■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【企業】ソニー、ベータビデオカセットを2016年3月で出荷終了 [転載禁止]©2ch.net
- 1 :すゞめ ★:2015/11/10(火) 15:33:50.89 ID:???*
- http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151110-00000051-it_nlab-sci
11月10日(火)13時40分配信
ソニーは、2016年3月をもってベータビデオカセットとマイクロMVカセットテープを出荷終了することを発表した。
ベータビデオカセットは、家庭用のビデオ記録向けにソニーが開発した磁気テープ記録方式「ベータマックスフォーマット」の記録メディア。1975年から生産しており、ピーク時の1984年度には、年間で約5000万巻を出荷した。
ベータマックス対応のビデオテープレコーダー機器は2002年に生産が終わっているが、カセットはその後も販売を続けていた。アナログ地上波放送の終了や、需要の推移など市場の状況から、カセットも販売終了する。
マイクロMVカセットは、デジタルビデオカメラの記録方式「マイクロMVフォーマット」の記録用メディア。マイクロMV対応ビデオカメラの生産は2005年に終了し、その後もカセットの販売を続けていたが、市場の状況を鑑みて終了するとしている。
これにより、ソニーのベータマックスフォーマットの記録メディア、マイクロMVフォーマットの記録メディアの出荷はすべて終了する。なお需要状況によっては2016年3月以前に出荷終了する場合もある。
●出荷終了となる記録メディア
ベータビデオカセット
・EL-500B
・2L-500MHGB
・2L-750MHGB
・L-25CLP(ベータビデオ用クリーニングテープ)
マイクロMVカセット
・MGR60
・MGRCLD(マイクロMV用クリーニングテープ)
- 2 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 15:35:03.57 ID:qkk+WzSi0
- まだつくってたのかよ!
- 3 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 15:35:37.22 ID:3DxfFXmc0
- 寧ろ未だに生産しているのに驚いたよw
しかも、ソニーのロボット犬よりも長くサポートしていてワロタ
- 4 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 15:35:42.30 ID:vfaIlwrP0
- カウボーイビバップに登場するのがベータビデオだっけ?
- 5 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 15:35:55.71 ID:zhtSKSyW0
- 46 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 01:01:41.51 ID:8prtxHo40
俺は30年ぐらい前に12時間夜勤バイトをやっていた
当時出始めた裏ビデオを見るビデオデッキと裏ビデオを買うためだ
当時ビデオデッキは10万以上したし裏ビデオも1本1万近くした
当時のバイト仲間は目的はみな同じで早く見たいな〜といつも話していた
そして売ってる店を探すのも一苦労だったしこっちから選ぶことはできなかった
裏くださいと言って店員が出したものをただ買うだけだった
そしてそれが今で言うハズレでも決して頭には来なかった
なぜならあれが見れればそれで十分だったからだ画質内容最悪、
モデルがおばちゃんでも僕たちは固唾を呑んで見守った
それが今ではどうだ、クリック1つでただであれが見れる
しかも画質最高モデルも芸能人と変わらないくらいかわいい子が多い
にもかかわらずやれ内容がどうだ、女がどうだと来る、ただでひとんちの娘のあれが見れるのにだ
確かに好き嫌いはあるだろう、しかしゴミ箱に捨てるときちょっと思い出してほしい
その昔、ただあれを見るためだけに必死にがんばって働いてた男たちがいたことを
341 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/09(月) 16:48:25.43 ID:i6nBNzaR0
>>46
俺なんか表AV見たいがために
丸井の赤いカード作って中野丸井で178000円のローンでビデオデッキ買ったんだぞ。
で、高円寺のガード横にある小さなビデオ屋でレンタルしたのが
生まれて初めてのアダルトビデオだ。
会員になったとき店主に言われた一言が忘れられないよ。
「なんでベータなんて買ったの?」
- 6 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 15:36:36.08 ID:2jx4mKs00
- むしろまだ出していたのかと
- 7 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 15:37:03.77 ID:/pLPTbWS0
- / \ ____
ゴハンヨー ('A` ) | | \
\ ( ∪ ∪ _____ | |___|
と__)__) [_i( )ェ] | | /
/ | ̄ ̄i ̄ ̄ ̄|
「ちょっと!今カセットテープに吹き込んでるから音立てないでよ!」
・・・そしていつの日にか録音に混じった家族の声の方が大切になる。
- 8 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 15:37:30.26 ID:qcnRK8Zy0
- まだ作ってたんだな
- 9 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 15:39:05.36 ID:fPGytTM80
- S-VHSが消えたんだから、
売り続ければ、シェア100%だろうがw。
- 10 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 15:39:05.43 ID:07IY4BMD0
- 8mmテープはどうなってるのかな?
- 11 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 15:39:07.80 ID:iBOWsGnw0
- むかしはマンション売りの裏ビデオ屋に行くと
両側にある棚がベータとVHSに分かれていて
それぞれ同じタイトルが
- 12 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 15:39:12.18 ID:zz08G+CK0
- いきなりコピペかよ
- 13 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 15:39:15.52 ID:B3P6xZWd0
- 高いけどベーカムSPのテープを転用するしかないな
ただHDCAMのテープも最近値上がりがすごくて困ってる
790が償却終わって、まだ何年も経ってないのに
- 14 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 15:39:34.46 ID:UmwJs6oF0
- テレビ局の為に作ってたのにもうテレビ局もいらないのかぁ
- 15 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 15:39:38.10 ID:CasG/VSH0
- な、なんか狐につつまれたような
気がする・・・。
∧_∧
/ ヽ
| ` ´|
<>○<>\= o/
// ヽ\⊂ ̄ , ヽ
/ ∧_∧ヽ  ̄ ヽ
/,( ;´∀`)ヽ ,ゝ |___, ヘ
| ヽ\`yノ )( | < |
ヽ ___ノ_と_ノ\_<_ノ
- 16 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 15:39:40.81 ID:ZA3/W62j0
- カメラが結構売れちゃったからな。
- 17 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 15:39:52.24 ID:Q9/1sg0A0
- 確かに、デジタルチューナー内蔵のβデッキはないしなぁ…。
ところで、俺が撮りためたHi-8のテープ、カメラが壊れて再生できないんだが。
ヤフオクでもあたるか。
- 18 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 15:40:00.34 ID:cYJ86ahD0
- >>7
ホントこれ
デジカメの使い方が分からなくて母が録画してたデータは宝物になった
- 19 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 15:40:31.07 ID:gTyiau8g0
- 少し買っておくか
- 20 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 15:40:32.16 ID:TuJW0nJa0
- 放送用・映像制作用では、未だにベータのテープ使こうてるのよね???
- 21 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 15:40:48.50 ID:GNwu8W+20
- 何が無駄かって
それぞれが同じ1/2インチの幅のテープだった事
- 22 :憂国の記者(Power to the people!):2015/11/10(火) 15:41:02.51 ID:UK27xM990
- ◆山下達郎もキレたソニーの不義理
- 23 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 15:41:16.84 ID:0oFeNc8Y0
- えええ、そんな困るっ
まあ、持ってないけど。
- 24 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 15:41:33.09 ID:+OafUE5K0
- うちのベータとEDベータのテープまだ再生できるかな?
もうデッキがないけど
- 25 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 15:41:38.58 ID:t6CGH+xA0
- 昭和か!\(^o^)/
- 26 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 15:41:59.73 ID:pF5pu3Rp0
- EDベータ
素晴らしい画質だったなあ…
- 27 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 15:42:06.47 ID:El9BwlJO0
- 出荷してたんか、すげーな
- 28 :【B:73 W:118 H:100 (A cup)】 :2015/11/10(火) 15:42:21.99 ID:6DOZH+hv0
- 昔、重ね撮りで使用してたビデオテープを引っ張りだして見ると
いろいろ懐かしいものが見れて楽しい
特に最後の方
- 29 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 15:42:24.64 ID:pqfKZZ84O
- APSなんて既に現像すら出来ん…
- 30 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 15:42:37.53 ID:DHsUFSej0
- まだ作っていたのか、このベータカセットテープを使って4Tぐらいのバックアップストレージできる
機械を誰か作ってくれよ、丸一日かかっても構わんから(´・ω・`)
- 31 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 15:43:09.78 ID:pqfKZZ84O
- >>28
CMは楽しいよね
- 32 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 15:43:20.32 ID:lvh9C1b10
- まとめ買いしないとな。予約しておこうっと。
- 33 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 15:43:21.26 ID:qhfByyF30
- どこで使ってるんだこれ
- 34 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 15:43:21.71 ID:ape+7N0w0
- >>5
/. ノ、i.|i 、、 ヽ
i | ミ.\ヾヽ、___ヾヽヾ |
| i 、ヽ_ヽ、_i , / `__,;―'彡-i |
i ,'i/ `,ニ=ミ`-、ヾ三''―-―' / .|
iイ | |' ;'(( ,;/ '~ ゛  ̄`;)" c ミ i.
.i i.| ' ,|| i| ._ _-i ||:i | r-、 ヽ、 / / / | _|_ ― // ̄7l l _|_
丿 `| (( _゛_i__`' (( ; ノ// i |ヽi. _/| _/| / | | ― / \/ | ―――
/ i || i` - -、` i ノノ 'i /ヽ | ヽ | | / | 丿 _/ / 丿
'ノ .. i )) '--、_`7 (( , 'i ノノ ヽ
ノ Y `-- " )) ノ ""i ヽ
ノヽ、 ノノ _/ i \
/ヽ ヽヽ、___,;//--'";;" ,/ヽ、 ヾヽ
- 35 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 15:43:39.93 ID:DBdNUv4e0
- あぁ昔は欲しくて欲しくてしかたがなかったEDV-9000
- 36 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 15:43:42.33 ID:9LQ/gchx0
- 30歳以下は「ベータって何?」状態だろうな
- 37 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 15:43:45.32 ID:nXtdsmkm0
- ウチの東芝HDDVDもこれぐらいサポートしてくれるのかねw
- 38 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 15:43:59.48 ID:DHsUFSej0
- >>29
ワンテンは大丈夫だよな?
- 39 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 15:44:13.46 ID:lparQ2NT0
- まだ 家に VIDEO/TV がある
まだ うごく
2年まえの DOCTOR−X 全部 録画してある
- 40 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 15:44:27.30 ID:huhKyK6m0
- ’87年くらいにイトーヨーカ堂でハイバンドβが59,800円になった時買った。
βTモードは再生しか対応して無かったけど。
VHSに比べて解像度が高い気がしましたわ。
15インチで見てたけどTVだけどw
- 41 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 15:44:42.83 ID:lm48RQzM0
- ダブルベータガンダム
- 42 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 15:44:43.19 ID:mkE1nFNe0
- >>37
お前はすでに死んでいる
- 43 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 15:45:12.23 ID:ZA3/W62j0
- サイズと言い画質と言い、性能は圧倒的だったのにな。
- 44 :憂国の記者(Power to the people!):2015/11/10(火) 15:45:14.03 ID:UK27xM990
- ◆S-VHSで十分なのにEDベータをほしがるのはアホ
- 45 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 15:45:58.29 ID:JQVpjayS0
- VHSの話じゃないのね
- 46 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 15:46:18.14 ID:bSQ/jCcl0
- ベータは画質が良いからな
VHSみたいな悪貨がベータという良貨を駆逐していくのをみて
世の中、愚か者ばっかだと絶望したよ
- 47 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 15:46:25.74 ID:lGPlzDQs0
- ええええええええええええ!!!!!
ウチにあるEDV-8000どうすんだよー!
- 48 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 15:47:40.33 ID:huhKyK6m0
- >>37
俺、HDDVDのレコーダでDVDにハイビジョン録画できるモードで録画したの
結構持ってるけど、どないしよう(TT)
DVD1枚に20分くらいしか録画できなくて、1時間番組が3枚になっちゃうという・・・
- 49 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 15:47:44.86 ID:ZAJkJEpJ0
- 〃  ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
/ ノ ヽヽ
| ● ● |
| ノヽ====, /
、.. ((.|_|_|_|_|)
\ ( 。∀゚ )
| し J
| | |
/ 〃し ⌒J\
( ( ) )
/ ) ( \
(_/ \_)
- 50 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 15:48:17.72 ID:sHr3dwqy0
- >>31
βに録画した日曜洋画劇場を観たんだけどCMが少なくて観やすかった
昔のCMはカット割りも少なくてシンプルで良いな
あと淀川長治さんの髪が黒かった
- 51 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 15:48:27.85 ID:O+uzl2Gm0
- まだ作っていた事に驚き
- 52 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 15:48:46.15 ID:crFyqts80
- >>17
GV-D200くらいだね。数年前に販売終了したけど。
dvテープならGV-HD700か。これは未だ販売してるのかな?
