5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【消費増税】消費税還付案を白紙撤回へ 政府・与党、軽減税率を検討[朝日新聞]©2ch.net

1 :丸井みどりの山手線 ★ 転載ダメ©2ch.net:2015/10/14(水) 08:07:37.36 ID:???*
2015年10月14日06時46分
 政府・与党は13日、消費税率を10%へ引き上げる際の導入が検討されている負担軽減策をめぐり、財務省が提案した増税分を後から還付する方式を白紙撤回する方針を固めた。
欧州型の軽減税率を主張する公明党への配慮だが、自公両党に加えて、財界や事業者などからも理解を得られる新たな具体案をとりまとめられるかが焦点になる。

 菅義偉官房長官は13日の会見で、「軽減税率が何種類もあるとは思わない。少なくとも財務省の案ではない」と述べ、財務省案を検討対象外とし、食料品などの税率を10%よりも低く設定する欧州型の軽減税率を軸に検討する考えを表明。
「(消費税)引き上げと同時に軽減税率も導入することは極めて自然」とも語り、2017年4月の同時実施をめざすとした。

 公明党の山口那津男代表は、「わが党と同じ方針を示したということは、今後の協議に大きな指針になる」と記者団に語った。
安倍晋三首相が先週末、複数税率に慎重な野田毅・自民党税調会長を交代させ、宮沢洋一前経済産業相を起用する人事を内定したのも、与党協議を前進させる狙いがあった。
(続きはソースでご覧下さい)

引用元:http://www.asahi.com/articles/ASHBF54W8HBFUTFK00M.html

2 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 08:08:17.20 ID:KvLXxkZZ0
おいばかそれはやめろ地獄を見るぞ

3 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 08:08:52.71 ID:KvLXxkZZ0
と思ったら地獄を見るのは小売の人たちだけだった

4 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 08:09:36.84 ID:eMbNiEvD0
税収確実に落ちるから
実質減税なんだけどな(笑)

5 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 08:10:12.19 ID:tFlLJ5aT0
10と8の軽減税率とか意味ないわ
15、20に増やそうとしてるだけ

6 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 08:11:12.47 ID:/th1F+W00
「お役人様〜、うちの業界は軽減税率でお願いしますだ〜」
が始まるぞ。

7 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 08:11:34.89 ID:KvLXxkZZ0
< `∀´ > < 犬は食料だから軽減税率適用ニダ!

8 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 08:12:16.32 ID:ZeE2cL0r0
朝日新聞は20%だから

9 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 08:12:56.59 ID:P0faG62z0
問題は消費税の逆累進性だから、所得税の累進最高税率を昔の75%に戻せばいいだろ。

10 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 08:12:59.98 ID:KieHB+UX0
消費税を0にすればすべて解決するのに

11 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 08:13:14.64 ID:ZcQ6hvlc0
袖の下が流行る

12 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 08:14:07.60 ID:NkuM+qHH0
現地画像 広島県広島市中区流川町 黒猫メイドカフェの付近で大規模火災 メイドさん1人意識不明 軽減白紙
さらにメイドさん黒焦げの遺体見つかる
http://t.co/4bc88u8bg3

13 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 08:14:14.75 ID:7upmCD5D0
まあ還付額上限が4000円じゃ
民衆の賛成は得られないわな

14 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 08:14:57.73 ID:Va/Ns5VEO
結果→面倒臭いからやらない

15 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 08:14:57.77 ID:RNYZIU5B0
そもそも消費税を上げるなよキチガイ自民が

16 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 08:15:00.89 ID:tFlLJ5aT0
>>13
10と8でも賛成なんて少ないわw

17 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 08:15:01.79 ID:MQNqcmPA0
アメリカと経団連と草加の犬

18 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 08:15:06.35 ID:j7HCRxAX0
ウヨ坊必至w

19 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 08:16:04.83 ID:B+ww5yoO0
会計処理がめんどくさいから止めてくれ!

20 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 08:16:07.38 ID:emJckWbJ0
そもそも増税しなければ何の問題も発生しないw

21 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 08:16:25.90 ID:aAZW8zhZ0
>>10
こういうバカがいるのが2ちゃんなんだよねぇ。

22 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 08:16:42.89 ID:AFsBsjjF0
新聞とTVは消費税50%が妥当

23 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 08:17:20.74 ID:7XYgA5mU0
新聞だけは適用すんなよ

24 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 08:17:34.14 ID:pg1pirm40
これは参議院選挙までだろw
選挙が終わったら間に合わないからとそのまま10%に上げ
それが引き金になり不景気に突入までは見えたwwwwwwww

25 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 08:17:41.57 ID:RNYZIU5B0
>>21
バカとしか言えないバカがいるww

26 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 08:17:46.29 ID:25YWzcj/0
なんというか軽減税率とかマイナンバーが話題になってるけど
消費税10パーのが異常じゃねえの

27 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 08:18:02.97 ID:11DrNbMN0
仕事が増えるのに収入が増えない理由がこういう細かい調整

28 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 08:18:27.76 ID:Zcfq/3h60
軽率減税は税率を一律4%ということで決着したらわろす

奇跡のV字回復www

29 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 08:18:50.81 ID:8DuHv1Kt0
そのうち
軽減税率公約も白紙撤回して
一律10%

30 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 08:19:30.78 ID:DxQHFUua0
これはまあ当然というか、自民もそれほどバカではなかったということか
ただし、食料品などの軽減率はおそらく8%を想定しているのでは、と思われるが5%までは下げないと本当の意味での軽減にはならんだろう

てか、こういう記事は朝日のトバシとか言わないのなw

31 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 08:20:19.54 ID:P++TfIiHO
また上がるんだから10まで一律にすれば
15%に上げる時品目絞って上げりゃいいじゃん

32 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 08:20:25.86 ID:aT1ActtH0
>>28
損して得取れって発想が官僚にないのが不思議だね

33 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 08:20:43.63 ID:gW6OwWYZ0
新聞は確実だな。広告媒体なのに

34 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 08:20:44.15 ID:RNYZIU5B0
>>30
まだ軽減税率だとか言ってる時点でバカすぎるだろう

世論みないと政策の善し悪しも理解できないバカぞろいなのが自民だぞこれ

35 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 08:21:25.14 ID:cXSggogR0
こうやって目先をそらせて10%に上げること自体に批判がいかないようにしてるんだろ

36 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 08:21:25.27 ID:K/RIt7co0
麻生「面倒くさいから撤回したるわ」

37 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 08:21:39.55 ID:4IY0xCn10
流石安倍さん
これで支持率はうなぎのぼりだな

38 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 08:22:21.09 ID:1c0rJCRX0
財務省もアホだね、軽減税率より還付の方がいいなら、
還付の方が軽減税率よりも少し得するような制度にする必要があったのに…

なぜか上限額をつけて還付の方が損になるような制度にして、しかもマイナンバー収集だの
納税者や小売店にとって恐ろしく面倒なしくみにしたりしてw

あんなのを支持するのは麻生みたいな財務省のポチだけだろwww
案の定自滅したね。

39 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 08:22:56.86 ID:EasRxNjY0
食料品などの税率を10%よりも低く設定する
欧州型の軽減税率を軸に検討する
するする詐欺じゃないだろうな
どうせなら税率ゼロがスッキリしていいわ

40 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 08:23:03.32 ID:ytHL0o5C0
問題は軽減税率で減った財源だわな
社会保障の削減と軽減税率をバーターにしたのか?
福祉が好きな公明も社会保障の削減を飲んだと

41 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 08:23:12.88 ID:budarKVI0
鮮人創価なんぞ潰して、軽減税率も速やかに廃止しろよ。

42 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 08:23:31.29 ID:iTks22370
食玩はどうなるの

43 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 08:23:52.23 ID:gYwH/YQU0
これで財務省の官僚様が引き下がるとは思えないけどねぇ
利権と私利私欲のために、この方達は全能力を使っているからねぇ
そりゃ国も傾くはずだよ

44 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 08:24:08.12 ID:11DrNbMN0
>>32
目先の金がないのです

45 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 08:24:14.93 ID:tF+t89nQ0
>>26
世界の消費税率ランキング!日本は本当に低いの?
25.5% アイスランド
25% スウェーデン、デンマーク、ノルウェー、ハンガリー
23% ギリシャ、フィンランド、ポルトガル、ポーランド
22% ウトビア、ウルグアイ
21% アイルランド
20% イギリス、イタリア、オーストラリア
19.6% フランス
19% オランダ、ドイツ
18% ロシア
17% 中国
15% ニュージーランド、フジィー、エチオピア
12.5% インド
10% 韓国
8% 日本

46 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 08:24:31.67 ID:Et2rOAQV0
だから消費税廃止しろと言ってるだろ。
政府は日本再生させる気ないだろ?

47 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 08:24:44.43 ID:fvwR+pBr0
>>38
財務省は国民の財布を全部管理下に収めたいから還付方式に拘った
軽減税率だと軽減分が財務省に入ってこない

48 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 08:25:16.40 ID:ytHL0o5C0
>>45
アメリカに消費税がないのだから、どちらにせよ消費税はあまり上げない方向だよ
小さい政府路線を取るなら増税は悪

49 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 08:25:25.15 ID:CkfwAQXE0
マイナンバーも辞めろ。役人の仕事増やして、天下り先確保なんだから。
住基ネット・年金番号もあるし、役人じゃ巨大な情報管理できない。
ITゼネコンに投げるわけだろ。

役人の浅知恵に付き合っていたら税金がいくらあっても足りない。

消費税の還付なんて非効率、早く気が付けよ。

アベもこの際、消費税0%の政策で経済成長考えた方が現実的なんじゃないのか。
このほうが絶対消費が増えるし税の増収になるよ。昭和の時代には消費税なんてなしで、増収増益だったんだから。
役人が使い込む金が欲しいだけだろ。官僚主導では経済成長しないのは歴史が示すところ。

50 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 08:25:43.00 ID:jDAlpMMn0
お米だけ消費税無しでよくないか、その分米農家の補助金減らして

51 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 08:26:44.00 ID:l+ZTWvfzO
食料品は5パーに戻してよ〜

52 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 08:26:45.47 ID:YU6YcstMO
台本に興味はない

53 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 08:26:55.15 ID:sihP1cEB0
右も左も売国奴

54 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 08:27:30.07 ID:9sDS8JuS0
おまいらとりあえず食料は9%にしてやるあと全部10%な

55 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 08:27:41.69 ID:ytHL0o5C0
>>49
これはその通り
ヨーロッパを見ても、高負担の福祉主義っていうのは破綻してる
ノルウェーみたいなじゃじゃん石油が出るような国でやっとできるぐらい
福祉主義からは転換しないと

56 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 08:27:42.62 ID:wjLPsnrY0
どうせするなら インボイス

57 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 08:28:04.83 ID:p2QziZiD0
4000円なんてケチケチせずに1万円還付にしとけば良かったのにな。
全員手続きした場合でも-1.2兆円程度で済む話だったろ?

58 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 08:28:12.06 ID:s4QnTUIf0
消費税は捕捉できず所得税が課税できないところへの課税という元来の目的に立ち返るべき
マイナンバーで収入と支出をもれなく捕捉される納税者とそれ以外を制度的に区別して優遇するなら悪くないんだがな

59 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 08:28:43.10 ID:PCj+GR+X0
当たり前だ
あんなの本気でやろうと思ってたのかよ

60 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 08:29:11.05 ID:e6B81063O
>>1
増税そのものをやめろ
公務員の給与を半分にすりゃ余裕だろカス

61 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 08:29:43.52 ID:uxiiWgki0
安倍ちゃんは公明に日和ったねwwww
軽減税率の導入して、税収が減る心配するなら
消費税率は8%でいいじゃねーかw
意味わからねーよw

62 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 08:30:17.37 ID:ytHL0o5C0
リフレも失敗したことだし、歳出は削減してかないとマズい
消費税なら輸出企業には影響ないみたいな話もあったけど、日本じたいが沈下したら日本企業のモンだって売れなくなるぞ
GDPの30%までに一般政府の歳出を抑える努力をしなきゃダメだ

63 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 08:30:19.84 ID:c3HxW7Hd0
1律で1万還付でいい気がする
コーラとかポテチが軽減税率とかおかしいだろ

64 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 08:30:24.90 ID:7yZmPAaN0
そりゃ当然だわな
とにかく消費者に面倒と感じさせないのが大事
コンビニで雑誌買ってついでにじゃがりこを手にとっただけで数円のためにナンバーカード要とか面倒だし
ならいらないわと本来売れていたものが売れなくなる可能性さえある

65 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 08:32:17.58 ID:Et2rOAQV0
消費税廃止できないなら他の税目完全撤廃しろ。
それでトントンだ。

66 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 08:32:53.41 ID:ytHL0o5C0
大量消費社会の日本では消費税8%でも壊滅的な打撃を受けた
20%とか無理無理だから
それこそ消費税が20%とかなったら、ヨーロッパみたいな質素な暮らしになるぞ
ヨーロッパはそういう社会を作り上げてきたからいいけど、アメリカ型の大量消費社会を見習ってきた日本には超ダメージだぞ

67 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 08:33:00.35 ID:GvncCN190
財務省に対する脅しですよね。

愚図愚図言わずに、2017.4までに軽減税率の制度を作らないなら、

消費税の引き上げ自体を中止するぞと言う。

68 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 08:34:01.55 ID:gadafssE0
>>21
私腹を肥やしたい政治家と官僚に税金を預ける方が馬鹿だけどね
政府を解体するなり、正しく税金を運用するなりして足りなければ増税ってのが普通の政

69 :安倍チョンハンター:2015/10/14(水) 08:34:05.46 ID:X5sAnz0P0
こんなん発表した馬鹿誰なんだよ

70 :ハルヒ.N:2015/10/14(水) 08:34:37.45 ID:M22Nigoo0
スイスの消費税(VAT:イ寸カロ価イ直税w)を見て見ると、通常税率は8%、軽減税率と
しては観光業イ足進の為の宿泊が3.8%、食米斗品・医薬品・書籍・新聞等が2.5%なの
よねえ( ^ω^)w
我が国は昔から高い識字率を誇り、王見在もスイスと同様、99%以上と、ほぼ世界トッ
プ・レベルの水準に在るわ(^∀^)プケラww
人口の害リにノーベル賞受賞者を多く才非出して居るのも、全イ本白勺な国民の教育レ
ベルの高さに在ると言っても過言では無いでしょうw
ゆえに、我が国でも、食米斗品・医薬品・書籍・新聞等にイ寸いて軽減税率を実施し、5
%禾呈度として置くのが良いんじゃ無いかしらね⊂( ^ω^)⊃ブゥーンww
こうする事で、戸斤得木各差の是正、医療費の抑制にイ衣るネ土会イ呆障費の肖リ減、
全国に在る学木交や図書館などの教木オ・蔵書購入費を抑える交カ果が在るわw
つーか、消費税自イ本、5%に戻しなさい( ´,_ゝ`)プッw
ぷぎゃwww

世界が驚嘆した識字率世界一の日本 2010年3月7日
http://www.nipponnosekaiichi.com/mind_culture/literacy_rate.html

71 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 08:35:30.63 ID:FLmhH/Y70
財務省と麻生の知能レベルが猿なのは分かった

72 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 08:36:22.03 ID:QrxvMgsz0
どう考えても無理筋の方針を検討し、
そのために準備、会議、議事録などを作成し、
やはり無理でしたと速攻ひっこめ・・・
こんなコスト意識のなさじゃどんなに民間が収益力とやらを高めても
無理じゃない?
無駄が正義の公務員様に全部ひっくり返されるだけ。

73 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 08:36:29.88 ID:C3GFG6DA0
本とか雑誌は据え置きでも0%でもいいけど朝日新聞は20%な。
あとは食品飲食も据え置きで頼む。
あと公共料金系と通信に関しても無税で頼む。

74 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 08:37:16.62 ID:OoQqMNMP0
良かった
還付にマイナンバー提示とかレシートとかびっくりしたわ

75 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 08:39:04.14 ID:NkHzg66E0
食料品は0にしろよ
売り上げが上がって税収も増えるよ

76 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 08:39:11.66 ID:z9wnT3EW0
負担が増えることばかりするな…
モデルケースの金額分、不可避の税金減額するとか簡単にしろよ

77 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 08:39:19.94 ID:Eyr1LsoV0
政治家って馬鹿なんじゃないだろうか
いや馬鹿だから就職せず政治家なんか目指すんか

78 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 08:39:52.66 ID:AVDvy4L20
軽減税率だけは絶対にやめとけ

利権の温床になるだけだぞ

79 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 08:40:24.20 ID:0eD5A3ou0
         /::::::::ソ::::::::: :゛'ヽ、
        /:::::::-、:::i´i|::|/:::::::::::ヽ
        /::::::,,、ミ"ヽ` "゛ / ::::::ヽ
       /::::::==       `-::::::::ヽ   
       |::::::::/.,,,=≡, ,≡=、、 l:::::::l   
       i::::::::l゛.,/・\,!./・\  l:::::::!    
       .|`:::| :⌒ノ/.. i\:⌒  .|:::::i     
       (i ″   ,ィ____.i i    i //  すべての国民が苦しむ日本へ
        ヽ    /  l  .i   i /         
        lヽ ノ `トェェェイヽ、/´       
        |、 ヽ  `ー'´ /        この道しかないwww
    /\/ ヽ ` "ー−´/、

80 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 08:40:50.52 ID:UU4VGvjb0
食品でも衣料でも宝飾でも10%までは一律で良いだろ?
20%にするものを一定以上の高級品に限定して行けよ。
 
一律だから消費税だろ?
批判って消費税論点の選挙やっただろが? 
何が軽減税率だよ?
だったら消費税やめろよ。

自動車税だって自動車って品目で一律に課税してないだろが?
流通米と自主流通米って差別化してんだろ?

大衆食堂と風俗系や高級料理店との税率の替え方考えろよ。
とりあえず、パチンコの換金はマイナンバーで課税しろよwww

81 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 08:41:34.54 ID:8DuHv1Kt0
消費税40パーセントにしないと
日本の財政は均衡しない

82 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 08:42:19.25 ID:3v7K4UFp0
>>69
こんなん、って還付方式のことか?
それなら財務省の犬だよ
麻生とかいったっけかな?(空とぼけ)

83 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 08:42:31.64 ID:xgjvV/Td0
そもそもこんな馬鹿な提案をする
政治家なり財務省って頭悪すぎるだろ

日本のインテリジェンスの
政治立案能力やばいんじゃね?

