■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【経済】企業が利益ためる「内部留保」過去最高の354兆円★2©2ch.net
- 1 :丸井みどりの山手線 ★ 転載ダメ©2ch.net:2015/09/02(水) 23:16:57.97 ID:???*
- http://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000057932.html
企業が利益ためる「内部留保」過去最高の354兆円
2015/09/01 20:40
財務省は今年3月までの1年間で、企業が得た利益を社内にためた「内部留保」が
過去最高の354兆円に膨らんだとの調査結果を発表しました。
調査では、大企業から中小企業まで全ての企業がこの1年に利益剰余金として社内に
ためた内部留保は354兆円で、好調な業績に支えられて前の年に比べて26兆円
増えたということです。一方で、設備投資も同程度の高い伸び率でした。このため
麻生財務大臣は「企業が利益を設備投資や賃金に回しているのは良い傾向だ」と
評価しながらも、経営者はもっと積極的に設備投資をするべきとの考えを重ねて強調しました。
財務省はまた、4月から6月の設備投資額が1年前に比べて5.6%増えたと発表しました。
この結果は、8日に発表される4月から6月期のGDP(国内総生産)の改定値に反映されます。
★1が立った時刻 2015/09/02(水) 16:00:08.19
前スレ
【経済】企業が利益ためる「内部留保」過去最高の354兆円
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1441177208/
- 2 :名無しさん@1周年:2015/09/02(水) 23:18:31.27 ID:8NPsfKdv0
- 消費者に還元しない
自分らだけでパイ の奪い合い
日本のどの業種も全てこれ
- 3 :名無しさん@1周年:2015/09/02(水) 23:20:11.04 ID:fXdwTy/r0
- トリクルダウンはよ
- 4 :名無しさん@1周年:2015/09/02(水) 23:20:23.84 ID:Huq2KaWr0
- >>1
資本家が労働者にまで露を降ろすわけ無い。 こんなん最初から言ってた通りやがなw
- 5 :名無しさん@1周年:2015/09/02(水) 23:20:30.85 ID:zr3I4nXZ0
- それを使わせる政策を取ると日本の資産をアメリカに奪わせる陰謀論が登場するからあら不思議
- 6 :名無しさん@1周年:2015/09/02(水) 23:20:31.58 ID:jfUe3Zj90
- トリンドルダウン(笑)
- 7 :名無しさん@1周年:2015/09/02(水) 23:20:35.88 ID:2HNdXxJQ0
- うちの会社に内部留保なんて一切ない。笑えないが
あるところにはあるんだね。株主とか労組ってなんにも言わないの?
- 8 :名無しさん@1周年:2015/09/02(水) 23:20:59.64 ID:20addpxs0
- これは安倍ちゃんGJだね
- 9 :名無しさん@1周年:2015/09/02(水) 23:21:24.17 ID:GHLay3180
- ただの都市伝説。
粉飾決算が積もって過去最高の354兆円
- 10 :名無しさん@1周年:2015/09/02(水) 23:21:36.39 ID:0O9GRZG00
- 内部留保って金だと思っているバカが
ヒステリーを起こすためのスレです。
- 11 :名無しさん@1周年:2015/09/02(水) 23:22:04.27 ID:FEcycEls0
- >>1
税金払えよ
- 12 :名無しさん@1周年:2015/09/02(水) 23:22:22.03 ID:V0CwLDCV0
- 社員に配れよ。
いつまで鬼畜な商売してんだよ。
奴隷じゃないんだから社員が稼いだ金は分配しろよ
低賃金で過酷な勤務させといて悪魔か(´・ω・`
- 13 :名無しさん@1周年:2015/09/02(水) 23:22:52.69 ID:nYfME9zq0
- トリクルダウンwww
- 14 :名無しさん@1周年:2015/09/02(水) 23:23:59.24 ID:ajOZYN+30
- 1億ほしい
- 15 :名無しさん@1周年:2015/09/02(水) 23:24:41.70 ID:3fjTJcyZ0
- 毎月10万手取りが増えたらなぁ。
- 16 :名無しさん@1周年:2015/09/02(水) 23:24:49.70 ID:mICT9tU3O
- 不況対策だね
- 17 :名無しさん@1周年:2015/09/02(水) 23:26:27.56 ID:/mYW70iB0
- 日本は中小零細レベルの経営者が甘い汁吸いすぎなんだよ
社員の賞与も出せないようなとこの馬鹿社長がベンツ買い換えてたりやりたい放題だからな
- 18 :名無しさん@1周年:2015/09/02(水) 23:26:58.20 ID:7M51bmcB0
-
もまいらも、老後にそなえて内部留保(貯蓄、投資)しとけよ。
金のない老後は、本当に悲惨だぞ。人間扱いされんから。
ただ、最大の老後保障は、和気にあふれた家族だがな。
- 19 :名無しさん@1周年:2015/09/02(水) 23:29:34.32 ID:XOs5uxW90
- しかし所得には回らない
- 20 :名無しさん@1周年:2015/09/02(水) 23:29:39.70 ID:S/fas2QY0
- 内部留保増やさせるために法人税減税とか言ってるんだろw
ターゲットである客の財布を消費税の増税で小さくしておいて、
設備投資しろとかあんまり笑わせるんじゃないよw
かつ増税直後に落ち込んだ時から5.6%増えましたとかいじらしい。
いい加減GDPデフレーターがマイナスの時に
消費税の増税とかいう狂った政策の誤りを認めろと。
とりあえず5%に戻せと。
- 21 :名無しさん@1周年:2015/09/02(水) 23:30:20.23 ID:DNLmzydD0
- 内部留保のおかげでソニーとかは延命できている訳で
逆にシャープは無いから倒産しかかってる訳で
- 22 :名無しさん@1周年:2015/09/02(水) 23:30:58.29 ID:tx6yP+Fg0
- 何で溜めるん?
- 23 :名無しさん@1周年:2015/09/02(水) 23:31:27.18 ID:1UYtdMUv0
- 内部留保という単語の意味するところをどういうところにおいているのかよくわからないが
もしも利益剰余金のことをいうのなら、
これが増える要因はいろいろある
実際にお金が余っている場合もあるだろう、金があるわけではないが流動負債、借金を避ける体質の場合もあるだろう、
建物など長期で償却する設備投資を自前の金でやりましたという場合、当たり前のことだが利益剰余金はほとんど減らない
統計から設備投資そのものは増えているが、企業が借金を避ける体質なのは変わらないわけだ
- 24 :名無しさん@1周年:2015/09/02(水) 23:35:24.93 ID:SjfLSH9l0
- ただの資産隠しだからなぁ
- 25 :名無しさん@1周年:2015/09/02(水) 23:36:18.66 ID:Jvs0VtNH0
- たんす預金と勘違いしてるうんこが↓
- 26 :名無しさん@1周年:2015/09/02(水) 23:37:02.62 ID:86TOepZE0
- >>22
何で溜めるん?
先行き不安だから。
- 27 :名無しさん@1周年:2015/09/02(水) 23:37:56.02 ID:w/fzE3Bx0
- 内部保留に年20%の税金掛ければ消費税増税しなくて
住むんじゃね?70兆円とれるんだぜ
- 28 :名無しさん@1周年:2015/09/02(水) 23:40:08.96 ID:M4489yGt0
- >>27
内部留保ってのは利益だからすでに法人税が課税済みの部分だよ
- 29 :名無しさん@1周年:2015/09/02(水) 23:41:50.25 ID:S/fas2QY0
- >>22
企業ってのは客の財布を狙って設備投資して行くんだよ。
で、間抜けな政策を続けてきたせいで給料は減ってるうえに、
減った給料からさらに消費したら2.1%(消費税に因る物価押し上げ推定)余計に
政府に納めろとなれば当然客の財布は緩まないし小さくなってる。
しかも、日銀が発表したように2%のインフレ率になりそうなほど客の動きが活発にはなっていない。
とりあえず現状維持が正しいし、積極的に投資すれば痛い目にあうから。
- 30 :名無しさん@1周年:2015/09/02(水) 23:41:58.80 ID:1UYtdMUv0
- 消費税が増えるのは当然として、98年の時、3→5%のときと違うのは、法人税も所得税もかなり増えているということだ
実質賃金をやらは減っているらしいのになんで所得税は二ケタの伸びなんだろう?
- 31 :名無しさん@1周年:2015/09/02(水) 23:43:10.25 ID:G/mkrbfx0
- >>1
安倍のバカが、これで「金融緩和」がまったく意味がないことが分かろう。
企業自体にカネが腐るほど余っているのに、
政府がカネを「使ってくれ!」と差し出しても、「アホ! 必要なし」って言われるだけのこと。
それよりも、その政府の「金融緩和」で進む「円安」が、今、国内経済の足を強引に引っ張り続けてることに気づけよ。
今の景気低迷は、消費税アップが原因でなく、ひとえに「円安」による弊害だからな。
(消費税はワズカ3%アップしただけ。円安による経費高騰は数十%にもなるのだ)
- 32 :名無しさん@1周年:2015/09/02(水) 23:44:24.51 ID:79o8DtoM0
- 現金だと思ってるのか?
運転資金と償却資産が大半だぞ、アト引当金とか、退職金の積立金とか、
- 33 :名無しさん@1周年:2015/09/02(水) 23:45:22.42 ID:dVc39Eji0
- 民主のトラウマで企業も動きががとれないな
- 34 :名無しさん@1周年:2015/09/02(水) 23:47:22.00 ID:GmYJuAXf0
- 企業が隠し持つ内部留保をしらべあげた財務省はスパイ組織なのがわかった
- 35 :名無しさん@1周年:2015/09/02(水) 23:49:21.49 ID:1UYtdMUv0
- うちは利益剰余金の見た目を減らすために、使いもしない目的の金を引当金として計上している
施設を更新するために積み立てているのだ、退職のために積み立てているのだと、過大かもしれない金を計上している
利益剰余金が内部留保とイコールなら、これを減らすために適当な項目をでっち上げれば全企業で内部留保を減らすことは可能かもしれない
- 36 :名無しさん@1周年:2015/09/02(水) 23:50:04.18 ID:G/mkrbfx0
- >>33
オマエが、親韓売国奴の安倍を応援してるチョンってだけのことだよ。
- 37 :名無しさん@1周年:2015/09/02(水) 23:50:13.17 ID:0JfXWF4A0
- >全ての企業がこの1年に利益剰余金として社内にためた内部留保は354兆円で、好調な業績に支えられて前の年に比べて26兆円増えた
>設備投資も同程度の高い伸び率
> このため麻生財務大臣は「企業が利益を設備投資や賃金に回しているのは良い傾向だ」と評価
企業が不当に現金預金を溜め込んでいるということはありません。
終了
- 38 :名無しさん@1周年:2015/09/02(水) 23:50:17.39 ID:4XXSwiPO0
- >>12
内部留保=利益剰余金という前提ならだが、
なぜ株主の金を社員に配っちゃうんだよwww
- 39 :名無しさん@1周年:2015/09/02(水) 23:50:17.68 ID:y6gO2sAo0
- これで法人税減税とか…(´・ω・`)
- 40 :名無しさん@1周年:2015/09/02(水) 23:50:50.76 ID:S/fas2QY0
- >>23
統計では、民間設備投資が前期比名目0.2%(実質-0.1%)だからマイナス。
直近で名目0.0%、実質−0.4%のGDP成長率。
これって、すでに不況。
しかも住宅投資、在庫増加という将来を見込んだ需要を先食いしてのマイナス。
安倍も麻生も必死に消費税を減税することを考えなければ、
将来および今の国民からの評価は期待できない。
- 41 :名無しさん@1周年:2015/09/02(水) 23:50:52.02 ID:1UYtdMUv0
- だいたいマスコミだって株式会社だろ、ちゃんと自社の貸借対照表とかあるだろ、
記者にちゃんと読ませてるのかね
- 42 :名無しさん@1周年:2015/09/02(水) 23:52:08.35 ID:/8sG0Nec0
- >>28
正解です。
中小零細企業で、役員の個人経費が会社の経費にしている所は、基準を厳しくしないとね。隠れ報酬だよ。
- 43 :名無しさん@1周年:2015/09/02(水) 23:52:32.68 ID:pIVQevkT0
- あまりにも貯めこんだまま、紙くずになっても知りませんよとw
- 44 :名無しさん@1周年:2015/09/02(水) 23:52:53.22 ID:qa+qws5e0
- もう日本企業には何も期待を持てない
- 45 :名無しさん@1周年:2015/09/02(水) 23:54:31.34 ID:dVc39Eji0
- >>36
分かりやすいな
民主が好きなんだ
朝・鮮・人
- 46 :名無しさん@1周年:2015/09/02(水) 23:55:00.09 ID:4JSJk4bZ0
- ここでネガティブレスしてる人
簿記知識ゼロの人
内部留保を減らすには株主に増配するか資本金に組み入れするかだろ
一般消費者に還元などそもそも利益減益で内部留保にならす法人税収も減収になり国家予算に影響してくる
追伸;内部留保金に対応する資産は現預金だけではない設備投資された土地建物機械設備も対応している
- 47 :名無しさん@1周年:2015/09/02(水) 23:56:22.30 ID:1UYtdMUv0
- 利益剰余金とは別に、別途積立金なる科目に相当額入れてもいるが、これは内部留保に含めないのだろうか
この四文字を使う人にとってその定義は何なのか、書いてないことが多くてちょっと戸惑う
- 48 :名無しさん@1周年:2015/09/02(水) 23:56:48.32 ID:Vf2BwOuZ0
- 先が見えないからな
オリンピック以後はどうなるかわからんし
民主党政権にでもなってあの暗黒の時代に戻った日にゃ
リスクは犯せられんのよ
- 49 :名無しさん@1周年:2015/09/02(水) 23:57:06.11 ID:wnX114Mr0
- >>46
赤字にすることでも内部留保は減ります!と言ってみるテスト
- 50 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 00:00:03.25 ID:qGd+mQjk0
- >>49
人件費をあげて赤字にせよという文脈での「内部留保を減らせ!」なら、いっそはっきりするんだが
もしそうならまず自社でやってもらいたいもんだな
- 51 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 00:01:40.77 ID:fl++MYxP0
- >>46
これだけ買いオペして借入しやすくしているのに内部留保が増えるってのが問題。
政府や日銀が将来も名目GDP増にコメットメントしているのが効いていない証左でもある。
いち早く消費税の減税、給付金等のばらまきを行わないかぎり、
金利を下げるという金融政策で完全雇用を実現できない可能性が出てきている。
- 52 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 00:01:56.35 ID:G9Tx1JU+0
- >>3
ユダヤニキ「ズゾゾゾゾッ!ゴッチャン!」
- 53 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 00:04:58.30 ID:pPkin5KT0
- 昭和の時代なら、借金してでも事業拡大、
もっと儲けてやると言って、借金してでも事業拡大して
内部留保を必要以上に溜め込む会社はほとんどなかったのだけどな。
いまは、借金してまでは事業拡大はしない。
もっと儲けようとして、新規事業に手を出して火傷したくないだからな。
こういうときは、政府資産を担保に政府紙幣を発行して、
定額給付金を月1万から2万配って、調整インフレを起こすしかないのだよ
- 54 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 00:08:20.56 ID:JfTZrczI0
- >>21
仮にものすごい黒字をたたき出した企業でも
手持ちの弾(現金)が無くなれば倒産してしまうからねぇ
- 55 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 00:09:11.11 ID:G9Tx1JU+0
- >>38
株主は金貸しみたいなもんなんだが、昔はこれ程えげつなく無かったような。
ここまで来ると、「株式会社=負債会社」ってイメージしかないわ。
だって実質的に労働して物質を作り、その商品の価値を高めてる社員が一番貧乏くじ引いてる訳で。
その利益の殆んどを株主に持ってかれてるなら、本末転倒。
「株主はその資本を提供してるから、当然の権利」とか言われる方も居られるかもしれんが。
そもそもその企業が「株を売って金を得て会社を回す」、つまり借金しないと成り立ってないというのがそもそもの間違いじゃねーの?
本来健全な姿は「資本金の借金部分を事業を回して、全て返済する」のか本筋でな筈。
- 56 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 00:10:40.88 ID:fl++MYxP0
- >>53
政府が20兆円玉を発行して日銀に持って行って
日銀券と交換してばらまけばいいだけ。
2%のインフレになるまで毎月5万円ぐらいばらまけば、
日銀券なんてのはそんなに頑張ってため込む対象の「紙」ではないことに
気づくんじゃねーか?
- 57 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 00:10:42.30 ID:ReGLUfVf0
- 昔なんかの討論番組で共産党が企業の内部留保が溜まりすぎてるみたいな発言したら、
実況民はバカ扱いしてたんだけどなあw
結局共産党が正しかったわけねw
- 58 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 00:10:58.89 ID:KLkYbgYt0
- >>51
会社を借金経営にしろっていうわけ?
オマエは社長にはなれん男
いや部長にもなれん男だはwww.
- 59 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 00:11:03.74 ID:tIe9AcGS0
- >>35
紛らわしいけれど、
・利益準備金
・繰越利益剰余金
・任意積立金(別途積立金等ですな)
を含めて「利益剰余金」と呼ぶ(繰越利益剰余金との区別に留意されたし)
別途積立金の積立は繰越利益剰余金の処分を伴う、つまり「利益剰余金」の間での振り替えをしているに過ぎないからトータルで「利益剰余金」が変動するわけではない
だから「利益剰余金」を減らす目的で別途積立金を積み立てるということは有り得ない
- 60 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 00:12:51.13 ID:fl++MYxP0
- >>58
デフレ=低リスク資産の価値上昇期は動かないのが良い。
逆の局面では、借金して拡大が正。
逆の局面を作るのは政府・日銀の仕事。
- 61 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 00:16:09.67 ID:/js8oJAz0
- >>56
日銀への借金は借金じゃない。
わざわざ20兆円玉とか作らなくても、もう量的緩和で200兆チャラになってる。
あとはバラ撒くのみ。
- 62 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 00:19:26.95 ID:fl++MYxP0
- >>61
いざインフレ率が加速したときに売りオペできないだろうがw
ばらまきは賛成だが、15兆円ぐらいにしておかないと
インフレ率が高くなりすぎるように思う。
- 63 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 00:24:23.63 ID:/js8oJAz0
- >>62
そだね。量的緩和なんて無意味な政策は必要なかった。
買いオペなんかいつでもできるし、必要なときに必要な分だけやればよく、
日銀当座預金に200兆ブタ積みしてまでやる必要なんかなかった。
おかげで出口戦略どうすんだよっていう困った事態に。
- 64 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 00:25:53.14 ID:6EzzI4U00
- これがアベノミクスの実態
株価操作もその一環
金持ちと大企業がより肥えるだけ
- 65 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 00:30:23.76 ID:uDMiyNvq0
- 企業が貯め込もうと脱税でなければ 営利事業問題ないし
共産党の様に 企業から剥ぎ取れと法的に規制など民主主義国家で
出来る訳もなく 税制で企業に何か必要以上の特典があれば
改正すればいい
- 66 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 00:40:38.21 ID:ZEiD+0970
- 内部留保はバカ発見経済用語としては「国民一人当たりの借金」以来の大ヒットだな
- 67 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 00:42:21.92 ID:sRNDjUWZO
- 無償で働け!
社畜ども
- 68 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 00:46:24.35 ID:PsylPLjv0
- 社員に還元してくれればいいんだけどなー。
- 69 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 00:46:53.24 ID:gmZ8j/IG0
- ネトウヨ「共産党のデマ」
- 70 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 00:47:52.25 ID:HdxwjySt0
- トリクルダウンを熱弁してた自称情強どもはどこへ消えたの?wwww
- 71 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 00:51:34.92 ID:XAKQWaid0
- 100歩譲って、従業員の給与にはしないにしても、
株主への配当か、本業への投資か、どっちかにすべきだろう。
内部にブタ積みにしておくなんて、企業の意味がない。
そもそも、内部留保を大きくした企業が生き残りに有利ならば、
世界中の企業が内部留保の積み上げ競争をやってるはずだろ。
だが現実にはそんなことはない。
ライバルを倒すためにリスクを取って投資した企業が生き残るんだ。
だいたい、内部留保を積み上げるなんて、何も考えなくていい、
何もリスクを取らなくていい、一番安易なやり方じゃないか。
しかもそのせいで、世の中の金まわりが悪くなり、景気に悪影響。
こんなものを擁護するネトウヨ・ネトサポは、国賊だよ。
- 72 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 00:52:50.54 ID:iJIW73Jt0
- 内部留保が増える事自体は良いことだぞ
駄目なアメリカ企業みたいに、数百億の役員報酬をもらって、
残った利益は全部配当で受け取って「内部留保ゼロです」
というのが駄目な会社なんでね
- 73 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 00:55:01.35 ID:/W6FlPyo0
- >>71
本業に投資したところで利益剰余金が変動することはないんだが
- 74 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 00:56:18.20 ID:u+oJokxF0
- 増税しなきゃ破綻するとか抜かしやがって、
政府が一番内部留保やってんだよな。
ふざけんなバーカ。
- 75 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 01:05:12.05 ID:fl++MYxP0
- >>71
また不況になれば政府・日銀が有効な手で総需要を喚起することをせず、
従業員の首を切るのも難しいという日本においては、企業を責めるのは酷。
20年間ボケ切った政府・日銀を責めるべき。
今は日銀が比較的まともだからこんな病み上がりに消費税を増税した
アホ政府を責めるべき。
安倍ちゃん、悔やんで死ぬのは責任を取ることではないぞ。
5%に戻すか、より早く完全雇用にしたいのであれば4%にするかってところだぞ。
- 76 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 01:05:55.74 ID:XAKQWaid0
- >>63
>日銀当座預金に200兆ブタ積みしてまでやる必要なんかなかった。
>おかげで出口戦略どうすんだよっていう困った事態に。
まったくだ。
円の将来価値に疑義が持たれると、
(例えば巨大自然災害のような事態をきっかけにしても起こり得る)、
この200兆は、堤防の水が決壊するようにキャピタルフライトしてしまい、
経済的惨禍をさらに激しくしてしまう、ある意味巨大な『火薬庫』。
異次元量的緩和により、シニョリッジで得をした訳では決してなく、
その分、リスクを抱え込んでいるんだ。経済にフリーランチはない。
- 77 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 01:07:26.67 ID:ImSU0eME0
- 外国は貧しいのだー
だけが頼りの二十年だったのにな。もう意味わからんな、国民はもう二級の環境やんけ
- 78 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 01:07:42.32 ID:NAPtm/BX0
- 複式簿記の仕組みを知らない馬鹿には、
内部留保って言葉は便利な言葉だな。
内部留保っていうラベルを貼った金庫に現金でも貯めてるとでも思ってるんだろうな、馬鹿は。
基本、内部留保を減らすには、稼いだ利益よりも多くの配当を出すか、赤字になるしかない。
過去最高って過去最高を毎年更新するのが当たり前だっての。
前年度を下回るなら、上場企業全体で、稼いだ利益以上の配当をするか、上場企業全体で、赤字になってるかだっての。
そんな事態はありえないだろ。
- 79 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 01:13:07.00 ID:fl++MYxP0
- >>76
不完全雇用下において、
余剰労働力を稼働させるために刷った紙幣はフリーランチになりうる。
「日銀券ルール」という自主規制を放棄したインパクトは大きく、
その意味では効果があった。
「円の将来価値」なんてどうでもいいから、
カネと交換できる財やサービスの供給量を増やせとw
紙幣の裏付けはそれ。
- 80 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 01:13:12.35 ID:a9gt8Qt40
- そりゃ企業は利益出して成長存続することが前提なんだから
普通の経済状況下なら毎年内部留保は最高を更新するわな
- 81 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 01:16:37.08 ID:XAKQWaid0
- >>79
そうはならない。
日銀が国債を買い取り、銀行等にキャッシュが渡る。
それが、貸し出しに回っていて、なおかつインフレにならないのであれば、
それはシニョリッジと呼んでもいいだろう。
だが現実は、日銀当座預金口座に、現金で、ブタ積みされているだけ。
世の中の役に立っていないばかりか、経済的クライシスで、
クライシスをさらにひどくするための爆弾にしかなっていない。
- 82 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 01:19:12.29 ID:wv9wsLpCO
- がっつりため込んでるな悪徳企業が
じゃんじゃん増税しろよ
その代わり消費税廃止で
- 83 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 01:19:15.72 ID:/ZGbJuTv0
- >>10
この手の話題になると必ず火消しにこういうこと言う奴出てくるわけだが、
たしかにすべてが現金(ないし預金)として保有されてるわけじゃないが、
以下、直近の日銀資金循環統計によれば、
10ページ目の『(図表4-2)民間非金融法人の金融資産』のA前年比の表を見れば明白なように、
【現金・預金】として2015年3月末時点で、前年比3.6%増の241兆円も溜め込んでる件。
資金循環統計(2015年第1四半期速報):参考図表
http://www.boj.or.jp/statistics/sj/sjexp.pdf
10ページ目『(図表4-2)民間非金融法人の金融資産』抜粋キャプ
※A前年比 要参照
http://s1.gazo.cc/up/151383.png
- 84 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 01:19:36.75 ID:fl++MYxP0
- >>81
インフレになってないんだからシニョリッジであり、
昨今の雇用者数増加はフリーランチ。
日銀当座預金口座への利払い<国債利払い
なんだから政府はシニョリッジをすでに得ている。
GDPギャップの解消に足りる量ではないなら、
15兆円ぐらいの金額を庶民にばらまけと主張している。
- 85 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 01:21:32.39 ID:XAKQWaid0
- >>79
異次元金融緩和は、国債を官製市場にし、人為的に金利を低くコントロールすることには役に立っているものの、
経済政策として持続性がなく、なおかつどこかの時点で止めて、現状維持することもできない。
完全な『自転車操業』状態。
最後に転んだときの怪我のひどさ。それが日銀当座預金口座にブタ積みされたキャッシュの、
真の意味。
- 86 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 01:24:49.36 ID:XAKQWaid0
- >>84
経済に正のスパイラルや負のスパイラルはあるが、
フリーランチはない。
- 87 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 01:25:10.72 ID:l6dEn9ZA0
- 資産としての流動性はどうなんだ?
過去最大の内部留保とか言っても、どうせ煮ても焼いても食えないような不良資産が大半なんだろ・・・
なんなら政府債務の返済にこの354兆円を充てるか?焼け石に水か。
- 88 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 01:25:58.39 ID:fl++MYxP0
- >>85
「人為的」なのが駄目ならば、
高すぎるインフレ率の時に売りオペするのも駄目なんだな?
経済政策として持続性が無い?
我々はこれだけ買いオペされても高インフレ率で苦しんでいないし、
インフレが加速する気配もありませんがw
我々が困るのは、「金利正常化」とか原理主義的なお題目を唱えて
雇用を減らし、「米百票の精神」とかで必要のない失業を生みだされることだ。
- 89 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 01:26:06.76 ID:uWpNcPpH0
- >>83
現金は借入金でも増える件。
- 90 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 01:27:51.04 ID:XAKQWaid0
- >>84
正確に言うと、シニョリッジやフリーランチは、
米国のように(ルールを作り、後出して自らの都合のよいように、ルールを変える)
ことのできる者であれば成立するが、
我が国のように、ルールを都合よく変えることのできない者には、
フリーランチもシニョリッジもない。
- 91 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 01:31:30.44 ID:QK5ryLDK0
- 内部留保
一定額以上は資本金に組み入ればいい。
体力があるので中小零細企業の特例は不要だな。
- 92 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 01:32:56.70 ID:fl++MYxP0
- >>90
言っている意味が分からないが、
政府が刷ったカネで、失業率が下がり、
インフレが加速しないのであれば我々は
消費をより楽しむことができるし、生産に従事することによって
将来の生産性を高めることができる。
フリーランチが無いと主張することは、
今回の金融緩和で新たに雇用のイスに座った人が
我々にとってなんら有益な生産に従事していないと主張することと同義であり
私は少なくともそうは考えていない。
貨幣が中立というお題目は「完全雇用」という仮定の上でしか成り立たない。
- 93 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 01:35:55.58 ID:XAKQWaid0
- >>88
中央銀行の役割は、政府から独立した通貨の番人として振る舞うことであり、
自国通貨の信認を守ること。
中央銀行が金利の調整によって、景気の過度なアップダウンを抑制するのは、
内閣支持率に阿るためではなく、自国通貨の信認を守るという大義の下に行うべきこと。
持続的な経済成長や、安定した雇用を実現する、一義的な責任は、
政府にある。
- 94 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 01:39:51.58 ID:L6kBoeAk0
- 大企業から中企業までといえば聞こえはいいけどさ…
それぞれで出してみてほしい
- 95 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 01:40:38.41 ID:XAKQWaid0
- >>92
それは、(明日喰うコメを、今日喰っている。それで何やら得をした気になっている)だけだ。
何度も言うが、経済にフリーランチはない。
フリーランチが発生するのは、
〇米国のように都合よくルールを変え、それにより他国から収奪する
〇古代ローマやギリシアのように、奴隷という外部経済の内部化により収奪する
〇帝国主義時代の植民地のように、支配下においた弱い外国から収奪する
こういう場合のみ。
そうでないのなら、(タダで儲かった。得をした)と思い込んでいるのは、
(明日喰うコメ)を食っているだけのことだ。
- 96 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 01:40:40.48 ID:fl++MYxP0
- >>93
白川みたいで笑えるが、
「自国通貨の信認」とはなんぞやw
インフレ率何%なんだってのw
0%インフレを維持することによって若者の婚姻率を下げ、
庶民の失業リスクを高め、ブラック企業を増やすことかねw
我々の財布に入っている紙幣は「日銀券」と刻印されており、
不換紙幣である以上、我々の生産を最大限にするための紙幣供給に対する一義的な責任は日銀にある。
まあ、さすがに消費税増税で思いっきり逆噴射してる政府が今回は悪いがなw
- 97 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 01:43:14.82 ID:fl++MYxP0
- >>95
んだから、緩和しなきゃ働いてないわけだろ?
それが働くようになった。
これフリーランチっていうだろw
デフレで90人しか働いて無い国で、
政府がカネ刷って庶民にばらまいたら客が増えて95人働くようになった。
で、5人が生産した分はフリーランチ。
- 98 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 01:45:04.31 ID:XAKQWaid0
- >>96
考えても見ろよ。
人間の数、一緒。
工場、一緒。
田畑、一緒。
天然資源、一緒。
なのに、中央銀行が金を刷れば、みんながタダ飯を食える?
そんな魔法がどこにあるんだ?
そのタダ飯は、どこの誰が作るんだ?
奴隷やら植民地でもない限り、タダ飯が空中から降ってくることはない。
- 99 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 01:49:03.43 ID:2GuGBEOH0
- >>55
株式会社は株主のものって当たり前ですよね?出資金を出してるワケてすから。
あなたの言い分からすると自社株買いを経営者がするか社員の持株会で買い占めるか株式会社をやめるかのどれかしかないけど。
詳しい人これでいいの?
- 100 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 01:49:16.70 ID:QK5ryLDK0
- 社会保障増加の為に消費税上げる?
社会保障費負担優遇なNHK等にまず公平負担させろよ。健保個人負担率38%、
一般企業、公務員は50%
その差12%は企業負担(受信料から)
優遇はそのままで消費税上げるなよ。
- 101 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 01:49:59.46 ID:nphiIRm50
- エコノミックアニマルに分配という発想はありません
- 102 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 01:50:11.93 ID:fl++MYxP0
- >>98
お前はホントにバカだな。
人間の数が一緒でも、働く人数が増えてるだろ?
本来客がもっといればもっと生産(=消費)できたってのがデフレギャップ。
これがあるうちは当然、カネ刷って配ればより消費ができる。
あと5%客が増えても対応できるだろ?ほとんどの企業は。
仮に一人あたり5万円刷って配って客が増えたのであれば、
我々はタダで生産し消費していることと一緒。
- 103 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 01:51:52.68 ID:XAKQWaid0
- >>102
それはタダ飯じゃないだろ。
- 104 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 01:52:07.50 ID:iAULOSPF0
- 資金循環統計まで持ち出すなら、どうして企業の"負債"の方も見ないんだろうねw
金融資産でいうなら、400兆以上資産より負債の方が多い状態なのに。
- 105 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 01:53:04.51 ID:fl++MYxP0
- >>103
確かに日銀職員がポチっと送金する手間が掛かるけどなw
- 106 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 01:53:34.43 ID:XAKQWaid0
- >>102
雇用を増やすなんてのは、政府が、政府の責任で、経済政策として行うべきこと。
それを、中央銀行の通貨政策で、しかもシニョリッジ、タダ飯振る舞いとしてやれというのが、
全くのスジ違い。
- 107 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 01:54:30.34 ID:57Qwaihk0
- まだ内部留保が現預金だと思ってるアホがいるのか?
- 108 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 01:57:53.09 ID:fl++MYxP0
- >>106
FRB(アメリカ中央銀行)に言って来たらw
お前らは雇用を最大化するという目的で設立されてるけど、「筋違い」だとw
- 109 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 01:58:28.80 ID:XAKQWaid0
- >>102
河をさかのぼる船で言えば、
中央銀行は、舵の役割であって、コースを逸れて両岸にぶつからないようにするのが仕事。
河をさかのぼるためのエンジンは、政府の役目なんだよ。
- 110 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 01:59:47.78 ID:ZIkzP9uD0
- どうやると隠し持ってる内部留保を特定できるのですか
- 111 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 02:01:06.17 ID:fl++MYxP0
- >>109
んだからFRBに言えとw
「君たち無理っす。無駄っす。その仕事政府の仕事っす。」ってな。
つまみだされるだけだけどなw
もちろん政府の政府の経済政策も重要。
ただ、日銀にしかできないことも多い。
- 112 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 02:02:30.84 ID:wv9wsLpCO
- 悪徳企業は、内部留保を株主にも従業員にも還元する気ないんだな
会社とはいったい誰のものかって根本命題に立ち返るべきだな
- 113 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 02:02:32.45 ID:XAKQWaid0
- >>108
投資をしないで、どうやって雇用を増やすのよ?
投資をするのは、政府と民間セクターの役目だろ。
- 114 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 02:02:53.33 ID:cfrpOeIs0
- >>55
内部留保ってのは利益の積み重ね。
利益ってのは従業員に賃金支払って、税金も支払ってその後に残った金。
だから利益は100%株主のものだ。
内部留保を労働者によこせってのは、労働者の受け取ったボーナスの
中から株主にも分け前よこせってのと同じくらい馬鹿げた要求だ。
- 115 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 02:05:12.37 ID:A9kp8Nzr0
- 自民党は内部留保を吐き出させるとか言ってなかったけ?
- 116 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 02:05:31.44 ID:GBhLQNvl0
- 内部留保はまだしも、自社株買いってやることありませんって言ってるようなもんだよな。そんな企業は存在価値なし。
- 117 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 02:06:08.26 ID:O8Jz9T+90
- だからさあ、これってバブルの頃も問題視されてたんだよ。
吐き出させる政策しなって > 安倍ちゃん
たのんます
- 118 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 02:06:37.54 ID:yGpi7Fit0
- 留保せずに設備投資や賃金に反映した後、
倒産すると「蓄えはなかったのか」と突っ込まれる矛盾w
- 119 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 02:07:15.20 ID:fl++MYxP0
- >>113
んだから何度も言うように客(総需要)を増やせと。
もっと金利を下げてもいいし、政府の消費税減税をファイナンスしてもいい。
ケチャップを買ってもいいし、何が何でもコアコアインフレ率を2%にしますって言っもいいw
- 120 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 02:07:36.68 ID:CDoy3p6P0
- こんな事ばかりやってるから外国企業との競争に惨敗するんだ。
- 121 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 02:08:06.13 ID:LVE49qyq0
- 株価下がれば風前の灯になるだろ
- 122 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 02:08:27.36 ID:JkO7RRSK0
- 金を企業でもっとかないと不況時に貸し剥がしにくる銀行がね
- 123 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 02:11:58.38 ID:iJIW73Jt0
- 内部留保が増える事自体は良いことだぞ
一部のアメリカ企業みたいに、数百億の役員報酬をもらって、残った利益は全部配当で「内部留保ゼロです。」「役員の任期が終わった後で会社がなくなっても知りません。」
というのが駄目な会社
- 124 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 02:13:12.77 ID:XAKQWaid0
- >>119
何度も言うように、それは、明日喰うコメを、今日喰ってるだけ。
経済にフリーランチはないの。
中央銀行の通貨政策で、空中から、タダ飯を生み出すことはできないの。
- 125 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 02:27:38.56 ID:s3GdBjIjO
- 内部留保と言っても、退職金の引当金だったりするんだろう
結局、従業員の懐にほとんど入る金
あれだけ有ったハズの埋蔵金すら出させる事が出来ないのに、企業の財布をあてにするな
役人に踊らされてる政治家は要らないな。安倍、バカなんだから力を支えよ。汗を流せ
- 126 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 02:29:02.78 ID:fl++MYxP0
- >>124
明日食う米の生産量と消費量が増えるってのw
労働投入量が増え、GDPギャップが解消されても
財やサービスの生産量(=消費量)が一定だと仮定してるのが誤り。
お前の通ってる美容院は昨日より客が1人でも増えたら対応できないのかね?
10人増えたらもう一人雇おうと思わないのかね?
中央銀行の政策を分かりやすくすれば、
カーローンの金利がいくら下がっても販売台数に変化はないのかね?
金利が下がり、販売台数が増え工場の稼働率があがり、
失業者が減った。
本来中央銀行が金利を下げなければ、車は生産されなかったし、
買う人もいなかった。これフリーランチ。
- 127 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 02:34:01.85 ID:XAKQWaid0
- >>126
何度も言うけども、それをやるのは、政府の経済政策。
中央銀行の通貨政策ではない。
また、働いて作ったもの、得たものは、そもそもフリーランチじゃないだろ。
- 128 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 02:36:10.52 ID:XAKQWaid0
- >>126
景気の過度な振れ幅を適正に抑えるかの、舵の役割が中央銀行の仕事で、
GDPをどれだけ右上がりにしていくかの、エンジンの役割が政府の仕事。
なぜ、どうして、こんな簡単なことが分からない?
