■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【社会】「環境水族館」館長に聞く、イルカショーに頼らない水族館経営 [alterna] [転載禁止]©2ch.net
- 1 :@Sunset Shimmer ★:2015/05/26(火) 07:32:25.83 ID:+i2ih75o*
- 2015年5月25日(月)18:04
http://www.alterna.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2015/05/55image2-300x205.jpg
WAZA(世界動物園水族館協会)残留を決定したJAZA(日本動物園水族館協会)会員の水族館は、イルカを追い込み漁から調達できなくなった。繁殖可能な施設や技術がない水族館ではイルカショーの存続自体が危ぶまれるが、ショーができないことが経営難に直結するとは限らない。
ふくしま海洋科学館(アクアマリンふくしま)は、2000年の開館当初から、ショーを行わない方針を積極的に打ち出している。(編集委員=瀬戸内千代)
アクアマリンふくしまは公立の水族館で、福島県が建設し、公益財団法人ふくしま海洋科学館が管理運営を担っている。イルカやアシカなど海獣類のショーを一切行わず、「しょうがない」をもじって「ショーがない水族館」というテレビCMを流したこともある。
計画段階から関わっていた安部義孝館長は、ショーをしない理由について、「ショーの時間に一斉にお客さんが移動し、観覧ルートの流れが崩れてしまう。またショーにはコストも労力もかかるので、肝心な展示に注力できなくなる。
集客のために途中からイルカショーを導入した水族館も、その点で苦労されているようだ」と語る。
とはいえ、華やかなイルカショーに期待する客も少なくない。「確かにショーが無いことに対するクレームはたくさんあった。しかし最近は減っている。当館の理念をご理解くださったのではないか」。
(記事の続きや関連情報はリンク先で)
引用元:http://www.alterna.co.jp/15120
- 2 :名無しさん@1周年:2015/05/26(火) 07:33:39.70 ID:KrSnZ54L0
- 水族館じゃなくて船にしろよ
あの狭さはねーよ
- 3 :名無しさん@1周年:2015/05/26(火) 07:33:40.99 ID:M+DQtK0N0
- 俺達日本人は、日本軍が実行した
「南京虐殺」「慰安婦強制凌辱」等の過去の所業とかを省みると
世界一、残虐で残酷だな
その日本血が100%俺にも混じってると思うと
掻きむしって邪悪な血を全部出してやりたいw
大体、俺達日本人は世界に赦しを請う立場の癖に生意気だしなw
- 4 :名無しさん@1周年:2015/05/26(火) 07:36:26.22 ID:rq66xsYP0
- 歌手のイルカを呼べばいいじゃん
- 5 :名無しさん@1周年:2015/05/26(火) 07:37:08.29 ID:rC7j1O1C0
- 窓の外は雨 雨が降ってる〜♪
- 6 :名無しさん@1周年:2015/05/26(火) 07:38:15.00 ID:B6bjlKqc0
- >>3
つまんねーな
早く祖国帰れゴキチョン
- 7 :名無しさん@1周年:2015/05/26(火) 07:39:53.12 ID:5NoCHQC60
- サンマの水槽が目玉の水族館
- 8 :名無しさん@1周年:2015/05/26(火) 07:41:01.90 ID:OUcBeZX+0
- イルカがダメなら、アシカがあるじゃない。
- 9 :名無しさん@1周年:2015/05/26(火) 07:41:26.21 ID:c0n+vkCj0
- それで良いだべさ。オラはペンギンとマンボーでもいたら満足だあ。
- 10 :名無しさん@1周年:2015/05/26(火) 07:41:55.63 ID:AdDoSKww0
- で、ここは独立採算なの?
