■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【社会】 介護&育児ダブルケアの女性14・2% 衝撃の調査結果に国も実態把握へ [転載禁止]©2ch.net
- 1 :きゅう ★:2015/10/12(月) 08:23:43.89 ID:???*
- 少子高齢化の影響などで、親の介護と子供の育児を同時に行う「ダブルケア」に悩む女性の声が聞かれるようになった。
横浜国立大の研究者らが、実態を調査したところ、経験者は6歳未満の子供がいる世帯の14・2%に上った。
介護と育児の両方に目配りできる「サポーターの育成が必要」と指摘。
国もダブルケアに直面している人の数や実態調査に乗り出した。(村島有紀)
24時間フル稼働
「子育てと介護の両立は本当に大変。大変な頃は、記憶がないほど」
と話すのは東京都中央区の総合人材サービス業、パソナの社員、沢藤(さわふじ)真紀子さん(40)だ。
沢藤さんはフルタイムの共働きで、5歳と1歳の子育て中。
都内で自転車で10分ほどの距離に住む母親(64)は、脳が出す運動の指令が筋肉にうまく伝わらず、
体が動かなくなるパーキンソン病。
投薬により1日のうち2時間ほどは体を動かせるが、それ以外はほぼ寝たきりで介護が必要だ。
長女を出産後の育児休業中は、おんぶしながら母親の介護をした。
職場復帰後は、仕事の後に母親宅に寄り食事作り。
自宅に帰って子供を寝かしつけ、夫の帰宅後に母親の様子を見に行くことを繰り返した。
24時間、気の休まる隙もない生活だった。
長女が肺炎で入院中に、母親が倒れたこともある。
午前5時ごろに母がトイレで倒れ、自力で救急車を呼べなかったため、夕方に沢藤さんが帰宅するまで倒れたままだったことも。
「母は、1日中1滴の水も飲めず、憔悴(しょうすい)しきっていた。
このときはさすがに、仕事を辞めようかと思った」と沢藤さん。
http://www.sankei.com/premium/news/151012/prm1510120013-n1.html
http://www.sankei.com/premium/news/151012/prm1510120013-n2.html
http://www.sankei.com/premium/news/151012/prm1510120013-n3.html
http://www.sankei.com/premium/news/151012/prm1510120013-n4.html
- 2 :きゅう ★:2015/10/12(月) 08:23:53.62 ID:???*
- 限界を感じた2年前、共働きの弟夫婦が近くに転居、母親と同居することになった。
母親の病状が進んで要介護度が上がり、介護保険の訪問介護サービスを1日4回受けられるようになって沢藤さんの負担は減った。
それでも、週末は弟の家で過ごし、母親の投薬の管理や見守りを担う。
「できるだけ在宅で介護したいと思うが、子供たちはまだ小さく目が離せない。
どうしたらいいのか、模索中です」と沢藤さん。
経験者は14%上回る
沢藤さんのようなケースは少なくないようだ。
横浜国立大大学院国際社会科学研究院の相馬直子准教授らは平成24〜26年、
6歳未満の子供のいる母親を対象にダブルケアについての調査を実施。
横浜市内の子育て支援センターをはじめ、関西、九州などの支援グループの協力で、計1894人から回答を得た。
その結果、介護と育児のダブルケアに「現在直面中」と回答したのは7・9%で、
「過去に直面した」(6・3%)を合わせると、経験者は14・2%に上った。
「現在直面中」と答えた人のうち、約6割が「精神的にしんどい」と回答、
「体力的にしんどい」「親・義理の親の世話を十分にできない」「子供の世話を十分にできない」という悩みも目立った。
相馬准教授によると、ダブルケアの増加の原因は、
晩婚化による出産年齢の高齢化
▽長寿化により介護期間が長くなりがち
▽きょうだいが少なく、介護の負担は同居または近居の実の娘に集中しがち
▽子供の預け先がない−などが挙げられる。
サポーターを養成
ダブルケアに直面する人を支援しようという動きが出てきている。
パソナでは、今年2月、介護離職を防止するため、週4日30時間の勤務を認める特別勤務制度を始めた。
また、関連会社の家事援助サービスを特別割引で新制度も開始。沢藤さんも自宅での掃除などを依頼するようになった。
長女(5)と要介護5の母親(60)のダブルケアを行う広報担当、森川洋子さん(39)は
「遠方の親に介護が必要になった際、どのようなケアマネジャーに依頼するといいか、
(バリアフリーなど)自宅の改修はどうするかなどは結局、都心で働く子供が決める。
親の介護の態勢を整えるまでは、仕事をセーブせざるを得ないケースも出てくるだろう。
そういったとき、離職をせずに介護と仕事、子育てを両立できるよう支援をしたい」。
また、相馬准教授の調査に協力した子育て支援などを行うNPO法人「シャーロックホームズ」(横浜市西区)や
ダブルケア当事者で作る団体は相馬准教授らの支援を受けながら、ダブルケアに役立つ小冊子を作成中。
育児と介護の両方に目配りできるサポーターを養成するプログラム作りを進めている。
サポーターとして期待されるのは、ケアマネジャーや行政の福祉職などだ。
シャーロックホームズの東恵子理事長(41)は
「医師から大事な話を聞く際には、病院の一時託児所、ケアプランの相談の際には、
地域の一時保育を利用できたりするサービスがあり、
それらの情報を提供できる医療機関やケアマネジャーがいるといい」と指摘。
「ダブルケアの当事者は、あまりの忙しさに地域の子育て支援サービスを受けたりする暇もなく、
1人で抱え込んでいる。誰にも相談していないケースも多いため、支援が急務。多くの人に実態を知ってもらい、
介護、育児の両方を支援する仕組みを地域で作っていければ」と意気込む。
内閣府は7月にダブルケアの実態把握のための調査を開始。
今年度中にダブルケアを行っている人数の把握と、その負担感などの実態調査をまとめる予定だ。
担当者は「最近新しく出てきた問題。実際にどの程度支援が必要で、既存の制度では何が不足しているのか、
まずは実態把握を急ぎたい」と話している。
- 3 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 08:28:30.37 ID:Ned6J3QM0
- >>1
また特殊な例をだしてきたなw
- 4 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 08:41:20.17 ID:pv5ZRmDR0
- もっと若いうちに結婚して子供作っていたなら、、、、?
っつか、介護が必要なのわかってたんだろ?
- 5 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 08:44:29.62 ID:XP2IyyHm0
- もちろん「自己責任」で片付けられるんだけど、そんなことしてるから出生率上がらないんだぜ>あべちゃん
- 6 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 08:48:45.51 ID:cyctSkYY0
- 20代前半のうちに出産しとけば、全て丸く収まっただろ?
- 7 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 08:51:56.51 ID:h6reA0860
- >>4
いやこれはババアがダメになるのが早過ぎ
10年早く産んだ所で子の受験真っ最中に介護だし
- 8 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 08:55:55.57 ID:EXt13SmH0
- 介護と育児は両立出来ない。
両立できるのは介護と仕事だけ。
- 9 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 08:56:08.47 ID:5Cpokq7w0
- 無職ネトウヨを徴兵して強制労働させろ
- 10 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 08:57:09.80 ID:NXl4uS/M0
- なんで一緒に住まないの
- 11 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 08:59:21.30 ID:AunSkHhg0
- 介護で仕事も子供も諦めた
- 12 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 09:03:12.67 ID:G1PfaXhd0
- まあでも60代で倒れる人は少ないかな
- 13 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 09:05:47.39 ID:YZOO6/0n0
- 仕事と育児
仕事と介護
これもダブルケアだろ
これも支援してやれよ不公平だろ
代わりに仕事いってやれよ
- 14 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 09:07:42.30 ID:BMmwJwLS0
- 誰も介護の仕事やりたがらないんだよね
なんでやりたがらないのか調査も対策も全然本気でしない。フリだけ
子供の方にしても、フランスとかじゃ4人も子供作ったら、もう働かなくていいぐらい厚く補助されるそうじゃないの
「介護、育児育児するのを国が助けてあげます」って態度だ
じゃ日本はどうなのかというと
「国のために人生捨てて介護育児をしましょう。お前は死ぬほど苦しめいいザマだ自己責任www」
こんな感じ。この差。「このままだと日本が大変なことに」とか言う考えを改めないといけない。逆だ
国が個人を助けるようにしないといけない。けど日本人はこんな考え絶対にしない
- 15 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 09:08:57.47 ID:50YKzdKq0
- この人は本当に大変だと思うけど、
ダブルじゃなくても、いつ始まろうと
介護って辛いことだと思う。
例えば育児がやっと一段落して解放されようというところで親が倒れたとしたら
それはそれで暗澹たる気持ちになると思うし。
信頼できる介護サービスが充分に行き渡るようになれば利用者としてさも雇用としてももいいんだが。
- 16 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 09:10:09.85 ID:P5fH8n/w0
- 共働きやめて専業になればいいだけじゃん
どんだけ金の亡者なんだよwww
- 17 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 09:13:12.21 ID:REidHaCd0
- そんな女まで官民一体となってニート扱いして共働きにさせようと必死だよね
いじめだよ
- 18 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 09:15:49.64 ID:UheVHREi0
- ますますヒコンサイテロが捗るなw
- 19 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 09:16:56.85 ID:zWJnuwxl0
- >>3
14%もあるのに、特殊な事例??
