■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【宇宙】 惑星の破片をむさぼる「ゾンビ星」を観測 白色矮星の謎がついに明らかに (NATIONAL GEOGRAPHIC) [転載禁止]©2ch.net
- 1 :@Sunset Shimmer ★:2015/10/26(月) 14:55:53.19 ID:ZD5plpUL*
- 惑星の破片をむさぼる「ゾンビ星」を観測
白色矮星の謎がついに明らかに
2015.10.26
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/102300295/ph_thumb.jpg?__scale=w:500,h:380&_sh=0560720880
※白色矮星が近くの天体を崩壊させている現場が、このほど初めて観測された。崩れていく天体は、今後100万年以内に、白色矮星の表面に金属の塵だけを残して消滅してしまうだろう。(ILLUSTRATION BY MARK A. GARLICK)[画像のクリックで拡大表示]
白色矮星は、大きさは地球ほどなのに質量は太陽ほどもある高温で高密度の星だ。そんな白色矮星が、近くにある天体を粉砕している様子が、このほど初めて観測された。まもなく破片を飲み込みはじめるだろう。
この発見について報告する論文は『ネイチャー』最新号に掲載された。
論文の筆頭著者である米ハーバード・スミソニアン天体物理学センターのアンドリュー・ヴァンダーバーグ氏は、「多くの研究者が、こういう現象が起こっているに違いないと思っていましたが、今回ついに現場を押さえることができたのです」と説明する。
■第2の地球を探していたら
WD 1145+017はおとめ座の白色矮星で、地球からは約570光年離れている。この星が奇妙なふるまいをしている証拠を最初に発見したのはケプラー宇宙望遠鏡だった。
この望遠鏡は、惑星が恒星の前を横切るときに恒星の明るさが一時的に変化する「トランジット」という現象を利用して太陽系外惑星を探している。
ヴァンダーバーグ氏は、「私たちはケプラー宇宙望遠鏡で白色矮星を観測していたわけではなかったのです」と打ち明ける。
なぜなら白色矮星は「ゾンビ星」とでも呼ぶべき天体で、太陽のような星が年をとり、膨れ上がって赤色巨星になった後、外層のガスが失われた、おそろしく高温で高密度の燃えさしであるからだ。
一方、ケプラー宇宙望遠鏡が探しているのは生命が居住できるような太陽系外惑星で、そうした惑星は比較的若い主星のまわりの穏やかな環境にあると考えられている。(参考記事:「地球に「最も似ている」太陽系外惑星を発見」)
そのためWD 1145+017はケプラー望遠鏡の観測対象ではなかったが、たまたま視野に入っていた。
惑星探しの専門家であるヴァンダーバーグ氏らはすぐに、白色矮星の前を何らかの天体が横切ってトランジットが起きていることに気がついた。けれども、その天体の正体を明らかにするためには、地上にある数基の望遠鏡を使って観測を行う必要があった。
観測の結果、問題の天体(1個かもしれないし、数個かもしれない)は白色矮星のまわりを猛スピードで公転していて、わずか4.5〜4.9時間で1周していることが分かった。このことから、白色矮星からその天体までの距離が、地球から月まで(記事の続きや関連情報はソース元で)
引用元:ナショナル ジオグラフィック(NATIONAL GEOGRAPHIC) 日本版サイト http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/102300295/
- 2 :名無しさん@1周年:2015/10/26(月) 14:56:57.60 ID:NRNtxti60
- マジかよロメロ最低だな
- 3 :名無しさん@1周年:2015/10/26(月) 15:00:18.91 ID:LgrZNGSF0
- 地獄星おもいだした
http://41.media.tumblr.com/tumblr_lsmfjnJu6Z1r0r2hyo1_500.png
http://ext.pimg.tw/sxxxx9999/1381325141-1489287661.jpg
- 4 :名無しさん@1周年:2015/10/26(月) 15:01:48.24 ID:jbNAnnB90
- ネイチャー…
- 5 :名無しさん@1周年:2015/10/26(月) 15:07:48.25 ID:RWiLrK4b0
- 矮星(わいせい)って読むんだ。てっきり白色彗星かと・・
- 6 :名無しさん@1周年:2015/10/26(月) 15:09:04.29 ID:su1FvdMN0
- >>5
やってることは大差ないからいいんじゃない?
