5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【環境】クマ出没急増はシカのせい? 滋賀、10年間で最多ペース [転載禁止]©2ch.net

1 :ごまカンパチ ★:2015/06/14(日) 15:49:44.30 ID:???*
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150611-00000017-kyt-l26
滋賀県高島市や長浜市などの滋賀県北部で、ツキノワグマの出没が4月以降、大幅に増えている。
4〜6月の出没件数はこの10年間で最も多く、各市町や警察は注意を呼び掛けている。

 県によると、4月から今月8日までの県内での出没件数は計38件。最も多いのは高島市で16件に上った。
長浜市が15件、米原市3件、大津市と多賀町がいずれも2件。県内では昨年の4〜6月が29件、2013年の同期が22件で、
今年はほぼ倍増となっている。

 原因の一つとして、県自然環境保全課は
「今年はシカの食害の影響で、高島市内の山奥ではササや野草などの食べ物が少なく、
クマが里山に近づいてきているのではないか。長浜市内でもシカが増え、山奥で植生が悪化している」とみる。

 高島市では主にマキノ町や今津町の山間部に出没。5月20日には登山中の男性が襲われ負傷した。
小屋の漬物のおけを荒らしたり、国道を横切る姿などが目撃されている。10日夜には今津町弘川の公園付近に現れ、
近くの小学校では11日、下校後は子ども同士で外出しないよう注意した。

 高島署は11日、市や猟友会などを集め、緊急対策会議を同署で開催。クマ発見時の迅速な情報共有を図ることを確認した。
同署は「人家の周りではごみをきちんと管理し、クマを引き寄せないようにしてほしい」と呼び掛けている。

2 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 15:52:08.59 ID:f3AxOccH0
シカ県

3 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 15:52:54.25 ID:F0s25cBa0
これは仕方ない、くまったな。

4 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 15:53:27.01 ID:7x8/soub0
   <ヽ,  「:l       /7   「l   /'.7
    丶`:-': '-..,「:|    |:l   _/"ー-´/
       ̄ ̄ヾ/  ̄ ̄ヾご/´ ̄ ̄
         /        丶
         レ⌒ o ⌒ヽ,   }  私の放った刺客です
         〉 (ё, (ё ' (G)i
        {   し     ノj,'
         ',   'こ'     J
         ゝ .,,_____,. イヽ、
         ,< `-ー/彡/ヽ
     _/  ノ(_ //_,,.〉  ノ
     と__ゝ-''´ {//l|l _/ヽ/
           〉ニZニニ^〉i.i.i
          |/(/\\ /
          L/_(/ヽヽ_,|
             |_|_|
          と´__.}{.__`っ

5 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 15:53:41.71 ID:HzRbCzxB0
単純に、クマが増えたから市街地にも出没するようになった、という説がある。
どうなんだろう。

6 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 15:54:11.51 ID:Rsv7S54H0
食物連鎖で草食動物が増えるとそれを食べる肉食動物が増える

7 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 15:55:03.31 ID:yK2ApJwM0
滋賀の犯罪統計データを大津市に注目して見てみる。4月末までの今年の犯罪率は滋賀県平均より低い
2014/05/16 16:33
http://oo24n.blog.jp/archives/6643795.html

滋賀県公式HPにて2014(H26)4月末までの犯罪データが公開されました。
大津市に注目して見てみます。

4月に起きた犯罪(刑法犯認知件数)
20140516_1
凶悪犯 2件、粗暴犯 21件、窃盗犯 166件、知能犯 16件、風俗犯 3件、その他の刑法犯 24件、計 232件
単純に考えると大津市内だけでも1日に7.3件の犯罪が発生。
去年の4月と比較すると窃盗犯が25件増えています。
空き巣などの侵入犯、ひったくり・車上荒らしなどの非侵入犯が共に増えているので、
しっかり施錠するなどして注意しましょう。

次は平成26年度の1月から4月末までの犯罪データについて見てみます。
犯罪件数を人口で割った犯罪率の全国平均は 29.1 。
滋賀県は 26.5 と平均以下。
大津市は滋賀県平均以下の 25.5 となっています。
20140516_2

公開されている2004年以降の11年間で大津市の犯罪率が滋賀県平均を上回っていた年は、
04年・05年・06年・09年の4年でした。
2010年以降は大津市は滋賀県平均以下となっています。
この結果は近年の大津市は滋賀県の中で住みやすい都市になっていると言えるのかもしれません。
他の市町村のデータは参考HPで確認できます。

--参考HP--
滋賀の犯罪統計データ/滋賀県
http://www.pref.shiga.lg.jp/c/anzen/data/

8 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 15:55:05.04 ID:e7+hHysj0
ツキノワグマなんか大人しいし、犬のちょっと大き目ぐらい程度なんだし、
怖がることないと思うけど。
いざとなったら、巴投げで対処すればいいだけじゃん。

9 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 15:55:46.94 ID:6eMFLJGT0
人間のせいだろ
杉の木ばっかり植えちゃって・・・。
花粉症が増えたし、木の実が無くなってクマが人里に降りてくるようになった。

10 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 15:56:40.96 ID:o95DWVfO0
三重が放ってるんだろ

11 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 15:58:39.49 ID:iS8w/nFs0
オオカミ導入しかないんかね

12 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 15:58:52.67 ID:c8S1uxUR0
熊は鹿を襲って食わないの?

13 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 15:59:06.42 ID:4B57GcG10
オスプレイのせいだろうな
安倍は退陣べき

14 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 15:59:50.63 ID:akotW/nB0
以下、

くまった、しかたない

禁止。

15 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 16:00:25.44 ID:aanyGUA20
http://gazou.gundari.info/images-2ch/ef822a13.jpg
http://blog-imgs-42.fc2.com/x/j/o/xjohnnyx/d826cce0.jpg
http://cdn.mkimg.carview.co.jp/minkara/photo/000/002/224/882/2224882/p1.jpg
http://blog-imgs-42.fc2.com/x/j/o/xjohnnyx/2cd1337c.jpg
落ち着いて対処しろ

16 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 16:01:23.99 ID:7t4A23W20
              ∧_∧   プッ 
              (  ´,_ゝ)
              /   、 ヽヽ ミミ(ヽ,,,ヘ
         ____( ___ ヽ二つミミジ ,, ・ヾヽ、
彡彡彡ミミ"´  || 丿丿 | ̄"    ``メ-ゝ-々_゚〉
      /,  ,) ヽ(_)-"  ヽィ´,/
     (  ,ヽ     | |    、ヽ )ノ l
      ヽ  ノ`゙`i''‐'‐'─t" ヽ<ノソ
       ) /ヽ、 l     `ー-、_`ヽ、    ガッ
゙.;    〈, ',   ヽ.ヽ、     } ,l`ヽ,`、  人
  ; .  / /     `tニゝ    / /  ,tニゝ<  >__◎∩
   ・; Lソ  `,゙ ;'    ;,〈_フ  ' ; '   V`Д´)/
                             /

17 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 16:03:56.00 ID:wzkQafbq0
>>15
なんだそれw

18 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 16:03:57.33 ID:jljTNh/C0
シカ食えよ熊は

19 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 16:04:27.87 ID:sIYgK0650
>>13
少し面白い

20 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 16:07:09.45 ID:H/hEN7eI0
熊が出るのは鹿たない

21 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 16:07:13.21 ID:HzRbCzxB0
>熊は鹿を襲って食わないの?
さあ、よくわからないけれど。
鹿は運動能力に優れているから、めったにクマの餌食にはならない。
そんだもんで、里山のヒトを襲うようになった・なりつつある
のかも知れないぞ。

22 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 16:07:57.05 ID:qjYqoAYu0
>>18
北海道のヒグマでさえ食事の9割は植物性
ましてツキノワグマなんてほとんど草食と言っていいくらいの申し訳程度の雑食だぞ

23 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 16:08:09.00 ID:h7kIvdij0
クマ殺すべし、慈悲はない

24 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 16:09:05.19 ID:bIldcR/m0
三重県「鹿のせいだわ」

25 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 16:09:47.93 ID:I8FKCwtw0
              ∩___∩
            /  ノ   \  ヽ
            | ●    ● |   なにマジになってんの?
          彡   (_●_)    ミ
           /、   |∪|    ,\   このシカの切り身やるから帰れよ
          /.|     ヽノ    | ヽ
       ,,/-―ー-、, --、   .|_,|
    r-、,'''";;:;;:;::;;;;:;;::;:;:;;::;:;`'- /_,l,,__ )
   |,,ノ;;:;r'" ̄ ゙̄^"`Y'-、;;;::;:;::;:;:;:;::;:|
    .ヽ,′       ;   `"";;;;;⌒゙')
     ´`゙'''''''''''‐-‐'"`‐-‐'"゛  `゙´
              |  .‖ /
            ("___|_`つ

26 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 16:09:53.05 ID:1wDzYr6C0
鮒寿司でもやっときゃ、臭くて二度と来ないだろ

27 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 16:11:23.92 ID:1fdOKdRS0
シカが熊の分の餌まで食ってしまう
シカはアホだから

28 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 16:11:24.64 ID:+1sM/Mxm0
犬と戦うんだろ?

29 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 16:11:51.32 ID:hy9Wj8dlO
>>15
カンガルーがタップするかよwww

30 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 16:13:19.13 ID:rPZ2wKfL0
条件は同じなのに、なんでシカは里山に出没しないの?

31 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 16:13:45.92 ID:u5GJF04x0
笹とか野草ってどの部分を喰うのか

32 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 16:14:22.22 ID:QyHb4XKZO
里山に暮らす人はある程度我慢して生活するしかないね

33 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 16:16:52.97 ID:/AMl6Kun0
個体としてはクマの方が強いだろうけど、餌の奪い合いでは力関係は逆なのか・・・

戦いは数だよ、兄貴!

34 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 16:16:55.38 ID:baOiTsG70
>6いや熊は雑食動物

35 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 16:17:15.70 ID:8oce9mX80
鹿、イノシシ、熊の駆除は許されないし即刻中止すべき!!

36 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 16:18:31.17 ID:nIFJ4KW8O
>>30

いや、出没してる。
人に被害が無いだけで、畑は荒らされてる。
昨日の夜中、岐阜の揖斐川町から本巣辺りを車で走ったら
道路脇にライトに照らされたシカがいて激しくビビった。

37 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 16:18:32.32 ID:4B57GcG10
残酷なので日本は熊をやめるべき

38 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 16:19:53.21 ID:kk2FfxjeO
しかしくまった
(^(エ)^)

39 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 16:20:39.14 ID:R8subQDO0
【社会】三重県が滋賀県内に放したクマ、位置情報不明…最後に確認された場所から3〜4キロの岐阜県の施設、臨時閉館に [転載禁止]©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1434259888/

40 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 16:21:08.82 ID:3mo7EKN/0
>>1
そんな馬鹿な!

41 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 16:22:18.63 ID:cgYroLzh0
誰か鹿を叱ってこい

42 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 16:26:04.79 ID:Qz+QBY+X0
>>18
リスク高い割にはリターン少なそうだし…

43 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 16:26:05.71 ID:Gx186+Hs0
>>6
狼が居なくなって鹿増殖→本来熊が食ってたものまで食い尽くす→熊クマった→そうだ下山してみよう

ってことじゃないのか?このニュースは。

44 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 16:26:20.27 ID:rPZ2wKfL0
>>36
へー。
食害しにくる鹿は罠かなんかで捕まえて食べてもいいって事にすればいいのに。

45 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 16:28:49.83 ID:RLlH6H9y0
>>3
しかたない

46 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 16:30:40.43 ID:QyHb4XKZO
前にFLASHかFRIDAYに、鹿の死骸をツキノワクマが食べてる写真載ってたぞ
捕食ではなくあくまで死骸を食べたらしいけど

47 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 16:31:06.39 ID:NLFlOBIB0
ジビエだっけ。最近ブームの兆し。熊は熊鍋で

48 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 16:31:52.24 ID:Pt5uuKS70
>>5
クマの個体数が安定しているのは東北ぐらいだよ

49 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 16:32:55.53 ID:S0IHtTt40
シカは毎回車に轢かれてる

50 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 16:33:50.39 ID:wBXe2qDK0
>>47
環境省が必死にステマしてるけど実際には全然売れてないよ

51 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 16:34:14.45 ID:Pt5uuKS70
>>12
クマは基本的に肉食ではなく狩りに依存していないから
自分で狩るのはレアケースで肉を食べるのは屍肉漁りが多い
国内でシカやイノシシの天敵になれるのはオオカミのみだった

52 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 16:41:30.29 ID:b5gPbkrF0
>>43
生態系を回復させるために狼を復活させようとかいうのを聞いたことがあったが、
けっこうあちこちと繋がってる話なんだな

53 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 16:43:18.07 ID:IzTlwigqO
養老まで 来たよ

54 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 16:43:53.94 ID:CIkCE8c20
熊は鹿を襲わないのか?

55 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 16:45:54.60 ID:XbGECCv+0
>>24
鈴鹿市乙

56 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 16:45:59.39 ID:zPcZnn1LO
熊が鹿を食べればよくね?

57 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 16:47:35.31 ID:teWvwde60
試しに人間減らしてみたらどうだ

58 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 16:49:43.02 ID:Pt5uuKS70
野生の狩りというのは人間が思っている以上に過酷で大変な事なんだよ
動物界の3K労働
やらずに済むならそっちの方がいい

59 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 16:50:07.74 ID:9dGAFk3Z0
>>43
そうだ、京都行こう みたいなノリやめろw

60 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 16:51:44.10 ID:FNDfr+R70
おお クマーよ!
シカにまけてしまうとは なさけない

61 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 16:52:57.74 ID:ajWcB6iz0
>>15
メスのカバだったらどうするんだろう

62 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 16:54:45.61 ID:xo2jpNIx0
>>56
ツキノワグマは木の実か穀物くらいシカ食べないやろ

63 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 16:55:13.97 ID:GAzw0bfO0
熊は鹿食えばいいじゃん

64 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 16:59:23.53 ID:WPevU6AY0
また狼が居ないからって話に持っていくのかw

65 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 16:59:47.39 ID:hjJHaaQw0
捕食するだけで自然を大切にしない人間
自然の恵みの山菜、それを盗むだけの人間どもへの
動物からの逆襲は始まったばかり

66 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 16:59:53.76 ID:Dfjc2pf20
>>30
鹿なら湖西線が普通にはねてるよ。

67 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 17:00:18.36 ID:dTNPHOaO0
実際に狩猟してる人も減ってきてるし、
自治体も金ないから鹿の駆除ができない

鹿狩りする会社が全国回るやり方が安上がり
なんだろうけど、猟友会が許すわけないだろうしな。

68 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 17:03:14.96 ID:rDialnX+0
>>67
このスレの>>1によると委託したほうが高いらしい

【社会】捕らぬイノシシ水増し申請防げ 駆除の「補償費」目当て横行 兵庫 [転載禁止]©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1434262131/
>県自然環境課は「民間企業に委託すればさらなるコスト増となる。猟友会に協力してもらうメリットは大きい」としている。

69 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 17:04:18.21 ID:0w4iXgFo0
        ┼╂┼
      ∩_┃_∩
      | ノ      ヽ
     /  ●    ● |
  ((  |   ( _●_)  ミ ))
    彡  ( _ィ ⌒ヽ_)\  バリボリバリ
    / ____|ヽ●/| > )
   (______) 地 (_/
    |    /) デ |ヽ.
    |  /| | . ジ | |
    | /   | | カ | |
    ∪ (( (,,,)\ \\)
               \ \\
                ヽ_,,,),,,) ))

70 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 17:05:59.14 ID:8AJ9Fi6c0
>>52
実際にアメリカで結果が出てるからね。

http://ggsoku.com/tech/yellowstone-wolves-aiding-grizzly-bear/

71 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 17:10:55.94 ID:oy7xozXQ0
>>70
逆のことをやってる日本とは明暗がはっきり分かれてるな

72 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 17:12:32.18 ID:U6gO+QNk0
>>30
鹿なんてその辺にうじゃうじゃいるじゃん。

73 : ◆ggJOJOHIHI :2015/06/14(日) 17:26:19.32 ID:G8KEqzXY0
昨日子熊に至近距離で遭遇した
周囲を見回したけど親がいなくてよかった

74 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 17:27:40.75 ID:nQHKUMEe0
>>43
>>52
狼の絶滅は明治時代。100年も前の話だよ。

鹿が増えて問題化したのは平成に入ってからだし、>>1の熊のニュースはここ10年のこと。

狼の絶滅とは全く繋がらない、関係の無い話だよ。

75 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 17:29:01.52 ID:WewIljQJ0
熊より鹿のが強いんかい

76 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 17:30:38.55 ID:6fg7eBuZ0
>>74
それはお前が素人だからそんな短絡的な勘違いをするんだよ
動物の生息数増加は一般にロジスティック曲線を描く

http://spider.art.coocan.jp/biology2/siro/page241.jpg
例えばこの画像のグラフはタスマニア島に人為的に持ち込まれたヒツジの個体数変動を表しているが、
個体数が急激に増え始めたのは導入から30年近く経ってからだし、環境収容力の限界に近づいたのは
40年以上経ってからのことだ
日本のシカやイノシシは明治以降乱獲や戦後食料難期の乱獲で激減していたから、個体数が激増するまで
数十年のタイムラグがあるのは当たり前なんだよ

そして更に問題なのは、図の右側にあるように、環境抵抗がなければ個体数は際限なく増えるということだ
天敵の存在も環境抵抗の一つだから、オオカミの不在はシカやイノシシの爆発的増加に繋がる

77 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 17:33:46.99 ID:Rsjg+d9A0
>>74
既に昭和の終わり頃から問題にはなっていたが
山奥にもそれなりに人が住んでいて、鹿の拡散を防いでいたが
過疎と高齢化で農作物を荒らし、植樹した木を枯らして
生息域を増やしながら増殖している
それに加えて最近の暖冬化で冬に凍死や餌不足で淘汰される固体も減っている

78 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 17:36:43.33 ID:Rs4I/JSg0
じゃすこ県からの贈り物だろ

79 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 17:37:58.95 ID:huYk0pSM0
熊の生活圏に人間が出没したの間違いでは?

80 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 17:38:58.54 ID:U6f3QGnX0
>>76
へー
増え始めるには意外と時間がかかるもんなんだな

81 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 17:47:58.36 ID:nQHKUMEe0
>>76
>>77
引用してて、自分が何を言ってるか理解してないなw
要するに、鹿も熊も増える増えないは人間次第という事。
そもそも、多い少ないの基準を人間が決めてるんだから、当然の事なんだけどねw

82 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 17:55:43.18 ID:nQHKUMEe0
>>79
どっちかと言うと逆じゃないかな。
山に入る人≒人の生活圏から野生動物を遠ざけておく圧力、が弱まったという事なんだと思う。
林業も衰退したし、狩猟者は減ってるしね。

83 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 17:59:48.77 ID:htJrsgDE0
>>50
吉野家や松屋で鹿丼出せばいいじゃん

84 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 18:05:10.73 ID:16CDCvv/0
噴火の影響で木の実が少ないんじゃねーの

85 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 18:06:42.82 ID:HzRbCzxB0
今の山って、クマや鹿の天国なんだろう。
昔はマタギってのがいて、狩りまくっていたらしいが。

86 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 18:10:37.17 ID:pkzMc3Iv0
猟友会を叩きまくった動物保護団体の責任だ。
奴らに鳥獣被害意の責任を取らせろ!
動物愛護を訴えて気持よかったのだろ。後の責任を取れ。

87 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 18:11:39.64 ID:WU6IFrfY0
猟師に最新のスナイパーライフルサブマシンガン渡せば若者が戻ってくるだろ

88 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 18:12:14.05 ID:bPc/Gmbs0
>>44
鹿肉は相当くさいらしいぞ

89 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 18:16:49.62 ID:MtXogN21O
>>88
血抜きが下手だとな。あと鮮度が落ちるとダメだ。新鮮なヤツなら生で食えるよ。結構、
良い味だった。

90 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 18:23:48.38 ID:3tJEYw5w0
熊が増えている事は無いわ。ドングリの不作が2年くらい続いている。
そんな状態で繁殖できるわけが無いだろ。

91 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 18:23:48.68 ID:2Pq5ey860
狼導入とか、馬鹿じゃねーの

人が襲われたら誰が責任とるんだよ

92 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 18:26:10.96 ID:ac42KKEF0
三重県から大量に送られたんじゃねw

93 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 18:28:33.00 ID:j6cwq/uY0
喜ぶことだろ
日本土人は動物愛護意識が低すぎる

94 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 18:31:50.70 ID:+mwHRd6Z0
クマの餌がシカに奪われていると
だったらシカを狩りまくれじゃいいじゃない

つうか、いつの時代も動物愛護団体は社会のガン
動物を利用して他国に内政干渉する手法は世界でも確立されているから厄介

95 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 18:32:12.72 ID:9fgOwENgO
鹿も熊も猪も捕獲制限あるからだろ
数年間は倍に増やせよ

96 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 18:32:53.86 ID:jTAhUMlS0
殺らないから
それだけ

97 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 18:33:19.89 ID:2Pq5ey860
>>93
熊と遭遇してこいよ動物愛誤
無事に帰ってこれたらお前の意見に耳を貸してやろう
そうでなけりゃダッフィーのぬいぐるみでもかわいがってろ

98 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 18:34:48.85 ID:30AnwNDH0
集団的自衛権強硬させる安倍のせいってどっかの新聞が書いてた

99 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 18:38:22.59 ID:jc2ZDsyC0
>>30
冬場から早春にかけて、国道303号線や27号線を走ると、車にひき殺された鹿を普通に見るよ。
夜なんか、平気で鹿が国道を走っている所を見かける。

100 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 18:41:49.21 ID:zb94uQwx0
>>94
>>95
>>96
まあ、乱暴な事を言ってるように見えるけど、それしか解決策は無いんだよね。
鹿や熊を「人間にとって都合のいい数」になるようにコントロールするには、結局は人手で狩猟するのが一番効率的。

101 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 18:42:10.96 ID:6E0ab2Pi0
>>79
熊の寿命は25年ほどだから人間の方が昔から住んでるよ
どんぐりなどの木の実が豊作の年はクマが子を産みまくるんだ
そして増えたクマがあふれて里に出てくる
そのクマは多すぎるクマだから減らさなきゃならない

102 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 18:42:50.37 ID:EFihiT1X0
そうだ、ヒグマを北海道から連れて来よう!

103 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 18:42:56.36 ID:4Smo3lnu0
>>82
その一方 住宅地は増えたから
これまでは熊と人間の緩衝地が里山としてあったのに
いまや生息地と住宅地が隣あってしまってるようだね

104 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 18:42:57.05 ID:D63CawVK0
朝日と毎日はここからどうやって安部叩きにもっていくの?

105 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 18:42:58.85 ID:VlvO2IYq0
やはり猟友会にまかせるしかないな
動物愛護のクズどもの言う通りにしたらこの結果だ

106 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 18:44:47.55 ID:KP8rnZHh0
>>52
丹沢山系はここ数年ものっそいヤマビルが大繁殖してて、専門家は鹿の繁殖(鹿にくっついてヤマビル移動)が鯨飲(←何故か変換できない)で
このヤマビル大繁殖を押さえ込むには狼輸入しかないのでは?って言ってた気がする

107 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 18:48:41.71 ID:r05oWrHH0
山中の食べ物の量に関係なく人里には食料が豊富にあるから出没するんでしょ

108 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 18:51:29.25 ID:3tyAYLTG0
いじめのせい

109 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 18:56:54.78 ID:QwdYl7z+0
アニメさばげぶでマジ猟師募集してたから絶望的人手不足なんだろうなと思った。

110 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 19:01:30.97 ID:JfY+EWBl0
>>109
割り切るのは大事なことだし必要なことなんだろうけど、やっぱり四つ足動物殺しは抵抗がある人が多いらしい
特に今の若い子にはなかなか耐えられないって。

111 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 19:02:33.48 ID:mGRx1piD0
>>106
何が狼しかない、だ。
嘘こけ、鹿の駆除なら狩猟や硝酸塩の毒餌だろ
お前は狼を放して喜びたいだけ
狼の餌になってこいよ

112 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 19:03:08.72 ID:D6OTkL3R0
三重のせいだな

113 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 19:07:20.11 ID:ZGXgI5gX0
クマーも新手のいじめの手法か

114 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 19:10:25.02 ID:U7enXPkV0
>>15
非現実的だけど、笑った
最悪の自体になったときは、ツキノワグマなら試してみたい

115 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 19:12:56.94 ID:Puz18jtb0
>>106
丹沢はもう手に負えなくなってるらしいね
かといって鹿ハンターの人員も慢性不足
狼再導入の声があがってるらしいけどどうなるんだろう
狼自体はヒトを積極的に襲うことはないけどやっぱりすこし怖いよね。

116 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 19:14:37.40 ID:KTWSJbJ70
>>106
ヤマビルは本当にやっかいらしいね。
登山客が相当被害にあってる
何が恐ろしいかって、自然界でヤマビルを食う生物が「いない」んだぜ。まじで。
ヤマビルやりたいほうだいじゃん

117 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 19:17:21.31 ID:Pt5uuKS70
猟銃による誤射の死亡リスクと
オオカミによる死亡事故のリスクなら
後者の方が低いのは確かだろうね

118 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 19:20:26.19 ID:Pt5uuKS70
オオカミがいればシカやイノシシの個体数が抑制され結果的にクマの餌も増える
ヒグマがオオカミの群れから獲物を奪う事でオオカミが余計に狩りを
する必要になるので更にシカへの狩猟圧が高まる

119 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 19:20:31.17 ID:0B+1+xOJ0
丹沢といえばタイムリーに昨日大山登山したけど、登山口から10分も登ってない時点でヒルがぼとぼと降ってきて(゚Д゚)
忌避剤も靴に塗ったのに上から降ってきて参った
登頂諦めて下山した(´・ω・`)
登頂してる人たちはどうやって対策してるんだろう?
多いとは聞いていたけど忌避剤塗布で避けられると思ってた。甘かった。
ちょっと異常すぎないか?あれ。

120 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 19:21:37.98 ID:zb94uQwx0
>>106
神奈川県のシカの捕獲数はH23年度実績で年間に2137頭。(計画値の80%)
http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/642068.pdf

ちなみにオオカミが一年間で殺す鹿の数は20頭と言われている。
現状の捕獲数を達成するだけでも、100頭以上の狼を輸入しなきゃならない計算だ。
http://www.foremosthunting.com/Deer/Guides/WisconsinDeerHunting/WolvesInWisconsin.aspx

日本での鹿の食害問題に関して、「狼を輸入するしかない」みたいな話はそもそも成立しないんだよ。

121 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 19:22:22.05 ID:rz/XV68V0
沢村教育長やウソ泣き市長の出番だろ、ツカマロはどこに逃げたんやwww

122 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 19:23:58.07 ID:QoNZk8eL0
このあたりのクマは気づいたら風呂の窓から覗いていたりするから
マジ怖いよ
ちなみに長浜の旧市内に防災無線ができての第一報が早朝
湖岸道路をクマが歩いています!!!出歩かないで!!!だったらしい。

123 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 19:26:19.58 ID:eCcGjfpzO
クマ「シカさんたちって集団でシカトするから怖いッス」

124 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 19:26:20.03 ID:gbjgGkEb0
>>15
これはかえって有害資料だろ。

125 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 19:26:37.98 ID:bRqsIaGv0
>>117
狼の被害なんて一件でも許されるわけないだろ

現在 「い な い」 んだから

鹿対策なら毒餌でいい

126 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 19:27:50.22 ID:y/npjkwN0
公務員として狩人を雇いなよ
食肉としてのルートも作る
それか自衛隊の実弾訓練でもいいでしょ

127 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 19:28:25.17 ID:zb94uQwx0
>>117
幼稚な印象誘導だなw

狼を輸入したところで人間のハンターが不要になるワケじゃないんだから、その比較は無意味。

128 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 19:29:52.87 ID:I7MtkvpVO
>>106
読み方は「げいいん」では無いぞ

129 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 19:30:11.01 ID:8oce9mX80
鹿がいっぱいいる奈良市近辺は何の問題も起こっていません

130 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 19:30:30.83 ID:zb94uQwx0
>>126
>公務員として狩人を雇いなよ
>食肉としてのルートも作る

それが良いんじゃないかって気がするね。
個人の趣味として狩猟をしてる人達だけに頼る今の体制は、もう限界だと思う。

131 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 19:33:59.08 ID:AuD6X1mz0
>>117
狼w
居ないものにどうしたら被害を受けるんだ?wwww
馬鹿で無知は引っ込めや

かつてやろうとして犬を放ったが、減らなかったんだよ、無知な坊や

132 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 19:35:54.00 ID:cktNdvWL0
近畿はニホンジカも増えてるけどそれ以上カモシカの方がひどいぞ
そろそろニホンカモシカの天然記念物指定解除して間引かないと

133 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 19:37:35.61 ID:YwJNBaxt0
>>130
B利権が蔓延りそうw

134 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 19:38:10.39 ID:IwjFbbOT0
そもそもなんでそんなに鹿が増えたの?