- 129 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 02:40:05.02 ID:xC99Gti60
- 賃金に廻したとはかいていないのに、賃金に廻していると勘違いしている麻生可愛い
- 130 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 02:41:15.42 ID:mjLuKK040
- >>125
政治家はすべからくバカであり誰がやっても同じ!
そう思ってた時期が俺にもありましたよ・・・民主党が政権を取るまでは。
民主党政権時代に内部留保の少ない企業の多くが吹き飛んだ。
企業が投資リスクに敏感になり、籠もる傾向が強まったのは当然の成り行き。
- 131 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 02:43:48.26 ID:/js8oJAz0
- >>123
全然良くない。内部留保が増えてる原因は法人税減税だってば。
そして政府は法人税が減った分を消費税で俺らから取り立てている。
- 132 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 02:47:55.12 ID:d1sp4w/D0
- 運用してる株が上がって帳面上利益は出たけど、売り上げは大して上がらん
上がっても仕入れが高くついて良くてトントン
さらに見通しも最悪だから現金に換えて設備投資に回すこともない
ってとこだらけだから、いつまでも需要が上がらねえ
- 133 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 02:48:20.41 ID:XPmRMKrQ0
- >>130
何適当な事言ってんだ糞馬鹿。
- 134 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 02:48:54.90 ID:+q9mzu3V0
- アカハタかと思ったらアカヒやったw
- 135 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 03:08:20.56 ID:KLkYbgYt0
- >>60
借金して事業拡大しろってか?
自己資金があるのになぜわざわざ借金する?
事業拡大は先行きの見通しを考えてやるもの
無闇やたらの拡大は過剰設備になる懸念
今の中国がそうじゃね?
総合的判断は経営者の資質外野席がとやかく言う問題じゃなかろうて
- 136 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 03:16:12.20 ID:mjLuKK040
- >>133
具体的に反論しろよ、ばーかw
- 137 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 03:52:51.95 ID:iAULOSPF0
- 民主党云々ではなく、リーマンショックなどのリセッション時に、
利益がなくとも数ヶ月食いつなげる現預金が無い企業は、割とあっさり倒産するだけの話。
昔みたいに不動産の値上がり当て込んで、銀行がつなぎ融資してくれる甘い時代じゃないから。
いまだに80年代以前の感覚の人多いんで、銀行が簡単につなぎ融資してくれると思ってる。
あ、内部留保批判は問題外ね、あれたぶん設備投資の仕訳すら理解してない馬鹿くらいしか引っかからないから。
- 138 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 04:17:15.77 ID:Zvi0Amm50
- みずほ銀行を105円で100万株買ったけど
寝てても配当金が毎年700万入ってくるよw
もっと内部留保を貯めて配当を上げてほしい
- 139 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 04:45:17.20 ID:iMn5j+AA0
- >>1 何か中小零細は好景気みたいな
印象だけど、リーマンショックで
済むのか?
そもそも、NIKKEI225銘柄に
国民のこれからずっと続きそう
政府筋の公共株価の
- 140 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 05:18:21.74 ID:T0uNpJZm0
- いや〜w
まだ全然見きれないけど簿記が全くわかってないのに
ものすごーい知ったかしてるのが沸くのはなんなんだろうなw
興味あるならちっとはマトモな勉強しろよとw
- 141 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 05:35:11.64 ID:j4JczRBy0
- ん??積極的に設備投資しても内部留保はかわらんだろう
- 142 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 05:40:18.92 ID:I8EmOPgF0
- 簿記?
B/SやP/Lによる業績結果から、企業が内部留保を増やす趨勢にある原因が読みとれるとでも?
会計士に経営は出来ねぇよ。
因みに、簿記を否定している訳ではないぞ。
- 143 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 05:48:46.45 ID:PzH6Pp3wO
- 文句があるなら借金して株を買おう(^ω^)左翼さん
- 144 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 05:56:29.06 ID:T0uNpJZm0
- >>142
そういう所の話いくまでのB/SやP/Lやら会計用語で大間違いしてるって奴w
今は少なくなったかもしれんが、いかにも内部留保って言葉に踊らされた奴w
そういう話
- 145 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 06:01:56.09 ID:iMn5j+AA0
- >>139
中小零細は経営者や社員が
悩んでたり不安を抱えてる所ばかり
だろ。輸入高騰で税も上がり
倒産でも閉鎖扱いとしてカウントされ
ていたり
自殺者も精神疾患関係の一部は
カウントされなくなったり
子供の貧困化は5人に1人とか
放置されてるのではなかろうか
自民ネットサポーターズクラブ?
ありえないもみ消し、工作
とかどっから金貰ってるんだろうか
知らんがジュネーブ情報機関の
勧告を無視し強制監査権が
強まってるじゃないか
- 146 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 06:12:09.57 ID:I8EmOPgF0
- >>145
そうだ!
悪いのは全て政治と社会であるw
企業が倒産するのも、子供が貧困化するのも、自民党の責任である。
外圧(ジュネーブ
- 147 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 06:19:07.75 ID:I8EmOPgF0
- 笑い過ぎて、途中送信しちゃったw
ジュネーブ情報機関で何さ?
まさか、パンが率いる国連のことか?
独立国家への強制捜査権て、内政干渉であり国際法違反なんですがw
- 148 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 06:25:07.18 ID:6gfTRLWc0
- >>1
つまり今からトリクルダウンが来るってことだ
小泉時代の戦後最大のいざなみ景気を越える、空前の好景気が来るぞ?
安倍景気として日本の歴史に残る
- 149 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 06:40:18.62 ID:jaPPGMJw0
- .
【激ヤバ拡散】サルでもわかるTPPがヤバい9つの理由 1分55秒辺りから 中韓や安全保障の影響
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1292942530/457
.
- 150 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 06:56:05.60 ID:14KQlWe20
- 少子化なのに社員に給料やらなかったら、ますます人が集まらなくなり、自分の首を締めるのがまだ判らんのかね?
- 151 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 06:57:19.12 ID:hsL4zXlF0
- 消費税率を元に戻すとなると法案成立(もしくは成立が確実視)
してから施行までの消費の落ち込みがとんでもないことになる。
この期間をどうするのかが問題だ。まぁ戻す気ないだろうけど。
- 152 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 06:59:12.26 ID:BCxcyVMw0
- >>140
簿記の話なんてしていないよ君w
そして、君の言う指摘事項は、普通であれば正しいが、今日本で問題に
なってるのは、キャッシュもしくはそれに準ずるものでただ貯めこんでる
から問題になってるって知らないのか?
簿記程度しか知らん君じゃ知らないだろうねぇ。会計が全くわかってない
のにものすごーい知ったかしてるのが湧くのはなんなんだろうなw
- 153 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 06:59:35.31 ID:cqkUTYxw0
- 俺たちも節約して貯めようぜ
- 154 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 07:03:49.10 ID:saRoKgIG0
- 使い道のない現金が溜まってる ことになってるのかw
- 155 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 07:08:12.76 ID:T0uNpJZm0
- >>152
いやだからねw
>キャッシュもしくはそれに準ずるものでただ貯めこんでる
から問題になってる
もうこれでほぼアウトなわけなんよw
知ってる人はまず>>141からなんだよw
(巻き込んだらゴメンね)
- 156 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 07:09:25.31 ID:Ye6lf1js0
- 団塊の大量退職を控えてるから退職金を積んでおかなくてはならない
- 157 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 07:14:28.35 ID:iNICaTeW0
- >>34
隠し持つってなんんだよwwwww
税務署への申告で全部記載されてんだろwww
- 158 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 07:25:03.63 ID:qAbaqtDJ0
- ウチの会社は社長のフェラーリに化けるから。
- 159 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 07:35:05.22 ID:/lAAH9hU0
- >>12
電機メーカーが、何年も何千億の赤字を計上しても潰れないでいるのは
何故だと思う。
- 160 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 07:37:30.15 ID:QK5ryLDK0
- 内部留保10%は強制的に資本金に組み入れる法案。
- 161 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 07:37:35.31 ID:jcOxMILA0
- 国民には無関係なのは前回で証明済み
http://s1.gazo.cc/up/151396.jpg
- 162 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 07:37:50.05 ID:tG7JCqge0
- >>10
内部留保が溜まりまくるなら法人税が軽すぎるんだから
留保金課税を大企業に実施すべきなんだよ
というかそれ以前に税率あげるなり、特措法の軽減措置減らせという話だが
- 163 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 07:39:20.76 ID:iZ71PHWLO
- 安倍チョンの計画大成功
大企業優遇→利益上がる→給料増やす→中小も右ならえ
現実
大企業優遇→利益上がる→給料据え置き→中小に更なる締め付け
安倍チョンGJ
- 164 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 07:39:46.29 ID:WRrPFjtB0
- ためないで設備投資しろよばかども
- 165 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 07:43:04.08 ID:CdGYyuSo0
- 使えよクソが
- 166 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 07:52:18.03 ID:oSmH5/xb0
- 減税してくれるうえに節税して
内部留保増やして、納税という
社会貢献はほどほどにってとこか?
財政難なのに単純減税とは愚策だな。
消費税増税は諦めて、法人税増税
しないと個人消費が増えないだろ。
海外からの投資? 税率下がっても
日本にそんな魅力あるのか?と思う。
- 167 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 07:59:37.80 ID:XGxrWkDJO
- 設備投資してもそれ内部留保だし…
- 168 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 08:02:02.91 ID:vXwAaneJ0
- >>147
ジュネーブ情報機関でググってみたら、4件ヒットしたぞ
全部2ちゃんだったw
- 169 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 08:45:26.40 ID:xuD2qwq60
- いつだったか、銀行が大規模に貸し渋り、貸し剥がしをやった時期があったからな。
あの後、企業は銀行に頼らずに存立出来る方向に舵を切った。
- 170 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 09:32:46.69 ID:OzBp0ROf0
- 十分な貯蓄ないと事故時の賠償や一年の赤字で倒産だろ
内部留保崩せとか仕事してない馬鹿の発想
- 171 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 10:30:24.19 ID:reNf0qrB0
- スレPARTTのID:lbl4DsIu0だった奴来てる?
設備投資するほど内部留保は確実に増えるからww
>>>967の工具の例は「設備投資した。だから内部留保が増えた」じゃない。
>「利益が出て、内部留保が増えた。だが設備投資していたので内部留保された分は現金以外の資産となっている」って話。
おまえも減価償却概念の根本を全く理解してない
例えば1000万円の機械設備を導入したとする
この機械設備の価値は10年経過後に1/10の100万円の価値しか残らないとする
すると取得価額1000万円−100万円=900万円を耐用年数10年間で消費した事になるよな?
900万円÷10年間=90万円ずつ固定資産から減額され(B/S上で)一方P/L上で費用として計上
だが法定耐用年数を経過して減価償却終了後も事業活動で継続利用されてた場合は?
通常だと法定耐用年数は実際の資産利用可能年数よりも短く設定されてるからな
この減価償却期間内及び償却終了後に於ける
売上高並びに販管費等や株主配当のあらゆるコスト等を全て一定と仮定した場合
利益剰余金は一定か減額するか増額するか?
回答してみなw
- 172 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 10:31:47.60 ID:6/aOfe6L0
- これだと企業が悪いみたいな印象だけど、実際は円安分を調整してるだけだろ?
- 173 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 10:36:24.15 ID:tSKG8vZc0
- 内部留保厨ホイホイスレか
資本剰余金や利益剰余金はB/Sの貸方科目であって、
給料は費用だからP/Lの借方だと何回説明してもわからないらしい
引出金勘定が使える自営業ならわかるが
資本を取り崩して費用に当てるなんて聞いたことがない、横領だ
また、内部留保に課税厨もたびたび出現するが、
当期利益に法人税課税後にさらに課税しろということで多重課税となる
内部留保厨は意味不明である
- 174 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 10:36:41.34 ID:9RtFNfzN0
- 単に会計上の金額であって
キャッシュをこんだけ持ってるわけじゃないんだろ?
- 175 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 10:40:39.74 ID:yz5+ghJPO
- 使えよって言ってる 人は自分は預貯金
しないでつかってるんだろうな?
- 176 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 10:41:10.13 ID:H8Fm2xJP0
- >>2
ある程度はそうだろうが、総額が全部そうだと思ってるなら
さすがにただの馬鹿でしかないぞ?
内部留保の内訳は、会社の備品も含まれる。
全部吐き出せというなら、その会社のロッカーや机も無くなる
という事になるわけだ。
そこまで踏まえた上で、内部留保ガーをやろうな。
- 177 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 10:48:38.34 ID:reNf0qrB0
- >>35
そんなもん直ぐに税務署から突付かれるに決まってるw
上場企業なら総会で株主から槍玉に挙げられる
>>40
四半期データのしかも速報値で騒ぐバカ発見!
どうせ第4四半期で上がってればダンマリ決め込むくせにwww
>>42
正解じゃねえよ
内部留保≠利益剰余金だし
仮に狭義で絞った内部留保=利益剰余金だとしよう
利益剰余金=利益準備金+その他利益利益準備金
利益準備金は『法定準備金』で株主配当の1/10価額+資本準備金の合算額を
資本金の1/4になるまで積み立てなければらないと定められてる金額だ
この法定準備金を包含した利益剰余金が単なる使途未詳の純利益だと勘違いするから
税金掛けろだの被雇用者に還元しろだのとアフォな事ばかり宣う訳だww
- 178 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 10:49:29.74 ID:w/sul5080
- アベノミクスの成果ここに有り。
- 179 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 10:55:31.42 ID:A0qC4qpp0
- 株価がたった1日で数%動くような時代に蓄財するなと言う方が
土台無理な話だと、なんとなく勝手に思ってる。
詳しいことは知らない。
- 180 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 10:56:15.77 ID:reNf0qrB0
- >>46
っつうかおまえも利益剰余金を解ってないw
『内部留保』なんて財務諸表のどこにも記載されてない俗語を
恰も企業会計のテクニカル・タームだと誤解してるメディア関係者が多いから
一般人までもが池沼化する羽目になってる
>>47
だから利益剰余金=利益準備金+その他準備利益金な
そんで『その他準備利益金』とは任意積立金+繰越利益剰余金な訳だ
だから仮に槍玉に挙げるなら『繰越利益剰余金』だったり
『その他資本準備金』なら百歩譲って理解するが
利益剰余金を当期純利益とイコールで考えるバカが多いから
内部留保なんていう訳の解らん俗語で批判するバカが絶えないwww
- 181 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 10:57:02.11 ID:gM7F7z6n0
- 前は700兆円じゃなかったっけ
- 182 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 10:58:12.75 ID:tG7JCqge0
- >>173
内部留保が増え続けるならつまり法人税、または配当の過少(による所得税の課税)が充分でないからであって
それであれば内部留保に課税する必要がでてくる
- 183 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 10:58:40.40 ID:reNf0qrB0
- もうこれから
『 内 部 留 保 』
なんて言葉を用いて批判する池沼は笑われる時代だからw
内部留保って言葉を使って批判してる奴が居たら訊いてみな
内部留保ってどういう意味ですか?ってなw
- 184 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 11:00:47.13 ID:S0B5TKbp0
- 企業の金融資産に毎年課税する
とかしないと吐き出させる方法が
無いだろな
- 185 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 11:01:36.42 ID:reNf0qrB0
- >>182
『内部留保』ってどういう意味合いで使ってる?w
- 186 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 11:01:41.15 ID:BmJp0RAC0
- 財務省の言っている内部留保は利益剰余金なのは>>1に書いてある
この内部留保が増えているのは、大企業では海外投資、中小企業では運転資金
- 187 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 11:02:40.80 ID:tG7JCqge0
- >>185
法人税の留保金課税の留保金だが
- 188 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 11:05:58.61 ID:Zhg9xpkYO
- 物も金も偏在して余っている日本じゃ投資機会が少ない
- 189 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 11:08:04.53 ID:fXFs0e7K0
- 輸出戻し税・内部留保
税金の事を全く理解していないのにしたり顔で語るやつに叩かれる2TOP
- 190 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 11:08:19.72 ID:wGHV3Bvr0
- 日本人は貯蓄脳なんだから当然だな
- 191 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 11:09:20.99 ID:reNf0qrB0
- >>186
>>1のソースはTV朝日の記事だろww
利益剰余金=内部留保(←意味不明な言葉w)だとしよう
その利益剰余金を全額処分可能かどうか自分で調べてみなww
- 192 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 11:10:31.63 ID:huNENsOW0
- 日本では株主が経営陣に甘いから、いつまで経っても日本企業は効率の悪い経営から抜け出せない
- 193 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 11:10:40.62 ID:tG7JCqge0
- >>191
おい
ダンマリかよ
資本会計の初歩をかじった程度でいきがるなよ
- 194 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 11:10:58.10 ID:reNf0qrB0
- ここで『内部留保』なる珍妙な言葉を使ってる奴全員に訊く
『 内 部 留 保 』
ってなんですか?w
- 195 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 11:12:41.84 ID:reNf0qrB0
- >>193
いいから>>191の質問に答えろよwww
- 196 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 11:14:13.15 ID:tG7JCqge0
- >>195
おい
返事はどうした
俺と関係ないレスをだして有耶無耶にして逃げようったって無駄だからな
- 197 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 11:15:22.05 ID:reNf0qrB0
- そもそも>>1文中にあるTV朝日ソース記事の
>企業が利益ためる「内部留保」過去最高の354兆円
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ここから既に間違ってるわけだがww
やっぱり左派論壇ってバカしかいねえな
二言目には資本家vs労働者みたいなマルクス厨丸出しの脳内構図しか描けない
- 198 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 11:16:46.30 ID:reNf0qrB0
- >>196
>俺と関係ないレスをだして有耶無耶にして逃げようったって無駄だからな
意味不明
アンカーでおまえのレス番示してみろ
答えてやるからwww
- 199 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 11:20:11.74 ID:tG7JCqge0
- >>197
お前が内部留保をどういう意味で使っている?と>>185で問うから
187 自分:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/03(木) 11:02:40.80 ID:tG7JCqge0 [3/5]
>>185
法人税の留保金課税の留保金だが
と答えたわけだが
自分で問うておいてダンマリかよ
- 200 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 11:21:00.09 ID:SE+XQd7w0
- >>194
企業の資産のうち現金にしか興味ないんだろこの手のアカ記事は。
すべての企業が在庫なし無借金とでも考えているんだろうな。
結局無知な貧乏人を煽れればそれでいいのさw
- 201 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 11:22:25.34 ID:tG7JCqge0
- >>198
おいなんとか言えや
- 202 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 11:24:18.71 ID:mbJrLztdO
- 口座凍結でボッシュートでいいよ
- 203 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 11:30:03.67 ID:reNf0qrB0
- >>187
特定同族会社にしか適用されない部分を『内部留保』と見做す訳ね
じゃあ>>1のソース記事や財務省が定義する『内部留保』では無いわけだ
という事は資本金1億円未満の中小企業にこそ該当させるべきものだな
おまえはそもそも留保金課税の概念を理解してるの?
租税回避目的の留保金に対する課税だぞ?
- 204 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 11:30:45.31 ID:NG3InvIF0
- だからアフィリエイトが儲かれば消費者にお金が回るっていってるのにw
- 205 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 11:34:33.64 ID:tG7JCqge0
- >>203
何?
やっとぐぐり終わったの?
お前ごときに教えられることなど無いんだよこっちは
留保金課税が同族会社に適用され、大企業に適用されないのは
同族会社は身内のお手盛りでやっているから課税を逃れるために内部留保をつむことができる
一般の会社は、会社と株主が別だからそういうことがおきないハズ、という仮定に基づくものだぞ
そのハズ、仮定が正しくない、課税を逃れた利益が一般の会社に溜まっているのだから
普通の会社に適用することは考えられていいわけだ
- 206 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 11:35:20.35 ID:Rx/9iLDh0
- 労働者に配れ
- 207 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 11:35:35.08 ID:reNf0qrB0
- >>203の俺のレスの通り大企業(大会社)よりも
寧ろ中小企業(特に同族経営)にこそ課税枠拡大すべきなんだわ
中小は非上場企業が多いし
法的政策的に手厚く保護されてるケースが圧倒的に多い
上場企業は株主総会で株主の厳しい目に晒されるし
世間一般の厳しい目にも晒されるが中小の場合はそうじゃない
- 208 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 11:37:55.46 ID:vCvkVwul0
- インペルダウンw
- 209 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 11:40:11.90 ID:reNf0qrB0
- >>205
>同族会社は身内のお手盛りでやっているから
>課税を逃れるために内部留保をつむことができる
>一般の会社は、会社と株主が別だからそういうことがおきないハズ、
>という仮定に基づくものだぞ
仮定もクソも何も発行済み株式総数の桁が大企業と中小じゃレベル違うだろww
>そのハズ、仮定が正しくない、課税を逃れた利益が一般の会社に溜まっているのだから
>普通の会社に適用することは考えられていいわけだ
バカなの?
同族会社と一般的な株式会社を同列に扱う意味が著されてねえよwww
- 210 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 11:40:14.07 ID:tG7JCqge0
- >>207
おまえぐぐりたての知識で適当いうなよ
上場会社に留保金課税が適用されないのは
上場企業には会社と独立した株主がいるからかれらが分配を要求し、利益は配当として社外に流出し課税されるハズ
したがって会社内には過当に利益が残存しない
という仮定によるものであって、その仮定を完全に否定する事実が>>1なんだ
- 211 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 11:41:35.55 ID:rff33D6e0
- 自動車産業の労働者の時間当たり賃金は、日本は、アメリカの半分、ドイツの3分の1だと指摘。
アメリカで工場を持っている日本の大手自動車会社は日本の2倍の賃金を払いながら儲けを上げ
ている。それなのに、日本では半分の賃金しか払わず、まるで払い過ぎている様な顔をしている
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2011-02-03/2011020309_01_0.html
法人税 「40%は高い」といいながら実は…/ソニー12% 住友化学16%
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2010-06-24/2010062401_01_1.html
優遇税制で大まけ 平均3割
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2010-06-24/2010062401_01_1.jpg
経団連の税制担当幹部「法人税は高くない」
http://ecx.images-amazon.com/images/I/81B6yTYGUML.jpg
http://ecx.images-amazon.com/images/I/811bu9kLPlL._SL1500_.jpg
http://b-bunshun.ismcdn.jp/mwimgs/d/9/480/img_d98318c42a4e922031dc68be11a3f6ab597558.jpg
- 212 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 11:42:23.23 ID:tG7JCqge0
- >>209
同族会社と一般の会社を別に扱う理由は
お手盛りの余地の有無だが
ぐぐりたてだからわからないか
- 213 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 11:43:36.39 ID:reNf0qrB0
- >>210
>という仮定によるものであって
非同族会社と特定同族会社の違いも理解しないバカが
ググりたてwとか抜かすなよ
そもそも同族会社とは何か?から考えれば?w
- 214 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 11:44:03.06 ID:9RtFNfzN0
- で、現在は過度な状況なのかね?
- 215 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 11:44:16.39 ID:reNf0qrB0
- >>210
あと
>その仮定を完全に否定する事実が>>1なんだ
ここも意味不明だなw
- 216 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 11:45:11.15 ID:wk80jDSb0
- 配当か自社株買いで吐き出せよ!
- 217 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 11:46:16.42 ID:reNf0qrB0
- >>211
まーたインフレ率や内外価格差やPPPを考慮せずに
ただ同一レート換算の賃金比較する馬鹿がと思ったらやっぱり赤旗www
- 218 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 11:47:06.08 ID:tG7JCqge0
- >>213
だからお前ごときに教えられることなどこっちにないんだよ
同族会社に何故特別規定があるんだよ
お手盛りをやるからだ
同族はお手盛りをやるから会社に利益が過剰に留保され課税逃れが生じる
非同族ではそういう過剰な留保はされないハズ
でそのハズがきえるのならば制度の適用が筋なんだ
法人税課税も、配当課税もされていない利益がどんどんつまれているんだ
- 219 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 11:47:46.11 ID:SBrcM+SU0
- 内部留保は備品とか設備その他諸々込みだけど
最近の額は明らかにそれらを込みで計算しても異常だから普通に会社の貯蓄に回してるんだろうな
払えるもんは払えよ
- 220 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 11:48:06.51 ID:VgRTG1Ct0
- もっと自社株買いしろよ
内部留保ばかりためてるから日本の大企業は何十年も株価上がんねーんだよ
- 221 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 11:48:58.62 ID:reNf0qrB0
- ID:tG7JCqge0は>>209最下段の質問に回答しろよ
- 222 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 11:50:38.14 ID:reNf0qrB0
- >>218
>>209最下段
- 223 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 11:50:53.53 ID:tG7JCqge0
- >>221
同族とそうでない会社の違いって何だと思う
親族経営でお手盛りをやるからそれを防止するために規定をつくろうというだけだよ
それ以外は同列だよ最初から
- 224 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 11:50:54.73 ID:QYCA/mn7O
- やっぱ金の流れを止めてるのは企業じゃん
- 225 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 11:51:45.00 ID:reNf0qrB0
- >>219
内部留保ってどういう意味?w
- 226 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 11:51:53.49 ID:eZD6HHpG0
- そりゃ、政府が積極的な逆再配分政策で市場の購買力を殺しにかかってきてるのに、設備投資なんかに大金回せるわけないわなw
サプライサイド政策の成れの果て。
- 227 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 11:52:47.18 ID:noo+BqSb0
- 木内日銀審議委員、消費の弱さ「消費者による当面の値上げ観測」青森市で講演
- 228 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 11:52:54.64 ID:wWqroXiC0
- 日本の借金1100兆円
日本人の総貯蓄の残高1500兆円(世界全体の貯蓄のほぼ半分)
企業の内部保留残高350兆円
このコンボが意味している、
今後の世界情勢を左右するだろう分水嶺は、
少しでも能のある人間なら分かるよな?
- 229 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 11:53:02.67 ID:MakjB+Yv0
- 内部留保のうち、従業員への給与・賞与に還元せずに、現金、預金、株式などの金融資産で
シコタマ貯め込んでるのがどれくらいあるかだろうな。
設備投資に使うのは別にいいこと。
- 230 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 11:53:09.07 ID:reNf0qrB0
- >>223
>親族経営でお手盛りをやるからそれを防止するために規定
そこ無視して同列に扱って良いと断定する論拠は?
- 231 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 11:54:35.28 ID:reNf0qrB0
- >>229
『 内 部 留 保 』ってどういう意味ですか?w
言葉の定義を教えてくださいww
- 232 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 11:55:54.38 ID:Qfu376kV0
- >>229
日本企業の借金は総額1200兆あるんだが
内部留保を従業員に分配しろって思うのなら
企業の借金も従業員みんなで負担すべきってことにならない?
- 233 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 11:55:59.02 ID:reNf0qrB0
- >>228
内部留保の言葉の定義は何?
- 234 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 11:57:48.40 ID:reNf0qrB0
- 内部留保を未処分利益と捉えるなら
財務諸表の勘定項目のどれに当て嵌まるのか答えてね♪
- 235 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 11:58:10.36 ID:zgg6BPVU0
- だから内部留保の内、金融資産と現預金の割合を出せよ、それと企業全体負債額とな
そしたら内部留保批判厨も半分はだまるよ
どのみち日本の企業全体だったら
負債>>>金融資産、現預金の割合になるんだから
- 236 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 11:58:17.34 ID:tG7JCqge0
- >>230
税制としては、法人税、配当課税(所得税)の二段課税で適切に税をとり
結果、内部留保が過剰になる(課税漏れ)がないことを想定しているわけだ
これがうまくいかない場合として同族のお手盛りによる内部留保のつみましが考えられたわけだ
一方でなぜ同族に限ったかといえばお手盛りがなければ内部留保のつみましという現象は生じないと考えた
でその非同族では内部留保が過剰につまれるはずがないという前提が崩れたら当然、課税の対象として考えられるだろう
- 237 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 11:58:53.25 ID:reNf0qrB0
- >>226
逆再配分?名目賃金指数の推移見ても同じ事ほざけるの?w
- 238 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 12:01:19.95 ID:reNf0qrB0
- >>236
>非同族では内部留保が過剰につまれるはずがないという前提が崩れたら
だ・か・ら〜!
前提が崩れたとする論拠を出せよww
おまえ偉そうに大上段からの物言いする癖に
肝心要の部分が弱弱しすぎるだろ
- 239 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 12:02:21.52 ID:9RtFNfzN0
- 単に内部留保が溜まってきたのって
成長期を過ぎた企業が多いからじゃないのか?
- 240 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 12:03:03.57 ID:tG7JCqge0
- >>238
留保金課税の問題意識は
法人税課税も配当課税もされずに留保金が膨らんでいくことはおかしい、課税漏れがあるということだぞ
でそれが起こりえるものとしてお手盛りで配当を決めれる同族会社について規定をつくった
かつて起こりえないものとしていた、一般の大企業でも留保金が膨らんで課税漏れがあるなら
そこに課税するのが本来の主旨どおりだろう
- 241 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 12:03:04.04 ID:04DaxKmq0
- 結局、大企業有利にしても
工場は海外に作るし
物価高と社会保険料や税金が上がってるから
給与が少しぐらい上がったくらいじゃ意味がない
法人税減税しても結局内部留保が増えるだけで
あとは少しの配当ぐらい
やっぱり底辺から潤さすしかないじゃん
- 242 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 12:03:46.28 ID:reNf0qrB0
- >>239
『内部留保』って財務諸表の勘定項目どれに該当する?
- 243 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 12:05:51.59 ID:R5dD51ys0
- 内部留保の多い企業を晒すのもいいけど
少ない企業晒せばその企業にとっては
利益を還元する会社って事でアピールポイントになるんじゃね?
それで優秀な人材が集まって更に儲かるという
- 244 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 12:05:57.48 ID:reNf0qrB0
- >>240
>かつて起こりえないものとしていた、一般の大企業でも
>留保金が膨らんで課税漏れがあるなら
>そこに課税するのが本来の主旨どおりだろう
非同族会社の留保金が膨らんでるのは
財務諸表のどの勘定項目で判断した?w
- 245 :安部チョンハンター:2015/09/03(木) 12:06:51.85 ID:fhN/sujJ0
- 労働者を傷めつけて傷めつけて
貯めた
内部保留だ
- 246 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 12:07:43.54 ID:tG7JCqge0
- >>244
おまえはぐぐってばかりだからそんな変な質問を始めるw
税務上の留保金はもちろん単純な勘定科目ではないよ
ちったあ勉強しろよ
出かけるからもう相手はしないがな
- 247 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 12:07:44.50 ID:reNf0qrB0
- これ書き込み忘れてた
>>212
解ってるじゃんw
だったらおまえの述べた
「普通の会社にも適用しろ」ってのは何だ?w
- 248 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 12:08:32.21 ID:JmVq86af0
- 憲法上特定個人の金なんだよ。いわゆる聖域
公務員の給料を下げろ。これは公金なんで権利はある
- 249 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 12:09:58.48 ID:77gL/pRH0
- なんで研究費とかにしないのかなぁ
貯めといたら死に金じゃん
- 250 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 12:12:19.31 ID:reNf0qrB0
- >>248
勘定科目で見ないで
おまえは『留保金』を何で判断してるわけ?w
留保金の言葉の意味を再定義してみせろ
非同族会社の利益が適正に配当されていないと断定する論拠も併せてな
- 251 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 12:14:05.88 ID:+sOPdoHH0
- トリクルアップ!
- 252 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 12:14:24.99 ID:reNf0qrB0
- >>249
そもそも『内部留保』なる珍妙な言葉を
利益剰余金として見做す事自体がおかしいわけ
利益剰余金には法定準備金も包含されてるのを知ってれば
こんなに変な言い回しは絶対にしない
- 253 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 12:16:55.39 ID:eZD6HHpG0
- >>249
研究投資はもっとも投機的だからな。
市場の先行き縮小が約束されてるなら真っ先に削られるのは仕方が無い。
20世紀みたいに少々の研究投資で画期的な製品が作れる時代でも無いし。
- 254 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 12:19:39.69 ID:VgRTG1Ct0
- 結局は自社株買いしろという結論にしかならない話
- 255 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 12:23:42.91 ID:reNf0qrB0
- そもそもID:tG7JCqge0は
このスレ初登場した>>162の時点で間違ってる
>留保金課税を大企業に実施すべきなんだよ
留保金課税は大企業の特定同族会社にしか適用されておらず
中小企業は適用除外されてる
つまり正しくは
留保金課税を『中小企業』に実施すべきなんだよ
これが正しい
- 256 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 12:23:48.28 ID:zMPuO7En0
- ROE上がってるならいいんじゃね?
何期も高収益が続いてたら、貯めたくなくても貯まっちゃうって
- 257 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 12:24:16.79 ID:A5azv7PZ0
- 日本の公務員の数は
世界的に見て少ない
しかし、その給料は
世界的に見て異様に高い
働かされるのは
中途と派遣
一般企業の留保金と
公務員の関係を問うことが必要
- 258 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 12:25:31.67 ID:U/6q4J7+0
- 研究費に使っても結局、内部留保になる場合があるよ
1億円で研究開発した結果、楽に製造できるようになった
→ 価値が上がった設備が会社に増えたことになり、数千万円の内部留保になりうる。
- 259 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 12:26:11.25 ID:9+eu3Wn00
- >>114
その賃金が全然上がらないから景気悪いのにね
まあ株主には関係ないけど
- 260 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 12:27:57.86 ID:XgkqyV390
- まあ大企業の賢い経営陣はアベノミクスを端から信用してなかった
ってことの証左だな
- 261 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 12:28:59.59 ID:reNf0qrB0
- >>256
その通り
一般雇用者が「内部留保ガー」とか叫ぶのは企業会計的におかしい
儲けた分は必ず雇用者に均等に配当しろと
無能が駄々を捏ねてるのに等しいからな
当期未処分利益が膨大化して出資者側が処分しろとゴネるのなら正しい
- 262 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 12:32:34.13 ID:zMPuO7En0
- >>261
企業の資本は株主の金だからね
内部留保を労働者に回せっていうのなら、損失が出たら労働者も損失を被れって理屈と一緒
- 263 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 12:35:19.45 ID:VgRTG1Ct0
- >>259
労働分配率は変わってないし、
社保だけで10年前より5%上がってるんだから賃金なんか出世しないと上がるわけないよ
- 264 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 12:38:31.53 ID:VFyg7/Ug0
- 結論
内部留保って何?
- 265 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 12:40:10.44 ID:reNf0qrB0
- >>264
財務省やメディア定義では『利益剰余金』の事を指すらしいが
それは企業会計概念上で完全なる間違いである事は自明
- 266 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 12:40:29.10 ID:ZErKMM4g0
- 吐き出させ
- 267 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 12:41:42.98 ID:reNf0qrB0
- >>262
全く以てその通り!
- 268 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 12:42:19.07 ID:HgAaOQu50
- アベノミクスで円安にして輸出企業は史上最高の経常利益を計上。
トリクルダウンで国民も豊かになるという話だったが、円安による物価高で実質賃金が減少。
円安の恩恵を企業が独り占めするなら、そもそも円安にする必要がない。
選挙権を持っている多数の国民としては、アベノミクスはやめてしまえということになる。
- 269 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 12:44:38.35 ID:zMPuO7En0
- >>268
じゃあその企業に投資すればいいのに
- 270 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 12:48:17.66 ID:reNf0qrB0
- >>268
経常利益は税引き前利益の前段階なんだがw
- 271 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 12:50:49.77 ID:Fs4h2j220
- >>268
骨折した患者に「ギプスは巻いた。さぁ走れ」って言ってるようなもんだな。
- 272 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 12:51:50.22 ID:L1PwbyVP0
- 内部留保を吐き出せ、ということを一般家庭に例えると、
「貯金を取り崩し、持ち家を売って消費しろ」ってこと。
他人の財産の用途に堂々と注文をつける神経が理解できない。
- 273 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 12:53:01.85 ID:reNf0qrB0
- バカにも解りやすく俺が解説しよう
営業利益=売上−売上原価−販管費
↓
経常利益=営業利益+営業外収益−営業外費用
↓
税引き前利益=経常利益+特別利益−特別損失
↓
税引き後利益=税引き前利益−法人税等
- 274 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 12:57:30.54 ID:zMPuO7En0
- >>272
逆に考えてみよう
内部留保という株主の金を労働者に配れっていうのなら
赤字が続いて内部留保が減ってきたら労働者のポケットマネーで補填しろとも言えるってことだぞ
- 275 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 12:57:54.73 ID:L1PwbyVP0
- >>273
一般国民にそれが理解できるわけがなかろうが。
- 276 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 12:59:09.74 ID:jmg8Qq3M0
- とりあえず、少しでいいから会計勉強して。
- 277 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 13:02:11.47 ID:reNf0qrB0
- >>274
>内部留保という株主の金
は?そもそも『内部留保』って言葉をどういう意味で使ってる?w
>>275
>一般国民にそれが理解できるわけがなかろうが
経理やる奴なら誰でも知ってるがw
- 278 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 13:02:49.37 ID:mMqBSi4n0
- その半分でも給料に回ればその金で消費されて企業業績もあがるだろうに。
企業がためこみ過ぎれば
不景気になるわな。
- 279 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 13:04:24.19 ID:KCi6Poz10
- >>272
労働法違反を一般家庭に例えると
「酒が足りねえんだよ!体売って金作って来い!」ってことだな
- 280 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 13:04:38.65 ID:zMPuO7En0
- >>277
ぶっちゃけ、内部留保の定義って人それぞれじゃね?