- 7 :名無しさん@1周年:2015/10/26(月) 15:15:01.97 ID:TShGOZcZ0
- 宇宙戦艦ヤマトは天文学。
- 8 :名無しさん@1周年:2015/10/26(月) 15:17:38.44 ID:HidnRxJx0
- 知能をもった星とかないのかな
- 9 :名無しさん@1周年:2015/10/26(月) 15:20:43.67 ID:UW4Ot6Sa0
- ホットジュピターのような元から公転周期が短かった惑星が巨星化した母星に呑み込まれる
↓
母星内部のガスとの衝突で減速されて公転周期が更に短くなる。
↓
燃料が尽きて核融合の停止した母星の白色矮星(収縮)によって母星との衝突や蒸発を逃れる。
↓
ロシュの限界ギリギリまで母星との距離が短くなったため潮汐力の影響を多く受けるようになる。
↓
潮汐力の影響で崩壊が始まり撒き散らされた破片が尾を引くようになり、やがて母星の表面に降り注ぐ。
という感じかな。
呑み込まれなくても巨星化した時に噴出するガストの衝突で減速したとも考えられるけど。
- 10 :名無しさん@1周年:2015/10/26(月) 15:24:55.36 ID:mraIehB80
- 理論的には存在すると思われていたものが初観測だっけなこれ
- 11 :名無しさん@1周年:2015/10/26(月) 15:36:55.78 ID:RWiLrK4b0
- 波動砲で渦の中心核を撃て!
- 12 :名無しさん@1周年:2015/10/26(月) 15:39:27.24 ID:mMSKJSQI0
- プラネットオブザデッド
- 13 :名無しさん@1周年:2015/10/26(月) 15:39:53.79 ID:3ebXr0C40
- ナショナル ジオグラフィック
このサイトめちゃくちゃ重たくてイライラするわ
- 14 :名無しさん@1周年:2015/10/26(月) 15:43:43.28 ID:cysOJt1k0
- >>1
天文学の分野で、こんな子供じみた絵ははじめて見た
- 15 :名無しさん@1周年:2015/10/26(月) 15:45:11.25 ID:MnB8OyCz0
- BETAだな
- 16 :名無しさん@1周年:2015/10/26(月) 15:50:32.59 ID:WvtPjZL10
- 糸 巻き巻き 糸 巻き巻き
ひいて ひいて トントントン
- 17 :名無しさん@1周年:2015/10/26(月) 15:52:51.98 ID:212BGC1t0
- >>5
来年リメイクやるで
- 18 :名無しさん@1周年:2015/10/26(月) 15:53:52.90 ID:2+E0SyLq0
- >>8
地球は知能を持っている。と言う説が有力だよ。
- 19 :名無しさん@1周年:2015/10/26(月) 15:54:01.91 ID:3iI8hO6L0
- みんなゾンビになったら平和だろう
ゾンビにゃ学校も試験も何にもない
- 20 :名無しさん@1周年:2015/10/26(月) 15:57:04.57 ID:nIGUA2770
- >>5
「違う!断じて違う!!
宇宙は母なのだ。そこで生まれた生命は、全て平等でなければならない!
それが宇宙の真理であり、宇宙の愛だっ!」
- 21 :名無しさん@1周年:2015/10/26(月) 15:58:18.58 ID:BK0JOO9H0
- かwくwさwんwはwどwーwほwーwww
- 22 :名無しさん@1周年:2015/10/26(月) 15:58:21.90 ID:CcuGKqdl0
- 妖精ゴラス。
- 23 :名無しさん@1周年:2015/10/26(月) 15:58:42.34 ID:ZQ8pPV8G0
- >>8
レイディアントシルバーガンというゲームがあってだな…。
- 24 :名無しさん@1周年:2015/10/26(月) 15:58:55.98 ID:z+9dYXWC0
- 惑星同士も生存競争の真っ只中だと考えるほうが正しい宇宙は冷たい世界なんかじゃない
- 25 :名無しさん@1周年:2015/10/26(月) 16:03:01.45 ID:OwQK65Av0
- ちょっと前に「すわダイソン球か!?」ってスレが立ってた星だな。
- 26 :名無しさん@1周年:2015/10/26(月) 16:10:37.94 ID:J4g4ePyc0
- まさるで説明してくれ
- 27 :名無しさん@1周年:2015/10/26(月) 16:12:52.42 ID:aNsyatOz0
- 合体!