135 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 19:39:06.86 ID:+sgWeIH20
イエローストーンのオオカミ復活を例に挙げるものがいるが
イエローストーンがあるワイオミング州がどういう所か理解しないといけない。

ワイオミング州だけで、日本の本州の1.1倍の面積をもち、人口は鳥取県の57万人を下回る56万人

大陸の内側なので国定公園以外は乾燥地帯が多くオオカミ生息地と人の住む町との間には緩衝地帯が多い。
http://i.imgur.com/XuFvq87.jpg

イエローストーンと日本の環境はあまりにもかけ離れすぎていて、同列に語る事自体が、国民を馬鹿にした話だ

136 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 19:39:34.67 ID:gbjgGkEb0
早くどこかの島あたりでオオカミ導入実験してくれよ

137 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 19:41:51.87 ID:zb94uQwx0
>>134
鹿の保護政策を長く続けすぎたから。

138 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 19:41:57.65 ID:U7enXPkV0
最近、屋久島のヤクシカの記事で面白いこと書いてあったよ
シカが増えたのは、オオカミの絶滅じゃなくて単に人の狩猟圧減ったからじゃね?っていう記事

屋久島の森が危ない

とかいう、タイトルだった気が…

139 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 19:42:14.33 ID:Pt5uuKS70
>>125
猟銃による殺人も本来なら一件も許されないんだけどね
民間の狩猟なんて個人の趣味、娯楽なんだから

140 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 19:44:48.76 ID:b94D1aVE0
>>118
良く言われる事なんだけど実はオオカミはあまりシカなどを狩るのはうまくない。オオカミって
不器用なんだよ。特に日本みたいに山林や起伏の多い山地が多い地域での狩りは
非常に苦手。広い草原で群れで獲物を追いこむのが基本的は狩猟法。だからニホンオオカミも
明治に入る前の江戸時代に、個体数は非常に少なくなってしまっていた。仮に今オオカミを
導入しても小さな動物を狩るのがメインで、シカやカモシカなどはあまり減らないと思われる。

141 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 19:45:17.40 ID:zTKDOBUG0
>>129
ウソつきw
問題だらけじゃ

142 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 19:46:16.42 ID:zb94uQwx0
>>139
狩猟中の事故では、事故を起こした人間はちゃんと罪に問われて責任を取らされている。

日本で狼の輸入を主張してる人達の問題は、「狼が起こした事故の被害は自分達が補償する」と言う人が全くいないこと。

143 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 19:46:40.77 ID:Pt5uuKS70
>>131
無知というのは犬とオオカミを混同する事を指すんだよ

144 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 19:48:26.53 ID:RVkBWqp50
オオカミ導入したら人里に鹿の群れが逃げてくんだろ・・・

145 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 19:49:06.01 ID:LcKyCc260
硝酸塩での毒殺は残酷とか言ってるらしいね

146 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 19:49:17.61 ID:bRqsIaGv0
>>139
でも責任とるのは射手だ。
狼は誰が責任とるんだ?

147 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 19:49:36.56 ID:8MuyHTpI0
オマエラがバカなのは、馬と鹿のせい。
これ豆な。

148 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 19:50:06.88 ID:dMUPZ4Bg0
しがでじかにしかをしかった

149 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 19:50:28.17 ID:9dGAFk3Z0
>>140
山で野生を狩るのは困難→里に下りて家畜や鶏舎を襲うようになったりしたら本末転倒だからのう

150 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 19:50:49.68 ID:SJtbXjIz0
くまったな しかたがないか

151 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 19:52:47.72 ID:4PH4bBXM0
オオカミは野生の鹿なんか狩らずに、簡単な家畜襲うと思うの。

152 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 19:55:12.38 ID:P9AREg7y0
昔のバカがオオカミを絶滅させたから

153 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 19:55:40.95 ID:RVkBWqp50
>>140
なるほどな、平地という生存域を人間に奪われたのか。江戸の頃大きく人口が増えたものな。
じゃあ今導入しても尚更役に立たないな。

154 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 19:56:41.33 ID:zb94uQwx0
>>151
外国での研究結果から推測すれば、「狼が鹿を殆ど狩らずに、家畜ばかりを狩る」という事はまず無い。
しかし、狼による家畜への被害自体は必ず発生するだろうね。

155 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 19:58:33.78 ID:XIwJ1RSs0
三毛別熊事件のwiki怖すぎておしっこちびった

156 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 19:59:08.50 ID:gbjgGkEb0
昔はオオカミは人も襲っただろうし
家畜を襲う害獣だっただろう。

今どうやってそれを制御するのかが課題

157 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 19:59:45.86 ID:D63CawVK0
>>126
公務員として狩人を雇うと、例によって「成果も挙げてないのに高給もらいやがって」という声が出てくる
→成果を焦り、誤射による事故が多発
こういうことが起こる

158 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 20:01:31.57 ID:b94D1aVE0
>>152
保護なんて概念すらなかった時代に害獣駆除だけ考えて実行したらすでに個体数が種の保存限界ぎりぎりだったため
あっという間に絶滅してしまった。責めようがないね。日本の動物はひよわで環境が少し変わると
絶滅するし。カワウソやトキがそう。

159 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 20:01:58.27 ID:D63CawVK0
狩猟免許取りたいけど、精神科もしくは、かかりつけの医者の診断書が必要ってのがネック
やってくれる病院探すのが大変

160 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 20:04:07.36 ID:gbjgGkEb0
公務員にしなくても狩猟資格を持てば個人でも食っていけそうだけどな。
おぼっちゃん日本人の若者は動物の殺生できないから外国人にこの業界斡旋すればいい

161 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 20:05:12.64 ID:zb94uQwx0
>>157
確かに誤射事故への対策は必要だろうね。
公務員ハンターは、銃による猟はスマートシューティング(餌で獲物をおびき寄せ一網打尽にする猟)に限定して、
誤射事故のない罠猟を中心にすべきだと思う。

罠猟で大変なのは罠を毎日見まわる事とかかった獲物を運搬する事なんだけど、専業の公務員ハンターであれば
そういったハードルの高さはあまり問題では無くなる。

162 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 20:06:50.42 ID:b94D1aVE0
>>161
民主党にブーメランで狩猟してもらえばいいんじゃないかな。

163 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 20:06:51.77 ID:MraYO0Tu0
熊ショック!

164 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 20:09:03.26 ID:zb94uQwx0
>>160
やっぱ個人でハンターを本業にするのは相当難しいみたい。

>Q:猟師で食っていけるの?

>A:厳しいです。猟師一本で食べるつもりなら、肉の販売ルートの開拓から、安定供給のための努力、素材の加工などの
>マクロでミクロな能力が必須です。相当の覚悟が必要であり、実際職業猟師はほぼいません。
>大半の猟師は赤字で、趣味として狩猟をやっているようです。
http://syuryou.com/about.html

165 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 20:09:12.33 ID:Pc0kAUhi0
原因は

蓮舫 民主党の仕分けだよ
前から忠告し続けてたろにさ

鳥獣被害対策費仕分けた時からこうなるって。

後、鹿の食害で倒木増えるから水害時の
山崩れ被害も拡大するぞ

166 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 20:11:08.08 ID:RVkBWqp50
>>158
海外から狂犬病が持ち込まれたのが止めになったと聞いた。

167 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 20:13:34.60 ID:zb94uQwx0
>>165
シカの増加と食害は、昭和末期〜平成初期にはすでに問題になりはじめていた。
民主党政権が誕生する20年も前の話だよw

168 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 20:14:07.72 ID:gbjgGkEb0
>>164
社会的なニーズは全国的に高いのにまだせっぱ詰まっていないんだね。
地方の活性化としていい職業だと思うんだが。
兼業からはじめてもらえるように県も狩猟免許費用に補助金出すとか
狩猟希望者増員に少しお金をつぎ込まないと、と思う。

169 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 20:15:12.57 ID:+sgWeIH20
フランスでもイタリアから越境してきたオオカミによる被害が問題になっている

http://i.imgur.com/UvKxwEP.jpg
http://www.rtl.fr/actu/sciences-environnement/loup-trop-d-attaques-de-troupeaux-selon-segolene-royale-7772914996

http://i.imgur.com/d72qgsZ.jpg
http://www.francebleu.fr/infos/loup-si-ne-fait-rien-dans-dix-ans-il-n-y-plus-d-eleveurs-2353107

これを見てまだオオカミ導入を訴えるのかね?

170 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 20:17:22.26 ID:OoXcZfGn0
オオカミの眼がこわいお。

171 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 20:17:47.51 ID:IfuJthbF0
>>167
問題になり始めているのに対策費仕分けたらどうなる?
致命的なとどめを刺したことになるのはバカでもわかるよね?

172 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 20:17:56.16 ID:htJrsgDE0
>>140
じゃあトラを輸入すればいい

173 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 20:19:07.03 ID:OHIZynKS0
>>12
ツキノワグマなんか爺さんに撃退される程度の攻撃力だぞ

174 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 20:20:05.91 ID:Pc0kAUhi0
蓮舫

「日本人が死んだからって何なんですか?」
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1279251464/?utm_source=twitterfeed&utm_medium=twitter

175 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 20:22:00.93 ID:zb94uQwx0
>>168
一番問題なのは「獲物を狩る工程」ではなく、「狩った獲物を金に変える工程」が確立されてなかった事らしい。
今ある食肉処理施設は飼育された家畜を処理するのが前提の施設で、鹿や猪は扱うことは想定されてないからね。
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shokuhin/niku/jibie/guideline.html

176 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 20:25:47.17 ID:htJrsgDE0
ブラックジャックで、手術で頭蓋骨よりでかい容器に脳を収容した鹿が
知恵をつけて山を開発する人間を次々と襲いまくる話があったな

177 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 20:35:36.57 ID:6Qhliymj0
シカの天敵である猟師が減ったせいだな。いやマジで

178 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 20:37:09.32 ID:Pc0kAUhi0
>>167
せやけ若手育成予算も中に入ってるがな。
撃ち殺しても降ろす事すらでけんのやで

179 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 20:38:11.54 ID:b94D1aVE0
>>176
そんなのより殺人コアラや殺人カンガルーがシドニーの町を荒らしまわって人間に復讐する映画を。

180 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 20:38:34.33 ID:zb94uQwx0
>>176
ブラックジャックってSFネタのエピソードがいくつかあるよね。 宇宙人の手術したりとかw

181 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 20:42:21.40 ID:SI4Dq5zD0
昔旅行に行った北海道の山道で車の中からキツネと鹿を見たのはいい思い出
クマが出なくて本当に良かった
日が暮れてからだったからキツネと鹿の目が光ってたな

182 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 20:49:44.85 ID:zb94uQwx0
>>168
>>175の話をもうちょっと具体的に話してる記事があった。

> ――海外で高級食材として愛されているジビエが、日本でなかなか広まらなかった理由はどこにあるのでしょうか?
>
> 藤木:“衛生の基準がなかった”ことが問題でしたね。たとえば長野県では昔からシカ刺しやボタン鍋を食べていましたが、山で獲った獲物を
> 飲食店が扱うことに対して、保健所も伝統文化ということであえて摘発しなかったんですが、これは実はグレーゾーンなんです。
> もともとジビエは、扱いが肉ではなくてモノです。家畜でもないので、と畜場法には属さない。長野県には4か所のと畜場があるんですが、家畜に
> 認定されているものは搬入して肉を捌くことができても、家畜以外のものはと畜場法で持ち込み禁止なんです。
> では、どこで裁くか? 猟師は山で作業します。そこに問題があったんです。しとめた獲物の放血をして、皮はぎ、脱骨、内臓摘出をして、正肉に
> したものをビニールに入れて持って降りる。これが、食肉処理法に違反するんです。

183 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 20:50:23.44 ID:50vnm28u0
みんなで食おう
豚肉より安ければ買ってもいい

184 :>>182続き:2015/06/14(日) 20:53:48.17 ID:zb94uQwx0
> しかし、国にもルールがなく、長野県がブランド化していこうとするには、ルールを明確化する必要がありあました。そこで長野県は平成19年に、
> 全国で2番目(※1番目は北海道で平成18年に「エゾシカ衛生処理マニュアル」を作成)に「信州ジビエ衛生ガイドライン」というものをつくりました。
>
> そのなかで、山肉を食べるまでのルールを作成しました。
> (1)「猟師さんがやっていい行為」(2)「獣肉処理施設がやっていい行為」(3)「飲食店がやっていい行為」というのを明確に分けました。
> (1)では、放血をした後、2時間以内に内臓が入ったまま処理施設に搬入する、(2)ではすみやかに内臓を出し、皮をはぐ作業をする。
> そのときも細かいルール(さばき方、用具の殺菌法、皮の洗浄法、処理した肉の保存法など)を決めました。
> (3)では、指定された獣肉処理施設から肉を買わないといけないなどです。
http://nikkan-spa.jp/573658 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:847cfeaf6f31691a42c25abc56bd4433)


185 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 21:02:19.93 ID:ZjpnUE7f0
熊が鹿を食えよ
これだから雑食は

186 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 21:06:12.40 ID:YVmtSvJ10
鹿が増えた理由のひとつに温暖化で冬を越すのが容易くなったという説がある
以前は春先に山に登ると、必ず雪崩で死んだ鹿に遭遇したものだが最近は見ない

187 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 21:10:19.43 ID:IijZMpdj0
>>8
ちっちゃくて投げれんよ
普通に前蹴りでいいと思われ

188 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 21:14:27.23 ID:gbjgGkEb0
>>183
生産コストは牛よりはるかに高い。

食用として販路で元を取ることは難しいが
食害対策として、保健所の捨て犬処分施設のように
粛々と駆除していくわけにはいかないものかね

189 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 21:16:21.81 ID:RVkBWqp50
>>167
そんな古くから認知されてた問題の対策費を削るとかどんだけ悪意を持った政治だよ・・・

190 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 21:20:02.71 ID:b94D1aVE0
>>189
悪意じゃないんだよ。動物愛護団体の圧力が強すぎて自民党政権の頃から
駆除が罪悪みたいな流れにされてきたし。

191 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 21:25:21.43 ID:RVkBWqp50
>>190
つまり問題が出ると分かってて一時の人気取りの為にやったわけか
災害対策費を削ったのも人死が出ると解ってたけどやったと・・・

192 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 21:26:54.00 ID:Jcu7Axfp0
だから三重県は悪くないって?

193 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 21:31:27.10 ID:HS0TxdrO0
>>190
「日本は動物愛護後進国」っていうレッテルを貼ってきた
頭のおかしい動物愛護団体のせいだね。
実際は欧米だとハンターのちからで増えすぎた外来生物を駆除してるのに
ただでさえ確固とした狩猟文化がない日本なのに猟友会を叩いて叩いて叩きまくってきたからね。

194 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 21:33:15.40 ID:jpdnDFeM0
伊賀者の仕業だろ

195 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 21:33:56.12 ID:qfqcZS1LO
>>1
地デジカへのアナログマ逆襲

196 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 21:37:45.10 ID:3/SUBzAS0
熊は県境なんか関係ないから
人間が規則決めてもねぇ

197 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 21:43:53.31 ID:gbjgGkEb0
静岡県の民話でも、天罰を畏れず面白おかしく動物を撃っていた
父親が誤って子供を撃ち、女房が発狂して池に身投げと言う悲惨な話がある。

狩猟はこの国の仏教道徳にそぐわず、
下賤な職業とされてきたのかもしれないね

198 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 21:47:30.90 ID:anszGtBt0
>>187
木についた爪痕見て攻撃する勇気なんてないなぁw

199 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 21:48:41.18 ID:RVkBWqp50
その手の民話は否定ではなく自律をもって職分を全うせよって戒めだろう。我田引水が過ぎる屁理屈こそキム血悪い・・・

200 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 21:49:39.71 ID:6sCEbhsO0
趣味でハンティングする連中も多いね

201 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 21:50:43.04 ID:RVkBWqp50
貴族のたしなみだからよっぽど面白いんだろうな。ゴルフとかみたいにやれば面白いのだろうが始めるまでが面倒過ぎる。

202 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 21:52:04.78 ID:ReZpQDPC0
>>200
動物駆除の大半は空気銃や罠さ
猟銃での駆除は案外少数派なのよ

203 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 21:54:36.31 ID:b94D1aVE0
一方でこんなニュースもあるし。人間が利用する以上自然はきちんと監督管理するって
意識を育てないとこういう事やる人間も増える。
【社会】捕らぬイノシシ水増し申請防げ 駆除の「補償費」目当て横行 兵庫 [転載禁止](c)2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1434262131/

204 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 21:54:52.83 ID:ePe4/Tjn0
比叡山で熊飼ったらいいんじゃないの?
奈良市で鹿飼うみたいに

205 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 21:59:45.90 ID:nv2WW6TC0
日本は4ツ殺しは区別されてきた歴史があるからなぁ
猟師は忌避外としてその対象ではなかったけどやはり一線を引かれていた存在だね

206 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 22:06:36.05 ID:htho4c+R0
>>197
縄文的な文化を農耕民族が「うっわ、あいつら野蛮w土人かよw」って始まったのが差別だからなぁ
その農耕民族の長が天皇のルーツ
天皇がトップな限り差別はなくならなーい

207 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 22:09:51.42 ID:RVkBWqp50
嘘を垂れ流してる奴が居るが室町時代くらいから貴族の間で生まれた風習が降りてきたもんだから。
肉食が避けられた歴史があるのって実は江戸時代一時期、それも都市部くらいだけどね。
農民にとって野山の動物は貴重なタンパク源だった。
そのころから牛肉の味噌漬けを名産にして儲けてた班もあったくらいで、有名無実というか農耕に使えるから牛食うなよって程度の話だったりする。

まあ仏教徒がウサギを一羽二羽と数えて食べてた時点で言うに及ばずなんだが・・・

208 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 22:10:38.36 ID:zb94uQwx0
>>203
それ、仕留めたことの証明に写真を使うと決めた役所が甘すぎるよなぁ。
シッポを証明に使ってる県もあるんだから、そうすれば良かったのに。

209 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 22:11:21.92 ID:k9/+1/E30
>>205
その時代ならヨーロッパでも皮剥ぎ職人やと殺は最下級の身分だよ
むしろ日本よりも階級がはっきりしていた

210 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 22:17:19.05 ID:UF+XBWWr0
猟師は差別用語とかいうわけわからない議論もあるくらいなのに、今の若い子でハンターになりたがる奴なんているのか?

211 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 22:22:29.44 ID:RVkBWqp50
しかし農耕民族が狩りをしないとか頭悪すぎるなw

農耕を行うことで不安定な狩り以上の人間を養えるようになり農耕民族にシフトするわけで狩りをしないって意味じゃないw
むしろ農耕民族のほうが拠点防衛の優先度が上がるから専業軍人が生まれるし栄養価として肉の需要が高まるんだが。
韓国の学校は反日以外で一体何を教えてるんだ?w

212 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 22:23:48.46 ID:Kzr5pVzJ0
>>210
子供の頃に小動物をうっかりころしてしまったことがあるがやっぱり未だにごめんお・・・って思い出す
動物殺しは割り切って出来る人じゃないと無理だと思う
そういう人たちが居てくれることはありがたいことだと思う

213 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 22:27:34.45 ID:HS0TxdrO0
この板でもクマが町におりてきたので猟友会が撃ちました、っていう
ニュースがでるとかわいそうだのヤメろだの言いだす奴らやたらいるじゃん。
麻酔銃つかえばいい、とかさ。
麻酔薬あつかえる資格と猟銃扱う資格、両方備えてる人間じゃないと
麻酔銃なんて使えないのにそんな人間がどんだけいるとおもってんだか。

214 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 22:28:58.75 ID:Vodm4F8n0
>>140
こういうウソを平気でつくから猟友会は利権維持のためにオオカミに反対してるって言われるんだよなぁ。
実際にはオオカミの獲物のほとんどがシカやイノシシで小動物なんてごくわずかなんだが。

http://www.sciencedaily.com/releases/2012/03/120319094514.htm#.UPv6QFSroaE.twitter
> Wild ungulates accounted for over 96% of the wolves' prey, according to the investigation.
> The majority of these were roe deer (55.3%), followed by red deer (20.8%) and wild boar (17.7%).
> A small proportion of the prey was accounted for by the hare, at almost 3 percent.
>
> "Less than one percent of the prey analysed was of livestock origins" adds Ansorge,

215 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 22:29:52.41 ID:xRwS+yIg0
>>206
ケガレの思想文化を持ち込んだのは稲作人なのは確かだけど彼らだって肉は食ってたぞ
だからこそ食肉解体をケガレとしめ押し付けてきたんだろ

216 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 22:30:23.64 ID:HS0TxdrO0
狼復活はニホンオオカミならいいんじゃねえの。
よそから持ってきた種だとバランスもっと崩れそう。

217 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 22:30:51.67 ID:gbjgGkEb0
>>209
フェルディナンド1世がフィレンツェ・ヴェッキオ橋の臭い食肉店を追い出して
宝石商だけ揃えたのは16世紀ごろか

218 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 22:31:28.43 ID:Vodm4F8n0
>>169
それって野犬被害までオオカミのせいにしてるだけだしなぁ。
現状に不満を言い募って補償金を釣り上げようとするのは沖縄の職業ブサヨと同じ手口だね。

http://www.aritearu.com/7poems/Kyouzon/Le_Loup.html
> 1992年にオオカミがイタリアから隣接するフランスアルプスのメルカントゥール国立公園に侵入し定着し、
> 現在では三十頭前後になっている。ところが国立公園内に放牧されているヒツジに被害が出ているため
> 牧羊業者との間にトラブルが絶えない。実際はその被害は野犬によるものが多く含まれてが、
> オオカミに殺されると国の補償がでるために、農民や牧羊業者はなんとしてもオオカミの仕業と主張する。

219 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 22:32:46.81 ID:zb94uQwx0
>>210
少しはいるらしいが、必要とされる数に対してはやっぱ少ないらしい。

ハンターになりませんか?環境省が若者に呼びかけ―猟友会「高齢化と激減」で農林業被害拡大
ttp://www.j-cast.com/tv/2013/02/16165543.html?p=all

220 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 22:35:32.90 ID:8AJ9Fi6c0
>>216
ニホンオオカミ、固有種ではない 岐阜大が遺伝子解析
http://www.asahi.com/articles/ASG923QRGG92ULBJ00B.html

221 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 22:35:57.02 ID:AeRC+lrD0
オオカミ導入が再考されてる中、異様に反対してる人たちは
オオカミによる人的な被害への懸念よりも
利権的なもので反対してるってことなの?

222 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 22:36:07.30 ID:RVkBWqp50
>>215
それ近代の研究で否定されてるんだけどな。DNAを元に遡ると日本に伝わってきた当初の種籾はあまりに多様性がない。
つまり体系的に導入されたものではなく、海流に流された極僅かな種籾から増えたことがわかってきた。
あるいは持ってきた人は居るかもしれないが、東南アジアから来たせいぜい家族単位話。

223 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 22:37:49.34 ID:IXFIrd3l0
>>133
間違いなく利権に絡んでくるだろうな
在日や部落の利権に対する嗅覚は異常

224 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 22:38:18.96 ID:zb94uQwx0
>>218
「嘘の報告が混じってる」のは事実だろうけど、それは「ホントの報告は皆無」という意味ではないよ。

225 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 22:38:30.13 ID:8dzztxfGO
シカのせいならシカたない

226 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 22:39:21.55 ID:Pt5uuKS70
>>140
実際にオオカミが森林生態系の大型有蹄類の
キーストーン捕食者なっているのに何を言ってるんだ?
小動物の獲物ではオオカミの群れは維持できない

227 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 22:41:37.86 ID:S7Ylt3xE0
シカ被害なんてもう何年も前から言われてるのに有効な対策をみつけられないままどんどん被害が拡大してるなら
狼。案もいいんでないの?

228 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 22:42:09.99 ID:67lcByBR0
>>221
世界のオオカミによる被害を調べている狩猟系のHPが存在するらしくて
2chのこの手の論争でもよく引用されてる
身内の猟友会による人身事故被害はオオカミよりずっと件数が多いのになぜか完全スルー

まあ猟友会が駆除利権維持のためにやってると見て間違いないだろうね

229 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 22:42:11.46 ID:W9WQNwWJ0
猟友会の利権守らないでとっとと罠で獲ればいいだろ

230 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 22:43:31.20 ID:zb94uQwx0
>>221
単純に「狼を輸入して鹿を減らすという」というアイディアは非現実的だから。

>>120に書いたとおり、狼が鹿を殺す数は一年間に20頭くらい。
今の日本で一年間に捕獲されてる鹿の数は約40万頭で、それでも鹿を減らすには全然足りない。
もし本当に狼で鹿を減らそうと思ったら、万頭単位の狼が必要になる。
要するに、そもそも計算が成り立たない机上の空論なんだよ。

231 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 22:43:56.27 ID:Gkzfkf4l0
まあ>>70を見るにオオカミに効果があるのは間違いないんだろうな

232 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 22:45:45.28 ID:RVkBWqp50
>>226 214
日本みたいに起伏の激しい山地は苦手って話でしょ?それを無視したら話を逸そうとしてるとしか思えない。
海外の高山に住んでる狼も狩場は平地だしなるほどとおもったけどな。

どう考えても起伏の激しい地形では集団で狩りする方より逃げるほうが有利だよ。ただでさえ狼の狩りの成功率は10%と言われているからな。

233 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 22:45:55.50 ID:gbjgGkEb0
狩りガールブログ
http://kari-girl.com/
この掛け軸に描かれているのが「龍祖さま」だ。山の神さま、狩猟の神さま、そして鉄砲の神さまなんだよ。
この龍祖さまのもとに集まる猟師たちの団体を「龍祖講」といってね、こうして集まって、龍祖さまにごあいさつして、
山の恵みである猟果への感謝と、狩猟の無事を祈るんだ。

234 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 22:47:48.75 ID:ptpD3EnS0
>>230
お前が考えているよりも生態系ってのは複雑なんだよ
かつて2万頭近くいたイエローストーンのエルクは今や4,000頭まで減っているが
その理由として最大のものと考えられているのは直接の捕食よりもエルクの産仔数の減少
冬季に妊娠中のメスジカがオオカミに追い回されることにより自然流産が増加し、子鹿の数は劇的に減少した
これによってオオカミが捕食する以上にエルクの数は抑制され、平均年齢も高齢化している
http://s1.hubimg.com/u/8326668_f1024.jpg

http://outsideinfluence.hubpages.com/hub/Americas-wild-dogs-A-look-at-wolves-coyotes-and-foxes
>Prior to the release of wolves in Yellowstone in 1995 the elk herds were estimated to contain about 19,000 animals.
>The spring count in 2011 showed that the herd was down to 4,400 animals.
>
>Probably the biggest impact in elk numbers has been due to a 90 percent reduction in spring calf production.
>Wolves will kill and eat elk calves, but the impact on reproduction goes beyond that.
>Many cow elk are being chased so much by wolves during the winter
>that they are unable to get the nourishment needed to carry and give birth to calves, causing spontaneous abortions.
>This reduced fertility rate has a greater impact on elk numbers than the number of calves that are killed and eaten by wolves.

