■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【政治】派遣法改正案、12日にも採決へ 審議再開に野党反発 [転載禁止]©2ch.net
- 1 :海江田三郎 ★:2015/06/09(火) 19:11:49.89 ID:???*
- http://www.47news.jp/CN/201506/CN2015060901001953.html
衆院厚生労働委員会の渡辺博道委員長は9日の理事懇談会で、
10日に委員会を開き労働者派遣法改正案の審議を行うことを委員長職権で決めた。
与党は12日にも改正案を採決したい考えだ。年金情報流出問題を受け審議を中断していたが、再開する。
民主党は年金情報流出問題の質疑を優先させるべきだとして改正案の審議に反対した。
10日の委員会前の理事会でも、あらためて抗議する見通し。維新の党は審議に応じる。
渡辺委員長は、年金情報流出問題はすでに2回、同委員会で集中審議を実施しており、
今回は改正案を審議すべきだと判断した。
- 2 :名無しさん@1周年:2015/06/09(火) 19:13:04.51 ID:p8La//hI0
- 自民は派遣会社から普通にキックバックもらってんだろうな
- 3 :名無しさん@1周年:2015/06/09(火) 19:13:25.39 ID:BupBB7pV0
- >>1
ネトウヨが火病して精子吹いてうんこ漏らして現実逃避中ʬʬʬ
ネトウヨが火病して精子吹いてうんこ漏らして現実逃避中ʬʬʬ
ネトウヨが火病して精子吹いてうんこ漏らして現実逃避中ʬʬʬ
- 4 :名無しさん@1周年:2015/06/09(火) 19:16:24.96 ID:NX49UUC00
- 少子化まっしぐら〜
- 5 :名無しさん@1周年:2015/06/09(火) 19:18:50.67 ID:4R1HgRz+0
- 民主党は本当に年金の方を優先して大丈夫なの?
- 6 :名無しさん@1周年:2015/06/09(火) 19:19:24.97 ID:gmaEPeUV0
- パソナ竹中
- 7 :名無しさん@1周年:2015/06/09(火) 19:20:02.50 ID:s9+TZAa7O
- 野党なんかなんでも反対しか言わないんだからもう黙らせておけよ
政党は自民党だけでいい
- 8 :名無しさん@1周年:2015/06/09(火) 19:20:28.15 ID:TAOn9Z120
- 今更変わったってどうってことねーよ
二重三重派遣の契約社員だし、もう、奴隷法案とか給料0円法案でも出してくれた方が面白いww
- 9 :名無しさん@1周年:2015/06/09(火) 19:20:34.47 ID:jflz7uo80
- >>1
公務員の一般も全部派遣に置き換えよう。
- 10 :名無しさん@1周年:2015/06/09(火) 19:21:15.94 ID:10Wa2wYV0
- 「2級日本人法」だな
- 11 :名無しさん@1周年:2015/06/09(火) 19:22:38.19 ID:TAOn9Z120
- 一番重要なのは、派遣社員に対する賃金補償だと思うけどな。
低賃金のまま、3年解雇って大丈夫なんだろうかね?
年取れば取るほど採用なくなるのに。
- 12 :名無しさん@1周年:2015/06/09(火) 19:25:13.86 ID:neVCzd0p0
- 囲い込みしろよ
- 13 :名無しさん@1周年:2015/06/09(火) 19:25:45.58 ID:0Uq57/kT0
- >>1
当然だろうね
派遣社員の大半が道具同然になる法律だからね
- 14 :名無しさん@1周年:2015/06/09(火) 19:25:48.47 ID:PZsBDt2Y0
- MERS入って塩崎辞任で流れるんじゃないの?
そっちのほうが底辺には良さそうだし
安保とマイナンバーを優先するなら、これは廃案にしたらどうだね
やりたきゃあ公務員全てにも同様に適用することだ
- 15 :名無しさん@1周年:2015/06/09(火) 19:29:55.37 ID:i0O4payF0
- 3年経ったら解雇らしいね
それか他の部署に回されるという
低賃金で社員と同じ仕事して雇い止めって
なんで派遣なんかやってるの?
- 16 :名無しさん@1周年:2015/06/09(火) 19:37:14.58 ID:JYMXunw30
- 審議に応じない野党こそ
批判されるべきですね
- 17 :名無しさん@1周年:2015/06/09(火) 19:44:25.14 ID:kGD4unnt0
- 竹中平蔵歓喜
- 18 :名無しさん@1周年:2015/06/09(火) 19:47:37.91 ID:igP0gIOC0
- >>16
ネトサポはゴミ
- 19 :名無しさん@1周年:2015/06/09(火) 19:49:27.91 ID:vEzobV8T0
- 何でも反対の
民主党か。
- 20 :名無しさん@1周年:2015/06/09(火) 19:49:28.23 ID:igP0gIOC0
- >>7
ネトサポは消えろ
- 21 :名無しさん@1周年:2015/06/09(火) 19:52:51.64 ID:2JGwh7cX0
- バカウヨ「コリア安倍チョンGJニダwwサヨクの悲鳴が心地良いニダww佳子さま脅迫するニダwww」
◆戦後最狂の売国奴=安倍チョンが行ってきた売国一覧◆
・増税に次ぐ増税で国内を苦しめ、6 4 兆 円もの税金を海外へバラ捲きw
・強引な円安誘導で、バカ中国人などの外国人投資家が、日本を安く買い叩くのを強力サポートw
・外国人のビザ発給緩和、外国人の雇用拡充化、等々、着々と進む移民受け入れ準備w
・一方で、配偶者控除撤廃、派遣法改悪、残業代0円法、等々、日本人が日本でやっていけない環境づくりw
・集団的自衛権で、2016年・在韓米軍撤退後のバ韓国防衛を検討w
・マイナンバー制導入で、バ韓国などのオレオレ詐欺外国企業が日本人の資産を把握しやすい社会へw
・TPPでは、日本に何のメリットもない関税撤廃を丸のみw
・反TPPの農協は、「改革」と称して解体強行。農協の溜めこんだ金は、郵貯よろしく自分達の懐へw
・2015米国議会にて「米国と日本でTPPを一緒に成し遂げましょうニダ」と、売国TPPを完全肯定w
・自分達が一番の売国奴のくせに、少しでも批判すると、政府自ら在日orテロ認定w
- 22 :名無しさん@1周年:2015/06/09(火) 19:53:48.43 ID:1beSSTaV0
- 共産党ガンバレ!悪魔党、自民党をぶっ倒せ!!
- 23 :名無しさん@1周年:2015/06/09(火) 19:55:11.53 ID:jjElzm6x0
- 自民党だるすぎ
- 24 :名無しさん@1周年:2015/06/09(火) 19:58:33.32 ID:N9y3Vrwo0
- >>15
アルバイト代わり
- 25 :名無しさん@1周年:2015/06/09(火) 20:02:26.23 ID:oObNlJHs0
- この法案、派遣に正社員になる機会はない
期間終わっても継続して同じ会社に勤められないという愚策なんだが
よく平気で通そうとするよなw
- 26 :名無しさん@1周年:2015/06/09(火) 20:04:02.41 ID:g8g4UE030
- >>6
> 維新の党は審議に応じる。
- 27 :名無しさん@1周年:2015/06/09(火) 20:06:20.43 ID:FFi66Gm60
- 働いたら負けな時代だな
つまんねーな
- 28 :名無しさん@1周年:2015/06/09(火) 20:07:44.36 ID:oObNlJHs0
- >>11
ずーっと派遣のままのリーマン増えたら税収上がらないと思うんだけどな
雇用の流動性とか言ってるけど、アメリカとかはキャリアップしてるのを認めてくれて
それなりの契約をするからいいんだけど、日本は派遣先変わるとゼロに戻っちゃつから
意味ないんだけどねw
- 29 :名無しさん@1周年:2015/06/09(火) 20:09:11.52 ID:Ni4VVhde0
- 3年たったときの失業保険は自己都合になるの?
