■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【政治】麻生氏、軽減税率「面倒くさい」=菅氏、財務省をけん制 [転載禁止]©2ch.net
- 1 :小助 ★:2015/10/15(木) 15:04:43.99 ID:???*
- 2015/10/15-12:34
麻生太郎財務相が消費税率の10%への引き上げに合わせた軽減税率の導入について
「財務省は、本当は反対だ。面倒くさいとみんな言っている」などと述べていたことが15日、分かった。
麻生氏は札幌市で14日に開かれた会合で発言した。
これに関し、菅義偉官房長官は15日午前の記者会見で、
「自らの発言として言及したものではない、ということだ」と述べ、あくまで財務省の立場を代弁した言動であることを強調。
その上で「軽減税率は、安倍晋三首相が指示したように、導入の方向で与党に準備を進めてもらう。
財務省も与党に協力するのは当然だ」とけん制した。
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2015101500432
- 2 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:06:06.46 ID:ZAxYmoeD0
- 堂々としたアホウ
- 3 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:06:11.53 ID:vwWgMIXd0
- そんなにめんどくせえなら、うpやめればいいじゃん
- 4 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:06:14.75 ID:CazQ8JBV0
- ダウンタウンの松本気取りのくだらない奴
街中みんなのお笑い草だぜ バカヤロ様がいる
弱い奴には強く出て 強い奴には媚びへつらい
店長気取りのニセモノは
仕事も人望も紛い物
人には厳しく自分には甘く ケジメも無しとする
何でもすべての事が人任せで それでも良しとする
大学行ってもクズだから 常識なんかは通じねェ
相手を選んでハラ立てて
得意の火病はお手のモノ
今は君のために飲もう 僕も風と共に行こう
すべての人に 懺悔しな!!
https://www.facebook.com/katsuyuki.kida.923
- 5 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:06:23.42 ID:bmO7yfFE0
- そりゃ面倒くさいのは分かるけどさ
- 6 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:07:17.96 ID:3xV9eboA0
- 消費税などという悪税を廃止すりゃいい
- 7 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:07:37.56 ID:p/1+ImSk0
- 支払うときに税率が違わないとアホにはわからんのや、運用コストなんて関係ない
- 8 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:07:37.76 ID:MA47902J0
- 面倒くさいなんて言ってる公務員なんて潰せよ
厚労省といい変な奴ばかり居やがる
- 9 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:07:49.27 ID:bv0QQEBH0
- 面倒くさくてもやるって決まったんだからそれでいい
- 10 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:07:53.69 ID:YzXDLPjM0
- 仕事しろ無能
- 11 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:08:05.66 ID:ZnmJG0lS0
- 他の国ではできてるのに
- 12 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:08:15.11 ID:qe8eDXHD0
- 国民が増税めんどくさいのでやめたらどうですかw
- 13 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:08:26.52 ID:AsND5MPc0
- 一律4000円還付でいいじゃん
最初にマイナンバー使うとか言い出したのが問題なだけで
それが一番簡単だし金もかからんだろう
- 14 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:08:32.16 ID:Spd2PJ9G0
- 公明党に関係者の説得をしろとまで言ってたのも財務官僚の代弁か?
麻生は官僚の傀儡かよ。
- 15 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:08:39.04 ID:wc2OIKa70
- 現地画像 広島県広島市中区流川町 黒猫メイドカフェの付近で大規模火災 メイドさん1人意識不明 無能
さらにメイドさん黒焦げの遺体見つかる
http://t.co/4bc88u8bg3
- 16 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:09:00.63 ID:svW+7d0s0
- 本音キタコレ
- 17 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:09:15.89 ID:HPSle2ZU0
- 晩年くらい立派になるかと思ったが全然そんなことないのな。
まー団塊Jrも中年になったらそれまでの中年と同じ言動しやがるし
人間はそうなる風にできてるんだろうけど
- 18 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:09:25.13 ID:Cz2xhr/m0
- 消費税がめんどくい
- 19 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:09:27.86 ID:serBm5Ll0
- めんどくさいなら、タバコ、酒、ガソリンなどなど、個別に特別な税金かけるのやめたら?
- 20 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:09:30.23 ID:LmoRoq6i0
- IT化されてるから、システムをいじるのにもカネがかかる
それは料金としてサービスに上乗せされて払わされる
軽減税率の為だけに追加オプション代金を払ってシステムを改修しないとならん
そして、また軽減税率が撤廃されたら金を払ってシステムを変える
民間企業ではめんどうな負担だし、事務処理をおぼえるのもめんどくさい
- 21 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:09:33.33 ID:JlZv0Nok0
- 政治家、お役人が面倒くさいといって通るなら国民も8%、10%の消費税を払うのは面倒くさい
いっそ、廃止するがよかろう
- 22 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:09:34.51 ID:6gWaYzmJ0
- それを押さえて、仕事させるのが貴方のお勤め
面倒なのは分かるけど
それらを考えない(仕事しない)役人は切れ
職務怠慢だ
- 23 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:10:16.88 ID:F/Jne/d30
- 経営者も面倒くさいと思ってます
- 24 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:10:21.19 ID:KSCYfoKM0
- どうみても麻生の発言だろw
- 25 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:10:25.22 ID:uxB/ry9/0
- 面倒くさいなら公務員辞めればいい。
代わりはいくらでもいる。
- 26 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:10:31.08 ID:4gXuVEAG0
- 軽減税率なんて適用したら結局、物品税時代に逆戻りですやん
何のために自民党は竹下内閣で血流してまでも消費税導入したのかわからん。
中途半端なことするんやったら8%のままで行け。
- 27 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:10:49.12 ID:hi45Hul90
- 財務省が反対だからなんなんだよ
金勘定がめんどくさいなら財務省なんてやめちまえ
- 28 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:10:59.07 ID:qe8eDXHD0
- めんどいなら大臣やめればいいよ
- 29 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:10:59.90 ID:2wGb0doe0
- 官僚の代弁しか出来ない無能阿呆太郎っていらないだろ
とっとと政治家辞めて今すぐ死ね
- 30 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:11:20.69 ID:4peEaUX90
- 一番簡単なバラマキ還付をやりたがらないのはなんで?
マイナンバー銀行口座紐付けを条件に口座に還付にすれば
誰も損しないだろ
- 31 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:11:40.58 ID:g3rA69JJ0
- もうめんどくさいから消費税もやめれば
- 32 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:11:53.26 ID:ao6v1pX20
- 軽減税率を適応するものをどれにするかで陳情合戦が始まるだろうからねえ。
そこは面倒くさいと思う。
- 33 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:12:22.11 ID:1cgC+HhX0
- 面倒くさいなら仕事辞めろよ
だいたい国民騙してでも金を巻き上げてやろうって考えしかしてないだろ
- 34 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:12:45.90 ID:QFrIal5n0
- 面倒くさいのはそのとおりだが、どう面倒くさいかというと、
販売する小売店や流通が極度にめんどくさくて負担がすごくあがる。
なぜなら、インボイス方式にしていないから。これは悪いことでは
なく簡易な方式でよいのだが、軽減税率には対応できない。
むりやり軽減税率導入したって、マジ大変だぞ。あきらめろ。
- 35 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:13:01.23 ID:3GTt9fHJ0
- もう面倒臭いから政治屋どもは全部○しちゃおうぜwww
- 36 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:13:04.73 ID:ZAxYmoeD0
- 霞ヶ関プロレス
- 37 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:13:06.62 ID:w07dKnpT0
- わざわざ市場から増税で金回収して経済冷やして
財政出動しようってほうが面倒だろうが
麻生馬鹿だなーwwwww
- 38 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:13:08.97 ID:pG2mlCWc0
- 大金持っていて、「言うこと聞かないと国税庁送るよって」たしなめられたら、アホ臭くて国民のために仕事なんかしてられないよね。
アホウのおっさんは「かつて税金を上げて景気が回復した国はない」って知ってるけど、ヘタレなので財務省の犬を選びました。
こんなヘタレでもマンガ読むだけで「俺たちの麻生」と大人気
- 39 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:13:44.86 ID:6w5ygtNh0
- 軽減税率導入すれば「わかりにくい」「商品によって不公平」
導入しなければ「税負担」「海外は導入してる」
いちいち騒ぐマスコミが本当に糞すぎる
- 40 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:14:08.60 ID:tmyZNvdN0
- フロッピーで作業するのも面倒くさい
- 41 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:14:40.61 ID:TynCLUve0
- >>32
思ったよりもそこは厳しそうな感じ
新聞が通れば他も通ると思うが、果たして食品のみの壁をぶち破れるか
- 42 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:15:16.60 ID:6dB4L5sJ0
- 消費税を上げるのも面倒くさいよね
- 43 :消費税増税反対:2015/10/15(木) 15:15:17.54 ID:oVk1YbLO0
- そんなに面倒くさいなら消費税増税を止めろ
- 44 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:15:45.21 ID:KSCYfoKM0
- 【税制】麻生財務相、消費税引き上げ「上げられないことは想定していない」
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1444707140/
【政治】麻生財務相「消費税増税を予定通りしないと、話が違うと国際社会から言われかねない」
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1412043154/
- 45 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:15:50.59 ID:8Dn7hNPf0
- その面倒くさいことを国民に押し付けるわけか
- 46 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:16:23.78 ID:6dB4L5sJ0
- そもそも消費税の存在自体が面倒くさいよね
- 47 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:16:49.43 ID:gThD5nWS0
- 面倒くさいとほざくやつが
この前軽減税率の法案で何しようとしてた?
このバカは痴呆症はじまってるだろ
- 48 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:17:17.18 ID:0Gs3blaU0
- 10%の軽減税率適用で
- 49 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:17:33.55 ID:Y5WcL+rp0
- 全部5%に戻したらいいのに
- 50 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:17:33.78 ID:AaPPwF2j0
- >>32
対象はポイント制と一緒でいいだろ
あれのときは線引きどうこうなんて誰も言わなかったし
- 51 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:18:18.55 ID:rwb1jchk0
- 民主政権は拙政だったが、自民政権は悪政だ。故意だから救いがない。
麻生よ、甘いこと考えてると自民の破滅どころか、身の破滅だぞ。
- 52 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:18:45.36 ID:H8P+YQld0
- 魚屋とか八百屋は悲惨だな。
マグロの刺身は軽減で、盛り合わせにすると軽減無しとか、暗算出来るレベルじゃねぇ。
- 53 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:19:21.12 ID:MsnrMtg10
- 税として徴収が複雑(メンドクサイ)になるって事なんじゃじゃねーの?
仕事が面倒だと言ってるの?
マスコミはこういう報道いい加減にやめてくれないかな。
言葉の意味はその場で聞けよ。
- 54 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:19:49.58 ID:YD6o99W00
- 面倒くさいと言った役人を更迭すべき
公金を扱う立場の人間として極めて不適切
出来なければ麻生に責任取らせろ
- 55 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:20:14.69 ID:iHj5AR0H0
- そんなに面倒くさいなら政治家やめろ
- 56 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:20:19.65 ID:6024JeTn0
- >>1
【政治】安倍首相 靖国参拝見送りへ★2 [転載禁止](c)2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1444883426/
【政治/経済】経団連、加盟企業に自民への献金呼びかけ、政権支援強化 [転載禁止](c)2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1444887162/
- 57 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:20:28.51 ID:ygDx2Cpz0
- 物品税復活
困るのは上級国民だけだから良いことづくめ
- 58 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:21:06.77 ID:3flfyJPy0
- 実際軽減税を実施するために税金が必要ならやめたほうがいい
- 59 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:21:06.84 ID:F/Jne/d30
- 施行されるまでの準備もさることながら、
施行されてからも新しい品目が出るごとに認定作業をしなくてはならない
また、認定結果で揉めるだろうし面倒くさいのは確か
- 60 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:21:26.55 ID:44q/qgAT0
- じゃあ、消費税上げなきゃいいじゃん。
- 61 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:21:27.45 ID:pAOTGi590
- 息をするのも(以下略
- 62 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:21:30.31 ID:ZhfSgkrb0
- 一部商品だけの軽減税率も給付金もダメでしょ
今は増税を延期するか
または全ての税率を8%に軽減するか
- 63 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:21:40.26 ID:vljwvB2z0
- 消費税ゼロにして景気対策
- 64 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:22:35.38 ID:6dB4L5sJ0
- 消費税を10%に上げるために税金が使われるなら
上げるのをやめればいいと思う
- 65 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:22:50.93 ID:xhoPSv2E0
- >>52
一店で両方提供せず
素材のみを安く売るか、消費税掛かるが加工してくれる店かですみ分けることになるかもな
- 66 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:22:54.24 ID:xGmskuZz0
- 面倒くさいのは軽減品目範囲だけどそれ言ったら関税なんかもっと面倒だっていう
- 67 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:23:07.45 ID:ikcky+oy0
- 一般庶民も面倒くさいと思ってるよ
消費税率引き上げを止めれば面倒は無くなるね
- 68 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:23:17.45 ID:VBBeY1Aw0
- >>45
麻生案が通ってたら
自販機や宅配便や小さな個人小店が
超迷惑だったけどな
- 69 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:23:46.79 ID:LNW92euy0
- >「財務省は、本当は反対だ。面倒くさいとみんな言っている
めんどくさいなら、増税しなけりゃ良い
国民から、お金を頂くんだから、めんどくさくて当然
- 70 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:24:12.21 ID:rwb1jchk0
- 官僚どもよ、常識を思い起こせ。
軽減税率を考えなきゃならんカツカツの税体制なんて、不健康この上ない。
- 71 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:25:19.05 ID:DDH3T7bB0
- 財務省と野田自民税調の仕掛けに、麻生は乗っかりやがって。
マイナンバーカード持参してあんなチマチマ還元なんて実現できるわけ
ないんだし、麻生は叱り付けて発表させるなよ。麻生にはがっかりだよ。
- 72 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:25:31.93 ID:6dB4L5sJ0
- 国民にお金をジャブジャブ使ってもらいたいはずなのに
増税ばかり名アホ政府
- 73 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:25:59.49 ID:Ity+xRg20
- 麻生 「ワシらの年金が減っちまうじゃね〜か」
- 74 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:26:04.49 ID:G4EHqVNQ0
- 面倒くさいでしなくていいんならみんななーんにも仕事したくないよな。
経済界の人も言っちゃ駄目。これ。国民みんなやる気なくす。
- 75 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:26:11.83 ID:cHYFDmlW0
- 食料品だけ0にしろ
後は10%でかまわない
- 76 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:26:20.96 ID:LNW92euy0
- ノーパン・シャブシャブ武藤と同じ財務省の上級国民様がめんどくさいから
一般国民は、我々に面倒な事をやらせるな、文句を言うなと言うことでしょ
- 77 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:26:40.26 ID:vppzhTcF0
- 税金を国民から頂く立場で、めんどくさいとは言語道断
それなら税金を取るな
- 78 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:26:59.36 ID:r6ugeILv0
- 8%とか10%とか言ってるから面倒なんで
9%にすれば・・・・
- 79 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:27:20.13 ID:F/Jne/d30
- >>73
麻生が年金なんぞ当てにしてるわけないやろ
- 80 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:27:20.71 ID:UW8GSW4L0
- アホウもなんでこんなになっちゃったんだろうね
- 81 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:27:22.46 ID:V1HUU4iT0
- 軽減税率をやりたいのはマスコミと結びつきが強い公明党だからな
新聞をなんとしてでも軽減税率にしたい
それだけ
たったそれだけのために、ものすごい無駄な労力が割かれる=税金を無駄遣いする
- 82 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:27:29.47 ID:6024JeTn0
- >>1
【経済】8月の鉱工業生産確報が大幅下方修正、13年6月以来の低水準 天候不順の影響で [転載禁止](c)2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1444888739/
- 83 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:27:37.25 ID:6Rj615Ud0
- 一律10パーセントでいいと思うけどな
- 84 : 【東電 79.5 %】 :2015/10/15(木) 15:27:46.74 ID:kNzaUq9A0
- この場合の面倒くさいというのは、いろいろ無駄な手数がかかってそのための費用もかさむ。
減収になる分、増税の効果も薄くなり更なる増税が必要になるということをまとめたもの。
それを考えると、これは正論。
ただし、誤解を招きやすい表現だな。
- 85 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:28:02.97 ID:784x7zuV0
- 政権側は軽減税率導入して支持率を維持したい
財務省側は少しでも庶民層から税金取りたい
どちらも自己都合のためにやってるだけだ。
国民の事なんぞ考えちゃいないよ
いい加減国に頼るのはやめるんだな国民も
公務員は税金取る事しか考えてないし、政府も公務員をいかになだめるかしか考えてないぞ
経済政策とか本音では人気取りと経団連と医者の為にやってるだけで、本音では庶民を管理したいだけだ
- 86 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:28:10.91 ID:6gWaYzmJ0
- >>78
消費税無しに戻して昔も戻せばよい
多分、一般人はその方が軽減税になると思う
- 87 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:28:34.27 ID:lUCDp0PK0
- 複数税率になったから次の消費税増税が事実上不可能になったから財務省がごねているんだよ
次に消費税増税しようとすると軽減税率を巡って駆け引きが始まり業界毎の綱引きが起きてとてもでは無いけど引き上げは出来ないから
安倍晋三が消費税増税を延長するのに選挙をやった以上次の消費税増税もまた選挙が必要になるから更にハードルが高いけどね
消費税増税の目的は法人税減税だとかなりはっきりしてきたからそこも選挙では難しくなる理由
かといって財界が下請け企業への支払いを緩めて下請け企業の賃上げに協力する訳も無いからな
日銀総裁の黒田が賃上げが上手くいかないと言ったのもその一環だろうね
- 88 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:29:07.03 ID:ZekqojQW0
- >>75
それが面倒くさいって話だろ馬鹿か
- 89 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:29:39.74 ID:MkOEbonK0
- 面倒くさいなら、食料品だけゼロにすりゃいい
新聞とか教育費とか持ち帰りとか、関係ないものを含めようとするから煩雑になる
- 90 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:29:45.84 ID:G4EHqVNQ0
- マイナンバーだってすごく経費掛かってるんですよ。費用もかさむ。
面倒くさいからやめますか。
- 91 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:30:22.69 ID:o4lTOTXm0
- 還付の方が遥かに面倒なのにそれを推し進めていただろうが。
消費税廃止で良いよ。所得税増税で高額所得者からガッポリ取るのが今の世界の
潮流だろ。
- 92 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:30:33.99 ID:+uMyreC20
- 軽減税率はコストが高いからやめた方がいい
何を何%軽減するかでものすごく揉めるから
- 93 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:30:46.02 ID:N+Cb5LWV0
- 還付=財務省の手元にきたものを返す
(勿論申請しなければ帰ってこない。一旦国に納めるので制度を変えやすい)
軽減税率=品物にかけられる税がそのまま低くなる
(申請するものと比べて完全に税が取れなくなる。制度を変える時には増税と同じになるので変えにくい
- 94 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:30:52.36 ID:V1HUU4iT0
- 低所得者に還付すれば、あまり無駄なく比較的簡単に低所得者への手当てができる
軽減税率は、購入者が所得がどれだけ高額だろうがとにかく軽減税率になる
まったく、軽減税率なんてバカバカしい話だよ
得をするのはマスゴミと高所得者ばかりなり
- 95 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:30:52.67 ID:BN44RUPq0
- 財務省が反対していることをやろうとすると何故か閣僚のスキャンダルが・・・
- 96 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:31:08.22 ID:qWK9nYYlO
- 宿題めんどくさいからやらなかったら先生から怒られた 自民党の麻生くんだってめんどくさならやらなくてもいいよって言ってたと言ったら殴られた
- 97 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:31:21.89 ID:XPsFHXVl0
- 軽減税率なんて止めて一律に10%にして貧乏人に金ばら蒔いとけば良いじゃん
面倒臭いことになるのは馬鹿じゃなきゃ想像出来るだろ
- 98 :熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2015/10/15(木) 15:31:38.32 ID:VYYH592H0
-
こんな、欧州土人がやってるようなことを、
今さら始めるとかありえないよ。
まあ、菅はアホだからな。
それよりも、財務省だよな。
変な還付うんぬん言って、完全に自滅。
財務官僚も、よくよく話聞くと、結構アホなんですよね。
「役人の中では一番マシ」というだけで、
所詮は役人だからな。
- 99 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:31:55.04 ID:I5ZeRpt10
- マイナンバーカード提示させての還付
提案した奴のセリフとは思えんな…
- 100 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:31:56.39 ID:Nsfc/t4e0
- >>1
財務省が一枚岩になって、「軽減税率完全拒否」のスタンスを固めるのかな
そのまま来年夏の参議院選挙(衆参ダブル)に行ったら、どうなるのやら
- 101 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:32:05.25 ID:BSf2t9lw0
- どーせ、この発言も一部分を切り取ったんだろうし、
それを都合良く解釈(利用)するマスゴミもアレだし、
いわゆる利権ってヤツでしょ。
- 102 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:32:40.17 ID:+jcMbIAM0
- 公明党の乞食政策がウザイな。
- 103 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:33:03.06 ID:1Og3szcN0
- 確かに面倒くさいから一律10%でいいだろう。
その代わり低所得者には、毎年2万円補助ということでいいだろう。
- 104 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:33:05.34 ID:F/Jne/d30
- 玩具つきおやつは食料品に入りますか?
- 105 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:33:07.55 ID:V1HUU4iT0
- こういうスレで麻生を叩いてるのも、左翼や層化、マスコミ、それに煽られただけのただのバカ
- 106 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:33:14.38 ID:784x7zuV0
- >>97
貧乏人への還付なんてやるわけないだろ
禁句だ
- 107 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:33:24.19 ID:bEqTHdaK0
- 面倒なら消費税を前の5%に戻してもいいのよ
- 108 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:33:27.45 ID:uxB/ry9/0
- >>30
麻生政権時代にばら撒きをやったが、景気対策にも内閣支持率にも一切役に立たなかった。
- 109 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:33:49.36 ID:2Gav9QV10
- アホウは増税は面倒くさくないんだな
いっそのこと消費税自体をやめればいちばん面倒くさくないだろ
- 110 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:33:51.07 ID:hdXMddFY0
- >>1
こいつに大臣なんてやらせるなよ
低減税率はEUはじめ多くの国が導入し問題無く運営している
食糧、教育、医療、交通に税金かけさせるな
スーパーで買い物したこともない、年金は別建てでたっぷり貰える
そんなアホボンボンに政治任せたら、国民は困窮するわ
麻生の考えてる国民の利益の国民とは、自分の一族と系統議員と
手下の官僚のことだけだからな、俺たちは国民扱いされていない
- 111 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:33:53.60 ID:3GTt9fHJ0
- korean Asshole and korean Abe lol
- 112 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:34:12.50 ID:rymPFA600
- 消費税自体が面倒だからやめろ
- 113 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:34:19.16 ID:eB3NC3v00
- めんどくさいから消費税増税
めんどくさいから法人減税
めんどくさいから公務員の給与増額
めんどくさいから政治献金復活
これが自民党
- 114 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:34:21.69 ID:lUCDp0PK0
- あと本田参与が言っていた様に法人税減税の原資は法人税の課税ベースの拡充で良い
投資とか含めて非課税項目が複雑かつ多岐に渉りすぎているからゼロベースで見直せば良いんだよ
- 115 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:34:22.47 ID:ao6v1pX20
- >>50
今は確実に文句がでる。
米だって、何かおまけをつけるのはセーフかどうかでももめる。
他の国がもめているのに日本がもめないわけがない。
- 116 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:34:23.36 ID:PAOpPeAQ0
- じゃあ消費税の逆進性をどう解消するのか対案出せ
めんどくさいのが仕事なんで
バカはすぐに辞めてくれ
- 117 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:34:30.35 ID:CYIWCbOA0
- 軽減税率とかやめて電気ガス減税とかにしたらいいんじゃないの
企業も国民も喜んでwin-winにならない?
- 118 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:34:33.01 ID:j61Q+snT0
- >>89
それだと足りないらしい
食料品は毎日消費するものだから絶対にかけないといけないってスタンス
- 119 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:35:04.27 ID:2Gav9QV10
- 消費税自体が面倒くさいだろ
- 120 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:35:21.18 ID:KtbPhgms0
- (こう言っておきゃあ、軽減税率の話題だらけになって
増税そのものから、チョロい国民の視線は外れるだろ)
- 121 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:35:21.18 ID:JByB0ZBj0
- 面倒くさいじゃ理由にならんなw
実際外国の先進国でやってるし公務員の給料は日本より低いのだから
- 122 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:35:24.46 ID:SFaCG9Eo0
- >>3
実際、軽減税率なんて”社会のコスト”を増やすだけで誰も得しないよ
全ての食品関連会社で軽減税率の対応が必要となり、その開発費と維持費と事務コスト
を足したら簡単に数%のコスト増になる。
軽減税率なんて入れても結局食品とかは安くならない。
行政側もコストが増えて、増税した分が目減りする。
軽減税率なんて誰も得しないのだが!
- 123 :熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2015/10/15(木) 15:35:36.98 ID:VYYH592H0
-
本当は、「面倒くさい」は、
「商店が面倒くさい」というのも入ってるわけだ。
それを、財務省が10倍は複雑なことを言うから、
完全に信用を失った。
安倍や菅は、「公明党に配慮して」というだけで、
何も考えてないからな。
で、公明党は人間の出来損ないの集まりなので、言ってもしょうがない。
- 124 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:35:42.28 ID:c0Yjq+Qk0
- そんなに面倒ならば、国会議員も辞めろよ、アホウ
こんな失言クズがいつまで大臣やってるんだよ
- 125 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:36:09.19 ID:UC0h99G80
- フランス、ドイツ、スウェーデンに出来ることが日本には出来ないということですね
- 126 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:36:21.89 ID:8ogtRtEY0
- 面倒なら企業に金払わせろ
- 127 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:36:31.13 ID:6dB4L5sJ0
- いっその事、食い物はすべて軽減税率にすればいい。
ただし、食い物以外に余計なもの(玩具等)が
付いた時点で対象外ってことにすればいい。
- 128 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:36:38.84 ID:ZhfSgkrb0
- 軽減税率は利権の温床だからな
給付金はプロ貧困者の思うつぼだし
- 129 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:36:44.53 ID:SFaCG9Eo0
- >>121
馬鹿なシステムを見習うアホがいるかよ
外国が共産主義をやってるから共産主義を導入とかアホな事をするか?
