■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【企業】トヨタ、社員への「家族手当」見直しへ 配偶者手当は廃止、子ども手当てを4倍増 ©2ch.net
- 1 :野良ハムスター ★ 転載ダメ©2ch.net:2015/07/07(火) 23:41:49.79 ID:???*
- トヨタ自動車は配偶者手当を廃止し、子どもへの手当を4倍に引き上げることを検討していることがわかった。
現在、トヨタ自動車の家族手当は、社員の配偶者が無職か年収103万円以下の場合
月に1万9500円を支給、子どもなどの扶養家族に対しては1人につき5000円を支給している。
しかし、関係者によると、今後、配偶者手当は廃止し、子どもへの手当を現在の約4倍にあたる
月額2万円に引き上げることを検討しているという。早ければ来年1月から段階的に新制度を導入しはじめ、
2019年には完全移行を目指しているという。
配偶者手当を完全に打ち切る時期や、介護を必要とする親を持つ社員への配偶者手当も
打ち切るかなどについては、引き続き経営側と労働組合側で協議をすすめるという。
http://www.news24.jp/images/photo/2015/07/07/20150707_0078.jpg
http://www.news24.jp/articles/2015/07/07/06303642.html
- 2 :名無しさん@1周年:2015/07/07(火) 23:42:06.36 ID:+vT6wL9T0
- ええなぁ
- 3 : 【末吉】 :2015/07/07(火) 23:42:22.40 ID:4NHJ49+J0
- なお、麻薬が吸い放題
- 4 :名無しさん@1周年:2015/07/07(火) 23:42:41.98 ID:0PLUwjO50
- こんなこと出来るの一部の勝ち組企業だけやで
ますます格差が広がりんぐ
- 5 :名無しさん@1周年:2015/07/07(火) 23:43:04.17 ID:Y6CLbOXY0
- いいと思います
- 6 :名無しさん@1周年:2015/07/07(火) 23:43:14.77 ID:fk1rJZIB0
- 産めよ増やせよ
- 7 :名無しさん@1周年:2015/07/07(火) 23:43:39.31 ID:n2pKCX1v0
- 不妊夫婦の気持ちは考慮しませんてか
不妊治療もただでさえカネ食うのに。まあトヨタ社員じゃないんでどうでもいいですけど
- 8 :名無しさん@1周年:2015/07/07(火) 23:44:09.77 ID:PyYW3c3P0
- 金持ちに子供生んでもらわな
- 9 :名無しさん@1周年:2015/07/07(火) 23:44:23.18 ID:D3CecBza0
- トヨタのくせにいい改革打ち出すよなあ
- 10 :名無しさん@1周年:2015/07/07(火) 23:45:07.31 ID:lyYfsXRc0
- >>4
トヨタ側の負担はかわらないか減るようなきがする
- 11 :あべいくぞー:2015/07/07(火) 23:45:11.14 ID:lP2kKe5o0
- 警備会社に面接したら、
交通費(通勤手当)は、1日=100円です
- 12 :名無しさん@1周年:2015/07/07(火) 23:45:31.61 ID:I4XX8XOn0
- そもそもそんな手当てが存在するというだけで勝ち組
- 13 :名無しさん@1周年:2015/07/07(火) 23:45:42.36 ID:yLnHcFF10
- >>1
うおおおーー
さすがトヨタ
- 14 :名無しさん@1周年:2015/07/07(火) 23:45:43.34 ID:EjiMD4Dd0
- ホモの人にも手当ても頼む
- 15 :名無しさん@1周年:2015/07/07(火) 23:46:07.14 ID:F8aRhNJVO
- 4倍なら月に2万
10人子供出来たら月20万人か
100人なら月200万?!
- 16 :名無しさん@1周年:2015/07/07(火) 23:46:29.89 ID:Rm/Kq4+H0
- 独身差別
- 17 :名無しさん@1周年:2015/07/07(火) 23:46:35.35 ID:rk0KHjh50
- 子供2人以上いないと賃下げってことなんだがww
- 18 :名無しさん@1周年:2015/07/07(火) 23:47:08.44 ID:s+vKbLEa0
- >>9
残念ながら大企業以外は配偶者控除を無くすだけでいいようにしたがるんだよね・・
- 19 :名無しさん@1周年:2015/07/07(火) 23:47:21.44 ID:oqHY/Wl/0
- 子供がいない夫婦差別だな
- 20 :名無しさん@1周年:2015/07/07(火) 23:47:24.75 ID:2DUj/Czl0
- >>7
目が見えない人がいるのになんでお前目が見えてんの?