企業都合になるの?
- 30 :名無しさん@1周年:2015/06/09(火) 20:09:32.30 ID:XCB5wLji0
- >>2
竹中とか自分で経営してるし
- 31 :名無しさん@1周年:2015/06/09(火) 20:10:42.77 ID:oI4h9ojG0
- 引き籠もりの安倍カルト信者ネトサポは率先して派遣労働に従事して24時間365日死ぬまで働け
- 32 :名無しさん@1周年:2015/06/09(火) 20:10:49.24 ID:XCB5wLji0
- 加藤神記念日の6月8日に決定してほしかったな
- 33 :名無しさん@1周年:2015/06/09(火) 20:14:18.95 ID:5mUtAA3f0
- >>8
ネトサポ工作中っと
- 34 :名無しさん@1周年:2015/06/09(火) 20:16:41.91 ID:XRUamyTP0
- >>11
年金も払えないな
消費せずに老後に生活保護や
- 35 :名無しさん@1周年:2015/06/09(火) 20:18:30.82 ID:u9Jzy9HT0
- こっちは後回しにするべきでは?ww
安保法制とマイナンバーが吹き飛ぶよ
安倍は安保法制最優先じゃないの?
政治のエネルギーを安保法制に
残しておいた方がいいと思うがねえ
- 36 :名無しさん@1周年:2015/06/09(火) 20:21:31.04 ID:HRJNctKR0
- それにしてもつまらない時代にピッタリの政権だな。
21世紀なのに自民と公明って...
やってることはもれなく古臭いか、きな臭いし。
ほんと、この事態を招いた民主の罪は万死に値するわ。
- 37 :名無しさん@1周年:2015/06/09(火) 20:25:34.94 ID:yEdn/kQG0
- ネトウヨ、報われないな。
- 38 :名無しさん@1周年:2015/06/09(火) 20:26:57.29 ID:wsgSHERs0
- さてさてネトウヨのアクロバット擁護が楽しみだ
- 39 :名無しさん@1周年:2015/06/09(火) 20:28:34.59 ID:WUvb7ZYv0
- >民主党は年金情報流出問題の質疑を優先させるべきだとして改正案の審議に反対した。
派遣村どうなったんだよ。性根が判りやすいなこいつら。
前は似たような手で政権交代に持ち込んだが、自治労と繋がってることが周知されちゃった今同じ手に騙されるのがどれだけ居るかね。
- 40 :名無しさん@1周年:2015/06/09(火) 20:28:54.61 ID:aX+Sv3UnO
- 奴隷社会にまた一歩
- 41 :名無しさん@1周年:2015/06/09(火) 20:37:14.71 ID:pW0yUQTg0
- >>29
国都合じゃね?w
- 42 :名無しさん@1周年:2015/06/09(火) 20:39:15.45 ID:pHFw/op20
- 派遣が悪いっていうか派遣の地位や待遇を良くしないと
- 43 :名無しさん@1周年:2015/06/09(火) 20:45:27.63 ID:q+T2ESUc0
- 共産党さん助けてくれー!
- 44 :名無しさん@1周年:2015/06/09(火) 21:17:51.16 ID:kUYvpYuHO
- ↑
腐れ自民に投票した派遣が一言
↓
- 45 :名無しさん@1周年:2015/06/09(火) 21:28:43.34 ID:oWzBo+Ks0
- 激怒する安倍ぴょん
「安保法制」審議にお怒りのようです
https://www.youtube.com/watch?v=WSroOlr3KyQ
- 46 :名無しさん@1周年:2015/06/09(火) 22:16:36.27 ID:5SCquSue0
- 結局お前ら派遣はどうなったらいいと思う?
- 47 :名無しさん@1周年:2015/06/09(火) 22:22:45.16 ID:rpIWWMmE0
- >>30
政商は投獄すべき
政治の私物化は社会悪
- 48 :名無しさん@1周年:2015/06/09(火) 22:30:31.13 ID:oKvoPvI00
- 自民党はダメと言う奴から具体的な対案を聞いたことが無い
自民以外ならなんでもいい…等のはぐらかしで逃げる
おう、ミンスか共産か社民か言えよ
どこが政権取れば日本は良くなるんだよw
- 49 :名無しさん@1周年:2015/06/09(火) 22:32:57.25 ID:r+FK/z7w0
- 誰も派遣なんぞやらなければいい
- 50 :名無しさん@1周年:2015/06/09(火) 22:35:01.39 ID:r+FK/z7w0
- 国民が選んだ政党が悪政を布く
- 51 :名無しさん@1周年:2015/06/09(火) 22:41:20.73 ID:UrP456vN0
- 派遣の存在は雇用流動化を生み出し、労働者の発言力が増し
国家権力の弱体化に繋がるばかりだけでなく、勤続年数の低下による
失業給付の増大による国庫負担の増大につながる。
この国の権力者は派遣の根絶と全労働者の奴隷化を企んでいる。
- 52 :名無しさん@1周年:2015/06/09(火) 22:50:55.69 ID:yhvsQqpY0
- >>15
一度派遣になったら就職は無理だから
- 53 :名無しさん@1周年:2015/06/09(火) 23:04:46.37 ID:mjiW5JhV0
- はっきり言ってどうでもいい法律
底辺層の票が欲しいだけ
- 54 :名無しさん@1周年:2015/06/09(火) 23:24:49.99 ID:AmU1Ws7A0
- 本丸は解雇自由化で正社員制度を廃止することだからなあ
雇用の流動性を高めないとどんどん衰退していくだけだし
- 55 :名無しさん@1周年:2015/06/09(火) 23:37:20.83 ID:DvU/zhNv0
- ゆあさ
まこと
が
メディアに出ないと
盛り上がらんな
- 56 :名無しさん@1周年:2015/06/09(火) 23:38:52.14 ID:+uE1EIXm0
- >>29
契約期間満了による退職
- 57 :名無しさん@1周年:2015/06/09(火) 23:38:59.51 ID:oOv5UxWf0
- 正社員ゼロ法案
- 58 :名無しさん@1周年:2015/06/09(火) 23:39:25.37 ID:xuEWbXNe0
- 中高年ブラック派遣 人材派遣業界の闇
年収3000万円を豪語する人材派遣会社の20代社員が親世代の中高年を時給数百円の日雇派遣で酷使
「ほんとにおまえは馬鹿だな」 「中高年は汚いからダメ」
「てめえみてえなじじい、いらねえから」 労働者を「モノ扱い」する政府の欺瞞
日本では非正規労働者は労働者の4割近くを占め、内6割以上が40代以上の中高年。
日本のひどさが浮き彫りに
http://bookclub.kodansha.co.jp/product?isbn=9784062883146
- 59 :名無しさん@1周年:2015/06/09(火) 23:40:23.66 ID:Y9i2PXF/0
- 仁風林接待の効果は絶大
- 60 :名無しさん@1周年:2015/06/09(火) 23:41:46.90 ID:kw8R66XQ0
- 派遣無くしたら?
- 61 :名無しさん@1周年:2015/06/09(火) 23:42:31.17 ID:r6pNYPcB0
- まず派遣で仕事を得ようとするのが間違い
ジジババ専用なのに若い奴が利用してて草生えるわ
- 62 :名無しさん@1周年:2015/06/09(火) 23:43:08.16 ID:lOIlxw9u0
- >>39
派遣村って日雇い派遣の仕事が無い正月の数日だけ寝床を用意するってやつじゃないの
とっくに無くなったけど。
それがなにか関係あるの?
- 63 :名無しさん@1周年:2015/06/09(火) 23:43:46.86 ID:xuEWbXNe0
- シャープ、国内で3500人大リストラ
優秀な技術者以外は、まともな転職先なし!「総務、経理はいりません」
結局、食べるために、年収100万円台の非正規派遣でこき使わされ、使い捨てされる運命なのだ!!
