■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【熊本】豪雨時に田んぼや用水路の様子を見に行くな-4年前に父を亡くした村上さん、全国の農家に訴える©2ch.net
- 1 :シャチ ★ 転載ダメ©2ch.net:2015/07/10(金) 20:14:08.77 ID:???*
- 日本農業新聞 7月7日(火)12時20分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150707-00010001-agrinews-l43
台風や梅雨時期などに集中豪雨が発生した際、田畑や農業用水路を見に行き亡くなる農家が後を絶たない。
4年前、熊本県山都町の農家、村上陽一さん=当時(79)=は集落で共同管理する農業用水を見に行き亡くなった。
息子の浩一さん(60)は農家が亡くなる事故を報道で知るたび、心を痛める。
豪雨時には農業用水路へ「行くな」、そして「死ぬな」と訴える。
山都町を流れる幅50センチ程度の農業用水路。2011年8月、大雨警報が出ていた。
昼すぎからの雨がいったん小降りになったころ、父が家にいないことに気が付いた。午後5時半ごろ、
近所の農家が「田んぼ近くの川端に村上さんの軽トラックがある」と駆け込んできた。
現場に行くと、農業用水路から田んぼや川へ水を流す門が外れていた。その3日後。
1000人近くの消防団員や警察が捜索する中、5キロ離れた滝つぼ周辺から父の遺体が見つかった。
事故当日、陽一さんは豪雨で農業用水があふれて周辺の畦畔(けいはん)が崩れないよう、
川や田んぼに水を流そうと門を開けに行ったみられる。
当時は水路をまたいで門を開け閉めしていたため、陽一さんは門を開ける最中に足を滑らせて川に落ち、
流されたとみられている。
・責任感があだ
なぜ、父は死んだのか――。浩一さんは人形を農業用水路に落とし、どんなふうに流されるのか実験した。
水路に落ちると、どこかに引っかかることなく、一瞬のうちに流される。浩一さんは事故現場の水路を見詰め、
「雨の威力に人間は太刀打ちできん」と強く思う。
「肥後もっこす」。頑固で一本気な性格を表す熊本弁で、陽一さんは周囲からよく言われていた。
過疎・高齢化が進む地域で、高齢になっても現役で農業に励んだ。亡くなるまでの30年間、
陽一さんは農業用水の水路を守る役割を担ってきた。「自分が農業用水を守る、
他の人には迷惑を掛けられないと思い、雨の中、おやじは水路へと行ったのだろう」と浩一さんは考える。
事故後、地域住民は水路の門がある場所を点検し、危険な箇所には足場を作るなどの対応をしている。
人が水路に落ちても途中で引っかかるよう、下流に網も設置した。
浩一さんは今、父に代わって、5カ所の門を開け閉めする役割を担う。地域の農家は豪雨時、
絶対に農業用水の見回りに行かないと決めている。
・114人犠牲
農家による見回りの事故は毎年発生している。静岡大学の調査によると、
増水した河川に近づいて転落などして亡くなった犠牲者は04〜13年の10年間で114人に上る。
亡くなった人は、農地や地域を守りたい一心で見回りに行ったはずだ。だが、浩一さんは思う。
「田んぼより命が大切だ。死んだら地域全体が悲しみに包まれる。おやじの死をどうか教訓にしてほしい。
全国の農家に行くな、死ぬな、と言いたい」。(尾原浩子)
画像 父親が亡くなったと思われる場所で、作業用の足場に立って門を開け閉めする浩一さん(熊本県山都町で)
http://amd.c.yimg.jp/amd/20150707-00010001-agrinews-000-1-view.jpg
- 2 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 20:14:35.13 ID:3hEkO+Er0
- / / / / / / /
/ / / / / /
ビュー ,.、 ,.、 / /
/ / ∠二二、ヽ / /
/ / / (( ´・ω・`)) ちょっと川に流されてくる
/ ~~ :~~~〈 /
/ / ノ : _,,..ゝ /
/ / (,,..,)二i_,∠ / /
- 3 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 20:14:53.63 ID:764hGYIj0
- じゃコロッケ買いに行く
- 4 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 20:15:00.56 ID:18ofXT9r0
- 【岩手】中一13才・壮絶いじめ自殺【田舎地獄】
5月1日に、ジャージがなくなったと言えば
「忘れものおおい」
6月5日の、殴りかえすつもりだには
「なぐるのはだめ」
6月28日、生きるのにつかれたしんでもいい?
には「テストが心配?」
岩手が誇る最凶の精神科医の鈴木広子センセーと同じ回答!!
鬼女板で加害者犯人を特定中!鬼女のリサーチ力をナメるな!!
【岩手】いじめ放置の悪徳精神科医、鈴木広子被害者の会【極悪】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/utu/1399523030/l50
いじめ被害者から金や謝礼を巻き上げる恐喝ドクター鈴木広子。
風俗ビルで開業する鈴木は、女患者を管理売春の元、風俗嬢にする。
鈴木広子から女患者を風俗斡旋されていた、医者が2人以上逮捕された。
鈴木広子と二重三重に金を巻き上げた共犯者の弁護士も逮捕された。鈴木広子の周りは犯罪者だらけ。
鈴木広子は強姦魔に被害者を売り、事件化させず、金を巻き上げる。
いじめ被害者は鈴木広子に通うと自殺をするように強要されます。
鈴木広子は子供の患者を殴る蹴るの暴行をしていました。
鈴木広子の夫は整形外科医なので、病院ぐるみ岩手ぐるみで治療を拒否されます。
【キチガイ鈴木広子精神科医のご尊顔と輝かしい功績】
http://www.npo-digi.com/communication/726
※カウンセリング1回1万、謝礼は10万円〜100万円です。
- 5 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 20:15:15.32 ID:ImCJkyat0
- ↓を見に来た
- 6 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 20:15:22.18 ID:gtsIEaAW0
- 2ちゃんだけの話じゃなかったのか
- 7 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 20:15:46.05 ID:Gd50eCRH0
- 今更な件。
- 8 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 20:16:19.46 ID:cfjYCnE30
- 今の70代60代ってマジ話きかねーよ
自分は何でも出来るって変なプライドもっててたちわるい
うちのオヤジもそれで頭痛い
- 9 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 20:16:57.06 ID:dZbxshdD0
- 水路の水の深さは太股辺りまできたら死亡率75%以上なんだってね
脛ぐらいでも下に苔が生えてたりして危ない、踏ん張れないんだよ
- 10 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 20:17:16.30 ID:hHN3vq5T0
- 山都町の用水路
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/4/45/Tsujyunkyo-housui.jpg
- 11 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 20:17:40.27 ID:jgqxCiPz0
- ;;;ii ;;;;;ii,;;;;;,ii.;;;;;ii.;;;;;.ii .;;;;;,ii.;;;;;( ::::::.:.:.:..:....::..::...:...,:...:...,.,,..:..:....::...:..:....::..
''_'''''_'''_'',.'''_''''_''_'''''_'',.'''_''''_''_''''',;;;"''ー-l、,,'""'゙,゙'""'"、.wiルv,iルwviw.:
__- =_≡ _- _-_=_ = - _-_ -_ =≡_-;`--_ _、., _,__  ̄`¬.,v:.:
^ _ _ -_ ^ _ _=_ -_^__ =_ - _ - 。 Y,.,lji,; 丱
=__-_ -__= - _-_ -_ =_ -_ 彡 ⌒ミ 。」 ∬ ∬ / i ,.,...ユiW
_ -_ __ -_^__ =_ -_ ^__. (´・ω・) .〔_ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 〕 ‖,,::iリv,i
_ = _ -_ _ _ = __ __,,、。-ー''"( ∪ ∪ \___ / 」:.::.iVi
_,,.,..、。v-ー''"゙~ :: ' ::: : と__)_) _〔 从从从 〕_ 「;;,,ハiW
`"゙ :::: :: :::' ,:: :::: : ::: :. | 【○】| /,:.;,wy
[急な川の雑炊にご注意ください]
- 12 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 20:17:50.90 ID:4wqwD3Hc0
- なにを今更www
- 13 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 20:17:58.49 ID:WjPwv22yO
- ちょっと田んぼ行ってくる!
- 14 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 20:18:49.52 ID:IoWVB9FO0
- 用水路の様子見に行くノシ
- 15 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 20:18:59.22 ID:noj3q6Ri0
- / ,.、 ,.、大麻畑/ / /,.、 ,.、 / / ,.、 ,.、用水路見てくる
∠二二、ヽ の / ∠二二、ヽ / /∠二二、ヽ /
(( ´・ω・`)) / (( ´・ω・`)) /(( ´・ω・`)) / ビュー
/ ~~ :~~~〈 / /ちょっと堤防 // ~~ :~~~〈 //
ノ : _,,..ゝ/\/\/\/\/\/ノ : _,,..ゝ /
(,,..,)二i_, / 死 亡 / (,,..,)二i_ /
────< の _>────
,.、 ,.、 畑が/ 予 感!/ ,.、 ,.、/ /
二二、ヽ /\/\/\/\/\// ∠二二、ヽ/銀杏を
・ω・`))/ /(( ´・ω・`)) / (( ´・ω・`)) //
:~~~〈 / / / ~~ :~~~〈// / ~~ :~~~〈 /
- 16 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 20:19:07.18 ID:bCgFB8BK0
- だいたい年寄りが見に行って流されるんだろ?
じゃぁどんどん見に行って貰おう
- 17 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 20:19:34.51 ID:V3nuNO6M0
- 豪雨の時はただの用水路が轟音立てて濁流になる
だから水門を調節しないと自分の田だけじゃなく周りの人の田んぼも被害に遭う
責任感のある人が犠牲になるのは悲しい
- 18 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 20:19:39.63 ID:H+tnQxGL0
- ついに終止符が打たれるのか
- 19 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 20:20:09.07 ID:WBkswzG30
- おこして・・・
- 20 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 20:20:22.30 ID:dAhukTmR0
- 正月の餅とか台風シーズンの用水路とか、ある意味高齢化社会対策だと思うんだが
- 21 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 20:21:02.68 ID:LkWViga20
- 田んぼ水浸しは無念だろうが、本当に恐れていたのは
水門管理不行き届きによる陰険な村八分
- 22 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 20:21:22.28 ID:IoWVB9FO0
- 裏山から濁った水や小石がコロコロ転がってきているのだが,何だろう
- 23 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 20:21:50.19 ID:FmOoEM010
- 普段、脳梗塞で歩けない爺さんが、台風の豪雨の中、ナゼか田んぼに行ける不思議。
面倒見てる家族にとって台風はチャンスなの。
- 24 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 20:21:54.87 ID:GShGxE7Y0
- でも、伝統行事だしなぁ…
- 25 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 20:21:58.23 ID:kkEvaXOc0
- ちょっと用水路を見てきたら、結婚するんだ。
- 26 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 20:22:05.49 ID:jgqxCiPz0
- / / / / / / /
/ / / / / /
/ /
/ / 彡ミミ彡 / /
/ / / (´・ω・ ) ちょっと用水路の様子を…
/ ~~:~~~〈 / /
/ / ノ : _,,..ゝ /
/ / (,,..,)二i_,∠ / /
/ / / / / / /
/ 彡ミミ彡 ピュー / / /
/ /
/ / 彡⌒ ミ / /
/ / / (´・ω・`) あっ
/ ~~:~~~〈 / /
/ / ノ : _,,..ゝ /
/ / (,,..,)二i_,∠ / /
彡彡ミ
. −=≡..∩ 彡⌒ ミ.∩
−=≡ .ヽ(´;ω;`) /
−=≡ . ( /
−=≡ .( ⌒)
−=≡ . し し'
- 27 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 20:24:16.16 ID:4Ch4UlAxO
- >>23
死ぬ前にいなくなる猫みたいだよな
ヒトも動物なんだなあ
みつを
- 28 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 20:24:19.16 ID:ba5EBEYV0
- >>8
同意。うちの父も今年60、車の運転に自信があるのか裏道を通りたがって困ってる。
裏道はいつ人が飛び出してくるかわからんし危険。そもそもそんなに時間短縮にならない。
もちろん言っても聞かない。酒も控えずに痛風になった。
- 29 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 20:24:27.61 ID:btTMcNSC0
- 東京の端っこのほうに住んでるからもちろん田んぼもある
だからなんで田んぼの様子を見に行って死ぬのか長年の謎だったが
先日東北に旅行した際にわかった
あっちの用水路は川なんだ
おいらの知ってる用水路って40センチくらいの側溝のことだった
- 30 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 20:24:37.09 ID:ikP/6B6M0
- >>17
周りの人に対する責任で仕方なく見に行ってるってね
だから死んだ人を「安易だな」って笑っちゃいけないんだよな
- 31 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 20:24:37.56 ID:0wKdKi5V0
- 様子を見に行って、何とかできるものなのか?
- 32 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 20:24:46.22 ID:tx0RtqrU0
- でも田んぼの様子見に行って、冠水してたら何百万円分の収穫が吹っ飛ぶかもしれないと思うとな。
お前らも排水用の水門開けないと年収がゼロになる上に借金生活が待ち受けてるなら
命がけで水門を開けに決死の覚悟で向かうだろ?
- 33 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 20:26:08.65 ID:wsXwEGOmO
- 農家の人は別に物見遊山で見に行くわけじゃなくてだな
水路の門の開閉をして水量調節しないと田んぼが全滅するから行かなきゃいけないわけ
新聞もさあ、「見に行く」じゃなくて「水路の管理に行く」とか書けよバカが誤解するから
まあ命落としたらそれまでだが、大雨の日に水路放置してたら田んぼ全滅で借金抱える人もいるだろう
どうすりゃいいのかはわからん
- 34 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 20:26:09.88 ID:uHY/znTf0
- 排水路が詰まってたら(結構つまる)
田んぼが沈むから、いかざるを得ないんだよ。
なんで見に行くんだよ!
とか思うかもしれないけど、これで生活建ててる人は
心配になるのは当然。
こういう理屈があるのです。
- 35 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 20:26:40.29 ID:l4bAxXB40
- 悪いのは安倍
民主党政権下でこのような悲惨な事故は起きていない
- 36 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 20:27:17.28 ID:tx0RtqrU0
- ネタやギャグで田んぼの様子を見に行ってるわけじゃないからな。
水門開けて排水しないと畑が全滅するんだよ。
- 37 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 20:28:50.36 ID:IcDqatKF0
- >>2
速いな
- 38 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 20:29:13.50 ID:wsXwEGOmO
- >>29
足首くらいまでの深さがあれば大人でも溺死するぞ
顔が水に浸かったら終わりだからな
流れの早い時に足滑って転んだら終わりだ
ちょっと用水路舐めすぎだよキミ
時々道路冠水した時に側溝に落ちて死ぬ人もいるぞ
気を付けとけ
- 39 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 20:29:17.45 ID:q48tD23d0
- 流石にただ見に行くだけと思ってる奴なんていないから心配すんな
てかそこまでアホと思われてるとは
- 40 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 20:29:38.69 ID:HIOIb2dX0
- 日本列島で稲作がはじまって2500年、やっと気が付いたか。
- 41 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 20:30:13.07 ID:omlioIJ70
- やめろっと言われても〜
流さーれて遅すぎた〜
- 42 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 20:30:18.35 ID:kmYN1ry00
- >>1
の用水路も、ほぼ側溝だよね
ただ水深はある
これで流速が上がると死ねるってことなんだろ
そこんとこイメージ出来てるかどうかだよね
足を滑らせたら死ぬ状況にあるって意識出来てるかどうかでだいぶ変わるけど
残念ながら俺は年金が心配なんだぜ
世の中心配してるように見せかけて、内心死ねって思ってる人間が沢山いる
そう思うと死んでたまるかって気にもなる
- 43 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 20:30:29.60 ID:uKq6X0u00
- 安全に気を配らず責任感だけ強くてもねえ
誰か犬死にだとハッキリ言ってやれよ
- 44 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 20:30:45.63 ID:zuOaMHba0
- AA禁止と訴えてるのかな?