目が見えない人の気持ち考えたことあんの?
- 21 :名無しさん@1周年:2015/07/07(火) 23:47:29.91 ID:cjAj7kTh0
- 遅くね?
属人的要素なんて廃止でもよかろうけどトヨタ様は少子化に配慮ですか
- 22 :名無しさん@1周年:2015/07/07(火) 23:47:30.27 ID:rdS4ICLb0
- 不妊の人は可哀そうだね
- 23 :名無しさん@1周年:2015/07/07(火) 23:47:38.92 ID:l2oj/5AD0
- 配偶者は亡くなるまでだけど、子供は20まで?18まで?
- 24 :名無しさん@1周年:2015/07/07(火) 23:47:58.77 ID:s/1mVhb10
- 子ども産めない家庭は
- 25 :名無しさん@1周年:2015/07/07(火) 23:48:01.87 ID:/LNUHGuA0
- 選択と集中だな。
- 26 :名無しさん@1周年:2015/07/07(火) 23:48:02.05 ID:BcCUCpZB0
- あー、手厚い福利厚生と言う名のいつもの口止め料かw
- 27 :名無しさん@1周年:2015/07/07(火) 23:48:55.69 ID:5rOPnk7W0
- これは正解
配偶者いるなんて当たり前だから手当なんか必要ないだろ
子供をたくさん産めるよう支援する企業姿勢は他社も見習うべき
- 28 :名無しさん@1周年:2015/07/07(火) 23:49:05.50 ID:VbteZAjT0
- 少子化対策としては上出来
- 29 :名無しさん@1周年:2015/07/07(火) 23:49:14.53 ID:/X/kNUME0
- 流石トヨタそんな金満メーカーからもう買う気になれない
- 30 :名無しさん@1周年:2015/07/07(火) 23:49:43.68 ID:kdxkpTHP0
- 控除を配偶者から子供にすると必ず。
子供できない人ガー。
だって子供いないなら、その分金かからんでしょ。
不妊治療補助なら話分かるが。
そもそも結婚できない人どうすんのよ。
ちなみに世の中男女同数じゃないからな。
結婚しても子供できない夫婦より
そもそも結婚したくてもできない男女のほうがおおいから。
- 31 :名無しさん@1周年:2015/07/07(火) 23:49:47.48 ID:wE07iDWg0
- 国がしろよ
- 32 :名無しさん@1周年:2015/07/07(火) 23:49:54.52 ID:40NWjnnr0
- 専業主婦で永久就職とか言ってるのは日本だけ
ババアどもを働かせろ。それに尽きる
- 33 :名無しさん@1周年:2015/07/07(火) 23:50:06.66 ID:JD7ZZZX50
- これはいい少子化対策
- 34 :名無しさん@1周年:2015/07/07(火) 23:50:15.55 ID:5vt58Iqv0
- これは正しいな。子供ウメって圧力ってわけじゃなく
ほんとに子供できると金銭負担がつらいもんな
- 35 :名無しさん@1周年:2015/07/07(火) 23:50:16.42 ID:358ofyvo0
- 自民党の意向じゃん
ほんとズッブズブだな
- 36 :名無しさん@1周年:2015/07/07(火) 23:50:19.14 ID:lqel77Zb0
- 子供が出来ない家庭が反発するね
- 37 :名無しさん@1周年:2015/07/07(火) 23:50:20.79 ID:1wnFY/Rl0
- 配偶者控除廃止は子供のいる家庭だけにしてやれや
- 38 :名無しさん@1周年:2015/07/07(火) 23:50:38.09 ID:fsRm8JaWO
- まあ、確かに同棲カップル(事実婚)と夫婦には差がないのに待遇差が凄いからな。
子供の有無は家族(世帯)の判断材料にはなるな。
子供いなかったら結婚しなかったとか子供いるから離婚しないとか、他人と他人を繋ぐのは子供。
- 39 :名無しさん@1周年:2015/07/07(火) 23:50:57.84 ID:cEETETsnO
- 麻薬もプレゼント
- 40 :名無しさん@1周年:2015/07/07(火) 23:51:31.67 ID:4HQN1+c40
- 鎮痛剤を綺麗に並べて
ネックレスって書いて
ネコに運んでもうラ王
- 41 :名無しさん@1周年:2015/07/07(火) 23:51:52.88 ID:D3CecBza0
- 子どもいない家庭は手当が無くなるけど、妻が子育てに時間割かれること無いので
共働きで金稼げるでしょってことだろうね
- 42 :名無しさん@1周年:2015/07/07(火) 23:52:14.49 ID:vEopr9GQ0
- 派遣は関係ないし。期間従業員も関係ないし。
- 43 :名無しさん@1周年:2015/07/07(火) 23:52:17.57 ID:WdPwGaz30
- 手当てってなに?