- 130 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:36:49.20 ID:rjO5uDlj0
- 8%と10%じゃやるだけ考えるだけ議論するだけ ムダ
- 131 :ドクターEX:2015/10/15(木) 15:36:52.13 ID:3CruSq0x0
- 面倒臭いなら、食料品を0%にしろよ。
販売会社本社の担当税務署へこの商品は食料品ですと
届けでさえすればOKにしろよ。
見本見て食べられるかどうかをその販売会社に食べさせればいい。www
- 132 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:36:55.88 ID:ao6v1pX20
- >>119
脱税しにくいので財務省的には面倒くさいわけではない。
- 133 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:37:02.71 ID:UyjkW0x80
- ネトウヨみてるか?wこれぞアクロバット擁護
麻生は財務省内の空気を代弁しただけで
麻生自身の思いではないだと
財務省は国民なんか面倒くさいと思ってる
わけで益々立場が悪くなるよ
- 134 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:37:08.05 ID:2Gav9QV10
- >>117
消費税そのものをやめるのが一番
- 135 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:38:04.44 ID:3ePboBv70
- 後で還付してもらうほうが遥かに面倒臭いわ
- 136 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:38:21.34 ID:SFaCG9Eo0
- >>125
無駄すぎて、結局だれも得してない状態なんだけどな
馬鹿なシステム真似するのはアホを通りこしてキチガイだと思うよ
共産主義がすばらしい!とか言うキチガイと同じ種類の
- 137 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:38:35.73 ID:qwNE+jau0
- 面倒だから消費税なくそう
- 138 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:38:46.56 ID:2Gav9QV10
- 面倒くさいから消費税廃止しよ
- 139 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:38:50.81 ID:9dUmwgQM0
- 面倒くさいなら政治家やめろw
- 140 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:39:13.60 ID:N+Cb5LWV0
- >>94
いやいや
高所得者のが会計士ついてるし使う額が大きいから知識もある
低所得者は全部自分でやらなくてはいけないし還付も少ないので面倒くさがるはず
還付のがジワジワと確実に低所得者に響く
- 141 :熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2015/10/15(木) 15:39:15.24 ID:VYYH592H0
-
ていうか、あのわけの分からない「還付金」とか言ってる
財務族・財務官僚は脳みそが腐ってるし、
「税率分けろ」という創価学会は、やっぱり脳みそが腐っている。
しかし、役人脳や、創価学会脳に影響される政権が情けないね。
複雑にして利権つくるのが、こいつらの仕事だからな。
- 142 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:39:27.97 ID:F/Jne/d30
- 欧州での軽減税率導入はとてもじゃないが成功してるとは言い難いんだが
- 143 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:39:30.05 ID:SFaCG9Eo0
- >>137
消費税は面倒ではないよ。
脱税しているカスからも確実に徴税できるし。
- 144 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:39:36.12 ID:LZDDkbem0
- 罪無省オフレコ会談
政治家「がはははは!なんか面白いプランないか?スカッとするようなのはw」
幹部A「はいはいございます閣下(揉み手)」
政治家「なんだそれはw」
幹部B「イオン税と生協税でございます。ちなみに雑貨屋と魚屋と八百屋、駄菓子屋など屋号持ちは免税でございますw」
政治家「がははははは!!!イオンと生協!!!おまえらもワルよのうw」
幹部A「滅相も無いw 義賊でございます(揉み手)」
幹部B「閣下のご英断を(ニヤニヤ)」
政治家「掴みはオッケーってかw がははははははw」
- 145 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:39:38.67 ID:vjj7H+zK0
- 事務コストは事業者に押し付け
儲かるのはお役所と税理士さん
- 146 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:39:39.24 ID:ql/7GBdc0
- 消費税なくそうとか消費税下げようとか言ってるやつらが一番馬鹿
一度上がった消費税元に戻せるわけねーだろ
- 147 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:39:40.14 ID:ao6v1pX20
- >>127
アイドルが手売りする食品はどうなるのかな?
食品のケースに付加価値があるものはどうなるかな?
ローソクのついたケーキもアウトかな?
- 148 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:40:00.99 ID:TEsbH/No0
- >>136
>無駄すぎて、結局だれも得してない状態
そうかなぁ?
- 149 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:40:05.53 ID:qWK9nYYlO
- 昔の親は マンガばかり読むと…って怒られてたって先輩が言ってましたが 麻生くんマンガばかり読んでたから そんな人に(>д<)
- 150 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:40:13.90 ID:DKmbmTEV0
- >>71
野田は首になったよね。
こっから財務省に対し、反撃するんじゃない?
- 151 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:40:24.95 ID:2Gav9QV10
- 面倒くさいから麻生を首にしよ
- 152 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:40:37.55 ID:bIo7Ui5k0
- ガースー優しいwwww
- 153 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:40:55.87 ID:SFaCG9Eo0
- >>142
軽減税率みたいな馬鹿なシステムを真似しろ、ってアホを通り越してキチガイだと思う
共産主義をやってる国があるから共産主義にしろ、という議論と同じレベルの馬鹿馬鹿しさ
- 154 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:41:06.27 ID:bEtrmhfi0
- 面倒臭いなら政治家辞めろ
こういうゴミが政治家をやっているのが今の日本
- 155 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:41:20.32 ID:E1enblrX0
- >>136
それは上の人間のことだろ?
低所得者は軽減税率導入してくれると助かるよ
食べ物はどうしても生きていくのに必要だもん
- 156 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:41:23.96 ID:dc7pLVvF0
- >>71
野田の秘書が捕まった云々はどうなったっけ?
- 157 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:41:26.87 ID:4ticc1T40
- 確かに面倒くさいから食料品上がってピンチなほどの給料10万とかの奴から所得税とってくの止めたらいい
- 158 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:41:55.89 ID:tb6B1OBN0
- 安倍の指示に従えないならやめるしかない
どんな馬鹿げた政策でもだ
それが閣僚ってもの
- 159 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:42:10.65 ID:tKfYbfUn0
- >>9
「やらないとダメ」とプッシュしてるのが創価だからな
- 160 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:42:13.56 ID:2Gav9QV10
- >>146
だって消費税取るの面倒くさいんだもん
- 161 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:42:19.48 ID:k+TP8W++0
- 面倒臭がるなって言うなら残業代無しでいくらでも働けるよな?w
- 162 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:42:24.90 ID:96DG66f50
- マイナンバー、軽減税率、NHK、年金がめんどくさい
上級国民とゼネコンが得するだけ
マイナンバーまでは2次受けから(小さい建設業)申告不要
親方:(めんどくせ)
役所:(めんどくせ)収入無しのハンコください
これで通る
農業の補助金なんかも役所提出なのでめんどくせ
- 163 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:42:34.23 ID:lUCDp0PK0
- 消費税は8%で据え置きで
食料品や生活必需品を除くものに物品税導入で良いだろ
あと海外旅行の時に消費税非課税になるからバランスを採ってカード支払いならカード会社が徴収で現金なら両替時に消費税を取れば宜しい
持ち帰ったドルを円に戻す場合は支払った消費税を限度に払戻せば宜しい
- 164 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:43:00.09 ID:z/BWKkfs0
- 軽減税率なんてやらなくていいよ
所得税を0にしてくれ
- 165 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:43:14.40 ID:qnZtV6Pa0
- 面倒くさくねーよ
軽減税率やってる国でなにか問題が起こったなんて話は聞いたことないわ
- 166 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:43:21.60 ID:88MSPriv0
- ,,
●割り込みごめんなさい。下位のYou Tubeだけでも拡散してください。できれば全部・・・
==============================================================2015/10/14 10:00更新=====
【 東京ブランドロゴ「&TOKYO」問題 】 ・・・ ・・・ ・・・ 一般都民の私はこう考えている (^。^)y-.。o○
争点はパクリではない。舛添都知事に一般都民は騙されてはいけない。争点は以下の4つ・・・
《永井一史氏監修と言う点》
・五輪エンブレムで話題になった、お仲間一派の一人、何故この方の監修なのか?依頼した経緯は?
・実際にデザインしたのは誰なのか、東京ブランド推進キャンペーンなのだから公表すべきでは?
・まったく学習能力がないとしか言えない、佐野問題での反省が見られないのは何故か?
《制作費1億3000万円と言う点》
・あまりに高額すぎる、内訳の詳細を開示して、一般都民に納得できる妥当性を説明すべきでは?
(1)ロゴ500万円、(2)商標調査2540万円、(3)ポスターや映像などPRツールに7000万円──更に、5億1000万円予算計上
・費用に見合った効果は生まれないのではないか、広告代理店のプレゼンに騙されたのか?
・一般都民の納めた血税を湯水のごとく使うのが許せない、怪しいお金の流れがあるのではないか?
《ありふれたアイデアと言う点》
・○○&○○の宣伝手法(アイデア)はありふれている、5年後を見据えた新アイデアは出せなかったのか?
・また、ありふれた単純ロゴ「&TOKYO」なのに、税金を投入して制作する必要があったのか?
・似たデザインがないか2ヶ月もチェックし、税金を1億3000万円も使ったのにこの結果、原因は何か?
《ただの記号だったと言う点》
・「&」も「TOKYO」も記号だから著作権はないとの発言だが、ならどうして、商標登録出願したのか?
・もっと(似ているロゴが)ごまんと見付かってもいい くらいですよ、と言い切ったが、ならどうして、2540万円も
使って調査する必要があったのか?話が矛盾しているのではないか?
・東京ブランド推進キャンペーンの「ロゴ」と発表していたのに、いつから、ただの「記号」になったのか?
・ただの記号に、5億1000万円予算計上して推進するのか、都知事が一般都民に対して「&TOKYO」記号を
使って自由に東京をPRしてほしい、と発言するだけで済む話ではないか?投資0円と思うが…。
(&)TOKYO は商標登録出願中(商願2015−71615)
【発行国】日本国特許庁(JP) 【公開日】平成27年8月11日(2015.8.11) 【公開種別】公開商標広報
【出願番号】商標2015-71615(T2015-71615) 【出願日】平成27年7月27日(2015.7.27)
てか、そもそも、東京ブランド推進キャンペーンのロゴ「&TOKYO」は必要なのか、疑問であるw
最後に、今回の「&TOKYO」ロゴ問題は、「佐野エンブレム出来レース(官製談合)疑惑」が総括されて
いないこと、また、責任者が責任を取らないことへの一般国民の不満(もやもや)からきていると思う。
======================================================================================
■「& TOKYO」1億3000万円の内訳判明、ロゴを使うところはあるか?
IROIROニュース 2015年10月14日 05時33分
http://irorio.jp/agatasei/20151014/267886/
13日に行われた舛添要一東京都知事の記者会見・質疑応答(全文)です。
■【You Tube】東京発信「ロゴ」制作に、1億3000万円問題で、東京都、観光部企画課に電凸
https://www.youtube.com/watch?v=Q8Buc3ViBFs
電凸電凸電凸電凸電凸電凸電凸電凸電・・・・・・・ マジですげーーーーーーーーーーーー
※必見です!拡散希望! 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f70dfdc711a7c6ae6accccb939f27fbf)
- 167 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:43:21.97 ID:SFaCG9Eo0
- >>148
マイナンバーを使った還付システムあっただろ?
アレの初期コストで10倍くらいのコストがかかる、さらに毎年運用コストも10倍くらいは必要。
マイナンバーを使った還付システムでさえ無駄だと思うだろ?
- 168 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:43:23.70 ID:9UM+LIQw0
- 麻生は首だ
- 169 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:43:35.62 ID:EvSFLV6T0
- 軽減税率導入で税収1兆くらいマイナスなんでしょ?
消費税ゼロにした方が景気上向いて税収伸びるんじゃねーの?
- 170 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:43:39.49 ID:4M1ryOsXO
- 消費者の立場からするとめんどくさい。
だから軽減税率なくして全て10%で良いよ
- 171 :名無しさん:2015/10/15(木) 15:43:41.93 ID:EfUs2j210
- 一番めんどくさく無いのは、消費税自体を無くすことだ。
消費税分くらい、世界で突出して高額な公務員の人件費をほんの数パーセント削るだけで捻出できる。
- 172 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:43:56.92 ID:8R9QrkDY0
- あちこちから税金取りまくるなら食品0%にしろよ
そんなに貧乏人を殺したいのか
- 173 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:43:58.40 ID:2Gav9QV10
- 確定申告して税金払うの面倒くさいから次からはやめよかな
- 174 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:43:59.05 ID:aWqrCj4W0
- 麻生は官僚様に弱みでも握られているのかねぇ
銀座のホステスの話はどこまで本当か分からないけどね
- 175 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:44:16.17 ID:FVqyisW50
- もうかるのは
システム屋さん
レジの機械を売ってる人
骨折り損のくたびれ儲け
- 176 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:44:59.89 ID:tLp8OFCb0
- 面倒だから、消費税自体止めたらどーだろう?
- 177 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:45:27.83 ID:3812iein0
- メッセンジャーボーイとしては、アホの子のほうがスピーカーに徹することができて都合がよろしい。
アソウもエイブもアタマ空っぽだからこそメッセンジャーボーイとして重宝されているのだ。
- 178 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:45:32.11 ID:NLRppkso0
- 全体的な減税とか増税とかいじくるのやめろよ、
過去の経済発展をしていた時代の税制と株制度などに戻せよ
- 179 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:45:37.97 ID:t3qEx+BV0
- 自分たちが面倒くさい事になるのが嫌だから国民が面倒くさい事をやる事になる消費税還付案を提案してたって事かよ
ふざけんなよ
- 180 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:45:43.21 ID:20TQQvYB0
- >>170
どう面倒くさいの?
消費者は買うのみで、
税の計算は全て店側がやるんだから面倒くさくないだろ
- 181 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:46:01.63 ID:IhEPJ83j0
- めんどくさいしー
国民が貧しかろうが関係ないしー
- 182 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:46:03.95 ID:2Gav9QV10
- 消費税を払うのが面倒くさいから、払わない
- 183 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:46:04.49 ID:fRz+v/PC0
- >>1
海外は基本、小売り(最終販売) だけに掛かるのがほとんど。
日本の消費税は、食品や生活必需品に対する軽減税率が無い!
★ ありとあらゆるものに税金をかける 「超悪質税制」 になっている!!
商品の材料 × 税
加工後の商品 × 税
商品納入時 × 税
運送関係 × 税
(例えば、1.08 の四乗で、1.36 = 36%の税率!)
それらを複数使う総合商品は何重もの多段階税・・・・・・
このことは消費税導入時から言われていた・・・。
、z=ニ三三ニヽ、
,,{{彡ニ三ニ三ニミヽ
}仆ソ'`´''ーー'''""`ヾミi
lミ{ ニ == 二 lミ|
{ミ| , =、、 , =-、 ljハ
{t!/・\ /・\ !3l
`!、 ⌒ イ_ _ヘ ⌒ .l‐'
Y { r=、__ ` j ハ─
r‐、/)へ、`ニニ´ .イ /ヽ
} i/ //) `ー‐´‐rく |ヽ
l / / /〉、_\_ト、」ヽ!
/| ' /) | \ |`\
_|_ヽヽ _/_ ヽ | \ /.──┬ /⌒ヽ
| | | | /| .┌─┐| ノ
|  ̄ | |  ̄) | └─┘| |
|  ̄ | ヽ| ノ | J ○ W
- 184 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:46:16.06 ID:SFaCG9Eo0
- >>155
軽減税率を計算するシステム開発と運用で小売レベルでは軽減なんて帳消しなのに?
しかも増税で増えた税金が福祉などに回るはずが、軽全税率の事務コストで目減りするのに?
誰が得するんだよ。結局、カルト公明党とIT開発会社の利益にしかなららず、その負担は国民
がするのだが?
- 185 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:46:54.76 ID:4ticc1T40
- よく考えると
そんなに面倒でも無いだろ?
- 186 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:47:18.03 ID:SFaCG9Eo0
- >>180
その面倒くさい店側のコストが”タダ”だと思ってるならバカなんだけどね
- 187 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:47:32.45 ID:nF85QY4o0
- 首相の椅子から引きずり降ろされた事をもう忘れて調子に乗ってるな
こんなのさえなけりゃいい政治家なのにな
もっとシンプルに消費税・住民税・健康保険含めて全部撤廃して、年間所得の何割って課税でいいじゃん
もちろん、高所得者は割合高くしてな
これ以上、貧乏人から吸い上げるな
- 188 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:47:38.70 ID:O972922V0
- スーパーのレジは、○○カードを使えば毎週日曜は5%引きとかできるんだから、
対応のし易さを考えたらマイナンバーカードによる個人別の値引きなんじゃないの
ただ、それに対応できない小さな商店(パン屋や蕎麦屋)が死んでしまうかもしれんけど
- 189 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:47:42.66 ID:EwVH+YzT0
- めんどくさいから消費税なくせよ
- 190 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:47:52.92 ID:zQ3TBaYE0
- >>184
んなもんシラネ
日々の食材購入が増税されなければそれでいい
- 191 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:47:54.31 ID:/lpDfgQ/0
- とてつもない日本
↑これ買った馬鹿おる?w
- 192 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:48:12.56 ID:bEqTHdaK0
- 8%とか中途半端な数字だから面倒
食品項目5%、それ以外全て10%とかでいい
- 193 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:48:35.39 ID:1Jznfl/i0
- 財務省からマルサ取り上げないと政治家はみな財務省の犬になって
しまう
- 194 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:48:35.97 ID:o9MpwxtS0
- 面倒だから、酒税も一律0円で
- 195 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:48:43.35 ID:SFaCG9Eo0
- >>185
インボイス式にしないと脱税、不正のやり放題になるのだが?
折角、脱税常習犯の朝鮮人どもに脱税できないようにしたのに、また抜け道を作るつもりか?
- 196 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:48:54.68 ID:Wpi0RaB20
- 中小の商店だとレジもない店は相当あるし
税率が複数あると対応はかなり大変だと思うよ
- 197 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:49:05.61 ID:4OKDkPmW0
- >>122
でも、欧州では実施してる国もあるんでしょ?
それとも、実際は違うのかな?
- 198 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:49:18.29 ID:W418cuOq0
- たいして働いてもしない国会議員の馬鹿高い給料から引けばいいじゃん
世界で一番日本の国会議員の給料が高いんだろ?
- 199 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:49:28.14 ID:QQ85h05V0
- 税金払うのが面倒なのでやめていいの?w
- 200 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:49:33.92 ID:oNWVJggY0
- 食品無税でいいじゃん
面倒臭いし
あと傲慢な役人リストラしろ
- 201 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:50:22.19 ID:6u8VhRgOO
- >>188
そんなのマイナンバーなしでもやれるだろ(笑)
- 202 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:50:28.97 ID:QQ85h05V0
- >>196
きわめて簡単な方法がある
8パーセントのままあげなきゃいい
異論は?
- 203 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:50:38.35 ID:SFaCG9Eo0
- >>192
逆進性の緩和なんだから、全員の食品を値引く、なんて考え方はそもそも馬鹿すぎる
低所得者への給付だけ十分。
それなら3000億もあればOK。
軽減税率は導入に数兆円、毎年の経費も兆単位。アホ過ぎる。
- 204 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:50:57.43 ID:byLlq/t10
- 消費税導入時の平成元年から軽減税率は既に導入されてるのに何が面倒くさいんだよ?
医療費も住宅の貸し付けも教育費も埋葬・火葬料も身体障害者用物品の譲渡も全て政策的見地から消費税は非課税になってんだろがよ
- 205 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:51:14.44 ID:Cu0hHp7X0
- 一括で5%減税
減税非対象品目を国会で決めれば良い
とりあえず新聞は減税いらんな
- 206 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:51:40.36 ID:SFaCG9Eo0
- >>197
上手く言ってると思う?
共産主義を導入している国があるから、共産主義がうまく行く、と思うのと同じなのだが
- 207 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:51:44.21 ID:V5Kx37iH0
- 食品だけ8%のままにしときゃいいだけじゃん
何が面倒なの?
- 208 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:51:45.09 ID:7LKxlWwA0
- 税金集めるのも面倒くさいから止めようぜ。
- 209 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:51:50.99 ID:+iD3dAlf0
- まぁ麻生は財務省のスピーカーだからな
評価できるかは麻生自身が土壇場でどう動くかだが評価できないだろうな
- 210 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:52:29.15 ID:8nD3LFgF0
- >>206
じゃあ、どう上手く行ってないのか詳しく説明してくれよ
- 211 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:52:39.86 ID:H5K5XXQH0
- 8%も10%もかわんねーよ
アホくせえ、一律でいいわ
- 212 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:52:58.60 ID:9NoTL01G0
- >>185
例えばラーメン屋
食材は低減税率で仕入れるが
割り箸や食券などの消耗品は低減税率無しで仕入れる。
ラーメン一杯はいくらの税率になるでしょう?
- 213 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:53:03.30 ID:IcMnb1+80
- >>186
そのコストが商品に転嫁されることに気がつけないだけだろ
- 214 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:53:21.71 ID:3812iein0
- このスレの人たちが知ってか知らずか全然意識できていないと思われるのは、
軽減税率とは税率10%→軽減8%のためではなく、
今後続々とつづく税率30%→軽減15%あたりまでの再増税に継ぐ再増税のために、今導入されようとしているということ。
- 215 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:53:24.82 ID:/F6AFQBy0
- 10%で軽減税率とかイランだろ、そら面倒くせーわ
- 216 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:53:55.00 ID:Wpi0RaB20
- >>202
それには賛成だわ
軽減税率の事務の煩雑さは別として
日本が今の状況で10%に増税すると景気が悪化する予測がかなりあるからね
- 217 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:54:01.06 ID:4ticc1T40
- >>195
不正とは食料品以外の品を食料品と偽って売上に計上する事?
それはなかなか難しいんじゃないかな?
- 218 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:54:10.16 ID:QQ85h05V0
- 君らなんか勘違いしてるね
10%は軽減税率とセットだから
面倒なら10%に上げるのをやめりゃいいんやで?
- 219 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:54:25.41 ID:xUxLAUOW0
- 食品は無税にすればよい。
- 220 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:54:27.41 ID:vDrE0uLd0
- 関税障壁に守られた食品は目に見えない税金を取られているも同然だよ。
ガソリン同様税金の二重取りされてるも同然だから、義憤を感じる人が多くて当然。
- 221 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:54:42.30 ID:qGfU7B0j0
- >>195
この辺の事が理解できてない奴らが
軽減税率でいいじゃんって言ってるんだよね。
- 222 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:54:48.26 ID:fRz+v/PC0
-
__ │ .l '}
\ ─┼─ | |
│ ─┼─ レ |
/ ○\ _,ノ
■■■■■■ ■ ■
■ ■ ■■■■■■ ■■■■■■
■ ■ ■ ■ ■
■ ■ ■ ■ ■ ■
■ ■ ■ ■ ■
■ ■ ■ ■ ■ ■
- 223 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:54:51.62 ID:3xTyw7CH0
- 増税しなきゃいいだろ、で全部解決なんだよ。
消費税増税は景気が悪くなるから増税効果なんてないんだから。
- 224 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:54:57.93 ID:9NoTL01G0
- まず軽減税率というのが誇大広告のインチキ名称
8%から9%に上がるのになにが軽減なんだ
おまえらなに騙されてるんだ?
- 225 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:55:16.47 ID:QQ85h05V0
- >>221
だから嫌なら増税やめりゃいいじゃんw
バカバカしい議論だな
- 226 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:55:31.55 ID:Cih/Y8ku0
- 軽減税率は、自民党が参院選対策として公明党や新聞社に便宜を図るもの。
財務省や経済界は複数税率なんて複雑な仕組みはやりたくないに決まってる。
軽減税率適用がらみの内部告発の嵐で宮沢が腹切ったり、口利きばれて議員辞職する奴も出るだろうけど、
安倍や麻生は無傷で済むんだろうな。
- 227 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:55:40.53 ID:3812iein0
- ではなぜ、今、財務省が軽減税率をしぶっているのか。
それは、「軽減税率の導入」とはたった一回しか使えないカードだからだ。
10→8なんてけちくさい軽減税率で、「国民の負担感の緩和」をたいして得られないときにカードを切るよりも、
20%への増税時あたりで、効果的に切りたいカードだからなのである。
- 228 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:56:06.90 ID:9NoTL01G0
- 面倒くさいから増税やめろ
公務員の給与減らす方が圧倒的に簡単だぞ
- 229 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:56:20.41 ID:LWiHEURk0
- 官僚の言葉伝えるだけならアホでもできるぞ
めんどくさくてもやれと言うのが大臣の仕事
- 230 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:56:49.35 ID:4ticc1T40
- >>212
割り箸は無料で食券を売ったら一般の消費税だろうよ
- 231 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:56:50.32 ID:tb6B1OBN0
- 上手くいくかどうかじゃなくてどうやって導入運用するか考えないといけない
首相が指示するってことはそういうこ
やるかやらないかではなくやるものという前提で考える
それが菅が言ってることだろう
- 232 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:57:00.34 ID:lUCDp0PK0
- >>184
なら最初から4000円とかせこい事言わずに一人の月の自炊で必要な経費が大体4〜5万円なんだからこれの2%で年間12000円を先払しますで良かったんだろ
そういう頭も無いのが今の財務官僚だからどうにもならんのだよ
でこれを消費税法案に変更として入れて於けば財務省の一存で変更不可能なんだから
条文は
生活必需品にかかる消費税増税の軽減税率の代わりに8%を超える部分を還元し払い戻す
これを標準的なモデル家庭の消費支出をベースに計算して金額を算定して払う
この支払いは年1度で会計年度の最初に行う
位入れとけば成立する話
ただし相当な減税規模にはなるが
それも戻し金の支払いコストが相当嵩むけどな
- 233 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:57:28.02 ID:I6osm7qZ0
- 面倒だから通貨なくそうや
- 234 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:58:00.75 ID:QQ85h05V0
- いやだからさぁ
軽減税率やるから10%でもいいよね
これがスタートなわけだ
だったら軽減税率やらないなら10%もなしね
こうなるのは当然なんだな
理解できないやつは猿かな?
