5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【雇用】16年大卒、求人倍率1.73倍 製造業で増加 企業の求人総数は前年比5.4%増 [転載禁止]©2ch.net

1 :マカダミア ★:2015/04/22(水) 21:52:33.64 ID:???*
リクルートホールディングス傘下のリクルートワークス研究所は22日、2016年卒の大学・大学院生の求人倍率は1.73倍で、
15年を0.12ポイント上回ったと発表した。直近のピークだった09年卒(2.14倍)以来の高水準となった。景況感の改善などで
製造業を中心に求人数が増加した。

 企業の求人総数は前年比5.4%増の71万9300人だった。建設業は減少したものの、製造業や流通業の高い求人意欲が全体を押し上げた。
企業への就職を希望する学生は同1.5%減の41万6700人だった。

 求人倍率は求人数を、企業への就職を希望する大学・大学院生の数で割って算出する。

http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG22H8Y_S5A420C1CR8000/?n_cid=TPRN0003 2015/4/22 21:31
16年大卒、求人倍率1.73倍 製造業で増加

2 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/22(水) 21:52:53.33 ID:dK5+ckEa0
原発デモは日給1万円
http://www.tanteifile1.com/diary/2012/06/23_02/image/04.jpg
http://www.tanteifile1.com/diary/2012/06/23_02/image/05.jpg
http://www.tanteifile1.com/diary/2012/06/23_02/image/06.jpg

土日夜行バスツアーを紹介したが、土岐は野宿のオプションにも参加していました。
福井から戻ってきて数日経ちましたが、デモに参加して実はちょっと怪訝なことが。
金がもらえました。
主催者からは純粋なカンパ(50万)ですという説明。

反原発ツアーに疑惑の○○ @06/23
http://www.tanteifile1.com/diary/2012/06/23_02/

3 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/22(水) 21:57:26.19 ID:6bWZ5QYv0
何このイージーモード

4 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/22(水) 22:08:23.71 ID:oYIkbQXW0
すっかり景気回復だね
原発停止してよかったね

5 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/22(水) 22:34:22.77 ID:mf8dimdu0
哀れだな 頑張って働いてリストラされて下さい

6 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/22(水) 22:37:17.57 ID:AWwJD8I30
一方前回の氷河期世代は…

【経済】アベノミクスで買い物をやめた「30代」 [転載禁止]?2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1429700524/

7 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/22(水) 22:57:18.44 ID:ZZWaWQAD0
人口減少、少子高齢化

求人率は高水準だが消費者がどんどん老いて減っていく社会
仕事があるのは今のうち

8 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/22(水) 23:07:05.33 ID:Y7hzf1zn0
このスレは全然伸びないのは何でなんだよw
安倍を支持するネット右翼やネットサポーターにとって都合のいいニュースじゃないのかよw

9 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/22(水) 23:09:09.36 ID:PXrdQMEz0
間氷期キター!

>>8
ヒント:氷河期の呪い・・・w

10 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/22(水) 23:11:30.10 ID:6C97aHNCO
でも全部正社員じゃないんだろ?どうせ使い捨ての派遣ばかりなんでしょ

11 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/22(水) 23:13:34.84 ID:+j8X4KZI0
まずは大学へ入れ>厨房

12 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/22(水) 23:56:42.01 ID:mqghlF/F0
>>8
日本人なら喜ぶべきなのにこの有様…

まあ、言わずとしれてるわけだが

13 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/23(木) 00:12:03.55 ID:YU9fHzTV0
>>8
2002年以来のリフレ派だけど、今の金融緩和はクソ!雇用を増やす政策なんか
愚策!!とか言う人がいないとイマイチw
やっぱりこういうニュース見ればアンチリフレ派も、政治に関心がある意識が高い
ただの安倍嫌いもどうしようもないんじゃないのw
今の経済政策ってそういう「確信犯」を除くと、経済ってなんかよくわかんないけれど、
前よりは良いんじゃないの?と思う人が多数だよ。そんなに凄い嫌われているわけじゃない。
そりゃ選挙で負けるわけがないよね。野党の政治家はそういう現実が見えていない。
もちろんリフレ派の俺が言うのもなんだけど、物価が上がるのが良いと思わない人は今でも多
数だね。古い言い方するとノンポリということになるけれど、そういう人たちの多くはこういう
掲示版にわざわざ書き込まないでしょう。そういう多数派に比べれば、経済学に興味を持ってし
まった?「確信犯」は自分も含めて極少数の人でしかないと思うよ。

14 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/23(木) 00:27:49.75 ID:YU9fHzTV0
雇用ってみんなが思う以上に生活にもろに直結している話だからね。
自分の子供が就職しやすい方が良いに決まっているし、失業率が低下すれば
労働市場では当然需給が変化して労働者に有利になるわけで。
労働市場が需要超過になれば労働者の賃金も上がるわけ。
今の職場に不満があればそりゃ失業率が高かったデフレ下よりも圧倒的に辞め
やすい。次があるから。人間次がない(と思う)と凄い閉塞感も感じるしね。
その雇用にもろに影響あるのが金融政策。光がどんどん差している。
いくら旧体制下の日銀に媚び売ってきたマスコミやエコノミストが、金融緩和は
庶民に恩恵なしとか騒いだところで、市場というのはそんなもん無視してしまう
良さがあるから、そういう人たちの主張は現実とどんどん乖離していくだけ。
だから今の政権が選挙で負けないのも不思議じゃないよね。
別に安倍政権を支持しているわけじゃないけれど、野党の政治家は自分たちに都合
が良くないせいか、そういう現実がちゃんと見えていないように思えるんだよね。
逆に安倍首相は経済で転けたらヤバイと思っている節がある。

15 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/23(木) 00:57:09.36 ID:cRVHtj2z0
派遣で水増ししてるんだろうなw
安い賃金で子育てもクソもあるかっての。所詮、経営者に回ることができた人だけが
家族を持てる時代なんだよなぁと思う

16 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/23(木) 02:30:07.79 ID:yWCYpVXa0
コイツが元データなんかな
大卒求人倍率調査(2016年卒)
http://www.works-i.com/pdf/150422_kyuujin.pdf

まあなんだ、数字は正直だね…
特に景気にダイレクトに反応するコイツは…

17 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/23(木) 02:43:13.36 ID:/RFV6gX00
新卒バブル期の就職

1990年(求人倍率2.77倍)http://www.geocities.jp/gakudata44/s1990.html
1991年(求人倍率2.86倍)http://www.geocities.jp/gakudata44/s1991.html
1992年(求人倍率2.41倍)http://www.geocities.jp/gakudata44/s1992.html

氷河期の就職

2000年(求人倍率0.99倍)http://www.geocities.jp/gakudata44/s2000.html
2003年(求人倍率1.30倍))http://www.geocities.jp/gakudata44/s2003.html

18 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/23(木) 02:44:04.87 ID:/RFV6gX00
新卒採用数

         1990年 1991年  → 2013年
日立製作所 1300人 1365人     600人
東芝      1350人 1400人     490人
三菱電機   1320人 1350人     890人
日本電気   1350人 1350人     350人 (現NEC)
富士通    1300人 1300人     540人
松下電器   1300人 1400人     350人(パナソニックに改名)
松下電工    451人  700人      −  (パナソニックに吸収)   
三洋電機    700人  700人      −  (パナソニックに吸収) 
シャープ    845人  980人     110人
ソニー      930人 1000人     160人   
日本IBM   1300人  886人     152人
-------------------------------------------
大手電機 12146人 13731人    3644人 

19 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/23(木) 02:44:49.76 ID:/RFV6gX00
大手メーカー主要私大 新卒就職者数 91年→13年

<早稲田大学>
     日立 東芝 三菱 NEC 富士通 パナ  シャープ  ソニー IBM  合計
91年  87 111  79  85  55   105  21   68  63  674
13年  44  23  51  31  78    25   7   15  21  295