84 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 08:42:31.94 ID:7IGHHdYO0
まあそうだろうな。
複数税率あっていいよ。
今後もっとふくざつになる。

85 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 08:42:41.33 ID:YeLyGYCf0
累進課税を元に戻せ。
累進課税を下げ続けた理由を言えよ。数学博士が「累進課税を元に戻せばいいだけなのに」って言ってたぞ

86 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 08:42:44.19 ID:dM8K5XYL0
生活に100万円は最低いるだろ。

貧乏人でも税金10万円払うんだからな。かなりの負担だよ。

87 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 08:43:01.89 ID:pcp60pqK0
消費活動からピンハネしてたら経済が萎んじゃう

88 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 08:43:17.92 ID:nlHm67CH0
>>81
消費税では何%だろうと均衡しないんだが
社会保障費も上がるからね

89 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 08:43:20.63 ID:PI3K3w+90
>>2 自民党は参院選で公明党を頼りにしてるから、こうするしかない。
参院選後に財務省に巻き返されて、また下痢三が白紙撤回発表するんだろう。

90 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 08:43:20.93 ID:ytHL0o5C0
>>81
その路線は絶対に無理だから
今の放漫財政を続けたまま、日本の財政が均衡することはありません

91 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 08:43:33.06 ID:2BvWo3c70
>>70
教育 → 孝攵育

ぢゃねえのか?

92 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 08:44:23.81 ID:Ym9tEfA80
ミンス党「埋蔵金60兆円を発掘します」

93 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 08:45:00.06 ID:ZkloiZql0
一律5%へ

94 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 08:45:38.70 ID:7IGHHdYO0
>>83
マイナンバーとセットで一石二鳥の案だったんだよ。
財務省にしては幼稚な作戦だったな。

95 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 08:46:16.39 ID:zlSx92b+0
しねよ。
マジムカツク。
軽減導入したら、財源足りなくなったっていって、
どうせまた増税だよ。

還付じゃなくて給付でいいだろうが。
公明まじむかつく

96 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 08:46:16.65 ID:X4eDv8gl0
>>9
普通にそう思う

97 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 08:46:33.90 ID:8gFIF0tO0
つまりレシート集めなくてもよくなったと

98 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 08:46:43.06 ID:EsNNgEDq0
今年の漢字は「白」かねw

99 :熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2015/10/14(水) 08:46:51.02 ID:m3EKLna/0
 
ほら、財務官僚がアホだから、この有様だよ。

「食品だけ9%」とか、そんな不細工なこと本当にやるの?
やっぱり、創価学会って、この程度だよな。

あと、食品9%にしたら、この後、相当、増税は難しいですよ。
扱いも煩雑だし。

最初、公明党の幹部は、
「定額給付なら、よし」みたいなこと言ってたのにね。

すっかり財務省もマイナンバーも信頼失ってるね。

100 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 08:47:39.55 ID:QrxvMgsz0
>>81
今の医療福祉公務員待遇維持したいだけ。
怠け者を甘やかし続けるのにそれくらい必要だからと言って、
そんなことを実現する必要もない。

101 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 08:47:59.48 ID:vdlXv02y0
消費税10%はだめで8%はいいという根拠あんの?

102 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 08:48:16.15 ID:bf2qQ3z40
マイナンバー通知して買い物なんか危なくてできるか
裏で糸引いてる奴を探し当ててネットで処刑されろや
お前のふところに一銭も入るわけないだろなぜ国民から搾取しようとするんだ
海外に皆資金逃がす手ほどきが国民に周知されるぞボケ

103 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 08:48:18.13 ID:IYcZE+uJ0
マイナンバーによる資産税、及び一定の資産がある者には
医療費負担の増加また年金減額。

いままで免税されていた宗教法人へ課税。

消費税は廃止。

104 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 08:48:28.40 ID:Dj/qQnzy0
10%の既成事実化

105 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 08:49:46.98 ID:YEzYKJ630
生鮮野菜だけ 5パーセントにしませんかね
あれスーパー困ってますよ
野菜は価格に応じて大きさを変えるってのが
うまくいきませんからね

106 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 08:50:41.45 ID:OoQqMNMP0
還付ポイント蓄積センターは廃止?
財務省うける

107 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 08:51:07.64 ID:Dj/qQnzy0
消費税を減税もしくは廃止して
所得税や法人税の累進課税を強化しろ

108 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 08:51:26.09 ID:ytHL0o5C0
というか、自分はアベノミクスが成功しなかったら、公務員の給与削るぞというのもネトサポの書き込みも見たぞ
実際に政府がばら撒いた以上に消費税増税の効果は大きかった
増税しつつ政府支出を拡大させてくモデルは崩壊

109 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 08:52:18.07 ID:X8WSgBF70
面倒な事やるな8で固定して調整役なのにまともに調整できてない公務員の給与を削れ
特に上のゴミ老害どもの高給を
あとはゴミ生ぽの精査とか日本人以外への受給停止で生活出来ないってのは祖国に帰すとかやるだけでも
かなり無駄は減ろうて

110 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 08:52:24.76 ID:Zfjr33qB0
前も書いたけど
うち水道水を飲料として飲んでるんだから
税金を軽減してください

無理ですかそうですか

111 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 08:52:55.91 ID:K9+oCIp80
消費税撤廃

絶対賛成

112 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 08:54:34.10 ID:fc2VRwCM0
マスコミは強者だから
税率50パーな

弱者の身にならないとw

113 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 08:54:51.12 ID:K4iwGzH90
逆に消費税賛成してる業界からのみとればいいよ
自動車とか

114 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 08:54:54.99 ID:kgb1ceFc0
家電とか衣類とか家にラムネつけて売っても軽減税率適用される?

115 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 08:55:12.09 ID:z5hB7ONk0
>>16
はい(´・ω・`)

116 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 08:55:37.52 ID:Tu7HouGy0
>>1
こんなちぐはぐ迷走政権の支持率が不支持率を上回ってるとか
絶対ありえね〜〜〜

117 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 08:56:07.38 ID:Dj/qQnzy0
増税→不景気→税収減→増税→不景気→

118 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 08:56:15.99 ID:fc2VRwCM0
左翼政治家はは60パー
弱者の気持ち考えないと

119 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 08:56:29.02 ID:nBeAAc/P0
朝日新聞の「天声人語」を文字通りに訳せば、どう考えても
「天の声で人が語る」つまり、「私の言ってることは天の声
と同じだ」という傲慢な意味にしか解釈できない。

まるで朝鮮人の新興宗教ですよww

日本人だったらこんな不遜極まりないキチガイじみた表現は
絶対に表題にしないでしょう。
どんなに正論を述べる場合にも日本人は常に謙虚な姿勢で常に一歩下がって
自説を述べるのが普通の態度です。
このような誇大妄想的な表題のコラムを恥ずかしげもなく一面に押し立てて
何十年も売り続けてきた新聞社っていったいどんな人間が記事を
書いているんでしょうか?

120 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 08:56:49.62 ID:3v7K4UFp0
>>101
ない
本来なら、消費意欲を減退させ、モノ・サービスが売れなくなり、景気後退になる消費税増税(5→8)はやってはいけなかった
デフレ脱却してない状況だったからな

でも、低脳安倍は景気の状況にかかわらず2017年4月からは10%に上げるといってるから、それもおそらく止まらんだろう
で、まあ食料品などの軽減税率はやらないとヤバいわけだし、やるなら5%くらいまで下げないと意味がないと言っているわけだが、そもそも消費税増税したアホ自民にそれを求めても無理な話なのかも知れんけどな

121 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 08:56:50.96 ID:69mxDxU/0
         __ -─ーー一‐- __
      ,-‐´::            \
    ./:::::::::  公務員  ,/⌒\ \
    /::::   , -──---‐‐^  ,ノ   `ヽl
   l:::  /´::::::::   -─--‐'    ,-‐ |
.   |::  /::::::::::::   _     /   .|
    |::: l_::::::::::::::  ̄   ̄      _  .|
.    |::::: `‐、:::::  -─- ::::    <´::::   |
    |::: i⌒l |::::::    :::::/:::   \::   |
.   | |∩| |::::::     ::/:::::    ヽi    |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.     |:::|| l.| |:::::    | (;::::    _,八_. |  ハハハ、増税までして、悪いな市民諸君!
     |: |6|| |::::: _ノ   `‐-― '′,__ノヘ. | <  小さな労力、大きな厚遇で 縁故入職
.     | ゝ.人|::::::   「ミ==-ー^~==-‐‖ |  .|  諸手当も十分に有るのに山の様な有休まで貰って
     |::   λ:::::   ヾ、_-‐ ̄ ̄─‐-,,'"  |   |  エンジョイさせてもらってますわw
.     |:   |: l:::::::::   `‐=ニニ二='"   |  .\__________
.      |: |::::丶:::::::::::::::     ,___,,-‐  丿
..    /|: |::::::::丶,:::::::::::::::::::::::::::::::::::” ./
   /  ||::  ::::::::'ー‐-----―一 ''''""| \_
  /   .  |:     :::::::::::::::::::::::::|\ \


地方公務員の人件費を民間と同等にするだけで消費税は4%に
東京、神奈川、静岡、愛知、大阪以外の都道府県は、 人件費>>>>税収
地方公務員人件費が赤字国債800兆の原因なのに、国家公務員に話をそらす政権は詐欺集団
最大のムダは、地方公務員の人件費だ。 800兆円返せ! 
地方公務員平均年収 ()はサラリーマン平均 <>は公務員÷サラリーマン
愛知  824万(513)<1.61> 滋賀  727万(478)<1.52>
東京  821万(601)<1.37> 岩手  725万(365)<1.99>
神奈川 818万(543)<1.51> 三重  722万(471)<1.53>
大阪  799万(529)<1.51> 福島  721万(413)<1.74>
兵庫  797万(498)<1.60> 群馬  721万(461)<1.56>
京都  787万(485)<1.62> 富山  721万(421)<1.71>
埼玉  774万(478)<1.62> 青森  721万(335)<2.15>
静岡  761万(476)<1.60> 秋田  719万(361)<1.99>
福岡  754万(439)<1.72> 栃木  719万(471)<1.53>
和歌山 750万(442)<1.70> 岐阜  718万(444)<1.63>
千葉  747万(513)<1.46> 愛媛  714万(419)<1.70>
石川  744万(434)<1.71> 熊本  714万(388)<1.84>
茨城  737万(494)<1.49> 鹿児島 713万(382)<1.87>
奈良  737万(463)<1.60> 宮崎  710万(368)<1.93>
山口  735万(423)<1.74> 佐賀  709万(381)<1.86>
山形  735万(373)<1.97> 高知  709万(388)<1.83>
徳島  734万(427)<1.72> 岡山  706万(425)<1.66>
大分  732万(386)<1.90> 山梨  701万(472)<1.49>
宮城  731万(435)<1.68> 長野  697万(445)<1.57>
長崎  729万(402)<1.81> 島根  692万(394)<1.76>
広島  729万(471)<1.55> 香川  691万(438)<1.58>
北海道 728万(410)<1.78> 沖縄  690万(343)<2.01>
福井  728万(415)<1.75> 鳥取  668万(373)<1.80>
新潟  727万(401)<1.81>  税収=公務員給与の世界です!!

122 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 08:56:59.43 ID:TYBBUUneO
新聞料金に軽減税率を適用するというバカなことはやらなかった点は財務省は立派だった。
あくまでも戻し方の違いであり、その場で戻すのか後で戻すのかの違いであり、軽減税率を適用している点はどちらかもかわらない。
後は何に適用するかだけ。不公平感が噴出するようなら、橋下徹が言うように年収いくら以下の低所得者だけ、補助金を支給し、逆心性を緩める措置をとるしかないだろう。

123 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 08:57:02.65 ID:2mtTeqER0
>>32
自分たちが無事に定年むかえれるまでしか考えてないから
そこから先がどうなろうとどうでもいい官僚と政治家ばかり

124 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 08:57:06.78 ID:NkHzg66E0
>>81

財務省は消費税を上げても焼け石に水だと理解してるんだよ
でもあげないと国債の金利が上がってしまうことを恐れている
国債の金利が上がればそれだけで税収が飛んでしまう
だから量的緩和してアクセル全開にして消費税でブレーキをかけている
財務省の役人はアホ

125 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 08:57:12.43 ID:C0iaV9kd0
食料品のの付録に雑誌がつく時代が来るか。

126 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 08:57:33.17 ID:QrxvMgsz0
運用前から厚労省で逮捕者出した制度に
さらに買い物記録やクレジットカード番号を紐付けとか
公務員が国民の生活の中身見放題の上に、金もらって情報売るにきまってる。
だいたい、財務省の上級国民様の情報も
下級公務員や、金払った企業の社員が見放題になるなら
自分も気持ち悪いと思わないのかな?

127 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 08:57:59.24 ID:c1Lep5JE0
人類史上最悪の少子超高齢化が
日本の財政破綻の根本原因だから
すでに手遅れだけどね

128 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 08:58:12.80 ID:69mxDxU/0
公務員を養う為の税金
                                /\
                                 \ |
  ∩∩   現 業 の 春 は こ れ か ら だ !  V∩
  (7ヌ)                              (/ /
 / /                 ∧_∧            ||
/ /  ∧_∧     ∧_∧  _(´∀` )   ∧_∧   ||
\ \( ´∀`)―--( ´∀` ) ̄      ⌒ヽ(´∀` ) // <給料アップに労働時間短縮まで、有難うね!!
  \       /⌒   ⌒ ̄ヽ、公用車 /~⌒    ⌒ /
   |浄 水 場 |ー、 学 校 / | 運転士 //`i 給食の  /
    |職 員 | |用務員 / (ミ    ミ)  |お ば |
   |    | |     | /      \ |ちゃん |
   |    |  )    /   /\   \|       ヽ
   /   ノ | /  ヽ ヽ、_/)  (\    ) ゝ  |
   |  |  | /   /|   / レ   \`ー ' |  |  /
                   ・年収1200万
 ・年収1100万                    ・年収900万
           ・年収850万
・俺達、中卒・高卒・高専卒のトップエリートですが、何か?
・実質 1日4時間 の 超長時間労働 ですが、何か?
・風呂・サウナ・仮眠室つきの 劣悪な 労働環境で耐えてますが、何か?
・業務内容は、フリーアルバイターでも習得に1ヶ月はかかる程の
 超高度専門技術職 ですが、何か?
・便所そうじは当然民間委託。俺たちみたいなトップエリートは
 便所そうじなんてしませんが、何か?
・現業は影の最強勝ち組ですが何か?
・負債は国民が払ってくれますが何か?

阿久根市竹原信一元市長が市職員の給料明細書を公開! 年収700万円以上の職
員が54パーセント、大企業の部長以上の給料を受取る人間が過半数にもなる
組織が阿久根市民の上に君臨しているのだ。 給与と手当だけで17億3千万円
、市の人件費として更に退職手当や共済年金などのための支出が加わる。 阿
久根市の税収はわずか20億円。今後は景気の悪化で税収は更に減るだろう。
市民は収入の減少で生活維持に必死だ。 経営という観点から市役所人件費の
状態を見れば滅茶苦茶だ。 職責や能力と給料の関係もデタラメとしか言いよ
うがない。良心の破綻した経営に無能な人間が選挙で選ばれてきた結果だろ
う。 阿久根市の将来は先ず市役所の人件費を適正化できるかどうかにかって
いる。 今度の議員選挙で「職員を増やせ、職員の待遇をもっと良くしろ」と
か「(職員駐車場が遠くなれば)職員が雨にぬれる」などと発言するような
職員出身議員達が悪い。

129 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 08:59:26.10 ID:fRgzaDF20
>>1
つーか、あの案を実現する手段がなかったからだろな

130 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 08:59:39.75 ID:69mxDxU/0
            /           ヽ
            ////// ,|     \
          //         / iヽ
          /////////  |ヽ     ',
         //////    ヽ \     !
         {|/////            \ \ |
   r、r.r 、  ,!|//'   彡ミヾ ノ {、,,,_  ヽ   ; r r.r、    
  r |_,|_,|_,|  ハV|   ≧=イ{  jK二 ≦ ∨/  |,_|,_|,_|.r,    
  |_,|_,|_,|/⌒ヾ〈'i!       ,ノ  ( ` ̄ `´ |/ ⌒゙i|,_|,_|,_| |   
  |_,|_,|_人そ(^iし!::    /(r 、_,、)、    iノi^) 人_|,_|,_| |   
  | )   ヽノ | {::  / _,,,..、_,、 ヽ  :::  | (,,r'   ( |    
  |  `".`´  ノ  |  《_` ' -'-'=ヽ |  :/  (,  `´.゛`  | <毎年予算を使い切るのが大変なんです〜   
  人  入_ノ´  >. ヾ` ミエエiソ // /  `!、_入  人   
/  \_/_,, /∧、 ,. ─-、 //!    \_/   \  
      /_,.-''/  |  ≧、,,,_,,// /     \
     /   /   |  \_  _/   /       ゙i
    /           /⌒\  /       ゙i

ちなみに公務員年収の各国平均
フランス 310万
アメリカ 340万
ドイツ 355万
日本の地方公務員平均年収 728万
このデータ見たら何が財政赤字の原因か自明でしょ。日本の公務員の年収も
フランスとはいかないまでもドイツ並みにまで下げれば15兆円の予算が浮く。
自民の言う無駄削減で15兆って公約もこれで達成じゃまいか。
公務員給与の改革をしないから、公務員でない他の国民の人生までもが
何十年先まで担保にされて不幸な人生を政治家から押し付けられている。

さっさと 国家・地方公務員の給与を半分にしろや
話はそれからだ 、あ、共済年金、公務員の手当て、退職金の優遇も
一切廃止ね 。15兆は余裕でできるわな。

しかしこんな状態でも公務員は高給+ボーナスだからなw
この国危機感なさ過ぎていやになるw
逆。危機感を感じるほど公務員は自分たちの給料・ボーナスを増やす。”いずれ貰え
なくなるなら、今のうちに少しでも多く貰っとかないと損”と考えるからね。
夕張でも破綻が確実になった時、市職員は逆にボーナスを上げた。
だいたい、安定している上に消費性向の低い保守的な公務員に金やるなんて
愚策もいいところなんだよな
公務員は国民の平均以下の待遇でいいはずなのに
地方じゃもっとも恵まれているのが公務員
これじゃあ、誰も働く気なんておきねーっての
まず公務員の待遇を今の半分にしろ
増税話はそれからだ

131 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 08:59:41.47 ID:2mtTeqER0
テコ入れ策を本気で考えなかったのが悪いわ
国民を舐めすぎた