公費投入されてるなら、他とは比較できないよね。
- 11 :名無しさん@1周年:2015/05/26(火) 07:42:03.78 ID:LbBFZv/y0
- 変わりにマグロの解体ショーをやれば良いのではないだろうか
- 12 :名無しさん@1周年:2015/05/26(火) 07:43:52.49 ID:E5vi6/Ea0
- http://www.alterna.co.jp/15120
安部館長は開館3周年を機に「環境水族館宣言」を発表。2010年には東日本
で初めて、釣りをしてその場で魚を食べられる体験施設を併設するなど、
食育も含めた総合学習的な展示に、いち早く取り組んできた。
親潮と黒潮がぶつかる「潮目」を表現した大水槽の前には、2013年秋に、
資源量の安定したネタを味わう寿司処を設け、持続可能な魚食普及にも努
める。2015年7月には、海山川の循環を象徴する屋外展示「わくわく里
山・縄文の里」もオープン予定だという。
東日本大震災で被災したため、入館客数は、いまだ震災前には届かない。
それでも着実に年々増加しているのは、にぎやかなショーはなくても熱い
「理念」があるからではないだろうか。
- 13 :名無しさん@1周年:2015/05/26(火) 07:43:56.46 ID:cn5AIEGY0
- イルカショーもそのうち3Dメガネで
動物園内のスクリーンで
- 14 :名無しさん@1周年:2015/05/26(火) 07:45:05.44 ID:kxDg3/Qh0
- 水族館は飽きた。
海底にレール敷いて潜水艦で潜る施設はよ
- 15 :名無しさん@1周年:2015/05/26(火) 07:48:06.73 ID:u5s4HdSD0
- 拘束してる事に変わりなし
偽善に反吐が出るわ
- 16 :名無しさん@1周年:2015/05/26(火) 07:49:57.11 ID:OzHfSeRi0
- >>1
> またショーにはコストも労力もかかるので、肝心な展示に注力できなくなる。
展示するだけならそれほど人員は要らない
人員を安定して確保するためにはショーは有効な手立ての一つなんだが
このひとは「苦労」ばっかしして語らないから胡散臭い
- 17 :名無しさん@1周年:2015/05/26(火) 07:54:13.36 ID:LEk3qPTX0
- 鮫を使えよ鮫ならうけるぞ
- 18 :名無しさん@1周年:2015/05/26(火) 07:54:19.25 ID:JQ9dpWaiO
- 公益財団法人(非営利)
今は違うとこからも金貰ってますよね?
- 19 :名無しさん@1周年:2015/05/26(火) 07:55:35.69 ID:F42NvwulO
- そりゃあ他にエンターテイメントがないふぐすまなら
ショーがなくたって客は来るんだろうが、
他の施設と客を奪い合う都会の水族館は、そうもいかないから。
- 20 :名無しさん@1周年:2015/05/26(火) 07:56:25.06 ID:iBA0+nrA0
- アクアマリンふくしま
http://www.pref.fukushima.lg.jp/uploaded/attachment/74496.pdf#search='%E8%B2%A1%E5%9B%A3%E6%B3%95%E4%BA%BA%E3%81%B5%E3%81%8F%E3%81%97%E3%81%BE%E6%B5%B7%E6%B4%8B%E7%A7%91%E5%AD%A6%E9%A4%A8%E4%B8%AD%E6%9C%9F%E7%B5%8C%E5%96%B6%E8%A8%88%E7%94%BB'
うち事業収入 1,149,708 1,239,103 1,201,042 348,659 698,402
うち補助金等 670,724 606,986 541,615 1,337,448 1,286,504
震災前から四割補助金、震災後は八割補助金。
その上事業拡大wイルカの変わりに税金を入れている水族館ですな。
- 21 :名無しさん@1周年:2015/05/26(火) 07:57:11.72 ID:o7uNoGNw0
- こどもはイルカ大好きだからね、少なくともこんな下らん掲示板でほざいてる連中だけ
一般国民の大半はイルカは好きだな
こんな事今更言い始めるにはそれなりの金儲け主義の人間の事情があるってしっかり知る必要がある
とくに子供たちにはね
- 22 :名無しさん@1周年:2015/05/26(火) 07:59:31.48 ID:IIT03Bx1O
- >>1
クレームが減ったんじゃなく、客自体が減ったんだろ。
- 23 :名無しさん@1周年:2015/05/26(火) 07:59:47.91 ID:JJ+iuH8A0
- なぜイルカショーがだめなのかの説明は一切ないんだが。
いったいどういう主張と目的なんだろう。
- 24 :子烏紋次郎:2015/05/26(火) 08:00:27.60 ID:n6qdvYme0
- 独立採算の民間をディスって のうのうと税金で運営してる
流石 フグスマ根性w
- 25 :名無しさん@1周年:2015/05/26(火) 08:05:39.70 ID:hdL07I2l0
- で、収支は?