- 45 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 20:31:23.96 ID:tx0RtqrU0
- いまだと遠隔操作で水門開けるとかできないの
- 46 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 20:31:37.14 ID:y7NQ4E+sO
- >>2
これを見にきたw
- 47 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 20:31:40.69 ID:8FFV31Lw0
- 行きたがるのを無理に止めるのもなー (遺産相続的に考えて)
- 48 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 20:31:50.86 ID:iqzcKNGa0
- >>32
豪雨になることは予想されているんだから
いよいよとなる前に水門開ければいいこと。
そんなこともできない百姓は今時いない。
呆けているだけ、ナンマイダー。
- 49 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 20:32:22.99 ID:cfjYCnE30
- 天気予報もあるんだしなあ
なんでわざわざ豪雨になってから行くの
- 50 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 20:32:23.83 ID:zuOaMHba0
- 専業と兼業の違いだろうな
- 51 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 20:32:29.49 ID:jyQlz+8R0
- 冬だと東京の気象予報士が屋根の雪かきは危険なので一人でしないで下さいって言う
- 52 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 20:32:45.74 ID:KUd9Etwl0
- / / / / / / /
/ / / / / /
ビュー ,.、 ,.、 / /
/ / ∠二二、ヽ / /
/ / / (( ´・ω・`)) ちょっと○んぼの様子見てくるお
/ ~~ :~~~〈 /
/ / ノ ⊂ _,,..ゝ /
/ / (,,..,)二i_,∠ / /
- 53 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 20:33:17.98 ID:j2Xvl4cf0
- 始めっから危険だってわかってるなら色々と事前に対策もたてられるだろう?
台風大雨は必ず毎年来るのは百も承知のはずだが
- 54 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 20:37:16.32 ID:5aNxHeFK0
- >>37
異常に速い>2は大抵は>1の自演。
そのためだけにスレ立てることもままある。
- 55 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 20:37:29.04 ID:KwveIoDe0
- 浮き輪つけて行けよ
または体を繋ぐ柱を立てておいて繋ぐとか
- 56 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 20:37:42.17 ID:YvBcrxlnO
- >亡くなった人は、農地や地域を守りたい一心で見回りに行ったはずだ。
これは違うと思う
「その年の稼ぎが全部パーになるかもしれない状況で何もせずにいられるか!!」
ってことだろ
- 57 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 20:38:10.18 ID:sBjBwVRX0
- >>52
ケツの穴を守っておけよ
- 58 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 20:38:46.98 ID:+OfxfWWv0
- 言っても聞かないんだから、逆手を取ってQuadskiの貨物タイプを造って
農家の爺さんに売るチャンスだと思うわ
- 59 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 20:38:49.02 ID:INVUV3sn0
- こんなん、ルール設けるとか、あるいは農家の間じゃ「豪雨に田圃の様子見に行くな」って常識や教訓になっててもおかしくないのに。
毎年死亡事故起きてて、しかも少し考えれば命の危険があるって分かるのに、なんで繰り返すんだかな。
もういいじゃん。そんな低脳ほっとけ。
- 60 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 20:40:00.25 ID:Q3JYz1XN0
- 日本農業新聞って、不作なら家土地担保で金貸しますよって事か? 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:4f568d951534e8c085edacb2dbc3c1e6)
- 61 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 20:41:35.28 ID:KNLIS2x60
- 様子を見に行く人たちは好きで流されに行ってるとしか思えん
- 62 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 20:42:34.20 ID:v03/SGQv0
- ちょっと見に行ってくる
- 63 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 20:42:48.50 ID:0jMqBhKv0
- 確認したがるのは男の性なんだよね。
神話も昔話も見るなと言われてるのに見てしまった男の話が多い。
- 64 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 20:42:51.88 ID:C2lmBQbj0
- 気になるというよりは血がさわぐ的な
うちの父親もこれ
男の本能か?
- 65 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 20:43:17.99 ID:No3E7EDo0
- ちょっと待て
その様子見が
命取り
@二茶
- 66 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 20:43:21.64 ID:nH+yya8I0
- 以前の百姓のレスだと、村八分>死 だそうだ。
死ぬことより、村八分に遭うことの方が恐ろしいみたいよ。
- 67 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 20:43:27.43 ID:v1opS+9r0
- >>15
これを見にきた
- 68 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 20:43:43.59 ID:++cG8Yfj0
- 同じ事を繰り返すのなら水門の自動化くらいしろよ・・・
- 69 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 20:45:02.75 ID:Itk1Gf4/0
- 言っても聞かないからなあ
ナマポがパチンコ行くみたいに
心がウズウズしちゃうんだよ
- 70 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 20:45:07.91 ID:6DyvGDDy0
- 酸素ボンベを背負い、クレバス対策の棒みたいなものを胴体に装備して見に行けば生還できるかも!
- 71 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 20:45:24.46 ID:FthzVHCC0
- 老人ほど言うこと聞かないからね。
- 72 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 20:45:27.00 ID:q/JeLTjp0
- でも豪雨の時に水場を見に行くのは
なんともいえなワクワク感があるんだよな
- 73 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 20:45:50.07 ID:0+grOJSW0
- >>17や>>33や>>34みたいなレスがあるだけここはマシだな
田んぼは一蓮托生連帯責任だからなー
水路で全部繋がってるから一人が田んぼ崩すとドミノ式に被害広がんのよ
- 74 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 20:45:51.78 ID:fI1RlcykO
- >>59
秋に稼ぎが上がるか否かの瀬戸際なんだが。
危険だから諦める、ってかなり難しくないか。
- 75 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 20:47:37.98 ID:lCXDhRkC0
- 考えてみりゃ、見に行ったとこで何も出来ないよな。
- 76 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 20:47:49.26 ID:CnKEdn5T0
- そもそも田んぼが冠水してるのを発見して
どうにか出来るのですか
- 77 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 20:47:54.86 ID:8FFV31Lw0
- 強風が吹き始めてから屋根瓦を見ようとするのもどうかと思うよな
2,3日前にやっとけよ、と。
- 78 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 20:48:43.74 ID:jv4XlkTv0
- >>1
いったみられる
で読むのをやめた
- 79 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 20:49:43.41 ID:nH+yya8I0
- >>73
その割には進歩と言うか、進化せんな。
- 80 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 20:49:49.75 ID:HE7QuPhGO
- むしろジャンジャンバリバリ行くべし
- 81 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 20:49:51.86 ID:eAqz1fff0
- 定番なんだけど、そうなるのには理由があるんだろうな…
- 82 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 20:49:54.12 ID:0FywpY4f0
- > 浩一さんは今、父に代わって、5カ所の門を開け閉めする役割を担う。
>地域の農家は豪雨時、絶対に農業用水の見回りに行かないと決めている。
周囲がこういう理解のある農家達ばかりだと救いがあるんだがなぁ
- 83 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 20:50:19.27 ID:z28V5qr90
- 見に行ったってどうしようもないのにな。
- 84 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 20:50:35.29 ID:fI1RlcykO
- >>75
水門閉めるとか、水路詰まってるの発見したら集落に号令掛けて対応するとか。
- 85 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 20:51:51.13 ID:nH+yya8I0
- 寧ろ、社会保障費削減の為にバンバン流されるべき。
- 86 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 20:52:26.76 ID:fI1RlcykO
- >>82
実は殆どの場合、無事に帰ってくるんだろう。こういう悲惨な事故が起きて初めて、皆が理解するようになるんじゃないのか。
- 87 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 20:53:02.92 ID:99k0V16U0
- >>60はなんで目玉なのかね
- 88 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 20:53:49.31 ID:Mju/dNGo0
- 水路せき止めたりすると溢れて近所から苦情来たりしないか。
実際大雨降るかわからない段階でせき外すわけにもいかないだろうし。
- 89 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 20:54:14.92 ID:YnEeMai50
- 殉職だろ
- 90 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 20:54:18.10 ID:f7S9sbeO0
- >>8
>>28
うちも68の親父がいるけど樹齢70年超の高さ20mくらいの庭木の杉の木を
自分で伐採すると言って聞かない。
業者を呼んでプロにお金を払って任せろと言っても聞かない。
台風で傾きつつあって危ないから伐採するのは同意なんだが
そんな自信過剰で奢った意識の人には任せられないしもはや素人が出来るレベルを超えた大木だから
大怪我して却って高くつく結果は目に見えてる。そういうのが全然分からない人はホント困る。
- 91 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 20:55:58.10 ID:3hEkO+Er0
- >>90
自分で木を倒して家に直撃した海外の爆笑映像見たことあるな
- 92 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 20:56:17.19 ID:8GTbRUerO
- もはや梅雨時の風物詩でもあるよね
- 93 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 20:57:29.45 ID:lkuVF2II0
- クリリン「見たいものは」
ツインビー「見たい」
ハニ丸「見たい」
ルフィ「見たい〜!!!」ドンッ!!!
- 94 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 20:57:42.70 ID:iAywjbDt0
- こういう労働力として自立してる老人が死ぬのはもったいないわ。
- 95 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 20:57:48.11 ID:km0dHz4P0
- 風物死をなくそうとするやつがいるなんて
- 96 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 20:57:51.19 ID:iRRowl/B0
- 代わりに見に行く仕事でビジネスチャンス
- 97 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 20:58:05.14 ID:3Mj9gbxDO
- 水の流れは馬鹿に出来んからな
狭い用水路でも一度流されたらおしまい
- 98 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 20:58:16.87 ID:BWZeaMV10
- 基盤整備事業で、最近の用水路はたとえ小さくても
三面コンクリで、地上部の法面が45度になっていて
水の無い時期でも這い上がるのは大変だよ。
ここに増水した水が流れていたら、怖いくらいだ。
落ちたら、どこまでも流されて行って溺れる。
基盤整備事業以前の、宮崎駿作品みたいな水路はもう無い。
雨の時に足を滑らせて水路に転落する百姓の転落確率は
江戸時代と変わらなくても、
現代の用水路はいったん転落したら這い上がれないから。
- 99 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 20:59:05.93 ID:WBD69AWn0
- >>27
解ってない
- 100 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 21:02:01.68 ID:Zb6n13UQ0
- >>28
年寄りの裏道好きはなんなんだろうな?
裏道走ってるワシカッコイいなんだろうか?
- 101 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 21:02:05.75 ID:rsdM2U1H0
- 嫁が娘のために、バケツ稲育てているけど、
今の時期に「中干し」って作業をするらしい。
そんな訳で、雨が降ると「バケツ大丈夫かな?」と
嫁がそわそわしだして、庭のバケツを見に行く。
- 102 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 21:02:49.59 ID:R0dCbp9P0
- 事故を装った自殺だろ
言わせんな
- 103 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 21:04:37.16 ID:umRJqY1UO
- 増水した川の様子を見に行く人
http://file.babydriver.blog.shinobi.jp/963e8449.jpeg
http://img.4travel.jp/img/tcs/t/pict/500/29/46/53/500_29465385.jpg?1371224874
- 104 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 21:05:50.26 ID:TIT5AbqI0
- 農作物の被害そのものよりも
たとえは田んぼの水路があふれたりしたら
下流の農家から損害賠償くらうんだろ
見に行くのは必要悪というか
- 105 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 21:07:02.88 ID:nAru794c0
- 見たところで、その場ではどうにもならんのにね
怖いもの見たさ
火事場見物とか、津波わざわざ見に行ったりとか
- 106 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 21:07:57.63 ID:kYpJhFvk0
- 第一次産業は自然相手だから危険が伴うは承知だろ
パソコンの前に座っていれば済むような仕事ばかりじゃないし
- 107 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 21:08:49.95 ID:KwveIoDe0
- >>104
そんな重大なリスクなら対策しろよ
激しくガイシュツだがな
- 108 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 21:10:08.24 ID:Nl+BdP000
- 用水路の上流の田んぼが、堰を切って水を下流に流して
稲が水没して田んぼが全滅して1年の収入がゼロになっても
放置しろと
で、今年の収入は、その村上さんが補償してくれるんですか?
- 109 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 21:11:15.43 ID:2GKbRfi40
- それーが努力と言うものだ〜
キメッ
- 110 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 21:12:03.49 ID:Co3UHLLZ0
- >>108
好きに氏ネ
- 111 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 21:12:37.30 ID:+nYfpQ5j0
- でも当番の日に見に行かなかったら村人から壮絶ないじめに遭うんだろ?
- 112 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 21:12:42.95 ID:f6nmseQ90
- こういう時こそドローン使えよ
- 113 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 21:12:59.15 ID:Nl+BdP000
- >>110
だからほっといてください
余計なお世話です
- 114 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 21:14:41.30 ID:WTda7s3yO
- 止めれば止めるほど見に行きたくなるのお時間
- 115 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 21:15:56.97 ID:2ZXSHJEF0
- >>81
田んぼの畦を超えるような水が入る=畦が溢れた水流で壊される=田んぼ終了=赤ッ恥かく
このような流れから命を省みず、全力で水門を閉めに行くだろうに。
これを防ぐには、早めに水門を閉じて置く以外に方法は無い。
- 116 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 21:16:07.22 ID:h0Q8b2nnO
- 死ぬのは本人だけで済むけど
村八分は家族ともどもだからなあ
- 117 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 21:16:12.37 ID:gMYezLw30
- >>108
そうやってみんなお金の持っていけない世界へと旅立って行くんですね
- 118 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 21:17:11.49 ID:ZQoyFkzg0
- >29
普段なんでもない40センチの側溝が怖いのよ。
- 119 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 21:17:56.81 ID:/UjEnv+h0
- それでも見に行ってしまうのが人間なんだお!
- 120 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 21:18:03.36 ID:bxIvrYIv0
- こういうのって理屈じゃないんだよね。
非常事態になればなるほど血が騒ぐ奴が一定数いる。
- 121 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 21:20:28.06 ID:30C3dSz50
- >>102
自殺じゃ保険料が入らないからねぇ。
- 122 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 21:22:47.63 ID:sXR5HHaS0
- 日本の夏の風物詩だからな…
- 123 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 21:23:06.03 ID:Tl46l5860
- こういう時、ドローンが役立つのだ
無理かな?
- 124 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 21:23:09.99 ID:9AM5CS9l0
- おれ、屋根見てくるわ。
∧,,∧ ∧,,∧
∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` ) オレは用水路見てくる。
| U ( ´・) (・` ) と ノ
u-u (l ) ( ノu-u
`u-u'. `u-u' 俺は留めてある漁船を・・。
オレ、田んぼ見てくる。
【翌日】
- 125 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 21:23:33.99 ID:19EjX50Q0
- 大水が流れている現場を見てこそ、弱点などの改善点を発見できる。
市販車にサーキットで培われた技術を流用するのと同じで、施設のキャパの限界でこそ確認できるものがある。
- 126 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 21:23:39.04 ID:7oxC276NO
- 気持ちは分かる!
俺も見に行かずには居られないんだよ
- 127 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 21:23:57.27 ID:WQWTt7hC0
- 例えば豪雨の前に水門を開けておくというのは無理?