132 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 09:00:00.71 ID:W6q0NXhw0
生活用品だけ安くする理由がわからない
税収減った分、どこかで埋め合わせるんだろ?
しかも全国民が平等に負担するものだから特定の人を助けることにもならないし

133 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 09:00:04.32 ID:ou5QpBcV0
食料品は非課税にして贅沢品を高率に設定しろよ

134 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 09:00:11.91 ID:PI3K3w+90
>>101 複数税率が還付方式より優れているという根拠もないぞ。
バカの菅直人官房長官が、公明党との約束だからやるんだ!ってわめいてるだけで、
説明が全くない。

135 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 09:00:53.51 ID:69mxDxU/0
【公務員・公益法人・議員】世界トップクラスの高給【国の税収は40〜50兆円程度】
             ___
            '"´ .::.::.::.::.::.::.::.:`丶、
        /.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::..::.::.::.::.::\
.        / .::.:: /.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.∧.::.::.::ヽ                                人
      ,'.::.::.: /.::.::::.::.::.:: /!.:/.::./  ::.|.::.::.:'.     _ -, -──‐-、                /  \
      ! :.::.::.|.::.::.::.::://メ、.:: /  j:ハ::.::.::ト、 / /: : : : : : : : : \.    _|_ \   /      \
       |.::.::.::.|.::.::. j/仗≧ミ/   イ∧l ::|.  /  ' ___: : : : : : : : : ヽ.    __|_    / ー─┬─ー  \
       |.::.:/^|.::.::.:.| .込_ソ    f仞゛Y.::.リ/  /:::::::::::::, '´ ̄゛ヽ: : : : : '. / |  ヽ    ──┼──  
       |.::.{i |.::.::.:.l ) )      、ーl / '´    |::::::::::::::{:::::::::::::::}: : : : : :| \ノ   ノ     .\ │ ノ  
       |.:: 丶|.::.::.:.| ( (    _r‐'了      |:::::::::::::: 、::::::::::ノ: : : : : :|          ───┴───
       |.::.::.:::|.::.::.:.l、∪.  /´ |::::::|       ∨:::::::: '´ ̄: : : : : : : :/
       |.::.::.:::|.::.::.:.|. 丶、 `ー ヘ_::::\__    \'´ : : : : : : : : : : /  ヽ  ___         _____.  ┌┐
       |.::.::.:::|.::.::.:.|,_  >r‐'´::! ̄::>ヘ、 ̄¨''¬ー- 、 _____, '´   ゝ  |__   |         /  ││
       /.:___|.::.::.:.|   `>rh ::::::!.::./ .二\                 │  /\/   |       /     V
    /⌒\.  |.::.::.::|   /,不∧_::::|.:/  -‐、∨                 人./ /\     ヽ_ノ     \    O
.  /     ヽ |.::.::.::ト、./〃{{ヘ/ `ヽ{   ィヽソ|

アメリカの公務員の平均月収は32万円(3224ドル)です。
それに対して、日本の公務員の平均月収は60万円前後となっています。
他の国も見てみると、ドイツやフランスは年収で200万円程度、
イギリスも年収250万円前後と数値が発表されています。
このように、日本の公務員給料は世界的に見ても異常な値なのです。

日本の公務員数は400万人です。国家公務員100万人、地方公務員300万人です。

仮に公務員1人当たりの人件費を年間1000万円と仮定する。

1000万円×400万人=40兆円

公務員1人当たりたりの人件費を年間1000万円は多すぎると
思われる人がいるかもしれませんが、公務員のOBに共済年金の
赤字に補填される税金が年間1兆円以上あることや、
表にでない多額のお手当て等を考えると決して多い金額ではありません。

136 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 09:01:02.65 ID:kboPjZ5I0
4000円でも定額給付だったら問題なかったのに。
レシートとか面倒くさいことするから。

137 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 09:01:40.82 ID:9nQ1Z2Yx0
意味不明な解散総選挙をした安倍のせいで滅茶苦茶だなw

138 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 09:01:42.77 ID:7yZmPAaN0
>>124
中国が大量に売り浴びせても変化しなかったんだから金利なんて変わらんと思うけどね

139 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 09:01:45.50 ID:i10L4nc60
金持ち優遇策、天下り天国の軽減税率を今こそ実現するときだ

140 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 09:01:59.98 ID:Dj/qQnzy0
>>133
食料品にも贅沢品はあるからな

141 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 09:01:59.94 ID:69mxDxU/0
もういいよ    /         ,ィ /  ヽi ヽ. l、   /ニ三‐`、 `ヾミミミヽ
 安倍…    "i     /^ヽ! / !,/ -―-  |,/| ハ./ ̄ fニ三三ミヽヾミミミヽ
         i    l ハ i/      ━    ヽ. l/ /:.  :. .:'   `゙'. ヾミミミミ',
         ゙l.   ヽ_             { ヽソノ/_, i  :. ';=―一  . ',ミミミミ!
         /ヽ! ,ィ/            `-  ;'.‐'u"´,:,!  ' 、"U'''   .Nlハ⊥
       /  _Y     ヽ      t 、  / ._,.ノ,'   ,. }、     tf{´i, l|
      〃´ ̄ 亠─----;:>- 、.  `´ /.    ,ゝ^ ::  ヽ     `!) Vl
     i'´          ̄  __ ,,.. -`<ミ} .    /  _J_ 丶     }'´ /
    /l         ,. - ´ /     ヽヽ,,   l  /ィ三三シ'^     / ノ<増税分は議員の歳費と公務員給与にします!!
.    i.  !         /   /       ` |.    '´ '"~"'      /l'´
.     l  i     /.    l          |:.:.、          ,. ' l
↑ 10 Luxembourg21.0
税 14 Hong Kong SAR 24.2
金 18 Singapore 27.9
が 22 Switzerland 28.9
安 35 Korea, Rep33.7
い 47 United Kingdom35.3
国 48 New Zealand 35.6
58 Netherlands39.1
66 Norway41.6 ⇒ このあたりが中央値
67 United States42.3
税 75 Canada 45.4
金 81 Greece 47.4
が 87 Russian Federation 48.7
高 89 Australia 50.3
い 90 Germany .50.5
国 99 Sweden.54.5(老後は天国)
↓ 101 日本55.4(老後は地獄)

●実は日本は超重税、福祉超充実国家のスウェーデンよりも税負担が大きい!

租税・社会保障負担率
日本 28.8%
スウェーデン 51.6%

この数字だけ見るからスウェーデンは重税国家と言われるが、
ここから社会保障給付費や公財政支出教育費を差し引いた修正国民純負担率は、

日本 14.0%
スウェーデン 11.9%

逆に日本の方が大きくなる。
つまり払った額から返ってくる分を引くと、日本の方が負担が大きいのである。

つまり
北欧の 高福祉 高負担
欧米の 低福祉 低負担

日本はその悪いところだけを合わせた低福祉 高負担

142 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 09:02:13.24 ID:qpdLVpUy0
年収103万超400万円以下の確定申告とか年末調整に対して本人と扶養一人につき2000円〜5000円の確定申告制度を活用した
所得税の払い戻し制度でいいじゃん

143 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 09:03:13.96 ID:69mxDxU/0
★日本では500万人を超えるみなし公務員(準公務員)いて、合計すると1000万人以上になる。
  日本の公務員数が少ないというのは、全くの嘘。
  日本の1000兆円を超す莫大な累積赤字は、高すぎる公務員の人件費が原因。

☆ やっぱり公務員天国だった国、ニッポン ☆
(待遇2倍!)

       国民平均年収  公務員平均年収   倍率(公務員/国民)
フランス   350万円     310万円      0.89
アメリカ   495万円     340万円      0.69
イギリス   410万円     410万円      1.0
日本     430万円     743万円(地方)  1.73
                  663万円(国家)  1.54

       人口1000人当公務員数       年収倍率に乗じたもの
フランス   88人                  78.3
アメリカ   73人                  50.4
イギリス   68人                 68
日本     78人(見なし公務員含む)     135(地方)
                            120(国家)

※日本以外は2003年以前のデータ
日本では莫大な数のみなし公務員が問題となっている。
(その多さは国会でも指摘されており、情報操作だとの批判の対象。)
国家公務員 約250万人. 地方公務員 約300万人. 準公務員. 非営利団体職員 約450万人. 合計 約1000万人

144 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 09:03:46.92 ID:P3YKQbUf0





新  聞  大  勝  利 w  w  w  w





145 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 09:03:49.11 ID:XWDxXOMv0
 
http://moroari22.blog.fc2.com/blog-entry-1106.html

エロボディOL wwwwwwwwwwwwwwwwww

146 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 09:03:50.71 ID:ExM1TOZY0
何かあまりにもアレで反対させるのが目的ぽかったんだよな
新聞の軽減税率でも潰したかったのかね

147 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 09:04:19.89 ID:YEN3WDzt0
食料非課税でいいだろ

148 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 09:04:31.92 ID:DJt2lIGw0
>>1
いや、シンプルな還付方式でいいんだよw
前年の所得に応じて段階的に給付額を決めて低所得者にばら撒け。

なんでわざわざ複雑なことやって再分配を拒否するんだ?
余計なことしないでシンプルに還付するか全体の税率を引き下げろ。

149 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 09:04:32.17 ID:genAD1jT0
消費税なんか無かった頃がなつかしいな
景気も良かったし子供もたくさんいたし

150 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 09:04:33.58 ID:NkHzg66E0
消費税をあげれば国民の購買力が削がれ一般会計税収が落ちてしまう
つまり消費税を上げても税収アップにはつながらない

151 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 09:04:59.31 ID:HhqKYzN90
人間て毎日ごはんの心配して生きてるんだから食費が上がれば上がるだけ節約する
その他のものなんて生きるのにどうともなるから極論的に

152 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 09:05:50.83 ID:c2t2ahdw0
軽減税率はやる必要がない。
税制はシンプルにするべきだ。

153 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 09:08:50.40 ID:ytHL0o5C0
>>150
税収がちょい上がったとしても、それ以上にGDPに与える影響は深刻
そもそも公務員の専業主婦率って平均の2倍の4割だぞ?
なんでそんなに優遇を与えなきゃいけないのか
一億総活躍社会というのならば公務員の給与を削って共働きを促せばよい

154 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 09:09:04.44 ID:lJneYN650
所得税を減税すれば良いだけだろ。
何で難しくするんだよ。

馬鹿なのか?

155 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 09:09:10.11 ID:5SnnThkB0
軽減税率より一律還付のほうがマシなんだがな
国民全員に5000円ほど戻せばいいじゃん
財務省はホント碌な事しやがらねえな

156 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 09:10:10.23 ID:sTZSHget0
「ウンコ10kg食え」→嫌だ
「申請したらカレー粉あげるからカレー味にして食え」→なんでそんな面倒なことしなきゃならんのだ
「じゃあ軽減して下痢ウンコなら8kgでいいわ」→よく言った

157 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 09:10:57.85 ID:NkHzg66E0
長期的には消費税をアップしても税収全体は増加しなかった。
消費税により自動車や高額商品が売れなくなり結果的に税収が減ってしまった
消費税が日本経済に対してマイナスなのは火を見るよりも明らか

158 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 09:11:14.61 ID:nMEpHs7a0
軽減じゃなくて、一律還付でいいんだよ

159 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 09:12:02.97 ID:EhuWmvwZ0
単純に食料品(明確に指定)に対してだけ適応すれば良いだろう
そうすれば必然的に内税表記になるし
別に難しい物でも無いし
販売する側もそれほどややこしくは無い
きちんと分類訳して、記載している場所は
どんぶりの場所は面倒だろうけどな

しかし、税金そんなに何使ってるんだろう?
昔より税金の総額上がってる気がするんだが(物価よりも)

160 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 09:13:01.81 ID:uw/p6zNm0
税率を据え置くか下げれば何も問題が無い

そもそも景気を見て税率を上げると安倍は言っていた
税率を変えた去年から景気はどうか、考えよ
5%へ下げれば解決する

161 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 09:13:51.71 ID:dRjS3h5H0
せっかくマイナンバーやるんだし
収入把握するんでしょ だったら一定所得以下ならキャッシュバックでいいだろ

162 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 09:13:50.45 ID:QrxvMgsz0
>>155
還付でもいいんだよね。
実際年額4000円は税率から見た推定食材費の上乗せ分相当で
それなりに検証した形跡はある。

なのにマイナンバーと紐付けとか、天下り先作ろうとか
欲をかきすぎたのが敗因。

163 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 09:14:07.18 ID:nEHi/sOH0
10%で日本経済が地に堕ちる
ジャップが貧困でくたばるには一向に構わんが
外国人にはちゃんと減税措置取るべきだな

164 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 09:15:00.70 ID:VcVxfMns0
めんどくさいんだろ
消費税もなくせばいいのにw

165 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 09:15:03.34 ID:sTZSHget0
>>158
一律還付にしたら賄賂(政治献金)貰えなくなるだろ

166 :津田やたろう辞職しる ◆0U0/MuDv7M :2015/10/14(水) 09:16:01.60 ID:l2R0xxWh0
さて、オバマ、を、どう、動か、す、か、、、財務、省、、、 #双天 #王玉 #大太 #Di #ジェジェ

167 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 09:16:19.83 ID:29ioZZao0
「消費税を10%に増税後、全商品に一律9%の軽減税率」なら許す。

168 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 09:16:24.32 ID:0TmJe+qq0
方式を撤廃で線引きはあの筋でいいんじゃないのか??
もしくは一契約・一売買単価500円未満のものを無税にするとか
そんなんでいいだろ

169 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 09:17:04.37 ID:V66z28LR0
>>1
ふざけんな、アホ!

還付にしとけ!軽減税率とかキチガイのやることだぞ!

170 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 09:18:11.03 ID:kgb1ceFc0
>>168
軽自動車一台499円を2000個口で購入
みたいに出来そう

171 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 09:18:14.41 ID:zlSx92b+0
どうでもいい話だが
還付だったら細かい税額計算必要になるだろ
還付じゃなくて給付な。

172 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 09:18:19.48 ID:5SnnThkB0
還付制度はマイナンバーと紐付けて、買い物のたび提示するとか
非現実的なことほざいたから叩かれまくっただけで
ごくシンプルに一定額を還付するのだったらそこまで反発はなかっただろう
例えば国民全員に1万円還付すれば、年収100万円の人間なら年収の1%だから
それなりに大きいが
年収1000万円なら0.1%に過ぎない
つまり所得再分配効果があるわけで、所得税の逆進性を緩和できる
まったく、還付制度に嫌悪感を付けるための財務省の策略とすら思ってまうわ・・

173 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 09:18:28.95 ID:V66z28LR0
>>3
結局誰も得しない馬鹿な税制になる、ってことだよ。

流通コストが小売価格に反映されないとでも思ってるのなら相当な馬鹿だ。

174 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 09:18:38.52 ID:09T4VPxU0
税率とかじゃ、「欧州に比べれば、まだまだ日本の税率は低い」とか、なにかにつけ「オウシュウガー」なんだから、
税制も欧州を見習えばいいんじゃないの?
あっちじゃ、食品無税とか色々やってるじゃん。
あ、あと、社会保障制度もね。

175 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 09:20:28.84 ID:v8GcEsNs0
増税してから無駄遣い減ったかな
自炊も始めて食費はかなり抑えたし
増税したって国民がお金落とさなくなったら意味が無いよ

176 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 09:20:49.71 ID:zlSx92b+0
>>129
財務省はやる気満々
公明がうっさいだけ
公明がうっさいから
財務省案おしてた税調会長を解任した
解任で財務省案はなくなった

177 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 09:21:20.74 ID:nnlf/FUw0
現状が8%だから、8%のままなら据え置き税率
8%より低くしないと軽減税率とは言えないな

178 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 09:21:24.05 ID:5SnnThkB0
>>172
あ、所得税じゃなくて消費税ね

179 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 09:21:31.52 ID:kgb1ceFc0
消費税上げるより健康保険一年間使わなかったら10万還付とかにしようよ

180 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 09:21:36.46 ID:V6eg+S6YO
>>168
累進税率でいいよ10万円以下は無税、以上は物品税で10パーセント

181 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 09:21:46.44 ID:V66z28LR0
>>174
軽減税率も社会保障も馬鹿みたいなことになってるわ

なんで失敗している制度を真似するんだよw

182 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 09:23:29.37 ID:r3lLQpqL0
>>9
金持ちに課税すると景気が悪化するから、貧乏人に重課税するらしいぞ。
もっとも、累進課税なんて、抜け道いっぱいあるから、あんま意味ないけどな。

183 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 09:24:06.78 ID:XgzP191A0
「軽減税率も還付案もなにも要らん、税率自体を3〜5%に戻してやり直せ」
っていうのが筋ってもんだ
撤回に安堵している奴はもう政府&財務省の思惑に乗っちゃってる

184 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 09:24:20.95 ID:V66z28LR0
>>172
一人当たり4千円の還付にすりゃ良かったのにね
コストも5千億+アルファ

今からでも、還付にすべきだよな。ほんとアホらしいよ。

185 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 09:24:21.67 ID:HvdZqdv+0
重点税率にしろよ
限られた贅沢品につけて小・大金持ちに負担させえ
平均年収のおいらでも8パーセントでかなり購入品数減ったでえ

186 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 09:25:23.54 ID:tobBPAfn0
定率減税復活で良いだろ
なに回りくどいことしようとしてるんだよ

187 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 09:25:31.20 ID:HhqKYzN90
食に対して鈍感だと思うんだよ
ぶっちゃけ食べることに心配なければちょっとした贅沢品にも目が向くようになる
人間は数日食べられない状況に置かれたらパニック起こす

188 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 09:26:18.34 ID:O8q0GI1n0
>>1
官僚がノーと言ったから、じゃあ本来の軽減税率でいきましょうって
やっぱりキチガイ政権、総理がまともじゃない
政治家が官僚体制の下にいる国

189 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 09:26:37.99 ID:M5utWGnp0
新聞は加重税率な

190 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 09:27:22.81 ID:JPldLwWP0
>>172
お金持ちには千円たりともやりたくないっていう人がいたから、一律給付はなくなった
消費税の軽減策は低所得者対策としてやるものだろうと

還付するなら、その根拠となる買い物履歴が必要だということで、マイナンバーにリンク

財務省の言うことには、それなりに根拠がある
しかし、あまりにも非現実的過ぎた

191 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 09:27:24.24 ID:k1OvTHwU0
>>176
あれはシャブやってたからだろ?