ただ漠然と儲かってる企業を批判するために使われてる言葉だと思う
- 281 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 13:05:23.41 ID:reNf0qrB0
- >>278
じゃあ会社が損失出した時には
損失補填を雇用者全員で行うわけね?w
当然だよね?企業の当期未処分利益を
出資者を無視して還元しろって言うなら
- 282 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 13:06:39.91 ID:XgkqyV390
- >>278
大企業は法人税下げてもらったのにアベノミクスに協力する気が無いんだよな
- 283 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 13:07:41.52 ID:IMeE7frKO
- 財閥が復活してるから、寄らば大樹に富が集中するのはしょうがないわな。
- 284 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 13:08:39.41 ID:mMqBSi4n0
- >>281
違う。
金持ってるなら適正な価格で労働力を買え、だ。
労働力を値切らずに払え。
企業は自分らの売る商品は値上げするのだから、
自分らの買う商品の値上げにも応じるべき。
- 285 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 13:08:57.33 ID:XgkqyV390
- >>281
>じゃあ会社が損失出した時には
>損失補填を雇用者全員で行うわけね?
従業員のボーナス減るじゃん
- 286 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 13:10:30.87 ID:reNf0qrB0
- >>280
そうそう
我が国の悪しき慣習で『出る杭は打たれる』ってやつね
アメリカみたいに成功者や成功企業を褒め称える感覚が根付いてない
- 287 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 13:10:59.51 ID:zMPuO7En0
- >>284
え?
労働者自身が労働に対する価値を守れば良くね?
労働者が安く労働力を提供してないと、今の現状は成り立たないよ
- 288 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 13:12:32.17 ID:9NYSEsgK0
- トリクルダウン厨 絶滅wwwww
- 289 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 13:13:32.90 ID:mMqBSi4n0
- >>287
だから内部留保を労働力支払いに回せ、となる。
企業が膨大な金溜め込んで
安い労働力じゃないと成り立た無いw
とか、なんの冗談だ。
- 290 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 13:13:57.29 ID:reNf0qrB0
- >>282
法人実効税率の引き下げは菅政権時代から行われてる
>>285
その程度で全額補填出来てるとでも思うか?
- 291 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 13:16:07.08 ID:noo+BqSb0
- >>286 米に行けばいいじゃん。何で米の真似する必要あるのさ。
- 292 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 13:16:25.61 ID:reNf0qrB0
- >>284
名目賃金指数の推移調べてごらん
定期給与でな
>>289
『内部留保』ってどういう意味?w
具体的に説明してくれるかな
- 293 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 13:18:10.40 ID:dmjeRlvR0
- 内部留保って資本剰余金のことだよ
- 294 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 13:18:23.21 ID:KCi6Poz10
- >>286
で、成功者って誰?
日本にウインドウズやアイフォンと匹敵するものを作った人がいるの?
- 295 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 13:18:59.06 ID:reNf0qrB0
- >>291
なんでおまえにそんな事を指図されなきゃならねえのよw
他国の文化や慣習その他民族独自の色合いを
感心したり褒め称える事ができなきゃ朝鮮を笑えないぞ
- 296 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 13:20:22.30 ID:XgkqyV390
- >>290
>法人実効税率の引き下げは菅政権時代から行われてる
今回の法人税引き下げはアベノミクスへの協力との引き換えなのに
今までと同じように利益を溜め込んでいるだよ
>その程度で全額補填出来てるとでも思うか?
話が極論すぎるよw
誰も「利益は全額従業員に還元しろ」と言ってないのに
なんでそんな風に話を持っていくんだよ
- 297 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 13:20:43.06 ID:zMPuO7En0
- >>289
何で?
現在成り立ってるからいいと思うけど
政治がより雇用の流動性を高めたいとか、最低賃金を引き上げるために行動するのならいいけど、企業にそんな責任無いだろ
今の法で機能してる労働市場の下、今の賃金は適切だよ
- 298 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 13:21:10.69 ID:noo+BqSb0
- >>295 米は移民国家で人口国家で歴史も浅いの。
全く違うものの真似なんかする必要ないだろ。
そんな感覚でエンブレムも真似しゃうわけだな。
- 299 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 13:23:22.98 ID:reNf0qrB0
- >>293
ほう〜w
『資本剰余金』の事なの?
恐らく『その他資本剰余金』の方を指してると思うが
赤字補填する際などの準備金としての性質を持つその他資本剰余金が
『内部留保』になる理屈を説明してくれないか?
- 300 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 13:26:20.06 ID:z5XGWD4b0
- アメリカはこれを狙って安倍を動かすのか
- 301 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 13:26:59.91 ID:jVqghPDs0
- 高齢化で斜陽って言うけどさ人口一億もいるんだぜ
他の国は3千万とか5千万とかでも経済回ってるじゃん
- 302 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 13:27:14.48 ID:ZmV13nsD0
- 庶民は円安値上げで苦しんでるからな
守銭奴と言われてもしょうがない
- 303 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 13:28:16.38 ID:reNf0qrB0
- >>296
>今回の法人税引き下げはアベノミクスへの協力との引き換え
ん?菅時代に法人税率5%引き下げただろ
>誰も「利益は全額従業員に還元しろ」と言ってない
企業経営には様々なリスクヘッジが必要なんだよ
素材価格の高騰やら敵対的買収に備えたりとかな
>>298
>全く違うものの真似なんかする必要ないだろ
真似しなくていいが良い所は見習うべきだろ
それが我が国独特の長所でもある柔軟性や謙虚さだろが
- 304 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 13:31:20.84 ID:reNf0qrB0
- >>301
人口動態で考えないとダメ
超高齢社会は高齢者(年齢階級65歳以上)の比率がシャレにならない
マクロで見た生産能力に需要能力が逓減しまくり社会保障負担が跳ね上がる
- 305 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 13:31:26.77 ID:GiVJD0gQ0
- 社会規範には明文化されている法律とされていないモラルとがあるよのよね。
元々、企業と言うのは社会に貢献するためにあるのよ、その範囲内にあって
自由な裁量が許されている。
日本のインフラを使って、日本の無形の商標を使って商売をしている以上
最も優先されるのは株主ではなく日本国民なのよね。
嫌なら、日本国民の財産であるインフラを一切使うなと言うことだと思うね。
内部留保の定義は難しいとしても、同じ指標を使って経年で見て見たとき
多額を抱かえこんでいるのなら、矢張り問題で、そうしたものは法人税の
減税ではなく増税で広く国民に還元させるべきだ。
- 306 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 13:32:19.76 ID:zMPuO7En0
- >>301
大切なのは現在の総人口じゃなくて
これからの労働可能人口の推移予想な
そこが絶望的でございますです
- 307 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 13:33:39.29 ID:noo+BqSb0
- >>303 米でも格差が問題になってるし、イエレンは賃金の上昇を重要視してる。
都合の悪い所はマネしないよな、竹中信者とか。
- 308 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 13:34:24.22 ID:reNf0qrB0
- >>305
だから法人税を支払ってるだろ
地方の雇用環境を維持したり優れた財貨の供給で
国民経済の基盤向上に資してる
- 309 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 13:34:54.02 ID:tSKG8vZc0
- 『内部留保』なんて勘定科目も表示科目もない
個々で定義がバラバラ、概念自体が存在しないから誰も説明のしようもない
大企業批判したい奴が「企業の不正蓄財」の意味で使ってる
- 310 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 13:36:12.42 ID:tG7JCqge0
- >>247
もどってきたからレスするが
お前は法人税の素人だからよくわからないでいっているのだろうが
お手盛りでそういうことが懸念されるから同族にのみ適用されていることが
他の企業でもおこっているならそれは適用されるべきなんだよ
同族とそうでないことの区別は「お手盛り」しかないんだから
- 311 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 13:36:18.38 ID:reNf0qrB0
- >>307
竹中平蔵は同一労働同一賃金を提唱してるし
内部労働市場と外部労働市場の垣根を取り払って
失業問題を是正しろとも謳ってる
- 312 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 13:37:33.49 ID:zMPuO7En0
- >>308
法人税を支払った上、残った利益から払う配当金にもキッチリ税がかかってるのにね
事実上二重課税状態なのに
- 313 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 13:37:51.47 ID:XgkqyV390
- >>303
>企業経営には様々なリスクヘッジが必要なんだよ
>素材価格の高騰やら敵対的買収に備えたりとかな
その通り
だからアベノミクスが目指した「大企業が儲けて川下までお金を回す好循環」っていうのは
初めから無理な想定だったんだよ
それなのに大企業は法人税が下がって利益を溜め込んで一人勝ち逃げ状態だから
みんな批判しているんだよ
- 314 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 13:38:04.99 ID:GiVJD0gQ0
- 個々の企業を見るのではなく、大きく見てみると、結局、非正規化による
固定費の多くを占める人件費の削減と法人税の削減が効いているのだよね。
非正規化、アルバイト化によるメリットは企業にとって非常に大きい。
給料減だけではなく、厚生年金や健康保険、失業保険、通勤費、福利厚生等等が
全くいらない。こうしたものが、将来、国のつけとして重くのしかかってくる。
非正規で年金や健康保険をまともに払っている奴なんていないだろう。
払えないのだよな。
- 315 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 13:38:29.73 ID:6/G9vuUU0
- そりゃ内部留保が減るってことは日本の企業すべてを合わせると全体として赤字だったってことだぞ
内部留保が過去最高を更新しないことは異常なことだと気付け
- 316 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 13:38:33.57 ID:tG7JCqge0
- >>255
すでに書いたが同族と非同族を法人税法上区別する
理由はお手盛りのみ
お手盛り抜きでも同族企業に対して懸念される事態が
非同族企業に起きているのなら非同族企業にも同族企業に適用されている規定は適用されるはず
それが本筋
- 317 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 13:39:33.51 ID:reNf0qrB0
- >>309
ところがぎっちょん
大企業は殆どが上場企業なので株主からの監視があるが
中小企業の同族会社は家族経営が主たるものなので
不正蓄財の意味合いでは寧ろ中小企業の方が非難されるべきなのだ
『内部留保』なる言葉を用いた統計でも
中小企業の方が大企業よりも総額で見た場合に大きい
- 318 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 13:39:51.52 ID:zMPuO7En0
- >>313
だったら、その大企業の株主になれよと
トリクルダウンの恩恵を受けたいなら、自分でその循環の中に入っていかないと
- 319 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 13:40:31.94 ID:reNf0qrB0
- >>310
過去レス遡って見直してこいw
- 320 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 13:41:15.85 ID:GWlBsiQg0
- こいつらが金の流れ止めてるんだもんな
消費なんて増えるわけじゃない
うちも最高益連発だけど他の半分も上がってないな
- 321 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 13:42:56.31 ID:iAULOSPF0
- 義務教育で簿記の基本くらい教えておけば、こんな馬鹿な報道に騙されない人が増える。
- 322 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 13:42:59.30 ID:GWlBsiQg0
- >>317
赤字企業の取引先いるけど家族名義でマンション都内に何部屋持ってるからね
会社はほどなく潰して社員解雇して老後は底に移り住むそうだ
得意げに行ってたわちょい赤字のほうが金溜まるってさ
- 323 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 13:43:41.82 ID:tG7JCqge0
- >>
何、降参したって?
- 324 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 13:45:26.38 ID:tSKG8vZc0
- 豊田とキャノンスレにうじゃうじゃ湧く内部留保厨
とにかく批判したいだけの意図からこの語を自分の言いように意味づけして使いまくり
言葉自体を作ったのは日本共産党だったか?
この語の意味は存在しない
- 325 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 13:45:46.35 ID:GiVJD0gQ0
- 個人なんてなかなか株主なんてなれないよね、だからこそ法的な手段で
適正化して行くしかないのよね。今は逆に不適正化を自民は進めているのが
問題なのよね。
ただ、株主たってそれほど偉くとも何ともないのよね、全ては日本国民の
下にあるのよね。嫌ならインフラ使うなとい訳なのよね。
人の道具を借りて商売して利益を出していながら還元しないなんて極悪非道で
はっきり言えば適正なしょば代を払えと言えばいいだけだよね。
- 326 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 13:46:13.50 ID:XgkqyV390
- >>318
いや、個人的に利益を求めているわけじゃなくて
日本全体の金の好循環を求めているんだよ
そうすりゃ俺もお前らも含めて国民みんな幸せになれるだろ?
- 327 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 13:46:50.10 ID:reNf0qrB0
- >>313
俺に同意してる割りには何も理解してないなw
>>314
企業側からすれば
中国人留学生でも出来るような業務に高賃金は支払えないし支払いたくない
そもそも賃金とは労働市場の需給によって決まるので
第三者(行政府以外)が口を挟む問題じゃない
そして非正規雇用者の多くは高年齢者(55歳以上)や女性(主婦含む)が過半
パートタイマーの主婦を正規雇用しろと言うわけ?w
>>324
共産党員は経済オンチばかりだから参考にならない
- 328 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 13:48:18.07 ID:6/G9vuUU0
- >>325
トヨタの株なんて70万ちょっとで買える
1年働けばバイトでもフリーターでも買える額
- 329 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 13:48:42.50 ID:tG7JCqge0
- >>324
内部留保という言葉自体は一般語としてあるんだが
だからニュースの用語になってるわけだし
なんか資本会計の基礎を簿記で習った奴が会計用語にはそんな言葉はない!とかいって騒いでるが
- 330 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 13:49:35.85 ID:jSiwfMn+0
- 強制的に吐き出させろ。
- 331 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 13:49:35.94 ID:reNf0qrB0
- >>310
>他の企業でもおこっているならそれは適用されるべき
ID:tG7JCqge0は碌に根拠も出さないからダメなんだよ
おまえがそう思うのはおまえの勝手だが
他者の信頼に足る論拠くらい出せよと
- 332 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 13:49:46.69 ID:GiVJD0gQ0
- トヨタたって、看板方式で、倉庫も持たずに、運送トラックを走らせて
日本の道路を倉庫代わりにして、今まで法人税は0だったなんて極悪
非道を通り越しているわけで、こうしたことが許されてきたこと自体に
問題があるわけでね。
- 333 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 13:50:33.38 ID:zMPuO7En0
- >>325
企業も株主も税金は充分払っとるぞ
- 334 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 13:50:59.53 ID:reNf0qrB0
- >>323
過去レスも遡らない横着な野郎は相手にしたくないね〜w
- 335 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 13:52:09.70 ID:tSKG8vZc0
- >>329
言葉自体は共産党かその周辺が作ったんだろ
意味は存在しない
「パラチェベベキリププーン」←今適当に作った言葉、意味はない
- 336 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 13:53:25.74 ID:reNf0qrB0
- >>329
『内部留保』は完全なる俗語
企業会計上で全く使われない言葉
>>332
>今まで法人税は0だったなんて極悪非道を通り越しているわけで
意味不明すぎて宇宙語にしか読めない
- 337 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 13:54:16.00 ID:tG7JCqge0
- ID:reNf0qrB0 こういう奴(税法の初歩も知らずにググッてる)の奴は血相かえて何を守っている気になっているんだろうね?
- 338 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 13:55:27.85 ID:GiVJD0gQ0
- >>327
>企業側からすれば
だから、それが問題なのだよね、企業に自由な裁量権を拡大すれば
全てを企業側からばかり考える。それが今の結果なのだよね。
詰まる所はリバイヤサンになってしまう。
行き過ぎているからこそ、利益を吐き出さないで貯めこんでばかりいるのだよ。
- 339 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 13:55:29.50 ID:zMPuO7En0
- >>326
日本全体が平等に好循環になるなんてどの時代にも無かったよ
必ず成長の裏には自然淘汰され泣きを見た人や分野が存在する
- 340 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 13:56:12.48 ID:XgkqyV390
- >>337
話をしてみて、ただ論破したいだけの奴ってことは分かった
- 341 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 13:56:45.28 ID:sHA52ceL0
- いまだに現金と思ってるアホいるからなあ。
- 342 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 13:56:48.85 ID:2rz84cmM0
- いよいよ2017年は、三河の平均所得が東京を抜くだろう
江戸を明け渡して約150年、また名実ともに悲願の日本のトップに立つ
- 343 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 13:57:00.22 ID:reNf0qrB0
- >>316
>お手盛り抜きでも同族企業に対して懸念される事態が非同族企業に起きているのなら
>非同族企業にも同族企業に適用されている規定は適用されるはず
だから非同族会社に
特定同族会社と同じ懸念される事態が起こってると断定する論拠を出せとw
それが無いならおまえのレスは全て絵空事だ
- 344 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 13:57:34.94 ID:6/G9vuUU0
- 逆に聞くけど内部留保が減ってるってどういう状況?
すべての日本企業を合わせて赤字になってるってことでしょ
これが普通になってたら日本は崩壊だよ
普通は内部留保が増えるのが当たり前、なら過去最高を更新し続けるのは当たり前のことでしょ
- 345 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 13:58:02.74 ID:tSKG8vZc0
- >>337
嘘が広がらないようにしている姿勢はいいとおもうよ
こういうのってアフィられてさらに嘘が広まっていくんだから
- 346 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 13:59:03.26 ID:/js8oJAz0
- >>341
どっちでもいいじゃんそんなの。
なんでお前らそんなことにこだわってんだか。
- 347 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 13:59:31.38 ID:tG7JCqge0
- >>340
そんな感じはしていた
なんか覚えたての資本会計の用語を使って何かを制圧した気になっているが
本丸の法人税について肝心のしろうとでググッてなんとか対応しようとしてしどろもどろになっているという
- 348 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 14:01:13.18 ID:reNf0qrB0
- >>337
いいから俺のレスに回答しろよww
人には即レス求めるくせに横着な野郎だね全く
>>338
>企業に自由な裁量権を拡大すれば全てを企業側からばかり考える
当たり前だろが
企業側が雇用者の賃金基準(最低賃金以上)を定めないで
他の誰が決めるんだ?あるとすれば労働市場だけだ
共産党員が夢想するような国営企業じゃねえんだよwww
- 349 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 14:01:30.95 ID:GiVJD0gQ0
- 企業は株主のものなんて幻想なんだよね。一部の富める者たちの富を
独占したいがための戯言でそこにみんな気が付かないかなと思うね。
商売をするためのインフラの所有者は国民でしょば代ぐらいまともに払え
と、詰まる所そういうことに尽きるね。
- 350 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 14:01:45.06 ID:tG7JCqge0
- >>345
アフィ対策で嘘でもなんでも言ったもん勝ちみたいにやってるのか
了解した
- 351 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 14:03:09.77 ID:KeP++xj+0
- 普通の経営者は、内部留保を現金や預金で持っておくような馬鹿な真似はしないけどな
- 352 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 14:03:14.09 ID:zMPuO7En0
- >>349
インフラの所有権は日本政府であって、その使用料は法人税という形で支払われてるでしょ
- 353 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 14:03:39.39 ID:GiVJD0gQ0
- >>348
>当たり前だろが
だから法規制が必要なのだよね。
- 354 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 14:03:55.18 ID:Mv9DAQEbO
- 内部留保の話題になると、なんとか話が逸れるように努める輩が多くて草
よっぽどそこに深く突っ込んでほしくないみたいだし。
白日の下にあらゆる構造が明らかになると困る、現在旨味を吸い付くしている連中がいるのも事実。
ただ君らが一生懸命守ろうとしているある種の権益は君ら個人のものではないことに気付いたら?
- 355 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 14:03:58.11 ID:reNf0qrB0
- >>347
おまえ俺以外の他人と呑気に雑談してる暇あるなら
俺に即レス求めるんじゃねえよw
こちとらおまえ以外の奴とも応戦してるし
その上でおまえのレスにも回答してるんだからな
- 356 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 14:05:07.13 ID:tG7JCqge0
- >>348
あのさ、企業の留保金がひたすら膨れていくという話がでてきたら
まずでてくる留保金課税の議論をグッグって調べてるレベルなのに
血相かえて無理くり、問題ないという方向にもっていきたいお前ってはたして一体何者なの?
- 357 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 14:05:29.25 ID:GiVJD0gQ0
- >>352
その、日本政府の主体は誰なんだ。
法人税が機能していないから、内部留保で貯めこんでばかりいるのだよ。
- 358 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 14:06:07.53 ID:XgkqyV390
- >>339
それはそうなんだけど、今は利益上げた大企業はもうちょっとお金を回す努力をしてもらいたいと思う
従業員の給料じゃなくて下請け企業との取引価格の面でね
過去最高の利益をあげたトヨタが下請け企業の取引価格引き下げ交渉を再開するとか酷くないか?
完全にアベノミクスに逆行してるだろ
- 359 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 14:06:40.26 ID:sHA52ceL0
- 内部留保はけばいいじゃん
工場用の工具とか運送用クレーンとか社員にあげたらw?
- 360 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 14:06:43.12 ID:zMPuO7En0
- >>355
個人的にあなたの考えに対しては賛同する所は多いけど、一体あなたが何と戦ってるのかが分からんw
内部留保って言葉が嫌いすぎて手当り次第かみついてるよねw
- 361 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 14:07:11.31 ID:reNf0qrB0
- >>349
君は資本主義とか株式会社の意味や定義を知らない人なの?
>>354
草生やしちゃうのはこっちだわwww
碌な知識も教養もねえのに
「内部留保ガー」「不当蓄財ガー」って完全に池沼だろww
- 362 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 14:08:51.70 ID:sHA52ceL0
- 外貨準備高が国内で使えると思ってる人の集まり
それがケンモメン
- 363 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 14:09:41.29 ID:zMPuO7En0
- >>357
法人税はキチンと機能してるよ
政府の収入の結構な率を占めてるからね
企業の黒字が続くと資本が膨らみ続けるのは当たり前の話
ROEが向上してるのならば何も問題は無いよ
- 364 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 14:12:10.00 ID:tG7JCqge0
- >>363
企業の黒字が続いているならそれは配当に流れて個人に還元されかつ所得税が増えるというのが
法人所得税たる法人税を含んだ所得税の考え方だよ
- 365 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 14:13:06.26 ID:reNf0qrB0
- >>356
>まずでてくる留保金課税の議論
そいつを早く出してみな
こっちは手薬煉ひいて待ってんだからよ
>>360
ID:tG7JCqge0は留保金課税の問題で
非同族会社にも等しく適用しろと言ってるわけ
一方で俺は適用除外されてる中小企業にこそ適用させろと主張してる
ID:tG7JCqge0の頭の中の根本は内部留保ガー厨と同根なんだよ
- 366 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 14:13:14.33 ID:3ILzquX00
- たばこ1000円、第三のビール200円、消費税10%・・・
庶民からガンガン取りまっせー
- 367 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 14:13:54.83 ID:8SU1gZ1u0
- 資金と利益は別やから、もう投資に回しとるとこれ以上は出来んよ。
- 368 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 14:15:32.69 ID:zMPuO7En0
- >>358
トヨタに納品する下請けが、他には決して作れない物を作ってたのならばトヨタは納得して買うんじゃね?
下請けがその価格に納得しないのならその値段で売らなければいいだけ
- 369 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 14:16:38.46 ID:zMPuO7En0
- >>364
それは充分機能してるよね
- 370 :安倍チョンハンター:2015/09/03(木) 14:16:46.25 ID:ozpP4A5M0
- 世界の最低賃金
スイス・・・国民の9割が2500円以上
ベルギー・・・1263円
オーストラリア・・・1649円
カナダ・・・1330円
フランス・・・1322円
ルクセンブルグ・・・1540円
ドイツ・・・1220円
オランダ・・・1264円
アイルランド・・・1200円
デンマーク・・・2000円
イギリス・・・1200円
ニュージーランド・・・1200円
スウェーデン・・・1650円、団体交渉(例マック)
アメリカ・・・シアトル1500円 ウォルマート1780円 カリフォルニア州2016年〜1454円 ロサンゼルス1800円
日本・・・677円(平均780円)www
世界の夏休みの長さ
オーストラリア・・・1ヵ月半
スペイン・・・1ヶ月
スウェーデン・・・年齢に応じて25日から32日
オーストリア・・・35日
フランス・・・5週間+労働時間が半分になる日が2週間
ポーランド・・・46日 ※10年以上働いてる人は+10日
ドイツ・・・最低33日・最大37日
イタリア・・・最低32日・最大42日
ノルウェー・・・平日だけで25日
日本・・・3日 www
ROBOTとは、チェコスロバキア語で奴隷労働を意味する
日本人は文句も言わずただ働くROBOTなのか?
http://i.imgur.com/Ge6pmDd.png
- 371 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 14:17:01.67 ID:106lKNha0
- マスコミのミスリード用語でしょこれ
- 372 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 14:17:49.54 ID:HgAaOQu50
- 実質賃金が減っているので、消費税増税は中止。
企業は史上最高の経常利益を上げているので、法人税は増税すべき。
- 373 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 14:19:21.42 ID:oxLtixfS0
- 先進国(G7)は全てマイナンバーのような制度があるというのはマスコミや政府のウソ
イギリス→マイナンバー制度のような法案を通そうとしたが反対運動が起こり断念
フランス→社会保障番号はあるがマイナンバーのような共通番号制度として他の用途では使わない方針
ドイツ→納税者番号はあるがマイナンバーのような共通番号制度はない
イタリア→納税者番号が社会保障の分野でも使用されるが、マイナンバーのような生涯不変の番号ではない
アメリカ→社会保障番号が民間でも広く使われているが、マイナンバーのように強制ではなく任意。
80年代までは身分保障としての使用禁止だったが、
利便性ご高まり禁止の記述は削除された
悪用(不法入国者の番号盗難、死んだ家族に成りすまし年金不正受給、番号の売買、ID詐欺など)が多発するため
州法で利用制限をしている州もあり社会問題化している
脱税防止には役立っていない
カナダ→アメリカとほぼ同じ
- 374 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 14:19:49.38 ID:tG7JCqge0
- >>365
お前にレスしてもなんだかよくわかんないことを言って言い逃れるだけだから
レスしても生産的でないという思いがあるんだよね
すでにレスしたと思うが、同族、非同族の境はお手盛りで身内で会社を操作できるか否か以外に何も無い
そういうお手盛りの会社において生じると懸念された事実が非同族会社においても生じるなら
その懸念に対する手当ては同族、非同族を問わず適用されるのが当たり前
全部すでに話したことだが
- 375 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 14:19:49.50 ID:reNf0qrB0
- >>368
つかトヨタにパーツ供給してる会社の殆どが
同じトヨタ系列だという事を知らないんだろうなw
それに仮に納得できる範疇での価額引き下げ要求なら
生産性引き上げの施策を自社で執り行うべき問題なんだよね
- 376 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 14:20:38.01 ID:MQbpjMXo0
- >>368
お前が働いていない事が良くわかる馬鹿なレスだなwそんな単純な話じゃねーよ
- 377 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 14:21:26.77 ID:Iia0yFoB0
- 偶に投資しても
派遣や下請け苛めで安く使って稼いだ金は海外だからね
下請けは社員でも契約止められたり利益が確保できず
不安定化して少子化の要因にもなってるしw
そりゃ国富流失しまくるがなw
それを国が斡旋してるからね
- 378 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 14:21:58.40 ID:tG7JCqge0
- >>369
機能していないから企業内部に留保金がひたすら積みあがり続けるという事態が生じているんだよ
- 379 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 14:23:44.79 ID:3ILzquX00
- 日本独特の文化・・・サビ残
日本独特の文化・・・過労死(KARO-SHI)なんとそのまま英語化
日本独特の文化・・・ブラック企業 賃金677円/h
- 380 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 14:24:17.06 ID:tG7JCqge0
- >>376
まあまあそこは突っ込んでやるなw
- 381 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 14:29:23.54 ID:reNf0qrB0
- >>372
消費税率引き上げは2017年4月まで延期決定を安倍政権が決定してる
>>374
>お前にレスしてもなんだかよくわかんないことを言って言い逃れるだけだから
そりゃこっちの台詞だ
俺のIDでレス抽出して全部読んでこい
そもそも非同族会社の内部留保金額の推移データであるなら話は別だが
おまえは「留保金課税の議論」などとお茶を濁してるだけだろが
>そういうお手盛りの会社において生じると懸念された事実が
>非同族会社においても生じるなら
そのケースを出せと指摘してる
それと自己資本を充足させる事に何か問題あるわけ?
特定同族会社の場合で懸念される理由から考慮しな
>>378
おまえ『内部留保』は『利益剰余金』だと上で述べてたよな?
『利益剰余金』には『法定準備金』も含まれてる事すら知らないから
そういう馬鹿げたレスをする訳だ
- 382 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 14:32:01.99 ID:reNf0qrB0
- >>377
>派遣や下請け苛めで安く使って稼いだ金は海外だからね
これが事実なら名目賃金は『絶対に』上昇しないが
現実には定期給与項目で俯瞰しても名目賃金指数は上昇してる
- 383 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 14:32:55.33 ID:JgV3QInE0
- 内部留保没収すれば
財政再建も可能だ
- 384 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 14:34:28.73 ID:tG7JCqge0
- >>381
何度繰り返させれば気が済むの?
法人税法上、同族会社を区分けする理由は、こいつらは身内で会社を回しているからおかしなことをやるはず
ということだけ
だから同族会社に懸念されるおかしなことが、上場会社におきていればそれはおかしなことなんだよ
>おまえ『内部留保』は『利益剰余金』だと上で述べてたよな?
おれはそんなことを言った覚えはない
一貫して内部留保は法人税法の留保金だといっている
人がいっていないことをいったことにしないと議論に勝てないのか?
- 385 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 14:34:31.17 ID:reNf0qrB0
- ID:tG7JCqge0も誰も彼も皆消えたwww
- 386 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 14:35:21.97 ID:3ILzquX00
- 日本人は足元見られ過ぎだな
働くとこないなら国会に押し寄せて声で変えさせろ
朝鮮人以下では何も変わらないよ
- 387 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 14:38:09.13 ID:tG7JCqge0
- >>385
敗北宣言かよ
留保金課税についていきなり一からググッている時点で趨勢は見えてはいたがw
- 388 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 14:38:45.88 ID:reNf0qrB0
- >>384
>だから同族会社に懸念されるおかしなことが、
>上場会社におきていればそれはおかしなことなんだよ
おまえ文盲?俺のレス文面ちゃんと読めてる?
俺はさっきからずっと
>そのケースを出せと指摘してる
とレスしてるわけだが
>おれはそんなことを言った覚えはない
ああスマン別のsage名無しと混同してた
これは俺のミスだ訂正してお詫びしよう
ゴメンなちゃ〜いwww
- 389 :安倍チョンハンター:2015/09/03(木) 14:39:33.70 ID:ozpP4A5M0
- 映画「華氏911」
http://ecx.images-amazon.com/images/I/51t0wCyc7iL.jpg
戦争は富裕層の利益のために行われる。実際に戦場に赴くのは貧困層の若者。
富裕層の人間は勝利のあとの利益を美味しく頂くだけで戦争には興味がない。
富裕層は愛国心なんかなくて、ひたすら金だけ求める。
貧困層は富裕層の利益のために自らの命までも捧げる。愛国心の名の下に。
まさに今の安倍政権と経団連そのものじゃないか!
安倍一派は愛国心を利用し国民を欺き私利私欲に走る売国奴集団である
安倍一派がヒトラーの人心掌握術を模倣してるのは周知の事実である
「説得できない有権者は抹殺」高市早苗推薦、自民党のヒトラー本
稲田大臣ら与党国会議員がネオナチ団体代表と議員会館で会談
麻生「ナチスの手口に学べ」
森永卓郎「増税して、生活を追いつめて、働かせろ! どうせ戦場に行くのは負け組たち」
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/o/83/index2.html
ネトウヨはまんまと騙された大馬鹿者か売国奴のどちらかである
http://i.imgur.com/Ge6pmDd.png
- 390 :当方極貧に転げ堕ちた馬鹿:2015/09/03(木) 14:39:37.03 ID:FvmlNoxhO
- >>1
力の無い者を酷使し、知恵の無い者から巻き上げ貯めた金だ
力在る者の当然な利益だ
なにの文句があるのか
- 391 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 14:40:01.27 ID:reNf0qrB0
- >>387
勝利を確信して宣言するには早すぎるんだよねぇ〜w
- 392 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 14:40:32.70 ID:2nmeszAI0
- 企業の貯蓄が増えても意味がありません
- 393 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 14:41:19.85 ID:tG7JCqge0
- >>388
起きているからずっとニュースになってるんだけど
何がいいたいの?
ホントなんだかんだ言い逃れ続けるよな
- 394 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 14:41:40.07 ID:nZk8GrY2O
- 緩和しただけ効果なしw
- 395 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 14:42:00.99 ID:Iia0yFoB0
- >>382
名目かよw
下請けだけの名目賃金の指標なんてあるのかねw
しかもその大好きな名目w
6月は大企業様含めて2.5%も下がってるぜ?
まあ実質が上がらないと意味ないんだけど?w
それとも何?物価の割りに安く使っていたと書けばいいの?w
相対的に安く使ってるのは間違いないでしょw
だって実質が下がり続けてるんだからw
- 396 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 14:42:01.92 ID:n1quwvnG0
- >>381
>それと自己資本を充足させる事に何か問題あるわけ?
税の本来の目的のひとつの所得の再分配が行われない
政治家に献金という賄賂を贈ることで法人税を減税して税負担を逃れたり、エコカー減税・エコカー補助金等の名目でばら撒かれたり、労働基準法違反の見過ごしや派遣労働の規制緩和や残業代ゼロ法案等で搾取してきた結果なのだから、留保金課税をすればいいんだよ
- 397 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 14:42:12.51 ID:T8gdkQmj0
- >>392
内部留保を貯蓄と言い張るか
まあそんなもんだろうなあ
国民が馬鹿じゃなければマスコミが支配力を発揮できなくなっちゃうし
- 398 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 14:42:24.35 ID:TeZWPr7JO
- 蓄えるのが大好きな農耕民族。仕方ない。本能だから。
- 399 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 14:43:15.11 ID:T8gdkQmj0
- >>398
先進国一の浪費民族である日本人も少しは農耕すればいいのにな
- 400 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 14:44:36.06 ID:reNf0qrB0
- ID:tG7JCqge0は非同族会社が堆く積み上げたとする
未配当の課税留保金額の推移データでも出してみな
それをしない限り単なるうわ言だわ
- 401 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 14:44:45.22 ID:n1quwvnG0
- >>388
レアケースでも何でもなく上場会社が政治家に献金という賄賂を贈ることで税負担から逃れたり、労働市場を破壊したり、エコカー減税や補助金という名目で税金を搾取してるんだよ
だから留保金課税して、それを本来あるべきところに戻すだけなんだよ
- 402 :安倍チョンハンター:2015/09/03(木) 14:45:15.07 ID:ozpP4A5M0
- 金融緩和は意味が無い
企業に金がブタ積みされて
需給ギャップを拡大させるだけ
もう何十年も同じ過ちを繰り返しているだけ
いい加減に馬鹿な政策をやめるべきだ
法人税を上げろ!
消費税を下げろ!
最低賃金を上げろ!
- 403 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 14:48:09.48 ID:tG7JCqge0
- >>400
だから調べてみろよ
お前が寝言をいっているのがわかるから
- 404 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 14:53:02.10 ID:reNf0qrB0
- >>393
日本語通じねえ野郎だなw
そもそもおまえは俺から内部留保の意味を問われ>>186でこう言ってる
>法人税の留保金課税の留保金だが
だから俺は租税回避目的で利益配当を行わない
非同族会社のデータがあるなら出せと指摘した
そして世間一般のニュースで言われる『内部留保』とは
利益剰余金を指してる場合が殆どだが
利益剰余金のうち法定準備金と任意積立金以外の未処分利益が
おまえの言うように積み増しばかりされてるなら
株主総会で出資者から処分を必ず迫られるからw
- 405 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 14:58:43.69 ID:tG7JCqge0
- >>404
また他人のレスを俺のレスにし始めたか
相当切羽詰ってるな
俺は内部留保を法人税の留保金課税以外の意味に使ったことは一回もないんだがw
つか俺がお前が資本会計の基礎を振りかざしたらびびると思ってる?w
- 406 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 15:00:56.11 ID:tG7JCqge0
- ID:reNf0qrB0
なんかいいたいことあれば言っとけよ
でかけてくるから
時間あればまた後で揉んでやるわw
- 407 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 15:01:03.59 ID:reNf0qrB0
- >>395
当たり前だろ
名目賃金が上昇しなきゃ物価下落しない限り
実質賃金は上昇しないからな
こんなの実質概念の初歩の初歩だろ
>6月は大企業様含めて2.5%も下がってるぜ?
月次推移のデータに何の重要性があるんだ?
名目賃金の下方硬直性も知らない経済学ど素人丸出し乙w
>>403
出せないのかw出せないよな?そんなもんねえからww
未処分利益を積み増しして未配当を続ける上場企業なんか
出資者が激減するだろうしなwww
- 408 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 15:02:24.70 ID:reNf0qrB0
- >>405
>>404のアンカーは>>187に訂正
- 409 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 15:03:50.38 ID:reNf0qrB0
- >>406
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 410 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 15:05:54.91 ID:6/G9vuUU0
- >>378
え、どういうこと?
