■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【政治】「正社員」名目の募集禁止 無期雇用の派遣労働者 [転載禁止]©2ch.net
- 1 :じっぷら卒 ★:2015/05/29(金) 23:54:52.76 ID:???*
- 塩崎恭久厚生労働相は29日の衆院厚労委員会で、人材派遣会社が働く期間を定めずに無期雇用する派遣労働者を「正社員」として募集することを、禁止する方向で検討すると表明した。
民主党の山井和則氏が、実態は労働者派遣なのに正社員として募集する例があり、誤解を招くと指摘したことへの答弁。
審議中の労働者派遣法改正案は、同じ職場で1人の派遣労働者が働くことができる期間を最長3年と規定。
ただ派遣会社と無期雇用契約を結んだ人は、例外的に同じ職場で何年でも働くことができるとした。
無期雇用は雇用期間に定めがなく、原則的に定年まで働ける。
民主党は、派遣会社がこうした改正を見越して派遣労働者を無期雇用しようとする動きがあると指摘。
募集の際に「正社員」と書くケースがあることを問題視していた。
http://www.sankei.com/economy/news/150529/ecn1505290054-n1.html
- 2 :名無しさん@1周年 転載ダメを消してはダメ改変もダメ©2ch.net:2015/05/29(金) 23:56:13.65 ID:LcSD9fjz0
- これは良い話
- 3 :名無しさん@1周年:2015/05/29(金) 23:56:44.72 ID:+UVHFOfF0
- 派遣会社の正社員だろ?
何が問題なのか?
- 4 :名無しさん@1周年:2015/05/29(金) 23:57:06.53 ID:H3j3tbE90
- 請負は?
請負はどうするの?
請負の正社員とか。
- 5 :名無しさん@1周年:2015/05/29(金) 23:57:17.14 ID:EUArCScG0
- なんのこっちゃよくわからん 誰かアホの俺にもわかるように簡潔に説明してくれ
- 6 :名無しさん@1周年:2015/05/29(金) 23:57:50.16 ID:GgBK9pkE0
- 派遣会社はもっと厳しく取り締まれ
- 7 :名無しさん@1周年:2015/05/29(金) 23:58:21.44 ID:SWEiFAVF0
- 川崎中1殺人事件。純粋無垢な大和民族の幼子である上村遼太君が、邪悪なチョンピーナ舟橋リューイチに惨殺されました。共犯者も同罪。鬼畜に天罰を。 ご協力お願いします!
⇒ https://t.co/z3GFLBsJqS
- 8 :名無しさん@1周年:2015/05/29(金) 23:58:50.25 ID:2iURTc5q0
- 社員食堂で飯食ってたら隣に派遣が何も言わずに座ってきて頭きたわ
食堂で食うだけでもおこがましいのに挨拶もないとかほんとこれだから嫌になる
- 9 :名無しさん@1周年:2015/05/29(金) 23:59:45.19 ID:eLeh2+qK0
- ●口永良部島で火砕流を伴って爆発的噴火を撮影した写真がが凄いことになっている
https://twitter.com/aoi919191/status/604283421813166080
- 10 :名無しさん@1周年:2015/05/29(金) 23:59:58.37 ID:3mFY9feB0
- これは有益な議会で喜ばしい。
- 11 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 00:00:10.70 ID:GKxFnpb+0
- 別に禁止しなくても,
正規雇用なら,派遣先がなくても会社が給料を払い続けて
安易にクビを切るのを禁止すれば,そんな募集形態なくなるよ。
- 12 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 00:01:50.76 ID:v0OjAQpk0
- 今の日本の雇用の実態は悪すぎるぞ
大学なんざ就職率は4割以下だ
しかし、表向きには9割だと公表してしまっている
何から何まで嘘だらけだと思った方がいいぞ
日本の雇用の実態は後進国と変わらん
- 13 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 00:02:31.62 ID:zzG+OBkU0
- 無機雇用の派遣社員でそもそもおかしいだろ
- 14 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 00:02:43.00 ID:667CjdIs0
- あるあるww
特定派遣なのに正社員として募集してるとこがいっぱいあるわ
- 15 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 00:03:01.81 ID:J2UyYyOn0
- >>3
違う。
- 16 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 00:03:40.56 ID:oPP7srzv0
- >>8
何処でくえばいいの?
- 17 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 00:03:58.80 ID:ygx4Hykp0
- >>15
何が違うんだ?
- 18 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 00:04:51.11 ID:uJ2xaPqg0
- 確かに正社員を餌にして派遣の応募を募るのは良くない
でも逆に言えばそんな餌なしでも釣れるくらい
不景気な世の中になったことが認識された結果なんだろうな
新自由主義者の塩崎の考えることだからw
- 19 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 00:07:55.26 ID:WsQtJleZ0
- >>16
イオンのフードコート。
- 20 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 00:08:41.07 ID:L4ssIvzs0
- 実質的に派遣なのに業務委託となってることも多すぎる
そっちも何とかしないと
一方で、「正社員」て言えなくなるのは
本人にとってデメリットになることもあるんだけど
- 21 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 00:08:58.21 ID:zbTxezFe0
- >>8
これが社員様の本音か?w
- 22 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 00:09:58.89 ID:v0kNsMQ90
- ○天とかいう会社では派遣が社員食堂で食事するのを禁止してるそうだ
一種の派遣隔離政策
- 23 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 00:10:40.01 ID:ZzvRvk9S0
- >>8
お前が派遣以下に見えたんだろ仕方がない
- 24 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 00:11:24.13 ID:7flh+zTk0
- 要は派遣会社の正社員にして
期間ごとに請負先に派遣するだけの話
それなら結構いい話じゃんと思うだろうがからくりがあってな
- 25 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 00:11:33.56 ID:6OQK86IK0
- 正社員という言葉を、厚生労働省が、商標登録すれば良いと思うの。
- 26 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 00:11:34.80 ID:UQpc+yZn0
- 雇用は派遣会社と労働者が無期雇用の正社員で契約している
派遣会社から派遣先企業へ派遣される
派遣先企業から派遣終了となった場合、労働者は待機となって次の派遣先を探し始めるが?
全国中から探されて、独身寮生活や単身赴任を迫られるがなw
- 27 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 00:11:52.95 ID:2Jmt/T7y0
- ベーシックインカムはやくやれよ
それしか手はない
- 28 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 00:13:10.16 ID:NGKEzVd20
- 社長や会長も派遣の方が良かろうwww
- 29 :名無しさん@1周年 転載ダメを消してはダメ改変もダメ©2ch.net:2015/05/30(土) 00:14:07.44 ID:M6IH2bUm0
- 同じ職場で同じ仕事、同じ派遣という立場
でも派遣会社ごとに待遇が違ったりするのも個人的にう〜ん
A派遣
寮費:無料
光熱費:無料
時給:1200円
B派遣
寮費:半額
光熱費:有料
時給:1100円
C派遣
寮費:全額
光熱費:有料
時給:1000円(+気持ち程度のボーナス)
同じ仕事でも派遣会社によって待遇が全然違うんだよなぁ…………
- 30 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 00:14:08.64 ID:GlLNlU9i0
- >>8
中々うまい釣りだ。新しい手法かと思う。
貴殿の釣り力を初段と認定致します。
2ちゃんねる釣り力認定委員会
- 31 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 00:15:20.48 ID:VRBXE69V0
- 無機雇用の派遣社員=正社員ではないだろ
そんな汚いことやってるのか
- 32 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 00:16:28.41 ID:Mh7RBah30
- いったい、何をもって正社員というのか、よく分からなくなってきた。
- 33 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 00:16:59.07 ID:0EF2F6AP0
- 汚いのか普通なのかわからんが驚きは隠せない
- 34 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 00:16:59.12 ID:GVDA3qCXO
- >>22
英語ペラペラでもか?あそこは英語が公用語だからw
- 35 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 00:19:09.97 ID:F0GSES7T0
- また検討か
ドローンはすぐ規制入っただろ
やる気あんのか?
- 36 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 00:20:08.25 ID:g0RvZrnt0
- もともと正社員なんて法律用語は無いんだよね
あるのは有期雇用か無期雇用の違い で無期雇用を一般的に「正社員」と呼んでる
- 37 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 00:20:09.23 ID:+bajPc3m0
- >>32
社会保険の有無で良いんでねぇ? もう。
- 38 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 00:20:52.34 ID:+gtwE5yR0
- 外人の描く日本の風刺画が的確で秀逸すぎるww
http://i.imgur.com/YmkBatO.jpg
- 39 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 00:21:24.01 ID:O1M9a/I30
- 今頃になって規制か
- 40 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 00:21:59.35 ID:7ofbJYQd0
- >>32
普通は辞令が出る
- 41 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 00:22:42.94 ID:d4lf+TOr0
- 雇用関係の法律のグダグダさ早くなんとかしろよほんと・・・
少子化といい労働問題といいほんと解決しないといけない問題放り出したまんまだな
- 42 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 00:23:19.34 ID:T3p6Pnta0
- >>35
あんなしょーもないおもちゃはさっさと規制でok
これは数百万人に関わることだからすぐに決められない
ok?
- 43 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 00:23:48.57 ID:UQpc+yZn0
- >>37
3か月程度の登録型の仕事でも社会保険あるけどなw
- 44 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 00:24:15.35 ID:0KXGSoyOO
- >>29
派遣会社の経営状態と派遣会社と元請け会社の会社間の契約が影響する問題です。
簡単に言えば派遣会社の経営能力何でどうにもなりません。
- 45 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 00:25:30.32 ID:loq9eDy90
- そのうち企業が正社員を募集することが禁止になる
上の人間は全部外国人、日本人は奴隷
- 46 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 00:26:22.52 ID:ucXnM6OM0
- 雇用形態と就業形態がごっちゃになってるんだな
国レベルでもこれ
- 47 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 00:27:34.59 ID:CE73qDFQ0
- 負社員だな
- 48 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 00:27:46.96 ID:F4ojsW7D0
- 景気が良いなら正社員が増えるはずなんだけどオカシイよな〜
- 49 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 00:29:36.17 ID:T3p6Pnta0
- >>48
求人倍率は上がってるよ。知らないの?
- 50 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 00:29:49.81 ID:bvBTG5PG0
- 無期派遣でも保険あってボーナスあって給料きっちりもらえるならぜんぜんいいけどなw
重要なのは派遣という雇用形態ではなく、待遇が悪いという中身でしょ
- 51 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 00:33:33.06 ID:/Z5k1c/h0
- \それある/
- 52 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 00:34:18.46 ID:T3p6Pnta0
- 元派遣会社にいたけど
正社員になれる募集はある。絶対にある。
30のおねーちゃんが一部上場事務に、40のおっちゃんやおばちゃんが一生懸命働いて工場の正社員になった例を知っている。どれも月収30万だ。
逆に実質、絶対になれない現場もある。
現場スタッフを30人ぐらい束ねていたウチの現場社員は引きぬかれそうになっていた。
できる奴は何も無くても社員になる、出来ない奴は一生派遣君
ただそれだけの話
- 53 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 00:37:08.05 ID:zAbv8c0a0
- >>3
派遣会社の契約社員だ。
- 54 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 00:37:46.35 ID:4zEZP9h60
- >>52
日本人の9割は「できない奴」だよなあ?
それらを斬り捨てればいいって思ってる?
- 55 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 00:39:40.45 ID:QrQJnuGA0
- 正社員で雇っていても、案件切れて次がなければ解雇するから何気にヤバい
実務上、確かに次案件なければ解雇自体は正当と認められるからだ
まあ、いくら戦っても勝ち目のない争議見てきてるから、
ヤバさを自己責任と割り切れないならこの手の案件には関わらない方がいい
- 56 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 00:39:44.05 ID:i4JM3nl10
- そら正社員制度を解体する試みの一つだからな
そのうち区別つかなくなって表記の仕方自体変わると思うよ
- 57 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 00:39:45.84 ID:YemJIClO0
- >>52
たまたま幸運だった3人の例で一般化されても困る
- 58 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 00:40:36.24 ID:zAbv8c0a0
- 派遣でも正社員ならいいんだよ。
派遣会社が正社員で募集して契約社員として雇うのが問題。
契約社員だからボーナスどころか仕事が無いときは一円も入らない。
つまり契約社員とはアルバイトの呼び名を変えただけ。
- 59 :名無しさん@1周年 転載ダメを消してはダメ改変もダメ©2ch.net:2015/05/30(土) 00:40:44.88 ID:M6IH2bUm0
- >>52
中小なら結構引き抜かれるね
逆に大企業の方がそういうのを渋るとこが多い
トヨタも派遣より期間従業員をまず引き抜く
派遣はよっぽど良い意味で目立たないと正社員は無理
- 60 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 00:40:56.11 ID:F4ojsW7D0
- >>49
どうせブラック企業だろ。
- 61 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 00:41:17.96 ID:ucXnM6OM0
- >>57
うちの会社は年間30人は抜かれてる
意外とあるんだよ、簡単じゃないけど
- 62 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 00:41:48.29 ID:i4JM3nl10
- >>54
何を言ってんの?
働いてる日本人男性の8割は正社員だよ
30代以降なら9割近く正社員なんだぜ??
いい年こいて非正規の男は確実に甲斐性なしの無能だよ
能力で言って下から一割の人間ってこと
- 63 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 00:42:07.47 ID:QrQJnuGA0
- >>58
辞退しろよ
- 64 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 00:42:10.50 ID:38xjrAfDO
- >>52
日雇い派遣行ってたけど、その中で仕事できる人はなんだかんだで社員になってる人多かったね
- 65 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 00:42:30.84 ID:p85m2rOy0
- .
【経済】4月の消費支出、消費増税以後13カ月連続減 「増税直後」前年4月下回る
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1432897158/
【アベノミクス】 輸出15.1%マイナス 財務省統計 円安で輸出が増え…あれ?
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1432900451/
【自民党】河野太郎「外国人労働者をもっと受け入れる必要があるトレーニングは必要ない」
http://hope.2ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1432903187/
【自民党】河野太郎「外国人労働者をもっと受け入れる必要がある仕事のトレーニングは必要ないどんどん受け入れろ」
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1432903344/
【東京】「新国立」に500億出すな!都に意見殺到 ★4
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1432902062/
.
- 66 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 00:42:37.88 ID:zAbv8c0a0
- しかも派遣の派遣つまり二重派遣で五割ピンハネ上等だからな
派遣禁止の職種も無視するし、今は無法状態よ。
- 67 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 00:43:16.41 ID:T3p6Pnta0
- >>54
いや、まぁ派遣世界に関して言えば、
3割ぐらいはできる奴だ。どこでも行ける。
0.5割〜1割が超絶できる奴(お前もっとうまくやれば一流企業いけるだろ・・・ってレベル。まぁ逆に言えば派遣会社はこれらをこき使っている)
あとの6割はうんこ
うんこでも時給1000円近くもらってるだろ。それで投資なり企業なりしろよ。俺はそれでうまくやっている。
>>57
それを言えば就活の面接で落ちる奴も運に左右されている。
- 68 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 00:44:09.92 ID:gpqE7q450
- >>16
派犬って言うくらいだから犬小屋で残飯でも食ってろや
- 69 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 00:44:14.79 ID:zAbv8c0a0
- >>63
辞退しても同じよ。
どこの会社も正社員で募集して契約社員採用だから
- 70 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 00:44:22.49 ID:QwzBLtkb0
- >>1
何だこれ????
無期契約の派遣社員の例外措置って??
こんな例外つけちゃダメだよ
今年10月1日の労働契約自動申し込みが無効になるぞ
- 71 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 00:44:41.79 ID:ZY7cOraG0
- >>67
就活の面接に運が関係あるかね?
- 72 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 00:44:44.93 ID:QrQJnuGA0
- >>69
じゃあ、応募するなよ
- 73 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 00:45:16.82 ID:i4JM3nl10
- >>60
ブラック企業はアベノミクスのおかげで人手不足になりどんどん衰退していってる
少なくとも民主党時代よりはまともな企業の求人が増えてるよ
正社員の求人倍率はここ十年で最高なんだが
- 74 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 00:46:13.56 ID:Gsr6D4Y80
- 別に正社員じゃなくてもいいんだが
派遣だと40あたりから仕事を紹介してもらえなくなる
それがつらい
- 75 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 00:46:16.31 ID:zAbv8c0a0
- >>72
そうだな。
日本中の契約社員が一斉に応募するのやめれば少しはマシになるんじゃないか
- 76 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 00:47:01.79 ID:QrQJnuGA0
- 7月以降の一件で、在日くんを避けたい企業は多いから
日本国籍持ってるなら今はワンチャンある
- 77 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 00:47:12.63 ID:XVr7/rKt0
- >>12
バイトだの派遣だのパートだのは就職と言わないでほしいよな
- 78 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 00:47:15.02 ID:gWvsqzJ00
- >>正社員の求人倍率はここ十年で最高なんだが
それでも0.6倍程度
厳しいもんだ
- 79 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 00:47:15.91 ID:zAbv8c0a0
- >>73
正社員として募集して契約社員採用する求人倍率な
契約社員の数は増えてるから
- 80 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 00:47:16.58 ID:T3p6Pnta0
- >>66
今どきそんなの無いって
単純労働なら1割〜3割。
資格持ちならもっと上かもな。薬剤師のスポット派遣とか途方も無いだろう
>>71
あるよ
俺は血液型で受かった(上司がA型以外なら全部落とすって言ってたキチガイだった)
自分と合う面接官次第。自分が受かる確率低いなら数を増やすしか無い。俺は増やした。
- 81 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 00:47:26.90 ID:F7IE8W4b0
- 奴隷募集と表示するのを義務化しろ
- 82 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 00:48:15.23 ID:c47FiA+b0
- >>3 そういうのがまぎらわしいから規制するんだろ。
- 83 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 00:49:15.00 ID:F4ojsW7D0
- >>73
求人広告なんか嘘を書きまくってるの知らないのかよ。
- 84 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 00:49:19.61 ID:XVr7/rKt0
- >>35
ないよ
- 85 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 00:49:26.16 ID:IkQHEvQ10
- >>80
血液型で採用?
馬鹿馬鹿しいにもほどがあるなw
- 86 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 00:49:51.17 ID:zAbv8c0a0
- >>80
いや孫受けが三割で親請けに派遣して親受けがさらに三割抜いて客先に派遣するんだ。
0.7x0.7=0.49
- 87 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 00:50:04.54 ID:CGOTMkSs0
- 派遣禁止にしろよ
- 88 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 00:50:09.50 ID:T3p6Pnta0
- とにかく言いたいのは、ここでうだうだ言ってる派遣スタッフの人
マジで今就活全力でしておいた方がいい。
就活中の言い訳は腹痛でも親戚が死んだでも何でもいい、とにかく正社員狙え。後はなんとでもなる。
このままだと一生貧乏で先行き不透明な派遣スタッフだぞ。それでいいのか?
俺はいいけど。事務だからな。困るのは営業だし。
- 89 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 00:51:26.28 ID:i4JM3nl10
- >>83
数字が証明してるから仕方ない
雇用は改善してる
雇用の質も改善してる
- 90 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 00:51:54.90 ID:T3p6Pnta0
- >>83
求人広告が嘘だったら「嘘じゃねーかボケ」って言って就活再開すればいいんじゃないか?
そんなところで争っても時間の無駄だぞ
- 91 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 00:52:09.56 ID:QrQJnuGA0
- >>83
嘘だらけの求人広告が蔓延したのも、広告業界に巣食う在日くんの仕業ですよ
37歳未満の在日くんはこの夏以降強制送還で一掃されるから
少しは広告の質も改善されますよ
- 92 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 00:53:35.25 ID:F4ojsW7D0
- >>89
へぇ〜、どんな業種が?
- 93 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 00:54:01.68 ID:O03El7LN0
- そもそも「正社員」自体を無くせっつうの
定年までクビにできないせいで無能なゴミオッサンばっかりじゃねえか
- 94 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 00:54:11.60 ID:aAokxnjx0
- SIerはどうなる。
メーカからはBPさんがいなくなるのか
- 95 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 00:54:25.57 ID:IayV2Nzn0
- 偽装請負も禁止しろよ
こっちは放置されてんぞ
- 96 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 00:55:55.46 ID:zAbv8c0a0
- >>89
正社員募集契約社員採用する求人倍率なんぞクソの役にも立たんわw
数字が証明してると言うならアルバイトと契約社員と派遣の激増だ。
http://www.garbagenews.com/img15/gn-20150219-03.gif
- 97 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 00:57:04.41 ID:zAbv8c0a0
- >>90
十社応募して十社同じなのにどうしろと
- 98 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 00:59:08.72 ID:xq9xXwuv0
- >>91
一掃はされない。通名が一つだけになるんだよ
あと本国からの要請に応じない奴が通報で送還できるようになる
つまり日本人がどれだけ熱心に怪しい組織を通報できるかにかかってる
- 99 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 00:59:25.91 ID:7ahBK4ve0
- >>93
中小企業は、普通に簡単にクビにしてるぞ。
大企業だけだろ、法令順守でクビにしてないのは。
で、大企業の正社員なんて労働人口の1]割くらいなもんだから、
大勢には影響ない話だな。
今の状態で雇用の流動化とかしてないなら、正社員のクビを
切り易くしても何も変わらない。
- 100 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 00:59:33.34 ID:6K83MMm/0
- 企業が求人広告に嘘書いてもいいのに
俺らが履歴書に嘘書くのは許されていないってのは不公平でないか?
- 101 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 01:00:01.61 ID:WIGZDGRr0
- >>88
何とでもなるわけないだろ。勤め先がつぶれる事だって実在する。
俺はそれ以降、派遣で食いつないでいる。
最初に入るときは、まさかつぶれるなど、思いもよらなかったから。
今がすべてで、将来のことなど、考えもつかないよ。
- 102 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 01:00:11.96 ID:7ofbJYQd0
- もう派遣も請負も疲れたよ。
今、必要なのは希望者は安楽死できる制度だよ。
- 103 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 01:01:45.47 ID:QrQJnuGA0
- 念のために書いておくけど、
リアル在日君は、仕事探しはもうしなくていいから
早く祖国に帰って兵役に就いてね
7月よりあと、在留カードとパスポートの両方を持ってないと入管に捕まって強制送還ですからね
- 104 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 01:01:45.63 ID:zAbv8c0a0
- >>32
仕事が無くても給料受け取れるのが正社員
- 105 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 01:02:39.35 ID:QvMWtM4P0
- そういう事だったのか
正社員っていうから面接に行ったら、履歴書を返されて登録用紙を記入して下さいとかいうから、
辞退でって帰ってきた事がある
- 106 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 01:02:52.09 ID:+2wrRa3r0
- メックスサポートの事だなw
- 107 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 01:04:13.48 ID:LFGI8TX70
- 俺が面接に行ったとこは大手の子会社だったけど
入社時は契約社員で業績が上がれば正社員になれるという話だった。
正社員になれるのは3割程度らしいけど。
- 108 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 01:04:31.89 ID:T3p6Pnta0
- >>59
トヨタか!懐かしいな。俺も昔行っていた。半年だっけな、試験があるんだっけ。
トヨタの期間工、本当にすごい奴は「トヨタの正社員」になれるんだぜ。「トヨタの正社員」だぞ。正直あれは破格すぎると思う
なれなくても年収300万だからな。
派遣スタッフでうだうだ言ってる人は夢見て行くといいと思う。競馬やパチンコよりよっぽど健全に夢が叶うぞ、マジで。
トヨタに派遣で言ってる奴は知らん。ありゃ直雇でいくもんだ。
>>97
そりゃお前、見る目ないわ。
- 109 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 01:04:30.41 ID:CwNRzeHu0
- 正社員の枠なんて無いのに騙して求人すんなよって話?
- 110 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 01:04:57.68 ID:QrQJnuGA0
- >>98
兵役未了はパスポート発給拒否だから、
いくら長くても手持ちのパスポートが切れた時点で不法滞在になる
- 111 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 01:05:39.00 ID:hgxKny/c0
- 特定派遣を廃止すべき
- 112 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 01:05:46.14 ID:zAbv8c0a0
- >>108
今のハロワに通ってみればわかるさ。
- 113 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 01:06:34.50 ID:x1XuqIfK0
- ハロワでは正社員募集といいながら
応募して面接に行ってみると実は派遣の一次面接でした、という悪質なケースが結構多い
特に理系の研究職、ハイテックとか何とかいうところがまさにそんな部類
山井議員が禁止にせーよと云ってたのはこういうこと
彼はホントにそこのところをよく指摘してくれているので京都府民として凄く誇りに思う
同じ京都でもただの機関車坊っちゃん前原やらインテリ坊っちゃん松井なんぞとはエライ違いだ
ついでに派遣そのものの募集もハロワから追放できたらいいな
- 114 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 01:08:45.90 ID:7ahBK4ve0
- 非正規な契約社員でなら雇えるのですが、どうですか?
なんて普通にあるよな。
仕事内容は同じで、給料を下げた額で提示してきやがる。
きっと最初から非正規で雇うつもりだったのだよな。
正社員で募集掛ければ、いくらでも面接に人がくるからさ。
- 115 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 01:09:26.61 ID:a+bQFikb0
- いい加減底辺は働くのを辞めろ
無職になって生活保護申請すれば正社員様の給料で生きていけるだろ
底辺が頑張れば頑張るほど世の中が悪化していく
- 116 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 01:09:42.91 ID:O03El7LN0
- >>99
定義はともかく大企業以下の中堅企業も正社員はクビにできずに困ってるよ
そもそも社会全体の生産性に大きく影響を与える大企業に使えない正社員がいると
多くの企業が迷惑するので正社員の解雇自由化はどのみち絶対に必要
- 117 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 01:10:48.78 ID:7ahBK4ve0
- >>108
今、トヨタで直接雇用の期間工と言うかライン工の求人
なんてあるのか?
だいたい聞いたこともないような会社の名前で募集が
かかってるじゃん。
- 118 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 01:11:03.68 ID:T3p6Pnta0
- >>95
もう偽装請負なんてほとんど無いよ。今は書類をちゃんとしてる。だから正式な請負。
ここでこういうのもあれだが、契約書をロクに書かない・読み方を教えない教育も悪いと思う。
>>101
すまん。
>>112
さすがに今はちょっとな。興味はあるが仕事持ちながら面接はさすがに行けぬよ
3年前に普通に正社員になったが、そんなことは無かったが・・・
理系が多いのか?俺は事務だったよ
>>115
それは思う。もっとボイコットしていい、というかしてくれ
「みんなが頑張る」から「もっと頑張らなきゃ!」って社会はキツイ。中国みたいにもっとみんなが手を抜いて、もっとサービスが悪くなればいいのに。
- 119 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 01:11:27.97 ID:upv64/I30
- 紹介派遣をねらえばいい
紹介派遣なら3ヶ月くらいの試用期間を経て確実に社員になれる
- 120 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 01:13:15.42 ID:T3p6Pnta0
- >>117
いや、トヨタのHP見ろよ。普通にあるぞ。
http://www.t-kikan.jp/
http://pc.tkjb.jp/tokai
もちろん万年募集してるわけじゃなく、人出が足りていれば募集は中止する
- 121 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 01:14:16.35 ID:ixuT2N9J0
- 派遣会社の正社員募集だろ?