- 26 :名無しさん@1周年:2015/05/26(火) 08:07:26.48 ID:rC7j1O1C0
- >>4
普通は喜ぶんだろうけど、この場合だと
「イルカショー」を期待してきた子供たちには顰蹙買うぞwww
- 27 :名無しさん@1周年:2015/05/26(火) 08:08:18.49 ID:IywqRquO0
- 心配しなくても、イルカショーがある水族館に行くから
分けてくれたらいいよ
- 28 :名無しさん@1周年:2015/05/26(火) 08:11:08.51 ID:9BG3NzHQ0
- >>20
八割補助w
さっさと潰せよ
- 29 :名無しさん@1周年:2015/05/26(火) 08:18:46.69 ID:JJ+iuH8A0
- イルカショーがある水族館のほうが、思想が正しいってだけのことだろう?
- 30 :名無しさん@1周年:2015/05/26(火) 08:20:08.13 ID:hdL07I2l0
- ショーをやらない水族館はそこそこある。
が、ここまで補助金に頼っていながら
経営といっていいものか。
- 31 :名無しさん@1周年:2015/05/26(火) 08:21:07.51 ID:chY3iPYo0
- 生物に頼らない水族館だろ、目指すのは
イルカだけ差別かよ
- 32 :名無しさん@1周年:2015/05/26(火) 08:22:57.27 ID:YzeflwrU0
- 海外のネットを少しでも見てる人は知ってるだろうけど
あめりあの動物愛護団体はイルカやシャチのショーそのものを
廃止させようとしてんじゃん
いちいちバカ白人の言いなりになっても
次はイルカショーが標的になるだけだよ
- 33 :名無しさん@1周年:2015/05/26(火) 08:23:51.55 ID:iBA0+nrA0
- >>28
一応弁護しておくと酷いのは震災の年くらいで、
それ以外は30%〜40%を赤字補填くらいだねw
酷いのは震災後で大幅な集客が見込めないのに、大幅に事業拡大しているところだ。
- 34 :名無しさん@1周年:2015/05/26(火) 08:26:36.15 ID:RNbvV78a0
- 次はペンギンショーだよな
- 35 :名無しさん@1周年:2015/05/26(火) 08:27:46.71 ID:8efWKHKD0
- お土産はメヒカリクッキーで決まりだね!!
- 36 :名無しさん@1周年:2015/05/26(火) 08:29:40.25 ID:gdPGA3dnO
- >>1
辺野古のジュゴンの解体ショー&ジュゴン肉のBBQをやればいいよ。
サヨクや白人様を御招待してな。
- 37 :名無しさん@1周年:2015/05/26(火) 08:40:53.88 ID:hdL07I2l0
- 民間で補助なし、黒字経営、ショーなし、
とかあるのに何やってんだか。
凄い研究業績でもあげてるの?