誰もがシャープ以上の大企業勤めで、将来も安泰なのか???
- 64 :名無しさん@1周年:2015/06/09(火) 23:59:09.19 ID:7dSXxH4M0
- >>35
実は「安保が吹っ飛んだ方が良」かったりして>自民
- 65 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 01:08:00.31 ID:11ZjKAez0
- 党派とか超えて、こんなもんに賛意を示している連中は
人間の屑で間違いない
- 66 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 02:26:39.72 ID:Q4v64j5b0
- >>29
>3年たったときの失業保険は自己都合になるの?
>企業都合になるの?
会社都合だよ
特定受給者だから、即時支給で最低6ヶ月は出る
ただ、法改正して、派遣を雇用保険の対象から外すかもしれません
- 67 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 02:31:25.73 ID:1rSvgT8T0
- なんでこれは憲法違反にならんの?
派遣から正規へ移行する縛りある制度はしないくせに
派遣は3年で解雇とか そういうのって3年で首にする制度って
国か作っていいのかよ 労働基本権行使できないじゃないか
3年目の労働者は行使できないぞ 憲法違反だろ
- 68 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 02:48:56.49 ID:Q4v64j5b0
- >>67
多分、違法でも使い続けるよ
派遣会社変えたりして
- 69 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 03:31:47.47 ID:XeA5Fh0c0
- 同一労働同一賃金
- 70 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 04:15:54.35 ID:6bsLaNMy0
- こりゃあかんでしょ
- 71 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 04:45:36.00 ID:tcxji4mx0
- >>67
改憲で問題をなくします by政府
- 72 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 06:30:45.42 ID:8njZLlRa0
- >>67
安倍「解釈を変えました」
- 73 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 10:15:02.24 ID:3FJgW1uoO
- 維新の党は賛成にまわるんだよね。野党だよね。
- 74 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 11:38:17.61 ID:2eoo9wKk0
- 法案通ったら
うちの会社は、派遣切り替え予定
正社員派遣の業者とのみ付き合うって
何年でも安く使えるからだそう
正社員募集の話はなくなったみたいだわ
- 75 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 11:46:15.53 ID:w5gIFBwZ0
- お金持ってる人には
愉しい時代だなww
- 76 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 11:48:06.10 ID:w5gIFBwZ0
- 慶應義塾は
派遣の子弟はいれないだろうな。
面接で嘘ついても、
後で発覚すると退学処分とかなw
- 77 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 11:51:55.69 ID:dtgTGyy40
- 派遣会社がぶんどる比率をさげろや
- 78 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 11:54:25.25 ID:oxT71iXX0
- 今から生活保護の受給の仕方調べるわ
- 79 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 11:58:29.17 ID:ZrroyaDo0
- 二極化推進法案だな。
こりゃ、今後は日系企業の存続はかなり危ぶまれるね。
- 80 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 13:28:13.91 ID:KQU6mMDO0
- >>11
労働法制改革の肝は同一労働同一賃金と解雇規制緩和のセットなんだが、野党は同一労働同一賃金には賛成しながら解雇規制緩和のほうは反対なもんで話が前に進まない。
第一次安倍政権の時も、ホワイトカラーエグゼンプションを残業代ゼロ法案とレッテルを貼って潰した。
また、八代尚宏が「正規と非正規で賃金をすり合わせてならすべき」とまさに同一労働同一賃金を正規と非正規の中間をとる方向を語ったのに、毎日新聞が「正規の賃金を非正規に合わせる方向で検討」などと捏造したからこれも潰れた。
- 81 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 17:42:55.76 ID:Rm7s8Ww10
- >>74
正社員派遣って何?
- 82 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 17:53:00.36 ID:f18zoBhQ0
-
・無能が淘汰されるのは仕方ない。助けるのは間違い。
・若いときに怠けた分のツケは、自分で支払うのがスジというもの。
弱者が強者になる世の中に、明るい未来はないのです。
金 美齢
- 83 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 17:55:26.07 ID:jHH817WR0
- >74
この法案は特定派遣、一般派遣関係ないから、派遣会社を変えても意味がないよ。
- 84 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 17:57:59.45 ID:3ntwzcj40
- PKO法案の時の様に牛歩戦術が久々に見れるかな?
- 85 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 18:00:00.47 ID:5ZNCdTYQ0
- 民主は審議拒否、退席して、その間何してるの
民主党抜きで審議進んじゃってるじゃん
- 86 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 18:13:19.29 ID:0Ji0jCZ50
- おしきた
無能正社員と労働貴族を駆逐しろ
此奴らを排除することから日本の再生が始まる
- 87 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 18:32:55.84 ID:p0MJ+Rgb0
- >>80
八代尚弘は元経産省官僚。
残業代ゼロ=1年360日出勤制度、派遣改悪=竹中平蔵への利益誘導、解雇規制緩和=解雇で脅してレイプし放題制度、を主導している経産省の意向を垂れ流す工作員。
残業代ゼロ制度が1年360日出勤制度で、休日を激減させて賃下げできることを聞かれて一切スルーした。
経団連が主張するダラダラ残業をなくせるとしか言わなかった詐欺師。
ダラダラざんぎょうなんて地方公務員以外存在しない。実際は経営者が強制しているサービス残業。
八代=経産省の詐欺師。
おまえ=同じく詐欺師。
- 88 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 18:35:44.33 ID:jHH817WR0
- >80
> 労働法制改革の肝は同一労働同一賃金と解雇規制緩和のセットなんだが、
どちらも、それはあなたの願望であって、肝でも何でもない。相手にする価値がないわ
同一労働同一賃金なんて仕事をした事がないヤツの妄言。
マックのCクルーやコンビニのバイトですら、
同一労働同一賃金は無意味だと理解出来るくらいの低レベル。
解雇規制も同じ。解雇を規制してる条文を挙げてみろを
- 89 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 19:05:11.10 ID:0Ji0jCZ50
- いや、これは雇用改革の第一歩
日本だけ特異な形に進化したガラパゴス雇用
先ずは日本型雇用を世界標準に合わせる
本来なら民主党の仕事だが、クソ民主党は何も出来ない無能集団
- 90 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 19:06:52.00 ID:Kbq2lfGq0
- 昔のエキスパートだけの派遣制度に戻すつもりはないのね。
- 91 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 19:13:20.89 ID:+FKLtpkZO
- 1番身近で生活に影響する問題なのに過疎っててみんな余裕だな
- 92 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 19:28:46.25 ID:31ppB/1B0
- >>83
抜け道ができたんだよ
- 93 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 19:42:27.19 ID:KX9z4e/x0
- >90
お掃除オバチャンやマンションや駐車場の管理人のおっちゃん、
食品売り場のマネキンのオバチャン、選挙や結婚式のナレーションなどの特定派遣が
「エキスパートの高給取り」の時代がある訳ないだろ。
いつ、そんな時代があったんだよ。
- 94 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 19:50:08.31 ID:N0U+Iy1D0
- 人件費抑制禁止法を制定すればいいんじゃない?