- 20 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 09:18:39.31 ID:MPTGCEhK0
- 調査に乗り出すフリをするだけで
実際は何もしないんでしょ。
- 21 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 09:19:42.46 ID:1x9N39HR0
- 介護のせいで育児ができないとなるとなんだかな
- 22 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 09:20:03.15 ID:lEwiHWU20
- こういう話は数年前からあるだろ 今更なんだよクズ政府
- 23 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 09:24:01.02 ID:mMhlKAvG0
- 『実態把握のための特殊法人と当該法人が業務を行うためのビル建設がトッププライオリティです』
…これが国営ヤクザ
- 24 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 09:24:06.19 ID:cOi/ejDC0
- 俺の妹も>>1状態
終末期は医者、看護師、介護士にカネがかかる。
俺はそのカネのために貯金を吐き出し中。
- 25 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 09:24:08.77 ID:JI9fFkK0O
- >>14
10年後にはギリシャ化すると言われているフランスを参考には
出来ないなぁ〜
核家族化の弊害でしょうに
- 26 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 09:25:14.73 ID:cOi/ejDC0
- >>16
働くなど不可能
- 27 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 09:26:11.64 ID:/f+RzJsN0
- >>19
経験者だからなあ。同時にいるのはどれくらいだろう。
6歳未満の子がいる年齢で介護となると、通常は親ではなくて祖父母だな。
- 28 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 09:26:47.45 ID:+0eQpWQ00
- 暇なリタイア世代にやらせれば良い
若い世代にやらせようとするのがおかしい
- 29 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 09:27:17.29 ID:PccaDEC00
- >>24
金だけじゃなくて、介護も手伝ってやれよ。
妹死ぬぞ。
- 30 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 09:30:01.35 ID:UUNiebD40
- この場合、そんな頑張って働かなくても。
- 31 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 09:32:51.13 ID:em1irA9E0
- 女性の活用→介護からも育児からも離れる
そこがわからない時点で
さすがじいちゃんの威光だけでのぼっていったただのカスほるもん安倍
http://plaza.rakuten.co.jp/poetarin/diary/201211200000/
さすがやな
http://blog.goo.ne.jp/misawa-ishiwata/e/9ae4d3c04d0443c1fbf712059a8d0e29
- 32 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 09:34:13.01 ID:+0eQpWQ00
- 若い世代は仕事や育児で忙しくし
なぜ定年してうろついている世代は何もしないのか
60から65まで介護職を一日3時間でもやらせたら
かなりの労働力になるだろ
ここを使えよ
- 33 :「全女性労働参加」を煽り“結婚出産適齢期”を啓発しない男女共同参画:2015/10/12(月) 09:34:27.21 ID:7Y5uGTBA0
- .
早く結婚しないと育児と介護が同時に来ちゃうわよ!!
結婚・出産には“適齢期”があったということ、知ってた?
v――.、
/ ! \ フフフフフフッ…!
/ ,イ ヽ ダマされたほうが悪いのよ!
/ _,,,ノ !)ノリハ i
i jr三ミ__r;三ミ_ ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
l ,iヾ二ノ ヽ二 ハ ノ / “働いて自己実現” “輝いてるワタシ”なんてのは、
ヽ、.l ,.r、_,っ、 !_, < ホントはそんなものは、実際にはないの…!!
! rrrrrrrァi! L. \____________________
ゝ、^'ー=~''"' ;,∧入
,r‐‐'"/ >、__,r‐ツ./ ヽ_ 昭和の時代は早く結婚して、男は仕事、女は育児・介護という、
/ / i" i, ..: / / ヽ-、 “性別役割分担”ができていたから、うまくいったのよ!
./ ヽ> l / i \ 今まで、嘘ついててゴメンね…!!
■上野:仕事と自己実現が一致するなんて、大きな幻想ですよ。
【『結婚帝国 女の岐れ道』上野千鶴子&信田さよ子・講談社 2004年】
“フェミニズム”(男女共同参画)は、女性の生きがいや幸せなどを『自己実現』と称して“家庭外”に求め、
一方で、“家庭”における「主婦の日常を軽蔑」し、“仕事”など「外の活動の方に価値」があると見なす。
『専業主婦をなくせ』という“女性すべて”を「外に出て働く人間」にしてしまおうという共産主義思想である。
【元東京女子大学文理学部教授 日本ユング研究会会長 林 道義】
●『男女共同参画』で女性は働くばかりが推奨され、結婚、出産・育児の無価値が喧伝されている。
●“若い女性”たちが「仕事で自己実現」することや「人生を楽しむこと」ばかりを考え、
「結婚や子供を産む気がさらさらない」ことが“少子化の最大の原因”。
【麗澤大学 経済学部 教授 八木 秀次】 (『正論』平成15年9月号・平成16年8月号)】
歴史人ロ学者のエマニュエル・トッドらが集めた統計では、“女性”の「学歴が向上」し、
「労働参加率が上昇」すると「結婚年齢が上昇」し、“少子化傾向”になると述べている。
【立教大学 特任教授 平川 克美】
━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━
アベノミクスで女性が本格的に就労を行うということであれば、大きな問題点がある。
しかし、大きな問題点がある。それは、女性の労働力増加の正の側面だけ捉え、
その副作用や「負の側面」を“全く考慮に入れていない”というが問題である。
そこでは、『専業主婦』はあたかも日中、何もせずに寝ているか単純に遊んでいる人として扱われているが、
しかし、現実には専業主婦の多くは、家事や買い物、育児や介護、社会貢献活動など、
市場で賃金が得られる労働ではないが、立派に「生産活動に従事」していたのである。
「男性は仕事、女性は家事と育児」という性別の役割分担の方が、経済学の観点からみれば、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「比較優位」の原則にかなっており、“経済合理的”であると考えられる(勿論、平均的に見た場合)。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
つまり、一般論として、男性の方が仕事の能力が高く(賃金が高く)、女性の方が家事・育児の能力が高い。
男女両方が不得意な分野を中途半端に行うより、其々の得意分野に特化た方が経済的効率性が高い事は自明である。
それに加えて、日本企業はこうした性別の役割分業を前提とした人的管理を行って“生産を最適化”している。
こうした企業等の制度的な仕組みが精緻に築かれるには、長年に亘って膨大な調整コストが投下されてきている。
性別の役割分担を解消し、女性の活躍を促進する仕組みを築きあげるためには、
また新たに“膨大な調整コスト”が必要となり、多額の費用と混乱を負担しなければならない。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【『アベノミクスの“女性の活躍で経済成長”を真に受けてはいけない』:学習院大学 経済学部教授 鈴木 亘】
.
- 34 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 09:36:20.93 ID:PccaDEC00
- >>32
老人介護サービスしている人らは、そのくらいの年齢の人多いよ。
老老介護って言葉有名だよ。
- 35 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 09:42:07.77 ID:YTa0CIxn0
- >介護と育児の両方に目配りできる「サポーターの育成が必要」と指摘。
>国もダブルケアに直面している人の数や実態調査に乗り出した。(村島有紀)
この人バカ杉てお話しにならないな。
超少子高齢化社会ってのは所帯持ち女性が中心の「ダブルケアが大前提」な社会なのに
それをわざわざ新規に育成⇔独身にまで高齢者の世話を負わせる発想が見え隠れしてるけど
>>1こういう意見を繰り返した結果がこれだと思うわ。
【社会】入所者3人転落死の川崎・老人ホーム 溺死や窃盗、虐待も起きていた
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1441782161/
社会の歯車になれていない独身に老人介護など100%無理と個人的に考えてるけど
村島有紀とう記者はまだ可能と思ってるんだろうなあ・・・ やっぱ女って底が浅いと思った。
- 36 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 09:45:09.87 ID:kz8MvjUe0
- 介護して育児してフルタイムの仕事も
こなすスーパーマンやスーパーレディを
国民のスタンダードにできると
行政は信じて予算を吸い上げます
責任は誰も取りません!
- 37 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 09:45:17.06 ID:+0eQpWQ00
- >>34
自分とこの介護だけではなく
60過ぎたら上級国民様も含め全員介護職を一定時間手伝えばいい
空いたポストは若い人間に回せ
いつまで国会議員などの先生方、芸能人は仕事にしがみついているのか
- 38 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 09:50:07.88 ID:J0++VJis0
- これからは女性が働く時代!とかいいつつ
こういう働くことすらきつい実態知らなかったってこと?