- 44 :名無しさん@1周年:2015/07/07(火) 23:52:22.46 ID:4F4Kf36d0
- 配偶者だけ手当だすより、廃止したほうがいいわ
- 45 :名無しさん@1周年:2015/07/07(火) 23:52:26.15 ID:qSrB457i0
- 主婦おわたwwwwwwww
- 46 :名無しさん@1周年:2015/07/07(火) 23:53:11.84 ID:PM6RM3rI0
- >>7
子育てはもっと金かかるよ
- 47 :名無しさん@1周年:2015/07/07(火) 23:53:12.28 ID:f3yoRINs0
- 子のいない専業主婦には工場や販売店の便所掃除なんかのパートシステム作ってやればいいよ
- 48 :名無しさん@1周年:2015/07/07(火) 23:53:14.28 ID:Pz2Rd23i0
- 二人子供がいないと今より手当ては下回るらしい。真似してよそも始めるんじゃ?
- 49 :名無しさん@1周年:2015/07/07(火) 23:53:27.09 ID:HL7S9xp10
- >>22 子持ちは別にお金が欲しくて子供作って訳じゃないし、
この金で育てられる訳でもないから不妊だろうが関係ないでしょ。配偶者控除
は国の制度として残ってるから、会社としてまで二重に手当てをするよりは、
扶養控除が廃止された子供向けの手当てを会社が出しましょう、という事じゃないの?
- 50 :名無しさん@1周年:2015/07/07(火) 23:53:41.55 ID:ARVGaOiD0
- 大企業に入らんと子供手当はもらえないのか。それじゃ少子化は相変わらず進む。
- 51 :名無しさん@1周年:2015/07/07(火) 23:53:59.54 ID:iAG793sG0
- 日本には子供を守る文化が無い。
http://blog.livedoor.jp/busan99/archives/1032495273.html
- 52 :名無しさん@1周年:2015/07/07(火) 23:54:07.15 ID:5rOPnk7W0
- なぜ子のいない家庭に配慮する意見が出るのか不思議
子供いないなら金いらないだろ税金倍にされないだけありがたく思え
- 53 :名無しさん@1周年:2015/07/07(火) 23:54:18.48 ID:F8aRhNJVO
- 派遣は関係ないのか?
- 54 :名無しさん@1周年:2015/07/07(火) 23:54:41.51 ID:GIaUXu9M0
- 少子化対策の論理としては正しいと思うけど
子供が欲しくても出来ない夫婦はかわいそうだな
- 55 :名無しさん@1周年:2015/07/07(火) 23:54:46.32 ID:b+OAo6Kq0
- 朝三暮四でもないか
専業主婦死亡だな
なにのこShine政策
子供がいない夫婦は死ねってことか
- 56 :名無しさん@1周年:2015/07/07(火) 23:54:47.19 ID:qgoChVyQ0
- 子供は独立したら手当からはずれる。配偶者は会社辞めるまではずれない。
これって会社から見れば、トータルではコストダウンなのでは?