- 53 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 15:48:56.76 ID:rFUbeOSW0
- マックスロードで行って来ます
- 54 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 15:49:27.86 ID:GUwH8Nob0
- >>7
細川たかしが紅白で歌詞まちがえましたっての録音してたわw
- 55 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 15:50:18.05 ID:9wkm7J4u0
- ハイジの友達の羊飼い
- 56 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 15:50:27.46 ID:lGPlzDQs0
- >>54
出だしで同じ歌詞二回歌ったアレか
- 57 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 15:50:39.87 ID:huhKyK6m0
- 昔、レンタルビデオ屋に行くとVHSとβが置いてあって
VHSは貸出率高いのでβのデッキも持っていると便利でした。
- 58 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 15:50:48.38 ID:2LEGHBJi0
- ベータビデオカセットに録画されているのをDVDとかに移さないと
- 59 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 15:51:07.21 ID:NbKc4u9m0
- >>46
VHSは画質では劣ってたが録画時間では勝っていた
世の中には画質より録画時間を評価する人が多かっただけの話
今だってBDでなくDVDで満足してる人が圧倒的に多いでしょ
- 60 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 15:51:24.59 ID:AoVllYnV0
- テレビではベーカムを使い、ラジオではMOを使う放送局って…
- 61 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 15:51:54.22 ID:P3yQSvtL0
- >>35
2台で編集してた。TVアニメのCMカットだけの為にねw
- 62 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 15:52:18.31 ID:hjBR3hkn0
- こないだとうとうビデオデッキ捨てたよ
- 63 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 15:52:33.93 ID:n+EIQ/bU0
- 初めて手に入れた裏ビデオがベータで仕方なく手に入れたベータの中古デッキ、その後裏ビデオ以外使い道なく今も棚に眠ってる。
- 64 :アニ‐:2015/11/10(火) 15:52:36.72 ID:HB7H0SrZ0
- 売れ残りデッキ放出しろよソニー
3台くらい買ってやるぞ
- 65 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 15:53:21.15 ID:roHxi3Yg0
- ベータといえば、あの自虐的広告
あれで総スカンになってVHS陣営が優勢になったのはワロタw
- 66 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 15:53:50.11 ID:inqCxkQC0
- >>63
タイトルを言いなさい
- 67 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 15:54:14.39 ID:n+EIQ/bU0
- >>48
少し画質落としたりすればよいのではないか。
- 68 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 15:54:18.93 ID:CldVd92h0
- ビデオはビクター♪
- 69 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 15:55:21.43 ID:jxMGAsKK0
- あっかんべーた
- 70 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 15:58:54.16 ID:8cB4vJz70
- http://gehanew.com/wp-content/uploads/2015/06/a5de9ed6de2e3e7972537c653c7fb7b1.jpg
- 71 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 15:58:56.60 ID:d1JN6rpO0
- >>46
それはソニーがベーター使用料を他のメーカーに課金したからだよ
ビクターはVHSを普及させる為に無料開放したので広まっただけの話し
自ら首を絞めたのはソニー
- 72 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 16:00:42.19 ID:V7xdsKX+0
- いまも生産してたことに驚いたが、L-830は生産してなかったの?
ベータをメインで使ってた後半はL-830買いまくって、5時間録画してたわ
- 73 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 16:00:51.33 ID:VsAIEjUW0
- この前親父がベータのビデオデッキを家電量販店に持っていって修理を頼んだら断れたw
だから持っていっても無駄だって言ったのに・・
- 74 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 16:02:26.98 ID:crFyqts80
- >>59
ただ、3倍モードはインチキだったな。βIIIは見るに耐えたけど、3倍モードは
とても見るに堪えなかった。あれにダマされてVHSを買った人も多いはず。
HiBand βはSuper HiBand改造記事があったな。周波数カウンター買って
Super HiBand化したよ。ただ、ノイズも出るから微妙だったが。
- 75 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 16:03:09.36 ID:d1JN6rpO0
- ベーターじゃ無くベータねゴメンw
- 76 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 16:03:44.27 ID:9bv9rg7+0
- 一方オ〜ディオはアナログ回帰ワニね
CDやハイレゾとかスカスカの音でなく、昔のレコ〜ド盤や
カセットテ〜プが音質は一番いいワニ雑音はおいてワニけど
昔みたく高級カセットデッキやテ〜プ再販するワニよ
- 77 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 16:03:47.78 ID:VsAIEjUW0
- 長期間サポートは古き良き日本製家電全盛期の思い出だよな。
アメリカ製や中華製は作り捨て(使い捨てではない)。
こんないい話は聞けまいよ。
- 78 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 16:04:00.81 ID:zyBOMklX0
- まだ出荷してたのが驚きだは
- 79 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 16:04:37.87 ID:TdeTwmUl0
- うちにL-125(未開封)とソニーのデッキがある。
ただ録画したテープがあるかどうか
わからない。
- 80 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 16:05:09.27 ID:Z0o/OlI30
- >>5
改変するな。原文のままを載せろ。ブラックジャックもそうだが残念すぎる輩が多すぎる
- 81 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 16:06:45.33 ID:0MAE8V3W0
- >>2で終了
- 82 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 16:08:17.33 ID:39LRVwCK0
- まだ出荷してた事に驚き
- 83 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 16:08:18.06 ID:JfSVaQQe0
- >>4
ベータだよ、それで「大は小を兼ねる」と言ってVHSのデッキを持ち帰ってくる
- 84 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 16:08:20.56 ID:5wlFUwjPO
- >>78
どっかにはあるだろっては思ってたが、「実際にうちの倉庫にも眠ってるし」
出荷ってのに驚いた!
何処に出荷してるんだ?全然見たこと無いけど?
- 85 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 16:08:56.89 ID:gxZCi1Jj0
- まあ、ベータ持ってた人は、既にDVDにコピーしてるだろうから
問題ないだろう。
- 86 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 16:09:40.13 ID:oaPX0CFG0
- 東芝とソニーが8mmのデッキ作って販売してたよな
コンパクトで場所を取らないのと小さいから振動とかに優秀とかだっけ
- 87 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 16:09:41.50 ID:lWTtZftv0
- この点、やはりアメリカは懐が深い。
いまだに8トラカセットと車用デッキが新品で手に入る。
- 88 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 16:10:24.42 ID:QtmRXB+c0
- まだ売っとったんか
http://blog.goo.ne.jp/misawa-ishiwata
- 89 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 16:10:59.58 ID:G7mY4hnU0
- 裏ビデオ屋のβはVHSのコピーだったので画質が悪かった
- 90 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 16:11:02.92 ID:DHsUFSej0
- >>85
いやmpegキャプチャーボードで取り込むまではしたけれど
オーサリングしてDVDにまでまとめたのは2本だけでした(´・ω・`)
全自動の機械買っておいたらよかった。
- 91 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 16:11:52.05 ID:oaPX0CFG0
- ビクター
案の定壊れまくり。性能云々よりハードの設計耐久性がまったくないビクター
修理にだしても直ぐに同じ場所が壊れる耐久性w
ソニー
メイドインジャパンの時の製品
壊れても修理に出せばその後は長く使える
- 92 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 16:12:14.47 ID:mxzJS/+f0
- >>1
ソニーは立派。東芝の糞はHD DVDがブルーレイに負けた途端やめ〜たで
再生サポートも終了。HDRECのDVD再生はソフトで対応できることになのに
一代限りで一切サポートなし。PC用の再生ソフトすら配布なし。
本当に困ったもんだわ。そんな会社だから重大不正やってたのも納得。
- 93 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 16:12:46.39 ID:d1JN6rpO0
- >>87
8トラ場所取るし困るけどw
- 94 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 16:13:36.23 ID:/bdkxhkK0
- これからはフロッピーディスクの時代だな
- 95 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 16:15:38.71 ID:Uh5JrsVU0
- 無くなるの?
へー
- 96 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 16:16:35.15 ID:xEJaaHQP0
- 放送用で残ってたんだな
- 97 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 16:16:47.33 ID:crFyqts80
- >>86
録画したテープが増えて場所を取るんでβから8mmに乗り換えたけど、
画質は落ちるよ。Hi8だと少し画質が良いんだが、テープが高かった。
ソニーのナントカBOXで2台8mmデッキをパソコンからコントロールして
ダビングするなんて芸当も出来たな。V-BOXだったかな?
- 98 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 16:19:13.57 ID:wPtVSNVO0
- まだ作ってたのか。
ウチではベータもVHSテープも処分した。
- 99 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 16:20:01.50 ID:S5O5F00g0
- まだあるのか。
もう30年は前だけど、親戚の家にベータビデオデッキがあったわ。
- 100 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 16:20:02.93 ID:DBdNUv4e0
- SQNYはいい
- 101 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 16:24:48.17 ID:rtagGbgA0
- VHSが勝ったのは、テープの品番がそのまま録画可能分数で、3倍モードならその3倍というわかりやすさじゃないかと思ってる。
ベータはL-500とか750とか意味のわからない数字で(テープの長さをフィートで表記したものだと聞いたがホントかな)、BIIとBIIIの関係も単純ではなく一本に混在するとあと何分録れるかサッパリだったような。
- 102 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 16:25:55.10 ID:mAxcfRSH0
- ていうか何処で売ってるんだよ。
- 103 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 16:26:15.64 ID:0H4ufeZA0
- 新しいものがどんどん消えていくのに生き残ってるカセットテープはすごいね
- 104 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 16:27:19.24 ID:mWwx12hC0
- 再生巻き戻しだけ出来るベータマックス出せやゾニー
80年代の品撮りまくってるカセットだけずっと温存してんだよこっちは
- 105 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 16:28:14.66 ID:peWT07n90
- VHSはかさ張るね。未だに昔のアダルトやブルセラものを見て
ぶっこいてるわ。
- 106 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 16:30:41.64 ID:TdeTwmUl0
- >>104
過去は捨てようよ
- 107 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 16:32:03.85 ID:crFyqts80
- >>101
VHSだって標準モードと3倍モードを混合したら同じことだが?
ソニーはピクチャーサーチが強みだったな。VHSは実現するまで時間がかかった。
俺が買った初βはSL-J9だったが、有線リモコンだったよ。リモコンにヘッドホン
端子も付いていた。
- 108 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 16:32:38.72 ID:OTYmxhBh0
- おいおい生産終了とか今まで順調に録画してきたドラゴンボールシリーズどーしてくれるのよ!
1000個位買っておくか。
- 109 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 16:34:35.56 ID:S8emKku+0
- >>73
検索したら
「なお、ベータマックス機器の修理、およびテープ生産については、当面継続して参ります」
という一文が出てきたぞ
メーカーに直接問い合わせれば可能かもしれん。日付が2002年なのが気になるけど……
- 110 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 16:34:46.20 ID:n2MBRGRE0
- >>18
なんか機械音痴の母がデジカメを買った。
ホラ。デジカメカッタノ
カタカタ__,
J( 'ー`)し ウルセーナ | |
( っ[l◎] ( `Д)_| |
|| ( つ | ̄ ̄ ̄|
どうやら嬉しいらしく、はしゃぎながらいろいろと写してた。
何日かしてメモリがいっぱいで写せないらしく
「どうすればいいの?」って聞いてきたが
ドウスレバイイノ・・・?
カタカタ__,
J( 'д`)し | |
( っ[l◎] ( `Д) _| |
|| ( つ | ̄ ̄ ̄|
「忙しいから説明書読め!」とつい怒鳴ってしまった。
・・・・。 忙しいから説明書読め!!!!
つまらないものばかり__,
J( 'д`)し 写してるからだろ!!! | |
( っ[l◎] (Д´#) _| |
|| ( つ | ̄ ̄ ̄|
さらに「つまらないものばかり写してるからだろ!」とも言ってしまった。
- 111 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 16:36:38.55 ID:oj4oz85tO
- でもソニーじゃないけど、
堅牢なデータ保存では
結局テープになったんだろ?
あーゆうのが家庭用にも欲しい
貧弱なHDDとか
OS次第でアボンとか要らねーんだよな
- 112 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 16:37:21.60 ID:crFyqts80
- >>109
資産として課税されるからもう修理用部品なんか破棄されてるだろ。
- 113 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 16:40:55.10 ID:UKo9hRKr0
- 「地球産にはろくなもんがねぇ」
ベータのテープかわいいよベータのテープ。窓が一つで○と△な感じが。
- 114 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 16:41:44.71 ID:/xE/pkp30
- マックスは最悪ベーカムで代用できるべ
- 115 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 16:43:46.11 ID:vRnl0U5P0
- 「ベータの由来は、テープをベターっと使えるから」という薀蓄も
いまではどうでもいいこと
- 116 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 16:43:55.46 ID:iVWZRIc20
- >>71
50代の電気屋です。
当時の社会情勢、背景では自社規格が世界標準になるように各社色々開発して右肩上がりの状況だった面もあるから間違いではなかったようです。
ライセンスや長時間録画は表向きの要因ですが、
30数年前流石に20数万円ではなかなか消費者が購入する決め手とはなりませんでしたよ。
大きな要因はアダルト系のVHSソフトが海外ではシェアを奪っていたから、日本国内でもそのアダルト(表、ウラ共)見たさのお父さんが購入し、また仲間がそのビデオ見たいとVHSを購入…この連鎖でオセロゲームみたいにβとVHSのシェアが逆転していった面があります。
- 117 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 16:47:12.23 ID:TdeTwmUl0
- >>112
確か補修用部品の保存期間は製造終了後○年ですって説明書に書いてあるよね。6〜7年くらい?
