5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】「携帯電話番号は個人情報に当たらない」、新経連に真意を聞いた©2ch.net

1 :北村ゆきひろ ★ 転載ダメ©2ch.net:2015/04/08(水) 21:34:05.08 ID:???*
「なぜ、単なる十数ケタの数字の羅列が、個人情報として保護の対象になるのか、そこがさっぱり分からないんですよ。
企業ごとの自主的な規制ではダメなんでしょうか…」

 2015年3月10日に閣議決定した個人情報保護法の改正案を巡り、企業や経済団体の担当者から、取材の場でこうした疑問をぶつけられた。

 担当者を困惑させているのが、個人情報の定義を明確化するという名目で新たに導入される「個人識別符号」という概念だ。
個人の氏名だけでなく、政府や民間企業が個人に割り当てた符号(数字や文字)を含む情報も、個人情報として保護の対象になる。

 企業や経済団体は、個人情報保護法改正案のどこに、違和感を覚えているのか。経済団体への取材を基に、
改めて「符号を法的保護の対象にする」ことの意味について考えてみたい。

国会審議で明らかになった個人識別符号の範囲

 まず、そもそも新たに保護対象として明確化された個人識別符号とは何か、議論のあらましを簡単に振り返ってみよう。

 2015年3月10日に公開された改正法案では、次の(1)(2)に該当する符号のうち、政令で定めるものを
「個人識別符号」と定め、個人識別符号を含む情報を「個人情報」として扱うとしている。

(1)身体の一部の特徴を変換した符号で、当該特定の個人を識別できるもの
(2)個人向けサービスの利用や商品の購入に際して割り当てられる符号、又は個人に発行されるカード等に
記載・記録される符号で、特定の利用者や購入者等を識別できるもの

 このうち(1)が指しているものは、比較的分かりやすい。指紋認証や顔認証などの生体認証データがこれに該当する。

 一方、企業の担当者を大いに困惑させているのが(2)である。

 多くの企業が共用可能なIDは、ある個人についてパーソナルデータを名寄せするのに使えるほか、IDから個人を
特定するのも比較的容易になる。なので、氏名同様に保護対象にした方がいい…これが、符号を保護対象にする
基本的ロジックである。

 (2)の条文を素直に読むと、運転免許証番号やパスポート番号のほか、携帯電話番号やクレジットカード番号、
ポイントカードの会員IDなどが含まれる可能性がある。改めて政令で定めるとは言え、この条文だけでは、
どこまで個人識別符号の範囲が広がるか、予測しづらい。

 改正法が閣議決定された後、予算委員会第1分科会(2015年3月10日)や内閣委員会(2015年3月25日)での
審議を通じ、政令を起草する内閣官房の担当室が考える個人識別符号の姿が少しずつ明らかになってきた。
答弁を基にいくつか項目を拾ってみると、

●含まれるとして例示されたもの
・運転免許証番号
・パスポート番号

●民間企業への聞き取りなどを通じ、政令で決めるとしたもの
・携帯電話番号

●含まれないとしたもの
・携帯端末のID
・IPアドレス
(いずれも個人でなく機械にひも付く符号のため)

 などがある。

 この個人識別符号を巡る論争の象徴ともいえるのが、上に挙げた「携帯電話番号」の扱いだ。

続きは登録して見てくださいな
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/watcher/14/334361/040200235/

2 :名無しさん@1周年:2015/04/08(水) 21:37:14.05 ID:X8YOMqE90
アホか、経団連の偉いさんの番号が公表されても同じこと言えんのか

3 :名無しさん@1周年:2015/04/08(水) 21:40:35.12 ID:cdPNjmBB0
2つ以上の個人を識別する何かが関連付けられたらそれは個人情報になる
そんな簡単なこともわからないで法律作ってるとか笑うしかない

4 :名無しさん@1周年:2015/04/08(水) 21:48:05.78 ID:Eoxw3kVG0
>>1
じゃあ自分たちと家族子供の携帯番号を公開しろ

5 :名無しさん@1周年:2015/04/08(水) 21:48:52.09 ID:ENDgKdSk0
まずはテメエらの電番をネット上に晒してから言えや

6 :名無しさん@1周年:2015/04/08(水) 21:49:01.34 ID:ytETcG700
>「なぜ、単なる十数ケタの数字の羅列が、個人情報として保護の対象になるのか、そこがさっぱり分からないんですよ。
>企業ごとの自主的な規制ではダメなんでしょうか…」

この担当者はさっさと首にすべきだが
作り話じゃないのか

7 :名無しさん@1周年:2015/04/08(水) 21:49:44.55 ID:JnaaFpPq0
>>4
いきなりそれで終了だよな。

8 :名無しさん@1周年:2015/04/08(水) 21:53:10.71 ID:q2hTN8Do0
これはもう名簿売ってるな

9 :名無しさん@1周年:2015/04/08(水) 21:54:40.51 ID:QxqL8zWZ0
携帯番号ってIDみたいなもんでしょ
識別番号なら個人情報だろ

10 :名無しさん@1周年:2015/04/08(水) 21:57:20.49 ID:LQCMn2oZ0
>>4
だよな

11 :名無しさん@1周年:2015/04/08(水) 22:01:16.52 ID:Y9pYe+eI0
個人情報保護法って、要は名簿業者を保護する法律だからな。
個人情報を保護する法律じゃない。

名前なんて同姓同名だってありえるし個人を特定するものではない。
年齢なんて同じ年の人間どんだけいるんだよ。
住所なんて一人暮らしかどうかわかんないし家族の誰かまでは特定できない。
性別なんてほぼ1/2だろ。

だから自由に流通していいよ。
だけどうるさいやつらがいるから、言われたらちゃんと「自分の所は」消そうね。
という法律だから。

12 :名無しさん@1周年:2015/04/08(水) 22:02:57.55 ID:RT40IgGcO
まんこなんて、まとんとこの羅列なのにな

13 :名無しさん@1周年:2015/04/08(水) 22:11:54.65 ID:wRlwVFgW0
>>4
ハゲドゥ

14 :名無しさん@1周年:2015/04/08(水) 22:13:49.69 ID:iVYUdYvj0
>>4
それマジで教えて欲しいわ

15 :名無しさん@1周年:2015/04/08(水) 22:14:51.53 ID:r3BZsWNJ0
>>1
>企業や経済団体の担当者

シラを切り通すつもりなのか?
それとも単に情弱すぎるバカなのか?

16 :名無しさん@1周年:2015/04/08(水) 22:16:24.72 ID:ifi1nGD50
携帯番号から住所氏名勤務先とか簡単にバレるのに。

17 :名無しさん@1周年:2015/04/08(水) 22:16:41.65 ID:JUDOx1bw0
>>6
だなぁ・・・最近の2ch、すげぇ胡散臭くなったしな
PV数稼ぎにネタを作ってる感が

18 :名無しさん@1周年:2015/04/08(水) 22:16:59.90 ID:XZz5wMwd0
集団ストーカーでおもしろいのみつけた

ここじゃないかもしれないけど、ちょっと一言
集団ストーカーは現在は簡単に言うと電気通信
通信で電気制御による嫌がらせをしてる

いろいろ書いてもほぼ電気通信一択なんだよね
ここにあるから興味ある人は見てね
火消しもできない残念レベルのアホ工作員と偽者ばっかりだからわかりやすいよ
私の書き込みは最近だけだけどね338ぐらいからがおもしろいよ
チンカス犯罪者で絞れば私のはある程度わかるかも
世界的に問題になりそうなこととか、簡単な方法でも触れる人が一切いないよ
 人権蹂躙の集団ストーカー
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/rights/1401997624/
ここには書き込み少々
 部落民と在日朝鮮人による集団ストーカー
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/rights/1255949063/

不正を暴こうとする人や告発しようとする人が差別や迫害されるのはまさに人権問題なんだよね
プライバシー侵害は人権侵害ネタそのもの

19 :名無しさん@1周年:2015/04/08(水) 22:19:10.29 ID:XZz5wMwd0
ここにもアホばっかりいるよ
 http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1426209035/