- 38 :名無しさん@1周年:2015/05/26(火) 08:54:32.35 ID:BT82waRa0
- 海遊館もショーはないよな
- 39 :名無しさん@1周年:2015/05/26(火) 09:09:22.44 ID:YftZKC9e0
- すみだ水族館
かなりつまらない
- 40 :名無しさん@1周年:2015/05/26(火) 09:18:50.32 ID:rJBqvqTJ0
- 魚のいない水族館ってのがあるんだけど・・・
- 41 :名無しさん@1周年:2015/05/26(火) 09:22:29.15 ID:w1QUEJXY0
- >>17
ホオジロザメの水槽にチョーセン人を突き落とすショーをやろうぜ
- 42 :名無しさん@1周年:2015/05/26(火) 09:26:33.88 ID:zGw9Cwd/0
- なぜイルカがダメなのかまじでさっぱり理解できない
- 43 :名無しさん@1周年:2015/05/26(火) 09:30:24.46 ID:znogTvsR0
- 大体、追い込み漁なんて世界中にあるだろ。
これは形を変えた有色人種差別。
- 44 :名無しさん@1周年:2015/05/26(火) 09:50:29.37 ID:JJ+iuH8A0
- 生きた魚などを展示してるなら主張の整合性に疑問が残るな。
- 45 :名無しさん@1周年:2015/05/26(火) 10:05:52.96 ID:d4U20oJB0
- イルカが本当に賢いなら、残酷な方法で捕獲した人間の言うことなんか聞かないだろう。
人間の言うことを聞くということは、捕獲方法が残酷でないか、イルカは賢くないということのどちらかだ。
- 46 :名無しさん@1周年:2015/05/26(火) 10:24:48.60 ID:wWl2z8gx0
- >>1
>「alterna ――オルタナ」とは
>オルタナは「ソーシャル・イノベーション・マガジン」です。環境とCSRの両方を前面に掲げている雑誌としては
>日本で唯一の存在です。重点取材分野は、環境/CSR/自然エネルギー/第一次産業/ソーシャル/エシカルなどです。
なんか香ばしいソースだな。
- 47 :名無しさん@1周年:2015/05/26(火) 10:28:29.86 ID:MZj9/evT0
- イルカ調教師の仕事なくなるのか。
- 48 :名無しさん@1周年:2015/05/26(火) 15:14:23.19 ID:V/mccW7X0
- 96 : 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/06/23(月) 01:53:36 ID:mqKKOOUU0 [1/1回(PC)]
この水族館って、評価が極端だよね
どうも、福島県の人からは低評価で、首都圏とかの都市部からは 評価が高い傾向があるような気がする
批評する内容も、イルカショーがないとかペンギンがいないとか、
つまらない文句言うのが田舎からで、テラリウム展示とか、群れの 展示とか、シーラカンスへの取り組みとかへの評価は都市部からだよね
福島県なんかにはもったいないのかなぁ
97 : 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/06/24(火) 01:21:47 ID:FmeFUCud0 [1/1回(PC)]
首都圏からの評価は、イルカショーもペンギンも 誰もが一度ぐらいは見たことがある上での話だろうからねえ。
田舎ならまずイルカショーとかペンギンが欲しいと思うのは 人情としてわかる。つまらない文句、とムゲに切り捨てるのも気がひける。
まあそれはともかく、福島県にもったいないぐらいしっかりした所を 少し背伸びしてでも維持するのが文化というものでしょう。
ここの学芸員・飼育員さんには頭が下がります。
それに比べてウチの県の陳腐な水族館と来たら・・・
98 : 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/06/24(火) 11:18:25 ID:XKZfeZy5O [1/1回(携帯)]
いつか行ってみようと思ってて、ブログとかmixiとかで行った人の感想見てるんだけど、 96の言うとおりの傾向だと思う。
「地元の友達に評判聞いたらイルカもペンギンもいないから、あれは水族館じゃないよ」とか、 「がっかりするよって言われた」とか。
実際に行った人の感想では悪く言う人はほとんどいなくて(イルカ、ペンギンがいなくて残念とか、 売りのサンマが地味って意見はあるけど)、
シーラカンスへの取り組みとか展示方法や 人工ビーチ(?)褒めてたり、イワシなどの魚群に感動したって意見が多いよね。