電気製品は10年以上も維持できないものとして買ってるからウチはいいんだが
- 118 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 16:47:37.16 ID:crFyqts80
- βグループはソニー、東芝、サンヨー、パイオニアだったな。
東芝・サンヨーは元々独自規格だったがそれを捨ててβに入ったものの
VHSに寝返った。HiBand βが出た頃は仲間はパイオニアだけだったな。
LD VHD戦争の絡みでβを選択したのかな?デッキはソニーのOEMだったけど。
- 119 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 16:47:47.15 ID:GPDYMN7w0
- EL-500を1000本くらい買いだめしておくか
と思ったけど最近EDも使ってなかったわ・・・仕方ないか
- 120 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 16:49:52.26 ID:Q+YnZLuh0
- AKBが握手券つきでベータテープで新曲を出せば百万本売れるよ
ビックリマンチョコ商法だから
- 121 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 16:50:38.18 ID:TdeTwmUl0
- >>118
ウチは1982年くらいに東芝の有線リモコンベータデッキを買った。
βTがなくて高画質を拝めなかったが。
- 122 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 16:50:45.97 ID:gzuxHlvE0
- 学校の倉庫にVHS、ベータ以前の古い規格のビデオデッキがあったのを覚えてる。
あまりにも高価過ぎて滅多に使われなかったみたいで誰も使ってるのを見たことがなかったようだ。
操作方法を知ってる人いなかったのかも。
- 123 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 16:51:28.97 ID:crFyqts80
- >>117
7年。財務省が補修部品に課税するまでは結構長く修理可能だったんだが、
課税で補修部品の保存期間が過ぎるとサクっと破棄されるようになったな。
その煽りかどうかは知らないけど、全国各地にあったサービスセンターも
大幅に整理されたよな。
- 124 :アニ‐:2015/11/10(火) 16:51:31.19 ID:HB7H0SrZ0
- ソニー退職者で再生専用デッキ作ったらいいのに
どうせライセンスもフリーだろ
- 125 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 16:53:49.75 ID:4CjtwqtL0
- MDはまだ大丈夫だよね
イジェクトできなくなる故障が多かったけど
これを解決したラジカセ発売してから終わってくれないか
機械式は安っぽいので不可な
- 126 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 16:58:02.26 ID:SmYxN5e/0
- βにVHD、セガサターンにMacと裏ばかり歩いてきたのも今ではいい思い出
- 127 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 16:59:59.32 ID:zoif0Cv40
- >>45
VHSはテープもすでに生産終了だし、デッキもDX(フナイ)とドウシシャしかないよ。
- 128 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 17:02:19.82 ID:tWbK5O5h0
- ビクターはVHSでソニーに勝った理由を忘れてW-VHSを出して、負けた。
もっと馬鹿なのがソニー。
ベータがVHSに負けた理由を忘れてトリニトロンに固執し、FPDに乗り遅れた。
要するに一般消費者は技術者が求める最高性能なんて求めてないんだよ。
少なくとも性能を理由に価格や使い勝手を犠牲にしてもいいとは考えていないのだ。
- 129 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 17:03:16.07 ID:YZyW6+9P0
- 未だにビデオテープで録画してる人がいるのがすごいね。
アンティーク趣味なのかな。
- 130 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 17:03:20.40 ID:jB/JuOgY0
- テープはPCのバックアップ用途で復活してほしいな
- 131 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 17:06:47.61 ID:oLuqN6J90
- PS4のゲームをベータカセットで供給すればベータ復活だよ
- 132 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 17:08:39.05 ID:lBsELhYZ0
- 昔β、今α
桂歌丸です。
- 133 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 17:10:41.48 ID:GPDYMN7w0
- >>131
PS4が今以上に売れなくなるだけだなw
- 134 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 17:11:36.78 ID:Gqegyoq20
- 絶対に許さない!!
- 135 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 17:12:54.03 ID:fTekBTz60
- 中村さんちのマックロード
- 136 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 17:13:38.90 ID:pqfKZZ84O
- >>102
ヨドバシ
- 137 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 17:14:17.00 ID:y2Lx9ujo0
- VHSからテープだけ取り出してベータに組み込む...と。
しかしまだ売っていたのかww 業務用?
- 138 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 17:14:39.21 ID:LPP4Bl0jO
- >>131
読み込むの何時間かかるんだよ…
- 139 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 17:18:08.83 ID:tWbK5O5h0
- >>133
PS4は世界ではもちろん国内でも歴代最速の速さで
売り上げ伸ばしてるんだが。
SCEWWS会長が「理解できない」と明言するほどバカ売れしてる。
- 140 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 17:19:01.46 ID:ytW+ZG330
- 何だかんだ言って日本メーカーの製品はサポート長いな
- 141 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 17:20:26.89 ID:IpqVqhB70
- ベータなんて触ったこともないぞ。VHSとの違いも全く知らん。
- 142 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 17:21:19.73 ID:w2aA/hxj0
- 以前に録画していたものを見るように欲しい人はいるんだろうな。
老人とか新しい機器覚えるの無理だろうし。
ラジカセとかいまだに売れる。
ただ、これでベータも終わりか。
デジタル変換しておかないと、そういう業者も出来なくなるな。
- 143 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 17:21:50.46 ID:3N0h0tB+0
- マイクロMVがほんと糞
付属ソフトの出来の悪さでさらに糞
- 144 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 17:34:08.02 ID:zoGI9CJC0
- 8mmビデオは現役だよな?
- 145 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 17:38:17.09 ID:mrsSdnv90
- >>91
ビクターとソニーのVHSデッキ両方とも持っていたけど、感想は概ねこの通り。
その後三菱のSVHSデッキを買ったけどビクターで録画したテープはトラッキングが
全然合わなくてほとんど再生できずに泣いた。
- 146 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 17:41:12.76 ID:gBvHlLI80
- >>71
ソニーもJVCもライセンス料はとってたぞ。
払ってないのは、松下だけで ソニー 松下 JVCはクロスライセンスしてたから。
- 147 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 17:41:36.02 ID:oT8C5gX10
- トラッキングも死語の類だな
- 148 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 17:42:15.11 ID:2a28ZwNX0
- >>17
テープが劣化したり、黴が生えたりで再生できなくなるから、
すぐにでも別の何かにダビングしたほうがいいよ。
- 149 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 17:44:19.43 ID:Aj+AmUTM0
- そろそろDVD-RAMとかが後を追いそうな感じかね
昔パナソニックが自信満々にオススメしてた殻付きとか全く見なくなったよな
- 150 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 17:44:25.64 ID:Z1Q7OIBg0
- 放送局で使ってるベーカムとかどうすんのこれ?
- 151 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 17:44:43.08 ID:gBvHlLI80
- >>145
VHS勢は、メーカーでトラッキング合いづらいのがなぁ。
松下でも、岡山製と四国製でずれてたし。
- 152 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 17:45:25.38 ID:BhMKZw1a0
- うちはマスタックス一筋
- 153 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 17:45:58.31 ID:UO6SiMT10
- ビデオが普及しだした時あえてベータをえらんだ親父を恨んだ思い出
- 154 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 17:49:45.81 ID:BPygQNYu0
- Uまちっくは大丈夫だよな?
- 155 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 17:52:17.94 ID:zuvltQ0n0
- ちゃんとサポート続けてたんだな、偉い偉い。
- 156 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 17:59:45.58 ID:Eeqe2qXz0
- レンタルビデオ店でも初期のころはβとVHSが置いてあったな
- 157 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 18:01:25.97 ID:lXFvZB6i0
- >>151
3倍モードは互換性保証無しなんだな
ビクターHR-X1使ってたが本体壊れてテープがゴミに
- 158 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 18:11:18.64 ID:COg0oSAA0
- 友達が、壁が二面くらい塞がるくらいの書棚に、
アニメ撮りためてカセット保存してたな。
いまじゃゴミだな。
- 159 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 18:17:19.98 ID:hXhq1Zu20
- 伝説の投資家ドラッケンミラー氏が弱気相場入りを宣言します
http://ajmdtgm.publog.jp/archives/52010020.html
- 160 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 18:18:50.34 ID:tqw8mFnD0
- 30年前に撤退したんじゃなかったっけ?
- 161 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 18:20:32.84 ID:/xE/pkp30
- >>20
形が同じなだけで別物
>>149
RAMは殻から出せばそれですむしライティングソフト要らんのがメリットなんだから
ただ殻読めるドライブがほぼPATAしかないのはめんどい
>>150
放送局はすでに2000年頃に当時はデジベかM2に転写作業始めてるしベーカムはHDCAMで見れるからなんの問題もない
そもそもこの記事は民生用のマックスの話だろこれ
- 162 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 18:21:08.15 ID:MrnrV99X0
- >>122
初期のスロットインじゃない、テープをラジカセと同じ入れ方するやつだよね。それ、俺も学校の視聴覚室の物置で見たことあるわ。ガチャメカでダイヤルが沢山ついてたな。
βといえば、東芝のビュースターってやつがうちにあったわ。テープも30年位前のやつが1本だけ残ってる。
- 163 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 18:23:33.21 ID:/PM9I//j0
- VHSビデオテープも作ってるんだろうか。
MDはあっという間に終わったな。
- 164 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 18:26:28.70 ID:gBvHlLI80
- >>161
殻付きは、RAMじゃなくてPDのことじゃ?
>PATAしかないのはめんどい
え、!?と思って、家電レコーダで書いたRAMは DellについてたSATAのTSSTのドライブで読めた。
- 165 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 18:27:12.95 ID:TdeTwmUl0
- VHDはあのダサゴツのカートリッジが負のインパクトを与えた
最近になって読み込みが接触式だったと知りさらに萎えた
- 166 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 18:28:14.70 ID:TdeTwmUl0
- >>164
9.4GB両面のRAMは殻付きで、
ディスクを出すこともできる。
- 167 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 18:29:34.20 ID:TdeTwmUl0
- MDの初号機はMZ-1は発売日に買って
翌日にディスクが出なくなった。
- 168 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 18:31:38.68 ID:gBvHlLI80
- >>163
それを言ったらDCCなんか・・・
意外にLカセットが工業用のデータレコーダー用で長生きしてたな。
- 169 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 18:33:30.25 ID:RQrbxGfJ0
- >>7
テレビの前にデッキ置いてザ・ベストテンを録音してたなー
秋は鈴虫の声も一緒に入ってたわ
- 170 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 18:37:40.34 ID:+/HCB3ZL0
- 民生用はともかく映像業務では今でもベータカム含めテープ納品が主流じゃないの?
ベータマックステープの生産終了がそれに与える影響はよく知らんけど
- 171 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 18:38:58.02 ID:P7DqPd4m0
- 今買い占めれば数年後にはプレミア付く?
- 172 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 18:40:40.90 ID:Ct+LnFSK0
- デジタルエイト(デジタル8ミリ)のビデオカメラは生産を続けて欲しい。
- 173 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 18:42:02.22 ID:I9J3/6GY0
- 光ディスク・半導体記憶素子は火であぶったり、水をかぶったり
指紋べたべたでデータが一発で破壊される時があるけど
テープに記録したものはこんな被害があっても
少し劣化しても一応データが再現されます。
明治時代以前の写真が生き残っているのがその証拠です。
一般庶民・貧乏人は手に入らなくてもいいから
お金持ち向けの愛好家へのアナログ記録装置・素子の生産は
何らかの形で残して欲しいですね。
- 174 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 18:44:14.89 ID:sbC4rIrt0
- ベータで録画したウルトラセブン
全話VHSに録り直した挙げ句、
DVD買ったという
- 175 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 18:44:28.67 ID:6eUm9JurO
- いまだに生産してたことに驚き
- 176 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 18:44:48.86 ID:cjZ2XYX70
- キョンシーモノをβ版で間違って借りて泣きながら親父と返しに行った思い出
- 177 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 18:45:15.61 ID:1MmdW2oQ0
- >>1
再生機が無いのでもう見られない
我が家のソフト達
ベータ、レーザーディスク
8ミリのフィルムとビデオ
- 178 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 18:45:16.62 ID:ZhPN43SS0
- >>132
俺は評価してやる
ミノルタからSonyに移った時には不安だらけだったが
- 179 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 18:45:52.09 ID:TdeTwmUl0
- CDやDVDを発売した当時
「寿命は半永久的です」
とウソをついてたもんだな。
- 180 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 18:46:49.42 ID:TdeTwmUl0
- >>177
ベータとレーザーディスクはあるよ
- 181 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 18:48:16.79 ID:xBlTJcmy0
- ベータといえばビデオドロームという映画を思い出す
- 182 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 18:49:09.46 ID:pqfKZZ84O
- >>169
< ゴハンヨ-
- 183 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 18:49:57.12 ID:6eUm9JurO
- >>179
寿命20年から30年っていうけど30年前にレンタルで使われてレンタル落ちしたクラシックCDいまだに再生できる
- 184 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 18:50:42.46 ID:TdeTwmUl0
- >>169
布施明がCDをテープに録る時、
ライン入力を知らないんだか
それをやってるらしい。
- 185 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 18:51:41.35 ID:Rk7qfWKL0
- ソニーじゃないけど、VHS-Cカセットのアダプター(VHSと同様のサイズにする)は
まだあるんだろうか?
- 186 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 18:54:31.95 ID:jB/JuOgY0
- DVD-RAMはなんで普及しなかったんだろう。
長期保存はあれが最強だったんじゃないか?
- 187 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 18:54:58.55 ID:P3yQSvtL0
- >>170
製造終了の通達がきてます。
- 188 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 18:56:23.26 ID:Xi1/iSDg0
- >>48
パナソニックとかが出してたと思うけどそういう機能って機種依存だよね?
- 189 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 18:56:40.40 ID:G+ib5kFO0
- ベータカムがあるから(震え声
- 190 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 18:57:02.49 ID:vZPv+ot70
- あのベータのテープの500とか750ってなんの数字なの?