<慶應義塾大学>
     日立 東芝 三菱 NEC 富士通 パナ  シャープ  ソニー IBM  合計
91年  29  68  34  45  46   46    3   43  52  366
13年  40  32  22  13  58   13    2   15  24  219


<明治大学>
     日立 東芝 三菱 NEC 富士通 パナ  シャープ  ソニー IBM  合計
91年  33  55  44  33  39   67   16   24  38  349
13年   8   4  16  11  10    8    2    2   5   66

20 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/23(木) 02:45:51.32 ID:DDQ9Qyxm0
回復してるな

21 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/23(木) 02:45:59.46 ID:/RFV6gX00
<法政大学>
     日立 東芝 三菱 NEC 富士通 パナ  シャープ  ソニー IBM  合計
91年  39  56  27  34  31   36   14    6  10  253
13年   4   8   3   9   8    3    0    4   8   47


<日本大学>
     日立 東芝 三菱 NEC 富士通 パナ  シャープ  ソニー IBM  合計
91年  57  56  20  84  87   68   22   15  28  437
13年   3   7   7   4   8    2    0    1   0   32

22 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/23(木) 02:48:14.54 ID:fdzNqGOH0
非正規も含めりゃ求人は回復してるだろう。正社員は減ってるだろうけど。

23 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/23(木) 02:59:44.00 ID:/1B9P4OK0
安部ちゃんはやっぱスゲーわ。

24 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/23(木) 03:23:43.55 ID:5xILaAft0
大卒求人倍率1.73倍ってのは思ってたよりも少ない印象(比較的高水準ではあるけどね)
景気回復を政府・日銀がやたら連呼し、
人手不足が叫ばれまくってる割には2006年(1.60)→2007年(1.89)ほどには
求人倍率は上がってない(1.61→1.73)のな

25 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/23(木) 03:26:06.18 ID:MLMjOnvw0
製造業に就職するのに4大出る必要はないような気もするけど、将来ロボットに仕事を取られる日が来たとき
そういう人たちってどうすればいいんだろうな

26 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/23(木) 03:30:19.04 ID:521OkvKBO
人権侵害奴隷労働させると株価上昇するんだよな。くわばらくわばら。

27 :歯科医が犯罪者!!!:2015/04/23(木) 03:35:08.33 ID:3NXlWFKJ0
大阪豊中の犯罪者の歯医者が平然と犯罪を犯した後も
開業し続けている。
なんと、びっくりすることは、気づかれないように低侵襲手術で
歯に5ミリのチップを埋め込んだ技術はあきれるばかりだ。
それを自慢げに例の岐阜のF氏とH歯科医は自分を天才だと自負する。
この凄腕で世界に自慢げに発信する予定だったが、患者が歯の違和感に
気づき警察に通報したのだ。
チップはただのチップではなくBMI技術を施す優れもので音声送信も可能である。
これで患者を脅し操りいいなりにしてぼろ儲けを考えてたらしいが、
もうすぐ御用である。しらばっくれるH歯科医には唖然とするしかない。
レントゲンを焦がすなど不審な点が多い。

28 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/23(木) 07:34:27.43 ID:QXCFvZRV0
官製バブルと呼ぼう。

29 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/23(木) 11:31:29.78 ID:KRNHR/gA0
氷河期のみなさんお疲れ様です。
僕は頑張って納得のいく企業にいきます。

30 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/23(木) 15:27:53.15 ID:iR4Spnz70
>>25
ロボットのメンテナンスや拡張だろ

31 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/23(木) 15:41:53.86 ID:heTmPdZo0
>将来ロボットに仕事を取られる
現場は既に派遣会社の正社員もどきとかになっているので、契約を切るだけです。
新卒で派遣会社正社員とか選ばないように。

32 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/23(木) 15:43:13.86 ID:60FfSCh7O
■【経済】92.6%の企業が「賃上げする」と回答 企業の規模にかかわらず、ベアを行う企業の割合が増加
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1429715665/

33 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/23(木) 15:46:43.42 ID:iXEGIV4V0
景気がよくなったわけじゃありません。
団塊の世代の補填による雇用増です。
惑わされないようにしましょう。

34 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/23(木) 15:53:14.96 ID:60FfSCh7O
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ ! 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


35 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/23(木) 17:13:10.73 ID:K3P0gL490
>>8
マジレスすると、求人がどうなろうと、ねらーは底辺職から抜け出せないから

36 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/23(木) 20:50:10.84 ID:YU9fHzTV0
>>24
雇用って遅行指数だからね。そもそも2006年まで日銀は何をしたか?
そう、量的緩和政策をやっていたわけ。実はあの時も失業率は4%を切った。
もっとも量的緩和解除後には実質GDPは0%前後で、失業率の低下も止まった。
>>33の言う団塊世代云々なんておかしい話で、団塊世代の大量退職なんて事前
に予測できることであり、人材育成に必要な期間を考えれば今更採用が増える
理由としてはおかしいわけ。
旧体制下の日銀が量的緩和政策で5年かけてようやく失業率を3%台後半まで低
下させたのに比べたら、黒田体制下での日銀の成果は素晴らしい。はるかにス
ピーディだ。つまりきちんと金融緩和してやれば失業率は下がるんだということ。
失業率が4〜5%台のころ、アンチリフレ派が「この水準が日本の自然失業率」と
いう話をしていたけどやはりそれは間違いだったよね。

37 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/23(木) 20:51:32.39 ID:CTpGymd50
以下

時給300円のチョンモメン

         ■■■■■■
         ■ _   _ ■
        ii /      \ ii
       | _ _\   /_ _ |  =ガチ朝鮮人=名誉G7=トンスルランド人
      /     l l     \   日本人様(G7)ネトウヨ様(G7)の前じゃネット上でさえ国籍言えないヘタレウンコ猿
      \ __/ ● ● \__ /   
        |     .▽     | 
        \_______/

決死のフキョーフキョー連呼が始まります ご期待ください

38 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/23(木) 20:55:58.68 ID:+/4SAP3j0
財政破綻した夕張市の現在…中心街に人の気配無し 市職員でも年収300万円★3
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1429569314/l50

885 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/23(木) 20:18:58.01 ID:bSwGcrP60
北海道、夕張とかで年収500万ってまさに貴族だよな。
300万でもかなり上位だろ。


886 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/23(木) 20:23:31.41 ID:K7oUTHgq0
>>883
ゴキブリ朝鮮人が公務員に嫉妬してんじゃねえよw

>>885
300万ごときで「貴族」とか貧乏人かよw

39 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/23(木) 20:57:56.19 ID:qrnBGiug0
労働人口が、とくに若者がすごいスピードで減ってるんだから
アベノミクスあってもなくても、求人倍率は上がっただろ

むしろ逆効果かもしれない

40 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/23(木) 21:11:37.99 ID:G/Q6wRgX0
大学新卒者 就職状況の推移
http://www1.axfc.net/u/3411098
【雇用】高校生就職内定率88.8%、バブル期並みの水準に - 文科省
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1424074925/
【社会】大学生の就職内定率80・3%、6年ぶりの高水準に リーマンショック前の水準までほぼ回復 [転載禁止]c2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1421739861/
大学生就職内定率、08年以来の8割超え ま〜んは過去最高 [転載禁止]c2ch.net [483862913]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1421800628/
【クローズアップ現代】 企業「30代が足りないの!管理職の人材が不足してるの!(´;ω;`)」 [462593891]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1409654253/
氷河期世代を救わなかったせいで少子化が進み、日本経済が崩壊するのだ!! [805596214]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1412053386/
【悲報】アベノミクスで苦しむ氷河期世代が悲惨すぎる…30代は人生詰んでる [転載禁止]c2ch.net [715246705]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1423802257/