235 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 22:51:07.35 ID:IfuJthbF0
>>190
わかってて削ってんだから悪意だろう?
それまでは予算を削らずに踏ん張っていたのに民主党は削ったんだからさ
その結果限界超えてシカやイノシシが増えすぎ、山は弱り、
食べ物に困ったクマが里に下りてきている
人も死んでいる

236 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 22:53:14.46 ID:RVkBWqp50
>>234
イエローストーン公園って四国の半分の土地が在るんだが・・・
広大な土地のない日本だと農作物被害が増えるだけじゃね?
狼がいるところは危ないんだから人里に降りてくるのは必定。

いずれ総数は減るかもしれないが延々人里に被害が及ぶんじゃ本末転倒だろう。

237 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 22:54:09.57 ID:QVqueVYS0
簡単に言えばどうすればいいの?

シカを狩ればいいの?クマを狩ればいいの?
樹木植えればいいの?

どれくらい狩ればいいの?

238 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 22:56:21.84 ID:zb94uQwx0
>>234
じゃあ、まずはその狼の影響力を計算に入れた場合の試算を示して見せてよ。

239 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 22:56:32.20 ID:+jD38GEb0
いまこそ原子力ハンターロボを投入すべき
毎時7シーベルトのガンマ線で害獣どもを根絶やしだ!

240 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 22:56:46.51 ID:QVqueVYS0
陸上自衛隊に野戦演習と称して狩りさせるのはなし?
糧食確保も訓練なんじゃ?
もうそういうのは一切ないの?

241 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 22:59:56.34 ID:5c1KWWX10
>>240
自衛隊が実弾入った(猟)銃なんか持って演習場以外で活動したらどうなるか考えてみよう!

戦車の運搬移動ですら「恐怖を覚えた」って大声で抗議するうるさい団体がいるんやでw

242 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 23:00:17.51 ID:T0YmTctv0
肉食なんだから鹿くらい食えよ
http://img02.hamazo.tv/usr/wonbat/kumaaa.jpg

243 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 23:00:22.24 ID:zb94uQwx0
>>237
鹿を狩ればいい。
鹿の数が減れば>>1に書いてあるような熊との食物の競争も減るし、山で狩猟する人間が増えれば、
熊は人間を恐れて町には降りてこなくなる効果も望めるだろう。

具体的な数は、今の年間捕獲数(40万頭強)を続けても鹿は増え続けるらしいから、とりあえず100万頭/年くらいを
目標にして鹿が減るまで狩り続けるしかないんじゃないかな。
http://www.env.go.jp/policy/hakusyo/h26/html/hj14020203.html

244 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 23:01:06.41 ID:b94D1aVE0
>>231
やってみないと何とも言えないのは確かだけど、日本でオオカミが大きな群れを作って
生息していたと言う歴史はない。理由の一番大きなものは狩りに向く地勢ではないというもの。
オオカミは犬と同じく多産系だし、ヨーロッパのように人間と接触が多ければいろんな形で
記録や物語が残ってきただろう。それを考えないで導入しても結果が思うように出なくて
どうしようって話になっても困る。

245 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 23:01:26.77 ID:5snMnSxJ0
新潟住まいで休日はよくドライブすんだけどさ
クマを見たいがため人気がない林道とかをあえて通ったりするんだけどクマなんて一回も見たことない
一度野性のクマみたいわ

246 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 23:02:51.47 ID:HS0TxdrO0
>>240
演習地でもない場所で自衛隊が実弾発砲ってものすごくめんどくさい法的問題が
多数ありそうだよね。
そもそも動物を撃つ猟銃とボディーアーマーを着た敵兵を撃つ突撃銃とでは
ぜんぜん違うのではないでしょうか

247 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 23:02:58.27 ID:zb94uQwx0
>>240
現代の軍隊を、「食料は現地調達」という前提で動かす事はまずあり得ない。
そもそも根本的に、最前線まで物資を届ける輸送網が機能しなければ、戦闘行為を継続できないんだよ。現代の軍隊ってのは。

248 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 23:05:34.97 ID:tPnc+Bx00
おまいの しせには みなたまけました

249 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 23:06:09.96 ID:RVkBWqp50
>>240
ノウハウが違うし、罠猟基本だからな。
逃げる鹿より野山を早く移動する手段なんて無い。ヘリで掃討射撃とかなら結構減らせるかもしれないけど後片付け大変だし、五月蝿いから遮蔽物の多いところへ逃げられる。
逃げに徹する野生動物を狩るとなったら自衛隊でも然程のアドバンテージはない。やれることは猟師と大差ないよ。そんな大人数掛り切りにする人的余裕ないしね。

>>245
五月蠅ければ基本避けるから。だからこそ人に慣れた熊は危険なわけで

250 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 23:07:01.54 ID:3RQUdOqM0
鹿を食えよ

251 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 23:07:02.65 ID:gS+3l9HE0
日本じゃオオカミは大型獣を狩り仕留めることは難しい
個体維持に必要なカロリーを摂取できない
なので島嶼化と相まって小型化していった
それゆえさらに狩りが難しくなり、小動物ばかりを狩っていたが、
ある個体/群れは雑食傾向を強め、ある個体/群れは人間社会に依存(家畜狩り)を始め、
そして、
人間との軋轢を生じ、駆除対象となった

252 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 23:07:10.68 ID:zb94uQwx0
>>244
>それを考えないで導入しても結果が思うように出なくて
>どうしようって話になっても困る。

狼を輸入して鹿を減らすというアイディアは、もともと計算が成り立たない。>>230に書いたとおり。

そもそも専門家でも、動物による農業被害軽減を期待して狼を輸入しても効果は望めないと主張してる人がいる。

>野生鳥獣による農作物・林業被害対策としての、オオカミによる捕食(および捕食リスク)の効果は期待できません。
>オオカミが再導入されても農林業被害はほとんどなくならない、というのが私の予想です。
>その理由は、「鳥獣による被害発生原因やそのメカニズム」と「オオカミの基礎生態」を理解していれば分かることだと思います。
>また、農林業被害対策を第一義の目的として、あるいは農林業被害軽減効果に大きな(過度の)期待を寄せて、オオカミ
>再導入を行う(または主張する)ことには反対です。
https://sites.google.com/site/tsunodahiroshi/home/kenkyu/wolf

253 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 23:07:30.62 ID:CdLr8uPD0
クマだと思ったらシカでした

254 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 23:07:53.07 ID:5snMnSxJ0
>>249
車での遭遇は絶望的ってことかね
流石に徒歩中の遭遇は勘弁

255 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 23:10:15.21 ID:nniyXwVQO
クマにシカの肉の味を覚えさせれば良い

256 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 23:10:29.35 ID:ptpD3EnS0
>>232
>日本みたいに起伏の激しい山地は苦手って話でしょ?それを無視したら話を逸そうとしてるとしか思えない。
>海外の高山に住んでる狼も狩場は平地だしなるほどとおもったけどな。
そんなソースゼロの大嘘を堂々と書かれてもな
オオカミなんてアルプス、ヒマラヤ、ロッキーなんかの日本どころじゃない大山脈にも多数生息してるし
もし山地が苦手ならそんなところに棲むはずもない

257 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 23:14:34.22 ID:ptpD3EnS0
>>252
その>>230>>234でもうとっくに否定されている

そしてお前が張ったそのリンク先でも
>私の研究者個人の意見としては、生態系機能(ecosystem function)回復や生物多様性維持という目的での
>オオカミ再導入には賛成です。

と書かれていて、オオカミがいれば生態系機能が回復し生物多様性が維持されることは認めている

258 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 23:15:55.12 ID:RVkBWqp50
>>256
高原や山脈って言ってもその中の平地に住んでるんだよ。
ソースとか、生態も知らないのが導入するとか言ってるのか怖いな。

ググる手間も惜しいならほら、すぐ出てくるぞ。
http://cgi2.nhk.or.jp/darwin/broadcasting/detail.cgi?sp=p402
アフリカ・エチオピアのバレ山地国立公園。標高3500メートルの山頂付近には、荒涼とした平原が広がっています。そこに暮らすのが、絶滅危惧種のエチオピアンウルフ

259 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 23:17:33.36 ID:zb94uQwx0
>>257
学者として生態系の多様化に賛同だ、って話でしょw
「鹿を減らして農業被害軽減」って話とは全く別問題だよ。

260 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 23:17:49.67 ID:ptpD3EnS0
何やら猟友会らしき人が必死にオオカミの有効性を否定しようとしているけど、
実際には現地人が獲物を増やすためにオオカミ狩りをするほどシカを常食しているアラスカでさえ
シカ類の死因のほとんどは肉食動物(主にオオカミ)によるもの

http://www.jca.apc.org/~kuzunoha/alaska_management.html
>オオカミとクマは野生のカリブー、ムース、シカ等を非常に効率的に食べている。
>アラスカの大部分では、人間もまた同じものを食べている。アラスカ内部では、
>ムースとカリブーの毎年の死亡原因の80%は食肉動物によるもので、人間によるものは10%以下である。
>殆どの州で食肉動物は、そこに住む被食動物の数を、本来その地域が支えられる数よりも遥かに少なくしている。

261 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 23:19:54.06 ID:RVkBWqp50
>>260
普通に動物の導入には慎重に成るべきだし、疑問点については議論し尽くすべきだろう。
少なくともそれを避けようとする人間を信用しようとは思わないな。何故ならそういう人は他人を騙そうって人間だからだ。

262 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 23:21:24.24 ID:HS0TxdrO0
それはともかくただでさえ老人まみれで
別に金にもなってそうに無い猟友会に利権なんかあるのか?
という疑問がまず沸くんだけど
反対するのはどっちかというと肉食獣を野に放つことへの嫌悪感を持つ人々じゃないの?

263 :はんどるとらふりぃ ◆7DSin/ZgVs :2015/06/14(日) 23:22:02.85 ID:Yn47ywVI0
>>1
クマにシカの味を覚えさせて…(・ω・`)

264 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 23:22:50.54 ID:+sgWeIH20
>>218
じゃあ、お前が「野犬被害」の統計を出して来れば良いだけの話だろ
オオカミ復活推進派はデータも出せないのかね?

265 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 23:23:18.88 ID:zb94uQwx0
>>257
>>230を否定するなら、

@ >>234の効果を勘案すれば、狼は一年間に○頭の鹿を減らせる。
A その場合、○頭の狼がいれば年間○万頭以上という鹿駆除数をクリアできる。

という君の想定している試算を示さなきゃダメでしょw
具体的な想定数も無しに理想論を語っても、それはファンタジーでしかない。

266 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 23:25:44.69 ID:y8scvwjl0
マタギの増員、駆除剤の活用でシカ減らす実績を見せればいいんじゃないの?
できないならオオカミも一つの案でしょ

267 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 23:27:07.67 ID:j76tpMwE0
>>262
4つ脚動物関係はB産業といわれてだな・・・

268 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 23:27:56.75 ID:Dfjc2pf20
野生のはそれに入らない。

269 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 23:27:59.54 ID:zb94uQwx0
>>266
「狼で鹿を減らす」というアイディアは、そもそも試算段階ですら成立しない。
あまりに非現実的で、「一つの案」として検討する土俵にすら登れないんだよ。

270 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 23:29:17.05 ID:+uLYF0qE0
ちょっと前なら、この手のスレは必ずクマーのAAが溢れてたもんだが。
AA職人とか、コピペする人とか、老衰でみんな死んじゃったのかな

271 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 23:30:13.37 ID:ptpD3EnS0
>>258
エチオピアンウルフがそうだからって他もそうだというソースにはならないんだが
頭大丈夫か?

http://japan-wolf.org/content/faq/
>西ヨーロッパのアルプス山脈、イベリア半島のピレネー山脈やカンタブリア山脈、東ヨーロッパのカルパチア山脈、
>バルカン山脈など、日本の山地以上に険しい山地がごく普通に存在し、そんな山地でもオオカミは珍しい存在ではありません。
>中国でも、最近でもオオカミがたまに目撃される山東省の泰山(1524m)一帯の山地は、雲取山などの奥多摩の山地や
>神奈川県の丹沢山となんら変わりありません。
>中国には、大別山脈、泰嶺山脈など急峻な山地が広大な地域に分布し、そうした地域もオオカミは普通に生息しています。
>モンゴル国のオオカミの生息地であるボグドハン厳正自然保護区やフスタイ国立公園は岩峰の多い急峻な山地です。
>アメリカ合衆国のオオカミ再導入地域の北部ロッキー、その一部のイエローストーン国立公園は険しい山地が連なっています。
>このように、絶壁が連なるような峨峨たる急崖が連なるような山地でなければ、平坦地から急峻な山地まで
>オオカミは普通に生息しています。

272 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 23:30:17.80 ID:HS0TxdrO0
>>267
あっちは食肉のほうでしょ
あと役所の清掃業とかさ
狩猟で金かせげんのかな?

273 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 23:30:31.19 ID:nG8elsY50
個体管理してオオカミを放ってみたらいいじゃないの?
他に有効な手立てがないまま十数年もボーっとしてるんでしょ?

274 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 23:30:53.44 ID:uNIJbDNO0
シカやヤギやヒツジを野放しにするとたいていこうなる
可愛いからとかバカ抜かしているから

275 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 23:31:02.31 ID:zb94uQwx0
>>270
   ∩___∩
   | ノ      ヽ
  /  >   ● |    AA張るのって面倒くさいんだクマ☆
  |    ( _●_)  ミ
 彡、    |∪|   )  
/      ヽノ //   
ヽ|       /  
 |       /
 ヽ /  /
  / /ヽ
(´_ /ヾ_)

276 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 23:31:46.35 ID:A94bHt280
日本オオカミ協会が、「自治体が雇用する常勤ハンターが必要」、と
しっかり主張してるしな。

あと、警備会社がわなの監視通報システム開発して
警備会社などが害獣駆除ビジネスに参入してる。

277 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 23:32:06.31 ID:HS0TxdrO0
狂犬病撲滅状態を維持するために必死で野犬狩りしてるこの国で
野犬以上の体格をもつ肉食獣の繁殖をゆるすとおもうか?

278 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 23:32:07.34 ID:+sgWeIH20
>>260
オオカミ復活推進派は日本の地域に住んでいる人をまったく考慮に入れていない。

135 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/06/14(日) 19:39:06.86 ID:+sgWeIH20
イエローストーンのオオカミ復活を例に挙げるものがいるが
イエローストーンがあるワイオミング州がどういう所か理解しないといけない。

ワイオミング州だけで、日本の本州の1.1倍の面積をもち、人口は鳥取県の57万人を下回る56万人

大陸の内側なので国定公園以外は乾燥地帯が多くオオカミ生息地と人の住む町との間には緩衝地帯が多い。
http://i.imgur.com/XuFvq87.jpg

イエローストーンと日本の環境はあまりにもかけ離れすぎていて、同列に語る事自体が、国民を馬鹿にした話だ

279 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 23:32:22.78 ID:RVkBWqp50
>>271
生息域に平地がないなんて何処にも書いてないが?
一応聞くが、本当に狼が山地で狩りをしてると言ってるんだよな?

280 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 23:32:25.26 ID:PhjB3gfC0
エリアを囲って、自殺未遂者と社会不適合をそこにぶち込んで完全なるコスモ、自給自足させよう!!
イキル!!

281 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 23:33:23.05 ID:+sgWeIH20
>>271
で、日本のどこにオオカミを放つのかね?

282 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 23:33:43.56 ID:ptpD3EnS0
>>265
何をバカなことを言っているのやら
>>70>>234にあるように、オオカミによる効果は既に実績を挙げているんだが
それを君の短絡的な単純計算で否定することこそ笑止だわ

「現実に効果が挙がっている」

これはどんな机上の理論よりも信頼に足りる事実だ

283 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 23:35:15.31 ID:RVkBWqp50
>>282
環境が違うなら話が違ってくるのだけど・・・なにその素人意見。

284 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 23:35:45.14 ID:zb94uQwx0
>>266
つか、日本鹿は昭和期に一時激減してるんだよ。
それはもちろん人間の狩猟によるもので、その頃には狼はとっくに絶滅してた。

http://www.iiyama-catv.ne.jp/~haru-92/sika1.jpg
↑の画像ソース
http://www.pref.nagano.lg.jp/ringyosogo/seika/kenkyu/ikurin/documents/iku-24-1.pdf

285 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 23:35:55.34 ID:8AJ9Fi6c0
>>277
狂犬病は全ての哺乳類がかかる病気でイヌ科かどうかは関係ない
オオカミが多数いる欧米でも狂犬病の主なキャリアはキツネやアライグマ、コウモリで
オオカミは問題視されていない

286 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 23:36:18.13 ID:+sgWeIH20
>>282

ワイオミング州のような人の住んでないような地域のイエローストーンではな

135 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/06/14(日) 19:39:06.86 ID:+sgWeIH20
イエローストーンのオオカミ復活を例に挙げるものがいるが
イエローストーンがあるワイオミング州がどういう所か理解しないといけない。

ワイオミング州だけで、日本の本州の1.1倍の面積をもち、人口は鳥取県の57万人を下回る56万人

大陸の内側なので国定公園以外は乾燥地帯が多くオオカミ生息地と人の住む町との間には緩衝地帯が多い。
http://i.imgur.com/XuFvq87.jpg

イエローストーンと日本の環境はあまりにもかけ離れすぎていて、同列に語る事自体が、国民を馬鹿にした話だ

287 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 23:37:07.54 ID:HS0TxdrO0
>>285
そのアライグマでも日本は気をとがらせてんだから
なおさら狼はムリだろ…

288 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 23:38:00.22 ID:ptpD3EnS0
>>284
統計のなかった江戸時代とかの数字は疑わしいが、明治後期から昭和まで乱獲が続いたのは事実だし、
それによって餌を失ったオオカミが絶滅したのも事実
だが現代にそんな狩猟圧を再現することはもう不可能だし非現実的

289 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 23:38:42.86 ID:8AJ9Fi6c0
>>287
日本語がわからない人ですか?
アライグマが問題視されてる欧米でもオオカミは問題視されてないんだが

290 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 23:40:11.33 ID:ptpD3EnS0
>>286
ワイオミング州でオオカミがいる範囲はごく一部だが
その図を見るとむしろアメリカンロッキーのオオカミ生息範囲と日本の広さはほぼ同じだな
余裕で日本にも生息できるってことだな

291 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 23:40:21.78 ID:0Sq61Qr+0
>>283
>>283
えっ?プロの方ですかw
プロキター!
環境が違うからでなんでもすむなら議論にならんやろ

292 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 23:40:48.24 ID:zb94uQwx0
>>282
イエローストーンの事例は、数字で言えば「20年かけて公園内の鹿を2万頭から7千頭くらいに減らした」という話。
何度も書いてるが、いま日本では一年間に40万頭もの鹿を捕獲している。

要求される数字のオーダーが違いすぎて、イエローストーンの事例なんて全く狼輸入を肯定する材料にならんのだよ。

293 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 23:41:39.46 ID:8oce9mX80
鹿も熊も人間の犠牲者!殺してはいけません!

294 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 23:41:50.63 ID:qKlcBpvG0
鹿駆除になんら有効な策がない中、一縷の望みのオオカミ案を頑なに否定するのはなぜなんだ?
ダメなら回収して返却すればいいじゃん?
不妊性にして首輪にGPSつけて管理すれば楽勝だろ

295 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 23:42:15.08 ID:zb94uQwx0
>>288
>だが現代にそんな狩猟圧を再現することはもう不可能だし非現実的

その「現代の狩猟圧」でさえ、輸入した狼に代替させる事は現実的に不可能なんだよ。
>>230で試算して見せたとおりね。

296 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 23:43:21.59 ID:nb8xca4X0
>>282
実際に効果が出てるってのはデカいよな。
机上の空論でどれだけ反論しても、実績の前では虚しいだけ。

297 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 23:43:33.06 ID:+sgWeIH20
>>290
また日本の人口をまったく考慮に入れていない発言だな
オオカミを放たれた地域の人が危険にさらされてもどうでもよいオオカミ推進派の実態がわかりました

298 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 23:44:01.06 ID:0Sq61Qr+0
生態系を肉食獣を頂点にしたピラミッド型にする事は失われた自然状態に近づくことで
むしろ現状より低リスクに感じるけどね

299 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 23:44:26.57 ID:uNIJbDNO0
>>207
牛肉の味噌漬けを名産にしてた藩は、南蛮人のイエズス会の影響だぞ

300 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 23:44:57.48 ID:lESvQxrT0
>>295
>>234の効果がある以上、その試算は無意味だよ

301 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 23:45:17.06 ID:RVkBWqp50
>>291
素人から見ても素人意見だと言ってるんだけど、素人だから論理を無視していいならそれこそファンタジー小説しか出来ないだろ。
馬鹿の考え休むに似たりとはよく言ったもんだw

302 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 23:46:22.10 ID:+sgWeIH20
>>298
日本のどこにオオカミを放つのかね?

303 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 23:46:23.15 ID:8AJ9Fi6c0
>>297
日本の国土の7割は居住に不適な山岳地帯で、人口の殆どは残り3割の平地に蝟集してるんだけど

304 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 23:47:27.43 ID:aZsbRzgxO
悪いのはシカではなくて人間だろどう考えても。責任転嫁するなよ

>>280
むしろお前みたいな偏見と差別に満ちた、人間としては心や情が不出来の半分動物みたいな奴らこそ、柵の中で飼われるべきだな

305 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 23:47:27.43 ID:RVkBWqp50
>>299
バカ売れしたわけだが、南蛮に売ってたわけじゃないぞ?

306 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 23:48:12.51 ID:zb94uQwx0
>>300
すでに>>265に書いたけど、そういう風に主張するなら>>234の効果を計算に入れた試算を示さないと無意味。
何も具体的な数字を示せない人が、都合のいいファンタジーを語ってるだけでしかない。

307 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 23:48:16.57 ID:yw2LvbQH0
>>298
実際、オオカミがいなくなって激増してるイノシシはしょっちゅう人間を襲ってるからなぁ
シカによる農林被害も酷いし、人身的にも金銭的にもオオカミが居ないほうが問題多いよなぁ

308 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 23:48:23.79 ID:+sgWeIH20
>>303
山の中に人はいないのかよ?で、どこにオオカミを放つ?
具体的にお願いします。

309 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 23:49:06.93 ID:HS0TxdrO0
>>289
欧州と違って日本は半世紀狂犬病を封じ込めてるからだよ。
ここ数十年で導入されてしまったアライグマ包囲網をあれほど気合いれてやってんのに
あらたに人間を咬む可能性がある大型哺乳類の導入はまずないだろう。

310 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 23:50:26.85 ID:bj3lcBX70
これ、全部三重が放った熊って事にして射殺するんでしょ。
これとこれは同一の熊であるって印象操作してかっぱしから殺す。
よかったね、ラッキーだったね

311 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 23:50:54.59 ID:RVkBWqp50
>>307
実は狼が居た江戸時代もイノシシや鹿、猿の農耕被害が多発してたんで色々対策取ってたんだけどね。
つまり狼が居たから解決って問題ではないのは確かだよ。

312 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 23:51:27.99 ID:AhgOG+bK0
クマは雑食性だがシカとかイノシシ狩って食べないんだよね。
人が襲われるのは驚いた時か、人からエサ貰った事がある個体がリュック目当てで来た時ね。
集団で狩りするオオカミは生態系に必要なんだよ。
漫画みたいに積極的に人を襲う事は無いし。

313 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 23:51:44.71 ID:uNIJbDNO0
>>267
畜産と狩猟を同列で考えるバカが未だにいるのか

314 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 23:51:48.85 ID:vN2L1/RG0
>>306
いや、そういう効果があるのは>>234のリンク先にデータが示されてるでしょ
理想論でもファンタジーでもなく

それをファンタジーとか言って無かったことにしている君の試算(笑)こそファンタジーだよ

315 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 23:53:53.92 ID:dT1XzJ2n0
猟友会の「ワシらの利権を取るな〜!!」
って声が聞こえてきそうなスレだなw

316 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 23:54:12.54 ID:zb94uQwx0
>>314
うん、だからそう主張するなら、君の考えてる試算を具体的な数字で示してくれ。
リンク先に丸投げして逃げるんじゃなくてさw

317 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 23:54:40.72 ID:HS0TxdrO0
だから猟友会の利権ってなによ?
熊の胆でもとんの?

318 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 23:55:26.08 ID:RVkBWqp50
>>315
そんなんしらんけど、狼何万頭も仕入れるほうがよっぽどデカイ利権が出来ると思うぞw

319 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 23:55:42.93 ID:0Sq61Qr+0
狼が人を襲ったらどうするんだ人命軽視だって人は自分たちの意見も危険だって事に自覚がないよね
自分たちの意見ももしかしたら日本の生態系破局を回避できなくてイースター島よろしく滅ぼす可能性があるのにね
何をどう選んでも完全に安全な道はないよ

危険な選択肢の中からましな道を選ぶしかない
そんなときにその案は危険な要素を含んでるからダメだなんて言ってもしょうがない

320 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 23:55:46.64 ID:bj3lcBX70
メディア、自治体、スクラム組んで殺すんでしょ。

シーシェパードの連中みたいに、イルカより大和民族の方が滅びよは酷いけど、
この機に乗じてツキノワグマ殺っちまおうでいいのか

321 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 23:56:02.93 ID:zb94uQwx0
>>314
もう一回ハッキリ書こうか。

@ >>234の効果を勘案すれば、狼は一年間に○頭の鹿を減らせる。
A その場合、○頭の狼がいれば年間○万頭の鹿を駆除できる。

こういう風に具体的な数字で君の試算を示さなきゃダメなんだよ。

322 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 23:56:30.68 ID:RVkBWqp50
>>317
そういや、韓国に日本産の熊の胆が高値で流れてるって発覚してからその話題見なくなったな・・・

323 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 23:56:58.10 ID:sDAmxObO0
>>70
アメリカはもう解決してるのか
それに引き換え日本は

324 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 23:57:55.82 ID:6EI9tTb8O
>>315
大丈夫
大半がもう動けなくなるジジイしかいない

325 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 23:58:15.96 ID:/THzLvxK0
山を追われた熊が人を襲う確率と
山に放たれたオオカミが人を襲う確率と
どっちが危険なの?