- 235 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:58:03.84 ID:Cw90Ls8s0
- お金持ちって貧乏な人の生活がまるで想像できないからね…
世の中には働いてても貧乏な人っているんだよ
- 236 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:58:40.88 ID:yiGZ+4hz0
- 公務員が仕事が面倒臭いってどういうこと?
- 237 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:59:03.15 ID:o5WBq0Or0
- 「めんどくさい」とかどう言う事や!
仕事しろや カスwww
- 238 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:59:10.32 ID:byLlq/t10
- >>212
そんなものは課税売上割合なんていうアホな制度を設けずに、消費税の申告で還付させればいいだけのこと
だから、ラーメンの価格は非課税で済む
- 239 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 15:59:36.54 ID:ug11N0Nf0
- そもそも財務省の意見で政治が動くのがおかしい。
だったら政治家いらんし選挙も必要ない。
- 240 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:00:10.15 ID:IE0rh6In0
- >>3
ほんこれ
- 241 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:00:13.44 ID:HIuo4DYV0
- 菅と安倍はわからんでもないが麻生持ち上げてた馬鹿はどうしようもないな
- 242 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:00:20.20 ID:N+Cb5LWV0
- そもそも還付は領収書もってってすぐもらえる訳じゃないんだぞ
軽減税率のが低所得者向けに決まってるだろ
公務員給与上げて法人税下げて増税
新聞には経団連から自民党への献金の呼びかけ
そして総理のいう「おこぼれ待ってろ」
税金使った公共事業での天下り
そういう奴らが平気で低所得者に対しては渋い顔をする
派遣制度変えて格差ひらかせたのは経団連=自民党なのにな
- 243 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:00:20.72 ID:/WxIMgWc0
- 公明党が働くなんて有り得ないんだけど
- 244 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:00:23.01 ID:QQ85h05V0
- 財務省がいちいち意見を言うのがおかしい
分割するべきだな
何様なんだ?
- 245 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:00:41.24 ID:GuWg3Nw20
- 麻生にしたら端金なのか?
めんどくさいってだけで反対するのか
国益に反する奴らはやめろ
- 246 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:00:47.65 ID:HfCSfu970
- 年金機構の本部なんて、
物凄く金かけてそうだ。
前を通る度にハラワタが煮えくり返る。
- 247 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:01:06.98 ID:yiGZ+4hz0
- 民間で従業員が「面倒臭い」と言ったら社長は「そうか、じゃ仕事やめよう」って言うか?
「おまえはクビだ!」って言われんだよ
- 248 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:01:13.85 ID:9NoTL01G0
- >>230
割り箸にも食券にも原価はある
- 249 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:01:15.86 ID:ao6v1pX20
- >>180
どの商品を軽減税率対象にするか決めるのが面倒くさいだけだよ。
そこが決まればそんなに面倒くさくない。
- 250 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:01:41.22 ID:b7164E8M0
- いや絶対めんどくせえじゃんwwwwwwwwww
財務省が正しいwwwwwwww
- 251 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:01:41.85 ID:wM/bVmHn0
- 面倒ならとっとと地元に帰れよ
- 252 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:01:46.73 ID:QQ85h05V0
- >>249
食いものは全部8%
きわめて合理的な結論だな
- 253 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:02:30.00 ID:yx3sFtdV0
- >>122
残念だが、俺は得する。
- 254 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:02:46.52 ID:4ticc1T40
- そんなに面倒なら消費税ごと無くせば楽でいいじゃないの
- 255 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:03:07.02 ID:9NoTL01G0
- >>252
割り箸は軽減税率ということか?
- 256 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:03:07.62 ID:HkR7VBS60
- 税金徴収するのも面倒くさいでしょ
やめちゃえば
- 257 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:03:12.67 ID:IYgeEST40
- 面倒くさいから、10%に上げるのもやめちゃいましょう!!
- 258 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:03:25.40 ID:QQ85h05V0
- >>254
そうそう
財務省だって分割したほうが面倒が無くていいな
- 259 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:03:27.48 ID:mVmn1SuS0
- だから軽減税率なんてやめてNHKを無償化すればいいんだよ。そっちのほうがよほど合理的
- 260 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:03:32.92 ID:3812iein0
- だから税率10%→軽減8%における導入コスト計算なんかしても無意味なんですよ。
- 261 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:04:07.23 ID:jMLFdZHf0
- 増税はどんなに面倒くさくてもやるくせにな
市ねカス
- 262 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:04:27.66 ID:5nTXXjsZ0
- >>3
これ
- 263 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:04:28.12 ID:qGfU7B0j0
- >>217
税務調査で詳しく調べればわかるかもしれないけど
通常の決算書類では脱税なのかどうか全くわからないよ。
それもそうだし小売りに関しては
最終消費者に売ったものが軽減税率じゃなくても
振り返る事が出来る。(=脱税できる)
軽減税率の対象は生鮮食品だから証拠も残らないしね。
- 264 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:04:30.46 ID:k+TP8W++0
- 働かない人は消費税なしで所得税上げたほうがいいだろうな
- 265 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:04:54.76 ID:HkR7VBS60
- >>255
割り箸食えるのか大道芸人か何か?
- 266 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:05:40.09 ID:xBrRDuS00
- 宮哲が言ってたようにマイナンバーで所得把握できるわけだから低所得者に還付金でいいんじゃないかなぁ?
何でレシートで確認して還付とかその制度設計のために多額の経費とか言い出すんだ?これが反対が多い原因だろう?
- 267 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:05:57.54 ID:yiGZ+4hz0
- 面倒なら消費税20-25%にして所得税廃止
その方がすっきりしていいだろ?
- 268 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:06:44.29 ID:b7164E8M0
- 8%と10%の軽減税率なんてゴミだろwwwwww たった2%wwwwww
食料品0%と他10%ならわかるけどwwww
- 269 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:07:06.40 ID:9NoTL01G0
- 軽減税率というよりシステム的には二重税率
これが三重税率や四重税率になったらさすがに面倒だと思うだろう?
ようするに複数の税率があればつまり面倒なんだよ。
二重になった時点でかなり面倒くさくなる
- 270 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:07:11.20 ID:L9SknCF40
- 英国みたいに高税率になると食料品や生活必需品は非課税だけどさ
日本の場合難しいんだろうな
ちなみに英国は、社会保障がそのぶんシッカリしている
病院にいくとお金が掛からない
窓口はあるがあれは患者に病院までの交通費を支払ってくれる場所
親が生活能力低くても、子供が行きたければ国が大学まで通わせてくれる
だからそのぶん税金が高い
それをいいとおもうかどうかは、国民で決断しないとならない
- 271 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:07:11.27 ID:F/Jne/d30
- 食料品だけにするとして、どこから食料品といえるのか決める必要がある
食料品の原料は対象になるの?食玩付きならどうなるの?
- 272 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:07:19.31 ID:QQ85h05V0
- >>266
お前馬鹿だろ
消費税が最後だけにかかると思ってんのか
- 273 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:07:26.32 ID:3Bc1hKwq0
- さもしい貧乏人の気持ちは太郎さまにはわかりますまい
国民全員に直接給付金を払って選挙に負けた男
一部ネットでは俺達の麻生運動があったらしいが
嫌われ者ですよあなたは
安倍さんのおかげで副総理財務大臣やっているようなもの
ほっけの煮付けを他人に勧めたらいいんだよ
何故煮付けにするの?と聞かれたらどう答えるんだろうか
- 274 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:07:43.61 ID:V1HUU4iT0
- >>207
食品全部税率を下げるんだったら、高級食材とかどうなんの
1匹100円のサンマと、数万円の和牛が同じでいいと思うか?
そんなわけないだろ
そこでまた、どこまで軽減税率を認める認めないという議論、圧力、水面下の攻勢
いろんな無駄なことが日本中のあらゆる業種でおきるんだよ
- 275 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:08:28.65 ID:xBrRDuS00
- >>267
同意だけど所得税を消費税に置き換えると7%程度で済むから15%〜18%でおk
- 276 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:08:35.66 ID:QQ85h05V0
- >>274
別にいいと思うよ食いものじゃないか
面倒なら上げなくてもいいんやで?w
- 277 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:08:39.28 ID:zlhkIV0E0
- 公明党と付き合うの面倒臭いってストレートに言ってやれよ
- 278 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:09:26.10 ID:lHqO2Jvl0
- 国民が馬鹿だから、こんな馬鹿がのさばるんだよ。 自業自得だね。
- 279 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:09:39.41 ID:UAnqd/Oa0
- 欧米の政治家はやっているんだが
税金貰って仕事しているお前らの仕事だろ
- 280 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:09:44.23 ID:Gk6wtgX40
- マイナンバーで収入わかるんだから
収入に応じて還付すればいいじゃん
で、その金も、マイナンバーで紐づけされた
口座に振り込むようにすれば口座への紐付けも進むし
一石二鳥じゃん
- 281 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:10:02.42 ID:V1HUU4iT0
- >>276
あげなくていいってのは、左翼や野党特有の「財源なんか関係ない」という
予算は天から降ってくる思考だ
- 282 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:10:05.22 ID:xBrRDuS00
- >>272
増税分をインボイスにするか還付金にするかって話だろう?
お前の方が何が言いたいか全然わからんわ
- 283 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:10:21.00 ID:lUCDp0PK0
- 小売店の立場から言ったら消費税は邪魔物なんだよ
売上が落ちるだけだから
税率上げても価格を上げられないから利益率が落ちる
従業員の賃金を下げたりしないとやっていけなくなる
消費税増税やるなら不況カルテルでも全業種で結ばせて価格を消費税増税分とそれに伴う賃金や経費分まで載せて引き上げをやらせるべき
具体的には2%消費税増税するなら販売価格5%引き上げて3%を賃上げや利益増加に使う様に行政指導を罰則付きで導入
その位やらないとまた消費税増税で不況になる
- 284 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:10:41.61 ID:L9SknCF40
- 日本の場合消費税上げても全部公務員給与にすいっとられちまうからねーw
まず抜本的な行政改革で無駄な部署や役職減らし、公務員の必要数を大幅削減しないとダメよ
でも共産党は口先では「行政改革断行で予算浮かす」と毎度言うけれど
公務員削減や給与減らすのには絶対反対という矛盾まみれ
どこぞに組合ズブズブでない行革実行政党作れんのかね?
頼むよ
このままだと日本は公務員に食いつぶされる
- 285 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:10:52.55 ID:pdNiD1Sr0
- 消費税払うのメンドクサイ
- 286 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:11:08.11 ID:lk6selK/0
- アホウ大臣の戯言だよ。いつものこと。
- 287 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:11:20.12 ID:QQ85h05V0
- >>281
いやいや勘弁してくださいよ
俺が首相なら公務員の給与半額ですぐに解決する問題なんですわ
- 288 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:11:27.78 ID:tb6B1OBN0
- >>270
日本の消費税は欧米に比べ低すぎる論唱える人はどの程度社会保障を引き上げるかについては口をつぐむんだよな
まあ逆の人もそうなんだが
- 289 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:11:32.52 ID:I6osm7qZ0
- >>271
食べられるものは食品でいいだろ
線引きなんて面倒だからいらんよな
- 290 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:11:35.71 ID:9NoTL01G0
- >>281
税収の範囲で予算組めよ無能
- 291 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:12:09.55 ID:0e9Y/hD90
- >>202
アホか
最低でも5%まで戻せよ
- 292 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:12:23.12 ID:QQ85h05V0
- >>290
穴の開いたバケツだからいくら入れても無駄ってやつなんだよね
- 293 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:12:29.41 ID:xBrRDuS00
- >>281
ムダに使ってる物を切り捨てればいいんじゃないかなぁ・・・
民主党のやろうとしたムダの削減は正しいのは正しいんだよ
ただ、予算の組み方をジェンガみたいに今のシステムから抜き取る形でムダを省こうとしたのが失敗
予算を必要なものから積み上げ式に構築していかないとムダはなくならないわな
削りやすい公共事業から削ったのも失敗だろうしな
- 294 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:12:30.91 ID:L9SknCF40
- 役人や組合は「日本は諸外国と比べて人口に対しての公務員は少ない」とか
毎度寝言抜かすけどサー
先進諸国で日本の公務員給与って、4,5倍高水準なんだろ?
そりゃいくら税金集めたって砂地に水ばら撒くようなもんだよ
- 295 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:12:32.47 ID:3812iein0
- >>281
消費税は何%まで上げる必要があると思いますか?
10%で足りると思いますか?
- 296 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:12:41.97 ID:dMvDjqUc0
- >>3
だな
- 297 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:12:43.38 ID:WTKB0m550
- 増税やめれや
それで皆丸く収まる
- 298 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:12:54.86 ID:UAnqd/Oa0
- 面倒なら食品ゼロ、ほか10%にでもすれば
- 299 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:13:08.20 ID:ao6v1pX20
- >>252
食い物と食い物でないものがくっついた商品は?
- 300 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:13:11.46 ID:Mbh4o2+p0
- >>1
消費税を全廃すれば凄くラクチンになりまっせ!wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 301 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:13:23.54 ID:vp6Pk7RV0
- めんどくさすぎる
加工品とか外食とかまで範囲を広げたらわけわかんない
だいたい声がデカい人が勝つって構図は勘弁してもらいたい
一律10%でいい
- 302 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:13:25.23 ID:lUCDp0PK0
- >>270
欧州は最低賃金が1500円位からだから消費税が高くても成り立つんだよ
あとサービス残業とかにも厳しいから
- 303 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:13:33.53 ID:QQ85h05V0
- >>299
当然8%だな
- 304 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:13:41.61 ID:jMLFdZHf0
- 軽減課税システムがあれば二重課税かんたんに解消できる
ガソリンとか酒の消費税率を下げればいいだけ
税務省の陰謀に騙されず完全軽減税率導入を目指せ
- 305 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:13:59.05 ID:k+TP8W++0
- >>287
管理職のおっさんは半額でもいいが若いの死ぬぞw
一応公務員にも人権あるからな
- 306 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:14:12.63 ID:JwbmsCy50
- もう 隠居すればいいよ。
- 307 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:14:33.23 ID:lr66dH1P0
- 面倒くさいなら
消費税増税やめちゃいなよ(´・ω・`)
- 308 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:14:45.02 ID:QQ85h05V0
- >>305
庶民のことは死んでから考えるというレベルだ
だから公務員が餓死し始めたら検討する
- 309 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:14:56.45 ID:ao6v1pX20
- >>303
食玩は軽減税率なのかね?
- 310 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:15:06.90 ID:9NoTL01G0
- >>289
食玩と同じで自動車付きチョコレートとか
住宅付きワインとかが低減税率で買えるな。
抱き合わせ販売じゃないぜ?
住宅や自動車はちょっと豪華な梱包材です。
チョコやワインの商品パッケージがすこし凝ってるってだけです。
- 311 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:15:12.60 ID:HIf7d05U0
- すべての省庁をフロッピーでつなぐという
麻生の目標は達成されたのか
- 312 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:15:21.96 ID:vfP9E9V40
- >>1
何が面倒くさいだ、なら消費税とか取るな。
怠慢だろボケ!
- 313 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:15:22.53 ID:2Gav9QV10
- 行政で「面倒くさいから」が理由になるのか
なるのだったら面倒くさいものは全部やめろや
- 314 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:15:26.52 ID:Cih/Y8ku0
- >>239 役所に、特定政党の参院選対策を強要するのがおかしいだろ。
- 315 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:15:30.98 ID:y5MnLkMu0
- だったら5%に戻せやw
- 316 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:15:44.27 ID:qGfU7B0j0
- >>281
そもそも
「政府」が消費税上げたい。軽減税率にしよう
↓
「事業者」が面倒くさい。還付の方がまし
↓
嫌ならやめろ
って論理が意味不明w
主語をごっちゃにして揚げ足取ってるだけだよねw
- 317 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:15:50.69 ID:Zt9OAzWZ0
- >>300
共産党員乙
- 318 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:15:58.95 ID:rYx/9ovQ0
- >>13
還付とか国民バカにしてんのか?
やりたいならやればいい、糞公務員ども。
国民は今度いう今度は自民党にお灸を据えるだろう。
どうぞ還付強行で。
残業代ゼロで1年360日働かせようとする自民党政権を倒せるなら糞還付でいい。
- 319 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:15:59.71 ID:xBrRDuS00
- >>304
インボイスで良いと思うけど実際はインボイスやってるどの国も複雑怪奇な税区分になってるからなぁ
一般食料品は8%、その他は10%って単純なやり方出来ればそれでいいんだけどな
細かいルールが山ほど出来るくらいなら所得に合わせて還付金の方がマシだと思うわ
- 320 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:16:31.93 ID:y5MnLkMu0
- 余分なコストが掛かるので→まあ分かる
面倒くさい→は?
- 321 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:16:36.00 ID:44q/qgAT0
- 歳入庁はよ
- 322 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:16:51.86 ID:QQ85h05V0
- >>316
いんや?
還付は軽減税 率 ではないよね?
だからそこを反故にするならやり直しですよね?
簡単な結論ですよね?
- 323 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:17:11.77 ID:Ztmr/k8O0
- 軽減税率導入だけは絶対に止めろ
- 324 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:17:23.86 ID:9NoTL01G0
- >>295
いまの予算の組み方だと消費税100%とか150%でも足りなくなる。
ある分のお金全部使ってさらにおかわり要求するピザデブだからな日本の官庁は
- 325 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:17:37.96 ID:dMvDjqUc0
- だから簡単な漢字も読めない大人になっちゃったんだよ
他国では出来ているんだから面倒くさいでは通らないだろ
勉強しろ
- 326 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:17:48.91 ID:vfP9E9V40
- >>323
何で?
- 327 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:17:53.55 ID:UAnqd/Oa0
- >>323
先進国どこでもやっているのに?
- 328 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:18:02.82 ID:jU1Ty5uI0
- じゃあ8%のままにしとけや
- 329 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:18:06.95 ID:xBrRDuS00
- >>320
これは政府の問題だけじゃなくて、小売業者も消費者も「面倒くさい」ことになるんだよ
麻生が言ってるのはある意味正しい
ただ、面倒くさくないはずの還付金制度を面倒くさい制度にしようとしたアホが財務省
- 330 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:18:11.63 ID:2Gav9QV10
- >>274
食料品全て同じにすれば面倒くさくないじゃん
- 331 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:18:20.12 ID:SFaCG9Eo0
- >>234
消費税が10%でも20%でも30%でも、軽減税率は要らないよ
- 332 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:18:59.45 ID:V1HUU4iT0
- >>293
「無駄を削れば予算がたっぷり」
この思考が徹底的に間違ってることにまだ気づかない奴っているんだなあ
無駄ってのは何か
無駄っていうのは、国民のことだよ
国民を切り捨てれば、そりゃ予算はタップリ出てくる
- 333 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:19:03.78 ID:Gs1D0KX90
- 消費税率引き上げへの牽制か?
- 334 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:19:10.10 ID:qGfU7B0j0
- 他の国ではできてるという先例主義みたいな人は
公務員のやり方に大賛成ですよね。
- 335 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:19:16.67 ID:ROmQHjoe0
- 如何に政府や官僚どもが無能だといっても国民の声は無視できない
そのために麻生はわざと我々に喧嘩を売ってくれている
ネット民は軽減税率について、もっともっと声を張り上げなければならない
- 336 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:19:28.76 ID:K/A89y450
- 軽減税率で全ての物を消費税率0%にすれば面倒臭くないし消費も伸びるし最高じゃん
- 337 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:19:29.30 ID:UR/WmjmJ0
- 確かにめんどくさいな
あれはよくてこれはだめとか、誰がどう決めるんだ?
- 338 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:19:31.86 ID:xBrRDuS00
- >>331
お前さんがそう思うのは自由だけど大半の人は低所得者対策は必要だと考えてるぞ
- 339 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:19:35.79 ID:ZMsb/0Kq0
- >>11
他の国と一緒にするなよ。
日本人は大抵計算が苦手なのだ。
俺も数学は赤点ギリギリ。
- 340 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:19:40.04 ID:UAnqd/Oa0
- 食品ゼロ%にすればいいよ
あの物価高の英国でも
食品、薬、子ども用品はゼロ
生存権に関わるから
- 341 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:19:50.35 ID:KtbPhgms0
- >>281
だよな
国民の財布は無尽蔵だと思ってるのもアカンよな
- 342 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:19:50.70 ID:9NoTL01G0
- >>327
軽減税率やってる国はみんな後悔している。
そして軽減税率実施にはインボイス方式が必須だが先進国にならって日本も導入するのか?
- 343 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:20:03.64 ID:xBrRDuS00
- >>332
今の予算にムダが無いとか考えてる?
- 344 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:20:16.01 ID:k+TP8W++0
- >>308
よくわからんが実際は餓死する前に若い公務員みんなやめちゃうだろうな
その後どうなるかは想像すると面白そうだw
- 345 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:20:21.57 ID:ao6v1pX20
- >>330
食料品とは何か?を決めるのが面倒。
- 346 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:20:24.23 ID:Ztmr/k8O0
- >>326 >>327
区分どうするの? 導入してる国はどこもそれで毎回揉めてるぜ
ロビー活動で大量の裏金が動いたり、利権作るだけ
- 347 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:20:28.62 ID:WbJEicje0
- 国民の生活より自分たちの都合のほうが上
- 348 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:20:43.21 ID:GEmnb6/p0
- >>3
ほんとにこれだけど、麻生なら8より10の方が切りがいいから
計算が判り易いだろとか言いそうw
- 349 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:20:43.55 ID:SFaCG9Eo0
- >>330
軽減税率は逆進性の緩和なんだから、収入制限を設けて一人当たり3000円まで還付すればOK
これが一番簡単
- 350 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:20:46.42 ID:35qQ169w0
- >>337
所さんの番組の中でダーツで決める。
- 351 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:20:59.31 ID:MM7itVS40
- マイナンバーなんてモンだけでも贈収賄があったのに、これは軽減でこれは軽減でないなんてやったら
汚職てんこもりになる
- 352 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:21:38.87 ID:F/Jne/d30
- >>289
食品の原料はどうすんの?
一度食料品名目で購入した原料は、食品以外に転用すると罰せられるようになるぞ
- 353 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:21:39.38 ID:xBrRDuS00
- >>346
そうそう、必ずもめるんだよ
だから一般食料品は8%って単純に決めれば軽減税率でいいんだよ
ただ、何故かそんな単純な決めごとが出来ないんだなぁ・・・
- 354 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:22:03.93 ID:mOVqabT80
- トンカツにソースをかけるのもめんどくさい
- 355 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:22:06.67 ID:QQ85h05V0
- >>344
危険な職務には危険手当をつけるよ?w
危険じゃないなら成り手はいくらでもいるしねw
- 356 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:22:07.33 ID:3812iein0
- 「税金を上げないと財政破綻してしまいますぅ><」 とは年がら年中いってるけど、
いざ増税しても、
「これで日本は救われました!もう今後増税は必要ないです!!」
なんて政治家が言ったのは聞いたことがない。
オレオレ詐欺のおかわりと同じだよ。
- 357 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:22:11.08 ID:SFaCG9Eo0
- >>338
軽減されるべき低所得者ってのは、ほぼ無収入に近い人たちなんだが?
そういう人に給付する方が断然社会としては良いよ。
- 358 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:22:24.82 ID:UAnqd/Oa0
- >>346
区分を考えるのが役人や政治家の仕事
なんで税金から給料貰ってんの
- 359 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:22:25.60 ID:3Bc1hKwq0
- 麻生元総理と学ぶ
問1.次の漢字の読みをひらがなで書きなさい。
踏襲
未曾有
詳細
頻繁
措置
有無
問2.次の文章の空欄に語句を埋めよ
ほっけは、関東地方で一般的に( )で提供される。
(a)煮つけ (b)焼いた上
問3.カップめんの値段はおおよそ1個( )円であるということができる。
麻生説解答
答1.ふしゅう
みぞうゆう
ようさい
はんざつ
しょち
ゆうむ
答2.(a)
答3.400円 (2008年 参院外交防衛委員会での国会答弁)
- 360 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:22:36.52 ID:6VH92xSz0
-
自民に票入れて生活よくなった?
/ ̄ ̄\
/ _ノ \ .___
| ( ●)(●) /愛○.国 \
. | (__人__) 。゚((●)) ((●))゚o\
| ` ⌒´ノ / ) (__人__) ) ) \ なるわけないお!
. | } | ( (|r┬-| ( ( |
ヽ } \) )| | | ) ) /
ヽ ノ > `ー'ォ ヾ
/ く.[ニニニニニニニニニニニニ`.ニニ´ニニ]ゝ ヾ
| ヽ、二/ 〈〉 〈〉 ヽ__,ノ l
. | / 〈〉 ヽ |
| / 〈〉 〈〉 〈〉 ヽ /
ヽ、_ヾ-‐‐--‐‐--‐‐--‐‐--‐‐--‐‐--‐ゞ__/
- 361 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:22:47.31 ID:vfP9E9V40
- >>1
消費税無くせば面倒くさくないぞ麻生!消費も増えていいだろ?