192 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 09:27:45.21 ID:PGV6cNIR0
テレビ局には電波使用料up
新聞は軽減税率を適用にしなくていい

193 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 09:27:48.85 ID:MmG45IDD0
要は「10%増税が大前提な」ってことだろ

194 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 09:28:53.02 ID:tFlLJ5aT0
ここで軽減税率いれるのは消費税を15、20とあげていくためのもんだろ

195 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 09:29:18.22 ID:usDms0JI0
軽減税率はマジやめろって
普通に消費税とって軽減税率分は給付って形でいいだろ・・・
軽減税率は事務手続きが煩雑極まりなくなるだけで何も良い事ないぞ

196 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 09:29:37.80 ID:wOmfF5WB0
財務省、公明はダシに使われ、結果的に政権の一人勝ち 参院戦に向け人気アップ

197 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 09:30:01.86 ID:lWZJ+xf90
当たり前だろ。
軽減に該当する品目を細分化するから、とんでもない事になるんだろ。
何でちょっと手を加えたら10%になるんだよ。

198 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 09:30:04.31 ID:dSfQBpLq0
>>191
秘書だったか?

199 :津田やたろう辞職しる ◆0U0/MuDv7M :2015/10/14(水) 09:30:33.79 ID:l2R0xxWh0
後、は、安倍、ちゃん、が、一言、漏ら、せ、ば、、、 #双天 #王玉 #大太 #Di #ジェジェ

200 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 09:30:38.25 ID:MCnPWutc0
エンブレムや新国立で味をしめて
「白紙撤回」ってやってりゃいいと思ってんじゃねえぞ馬鹿
何も変わってねえじゃねえか
そこまでして政権崩壊させてえのか

201 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 09:30:50.68 ID:r3lLQpqL0
>>184
そんなら住民税や所得税を一律4000円減税にすりゃいいじゃん。

202 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 09:31:17.85 ID:V66z28LR0
>>190
年収2000万なら2%増税で40万負担増。
数千、数万の還付なんて屁でもないのにね。

仮に、軽減税率なんて入れても流通コストの増加で
1%値段が上がったら、1%のメリットしかない。

誰も得しない謎のシステムだよ。馬鹿馬鹿しい。

203 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 09:31:39.53 ID:JPldLwWP0
>>194
そうだな
消費税で社会保障費を賄おうとすると、15%は必要 軽減税率なしでの話だから、軽減税率導入するなら、さらにあげなきゃならない

まあ、そもそも消費税で社会保障費を賄うということ自体がおかしいとは思うけど

204 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 09:31:57.78 ID:QEWwZTwT0
>>182
金持ちに課税すると景気が悪化するとか始めて聞いた

205 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 09:32:04.55 ID:09T4VPxU0
>>181
それは、政府に言ってやれよ。「どうして、失敗している制度を引き合いに出すんですか?」って。

206 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 09:32:19.34 ID:V66z28LR0
>>201
納税できないカスにも配らないとならないんだよ。残念ながら。

207 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 09:32:54.57 ID:scyWv4wC0
たばこ1000円にすれば10%にする必要なし

208 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 09:32:55.88 ID:5SnnThkB0
>>201
払っていない人間は恩恵を受けない
払っていない人間=低所得者だからな

209 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 09:33:06.44 ID:QEWwZTwT0
普段はアメリカを見習えとか言ってる連中が消費税だけはアメリカを見習わないんだな
アメリカの消費税が低いからだろうが

210 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 09:33:17.20 ID:1npgIel50
軽減税率が当然でしょう
食料品買うたびにマイナンバーカードに記録とか
勘弁してくれと

211 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 09:33:48.43 ID:zlSx92b+0
>>201
糞公明が人気取りのためにごねてるんだよ

212 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 09:34:44.60 ID:RExPfbLU0
>>203
社会保障費を税とは別にとってるわけだからな
生保と違って国民が払った分全額返すのは国の義務だよ

213 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 09:35:25.47 ID:V66z28LR0
>>204
景気どころか経済が崩壊さえするよ

シナを見れば解かるだろ?不正蓄財でぼろ儲け、これをちょっと取り締まる
だけでいろんな所で金がまわらなくなってる。

典型はマカオ。崩壊寸前だよ。

214 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 09:35:30.86 ID:efqrqrWw0
4000円とか中学生のお小遣いレベルだったからな
仕方ないね

215 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 09:35:38.73 ID:uB/Ardpl0
>>9
所得税や相続税をゆるくして
どんどん悪くなってきたよね
富の再分配ができてない

216 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 09:35:48.55 ID:zlSx92b+0
>>209
アメリカは政府としては消費税導入してないだろ。
州のうちに売上税導入してるとこがあるってだけだろ。

217 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 09:37:05.66 ID:JwdIl5Ey0
あたりまえじゃボケ

218 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 09:37:09.48 ID:21ktB2wO0
消費税を最初に導入したのは自民党の竹下、3%から5%に増税したのは橋本
そして8%10%と2回も増税したのは安倍
安倍は後世に日本が没落する原因を作った人として歴史に名を残すはずだ

219 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 09:37:28.93 ID:lHqWx9K80
今度税率を引き上げたら
日本の再デフレ化待ったなし

220 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 09:37:54.61 ID:QEWwZTwT0
日本の場合広く薄く国民から税金集めて特定の連中(農家、輸出企業)に金を突っ込む

221 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 09:37:57.06 ID:3p6tX2xc0
【社会】「マイナンバー」システムで収賄容疑 厚労省室長補佐を逮捕 警視庁 ★2©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1444779658/
【TPP】空白30年の愚を繰り返すな TPP、国益忘れた対米協調を憂う©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1444532365/
【歴史】「岸信介を傘下に納めた」米の戦略 双方の思惑が築いた蜜月関係 [転載禁止]©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1444574904/
アベノミクスは消費税増税と共に終わった55 [転載禁止]©2ch.net
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/eco/1443875235/
【政治】共産党アイドルの吉良よし子議員が第1子・男児を出産「生まれてきた子どものために戦争法廃止」 ©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1444746391/

222 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 09:38:44.13 ID:igswYn2uO
「一律8%」というのは既に世界最高レベルの税率なんだな。

223 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 09:38:55.37 ID:JPldLwWP0
>>202
別に一律に給付しなくても、対象を絞って給付することは簡単にできるんで
制度設計が雑すぎるということで、一時的に使われてるだけで終わりそうだが

224 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 09:39:09.27 ID:5SnnThkB0
住民税や所得税を払っていないと言うとすぐにナマポを思い浮かべるがネトウヨの性だが
現実にはナマポの補足率は先進国最低だからな
還付制度は本当の意味の弱者に効果がある

225 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 09:39:32.20 ID:RExPfbLU0
消費税で全額社会保障費賄ってるなら減らされてもなに言わんわ
ただ毎月
保険料とってる癖に年金減らすなんて許されんだろ
生保なら減らすのは理解できる

226 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 09:41:07.63 ID:xLtsIqxs0
なんで食料品にまで高税かけるかわからんな。


>>1
【茨木】三共住宅管理物件(長谷川文化)で起こった事件[12.10.27]
大阪・茨木で殺人未遂(2012年10月28日11時29分 読売新聞)
ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1440719177.jpg
大阪府警茨木署は27日、茨木市中総持寺町以下略〜


15年10月現在、別件で23か月(13年12月〜)も解約状況を放置中。
強制執行も口先だけで、ずっとわざと何度も引き延ばしている。
事実なので反論の余地もない。疚しく、信用できない。
三共住宅は、やるやる詐欺の嘘吐き管理会社だ。悪質すぎる。
ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1442603370.gif
嘘ばかり吐いてるから整合性がとれなくてよう説明しおらんw
三共住宅は契約が意味を成さない最悪最低の管理会社だ。
ttps://www.google.co.jp/maps/@34.818687,135.5773886,3a,75y,270h,87.66t/data=!3m6!1e1!3m4!1sdcHCVNPGaC1Eq5iBdPUPQg!2e0!7i13312!8i6656

227 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 09:41:26.47 ID:9q6+OANz0
しかしあの当初案をここまで引っ張ってた時点で政治家のオツムはどうかしてる

228 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 09:41:58.99 ID:QEWwZTwT0
俺は財務省案は割りと良いと思ってた
何故かというと年間5000円程度のためにマイナンバーなんて使わないと言うやつが結構居るはずなんだよ
だからそれほど税収が減らないと思うんだ

229 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 09:41:59.57 ID:1npgIel50
>>195
今時の会計処理なんてPOSやパソコン使用だし
商品ごとの税率さえ決まったら、あとは入力しとくだけじゃん
そんなに面倒かね

230 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 09:42:10.39 ID:iPi0ldgp0
観測気球下ろしただけじゃん

231 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 09:42:16.71 ID:tlogJMdi0
還付案で収めておけばいいのに、これじゃあインボイス方式になって税務署ウハウハじゃねえの?
還付案は、この為の囮だったような気がしてきたよ

232 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 09:43:50.12 ID:RExPfbLU0
別に消費税15%本当に必要なら上げればいいよ
でも本当に全額社会保障費に使われるの?
また天下り利権先作るためだけに上げるんじゃないの?

233 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 09:44:01.87 ID:fmVYHtxK0
衣食住って生活の基本じゃなかったのか

234 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 09:44:15.36 ID:zlSx92b+0
>>229
仕入れは??

235 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 09:44:47.96 ID:JPldLwWP0
>>212
いやあ、それは難しいかな
それがやれるなら消費税は必要ないわけで

236 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 09:44:56.73 ID:7/5LbtOM0
所得税を下げろカス、コジキが喜ぶ政策はいらんのじゃぼけ

237 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 09:45:20.92 ID:RMv/UWcX0
実際、還付なんてほとんど不可能なアイデアでしかなかった件

238 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 09:45:58.51 ID:RExPfbLU0
>>235
じゃあやめて欲しいわ
ふざけてる

239 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 09:46:21.74 ID:21ktB2wO0
>>228
マイナンバーを使わない人が多いというのは軽減税率が実質機能していない
ってことだろ、財務省の天下り先を増やしただけで喜んでるやつはバカとしか
言いようがない

240 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 09:46:56.19 ID:wRPWmfap0
>>45
後進国ほど消費税率が高いんだ

241 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 09:47:05.47 ID:oHvO2TaX0
レジの設定変えるだけで済むことちゃうんかと

242 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 09:47:16.53 ID:zpvIZoLc0
この無能どもは何万年「検討」してんだよ

243 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 09:47:37.59 ID:QEWwZTwT0
>>236
お前むかつく奴だな
死ねよゴミ

244 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 09:47:39.81 ID:zlSx92b+0
>>241
だから仕入れどうすんだよww

245 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 09:48:21.33 ID:kgb1ceFc0
弥生会計とか喜ぶだろうな

246 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 09:48:52.84 ID:J1gmW8bd0
軽減税率は5%のときの公約だからな。

食料品が5%を超えたら、公約違反!

247 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 09:48:52.71 ID:7/5LbtOM0
>>243
ごめん、コジキがおると思わなんだ

248 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 09:49:27.98 ID:RExPfbLU0
所得に応じた給付が一番手間かからんわな

249 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 09:49:32.12 ID:D3xV8Szw0
好景気

250 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 09:49:32.68 ID:AsbwhegT0
財務省の役人に払う給料は無駄だな
わざと採用されない案をつくったんだろ

251 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 09:49:46.65 ID:oHvO2TaX0
>>244
仕入れだってソフトの設定変えれば済むだろ

252 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 09:50:28.83 ID:24yMEG1O0
こんなめんどくさいこと考えた
野田は真正バカだったのだろうな
ただでさえ人生めんどくさいこと多いのに
お上がそのめんどくさいこと増やすんじゃないよ!!
解任されて当然

253 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 09:50:58.34 ID:eN9ZsbCi0
インボイス方式になるだけなのにコスト増ってwww
どんだけ手書きなんやねん!って思う罠w

254 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 09:51:18.06 ID:QrxvMgsz0
>>232
消費税は関係職員の人件費に使われたので
社会保障費につかわれたんですっ!
手屁理屈を平然と言いますが。

255 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 09:51:35.35 ID:1npgIel50
>>234
お仕事頑張ってとしかw

256 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 09:51:49.37 ID:TkyMAUXI0
食料品に軽減税率をって、ペットフードはどうなるんだろうな。
人は食べられないペット用のフードって扱いが微妙な気がする。

257 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 09:52:05.55 ID:zlSx92b+0
>>251
どうやって?
市場からしいれることもあるし、
個人農家からしいれることもあるし、
仕入先は種々雑多なんだからPOSで一律管理なんてできるわけないやろ

258 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 09:52:22.10 ID:kswalANg0
外税表示やめろ
罰則つけろ

259 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 09:52:52.37 ID:5SnnThkB0
住民税や所得税を払っていないが高収入というケースもあり得るだろう
だがさっきも書いたように実年収1000万と実年収100万では仮に1万円還付されるとして
その重さが違うわけだ

260 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 09:53:00.88 ID:RMv/UWcX0
>>256
ペットフードにまで軽減税率を求めるなw

261 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 09:53:05.35 ID:JPldLwWP0
>>232
お金に色がついてる訳じゃないんで、歳出入比べて消費税の税収が社会保障費と同じか少なければ、消費税は社会保障費に使われていると言える
というか、財務省はそのように書く

問題は、消費税の税収が社会保障費を上回った時
法人税減税して所得税もたいして増税しない、さらに社会保障費は削減しまくる となると、そういう日が来てもおかしくはない

262 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 09:53:22.98 ID:/v3eKWaG0
軽減とか言いながら8%の現状維持なんだろ

263 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 09:53:43.79 ID:QEWwZTwT0
>>252
野田は安倍の海外バラマキを批判したから解任された
自民党の中では真っ当な人物

264 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 09:54:15.13 ID:0WCOtcWh0
米は非課税にしろ

265 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 09:54:17.33 ID:kswalANg0
>>9
貧富の格差をつける

貯蓄率を下げる

これがアメリカから財務省に課されたミッション

266 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 09:54:17.91 ID:fHLY/H1J0
これで解決☆
@消費税増税を中止
A公務員の給与を削減、公務員をリストラ
B高所得者の所得税を増税

267 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 09:54:20.31 ID:RfxU91m/0
クランおれ以外全員
もう2,3日同時接続でINしてる様子ないんだが
もう脱会していいのかな

268 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 09:54:26.16 ID:RExPfbLU0
社会保障費も値上げさせる
消費税も上げる
で老後は自己責任なら
全部消費税も年金も廃止しろよ
それなら自己責任でいいよ
当然今まで払った社会保障費は全額返してもらった上で

269 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 09:54:55.58 ID:1npgIel50
>>256
ペット飼える=生活にある程度余裕がある=贅沢品?

270 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 09:54:56.48 ID:eHAoZPpe0
軽減税率やる気ないけど
やる気見せてますよアピール
8%とか意味ないだろ3%以下に抑えろよ

271 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 09:56:03.39 ID:7rEOBMzo0
これは公明党の大金星だな
まさか財務省が折れるとは思わなかった

272 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 09:56:31.93 ID:SIZBKFWr0
増税してるのに税収は減ってるんでしょw
財務官僚ってアホなの?

273 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 09:56:52.58 ID:QEWwZTwT0
>>271
逆だよ
財務省案の方が貧乏人に優しい

274 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 09:56:53.63 ID:AsbwhegT0
軽減は白米と食パンだけでいい
利権のスクツと化す
事務処理も簡単だろ

275 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 09:56:56.87 ID:oHvO2TaX0
>>257
逆に今までどういう帳簿付けてザル管理してんだよw
そのくらい仕事しろや

276 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 09:57:05.08 ID:9I+HLU7F0
これは最初にひどい提案をしておいてハードルを下げる作戦だったのでは。。

277 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 09:57:26.24 ID:naeZKkbA0
公明党もこのままじゃ創価に顔向けできないから、実弾使って公約実現に持っていったなw

278 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 09:57:33.27 ID:ytHL0o5C0
だから消費税も上げない、社会保障費(公的分野の人件費含め)も増やさないが正解
これ以外に答えはないよ
それ以外は日本経済崩壊

279 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 09:57:36.98 ID:HhqKYzN90
>>265
お財布壊してどうしたいのアメリカはってなるけど

280 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 09:58:06.78 ID:JPldLwWP0
>>257
検討案の中には、消費税を軽減するのは最終消費者だけって案があって、フルボッコされてたな
財務省案の還付もこれに近い
BtoBは10%で、最終消費者にだけ2%還付だから

281 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 09:58:11.06 ID:QEWwZTwT0
>>239
マイナンバー使わないのは本人の選択だから仕方ない
家計の事を本気で考えてる奴なら絶対使うはずだ

282 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 09:58:46.20 ID:RExPfbLU0
>>262
基本10%だが物によってはちょっと減るだけ
多分9%とかじゃね?
8%以下になる事はないかと

283 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 09:59:12.15 ID:5SnnThkB0
>>273
それはないね
財務省案ではシステム構築で相当違うところにカネが流れる

284 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 09:59:43.68 ID:JPldLwWP0
>>259
そのためのマイナンバー制度
やろうと思えば資産でフィルタリングすることも可能

285 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 09:59:43.73 ID:EaajMTHZ0
ほんと、まともに働いてる人間からは、
所得税、住民税、固定資産税、年金、医療保険料、年齢によっては介護保険料ふんだくったあげく、
消費税だぜ。   たまらんな。

286 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 10:00:27.11 ID:c2t2ahdw0
軽減税率なんか意味ないからやめろ。
消費税10%で確実に小売、飲食、流通が淘汰される。
国民生活も貧しくなる。それだけのことだ。

287 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 10:00:31.75 ID:iPi0ldgp0
消費税廃止して物品税復活が一番スマートなんじゃね

288 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 10:00:42.11 ID:5SnnThkB0
>>284
そりゃマイナンバーに夢見すぎだな

289 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 10:00:50.03 ID:EaajMTHZ0
>>284
可能と実行するとは別だかんな。 今でもやる気があるなら可能。

290 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 10:00:50.34 ID:AsbwhegT0
>>285
そこで
宗教法人税
だよな

291 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 10:01:35.98 ID:K++K2aUv0
増税すると税収が増えると勘違いるが5%時の平成7年の翌年から税収が急降下しており日本経済を悪くし円安になり日本の海外企業のバックのアメリカにお金がいく。


なぜ以下の事実を知らない?それはアメリカから情報が規制されていて報道したら殺される、痴漢冤罪などで逮捕されるから。広めれば止められる。皆の力が必要。

安部は元親父の株主ムサシの集計機を全国で使い不正選挙し総理になった ムサシの人間が集計までやってる地区もある 現在はアメリカが株主
アメリカCIA=自民党  自民党総裁緒方竹虎もCIA公文章に名前があり、CIAから資金を提供する機関が設置されている事が記載されている。



全部アメリカやし
戦争の為 安部の元株主で現株主アメリカの会社で自民と組み全国で選挙を行った そして不正選挙決定的動画w
https://www.youtube.com/watch?v=VElG6ODCnFU

ぜ〜んぶアメリカ
http://s.maho.jp/homepage/52ba25c70bdf78c9/


同時多発テロ主犯ビンラディンの父はサウジアラビアのビンラディングループの取締役で大富豪。ブッシュのビジネスパートナー。記者からの質問でホワイトハウスでも認めてる事実。
アメリカTV2局位は飛行機が映っているが3局は映っていない。NHKは映っている。この時点で日本メディアNHKは回収されている、テロに加担してるのがわかる。。(映像は時間差放送)

家にNHKの集金が来たら犯罪局に払うお金はないと言ってやるといい。イラク戦争への口実が必要だった。イスラム過激派は戦争スローガンとしてアメリカに作られたもの。

イスラム国はCIAスノデーンがNSA文章公開でアメリカとイスラエルが作った、パキスタン新聞で捕まった幹部がアメリカから資金援助と供述事。
人工地震というものが公文書、新聞記載の現実のもので第二次世界大戦中震度5で日本を襲っている事実。 東日本大震災は人工地震の核の波形だった。中学校で習う地震の波形ではない。

気象庁の資料にも核の波形(人工地震の波形)との見分け方などで記載されている。なのにメディは報じず。原発を管理してるのは東電ではなくイスラエルマグマBSP.