- 39 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 10:01:20.76 ID:kz8MvjUe0
- ダブルケアせんでも、介護だけで
実際パートでも働けなくなるだろ
出産率上がらなくても、女性の就労率は
上がらないと思うが、国はどうすんのー
- 40 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 10:08:02.71 ID:YTa0CIxn0
- 子どもを産んだ女で老人介護をやりたくない言う女が存在したら
ガチで死んでいいと思う。
老人介護を拒否する資格があるのは社会の歯車になれていない
婚歴なしの独身女(男)のみ。
それが理解できない奴がいるなら話し合いとか無駄だわな。
繰り返し主張するけど
超少子高齢化社会ってのはダブルケアが大前提社会なんですよ。
社会の歯車になった連中が老人介護を拒否した結果がこれなんです。
【社会】入所者3人転落死の川崎・老人ホーム 溺死や窃盗、虐待も起きていた
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1441782161/
- 41 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 10:11:38.35 ID:jbh8VFSl0
- だから女は結婚して最悪20代までに子供産み終われるようにしろよ
逆の政策ばっかやってんじゃねえよ
- 42 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 10:36:17.03 ID:+nW9qnI70
- ウチなんかトリプルケアなんだがw
アルツハイマーいんごうババア
その相手をしてストレスで体ぶっ壊した重篤患者(老人、廃用症候群)
そして育児
特に手がかかるアルツハイマー老人は
家庭破壊に繋がるので、
さっさと精神病院に安く入れられる
ように制度見直してくれ
介護士が年寄り虐待してぶっ殺すのは仕方ないと思う
- 43 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 10:37:20.21 ID:CUcLg5s00
- 女性が輝く社会とやらをぶち上げておきながら何をいまさら実態把握とかいってんの
現状も知らずに景気のいいこと言うのは誰でもできるわ
- 44 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 10:40:38.69 ID:+nW9qnI70
- >>40
じゃあ、お前にウチのいんごうアルツババアの面倒看てもらおうか
恐らく、3日持たずに殺人犯してニュースになるだろうな
- 45 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 10:44:44.41 ID:0J9i/S3Z0
- 引きこもってるネトウヨ引きずり出して介護させればよろし
- 46 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 10:46:33.82 ID:K1Ly6Cof0
- >>45
キムチのナマポ廃止して金回せばいいと思う
- 47 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 10:52:45.25 ID:s94UpHO80
- 実際のところは孫の世話を頼られる若い婆がさらに年寄りの介護をしなくてはいけなくて疲弊するパターンだと思う
知り合いのとこはさらに障害児がいるうちで気の毒だった
- 48 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 10:59:29.34 ID:lie1gltM0
- パソナがお薬出せば良いじゃん♪
- 49 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 11:03:16.15 ID:nYl4dhlO0
- うちはこの前までそうだったわ。
私の場合は仕事は諦めたけど、主人には経済的な部分に集中してもらうために気を使った。
介護してる側の中では若いほうだったから、
周りには育児と介護を切り離されて見られてるのはキツかったな。
- 50 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 11:06:46.49 ID:B13FcYrn0
- なんだ自分で介護してるわけじゃないのか。
しかも晩婚。だったらしょうがないじゃん。
そういう可能性が高いのはわかっててやってるんだから。
- 51 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 11:09:50.07 ID:Vz8oMjIr0
- いざというときにどうやって親を捨てるか、今から一生懸命考えてる。
下手をすれば保護責任とか言われるからな。
老人介護そのものが自分にとっても社会にとってもムダで不要なものだ。
- 52 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 11:10:01.94 ID:lAA4MMrn0
- お金も時間もない家に更に不幸が続くように世の中はできてるね
- 53 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 11:10:08.53 ID:T8DrGZRi0
- 殆どの日本の女性は、
自分の親の介護は弟に任せて、夫の親の介護は夫の兄に押し付けて
自分の子供の世話は保育園に任せて、
かと言ってフルに働きもせずたまにバイトする程度で、
家の掃除は夫に任せてグダグタ生きているんですけどね w
- 54 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 11:14:00.88 ID:73XQH+QO0
- >>53
それお前のバカ嫁の事でしょ?
殆どの女性はってどうやって調べたんですか〜w
- 55 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 11:15:02.52 ID:REidHaCd0
- >>53
おまえの姉や妹や親族はそうなのか
大変な家庭に育ったんだな
- 56 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 11:15:04.63 ID:6wT073jU0
- パソナから介護、育児要員派遣してもらえばいいのに
きっと安い時給で頑張ってくれるよ
- 57 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 11:17:37.96 ID:T8DrGZRi0
- >>54-55
でも、お前もそうなんだろ ?
- 58 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 11:18:02.35 ID:jkttHnDI0
- >>53
親の面倒は長男の嫁の仕事というのを押し出した介護の押し付け合いだな
昔みたいに親に財産があってそれを長男が主に受け継ぐ前提だから成り立ってた
金もないもしくは相続は平等ってなら本当に誰もやらない
- 59 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 11:20:36.84 ID:F5GuORqj0
- もう国が介護を全面的に保障してやれよ
東京ドーム見たくでっかいしせつつくれ
- 60 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 11:21:22.11 ID:SQwHymRP0
- 男女変わらず会社である程度キャリア持っちゃったらそれ手放すのは嫌だろ
退職してしまえば同じ年収貰える職につける可能性は低いのが日本なんだから
そして相手が専業主婦(夫)になった自分を見捨てる可能性はゼロじゃない
- 61 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 11:22:53.80 ID:El3GRyD+0
- お母さん死んでも仕方ないよね。寿命。
気にせず育児最優先でいけばいいよ。
- 62 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 11:25:26.71 ID:EHHdQ3dm0
- >>14
子供増やしたいなら金出すべきだな
今まで全て女にただでやらせてた訳だし、出産・育児という労働に対価を払うべき
- 63 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 11:26:01.37 ID:qpugwXT/O
- >>52
よく、じいちゃんが
「神様は貧乏人がお嫌いだ」って言ってた
- 64 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 11:27:11.12 ID:IYbd7ooQ0
- 悪いのは貯金しなかった老親だろ
ボンクラ亭主と結婚したオカンが悪い
- 65 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 11:27:27.64 ID:EHHdQ3dm0
- >>60
しかも別れた場合養育費は強制的に取れないと言う・・・
- 66 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 11:29:32.90 ID:18ycDVWn0
- 介護や育児の不平不満を外に撒き散らすなヴぉけが
家庭内で消化しろ
- 67 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 11:33:16.50 ID:T8DrGZRi0
- >>58
今の女は介護や育児は他人任せ
その上、遺産は平等に、
自分の老後の介護は子供にやるように言い聞かせる
そんな女が多い。
特に2chにレスしているような女はみんなそう思っている
- 68 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 11:39:30.35 ID:yslU3JMe0
- 結婚しない女性はますます増えるだろうね
- 69 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 11:42:29.18 ID:REidHaCd0
- 介護したくないから遺産はいらない、施設に入るなら後見人くらいにはなっても良い
俺が死んだら俺の貯金は好きにしろと言ってある
それでうちの親族は納得してるけど親族がみんな堅実で貯金があるからできる事だからなあ
一族に一人でも散財する浪費家が居たら悲惨
- 70 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 11:50:45.75 ID:gi7yg7000
- >>67
田嶋洋子の出現が彼女達を勇気づけたな
- 71 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 11:52:41.05 ID:WbsK3vxc0
- 親の年金が一人当たり最低20万/月無かったらAutoだわ
うちは3人を老人ホームに入れてるが
年金で費用が賄われるから出来る
一人は半身付随、二人は認知症だし、その上に子供も三人育てているから在宅介護なら生活破綻してたわ
おまいら、
絶対に正社員の共働きを止めるなよ
自分が要介護になったとき子供に迷惑がかかるからな
- 72 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 11:53:05.14 ID:Jt4uZz3F0
- >>67
3号もはやく廃止しないとな
- 73 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 11:54:22.09 ID:rJsdj+P40
- だから
三世代同居なんて逆のこと言うなっての
3人以上子供を産んだら、親を扶養する義務を国が肩代わりするくらいの政策を打たないと子供は増えないっての
- 74 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 11:56:15.13 ID:JR+JAGq40
- すーーーーぐマスコミ捏造の流行に乗っかるバカ女が悪い。
つか 自業自得。
- 75 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 11:56:24.75 ID:T8DrGZRi0
- >>71
今は、厚生年金でも月10万前後程度だぞ ※今の30歳より若い世代
正社員でも無理
- 76 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 11:58:16.09 ID:WbsK3vxc0
- >>75
つまり、社会構造的に将来は破綻が避けられないということだね
- 77 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 11:58:53.51 ID:rJsdj+P40
- >>76
つまり、年金は既に破綻しているということだ
- 78 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 12:01:16.81 ID:sJatj8KL0
- >>67
ふーん、んじゃ今の男は?
- 79 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 12:08:07.88 ID:svl/1chw0
- これは大変だな
- 80 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 12:16:07.76 ID:T8DrGZRi0
- >>76
そこで完全介護ロボの出番ですよ
完全介護ロボが完成するまでの間の世代が地獄だけど
- 81 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 12:24:26.77 ID:ClIt5DcW0
- 株に年金突っ込んだけど、中国バブル崩壊にひきづられてあぼんしたからもう手立てがないよ
みんな各自頑張ってってこと?
- 82 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 12:26:17.79 ID:XizYQs120
- 低賃金でフルタイム働きつつ家事育児をこなし親の介護をすることで女性が輝くんだろ?
知ってるぜ
- 83 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 12:37:24.50 ID:SnEGepkM0
- 東京ドーム並みの広さに野戦病院のようにベッドをズラリと並べて
手足縛って工場ラインのように世話するしかないと思う。
下手な人権が妨害してるけど介護サービスが無かった時代に認知で部屋中
自分の制服、教科書、弁当箱の中に排泄物入れたらてマジに自殺しようかと
思ったもの。
認知になったら人間じゃないよ。お洒落な祖母だったが認知で徘徊する異常な祖母の顔しか
記憶が無くなった。
- 84 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 12:39:41.21 ID:dlWFbnSn0
- >>71
ほんとこれ。老後の沙汰も金次第、老後に子供に迷惑かけないようにするには、
現役時代は、共稼ぎでひたすら金貯めて、老後に備えるしかない。
こんな不安定な老後を前に、金使うなんてできないわ。
- 85 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 12:42:21.74 ID:4QuA6YlQ0
- >>84
早く死ねよ
- 86 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 12:43:01.43 ID:SnEGepkM0
- 日本だけ無理して老人を生かせているのは
海外だと自分で食べ物食べれないと放置だよ
だから自然死する
- 87 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 12:46:42.07 ID:nbkdtCF40
- 6歳未満の子供がいる家庭で介護?四世代家族の話か?
- 88 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 12:47:11.99 ID:18ycDVWn0
- >>84
金があれば子供に迷惑かからないとでも?