41 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/23(木) 21:14:06.67 ID:G/Q6wRgX0
就活バブル時に似てきた。豪華客船に招待や学生席を企業が回るなど。氷河期世代www [転載禁止]c2ch.net [715715613]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1427636877/
【バブル】 内定者囲い込み、復活。高級レストランにiPadプレゼントも [転載禁止](c)2ch.net [317740771]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1416228762/
【就職】16年度37%が「採用増やす」 就職戦線、学生優位鮮明にc2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1427693070/

42 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/23(木) 21:14:46.32 ID:G/Q6wRgX0
【社会】大学生 4割が読書時間ゼロ 生活は半数以上が「楽」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1393414954/
【雇用】就職活動、漢字一文字で表すと…「楽」がトップ 曲は「負けないで」
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1376290653/
【話題】 今の若者は幸せ? 20代の70.5%が現在の生活に 「満足」と答える
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1330238102/
【国民性調査】「生まれ変わるなら日本」8割超 前回調査より6ポイント増加 20代で急増(c)2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1414707435/

大学全入時代で進学は楽、就職も楽、生活も楽
なんでも手に入って、治安衛生娯楽教育福祉も最高水準を享受できるから
今の若者は幸せすぎて、満足と答えるわけだ

43 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/23(木) 21:15:58.25 ID:G/Q6wRgX0
【少子化】生き残りへ大学“戦国時代”―迫られる人口減対策とグローバル対応 [転載禁止]c2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1423561977/
【社会】「Fラン大学」が社会問題化・・・自分が入った大学の名前を書けない学生たちc2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1424155160/
【社会】講義内容は「be動詞」や「四捨五入」、入試は同意で合格・・・低水準の大学に文科省が改善指導c2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1424482410/
【社会】早稲田大学教授「ゆとり教育は間違いだった」 [転載禁止]c2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1424469340/
【話題】中学生もビックリ!大学授業のレベルの低さ 文科省に名指しされた大学側の言い分とはc2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1424691912/
【社会】大学AO入試の不可思議さ…早慶レベルの学生でも5人に1人は分数の計算ができずc2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1428464313/

44 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/23(木) 21:19:49.77 ID:G/Q6wRgX0
少子化で22歳人口激減なのだが、求人数も新卒正規採用数も増えてるし競争は緩くなった
「リーマンショック後は未曾有の超氷河期だ!」なんてのも嘘だった
アフィサイトが隆盛したのが00年代後半くらいで、その頃から「今の若者は悲惨なんだ」的な悲劇のヒーロー扱い扇動が増えた
00年代後半は、氷河期世代の下の方でも30代に入った頃だ
そこを利用したアフィカスが「20代は悲惨、老人は害、30代も実はバブルだった、氷河期なんてなかった」的対立煽りを生んだとも考えられる
ゆとり世代の若者はアフィまとめサイトの主要養分的お客様だから、
「若年者は誰でもみんな非正規で悲惨」や「旧帝新卒でも無職当然」やら「若者は〜から離れて賢い」とかのミスリードを真に受けてしまって
こういったスレでも「統計のマジックだ」「非正規も正規にカウント」「まともな社会人は1割もなってない」などのレスをしてしまうのだろう

今は進学も就職も競争は緩やかになってますよ

45 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/23(木) 21:22:47.37 ID:G/Q6wRgX0
>>22
新卒求人に非正規はない
公務員浪人しながらアルバイトなどという積極的選択でもしない限りなれない

非正規が増えたというのは、高齢者の嘱託再雇用、主婦パート、学生バイトが激増したのが原因
正規雇用者が減ったように見えるのは、
「200万人世代が次々と退職していき、120万世代が補充されるから」です
(退職老人が嘱託再雇用されると正規が1減って非正規が1増えることになるので「非正規激増」)

【経済】採用難、焦る中小企業...大手求人増え新卒争奪戦
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1406178318/
【雇用】3社に1社、採用人数確保できず リクルート1千社調査
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1406257102/
【経済】人材不足で高校生への求人数が急増
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1406710939/

46 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/23(木) 21:24:54.85 ID:G/Q6wRgX0
>>6

氷河期世代が20代の時は、20代が大人扱いされたんだが
ゆとり世代が20代の今は、何故か20代は子ども扱いされる。

聞いたことあるでしょ?
『今の「子」はかわいそう』とかなんとか

氷河期世代が20代の頃、
1999年にはパラサイトシングル
2004年にはニートという若者叩き語が次々出てきて、自己責任一辺倒のメディアの論調、社会風潮。

2000年代後半になると急に不自然に「今の若者はかわいそう」ステマ工作一本槍になった。
この「今の若者」に氷河期世代は含まない。

2000年前後の若者への言葉で、
「若者は不良債権」とまで言われたしな。当時の銀行の不良債権問題を絡めてね。

そんなのに加えて、氷河期当時のニュースで、
保険会社だかの就職説明会場で担当官が
「今年は短大生の採用はないので退室してください」って言って、
1/5くらいの女の子が下向いて退席していく映像流れてたわ。
別にカメラの前でやらなくてもいいのにって今でも覚えてる。
今だったらネットDEリンチが得意のゆとりに炎上させられて
祭りになってただろうな。

47 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/23(木) 21:29:12.37 ID:G/Q6wRgX0
>>18-21

新卒正規採用数 (氷河期,震災後,リーマンショック後 比較)
          99年  12年   09年
野村証券    118   615   662
大和証券    356   354   833
日本生命    336   969  1876 
第一生命    102   660   717
東京海上    639   470   704
三井住友海上 229   356   720
メガバンク   2361  3028  4990
JR東日本    247   900   950
JR西日本    103   740   695
JR東海      96   452   464

48 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/23(木) 21:34:17.50 ID:G/Q6wRgX0
大和ハウス   199   457   458
武田薬品     57   190   350
新日本製鉄  125   182   205
ソニー      410   275   540
日本郵船     19    57    50
三井物産    128   169   130
三菱商事    128   223   195
東京電力    352     0   290
関西電力    130   262   164
東京ガス     54    98    81
大阪ガス     77    88    61
大林組      112   197   283
清水建設    151   211   260

49 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/23(木) 21:34:23.45 ID:TWkTZC810
非正規ふ含んでるんでしょ

50 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/23(木) 21:36:36.90 ID:G/Q6wRgX0
東芝       450   510   980
日立製作所   750   600   950
シャープ     280   240   681
三菱電機    400   990   770  
デンソー     258   408   637
トヨタ       391   538   935
ホンダ      403   398   893
三菱重工    581   289   823
任天堂      62   121   108
NTTドコモ   199   256   250
NTTデータ   409   496   531
野村総研    139   301   357
JTB       390   320   900

驚くなよ、1989年のバブル景気時の大卒求人数が 70万件
そして2016年大卒への求人数が 72万件

51 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/23(木) 21:37:51.18 ID:f5o7wMwB0
一方、ハロワと人材派遣は空求人が増えましたとさ。
これさ、就職氷河期の連中が一番被害受けているから、注意しろよ。
あいつらさんざんやられているから、派遣会社やブラック企業で人殺しが大量に出てきてもおかしくないとは思う。

52 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/23(木) 21:39:04.63 ID:G/Q6wRgX0
>>49
>>45を読め

今はAOとかで簡単に大学生になれるし
Fラン大卒にも中〜大企業が「うちに来てください」と貢物抱えて土下座レベル>>41
高卒求人もバブル期を越えた
若者高待遇の時代だは

53 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/23(木) 21:43:01.93 ID:K9oBpr2A0
>>1
団塊が辞めた分求人が増えただけだろ?