,現地新聞に一年前から請け負ったと記載。そして日本がイランに核を流していた為地震、原発がイスラエルの核でやられたと当時勤務していたNSAジム・ストーンの告発。
日本では音が消されているが海外では爆発音が三発鳴って原発が破壊。あまり知られていないが東電は地震を知ってて修正させ伝えなかった文章を公開し福島県市長が会見している だが責任追及はなし




エボラ出血熱も南アフリカの新聞で専門家はアメリカが人口削減の為やったと新聞で文章を公開し現地何カ国もアメリカ軍の入国を認めないよう求め新聞メディアでも伝えてるが日本では報道なし。

http://s.maho.jp/homepage/52ba25c70bdf78c9/

292 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 10:01:59.46 ID:Dj/qQnzy0
そもそも今の経済状況なら10%に引き上げていいのかを議論すべきだろw

293 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 10:02:15.07 ID:zlSx92b+0
>>275
はぁ?
小売なら年間五万とある商品を
こんどは、税率ごとに分けて帳簿につけていく作業が必要になっていくんだが??
あほなの?

正直言って消費税の申告がPOSで終わるなら、
税理士に申告たのむ業者なんていねぇよw

294 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 10:02:44.88 ID:1npgIel50
>>274
穀物の他に野菜や魚介類など基本的食材も軽減対象でしょ
税率でモメるのは加工食品かな

295 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 10:03:23.74 ID:RExPfbLU0
>>287
そっちの方が二重課税なくせるよな
既に税金掛かってるガソリンとかは対象外にして
タバコ酒なんかもそう
でタバコ酒は税率自体上げればいいし

296 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 10:03:55.94 ID:d0be6Fxu0
>>13
あれほど恥知らずな提案もないな
財務省はわざととしか思えん

297 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 10:04:00.36 ID:QEWwZTwT0
欧州が万年不景気なのは消費税が高いからだよ
欧州の真似しないで昔の日本みたいに所得税、法人税上げたほうが良い

298 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 10:04:23.72 ID:GNgSt/0m0
公明党さあ。毎日新聞ねじ込もうとしてるのがバレテルンデすが。

299 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 10:05:24.91 ID:qkc8dRFC0
2017年4月に10%に上げることはもう決まったんだっけ?

300 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 10:06:05.72 ID:RExPfbLU0
>>299
決まり

301 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 10:07:03.06 ID:5oom671j0
面倒な還付方式じゃなくて助かった このままブレないでお願いしますよ (´・ω・`)

302 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 10:07:46.38 ID:zlSx92b+0
>>280
>検討案の中には、消費税を軽減するのは最終消費者だけって案があって、フルボッコされてたな
なんも問題ないだろ。
消費税の仕組みとして、仕入れにかかった税率はもともと全部還付されるから、
税率なんてかんけいない。

303 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 10:08:07.53 ID:5SnnThkB0
>>297
それにはわりと同意だけれども、今は還付か軽減かどちらが本来の目的に沿うかって話だからな
本来の目的とは消費税増税による「弱者」への負担軽減だ

304 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 10:08:58.92 ID:sc+Lysrg0
食料品でも、生鮮食品はゼロパー、加工食品(加熱冷凍含む)は3パー、輸入食品は8パーにすれば良いと思うんだが

305 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 10:09:25.05 ID:qkc8dRFC0
>>300
そうですか
さっそくのレスありがとうです

306 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 10:09:58.02 ID:Jo36yNEL0
撤回するつもりでわざとむちゃくちゃな財務省案を発表して
あたかも国民の約束、意見を取り入れたかのように演出しただけだろ

307 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 10:10:02.77 ID:rVrZFqjsO
>>299

上げることは決まってるが、上げるためには増税法案成立が必要

308 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 10:10:35.63 ID:RDtvueBJ0
来年夏の参議院選挙へ向けての、単なるポーズだな
選挙が終わった瞬間に、結局は軽減税率完全撤回となるって

309 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 10:10:47.39 ID:1npgIel50
>>293
だから会計業務頑張れとw
たぶん業務ソフト屋さんも張り切って対応してくれるよ
消費者としては楽チンに減税されていいのよね

310 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 10:10:50.25 ID:HhqKYzN90
還付だと支払いにタイムラグが生じて潰れる店が増えそう

311 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 10:11:24.08 ID:K9+oCIp80
法人税引き下げ

絶対反対

312 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 10:11:39.49 ID:zlSx92b+0
軽減税率は
金持ちの浪費も
デブの大食いも同じように軽減されて
税収へるから愚策

給付にしろ

313 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 10:12:27.07 ID:iXzRwPVh0
GDPかける税率が税収、んで内需懲罰やったら不況になって税収が下がる
百万言使ってもその事実は変わらない

314 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 10:13:07.35 ID:RDtvueBJ0
>>66
そういう社会にこれからして行けばいいだけなんじゃないの?

315 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 10:13:12.43 ID:zlSx92b+0
>>309
ソフト屋の問題じゃなくて、取引先の問題っていってんだがなぁ。

316 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 10:13:35.30 ID:oHvO2TaX0
>>293
総計5万とあったところで低減税率のカテゴリは決まってるんだからそこだけ8%で計算すれば良いだけの話だろ
カテゴリも分けられない無脳小売りなら税理士に委託した方が早いね

317 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 10:14:33.20 ID:a54Wg4rp0
欧州型て食料品は0%になるんだよね?

318 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 10:14:46.88 ID:pUIC1Tf00
新聞は今なにげに政府ヨイショして見返りに無税狙ってる
許すなよ

319 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 10:15:01.72 ID:RExPfbLU0
>>317
なるわけねえだろ

320 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 10:15:21.42 ID:zlSx92b+0
>>316
だから仕入れごとにわけないといけないんだろ
そこで作業量が増えるって言ってんだろ
その分価格に転嫁されてもいいってんならどうでもいいがw

321 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 10:15:31.73 ID:/yWc8dN80
軽減税率をスムーズにやるために
財務省がわざとキチガイじみた還付案を出したとしか思えん

322 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 10:16:33.33 ID:+cJ2ESCU0
>>317
食品は8%のままだろ

323 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 10:16:48.39 ID:83iObgQk0
消費税増税のたびに軽減税率の検討をしてそのたびに時間が設備が費用がと言って結局流れる
今回もこのプロレスですね、そもそもやりたくないから言い訳のために準備をしてこなかったんだから

324 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 10:17:09.13 ID:eCaFwUIu0
なんでもかんでも食玩になりそうだww

325 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 10:17:12.70 ID:5SnnThkB0
国民全員に一定額を一律還付するならば
子供がたくさんいる家庭のほうが恩恵を受けることになる
子供に対する優遇は一定の少子化対策にもなるわけだ
軽減税率よりも還付のほうが絶対にマシだと断言する

326 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 10:17:14.43 ID:1npgIel50
>>318
食料品と違って新聞なくても暮らせるし、無税は無理っしょ
8〜10%じゃないの?

327 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 10:17:39.30 ID:3m2l3Oho0
>>297
ヨーロッパは高い自動車売れなくて自転車だらけ
昔の中国かってぐらいの感じだからな
みんなケチケチだもんなw

328 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 10:18:13.97 ID:bZWisCX90
やるやる詐欺

329 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 10:18:17.16 ID:iXzRwPVh0
行ってこいで16%も懲罰税とられる現状で、アホらしくて商取引できるか

330 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 10:18:52.87 ID:chsU9Dyg0
消費税も白紙撤回しろ

331 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 10:19:41.59 ID:19lIEiXo0
消費税はナマポや年金逃げ切り世代を直撃できるんだから
高くてもよくね?
現役世代で消費税がきついって層は所得税殆ど払ってないだろうから
それくらい負担してくださいお願いしますで終了だわ

332 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 10:20:16.03 ID:QSCKvTYAO
いつもながら無茶苦茶政治やってるな。
官僚に案を出させて、アドバルーンを上げて調査→不評→却下
こんなことばかりやってるな。政治主導で考えられる議員いないもんな。世襲のボンクラばかり。

333 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 10:20:18.97 ID:2ZNtHSan0
配慮するのは政党で
理解を得るのは財界だからな
国民はどこにいったのだろう

334 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 10:20:22.53 ID:T791ANIC0
>>1
口に入れるものは0%にして、高級品や賭博に贅沢税掛ければいいんじゃね?
本来金持ちがより多くの税金を収めるのは、税のシステムとして正しいあり方なんだし。

食料品・飲料・健康保険適用または市販の薬剤を0%
300万円未満の車、生活雑貨、家具、家電を10%
競馬・競艇・競輪・パチンコなどの賭博20%
300万円以上の車、貴金属類、10万円を超える衣料品、保険適用外の薬剤30%

335 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 10:20:37.90 ID:+cJ2ESCU0
食品は8%のままでいくなら 外食以外の食品は全部8%にすればわかりやすいじゃん

336 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 10:20:41.31 ID:JPldLwWP0
>>302
誰が最終消費者になるか
最後の売買は仕入れでは10%払うが客から貰えるのは8%
制度設計としては雑すぎる

財務省案は一度納めてから還付だからクリアしてるが

337 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 10:21:21.46 ID:19lIEiXo0
>>329
おまえそもそも商売してないだろww
あと馬鹿だなって人によくいわれないか?

338 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 10:21:25.80 ID:1npgIel50
>>320
価格に転嫁しない業者から買うw

339 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 10:21:53.18 ID:52Qfu1BE0
増税は白紙撤回しないのね

340 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 10:21:59.75 ID:Zg4qhlxN0
当面の支持率回復だけじゃなくて
憲法改正とセットで参院選の目玉にするつもりなのかな
軽減税率導入で与党が伸びれば改憲勢力が増やせる

341 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 10:22:35.56 ID:cnTrTK8p0
8%に上がった時に公務員の給与が上がったが
どうせ10%にあがったら再度公務員の給与も上がるんだろ

342 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 10:22:54.09 ID:G+n+F+PD0
>>1
新聞への軽減税率適用は、絶対に許さないからな

343 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 10:23:15.01 ID:LwCY0GHe0
>>336
商売によっては毎年還付になったりしそうだな

344 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 10:24:40.26 ID:HhqKYzN90
>>331
根本に個人の恨みがある思考だと国ごと潰れちゃうと思うんだけど

345 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 10:25:33.43 ID:ytHL0o5C0
>>327
スプーンとかフォークですら、中古市でリサイクルしてるぞ
消費税上げ過ぎるとそのうち闇市場でみんな中古品を取引するようになる

346 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 10:25:40.96 ID:SHsoYSO00
どっちみち増税なら消費は減る

いつになったら公務員給与を他の先進国並みに下げるんだ?w

347 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 10:25:42.48 ID:hVWsHOKf0
軽減税率に反対意見がほとんどだが、その後が分かれるね
大きく「消費税率を下げろor廃止」と「一律10%」の二つか
計算メンドイので、一律10%がいいな
廃止派は現実見えてんのかなと

348 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 10:26:14.80 ID:iXzRwPVh0
>>337
内容がない罵倒なのは仕様かね、いつも思うが判で押したような感じだ

349 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 10:26:27.78 ID:oHvO2TaX0
>>320
逆に現時点でカテゴリごちゃ混ぜで仕入れてるような小売りはどんな帳簿つけてるんだよ?w
カテゴリ分けの設定業務だって最初くらいだしそのくらい仕事しろよ

350 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 10:27:08.57 ID:JPldLwWP0
>>343
財務省案では上限額が決まってるから、売れ残りを自分で買って還付という手は使えない

351 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 10:27:25.62 ID:Zg4qhlxN0
事務処理経費増で物価が2%上がったりして
「税率は下げたから公約違反にはあたらない」

352 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 10:27:51.12 ID:sOWofBt00
消費税を10%に上げても、消費減退の長期デフレにならずに、結果的に総税収が増えて財政再建が早まる救国のマル秘奥の手が有るぞ!
其れは軽減税率の採用時に、消費税率を全商品に対してゼロにすれば達成出来る。
消費者・企業・国の全員が喜び、消費と企業の設備投資が大爆発、日本は再びジャパン・アズ・ナンバーワン街道を爆走する。

353 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 10:28:41.07 ID:19lIEiXo0
>>344
少子高齢化で現役世代の負担がまだまだ重くなるのは規定路線になってるから
あとはどこで負担するかって話じゃね?
所得税あげられてナマポや老人世代ウハウハよりマシ

354 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 10:28:48.56 ID:j+xDlcjV0
日本沈没丸出し

355 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 10:29:09.26 ID:ytHL0o5C0
消費税上げても(モノの値段が上がっても)、同じだけ消費してくれるだろう、っていうのが甘いんだよ
間違いなく消費は減るよ
大量消費で内需を持たしてる日本なんてもうボロボロよ

356 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 10:29:09.95 ID:qpdLVpUy0
年収103万超400万円以下の確定申告とか年末調整に対して本人と扶養一人につき1000円〜5000円の確定申告制度を活用した所得税での還付制度


でいい
余計なコストを掛けるな

357 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 10:29:32.31 ID:zGyw44V50
最初っからそうしろよ能なし政府

358 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 10:30:01.13 ID:LwCY0GHe0
>>350
いや今の制度でも還付申告はできるんだが

359 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 10:30:55.82 ID:BYpQSMre0
だから米だけは消費税ゼロで良いだろ
米離れにも一役買うし、米農家保護にも繋がるし、何より分かりやすい

360 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 10:31:47.40 ID:V1SS9Si8O
>>347
ネトウヨ「安倍タソが消費税増税と法人税減税のダブスタ野郎だって現実?アーアーミエナイキコエナーイ」

361 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 10:31:53.43 ID:G+okCDHI0
>>279
アメリカは随分前から日本国債破壊を狙ってるだろ
しかも今回は本気だぞ
下げて儲け、儲けた金で下がった日本国債を買い占める
これで日本は名実ともにアメリカの植民地

・黒田緩和で眠れる国債市場、S&Pと日本取引所が新指数で変動に備え
S&Pダウ・ジョーンズ・インデックス社が日本取引所グループ傘下の大阪取引所と
共同開発した「S&P/JPX 日本国債VIX指数」は、日本国債のインプライド・ボラ
ティリティをシカゴ・オプション取引所(CBOE)の開発した手法に基づき算出する。

「日銀の出口に対し、投資家は何でヘッジするのか。ボラティリティが上がり始めて
から指数を提供しても遅い。低位安定しているうちに提供を始めれば、出口に向かう
局面で変化を見られるため、指数の存在価値はさらに高まる」と牧野氏は話した。
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NW2NC46JTSE801.html

・<日本国債VIX指数> 新指数算出へ 国債暴落への備えに最適
今回、S&Pと大阪証券取引所が共同開発して<日本国債VIX指数>が開発されたと
いうことです。これですと日本国債の市場が大荒れになった場合は暴騰しますので、
日本国債暴落時の備えになります。
http://www.asakurakei.com/newsDetail.cfm?newsID=2021

限りなくインサイダーw

362 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 10:31:58.79 ID:MQArREs/0
財務省=政府の案と勘違いして糞みたいにスレ伸ばしていたよな

363 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 10:32:16.86 ID:RExPfbLU0
正直軽減税率なんてどうでもいい
新聞がどうのこうのもどうでもいい
そんなのより単純な給付にしろよ
訳のわからんポイントじゃなくて低所得者向けの給付が一番効果的だし
そんじゃねえならめんどくさえから全部10%でいいわ
軽減税率なんてたいして変わらねえし補正予算も組まなくていい
無駄な予算使うなよ

364 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 10:32:35.57 ID:Zg4qhlxN0
税率据え置きの方が簡単でしょ

365 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 10:32:51.10 ID:19lIEiXo0
>>348
説明されないとわからないから馬鹿なんだよ?
逆に質問するけど16%って何の数字
普通は売り上げに預かった8%から仕入時に払った8%引いて申告するけど?

366 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 10:33:11.51 ID:zlSx92b+0
>>336
その手の問題は区分わけの問題として軽減税率そのものに内在してるけどな。

結局売上税と同じような感じになるってこだから
妙案だと思うけどな、
>誰が最終消費者になるか
制度を併存させて場合分けすればいいだけでしょ。
取引先が業者しかないようなとことの取引は簡素化できるわけだから。

367 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 10:33:11.87 ID:nKon0d8c0
>>1
迷走してんなw

まぁ、次に消費税の増税やったらガチで日本の未来は無くなる
更に30年失われるだろう

368 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 10:33:39.52 ID:8Bp4fx9L0
日本に被害を与え続ける朝日新聞社には加重税率を適用すべき。

369 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 10:34:02.33 ID:1npgIel50
会計業務が面倒なら
業者の仕入れ商品だけ一律10%でいいじゃんw

370 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 10:34:46.77 ID:9NCQ8i6N0
上級国民のための消費税は一刻も早く廃止して物品税復活させろ

371 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 10:36:31.81 ID:8sJNsDRMO
上げたらますます必要な物以外金使わなくなるのに頭悪いね利権のことしか頭にないのかねまぁ騙して税金生活費にしてるやつらには関係ねーか

372 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 10:37:04.71 ID:iXzRwPVh0
>>365
自分にかかる負担と相手にかかる負担がきっちり16%だからそう言っただけだ
取引ってのは一人じゃできない、なんでそんな事が馬鹿だと罵倒されるんだ?