金残したまま早く死んでやれよ
- 89 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 13:03:36.24 ID:2XwbfOGy0
- 朝飯前って言葉は、江戸時代に朝飯食う前に隣近所の老人の家周って様子を見た事で使われたんだろ?こんなの朝飯前だよって。近所付き合いがなくなったのも原因だと思うわ。
- 90 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 13:10:26.38 ID:ted7jEsp0
- どうも日本政府は「日本の老人は健康になっている!」と主張しているが
これほど介護・育児の重複が増大しているのは
晩婚化だけでなく老人が要介護になるのが早くなっているからではないか?
やはり日本人の健康状態は悪化している…
- 91 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 13:16:45.90 ID:nbkdtCF40
- >>90
個人差は大きいけど平均して見れば健康寿命も順調に伸びてて介護期間は短い。
育児と同時に介護しているのは親ではなく祖父母の可能性が高い。
- 92 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 13:40:12.24 ID:KNr5b8Tv0
- ダブル介護はキツイなあー
金がかかるばかりじゃない、体力も時間も奪われる
- 93 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 13:48:04.50 ID:zWJnuwxl0
- >>53
自宅介護の従事者は女の方が多かったはずだが、
いつから男が上回ったんだ?
データ出してくれない?
- 94 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 13:51:31.06 ID:yRVhbOQo0
- >>1
で、外国人に頼る
■ 外国人看護師・介護福祉士の初めての受け入れなどを取り決め
自民、公明、民主、社民の賛成で可決。日本共産党は反対。
【経済協定】 参院外交委、日本・フィリピン間EPAを承認
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2006-12-06/2006120604_04_0.html
民主・菅元首相 「日本は難民や外国人労働者をもっと受け入れるべき」
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1442126938/
維新・橋下氏 「外国人どんどん受け入れる」「外国人排除してれば日本、大阪はもたない」
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1402918504
民主党野田内閣、「外国人の看護師試験は時間を延長するべき」
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1331195605
民主経済方針「東アジア共同体の実現、外国人労働者の受入システム構築、入管手続きの簡素化、留学生の招待と奨学金充実」
http://www1.dpj.or.jp/news/?num=291
民主党、「日本の不法滞在外国人11万人を合法化(正規滞在者)にするべき」などと主張
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plusd/1404640131/
- 95 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 13:52:23.62 ID:kz8MvjUe0
- 無駄競技場作るより、巨大介護施設
作れば良いんだよ
集約して効率化するしか手はない
ここ20年じゃ最も国民に益を与える
ハコモノになるだろうさ
- 96 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 14:03:04.21 ID:1lpiylcZ0
- 同居・介護を引き受けた子どもが負け組になるね
相続で優遇措置取らないと悲惨なことになりまっせ
- 97 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 14:49:05.62 ID:RrppFR300
- 母(60代)が倒れ、母と祖母(90代)の同時に二人の介護をすることになった、4歳の子持ちが通りますよ。
なんとか仕事も続けられているのは、二人を施設に入れたから。
老後のために貯金しまくってた親には感謝してる。
- 98 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 15:38:20.04 ID:IAI7S79h0
- うちこれで50代で倒れたばーさんのせいでほぼ放置で育った
- 99 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 15:44:54.15 ID:IAI7S79h0
- >>96
介護を押し付けた奴で相続放棄した奴は見た事ない
- 100 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 15:49:45.01 ID:zH6qjG4/0
- >>41
政策関係ないよ
今の若い女はとにかくわがまま
贅沢な理想ばかり掲げて結婚したがらない
政策でどうにかするなら強制結婚強制出産の法整備しなきゃならん
もう待ったなし。
- 101 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 15:51:16.12 ID:vmxLmjzE0
- ×ダブルケア
○ダブルパンチ
- 102 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 15:54:35.52 ID:zH6qjG4/0
- でもそうなるの分かってて人生の選択したんでしょ?
バカ丸出しw
- 103 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 15:58:05.99 ID:qfYcPn0v0
- よし、シナチョンかフィリピンかペルーで選べ
- 104 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 15:58:50.57 ID:IAI7S79h0
- >>103
尊厳死でお願いします
- 105 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 15:59:03.93 ID:GhuYV09m0
- だーかーらー
65歳以上は強制ガス室行きにしたら解決だって
介護なんて無意味なことしなくていいし年金問題も解決
- 106 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 16:04:40.21 ID:dUdn7lWC0
- 介護は金持ってる人間だけやればいいと思うよ
有史以来そうやってきた
- 107 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 16:08:08.78 ID:T8DrGZRi0
- >>105
無職とニートと、30歳超えて未婚も強制ガス室な
- 108 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 16:08:19.22 ID:zH6qjG4/0
- 親&義理親介護+子育てが終わったら
次は旦那の介護が待ってるから
頑張って下さい。
それが終わる頃には心身ボロボロのクタクタになって今度は自分が要介護ですね。トホホホ
でもこれだけ少子高齢化が進み切っちゃうとどれだけ一生懸命に介護と子育て頑張っても
いざ自分が要介護になった頃の世の中では
子供は忙し過ぎて介護して貰えないだろうしなあ。
- 109 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 16:10:55.58 ID:T8DrGZRi0
- >>108
その頃には、介護ロボができている。
- 110 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 16:12:22.25 ID:8BfE+SiL0
- >>105
そのまえに、最高税率払ってんの?お前の親とかお前。
そうじゃないのにそういうこと言ってる奴って生きてる資格ないから。
なんでお前みたいな低賃金の親子を他人が養わないとならんのよ。
- 111 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 16:12:31.10 ID:EHHdQ3dm0
- >>67
えっ・・・
普通に男女逆じゃない?
男が介護って親殺しの印象しかない
- 112 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 16:17:16.81 ID:+0eQpWQ00
- 子どもが減っているのに
年寄りが増え長生きされたらたまったもんじゃない
介護はおっさんの仕事にして
今の仕事を若い世代に回せよ
- 113 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 16:30:48.17 ID:1kesYLb00
- 同居介護なんかしたら自分の人生も子供の人生も終わり。
周りからなんと言われようと断固拒否。
自分?放置で結構。自分の介護のために子供が離職したり泣く泣く転居したりしたら、こちらが泣く。
だからお金は貯める。
- 114 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 16:34:32.44 ID:1CF+9fe70
- 64歳なら現役で働いてる人もまだまだいるわけだからパーキンソンは運が無いわ
- 115 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 16:36:51.43 ID:5sI9R+Yl0
- 障害児の息子と娘に介護という
トリプルケアの保護者の対応事例とか
言う話を講演で聞いたのを思い出した
- 116 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 16:38:20.33 ID:KYwIn8/10
- 老老介護とか言わないでむしろ
老年世代に介護を担ってもらうようにすれば世の中少しは上手くまわるようになるのではないのだろうか
- 117 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 16:43:32.53 ID:+0eQpWQ00
- 60でサラリーマンに限らず全国民を定年にする
65まで1日数時間介護の仕事を手伝う
これで若い世代に仕事が回り
介護、少子化、年金、医療費問題が解決
- 118 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 16:43:42.50 ID:NaLkXDVV0
- 介護の現場こそ機械化やロボット化を早く進めないとな
生きている人間がやりたがらないんだから
認知症の老人の世話とか適任だと思うな
- 119 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 16:46:06.75 ID:T8DrGZRi0
- >>118
俺達が老人になる頃には、ペッパーみたいな奴が俺たちの介護をするんだぜw
- 120 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 16:48:34.66 ID:zH6qjG4/0
- >>118
認知老人の口と鼻を塞ぐ介護ロボ
- 121 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 16:52:51.83 ID:vmxLmjzE0
- >>120
節子それ介護ロボちゃう、ただの介錯ロボや
- 122 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 16:54:17.21 ID:w066dbtZ0
- 要介護1と2の老人は、8月から施設に入れなくなったな
所得が普通にある、老人の介護保険が1割負担から2割になって
とんでもない額になってる
日本が現場から崩壊しつつある
- 123 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 16:58:53.92 ID:6D4eCy1h0
- >>100
なんで子供と老人の世話で酷使されるのが当たり前になってんだよ糞が。男ならブラック企業に勤めろ。40ぐらいでドロップアウトできるからさって言われて納得すんのかと。はいそうですかって溺死しに行くのかよ
- 124 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 17:02:23.23 ID:DnvoPBPT0
- 素人が個人で老人を見るのが無理なんだよ
祖父は散財しまくってたから
母親が仕事辞めざるをえなくなった
稼ぎがなくなり母自身の老後がどうなんだか
父も自分も甲斐性はない
- 125 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 17:11:02.38 ID:SnEGepkM0
- >>120->>121
レスの切り返し頭いいなー
- 126 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 17:16:20.57 ID:OxoWr22L0