326 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 23:58:34.42 ID:8AJ9Fi6c0
>>321
意味不明
試算があろうとなかろうと、>>234にソースがある通りオオカミに直接捕食以外の効果があるのは事実
それを計算に入れない試算には何の意味もない

327 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 23:58:42.12 ID:zb94uQwx0
>>319
>そんなときにその案は危険な要素を含んでるからダメだなんて言ってもしょうがない

危険な要素を含んでるってだけでダメなわけじゃなくて、そもそも現実的に成立しない話だからダメなのよ。
詳しいことは>>230を参照のこと。

328 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 23:58:43.04 ID:+sgWeIH20
>>319
オオカミは獲物の弱ったもの(子供、年老いたもの、怪我をしたものなど)を襲うんだが…もちろん獲物には人間も含まれる

329 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 23:59:59.36 ID:0t9Q3/FH0
>>312
日本だとオオカミと人の生活してる距離が近くて危険だからオオカミは全部駆除されていなくなったんでしょ

330 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 23:59:59.66 ID:yMTTibIR0
>>317
【社会】捕らぬイノシシ水増し申請防げ 駆除の「補償費」目当て横行 兵庫 [転載禁止]©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1434262131/

331 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 00:00:18.71 ID:ldUBvlZc0
>>326
>>234のソースには「狼は一年間に○頭の鹿を減らせる」という具体的な数字がないから、試算を示す材料にならない。
そして具体的な試算を示せない限り、>>230を否定する事は出来ない。

332 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 00:01:23.43 ID:ldUBvlZc0
>>329
最後は外国から持ち込まれた病気で絶滅した、という説もあるらしい。 > ニホンオオカミ

333 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 00:01:29.11 ID:98BWPoWW0
>>328
またウソばっかり
人間のすぐそばにオオカミがいるドイツでも人身事故なんてゼロだぞ
まさかドイツ人には子供も老人もいないとか言わないよな?w

334 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 00:01:31.35 ID:fdTMbNii0
>>330
分かりやすすぎワロタww

やっぱり兵庫とかって色々闇が深そうだな

335 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 00:01:40.03 ID:2KRPKk+H0
>>326
イエローストーンが成功してようが、日本と環境が違いすぎるだろ
日本の本州だけで一億人以上の人が住んでるんだぞ

オオカミ復活させたいだけだろ

336 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 00:01:52.36 ID:wmgGqfcg0
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/268670/223889/70089550
下手に人間に飼われた猟犬のほうが人を恐れる山の獣より危険なんじゃね?

生態系の回復が叶うならそのメリットは兆単位とかそういう域を越えて
日本人の存続にも関わる問題
基金化して畜産家には被害補償すべきじゃないかな

337 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 00:02:18.04 ID:EWoDq/sC0
ここまで必死に反対してるってってことはやっぱり裏の利権があるんだな

338 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 00:03:06.36 ID:cx47qM870
>>331
は?
具体的な試算が無いからって
「既知の効果をゼロとして計算します」
なんて試算が無意味なのは変わらんのだが
頭おかしいのか?

339 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 00:03:09.81 ID:kg8XJiWG0
>>322
もちろん違法なんで、在日が密猟しててその為に猟友会が邪魔なんじゃないかって話だった。

340 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 00:04:26.39 ID:ldUBvlZc0
>>333
>人間のすぐそばにオオカミがいるドイツでも人身事故なんてゼロだぞ

2000年以降でさえ、海外では人が狼に襲われた事件がいくつも起きている。
君の言ってることは要するに「ドイツではまだ狼が人を襲う事故は起きてない」というだけの事でしか無い。
http://i.imgur.com/qoke810.jpg
http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_wolf_attacks

341 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 00:05:10.06 ID:ZwAyKPQK0
>>330
なるほどこりゃオオカミに復活されちゃ困るわけだ
利権の種が食われてしまうからな

342 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 00:05:33.67 ID:ldUBvlZc0
>>338
具体的な試算がないから、具体的な計画として成立しない。

ただそれだけの話しだよ。

343 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 00:07:05.12 ID:2KRPKk+H0
>>333
ドイツ大好きだなwwドイツでも一旦絶滅して2000年くらいからちょろちょろ復活しだしてまだ日が浅いだろ
2000年以降のオオカミによる殺人
http://i.imgur.com/U4jJygT.jpg

344 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 00:07:14.80 ID:YR3vmWTz0
>>74
お前ゆとりでしょw

まともに考えたらわかるが草食動物で天敵がいなくなって
しかも人間による駆除もないとなれば爆発的に増える

シカはすべてを食い尽くすから里山が完全に死んでるんだよ
脳みそないバカには理解できないだろうけど
天敵のいないシカが増え続けて限界点超えてるのが今

でシカが餓死するより先に熊が餓死するのが先だし
エサも止めて人里に下りてくるのは熊もシカも一緒だが熊のみが駆除対象

345 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 00:07:17.77 ID:RGgWLqfa0
>>330
やっぱりドロドロの利権があんじゃねーかwwwwww

346 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 00:08:16.95 ID:KPIoIqto0
>>330
オオカミ導入反対派の正体がわかっちゃったんですけど・・・

347 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 00:09:47.89 ID:zPEQoKvJ0
>>340
オオカミによる人身事故は
【伝染病や戦乱、自然葬の風習などによって、人間の死体が野外に多数存在する地域】
に集中していて、それ以外の場所ではほとんど起こらないことが分かっている
ドイツみたいな先進国はこれに該当しないから起きる確率は極めて低い
雷に撃たれて死ぬよりも確率低い

348 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 00:10:02.00 ID:ldUBvlZc0
>>343
細かい事だけど、それは「狼による殺人」じゃなくて「狼による人間への攻撃」のリストだね。

349 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 00:11:00.51 ID:2KRPKk+H0
また推進派フルボッコで単発逃走か…

350 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 00:12:12.27 ID:oYBBHSQA0
>>330
あっ・・・(察し

351 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 00:12:20.98 ID:ldUBvlZc0
>>347
>オオカミによる人身事故は
>【伝染病や戦乱、自然葬の風習などによって、人間の死体が野外に多数存在する地域】
>に集中していて、

「集中している」と言うなら具体的に数字で示してくれ。

ちなみに2005年と2010年には、カナダとアメリカで狼が人間を噛み殺す事件が起きてる。
もちろんどちらも【伝染病や戦乱、自然葬の風習などによって、人間の死体が野外に多数存在する地域】ではない。

352 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 00:12:39.49 ID:kg8XJiWG0
この流れから急にリケンニダー!が増えたなw


317 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 23:54:40.72 ID:HS0TxdrO0
だから猟友会の利権ってなによ?
熊の胆でもとんの?


322 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 23:56:30.68 ID:RVkBWqp50
>>317
そういや、韓国に日本産の熊の胆が高値で流れてるって発覚してからその話題見なくなったな・・・

339 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 00:03:09.81 ID:kg8XJiWG0
>>322
もちろん違法なんで、在日が密猟しててその為に猟友会が邪魔なんじゃないかって話だった。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:405b7f1af0f5a85b432d79fa769e9aeb)


353 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 00:13:14.57 ID:oYBBHSQA0
>>349
勝利宣言かい?w

354 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 00:13:34.42 ID:wmgGqfcg0
http://blogs.yahoo.co.jp/pondwolf39/33019216.html
最新の推定では、オオカミはヨーロッパには10,000-20,000頭、ロシアには40,000頭、北米には60,000頭が生息する。
私たちはこれらの頭数のオオカミのうち、過去半世紀、狂犬病に罹っていないオオカミによる死者は、ヨーロッパで4人、ロシアで4人、北米ではゼロという記録しか見出せないのである。
狂犬病に罹ったものに関するそれぞれの数値は、5人、4人以上、そしてゼロである。
現状ではオオカミ攻撃のリスクは、ヨーロッパ、北米を通じて限りなく低いことは明らかである。
これらの低い攻撃発生率は、オオカミの攻撃に最もしばしば関連する要因が最早普通には存在しないという事実によるものと考えられる。


雀蜂よりは安全そうだけどね
ついでに言うなら森が極端に荒廃すれば人間も生きていけないんじゃない?
鹿や猪は非常に危険な生き物だと思うよ

355 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 00:13:56.09 ID:uD9s91t50
 >>330


>【有害鳥獣捕獲の報償】
兵庫県ではシカの捕獲に重点を置いており、シカを捕獲すれば、県と市から1頭当たり最大1万6千円または、
1日当たり日当4800円が支払われる。さらに独自の報償金を上乗せする市町もある。


なるほどオオカミに横取りされたらたまったもんじゃないな

356 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 00:14:40.22 ID:oYBBHSQA0
>>351
北米大陸で公式に認められているオオカミによる死者は歴史上その2人だけ
極めて少ない数字だな
少なくとも日本国内だけで毎年何人も撃ち殺している猟友会に比べればw

357 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 00:14:51.38 ID:kpov2yZV0
熊を絶滅させればいいだけじゃん

358 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 00:15:08.49 ID:xOmxuPEx0
>>330
なるほど。納得。

359 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 00:15:33.62 ID:oaMSCUev0
つーか逮捕しろよ。じゅうぶん詐欺だ

360 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 00:15:41.13 ID:ldUBvlZc0
>>354
>雀蜂よりは安全そうだけどね

全く意味のない比較だな。
狼を輸入したらスズメバチが居なくなるわけでもないし、その逆でもない。
背反しない条件を比較して、幼稚な印象誘導をしてるだけ。

361 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 00:15:41.47 ID:wmgGqfcg0
いやこれ鹿と猪が書き込んでるだろw
命かかってんだから必死でもしゃーないwww

362 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 00:16:33.15 ID:oYBBHSQA0
>>354
大陸単位の調査で半世紀の間にひとケタしかいないって相当少ないわな
落雷による死者よりもずっと少ないし、
日本国内限定の猟友会による誤射殺人よりずっと少ない

363 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 00:17:17.75 ID:20OAZ8JK0
>>330
やっぱ猟友会はクズだな

364 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 00:17:23.10 ID:kg8XJiWG0
>>361
つまり狼さんが子鹿の家に入り込もうとしてるわけだなw

365 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 00:17:52.79 ID:Pnj1huOZ0
>>361
その発想力に草生えるwww

366 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 00:18:29.68 ID:3z/vDb0b0
>>4
せんとくん!
せんとくんじゃないか!

367 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 00:19:58.61 ID:ldUBvlZc0
>>356
>北米大陸で公式に認められているオオカミによる死者は歴史上その2人だけ

狼が人間を襲ったという記録は北米にだっていくつもある。
ただそれが民間の新聞記事だったりするから、自然保護論者は「公的な記録ではない」という理由で「無かったこと」にしてるだけ。

常識的に考えて、2000年以降の15年間で2回起きた事故が、1776年からの二百数十年で一度も起きてないと仮定するのはムチャだろw

368 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 00:20:03.08 ID:nasPYt3e0
鹿なんてアグネスが鳩を見る位においしそうだろうな
狼を復活させとけよ

369 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 00:21:01.66 ID:RwipitLX0
>>330
兵庫、猟友会・・・
W役満だな

370 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 00:21:46.10 ID:pvTdXGMy0
>>330
真っ当にハントして金もらうなら良いが詐欺かよ
そりゃ頭数減ったら困るわな
シカ被害があったほうがウホウホ
むしろシカ被害が増えてくれる方が更に補助金アップ狙えるな
わざとハントしてなかったりな

371 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 00:22:43.63 ID:pSWNmHht0
鹿の駆除なら硝酸塩の毒餌が一番

何せ死人は出ない

狼導入とかありえない

誰が責任とるんだよ

372 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 00:23:01.47 ID:AfDHkA2y0
まあ原因はイジメなんですけね

373 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 00:23:12.66 ID:2KRPKk+H0
「ドイツやポーランドでは人もオオカミもお互いを気にしていない」とか言い出しそうだから
http://i.imgur.com/hYEmqrn.jpg
http://www.buvettedesalpages.be/2015/01/taux-de-predation-par-loup-sur-le-betail-un-probleme-francais.html
ドイツもポーランドもすでに家畜の被害が出ている。このままいけば人的被害も時間の問題

374 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 00:24:32.38 ID:wBOMBWaV0
>>330
大阪より闇の深い兵庫ですか。そうですか。つか、詐欺するような奴に猟銃免許なんて与えるなよ。
犯罪者からは猟銃免許取りあげろ。何に悪用するかわからないだろ。

375 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 00:25:25.85 ID:7NPaBsJr0
>>367
ソースのある話を具体的な試算が無いからと無視してた奴が都合のいい時だけ
常識的に考えてとか笑わせるなw

具体的なソースが無いから無かったと判断されたんだろ
その2件だって餌付けされたオオカミによるものという話もあるしな

376 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 00:25:38.05 ID:ldUBvlZc0
>>371
>誰が責任とるんだよ

誰も責任をとらないよw
狼輸入論者は>>362みたいに「狼による被害は少ない」と主張するけど、「狼による被害を補償する基金」の設立に動く事はない。
アメリカで狼の輸入を主張した団体は、まずそういう基金を設立して反対する人間の説得に努めたんだけどねぇ。

377 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 00:26:33.71 ID:vOy/uX+q0
ヨーロッパでも狼男とか赤頭巾ちゃんとかオオカミは危険だという昔話が多いよ

378 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 00:26:53.79 ID:mqKLHrFi0
>>330
やっぱり利権ってほんとにあるんだ

379 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 00:27:38.68 ID:FX2lvUD+0
今日夜早くに山の麓の住宅街にシカのシルエット見えてわろすw
当たり前に存在すんなw

380 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 00:28:03.04 ID:pSWNmHht0
>>376
成る程

自分は襲われることのない引きこもり狼ヲタの願望にすぎないわけね

狼ヲタキモい

381 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 00:28:30.31 ID:wmgGqfcg0
>>360
意味がなくはないよ
リスクの大きさの評価としてはね

もちろん政策決定の観点から比較するなら狼を導入するリスクとしない場合のリスク、その他の策のリスクを比較するべきだけどね

あと最前線で戦ってる猟師さんをけなしたくないけどじっさい誤射・猟犬による事故と狼のリスクだと後者の方が少ないように感じる
人命と畜産被害でまた違ってくるかもだけど人命で見るなら生態系が自己調整能力(肉食捕食者)を取り戻してこのまま猟銃・猟犬が減っていった方がよくないかな
このスレで見れる記事だけでもそう思える

382 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 00:28:41.90 ID:YttuyHiT0
>>374
で、駆除する人がますます少なくなって
シカの食害がますます増えるってわけだ

383 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 00:28:56.01 ID:L2THPLDI0
>>330
あーこれは…
やっぱアンチ狼の正体は利権屋猟友会だったか

384 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 00:29:07.36 ID:pSWNmHht0
http://mw.nikkei.com/tb/#!/article/DGXLZO76793070Y4A900C1L61000/

静岡県農林技術研究所森林・林業研究センターは深刻な農作物被害などをもたらすニホンジカを駆除する新手法を開発した。
硝酸塩入りの餌を食べさせる方法で、従来の猟銃やワナによる捕獲に比べ人や他の動物に与える影響が小さいのが特徴だ。

385 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 00:30:18.24 ID:kg8XJiWG0
この流れから急にリケンニダー!が増えたなw
不自然過ぎてわかりやすいw

>>317
>だから猟友会の利権ってなによ?
>熊の胆でもとんの?


>>322
>>>317
>そういや、韓国に日本産の熊の胆が高値で流れてるって発覚してからその話題見なくなったな・・・


>>229
>もちろん違法なんで、在日が密猟しててその為に猟友会が邪魔なんじゃないかって話だった。

386 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 00:30:38.71 ID:ldUBvlZc0
>>381
>じっさい誤射・猟犬による事故と狼のリスクだと後者の方が少ないように感じる

その比較も意味が無い。
もし狼を輸入してもハンターは必要だから、誤射や猟犬の事故に狼による事故が加算されるだけ。

387 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 00:31:20.48 ID:pSWNmHht0
>>381
人命で見るなら、それこそ狼なんてありえない

硝酸塩の毒餌一択

388 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 00:31:54.34 ID:a/N7pHyC0
>>330
>シカやイノシシを捕獲した場合、国から猟友会や猟師に1頭当たり8千円支払われる。
>兵庫県ではシカの捕獲に重点を置いており、シカを捕獲すれば、県と市から1頭当たり最大1万6千円または、
>1日当たり日当4800円が支払われる。さらに独自の報償金を上乗せする市町もある。
なるほどね
そりゃ猟師はオオカミの腹に収めちまうには勿体無いと考えるわな

389 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 00:32:48.81 ID:3yqWokaVO
>>102
第二の羆嵐になるだろうが

390 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 00:33:47.23 ID:LDOrd+ky0
>>388
逆に納税者側から見れば、オオカミに食わせれば食わせるほど猟友会に支払う金が少なくて済むってことだな

391 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 00:33:58.51 ID:wmgGqfcg0
>>376
じゃあ君達は狼を導入しない事によって日本人が被るデメリットを補償できるのかね?
何もしなければなにもデメリットが発生しない問題ではない

環境が保全できるなら政府が税金投入してなんの問題もないし
初期に募金が必要なら僕いくらかはだすよ
そら何億何千万とかは出せないけどさ

392 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 00:35:20.29 ID:kg8XJiWG0
>>387
実際、猪、鹿等の野生動物による農作物被害って明治と昭和の初期以外発生してるからね。
狼は実は関係ない。

明治期に狼が絶滅したが、実はその時期に害獣被害が激減したのが今まで尾を引いている。
なんで減ったかというと法の不備による、人間の乱獲w

現実的に考えて>>387こそ試すべきだろうな。狼がいようが農耕被害は無くならないことは歴史が証明している。

393 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 00:35:45.21 ID:ldUBvlZc0
>>381
>生態系が自己調整能力(肉食捕食者)を取り戻してこのまま猟銃・猟犬が減っていった方がよくないかな

そもそも現代文明というものが不自然なんだよw
農業なんて「草食動物の餌を栽培しておきながら、それを草食動物に食べさせない行為」なんだから。

「生態系の自己調整能力」ってのは、人間の文明社会の都合までは考慮してくれないの。

394 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 00:36:49.84 ID:L8JyUtmQ0
熊のスレまで来てオオカミオオカミ騒ぎやがって
日本オオカミ協会はキチガイの巣窟だな

395 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 00:37:14.21 ID:7yyBT24G0
>>70
なんだ、やり方次第でちゃんと解決できるんじゃん
今まで何やってたの?

396 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 00:37:59.73 ID:YttuyHiT0
>>330にレスしてるやつが一人のぞいて全員単発でワロタ
やるならもっとうまくやることだよ
それにそんなケチな詐欺が「利権」になりえるとマジで考えてるなら
学力がリアルに低い人間だと思うわ

397 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 00:38:02.72 ID:cx47qM870
>>394
根本原因がオオカミの不在だからでしょ
キチガイはそんなことも理解できない君かと

398 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 00:39:18.79 ID:2KRPKk+H0
>>330以降、単発でワラワラと…
「利権による反対」ってことにしたいのねぇ…分り安すぎ

399 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 00:39:37.40 ID:q3+Raa0n0
>>330
うはwwwww
ズブズブやんけwwwwwwwwwwwww

400 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 00:40:12.87 ID:xZgIPKFb0
>>313
「猫殺し」という作業もB独占産業
あと駆除もそうだよ保健所に持ち込まれた犬猫の処分の下請けはB
と殺、産廃、市バス、休職、清掃、駆除

401 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 00:41:14.43 ID:L8JyUtmQ0
>>397
いやスレチに気づかないお前だよ
気持ち悪いからもう話しかけないでね

402 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 00:41:15.75 ID:YttuyHiT0
>>400
犬猫の殺処分は屠殺とはいわねーわ
半可通にもほどがあるな

403 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 00:41:33.28 ID:pSWNmHht0
>>397
よう、狼キチガイ

人間が鹿を駆除すればすむだけの事だ

404 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 00:41:48.37 ID:mnyizerN0
>>330のスレ見てきたけど猟友会嫌われすぎだろ

405 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 00:41:50.68 ID:mdmGT/1I0
反論できなくなったバカが最期にすがる言い"単発"
N速+にどれだけ人がいるか分かってんのかね?
ID真っ赤にしてる自分のほうが異端だって気付けよ

406 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 00:42:09.90 ID:wmgGqfcg0
>>384
鹿をターゲットに絞り込めるならいけそうだね
メカニズム的に死んだ鹿を食べたクマやらに影響出ないのかな

どれだけ撒けばどれだけ減るのかノウハウの確立は必要だろうけど
ハンターがなかなか活動できない高地のような地域でも餌さえまければいいわけだからかなりいけそうな感じするね

407 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 00:44:14.31 ID:33HOcuWg0
>>404
そりゃ詐欺してまで税金を巻き上げる利権集団じゃねえ
嫌われて当然ですわ

408 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 00:44:34.57 ID:38/eZccK0
>>330に安価付けられると困る人が居るみたいだからお手伝いでつけとくw

409 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 00:44:42.81 ID:kg8XJiWG0
>>404
もっと上の方で出てるスレだが・・・>>68とかな。
ところが⇓の途端急反応する単発が激増したw

>>317
>だから猟友会の利権ってなによ?
>熊の胆でもとんの?


>>322
>>>317
>そういや、韓国に日本産の熊の胆が高値で流れてるって発覚してからその話題見なくなったな・・・


>>229
>もちろん違法なんで、在日が密猟しててその為に猟友会が邪魔なんじゃないかって話だった。

410 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 00:45:51.44 ID:F6KtLz2v0
>>406
残念だけど、特別天然記念物のニホンカモシカも反芻動物なんだ

411 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 00:46:19.45 ID:ldUBvlZc0
>>410
なるほど、難しいもんだねぇ。

412 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 00:46:33.82 ID:kg8XJiWG0
>>397
そういう勘違いが多いが、狼が居た頃から害獣による農作物被害は起きている。
で、狼が絶滅したころに害獣が激減して被害が起きなくなった。これは人間が猪や鹿などの害獣を乱獲したからw

413 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 00:47:13.79 ID:2KRPKk+H0
結局、自分の「日本オオカミ復活」の夢さえかなえば、他の誰かが傷ついたり、財産を失ったりしても
気にしない「オオカミ復活推進派」の異常性が露呈しただけですな

414 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 00:47:44.02 ID:8V6CMsB80
>>330
やっぱり駆除利権が絡んでるんだ

415 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 00:47:51.62 ID:0UMZg2xP0
ニホンオオカミがいた頃は、奴らは鹿をメインディシュにしてたのか?それで均衡が
保たれてたのか?、ってのも良く分からんし。

416 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 00:48:43.24 ID:5vd7N4X60
利権とか言っても危険なことやってるからな

417 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 00:49:40.07 ID:ldUBvlZc0
>>415
外国で狼の食性を研究した人がいて、その結果として狼の餌のほとんどは鹿だったらしい。
だからまぁ日本の狼も、その点はあまり変わらなかったんじゃないかな?

418 :406:2015/06/15(月) 00:50:41.66 ID:wmgGqfcg0
だがしかし毒餌は毒を巻き続ける人手を必要とする手法である
つまり日本列島の人類が滅んだ場合やはり猪・鹿などの草食系動物の過剰増殖により日本の生態系が破局を迎える事となる
今のうちに捕食者としての肉食獣を日本生態系に返しておく事が狼を滅ぼした日本人の責務なのではないだろうか

いや僕は半分マジですよw
人間を前提としないで存続する環境の方が人間も暮らしやすいだろうしね

419 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 00:51:24.10 ID:bzaBx3C40
隣の福井で去年、鹿が増えたニュースがあったが熊出没件数が増えたという話は聞いたことがないな。

420 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 00:51:29.44 ID:AUNtF5Qt0
期間限定でオオカミ導入してみてメリット、デメリット弾き出してみれば?
広がるシカ被害になんら有効な対策ができないまま何年も経ってるなら試す価値はあるだろ
それでデメリットのが大きかったらやめればいいだけだし

421 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 00:53:06.04 ID:kg8XJiWG0
>>415
なんでニホンオオカミが神格化されたかというのの一端の理由が、

「畑を荒らす猪等の天敵だから」

もっと狩ってくれってことだな。あまりの被害に、江戸時代は藩を上げて数千人の人間が連日連夜の山狩りを行うこともあった。
要は狼が居ても居なくても奴らは畑を荒らす。対策としては微妙どころではなく・・・森林保全だけなら効果ある・・・かも?ってところかな。総数は減るだろうから。

422 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 00:53:21.83 ID:ldUBvlZc0
>>420
>期間限定でオオカミ導入してみてメリット、デメリット弾き出してみれば?

そういう具体的な計画を進めるための試算すらおぼつかないんだよ。
「狼を輸入して鹿を減らす」というアイディアは。

423 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 00:53:46.28 ID:5vd7N4X60
>>420
マングースとハブを思い出すから安易なことはしない方がいいような

424 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 00:55:06.39 ID:gD1+tilf0
DQNが出没したら即銃殺でお願いしますw

425 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 00:57:54.31 ID:pSWNmHht0
>>418
人手がいるのは狼を導入した際の各種対策だって同じ

それどころか狼の方がよほど人手がいるのは目に見えてる

あと狼だってニホンカモシカ襲うだろうな

人間を前提としないで存続する環境の方が人間も暮らしやすい?

狼みたいな捕食者がいても?

お前それサバンナでも言えるの?

426 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 00:58:30.10 ID:RKMumb5I0
今時猟師になりたがる子供なんているかね?
動物を殺すっていうことはもう今の子にはできないっしょ?
モナミちゃんみたいな子が動物殺しには適任なんだろうけどそんなのに銃は持たせられないし、なんというジレンマ

427 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 00:58:52.27 ID:YttuyHiT0
>>405
そしておまえも「単発ID」
わらかすな、露骨すぎんだよ

428 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 00:59:00.80 ID:M66sbAtj0
>>143
狼を輸入しようとした代わりに犬を使ったという事を言ってるんだよ、無知くんw
居ない狼の被害なんて、どこにあるんだ?だから無知と言ってんだがwww
狼が鹿だけを食うとでも思い込んでる無知w

429 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 00:59:01.65 ID:Bq2a4nwL0
>>406
それが結構厄介で、どうもシカとイノシシは競合関係にあって、シカが多いとイノシシは減る傾向にあるらしい
シカだけを選択的に駆除すると、抑えの無くなったイノシシが急増して更に酷いことになる可能性もある

http://www.wkhtdg.com/hunting/shika.htm
>鹿は、その食べ物の一部が猪と競合するせいなのか?どうか?は判りませんが。
>鹿の生息数が増えると猪の生息数が減る傾向にあるというのが、今まで交流のあったハンターの意見です。

430 :406:2015/06/15(月) 00:59:53.04 ID:wmgGqfcg0
>>413
いや被害に対する基金等での対応とか誰も否定してないんじゃないですか?
人命についても被害がでる可能性の低さが指摘されている

狼導入に反対か賛成かを抜きにして異常なのはあなたでは?