373 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 10:37:17.01 ID:ytHL0o5C0
>>362
読売の役員には財務省の天下りがいるんでしょw
W(ダブル)でいるらしいよ

374 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 10:37:50.07 ID:nKon0d8c0
>>371
「買わなくなる」と言うより「買えなくなる」と言う方が正しいね

375 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 10:38:29.46 ID:Qn1R4BMK0
>>1
やるなら単価1万円を超えない食料品のみ0%で良いよ。

376 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 10:38:41.55 ID:qkc8dRFC0
>>307
あれそうですか
もし面倒でなければもういくつかお願いします
軽減税率を主張するということは公明党は2017年4月に10%に増税することに関して異論はない、
ということなんですよね?
野党もその時期に10%増税に賛成していて何を8%のままにするかが今後ノ議論の焦点なのでしょうか?
10%に増税するのを延期することを主張してもそれはもう不可能なのでしょうか?

377 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 10:39:06.70 ID:ESU+Jbd10
似非保守共産壺主義者は早く税率100%にしろよ
こいつらが盗んでいるのが丸わかりになるぞ

378 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 10:39:24.36 ID:MCnPWutc0
増税前のブーストに再度期待してるのかもしれんが
もうほとんど燃料は残ってないぞ
その後線香花火みたいにぽとりと落ちるのが関の山

379 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 10:39:55.80 ID:QjAaTO9X0
>>1
バカ丸出しwwwwwwwwwwwwwwww

380 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 10:42:29.90 ID:UNKUXKDP0
何が何でもマイナンバーに結び付けて来そう

381 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 10:42:40.51 ID:frqTvbKt0
https://sociorocketnewsen.files.wordpress.com/2015/10/a3.jpg
完全に一致(´・ω・`)

382 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 10:42:48.08 ID:/Eid/hse0
>>6
ほんまやでこれは

383 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 10:43:49.11 ID:QSCKvTYAO
月十万ぐらいの収入の非正規社員とか結構いるだろう。
生活かつかつなのに消費税で10%も取られたら大きいよね。
それプラス国保+年金+住民税+所得税
田舎だったらガソリン税も大きい。貧乏人から何だかんだで収入の半分ぐらい税金とるの?これじゃ無駄な物なんて買えない→景気はよくならない。

金を使いきれない金持ちから取れよ。それが政治の役目だろう。

384 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 10:44:53.65 ID:mC4TQCipO
ぶっちゃけた話普通の近代国家で実施されてんのは"売上税" 流通からなにから一切合財一律課税の"消費税"=人頭税なんてやってる国なんて中世ガラパゴスジャップランド位のもんだ

385 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 10:44:55.57 ID:9tWEBScd0
結局アベノミクスは特段新しいものはなかった

386 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 10:46:03.19 ID:19lIEiXo0
>>372
え?w
最終消費者から預かった8%を超えて
税金が納められてると思ってるのか?w

387 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 10:46:20.87 ID:Dj/qQnzy0
官僚は国益より省益しかみない
結局、政治家がだらしないからこうなる

388 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 10:46:36.83 ID:ESU+Jbd10
でたらめ朝鮮がまともなことするわけがないだろ

389 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 10:46:45.38 ID:mC4TQCipO
>>383
日本の低所得者層の租税負担率は異常 下手すると江戸時代よか酷い

390 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 10:47:02.18 ID:9tWEBScd0
安保法案に反対してる新聞社テレビ局も消費税には軒並み賛成
ドイツもコイツも財務省の犬

391 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 10:47:41.02 ID:7czdCCDw0
年収が1000万円以上の奴と生活保護の奴が同じベンツを買って
税金が同じってのも寝覚めが悪い話だと思うが

392 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 10:49:18.92 ID:52Qfu1BE0
税収入が少ないな、増税するか
増税したけど思ったほど税収が増えてないな、さらに増税するか
増税したけど思ったほど税収が増えてないな、さらに増税するか


393 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 10:50:28.38 ID:QjAaTO9X0
>>390
それで新聞が生活必需品だから税率下げろとか言うんだからこいつらマジキチだわ

394 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 10:50:42.74 ID:qTIrV7/b0
おお?
これから検討ってことは
時期的に間に合わないんじゃ?

395 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 10:50:49.43 ID:Dj/qQnzy0
消費税8%に上げた失敗をどの政治家も認めないからなあ
間違ったなら失敗を認めて修正して5%に戻せよ

396 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 10:52:48.64 ID:RExPfbLU0
>>383
そういう所にそのまま単純に給付でいいと思うんだわ
わざわざ予算組んでやるならな
また訳のわからん利権のためならいっそなんもやらんでいい

397 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 10:53:12.99 ID:qpdLVpUy0
>>372
例)おにぎりの場合
消費税10%
米生産者110円で工場に売り→おにぎり工場220円でコンビニに売り→コンビニ330円で消費者に売り

生産者 売上110円→消費税10円を納税
工場 売上220円―仕入110円=利益110円→利益にかかる消費税10円を納税
コンビニ 売上330円―仕入220円=利益110円→利益にかかる消費税10円を納税
消費者 330円で購入して食べて消費(消費税30円分は販売者が納税済み)

これが消費税の間接納税の大原則

398 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 10:53:30.48 ID:+ouGhRMPO
財政難だか知らねえが、政治家と官僚の失敗のツケを庶民に負担させるな!

399 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 10:55:49.58 ID:yWznZOxp0
あの案は酷かったからねぇ。
システム構築に莫大な予算が必要だし、全ての小売店で端末が必要だし、
レジで余計な時間がかかるっていう。
しかも、年間4,000円とかww

400 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 10:55:57.73 ID:iXzRwPVh0
>>397
だよなあ、どこが「最終」なんだか・・・

401 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 10:56:47.32 ID:LwCY0GHe0
>>397
かかるのは利益じゃなくて売上な

402 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 10:57:28.04 ID:9bPMdRgQ0
消費に対する罰金てのがそもそもね

403 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 10:59:16.98 ID:qpdLVpUy0
>>401
何もわかってない人には利益のほうが説明しやすいんだよ
実際の会計業務だと給料だ社保だ混ざってくるから利益だとダメなのはわかってるよ

404 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 11:00:01.23 ID:Gcg7KcBPO
>>397
計算おかしいだろ

405 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 11:01:59.73 ID:LwCY0GHe0
>>403
仕入にかかった消費税は払い戻してもらえるというのを教えてやるほうがいいよ

406 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 11:02:48.67 ID:R1tlY+pO0
まあそんなことになるんじゃないかと思ってたけど
自民支持、安倍支持、消費税増税支持の俺でもこんなのは認められんね
軽減税率っていうのは金持ち優遇じゃないか

407 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 11:03:32.10 ID:19lIEiXo0
>>400
君は否定されてるんだがそれすら理解できないのか?w

408 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 11:04:49.22 ID:1npgIel50
たしかに明らかな贅沢品は税率20%〜50%とかにしてもいいよね

409 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 11:06:21.87 ID:p8MZBFSJ0
>>399
あっちの案の方が合理的。
というか軽減税率だと正直小売りは脱税しまくれるよね。

410 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 11:06:46.82 ID:6YKKo4BY0
立案した馬鹿官僚を左遷しろ

411 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 11:07:54.23 ID:iXzRwPVh0
>>407
う〜ん、期限の利益って言葉から説明しないとダメ?

412 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 11:11:44.02 ID:PIQoppTq0
軽減税率は財務省の力強める
財務官僚のいいなり政治はどうやったらやめられんだ
国家公務員法改正で官僚に責任持たせろ

413 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 11:12:04.87 ID:yucQD3M00
>>411
ちょっとおもしろそうだから説明してください。

期限の利益っつーと普通は、
借金は返済日まで返さなくていい、ただし一回でも返済滞ったら期限の利益放棄条項に基づいて一括返済しないといけない、とかいう場面の話だよね。

414 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 11:12:18.05 ID:JPldLwWP0
消費税って、もっとも身近な制度なのに、ほとんど理解されていないんだよねえ
小売りと消費者の対立を煽る人たちがいるからだと思うが

415 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 11:12:23.99 ID:19lIEiXo0
>>411
期限の利益は分かるけど
何を指してその言葉を出したのか面白いから説明してw

416 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 11:14:52.55 ID:qpdLVpUy0
>>411
さっきの例でするなら
直接納税だと
コンビニでおにぎり買った最終消費者が300円の物買ったので、消費税30円納税ってすると大変だから
間の事業者が変わりに30円納税しているだけで
普通の事業者は納税の手間が増えるだけで消費税は何ら利益に影響のないもの

417 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 11:17:17.92 ID:pUIC1Tf00
>>326
欧州は情報源は大事とか教育面とか知らんが無税のとこあるんだ新聞
うちは、読売だけど露骨に新聞は大事無税主張入れてくるCM
もうね。他も一緒

418 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 11:17:41.56 ID:k1OvTHwU0
安倍ちゃん支持者ってすぐパチンコ税とか宗教税とかいっちゃうけど、

それってネトウヨより大事な支持者じゃん。

419 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 11:18:40.41 ID:T791ANIC0
>>414
そもそも、逆進性の強すぎる消費税は蛇蝎の如く嫌われてるからな。
ちょっと煽るだけで一気に火がつく。叩けりゃ何でもいい的な感じで。

消費税無くして法人税上げまくれば、普通に景気回復すると思うけどな。
結局、企業が税金納めたくないのはいつの時代でも同じなんだから、
法人税上げればその分設備投資や人件費に回るだろ。

420 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 11:18:53.12 ID:pUIC1Tf00
>>418
パチンコ御殿に住んでる安倍ちゃんwww

421 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 11:18:56.98 ID:iXzRwPVh0
>>413
んにゃ回転資金と利息、それに経営の話じゃ

例えばさ従業員使ってモノを売ったりするべ?んで報酬もらうじゃないか(売れればね
その時に約束手形と現金は概念的に等価だけどさ、信用度が違うべさ、実際手形で給料ってのは不可能だし
んでンヶ月先に戻ってくる現金ってのは、目の前の現金と等価にならんのよ

422 :熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2015/10/14(水) 11:19:07.12 ID:m3EKLna/0
 
「低所得者への定額給付」にしとけよ。

これは、公明党の公約違反にはならない。

「食品だけ9%」でやりたいなら、それでいいけど、
もう、「食品の増税」はできないと思った方がいい。

やるにしても野党に相当、叩かれるだろう。

わざわざ据え置いたのに上げるわけにはいかないでしょう。

423 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 11:21:44.29 ID:UxX089Xh0
プロレスw

424 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 11:22:00.87 ID:p8MZBFSJ0
>>419
それはインターネットも物流網もなかった時代の考え方。
法人税を上げればその国はamazonみたいに倉庫だらけで
産業は全部国外に流出するぞ。

425 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 11:22:29.08 ID:DiU8xqwy0
聖教新聞で還元したら

426 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 11:25:16.71 ID:AS841j470
法人税あげろという人いるけど、企業が衰退したら国民も枯渇するんじゃないの?

427 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 11:25:23.64 ID:qpdLVpUy0
>>421
資金繰りが厳しくて自転車操業してる会社と消費税は何も関係ないが

428 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 11:26:37.22 ID:yucQD3M00
>>421
その説明から16%という明確な数字がどのように導かれるのか、
説明の続きが楽しみです。

ぜひ教えてください。お願いします。

429 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 11:27:25.01 ID:iXzRwPVh0
>>427
つまりさ、税込みで請求するのもされるのもすごく苦しい行為なんだ
商取引としては手足に重りつけてるみたいにね

430 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 11:28:03.32 ID:jaWaC9EL0
>>414
政府が意図的に一般国民には理解できないような説明をした上で付加価値税に
消費税などという名前をつけているんだから当たり前だろう

431 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 11:33:07.67 ID:y6SMdqzW0
あーあ、また格差広げてナマポが増えまくるだけだわ
ほんとに馬鹿が政治やると国が終わっていくわ

こいつらもおまえらが大嫌いなミンスと何も変わらないじゃん
もういい加減甘やかすのやめようぜ

おまえらが損するだけだよ

432 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 11:34:52.17 ID:19lIEiXo0
>>427
いくら資金繰りが苦しくて赤字だろうと売上げがある限り
消費税の納税はついてまわるぞ

433 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 11:36:04.84 ID:2MBndsuE0
公務員改革をやってからにしろやボケ

434 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 11:38:57.54 ID:QSCKvTYAO
>>426
でもな、最近の大企業は社会的役割を果たしてない。20〜25年前からみたら、法人税も下がってるし、
非正規を増やして社会保険料の負担も減らして、減収分どうしたか?
消費税増税だよ。将来的には社会保険料負担をせず、消費税で賄わさせたいらしい。
だから20%だの無茶苦茶言ってるんだよ。

企業との癒着をさせない為に企業献金の代わりに、
政党交付金が出来たのに、安倍は恥知らずにも政党交付金を受け取り、
かつ経団連が企業献金を増やすと言ったら大喜びで受け取って、大企業寄りの政策ばかりやってる。

435 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 11:39:56.23 ID:qpdLVpUy0
>>432
消費税は預かってるだけだろ
ちゃんと納税予定のお金は避けとかないとダメだろ
会社を運営するにあたっても預かってる消費税を資金繰りに組み込んでたら
資金ショートするの当たり前じゃん
給与の源泉所得税とか社保の個人負担とかと一緒

436 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 11:41:02.45 ID:HhqKYzN90
>>434
今は非正規でも社会保険入るように指導されてるよ

437 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 11:41:37.88 ID:JPldLwWP0
>>426
法人税なんて、実はそんなにたいした問題じゃない
儲かる市場があるかどうかの方が重要

国としては、国内市場で儲けた企業に適切に課税できるかどうか
これに関しては、今はざるなんで、今後、各国税務当局の連携が進んでいくと思う
ゆくゆくは、アマゾンやアップル、グーグル、スタバのような企業に適切に課税していく方向に進むと思うし、またそうでなければならない

438 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 11:42:42.99 ID:JPldLwWP0
>>435
消費税に預り金というものはないよ

439 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 11:43:14.11 ID:HRUACvDW0
模索した結果還付も軽減税率もやらないが規定路線w

440 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 11:43:18.31 ID:RLs/7fMO0
消費税のほとんど(2/3, 20兆円位)が年金と医療に使われているわけですね。
消費税撤廃っていっている奴等はどこからコレを補填する予定なのでしょうか?

441 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 11:43:49.49 ID:p8MZBFSJ0
>>434
非正規分の社会保険分は派遣会社に払ってるだろw
人件費のコストが下がれば支払う社会保険料も下がるし。

> でもな、最近の大企業は社会的役割を果たしてない。
こういうかっこいい(だけの)事をいう理想主義者って何なの?
やっぱり「9条を世界に〜」「戦争法案反対〜」とかいっちゃう理想主義者なの?

442 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 11:45:02.36 ID:JFxPseJwO
4000円、5000円の還付って国民馬鹿にしてんだろ。省内多忙の時の残業中の公費での夜食寿司、写真でバラ巻くぞ。店も敵、ブルータスだって言うの忘れるな財務官僚達!

443 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 11:45:35.25 ID:4h8o0pIi0
還付案は結局公明党に花持たせるための茶番か

444 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 11:46:14.05 ID:JPldLwWP0
>>440
俺としては年金の国庫負担をやめてもらいたいわ
これで年間15兆円ぐらい削減できる
消費税7%に相当する
足りない分は掛け金増やせばいい

445 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 11:47:05.24 ID:zhpZEybR0
軽減税率はダメだよ
軽減させるるなら税率を10%じゃなく9%にしとけ

446 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 11:47:10.80 ID:QSCKvTYAO
>>436
指導しても抜け道だらけで実際は入らないだろう?

447 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 11:47:32.37 ID:QjAaTO9X0
公費で夜食寿司くってんのかこのバカタレどもはw

448 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 11:47:35.09 ID:5BTpR/J70
つかさーおまいらに聞くが、
日本って言われてるほど、
消費税率低く無いよね?
みんな今違いしてるけど。
どう?

449 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 11:47:40.88 ID:l/fXyF4w0
8%据え置きを軽減税率と言い張る基地外

450 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 11:49:08.64 ID:qpdLVpUy0
>>438
1年決算の事業者の話な

3月決算だと4月に1000円の物を1080円で売ったら、その80円を国に治めるのは基本的に翌年の5月だから
その80円は13か月後まで大事に残しておかないといけない
実際は仕入とかもあるから80円じゃないけどな

一般的な会計帳簿も「仮受消費税」とか「預かり消費税」とかの科目使って売上の分は明示するし
仕入の分の「仮払消費税」とかとの差額分が消費者から預かっている納税予定の金額

451 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 11:49:21.97 ID:voHIGAWV0
>>1

           __,z彡三ミ、三}≧‐- 、
          ,r"ハ))}从三ミ、ヽノノ彡三\
         ノ//ハ} }ノノノ三≧==≦三三 \
        /////ノハハ三三≧==≦三三三_ハ
       .|////´´⌒` ト、三三≧≦三三三7_j}
       |///    ー -  __    `ヾ}三/|
       .|//  ー-   ─   -- ‐   |/// |      おれの名をいってみろ!!
        V{{    ~ ー - -      .}}///}
        ヾ} ´゙ ~ ~ -     , r== ミ 、. }//⌒}
         .! /・\  i   /・\   .}/ / ノ
          |  ⌒  ノ l j'    ⌒ i  ! / /
          ' ヽ__ ,r '  } ヽ  __ /ノ/ }_/
       ___ ノ :  / ` -‐‐  く    / /~}` ' ‐- _ _
     /´    ヽ { r- ⊥.   ヽ / / .} !      丶
    / ´    / \ ` ヽ二 > ノ _/ /  |        丶
  /      /    }\     ,/  /   |         丶
/       /     |  ` - - ´   /    |           丶

 ■■■■■■        ■           ■
    ■   ■    ■■■■■■    ■■■■■■
    ■  ■         ■       ■      ■
    ■ ■       ■  ■  ■           ■
    ■         ■  ■  ■          ■
  ■          ■   ■   ■      ■ ■

452 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 11:49:35.62 ID:QjAaTO9X0
>>448
食品8%は世界最高税率

453 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 11:50:09.76 ID:QSCKvTYAO
>>441
経団連の工作員ですか?