あとは、近くに強い柱を立てて空中から吊る感じで命綱を付けてから水路をまたぐ
とか法律で決めるしかねーべ
建築現場にヘルメット、窓拭き掃除に命綱必須だろ
- 128 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 21:24:02.59 ID:9U26obSE0
- >>66
今も昔も、百姓同士の互助があってようやく野良仕事できてるわけだからな
村八分になったら一家まるごと食い詰め確定
まあ、百姓やめればいいだけだが、爺にはそういう選択肢はない
- 129 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 21:25:14.91 ID:exVRc33o0
- うちの親父は台風が来ると
ピークの頃に必ず
港の様子を見てくると
言い残して出かけていたなぁ
漁師でも無いし船も持ってないのに
- 130 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 21:25:20.96 ID:0+grOJSW0
- >>127
まあ軽トラに命綱付けておくとかはありかもな
- 131 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 21:26:55.47 ID:WQWTt7hC0
- >>130
それはいいアイデアかもしれないな
>>軽トラに命綱
- 132 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 21:28:25.43 ID:jl3khdzG0
- 途中に柵を作ったら
台風で流れてきたゴミがそこに溜まってないか…
で結局点検に行くことになるんだろうな
- 133 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 21:29:55.18 ID:Iaft9VE60
- 地元じゃ肥後もっこすなんて肥後もっこりって言われてるけどな
- 134 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 21:30:21.02 ID:KYsjhG990
- わが国の誇る風物詩なんだから続けなきゃいかんよ
- 135 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 21:31:42.98 ID:LtFXap330
- 徹夜でハウスの見張りもな。
- 136 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 21:32:12.05 ID:BxwNSNyd0
- 年寄りが人の言うことを聞かないのは脳細胞が死んでるから
もうほっとけばいい
- 137 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 21:34:28.28 ID:rq9u/Wev0
- >>8
若い頃から野球とか登山とか継続的にスポーツでもやってると
自身の衰えを自覚できるんだけどねえ。
- 138 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 21:35:49.65 ID:xUoO8rwJ0
- >>2
これを見に来た。
満足したので帰るわ
- 139 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 21:38:11.82 ID:tPJ/ZItJO
- 台風乗じて大きな波が出るからサーファーが海にいくのと同じだよ。
東日本大震災の九十九里の海で異常なくらい凄い潮が引いて驚いたって言うからな。
そうこうしてる内に消防車とパトカー来て津波来るから海上がれと排除しに来たって言うし。
- 140 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 21:39:48.79 ID:QxPASTKL0
- フラグクラッシャーがここに立つ!
- 141 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 21:40:18.81 ID:TlRAqHC6O
- 隣の農家との水門オープンクローズ合戦となってると聞いたが?
行かないと自分の田んぼだけが水害に見舞われる
- 142 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 21:42:49.83 ID:5iYKNxeG0
- 豪雨の予報でた時点で水門開けとくんではいかんのか
- 143 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 21:45:20.20 ID:RF7DfwsR0
- / / / / / / /
/ / / / / /
ビュー ,.、 ,.、 / /
/ / ∠二二、ヽ / /
/ / / (( ´・ω・`)) お前それ刈り入れ前の田んぼが
/ ~~ :~~~〈 / 水浸しになってても言えんの?
/ / ノ ⊂ _,,..ゝ /
/ / (,,..,)二i_,∠ / /
- 144 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 21:45:21.25 ID:TlRAqHC6O
- >>142
事前に開けてても
隣の農家が勝手に閉めるかもしれんからな
これは戦いなんだよ
- 145 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 21:46:32.94 ID:vhDDe7yM0
- >>1
ソラ開かへんわw 水が漏れん様に木で押さえてあるやんけ、堅うて動かんわ、焦ったらよけや、
収水口は 流れ込む量を制限する様に仕掛けをしとかなアカンやろ、ワシはしとるで
排水口は大降りしても大丈夫な様に二段にしとかないアカンやろ、ワシは二箇所にしとる、
川で流されたワシが言う事に間違いはない、水を見に行って落ちたんちゃうで、増水した川に入らされて案の定ながされただけや、
- 146 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 21:47:43.24 ID:v/qFLCpW0
- 老人界3大風物死
正月に一人暮らしのとこに餅くばるやつ
台風のとき用水路見に行ってくる
あと何?
- 147 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 21:48:01.41 ID:EFviDVjN0
- リモート制御できる水門作れよ
- 148 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 21:48:26.88 ID:eIbufSra0
- やはりTPPで全国の田圃を廃止しないといけないね
- 149 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 21:48:39.51 ID:GGwyjyQT0
- >>17
これ見に行かなきゃ行かないで後日周りの人に陰口叩かれるらしいね
水門を開いてくれればうちの田んぼは助かったのにみたいな
農家の人がそういう話をしていたのを何かで聞いた
行けば死ぬかもしれないし行かなければ後々の人間関係がめんどくさくなる
どっちも大変らしい
- 150 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 21:49:27.52 ID:ZakzEohG0
- 台風接近中に釣り行くな
- 151 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 21:49:56.72 ID:5iYKNxeG0
- >>144
隣的には閉まってる方が正解なのかよ
根本がネジ曲がってるな
で、その後近所付き合いに支障はないのかな
- 152 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 21:50:58.56 ID:K8rqrsm1O
- 行くなと言われて行かなくて済む村社会なら苦労はせんわな
- 153 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 21:52:52.47 ID:5iYKNxeG0
- >>149
じゃあやっぱり予報の時点で開けとけばいいんじゃね?
開けたとこをツイッターにでもあげとけば証拠になるし、その後勝手に閉められても責任ないだろ
- 154 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 21:54:07.23 ID:48qIYAvnO
- そんな小作が集まってやってるから駄目なんだろ。
かつての新潟県みたいに県全部を五人で耕作する
ようにしろ。
- 155 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 21:55:05.39 ID:Fcn+eWud0
- わかっちゃいるけど、止められない、止まらない。
- 156 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 21:55:15.56 ID:QH9oRlZr0
- >>149
やはりそんな理由か 田舎の百姓らしくて清々しいわw
- 157 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 21:58:57.29 ID:hrHokMfk0
- >>1
余計なことをしやがって…
- 158 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 22:01:54.33 ID:8W8xV0WN0
- 老害駆除用死亡フラグ
- 159 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 22:03:38.77 ID:vkhakiKs0
- これも運命だろう
どうせバカやボケは自ら死ぬようにできているのだから
よく出来た自然淘汰だね
引き止める必要性は全くないよ!!!
- 160 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 22:04:18.50 ID:J9jJ+K940
- 黙れ!
交通事故があるから車に乗るなと一緒、
全くデタラメだ。
- 161 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 22:05:22.42 ID:0v1PF+r80
- というか自治体が水門遠隔であけれるような機械配ればいいのにね
- 162 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 22:05:45.86 ID:bvRAc0f50
- その場で溺死したほうがマシってこったろ
農業の大変さだのなんだの村社外がどうだのってことはさ
- 163 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 22:06:00.83 ID:KWHoc0TB0
- 村八分の可能性があるのに無理
- 164 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 22:06:17.58 ID:SpWX9WVK0
- >>32>>48
作況指数の何%だかを割り込むと(確か60%)だったか減収量が3割を越えると、共済保険が降りる
当然、その保険に入っておかなければいけない訳だが、毎年掛け捨てなので、入らない農家も多いと聞く
- 165 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 22:07:06.38 ID:pJtOwUGD0
- ジジババが死ぬのは良い事だろ。
- 166 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 22:08:52.65 ID:UdCfb8uZ0
- お爺さん、はやく用水路に行って来なさい
Λ_Λ ∧_∧
( ・∀・) ___( 'д`)⊃ いやじゃあ
( ⊃⊃レ ___ つ
.. >, \ レ~ ||
(_) (_) ::::.... ||
- 167 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 22:09:44.23 ID:hi8E9ThK0
- 下流が…
- 168 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 22:11:02.07 ID:TlRAqHC6O
- 海外からの実習生をコキ使うとかあるからな
これは天災じゃなくて
農村の陰湿なやり取りの犠牲なんだよ
- 169 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 22:11:05.69 ID:UMMoGezv0
- >>8
うむ 問い合わせの電話で自分の聞きたい事も分かってない癖に
こちらの質問は無視して言いたい事だけグタグタ言う
せめて何かしらの資料とか手元に置いとけと言いたいわ
- 170 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 22:12:41.15 ID:MVROoB4h0
- 台風の日に用水路を無事に見終ったら、俺結婚するんだ!
- 171 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 22:13:43.01 ID:MkIeGrPmO
- 川の様子を見て来るっ
- 172 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 22:16:34.35 ID:uqY7TWy40
- これさ、俺も一時はおかしいと思ってた
「なんであれだけ死んでニュースになってるのにやる奴がいるのか」と
でも見方を変えたら納得した
死んだ連中皆高齢だろ
あの連中はその歳まで何十回、何百回と同じ事をやってたわけ、それで無事だった、だからまた行った、そこで不幸な事故にあったというだけ
つまり老人が交通事故に遭うのとまったく同じ話
交通事故に遭う可能性があるから出歩くな、とか老人に言っても聞くわけないだろ、無論馬鹿げた話だし
つまり今後も見に行って死ぬ老人は出続けるだろう
そしてそれは別におかしなことではない、というのが結論
- 173 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 22:17:00.78 ID:TkzaMvHw0
- 稲作やってるうちのじーさま(80代)も、用水路の水門管理とかもやってるけど
テレビでこういったニュースやるたびに
「見に行ってもどーしょーもないのに、なにしよるんやろか・・・」
といつもぼやいてる。
- 174 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 22:19:24.85 ID:fTUltxVe0
- いつも思うんだが見に行く者にハーネスか安全帯かなんかの着用を義務付けた上で
水路周辺に身体を固定できるような杭とかを打っておかない理由はなんなんだ?
- 175 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 22:20:11.08 ID:X0E2Q+qq0
- 台風・豪雨の時の用水路は生命保険下りないようにすれば家族が必死で止めるんじゃね?
- 176 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 22:20:29.05 ID:mrVOhr0Q0
- 老衰で死んでも金は出ないが
災害で死ねば見舞金は出る
家族に迷惑を掛けずにわずかだが金も残せる自殺
それが「ちょっと田んぼを見てくる」
増水した川に飛び込むだけのお手軽自殺
- 177 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 22:21:02.64 ID:m9uSrV6U0
- 見るだけだったら死なないんだよね。
問題を見つけて解決しようとして失敗する。
- 178 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 22:24:27.03 ID:eAsb4f0C0
- ふだんから天気は気にかけておいて、
注意報が出たら即効で水門8割開けて帰るんだよ。
雨が降ってからでは危ないんだよね。
- 179 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 22:26:37.23 ID:oH0aS6EJ0
- そもそも、
見て何とかなるレベルなら見に行く必要無いし
なんともならない状況なら、見るだけ無駄だよな?
- 180 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 22:28:08.77 ID:Ji+FpAIi0
- これって毎年のもち周りで豪雨時に水門見に行く当番が決まってるんだろ?
それで被害が出たら責任を追及されるから嫌でも見に行かなきゃならんって
俺の知り合いの地主は根回しして自分の順番を飛ばして逃げてたがw
- 181 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 22:31:38.44 ID:d1Py+N4C0
- じゃあ見に行かずに田んぼが駄目になったり下流に迷惑かけてたら、村上さんが責任持ってくれるのけ
ほとんどはちゃんと帰ってるんだから余計なお世話
- 182 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 22:34:12.53 ID:7ZpnGgWl0
- >>1
いい死に方じゃん 最後まで職務をまっとうしてさ 誇りに思わなきゃ。ゴキブリ公務員なら絶対に見に行かないよな
- 183 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 22:40:39.79 ID:RZdegdKR0
- 水着を着て、ちゃんとした浮き輪と、できれば水中メガネをつけて行くといいと思うよ
- 184 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 22:42:19.20 ID:UdCfb8uZ0
- スク水で・・・
- 185 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 22:43:15.69 ID:SBtrhJ6V0
- ジジイひとりで
田んぼがどうにかなってて
どうにか出来んのかよ
- 186 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 22:48:25.71 ID:KmzpJAro0
- 死亡フラグ。
- 187 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 22:54:44.79 ID:5I7/KxHs0
- ライフジャケット着ててもダメかな?