内部留保が増え続ける=企業が黒字を継続する
ということなんだが
それがダメってことは企業は黒字続けちゃいけないと言ってるのと同義なんだが
- 411 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 15:09:13.93 ID:reNf0qrB0
- >>405
>俺は内部留保を法人税の留保金課税以外の意味に
>使ったことは一回もないんだがw
ID:tG7JCqge0←こいつホント大バカwww
留保金課税の意味で使ってようが必ず企業会計上で出る話だ
課税留保金額=内部留保だとして
じゃあその『課税留保金額』とは企業会計上の何か
或いはその時系列推移を訊かれてるのに等しいのに
何の論拠も無く単に言い張る事しか出来てない
その上「あとで揉んでやる」だとよwwwwwwwwwwwwwwwww
- 412 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 15:12:29.38 ID:reNf0qrB0
- >>410
ID:tG7JCqge0は税法上の目線でしか語れないゴミだから
無視しといた方が賢明だよ
ID:tG7JCqge0は俺が潰しといてあげるからw
- 413 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 15:14:36.07 ID:10d1/TiM0
- これですわ。日本経済最大の問題点
これと老人が溜め込んでる金吐き出させれば日本はまともな国になれるのに
- 414 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 15:18:38.85 ID:XGxrWkDJO
- 車買っても家買ってもパソコン買っても溜め込んでる非難されてちゃたまらんな
- 415 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 15:19:07.74 ID:Mv9DAQEbO
- ちなみにアメリカや一部のヨーロッパ諸国には、結果的に二重課税になろうとも、一定額以上の内部留保に課税している現状がある。
理由としては、各企業の利益等は各国のインフラの上で初めて成り立つため、過剰な内部留保は社会に還元しなければならないという考えによる。
- 416 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 15:19:15.21 ID:Iia0yFoB0
- >>407
どうでもいいコメントはいいからとりあえずこれについてコメントなw
↓
>>下請けだけの名目賃金の指標なんてあるのかね?w
それから相対的に安く使ってるのは認めるかね?
下方硬直性とか屁理屈はいいんだよw
実際に肝心な実質上がってないんだからw
月次推移のデータに重要性がない?
じゃあどのスパンなら重要なんだい?w
名目減ってるんだよ?w
おまえ自分で名目賃金指数は上昇してる言ってるジャンw
あふぉなの?w
まあ名目なんて上がっても物価がそれ以上に上がったら意味ないけどねw
結局実質が下がり続けてるんだから
下請けや派遣にまともに還元してねーんだよ
相対的に安く使ってることは認めるのかい?認めないのかい?w
- 417 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 15:20:00.41 ID:reNf0qrB0
- 俺の>>303に目を通していれば
ID:tG7JCqge0は自分が愚かだった事を自覚したはずw
- 418 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 15:21:04.12 ID:reNf0qrB0
- >>303と>>299だな
ID:tG7JCqge0が目を通しておくべきだった俺のレス
- 419 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 15:21:05.02 ID:gBFpWPRM0
- 日銀当座235兆w合わせてGDP上回ってやんのwww
- 420 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 15:23:08.71 ID:/js8oJAz0
- >>410
黒字は一部の企業だけなw
欠損法人が70%とかの状態でもほんとにいいと思ってるの?
- 421 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 15:26:47.98 ID:CwLyu9B60
- >>416
給与に反映されないのはお前ら底辺〜中流どもが小銭貯めこむのと同じ理屈だろ。
お前らが節約するのと違って、
会社の場合一度人雇ったり給料上げたら簡単には削れないわけでより慎重になって当然。
お前のようなゴミが人生失敗して自殺するのと影響の出る規模も違う。
お前らが消費しないなら企業も底辺労働力になんざ金出すわけないし
ちょっとの増税で財布の紐縛る国民相手なら、尚更緩めるわけがない。
そしてこういった我慢比べをした場合先に死ぬのは大企業や富裕層でなく底辺層。
自分の立ち位置や存在価値すら把握できてないのか?
出来てないからこんなことになってるんだろうけどさw
目先の事ばかり考えて、ちょっとの増税くらいで消費滞らせて
お前らは自分で自分の消費者としてのブランド価値を捨てたんだよ。
そしてそのブランド価値のないお前らなんぞに金を落としてやる必要はないと判断されたわけだ。
これは企業に限った話じゃなく国や政府もそうだ。
なぜならお前らは豊かな国日本を支えてる存在ではなく、それに寄生してるだけの寄生虫にすぎないからだ。
何の技術を持つわけでもない才能もないガキも産み育てない、
そんなお前らにとって消費力というのは唯一の価値だったのにね。
今まではそれなりに消費する意志があったから、労働コストが高くても無駄に社会保障費用がかかろうとも、
世界トップクラスの生活環境を与えてきたわけだけど、それをしないって言うんじゃやっぱり生かしておく必要ないからね。
馬鹿で役立たずのゴミのくせに小賢しい真似するからそのツケ払わされてんだよ。
そしてこれからさらなるツケを払わされるハメになる。全部1から10までお前らの自業自得だボケ。
- 422 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 15:30:43.82 ID:3Gkcg7NL0
- >>421
カビ臭そうな4畳半のアパートから必死になっている姿が
- 423 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 15:31:07.87 ID:reNf0qrB0
- >>415
それはあるが税法整備として喫緊の課題じゃないだろ(株主総会が機能する場合)
我が国では中小企業数の方が圧倒的に多く
また同族会社である場合が多い
まずは適用除外されてる中小企業への留保金課税を執り行うべき
>>416
抜粋文面が俺のレスじゃねえよw
>実際に肝心な実質上がってないんだからw
ほうw 実質賃金は全く上がってないんだな?w
http://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/monthly/27/2706r/xls/2706c081r.xls
>じゃあどのスパンなら重要なんだい?w
四半期及び年次(暦年でも年度でも)
まあ統計も碌に目を通してない事だけは理解したww
- 424 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 15:33:30.29 ID:6/G9vuUU0
- >>420
個別の話は関係ない
この統計は企業すべてを合わせた統計なんだから
この統計を見て内部留保増加を批判する人達は
つまり日本企業全体で見て赤字化しろと言ってるってことになる
それが正しいのか?
- 425 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 15:33:40.39 ID:Iia0yFoB0
- >>421
長々しく書いてまともな反論なしw
結局下請け業者を苛めて派遣を横行させ
減税、補助金、雇用破壊に為替誘導で国民生活犠牲にして国策で得た利益を
国内に落としてないということを認めてるわけですね?w
長々と中身のない誹謗中傷レスをどうもでしたw
どういう人間かよくわかりました
- 426 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 15:34:50.23 ID:gf0wabMP0
- 過去最高の内部留保ということは
過去最高の将来の見通しの厳しさなんだよ。
それを「内部留保がー」とか
「昔の経営者はー」とか
まるで意味のない議論だよ。
お前らだって将来に見通しが立たなければ貯金しなきゃと思うだろw
老後どうしようとか思うだろ?w つまりそういうことだ。
昔のイケイケドンドンの経済成長時代と成熟期から人口も減っていき人口構造も悪化していく時代だと
気持ち的に前向きには個人も企業もなれないということ。
だから国民全体で「もうやけっぱちだ使っちまおうぜ!」というぐらいの勢いがあればこんなことは起きないんだよw
景気の気は、まさしく「気」なんだよ。
お前らと企業が「宵越しの銭は持たねぇ」ぐらいの勢いなら企業も内部留保吐き出すし景気も良くなるんだよw
グダグダ言ってないで楽しく過ごすか、江戸っ子になれw
- 427 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 15:36:08.54 ID:4iUlr4UY0
- 自民党
法人税を引き下げることによりトリクルダウンが起きる
- 428 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 15:39:29.18 ID:gf0wabMP0
- >>427
ほとんどの所は名目賃金は上がっているはずだし、
法人税減税でというけど、減税も賃金を何%かあげたところに対しての課税だと記憶している。
これからのことはわからんが、外形も加わると思うからな。特に優遇されているわけではない。
法人税税収無茶苦茶増収だろ?1兆円だぞ。
- 429 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 15:40:10.58 ID:l9i0/Li70
- ? 棚ストックが増えているのに設備投資?
内需消費拡大策も打ち出さないで、何言ってんのよ?
- 430 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 15:40:31.64 ID:reNf0qrB0
- >>420
計画的に赤字決算にする企業も多いだろw
特に中小企業な
>>426
『内部留保』って言葉をどういう意味で使ってる?
- 431 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 15:41:04.88 ID:/js8oJAz0
- >>424
俺は批判してるけど、俺が批判してるのは法人税率が低いことだ。
別に法人税上げても赤字にはならんしな。
- 432 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 15:42:25.73 ID:gf0wabMP0
- >>429
いや設備投資をうながすことは、財務省もかなり税制面では冷静に見ていいものを出しているはずなんだよね。
やはりマインドがそうなっていないのが大きいよ。
それは政策に依存するというよりかは、人口構造や中国懸念など不透明さがひどい状態なのだと思う。
- 433 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 15:42:42.88 ID:NIvH4AWz0
- >>1
まぁ、企業としては社員を守る義務もあるからねぇw
潰れそうになっても昔みたいに助けてくれるような状況でも無いし・・・
必然といえば必然w
少なくとも日本企業の場合存続させることに意義があるからね
最近少しおかしくなってきて欧米並みの暴利を貪る経営幹部が増えたがw
- 434 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 15:44:08.86 ID:reNf0qrB0
- 外形標準課税の中小への適用
及び留保金課税の中小への適用除外廃止
この二つを税制では行うべき
ところが上記政策は自民党は疎か
民主党も共産党でさえも打ち出せない政策w
なぜなら我が国に於て中小企業は
真面目で必死に頑張ってる企業群というイメージ先行だから
実はブラック企業という俗語で呼ばれる企業は圧倒的に中小企業が多い
- 435 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 15:44:12.03 ID:tG7JCqge0
- >>423
ID:reNf0qrB0 [72/74]
おう戻ってきたぞ>>411-418くわしく読んでないが連投相当悔しそうだなw
で俺が最高に受けたのがレス>>423
>それはあるが税法整備として喫緊の課題じゃないだろ(株主総会が機能する場合)
俺は株主が機能していなくて、したがって配当課税過少、よって留保金から税とるべしと主張していて
この事実にお前が反論していたと理解していたんだが
俺から勉強しちゃったの?w
- 436 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 15:44:52.66 ID:gf0wabMP0
- >>430
内部留保=ほぼ純利益(配当や役員報酬をひいてもの)
あと中小が無理やり赤字つくっているのはお前の想像w
赤字の連続だと銀行から借り入れできないのでお前さんは現実を分かっていないぞw
- 437 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 15:46:24.39 ID:gf0wabMP0
- 「実質賃金ガー」
と言っている奴もいるけど企業側ができるのは「名目賃金」だけだからな。
あとは環境に依存するし、政府の政策でも限界がある。残念だなw
- 438 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 15:47:38.32 ID:6/G9vuUU0
- >>431
別に法人税率を上げても黒字であるなら内部留保は増えるけど
でも過去最高を更新し続けると批判するんでしょ
じゃあ何%まで上げればいいの?100%にして利益を出すインセンティブを一切無くすまで行けばいいの?
- 439 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 15:48:36.47 ID:04DaxKmq0
- 国が大企業を助ける政策してるんだから当たり前でしょうよ
円安にしたり自動車減税したりさ
おまけに大企業は借金がいくらあろうと国が助けるしね
中小企業なんか助けないくせに
だから不満が出るんでしょ
そのくせに繰越欠損金みたいな
シビアな市場でやりくりしてる他の企業と同じ制度を利用して
史上最高益を出そうが法人税は払わない
おまけに某企業が法人税を払おうとなったら
法人税減税
さらにおまけにそんなに儲かってるのに
下請けにさらにコストカット要求
結局、儲かろうかなんだろうがコストカット要求するから
下請けや下まで潤わないってことがはっきり証明されたよ
- 440 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 15:49:06.77 ID:pxyUw8IG0
- 株主は真面目に働いてる人に
資金提供をしているだけ
日本の家電メーカーが
なぜ、サムスンに負けたのは
日本メーカーは配当を渋ったので
巨大な資金が必要な最新の工場の
資金を集めることが出来なかったため
今でも配当が欧米より少なすぎ
- 441 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 15:55:30.87 ID:DrMfttV70
- >>407
>名目賃金の下方硬直性も知らない経済学ど素人丸出し乙w
サラリーマン賃金がこの20年で100万下がったのも知らないのか
その教科書役に立たないから捨てろよ
日本の経営者は西洋の教科書なんか全く通用しない金狂いのバケモノだぞ
- 442 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 15:55:42.72 ID:HhpSCSKB0
- 昨日のアホがまだ大暴れしてんのか
>>171
これアホの振りして書いてんの?それとも真性のアホなの?
お前が書いてるのって
「設備投資をして『@利益が出て』『A配当が利益の額未満なら』内部留保が増える。
だから設備投資をしたら内部留保が増えるんだ!」ってことだぞ。
昨日も教えてやった様に内部留保ってのは利益のうち会社内部に留保された部分。
@Aの条件与えたら何だって内部留保は増加する。
阿呆の極み。
- 443 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 15:57:07.45 ID:nlSR6d410
- お金までダムでせき止めるんですね
- 444 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 15:57:23.74 ID:reNf0qrB0
- >>429
民間企業設備推移(単位:10億円)
2011 63,147.6
2012 65,244.4
2013 66,002.8(※SNA確報は2013年まで)
四半期推移
2014/4-6 -4.1
2014/7-9 0.2
2014/10-12 0.7
2015/1-3 2.9
2015/4-6 0.6
http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/data/data_list/sokuhou/gaiyou/pdf/main_1.pdf
伸びてますが何か?w
>>431
法人実効税率は税の転嫁及び税の帰結として
最終的には労働者側が割りを食う話なんだがw
>>435
お帰り唐変木w
- 445 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 16:04:03.74 ID:reNf0qrB0
- >>435
>俺は株主が機能していなくて、したがって配当課税過少、
>よって留保金から税とるべしと主張
株主が機能してない?
外国人投資家がこれだけ幅を利かしてる時代に
株主の監視機能が働いていないだって?
そりゃオリンパスみたいな事例もあるにはあるけどなw
>この事実にお前が反論していたと理解していたんだが
>俺から勉強しちゃったの?w
おまえは上場企業限定だろが
俺は政策的にに過度の優遇策を執られてる中小企業に対しての言及だ
そして中小企業優遇策に対しては
経済板に居る頃からの持論で
寧ろ中堅企業を優遇すべきとの認識すら以前より携えてる
おまえは餓鬼臭くて適わんな
- 446 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 16:06:15.30 ID:tG7JCqge0
- >>445
は?
お前の台詞だぜ?w
↓以下引用
415 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/09/03(木) 15:19:07.74 ID:Mv9DAQEbO [2/2]
ちなみにアメリカや一部のヨーロッパ諸国には、結果的に二重課税になろうとも、一定額以上の内部留保に課税している現状がある。
理由としては、各企業の利益等は各国のインフラの上で初めて成り立つため、過剰な内部留保は社会に還元しなければならないという考えによる。
>>415
それはあるが税法整備として喫緊の課題じゃないだろ(株主総会が機能する場合)
- 447 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 16:06:46.97 ID:g/gCY1X90
- 頂点一割の大企業様がその他九割の企業から力で吸い上げた上納金だろ
トヨタなんか早速下請けイジメ再開してるし
- 448 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 16:08:14.50 ID:gf0wabMP0
- >>444
横レスだが
案外設備投資あるんだなぁ。
少し脳内で止まっていた気がするわw
- 449 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 16:09:50.06 ID:DrMfttV70
- >>437
今回増えた内部留保+26兆円
これ名目賃金に換算すると10%に相当する
つまり企業は名目=手取り額面で10%賃上げできた、というわけ
実際に上がった名目+1・5%と合わせると+12%くらいだな
そしてちゃんと賃上げしていればこれが個人消費の伸び+10%を作り
また企業の利益となって返ってきていた
高度経済成長期を作ったのは高い賃上げ率に他らない
それを20年間1%台みたいな名目成長にした
誰が経済成長を殺したか?
小泉・竹中・安倍・経団連(特にトヨタ)
- 450 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 16:11:39.37 ID:gf0wabMP0
- >>446
横レスだが、アメリカの留保金課税は、配当を株主に支払わせるために行っている課税だぞ。
それとそれを行っている法人税率も重要かと思うけどな。
- 451 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 16:12:04.43 ID:XGA4gnn30
- 吐き出せ
- 452 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 16:12:52.93 ID:tG7JCqge0
- >>450
そういう話をしているんだが
課税されていない利益がプールされているのはおかしいという
- 453 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 16:14:53.55 ID:reNf0qrB0
- >>436
>内部留保=ほぼ純利益(配当や役員報酬をひいてもの)
ほう
やっと内部留保の定義を出してきたか
最終利益(当期純利益)を任意積立金にしたり
なんだかんだは企業の裁量権として認識すべし
>赤字の連続だと銀行から借り入れできないので
>お前さんは現実を分かっていないぞw
現実知らないのはおまえだろw
設備投資計画の前倒しで無理矢理に赤字決算へとしたりするの知らんの?
>>441
>サラリーマン賃金がこの20年で100万下がったのも知らないのか
ヒント:デフレーション
>>442
だから設備投資で当期純利益は増大するだろがw
>>446
そのコピペレス俺じゃねえしwwwwwww
おまえ頭と一緒で目も悪そうだなw
- 454 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 16:16:45.17 ID:U/6q4J7+0
- アメリカ企業のアップルなんて、約12兆7500億円もの「現金」を保有していて、「株主に配当しろ」と訴えられてたよ。
逆にいうと、今の時代は利益を貯めて人工衛星を買うみたいな経営をしないと負けるんだよ。
- 455 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 16:16:54.98 ID:/js8oJAz0
- >>448
少ないってw
20年間70兆近辺で横ばい。
- 456 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 16:16:56.53 ID:tG7JCqge0
- >>453
>>415に対してその通りと答えてるのはおまえだろ
逃げるなよw
- 457 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 16:17:58.19 ID:DrMfttV70
- >>453
>>サラリーマン賃金がこの20年で100万下がったのも知らないのか
>ヒント:デフレーション
お前は知能が低すぎるからしゃべらない方がいい
可哀想になってくる
- 458 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 16:18:24.01 ID:gf0wabMP0
- >>449
10%は上げられないだろ?
君のいっていることはすべて吐き出せという前提でしょ。
もう資本主義超えてしまっているんだよ。すべて労働者に吐き出せということだろ?会社の成長とか全く考えずにな。
次の成長をすべて人件費につぎ込み設備投資もしないなんて会社の将来自体奪いかねないだろ?
給料を額面で10%あげるということはそれに加えて法定福利も上乗せされるということなんだよ。
共産党や赤旗を新興しちゃっている人間にはそう思えるのだろうが、
組織を潰してまで社員の給料をあげようなんて鶏を殺して卵うめぐらいの勢いの論理だよ。
言っていることに無理がありすぎる。
>>426 を読んでくれ。
- 459 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 16:20:07.06 ID:gf0wabMP0
- >>453
設備投資を前倒しで?w
アホ?減価償却という考え方わかってんの?w
随分とレスしているけどお前基本的な会計の知識ゼロだろw
それに内部留保の定義をやっと出してきたかってw
お前と俺は初めてレスし合いしているんだが何を言っているんだ?w
- 460 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 16:20:31.02 ID:DrMfttV70
- リフレ派、というか自民党派が知能が低すぎるのは知っていたが
憎悪するにはあまりに知能が低すぎる
これはこれで憐れむべき存在なのかもしれんな
出来の悪い脳ミソをくっつけて生きる気はせんわ
一種の障害者だからな
- 461 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 16:23:33.29 ID:DrMfttV70
- >>458
全部吐き出したらもっと大きな金になって返ってくるんだよ
もうお前は喋るな
知能が低すぎてかわいそうな生き物なんだ
- 462 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 16:24:03.35 ID:reNf0qrB0
- >>456
あぁ下の方に俺のレスがあんのねw
コピペの仕方一つ満足に出来ないのかよ
そんで?俺は『喫緊の課題じゃない』と言明してるが?w
>>457
俺はそんなレスでしか自尊心を補えぬおまえが哀れだ
>>458
先ず相手が『内部留保』という言葉を
企業会計上のどの意味で用いてるのか確認した方がいいよ
これほど定義が曖昧模糊とした言葉もないw
- 463 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 16:25:34.87 ID:gf0wabMP0
- >>461
すべてを吐き出したら大きなお金で帰ってくるだってよ(爆笑)
100円払ったら200円もどってくるのか?
ありえるわけねーだろ馬鹿w
低能低学歴低収入で、まず罵倒することしか知らない赤旗信者だろ?
赤旗以外の基本的な経済知識は覚えておけよwwww
気の毒なやつだよwww
- 464 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 16:26:53.59 ID:GhrsYDlA0
- >>461
全部吐き出したらもっと大きな金になって返ってくるのに
なんで山ほどある企業はそれをやらないんだろうな
お前一人が正しくて、世界中の企業経営者全員が間違ってる確率ってどれくらいあると思う?
優秀な大学を出て社会にも認められている人全員が思いつかないアイデアを
クズ同然の生活やってるお前だけが思いつくってあり得ないって思わない?
- 465 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 16:27:29.11 ID:tG7JCqge0
- >>462
よくわからないんだけどw
お前が株主が機能しているいないということを
>ちなみにアメリカや一部のヨーロッパ諸国には、結果的に二重課税になろうとも、一定額以上の内部留保に課税している現状がある。
>理由としては、各企業の利益等は各国のインフラの上で初めて成り立つため、過剰な内部留保は社会に還元しなければならないという考えによる
に対していっていることはどういうことを言っているわけ?w
- 466 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 16:28:26.39 ID:gf0wabMP0
- 100円吐き出したら、200円もどってくるw
どんな馬鹿だよw
だったらお前らも給料残らずつかってくればいいだろ?がたがた言わずに10万円もらったら10万円すべて使いきれw
出来ないくせに偉そうなことばかりw
他力本願で随分と餓鬼みたいな大人が増えたもんだわw
- 467 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 16:34:03.84 ID:T9hEMLvO0
- 本気で吐き出させるなら労基法関連を変えりゃ良い
残業代請求期間を10年までにするなど
- 468 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 16:34:37.81 ID:DrMfttV70
- >>464
乗数効果 と 信用創造 という言葉を検索してみな
あるいはマネタリーベースに対してマネーストックがなんで何倍もあるのか
ってこっちは専門用語だから難しすぎるか
こう考えてもいいぞ
高度経済成長期に全体の賃金が上がり続けることが出来たのはなぜか?
その金はどこからやって来たのか?
いずれにしてもお前は3年ほど喋らない方がいい
知能が低すぎる
- 469 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 16:34:49.80 ID:reNf0qrB0
- >>459
当期に於て前倒しなんて一言もレスしてないがw
>>465
当期純利益ばかり積み増ししてりゃ
出資者側から処分を迫られるだろ?
そんで迫られたとしても経営陣側が株主に対して
納得のいく説明をして了承受ければ何も問題ない
>>299>>303読め
- 470 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 16:34:56.13 ID:f6Ok8+FX0
- >>449
横からだけど、純利益は支払給与を差し引いた金額だぜ?
企業の人件費が増加しているか減少していどうかをまず検証しないと
そんなこと言えないんだけど。
それから雇用人員が増えれば平均給与が下がって当然。
完全雇用に近い状態にならないと賃金は上昇しないよ?
- 471 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 16:37:23.13 ID:DrMfttV70
- ちょうど自民党議員・自民党支持者・経済界・日銀黒田の知能の低さが
ID:gf0wabMP0レベルなんだな
だからこんな経済政策をやってしまった
そして知障に国を任せている日本国民もやはり知障ということだ
戦前ですなあ
- 472 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 16:38:36.39 ID:tG7JCqge0
- >>469
うん
だから株主総会が機能してないわけだよね
- 473 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 16:38:39.92 ID:5CIjkxF20
- 円安と株高に支えられた偽りの好業績だもの。経営者も分かってんだろ。
- 474 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 16:40:52.61 ID:reNf0qrB0
- >>471
じゃあ自分ならどういう政策立案するのか
ここで開陳してみてくれ
>>472
なんで?w
おまえの頭の中で偏向してる価値判断なんかに
一文の価値も無いんだがw
- 475 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 16:40:58.91 ID:GhrsYDlA0
- >>468
>高度経済成長期に全体の賃金が上がり続けることが出来たのはなぜか
物価が上がってたからだよw
- 476 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 16:41:33.59 ID:gf0wabMP0
- >>469
設備投資の前倒しといっても減価償却には限界があるだろ。事業計画も無しに設備投資もしないだろうしw
償却方法にもよるが設備投資をもって無理矢理に赤字にするということはないよ。
特に中小な。中小が問題になっていたからね。
中小は法人税を少なくするために赤字黒字とやっているところも中にはあるんだが、
赤字ばかりだと借り入れ自体厳しくなるからそういうところも少ないと思うよ。
- 477 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 16:43:07.87 ID:tG7JCqge0
- >>474
え?余所のレスでは株主総会が実質的に機能していなければ留保金課税があってしかるべしといいながら
ここの議論においては形式的に株主総会が行われたのだから問題ないという議論なの
支離滅裂でしょw
- 478 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 16:44:31.06 ID:gf0wabMP0
- >>471
論理的な反論が全くできないで罵倒だけを繰り返す知能指数がゼロの人間の典型だなw
論理的には一切反論できないんだろ?
お前給料いくらもらっているんだ?全部使っているんだろうな?
まさか貯金なんてしていないよな?まぁ頑張れ。
黒田が悪い、自民党が悪い、安倍が悪い、社会が悪い。
一番悪いのはお前の頭だよw
他力本願で不満ばかり垂れている幼稚園児レベルのおとなが何いってんだか。
- 479 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 16:45:31.41 ID:h7NIseQy0
- うちの会社も無駄に設備入れたり営業所建て替えたり必死だ
- 480 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 16:45:42.88 ID:e5JzKn8EO
- >>474
GDPマイナス成長なのだから今の政策は大失敗ってことだろ(笑)
- 481 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 16:46:07.23 ID:reNf0qrB0
- >>476
そりゃまともな企業ならね
中小企業(特に同族会社)には無数のクソ企業が多い
過度の政策優遇されてるから市場淘汰もされ難い
さっさと撤退してくれりゃ生産要素の効率的配分が為されるのに
- 482 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 16:46:48.24 ID:e5JzKn8EO
- >>478
平時にマイナス成長叩き出すのだからすごいわな(笑)
- 483 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 16:49:40.76 ID:gf0wabMP0
- >>481
いや本当に中小は今は苦しいようだよ。
昔はそういうことはあったようだけどな。
設備投資っていっても本当に使うものであればいいと思うのだがなぁ。
>>482
今は平時では少なくともないだろう。
確かに消費税は痛かったかもしれないがね。
年々厳しくはなるとは思うぞ。
- 484 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 16:50:32.81 ID:SIWNAGo20
- 少子化、人口減少で国内向けの企業は積極投資しづらかった。
デフレなら現金は実質的には価値が上がるので使わない方が得だった。
- 485 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 16:50:50.91 ID:HhpSCSKB0
- >>453
> >>442
> だから設備投資で当期純利益は増大するだろがw
頭悪すぎるわこいつ。
簿記三級からやり直すべきだな。
- 486 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 16:52:42.62 ID:reNf0qrB0
- >>477
>株主総会が実質的に機能していなければ留保金課税があってしかるべし
俺がいつどのレスでそう述べた?
アンカーで指し示してみろw
>>423をどう曲解すりゃそこまで頭の悪さを発露出来るのか教えてくれww
>>480
(゚Д゚)ハァ?
いつGDPがマイナス成長したのか教えてw
2014年名目GDPの事か?だったらほぼ端数分程度だぞww
どうせ四半期データの今年4-6月期の速報だろ
- 487 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 16:55:20.96 ID:tG7JCqge0
- >>486
自分のレスを否定し始めたら議論も終盤だなw
じゃあなんのつもりで
>(株主総会が機能する場合)
という留保をつけたんだよw
- 488 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 16:58:41.54 ID:reNf0qrB0
- >>485
おまえがなw
>>487
(株主総会が機能)喫緊の課題ではない≠(株主総会が機能しない)直ぐに執り行うべき
そして俺は株主総会が機能していないとは露ほどにも考えていない
そう考えて言明してるのはこのスレでおまえたった一人
- 489 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 16:58:56.60 ID:ytmEmlwN0
- 土地とか買ってればどうでも良いだろ
低脳記事
- 490 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 17:00:57.17 ID:tG7JCqge0
- >>488
はいごにょごにょいいわけを始めました
議論もほんと詰めにはいってきました
- 491 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 17:01:32.48 ID:e5JzKn8EO
- >>486
>>>480
>(゚Д゚)ハァ?
>いつGDPがマイナス成長>したのか教えてw
>2014年名目GDPの事か?>だったらほぼ端数分程>度だぞww
マイナスはマイナスです。
馬鹿ですね(笑)
- 492 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 17:05:12.05 ID:reNf0qrB0
- オリンパス問題ではマイケル・ウッドフォード元CEOは正しかった訳だ
おまえら国粋主義・民族主義的なネトウヨには
外国人というだけで(特に白人に)毛嫌いする手合いが多いが
オリンパス問題なんかあれって典型的な特別背任罪だぜ
ホリエモンが愚痴をこぼしたのも解るね
- 493 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 17:06:49.30 ID:reNf0qrB0
- >>491
プラス期は無視してマイナス面ばかり強調して論う
こういうのを「為にする議論」と呼ぶ
覚えときな無能クンw
- 494 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 17:09:37.51 ID:HhpSCSKB0
- >>488
早く設備投資したら利益剰余金が増えるっていう魔法のロジックを教えてくれないかな?
必死にそれっぽい事書いて誤魔化せてるつもりかも知れないけど、知識がある人間が見たら一発でバレバレなんだよ。
っていうか
「設備投資を拡大すると内部留保は増えるんだぞ」
↑この時点であ〜〜、こいつ知ったかだなってなるよ。
- 495 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 17:15:43.32 ID:GhrsYDlA0
- >>491
民主党三年間から一気に増えた2013年のGDP
その2013年よりわずかに減っただけでムキになる異常さは気持ち悪いレベルだな
その減った2014年の数字ですら、民主党三年間のどの年よりも上なのに
- 496 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 17:16:39.42 ID:ytmEmlwN0
- 全然違うことで盛り上がってんなw
現金も設備投資等も内部留保名目も全部伸びてるだけで
争うなよお前ら (。-_-。)
内部留保記事はマスゴミのトバシだお
- 497 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 17:41:44.68 ID:reNf0qrB0
- >>499
設備投資価額以上の利益上げてりゃ余裕だろ
まだ解らないのか?w
B/S上では固定資産で減価償却毎に減額していき
P/L上では減価償却価額を販管費等に計上するが
現実には支出の無いコストだろ?購入時に支払済みだしな
そして購入費用は企業収益で回収され計算上で減価償却価額が手元に残る
つまりB/S上で固定資産減額に応じて流動資産が増加する
CIFとかCOFとかの概念が全く皆無な人間だなwwww
- 498 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 17:44:11.64 ID:reNf0qrB0
- レス番間違えちったww
>>497は>>494宛て
- 499 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 17:45:59.85 ID:h2/GbACZ0
- >>497
>つまりB/S上で固定資産減額に応じて流動資産が増加する
増加じゃなくて減少だろ…
算数が出来ないのか?
- 500 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 17:46:50.01 ID:vaYlRWgt0
- http://headlines.yahoo.co.jp/cm/videomain?d=20150903-00000023-nnn-pol
労働者派遣法改正案 首相が必要性を訴え
日本テレビ系(NNN) 9月3日(木)
- 501 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 17:51:00.95 ID:HhpSCSKB0
- >>497
>設備投資価額以上の利益上げてりゃ余裕だろ
アホ?
だから設備投資したら設備投資以上の利益が上がるって根拠を挙げろよ。
お前が言ってるのコレだぞ。
「設備投資して利益が上がったら、利益が上がる!だから設備投資したら利益が上がる!」←恥ずかしくない?
減価償却の自己金融効果とか全く関係ない話出して煙に巻こうとしてるみたいだけど、バレバレ。
それともキャッシュフローと損益の区別が本気で付いてないのか?
- 502 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 17:53:28.14 ID:reNf0qrB0
- それと>>497の話には
中小企業限定の投資促進税制などの優遇税制や税額控除や特別償却制度なんかもある
だから大企業より中小企業の方がキャッシュリッチな会社が多い
『内部留保』なんて意味不明な俗語でメディアで報じられる場合には
大抵大企業の側面ばかりクローズアップされて中小企業の側面を報じない
内部留保=利益剰余金だと仮定した場合に
中 小 企 業 の 方 が
キ ャ ッ シ ュ リ ッ チ な 会 社 の 割 合 は 高 い
http://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_8795835_po_0836.pdf?contentNo=1
- 503 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 17:54:09.51 ID:HhpSCSKB0
- っていうか前スレで既に指摘されてるね。
根本的な簿記知識が無いんだな。
996 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/02(水) 23:06:03.09 ID:wnX114Mr0
>924 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/09/02(水) 21:58:42.03 ID:KDM9CpIV0
>>>920
>だから内部留保≠現預金だっつーのw
>例えば設備投資を拡大すると内部留保は増えるんだぞ?
他の発言は知らんが、これはないかな…
固定資産の資金留保効果とごっちゃになってるのかな
まぁ、あんまり資金留保効果って言葉は好きじゃないんだが…
- 504 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 18:01:48.62 ID:U/6q4J7+0
- やりとりを読んでないけど、
「内部留保が増えてるなら、設備投資しろ」という書き込みに対して、
「設備投資しても内部留保は無くならないんだが?」という意味なら合ってるよ。
- 505 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 18:06:39.45 ID:6/G9vuUU0
- 内部留保が去年より減る方法
1、赤字になる
2、利益以上の額を配当で出す(他にもあるにはあるが現実的でないため除外)
このふたつ
共産党はこのうちどっちをやれって言ってるの?他に内部留保を減らす方法はないよ?
- 506 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 18:07:42.53 ID:HhpSCSKB0
- >>504
全然違う。
馬鹿「設備投資をしたら内部留保が増える!」
他の人「んなわけないだろ。借金して設備投資したらどう増えるんだよ」
馬鹿「わかってね〜な〜」
発端はこんな感じ。
- 507 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 18:11:07.03 ID:/Agv+H+N0
- 超零細だけど
現金でため込むと40%持っていかれちゃうんで
モノを買って償却に回さんととんでもないことになるんですけど・・・
- 508 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 18:31:31.45 ID:xskGqOud0
- 安倍かひと言「脱原発水素転換」とつぶやくと
この350兆円が、国内水素設備投資として
一気に日本に流れ込む・・・・・
- 509 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 18:41:54.01 ID:tG7JCqge0
- >>505
別に共産党でもなんでもないが、その企業の税引き後の利益(厳密には若干違うが)
がその企業の資本規模、または利益規模から導かれる一定の金額を超える場合、その超過にたいして課税しろということ
そうすれば
過度の利益留保は止め、配当する→配当に対し課税され、かつその配当所得は市中に出回る
またはそれをしないならしないことにより税収が増えるということになる
- 510 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 18:47:11.87 ID:gf0wabMP0
- >>507
特定同族会社?
留保金課税かな?
あまりかかっている話を聞いたことがなかったのでピンとこなかった。
- 511 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 18:53:13.48 ID:U/6q4J7+0
- >>509
それだと、日本企業は新技術などの巨額投資ができなくなる。
毎回、多額の銀行借入やら新株発行が必要になり、資金調達コストの差で日本企業は衰退し、無くなる。
現金残高12兆円で批判されたアップルや、6兆円のサムスンが自己資金で回していたら勝ち目がない。
- 512 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 18:53:19.06 ID:Kn9m13bV0
- 配当増やせバカ
- 513 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 18:53:29.40 ID:6/G9vuUU0
- >>509
だからさ、その話は内部留保に課税するかしないかという話であって
>>1を受けて今行われている過去最高の内部留保はけしからんという議論の解決策にはなってないよね?
過去最高の内部留保になるのは>>505にならない限り半永久的に続くんだが
そして話がズレるのは承知で>>1とは何の関係もない話だが内部留保が正常な水準ではないというなら、それ相応の課税根拠が必要でしょう。
ではその適切な水準とはどれだけなのかというね。
少なくとも>>1の資料はどこをどう読んでもまったくそれを示唆していない。
- 514 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 18:56:53.55 ID:tG7JCqge0
- >>511
>>513
これ零細企業には普通に課される既にあるルールだからな
課税根拠はまさに法人税法は、一定以上の利益留保を課税逃れと捉えているということ
- 515 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 19:02:01.04 ID:iAULOSPF0
- 株主が企業の成長より自分の利益を優先して配当求めれば内部留保減るよ。
それで企業の社員はむしろ不幸になると思うけどね。
内部留保は株主が自分の資産をどうするかの問題でしかないから。
あと経営が傾いたら真っ先に削られるのも内部留保なので、経営が傾いても減るね。
現預金が異常に多い企業に、株主が現預金を有効活用しろというならまだしも、
内部留保の額だけ持ち出してどうこう言い出すのは馬鹿げている。
現預金に関しても企業個別にみるべきで、尚且つそれに文句言う資格があるのは株主だけだ。
キャッシュリッチにしておく事に株主を納得させられる理由があるのなら、別に構わないのだし。
- 516 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 19:02:29.83 ID:6/G9vuUU0
- >>514
違う
法人税法は企業が収益をより多く上げることを課税逃れなどと言って否定などしていない
中小零細の同族支配企業の場合、第三者の株主による監視が行き届かず、その結果利益も配当も好きなようにコントロールして有利になるように利益処分をコントロールできる問題があるから例外的に網をかけてるに過ぎない
で、まだ答えてもらってないが適切な内部留保の伸び率とはどの程度なの?
過去最高を更新し続けることが正常だということはさすがに理解できたよね?
- 517 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 19:09:39.25 ID:HhpSCSKB0
- >>514
留保金課税って会社オーナーが配当を経由せずに会社経費で好き勝手するのを防止するための制度じゃなかったっけ?