454 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 11:50:41.56 ID:mC4TQCipO
生活必需品にここまで酷い重税を課している国など先進国には存在しない
ここから更に引き上げるとか・・・

455 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 11:50:50.00 ID:voHIGAWV0
>>448

   海外は基本、小売り(最終販売) だけに掛かるのがほとんど。
   日本の消費税は、食品や生活必需品に対する軽減税率が無い!
★ ありとあらゆるものに税金をかける 「超悪質税制」 になっている!!

           商品の材料  × 税
          加工後の商品 × 税
           商品納入時  × 税
           運送関係   × 税
              :
  それらを複数使う総合商品は何重もの多段階税・・・・・・
          このことは消費税導入時から言われていた・・・。

               、z=ニ三三ニヽ、
             ,,{{彡ニ三ニ三ニミヽ
             }仆ソ'`´''ーー'''""`ヾミi
             lミ{  ニ == 二   lミ|
             {ミ| , =、、  , =-、 ljハ
             {t!/・\  /・\ !3l
             `!、 ⌒ イ_ _ヘ ⌒ .l‐'
               Y { r=、__ ` j ハ─
          r‐、/)へ、`ニニ´ .イ /ヽ
          } i/ //) `ー‐´‐rく  |ヽ
          l / / /〉、_\_ト、」ヽ!
          /|   ' /)   | \ |`\

  _|_ヽヽ _/_ ヽ  | \     /.──┬   /⌒ヽ
   |      |  |    |      /| .┌─┐|     ノ
   |  ̄    |  |     ̄)     | └─┘|     |
   |  ̄    | ヽ|    ノ      |     J    ○ W

456 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 11:52:16.68 ID:1mqbkuCw0
16%マジックの解説はまだかね?

457 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 11:52:46.31 ID:/x0lw+QP0
>>431
格差を広げるのも目的でしょう
ここで出てる情報くらい、織り込み済みなんじゃないか

458 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 11:52:48.49 ID:R1tlY+pO0
還付方式だと、だいたい低収入の人だけを助けることができる
しかし、軽減税率だとどんな金持ちでも軽減税率の恩恵を受けることになる
おかしいだろ

459 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 11:53:29.34 ID:u8wNxKIY0
公明党がいてよかった

460 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 11:53:53.04 ID:mC4TQCipO
>>455
だから導入を議論してるときに呼んでた"売上税"(欧州のシステムはこっち)ではなく"消費税"て名前にしたんだよな

461 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 11:54:15.20 ID:RLs/7fMO0
>>444
それも一つの考え方だと思います。
ただ掛け金はどのくらい増えるんでしょうか…
一万円じゃ足りない気がします…
月辺り2倍位になりますかね…

462 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 11:54:15.77 ID:8yaPxovd0
>>458
カード持参は勘弁
忘れた貰えなくなるし

463 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 11:55:06.63 ID:l/fXyF4w0
>>458
金持ちでも貧乏人でも一生に喰える飯の量は大差ない
昔のように外食1万円越えたら10%課税
食料品は非課税でいいだろ

464 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 11:55:42.65 ID:p8MZBFSJ0
>>453
認定一行レスでしか返せないところに
残念さが表れてるなあ。

人件費を下げれば社会保険料が下がるの当たり前だろ。
それとも無能にも有無を言わさず高い給料払えって事か?
それが社会的役割なのか?

465 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 11:56:14.91 ID:SfWjME3O0
>>1
いくら、そんなものを導入したところで、
実質賃金が減少し名目も下がってきている状況、
デフレに戻ってきている状況下で消費が回復する事は無い。
法人税減税のために消費税増税するという税収不足を拡大する政策
を行う愚かさこそ否定しなければ、今後国民の所得や名目GDPが増えるわけが無い。

466 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 11:56:42.20 ID:mC4TQCipO
>>457
先進国に租税による富の再分配の結果格差が更に拡がる国など存在しない(出来ない しようとしても更迭されるから)

そんなの中世特亜ガラパゴスジャップランド位のもんだ

467 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 11:57:11.34 ID:8yaPxovd0
また高橋洋一の予言が当たったか
本当あいつの当たる確率は異常

468 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 12:02:18.19 ID:qpdLVpUy0
年収103万超400万円以下の確定申告とか年末調整に対して本人と扶養一人につき1000円〜5000円の確定申告制度を活用した所得税での還付制度

これが一番

469 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 12:04:04.88 ID:mC4TQCipO
>>468
システム弄る必要殆どないしな

470 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 12:05:36.18 ID:NToXbS7J0
正直なところ食料品の税軽減なんてどうでもいいな。たいした金額じゃないし。

471 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 12:06:27.51 ID:F7qKAQS/0
10%を8%に維持するためにどれだけ無駄な労力とコストをかけさせるんだよ
やるなら5%か非課税にしろ

472 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 12:06:34.33 ID:MBSb3tM50
国民が払うのは消費税だけではないのに
消費税だけで比較して日本は低いと妄言を吐くのが
>>45のようなヤツです

473 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 12:06:37.25 ID:this+0c30
食料品は5パー
贅沢品を決めて物品税復活

474 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 12:07:06.45 ID:d0Zy2Kyp0
>>38
買い物の時にマイナンバーカードを出すと消費税ポイントが貯まる(祝日や長期連休等行政が指定する日に使うと貯まるポイントが2倍〜5倍)
企業と提携してエディやナナコやスイカに消費税ポイントを移行する事も出来る
ならウケも良かっただろうにアホだな

475 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 12:07:18.38 ID:yucQD3M00
>>421
期限の利益と16%の関係、一体どんな説明がなされるのかずっと待ってるんですけど・・・

476 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 12:08:48.64 ID:Wo/Kt2lt0
新聞の購読者はインテリ。
インテリはお金持ち。
お金持ちは税金高くても生活に困らない。
よって新聞の消費税は400%くらいでも平気じゃないかな。

477 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 12:09:21.50 ID:ncGqOOxm0
結局消費税かよ

478 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 12:09:47.51 ID:HhqKYzN90
>>470
食まで追い詰められたらあとは暴動だと思うけど

479 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 12:13:21.89 ID:iXzRwPVh0
>>475
取引において、16%分の重しになると説明したんだが・・・
なんでID変えてまで食い下がるの?
ま、いいか
どうせそういう仕様なんでしょ

480 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 12:14:25.98 ID:JPldLwWP0
>>450
東京地裁で「消費税は売値の一部であり、預り金というものは存在しない」という判決がでて確定している

481 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 12:18:22.24 ID:R1tlY+pO0
>>462
カード還付方式ってのがそもそも間違い
低所得者に一律4千円還付したらいいだけの話

482 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 12:19:29.71 ID:Ed1vTkZYO
>>480
その理屈なら赤字企業は消費税免除になるから方便にしかならない


税金関係にはよくある矛盾

483 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 12:19:40.81 ID:qTIrV7/b0
食材への増税にストップがかかるのはいいことだな
社会保障費が跳ね上がらなくて済むし
餓死する奴らが急増する原因にもならん
オリンピックで外国人観光客も増えるのに
日本の旨いもの喰うのに金がかかりすぎるのも良くない

484 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 12:20:02.83 ID:ZztIuadc0
ざっくり「食品」「レストラン」(飲食代いくら以下)とすればいいんだけど
英国では「チョコをかけたビスケットはビスケットと認定しない」でもめたり
ファストフードでテイクアウトでオーダーした後に気まぐれに店内で食べようとすると店長が飛んできて物凄い怒られるとか
面倒みたいよ。

485 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 12:25:11.65 ID:p8MZBFSJ0
>>479
俺もわからんから教えて。
どう考えても8%でしかないと思うんだけど。

486 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 12:26:42.00 ID:iXzRwPVh0
>>485
お買い物なら8%で間違いないさ

487 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 12:29:44.30 ID:yucQD3M00
>>479
16%てのは8%の2倍という数字?
期限の利益との関係は?

488 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 12:31:23.32 ID:FnvW2OZ20
前は低所得者対策て言ってなかった?
お金持ちも含めた軽減税率を正当化するために負担軽減策に言い方変えたのかな

489 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 12:31:29.36 ID:ZztIuadc0
>>457
さすがにそこまで馬鹿ではないでしょう。
今、わりと流行った言葉の1%の超大金持ちと99%の貧困層、の構図は
結局これまで「社会主義」と名乗った独裁政治の世界と変わらないし。
食品に関わらず、一番怖いのは「増税負担感」のマインドで、youtuberがなぜ毎日のように新しい情報端末を購入して開封式をアップできるのかしらんけど、
そういうアホな買い物で経済は回ってるんだけど、「増税だ。節約しよう」が容易な無駄はまだ生活の中に存在する。
無駄使いこそ経済なのに、それを封じるとアベノミクスはあっさり吹き飛ぶ。

490 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 12:32:21.23 ID:8Fx1j6OR0
>>471
2%じゃ負担感に変化ないな

491 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 12:32:36.36 ID:nQ0OyhiT0
でも消費税増税までには間に合わなくてそのまま軽減されずに放置と

492 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 12:33:50.95 ID:5L+SzyZj0
生活必需品や食料品に軽減税率が適用されたとしても、10%になるところを今の8%に維持しますってだけの制度なんだろ
ぶっちゃけ現状維持で何も軽減されてないんだよね
10%になるところを8%に維持する、そのためだけにどれだけ色んなところで無駄なコストが発生するんだか
やっぱ財務省は日本の癌だわ

493 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 12:34:00.87 ID:yucQD3M00
>>471
軽減税率の導入というのは、今後税率どんどんあげていきますよ〜ということだよ。
30%くらいまではすでに経団連や政治家が公言してるよね。

494 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 12:35:20.12 ID:p8MZBFSJ0
>>486
俺も事業主だけど・・・

単に消費税増税を転嫁できない事業者なの?
しかしそれだと何年前からお値段据え置きでやってる
馬鹿仕事なのかという問題になるし・・・・

495 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 12:38:53.43 ID:iXzRwPVh0
>>487
そりゃ24にも32にもなるよ、決済もらえば通るかもね、
俺は商行為がやりにくくなるから反対してるだけ
結局GDPが減っちゃうでしょ

つか賽の河原だ、もういいよね

496 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 12:39:26.00 ID:yucQD3M00
>>495
よくないよ。
説明の中に期限の利益がどこにも出てこないじゃない。

497 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 12:40:52.79 ID:ZztIuadc0
>>488
軽減又は還付率にもよるんだけど、例えば「今日は1尾1万800円のサンマよー!」ってお金持ちのウチがあるとしますでしょ。
2%上がって「1万千円なんて高いわ!もう1匹200円のサンマで十分!」となるのが
消費者マインドってやつなんです。
なので、取りやすいところから取る「お金持ち」差別は塾考が必要。
お金持ちからはすでに直接税や高額な健康保険料を徴収してて、公平性は保たれてるわけだし。

498 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 12:46:12.29 ID:kqIJzHvH0
消費税を0%にすれば、すげえ物と金が回りそうなんだけどなあ?

499 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 12:49:02.24 ID:MlcT3ldF0
財務省案撤回は妥当
軽減税率みたいな腐敗の温床はそもそも導入しないのが一番

500 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 12:49:31.39 ID:HhqKYzN90
>>497
金持ちも食べなきゃいけないのには変わらないから、食品は税率上げるべきじゃないと思う
金があるなら食品にかからない分を贅沢品にかけられる

501 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 12:51:15.37 ID:Xnz64Twu0
もう増税したくてしょうがない病だな
こんな手間までしてヤルくらいだからな

502 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 12:52:47.61 ID:d14JWGNr0
消費税5パーセントで累進課税で古舘伊知郎みたいな金持ちから絞れや

503 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 12:54:17.67 ID:JPldLwWP0
>>482
ならないよ
消費税は売り上げにかかるから、赤字とか黒字とか関係ない

504 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 12:55:15.03 ID:WOJh48B00
議員定数削減もいつの間にか白紙撤回ですか?

505 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 12:56:55.19 ID:mC4TQCipO
>>497
富の再分配の結果格差が更に拡がる前代未聞の特亜中世土人国家なんですけどこの国

506 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 13:02:09.58 ID:EJZ2C2JK0
>>498
本当に今こそ消費税を撤廃すべきと思う

507 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 13:02:45.76 ID:fhaFA6/Z0
★世界の国々の消費税率比較
食料品の消費税率(%)
デンマーク 25
ノルウェー 12
スウェーデン 12
イタリア 10
日本 10
スペイン 7
------食料品の消費税が高い国--------------
ドイツ 6
オランダ 6
フランス 5.5
ポルトガル 5
スイス 2.4
イギリス 0
アイルランド 0
オーストラリア 0
メキシコ 0
アメリカ ※ ※

508 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 13:05:18.30 ID:qPRYE4Kh0
日本の奴隷層が絶望して出生率をさげて国産奴隷ラインが大幅に消滅していってる。
ワタみやウニクロの社長が奴隷輸入に必死になる中、
軽減税率の導入が国産奴隷の出生率向上に希望を持たせることができだろうか

509 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 13:06:59.55 ID:4YhzWLJpO
還付案を真剣に考えていた事が驚き…

認知症レベル。

510 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 13:07:18.01 ID:FnvW2OZ20
>>505
国民年金の保険料は定額で低所得ほど負担も重い。国民健康保険も定額部分があったし。
所得税の累進性も下がったし。保険料は低所得者対策が無いわけではないけど不十分。
応能負担で、お金持ちから貧困層に再分配しないと。

511 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 13:07:28.11 ID:evtve8XVO
当然公明党は軽減税率の実務上の案ある上で選挙公約に上げたんだろな?

512 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 13:08:00.33 ID:8X5LiV4g0
低所得者に還元でいいんじゃないの経費的にも

513 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 13:10:39.05 ID:LEK4bV010
給付付税額控除で良いのにな

514 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 13:10:45.57 ID:1oDx7p3/0
>>498
8%値段下がるのはでかいけど消費税の穴埋める程の効果が
恒久的に得られると思う?

515 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 13:10:54.55 ID:ccOHO/G60
5%にもどせ はよ

516 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 13:12:15.56 ID:mC4TQCipO
>>508
ならんやろな
そもそも割高な国産奴隷はさっさと間引きというか根絶しちまいましょうってのがこの数十年間一貫して上級国民が摂り続けて来た施策なんだから

517 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 13:39:31.96 ID:cpfyZNHG0
財務省は金融緩和と財政出動だけで、景気があがることを知っていた。

消費税なんぞ上げなくても税収があがることがばれるのが嫌で必死だったもんな。マスゴミ、政治家を国税庁使って脅して、消費税8%やむなしって空気作ってたな。

もうダメだと思う

518 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 13:45:11.05 ID:8Fx1j6OR0
全てDAIGOの責任

519 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 14:28:59.22 ID:/8k/+gUf0
インボイス!!
インボイス!!
インボイス!!
インボイス!!
インボイス!!
インボイス!!
インボイス!! 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


520 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 15:00:17.99 ID:yucQD3M00
笑えるのは、「まだとってもいない税金」を「軽減」するのに、「財源ガー」とか言っちゃう政府。

521 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 15:13:26.60 ID:ur4RAmRE0
消費税なんて庶民の生活に一番身近なものやるときに
ボンボン上がりの生活感のないオレ様大臣は勘弁してくれよ。
ちゃんと生活者としての苦労を知ってる人にやらせろよ。
と、言っても任命者もボンボンだからな。

522 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 15:25:17.46 ID:AiSeKcb50
>>77
馬鹿じゃないと役人さんが困るから(笑)

523 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 15:27:53.73 ID:AiSeKcb50
消費税上げるからTPP成立させたかったんじゃないの?
食料品少し安くなって税率上がって今とそんな変わらない感じにって。

524 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 16:46:54.67 ID:8WH/8GLi0
新聞を毎日読める連中はお金持ち。
食品は税金軽くして、新聞へは大幅課税でよろしく。

525 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 16:50:09.21 ID:chsU9Dyg0
>>524
>新聞を毎日読める連中はお金持ち。

月々3000円程度で金持ちとかw
毎日ネット書き込んでる奴のほうがよっぽど金持ちだわw

526 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 17:21:46.94 ID:8rGcE1NF0
へー    

527 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 17:24:41.01 ID:j0ONkbe60
軽減税率は悪いとこ取りじゃなかったんですかねえ
新聞社は軽減勝ち取りの為に頑張って媚びてくれ

528 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 17:26:10.41 ID:4U+qyC5o0
公明党対策はやめろ 
5%でインボイス式に改めろ それで捕捉上がるだろ

529 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 17:31:56.68 ID:mFUh7lhJ0
だって4千円って日割りすると11円にもならないですから。

530 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 17:33:28.23 ID:J362WB9k0
財務省天下りのための増税はいらないって

531 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 17:37:44.80 ID:Ipx6BYNY0
今の時点でさえ生食材なんてすぐ腐っちゃうもんと
そうでないもんも一緒くたって阿呆としか

532 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 17:38:38.72 ID:YU6YcstMO
こんな議論は、昨年末に決着してなきゃならないのに。
無脳というか、税金を巻き上げることしか考えてないというか。
財務省に極端な案を出させて、自分達が修正しましたよとの
猿芝居に騙される愚民は、そうそういまい。

533 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 18:05:45.24 ID:vjzrMAVX0
そもそも上げるの前提な議論なのが気に入らない

534 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 18:11:40.22 ID:ogW2KNGA0
公務員の仕事や政治的駆け引きによる賄賂を増やすだけ。
給付金でいいのに、頑固な公明党がウザい。

535 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 18:25:40.71 ID:s4o/Mw2o0
自動車は20%くらいでもいいと思うんだがな

536 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 18:59:20.52 ID:l606Qut30
増税で景気に大ブレーキをかけろ!
いいぞ安部ちゃん!
もっとやれ!

537 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 19:14:23.46 ID:5NHakEIH0
軽減税率のための財源がどうとか言ってる
アホがいるみたいけど、そんなの増税した分から
賄えってかんじたよな。

無理なら財務省も、たまにはリストラしたほうが
良いんじゃないの?