別に問題ない。
それとも、
派遣会社は、正社員を雇ってはいけないのか?
- 122 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 01:15:05.64 ID:QrQJnuGA0
- そこらのタウンページの裏表紙に載ってるくらいだから絶賛募集中じゃないの?>TOYOTA期間工
- 123 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 01:16:35.30 ID:T3p6Pnta0
- http://www.t-kikan.jp/
トヨタの社員登用、1年で300人も募集してるんだぜ。
もちろんライン工だからホワイトカラーみたいに楽はできないけど、年収・福利厚生は最強。
年齢が若い、派遣で不満を持っている人
このレス見た人は是非応募して欲しい
人生変わるかもしれんぞ
あと言うまでもないがリンクはTOYOTA本体な。なんでドメイン違うかしらんけど。
- 124 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 01:17:53.43 ID:/+CXncm30
- 労組が強く正社員が守られた国の現状。
早まるな!イギリスの失業率がやばすぎて、自殺を考えている若者が続々と
http://golden-zipangu.jp/uk-worker/
イギリスのインターン生、72時間の連続勤務の末にてんかん性発作で死亡
London bank intern died of epileptic seizure, coroner finds
http://www.cbc.ca/news/business/london-bank-intern-died-of-epileptic-seizure-coroner-finds-1.2436988
企業が自由労働としてインターンシップ制度を悪用
Surviving the Internship Economy: How companies abuse interns for free labor
http://voicesweb.org/cover-story-surviving-internship-economy-how-companies-abuse-interns-free-labor-9695
ギリシャが若者に一年間の無給労働を提案 Grecia. Proponen a los jovenes trabajar gratis un ano para que
http://info-grecia.com/2014/01/29/grecia-proponen-a-los-jovenes-trabajar-gratis-un-ano-para-que-emigren-mejor-la-nueva-esclavitud/
【ギリシャ】無給で働いていた移民200人、現場監督に銃撃される
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1366366436/
ギリシャ人は、いつから「怠け者」になったのか...250種類の参入障壁で守られた民間労働者...
http://business.nikkeibp.co.jp/article/NBD/20120507/231727/?ST=pc
↑
■ギリシャの250もの正社員保護に対して日本の正社員保護は四つ
【政治】安倍政権が進めるトンデモ雇用制度改革・・・社員のクビ切り自由化に派遣の固定化も
現状で会社が正社員を解雇するには「整理解雇の4要件」を満たさなければならないことになっている。
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1414195941/
- 125 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 01:19:11.37 ID:zAbv8c0a0
- >>118
事務は仕事がいつもあるからかな?
でも三年前に比べると契約社員として採用してるっぽい>>96
>>121
違う
契約社員で採用して派遣するんだ。
だから派遣先が無いときは給料も無し
- 126 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 01:19:42.47 ID:SJKLT86O0
- 生涯奴隷人生だなあ〜まあ正社員でも奴隷だけどな〜
- 127 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 01:20:54.82 ID:wKOjex7a0
- >>【ギリシャ】無給で働いていた移民200人、現場監督に銃撃される
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1366366436/
これクソワロタwwwww
- 128 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 01:21:37.00 ID:QrQJnuGA0
- 極限まで効率突き詰められたライン工って、
ウンコしたくなったらどうするんだろうって応募以前に不安になる
小用ならオムツ着用で立ち向かえるが
- 129 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 01:21:37.17 ID:8NnDmUib0
- >>123
期間工は体力が無いといかんよ
週替わりの夜勤日勤で、
日勤でも通勤ラッシュとかの時間帯に被らないよう
スタート時間が世間とズレてる
単調な仕事だから非常にストレスも多い
- 130 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 01:22:09.16 ID:Ray6bPM40
- >>121
違う。
派遣会社「正社員募集」
俺「やったー採用された」
派遣会社「実は派遣なんだよね」
これ。
- 131 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 01:24:18.76 ID:Nk60owHB0
- 客先常駐をなんとかすべきだな。
もっとも、小売りの場合は仕方ないかもしれないが。
IT系の客先常駐制度は、単価下げの温床だと思う。
- 132 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 01:24:49.21 ID:2x+tZQNj0
- わけわからんとこで働くなら
トヨタの期間工がいいかもな
社員にはなれないと思うけど
- 133 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 01:25:35.73 ID:FIljVZIa0
- つか、特定派遣どうすんのよこれ?
- 134 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 01:25:57.18 ID:l9LM7proO
- >>119
紹介派遣は正社の餌で釣って、忙しい時期だけ使ってさよならてのも多いよ
- 135 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 01:29:33.29 ID:QrQJnuGA0
- >>134
ハロワでは、無条件で地雷認定だそうですね
体の良い試用期間切りだそうな
- 136 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 01:29:59.43 ID:CxPyDl5t0
- 以前、リーマンショック時に、某大手派遣会社の正社員が数千人規模で解雇されたよな。
派遣会社の正社員なんざ無意味。
- 137 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 01:32:52.88 ID:28VmZvt80
- でも、昔と違って終身雇用なんてありえないんだし
仕事が出来なきゃすぐに首切られるんだから正社員だろうがあまり変わらないよね
- 138 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 01:33:47.57 ID:i84pBUGo0
- 加藤みたいのが増えないと国も派遣やら放置だろ
- 139 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 01:33:51.63 ID:2i7oGkZx0
- >>134
正社員に採用されるのは6割程度らしい
- 140 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 01:35:08.30 ID:zAbv8c0a0
- >>136
契約社員だとその上、もとの給料が安い上に1ヶ月単位で給料の無い月があるんですぜ?
- 141 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 01:35:08.86 ID:T3p6Pnta0
- >>129
ストレスなんかねーよwww
ただ番号に従って組み立てればいいだけ
ボルトを締める位置が 1.2.3 か 1.2.4 か、一日中続けるだけ
こんな最適化された楽な仕事、他にない
逆に言うと要領が良い奴はここでかなりキツイ。最適化されきってるから、要領よくしようがない。具体的に言うと俺はキツかった。
- 142 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 01:35:19.56 ID:j4HMDGlk0
- 正社員だから派遣先なくても給料払われると思ってるやつは働いたことないのかな?
日給月給て知らないの?
- 143 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 01:35:21.45 ID:lOCEOoH/0
- あとさー 20代30代が活躍してまーす♪みたいな文載せるのやめさせろや。
遠まわしに年齢差別してんだろ。
- 144 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 01:36:02.53 ID:7fWWetEp0
- >>137
労組の代わりに失業保険を充実させ、
ナマポの代わりに年金制度を充実させるしかない。
オバマケアも貧乏人に医療保険を
強制加入させて医療負担と財政赤字を減らす改革だった。
- 145 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 01:36:49.84 ID:ixuT2N9J0
- 自ら派遣を希望してるのに、
派遣に’なってもええやん。
- 146 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 01:38:31.16 ID:T3p6Pnta0
- >>143
差別してるんじゃないよ、合理的なだけ。
年齢や性別には勝てない。
今まではハッキリ「30歳以上お断り」って書けたのに、アホが騒いだおかげで書けなくなった。
おかげで年寄りが面接に来るわなぜ雇ってくれないのかと苦情が来る始末
若いやつから雇うに決まってんだろハゲお前は今まで何やってきたんだ
- 147 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 01:41:14.81 ID:Kc2gelIJ0
- >>146
どうみても年齢差別です
- 148 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 01:41:45.71 ID:AaGDYL/u0
- ITだけど完全に派遣だし。
正社員であっても、プロジェクトごとに
大きな会社に派遣される。
ボーナスはあるけど、それはピンハネした
年棒を、7月と12月にボーナス用に確保して
おいて、普段の月給は少なめに配られてるだけ。
- 149 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 01:42:15.76 ID:SEmJCYNP0
- 派遣会社ロンダリングさせて延々と派遣するだけ
実際見てるからな
- 150 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 01:44:31.49 ID:T3p6Pnta0
- >>147
似たようなのが来れば若い方から雇うのは当たり前
同じ家電で同じ値段なら中古より新品を買うでしょ?そういうこと
まぁこれは年を取れば分かる。君は若いんだろう。若いうちに悔いのないように過ごしてくれ。
- 151 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 01:46:38.65 ID:Jve4K+xl0
- >>150
まあそういう考えの人もいれば
そうじゃない考えの人もいるからなぁ
自分を雇ってくれるとこにいけばいいだけの話
- 152 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 01:49:42.98 ID:4T9zyTAN0
- パイプのtig溶接できれば派遣でも最低月収50万だよ。全く使えない正規社員をアゴで使えるし、責任は無いしこんな楽な商売は無いよ(笑)
- 153 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 01:50:07.60 ID:zAbv8c0a0
- >>142
日給月給制でも基本給もなく給料がゼロの月がある正社員なんぞ見たこと無い。
- 154 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 01:52:11.68 ID:NpUmwHS80
- >>150
ITなんかは経験が物を言うから逆だぞ
20代単価65万、40代単価80万でだしても40代が欲しいと言われる
- 155 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 01:52:26.33 ID:HxlsCujT0
- 安倍政権による初めてのまともな労働改革じゃないかな
これに限らず求人票に嘘を書いた企業には重いペナルティを与えろ
- 156 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 01:54:52.59 ID:HxlsCujT0
- >>5
派遣先がある間は正社員の名目で雇う
派遣先から切られてすぐに次が見つからなかったら辞めてもらう
これが派遣会社の正社員
- 157 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 01:55:53.29 ID:T3p6Pnta0
- >>151
まぁそうだな
それは>>67で言ったとおり、運
そしてその確率はどんどん低くなるってだけの話
>>152
アーク溶接一応できるけど、そんなに儲かるの?転職しようかな…
たまに失敗してグラインダギュイーンってするのも楽しいよね
>>154
それは多分、このスレの単純労働派遣と違うと思います。。。
- 158 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 01:57:05.56 ID:/YEl/qju0
- >>133
特定派遣は廃止して一般派遣に一本化するんじゃなかったっけか
- 159 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 01:57:45.60 ID:dz+6ajHM0
- 奴隷商人、ブラック企業は、噂ながれたらたちまち売り上げが落ちて存続の危機になるように、する文化にしていけばいい
海外では実際にそんな文化圏の国もある
社員は貧乏、社長だけ湯水のように金を使う
そら、内需潤わんから、日本国にとってもテロリスト
社長が社員に金払わんなら、累進課税でブンドって富の再分配するしかないわな
- 160 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 02:02:37.66 ID:DDbIwhD20
- 正社員が高給で終身雇用ってわけでもないしな
単純労働者を必要としている職場の給料なんて大した事ないもの
有期雇用が嫌ならスーパーの正社員求人応募すりゃいいのよ
- 161 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 02:05:45.93 ID:4T9zyTAN0
- >>157
アークでは話になりまへんな(笑)
- 162 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 02:07:23.97 ID:Ncs6HVVoO
- >>143
20〜30代ばかりな会社ってやばいと思う
定着率悪いんだろうし 地雷を避けることできるしこちらとしてはありがたい
またアットホームな職場とか暖かい社長とかそういう会社もまたかよって感じになるわ
- 163 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 02:12:14.40 ID:2LQS3Vsm0
- よくわからん
派遣会社の正社員ではないのか?
- 164 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 02:15:04.32 ID:T3p6Pnta0
- >>161
そうなのか、残念だー
- 165 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 02:17:14.42 ID:HxlsCujT0
- >>163
実態は正社員ではないんだよ
派遣先に対する体裁を整えるための、肩書きが正社員なだけの契約社員
- 166 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 02:22:23.84 ID:2LQS3Vsm0
- >>165
そんなのか
教えてくれてありがとう
- 167 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 02:22:38.04 ID:78UtlpeA0
- 派遣云々では無くて、正社員を募集して、初出社当初から出向させ、以後殆どが請負先勤務の事実上出向専用正社員と化していることが問題
所謂「請負業務従事正社員」
派遣法に守られた派遣業の正社員、或いは期間雇用より、企業同士で契約した請負契約下にある「請負正社員」のほうが労働者側にとってはより苛酷で奴隷に近い
こちらの問題をなんとかしろ
クソ安倍
- 168 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 02:22:47.39 ID:a+bQFikb0
- 労働人口の数%が派遣やバイトなら、正社員は落ちぶれたくないから必死に頑張るだろ
でもあまりにも派遣やバイトが多すぎて社会全体の勤労意欲奪ってるだろ
底辺は労働をボイコットして正社員様が支払う税金で暮らしていけばいい
- 169 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 02:25:33.24 ID:T3p6Pnta0
- >>168
それでいい、それがいい
工場なんて停止させてしまえ
コンビニなんてほっとけ
- 170 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 02:27:32.07 ID:78UtlpeA0
- 隙間だらけの法の網目を潜って、合法「偽装派遣」をやりまくっているブラック企業のリストを公開しろ
クソ安倍
- 171 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 02:30:59.67 ID:Rjxgz9Q/0
- ブラック企業は、大企業だけでなく中小零細も公表すべき
- 172 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 02:31:33.36 ID:TM+D8s3A0
- マジか。
開発を請け負ってる会社の正社員に応募しようと思ってたが間違いだったのか。
たまには2chも役立つなw
- 173 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 02:32:36.44 ID:78UtlpeA0
- 合法「偽装派遣」は、出向させられる労働者の諸権利を奪い、その労働者の利益を不当に搾取している
これこそ、派遣にまつわる一番の深刻な問題だ
- 174 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 02:41:34.39 ID:T3p6Pnta0
- >>173
偽装請負だよ。偽装派遣なんて言っちゃう人は何も分かってない。
- 175 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 02:41:49.47 ID:CTAFN1qS0
- >同じ職場で1人の派遣労働者が働くことができる期間を最長3年と規定。
これちゃんと守ってる企業なんてあるのか?w
どんな法律作っても守らせないんじゃ
仏つくって魂入れずだよ
- 176 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 02:45:27.82 ID:CTAFN1qS0
- >>170
偽装請負を利用して儲けまくってる企業ならすぐ分かるぞ
パナソニック、トヨタなど皆が知ってる大企業ほぼ全てなので
- 177 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 02:47:32.81 ID:T3p6Pnta0
- >>175
あるよ。ウチの取引先が其れ
ちなみに「同じ職場」とは「部署」を表す。「製造第一部」等がそれにあたる。食品工場ならおにぎり製造部(おにぎり製造ライン)って感じかな。
「製造第二部」がある場合、そこに移籍させて別業務に従事させることは完全に合法なんだよね。おにぎり製造部から野菜製造部かな。
で、製造第二部の人を製造第一部に移せば、6年の使役が可能になる。
第三、第四とあればローテーションさせることで延々使役させることが可能。
こんなアホな派遣というシステムに使われてる人、就活しようよ。
今、いいチャンスなんだよ。
- 178 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 02:48:28.04 ID:DDbIwhD20
- >>175
守ってるから3年未満で一斉解雇するか有期契約の直接雇用に切り替えるかして抜け道探ってるんだな
- 179 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 02:50:19.86 ID:T3p6Pnta0
- >>176
労基に訴えれば?TOYOTAのライン止まるよ
俺は短期雇用だったので、実際偽装請負があったかは知らないけど
ちなみに8年ほど前、円高だった時は派遣スタッフは一切いなかった。派遣を雇ってる余裕がTOYOTAにすら無かったんだ。
- 180 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 02:51:38.75 ID:0K1GsUee0
- 日本国憲法第14条
2.正社員その他の貴族の制度は、これを認めない
2.正社員その他の貴族の制度は、これを認めない
2.正社員その他の貴族の制度は、これを認めない
2.正社員その他の貴族の制度は、これを認めない
2.正社員その他の貴族の制度は、これを認めない
※国民総正社員時代は合憲でしたが、現在雇用者の4割が非正規なので、正社員制度は違憲です。
憲法14条1項 すべて国民は、法の下に平等であって、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない
憲法14条2項 華族その他の貴族の制度は、これを認めない
憲法14条3項 栄誉、勲章その他の栄典の授与は、いかなる特権も伴はない。
以上により、正社員制度、新卒一括採用、公務員などの年齢制限は違憲です
憲法99条 天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ
憲法98条 この憲法は、国の最高法規であつて、その条規に反する法律、命令、詔勅及び国務に関するその他の行為の全部又は一部は、その効力を有しない。
- 181 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 02:53:13.09 ID:Na/lDLyD0
- 派遣の正社員とかわけわからんからなw
事業内容をチェックして派遣の認可番号がないかを真っ先に見る
>>178
派遣法改正で3年制限を撤廃の方向だよ
残業代ゼロといいどこまでも腐ってる
- 182 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 02:53:58.55 ID:MWSI/6Os0
- 無期契約としつつも重要な要素技術を奪われやすい状態にしたという。
- 183 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 02:54:15.75 ID:4T9zyTAN0
- >>176
パナソニックは一度摘発されてから請負とそれ以外は徹底的に分けてまっせ(笑)
- 184 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 02:55:22.68 ID:P7HIpsVM0
- 直接雇用と言ってもパートアルバイト契約でもおkだから
おまいら気をつけろ
- 185 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 02:55:24.05 ID:78UtlpeA0
- 合法「偽装請負」だらけが日本の労働者環境の実体
正社員でありながら、その働き方は日雇いと同等
労働者側からみれば、雇い主と出向先間の請負契約では、派遣契約とは違い、出向先は出向正社員を労基法、保護法の外に置く事が出来るということが問題
- 186 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 02:56:31.62 ID:MWSI/6Os0
- 逆に大手企業は弱体化しそうだな。日本企業の利点が他に無い技術なのだから。
- 187 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 02:57:33.03 ID:CTAFN1qS0
- >>179
内部告発した人の氏名をトヨタにすぐに教える愛知の労基がなんだって?
実際、請負業についてはルールを完全に守って業務を遂行するのは
そこらの派遣請負会社には至難の業なのよね
そこを大企業は上手く利用して業務内容的には派遣とそう違いないのに
企業間の契約、雇用形態だけ請負にしてコストカット、責任回避してんのよな
俺の知ってるとこは派遣→請負になったけど変わったのは
契約書の頭の名目と上着の色だけって感じだったな
- 188 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 02:57:35.54 ID:zAbv8c0a0
- 採用が契約社員でも募集は正社員だから正社員求人倍率は上がる。
給料無くても契約社員として籍を置くから失業率は下がる。
それがこの国の現実。
- 189 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 02:58:11.69 ID:78UtlpeA0
- >>179
労基法、労働者保護法の縛りがあるのは、法律では出向先でなく、出向元にあるからね
出向先がうまいこと逃れれるように法が出来ているんだよ
- 190 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 02:58:21.46 ID:sskIfF5z0
- むしろ全部禁止するべき。
正しい社員って何だよ。
俺らが悪いって言いたいのかよ
- 191 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 02:58:25.51 ID:2LQS3Vsm0
- >>12
4割以下のソースは?
肌感覚もう少し高い気がしていたがそこまでになっているのか
- 192 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 02:58:28.47 ID:MWSI/6Os0
- リソースなんて似ているから、重要なポイントを修得されて
まるごと持っていかれても文句言えないんだよね
- 193 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 02:59:48.77 ID:JhK2oTrs0
- つまり特定派遣は全部禁止ということか?
- 194 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 03:00:22.13 ID:78UtlpeA0
- >>187
一目一発でわかるその上着の色で判断しているんだよ
そのための上着の色なんだよ
- 195 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 03:01:00.95 ID:Na/lDLyD0
- こういうの見ると小泉がやった負の遺産だよな
後さき考えずにパッと作ってガバガバという最悪のオチ
厳密には小泉より前に既に布石がいくつもあったけど
- 196 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 03:01:54.04 ID:MWSI/6Os0
- 三年あれば‥それなりに経験も技術もある奴らが
派遣で大手に潜り込み
技術を修得して半額以下の価格で
そこの市場に仕掛けるというのもしやすくなっている。
- 197 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 03:02:56.99 ID:ACRAzewd0
- >>3
仕事が無いときは金も払わないのに雇用関係に有るってのがおかしいんだよ
- 198 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 03:03:05.13 ID:JhK2oTrs0
- ハロワの求人検索していてIT系だとほとんどすべてが
派遣を前提とした正社員募集だぞ?
- 199 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 03:04:10.71 ID:MWSI/6Os0
- 例えばソニーやパナソニックはノーパソや薄型テレビで華僑の企業にやられて衰退したように。
- 200 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 03:05:30.60 ID:MWSI/6Os0
- 今度はヤフーやソフバンみたいなのもやられるんじゃね。
- 201 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 03:06:23.67 ID:78UtlpeA0
- >>198
派遣法云々の記述が無ければ、
社と社間で契約された請負業務に従事する者募集、
つまり出向専用正社員募集と云う意味
雇用される側にとってはもっとも過酷な労働形態
- 202 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 03:06:30.38 ID:7euL1uBR0
- みんな期間契約雇用では駄目なのか?
IT系だと部長クラスが外部から突然やってくるとかたまにあるけど。
- 203 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 03:07:45.10 ID:MWSI/6Os0
- ヤフーソフバン売りシグナル
- 204 :派遣村:2015/05/30(土) 03:08:14.53 ID:Sr0icCww0
- 歴史は繰り返すんだなあ。
- 205 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 03:08:48.05 ID:CTAFN1qS0
- >>199
日本の企業の問題は、バブル時期に入社したそんな仕事もできない正社員を
現場にまだまだ大量に抱えてることが一番だろうけどね
そいつらを食わせるために企業は脱法的なことをしてでも
派遣などの人材使い捨てつつなんとか持たせている
なんだかんだ言ってもバブルの負の遺産はまだまだ健在だよ
- 206 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 03:09:20.83 ID:78UtlpeA0
- >>197
労働契約を結んでいる以上、雇用側が雇用される側に契約に基づいて対価を支払うのは義務
- 207 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 03:10:02.51 ID:5lxp3tY30
- アマゾンだっけ
残業手当をつけて欲しいと言ったら派遣会社に言ってくれと言われて初めて気づいたとか
- 208 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 03:10:05.21 ID:GOC7TeBk0
- メイテックとか網にかかるのか?
- 209 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 03:10:39.29 ID:aBMEbKGH0
- >>3
派遣会社の正社員は実質労務と営業だけ
- 210 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 03:12:56.30 ID:5Nd8lfRB0
- 求人票には嘘を書くって常識じゃないか?
- 211 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 03:14:01.18 ID:Na3Zx32r0
- IT土方はかなりこれなんだけどなw
そりゃ30までに転職するわ
- 212 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 03:14:48.21 ID:78UtlpeA0
- とにかく、合法偽装請負の実態を知り、それが世の中堂々と通用していることが一番の負の問題
- 213 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 03:14:55.32 ID:GOC7TeBk0
- ○○エンジニアリング
こういう名前の会社のことかな?
- 214 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 03:17:37.97 ID:78UtlpeA0
- こんなことはありませんか?
・毎日の勤務時間を鉛筆で記入させている
ボールペンでは駄目ですかと尋ねると、
鉛筆で書いてくださいと小声で対応される
とか
- 215 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 03:22:07.22 ID:CycQUxAR0
- 多重派遣の偽装請負ってまだ無くなってないのね。
- 216 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 03:22:28.84 ID:Rjxgz9Q/0
- 悪しき新卒至上主義がもたらす負の連鎖w
- 217 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 03:23:20.49 ID:CTAFN1qS0
- >>212
実際に製造などの現場で働いたことがない人は
派遣と請負の違いも知らないからなあ
現場の社員でも分かってない連中もいるし
- 218 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 03:23:52.01 ID:T3p6Pnta0
- >>187
請負そんなに難しくないけどな
場所と機械と監督提供すればokだ
って言ってももう俺のとこも請負無くなったけどな。
>>189
まぁ雇い主が派遣会社だからそりゃそうだろう
派遣先は労働力を買っているだけだ
- 219 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 03:24:11.57 ID:+gsKx+qW0
- 現代の身分制度
- 220 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 03:24:39.42 ID:GOC7TeBk0
- ピンハネ規制はしないのか
- 221 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 03:24:44.67 ID:8i2Ymwkt0
- >>202
1対1の契約ならね。
いくつも派遣会社が挟まってエンドユーザーがいくら払ってるかも知らずに働いてる。
その上働き始めるまで実態がわからないとか
- 222 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 03:26:23.51 ID:8i2Ymwkt0
- 士農工商エタ派遣
>>215
無くなるどころか激増してるって話で
- 223 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 03:26:48.83 ID:T3p6Pnta0
- >>212
合法なら偽装請負じゃないだろ
合法ならただの請負だ
というかもう偽装請負なんてアホなことやってる会社はもう潰れていいと思う
>>220
しても意味が無い。
仮にしても、手数料だので差額が派遣先→派遣元に支払われるだけ。
完璧に合法にする自信があるわ
強いて言えば書類が増えるのがめんどくさい
- 224 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 03:29:57.54 ID:RbQAAMdC0
- 雇用に関してはバブル崩壊から長期の不況更にはリーマンショックと超円高で
完全に非正規枠で押し流された氷河期世代の救済が急務だろうけどな・・・
どの道その世代が高齢化すれば社会全体で何とかしなければならなくなる
- 225 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 03:32:10.74 ID:78UtlpeA0
- こんなことはありませんか?
・今日出社したが、本日は仕事は無いので有給休暇を使用してくれないか?と半ば強要される
- 226 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 03:32:57.52 ID:7euL1uBR0
- >>224
その部分を意識してない人って結構多いよね。
自己責任論で人間がふっと消えてなくなるわけがないのに、すごい不安。
- 227 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 03:35:48.26 ID:8i2Ymwkt0
- 正社員の派遣なら同じ時間働けば同じ給料
契約なら派遣先によって給料が変わる。
つまり、契約社員は契約前に給料がわからないと言うこと
その上、契約した後も仕事が無い月は無収入なわけで
それがハロワで正社員の求人を探して応募した後のゲンジツ
- 228 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 03:36:31.32 ID:CTAFN1qS0
- >>218
そりゃ優良請負会社なら技術者を正社員でたくさん抱えているだろうし
それならまあ簡単にこなせるだろうけど
実態は、派遣をやってて正社員(労務)一人が40、50人の作業者を担当してた会社が
企業からの要請で請負に変更させられて、技術者なんかもろくにおらず
正社員も作業者も派遣の時のまま企業の言いなりになって働いてるだけってとこが
けっこうあるはずだよ
俺の知ってるパナの関連会社はどんどんそれやってる
- 229 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 03:45:50.31 ID:U7zG2rmg0
- エンジニアとかの派遣会社は
派遣されてないときも基本給出るから正社員で募集していいんだよね?
- 230 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 03:47:07.50 ID:GOC7TeBk0
- >>229
派遣先が決まらないと
追い出されるけどね
- 231 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 03:50:14.02 ID:7euL1uBR0
- >>228
その辺りは請負元の能力にも依るかも。
本当に手足として動けばいいっていう仕組みをきっちり作ってるところと
それができてないところがある。
え、このフェーズを担当してるのにこの人たちの低スキルっぷりはなに??
上層が描いてる青写真は分かるけど、そのように運用できてないからミスやトラブル連発だよね??