- 188 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 22:55:54.62 ID:3EOnlO6P0
- >>153
新しいことをできないのが村社会
- 189 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 23:00:35.98 ID:YvBcrxln0
- 村八分食らうと家族纏めてだからなあ。
爺一人死んで免責貰う方がマシかも知れん。
- 190 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 23:03:55.09 ID:VZuxQPO+0
- 学生時代に用水路に弟を突き落として殺したヤツがいるナリ
- 191 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 23:14:19.76 ID:JnQV9lIY0
- 基地外百姓の自浄作用
- 192 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 23:14:30.05 ID:hwSBAWk+0
- でも気になるのよねえ
- 193 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 23:14:57.51 ID:kKxcTIO2O
- >>15
大麻畑ってw
- 194 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 23:18:56.17 ID:HDT5yJne0
- オレ、水害時に田んぼの様子を見に行って
河川敷でBBQやった後、結婚するんだ
- 195 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 23:19:55.52 ID:uGSWlDiE0
- そうなんだよな、でもうちの父さんは今地域の水門係だから
行かなきゃいけないわ・・・最近は予報を見て先に開け閉めしてるようだけど
昔、川の水が増水して川の横にある会社の機器が浸水してしまって揉めたことがあったな
- 196 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 23:20:53.80 ID:X1GrstMH0
- 年寄りはなぜか身の安全より天国に近いほうを選択する
DNAに組み込まれたアポトーシスなのだろう
- 197 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 23:23:06.96 ID:GbJ9rQ+7O
- 行くんじゃないよ呼ばれるんだよ
- 198 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 23:25:42.69 ID:fI1RlcykO
- 水路に平行して頑丈な鉄棒を設置して、嵐のときの見回りは鳶職が使うような安全帯を使う…というのはどうかね。
- 199 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 23:26:17.37 ID:9UFziA5P0
- >>10
通潤橋のある町の話なんだ。
学校の教科書に建築当時(江戸時代末期頃)の話しが載ってたの思い出した。
- 200 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 23:26:25.99 ID:nrVfXmuG0
- つっても、放置すると何言われるかわかんないしなぁ。
- 201 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 23:27:54.53 ID:pNxv5G0L0
- 餅食って死ぬ確率よりひくいわ、ボケ
- 202 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 23:28:52.22 ID:scvg7r4m0
- http://photo.ap.teacup.com/super1001/img/1279543670.jpg
見物しにいくわけじゃなくて水門の調整という作業があるんだから仕方ないんだろう
どうせ公共工事の予算をつけるならコンクリート護岸にするだけでなく
安全柵のついたレバー式水門にできんもんかね
- 203 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 23:29:21.20 ID:ZZpgsLEW0
- 酸素ボンベ付けて行けば解決
- 204 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 23:29:48.91 ID:ynAHJIdo0
- >>2
有能な>>2
- 205 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 23:31:35.19 ID:3VuP77g60
- 『のうりん』発禁だな
- 206 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 23:32:50.07 ID:5n6xFoOt0
- 年寄りは体力が無くなって仕事を取られるのが嫌なんだ。
誰かに褒められたくてやるんだよ。
子供が見てて見てて〜するのとなんら変わらん。
使命感とかでは無い。
- 207 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 23:33:10.16 ID:M3Hrr7E60
- 理由を知らないと台風の日に水路見ににいって死んでるアホだが
理由を知ると命を懸けて守るろうとした死んだ責任感のある人に変わる
- 208 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 23:36:35.80 ID:79qpZpWzO
- 村上浩一さん、残念ながら貴方のバカ親父が水路自殺した時点で、そんな馬鹿親父を止められなかった時点で、説得力ゼロだよ。
- 209 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 23:36:42.09 ID:SnzOu4UQ0
- 稲がどうだこうだと文句が出るから仕方が無かったんだな。
- 210 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 23:38:02.41 ID:UdCfb8uZ0
- 田舎では台風の日に農地でくねくねを目撃した人は、用水路に行かなければならない決まりがある
- 211 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 23:40:54.03 ID:FOEFdJBB0
- 大雨になりそうなら予め門開けて家に居なよ
- 212 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 23:43:51.93 ID:qJMpt8ye0
- 田んぼの見回りは安全を確保してやっています。
見に行くなとか言わないで。
- 213 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 23:45:58.58 ID:+BgY9R3U0
- >>174
「こんなのつけてちゃ作業にならん!」
「犬じゃねぇんだ! ワシをバカにすんのか!」
「今までに何もなかったから今後も大丈夫だ」
- 214 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 23:46:33.96 ID:Co3UHLLZ0
- >>207
それ、建て前だから。
- 215 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 23:48:23.28 ID:UdCfb8uZ0
- 爺はライフジャケット着て行けよな
ttp://www.sanyotrading.jp/lifejacket/images/sec1_img.jpg
- 216 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 23:50:11.09 ID:fHtL6rEm0
- 俺も流されたことあるけどあれ助かるとか絶対むりだから
- 217 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 23:51:28.62 ID:umRJqY1UO
- 増水した川を見に行く人
http://m.sponichi.co.jp/society/news/2013/09/17/jpeg/G20130917006632670_view.jpg
- 218 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 23:51:32.06 ID:aVsKMN1u0
- 現実的な対応もしていて好感持てるな
- 219 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 23:52:11.92 ID:uBJnZiW80
- 通潤橋って今は山都町なんだな 昔は矢部町だったのに
- 220 :名無しさん@1周年:2015/07/10(金) 23:54:38.28 ID:99k0V16U0
- >>216
成仏しろよ
- 221 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 00:10:50.49 ID:BKFAP3fi0
- 同級生のじいさんが台風の日流されて死んだ
翌日発見されて遺体は原型をとどめてなかったと聴いた。
30年近く経つが成仏してないようだ。
- 222 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 00:12:51.99 ID:hmeMQ79IO
- 田んぼ持った事が無いから察するしかないけど、心情的にはどうしても不安や心配で見に行っちゃうんだろな
これは経験者目線だから説得力があるだろうけど、第三者目線で安易に批判したり自己責任論を当てはめるべきじゃないよなぁ
- 223 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 00:17:36.76 ID:TJKRHjAk0
- 浮き輪持ってかないからだ、自業自得
- 224 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 00:21:11.83 ID:Jq3iTO2g0
- DQNの川流れとともに梅雨期・台風期の季語・風物詩だからなもう
- 225 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 00:22:58.11 ID:+afs6vv4O
- >>213
>>198を書いた者だが。
「陸鳶」とでも名付けてとにかく盛り上げれば抵抗も減るだろう。
- 226 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 00:24:51.36 ID:alfGWXzl0
- ライフジャケットを着て様子を見に行くとかはダメなの?
- 227 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 00:26:39.89 ID:HtkbnIAs0
- 夏休みの宿題を9月になってから始めてたタイプだな
ヤバくなる前に田んぼ行けよ
- 228 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 00:37:44.81 ID:S3epB/Sz0
- 有名な死亡フラグの1つだな
- 229 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 00:39:19.06 ID:Ta0xi2zv0
- 俺の周りじゃ20代〜50代はその時間に行ったって何も出来ないんだから
無駄って言ってるけどな。
- 230 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 00:40:25.73 ID:rM8/D9je0
- >>216
なむなむ
- 231 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 00:49:42.31 ID:wNZmz1CI0
- >>90
じいさんが実行する前に業者を勝手に呼んで伐採すればいい。 俺は自らチェーンソーで切ったけど、業者に頼んでも2〜3万円くらいで済むよ。
- 232 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 00:51:10.84 ID:Ta0xi2zv0
- >>231
俺業者だけど、そんな安くやらない。
- 233 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 00:53:42.69 ID:OSCeriZ2O
- 田畑持って無いお前らに分かりやすく言えば、堤防の有る河川が豪雨で決壊するかもってなったらお前ら見に行くだろ?心理的にはこれに近い。
- 234 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 00:58:48.00 ID:spmQj2Fc0
- ???「わたし、気になります!」
- 235 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 01:06:27.65 ID:uefPYN3B0
- >>200
>つっても、放置すると何言われるかわかんないしなぁ。
これが田舎の老人の意見です。
- 236 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 01:10:16.41 ID:n1MBo3Ta0
- このように被害者の身内が注意喚起するという事は滅多にないからありがたく使わせてもらうのが吉
- 237 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 01:11:18.90 ID:ASYTJfzZ0
- >>222 田んぼ持ってるが別に見に行く事は無い。 見に行ってどうにかなるのか?状態だからw
- 238 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 01:11:43.92 ID:ijueBqE50
- 農家の嫁募集で農業青年50歳がお相手なもんだから女性の年齢制限が無いのだよ
- 239 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 01:18:37.61 ID:U/ds/Cg80
- 自分の子供が大変な目にあってるのに見に行くなというのか
- 240 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 01:20:54.36 ID:ql5eq44R0
- 行く事で何か出来ることがあるならまだ分かるけど、何の意味もないからなあ。ただのボケ老人たちでしょ
- 241 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 01:22:19.77 ID:anRyXpIy0
- 家から命綱を付けて頭にはヘルメットにカメラを装置。
なにかあったら、家族全員で引っ張るってのは?
農耕民族でこの原題でも水の供給で揉めるんだね。
じゃあ、もっと便利な田んぼとかにしようと誰かが
発案したら、ええかっこしいとか変な人とか言われるん
だろうね。そりゃ若者は都会に行くわ。
人と違ったことをすると集団で、なじられるわけ?
- 242 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 01:22:55.15 ID:yOf4g6Ix0
- >>222
大雨が降る前に堰き止めてる水が溢れないように板を何枚か外すんだけど、思ったよりも雨が降った場合は追加で外さないと田んぼに水が入りすぎて稲が駄目になってしまうからな
- 243 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 01:26:56.20 ID:Ta0xi2zv0
- >>239
じゃ勝手に氏ネ
- 244 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 01:29:20.81 ID:JcJqFsCP0
- >>242
流されて死ぬか、稲が全滅して地域の農家から白い目で見られて金無くなって死ぬかだな
- 245 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 01:31:34.53 ID:za+YH/uW0
- 最初に日本で稲作が行われた頃に田んぼで死んだひとの怨霊のしわざにして
ウオッチを売るしかない
- 246 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 01:48:35.04 ID:Ta0xi2zv0
- 死因と言うか、事故名に恥ずかしい名称を付けよう!
「田んぼ見に行って無駄死に」とか。
- 247 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 01:55:12.69 ID:MxNM5qeb0
- 見に行くのがプロってもんだ
- 248 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 02:13:18.79 ID:hcoWuvzZ0
- あと用水路の横に田んぼに水を入れる穴が開けてあって
普段の水位だと穴が高くて水があんまり入らないから
穴の下流に板でせき止めて水位を上げて田んぼに沢山入る
ようにしてて水を入れないときもめんどくさいから
普通はせき止めたまま水を入れる穴を塞ぐんだけど
大雨が降ると用水路の満タンくらいの水が来て
せき止めてたところがあふれるし木の枝とかごみ
が詰まって余計あふれるんだけど今は大雨になると
上流で水を止めてくれるみたいで大水はこないけど
- 249 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 02:18:09.03 ID:UZKPmxLB0
- 会社とかの経営で言えば、経営診断で既に終わってる状態をおかしな資金引っ張ってきて散り際が最悪になるパターンと同じで、損切りラインの設定がなるべく被害少なく畳んで再出発できるラインを大きく踏み越えてるんだな
ギャンブルたしなむようなテキトーなおっさんなら大雨の時点で諦めて、天運に委ねるが、火遊びの類いをしないような真面目な人ほど不馴れから引き際を誤る…文字通り善人が天国行き、世にはばかるはなんとやら
- 250 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 03:10:33.68 ID:uZLcorVO0
- 普段から雨降ってなくてもものすごい水が流れている用水路があった。韮崎の道の駅の近く。
見るのも怖い。
- 251 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 03:13:54.29 ID:iAdHPi8r0
- そもそも見に行ったところで意味あるのかね
- 252 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 03:14:26.10 ID:F3pzBYAzO
- 多分一件位は、
「様子見で事故死」に見せ掛けた殺人があると思う。
- 253 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 03:14:52.14 ID:FKph91HV0
- 座右の銘にしてるよ。俺は
- 254 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 03:19:48.40 ID:BxojrXjs0
- そういえば、うちの近所で台風の日にしじみ取りに出掛けたまま行方不明→水死体で発見。
というじいさんがいた。不謹慎だか笑ってしまった。
何故そんな日にしじみなんかとりに出掛けたのだろうか?嫁と話してたんだが、
嫁が一言「嫁が恐ろしいんだろ?」
- 255 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 03:26:11.03 ID:YdIwYFAi0
- >>217
この写真すげー
行くなと言われると行きたくなる自分の目で見たくなるのが人間の心理なのかね
- 256 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 03:35:11.74 ID:ZfCfymup0
- 成功して帰還した場合はニュースにならないからなぁ
- 257 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 03:41:12.96 ID:vaMHcbAs0
- お約束だから
見に行くんだよね
- 258 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 03:42:09.89 ID:f8szfhFT0
- 人間、見てしまうと何とか出来るんじゃいかと思って
何とかしたくなっちまうから
グッと我慢して見に行かないのが一番いいわな
- 259 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 03:59:52.27 ID:BL8STfEY0
- 79 60 ってすごいな
- 260 :暇つぶし ◆Naoki28pY. :2015/07/11(土) 04:06:56.63 ID:mqUNZSlX0
- 育てた物が心配なのは分かるけど
治水をちゃんとすれば良い事
(´・ω・`)
- 261 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 04:10:48.40 ID:pHDSJJs4O
- もっと用水路を増やそう
- 262 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 04:11:45.05 ID:wragiOYQ0
- 水門や地主の関係で無理だろ
- 263 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 04:22:38.60 ID:KgNOmxSmO
- 死亡フラグ
「俺、国に帰ったら結婚するんだ」
「ちょっと田んぼ見てくる」
- 264 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 04:23:50.87 ID:1mVmuwol0
- 全国の農家はそんなこと常識、世界的規模でコモンセンス
おかしかったのは、あなたの家のお父さん
- 265 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 04:26:43.20 ID:aPRbASc/0
- こんなしょぼい水門で水死するのか
台風おそロシア
- 266 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 04:43:54.54 ID:DLwgyaPn0
- りぼんとフリフリがかわいい黒のおパンツ♪いっ!ぱいオ!ナオナ!してる!から!ね〜(*´!∀`)!ノ
http://kxwjxkyfu.pics/index4.html
- 267 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 04:56:37.64 ID:5K88BoRp0
- お前のアホな親父に言えよ
- 268 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 04:57:59.34 ID:PMpJlF220
- >>34
だから行ったところで何も出来ないんだから行くなってこの息子さんは言ってるんだろ
心配だから行くなんて理屈はみんなわかるよ
- 269 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 05:15:42.26 ID:0SF/dCWg0
- >>260
自動治水システム導入するので500万円ほどください(値段は知らんけど高額なことは確かだ)
- 270 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 05:35:05.52 ID:nWLztvNWO
- 馬鹿か
見に行きたくて行ってるわけじゃねぇ
豪雨に紛れて他人の田んぼで悪さして田んぼ潰す陰湿な奴がいるから確認しに行くだけだ
世の中善人ばかりじゃねーんだよ
- 271 :ネトサポハンター:2015/07/11(土) 05:39:21.47 ID:Y9hc9tGz0
- つまり「死にたい」を言い換えてるんじゃ
- 272 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 05:43:07.14 ID:llpPPmDX0
- 大仰な装置じゃなくてもテコ等で簡単に操作できるように普段から準備してないから死ぬんじゃないの?
- 273 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 05:44:50.83 ID:lbSO8Aj50
- そりゃそうだろ、決壊したって止められるわけじゃないんだから
家で祈るしかない
- 274 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 05:45:30.33 ID:Z/XaqBtQ0
- 誰も見に行ってないかちょっと田んぼ見てくる
- 275 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 05:49:29.19 ID:rU3shoUx0
- >>270
…田んぼ見てくるって、文字通りただ眺めるだけじゃないんだぞ。
>>1にも書いてあるけど
- 276 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 05:54:42.83 ID:Dgbp1XRv0
- これ行ったら100%死ぬの?
それともたまには生きて帰って来るやついるの?
それとも死ぬのは少数派なの?
死んだ奴だけがニュースになるからその辺わからん
そもそも絶対死ぬなら行こうとは思わないだろうし普通に理解もありそうなもんだけど
- 277 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 05:57:31.54 ID:4ZR/SZmw0
- こういうところを監視カメラとか設置して本当に危ないところには複数人で命綱とかつけていくとかすりゃいいのにな
水門の開閉くらいなら遠隔操作できるようにだってできるだろうし
システムを汎用化できれば商売になるんじゃねーの
- 278 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 06:03:35.99 ID:lbSO8Aj50
- >>277
零細米農家がそんなもの買えない
水害、冷害、米価暴落、TPP
何かがあれば首吊るしかないのが農家
- 279 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 06:05:14.35 ID:WqaQG/260
- 『何故嵐の最中、田んぼを見に行くのか?