イルカやアシカのショーなんて、どこで見ても同じだけど、ここでしか見られないって 展示が多いみたいだ。
早く行ってみたいよ。
99 : 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/06/24(火) 20:59:38 ID:mlCMkR5Y0 [1/1回(PC)]
ここは教育庁管轄だけあって金の使い方が羨ましすぐる…。
人工干潟とかアザラシの展示の仕方とか。あれの維持はかなり大変なはず。
素人受けしにくいかもしれないけど、贅沢な展示法が多いね。
- 49 :名無しさん@1周年:2015/05/26(火) 15:20:49.32 ID:KnQQYs9B0
- ドッグショーと何が違うの? 犬は食ってもいいの? 犬のほうが虐待されてる数は多いと思うけど・・・
- 50 :名無しさん@1周年:2015/05/26(火) 15:31:36.80 ID:V/mccW7X0
- >>38
海遊館で飼っているカマイルカは、ハンドウイルカより繁殖が困難とされていたけど、
海遊館は過去5回の繁殖例で、確実に繁殖技術を確立しつつある
1例目 2001年8月誕生 生存日数7日
2例目 2004年6月誕生 生存日数392日 ※当時の国内最長飼育記録
3例目 2006年8月誕生 生存日数1,210日
4例目 2010年7月誕生 生存中(1,780日目)
5例目 2014年8月誕生 生存中(276日目)
- 51 :名無しさん@1周年:2015/05/26(火) 15:38:35.44 ID:9PVwT4qJ0
- 知能が低けりゃ食っていいというキリスト教信者の屁理屈
しまいにゃ「家畜は神の贈り物」と言い出す始末
- 52 :名無しさん@1周年:2015/05/26(火) 15:44:38.90 ID:BUwX4y0P0
- ドッグショーって普通に批判されまくりなんだけど
- 53 :名無しさん@1周年:2015/05/26(火) 15:46:26.27 ID:DwX2BlI/0
- 淡水魚だけの、そもそも海のものがいない水族館もありましてな?
- 54 :名無しさん@1周年:2015/05/26(火) 15:47:40.85 ID:wOf/AacP0
- バター追加輸入へ=安定供給目指す―農水省
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150526-00000008-jij-pol …
バターが不足する本当の理由
http://www.alterna.co.jp/13436
天下り団体「農畜産業振興機構」によるバター輸入独占業務
農水省のバター利権。独占輸入のペーパーワーク
役員報酬の原資
https://twitter.com/toka iamada/status/602922373516374017
バターの不足は農水省天下り団体がボロ儲けを狙った価格操作、自作自演
ペーパーワークの利権だけで年間10億円の収入、これが天下り族の報酬原資になっている
まさに吸血ダニ官僚
http://www.alterna.co.jp/13436/2
https://twitter.com/tok aiamada/status/602922794964287489
- 55 :名無しさん@1周年:2015/05/26(火) 15:57:20.11 ID:+UaQZ1/w0
- イルカショーが無いなら行かないよ。
- 56 :名無しさん@1周年:2015/05/26(火) 16:04:11.34 ID:9a1BVXGX0
- 動物園や水族館は廃止したほうがいい
せまい中に閉じ込められて人間の見世物にされてかわいそうだ
- 57 :名無しさん@1周年:2015/05/26(火) 16:04:23.55 ID:zYVTPUw70
- 水族館行ってもイルカショーみないわ
時間が合わないと待つの面倒だし
イルカが人間にこびるの見てなにが楽しいんだか
てか、イルカショーって古い昭和の時代の水族館てイメージ
- 58 :名無しさん@1周年:2015/05/26(火) 19:32:57.36 ID:Y0Fub7jC0
- 愛嬌があって頭の良いセイウチショーに切り替えていこう
https://m.youtube.com/watch?v=hxMSs1mavmA
- 59 :名無しさん@1周年:2015/05/27(水) 03:32:31.38 ID:eXTkD9kl0
- >>23
イルカショーがダメって事じゃないだろ
追い込み漁で水族館展示のイルカを手に入れるなって事だろ
繁殖しろって事だろ
- 60 :名無しさん@1周年:2015/05/27(水) 06:40:17.53 ID:WGq7DPQ5O
- イルカに無理矢理精子注入してはらませる繁殖が人道的なのか?