- 女性よSHINEは伊達じゃねえな
- 127 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 18:06:16.24 ID:SnEGepkM0
- >>100
今の若い世代どころか団塊世代だって親餅は敬遠されてた。
皆が長男をさけ次男を求めた。誰だって親の介護嫌だもん。
- 128 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 18:09:09.97 ID:B13FcYrn0
- しかし一番下が親と同居しているパターンも多いw
- 129 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 18:26:16.08 ID:d5tYo0Bt0
- >>109
介護ロボは良いと思うわ。
子無しや独身でも安心ね。
- 130 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 18:30:40.53 ID:zgC1yqin0
- 同居するのは一番親と仲がいい子で
長子とか関係なくなってないかな
- 131 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 18:37:00.98 ID:d5tYo0Bt0
- でもさぁ、親介護と子育て終ったら旦那の介護かぁ。
自分の人生楽しむ間ないね。
でも子供いる人は自分の人生楽しむ必要ないらしいから大丈夫よね。
よかったねがんばってくださいー
- 132 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 18:53:18.62 ID:gzWDEfbX0
- >>122
年収(年金)が180万以上が2割負担だっけ
年収がそれ以下でも、預貯金や株などの資産が1千万以上あると、やはり2割負担
過酷な条件だよね
介護サービスを受けさせない気満々にしか見えない
- 133 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 19:04:08.57 ID:/dvrNI3NO
- どうせ何もせんよ
- 134 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 19:06:38.24 ID:4QpWOMK30
- 核家族推奨してればいずれこうなる罠
- 135 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 19:19:07.38 ID:IAI7S79h0
- 連休だからまじレスしちゃう♪
自分が産まれた年に祖母が倒れて、ほぼ放置で育った
身の回りの事は自分でやって、お爺ちゃんの面倒も結構見てた
中高と、うつで倒れた母に代わって家事もみんなやってた、バイトもした
ようやく独り立ち一歩手前までいったら、家の問題から逃げてた姉が返って来て、進学用の貯金盗んで男と一緒になった
泣く泣く高卒で働いて、でも要介護老人が居るから給料ほとんど持ってかれて
働いても会社に着ていく服無いなんて状況になって辛かったな
介護保険が無い頃のお話ね
ほんと石川玉紀死ねよ
てめーのせいで高卒になったのに学歴煽りするな畜生
- 136 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 19:23:59.26 ID:IAI7S79h0
- 祖父の介護がようやく終わって、ほっとしたら縁談が来た
近所の50のおっさんで全然知らない人だった
条件は出産と母の介護だった
馬鹿じゃねーのかコイツ
1流企業勤めで金銭的な匂いを売りにしてたけど、お前んち土台傾いてるの直してから言えよ
家見ただけで嫁来ねーよw
- 137 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 19:24:07.21 ID:XzidGyIR0
- 60歳で要介護ってのも稀なケースでしかも高齢出産じゃん
やるべき政策は早期出産と寝たきり予防の奨励だよ
- 138 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 20:11:00.29 ID:vuO4vDnk0
- >>137
寝たきり予防でゴムバンド使って運動しましょうって言ったら
時の総理大臣にイチャモンつけた野党と後期高齢者
- 139 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 20:37:34.03 ID:IAI7S79h0
- 高齢者ババ抜きゲームはじめ〜
- 140 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 20:52:16.11 ID:SnEGepkM0
- >>136
女も四十近くなると五十過ぎとか定年近いオッサンしか見合い話はないけど
「愛情」を求めず「親の介護と自分の介護」求めてるよ。
独身の友達は介護の為に結婚するんなら自分一人で野垂れ死にした方が良いと
言ったが誰も否定はしなかった。介護は辛い事だけだもの。
- 141 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 20:57:10.71 ID:IAI7S79h0
- >>140
その頃は30前半で、まだ財産があったけど
愛情やカップルとしての信頼以前に、近所に住んでるのに面識のないオッサンからの縁談はNGですよ
しかも条件重すぎw
一人で死んだ方が本当にマシですよね
- 142 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 21:34:08.47 ID:MSVhZWw40
- >>100
結婚したがらないのは若い男性もだと思うよ。
仕事忙しいだろうし遊びにお金使いたいだろうし、恋愛もたくさんしたいだろうし。
そもそも最近の親はあんまり子どもに結婚しろと言わない感じ。
- 143 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 21:51:04.49 ID:9dizJFPo0
- >>122
要介護3からと言うことだが、3でもまず施設には入れないよ、
改正前から、3で施設を回ったけど、受け付けはするけど順番は
ほぼ回ってこないと思てくださいと言われて、認定が4に上がったら
連絡くださいと言われた。個室料金6万円は保険がきかない自腹のところが
あったので、そこに無理やり入れた。
それと、親と同居をしていると今ではまず都会の特養には入れないよ。
同居をせず、通いで、半分ぐらいは泊りながら2年以上介護をしていたが
精神的にないって仕方なく施設に入れた。
それに、同居をすると、世帯所得で換算されるから、本人の年金が少なくても
自己負担が2割になるよ。要介護4で3.2万円だけど、6.4万円に
これだけなり、食費も倍以上になるから負担が大きいよ。
- 144 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 21:54:15.11 ID:9dizJFPo0
- >>136
今でも、長男と一人っ子は女の人から結婚の相手としては避けられているのに
なんだろうね。無償の介護要員ではないというのだよね。
- 145 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 21:58:47.21 ID:/DWPSaO+0
- なんかもうスイッチを切るように早めに楽に死にたいわ
- 146 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 22:01:40.69 ID:lAA4MMrn0
- これがホントの底辺スレ
- 147 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 22:03:06.98 ID:nJaG+zCf0
- パーキンソンを独居させて夕飯だけ与えて放置…?
- 148 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 22:07:37.14 ID:GW4cFebX0
- この状況で無理して共働きしなくても良いようにするのが最良の政策だと思うが。
なぜ共働きを前提とするのだろうか。
- 149 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 22:12:46.77 ID:nJaG+zCf0
- この人パソナの派遣社員だから派遣社員に逃散されたら派遣会社はすぐに倒産するから老人を放置してでも共働きを要求してくる。
だけど、彼女のしたことは虐待にほかならない。
- 150 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 22:22:35.15 ID:GW4cFebX0
- こう言うのを見ると、一億総活躍社会はやはり無理があると思う。
誰もが共働きを強いられないような社会にするのが良いのに。
- 151 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 22:24:39.77 ID:IAI7S79h0
- >>145
私はもう死ぬつもりで吐き出して書いてる
- 152 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 22:26:54.49 ID:iXEM0eZT0
- 安倍チョンは同居しろ言ってますがな
- 153 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 22:29:40.94 ID:IAI7S79h0
- >>152
する訳ないじゃん
年取って弱ってきた途端別居する家も多いのに
- 154 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 22:31:30.71 ID:SCisqRcg0
- 晩婚なんかバカの極み。
晩婚すると介護と出産同時にくる。
20代で結婚出産すませるとラク
- 155 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 22:37:56.11 ID:W2A4gOqL0
- 親の介護を兄弟姉妹に任せるならそれも結構。
だがその時は遺産はいりません!くらい言えよな
介護任せられたやつは何年間も自分の人生犠牲にしてるんだよ
介護で大変な時は見て見ぬふりしてろくに連絡も援助もしないで
何も言ってこないから大したことないと思ってたwとかぬかしやがる
そのくせ死んだら遺産に対して口出ししてくる恥知らず多すぎなんだよクズ!
- 156 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 22:40:26.89 ID:e+wI+vu+0
- たとえば、この男性も>140も自治会のイベントとかによく顔出すタイプで
家庭の事情とかもよく周囲に愚痴ってたとしら
そして男性が気の利いたタイプで、介護が大変だという話題をふって>140と盛り上がり、
ボクがお祖父さんの介護を数時間見る間に羽を伸ばしておいでよみたいに
次第に間合いを詰められてたら、>140も情がわいてなかなか断りにくくなってたと思う
悪条件でも結婚できるのはそういう人
金があるとか一流大学/企業とかで相手を圧倒するしか能がなくて
あとは自分の世界に閉じこもってるような人は終わる、実はそういう時代
- 157 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 22:49:15.86 ID:5V7oBBmX0
- >>100
女は四の五の言わずに16歳になったら結婚、25までに5人出産すればいいだけなのに、
自分が楽して遊ぶことしか考えてない脳たりんばっかだからな
正社員で働き、家事・育児・介護とちゃんと一人でこなせないとか、甘えすぎなんだよ
- 158 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 23:03:09.83 ID:9dizJFPo0
- >>157
男性に魅力が有って、お金を持っていれば、女も喜んでするのではないかい。
魅力もなく、フリーターの底辺で、子供の養育費もままならない男ばかりが
増えているからこうなるのだよ。
- 159 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 23:06:13.27 ID:Y2d8ccg60
- あとな、30過ぎて結婚も出来ずに親と同居の負け組社会をなんとかしないと子供も増えないだろ。
30過ぎて結婚も出来ずにジジババと同居したら最悪だろw
言ってる事が無茶すぎ
- 160 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 23:10:36.32 ID:rquU0uWz0
- 40歳で5歳と1歳育てて更に介護か
この人の子供達は適齢期で結婚出産しても育児と介護がダブルでくる確率が高くなるんだな
- 161 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 23:22:20.38 ID:nJaG+zCf0
- この人夕方と深夜に来て早朝には立ち寄りしてないんだ?
長女入院中にショートステイすらさせてやらないって。。。
20時間以上パーキンソンを放置しちゃう神経が理解出来ない。
そら共働きの弟夫婦もすっとんできておばあちゃんを引き取るわ。
共働きの弟夫婦に引き取って貰っておきながら「出来るだけ在宅で介護したいけど子供ガー仕事ガー」と共働きの義妹の負担はガン無視。
毎週末弟宅に介護と称して投薬管理と見守り(見てるだけ?)のために押し掛けてんのか?