その儲けからチョイスした方が賢いぞ。
- 362 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:22:51.04 ID:xBrRDuS00
- >>349
うん、それでおk
でも、レシートを集めておいて返還請求起こさないといけない上、
その制度のために多額の予算を浪費しようってのが財務省
- 363 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:22:53.45 ID:V1HUU4iT0
- >>343
「無駄を減らそう」といって「これは無駄だ」と予算を削る
その削られた分は、どこにしわ寄せがいくと思う?
末端の人間、力のない庶民、低所得者だよ
結局のところ、バカの考えはどんどん低所得者の首を絞めていく
- 364 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:23:11.49 ID:QQ85h05V0
- 公務員に給与払うの面倒くさいから無給でいいよね?
- 365 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:23:16.97 ID:9NoTL01G0
- そもそも低減税率は先進国みんなやってる税率も諸外国を見習え!
とかいうならば、たしかにその通りだな。まず公務員給与も諸外国水準にすべきだな。
よそはよそ。うちはうち。なんてのは通じねえぞ!!
- 366 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:23:18.64 ID:8CWiLXBD0
- >>1
>自らの発言として言及したものではない、ということだ
麻生って財務省の人間じゃないの。(´・_・`)
- 367 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:23:50.23 ID:+/aeitJ20
- 安倍が海外で金をバラ蒔くの止めたら消費税廃止してもプラスじゃない?
そっちのほうが面倒くさくないよ
- 368 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:23:58.80 ID:Ztmr/k8O0
- >>358
だからそれが汚職と利権構造の根本なんだって
- 369 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:24:11.45 ID:qGfU7B0j0
- >>358
区分を考える作業に時間が必要です。
公務員の数を増やして残業代をもっとつけましょう。
すべて税金から支払われます。
もちろん普段からサービス残業させるブラックは潰せ!!
とか叫んでるあなたみたいな人は大賛成ですよね?
- 370 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:24:40.42 ID:Gs1D0KX90
- 聖教新聞だけ軽減税率の対象にすれば分かりやすいのにな。
- 371 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:24:47.97 ID:UAnqd/Oa0
- >>368
汚職したら逮捕すりゃいい
- 372 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:25:02.02 ID:UR/WmjmJ0
- >>349
だったら年収500万以下の世帯の所得税率を下げるべき
無職にはお米拳を
- 373 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:25:03.75 ID:/pUmNAv30
- 経理しない人にとっては、軽減税率の何が問題なの?って感じなんだろうな
海外では複数税率で課税されてるというが、日本人は税制に無関心の人多いでしょ
実際自分の所得税、住民税のことすらわかってない人ばっかり
そういう風に教育してきたせい
そんな人達がいきなり細かい税金の経理しろってなったら大混乱は必至
公明党は現場を知らないから理想論で語っているんだろう
なんといっても地域振興券なんて名案を考える政党だからなw
- 374 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:25:17.77 ID:xBrRDuS00
- >>352
例えばさパンは食料品だから8%とするわな?
でも、小麦粉は直接食べるわけじゃないから10%ってのがもめるもとなんだよな
小麦粉も最終的に食べるものなんだから8%にすればいいんだよ
食えない物から食える物作るって何かあったっけ?
- 375 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:25:22.52 ID:8Ss9wfS30
- 消費税は、40%でいいよ。
食品だけ0%で。
外食は、30%でね。
外国人観光客への免税は辞めればいい。
円安こそが免税以上の効果だしね。
所得税は、500万以下は0%でいいだろう。
独身税とかニート税とか小梨税は課すべき。
- 376 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:25:27.58 ID:0FGyAK6Q0
- まぁ、財務省と下痢の目的は
軽減税率のやり方を討論することによって
平民に「消費税は上がること確定」と意識を持たせることだからな。
- 377 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:25:32.63 ID:b7164E8M0
- 軽減税率って8%だよ?w
たった2%しか変わらないw
創価と一緒に沈め自民党w
- 378 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:25:37.21 ID:vfP9E9V40
- >>346
区分は食料品と非食料品
簡単やろ?どこに裏金使う要素があるね。
- 379 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:25:56.33 ID:yek6LxbV0
- 「財務省は、本当は反対だ。面倒くさいとみんな言っている」
分限免職にしてやれ、大臣
めんどくさいでやらなくて済むなら、全てお気楽になれるよ、
お前の頭の中の様に麻生よ。
- 380 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:26:10.74 ID:UR/WmjmJ0
- 新聞には軽減税率を!といってる時点で終わってる
- 381 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:26:13.84 ID:9NoTL01G0
- >>353
食玩も8%だよな?
新築住宅付きワインも8%
売り物にはすべてチロルチョコを付けて売ればすべての物品商品は全部低減税率適用ということになる。
国民の知恵の勝利だな!
- 382 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:26:27.37 ID:xBrRDuS00
- >>363
削った分で低所得者対策すればいいんじゃね?
何で低所得者対策でムダを許容しないといかんのだ?
- 383 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:26:37.24 ID:Ztmr/k8O0
- >>378
食料品ってなんなの?
- 384 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:26:37.40 ID:8CWiLXBD0
- ※麻生は財務省にふくまれません
↑
なんとなくひどすぎワロタ。
財務大臣してるのに・・・。
- 385 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:26:39.65 ID:QQ85h05V0
- >>373
10%に上げるのをやめたらいいんやで?www
- 386 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:26:40.95 ID:0FGyAK6Q0
- >>332
無駄っていうのは公務員のボーナスのことだよ。
- 387 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:26:50.23 ID:byLlq/t10
- >>309
売上の2%以下のおまけは軽減税率適用で、それ以上の場合は軽減税率不適用などにすればいいだけのこと
何も問題ない
- 388 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:27:23.05 ID:eEhXLNDa0
- >>1
仕事しろ、以上。
- 389 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:27:37.44 ID:3812iein0
- >>387
それは定価の話?実売価格の話?
- 390 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:27:41.10 ID:QQ85h05V0
- >>386
まったくだ
なんで公務員にボーナスがあるんだ?
日本は赤字企業だぞ?
- 391 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:27:56.15 ID:9EqqGAM90
- うちの会社じゃ面倒なだけで効果や利益のない仕事を増やす者は
部下からは笑いものにされ上司からはきっちりペナルティを喰らう
会社を潰す気かってね
- 392 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:27:58.67 ID:k+TP8W++0
- >>355
手取り10万で来るとは思えんがw
- 393 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:28:03.61 ID:xBrRDuS00
- >>381
食料部分の一般的価値を超えるオマケは認めなければ良い
100円のガムには100円の価値のあるオマケまでしか認めないとかな
そこら辺は何とでもやりようがある
- 394 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:28:10.86 ID:vfP9E9V40
- >>383
食い物だが?体の栄養素
- 395 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:28:51.86 ID:9NoTL01G0
- >>387
おまけじゃなくて包装ですから。
ヘーベルハウスの住宅を包装紙とした豪華なパッケージワイン。食料品です。
- 396 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:28:58.88 ID:byLlq/t10
- >>368
企業献金という賄賂を貰ってる自民党を放置しておいて利権とか笑わせるなwww
軽減税率による利権が発生しないように企業献金を他の先進諸国と同様に禁止にしろよ
- 397 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:29:13.40 ID:xBrRDuS00
- >>390
一応現行法では所謂ボーナスは特別収入じゃなくて所得の一部
ボーナスだからおかしいってことにはならない
- 398 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:29:29.84 ID:aRnSCTk60
- 先進国はちゃんとやってますよ。
- 399 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:29:40.68 ID:xvc3y9OI0
- 税率設定の水面下の戦いが本当に馬鹿げているというかめんどくさい
還付方式とか見せの事務手続きとか本当に同でもいいはなし
この間の例外なし一律方式でほぼ納得できるんじゃねえの??
もしくは一売買(契約)単価500円未満すべてとかよ
それで税率5%なら国民はほぼ納得で選挙も勝てるだろ
- 400 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:29:41.58 ID:qGfU7B0j0
- >>394
いざというときの為に食べられるよう
珪藻土で作った壁は食品ですから8%ですね。
- 401 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:29:57.81 ID:QQ85h05V0
- >>397
その理論なら一般企業がボーナスを払わない場合は犯罪に問われなければならないね?
- 402 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:30:12.77 ID:UAnqd/Oa0
- 面倒なら最初から政治家にならなけりゃいいのに
- 403 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:30:42.65 ID:0FGyAK6Q0
- >>390
ボーナスがあるどころか、消費税の上がった分3%が丸々公務員と政治家のボーナスアップに使われてるからな。
この前白痴が「消費税は社会保障に使われている!必要だ」って言ってたから。
「消費税が公務員のボーナスアップに使われてる事実はどう思う?」って言ったら泣き叫んでた。
バカと話すのは気分転換になる。
- 404 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:30:46.76 ID:8CWiLXBD0
- 麻生、『財務省の意見であり、私の意見でもある』と言え!
麻生逃げるな!
- 405 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:30:50.46 ID:UR/WmjmJ0
- 鉄もナトリウムも水素も食い物だよな
- 406 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:31:03.65 ID:CxbGPem70
- どう見ても面倒だろ
- 407 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:31:08.59 ID:MsA3RWOz0
- 菅さんも大変だな
- 408 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:31:15.22 ID:lJ4BX1+C0
- 無能ゴミ痴呆
- 409 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:31:21.17 ID:QOo8Nx/50
- 軽減税率じゃなくて非課税品目を設けるべきだろう
10%ですら狂気を感じるが、20%や30%も一律でかけるとか
狂気の沙汰だぞ
- 410 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:31:29.41 ID:xh8p+hfz0
- 関税も面倒だから
コメも関税撤廃で!
- 411 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:31:42.63 ID:Ztmr/k8O0
- >>399
それやるとレジで5回とか6回くらい分割して買い物する客が殺到してパンクするぜ
- 412 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:31:52.49 ID:SSEzSBHY0
-
国民だけ総活躍
官僚だけ総面倒臭い で許される社会wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 413 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:32:00.23 ID:byLlq/t10
- おまけでつく住宅がワインの値段の2%以下で抑えられるなら可能だろうな
当たり前のことだが時価より高い値段で売ったり買ったりした場合は、現在の法人税法や相続税法においても寄付金や贈与として扱われるからな
何も問題ない
- 414 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:32:02.43 ID:vfP9E9V40
- >>400
壁として使ってるのに食い物とかw
そんな屁理屈まで認めるわけが無かろう。
- 415 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:32:16.93 ID:UR/WmjmJ0
- ガムは食い物ではないからダメ
- 416 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:32:23.69 ID:9NoTL01G0
- >>405
鉄分取らないと死んでしまうもんな!
- 417 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:32:28.09 ID:QQ85h05V0
- 税金払うのめんどくさいっていったら
財務省「面倒くさいならしょうがないね」
で許されるならこれも許す
俺は寛大だからな
- 418 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:32:40.62 ID:UAnqd/Oa0
- 既に食品に8%の消費税って先進国の中でも目茶苦茶高いよ
普通は0から5%
- 419 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:32:41.02 ID:d42IqQV60
- 2転3転すると内容以前にみんな様子見
停滞の原因を生んでいる一人だな
増税据え置き発言したのち
国際公約とかもう話聞かなくていいよね
- 420 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:33:25.84 ID:1rlUBPWz0
- 軽減税率めんどくさがる財務省に立ち向かう安倍政権。
財務省をヒールに仕立てる増税前のいつものパターンですやんw
- 421 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:33:57.05 ID:fy3u+Nw4O
- こいつ本当にどうしようもねえな
- 422 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:34:01.30 ID:UR/WmjmJ0
- >>414
だからめんドクサインといってるんだろ
必ず、これは食い物だというやつが出る
判定人が一人ならいいけど、北海道ではよくて
東京だとダメ、とかになるとまた差別だとしてめんどくさいことに
- 423 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:34:14.12 ID:UAnqd/Oa0
- >>420
面倒なら食品だけゼロにでもしとけばいいのに
- 424 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:34:18.16 ID:qGfU7B0j0
- >>414
その屁理屈かそうじゃないかの
境目はどこにあるんですかね?
- 425 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:34:27.00 ID:HS/OIwMS0
- 9月5日
飲食料品の税負担増分を給付金などで消費者に還元する案を財務省として検討していることを認めた。
「複数税率を入れるのは面倒くさい。それを面倒くさくないようにするのが手口だ」
http://www.asahi.com/articles/ASH955J6WH95ULFA00B.html
面倒くさいから還付にするって認めたのは麻生だろ
今更アクロバット擁護しても無駄だアホ菅
- 426 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:34:32.67 ID:pGFtN2QL0
- ヨーロッパでは付加価値税とかぜいたく税という名前で消費税なんて名前じゃねえよ。財務省が意図的に名前変えて貧乏人から金取る税に変えた。ぜいたく品に高税率で、食料品は低率や無税なのは当たり前
- 427 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:34:32.82 ID:QQ85h05V0
- >>422
言い分はわかった
つまり8%据え置きだな?
- 428 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:34:52.26 ID:qQ4Wjqe5O
- もっと若くてやる気のある人が大臣やればいい。麻生の今の能力にあった仕事をすればいいだけのこと。
老いは仕方ない
- 429 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:35:05.28 ID:FHkJxvs3O
- 金もちのボンボンが言いそうな事だ
- 430 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:35:06.50 ID:UucmlWwI0
- めんどくさいのはお前だアホー太郎
九州へ帰って炭鉱でも掘っとけ
- 431 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:35:23.66 ID:9NoTL01G0
- >>413
だからおまけじゃないよ
容器だから
九谷焼金蒔絵の陶器に入った日本酒商品は明らかに容器代の方が高い。さらに酒の中に金箔も入ってる。
これは食料品に区分されるべきですよね。線引きができない。
- 432 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:35:24.54 ID:vfP9E9V40
- >>422
どこが面倒くさいの?
そんな屁理屈見ればすぐ判るやろ。
- 433 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:35:25.79 ID:RiJLsQvZ0
- 納税するのがめんどくさいw
- 434 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:36:07.33 ID:8BPThHTf0
- 贅沢食品を生産するつもりで製造機械を買ったとしよう。
機械代金の消費税は10パーセント支払いだ。
ところが方針が変わって軽減税率対象の食品ばかり製造する事になった。
機会代金にかかった消費税は返してもらえるのか?
- 435 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:36:19.20 ID:IeR1p1QZ0
- 面倒臭い外税表記を強制させた政府が言うな馬鹿
- 436 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:36:20.17 ID:byLlq/t10
- >>395
家を包装と言い張るとか、どこまで必死なの?www
現行の法人税法や所得税法でもそんな屁理屈はまかり通らないのに馬鹿なの?
もしそれがまかり通るなら家を1円で売ったので贈与ではありませんから、贈与税は払いませんがまかり通るわ
税法で言う売上というのは、法人税でも所得税でも全て時価だアホ
- 437 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:37:02.80 ID:ao6v1pX20
- >>387
握手券をつけた場合どう計算するの?
- 438 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:37:11.46 ID:UR/WmjmJ0
- >>432
油は食べ物か、食べ物じゃないか?
これだけだって万人の意見の相違があるんだよ
日本全国一律で統制取れるのか?って話
- 439 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:37:14.17 ID:UAnqd/Oa0
- >>436
軽減税率に反対する奴ってバカばっかりだな
- 440 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:37:48.66 ID:oMMDXBRJ0
- >>432
そりゃキャビアとタラコが同じ税率でいいの?って話になる罠
- 441 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:37:54.50 ID:3812iein0
- 軽減税率賛成=消費税30%賛成
ということではある。
- 442 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:37:56.80 ID:Wpi0RaB20
- 事務手続きの煩雑さとは別と問題として
食品なら食品は全部軽減税率にしないとおかしなことになるよ
持ち帰りはよくて、店内飲食店はダメとかバターはよくて、マーガリンはだめとか
白飯は良くて、寿司はダメとか
- 443 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:38:09.17 ID:QQ85h05V0
- >>438
だから嫌なら辞めたら?8%のままになるけどw
- 444 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:38:23.52 ID:byLlq/t10
-
消費税導入時からずっと日本は軽減税率を導入しているのに何が面倒くさいんだよ?
医療費も住宅の貸し付けも教育費も火葬料・埋葬料も身体障害者用物品の譲渡も全て政策的見地から非課税だっただろうがよ
- 445 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:38:49.81 ID:tk1l9i8Y0
- 消費税増税も見送りなら軽減税率議論も無駄骨になるしな。中国経済があんなじゃ増税はムリだろう。
- 446 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:38:52.49 ID:idzwk9lL0
- 面倒くさいかどうかはともかく軽減税率をしないのは正しい。
理由は以下の通り。
・軽減税率を導入すれば増税効果が減殺される。これでは増大する社会保障費に対応できない。
・そもそも消費税は低所得者にも応分の負担をさせて富裕層に偏り過ぎている
今の所得税の負担の不平等を是正するものだから軽減税率を導入すればその趣旨が没却される。
- 447 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:38:58.91 ID:UR/WmjmJ0
- >>442
そうそう。外食と持ち帰りで税率が違うとか、もめるだけ馬鹿馬鹿しい
- 448 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:39:05.14 ID:89Hx2g2X0
- 確かに線引きは面倒くさいだろうけど
税収が減るからってのが財務省の抵抗理由なんだろうな
- 449 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:39:06.40 ID:AjsL4r14O
- 今まで通り、住民税を払っていない人に一律に給付すればいい。
更にプレアム商品券の発売を再びやれ。
但し、希望者全員が購入出来る仕組みが、求められる。
- 450 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:39:13.70 ID:QQ85h05V0
- >>440
いいんじゃないの元から高いんだし
嫌なら辞めてもいいんやで?
- 451 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:39:38.53 ID:ao6v1pX20
- >>442
ディナーショーはどうなるかでまたもめそう。
- 452 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:39:54.81 ID:2+Wge0Ah0
- 室町時代の越前の大名・朝倉孝景
「朝倉家に於ては宿老を定むべからず。
その身の器用忠節によりて申し付くべき事」
(世襲制度を廃し、実力主義を採用すべきである。)
実務政治家は世襲はダメだろ
- 453 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:39:59.43 ID:UR/WmjmJ0
- >>443
いいよ10%で
余計なことしないほうが結局は無駄が省けていい
- 454 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:40:01.75 ID:9EqqGAM90
- ぶっちゃけアソウ
財務省は税収が減るから嫌がってる
適用対象の判定で国論が割れる
零細小売店には対応の手間ヒマ費用がきつくて下手すりゃつぶれて景気が下がる
だれ得なんだよ軽減税率
公明党の支持率とメンツのためだけじゃないか きっちり答えろよ公明党
てなこと言ってるのか麻生は
- 455 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:40:02.63 ID:vfP9E9V40
- >>438
食用油は食べ物として扱えば良いだろう?
どこに統制の取れない油があるんだよ。
- 456 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:40:06.18 ID:Iy5ZPa1S0
- ザイムショウガー()
お前らアホだろw
- 457 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:40:14.31 ID:9NoTL01G0
- >>436
別に値段をごまかしてるわけじゃないからね
たとえ住宅付きワインであっても
低減税率が適用されるというだけ。
食料品として売ってるんだから当然。
それともこれが食料品か食料品でないかは誰がどういう基準で決めるんですか?
- 458 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:40:15.65 ID:QQ85h05V0
- 社会保障費を景気の調整装置の消費税でやるのがおかしいんだよな
俺なら迷いなく公務員の給与半額で決着させるな
面倒じゃないし
- 459 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:40:30.05 ID:Ztmr/k8O0
- >>447
スーパーの惣菜はどうとか冷凍食品と半加工済み食品はどうとか
- 460 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:40:36.33 ID:wvZOvnVG0
- 面倒くさいなら消費税なくせばいいじゃん
- 461 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:41:14.63 ID:5nTXXjsZ0
- 要は政府は希望する税収が確保されれば何だっていいんだろ?
だったら消費税自体廃止して所得税で調整すればいいんじゃね?
只でさえ消費税は貧乏人ほど高負担率になるっていまだに反対言う連中もいるくらいだし
- 462 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:41:15.45 ID:byLlq/t10
- >>437
だから売り上げの2%を超えるなら軽減税率不適用だと言ってるだろがwww
市場価格1万円のワインに握手券を付けて売った場合、1万200円以下で売るなら軽減税率適用で、それ以上なら不適用なんだよ
- 463 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:41:16.22 ID:iZr2HbpW0
- 消費税そのものがめんどくさいんだよ。廃止しろや
- 464 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:41:24.17 ID:QiWytp4x0
- >>400
熊本城かよ
- 465 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:41:26.19 ID:qGfU7B0j0
- >>455
食用油をクレーン車の潤滑油に使えるから
8%で安上りですね。
- 466 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:41:50.10 ID:UR/WmjmJ0
- >>455
食用油につかうか化粧品に使うか工業製品に使うか、
そういうのはどうするんだよ
消費税は、お店で売ってるものだけにかかるんじゃねーんだよ
- 467 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:41:55.56 ID:3812iein0
- 新聞屋が最近静かなのが気になる。
もう新聞は軽減税率が内定したのかな?
- 468 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:42:12.57 ID:rOXDzaKO0
- 保育園の手続きのほうが役人様も親も面倒。
全ては厚労省と社協の国民に対する妨害。
- 469 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:42:34.07 ID:FQWcQaI60
- 酒類除く食品のみ低減でいいだろ
それくらいきっぱりしてればPOSで分類したらいいだけだろうし
食物の中でもあれはokこれはダメとかセコく掠めようとするからめんどくさくなるんだよ
- 470 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:42:37.30 ID:5AIfGlQo0
- こいつ、これで何回目だよ、
自分には能力が無いよ白状したかw
やりたくないなら、大臣も政治家も辞めろ。
- 471 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:42:39.39 ID:GgjPHRZy0
- 財務省の中にもシステムの業者から収賄してる奴がいるだろう
そうでなければあんなキチガイじみた還付案を思いつくはずがない
- 472 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:42:41.83 ID:qGfU7B0j0
- >>462
独自ブランドで1本1億円のこだわりワインを作りました。
ちゃんと私の店でも売っています。
これを付けるから軽減税率適用で問題ないですよね。
- 473 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:42:50.42 ID:spR9tIO80
- 軽減税率は消費税増税のうちで唯一貧困層の味方といえる政策だ。
「面倒くさい」の一言で片付ける麻生財務大臣は、大臣としての適格性を欠いている。
- 474 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:43:02.21 ID:vfP9E9V40
- >>465
食用油買って使う分は自由だろ?
使えば良いやんw
- 475 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:43:07.43 ID:Ztmr/k8O0
- >>467
軽減税率に関しては新聞が一番のクズ
検証さえしないで一律賛成してる
- 476 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:43:22.54 ID:k+TP8W++0
- 薬は食べられるから食料品でいいかな?
- 477 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:43:28.99 ID:UR/WmjmJ0
- 酒は軽減税率の対象になるのか、ならないのか
- 478 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:43:37.67 ID:zOiAQF7a0
- 一律食品は非課税にして、
贅沢品を逐次課税しても損は無いだろ。
食品非課税って言ってたじゃんw
- 479 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:43:38.67 ID:Wpi0RaB20
- 新聞が軽減税率ならインターネットの接続料や
スマホの料金を軽減税率するほうが先だと思うわ
- 480 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:44:03.32 ID:0kVSzyZG0
- 面倒だから一律10%でいいよ。
低所得者対策は臨時福祉給付金のしくみを使い回せば?
- 481 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:44:11.60 ID:QneWyiwp0
- 面倒なら消費税無くせよ
おめーら糞虫が無駄遣いするから上げてるんだろうが
- 482 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:44:14.92 ID:XPsFHXVl0
- このスレの賛否両論見てやっぱりメンドクセーなと思ったわwww
- 483 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:44:28.75 ID:HkR7VBS60
- 温めて切れ目入れて使う用のコンニャクはどうしましょ?
- 484 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:44:30.34 ID:UAnqd/Oa0
- >>473
食品に高間接税は生存権の侵害だからな
普通先進国では食品は0から5%
- 485 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:44:37.36 ID:9NoTL01G0
- >>462
普通の飲料などでも容器の原価は2%越えてる
食品にも関わらず低減税率非適用になるな。
揉めるねこれは
- 486 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:44:49.93 ID:KSCYfoKM0
- >>441
軽減税率関係なく自民党のシンクタンクが32%という数字を出している
- 487 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:45:06.58 ID:3812iein0
- >>475
新聞への軽減税率適用が内定でもしてなきゃ賛成しないでしょ。
だから気になったの。
少し前は「新聞への軽減税率適用を!」ってキャンペーン張ってたのに、最近はみない。
最近のニュースだと、食料品以外の提言税率は否定されているとも思えるような内容なのに。
- 488 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:45:15.74 ID:KtbPhgms0
- (フフフ、だれも増税に関しては言及しなくなったな…)
- 489 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:45:16.43 ID:Ej8Dni1H0
-
馬鹿麻生w
- 490 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:45:18.96 ID:07VOESgo0
- >>210
何でも自分で調べる癖をつけような。
すでに欧州で導入失敗が明確と言われている理由は少なくとも三つある。
例えば消費税10%で食料品に軽減税率5%が適用されたとしても、
ミネラルウォーターのペットボトルの値段は5%安くならない。
軽減税率が適用されるのはあくまでも中身の水のみ。
水の原価はボトル全体のわずか2?3%にすぎない。
水の原価に軽減税率が適用されたところで、全体の価格に埋もれてしまうだけ。
食糧品そのものの税率が軽減税率で下がったとしても、その他、原価の大部分を占める
物流コスト、パッケージ代、生産や販売時の電気代などに消費税はかかりる。
昨今のように、円安による原材料費の価格高騰が続けば価格が安くなるどころか、高くなることもあり得る。
二つ目として
消費税を計算するとき、企業が製品を販売した際に預かった消費税の総額から、
仕入れの際に既に支払った消費税額の総額を相殺することで納税額が決定する。
たとえば売上100に対して仕入れ80であれば、
(100×10%)―(80×10%)=2となり、消費税の納税額は2となる。
ところが企業が販売する製品に5%の軽減税率が適用された場合にはどうなるか。
(100×5%)―(80×10%)=−3となります。マイナスとなった場合には企業は消費税
を払わないどころか、仕入れ時に払い過ぎた分とみなされ、その分は国から還付金として戻ってくることになる。
還付金の原資は税金ですので、消費者は軽減税率分の値下げの保障がないどころか、
国民の税金がいわば「補助金」のようにして企業に支払われるという本末転倒の結果にもなりかねない。
さらには、最も大きな問題として、
特定の業界が権力者に対して多くの献金をすることにより、不公平感が増すことである。
新聞だけ税率を抑えたり、非課税に等という暴論は許してはならない。
- 491 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:45:53.57 ID:vfP9E9V40
- >>466
どうするも何も食用と非食用で分けるんだから明確では?