- 57 :名無しさん@1周年:2015/07/07(火) 23:56:28.91 ID:Hy0jSaeT0
- いいんじゃね。
一番楽しい十代すら磨り潰させて
一流の奴隷になりなさいなんて教えなきゃいけない国に興味ないけど
- 58 :名無しさん@1周年:2015/07/07(火) 23:56:39.22 ID:fhqdVXLD0
- >>1
月額1万9500円が2万円になるだけ。
うちの会社もこれやったわ。子供の定義は中学校まで。
支給額は殆ど変わらないのに、支給対象者は激減する。会社ウハウハ。
- 59 :名無しさん@1周年:2015/07/07(火) 23:56:55.76 ID:b+OAo6Kq0
- >>54
なんちゃって養子がはやるんじゃないか
海外から名義だけ戸籍貸しで金儲けできるじゃん。
シナチョンがこれで大儲けしそう
同居の実態なんていくらでも誤魔化せる
- 60 :名無しさん@1周年:2015/07/07(火) 23:57:04.77 ID:f3yoRINs0
- > 子供がいない夫婦は死ねってことか
生物としての役割果たせてないもんな、間引きの対象だな
- 61 :名無しさん@1周年:2015/07/07(火) 23:57:48.67 ID:n/3DwVmd0
- これはいいね。他の企業もマネすべき
- 62 :名無しさん@1周年:2015/07/07(火) 23:57:52.51 ID:QsUHpiHQ0
- まとめると
専業小梨家庭→涙目
共働き小梨家庭→現状維持
共働き子蟻夫婦→歓喜
- 63 :名無しさん@1周年:2015/07/07(火) 23:58:07.60 ID:dCkXX+Ti0
- 専業子無し嫁に19500円も払ってたのが異常だろ
当然の処置やんけ
- 64 :名無しさん@1周年:2015/07/07(火) 23:58:09.01 ID:rjw18S5J0
- 薬物手当ては!?
- 65 :名無しさん@1周年:2015/07/07(火) 23:58:11.14 ID:XKekbkgx0
- 共働きとか、どんだけ貯金出来るんだよ。金払う必要ないわ。寧ろ取っていいくらい。
子ども手当てが増えるのは構わんが。
- 66 :名無しさん@1周年:2015/07/07(火) 23:58:18.76 ID:gsTuG4VL0
- 一番キツいのは子供育ててる世帯だもんね
夫婦だけなら困ればいくらでも働きに出れるんだし
ただ、介護とか病気とかはちょっと配慮してもいいと思う
- 67 :名無しさん@1周年:2015/07/07(火) 23:58:24.61 ID:qSrB457i0
- 主婦になったら仕事しなくていいという時代は終わった
甘えんな糞女共
なに勝手に結婚=ゴールにしてんだw
- 68 :名無しさん@1周年:2015/07/07(火) 23:58:42.97 ID:ClcmlFcPO
- >>41
子無し、妻持病持ちで専業っていう家庭もあるで
そういうのも除外すべきや
通院歴でわかるし
- 69 :名無しさん@1周年:2015/07/07(火) 23:58:44.45 ID:40NWjnnr0
- これは正解
子供がいなかったら単なる同居カップルなんだから、当然そんなもんに手当出す必要ないわけで。
周知の通り最近ではホモ婚・レズ婚が役所公認されつつあるがそんなもんに手当出してどうする
- 70 :名無しさん@1周年:2015/07/07(火) 23:58:44.59 ID:5ogjRr1/0
- 配偶者手当は終わりが見えないけど子供は成人したら手当をストップできる
実はコストダウン
- 71 :名無しさん@1周年:2015/07/07(火) 23:59:04.43 ID:XzXM8jlA0
- こども店長 おとな無職
- 72 :名無しさん@1周年:2015/07/07(火) 23:59:09.76 ID:U1KH13ri0
- >>37
だな
- 73 :名無しさん@1周年:2015/07/07(火) 23:59:10.02 ID:ZFKG+frn0
- これが常識だわな。
専業主婦に金あげるとかそもそもおかしいからね。
- 74 :名無しさん@1周年:2015/07/07(火) 23:59:10.33 ID:4GV/whg10
- 金持ちの自慢?自動車終わったな。
庶民は円安で苦しんでいるのに。
- 75 :名無しさん@1周年:2015/07/07(火) 23:59:40.78 ID:geIvUj7o0
- >>子供がいない夫婦は死ねってことか
>生物としての役割果たせてないもんな、間引きの対象だな
ばかだろ?配偶者いるんだから子供生まれる可能性があるのに
子供手当てだけ増やせば済む話
- 76 :名無しさん@1周年:2015/07/07(火) 23:59:45.79 ID:EMf08zMG0
- >>16
独身者も子供がいれば手当もらえるんだから差別じゃないだろ
- 77 :名無しさん@1周年:2015/07/07(火) 23:59:55.10 ID:OfmAnGpQ0
- >>22
壊れた産む機械に生きてる価値なし
さっさと死ね
無能でゴミの馬鹿マンコ
- 78 :名無しさん@1周年:2015/07/08(水) 00:00:00.41 ID:23elSs8X0
- 子供いない夫婦は共働きしろよw
専業主婦になんで企業が金やんだよwアホかw
- 79 :名無しさん@1周年:2015/07/08(水) 00:00:01.14 ID:qQFq29tQ0
- フォード「貧乏人をガンガン雇え。一番安いT型ぐらいは買える給料を出してやる。ユーザーを自分らで作るぞ」
シトロ「荷馬車に乗ってる田舎の農民にクルマを売るのだ。
今までのクルマの三割の値段で、丈夫で農家の主婦にも運転できるクルマを作るぞ」
タタ 「貧乏人は車に乗れない?だったらウチが、原チャリしか買えない貧乏人にも買えるクルマを作ってやる」
トヨタ「若者が車買わない(涙)こうなったら奥の手だ!社員に子供を産ませて車を売りつけてやる!」
クルマ屋として、情熱のレベルに次元の差がありすぎる。
- 80 :名無しさん@1周年:2015/07/08(水) 00:00:09.57 ID:qR0MxpWe0
- いんじゃね
- 81 :名無しさん@1周年:2015/07/08(水) 00:00:11.37 ID:ctG+uwTS0
- 給与は仕事の成果のみに対して支払われるものだろ。そもそも家族手当って必要か?