みたいな現場が、社会インフラに関わる部分でも普通にある。
当人たちは一端に仕事できてるつもりだし。やばい。
- 232 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 03:50:25.20 ID:Na/lDLyD0
- この国は知れば知るほど歪んでるよなぁ
- 233 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 03:56:05.29 ID:7euL1uBR0
- 自レス
>>231
これは派遣社員批判ではなく、正社員も含めてのことね。
- 234 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 03:58:30.09 ID:P6ZPz3pg0
- 生涯派遣
http://ecx.images-amazon.com/images/I/81AzJizPheL.jpg
- 235 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 04:00:31.70 ID:zHkGYwfyO
- >>223 大丈夫かお前
元々こういう異様な禁止されていた雇用をわざわざ企業側の為に復活させたのは
『自民党』だぞ。
企業側とつるんでは規制緩和の名の元に企業側に恩を着せて見返りのパターンが
何十年間続いていると思ってんだお前…
浅生のバカが分かりやすい事しただろが、国土の天下り会社だらけが入っているETCを普及させる為だけに割り引きを
していただろが。
頭大丈夫かお前マジ
- 236 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 04:07:00.93 ID:3w/WzeQx0
- いつ首になるかも知れない労働者こそ正社員以上の賃金を貰える仕組みにすればいいと思うね
- 237 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 04:07:10.42 ID:dsOgRlNk0
- フクイチの派遣を見て見ろ
あれが現実だ
何層もの仲介で偽装しながら、大手派遣や派遣先には責任が分からないようになっている
偽装派遣のザル穴も塞ぐ気が無いしな
ケケ中さんは高笑いしてるよ
- 238 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 04:08:43.47 ID:kSfCGtwx0
- 単純な法人減税だと、直接雇用のインセンティブがゼロ。
減税原資があるなら、まともな雇用形態の賃金に応じて
差をつければいいのに。
- 239 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 04:13:03.24 ID:8e6sNSld0
- うちの部門には20人から派遣の方がいるが、もし正社員に値する人格、技術力、知力等あれば、頭を下げても社員なって頂く。
「一生派遣」に甘んじる人は、それら全体のスペックが、到底要求に及ばないのだ。
100m走12秒台が求められるのに、19秒でしか走れない人は、いくら経験を積んだところで、16秒台までなのだ。
- 240 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 04:13:15.89 ID:FwAsFG/J0
- >>236
うーん
外国人が入ってこない、外国と競争しないのであればそれでも成り立つけど、
現実は労働力が高いと産業は外国に工場を作る、或いはやすい外国人を雇う
国が保護してやるとその産業は弱体化する。それは労働者でもそうだ
労働者を国が保護してやると労働力はどんどん競争力がなくなっていく
- 241 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 04:17:35.03 ID:7euL1uBR0
- >>239
私は管理職やってきてるけど、そういう思考って諸悪の根源だよ。
じゃあ今すぐ彼らを解雇してお前らだけで仕事回してみなよ。
- 242 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 04:47:50.16 ID:LaShIbSC0
- 派遣会社は社会の害。
正社員として雇って試用期間でNGだったら切ればいい。
低所得者が増えることは、日本経済にとってマイナス。
- 243 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 04:55:37.54 ID:bU0MFYA20
- >>193
そうよ。今回の派遣法改定を叩く奴が多いけど、特派の禁止は評価されていいと思う。
- 244 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 04:59:16.89 ID:6st0+g2u0
- >>119
紹介派遣で募集して、紹介派遣じゃないとか言う会社もあったけどな
パソナ系からとセコム子会社でどちらも大手だった。
- 245 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 05:03:15.06 ID:HMiRrTlQ0
- 派遣制度を奴隷制度のように眼の仇にしてる奴がいるけど、
それじゃぁなんで派遣会社に登録する奴が居るの?
正社員に成りたいけどなれない奴=派遣社員じゃぁないからw
- 246 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 05:05:37.53 ID:nZdoLu8B0
- いっそ派遣禁止にして紹介業だけにすれば良いのにw
- 247 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 05:05:49.39 ID:WKli5Cc2O
- >>239
勝者の理論では な
- 248 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 05:06:04.45 ID:wmxkGEJG0
- 自分で問題を作って自分で解く、なのでいつも100点満点。
優秀です。
- 249 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 05:07:52.10 ID:S/SndU6i0
- やってる派遣会社も詐欺まがいだとわかっているけど、
規制されるまでは、だませるんだからやらなきゃ損、
やっておけって感じだったんだろう
- 250 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 05:16:25.46 ID:oyE/HBNh0
- 請負の意味が解って無い人多いね(笑)
- 251 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 05:16:38.10 ID:RMYN2NBo0
- ヤクザも派遣の時代だな
- 252 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 05:27:38.12 ID:hdQpGYOP0
- 派遣の非正規雇用で、月140時間
働いている人、ボーナスあるのかな
今年のボーナス90万らしい
3割減でも60万、年120万
+有給休暇あり
派遣になるな
- 253 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 05:29:41.45 ID:Xoy3xDKr0
- >>224
これからその救済をするには遅すぎる
日本の復活の最後の機会は失われた
- 254 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 05:59:10.91 ID:78UtlpeA0
- 請負と労働者の関係を言及されると都合の悪いブラック企業のレスが湧いてくる
- 255 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 06:01:58.41 ID:78UtlpeA0
- 合法請負契約を利用した実態上、人材派遣の手口を公開すると、さらに都合の悪いブラック企業のレスが湧いてくるのかな
- 256 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 06:02:18.95 ID:QL4A/zcw0
- 偽装請負はキャノンの専売特許w
- 257 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 06:03:09.45 ID:NRQ+iyPY0
- どこぞがでっちあげた正社員増加率が消えるじゃまいかw
- 258 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 06:12:54.06 ID:JimzNZ490
- >>30
ちゃんと派遣を使ってる人ならこんなこと言えないもんね
派遣がコロコロ辞めたり仕事バックレられたら評価が下がるのは自分だから
- 259 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 06:20:51.83 ID:jknagx1P0
- 派遣は昔みたいに特殊な技能だけに規制したほうが良いと思う
- 260 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 06:22:29.55 ID:z8RkbtuJ0
- 正社員登用制度あり、とかいう契約社員募集もやめさせろよ。
企業は詐欺師みたいなもんだな。
なにが、日本人はモラルが高いだよ(笑)
表向きだけ。バレなきゃ裏で極悪なことばかりさしてる。
- 261 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 06:24:37.31 ID:3yiSmdND0
- >>8
コピペかと思ってググったわw
- 262 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 06:24:46.34 ID:1sFMjnAr0
- 派遣は派遣会社が正社員として雇用しろ
- 263 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 06:34:29.81 ID:EcdppLly0
- 大規模移民のための布石だろうねえ
今の正社員制度で特ア主体の移民受け入れたら企業側はやってられないからな
今まで大人しい日本人相手だから無理も押し通せたが主張激しい移民相手だとそう簡単じゃないからな
- 264 :名無しさん@1周年 転載ダメを消してはダメ改変もダメ©2ch.net:2015/05/30(土) 06:35:11.32 ID:M6IH2bUm0
- >>117
トヨタの期間工は腐るほどある
行けばほぼ雇ってくれる
何故かって言うとほとんどの人間が一年以内にあまりの仕事のきつさに辞めていくから常に人不足
トヨタは国内生産300万台維持も掲げてるから仕事が減ることもあまりない
体力に自信があって、正社員狙うんならトヨタの期間工はおすすめだけど
それなりの覚悟は必要
研修からすでに体育会系で、残ってる人間も体育会系
あれだけきつい仕事したあとにスポーツに興じる余裕があるぐらい体育会系
もしくはヤンキー系
ただ、そういうのを除けば待遇は製造業の中では破格
派遣で行ってるけど、体育館の中の大浴場は従業員なら正社員だろうが派遣だろうがタダ
期間工なら寮費も光熱費もタダ
時給or日給もかなり高い
派遣でも二週間の研修期間があり、いきなり現場ということはないのでゆっくり体を慣らしていける
あと期間工が正社員になれる試験は基本的に職長に一任されていて
職場ごとにマチマチ(半年で受けられる場合もあれば、二年ぐらい働かないとダメという場合も)
コミュニケーション能力が特に重要(上司にどれだけゴマがすれるか)
- 265 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 06:36:11.16 ID:ahVUX/9z0
- 自力でコストダウンできない無能正社員連中と搾取したい置屋のwin−winの関係で
食い物にされる派遣労働者w
同じ業務なのに単に派遣に置き換えただけの安易な固定費カットで済ませるから効率改善など何もしてない。
むしろ正社員なら数人でさっさと片付けるような仕事を何人もかけてダラダラやってたりすることになる。
それでコスト削減したとか過大な成果報告して成り上がった連中が何をやらかすか、コストカッターと
賞賛されていたアノ東電の清水元社長wの例でもわかるでしょ。
競争力強化とは真逆のことがおきますよ。
まあそういう実態は仕事したことがないから分からないよね、安倍ちゃんはw
- 266 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 06:40:16.66 ID:XzDTjivn0
- もういい加減、派遣そのものを禁止しろよ
日本は世界的にみても派遣会社の数が圧倒的に多いんだよ
派遣は現代の奴隷そのものだし、派遣労働者は搾取されて
いらなくなったらポイされるだけ
- 267 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 06:48:07.57 ID:VTH8BHsc0
- >>21
楽天の派遣は、社員食堂使用禁止 社屋内で弁当食うの禁止
イオンフードコートに弁当持ち込んだら、チクられて禁止
安い移動販売の弁当買ったら、近所から迷惑と言われて禁止
派遣だからしょうがないよね
- 268 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 06:52:50.57 ID:9sGV6JLR0
- 生涯奴隷制度だな
風邪でもひけば収入が無くなるのは人権なんてないな
- 269 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 06:55:40.19 ID:d1+/zsc00
- >>1
特定派遣は偽装請け負いになるだけやん
- 270 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 06:57:20.34 ID:TH0XECB60
- 地方のハロワだと
・基本給12万
・年休100日以下
・賞与無し
とかの介護とか警備の「正社員」求人が大量にあるぞ
こんな物まで正規求人数にカウントされてんだから笑える
- 271 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 06:57:46.05 ID:5dnq1d090
- 派遣制度を無くしたら
無能怠け者の社会参加の道が
閉ざされてしまうよ。
- 272 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 07:05:42.95 ID:IzOx1z4q0
- 世の中って、本当にクソだよな?(´・ω・`)
- 273 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 07:07:00.35 ID:IzOx1z4q0
- >>271
正社員で雇えばいいだけだろ?(´・ω・`)
嫌なら仕事全て自分一人でまわせよ(´・ω・`)
- 274 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 07:07:08.36 ID:WsQtJleZ0
- >>270
首都圏も同じだよ。
- 275 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 07:10:25.32 ID:AW4YzsD20
- 対策やってますよというポーズ、本丸の中抜き規制には言及しない。
- 276 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 07:11:01.00 ID:Rjxgz9Q/0
- >>270
ぶっちゃけ、東京でバイトした方が
収入多くなる
- 277 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 07:17:38.09 ID:3yiSmdND0
- 派遣は最低時給2000えん以上とかにしてやれよ
- 278 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 07:18:30.48 ID:8OmOZs5U0
- >>47
ワロタ
世の中スケベなやつがいる限り
口入屋は仕事があるんだよな
>>67
あるな
なんでも運のうちだ
- 279 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 07:20:09.72 ID:c2mpo/2AO
- 塩崎は奴隷がほしいようだな
- 280 :名無しさん@1周年 転載ダメを消してはダメ改変もダメ©2ch.net:2015/05/30(土) 07:46:46.78 ID:M6IH2bUm0
- >>277
オーストラリアですなw
- 281 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 07:47:35.36 ID:+x7kYoXQ0
- 民主党にしてはマトモな事例
- 282 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 07:52:37.74 ID:7rrQveNa0
- >>54
バカばっかり
バカな自分を恨めよなぁ〜無職はすぐ殺人や強姦するからなぁ〜
- 283 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 08:08:47.73 ID:8OmOZs5U0
- >>161
半自動しか出来ないボンクラがなにいってる?
- 284 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 08:18:02.71 ID:EUxKfgpi0
- 要は都合良くただで人員確保して
働かせたいだけ。
- 285 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 08:23:49.65 ID:VTH8BHsc0
- >>284
古今東西それが普通
古代ローマでも中世ヨーロッパでも近代アメリカでも例外無し
- 286 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 08:24:54.07 ID:6st0+g2u0
- >>267
こんだけ評判悪いと楽天で働く派遣はいないんじゃないか?
今はいくらでも就業先なんてあるし
- 287 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 08:27:15.67 ID:c/gPZRvO0
- >>1
丑田滋,安田浩一(アンホイル),有田芳生,野間易通,李信恵,香山リカ,北原みのりの同胞のキチガイ朝鮮人を日本社会から排斥できるようにしろよ
★ キチガイ 反日 極左 犯罪民族 朝鮮人(ヒトモドキ) 工作員 記者 一覧
・海江田三郎=ジーパン刑事(剥奪)=幽斎(剥奪)=プーライ(剥奪)=擬古牛(sc):正体は「丑田滋」(元朝日新聞記者).「うっしぃ(うし)」から改名.複数のキャップを取得して工作中
参考:ttp://ja.yourpedia.org/wiki/うしうしタイフーンφ,ttp://ja.yourpedia.org/wiki/丑原慎太郎
・天麩羅油(be:838847604)=鰹節出汁(剥奪),熱湯浴,20世(be:277283116),アベンジャーズ:嫌儲出身のキチガイチョンモメン
・ちくわぶ(剥奪)=Hola!(剥奪)=Hi everyone!(剥奪):「諸君(もろきみ)」から改名.複数のキャップを取得して工作中
参考:ttp://www1.axfc.net/u/3219467
・イマジン:数少ないもろきみの盟友
- 288 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 08:27:25.97 ID:65x2R8r50
- ということは、派遣は正社員とは言うなということか
まぁ、うちの会社でも直接雇っているバイトの方を重宝してるからな
- 289 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 08:35:23.90 ID:1Jj95gnN0
- >>267
何堂々と嘘書いてるんだ?
常駐者のカードがあれば社員と同じ扱いだし、ゲストカードでも金払えば普通に食えるじゃん!
- 290 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 08:39:09.42 ID:1PWR0iUW0
- >>59
引き抜いたら後の契約がうまくいかなくなるから気をつかってる
- 291 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 08:41:58.72 ID:sbkRSRTr0
- これ等を全部禁止すれば絶対良い国になるのにね
・将来的に正社員になれる期待を寄せる求人は禁止
・正社員か非正規かはっきりした求人のみ募集
・女性が活躍中とか応募性別を絞る求人の禁止
・○○まで、以降継続の可能性、長期も歓迎、など曖昧な求人の禁止
・労働日数3ヶ月未満の短期求人の禁止
・基本給が生活保護費を下回る求人の禁止
・企業所在地の物価上昇抑制の為に設けた暗黙のルール賃金の求人禁止
・実際に交通費は入っているのか疑わしい交通費込み時給表記の求人の禁止
・近場の人募集と雇用範囲を狭める内容の求人禁止
・年齢制限の禁止、欲しい年齢層を特定出来る内容を書いた求人も禁止
・新卒一括採用の禁止、その年度の採用枠に中途採用枠を50%人数以上を設けること
・給料は歩合給制求人の禁止、収入が不特定のはっきりしない内容は禁止
・頑張り次第、努力ある人、やる気のある人など精神論求人の禁止
・作業内容がハッキリしない求人は禁止、軽作業や軽い物や簡単作業など解り難い表記は禁止
・経験者優遇、資格持ってる方、○○卒の人など雇用範囲を狭める差別求人の廃止
- 292 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 08:47:59.73 ID:ZBvjrwpV0
- 募集で嘘書いても、条件が契約と違っても
サービス残業や早出やっても
取り締まる人がいないからな
- 293 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 08:48:00.27 ID:G9uELYra0
- 元々そんな感じじゃないの?
派遣先ないときは派遣会社の仕事しているとか言っていたぞ。
- 294 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 09:00:02.69 ID:ixuT2N9J0
- 大学出てすぐに正社員になればいいのに、
なんで、派遣を選んだの?
ばかなの?
しぬの?
- 295 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 09:12:06.36 ID:nqK7NH5q0
- まともに正社員になれないなら、国に頼る考えも持つだろうな 35も過ぎれば、まともな派遣職種でも雇ってくれなくなる
自ずと社会保障、生活保護への依存が増加するのは必至だろうね。 とんでもなく 怠け者や社会、人生を呪う輩が増える事になるだろう
- 296 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 09:14:46.56 ID:2SHllKiM0
- >>77
バイトや派遣の時給を2000円以上にしないとダメだよな?
- 297 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 09:19:19.60 ID:Gd2awpxdO
- 昔、今は亡き奴隷派遣業の企業に登録した(転職活動で本命企業からの返事が遅いからw)。
そしたら池沼みたいなやつ、歯が溶けてる奴、頭おかしい奴と普段、お目にかかれないような奴が大量にいた。
ああいう奴を、企業側は解雇できないって思ったら絶対採用してくれないから、奴隷商的な短期形式の
派遣会社があっても良いと思った。正社員にしろ長期派遣にしろ無理。
会話にならないようなレベルの奴もいたし…。
お偉いさんは中間層だけじゃなく底辺も見てほしいわ。底辺のが犯罪するんだしね。
- 298 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 09:26:47.22 ID:CpUhEyeY0
- 派遣で働いてる人は正社員じゃなくなるの?
何気にきつくね?ローンとか。
- 299 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 09:27:19.49 ID:X/Zje4D50
- 先進国では派遣業者の中抜は10% 日本の場合は30〜60%、酷いだろ?
- 300 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 09:30:11.58 ID:IAXQxolS0
- >>213
>○○エンジニアリング
>
>こういう名前の会社のことかな?
テクノブロか?
- 301 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 09:30:27.69 ID:CpUhEyeY0
- >>197
常用型派遣なら派遣先の仕事がなくても給料もらえるわけだが
- 302 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 09:33:49.76 ID:7d+9W3SB0
- >>297
なんだその差別
同じ日本人で同じ社会に住んでるのに
お前の親戚の親戚だったり兄弟の友達とかにもそういう人いると思うよ
周りが見えてなさすぎ
- 303 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 09:37:23.90 ID:J8AkmnKs0
- 派遣ばかりになって、日本全体購買力がなくなったら、正社員達の給与も減る
税収も減るから公務員たちの給与も減る
この悪循環を小泉、竹中の時代から繰り返してるのにまだわからんのかな
現に今株高だ円安だと言われても給与には反映されない
美味しい思いしてるのは派遣会社経営者と株会社の経営者、それらから賄賂貰ってる政治家、上級公務員だけ
更に移民まで入れようとしてる
移民入れたら最後。イギリス、フランス、ドイツのように虫食いに食われるように国が潰れる
竹中を死刑にでもしない限りもう日本は滅亡だな
正社員も公務員もいずれ皆地獄みろ
派遣を屑扱いした報いだ
- 304 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 09:39:38.56 ID:2mmtglZl0
- アメリカを真似して派遣増やしても、
アメリカでは正社員より派遣は給料
いいそうだが、日本は偽物の派遣が
横行して何故かアメリカみたいに
したい癖に日本の派遣はアメリカの派遣みたいに正社員より給料が高いとは聞かない?
安倍自民党や支持母体はアメリカが
好きみたいだが、アメリカ見て派遣増やしてもアメリカの派遣とは違って給料が安いのは何故か?
- 305 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 09:41:07.42 ID:57xLrl730
- 新聞の求人欄で正社員募集で面接受かって入ったら契約社員だったとか詐欺だわ
訴えてもいいラベル
- 306 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 09:41:10.82 ID:J8AkmnKs0
- >>304
竹中が全部悪い
- 307 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 09:42:14.93 ID:UCokjEQ30
- 無論、厚労省も契約社員と派遣にするんだろうな
- 308 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 09:43:38.30 ID:57xLrl730
- 人の人生なんだと思ってんだ
- 309 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 09:43:55.35 ID:Na/lDLyD0
- >>304
日本の政治家と官僚はやたら海外をモデルにしたがるけど
実際には中身が全然違う欠陥品なのが多過ぎんだよなぁ・・・
- 310 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 09:44:40.15 ID:2BmV5R9XO
- ここへ相談にいきます。(怒)
http://d.hatena.ne.jp/kumonoami
- 311 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 09:45:48.28 ID:IuIJn0Y10
- 派遣でも専門色の強い職は給料いいけどね
誰でもできる仕事は給料安くて当然
- 312 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 09:47:23.47 ID:CpUhEyeY0
- >>305
普通、面接の時に業務内容聞くだろ。
- 313 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 09:48:07.99 ID:2mmtglZl0
- 新自由主義の韓国系在日帰化朝鮮民族が
やらしている一つだな。
転職活動妨害して派遣をやらせる。
こいつらは北朝鮮拉致問題を食い物や踏み台にしてきた韓国系在日帰化朝鮮民族だ。
北朝鮮拉致問題と韓国系在日帰化朝鮮民族や統一協会等カルトのカルト洗脳拉致問題両方問題解決しない限り北朝鮮拉致問題は絶対解決しない。
何故か安倍自民党は片方に肩入れしているからな。
- 314 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 09:48:10.47 ID:UCokjEQ30
- 内閣解散都度
各省庁の職員も一旦クビにして
都度採用試験をやり直せ
- 315 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 09:50:18.02 ID:G01grM8HO
- 田舎者だが、派遣はだいたい時給750円で交通費無しで待機時間は休み時間だから払われない。
サービス残業圧力有。
でも直接雇用は少ないんだよね。
- 316 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 09:54:06.86 ID:sH/IJJ2xO
- 海外の派遣は給与良いのに対し、日本の派遣は奴隷だからな
- 317 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 09:59:32.43 ID:xu8H/sU30
- 派遣会社の派遣要員の正社員てこんなの普通じゃないのか
派遣の身分で社保ついてるだけで有り難いと思え
- 318 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 10:01:35.47 ID:ZBaNCzr10
- 若い子自体が減ってるから、だんだん派遣屋も淘汰されつつある
- 319 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 10:03:34.57 ID:UCokjEQ30
- 民間に口出す前に
国家公務員から実践してくれれば良いよ
当然だろ
- 320 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 10:05:40.79 ID:6st0+g2u0
- 登録型派遣も社保ついてるけどね
つか、ついてるからこそ3割程度中抜きされてんでしょ
- 321 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 10:06:18.05 ID:IzOx1z4q0
- ケケ中って、
経団連とCIAに雇われている特殊工作員じゃないのか?と、
ふと考えてしまう(´・ω・`)
- 322 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 10:06:49.37 ID:UCokjEQ30
- 例
第一種国家公務員 任期5年の契約
更新時には再採用試験と査定・面接の実施
官僚は、内閣解散都度に更迭
再採用の人選
このぐらいやってから
民間に意見をしろ
- 323 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 10:08:03.26 ID:y0evQi3n0
- 民主も結構いい仕事してるのに、こういうところが全く評価されないね
- 324 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 10:08:08.32 ID:6gHmPxsK0
- >無期雇用は雇用期間に定めがなく、原則的に定年まで働ける
なので自己都合退職に追い込みますってのがまかり通ってる訳でw
- 325 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 10:12:44.74 ID:78UtlpeA0
- 公務員の派遣化法案に賛成↓
- 326 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 10:13:43.13 ID:LMqt46/i0
- 民主党の山井和則さん、がんばったな。乙。
- 327 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 10:19:39.61 ID:NpUmwHS80
- 派遣って言ってもピンキリだぞ
直請がガチで送り込んでくる派遣は本当の正社員、社保ボ聞いても遜色ない
二次請け三次請けになると日雇いみたいな酷いのが来る
ここで言われてるのは後者のことな
- 328 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 10:23:34.01 ID:UCokjEQ30
- >>322
更新時の再採用%は、国民の支持率に合わせる
最高裁判事の投票と合わせる
例
2018年の衆議院選挙を実施したとする
その際に国民投票を実施する
国家公務員支持率が55%ならば
契約の更新上限を55%とする。
この割合は、次の衆議院選挙まで固定
無論、解散総選挙でも割合を変更できる
機会は生まれるが、代わりに官僚は更迭
- 329 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 10:32:09.43 ID:wXdlWISs0
- >>311
だから、もともとその給与高い専門性がある特定職種しか派遣は認めてなかったんだよ!
- 330 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 10:35:15.92 ID:i5vz73la0
- > 無期雇用は
> 雇用期間に定めがなく、原則的に定年まで働ける。
> 募集の際に「正社員」と書くケースがあることを問題視
『正社員』と書く以上は、無期限雇用
ユウキ雇用の場合は『正社員』と書いてはならない
と言えば分かりやすいかな?
- 331 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 10:37:51.72 ID:i5vz73la0
- 派遣業の派遣も、昔はハローワークで受け付けてなかったりしたのだが
そんな昔の話をしてもしょうがないので
口入れ屋が、『受注に成功したら、その契約期間内での有期雇用をしますよ』って
ハローワークに上がってる求人の殆どが
正社員
と書いて募集してるね
- 332 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 10:39:37.80 ID:1UXkprP30
- >>17
派遣社員の無期契約を正社員って言ってるんだよ
- 333 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 10:39:59.16 ID:7f1oiSBb0
- 正社員にしてやるかもよってやつ?
- 334 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 10:41:20.98 ID:5Kh2l9KY0
- 正社員制度を無くせば良いだけ。
- 335 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 10:45:40.48 ID:i5vz73la0
- 遊びでもいいので(検索する事で怒られる事は決して無いので)
https://www.hellowork.go.jp/servicef/130020.do?action=initDisp&screenId=130020
実際どんな求人が上がってるのか、検索してみると面白いよ
詳細検索で文字での検索も出来るから、謎に一字一句全く同じな業務内容とか
まぁ、面白いよ
- 336 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 10:46:44.82 ID:TH0XECB60
- 公務員の世界ですら派遣パートだからけで
ブラック自治体なんて言われる状態だしな
民間の改善なんて進むわけない
- 337 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 10:46:57.62 ID:SqpU4YaQ0
- 正社員ごときでまるで中産階級にでもなったかのような勘違い野郎がいるみたいだが、
正社員なんて意味あるの大企業限定だから。
中小の年収300万以下の糞尿正社員になるくらいなら、同じ金額で大手に派遣で行ったほうがよっぽどマシだわ。
糞尿の分際で、何か勘違いしてないか?