54 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/23(木) 21:43:26.04 ID:G/Q6wRgX0
今って大学生の青田買い囲い込みがものすごいらしいな
デジモノを貢物として与えたりディズニーやら温泉旅行やら焼肉パーティやら
Fランでも大手内定複数抱えて射精が止まらないレベルだ

55 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/23(木) 21:47:18.03 ID:8qNdZ0420
>>53
だな。
氷河期は団塊とその前後くらいの高給世代の犠牲になっただけ。

56 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/23(木) 21:50:05.29 ID:FyONzykaO
団塊が死んだらヤバそうだよな
人口減って消費なくなるし

57 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/23(木) 21:52:34.45 ID:ODoIeJOG0
>>52
高卒の就職内定率88.8% バブル景気時並みに上昇
http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000044582.html

>文部科学省は、全国の高校を3月に卒業予定で就職を希望する生徒約19万人を対象に調査をしました。

今年卒業した高校生で全員就職できても19万人のようである。
なお25年以上前のバブル時代は60万人以上であった。

58 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/23(木) 21:57:01.11 ID:T+0xFBP/O
いい話には必ず裏がある

59 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/23(木) 21:57:49.92 ID:G/Q6wRgX0
>>57
なるほど
しかし、少子化で世代人口が25年前に比べて大幅減少してるから
高卒にしろ大卒にしろバブル期よりはるかに良い雇用状況であることには変わりはない
競争が緩い緩い

60 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/23(木) 21:59:11.24 ID:BpNiPsls0
これ仕事が無いと親に言い訳してたニートが、言い訳できない状況になってるなw
仕事が多すぎて、人が足りない状況だw

61 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/23(木) 22:01:29.28 ID:javhMy4p0
そりゃ今の高齢化社会じゃ新卒はロリコンにとっての処女なみに貴重だからな

62 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/23(木) 22:04:33.33 ID:QGdtsg3H0
これで原発を再稼働させれば二段ロケット発射だよなあ

63 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/23(木) 22:28:41.93 ID:GqWL2gvC0
アンチ安倍が書きこまないから伸びない
つまらん
「人口減のおかげニダ」を連呼しようよ、ほら

64 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/23(木) 22:43:39.36 ID:hAUBFXRe0
非正規はどのくらい増えたかなぁ・・・

65 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/23(木) 22:45:53.66 ID:3VljVy1G0
そういや会社、製造業だけど新入社員の子が大学院卒らしい
よくあんな子会社に来たなぁって思うけど

66 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/23(木) 22:49:29.19 ID:3vmDy9BK0
募集しても雇用条件が悪くて次々に辞めて行くから、次々にどんどん採用しないと
仕事が回らなくなるんで、求人倍率が増えてるように見えるだけ。

つまり、戦場で次々に戦死していくから召集令状で兵隊集めてた日本軍と同じ状態。

67 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/23(木) 22:51:32.74 ID:iXEGIV4V0
団塊の世代の退職分を単に新卒採用で埋めているだけ。

68 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/23(木) 22:56:16.09 ID:nPi3UdnD0
もうバブルの頃を引き合いに出さないと、この数字を受け入れられない状態の奴がいるwww

69 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/23(木) 22:58:53.48 ID:erPz0w7A0
団塊が社会の害悪ということがまた証明されたな
犠牲になった氷河期哀れ

70 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/23(木) 23:05:18.80 ID:0UkinZbU0
ハロワの一般の人からは、学生向けは見れなくなったな。

全力で学生は優遇して、お手柄&景気回復デマするけど、おまいらおっさんはそのまま安月給or自死まっしぐらだからなw

71 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/23(木) 23:19:10.62 ID:YU9fHzTV0
>>66
条件悪いから辞めますって次があるから言えるわけ。
次がなけりゃ辞められないの。実際デフレ真っ只中のころブラック企業が活躍して、
今人材確保に難儀しているのは偶然ではない。
条件クソだから辞めますって、労働市場が労働者有利に変化しつつあるということ。
>>67
じゃあなんで今更中堅社員がいないなんて騒いでいるの?
団塊世代の退職がいつになるかなんて前から予想つくの。
人材は一朝一夕には育たないので、本当に団塊世代退職後のことを考えると、今更大幅な
採用増加なんて遅すぎる。なんで今まで採用抑制してきたの?それは不景気過ぎてそんな
余裕がないし、必要もなかったから。それはもう金融緩和で解決しつつあるわけ。
だいたい今回の金融政策転換後から2年の就業者数の変化、2001年から2006年まで実施
した量的緩和のときの失業率の推移を見れば、団塊世代なんか関係ないって。
団塊は害だとか変な憎悪を煽っている人もいるけど、旧日銀の金融政策こそが害だった。
過去20年の日本の雇用情勢の良し悪しは明らかに短期的な景気変動に左右されている。

72 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/23(木) 23:21:29.96 ID:BYgaF38c0
大卒で製造職って何するの?
現場で使えなきゃイラネェよ

73 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/23(木) 23:24:11.75 ID:GqWL2gvC0
金融緩和とかフィリップス曲線とかの理屈は一応知っているつもりだが
あんだけマネーを増やしても未だにデフレから脱却できない中
来年以降も求人の活況は維持されるんだろうか

74 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/23(木) 23:30:11.34 ID:thTFvLF/0
なにがなんでも、景気が回復しつつある現実を認めたくない奴等って…
ずばり、ニートでしょ
景気が悪ければ自分の不甲斐なさを世の中のせいに出来るからね

75 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/23(木) 23:34:33.56 ID:6P4Ruawo0
正社員になれば3億円くらい稼げるのでがんばります!

76 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/23(木) 23:49:11.66 ID:erPz0w7A0
新卒求人は数年前から好転してたからね

77 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/23(木) 23:52:04.88 ID:D4utG7H20
>>72
FA推進して不要になった高卒現場作業者をリストラ
最小限の派遣で現場を回せるようになるからね

78 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/24(金) 02:01:25.53 ID:MYE6weFX0
>>72
理系だったら設計とかじゃなくて?

79 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/24(金) 02:44:03.50 ID:EREYd8Mc0
トヨタ自動車 新卒http://usamimi.info/~linux/d/up/up1059.jpg

<学部卒>主に事務系

慶應19
京大9 阪大8 名古屋大7 早稲田7 
大阪市立6 東大6 同志社5
千葉4 東北4 一橋4 
青学3 関学3 筑波3 東京外語3 南山3 日大3 
金城学院2 神戸2 電通2 東海2 東京都市2  東京理科2 日本工業2 広島2 法政2 北大2 名城2 
金沢 関西 岐阜 上智 中央  中京 東洋 名工 新潟 明治 山梨学院 立教 立命館  

<大学院卒>主に技術系

名古屋大28 京大26 
東工21 阪大20 東大20 東北20 
東京理科17 名古屋工業17 大阪府立15 
北大13 慶應11 早稲田11 神戸10 
金沢8 同志社8 横国8 首都7 立命館7 上智6 日大6 法政6 
関西5 筑波5 東京農工5 青学4 信州4 中央4 
岡山3 岐阜3 熊本3 芝浦3 千葉3 東京都市3  広島3 三重3 
茨城2 宇都宮2 大阪市立2 工学院2 電通2 東京電機2 お茶女 新潟 名城

80 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/24(金) 03:58:17.52 ID:lJIKpSQ/0
>>33
団塊世代の退職は2007年がピークだったんですがwwww
団塊世代ってのは1947年〜1949年生まれの世代のこと
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%A3%E5%A1%8A%E3%81%AE%E4%B8%96%E4%BB%A3

最初の47年生まれの人らは、既に2007年で60歳の退職を迎えている
一番最後に生まれた1949年生まれの人でさえ、2009年には60歳で定年退職している
因みに定年延長義務化は2013年の4月からであり、既に団塊世代が退職した4年後のこと