- 28 :名無しさん@1周年:2015/10/26(月) 16:15:25.76 ID:N+3zH6UP0
- >>8
フレッド・ホイル「暗黒星雲」
ホイルは高名な天文学者だが、小説も行ける。
- 29 :名無しさん@1周年:2015/10/26(月) 16:16:42.47 ID:N+3zH6UP0
- >>28
あっ、これは星が知能を持ってるというより、星雲が知能を持ってる。
スケールがでかい。
- 30 :名無しさん@1周年:2015/10/26(月) 16:19:09.64 ID:bQ3h8qGJ0
- 来年のリメイクが楽しみすぐる!
- 31 :名無しさん@1周年:2015/10/26(月) 16:20:42.73 ID:su1FvdMN0
- >>25
あ、なにこれあの星なんだ?
ダイソン球とか夢見させておいてただのありふれた白色矮星かよ・・
- 32 :名無しさん@1周年:2015/10/26(月) 16:21:14.31 ID:avCCYDiK0
- >>9
質量はどうなの?
元が恒星だから、出すもの出しても惑星よりは重いでしょ?
- 33 :名無しさん@1周年:2015/10/26(月) 16:26:09.00 ID:bqCi92BQ0
- 真上と真下
フフフ
もろいものよのう
- 34 :名無しさん@1周年:2015/10/26(月) 16:37:17.80 ID:UW4Ot6Sa0
- >>31
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1444956570/l50
>>ダイソン球の可能性があるとされている星は、地球から1480光年先にある「KIC 8462852」です。
ぜんぜん違う星
- 35 :名無しさん@1周年:2015/10/26(月) 16:38:32.67 ID:UW4Ot6Sa0
- >>32
何を聞きたいのか意味がよくわからないが。
- 36 :名無しさん@1周年:2015/10/26(月) 16:43:48.31 ID:HGAlsNFn0
- ありまーす
- 37 :名無しさん@1周年:2015/10/26(月) 16:44:13.46 ID:su1FvdMN0
- >>34
ありがとう、なんだか安心した
ゲミンガ(古っ!)の時のように、発見当時は謎でも
研究して正体がわかってくるっていうのはわくわくしてくる
- 38 :名無しさん@1周年:2015/10/26(月) 16:52:35.51 ID:GkL3GJfS0
- うりの国みたいニカ?
- 39 :名無しさん@1周年:2015/10/26(月) 16:59:12.57 ID:Xgs8+5ts0
- 白色矮星って近くの星からガスを吸って大きくなって数千年程経つと
重力で圧縮されたガスが急激に核融合して超新星並みの大爆発を起こすんだって
中性子星だと数秒間隔で爆発する物も有るそうだが
- 40 :名無しさん@1周年:2015/10/26(月) 17:18:55.77 ID:P6l69Lx+0
- >>1
本文途中で切ってんじゃねえよ
- 41 :名無しさん@1周年:2015/10/26(月) 17:19:53.62 ID:0cfuP6LW0
- >>3
レミナさん乙
- 42 :名無しさん@1周年:2015/10/26(月) 17:22:46.44 ID:e4bcPpdWO
- ズォーダー大帝「ワッハッハッハッ! 愚か者の地球人類め。これでわかったであろう。この私こそが宇宙の法、宇宙の秩序なのだ」
- 43 :名無しさん@1周年:2015/10/26(月) 17:24:28.95 ID:s5LVMCOQ0
- 拡散波動砲って艦隊戦では有効な武器だよな。
白色彗星に撃ってマヌケ武器のイメージだけど。
- 44 :名無しさん@1周年:2015/10/26(月) 17:24:44.03 ID:Qw/lhP0o0
- あー彗星帝国なつかしい
- 45 :名無しさん@1周年:2015/10/26(月) 17:26:31.51 ID:azbtg6JL0
- >>3
地獄星でググったら...