本物が見たらこいつら何言ってんだ、明日にでも公開(後悔)したろか思われるよ
セコセコ書き込みして大変なら公開したほうが早いに決まってるだろ
世界60億人が知ってるなら、存在しないだの書き込む手間もいらなくなるぞ、アホ共
60億人が知ってるなら、誰が事実を知ってるか探す必要もないねんで、楽チンやろ
60億人が知ってるなら、誰が事実を言ってるか気にすることもない、正面から指差して笑われるねんから
ワザワザ盗聴して探す必要もないで、どうや楽チンやろ
そっちのほうが楽でいいわぁとか言えば、みんなが楽になる方法を選択してくれるよ
正義感ある一般人でもバラしてまえとか言うてるのはゴマンとおるぞ

20 :名無しさん@1周年:2015/04/08(水) 22:21:23.54 ID:XZz5wMwd0
簡単でのぞきのアホどもが嫌がる方法書いとくよ
・これから一般人が証拠集めるなら嘘言うとかで(嘘よりも高度な方法言葉以外のね)のぞきの人に聞かせる
 心理的にはめるとか、自分の目的にあわせてやる
・電気通信がメインだから、電気のないとこじゃ何もできない
 手ぶらで人ごみで紙切れ授受なんかまずばれないよ、会話は筆談とかね
・わからないとか、方法が見つからんなら海外に持っていくのが手っ取り早い
方針はこの3つぐらいだよ

策としてはどこかに持っていく前にいろいろ考えておいたほうがいい
ダメだった場合(潰された、解決しなかったとかね)は一気に物事が進む方法とかね
ドミノを倒すように解決に向かうような方法とか、ドミノが存在する限りは永久に倒れ続ける方法とかね
抽象的だが、犯罪じゃなくてもやり方なんかなんぼでもある
家でひとりごというだけで勝手にのぞいて影響受けて動く人間が何千、何万といるんだからね
その中のいくつかが想定どうりに動けば、証拠取るなり、何するにしても赤子の首をひねるレベルになるよ
だから電気通信一択だって、体調不良も盗聴も盗撮もだよ

21 :名無しさん@1周年:2015/04/08(水) 22:23:43.54 ID:XZz5wMwd0
はっきりと言うと特定したがるから言えんが20年前にはチンカス犯罪者言われて笑われてたよ
30年分いろいろ持ってるぞ
10年前は集団ストーカいわれ出した頃だよ
工作員のレベルが低すぎるんだよ、数書いてもよく書けまちたねぇ〜ぐらいにしか思われんよ
ほのめかしだって20年近く前からよく言えまちたねぇ〜だよ
そのまま言わせたほうが情報も集まるし、私のぞいてほのめかしてますと言ってる人がいないから誰も言わんだけ
電気通信で自分とこのもって行かれると困るんだろ
無秩序に出されるのが困るならやり方なんかなんぼでもあるやん
どこの誰が見てるかわかれば監視もできるけど、それは監視対象が少数の場合だけ
別に右だ左だは興味ないけど、右だろうが左だろうが、日本人だろうが外国人だろうが、総理大臣だろうが無職ニートだろうが
ダメなものは世界中誰が見ても一目瞭然ダメなんだよ
事実を無秩序に流布するのは世界中誰でも自由だよ、結果的に最悪でもね。
日本がダメージ負ってもじゃぁなんでやったのバカじゃねぇ?とかしかならんよ

22 :名無しさん@1周年:2015/04/08(水) 22:26:01.28 ID:XZz5wMwd0
世界に一斉同時公開とかしても問題ないよ
社会的影響考えろよボケとか言うアホもいるだろうが、今そのまま言葉は返しとくよ
社会的影響考えて盗聴とかやれよと言うよ、普通の盗聴と違うからね
もう何年もバレてるよとは言ってるし公開しよか?とか聞こえるように言っても選択する行動はアホ
人にはアホの器もいるのかもしらんが、個人でアホはおっても組織で全員アホとかおらんよ
色々聞こえるように言っても正しい行動ひとつ選択できん、もう10年以上たつのにね
万が一正しい行動取れなくて不正を選択された場合に備えて色々準備してたんだけど、
この10年万が一しか選択してこないアホ共はどうしようもない
わざわざ早目早目に言って上げてものぞいてても何の役にも立たん
ゴマンと選択肢はあるのに、わざわざアカン選択なんか普通の人間はしないよ
考えてみ、東京ドームにうんこ落ちてて、ウンコ踏むよと早めに教えてるのに、
歩くとこなんぼもあるのにウンコ踏む奴おらんやろ保育園児でもわかるし、笑われるがな

23 :名無しさん@1周年:2015/04/08(水) 22:35:05.88 ID:Eoxw3kVG0
どうやら流れが、重い通りにならないですれ潰しに出たなw

24 :名無しさん@1周年:2015/04/08(水) 22:38:22.51 ID:uXmIq7k50
どう考えても個人情報その物なのにな

25 :名無しさん@1周年:2015/04/08(水) 22:39:58.49 ID:v0t8/eoj0
単独で個人を特定できなくとも、組み合わせれば高精度に特定可能なるような情報は全部個人情報扱いにしないと保護の意味無いのに。
携帯電話番号なんて企業がどんな言い訳しようとも、複数の情報と組み合わせて精度格段に高められる情報なんだから、除外して良い訳無い。
企業はわざと個人情報を狭い意味で使用するから質が悪い。

26 :名無しさん@1周年:2015/04/08(水) 22:40:31.04 ID:6s04B7gg0
https://www.facebook.com/notes/%E9%87%91-%E5%93%B2%E5%A4%AB/%E9%AB%98%E5%B2%A1%E5%B8%82%E3%81%AE%E5%A4%AA%E9%99%BD%E8%A8%AD%E8%A8%88-%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%9E%E6%9A%B4%E5%8A%9B%E5%9B%A3%E5%93%A1/619432828148655

27 :名無しさん@1周年:2015/04/08(水) 22:41:00.27 ID:2G6783S00
わかりづらいけど

>(2)個人向けサービスの利用や商品の購入に際して割り当てられる符号、又は個人に発行されるカード等に
>記載・記録される符号で、特定の利用者や購入者等を識別できるもの

おまいら携帯電話番号だけだとどこの誰だか特定できないだろ?
IPと同じように個人に割り振られてるけど個人は識別できないよな

つまり「この条文何の意味もなくね?」という話


>>4
名前は個人情報だよ今も昔もこれからも

28 :名無しさん@1周年:2015/04/08(水) 22:42:04.60 ID:LWYVhaOC0
企業や経済団体の「担当者」

ってのはどういう立場の人?

29 :名無しさん@1周年:2015/04/08(水) 22:43:21.07 ID:XO2edPre0
は?
じゃマイナンバーだって数字の羅列とちゃうんかい

30 :名無しさん@1周年:2015/04/08(水) 22:43:59.83 ID:LWYVhaOC0
名前だけなら個人情報じゃないという屁理屈もわかる
かならず実態は、名前以外の情報とくっついての個人情報だからな

31 :名無しさん@1周年:2015/04/08(水) 22:47:52.96 ID:8FDLMxUb0
保護されると都合が悪いのか?