百姓は自分の田んぼに水を引く順番が決まってる。順番が来たら水路をせき止めて、自分の田に水を入れるわけだ。
水が入ったら下流の百姓に「水利」を譲るべく、水路をせき止めていた板とか、石を入れた肥料の袋とかを取り除かねばならない。
たまたま台風が来たときに、田んぼに水を引く権利がある百姓は水路の責任を負っている。もし水路をせき止めたまま溢れさせて、
近隣の田植えが済んだ田んぼを水浸しにして稲をダメにしたり、民家を床下浸水でもさせたら、やはりその時の水利を持っている
百姓が責任を負う。だから水路を見に行くのさ』
『洪水のときとか、上流の人が我慢すればいいんだけど、自分の田んぼは助けたいと思って放水してしまうんだな
するとその下流の田んぼは壊滅する
だから、田んぼを見に行くのは、上流の人にそういうことをさせないように監視しに行くケースもある
普段、どんなに仲が良くても、水利に関しては全く別問題なんだよ
逆に渇水の時も、自分の田んぼにだけ水を入れる人がいるんで見張りに行く(これは事故にならないからニュースにはならない)
俺は郵便屋で、ド田舎の局に赴任して、初めてその現実を知ったんだけど日頃温厚な農家の爺ちゃん婆ちゃんも、水が係るとマジで人間が変わる
水路って、住所のもとにも立ってたりして、飛び地とかにも関係している 深いよ 』
『勘違いしてる奴多いけど、田畑持ってる人間皆が皆見に行くから、一定確率で死ぬんだよ
交通事故みたいなもんで、見に行ったから死ぬわけじゃない、正月の餅も同じ 』
- 280 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 06:08:38.01 ID:exzQjsh90
- カリフォルニア米が好きです
- 281 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 06:11:06.83 ID:K6x/QayF0
- / ,.、 ,.、田んぼ/ / /,.、 ,.、 / / ,.、 ,.、用水路見てくる
∠二二、ヽ の / ∠二二、ヽ / /∠二二、ヽ /
(( ´・ω・`)) / (( ´・ω・`)) /(( ´・ω・`)) / ビュー
/ ~~ :~~~〈 / /ちょっと堤防 // ~~ :~~~〈 // /
ノ : _,,..ゝ/\/\/\/\/\/ノ : _,,..ゝ /
(,,..,)二i_, / 絶 対 / (,,..,)二i_ /
────< _>────(( ´・ω・`)) / アニメイト行ってくる
,.、 ,.、 船が/ だ め!/ ,.、 ,.、/ /~~ :~~~〈 //
二二、ヽ /\/\/\/\/\// ∠二二、ヽ/水門が
・ω・`))/ /(( ´・ω・`)) / (( ´・ω・`)) //
:~~~〈 / 屋 / ~~ :~~~〈// / ~~ :~~~〈 /
: _,,.. / 根ノ : _,,.ゝ/ ノ : _,,..ゝ /
- 282 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 06:12:28.27 ID:S7D70tNe0
- 田んぼって保水力があるどころかしばしば洪水の原因になるんだよな
- 283 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 06:12:34.88 ID:lbSO8Aj50
- 安いものがいいと輸入米を入れまくった結果、日本の農家が零細になった
- 284 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 06:13:34.63 ID:exzQjsh90
- 水っぽいべチャべチャモチモチが嫌いなの!
- 285 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 06:14:34.90 ID:lbSO8Aj50
- >>282
ダムみたいに、ぶわーっと放水するわけにはいかないからな
豪雨とかには弱い
- 286 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 06:18:11.00 ID:Dgbp1XRv0
- >>279
すごいわかりやすいけど、結局見に行って何をどうすりゃいいの?
水路開けるの?閉めるの?
- 287 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 06:18:21.98 ID:WsyxtMNX0
- 死んでちょうどいいだろ
何言ってんの
- 288 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 06:20:04.95 ID:jQTVezQJ0
- >>10
肥後の石工、を思い出した。
- 289 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 06:22:37.74 ID:lbSO8Aj50
- 農業というのは国が金を出して保護しないと成り立たないだよ
- 290 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 06:23:01.09 ID:OZjer+oF0
- 農家の宿命なんかね
用水路の放置は出来ないだろ
- 291 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 06:24:41.96 ID:z6Gg7yTi0
- この問題、台風だろうと豪雨だろうと飛ばせるドローンがあれば解決できるな。
- 292 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 06:25:30.74 ID:ZB/StFP10
- 介護に疲れた田舎家族のボーナスステージなんだから
都会の俺らは生温かく見守ろうぜ
- 293 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 06:26:08.93 ID:WsyxtMNX0
- >>291
無いわボケ
- 294 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 06:30:47.64 ID:NdaHhqh80
- ほとんどの人は無事に戻ってくる。
- 295 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 06:32:06.78 ID:1IqjvhWoO
- 見に行かなきゃ行けない理由がある
死ぬような事をしなければならない理由がある
これをどうにかしないとな
ハイテク化して家に居ながらに色々と操作出来るようにすればいいかも
- 296 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 06:32:21.83 ID:X4gdIbUz0
- >>73
>>17
>>149
大雨の時は自動で開く水門を開発するんだ!
- 297 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 06:32:43.09 ID:o9oFDBKe0
- 田んぼより命というが、田んぼ全滅したらその年の年収ゼロになる農家多いからな。しかも自分だけでなく周りの農家、下手したら村中全滅もあり得る。
それが切っ掛けで一家心中されたら、、、
- 298 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 06:34:36.19 ID:y4afgHrS0
- でも用水路開けないと稲が倒れて収入無くなるんでしょ?(のうりんの知識)
- 299 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 06:34:40.22 ID:jJJHwO7R0
- 風物詩と化しているので仕方ないのでは?
- 300 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 06:35:55.37 ID:dKasTidj0
- 何かがいるんだろうな
- 301 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 06:35:56.59 ID:YyZCPbCE0
- そりゃお前のオヤジがバカなだけで豪雨、強風などの時に
畑へ出て行かないのは当たり前。常識。
だいたい豪雨の時に畑行っても流されている作物見て
「今年は駄目だなー」とか「多少でも残れば高く売れる・・・かも?」
っと悟るぐらいが関の山
その悟りが無いと命を落とす
- 302 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 06:38:18.69 ID:p1k4dBbF0
- >現場に行くと、農業用水路から田んぼや川へ水を流す門が外れていた
豪雨時、門の開け閉めについては、水圧がハンパなくてオレには無理だな。
板が曲がるくらいの圧力がかかってる。
- 303 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 06:39:01.27 ID:zC4BJMu30
- ちょっと海の様子見に行ってくる
- 304 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 06:39:54.68 ID:jJJHwO7R0
- >>303
度胸試しして流されるなよ?
- 305 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 06:41:36.41 ID:mqVCgyP20
- >>295
金があればできる
金があればね
- 306 :(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2015/07/11(土) 06:45:06.09 ID:X4o3pdLt0
- あるんですよねー こういうことってー
- 307 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 06:47:35.66 ID:tvd16AAiO
- ちょっと琵琶湖の様子見てくる
- 308 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 06:48:01.68 ID:jRVXcJT50
- 二人で行くとか、救命安全設備がないのも問題じゃないの?
- 309 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 06:48:20.19 ID:fcK2YgaL0
- 100%死ぬのになぜ見に行くのか
- 310 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 06:50:20.26 ID:WH1kLWL50
- 家族「お爺さん、田んぼの様子気にならない?」
お爺さん「・・・」「うん、ちょっと見に行って来る」
家族「・・・」
風通なら家族は「気を付けてね」と言うと思う
- 311 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 06:51:23.29 ID:4MEgtDxeO
- 大雨の予報が出たら水門全開を義務づけて後はどうなっても不問ちゅうわけにはいかんの?
- 312 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 06:51:41.17 ID:lI0thgPc0
- ちょっとJKのパンツの様子見てくる
- 313 :ネトサポハンター:2015/07/11(土) 06:52:43.00 ID:Y9hc9tGz0
- 爺「ちょっと田んぼ見てくる。。。。」
婆『ああ、もう人生に疲れて死にたいのね。。』
「ええ、行ってらっしゃい。今までありがとう。」
- 314 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 06:53:23.09 ID:UwFlXL9e0
- このスレ読んでだんだんわかってきたぞ。まとめると、
・田んぼの詰まりを確認、解消するためであって、興味本位で見に行くのではない。
・今まで何十回、何百回と同様の確認を行ったが事故は無かった。(たまたまの一回ではない)
・不幸にも死んでしまった場合でも、その死による詰まり解消の効果は殆ど無い。
- 315 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 06:53:34.08 ID:8pKX+Ivt0
- あかんて見に行ったらあかんて!
「せやな」ガラッピシャットコトコブッブー
見に行く爺はこんなんやで
- 316 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 06:57:41.93 ID:OZjer+oF0
- >>308
そこからだよね
- 317 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 06:59:32.65 ID:fcK2YgaL0
- ちょっと田代の様子見てくる
- 318 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 07:02:49.97 ID:lbSO8Aj50
- >>308
2人でいくと互いに助ける義務が生じるから
- 319 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 07:04:37.75 ID:h8nNiRKBO
- 草刈りした後の雑草が用水路に流れて
足場のとこで大量に詰まってて
大変な事になってたりするよね
- 320 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 07:07:40.00 ID:lbSO8Aj50
- 安全な農地整備、用水整備はできるが国が怠ってきた
- 321 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 07:11:46.24 ID:5K88BoRp0
- >>320
纏めようとしたら拒否ったんだよ
- 322 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 07:15:55.26 ID:KgP0Fm8x0
- 79歳なら寿命だと思えばいい
生きていれば今から介護が始まるんだぞ・・・(>_<)
- 323 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 07:18:23.92 ID:0SF/dCWg0
- >>272
だから、それの様子見と操作をやりに行くんだろ
- 324 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 07:18:54.95 ID:N/mNAFQc0
- 村上さんはねらー
- 325 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 07:19:50.30 ID:dBT3cI4nO
- 何でもっと早くこういう人が現れなかったのか不思議でならない
- 326 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 07:20:19.91 ID:TE9e2nFD0
- 財産だから仕方がないのかな。
田んぼを老人の趣味の園芸程度にしか考えてないと
「なんで見に行くの?」なふうにしか考えないし。
- 327 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 07:21:00.09 ID:WH1kLWL50
- しかし見に行っても、どうする事も出来ないのにな
何故って?
そこに田んぼが、あるからだよ
byお爺さん
- 328 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 07:21:33.13 ID:tYums9j00
- 流されて死んで行った人達の何割が水路の開放に成功していたのだろうか
- 329 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 07:23:18.91 ID:AVRiyC420
- 水門の構造に問題があるのでは?、いくらなんでも人が落ちすぎだわ
- 330 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 07:24:07.30 ID:z3jcPimk0
- >>328
本人が排水溝に詰まって却って自体を悪化させる場合が多い、
だからやめようよ、というのが>>1の趣旨だと思う。読んでないけど。
- 331 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 07:24:27.07 ID:M+D1hPMI0
- >>326
そうそう、ビニールハウスや田んぼが水没なんて農家からしたら死活問題だもんな
ああいうのって保険とかあるのかなあ、どっちみち心配になるにきまってるよな
普通のサラリーマンが会社にこいって言われて集合するのとおんなじじゃないの
- 332 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 07:26:03.29 ID:z3jcPimk0
- >>329
低コストで効果的な方法があればいいんだけどね。
安全最優先だと、生産コストがとんでもないことになるだろうし。
- 333 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 07:29:16.45 ID:liQ8HCTT0
- 水門だか用水路の傍に命綱用のロープを常設しとくとかどうだろう
- 334 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 07:30:08.26 ID:olYAcnpdO
- >>4
それ、どんな香山だよww
- 335 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 07:30:09.32 ID:aP1QTOw40
- カッパのしわざ
- 336 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 07:30:34.53 ID:xK0thPDG0
- >>268
いや、だから用水路の水門に行って水量の調整してるんだから何もしてないわけでも出来ないわけでもないよ
そもそも役割をちゃんと終えてちゃんと戻ってくるのが99.99%なんだから
- 337 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 07:30:38.67 ID:zhT43yUC0
- >>325
だって数万で良いカメラ買える時代にバカしか行かないし
- 338 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 07:31:12.50 ID:AVRiyC420
- 横溝のコンクリに安全帯をかける金具を打っとくとか
- 339 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 07:31:15.19 ID:Mooh+baa0
- 百姓個人が水門操作するってか!?
- 340 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 07:32:22.82 ID:uOd03fL2O
- でも交通事故よりは確率が低そう
実際、見に行って大丈夫な人の方が大半なわけだろ?
- 341 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 07:33:11.71 ID:fV0BRP+i0
- うちの辺は道の縁に何の柵も壁の立ち上がりもなしに水路の落とし穴みたいな桝があって大人でも平日でも落ちてたが合併したら注意の棒がたてられた。
棒の意味が分からないと落ちる。ぜんぜん台風とは関係ない話
- 342 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 07:33:57.08 ID:SF2WCjGz0
- 用水路管理に命を賭けてまで守る責任などありませんから
被害出ても保障されるし
こういうのは完全に個人のスタンドプレーな
- 343 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 07:34:04.23 ID:05pM49Oh0
- うんこしにトイレに入った尻がハマって死んだみたいな
- 344 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 07:34:30.34 ID:XKGhiIZ60
- >>319
うちのとこだとじいさん5人でローテ組んで水門の開け閉めや掃除してる
- 345 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 07:34:33.42 ID:z3jcPimk0
- 思うんですが、こういう時にこそドローンを活用すべきではないでしょうか?
関係省庁が予算を出し合ってドローンを購入し、状況の確認ができる
ようになれば、こういう痛ましい事故は減ると思うんですよ。政府は
戦争法案のゴリ押しのまえにやるべきことがあると思うんですよね。と。
- 346 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 07:35:25.01 ID:46Z+Oj0W0
- たいした人数じゃないじゃん。
交通事故なんかより遥かに少ない。
あらかじめ出来ること。
河川から農業用水に入ってくる水を止める。
田んぼに入る水を止める。
排水路、排水口が詰ってないか確認する。
豪雨時、後にもすること。
飛んできたり、流れてきたゴミで詰まることがあるんで、
排水口、排水路(農業用水路)が詰ってないか確認する。
田んぼの法面に漏水がないか確認する。
あらかじめ出来ることで災害が防げるわけじゃないよ。
水の管理を怠ると、農業被害が出るだけじゃなく、
水が溢れ、農地の法面、水路の法面が崩れたりする災害が発生する。
それは他者の人命にも関わる。
- 347 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 07:41:14.03 ID:FJ+fqXxL0
- 農家の本能だから仕方ないんじゃね?田代まさしの盗撮みたいなものだろ?
それで死んだら寿命ってやつで。
- 348 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 07:49:58.43 ID:JykkFqgA0
- 絶対あのAA貼ってるだろうと思ったらいきなり>>2にあった
- 349 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 07:55:32.80 ID:U6Af9DHh0
- 転落しないように安全帯掛けれる高めの手すりとか付ければいいのに
- 350 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 07:56:47.33 ID:z9DmvfeO0
- 田舎暮らしなら用水路が心配になる気持ちくらい分かるだろ!!
止めようがない!!
- 351 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 08:00:58.95 ID:UflyAb9U0
- 2chでは10年前から警鐘を鳴らしてるのになw
- 352 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 08:05:45.24 ID:5vffB2zmO
- 農家にとって田んぼは死活問題だからね
だからといって命かけちゃいかんが
- 353 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 08:07:05.93 ID:jEwY/CZN0
- >>16
パチンコ打ってボケッとしてるそこらの老人と一緒にしてはいかん。
農夫の知識と仕事量は都会の若者数人分の価値はある。
- 354 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 08:19:38.66 ID:L6cV7UTv0
- >>1
>浩一さんは今、父に代わって、5カ所の門を開け閉めする役割を担う。地域の農家は豪雨時、
>絶対に農業用水の見回りに行かないと決めている。
雨が降ったら浩一さんが開け閉めしてるってこと?
親父さんとやってること同じじゃないの?
- 355 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 08:29:19.03 ID:4gru71A30
- >>149
その水路で田んぼに水供給している農家が当番制で2〜3人一組で動けばいいのにね
- 356 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 08:38:11.73 ID:/QVEN+WU0
- 農家以外はみんな知ってた
- 357 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 08:47:59.39 ID:1JEEPM9P0
- 用水路が溢れたら隣の田んぼにも被害が出る
だから心配になるのは当たり前なんだが
台風が来てから何かしても無駄なんだよなあ
- 358 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 08:48:29.99 ID:tjq8Drk80
- 紐を引っ張ったらエアバッグが膨らんで身体全体を包みこむ
救命ジャケットがあればいいんじゃないか。
- 359 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 08:50:18.69 ID:PTlncwgT0
- 高齢化の時代だから、豪雨でも見に行った方がいい
田んぼは命より大切だし、見に行かなくてどうする
- 360 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 08:52:51.93 ID:tNASeWT40
- ダイビングの格好で用水路を泳いで見に行けばOK
- 361 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 08:54:00.23 ID:YjkjymwQ0
- 農家が田んぼってのは、十分に理解できるが、
その他の一般高齢者が川を見にいって・・・ってのはなんで?