- 492 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:45:55.22 ID:2J+ktqeE0
- みんな減税がいいって言ってるんだから減税しろよ
- 493 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:45:58.35 ID:yPeE+wrV0
- 劣等民族高給ジャップ公務員には無理だな
- 494 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:46:35.40 ID:FcLwTYu90
- 未だにアホ扱いされて総理降ろされたの根に持ってんだろうか…
- 495 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:46:35.43 ID:oMMDXBRJ0
- >>450
魚沼産のコシヒカリと標準米で税率は一緒なの?
- 496 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:46:42.07 ID:V7svHQgZ0
- >>1
さすが菅さん、頼もしい限りだ
もし安倍さんの次に総裁になるとしたら、この人しかいないな
- 497 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:46:46.10 ID:xvc3y9OI0
- >>411
会計回数じゃなくて「単価」で
単価500円超えない程度なら低所得者層の食生活にも
ほぼ問題ないんじゃないかな
- 498 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:46:53.75 ID:5AIfGlQo0
- >>23
>>26
>>122
どうせ、軽減税率導入したら、
安倍ちゃんGJ !!
なんだろ?w
馬鹿サポw
- 499 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:47:01.85 ID:+1iw0kqU0
- 税金とるのが面倒臭いなら取るなよw
- 500 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:47:07.99 ID:MBE1b1cr0
- 面倒くさい?ふざけんな、国民のために仕事しろ税金泥棒
- 501 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:47:11.51 ID:l/urzFKB0
- 選挙対策だよ、こんなの
軽減税率より、低所得者への還付の方がよっぽど楽だと思うんだが
でもそれだと、自民党さまのありがたみが薄れるからねえ
下級国民の方々はインボイスを見るたびに、ありがたや〜ありがたや〜自民党さま、と念仏を唱えないと
- 502 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:47:13.08 ID:mz3tpjCO0
- 消費税そのものがめんどくさい
- 503 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:47:14.36 ID:FQWcQaI60
- >>480
それの申請をさせるお知らせやら
申請が通ったの通らなかったのを知らせる通知やら
全世帯に配ってたら増税分のどれだけが消し飛ぶかわからんがな
- 504 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:47:15.85 ID:3812iein0
- >>486
その30%という数字をすっかり忘れて、
10%だの8%だの言ってる人たちが心配なんです。
要するに「軽減税率の導入」への賛成は、増税賛成が前提なんでね。
- 505 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:47:27.16 ID:g0r3+k970
- お菓子は?
- 506 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:47:53.84 ID:Ms/gQlOU0
- めんどくさいなら仕事やめればいいよ
- 507 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:48:10.31 ID:UAnqd/Oa0
- 食品に高い消費税は少子化促進
少子化対策している先進国では食品に高い間接税は設定しない
- 508 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:48:19.93 ID:9NoTL01G0
- >>491
カネボウが油を仕入れる
化粧品に使うか食品に使うかいつ分かるの?
そういえば健康補助食品とかサプリとかは食料品なのか医薬品なのか。
どうすんだおまえら?
- 509 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:48:23.20 ID:oVKmlIYN0
- マイナンバーで色々楽になる労力を消費税に回せよ
- 510 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:48:30.63 ID:Wpi0RaB20
- 酒にしても飲酒用のものとか料理用のものとかいろいろあるからね
みりんは?本みりんは?料理酒は?みたいなことになる
あとノンアルコールのビールやカクテルは酒類?ジュース?みたいな
遠足のおやつみたいな議論になるよ
- 511 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:48:35.95 ID:5AIfGlQo0
- >>490
妄想はチラシの裏へwww
- 512 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:48:51.35 ID:Ztmr/k8O0
- >>497
そうしたら内容量削った500円未満パックが大量出現するね
これはビジネスアイデアだから別に構わないけど、なんだかなぁ…という感じ
- 513 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:49:07.76 ID:qGfU7B0j0
- >>474
オイル販売会社「了解ですwすべて食品用として販売します」
政府「それは許さん」
オイル販売会社「なんで?」
【以下エンドレス】
このやり取りで公務員に多大な税金払っても文句ないなら
良いんじゃね?でも話の出発点は政府が税金を無駄使いしてる
話だったような・・・
- 514 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:49:16.36 ID:35qQ169w0
- 新聞が廃刊するまで軽減税率はなしだ。
- 515 :妖輝緋 ◆nI1XtBVN/k :2015/10/15(木) 16:49:18.97 ID:hSnvfvIq0
- 素直な人ですね。
- 516 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:49:22.78 ID:byLlq/t10
- >>472
税務署が1億円の価値がこのワインにないと判断すればアウトだアホ
お前は、政治家の価値のないパーティ券を1億で買ってきた場合、全額経費に出来るとか思ってるわけ?
現行の法律で既にアウトだよ
- 517 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:49:42.40 ID:G2f+mDkc0
- こういうの持ち出して俺は財務省の味方だぞってアピール
お前はどこの為に政治家になったのか明らかにしろよ、官僚に持ち上げられたいだけの名誉欲にかぶれた人間は要らん
- 518 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:49:47.66 ID:2Xct65NV0
- 政治家が財務官僚の「言葉」を借りるなんて最も恥ずべきことだろ
それを官房長官が擁護する べらんめぇ口調をウリにしながら「ワタシのケンカイではアリマセン」
なんてほんと麻生はどうしようもない さすが自民党を一回下野させただけのことはある
- 519 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:50:12.35 ID:qWK9nYYlO
- 国民の意見より官僚と経団連の意見優先だからなぁ
- 520 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:50:17.14 ID:9NoTL01G0
- >>497
松阪牛の高級霜降り肉でも牛肉パックを500円以下に小分けにしてレジ通せば勝ち組か。
面倒そうだな
- 521 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:50:31.11 ID:QQ85h05V0
- >>495
当然だろ馬鹿なの?
- 522 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:50:39.45 ID:uH0GS2je0
- 増税の事務処理は楽しい
減税の事務処理はめんどい
- 523 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:50:46.57 ID:8CWiLXBD0
- 軽率減税をやめて、給食費を減額しろ!
少子化だからできるだろ!
一回の買い物で数十円安くなったところでどうなるって言うんや!
食料品扱い業者を喜ばすだけや!
食品の軽率減税反対!
- 524 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:50:59.12 ID:qGfU7B0j0
- >>516
どうやって判断するの?
じゃあ良いラインと駄目なラインは?
ワインが駄目なら日本酒でもいいの?
って事の判断に公務員の給与が延々とつぎ込まれて
税金が消費されていくんだけどそれでいいの?
- 525 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:51:01.22 ID:Hsie+n6k0
- 軽減税率はやめたほうがいい。
税制を複雑にするより、消費税と法人税とか
ハイブリッドにして、軽減税率相当を法人税
から引いて、消費者への価格低下で調整させた
方が断然安上がりでいいよ。
スーパーで惣菜の値下げ処分をするように
価格設定に柔軟な民間にできることを
やってもらって、費用を抑えるべき。
- 526 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:51:15.18 ID:0czt6DMq0
- >>1
> 「自らの発言として言及したものではない、ということだ」と述べ、あくまで財務省の立場を代弁した言動であることを強調。
>「財務省は、本当は反対だ。面倒くさいとみんな言っている」
え?
麻生って、財務省のトップじゃん?
- 527 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:51:43.43 ID:9NoTL01G0
- >>516
税務署にワインのことなんてわかるの?
- 528 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:52:01.09 ID:YdKiIW+y0
- >>35
私本当にやりそうw
- 529 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:52:11.25 ID:HvyzSFf00
- 「みんな言っている」
こどもかw
- 530 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:52:18.49 ID:D7LXiUlf0
- 消費税のうp止めて、高齢者の医療費自己負担額を上げればいいだろ
一番保険金を使うやつが一番負担が低い保険ってなによ
- 531 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:52:27.00 ID:mSbY9cwc0
- 不備があったら責任問題に発展するからめんどくさいって言うんだよな
- 532 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:52:30.71 ID:d42IqQV60
- 物品税にならないのはすでに一律になり
その軽減なので率なんだろ?
別に対象外ではないw
この手のは時勢で変わる、気分
- 533 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:52:31.56 ID:XazQWrFf0
- アホな外人だって余裕で軽減税率やってんのになにが面倒くさいだ
しもじもの財布に好き勝手に手突っ込んでくるからいつまで経っても景気低迷してんだろ
お上が手突っ込むの止めると確信すれば自然に消費が増えてそれだけで景気回復するわ
- 534 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:52:31.44 ID:UAnqd/Oa0
- >>523
食品軽減税率は先進国の常識だよ
- 535 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:52:37.51 ID:j3Y8szX70
- コロコロさんとか
元ネタかよ
- 536 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:52:40.85 ID:SoFNe4Ti0
- 面倒なのは百も承知だが、それをやるのが行政であり官僚の仕事だ。
面倒だと公言して本気で回避しようとする官僚にはさっさと財務省を辞めて欲しい。
- 537 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:52:53.36 ID:vfP9E9V40
- >>508
仕入れる段階で食用油なら食用。
製品にした時点で食用かどうかはわかるやろ。
サプリは食用、医療品は薬として非食用で良いよ。
- 538 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:53:06.84 ID:qGfU7B0j0
- >>527
そりゃ判るだろ。
判らないことは調査として
外郭団体に外注して調べてもらえばいいんだから。
随意契約で年間10億円とかで調べて判断するんじゃないかなw
- 539 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:53:31.99 ID:qWK9nYYlO
- 花粉症なのでティッシュとトイレットペーパーも非課税で頼むよ
- 540 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:54:02.68 ID:9NoTL01G0
- >>534
公務員給与も先進国の常識レベルにしような。
そうすりゃ増税自体が不要になる。
そうしないなら日本はギリシャになるだけ
- 541 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:54:16.90 ID:mbwhc/rw0
- 5%の時も8%の時も同じ事言ってましたね
これだけ時間があれば10%で導入できるように準備できたんじゃありませんかね
これじゃこの先ずっと導入できませんね
仕事してませんね
- 542 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:54:42.10 ID:/pUmNAv30
- >>500
だからほんとに面倒くさいことしなきゃいかんのは、自分で経理しなくちゃならない中小企業の経営者、会計事務所だってば
それをちゃんと審査する税務署も大変
- 543 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:55:06.23 ID:spR9tIO80
- 第1次安倍内閣が実施した、平成18年所得への所得税と住民税の二重課税。
*課税所得が195万円以下だった人の税率推移
所得年 平成16年 17年 18年 19年 20年
所得税 10% 10% 10% 5% 5%
住民税 5% 5% 10% 10% 10%
計 15% 15% 20% 15% 15%
*課税所得が700万円超900万円以下だった人の税率推移。
所得年 平成16年 17年 18年 19年 20年
所得税 20% 20% 20% 23% 23%
住民税 13% 13% 10% 10% 10%
計 33% 33% 30% 33% 33%
平成18年所得への二重課税の結果、最低課税所得者は5%増税され、課税所得695万円以上の納税者は3%減税された。
この悪政により国家は1兆5千億円の損失を蒙った。証拠は次ぎの所得税収入リスト(2006年=平成18年)。
(単位:百万円)
2008年度 計14,985,073
2007年度 計16,080,043
2006年度 計14,054,093
2005年度 計15,585,913
2004年度 計14,670,497
富裕層への3%減税が最小所得層への5%増税を1兆5千億円上回った証拠である。
これにより財政バランスを確保するには富裕層への増税が不可避であるとわかる。
中曽根康弘内閣が富裕層への減税を決定してから国庫収入の赤字が大幅に増大した。
消費税増税ではなく富裕層所得税の増税だけが日本を救う道である。
- 544 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:55:23.31 ID:IvUAsCriO
- 鯉は食料か観賞魚か?
レタスの苗は?
オマケ付き食品は?
食品のオマケ付きは?
- 545 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:55:30.56 ID:oMMDXBRJ0
- >>521
なんで?
- 546 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:55:35.39 ID:9NoTL01G0
- >>537
サプリ自称の医薬品が増えるだけだな。
漢方薬なんかはどっちにでもなれるし
- 547 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:55:39.01 ID:Wpi0RaB20
- >>530
それは大賛成だわ
高齢者の医療費は1割負担というのはみんな知っているが
毎月の医療費が8000円を超えたら超過分は還付されるんだよ
せめて3万円とか5万円にするだけでもかなり違う
- 548 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:55:49.94 ID:UAnqd/Oa0
- >>542
計算苦手な外国の店員たちですら普通にやっているというのに
- 549 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:55:52.38 ID:QQ85h05V0
- >>454
はぁ?
- 550 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:55:59.58 ID:HvyzSFf00
- そもそもマイナンバーカード使ってポイント貯めてとか言ってた人がめんどくさいとかw
- 551 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:56:03.35 ID:+11Ip1RO0
- 麻生のおっさん税務署行かせるぞって脅されているんか?
なんか面倒くさい奴だな
- 552 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:56:11.96 ID:Y5NvpLbK0
- >>32
政治家様が利権獲得実績残そうと
必死だからな
軽減税率なんて辞めちまえ
- 553 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:56:42.41 ID:/pUmNAv30
- >>533
こういう人は実際に経理してない人なんだよなー
- 554 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:56:47.49 ID:Nhltl/Fu0
- 軽減税率導入の手間やコストで余計な財政支出が増えるだろ
麻生も言葉は悪いが、軽減税率なんてやったら元も子もない
制度はシンプルなのが一番効率がいい
- 555 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:56:53.75 ID:QQ85h05V0
- おっとアンカーミス
>>545な
コシヒカリだけ高税とかいうほうがおかしいんだろ常識的に考えろ
- 556 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:57:05.81 ID:UW8GSW4L0
- 財務省担当になると洗脳でみんなこうなるんだよ
- 557 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:57:11.97 ID:KKZ4ZXC80
- 麻生が業務を行うわけでもないのに、何が面倒なんだよ。
- 558 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:57:20.65 ID:KYbgeo3E0
- 酒に軽減は来ないだろ。
軽減ある国ではBtoBはフル課税じゃね?
- 559 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:57:30.39 ID:nU7iv/Tv0
- >>543
個人消費が伸びないはずだわ、
馬鹿は黙って金払えか。
まさに知らないうちに、騙されて、高い金払わされ続ける。
- 560 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:57:33.99 ID:sBhhr50d0
- 面倒だから消費税をやめろよ
総額表示もやめてみんな迷惑してんだよ
わかったか、ボケ老人
- 561 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:57:41.14 ID:XazQWrFf0
- はぁ?面倒くさいのは会計ソフト作る会社くらいだろw
- 562 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:57:43.14 ID:LwKHTkr80
- だから高学歴ではなく、やる気のある人材を公務員に採用すれば良いのだ。
- 563 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:58:15.01 ID:M3zj/NC+O
- こんな自民党なんだけど
中国見習って自衛隊縮小とか言ってるぽっぽを見ると
結局自民党しかないと理解できてしまうよね
- 564 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:58:36.04 ID:qNJlWr/40
- アホウは議員辞めればマンドクセーくなくなるだろと
- 565 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:58:37.26 ID:nU7iv/Tv0
- >>557
だよなwww
- 566 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:58:42.65 ID:QQ85h05V0
- >>563
財務省分割をさっさとやらないからこんなことになる
- 567 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:59:06.46 ID:vfP9E9V40
- >>546
サプリを医薬品として使うとか法的あり得るのか疑問ですけどね。
漢方薬は薬でいい。
- 568 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:59:07.30 ID:qGfU7B0j0
- >>537
医療品団体「それはおかしい。例えばこの○○という製品はサプリメントとしての効果もあり・・・」
税務署「では検討します」
会議したが判らないので
外部で調べてもらいます。調査費用はお手盛りです。
コスト意識もないです。どうせ税金だから。
税務署「返答は○○です。」
×××「医療品が○○ならこれは〜」
以下エンドレス。
こういった高コスト体質で税金がどんどん公務員近辺に流れていくのが
お好みなら軽減税率にすればいいんじゃない?小売りも脱税できるし。
困るのは底辺だけだしね。
- 569 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:59:25.49 ID:vNg8G3i+0
- まぁそりゃめんどーだよね。もっともだけど、それをやるのが仕事だろっていうなw
- 570 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:59:33.08 ID:Tbjs4FCOO
- 面倒くさい?じゃあ今すぐ辞職しろよ
- 571 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:59:49.07 ID:8Ss9wfS30
- タイだって軽減税率やってるだぜ。
なんで日本人が出来ないんだよ。
財務省は日本を潰す気だよな。
1人辺りのGDPでも、あと60万円程で韓国に抜かれちゃう。
それが狙いなのかも知れないが。
円安だしで、朝鮮人と中華系に日本の不動産買い占められちゃうわ。
- 572 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:00:08.27 ID:/pUmNAv30
- >>548
あんな、レジ打ちは簡単なのよ
当たり前だろ、ピッ、ピッだからw
問題はその後、膨大なデータを入力するのが超大変になる
ある程度しっかりしたPOSシステムあるとこはまだいいが、そんな資力もない中小零細はもう悲惨になる
そういうとこ相手にしてる会計事務所も同じ
でもって、日本の企業の大半は中小零細という現実があるわけだ
- 573 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:00:16.30 ID:QQ85h05V0
- >>568
嫌なら10%諦めてもいいんやで?w
- 574 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:00:42.16 ID:tjR8aIkw0
- メンドクサイ、おまえがなw
- 575 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:00:56.51 ID:HkR7VBS60
- >>557
うちの業界はなんとか低減税率でって行ってくる業界の相手が面倒くせえんじゃねえの?
例えば新聞社とか新聞社
- 576 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:01:06.84 ID:byLlq/t10
- >>524
1万の価値しかないワインや日本酒を1億だと主張しても無駄だということ
実務をやっている場合2〜3倍くらいの値段の変動は問題ないが、市場価格より何十倍も高い金額で販売してる場合は否認される
どこまでが良いラインでどこからダメなラインかなんてのは税務署の匙加減次第でどこにも定められちゃいない
- 577 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:01:07.15 ID:0BKiXR2f0
- 面倒くさいから増税やめ
- 578 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:01:30.07 ID:blLh5lbY0
- 微妙に正しいんだから面倒くさいな。
軽減税率大臣の設置コスト考えるとそんな感じも。
- 579 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:01:52.99 ID:vfP9E9V40
- >>568
俺なら、サプリとして売りたいのか、医薬品として売りたいのかと聞くけどなw
- 580 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:02:05.94 ID:UAnqd/Oa0
- >>572
業務を効率化できるいい機会ですね
- 581 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:02:06.87 ID:07VOESgo0
- >>511
おまえこそ倫理的に批判できないなら書き込むな。
- 582 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:02:11.57 ID:QQ85h05V0
- 国民からすると増税が面倒くさい
公務員の給与半額にしたら消費税なんて0%でも釣りがくる
国民投票してみるか?w
- 583 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:02:22.91 ID:IhEPJ83j0
- 税金で日韓トンネル開発だ!
- 584 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:02:34.76 ID:8CWiLXBD0
- >>534
常識?
だれが常識を作るんだ?
シロンボの上級市民か?
シロンボの上級市民がちょっと食料品を安くしてやってホルホルしてるのが現実やろ?
はっきり言って、金銭的に考えれば貧困に対して何の解決にもなってない。
ただ単に心の問題でしかない。
自己満足の世界や。
麻生の言うように、金を集めて何かした方がまだまし。
- 585 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:02:43.13 ID:vtpvTfIl0
- 政治家は浮世離れしすぎだろ
社会人が会社で仕事めんどくさいと言って
サボったらどうなるのかな
- 586 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:02:50.89 ID:oMMDXBRJ0
- >>555
贅沢品だけれど庶民が食べる標準米と同じ税率なんだ…
- 587 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:03:24.16 ID:QQ85h05V0
- >>584
欧州は消費税もっと高いから世界標準に合わせようって言い出して消費税増税をやったのはもう忘れている鳥頭さん
- 588 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:03:39.65 ID:blLh5lbY0
- >>577
それは無理。ただ、衣食住は非課税でもいいと思うんだけどなぁ。
衣食住以外でどんだけ税金かけられても
死なないだろ?
- 589 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:04:02.78 ID:ruq0iU/o0
- この国に税金払うのもメンドクサイし、
メンドクサガリの役人の懐に入るのも嫌だからやめてもいいよね?
- 590 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:04:24.86 ID:UAnqd/Oa0
- まあ、日本の役人が仕事が面倒、
商品区分が面倒で、考えるのも面倒、決めるのが面倒なら
欧州か米国の区分の真似でもすれば?
数十年前から先例があるわけだし
そもそも消費税自体欧米の真似だし
- 591 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:04:26.71 ID:QQ85h05V0
- >>586
そんなに矛盾を排除したいなら公務員のボーナスを削減するのが先
わかるか?w
現代の貴族だからな
貴族制度がまだ残ってる方がよほど問題なんやで?
- 592 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:04:38.65 ID:qGfU7B0j0
- >>576
だからそれを判断するのに
いちいちコストがかかってるの理解できてる?
公務員何て新しい作業作ってコスト増やすのが仕事みたいな
もんだからなんでわざわざ仕事を作ってやらないといけないの?
>>579
相手「サプリです」
579「じゃあ軽減税率でいいですよ」
上司「>>579は無能だから今期の評価は最低ランクな」
って論理が分からんと理解できないと思うよ。
- 593 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:04:49.50 ID:5AIfGlQo0
- >>581
妄想に論理的も糞もあるかw
- 594 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:04:51.95 ID:/pUmNAv30
- >>561
会計ソフトに入力するのは人間だろ
その入力するのに膨大な量のインボイスを入力するわけだ
まだ資料がちゃんとあるならましだが、そんなのいい加減な会社もいっぱい
申告期限越え続出、修正申告の嵐
まあ一過性のものだとは思うけどな
- 595 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:04:58.04 ID:3812iein0
- >>555
軽減税率の出発点は
「生活必需品には税をかけない、軽減させる」
だから、
贅沢品と生活必需品は分けるのが常識ですよ。
- 596 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:04:59.79 ID:g1PrxyEY0
- この財政危機を立て直すには消費税しかない
消費税は所得税などと違い、非常に回収率の良い税金で
増税は政治家にとって、魅力的手段。
というのは消費税1%あたりで2兆円の増税が見込めるため。
現在の債務1000兆円を返済するのも簡単で
税率を500%にすればよい
- 597 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:05:27.71 ID:byLlq/t10
- >>527
当然同業他社の市場価格を見てるんだから分かるよ
家だろうが車だろうが鉄鋼だろうがワインだろうがなんでもね
1億の欠損を抱えてる潰れかけの会社をタダ同然で買ってきて、川辺で拾ってきた石ころを幸運の石と称して1億で親に販売して所得の移転を図れば相続税を払わなくて済むとか本気で考えてるのか?
石ころでなくワインだとしても同じことだ
- 598 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:05:40.20 ID:QQ85h05V0
- >>595
じゃあー食品だけってわけにはいかねぇなぁ?w
- 599 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:05:42.08 ID:d42IqQV60
- おうちでかいわれ育てて食うから
あとで金返せよ
- 600 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:05:59.10 ID:XazQWrFf0
- 商品によって税率が異なるだけで商売に支障をきたすならさっさとやめちまえw
税率ごとにまとめて集計するだけだろうが
新税制で会計ソフトに奪われた客が少しは戻って税理士はうはうはだわ
- 601 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:06:08.50 ID:Nhltl/Fu0
- 食料品軽減なら外食は?持ち帰りだと軽減?
サプリも軽減してください
新聞も生活必需品なので軽減お願いします!
各業界団体から問い合わせや陳情で、官僚、政治家はまた利権に潤う
軽減税率推してるのは利権が欲しい奴だろ
- 602 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:06:16.96 ID:jZ4c+ZzZ0
- 消費税いらんて
http://apital.asahi.com/article/news/2014021800006.html
麻雀とか碁とかカラオケとかパチンコとか無駄なデイサービスがいっぱい
http://blog.goo.ne.jp/misawa-ishiwata/e/9ae4d3c04d0443c1fbf712059a8d0e29
- 603 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:06:28.71 ID:/pUmNAv30
- >>586
必要ない贅沢品は買わないという自由があるんだから、高級品と廉価品で税率を変えるというのはナンセンスだと思う
- 604 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:06:46.37 ID:vfP9E9V40
- >>592
サプリとして売ってなかったら罰金課すから。
3倍な。そういう風にすれば良いんですよ。
- 605 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:06:50.27 ID:QQ85h05V0
- >>596
公務員の給与を半額にしたほうが簡単
明日からでもできる
蛇口が壊れてるのを直さずに水圧を上げる行為は無意味です
- 606 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:06:57.68 ID:UAnqd/Oa0
- >>601
面倒なら食品だけゼロにでもしとけば?