- 191 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 18:57:41.90 ID:/xE/pkp30
- >>186
殻の対応がめんどい
RAM陣営の筆頭だった東芝ですらRDで殻対応止めてるし
BDもさっさと殻やめたしな
- 192 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 19:05:13.58 ID:jB/JuOgY0
- >>191
殻こそ素晴らしいと思うんだが、
世間様ではそう思われてないのね。
- 193 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 19:06:14.18 ID:budRaPW/0
- >>116
それはアダルトが禁止されていた日本国内の特殊な事情。
海外、特に北米は、長時間録画の需要が大きく、勝敗はそこで決した。
SONYだと、30分や1時間のテレビフォーマット番組は録れるけど、映画がテレビ放送されたら一本で収まらない。
加えてアメリカンフットボールの試合はやたらと長い。
松下は、日本ビクターに無断で規格を拡張し、北米向けに2倍モードを開発して、顧客の要求に応えた。
ビクターは追認する代わりに、日本国内では2倍モードで録画できないようにして、代わりに3倍モードを開発した。
SONYも、2倍モードのβU、3倍モードのβVを開発、自動カセット交換機まで開発して加えたが、
基本設計が低速で画質を犠牲にし、長時間優先だったVHSに、長時間化で敵わなかった。
(βTの4p/sに対し、VHSは3.33p/sとテープ速度が遅く、画質面では不利だったが、テープ消費量が2/3で済んだ)
- 194 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 19:08:39.00 ID:V5/Px/dU0
- 未だにそんなものを使ってる人っているの?ていうか自分は20代だけど、店頭で見た事ないし、うちの
親や祖父母ですら使ってないんだけど
w。
- 195 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 19:09:35.15 ID:budRaPW/0
- >>118
家庭用ビデオデッキ市場は美味しかったから、何処でも大概独自規格。
松下だって、自社の規格が2回転けて、当時は関連会社だった日本ビクターのVHSに相乗りする。
- 196 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 19:10:17.33 ID:TdeTwmUl0
- >>193
βのL-500は2時間録画だったけど、
長時間録画のβVにしても3倍の6時間は
録れないよ。つまり3倍ではないということ。
- 197 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 19:11:58.62 ID:TdeTwmUl0
- >>194
あなたの人生にはかすってさえいないから逆に知ってたら怖い。
- 198 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 19:12:36.40 ID:2a28ZwNX0
- >>190
長さ。フィート。
使用者個人の感想としては実際はもう少し長いような気がする
- 199 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 19:12:42.78 ID:tWbK5O5h0
- >>186
一言で言うならHDD普及のせいだろうな。
BD-R/REだってあんま普及してないよ。
「円盤や外部メディアに書き出す、保存する」という行為自体が
されなくなってると思う。
少なくともAV機器に関してはテレビにHDDだけ付けて
見て消しやってみんな満足しちゃってる。
- 200 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 19:12:47.41 ID:qA9LS29d0
- ここにはアニメをβIsとかEDβで録画してた奴そこそこいるだろ?
- 201 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 19:20:27.70 ID:yeWHn6Ga0
- さすがに中国ならVHSデッキはまだ売ってるだろ?
- 202 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 19:21:21.10 ID:S+m7UO260
- CDにしてもDVDにしても、ソフトを形にして持っておくって考え方が時代に合わなくなったんだな。
レコードは一部でインテリアオブジェ的に復活してるみたいだけど。
- 203 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 19:21:29.86 ID:yeWHn6Ga0
- 図書館とがVHSの懐かしいビデオいまだに貸し出ししてるよな
- 204 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 19:24:47.03 ID:oveZOhUE0
- まだ出荷してたことが驚き
日本のメーカーはホント消費者思い
- 205 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 19:26:03.14 ID:FcBMh1ug0
- うちのベータはまだ現役で動いている
ふざけてるなソニー
- 206 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 19:26:27.52 ID:sGPNvKv60
- >>191
RAM陣営の筆頭はパナだろ
もともとPDの延長線上でパナが規格を提案したんだし
- 207 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 19:27:21.09 ID:V++9VJ9A0
- 困る奴って数人程度だろ
- 208 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 19:29:20.14 ID:gBvHlLI80
- そういや、中断してた
VHS⇒DVD⇒PC取り込み やらなきゃ。
いつまでたっても終わらないな。
- 209 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 19:29:37.10 ID:FcBMh1ug0
- フロントローディング ベータは健在です
VHSは何台買ってもすぐに壊れたけどベータは壊れにくい
- 210 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 19:30:09.13 ID:sGPNvKv60
- >>196
それはβUな
VHSが長時間録画をアピールしたから、β陣営は録画時間の短いβTからβUに標準モードを変えたんだよ
- 211 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 19:30:19.10 ID:THfSdk5N0
- 学生時代は1本2000円は出して買ってたな。
βとVHSで何百本も買ったテープはカビ生えたりして全部捨てちゃったけど
- 212 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 19:30:19.70 ID:/3oWEr9F0
- ビデオテープ = 宮崎勤の部屋のイメージ
- 213 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 19:31:11.36 ID:mWbZDDhC0
- もはや外付けHDDで済んでしまう時代だよ
BDですらウザい
- 214 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 19:31:51.21 ID:oT8C5gX10
- まだ作ってたのか
- 215 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 19:33:29.31 ID:HSbkZLiB0
- >>186
つーかまだ現役だろう
今でも書き換え光ディスクならRAM選ぶぞ
今は大容量を通信で送れる時代になったから出番が減っただけ
- 216 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 19:33:42.49 ID:budRaPW/0
- >>196
L-500はβIIで2時間、βIIIだと3時間のテープだよ。βTでは1時間。
SONYは途中で基本画質を落とす選択をした。βTを実質廃止し(再生はできるが録画不可に)、
2倍モードだったβUを標準とした。
つまりβUを基準にすると、βVは1.5倍モードになる。廃止されたβTからみれば?βVは3倍モードだったが。
βUのテープ速度は2p/sだから、VHS標準の2/3程度しか無い。βの基本画質の有利さは、この時点で失われた。
(後に一部機種で、βTの録画を解禁、高画質モードとして売り出す)
- 217 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 19:34:38.31 ID:P3yQSvtL0
- リアルタイムTV放送のEVAを録画する為にEDベータを買った俺が通りますよっと
- 218 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 19:35:10.29 ID:XUM5QVb+0
- アナログレコードのように復活は無いか…
- 219 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 19:35:17.35 ID:sGPNvKv60
- >>192
殻付けるだけでコスト上がるし
厚みも増すからノートPCなんかに搭載できない
まあ、いまじゃ光ディスク搭載しないノートPCなんて普通だけど
- 220 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 19:35:27.50 ID:zuvltQ0n0
- >>186
うちのDVDRAMは消えまくったな。
DVD-Rは全然平気だったのになあ。
- 221 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 19:35:45.54 ID:ozxcV7MH0
- 今使ってるやつって、何に使ってるの?
アナログ放送もとっくに終わったし。
- 222 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 19:36:43.26 ID:gBvHlLI80
- >>209
ああ、VHS ベータ戦争の勝敗が決まった頃から
ソニータイマーて言われだしたな。
- 223 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 19:37:09.66 ID:6x2A4mgD0
- TVは撮れないだろうからコピー用の需要かね
なんにしろ規格を作る者はあとあと大変やな
- 224 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 19:39:10.41 ID:FcBMh1ug0
- >>213 PCにBDつけたけどHDDが安くて便利
しかしHDDも消耗品だから長く使っても5年位が限界で近年のHDDはすぐにデータが飛ぶ
- 225 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 19:39:24.47 ID:sGPNvKv60
- 南米とかβ規格がそこそこ売れてたと思ったから、そっちで売れてたのかな
日本国内ならもっと早く出荷終了してていいだろうし
- 226 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 19:41:30.98 ID:FcBMh1ug0
- >>222 勝敗が決まった頃にベータの二代目を購入 それ以降はVHSは数台買ったが数年せずに全部壊れたが
ベータだけは故障も無くいまだに動いている
- 227 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 19:42:34.78 ID:ERpV4tkG0
- >>205
タイマー故障
- 228 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 19:43:25.15 ID:gBvHlLI80
- >>227
それだな。
- 229 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 19:43:47.79 ID:aPzv3FOJ0
- AHF=アホでエッチな友人
BHF=バカでエッチな友人
- 230 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 19:44:05.18 ID:m5MRuvNo0
- 絶対許さない
- 231 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 19:45:35.91 ID:Bl9F14uL0
- もう許した
- 232 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 19:47:19.91 ID:srxU6lu00
- >>127
>ドウシシャ
サンスイと言ってあげよう
ひっそりと復活したSANSUIブランドなのに
- 233 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 19:49:21.69 ID:V9jTOmz70
- たしか、ウチのなんちゃってオーディオマニアの親父が、ボーナスで、ベータのデッキを買ったんだよなぁ、外国に仕事で行くからその間の面白そうな番組録画しておいてくれって頼まれたな。
当時小学生1年位の俺は一生懸命録画してたなぁ、、でも、やはりソコは小学生。自分目線の楽しい番組しか録画してなくて。
そんな俺の録画センスの中でも
「ルパン三世マモーミモー改造人間」
「ポセイドンアドベンチャー」は気に入って何度も見てたな。
そんな親父も去年の春に死んで丁度その日の夜に偶然にもその「ルパン三世」の番組があって、ふと思い出して葬儀当日に親父の柩にビデオテープを入れた。
30年以上前の話
- 234 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 19:49:28.69 ID:Cr//m3Fv0
- >>1
ベータユーザーをすごく大切にしていたんだな
それに比べてMSXユーザーは可哀想
ソニーのゲームソフトとして史上最低のソフトがこれ
ハードボール HardBall (ソニー SONY)
http://ameblo.jp/koorogiyousyoku/entry-12044342868.html
ストライクゾーンが滅茶苦茶
キャッチャーの返球が打ち返せる
それがヒット扱いされる
稀に3アウトでチェンジにならず4アウトが必要
更に稀に4アウトでチェンジにならず5アウトが必要
- 235 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 19:49:33.01 ID:89q8KJsS0
- ベータってラブホのエロビ専用のやつ?
まだ売ってたのか。
- 236 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 19:51:04.20 ID:rcxFf5r00
- >>71
ビデオの特許の大部分がソニーで
ビクター松下以外のVHSメーカーもみんなソニーに特許料払ってたぞ
- 237 :236:2015/11/10(火) 19:53:03.66 ID:rcxFf5r00
- ビクター松下以外のVHSメーカー「は」
の間違いだった
- 238 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 19:53:37.11 ID:gfzrkg5n0
- ベータマックスは無くならないって言ったじゃないかー
- 239 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 19:53:47.40 ID:budRaPW/0
- >>218
アナログレコードは、カートリッジを作り続けた会社があったから、何とかなっている。
レコードを製作し、製造する工程の復活はなかったけど、たまたま古い機械で製造を続けていた会社もあった。
ただレコードプレーヤーは、原理も単純だし、町工場程度で、これからも製造できる。
カセットテープレコーダーは、テープを作る会社、レコーダーやプレーヤーを作る会社が技術開発を止めたので、
今あるところが辞めたら、終わりだな。
>>222
SONYはそれ以前から壊れやすかったけど、先進的な製品を作る会社だから、信者的なファンが多くて、黙認されていた。
ファンや信者が離れて、普通の人が買う比率が多くなって、元からある欠点が目立ちはじめた。
- 240 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 19:54:37.66 ID:mWbZDDhC0
- >>238
あの広告がすべてだった
- 241 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 19:55:12.38 ID:8LCP1Pdh0
- エロビ展開に失敗したんだ>>β
- 242 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 19:56:26.15 ID:hgZz3HyU0
- ソニー独自規格は買っちゃダメ。
今後も絶対買わんわ。
見てくれだけの詐欺ビジネスだと見抜いてと俺は自分を表彰したい。
- 243 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 19:56:37.02 ID:wPBPUEFb0
- >>206
RDは芝ドラ搭載機はうんこ扱いで松ドラ搭載機が神機種といわれてたな
- 244 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 19:57:07.61 ID:FAeOvmCB0
- つくらんのやったら生産ユニットくれ
- 245 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 19:58:04.89 ID:IDOJMQSB0
- 次はメモリースティック辺りか
- 246 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 19:58:30.83 ID:8LCP1Pdh0
- >>242
それ言ったらVHSだって独自規格じゃねーかw
- 247 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 20:00:39.63 ID:kvvWdzgu0
- レンタル屋でエロビデオを一度に2〜3時間位吟味して10本位借りてきて
それをご丁寧に家でダビングして返却してるって
今では知り合いだったヤツを思い出した
当然、押し入れの中はそれら満載w
今はDVDショップの中に入ると最低1時間は吟味して買うから
全くついて行けねぇーwww
- 248 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 20:01:36.73 ID:budRaPW/0
- >>242
βのカセットは、SONYの社員手帳と同じ面積だった(縦横。厚さはさすがに違う)。
文庫本サイズだったけど、新書本サイズ以上で作っていたら?勝負は判らなかった。
- 249 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 20:03:09.52 ID:1XcBvb0K0
- まだ出荷してたのかよ…
- 250 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 20:06:26.51 ID:KhFjp7Id0
- な、なんだってー 持ってないけど
- 251 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 20:11:05.09 ID:5iK2EBM70
- ハーフインチVTRとしてHDCAMにも受け継がれてて映像制作では現役の所もあるからここまで続けてこられたんだろうな
キルラキルが最終回のテープを当日に納品していたという話を思い出したけど、これもHDCAMで納品だろうし
けど、ハーフインチVTRのサポート終了時期もアナウンスされたというしもう消えゆくのは確実かな
放送業界で働いたことのない外野なので間違ってるかもしれないけど
- 252 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 20:20:08.95 ID:ciM1qCkC0
- >>251
HDCAMのサポートが終了するまでにHDCAMテープをアーカイブ
しなきゃならないから大変!
膨大な量だしね
多くの局がLTOで保存すると思うが・・・
- 253 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 20:20:59.44 ID:tWbK5O5h0
- >>246
そこはソニーとビクターの姿勢の違い。
ビクターは「みんなVHSで儲けて幸せになろう」という姿勢。
ソニーは「俺がベータの盟主なんだからオマエラカネ払って俺を支えろ」って感じ。
昔からソニーが独自規格にこだわるのは盟主になってカネを搾取するのが目的だからな。
その辺が嫌われる。
独自規格そのものがどうこうではなくその扱い方の違い。
ソニーの独自規格が普及しても幸せになるのはソニーだけなんだよ、基本的に。
- 254 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 20:23:13.46 ID:DQR84iRI0
- 残るテープデバイスはDATだけか
- 255 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 20:33:28.54 ID:L0T22818O
- 俺のDCCはどうしょうもない
- 256 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 20:34:51.75 ID:wFol3jHa0
- 全国の中村さん家涙目
- 257 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 20:35:54.33 ID:QW1Mn27Q0
- 結果的にはSVHSカセットよりEDβカセットの方が長らく生産されたな
やっぱりソニーは大したものだよ
- 258 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 20:39:58.49 ID:W3KJGdAU0
- カメラのキタムラでバイトしていて
父からdvdダビング頼まれたテープを工場へ送ったら
公序良俗に反する内容だと返却された事が。。
- 259 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 20:42:14.92 ID:nDltw1C40
- >>116
値段がぜんぜん違ったよ
VHSデッキは安かった
- 260 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 20:42:58.70 ID:6yDevZaa0
- ええそうなの?