水門でも操作してるのか?
- 362 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 08:56:25.38 ID:u03WfMJM0
- / / / / / / /
/ / / / / /
ビュー ,.、 ,.、 / /
/ / ∠二二、ヽ / /
/ / / (( ´・ω・`)) ちょっと川と田んぼと裏山の様子見てくる・・・
/ ~~ :~~~〈 海の様子も気になるし・・・漁船の様子も見なきゃ・・・
/ / ノ : _,,..ゝ なーに、すぐ帰ってくるさ、帰ってきたら結婚するんだ。
/ / (,,..,)二i_,∠ / /
- 363 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 08:56:50.23 ID:qE0Vd3i1O
- ちょっと
水路の様子見てくる
/ / / / / /
/ / / / /
ビュー / /
/ / ∠二二\ /
/ / (( ・ω・`)) /
/ ~~:~~~/ /
/ ∠__:__> /
/ / (_)_(_ノ_ / /
/ / / / /
/ / / / / /
/ / / / /
ビュー / /
/ ∠二二\ / /
/ (( ・ω・`))|ヽ|ヽ
/ ~~:~~~/( )
∠__:__>と |
/ (_)_(_ノ_ しーJ
危険だからやめて
- 364 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 08:57:08.59 ID:ijgq/SGj0
- 我々はひとりの英雄を失った
しかしこれは敗北を意味するのか?
否! 始まりなのだ!
- 365 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 08:59:30.31 ID:Ag65XhsT0
- >>354
小雨だったらやるという事で、豪雨になったら
やらないんじゃないの?
ただ、小雨と思ったら豪雨になったという
天気の予測は難しいが。
- 366 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 09:01:17.74 ID:C6o4LnBF0
- あのな、これは自分ちの田んぼ気になって見に行くんじゃないから。
村の「水利係」になって、豪雨や台風で水加減調整できなかったら、村人から双袋叩きなわけ。
危険も分かってるし行きたくもないが、仕方なしに命懸けで行ってるだけだから。
お前らのイメージとは随分違う。
- 367 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 09:01:30.27 ID:P56iY4Kb0
- どしても行かなきゃいけない時は、
浮き輪と言うか、ライフジャケットを着用してからとか、
命綱を胴と軽トラに結んでからとか、
一人でなく必ず連絡して複数で管理するとか。。
- 368 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 09:02:37.18 ID:tNASeWT40
- 酸素ボンベ担いで
用水路を潜っていけば死なん
- 369 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 09:04:01.90 ID:JP/UYptG0
- もう完全にギャグフラグだもんな
- 370 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 09:06:42.98 ID:nWt/xsRlO
- >>366
つまり、村人達に対して殺人罪が成立するじゃん。
何で逮捕されないの?
- 371 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 09:08:14.85 ID:azHi4DF+0
- 死んだら伝説になるやつか
- 372 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 09:08:32.29 ID:3oCayXi30
- 様子を確認して放水とか処置せず田んぼに損害出たら保険下りないとかそのせいで行かざるを得ないんじゃなかったっけ
- 373 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 09:08:47.77 ID:EK4dk/A+0
- / / / / / / /
/ / / / / /
ビュー ,.、 ,.、 / /
/ / ∠二二、ヽ / /
/ / / (( )) 危ないから帰る
/ ~~ ~~~~〈 /
/ / ノ ノ _,,..ゝ /
/ / (,,..,)二i_,∠ / /
- 374 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 09:09:53.23 ID:nWt/xsRlO
- いいこと思い付いた!
水路見に行くとき、救命胴衣身に付けていけばいいんじゃね?
- 375 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 09:11:02.53 ID:SESU50KA0
- >>366
早めにやっとくのはだめなの?
一日でも田畑に水が行かないと枯れるとか、
水門を開けなきゃ畦がぶっ壊れるけど、
早めに開けたら今度は他がぶっ壊れるからギリギリまで待たなきゃならんとか
記事でも農家自身が「見に行くな」と言っているんで、何かやりようはあるんだろ?
- 376 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 09:11:55.18 ID:tjq8Drk8O
- >>370
殺人罪が適用される訳ないだろ
こういう馬鹿ほんと嫌い
- 377 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 09:13:33.52 ID:85FPZbEbO
- 田舎の首吊りにつぐ人気の自殺方やw
- 378 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 09:16:59.74 ID:EL8FnpeP0
- >>366
そういう事情なら、村レベルでやめさせないとダメだよな
水利係というのを持ち周りにしてるのかはしらんけど、
危険を承知でいながら目を背けているのであれば大問題
- 379 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 09:18:01.94 ID:phyODkjV0
- 用水路AAを農道に貼っておけばいい
- 380 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 09:19:31.44 ID:nWt/xsRlO
- >>370
川崎で在チョンが被害者に無理矢理川に入らせて殺したのと、どこが違うんだ?
責任感?村八分になるのが怖いからいくのであって、責任感とは言わん。
ほぼ強制的に行かされるのは、上記のガキンチョ共と、やってることは変わらん。
お前は俺が嫌いみたいだが、俺もお前のことが大っ嫌いだから安心しろ。
特に、お前みたいな自然をなめきってるやつはな。
豪雨をなめんなよ!
- 381 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 09:20:30.74 ID:Dxktg48VO
- 複数でいけばすむんじゃね?
- 382 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 09:22:19.80 ID:PTlncwgT0
- 田んぼの見回りで死んだら、殉死だな
一番偉い死に方、近所もよくやったと、地域を上げて式を出す
- 383 :380:2015/07/11(土) 09:22:43.67 ID:nWt/xsRlO
- 自分にレスしてどうするんだ俺。
>>380は>>376あてね。
夜勤明けはダメだな。寝よう……
- 384 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 09:23:08.41 ID:1nlpB6R50
- 増水で今年の作付けが全滅したら家族も死にます
- 385 :☆かじ☆ごろ☆ ◆Yz9QIyoH3k :2015/07/11(土) 09:23:19.41 ID:rNvJNqDk0
- >>219
緑川ダム見て通潤橋見てご飯食べて帰るのが熊本の小学生の定番遠足なw
- 386 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 09:23:31.20 ID:WPVqkgEZO
- 監視カメラを設置すればいいだけなんだけど、金がないからなあ
まあ、スプリンクラーも金がかかるから雨は神頼みみたいな
とりあえず金がないんだわな
- 387 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 09:24:16.44 ID:/8GYc/pgO
- ちょっくら田んぼ見てくるわ
- 388 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 09:24:40.62 ID:ASnw/lBZ0
- >>1
真面目なニュースなのになんで笑ってしまったんだ?
- 389 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 09:27:35.89 ID:xK0thPDG0
- >>370
ちなみに言うとその水利係は輪番性な
村がその人だけにやらせてんじゃなくて、村全体で家主が当番でかわるかわるやってるだけ
- 390 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 09:29:18.23 ID:si9wOI5Z0
- 誰も思い付かなかった画期的な提案だな!
- 391 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 09:30:25.33 ID:YAWdof0q0
- >>389
その場合でも台風は非常事態なんだから全員であたるべきじゃないの?
重大事故があったら当直だけじゃなく全員駆けつけてくるのが普通だろ
- 392 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 09:36:34.68 ID:kLDQJZjr0
- 実は昨日 熊本では やはり田んぼのを見に行ったじいちゃんが水路にうつ伏せで浮かんで救助されたが、心配停止で亡くなっている。天気も悪くなかったのに、フラグの恐ろしさに鳥肌が立った
- 393 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 09:37:08.50 ID:1oomnjm70
- 農家でもないのに川の様子見に行く奴もいるのだから役目であろうが行く奴は行く
だから他人様が議論しても無駄
- 394 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 09:38:03.96 ID:XB/Uxwd7O
- みんなー
- 395 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 09:38:36.84 ID:b/ZXVxv50
- >>1
農家に限らず
ジジーババーは何で見に行くのか
行って何すんの?という冷静な判断力が無いのか?
- 396 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 09:39:46.73 ID:tW0MdW/FO
- 監視カメラは意味ねーだろ
見に行く、ってのはネタで言ってるだけであって実際には
見に行って水門を開けたり悪戦苦闘中に事故っちゃうわけだろ
- 397 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 09:42:30.65 ID:XBmncWR80
- 楽しみが減るから余計な事言うなよw
- 398 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 09:46:33.51 ID:anRyXpIy0
- そんな水掛け論するまえに
爺さんをエアーシューターで
元に戻す装置を公民館に
完備すればいいんじゃね?
いっそグルグル眼鏡のような
◎
デザインの田んぼにしたら
水が行き渡るんじゃないの?
- 399 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 09:52:23.03 ID:oJGO3Drz0
- 人間が天災に勝わけないのに
見に行ってもどうも出来ないのに
見に行く=死にに行く
と毎回思ってるわ
- 400 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 09:53:03.70 ID:5r++6v00O
- (・∀・;)ライフジャケットを着て下さい
- 401 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 09:54:14.03 ID:8oPMafh20
- > 豪雨時には農業用水路へ「行くな」、そして「死ぬな」と訴える。
- 402 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 09:54:28.96 ID:nroU3M6E0
- >>395
結局好奇心だろう。
- 403 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 09:56:03.35 ID:1oomnjm70
- 万単位の自殺者は自己責任スルーなのだからスルーでしょ
- 404 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 09:57:16.83 ID:yCqYrxlN0
- リモート水門開閉装置を取り付けて
カメラで様子確認しながら開閉したらダメなの?
ずっとつけてたら壊れるだろうから、雨の予想の時だけつけに行ける奴
メーカーが開発したらどうなの
- 405 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 09:57:18.43 ID:anRyXpIy0
- >>363 なんて可愛い。
- 406 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 09:57:34.93 ID:pHDSJJs4O
- 結論:老人は近いうちに死ぬだろうから放っておこう
- 407 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 10:00:48.11 ID:yKDRQxFqO
- >>1
農家の仕事全否定w
お前は消防士に「火災現場に近付くな」と言えるのか?
警察官に「凶悪犯逮捕に向かうな」と言えるのか?
自衛隊に「災害現場で救助活動するな」と言えるのか?
- 408 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 10:02:38.56 ID:6siPUW7x0
- 命は大事とかいうけどそれだけでは満足な暮らしは出来ないっていうのが真理だから財産を守るためには行くしかないのさ
守るべき財産を持ってない人にはわかんないだろうけど
- 409 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 10:03:31.05 ID:aEEYl5u70
- >>395
自分とこの水門開けれてれば稲も水に浸からないけど、
下流の水田が水没するらしいで。
そんなことなったら村八分にされると。
- 410 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 10:03:37.40 ID:RhYJrT7N0
- >>355
ほんこれ
なんとか安全対策取れないか
- 411 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 10:06:25.78 ID:rA83J0w80
- これって田んぼの水利廻った事故に見せかけた殺人も含まれてないのか?
- 412 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 10:06:55.36 ID:LKlDvM+30
- もう風物詩だものな。様子見にいって流される奴。
平均して年間10人超いる。
- 413 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 10:07:00.64 ID:2szjY+lE0
- 男の性だから仕方ない
- 414 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 10:07:33.17 ID:40Sj6xWWO
- ここで農家の人を叩いてる何も生み出さない連中が代わりに溺れればいいのに
>>344
複数人でやった方がいいよな
- 415 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 10:11:24.69 ID:mZSQkewb0
- どうすれば事故が少なくなるか、
被害を抑えることができるか、
工夫はまだできそうだな。
複数人で作業する、
作業時はライフジャケットを着用する、
水門の足場を整備して滑り落ちにくくするなど、
まだ工夫の余地はありそう。
- 416 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 10:11:41.32 ID:sOiHrGBS0
- 行ったところでなにもできねーもんな。当たり前だよな
- 417 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 10:12:05.98 ID:N8gl1EUf0
- 天気予報を見れば台風や豪雨はわかるだろ
何で前もって水門を開けとかないんだよ?
- 418 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 10:14:33.50 ID:5M4b2pmcO
- つまりフラグ立てるなと言うことですね、はい
- 419 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 10:14:39.47 ID:qyYkFdZs0
- 複数で輪番くんで、三人一組で安全ベルト着用で見回ればいいべ。
組合できめられっぺ。
百はどんくせぇって、いわんねようにすれっ。
- 420 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 10:18:19.68 ID:ZYuqj0x90
- >>56
一緒やん
- 421 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 10:24:36.37 ID:1oomnjm70
- ヒトバシラー
若い人が見て学んでくれたらそれでいい
- 422 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 10:25:57.67 ID:uau8zNn50
- 農水省はなにしてんだ毎年コンスタントに農家が死んでるじゃねーか
用水路の水回りの新インフラでも考えろ
こんなのに1兆円使え
- 423 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 10:36:44.15 ID:yKDRQxFqO
- >>417
開けっ放しだと下流が水浸しだし、閉めっ放しだと水不足。
人力で開け閉めして調節しなけりゃならん
- 424 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 10:37:29.02 ID:4DkzYqny0
- まあ、あの世に逝く人は人の力では止められないってことさ。
水の見回りは家族がいくら引き止めても行く人は行く。
- 425 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 10:39:59.83 ID:mKbb3cxo0
- 見に行ったり水門開け閉めは分かるがなんで決まってダイブするんだよ
- 426 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 10:42:18.77 ID:+ekwjlHl0
- 2007年、台風の翌日に多摩川に行ったら河川敷がとんでもない事になってた
台風当日は凄い景色だったんだろうな...
見に行く気持ちは分かる
- 427 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 10:44:47.51 ID:h4UO2qDY0
- 米は残したくないが過剰供給すぎて…
- 428 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 10:44:52.90 ID:XCHteBiP0
- 浮き輪つけていけよ
- 429 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 10:50:55.49 ID:C6o4LnBF0
- >>370
されたらええねん
ただ、割と水利委員はある程度田畑持ってる裕福というか、そんな家がなる。世話係というか。
小さい田んぼ持ってるくらいではあんまなれない。
田舎のまあ見栄とかそういうのかゴチャゴチャなんやろ。ただ次世代にそれ押し付けんなと。
- 430 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 10:55:29.25 ID:lMbMQ3vt0
- >>1
こーゆー死の処理の仕方って
もともと何らかの原因で数年前に死んでた爺のことを隠して
年金不正受給してたのがバレそうになったときに
台風が来たタイミングで爺が様子を見に行って帰ってこないと捜索願いだして
その日に死んだことにするって手口だと思ってるんだけど
- 431 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 10:59:12.87 ID:tl7QVonA0
- 村のしきたりとかで水門見に行くのがやめられないなら、
もし死亡事故があった場合は、連帯責任で村人関係者全員極刑にしろ。
それならみんな極刑イヤだから台風時の水門見に行くことを禁止する
ルール作って、ルール遵守を徹底させるだろう。
- 432 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 10:59:32.82 ID:o3ZDF82/0
- 単に好奇心で見に行くわけじゃなくて、
見に行かざるを得ない農村の事情があるんだな
- 433 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 10:59:58.25 ID:TjchPXyW0
- 責任ある奴は自分の命を再優先するが
- 434 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 11:02:51.01 ID:jRVXcJT50
- >>318
なんか曲がってない?