鬼パイズリ地獄星咲優菜がヒットしてワロタ
- 46 :名無しさん@1周年:2015/10/26(月) 17:59:00.09 ID:r1sWs+9X0
- >>25
まだわからんな
- 47 :名無しさん@1周年:2015/10/26(月) 18:07:51.28 ID:0iPKSOLa0
- パワフルなハゲのおっさんが
パイプオルガンの曲と共に頭に浮かんだ
- 48 :名無しさん@1周年:2015/10/26(月) 18:33:22.49 ID:2B0C2FHT0
- >>11
真上と真下
- 49 :名無しさん@1周年:2015/10/26(月) 18:42:37.33 ID:UW4Ot6Sa0
- >>39
それは質量の大きい恒星と近接した白色矮星の連星系で起きる超新星現象で単独だったり伴星との距離が大きい白色矮星の場合は起きない。
- 50 :名無しさん@1周年:2015/10/26(月) 18:56:20.56 ID:G+T8n69h0
- >>5
おめえはアニメの見すぎ
- 51 :名無しさん@1周年:2015/10/26(月) 19:07:59.83 ID:Sa7m4SlH0
- >>12
あれは学芸会レベルの最悪な映画だぞ
- 52 :名無しさん@1周年:2015/10/26(月) 19:29:25.74 ID:UW4Ot6Sa0
- >>50
ヤマトのあれは豊田有恒の原案では白色矮星が太陽系に侵入して潮汐力で災害を起こすというものだったが、某プロデューサーの「矮星じゃわからん。彗星にしろ!」で白色彗星になったというのは有名な話。
- 53 :名無しさん@1周年:2015/10/26(月) 21:28:46.41 ID:ZWYwksx20
- 名曲だな
https://www.youtube.com/watch?v=Yqe4eEpQkPk
- 54 :ueha.安崎 ◆v2vUrhpqjU :2015/10/26(月) 21:34:20.85 ID:mukh5rjD0
- >>53
神曲
- 55 :名無しさん@1周年:2015/10/26(月) 21:55:28.18 ID:NRNtxti60
- >>53
スタジオぬえに金田伊功か
たまらんな
- 56 :名無しさん@1周年:2015/10/26(月) 22:04:24.73 ID:UW4Ot6Sa0
- 製作が決定したヤマト2199続編だが、白色彗星が登場するかどうかはまだはっきりしないな。
星巡る方舟に登場したガトランティス艦には三つ巴になった渦巻きの紋章がついていたから出てくる可能性は高いと思うが。
- 57 :名無しさん@1周年:2015/10/26(月) 22:14:00.35 ID:ANZa/9700
- >>8
伝承族か
- 58 :名無しさん@1周年:2015/10/27(火) 01:43:48.43 ID:aq5+u03+0
- ここまで星帝ユニクロン無し
- 59 :名無しさん@1周年:2015/10/27(火) 01:57:39.22 ID:4ucd45Cg0
- これ中性子星のこと?
- 60 :名無しさん@1周年:2015/10/27(火) 02:02:52.43 ID:OR8UKF8H0
- 白色彗星帝国の描写は実に科学的に正しかったわけだ さすがハードSF
- 61 :名無しさん@1周年:2015/10/27(火) 02:04:46.62 ID:LfChyej90
- >>28
ビッグバン理論に反対したら名付け親になっちゃった人か
小説も書いてるんだな
- 62 :名無しさん@1周年:2015/10/27(火) 07:56:15.49 ID:ZUFdOgW4O
- >>26
なんかそんなのブラックホールのスレであったなw
- 63 :名無しさん@1周年:2015/10/27(火) 08:03:43.61 ID:ZUFdOgW4O
- ぜ…全滅だ!