- 607 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:07:25.99 ID:D7LXiUlf0
- >>582
違う
高齢者の負担増というか、人口比率に応じた負担だろ
これで消費税減税とか消費税時代を無くすことも可能だろ
財務省は歳入に躍起にならずに歳出を抑えるのが仕事にしなければならないはずなのにな
取るのが楽だし権益が大きいからだろうな
- 608 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:08:00.64 ID:F/Jne/d30
- 麻生「な? めんどくせえだろ?」
- 609 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:08:06.23 ID:Yhn1rc6L0
- .
公務員や政治家がめんどくさい。みんな死ね
- 610 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:08:55.38 ID:/pUmNAv30
- >>608
麻生大勝利だなw
- 611 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:09:05.25 ID:qGfU7B0j0
- >>597
論点が分かってない馬鹿は
もう少し考えてから発言しろ。
>>604
もちろんサプリとして売りますよ。
そうすりゃ会社も個人も助かりますから。
でもそれをサプリと認定して軽減税率にした
ID:vfP9E9V40は勤務成績を最低にされて
妻と子供からうだつの上がらない人間認定されます。
- 612 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:09:12.23 ID:vfP9E9V40
- >>608
めんどくさいなら議員辞めろ、そっちの方が早いw
- 613 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:09:48.62 ID:blLh5lbY0
- 衣食住に税金かけると、年寄りは餓死するだろ?ま、年寄りを殺す方向の政治は悪いことじゃない。どうせ死ぬんだから。
ただなぁ。在日韓国人が共産党や公明党や創価学会なんかで地方公務員に圧力かけて日本人の税金を在日韓国人に払うシステムは嫌だな。
俺の子供まだ小さいんだよ。
- 614 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:09:53.81 ID:oMMDXBRJ0
- >>591
公務員って激務の割に薄給だと思うゾ
ちゃんとした学歴があるのにDQNの住民を相手にしなければならない
仕事はサビ残ばかりでブラック企業と一緒なんだが
- 615 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:10:02.97 ID:SCt9BjK80
- そんな公務員に厳しくするのが政府の役目だろ
なに財務省の代弁者になってんだよ
まず話す口の姿勢を正せ
- 616 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:10:13.88 ID:Dy6ORe//O
- 細かく上げるのは面倒くさくなくて細かく下げるのは面倒くさいんだろうな
- 617 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:10:23.64 ID:3812iein0
- >>598
ちょっと何いってんのかわかりません。
あとどうして草はやしてるのかもわかりません。
生活必需品と認められる日常的な食品は非課税で、
贅沢品と認められる食品には課税するという運用は、
導入国ではごく一般的ですし、
その理由は先のとおりです。
- 618 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:10:34.58 ID:QQ85h05V0
- >>614
嫌なら辞めてもいいんやで?
- 619 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:11:08.82 ID:QOo8Nx/50
- どんだけ屁理屈こねても一律課税は現実的じゃないんだよなぁ
- 620 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:11:15.34 ID:KtbPhgms0
- >>608
麻生「そういう訳で、増税やめやめ!」
って言ってたら今頃ローゼンを称えるレスばかりだったろう
- 621 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:11:15.73 ID:Nhltl/Fu0
- >>606
食品だけって?
寿司屋で食うときは軽減ないけど、食料品店で寿司パック買うと軽減?
それならマクドで店内で食うと10%だけど、持ち帰りは5%?
不二家でケーキ買ったら?
それをいちいち制度として決めていく手間で官僚が膨れてまたコストかかるわ
- 622 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:11:30.14 ID:2dO0wf0O0
- 単品1000円以下は消費税ゼロでいいだろ
- 623 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:11:41.52 ID:d42IqQV60
- 何もかもめんどくさい一方で
コツコツやるものは得られるものも大きい
- 624 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:11:55.35 ID:zOiAQF7a0
- 職人が何で10%取るんだよ。
消費税収めて無いんだろ。
元は取ってるんだから、派遣は10%取れると思わないのかw
- 625 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:12:37.09 ID:NlEinhoE0
- 所得税減税ではいけないのか??
詳しい人教えて下さい
- 626 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:12:50.85 ID:+4106ckC0
- 軽減税率はめんどくさいから消費増税、据え置きでいいだろ
とはならないんだなw
- 627 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:13:02.92 ID:3812iein0
- そういや派遣社員の費目って物品扱いなんだっけ。
派遣社員買ってくるのって消費税かかるの?
- 628 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:13:13.03 ID:Hs0bjTLb0
- お前らの麻生だろ
なんとかしろよ
- 629 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:13:25.74 ID:ee3OCJnt0
- >>533
外人はアホだから、軽減税率なんて
燃費高いカス制度やってるのよ。
今更、インボイスから帳簿保存方式とかに
移行できないだけ。
軽減税率導入なんかしたら、小売りの税抜額が
5%前後は上がる。
この手の話に、経理又は課税実務を知らない者は
あーせいこーせい言わない方がいい。
特に、安倍とか菅とか公明党とか。
軽減税率導入したら、外国から、あいつら自分で
自国のコスト上げてアホか?って思われるぞ。
- 630 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:13:40.98 ID:8CWiLXBD0
- >>587
※ポーシロスチ
わかりきってる事柄を真実だからというだけの理由で
場所もわきまえず心も通さず口にする愚鈍、俗悪ぶり
(ナポ場よりお借りしました、)
- 631 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:13:59.63 ID:qGfU7B0j0
- >>627
かかるよー。
だから派遣業者は実質的に消費税分も負担しなきゃならない。
- 632 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:14:13.27 ID:83+b8KH50
- 軽減税率は外国でも失敗しているだろ
なんだよプリングルスはポテトチップスではなくビスケットって
- 633 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:14:35.04 ID:ow451+JX0
- >>614
厳密に言えば地方公務員の下級〜中級と
警察全般と自衛隊幹部は激ブラック
特に後者の二つは民間以上に自殺率もダントツ高い
民間のブラックはぶっ壊れたら強制的に入院させてくれるから、死ぬまでにはよっぽどじゃ無い限り至らない
- 634 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:15:02.76 ID:g1PrxyEY0
- >>605
公務員の給料下げろとかアホか
- 635 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:15:15.91 ID:vgf+CBIK0
- 面倒くさいから一気に消費税50%にしちゃえよ
法人税と所得税も面倒くさいから廃止するべき
- 636 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:15:34.36 ID:3InR+w760
- >>634
下げろよ
- 637 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:15:36.00 ID:f+WkJCx00
- めんどくさいので
消費税10%はやめます
麻生
w
- 638 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:15:42.10 ID:QQ85h05V0
- >>634
半額が適当
例外なく一律にな
- 639 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:15:43.76 ID:KlEX2krS0
- はい、内閣府一致
それぞれが好き勝手言って安倍の求心力の低下を隠せなくなってきている
- 640 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:15:47.77 ID:k+TP8W++0
- 消費税上げるなということなら代案はなんだろうなあ?
- 641 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:16:03.38 ID:3812iein0
- >>631
酷い国だなあ・・・
- 642 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:16:19.11 ID:9NoTL01G0
- >>576
国家による価格統制か?
なにをいくらで売ろうが自由だろ。
標準価格を国が決めるって話か?
- 643 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:16:43.26 ID:vtpvTfIl0
- 公務員で高学歴って官僚と一部国家公務員ぐらいだろ
痴呆公務員なんて高卒ばっかりだぞ
- 644 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:16:56.97 ID:blLh5lbY0
- 本来は死ぬはずの外国人が日本で生きてる例は多いけど日本は感謝られないからな。年寄り政治屋が日本の新幹線中国に無償提供したろ?
関西のおばさんが。日陰だっけ?
鎖国すんぞ。日本は何も困らない。困るのは自給自足になって、働くの初めての公務員と、おまえだけ。
- 645 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:17:07.85 ID:vd61/CxU0
- つーか消費税増税自体停止させろ。
公務員や天下りに途方もない税金使ってる時点で、それを削減するまでは増税なんて許さん、とな。
- 646 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:17:40.30 ID:F/Jne/d30
- 事業者側は物売るときに毎度認可受けなきゃならんし
税務署もいちいち届けがあるたびに協議しなきゃなんない
判定が難しい物だったりすると、メーカー・消費者まじえて会議な
- 647 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:17:40.72 ID:y30ZA7oo0
- 国民も税金はらうのめんどくさいです
- 648 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:18:04.70 ID:QQ85h05V0
- >>646
10%諦めたらすむ話では?w
- 649 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:18:30.53 ID:wPa92Me8O
- 増税は面倒でも喜んでやるくせに。
- 650 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:18:48.81 ID:qQ4Wjqe5O
- >>614
共済年金出るんだから、アメリカ並みに下げてもいい。そもそも生産性のない仕事に、高い価値はねーよ
高額報酬ほしけりゃ民間でバリバリ働けばいいだけ。
- 651 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:19:04.34 ID:8CWiLXBD0
- >>587
今、軽率減税を入れたって何の解決にもならない。
ただの誰かの自己満足でしかない。
ヨーロッパみたく消費税を馬鹿みたく高くするならどうぞ。
- 652 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:19:26.69 ID:9NoTL01G0
- 外食も低減税率適用だろう
ただし酒は適用外だから、居酒屋ではレシート分けることになる
では子牛肉のワイン煮は低減税率適用か適用外か?
- 653 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:19:44.84 ID:+ooCHuFd0
- こっちからすればマイナンバーカードのが面倒くさい
- 654 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:20:08.38 ID:SCt9BjK80
- >>587
なんでそこはアメリカに合わせないんだろうなポチなのに
- 655 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:20:17.64 ID:QQ85h05V0
- >>651
だからやめたら?
マイナンバーカードだって面倒だからやめたら?w
- 656 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:20:45.17 ID:DEg7ub6D0
- 面倒くさいって。国民を、なめてんのかね?
税金徴収も面倒なら、辞めればいいよ。
民間企業のほうこそ、面倒だと思ってるだろうけど、
消費不況だし、必要だから対応しようと
考えてるだろうに、全く分かってない役人だよな。
- 657 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:21:26.67 ID:gnLBJ8Uq0
-
http://moromiru22.blog.fc2.com/blog-entry-1467.html
スレンダー巨乳vvwwwwwwwwwwwwww
- 658 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:21:55.13 ID:d42IqQV60
- >>652
めんどくさくてワロタ
- 659 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:22:15.56 ID:byLlq/t10
- >>611
論点が分かってない?
1万のワインを高級ワインと称して1億で売ったらだとか、家を包装紙として使ったらとか屁理屈こねてるアホが何言ってんだ?
どうせお前は消費税導入時から軽減税率が導入されてることすら知らねーアホだろ?
軽減税率で利権がどうのとか言うなら真っ先に企業献金を廃止しろよ
- 660 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:22:19.01 ID:thDzWLWR0
- めんどくせぇだろうから一律10%で問題ねえよ
反対する奴は100%にしたれ
- 661 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:22:23.74 ID:9NoTL01G0
- 低減税率じゃなくてさ
税率は基本据え置き。贅沢品のみ高増税率を採用します。
ってやりゃあ大部分印象変わるんじゃねえか?
低減税率だぞ貧乏人喜べや!って態度が国民を馬鹿にした感じで不評なんだからさ。
- 662 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:23:21.72 ID:Nhltl/Fu0
- ”食品”なんて境界が曖昧なものを制度にするから「面倒」になる
それならまだ電気ガス水道だけゼロにするとかのほうがずっとマシだわ
- 663 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:23:25.85 ID:qGfU7B0j0
- >>642
お前も馬鹿。
>>659
論点判ってたら1億円のワインに
そこまでこだわらないんだけどやっぱりわかってないでしょw
- 664 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:23:30.59 ID:vd61/CxU0
- 以前だったらこんな失言したら一発交代だっただろうに。
最近政治がマジでたるんでるというか国民を舐めきっててやばい。
- 665 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:23:38.65 ID:FyZAE1lo0
- 実際、面倒だよ売る方も買う方も。
低所得者に還付した方が簡単。
何のためのマイナンバーだ屑がw
- 666 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:23:53.07 ID:eaV1M/af0
- 政治家も官僚も国民も増税ありきで議論するってバカじゃねぇの。
- 667 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:23:57.58 ID:ow451+JX0
- >>661
昭和の頃の日本はそうだったぞ
物品税あったの、今のネトウヨとか絶対知らないだろうけど
- 668 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:24:24.59 ID:nU7iv/Tv0
- >>650
共済年金なんて無くなったがなw
- 669 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:24:52.72 ID:CzBHP2Rj0
- 増税自体めんどくさいんで議員さんのサイフの中でどうにかしたらいいんじゃないっすかね
- 670 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:25:06.50 ID:3812iein0
- >>668
まああれのキモは3階部分だからな・・・
- 671 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:25:07.47 ID:3InR+w760
- >>664
こんな発言で一発クビの世の中が異常なんだよ
- 672 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:25:09.70 ID:Nhltl/Fu0
- >>661
どっから贅沢品だよ
本命チョコは贅沢だけど、義理チョコはセーフとか誰が決めるんだよ
- 673 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:25:15.47 ID:F/Jne/d30
- 確かに消費だけする人間にとってはさほど面倒くさくないかもしれない
しかし物を売る側の人間にとってはかなり面倒くさいし、コストも余計にかかるんよ
- 674 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:25:43.34 ID:rd5wSjaI0
- こんな奴が、日本の財務大臣だよ? 口曲げて偉そうに・・・
- 675 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:25:45.88 ID:A0Rm5joi0
- そんなに面倒くさいなら、もう税金徴収すんな
- 676 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:25:58.40 ID:3lDx5f590
- >>673
で?
- 677 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:26:31.58 ID:9NoTL01G0
- >>672
義理チョコは高税率に決まってるだろ!
本命チョコは非課税だ。
少子化対策重要
- 678 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:26:34.68 ID:2fIlaK0B0
- 公僕の分際で面倒くさいとか…死ね!氏ねじゃなく死ね!!
- 679 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:27:00.57 ID:cm/PP+ZG0
- アベノミクスwww
http://www.ekins.jp/social/business/economy/bbs/board/img/14385811120005.jpg
http://www.ekins.jp/social/business/economy/bbs/board/img/14385811120006.jpg
http://www.ekins.jp/social/business/economy/bbs/board/img/14385811120007.jpg
- 680 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:27:11.66 ID:UHrLSdkW0
- 最悪
- 681 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:27:20.73 ID:p5iDj2xB0
- >>1
もう8%据え置きでいいでないの?
- 682 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:27:27.11 ID:UoaK6VYb0
- >>1
めんどうくさい
じゃねーんだよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
- 683 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:27:35.83 ID:ow451+JX0
- >>671
お前、自衛隊の偉いオッサンとかが公式の席で
「国民守るとかかったりぃ、てか仕事がめんどくせぇ、ひたすら遊んで暮らしてぇ」とか言いまくってても叩かないのか?w
- 684 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:27:42.08 ID:Nhltl/Fu0
- >>677
店員が「これは本命チョコですか?義理チョコですか?」っていちいち確認するんだろうなw
- 685 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:27:55.59 ID:tgjmyaxW0
- ホラホラ、一部のアホな日本国民どうすんのー?安倍氏が味方してくれてるよー?wwwwwwwwwww
- 686 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:28:02.66 ID:bU6NoOcg0
- 日本は民主国家なのであって国民主権なのだから、菅の言うとおりであって、
主権者でもないくせにグダグダ文句を言う財務官僚は国賊ということでいい
- 687 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:28:08.43 ID:nU7iv/Tv0
- >>671
先進国の国会議員が、減税なんて面倒くさいなんて発言したら、
普通は叩かれるだろ?
- 688 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:28:14.20 ID:d42IqQV60
- アスペが政治やったらストレスでやられるだろうな
- 689 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:28:18.42 ID:mHSYqjP30
- >>1
アメリカだと普通に衣類や食品は非課税
- 690 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:28:39.55 ID:KbwbcwNG0
- ありがとうフロッピー
- 691 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:29:22.45 ID:mHSYqjP30
- 麻生さんて、領土とか拉致とか関心ないだろ
- 692 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:29:32.11 ID:8CWiLXBD0
- >>655
消費税を上げるのをやめたらって事?
そんなもん止められるわけが無い。
金集めを止めろって言っても聞く人間などいない。
その事ででる面倒事など知ったことではないと言うだろう。
- 693 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:29:50.42 ID:UqYJ1iGk0
- 酒(ノンルコールテースト飲料も含む)以外は全部5%。
外食は欧州を見習って店内(出前も)なら10%、テイクアウトなら8%。
イギリスのように温度で決めるのは無し。
- 694 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:29:54.37 ID:F/Jne/d30
- 食用として買って来た豚に愛着が沸いたのでペットとして飼うと脱税になります。
きちんと食べましょう。
- 695 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:29:54.62 ID:qGfU7B0j0
- >>673
それ以上に行政側にコストがかかるのが問題なんだよ。
判ってない人が一例としてだしたワインがどうだとかこだわってるけどねw
>>684
規定の書式に渡す相手のマイナンバーを記入して
本命チョコ申請しないと駄目ですよ。
- 696 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:30:47.75 ID:3812iein0
- 増税は自民党の甘え
- 697 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:30:50.05 ID:nU7iv/Tv0
- >>691
拉致解決なんて、もっと面倒くさいだろうなw
でも麻生なら、本気でそう思ってるだろう。
- 698 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:31:05.75 ID:6Rj615Ud0
- >>97
それが一番手間かからないよな
低所得者に年間4000円還付すりゃいい
- 699 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:31:10.91 ID:mHSYqjP30
- まぁ麻生さん自体、保守でもなんでもないよ
>>667
>>>661
>昭和の頃の日本はそうだったぞ
>物品税あったの、今のネトウヨとか絶対知らないだろうけど
- 700 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:31:47.96 ID:vd61/CxU0
- >>671
いや、そんな発言するやつがのさばり居座ってるほうが異常。
- 701 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:32:27.60 ID:jMFpI8yu0
- 財務省も全部上げるなんて止めて
発想を逆転すれば良いのにな。
高額商品を課金する税を入れたら、十分に2%分は
上乗せできるのに。
- 702 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:32:28.57 ID:FJNCI57j0
- これ批判してるやつの国籍調べたほうがいいって絶対
普通の日本人なら国会議員批判なんてしない
そもそも一般人が国会議員批判するとか何様だよ
日本が嫌なら出て行けばいいのに
- 703 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:33:25.42 ID:3ePboBv70
- 軽減税率が必要ないとか言ってるバカは消費税が10%のままだとか思ってる池沼かw
経団連は19%まで上げろと言ってるし財務省は25%まで上げなきゃ赤字から抜け出せないと言ってるわけで
10%なんて通過点だぞw
ここで軽減税率入れとかないと単に先送りにするだけで後でも同じ面倒な作業をやらなきゃならんのよ
- 704 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:34:02.11 ID:oMMDXBRJ0
- >>618
滅私奉公でありがたい方々です
- 705 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:34:23.79 ID:oINIUYX70
- これだから麻生は首相には向かないんだよなあ
でも言ってることは間違ってるとは思わないけどさw
- 706 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:34:38.86 ID:J0Nn49YH0
- >>39
だって本命は新聞の軽減税率だから
だから消費税UPに賛成した
読売新聞とか、読売新聞とか、読売新聞とか
- 707 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:35:12.24 ID:3iHSeL550
- 公務員に税率500%位付けろよ
- 708 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:35:30.30 ID:eXmqjxQP0
- 日本の簡易的な消費税の制度では軽減税率は無理
税率いじる前に制度をいじらないと駄目
- 709 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:35:34.14 ID:hEbpPbFq0
- 10%程度で軽減税率など無駄以外の何ものでも無い
- 710 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:35:38.72 ID:vDrE0uLd0
- ただでさえ高い食料品価格にこれ以上税金を掛けたら、
数値以上の重税感で生活不安を庶民は感じ、政治が不安定化する。
挽いては、国民経済は破綻する方向に向かうと思うな。
- 711 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:36:06.65 ID:8CWiLXBD0
- >>655
金は集まらないと有用には使えない。
一円玉があったって、せいぜいスクラッチを削る位の事だ。
ならば金を集めて民衆の為に大きなことをした方がよっぽど有用だ。
ただ、俺は金を集める人間の事を信用してないがな。
大抵の場合、自分達とその周辺の人間を潤すために使うだろうから。
慈善団体の集金家が肥え太るなんて事が実際に存在する現象だしな・・・。
- 712 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:36:16.87 ID:YvoIhWcN0
- こんなクソ面倒の方式を現場に押し付けて満足な政治家など日本の癌細胞だ
かかる経費と複雑で矛盾だらけの軽減税率など最初から除外だろう
泣くのは国民だし業者だから、愚案で生き延びる愚弄政治家と消費税は廃止しろ
- 713 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:36:23.83 ID:oMMDXBRJ0
- >>633
オイオイ…
上級公務員こそスーパーブラック
毎日、午前様で土日は片方が休日出勤って仕事
残業代が150時間/月になるが、もちろん残業代なんぞ出ない
しらねーのか?
- 714 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:36:38.28 ID:3812iein0
- >>711
すでに年間100兆円も使ってるよ?
- 715 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:37:04.65 ID:3yUgFBxN0
- さすが
ウソつかない。TPP断固反対。ブレない。日本を耕す!党
www
- 716 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:37:31.69 ID:hfNVrj9t0
- 公明党が言うには
還付だと買うときの負担感が軽減されないからダメということらしい
なら消費税10%スタート時に還付金前払いとして、
全国民に6千円くらい振り込むようにしたらよくね
簡便な方法でやったほうが利権が生じないし
- 717 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:37:34.05 ID:oMMDXBRJ0
- >>650
DQNが公務員になるって嬉しいの?
- 718 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:38:01.13 ID:qQ4Wjqe5O
- >>668
二階部分の統合だから、三階部分は貰える。公務員は税金で飯食べてるんだから、税収が減ればアメリカみたいな安月給になっても問題ない。
- 719 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:38:23.86 ID:Y2UycblB0
- 新聞であれば、軽減税率ということになれば、
週刊誌も週刊実話新聞、とかにすればええんかな。
- 720 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:38:42.42 ID:YpWAywV20
- 公僕がめんどくせーとか
一回滅んでみるか日本は。
真っ先に狙われるぞ。
- 721 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:38:42.64 ID:QQ85h05V0
- >>711
じゃ目的税化しないとなーw
- 722 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:38:44.08 ID:EgvDBPrC0
- >>1
お前みたいな金もちばかりとちゃうで。
もう少し、その口何とかならんか。
まるで投資家や経済屋みたいな無神経なもの言いするな。
人も会社も「モノ」ちゃうんやで。
学者ならそれでもいいが、政治家がそのセンスじゃダメだろ、麻生。
- 723 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:39:06.86 ID:YDis2p100
- 麻生が面倒くさいとか財務省が面倒くさいって事じゃないだろ。
販売店が面倒くさいんだよ。
POSも新しくしないといけないし…
まぁ、新POSの導入は景気刺激になる…か?
- 724 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:39:20.98 ID:Chxv0Z7S0
- なんだまた捏造だったのか
- 725 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:39:29.70 ID:ch7Aw7Gt0
- 小売店の税込表示を復活すれば
少なくとも消費者は面倒くさくないよ
税抜表示なんてレジに持って行ったら
やっぱり高いなって思うだけで寧ろ消費にマイナスだと思う
- 726 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:39:38.41 ID:/pUmNAv30
- >>716
結局はなにかしら自分たちの足跡を残したいだけなんだろうな
- 727 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:40:12.54 ID:HPSle2ZU0
- そろばん時代じゃあるまいし
つーかあっちこっちどこからでも根こそぎ税金取って行くくせに
減らす方は面倒なのかこのやろう
- 728 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:40:31.93 ID:d42IqQV60
- 商売側の申請にすればいいじゃん
販売価格下げれば終わり、それは自由
- 729 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:41:15.86 ID:Nsfc/t4e0
- >>703
2016年夏の参議院選挙(衆参ダブル?)で自民党が圧勝した場合、
選挙が終わった瞬間に「一気に前倒し増税」と豹変するのかな
2020年4月時点で33.3%まで上げるくらいは覚悟してるけど…
- 730 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:41:16.48 ID:Y2UycblB0
- >>716
痛税感とか負担感とか
感覚でしかものを言えなくなってるのが、
軽減税率導入賛成派。
- 731 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:41:27.10 ID:e7sk1W+60
- 還付はとった後で配るから、人手がかかって官僚は喜ぶ、利権も生まれるしね
児童手当と一緒の理屈
減税にすれば、手間がかからずその分公務員の数も減らせるんだが、やつらは絶対やらない
- 732 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:41:54.06 ID:n31g/mz00
- 麻生さんは頭よすぎるのか説明を省き過ぎるところがあると思う。
一生懸命働いてくれてると思うけど、この誤解は自業自得じゃね?って思うことも多い。
失言っていうより無説明って感じ・・・
- 733 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:42:12.95 ID:wWA/rAX70
- いやもう増税廃止でいいでしょ
- 734 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:42:25.33 ID:8Yt3vgIz0
- めんどくさい増税を廃止で
- 735 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:42:39.55 ID:hcN5WNgK0
-
おら自民信者、
お前らのローゼンアホウどうにかしろよ(笑)
- 736 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:42:47.36 ID:QQ85h05V0
- 無駄を省くとか面倒だから官僚が言ってもだれも信用しないのが現実
- 737 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:42:48.26 ID:3lDx5f590
- >>732
馬鹿なんだよ
- 738 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:43:29.36 ID:NnELTOy50
- >>703
ネトウヨニートはママから買ってきて貰うから値段なんかどうでもいいんだろw
- 739 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:44:27.81 ID:8CWiLXBD0
- >>714
全然足りません。
100兆円と言っても、国民一人当たり約100万円です。
さらに借金もあります。金はいくらあっても足りないのです。
- 740 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:44:31.88 ID:fqTcevxh0
- 軽減税率やりたいなら企業献金止めないと利権が生まれることは確実だもんな
実直で誠実で頭が良い政治家であればあるほどめんどくさいのが軽減税率
- 741 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:45:36.25 ID:WfGoTpel0
- ナチスの手口からシナ畜の手口で基本はチョンの手口
窃盗は美しさ
- 742 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:45:40.53 ID:KSCYfoKM0
- 反対派は消費税20%になっても問題ない連中ばっかだからな
- 743 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:45:50.84 ID:1eFSjoSu0
- めんどくせーなら増税すんなよチョン財務省
- 744 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:45:58.61 ID:QQ85h05V0
- >>739
蛇口がぶっ壊れてるからなw
- 745 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:46:04.41 ID:oMMDXBRJ0
- >>736
何か勘違いしていない?