- 82 :名無しさん@1周年:2015/07/08(水) 00:00:28.86 ID:bfGW132s0
- >>22
とっとと諦めて養子でももらえば不幸な子供が減るのにね
- 83 :名無しさん@1周年:2015/07/08(水) 00:00:30.11 ID:5RPl2wrW0
- あーなるほど
ホモレズ結婚対策なんだな
これで配偶者手当とかださなくて済む
ホモレズ哀れ
まーホモレズは頭おかしいから海外の養子とかたくさん登録して
子供手当だけで生活する気まんまんだろ
- 84 :名無しさん@1周年:2015/07/08(水) 00:00:33.11 ID:yFbaQiDt0
- >>70
ぼくちゃん、掛け算できないんでちゅか?
- 85 :名無しさん@1周年:2015/07/08(水) 00:00:45.15 ID:+rdMa49s0
- >>56
配偶者は一人。子供は一人とは限らない。
- 86 :名無しさん@1周年:2015/07/08(水) 00:00:46.55 ID:BwX9Coql0
- >>65
保育園に学童で税金的にはクソ赤字だよ
ジババ同居組、専業組と比べてね
3〜400万程度じゃ寧ろ足引っ張ってる
- 87 :名無しさん@1周年:2015/07/08(水) 00:01:03.27 ID:f51Fwb8/0
- >>73
専業主婦は裁判でも認められている。控除があって当然
- 88 :名無しさん@1周年:2015/07/08(水) 00:01:46.13 ID:qKhdVoof0
- 頭いいな
- 89 :名無しさん@1周年:2015/07/08(水) 00:02:05.90 ID:lKIBHhPS0
- 実質
手取りが大幅に減るよね
労組が御用組合だから会社の言いなりだしね
役員は大幅に報酬が増えるのにね、社員と家族は泣くんだね
笑
- 90 :名無しさん@1周年:2015/07/08(水) 00:02:18.22 ID:IcIaaSFW0
- >>19
子供居なければ金掛からないんだから、差別でもなんでもない。
- 91 :名無しさん@1周年:2015/07/08(水) 00:02:48.67 ID:m8JLoyZ0O
- 10人いたら年収240万アップや
- 92 :名無しさん@1周年:2015/07/08(水) 00:02:50.40 ID:PQ1Ktmey0
- 子供期間と配偶者期間考えたら
これまでに比べて黒字にするには
最低5人は子供必要だろうな
- 93 :名無しさん@1周年:2015/07/08(水) 00:02:52.17 ID:8EZjuDKK0
- 妻を養子にしました。
- 94 :名無しさん@1周年:2015/07/08(水) 00:02:52.84 ID:N8Rs0gix0
- そんな手当て出すぐらいならそのぶん車を安くしろ
- 95 :名無しさん@1周年:2015/07/08(水) 00:03:24.10 ID:6L/tWVNC0
- 管理主義者=サイコパス
良くも悪くも全てを管理したがり、それを正当化して社会的SMプレイを楽しんでいる…。
どこも大手の上の方の奴らはサイコだよ、ただ頭がイイだけではトップになれない。
- 96 :名無しさん@1周年:2015/07/08(水) 00:03:24.66 ID:yFbaQiDt0
- >>89
どこが実質減なんだ、バカ。
- 97 :名無しさん@1周年:2015/07/08(水) 00:03:41.34 ID:5RPl2wrW0
- 配偶者手当をなくせばホモレズが結婚しても意味がない
けど親の相続とかは狙えるのか
>>93
それやる奴いると思うよ
金もらえるなら嫁は子供とかアリアリアリ
- 98 :名無しさん@1周年:2015/07/08(水) 00:03:48.08 ID:q1CeP/oq0
- >>58
中学までってのはキツイな。
実際はその先が金かかるのに。
- 99 :名無しさん@1周年:2015/07/08(水) 00:04:20.11 ID:lmwDi8hk0
- 国の圧力だな
- 100 :「専業主婦」は無償で国家基盤である家庭地域を支えてきた:2015/07/08(水) 00:04:23.60 ID:lCszIrLq0
- .
