないから大変!
膨大な量だしね
多くの局がLTOで保存すると思うが・・・
- 253 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 20:20:59.44 ID:tWbK5O5h0
- >>246
そこはソニーとビクターの姿勢の違い。
ビクターは「みんなVHSで儲けて幸せになろう」という姿勢。
ソニーは「俺がベータの盟主なんだからオマエラカネ払って俺を支えろ」って感じ。
昔からソニーが独自規格にこだわるのは盟主になってカネを搾取するのが目的だからな。
その辺が嫌われる。
独自規格そのものがどうこうではなくその扱い方の違い。
ソニーの独自規格が普及しても幸せになるのはソニーだけなんだよ、基本的に。
- 254 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 20:23:13.46 ID:DQR84iRI0
- 残るテープデバイスはDATだけか
- 255 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 20:33:28.54 ID:L0T22818O
- 俺のDCCはどうしょうもない
- 256 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 20:34:51.75 ID:wFol3jHa0
- 全国の中村さん家涙目
- 257 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 20:35:54.33 ID:QW1Mn27Q0
- 結果的にはSVHSカセットよりEDβカセットの方が長らく生産されたな
やっぱりソニーは大したものだよ
- 258 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 20:39:58.49 ID:W3KJGdAU0
- カメラのキタムラでバイトしていて
父からdvdダビング頼まれたテープを工場へ送ったら
公序良俗に反する内容だと返却された事が。。
- 259 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 20:42:14.92 ID:nDltw1C40
- >>116
値段がぜんぜん違ったよ
VHSデッキは安かった
- 260 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 20:42:58.70 ID:6yDevZaa0
- ええそうなの?
買いだめしなくちゃ
- 261 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 20:43:54.94 ID:0wiNVD/R0
- オレがもってたのは、パナのVHSだったけど、昔のは高かったね
そのかわり音は良かったなぁ
- 262 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 20:45:04.65 ID:NYHbkq750
- >>46
似たようなのでCD-RやDVDでMOディスクが消えたのも残念な話
長期保存や書き込み回数ならMOのほうがダントツなのに
- 263 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 20:46:26.12 ID:ozxcV7MH0
- ベータよりVHSの方がソフトが充実していた。それがソニーの敗因。
ソニーはその教訓からソフトに力を入れ始めるんだが、今ではそのソフト部門が足かせに
なって、自由な製品開発が出来なくなってしまった。本末転倒だな。
- 264 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 20:47:16.97 ID:zhtSKSyW0
- ソニーが勝ったことってどれだけあった?
- 265 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 20:48:41.43 ID:r430/Xy60
- >>7
超分かる
分かりすぎる
当時のテープどこいっちまったんだろう・・・
105 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2023/04/05 Walang Kapalit ★
FOX ★