- 61 :名無しさん@1周年:2015/05/27(水) 06:45:01.42 ID:uB1c/PyK0
- >>60
人道云々ではなく、種の保存の観点から、野生の個体群に負担をかけないのが望ましいということ
「残酷」という言葉ばかり報道されているけど、原文見たらWAZAは「非選択的」という言葉も使っている
これに対する選択的というのは、仮に捕獲するにしても、
きっちり繁殖計画を立てて、必要最小限の数だけ捕獲しましょう、って話だろう
今の日本の水族館の多くは、死んだらまた捕まえてくる、という無計画なやり方だから
- 62 :名無しさん@1周年:2015/05/27(水) 06:46:36.07 ID:t50P99bI0
- 勝手にイルカの気持ち代弁して滑稽だな
人間と同じ思考を持ってるとでも?
「閉じ込められて可哀想」←漫画の読みすぎだといっておこうw
- 63 :名無しさん@1周年:2015/05/27(水) 07:03:31.35 ID:DcGSDLZ/0
- >>20
日本の水族館で補助金無しで民間で運営してる所ってどの位あるんだ?
- 64 :名無しさん@1周年:2015/05/27(水) 07:22:46.89 ID:WGq7DPQ5O
- 種の保存って別にイルカは絶滅危惧種ではないんだが。
むしろ多すぎて駆除対象だし。
水族館のかわりに食卓か魚粉になるだけだよ。
- 65 :名無しさん@1周年:2015/05/27(水) 07:26:05.09 ID:WGq7DPQ5O
- 民間経営で補助金を何割も貰っている方が稀だろ。
ていうか貰ってるのか?
いや公営でもキチンとイルカショーなどをして集客している所は採算とれてるだろ。
- 66 :名無しさん@1周年:2015/05/27(水) 08:27:38.28 ID:feYB0bqu0
- >>1
岐阜のアクアトト最強ってことだな。
- 67 :名無しさん@1周年:2015/05/27(水) 08:37:38.12 ID:bnfx2+VO0
- ここ休日は客がたくさん入ってて繁盛してるイメージがあったけど
補助金で赤字補填してたのか
意外だわ
- 68 :名無しさん@1周年:2015/05/27(水) 08:42:27.97 ID:LXfu/37Z0
- 魚が可哀相だから魚の居ない水族館でもやればいいよ
- 69 :名無しさん@1周年:2015/05/27(水) 09:38:22.60 ID:CKGfd1lb0
- >>67
公営のところはどこもかなり入館料が安い。
文化事業という位置付けなので利益よりも客数が大事。
民間の水族館と比べると半額くらいの値段なのだが、そうなると当然赤字になるが、
それは税金で補填するシステム。
動物園の殆どはこのシステムになってる。
- 70 :名無しさん@1周年:2015/05/27(水) 10:05:03.35 ID:ly+NgHlHO
- >>69
WAZAだって動物園や水族館を営利団体ではなく研究機関と位置付けることで存続を図ろうとしている訳だしな
カネになんなきゃ文化も糞もないなんていう外道国家以外は大体こんな感じ(棒読み)
- 71 :名無しさん@1周年:2015/05/27(水) 10:17:13.63 ID:JrK/hlaY0
- >>6
それネトウヨの成り済ましだよ
- 72 :名無しさん@1周年:2015/05/27(水) 13:00:09.76 ID:DcGSDLZ/0
- >>67
例えばアクアマリンやちゅら海と八景島シーパラダイスの入場料を比べれば判る。
- 73 :名無しさん@1周年:2015/05/27(水) 15:03:26.85 ID:uB1c/PyK0
- >>63