真っ当な利益の留保は課税逃れでも何でもないだろ。
- 518 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 19:12:24.87 ID:tG7JCqge0
- >>516
だから法人税法が課税逃れの判定にしているのが
税引き後の利益がその企業の資本規模、または利益規模から導かれる一定の金額以上ということだけなんだが
同族だけを考えていたのは一般の会社は過度の利益留保をしないと仮定していたからなだけで
過度の留保をしているなら普通に課税の対象にできる
- 519 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 19:15:45.10 ID:tG7JCqge0
- >>517
真っ当な留保かどうかは、利益などから導かれる一定の金額を超えた留保であるかどうかだけ
対象を同族会社に限っていたのは、同族でなければ配当として支払われ過度の留保をしないと仮定していたからに過ぎない
- 520 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 19:17:36.68 ID:HhpSCSKB0
- >>519
>対象を同族会社に限っていたのは、同族でなければ配当として支払われ過度の留保をしないと仮定していたからに過ぎない
ソース
- 521 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 19:40:47.03 ID:6/G9vuUU0
- >>518
>同族だけを考えていたのは一般の会社は過度の利益留保をしないと仮定していたからなだけで
まず前提が違う。
一般の企業には過度な内部留保など定義上存在し得ない。
一般の企業はいくら留保しようがそれが利害が対立している株主、経営者が会社の健全発展に必要と同意しているという当たり前の前提がある。
留保は基本的には株主には損なディールだからね。
ところが同族企業は株主と経営者が一体で利害対立がない。
私利によってその留保が行われている疑いがあり、またそれが可能な仕組みとなっているから特別課税として存在する。
一体こんな珍説を誰が言っているのか教えて欲しい。税理士試験の法人税法は勉強したことがあるが聞いたことないぞ。
- 522 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 20:10:44.48 ID:tSKG8vZc0
- もし、この内部留保が純資産を指すなら
純資産を増やすことはいけない、認めないということになり
株式会社は存続できなくなり雇用は全て消失する
共産党の理念としては間違っていない
- 523 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 20:12:45.75 ID:reNf0qrB0
- >>504
自己金融まで辿り着いといてその程度の理解か
過去の設備投資額1,000万円が法定耐用年数の1/3の期間で回収できて
減価償却費用はP/L上での利益は減るがキャッシュが手元に残る
自己金融効果とは『資金留保効果』とも呼ばれる
>>520
そいつは何もソース出さないよ
いくら提示を求めても何一つ出さない
- 524 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 20:17:00.85 ID:tG7JCqge0
- >>521
>一般の企業はいくら留保しようがそれが利害が対立している株主、経営者が会社の健全発展に必要と同意しているという当たり前の前提がある。
だから利益留保が過大にあるならその前提を疑っていいという話なんだな
悪いけど俺法人、所得もってんだけど
- 525 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 20:17:37.70 ID:GfpMI905O
- >>515
株式会社である以上、株主の利益の最大化の為に企業が存在しているのが明白の理
- 526 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 20:17:42.01 ID:reNf0qrB0
- >>521
>一般の企業はいくら留保しようがそれが利害が対立している株主、経営者が
>会社の健全発展に必要と同意しているという当たり前の前提がある
そうそう
経営陣側が出資者から株主総会で了承を得てるという大前提を
さっきから文面に著してるのにまるで理解しねえのよw
- 527 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 20:19:04.68 ID:BRM326nJ0
- 内部留保が増えるだけ儲かってんだからもっと打って出ろよ。
- 528 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 20:20:12.65 ID:reNf0qrB0
- >>515も実に理に適ったレス
- 529 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 20:21:15.96 ID:reNf0qrB0
- >>524
小規模企業者乙
- 530 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 20:21:40.08 ID:tG7JCqge0
- >>521
法人勉強しているなら分かるだろう
同族会社に特別な規定があるのはなぜか?
内輪で処理するから課税逃れをしやすいということ
それのみ
で同族会社の過度の留保を定義しているわけだから
それと同じものが非同族会社に適用されても理論としてなにも不思議は無い
- 531 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 20:24:28.26 ID:Fs4h2j220
- >>509
株主はその年の利益を持ち株数に比例して100%受け取る権利があるわけだよ。
でも、会社が20%しか配らないと言ったとする。中にはもっと寄越せという人も居るが、
総意としては案外それで通ったりする。何故だと思う?
- 532 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 20:26:20.06 ID:tG7JCqge0
- >>531
総意として何をやってもいいがそうやって課税漏れの利益があるのならそれが
課税対象になっても何の不思議もない
- 533 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 20:28:08.16 ID:reNf0qrB0
- >>530
同族会社の留保金課税が行われる前提の有無を考慮しろよ
>内輪で処理するから課税逃れをしやすいということ
バカじゃねえのw
自分でこうやって書き込んどいて↑非同族会社にも適用しろとかアフォ丸出し
株主総会やら監査法人やらの目(大企業限定)があるのに
課税逃れ名目で留保金積み増しするかよwww
- 534 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 20:29:44.47 ID:HhpSCSKB0
- >>523
>>504は俺じゃない。
ってかだから自己金融とか簿記の初歩の初歩で敢えて簿記素人の君に解説されなくても皆わかってるから。
早く設備投資で利益剰余金が増えるという魔法のシステムを教えてくれ。
>>530
お前は早くソースを出せ。
お前の言ってるのは「俺がこう思う。だからこうだ」に過ぎない。
- 535 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 20:32:27.16 ID:reNf0qrB0
- >>532
>課税漏れの利益がある
課税漏れ利益じゃねえだろ
税引後利益に課税したら二重課税だろが
おまえ絶対経営者じゃねえよwww
- 536 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 20:33:31.58 ID:Q6AWaKT00
- 日本を滅ぼすのはほんの一握りの大企業
いい加減気づこうぜ
- 537 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 20:34:42.24 ID:j4JczRBy0
- ブサヨってなんでここまで経済音痴なん???
- 538 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 20:37:22.59 ID:6/G9vuUU0
- >>524
それを疑うと株式会社という形態そのものへの疑義となるがそんな壮大な話がしたかったの?
それの論拠が内部留保が多いからだけでまさか説明できてるなんて思ってないよね?
しかもその内部留保が多いという基準は
利害対立がある株主や経営者の判断よりも、同族会社に適用される基準をそれが導入された前提も全く無視して当てはめて判断した方が正しいって言うんでしょ
もうちょっとそこ論理的に説明してくれる?
- 539 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 20:37:37.51 ID:x45N5LvhO
- 税務署「ゴチになります!」
- 540 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 20:43:18.60 ID:/9IOp4eY0
- >>531
まあその話、村上ファンドが暴れてた時に問題になったわな
資産の運用が下手な企業の株主はなぜ声を上げないのか?と
- 541 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 21:25:57.24 ID:tG7JCqge0
- >>533
お前は理解していないでレスするなよ
同族会社であろうがなかろうが、過剰な利益の留保があればそれは課税対象たりえる
同族会社のみに適用があるのは同族会社が内輪だから課税逃れをしやすい怪しいから
それのみ対象にしているだけだ
- 542 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 21:28:28.42 ID:tG7JCqge0
- >>538
同族会社にのみ適用があるのは同族会社がお手盛りで疑わしいからというだけだぞ
同族会社にとって過剰な留保を算出することができるなら
同じ計算で非同族会社のそれも理論的に計算できるわけだが
- 543 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 21:45:35.11 ID:6/G9vuUU0
- >>542
1その計算したものが一般の企業で株主や経営者が認めたものよりも正しいとされるには
2一般企業でも株主と経営者の利益背反関係であるにも関わらず利益操作が行われているという株式会社の前提をひっ繰り返すような論理が必要
3これの根拠に挙げているのが内部留保の増加
でもこの3の前提には1が肯定されている必要がある、そしてそれには2も必要
つまり君は自分の言説の前提根拠になるものを都合の良い時は結果としたりしてるわけ、詭弁をやり過ぎてそれすら分からなくなっている?
もちろんこんな循環取引みたいな論法で煙に巻かれるほど俺は甘くないよ
もう一度言う、ちゃんと論理的に説明してくれよ
- 544 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 21:55:45.23 ID:tG7JCqge0
- もう一度まとめて書くわ
留保金課税の対象が同族会社のみである理由は「彼らがお手盛り決算をしがちだから怪しい」ということ
同族会社が本当にお手盛りをやっているかはもちろん不明
だから当期のその会社の留保と「法人税が考えるところの適正な留保」とを比較し
超過があればそれは過大な留保として課税する
この二段階目の「法人税が考えるところの適正な留保」というのは別に「同族会社にとって」
ではなく「会社一般にとって」ということ
だからこのものさしが非同族会社に適用されてもおかしくない
しかし実際に非同族会社に適用されてないのは最初にふれたように「同族会社でないから」ということに過ぎず
上記の「法人税が考えるところの適正な留保」を超えた留保は非同族会社だって普通にやっているだろう
それは法人税が考えるところの適正な留保」なんだから理論上は過剰な留保で課税対象だ
なぜ同族会社のみが対象なのかまったく理由は無くただただ不公平なはなしに過ぎない
これが理論上の話だ
- 545 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 21:56:36.01 ID:T0uNpJZm0
- >>542
>>543
横レス
君らの話はわかるよ
>>535
けど知ったかはお前のような奴に使うべきだったなw
- 546 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 21:57:58.69 ID:tG7JCqge0
- >>543
下にレスしたように
利益操作がされているなんて話は一切していなく、法人税の考える適正留保というのがあるんだから
それを超過するなら課税漏れだというシンプルな話をしているだけ
- 547 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 22:00:50.07 ID:tG7JCqge0
- >>544
下から三行目訂正
それは法人税が考えるところの適正な留保」を超えるものなんだから理論上は過剰な留保で課税対象だ
- 548 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 22:10:33.54 ID:6/G9vuUU0
- >>546
だからねえよ、法人税の考える適正留保なんて
あるのは特定同族会社に対する利益操作を防止する観点での便宜的に認められる留保額だ、それが通説
だいたい特定同族会社の特別課税に対するところにしか書かれていない計算式が、なぜ一般企業にも適用されるが除外されるなんて判断になるの?
>>518でそう言ってるよな?
仮にそうであるならば文法として法人税法全体にそういう計算式があって、例外として一般企業は除外するという書き方になってないとおかしい
そのなっていない時点でもう言っていることに何も根拠がないことが分かる
- 549 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 22:23:51.49 ID:OuL4mQgs0
- 内部留保が利益剰余金を指すとして、利益剰余金が多ければ現預金を溜め込んでるってことではない
仮に現預金1億円持ってるとして、
そのまま使わなくても、それで土地1億円を購入しても、1億円分の商品を仕入れても、
利益剰余金の金額は変わらないからね
利益剰余金が増えたってのは、「企業の体力が回復してきた」以上の意味を持たないよ
資産 - 負債 = 純資産
純資産の内訳が「株主資本」と「評価・換算差額等(こっちはあんまり気にするな)」
株主資本の内訳が、株主からの払込資本と、利益剰余金
要は、資産の総額から、負債の総額を差っ引いて、
株主から払い込まれた資本金なんかを除いた金額が、利益剰余金
総資産額には現預金だけではなく、有形/無形固定資産、棚卸資産なんかも含まれるから、
従業員に還元しろと言われたところで、土地だの建物だの、商品だの渡せるかいなって話になる
- 550 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 22:52:16.82 ID:HhpSCSKB0
- この凄い頑固な人は「不適正な留保」と「控除額を超えた留保」の区別が付いてないな。
同族会社の「不適正な留保」を防ぐため「控除額を超えた留保」に課税するって制度であって、「不適正な留保」と「控除額を超えた留保」はイコールじゃないだろ。
>>544読んだら最初の方はその事わかってる風に書いてるけど、最後の方はその二つを混同してる。
自論を通そうと思って意図的にやってんのかもしらんが。
- 551 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 23:45:55.97 ID:/SRHk80T0
- 業者のスレ流しを相手にするなよ
- 552 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 23:52:24.99 ID:f1c8/EH10
- >>10
留保する前は金だけどね
- 553 :名無しさん@1周年:2015/09/03(木) 23:57:19.05 ID:OkEN97fY0
- 労働者だが半分ぐらい従業員に給料で還元してくれよと思うよね
- 554 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 00:02:58.29 ID:kionMlPo0
- 内部留保額が適正かどうか決めるのは株主で、国じゃないし、まして自分の金をぶっこんでる訳でも何でもない他人じゃねえから。
- 555 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 00:08:18.20 ID:bwQgv8M30
- お前ら2枚舌の嘘つき野郎だな
内部保留がない会社の社員に
なりたいのかよ(w
- 556 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 00:18:36.40 ID:v5873mQp0
- >>555
欧米には内部留保のない会社が多い
毎年の利益は全て配当&役員のボーナスで使い果たして
必要資金はその都度増資で賄うのが一般的だから
内部留保に文句言ってる人は
配当と役員ボーナスが少なすぎるって言ってるんだよ
- 557 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 00:42:46.76 ID:IDyHfxCr0
- リーマンなんてことがあったからな
解雇したくない企業は溜め込むっしょそりゃ
俺が経営者でもそうするわ
しかも今は中国がやばいし
- 558 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 00:47:14.47 ID:+Dwv+eGg0
- >>556
そもそもずっと無配だったマイクロソフトの場合、社員・役員に配ったのなら利益がゼロになるだろ。
- 559 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 00:55:42.90 ID:v5873mQp0
- >>558
マイクロソフトとアップルは例外中の例外
この2社は日本企業よりもずっと大きな内部留保抱えてるから
この2社も当然役員にはボーナス出してるけど
社員には配ってないよ
- 560 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 03:32:23.31 ID:/w6qi1sC0
- どうでもいい言葉遊びで事態を矮小化するのはメディア対策の業者だから
海外企業の買収やプロサバンナ計画での派兵計画
既にロイターなどで報じられたドルのクラッシュプログラムや昨今の官製相場など全て連動してるから騙されないように
- 561 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 07:06:25.09 ID:BTUYwHGT0
- >>548
法律上は同族会社にしか適用されない
そんなの当たり前
そういう法律の構成になっているから
ただ同族が過剰に留保をしているか否かの区別がされるところの適正な留保を決める計算式は
別に一般の非同族会社に適用されてもまったくおかしくない計算式だ
同族が適切な留保を超えているなら、それに課税するという話なんだから
>>518で俺はいっているよ
このとおり
>同族だけを考えていたのは一般の会社は過度の利益留保をしないと仮定していたからなだけで
- 562 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 07:36:16.87 ID:BTUYwHGT0
- >>550
そこ書き間違えなんだから下のレス>>547で訂正してるんだが
- 563 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 07:48:03.55 ID:QMWSXSVB0
- 企業と公務員は金の循環の関所
■
今の安倍政権は努力する人が報われるのではなく法律で容赦なく庶民を社会の底辺に叩き落そうとするものです。
貿易赤字拡大の一番の原因は円安政策です。
ただでさえ貿易赤字(輸入超過)のところに、為替が円安に進行すれば(日本円の価値が下がれば)輸入超過分
に為替が上乗せされて貿易赤字が広がります。
まずアベノミクスは 円安、そして金融緩和によるインフレ どちらも日本円の価値を下げる政策であることを認識
してください。預金の価値が自然に下がっているわけです。
また 預金の値打ちが下がり物価だけ高騰しても「デフレ脱却できた」と
理由がついて消費税が増税されます。
国民の家計・・・預金の値打ちが下がり、物価が上がりさらに増税がやっているという三重苦になるだけの話です。
誰が得をするのでしょうか?
それは 税金の無駄使いをしている天下り役人と輸出依存度の高い大企業の経営者です。 そして輸出依存度の
高い大企業は円安政策をしてもらうために自民党に政治献金をして自分の政策を受け入れてもらいます。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
彼らが自民党に提言していることは
・法人税を減税して消費税増税
(庶民の資産を吸い上げて、吸い上げられた税金の一部を自分の企業に移すのと同じことです)
・従業員を解雇しやすくする政策の提言
(企業は勤続年数が多いほど給与が高くなりますが、労働者の転職を繰り返させることにより勤続年数をリセットして
払う給与を下げてしまうということ)
・移民受け入れ
(海外には日本より物価も人件費も格段に安い国がたくさんあります。海外の労働者で人件費を削減させれば労働力
が過剰になり日本人の給料も下げることができます)
今の自民党の方針は、天下り役人と政治献金を受ける自民党と、輸出大企業が勝ち組になり
その他大勢の庶民が負け組になるという格差社会の方針で動いているだけの話です
当然今まで通り出費していたら将来貧困層のどん底に叩き落されることになります。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11129437081
■
- 564 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 08:05:06.25 ID:ga/zHkB+0
- まあ努力ってのはあれだな、金持ちの家に生まれるか
金持ちの養子にでもしてもらうか、或いは金持ちの配偶者を
獲得するってことなんだよ、真面目に働くのは努力じゃない
ただのボランティアだから
- 565 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 08:06:49.04 ID:ga/zHkB+0
- ところで、内部留保は企業の貯金じゃないだろとかツッコむ人て
何考えてるの、そんなの意味合いに決まってるじゃん別に会社の資産を
100%社会貢献で使えなんていうやつはいない、あくまで意味合いとして
儲かってる割りには還元しないのねって話だから
- 566 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 08:09:18.52 ID:NQGrw+NY0
- 金融機関は、
儲かって資金があるときには押し貸ししようとするし、
本当に金が必要なときには貸し渋るどころか貸し剥がしに走る。
金融機関に頼らず、自己保身のために内部留保に走るのは当然だろう。
いざというときのために貯金する。一般家庭でもやってることだ。
- 567 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 08:09:49.38 ID:ga/zHkB+0
- >>563
は自民党というより、バックにいる経団連系企業や宗教団体の
利益のためだね、自民党は彼らが擁立した人間で構成されとるからな
- 568 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 08:11:25.32 ID:ga/zHkB+0
- 一般家庭は他人を雇用して長時間こきつかったり、有用なものか
怪しいものをいいものだと広告料を通じてマスコミにいわせたり
その資本で国政に口を挟んだりしてないから家庭の貯蓄と企業の
資本は同列じゃないね
- 569 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 08:11:39.41 ID:NQGrw+NY0
- 民主党時代の円高で、内部留保を持たない企業は、一気に経営危機に陥ったものね。
いつ民主党みたいな政権が生まれるか分からない。 自己保身のための資金は重要だよ。
- 570 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 08:13:18.15 ID:ga/zHkB+0
- いままでどおり出費というより、働いたら豊かになれる競争に
勝ったら豊かになれるという幻想を捨てて、自分の労働単価を
一円でも削り取られないように考え
行動するしかないね
残念ながら働いてる実感としては日本人の労働者は自分から
タコ部屋労働に足を突っ込むしかいないけどな
- 571 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 08:13:35.90 ID:vh/Rquzt0
- >>565
でも内部留保をはきだせっていう人は
額の算定根拠に貯金以外も一切合切合算した上でその額をだせって言うよね
- 572 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 08:14:57.05 ID:ga/zHkB+0
- >>569
企業にこそ淘汰は必要、グローバルブラック企業の賃金買い叩き合戦に
歯止めをかけて賃金や労働環境に投資しない企業を淘汰させる仕組みがないと
働いたら負けでもいいならかわまないけど、自分は労働から降りて
食わせてもらうだけだから
- 573 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 08:15:09.75 ID:NQGrw+NY0
- はっきりと言えば、民主党みたいに、日本企業を守ろうとしない政権がでてくるからだろ。
- 574 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 08:16:17.13 ID:ga/zHkB+0
- 企業に日本も外資もないよ、グローバル企業ってのは
世界の資産家や企業家が投資して成立するものだから
- 575 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 08:16:55.67 ID:w6UUkFlb0
- >>176
過剰に溜め込まれていることが問題。
高度成長期より溜め込んで儲けているのに、設備にも人件費にも使わない、ただ溜め込んでるだけの金が内部留保という名目にまわされている。
1円残らず出せといってると思っているのはお前だけだ。馬鹿アホ。クズ。
- 576 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 08:17:23.92 ID:ga/zHkB+0
- ネトウヨ的な、中韓企業が疲弊すればいいみたいな考えは
グローバル資本主義ではカモでしかない
金持ち喧嘩せずはグローバル時代にもいえる、世界の資本はグルだからな
- 577 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 08:18:25.69 ID:1tHevERg0
- 人件費に回さないで社員をこき使ったからだろ
- 578 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 08:18:59.62 ID:YYL83Ify0
- .投資先が見当たらないんだろうな。
今年史上最高のM&A額らしいけど、全部すっ高値で買ってるみたいだし。
能力の無いトップが幾ら金溜め込んでも有効利用は出来ない、って事だな。
- 579 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 08:19:06.12 ID:ga/zHkB+0
- >>575
もっと儲けさせろ、もっと人を雇いやすく切りやすくしろ
法人税は下げるんだ、こんなもん富のブラックホールだからな
吸い込むだけでなにも還元する気がない
そんな企業が雇用環境や賃金、サービスの質で頑張る企業を
潰すのは正しい競争とは言えない
- 580 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 08:19:14.20 ID:w6UUkFlb0
- >>569
内部留保の過剰溜め込みは、小泉竹中〜麻生政権時代も当時で過去最大に膨れている。
自公政権からの現象です。
犯人は自民党。
経済音痴=右翼
- 581 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 08:19:33.70 ID:NQGrw+NY0
- へんな政権ができると数年間、赤字に陥る可能性がある。
数年間の赤字に耐え、雇用を維持するのには、まだ不足だよ。
日本企業を守り雇用維持すらできない、バカな政権が現実にあらわれたし。
- 582 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 08:21:41.02 ID:ga/zHkB+0
- 日本企業か外国企業かで考えたら貧乏になる
外資系だろうと日系だろう法令遵守をせず労働者を
ゴミのように扱う企業は退場しないといけない
- 583 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 08:21:53.64 ID:BTUYwHGT0
- >>571
貯金とかまったく関係ないんだよ
過剰に内部留保するということは二段階課税の法人税、所得税の仕組みの中で
課税漏れの利益が存在しているということなんだ
だからその課税漏れの利益には課税をすべきだということ
- 584 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 08:23:24.16 ID:YtB5T1/y0
- 内部留保じゃなく現預金を基準に課税すべきだな
- 585 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 08:23:47.51 ID:ga/zHkB+0
- もし、自分が富裕層、有産階級の人間である確信があるならば
自分の資産は増えるから自己責任連呼して派遣会社の株でも買ってりゃいい
しかし、人間は誰しもが資本家に
なれるわけじゃない、むしろ働いて搾取されるわけだよ、だからいかにして
労働の環境や賃金を企業に競争させるか
それが正しい企業間競争だと自分はおもう
- 586 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 08:27:17.36 ID:ga/zHkB+0
- 賃金カットやコストダウンの競争ではなく、モノやサービスの質の向上や
労働者の賃金待遇を守りながら経済成長を続ける企業がブラック企業を
淘汰して行く、それが資本主義にあるべき競争社会だ、労働者の努力ではなく
経営者が知恵を競い合えよ
- 587 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 08:28:08.75 ID:BPDXmt2e0
- 原材料費を円高の時の水準で計算してるから内部に利益がたまっている
ように見えるだけ
- 588 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 08:30:38.93 ID:ga/zHkB+0
- それならそれでただの為替で水増ししてるだけで実質的には
なにも経済成長してない、アベノミクスはただの手品みたいなもんだ
- 589 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 08:31:20.36 ID:ful5jK0R0
- 円安による輸出と法人税減税の恩恵を受けて、不況に備えてカネを貯める。
それが本来の経営者の役割ではないだろう。
- 590 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 08:31:32.86 ID:0xm6xpOT0
- >>562
いや全く訂正できてない。
こんだけ説明されて理解できないって……。
>理論上は過剰な留保で課税対象だ
これが君の妄想。
「控除額を超える留保(君の言う過剰な留保)」を防ぎたいんじゃない「不適切な留保」を防ぎたいわけ。
その二つは別物。
- 591 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 08:34:43.37 ID:BTUYwHGT0
- >>590
>その二つは別物。
一緒だよ
利益や配当から考えてここまでは留保OKでしょという数字=控除額
をこえるものは課税する
そのこえるものを過剰な留保とよんでも不適切な留保とよんでも
話は一緒だよ
- 592 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 08:34:56.34 ID:ga/zHkB+0
- >>589
まったくだ、それじゃ企業は乞食となんら変わらないよ
利益はほしいです、税金は払いたくないです安い賃金でたくさん
働いて欲しいですって乞食だよ
- 593 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 08:36:35.78 ID:ga/zHkB+0
- 設備投資だって、結局はみんな身内やお友達の企業に仕事を回してるだけだろ
だから結局賃金としておりないと市中に回らないよ、会社の景気と労働者の
賃金は連動する仕事はめったにないから
- 594 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 08:40:26.84 ID:ga/zHkB+0
- オリンピックでもなんでもそうだけども、供給側に仕事を増やしても
中抜きや賃金買い叩きをする業者が儲かるだけで市中にはまわらず
天下をぐるぐると行ったり来たりして終わりだからいみがない
最低賃金の大幅アップや労働者保護で無理やり賃金を引き上げるしかない
- 595 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 08:46:48.46 ID:ga/zHkB+0
- 自民党は仕事を増やしたとドヤるけど、格安で働く奴隷を
増やすくるいなら金持ちから没収してばらまいたほうが
ずっと景気にはいいからな
- 596 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 08:47:18.78 ID:rL4UvrOW0
- >>589
不況で余計な赤字を出さないのが有能な経営者です
ま、なかなか難しいけどな
- 597 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 08:49:21.94 ID:B8CR4M+h0
- 「内部留保=悪」って馬鹿がこれだけ多いってことは
日本はもうダメかもしれん
- 598 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 08:51:30.00 ID:BTUYwHGT0
- >>590
>留保金課税って会社オーナーが配当を経由せずに会社経費で好き勝手するのを防止するための制度じゃなかったっけ?
君この人だよね?
このレベルの人が他人に理解できてないとかいうって噴飯だけど
- 599 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 08:54:22.46 ID:BTUYwHGT0
- >>597
内部留保が悪などといっていない会社の経営判断で膨れ上がらせてもそれは勝手だ
ただそういう状況であると法人税-所得税の二段階課税の仕組みが機能していない
恐れがあるので一定のしきりをもうけて課税すべきといっているだけだ
- 600 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 09:04:49.99 ID:0xm6xpOT0
- >>591
全然違う。手段と目的の区別が付いてない。
とあるビルは夜10時以降従業員以外入館禁止。
「泥棒を防ぐ」という目的のために従業員以外に対して「夜10時以降入館禁止」という手段を取っている。
お前は手段と目的を取り違えて「従業員も夜10時以降に入館してる!」と騒いでるわけ。
「夜10時以降に入館」を防ぎたいんじゃない、「泥棒」を防ぎたいんだよ。
同族会社が「控除額を超える留保」を行っている場合、「不適切な留保」である可能性が高い。だから課税する。
なぜその基準が「不適切な留保」を行う可能性が低い非同族会社にもそのまま適用されると考えた?
>>598
昔税理士試験勉強したとき講師が確かにその話してたんだがね。
お前が本当に法人税持っているなら理解出来るはずだが、「不適切な給与」を防ぐために「役員給与の損金不算入」の規定はある。
じゃあ、「損金不算入となる給与」はその防ぎたい「不適切な給与」と同一か?
- 601 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 09:08:22.58 ID:BTUYwHGT0
- まあ、昨日俺に噛み付いていた奴は、禄に知識もないくせに、わーわー言ったもん勝ちみたいに騒いでるだけだもんな
>>548こいつとか
>あるのは特定同族会社に対する利益操作を防止する観点での便宜的に認められる留保額だ、それが通説
そんな規定じゃねーし
法人税勉強していてこれじゃ試験うからないわ
- 602 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 09:12:53.75 ID:BTUYwHGT0
- >>600
あのー
同族会社と非同族会社ってどういう判定で区別されてるの?
親族経営かどうかだけだよね
それ以外会社として他の会社とかわらないよね
そこまでOK?
で、同族会社について控除額を適切な留保としそれ以上を過剰として課税するわけだけど
その控除額の決定の算式に同族であるということが特別に斟酌されてる?
されてないよね
当たり前だけど
だから同族について適切な留保を計算するなら、それは他の会社にも適用しても特におかしくないよね
- 603 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 09:18:00.86 ID:0xm6xpOT0
- >>602
あのー
従業員と従業員以外ってどういう判定で区別されてるの?
その会社で働いてるかどうかだけだよね
それ以外ほかの人とかわらないよね
そこまでOK?
で、従業員について夜10時までを適切な入館時間としそれ以降の入館を禁止するわけだけど
時間の計測に従業員であるということが特別に斟酌されてる?
されてないよね
当たり前だけど
だから従業員以外について適切な入館時間を設定するなら、それは従業員にも適用しても特におかしくないよね
どんな知的障害理論か理解出来る?
- 604 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 09:18:29.75 ID:BTUYwHGT0
- >>600
その泥棒に比喩で説明してやろうか
泥棒を防ぎたい、だから社屋にいれるまえに一応尋問しておこう
でも全員に尋問するマンパワーがない
社員は泥棒しないはずだ、とみなして出入りの業者だけを尋問している
でも社員にも泥棒はいるかもしれない
ということだ
- 605 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 09:20:41.91 ID:BTUYwHGT0
- >>603
ぐちゃぐちゃ比喩でいわれても比喩は比喩にすぎず話がずれるんで制度に沿って説明してくれ
何が何に対応してるのかも不明瞭だわ
- 606 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 09:31:01.03 ID:0xm6xpOT0
- 比喩で自分の間違いが明らかになってきたから誤魔化そうとしてんなあ。
防ぎたいのは「泥棒」か?「夜10時以降入館」か?
「役員給与の損金不算入」で防ぎたいのは「損金不算入となる給与」か?「不適切な給与」か?
そもそも自分で書いてる。
>同族会社が本当にお手盛りをやっているかはもちろん不明
>だから当期のその会社の留保と「法人税が考えるところの適正な留保」とを比較し
>超過があればそれは過大な留保として課税する
防ぎたいのは「お手盛り」であってそれを防ぐために基準があるんだろ。
- 607 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 09:36:20.12 ID:BTUYwHGT0
- >>606
馬鹿か
防ぎたいのは「過剰な留保」なんだよ
それをやる手段として有力なのが「お手盛り」なんだよ
だから「お手盛り」やりがちな同族にターゲットを絞って「過剰な留保」がないか調べ
あれば課税するということをやっている
だから他の一般企業に「過剰な留保」があるならそれを課税の対象にしたっておかしくない
というかしないほうが不公平というもの
- 608 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 09:44:19.20 ID:0xm6xpOT0
- >>607
馬鹿か
防ぎたいのは「夜10時以降入館」なんだよ!
↑頭大丈夫?
そもそも法律の成り立ち考えたらわかる話なんだがなあ。
「過剰な留保」を防ぎたい!←仮にこうだとして
↓
「過剰な留保」は同族会社がやりがちだな。よし!(特定)同族会社に限り「過剰な留保」をした場合課税するようにしよう!
こうなるわけないじゃんw法人税法本法の規定なのに何でわざわざ適用範囲を限定するわけ?
- 609 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 09:49:21.87 ID:BTUYwHGT0
- >>608
比喩はそろそろやめてくれ
お前の中では会心のできなんだろうがこっちはサッパリだから
で、本題だが
質問していいか?
じゃあお前は留保金課税をなんだと理解しているわけ?
あと質問に対する解答だが
適用範囲を限定しているのは
「非同族会社は株主と会社が独立しているから留保が過剰になることはない」
という今となってはあやしい前提にたっているから、それだけ
- 610 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 09:51:39.22 ID:BTUYwHGT0
- 質問追加させてくれ
こういう問いの方がいいかもしれない
「なぜ同族会社において過剰な留保金を問題とするのか?」
- 611 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 09:56:48.75 ID:0xm6xpOT0
- >>609
オーナーの都合にあわせて留保額を恣意的に操作する事を防ぐため。
>「非同族会社は株主と会社が独立しているから留保が過剰になることはない」
>という今となってはあやしい前提にたっているから
だから何でそのあやしい前提があったらわざわざ適用範囲を限定する必要があるんだよ。
で、何度聞かれても逃げてるわけだが、「役員給与の損金不算入」で防ぎたいのは「損金不算入となる給与」か?「不適切な給与」か?
- 612 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 10:00:37.40 ID:BTUYwHGT0
- >>611
まずさあ
その給与の話なんか関係あんの?「不適切な給与」の定義もわかんないのに
それを振り回されても・・・
で本題、
質問:オーナーが留保楽を操作したらどうなるというんだ?何がまずいんだ?
あと解答
前提があってそれがその通りと信じられていたらなんら問題ないんだよ
それがあやしくなっているのが今だろ
だからこういう話をはじめているわけ
- 613 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 10:08:13.18 ID:0xm6xpOT0
- >>612
>その給与の話なんか関係あんの?「不適切な給与」の定義もわかんないのに
給与の話と全く構造が同じ。
「不適切な給与」の定義もわかんないの?
つまり何のために「役員給与の損金不算入」の規定があるかわからないって事か。
>質問:オーナーが留保楽を操作したらどうなるというんだ?何がまずいんだ?
好きなタイミングで益出しできて所得税を操作できる。
>留保金課税って会社オーナーが配当を経由せずに会社経費で好き勝手するのを防止するための制度じゃなかったっけ?
↑これもある。これは税理士会計士の講師が言ってた話だから否定したけりゃどうぞ。
>前提があってそれがその通りと信じられていたらなんら問題ないんだよ
いや、だから前提があってその通りだと信じられてたとしても何で限定すんの?
- 614 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 10:19:57.86 ID:BTUYwHGT0
- >>613
○なんで俺がお前用語の「不適切な給与」の概念を知らなければいけないの?馬鹿ですか?
○留保金課税が何故必要なのがか
それはその期その期に利益が配当になられないで配当所得が過少になるからだろ
だからかわりに過剰な留保があればにそれに対して課税すると
その問題、つまり課税漏れが生じえることは、非同族においても全く同じなわけだ
留保がひたすらつみあがり続けるということは課税漏れが大きく発生しているということ
大企業にも課税を検討することには普通に理由、合理性がある
○>留保金課税って会社オーナーが配当を経由せずに会社経費で好き勝手するのを防止するための制度じゃなかったっけ?
>↑これもある。これは税理士会計士の講師が言ってた話だから否定したけりゃどうぞ。
お前給与がどうの勝ち誇っていたけどオーナーが会社経費を私用に使ってたら普通に給与だわ
ほんと受けるわ
- 615 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 10:28:40.94 ID:0xm6xpOT0
- >>614
まじで知的障害を疑うレベルに至ってきたな……。
>「不適切な給与」を防ぐために「役員給与の損金不算入」の規定はある。
これを読んでも「不適切な給与」が何を指してるかも理解できないとは……。
>○留保金課税が何故必要なのがか(以下略
お前がそう思うってだけの話を書き連ねられても……。
>お前給与がどうの勝ち誇っていたけどオーナーが会社経費を私用に使ってたら普通に給与だわ
>ほんと受けるわ
ええっと頭大丈夫かな?
オーナーが自分で「ぼくちゃん会社経費を私用に使ってましゅ!」って申告すると思ってるのかな……。
- 616 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 10:31:18.23 ID:BTUYwHGT0
- >>615
結局、留保金課税の主旨から考えると、大企業に課税することに合理性がある
ということは否定できないんだな
じゃあお前の負けだ
- 617 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 10:35:13.12 ID:0xm6xpOT0
- >>616
何度も否定してんじゃん。
知的障害さん、大丈夫ですか?
- 618 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 10:40:10.38 ID:BTUYwHGT0
- >>617
ずーと議論が流れてきて
留保金課税の目的が明らかになり目的に沿うなら大企業に課税するのも理由がある
と俺は論述したわけだ
でそれにたいして、君はを同族に限定しなければいけない合理性を示す必要があるが
「お前がそう思うってだけの話を書き連ねられても……。」
しかいえてない
同族に限定しなければいけない合理性
これを出せなければ君の負け
- 619 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 10:46:24.29 ID:0xm6xpOT0
- >>618
>留保金課税の目的が明らかになり
いや、なってないでしょ。
最初から指摘してる通りずっと手段と目的を取り違えて「控除額を超えた留保は課税すべきだ。何故なら控除額を超えた留保はけしからんからだ」って主張してるにすぎん。
>同族に限定しなければいけない合理性
出してるじゃん。
>>613で書いた様な留保額の操作は同族会社で行われる可能性が高い。以上。
- 620 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 10:48:49.32 ID:BTUYwHGT0
- >>619
あら言い張り作戦に逃げたか
ずっと留保金課税の主旨から説き起こしているのに
>けしからんからだ」って主張してるにすぎん。
ですか
>出してるじゃん。
>>>613で書いた様な留保額の操作は同族会社で行われる可能性が高い。以上。
- 621 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 10:51:18.02 ID:BTUYwHGT0
- >出してるじゃん。
>>>613で書いた様な留保額の操作は同族会社で行われる可能性が高い。以上。
留保楽の操作が何故まずいか
つまり過大な留保というものが存在すればそれは課税漏れだという税体系は理解してもらったかな
まあご苦労さんでした
きみの負け
- 622 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 10:54:28.03 ID:0xm6xpOT0
- ええっと……。
議論を放棄してとりあえず「君の負け」を連呼する作戦に変わったって事かな?
今までにもまして話が通じないんだが……。
- 623 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 10:57:53.01 ID:BTUYwHGT0
- >>622
じゃあ話をやり直そう
留保額が過大になると、それは課税漏れだということは理解したかな?
企業が親族経営かを問わず、同じ現象が生じえるとも理解したかな?
- 624 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 11:09:16.06 ID:0xm6xpOT0
- >>623
まだやんの?
>留保額が過大になると、それは課税漏れだということは理解したかな?
お前がずっと無根拠にそれを主張していることは当初から理解している。
>>613で書いた様な留保額の操作は同族会社で行われる可能性が高い事は理解できたかな?
それが非同族では起こりにくいことだという事も理解できたかな?