買いだめしなくちゃ
- 261 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 20:43:54.94 ID:0wiNVD/R0
- オレがもってたのは、パナのVHSだったけど、昔のは高かったね
そのかわり音は良かったなぁ
- 262 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 20:45:04.65 ID:NYHbkq750
- >>46
似たようなのでCD-RやDVDでMOディスクが消えたのも残念な話
長期保存や書き込み回数ならMOのほうがダントツなのに
- 263 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 20:46:26.12 ID:ozxcV7MH0
- ベータよりVHSの方がソフトが充実していた。それがソニーの敗因。
ソニーはその教訓からソフトに力を入れ始めるんだが、今ではそのソフト部門が足かせに
なって、自由な製品開発が出来なくなってしまった。本末転倒だな。
- 264 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 20:47:16.97 ID:zhtSKSyW0
- ソニーが勝ったことってどれだけあった?
- 265 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 20:48:41.43 ID:r430/Xy60
- >>7
超分かる
分かりすぎる
当時のテープどこいっちまったんだろう・・・
- 266 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 267 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 20:49:48.74 ID:budRaPW/0
- >>263
敗因の一つであって、決定的な理由では無いよ、ソフトの不足は。
無ければ作れば良いのだし。
(味方や実績ゼロに等しいPSが、任天堂に勝った例もあるでしょ?)
- 268 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 20:50:33.55 ID:wFol3jHa0
- ベータ時代で衝撃を受けた映像はマイケルジャクソンのスリラーだったな
なんか子供心にビデオって良いなって感じた瞬間だったw
- 269 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 20:52:49.82 ID:nUltLeZP0
- アルファがベータをカッパらったらイプシロンした。
なぜだろう?
- 270 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 20:54:18.31 ID:GnxjYhl30
- 第三世界のTV局が使ってたんじゃね?
- 271 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 20:55:19.86 ID:sGPNvKv60
- >>263
そもそも、ビデオソフトなんて概念がでてきたのは80年代半ば以降
それ以前はテレビ番組の録画がVTRの主な役割だったし
そして、その時代はまだまだテープの値段も高かった
だから、限られたテープで長時間録画できる方が重要性が高く、結果的に録画時間の長いVHSがシェアを取っていった
- 272 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 21:00:33.40 ID:wY946t6Y0
- >>57
でも最終的にはβなくなっちゃったじゃん
- 273 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 21:02:21.30 ID:jFmcGM810
- あれ、MDってのもまだ作っているのか?
- 274 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 21:06:10.21 ID:gBvHlLI80
- >>253
本当は、松下側が 小狡いことやったんだけどね。
- 275 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 21:06:21.51 ID:xYyV2FB10
- >>17
仮にD-VHSのような、D-EDベータが出たとしても、デジタル信号記録によるノイズに
テープメディアは耐えられない。
酷いブロックノイズだらけになるだろう。
- 276 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 21:09:26.76 ID:6S/DQ5Fk0
- まだ作ってたことに驚き
それと偉い
- 277 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 21:15:21.23 ID:Exw1tI0D0
- >>269
そんなことシータラムダー
- 278 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 21:18:46.97 ID:xYyV2FB10
- >>253
そう
バイクならヤマハはスクーターにメットインを開発しても独占的な売り方はしなかった
少ない国内でのバイク人口を見ても、僅かなパテント料だけでアイデアを開放する方が国内生産を支える上での妥当な考えと答えを出したから
ところがソニーは違う
ひたすら一番であればいいという風土は、白物で成功できなかったコンプレックスが
原因ではないかと思っている
そしてAV製品に特化し、そこで他社を引き離す事が彼らの威厳を保つ脆い盾だった
ウォークマンに縋り、ゲームに縋り、保険に縋り、あっちへこっちへフラフラと
動いてる間に、守らねばならないものを完全に喪ってしまった
今は物凄い愚かでバカで恥知らずな企業だと思っている
- 279 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 21:19:21.95 ID:TdeTwmUl0
- >>262
MOはデザイン会社の手にかかると
すぐ壊れたぞ
- 280 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 21:20:11.90 ID:G8j+CiYU0
- VHSはアメリカでフットボールの試合を録画するのに
時間的に優れていた。と聞いた事が。
βは日本ではテープの長さ、レングス表示が不評だったとも
- 281 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 21:20:41.39 ID:3DEvMoov0
- 最近姉のホームビデオが8mmビデオに入ってて
BDレコーダーに10本くらいダビングしたわ
1本再生するたびヘッドの汚れで2本目の映像が
乱れがちになるので1本毎にクリーニングテープかけて手間かかったわ
- 282 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 21:22:07.49 ID:dJlhMzCB0
- >>2
ほんこれw
- 283 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 21:23:31.09 ID:oDGHfV580
- 今まで製造していた方が驚きだわ
ほんとすげぇな
- 284 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 21:31:48.47 ID:/yZBFMfw0
- いや日本じゃベータ負けたけど
東南アジア中心に世界で見るとベータが主流だったんだよ
未だにテープ生産してたのは国内用と言うより海外需要でだ
- 285 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 21:33:52.18 ID:VpBXy0Ew0
- うちは三洋のβだった。
きまぐれオレンジ☆ロードを全話標準録画(CMカット)したテープは
今、どこに有るのだろうか・・・
- 286 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 21:40:49.34 ID:jdcoAqZ20
- しょうがないだろう。時代はVHSだからな(´・ω・`)
- 287 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 21:43:52.62 ID:nRM3XzeL0
- >>229
じゃあCHFとJHFは?
AHFは青で
BHFは緑
CHFは赤だったな。
JHFは銀だったような気がする。
- 288 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 21:58:29.17 ID:NYHbkq750
- 自分はエロゲがパソコン操作を覚える入り口だったけど
昔の男たちはエロでビデオデッキの操作を覚えたもんなんだなぁ
- 289 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 21:59:25.92 ID:aQq4R1++0
- うちはうる星やつら(CM付き)とかマクロス、メガゾーンのセルビデオの再生専用にSL-HF505が稼動状態だよ
なんか中学生の時金無いのに必死こいて買ったんで捨てられないんだよぁ
流石に録画では使ってなかったけど最後に感謝を込めてベータのカセット買っておきたいわ
光メディアに移行させるの面倒で放置のまま今に至る
最初に買ったビデオデッキはSL-HF17。
うちのビデオはセブンティーン
- 290 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 291 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 22:07:47.70 ID:crfbSisp0
- まだやってたのか
偉いなSONYは
- 292 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 22:08:21.94 ID:MpYUMegj0
- 全盛期 今で言う意識高い系がベーター使ってたな
- 293 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 22:08:54.99 ID:MPT24SnK0
- ベータなんてまだ生産していたのが驚き
そういやもうビデオテープなんて売ってないよなぁ
- 294 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 22:10:45.61 ID:r14VqXQR0
- >>1
ベータマックスは無くなりました!
>>107
リニアタイムカウンターは常時ローディングしているUローディングを採用
したβの強みを活かしたものだったなあ。
>>115
テープへの記録方法がベタ書きだからベータと名付けた。
>>205
SL-900とSL-3000が部屋のオブジェと化してはや二十有余年w
>>271
標準的なT-120が一本4400円、L-500が4100円だったからなあw
- 295 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 22:17:37.89 ID:UFc9Lj/E0
- 持ってたけど手放した
- 296 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 22:21:40.21 ID:JtBgseaS0
- まーたおっさんスレ
- 297 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 22:22:18.28 ID:vi529Rmf0
- 理科の先生が教室に持ってくるデッキがβでみんなに笑われてた
- 298 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 22:40:07.17 ID:TdeTwmUl0
- >>288
>自分はエロゲがパソコン操作を覚える入り口だったけど
パソコンはプログラミングと音楽にしか使わなかった。
- 299 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 22:41:12.85 ID:TdEY1tUZ0
- おっさん専用スレw
- 300 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 22:45:12.17 ID:PHL8c7ek0
- 俺の回りでベータ持っていた連中は、漏れなく面倒臭い奴ばかりだったな。
- 301 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 22:53:03.35 ID:w5PkRvcS0
- >>70
もっと作り笑顔が上手にならないとな・・・死体みたいな顔だ・・・
- 302 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 22:58:06.99 ID:PH0BQcit0
- 最後に買ったベータデッキはSONYのSL-EX7だったかな。
サラウンドボタンとスピーカー端子がついてるやつ。
近所の廃車から取り外してきた車載スピーカーをつないで楽しんだw
その後、兄貴に3万円でテープ60本付けて売った。
- 303 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 23:04:03.50 ID:GlIErgAh0
- まだ作ってたのー??
- 304 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 23:04:58.54 ID:3KVteY2K0
- もう、コ・マ・オ・ク・リ・モ・デ・キ・マ・ス・ヨができなくなるの?
- 305 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 23:05:33.29 ID:+aIbMFeB0
- マジかよ
これから録画はどうすればいいんだよ・・・
- 306 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 23:18:01.53 ID:+402yzbs0
- >>286
意外にワラタ。やれば出来るじゃないか。
- 307 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 23:26:17.90 ID:zJKqXXkY0
- オーディオ雑誌はいつもベータ至上主義だった
大衆は正しかった
- 308 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 23:28:35.42 ID:H2iTJ0oi0
- Lカセットの落とし前はつけたのか?
- 309 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 23:32:30.31 ID:LVXdzXFU0
- 再生するデッキもないベータカセット100本余りの処分に困っている
- 310 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 23:32:42.15 ID:jeS9ZfAU0
- βカセットは
縦横比が黄金比なんだよ
豆ね
- 311 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 23:45:55.89 ID:budRaPW/0
- >>307
ハイファイ音声はβの方が、ノイズが少ない方式だった(国内向け)。
両者それなりに欠点と利点がある。のちにVHSはデジタル音声も規格化するが、普及はしなかった。
βHi-fiは映像の輝度信号を、規格制定時よりずらし、上の方に変移させて、
空いた隙間に、音声信号を映像と同一のヘッドで同時に記録。
(映像の解像度が劣化したので、更に高域に信号をずらして改善したものを、ハイバンドと称した)
VHS Hi-fiは薄いテープのそれでも深い部分に、音声信号を映像とは別のヘッドで記録。
浅い部分にも記録されるが、そこは映像信号で即時に上書きされる、多層記録。
それぞれのヘッドのアジマス角度が違うので、音声は映像の、映像は音声の信号を読まないようになっていた。
(ヘッドが違うので、映像と音声のトラッキングがずれやすい。信号を繋ぐ際のノイズも出やすい)
- 312 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 23:51:46.59 ID:yvG/0qsA0
- >>285 きま☆オレ、VHS標準録画したやつ持ってるぞw 長年段ボール箱に
入れっぱなしなので観られるかどうかわからないがw
パナのVHSデッキのみに「5倍モード」がある、今も動いてるけど。
画質はもちろん言うまでもないort
百均ショップからテープが消えた時は大ショックだった。
- 313 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 23:56:17.10 ID:4uAyAavz0
- 昭和から平成に切り替わる前後3時間を、β750で撮ってた。
- 314 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 23:56:23.59 ID:zgDIQRBJ0
- なぜベータが負けてVHSが勝ったのか?それはビデオデッキを売るために、街の電気屋のオヤジが
サービスで付けてくれた裏ビデオの媒体がVHSだったからだ。
信じるか信じないかは、あなた次第。。。
- 315 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 23:57:41.88 ID:ROGYsEsy0
- よく知らんでβ買っちゃった友達んち、激しく悔やんでたわ
- 316 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 23:58:38.05 ID:gBvHlLI80
- >>310
VHSは違うの?
- 317 :名無しさん@1周年:2015/11/10(火) 23:59:16.21 ID:4uAyAavz0
- >>304
それは、仲本工事のVHS マックロードの気がする。
- 318 :名無しさん@1周年:2015/11/11(水) 00:01:59.37 ID:WlaLNnMA0
- >>314
だからそんなので勝っても日本だけ。欧米ではポルノ解禁国も多い。
当時から世界的な規格が生きるか死ぬかは、日本以外の事情で決まる。
携帯電話やHDTVで、日本を制した規格は、世界では敗退している。
- 319 :名無しさん@1周年:2015/11/11(水) 00:02:24.24 ID:oNZyY4ey0
- 富士フィルムは
8K動画を無圧縮で3時間も録画出来るテープを
発売するというのに!!!
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ09I0J_Z00C15A4TJ2000/
- 320 :名無しさん@1周年:2015/11/11(水) 00:04:14.37 ID:HAp6nzj20
- VHSはエロビデオで高性能なベータを駆逐したと昔聞いたよ。
お陰でキラーソフトという単語も覚えたよ。
- 321 :名無しさん@1周年:2015/11/11(水) 00:08:11.50 ID:WlaLNnMA0
- 裏ビデオでVHSが勝った!(本当かも知れない)
たまたまVHSが世界でも勝った!(裏ビデオは無関係)
この二つを合わせて、裏ビデオでVHSが世界で勝った!