32 :名無しさん@1周年:2015/04/08(水) 22:48:42.96 ID:LWYVhaOC0
個人情報じゃないと強弁して情報を売買したい業者がいるのねえ

33 :名無しさん@1周年:2015/04/08(水) 22:49:39.92 ID:8U1QhM+i0
自社のサイトで電話番号すら載せてない企業が腐るほどあるのにね
電話されると困るんだろww

34 :名無しさん@1周年:2015/04/08(水) 22:51:40.93 ID:8FDLMxUb0
保護されるて困ることがないのなら保護対象でいい
困るなら理由を言いなさいよ

35 :名無しさん@1周年:2015/04/08(水) 22:53:44.01 ID:6aqHsPpDO
名前なんて幾つでも持てるのに個人情報じゃ無いし。以前は名前毎に携帯も持てたけどね
今は銀行口座を開く段階で、普通はダメだから無理

36 :名無しさん@1周年:2015/04/08(水) 22:53:56.58 ID:Hu6vdgyQ0
こういう論調でいけば、民間企業が強制的にマイナンバーを扱わされること自体が違憲になりそうだな。

37 :名無しさん@1周年:2015/04/08(水) 23:01:19.97 ID:DfEJm0Io0
企業側は厳格管理しないといけない情報増は直接負担増になるから極力減らしたいんだろう。
少なくとも携帯電話番号は使用者に直接連絡とれる情報だから含まないとしたら完全にザルw

38 :名無しさん@1周年:2015/04/08(水) 23:04:07.91 ID:EGtLvp2S0
>>35
>名前なんて幾つでも持てる

やり方教えて
通名っていうのは無しで

39 :名無しさん@1周年:2015/04/08(水) 23:05:24.88 ID:7sjsAt/E0
メールアドレス単独も個人情報に当たらないんだっけ?

40 :名無しさん@1周年:2015/04/08(水) 23:08:02.24 ID:LWYVhaOC0
個人情報保護とか言っても結構ザルだったんだな

41 :名無しさん@1周年:2015/04/08(水) 23:09:30.86 ID:2G6783S00
090-XXXX-XXXX(適当な数字を入れてくれ)

これでどうやって「個人を識別」するのか。
もちろん識別できるわけがないので条文の個人情報には該当しない、という解釈。

名前とか他の情報と関連づけられたら個人情報だが
逆にいえば関連づけられてなければ個人情報ではない。そりゃそうだ。

42 :名無しさん@1周年:2015/04/08(水) 23:10:30.41 ID:8FDLMxUb0
書類に書く名前を幾つも持てるの?
俺は通用する氏名は一つしかないぞ

43 :名無しさん@1周年:2015/04/08(水) 23:11:58.65 ID:LWYVhaOC0
だから、名前だけでも個人は識別できてないと言えてしまうわけだよね。
昔ですら、どこの誰か、みたいなことになる。

44 :名無しさん@1周年:2015/04/08(水) 23:14:15.75 ID:8FDLMxUb0
>>41
電話番号は住所と氏名がわかるはずだよ
店などで管理してるから
保険会社の人が電話番号でわかるからうそ言ってもダメだと
言ってたよ

45 :名無しさん@1周年:2015/04/08(水) 23:15:06.46 ID:bvkh3Xc50
携帯だけは
絶対に
業者に知られたくないだろ

迷惑電話は最悪

経団連の連中は卑しい奴らだからスルーでok

46 :名無しさん@1周年:2015/04/08(水) 23:15:31.92 ID:nmXskECd0
不動産売買の勧誘電話うざいんですけど?

47 :名無しさん@1周年:2015/04/08(水) 23:42:59.30 ID:zcxjEnUG0
>>4で終わってた

48 :名無しさん@1周年:2015/04/08(水) 23:43:36.19 ID:/JdWUfEy0
それなら、住所もそれぞれの土地とひも付きだから個人情報には当たらないということだな。

49 :名無しさん@1周年:2015/04/08(水) 23:46:10.58 ID:vHZLsTEU0
企業で使うメアドだろ、該当しないのは。

50 :名無しさん@1周年:2015/04/08(水) 23:46:37.07 ID:32Q7GSFL0
ハケン社員がプロパーの緊急連絡用の携帯番号を
漏らしても問題ないのですね?

51 :名無しさん@1周年:2015/04/08(水) 23:51:41.71 ID:eF8zV8S00
経団連会長のクレジットカード番号、有効期限、セキュリティコードが聞けると聞いて
このスレ飛んで来たんですが

52 :名無しさん@1周年:2015/04/08(水) 23:53:25.15 ID:RY1q3h8a0
試しに、企業や経済団体の担当者の携帯電話の番号を晒してみようぜ。

53 :名無しさん@1周年:2015/04/08(水) 23:55:23.36 ID:DfEJm0Io0
>>41
それは全くその通りなんだが企業が企業活動用に収拾した携帯番号はそれ単体で管理されているはずがなく
必ず氏名や生年月日等の何らかの情報と一体で管理されていて当然に個人情報にも該当する。
今回問題になっている企業発行のID等も当然に個人を特定できてしまうから保護対象にしとけ。という話。

氏名等を問わずにメールアドレスのみで承認する形でサービスを提供するような場合では
収拾した企業単体では個人を特定できないため保護対象にはあたらないと解されている。

54 :名無しさん@1周年:2015/04/08(水) 23:58:43.40 ID:r3BZsWNJ0
>>41
その番号をもらった時、住所や名前書いた記憶ない?
その時点で電話番号と住所氏名が紐付けされてるじゃん、分からない?
引っ越ししても発信/受信記録は携帯会社に残ってる(少なくとも数ヶ月は)。
その端末でネットで買い物したことない?
その端末でエロサイト見たことない?

55 :名無しさん@1周年:2015/04/08(水) 23:59:06.76 ID:UosMrhQt0
>>27
名前はいらないから番号だけ公表すればいい

56 :名無しさん@1周年:2015/04/08(水) 23:59:53.42 ID:3Nsys3FV0
>>2 で終わった。
だいたい、
「なぜ、単なる十数ケタの数字の羅列が、個人情報として保護の対象になるのか、そこがさっぱり分からないんですよ。
企業ごとの自主的な規制ではダメなんでしょうか…」
って言ってるバカの携帯電話番号を家族分とまとめてネットに公開してやらないと理解できんのかね。

57 :名無しさん@1周年:2015/04/09(木) 00:07:32.69 ID:nx/L/vYl0
確かに携帯番号見てもどこの誰かわからないしな

58 :名無しさん@1周年:2015/04/09(木) 00:10:28.41 ID:zti93zFz0
住所も文字と数字の羅列

59 :名無しさん@1周年:2015/04/09(木) 00:24:14.19 ID:H5tBptKG0
お偉いおっさんたちには、「インターネットを使った複数の個人情報の紐付け」というのが
未だに理解できないんだろうか?

60 :名無しさん@1周年:2015/04/09(木) 00:30:01.85 ID:44Z8NS+e0
勝手に名寄せなんかされたらたまらん。

61 :名無しさん@1周年:2015/04/09(木) 00:41:36.69 ID:H5tBptKG0
お偉いおっさんたちは、携帯やスマホは「昔と同じ電話回線」を使ってると
思ってるんだろうか?
ハッキングと結びつけて考えるなんてとうてい無理な話なのか?

62 :名無しさん@1周年:2015/04/09(木) 00:41:57.93 ID:FxZK/iIQ0
>>59
逆だよ。
携帯電話番号の利用価値が物凄いから、
法で保護されると儲けるのに邪魔になる事を知ってるんだよ。

63 :名無しさん@1周年:2015/04/09(木) 00:56:52.40 ID:1zNW//zP0
じゃあ家族の携帯の番号を晒してみ
3日もしないうちに個人情報であることが体で理解できるようになるぞ

64 :名無しさん@1周年:2015/04/09(木) 00:59:28.71 ID:owye/pY40
まずは経団連のお偉方全員の家族の電話番号晒せよ。それであれば個人情報でないと認めるわ。

65 :名無しさん@1周年:2015/04/09(木) 01:05:15.48 ID:WYqIbAJz0
要は迷惑メール送りたいです、名簿で商売したいですってことか
ほんと素直だなw

66 :名無しさん@1周年:2015/04/09(木) 01:05:22.24 ID:vXKA5E/a0
取材した記者達もバカなんだよ
「じゃあ、あなたの携帯電話の番号を教えてくださいよ。記事と一緒に載せますので。」
って言えばよかったのに

67 :名無しさん@1周年:2015/04/09(木) 01:07:11.84 ID:u7nn3W+c0
>>41
電話番号にしろメールアドレスにしろ個人のひも付き情報だから
単体では個人情報ではない!っていうのは詭弁やで

68 :名無しさん@1周年:2015/04/09(木) 01:16:18.32 ID:HHCxFWno0
>>57
クレカ番号見て誰かわかるんか?