- 338 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 10:48:36.76 ID:i5vz73la0
- >>337
有期雇用の場合は、
有期雇用とちゃんと書け
って、ハローワークでのルールな話なので
- 339 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 10:50:15.13 ID:DM/96TRB0
- 日本は企業に対する肩書き罰がゆるゆるだから偽装が横行してるよなあ
二重派遣の偽装請負とか当たり前にやってんじゃん
- 340 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 10:50:50.76 ID:CpUhEyeY0
- >>332
派遣会社に派遣要員として無期雇用されてるのを正社員と言ってるわけだが。
>>333
違う。派遣元の正社員が、派遣先で働くの。
- 341 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 10:57:38.10 ID:ESzpQNkA0
- 正社員登用制度有り
騙されるな
- 342 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 10:59:27.10 ID:c/xS2qz60
- 新卒で正社員にならないと転職もままならない
そこがブラックだったらどうしようもない
一度派遣に落ちたらおわりだな
- 343 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 11:08:48.49 ID:mQ0hGacM0
- 大学新卒者 就職状況の推移
http://www1.axfc.net/u/3411098
【雇用】高校生就職内定率88.8%、バブル期並みの水準に - 文科省
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1424074925/
【社会】大学生の就職内定率80・3%、6年ぶりの高水準に リーマンショック前の水準までほぼ回復 [転載禁止]c2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1421739861/
大学生就職内定率、08年以来の8割超え ま〜んは過去最高 [転載禁止]c2ch.net [483862913]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1421800628/
【クローズアップ現代】 企業「30代が足りないの!管理職の人材が不足してるの!(´;ω;`)」 [462593891]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1409654253/
氷河期世代を救わなかったせいで少子化が進み、日本経済が崩壊するのだ!! [805596214]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1412053386/
【悲報】アベノミクスで苦しむ氷河期世代が悲惨すぎる…30代は人生詰んでる [転載禁止]c2ch.net [715246705]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1423802257/
- 344 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 11:09:04.29 ID:9roiHCAHO
- 中小零細の正社員はそら悲惨なもんやで。
年収300万以下使いたい放題や(´・ω・`)!
- 345 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 11:10:23.64 ID:m2WF0KcL0
- お前ら派遣に登録するなよ
そうすりゃ潰れるだろ
派遣会社に頼らず自分で仕事とってくんだよ
- 346 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 11:14:14.06 ID:+yV8a4U40
- 下手に働くよりニートしてナマポか刑務所が正しい日本のやり方
年金なんかもらったらナマポ減るぞ
- 347 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 11:18:10.77 ID:lOsMwHII0
- 下痢三「俺は損してないからwwガハハ」
リフレ派「日銀が国債買い切りすれば借金チャラw 国民はハイパー円安で苦しめw ガハハ」
https://www.youtube.com/watch?v=8ysNVYFSKf8
1.
起て、大地に繋がれたる者よ、
なお空腹を強いられたる者よ!
噴炎の如く正義は
今こそ力となって決起する。
搾取者を一掃せよ!
奴隷の群れよ、起てよいざ!
もはや耐えるべきものなどない、
全てを変えん為、群れなしてゆけ!
(繰り返し×2)
民衆よ、合図を聴け!
いざ、最後の闘いへ!
インターナショナルは
人類の権利の為闘う!
2.
我らを救うのは最高存在でも
神でも皇帝でも護民官でもない。
我らを苦境より救うことは
我ら自身によってのみ果される!
貧者の権利や富者の義務など
実行を伴わぬ空虚な言葉だ!
諸君ら奴隷を未熟と為す、
かの侮辱を最早許してはならない!
(繰り返し×2)
- 348 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 11:20:18.74 ID:z7fhIOb10
- これ禁止されたら、正社員が増えてるっていう安倍チョンのでたらめがばれちゃうじゃんw
- 349 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 11:29:06.26 ID:AJV8VOnH0
- >>8
英語以外話せない会社ですか?
- 350 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 11:32:14.02 ID:z7fhIOb10
- >>289
ばらされたから仕方なく変えたんだろw
- 351 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 11:33:57.73 ID:tecr602D0
- 安倍ちゃん
公務員の給料を下げろ 格差をなくせ
- 352 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 11:36:20.81 ID:0jezbGH90
- 楽天には絶対いかないからな
あと青山横丁あたりの会社にはいかない
不便すぎる
- 353 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 11:37:47.88 ID:Tz1iLh5c0
- >>337
>糞尿の分際で、何か勘違いしてないか?
ww
中小零細企業では
月収12万とかで社員を募集してるのが多い。
ウチのところは14万で求人出してるが
全然人が来ない。せっかく内定出しても、辞退するひとの多いこと。。
今のご時世、正社員になれるだけで勝ち組なのに
そのチャンスを自ら放棄してるなんて
本当に正社員になる気があるのかね?
非正規の人たちは、ずいぶんと余裕があるようにみえるがw
- 354 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 11:39:10.65 ID:0jezbGH90
- >>353
14万だったら実家暮らしが条件だな〜
- 355 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 11:40:37.41 ID:VUt4t97o0
- ただ、なんというか自分の都合をいうだけでなく、会社全体からみて、労働力の安い外国企業と戦う為には、派遣労働者を使うとかしないと、戦えないという、経営者の都合も視野に入れず、自分の都合だけだと永久に解決しないだろうね。なんとか、みんなが幸せになれる道はないか
- 356 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 11:45:03.46 ID:Tz1iLh5c0
- 中小零細企業の正社員が一番幸福度高いだろうな
こき使われてるって発想が、まずおかしいんだよ。。
・食わしていただいてる
・業務時間外は会社の電気などを使用させていただいて勉強している
・社会の一員として正社員という地位を頂戴せている
バイトのような下層階級じゃねーし
大企業のような部品でもねーからな
- 357 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 11:45:54.52 ID:QCka/KvZ0
- オウムはバカだから利用されたんでしょ?ポクポク
- 358 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 11:47:33.10 ID:tmixNWt30
- 正社員と募集して契約社員の企業はなんなんだ?
- 359 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 11:49:25.21 ID:bnk1PAhs0
- IT系にこの手の詐欺多すぎ。
フォーラムエンジニアリングとか、テクノプロとか
永遠とリクナビに載せてやがる。
- 360 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 11:50:32.79 ID:Tz1iLh5c0
- VSNはITの中では超優良企業だろ
経営にビジョンがない企業は淘汰されてるが、この会社は違う
- 361 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 11:52:10.62 ID:O03El7LN0
- >>355
雇用の流動化しかないだろ>みんなが幸せになれる道
給料分の価値が無いゴミ正社員のせいで誰かにしわ寄せが行くわけで
常に労働市場に給料を決めさせるのが正しい方法
- 362 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 11:57:07.42 ID:a7oVfx1E0
- いまの俺の案件もSES契約なんだけど。
- 363 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 12:14:11.81 ID:i5vz73la0
- >>358
> 正社員と募集して契約社員の企業はなんなんだ?
それがアウトだという、そんな変な話でもないという
むしろ、「なぜ今まで見逃してたのか?」
ってな話
- 364 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 12:15:52.65 ID:ixuT2N9J0
- 派遣になりたくないのなら、
起業すればいいのに。
それすらフェ機内から、派遣なんだよ。
- 365 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 12:20:22.33 ID:i5vz73la0
- >>364
そんな話を、誰もしてないという
- 366 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 12:20:41.68 ID:h2PkRxv10
- >>341
我が社では規則で登用の対象を20代に限定してる
それ隠して頑張れば誰でも登用!と募集してる
- 367 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 12:22:22.25 ID:nx2BRpb60
- >>364
起業するとは借金する事なんだよ
- 368 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 12:23:29.13 ID:ExF/kN7W0
- 偽造請負の会社もなんとかしてくれ。
- 369 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 12:25:32.74 ID:i5vz73la0
- >>368
とりあえず、『正社員』という募集は無くなるかと
ハローワークでは
- 370 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 12:28:03.00 ID:rCw3PVX1O
- >>364
事業主(年収100万)だったら派遣の方がましだな
事業主に最低賃金の保障はない
- 371 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 12:30:59.51 ID:DKRbc3AAO
- 正社員とかいらないわ
- 372 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 12:31:42.81 ID:ixuT2N9J0
- 派遣の人に聞きたいんだけど、
自ら派遣になる選択をしているのに、なにが不満なの?
自分で選んだ道なのに、その道に満足できないの?
最初から正社員にならなかったのはなんで?
自分の能力のひどさに憤慨してるだけなの?
派遣が嫌ならさっさとやめて起業でもしないのはなんで?
- 373 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 12:35:51.08 ID:i5vz73la0
- >>371
有期なのか、無期限なのか
その切り分けとして明示的で分かりやすい言葉なので
- 374 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 12:40:03.26 ID:V7kpX8or0
- >>356
公務員の正職員が一番良いだろ。
何の結果・数字に追われることもなく一生安泰の生活が確約され家族や趣味に打ち込めるんだから。
まあ仕事に生き甲斐求めたりガンガン稼ぎたいとかって人間には不向きだろうが。
- 375 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 12:56:37.10 ID:Tz1iLh5c0
- 中小零細企業の正社員は定職とは言えない!!とかぬかしてる非正規どもw
たとえ、額面12万で夜中までサビ残で離職率が高くても
正社員になった時点で勝ち組なわけよ
なんでこんな簡単なことすら分からないの?
- 376 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 12:57:35.30 ID:JLOiZdI70
- >>372
起業するための金だしてやれよ。
ゆとりのお馬鹿さん
- 377 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 12:58:17.51 ID:JLOiZdI70
- >>375
それなら、生保かニートのがましかな。。
- 378 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 13:02:16.95 ID:wCr9WDXX0
- まあ無職はなるべくしてなったんだよ
どうせ30歳40歳の無職は自分で能力あると思い込んでフリーになったりしたんだろ
不況を想定できない程度の能力でフリーになるから無職になるんだよ
- 379 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 13:06:22.79 ID:7A9b7bFn0
- 派遣元の正社員として雇ったなら、待機中も派遣元が給料払い続けろ。
- 380 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 13:10:16.00 ID:OOid0sLZ0
- >>224
僕は、肉親とも絶縁して独自の人間関係から活路を見出す事にしました。
ハローワークは基本的に空とブラック、良い求人はすぐ埋まる。
とにかく、会社をすぐに信用しない事。30代の超氷河期世代は、
もう一縷の望みも抱いてはいけない。使い捨てを散々、経験したのだから。
>>342
どうしようもないですね。東証一部でとんでもない会社に入社した事があります。
大学の就職課にハロワの窓口が出来る時代。ブラック塗れだと考えるべきです。
- 381 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 13:22:19.73 ID:xtOZAMuQ0
- バカウヨ「コリア安倍チョンGJニダwwサヨクの悲鳴が心地良いニダw」
◆戦後最狂の売国奴=安倍チョンの売国一覧◆
・増税に次ぐ増税で国内を苦しめ、6 4 兆 円もの税金を海外へバラ捲きw
・強引な円安誘導で、バカ中国人などの外国人投資家が、日本を安く買い叩くのを強力サポートw
・外国人のビザ発給緩和、外国人の雇用拡充化、等々、着々と進む移民受け入れ準備w
・一方で、配偶者控除撤廃、派遣法改悪、残業代0円法、等々、日本人が日本でやっていけない環境づくりw
・集団的自衛権で、2016年・在韓米軍撤退後のバ韓国防衛を検討w
・マイナンバー制導入で、バ韓国などのオレオレ詐欺外国企業が日本人の資産を把握しやすい社会へw
・TPPでは、日本に何のメリットもない関税撤廃を丸のみw
・反TPPの農協は、「改革」と称して解体強行。農協の溜めこんだ金は、郵貯よろしく自分達の懐へw
・2015米国議会にて「米国と日本でTPPを一緒に成し遂げましょうニダ」と、売国TPPを完全肯定w
・自分達が一番の売国奴のくせに、少しでも批判すると、政府自ら在日orテロ認定w
- 382 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 13:29:12.20 ID:ZBvjrwpV0
- 企業に偏りすぎなんだよなぁ、政策が
- 383 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 13:32:54.41 ID:YpR2th/z0
- >>372
正社員を禁止したら、
皆非正規だから君の不満も無くなるよ
- 384 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 13:40:24.05 ID:II+Ah4zX0
- IT派遣会社って
正社員雇用といってるけど
社員は派遣しているので
単なる仲介業だよ。
IT会社の殆どは仲介業。
正社員もくそもない。
大体、会社にまともな机椅子すらない。
- 385 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 13:40:52.47 ID:ptn5stQ10
- おまえら、文句ばっかいってるけど、
派遣の元凶になった小泉を熱烈に支持していたんだろ?
自業自得じゃねーか、バーカw
- 386 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 13:41:45.24 ID:7/KtjATG0
- ピンハネ率も上限つけろ
半分もってくとか奴隷商人だろ
- 387 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 13:44:15.59 ID:0jezbGH90
- >>372
問題なのはそれだよな
嫌なのに派遣してる人
好きで派遣してる人は責任は持ちたくないし、好きな時に休みたい
それさえ満たしてればなんでもいいんだよ
- 388 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 13:45:06.94 ID:vdGKxuHx0
- >>8
お前が犬か何かに見えたんだよ。高卒クン。
- 389 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 13:53:14.05 ID:JOFxVCVG0
- これがあるから「正社員雇用数上がりました〜」って言えたのにね
もう用済みになったってことか
- 390 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 14:02:23.18 ID:pqRgCC/90
- >>209
まあ技術系とかの特定派遣だと待機中でも給料出る本物の正社員あるけどな。
- 391 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 14:16:13.84 ID:+lqrqBO40
- 8って犬以下の人間なのにな
アホ丸出しの低脳が給料分の成果だしてたら余りにも問題が小さくて
問題児以下の問題児。ハッキリ言って何で生きてるのって
まあ釣りだろ。
- 392 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 14:25:41.20 ID:+lqrqBO40
- 正社員様のおなにー ハハーってアホか。優秀過ぎる頭脳を買われて
非正規より高い金貰ってんだろ。非正規と同じ頭脳だったらどんどん非正規にならないとな。
いかにも8のようなみっともないアホが増えたから 鋭い名前の企業が衰退したんだろ。
飯に拘らない非正規を評価して1をリストラしないと。
- 393 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 14:47:01.83 ID:4YQIXbaL0
- 非正規でも正規でもいいんだよ、生活できればな
各種税金年金保険料で給料の四分の一強が奪われ、老後には年金も貰えない、物価だけ上がる
これが問題なのであって、正規非正規の話ではないよ
- 394 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 14:48:08.46 ID:+lqrqBO40
- 尖ってる名前の企業は8の低脳の馬鹿が飯に拘ってたから外資に抜かれて大量リストラだろ。
飲食マニアで高給はないない。
- 395 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 14:49:56.15 ID:4YQIXbaL0
- 要するに税金奪いすぎで非正規は暮らせない、いずれ正社員も食えなくなる
まず減税。そのために公務員リストラ。
- 396 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 14:50:59.20 ID:6rzp0bRy0
- >>1
「正社員」 で募集・採用なら年2回ボーナスが出るけど
この法改正が通ると無期雇用なのにボーナス出なくなるね
これは改悪そのものだな
- 397 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 14:52:48.81 ID:c2wqkZ150
- もっと合理的現実的に話を前向きに進めるべきだろ。
こんな法規制がどうとかちょっとあまりに建前過ぎ。
まずは、米国と手を組み、米国所有の核ミサイルの威力を実際に
足立区で試して、その米国所有の核兵器の威力を、世界に改めて思い知らせる。
アメリカはクレイジー、手段を問わない国だと世界に大きく知らしめる。
また米国以外の諸外国とは、米国の足立区への核攻撃を口実として世界中から
核兵器全撤廃の条件をアメリカから引き出す。
足立区周辺100万人を犠牲にする事で、世界各国から核ミサイル維持費予算が
撤廃され、その浮いた予算で「1000年戦争ゼロ計画」を立ち上げるw
こんな感じでどうでそ???
- 398 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 14:58:09.55 ID:YpR2th/z0
- 正社員を全廃して全員非正規にすれば良い
正社員と非正規が公平に競争出来る
公務員もスト権を認めて解雇可能にして
非正規化する
後は実力次第
- 399 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 15:02:52.74 ID:krlRjIuM0
- パソナ竹中の圧力で最初からこんな話はなかったことになるんだろう
- 400 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 15:04:05.55 ID:+lqrqBO40
- 上下関係なんて作らない方がいい。低脳が調子のるだけだし完全にコストの無駄。
実力の高いやつのみ厚遇。これで全ての問題解決。
- 401 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 15:07:01.13 ID:8n6uTe/s0
- どこまでも契約社員なのに正社員とか明らかにおかしいからな。少し足踏み入れたらわかることだけど
- 402 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 15:07:49.51 ID:Bw/tYkwX0
- >>396
正社員とボーナスなんて関係ない
- 403 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 15:10:39.19 ID:+lqrqBO40
- >>375
それで勝ち組と思えるのが凄い。
- 404 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 15:17:34.13 ID:BL0b/H1L0
- メイテック、テクノプロ、アルプス技研の派遣は
一部上場企業の正社員という肩書きが使えなくなるのか。
- 405 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 15:19:27.48 ID:+lqrqBO40
- 正社員を餌は引っかからないし、有能は嫌がる。非正規はマニュアル以外はしたく無いしお断り。
抜けたら困るなんて、論点が全く違う。正社員いらねーじゃん。両方とも有能な上で役割かえてるだけ。
金だけって有能が言うのは当然。それ以外興味ねーんだよ。
- 406 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 15:20:21.63 ID:yDw3WNbK0
- ハローワークで検索してると、給料がMAXまで上がっても年収300万以下で
退職金制度がない正社員なんていくらでもある。
- 407 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 15:22:52.73 ID:SlM61YOP0
- 年収1000万行ってない労働者に対して残業代を払わないことを全て禁止しろ。みなしだの年俸だのは関係ない。必ず払わせろ。
- 408 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 15:23:24.45 ID:+lqrqBO40
- >>375
それで勝ち組と思えるなら幸せな人生。
メンタルクリニックにいかないと。
- 409 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 15:27:35.00 ID:+lqrqBO40
- 正規、非正規関わらずに業績高い人のみたくさん金貰ってればいいんじゃ無いの?
リストラしまくっといて家族もへったくれもねえだろ。
出来ればいいのではと考える人も多いし。
- 410 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 15:28:33.01 ID:O03El7LN0
- >>409
そうなると中高年正社員のほとんどは年収が激減することになるからねえ
役立たずのゴミばっかりだし
- 411 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 15:32:09.24 ID:ht+QbBKP0
- >>20
マジでそう思う
一番大きいところだと都営地下鉄
駅の半数以上が委託駅でそこの職員全員が委託職員なのに
正社員登用の途ありと募集してる
http://www.tkk.or.jp/recruit/station.html
詐欺のような公営ワーキングプアをまずは禁止しないと日本がおかしくなる
- 412 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 15:42:44.62 ID:LgH1WWVo0
- そもそも正社員に法律の定義がないし
- 413 :〓 I am NOT Abe 〓:2015/05/30(土) 15:47:07.97 ID:cW+RXzIW0
-
■ >派遣会社と無期雇用契約を結んだ人は、例外的に同じ職場で何年でも働くことができる
↑抜け穴、来たね!
生涯、派遣地獄www
こうすれば、同じ職場に 際限なく派遣可能 だwww
- 414 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 15:47:31.55 ID:2w4yfp5z0
- 特定派遣死亡のお知らせかな?
これからどうやって人を募るのだろうか。
- 415 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 15:48:00.06 ID:WlswwCi+0
- >>379
払われるのが普通だが。
まぁ中にはフリーでやってて仕事がなければ収入がない人もいるけど
そういう人には正社員の倍近い金払ってるから。
- 416 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 15:48:48.81 ID:xq94b+r00
- >>372
正社員制度やめたら、いいと思うよ。
オランダみたいに同一労働同一賃金じゃないなら、やめるべきだろ?
- 417 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 15:51:05.08 ID:xrJs2m8X0
- よくわかんねえw
そもそも正社員ってのは定年まで働けて賞与退職金福利厚生があるのが前提
どれか欠けていたらそれは正社員ではなく無期雇用のバイトだw
- 418 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 15:52:21.78 ID:OQBnDGzd0
- つまり特定派遣労働者は正社員扱いでなく派遣扱にしましょうということか
IT関連はセキュリティの問題から大体特派じゃね、
契約上は「出向」扱いにして実質派遣みたいになるだけな気が
- 419 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 15:52:24.39 ID:WlswwCi+0
- >>417
あほか。
会社潰れたら正社員に定年もクソもないわw
- 420 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 15:53:16.86 ID:LNDPaUDp0
- >>356
会社自体が大企業の部品の癖になにいってんだ
- 421 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 15:53:49.44 ID:6OifEj8z0
- 最近増えている、
賞与なし、退職金なし、有給休暇取れず、傷病=退職勧告という
正社員求人は何なの??
- 422 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 16:02:30.31 ID:qU337/4A0
- 漏れ灯台卒で体壊してバイト身分だよ
これも運命さ
- 423 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 16:04:59.72 ID:vfZ6o/CK0
- >>421
賞与・ボーナスあっても、それ以外は全く無いって求人で
これで週休二日がついただけで「ホワイト」とか言われる時代だからな(実質は休日出勤強制とか当たり前)
今の雇用形態で最終的に正社員に残るのって「体力と耐久値だけは異常に高いけどそれ以外は何にも出来ない無能」だけになるんだよね
- 424 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 16:08:07.89 ID:j9ppbtsv0
- 正社員への登用ありとか書いたら実績記入を必須にしてほしい
- 425 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 16:12:21.87 ID:1ILEiuyW0
- つまり正社員の待遇が下がって行って差がなくなっていくって流れか
- 426 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 16:22:36.42 ID:bnk1PAhs0
- 下請け業者も正社員名乗るな。
- 427 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 16:23:38.21 ID:+lqrqBO40
- >>415
人並み外れて抜けてれば、他が持ってく前にザックリ払ってしまった方がいいかも。
結果以前に出過ぎる杭を集める事が出来るかが重要。人より沢山 金貰える人達って実力を買われてる。
- 428 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 16:48:18.17 ID:xq94b+r00
- 正社員制度を
やめればいいだけだろ。
平和平和
- 429 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 17:34:29.26 ID:4YQIXbaL0
- >>398
ますますパソナが儲かりますね
全員非正規になったら派遣会社が仕事枠持って、個人では仕事取れなくなりますよ
- 430 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 17:39:58.47 ID:ixuT2N9J0
- >>411
それ、駅運営会社の正社員募集でしょ。
- 431 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 17:45:42.36 ID:mn5oidqh0
- 俺がかつていたIT派遣会社もそういうとこだった。
まぁ禁止したところで正真正銘の期間限定で雇う派遣会社に
成り下がるだけだろうけど。
派遣は国が一元管理するべきだと思うけどね。請け負った仕事から天引きしていい
仲介料を法律で定めるとかさ。
- 432 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 17:58:08.09 ID:ZEkgFi5T0
- これは良い法案。安倍ちゃんグッジョブ
職場の40歳超えプログラマって害でしかないんだけど
仕事が十分あるうちって切りにくいんだよね
これを期に法令順守って言って入れ替えよう。
- 433 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 18:01:56.62 ID:KjwiQzzY0
- 中小零細IT企業は、全員派遣社員としなきゃ
法律違反となるわな
- 434 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 18:02:41.06 ID:CpUhEyeY0
- >>432
営業がダメな会社は大変だねぇ
- 435 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 18:04:57.49 ID:CpUhEyeY0
- >>433
SES契約とか、(偽装)請負とか今でも実質派遣なんだけど派遣じゃない契約やってるでしょ。
- 436 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 18:07:18.03 ID:KjwiQzzY0
- >>384
この通りだよ
日本中にこういう実態は派遣会社がゴマンとある
安倍よ、正社員の雇用が増えているなどと舌先三寸のウソをほざくな!
- 437 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 18:09:29.25 ID:3WVY3JSy0
- 民主もまともなことやるんだな
びっくり
反日じゃないのかよ
- 438 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 18:13:39.46 ID:XxkRVfY+0
- なんか、難しいよな。
派遣会社でなくとも、社会的に何も問題を起こしていなくとも
トップや上司が「コイツを辞めさせたい」と思えば、何のペナルティが無くとも簡単にクビにできる。
これが現実。
- 439 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 18:15:09.22 ID:91d1IJZR0
- これ製造業関係で結構あてはまるとこ多いぞw
まあ請負とかにしてごまかせるんだろうけど
- 440 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 18:16:48.35 ID:XFGdgaWO0
- ボーナスなし退職金なしパート並み賃金の正社員もある
- 441 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 18:17:39.53 ID:gv8LdDXt0
- 待遇は契約社員、仕事は正社員ってとこだろ
- 442 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 18:20:12.63 ID:6H75iZb00
- 1、人材派遣会社が働く期間を定めずに無期雇用する派遣労働者を「正社員」として募集
2、実態は、派遣先が仕事無くなるだけで次の会社を紹介できない(派遣されない)、それですぐに派遣会社も首になる
3、だから派遣会社の正社員つう表現は詭弁
まあブラックか極端に給料が安い正社員だけがわりと長期に雇用されるが、そんな奴隷正社員よりは
派遣社員のほうが給料が良かったりする
- 443 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 18:20:34.98 ID:k8F1BpRE0
- 警備員なんてどうするんだよ。明日から正社員にしてあげると言われても事実上なにも一切の待遇の変化も無い。
ずっと時給だし。これ詐欺だろ。
- 444 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 18:25:32.60 ID:pxsM+3t1O
- 同じ職場で三年間を越えて稼働しなけりゃ良いんだろ?あまり意味のない改正だよな。
- 445 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 18:29:14.14 ID:XMb8CmyS0
- 俺がまさにこれだったわ
賞与年2回とか募集に書いてたのに一度ももらったことなかった
- 446 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 18:30:49.05 ID:W7EPA9jn0
- ネトサポは正社員の求人が増えたと言うが、実際には名ばかりの正社員だったりするパターンが多い
派遣労働の拡大が非難されているので、今度は正社員の定義を変えようとしてる
最近、こんなのばかりだな
- 447 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 18:33:42.19 ID:ixuT2N9J0
- 派遣は、一生派遣してろ。
- 448 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 18:53:52.52 ID:kUsxhyJ80
- 健康保険や年金は派遣会社の責任で払うべきだろ
- 449 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 18:55:11.01 ID:KjwiQzzY0
- 偽装請負も追及したら認める
- 450 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 19:01:02.33 ID:3Vht4vct0
- >>4
社員を請負契約の案件に突っ込むのは大手でも普通にあるだろ。
バカなの?
- 451 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 19:07:54.45 ID:vi7FBao90
- トヨタの正社員てライン工だろ
アンドンポカヨケピーピー、ギャーギャー
毎日毎日、神経を逆なでするマラソンを終業までしてるのと同じだぞ
多分、懲役刑の刑務所作業の方が人間的だと思う
- 452 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 19:10:11.26 ID:JskCRyEa0
- 無期雇用って別に雇用が保証されてないしな
いつでも切れるってだけだろ
病気や利益にならなくお荷物になったら首だ
今までと変わらんよ
契約が継続するかしないかだけ
- 453 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 19:12:04.45 ID:2mmtglZl0
- 新自由主義の韓国系在日帰化朝鮮民族が
影で工作している。
- 454 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 19:15:42.61 ID:vi7FBao90
- >>448
今はフルタイムだと時給が100円減って社会保険加入が一般的
だいたい求人誌で未加入の時給謳って説明の時に言われる
交通費無しも求人誌には書いていない
- 455 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 19:18:44.86 ID:2R0Q8Avs0
- 自民党に任せていたらどんどん企業の都合のいいようになるから起業したほうがいいな
- 456 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 19:32:47.50 ID:MoqSPJQ60
- >>452
一応無期雇用だから派遣先で仕事がなくなっても他の作業場所を紹介してくれるみたいだよ。切られずに働いてる人いる
- 457 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 19:37:41.60 ID:+lqrqBO40
- 急げネトウヨ急ぐのじゃーー
- 458 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 19:53:14.08 ID:XzDTjivn0
- 契約社員などの「正社員登用制度有り」
希望を持たせておいて、契約期間満了の一ヶ月前に
はしごはずされるようなものだからな
これほとんど詐欺のようなものだろ
- 459 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 20:34:47.69 ID:6ZrsAz1H0
- 常用型派遣のこと?