と思うのは勝手だけど、実は根拠が無い。
- 322 :名無しさん@1周年:2015/11/11(水) 00:11:25.67 ID:1CliQO5T0
- >>320
日本国内においては、それは まぁ ほぼ事実だな。
つか、当時の松下小売店に比べれば ソニー扱い店なんて無いに等しかった。
大型量販店もなかったしね。
ソニーも一番最初に松下にβ持っていって、松下を取り込もうとしてたけど
既にVHSは他社の取り込みをしてた。で、思わせぶりで返事のばして
まぁ、松下の小狡いとこだ。
- 323 :名無しさん@1周年:2015/11/11(水) 00:12:04.26 ID:rw5zkcx50
- 洗濯屋ケンちゃん
- 324 :名無しさん@1周年:2015/11/11(水) 00:15:45.04 ID:UUR5SuO30
- >>322
VHSは部品点数少ない。
部品少ないから生産しやすい、(重量が)軽い、(コストが)安い。
まさに松下幸之助好みの良いハードウェアだった。
それだけのことだよ、狡いとか関係ないわ。
単純に商品力でVHSに負けただけ。
- 325 :名無しさん@1周年:2015/11/11(水) 00:15:47.19 ID:WlaLNnMA0
- >>322
松下は自社規格のVCRを販売して、思わしくなく、子会社のVCRも不振が続いた。
そこで当時は、資本関係のあったVHSを採用した。仮にVHSが駄目でも、また鞍替えしただろう。
- 326 :名無しさん@1周年:2015/11/11(水) 00:19:45.09 ID:SNxSnsOb0
- >>324
ベータは作るのが難しいのに対してVHSはカセットデッキを製造する
技術があれば充分だった。
- 327 :名無しさん@1周年:2015/11/11(水) 00:20:20.78 ID:WlaLNnMA0
- >>324
VHSのM型ローディングは当時は実績が無く、故障も多かった。
SONYの従来からあるU型を改良した、β方式の方が故障も少なかった。
どちらも後に業務用機に発展したが、そちらで実績を伸ばしたのはβの方だったな。
- 328 :名無しさん@1周年:2015/11/11(水) 00:20:33.80 ID:B9n120uu0
- ベータマックスはなくなるの?
ベータマックスを買うと損するの?
ベータマックスはこれからどうなるの?
- 329 :名無しさん@1周年:2015/11/11(水) 00:21:55.23 ID:1CliQO5T0
- >>324
まぁ、この辺は
『松下電器がソニーを叩き潰さない理由』
S60・7.31発行に詳しく書いてある。
>>325
四国のMKEでVXシリーズやってたけど だめだったね。
まぁ、MKEの社長がMEIの副社長兼任だったから
JVCに行く予定のRCAの人にMKE製見せて OEM契約とったりね。
- 330 :名無しさん@1周年:2015/11/11(水) 00:23:42.68 ID:1CliQO5T0
- >>325
久々にVCRって呼称みたよw
- 331 :名無しさん@1周年:2015/11/11(水) 00:26:42.59 ID:WlaLNnMA0
- >>326
βもVHSも、ヘリカルスキャン方式だから、テープをカセットから引き出し、回転ヘッドに対して、斜めに巻き付ける。
このローディング機構が斜めで精度が必要だがテープに優しいβと、
ローディングが水平で、ヘッドに急に巻き付け、テープの負担の大きいVHS。
この水平ローディングが、ラジカセ並みの精度が出せる生産設備があれば、VHSが作れると言われた由縁。
- 332 :名無しさん@1周年:2015/11/11(水) 00:28:45.84 ID:d5vh6a5J0
- ベータの方が性能がいいとさかんに力説してた同級生がいたわ
その後しれっとVHS買ってたけど・・・
- 333 :名無しさん@1周年:2015/11/11(水) 00:30:45.70 ID:EFqLyq190
- >>1
テレ東で「ベータマックス終了」とか言ってたがバカだと思った
- 334 :名無しさん@1周年:2015/11/11(水) 00:32:40.78 ID:F2PVIjIC0
- まだあったの?
- 335 :名無しさん@1周年:2015/11/11(水) 00:34:31.36 ID:WlaLNnMA0
- >>332
βTなら自己録再の画質は有利。βは常にテープがヘッドに巻き付いていたので、操作性が良い(フルローディング)。
VHSの操作性が良くなるのは、1990年代になってようやくだな。
セルビデオや、レンタルビデオでVHSが圧倒したので、βを愛好しながら、VHSも購入した人は多いよ。
- 336 :名無しさん@1周年:2015/11/11(水) 00:36:07.92 ID:0NBwp1z00
- ビバップのフェイへの贈り物か?
- 337 :名無しさん@1周年:2015/11/11(水) 00:39:53.30 ID:h0II7XwY0
- なんだっけ、部品点数が少ないからVHSになったと聞いた。
- 338 :名無しさん@1周年:2015/11/11(水) 00:59:25.46 ID:cNDtOEdU0
- そりゃないぜソニー…
- 339 :名無しさん@1周年:2015/11/11(水) 01:12:12.46 ID:ifT2vzzk0
- >>264
ソニーのMDがフィリップス・松下共同開発のDCCに勝った
そのMDも今じゃ廃れたけどなw
- 340 :名無しさん@1周年:2015/11/11(水) 01:17:21.36 ID:1CliQO5T0
- >>264
ヘッドホンステレオ系の文化は、ソニーが起源と言ってもいいんじゃないかな。
>>339
なんかMD復活するみたいよ。
- 341 :名無しさん@1周年:2015/11/11(水) 01:19:04.59 ID:1CliQO5T0
- >>264
CDと3.4インチFDだったかな。
- 342 :名無しさん@1周年:2015/11/11(水) 01:21:20.58 ID:1CliQO5T0
- おっと、3.5か
- 343 :名無しさん@1周年:2015/11/11(水) 01:22:04.79 ID:EFqLyq190
- >>340
md復活てマジですか?
- 344 :名無しさん@1周年:2015/11/11(水) 01:40:21.53 ID:1CliQO5T0
- >>343
ttp://www.gizmodo.jp/2015/03/cdmd.html
ゴメン これじゃないけど、ソニーがMDプレーヤ出す記事を見た・・・
(気がする 何分 この時間帯なので・・)
- 345 :名無しさん@1周年:2015/11/11(水) 02:05:15.49 ID:Ql2uaVuD0
- 初めて買ったのが高校一年の1985年
友達は圧倒的にVHSで何でベータを買ったのかは
当時はVHSデッキよりベータのデッキの方が安く画質が良ったから
友達に馬鹿にされて、エロビデオとかダンビングする時は
わざわざ友達の家までデッキ持っていてダビングしてた
そして当時はファミコンが流行り出しパソコンもゲーム目的ってのが当たり前で
みんなはNECだのX1だの軽く15万くらいするような物が主流でゲームやってたが低
低価格と共通を売りにするMSXを買ってまたまた友達に馬鹿にされファミコンよりも酷い絵でゲームキャラクターが一色とか、、、
そうそう初めて免許取って買った車は90年の年でセラでガルウィングがよくて買ったが
悲しいかな
- 346 :名無しさん@1周年:2015/11/11(水) 02:13:09.12 ID:ebXSy95M0
- 昔のレンタル屋には、YHSとβの両方が置いてあった。
- 347 :名無しさん@1周年:2015/11/11(水) 02:20:36.54 ID:WbMuFXC40
- ベータは最初にアメリカで売った時に、ディズニーが裁判を起して10年近く
両社は争っていた。ソニーの言い分はこれは「タイムシフト」のための装置で
あって、視聴者を放送時間の縛りから解放するためのものであると主張して
弁護した。ディズニーはこれは映画などの作品を複製して映画のケーブルテレビ
などでの再放送の商売の妨害になるしなんといっても著作権を無視した複製の
固定と頒布用のもので認めがたいという論理で争っていた。
そのため、ソニーは自己の主張に縛られて、カセットに映画を入れて売る
商売には当初進出もできなければ、そのような商売に対して機材や製品を提供
することもできなくなっていたのだった。その隙にVHSがコンテンツを入れた
商品を他の映画会社が出して来たのを支援してビデオレンタルチェーンに
VHSのテープ映画が沢山置かれるようになって、アメリカ家庭の週末は
家でレンタルショップから3本10ドルで借りたテープを観て過ごすという
スタイルになり、ソニーはこの時点でもはや負けていた。
- 348 :名無しさん@1周年:2015/11/11(水) 02:21:25.92 ID:HEQyxv260
- SONYってもしかして偉かったのか
- 349 :名無しさん@1周年:2015/11/11(水) 02:31:35.01 ID:LmK2Xerz0
- >>348
信者はすごかった
コンポーネントステレオとかオールソニーは当たり前
- 350 :名無しさん@1周年:2015/11/11(水) 02:38:52.74 ID:RKTNc7gB0
- 15年前ぐらいに無くなった思ってたw
- 351 :名無しさん@1周年:2015/11/11(水) 03:22:58.82 ID:hngWhNHW0
- つべにたまにベータで録画したであろう動画有るけど、確かに凄かった
- 352 :名無しさん@1周年:2015/11/11(水) 04:02:35.96 ID:oY1Yac4j0
- >>2
思うことはこれしかないよな。
- 353 :名無しさん@1周年:2015/11/11(水) 04:31:21.75 ID:9e7vkt1q0
- 昔日立のワープロ専用機に2.5インチFDDがついてたなあ
- 354 :名無しさん@1周年:2015/11/11(水) 05:47:19.62 ID:ogvkjOhG0
- まだ作っていたのが驚き
- 355 :名無しさん@1周年:2015/11/11(水) 05:50:21.67 ID:L1fmSb69O
- ベータがオメガに
- 356 :名無しさん@1周年:2015/11/11(水) 05:59:10.37 ID:C6ZMCmpS0
- 俺の家の地デジチューナーに繋いで録画してるのに、無くすなよ
- 357 :名無しさん@1周年:2015/11/11(水) 06:01:52.33 ID:ohIGrvOz0
- FD生産開始してくれよ
- 358 :名無しさん@1周年:2015/11/11(水) 06:02:41.20 ID:1krBhFsA0
- 家庭用VCRじゃなくて高価なベータカムに使うためのテープでしょう
- 359 :名無しさん@1周年:2015/11/11(水) 06:09:41.46 ID:G3Hfegoo0
- 思いでありがとう
- 360 :名無しさん@1周年:2015/11/11(水) 06:28:50.92 ID:TGM8LHG20
- トラッキング調整で格闘してた日々が懐かしいなw
- 361 :名無しさん@1周年:2015/11/11(水) 06:50:11.38 ID:lQtWCIyy0
- 今より収入の少ない時代に
今よりべらぼうに高いAV機器
時代の流といえばそれまでかも知れんが
2〜3ヶ月働いてビデオデッキ1台
今では1〜2日働けば余裕で買える
14インチのテレビデオ定価258000円とかあったなぁ
今思えば姉ちゃんよく買ったな
- 362 :名無しさん@1周年:2015/11/11(水) 08:00:11.30 ID:GSbx95h10
- SL-J9
- 363 :名無しさん@1周年:2015/11/11(水) 08:47:22.87 ID:GoLVkFBk0
- >>73
メカデッキのテープパス調整が難しい。
ドラムとかメカデッキそのものを作ってないし、ソニーの直営サービスならなんとかなるかもだが
地方の店舗ではどうもならんやろ。
- 364 :名無しさん@1周年:2015/11/11(水) 08:50:18.50 ID:C9ce8omh0
- 考えて見れば
やわなテープの上を
ヘリキャルスキャンヘッドでトレースして
映像を出すという職人芸。
情報量が少ないのをエンファシスかけて
なんとか見せていたね。
ごくろうさまでした。
- 365 :名無しさん@1周年:2015/11/11(水) 09:32:32.68 ID:xIUKO1Ii0
- VCRの技術はR-DATに継承されたが、DAT自体が音楽業界の横槍で流行らなかった。
でもさすがに後から出来た規格だから、いろいろ便利な機能が付いてた。
S-DATのdCCはもっと悲惨だったな。
- 366 :名無しさん@1周年:2015/11/11(水) 10:06:35.69 ID:gRhef75U0
- >360
厚木乙
- 367 :名無しさん@1周年:2015/11/11(水) 10:10:59.74 ID:gRhef75U0
- >324
松下のマーケティングが優れていただけ
中村さんちのマックロード
6時間録画
これが市場に受け入れられた
- 368 :名無しさん@1周年:2015/11/11(水) 11:04:15.08 ID:kD1o311n0
- 松下のマーケティングもあるけど、ソニーの営業活動に対する怠慢も大きい。
- 369 :名無しさん@1周年:2015/11/11(水) 11:10:05.79 ID:xIUKO1Ii0
- グループ化に失敗したのはソニーの傲慢が原因と言われてるな
- 370 :名無しさん@1周年:2015/11/11(水) 11:42:16.44 ID:WlaLNnMA0
- ベーターマックス裁判が、当時の先駆者SONYの手枷足枷になっていたのは、上でも触れられているよね。
逆転勝訴したSONYは、商売では漁夫の利を掠われた。
- 371 :名無しさん@1周年:2015/11/11(水) 11:52:24.70 ID:Z5L49VPx0
- VHSの3倍モードは、ナショナルと三菱が高画質だった。
- 372 :名無しさん@1周年:2015/11/11(水) 11:56:34.92 ID:Z5L49VPx0
- マーケティングは関係ない
技術力
- 373 :名無しさん@1周年:2015/11/11(水) 11:57:10.63 ID:uyP008lx0
- まだ存在してたんか
- 374 :名無しさん@1周年:2015/11/11(水) 12:33:16.49 ID:Xv9gxFGi0
- >>372
いや、
エロを排除したソニーが悪いんだよ
- 375 :名無しさん@1周年:2015/11/11(水) 12:41:52.70 ID:PORISzYn0
- つかβのテープって30年前に使っていたけど
デッキ変えてから全く使わんな・・・当たり前だけど
- 376 :名無しさん@1周年:2015/11/11(水) 13:09:07.53 ID:RpV942NI0
- >>361
デスノートに出てきたなテレビデオ
ミサミサの部屋だったか
- 377 :名無しさん@1周年:2015/11/11(水) 13:25:29.26 ID:UUR5SuO30
- 今はもうエロとかほとんど関係ないと思うけど
当時は相当影響しただろうな。
ネットもCSもないからエロ本かエロビしかなかったわけで。
レンタルビデオでエロのラインナップが少ないだけで
ベータが選択肢に入らなかったのは想像に難くない。
- 378 :名無しさん@1周年:2015/11/11(水) 13:32:54.79 ID:5E7El9C40
- 太陽誘電のDVD-RよりSONYのベータのほうが長生きするなんて
- 379 :名無しさん@1周年:2015/11/11(水) 13:48:23.16 ID:OqntgAv10
- XQD と CFast さあ、どうなるかね
規格的にはXQDの方が優れていると思うが
- 380 :名無しさん@1周年:2015/11/11(水) 13:54:59.92 ID:wVtu/zuD0
- ハードディスクが容量多すぎて、
バックアップの手間とメディア代を
考えたら、何台かハードディスクを
買ったほうが楽で安い。
- 381 :名無しさん@1周年:2015/11/11(水) 15:00:29.06 ID:gx7po7I10
- >>371
5倍モードは?