69 :名無しさん@1周年:2015/04/09(木) 01:26:55.59 ID:b7bDWRzR0
>>67
個人情報保護法

70 :名無しさん@1周年:2015/04/09(木) 01:38:04.62 ID:d0NB5kS/0
その論理なら、政府主催のマイナンバーも

企業や経済団体の担当者さん。

71 :名無しさん@1周年:2015/04/09(木) 01:38:36.50 ID:Rd6sBuHX0
何かのカード作ったとき登録してる
レジで電話番号打つだけで登録した人の名前がわかる
複数のお店で会員カードとか作ってるひと
バイトのやつがうちの客かもって打ったら出てきたりする
全国展開してる店ならどの店のレジスターで検索しても出てきます
電話番号は十分識別番号です

72 :名無しさん@1周年:2015/04/09(木) 01:40:30.57 ID:lM+gnUWs0
ミッキーの資金の源泉は楽天スパムメールだから個人情報保護法など無いに越したことはない。

73 :名無しさん@1周年:2015/04/09(木) 01:45:18.00 ID:J8J0W4o90
>>1
>単なる十数ケタの数字の羅列が、個人情報として保護の対象になるのか

それなら、単なる英数字の羅列のパスワードも個人情報じゃないんだな。
どこのパラレルワールドの話しだよ。

74 :名無しさん@1周年:2015/04/09(木) 01:47:16.26 ID:CNJkn+7Z0
ワロタ
じゃあ苦情窓口に代表者の携帯番号載せとけよw

75 :名無しさん@1周年:2015/04/09(木) 03:29:26.57 ID:gRse+Ff30
電話帳に電話番号を載せる載せないで訴訟になった事件があったような

電話番号を公開されないことも保護される利益だな

76 :名無しさん@1周年:2015/04/09(木) 03:33:04.70 ID:QsLcR6nH0
>>73
暗証番号だって、単なる数字の羅列だよね?w

77 :名無しさん@1周年:2015/04/09(木) 03:34:03.58 ID:1ro7DgSs0
賛成してる奴の携帯番号を出せよw
俺がかけてやるわw

78 :名無しさん@1周年:2015/04/09(木) 03:37:38.88 ID:tfiFIwlxO
アメの愛国者法か…

テロとの戦いを大義名分にして、政府が司法を無視して国民を監視してんだよな

79 :名無しさん@1周年:2015/04/09(木) 03:38:57.86 ID:2G+QiRd70
まぁ、なんだ

2ちゃんですら、結構前から携帯の番号書いたら即アウトなんだけどな

80 :名無しさん@1周年:2015/04/09(木) 03:39:13.91 ID:vLcJklaK0
「なぜ、漢字で数文字程度の氏名が
 個人情報として保護の対象になるのか、
 そこがさっぱり分からないんですよ。」

とか言ってみて

81 :名無しさん@1周年:2015/04/09(木) 03:40:06.09 ID:TP7uF7en0
また安倍のお友達か

82 :名無しさん@1周年:2015/04/09(木) 03:45:24.09 ID:tfiFIwlxO
ゆる〜い戦時統制が主流になってくるのかねぇ

俺らが気付いてないだけで、アメに盗聴されてたみたいにさ

83 :名無しさん@1周年:2015/04/09(木) 03:52:07.77 ID:0YB4n4G10
これ言ってるの、三木谷の新経済連盟だぞ

84 :名無しさん@1周年:2015/04/09(木) 03:54:27.78 ID:qi1Nn2PR0
>1


さすが、ブラック企業連盟

85 :名無しさん@1周年:2015/04/09(木) 03:55:58.40 ID:qi1Nn2PR0
>1



楽天では、会員の携帯電話番号を名簿業者に売ってるということか。
保護されるべき個人情報ではないんだもんな。

86 :名無しさん@1周年:2015/04/09(木) 04:15:53.57 ID:H5tBptKG0
>>76
馬鹿?そんなこと言ったら最高度の暗号も単なる数字と文字の羅列だわ。
お前にこのトピックは高度すぎるようだなw

87 :名無しさん@1周年:2015/04/09(木) 06:06:05.80 ID:aoqDj3Tn0
企業の担当者も、取材した記者も会社の番号を持ってないのか
○○課の○○さんなのか
普通の会社なら社員を番号で管理する物じゃ無いのか

88 :名無しさん@1周年:2015/04/09(木) 06:18:19.58 ID:AZSdXuCOO
>>41
関連を容易に付けられる環境だから。ネットが発達してない段階ならば、確かに貴方の言う通り。

89 :名無しさん@1周年:2015/04/09(木) 06:20:31.84 ID:AZSdXuCOO
>>83
楽天か。

90 :名無しさん@1周年:2015/04/09(木) 06:57:03.49 ID:OBe8F6re0
携帯端末なんか個人情報の塊じゃん。一人ひとつずつ所有してほぼ常時持ち歩いているんだし。
スケジュール帳、アドレス帳、GPSの移動歴と現在地、メール内容、ネットのアクセス記録、
キーの入力歴その他みんな盗れるし
遠隔操作で持ち主周辺の音声送信したり、カメラ作動させて動画や写真送信できるし
携帯端末のIDで端末を遠隔操作したり情報抜くための情報を特定出来るんだぞ。
なんで端末IDやIPが除外されたかっていうと、今の個人情報収集活動スパイ活動に支障が出るから
少しだけ改善しつつも規制の肝心な部分には穴を開けたんだな。
まあ英米その他、全人民監視可能な体制を維持出来るよう世界中の企業に圧力かけてるし
日本では創価も反対するから規制通せないんだろうけど。
ストーカー規制法を恋愛絡みの案件に限定したのと似てるけどそれより弊害がでかい。
端末IDとIPを規制から外せたのをいいことに、ネット以前の電話時代から個人情報とされた
電話番号まであわよくばの規制解除を目論もうとは。
新経連強欲すぎ。
明らかにカルトと外国のスパイ。

91 :名無しさん@1周年:2015/04/09(木) 07:06:19.99 ID:gAjxL2yh0
>>83
なるほどスパムが酷いわけだw

先ずは三木谷の携帯電話番号を
自ら晒していただきたいですなw

92 :名無しさん@1周年:2015/04/09(木) 07:33:21.34 ID:vTgsFq7+0
現状で電話番号は個人情報扱いしてるから特に影響無いな
番号漏れて「法律上は個人情報ではないので」と言っても
お客様は納得してくれないだろうし

93 :名無しさん@1周年:2015/04/09(木) 07:37:55.13 ID:lqI0Mm/7O
楽天使ってる奴は馬鹿なんだろうな

94 :名無しさん@1周年:2015/04/09(木) 07:40:44.10 ID:oWJ4gNcf0
>>1
こういう舐めた発言した人間は苦しむ私的制裁で殺される世の中になれば、こんな舐めた態度と発言をするクズも出なくなる

95 :名無しさん@1周年:2015/04/09(木) 07:41:11.99 ID:X9Wu++tt0
>>1
>改めて「符号を法的保護の対象にする」ことの意味について考えてみたい

この作文のどこがニュースですか?>北村ゆきひろ ★

96 :名無しさん@1周年:2015/04/09(木) 07:42:28.61 ID:QzEBG2Fd0
金なら1枚 銀なら5枚

97 :名無しさん@1周年:2015/04/09(木) 07:46:41.01 ID:ZrAjK9Pl0
>>3
それでも定める事に意味はあるな

98 :名無しさん@1周年:2015/04/09(木) 07:51:45.68 ID:x1l1RJv/0
>>2
これ

99 :名無しさん@1周年:2015/04/09(木) 08:19:47.96 ID:vPbmMJaGO
>>38
芸名とか?