あれだけの波動砲が役に立たないとは…、しかもアンドロメダにはヤマトより強力な増幅装置が付いていたはずだ。
…となると逆にエネルギーを集約して、彗星の弱点に撃ち込むしかない。
しかしどこだ…どこにあるんだ、デスラーの言った中心核というのは…。
- 64 :名無しさん@1周年:2015/10/27(火) 08:22:59.49 ID:JWoGqRSf0
- 科学考証「次の敵は白色わい星から来る設定はどうでしょう」
プロデューサー「良いね」
〜後日〜
プロデューサー「あれ『白色わい星』だとわかりにくいから『白色彗星』にしといたw」
科学考証「…」
- 65 :名無しさん@1周年:2015/10/27(火) 09:05:24.54 ID:w/lh14iB0
- いかん
昨日から脳内でパイプオルガンが響き渡ってる
- 66 :名無しさん@1周年:2015/10/27(火) 10:43:12.78 ID:V2Jkjdw/0
- 白色矮星って、すべてが陽子のいとつの原子核なの?
いまいちわからん
- 67 :名無しさん@1周年:2015/10/27(火) 10:49:51.39 ID:JSD/ryJV0
- 最近の宇宙望遠鏡は凄いのが撮れるようになったんだな
- 68 :名無しさん@1周年:2015/10/27(火) 10:50:32.20 ID:P6X926IY0
- >>67
ハッブルの後継機がないから劣化してるよ。
- 69 :名無しさん@1周年:2015/10/27(火) 10:52:10.11 ID:M6SSLyYp0
- ギャラクタスか
- 70 :名無しさん@1周年:2015/10/27(火) 11:19:25.21 ID:9oL3LUkg0
- >>68
後継機として7倍以上の主鏡面積のジェームズウェッブ宇宙望遠鏡が2018年以降に打ち上げられる予定なんだが、高騰でモメてるみたいだな。
6.5m複合鏡
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/99/James_Webb_Space_Telescope_Mirror37.jpg
- 71 :保冷所 ◆Z/DNfeC8aU :2015/10/27(火) 11:25:37.27 ID:FF39IBp80
- >>58
(#゚Д゚)っttp://fsm.vip2ch.com/-/hirame/hira092641.jpg
>>69
(#゚Д゚)っttp://fsm.vip2ch.com/-/hirame/hira092640.jpg
- 72 :名無しさん@1周年:2015/10/27(火) 11:56:24.65 ID:7+ZRlfFi0
- 当時の、左派による「さらば」こきおろし洪水のなかには
「あんな天体は実在しない!」
といった批判にならない荒唐無稽なものが多かった。
- 73 :名無しさん@1周年:2015/10/27(火) 15:10:05.97 ID:4hDnqXdr0
- >>66
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BD%E8%89%B2%E7%9F%AE%E6%98%9F
>>白色矮星を構成する物質は、核融合反応によって生じた、ヘリウム、炭素、酸素などである(他に、ネオンやマグネシウムなどがある)。
これがもっと縮退して中心核が中性子でできてるのが中性子星。
白色矮星は地球くらいのサイズだが中性子星は更に小さくて直径10kmくらい。
- 74 :名無しさん@1周年:2015/10/27(火) 19:30:31.40 ID:Pil/f5ZD0
- >>71
あ,ナンバー2がいた。
- 75 :名無しさん@1周年:2015/10/27(火) 20:14:59.47 ID:gHmxmq6v0
- 司令官が今際の際にマトリクスを託したにも関わらず、
適正がなかったためにバラバラにされて大恥かいたウルトラマグナス
今にして思うと、結構酷い扱いだったな。永遠のナンバー2
- 76 :名無しさん@1周年:2015/10/28(水) 17:53:08.03 ID:zzaM/sHg0
- >>8
電撃戦隊チェンジマンのラスボス
チェンジマンが勝てたのは奇跡に近いとしか言いようがない
- 77 :名無しさん@1周年:2015/10/31(土) 00:08:18.47 ID:yeZV7QrGO
- 息子、小川政彦の虚言に煽られて本気で発狂した恥ずかしい親って誰?
- 78 :名無しさん@1周年:2015/10/31(土) 00:14:32.54 ID:Hc9f6b6u0
- >>15
知性を備えた炭素生物などいない。
17 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★