そうすれば派遣なんて雇う意味がなくなるから派遣もなくなる
派遣は悪なので消滅させるのが一番良い
- 95 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 19:50:29.43 ID:Gkvvs7uZ0
- >>80
>労働法制改革の肝は同一労働同一賃金と解雇規制緩和のセットなんだが
セットにする必要もないのに、誰でも支持しそうな法と
わざわざワンセットにして悪法通そうとしてるんだよねー
売れ残りの商品を、売れ筋二番手くらいの商品とセット売りにして
在庫をさばくやりかたと似てるw
同一労働同一賃金制も、維新が一緒になって法案をザルにしちゃったし。
行政の「弾力的運用」でますます骨抜きにされちゃうんだろう。
- 96 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 19:52:35.15 ID:6Gpjp1VG0
- いよいよ、自分で自分を売り込めという時代だな。
- 97 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 22:27:00.45 ID:vZk/UFYS0
- 今までだって3年で職を変えて来たから俺には特に変化はない
- 98 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 22:51:36.13 ID:0Ji0jCZ50
- 自民党の狙いは全労働者を有期雇用にすること
これぞ世界標準
ウホホ〜〜イ
- 99 :名無しさん@1周年:2015/06/10(水) 23:41:34.43 ID:RdJNmrwU0
- さあ、次は正規雇用の解雇手続き簡素化だな。
- 100 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 01:05:58.03 ID:OEkLAunO0
- >>99
>さあ、次は正規雇用の解雇手続き簡素化だな。
次の就業先を用意したら、クビでいいと思う
- 101 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 01:57:11.40 ID:RR5IKsBP0
- >99
「手続き」は今でも簡単だろ。これ以上、簡単には出来ない。
- 102 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 02:57:44.76 ID:dDNVC/af0
- 自民党はとにかく
直接雇用を目の仇にしまくるのをやめてくれ
- 103 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 03:45:13.50 ID:S9yJ7XgR0
- OECDかなんかで日本は正社員が守られ過ぎだと勧告されてるんだろ?
基本原則の同一労働同一賃金が守られてないからそれが是正されないと日本は世界に認められない
- 104 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 04:07:51.03 ID:RR5IKsBP0
- >103
同一労働同一賃金は、全然、基本原則じゃないから。
バカが喚いてる同一労働同一賃金の理屈は、
「○○君の家では小遣いが月1万円なのに、ウチが月500円なのはおかしい」と
駄々捏ねてる子供と同じ。
所属や立場が違うんだから、給金や権利も違って当たり前。
派遣従事者は、派遣会社の就業規則と労働契約に従った給金しか貰えないし、
派遣会社は派遣従事者に対して就業規則に拠った法的義務しか負わない。
これが全ての労働契約の基本原則。
- 105 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 04:08:06.09 ID:nOpqRwS60
- まあ、あれだ。醜い自民・公明党ということだな。
どんだけ、自民党は財界、経営者の都合優先なんだ。
若者は、これからもずっと明日のない低賃金労働に追いやられるし、
一度正社員から落ちこぼれたら、悲惨だと労働者を不安におとしいれつづけるな。
口入れ屋は半分もピンハネする、おいしい商売で、その黒幕は竹中平蔵だろ?
政府に竹中がとりついている以上、この口入れ屋優遇政策はつづく。
維新の党は、竹中つながりで審議に応じて、採決では反対するも、事実上自公の暴挙をアシストするわけだ。
パソナの仁風林事件がアスカだけで終わったのもおかしいだろ?
財務、厚労、経産、検察警察・法務の中央官僚たちの「新自由主義汚染」アメリカかぶれ
は度しがたいと言うことだ。
- 106 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 05:00:36.80 ID:EGSiYyOX0
- >>104
同一労働同一賃金は原則じゃなくて理念だなあ。
どれほどよくいっても。
そうだったらいいなーという話。
- 107 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 05:05:25.40 ID:EGSiYyOX0
- 派遣法だけ単体で議論しても、本来は意味がないんだけどな。
正社員が守られ過ぎていたり、そのくせ年功序列賃金という後払い制度だったり、
そこが大本の問題だわな。
案外過剰な保護を無くしたほうが、
わりと多数の人間の賃金(時間当たり単価)が上がる可能性がある。
派遣は上がりやすいかもしれない。
- 108 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 05:19:41.91 ID:S9yJ7XgR0
- >>104
日本では基本原則じゃないだけだろ
日本ではな
他の国でそうじゃなかったら暴動起こってるわ
世界の常識
- 109 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 05:28:27.14 ID:ImX5lghJ0
- 派遣法を改正するなら海外みたいにピンはね率も改正してやればいいのにな
4割近くピンはねされる派遣はかわいそうだな
- 110 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 06:26:31.32 ID:7vm4D4mO0
- つか自民、公明、維新に投票した連中が一生派遣で苦しむのは勝手だが、
そうでない連中は巻き込まれて悲惨だなって話。
俺も今は正社員だが、何かの拍子に身体を崩して解雇されたりしたら、
もう一生派遣になるんだろうな。あーあ
- 111 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 07:03:56.65 ID:6QQbeOVM0
- 安心しろ
自民党や維新、財界が本当にやりたいのは日本型正社員を変えること
全社員が有期雇用になる
これが世界標準
- 112 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 07:05:53.08 ID:GeSXJz9e0
- だから偽装請負はどうなんの?
いつまで放置すんのよ
- 113 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 07:42:35.77 ID:NcHGdXYp0
- >>111
まーた嘘八百
正社員制度が日本だけだとかw
欧米でも定年までの雇用は
いっぱいあるよ@元外資社員
- 114 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 08:24:19.96 ID:6QQbeOVM0
- 無い無い
60歳まで雇用を保障する企業は無いよ
- 115 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 08:25:56.52 ID:CQr1Hzbn0
- >108
世界でも違うから。
EUの連中が言ってる「同一労働同一賃金」ってのは、
「専従規定のある同一の労働契約」の場合は、同一賃金にしなさいって事で、
専従規定が無かったり、違う法人、違う所属、違う労働契約だったら、
扱いが違うのは当然。
専従規定がある労働契約は、日本の現場と違って融通が効かないし、
人事異動も出来ないから、ケガとかで現場に立てなくなったら辞めるしかない。
間接部門への移動は、他の人と同じドアから入り直してください。
でないと約束した公平性を保てないし、同一労働同一賃金にならないからってね。
当然、違う労働契約の連中はヘルプに入れないから、
何かあったら、その部署が原因で工場が止まる。これが欧米の基本。
日本は派遣以外の労働者は、基本的に労働契約に専従規定がないから、
管理職やリーダー、転籍組など「違う待遇の人材」がヘルプに入れる事で、
効力良く人材を配分出来る。
新規の大卒が研修と称して一定期間工、ライン作業に従事したり、
ケガしたら問責受けずに翌月から間接部門に転籍できるのは、
日本型の労働契約のおかげ。
更に違う法人の派遣や外注が同時に存在してる環境で
同一労働同一賃金ってのは無理なのよ。
立派な労働契約法違反、労働基準法違反だから。
- 116 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 08:26:13.02 ID:LJN4oId1O
- とゆうか 中小企業自体がヤバくなるってゆうのはあるらしい
- 117 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 12:10:21.46 ID:us9LaTGS0
- なんだ、また民主党は欠席、サボってるのかよ
出席して徹底論戦とかできないの
- 118 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 12:20:30.30 ID:SdQGIJaV0
- 日本人は同調圧力が強いから
男が終身雇用の安定した正社員でないと女は結婚したがらないし
結婚した男女からしか子供を生みたがらない
- 119 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 12:26:06.93 ID:6QQbeOVM0
- 115は無駄な書き込みご苦労
視点が違うんだよ
問題の本質は世界でも希な日本型雇用を変える必要があると言うこと
日本型雇用を維持したままでの同一労働同一賃金は意味が無い
- 120 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 12:57:43.84 ID:4bcTIPhe0
- オマエらネトウヨが正社員に成る事は、これで未来永劫無くなった。
おめw
- 121 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 13:10:58.33 ID:MbnAq8Wr0
- ネトウヨはたいてい無職だろ