- 460 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 20:52:05.13 ID:TBI/Kz040
- >>452
今までは一定期間経過で正社員雇用して給料を保証する義務が一応あった。
無期雇用で、ずうっと無期で契約社員として奴隷雇用することを公認することになるよ。
- 461 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 20:54:29.76 ID:TBI/Kz040
- >>456
派遣先で仕事が無いときに給料を一円も払わないから切らないだけよ。
その「切らない」は働く人になんのメリットもない。
- 462 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 20:55:37.58 ID:Gxgn/BOX0
- 「正社員の途あり」
- 463 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 20:57:54.78 ID:pI02/ui80
- >>38
おもしろくないなぁ
- 464 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 21:03:11.87 ID:IV81HAh00
- 無期の派遣か。
会社クビになったら検討してみっか?w
- 465 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 22:14:45.96 ID:T3p6Pnta0
- >>460
義務があっても誰も守らないんだって
>>458
詐欺って意味が分からん
契約は契約、別に嘘はついてないだろ。
しかし、クレジットカードの契約時に自動的にリボルビング払いになってたのはひっくりかえりそうになったけどな
- 466 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 22:17:39.54 ID:qrdvJWfe0
- あと、カラ求人も何とかして欲しい。
- 467 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 22:18:49.54 ID:sbkRSRTr0
- 他人を頼るから正社員になれない
他人を頼るから幸せになれない
自分の人生を他人に頼るのが悪い
- 468 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 22:21:52.26 ID:RuHVxHPuO
- 無期雇用
ボーナスや福利厚生あり
会社の運営情報が逐一展開されて意見もできる
社内役職に就ける
社内役職がなくても会議その他社内業務あり
社員ID、名刺あり
社内報あり
ただの派遣業務担当の外勤サラリーマンじゃないか…
正社員って言っちゃいかんなら、何なのか分からなくなる
しかも会社概要の「社員数」が激減するぞ
- 469 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 22:22:07.46 ID:GZWWLvNp0
- 派遣、契約は正社員以下の対象。
当然の事。
見た目だけで人間差別 普通にしてる世の中なのに
派遣も正社員も同じ社員だ!…なんてないから。
派遣、契約は社会的信用0(笑)の底辺なんだよ
- 470 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 22:30:29.93 ID:RCSGAdzEO
- リタイヤしたら芽がもうありません
再チャンスの機会が待ったくない
落ちていくだけ
特に中高年は
35歳以降の中高年の景気はいつまでも不景気
- 471 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 22:36:07.33 ID:BujF3cx80
- 素人の俺には派遣を無期雇用にしたら派遣で雇う意味があるの?
よく派遣はバイトより高い料金を派遣会社に払ってると聞くけど
- 472 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 22:48:11.75 ID:3Vht4vct0
- >>471
無期雇用するのは「派遣会社」
受け入れる人が無期雇用の人なら、3年の期限が適用されない。
- 473 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 22:53:28.51 ID:BujF3cx80
- んー、、今で言う常用型派遣と同じに聞こえる
- 474 :北崎秀 ◆PhDt4YJiS. :2015/05/30(土) 22:53:39.25 ID:XnA+bUH90
- >>4
請負の意味分かってる?
- 475 :北崎秀 ◆PhDt4YJiS. :2015/05/30(土) 22:55:07.13 ID:XnA+bUH90
- >>8みたいな差別意識持った奴がいたら、ほりゃ日本はダメになるわwww
- 476 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 22:55:11.71 ID:5zRPfXDt0
- ピンハネは禁止するべき。
- 477 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 22:55:39.92 ID:2gt2NXyy0
- やべーなこれ
新卒派遣集まらなくなる
- 478 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 22:57:06.40 ID:O03El7LN0
- >>467
>他人を頼るから幸せになれない
>自分の人生を他人に頼るのが悪い
解雇自由化に反対してるお荷物正社員のことか?w
- 479 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 22:59:09.69 ID:Y31Owdug0
- >>477
新卒なら正社員雇用すりゃいい
使い捨てる派遣は年寄りにやらせろ
- 480 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 00:26:00.20 ID:9qolT9om0
- まあ自民小泉と竹中が格差を拡げた
安倍さんも基本路線が同じ
よくこれで安倍自民を支持するよね
- 481 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 01:09:55.52 ID:r8dgtkSV0
- >>471
仕事の無いときに給料を払わない無期雇用だから
- 482 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 01:12:28.25 ID:bEzruwTD0
- 常用型派遣つって、もともとあっただろ。
3年毎の社員って事にするのか?
- 483 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 01:13:41.72 ID:BCKE/GSW0
- ちょっと文言変えれば簡単に正社員募集と思わせられるから
この程度ではまったく意味は無い
派遣を禁止すれば全て片が付くのに未だにやらないのは政治家が派遣会社と
ずぶずぶだから
派遣禁止法を制定すれば何もかも上手くいく
- 484 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 01:14:20.07 ID:HUHn2XWQ0
- もうね、派遣社員をここまで増やしておいて、
「若者が結婚してくれないの!!どうすれば結婚してくれるの!」
ってアホかと・・・
- 485 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 01:16:58.42 ID:r8dgtkSV0
- >>482
今までは三年で正社員雇用するか部署を変える必要があった。
無期雇用でこれからは三年でも十年でもずうっと派遣会社がピンをハネることができるようになる。
- 486 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 01:26:57.63 ID:MyHsH3cT0
- それを言えば、自社株を持っていない社員は
正社員と言わず従業員と呼ぶべき
社員とは株主のこと
生命保険では、加入者が社員
- 487 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 02:41:40.30 ID:MyHsH3cT0
- あげとくわ
- 488 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 05:14:26.12 ID:79OgXSZj0
- >>479
いやそれ怖いよ。ガラクタ度は若いのに多いし。
精錬されてる感が無い。
- 489 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 05:29:30.52 ID:r8dgtkSV0
- 大したスキルが必要な仕事させるわけでもないし、安い給料でおとなしく
働いてくれて、体力さえあればいいのよ。
- 490 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 05:33:40.18 ID:ypBXfAU10
- ハローワーク、人材銀行に、賞与、昇給なしの正社員
- 491 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 05:35:53.89 ID:LQpqWKjo0
- 名目上は正社員だけど実質派遣で勤務先も手配師の意向でコロコロ変えられるだけだし
はっきり派遣にした方がマシなんじゃねってとはたまに思う
- 492 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 05:58:17.72 ID:tGiMn5CE0
- 特定派遣や社内外注で下請けから出向してる連中は、
まごうことなき生粋の正社員なのにアホか。
そもそも所謂、正社員なんて「就業規則に定められた
定年までの有期契約者」以外の意味は無いのに、
労働者(主に非正規)の脳内で勝手にアレコレ美化された正社員像が
一人歩きしてて、それが根本的な間違いなのに、それを是正しろって。
正社員だって「就業規則に定められた定年が50歳」なら、
50歳で労働契約終了(退職金の規定が無ければ、ゼロ円解雇と同じ)だし、
定年が60歳(65歳)まである義務は、今も昔も全くない。
- 493 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 06:02:40.61 ID:tGiMn5CE0
- >485
「派遣従事者を3年使ったら正社員雇用する義務」なんてない。勝手に法律作るなよ。
そもそも世間一般の労働契約の文言に「正社員」なんてないから。
そんなインチキな文言使ってる企業はブラック。
- 494 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 06:17:24.27 ID:TuYaUFb50
- 人売りは必死だな
さっさと潰れて死ね
- 495 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 06:20:56.74 ID:r8dgtkSV0
- 派遣に対する正社員とは、世間じゃ直接雇用のことだけどな。
【派遣法】
第三十五条の二 派遣元事業主は、派遣先が当該派遣元事業主から労働者
派遣の役務の提供を受けたならば第四十条の二第一項の規定に抵触することと
なる場合には、当該抵触することとなる最初の日以降継続して労働者派遣を
行つてはならない。
第四十条の五 派遣先は、当該派遣先の事業所その他派遣就業の場所ごとの
同一の業務について、派遣元事業主から三年を超える期間継続して同一の
派遣労働者に係る労働者派遣の役務の提供を受けている場合において、当該
同一の業務に労働者を従事させるため、当該三年が経過した日以後労働者を
雇い入れようとするときは、当該同一の派遣労働者に対し、労働契約の
申込みをしなければならない。
- 496 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 06:39:18.68 ID:3g3U2vP20
- >>461
いや、派遣先の仕事がなくても給与は支払われるから。
次の仕事が決まるまでは研修だったり派遣元が抱えてる仕事を手伝ったりする。
- 497 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 06:41:23.46 ID:PrM822RGO
- いままで名ばかり正社員として登録していたのか
- 498 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 06:56:17.03 ID:TcFTf54O0
- 新自由主義の韓国系在日帰化朝鮮民族
- 499 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 06:59:01.09 ID:TcFTf54O0
- アメリカの派遣は正社員より給料が高いが日本の派遣は正社員より給料は低い。
アメリカの派遣の真似しても
スケールが小さい
しかもせこい。
新自由主義の韓国系在日帰化朝鮮民族
- 500 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 07:02:21.34 ID:tGiMn5CE0
- >495
予想通りのアホで笑ったわ。
ドヤ顔で貼り付けた割には所謂、派遣法すらまともに理解出来ないのな。
派遣法の40条の5のどこにも、「雇用する義務」なんて書いてない。
「派遣会社から派遣されたAさんを同じ現場で継続して従事させたい時」には、
元請企業に対して派遣契約では無く「直接雇用契約以外は認めない」と言ってるだけ。
因みに35条の2も現場、契約期間や部署が継続して居なければ問題ない。
35条のどこに「同じ元請企業との3年間を超えた派遣契約」自体を禁止してる文言があるの?
そもそも「継続して使いたいレベルの派遣従事者」なら素直に直接雇用してるし、
現実は「直接雇用?じゃあ要らないわ」と雇い止めされるレベルが大半よ。
だから元請企業が派遣会社を使う=悪みたいな風潮にして
派遣を締め上げた時、あっさり雇い止め出来た(された)だろ?
- 501 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 07:12:36.43 ID:tGiMn5CE0
- >496
横から申し訳ないけど、休業保証は契約期間(更新期間)が1ヶ月以上あって、
且つ3ヶ月以上の常勤・常用の勤務実績があって、法定の休業保証が算定できる一般派遣、
派遣会社と直接雇用契約してる特定派遣の場合だけだな。
特定派遣は派遣会社の従業員=所謂まごうことなき正社員。
常勤・常用の勤務実績がない場合や、契約期間(更新期間)が短い場合は、
休業自体が存在しないから、支払う義務がない。
直接雇用だってアルバイトは同じよ。来月シフトゼロでも違法じゃない。
- 502 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 07:35:04.65 ID:kV688Kuq0
- そのうち、個人税収があがらないの!
どうしたらいいの、もっと消費税を
→消費が上がらないの、どうしたら(ry
とか政府や官僚が騒ぎ出すんだろうな…
- 503 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 08:02:39.63 ID:zKNbscQ/0
- 契約で入ったら1年後に社員登用制度を使えますとか言われたけど社員じゃなくて準社員とかいう呼び名で意味不明だった
もう更新せず辞めるけど
- 504 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 09:39:26.82 ID:Gqni5kZp0
- >>495
どうでもいいがパートもアルバイトも契約社員も期間工も直接雇用だからな
ちなみに無期限の契約社員とかももう少し勉強しよう
- 505 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 09:42:59.23 ID:c5aPctSp0
- どこの会社でもいいからとにかく正社員、ってやつがたまにいるけど仕事より肩書きが欲しいだけなんだろうな
- 506 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 09:45:01.08 ID:f6xbj3510
- 結局のところ賃金の妥当性を監視しないとだめじゃねぇの?
- 507 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 09:47:36.98 ID:QkY2ixp2O
- 派遣を正社員で募集してるの?
- 508 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 09:51:51.78 ID:WJ9SidzE0
- うちのブラック企業なんて派遣を山ほど入れる
使えないやつはすぐ切る
生き残ったやつは社員への道がある
まあそれはそれでいいのかもしれなけど
頑張って社員を勝ち取るんだから
- 509 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 09:53:24.38 ID:ScwWurUg0
- SEとかの常駐も派遣と取れるよな。
- 510 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 09:57:47.55 ID:AvwXGhRV0
- 待機中でも給料貰えるのが正社員じゃないの?
何で放置されてたんだ?
- 511 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 10:04:24.86 ID:gOyUy8IB0
- うちの会社は派遣できたかわいい子は正社員になる
その後ちょっとしたら社内結婚して退職するパターン
- 512 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 10:12:08.34 ID:khiBbM6a0
- >>508
それでいいよ
特に若いのはとんでもないのがいるから最初から正社員とか論外
まずは契約社員で正社員雇用の価値があるかどうか示してみろって話だよな
他にいかせたくないと思わせたら放っておいても向こうから切り出してくるよ
- 513 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 10:17:59.75 ID:c5aPctSp0
- 中高年もまとめて一度、契約社員に切り替えて選別したほうがいい
これを全国の企業で一斉にやれば、かなり状況は改善する
- 514 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 10:31:34.67 ID:exVZjQhD0
- >>511
それどこのパナソニックよw
- 515 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 10:36:00.66 ID:RRr878Np0
- >>380
そそ、一番は結局自分の足で探してコネ作るしか無い
親と同居ならバイトで様子見ながらって言うのも出来る訳だしな
とにかく正社員の身分と、ハロワの額面だけ見て入ったら地獄見るよ
- 516 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 10:38:15.95 ID:0+lN4nh+0
- まあお前らは正社員にはなれないよ
だから正社員なくせとか言うんだろ
- 517 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 10:39:17.29 ID:z84M08ke0
- 特定派遣がまともな仕事だと思って20年働いてしまいますた
詰んだ/(^o^)\
- 518 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 10:46:02.71 ID:6VTayFtkO
- 派遣会社が空求人増やすのかw
- 519 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 11:05:47.14 ID:NaHJCfos0
- 直接雇用のほうが良いよ
どうあっても派遣は派遣先にとってモノにしか見えないんだよ
社畜の方がまだマシだ
- 520 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 11:09:17.56 ID:ilyF3s+N0
- つまり派遣は派遣とはっきり区別するって話だよな
実質派遣、でも肩書きは正社員だったやつらが否定された
派遣先から派遣先に流れさせる実体の無い会社があるからな
派遣の割合は増えるが、良い事なんじゃね
- 521 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 11:12:05.30 ID:NaHJCfos0
- 派遣になるくらいなら非正規で直接雇われろってことだな
悪待遇されて対抗するにしても
関係性が複雑になる方が難しい
派遣は技能者として渡り歩く人でなければ不利だ
だからこれまで特定職種以外は禁止されてたんだから
- 522 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 11:15:42.88 ID:9qolT9om0
- でも仕事は派遣会社が一括で取ってくる
コネもあるから個人がなかなか入り込めない
仕事10あって8を派遣会社が占めている。2を個人で奪い合う。
それなら派遣の方がやりやすいでしょ
- 523 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 11:19:06.90 ID:maFkFyMu0
- 中小零細だと、月残業150時間で、勤続15年目の役職付きで
神経に異常きたすくらい働かされても年収は350万が常識・・
ウチの会社も、30代で8割強、40代でも独身が5割以上いる。
貧乏で忙しくて結婚できないから 離職率も30代で5割強
↑
こういう人らって、生涯独身確定なのに何のために安月給で
正社員で夜中までサービス残業してるの? 知恵遅れなの?w
- 524 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 11:21:01.61 ID:NaHJCfos0
- 派遣会社のピンハネを含むから派遣労働者は割高だ
使い捨てできるのが魅力なだけでな
非正規であっても直接雇用なんだよ
契約次第ではピンハネ分の何割かを受け取れる可能性があるのだからな
- 525 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 11:22:19.62 ID:IBQSbis90
- >>8
うちらのとこじゃ派遣は社員食堂を使わせてもらえないので便所飯してる。
俺以外の奴らも同じなんで昼飯時は個室全部埋まってる。
流しでパンツ洗ってる正社員見ると「ざまあ」と思う。
- 526 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 11:23:13.52 ID:TiMB6xuh0
- "正社員エンジニア募集" とか言えなくなるのか。
今年の新卒採用にも影響出そう。
正社員という肩書きが得られない会社に新卒カードを使えないよな。
- 527 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 11:23:57.84 ID:DAJLqABT0
- 正社員と契約社員を同時募集している会社の求人を見ると
正社員は採らずに最初から契約社員のみの募集だなとうがった見方を
してしまう。
しかしながら最近は、正社員のみの募集も増えているように思う。
内容を見ると心と体の健康を壊しそうなきつそうなものが多い。
若者の数が減っている上に体調不良や急死する方が増えているのが
原因かと個人的に思っている。
- 528 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 11:27:21.42 ID:zRiXikY40
- 派遣で極悪な3社
法改正をにらみ、名ばかり正社員に転換したS
正社員でもバリバリ退職勧奨さするT
退職勧奨と35歳以上の昇給無しなF
- 529 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 11:28:24.42 ID:dVBKoLAT0
- >>526
ハローワーク使わなきゃいいんだよ
- 530 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 11:29:54.50 ID:NaHJCfos0
- プロフェッショナルなら派遣でもいいけどね
会社を転々としてもスキルは磨けるし相応の報酬は受け取れる
しかし普通の会社員は辞令一本で何でも屋だからキャリアは自由に選べない
その会社専用機に調整されてしまうわけで
社内キャリアが飯のタネになってしまうからね
転職価値が上がらんのですよ
- 531 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 11:30:17.19 ID:dzNhlOpo0
- 竹中のやり口
誰が誰を調査したか判らない結果だけを吠えることで相手を威圧する。
「調査の結果、7割の人が喜んでいます。自由時間が増えたと。」
「非正規雇用を限定せずに、全ての業種で。」
「専門職として秘書として雇った人に別のことをさせられないと、言う苦情が。」
竹中よ、専門職の経営者として招いたパソナが、
明日から、食堂の配膳もやってくれと言われたらやるのかな?、お前は。
- 532 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 11:30:49.88 ID:maFkFyMu0
- 結婚で来て子供作れてマイホームもてて、
退職金も老後賄えるくらいもらえて・・
そういう待遇の企業には、三流大卒以下は就職できませんw
ちなみに
中小零細企業の正社員は、もはや定職とはいえず、非正規雇用と実質変わらない
ボーナスなし、退職金なし昇給なしが当たり前になってるからなw
どうせホームレスになるなら
都心の大企業のでかいオフィスで派遣で働いていたほうがいいよ、
中小零細で夜中までサービス残業して健康壊してる糞尿社員になんか
なったら負け組だ
- 533 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 11:34:42.18 ID:NaHJCfos0
- 大多数の中小企業は同族経営だからね
排他的ムラ社会である事だけは変わらないだろう
結局は社内で出世する方が金も権力も安定も掴みやすいんだよねえ
そのためには直接雇用されるしかない
- 534 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 11:38:07.87 ID:0Fe2dMfl0
- 先月、派遣から正社員化への打診があったが断った。
「こいつバカか?」みたいな顔されたけど、
給与は年収ベースで50万は下がるし、通常の業務に加え、
研修会、プレゼン会の参加や、イベントの手伝いまで当たり前の
顔してやってるあんな社畜になんで憧れるかさっぱりわからん。
定時でとっと帰れる派遣で構わんよ。だれもかれも
正社員化に憧れるなんて論調やめてくれ。
- 535 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 11:38:09.72 ID:zMGSZ9Xh0
- >>521
それが全てだな
非正規枠は契約社員だけで十分だ
問題の癒着は・・・
・マスコミなどの情報メディア
・警察(古くはモザイクのビデ倫など規制利権)
・企業経営者の雇用関連
・電力を大元とするエネルギー利権
- 536 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 11:39:12.79 ID:ScwWurUg0
- 派遣と常駐って同じじゃないか?
- 537 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 11:39:23.01 ID:9qolT9om0
- 派遣か正社員か非正規か
ということが重要ではない
派遣でも正社員でも非正規でも、生活が成り立たてば問題にならない
- 538 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 11:46:49.20 ID:VM9Qd5iD0
- 日本を潰す計画が粛々と進められてるなぁ
- 539 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 11:47:31.79 ID:maFkFyMu0
- 結局、中小零細企業の正社員になれたところで
生活が成り立たなくなって、辞めざるを得ないんだよなぁ
公務員や大企業の職にどうやったらつけるか
考えたほうが将来のためだよ
- 540 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 11:49:04.71 ID:z84M08ke0
- >>530
そう、実は相応の金額を頂いてたりするんだけど
管理職経験を積めないのである年齢以上になると
使ってくれなくなる
これが最大の悩み
- 541 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 11:54:50.81 ID:7qxtKWiG0
- 派遣時 年収600万
正社員時 年収1000万
派遣はどの道派遣だから賃金が安くて嫌なんだよな
- 542 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 11:57:41.58 ID:q1KW7Kjt0
- 下請け扱いのが問題
- 543 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 12:00:11.72 ID:NaHJCfos0
- 派遣元と派遣先の二者が絡む
ピンハネの不利さと立場の危うさはどうやっても避けられんからねえ
特殊技能で強気の交渉が出来るならいいけど
- 544 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 12:03:24.54 ID:AVdUTX1j0
- コントラクトMR終わったな。実態は使い捨てのただの捨て駒
- 545 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 12:04:30.40 ID:DJLLQe+20
- IT会社だと、仕事があるうちは自社で開発を行い、
仕事が無い隙間に、特定派遣扱いで他者で仕事することは普通にあるが・・・
要は、自社で業務を行っている実態さえあれば、今まで通り正社員として書けるんだよね?
じゃないと、正社員採用した場合、特定派遣として仕事させることは違法となり、
特定派遣の存在意味自体が無くなる
つまり、期間の定めのない派遣を禁止(廃止)して、
全て一般派遣で一元化しようということか
ん?労働者の雇用の安定化を考えると条件悪化してないか?
- 546 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 12:04:57.49 ID:Hho5f/vh0
- >>1
派遣会社の 「正社員として募集」 し、「正社員として採用」 された人は
きちんと年2回ボーナスが出ているんだよ。 正社員を派遣してるだけだから。
だけどこの法案が通ると、施行後に採用された人は 「正社員ではない」 ので
無期雇用でもボーナス出ません。
だけど国はこの法改正を 「派遣社員のためです!」 と言って通すだろうね。
なぜって? このあと 「正社員の賞与(ボーナス)廃止案」 が控えてるから。
その布石だよ。
- 547 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 12:07:20.98 ID:ScwWurUg0
- 派遣無くせばいいのにな。派遣したことない俺でもそう思う。
一般企業の正社員は社畜しか生き残れないし。
役所で働いている人は勝ち組だと思う。
- 548 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 12:11:23.92 ID:DJLLQe+20
- >民主党の山井和則氏が、実態は労働者派遣なのに正社員として募集する例があり、誤解を招くと指摘したことへの答弁。
正社員だから解雇するにも困難で労基法で守られてて、
会社によっては賞与も出て、仕事がなくて自宅待機させられても6割の給与保証があるわけだけど
これを正社員採用でなく、派遣労働者採用にシフトさせると、
当然給与では正社員と差別化させるために低く、仕事がない期間の給与保証がなく
解雇も容易
それでも、政権与党を取ったことがある民主党さんの指摘なら間違いないだろ!
- 549 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 12:13:41.53 ID:Hho5f/vh0
- >>547
ところが日本企業の99%はヤクザかカルト宗教なみのブラックでね。
もはや普通の精神状態では正社員なんてやってられないんだよ。
これはもう、お金の問題じゃないから。
派遣会社を通して勤めるほうが安心・安全なんだな。
いまや派遣制度は労働者を守るセーフティネットとして機能してる。
なのに行政は20年遅れで今ごろ派遣制度をいじくろうとしてる。
この20年で派遣制度は日本になくてはならない大切な制度に変化したのに。
世間知らずが国政を握るとこうなるのか・・・。
- 550 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 12:15:57.65 ID:NaHJCfos0
- >>546
正社員じゃないからボーナス出ないとか
妙な事を言う人だね
ボーナス出すかどうかは法案で決まるのではなく会社が決めることだし
労働者が就業先を決める際は年収を見るのであり
ボーナスだろうが月給だろうがどうでもいい
- 551 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 12:17:30.04 ID:Q4H116Nz0
- 答えは簡単なんだよ
要は、労働者を正規と非正規に区分してることが最大の問題
この労働者区分を禁止すればいいだけ
昔の身分制度じゃないんだから、労働者を正規だ非正規だと区分する必要性は全くない
同じ企業の同じ社員でいい
- 552 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 12:19:20.30 ID:Hho5f/vh0
- >>550
もちろん年収も半分になるね。
企業は法に従うから。
君は働いていないからデタラメ言えるけど
社会人は実際に現場で仕事して、お金を得ているんだよ。
- 553 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 12:19:27.07 ID:6VTayFtkO
- 派遣、派遣以下のバイトを転々というんだろ?w
解雇規制緩和、雇用の流動化を謳いあげて何を喜ぶんだ?w
団塊ジュニアや氷河期世代が底辺煽るためのあれかw
ククク、徴兵国防軍生け贄用奴隷労働で、今度はいつ秋葉原無差別テロが起こるんだろうなw
あぁ?w
投票?底辺?
グヘっwこれから奴隷解雇規制緩和で兵隊奴隷と秋葉原無差別テロが起こるぞw
楽しみにしてやがれクズども。
- 554 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 12:22:30.85 ID:Hho5f/vh0
- >>553
むしろ徴兵制が通れば安心なんだけどね。
徴兵期間中は公務員として給与も出るし、徴兵期間分の恩給も出る。
ところが日本は徴兵制すら導入できそうにない。 困った国だな。
- 555 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 12:27:52.47 ID:at/CqsmA0
- 無期懲役の派遣労働者
- 556 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 12:28:26.96 ID:TiMB6xuh0
- 正社員とかどうでもいい。
ピンハネ率の上限規制してほしい
- 557 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 12:29:22.76 ID:HUHn2XWQ0
- 正社員減・非正規増→結婚する若者がどんどん減少→少子化手遅れ
日本は詰んでるんだよもう
- 558 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 12:31:44.62 ID:NaHJCfos0
- >>554
お前は相当に頭の悪い奴だな
だから派遣なんだよ
軍人恩給は職業軍人しかもらえないのが基本だ
徴兵はあくまで国民の義務でありご奉仕なんだよね
だからこそ徴兵で安く済ますのだからさ
お前のような派遣の事だよ
同じ金を掛けるなら内で雇った方がマシなんだからさ
怠け者で士気の低いお前のような派遣を派遣会社に高い金払って受け入れる方が損だ
派遣のバカには見えざるリスクがある
加齢に伴っていずれその代償を払う事になる公算が高い
もちろん今がよければの思想は否定はしないが
- 559 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 12:34:41.64 ID:Hho5f/vh0
- >>558
俺は正社員だけど?