431 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 01:01:07.94 ID:XIuCghdy0
>>423
マングースが問題になったのは元々沖縄には居ない動物だからだろ
オオカミは元々日本に居たんだからぜんぜん違う話

432 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 01:01:27.59 ID:ldUBvlZc0
>>429
結局は人間が人手と時間をかけて駆除するしかないんだろうなぁ。
鹿も猪も、要するに「人間にとって都合のいい数」にしたいって事なんだから。

433 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 01:03:24.47 ID:mrsy0c2F0
>>330
やっぱり利権絡みなんだな

434 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 01:03:49.03 ID:G3LbGX6U0
>>313
狩猟は別だが4ツ足駆除はB
あと三味線猫捕獲と、今はもう滅多にいなくなったが野良犬殺し(捕獲)もB利権だった

435 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 01:03:53.03 ID:ldUBvlZc0
>>431
とは言っても日本で狼が絶滅してすでに100年以上が経つからね。
鹿も猪も人間も、すでに100年以上も「狼がいないこと」を前提に生活してきたわけで。

「昔はいたから」というだけの理由で、狼を輸入しても問題が起きないと想定するのは、楽観的に過ぎるんじゃない?

436 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 01:04:07.18 ID:RKek+/tY0
フンフンフーン滋賀の糞

437 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 01:04:24.33 ID:oaMSCUev0
自衛隊に集中捕獲を頼んだら?

438 :406:2015/06/15(月) 01:04:36.45 ID:wmgGqfcg0
>>425
あー確かにカモシカはやられそうですね
あとサバンナなら言えないです
日本列島でもの考えてましたごめんなさい


1:00になったし寝るか
皆様も体調崩されぬようしっかりと睡眠はお取りくだされ

439 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 01:04:48.92 ID:emG7eF4z0
>>429
やっぱオオカミ復活させたほうがいいな
人間には自然界にとって適切なバランスなんてなかなか分からないんだし

440 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 01:05:58.15 ID:pSWNmHht0
>>439
人間にとって適切なバランスで宜しい

狼不要

441 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 01:06:31.54 ID:ldUBvlZc0
>>439
>人間には自然界にとって適切なバランスなんてなかなか分からないんだし

根本的に勘違いしてるなぁ。
人間が必要としてるのは、「人間にとって(文明社会にとって)適切なバランス」なんだよ。

442 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 01:07:01.58 ID:qZPQudwW0
>>435
100年なんて生態系からすればほんの一瞬だよ
ドイツも絶滅後100年たって再分布したし、アメリカの再導入も70年後くらいたってる

443 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 01:09:18.57 ID:kpCgfZdm0
>>432
なるほどそうやって利権を正当化してるんだな
汚いさすが猟友会汚い

444 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 01:10:50.45 ID:kg8XJiWG0
>>68とかもっと上の方で出てるスレだが・・・
⇓の途端急反応する単発が激増したw

>>317
>だから猟友会の利権ってなによ?
>熊の胆でもとんの?


>>322
>>>317
>そういや、韓国に日本産の熊の胆が高値で流れてるって発覚してからその話題見なくなったな・・・


>>229
>もちろん違法なんで、在日が密猟しててその為に猟友会が邪魔なんじゃないかって話だった。

445 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 01:11:15.13 ID:IEXQZZDE0
>>330にレスするとファビョる奴がいると聞いて

446 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 01:13:54.34 ID:kg8XJiWG0
>>439
それ、必要な頭数のブリードからバランスが取れるまでの間は
何の対策しないって言ってるのと同じなんだけどな。十年は放っておくと言ってるも同義だ。

447 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 01:15:09.60 ID:Q1bNBxYB0
代々受け継いできて仕事と割り切れるなら別だが哺乳類を自分の手で頃すのは現代人には少し抵抗あると思うんだが
若い世代でやりたがる奴なんて皆無なんじゃね?
どんどん減ってってどうすんの?

448 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 01:16:45.05 ID:fGo+fmYQ0
>>447
少しっていうかかなりあるだろ
今時の若者は多分ニワトリを〆ることさえ出来ないと思う
ゴキブリにキャーキャー言ってるようじゃ無理

449 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 01:17:49.65 ID:2KRPKk+H0
異常者扱いされてしまったが…
イエローストーンの成功を否定はしないが条件があまりにも違いすぎる

http://i.imgur.com/1W2sxk8.jpg

で、日本のどこにオオカミを放つのかね?具体的によろしく
http://i.imgur.com/ynPBvMf.jpg

450 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 01:18:40.49 ID:uRuwIhI/0
>>1
で、

シカが増えたのはなぜ?

451 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 01:18:55.77 ID:ytFjYRed0
>>183
一行目と二行目の内容がかけ離れ過ぎワロタw

452 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 01:19:53.31 ID:kg8XJiWG0
>>426
モンハン人気じゃん、狩猟は人の本能だ。
命を奪うことへの抵抗はあるだろうが責任をもって命を頂くと言うのは必要な情操教育だと思うぞ。
それを知らない子のほうがヤバイ方に勘違いする可能性が高い。
わざわざ育てたのをってのは別だけどw

全ての生き物は自分の都合で生き物を殺し得る。
ちょっと目線が広いからって人間だけが別だと思う事が傲慢なんだ。それが傲慢だと識るのは悪いことじゃない。

453 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 01:20:33.84 ID:ldUBvlZc0
>>442
そしてアメリカでもドイツでも狼による家畜への被害が出てるね。
そしてドイツやフランスでは畜産業者が銃で狼を狩ることが出来ないので問題になってる。

454 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 01:21:39.96 ID:YttuyHiT0
>>453
へー
ドイツだと住宅から200-500m離れていれば犬でも猫でも狩猟駆除できるはずなのに
狼は無理なんだな

455 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 01:21:42.29 ID:iMFIJ9oS0
>>449
現時点でも日本の国土の約53%が無人地域
更に広がる見通しだよ


日本の6割、無人地域に 2050年、国交省試算
http://www.asahi.com/articles/ASG3X4HZYG3XULFA01B.html
>国土交通省は28日、2050年になると、人口減少で日本の国土の約6割が無人になるという試算を発表した。いまよりも無人地域が2割近く広がる。
>こうした試算をするのは初めてで、国交省は今夏をめどに人口減少に備えた国土整備の基本方針をまとめる。

>日本の面積は約38万平方キロメートルある。国交省はこれを1平方キロメートルごとに約38万ブロックに分け、それぞれの人口推移を計算した。
>その結果、今は約18万平方キロメートルに人が住んでいるが、50年にはその2割で人がいなくなり、6割で人口が半分に減るという。
>無人の地域は全体の約53%から約62%に広がる計算だ。

456 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 01:22:40.79 ID:2KRPKk+H0
>>455
具体的にどこですか?

457 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 01:23:37.46 ID:kg8XJiWG0
>>453
家畜のほうが人より狩りやすいからな。
群れの強さを一番知ってるのが狼だが、草食動物の群れは人間や狼のそれとは意味合いが異なる。

458 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 01:23:40.20 ID:iMFIJ9oS0
>>456
国交省に聞けば?

459 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 01:24:13.31 ID:jAGkwb1G0
猟師がどんどん減って人員が確保できないならオオカミも代替案のひとつかもね

460 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 01:24:48.18 ID:2KRPKk+H0
>>458
答えられないなら、レスは不要ですのでよろしく。

461 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 01:25:04.83 ID:kg8XJiWG0
>>458
たとえばトータルの空き地が在っても細切れだと意味が無いって分かってて言ってるよね。
横から見てて見苦しい。具体案が無いならないって言えばいいんだよ。

462 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 01:26:03.79 ID:z19Q5GDM0
>>373
すでに、ってポーランドには昔からずっとオオカミが生息しているんだが
時間の問題と言いつついつまでたっても起きてないね

463 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 01:26:39.55 ID:kg8XJiWG0
>>459
狼全盛期に一番猪狩ってたの人間ですからw
畑を守るためにな!

464 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 01:26:53.87 ID:ldUBvlZc0
>>454
なんかアチラではその辺に厳しいみたいよ。

【EU発!Breaking News】保護種のオオカミを撃ったハンター、懲役5年か?(ドイツ)
ttp://news.merumo.ne.jp/article/genre/63776 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:8c73b2cd2cbed76a839c069200023d2e)


465 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 01:27:50.54 ID:m7mQtxoY0
>>459
と言うよりは、それしかなくなると思う
今更猟師になりたいなんて若者が増えるとも思えないし、
増えたら増えたで逆に怖いわ

466 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 01:28:26.91 ID:hSTD1B410
>>459
人命に関わるからありえない
狩猟と毒餌による駆除だな

467 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 01:29:32.29 ID:9mhtG3dH0
>>455
なんだ、場所あるんじゃん
どうせ列島中央の山脈地帯だろ、十分広いよ

468 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 01:29:35.80 ID:Rhr4QHtv0
バカがいるなあ
狂犬病の根絶した日本で狼とかw

469 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 01:30:45.98 ID:2KRPKk+H0
>>462
http://i.imgur.com/hYEmqrn.jpg
この画像にポーランドでは1065頭の家畜被害がでてるんだが、それが問題でないとおっしゃるのですかね?

470 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 01:30:53.59 ID:sLapzS6j0
>>466
狩猟による誤射こそオオカミよりずっと多くの人命を奪ってるだろ
毒餌はイノシシを駆除できないし、やっぱりオオカミしかないよ

471 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 01:31:10.37 ID:ldUBvlZc0
>>465
個人の趣味の狩猟だけに頼るのはもう無理だろうね。
公務員ハンターの育成なり民間企業への積極的な依託なりで、公的に動かなきゃダメだと思う。

ALSOKが鳥獣被害防止事業に参入 | JAcom 農業協同組合新聞
ttp://www.jacom.or.jp/agribiz/2013/08/agribiz130802-21844.php

472 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 01:31:15.21 ID:kg8XJiWG0
>>330>>68とかもっと上の方で出てるスレだが・・・
⇓の途端急反応する単発が激増したw
オオカミ導入しても熊は減らないからな・・・


>>317
>だから猟友会の利権ってなによ?
>熊の胆でもとんの?


>>322
>>>317
>そういや、韓国に日本産の熊の胆が高値で流れてるって発覚してからその話題見なくなったな・・・


>>229
>もちろん違法なんで、在日が密猟しててその為に猟友会が邪魔なんじゃないかって話だった。

473 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 01:32:34.33 ID:hSTD1B410
>>467
住んでなくても人は訪れる
それに狼も移動する

474 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 01:33:14.85 ID:ldUBvlZc0
>>470
> やっぱりオオカミしかないよ

じゃあ、具体的に何頭の狼を輸入して年間何頭の鹿を駆除する計画なのか、君の試算を示して見せてくれ。

475 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 01:33:30.19 ID:hSTD1B410
>>470
銃だけが狩猟じゃない
罠だってある
狼の被害は誰が責任とるんだよ

476 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 01:34:13.86 ID:yrgftP4J0
>>330
うわぁ・・・

477 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 01:36:24.57 ID:CRq3xIJa0
>>70
>>354
オオカミの被害者ってすげえ少ないのな
それでいて効果バツグンとか、そりゃ猟友会が利権を守ろうと必死に反対するわけだわ

478 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 01:39:43.79 ID:IM+jTk+00
>>477
被害があるんだな
人命が失われるような危険な動物の導入なんてムリムリ
これもう毒餌しかないな

479 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 01:40:28.65 ID:kg8XJiWG0
>>477
全般にわたって見てる筈なのに問題点には目を瞑るとかすげーわかりやすいなw
そういう白々しいことするから推進派は信用されないんだよw

480 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 01:41:32.10 ID:crxVUFSa0
>>477
アホか、猟友会の利権ってwwww
そんな必死に守るほどの利権があったら人数減な上にほとんどお年寄りなんていう状態にならんわ
無知でアホややつほど利権利権って騒ぐよな

481 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 01:43:02.44 ID:cKqD+yPf0
>>384
やっぱり毒餌が安全安価確実

482 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 01:43:07.64 ID:+ra0yWkm0
>>480
猟友会おつ
分け前を減らさないように新入りをいびり出してるって有名だぜ

483 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 01:44:01.30 ID:ldUBvlZc0
>>477
> オオカミの被害者ってすげえ少ないのな

しかし日本の狼輸入論者は、その少ない被害すら補償しようとしない。
アメリカで狼輸入を主張してた団体は、まず狼の被害を補償する基金を設立して反対する人達を説得したんだけどね。

> それでいて効果バツグンとか

全然「効果バツグン」じゃないよw
狼が捕食する鹿の数は一年で約20頭。
一方、今の日本で駆除されてる鹿の数は一年で約40万頭。
数十頭の狼を輸入したところで、彼らが鹿を減らす効果は微々たるものでしかない。

484 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 01:44:40.96 ID:rOrk6h2k0
毎度お馴染みの
鹿退治に外国からオオカミ連れてきて放せ、と
ウサンクサイ愛護が戯言 を述べているね。

その実現の為には、寄付という
人様の財布の中身が是非とも必要との事。

だけど
こんなのに騙されるような奴っているの?

485 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 01:44:50.21 ID:yJiSTRup0
>>330
絵に描いたような利権ワロスwwww

486 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 01:45:36.03 ID:kg8XJiWG0
>>483
具体的になによ?w
そんな美味しいなら猟友会はいろうかなw

487 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 01:45:55.37 ID:2KRPKk+H0
結局、「イエローストーンの成功」にすがりつくしかないんだよな
残念ながら日本にそんな場所はないよ
「オオカミは人に危害を加える事は稀です」ってことは
「たまに危害をくわえます」って事だよ

488 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 01:47:01.34 ID:Ut7GHLKa0
>>330
(ノ∀`)アチャー

489 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 01:48:19.80 ID:ldUBvlZc0
>>487
実際、21世紀以降でさえアメリカとカナダで1件ずつ狼による死亡事故が起きてるからね。
死亡までは至らずとも人が襲われた事故なら、もっと数が多いし。

490 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 01:48:45.82 ID:jPjiD9tH0
>>483
そんな見え透いた嘘を書かれても、実際>>70だしなぁ
しかも>>234だし

491 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 01:50:19.97 ID:I/vjj84Q0
>>489
でさえというか、公式にはそれ以前には1件も無いけどね
日本だけでも毎年死者を出してる猟友会よりずっと安全だな

492 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 01:51:50.77 ID:cKqD+yPf0
結論は出た

狼は人間に被害があるから却下

鹿駆除には毒餌

493 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 01:52:13.57 ID:O56lfQ4Z0
熊に鹿のおいしさを教えてやれば解決

494 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 01:52:43.54 ID:ldUBvlZc0
>>490
> 実際>>70だしなぁ

イエローストーン国立公園の事例は、数字的には「20年かけて鹿を2万頭から7千頭に減らした」という話でしかない。
日本で要求される鹿の駆除数とは、ケタ違うんだよ。

> しかも>>234だし
では、その >>234の資料を使って、具体的な鹿の駆除計画の試算を示して見せてくれ。

495 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 01:55:44.77 ID:yQNVj+sb0
>>384
画期的じゃん
他国がローテク過ぎるんだな
狼導入する必要ないじゃん
流石日本

496 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 01:57:37.94 ID:ddM8HVjl0
つうか近畿圏に野聖のクマっているんだなw

497 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 01:57:54.60 ID:5WTNMym30
ウスカミを100人くらい放つという手もある

498 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 01:58:21.96 ID:0UMZg2xP0
もう目撃例もなく絶滅したとされてるニホンオオカミだけど、まだ生きてる気がする
んだよな、何個体かは。(餌が豊富になってるならなおさら。)

実際に動いてるニホンオオカミを見た人はいないから、ソレを見た人が、
見慣れない野良犬が歩いてるな、で済んでしまってる場合もある訳で。

絶滅してるに決まってんだろバカかお前と、断定して外国産のオオカミ入れたら、
本当にニホンオオカミの生存性がゼロになると思うので、外国産導入はできれば
止めて欲しい所。

499 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 01:58:23.01 ID:ldUBvlZc0
>>496
なんかカッコイイ誤変換だなw

500 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 01:58:59.10 ID:8j9UkKST0
>>15
バックを取った後どうすればいい?

501 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 02:00:24.08 ID:2KRPKk+H0
実際にアラスカで147センチ、52`の小柄な女性がオオカミの群れに襲われて殺されてるからな

悲惨な殺され方だよ。血だらけで逃げまどって…とどめささずに生きながら喰われるんだよ。

http://www.adn.com/sites/default/files/styles/ad_slideshow_940/public/images/topic/news/1206-foot-wolfprint1.jpg?itok=hymecVAt
http://maniacnanny.com/wp-content/uploads/2014/10/CANDICE-BERNER-EATEN-ALIVE-BY-WOLVES-MANIAC-NANNY.jpg
http://maniacnanny.com/chignik-lake-alaska-maniacnanny-32-year-old-teacher-eaten-alive-by-grey-wolves/

502 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 02:01:22.54 ID:f92sEXov0
オオカミが居るような山では
小さな子供を1人で遊ばせるのは怖いな
噛みつかれたら顔に深い傷が残りそう

503 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 02:07:40.37 ID:bHTdUoBY0
クマがシカ食えばいいじゃん

504 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 02:07:56.24 ID:f92sEXov0
>>501
この人オオカミに襲われて食われちゃたの?
すごく綺麗で可愛いのに・・・・・

505 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 02:12:49.12 ID:ldUBvlZc0
>>491
2000年から2010年の10年間で2件起きてる狼の事故が、18世紀末から20世紀末までの200年で一件も起きなかった。

↑自分で書いてて「この話おかしいぞ」って思わないの?

506 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 02:16:47.30 ID:2KRPKk+H0
>>504
喰われちゃったんだよねぇ…
このオスのコヨーテみたいにね

https://youtu.be/BXCvLzDNWz0?t=1m11s

507 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 02:22:57.61 ID:ldUBvlZc0
>>501
>>506
>>504
キャンディス・バーナーさんの事件か…。
確かこの人って学校の先生だったんだよねぇ。

508 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 02:25:59.94 ID:3eBFQMLm0
>>503
人間が鹿をどんどん食えばいいんだよ。
(^(工)^) b

509 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 02:27:52.21 ID:2KRPKk+H0
>>507
そうみたいですね、ジョギング中に襲われたらしいけど…
こんな事件が日本で起こらないとは限らないし、あってはならないと思いますよ。

510 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 02:28:40.09 ID:gMLqhL0a0
シカの食害が樹木の被害がハンパないが
クマの餌を確保したいならニホンザルの駆除が有効

511 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 02:34:25.89 ID:W7RHU7jL0
多度山の登山とかも危ないな。二の瀬峠も。

512 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 02:39:37.75 ID:b3zXl47G0
鮭の遡上数が減ったんじゃないの?

513 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 02:43:30.31 ID:ivVIR7JX0
>>503
その手があったか。
ヒグマを本州に。

514 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 03:08:59.06 ID:hw6Q6IeUO
オオカミ導入は反対
ダーウィンがきたでやってたけど、イエローストーンのオオカミもエサ少なくなって街に降りてきたところで人間に殺されてた

515 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 03:27:38.84 ID:S29mzcyJ0
みんな鹿食おうぜ

516 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 03:56:59.14 ID:At8SRY8t0
本州にヒグマいっぱい連れてこようぜ

517 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 05:30:34.51 ID:htO+Ac9u0
滋賀とかどこだよ

518 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 05:41:46.52 ID:nTEmzcE70
サルとシカは増えすぎでは?

519 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 05:55:40.98 ID:kunYAMI60
深夜キチガイ=なぜか深夜に現れ連投して行くキチガイ且つアスペルガー
生物板/野生生物板でオオカミ導入論を繰り広げるが反対派にコテンパンにされ逃亡。
ニュー速+板に住み着く。複数IDを使用した自演が得意。

「このスレ(ニホンオオカミスレ)にいるのは
本当はニホンオオカミの生存なんて毛の先ほども信じてないくせに
オオカミ導入に反対するための手段にしたくて生存説を主張してるオオカミ導入反対派である
その人間のデマを訂正するためにこのスレに居座る」と言い、スレ住人を罵倒三昧。
しかし「ニホンオオカミの生存信じてないくせに」と言いつつ、オオカミ生存説を言う人間を
妄想を信じるカルト宗教信者呼ばわりすると言う矛盾。
どう見ても導入論にかすりもしないオオカミ雑談や生存情報に対しても、なぜか導入反対派と
決め付けてシャドウボクシングを始める。

「垂れ尾の四国犬は実在する」と言ってしつこく個人ブログ晒し。
(ブログ先の人は常時垂れ尾状態の四国犬が存在するとは言っていない)

「どんな状態の糞だろうと含まれている腸内組織のDNAで必ず動物の種類はわかる筈だから
分析出来なかったものは犬の糞」と主張。

「ニホンオオカミ生存派は痕跡(糞など)を決して持ち帰ろうとしない、おかしい」と主張
今までたくさん持ち帰ってることを指摘されると「どうせ犬のだー」
「石黒教授の元に犬の痕跡(糞など)がたくさん持ち込まれて迷惑している」と矛盾したことを言いだす。

「三万年前のネアンデルタール人や一万年前のマンモスの骨や死体からゲノム解析は出来ても
100年前のニホンオオカミの骨や毛皮からゲノム解析は未来永劫不可能」と主張。

エリック・ツィーメンが著作に記し、イギリスのテレビが放映した、街中に単独で現れるタイプの
オオカミを何故かかたくなに認めない。つーか、いったん思い込んだことに修正きかない。
リアルアスペルガーでありレスすると病的に粘着してくる。粘着体質が彼の国の民族にそっくりw

まともな社会生活は営めていないらしく、措置入院でもされているのだろう深夜に現れない日がある。
スレの住民からは一日も早い絶滅を望まれている。

520 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 05:57:50.25 ID:kunYAMI60
オオカミ導入主張派は
どの地域に何頭放しシカを何頭減らす事ができ
シカ頭数が適正化できるのは何年後の見込み、
という目算すら提示できない。
また、オオカミ導入の有無にかかわらず狩猟圧は必要で
オオカミ導入後のオオカミ管理のためにもハンターは不可欠。
にも関わらず、狩猟事故とハンターの高齢化を過度に強調し
狩猟にオオカミ導入が代替できるかのごとくふれ回っている。
これらの点でもオオカミ導入論者は欺瞞に満ちており誠実ではないと思う。

・何年たっても導入されない事実
・導入しようとしている自治体は皆無
・関係省庁も導入推進する動きは無い

これがすべて。
導入なんてありえないという結論を皆が出してる。

521 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 06:03:26.29 ID:9MKrRsaR0
>>518
> サルとシカは増えすぎでは?

もっと駆除するしかないのに、
スーパーで鹿肉みたことない。

522 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 06:08:06.91 ID:3Wj60G7pO
シカの惑星

523 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 06:35:38.21 ID:c4XKRTo9O
>>521
そのくせ世界中から文句言われてもイルカ食用にしたり希少なマグロやクジラ捕ったりしてるからな
そう考えると「生活のためにDDを食用として捕っている」とか説得力ねーよな。みんなシカの狩猟や調理に転職すればいい

524 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 06:48:21.72 ID:ciQX+lOI0
良いこと思い付いた
日本猿と連帯する
柿の食べ放題を許可するかわりに
熊が近づいたら人間に知らせるようにする
そんくらいはやれるだろう

525 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 07:03:17.85 ID:pcM1Jqtp0
鹿を追う犬はあんまいねぇんだよ。
みんないのしし狙うから・・・

526 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 07:08:55.52 ID:cUIGgIgN0
>>523
おまえキム血臭いな・・・



>>472 あ、察しw

527 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 07:31:15.75 ID:htO+Ac9u0
g98円だった牛肉がいまじゃg258円とかになってる
このまま上がり続けてれば
そのうち鹿肉を流通させた方が安いってなるんじゃね?

528 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 07:47:34.24 ID:mJzhzwdx0
猟友会はクソ、毒餌おいても効果なし
そしたらオオカミやってみるのもいいんでない?

529 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 07:59:01.90 ID:AXRTZsyO0
30歳銃、罠の猟師だけど収入少ないし維持費安いし辞めようかと思ってる
平均日当3000円くらい

530 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 07:59:14.19 ID:cUIGgIgN0
>>527
食糧危機に備えて数を調整しつつも確保しときたいところではあるよな。
予算組んで本格的に流通にテコ入れするべきだと思う。定期的に国で狩って価格下げたり。

531 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 08:26:55.63 ID:AXN/Ao8h0
十年前から滋賀県に隣接する県が熊を捨ててたとか

532 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 08:32:50.69 ID:r9dbbo930
【社会】捕らぬイノシシ水増し申請防げ 駆除の「補償費」目当て横行 兵庫 [転載禁止]&copy;2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1434262131/l50

533 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 09:30:50.57 ID:uBWlRwOM0
いじめ県

534 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 09:49:23.38 ID:++bbBmqt0
>>1
> 同署は「人家の周りではごみをきちんと管理し、クマを引き寄せないようにしてほしい」と呼び掛けている。

そもそも人家のゴミの臭いが伝わるような距離まで熊が近付いてる時点で問題なんじゃねーか?
まさか街のゴミの臭いが山奥まで漂うわけでも無いんだし。

535 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 10:37:40.17 ID:c7EmUAt10
秩父に狼いるらしいぞ

536 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 11:08:56.75 ID:Truf1AlN0
>>496
むしろ大都市(京都)近郊までやってくるのってこの辺くらいだぞ。

537 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 12:00:26.46 ID:vwBH2WNg0
>>527
牛肉の代わりとして鹿肉は流通しない
歯ごたえとか味とか脂の乗り方とか違うし、そもそも鹿も牧場で繁殖させてるわけじゃないし
繁殖から流通まで安定しないと市場にはキツイ

猪のほうで流通目指したほうがまだ現実的

538 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 12:19:04.49 ID:t5p2MvX90
鹿肉まずい

539 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 13:47:35.12 ID:krALecgr0
>>7

アホ、被害届受け取らない大津署とその他の管轄一緒にすんなや

540 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 14:29:06.54 ID:++bbBmqt0
>>538
エゾシカ専門店に行ったら、出てくる料理全てが臭かったという話を聞いた事があるな。
やっぱり基本的に日本人は受け付けない食べ物なんだろう。

541 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 14:32:19.15 ID:1KtOkCPF0
またキモいオオカミ信者か布教活動してるのか

外国のオオカミを日本に放して鹿退治だって?
アタマおかしいんだから早く精神病院に戻れよ

542 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 14:34:07.33 ID:akU6pvFD0
人を襲ったのなら、傷害罪で豚箱に放り込んでおけよ。
なに、野に放ってんだよ。
また襲われる人が出るかもしれないだろ。

543 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 14:35:19.73 ID:ZolqDvd50
御禁制品のトラバサミを許可すればええやんwww

544 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 14:43:24.98 ID:nE55CM3V0
真面目にやってるなら支持するが>>330こんな詐欺やってる奴らの言い分なんて聞かないでおk

545 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 15:02:10.34 ID:OkGRtckS0
なんか鹿肉のうまい食い方ないの?
低脂肪高たんぱくとか、精がつくとか

546 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 15:08:05.67 ID:SGvdbo+70
管理されてる畜肉ならいいけど野生種は抵抗ある人多いと思う
臭そうだし病原菌とか怖いし

547 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 15:25:04.09 ID:vwBH2WNg0
>>545
鹿肉は新鮮なうちに冷凍→解凍後に刺身が美味いらしいけど、肝炎とか寄生虫とかで一般人はまず無理
牛肉みたいに脂が乗って柔らかいわけでもなく、焼くとラム肉より歯ごたえが硬い
脂身を落とせばあっさりでたんぱく質だが、普通の人はそこまで美味しいと思わないだろうな
俺は好きだけど

猪は脂が乗ってて美味いから猟師にも人気らしいが
熊肉も親のツテでもらったことがあるけど、脂分が多くて、脂身をかなり落とさないと煙がすごい
鹿も熊も癖があるというけど、たしかに癖はあるけど個人的には言うほど気にならなかった
まあ気になる人は気になるだろうな

548 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 15:43:20.27 ID:wojW5bbJ0
>>547
銀座の高級中華で食べた熊の手は赤坂のすっぽんと並んで今まで食った中で
一番の美味だ

両方とも一人4・5万掛かったのが難点だが

549 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 16:48:35.62 ID:vwBH2WNg0
>>548
いいな、羨ましい
まあでも、流通しにくい肉を店で美味く食おうと思ったらそれくらいするんだろうな

550 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 16:50:05.58 ID:0kM2Q9S40
いじめなら滋賀県で!