- 435 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 11:16:23.73 ID:3HT/tk2D0
- 用水路が詰まって稲が痛んだらだれが責任取るんや?
行かない選択肢はないわ
- 436 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 11:16:54.13 ID:8mc4y0cY0
- こういうものこそ自動化できんのか
水位モニター見てヤバイとなったら調節弁をコントロール
そのモニターの係だけ輪番で決めとけばいいのに
- 437 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 11:24:28.19 ID:k/9NRXCu0
- 監視カメラつけとけよ
- 438 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 11:32:15.33 ID:Cc/jESjI0
- >>1
一人で行かさなければいいんじゃね?
まあ、年寄りは頑固で自分はまだ体力も判断力あるつもりでいるからうるさがるだろうけど
- 439 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 11:34:38.93 ID:gp/f/s5J0
- 特にこの時期に見に行ってはいけないものだよな
- 440 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 11:35:20.07 ID:f6gmeWO60
- 農家なんて世襲だし一般人はどうでもいい
- 441 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 11:38:49.11 ID:/nIcqM3G0
- 田んぼの様子を見に行くって言い方が間違ってる…
- 442 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 11:43:56.96 ID:yKDRQxFqO
- >>425
足を滑らせる
風にあおられてバランスを崩す
緊張と疲労でポックリ
- 443 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 11:46:09.11 ID:Fw0tUbsxO
- 津波のときも漁船を守りたくて、津波に呑まれて犠牲になった人が多かった。
船を出せたら津波から守れる可能性上がる代わりに、犠牲になるリスクも上がる。
東日本大震災から行かないルールになったけど、漁師さんにしてみたら船に行けないのは辛いだろうね。
津波動画でビルに避難した人が仲間の船が津波に立ち向かう姿を見ながら、「舳先戻せ!早く舵切れ!頭を向けろ!」と必死に声援送るも波の中に船の姿が消えていくのがあったな。
- 444 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 11:48:52.24 ID:VIdVF6V7O
- 夏の風物詩がなくなるのは寂しい
- 445 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 11:52:36.40 ID:w+IVwInG0
- >>425
照明の一切無い雨の夜に濡れたコンクリート上あるいてみればわかる
コンクリートは乾燥時の摩擦係数はアスファルトより上だが
濡れるとアスファルトの数分の一なんで舗装資材には使われない
水門はコンクリート製で上にバルブハンドルがあってまわさないといけない
- 446 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 11:57:51.12 ID:sX29aDt30
- よーしパパ農家じゃないけど田んぼの様子見に行っちゃうぞ〜
- 447 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 11:59:18.75 ID:Fw0tUbsxO
- >>466
ノエルおひさ
パパになったのか?
こっちの動画はまだ?
- 448 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 12:03:32.45 ID:w+IVwInG0
- >>446
そのレベルだと濡れたあぜ道歩いただけで転落終了
死んだ爺さんたちは水門まではたどり着いてるからな
- 449 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 12:18:07.18 ID:YAWdof0q0
- そもそも稲って全没したらすぐ死ぬほど弱いのか?
台風が過ぎた後に水門開けちゃいかんの
- 450 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 12:22:53.75 ID:w+IVwInG0
- >>449
水没が問題じゃなく水没して水があふれるのが問題なんだが
プールみたいにゆっくり水位上昇してゆっくり排水されるなら誰も台風の時に行かない
- 451 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 12:29:50.79 ID:5qCFt0GF0
- >>250
濁流きたらやばそうなところだな
https://goo.gl/maps/Dfy54
https://goo.gl/maps/9lnxf
- 452 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 12:40:41.56 ID:yKDRQxFqO
- >>443
つか漁船を買い直すとなるとすごい金額だから…
命懸けになる気持ちも判る
- 453 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 12:43:25.41 ID:yKDRQxFqO
- >>449
時期にもよるが稲穂がついた後に風や洪水で稲が倒れたらもうその年の収穫は無理。
- 454 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 12:45:15.14 ID:IsNZEcqp0
- それは無理。農業舐めんな
感謝して食え
- 455 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 12:53:38.38 ID:mKbb3cxo0
- BQNに増水時は河原BBQするなって話ほどに無理があるよ
- 456 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 13:06:13.38 ID:yKDRQxFqO
- >>455
河原バーベキューは娯楽だからやらなくても良いが、田んぼの見回りは生活かかっているからな…
- 457 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 13:08:52.72 ID:rmPT4d400
- 見に行くなって見に行かないと収穫できないで収入ゼロ
ほとんどの人が見に行って帰ってきてるんだろう
なんかずれてね
- 458 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 13:10:01.11 ID:x9iCCCIa0
- 水路の上流から下流にかけて、水路の中に命綱を一本垂らしておくのはどうかな?
- 459 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 13:10:10.84 ID:enA/iDJ0O
- そんなの自由じゃね?
こいつ何様なんだ!!
- 460 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 13:10:50.01 ID:b/+iBh2+0
- ,.、 ,.、 / /
/ / ∠二二、ヽ /
/ / / ( ) もうすこし生きたかったな
/ ~~~~~〈 / /
/ ̄ ̄ ̄\ ノ _,,..ゝ /
/ ⌒⌒|⌒⌒ ~(,,,)~” O / /
/ ∧,,,∧│ /
/ ( )| 今度はお爺さんの番ですよ /
/o つ / / /
- 461 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 13:10:51.13 ID:J1xH9NEg0
- そもそも水門の開閉は台風とか大雨が来る前やひどくなる前にやっとけよ
- 462 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 13:13:20.39 ID:QHMug3zy0
- 命より大事なんだよ。
お父さんの気持ちをわかってあげたらいいのに、父は最後まで立派だったって。
- 463 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 13:19:59.67 ID:jJjs78UO0
- >>452
まあ、新造すれば船体とエンジンだけで1000万近くかかるからな。
その上に艤装や各種電子機器、漁具まで考えるとさらに数百万飛んでいく
ネットに出てる中古船なら200〜300万ぐらいで艤装付きのもあるけど、
漁船ってご当地仕様になってるから結局いろいろ手直しして金がかかりそうだ
流されて「ハイ残念!また買いましょう」的な代物ではないな
- 464 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 13:21:18.63 ID:S4U8o2NP0
- 蛾に火に飛び込むなというようなもの
- 465 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 13:25:54.49 ID:qc+JdI4y0
- 2ちゃん的には最強レベルの死亡フラグだけど
実際の所、生還率は如何程?
統計データが欲しいね
- 466 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 13:26:27.90 ID:rmPT4d400
- お国のために頑張って戦い死んでいった戦友に
敬礼!
- 467 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 13:27:21.82 ID:qIjwpxUV0
- 洪水だろうが、毎日水田の水位を見るのは農家だと当たり前
作物の出来不出来に、自分や一家全員の命が掛かってるんだから
命かけるのは当たり前
- 468 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 13:29:28.10 ID:NzZm/3sb0
- テレビで見たけどアメリカの米作は陸稲みたいに畑で作ってる場合が多い
日本みたいに水田に大量の水張って作ってるケースは稀
- 469 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 13:34:45.81 ID:0KZlJRjX0
- 知ってる
- 470 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 13:39:21.36 ID:b/+iBh2+0
- >>468
畑で作る米は大量の農薬を使わないとまともに米を収穫できない
また単位面積当たりの収穫量も少ない
- 471 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 13:40:03.39 ID:VOqJ2O2q0
- これからさらに観測史上最大の連続だろうから
命よりも排水機構の拡充が必要
- 472 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 13:43:19.41 ID:YAWdof0q0
- 畑作の場合は連作障害という問題もあるな
- 473 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 13:44:39.19 ID:i+zms8iwO
- 昔からの2ちゃんのいい伝えか
- 474 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 13:46:01.56 ID:2xns3Ieu0
- >>17
せめて命綱つけて二人で行け
- 475 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 13:48:16.85 ID:WYSrQhu40
- 自動監視システムとか、自動開閉装置とか言ってるけど、いくら掛かるんだよ。
田んぼは一枚じゃないぞ。
それに豪雨の時は、上流から大量の草や枝が流れてくるから、詰まる→装置動かない→手で取り除く
あれ?今までと同じじゃん、ってのが目に浮かぶ。
そもそも、年に1〜2回のために、しかも99%死なない現状なのに、大金投資するメリットがない。
- 476 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 14:02:46.22 ID:its1aTwo0
- >>73
行く理由が良くわかった
- 477 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 14:08:27.34 ID:NzZm/3sb0
- >>470
農薬使うのは水稲も陸稲も変わらないよ
- 478 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 14:09:52.44 ID:DT1dOAjX0
- 用水路を見に行くってのはわからなくもないが、わざわざ屋根に登って落下すんのはどうかと思う。
- 479 :名無しさん@0新周年@転載は禁止 :2015/07/11(土) 14:11:11.72 ID:TR3Ezv830
-
日本全国の川は農業委員会の水利委員会が管理している。
この委員会が守る水利権で、日本の全ての河川の水は守られているのだが、
高齢化で水利委員会が機能しなくなった河川が、まず中国人にやられる。
- 480 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 14:15:38.07 ID:f0t20Hq50
- 田んぼを見に行ってるわけじゃなく守りに行ったんだろ?
立派な最期じゃないか、誇ってやれ
- 481 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 14:17:57.52 ID:b/+iBh2+0
- >>477
水田に水をいれることにより、実った米に害虫がつくのを防ぐという効果が高い。
その為、水田は米が実ると農薬を入れる量を減らすことができる。
陸稲は米が実った後は、さらに農薬を大量に撒くことで、稲の根本から這い上がってくる害虫を防いでいるので、
水田と比べると農薬の使用量は桁違いに多く、実った米に農薬が残るという危険性が指摘されている。
・・ってこんな常識をいちいちレスさせるなよwww
- 482 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 14:23:14.70 ID:y4afgHrS0
- ヤンマーが様子見るロボット作ってくれればいいんじゃ?
- 483 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 14:29:13.91 ID:mKbb3cxo0
- >>482
見に行って流されたら買い直しか…
- 484 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 14:34:16.97 ID:rkeyhZjp0
- 自分で商売やっていたら
命が大事と解かっていても見に行ってしまうだろ
サラリーマンみたいにのほほんとしても決まった給料が入る人種と違うし
- 485 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 14:55:51.92 ID:zkORKEOI0
- >>431
>みんな極刑イヤだから台風時の水門見に行くことを禁止するルール作って、
農林省通達で、でているはず。去年か一昨年にでたばかり。
- 486 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 15:00:07.78 ID:yltT5y0F0
- 今は経費削減などで治水事業がままならないからなあ。
何でもかんでも公共事業を反対を訴える機運があるが、
これも例の国立競技場のように不可解な事業に多額の税金を投入したせいもあるけど。
- 487 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 15:12:30.54 ID:WH1kLWL50
- 田んぼ、はね
水張っているでしょ
用水もだいたい近くにあるし
足でも滑らしたら・・・
危ないでしょ
ねぇ、お爺さん
聞いてるの?
ねぇ、お爺さん
おっと!田んぼ見に行って来ないと・・・
そして彼は、二度と戻って来ないのであった
- 488 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 16:25:33.31 ID:NUtgMJoQ0
- >>391
全員死んだらどうするんだ
死ぬのは1人で良い
リスク分散だ
- 489 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 16:43:55.00 ID:p1k4dBbF0
- むしろ、労働災害。
自己の利益の為に田に出かける行為。
- 490 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 16:47:01.21 ID:rmPT4d400
- 船で行くとか
- 491 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 16:59:02.72 ID:k/9NRXCu0
- これ若者が代行できないかと考えたけど、仕事しないと全滅しちゃうらしいからやっぱり田んぼ持ってる本人じゃないとだめだな
つまり年寄りが行って失敗したら命がけとなるのは避けられないね
門の構造を安全な構造にできないものか
写真だと平らなコンクリの上に長靴はいてたってるけど、これじゃ滑って落ちるわな
- 492 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 17:00:38.99 ID:moBNXNDO0
- >>22
崖崩れだ
避難しろ!
- 493 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 17:35:49.88 ID:iQTZu0Ii0
- 農家の人は重労働の割に実入りが少なく
台風時には田畑などの財産が損害を受けるリスクがある
なんか過酷だな
- 494 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 19:33:49.72 ID:ecV/Ayx+0
- 災害で飯の種失って首釣るか、水路に流されて土左衛門かどっちも嫌だな。
- 495 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 19:48:14.42 ID:r8hAYssp0
- >>482
ロボットがちゃんと動いているか心配になって見に行きたくなる
- 496 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 20:16:22.55 ID:d3voxQzo0
- 生活(命)がかかってるんだから仕方がない。
それより、台風まっただ中デパートの紙袋両手に持ってウロウロしてる
連中の方が
理解出来かねるわ。
- 497 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 20:20:44.31 ID:YKMqo57M0
- 普段からよく見て手入れしてるから
嵐の最中は自信を持って自宅で気象特番みてられるわ。
- 498 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 20:28:31.33 ID:t8/VvNtg0
- 父方の祖母の兄は台風の時に港に持ち船の様子を見に行ってすべって頭打って海水に浮かんでいたそうな
- 499 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 20:31:46.74 ID:PJEDpPu60
- >>1
台風の前に屋根の点検もするなよ!
- 500 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 20:36:47.96 ID:rVsVkezs0
- ライフジャケットにヘルメット着用でいいんじゃない?
心配で、いても立っても居られないだろうし
- 501 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 20:37:27.28 ID:zndPXvrY0
- >>469
おじいちゃん、
台風来てるけど田んぼは大丈夫?
- 502 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 20:40:24.66 ID:BkYucBMM0
- みにいっていいんだよ
老人なら
- 503 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 20:54:18.41 ID:aV/Zkul90
- 排水部の工夫が必要だな
- 504 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 21:11:51.03 ID:HwfxoCwR0
- ライフジャケットを必ず身につけて点検に行ってください
- 505 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 21:18:08.18 ID:qqJ6vNIC0
- 年寄りの楽しみ取るなよ。命かけてやってんだから。
- 506 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 21:22:52.57 ID:/nG+MzZy0
- >>73
水量管理の重要性はよくわかったけど、そこで思考停止してない?
コストもろもろ考えて、年に数人の命は仕方ない、と結論付けるなら、話の余地はないけど、
そうじゃないなら、改善の余地はあるんじゃない?
命綱などのシステムから、村社会のしがらみまで。
- 507 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 21:46:52.29 ID:/nG+MzZy0
- >>496
外野からすまないが、不自然さは感じるよ。
危険な見回りだって年寄りばかりいかせて、若いやつらなにしてるの?
じいさんなら、死んでもいいってのが、村の常識?