- 122 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 14:34:10.53 ID:xOxlrc9o0
- >>119
自分が博識だと認めてもらいたいがためだけの長文カキコをするのがいて迷惑だね
社会で発言しようにも誰も聞いてくれないから、2chで意見の異なる人を罵倒して悦に入ってる
- 123 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 16:59:08.79 ID:yB9tzhf70
-
◆厚生労働省:「国民の皆様の声」募集
http://www.mhlw.go.jp/houdou_kouhou/sanka/koe_boshu/
◆首相官邸ご意見フォーム
http://www.kantei.go.jp/jp/iken.html
◆自民党へのご意見・ご質問
https://www.jimin.jp/voice/
- 124 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 17:50:24.61 ID:30oZRMy/0
- どう変わるのか馬鹿にも分かるようにお願いします(´・ω・`)
- 125 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 18:51:41.29 ID:gpVuSiRt0
- >122
無学無知で願望だけ書き殴るあなたよりはマシでしょ。
以下のワードを連呼する低脳こそが労働者の敵。
・派遣のマージン=先に請求単価出してるから労働者の取り分ゼロなので、差金ではない。辞書くらい調べろ。
・欧米では~厨=一部だけ取り上げてるだけの嘘つき。
ユニオンが弱い業界は欧米でも底辺。アメリカではまともな法律すらない。
・昔の派遣は専門性が高くて高給取り厨=これもウソ。
管理人やマネキンがその証拠。
・小泉ガー、竹中ガー=これを言って良いのは氷河期当時、有職だった直接雇用の期間工だけ。
それ以外で派遣の単純労働やってる連中は、
寧ろ「外圧で企業の中の椅子を開いてくれてありがとう」と言うべき。
・「正社員は無能」と断罪しながら、自身を正社員に雇用する機会を与えろ厨=論外。
・正社員は優遇されてる厨=文句は「恵まれてる、その会社の就業規則」に云え。
中小零細の正社員は派遣従事者並みの扱いしかない就業規則に則った労働契約で働いてる。
・正社員の解雇規定厨=解雇規定があるなら法律や通達などの文言出せ。
・所謂、正社員は整理解雇の4要件以外では解雇されない厨=これもウソ。
就業規則に解雇規定があれば普通に解雇出来るし、「解雇自体」は就業規則関係なく出来る。
問題は裁判所で、その解雇が認められるかどうかだけ。
(だから中小企業には会社に有利な解雇規定がある)
・欧米では同一労働同一賃金厨=これもウソ。
「日本で働いてる外国人労働者」ですら言わない妄言。
・所謂、正社員契約はガラパゴス=これもウソ。
外国企業の多くは定年の規定がないだけで常勤、月給、賞与付きの労働契約は普通にある。
・抵触日を越えた派遣従事者は、正規雇用する義務がある厨=義務はありません。
元請企業が引き続きその人を使役したい場合のみ。
・今回の法改正でその元請企業で勤続3年を越えた派遣従事者を
元請企業は正規雇用せざるを得ない厨=雇用されません。
派遣抵触日が無くなったと言う事は、単に抵触日を越えた後、
グレーなクーリングオフや偽装請負をしなくても済む、と言う事だけ。
しかも当月の当人だけを入れ替えれば解決するので、
派遣会社と元請企業は面倒だが大した負荷にはならない。
・企業は労働者を守るべき厨=「自社の従業員」はきちんと就業規則に則って法律通り守ってますよ。
あなた方は、その企業の従業員ではないから。文句は所属してる派遣会社に云え。
労働者が正しい知識と法律を理解して、きちんと自分の身の振り方を考えて行動しないと、
派遣従事者の中ですら下に追いやられて「派遣の底辺」になるだけ。
こいつらは自分の願望を連呼して、デマ飛ばして他の連中を警察官に特攻させて、
自分は安全な場所で傍観してた左翼のリーダーと同じ卑怯者。
- 126 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:21:19.98 ID:jxeK/VHR0
- そもそも間接雇用なんて緊急避難的に人手借りる事でしか許されてないはずなので3年は長すぎる
緊急避難は、せいぜいで2カ月くらいだろな
長く使いたいなら正社員雇用すべき
- 127 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 19:24:02.48 ID:edk+1pKA0
- >>126
雇用契約は2ヶ月から3ヶ月で最長3年まで延期できるってのが今の制度なんだけどな
だから2ヶ月でクビになってるのもいる
- 128 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 20:39:43.03 ID:AZjqfvcT0
- 民主党のバックは連号
同一労働同一賃金に反対しているのは経営者じゃない
労働貴族である連号だ
無能正社員の集まりである労働貴族が一番、非正規奴隷を使いたいのだ
- 129 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:03:47.10 ID:Uw/IsLL90
- 同じ職種で違う会社へ派遣されるだけでは?国の命令で派遣法改正による強制解雇なんて
それこそ訴訟ものだと、最近気づきました。訴訟されるよ。国も企業もw
- 130 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:05:40.90 ID:Uw/IsLL90
- 国と企業相手に1億3千万円の訴訟もあるかな。
- 131 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:09:49.44 ID:3yTFMRNJ0
- 派遣に登録したら、来るの拒まず状態でここ1ヶ月の仕事は2日だけ。月収16,000円。
就業者数増えたって、登録増やして派遣同士でワークシェアしてるだけやん。
- 132 :名無しさん@1周年:2015/06/11(木) 21:11:28.60 ID:5IInxYfp0
- 維新は野党じゃないだろw
自民党の支部じゃん。
強行採決と変わらんよ。
- 133 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 00:02:01.75 ID:VbQa86iC0
- ピンはね率規制して、さかのぼって未払い給料の請求とかないかな?
サラ金潰したみたいに、奴隷やも潰せよ。社会の害じゃないか
- 134 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 01:38:20.66 ID:br9P4/840
- >129
元請企業は解雇してないだろ。
派遣会社も解雇してない。
大抵の派遣従事者は「労働契約(派遣契約ではない)の終了
(契約を更新しませんよ)」で終わる。
わざわざ動的に解雇する意味がない。
- 135 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 01:40:31.88 ID:6bS2AKzH0
- 自分が貧乏なのは法律のせいだと思い込んでる奴ほどタチの悪い者はない
- 136 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 01:42:58.11 ID:br9P4/840
- >133
派遣会社は元請企業と「先に」請求単価出して契約してるから無理。
派遣従事者は「労働契約した時の時給」が派遣されて得られる取り分の全て。
派遣従事者の「労働契約した時の時給」からピンハネして無ければ、
法的な未払い金は存在しない。
バカが理解するには難しかったかな。
- 137 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 01:45:07.97 ID:7lPbZ9DNO
- 125はパソナから派遣されてここに来たのかな?笑
- 138 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 02:12:17.41 ID:br9P4/840
- >137
具体的な反論が出来ないヤツのテンプレートそのまんまだな。
法律の条項を読んでも読解力が無くて理解出来ないか、
書いてある事を受け入れたくないだけの思考停止バカは
この先、派遣従事者すら勤まらないからな。
- 139 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 02:30:12.75 ID:rWa64bt20
- http://bylines.news.yahoo.co.jp/inoueshin/20150611-00046576/
派遣労働者の労災は正社員の2倍、世界の派遣事業所数7割占める日本、「生涯派遣奴隷」の派遣法改悪やめよ
派遣労働者は働く現場で、「派遣さん」、さらには「おい、そこの派遣」と呼ばれる。
派遣職場では、職場の同僚・働く仲間という意識が喪失してしまった。
人間についている「誰々さん」という固有名詞は、その人の個性や人格と結びついている。
匿名化されてしまった人間は人格を無視された単なる「道具」でしかない。
http://blogs.wankuma.com/images/blogs_wankuma_com/jeanne/1003/o_NEET1.jpg
働いたら負けかなと思ってる とくダネ!!
,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
/": : : : : : : : \
/-─-,,,_: : : : : : : : :\
/ '''-,,,: : : : : : : :i
/、 /: : : : : : : : i ________
r-、 ,,,,,,,,,,、 /: : : : : : : : : :i /
L_, , 、 \: : : : : : : : :i / 働いたら
/●) (●> |: :__,=-、: / < 負けかなと思ってる。
l イ '- |:/ tbノノ \
l ,`-=-'\ `l ι';/ \ ニート(24・男性)
ヽトェ-ェェ-:) -r'  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヾ=-' / /
____ヽ::::... / ::::|
- 140 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 02:31:36.96 ID:XPrgmjlm0
- 雇用契約としては派遣や非正規の方が文明的だと思うのだけどな・・・
同じ職場に居続けて良いことって具体的にどういうことがあるのだろう?