551 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 17:05:48.61 ID:Hm19/FiL0
>>545
1番のハードルは殺した直後の血抜きなんじゃないかな?
血抜きが不十分だと、どんな良い肉でも不味くなるという話だし。

552 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 17:08:13.88 ID:UOGw/DG70
>>551
食肉解体してる奴らが兼任すれば手さばき良さそう

553 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 21:20:23.88 ID:P2jXOHHd0
イエローストーンの狼導入時も反対の嵐だったらしいね
結果は御覧の有り様なわけだがw

日本人はもっと致命的になってからじゃないと動けないかな

仏壇のろうそくを倒して火事が起きるかもとルンバを作れなかった国民性がここでも悪い結果を招きそう

554 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 21:29:26.93 ID:txosCTuk0
>>553
硝酸塩の毒餌が開発されてるじゃん>>384
流石日本、画期的だ

555 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 21:55:46.66 ID:RDGh0hrv0
クマは体質は肉食だが、雑食対応だから、人間の残飯は好物だよね
パンダも、肉食の消化器系なのに主にタケを食べるし、動物って食の汎用性が高い

> ジャイアントパンダの消化器系、タケ食適応に進化せず 中国研究


イタリアじゃ、猫がパスタを食うし
町や村近くのゴミ捨て場で、スパゲティなどを漁るオオカミの姿が目撃されてるし
ドッグフードでも育つから当然だ
飢えたら人間の残飯を狙う、は基本だな

556 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 22:26:26.47 ID:7tFk9obM0
>>15
続きのアレ早よ!

557 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 22:48:37.55 ID:r9dbbo930
以下はハンターサイト等

猟期の終了時に多発する猟犬の遺棄について想う
http://wkhtdg.com/inuron/ryoukensuteinu.htm

どうして捨て犬の猟犬がいるの?!!
http://www.breton-freek.com/epagneul_breton-5.htm

山梨県「犬捨て山」レポート
http://living-with-dogs.com/modules/xfsection/article.php?articleid=454

どうしても狩猟界の暗部を認めたくないDQNはいろいろ釈明するんだろうが
どうしようにもないね。

558 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 22:49:49.52 ID:RDGh0hrv0
> ダーウィンが来た!
イエローストン国立公園のオオカミは、異常気象で獲物が不足して
群れを率いて、国立公園の外に出る→人間に撃たれる、で終了、だったっけ?

オオカミ協会?という団体も、"ハンターの自治体雇用による常勤体制化"、を主張してるの?
やっぱりハンターの確保が最優先課題かなあ、警備会社も狩猟ビジネス参入のようだし

559 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 23:14:39.02 ID:8SiaxgF+0
>>557
> どうしても狩猟界の暗部を認めたくないDQNはいろいろ釈明するんだろうが
> どうしようにもないね。

胡散臭い動物愛護や自然保護の連中の「暗部」は、シーシェパードや、
幹部が逮捕されたグリーンピースのDQN活動で全国的に認知されちゃって、ホントどうしようもないよね。

560 :名無しさん@1周年:2015/06/15(月) 23:34:23.14 ID:xdOaDnSj0
>>557
やっぱり猟犬遺棄問題ってあることはあるんだな

561 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 00:16:39.56 ID:BE/jmKFN0
>>560
遺棄猟犬は国会でも証拠とともに問題になったな。当局側も既に由々しき問題と認識。
ま、たまたま 発覚した氷山の一角だろ。フジテレビかどこかでも猟犬縛りつけ殺しは
報じられていたな。
それから老いたり怪我したりした猟犬の保健所への遺棄もあるな。治療費
ケチって役人任せ・・鬼畜とはまさに連中のことよ。

562 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 00:17:07.03 ID:DXKO//yD0
きっと日本人のことだから、うまい鹿の食い方思いつくよ
殺した直後の処理の仕方も含めてね
外国人にも日本の鹿料理いっぱい食ってもらおう

563 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 00:24:13.33 ID:Wwr96gVA0
>>562
個人的には鹿肉よりも猪肉の普及に期待してる。

落語の「二番煎じ」が好きなもんでw

564 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 01:45:41.10 ID:L3fOhWgT0
『オオカミの方が猟銃より人身事故少ないもん!」
って、ガキかよw
「アイツの方がオレより悪いことしてる!」とか言ってる小学生並みw

565 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 01:52:06.17 ID:L3fOhWgT0
オオカミ連れて来たい連中は、太平洋のゴミ回収プロジェクト立ち上げて実際に国際的規模で動き出した高校生見習えよw
理想や夢をがなってるだけじゃ誰も動かん
きっちり「それならできるぞ」ってプランをちゃんと示せ
それができなきゃ単なる与太話で終わりだ

566 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 01:55:20.15 ID:HkphRWHO0
ここ10年20年くらいで鹿がやたら増えてるみたいなんだけど原因はなんなんだろう?

567 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 02:01:13.22 ID:zpUaqtRH0
>>566
房総半島の山では鹿が増えたせいでヤマビルが大繁殖している。
暖かい季節にはヤマビルが気持ち悪くて山に行けない。
丹沢もそうらしいよ。

568 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 02:12:07.78 ID:zpUaqtRH0
>>566
狩猟者が減ったからという説がある。特に50歳未満の若い狩猟者。

50歳未満の若い狩猟者の人数
1970年 40万人
2000年 3万人

草食化が原因か!?

569 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 02:14:04.72 ID:Wwr96gVA0
>>566
鹿の保護政策を長く続けすぎたせい

570 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 02:37:45.41 ID:HkphRWHO0
>>568
あぁなるほどね。
確かに少し前は時々銃声が聞こえてたけど今聞かないな。
銃の維持費も高いんだろうし許可もおりにくくなってるのかもね。
環境省直属の自然保護官的猟師みたいなポジション作らないとだめかもなぁ。

571 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 02:39:44.11 ID:HkphRWHO0
>>569
カモシカは保護してたと思うけど鹿は特にしてないんじゃない?

572 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 03:07:54.30 ID:8ivAzDIS0
ツキノワグマさん
シカに生活を脅かされるとは


北海道じゃ、ヒグマが冬でも増えたシカを食いまくって
冬眠しなくなっているというのに

573 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 03:18:25.84 ID:3n2vzFol0
環境庁-特定鳥獣保護管理計画作成のためのガイドライン(ニホンジカ編)
ttp://www.env.go.jp/nature/choju/plan/plan3-2e/
カモシカもニホンジカも保護対象ではある
ニホンジカは増えてきたので「オスなら狩っていいよ」→「オスメス両方狩っていいよ」と
最近に狩猟可能としただけ

ついでに狩りガール
ttp://kari-girl.com/
岐阜編
>ここらの山は、イノシシは昔からいたけど、シカが一気に増えたのはここ20年くらいの話だな。
>ところが以前には規制でメスが獲れんかったわけで、その結果が岐阜県でも去年は3億5000万円くらいの農林業被害額になったわけだ。
>手に負えん状況になってから慌ててなんかしようとしても、それじゃなかなか難しい。
>やはり山に入り続けることが大事なんだが、まあそのあたりも現場の狩猟者から見るといろいろ課題があってな。
>行政の施策としての駆除捕獲では「実態調査」で野生鳥獣の生息テリトリーを把握するというのが大事なんだが、
>担当さんから「実態調査なんですが……」と電話がかかってくるわけよ。
>実態調査というのは山に入って実際に観察するから実態調査なわけで、
>ワシは「お前さん、そりゃ実態調査でなくてアンケート調査だがな……」と返すんだがね(笑。
=行政も個体数を把握していない

長野編
>いま長野県では特定鳥獣保護管理計画を5年ずつ実施していて、ニホンジカは平成23年4月からの第三期目なんだけど、
>それぞれの期で県から上伊那の地区に要請されてくる捕獲頭数が、だいたい年間1000頭で推移してきていたんです。
>それが第三期になったら「実は県の生息数調査が間違っていまして……」ということで、1000頭だったのが
>急に5600頭という、とてつもない数字に変わったんですよ。そういわれても、上伊那の全体で猟友会の会員が600人くらいですから、
>一所懸命に銃で獲ってもだいたい4〜5頭で、全体で3000頭も獲ったらギブアップなエリアなんです。
>それをなんとか5600頭にする要望になったわけで……。
=行政の把握が間違ってたりもする

574 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 03:40:46.05 ID:l7+OReva0
最近は薪ストーブとかの普及で広葉樹の薪が売れるようになり
山では広葉樹林の山全体すべての木が切られてる
そして植林せずそのまま放置元通りになるには数十年先
クマーの好きなドングリはもう無いんだよ

575 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 03:49:39.87 ID:2femokgv0
三重のせい

576 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 04:33:29.13 ID:/Fv0vftP0
ヒルが激増しているのは間違いなく鹿のせい

577 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 08:25:18.97 ID:qRc5gLKD0
元々いたんだから狼をいれるのもいいかもな
トキなんかに金使うより意義があるかも

578 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 11:05:54.05 ID:ZjJu6Q2Z0
人身殺傷事故を引き起こすような動物など論外だよね
本気で考えているなら頭おかしい

579 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 11:24:16.94 ID:JoCE75Sd0
まあ、クマやオオカミより遥かに殺傷事故を起こしているのが
猟銃所持者なんだけどw

580 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 11:24:19.91 ID:ntVyLsoR0
>>571
鹿もずっと保護政策が続いてたよ。

581 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 11:27:06.40 ID:ntVyLsoR0
>>579
それって意味の無い比較だな
仮に狼を輸入したところでハンターが不要になる訳じゃないんだから

>>577
狼を輸入するって、一体何のために?

582 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 11:28:34.76 ID:JoCE75Sd0
人身殺傷事故を引き起こすような動物=オオカミと猟師だからw

583 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 11:36:04.03 ID:ntVyLsoR0
>>582
人間のハンターは事故を起こさんように対策したり、事故を起こしたら罪に問うて刑罰を科す事が出来る。

しかし狼にはどちらも無理だ。
それとも君が狼の起こした事故の被害に責任を取ってくれるのか?

584 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 11:56:58.46 ID:EAr9WSYA0
鳥獣保護法が原因。

改正鳥獣保護法きょう施行 「保護」から「管理」に  (2015/5/29)

>有害鳥獣の捕獲を強化する改正鳥獣保護法が29日施行する。
>鳥獣が増え過ぎたり、生息範囲を広げたりするのを防ぐため、
>都道府県が「鳥獣保護管理事業計画」を策定し、適正な個体数に減らすための捕獲に力を入れる。
>高齢化に伴って狩猟者が足りない状況にあることから、捕獲の専門事業者を認定する制度も創設した。

日本農業新聞

585 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 11:58:19.09 ID:JoCE75Sd0
その事故の罪も軽すぎる上に
事故を起こさない対策どころか○○と間違えた、ガサガサしたから撃ったとか
認知症でも患っているとしか思えない稚拙な言い訳で殺しちゃってるからねえ

586 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 12:01:12.18 ID:j1MXVUVL0
シカが増えると蛭も増える
杉山桧山では捕食者が少ないからああいうところでは蛭だらけになる

587 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 12:05:13.62 ID:LfCx+kqj0
オオカミを入れればバランスが回復する。

588 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 12:15:51.59 ID:xCrY3o6U0
最近居なかった地域にも鹿が出る様になったと猟友会が言ってたな
山の反対側には居たらしいから移動してるのかもしれないけれどね
俺も鹿肉食わせてもらったけれど癖が無く美味しかったよ?
美味しくないとか言ってるのは解体の仕方に問題が有るのかな?

589 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 12:25:18.16 ID:vaPvDzhc0
増殖するシカはあらゆるものを食い尽くして、山に残るのは毒草だけという始末

クマだって増えてるよ
だって昔に比べて猟師がいなくなったからね。

590 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 12:28:43.16 ID:vaPvDzhc0
>>584
ニホンジカなんて「保護」する必要はもはや微塵もないからね。
名前から保護は取った方がいいと思ったら取ったのか。

591 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 12:35:10.18 ID:VX3qsPJq0
で、シカ被害が叫ばれて等しいけど、オオカミ以外で有効な手立てはあるの?

592 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 12:35:55.40 ID:DXKO//yD0
鹿・支那・朝鮮を駆除しろ

593 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 12:42:03.16 ID:c9zGBM2K0
>>592
シシシナチョン!
なんか語呂が良くてワロタ

594 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 12:42:41.12 ID:R0nHoLSx0
森に虎を放つんや

595 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 12:45:15.06 ID:NHuLSAW50
鹿を1万頭は間引きしなさい。

596 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 12:47:17.40 ID:JDjX/Xwz0
シカハンターはよ

597 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 12:54:55.52 ID:PTDH54dG0
クマは鹿を食べればいいと思うの

598 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 13:01:54.09 ID:ntVyLsoR0
>>591
そもそも狼が有効な手段じゃないんだがw
狼の狩猟能力では、現代日本で必要とされる鹿の駆除数を処理できない。

599 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 13:15:16.50 ID:NXN0VovuO
>>598
ヘリコプターからゲッソーしてヒャッハーすれば問題解決だぜ

600 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 13:19:17.64 ID:ptTYGU6a0
オオカミてw
どこの国が鹿駆除対策に利用してい.るってんだよw

601 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 13:27:02.13 ID:oECN4Paw0
滋賀作やけども
試験的に狼放っていいよ

国から金でるやろ

602 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 13:31:12.75 ID:3vGJvCos0
だからオオカミ復活させろと何度言えば(ry

603 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 13:46:13.95 ID:ZiySqmqF0
鹿による被害が拡大の一途を辿ってるなら試験的にためしてみるのもいいかもね

604 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 13:50:46.59 ID:24ApJ9G40
ツキノワグマ一頭放しただけで大騒ぎなのに、オオカミなんぞ導入できるわけないじゃんよ。

605 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 14:08:16.77 ID:dNAfYUjS0
毎時7シーベルトのガンマ線食らうとどうなる?

606 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 14:14:11.65 ID:V6CfI0En0
シカのせいじゃなく、森を実がならない杉や檜に植林した人間のせいだろ

607 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 14:17:00.63 ID:qG3h/S120
いっそ鹿も牛みたいに牧場で放牧しとけば?
柵10m位の作って

608 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 14:18:47.79 ID:eNqZiqKf0
生保受給者やニートや引き籠もりを訓練して猟銃とキャンプ道具を持たせて
山の中に放ち、一匹あたり1000円の報酬を払えばよいw

609 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 15:08:31.42 ID:y6/2eleE0
長年、動物愛護関係者が オオカミによる駆除を叫んでいるが
国にまるで相手にされていない現実が寒過ぎるw

610 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 15:40:36.25 ID:oTmHhNdx0
>>573
鹿も保護してたのか…
やり方を完全に間違えたな。
岐阜と三重の境あたりは今ほんとに鹿多くて山を丸ごと囲うような柵できたし。
どうにかして欲しいな

611 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 16:17:33.70 ID:3n2vzFol0
>>608
発砲は日の出から日の入までしかできないから、キャンプ道具はあまり必要ないぞ

ネットのどこかで見たけど
猟師「若い狩猟者が増えてほしい」
行政「駆除のために散弾銃やライフルを持った猟師が増えてほしい」
警察「民間人の銃所持なんかほいほい許可できるかボケ」
なので猟師になりたい人がいても、銃所持許可を出す側の警察がアレコレ理由つけて渋るとか

まあ警察も、管轄内の民間人が銃持ってたら、事故とか犯罪とか起こったときに面倒くさくなるからな

612 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 16:21:18.46 ID:JoCE75Sd0
猟銃による誤射事故、殺人、違法自殺がこれだけ起きていると
警察が新規の銃所持を渋るのも仕方ない面もある
生態系の保全は民間の趣味にやらせるんじゃなくて本来なら行政がやるべきこと

613 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 16:22:03.25 ID:cmMlZgqF0
ニートに銃持たせて 鹿狩りすればいいよ

>>611
おれやりたい。

614 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 16:42:23.29 ID:UtrVnGwi0
猟師が役立たず、毒もダメならおおかみしかないんじゃねーの?

615 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 16:45:55.49 ID:pxBb4Xrd0
確かにニートとかいう社会不適合や出自のよくわからない奴に銃もたせるとか一般世論が許さないわな
猟師増員も無理、毒餌もあまり効果なし、オオカミもダメ
手詰まり

616 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 16:50:56.70 ID:vNgxfRjM0
ならば警察官に訓練もかねて
年に一ヶ月ほど業務から離れて山で鹿を50頭ほど狩るノルマを課そう

617 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 17:12:28.45 ID:oTmHhNdx0
それなら自衛隊の方がいいのでは

618 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 17:48:14.74 ID:3n2vzFol0
インターネットで散弾銃やライフルや弾の値段を見てみよう(値段は一例)
ttp://www.huntingnet.jp/
散弾銃
・中古だと数万〜新品30万くらいまで(譲ってもらえばタダ)
・非鉛サボット弾は5発2300円〜、銅サボット弾5発3700円〜、500発22,500円〜
(北海道では鉛弾の使用は禁止)

ライフル(散弾銃所持で10年経たないと所持許可下りない)
・中古15万〜、新品20万〜40万とか(譲ってもらえばタダ)
・20発入り1万円〜

※購入した弾は何月何日、どこで、何発使用したか記録を提出しなければならない
※購入した弾は猟期が終わるまでに全弾消費しなければならない
※獲物を狙って外したら、その弾の金額丸損

銃所持申請時に必要なもの
・ガンロッカー(鍵がかかる、中で銃を固定する鎖付きの、銃の保管場所)
3万円〜
・弾ロッカー(鍵がかけられる、弾を保管するロッカー)
15000円〜
(銃と弾は別々に保管しなければならない)

銃所持申請時には
・警察が近所の人に聞き込みする
「隣の住人が銃を所持しようとしています」
「隣人はどんな人ですか?」など

以上を踏まえて
・ニートに金があるのか、近隣の聞き込みを突破できる信用はあるのか
・警察がやるとして、「(弾代とか)税金の無駄」「戦争につながる」とうるさい昨今で可能か
・自衛隊がやるとして、同上

619 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 17:55:37.91 ID:aiJ1AV9r0
>>614
なにその選択肢www

狼に食われてろよ

毒餌の何がダメだって?

620 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 18:12:46.32 ID:3n2vzFol0
銃の威力を比べてみよう
参考動画
(ゆっくり実況)不定期狩猟部part5
/watch/sm25008833

18禁エアガン=0.989J(ジュール) ←100m飛ぶ
(空気の力で弾を撃ち出す)空気銃(6.35mm)=60J ←800m飛ぶ
国内最大威力の空気銃(7.62mm)=135J ←800m飛ぶ
散弾銃(散弾しないスラグ弾)=2700J ←700m飛ぶ(弾が重い)
ライフル(通常弾)=4000J ←3km飛ぶ
ライフル(マグナム弾)=4800J ←5km飛ぶ

※猪相手では空気銃以下は厳しい(弾が頭蓋骨を貫通しない)
※熊相手では散弾銃でもマジ厳しい

あ、「警察が銃持たせるのを渋る」ってこの動画で見たんだった

621 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 18:23:43.97 ID:jm4Hp/R50
>>617
自衛隊が演習場以外で?
みずぽタンが発狂すんぞw

622 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 18:24:51.59 ID:E3/yMX900
個体数管理でオオカミ導入実験してみればいいじゃん

623 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 18:30:07.45 ID:Z8VjLvxD0
>>614
いや、その中で狼が一番ダメで役立たずだからw

624 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 18:32:21.82 ID:DXKO//yD0
自衛隊の訓練ってのはいいかもしらんな
これから中国人たくさん殺さないといけないんだから
鹿で生き物を殺す練習をしておく

625 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 18:52:46.90 ID:dlmNMb/P0
やってダメなら回収すりゃいいんだから一回やってみればいいよ

626 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 19:10:05.64 ID:q8KzCQ3Q0
猪や鹿は、狼が居た頃から畑を荒らしていたのが歴史上の事実。

627 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 19:16:29.53 ID:Z8VjLvxD0
>>1の書き方だとクマの数自体は増えてなくて、食べ物を求めて人里に下りてきてるだけって感じだけど、本当にそうなのかね?
最近のクマ関連のニュースを見ると、クマの絶対数自体が増え過ぎてきてるように思えるんだが。

628 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 19:17:48.72 ID:VRNGF1SP0
>>482
アホか。逆に新入り入れるためにどこも必死だわ
意図云々がありうるとしたら、銃砲の流通量を減らしておきたい警察位
猟銃試験受けりゃ分かるよ。猟友会がやってる試験は超簡単
警察のは難しい

629 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 19:18:03.59 ID:g94jHntP0
笹がないなら鹿を食べればいいじゃない

630 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 19:18:43.41 ID:aiJ1AV9r0
>>625
民主党みたいな事言うんだな

631 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 19:20:07.67 ID:xj0FKom80
>>617
自衛隊を便利屋か何かと勘違いしてないか?
ねらーはコンビニと自衛隊を何だと思ってるんだw

632 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 19:20:21.02 ID:Z8VjLvxD0
>>626
まあ、鹿威しなんて物があるくらいだからなぁ。

今でこそ日本庭園に置かれるくらいだけど、アレも元々は田畑を荒らす鹿を音で脅して追う払うための機構だし。

633 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 19:23:18.18 ID:VRNGF1SP0
>>614
猟銃所有の規制緩和
使える罠の種類を増やす&罠猟免許の簡易化
猟期の延長
やれること山盛りあるよなあ

634 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 19:25:41.52 ID:UlS2unT1O
クマに鹿を食ってもらう
これで人間もクマもWinWin
(^(工)^)

635 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 19:31:50.24 ID:VRNGF1SP0
猟友会の陰謀とか
最早狼しか
とか言うてる阿呆は、一度
ID:3n2vzFol0
のレス読んどけ。アメリカのやつは、銃砲規制アマアマで撃ちまくった上での話だろ
比較にすらならんわ

636 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 19:37:37.34 ID:Kg1u/jpb0
      _人人人人人人人人人人人人人人人_
        >   な・・・・なんだってクマー!!  <
        ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
   ∩___∩              ∩____∩
   | ノ     u ヽ            / u     u └|  ∩____∩ 
  /  ●   ● |           | ●   ●   ヽ/  u    └|
  | u   ( _●_)  ミ          彡   (_●_ ) u  |●   ●  ヽ
 彡、   |∪|  、`\        /     |∪|    彡  (_●_) u   |
/ __  ヽノ /´>  )       (  く   ヽ ノ   / u   |∪|    ミ
(___)   / (_/        \_ )      (  く   ヽ ノ     ヽ

637 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 19:40:42.03 ID:Kg1u/jpb0
    |┃三     ∩___∩       
    |┃      | ノ      ヽ
    |┃ ≡   /  ●   ● |  <クマ―――!!と聞いちゃだまっちゃいられないクマ!
____.|ミ\___|    ( _●_)  ミ  
    |┃=___    |∪|   \  
    |┃ ≡   )   ヽノ   人 \ ガラッ

638 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 19:52:16.56 ID:qj4MyS7j0
猟友会はゴミ

639 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 19:53:04.99 ID:Kg1u/jpb0

  \(⌒-⌒)
   (・(ェ,,)・ ) < そんなエサで俺様がクマー!!
    `つ   `つ      (´⌒(´
     ゝ_つ_`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
              (´⌒(´⌒;;
      ズザザザ

640 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 19:54:02.81 ID:VRNGF1SP0
>>638
強ち間違ってはないと思う
力が無さすぎ、広報下手すぎ

641 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 19:54:48.96 ID:Kg1u/jpb0
_____
  ||// ∧_∧|∧_∧
  ||/  ( ´・ω・)(    ) クマが迫っている気がする
  ||   (    )|(  ● )
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ u―u'

   _____
  ||// ∧_∧|∧_∧
  ||/  (n´・ω・)n   )  見られてる気がする
  ||   (ソ  丿|ヽ ● )
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ u―u'

   _____
  || ●   ●|∧_∧
  ||   ( _●_)(n´・ω・n) クマなんて居ないのに迫っている気がする
  ||、   |∪| |(     .)
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ u―u' 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


642 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 20:08:31.23 ID:q8KzCQ3Q0
夏から初秋にかけて狩猟を解禁すれば鹿の市場価値は跳ね上がる。

鹿が不味いって人が多いのは、一年で鹿の最も不味い時期が狩猟解禁時期と重なるのが大きい。

643 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 20:39:32.51 ID:Bys16F2y0
猟友会の爺さんが鉄砲磨いてウズウズしてるんだろうな

644 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 21:29:33.48 ID:uzM31UF/0
> ID:3n2vzFol0
> のレス読んどけ。アメリカのやつは、銃砲規制アマアマで撃ちまくった上での話だろ
> 比較にすらならんわ

ドイツもハンター多いし、年に万匹単位で野犬・野良ネコなども撃ちまくった上での話だしな

645 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 21:30:46.11 ID:d+PtSw3b0
オオカミカモーン

646 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 22:11:46.49 ID:Ml4ZU9KV0
田舎で猟友会推進やジビエ推奨よりはオオカミ再導入の方がまだよさそうだな
偏食しないし休みもしない

647 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 22:12:31.99 ID:BWO0xRS90
狼厨は来てるのか?