538 :(´-`).。o山中狂人 ◆Ojin.714P. :2015/10/14(水) 19:22:01.05 ID:aDJXPnIs0
>>1
◆軽減税率は特定産業の保護、育成のための税制度。ぜいたく税は特定産業の衰退、抑制のための制度(酒、タバコは典型例)
どちらも弱者救済の制度ではありません。
◆ユーロが矛盾に悩んでいる税制を、いまさら日本が導入する必要はありません。
◆食品や新聞を軽減税率にするという案が出ていますが、食品産業や活字新聞を保護・育成するだけです。
しかも輸入食品も軽減されるので、国内農業だけを保護することはできません。
また電子新聞を普及させるべきときに、活字新聞を保護するような政策は間違っています。
◆どうしても軽減税率を導入するのなら、電気水道ガスなどの光熱費、医療費、ネットのプロバイダー料、化学肥料、各種飼料などに限定すべきです。TPPによって、国内農業の疲弊も指摘されていますから、肥料や飼料の軽減税率には意義があります。
◆電子新聞や電子書籍の普及を加速させて、活字メディアの流通にかかわっている人材を貨物(宅配)輸送に移動させるべきです。

539 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 19:28:42.80 ID:jlBq5JHX0
軽減税率の制度が始まった途端、
「事務手続きが増えて大変!」
などとタレ流すマスコミだらけになるので要チェック。
還付案を批判した番組の中には、
「どの事業者が大変なんて言うのでしょうか?」
などと批判していたヤツもあるからな。

540 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 19:29:28.91 ID:vjzrMAVX0
PCがほとんど無い時代に物品税とかあったのにね

541 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 19:30:15.46 ID:DsuHB9iz0
食料品は無税よろ

542 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 19:32:24.17 ID:DsuHB9iz0
マイナンバーひも付けのために出す金と手続きは良いのに
軽減税率は面倒だ?

大体源泉徴収なんてのも本当は税務署の仕事だろ
手を抜くな、それがお前らの仕事だ

543 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 19:43:46.22 ID:uZd+F1hb0
消費税なんてやってっからいかんのだろ
酒税で出来てるんだから、出荷段階で税金かけりゃ良いだけだろうに

544 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 20:07:54.22 ID:ogW2KNGA0
>>539
食品関係は今までに無い仕事が増えるし、
対応する公務員も仕事が増えるのは、
説明しなくても明らか。
何が大変か分からない奴がアホすぎなだけ。

545 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 20:09:23.68 ID:Vl0EHkNk0
つか時間切れだろ
それが目的

546 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 20:11:39.76 ID:Vl0EHkNk0
イカにも仕事してます的な〜
時間をつぶしていいわけ〜
コピペ制限かよ〜い

547 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 20:12:44.16 ID:eaMRwJCr0
新聞には絶対に適用するなよ

548 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 20:13:51.02 ID:Vl0EHkNk0
自民の広報を担ってくれる
という密約さえまとまれば
わるいことはしないんでね?

549 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 20:16:59.72 ID:ydMtDIrf0
軽減税率導入に関しては公明党を支持する。
安倍も菅も公明の顔色伺って軽減税率支持に回った。
公明と折り合いの悪い野田は更迭、
イエスマンの宮澤に替えた。

550 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 20:18:34.35 ID:4izIN7GF0
日本の将来を担うために学ぶ子供からも税金を徴収するクソ制度が現行の消費税制度である。

多くの政治家や官僚は己の不明さゆえだと理解すらしていない。

551 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 20:21:15.79 ID:6tsTv+pQ0
新聞への軽減税率適用は
あ り ま せ ん 。

552 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 20:25:37.48 ID:Vl0EHkNk0
じゃあ551さんがないと予言したっちゅ〜ことで
OKよ
ぶっちゃけどうでもいいですわ
関係ないしね

553 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 20:28:18.47 ID:K//3OAqQ0
>>544
仕事が増える国税庁を省に格上げして歳入省にでもして新規に人を入れて再編しなきゃいかんな
財務はもう規模縮小しても構わないだろうから軽減税率検査室でも作って一塊にして定年までこのチェックをひたすらさせておけばいい
それが消費税なんてものをひたすら推し進めた責任の取り方ってもんだろうし公務員の増減も無くて済みそうだしなw

554 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 20:37:01.83 ID:t+Jdeya/0
「増税時に軽減税率導入」 ホントに間に合うの?
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00305662.html

555 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 20:39:04.88 ID:ogW2KNGA0
>>553
線引きの交渉が込み入って難しく量も多いわけで、
公務員を増やさないなんて絶対無理。
新国立競技場のときと同じように、
具体的に考えずに決定しようとするから、
致命的問題点に気付くときには調査費用やら
無駄金いっぱい使ってるというパターン。
同じ政権だから同じような失敗を何度も繰り返すのは当たり前かもね。

556 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 20:39:32.33 ID:CyWtXvG20
どうせ10%に増税してそれから軽減税率適用で8%だろ
詐欺だよ詐欺

557 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 20:39:59.91 ID:XhzOStfS0
これじゃ便乗値上げできないじゃん

558 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 20:40:15.22 ID:djgLy69t0
わざと実現不可能な案を出して、やっぱ難しいので軽減税率は無しねって算段か。

559 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 20:44:02.90 ID:vs0K5Fc+0
山口に怒られたんだろうね。

560 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 21:14:42.02 ID:HKgIpZEN0
 税務調査でうその報告書を作成したとして、虚偽有印公文書作成・同行使の疑いで書類送検された大阪国税局の男性職員(54)ら2人ついて、大阪地検特捜部は13日、不起訴処分(起訴猶予)にした。
 同局によると、2人は2011年、税務調査の際、対象法人の顧問を務める国税OBの税理士の求めで虚偽の報告書などを作成した疑いが持たれていた。男性職員は減給1カ月の懲戒処分とされた

561 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 21:26:46.09 ID:rDdEkixu0
>>503
支払≧売上 なら納税なくなるけど。

まぁ普通の売上原価でそんな設定はしないだろうけど
高額設備の支払いとかで一時的に仮払い消費税の方が大きくなればありうる
「免除」というと語弊があるが

562 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 21:35:11.66 ID:EqTIoYn60
>>1
消費税増税反対

理由
民間人平均年収より2倍以上高い公務員平均年収!!

公務員人件費削減しろ泥棒!!

563 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 21:39:52.47 ID:HkVAkvOg0
代案出せと言ってたアホな政治家は涙目だなw

564 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 22:13:59.83 ID:d3XEZ1ZT0
アホな案を引っ込めてガス抜き。10%案が無くなった訳じゃないからな。

565 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 23:24:54.07 ID:lkGn1+xX0
>>13
ほんとこれ
財務省はつぶしたかったんだろうね

566 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 02:02:21.79 ID:JwbmsCy50
10年先 生きていたければ 質素倹約 税金はまだまだ上がるが 収入は増えないぞ。

567 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 06:19:14.28 ID:FT8t7KozO
>財界や事業者などからも理解を得られる新たな具体案
財界のお友達じゃなくて国民から理解を得られる案を考えろや詐欺師ども

568 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 06:22:26.98 ID:y9722FJu0
増税やめればそれで済むだろが
こいつらアホじゃねえのか

569 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 06:30:54.31 ID:zceFPqak0
軽減じゃなくて逆に生活必需品以外を10%以上に設定しろよ

570 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 06:42:45.07 ID:6G0y3xPP0
しかも、4000円還付してほしけりゃマイナンカード取得しろだからな。

571 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 07:01:10.14 ID:nPxejmYIO
安倍は官僚役人は節約せず
国民から消費税やなんやらの税貯めて又戦闘機かう予定だから

572 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 07:05:34.25 ID:h9JZWjli0
>>569
昔は酒や宝石類には別枠の税金を取ってたというしな

たばこ税でやってる方法を他の物品でもやれば良いのに

573 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 07:11:09.96 ID:1ZgREuIw0
海外の軽減税率は、日本が消費税導入前にやってた物品税と同じ考えだから、
自民党は26年間間違った政策をやってきたことを認めることになるな

574 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 07:14:44.73 ID:GqJcPBzw0
消費税増税を撤回しろ。

575 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 07:15:55.17 ID:bo7b/dE1O
●財務省案は新聞料金を軽減説率の対象にしていなかった点については、高く評価出来た
●朝日新聞は、財務省案が撤回されたどさくさに、カンサンジュン氏を利用して『文化的な新聞の料金に軽減税率を適用するべき』との意見を言わせて、わざわざ今日の朝刊に掲載している
●朝日新聞よ、軽減税率が適用される前に、自分たちで新聞料金を下げればよいではないか(笑)君たち社員の給料はいくらなんだよ。配達員の給料は安くないか?ワークシェアしてやれよ。賃金格差を無くせよ。

576 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 07:32:46.66 ID:yIwC4mfl0
まーたアホの麻生が騒いでいるようだが、還付方式がいいなら
もっと納税者に受け入れられるようなまともな案を出せよw

麻生・財務案は支給上限額が異様に低すぎるし、いちいちマイナンバーが
必要だったりと役人は楽でも納税者、小売にとって面倒すぎる。

577 :名無しさん@1周年 転載ダメ©2ch.net:2015/10/15(木) 07:32:58.70 ID:5x8fWpbP0
>>569
逆。消費税は生活必需品にのみ課税するのが本来の姿。「消費」に対する税なんだから
低所得者に対する軽減税率なんてのも馬鹿げてる。消費を刺激するためにはむしろ逆で高所得者減税こそ必要

578 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 10:46:33.40 ID:y5Lykeqx0
つかマイナンバーカードをレジまで持って行く還付案が
アホ過ぎただけで
還付案自体はアホな案じゃないですよ(´・ω・`)

制度設計が出来るまでは全国民に一律4000円配る簡素な
還付案を実施してもええくらいやし
軽減税率制度導入で生じる1兆3000億円の歳入減に比べると
3000億円程度で実施できる全然問題ない予算措置

軽減税率制度を一度導入してしまうと
それが愚かな選択だとしても二度と撤回出来ませんぜ

579 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 11:12:51.49 ID:bo7b/dE1O
とうとう朝日新聞の手先に成り下がった、自称知識人のカンサンジュン。なんと今日の朝日新聞の朝刊で、新聞に軽減税率を適用させようという記事を掲載していた。
こんな非常識な人間が教授をやっていたのだ。東大のランキングが下がるのは当たり前である。カンサンジュンは最早、自分の立ち位置を見失っている。所詮は在日特権でのし上がれた、ボンボンなのだろう。
新聞業界の実態がどれほで醜いか知らないのだ。日本で一番搾取があり、一番格差があり、一番ブラックであり、質の低下が著しいのが新聞業界である。
よく新聞業界は上がインテリで下がヤクザと言われるが嘘である。上がヤクザより酷いゴロツキで、下の連中もダメになってしまっているのが本当である。

580 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 11:39:28.50 ID:KvZaAheb0
国民の大半が反対した消費税増税を推進しGDPマイナスにした財務官僚のレベルは国民以下、これが現実
馬鹿(財務官僚)を馬鹿と認めるところから始めないといつまでたっても不況から抜け出せない

581 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 11:42:07.83 ID:rILRlJ7I0
創価の婦人部がグダグダいってんのか。
婦人部ウゼーな。細っそい目でニダニダいいやがって。

582 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 11:48:36.77 ID:w07dKnpT0
まあ一度軽減税率運用してしまえば
いくら財務の馬鹿が増税しようと軽減の適用範囲を拡大することが可能になるからな

583 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 12:19:50.15 ID:y5Lykeqx0
軽減税率の適用範囲を拡大すればするほど
消費税15%への再増税が早まる愚策(´・ω・`)

584 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 16:30:45.98 ID:bo7b/dE1O
《新聞大会、大阪で開催》
第68回新聞大会が15日午後、大阪市北区のリーガロイヤルホテルで開かれる。日本新聞協会の主催。全国の新聞・通信・放送各社の関係者が集い、戦後70年に絡む決議や、消費増税に際して新聞に軽減税率の適用を求める特別決議を採択する。
朝日新聞 10/15夕刊より◎

585 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 18:38:06.89 ID:Elx38KU60
衣食住を0パーセントにすればいいだけの話だ

586 :(´-`).。o山中狂人 ◆Ojin.714P. :2015/10/15(木) 18:47:39.22 ID:2RrXS65K0
>>1
◆軽減税率は特定産業の保護、育成のための税制度。ぜいたく税は特定産業の衰退、抑制のための制度(酒、タバコは典型例)
どちらも弱者救済の制度ではない。
◆食品や新聞の軽減税率は、食品産業や活字新聞を保護・育成するだけ。しかも輸入食品も軽減されるので、国内農業だけを保護することができない。
また電子新聞を普及させるべきときに、活字新聞を保護するような政策は間違っている。
◆どうしても軽減税率を導入するのなら、電気水道ガスなどの光熱費、医療費、ネットのプロバイダー料、化学肥料、各種飼料などに限定すべき。
TPPによって、国内農業の疲弊も指摘されているので、肥料や飼料の軽減税率には意義がある。

587 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 19:00:01.28 ID:WQWEMQUh0
>>6
既に新聞がやってるな。

588 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 20:52:13.27 ID:Weacdc5x0
軽減税率より増税そのものを白紙撤回しろよ。国会議員の削減もぜんぜんやってない。

589 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 22:26:18.22 ID:9bLY5zRl0
>>2
財務省の案の方が危険な気がするがな。
財務省は腹黒すぎる。姑息にむしり取る事だけを考え国民の事など眼中にない。

590 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 06:09:14.20 ID:uZRDEdC80
ま〜た財務省を敵に見立てて点数稼ぎかよ。何回目?もう飽きた。

591 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 20:33:14.13 ID:YX3e+T1F0
財務省の案を本気でやると思って叩いていた奴ら居たよね
取りあえず土下座しとけよ

592 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 20:34:49.23 ID:pbyFyT4l0
貧乏人に定額で金配れば良いだろ。

軽減税率は手間の無駄。

593 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 20:37:43.36 ID:ev/k0D2D0
消費税増税を白紙にしたら?

594 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 09:23:25.96 ID:Om5E8u2T0
全額10%で納めて払いすぎたから軽減分を返せって
全国で一斉抗議すればいいんじゃね
徴税費用を会社で負担せずに国に負わせたい

595 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 09:50:32.68 ID:PXep+FEq0
いっそのこと3%に戻そうぜ。それだけで景気回復する。

596 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 14:22:57.09 ID:pFcwK9Gr0
軽減税率導入なんかより消費税の徴収率を上げろよ
シンプルに滞納を無くせばいい。それが国の仕事

597 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 14:24:47.07 ID:PXep+FEq0
>>596
消費税ってのは、赤字でもかかってくるからそう簡単にはいかないんだわさ。

598 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 17:06:56.17 ID:4p1k+i2a0
>>597
消費者が払う税なのに、自分の収入と勘違いするからそうなるんだろ
税抜経理にしておけばいいのに
ttps://www.nta.go.jp/taxanswer/shohi/6375.htm

599 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 11:22:57.46 ID:YiBFDCvp0
やれんのか?

600 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 11:35:17.19 ID:tpXTK/NfO
消費税が上がってから節約しまくって食費を半分にして、物を買わなくなった。
10%になったらさらに節約するつもり。
結果払う消費税は5%のときより少なくなった。

601 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 12:18:16.98 ID:bbmG3Xma0
消費税アップと円安が複合して食料品の価格が上がり、
食費が家計を圧迫している気がする。
何となく今の若年層は一世代前より小柄なのが多いように見えるんだが
気のせいかな。

602 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 13:43:34.20 ID:8eTRcC/o0
衣食住は非課税にしろ

603 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 15:07:21.15 ID:XNETGLps0
食品は全部税率下げればいいのにこれは駄目これはいい、とか海外みたいに面倒くさい分類し出すんだろうな

604 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 15:38:47.09 ID:MEoe9FG80
>>1
あれだけ検討時間があって、出てきた案が例の4000円還付案だからなw
さすが自民w

605 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 15:41:00.40 ID:/XxdBb/e0
軽減税率が面倒とかなんとか言うなら、
いっそ消費税を全廃してはどうか。

606 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 15:42:35.60 ID:MEoe9FG80
面倒くさい面倒くさいってw
仕事の見積もり書いてりゃ課税項目、非課税項目入り混じってるのを毎回整理すんだぞw
軽減税率なんてカテゴリごと、要はバーコードで決められてる分類なのに面倒くさいって、どんだけ無能なのw

607 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 15:52:32.20 ID:XWqGJ81J0
平成の志士・現代の竜馬達を求む。誰でも組織に属さない一匹狼の竜馬になれる。
幕末の憂国の志士は脱藩の一匹狼達だった。彼らの東奔西走で雄藩が動き明治維新が実現した
会社の組織、マスコミの組織、公務員の組織に属しているネットで真実を知った皆さん。
財務省・経産省・検察・大企業・マスコミの闇を口コミで知人に伝える★平成の竜馬達になる事を求む
維新の会の橋下・石原工作員とかテレビが創りだした売国の偽志士。あなた方が志士になれば日本は救われる




テレビの報道は★うそです。

法人税税収は25年間で2分の1まで大幅に減らしている。しかも特例の減税で。名目税率40%のままなので減税があった事を隠してる。

所得税も高額所得者を中心に累進課税を低くして税収を半分まで大幅に減らしている★これらの理由は財務・検察官僚の天下りの為(贈収賄的理由)

偏向報道で更に法人税減税と消費税進めよと画策中。。

消費税は年収1千万の金持ちも百万の貧乏人も 100万分買い物すれば、同じく8万円払う。
だから消費増税は金の無い貧乏人の方から早く金が無くなり、消費が落ち、不況になる。

アベノミクス円安で物価が上がるのと増税で非正規・ワープア・庶民は実質賃金低下。

検察も財務と同じく、色々悪事を働いていて★公金横領を暴露しようとした三井環氏を逮捕、
官僚の天下り利権を潰そうとした小沢一郎を冤罪で起訴に追い込もうとしてテレビで叩き、人物破壊工作と言われる★社会的な抹殺を行った。
検察・マスコミが★社会的な抹殺を行った人は、古くは田中角栄、最近は鈴木宗男、鳩山由紀夫、植草一秀と闇と戦う人達がいる。
佐藤 栄佐久福島県元知事にいたっては、プルトニウム含有燃料を使うプルサーマル稼動に反対なので検察が犯罪を捏造してまで逮捕している。
そしてプルトニウム含有燃料の福島原発3号機はメトロダウンの末、核爆発を起こしている。

その上、集団自衛権での海外派兵での弾薬運搬で若い自衛隊員の命が狙われ、その上、テロリストに日本人が敵と思われ海外で働く日本人の命が狙われる。

★TPPの合意で医療費が高騰して貧乏な人ほど医者にかかれず早く死ぬようになる&移民が防げなくなる


★決起を求む  【オールジャパン平和と共生】   AJPaC  https://www.alljapan25.com/

608 :名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 16:20:18.48 ID:SKg+6wYv0
デモに行かない者にかかる「同調圧力」
http://blogos.com/article/138505/

155 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★