官僚が言っているのは「国民が…」ってことなんだがw
- 746 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:46:08.03 ID:HpcIYNIC0
- 品目毎に税率計算とかややこしい。
貧民の直接税を下げればいいじゃん。
- 747 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:46:16.35 ID:7fLy4pcN0
- ゴミやね
- 748 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:47:12.91 ID:QQ85h05V0
- 穴の開いたバケツに水入れても無意味だろ?
まず穴をふさごうという発想にならないのが財務省
>>745
国民が?
国民に負担が生じないようにするのが官僚の仕事
できないなら辞職しろ
- 749 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:47:24.43 ID:V1HUU4iT0
- >>382
無駄ってのは、ある人から見たら有益なもんは、他人から見たら無駄なんだよ
- 750 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:47:33.58 ID:Y2UycblB0
- 金持ちの高級ヒレ肉を減税とか笑える
なんのための社会保障改革だと。
- 751 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:47:34.01 ID:ama5stUy0
- >>740
だったら欧米みたいに企業献金禁止にすればいい
麻生には絶対無理だけどなw
- 752 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:47:45.53 ID:rG8gDRFZ0
- 新聞は贅沢品だから20%ぐらい取れよ
- 753 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:48:13.99 ID:QQ85h05V0
- 企業献金ってただの賄賂だもんな
- 754 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:48:42.00 ID:yek6LxbV0
- この程度でめんどくさいで、よく公務に従事している
財務省の知能障害の官僚達w
- 755 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:48:53.62 ID:GsxYAOcy0
- 財閥、持ち株会社から売上高の50%税金として取れば消費税廃止できるやん
あと、政治献金も献金額と同額を課税
- 756 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:48:55.94 ID:fqTcevxh0
- >>751
欧・・米が・・・企業献金禁止???
どこからそんな話聞いたwww
- 757 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:49:22.31 ID:3812iein0
- >>739
じゃあいくらあれば足りると思いますか?
そのためには消費税を何%にする必要があると思いますか?
- 758 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:49:44.35 ID:V1HUU4iT0
- >>386
公務員のボーナスを下げたらお前らの食い扶持が上がるのか
そんなわけないだろ
お前らの給料も当然減るんだよ
- 759 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:50:07.99 ID:qQ4Wjqe5O
- >>717
全く問題ない。現におかしい奴もすでに入っているからな。
共済年金と定年までの身分保証があるから、希望者は減らないよ
- 760 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:50:17.41 ID:Y2UycblB0
- 新聞各紙は欧州も導入してるから、というが、
客観的にみて、どうしてこう思えないのか。
日本の制度のほうが優れている、と。
少なくとも、経済学者の8割以上はそういう意見。
- 761 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:50:21.45 ID:QQ85h05V0
- 赤字の日本でなぜか公務員にボーナスが出るw
- 762 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:50:36.44 ID:lP+Faiby0
- そんなのお前らの仕事だろ 文句言うな
- 763 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:50:53.99 ID:K+ppijW+0
- クズ麻生しね
財務省もろともしね
- 764 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:51:06.15 ID:G4EHqVNQ0
- お仕事してる人が増えててびっくり。
- 765 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:51:27.92 ID:oMMDXBRJ0
- >>748
> 国民に負担が生じないようにするのが官僚の仕事
何か勘違いをしていない?
負担を平均化するのが官僚の仕事だよw
- 766 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:51:30.67 ID:QQ85h05V0
- >>760
欧州はもっと消費税高いからって理屈で消費税を上げようとしたからじゃないの?w
客観的にみて日本の税制度で消費税10%は上げすぎなんだよね
世界中の経済学者がそういう意見でしたよ?w
- 767 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:51:46.22 ID:iUU+WNOC0
- 前から言ってるが、チマチマ上げずにさっさと消費税を20%にしろ。
そうすればこんなせこい議論で余計な時間使わなくて済む。
- 768 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:52:11.05 ID:+TiIXm7a0
- 仕事の時に一番言ってはいけないセリフ
「面倒くさい」
- 769 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:52:15.43 ID:mZIBM+tA0
- 仕事が嫌ならさっさと辞職しなさいな
- 770 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:52:28.54 ID:oMMDXBRJ0
- >>759
> 共済年金と定年までの身分保証があるから、希望者は減らないよ
そんなに羨ましいことなの?
どれいみたいで俺はゴメンだなァ
- 771 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:52:34.79 ID:k+TP8W++0
- 面倒が金の問題になることをわからない人がいることが怖いな
ワタミもびっくりだよ
- 772 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:52:52.51 ID:8CWiLXBD0
- >>714
日本人としての世界での今の立場などを守る為には必要な金なのです。
日本人は前の戦争での事もあるので世界では鼻つまみの方でしょうが、それにしても評判が良いです。
しかしながら金を払うのを出し渋れば日本人のそういう立場も悪くなるでしょう。
金を出さなければ誰にも相手にされないただの石、ローリングストーンになるのです。
あなたは日本人ホルホル番組を見てホルホルしていますね?そういう事も無くなるのです。
- 773 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:53:59.82 ID:oMMDXBRJ0
- >>768
どんな仕事だよw
部下には常に「面倒臭いことはヤメレ!」って言っているワ
- 774 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:54:19.56 ID:3812iein0
- >>772
じゃあいくらあれば足りると思いますか?
そのためには消費税を何%にする必要があると思いますか?
- 775 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:55:02.54 ID:+TiIXm7a0
- >>773
上司:契約とってこい
部下:え〜面倒くさいです
- 776 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:55:26.04 ID:kZB83FBI0
- 面倒臭いのなら消費税率0にすればいいのにしないよね
国民の方を向いた面倒臭さならそうするはずなんだけどなぁ
- 777 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:55:57.38 ID:UyjkW0x80
- インボイス方式にして給付金付き税額控除を
導入するのが本筋で欧州は既に導入済み
欧州だって最初はガラス張りが嫌だから
抵抗が強かったが今では当たり前になった
- 778 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:56:27.50 ID:oMMDXBRJ0
- >>775
どんな会社だよ(笑)
- 779 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:56:43.29 ID:G4EHqVNQ0
- こういうめんどくさいって気持ちがいつもあるから偽装とかいろんな問題が起きるって気づいたわ。
経団連は企業にカツ入れる立場では?頑張りなさいって。
- 780 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:56:44.18 ID:iUU+WNOC0
- 麻生が「面倒くせぇ」と言う気持ちは解る。
還付のために、いちいち帳簿なんてつけていられない。
還付にしたって、上限も設けるんだろ?
だったら、その上限額を一律に還付すりゃいいじゃん。
- 781 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:56:51.53 ID:3812iein0
- 不思議なのは、金は足りない、といいつつ法人税をがんがん下げる安倍政権は批判しない人。
- 782 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:57:01.63 ID:r+H6phD20
- 財務省案のクソみたいなのやるくらいならやらないほうがマシ
- 783 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:57:20.06 ID:Nhltl/Fu0
- 新聞の軽減税率への布石もあるから、軽減税率反対する議員はマスコミに叩かれるんだろうな
- 784 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:57:23.40 ID:+TiIXm7a0
- >>778
クライアント:すいません、こういうふうにソフトウェアの機能かえられませんか?
プログラマ:え〜そんなの今更面倒
- 785 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:57:48.90 ID:QQ85h05V0
- 結論
8%据置
- 786 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:57:50.66 ID:PAOpPeAQ0
- 消費税は国際公約だとか何年も前からひん曲がった口で言ってただろ
逆進性が高いなんてサルでも知ってんだから
対策は考えてなかったのかよ
遊んでたのか?
辞めてくれド無能老害麻生
- 787 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:57:57.00 ID:UoaK6VYb0
- 【驚愕】日本のサラリーマンはローマ帝国の奴隷以下だった!?世界ふしぎ発見の特集に驚きの声!
http://saigaijyouhou.com/blog-entry-8368.html
ローマ帝国時代は奴隷でも巨大な公衆浴場を使えましたし、中には帝国側が奴隷用に無償開放した場所もあったくらいです。
働けばお金や食料、住居、土地などが貰えたわけで、現代の奴隷の価値観は今の酷い労働環境から目をそらすために作り上げられた物だと私は見ています。
*日本の労働環境がヤバ過ぎるという結論に・・・(^_^;)
- 788 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:58:04.29 ID:07VOESgo0
- >>740
そ。
麻生は口が悪くて説明が下手だけど、金には困らないからまともなことが言える。
利権の恩恵にあずかりたい糞どもは軽減がやりたくて仕方が無い。
このスレで工作してる奴らも同じ穴の狢。
- 789 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:58:29.22 ID:FBg+GNW80
- そんな面倒臭いならそもそも止めれば。それを判断するのが大臣だろ。なに役人のメッセンジャーボーイやってんだよ、いい歳して、もう気力が無いなら辞めちまえ。老害のカスが。
- 790 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:58:57.87 ID:k+TP8W++0
- 面倒臭いのは中小企業とか店舗の立場での話だからな
実入りがない上に手間だけ増える
そこをとにかくやれって言うならもはやブラック思考
- 791 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:59:03.57 ID:3812iein0
- >>775
ちょっと違う
上司:契約とってこい
部下:え〜面倒くさいです
上司から客:えー部下がこういってますので、面倒くさいです。
- 792 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:59:31.90 ID:jMFpI8yu0
- >>775
財務省は会社でハメると経理なんだわよw
経理が仕事を作ると、碌なことをしないよw
- 793 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:59:44.38 ID:8CWiLXBD0
- >>757
理想を言えば皆富豪になりたいでしょうからその10倍はいるでしょう。
そして、この世界は完全にグローバル化されたわけではないので国を守るためにもっとかかるかもしれません。
ただ、社会主義の世界をつくってほどほどの生活を国民に保障するならばどれくらいなのでしょうね。
それは経済学者か麻生に聞いて下さい。
- 794 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 17:59:49.77 ID:G4EHqVNQ0
- > 実入りがない上に手間だけ増える。
まさにマイナンバー。
- 795 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 18:00:05.19 ID:QQ85h05V0
- 8%据置でいいよ
これ以上景気を悪化させることに俺は全く意味を感じない
- 796 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 18:00:26.37 ID:YdKiIW+y0
- >>789
財務省幹部にコントロールされてるのが自民党でも「事実」として共有されるでしょう!w
- 797 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 18:00:26.94 ID:iRD5BnZH0
- まあ消費税20%まで上げても自民が圧勝そりゃどうでもいい。
- 798 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 18:00:31.05 ID:Nhltl/Fu0
- 区分の曖昧なものを制度化するとき、業者と官僚の間に利権が生じる
シンプルなのが一番いいと思うがな
- 799 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 18:01:16.31 ID:Y2UycblB0
- >>766
東西問わず軽減税率は、
市場に歪みを生じさせるので、
経済学的には否定する論調のほうが圧倒的に多いですね。
既に導入してるところはともかく、
最近において低所得者対策としては、
給付付税額控除が主流。
- 800 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 18:01:41.54 ID:QQ85h05V0
- そもそもこの増税劇自体が勝元次官の退官祝いだろ?
なんでそんなものに国民が付き合わないといけないの?面倒くさいw
- 801 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 18:01:46.70 ID:tq6its6N0
- めんどくさいなら、消費税据え置きにせな
- 802 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 18:01:59.62 ID:bz2Wwpsx0
- 軽減税率で一旦5%に下げて景気の動向を見てみようぜ
- 803 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 18:02:58.25 ID:3812iein0
- >>793
ちょっと何いってるのかわかりません。
増税して政府の財政規模が大きくなれば、「皆富豪になれる」の意味がとくにわかりません。
- 804 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 18:03:07.17 ID:y2KkxMV60
- 経団連にハシゴ外されちゃったね
- 805 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 18:03:26.67 ID:nU7iv/Tv0
- 馬鹿サポは、軽減税率導入後も、10%分払うか、還付金も受けとるなよ。
普段は、原発反対なら、電気を使うなって言ってるんだから。
- 806 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 18:03:59.11 ID:nF9NJHmj0
- 知恵遅れアホウには何言っても無駄
- 807 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 18:04:04.09 ID:QQ85h05V0
- 事務次官が退任するからそのお祝いにってことで消費税を引き上げたわけだけど
それに付き合わされてる国民からすりゃ面倒くさいの一言なんだが?
- 808 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 18:04:15.51 ID:XZmbCbcY0
- 政府、財務省の狙いは、そんな面倒な軽減税率なら一律10%でいいじゃん、やんなくていい、に落ちつかすことなんだよな
だから、税率アップ自体反対という流れにすればよい
- 809 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 18:04:35.92 ID:Z7TLjos80
- 軽減税率の面倒なコストはどこが負担するかといば、
小売店は商品に転嫁するので、消費者負担
税務作業は税金から使われるので、国民負担
軽減したつもりが、余計に負担が大きくなるんだよ。
- 810 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 18:05:08.27 ID:QQ85h05V0
- >>809
増税しなきゃいいじゃんw
- 811 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 18:05:20.00 ID:G4EHqVNQ0
- どうせ便乗値上げばっかするくせに。
- 812 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 18:05:49.35 ID:qQ4Wjqe5O
- >>770
景気が悪いという理由でリストラされない、老後の安定を考えたら、アメリカ並みの報酬でもバランスはとれているよ
- 813 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 18:06:07.66 ID:SqFkEw3R0
- 財務省官僚って外務省の次くらいにアレ臭いから
- 814 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 18:06:30.48 ID:jTKaVejC0
- 消費税は小売業にとって益税だからな
早くインボイス方式を導入してきちんと納税させないとな
脱税できないからもっともらしい理由をつけてインボイス方式に
反対しているだけw
というか、軽減税率導入するなら必須だろ
- 815 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 18:06:52.78 ID:oMMDXBRJ0
- >>784
どんな会社だよ(笑)
- 816 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 18:07:33.83 ID:d42IqQV60
- >>756
個人献金が主流って意味だろ
団体の場合、献金ではなく問答無用で
融資扱い癒着とかそういう話だと思う
小沢が文句言ってた
日本も個人献金の習慣持てや
だから俺はこうするしかねえ
グレーじゃねえ(付け足し)みたいな
日本はOK、あとパー券(にしておく)とか
ドリル姫が詳しいと思う
格安でドームご招待みたいな
- 817 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 18:07:49.45 ID:BqdhU7yY0
- 働け無能
- 818 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 18:08:01.25 ID:QQ85h05V0
- >>814
軽減税率にインボイスが必須とか馬鹿すぎて話になりませんねぇ
ID変えすぎでは?w
- 819 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 18:09:03.23 ID:FOF3EgdUO
- 面倒くさいってなに?なんでそんなこと言うの?私たちの何倍も高い給料もらっといて。面倒くさいっていう受け止め方しかできないならやめちまえ。大臣なんか国会議員なんかやめちまえ!
- 820 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 18:09:09.72 ID:oMMDXBRJ0
- >>791
上司:契約とってこい
部下:え〜面倒くさいです
上司から客:えー部下がこういってますので、面倒くさいです。
客:それなら今回の話は無かったということで。
- 821 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 18:09:19.94 ID:07VOESgo0
- >>816
全米ライフル協会
- 822 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 18:09:36.64 ID:9NoTL01G0
- 軽減税率やるとして
インボイス方式にしないでどうやって可能になんの?
いまの請求書保存方式から全事業者がインボイス方式に経理システムを変更更新する必要がある。
それだけの大事業をやって10%と9%の税率差www
馬鹿政治家しかいないのかこの国はwww
- 823 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 18:10:14.65 ID:2+Wge0Ah0
- まぁ面倒くさいわな
- 824 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 18:13:18.12 ID:fqTcevxh0
- >>816
主流と禁止では全然違うってツッコミは置いといて
献金の上限が撤廃されたアメリカで主に富豪の声が政治に届き易いってのは問題だって思うけど
- 825 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 18:13:22.32 ID:tgjmyaxW0
- おまいら日本人よ、クズサヨクは当然「軽減税率派」だよなあ、工作クズサヨこみで、それを安倍氏に言わせてる。
これからの日本になにが必要かよーく考えろよw
あ、ちなみに大概のヨーロッパの消費税は40%位だから、よろ
- 826 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 18:13:34.63 ID:G4EHqVNQ0
- 身体につける医療品が無税になってた。軽減税率ってこういう事だろうと。
そんなに大変なの?今でも無税の物あるじゃんか。
- 827 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 18:13:37.14 ID:QQ85h05V0
- >>822
10%にしなきゃいい
簡単に解決したね
- 828 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 18:13:56.23 ID:JeUR8M+oO
- >>822
インボイス方式ってなに?
- 829 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 18:15:01.39 ID:QQ85h05V0
- 8%でも景気はかなり悪化し瀕死の状態
この状態で10%にすること自体がすでに自殺に等しい
- 830 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 18:15:28.02 ID:PRj0J4zT0
- 自社商品が一種だけだとしても
仕入れ先の管理を税率別に分けないといけないので
ややこしいことになる
更に広く事業を手掛けてると税額計算が更に複雑になる
その計算コストは利益率の上乗せ又は人件費の引き下げに転嫁される
- 831 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 18:15:53.38 ID:LukT2gWj0
- 経団連様のお許しが出たというのにめんどくさいとか言っていて良いの?
- 832 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 18:16:12.69 ID:Y2UycblB0
- >>827
消費税無くせばいい、
と同じレベルでしかない。
金がないから、しゃあない中でより低所得者のためになる対策を考えてるところ。
- 833 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 18:16:36.39 ID:d42IqQV60
- 役人じゃねえし知らねえよw
ツッコミはいいから金くれ
- 834 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 18:17:09.99 ID:+TiIXm7a0
- >>815
上司:よし、公平性が保てるから軽減税率導入にしよう
部下:え〜面倒くさいです
- 835 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 18:17:22.19 ID:QQ85h05V0
- >>832
金が無いんじゃなくていくらあっても穴あいてて無意味だからの間違いでしょ?
橋本の二の舞がやりたいのかな?w
- 836 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 18:17:38.02 ID:edWCB2Cy0
- 人民解放軍みたいに商売すりゃいいんだよ
税金毟り取ることばっか考えてないで、公務員も働いて稼いでこいや
- 837 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 18:18:23.19 ID:LfQ7s56A0
- 財務省のいいなり
麻生になって民主党が禁じていた天下りも復活した
- 838 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 18:18:26.65 ID:8CWiLXBD0
- >>803
なれますよ。
国が国民の為に金を還元すればの話ですが。
(還元しなければ上が超え太るだけでしょうが)
極端な話になりますが、企業をすべて国営化すればいいのです。
そして業績を良くして金をじゃぶじゃぶ集めて国民に還元すれば国民は皆、総富豪でしょう。
後、日本の国営地から特殊な鉱物などが出土した場合を想定した場合、その鉱物が天文学的な価値で売れ続けるならば、同じく国民は総富豪になれるでしょう。
- 839 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 18:18:27.93 ID:QQ85h05V0
- 上げなきゃいいんやで?
きわめて簡単なことやろ
その分公務員給与削ればいいやん
なんという簡単な理屈
- 840 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 18:18:35.51 ID:oMMDXBRJ0
- >>834
アンタ…
アホを晒しているだけですよ?
- 841 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 18:19:08.83 ID:Y2UycblB0
- >>835
増税の必要性がなくなるほどの
穴を防ぐ手立てを考えてください。
- 842 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 18:19:21.61 ID:J9X9c+Xk0
- なんで財務大臣になるとみんな取り込まれるの?
凄い洗脳が得意な官僚でもいるのか?
- 843 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 18:19:49.73 ID:oMMDXBRJ0
- >>839
公務員と言っても、自衛隊、警察、消防、病院、学校の先生なんかはどうするの?
- 844 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 18:19:55.98 ID:jzyW2WnP0
- 自民党の本性出てきたね
- 845 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 18:20:05.56 ID:D8ePXuAC0
- 実際ものすごい負担なんだよ
マイナンバー使わず1万くらい還付しとけばよかったのに
財務相麻生のアホな案と安倍公明の人気取りでグダグダになった
- 846 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 18:20:07.03 ID:3812iein0
- >>838
つまり超大きな政府=共産主義ってことですか。
市場よりも行政のほうが上手に金が使えるという大前提は、
いかがなものかと思いますね。
- 847 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 18:20:08.42 ID:QQ85h05V0
- >>841
何度も言ってるだろ?
公務員のボーナスカットと給与50%カット
自衛隊と警察官は危険手当の50%増し
これで0%にしてもなお余る財源ですわ
- 848 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 18:20:30.34 ID:14ChHvy80
- ダアシエリエス
- 849 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 18:20:36.18 ID:Y2UycblB0
- >>847
ありがとう
- 850 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 18:20:51.53 ID:var0nOqP0
- 麻生「何で奴隷にそんな面倒な配慮をしないといけないんだよ?」
- 851 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 18:21:09.37 ID:QQ85h05V0
- >>843
その辺は手当てで補てんする
現場に出てないような場合は手当てつかないし
まあ9割影響ないんじゃないかなw
- 852 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 18:22:04.47 ID:Nsfc/t4e0
- >>831
来年夏の参議院選挙(衆参ダブル)を見据えたポーズなんだよ、きっと
麻生氏はあえて悪役を演じて、自民を圧勝させようとしてるんだろ?
- 853 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 18:22:13.20 ID:QQ85h05V0
- 公務員の給与も世界標準に合わせるべきだよなぁ?w
- 854 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 18:22:14.27 ID:eI/PEu5w0
- >>843
自衛官だって下士は期限付きの短期職員ばっかだろ
公務員全員契約社員にすればいい
言うまでも無いけど退職金なんて無しな
- 855 :反レイシズム・改憲国防派 ◆w7rH35.3us :2015/10/15(木) 18:23:19.59 ID:L0Q+lkb10
- みんなで10%行こう。
へんなことするなよな足引っ張り公明党
おまえらも潰してやる
- 856 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 18:23:54.97 ID:QQ85h05V0
- だいたい俺の言う通り公務員改革をすると
一年で30兆円近く浮く
これで足りないか?w
- 857 :反レイシズム・改憲国防派 ◆w7rH35.3us :2015/10/15(木) 18:24:45.20 ID:L0Q+lkb10
- それとパチンコ見逃すなよな
- 858 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 18:25:00.71 ID:fqTcevxh0
- >>856
地方と国家公務員の人件費で26兆なのにそんな浮くのかw
- 859 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 18:25:09.68 ID:rt+dPvt60
- ぶっちゃけとしてならまあメンドイのはわかる気がするけど公でいうとはw
- 860 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 18:25:18.17 ID:VDvVhwE20
- >>547
え!
8千円で使い放題?
- 861 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 18:25:23.79 ID:iRD5BnZH0
- 自民王朝はマスコミ規制で200年続く。
- 862 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 18:25:38.20 ID:UrAtLY1m0
- マイナンバーの利点
引越しの手続が楽になる
俺 この先引越しの予定ないしなぁ
- 863 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 18:25:40.21 ID:UoaK6VYb0
- 公務員の給料下げると優秀な人材が集まらないとか言う馬鹿がいるけれど、ぜんぜん優秀じゃないからな!どっちかつーとかなりの馬鹿物集団
- 864 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 18:25:52.32 ID:oMMDXBRJ0
- >>851
自衛官でも事務方や施設、整備、管理など後方勤務は薄給ってこと?