↓2007年当時のニュースサイト見てみ、しっかし2007年に団塊の退職がピークと書いてあっから
http://partners.en-japan.com/special/old/080402/


捏造はいかんよ、捏造はw

81 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/24(金) 04:04:09.86 ID:lJIKpSQ/0
>>80の続き

ところが、民主党時代の円高デフレ期は
どんどん年寄りが退職していってるのに雇用は右肩下がりw
https://twitter.com/YoichiTakahashi/status/581551122579521536

逆に自民になった途端に雇用はどんどん増加w
円安で(観光地の土産も含めてw)生産と雇用が促進されたのは間違いない

82 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/24(金) 05:31:27.53 ID:m+/rMhT90
>>50
アホや
大学生の数は1.5倍くらいになってるんじゃないかw

83 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/24(金) 05:34:40.53 ID:9aSnGqC60
民主政権時から団塊なんか自然減で減ってるんだけどな。でも雇用は悪化の一途。
安倍政権で激増した件。新卒の雇用改善したら今度は中途採用もよくなるだろうな。
これもトリクダウンのようなものだろう。人手不足で会社が人件費に内部留保を
裂く様になる。チョンモメンもさすがにこれは文句言いにくいな。

84 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/24(金) 05:38:50.11 ID:m+/rMhT90
求人抑制してた時代のツケが露呈しているが
その時代に雇用されなかった学生が救われるわけじゃないし
何十社も内定取る学生と
何十社も落とされる学生の差も容易には埋まらない

しょせん若者の未来も
ただ企業の都合で左右されてしまうだけなのである

85 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/24(金) 06:56:20.65 ID:M5YNVaA70
団塊の世代はもう企業社会から退場してるだろ。
団塊で一番若い昭和24年生まれでも今年66歳で
年金満額受給年齢の65歳は超えてるんだから。

86 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/24(金) 07:00:13.72 ID:6XFa5rTC0
超少子化で慢性的に若年層が減り続けるから、
大手が人員確保に動いてこうなった。

87 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/24(金) 07:19:03.83 ID:lJIKpSQ/0
>>86
いいか?まず現状認識が間違っている
お前みたいなアンチが言うように今現在が不況だというなら
慢性的な需要不足だから供給過剰になるので企業は人手不足にならない
人手不足になってるってことは供給よりも需要が多いってことであり
不況ではないことを意味している

88 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/24(金) 07:20:28.18 ID:3uc6Oj1d0
もうしにたい

89 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/24(金) 07:20:51.55 ID:MdZs7JqH0
超氷河期世代は本気で見捨てられた世代やなあ。

90 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/24(金) 07:22:54.49 ID:lJIKpSQ/0
>>82
アホはお前だよ
90年頃の18歳人口は240万人くらいか
当時の大学進学率は25%だから大学生への入学者は60万人
最近では18歳人口は110万人とかで、大学への進学率は50%なので
大学への進学者数は55万人wwwwwwwwww

大学進学率は確かに増加し続けている
しかし、団塊Jrをピークに18歳人口はどんどん減っている
このため大学生の数自体は、実は微減wwwwwww

91 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/24(金) 07:24:22.59 ID:YK9Oc7fr0
>>50
求人数であって採用数じゃないからな

92 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/24(金) 07:32:06.14 ID:lJIKpSQ/0
>>91
バブル期も求人数であって採用数じゃなかったんだよ、きっと
うんうん、そういうことにしておこう

採用予定数は「増やす」割合が上昇。全体平均では15.0%の増加
http://saponet.mynavi.jp/release/saiyou/


これ、追加緩和きたらさらに激増するなぁ

93 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/24(金) 07:33:09.35 ID:YK9Oc7fr0
>>92
採用数は数字は出ないんだな(笑)

94 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/24(金) 07:36:05.45 ID:lJIKpSQ/0
>>93
出てるじゃん、グラフも見れない知恵遅れでしたかw
14年度実績→15年度実績では+8.5%の採用増加

ID:YK9Oc7fr0

↑こいつ在日臭がハンパないから
今日一日このIDは要チェック

95 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/24(金) 07:37:29.06 ID:YK9Oc7fr0
>>94
うーんだから
採用数ってことだよ(笑)
都合が悪くなると在日呼ばわりするんだね(笑)

96 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/24(金) 07:38:48.05 ID:lJIKpSQ/0
>>95
だから 採 用 数 の 実 績 が出てるじゃんw

お前実績って日本語読めないのwwwwwwwwwwwwwwwwww

97 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/24(金) 07:39:39.54 ID:YK9Oc7fr0
>>96
数字が読めないんだな(笑)

98 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/24(金) 07:41:13.91 ID:lJIKpSQ/0
新卒採用者2年連続増加
http://www.knb.ne.jp/news/detail/?sid=7160

地方ってアベノミクスで疲弊してるんじゃなかったっけw
なんでかしらんけど採用増加w
しかもアベノミクスが始まってから2年連続でw

99 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/24(金) 07:44:08.42 ID:lJIKpSQ/0
>>96
数字は(実績で)8.5%の増加と書いてあるじゃんww

お前は語尾に(笑)とつけてるけど、ひきつってないwwwその笑いwww
何一つソースも出せない時点でお前は詰んでるけどなw

今日はお前のIDは要チェックだなw

100 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/24(金) 07:45:28.37 ID:SKVw1Lep0
製造業と言っても、ITの派遣業で増えてるだけだろ
30代がごっそり抜けて単価の安い20代や新卒が求められてる

101 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/24(金) 07:46:24.48 ID:lJIKpSQ/0
訂正

>>97
数字は(実績で)8.5%の増加と書いてあるじゃんww

お前は語尾に(笑)とつけてるけど、ひきつってないwwwその笑いwww
何一つソースも出せない時点でお前は詰んでるけどなw

今日はお前のIDは要チェックだなw

102 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/24(金) 07:49:00.88 ID:Hpff9jcJ0
ややブラックと完全ブラックか。


求人増やす前にやることあるんじゃね?

103 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/24(金) 07:49:02.44 ID:lJIKpSQ/0
>>100
労働力調査2月分
http://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/tsuki/pdf/201502.pdf

>正規の職員・従業員数は3277万人。前年同月に比べ58万人の増加。
>非正規の職員・従業員数は1974万人。前年同月に比べ15万人の減少


wwwwwww

104 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/24(金) 07:56:37.89 ID:lJIKpSQ/0
因みに野田内閣は2012年12月26日まで
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8E%E7%94%B0%E5%86%85%E9%96%A3_(%E7%AC%AC3%E6%AC%A1%E6%94%B9%E9%80%A0)

そしてその時の労働力調査では
就業者数は6228万人となっていた
http://www.stat.go.jp/data/roudou/rireki/tsuki/pdf/201212.pdf

安倍政権下の直近のデータでは6322万人(現在進行形で拡大中w)で
既に100万人の雇用が創出されているw

105 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/24(金) 08:05:07.16 ID:lJIKpSQ/0
在日<団塊が退職してるだけだろ
俺<は?団塊なんざ2007年からとっくに退職してんだがw

2007年問題
―団塊の世代の退職をめぐって―
http://www.ndl.go.jp/jp/diet/publication/issue/0561.pdf

在日<採用実績じゃなく求人数だろ
俺<は?労働力調査みたって就業者数が激増してんじゃんwwwバカ乙www

労働力調査2月分
http://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/tsuki/pdf/201502.pdf


んま、だいたいこんなところかw

106 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/24(金) 08:18:52.82 ID:rDUGlmiK0
>>103
3年ルールって知らない?

>>105
そのコピペを真に受けてた君にはショックな話かもしれないが、団塊世代って、特定の一、二年の話じゃないんだわ

しかも、既存社員の年齢は当然毎年上がるわけだから、ベテランがどんどん抜けていく。わかるね?