100 :名無しさん@1周年:2015/04/09(木) 08:25:31.69 ID:Hc0gD80/0
こいつら頭悪いな、組み合わさると保護すべき情報になるんだよ。
誰にも使われていない配布前の番号は単なる数値の羅列、誰かが使い始めたら情報なんだよ

101 :名無しさん@1周年:2015/04/09(木) 08:26:11.01 ID:U0fEuAu90
漢字数文字とか、漢数字拾数文字とか

102 :名無しさん@1周年:2015/04/09(木) 08:31:41.43 ID:W1+SeKBc0
>>1
この発言で個人情報を集めたがってることがわかったな。

103 :名無しさん@1周年:2015/04/09(木) 08:36:09.46 ID:BlrHp5py0
>>27
苗字+電話番号 だと個人情報にならない
フルネーム+電話番号だと個人情報になるんだよな

104 :名無しさん@1周年:2015/04/09(木) 08:44:02.61 ID:6iE4gxYP0
こいつの銀行の口座番号と暗証番号さらしてやれ
単なるただの十数ケタもないくらいの番号だろうから問題ないよな

105 :名無しさん@1周年:2015/04/09(木) 08:46:27.16 ID:HHvg/JYx0
>>4
だよね

106 :名無しさん@1周年:2015/04/09(木) 08:57:59.69 ID:emJ37mUA0
>>1 アホなの?否、ズルイのだ。
十分想定できることを想定外の一言で済ます人たちと同じ。
その人たちは法に抵触することなく罰せられていません。
同じ権利が欲しいのですね。

107 :名無しさん@1周年:2015/04/09(木) 08:59:19.67 ID:4l6oeyDj0
えっ?

108 :名無しさん@1周年:2015/04/09(木) 09:02:33.34 ID:AscJxp7O0
電話番号は個人情報と結びついてるよ
電話番号を入れるだけで住所氏名がわかる
プログラムが売られてる

109 :名無しさん@1周年:2015/04/09(木) 09:04:06.75 ID:F47Zf/zO0
電番調べたらすぐわかるでえw

110 :名無しさん@1周年:2015/04/09(木) 09:06:29.42 ID:vcXeu5RNO
プライバシーは保護されるべきだが、名前とか住所とか携帯番号なんかはプライバシーじゃない。

保護対象として秘匿する方が異常。

111 :名無しさん@1周年:2015/04/09(木) 09:06:48.99 ID:wgMbZrCh0
だいぶ前だけど、地元の信金で、窓口担当の女性職員の詳細なプロフィールを
手書きのポスターにしてカウンターに張り出してた。地元に密着したサービスを目指すとか
何とかいう大義名分だったけど、氏名のほか、生年月日、住所、電話番号、家族構成(全員の名前)、
小学校からの全学歴、彼氏の有無、好きな男性のタイプ、趣味まで全部書いてあった。

112 :名無しさん@1周年:2015/04/09(木) 09:09:22.61 ID:kqXk8IKb0
日本人って先天的に情報管理がダメな民族だよな
気にしなくても平和に過ごせてこれたせいかね、ほんと意識低くてルーズ

113 :名無しさん@1周年:2015/04/09(木) 09:11:32.07 ID:IfEkd42Q0
マイナンバーの悪用事例を見ていると、番号が漏洩する事よりも
マイナンバーに依存して従来の本人確認手段を省略する事のほうに
大きな問題があるように思えるのだが。

114 :名無しさん@1周年:2015/04/09(木) 09:16:54.88 ID:vcXeu5RNO
昔の日本人は堂々とした大人の男が多かったな。

堂々と電話帳に名前、住所、電話番号載せ、堂々と表札を出してた。
で、犯罪被害に遭いそうになっても堂々と自分で撃退出来たもんだ。


逆に名前とか出せないのは、色々と問題ある人間だったよな。外人とか犯罪者とかw

115 :名無しさん@1周年:2015/04/09(木) 09:18:38.80 ID:Sle5dFF00
>>2
番号変えるだけでは

116 :名無しさん@1周年:2015/04/09(木) 09:24:04.50 ID:zXwFuqZr0
会社から配るけど詳細未定みたいなメール告知あった

あきらかにやっつけ

117 :名無しさん@1周年:2015/04/09(木) 09:25:53.64 ID:AscJxp7O0
>>110
スレでよくみるけど
電話番号を書き込んでみてよ
名前と住所は無理だろうから 出来たら主張は正しいと認めるわ

118 :名無しさん@1周年:2015/04/09(木) 09:27:15.12 ID:tZBeWfyi0
だったら自分の携帯番号晒せばいい

出来ないんだったら言うな

119 :名無しさん@1周年:2015/04/09(木) 09:28:04.94 ID:AscJxp7O0
>>114
それもあるけどね
今は騙そうとするひとが多すぎるわ
今は電話に出て〜〜〜ですと名乗る人は少なくなった思うな

120 :名無しさん@1周年:2015/04/09(木) 09:30:17.96 ID:YUm5EOUN0
>>4
何が個人情報になるか身を以て知ればいいよ

121 :名無しさん@1周年:2015/04/09(木) 09:34:24.24 ID:iHMCQTKD0
クレジットカード番号も銀行の口座番号も数字の羅列だから

122 :名無しさん@1周年:2015/04/09(木) 09:37:09.55 ID:ehFhQY4E0
どこから漏れたかわけわからん所から仕事中に投資やらの電話がかかってきて迷惑なんだよ!

銀行も電話かけてくるしやめてくれ

123 :名無しさん@1周年:2015/04/09(木) 09:38:13.11 ID:vgx4/kKi0
この記事で高木宏光が何か書くかな?

124 :名無しさん@1周年:2015/04/09(木) 09:40:31.78 ID:OFxPv3RrO
>>103
勝手な解釈かましてんじゃねーよwww

125 :名無しさん@1周年:2015/04/09(木) 09:43:18.37 ID:OFxPv3RrO
>>110
糞業者乙。

126 :名無しさん@1周年:2015/04/09(木) 10:23:38.10 ID:vcXeu5RNO
>>122
お前、神経質でいつもイライラして異性にモテず、仕事も出来ないタイプだろw

勧誘電話なんかに迷惑とかw

つか、そんな電話には、要りません!と言って、でも相手も仕事でやってるんだから、ご苦労様です。と、言うくらいの度量持った方がいいぞ。

127 :名無しさん@1周年:2015/04/09(木) 10:27:40.52 ID:zdw7d0PS0
携帯番号は個人情報だわなぁ
ケータイメアドと違いすぐに変更できないしなぁ

128 :名無しさん@1周年:2015/04/09(木) 10:32:08.71 ID:3Bl9IIMk0
であれば、経済団体役員とそれら家族の携帯番号全てを公開してみな。
どうなるかは火を見るより明らかだからな。

129 :名無しさん@1周年:2015/04/09(木) 10:32:21.67 ID:pK7RJfxo0
>>127
携帯電話自体、個人と結びつかない
名前とセットではじめて個人情報になる

130 :名無しさん@1周年:2015/04/09(木) 10:40:44.30 ID:HSxh+4WU0
公開したっていいよ
いたずらが増えるかもだけど
するほうだって公開されるんだし

131 :名無しさん@1周年:2015/04/09(木) 10:57:35.81 ID:OpT/RzmjO
>>1
本気でその程度の認識しかないなら事業やめるべきだろ

132 :名無しさん@1周年:2015/04/09(木) 11:19:01.70 ID:oC9EzoBM0
>>129
他の情報と容易に照合することができ、それにより特定の個人を識別することができることとなるものを含む
ため個人情報です

133 :名無しさん@1周年:2015/04/09(木) 12:03:26.35 ID:iHMCQTKD0
個人と結びつかないなら保護でもかまわないと思うが
なにか思惑があるんだろうな