こういうケアプランデストロイヤーって大嫌い。虐待の自覚もないし、他人に自分の尻拭いをさせてる自覚もないし。
- 162 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 23:35:10.99 ID:/LQFuiM10
- >>157がセイロン紅茶
- 163 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 23:37:18.22 ID:+0eQpWQ00
- 男がどれだけ威張り散らしても
産むことは女にしか出来ない
- 164 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 23:43:18.16 ID:JjoC73270
- >>157
10代の結婚なんて生活保護のDQNが増えるだけじゃん
そもそも世間一般に自分の親じゃなくて夫の親を介護してるほうが多いんだから
男の結婚を早めなきゃ意味がない
- 165 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 23:47:11.89 ID:i/vnPP7a0
- >>33
> “女性”の「学歴が向上」
書き込みの内容から保守、所謂ウヨクのご仁とお見受けするが、
選挙たのしみにしておけよと申し上げておく。
【政治】安倍首相、出生率向上を図るため三世代同居・近居を促進する政策を指示 ★11
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1444647483/
女も今は馬鹿じゃないからこんな詭弁に騙されない。
出生率は方便で、狙いは介護の担い手を作りたいんだろ。無理だよ。
労働参加しろ、産め育児しろ、介護もおまえだ!
- 166 :名無しさん@1周年:2015/10/12(月) 23:58:49.59 ID:iXEM0eZT0
- もう日本いろいろと詰んでるな
- 167 :名無しさん@1周年:2015/10/13(火) 00:00:37.51 ID:Vn8a8FF80
- 少子化を向かえたまさに正念場の世代は、金の余裕もなく共働き当たり前
育児の受け皿もままならないのに、長寿化で介護の負担まで増だもんな。
長生きはいい事なんだろうがなんだかなあ…
- 168 :名無しさん@1周年:2015/10/13(火) 00:03:36.04 ID:LmAkcucg0
- 誰に産んで育てて貰ったと思ってるよ?
誰に喰わせて貰ってると思ってるよ?
そんな事になるくらい結婚する時から分かってただろに 馬 鹿 か?
- 169 :名無しさん@1周年:2015/10/13(火) 00:11:27.91 ID:OsvV5ZxS0
- >>127
> 今の若い世代どころか団塊世代だって親餅は敬遠されてた。
> 皆が長男をさけ次男を求めた。誰だって親の介護嫌だもん。
戦後生まれは、長子相続制じゃないからな。
総領の甚六どころか、長男だからって総領にならない。公平に分けられる。
三世代同居とかノスタル爺脳の考えることは構造的に不可能なんだよな。
- 170 :名無しさん@1周年:2015/10/13(火) 00:13:03.73 ID:PUQdkwxh0
- さっさと結婚しないからだろ。
35歳過ぎて出産したら子育てと親の介護が被るのなんて分かってた事じゃん。
そして、我が子はよほど早く結婚出産しない限り同じ事になる。
自分優先した奴の尻拭いはごめんです。
- 171 :名無しさん@1周年:2015/10/13(火) 00:16:09.17 ID:OsvV5ZxS0
- >>170
おっさんと愛を貫いた奴とかなw
- 172 :名無しさん@1周年:2015/10/13(火) 00:29:51.49 ID:SakaA2oA0
- なんでダブルケアの「女性」なのよ。
女ひとりで孕んだわけでもあるまい。
女が自分の実親の介護だけをやってるわけでもあるまい。
男、どこいった。
女(この場合は妻)に、自分の子供を産んでもらった男はどこ行った。
産んで育ててくれたわけでもない義理の親を面倒みてくれている、
その女性を支えるべき男(産んで育ててもらった当事者)はどこ行った。
男がしっかり家計&家族のフォローをできていれば、
育児と介護のダブルで女がつぶれることはない。
つぶれそうなら、保育所や介護施設を利用できるだけ稼いで来ればいいだけだ。
もう一度いう。男、なにやってる?
- 173 :名無しさん@1周年:2015/10/13(火) 00:33:01.62 ID:aizWJNS40
- >>172
俺は親(要介護5)の自宅介護してるよ。
男兄弟の長男だしね。
- 174 :名無しさん@1周年:2015/10/13(火) 00:34:24.96 ID:aizWJNS40
- 男は、女みたいに、ギャーギャー、ヒステリーを起こさないから、
介護に苦労してても目立たないんだよね。
- 175 :名無しさん@1周年:2015/10/13(火) 00:53:42.51 ID:abIyoTDF0
- むしろ子供3人以上産んだら介護免除
35までに3人ノルマ未達成の場合は免除無し
子無しは免除者の親も看るために徴介護
これくらいやりゃ死にものぐるいで産んで少子化解消だろ
男の場合は自分の遺伝子受け継いだ子供産んで貰えなかったら同上
産んで貰えても産ませっぱなしで結婚してないなら同上
結婚して自分の子供産んで貰えるように必死になる
出産育児からも介護からも逃げようとしてる奴を締め上げるべき
- 176 :名無しさん@1周年:2015/10/13(火) 00:58:17.46 ID:TfH8d0Tf0
- 早く死んでくれないかな〜と心の中で思ってる奴の割合が知りたい
- 177 :名無しさん@1周年:2015/10/13(火) 01:08:31.40 ID:IN89It/H0
- 親と仲良くて、最近も一緒に旅行行って
「元気なうちにあちこち一緒に行きたいなぁ」なんて考えてたけど
親が元気じゃなくなるころに結婚して子供できたら大変なことになるのか
どうしたらいいんだ
- 178 :名無しさん@1周年:2015/10/13(火) 01:33:14.08 ID:OsvV5ZxS0
- >>24
> 終末期は医者、看護師、介護士にカネがかかる。
> 俺はそのカネのために貯金を吐き出し中。
今は病院に置いてくれないからね。
中年は爺ちゃん婆ちゃんの時と自分の親の時と様子が違うことを心しておくべき。
時代が進んで各種サービスのある現代の方が厳しくおもえる。
- 179 :名無しさん@1周年:2015/10/13(火) 01:42:00.88 ID:OsvV5ZxS0
- >>177
よく自宅で好きなことして最後を迎えるのがいいって言うだろ。人による。
どのみち動けないから何も好きな事は出来ない。トイレや風呂も自力では・・
- 180 :名無しさん@1周年:2015/10/13(火) 16:36:08.22 ID:8IrILtAl0
- 罰ゲームと化した老人介護
- 181 :名無しさん@1周年:2015/10/13(火) 18:12:56.07 ID:fAAxDurG0
- 最近の若い人は自分の親でも自分の都合の良い時だけタカるだけタカっておいて
介護はしたくないらしいね。
この傾向は年々増えて行くんだろうなぁ・・・
- 182 :名無しさん@1周年:2015/10/13(火) 20:44:06.15 ID:8IrILtAl0
- >>181
今更w
何十年も前からそうですよw
- 183 :名無しさん@1周年:2015/10/13(火) 20:50:52.12 ID:8IrILtAl0
- 安倍は介護に関しては完璧なバカ
でも今の日本の介護問題を解決できる頭脳持ち主はいない
あとは殺し合いをするだけ
介護が嫌なら殺せ
介護お金が無ければ殺せ
介護を押し付けられそうなら殺せ
人工も減って丁度いいでしょうw
- 184 :名無しさん@1周年:2015/10/13(火) 21:01:48.79 ID:8IrILtAl0
- 疲労で打ち間違えた
人口な
- 185 :名無しさん@1周年:2015/10/13(火) 21:02:17.74 ID:P3avzGzi0
- うちにも要介護5のほぼ寝たきりの父親が居る。
でも大学生の子供が2人居るから学費その他の為に共稼ぎしないと家計が成り立たない。
今は一緒に住んで比較的まだ元気な母親の方が主に日中のケアをしてくれて身体的な介護は仕事帰ってから
自分がやる。子供がこんなに大きくても要介護者が家に居ると仕事しながらだと本当にクタクタになる。
介護の仕事だから本当は辞めて親の介護に専念したいけど、自宅で自分の親の面倒見てもお金にならないから
他人の世話するしかないと言う凄い矛盾な生活が数年続いてる。これで母親が倒れたら完全にアウトだ。
- 186 :名無しさん@1周年:2015/10/13(火) 21:06:59.10 ID:ay89xZkc0
- てか、寝たきりで近所に住んでるのに別居ってことは、訪問介護使うためか?
同居だと来てくれないもんな。払う金は一緒なのに。
- 187 :名無しさん@1周年:2015/10/13(火) 21:15:29.65 ID:funfF21G0
- 25歳以下の結婚は
離婚率が高いのを
忘れずに、、、、
- 188 :名無しさん@1周年:2015/10/13(火) 21:26:41.30 ID:RdZ2qZA20
- 要介護3からもう自力の生活出来ない人だからね
在宅介護するにもお金が掛かるって国もわからないかな
フルタイムで働くなんて出来ないしお金尽きたら共倒れの世帯出てくると思うわ
- 189 :名無しさん@1周年:2015/10/13(火) 21:37:47.71 ID:9MyfZb5l0
- 安倍の三世代同居なんとかで こんな女性がますます増えてくるんだろな
公助より 自助が 新自由主義者の基本的なスタンスだし
それに似非保守が かぶさって ますます 子ども産めなくなるわけだ
で、次は移民な
- 190 :名無しさん@1周年:2015/10/13(火) 21:41:11.60 ID:QgV8HhKb0
- 頑張れば必ず報われる。 報われるのは自分じゃないけどね テヘ
- 191 :名無しさん@1周年:2015/10/13(火) 21:41:56.64 ID:loGczgnTO
- 要介護4の親父を在宅介護してる。
1人で介護してたが大変厳しい
現在は家政婦雇ってるが経済的にも 先の見通しが着かず 将来真っ暗
- 192 :名無しさん@1周年:2015/10/13(火) 21:42:08.09 ID:v25QuJoN0
- >>187
強制結婚・強制出産で
離婚禁止にしろ
- 193 :名無しさん@1周年:2015/10/13(火) 21:50:36.04 ID:8AuvR/Bn0
- >>181
したくないっつーより、共働きで時間的、経済的に厳しい家庭が増えたんだろ
うちも共働きだし、家買ったから親の介護きたら結構困るよ
出来るだけ面倒みたいが
- 194 :名無しさん@1周年:2015/10/13(火) 21:57:49.33 ID:qKh9foIb0
- 親の介護だけなら、まぁ大変だねって感じだけど
子供を産んでダブルでってなると、それは安易に予想つくだろうとしか
- 195 :名無しさん@1周年:2015/10/13(火) 22:01:01.75 ID:6LpDzbHC0
- 介護は本当にシャレにならない
肉体だけでなく精神へのダメージも大きい
子供が心配
- 196 :名無しさん@1周年:2015/10/13(火) 22:03:52.52 ID:8AuvR/Bn0
- >>194
人生計画通りにいけば良いんだけどね
自分は20代半ばまでに結婚したかったが、結婚できたのは28才
妊娠しないままもうすぐ34才だ
結婚→出産は思い通りにいく人ばかりじゃないよ
うちはもう子供諦めたが
- 197 :名無しさん@1周年:2015/10/13(火) 22:12:21.47 ID:8IrILtAl0
- >>190
頑張った奴が一番マイナスになるのが介護
三人看取った感想やで
葬儀の後に労いより値踏みこれが一般非介護ピープルの感覚らしいで
ゲスいなあ現実は
- 198 :名無しさん@1周年:2015/10/13(火) 22:29:14.43 ID:aizWJNS40
- >>186
同居でも来てくれるけど。
来てくれないところもあるのかな?