そうか、君は派遣社員の敵なのか。
よくわかった。
- 560 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 12:35:01.74 ID:RRr878Np0
- 正社員なら特権階級だとか言う人こういうスレでも大量に出てくるけど
大手ですら金払われてるか払われてないかの違いで、30過ぎれば体育会系の頑健な身体の持ち主でも
どっか身体が壊れるくらいまでの劣悪な労働環境だし
そして中小のほぼ全ては、それに輪を掛けてサビ残・超過労働・安月給のオンパレードだから
新卒3年以内の正社員離職率が6割超えてるくらいになってるんだけどね
と言うかぶっちゃけていうなら「働いたら負け」ってのが正しい
- 561 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 12:37:48.61 ID:0dP+lbXo0
- 上流と底辺をまとめて派遣としてるからわけがわからなくなる。
正社員の上流と底辺もな
- 562 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 12:38:12.94 ID:xm5r8GWZ0
- 準社員とかいう名の日雇い労働者のこと?
- 563 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 12:40:41.02 ID:dLJAnxOa0
- >>560
そこにきてハローワーク(職安)は機能していない。
事実上、日本の雇用を守っているのは派遣会社じゃないか。
いまや派遣会社は役所よりも重要なポストにある。
- 564 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 12:41:08.05 ID:HUHn2XWQ0
- ・零細正社員 手取り16万 出勤日数26日 1日平均14時間勤務
・派遣 手取り20万(時給1000円) 出勤日数22日 1日平均9時間勤務
人間らしい生活としては派遣のほうが勝ち組なんだけど、社会的信用はやっぱり『正社員』が圧倒的に強いんだよね
結婚できるのは、どんなに糞ワープアブラック勤務であろうと正社員の人間に限られる
- 565 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 12:48:41.56 ID:7zWZVp6X0
- 派遣社員の (派遣先への) 社員登用は 0.1% 。(!)
派遣先の業界(主に製造業・IT業界)がいかにブラックか分かるだろう。
業を煮やした派遣会社は、派遣社員を自社で正社員登用するようになった。
これは素晴らしいことだ、まさに全業種・業界のお手本と言っても良い。
日本一クリーンな業界だ。
そうしたら >>1 これだよ。
派遣社員を正社員登用するな・・・だって。(狂ってるね)
しかも派遣社員のためだってさ。(マジ狂ってる)
お国がやってるハロワは機能停止してるくせに。
- 566 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 12:50:32.36 ID:c5aPctSp0
- 正社員、正社員ってもはや宗教だな
しかも、なりたい理由が結婚ってアホかと思う
- 567 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 12:50:53.47 ID:RRr878Np0
- >>563
そもそも労基も厚労省も何もしてないのが悪い
若者の中には親と同居したままだからってんで、あえて派遣に正社員から転職するってのも絶えない
これが新卒3年以内に6割離職の正体だよ
今の20代の達観ぶりとか強かさはホントに異常、空いた時間で投資やったり、資格勉強したり
結局さ、正社員って区分がそもそもなくなって行くと思うよこれから、だってもうメリットねーもん正社員の
- 568 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 12:55:05.74 ID:NaHJCfos0
- なんつーかさ
派遣先としてはどうしても派遣は買った商品という意識がある
性能が悪ければ交換すればいいと思ってる
社畜はまだ生き物だから世話もしないとと言う意識があるし
社畜同士の仲間意識もあるだろうから目に見えない価値がある
社畜がご奉仕するのもそれなりの理由があるわけで
もちろんどっち選ぶのも勝手だが
まあ派遣と比較しうるのは正社員じゃなく非正規社員なんだよな
その会社が派遣を雇ってる限りは派遣は定時で帰れるとして
定時で帰るくせに派遣料高いしやる気も無いねとなれば
クビにして自社で契約社員雇った方が安いんじゃねとなるわけだ
ともかく理論的には派遣が市場価値より割高な人材である事は確かだからね
自社で容易に募集できない能力の人材であり続ける必要がある
社畜よりも労働市場で生き残るのは大変だと思うね
自分では老いた自分を見る他人の目を想像できないんだ
- 569 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 12:58:21.29 ID:zACHIABcO
- >>1
うちは外勤業務以外の仕事が発生して、それらも賃金や残業代支給の対象になる
今回の議論は、派遣業務と「正社員」の呼称を分離させたがってるようだ
なら社内の会議や面談等に参加してる時間だけ「正社員」になるのか?
- 570 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 13:00:13.74 ID:HUHn2XWQ0
- >>566
その宗教が日本の気持ち悪いところだから仕方ない
就職活動()とかホントもうカルト宗教だからな
お辞儀の角度、笑顔の練習、声の出し方、とか気持ち悪すぎるんだよこの国は
- 571 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 13:06:33.09 ID:NaHJCfos0
- 若い時は社員やるよりフリーターの方が収入良かったりするからね
しかし生涯賃金では3倍くらい差が出る
派遣はもっと差は小さいが
長い目で見ると良くは無いだろう
ただその想定条件で将来が推移するかが問題で
変化の激しい世の中であるから
とりあえず今の利を取って行くやり方も悪いとは言えんのだよなあ
しかし世の中の年齢差別は激しいからね
やれる能力があっても世間はそう見てくれない
あくまで他人の評価があってこその雇用なのでな
正社員も同じではあるけど
やはり組織における年功の威力は大きいんでね
- 572 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 13:09:43.88 ID:RRr878Np0
- >>570
大学まで卒業して必死こいて就職活動して
正社員という身分を手に入れたと思えば、いきなり14時間労働、大企業ですら人員削減で
育成すらままならないままに実戦投入、しかも成果出せなきゃ吊し上げ、終身雇用も崩壊で
ボーナス合ってもベースアップは未定です。しかも信じられない労働量を課せられて、イケイケの体育会系でも、30過ぎて身体を壊し
40過ぎれば下手すりゃ墓が建つ、なんて社会になってるしな、そら、みんな絶望して自殺するわけだわ
起業しろとか偉そうに言うけど、企業側が育成コストかけたくないのに教育機関に育成ノウハウ渡さないから
営業職なんて三ヶ月で覚えられる様なスキルを覚えるためだけに、エリートからFランの人間まで、みんながみんな足を棒にして就職活動、理不尽な仕打ちに耐えますって
こんなの続けたたら、数年で社会が崩壊するのわかってるだろって話だよな、現に物流も設計も営業も、どこもかしこで、社会が維持出来ないレベルの深刻な人材不足
たった500億円で競技場の屋根つけられない、とか言ってるの見たとき、もうこの国はとっくに滅んでいて、その途上にあるだけだって思ったよ
- 573 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 13:14:42.46 ID:ScwWurUg0
- 転職エージェント会社からしてまともな会社だと思えないしな。やる気なさ丸見え。
- 574 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 13:18:34.90 ID:NaHJCfos0
- 期間の定めが無い雇用を正社員と定義しても
派遣元に無期限雇用される事を正社員と言うのは正しく無いな
実態として派遣会社はあくまで斡旋元なんだよね
待遇は派遣先次第なのが普通だし
派遣先が切ろうと思えば簡単に切れる
職の維持のために次の派遣先を優先的に斡旋する義務が生じるとしても
派遣先が無けりゃ解雇へ持ってかれやすいだろう
- 575 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 13:20:32.11 ID:ScwWurUg0
- 派遣会社はただの人売り業。
- 576 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 13:24:46.45 ID:W4fsjEVK0
- 金しかない信義のかけらもない社会にして
よく、中国を命が安いとかいうが日本もとっくに他人の命より金になったよ
- 577 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 13:26:26.23 ID:zACHIABcO
- 「自社正社員はいらない。人数調整の自由が欲しい」という会社だらけになって、それを逆手に取って派遣ができた
そして人数調整のニーズに応える業種だから、逆説的に派遣会社に取って正社員雇用がし易くなり、今に至る
全国で自社正社員の需要がなくなっていれば当然だ
他の企業から派遣会社に正社員の席が委譲された
一般派遣は(客に取って)契約社員の代替で、特定派遣は正社員の代替
派遣会社に取っても一般派遣は非正規だが、特定派遣は正規で、組織の一員にガッチリと組み込む
なのにいきなり「正社員」として募集するなって…
応募者も社員もゲンナリして組織が衰退するぞ
- 578 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 13:29:35.43 ID:NaHJCfos0
- 人間は生き物であり個人差もあり
年を取るしいつも最高の状態で働けるわけでもない
それが自然であるから経済合理性のみでの使い捨ては道義として正しくない
そのため無期雇用解雇制限の義務が生じるのだが
派遣は派遣会社に雇用されてるのであるが
立場として派遣会社側は派遣の人材は派遣先に売るコマとしてしか見れないものだし
もちろん派遣先も金で買ったモノとしか見れない
終身雇用の努力義務が守られる環境かは疑問だな
必然的に人権は軽いものになる
だが人が人権を意識するのは侵害された時のみだからねえ
備えよと言っても馬耳東風か
- 579 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 13:29:42.82 ID:c5aPctSp0
- >>572
日本の会社は昔からそんなもんだろ
というか、昔はもっと無茶苦茶だし現場の事故で死ぬ人間はいまよりずっと多かった
正社員信仰もそうだけど、会社というものに幻想を抱く人間が多すぎる
- 580 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 13:30:19.18 ID:ScwWurUg0
- SEの正社員の常駐も派遣と変わらないしな。
- 581 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 13:33:31.29 ID:W4fsjEVK0
- >>505
正社員なら与信が違うのだから当たり前だろう
リタイアまたは公務員には他人ごとだろうが
- 582 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 13:35:20.33 ID:RRr878Np0
- >>579
7時まで残るのが「凄まじい残業」だった時代がか?
昔以上に酷かったなら、その時代のパパさん方は長嶋茂雄の活躍すら見れない時間に帰るからしらねーだろw
会社終わった後の飲み会とかですらねーだろ、今や「朝の七時から夜の11時半や夜中まで」働いてるのが当たり前なんだぞ
何が社会的信用だ、何が日本は労働力で対抗だよ、やってることは70年前に飛行機に爆弾くくりつけて特攻させてたのと何一つ変わらないじゃねーか
さっさと一度滅びた方がいいんだよこんな国
- 583 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 13:37:06.69 ID:j4vr4XEZ0
- なんだこれw
ようするに派遣会社が人事部総務部を丸請負するてことか
どうせなら経理部や開発やその他もろもろも外注化しろやw
- 584 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 13:38:05.65 ID:zACHIABcO
- >>574
>実態として派遣会社はあくまで斡旋元なんだよね
→義務や辞令や社内業務なんていくらでもあるし、それらでも金を貰ってる
>待遇は派遣先次第なのが普通だし
→給料はあくまで個人ごとに決定 福利厚生は平等
>派遣先が切ろうと思えば簡単に切れる
→商売だから
>派遣先が無けりゃ解雇へ持ってかれやすいだろう
→まともな会社や人員には非稼働期間を最小限に縮める責任感と能力がある そもそもどんな仕事でも長期間1円も稼げなければ解雇
- 585 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 13:38:29.64 ID:c5aPctSp0
- >>581
住宅ローンのことかい?
借金できても返せないと意味ないだろ
- 586 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 13:43:19.23 ID:c5aPctSp0
- >>582
東京では帰りの電車が一番込むのは18時から19時の間だよ
19時過ぎると少し減りだして、20時過ぎるとガクッと減る
大半の労働者はバカみたいな残業していないから
- 587 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 13:45:08.48 ID:W4fsjEVK0
- 公務員が
- 588 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 13:45:35.84 ID:l7w3pXOF0
- >>8
楽天乙
- 589 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 13:46:47.86 ID:ScwWurUg0
- >>586
会社によるんじゃない。うちなんて20:30退社は残業してないととられ会社からの評価は良くない。
- 590 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 13:48:36.91 ID:NaHJCfos0
- >>584
お前アホかよ
まともな会社は雇用を守る義務がある
それがコンプラでもガバナンスでも正当だ
社会評価的にもコスト的にもペナルティが課されるからね
- 591 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 13:51:44.97 ID:RKR8o8Yd0
- 毎回毎回ごちゃごちゃと派遣制度の法改正するくらいなら
いっそ逆に正社員禁止にしろよw
- 592 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 13:57:05.94 ID:RRr878Np0
- >>591
それだよな、正社員制度そのものなくせばいいじゃん
今でさえ正社員へらしすぎてマトモに会社回ってるところが殆ど無いのに
- 593 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 14:00:21.73 ID:NaHJCfos0
- 正社員だと事実誤認させる募集方法が悪いってだけで
契約そのものはできるんだろう
ブラックならうちはブラックですってはっきり言えってこったな
- 594 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 14:08:52.36 ID:NaHJCfos0
- 適応力がある人なら
派遣先をたらいまわしの終身雇用も悪くは無いかもな
転職の連続はなかなかしんどいとは思うし
ヘッドハンティング的な待遇向上は望めないだろうけどね
- 595 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 14:15:47.33 ID:kV688Kuq0
- 下からのイノベーション(笑)
- 596 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 14:19:26.62 ID:7TyPq0zY0
- >>1
パソナからの抗議を受けて、あっさり撤回する愛国自民党。
- 597 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 14:19:55.51 ID:DJLLQe+20
- 「正社員」の呼び名が禁止なら、別の名前作ればいいよね?
そもそも、期間の定めのない雇用であって正社員なんて造語にずっと付き合う必要はない
- 598 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 14:20:40.80 ID:NaHJCfos0
- だが望んだ転職や出世の配転はいいけど
雇用の調整弁として強制的に転々とするのは精神的にしんどいだろな
- 599 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 14:23:07.04 ID:lfxXndHMO
- 誰でも出来る簡単に出来る代わりはいくらでもいる仕事なんてそりゃ人気だろうな
だって誰でも出来るんだもんw
- 600 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 14:23:14.25 ID:21xtl9gQ0
- 好都合社員
- 601 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 14:24:12.74 ID:RRsmQC3f0
- 明らかにこれは殺しにかかってるな
- 602 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 14:26:07.41 ID:OU9WurQ5O
- この国を良くするためらしいけどね
拾う神が居ると信じるしかない
- 603 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 14:26:22.48 ID:XgklCGK10
- これで得する派遣会社もあるよね。
大手ほど有利。
- 604 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 14:27:21.50 ID:iAD7QCoi0
- >>603
そりゃ安倍チョンが心の友のパソナ竹中と麻生のためにやるわけだからな
- 605 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 14:28:59.60 ID:lyIjJXfF0
- 無期懲役の派遣ですか、そうですか
- 606 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 14:30:56.82 ID:ZWaO6Bcy0
- そろそろ滅びる準備でもはじめたのか。
地震に戦争、人心の荒廃
俺の人生も詰んでるから、滅んでいいよ。
- 607 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 14:35:34.84 ID:khIPOCgk0
- もうそろそろ増えすぎた雇用の身分階級制を整理してほしいな
正社員・非正規・派遣・請負・バイト・実習生とか全部揃った工場で誰が何なのかわけわからんw
- 608 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 14:38:18.36 ID:M3rve/L20
- 雇用期間が決まっている政治家は派遣扱いにするべきだね
- 609 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 14:38:37.83 ID:NaHJCfos0
- 派遣会社が派遣先を探してくれるメリットがあるが
それ以上のピンハネが待ってるからなあ
もし派遣先が無い時にどのくらいの保障があるのやら
- 610 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 14:41:28.93 ID:NaHJCfos0
- 派遣は最優先で切られる立場だけは確実だからなあ
不景気時の派遣先確保は厳しいと思うね
- 611 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 14:55:02.31 ID:mMStr0ta0
- 日本だけだろ
朝早くに出勤して夜遅くまで残業して家族崩壊や精神崩壊してるのはw
- 612 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 15:00:04.10 ID:NaHJCfos0
- 家族サービスするくらいなら会社行きたいから休みいらねえってのも多いぞw
- 613 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 15:03:35.40 ID:ScwWurUg0
- >>611
まじそれ。
朝から晩まで毎日働いて体壊すだけ。
- 614 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 15:04:33.43 ID:z0oOqP490
- 各種の国際評価で日本がどんどん格下げされているが
そう意図的な評価でもない
多分五年以内に破局が来る
- 615 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 15:04:42.21 ID:NaHJCfos0
- 退職して生きがいなくして精神崩壊も多いがね
丸の内界隈で残業してるような連中は
仕事が大好きだからね
だからエリートだし相応に稼ぐんだけどさ
不満が多いのは能力的にも収入的にも中途半端なその他大勢だわな
- 616 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 15:06:55.24 ID:UU5ihRMF0
- >>1
これは良くわからんw
無期雇用なら正社員だろ。
例えばNTTデータは技術職は派遣契約で客先いくことがあるが
NTTデータは技術者を正社員で募集してはいかんということか?
- 617 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 15:17:22.80 ID:jZELMhKc0
- 派遣会社の正社員ではあるんじゃないのか?
- 618 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 15:19:03.27 ID:NaHJCfos0
- >>616
専門技能職の斡旋とはまた違うからだろね
単純労働者の置屋に入る事を正社員だと思わせるのは事実誤認があるだろうと
正社員は幹部候補であり
そこそこの待遇と教育機会とと人事コースが用意されてるものってのが一般認識で
正社員の求職者は非正規や派遣を避けたくて正社員に応募するのだからな
- 619 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 15:28:05.93 ID:r8dgtkSV0
- >>500
悔しいから長文でクソなごまかし書き連ねてみた。
のはわかった。
- 620 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 15:29:10.13 ID:r8dgtkSV0
- >>504
パートもアルバイトもピンハネはされないな。
で?
- 621 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 15:30:32.81 ID:NaHJCfos0
- 軍人募集とかなら
士官か下士官か兵かの階級や
軍医かパイロットか職種も明快になってるわけで
応募者もある程度イメージして応募できるから良いだろ
民間は多種多様だけど
求職者が求人票の情報で分別できるくらいにはしとけってこったな
- 622 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 15:32:52.07 ID:lShl1StB0
- ホントこいつらピンハネ率規制する気ねえよな。
グローバル言うんなら世界基準の5%以下に規制しろよ。
子供の貧困化も何もここが根幹だろボケ大臣。
- 623 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 15:43:36.93 ID:ti8DPNTR0
- 派遣憎しというバカだらけだが、スレ本来の話に戻せば雇用と就業の違いがわかっていない民主党に
派遣法の審議ができるのか?と思わざるを得ない
- 624 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 15:44:05.76 ID:01o4jKNh0
- >>29
そりゃ派遣先ではなく派遣会社に雇われてんだし。
正社員だって同じ仕事内容でも勤め先によって給料違うよ。知ってた?
- 625 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 15:46:59.47 ID:NaHJCfos0
- 派遣会社の正社員で派遣より
派遣先の非正規直接雇用の方が解雇の優先順位は低い
残るか辞めるかの選択が出来る可能性だけマシだね
派遣は即切られて次へ行くしかない
コミュ力あってメンタル強い奴向きだな
- 626 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 16:03:11.76 ID:+vX9PrcU0
- 派遣会社の正社員といって派遣を募集する異常事態だったのが改められるのか
リクナビネクスとでも正社員で検索してうじゃうじゃ派遣が出てくるのも改善しろよ
- 627 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 16:06:28.82 ID:9qolT9om0
- 派遣会社が儲かるだけだな
- 628 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 16:25:23.44 ID:zMGSZ9Xh0
- 極端な例だとブラック企業の正社員と法律順守する派遣だと
どちらがマシかなんて言うまでも無いわけで・・・
>>534 の例とか正社員にしてやるけどサビ残やれとい感じだろ?
派遣の状態だと派遣元がサビ残を許さないから支払ってるパターン
- 629 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 16:41:27.62 ID:TiMB6xuh0
- 法律遵守する派遣って大手でもほとんどないけどな
特に特定派遣は。
- 630 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 16:54:10.35 ID:LAxdWDnU0
- >>158
全然立場が違うやん?
一般派遣を派遣会社の正社員にした上で一般派遣化するならわかるが。
これじゃあ特定派遣格下げやん。
- 631 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 17:09:44.94 ID:9qolT9om0
- でもお前らは、
労働者の待遇改善叫んだりストしたりするとサヨクと言い、
文句言わず働いてると社畜と言う
お前ら一体どうしたいんだ
周りが何かしてくれるの待ってるだけだろ無職クズ
- 632 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 17:16:40.13 ID:ffKFFJ4J0
- TPPブロックにさっさとはいったほうが
多少は雇用体系が改善されるんじゃね
とおもってしまうな。
- 633 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 17:18:21.21 ID:ffKFFJ4J0
- 海外みたいに労働ストが一般的じゃないからね
TPPで外国人が増えたら労働ストもふえるんじゃね
- 634 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 17:19:40.71 ID:ffKFFJ4J0
- 氷河期世代の高学歴派遣はもうTPPにワンチャンかけるしかないとおもうけど
- 635 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 17:21:37.22 ID:9qolT9om0
- >>632
TPPってことは、日本人も安い労働力と競わなきゃならんな
賃金下がるよ
- 636 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 17:22:08.11 ID:ffKFFJ4J0
- 一億総貧乏いいじゃない
- 637 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 17:23:26.59 ID:ffKFFJ4J0
- 資本主義を続ける限り、国際化はさけられない
国際化とは、底辺への最適化といっていいからなー
高い基準をもうけていたら、規制緩和ーしろーが国際化
- 638 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 17:23:28.07 ID:9qolT9om0
- >>634
氷河期世代の高学歴なんてもう30後半から42、3だろ?
無理だよ、何の技術も持ってないし、持ってても卒業時点の錆びた技術
- 639 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 17:25:52.88 ID:ffKFFJ4J0
- どちらにしろ
アベノミクスで格差は広がって
派遣法改正で派遣が今以上にふえて
今より10年も経過したら、あれ?日本人の平均所得
TPPブロックと同じじゃね?人で不足だし
これならTPPブロックにはいっても問題ないよね
という風潮になる
- 640 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 17:30:56.66 ID:ffKFFJ4J0
- 政党が自民以外になろうとも
資本主義という波の中にいる限り
アベノミクスと似たような状況しかつくれないよ。
国際競争しないわけにはいかないからなー
- 641 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 17:33:51.44 ID:9qolT9om0
- >>640
アメリカのためのTPP、アメリカのための安保政策だけどな
- 642 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 17:34:30.62 ID:ffKFFJ4J0
- 世界経済が破綻して
統一通貨つくって金利も一律
先物取引も一年に一回の価格改定
こうなったとしても、人件費統一が図られていないかぎり
矛盾がうまれるしな
やっぱ資本主義つづけてる限り格差はなくならないし
大多数の人は貧しくなるだけだよ。
- 643 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 17:37:50.88 ID:Z6u+ZoDL0
- 欧米のように解雇規制を緩和するのなら欧米のように直接雇用を原則にすべきだろ
- 644 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 17:39:03.13 ID:9qolT9om0
- >>642
格差というのは資本主義に限らず、どの社会体制でも無くならない
たとえ共産革命が成功し無政府状態になったとしても、個人の能力に差は生まれるし、容姿でも格差は生まれる
- 645 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 17:40:23.14 ID:ffKFFJ4J0
- 何も日本だけにおこってる減少じゃないしなー
各国の指標も出口戦略を警戒して下がり気味だし
日本はやっと景気回復の片足突っ込もうかなとしてるときに
世界経済は一足早く鈍化。日本の経済も引っ張られるように鈍化
日本は金融緩和がもう3年はやかったらもう少しは回復していただろうけど
リーマンショック後の金融政策がダメすぎたね。
- 646 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 17:42:10.37 ID:ffKFFJ4J0
- リフレ派は民主党に来たいしてたのにね
リフレ派の多くがゲリ安倍についちゃった
滑稽だね
- 647 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 17:47:33.31 ID:ffKFFJ4J0
- そもそもゲリ安倍が、1回目の総理になったときに
金融緩和やめたのがまちがい
- 648 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 17:51:49.96 ID:ffKFFJ4J0
- 緩やかに貧乏になるか
加速度的に貧乏になるかのちがい
どっちでも変らないのがおおそうだけどな
- 649 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 17:55:48.00 ID:ffKFFJ4J0
- http://tatsuxx.up.n.seesaa.net/tatsuxx/image/f019b185.jpg
みんなこんな感じになるんだよ
おそかれはやかれね
国際化国際化新自由経済万歳
- 650 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 18:05:50.44 ID:RRr878Np0
- 正社員で就職してわかった事があるが
俺含めた新卒の6割近くが3年以内に、正社員辞めて、派遣なり
他には自分のやりたいニッチな仕事だのになっちゃうそうだ
ハッキリ言って、与信以外で今正社員になるメリット、あるか?
俺が営業職しか就いてないからってのもあるんだろうけど、あんなの研修終わって三ヶ月で覚えられる程度の技能だったぞ
たった三ヶ月のためにあんな丁稚奉公しなきゃいけなかったのか?時間的に株も出来ない、何が役に立つかもわからないくだらない勉強会
一つの会社という異常なニッチに適応するだけの「スキルアップ」
まぁ、言いたい事は色々あるけどさ、あと1〜2ヶ月で、外回り中に転職活動してトンズラするから言える事ではあるけど
あと10年もしない内に、正社員って区分が無くなりそうだよね、役員・経営者=正社員って時代になると思う
- 651 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 18:53:11.09 ID:r1s3HnrE0
- どうやったら就職できるかではなく、どうやったら生活していけるかへのシフト。
- 652 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 18:54:58.42 ID:HUHn2XWQ0
- 大企業と公務員に就職以外は派遣で気楽に生きたほうが人間らしい生活が出来るな
結婚と子育ては諦めることになるが、趣味を満喫できる
- 653 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 18:56:21.48 ID:kAwjaiBe0
- 派遣社員より海外からの出稼ぎ労働者の方が高待遇な件
- 654 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 19:16:59.53 ID:yAkz0gN10
- >>652
それ親元パラサイト前提か家賃の安いド田舎の話じゃね?