主婦は“一家の要”であり、『家族や地域の絆』を保つうえで“重要な役割”を果たしています。
また、子供の乳幼児期に母親が自分の手で育てることは子どもにとっての幸せであるだけでなく、
母親自身にとっても、お金に換えることのできないかけがえのない体験ではないでしょうか。
専業主婦は国の「保育政策の恩恵」に与る事なく自分の手で子供を育て「家庭地域」を守る役割を果たしています。
“無償”で家庭や地域を支える専業主婦の存在はどれだけ子供の心や人間社会に潤いを与えてきた事でしょう。
これまで“国家の基盤”である「当たり前の生活」を支えてきたのは「妻の心」「母の心」であることを、
働いている女性自身も再認識する必要があります。
また、子どもを保育園に預ければ、「保育料の半分」は“税金”で賄われ、
“保育施設”にも「膨大な公費」が“投入”されているのですから、
年金の負担の有無だけを見て不公平と決めつけるのは、あまりに一面的な見方です。
http://nadeshikon.blog102.fc2.com/blog-entry-22.html
━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━
配偶者控除は年間所得103万円以下の妻にしか認められていないため、
専業主婦やパート主婦の優遇だと見なされているわけですが、
これは「憲法で保障」された“最低生活費控除”であり、決して優遇税制などではありません。
国民はすべて、基本的人権である生存権を保障するため、一年間に得た所得のうち、
「生活に最低限必要」な分には“課税されない”ことが定められています。
所得税と住民税の「基礎控除」がこれに当たりますが、専業主婦にはその代わりとして、
世帯主の所得に対する「配偶者控除」があり、控除額は基礎控除と同額の38万円で、
これを“廃止”するということは、専業主婦の「生存権を奪う」ことになるのです。
また、共働き家庭の妻には、サラリーマンの必要経費である「給与所得控除」、
自営業者の妻に対する「事業専従者控除」がありますが、
「片働き家庭」にはこれに当たる控除が“夫1人分”しかありません。
専業主婦は、「育児や介護」を“自前”でこなし、“無償”で「家庭や地域」を支えていることを考えれば、
「現在の税制」ではむしろ“不遇”といってもよいでしょう。
http://nadeshikon.blog102.fc2.com/blog-entry-31.html
━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━
『専業主婦』は「遊休資源」ではない。 その多くは、家事・買い物、育児・介護、社会貢献活動など、
“専業主婦”は、市場で賃金が得られる労働ではないが、立派に「生産活動に従事」しているのである。
その経済価値は、内閣府が先ごろまとめた「平成25年度男女共同参画白書」によれば、110.7兆円にも達する。
(家事77.5兆円、育児11.7兆円、介護2.4兆円、買い物17.1兆円、社会活動2.0兆円)
ざっと、“GDPの4分の1近く”に達する“大きな金額”である。
女性が「家事生産」に従事できなくなれば、外部から「高額な家事・育児代行サービス」を購入しなければならない。
「男性は仕事、女性は家事と育児」という性別の役割分担の方が、経済学の観点からみれば、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「比較優位」の原則にかなっており、“経済合理的”であると考えられる(平均的に見た場合)。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
男女両方が不得意な分野を中途半端に行うより、其々の得意分野に特化た方が経済的効率性が高い事は自明である。
日本企業はこうした性別の役割分業を前提とした人的管理を行って“生産を最適化”し、
この様な仕組みが精緻に築かれるには、長年に亘って膨大な調整コストが投下されてきている。
性別の役割分担を解消するには“膨大な調整コスト”が必要となり、多額の費用と混乱を負担しなければならない。
【『アベノミクスの“女性の活躍で経済成長”を真に受けてはいけない』:学習院大学 経済学部教授 鈴木 亘】
225 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)