- 141 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 02:39:51.44 ID:rWa64bt20
- http://news.livedoor.com/article/detail/8821470/
国会議員の給与が月額26万円アップ、年間421万円引き上げられている。
http://www.zaikei.co.jp/article/20141008/217056.html
公務員給与上げ、国民の理解得られる適正な結論=菅官房長官
‖彡'''` ``ヾミハ
{彡ソ ,,ィ≦ ィ≧、 Yミ}
リ彡 ,.ィュ: i .ィュ、. Yリ
ハリ ´` ノ ヽ` ' リハ
Y l /.‐ ‐ ''ソ
日本の6人に1人が貧困★不本意非正規331万人の悲鳴
アベが悪い、アベが悪い、アベが悪い、アベが悪い
・多様な働かせ方
・政治とカネ
・アベノ格差
・低賃金非正規
・派遣奴隷
・定額制働かせホーダイ
・残業代ゼロ公務員適用外
・経団連年収400万円以上残業代ゼロ提言
・公務員賃上げ
・社会保障費削減
・非正規増、正社員減
・新卒非正規
・トリクルダウン失敗
・年金崩壊→老後破産→生活保護→人生終了
・低賃金→未婚→少子化→人口減少→日本終了
- 142 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 04:04:19.22 ID:T0sfWMWy0
- 3年たったら解雇とか 他の部署に回されるとか
職業選択の自由はどこ行った? 憲法違反だろこれ
- 143 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 04:09:59.14 ID:bNrWKzMv0
- 派遣なんて
最初から、日本に、この世になければ
よかたんだよ
- 144 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 06:33:24.11 ID:CtwgSIC20
- 派遣制度は現代の奴隷制度。
派遣会社は現代の奴隷商人。
全て直接雇用にすればいいのです。
誰も困りません。
むしろピンハネが無くなる分、労使ともにメリットがあります。
直ちに派遣制度は廃止すべき。
派遣制度は諸悪の根源。
派遣制度は悪魔の制度。
- 145 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 06:51:06.29 ID:VekC1Oze0
- 派遣法にかかわった
厚生労働省職員に国会議員の人
自分の娘の結婚相手の男が
ボーナス無し、退職金無し、有給休暇無し、国民健康保険、国民年金
ならば、
結婚に賛成できるか
- 146 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 06:53:30.64 ID:nfP3OokSO
- 失われた20年によって、やむなく派遣で働くこととなった、氷河期世代を救済する時限立法的措置を、派遣法改正に求めるとか野党はやれよ。
- 147 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:05:01.69 ID:OCs/jXQq0
- >>1
この改正で実質なにも変わらないんだぜ。
たとえるなら、自転車が歩道を走れるようにしただけ。
法がどうであれ自転車は今までも歩道を走ってたよね。
法律の文面は変わっても現場の実態は今までと同じ。
- 148 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:14:01.68 ID:ySGyS7BkO
- >>147
意味不明
- 149 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:16:58.15 ID:t9MkguAj0
- >>146
救済って具体的にどうして欲しいの?
全員無試験で公務員にするとか?
- 150 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:17:15.03 ID:vtoqbkNR0
- 加藤神2が降臨するのも時間の問題か
- 151 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:18:53.32 ID:OCs/jXQq0
- >>105
むしろ正社員が 「落ちこぼれ」 だと思ってますが、なにか?
日本の企業なんてまんまカルト宗教なんだから。
そんな企業に所属したくないの。
だから正社員登用を断る派遣社員も多いんだよ。
そういう現場の実態を何も知らないのな。
- 152 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:20:17.36 ID:OCs/jXQq0
- >>148
あんたら無職には分からないだろ。
マスゴミの報道を頭から信じてるあんたらには。
- 153 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:20:54.87 ID:t9MkguAj0
- >>144
派遣制度廃止して損するのは派遣会社だけ
得するのは求人広告屋だけ
派遣社員がアルバイトになっても労使ともにメリットもデメリットもないよね
- 154 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:24:50.43 ID:OCs/jXQq0
- 日本の企業はカルト宗教だから。
正社員になるということは、オウム信者になるということ。
オウムの中では、信者は褒められる。サティアンで生活できる。
じゃあ、褒められたい、生活したい、それで信者になりますか?
- 155 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:25:07.62 ID:ySGyS7BkO
- >>152
死ねキチガイ
- 156 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:30:46.91 ID:OCs/jXQq0
- 「仕事するぞ、仕事するぞ、仕事するぞ、ハードに仕事するぞ!!」
「社訓マンダラ斉唱!、社訓マンダラ斉唱!、社訓マンダラ斉唱!」
「社長・会長は神様の生まれ変わりです!!」
これが企業の実態。 正社員になれだと? ふざけんな。
- 157 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:50:21.65 ID:ySGyS7BkO
- >>156
キモ
- 158 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:50:42.16 ID:qDmuz62d0
- 詭弁 工作員か?
↓
ID:br9P4/840
【政治】派遣法改正案、成立へ 働き手代えれば無期限可能に [転載禁止]©2ch.net
266 :名無しさん@1周年[]:2015/06/12(金) 02:25:43.22 ID:br9P4/840
>262
自営(個人事業主)は・・・
毎日、自分で営業かけて、自分で見積もり出して、自分で仕事を取って、
自分で仕事の打ち合わせして、自分で仕事をこなして、自分の全責任で納品して、
自分で請求して、自分で売掛金(相手が父さんすれば債権)を回収して、
自分で申告しないといけない。
しかし派遣従事者なら、これは全部、派遣会社がやってくれる。
しかも「先に」元請企業と契約してるからロスがない。
個人事業主は労働者ではないから雇用保険、健保、厚生年金の手間がないから、
そこだけは楽だけど、それ以外は面倒くさいもんだ。
それに個人請負の社内外注は外に出て営業かけられないから、
その元請企業から切られたら、即お終いよ。
- 159 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:53:28.59 ID:PNmmFniW0
- >>145
こういう発想をするバカがまだいるんだな
できもしないことを仮定条件にして何になるんだ
- 160 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:54:47.22 ID:qDmuz62d0
-
真夜中まで書き込み
全方向売国安倍チョンコロ 自民サポーターか
↓
ID:br9P4/840
138 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 02:12:17.41 ID:br9P4/840
法律の条項を読んでも読解力が無くて理解出来ないか、
書いてある事を受け入れたくないだけの思考停止バカは
この先、派遣従事者すら勤まらないからな。
- 161 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:57:57.40 ID:Jhp9mCbR0
- 売春婦の人権やらイルカの人権とかは圧力かかるのに、
派遣は?不思議、
- 162 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 07:59:42.30 ID:UPjTz2840
- バスに乗り遅れた民主共産党w
- 163 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 08:36:45.67 ID:OtTwJaJl0
- ニッコリ微笑んでバスもろとも崖から突き落とす自民党
- 164 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 09:29:07.96 ID:mfvcttqEO
- 維新の党 は野党ですよ。
- 165 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 09:29:41.69 ID:br9P4/840
- >158
どこが詭弁なのか書かずにレッテル貼りとは、
バカのテンプレートそのまんまだな。
個人事業主は営業から売掛金の回収まで全部、
自分でやってるから「個人事業主」なんだよバカ。
- 166 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 10:21:34.62 ID:rsw7gxfL0
- 統.一.協.会.の教え
日本人はサタンなのだから
憲法改正で基本的人権を消滅させ
派遣会社で使い捨てで働き
残業代を貰わず
集団的自衛権で善の国(韓国)の盾となって
永遠に奉仕し続けなければならない
- 167 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 10:26:36.50 ID:v02dg0ma0
- 逆に捉えれば現行だと何年たっても派遣のままなんだよな
有能なら3年後に企業が直接雇用するって可能性もあるってことで
ま、滅多にないだろうが