- 655 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 19:21:38.19 ID:3+gHoarfO
- まあ実家から都内への通勤が最強だろうな
田舎から上京し都内に一人暮らしの同期とは、入社10年で2000万円も貯蓄の差が出来たしな
- 656 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 19:23:24.58 ID:jAQprYN50
- あれは出稼ぎじゃないんだよ
交流なんだよ
- 657 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 19:53:07.47 ID:zMGSZ9Xh0
- >>653
教育実習制度の惨劇を見る限りではそれはない
派遣とか目じゃない程に奴隷だぞ? >外国人労働者
仮に移民や外国人労働者受け入れても失敗するだろうね
- 658 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 21:13:25.24 ID:o5kBAGWy0
- >>652
それのどこが人間らしいんだよ
- 659 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 21:19:32.24 ID:g3Dxzlch0
- 初任給は韓国のほうが高い
- 660 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 21:28:46.52 ID:hC29ubm/0
- 派遣と正社員の区別をどこですることになるんだろうか
グループ会社内で部門ごとに会社持ってる企業で
グループ内の別企業の仕事をするために派遣事業を登録してるとこあるけど
これも派遣になるのか
- 661 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 21:32:19.48 ID:tGiMn5CE0
- >655
実家ってのは、親の資本(職能や生産性も含む)だから、
親が居なくなったら即マイナス人生に転落する訳で、
本人については、何の底上げにもなってない。
所謂「正社員」は就業規則で定められた定年までの有期雇用契約なだけで
50才で定年=労働契約を終了しても、ボーナス無し、
退職金なし、変則勤務で深夜手当無くても合法なんだけどね。
肩書きに拘って本質を理解しないのはバカじゃねーのって思うわ。
- 662 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 21:36:24.59 ID:tGiMn5CE0
- >660
自社の従業員を派遣して売上があって、自社名で請求しないといけないから派遣だよ。
グループ企業で冠名(トヨタとか松下とか)が同じだろうが、やってる事は特定派遣そのもの。
- 663 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 22:48:54.59 ID:4TA4EKt80
- コンビニはやたら中国人とか多いけど安いから雇ってるだけ?人手不足。
俺の学生時代はコンビニバイトは学生のバイトだったけど。
- 664 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 23:23:09.86 ID:HBfXkq4J0
- 派遣社員だけど、お昼は、当然、社員食堂使用禁止で、
カビ臭い狭い部屋でのみ食事可だ。
安倍自民は、日本を中世まで逆行させた連中だと、
ネットに書き続けてやる。
- 665 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 23:32:10.29 ID:ZWaO6Bcy0
- >>664
俺は非正規だけど、楽勝だよ。
さっさと直接雇用か将来独立できる仕事を探せばいいだけだろw
楽で安いところかきつくて40万程度もらえるようになるところならきっと見つかるよ。
- 666 :名無しさん@1周年:2015/05/31(日) 23:43:54.28 ID:Gqni5kZp0
- >>664とか仕事続ける理由が知りたいわw
- 667 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 00:30:35.13 ID:mVO4s/Km0
- >>664
佐○印刷のことか
派遣社員は休憩室の使用禁止
派遣社員は食堂の使用禁止
派遣社員は12時間に45分だけ休憩
派遣社員は空調も分煙化も無い倉庫の奥に集団で臭い飯食っとけ
派遣社員はいつ死んでもいいように神風運転のジェットコースターバスで送迎してもらっとけ
あれは凄い酷い会社だった
- 668 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 00:56:17.38 ID:Iu/QoaHo0
- 特派のオッサンってヒネてるよな
「社員なんて!」とか言ったところで結局自分に満足してねーんじゃん
- 669 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 01:26:28.75 ID:2UJZ4aLW0
- 経済成長が止まった中でいかにいい暮らしを維持するか?
答えは派遣を増やして貧しい人間を増やすということ
それで正社員はその生活を維持できる
企業は国際競争に対抗できる
資本主義の悲しい現実
最後は生保あるから死ぬことはないさ
- 670 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 01:34:21.19 ID:2UJZ4aLW0
- あと派遣なんて年取るごとに書類で落とされやすくなるから若いのは認識しておけよ?
上司より年上の派遣なんて使いたがらない
命令しにくいからな
派遣は待機中は国が月十万くらい出して責任持って維持せんとだめだろうな
原資はもちろん正社員が稼ぎ出した利益を法人税で回収してな
- 671 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 01:41:22.29 ID:GUf5iDlP0
- >>77
これは賛同。
履歴書に書くことでもないしね。
- 672 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 02:09:22.84 ID:+Ma9EXd/0
- >663
人手不足。
今の若い人は大変な仕事はやりたがらない。
(しかしそのサービスは享受したい矛盾)
中国人は、そういう不人気な仕事に就いて働くし、
仲間を紹介するので、穴埋めもラクに出来るから、
雇う方もラクが出来る。
毎度毎度募集広告に金払って、無駄金を捨てる事が無くなるし、
いきなりバイトに休まれて、自分が24時間ぶっ通しで店番に立つ事も減る。
- 673 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 03:08:56.89 ID:SMM7LeHa0
- イラン人とインドネシア人はよく働くよ
意外だと思われるが韓国人留学生もよく働く
バイトでも働くってのは素晴らしいことだ
少なくとも2ちゃんで不満しか言わず自分は何にも悪くないと思ってるお前らよりは、働いてるチョンの方が余程社会に貢献してる
- 674 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 03:31:28.34 ID:cRVF1EHi0
- 多様な働かせ方、低賃金非正規、派遣奴隷、残業代ゼロ公務員適用外
アベが悪い アベが悪い
- 675 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 03:46:52.23 ID:VbhzEO620
- 「キモくて金のないおっさん」が増加中? 彼ら「弱者男性」に居場所はないのか #BLOGOS http://blogos.com/outline/113882/
- 676 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 04:08:02.82 ID:s9z4JtBY0
- いつ首切られても良い代わりに、高給料を保証すべきでは?
- 677 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 04:42:21.07 ID:7IQdRjQW0
- >>8
昔居た所は派遣の人は社食を使えなかったよ
使えたのは社員と契約社員だけ
派遣さんは食堂に入るのも不可だった
会社の福利厚生が絡んでるから、そういうややこしい事になってたみたいだね
でも派遣さんが食事してても烏滸がましいとまでは思わない
だってそういう事を知らない人のが多いじゃないか
- 678 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 07:22:28.33 ID:I3bDAu/80
- これ、派遣会社が無期雇用した人間を正社員という名目で雇って
派遣先に送り込むのを禁止と言ってるのか
- 679 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 07:42:58.83 ID:GhNxQUGM0
- >>557 で、その詰ませた政治家に対する処罰はどうなっていますん?
- 680 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 07:55:37.86 ID:/pCLv21n0
- 確かに、派遣会社で正社員というのは成り立たない。
100人の会社で、待機社員が2,30人居たら成り立たないし、リーマンショッククラスの不景気が来たら一発でアウト。
- 681 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:21:34.24 ID:5hPTFmAv0
- 月給50万の派遣やってたとき、付き合ってた彼女との結婚を、義父に絶対に認めて貰えなかったな
で、月給20万の零細正社員に転職したらあっさり結婚を認めてもらえたわ
薄給でも正社員の肩書>>>>>>>>>>>>>高級取りでも派遣
なんだよな日本では
いくら稼いでも非正規だと信用してもらえない
- 682 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:23:43.87 ID:Ap0nrSkf0
- >>8
楽天の派遣差別は改善されたのかね
- 683 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:27:18.60 ID:WKmiby7D0
- 信用なんぞ無くてもカネがあれば生きていける
これが真実!
- 684 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:32:51.72 ID:Ro5AkXBZ0
- >>681
こういう嘘話ほんと好き
- 685 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:34:17.95 ID:WoOXAKpWO
- 馬鹿に反応するなゴミガキ
- 686 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:38:48.70 ID:fpbCJiS10
- 中小ITはほぼ全滅じゃね?
特定派遣で客先勤務ばっかだし
- 687 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 08:45:40.93 ID:9mEx1S000
- >>686
全滅したとこで良いんじゃね
名ばかり正社員で本社()で遊んでる手配師連中生かす為の業界だし
- 688 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:19:14.46 ID:8zm6xbaj0
- >>672
人手不足なのに賃金を上げたくない企業は市場から退場すべき
留学生の就労や外国人研修生に甘えている企業が悪い
- 689 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 09:40:33.08 ID:X+ssLpZT0
- 海外から安く材料費を調達できないから原価が上がっている産業があるんだよ。
そういうところは人手不足が切迫した問題じゃない。
- 690 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:00:09.86 ID:GKRigBsI0
- 特定派遣を「派遣」に分類すれば
派遣の労働環境を平均した数字は良くなるからな
数字上は回復・改善したことにできる
- 691 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 10:13:48.85 ID:6oxnePcZ0
- >>680
特定はリーマンの時政府の補助金で乗り切ったよ
国策企業だからね
- 692 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 11:01:01.05 ID:K+0Dmm+C0
- >>650
外食産業ではもうそうなっているぞ。
正社員=店長=役職級であとは全員バイトや契約だ。
- 693 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 12:29:53.62 ID:PrXYy1e80
- 無期雇用を正社員と呼ばなかったら何をもってして正社員と呼ぶの?
- 694 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 12:56:57.40 ID:dUEKPtWB0
- 最近、リクナビでよく来る偽装請負会社は大丈夫だろうか?
つーか、職安も困るだろ?
本社事務所は4畳半の雑居。勤務地は周辺県にまで跨がり、仕事内容も工場の生産ライン、清掃業務、パチ屋の店員と偽装請負丸出しの
求人が載せられなくなって政府の「近年稀に見る売り手市場!」の大本営発表を支援できなくなる。
- 695 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 13:14:35.90 ID:SMM7LeHa0
- なんでもいいからとりあえず応募してみなよ
何事も経験だよ
足りない頭で考えて何もせず2ちゃんみたいな狭い空間でグチグチ言ってるよりは、一つの行動だ
- 696 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 13:17:09.56 ID:FgBX5ufH0
- 派遣会社みたいなのが、企業として成り立つようにしたハゲタカが悪いだろw
ハゲタカ竹山はその社長だしね〜
- 697 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 13:26:33.68 ID:Gp5mrB9I0
- パソナのやつがきたらいじめる、という現場があった。いい現場だった
- 698 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 13:41:04.06 ID:n9xsiT3L0
- 今だから言えるけど、正社員も派遣も負け組だからな。
勝ち組は成功してる経営者だから。お前らは奴隷と同じ。ただ階級が違うだけだ
- 699 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 15:36:15.69 ID:kxb2YM9X0
- >688
お前はバカか。
賃金は常に市場内での需給バランスと付加価値比で決まるもので
「労働者の欲しい金額」なんか市場に通用しない。
「夜のコンビニの時給」は域内のどこの店舗も似たり寄ったりに収束する。
それ以上にも、それ以下にもならない。
お前よりも中国人留学生の方が頭が良くて、労働市場で付加価値を
持ってしまって居るのが、今の日本の現状よ。
連中は自分が休む時(休みたい時)に、自分で代わりを用意出来る。
これだけでも、オーナーや店長はかなり助かる。
- 700 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 15:37:20.38 ID:KkCl1R7p0
- >>3
技術系のとこは特にそれだよな
任期終わったら社内研修とかもやるし
- 701 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 15:48:12.13 ID:JCRp/6QA0
- 底辺無能が高望みするからダメなんだよ
無能のくせに、コンビニバイト、清掃バイトなどの仕事があるのにやりたがらない
労働力コストで外国人に負けてんだよ
だからお前ら無職になるし、お前らのせいでシナチョン入ってくるの
お前らが底辺労働やればシナチョンも減る
- 702 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 16:09:58.72 ID:+Ma9EXd/0
- >701
無理だな。
今のコンビニのバイトすら務まらないのが、文句言ってるだけだから。
増してやオッサンだったら絶望的。本当に中国人留学生以下よ。
- 703 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 16:55:51.88 ID:+JsJYRG+0
- 派遣の相場は生者より遥かに高くて然るべき
しかし日本のクズ社会は派遣を消耗品扱いしてこうなった
受け入れた人間もそれに加担してしまってる
現に非正規の国会議員はあんなに高いのに
かと言って企業もできないクズだからな俺達w
- 704 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 17:28:19.07 ID:/RYNXwpa0
- まあ、確かに
派遣の賃金が安いのって日本だけだったっけ
- 705 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 18:13:37.38 ID:+Ma9EXd/0
- >703
特定派遣でも一部しか高くなかったのにアホか。
欧米でも派遣は最低賃金(国、或いは州)レベルが多い。
日本と違って法律も無いしな。
- 706 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 19:54:59.46 ID:J3WqqksQ0
- 無期雇用のバイトはなんて呼べばいいんだ
- 707 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 21:19:46.13 ID:pP8i3CIP0
- >>312
業務内容は聞いても社員のそれと同じだわ
雇用条件が違うのは詐欺
- 708 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 21:30:38.29 ID:Mzs/K0b+0
- 責任転換の低脳の馬鹿が出来る非正規任せで自身の価値がゼロになったポジションだろ。
そんなもん意味ねえって。
- 709 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 21:31:36.72 ID:7AGSlgD90
- >>706
奴隷
- 710 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 21:36:20.41 ID:kfU2LyPbO
- 株主でもないのに社員と呼ぶのも勘違いのもと、
というかそういう工作なんだろうけどさ。
- 711 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 21:38:54.50 ID:XTFzB+nY0
- >>1
紹介予定派遣で、社員化をちらつかせて永遠に派遣としてこき使うのは
アウトのなるんかね?
- 712 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 21:41:24.57 ID:81RO0jmr0
- もういいよ こういうの
派遣とか契約とか 今はいないだろ…
何年前の話してんだよ…
年収300とかも もういいよ
バカらしい…
- 713 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 21:42:39.26 ID:mVO4s/Km0
- 期待を寄せる内容自体がアウトだから
将来的に〜
何ヶ月後に〜
頑張り次第で〜
正社員制度あり〜
とか全部アウトなんじゃないの?
- 714 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 22:30:01.93 ID:4Xxc0+s30
- >>687
遊んでいられるのは業界大手だけだろうなぁ。
本社もクソも事務所すらないという中小ITは多いし。
- 715 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 23:28:03.68 ID:cRVF1EHi0
- 派遣奴隷
- 716 :名無しさん@1周年:2015/06/01(月) 23:35:01.80 ID:4Dbl+UGv0
- メイテックみたいな正社員派遣が一番たちが悪い
生涯プロエンジニアマンセーと言いながら、
たんまり中抜きするからな
- 717 :名無しさん@1周年:2015/06/02(火) 00:31:19.46 ID:QAR30l890
- アーキジャパンはどうなのさ?
正社員とか書いてあるから応募しようかと思ってるんだが
- 718 :名無しさん@1周年:2015/06/02(火) 01:33:45.05 ID:1o/yZ5oz0
- ほんと、派遣制度って誰のためにもならない
派遣先にぺこぺこしなけりゃならない派遣会社
割の合わない労働を押し付けられ、肩身も狭い派遣社員
派遣先からしたら、労働契約が異質のモチベーションの低い労働者を
押し付けられる
三方一両損なシステムが派遣制度
- 719 :名無しさん@1周年:2015/06/02(火) 04:10:25.84 ID:aFbDau9g0
- 派遣の経営者だけが得するシステムだからな
- 720 :名無しさん@1周年:2015/06/02(火) 05:45:22.74 ID:q6qQdLq30
- >718
派遣従事者が先行投資無し、リスクゼロで就労先の工面と、
対価の保障ってとんでもくハイリターンな利益を得てるじゃないの。
普通は、成功・失敗の有無に関係なく、先にお金を払って頼むものよ。
求人広告と同じ。
- 721 :名無しさん@1周年:2015/06/02(火) 07:33:13.84 ID:+uQl8B440
- 特定派遣はなくそう
客先勤務とか嫌です
- 722 :名無しさん@1周年:2015/06/02(火) 07:41:11.26 ID:59+7a92x0
- >>50
ボーナスなんて出るわけないぞ
- 723 :名無しさん@1周年:2015/06/02(火) 07:42:50.91 ID:v4u4GMfo0
- 偽装請負の逃げ道かな?
- 724 :名無しさん@1周年:2015/06/02(火) 07:56:54.36 ID:8P4czKHYO
- 現場にぶっこむだけで後は勤怠とってピンハネするだけってなんなんすかね
なんつーか会社みたいな体裁繕ってるけどやってることがクソカスみたいなレベルなんだけど
- 725 :名無しさん@1周年:2015/06/02(火) 07:57:33.25 ID:eXvCN9yd0
- 請負の正社員とかどうなるの?
- 726 :名無しさん@1周年:2015/06/02(火) 07:58:53.58 ID:eXvCN9yd0
- >>706
バイトじゃね?
- 727 :名無しさん@1周年:2015/06/02(火) 08:17:11.81 ID:gjGkPMBs0
- >725
請負はタダの社内外注だから関係ない。
派遣されてないから。
「自分以外のどこかの法人」から派遣されていて、請負ってのは無いのよ。
世に云う「偽装請負」ってのは、それとも違うから。
- 728 :財務省:2015/06/02(火) 10:36:45.86 ID:ETV6tp2n0
- >>682
社食禁止、自席禁止、ビル周辺もイメージ悪いので禁止
じゃあどこで食えばいいんですかと尋ねると知るかと言われ
近隣のショッピングモールのフードコートとこっそり弁当広げる派遣でトラブルになり
フードコートでの弁当禁止
結局カスみたいな給料からフードコートで高い食事を毎日するか、立ち止まらないで食べれる弁当にするか
メシ待ちで便所に並ぶしかないのが楽天派遣
中の人から聞いてゾッとしましたわー
- 729 :名無しさん@1周年:2015/06/02(火) 10:39:24.01 ID:EmzHCoc60
- 中抜きを大幅に削減させろよ
人の弱みに付け込んで中間搾取しすぎ
- 730 :名無しさん@1周年:2015/06/02(火) 12:14:36.86 ID:xj+73mHZ0
- 派遣制度は現代の奴隷制度。
派遣会社は現代の奴隷商人。
全て直接雇用にすればいいのです。
誰も困りません。
むしろピンハネが無くなる分、労使ともにメリットがあります。
直ちに派遣制度は廃止すべき。
派遣制度は諸悪の根源。
派遣制度は悪魔の制度。
- 731 :名無しさん@1周年:2015/06/02(火) 17:17:36.13 ID:NsaPuqDJ0
- パソナが扱えない特定派遣&専門派遣会社を潰して、特定派遣従事者も日雇い派遣並の単価で働かせてパソナと大企業がボロ儲けってことですねわかります
- 732 :名無しさん@1周年:2015/06/02(火) 19:13:57.15 ID:PYjXz9g20
- >>718
解雇規制と労働組合が諸悪の根元
今派遣禁止しても善一郎正社員とかあり得なくて
事業縮小、廃業しかない
- 733 :名無しさん@1周年:2015/06/02(火) 19:52:34.71 ID:EFKZAap/0
- >732
「解雇規制」って具体例に何ですか?
- 734 :名無しさん@1周年:2015/06/02(火) 21:13:47.69 ID:GbxhaKOe0
- >>733
期間を定めない雇用の禁止
正社員だけでなくバイトも禁止
職種ごとの有期契約雇用に一本化すればいい
労働って契約なのに正社員には、親方様に一生奉公みたいな前時代的なとこがある
- 735 :名無しさん@1周年:2015/06/02(火) 21:45:51.94 ID:LLOokpDl0
- 正社員はいてもいいんだよ
派遣や期間工の生活が成り立たないのが問題なんでさ
重要なのは底辺を引き上げることが重要なんであって、上層の正社員を引きずり下ろすことではない。
嫉妬からか、上を引きずり下ろすことしか考えてない馬鹿がいるから底辺は浮かび上がれないんだよ
- 736 :名無しさん@1周年:2015/06/02(火) 22:06:46.46 ID:dRxIJPyt0
- そういう上層とか底辺という区別が必要ない
収入や社会的地位が職種や能力じゃなくて
身分になってるのが健全じゃない
- 737 :名無しさん@1周年:2015/06/02(火) 22:15:34.50 ID:LLOokpDl0
- >>736
昔から身分は存在する。
全員平等だというのは機会が平等なんであって、結果は平等にはならない。
正社員でも中小企業よりは大企業の正社員の方が身分は高い。中小社長が大企業の部長と同等とかザラだ。
- 738 :名無しさん@1周年:2015/06/02(火) 22:26:48.07 ID:ehrJXy8v0
- 現在、派遣労働者で今回の法改正が不安なら
景気の良いうちに、中小零細企業など贅沢三昧しないで
正社員募集に応募したり、法改正を理由に平日休みをもらって
ハロワなどに通うことを勧めるよ。
早い者勝ちだからね。
中小零細は嫌だとか贅沢いってられない時代が直ぐそこにきてますよ。
- 739 :名無しさん@1周年:2015/06/02(火) 22:30:51.08 ID:K7mXSQiL0
- 派遣社員の一番のメリットは仕事に対する「責任が無い」事だろ
気楽なもんだわ
- 740 :名無しさん@1周年:2015/06/02(火) 22:52:39.69 ID:ETV6tp2n0
- >>737
機会が平等なら、東大合格者の親は富裕層が多くならないですが
- 741 :名無しさん@1周年:2015/06/02(火) 22:56:37.13 ID:PCirPXFh0
- >>739
大抵は正社員様のワリ喰わされてクビになるんだな、真っ先に。
- 742 :名無しさん@1周年:2015/06/02(火) 23:00:02.41 ID:INLBDVOd0
- >>8
ふつーに喰ってるしロッカー、休憩室も正規と同じw
それってどこのブラック企業?
- 743 :名無しさん@1周年:2015/06/02(火) 23:01:22.05 ID:INLBDVOd0
- >>739
責任は当たり前にあるだろw
働く奴の責任感が希薄って意味ならその通りw
- 744 :名無しさん@1周年:2015/06/02(火) 23:10:43.30 ID:a6URXwRI0
- >>742
楽天だろw
- 745 :名無しさん@1周年:2015/06/02(火) 23:18:05.16 ID:LnUbqqP20
- >734
それ「規制」じゃないし。
日本の法律や通達のどこに「正社員を解雇してはいけません」って規制があるの?
と聞いてる訳で、これに答えてくださいよ。
- 746 :名無しさん@1周年:2015/06/02(火) 23:24:28.31 ID:LnUbqqP20
- >742
社食の安さ(や量)は、会社が差額を補填してるからで、
社食は「従業員の福利厚生施設」だから、派遣や社内外注は使えないのが普通なのよ。
(来訪したお客様などは別)
大抵は労働組合が社食の存在にいっちょかみしてるから、部外者は食券も買えない。
- 747 :名無しさん@1周年:2015/06/02(火) 23:33:07.55 ID:1+ED8W8s0
- >>743
派遣は与えられた仕事をすればいい。
正社員は仕事を成功させる責務を負っている。
くらいの違いはあるよ
- 748 :名無しさん@1周年:2015/06/02(火) 23:44:11.31 ID:s32dXl5V0
- 年齢や経歴関係なく使えるなら雇えばいいだけなんだけどねえ
なんでそんな簡単なことができないんだろね
無能でも若い社員はクビにしないけど歳取ると使えてもダメ。
なんかこの国って意味のない制限が好きなんだよね。
- 749 :名無しさん@1周年:2015/06/02(火) 23:44:36.28 ID:4iDg2b4E0
- >>737
身分はあると思えばあるし、ないと思えばない。
憲法や法律の条文のようにどこかにエクリチュールとして
存在してるわけじゃないよ。
アンタの中にはあるかしれないが、僕にないな。残念ながらね。
- 750 :名無しさん@1周年:2015/06/02(火) 23:46:28.61 ID:4iDg2b4E0
- 身分をこうして掲示板に再び書き込むことによって再生産してるのに貢献してるわけか。
社会はこうあるべきだという願望や観念を強化するかのごとく・・・。
- 751 :名無しさん@1周年:2015/06/02(火) 23:48:49.42 ID:m6W7caIV0
- 正社員自体を廃止する気は無いんだな・・・
- 752 :名無しさん@1周年:2015/06/02(火) 23:51:58.01 ID:4iDg2b4E0
- 世界は基本的に未規定なものだ。
こうあるとは正直いえない。あるべきとはいえる。しかしそれは
実態じゃない気がする。あるとあるべきを混同してる。
- 753 :名無しさん@1周年:2015/06/02(火) 23:55:19.81 ID:90avxJ7B0
- >>751
正社員制度は解雇できない解雇できないというけど、
その一方、優秀な人材を安く使える制度でもある
正社員を廃止すると人件費は際限なく上がる
優秀な人材の調達は、巨額の費用が必要になる
- 754 :名無しさん@1周年:2015/06/02(火) 23:58:30.88 ID:AHb08dy50
- >>753
>その一方、優秀な人材を安く使える制度でもある
使えない人材を異常な高給で押し付けられる制度、の間違いな
本当に優秀な人材を安く使えてるならもっと生産性が上がっているはずだが実際はお察しだから
結局解雇自由化で雇用の流動性を高めるのが一番ということ
- 755 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 00:00:39.29 ID:9KgEm8F30
- >>753
ん?ということなら、優秀な人材は正社員にはならないのでは?