- 382 :名無しさん@1周年:2015/11/11(水) 15:32:54.46 ID:v2JnKrs00
- MDレンズクリーナーは高く売れるよ
- 383 :名無しさん@1周年:2015/11/11(水) 16:45:17.99 ID:HPPOm3800
- >>279
それは使ってたドライブのせいだな
オリン⚪️スのドライブが評価高くて普及率も高かったが
ある時点で故障の事例が噴出して会社が欠陥を認めてちょっとした市場パニックがあったからな
その余波で弱小OEMメーカーがいくつも潰れた
思い出したわ…オレも友人に勧めて後に謝った憶えがあるw
- 384 :名無しさん@1周年:2015/11/11(水) 16:49:00.92 ID:26CLDLTD0
- >>383
うちのは富士通だった
- 385 :名無しさん@1周年:2015/11/11(水) 16:52:01.02 ID:HPPOm3800
- >>384
その後は富士通かコニカの2択だったよな
オレも富士通だった
- 386 :名無しさん@1周年:2015/11/11(水) 16:56:35.33 ID:4+qZEdng0
- ベータマックス訴訟あがったように、録画のできるVTRをアメリカの大手家電メーカーは
著作権問題にまきこまれるとして参入しなかった。
後のDATやMP3で、日本の家電メーカーが著作権に縛られていたのと同じようなものだが、
当時のソニーはベータマックスをディズニーとユニバーサルに著作権侵害する忌諱と訴えられたが
正面から闘って勝訴した。
アメリカの家電メーカーはVTRに消極的だったため、日本メーカーが製造したVHSのOEMしていった。
そもそも映像ソフトのメディアはアメリカでも日本でもダビングに時間のかかるVTRではなく、
プレスで安価に大量生産ができるビデオディスクが本命と思われていた。
日本ではパイオニアとビクターのレーザーディスクとVHDのビデオディスク戦争が有名だが、
アメリカでは最大手の家電メーカーRCAはVTRではなくビデオディスクに注力して10年の歳月と1億ドルの資金を投入してCEDというビデオディスクを開発し、1981年から発売した。、
日本ではCEDは未発売だが、アメリカ市場ではRCAの他にゼニスとラジオシャック、日本企業の東芝と三洋電機と日立が参入した上、
3大ネットワークのCBSテレビともプログラム供給契約し、NBCテレビはRCAの参加でテレビ番組のリリースにも目配りしていた。
CEDは1980年代初頭に本体価格が500ドルな上、映画ソフトの価格も15ドルから25ドルと当時のVTRと比較して破格の安さ。
ソニーがベータマックス訴訟で主張したVTRはテレビ番組のタイムシフトのためのもの、というのは
裁判用と方便ではなく、当時の家電メーカーの総意でもあった。
CEDを開発していたRCAも、松下電器のVHSを1977年に採用したが、その理由はアメフトのタイムシフトのために
当時のベータでは2時間までしか録画できないが、VHSはRCAの要求を受け入れて松下が2倍モード(LP)を導入して4時間録画できるからというものだ。
結局、CEDは市場に受け入れられることなく1984年に撤退したが、その後、アメリカでのビデオソフトの主要なメディアはVHSになって、
日本ではそこそこ普及したレーザーディスクもアメリカではマイナーな存在で終わった。
- 387 :名無しさん@1周年:2015/11/11(水) 16:57:01.06 ID:r5IbheNH0
- ベータDVDかと思った
- 388 :名無しさん@1周年:2015/11/11(水) 17:07:48.53 ID:gGoktiRp0
- こういう記事でると転売ヤーが買い占めるからやめてー
ただでさえ売り場自体を探すの大変なのにさー
- 389 :名無しさん@1周年:2015/11/11(水) 17:07:54.80 ID:fZcgSMqQ0
- VHSの裏ビデオが白カビだらけだったの思い出したわボケ
- 390 :名無しさん@1周年:2015/11/11(水) 17:10:04.51 ID:KdfnCwsd0
- >>388
量販店にまだあるだろう
- 391 :名無しさん@1周年:2015/11/11(水) 20:20:48.17 ID:obE32vOd0
- >>264
ソニーが勝ったことってどれだけあった?
レーザーディスクを支持しVHDに勝利、
MDを開発しDCCに勝利、
ブルーレイディスクの結果はお分かりですね。
ベータで敗北した後は勝ち馬に乗るか作るかです。
- 392 :名無しさん@1周年:2015/11/11(水) 20:24:16.62 ID:du4AvFXF0
- EDβ使えなくなるん?やめろよΣ(・□・;)
- 393 :名無しさん@1周年:2015/11/11(水) 20:35:18.61 ID:wAn5hRLK0
- ベータなんて選ぶとレンタルでエロだと苦労しただろうな。
まあテレビ録画ばかりで余計な金は使わずに済んだかも。
- 394 :名無しさん@1周年:2015/11/11(水) 20:42:07.13 ID:Lu6uduPI0
- Erection Disorder...
- 395 :名無しさん@1周年:2015/11/11(水) 21:10:24.96 ID:cp0dOKqt0
- っつうか、松下がVHSを採用した。これにつきる。
松下の販売力は桁違いだったから。
ベータ陣営で松下にかなうメーカーは居なかった。
そりゃVHSが勝つわな。
- 396 :名無しさん@1周年:2015/11/11(水) 21:16:42.73 ID:WWEh9Bi50
- ソニーXQDカードどうなるかな、此処で勝たないと謎のメディア
- 397 :名無しさん@1周年:2015/11/11(水) 21:20:57.74 ID:qgEhksb10
- 1986年にお金がたまったのでビデオデッキを買おうと思ったらハイバンドベータは高かったのでVHSハイファイにした
VHSでよかったわw
後にソニーのSLVR550というVHSも買った
ベータマックス HF3000 Proも高くてさwwww
- 398 :名無しさん@1周年:2015/11/11(水) 21:22:00.15 ID:qgEhksb10
- SONYのVHSテープもたくさんあるよん 笑
- 399 :名無しさん@1周年:2015/11/11(水) 21:24:03.17 ID:h0II7XwY0
- 東芝のHDDVDのサポートはどうするんだろうか?
- 400 :名無しさん@1周年:2015/11/11(水) 21:24:28.73 ID:+wvitcao0
- アイワのβデッキを初任給で買ったな。
- 401 :名無しさん@1周年:2015/11/11(水) 21:29:25.70 ID:qgEhksb10
- ソニーのトリニトロンブラウン管使用のアイワテレビデオも
ある。これはVHSデッキ
ブラウン管が横線になって
筐体をたたいたら映るので、半田不良やね
- 402 :名無しさん@1周年:2015/11/11(水) 21:44:24.25 ID:ymbxxIIN0
- 東芝のHDDレコーダー買ってDVDにダビングしたんだけど不具合を抱えていて
かなりの枚数のDVDがリードエラーになってしまった
テープはかなりの年数が経っても確かにカビたりするけど普通に再生出来る
- 403 :名無しさん@1周年:2015/11/11(水) 21:58:56.88 ID:WIe+qjFNO
- フィートとか言われると2400ftのMTが懐かしい。
- 404 :名無しさん@1周年:2015/11/11(水) 22:05:22.34 ID:vJB9Ikui0
- ソフトが高すぎた
- 405 :名無しさん@1周年:2015/11/11(水) 22:10:16.56 ID:WbMuFXC40
- 「ベータマックスはなくなるの?」という新聞広告が忘れられない。
イラスト描いていたのはサトウサンペイだったような記憶がある。
- 406 :名無しさん@1周年:2015/11/11(水) 22:10:36.90 ID:Nda4QcnQ0
- 映画なんか3万円近いのもあったね。
- 407 :名無しさん@1周年:2015/11/11(水) 22:23:47.99 ID:WbMuFXC40
- http://www.sony.co.jp/SonyInfo/CorporateInfo/History/SonyHistory/2-20.html
このソニー自身の社史っぽい記事にも関連した記述がある。
- 408 :名無しさん@1周年:2015/11/11(水) 22:52:11.62 ID:GoLVkFBk0
- マルエーって知ってるか?
- 409 :名無しさん@1周年:2015/11/11(水) 23:33:07.36 ID:mfiS6z3T0
- この記事を受けてか?今日のY新聞夕刊にパナVHSの事が載ってるね。
「止めてみたい一瞬がある」当時のカタログの写真もある。
- 410 :名無しさん@1周年:2015/11/11(水) 23:52:55.17 ID:WlaLNnMA0
- >>395
松下は自社規格のビデオデッキでは敗退している。
3回目がたまたま当たっただけかも知れない。
またビデオディスクでは敗退。ゲーム機でも敗退している。
- 411 :名無しさん@1周年:2015/11/11(水) 23:55:56.02 ID:YoiotzwS0
- ベータはソニー製しか売れなかったから劣勢が明らかになってマニアしか
買わない状態になったら尚更ソニー以外のベータは見向きもされなくなった。
- 412 :名無しさん@1周年:2015/11/12(木) 00:08:29.98 ID:e9kGRkpr0
- >>410
それはね、松下グループの中で統一してなかったから
自主規格てのも、ばらけてるからね。
ワープロなんか MEI MCI KMEで互換のない3規格が松下ブランドで売られてたからね。
VCRは、幸之助が裁定だしたから だれも抗えなくなったから
- 413 :名無しさん@1周年:2015/11/12(木) 00:10:47.36 ID:KgvKuXbP0
- ベーターマックス勢が劣勢でも、SONYは絶好調で1位独走って時代もあったね。
- 414 :名無しさん@1周年:2015/11/12(木) 00:39:01.27 ID:XGeHb2ZV0
- まだ作ってたのかよ!としか言えねぇ…
- 415 :名無しさん@1周年:2015/11/12(木) 02:19:04.92 ID:Dac4/glw0
- 今の若い人たちってこんな認識らしいな
l> 再生→わかる
l> l> 早送り→わかる
□ 停止→わかる
[] [] 一時停止→わかる
<l <l 巻き戻し→何を巻いて戻すの?
- 416 :名無しさん@1周年:2015/11/12(木) 02:43:20.17 ID:O0G92LJx0
- まだ作ってたことに驚き。
- 417 :名無しさん@1周年:2015/11/12(木) 02:46:46.44 ID:ephcrZKv0
- >>415
俺おっさんだけど巻き戻しなんて言わねーよ
テープ媒体じゃなくなった時点で「何を巻くの?」という漠然とした違和感があったんで
意識的に直した。
今じゃ普通に早戻しという単語が出てくる。
- 418 :名無しさん@1周年:2015/11/12(木) 03:03:38.44 ID:Hb46vmy90
- HDD主流とはいえ、機材更新しないところはしないからな。
MDだってまだ現役な現場もあるらしいし
- 419 :名無しさん@1周年:2015/11/12(木) 04:06:57.63 ID:huKi4tNm0
- TVKKBS SONYミュージックTVのファンで
ソニーのCMが好きでいつも見てました
おりさくさんのベータプロ3000のCMが格好良いです
でも売ってないw
- 420 :名無しさん@1周年:2015/11/12(木) 04:10:05.54 ID:huKi4tNm0
- ソニーが後にVHSデッキを販売したのには唖然としました
しかし、家庭用ビデオの開発でベータもVHSもどちらも
考案していたのですよね、たしか
Uマチックも懐かしい
ビクターさんがVHSでやったのでそちらも凄いとは思いますが
昭和のソニーは凄かったのに
- 421 :名無しさん@1周年:2015/11/12(木) 04:10:56.32 ID:huKi4tNm0
- でも、ソニーのVHSデッキは買いました
- 422 :名無しさん@1周年:2015/11/12(木) 10:48:02.35 ID:2IzxkRPL0
- >>421
でもよく壊れたな
分解するとβと全然作り込み方が違うんだもん
- 423 :名無しさん@1周年:2015/11/12(木) 11:14:53.08 ID:qSy+UnVh0
- >>22
kwsk
- 424 :名無しさん@1周年:2015/11/12(木) 11:36:31.71 ID:pd//PLNi0
- カセットを入れると吸い込まれる感覚にワクワクした
自分の手をそこに入れてみると、ほんの少しローマな休日が味わえた
- 425 :名無しさん@1周年:2015/11/12(木) 12:32:03.08 ID:gpqbrrnu0
- >>424
深いな
おまえに敬礼!(^^ゞ
- 426 :名無しさん@1周年:2015/11/12(木) 12:34:50.88 ID:i1tHQGap0
- もう業務用でしか使っていないだろうwww
どうでもいいわ
- 427 :名無しさん@1周年:2015/11/12(木) 12:36:27.23 ID:3hWMYiJw0
- MDはとっくにやめたのにベータはまだ作ってたのかw
- 428 :名無しさん@1周年:2015/11/12(木) 12:40:04.80 ID:3hWMYiJw0
- >>399
製造終了6年だか7年経ったらメーカーの製品サポート義務は消えるんじゃなかったっけ?