危険手当なんて大した額ではなくて、それも毎月もらえるわけでもない
- 865 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 18:26:08.51 ID:Eznj+NxO0
- 足りないなら人から取ろう
でも面倒くさいのは嫌とか
クズの発言だな
- 866 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 18:26:22.16 ID:6BTbnpQsO
- >>847
はい馬鹿発見
ゴミンス手法とか笑うわw
- 867 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 18:26:38.38 ID:QQ85h05V0
- 官僚の天下りはもはや止められない
だから別の対策を設ける
天下り税
給与が月額50万円を超える場合超過分に90%の税金をかける
宗教税 宗教のお布施に20%の税金
パチンコ税 パチンコに45%の税金をかける
俺にかかったらこの国の借金なんて10年で0にできるわ
無能ばかりだなほんと
- 868 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 18:27:13.58 ID:0+0n2ETJ0
- >>864
自衛隊は給料安いし補償もショボい
公務員では神奈川か東京の警官になるのが一番おいしい
- 869 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 18:27:31.49 ID:8CWiLXBD0
- >>846
私は共産主義か資本主義かということで政府にレッテルを貼るのは間違いとは言いませんが国民にとってそれが良い事かというと、そうでない気がしますがね。
政府は社会主義であり資本主義でもある(両面の体質をもつ)事がこれから世界の中で本当の意味で勝ち抜く事ができる要素なのではないかと思っていますが。
まあTPPなどでそう言う構造は壊されつつありますが・・・。
私にとっては社会主義は盾であり、資本主義は剣なのです。
- 870 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 18:28:36.80 ID:sVO8RxGS0
- 面倒か面倒じゃないかと言ったらそりゃ面倒だろ
- 871 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 18:29:33.91 ID:var0nOqP0
- 官僚の給料を下げる必要はないよ。底辺を生かさず殺さず搾取すればいいだけだ。底辺は奴隷だから配慮は不要。
- 872 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 18:30:00.15 ID:DkdkXsxN0
- 面倒くさいなら増税なんかやめちまえ! …ハッ
- 873 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 18:30:01.96 ID:ub+iiUVi0
- 麻生セメント は、 20l で
- 874 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 18:31:04.96 ID:QQ85h05V0
- >>866
ゴミンスさんは公務員の給与半額にできたんですか?w
- 875 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 18:31:21.21 ID:wtEDt3Q+0
- 軽減税率('A`)マンドクセ
- 876 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 18:31:30.96 ID:Ly2d0hB90
- >>3
上げない為の口実にしようとしてるんじゃないか
- 877 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 18:31:55.32 ID:var0nOqP0
- やる必要がないよ。底辺から食料品で絞り取るのが消費税の旨味だから。定率減税なぞやらずどんどん消費税率を上げるべき。
- 878 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 18:31:58.65 ID:OvqH3Xaa0
- 日本はそのうち支那国に併合されるから、税金のことなんか考える必要も無くなるよ
- 879 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 18:32:00.81 ID:PRj0J4zT0
- 仕入れや売上について一括計算出来ないので
それぞれ課税品目別に管理しなければならない
税額の把握が難しくなる
- 880 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 18:32:58.00 ID:6IqThW9NO
- 何がめんどくさいって収束点に至るどころか近づくことすら絶望的で、
理念重視の政策なのに理念によらずにふらふら区分を弄る事に終止し、
庶務で浪費が増大することが、日本の経験からも現状導入中の外国の事情からも明らかで、
暇つぶしぐらいしか活用の道がないことが明らかな遊びだから。
- 881 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 18:34:16.99 ID:oMMDXBRJ0
- >>868
警官って激務で、完全に肉体労働者
しかも内規で厳しく締め付けられて、まさに奴隷状態なんだがw
- 882 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 18:35:07.11 ID:QQ85h05V0
- >>881
最低賃金は保証されるから安心していいよ
- 883 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 18:35:08.56 ID:vmf5R4rt0
- >>874
民主党は公務員給与を7.8%カットした
それを自民党は元に戻しただけでなく増額して8%以上も上げたんだよ
- 884 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 18:35:25.16 ID:VkzUxcDm0
- 面倒臭いのなら消費税あげんな
- 885 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 18:36:23.12 ID:QQ85h05V0
- >>883
俺が言ってるのは半額
管理職に至っては90%カットでもいい
全然違うだろ?
半額は最低ラインだからね?
- 886 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 18:36:40.88 ID:MVg8PZBsO
- いっそ物品税に戻せや
手間的にマイナンバー還付金よかずっと簡単だろ
- 887 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 18:36:57.12 ID:oMMDXBRJ0
- >>882
http://blogs.yahoo.co.jp/kuroki_aki/19457160.html
内規って知っているかな?
- 888 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 18:36:57.63 ID:j61Q+snT0
- 面倒くさいなら公務員を辞めればいいのに。
- 889 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 18:37:22.84 ID:var0nOqP0
- なんで怒るんだ。麻生閣下は正論を言ってるのに。底辺に配慮はいらん。
- 890 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 18:37:40.51 ID:QQ85h05V0
- 滅私奉公を国民に求めるなら公務員が範を示さねばならない
これはきわめて当然のことである
>>887
滅私できないやつはいらないよw
- 891 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 18:38:14.36 ID:WeH4xLIW0
- これは正論だろ
- 892 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 18:38:24.06 ID:H5PX0VuM0
- 代弁してる時点で財務省に取り込まれてる訳でw
身内批判出来ない辺り菅も終わってるな。
- 893 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 18:38:47.06 ID:WeH4xLIW0
- ここまでまともな反論なしとは驚き
- 894 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 18:39:38.41 ID:Mv8ItEsK0
- 軽減税率はなくてもイイよ!
- 895 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 18:39:39.56 ID:iRBuMt3h0
- めんどくさいから、消費税なくせよ
しかもセルフ経済制裁で、過去2回も
マイナス成長になってんのに
まだ、上げようとか頭おかしい
- 896 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 18:40:02.85 ID:var0nOqP0
- 軽減税率がないと食料品を買えなくなる底辺は餓死すればいいと思います。
- 897 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 18:40:27.93 ID:iUFOEaqm0
- 毎年社会保障費が1兆円増えるというが
それならいっそうの事一気に消費税あげたらどうだ?
30%から40%へ 一気にあげたのち議論せずすむぞ
これが一番楽だぞ
- 898 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 18:42:04.70 ID:vmf5R4rt0
- >>885
公務員給与を半額に出来る政治家がいるとしたら橋下の維新だけだろうな
大阪で公務員給与をカットしまくって議員報酬もカットしまくって自身の報酬や退職金もカットしまくった実績があるからな
それ以外はまず論外だな
- 899 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 18:42:10.07 ID:YMV4lzrr0
- 軽減税率以前に導入コストのこと考えたらいらねーわ
たかだか年数千円ほどの還付で喜んでる底の連中は何考えてるかわからんな
- 900 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 18:42:19.63 ID:+H7XWVV80
- 消費税は天才政治家の野田が決断しただけで、自民党は何一つ努力してない
- 901 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 18:42:30.82 ID:giRmEKru0
- 消費税面倒くせぇー
- 902 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 18:42:39.22 ID:pNHCHqb80
- まいなんばーをスーパーで提出とか嫌すぎるだろ
事務作業が増えるだけだ
- 903 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 18:42:42.59 ID:var0nOqP0
- >>897
100%にしても問題ないよ。底辺が死のうがどうでもいいしな。
- 904 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 18:42:54.17 ID:iRBuMt3h0
- >>897
GDP減ったら税収減るんだよ
消費税上げてもマイナス成長になって
トータルの税収減るったら、ないやってんのか
わからん
真面目なバカが一番厄介
- 905 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 18:42:54.63 ID:KrD+R6+k0
- 消費税5パーセントにして金持ちにキツイ累進課税にしたら軽減税率なんか要らんやろ。富みの再分配こそ税の本質。大企業は、きちんと税金払えや。
- 906 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 18:42:56.09 ID:h2l8WgfP0
- >>18
10%になれば買い物時の消費税分の計算が楽になる
- 907 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 18:43:03.16 ID:qQ4Wjqe5O
- >>871
そもそも官僚が一番要らない。アメリカ式にして、政権が変わるごとに入れ替えすればよいだけ。普段は民間のシンクタンク等で働けばいい。
- 908 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 18:43:45.11 ID:eVNmi9m40
- >>1
面倒臭ぇなら消費税を止めろ
- 909 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 18:43:52.13 ID:XA4pSf+s0
- たった10%の税率で軽減税率なんて面倒だろ
- 910 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 18:43:57.22 ID:NE9bZ5p10
- 特定のものだけ減税なんてやったら、仕組みが複雑になり
結局それを管理する公務員を増やさなくてはいけなくなる。
非効率すぎるんだよ。
- 911 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 18:45:02.00 ID:var0nOqP0
- 消費税で文句を言うのは底辺だよ。底辺は切り捨てて構わない
- 912 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 18:45:34.45 ID:1ElJJhoa0
- 責任持てよ公明党の部分が抜けてんじゃん
- 913 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 18:46:02.19 ID:H5PX0VuM0
- 内閣の中でも安倍・菅・麻生・甘利とかは主要閣僚でかつ
お友達全開なんだから見解ぐらい統一しとけとw
- 914 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 18:46:03.25 ID:+foHrh0L0
- いっそのこと消費税なくせば一番らくじゃないか
- 915 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 18:46:03.72 ID:UigeKSzo0
- まだ消費が十分回復したとはいえないんだから
全品目−2%の軽減税率とすべき
- 916 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 18:46:21.89 ID:VLii7Zld0
- >>911
お前切り捨てられちゃうじゃんw
- 917 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 18:47:18.86 ID:8CWiLXBD0
- >>846
>>838
↑
付加えておきますが、これは極論ですからね。
あなた方が言うと思われる言い方で話しますが、大きな政府で国民をあまやかしすぎても(現実的には)成長はないという事を言っておきますよ。
大切なのは社会主義思想を強くするか資本主義思想を強くするかというバランスでしょうから・・・。
- 918 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 18:47:27.57 ID:IvUAsCriO
- 8パーセントから2パーセントあげるだけだろ
面倒くさいわな
たった2パーセント
- 919 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 18:48:06.06 ID:x3KdMQL8O
- 麻生って口開くとろくなこと言わないな
- 920 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 18:48:12.96 ID:WQWEMQUh0
- >>907
マイナンバーの賄賂ゴミ野郎が立案した制度とか怖くてたまらんなぁ。絶対に何か仕掛けてるよ。中止にするべきだろ。
- 921 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 18:48:14.34 ID:iRBuMt3h0
- >>911
だから、なんだと
底辺が苦しむのは事実だけど
その底辺をいくらいじめたって
国全体がよくなるどころか悪くなる
つまり底辺じゃないやつだって被害がでるんだよ
バカだからそこまで考えられないんだな
かわいそうに…
- 922 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 18:48:28.40 ID:Mv8ItEsK0
- 軽減税率を導入するのに
さらに税金を使うって…
有り得ないわ(´・ω・`)
- 923 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 18:48:44.22 ID:vmf5R4rt0
- >>910
それなら消費税を0%にすれば公務員給与もゼロに出来るしベストだなwww
- 924 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 18:48:47.28 ID:vMcwuIx/0
- 消費税払うの面倒くさい
国民のほとんどが言ってるよ
- 925 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 18:50:26.25 ID:32jCO2F3O
- なら増税やめちまえ。
- 926 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 18:50:56.38 ID:x5DxXR9p0
- つまりこれやってる諸外国より無能だと言うことですね
- 927 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 18:51:36.72 ID:x08yIYOr0
- 官僚が皆めんどくせーと言うから仕方ないんだな
大便してるだけだよ
- 928 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 18:51:37.34 ID:8z2Tb2J50
- なんだ財務省が言ったことなのか
そんな糞な省庁潰しちまえよ
- 929 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 18:52:37.36 ID:WQWEMQUh0
- >>923
まあそれが一番の景気対策なんだよな。
て言うか、そもそも消費税は広く薄くで物品税から変わったのに、いつの間にか広く厚くとか、ウソつきだからな。
- 930 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 18:54:11.45 ID:ee3OCJnt0
- >>731
こと軽減税率でいうと、減税(軽減税率)は
手間かかりまくりだよ。人員増は避けられない。
申請なしの一律還付って、コスト最もかからんよ。
少し考えればわかることだと思うんだが…
- 931 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 18:56:56.02 ID:ZD9FiTQa0
- うん、面倒だ
- 932 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 18:57:05.24 ID:vmf5R4rt0
- >>929
そうそう
消費税導入前はインボイス方式で普通に出来ていたことなのに面倒くさいとかアホだよね
しかも消費税導入時から住宅の貸し付けや医療や教育費や身体障害者用物品の譲渡とかについては非課税で軽減税率が適用されているのに出来ないわけがないんだよ
- 933 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 18:57:20.69 ID:iRBuMt3h0
- >>926
財務省は尻滅裂なんだよ
アメリカの真似して、新自由主義みたいな
ことばっかやるくせに、アメリカが
やってない消費税熱心に進めて
消費税やってる欧州のように、軽減税率だけ
はやりたくないとか
欧州もめんどくさいから、もう軽減税率やりたくないってなってるけど
だったら消費税なんかやるなと…
ほんとアホ
- 934 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 18:57:56.75 ID:9NoTL01G0
- >>864
そこで徴兵制だよ
人件費をかなり圧縮できる
- 935 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 18:58:11.91 ID:QmPwZxQN0
- >>906
5%でええやん簡単だし
- 936 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 18:59:17.19 ID:ee3OCJnt0
- >>732
このスレを見ればわかるでしょ。
小売のPOSが商取引の全てみたいになっとる。
法学と会計、税制は、最低限義務教育に組み込むべき。
- 937 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 18:59:25.82 ID:26Qm4XXj0
- まず、基本税に立ち返ってから始めなさい・・・
- 938 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 18:59:58.02 ID:LwPFoOwV0
- >>11
プリングルズがポテチかクッキーかで悩む世の中とか困るんですけど??????
- 939 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 19:00:11.18 ID:lyUZGHrP0
- 麻生は安倍にハシゴ外されてるの自覚してない
やっぱアホウね
- 940 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 19:00:36.74 ID:9NoTL01G0
- 公務員給与は最低賃金に合わせる
少ないと思うなら最低賃金を上げろ
民間はそれでやってるんだから公務員の待遇も同じでいい
- 941 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 19:00:48.49 ID:07VOESgo0
- >>936
同感。
- 942 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 19:03:14.39 ID:YA+1NGhM0
- なら増税自体やめろ
それこそ面倒という話だ
- 943 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 19:04:01.35 ID:9EQN21gC0
- 軽減税率するくらいなら上げない方がいいんだよ
社会費用的にも中小の事務負担的にも
- 944 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 19:04:24.64 ID:8CWiLXBD0
- >>846
>大切なのは社会主義思想を強くするか資本主義思想を強くするかというバランスでしょうから・・・。
↑
これは完全に蛇足ですね。
まあとにかく、麻生はリアリストのようだからあなたもリアリストでいてください。
それにしても、国家社会主義国は弱い・・・。
落ちます。乙。
- 945 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 19:05:37.68 ID:+ED0KKgE0
- 面倒くさいのか、じゃあしょうがねえな、ってなると思うか?
ボケ始めてるんじゃないのかおい
- 946 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 19:06:15.06 ID:+4106ckC0
- 今、「消費税を廃止します。ゼロにします、ゼロです」って言われたら
嬉しくて必要以上に消費しまくっちゃうかもしれません。
- 947 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 19:07:49.42 ID:fmVsr8zy0
- 全然政権取られたの反省してないね
もう日本どうなってもいいから怒りで民主入れるやつ増えそう
- 948 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 19:07:49.97 ID:zwtlnBrp0
- 品目単位での税率計算は膨大な社会コストになるから止めようぜ。
貧乏人対策は別に考えろよ。
- 949 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 19:08:32.16 ID:F/Jne/d30
- 意図的に説明してるところは報道してないだけかもな
- 950 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 19:09:36.42 ID:ee3OCJnt0
- >>828
三行でも説明できるが、三行だと簡潔すぎて、
めんどくさい発言した麻生の二の舞(説明不足)になる。
「消費税 インボイス」」とかでググってください。
普通の思考回路なら、軽減税率なんて
導入するなよ、公明党はわかって言ってんだろ!
っていう方向に思考が傾くと思います。
- 951 :(´-`).。o山中狂人 ◆Ojin.714P. :2015/10/15(木) 19:09:42.66 ID:2RrXS65K0
- >>1 それが正論!
◆軽減税率は特定産業の保護、育成のための税制度。ぜいたく税は特定産業の衰退、抑制のための制度(酒、タバコは典型例)
どちらも弱者救済の制度ではない。
◆食品や新聞の軽減税率は、食品産業や活字新聞を保護・育成するだけ。しかも輸入食品も軽減されるので、国内農業だけを保護することができない。
また電子新聞を普及させるべきときに、活字新聞を保護するような政策は間違っている。
◆どうしても軽減税率を導入するのなら、電気水道ガスなどの光熱費、医療費、ネットのプロバイダー料、化学肥料、各種飼料などに限定すべき。
TPPによって、国内農業の疲弊も指摘されているので、肥料や飼料の軽減税率には意義がある。
- 952 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 19:10:13.13 ID:BpdIE6nd0
- 消費税を一律0%にすればスッキリするよ。
- 953 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 19:11:02.53 ID:41zSdxkY0
- めんどいならもう年度末に5000円一律返還しろよ、とうせそれぐらい使うだろ
- 954 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 19:12:17.45 ID:MVg8PZBsO
- >>930
財務省案じゃ申請しなきゃ還付金貰えねえだろ 何ほざいてんだ 申請無しの還付金なんて誰も提案してねえモンを比較対象にしてんじゃねえよ詭弁吐き
- 955 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 19:14:24.72 ID:Mv8ItEsK0
- 耐えがたきを耐え
忍びがたきを忍び
萬世の為に大平を
開かんと欲す!
.
- 956 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 19:14:47.13 ID:fqTcevxh0
- >>954
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/syakaihosyou/kentohonbu/kettei1/sankou2-3.pdf
2010年から提案自体はされてるよ
- 957 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 19:16:47.39 ID:MVg8PZBsO
- そもそも最終小売以外の一切合財にまで課税する特亜中世ガラパゴス土人人頭消費税なんて糞税制を採用している先進国など存在しない
そんなんはジャップランドの土人位のもんだ
- 958 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 19:20:52.11 ID:tBuJWS2v0
- やる気の無い奴は辞めてしまえ
- 959 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 19:22:40.39 ID:F/Jne/d30
- 「財務省は、本当は反対だ。面倒くさいとみんな言っている」
麻生語を訳すとこうだ
「ただでさえ複雑な税制をこれ以上煩雑にする事は、社会全体の大きな負担となるので避けるべきだと財務省も指摘している。」
- 960 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 19:23:42.68 ID:ee3OCJnt0
- >>951
ほぼ同意だが、それでも軽減税率はやめるべき。
電気ガス。医療、ネットプロバイダ、各種肥料生産は、
生産者(提供者)と内容が限定できる。
非課税枠13種を増やすという対応をすべき。
そして別途、事業者の法人税(所得税の者は医者くらいか?)
に対して、重課税5%くらいを政策的に課す…と思ったが、これも
価格に転嫁されるから、単純に消費税非課税でよし。
- 961 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 19:23:44.82 ID:07VOESgo0
- >>959
麻生のブレーンやってくれw
- 962 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 19:24:16.22 ID:Mv8ItEsK0
- 重税に耐えきれず
ボクもう疲れたよ
なんだか眠いんだ
- 963 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 19:25:39.27 ID:LWiHEURk0
- 消費税のおかげでレジで小銭払うの本当にめんどくさいな
お互いめんどくさいなら廃止にしようよ
- 964 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 19:26:27.70 ID:MVg8PZBsO
- >>959
煩雑なんはジャップランド独自の一律課税のみに特化した中世土人ガラパゴスシステムのせいだからな
消費税なんてやめちまえ 物品税に戻せ
- 965 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 19:27:35.82 ID:2CJ2gZsc0
- 消費税止めればスッキリ簡単だぜ
- 966 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 19:28:54.28 ID:tCgXLnod0
- めんどくさいでなくて税収が落ちるからいやなだけだろ
他の国はやってるんだよ。日本人はそんなに無能なんか?
レジのソフト大幅変更で小売りさんは困るだろうけど
- 967 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 19:30:54.38 ID:H5PX0VuM0
- そもそも軽減税率以上の面倒臭いシステム導入して
還付しようとした麻生&財務省が言うのがおかしい。
リスクも込みで負担が大きかったのは撤回された案だろうがってね。
給付付き税額控除やれ。
- 968 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 19:31:28.20 ID:831iX78B0
- 全ての一人区での共産党の民主党候補支援は脅威だぞ
自民候補たくさん落選してしまう
公明に安保成立のお礼しないわけにはいかないだろ
- 969 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 19:31:55.40 ID:bg/kKbeq0
- 国会議員と公務員半数削減
食い物消費税ゼロで無問題や
- 970 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 19:32:31.10 ID:cth+Ppfs0
- 麻生が経済音痴なのは、麻生政権でいやという程思い知らされただろw
- 971 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 19:36:27.53 ID:8CWiLXBD0
- >>962
カラオケでこれを歌うと元気になるよ!
↓
https://www.youtube.com/watch?v=3lgxJnBbxMc
- 972 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 19:37:47.98 ID:vVy4n1j00
- >>966
お前にみたいな無職には想像できんやろが
経済活動(売買)はコンビニのレジだけやないんやで?
何重にも累積してる卸売りの過程全てで軽減税率適用を考えなあかん
欧米が出来るのはインボイス導入しとるからやで
一朝一夕に導入できる制度やあらへん
- 973 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 19:38:03.00 ID:VbhzepyW0
- カルトの糞案だからめんどくさいよなw
とっとと切れよ
- 974 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 19:38:07.19 ID:OHEXMUeV0
- 還付なんて、軽減税率でもなんでもないじゃん、上限あるし、税率って言葉の意味すら分からないの、この低脳
それにもう、マイナンバーで始まってるけど、還付金なんて言葉使ったら特殊詐欺連中大喜びに決まってんじゃん
詐欺連中の片棒担いでどうすんの?こいつらからバックでもあんの?
きっちりやらないと支持率落ちるよ
- 975 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 19:40:43.25 ID:FyBHLnekO
- 面倒くさいから、消費税止めようぜ。
- 976 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 19:40:58.40 ID:SowSTUgd0
- また財務省に責任を押し付ける作戦か
- 977 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 19:41:32.38 ID:+TiIXm7a0
- >>972
ヨーロッパでも最初はそう思われてたけど、結局は慣れの問題だったし
システムがちゃんとすれば、むしろ税徴収の公平感がでてよかったよねって結論だったじゃんね
最初はコストかかるけど仕方が無い
しかも、いまはIT技術が発達して、昔より導入しやすくなって導入コストも低下しているしね
- 978 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 19:44:29.21 ID:GZD1IaPd0
- 基本、金持ち・高所得のほうが消費税支払額が多く、
低所得のほうが少ないので軽減税率をいれると
金持ち・高所得が得をする。
- 979 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 19:45:13.60 ID:vVy4n1j00
- >>977
>結局は慣れの問題だったし
アホや
欧州は軽減税率で絶賛混乱中やで
- 980 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 19:45:23.38 ID:rZIJ861+0
- アホは辞任、無能は辞任、さっさと辞任しろ
国民の迷惑だから
- 981 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 19:46:51.23 ID:c1BWRWqw0
- ぶっちゃけ実務家もみんな面倒くさいって言ってますが
- 982 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 19:46:56.82 ID:8CWiLXBD0
- >>951
>ネットのプロバイダー料
↑
ネット切られたら死ぬ人乙。
- 983 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 19:47:39.90 ID:PinH43X80
- ねえ、ここまで国民を馬鹿にしてるやつにどうして投票するの?
めんどくさいって、それが仕事じゃないの?
福祉を減らすとかふざけてる
- 984 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 19:48:47.51 ID:MVg8PZBsO
- >>979
そもそもこんなジャップランド独自の一律課税のみに特化した特亜中世ガラパゴス土人システムなんか辞めて物品税に戻しゃええんやで
- 985 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 19:49:25.98 ID:fqTcevxh0
- OECD「単一税制が好ましい」
IMF「単一税制が好ましい」
ノーベル経済学者「単一税制が好ましい」
うーん今更軽減税推しなのは公明党と財務省ぐらいじゃねーの?
- 986 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 19:50:19.31 ID:eXmqjxQP0
- 軽減税率はあほ
他の税金の税率を下げるほうがよっぽど簡単
結局やりたくないんだろうね
- 987 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 19:50:51.01 ID:vVy4n1j00
- >>984
物品税のう…
妖怪ウォッチの歌は童謡なん?流行歌なん?
こがいな不毛な議論また始める気かいや?
- 988 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 19:50:59.11 ID:4QxNaPMD0
- ちゃんと武力革命で国を作ってこなかったツケが出てきてるだけだな
政治家も官僚も国民には何をしてもokと思ってるから
革命を経験してきた国ならここまで国民を舐めきった政策なんて出してこないから
- 989 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 19:51:46.51 ID:yQR3f+Vv0
- だよな
増税もめんどくさいからやめよう
いっそ、消費税もやめよう。めんどくさい
- 990 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 19:52:15.25 ID:4HB9zwjl0
- 軽減税率が誰のために行うのかを考えたら面倒とか言ってる連中の都合なんて考慮に値しないことぐらい分かるだろうに
こいつはホント犬臭くなったなあ
- 991 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 19:53:02.60 ID:yU5d2xgG0
- 国の仕事を面倒くさがるなら政治家も官僚もやめてくれて結構、邪魔だ
- 992 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 19:53:51.57 ID:W0OFdg0p0
- まあ麻生の慢心やろな。
- 993 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 19:54:13.14 ID:LWiHEURk0
- 消費税自体が内税じゃなくなって
外税のめんどくさい制度だからな
- 994 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 19:54:33.63 ID:vVy4n1j00
- >>991
バカが多いのう
面倒な仕事押し付けられるンは零細小売の方やで
- 995 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 19:56:31.64 ID:7f5c6YmQ0
- これだから麻生が好きなんだよw
- 996 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 19:56:34.20 ID:yDe4LUtE0
- でも世の中面倒くさいことだらけなんだよな
逃げの思考は良くない
- 997 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 19:57:43.50 ID:8CWiLXBD0
- >>990
食品扱い業(外食産業)の大手を生業としている上級市民の為にするんじゃないの。
- 998 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 19:58:40.26 ID:Cg6aySs00
- 俺たちの麻生wwwwwwwwwwww
池沼かよwwwwwwwwwwwwwww
- 999 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 19:59:46.54 ID:MVg8PZBsO
- もっとめんどくさいマイナンバー還付金はノリノリで導入しようとしてたくせに
- 1000 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 20:05:35.00 ID:LZqnNVoC0
- >>1000ならマイナンバー制中止
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
- 1002 :1002:Over 1000 Thread
- 2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/
221 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★