- 168 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 10:40:51.49 ID:br9P4/840
- >167
現行でも特定派遣は全員、派遣会社の正社員だよ。
26業務だったら派遣抵触日もないから、切られるまで、ずっと働ける。
今回の法改正は、その26業務も他の派遣(26業務以外の特定派遣、一般派遣)と
同じ扱いにしましょうってだけ。
- 169 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:10:58.84 ID:1NRhkEuU0
- だから答えは簡単なんだよ
全労働者を一律に有期雇用にすればいいだけ
そうすれば社会システムも有期雇用に合わせて再構築される
みんな同じで不平不満は出ない
これが欧米の常識
世界でも類の無い日本型正社員が最大の問題
- 170 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:14:50.80 ID:yKQ8bqxX0
- >>127
最長は一回だけ更新できて6ヶ月でいいだろ
- 171 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:17:49.36 ID:Odv7PuUn0
- >>169
公務員が拒否しますから無理よ。官僚の言うとおりにやる自民では無理ですな。
- 172 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:29:54.88 ID:z7Z0Z/j20
- 賛成派は仁風林で栩内の仲間から素敵な接待をしてもらったんですかね
- 173 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:52:56.52 ID:br9P4/840
- >169
欧米に行った事も、ロクに働いた事もないおまえが欧米の常識を語るな。
- 174 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 12:58:13.41 ID:/g65wEPk0
- >>151
> 日本の企業なんてまんまカルト宗教なんだから。
珍本自体がカルトだから。
平和開放前のチベットと同じで政教一致の国は国民が虐待される。w
宗教色が強い国は修行と称して精神論が横行するのか人間として扱われない。
中国掲示板でもスレが立ってたよ。
日本は研修生プロジェクトと称して中国・フィリピン・ベトナムから労働者かき集めてるが実態は奴隷だとさ。
http://bbs.tiexue.net/post_9134474_1.html
- 175 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 13:05:09.84 ID:qd4TYnp80
- >>95
激しく同意の全文支持です
勉強になりますありがとう
>>105
禿禿激しく同意の全文支持です
>若者は、これからもずっと明日のない低賃金労働に追いやられるし、
>若者は、これからもずっと明日のない低賃金労働に追いやられるし、
>若者は、これからもずっと明日のない低賃金労働に追いやられるし、
>若者は、これからもずっと明日のない低賃金労働に追いやられるし、
若者の希望を奪い明日を奪う安倍晋三率いる自民党★
>維新の党は、竹中つながりで審議に応じて、採決では反対するも、事実上自公の暴挙をアシストするわけだ。
松野は何でもかんでも反対の野党になるつもりはないと党首就任の際に明言していました
成程です
関西の変態朝鮮人ヤクザ橋下が尊敬するゆだ飴利花れんたる大臣竹中のサポーターになるのですか
- 176 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 18:15:03.07 ID:go0NRVdy0
- 在日ミンス審議
在日社会党に戻りました
ばーか
税金泥棒の在日帰化
- 177 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 18:21:05.48 ID:QmPmTDhB0
- 雇う方のことしか考えてないな、自民は
安く長く雇える雇い主は潤うな
- 178 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 19:03:31.26 ID:NNUKx9KI0
- 簡単なんだよ
全労働者を一律に有期雇用にすればいいだけ
そうすれば社会システムも有期雇用に合わせて再構築される
みんな同じで不平不満は出ない
これが欧米の常識
世界でも類の無い日本型正社員が最大の問題
- 179 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 19:19:39.06 ID:kiDG6+Dr0
- 渡辺委員長の仮病コルセット笑った
- 180 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 21:42:27.71 ID:EPt7Mqf/0
- 今回の改正って特定派遣=正社員なら
3年しばりは関係ないよね?
特定派遣なら26業種関係なく同じ部署で長年働くことができる、
一般派遣なら業種関係なく3年で終わり。
特定派遣も3年で終了って話になったの?
- 181 :名無しさん@1周年:2015/06/12(金) 22:19:11.55 ID:qd4TYnp80
- >>179
ですね。
さすが立ち位置間違えうくらいなー★クオリティー安倍晋三率いる自民党所属。
パフォーマー渡辺←こんなのが委員長
先行隊として痛々しいわたくちを演出★し自民党をageる↑↑↑↑
けが人パフォーマンスをしても一般国民に派遣法改正案が肯定されるわけではありません
- 182 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 00:43:02.52 ID:vcT22yl00
- >>178
社会保障制度含め大きく変わる
それを自民だけで決めるんじゃない
企業のことばかり考えてる自民だけでな
またそれをやるなら国の規模に合わせた小さな政府にするべきで、
そっちを先にやるべきだな
公務員も多すぎる
- 183 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 02:21:56.04 ID:y2Ov0tAk0
- 派遣拡大とかしたら、住宅業界から批判ないのか?
少子化で家が売れないのに、更にローンを組めない派遣を増やせば、売れないだろ
安倍は、サブプライムローンでもやる気か?
- 184 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 03:44:18.30 ID:vcT22yl00
- やるんなら
公務員給与を減らしてからやれ
- 185 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 06:32:40.50 ID:CWpPUGG40
- 大手企業はとっくに気付いているよ。
このままでは国内需要、消費が落ちる一方と言うこと
かといって従来型の日本型正社員を増やすのは無理
生産性が低いから
だからもう抜本的に変える時期に来ている
雇用も世界標準にするしかない
- 186 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 09:39:25.06 ID:p9VyeNel0
- 日本は世界一
派遣会社の多い国
搾取が合法的に認められている
土人国家だから
- 187 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 09:40:25.77 ID:p9VyeNel0
- >>185
世界標準って連呼してんのは
間違いなく
ネトサポ
- 188 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 11:43:31.31 ID:Pyl52Qcl0
- 派遣法改正案 民主党、「委員長に飛びかかるよう」文書で指示
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20150613-00000708-fnn-pol
キチガイ
在日ミンス
- 189 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 12:48:39.90 ID:jfkZ9fP40
- >>169
お前だけ有期労働
- 190 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 18:41:07.06 ID:C/7dT0uS0
- もう小手策の対策じゃダメなんだ
問題の本質は世界でも希な日本型雇用を変える必要があると言うこと
同一労働同一賃金は雇用改革の第一歩
雇用も世界標準に合わせよう
- 191 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 18:48:35.62 ID:vjS+zdJV0
- 世界標準?
それは直雇用義務化
- 192 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 19:11:40.39 ID:KTI3dl3R0
- 世界標準
アジア諸国の工場の単純作業者と同じ月給にしよう
- 193 :名無しさん@1周年:2015/06/13(土) 19:24:51.25 ID:CqNb0l7L0
- 大手企業は消費税増税しても派遣を使ってる限り痛手はない。
一般消費者は消費税に泣かされる。
派遣、消費税廃止して、法人税をあげるのが筋ではないでしょうか?
- 194 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 12:48:36.99 ID:ZXecaRIl0
- だから答えは簡単なんだよ
全労働者を一律に有期雇用にすればいいだけ
そうすれば社会システムも有期雇用に合わせて再構築される
みんな同じで不平不満は出ない
これが欧米の常識
世界でも類の無い日本型正社員が最大の問題
- 195 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 12:52:36.73 ID:BHjjj/q60
- >>194
いやいや
欧米でも無期雇用は一般的だよ
ただ解雇が簡単なだけ
欧米では解雇よりも転勤や配置転換のほうが労働者の権利をより侵害すると考えられてるから
- 196 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 12:55:49.09 ID:Z+QKtnTT0
- 小学生じゃねーんだ
立法府の議員なら対案出せや
ボケ
仕事しろ税金泥棒が
- 197 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 14:25:26.52 ID:XRhxa2640
- >>195
欧州ってどこのことを言ってるんや?