134 :名無しさん@1周年:2015/04/09(木) 12:36:54.96 ID:gfU2x90q0
恐怖?】携帯で24時間監視されてるラシイ【考えすぎ?
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/phs/1198380133/

135 :名無しさん@1周年:2015/04/09(木) 12:41:40.93 ID:gfU2x90q0
【社会】 GPS捜査06年に通達 警察庁、監視の手順定める
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1419886113/

136 :名無しさん@1周年:2015/04/09(木) 12:42:05.37 ID:OpT/RzmjO
>>110
名前と住所と電話番号公開してから主張してくれ

137 :名無しさん@1周年:2015/04/09(木) 12:45:51.30 ID:gfU2x90q0
【社会】犯罪捜査でGPS活用容易に...総務省、指針見直しへ [15/04/02]?2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1427963081/

138 :名無しさん@1周年:2015/04/09(木) 12:52:37.92 ID:r3JQkhoRO
自分の携帯は登録外着信拒否
仕事用は別に持つ(会社から持たされてるやつ)
家電は一切出ない、留守電設定もしていない

家電に関してはマンションのセキュリティフォンだから外してないけど
何かあったらモニタにメッセージ表示されるから絶対に出ないので
この数年ほとんどかかってこなくなったわ
たまに通販か何かで家電を登録すると、購入して一月経ったくらいから急に鳴り出すことがあるんだよね
出ないから数日で諦めるみたいだけどバレバレだわ

139 :名無しさん@1周年:2015/04/09(木) 12:55:13.49 ID:0Qa0Ym2g0
こういう情報の売買ってどのくらい儲かるんだろ?一万人分あたりいくらとか

140 :名無しさん@1周年:2015/04/09(木) 13:11:47.18 ID:TE740gV20
いいわけねえだろ。
電話番号を「10桁の数字」というなら、
名前も「長くて7文字の漢字」じゃん。
ってかすべての情報が「X文字のひらがなやアルファベット」やん。

141 :名無しさん@1周年:2015/04/09(木) 13:16:13.84 ID:znR0C+IV0
一律じゃなく個人が公開範囲決められるようにしろよ、SNSのプロフィール欄とかもそういうの多いんだし
当然自分は全非公開設定にするけど

142 :名無しさん@1周年:2015/04/09(木) 13:40:54.50 ID:s9Ckx0uE0
免許証の番号も銀行の口座番号と暗証番号も数字と文字列だな。

143 :名無しさん@1周年:2015/04/09(木) 14:42:47.43 ID:vWLZqO+U0
どちらかというと同姓同名のある名前よりも
ほぼ一意な電話番号の方が漏れた時に致命的だよな

144 :コピペ:2015/04/10(金) 00:00:45.72 ID:f+8tI7Za0
090-XXXX-XXXX(適当な数字を入れてくれ)

これでどうやって「個人を識別」するのか。
もちろん識別できるわけがないので条文の個人情報には該当しない、という解釈。

名前とか他の情報と関連づけられたら個人情報だが
逆にいえば関連づけられてなければ個人情報ではない。そりゃそうだ。

145 :名無しさん@1周年:2015/04/10(金) 00:06:02.91 ID:QF/vE9w30
携帯電話番号が個人情報じゃなくてなんなのよ?

こんな感覚で個人情報を取り扱われたら困るわ

146 :名無しさん@1周年:2015/04/10(金) 00:06:34.37 ID:8oZZeCjM0
>>144
個人情報とは他の情報と容易に照合することができ、それにより特定の個人を識別することができることとなるものを含む
ため個人情報です

147 :名無しさん@1周年:2015/04/10(金) 00:06:52.21 ID:f+8tI7Za0
つまり
「○○に住んでる○○さんの電話番号XXX-XXXX-XXXX」
という風に個人が特定できるのであればもちろん個人情報。
どこの誰か識別できるから。

でも
「電話番号XXX-XXXX-XXXXが通販でバッグを購入した」
は個人情報にはあたらないという解釈。
ど こ の 誰 だ か わ か ら な い か ら 。
どこの誰だかわからないものは「個人情報」ではない。これ絶対。

まあこの情報をどう扱うか、何の法で保護するべきなのかという議論の余地はあるんだけど。

148 :名無しさん@1周年:2015/04/10(金) 00:07:30.67 ID:Nz62l8Ob0
>>2>>4が言いたい事全部言ってくれた

149 :名無しさん@1周年:2015/04/10(金) 00:10:26.77 ID:NqA9UyOv0
>>41
コールセンターで何か手続きしようとすると本人確認時に登録している電話番号を聞かれたり、未登録の番号や非通知だと余計に手間がかかるよね?
個人を特定するのに使用される情報は保護の対象にするのは当然。

そもそも役に役に立たない情報ならば、この企業も保護されようがされなかろうが関係無いでしょ?
保護されるのが困るって事は利用価値があると言う事を自ら証明している。

150 :名無しさん@1周年:2015/04/10(金) 00:11:21.18 ID:QagmvxfJ0
最近は「ビッグデータ」とか言って、個人情報を収集する事自体のハードルが形骸化されつつあるからな。
その逆に個人情報お漏らしした場合には、やたらバッシングされるし。

へんな風潮だよ。

151 :名無しさん@1周年:2015/04/10(金) 00:11:22.32 ID:f+8tI7Za0
>>146
つまり携帯電話番号は他の情報と容易に照合できないから個人情報ではないですね。

ちなみにググれば出てくるなら
それは「公開された個人情報」であって保護の対象にはならんので念のため。

152 :名無しさん@1周年:2015/04/10(金) 00:13:40.18 ID:8oZZeCjM0
>>151
照合できるやん なにいってんの?
A店B店両方で会員登録して 電話番号がばれてそれをB店がしったらB店は容易に照合できる

153 :名無しさん@1周年:2015/04/10(金) 00:17:08.27 ID:NqA9UyOv0
>>147
例に出ている電話番号と買った商品の2つを紐付ける理由は?
個人が特定出来ないならば、やる必要が無い。

154 :名無しさん@1周年:2015/04/10(金) 00:17:16.78 ID:djbylR6W0
>>144
その番号をもらった時、住所や名前書いた記憶ない?
その時点で電話番号と住所氏名が紐付けされてるじゃん、分からない?
端末は電波発信機なので、
犯罪被害者の居場所がそれで突き止められたりもしてるでしょ。
引っ越ししても、請求書がメールで来る人でも、今いる場所がわかるようになってる。

その端末でネットで買い物したことない?
その端末でエロサイト見たことない?

155 :名無しさん@1周年:2015/04/10(金) 00:18:10.39 ID:f+8tI7Za0
>>152
>電話番号がばれてそれをB店がしったら

よくわからんがばれた時点で個人情報保護法違反。

違法行為をすれば照合できるとかお前の世界ではそれが「容易」なのかと。

156 :名無しさん@1周年:2015/04/10(金) 00:21:16.41 ID:8oZZeCjM0
>>155
何言ってんだよ
いってることめちゃくちゃ
何のための個人情報保護法だよ

157 :名無しさん@1周年:2015/04/10(金) 00:23:09.58 ID:NqA9UyOv0
>>151
携帯番号が個人情報に当たらなくなれば、ネットで公開してググれば表示されるようになっても罪に問えない訳ね。

158 :名無しさん@1周年:2015/04/10(金) 00:35:23.50 ID:f+8tI7Za0
>>157
「番号だけ」ならググれば結構出てくるよ。ゾロ目とかでやってみ。
どこの誰が利用してるかわからないけどね当然。

もし、氏名や住所といった個人が特定できるものとセットなら当然個人情報。
当事者に無断で公開してるのなら違法。

そうでないのなら少なくとも個人情報保護法の対象ではない。どこの誰かわからんし。

159 :名無しさん@1周年:2015/04/10(金) 00:37:06.74 ID:OsEaP0C80
>なぜ、単なる十数ケタの数字の羅列が、個人情報として保護の対象になるのか、そこがさっぱり分からないんですよ
こんな感覚の人間が、ある程度決定権に関与できることがコワイ

160 :名無しさん@1周年:2015/04/10(金) 00:38:25.34 ID:NqA9UyOv0
>>158
番号だけならいいんだね。
じゃあ、試しにこのスレに貴方の携帯番号書いてよ。
個人情報じゃないし、特定も番号だけじゃ出来ないからいいよね?