107 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/24(金) 08:21:51.01 ID:SKVw1Lep0
>>103
派遣社員って全員が派遣元の非正規社員とでも思ってるの?w
自社の正社員でも派遣社員として他社に派遣されるってごまんといるんだよ?

108 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/24(金) 08:23:05.93 ID:kbFRyeiR0
おいおい、ついにモノづくりまで日本回帰かよ
日本の製造業は死んだって言ってたやつ息してるか?

109 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/24(金) 08:28:18.33 ID:7KDEAXjj0
>>107
それより、これの感想たのむわ

おまえ:製造業と言っても、ITの派遣業で増えてるだけ
>>103:正規は58万人の増加。 非正規は15万人の減少

あと、俺会社やってるけどIT系は製造業にカウントせん
企業の分類方法はちゃんと決まってて、登記するときにちゃんと決める
ITは「大分類G?情報通信業」だ

ほんとアベノミクス否定したい人って平気で捏造するし
知らないことも平気で語っちゃったりするよな
何かの病気なんだろうか

110 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/24(金) 08:35:37.45 ID:cgF0Dx7P0
>>90
大学の数
1920年 20校
1950年 201校
1970年 382校
1985年 460校
2010年 778校

大学生の数
1970年 134万人
1985年 185万人
2010年 288万人

大学志願者数と倍率
昭和41年 2.63倍 195000/513000
昭和51年 2.15倍 302000/650000
平成04年 1.94倍 473000/920000
平成11年 1.44倍 525000/756000
平成21年 1.17倍 572000/669000

AO入試
平成12年  75校 8117
平成15年 337校 21487
平成18年 425校 35389
平成21年 523校 50085

111 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/24(金) 08:37:16.54 ID:cgF0Dx7P0
年卒 卒業者数 就職者数 就職率
1994 461,898  325,447  70.5 ベスト1
1995 493,277  331,011  67.1
1996 512,814  337,820  65.9
1997 524,512  349,271  66.6
1998 529,606  347,562  65.6
1999 532,436  320,119  60.1 ワースト7
2000 538,683  300,718  55.8 ワースト2
2001 545,512  312,471  57.3 ワースト5

112 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/24(金) 08:39:25.12 ID:cgF0Dx7P0
2002 547,711  311,495  56.9 ワースト4
2003 544,894  299,987  55.1 ワースト1 (高卒は16%の最凶年)
2004 548,897  306,414  55.8 ワースト3
2005 551,016  329,125  59.7 ワースト6
2006 558,184  355,820  63.7
2007 559,090  377,776  67.6
2008 555,690  388,480  69.9 ベスト2
2009 559,539  382,485  68.3
2010 541,428  329,190  60.8
2011 552,794  340,546  61.6
2012 559,030  357,285  63.9(正規60.0% 非正規3.9%)
2013 558,853  375,959  67.3(正規63.2% 非正規4.1%)
2014 565,571  394,937  69.8(正規65.9% 非正規3.9%) ベスト3

http://www.nikkei.com/content/pic/20140808/96958A9E93819695E2E5E2E6918DE2E5E2EAE0E2E3E69793E3E2E2E2-DSXMZO7539402007082014I00002-PB1-3.jpg
http://www.mext.go.jp/component/b_menu/houdou/__icsFiles/afieldfile/2014/08/07/1350732_01.pdf

113 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/24(金) 08:40:39.66 ID:8NyJByd20
>>112
リーマンショック以降右肩上がり
民主党政権の恩恵だな

114 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/24(金) 08:41:02.34 ID:cgF0Dx7P0
>>91

最近の新卒が異常な就職難という印象操作も変じゃなかったか?2014年卒はこの20年で3番目の高さだ。
2003年新卒の就職人数は『非正規込みで30万人に満たない』が、2014年新卒は『正規だけで37万人』が就職している。
新卒正規採用数は増え、一時的な職に就く者と進路不明者は減っているのに、どこが氷河期より酷いのか?
アフィがネットDE情報操作か?アフィサイト衰退とともに、アフィチルの皆さんの誤認識も治ってくれるといいんだけど・・

115 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/24(金) 08:42:25.21 ID:X051IW9AO
>>107
それ正社員やw

116 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/24(金) 08:43:09.68 ID:cgF0Dx7P0
http://www.advance-news.co.jp/interview/2013/07/post-212.html

>しかし、過去5年間に増加した非正規労働者152万人のうち、
>141万人が60歳以上の高齢者によって占められていたことを指摘した報道はなかった。
>非正規労働者の増加の92.5%は高齢化、
>つまり定年退職後に「嘱託」などの非正規労働者として再雇用された者の増加によって説明できる


「「若者はかわいそう」論のウソ データで暴く「雇用不安」の正体」 : 疑似科学ニュース
http://nebula3.asks.jp/28232.html
若年層(15〜24歳)の雇用者の半分が非正規社員であるという点についても、
そのさらに半分は在学生すなわち学生のアルバイトである点が故意に隠されているという。
1980年代に比べて大学生は6割近く増加しているので、アルバイト学生も当然増えるわけだ。

117 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/24(金) 08:43:37.20 ID:7KDEAXjj0
>>114
就職難?新卒バブル超売り手市場だぞ今
どこがそんなこと言ってるんだよ

118 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/24(金) 08:45:32.80 ID:cgF0Dx7P0
>>41の豪華客船ゆとり世代から蟹工船氷河期世代へのメッセージ↓


255 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2014/12/25(木) 00:42:24.26 ID:q+Fm6IBN0
30代ってバブル世代でしょ?
よっぽどの事がなければ正社員なんて簡単になれた時代だよね
それこそバイト感覚で正社員になれた時代が30代
それがなんで、正社員ではなく本当にバイトやってんのかが理解不能


97 :名無しさん@1周年:2015/02/07(土) 04:10:54.49 ID:ts2emtA80
30歳から40歳くらいの層は俗にいうバブル世代のはずなのに
非正規に応募してくるのは正社員歴がない馬鹿が多い
誰がそんな人材を採用するだろうか?
バブルだったのに正社員にならなかった、そんな奴を採用する馬鹿な会社はない
勝手に餓死しろとしか思えない

119 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/24(金) 08:46:34.00 ID:X051IW9AO
>>106
3年ルールww

そんなのその気になればどうとでもなるわw
仮に3年ルールが原因で正社員が増えたとしても、経済状況が背景にあるのは間違いってのwww

120 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/24(金) 08:48:29.37 ID:s+q7WV+hO
底辺職の門が広くなっただけだな

121 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/24(金) 08:49:01.94 ID:DcEOvEO70
まぁ、アンチアベは頭が単純になってるからな
景気のいいニュースは全てバブル、
悪いニュースは全てアホノミクス失敗
そのうちアホノミクスとか言ってた事をコロッと忘れて
アベノミクス反対論者は売国奴!とかやってそうだけど

122 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/24(金) 08:53:12.54 ID:cgF0Dx7P0
焼肉店で就活説明会も 企業、16年卒の争奪戦
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ09HSA_S5A310C1EA2000/

ソニー、16年春の新卒採用8割増300人
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ12HN5_S5A310C1TJ1000/

新卒採用「質より量」、企業3割が人数増やす 民間調査
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ21H1I_T20C15A2TJ1000/

123 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/24(金) 08:57:40.97 ID:fenJUNdB0
職場に新人がいっぱい来たよ。
日本語もおぼつかない外人ばかりだが。
どうすんだよw

124 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/24(金) 09:08:56.79 ID:WiYa8d1O0
>>109
アベガー、カクサガーって言ってる人らは大体社会不適合者の無職
>>107みたいなキチガイはゴロゴロいる

125 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/24(金) 09:12:32.71 ID:c2TLhTBF0
>製造業で増加