フランスや北欧なんて日本以上に保護されとるぞ
息を吐くように嘘をつくな!
- 198 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 14:28:36.51 ID:BHjjj/q60
- >>197
労働者が保護されることと解雇されることは矛盾しないよ
矛盾すると思ってるのは日本人だけ
- 199 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 14:30:23.88 ID:aF73vMjF0
- >>198
日本は労働者の権利が弱いから問題なんだよ。
経営者側の権利ばかりが強いから。
解雇された労働者が次の所へ行けるならいいよ。
別の会社がきちんと雇ってくれれば。一度駄目になったら
たちまち無職になる日本だ。
- 200 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 14:33:41.46 ID:xiMb8NRIO
- 年功序列、終身雇用が残る公務員もみんな派遣にしちまえ。
人件費いくら浮く?20兆円ぐらい?消費税廃止で相殺だw
- 201 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 14:34:59.23 ID:BHjjj/q60
- >>199
日本で解雇された労働者が他に行けないのは労働者の権利が強すぎるからだよ
年齢による昇給がなく、定年まで初任給のままなら年齢に関係なく雇いやすいし
雇った後で能力不足が発覚したときに解雇できるなら気軽に雇用できる
日本の転職市場を毀損してるのは定期昇給と解雇規制だ
- 202 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 14:38:38.92 ID:XRhxa2640
- >>201
フランスや北欧も簡単に解雇できんて
つか簡単に解雇できるのは、先進国では英米だけだろ
欧米じゃなくて英米な!
- 203 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 14:40:50.11 ID:bIldcR/m0
- >>202
ドイツもできるぞ
経済好調の国は軒並み解雇自由
- 204 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 14:41:55.01 ID:BHjjj/q60
- >>202
フランスも北欧も日本に比べれば解雇しやすいよ
営業所閉鎖しても転勤させろ解雇するな
部署がなくなっても配置転換しろ解雇すんな
能力が明らかに不足でも解雇も賃下げも許さん
こんな訳分からんことやってるのは世界中で日本だけ
- 205 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 14:42:08.10 ID:wcX9sYD90
- >>201
ばーか
雇用しない経営者側の
意識の問題だろ
- 206 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 14:42:56.12 ID:IcLQhv4i0
- 期間云々より、工員の派遣は禁止にして90年代と同じに戻せ。
もともと派遣は専門職で高給取りだったんだよ。
- 207 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 14:42:56.17 ID:vNAQ6ogq0
- 派遣が増える方が景気良くなる
- 208 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 14:46:02.97 ID:bIldcR/m0
- >>202
ちなみにフランスも解雇規制緩和の方向で動いてる
ttp://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPKBN0OO03K20150608
まあどう理屈をこねたところで不要な労働者を企業に押し付けても
国全体では何の利益も生まれないんだわ
- 209 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 14:46:32.64 ID:BHjjj/q60
- >>206
もともと派遣は給料安いよ
男女雇用機会均等法施行の時に
お茶くみOLに男性社員と同じ給料払いたくないって理由でできたのは労働者派遣法
専門業種を謳いながら最初からファイリングだの事務機器操作だのが許容されてて
アルバイトに毛が生えたものでしかなかった
- 210 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 14:46:38.12 ID:wcX9sYD90
- >>207
うんうん
非正規増大で内需が死んだ
少子化も進んだよね
- 211 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 14:48:28.48 ID:bIldcR/m0
- >>210
中高年正社員を異常に保護した結果非正規が増大したわけで
根本の原因を取り除かないとダメだね
- 212 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 14:49:08.29 ID:b3mYM/5PO
- 派遣法改正と残業ゼロ法案セットで奴隷が完成w
- 213 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 14:49:13.43 ID:BHjjj/q60
- >>210
正規雇用なる概念ができてから少子化が止まらないんだけどね
- 214 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 16:03:52.54 ID:wcX9sYD90
- >>211
残念だが正規の保護が原因ではなく
年金制度の失策が原因だよ。
あれのおかげで定年延長
結果として企業負担が大きくなった結果だろ
>>213
ここ十年の少子化加速は
非正規がが原因だ。
原因は上を読めよ
- 215 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 16:35:41.22 ID:ZXecaRIl0
- 実際に反対しているのは連合だよ
派遣社員じゃない
何故なら今回の改正は正社員に影響があるからね
多くの正社員を派遣に置き換えることが可能になる
しかしそれは自業自得だ
今まで連合は正社員の待遇維持のために非正規を見殺しにしてきた
いよいよその報いを受ける時が来たのさ
メシウマーー
- 216 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 16:54:44.46 ID:dlFDzYjK0
- >208
日本は労働基準法、労働契約法、労働組合法、会社法の全てが
就業規則(労働組合と協議したもの)を錦の御旗にしてるから、
労働組合に入っている従業員の解雇を裁判所に認めさせるには
整理解雇の4要件以外では不可能。
因みに解雇自体は簡単なのよ。ただ裁判起こされたら裁判所に無効にされるだけでね。
人間で云えば就業規則は背骨みたいな物だから、就業規則に関する法律は変えようがないのよ。
これはアカ全盛期で労働争議がアカに悪用されていたのと、
戦前の労働環境が最悪だったと思い込んでいたアメリカのせい。
企業が就業規則を守ってる以上、そこには国家や司法ですら介入できないのよ。
- 217 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 16:56:01.29 ID:BuSFxM8U0
- 一生派遣でいるなんてつらいな
正社員になって生活安定しないと子供増えなくて日本人が減るんじゃないか?
なんとかできないものか
- 218 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 17:08:15.56 ID:AuRp2aR/0
- 民主は無能だと言うけど
自民のヤバさよりまし
一度決まったらもう戻せないよ
- 219 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 17:08:49.55 ID:XRhxa2640
- >>217
お前がなんとかしろ
田中角栄みたいに、日本を民主社会主義に改造しろ!
- 220 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 17:10:19.09 ID:MxQ1MuJl0
- お局一掃のチャンスですね(`・ω・´)
- 221 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 17:10:24.46 ID:AuRp2aR/0
- >>215
正社員の待遇いいか?
正社員である特権なに一つ使えない
与えられないのって名ばかりなんとかってやつじゃないか
終身雇用は既に崩壊してるんだし
一生涯安泰なんて事期待してたらいけないよ
- 222 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 17:12:29.13 ID:XRhxa2640
- >>216
就業規則ってなんか知ってる?
お前が言いたいのは、労使協約じゃ!
アホタレ!
- 223 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 17:13:40.48 ID:XRhxa2640
- ↑労働協約
- 224 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 17:34:31.68 ID:52mgYBBH0
- でも、今まで日本を不況が襲うたびに何度も無能社員がゴマンとリストラ為れてきたのだから
無能社員は無職になったり非正規労働者になったりして
今でも残ってる社員はなにかしらの存在価値のある社員なのでは無いかな?
そもそもリストラがあった事実をみれば会社員はクビにならないというのは真っ赤な嘘であり空想物語なのだが・・・
- 225 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 18:05:19.72 ID:dlFDzYjK0
- >222
就業規則だよ。
労使協約は適用除外を双方で承認するための物で関係ない。
労働契約を結ぶ時に大事な「定年、給与体系、昇給、賞与、退職金、
法定外休日、解雇事由」の設定と対象者は全て就業規則で決める。
労働組合の無い企業でも、これが金科玉条。
- 226 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 18:44:18.49 ID:XGIuP2dC0
- >>217
当たってるよ
- 227 :名無しさん@1周年:2015/06/14(日) 18:45:46.73 ID:dlFDzYjK0
- >224
リストラの嵐は氷河期で、労働協約変更で労働組合がリストラを認めて、
しかも整理解雇の4要件を満たすくらい景気が酷かったから、大手でも出来た事だけど、
中小企業なら、問答無用でクビにされて、訴えても勝てないケースがあるからね。
最初から、そういう労働契約だったりするし。
58 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)