どゆこと?w
- 756 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 00:02:02.08 ID:R7fS2lq+0
- >748
すぐに使えなくなる(稼げなくなる&伸びしろもない)ポンコツ中年に
非常に強力な遵守義務のある就業規則に謳われた厚遇を享受させるのは無駄だろ。
はっきり言って脳味噌腐ってる「ロクな職歴がない40才以上」には教えても無駄だし、
会社が年金や健保、退職金の積立を負担する価値もない。(回収不能な掛け倒れになるから)
会社が利益から毎月、健保や年金を支払うんだから、
本人が「それなりのリターン」を得られるくらいの
長期雇用を前提にするのは当たり前。
それと新卒はきっちり仕込んで「当たりを引けば」
40年間以上、会社に利益をもたらしてくれる。
若いから吸収速いしね。
- 757 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 00:02:46.76 ID:5yMB4DZY0
- >>754
雇用の流動性なんて言葉未だに口にする連中は
大抵仕事ってモノが判ってねーんだな、と思う。
GEみたく業務内容から手順から何から何まで全てマニュアル化出来てる会社なんて殆どねーし
ましてやソレをハケンに見せてくれる会社なんて更に少ない。
- 758 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 00:05:03.26 ID:Fw+Z/ihy0
- >>756
なんか完全に現在の経済システムにはまりすぎた奴がよく言いそうなセリフだな。
- 759 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 00:07:29.19 ID:R7fS2lq+0
- >751
正社員=「就業規則に謳われた定年まで手元に置いたほうが、
得だと思われる人材用の労働契約」で、鼻先のニンジンに相当する福利厚生が多い。
だから正社員は、その雇用にメリットがある間は廃れないし、法律で禁止する意味がない。
正社員禁止は私有財産の保有禁止、持ち家禁止くらいバカげてる。
- 760 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 00:08:50.95 ID:9KgEm8F30
- >>757
しかし、こう労働力不足が深刻になってくると正社員を廃止して、
一億総アルバイト、派遣社員、個人事業主にでもしないと回らないと思うんだよな・・・
正社員だとどうしても常に忙しいということは無くて、
ただでさえ人手不足なのに暇を持て余して返って暇疲れしてしまう。
こういう無為は勿体無いことだと思うけどね。社会にとっても本人にとっても。
- 761 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 00:11:46.24 ID:JkL6Go3+0
- >>737
残念だけど、大企業の部長=中小の社長なんてあり得ないよ
大企業の部長=所詮サラリーマン年収2000万円台いけばいい方だろ
中小の社長=基本、起業 創業者一族 年収億越えでも 大企業にはなれないからね
要するに中小だからってサラリーマン風情とは比較の対象にはならないんだよね
- 762 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 00:13:19.88 ID:Q6QWAa0D0
- 正社員 「おい派遣! 肩をもめ」
派遣 「へい」
- 763 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 00:14:33.23 ID:9KgEm8F30
- >>761
どんだけ社長業に夢見てんだよ・・・
- 764 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 00:14:39.21 ID:hhsbL6aB0
- マクロ経済を語っているように見せかけて、雇用者側の都合しか考えてない奴がいるな
- 765 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 00:16:07.82 ID:R7fS2lq+0
- >758
言に詰まって、その手のレッテル貼っても無意味よ。
40才超えた中年に、定年まで健保や年金、退職金の積立を掛けて
掛けた金に見合ったメリットがあるなら書いてみろよ。
制度と金額の話だから簡単、且つ具体化に書けるだろ。
企業にとって雇用(契約)は、タダの手段でしかない。
昔みたいに手の数=生産力の頃は、猫も杓子も定年まで抱え込んで、
生産力を失わないようにするのが、製造業のリスクヘッジの1つだったけど、
今は、全部&全員を厚遇をエサに丸抱えする必要がない。
必要がないからやらないだけ。
- 766 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 00:16:34.48 ID:5yMB4DZY0
- >>760
だいたい感違いさせてる連中は
「OJTによるスキルアップ」だの
「労働力の効率化」
などとヌカすが大抵は社員みたく社会保障費払いたくないダケ。
バイトですらハケン化してるのに喰うのが精一杯どころか喰えない収入で更に社会保障も将来もスキルアップも無いハケンなんぞ
いっそ無くしてしまえと思う。
- 767 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 00:17:07.13 ID:XYmSaLLP0
- シャープは正社員を5000人削減
- 768 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 00:21:29.80 ID:XYmSaLLP0
- 正社員は、結婚して、生涯ATMにされて、住宅ローン35年払い続けろ
- 769 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 00:23:30.18 ID:PTQ6/edg0
- >>759
正社員禁止とは言ってないでしょ
解雇自由化で実質正社員という区分を無くせばいいだけ
君の言うとおり正社員雇用に企業側にメリットがあるなら今まで通りだから安心だね
- 770 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 00:27:47.88 ID:Agpplgn60
- 派遣会社正社員の俺はどうすればいいの?って言う人よくいたなあ
知らずに職歴汚れる人は本当に気の毒。
面接の時に履歴書見られながら「派遣って書いてあるけど正社員なんですよ。」とか
言い訳じみた真実を語らなきゃいけないんだろ?下手したら「コイツアホだ、理解してないわ。」って
レッテル貼られちゃうだろうし。
- 771 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 00:30:56.05 ID:Fw+Z/ihy0
- やはり日本社会は人間を仕事するロボットに作り変えるんだな。
怖い。
- 772 :☆かじ☆ごろ☆ ◆Yz9QIyoH3k :2015/06/03(水) 00:34:22.41 ID:n0j4WxDM0
- 日本の派遣労働はピン撥ね率も明示せず率の規制も無い正しく人身売買其の物。
国連の人権機関に通報すべき状態だよ。
- 773 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 00:39:49.08 ID:XYmSaLLP0
- 非正規労働者2千万人の平均月収14万円!
25年も年金払って、将来の年金月額4万円の餓死年金!
- 774 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 00:42:30.43 ID:zbRBZzfM0
- パッチ履き派遣会社が
なんでこんなに日本でわんさか
存在するのよ
- 775 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 00:42:58.81 ID:PUs8tzLP0
- >>749
身分ないならそれでいいんじゃないの
- 776 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 01:04:40.54 ID:M4suJEtW0
- ガンダムの盾だな(´・ω・`)
- 777 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 01:07:37.96 ID:RvoCWaSy0
- 所属している企業の規模で待遇に格差が出るのは日本くらいだよ
欧米はもちろんアジア諸国でも大企業勤務だろうが中小勤務だろうがヒラはヒラ
大企業でも年功序列なんぞないから給料を上げるにはより高いポジションを
提示する企業に転職するしかない
もちろん、応募者にとって企業の規模はたいして重要ではない
業務内容とポジションとそれに見合う待遇が全て
今の環境に安住しているやつは大企業勤務でも一生ヒラで低賃金
これが労働市場が流動化している社会で起きていること
解雇規制を緩和すれば日本も当然そうなる
- 778 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 02:09:39.30 ID:R7fS2lq+0
- >729
解雇は今でも自由だし、「正社員」なんて労働契約ないから。
- 779 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 02:14:03.69 ID:RwmxJfAE0
- 労働者の賃金をピンハネするだけの組織なんて害しかない
一番のデフレの元凶だろ
- 780 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 02:16:34.09 ID:R7fS2lq+0
- >770
派遣に限らず、バイトだろうが別に書く必要は無い。
仮に履歴書に「株式会社●●に正社員として就業」なんて書いてるバカがいたら、
どこの企業もコイツは落とすわ。
普通の企業では「正社員契約」なんてない。
月給、就業規則に書かれた定年までの労働条件、福利厚生が付いた有期労働契約。
- 781 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 02:29:22.84 ID:6RRrvj+x0
- 介護の人が足りないから増やしましょう
大学行かないで高卒で働かせましょう
- 782 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 03:23:18.52 ID:FvGvufs80
- 飲食、宿泊人手不足 医師不足 看護師不足 建設現場労働者不足
- 783 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 06:33:17.86 ID:gNtFjdxJ0
- 大学も学費が上がってきてるから、また高卒だらけに戻るよ
派遣で働くなら学歴いらんし、収入に対して適正なところにだんだん落ち着いて行くだろう
- 784 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 09:07:44.17 ID:sXt0mpN10
- 本人の資質がダメだから低学歴ならともかく、親が貧乏人だから低学歴というのはよろしくはないかもね。
奨学金を使えばいいといっても商工ローンと大差ないとバレつつあるからなぁ。
- 785 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 09:29:48.64 ID:QA7Sb3Kr0
- >>781
ニート無職は介護とかやりたがらないんだよ爺さん婆さんの糞尿の世話だけさせるよう国が動員すりゃ介護も楽になんだろ
- 786 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 10:11:48.29 ID:JcxqBeHx0
- >>30
かなり前から出回ってるネタですよ
所々改変するのでコピペには引っかからない
- 787 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:18:27.57 ID:W2Hadwki0
- 特定派遣ってやつかな?
あれよくわからなかったから昔断ったなぁ
- 788 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 11:34:08.85 ID:e8uY5siT0
- >>782
不足× 俺たちの提示する給料で働ける経験者が居ない○
人件費の高騰で商品の価格上昇とか一番無いんじゃないか?
一番早く影響するのは原材料の高騰ぐらい
人件費はダンピングしまくりでその結果が雇用緩和なワケだし
- 789 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 12:21:51.11 ID:/0kw+dXd0
- 結局解雇規制を撤廃して雇用を流動化させるのが最適な解決方法なんだろうなあ
クビにできない役立たず正社員のせいで労働市場が歪みまくってるわけで
- 790 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 13:49:30.48 ID:G+XwnAw90
- 正社員は待遇が良いという幻想を捨てろ
派遣でもいいんだよ
俺は正社員様だけど
- 791 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 15:43:00.15 ID:JetQFbc80
- 聖社員
性社員
勢社員
精射員
凄社員
誠社員
醒社員
好きなの選べばいい
- 792 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 16:39:30.70 ID:vNGRdYtlO
- >>1
これやばくないか
うちは視点側と外勤が仲良しであだ名で呼び合ったり飲み会やったりしてるが、雰囲気が悪くなるかも
と思ったが、どうせ入社後に「実は正社員です」って言わなきゃならない
なら口コミで「あそこは正社員」と認知されるな
このルールは即刻で形骸化する
- 793 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 16:41:17.36 ID:MQ75FwEf0
- 民主党とかはこういう仕事してくれればいい。
- 794 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 17:06:26.58 ID:S/Ww22Dm0
- >>777
できないという事は、自分が困るから
いかに自分の能力に自信が無い人が多い事かの裏返し
- 795 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 17:09:01.59 ID:vEHJfQ3E0
- 就職出来ないんだったら、自分で起業すればいいんだよ。
- 796 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 17:40:30.01 ID:8s01KNo80
- 社員では出来ない技能を持つ人材を高いお金払って派遣していただく本来の派遣に直せばいいよ
- 797 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 18:03:09.82 ID:2kTkk0/t0
- 正社員と派遣ではキャリアコースが違うから
派遣実態であるのに正社員とするのは事実誤認を招くから良くない
そんだけの話なんだが
認識できない
おまえらも大したものだなあ
- 798 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 18:10:48.86 ID:ffWEJHIC0
- お前ら正社員になれなかったからってどうしようもないだろ
たとえ正社員がいなくなってもお前らの待遇は良くならないよ
諦めろ
- 799 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 18:13:48.00 ID:/j5uCE3A0
- 禁止(相応の罰則があるとは言ってない)
- 800 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 18:15:16.61 ID:eDe+4afN0
- みじかな問題だけど情報紙みても派遣系て就業先書いてないんだよな
どこですか、それはちょっとみたいな
- 801 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 18:20:15.08 ID:eDe+4afN0
- だから派遣の方が会社に遠慮しなくて良さそうってのもあるんだけど派遣業も色々あるなあ
ておもたのでそうれも一概に言えないわな
最近じゃ会社みつけたら職安みてみるのが直接雇用でいいんかもね
- 802 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 18:20:43.80 ID:Lev3WnI10
- 期限の定めが無いと約束した雇用契約のみを、
ハローワークでは正社員と語って良い
と言い換えれば、変な話でも無いのでは?
- 803 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 18:21:40.10 ID:Lev3WnI10
- >>799
ハローワークでは、受理されない
だね
- 804 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 18:25:01.53 ID:ffWEJHIC0
- 正社員が無能というのなら、それに負けたお前らはもっと無能ということに・・・あっ
- 805 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 18:27:42.88 ID:R7fS2lq+0
- >800
あくまでも個人が契約するのは派遣会社だから、
個人と一切関係ない就業先を書かないのは当然。
- 806 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 18:28:00.72 ID:Lev3WnI10
- 有能無能は雇用契約による話じゃないし
- 807 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 18:29:10.55 ID:SQ9kAw9j0
- 問題は無能な正社員をクビにできないことだらなあ
- 808 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 18:32:49.37 ID:CkhXc25y0
- 派遣は出来が悪けりゃ入れ替わるから最終的にできる奴しか残らない
しかし正社員は木偶の棒でも居座ってるから
結果的に重要な仕事は派遣がやる事になるww
- 809 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 18:36:11.85 ID:qkkDOxQS0
- 人材派遣会社なんかクソだよね
アイツ等は本当にクソ
俺はアイツ等は社会の敵と見てる
早く無くなって欲しいね
- 810 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 18:38:29.74 ID:2GOv+G3SO
- 無能がトランプで勝ったからと正社員に居座ってる現状
仕事で必要なのは7並べの腕前じゃない
- 811 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 18:41:12.78 ID:ffWEJHIC0
- まあ正社員無くしたら派遣会社が儲かるだけだけどね
正社員を廃止したら正社員は派遣に登録する
個人で派遣先の会社から仕事を取るのは簡単ではない
派遣会社が持ってる仕事枠の取り合いになるってだけさ
- 812 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 18:42:31.77 ID:Yt+9POZo0
- 派遣はすべからくブラック
- 813 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 18:43:55.87 ID:XT2nV8L10
- 委託もブラックだぜ
- 814 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 18:45:09.75 ID:KM1H70FE0
- >>811
身分差がなくなるのなら結構なこと
- 815 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 18:45:45.21 ID:Lev3WnI10
- >>810
これからはチンチロリンで
- 816 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 18:50:39.13 ID:CkhXc25y0
- 派遣に主な仕事取られて
クズと言われてもゴミ扱されて雑用に回されても
正社員にとどまってる連中もある意味一つの才能だと思うわ
- 817 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 18:51:13.01 ID:fCSqGAdZ0
- >>811
派遣会社を通すメリットがわからん
- 818 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 18:53:01.18 ID:bxWPi3TO0
- 「派遣」というのも禁止しないと
ちゃんと「奴隷」とすべき
- 819 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 18:57:17.09 ID:R7fS2lq+0
- >817
派遣会社は「先に」、営業販促費用と時間を投資して、元請企業を回って仕事を取ってきてる。
労働者はこれをやらない。だから派遣会社を通さないと仕事が取れない。
レベルの低い労働者は、大事な事に投資しないんだよ。性根がセコいのよ。
- 820 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 18:58:11.64 ID:j7pp1niM0
- 人材派遣会社が派遣社員を某会社に出向させる
これを派遣社員という、正社員ではない
派遣会社がピンはねして、ボーナスも退職金もない、正社員ではない
塩崎恭久厚生労働相は、アホだろ
- 821 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 18:58:22.55 ID:BtYeKbub0
- 派遣会社が登録でなく雇用にすればいいだけ
そのあとで社員を派遣する。
- 822 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 18:59:18.86 ID:HVadX4tl0
- 現政権は恐ろしすぎる
ある意味民主党以下
チョン傀儡じゃないって点だけで、、、
- 823 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 19:01:06.82 ID:Cek2udNb0
- まずはピンハネ率制限しろよ
途上国かよ
- 824 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 19:02:06.97 ID:Y/cE1/gw0
- 俺の専ブラだと正社員募集のバナーがここに →
- 825 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 19:04:01.58 ID:R7fS2lq+0
- >820
お前は塩崎よりも遥かにアホだな。
退職金やボーナスは、就業規則で決めたから支払ってるだけで、
法律で定めた義務ではない。定年も然り。45才定年でも全く問題ない。
「正社員」なんて区分は日本には(いや世界にも)存在しない。
- 826 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 19:05:52.56 ID:7PwISqQs0
- >>823
少なけりゃピンはねされてもいいのか?
おかしいだろ。
存在自体がおかしいんだよ。
- 827 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 19:06:06.33 ID:LLbf81/P0
- 派遣会社が正社員募集ってw
自社の正社員で雇って派遣するならいいんじゃないの?
でもそれなら派遣先がちゃんと正社員で雇えよなw
なんかバブル以降狂ってきてるなw
- 828 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 19:11:13.54 ID:X3YR8NQT0
- >>827
> でもそれなら派遣先がちゃんと正社員で雇えよなw
この理論の意味がわからん
派遣会社社員はどこに行っても派遣会社社員だろうに
- 829 :くろもん ◆IrmWJHGPjM :2015/06/03(水) 19:11:58.08 ID:/nPbmSLq0
- 中小IT企業はほぼ全部当てはまるな。
是非やってくれ。
- 830 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 19:13:51.57 ID:LLbf81/P0
- 派遣先では自社の正社員と同じ仕事させてんでしょうw
派遣正社員ですよ?
派遣先の正社員と同等かそれ以上の給料ですよ?
派遣社員=契約じゃないんですよ
- 831 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 19:21:47.97 ID:vNGRdYtlO
- 特定派遣のまともな会社では、単にサラリーマンが派遣法に準拠して働いてるだけ
なのに一般の会社員と別モノにされるのはおかしい
それならみんな関係する法律名に「社員」を付けて呼べばいいよ
運転手は「道路交通社員」
防災屋さんは「消防社員」
飲食店なら「食品衛生社員」
テレビ局なら「放送社員」
- 832 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 19:27:11.09 ID:vNGRdYtlO
- >>827
自分の金や設備で生産する会社は、正社員を雇う力がなくなってアウトソーシングを求めた
自ら生産しない会社はアウトソーシングの需要を背景に正社員を雇う力を得た
正社員の椅子を丸ごと委譲されて今に至る
ただの日雇い斡旋屋の一般派遣と組織化した特定派遣の区別がつかないと、日本から正社員が消えたと錯覚しても無理はない
- 833 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 19:29:48.63 ID:snHDnob+0
- 技術系非正規雇用って、転職が出来ない年齢でポイ捨てされるから死ぬしかない。
- 834 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 19:32:39.62 ID:PTQ6/edg0
- >>825
定年まで雇う価値が無い労働者をクビにできないから問題なのよ
そういうゴミみたいな中高年がいるせいで生産性も上がらない
まあ一度働いてみれば現実が見えるよ
- 835 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 20:30:42.38 ID:w/RMQAy80
- 特定派遣しかやってない中小零細IT企業は、許可制に移行する体力なくて淘汰されるのはわかる。
派遣先がなくて自社待機期間に給料出ても、正社員ではなくなるの?
自社開発とか受託開発やってる会社なら正社員募集のままってこと??よくわからん…
- 836 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 20:51:14.39 ID:1zn71Xzd0
- >>831
個体依存の
代わりの効かない業種
でも、3年ルールの適応外
って運用になってしまってるのが特定
で、法改正によって
【政治】労働者派遣法改正案、専門職26業務も「雇い止め」続出・・・与党は6月第1週にも強行採決の構え [転載禁止]©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1433218917/
- 837 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 21:04:17.98 ID:4bboWof90
- 派遣なんかの求人に行かなきゃいいのに。
正社員の求人に始めから行けばいいのに。
なんてね。冗談。
一流企業の派遣の方が中小企業の正社員よりいい!と、
思ってる人がいるからそうはいかないよね。(笑)
- 838 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 21:17:26.44 ID:myXiP1ls0
- うちも派遣社員が二人来てるんだけと、真面目に働いてるから「社員になれば?」って聞いた。
「自分の時間を大切にしたい」とかで、一生派遣社員でいるつもりだそうだ。
半年程で人が入れ替わったら、今度は頭の中身が高校生みたいのが来た。
「派遣社員」に偏見は無いけど、実際の派遣社員ってこんなのばっかり。
やっぱり正社員にはなれない人達なんだね。
- 839 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 21:20:54.42 ID:z/vVWaZg0
- >>838
社員になる価値がある会社なら社員になってる。
- 840 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 21:22:50.99 ID:Bii2Akmq0
- >>838
よほどお前のところがブラックだったんだろw
- 841 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 21:28:08.07 ID:KM1H70FE0
- >>840
「類は友を呼ぶ」が>>838に似合う言葉だね
これほど構文力のない文章は2ちゃんでも珍しいw
- 842 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 21:29:04.47 ID:PTQ6/edg0
- 派遣で働きたい人は派遣で働けばいいし正社員を目指したいならそれでもいい
問題は「正社員として雇い続ける価値が無いゴミクズ」をクビにできないこと
結局は解雇自由化が必要なんだわな
- 843 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 21:30:05.10 ID:QA7Sb3Kr0
- >>814
身分はハナからないんだろ?
ならいいじゃん
- 844 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 21:31:45.95 ID:Ja/rpXJj0
- >>829
中小ITの正社員中途採用で最終面接が「派遣先での面接(顔合わせ)」で
派遣先がOK出したら採用とか普通にあるし
特定派遣は全部潰したほうがいい
- 845 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 21:32:35.46 ID:QA7Sb3Kr0
- >>842
違うでしょ
正社員でも派遣でも期間工でもいいが、
派遣や期間工では生活が成り立たない、或いは生活に満足しないのが問題なわけ
生活に満足してれば格差だなんだの話は出てこないよ
- 846 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 21:33:46.22 ID:QA7Sb3Kr0
- 派遣であるかわりに転勤がない
家から通う分家賃が浮く
派遣の方が楽だよ
- 847 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 21:34:54.55 ID:KM1H70FE0
- >>842
身分差がなくなるのなら結構なこと
- 848 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 21:36:20.55 ID:Nf3SsCrt0
- うわー、働いたら負けだな
- 849 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 21:36:53.11 ID:6XZTXdZ+0
- 3年で派遣縛りが消えるはず(この3年は最初に入った人から数えて後で入った人らは例えば半年後に入ったら残りは2年半しかない)。
その際に現在の派遣社員を正社員雇用する例が多い
- 850 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 21:42:06.44 ID:PTQ6/edg0
- >>845
そもそもなぜ企業が派遣を使うかというと、
正社員雇用が企業にとって負担にしかなってない異常な雇用制度だから
労働者の待遇底上げをするにしてもまずお荷物正社員を根絶しないと企業も耐えられない
だから解雇規制を撤廃して正規非正規の区分を無くす必要があるわけ
- 851 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 21:49:35.69 ID:R7fS2lq+0
- >834
お前は「所謂、正社員」をクビに出来ない理由を「解雇規制」とやらのせいにしてるが、
その解雇規制を挙げろと云うと、必ず逃げるのな。
さっさと「解雇規制」の一例を挙げろや。
- 852 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 21:49:53.95 ID:7OftTq7a0
- 折角あり着いた派遣の仕事も三年で強制的に辞めさせられるなんて法律作った大馬鹿政党民主党には派遣で働いている人達は絶対に投票しない。
- 853 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 21:51:48.11 ID:RaP8G+N60
- 増えてるのは非正規雇用だけ
求人が増えてると言っても偽装正社員募集や空求人があるだけ
- 854 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 21:54:30.16 ID:z/vVWaZg0
- >>838
派遣先で「うちの社員にならない?」って誘ってくれた会社が数年後に倒産したってこともあったなぁ
まぁ正社員だからって安心はしてられないってことだ。
そこの社員だった人が今自分と同じ会社で働いてたりするし、お互いにいい関係を築いてた方がいいよw
- 855 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:00:23.33 ID:NkPHKgkt0
- モクモク
- 856 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:02:47.68 ID:1zn71Xzd0
- >>842
> 問題は「正社員として雇い続ける価値が無いゴミクズ」をクビにできないこと
その前提を嘘ついてる
だから認めない(ハローワークとして求人は認めない)
って話かと
入り口論さえもも守られていないのに、その上に成り立ってる仮定に基いて主張を述べるって
相当格好悪いと思うよ
- 857 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:03:19.84 ID:cb0cuDlR0
- 本当さー派遣会社なんて存在価値ないわ。
糞奴隷商売。
派遣会社の正社員って人が働いた金掠め取って生きてるだけでしょ。
いらんわ〜
- 858 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:05:42.92 ID:6XZTXdZ+0
- でも、最近の求人は派遣会社を通すものばかり。
企業が直接求人誌に出す例は皆無になって来てる。
- 859 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:05:47.52 ID:vzBqIelr0
- >>49
空求人だけどな
- 860 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:07:02.57 ID:R7fS2lq+0
- >850
お前は正社員=お荷物と断罪しながら、同じ口で「オレを正社員で雇え」と言ってる矛盾。
お前は、さっさと解雇規制の一例を挙げろや。
毎月200時間以上の常用(拘束)が必要で、労働者自身が職責(ノルマ)を果たして、
会社に利益をもたらす仕事は所謂、正社員で雇用する価値がある。
派遣会社(一般派遣)ですら、要の業務は(定年、ボーナス、各種保険完備)の正社員。
要ってのは営業、募集、調達、契約、入職手続き、現場の担当業務、経理などな。
このレベルの仕事が出来ない労働者は、派遣会社ですら正社員にはなれない。お前だよ。
そして元請企業でも、その仕事が無くなれば(或いは取れなくなれば)、その仕事は派遣に落ちる。
大抵のアウトソーシングは社内でノルマクリアが困難になったり、
定量割れした業務を外部に丸投げする事だから
ノルマをクリア出来る人材なら、正社員になれるし、
サビ残してでも現状、ノルマをクリア出来ていれば、そいつが正社員でも問題ない。
お前が無能と断罪してる正社員は、毎月ノルマをクリアしてるんだよ。
- 861 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:07:22.88 ID:PTQ6/edg0
- >>857
正社員を廃止すればそもそも企業が派遣を使う理由が無くなるから
派遣会社もどんどん潰れていくんだよなあ
竹中みたいなクズに金儲けさせないためにも正社員制度の廃止が必要だわ
- 862 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:11:02.00 ID:6XZTXdZ+0
- これ、自ら派遣を希望して派遣の人ってのも結構居そうだけどね
俺は正規雇用は御免と思うタイプ
正社員=深夜帰りのイメージがあるからな、定時または1〜2時間残業で土日休みって言う派遣の方が自分にはあ合ってる。女房もそれなりに稼ぐから2人合わせれば不自由しないし
- 863 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:16:36.62 ID:J3ml7T8P0
- >>857
まあ、自分みたいにすぐ辞める人には、便利なんだけれどねw
貰うもの貰ったら、面倒な事はさっさと派遣会社に投げる
所詮口入れ屋なんだから、フォーローするのは当たり前。適職を見つけてくるのも当たり前
それが仕事なんだからw派遣会社なんて
- 864 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:20:40.45 ID:R7fS2lq+0
- >858
募集広告媒体の単価と掲載期間を調べれば分かる事。
毎回、募集ネタ作って一媒体で5万円以上支払っても当たり無しが続けば、
初期投資ゼロ円、電車一本で人材を連れてきて、「連れて来た人材」に関しては
瑕疵担保してくれる派遣会社に頼んだ方が確実で安い。
なんせ初期投資ゼロ円だから。待機時間も短い。
大抵は1ヶ月以内に「新しい人材」を補充しないといけないから、
そうそう無駄打ちは出来ないし、パートさん1人入れるくらいの募集だと
予算もそうそう取れない。
困ってる人(企業)の要望に応えられてるから、派遣会社には需要があるのよ。
労働者が毎日、長時間、派遣会社の営業よりも先に「自主的に」元請企業を回って、
「新規で1人だけすぐ欲しい元請企業」に当たったら直接雇用されるだろうよ。
- 865 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:24:32.85 ID:6XZTXdZ+0
- >>864
職安ですら派遣求人ばかりってのは問題では?
- 866 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:32:35.44 ID:PTQ6/edg0
- >>864
広告出さずに人材募集のサービスを使えば派遣会社で募集するのと同じことだし
使えない人材も解雇自由化で即解雇すればいいだけだよね
やっぱ解雇規制のせいで派遣会社が儲かってるんだよなあ・・・
- 867 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:39:57.70 ID:R7fS2lq+0
- >865
問題ない。
ハローワークは「無料職業紹介」で、入職の面倒も、入職後の面倒も看ない。
無料の限界はあって当たり前。
それとハローワークの原始は企業が負担してる雇用保険だから、
ハローワークの連中が向いてるのは企業の方で、労働者ではない。
派遣会社にしろハローワークにしろ、労働者は1円も支払わずに、汗もかかずに
企業の求人の斡旋を受けられる。「それ以上のサービス」が全部、有料なのは当然だろ。
- 868 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 22:59:26.69 ID:1zn71Xzd0
- >>867
以前は、派遣の求人認めてなかったんだけどね
- 869 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:20:00.92 ID:4NILQsQx0
- >>230
リーマンのときも○○テック以外は、自己都合退社を迫られたり、
退職金諦めろとかもあったな。
普通に次が無くて派遣会社との契約期間切れで退職だといい方。
派遣会社との契約期間がある時点で、正社員じゃないじゃんって思ってたけどな。
- 870 :名無しさん@1周年:2015/06/03(水) 23:33:30.03 ID:JmBd30qA0
- >>819
すごいやこんな本末転倒のバカがいたのか。
”人買い”のシステムを合法化したのが派遣制度であり問題なのに。
217 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★