- 429 :名無しさん@1周年:2015/11/12(木) 12:47:51.50 ID:LyIDc46pO
- >>420
ソフトの差が明暗を分けた 初代PSだって当初ファミコンUやセガサターン+バーチャファイターに押され 伸び悩み以後ソフトで差をつけ今に至る
裏ビデオのほとんどがVHSだったのが大きいw
- 430 :名無しさん@1周年:2015/11/12(木) 12:52:29.78 ID:Dac4/glw0
- https://www.youtube.com/watch?v=w5pTKoMCJLc
https://www.youtube.com/watch?v=Kp57LWvf-s0
日本の家電メーカーの元気あり余り感が伝わってきて泣きたくなる…
- 431 :名無しさん@1周年:2015/11/12(木) 12:53:13.82 ID:jjQlt9y00
- まだ作っていたことにビックリした
- 432 :名無しさん@1周年:2015/11/12(木) 12:57:44.60 ID:Dac4/glw0
- 「まだ」でスレ内検索 → 46件HIT
- 433 :名無しさん@1周年:2015/11/12(木) 15:10:54.15 ID:/H3MK8EH0
- βテープなんてドフでゴロゴロ見かける
それよりハイポジメタルのカセットテープを再販しろ
ドフはおろかヤフオクでも高騰気味だぞ
- 434 :名無しさん@1周年:2015/11/12(木) 15:26:58.73 ID:O/UC2uf80
- 昨日のベストテン録った?
録ったけどウチβだよ
( ´・ω・`)
- 435 :名無しさん@1周年:2015/11/12(木) 18:29:20.34 ID:cbI0qGpa0
- >>433
オーディオ用でカセットテープなんて使ってるのはもはや絶滅危惧種だろ
- 436 :名無しさん@1周年:2015/11/12(木) 21:11:08.44 ID:pQLfUwCl0
- ドフって何ですか
- 437 :名無しさん@1周年:2015/11/12(木) 21:12:14.36 ID:D7WwyIP70
- >>436
俺も知らないけど聞くと怒られそうだから聞かない。
- 438 :名無しさん@1周年:2015/11/12(木) 21:43:57.64 ID:CvI62isx0
- >>422
SLV-F11だけど十年以上使用出来たよ?その後は怖くて使っていない
が捨ててはいない。
- 439 :名無しさん@1周年:2015/11/12(木) 22:13:12.70 ID:I6UPXWo20
- ティアックのカセットテープスレのまとめサイトってどこだっけ?
- 440 :名無しさん@1周年:2015/11/12(木) 22:21:55.57 ID:Z2bDeWNN0
- 録画防止用のツメを取って、その後にセロハンで止めたりしてたなぁ
たまに、セロハンが剥がれたり、タイトルのシールが取れたりすることが
あったけど、なんかそれも味があって良かったなw
- 441 :名無しさん@1周年:2015/11/12(木) 23:06:10.42 ID:R+aNQ76W0
- テレビ局とかでベータマックスが元になったBETACAMというのがよく使われていて、
ちょいちょい規格を変えながら今でもHDCAMというのになってそこそこ需要があるから、
ガワとかを使い回してついでに作ることで今まで出荷し続けられたんだろう
HD DVDなんかだとそういうのが無かったからすぐサポートを打ち切っちゃったんだろうなと
(REGZAブルーレイのSoCがパナソニックのユニフィエになったのも一因だろうけど)
ただ、そのHDCAMも2023年には機器の保守サービスを終了するって言い出してたから
ソニーとしてビデオテープから完全撤退したいってとこなんだろう
4Kならともかくハイビジョン番組でもファイル納品の方が当たり前になってくだろうし
- 442 :名無しさん@1周年:2015/11/13(金) 01:11:03.72 ID:guTDvg7l0
- >>2
ベータに対して思い入れが強かったんだろう。
出来ない子ほどかわいい。
- 443 :名無しさん@1周年:2015/11/13(金) 09:43:07.54 ID:qH8Ih6ph0
- >>435
ところがですね、今もカセットテープはバリバリの現役なのよ。
例えば、
天童よしみ2016年全曲集
2015-11-18/TECE-3332/定価:\2,778+税/アルバムCD
2015-11-18/TETE-3332/定価:\2,778+税/アルバムカセット
女もどり橋
c/w 竜馬の一生
2015-11-04/TECA-13641/定価:\1,204+税/マキシシングル
2015-11-04/TESA-13641/定価:\1,204+税/シングルカセット
みたいに、演歌や浪曲は、今でもカセットで新譜がでるんよ。
- 444 :名無しさん@1周年:2015/11/13(金) 10:05:18.78 ID:3WnYSmVl0
- >>443
高齢者はカセットテープしか使えないからね。
農道を大音量で再生しながらチャリ滑走。
- 445 :名無しさん@1周年:2015/11/13(金) 13:28:02.04 ID:wH26wc1N0
- 昔、コーエーからVTR(ビデオテープレコーダー)の規格争いをする
「トップマネージメント」ってシミュレーションゲームがあったんだな
http://www.youtube.com/watch?v=LZaGXATBp74
パッケージと中身が見られれる
- 446 :名無しさん@1周年:2015/11/13(金) 13:35:14.26 ID:H+Ie9fq20
- ベータにはマクロビジョンあるの?
- 447 :名無しさん@1周年:2015/11/13(金) 14:30:19.46 ID:1sLjIc3+0
- >>445
VCR戦争は「リーディングカンパニー」。
「トップマネジメント」シリーズは、IBM PC/AT時代到来以前の、国内PCシェア争い。
航空会社経営ゲーム「エアーマネジメント」シリーズもあった。
http://ecx.images-amazon.com/images/I/61vHHzRPOVL._SL1333_.jpg
http://newfami.com/1993/leadingcompany1.gif
http://www.geocities.jp/gurafsander/retrogame_SFC_001/Leading_Company_001.png
http://www.geocities.jp/gurafsander/retrogame_SFC_001/Leading_Company_002.png
http://www.geocities.jp/gurafsander/retrogame_SFC_001/Leading_Company_003.png
http://www.geocities.jp/gurafsander/retrogame_SFC_001/Leading_Company_006.png
http://www.super-famicom.jp/pic/data/list/ri_0002_01.png
http://www.geocities.jp/gurafsander/retrogame_SFC_001/Leading_Company_007.png
- 448 :名無しさん@1周年:2015/11/13(金) 16:04:59.67 ID:6yEVcyb/0
- >>444
なに言ってんだ
高齢者ほどディスクの扱いに長けてるぜ…レコード盤とかだけどな
回転数とか針の落とし方とか、今の若いヤツはわからんだろ
- 449 :名無しさん@1周年:2015/11/13(金) 16:07:23.66 ID:Rw6tK7kn0
- 1995年に15万円位出して買ったHi-8とVHSのダブルデッキ
5年で動かなくなったぞ
糞高い買い物させられたわ、SONYに
- 450 :名無しさん@1周年:2015/11/13(金) 16:16:03.36 ID:0lR4SwQj0
- >>449
5年間15万をクソ高いというなら
こういう品物を買うのに向かないライフスタイル。
- 451 :名無しさん@1周年:2015/11/13(金) 16:17:04.76 ID:kzleOVPu0
- そういや ビデオデッキって5年未満で規格かわてたから買い増してたな。
一時期のPCみたいなもんだった。
HDD−DVDになってからは10年以上同じもの使ってる。
結局、撮って消すができれば、いいんだな。
- 452 :名無しさん@1周年:2015/11/13(金) 16:19:41.97 ID:6/pvltD9O
- 初めて買ったビデオデッキがソニーのSLHF900
ハイバンド・ベータHIFIでジョグダイアル付き
239800円
10年くらい使ってたな
- 453 :名無しさん@1周年:2015/11/13(金) 16:41:34.32 ID:tehTlE/g0
- ジョグシャトルとかジョグダイアルとか自分はほとんど使わなかったなw
- 454 :名無しさん@1周年:2015/11/13(金) 16:58:28.59 ID:1sLjIc3+0
- βの高級機種は、早くから編集に対応した。
またコマ送りや、コマ戻し、静止画再生、再生しながらの早送りなど、特殊再生にもβは強かった。
VHSがそれらの編集機能、特殊再生機能を手に入れるのは、90年代頃からだな。
(VHSには編集、特殊再生は無理があり、テープへの負担が大きく、劣化も早まった)
それどころか、VHS初期〜中期は動作そのものが、全てにワンテンポ遅く、操作性が悪かった。
VHSが良くなったのは、SONYが持つ各種特許が切れて、VHS陣営でもβの機能が使えるようになってからだと言われている。
- 455 :名無しさん@1周年:2015/11/13(金) 17:17:01.74 ID:kzleOVPu0
- 少なくとも、JVC 松下はソニーとクロスライセンスしていたので
ソニーの特許はいつでも使えたから、特許が切れたから操作性がよくなったとは思えない。
- 456 :名無しさん@1周年:2015/11/13(金) 18:51:37.88 ID:eB4uSd+n0
- >>453
でもそれをやる電子部品はプログラムして回すと気持ちいい
- 457 :名無しさん@1周年:2015/11/13(金) 19:00:32.58 ID:tehTlE/g0
- >>456
うん、わかるw
- 458 :名無しさん@1周年:2015/11/13(金) 19:16:17.22 ID:GrsUoLgE0
- >>457
世の中には中心軸がスイッチになってるのもあるらしくてそれ使うとさらに気持ち良さそうw
- 459 :名無しさん@1周年:2015/11/13(金) 19:30:17.14 ID:CVoaW0gp0
- >>1
え?まだ売ってた事に驚きだわ (^_^;)
- 460 :名無しさん@1周年:2015/11/13(金) 21:12:15.17 ID:+ZKnLPxG0
- 光ディスク、半導体素子にデジタル記録しても
雨、傷、衝撃に弱いです。
データが一機に全滅することも多いです。
アナログテープにアナログ記録すれば
雨にまみれても、傷がついても、火であぶっても、油でべとつかせても
不完全ながら再生できますね。
ベータビデオを何らかのかたちで保存できないものでしょうか。
- 461 :名無しさん@1周年:2015/11/13(金) 21:14:28.35 ID:t0iq/x+g0
- >>460
>雨にまみれても、傷がついても、火であぶっても、油でべとつかせても
こうなっちゃ復元できんでしょ。
相手は電気製品だし。
- 462 :名無しさん@1周年:2015/11/13(金) 21:25:32.11 ID:bbepVsAN0
- ビデオテープはほんとゴミだったな。
再生繰り返してればすぐ痛むし。
円盤最高!
でもその円盤も面倒臭くて最近使ってないけど…
レコーダーもパソコンもHDDに保管して終わるな
いつ壊れるかわからないけど
- 463 :名無しさん@1周年:2015/11/13(金) 22:23:01.05 ID:RNXXa6Kk0
- 1986年に買い揃えたテープ、未だに使えますよ
バックコーティング
- 464 :名無しさん@1周年:2015/11/14(土) 02:58:01.50 ID:JK5oJ+/x0
- 兄から貰ったソニーの古いVHSビデオデッキが壊れたんで
他メーカーのを適当に買ったら画質が全然悪くてびっくりしたことあったな
80年代後半と90年代半ばでは前者の方が圧倒的に画質がよかったようだ
- 465 :名無しさん@1周年:2015/11/14(土) 03:02:06.65 ID:vf18Y2JO0
- ブラウン管テレビでも末期は酷かった。
- 466 :名無しさん@1周年:2015/11/14(土) 04:04:18.79 ID:jSg2qGsG0
- 2000年に買ったSONYのVHSデッキは良かったな
でも、電源ユニットが故障してしまった
まだ置いてあるw
- 467 :名無しさん@1周年:2015/11/14(土) 11:41:02.76 ID:YaeoF+4j0
- (1)ケースに入ったビデオテープを用意する
(2)ケースからテープを抜き出す
(3)抜けた直後にケースとテープコツンとぶつける
(4) (2)(3)を物凄い勢いで行うとウルトラマンの「シュワッチ!」に聞こえる
- 468 :名無しさん@1周年:2015/11/14(土) 11:51:46.38 ID:qeZpw7Qe0
- オリジナルの「Uローディング」方式の頃のベータ(ソニー製でSL-J〜の型番のやつ)は性能が良かった。
だが、「新Uローディング」方式になってから性能がガタガタになったな。(ソニー製でSL-F〜の型番のやつ)
まあ、コンパクトにすることだけを目的に、テープの走行経路を前後ひっくり返したんだからめちゃくちゃだよ。
- 469 :名無しさん@1周年:2015/11/14(土) 12:07:22.19 ID:1RFPhiIT0
- 屋根裏にベータとLPの機械あるけどまだ動くかなー
当時のAV機器いろいろ持ってるけどデザインが武骨でかっこいい
- 470 :名無しさん@1周年:2015/11/14(土) 17:18:41.61 ID:eaxYEJ6T0
- さっきハドオフ寄ったらジャンク箱に山盛りになってたので記念に買った
EDのメタルテープもあればよかったんだけどな
http://i.imgur.com/pViLaRb.jpg
- 471 :名無しさん@1周年:2015/11/14(土) 22:39:04.78 ID:UKdkjcxT0
- まだ出荷してたのか
- 472 :名無しさん@1周年:2015/11/15(日) 15:32:11.62 ID:vBycxJuI0
- >>2
言いたかったことを
狙ったように2レス目でする奴がいるとは
今はもうカセットとか物理的にではなくてPCの中にデータとして全部なんでも入れる時代になってしまったな
記憶媒体というそのものの概念がなくなってしまった
105 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2023/04/05 Walang Kapalit ★
FOX ★