- 625 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 11:13:34.72 ID:BTUYwHGT0
- >>624
>留保額が過大になると、それは課税漏れだということは理解したかな?
お前がずっと無根拠にそれを主張していることは当初から理解している。
↑
無根拠???
法人税所得税をまたぐ二段階課税の仕組みの中で
留保金課税という仕組みが何故あるか制度主旨から始めるの?別にそれでもいいけど
>>613で書いた様な留保額の操作は同族会社で行われる可能性が高い事は理解できたかな?
それが非同族では起こりにくいことだという事も理解できたかな?
↑
だから今のところ同族のみがターゲットなんだよ
て教えてあげたよね
君、完敗でしょ
- 626 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 11:25:42.90 ID:0xm6xpOT0
- >>625
まじで頭痛くなってきたな……。
こんだけ論理性の欠片も無い人間にどうやって説明すりゃいいのかな。
>留保金課税という仕組みが何故あるか制度主旨から始めるの?別にそれでもいいけど
ずっとその話してたのに理解出来てなかったのかよ……。
お前は「控除額を超える留保」を防ぐ事が目的だと主張してる。俺はそれは手段だと主張してる。
そこで意見が対立してんだがわかってなかったの?
今までの議論なんだと思ってたんだ……。
>↑
>だから今のところ同族のみがターゲットなんだよ
>て教えてあげたよね
全然理解出来てない……。
お前が同族のみがターゲットとなっている理由として挙げてたのは「控除額を超える留保」。
この違いもわかんないのかよ。
- 627 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 11:31:05.37 ID:BTUYwHGT0
- >>626
>お前は「控除額を超える留保」を防ぐ事が目的だと主張してる。俺はそれは手段だと主張してる。
まあいいけどさ、だったら何が目的なの?
あと付記すると俺は別に防ぐことを目的とはいっていないよ
留保が過剰だと課税がされていないわけだから課税するといっているだけ
>お前が同族のみがターゲットとなっている理由として挙げてたのは「控除額を超える留保」。
そんなことは誰もいっていないしwww
この人自分でもなにいってるかわからない感じになってきてるね
- 628 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 11:34:59.96 ID:BTUYwHGT0
- >>留保金課税という仕組みが何故あるか制度主旨から始めるの?別にそれでもいいけど
>ずっとその話してたのに理解出来てなかったのかよ……。
↑
つかこの人あつかましいよね
制度主旨は俺が誘導して教えてあげてたのにさ
- 629 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 11:38:14.49 ID:0xm6xpOT0
- >>627
>まあいいけどさ、だったら何が目的なの?
何だと思ってたわけ?
俺は何度も何度もそれは「目的」じゃなくて「手段」だって説明してたんだがその事ようやく理解したの?
>>お前が同族のみがターゲットとなっている理由として挙げてたのは「控除額を超える留保」。
>そんなことは誰もいっていないしwww
自分で何を言ってるかわからんのかよ……。
お前の中では「控除額を超える留保」=「過剰な留保」なんだろ。
で「過剰な留保が非同族会社では起こることが無いから除外されてる」ってアホ丸出し理論をずっと主張してただろ。
いや本当アホ丸出し。
- 630 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 11:40:45.98 ID:0xm6xpOT0
- >>628
???
マジで馬鹿……。
お前が書いてるのは制度趣旨じゃなくて単なる手段だって最初から何度も何度も書いてるのに未だに……。
- 631 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 11:41:05.63 ID:BTUYwHGT0
- >>629
だから何が目的なの?
>「過剰な留保が非同族会社では起こることが無いから除外されてる」ってアホ丸出し理論をずっと主張してただろ。
起こることを想定しないで仕組みを考えたから除外されてるとはいったよ
人の言うことを勝手に改変していくから君の中で議論が滅茶苦茶になるんだよ
- 632 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 11:43:32.74 ID:BTUYwHGT0
- >>630
じゃあいいよ
君の考える
・制度主旨
・手段
・目的
を書いてみろよ
頭の中ぐちゃぐちゃでわけわからなくなってるんだろうが
- 633 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 11:47:03.43 ID:0xm6xpOT0
- >>631
まじでお前人の書き込み読んでる?
それとも知的障害の振りする釣りか?
何度も何度も目的は「不適切な留保」を防ぐ事って書いたよな?読んだよな?
で、「控除額を超える留保」と「不適切な留保」は違うって話もしたよな。
「不適切な留保」の具体例も>>613で挙げたよな。
それら全ての話を全く読んでなかったわけ?
それとも読んでも理解できなかったわけ?どっち?
人の書き込み読まずに議論するアホなのか?理解出来ないアホなのか?どっちなんだ?
- 634 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 11:52:02.34 ID:BTUYwHGT0
- >>633
単に
・君が頭が悪い
・さらに理解していないことについて喋っている
この二点が問題できみが混乱しているだけ
あのね税法の目的は税を適切にとるということに尽きるわけ
「不適切な留保」が目的???
また俺が勝手に言ってる概念が飛び出したが不適切って何なの?
勝手な概念を自分のなかでつくるから余計わけわからなくなるんじゃないの?
お前が作った概念を防ぐために税法の目的があるわけないじゃん
留保に適切も不適切も無いよ
単に留保額が控除額を超えたらそれは課税漏れだから課税する
それだけ
それが目的
- 635 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 11:58:45.55 ID:0xm6xpOT0
- アホすぎて理解できないみたいだから、「不適切」=「租税回避措置とみられる」で考えろよ。
マジで頭悪いんだな。
>あのね税法の目的は税を適切にとるということに尽きるわけ
それを妨げるような留保の事だろ。本気でこんなこと説明されないと理解できないわけ?
それとも自分の間違いに気付いて言葉尻捉えて誤魔化そうとしてんの?
要は今まで何を議論してるかも全く理解出来ず、ひたすら頭に浮かんだ事を書き連ねる馬鹿を相手にしてたって事か……。
時間無駄にした。
- 636 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 12:01:18.07 ID:BTUYwHGT0
- >>635
やっとわかったわ
馬鹿なりにいいたいことが
なんだかしらないが不適切な留保というのがあり
それは同族会社にのみ存在しえて、それを防ぐために留保金課税があると
でもなぜ防ぐ必要があるかは良くわからない
でもとにかく不適切なんだーなんとなく租税回避ぽいんだー
さらに不適切な留保は何故かはしらないが
同族のみの概念だから大企業に存在しないんだー
ということ?
ちょっと馬鹿すぎるなあ
- 637 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 12:03:47.55 ID:6lZXK9uO0
- ID:BTUYwHGT0ってバカじゃないの?
非同族会社の留保金が税負担を免れる為のものだと思ってるww
非同族会社が行う留保金積み増しと特定同族会社の留保金積み増しじゃ
意味が全く異なってる
そもそもこの課税制度が特定会社を狙い撃ちしてる意義すら理解してない
- 638 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 12:04:20.19 ID:0xm6xpOT0
- >>636
最初の最初からずっとそれ主張してんだが。
相手の主張を馬鹿っぽく書いても地金が透けて見えるだけだぞ。
>それは同族会社にのみ存在しえて、それを防ぐために留保金課税があると
>でもなぜ防ぐ必要があるかは良くわからない
>でもとにかく不適切なんだーなんとなく租税回避ぽいんだー
>さらに不適切な留保は何故かはしらないが
>>613読んでそれってお前が自分の頭の悪さをひたすら披露してる事になるぞ。
っていうか今更だけどね。
- 639 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 12:06:15.87 ID:BTUYwHGT0
- >>638
結局>>618に尽きたわけじゃん
ばかばかしい
- 640 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 12:06:43.24 ID:0xm6xpOT0
- あ、他に障碍者の介護をしてくれる人が来たみたいなんで、俺は消えるわ。
あ〜時間無駄にした。
- 641 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 12:07:25.70 ID:GG8nbSgV0
- >>561
>ただ同族が過剰に留保をしているか否かの区別がされるところの適正な留保を決める計算式は
>別に一般の非同族会社に適用されてもまったくおかしくない計算式だ
だからそういう税法の構造になってないんですけど
これは誰が言っているのか、ひとりでもいいからその論拠となる学者
- 642 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 12:08:24.83 ID:BTUYwHGT0
- >>637
>非同族会社の留保金が税負担を免れる為のものだと思ってるww
思っていない
勝手にひとの主張を仮構するな
配当が十二分にされずに留保がつみあがっているとしたら
同族会社において起きるのと同じメカニズムで課税されない留保が生じるので
そこに課税を検討することに合理性があるだろうといっている
- 643 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 12:10:13.72 ID:6lZXK9uO0
- >>636
>あのね税法の目的は税を適切にとるということに尽きるわけ
この文章↑は君の書き込んだ文章だろ?
オーナー自身が受け取る配当に掛かる課税を免れる為に
配当を行わずに社内留保する事を防ぐ目的には二つの意味がある
一つ目は読んだ字面通りの理解でいい
もう一つはオーナー企業特有の会社の私物化だ
何でも経費で落として申告所得額面以上の隠れ所得が往々にして有り得る
それに加えて課税を免れる為に低配当にして留保金を溜め込めば悪質だろ
- 644 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 12:10:34.25 ID:BTUYwHGT0
- >>640
俺もお前が>>636レベルとしり相手して損したと心底思ってるよ
- 645 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 12:13:21.02 ID:6lZXK9uO0
- >>642
やっぱり留保金課税制度の存在意義すら理解してないじゃん
留保金そのものを狙い撃ちする為の課税制度じゃない
意図的な租税負担軽減化を図れるのがオーナー企業だからこその課税制度だ
- 646 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 12:13:57.63 ID:BTUYwHGT0
- >>643
俺が問題にしているのは悪質性でない
悪質だとか意図とか関係なく
配当にながれないで利益つみあがっていることがあるなら課税対象たりえる
という話をしている
- 647 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 12:16:13.06 ID:BTUYwHGT0
- >>645
同族会社の留保金課税においてそこまでは租税軽減でないという金額があるわけだが
そういう仕切りが非同族にあったっていいわけだ
法人税法が考える妥当であろう留保がそれなんだから
それは同族か否かは本来関係ないはずだ
- 648 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 12:16:15.14 ID:6lZXK9uO0
- オーナー企業だと語弊が生じるかな?
僕のレスの「オーナー企業」部分は全て特定同族会社に脳内変換しておくれ
- 649 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 12:17:18.32 ID:bwQgv8M30
- お前ら内部保留がないシャープみたいな
会社に就職したいのか(w
- 650 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 12:17:51.21 ID:bWe60gRK0
- トリクルストップアベノミクス大成功
- 651 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 12:21:54.01 ID:6lZXK9uO0
- >>646
やはり理解してないな
君の個人的見解には意味など持たないよ
留保金課税制度の成り立ちから紐解いて理解し直してくれ
>>647
非同族会社では租税負担軽減の為の留保金は存在し得ない
ダメだな
税務や税法の仕組みは理解してても根本が理解できていない
- 652 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 12:24:25.49 ID:GG8nbSgV0
- >>651
君の個人的見解には意味を持たないかw
良く言った
なら答えてくれよ>>641をさ
- 653 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 13:31:18.16 ID:BTUYwHGT0
- >>651
現制度にそうならそれはダメダメの一点張りになるんだよ
別にそういう話はしていない
同族会社はあやしからんやつらだから租税回避、ないし脱税をはかりがちだ
それはそうとして
留保金についてそれをどう見ているか
一般妥当するこのくらいはありでしょうという留保金を超えたら脱税だ
そのこれくらいはありの留保金は一般に非同族に妥当しないの?
だったら一般妥当性って何?という話なんだよ
なんだからそれは本来配当に流れるものとして一定の課税を考えてもいいだろうといっている
妥当な留保を超えたことにあやしからん同族より率は低くとも課税したっておかしくないだろうということ
なにせ一般妥当なこのくらいでしょうという留保を超えているのだから
- 654 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 13:51:24.46 ID:BTUYwHGT0
- それにしてもID:0xm6xpOT0 [19/19]こいつ酷かったな
バカ過ぎるところから察するに大原あたりの専門学校生なんだろな
授業は受けるけど中身は一切理解できず当然に試験には受からないという予備校のカモ
- 655 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 13:57:13.28 ID:v5873mQp0
- >>653
>妥当な留保を超えたことにあやしからん同族より率は低くとも課税したっておかしくないだろうということ
それはどう考えてもおかしいよね?
留保金課税の根拠である「内部留保することによって配当金にかかる所得税を回避している」という推測は
会社と株主が実質的に一心同体と考えられる場合以外は合理的でない
だって議決権が多数に分散してる会社では株主もまた会社の利害関係者に過ぎないんだから
- 656 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 14:05:46.44 ID:BTUYwHGT0
- >>.655
租税を回避しているとかしていないとか一切問うていない
一般妥当する留保額が算出されるということを前提するならその論理的帰結として
妥当な留保以上は留保する必然がないわけで当然課税の対象ではないですか
ということをいっている
- 657 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 14:07:59.53 ID:BTUYwHGT0
- 分かるだろうけど一応
>>656は>>655あて
アンカ失敗した
- 658 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 14:12:20.24 ID:GG8nbSgV0
- >>641に答えないってことはID:BTUYwHGT0は敗北宣言ってことでいいの?
自分で言うように個人的見解には意味がないんだからなw
つまりID:BTUYwHGT0の主張にはすべて意味がないと自分で宣言したってことだよな
- 659 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 14:23:58.75 ID:v5873mQp0
- >>656
>一般妥当する留保額が算出されるということを前提するなら
そんな前提はないから、論理的帰結もない
どこまで行っても留保金課税の論拠は租税回避だし
計算式も必要性でも妥当性でもなく平均値から導き出されたものでしかないから
- 660 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 16:47:15.01 ID:BTUYwHGT0
- >>659
同族における租税回避か、そうでないかを弁別しているのが
その妥当な留保/それを超えるものという線引きなんだから
それは当然に他の一般の会社においても妥当性の判断になる
あるいは同じ算式かどうかはともかく法人税はすくなくとも「妥当な留保」というものを観念しているのは事実
つまりそういう考えを一般の会社に敷衍しても何もおかしくない
- 661 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 16:56:32.43 ID:wP1236Ih0
- >>660
おいおい>>658を飛ばしてるぞ
37レスも絶え間なくレスしてて急にレスがなくなったと思ったら何食わぬ顔で戻って来て都合の悪いレスにはだんまりか?
- 662 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 17:00:56.78 ID:GISepkpU0
- 食料品は上がってるけど企業物価が一旦上昇に転じたものの
原油安の影響なんかで昨年末ぐらいから下がってるんでデフレ懸念にも繋がってる
まあ痛し痒しだわなあ
>>20
デフレーター(対前年比)は去年からプラスに転じてるんじゃない?
消費者物価指数は相変わらず全然伸びてないけど
- 663 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 17:02:29.11 ID:GISepkpU0
- あ、と思ったらマイナスの時にだから間違ってないか
スマソ
- 664 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 17:29:29.17 ID:uABFJnkX0
- まあ一部の輸出関連企業でも利益が増えることはいいことだけどな
あくまでも一部であって内需の主要企業はあいかわらずぼろぼろだな
ドル建てでみたら、GDPにしても企業利益にしても惨憺たる結果ともいえる
- 665 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 18:00:01.42 ID:v5873mQp0
- >>660
留保金課税の計算式は妥当性でなくただの平均値だよ
内部留保に妥当な水準というものがあるのなら
それは企業の職種、規模、財務状況、成長ステージによって明確に異なる
「全体平均」を「妥当性」と言い張るのは知性の自殺だ
- 666 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 18:05:04.66 ID:kFbSlIiW0
- 1位 株式配当
2位 役員報酬アップ
3位 設備投資
4位 内部留保
5位 従業員給与アップ
経団連と経済同友会と商工会のトップ達が云う
『消費が落ち込んでいる』
従業員も消費者。
- 667 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 18:06:54.86 ID:wP1236Ih0
- なんでID:BTUYwHGT0は>>658に答えないの?
これだけレスしててこれが出てくると途端にレスしなくなる
- 668 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 18:17:07.57 ID:BTUYwHGT0
- >>665
企業の職種、規模、財務状況、成長ステージによって明確に異なる
ものを一律に同族会社に適用しているんだからそういう議論は意味が無い
どこまでかが妥当で、それ以上は課税漏れと法人税が観念していることは確かであって
それは他の企業に適用されてもなんら不思議ではない
課税の体系が法人税、所得税の二段階で簡潔するシステムで有る以上
そういう観念がなければシステムにならない
- 669 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 18:22:27.85 ID:ntIZ4SIC0
- 大きな企業での内部留保というのは少しばかりスケールが大きすぎてわからないかもなw
わかりやすい例を言うならば
A君は貯金が300万あります。(現在の内部留保300万)
そこでA君は200万の車を買いました。貯金は100万円になりました(現在の内部留保も300万)
車両の減価償却を10年とすると
帳簿上は一年後に180万円の価値になる。
で、仮に1年後もA君の貯金が100万円だったりすると内部留保が280万円になる。
企業の場合はこれが建物や土地、あるいは株券になったりして億単位の話になる。
- 670 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 18:25:44.12 ID:wP1236Ih0
- >>668
お前の議論の方が意味ないだろ
早くお前の説がお前が無意味と断じた「個人的見解」ではないことを明らかにしろよ
どの大学のどの教授が言っているのか、まさか「個人的見解」なはずはないからひとりくらい例は挙げられるだろ?
何回同じレスをさせるつもりだ?早く答えろ
- 671 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 18:29:23.57 ID:v5873mQp0
- >>668
>企業の職種、規模、財務状況、成長ステージによって明確に異なる
>ものを一律に同族会社に適用しているんだからそういう議論は意味が無い
その通り
「平均」で作った計算式を「妥当性」と言い張ることには意味がない
税法はどこまで行っても税法であって
民法や会社法で制限されてるわけですらない
>どこまでかが妥当で、それ以上は課税漏れと法人税が観念していることは確かであって
>それは他の企業に適用されてもなんら不思議ではない
>課税の体系が法人税、所得税の二段階で簡潔するシステムで有る以上
>そういう観念がなければシステムにならない
全く意味が分からない
君が内部留保を制限しろ=株主配当と役員賞与を増やせと主張してるのは分かるが
日本の企業風土に3兆円の役員賞与はそぐわない
- 672 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 18:34:31.37 ID:BTUYwHGT0
- >>671
平均であれそこまでは許容するんだから
それは一つの会社でもなく、同族会社でもなく、全ての会社に一般妥当する許容される留保である
という意味で妥当なんだよ
別に会社に配当を増やせといっているのでも、役員賞与を増やせともいっていない
一般的に許容される留保を超えるならそれは課税すればそれでいいといっているだけだ
本来配当に流れるものがそこに溜まっているんだから
- 673 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 18:35:49.67 ID:0xm6xpOT0
- まだ頑張ってたのかw
>>654
そんな顔真っ赤にしてもどっちが馬鹿かは皆わかってるからw
お前の意見に誰一人賛同してないのでわかるでしょ?
はっきり言って昨日の「設備投資したら内部留保が増える」クンより明らかに頭悪いな。
>>550(俺)
同族会社の「不適正な留保」を防ぐため「控除額を超えた留保」に課税するって制度であって、「不適正な留保」と「控除額を超えた留保」はイコールじゃないだろ。(同じ内容を何度も何度も説明)
↓
気が遠くなるほど長々としたやりとり略
↓
>>636(お前)
「不適正な留保」と「控除額を超えた留保」は違うって主張してたの?ようやくその事だけは理解できた。他に説明された事は全然理解できてません。
う〜ん、知的障害だなこりゃ。
- 674 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 18:40:12.54 ID:wP1236Ih0
- >>671
こいつもう昨日から>>543で看破されてる手法を壊れたレコードみたいに繰り返してるだけだから
その論法は相手にしたらダメ
>>658はどうやってもレスできないからこれ以外のレスが来てスルーできるまで待ってる
- 675 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 18:42:57.94 ID:v5873mQp0
- >>672
>平均であれそこまでは許容するんだから
誰が許容した?
どこの世界に税金が課される=許容、なんて理屈があるんだ
消費税増税反対の連中に片っ端から言ってみろ
「消費税8%は許容されてるんだから」って
>別に会社に配当を増やせといっているのでも、役員賞与を増やせともいっていない
>一般的に許容される留保を超えるならそれは課税すればそれでいいといっているだけだ
留保金課税の根拠は配当金にかかる所得税回避の防止であり
目的が役員賞与や配当金を増やすことである以上
非同族会社の留保金への課税もまた役員賞与や配当金を増やす以外に意味があるわけがない
君はまるで1+1=2、を否定してるようだ
- 676 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 18:50:22.31 ID:BTUYwHGT0
- >>675
税金が課されるが許容なんていっていないぞ
税金課されずに済む範囲の留保を許容といっているんだ
ここから本題だが
留保金課税が、留保をどの額まで許容するか一定の線引きを持っている以上
それは法人税が、どこかまで妥当な留保、それ以上は過剰な留保ということを観念していることに他ならず
それはもちろん他の会社にも適用しうる
いま現状ある留保金課税の目的の話の話をしたいわけではない
法人税が観念する妥当な留保を越える部分は、課税漏れと考えるに足る合理性が
上記の法人税の観念するところから導かれるといっている
したがってそこに課税するのは全く不自然でないといっている
- 677 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 19:17:06.21 ID:v5873mQp0
- >>676
>留保金課税が、留保をどの額まで許容するか一定の線引きを持っている以上
何度も書いてるがそんな線引きは持っていない
>法人税が観念する妥当な留保を越える部分は、課税漏れと考えるに足る合理性が
何度も書いているが、どんな合理性は存在しない
支離滅裂で馬鹿すぎる屁理屈による課税は
どこからどう見ても完全に不自然だ
- 678 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 19:23:16.48 ID:wwk0TFcH0
- 内部留保は吐き出させる手段はないわ。
国債で経済の循環に戻すぐらいしかない。
- 679 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 19:24:30.38 ID:oqjBOLmT0
- はたしてその内部留保、日本国内にまだあるかな?フフフ
- 680 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 19:26:56.18 ID:BTUYwHGT0
- >>677
留保金課税は、一定の控除額を持っていてつまりそれは許容される留保だろ
それが線引きだ
で、それを超える部分が配当されず留保されていれば課税されるわけだ
これはつまり法人税がそこに課税漏れと考えているということにほかならないわけだ
これは合理性が当然あるよな
これが合理性がないといい張り出したら現行の留保金課税もなりたたなくなるわけだ
こういう話をしているんだが
でその上で、同じ事象が非同族の会社において生じたとして
その場合には課税漏れがない、というとしたら上記の同族の場合の合理性も無くなるわけだが
この両者について、別の取り扱いをすべきとお前がいうのは単に
「現行の留保金課税のルールと違うから」にすぎないんだから全然論証になってないよな
- 681 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 19:29:41.45 ID:3q/ZO6Ne0
- 内部留保は現金じゃない馬鹿きてんね
- 682 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 19:40:34.31 ID:v5873mQp0
- >>680
>これはつまり法人税がそこに課税漏れと考えているということにほかならないわけだ
違うと何回書いても君は理解できない
もしくは最初から理解しようとしない
何を書いても全く理解せずに同じ支離滅裂な主張を繰り返す君は
まるで不良品の鹿威しのようだ
>>681
内部留保が現金だと思ってるのが馬鹿
上場企業の決算は全て公表されてるんだから
せめて最低限の学習くらいできないもんかね
- 683 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 19:44:12.49 ID:BTUYwHGT0
- >>682
むしろお前が違わない、違わないと言い張っているだけだが
同じ事象が起きていてそれがなんで同族A社で課税漏れで非同族B社では違うんだよ
くりかえしだが
この両者について、別の取り扱いをすべきとお前がいうのは単に
「現行の留保金課税のルールと違うから」にすぎないんだから全然論証になってないよな
- 684 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 19:48:03.84 ID:5kpTv/xe0
- >>669
この例でいうと、車買ってんだよな。
勘違いしてる人が多いが、単に金溜め込んでほくそ笑んでる訳じゃないんだよな。
- 685 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 19:49:30.52 ID:v5873mQp0
- >>683
>同じ事象が起きていてそれがなんで同族A社で課税漏れで非同族B社では違うんだよ
全く意味が分からない
日本語で書き直しておくれ
>この両者について、別の取り扱いをすべきとお前がいうのは単に
>「現行の留保金課税のルールと違うから」にすぎないんだから全然論証になってないよな
同族会社と非同族会社の違いは
「会社と株主が一心同体と合理的に推定できるかどうか」だ
何度も何度も同じことを書いているし
>「現行の留保金課税のルールと違うから」
というのは君の根拠のない妄想でしかない
君の馬鹿すぎる妄想に論証もクソもない
頼むから鹿威しとは違う、という知能を見せておくれ
- 686 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 19:52:14.91 ID:FESNTK0H0
- 経済成長のボトルネック
企業の内部留保と公務員の給料
- 687 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 19:57:03.43 ID:BTUYwHGT0
- >>685
税金って別に罰金じゃないよね
同族Aと非同族B完全に同じ決算、税務として全く同じ事象(留保金を過度に積んだ)が起きた
A社は何か企んでおる、けしからんから税金とるのか?
違うだろ
A者の留保にまだ課税から漏れている部分が含まれているから税金とるんだよ
一方B社は財務を考え無配として同じことをやっている
同じ数字なのにB社には課税漏れと考えうる部分がないの?
両者を別に扱うのは理屈は無いわけでしょ
現状の留保金課税がそうだという以外
- 688 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 20:00:26.70 ID:v5873mQp0
- >>687
>A者の留保にまだ課税から漏れている部分が含まれているから税金とるんだよ
>両者を別に扱うのは理屈は無いわけでしょ
どちらも違うと何度書けばわかるのか
100回か?1000回か?それとも永遠に理解できない本物の鹿威しか?
- 689 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 20:02:51.22 ID:BTUYwHGT0
- >>688
違う、違うしかいえない自分が鹿威しだろ
お前の理屈は結局留保金課税が今のところそうだから
以外何もない
- 690 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 20:04:58.85 ID:v5873mQp0
- >>689
「今のところそう」を連呼してるのはお前だ
現行の計算式を「妥当性」だとか「合理性」だとか言い張ってるのもお前だけだ
自覚がないのか
お前の相手をした俺が悪いのか
- 691 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 20:06:29.59 ID:BTUYwHGT0
- >>690
え、結局、そのレスが「今のところそうだから」というレスじゃん
理屈はないんだね
- 692 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 20:06:38.67 ID:wP1236Ih0
- >>688
だからこいつはずっとこの手口なんだって
壊れたレコードみたいに自説を繰り返すだけ
そこに論理も何もないんだよ、相手にするだけ無駄
>>658に回答させて自分が言ったことをブーメランさせるのが正解
- 693 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 20:11:27.19 ID:JgHgJ9ka0
- これからリーマン以上のチャイナショックが来るのに無駄金使えるかよ
- 694 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 20:13:11.27 ID:m5y3xS9D0
- もっと売国自民党に献金しろよ。売国大企業ども。
- 695 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 20:22:16.06 ID:kMaSjGDG0
- 様々なデータを持ち分析出来る立場の能力のある官僚や政党のブレーンが、わからない筈がないだろ
わざとやっているんだよ。
- 696 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 20:27:40.06 ID:uABFJnkX0
- >>695
データもっててもなぁ、今現在の消費シュリンクや国の借金累計1000兆、少子高齢化を招いてる状況をみると
まともな頭がなかったってことだろ?ノーパンしゃぶしゃぶや風俗接待で仕事なんてしてなかったんだろうし
もう誰からも信用されてないんじゃないか?
- 697 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 22:47:13.77 ID:MgOUy3Cl0
- 法人税下げるらしいから、もっともっと積みあがるよ。
- 698 :名無しさん@1周年:2015/09/04(金) 23:26:19.06 ID:E948Feev0
- そもそも法人税って何?課税の客体って何?
という税法を学ぶにあたっての初歩的な疑問が
- 699 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 02:02:30.07 ID:YmO+M/kU0
- そうは言うが
溜め込んだ兆を越す繰越金がわずか数年でみるみる無くなっていったパナやシャープを見ると
慎重になるのも無理はないと思う
- 700 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 02:39:43.49 ID:SsM5TlQt0
- >>575
高度成長期より機械化しているんだから当たり前
- 701 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 04:58:11.59 ID:QaByOW880
- >>1
内部留保をため過ぎな企業には増税しろよ
- 702 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 05:00:50.32 ID:yU05BPee0
- リーマンショックを経てみると、やはり内部留保を積んどくのが正解って事になるからなぁ
- 703 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 05:03:15.76 ID:0TGhsw2L0
- >>701
納税準備預金も内部留保に含まれますか?
- 704 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 07:43:54.29 ID:opXbwkgo0
- 内部留保がキャッシュだと思ってる経済音痴って何なん?? 死ねばいいんじゃね?
- 705 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 08:53:11.54 ID:uMJFjB8p0
- 【経済】企業が利益ためる「内部留保」過去最高の354兆円 [転載禁止]©2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1441172479/
- 706 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 09:15:11.60 ID:W4/THbn60
- 理論上は同族会社に留保金課税が適用されるなら、そうでない大企業にも課税の余地は当然あるよ
利益に対して過少な配当または無配を大企業が選択すれば
所得税の租税回避の意図がないであろう(もちろんないだろうね)
などという意図の如何に関わらず、課税から漏れた利益が発生する
税体系全体は、法人税、所得税の二段階で課税を完結させる仕組みであって、それが機能していないということなのだから
同族会社はオーナーが好き勝手するから云々
大企業はそうではない、という話は議論とまったく関係が無い
「オーナーが好き勝手動かして留保し過ぎだ!課税逃れだ!」と徴税側が主張する根拠が
所得税の課税漏れなんだから、上で書いた税体系全体の仕組みを持って根拠としている
- 707 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 09:20:53.48 ID:2hSaUTFV0
- ID:tG7JCqge0がログインしました
- 708 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 09:38:35.03 ID:wmSu4F340
- >>701
内部留保は現金だけを示すものじゃねぇしw
おまえバカだろw
内部留保なんて変な単語は会計士は使わねぇよw
財務省って本当にばかなんだなw
情弱国民を騙すことに成功しているわw
>>701みたいなバカを見るとよくわかるw
- 709 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 09:43:47.24 ID:it+6exW/0
- ID:tG7JCqge0
ID:BTUYwHGT0
ID:W4/THbn60
が同一人物なのか
分かりやすいなあ
- 710 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 09:46:52.52 ID:it+6exW/0
- >>708
>内部留保なんて変な単語は会計士は使わねぇよw
使うのは会計士じゃなく財務担当役員だね
企業財務の健全性をはかるキーポイントだし
配当政策だって内部留保の充実を前提に決めるものだし
- 711 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 09:48:23.83 ID:K49Rl2Wn0
- 儲かっていても先行き不透明だとか言ってすぐには従業員には還元しない
そのくせ業績悪くなるとすぐに賃金下げるのが企業の習性
- 712 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 09:57:34.96 ID:eZRTX9l20
-
景気の好循環(笑)
- 713 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 09:58:08.17 ID:0TGhsw2L0
- >>711
納税充当金も内部留保に含まれますか?
- 714 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 09:58:48.41 ID:libr+u+90
- 日本人の資産は60歳以上が、7割占めていて
企業もお金使わない状態か、景気悪くて当たり前だな
- 715 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 10:01:16.33 ID:cWgD2ctz0
- 日本もアメリカ国債を内部留保してるよな。
つまりはそういうことだ。
- 716 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 10:06:47.94 ID:g48ZjWli0
- 企業の現金等資産に課税しろ
- 717 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 10:08:07.13 ID:LzL1onxr0
- >>176
程度の問題だろう。少し頭を使ってものを書く練習をしたらどうだい。
- 718 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 10:09:40.01 ID:EVa4TH0D0
-
日韓議員連盟 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E9%9F%93%E8%AD%B0%E5%93%A1%E9%80%A3%E7%9B%9F
【日韓】在日韓国人が通名を使う理由とは・・浮かび上がる厳しい現実に「植民地時代は日本名に変えろと…」―韓国ネット[08/05]★2
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1438785811/
在日韓国人が通名を使う理由とは…浮かび上がる厳しい現実に「なぜ日本の同胞だけ問題視?」「植民地時代は日本名に…」―韓国ネット
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1438779146/
駅前のパチンコ屋や金融業者、戦後に在日朝鮮人が不法占拠した土地。民潭総連暴力団のため元の地主は取り返せず
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plusd/1425729964/
終戦後、吉田茂首相はマッカーサーに朝鮮人を全員送り返したいと要請し理由は朝鮮人の驚くべき犯罪発生率と常習犯の多さだった
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plusd/1425801510/
愛国心の無い在日に選挙権を与える事、帰化を認める事は自殺行為です。福祉にタダ乗りし、日本国の国富や信頼を食い荒らします
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plusd/1428479091/
【社会】ポルシェで万引、生活保護、保険金1千万円超、韓国籍男の仰天非常識 都市伝説は本当だった、見過ごした行政の怠慢
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1392174724/
【生活保護】関係者「○○学会員など 有力団体に属している人からの申請があった場合、あとでもめると面倒なので、ほとんどフリーパス」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1338430846/
【生活保護】永住外国人の受給世帯増加、自治体を圧迫 国籍別では、韓国・朝鮮人が約2万8700世帯と最多★3
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1414812385/
【政治】 "国籍による差別だ。との批判でてたため" 生活保護の在日外国人、国民年金保険料が全額免除に…厚労省★9
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1350918230/
【社会】「功名なダマシ手口でやりたい放題」 続出する日本在住韓国人の“生活保護不正受給”
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1393314107/
【ありがとう民主党】生活保護の在日は国民年金保険料が全額免除になります
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1350714344/
【話題】片山さつき氏が生活保護を語る「受給者の中では外国人は韓国籍が一番多いんですが…」
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1427362826/
- 719 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 10:11:45.18 ID:qhlsk74L0
- ウチの会社も1兆円持ってるな。
どこも溜め込んでいるんだな。
- 720 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 10:14:15.80 ID:MADODqU40
- 内部留保って自己資本全てを指すのかな?
そもそも、巨額黒字がずっと続いてるなら自己資本もどんどん膨らんじゃうでしょ
普通それは株主還元か投資に使われると思うんだけど
その結果ROEが高まってるなら何も問題無くね?
- 721 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 10:15:26.44 ID:ZPt4QTiQ0
- >>720
投資に使われてないから問題なんだろ。
- 722 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 10:16:45.17 ID:MADODqU40
- >>721
投資に使われ始めてるから問題ないねんで
その投資先は海外だけどな
- 723 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 10:20:43.47 ID:it+6exW/0
- >>720
内部留保は自己資本から株主払込金(資本、資本準備金など)を除いたもの
したがって投資をいくらしても内部留保は1円も減らない
内部留保の大きさは投資してるかどうかには全く関係がない
もちろん社員の給料とも全く関係がない
内部留保が減るのは
・赤字
・株主配当
・役員賞与
の3つだけ
内部留保に文句言ってる人は
株主配当や役員賞与が少なすぎると言ってるんだよ
- 724 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 10:22:31.63 ID:VbPLJoq/0
- 貯めるのが悪いみたいな記事だなw
- 725 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 10:24:13.84 ID:MADODqU40
- >>723
個人的には自社株買いしてくれるなら文句無いわ
- 726 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 10:27:21.44 ID:4MYoXTpjO
- 株主と役員にしか利益がいきわたらないんだから必死こいて働いて金産みみ出してる底辺はアホらしいよな
- 727 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 10:31:32.20 ID:it+6exW/0
- >>726
提示された給料で不満なら働かなければいいんだよ
日本では会社を辞める権利は保障されてるんだから
- 728 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 10:35:48.26 ID:FIPIJnC+0
- 企業からすると労働者は借金して物買いまくれってことなんだろ
そしたら景気良くなるから賃金上乗せしてやるかもしれないよ、という話
でも絶対賃金上昇なんてしないの知ってるから誰も物買わない
- 729 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 10:36:39.66 ID:MADODqU40
- >>727
同意
労働力を安売りしてる労働者にも責任あるよね
- 730 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 10:38:07.90 ID:Mo53idxu0
- 従業員に利益配分しないシステム
- 731 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 10:45:14.75 ID:lBJapPKr0
- 従業員に完全に利益配分する会社はあるよ?
赤字だと報酬がゼロだけどね。
- 732 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 10:48:51.07 ID:wmSu4F340
- >>710
はあ?
会社の経理課の話なんてしてねぇし
- 733 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 10:50:24.11 ID:gGVDFX7p0
- 年金は会社役員がおいしくいただきました
- 734 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 10:52:47.71 ID:it+6exW/0
- >>732
財務の話だと書いてるのに経理課て
会計士が財務レバレッジの話なんてするわけないはないが
だからといって意味のない単語というわけではない、という事実に何か反論でもあるの?
- 735 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 10:54:59.00 ID:oQgJFomA0
- 従業員が株もてばいいんだよ
金も出して口も出して労働力も出して対価と果実を頂く
文句の挟む余地無いだろ
- 736 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 10:56:05.58 ID:wmSu4F340
- >>734
こっちは会計士はそんな珍妙な単語は使わないって書いてるのに財務担当云々とか関係ねぇだろうがよw
おまえって頭大丈夫か?
- 737 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 11:00:01.80 ID:wmSu4F340
- >>734
つーかよ、亀レスにすぐ反応するってまさかF5押しながらずっと監視してたの?
- 738 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 11:00:03.70 ID:it+6exW/0
- >>736
だから趣旨はなんだよ?
会計士が使わない単語だから財務省が馬鹿?
会計士が使わない単語だから情弱国民を騙すことに成功している?
財務省は確かに馬鹿だし
国民も普通に馬鹿が多いが
その中でもお前は極め付きの馬鹿に見えるぞ?