海遊館は株主に大阪市がいる第3セクターだけど、黒字なので公費は入っていない
第3セクターは破綻した場合、債務保証している自治体が損失をかぶるけど、利益が出続けている限りは自治体は配当益を得る
海遊館の去年3月期の決算
売上高 65億2691万円(入館収益は42億1578万円、他に売店収益、不動産収益)
営業利益 14億0564万円
税引き後利益 7億4886万円
大都市にあってリピーター比率が高く、>>20のアクアマリンと比べると非常に強力な収益力があることが分かる
>>64
たしかにハンドウイルカやカマイルカなどは、今のところ個体数が多く、
別に食用目的のイルカ漁を制限する必要はない
だけど動物園水族館の種の保存とは、現在あるいは将来の野生絶滅に備えた保険なわけで、
原則として、全ての飼育種を、繁殖させながら世代をつなげていくのが望ましい
もちろん、今既に絶滅に瀕している種の方はより優先されるべきではあるけど、まあ原則としての話
WAZAとしては、「学術研究機関としての矜持を守れ!」
中小の経営苦しい水族館としては、「イルカショーで客集めないと潰れるんだよ!」
- 74 :名無しさん@1周年:2015/05/27(水) 15:06:30.40 ID:nPl2zF7l0
- >>1
変わった水族館だな
すぐ砂浜があるのか
- 75 :名無しさん@1周年:2015/05/27(水) 15:38:03.82 ID:H1ZR3PIk0
- >>福島海洋科学館
腕の生えた魚とかを展示するんだな
- 76 :名無しさん@1周年:2015/05/27(水) 18:15:22.28 ID:DcGSDLZ/0
- まぁ自立して経営しろ!って事ならこう言う事は真っ先に切られるんだろう。
http://www.47news.jp/CN/200911/CN2009111601000811.html
- 77 :名無しさん@1周年:2015/05/27(水) 18:21:51.11 ID:mSxkDZTI0
- やたら海遊館に詳しい人は中の人?
- 78 :名無しさん@1周年:2015/05/27(水) 20:16:58.35 ID:H1rqftYj0
- 動物園は補助金もらって繁殖やってるよね
水族館でだってそうしてもいいけど
ぶっちゃけ税金投入してまで動物園も水族館も全て維持する必要なんかない
でも、経営苦しいから野生捕っていいだろってのは無理だろ
- 79 :名無しさん@1周年:2015/05/28(木) 11:39:32.51 ID:ZbjB398p0
- 水族館で展示されている魚の殆どは野生だぞ。
意味がわからん事いうな。
- 80 :名無しさん@1周年:2015/05/28(木) 11:40:53.05 ID:eWolAxOy0
- 狭い水槽でああいうイルカを飼うのは反対
都会のビルの中とかね
採算取れなくて設備も不十分ならイルカ展示やめた方がいいよ
ただショーをするのは悪くないと思う
結構イルカもショーをするのが楽しいみたいだし
ある程度知能が高いとなにもしないのは辛いんじゃないか
- 81 :名無しさん@1周年:2015/05/28(木) 12:46:57.53 ID:GrRBj+Y30
- >>79
いずれ魚類も、繁殖させろという圧力が高まってくるよ
今は現実的に、多くの魚類種の飼育下繁殖は困難で、哺乳類とかに比べて後回しにされている格好だけど
既にヨーロッパの水族館を巡っては、そういう動きが出始めている
特に薬物を使った採集方法には批判が大きい
例えばサンゴ礁水槽の主役チョウチョウウオ類も、飼育下繁殖は今のところほぼ不可能だけど、
環境への負荷を最小限にするために、死滅回遊魚を捕獲しよう、とかそういう流れも出てくるんじゃないか?