- 199 :名無しさん@1周年:2015/10/13(火) 22:32:33.64 ID:aizWJNS40
- 父親の介護は、ほとんど苦にならない。
時々腰痛になるけどw
- 200 :名無しさん@1周年:2015/10/13(火) 23:23:16.98 ID:NfdmlUUY0
- ひとつ前の世代は兄弟も多く
親もそれ程長生きしなかった
- 201 :名無しさん@1周年:2015/10/13(火) 23:30:41.08 ID:tg7uUpLk0
- サポーター育成はいいけどボランティアとかにするなよ
ちゃんと雇用にしろ
- 202 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 08:21:02.44 ID:yUpfd6640
- >>191
主婦?
- 203 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 08:23:14.03 ID:yUpfd6640
- >>197
値踏みてなに?
- 204 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 08:24:15.81 ID:yUpfd6640
- >>200
これこれ、大事だよな。
- 205 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 09:46:19.11 ID:WqJcpHND0
- >>204
ひとつ前の世代は子供を産むのが早かった。
でも今ほど家事は機械化されてないし子供の数も多かったけど
今のように介護保険もないし介護施設もたくさんはなかったから
ほとんどの家は親を家で介護していた。
介護保険がないから手すりを付けるのも介護ベッドもすべて自腹なので
介護ベッドどころか布団で寝かせて介護して腰を悪くする人が多かった。
- 206 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 11:34:24.78 ID:babVywf70
- もうみんな介護なんてしない風潮になればみんな幸せじゃん?
介護される側の人すら幸せかもしらんよ?
- 207 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 11:35:24.41 ID:FO+2GsAk0
- 専業主婦は怠け者。
子供を産んでやったんだからとふんぞり返り、外で金を稼いで来る旦那に食わせて貰った上に家事と育児もやらせようとする。
2ちゃんねるやってるヒマがあったら親の世話したれよ。
寄生虫の豚女
- 208 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 11:38:19.81 ID:qk66l0tj0
- 男性様は介護には一切手を貸さないからなぁ
嫁さんは家政婦じゃねーっつーの
- 209 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 12:46:42.85 ID:yUpfd6640
- >>206
よくわからんが、野垂れ死にサイコーということ?
- 210 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 13:02:37.62 ID:babVywf70
- >>209
手厚い介護でダラダラ寿命を引き延ばす状態とは被介護者にとって幸せか?ということだよ
- 211 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 13:08:05.56 ID:4wRlp3w40
- どれだけ長生きしたら気が済むんだろうか
- 212 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 13:08:32.65 ID:U/GhUNxV0
- 三十路過ぎの婆婚爺婚ばかりなんだから当たり前。
30女が結婚後即、義親の介護なんてのも普通にある。
昔みたいに女23、男26くらいで結婚してれば
子育てが落ち着くまで両親とも現役だったろうに。
- 213 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 13:10:11.17 ID:rHcl0cEW0
- 親捨てて好き勝手に都会で生きてるババアより偉いだろ。
- 214 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 13:14:58.65 ID:4wRlp3w40
- 現代の姥捨て山が復活しそうだな
- 215 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 13:26:35.58 ID:9kQLpF/n0
- 子育てと親・義理親の介護が終わったら
次は旦那の介護が待ってるから
頑張ってね☆
- 216 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 13:36:37.62 ID:9kQLpF/n0
- 介護しない奴は相続人から外すといい。
- 217 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 13:40:20.08 ID:babVywf70
- 老人社会福祉のためにリソースが割かれすぎ
- 218 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 13:41:27.56 ID:eTuSJwA50
- >>216
ほんと、それくらい法で決めてもいい気がする。
面倒も実子皆で、介護も実子皆でってね。
- 219 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 13:44:37.18 ID:wf8NM/Yd0
- >>216
それ賛成
- 220 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 13:49:00.53 ID:babVywf70
- まったく
介護で苦しんでる奴らは「他の奴が介護しないなんて許せない」とばかりに介護介護と騒ぎ立てる
だから
「介護しない世の中になれば皆幸せなんじゃね?」
と言ったんだけど
- 221 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 13:49:30.55 ID:TTF5edXn0
- 安倍「一般国民は三世代同居の刑じゃー」
- 222 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 13:51:18.04 ID:bNubTHHV0
- 育児自体は5、6年で終るからいいが
介護はなあ
- 223 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 13:51:57.47 ID:yUpfd6640
- >>220
放置したら看護責任遺棄とかでぶち込まれるんだっけ?
- 224 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 13:52:45.56 ID:bNubTHHV0
- 金があれば介護はどうってことない
逆に金ないと家族いても詰む
- 225 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 13:54:37.36 ID:babVywf70
- >>223
もう少し違う罪名だな
だがそれすら必ず当てはまるわけでもない
- 226 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 13:55:15.80 ID:b+tYSJ3Q0
- これで介護報酬減らして、介護離職者〇とか言い出す安倍とかその信者は、
いったい日本をどうしたいんだろうな?
- 227 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 13:58:01.59 ID:vU8O7cUE0
- 結婚したら負け
出産したら負け
セックスしたら負け
- 228 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 13:59:48.94 ID:Vbe0btt30
- >>34
老老介護は意味違うわ
夫を同年代の妻が面倒みてたりたいして年の違わない兄弟で介護してたり
90とかの親の介護を年金貰ってるような息子や娘が介護してることを言うんだろうが
- 229 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 14:02:11.38 ID:b+flkDnG0
- 母親の面倒見るつもりなのに、なんでガキ二人も作るんだ?
仕事したい、結婚したい、子供欲しい、親も見捨てたくない、と
あれもこれもと欲かいた結果だろ、自業自得。
全部自分で始めた事なんだから、社会に後始末持ち込むな、自己責任でカタつけろ。
- 230 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 14:09:26.00 ID:4wRlp3w40
- 寿命を延ばし過ぎちゃったんだよな
そのために新しい命が産まれにくくなるという
本末転倒
- 231 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 14:19:48.13 ID:yUpfd6640
- >>225
調べたら、5年以外の懲役とか
結構重罪なのな
- 232 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 14:20:17.86 ID:b+flkDnG0
- 親にエネルギー使いたいなら、子供作るな。
子供作るなら、親にエネルギー使うな。
あっちもこっちも、全部欲しい全部諦めたくない、
とか勝手に欲張って勝手にパニクってるだけだろアホクサ
- 233 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 14:21:03.93 ID:yUpfd6640
- >>227
(自分が)産まれたら負け を追加で
- 234 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 14:21:46.63 ID:sHxQitx10
- もちろん男性のことも調べたんですよね?