- 739 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 11:01:20.33 ID:it+6exW/0
- >>737
えーと、専ブラの存在を知らない人?
- 740 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 11:04:17.15 ID:wmSu4F340
- >>738
どこがどうバカなのか曖昧なく説明してくれよw
つーかよ、関係ない方向に話をもっていって勝ち誇っているっておまえバカすぎだよw
話を逸らしてるって認識ないのか?
おまえって何でもいいからいちゃもんつけたいタイプの人間だろw
- 741 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 11:07:03.66 ID:wmSu4F340
- >>739
知らねぇよw
そこまで2ちゃんにどっぷりはまり込んでねぇしw
- 742 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 11:08:46.98 ID:0tbBRjxsO
- 設備投資なんてするわけがない
全部談合で動いてるからな
賃金upは経済の循環に必要ではあるが
自分だけは内部留保増やしときたいってみんな思ってるからね
- 743 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 11:22:36.12 ID:it+6exW/0
- >>740
お前の言ってる関係ある話ってなんだ?
説明してくれよ
会計士が使わない単語だから何だと言いたいんだ?
- 744 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 11:24:00.97 ID:PBTT8yBQ0
- >>735
中小企業の殆どが持ち株会社やりたがるんだよなあれ
あんまりいいたかないがちゃんと上場してる株式会社に就職した方がいいよ
- 745 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 11:28:51.37 ID:it+6exW/0
- >>744
社員持ち株会やりたがるのは上場企業と上場準備中の企業だけ
中小零細のオーナー企業は株を社員に持たせるなんてことはしない
- 746 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 11:33:55.17 ID:ND+crLbl0
- >>735
働く社員が従業員であると同時に株主様である事が一番理にかなってるな
- 747 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 11:40:47.18 ID:PJl+TfX90
- >>746
合同会社?
- 748 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 11:47:51.61 ID:Myb7js2N0
- >>735
それが文句出るのが今の日本なんだよ
株が下がるリスクはとりたくないから株はやりたくないけど、果実だけは欲しいという人が多い
- 749 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 12:05:55.36 ID:MADODqU40
- >>735
日本人の株嫌いは異常
儲けてる人をどこまでも妬んでるけど、自身はそのリスクを背負いたくないって人ばっかり
- 750 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 12:09:40.00 ID:0lwt/GLS0
- >>1
法人税の原資に内部留保に税金掛けたら駄目なんか?
- 751 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 12:20:11.35 ID:Myb7js2N0
- 内部留保に税金かけたら、かけ始めた初年度は増収でいいけど
その後、会社がどんどん外国に逃げていくから長い目で見たらマイナス
雇用も減少する
- 752 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 12:25:04.21 ID:it+6exW/0
- >>751
雇用はもちろん減少するけど
企業は外国に逃げはしないと思うよ
外国に持ち株会社を作って利益を全て配当すればいいだけだから
- 753 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 12:50:24.74 ID:W4/THbn60
- >>752
それこそまさに課税逃れだよな
お前は一体なにを目指しているんだw
- 754 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 13:25:01.71 ID:it+6exW/0
- >>752
何がどう課税逃れ?
移転価格税制に引っかかるってこと?
まさか租税回避と節税の区別がつかないってことはないよね?
- 755 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 13:25:38.00 ID:AgZ8RYe90
- そのぶんが株価押し上げてるんだろ
- 756 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 13:26:53.60 ID:CI8UnujH0
- 内部留保もいろんな形や抜け道があるからな。
内部留保は別だという意見も多いが、そんなん
ボクチン簿記三級以下のちしきしかありましぇーんとバラしてるようのもの
問題があるレベルだと思うよこの内部留保のトータル額は
- 757 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 13:30:35.09 ID:it+6exW/0
- >>756
簿記3級以上の知識があったら
「内部留保が大きいと問題」なんて馬鹿なことは言わないよ
ボクチン簿記三級以下のちしきしかありましぇーんとバラしてるのは君自身
- 758 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 13:55:19.14 ID:W4/THbn60
- >>754
お前ごときに租税法を講釈してもらう必要はないわ
実質的に本社において経済活動を行っているのに、単に租税の軽減のみを目的として、
租税回避地に会社をつくってそこで利益を吸い上げる、それはまさに租税回避そのものなんだよ
こんな半端な知識の奴がまさか経済団体に雇われているでもあるまいに
ひたすら現状を肯定するのはいったいいかなる動機なのか?
なんか勝ち馬?にのりたいみたいな心理で自分の欠落を埋め合わせているのか?
- 759 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 14:00:03.35 ID:it+6exW/0
- >>758
内部留保が問題だから課税するんだ、と言いつつ
内部留保をやめて配当を増やすことに反対するの?
それは租税云々以前の論理矛盾だよ
一体企業をどうしたいのさ?
- 760 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 14:02:42.63 ID:W4/THbn60
- >>759
別に配当でもいいんだぜ
配当所得として国内課税されるなら何も問題ないだろ
- 761 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 14:06:34.90 ID:it+6exW/0
- >>760
配当所得に課税するのは株式所有者がいる国の権利だよ
君は租税法に詳しいみたいだから
日本政府が日本人が受け取る外国からの配当に課税してるのは知ってるんでしょ?
正直先進国で配当金に所得税かけてる国はほとんどないけどね
日本だってバブル前は配当金や株式の売買に所得税はかからなかったし
- 762 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 14:09:51.29 ID:W4/THbn60
- >>761
つまりお前は日本国内の企業が租税回避をすることを励行しているんだろ
- 763 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 14:11:49.05 ID:FXTX8rSl0
- こんな状況なのに庶民から毟って企業に与える安倍自民党
- 764 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 14:14:37.35 ID:it+6exW/0
- >>762
なんで租税回避なんて話になるわけ?
支離滅裂な屁理屈ばかり並べてるけど、君は企業をどうしたいの?
日本企業にどうなって欲しいのさ?
- 765 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 14:20:49.89 ID:W4/THbn60
- >>764
日本企業は留保金を積みまして、過去最高を都度更新している
ということは、本来は所得課税全体の枠組みから、配当にながれ、そこで所得課税されるべきもの
とされていたものが、企業内に滞留しているであろうと考えられる
となると、そこには課税の余地がうまれ、それが課税され、再分配にまわってもいいのではないか
ということを言っている
- 766 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 14:29:07.33 ID:it+6exW/0
- >>765
だから内部留保せずに配当すればいいわけでしょ?
なら配当する先が国内だろうが海外だろうが問題ないじゃないの
現実に日本企業が外国子会社から利益を吸い上げて、税金も払ってるのに
外国企業が日本子会社から吸い上げて悪いって理屈はこねないよね?
- 767 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 14:32:29.62 ID:W4/THbn60
- >>766
うん
つまりお前は租税回避を奨励してるんだろ
- 768 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 14:34:42.17 ID:it+6exW/0
- >>767
だから何が租税回避?
「日本企業が外国子会社から配当を受け取るのは租税回避だ」という主張?
- 769 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 14:35:32.49 ID:W4/THbn60
- ちなみに一つ教えとこうか
>現実に日本企業が外国子会社から利益を吸い上げて、税金も払ってるのに
外国子会社配当は益金不参入だからな
お前租税素人バレバレだな
- 770 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 14:36:08.27 ID:MaPViHT10
- 日本に投資需要が無いんだからまずそれをなんとかしろよ
別に投資する主体は内部留保を貯めこんな日本企業じゃ無くたっていいんで
海外から日本に投資がこなきゃいくら経常収支が黒字でも何の意味も無い
- 771 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 15:02:29.96 ID:5e912UlM0
-
麻生太郎「軽減税率めんどくせえな」
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1441430954/
【政治】軽減税率導入時“マイナンバー”活用の新案
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1441425803/
【消費税10%】麻生氏「複数税率面倒くさい」…消費増税負担減
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1441423917/
麻生財務相「複数税率は面倒くさいので導入しない。貧乏人の事なんか知らない」
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1441427371/
【政治】たばこ増税要望 自民党「たとえば思い切って1箱1千円にする」★9[9/3]
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1441419050/
【政治】安倍首相 法人税、「約束通り下げたい」 消費増税も「予定通りに行っていく」★3
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1441429906/
- 772 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 15:04:06.51 ID:it+6exW/0
- >>769
>外国子会社配当は益金不参入だからな
外国子会社合算税制の適用を受けるならね
その場合は配当金が連結相殺されるというだけ
自称税法に詳しい人なら当然知ってると思うけど
- 773 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 15:05:44.24 ID:VgrZuamm0
- 頭が10倍に膨らんで手足が壊死しはじめている病人、それが日本
- 774 :朝鮮漬:2015/09/05(土) 15:07:46.15 ID:VZz3A6MU0
- 法人税減税で
もーーとたまるがな゜゜゜゜゜-y(^。^)。o0○
- 775 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 15:15:58.79 ID:W4/THbn60
- >>772
お前ググッて場当たり的にレスして無理ありすぎでしょw
お前と話してもしょうがないんじゃないの?明らかに素人だし
- 776 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 15:19:24.93 ID:it+6exW/0
- >>775
君と議論する意味がないのは知ってるよ
ID:tG7JCqge0
ID:BTUYwHGT0
ID:W4/THbn60
で同じ人なんでしょ?
どれだけ矛盾を指摘されても同じことを繰り返す鹿威しなんでしょ?
ただ暇だから鹿威しを弄って楽しんでるのさ
- 777 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 15:23:31.18 ID:W4/THbn60
- >>776
何?じゃあまず
外国子会社配当についての自分の完全な理解不足
泥縄でぐぐってズレズレのことをいちゃったことは認めるのね?w
俺のいっていることに矛盾はなにもないよ
お前は税法素人だから何も分からないだろうがな
- 778 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 15:27:20.50 ID:it+6exW/0
- >>777
ごめんね
俺が税務実務やってたのって結構前なんだ
その頃は国内企業からの配当金は損金不算入の制度があったけど
外国子会社は損金不算入が受けられなかった
まあググってみたら今でも実質的には連結納税してるだけみたいだけどね
君には矛盾がないんじゃない
矛盾をいくら指摘されても理解できてないだけだよ
だって鹿威しに理解力があるはずないもんね
- 779 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 15:28:35.79 ID:W4/THbn60
- >>778
うわー辛ーい感じになってきたねえw
連結納税w
全く関係ないよねえwww
- 780 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 15:30:38.26 ID:it+6exW/0
- >>779
外国子会社合算税制が連結納税と関係ない?
さすが鹿威し
自分が馬鹿だって絶対に自覚できない人は無敵だよね
- 781 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 15:30:55.10 ID:4eay333n0
- >>699
内部留保がないだけで、つぶれそうになる実力がない企業は無くなってもよい。
- 782 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 15:32:35.54 ID:it+6exW/0
- >>781
リーマン・ブラザーズなんかも内部留保ゼロだったもんね
あそこは潰れる1年半前、2006年度決算で役員賞与410億ドル払ってるんだよね
- 783 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 15:33:38.08 ID:W4/THbn60
- >>780
連結納税をまず調べてみろよw
何こいつ滅茶苦茶けるわw
連結納税も実務してたころにはなかったのか?w
あとさ
>外国子会社は損金不算入が受けられなかった
配当は収益なんで「益金不参入」なんだわ
税務をやっていてこんないい間違いは絶対しないんだわw
2ch弁慶もほんと大概にしろよwwwww
- 784 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 15:34:57.64 ID:UgkJYJTb0
- 一般国民の首を絞めあげる政策はまだまた始まったばかり
- 785 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 15:35:40.18 ID:NzNQVuj10
- 内部留保増える
設備投資増える
賃金消費税に負ける
- 786 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 15:36:19.62 ID:it+6exW/0
- >>783
君に細かい揚げ足を取ってホルホルする機能がついてることは理解した
論理的思考能力がないだけなんだね
- 787 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 15:37:01.59 ID:bCVexxTWO
- 内部留保は354兆円で、
好調な業績に支えられて前の年に比べて26兆円 増えたということです。
一方で、設備投資も同程度の高い伸び率でした。
ほぅ>>1
- 788 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 15:37:37.04 ID:NzNQVuj10
- >>782
リーマンとかはワザとそうしてるのでは
- 789 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 15:38:20.79 ID:W4/THbn60
- >>786
別に全然細かくないよ
お前が確実にぐぐってるだけの税務の素人であることが
例えば税理士の科目勉強者レベルでまるわかりw
ほんと厚かましいなwww
- 790 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 15:46:07.29 ID:Z3SMhwBc0
- 留保内から献金してくれれば議員もホクホクw
- 791 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 15:46:18.28 ID:W4/THbn60
- >>754 ID:it+6exW/0
こいつどんな顔してこんなレスしてたんだろうね
ハッタリかましつつびくびくだったんだろうなw
↓
何がどう課税逃れ?
移転価格税制に引っかかるってこと?
まさか租税回避と節税の区別がつかないってことはないよね?
- 792 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 15:47:04.66 ID:it+6exW/0
- >>788
そうだよ
わざとだよ
アメリカ、イギリスなどの一般的な大企業は利益を配当と役員賞与で全て使い切り
成長に必要な資金はその都度増資して賄う
つまり事業における利益は増資のための見せ金であって企業としての成長に直結しない
この仕組みだと銀行借り入れはほとんどなくなるので
赤字になると誰も増資を引き受けてくれなくなってGMのような大企業でもあっさり破綻する
日本やドイツの企業は利益の何割かを社内で留保して、その金で直接成長する
厳密に言うと銀行借り入れで設備を拡大し、利益で返済する(財務諸表的には「借入金を内部留保で置き換える」と表現する)
これは財務構造の違いであって
もちろん意図的にそういう作りをしてるんだよ
- 793 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 15:53:14.97 ID:W4/THbn60
- 鹿脅して ID:v5873mQp0= ID:it+6exW/0か
税務一切わからずハッタリだけでやったらそりゃ議論も負けるわ
- 794 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 15:59:07.49 ID:it+6exW/0
- >>793
はいはい
税理士の勉強してる学生さんあたりかな?
企業財務の話を一生懸命税法の話にすり替えようとしてるのか
そもそも違いが理解できないのか
留保金課税連呼してるわりに長期的に留保金課税自体が縮小傾向なことも知らないのか
どれであっても楽しそうで何よりだよ
- 795 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 16:00:48.43 ID:bj0raSxO0
- ゲリノミクスの嘘がどんどん張れている
- 796 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 16:01:05.78 ID:di/AzINb0
- 安倍ちゃんやりすぎだろw
これで法人税引き下げとか
- 797 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 16:02:46.07 ID:W4/THbn60
- >>794
企業財務と税務は独立してあるわけでね
すり替えではなく、別の話をしているだけだ
さらに現行の留保金課税の話をしているのでもない
おわかり?
はったりだけの税務素人くん
>ごめんね
>俺が税務実務やってたのって結構前なんだ
失笑w
ぜってーやったことねーだろwww
- 798 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 16:06:44.98 ID:Ev5fiaiA0
- つかさ日本企業の高収益高成長企業って日本に居存してる比率低いだろ
かと言ってどこに投資するんだよって話
- 799 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 16:09:43.81 ID:it+6exW/0
- >>797
税務は昔やっていたよ
馬鹿な共産主義者が「昔は良かった」と言い張る所得税最高税率75%時代からね
まあこんな事を書いても証明しようがないから意味はないし
君のホルホル勝利宣言を邪魔するつもりもない
頑張っておくれよ
- 800 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 16:12:24.49 ID:W4/THbn60
- >>799
やってないだろwはったり君
やっていたとしたら単なる集計作業だろ
配当を損金不参入なんて税務やってれば100%いいっこないんだからw
- 801 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 16:15:46.10 ID:gYrBqO9Y0
- 難民支援に使おう
- 802 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 16:17:25.09 ID:ixjOohXBO
- デフレに向かうなら企業はその国に投資しない通貨以外の物の価値が下がるんだから当然 中国はそこだけ日本よりまともだったが中身が悪い
- 803 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 16:17:29.48 ID:it+6exW/0
- >>800
書き間違いをあげつらうのは実に楽しそうだね
君にとっては他人がタイプミスをするのは最大の勝利なんだろう
- 804 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 16:17:45.26 ID:lH6h9Ro10
- またいつ不景気になるかわからんし、今のうちに内部留保蓄えたいよな。
- 805 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 16:19:20.84 ID:W4/THbn60
- >>803
タイプミスなわけねーだろ
はったり君無敵すぎっしょwww
はったり君語録
↓
>外国子会社合算税制が連結納税と関係ない?
>さすが鹿威し
>自分が馬鹿だって絶対に自覚できない人は無敵だよね
- 806 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 16:21:43.33 ID:H4D7OB6K0
- 貯めこむような大企業が
赤字になたら法人税免除というのが
変なんだよな
そこら辺は赤字になっても容赦なく法人税取って欲しいもんだ
中小零細は今まで通り免除して助けてやってほしい
- 807 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 16:22:37.28 ID:it+6exW/0
- >>802
90年代のブルガリアやフィンランドレベルならともかく
日本程度の軽度のデフレインフレは設備投資にそこまで過剰な影響を及ぼすことはないよ
要は成長産業がどこにあるかの問題
現にデフレが最も深刻だった90年代末から2000年代初頭にも
インターネットの高速回線や携帯電話など急激に成長した産業は莫大な設備投資をしたし
2008年のリーマンショック後、日本経済がどん底だった時期に
携帯ゲーム屋の設備投資意欲は旺盛だった
- 808 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 16:22:54.27 ID:SsM5TlQt0
- >>721
何を根拠にwww
投資に使っても内部留保の額は変りませんよwww
- 809 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 16:24:06.97 ID:it+6exW/0
- >>806
赤字企業の何に対して法人税とるの?
法人税は法人所得税だよ?
- 810 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 16:27:01.99 ID:mE1EuqAI0
- 超低金利でインフレ率も上がり始めていて、リースなんかを活用すれば大抵の産業では大したリスクもなく設備投資できるのに、現実はブタ積み状態
- 811 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 16:28:49.00 ID:f3TSKYqc0
- 小さいグラスの一番上にデカイバケツが乗っかってる感じ
全く落ちてきません
- 812 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 16:38:59.19 ID:tpAS3FAY0
- http://toyokeizai.net/mwimgs/0/9/-/img_09beee25a505389a80b813f70690292b152976.jpg
キャッシュが多い企業ランキング
- 813 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 16:40:57.16 ID:a3k51v2O0
- 自民に投票する売国奴を殺せ
- 814 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 17:04:46.95 ID:EhrMEza+0
- >>809
法人資産税でも作ればいいんだろうな
- 815 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 17:07:45.81 ID:S90WwzKQ0
- 日米の実質賃金推移
GDP ドル換算で激減
2011年:502,606.9 ※民主党時代
2012年:519,862.2 ※民主党時代
2013年:421,636.1 (20%減)
2014年:367,244.9 (30%減)
2015年:317,015.5 (40%減)
http://imgur.com/6SUO2cA.jpg
http://imgur.com/jLCkeCD.gif
http://imgur.com/trrKn0s.gif
http://i.imgur.com/Z7x8MvG.jpg
http://imgur.com/eUC4vz6.jpg
http://imgur.com/i8AB7Om.jpg
http://imgur.com/gPgZ2PR.jpg
http://imgur.com/ODTUgGl.gif
日本の一人当たりGDPは円安でイタリアと同程度まで落ちた もはや経済大国でもなければ、豊かな国でもない?
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1390817328/
(このソースは105円の時、今は、それより円安だから、イタリア以下に転落。というより発展途上国)
解りやすくいうと、外貨が高くなり、ほとんどの通貨が円安(日本円は貧乏)になっているのだから、
日本人の給与は外国からみると、約4割前後下がっている。ドルベース、ユーロベース、ポンドベース。
外貨を多く持っている大企業が、日本人に給料 20万円払う場合、
●1ドル78円なら、 2564ドル払っていたが、
●1ドル119円なら、1680ドルで満足してもらえる。どちらも払うのは日本円 20万円だから大幅目減りに気づかれない。
外貨を多く持つ大企業は、安く日本国民をこき使うことができる。
日本人は、払う金額が3分の2以下なっていても気付かず、満足してもらえる。
安い賃金で、日本人を雇えるから、雇用が増えている。
発展途上国フィリピンは安い賃金で雇えていたが、今はもう日本も発展途上国並みになってしまった。
- 816 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 18:10:41.83 ID:ZmFlRXnV0
- 内部留保金とか剰余金とかを溜め込んだお金のように思っている男は恥ずかしいよ
ぶっちゃけた話、内部留保金というのは資産から負債を引いた金額のこと
だから、無店舗経営でない限り、負債ゼロの優良企業でも内部留保金は本社ビルや工場を売却しないことには現金にならない
運転資金に余裕があれば借金を返済するか投資に回すかするから余分な現金は持っていない
余分な現金があれば誰も資金繰りに苦労しないよ
- 817 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 18:19:48.19 ID:VmfBl0qM0
- >>816
代わる代わるそう言ってるけど、聞く耳持たないから仕方ないんだってw
- 818 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 18:40:53.49 ID:W4/THbn60
- >>816
内部留保が現金だなんて誰も言っていないと思うが
過度の留保とはつまり所得課税の取りはぐれに他ならないのであるから課税対象と考えるべきでは
といっている
- 819 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 18:52:32.87 ID:lBJapPKr0
- >>818
それをここで言っていて意味があるの?
「公務員は公務があるという理由で強制的に残業させられる、つまり十何時間は働けということであるから、中年無職はせめて8時間は強制労働させるべきだといっている」
あなたはこんな感じ
- 820 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 19:01:18.80 ID:W4/THbn60
- >>819
こうあれば望ましいという意見を書いているだけだが
意味がないといえば意味がないだろう
そしたらここの板でされる発言全体が意味なくないか?
- 821 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 19:05:34.09 ID:W4/THbn60
- >>819
そもそも中身についても
留保金に課税するということには理論的裏づけがあるが
強制労働は憲法的に禁止だから理論的裏づけが無い
話がぜんぜん違う
例えになっていない
- 822 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 19:23:29.71 ID:SsM5TlQt0
- >>818
じゃあお前の財産没収から始めようぜ。
お前の財産とは所得税の取りはぐれに他ならないのだから。
- 823 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 21:20:21.81 ID:WFTsRXWp0
- ただの都市伝説。
粉飾決算が積もって過去最高の354兆円
- 824 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 21:26:19.12 ID:AO/2kEzW0
- 内部留保の増加なんて大して問題ないのにね
それをあたかも企業が不当に溜め込んでるとか嘘言って
会計を知らない大衆を騙そうとする輩がいることが問題だよ
- 825 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 21:30:14.38 ID:3eNA1YBt0
- >>824
会計の話に矮小化し
安すぎる法人税から目をそらせようとする
おまえが悪質
- 826 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 21:35:21.06 ID:AO/2kEzW0
- >>825
内部留保の話なんだから会計の話なのは当然だろ?
矮小化とかいう表現がもはや滑稽ですわ
- 827 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 21:43:37.76 ID:gTBgUi2F0
- 内部留保は企業ではなく株主のもの。
勝手に社員が山分けしたらただの犯罪w
- 828 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 21:45:38.19 ID:SsM5TlQt0
- >>825
矮小も何も会計の話だよw
お前の妄想の中では知らんが
- 829 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 22:01:01.73 ID:3eNA1YBt0
- >>826,828
会計知ってりゃなおさら法人税が無関係じゃないとわかるはずなのに
なんでごまかしに必死なの?
- 830 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 22:05:42.15 ID:it+6exW/0
- >>829
法人税がどれだけ高くても100%未満である限りは過去最高を更新し続けるよ
もちろん税率上げれば雇用はどんどん減っていくけどね
- 831 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 22:06:54.52 ID:RyZq85kE0
- 無理やりリーマンで例えれば、これまでの手取り給料のトータルが内部留保といえよう。
これからこれまでの生活費を引いた残りの額を100%現預金で持ってる奴はいないだろう。
株などの金融商品、土地、家、家具、車、家電製品などの物(資産)に変わっているはず。
- 832 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 22:07:31.73 ID:SsM5TlQt0
- >>829
は?
そりゃ関係あるでしょ。
会計知っていることと法人税が安いと思うことは別だぞ。
その程度の区別もつかねーのか?
- 833 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 22:09:56.36 ID:AO/2kEzW0
- >>829
結局何が言いたいの?内部留保の増加は全て法人税が少ないことが原因だとでも言いたいの?
仮にそうだとしても、それの何が問題なのよ?とにかく企業という存在が許せない人?
- 834 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 22:15:27.65 ID:3k5R0Ex/0
- >>699
マジかよw
なぜそうなったの?
あとSONYも凄い赤字だしてるけど潰れないよな。
- 835 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 22:24:57.18 ID:3eNA1YBt0
- >>830
法人税が高かった時代は失業率も低かった。
嘘言わないようにw 必死だね。
>>832
別じゃないだろw 一企業の内部留保の増減なら無関係だが、
不景気にもかかわらず日本全体でこれだけ貯めこんでんだ。
税制が無関係なはずないだろw
>>833
俺は企業を批判したことはない。批判してるのは法人税率。
- 836 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 22:32:30.73 ID:VocntS8s0
- >>818
資産にも毎年100%課税する感じだな…
そもそも過度って何だよ…
- 837 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 22:38:30.03 ID:SSWenUZZ0
- 内需の企業の税金あげるのは今はまずい
内部留保ため込んでる主体は輸出型企業なので、そこから税金とるように
うまいこと考えないと、さらに経済は縮小死亡するしな
まあ金があまって(l現金じゃない場合もあるが)ため込んでる企業から税をさらに徴収するのは
国民の生活を豊かにするのが目標の民主主義国としては当然の主張
- 838 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 22:41:22.93 ID:it+6exW/0
- >>835
法人税が高かった時代にも普通に毎年内部留保は最高額を更新し続けてたよ
それに、当時それでも失業率は低かったのは家計貯蓄率が高かったおかげ
先進国中で最も家計貯蓄率の低くなった現在と単純比較するのが間違ってる
- 839 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 22:45:41.56 ID:nqoVXdO40
- 大半がパチンコ屋じゃねぇの?
- 840 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 22:46:33.22 ID:3eNA1YBt0
- >>838
> 最高額を更新し続けてた
経済成長してんだから当たり前だろw
> 家計貯蓄率が高かったおかげ
じゃ法人税関係ないじゃんw
法人税上げると雇用が減るとか言ってたのはどうしたw
おまえほんとはアホだろw
- 841 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 22:59:59.46 ID:it+6exW/0
- >>840
日本は間接金融の国で
銀行借り入れで設備投資をし、内部留保でそれを返済するのが一般的だ
旺盛な設備投資需要にこたえる資金供給は家計貯蓄率が支えたが
法人税率が上がれば内部留保の蓄積スピードが落ちるから借入金の返済条件は悪化する
これが関係ないと思える人は財務の素人
内部留保の是非について議論する大前提ができてない
- 842 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 23:42:45.82 ID:3eNA1YBt0
- >>841
法人税率が低く家計貯蓄率が最低の今、内部留保は最高額w
この事実を前に、よく矛盾したこと平気で言えるねおまえw
本職は詐欺師だろw
内部留保を貯められない70%の欠損法人はどうしてるんでしょうねw
内部留保なんかなくても企業は存続可能という証拠じゃないでしょうかねw
大企業が貯めこんでる、年10兆づつ増える内部留保は多すぎやしませんかね?w
法人税で取り上げるべきなんじゃないですか?www
- 843 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 23:50:25.15 ID:SsM5TlQt0
- >>842
>法人税率が低く家計貯蓄率が最低の今、内部留保は最高額w
>この事実を前に、よく矛盾したこと平気で言えるねおまえw
間接金融の国ということとどう矛盾するのか
とりあえずボクチャンの妄想に会わないから矛盾と言ってみました的な表現だなw
- 844 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 23:57:32.54 ID:3eNA1YBt0
- >>843
お前によれば、
法人税下げて内部留保を増やすと家計貯蓄率が上がって失業が減るんだろwww
現実と矛盾してるってのw 妄想はどっちだwwwww
もはやキチガイのレベルw
- 845 :名無しさん@1周年:2015/09/05(土) 23:59:56.81 ID:it+6exW/0
- >>842
>内部留保を貯められない70%の欠損法人はどうしてるんでしょうねw
企業活動を拡大できないだけだな
世の中には何十年も全く成長しない零細企業が履いて捨てるほどある
財務のメカニズムは
企業の成長という概念がない人
もしくは経済が(全体としては成長しても衰退しても)常に成長する企業と衰退する企業とで成り立ってることが理解できない人には
理解できないかもしれないね
- 846 :名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 00:02:11.13 ID:Eu9HP9ly0
- >>844
>法人税下げて内部留保を増やすと家計貯蓄率が上がって失業が減るんだろwww
ごめん
全く論理的ではない
法人税を下げて資本の蓄積を促すことは雇用増大に繋がるが
家計貯蓄率は無関係だろ
どっから出てきた話だよ?
- 847 :名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 00:17:38.04 ID:+EQhuyUy0
- テレビ朝日と、朝日新聞の内部留保は?
- 848 :名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 00:24:04.15 ID:GctDVc2v0
- 貯め込むから、ますます企業の予想通りに自らが衰退するってのにw
アホ過ぎる
- 849 :名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 01:10:50.06 ID:+PR5wgrH0
- >>844
は?
誰もそんなこと言っていないけどw
- 850 :名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 08:16:01.63 ID:gwD/yhGb0
- もう内部留保って表現やめたら?デマによるネガティブなイメージが先行してるよね
利益剰余金が増えることで一体何が問題なのさ
- 851 :名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 09:01:25.94 ID:hjWXHNcB0
- >>850
企業に対してネガティブなイメージを持たせるために内部留保って言葉が出来上がったのに
ネガティブなイメージが付くから内部留保という表現を使うななんて主張が通るわけないやんw
- 852 :名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 09:06:56.13 ID:f+xbeYCI0
- >>822
所得税のとりはぐれは過度の財産として相続税として没収する仕組みになってますから
税体系全体を把握して話をすすめてね
- 853 :名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 09:20:56.34 ID:gwD/yhGb0
- >>851
そうやって出来上がった言葉だったのか。知らんかったわ
てっきり英語直訳したらこんな言葉になったってだけのものだと思ってたわ
- 854 :名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 09:27:47.05 ID:hjWXHNcB0
- >>853
いや、知らんけどなw
- 855 :名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 09:29:30.23 ID:O4goa9wG0
- トリクルダウン(笑)
- 856 :名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 09:42:38.07 ID:f+xbeYCI0
- >>853>>854
このレベルの奴らが必死で大企業擁護ってなんか涙ぐましくて可愛いな
一体全体どういう動機に基づくのかまったく不明だが
- 857 :名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 09:57:20.92 ID:hjWXHNcB0
- >>856
ありがとう
なら内部留保の定義を詳しく教えておくれやす
- 858 :ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2015/09/06(日) 10:08:17.76 ID:ApNjf1jf0
- 上場企業、中間配当最高の3.7兆円 マツダやソニー復配
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGD05H16_V00C15A9MM8000/
( ^▽^)<だって
- 859 :名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 10:19:40.44 ID:hAQz61I10
- 内部留保っていっても、それに対応する資産は商品だったり、固定資産だったりで、すぐに分配とは行かないんだよね
- 860 :名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 10:26:23.71 ID:4mABLsg00
- トリクルダウンはまだですか?
- 861 :名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 10:54:04.43 ID:nYAs5xg+0
- 経団連こそ「非国民」じゃありませんか?
- 862 :名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 10:57:30.93 ID:NQ9GHR2v0
- >>856
朝日と赤旗の主張を擁護するお前こそ理解不能だわ
- 863 :名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 10:57:58.50 ID:V8li/X6B0
- 自分のふがいなさを社会のせいにするのがブサヨ
自分のふがいなさを自分のせいだと認めているのがネトウヨ
どちらも根は一緒だが
ブサヨは基本的に治らない
- 864 :名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 11:13:28.59 ID:AbzeXnqS0
- >>850
大企業のみ優遇されている証拠だから。
大企業のみ儲けて、一般人の生活がどんどん苦しくなる。
景気が良いのは大企業のみ。
- 865 :名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 11:22:48.02 ID:b9i9QPQu0
- もうすぐもっと不況になるのが見えてるんだから、そら貯めるでしょ。
- 866 :名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 11:42:02.22 ID:oQNeWCg80
- >>824
サービス残業させてる企業については
不当に溜め込んだと言われても仕方ないな
- 867 :名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 11:46:19.37 ID:oQNeWCg80
- >>841
内部留保で返済
の意味がわからない
留保は引当金とは違う
- 868 :名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 11:47:48.80 ID:oQNeWCg80
- >>859
でもM&Aの狙い目にはなる
- 869 :名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 11:53:53.56 ID:KMeFnkWO0
- 仮に内部留保のうち100兆が国民に等分されりゃ
人口一億人として、
100万円還元なんだよな。
労働者人口5000万人とするなら
賃金200万円分を企業が掠めとって金の流れを淀ませてる。
年収200万増えりゃ消費も結婚も増えるだろうに。
金の淀み=不景気
だしな。
企業に内部留保させずに、
最低賃金を大幅に上げて賃金支払い義務を負わせた方が循環する金が増えて景気上向くんじゃないかと。
- 870 :名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 11:55:18.54 ID:XXEKGoqI0
- そりゃ金使ったら罰金だし
- 871 :名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 12:03:52.12 ID:hjWXHNcB0
- >>869
内部留保を利益剰余金と解釈するなら、還元されるべきは労働者ではなく株主だぞ
- 872 :安部チョンハンター:2015/09/06(日) 12:07:30.24 ID:xLVDesVX0
- 法人税は上げるべき
企業に資金が豚積みされて
金融緩和がまったく無意味になっている
法人税上げ
消費税下げ
最低賃金上げ
これなら金融緩和をやつ意味がある
- 873 :名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 12:08:55.89 ID:KMeFnkWO0
- 労働力購入にあてる。
労働力は買うもの。
つまりは企業側資本側に偏重した持ち物を
労働側に一部戻すことが
景気バランス改善、って事なんだろう。
今の日本の不景気は
資本側に偏って、金が動かないからなんだろうな。
- 874 :名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 12:10:47.59 ID:6ZTwL0Ok0
- @労働者は資本家に搾取される。
↓
Aなんで労働者は搾取されるんだ?→それは資本家が生産設備を持っているからだ。…資本主義
↓
Bじゃあ生産設備を社会(国家とかコミニュティ)で持とう。…社会主義
↓
C社会が生産設備を持った状況で、生産性が効率化し、機械が人間のかわりに何でも出来るようになり、
人がそれほど働かなくても良くなった。…初期共産主義
↓
Dさらにイノベーションが進んで世帯・個人単位で極度に効率化された生産手段(人型ロボットなど)を保有できるようになり、 人がそれほど働かなくても良くなった。…成熟した共産主義
社会主義(共産主義)と資本主義は、自由主義、民主主義の下では共存可能。
現に漁業組合や公営企業は生産設備(手段)を社会(コミニュティ)で持つ社会主義そのもの。
ソ連&中共は、全体主義と社会主義&共産主義を混同させ、かつ、失政まで行わせることで人々の社会主義&共産主義に対する信望を失墜させ、社会主義&共産主義を潰すためにアメリカによって意図的に作られた国家。
実は冷戦っていうのはまったくの茶番。
資本主義が極限まで進むと理論的に共産主義にならざるを得ない。
つまるところ共産主義とは何もかもが機械化されて人間がそれほど働かなくてもよくなった社会のことであり、
これは資本主義だろうが社会主義だろうが(生産設備を資本が持っていようが社会が持っていようが)、
技術革新が進んでいけばいずれ到達していく。
ただ政策的にそのおこぼれにあずかれるかどうかは為政者の判断よるところが大きい。
- 875 :名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 12:12:03.39 ID:FrMYFckfO
- トリクルはいつになったら発生するのかね
- 876 :名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 12:12:53.28 ID:6ZTwL0Ok0
- 貧困が貧乏人のせいだといってる奴は全く経済をわかってない馬鹿
供給力の乏しい時代だったなら、がんばって物を生み出せば生み出すほど(働けば働くほど)豊かになった
でも、現代のように何もかも機械化され過剰な供給状態ではがんばって物を生み出しても(働いても)豊かにならない
じゃあ、国民が豊かになるにはどうすればいいのか?