- 82 :名無しさん@1周年:2015/05/28(木) 13:01:52.32 ID:l8EWWtJ0O
- つまりイルカ漁をしちゃいけないまともな理由がないわけか
なるほどなるほど
- 83 :名無しさん@1周年:2015/05/28(木) 17:40:02.47 ID:NAfhqz4r0
- >>80
たとえ狭くても実際の動物を目の当たりにできる機会は多いに越したことはない。
モニタの向こうだけの世界を見ていて、動物を大切にしようという心が育まれるのか?
- 84 :名無しさん@1周年:2015/05/28(木) 17:53:17.39 ID:eWolAxOy0
- >>83
だから設備が十分なら展示も問題ないとは思うけど
劣悪な環境にいる動物を見て
これでもいいじゃんって思えるような展示はダメじゃないの?
それこそ自然に対する敬意や愛情が麻痺しちゃうような気がする
- 85 :名無しさん@1周年:2015/05/28(木) 19:54:24.02 ID:KS6EgN1L0
- >>79
イルカは魚じゃねー
- 86 :名無しさん@1周年:2015/05/28(木) 22:30:48.56 ID:VsoRCg930
- 水族館やってる鬼畜は次はどんなあくどい事やって金儲けるんかね
恐ろしいわ
- 87 :名無しさん@1周年:2015/05/28(木) 22:55:52.51 ID:l8EWWtJ0O
- あれあれ
結局イルカ漁をしちゃいけないまともな理由はまだないのか
- 88 :名無しさん@1周年:2015/05/29(金) 00:33:24.87 ID:1znu8EPF0
- 稚内にあるノシャップ寒流水族館のコストパフォーマンスは偉大
- 89 :名無しさん@1周年:2015/05/29(金) 00:45:36.72 ID:Id+g6YQ00
- ネトウヨを一匹残らず追い込み漁で処分してくれ
- 90 :名無しさん@1周年:2015/05/29(金) 01:20:01.03 ID:lL7uYolg0
- 追い込まれたチョンが必至w
- 91 :名無しさん@1周年:2015/05/29(金) 18:48:33.40 ID:qmC6IsUu0
- >>1
イルカショーに頼らず、補助金に頼る水族館経営
- 92 :名無しさん@1周年:2015/05/29(金) 20:40:50.66 ID:MTZUsi0A0
- >>83
まあそれがわからん奴が動物園はCGでいいとか言い出すんだよ
- 93 :名無しさん@1周年:2015/05/29(金) 20:42:43.37 ID:MTZUsi0A0
- >>56
動物は餌が足りてれば広い環境なんか実はいらない
- 94 :京都水族館かわいそう:2015/05/30(土) 07:16:09.73 ID:JmCpY5Xa0
- 官能作家の安達瑶b氏が京都水族館に詰問してます。水族館ファンは官能小説を不買しましょう。→https://twitter.com/irukahagohan/status/603024341312212992
- 95 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 08:20:47.03 ID:2hmMTxi/0
- 左翼水族館キモ
白人至上主義に負けて日本の伝統であるイルカショーを簡単に捨てる売国奴め
jaza脱退した愛国水族館はイルカの解体ショーやってそれを食べられるくらいやって対抗しろ
- 96 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 08:23:24.41 ID:u3tTQpND0
- ホント、日本人って外圧に弱いなw
もう飽きらめモードかよw
外人に文句言われたら、ハイハイって
すぐ従っちゃうのは日本人の悪い癖だわな
- 97 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 08:31:32.71 ID:bKai9sMP0
- >>4
ジョー満ちるだね
- 98 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 10:06:46.91 ID:yefWnsgB0
- >>96
外圧じゃなくて自分達が属する組織の決定なんだが
- 99 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 20:45:59.24 ID:8vFtA5ft0
- >>95
伝統w
頭おかしい奴はほんとすげえなw
- 100 :名無しさん@1周年:2015/05/30(土) 20:48:06.13 ID:3Nb0awah0
- ホオジロザメで、お願いします。
26 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)