161 :名無しさん@1周年:2015/04/10(金) 00:41:49.20 ID:f+8tI7Za0
>>160
個人情報じゃないけど具体的な番号は2chのガイドライン違反なのよねw

電話番号XXX-XXXX-XXXX(何でもいいから思いついた数字を入れろ)

1億分の1くらいで当たるから何も問題ないね

162 :名無しさん@1周年:2015/04/10(金) 00:43:38.82 ID:djbylR6W0
>>158だって自分の個人情報だと認識してるわけだw
2ちゃんでガイドライン違反なのも、電話番号が
個人情報だからだし。

163 :名無しさん@1周年:2015/04/10(金) 00:45:14.21 ID:F4Tv3j250
新しい携帯電話を買いに行ったら
スマートフォンばかりだった。時代だねー
しかし、スマートフォンって名前の割には
あいつら、むしろ太ったよな
横幅が携帯電話の倍くらいあるじゃないか分厚いしよ
ポケットに入れづらいし、反面、
画面がでかくて割れやすそうだ
みんなが保護シールを貼ると思うなよ
いやはやファットホンとまでは言わないが
フラットホンと言ったほうが正確に思える
ま、いずれにしても今までさんざん世話になってた機器を
あっさりガラケーとか、ガラクタみたいに呼ぶ人間にだけは
なりたくないということだ

164 :名無しさん@1周年:2015/04/10(金) 00:58:58.53 ID:NqA9UyOv0
>>161
書き込み出来ないのは知ってたみたいね。
2chですら規制がかかるような情報を個人情報の対象から外すのは問題とは思わないのかな?

165 :名無しさん@1周年:2015/04/10(金) 08:25:43.19 ID:V4mS/+9v0
>>2,4
まったくだ
経団連ってアフォの集まりだったんだな

166 :名無しさん@1周年:2015/04/11(土) 23:39:26.80 ID:6adCCkSe0
大事なことなので何度でも書くよ

つまり
「○○に住んでる○○さんの電話番号XXX-XXXX-XXXX」
という風に個人が特定できるのであればもちろん個人情報。
どこの誰か識別できるから。

でも
「電話番号XXX-XXXX-XXXXが通販でバッグを購入した」
は個人情報にはあたらないという解釈。
ど こ の 誰 だ か わ か ら な い か ら 。
どこの誰だかわからないものは「個人情報」ではない。これ絶対。

まあこの情報をどう扱うか、何の法で保護するべきなのかという議論の余地はあるんだけど。

167 :名無しさん@1周年:2015/04/11(土) 23:43:51.04 ID:/8TdTtcS0
大事なことなので何度でも書くよ

その番号をもらった時、住所や名前書いた記憶ない?
その時点で電話番号と住所氏名が紐付けされてるじゃん、分からない?
端末は電波発信機なので、
犯罪被害者の居場所がそれで突き止められたりもしてるでしょ。
引っ越ししても、請求書がメールで来る人でも、今いる場所がわかるようになってる。

健康保険証持ってない?病院で自費で払ってる?

その端末でネットで買い物したことない?
その端末でエロサイト見たことない?

168 :名無しさん@1周年:2015/04/11(土) 23:44:12.76 ID:+IZef9x60
>>166
だな。

マイナンバーも番号羅列でしかない。
どこの誰だかわからないし、個人情報ではない

169 :名無しさん@1周年:2015/04/11(土) 23:46:30.89 ID:6adCCkSe0
ついでに書くと、
他人の携帯電話番号とかネットで公開したりするのはもちろんアウトよ。

個人情報保護法ではなく業務妨害とかに該当するんだろうけど。

170 :名無しさん@1周年:2015/04/11(土) 23:46:33.23 ID:SYcEWuLT0
住所と同じ扱いじゃねえのか

171 :名無しさん@1周年:2015/04/11(土) 23:52:13.74 ID:6adCCkSe0
>>167
それスルーしてたんだけどさ
住所とか氏名とか電話会社が持ってる個人情報をお前はどうやって知るの?


もちろんそんな個人情報は(たとえ悪名高いあそことかでも)超厳重に管理してるわけで
もし電話会社がそんなん公開してたらそれこそ祭りだよ

172 :名無しさん@1周年:2015/04/11(土) 23:52:30.75 ID:cE9SKT+n0
>>163
ガラケーのガラって
独自進化を表すガラパゴスのガラだろ、
とマジマジつぶやいてみる。
最初に聞いたときはガラクタってくさしてるのかと思ったから
誰でも考えることは似たようなもんだね。

173 :名無しさん@1周年:2015/04/11(土) 23:56:12.69 ID:/8TdTtcS0
>>167をスルーしてバカの一つ覚えみたいに嘘を繰り返すなよww

174 :名無しさん@1周年:2015/04/11(土) 23:57:27.50 ID:6adCCkSe0
>>168
マイナンバーはまた別の話。アレは個人に割り振られてる番号なので。

携帯電話番号っていくらでも変えられるという違いがある。
意味合い的には割り振られたIPに近いのか。まあ詳しくは元記事読んでくれ。

175 :名無しさん@1周年:2015/04/11(土) 23:57:45.51 ID:b+bvKUyC0
なぜお前のiPhoneのパスコードを知ってると考える?
なぜお前のAppleIDのパスワードを知ってると考える?
店員がそんなの知ってる方が怖いだろ

176 :名無しさん@1周年:2015/04/11(土) 23:57:49.61 ID:Zym8j1kOO
>>166
君の携帯番号教えてくれ。
どこの誰かも分からないんだからいいだろ?

177 :名無しさん@1周年:2015/04/11(土) 23:59:59.85 ID:/8TdTtcS0
>>171
健康保険の個人情報と紐付けされてネット上にあるだろ?クラウドだから。
自分だけは絶対ハッキング被害者にならないと断言できるならいいけど、
それ自己責任じゃカバーできないよね?

178 :名無しさん@1周年:2015/04/12(日) 00:00:16.54 ID:OaskAilI0
>>2
>>4

もう他にいう事ありません。

179 :名無しさん@1周年:2015/04/12(日) 00:00:32.51 ID:paRRPb2H0
>>176
電話番号090-XXXX-XXXX(適当な数字を入れてくれ)

ほい。

所詮8桁の数字の羅列だから5000万回もかければ当たるよ。

間違い電話は別に犯罪でも何でもないので。よかったね。

180 :名無しさん@1周年:2015/04/12(日) 00:01:39.76 ID:pa93NSuA0
>>2
>>4
これほど完璧にスレを終らせるのも珍しい

181 :名無しさん@1周年:2015/04/12(日) 00:03:35.47 ID:OJSTUXiHO
>>179

×は番号なんだ
初めて知ったよ
俺は記号かアルファベットかと思ってたよ。

182 :名無しさん@1周年:2015/04/12(日) 00:03:46.31 ID:dSuscT5G0
警察はまず携帯電話を押さえる
権力側にとって携帯電話によって集められた情報は個人の情報である、

携帯番号 事実上の国民背番号か



恐怖?】携帯で24時間監視されてるラシイ【考えすぎ?
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/phs/1198380133/

183 :名無しさん@1周年:2015/04/12(日) 00:04:11.08 ID:xlj3GAAz0
>単なる十数ケタの数字の羅列が

こんな超絶バカは記者の作文の中にしかいないと信じる。

184 :名無しさん@1周年:2015/04/12(日) 00:06:31.02 ID:OaskAilI0
>>181

>>166 の主張 と >>179 の現実の乖離にワロタw

185 :名無しさん@1周年:2015/04/12(日) 00:07:52.53 ID:3+3+IVK40
>>171
携帯番号とGPS追跡で大体の場所を特定。
屋外に居るであろう時に電話をかけて、受信タイミングで多数から個人を特定、ってな方法を考えられなくもない。

186 :名無しさん@1周年:2015/04/12(日) 00:10:04.66 ID:paRRPb2H0
>>177
>住所とか氏名とか電話会社が持ってる個人情報をお前はどうやって知るの?