それは過剰供給によって生み出されたものを無料(ただ)であげればいい。そうすれば生産性(供給力)が上がれば上がるほど経済は成長する。
こう言うと、無料で物をあげる事なんて出来るわけないと言うだろう。これは確かにその通り、
だったら出来るだけ無料に近い価格、すなわち原価で売ればいい、すべての企業が原価(に近い価格)で物を売れば、生産性が上がれば上がるほど経済は成長する。
原価に近い価格で物を売るということは、企業に内部留保は発生しない(あるいは発生しても少し)ということ。
実は企業の内部留保こそが経済成長を阻害している要因。企業のぼったクリ価格(技術の蓄積による寡占競争)がほかの需要を奪ってる。
トヨタが原価50万の車を300万で売ったとする。トヨタは250万の利益を得るが、これは購入者の250万円分の需要を奪っていることにもなる。
従って法人税増税&それに基づく財政出動こそ最も適当な成長戦略。自民党の政策は全く逆をいっている。だから法人税を減税した小泉以降ほとんど名目では成長していない
- 877 :名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 12:17:35.26 ID:oQNeWCg80
- 税金上げれば
勿体ないから
設備投資や人件費、広告費に回っていくようだな
- 878 :名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 12:20:32.39 ID:f+xbeYCI0
- >>871
わかっているじゃないか
そういうことだ
配当金になるべきものとしてそこに課税するんだよ
- 879 :名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 12:25:09.94 ID:fRQYG6sO0
- 日本企業は莫大な内部留保を株主に還元しないから
ちょっと地合いが悪くなると投資家は続々と逃げ出す
日本株を保有しつづけることはハイリスク・ローリターン
- 880 :名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 12:34:28.35 ID:hjWXHNcB0
- >>878
課税は必要ないと思うな
物言う株主が突っ込めばいい話
- 881 :名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 12:36:44.99 ID:hjWXHNcB0
- >>878
というより、君は早く内部留保の定義を僕に教えてくれよ
- 882 :名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 12:37:11.91 ID:f+xbeYCI0
- >>880
物言う株主がいないのであるならば滞留する利益から課税する
逆に過剰な留保に課税することで株主が何をいうかを問わず配当するインセンティブにもなる
- 883 :名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 12:37:29.94 ID:OEsOzfQK0
- 全部、実は銀行に仕業だと思うよ。
発言権は、今の企業の多くは、
実は銀行が握っている。
非正規から正社員に雇用も上が許さないと、
企業のおえらいさんが言っていた。
上って、誰だよ?と思ったんだが、
会社内の人間じゃない。
銀行だ。悪の根源。
- 884 :名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 12:39:15.00 ID:oZhYHLm60
- 安部支持してるやつらはあほ
まずこの内部留保ってのは
買収されないための自己防衛や
将来に備えるためのものではなく
殆どが課税逃れの脱税みたいなものだからな
使い切れないからとりあえず内部に溜めてるわけ
グローバル化していくとこの内部留保は海外へ流出する
安部ははよ死ね
- 885 :名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 12:39:43.76 ID:hjWXHNcB0
- >>882
ならば、企業に利益剰余金がたまりすぎる責任は株主にあるから、不景気の原因は株主じゃね?
そのためには、持ち合い解消するのが先決だと思うけどな
- 886 :名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 12:41:39.51 ID:89gyczU70
- 外為特会も暴露よろ
- 887 :名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 12:41:53.15 ID:ZOYIO/bzO
- 別に現金だけじゃないだろ
持ち合い株やら自社ビル従業員の保養所やら
究極の内部留保は正社員だから、内部留保切る=正社員切れよ
- 888 :名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 12:43:16.98 ID:f+xbeYCI0
- >>885
持ち合いだろうがなんだろうが誰かの意思に関わらず課税すべきものに課税するのが正解
それは本来的に課税すべきものだから
- 889 :名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 12:46:01.54 ID:hjWXHNcB0
- >>888
俺は課税すべきものでは無いと言ってる
それより君はさっさと内部留保の定義を説明してくれ
利益剰余金という適切な言葉がありながらわざわざ定義の曖昧な「内部留保」という言葉を使いたがる理由を知りたい
- 890 :名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 12:48:57.60 ID:f+xbeYCI0
- >>889
内部留保とは一般語だぞ
企業には外部と内部があ利益のうちり内部に蓄積されたものが内部留保だ
ただ厳密な意味で俺が使っているものは留保金という税務上の概念であって
租税法の理論的に考えるなら、過剰な留保には配当所得相当として課税するのが妥当ということ
- 891 :名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 12:49:07.54 ID:+PR5wgrH0
- >>864
優遇はされていないけどw
確証バイアスの典型例だなw
- 892 :名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 12:51:51.32 ID:+PR5wgrH0
- >>890
個人が節約して貯金したら
贈与税相当として課税すべきってことかw
- 893 :名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 12:54:10.76 ID:f+xbeYCI0
- >>892
当たり前だ
相続税(贈与税)は所得税の課税漏れを保管するものとして存在するのだから
企業にはその契機がないのであるから留保段階で課税するんだよ
- 894 :名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 12:57:17.07 ID:hjWXHNcB0
- >>890
それを判断するのは政治ではなく株主だ
儲かってる企業の利益剰余金が膨らみ続けるのは当たり前の話
それを再投資するのか株主還元するのか、どちらにしても株主としてROEが向上してるならば何も問題無い
問題になるときは、ROEが低下し続けてる場合のみだ
- 895 :名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 12:57:28.87 ID:G/1lWE6p0
- >>890
だったら貸借対照表に出てくるでしょうが。
どこに内部留保っていう勘定科目があるんだ?
- 896 :名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 12:58:56.68 ID:ZjfGMtJe0
- 企業としは当たり前のことだろうね。
- 897 :名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 12:59:10.25 ID:hjWXHNcB0
- >>893
その理屈なら、企業が存続してる間に利益剰余金に課税すべきじゃないね
すでに配当金に課税されてるんだし
- 898 :名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 12:59:49.27 ID:Ji7xFDG+0
- 大企業と年寄りが貯め込んでんだからそりゃ出まわるカネはなくなるわなw
- 899 :名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 13:00:37.25 ID:f+xbeYCI0
- >>894
残念だが税法の問題なんだ
株主がどう意思するとかいうことは本質的に無関係なんだ
所得課税が法人税-所得税の二段階において課税を完結させることを想定しているシステムで有る以上
企業が配当をせずに、企業内に利益を蓄積しているなら、それは当然に課税の対象であることを
税法の理論から普通に導ける
- 900 :名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 13:04:04.08 ID:f+xbeYCI0
- >>897
企業が存続できなくなって企業に所得税を課税できますか?
企業が配当を出さずに潰れてどこで誰に課税するんですか?
都度都度利益を出してるときにそのうち配当相当に課税するんだよ
- 901 :名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 13:05:03.80 ID:hjWXHNcB0
- >>899
では個人が持つ金融資産も課税対象にしなきゃいけないな
- 902 :名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 13:05:11.01 ID:+PR5wgrH0
- >>900
純利益がゼロに成るまで課税しろってかwwww
- 903 :名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 13:05:12.54 ID:Ccbtk64y0
- 相変わらず法人と株主との区別がつかないやつがいるのか
- 904 :名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 13:06:45.31 ID:nvjxsAPL0
- やっぱ共産の言ってた事は当たってたな
死ね自民
- 905 :名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 13:07:10.70 ID:hjWXHNcB0
- >>900
配当相当がどの位が適切かを判断するのは株主が任命してる役員だから
企業の成長率によって適切な配当額も違うのに何を基準にするんだよ
- 906 :名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 13:07:50.42 ID:f+xbeYCI0
- >>901
個人は本人が死ぬという契機においてその金融資産について過剰なものは課税される
仕組み的になんの問題も無い
>>902
誰がそんな話をした?
配当相当として妥当な金額が外部流出していないとき、その留保されている部分に課税するといっているんだが
- 907 :名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 13:10:04.49 ID:f+xbeYCI0
- >>905
企業の所得から導ける
実際、現行の留保金課税もそうしている
- 908 :名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 13:10:26.81 ID:hjWXHNcB0
- >>906
逆に言えば、本人は生きている間金融資産に課税されることはないわけだ
法人も存続している間に資産課税するのは間違いになっちゃうね
- 909 :名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 13:11:38.27 ID:4Inuf8PB0
- 内部留保という言葉の使い方を指摘する知的なスレかと覗いたら動物園のサル山だったでござる
- 910 :名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 13:12:36.34 ID:+PR5wgrH0
- >>906
>配当相当として妥当な金額が外部流出していないとき、その留保されている部分に課税する
そして残ったものに対しても妥当じゃないとして課税
これを繰り返せば純利益がゼロになる。
お前の理論だと内部留保があること自体問題なんだろw
- 911 :名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 13:13:42.98 ID:f+xbeYCI0
- >>908
バカですか?
個人は一定期間で確実に死ぬわけだが
法人について法人が死ぬことを前提している税制ですか?
- 912 :名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 13:14:07.23 ID:E5um3PkRO
- もう中国生産での人件費+リスク調整管理必要経費+輸送費は日本の人件費に並んだか抜いたろ
- 913 :名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 13:14:14.39 ID:hjWXHNcB0
- >>907
同族経営の企業の話でしょ
上場している以上、株主の判断が適切
- 914 :名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 13:14:39.11 ID:kwZgxRYy0
- ID:f+xbeYCI0の相手しても無駄だぞ
過去レス読めばわかるが間違いを指摘されてもそれを理解出来る頭がない
- 915 :名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 13:15:36.81 ID:YFaik3KD0
- この内部留保を、設備投資とか、新規雇用に投資してくれれば。。
- 916 :名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 13:15:57.12 ID:f+xbeYCI0
- >>910
誰がそんなことをいった?
人のいっていないことをいったとすると、詭弁の議論で勝てるとどこかで習ったのか?
俺がいっているのは
当期の利益のうち、妥当な配当と考えられる額−実際の配当額に対して課税する
ということだけんだが
- 917 :名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 13:16:54.99 ID:8FJ8LDgl0
- >>909
内部留保=余剰金!けしからん!
って印象操作に騙される人は多いからね。
本当に余剰金が多いなら、とっくにバブルになってる。
実態は工場の生産設備だったりする訳で、そいつを無くしたら、仕事も無くなる。
まあ嘘付いて煽りたい共産脳からすれば、今度は失業対策がなってない!という批判ネタが出来るし。
- 918 :名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 13:18:08.91 ID:hjWXHNcB0
- >>911
ではどのように定める?
個人の寿命は平均80年前後なわけだけど少なく見積もっても資産を築いてから10ー20年位は生きてても不思議じゃない
企業に資産課税するなら、この程度の年数蓄積された資産に課税しますか?
- 919 :名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 13:18:09.48 ID:f+xbeYCI0
- >>913
当たり前だが同族経営において妥当する適正な留保金額は当然に、他の企業にも妥当する
- 920 :名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 13:19:42.02 ID:hjWXHNcB0
- >>919
成長を続ける企業と伸びが鈍化してる企業では再投資の重要度が違う
単純に当てはめられる話じゃない
- 921 :名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 13:20:40.68 ID:f+xbeYCI0
- >>918
所得に対して適切に課税するのが本来であって
その補完として資産課税としての相続税があるわけだな
まず所得(法人税、配当相当の所得税)に適切に課税することだ
企業に資産課税しろなどと俺は一回もいっていない
- 922 :名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 13:21:23.58 ID:nYAs5xg+0
- 平成の財閥・経団連が戦争でボロ儲け
- 923 :名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 13:22:50.76 ID:f+xbeYCI0
- >>920
現行の制度にそういう考慮がないわけで、非同族企業にその弁別をする必然性、合理性を導けない
- 924 :名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 13:24:19.06 ID:hjWXHNcB0
- >>921
分かった
既存の剰余金に課税しろというのではないんだな
- 925 :名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 13:25:56.34 ID:f+xbeYCI0
- >>924
そういう話をしていたのになんだと思ってたの?
資産課税とかえらく勘違いしている風だったけど
- 926 :名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 13:27:59.05 ID:hjWXHNcB0
- >>923
それを判断してるのは株主だからだよ
成長余地の大きい企業は再投資を重視してるため配当性向が低く、逆に成熟して伸び代の低い企業の配当性向が高めになる時点で適切な配当相当は同じとは言えない
- 927 :名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 13:29:26.76 ID:KEZP0lNI0
- 内部留保は下請けの血や汗みたいなモノなの?
- 928 :名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 13:30:22.16 ID:hjWXHNcB0
- >>925
882で「過剰な留保に課税」と言ったから既存の剰余金である内部留保に課税するべきだという主張だと思った
- 929 :名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 13:31:04.28 ID:f+xbeYCI0
- >>926
だから株主がどうだということを株主が財務政策として
考えるのは権利に基づき好きなようにすればいいんじゃないですかね
そういう一切の思惑に関わらず、税務的に定義する過剰な留保
=本来配当所得として課税されるべきもの、には課税するだけで
別に配当しろと要求しているものでもない
- 930 :名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 13:32:46.54 ID:hjWXHNcB0
- >>929
再投資に使うのならば配当相当として課税するのは間違いでしょ
- 931 :名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 13:34:36.97 ID:f+xbeYCI0
- >>930
企業が何をどう使うということは一切関係が無い
もちろん株主がどう意思するとかしないということも一切関係がない
税法として一定の利益があれば一定の配当があるというところの配当相当に課税するだけ
- 932 :名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 13:36:48.31 ID:qL+T4FR90
- ****************************
内部留保が設備投資にまわるとか言ってる嘘つきは死ね。
**************************** 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
- 933 :名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 13:39:58.18 ID:jJtusdud0
- >>914
(´・ω・`)
/ `ヽ. お薬出しておきますねー
__/ ┃)) __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\
(´・ω・) チラッ
/ `ヽ.
__/ ┃ __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\
- 934 :名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 13:40:00.00 ID:hjWXHNcB0
- >>931
そもそもその理屈なら、法人税を引き上げれば済む話
- 935 :名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 13:42:17.88 ID:f+xbeYCI0
- >>934
法人税引き上げるのもありなんだ、それならそれでもいいと思うよ
でも、なしなんでしょ?
まあそれはそれとして
おれは留保金課税のほうがいいとおもうよ
理屈的に整然としており、理論レベルでは反論の余地がないから
- 936 :名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 13:42:31.86 ID:aOk0Mz1e0
- ■派遣会社のマージン率(搾取率)、最大50%
<調査概要>
・調査期間:2015年1月10日〜1月25日
・調査対象企業:一般社団法人 日本人材派遣協会(JASSA)の登録企業全部
・調査サンプル企業数:560社
・リストアップ事業所数:841拠点
・調査方法:インターネットを使い該当情報の有無を各社ホームページ上で確認する
<調査結果>
・マージン率の公開率:19.1%(公開企業が107社、非公開企業が453社)
・全体平均マージン率:26.8%
・上位下位10%を除いた中間平均マージン率:26.6%
・マージン率最大値:50.0%(旭化成アミダス株式会社 IT事業グループ)
・マージン率最低値:11.6%(株式会社インテリジェンス 九州支社)
■<公開していない大手一同(*^^)v>
今日の記事の最後として、調査対象リスト(作業途中から閻魔帳に見えてきた)に含む、含まないに関わらずマージン率をネット上で公開していない派遣業界大手企業を下記にリストアップします。
・ザ・アール
・フルキャスト
・メイテック
・スタッフサービスさん
・ジェイコムホールディングス
・ニチイ学館
・パソナ
・マイナビ
・マンパワーグループ
・リクルートスタッフィング(順不同)
- 937 :名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 13:47:19.60 ID:hjWXHNcB0
- >>935
配当相当額に課税するのは、企業によって配当より再投資を選ぶ所もあるから、杓子定規に当てはめるのは極めて難しいよ
あと個人的には法人税の引き上げも反対だけどね
それより、個人の長期の投資参加率が伸びる手を打つ方がいいと思う
- 938 :名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 13:48:00.94 ID:hoJ9qAnA0
- ID:f+xbeYCI0
おまえここ3〜4日このスレに入り浸りだな
どこが法人なんだよw
ところで法人税は最終的に
労働者へと帰結されるという実証研究論文は知ってるか?
- 939 :名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 13:49:56.82 ID:hoJ9qAnA0
- >>936
派遣大手は殆ど非公開なの?
というか派遣社員本人には法的に必ず明らかにされてる筈だぞ
- 940 :名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 13:51:20.21 ID:SBhrZNau0
- >>938
その労働者は政治家と公務員だろw
- 941 :名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 13:51:47.44 ID:aOk0Mz1e0
- ■キヤノン偽装請負問題
朝日新聞が2006年7月31日付、2006年10月18日付などで複数回にわたって報道。 キヤノンの宇都宮工場や、子会社の大分キヤノンなどで偽装請負が発覚し、2005年に労働局から文書指導を受けた。
キヤノングループでは、請負労働者が約15,000人居るとされ、2006年8月1日に偽装請負の完全解消を目指して「外部要員管理適正化委員会」を社内に設置し、派遣・請負労働者のうち数百人を正社員に採用すると報じられた。
しかし、2007年2月18日、キヤノンは新卒採用を優先し、派遣・請負の正社員化は後回しにする方針である事が朝日新聞により報道された。
この報道に対し、キヤノン側は2006年中に430名の派遣・請負労働者を直接雇用する契約を採用し、決して直接雇用に消極的なわけではない、と反論している。但し、「正社員化」についてはこの反論においても触れられていない。
結果的には、派遣・請負社員の正社員化は最長2年11ヶ月の期間社員の契約であることが判明した。契約時には契約期間撤廃を示唆していたが、2010年12月の契約期間終了をもって、契約を更新することなく雇い止めを完了した。
2011年1月からは、雇い止めした欠員分を、子会社の大卒正社員を工場労働者に職種転換させて無期限で出向させ、段階的に高卒給にまで降格させることで対応している。
続く
■偽装請負が生まれた主な理由は、旧法において、26種のポジティブリストに含まれていない製造業への派遣が行えず止む無く請負または業務委託という形をとっていたこと。
そして、専門分野26種については3年、その他一般業務については1年という期間に対する法的制限の回避が行われていたこと。そして派遣先という立場よりも請負注文者という地位を求めていたという事情にある。
社会保険・有給休暇・福利厚生といった負担を強いられる正規の人材派遣会社が、これらを負担しない請負企業とは営業面において公正な競争が出来ているとは言えず、派遣社員が被る手数料率の増大への近因となっている。
請負企業が所得税や社会保険料の源泉徴収を行わない(違法行為)、一部の求職者を魅了するといった側面もあり、こうした一部の求職者の特性に目をつけた偽装請負専門の違法業者の参入が後を絶たない。
また、そうした違法業者を利用することで源泉徴収を免れた労働者が脱税行為に及ぶといった、二次的な問題も存在する。
◆日本経団連会長の【御手洗冨士夫】は本件に関連し、「請負労働者に技術指導できないのが制約になっている」・および「偽装請負のおかげで産業の空洞化が抑止できている」旨の主張を経済財政諮問会議の席上などで行なっている。
これらの発言に対しては、「偽装請負の合法化を企図している」として、「経営者の立場と諮問機関メンバーの立場を混同する著しいモラル低下」である、と非難されている。
- 942 :名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 13:52:14.82 ID:+PR5wgrH0
- >>916
じゃあ妥当な配当って誰が決めるん?
ちなみに毎年最高額を更新するのが問題だというなら
更新させないためには利益をゼロにする必要があるんだけどwww
- 943 :名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 13:52:42.54 ID:f+xbeYCI0
- >>937
法人所得税の課税の二段階(法人所得税、配当課税)の課税システム
において現実に、想定外の課税漏れが発生しているなら、そこに直に手を打つのが当たり前
繰り返すが、企業が何をどうしたい、投資家が何をどうしたいにかかわらず
整然と規定の税収をとれるというのが税務的にみて正しいシステム
個人の長期の投資家が増えるだの減るだのそんななんともならないものを
いじくってみて、よくわからない結果を待つより
税徴収の仕組みを正す方がいいに決まっている
- 944 :名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 13:53:32.95 ID:aOk0Mz1e0
- 【労働環境】すき家(ゼンショー):アルバイトの雇用形態が業務委託のためノルマ未達で残業代未払いや罰金が発生
すき家の人手不足閉店は、現代のストライキだ −すき家の非情経営まとめ−
http://shiro-glamour.hatenablog.com/entry/2014/03/24/215535
・元々、ワンオペ・サービス残業・バイトなのに請負契約など、様々な不満が重なっていたところの最後の一押しで、どんどん人が辞める。
ゼンショー(すき家を経営する会社)が重視しているのは“労時売上”と呼ばれるもので、労働時間1時間に対してどれほど売り上げたか、というのを示します。
ある店舗ではこの“労時売上”が5,000円を突破しなければ、労働時間を削ってでもして調整して、突破させなければなりません。
◆すき家の労働問題
店長と複数店舗担当者:契約社員
店舗運営:『アルバイト』『パート』による店員
ゼンショーの主張する『アルバイト』の勤務形態について
・請負契約に類似する業務委託契約
・個人事業主としての個人請負契約
→勤務シフトを『アルバイト』自身が選択できるから
→労働基準法・労災保険法などの労働法の適用外
→解雇規制・有給休暇・失業保険給付等は法規制の対象外
→年金・健康保険もすべて自己負担となると解釈
●2006年5月
労働基準法で定められた残業代が支払われていないことが発覚
●2007年11月
残業代約17万円を求める是正申告
●2009年11月
・東京都労働委員会:ゼンショーと『アルバイト』は労働契約関係にあるとして不当労働行為を認定
・ゼンショー側が是正勧告書の受取りを拒否
・ゼンショーと社長は書類送検(同社などを起訴猶予処分、社長は嫌疑不十分で不起訴)
続く
■ゼンショーの「『アルバイト』=個人事業主」の法解釈
東洋大学教授の鎌田耕一は「シフトに穴が開かないように最終的に会社がアルバイトの就労日、時間帯を管理しているとすれば、(シフト勤務選択の自由を根拠とした)個人請負との主張は難しい」と分析、
「個人請負とするにはアルバイトの採用時に労働者ではないことを面接、求人票、求人広告において示しておくことが必要。また、報酬が時給で支払われていたらやはり個人請負とはいえない」と指摘している。
◆アルバイトは「労働者」ではなく「業務委託」
驚くのは、すき家ではアルバイトが「業務委託」扱いになっていることだ。
首都圏青年ユニオンの「すき家」判決/非正規でも会社と対等交渉 個人加盟の労組敵視を断罪
すき家に未払い残業代の支払い等を求めて団体交渉を申し入れたところ、すき家側が拒否。その理由の一つとして、アルバイトは「業務委託」なので「労働者」とはいえず残業代は発生しないと主張した。
- 945 :名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 13:54:18.82 ID:pJ7zwDJG0
- いい事たまな。社員に回す必要はないよ。使い潰すべき奴隷に金は不要
- 946 :名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 13:54:41.41 ID:UnUUYEcx0
- 内部留保ため込んでる企業にも法人税下げるの?w
- 947 :名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 13:55:36.18 ID:f+xbeYCI0
- >>942
妥当な配当は当たり前だが税法が決める
>ちなみに毎年最高額を更新するのが問題だというなら
更新させないためには利益をゼロにする必要があるんだけどwww
まったく意味が分からない
誰がそんな話をしている?
バカと話すと疲れるからよそにどいていてくれ
少なくともお前が俺が話していると考えていることは俺は話していないんでな
- 948 :名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 13:58:21.46 ID:hjWXHNcB0
- >>943
配当課税は企業ではなく、株主に課せられた税だと思うけどな
だから株主と役員が同じ場合株主還元しない方が課税されないからって逃げ道を無くすために配当相当課税があるわけでして
これを上場企業に当てはめるなら、成長余地の大きく再投資志向の企業が泣きを見るからやめた方がいいと俺は思う
配当金を増やしたいなら物言う投資家を増やせ、そのためには持ち合い解消させるのが一番
- 949 :名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 14:01:48.72 ID:fHeSr34n0
- 経営者か資本家になるしかないだろ
- 950 :名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 14:03:09.69 ID:f+xbeYCI0
- >>948
同族企業に妥当する配当相当があるという考え方が成り立つなら
当然に非同族の上場企業にもそれは成り立つ
税が本来的に徴収できると考えている原資(配当所得課税)が現代の企業行動から
なりたたなくなっているなら、その補填はさらなるその原資たる留保金からするしかない
- 951 :名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 14:09:02.15 ID:QX2LPZ+80
- 法人税は減税だ
- 952 :名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 14:09:21.95 ID:hjWXHNcB0
- >>950
成り立たない
同族経営に対する配当課税逃れ対策に配当相当課税があるのであって、それそのものが税逃れを補填するものだから
もし仮に世の中の上場企業の配当性向が下がってきてるなら、上場企業に配当相当金を課税するのではなく同族経営に対する配当相当課税を緩和するのが適切
あくまでも適切な配当性向は株主が決めること
- 953 :名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 14:12:49.50 ID:f+xbeYCI0
- >>952
同族企業は課税を逃れて留保金をためたときの課税根拠はなんだ?
それが所得課税相当だからだ
同じロジックが、無配を選択している上場企業の留保金についても当然に成り立つ
株主がどうこうどうするとか、企業がどういう政策をするとか、配当がどうなった
ということは繰り返しいうが一切関係ない
問題は、本来は徴収されると想定された税金が徴収されないことのみ
- 954 :名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 14:19:52.54 ID:hjWXHNcB0
- >>953
成り立たない
上場して株主の監視下にいる企業の基準をわざわざ同族経営の基準に当てはめる必要はない
株主が現在の配当性向で納得している以上、それに課税された額が適切な課税だからだ
配当金にかけられている税は企業ではなく株主に対する税、将来の再投資を企業も株主も望むのならそこに課税すべきじゃない
- 955 :名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 14:23:38.72 ID:f+xbeYCI0
- >>954
散々いっているよね
株主が配当に納得しているとかしていないとか
望むとか望まないということは議論のうえで何も関係ない
法人税−所得税の二段階の課税システムにおいて
本来発生すると想定された所得が発生していないならそれは課税漏れにほかならない
- 956 :名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 14:24:24.80 ID:5TpFyZmH0
- 上場企業でも「●●ホールディングス」と名のつく会社が溜め込んでいるイメージ
- 957 :名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 14:28:49.44 ID:hjWXHNcB0
- >>955
理解してないのは君だ
配当金にかけられている税は株主にかけられている税金
法人税は法人にかけられている税
企業が配当ではなく将来の再投資を選ぶ時点で法人税、配当所得税で課税されることは本来は無いんだよ
あなたのやり方ではそれを課税対象にしようとしてるだけ
利益剰余金を溜め込ませたくないって理屈ならそれこそ税制の問題じゃないだろ
- 958 :名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 14:29:35.28 ID:UqaOvKrZ0
- 新冷戦で新兵器の開発にシノギを削る?
- 959 :名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 14:29:52.49 ID:hjWXHNcB0
- 957
訂正
法人税によって納税済み、配当所得税の対象にならない
- 960 :名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 14:33:14.54 ID:UqaOvKrZ0
- 地球圏の軍需の予算とは?
- 961 :名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 14:35:23.22 ID:f+xbeYCI0
- >>957
「利益留保金を溜め込ませてくない」などと一言も言った覚えはないぞ
課税すべきものが課税されてないなら課税すべきといっているだけだが
本来、配当所得として課税すべきものが、留保金として課税されていないなら法人税として課税する
という考え方は、お前がグッグッて知ったとおり、法人税に内在するロジックであって
俺が思いつきでいっているのではない
利益がでているのに無配ということをやっている上場企業がやっているなら
留保金課税の考え方に照らして、理論的に課税漏れが発生しているのは当たり前
留保金課税の制度はもちろん企業がどう行動を選択するとか株主がどう意思するとかいうことは問題にしていない
ある仕切りをもうけて、本来配当たるものが留保されていたら課税するといっているだけ
- 962 :名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 14:36:42.21 ID:IaHTJ8jK0
- >>956
グローバルアジアホールディングス株式会社w
- 963 :名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 14:38:47.29 ID:qytJkjrT0
- >>961
利益留保金ってなんですか?w
- 964 :名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 14:45:46.37 ID:hjWXHNcB0
- >>961
わかったよ
じゃあそろそろこの話は終わりにしよっか
めんどくさくなってきたわw
- 965 :名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 14:46:23.63 ID:f+xbeYCI0
- >>964
まあ、理論的に反論できないから
何もいいかえせないよね
- 966 :名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 14:49:58.85 ID:hjWXHNcB0
- >>965
適切な配当はすべての企業に当てはめられることができるっていう風にあなたは考えてるんでしょ?
それは無理だと俺は主張してるからどこまでも話が終わらないのよ
もうこれ以上は不毛だと思う
- 967 :名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 14:50:14.84 ID:+PR5wgrH0
- >>961
内部留保が多すぎ
↓
利益を溜め込むのが悪い
↓
課税しろ
↓
溜め込むなとは言っていない
壮絶な自己矛盾ですよwwww
- 968 :名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 14:50:45.69 ID:WcQG0T6l0
- 法人税下げる必要ないだろ
- 969 :名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 14:51:32.09 ID:HAn8yARo0
- 溜め込んでるならそこの株をひたすら買ってく方がいいな
- 970 :名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 14:52:15.78 ID:f+xbeYCI0
- >>966
同族会社にたいして適切な留保、それ以上のものというものを一律に決めているのだから
それはどの企業にも妥当する
当たり前だが
君が議論に負けただけ
- 971 :名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 14:54:04.13 ID:+PR5wgrH0
- >>970
お前さ、その「適切」を法律で決めるというなら
「適切」を決めた責任を負うって全く気付いていないのかwww
これだから仕事したことない奴はw
- 972 :名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 14:54:40.08 ID:VNcSGRaY0
- 内部留保は非正規を搾取した「上がり」です。
それで過去最高の利益と決算報告している。
経営の拡大で成功してるのじゃなくて、内部奴隷を増やしたおかげで
決まっていた賃金をはるかに少なくすることで溜まったお金です。
「正当な労働対価を返せ!」というべきなのです。
しかもその搾った金を外国で投資し雇用に使うのですから、二重の裏切りと言えるのです
それを助ける安倍内閣は国民の敵ですよ
- 973 :名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 14:54:53.52 ID:6Sr+uaM20
- 赤字企業の内部留保ってどのくらいなの?
- 974 :名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 14:55:08.18 ID:f+xbeYCI0
- >>967
意味わかんないんだけどもう絡んでこないでw
- 975 :名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 14:55:35.06 ID:qytJkjrT0
- スレも1000近いが、くだらん揚げ足取りだけしても面白くないので少し書いてみるか。
>利益がでているのに無配ということをやっている上場企業がやっているなら
>留保金課税の考え方に照らして、理論的に課税漏れが発生しているのは当たり前
当たり前と思ってるのはあなただけでしょ。課税漏れが発生してると一般に認識されるなら、すでにそういう課税制度がもうけられてるはず。
税金払った後の利益をどうするかなんて、企業の経営方針にゆだねられるべき話だと思うけどね。
必ず配当出さなければならないなんて論理的な理由はない。
成長企業なんて、配当を出さずに投資に回して企業拡大に使うのはよくある話だし、株主もそれを是として株を買ってるわけで
インカムゲインよりもキャピタルゲインを狙うのは投資としてよくある話。
じゃあ大企業なら出すべきかって話もあるかもしれないが、そんなもんも関係ない。
ライブドア、アップル、マイクロソフト・・・どんだけ無配だったか知ってるのか?
「本来配当たるもの」、をどう判断できるのか、それだけ主張するなら具体例を出してほしいものだ。
- 976 :名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 14:56:37.48 ID:+PR5wgrH0
- >>974
うわ、自己矛盾突かれたら
「意味わかんない」
そりゃそうでしょ
お前の言っていること支離滅裂。
それを論理的と信じ込んでいるだけの代物だからw
- 977 :名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 14:56:55.28 ID:hjWXHNcB0
- >>970
それが適切ではないといってる
あくまでも株主に支払われる配当にかかるべきであり、株主が納得して再投資を望むのならば課税するべきではないと
配当金にかかる税は企業ではなく株主にかかる所得税だからね
同族経営の場合、株主の監視下にあるとは言えないために事実上無配当による課税逃れが出来るから配当相当金に課税されてるのであって、再投資をするのならばそれに課税されないでしょ?
まぁ負けでいいっすよ
もうめんどくさいw
- 978 :名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 14:57:46.64 ID:f+xbeYCI0
- >>975
>課税漏れが発生してると一般に認識されるなら、すでにそういう課税制度がもうけられてるはず。
長文レスの最初のほうで悪いがそれはだからあるんだって
>>974
自己矛盾って何
矛盾って論理的に背反することをいうんだよね
お前の定義ではどうも違うようだが
- 979 :名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 14:59:55.87 ID:f+xbeYCI0
- >>977
株主が納得しているとか関係ないという話をずっとしてるよね
同族会社が無配にしてそれが所得税課税漏れなら
それは当然に大企業にも妥当するよ
だれが納得した、誰が操作した、なんでもいいが
その結果同じ現象が生じているんだから
負けでいいっすよ
じゃなくて負けだよ
- 980 :名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 15:00:50.59 ID:qytJkjrT0
- >>978
>>課税漏れが発生してると一般に認識されるなら、すでにそういう課税制度がもうけられてるはず。
>長文レスの最初のほうで悪いがそれはだからあるんだって
上場企業でか?
- 981 :名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 15:02:16.26 ID:f+xbeYCI0
- >>980
同族企業で制度化されていて、理論的にはそれは一般的に適用できると
ずっと話ていたんだが
- 982 :名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 15:06:04.88 ID:hjWXHNcB0
- >>979
関係あるんだよ
役員と株主が全く同じ場合のみ配当も再投資もしない課税逃れができるのであって、
役員と株主が違う場合配当も再投資もしないなんて誰に何のメリットがあるんだって話
もし仮にそうなっているなら、それは株主が突っ込めばいい話であっていずれどこかでかならず再投資or配当に回る
その株主が機能してないなら、物言う投資家を増やせばいいって話だからまずは持ち合い解消するのが一番
これ以上はもう言わん
- 983 :名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 15:06:46.18 ID:qytJkjrT0
- >>981
その話は知ってるが、あなた自分のレスでわざわざ「上場企業が」と限定してるじゃん。
上場企業が、利益が出ているのに無配ということをやってるなら、課税漏れが発生してるのは当然なんでしょ?
- 984 :名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 15:07:15.56 ID:f+xbeYCI0
- >>977
いないだろうが最後にな
>同族経営の場合、株主の監視下にあるとは言えないために事実上無配当による課税逃れが出来るから配当相当金に課税されてるのであって、
>再投資をするのならばそれに課税されないでしょ?
>再投資をするのならばそれに課税されないでしょ?
課税されるよ
事実関係は確かめてから議論してくれ
- 985 :名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 15:08:56.10 ID:hjWXHNcB0
- >>984
そうか
それなら同族経営の再投資に対する課税見直した方がいいな
- 986 :名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 15:10:14.09 ID:UqaOvKrZ0
- FA まで進んだ
- 987 :名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 15:11:38.46 ID:+PR5wgrH0
- >>978
動揺してレスすら満足に付けられないようだがw
・溜め込むのが悪い
・溜め込むなとは言っていない
さあ、どっちを取るのかなw
見事に自己矛盾
- 988 :名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 15:12:02.95 ID:+wq90rMv0
- 想像以上にイッチャッタ人だったw
- 989 :名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 15:13:06.70 ID:f+xbeYCI0
- >>982
まだいたのか
誰にメリットがあるとかデメリットがあるとか
課税逃れの意図があるとかないとかも関係ない
現実に本来想定していた課税体系の中においてi課税漏れの部分があれば課税するのであって
その課税のタイミングは利益が発生したタイミングに決まってるだろ
>>983
何の話がしたいのかもよくわからない
- 990 :名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 15:13:35.93 ID:oQNeWCg80
- >>901
個人が生活で支払った分もその都度経費で
- 991 :名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 15:14:03.30 ID:UqaOvKrZ0
- 最新のファクトリーオートメーション とは?
- 992 :名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 15:15:35.85 ID:oQNeWCg80
- >>917
その余剰金が世の中に回って行ってないから
バブルにならない
- 993 :名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 15:16:37.50 ID:f+xbeYCI0
- >>985
お前いっていること滅茶苦茶だわ
税法の体系を度外視して自分の議論にいいようにそこを曲げろとか馬鹿か
それにしても悔しいのか粘着してるなw
>>987
俺がいつ溜め込むの、それ自体が悪いなんて話をしたんだ?
溜め込む原資のうち幾ばくかは課税対象だ
という話以外なにもしていないぞ
お前が誤読しているか、文脈抜きで抜き出してるだけだろ
- 994 :名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 15:17:36.65 ID:qytJkjrT0
- >>989
上場企業が配当しない場合、課税逃れをしているのは当然なので課税すべきなんでしょ?
その意味の分からない主張に「バーカ」と言っている。
- 995 :名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 15:19:33.97 ID:f+xbeYCI0
- >>994
課税逃れをしている
なんていった覚えはないぞ
本来の課税システムにおいて想定される課税すべき所得が企業内に滞留しているといっているだけだ
人の主張をねじまげてバーカとかアホじゃね
- 996 :名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 15:19:38.23 ID:hjWXHNcB0
- >>989
そもそも、同族経営に対する配当相当課税も緩和傾向だろうに…
何故それをここまで株主≠役員の上場企業に適用したがってるのか理解できん
- 997 :名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 15:20:05.32 ID:UqaOvKrZ0
- Fランで中堅企業は務まるのか?
- 998 :名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 15:21:07.27 ID:2qg6m+Zm0
- ID:f+xbeYCI0は過剰な留保金に課税すべきとずっと主張していてその根拠が留保金課税制度なんだけど
留保金課税ってのは特定同族会社が基準を超えた留保をした場合のみに課税される制度
この「基準を超えた留保をした場合に課税される」って部分だけを都合よく切り取って「留保金課税で基準を超えた留保に課税する事が定められてるからだ」と主張してる
「特定同族会社に限られてる」って部分を無視してる時点で根拠になり得ないんだよな
もしID:f+xbeYCI0の書いてる通り「特定同族会社に限られてるのは非同族会社じゃ過剰な留保はあり得ないと考えられてたからだ」って主張するのならまずその根拠から示さなきゃならない
だって基準を超える留保はシステム上同族会社以外でも当然可能なんだからわざわざそんな理由で適用範囲を限定するなんて普通は考えられない
だが、まあ何度ソースを求められても出さなかったところをみると無理なんだろうね
それと誰も指摘してないけど>>706って自演失敗?
なんかさりげなく別人っぽい印象を与えようとしてるように感じるがw
それにしても結局誰一人賛同する人現れなかったね
- 999 :名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 15:21:12.43 ID:qytJkjrT0
- >>995
あーめんどくさ
課税逃れじゃなくて課税漏れでしたね。
で、
>本来の課税システムにおいて想定される課税すべき所得が企業内に滞留しているといっているだけだ
課税すべき所得と言ってるのがおかしいって話なんだが、そこまでわからないのね
- 1000 :名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 15:21:50.95 ID:oQNeWCg80
- >>935
なんでナシって決め打ちしてんだよ
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
331 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★