理系はいいけど、文系がメーカーにいっても面白くないけどな。

126 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/24(金) 09:15:53.93 ID:lJIKpSQ/0
おっと、バカ在日への批判レス殺到かw
いい流れだw

それはそうと>>122
今じゃ肉リーチどころか河豚リーチだってさw

就活控えた学生に「タダ飯」おごる動き活発化 ベンチャー企業に東大生も誘われる
https://news.careerconnection.jp/?p=5949

河豚だの焼肉どころか、さらに加熱して↓こんなこともwww

新卒採用、バブルの香り 豪華客船に「招待」も
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO84664750Q5A320C1H11A01/


野田内閣当時より100万人も採用してんのに、それでも人手が足りないwww

127 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/24(金) 09:17:55.77 ID:asRNDJ0D0
>>109
安倍アンチの連中が根拠なしにすき放題言うのは最初から。
アベノミクスで儲かるのは輸出企業だけとか、アベノミクスで雇用は増えないとか
根拠なんか無くても平気で断言してしまう。
病気というか、正常な思考がもはや出来ない状況。

128 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/24(金) 09:25:37.85 ID:cgF0Dx7P0
1989年大卒への求人数が70万件
2000年大卒への求人数が40万件
2009年大卒への求人数が95万件
2016年大卒への求人数が72万件

129 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/24(金) 09:28:46.75 ID:lJIKpSQ/0
Q:アベノミクスで雇用は増えないのでは
A:野田内閣より100万人増えましたが?w

Q:でもそれって団塊が退職したからでしょ?
A:団塊の退職は8年前(2007年)がピークなんですがそれはw

Q:でも賃金は増えないでしょ?
A:昨年の名目賃金は0.8%の増加でしたが?w

Q:でも実質賃金ではマイナスでしょ?
A:消費税の影響でマイナスになりましたが、それが無ければプラスです。また消費税とアベノミクスは無関係です

Q:GDPは下がったでしょ?
A:安倍政権の成立後から今日に至るまでのトータルでは名目GDP+17兆3000億、実質GDP+8兆円ですw

ソース一覧
http://www.ndl.go.jp/jp/diet/publication/issue/0561.pdf
http://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/tsuki/pdf/201502.pdf
http://www.nikkei.com/biz/report/gdp/
http://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/monthly/26/26r/26r.html

130 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/24(金) 09:34:43.95 ID:asRNDJ0D0
>>129
なんかもう、自民批判してた人らが可哀想になってくるなw

131 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/24(金) 09:38:37.29 ID:cgF0Dx7P0
氷河期世代ケンモメンは現在どうしてるの?暮らしは楽ですか?苦しいですか? [転載禁止]c2ch.net [687863318]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1429693528/

132 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/24(金) 09:39:03.30 ID:QfrLhzyt0
製造業じゃ若者入ってこないから退職した団塊を再雇用してるよ
70過ぎても現役なんてザラ

133 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/24(金) 09:44:41.83 ID:lJIKpSQ/0
>>132
工場の国内回帰はこれからだから来年以降は更に忙しくなるぞw

134 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/24(金) 09:48:43.55 ID:cgF0Dx7P0
自民党が氷河期世代を作ったんだから
自民党が氷河期救済をしろ
ゆとりばっかり厚遇やめろ

135 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/24(金) 09:54:10.62 ID:UoPCa5iI0
これはええやん

136 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/24(金) 10:26:55.21 ID:asRNDJ0D0
>>134
就職氷河期:日本ではバブル崩壊後の就職が困難であった時期(1993年から2005年と定義 )

1993年・・・宮沢内閣
1994年・・・羽田内閣
1995年・・・村山内閣

137 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/24(金) 10:29:32.91 ID:cgF0Dx7P0
>>136
2000年代前半の超氷河期のことだよ>>111-112

138 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/24(金) 10:45:49.13 ID:asRNDJ0D0
>>137
村山らが作った就職氷河期の回復が遅かったから自民のせいって言ってるのか
小泉政権で復活したでしょ、経済

139 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/24(金) 10:56:33.81 ID:cgF0Dx7P0
氷河期世代→完全自己責任
ゆとり世代→完全社会責任

これが世界の選択か・・・
氷河期世代は無かったことにされている。どんなに求人数や有効求人倍率が低くても社会の目は厳しく同情されない。
ゆとり世代であればAOとか進学も簡単で就職も社会が面倒見てくれて職業訓練もしてくれたり金くれたり手取り足取り超楽だ。
どんなに失敗しても世の中が擁護してくれるので何度でも再起可能。不具合は全て社会のせいに出来る。
氷河期世代は次々起こる理不尽不条理を社会のせいに出来ず、ただ耐え続けるしかない。

2000年卒(求人数40万:世代人口180万人:内定率5割台)に対する対応
「仕事などいくらでもあった、選んでるんだろ、甘い、すべて個人の責任だ、既卒は死ねよ捗るぞ」

2010年卒(求人数72万:世代人口120万人:内定率6割台)に対する対応
「仕事など全く無いからね、就職できなくて当然、政治が悪い、かわいそうに、3年間新卒扱いするよ☆」

140 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/24(金) 10:59:31.27 ID:cgF0Dx7P0
いつからいつまでが氷河期だなんて一般的には知られていない。
一般的なイメージとしてはバブル崩壊から阪神大震災あたりまで(1993-1995)が氷河期で、
そしてこの5〜6年(2008-201X)が氷河期だとなっている。実際はまるで違う。 最も酷い時期が忘れられている。
このスレに来たり、雇用問題に関心のある人ならある程度どの辺りの年代が一番就職難なのかわかっているだろうが、
リアル社会ではそうではないのだ。リアル社会では決してゆとり世代を批判してはいけないという風潮がある。
この流れが止まることは無く、今後はゆとり世代のみが悲惨というイメージに固まっていくだろう。

自民党の某議員
「貧困の再生産など起きない。彼らは子供さえ持てないからいずれいなくなるだろう」
2006年9月12日(火)発売 週刊SPA!2006年9月19日号49ページ

141 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/24(金) 11:13:00.40 ID:asRNDJ0D0
>>140
最もひどい時期は、お前個人の感想でしょ
俺は今36歳だけど、大学を出た後は中小企業だが就職し、
今は友人のはじめた会社に転職し楽しく毎日やってるよ

142 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/24(金) 11:16:54.40 ID:cgF0Dx7P0
>>141
もっとも酷い時期っていつだ?
やはり99-04か? >>47 >>111

143 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/24(金) 11:23:45.39 ID:asRNDJ0D0
>>142
ピークは2000年
2000年の森内閣、それ以降の小泉内閣では右肩上がりで回復していき
サブプライムの2008年から一気に下降しはじめる

http://www.mhlw.go.jp/topics/2010/01/tp0127-2/images/img-data05.gif

144 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/24(金) 11:29:40.76 ID:cgF0Dx7P0
>>143
分母が就職希望者数のはダメなんだわ
就職失敗して進学した者は省かれる、進学者としてカウントされる
だから「当校就職率99%」なんてうたい文句が出る

だから卒業者分母>>111を見る。こちらは正規非正規進路不明などすべて別集計
新卒就職者だけを見れば2006年以降はずっと売り手市場なのである

145 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/24(金) 11:34:38.17 ID:cgF0Dx7P0
1989年大卒への求人数が70万件
2000年大卒への求人数が40万件
2009年大卒への求人数が95万件
2010年大卒への求人数が73万件
2016年大卒への求人数が72万件


●従業員規模別の求人数・民間企業就職希望者数・求人倍率 リクルートワークス調べ

<2010年>            求人     就職希望者  求人倍率
超大企業(従業員5000人〜)   4.5万人  11.7万人   0.38倍
   大企業(1000〜4999人)  11.5万人  17.4万人   0.66倍
   中企業(300〜 999人)   16.3万人  10.8万人   1.51倍
   小企業(300人未満 )    40.3万人   4.8万人   8.43倍←受ければいくらでも就職先はあるのに受けようとしない