↓これの返答

>健康保険の個人情報と紐付けされてネット上にあるだろ?クラウドだから。


凄いやクラウドwww
こうして並べるとなんていうかその異次元の会話だよな

187 :名無しさん@1周年:2015/04/12(日) 00:10:26.30 ID:OJSTUXiHO
>>184
上手いこと言うね
確かにそのとおりだね

188 :名無しさん@1周年:2015/04/12(日) 00:12:44.97 ID:ZO4uE7700
知らないかもしれないけど、弁護士やヤクザのお世話になったことあれば、携帯番号がわかればそれだけで全部わかるから大丈夫と言われる。
住所氏名年齢勤務先。
知恵袋にそれで追い込みかけられてる人の相談とかいくらでもある。

189 :名無しさん@1周年:2015/04/12(日) 00:12:46.10 ID:OaskAilI0
>>185

>>171 は、やたら電話会社にこだわってるけど、

通販でもどっかのカードでも、レンタル屋でも
それこそ学習塾の申し込みでも何でも、電話番号と住所、氏名の
大半のヒモつけぐらいできるんでないかい?

190 :名無しさん@1周年:2015/04/12(日) 00:13:05.64 ID:oipom3KO0
つい2日くらい前にもどっかの金融機関がハッキングで顧客情報流出させたじゃん。
そういうニュースにどこまで鈍感なんだろうな・・・まあ自己責任でどうぞ。

191 :名無しさん@1周年:2015/04/12(日) 00:13:41.68 ID:21uZEW1z0
携帯電話の電話帳があれば売れるかな
Eマールはもっと売れるかも

192 :名無しさん@1周年:2015/04/12(日) 00:14:42.94 ID:ZO4uE7700
あとケータイ会社からも情報流す奴がいるらしいよ。
危なすぎる。

193 :名無しさん@1周年:2015/04/12(日) 00:16:33.90 ID:v/rcUJvO0
確か特定の個人を識別できる情報が個人情報だろ。
誰が識別できれば個人情報なの?
情報を出した人?情報を受けた人?

194 :名無しさん@1周年:2015/04/12(日) 00:19:01.55 ID:paRRPb2H0
>>189
もちろん通販でもどっかのカードでも、レンタル屋でも、
携帯電話番号を収集する際には定められた業務以外の目的では利用しないと明記してるよ
ヒモつけとか勝手にやったらアウト。実際それで逮捕者も出てる。

195 :名無しさん@1周年:2015/04/12(日) 00:24:28.80 ID:w3fxr7sx0
>>115
矛盾して無いかな
なぜ変える必要があるん?

196 :名無しさん@1周年:2015/04/12(日) 00:25:08.25 ID:OaskAilI0
>>194
規則どおり世の中が動くんなら、最初から無問題じゃがねw

それに・・・  

>ヒモつけとか勝手にやったらアウト。実際それで逮捕者も出てる。

あなたのレスに書いてることが、あなたの主張を裏切ってるようなwww

197 :名無しさん@1周年:2015/04/12(日) 00:26:18.10 ID:oipom3KO0
>>194
ヒモ付って利用者が自分でやってんだけど?
端末でネットショッピング
端末でエロサイト閲覧
端末の電話番号で健康保険登録

198 :名無しさん@1周年:2015/04/12(日) 00:32:21.39 ID:w3fxr7sx0
>>126
労ってやるから連絡先書き込みなよ。

199 :名無しさん@1周年:2015/04/12(日) 00:39:24.67 ID:sPXsam9WO
>>4
ほんとこれ

200 :名無しさん@1周年:2015/04/12(日) 00:51:14.31 ID:ZO4uE7700
あと2ちゃんねるももう匿名ではないから注意な。
削除人とかお金もらって情報漏らしてるよ。
いろんな板で書いたものが一瞬で紐つけられ特定され、殺人事件も起こっている。

201 :名無しさん@1周年:2015/04/12(日) 00:57:08.62 ID:dSuscT5G0
2chに、
忍法帖が導入されてから、書き込みは全部に紐付けされてるよ

202 :名無しさん@1周年:2015/04/12(日) 01:04:37.12 ID:oipom3KO0
>>182
携帯の番号をキャリア出来るようにしたのは国民に背番号をつけるためだな。

203 :名無しさん@1周年:2015/04/12(日) 01:20:09.17 ID:oipom3KO0
>>200
それはひろゆきの方のじゃなくて?
そういうことがあったからJIMがやるようになってるのがここだけど。

204 :名無しさん@1周年:2015/04/12(日) 01:21:28.57 ID:tD71FbJ+0
携帯電話番号なんか容易に変えられない人がいるからMNPがあるんだ
紐付き状態はなかなか解消しにくい事情は当たり前にある

逆に保護されると何が問題なんだよ?

205 :名無しさん@1周年:2015/04/12(日) 01:22:11.53 ID:MyaS35gN0
IPと携帯はネト管理だろう

206 :名無しさん@1周年:2015/04/12(日) 01:24:49.29 ID:OaskAilI0
>>204
企業に面倒くさい責任が生じるし、好き勝手ができなくなるのが問題なんじゃない?(企業にとって)
企業や経済団体の担当者の弁だし。 そういう記事でしょ。日経だし。

207 :名無しさん@1周年:2015/04/12(日) 01:26:59.29 ID:2x2Bu06f0
本当にこんなこと言ってると思う?
絶対言ってないよ

208 :名無しさん@1周年:2015/04/12(日) 01:29:18.73 ID:tD71FbJ+0
>>206
何がめんどくさいんだよ?
名前と住所と同じ様に保護管理すればいいだけだろ

単にスパム業者につながりのあるビッグデータ業界の行動が制限されるのが都合悪いだけだろ

209 :名無しさん@1周年:2015/04/12(日) 01:32:43.60 ID:OaskAilI0
>>208
同じような事を言ってるというのがわからない人のようですね。

210 :名無しさん@1周年:2015/04/12(日) 01:34:31.33 ID:ZO4uE7700
>>203
jimになってからもそうですよ。

211 :名無しさん@1周年:2015/04/12(日) 01:36:35.53 ID:oipom3KO0
>>210
まあ仕方ないな・・

だからデマ拡散はしないように気をつけてるし、
銀行のパスワードとかの大事な個人情報や
万が一ネットに流出したら困るものは暗号かけて外付けHDDだけに
置くようにはしてるけど

212 :名無しさん@1周年:2015/04/12(日) 01:47:48.32 ID:i3TvpnAh0
家電へのセールスが警戒されまくったから携帯にセールスしかけるつもりか

213 :名無しさん@1周年:2015/04/12(日) 01:59:13.47 ID:Oa/5fa3n0
住所も引越しすれば変わる
携帯も契約しなおせば変わる
住所が個人情報なら携帯番号も個人情報

214 :名無しさん@1周年:2015/04/12(日) 09:33:24.47 ID:2lStWG310
>>212
既にやってる。
某銀行なんか自宅固定電話には全くかけて来ないのに、携帯宛てにはローンやらの勧誘電話がかかってくる。
もちろん、優先連絡先は携帯番号にはしていない。

確実に本人と連絡が取れる存在は大きいのだろうね。
だからこそ、数字の羅列とか必死なんだろう。

215 :名無しさん@1周年:2015/04/12(日) 16:17:06.89 ID:FGAiYcTk0
高木浩光の講義でも受けるべき

56 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★