- 235 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 14:23:04.19 ID:mvbW+cBv0
- 兼業なら旦那がちゃんと手伝え、
専業ならまあ頑張れ、旦那もたまには手伝ってあげよう。
- 236 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 14:31:55.20 ID:aDqBgmzsO
- >>216
賛成だが貰えるものは介護と出費のみだな
- 237 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 14:33:05.27 ID:NmdZKD2Z0
- 昔のような高度経済成長期、バブルような良い経済状態にする。
昔のような年金数百円等の低負担にして消費税を廃止する。
昔はなかった介護保険廃止。
人間の寿命に触らない。
これで若者の経済状態が改善されて晩婚化、子なし、少子化、育児は改善される。
- 238 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 14:38:19.50 ID:kORa9/7b0
- 自分の実親の介護ならまだしも
義理親の介護は無理って人多いね。
介護して貰う方も娘が一番だし。
せっかく産んで苦労して育てても子供が男児しか居ない人悲惨。
若い女性は始めから義理親介護を期待されるから男兄弟しか居ない男とは結婚したがらないし。
- 239 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 15:24:54.26 ID:uakigDf70
- 子育てが出来るほどの人なら介護も出来るでしょう。
- 240 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 15:44:10.55 ID:4wRlp3w40
- 誰も聞いていないのに自分は20年義親の介護をやったと
マシンガンのように話す近所のオバちゃんがいた
息子がいるが嫁はこないだろうなw
- 241 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 17:31:59.07 ID:5Rrr1oUJ0
- >>230
エサとれなくなった旧世代に新世代が搾取される生物は種の存続がまず不可能だね
自然界なら
人間社会がもともと自然摂理に沿っていないなら、その知恵でもってなんとか克服したいところだが
- 242 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 17:35:44.54 ID:YrhqZsFE0
- >>203
遺産やらなんやらが幾らあるか、相続人じゃなきゃ形見分けの品に良い物があるか
ハイエナのごとく遺品に群がる
- 243 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 17:38:33.19 ID:YrhqZsFE0
- >>216
賛成だけど無理
一回オムツ変えただけでも権利が発生します
うちの姉は一回手伝っただけで法定相続額全部持って行きました
でも合法だからね
他の家族は何年も苦労したのにね
- 244 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 17:52:29.96 ID:4wRlp3w40
- 上流国民様ほど出産育児介護をしていない
孔子だって親を早くに亡くして自分は老親を看ていない
永遠の愛とか歌っていても愛人問題で離婚する
悲しいかなピラミッドの底辺は奴隷根性がしみついてる
なんとかしないと潰されてしまう
- 245 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 18:44:06.22 ID:PI3K3w+90
- >>1
>介護と育児の両方に目配りできる「サポーターの育成が必要」と指摘。
こいつら、歳出増やすようなことしか言わないな。
- 246 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 21:43:28.42 ID:qHMBgy7n0
- 治療しないって選択肢もあるんだし
介護しないってのもありにしろよ
貧乏でがん治療出来ず早死にするのは
虐待でもなんでもないのに
貧乏で認知症の介護出来ないのは虐待になるのおかしいだろう
- 247 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 22:00:40.88 ID:lIFrdvTU0
- 兼業なら分かるが専業主婦でブーブー抜かしてる奴はワガママ。
そうでなければ余程要領が悪い低能馬鹿女。
- 248 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 22:12:10.97 ID:lIFrdvTU0
- >>244
> 上流国民様ほど出産育児介護をしていない
いや、派遣労働者なんて結婚すら出来ないんだよ。
ましてや子供は今や贅沢品。
- 249 :名無しさん@1周年:2015/10/14(水) 23:45:45.87 ID:NQ45t0/F0
- >>238
> 介護して貰う方も娘が一番だし。
> せっかく産んで苦労して育てても子供が男児しか居ない人悲惨。
俺、長男で介護してるけど、そうとも言えんと思う。
うちのように体重があると、パワーの無い女だと良い介護は難しい。
寝かせきりにしそう。
- 250 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 12:55:24.88 ID:nTV5MhX/0
- >>222
育児なんて自分が好きで産んでやってるんだから趣味みたいなもんだろ。
育児のせいで介護出来ないというのはまるで趣味が忙しいから仕事出来ませんと言ってるのと同じ。
ワガママ。
- 251 :名無しさん@1周年:2015/10/15(木) 19:31:51.38 ID:FSDjwj7Z0
- >>250
じゃあ趣味程度で産んだ子に自分の介護させちゃいかんだろ
- 252 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 06:52:53.09 ID:2XWVmD/D0
- >>250
何で育児が趣味で介護が仕事なんだ?
介護という職業になど就いていない
- 253 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 06:56:32.22 ID:Mla8HBsY0
- 若いうちに子ども作ったら、年齢差が少なくて将来的に老老介護になるんだよねぇ。
- 254 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 07:25:13.25 ID:kwQveUDT0
- >>253
俺は若いときの子だが、親を介護してるよ。
- 255 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 11:13:44.34 ID:t9ZUMDqH0
- 20代までの結婚出産を国が積極的に奨励すべき
学生結婚奨励しろ、大学に託児所設置しろ
- 256 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 11:16:16.41 ID:vFDI4jkl0
- 長寿化、核家族化してるからマジで死ぬよ。上二世代介護とかも当たり前になってる。
今の時代子供を持つことはあまりにもキツすぎる・・・
- 257 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 11:17:15.50 ID:BQ6osoR00
- >>253
これも悲惨すぎる
- 258 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 11:17:54.09 ID:WVooWv9n0
- 介護と育児か・・・、やっぱ女性って強いと思う。
ってか、旦那はもっと嫁をケアしてやれよって感じだわ。
- 259 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 11:18:36.40 ID:eif6ZkPU0
- 介護と子育ての両立は物理的に不可能。ガチで潰れる。
- 260 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 11:20:23.84 ID:ckI3lLhg0
- >>244
ホントそう
貧乏って家系の問題だよね
でもまともな家は育児はしっかりやってるけどね
それで下層階級とは余計差が開く
- 261 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 11:23:56.44 ID:qoEmP6GS0
- >>1
さっさと結婚して子供作らないからー。
- 262 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 11:27:10.30 ID:aiDcOE/80
- >>261
さっさと結婚して子供作って経済的に不足があるから
相手の実家に嫁に行ったら
曽祖父母の介護が待ってましたっていうパターンあるけどな
- 263 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 11:30:16.25 ID:qoEmP6GS0
- >>262
でも介護するのは自分一人じゃないでしょ。
- 264 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 11:39:20.41 ID:gEMX5hC60
- >>261
10年早く子供作ってたら子供は15歳と11歳
身の回りの世話には手がかからなくはなっているが思春期で難しい年頃だし受験もあるからそれはそれで大変だったろうな
- 265 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 11:39:27.77 ID:+uOCSerG0
- 社会情勢はどんどん変わり
時代は流れているのに
国の動きはいつでも遅い
- 266 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 11:42:52.12 ID:1+7ra6Is0
- 少子化すぎて1人にかかる負担が酷すぎる。
- 267 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 11:50:13.25 ID:4XiAwPHq0
- >>264
それ、我が家がその状態だった
義父の介護と中3受験生と10歳で子供には精神的につらかったと思う
中3は成績が上がったり下がったりしたし食べられない時期もあって痩せた
10歳はトイレもお風呂も一人で入れないし寝られなくなってね
ガンだったから介護する時期も1年ほどだったけど
- 268 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 13:28:07.09 ID:FAiJcw1/0
- >>238
金稼げない男に嫁ぎ 、 仕事抱え子供抱え 老親抱え 家事もこなす健気な娘なんて今時いないよ。
または 結婚できない娘と老親、勝手に貧困に苦しむんだな。
あんたの言ってる娘ブラボーの時代は過ぎ去ってるよ。残念サン。
- 269 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 14:17:10.15 ID:gETbpRm70
- これからの日本は明日になればなるほど厳しい世の中になるからな。
完全に高度成長期と真逆の道。
- 270 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 14:39:06.28 ID:FAiJcw1/0
- >>238
義親の介護はしないと言うなら、旦那が介護のために仕事辞めても文句言わないんだろうね。
女も大黒柱になれる いい時代になったもんだ。
かつては女は貧しさに親からも売られてきたのにね。
(またそんな時代がくるオカ―ンw歴史は繰り返す)
- 271 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 14:44:20.23 ID:EaaX3Y/50
- 「介護しなくてはならない」
てゆー脅迫観念にあらゆる人が悩まされる時代
もう、やめれば?
- 272 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 14:54:35.80 ID:ZdlBq46r0
- 介護するなら独身の方がかなり楽なのはあるな。
- 273 :安部チョンハンター:2015/10/16(金) 14:55:34.35 ID:sHRCjL2M0
- しかも
女も働けという安倍チョン
SHINEというのか
- 274 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 15:01:50.05 ID:aGKdqitnO
- >>238
男の子しかいない82歳の姉を近くに住む妹75歳が介護しているケースを知っている
75歳妹は太極拳をやっていて元気だけど
いつも男の子だけだと駄目ね
とぼやいている。
82歳姉も72歳妹も金持ちの家
- 275 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 15:03:13.53 ID:4rhjEWKHO
- >>9
役に立たないわ虐待するわのゴミだから処分した方がいいよ
- 276 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 15:05:40.88 ID:+Cf7kOmy0
- >>272
独身は独身で食べて行くために仕事があるからな。
独身が介護で失職したら犯罪が増える。
介護問題で独身、既婚で争うのはお互いの首を絞めるだけ。
それより政府の肝煎りで介護ロボの開発を加速させるべき。
- 277 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 15:17:39.16 ID:l9H6rDj50
- 子育て支援でなぜシャーロックホームズ?
- 278 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 16:19:29.66 ID:FAiJcw1/0
- >>274 そんな事は女の仕事だと、男子厨房に入らずの時代に自分が教育したんだろうね。男は仕事に生きるものだと、
まさかこんな時代が来るとは思わずに。
今は 家事分担求めてる時代だよね。女が変わったように男も変わるだろう。
処女でもない、子も産みたくない、家事もしない、介護もしない、墓もみない、
旦那はATM 、熟年離婚
そんな女いるか!
- 279 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 16:46:35.03 ID:gouG1zWQ0
- 金が無いやつは強制的に80歳で尊厳死させるようにならねえかなぁ。
- 280 :名無しさん@1周年:2015/10/16(金) 19:55:05.00 ID:zRBa7zJs0
- 結婚には子育て+義理親介護+旦那の介護がセットで付いて来る事くらい結婚する前から分かってただろうに。
- 281 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 02:14:24.47 ID:mF66DVSZ0
- 専業主婦で文句垂れてる奴は働けよ。
それで介護施設へ入れたらいいだろ。
- 282 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 02:25:54.43 ID:omEh4mbX0
- >>253
そう
アラフォーで初産くらいで丁度いい、自分80の時、子供40
- 283 :名無しさん@1周年:2015/10/17(土) 02:31:10.56 ID:6hrmOv7n0
- オナニーするの忙しいし、風俗も行かなきゃいけないし、仕事と両立するの大変だよ
75 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★