- 508 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 21:55:01.32 ID:XwPAzchw0
- >>507
若いのがいないんだろ村には
- 509 :名無しさん@1周年:2015/07/11(土) 23:53:04.91 ID:lnpFhIcd0
- >>506
農業の現状を知らないやつが、時代錯誤の知ったか知識を垂れ流してるだけ。
稲全滅で死活問題(普通の農家は共済に入っていて保障が出ます、余程の借金をしている人は別ですが)とか、
水が溢れたのを個人の責任にして村八分(水路の排水能力の限界を超えた事態では、誰が当事者であっても結果は同じなので、個人の責任は問わないという考え方をします)とか、
真面目に農家の人に語ったら笑われますから。
今の農家は、責任は天候に、被害保障は平等に、理に合わない無理な作業はしない、です。
死んでいるのは、まったく必要のない見回り作業をして流された間抜けな爺さんだけですよ。
- 510 :名無しさん@1周年:2015/07/12(日) 06:37:12.57 ID:K7YL5X2G0
- どの農家も同じだと思ってるお前がアホだよ
- 511 :名無しさん@1周年:2015/07/12(日) 08:43:20.59 ID:wo7dRbX20
- 水管理をしなかったらどんな被害が出るか解ってない。
共済で農業被害が補填される。
崩れても豪雨災害ということにして現状回復に補助金が出る。
そんなとこはたいしたことじゃない。
水管理を怠って土砂崩れを起こせば人的被害が出るんだよ。
他人の人命、財産に関わるから、
ちゃんと水の管理をしなければならない。
- 512 :名無しさん@1周年:2015/07/12(日) 10:17:39.89 ID:HzFjSzee0
- >>511
その手段が適正かって話。
安全対策。
- 513 :名無しさん@1周年:2015/07/12(日) 11:33:37.71 ID:JsMF3l4D0
- 伝統行事だしなぁ…
- 514 :名無しさん@1周年:2015/07/12(日) 11:36:08.55 ID:Zn2+/grc0
- 風物死だろ余計なこと言うな
これがないとこの季節になった感がなくて困る
- 515 :名無しさん@1周年:2015/07/12(日) 11:38:33.29 ID:bLCipazA0
- 行くなと言うより
ライフジャケットとヘルメットを持っていけ
そう訴える方が建設的
- 516 :名無しさん@1周年:2015/07/12(日) 11:44:34.29 ID:cvbwhnuM0
- >>515
マジレスするとそんなもの役に立たない。
- 517 :名無しさん@1周年:2015/07/12(日) 11:56:04.62 ID:K7llilKv0
- >>515
二人行動と命綱でいいだろ
- 518 :名無しさん@1周年:2015/07/12(日) 13:28:46.03 ID:WqMqPRdC0
- >>511
だから豪雨が来る前に水管理のお膳立てやっとくと何度も言ってるやん
それでも力及ばず被害出たら保険だっつーの
今の農業人口の大半を占める、戦後生まれの兼業農家は豪雨の最中に命かけて作業なんてしないんだよ
豪雨の最中に作業して流されるのは、戦前生まれ専業農家の痴呆老人だけ
極めて一部の特殊層
水が溢れて土砂崩れで人的被害なんてのは洪水レベル
一農家がどうこう出来ることの範囲を超えてる
市町村や都道府県、国の仕事だ馬鹿が
- 519 :名無しさん@1周年:2015/07/12(日) 14:52:41.24 ID:2b9s6bWU0
- >>518
だから何を今さらとみんな言ってるんだがw
とりあえず地域の組合みたいのはなにしてるの
- 520 :名無しさん@1周年:2015/07/12(日) 16:39:26.46 ID:y7oGBagQ0
- ただならぬ状況の時って、怖いもの見たさみたいなアドレナリンによる疼きがあるよね。脳内麻薬がそうさせるんだよね。
- 521 :名無しさん@1周年:2015/07/12(日) 16:45:52.83 ID:oQye434w0
- 死んだからニュースになるが実際には1万分の1くらいの確率で全国にチャレンジャーが1万人くらいいるんだろ
1万分の1で死ぬってのが高確率と認識できないヤツが多すぎる
交差点の飛び出しとかでもそうだけど
- 522 :名無しさん@1周年:2015/07/13(月) 03:13:41.39 ID:Lr0+xKRF0
- 家族がビシっと言わないからわからないんだよ
「お前みたいなもうろく爺いが見に行った所でなんの役に立つんだよ!家で大人しくしてろ!」
って爺さんに言え!
- 523 :名無しさん@1周年:2015/07/13(月) 10:19:17.72 ID:6gsF343T0
- 何で見に行こうとするんだろうな
- 524 :名無しさん@1周年:2015/07/13(月) 11:01:50.77 ID:AkGFrC+G0
- 村八分、死活問題、という幻想に取り憑かれているからだろ。
- 525 :名無しさん@1周年:2015/07/13(月) 13:21:14.91 ID:EKFq+9D80
- >>522
姑が鎌を持ってコンバインの周りをうろついて危ないから
「あっちであの仕事をしましょう」と言ったら
田んぼの真ん中で子供みたいに足バタつかせて
「そんな仕事するもんか!」とギャーギャーわめきだした。
この事がきっかけで認知症とわかり、田んぼシーズンには
ショートサービスを使えるようになった。
- 526 :名無しさん@1周年:2015/07/13(月) 23:38:57.96 ID:1+LYS3Pc0
- 呼んだ?
____
/ ___+\
///+/―-ヽ+\
`/+/+/ /――、|ヾヘヽ
iii+| +r-|+|||
|||/`ー" |+|||
|ヽ/ニミ /+ニヽノノ|
f\ヽ(◎》i《◎)+/+|
|+|Y+ ̄ i  ̄く_ノ
|+|ハ +`ー′ +|+|
|+|+ヽ <ニ=- /|+|
|+| +\ +/+|+|
ヽヽ /+ ̄ ̄i |+|
- 527 :名無しさん@1周年:2015/07/14(火) 08:46:38.58 ID:AHWkTQDC0
- >>517
そもそも一人でも命綱はつけるべきだよな
屋根の雪下ろしも付けること推奨されてるし
- 528 :名無しさん@1周年:2015/07/14(火) 09:17:14.38 ID:nplI+PCk0
- 農林水産省
夏台風の接近及び通過に伴う農作物等の被害の防止に向けた技術指導の徹底について
人命第一の観点から、ほ場の見回り等については、気象情報を十分に確認し、大雨や強風が治まるまでは行わないでください。
また、大雨等が治まった後の見回りにおいても、増水した水路その他の危険な場所には近づかず、足下等、ほ場周辺の安全に十分に注意し、転落、滑落事故に遭わないよう慎重に行ってください。
水稲
事前の対策
事前に排水路の詰まり等の点検・補修を行い、冠浸水時の速やかな排水に備えてください。
- 529 :名無しさん@1周年:2015/07/14(火) 21:51:53.34 ID:ZUaLCDYL0
- ●● 誰が止めてもムダで強行しては自爆死する老人の3大風物死 ●●
1.正月にはどうしてもモチを食いたがって窒息死
2.冬場の豪雪では屋根の雪下ろしをしたがって滑落死
3.台風が来れば田んぼの水門を見に行きたがってドザエモン
- 530 :名無しさん@1周年:2015/07/14(火) 21:59:33.64 ID:/UV2CFkO0
- >>529
やる気は満々、体力はガタガタって事じゃん。
このアンバランスどうにかならんのかね。
- 531 :名無しさん@1周年:2015/07/14(火) 22:04:25.79 ID:4EqBakHp0
- 私のパンツ見せてあげるから、用水路見に行くのはやめて
- 532 :531:2015/07/14(火) 23:20:49.84 ID:4EqBakHp0
- (´・ω・`)つ
http://imgur.com/6Ef8cU4.jpg
- 533 :名無しさん@1周年:2015/07/14(火) 23:23:07.13 ID:4oSiYWpoO
- >>1
2ちゃんではAAになってるぐらい有名な話だけどな
- 534 :名無しさん@1周年:2015/07/14(火) 23:25:06.92 ID:qG3735Sa0
- ねらーの常識がようやく日の目を見るのか
- 535 :名無しさん@1周年:2015/07/14(火) 23:27:17.55 ID:OIKkXjtx0
- ジジイが命懸けでもどうにもならんなら家でコロッケでも食っとけ
ジジイが命懸けで何とかなるなら治水のシステムがそもそもオカシイ
- 536 :名無しさん@1周年:2015/07/14(火) 23:30:52.83 ID:4oSiYWpoO
- >>281
それだ!
- 537 :名無しさん@1周年:2015/07/15(水) 01:06:31.51 ID:pFbMLzZDO
- 見に行くのを止めないのは、そういう事でしょ
他所の事はそっとしといてあげなよ
- 538 :名無しさん@1周年:2015/07/15(水) 01:57:25.02 ID:NpUCfQfv0
- 無駄に長生きするのとどっちがいいだろう
- 539 :名無しさん@1周年:2015/07/15(水) 02:05:37.72 ID:PI3w8LGY0
- >>493
米作りは機械があるから
重労働ではない
- 540 :名無しさん@1周年:2015/07/15(水) 02:11:15.47 ID:KgFnk7S1O
- こういうスレって、聞きかじりで
「必要だから見に行くんだよ!生活かかってるんだよ!」
とか言いたがるアホが湧くのが楽しい。
- 541 :名無しさん@1周年:2015/07/15(水) 02:24:32.09 ID:FaHOIZc4O
- >>296
高さが二段ある堤防を作っとけば出来そうなんだけどな
ある高さ以上の水量になればこっちに流れるみたいな
詳しくはわからんけど
- 542 :名無しさん@1周年:2015/07/15(水) 02:41:21.82 ID:uHhKylW90
- 逝ってもいいよ
- 543 :名無しさん@1周年:2015/07/15(水) 04:09:16.39 ID:hAk4HlL80
- 「日本の風物死」
1月=おじいちゃんのどに餅詰まらせる
2月=雪下ろしの最中に屋根から転落
3月=免許取り立ての18歳無謀運転
4月=花見or新歓コンパで急性アル中
5月=帰省ラッシュの渋滞で玉突き事故
6月=パチ○コで子供蒸し焼き
7月=DQNの川流れ
8月=田んぼの様子を見に行って用水路に流される
9月=バーベキューでカセットコンロ爆発
10月=毒キノコを知らずに食べる
11月=山菜取りでクマに遭遇
12月=軽装で雪山に登って遭難
- 544 :名無しさん@1周年:2015/07/15(水) 04:25:43.23 ID:eV5fe4dS0
- 土手や用水路で落ちるのは風のせいだよ。遮るモノがないふきっさらしだから突風に直接煽られる。だから滑り落ちるのさw
- 545 :名無しさん@1周年:2015/07/15(水) 05:12:26.15 ID:EHQDPx3z0
- >>45
技術的にはできる。河川では津波や洪水対策でそういう装置が導入されてる
しかし家族経営の農家にそんな大層なものを導入する資金はない
- 546 :名無しさん@1周年:2015/07/15(水) 06:35:14.34 ID:jqV7qAmr0
- >>8
マジ同感
定年で自らの意思で田舎に移住して10年、都市部に住んでる俺の
ところへ戻りたい、とか言ってるからじゃあ戸建借りて準備してやるよ、
って言ったら、俺と彼女が決着(結婚or別れる?)着いてからじゃないと
俺たち(オヤジとお袋)は動けん、とか意味不明なことの一点張り
もうね、また無視しとくことにしたわ、ほんと疲れる、話が通じませんw
- 547 :名無しさん@1周年:2015/07/15(水) 08:35:33.38 ID:N5uzas8X0
- >>545
知ったか垂れ流すなや
日本全国で1級〜2級河川の取水堰の自動化なんぞとっくに実用化されとる
大なり小なり、ほ場の土地改良事業がされたような地域は、自動で大元の取水堰シャットダウンで大雨への準備完了
それでもう各水田に繫がる支流に水は流れんから、個人で自動堰導入なんぞ必要ないつーの
- 548 :名無しさん@1周年:2015/07/15(水) 15:35:27.44 ID:Mm/jU5rM0
- 本人が行きたいのなら、別にいいのでは?
- 549 :名無しさん@1周年:2015/07/15(水) 15:39:07.15 ID:uzoezO6j0
- 自分の命も大事にできない学習能力無しの馬鹿は死んで当然だな
自然淘汰
- 550 :名無しさん@1周年:2015/07/15(水) 15:43:53.54 ID:5WRapDux0
- 正月には「4年前にもちをのどに詰まらせて父を亡くした上村さん」
の登場を願うばかりだ
- 551 :名無しさん@1周年:2015/07/15(水) 15:49:55.96 ID:x9oMBLxZ0
- 大雨の時の用水路視察は2マンセルで登山用のロープでお互いを固定がデフォにしないとな
- 552 :名無しさん@1周年:2015/07/15(水) 15:56:46.22 ID:1CCj+lNG0
- >>73
北の国からで共同経営してた牧場破綻する田んぼバージョンって事かな
借金かさんで夜逃げしたりしてたの覚えてる
北の牧場持ちの人だけか抱える悩みだと思ってたけど
南住まいで田んぼ持ちの人もそうなんだなあ
- 553 :名無しさん@1周年:2015/07/15(水) 15:59:48.53 ID:c5XZtsCT0
- たとえ死ぬことになろうとも田んぼを見に行く。それが農民の心意気。
- 554 :名無しさん@1周年:2015/07/15(水) 16:00:03.59 ID:4VXMl3do0
- よく判らんがわざわざ大雨の中出掛けなくても
「台風が来るらしい、大雨が降るな」って判っているなら
増水する前に水門開けとくわけにいかんのか?
- 555 :名無しさん@1周年:2015/07/15(水) 16:29:24.39 ID:R0lPOlKBO
- >>551
完全装備の2マン2セット2チームでも不安が残る
- 556 :名無しさん@1周年:2015/07/15(水) 16:59:18.98 ID:b/C6tirJ0
- 黒!猫の柄の汚パンティ♪何日も履いた汚パン!ティ!、
http://kxwjxkyfu.pics/index4.html
- 557 :名無しさん@1周年:2015/07/15(水) 17:01:12.35 ID:7nRorFqp0
- どれだけ訴えても、行くヤツは行くんだよね。
自分は関係ねーと思ってるから。
自分の子供轢き殺したり、乳幼児を放し飼いして轢き殺されたりとかも同じ。
どれだけ警鐘鳴らしても、自分は関係ないと思ってるバカがいるから
絶対になくならないし、
もともと気を付けてる人は気を付けてるから、大して減りもしない。
- 558 :名無しさん@1周年:2015/07/15(水) 17:05:04.11 ID:JBjODWwf0
- 荒天時外出禁止法が必要だな
戒厳でもいい
- 559 :名無しさん@1周年:2015/07/15(水) 17:07:58.51 ID:Q/+frP1T0
- ひとりで行かない、で結構違うんじゃね。
- 560 :名無しさん@1周年:2015/07/15(水) 17:10:24.98 ID:QP65H3O30
- >>100
年寄りよりGoogleさんは裏道が好き
- 561 :名無しさん@1周年:2015/07/15(水) 17:15:58.30 ID:aRzhsajBO
- 血の涙を流し、両膝に爪を食い込ましながら我慢するわ
- 562 :名無しさん@1周年:2015/07/15(水) 17:30:04.94 ID:84z4orwB0
- 自分の商売道具だからな田んぼ、
気になるのは解らんでもない。
- 563 :名無しさん@1周年:2015/07/15(水) 17:48:27.37 ID:l9K5xj4b0
- >>10
通潤橋だよね。
子供の頃魔法実験の秘密で読んだの覚えてる。
サイフォンの原理を使ってるんだよね。
- 564 :名無しさん@1周年:2015/07/15(水) 18:04:57.76 ID:J46dXjUvO
- うちは爺様対策で台風が来ると脚立と枝きりハサミを隠すようにしてたんだが
流石は爺様、隠される事を学習し密かに購入しておいた脚立と枝きりハサミを使っての奇襲枝きりを企んだのだが
婆様の諜報活動によりこれが発覚し爺様の奇襲は失敗した
- 565 :名無しさん@1周年:2015/07/15(水) 18:10:05.79 ID:SiSlgs5q0
- かと言って、夏の晴れた暑い日に田んぼに出かけると熱中症で死ぬ。
121 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★