648 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 22:18:32.26 ID:jY1A5Tck0
>>645
>>646
狼の餌になれよ

649 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 22:24:28.35 ID:8T2aqDQX0
熊もココイチでカレーにして貰えよ。

650 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 22:26:27.48 ID:6fEJj+6Q0
>>649
あんな硬い肉は御免だ
臭いし

651 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 22:33:40.36 ID:GAtPGdEo0
>>646
ついでに税金を盗んだりもしないしなw
利権屋猟友会が必死に反対してて笑える

【社会】捕らぬイノシシ水増し申請防げ 駆除の「補償費」目当て横行 兵庫 [転載禁止]©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1434262131/

652 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 22:35:14.94 ID:S5zgNDOh0
>>646
猟師のほうがオオカミよりも被害が多いしな
猟師を減らしてオオカミにしたほうがずっと安全だ

653 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 22:36:04.69 ID:jY1A5Tck0
>>652
毒餌の方が安全だな

654 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 22:36:11.27 ID:qFTe3e/N0
なんでこんなに鹿が増えたんだろ?
滋賀県でもこんなに増えたのはこの10年の間だと思うんだけど

655 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 22:36:54.46 ID:CyH1Aaxz0
>>633
今でさえ毎年何人も猟友会に撃ち殺されてるのに規制緩和とかあり得んわ

656 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 22:39:05.14 ID:lcW7nno+0
鹿県の陰謀だ

657 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 22:39:19.82 ID:QCyKXXNY0
>>653
>>429

658 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 22:40:45.30 ID:vrzWWSct0
>>654
>>76に解説があるよ。

659 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 22:42:38.62 ID:jY1A5Tck0
>>657
猪も毒餌や罠、狩猟で間引けばいいだけだろ

660 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 22:46:36.68 ID:uzM31UF/0
警備会社等がわなの監視通報システム開発してるし、狩猟に参入してるけど

オオカミ協会??とかが主張する、「ハンターの自治体雇用による常勤体制化」が必要かも
まずはハンターが一定数いないと、お話にならないし

661 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 22:47:07.83 ID:rU9q63ak0
>>659
雑食のイノシシが死ぬような餌は他の動物も死にまくるな
罠は場所も効果も限定的だし、狩猟はオオカミより危険性が高い
あれ?オオカミしか方法が残ってないよ

662 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 22:47:28.82 ID:xaQszI5t0
人間に被害がでて、コントロールもできない、誰も責任をとりたがらない
狼なんてありえない

663 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 22:48:40.21 ID:9BuuESQe0
>>651
なんだ、ただの利権屋が必死に狼sageしてたのかよ

664 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 22:49:52.57 ID:KWaxltLb0
>>661
具体的に毒餌の被害に遭う動物あげてみ?

狼による人的被害の責任は誰がとるのかな?

あれれ、狼なんてありえないね

665 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 22:50:16.25 ID:UJOSU/Bv0
>>662
オオカミの何倍も死人を出してる狩猟者を増やすとかもっとあり得ない

666 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 22:50:44.33 ID:tlEQaP9g0
鹿を叱る夜中まで

667 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 22:52:00.14 ID:JhM6Zp0O0
>>665
事故の責任はハンターがとるが、狼は誰が責任とるんだよ
狼ヲタは無責任だな

668 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 22:52:18.47 ID:WLho69T/0
>>657
おいおい毒エサとか全然駄目じゃん
何の解決にもなってねーよ

669 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 22:54:22.06 ID:93t5wwMD0
>>651
オオカミ導入に必死に反対してるのが誰なのか丸分かりだなw

670 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 22:56:03.75 ID:05ggISNH0
>>667
ハンターが責任取るって、それで死んだ人が生き返るのか?
失われる人命を減らすことのほうが大事だろう
そもそも誤射事故は大抵不起訴か執行猶予だしな

671 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 22:58:38.17 ID:y9CV6NcT0
>>670
となると毒餌しかないなw
人命が第一だしな。
狼に襲われて死んだら後で生き返るのか?
失われる人命を減らすことのほうが大事だろう。

672 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 22:59:03.38 ID:Wwr96gVA0
>>654
鹿が増えすぎたのは保護政策を長く続けすぎたから。
詳しくは>>573を参照のこと。

673 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 23:00:34.94 ID:Wwr96gVA0
>>671
くくり罠でも人死は出ないし、銃猟だってスマートシューティングに限れば人死はまず出ない。
毒餌以外の方法もけっこうある。

674 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 23:01:29.05 ID:hl0F4Obs0
>>671
それ無意味だって>>429で指摘されてるじゃん

675 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 23:05:09.85 ID:5/HWSLBoO
よく分からんのだが
増えた鹿が熊に犯されて
熊をたくさん産んで増えてる
ということか!?

676 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 23:05:15.15 ID:Wwr96gVA0
>>674
「鹿が減ると猪が増える」という話なら、鹿は毒餌で減らして、猪はくくり罠や銃で減らせばイイだけじゃん。
なんでいきなり「毒餌は無意味」なんて話が飛躍しちゃうんだよw

677 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 23:05:55.73 ID:5OatpG4P0
>>674
池沼か(笑)
猪増える「かも」ってだけだろ
猪も増えすぎたら人間に死傷者のない方法で殺せばいい
人間の命の方が大事だからな

678 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 23:18:04.54 ID:Wwr96gVA0
>>660
>まずはハンターが一定数いないと、お話にならないし

面積あたりの人数で比較すると、ドイツなんかは日本の4倍のハンターがいるらしいしな。
罠猟を中心にして、ハンターを増やす仕組みづくりは必要だと思うよ。

679 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 23:23:07.62 ID:Wwr96gVA0
>>646
>>652
狼は鹿を駆除する能力が低すぎるので、人間のハンターを狼で代替するのは無理。

一頭の狼が一年間で捕食する鹿の数  … 約20頭
今の日本で一年間に捕獲される鹿の数 … 約40万頭

680 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 23:25:22.95 ID:Hf+7BTsI0
>>679
狼無能すぎワロタ

681 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 23:26:21.57 ID:P2oI2pen0
猟師なんて絶滅危惧種なんだからオオカミにやってもらえ

682 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 23:29:09.60 ID:L3fOhWgT0
仮にオオカミオタが言う頂点捕食者の存在自体の効果でシカが減るとして
それには一体何年かかるんだって話だ
「◯年後にはシカの個体数が◯%まで減ります」とハッキリ言えなきゃ話にならん
ハンターならちゃんと数字を示せるから対策として採用される

683 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 23:30:04.68 ID:kcgEQOR10
数字示して>>303詐欺w

684 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 23:31:36.57 ID:fhbdXldf0
これだけ近代化された現代しかも草食化と言われてる若者が新たな就職先としてマタギを選ぶかと言われたら、うーん
代々猟師の家のヤツとかいない?そのへんどうなんだろ?

685 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 23:33:51.93 ID:oTmHhNdx0
>>631
いや狙撃手のマジな訓練に組み込めば一石二鳥かなと

686 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 23:37:45.36 ID:Hf+7BTsI0
>>681
狼なんて絶滅してるんだから、人間がやるしかないな

687 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 23:38:45.62 ID:1xEyqJaN0
>>13
民主党員だろw

688 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 23:38:57.41 ID:vNgxfRjM0
>>679
それオオカミが二万頭居ればいいってだけの話じゃね?
その比較はおかしいだろ
オオカミが一年で狩れる数と
ハンターが一年で狩ってる数を比べてってのならまだわかるけど
20万人の猟師が年間に40万頭しか狩ってないなら一人二頭だぞ
オオカミの方が圧倒的に多い
でも同様の数を狩るには二万頭を野に放つ必要があるんでありえない発想だわな
オオカミなんて放したら猟師がますます減るんだから

689 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 23:42:09.24 ID:UAzOPrXV0
猟師とかいうキチガイが銃持ってるの怖いから警察がやればいいと思う

690 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 23:42:41.66 ID:P3Kf7uO10
また滋賀か!!!

691 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 23:43:36.14 ID:lvObJ7iP0
      ブラックバス
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

        田んぼ
┌───┐
│平和堂│
└───┘
=====[  駅  ]====

     クマ

692 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 23:44:06.28 ID:ifgSig3pO
>>677
だな、自らの命の為に人間はさっさと危険な里山から出ていくべきだよ。

693 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 23:44:53.69 ID:RI98lbWu0
>>685
遮蔽物が多いし、狩りって古今東西、中世に遡っても人海戦術で獲物を探すところからだからねぇ。
その辺の事情は今でも変わらないしだから効率が罠猟のが高い。目視出来れば銃のがいいけど、一匹撃ったら堰を切って逃げ出すわけでして。
人海戦術でいいなら柵に追い込んで群れごと捕えるとかかな。いずれにせよ自衛隊の訓練とはあんま関係ないな、一般人よりはそりゃこなすだろうけど正直人材の無駄遣い。
人数も予算も決して余裕あるわけじゃないしね。



狼で鹿が減るって言うけど、バランス取るってことは常に

狼<<<鹿

なわけで人間が狩る必要がなくなるわけじゃないんだよな。その上で狼の縄張りに入りにくくなる。
全体見たら減るかもしれないが、何か目覚ましい効果があるかというと無いんだよな。所詮肉食動物が狩れる獲物って極僅かだからサバンナでもどこでも草食動物一杯いるわけだ。
人間様の都合を考えたらメリット無いと思うよ。ロマンはあるが、ここでも偏執的に強く押してる連中はどうもそういうんじゃないんだよな。

694 :名無しさん@1周年:2015/06/16(火) 23:53:27.94 ID:Wwr96gVA0
>>688
>それオオカミが二万頭居ればいいってだけの話じゃね?

二万頭という数字がもう非現実的。
そんな大量の狼をどこから輸入するわけ?

ハイイロオオカミの全世界の生息数が約40万頭。
世界のハイイロオオカミの20分の1を日本が買い集めるなんて現実的に不可能でしょ。
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_gray_wolf_populations_by_country

695 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 00:00:14.74 ID:2a1jyyyG0
>>693
>目視出来れば銃のがいいけど、一匹撃ったら堰を切って逃げ出すわけでして。

餌場を作っておびき寄せて、群れを一網打尽にするシャープシューティングという狩猟方法があるらしい。
ttp://choujuhigai-blog.com/archives/1875

大掛かりなんで日本では普及してないらしいけど、こういう方法も政府主導で推進してかなきゃイカンのだろうね。

696 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 00:01:21.46 ID:m/6CJJ0f0
オオカミの能力が低いとかいってその数字をだしてるから
それはおかしいだろっていってるだけ
誰にでも噛み付きたいだけなのか?
オオカミが年20頭でハンターは二頭程度どこが能力が低いだ?
二万頭を買ってこなくてもオオカミが頂点になるならドンドン増えていくだろうから
そのうち二万頭ぐらいにはなるだろ
そして鹿を食い尽くしたら次は人間だわな
そんな危険な状態を選択するバカがオオカミ賛成派ってことなんだろ

697 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 00:03:54.92 ID:1Mvu/XjpO
しかしクマって実物は怖いのにぬいぐるみとかキャラクターだとおそらくダントツで多いよね
プーさんやらくまもんやら
なんでだろう?

698 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 00:06:24.31 ID:3v4n1BA30
ふんふんふーんクーロマーメや♪

699 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 00:15:55.35 ID:wF/RBn9H0
「猪肉・鹿肉を食肉として流通に乗せるには」

・まず猪や鹿を捕獲し、止めを刺します
→止めに「散弾」を使用(一部の地域でアウト)
※単弾を使用し、散弾を使用してはいけません
※狙撃部位は頭部、首、胸部周辺に限る(腹部を撃つと病原菌の繁殖の元)
例 鳥取県「イノシシ・シカ」解体処理衛生管理ガイドライン
ttp://www.pref.tottori.lg.jp/secure/617298/gaidorainn_ver.1.1.pdf

→山の中で解体した(アウト)
※食品衛生法上、都道府県の条例で認められた、と殺・解体処理を行う施設で行わなければなりません
※食肉の処理にあたっての衛生管理は、厚生労働省が定める基準、都道府県の定める管理基準を遵守しなければなりません
参考 第W章 イノシシとシカの利活用 - 農林水産省
ttp://www.maff.go.jp/j/seisan/tyozyu/higai/h_manual/h21_03/pdf/data4.pdf

→捕獲から3時間後に施設に搬入した(一部でアウト)
※地域や施設により、捕獲から搬入まで2時間以内という条件がある
例 第W章 イノシシとシカの利活用 - 農林水産省の132ページ
ttp://www.maff.go.jp/j/seisan/tyozyu/higai/h_manual/h21_03/pdf/data4.pdf

つまり確実に流通に乗せるには、
「頭か首か胸部を単弾で撃って止めを刺し、即座に血抜きをし、皮や内臓をつけたまま2時間以内に処理施設に持ち込む」
なお、止めに失敗して暴れたり、血抜きが遅れると全身に血が巡って肉質が落ちて不味くなると言われています

さて、美味しい猪肉や鹿肉を確実に流通に乗せるには…?

700 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 00:17:58.73 ID:m/6CJJ0f0
罠だな
頑丈な檻の罠で捕まえて生きたまま処理施設に

701 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 00:21:22.75 ID:2a1jyyyG0
>>699
結局のところジビエって法的なハードルが高過ぎて普及しないんだな。

702 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 00:22:27.68 ID:5uSjn/6I0
>>700
下請け殺処分はB産業だし
それお互いWinWinだな

703 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 00:23:11.96 ID:oSHkoZhE0
>>699
罠で捕獲後、蓄養、解体工場。
そして肉皮角を流通経路へ。

704 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 00:37:05.59 ID:cwpbS7400
>>688
>>234にソースがあるが、そんな数は必要ないらしい
こういうちゃんとした知識の無い情弱が小学生レベルの単純計算で反対してるのが笑える

705 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 00:41:55.67 ID:J1L2mpEI0
http://www.montana.edu/news/7324/greater-yellowstone-elk-suffer-worse-nutrition-and-lower-birth-rates-due-to-wolves
オオカミがいる地域のシカはいない地域の個体よりも食事量が27%減って
妊娠の維持に必要なホルモンであるプロゲステロンのレベルが低下していることが調査で明らかになってる
これによってシカが少子化することがオオカミによるシカ抑制効果を高めているんだな

706 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 00:49:04.83 ID:o91FeAzZ0
>>704
>>705
でも人に被害がでるなら狼なんていらない

707 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 00:56:47.66 ID:Lq63NYgs0
熊にシカの調理方教えてやれば、シカを狩って食うよ
鍋か焼き肉くらいなら、熊も覚えるだろ

708 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 00:57:56.80 ID:Rmhoc/lu0
2chにはオオカミ導入厨なんてのがいるのか
勉強になった

709 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 00:58:28.22 ID:c8JY7+640
鹿が増えた理由は道路の融雪剤なんだってね、冬になるとミネラル不足で死ぬはずの鹿が
融雪剤舐めて元気出しちゃう

710 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 01:07:57.01 ID:LS7O3fGF0
>>709
いや、雪が降らない房総半島や丹沢でも鹿は増えている。

711 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 01:12:20.50 ID:gPjPYcSt0
薄気味悪い動物愛護関係者が
長年、外国からのオオカミ輸入を訴えているが
国は考慮 するどころかまるで相手にすらしていない現実

だが、この期に及んでまだ懲りずに戯言を繰り返している姿を見ると
よほど環境保護活動というものは儲かる商売らしい

だが、今時こんな環境ビジネスに引っ掛かる人間などいるのだろうか

712 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 01:16:25.05 ID:aRCgizaI0
愛護関係者がオオカミ導入ってどういうこと?
オオカミ導入したら鹿が殺されるでしょ?愛護関係者ってそれを反対しそうなんだけど?

713 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 01:20:21.85 ID:O8x3GPwc0
古館「ドローンで

714 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 01:21:45.80 ID:mLn10qAr0
オオカミ導入は反対(日本オオカミならいいけど、もういないし、輸入ならかえって生態系が崩れそう)
しかし愛護って単語に異様なまでのアレルギーを示し攻撃するのはBとZ
己の生業を否定してくるから必死になる
これは仕方ないことだ

715 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 01:22:17.06 ID:+svDb/Lw0
麓をフェンスで囲えよ

716 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 01:22:24.74 ID:o91FeAzZ0
動物愛護を傘にきたビジネスだろ
いわゆる愛誤
活動することで寄付や支援を得る、シーチワワみたいなやつら
今はセミナーやら会費で利益出してるだけでしょ

717 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 01:23:09.81 ID:gIAd3JrA0
ヒグマみたいに肉も食えばいいのに

718 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 01:23:18.69 ID:Uf1etnz20
ここで自殺島の再現ですよ!
全国の自殺未遂の皆さん!ぜひお集まりください!!

719 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 01:26:44.93 ID:yEaCO9Qt0
>>1
しかと読んだぞう!
が、しかしワシはしかと

720 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 01:28:26.15 ID:QScyUmua0
鹿が増えてクマは困るけど
山蛭は繁殖域を拡大し大繁栄。

鈴鹿に梅雨時登れば
地面の枯れ葉の隙間から
脱兎の如く尺取行動で靴に侵入
足が血まみれになること請け合い

721 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 01:29:35.66 ID:tTQ8PnZy0
>>717
豚や牛のように改良されよりうまくなってる畜産肉を食い慣れた現代人が
野生の鹿なんて食いたがるかね?
子供の野菜嫌いが減ったのは独特の臭みが品種改良によりなくなってきてるからと言われているのと同様に、癖のある鹿や猪は広く受け入れられなさそう。
現代人とっては食は本能ではなく嗜好の位置付けと言ってもいいくらいだからなぁ。

722 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 01:30:38.03 ID:qqck7XFS0
>シカのせい

隈無く探して、叱りつけないと

723 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 01:32:19.87 ID:TJPjpYOi0
鹿はほんとに食い尽くす

724 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 01:51:06.60 ID:ppoa2NmV0
狼導入w

狼は自分たちが食う分しか殺さねーよ
無知すぎて大笑い

725 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 04:59:11.55 ID:8j+emxd10
以前、ニュー速+スレで素晴らしい鹿対策の案が出てたな。
--------------------------------------------------------------------------------
公務員ハンターを創設し、職業ハンターを増加させる。
それが答えだよ。

鹿がこれだけ増えたのは、狩猟圧の低下が原因。
オオカミは関係ない。
対策としては、仕事が無い若者をハンターにすれば良い。
公務員にして身分保証してやれば年収300万でも応募殺到だろう。
これが一番低コストの対策になる。

組織的に訓練して鹿を狩る専門部隊になるから、相当な成果を上げると思うよ。
1000人くらい雇用して全国で鹿の駆除をしまくれば20年もあればかなり鹿を減らせるだろ?
オオカミを導入して色んなリスクをしょいこむより、若者の雇用対策にもなる公務員ハンターだよ。

人件費だけで年間30億くらいかかるが、地方公務員の年収を削減すれば捻出可能。
現在、地方公務員は年収600〜700万とかもらってるからもらいすぎだし。
全国の地方公務員(平成25年4月1日現在、275万2484人)の年収を一律10万円カットするだけで、
年間2752億円の捻出が出来る。
公務員ハンターの人件費だけで年間30億くらいかかるが、財源は十分確保でき余裕だよ。

で、公務員ハンターは転勤ありだから全国で鹿を駆除しまくる。
これで解決。
鹿を駆除して、例えば鹿が絶滅してハンターとしての仕事が無くなったら、森林再生の仕事をさせれば良い。
全国で杉の植林しておかしくなってるから、本来の広葉樹林に戻す。
何十年もかかる仕事だから、彼らが定年になるまで仕事は確保できる。

726 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 06:57:36.38 ID:2a1jyyyG0
>>704
では具体的に何頭の狼を輸入すれば、一年間で40万頭の鹿を減らせるのか?
君の試算を数字で示して見せてくれ

727 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 08:40:05.26 ID:RM/WvKQa0
今時鹿殺しなんてやりたがる奴いるか?

728 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 09:09:49.00 ID:PuExG9H70
>>655
銃を民間で扱えるのが猟友会しかない以上、
銃の事故は猟友会でしか起こらない
バカみたいな感情論陰謀論は勘弁してね

729 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 10:49:18.45 ID:MsBPhl3V0
キモい愛護がハンターの人を叩くのはお馴染みの光景。
熊が民家近くに現れてケガ人が出るような事件の時に
何一つ役に立つどころか現場にすら行く事も無い。

自分は全く関係の無い、という素振りで知らん顔していた癖に
やむ無く動物が処分されたタイミングを見計らっては
やおら残酷だの、尊い命が、だの綺麗事を抜かし始める。

730 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 10:51:27.60 ID:NQ46hHcr0
レジャーとしてハンティングさせてくれるならむしろ金払っても行くけど

731 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 11:06:14.23 ID:77qnB0/60
>>6
熊は昆虫とか沢蟹程度しか食わんぞ
後はほとんどどんぐり類の木の実じゃぞ

732 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 11:44:28.61 ID:h8ZeqPew0
>>730
出来るけどな。警察が規制し過ぎ。
免許は面倒、猟期はたった4ヶ月

733 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 11:49:48.99 ID:w1OrymnL0
年間クマより遥かに多くの人を殺している猟銃所持者は
警察に睨まれても仕方ないんだよ
所詮は専業になれない素人の趣味なんだから、それが嫌なら狩猟の趣味など辞めればいい

734 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 11:49:59.71 ID:joLp1PQ90
イエローストーンみたいなことできればいいけどニホンオオカミいないしねぇ…

735 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 11:52:10.31 ID:QR796MJ+0
中韓の分断工作対象優先順位

自衛隊>猟友会>公務員


あんなキモイの真面目に言ってるはずないだろ。あいつらのは仕事だよ、アイゴモドキ。
決められた結論を押し付けようって言動しかしない。
終始飛躍した屁理屈のレッテル貼り、同意しないとすぐ罵倒、そういうのは説明や理解の対極にあるからすぐ分かる。

736 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 11:52:43.28 ID:xQaqKHRc0
麻酔銃だけ規制を緩めるのはダメなの?
「麻酔銃は普通の銃が使えないと使いこなせない」
みたいな含みがある言い方を>>213がしてるけど…

737 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 12:09:41.16 ID:PuExG9H70
>>736
アホか?麻酔薬てつまり麻薬だぞ
それを、野生の鹿に効く量撃ち込んだら...ちったあ想像力使え

738 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 12:09:52.69 ID:QR796MJ+0
>>736
麻薬と銃の両方の規制に引っかかるから難しい。
なんか安全ってイメージあるけど薬剤投与の方法としてはかなり乱暴だしね。
麻酔は医療でも分量難しいし、対象への危険性もあれば漫画みたいな即効性もない。実際には攻撃されたって認識した熊が数分以上に渡って動き回るわけで・・・

状況整えれば使えるものだけれど、規制ゆるめたところで実はそこまで万能でも便利でもない。

739 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 12:13:35.65 ID:PuExG9H70
>>734
そもそも、アメリカに倣いたいなら猟の規制緩和が先

740 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 13:47:50.33 ID:EV8BhgcQ0
オオカミ導入が愛護???
愛護だったらハンターが一発で仕留めたほうがより人道的とか言い出すでしょ

741 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 15:11:00.85 ID:p0K9Dbpn0
>>728
出たか、DQNの屁理屈w
ちなみに「銃を民間で扱えるのが猟友会しかない」は欺瞞。
銃所持者でも生き物を殺生で楽しむことをしない民間人は少なからず。
銃猟者ごとき斗一緒にしてもらうのは迷惑千万!

742 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 15:27:22.56 ID:w1OrymnL0
>>736
本来なら法の執行官に麻薬指定されている麻酔の
銃を扱う権限を持たせるべきなんだよ
猟友会は射殺と罠で捕獲しか出来ないし

743 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 16:31:55.52 ID:Btk6momI0
土佐犬とか凶暴な犬を山に放てばいいんじゃない?

744 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 17:11:45.62 ID:uGZ93Mq50
>>539
今は受け取っている
その後の統計

745 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 17:31:57.08 ID:ppoa2NmV0
銃を扱えるのは猟友会www

無知すぎワロタ
許可さえ取れば誰でも持てる事も知らない引き篭もり>>728wwww

746 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 18:50:32.17 ID:TMKHQT1b0
>愛護だったらハンターが一発で仕留めたほうがより人道的とか言い出すでしょ

             ____
           /      \
          / ─    ─ \
        /   (●)  (●)  \
        |      (__人__)     |     ないない
         \     ` ⌒´    ,/       
 r、     r、/          ヘ
 ヽヾ 三 |:l1             ヽ
  \>ヽ/ |` }            | |
   ヘ lノ `'ソ             | |
    /´  /             |. |
    \. ィ                |  |
        |                |  |

747 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 19:29:31.57 ID:frpC715G0
何でもクマの所為にしてたら風向き悪くなってきたから、
今度は鹿の所為にしてみようかな、なんて。

748 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 19:30:29.70 ID:uN9e9jhD0
愛護がオオカミ信者ってどういう理屈なんだ?

749 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 19:41:33.95 ID:h8ZeqPew0
>>745
銃の許可には理由がいる
理由は競技か猟
フィールドで撃つ可能性があるのは猟友会か自衛隊
想像力が欠如し過ぎててワラエナイ

750 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 20:09:18.70 ID:9N4gH6tu0
やっぱ銃は必要。

751 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 20:10:27.60 ID:yQuqZCRI0
でも基地外に銃をもたせたくない

752 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 20:12:18.58 ID:9N4gH6tu0
基地外シカもってないよりはマシ。

753 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 22:48:51.68 ID:k4V2gqZj0
米国もだが、ドイツもハンター多くて地位が高いね。
例のオオカミ入れろって団体も、ハンターは雇用してしっかり増やせって主張だし。

日本は、法改正で、公益法人、警備会社、等の狩猟ビジネス参入が見込まれてる。

もちろん、警備会社の罠通報システムなどで大幅に効率化される。
規制の緩和は進んでる。
麻酔銃による捕獲、森林での夜間の銃捕獲なども、一定の条件で緩和する、らしい。

754 :名無しさん@1周年:2015/06/17(水) 23:13:23.22 ID:wEetKcZ40
>>748
> 愛護がオオカミ信者ってどういう理屈なんだ?

食物連鎖を考えて自然界を見るとオオカミが居た方が「自然」という理屈。
そして愛護はさらに「本来の」という言葉を前に付けて、
「本来の自然を取り戻そう!」と叫ぶ。
そして次に
「その為にはオオカミを再び日本の山に放そう!」という理屈が更に追加される。

「本来の自然」「かつての自然」等、
ある意味、ノスタルジーをそそるような言葉だが、そこのなんら「実体」は無い。
自分達の主張を「都合良く」相手に刷り込ませる為に頻繁に用いるから耳タコ状態だ。

755 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 00:14:27.68 ID:cKbb4/c/0
猟友会なんて詐欺ばっかしてるから当てにならねえ

756 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 00:18:17.63 ID:c7A5b/Lc0
鹿やイノシシが減ると困る人たちがいるから仕方ない
兵庫の某集団とか

757 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 06:27:59.74 ID:ZY/OKetA0
鹿肉不味いって言ってる奴は食ったことない奴な
ちゃんと解体処理された鹿肉なら臭みも無い、ってか普通に美味い
むしろラムやマトンの方が臭みは強い

758 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 06:40:40.04 ID:yOEHlkVA0
江戸時代の被害記録からも
クマは闘争的なのに対し、高知能のオオカミは捕食的に弱者狙うから危険性高いよ
弘前藩の「弘前藩庁御国日記」(未翻刻)に基づいた
村上一馬氏の論文『弘前藩における狼と熊による被害』を読みました。
元禄3年(1690)から享保14(1729)年迄の狼による人身被害数が集計されています。
死亡34名、行方不明4名、半死半生5名、重軽傷者21名、計64名。
被害者の平均年令は9.8才。他に食い荒らされた屍体が7体。
家の中とか、村落内で、主に子供が襲われて、襲われると死亡する例が多かった。
日本オオカミ↑は、家の中にも侵入して子供狙うから、高い率で人を食い殺して危険
クマ↓の場合は、山中で成人男性を襲う例が多くて死亡率は低い
一方狼と並ぶ大型獣、熊による被害も、元禄8年から享保5年までの集計がされています。
熊による被害は、死亡者15名。重軽傷42名。計57名で、被害者の平均年令は33.9才。
熊の被害では死者は少なく、被害者は男性の大人が多く、
場所は山中で襲われているのが多い。

759 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 07:14:21.13 ID:2S60/E/P0
>>734
ニホンオオカミ、固有種ではない 岐阜大が遺伝子解析
http://www.asahi.com/articles/ASG923QRGG92ULBJ00B.html

760 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 07:17:58.91 ID:n6r9clh80
>>758
江戸時代なんて動物分類学の概念すら無かった時代だし、野犬と狼の区別さえ怪しい
山犬でごっちゃにされてるから当時の記録なんて当てにならんよ
ちゃんと区別して調査した結果では>>354のように人間が襲われるのは非常に低確率だと判明してるし

761 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 07:21:48.88 ID:zFvMnGD30
>>756
こいつらか
結局利権を守りたい猟友会がオオカミを中傷してるだけなんだよな
人身事故は猟友会のほうがずっと多いのに

【社会】捕らぬイノシシ水増し申請防げ 駆除の「補償費」目当て横行 兵庫 [転載禁止]©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1434262131/

762 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 07:29:42.53 ID:ovIa1bBK0
でも、猟師による誤射はオオカミによる死者(>>354)よりも全然多いんだし、
毒餌はもうひとつの害獣イノシシを減らせないどころかむしろ増やすおそれさえある(>>429
ならオオカミを復活させたほうがいいんじゃない?