146 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/24(金) 11:39:22.41 ID:asRNDJ0D0
>>144
まあそれはお前の独自理論だからな

147 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/24(金) 11:46:58.14 ID:4vXLjo7Y0
>>144-145
なお今や大学入学者の1/8は入学から4年以内に中退するけど、
大学中退は大卒じゃないから大卒の求人に応募できないので、
そいつらの大半がそのような正規職に就職できたとは思えない・・・

148 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/24(金) 11:55:02.13 ID:+HZyx7qi0
処女信仰みたいでガチでキモい

149 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/24(金) 12:00:08.01 ID:asRNDJ0D0
>>148
中途採用市場は普通に活況だぞ
既卒で就活に苦戦してる人は、とりあえず就職しておいてそこで頑張る
ってのを放棄して、職歴真っ黒状態になって、
おっさんになってるのに新卒同様の社会経験しかない人間

150 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/24(金) 12:04:39.81 ID:rDUGlmiK0
>>149
それが、例の米10キロ買うのが夢のあの層というわけかw

151 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/24(金) 12:53:31.72 ID:NqlkCnd/0
×人手不足
○使える若者、奴隷不足

使える若者→海外、地方、新卒から調達
奴隷→移民、研修生、地方、貧民、中年以上から調達

使えないおっさんBBA撲滅計画w

152 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/24(金) 13:18:21.03 ID:l2P1RPwt0
>>149
ちゃんと生きてきた人が仕事にあぶれる世の中って訳じゃなく
ダメ人間だけが仕事にあぶれる世の中だったんだよな
しかも最近はそのダメ人間ですら選ばなければ飲食店などでいくらでも正社員の求人がある

ここまで来ると、いい年してバイトやってるオッサンは
無能に加えて、怠け者というステータスを持ち合わせた、クズの頂点
無職にいたっては、もはや人間扱いする必要すらないように思える

153 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/24(金) 13:23:34.95 ID:6auGFNZt0
>>149
30半ばでバイトしか経験したことない人が面接にきたけど
コピーの取り方をその年で一から教わるのとかどう考えても無理でしょ
っていったのよ、そしたら頑張りますとか言う訳
で、致命的に人手不足だったから雇ったら、初日は問題なかったものの
二日目でいきなり「このやり方はこうしたほうがいい、間違ってる」とか言い出す訳
おたく今研修中で仕事覚えていってる状態なの?わかる?って言ったら
顔を真赤にして怒りだして、ああ、やっぱゴミ経歴の人間はこういうもんかって
結局一週間ももたずに、無断欠勤を繰り返して、母親がやめるって電話してきたわ

154 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/24(金) 13:26:01.93 ID:BjuGrP3n0
>>149
まじでそれ
氷河期だろうが、なんだろうが、まともな人間は30もすぎれば定職に就いてる

155 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/24(金) 13:27:19.12 ID:S2EB3guo0
超好景気キター

アホノミクスばんざーいwww

156 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/24(金) 13:33:18.42 ID:4vXLjo7Y0
>>154
30代前半の未婚男性の13%はまともではない事になるぞw

157 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/24(金) 13:37:26.88 ID:BjuGrP3n0
>>156
30代の非正規率はおよそ1割
中学の30人の教室だと約1.5人に一人がバイトってこと
実際には兼業(正社員の仕事のあとバイトする人や農業+バイトの人)もいるので
実際の「バイトだけで生活している人」となると、各教室に1人以下

中卒ヤンキーなども含めてこの数字となると
さすがにその一人になる人間は社会のせいというより本人の問題と言わざるをえない

158 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/24(金) 13:41:41.89 ID:Xztn6Sn30
その通り。

30代労働者層の男性の9割以上は 「正規雇用労働者」
30代になると男は非正規では雇われなくなるから当然。非正規組は無職組へ移行。
だから 「労働者層の中の非正規率は」極めて低くなるカラクリ。
非正規が増えたというのも、主婦パート、激増した大学生アルバイト、団塊嘱託再雇用が全体の数を押し上げてるだけ

30代以上男性の「派遣」は高給専門職の「特定派遣」がほとんどで、低賃金奴隷の「一般派遣」とはまるで別物
特定派遣と一般派遣の違いを知らない人も多いし,、知っててわざとイメージ操作するのも見かける

159 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/24(金) 15:42:49.88 ID:ue1lX3+Q0
>>158

20才代は大企業、公務員への就職夢見て30才代で目が覚めて小企業に就職するんだろ

家庭持って夢追いかけられないからな

160 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/24(金) 15:44:40.95 ID:Ij40yAa70
少子化の方が子供たちは幸せな事が証明されたな
俺ら団塊ジュニアは不幸の連鎖を断ち切れて誇りに思う。

161 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/24(金) 16:00:21.20 ID:apoSjaYx0
>>158
特定派遣が低賃金奴隷の「一般派遣」より待遇が悪くなったのは
IT系ブラック企業の功績が大きすぎるんですね、分かります。

>>152 >>153 >>154
氷河期世代の漂流者で一番多いのがブラックに行った連中だよ。
30過ぎて「自己都合退職」に追い込まれて、しばらく休職せざるを得なくなった人たちね。

むしろ本当に職歴無しやバイト経験しか無い氷河期は稀有だろ。

無知ゆえに滅私奉公して棄てられて、
異様に恐怖を覚えたり、素直に従って「また」利用されて棄てられる恐怖に敏感なんだよ。
だから再チャレンジが上手くいかないし、新しい職場でも素直に立ち回れない。

162 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/24(金) 20:31:34.83 ID:MDRaCuzU0
【赤旗】 派遣業界の意向を受けた厚労省が違法派遣の合法化のため与党議員に工作していたことが判明
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1429873762/l50

163 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/24(金) 20:35:41.12 ID:N3docalBO
泥棒老人の借金返すために残業するなんて有り得ない

164 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/24(金) 20:47:40.91 ID:HRhxb5+d0
>>162
共産党に入れてよかったわ

ていうかニュース嫌儲ってなんだ?live2chには無いんだが

165 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/25(土) 00:31:22.38 ID:zslW7Vbn0
社会は不公平だ。
MARCH未満の私大文系いくぐらいなら早慶中法政放送大学行けばいい。
就職活動しても片っ端からお祈りしてやる。

166 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/25(土) 00:35:38.01 ID:KZsQPWc40
全員正社員になって稼いで納税してもらわないとな
…氷河期が受ける生活保護のためにもw

167 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/25(土) 04:33:52.03 ID:M9QF0I/c0
人出不足なのは職人、介護、飲食な

168 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/25(土) 06:41:31.22 ID:A6JshomNO
地方の中小なんてアルバイトと変わらんわ。まあ最低賃金も低いけどな(笑)
地方はなんかよくわからん自営業者多いっていうかコイツら働いてるんかっていうようなの沢山居るわ(笑)
底辺層を稼がせないから会社や店が潰れまくってるジコセキニンガーがアウアウ言ってるわ(笑)

169 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/25(土) 06:46:40.88 ID:SO0pVkOC0
>>35
そうなんだよな

170 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/25(土) 07:01:16.12 ID:FkrBb8700
氷河期世代の生活保護と年金のためにも、正社員で、若い連中には働いて貰わないとね。
ガッツリ納税してくれ。
オレはもうブラックで働くの引退するわ。

171 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/25(土) 07:10:03.49 ID:Tm1dSZ980
>>74
地方は景気回復なんて関係ないんだよ。
東京だけだ。

172 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/25(土) 08:06:48.57 ID:DGqn+SAQ0
>>171
都会が景気良くなれば、地方の学生さんが都会で就職しやすくなるじゃないか
いいことだ

68 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★