763 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 07:47:06.08 ID:oV6CekG50
>>760
人が襲われるなら狼導入却下だな

764 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 07:49:06.74 ID:oV6CekG50
>>762
猪も殺せばいいだけ。
人が襲われる以上、狼なんて選択肢に入らない

765 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 07:50:03.06 ID:09inf+V50
オオカミ協会関係者が必死だね。

人を殺す動物を外国から連れてきて放すような異常行為を
あれこれと確率論で誤魔化して正当化させようとしても無駄。
そんな子供じみた理屈に耳を傾ける人などいやしないのに。

それが証拠に、未だなんら国は
検討どころか全く相手さえしていない状況。

766 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 07:58:11.78 ID:HKVsVMOa0
オオカミ信者とB民の壮絶な戦い

767 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 08:00:20.89 ID:zecmnYx90
鹿が増えてる無人島にオオカミを放して
オオカミ賛成した奴はそこで生活すればいいんだよ
鹿が居なくなるかそいつらが居なくなるか
どっちが先かで決着をつければいい

768 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 09:05:27.00 ID:a3DQByDj0
>>1
山にくいもんがないのもあるが川の水がないのも原因だよ
川との境目がないんだよ?歩けるんだからでてくるでしょ?
なんで雨が降ると一気にドバーと上流から流すのよ?普段はカラカラのかわいた道筋があるだけだったりする。

769 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 09:07:52.62 ID:a3DQByDj0
>>627
学習してない熊がいるんだろう
親が何らかの理由で死んでしまい、危険など親から学んでない熊。

770 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 09:16:38.14 ID:TE2lhta00
>>759
日本の固有種って大体そんなもんだから。
亜種レベルでは固有だっただろうしニホンオオカミはもういない事に変わりない。

771 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 11:02:51.68 ID:Qbirith40
今日の、クマ−スレはここ?wwwww

772 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 12:20:42.10 ID:kLlrEKQ20
狼板に生息するアイゴ達




昔の自然環境に戻そう、昔は狼が住んでた→自然愛護


動物を狩るの禁止、でも狼は自然だからおっけ→動物愛護



銃を使える日本人は邪m…キチガイにだ犯罪にだ迫害せよ!→反日アイゴー(連呼リアン)

        ((⌒⌒))
       ((((( )))))
       .  | |
        .∧_∧
       ∩#`Д´>'') ファビョーン!!
       ヽ    ノ
        (,,フ .ノ
          .レ'

773 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 12:30:50.97 ID:mFf/jWVw0
>>762
アホちゃうか。駆除してる数が桁違いで話にならんわ
欧米でやってるのは、
空気銃は無免許でもおk、レベルの規制でやってるハンター(勿論趣味者多数)プラスアルファの話
狼だけ導入とかいうお花畑な話ちゃうわ

774 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 12:33:36.12 ID:7MVGGEIH0
熊て何か必要なの? 全滅させたら駄目なのか?
人間に脅威を与える動物は全滅させても問題ないじゃないの?
それとも虐めて楽しんでるの? 滋賀県だから

775 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 12:36:21.78 ID:G8QhLSU00
オオカミ厨の胡散臭さは異常

776 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 12:38:30.77 ID:sDbl25aa0
熊は鹿を襲って食わないの?

777 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 12:46:24.62 ID:Ct+NIzvc0
鹿がもっと美味しければ簡単に解決するのに

778 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 13:07:32.74 ID:xG9uUKgK0
本来そのシカをクマが食うべきなのに
一緒になって草木や木の実食ってどうすんだよ
まったく使えねえな

779 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 13:35:42.41 ID:v1TL80dQ0
>>774
ニュー速民が普段バカにしている
支那朝鮮や土人の世界なら
絶滅させて問題ないんだろうけどね

780 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 14:19:45.59 ID:IOzit2o70
オオカミ信者もうざいけどBもうぜえw

781 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 15:05:29.05 ID:61d/0OhQ0
<ヽ`∀´>「韓国人もうざいけどネトウヨもうぜぇ」と、ククク頭いいウリに翻弄されるニダ

782 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 15:08:27.14 ID:RWBuHzKv0
唾液に病原菌が含まれる狂犬病は襲った相手を噛む事で伝染するから
オオカミが再び生態系に含まれると広まるのは早いだろうね

現在はペットの個人輸入等で、検閲をすり抜けた
狂犬病に犯された動物が国内に運び込まれてしまう可能性は有るらしいし

783 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 15:08:58.47 ID:jyA6g+eG0
アイゴと士農工商枠外民を弄ぶチョンwww

784 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 16:02:29.71 ID:3+DgtLor0
狩猟で銃砲を厳しく規制して猟師を半減させてきた警察にも問題がある。

厳しすぎるので老人ばかりの猟師
しかと猪増えすぎてもなにもできない。

熊も同様

三重県いなべ市で捕獲した熊を滋賀に放して問題になってるが
もともと三重県に熊は出なかった。
これは鈴鹿山系や養老山脈に熊が出てくる兆候だ。
熊野まで熊が出没する

785 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 16:19:46.55 ID:TE2lhta00
いなべあたりはゴルフ場も作りすぎだしな

786 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 16:50:49.36 ID:6GgtUPzc0
>>749
許可を取れば、と書いてるのが読めないのか、朝鮮人www

想像力?法律に想像力なんて必要ないねwwwww

787 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 16:52:06.53 ID:IZ/j5SR90
人間を減らさないと根本的な解決にならないね
毎年、人間は右肩上がりで増えていってる。自然がなくなるのも必然、人口爆発

788 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 16:52:45.97 ID:sDbl25aa0
山に杉ばかり植えたから、花粉症のもとである杉を刈って団栗の木をどんどん植えようよ。

789 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 16:54:37.82 ID:SRLxABCq0
デリシャスメル、ガウガウ!

790 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 17:02:23.22 ID:DMEd3HcCO
岐阜県の垂井にも 熊が出る

791 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 17:04:42.76 ID:IDAKoL6a0
>>786
アホか。その法律が適用されて銃を持つのには、事実上狩猟という理由が必要なんだよ
現場を知らず、法律も中途半端にしか読めてないからそーなるんだよ

792 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 17:07:27.80 ID:d8zOAbmJ0
原因はゼネコン行政の開発のせいです

793 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 17:11:11.69 ID:SmdwOyRg0
「シカは死ね!狼は生きろ」
狼たちへの伝言

794 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 17:12:04.56 ID:6GgtUPzc0
>>791
馬鹿は日本語も読めないらしいw
狩猟以外にも銃器の免許を持ってる人間はたくさんいるんだよ、無知くんwww

795 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 17:13:02.57 ID:8NGa9MhS0
三重だろ

796 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 18:11:05.49 ID:rEL6wp9t0
>>745
名前が出てくる団体、猟友会しか無いだろw
意図を分かってないとここまで話逸らせねーよ。まさに朝鮮儒教論法w

797 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 18:40:04.84 ID:zecmnYx90
>>794
たくさんってどれぐらい?

798 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 19:50:45.59 ID:4nZGkMYO0
>>788
まあ賛成だけど、それだといずれはクマが増えすぎて問題にならないか?

799 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 20:10:32.90 ID:E7MMLNV60
最近のシカは頭いいからな。
はるか上の方から石コロ蹴落として攻撃してくるぞ。
もうすこしで頭かち割られるところだった。

800 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 20:46:39.19 ID:rEL6wp9t0
なんでそんなに草食獣の恨み買ってんだよw

801 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 20:48:03.24 ID:SCH/9E3o0
そんなシカらなくても、シカたが無かったんだ。。

802 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 21:11:55.53 ID:yOEHlkVA0
オオカミ導入派の特長

・具体的な導入案の提示は無い
 (過去に書いてると嘘を付く、過去に書いた事を再度書くことが何故か出来ない)

・導入前後のシミュレーションをする能力はそもそも無い
 (自然を相手にうんぬんと言い訳三昧)

・導入を検討している自治体は無い事を認められない
 (豊後大野市は棚上げだとごまかす、他の自治体名はあげられない)

・キチガイ協会のアンケートは何の証拠にもならない事を無視
 (主催者により歪められていると反対派から何度も指摘されている)

・反対派の質問には回答出来ずに逃げ回る
 (過去に回答済み、再回答はしない、コピペもしてやるものかと逃げ回る)

803 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 21:20:34.86 ID:yOEHlkVA0
オオカミは人を襲う。
導入すれば、鹿よりも捕獲が容易な獲物=家畜・子供・老人を襲うようになる。

日本の狼に関する記録を集成した平岩米吉の著作によると、
狼が山間のみならず家屋にも侵入して人を襲った記録は以下のとおり
851年 神主の家に狼侵入、13歳の童子を喰った。太神宮雑事記(P.85)
886年 賀茂神社のあたりの狼が人をかみ殺した。三代実録(P.86)
957年 学習院北町で狼が3人の女をかみ殺した。日本紀略
8歳の女の子が逃げ遅れ、兄は引き返し鎌で狼の眉間を打ち、狼はくわえていた女の子をひとふり振って捨てると、今度は兄の頬に食らい付いてきた。(P.141)
1769年 狼が来て夫を噛んだ。この狼は前にも多くの人畜を害していた (P.141)
1799年 信州上諏訪、狼が友人に食いついて次郎兵衛は石で狼の背を打ったが、狼は次郎兵衛の目の下を噛み裂き、血だるまになり卒倒、友人の屍骸には頭も皮も肉もなかった (P.148)
1833年 飛騨、夜、孫の6歳の娘を屋外の便所に連れて行こうとしたとき狼が孫に飛びかかり、孫をかばった老婆は左腕を噛まれ、助けにきた娘の肩口に食いついた。
1688年 私市村、19歳の女子を食い殺し16歳の男子に重傷を負わせた (P.168 )
1702年 6月4日、8歳女児喰い殺さる。同6月22日、12歳男児をくわえ山林に遁走。2ヶ月の間に16人の男女が食い殺されたと言う 信州高島藩日記(P.216)
1709年 尾張藩、3月中に狼に食われた人24人、16人死、8人手負い (P.221)
1710年 尾張藩、8月4歳の少女狼に食いつかれ、疵を受ける (P.221)

一般論に終始し、ツッコミが入る具体論や各論には乗ってこない。
責任発生するような発言は絶対しない。
自分等が主張する導入メリットの数値的目算も示さない。
デメリットの危惧にも対応策を示さない。
手前勝手な都合のいい根拠で心配ない杞憂だと言うだけ。
答えに詰まる鋭い反論には話題や論点を逸らす。
それがオオカミ導入論者のスタイル。

804 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 21:28:27.60 ID:8+ULBl500
ここまでオオカミ反対派が資料ばっちり提示してくると相当なアレなんだな

805 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 21:35:33.50 ID:wElvmtGJ0
狼なんてありえない
導入推進派だって本気で導入できるなんて考えてないよ
セミナー開いたりネットで周知広告活動して、狼協会の会費とか寄付で食っていきたい連中が吠えてるだけ
あいつら商売なんだよ、シーチワワと同じ

806 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 21:53:59.31 ID:QpNoHBbc0
どっかの無人離島で実験してみればいいじゃん

807 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 22:00:32.22 ID:4nZGkMYO0
>>806
実験って、何を確認するための実験?

808 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 22:05:39.60 ID:zecmnYx90
賛成派が無人島で暮らしてみて食われるかどうかにきまってんだろ

809 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 22:26:14.12 ID:LVWGpRPVO
ちゃんと実績があるんだし、いいと思うけどね、オオカミ。
安全性も現状実施されている銃による駆除よりずっとマシみたいだしね。

810 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 22:28:16.54 ID:5B9SYJyx0
>>809
でも人が襲われるんでしょ
全く安全じゃない
結論は、毒餌とか罠とかでいい

811 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 22:37:00.16 ID:4nZGkMYO0
>>809
「実績」って、具体的にどこでどのくらいの実績があったの?

「狼を○頭輸入したら、□年間で△頭の鹿を▽頭まで減らした」という感じで具体的に答えてね。

812 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 22:37:43.51 ID:/lcsD1hkO
奈良公園は鹿を甘やかしすぎ

813 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 22:39:13.14 ID:CfcuU4P70
離島なら人に害は出ないしね

814 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 22:45:11.54 ID:aYAuv89D0
狼 楽しみだ

815 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 22:49:06.18 ID:3SeLUEm+0
>>814
狼害楽しみだ?
おまわりさんこいつです

816 :名無しさん@1周年:2015/06/18(木) 22:49:11.58 ID:v1TL80dQ0
>>803
その平岩米吉はオオカミによる人身事故は
非常に少なかったとも言ってるけどね
そもそも犬とオオカミの区別もロクについていない大昔の記録だが

817 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 00:21:21.00 ID:KG+5g3Wa0
狼と犬の区別がつかないが人を襲ったのは狼に違いない・・・???

818 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 00:21:36.61 ID:FDfsrBKW0
狼が人里や市街地に生息地を広げていくという発想はないのか

819 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 00:25:25.64 ID:UgC2zdgs0
>>817
野良犬ですら捕獲駆除されるのに、
狼を放つなんて許されるわけないよな

820 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 00:29:50.53 ID:jtwLwc4R0
狩猟板より

184 :名無しの愉しみ:2015/06/17(水) 19:29:15.34 ID:dbrIddga
部外者が質問します。
犬でも野良犬は狩猟の対象外、野犬は狩猟の対象だそうですが
野犬を仕留めたことありますか?


85 :名無しの愉しみ:2015/06/17(水) 20:10:51.78 ID:???
>>184
猟期終了間際に猟犬の首輪を外し、餌を与え、後ろからヘッドショットします

821 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 00:40:41.47 ID:KG+5g3Wa0
都合が悪くなると唐突にレッテルを罵倒して印象操作で議論を壊そうとする。
韓国人だなぁ。

822 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 00:46:06.42 ID:VairFj1J0
そのシカが多いのはなんでや?

823 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 00:58:04.75 ID:GZbHyBvH0
所詮猟師は枠外だから仕方ない

824 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 01:02:06.23 ID:KG+5g3Wa0
枠外?文脈的に日本語の用法じゃないが・・・あれれ?

825 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 01:03:59.32 ID:ChWir1d30
>>822
ニホンジカの保護政策を長く続けすぎたのが原因
詳しくは>>573とかを参照のこと

826 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 01:04:46.83 ID:B/JG8XP+0
増えすぎると人里まで下りてくる
クマーを駆除する必要があるな
かわいそうだが(´・ω・`)

827 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 01:05:17.38 ID:xOMvL6z+0
     ∩___∩
     | ノ      ヽ
    /⌒) ●   ● |  これはクマった・・・・・・・・・
   / /   ( _●_)  ミ
  .(  ヽ  |∪|  、\
   \    ヽノ /´>  )
    /      / (_/
   / /⌒ヽ  ⌒ヽ
   (     )    )
( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)
 ̄| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄|

828 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 01:15:42.86 ID:zKPX5XUN0
しかと申しつける

829 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 01:17:42.80 ID:V23kkqA/0
熊は鹿を食うように

830 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 01:19:23.92 ID:V23kkqA/0
まあ、ぶっちゃけ鹿狩りできるようにして、鹿肉を流通させるようにすりゃいいんだよな
鹿はウシ科で、牛肉にも馬肉にも似てるというし、結構消費あるんじゃないか?

831 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 01:45:48.42 ID:zKPX5XUN0
まさかりが眉間直撃 クマ即死

832 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 01:52:47.11 ID:blqs4c9I0
>>829
食うだけならいいけど、捕まえるの大変じゃん

833 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 02:05:02.83 ID:U7eTgDuL0
オオカミに反対している奴らの自演臭さは異常

834 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 02:13:18.27 ID:UX7/9UgP0
>>830
ぶっちゃけ鹿肉は不味いからムリポ
http://i.imgur.com/0btsnBn.jpg

835 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 02:17:29.19 ID:1UwpqbQd0
>>796
名前が出る?
銃器の免許に団体の名前なんて必要ねーよ、朝鮮人ww
狩猟以外の事も知らない癖にネットニュース読んだ程度でレスする無知www

836 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 02:24:40.29 ID:gS3yw6O/0
オオカミに賛成している奴らの自演臭さは異常

837 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 02:26:30.06 ID:jwc2s6FW0
テスト

838 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 02:28:17.55 ID:blqs4c9I0
>>834
不味くはないよ
人妻で言うと35歳くらいの味ってだけ

839 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 02:31:51.19 ID:4fFHE+wd0
>>809
あんたの家の周りで放してみてくれ

840 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 02:35:38.67 ID:IHrUw3pe0
こういうことだろ
http://f.st-hatena.com/images/fotolife/g/gryphon/20110830/20110830051431_original.jpg

841 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 02:37:49.28 ID:mwt2FQO+0
>>818
世界中の狼生息地でそんなことが起きてないからなぁ
あるはずのないことを心配するのは馬鹿だけ

842 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 02:42:39.78 ID:gS3yw6O/0
>>841
狼がぶち殺されてるだけだろ

843 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 02:42:52.22 ID:YCODIY3t0
北海道には大型のエゾオオカミがいたけど人間が襲われたことは無いそうだ
本州で人間を襲ったとかいう昔の記録は野犬と混同してたんだろうな

http://www.cho.co.jp/natural-h/download/archive/shiretoko/2606_ISHIGAKI-NAKAGAWA.pdf
>ではかつて北海道に生息していたオオカミをもう一度復活させられないか,ということになると,
>これには少なからぬ拒絶反応があるようだ.オオカミにはヒグマ以上に邪悪で凶暴なイメージがあり,
>それは童話などにも表れていて,クマは善良な力持ちとして描かれることがあってもオオカミが善玉として登場することはない.
>だが家畜は別として,人間に対する危害に限ってみれば,オオカミがまだ生息していた時期の北海道で
>人間がオオカミに襲われた事例はない.また先住民族のアイヌにとってもオオカミは害獣ではなく,むしろシカ猟にたけた
>尊敬すべき神(ホーケルカムイまたはオオセカムイ)としてみられていた.

844 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 02:52:04.81 ID:paFnQwUD0
まだやってんのか
えらい伸びたな

845 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 02:53:18.65 ID:T2XVEQs20
狼のすばらしさはよくわかったからネット工作より
リアルでの啓もう活動に力を注いではどうか?

846 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 02:57:57.98 ID:AuDlOR590
>>845
オオカミによる人間の食害被害に比較したら、クマの食害はずっと少ないから、やっぱオオカミいらね。

847 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 06:55:30.11 ID:xlhv7ELD0
オオカミ導入主張派は
どの地域に何頭放しシカを何頭減らす事ができ
シカ頭数が適正化できるのは何年後の見込み、
という目算すら提示できない。
また、オオカミ導入の有無にかかわらず狩猟圧は必要で
オオカミ導入後のオオカミ管理のためにもハンターは不可欠。
にも関わらず、狩猟事故・ハンターの高齢化を過度に強調し
オオカミ導入が狩猟の代替になるがごとくふれ回っている。
これらの点でもオオカミ導入論者は欺瞞に満ちており誠実ではないと思う。

848 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 06:57:44.81 ID:xlhv7ELD0
オオカミ導入派に質問

・日本のどこの地区に導入するの?
 その地区に導入する根拠と共に示してくれ
・導入前後のシミュレーションを提示してくれ
 鹿が何頭生息していてオオカミを何頭放すのか?
 そして何年で鹿の数が減るのか?
 オオカミの数の推移予想は?
・導入するための費用はいくらかかるの?
 導入初期費用と毎年の経費は?
 そしてその費用は誰がどういう方法で賄うの?
・導入推進体制を示してくれ
 誰が責任者で旗振り役なの?
 オオカミ協会は何をするの?
・人的被害が出る可能性は何%?
 人的被害が出た場合の補償はどうするの?
・家畜が襲われる可能性は何%?
 家畜が襲われた場合の補償はどうするの?

他にも色々あるがまずは基本的な事だけでも回答しろ

真剣に導入を考えているなら回答出来るはずだよ。

849 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 08:51:05.00 ID:s/rgpcRp0
06月18日 11:06伊勢新聞

【伊賀】いなべ市で捕獲されたツキノワグマを県職員が滋賀県内に連絡せずに放した問題で
、岡本栄伊賀市長は十七日、県が予定しているクマの殺処分に反対する文書を、
鈴木英敬知事宛てに発送した。
 文書は「絶滅危惧種とされる小さな命への思いやりをお示しいただくことも信頼と共感を呼ぶものと思います。
殺処分だけではなく、より柔軟な幅広い選択肢をお考えいただくのが大事では」などとしている。



なんかこの岡本ってひと地球にやさしそうでいいな。
伊賀市って忍者のとこ?

850 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 08:58:13.86 ID:jaS9NV2o0
オオカミ協会が必死に工作活動していると噂になっているのは
このスレですか?

851 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 09:13:05.38 ID:xJxd05Nc0
同じやつがずっと張り付いて何を言われても同じこと繰り返して粘着
賛成反対の意見の違いどうこうを越えて

ああガイジだなあ

って思ってしまうね

852 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 09:19:33.44 ID:xJxd05Nc0
彼からは無職もしくは疎外されている人間の香りがする

853 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 09:31:01.50 ID:27zOdKUe0
隔離した地域で、島とかでやってみればいいよ
本土ではまだリスクがあるね

854 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 09:33:09.11 ID:yrPdqtho0
>>844
オオカミ協会と猟友会と童話がいろんな方向から入り乱れてるw

855 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 09:35:31.90 ID:WCpYx/NO0
近隣に山のない区民様の俺勝ち組
伊賀甲賀はいつまで争ってんだよw

856 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 09:37:52.93 ID:a1hMtQYD0
一週間くらい前、オオカミ導入シンポジウム開催のニュースがNHKでやってたな。

857 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 09:42:02.91 ID:e8vR4uRW0
猟師に鹿肉(生の刺身)貰ったけどやっぱり食い慣れてないから微妙だった。
グラム50円くらいならいいけど、牛や豚の旨さには勝てないな。

858 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 09:43:29.15 ID:vCj48aZN0
滋賀は知らないが兵庫の猟師は詐欺集団

859 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 09:49:15.24 ID:fC/ueBrL0
老害が銃を持ち
若者がなりたがらない
猟友会何やっとんの?なりて広く募集しろよ

860 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 09:51:36.39 ID:8UaCF+Eq0
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
|  マイヤヒー♪ |           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
\___   __/          |  マイヤフー♪ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
     ∨               \___   __/ |  マイヤホー♪ |
                           ∨       \__   ____/
   ∩___∩              ∩____∩      ∨
   | ノ     ヽ            /       ヽ|  ∩____∩
  /  ●   ● |            | ●   ●  ヽ/       ヽ|
  |    ( _●_)  ミ         彡   (_●_ )     | ●   ●  ヽ
 彡、   |∪|  、`\        /     |∪|    彡  (_●_)    |
/ __  ヽノ /´>  )      (  <   ヽ ノ   /    |∪|    ミ
(___)   / (_/         \_ )      

861 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 09:54:48.07 ID:98aY7Gdc0
滋賀だけに鹿のせい・・・といいたいところだけど
本当は三重のせいなんじゃないの?

862 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 13:08:28.82 ID:SAaWWGPqO
>>330
やっぱりオオカミを復活させるべきだな
このズブズブの利権構造をぶっ壊して税金の無駄遣いを無くすにはそれしかない

863 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 13:22:32.60 ID:AuDlOR590
シカと人間の子供と、どっちが肉食獣にとって狩りやすいか考えたら、オオカミがどういう存在かわかるだろうに
ほんっと池沼ってのは救いようがないな。

なんでヨーロッパのおとぎ話しにオオカミが多いと思ってんだよ。人間襲って来る一番の被害がオオカミだったからだよ。
森に入ったらオオカミに殺されるの覚悟しなきゃいけなかったし、オオカミは人間襲うの慣れて、家の中まで進入してきてたりしてた。
18世紀まで農民が銃持つことは許されなかったので、農民は食われほうだい。
だから最大の恐怖としてオオカミの話しが多いんだよ。

864 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 13:36:40.89 ID:IR5r/Us60
実際はオオカミほど世界中に分布していたのに
人間を殺した記録が少ない大型肉食獣はいないんだけどね
人間を大量に殺した獣害記録はネコ科猛獣に集中している

865 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 13:46:57.37 ID:no1JPG+U0
狼が何時から

「大型肉食獣」

になったんだ?なにそのカニス・ディルスw
なんで嘘つかなきゃ養護できないんだ。朝鮮人かよ。

866 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 13:48:45.07 ID:I9CsAy7w0
このスレ伸びてると思ったら
オオカミ信者2〜3人と反対派3〜4人だろwww

867 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 13:58:54.04 ID:1sVBbBIQ0
>>866
多めに見積もってもそんなもんだろうなw

868 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 14:14:46.03 ID:IR5r/Us60
>>865
無知なド素人の君と違い専門家の方々は
オオカミを大型肉食獣と分類している

http://karapaia.livedoor.biz/archives/52026915.html
6か国22研究機関の科学者たちがまとめた論文によると、
地球は現在、有史以来6度目の大量絶滅期の最中にあるという。
特に顕著なのが、サメやライオン、オオカミといった大型の捕食動物で、
その数は世界全体で減少傾向にあり、地球の生態系全体に異常な変化が起きているそうだ。

869 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 14:25:54.44 ID:aowUKLot0
どう考えても三重が不法投棄するからだろうなぁ

870 :名無しさん@1周年:2015/06/19(金) 15:47:03.24 ID:0Dq0mB6Y0
>>868
あわててググったみたいなソースだが大型捕食動物と、大型肉食動物は違うぞw
対象とする範囲がまるで違うだろうに・・・まじチョンなんだな。

239 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★