■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【社会】 「はんだ付け」は誇るべき技術 教材ヒット、ソニーやパナソニックなども関心 [SankeiBiz] [転載禁止]©2ch.net
- 1 :Twilight Sparkle ★@転載は禁止:2015/02/01(日) 18:19:26.18 ID:???*
- ■■本日(2015年2月1日)、ニュー速+のローカルルール改正投票受付中です■■
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1422680442/1-3 をよくお読み頂き、
新しく出来た『cure happy ★案』を信任出来る、賛同できるという方は 【信任】or【信任(A条項あり】へ一票お入れ下さい、
信任出来ない、よく解らない、今まで通りでいいという方は【不信任】へ一票お入れ下さい。皆様のご参加をお待ちしております。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
2015.2.1 17:08
http://www.sankeibiz.jp/images/news/150201/ecd1502011708002-p1.jpg
http://www.sankeibiz.jp/images/news/150201/ecd1502011708002-p2.jpg
http://www.sankeibiz.jp/images/news/150201/ecd1502011708002-p3.jpg
http://www.sankeibiz.jp/images/news/150201/ecd1502011708002-p4.jpg
http://www.sankeibiz.jp/images/news/150201/ecd1502011708002-p5.jpg
機械部品などのもの作りに欠かせない「はんだ付け」の普及や技術向上に取り組む中小企業のオーナーがいる。滋賀県東近江
市の精密機器メーカー「ノセ精機」社長の野瀬昌治さん(48)。伝統の技術を受け継ぐ方法が確立されていない点に目を付け、“独
学”で勉強を重ね「はんだ付け協会」を設立。検定制度も創設して技術の“体系化”に努める。最近はアート制作にも応用するなど、
はんだ付けの可能性を広げている。(和野康宏)
■ 何ができる?
直径0・8ミリ、針金状の「はんだ」を長さ5センチに4本切り分ける。このうちの1本に「はんだごて」を当て、丸いふくらみを3つ、
串団子のように作る。これが頭と胸、腹になる。
あとの3本は「へ」の字に曲げ、先ほど作った串団子の真ん中のふくらみに、はんだごてでくっつける。ニッパーで微妙な曲線を付
けると6本の脚になった。
さらに細い直径0・3ミリのはんだで、あごや触角を作り、頭部に添えると「アリ」のできあがり。見事な腕を披露してくれた野瀬さん。
このほかトンボやカエルなど、はんだ付けによるさまざまなアート作品がある。
■ 突然、会社が危機に
はんだ付けとは、鉛とスズでできた「はんだ」を熱で溶かして固めることで接着剤のように使い、電子部品と基板などを接合させる
技術。接合させる物自体は溶かすことなく、接合部を再加熱すれば修正が可能なため、溶接などとは異なるメリットを持つ。
野瀬さんがはんだ付けに関心を持つようになったのは、ある出来事がきっかけだった。
ノセ精機で専務だった平成12年。小型の光センサーを納めていた取引先から突然、納品打ち切りの連絡を受けた。人件費が
安い中国の企業に発注する、というのだ。
当時、この製品を1日3万個出荷し、年間で1億5千万円を売り上げていただけに、思い直してもらうよう交渉したが、抵抗もむな
しく2年後に受注がゼロになった。
これまでは取引先の言うがまま、納期と品質を守っていればよかった。だが、契約が打ち切られて新たな「食い扶持」探しに迫ら
れ、「ネズミ捕獲シート」の製造など本業と関係ない分野にも手を伸ばしたが、売り上げはかつての10分の1に落ち込んだ。
■ クレームがヒントに
方向性が見いだせないまま2年近くが過ぎた16年のこと。事務所の棚にあった赤いファイルが目に留まった。光センサーを出荷
していた当時のクレームをまとめた資料だった。
「はんだ付けを忘れている」「はんだがなじんでおらず、すぐ部品が外れる」
読み進めると、すべてはんだ付けに関する苦情だった。はんだ付けの重要さと技術の未熟さを思い知らされた。
>>インターネット上で探してみても、適当な教材は見つからなかった
(記事の続きや関連情報はリンク先で)
引用元:SankeiBiz http://www.sankeibiz.jp/econome/news/150201/ecd1502011708002-n1.htm
- 2 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 18:21:05.40 ID:SknC7ix50
- 何か体に悪そうだな
- 3 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 18:21:23.22 ID:l4DGlG5o0
- これが速報?バカか
- 4 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 18:21:24.66 ID:JcCRUpXw0
- もっと工業的なモノかと思ったら何をやってるんだw
- 5 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 18:21:54.13 ID:gx4OV0qz0
- 鉛はダメ!
- 6 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 18:22:04.70 ID:Yp0jZSXx0
- アリエッティのパパがやってたな。
- 7 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 18:24:03.62 ID:M1VQS7Se0
- 潰れかけるまで半田を改善しなかったこいつも凄いなw
- 8 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 18:24:39.18 ID:YDkextkW0
- 貧乏彫金?
どっちにしろ食えんか
- 9 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 18:24:39.89 ID:K6I60b2b0
- それで、半田付け工員如きが既得権益を主張するんですね。
- 10 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 18:25:09.87 ID:hyFbi79Q0
- イモはダメですよ
- 11 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 18:25:10.80 ID:sk5w0FGx0
- ファミコンは電源部分のハンダが割れる欠陥が有ったんよ、バラしてコテでジューー 良くやらされましたわ、
- 12 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 18:25:15.11 ID:bDMzafG+0
- >>1
この作文のどこがニュースですか?>Twilight Sparkle ★
- 13 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 18:25:35.50 ID:WjRvV6Av0
- 鉛フリーになってから実際にハンダ付けが難しくなったのは本当だな
先端から窒素が出てくるコテが欲しいんだが結構高い
- 14 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 18:26:27.53 ID:gmGNJxm00
- >>5
無鉛ハンダもあるんだが、>>1の説明が悪いわ。
- 15 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 18:26:46.10 ID:uEP6L27L0
- 数百万円もする海外製スピーカーのはんだ付けは酷いもんじゃった(´・ω・`)
ありゃ中学の技術では「2」をつけられるぞ
- 16 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 18:26:50.09 ID:vP7yi8Vl0
- メタルスライムなら作ったことがある。
- 17 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 18:27:01.43 ID:/A2ioJD70
- イモのテンプラが得意です
- 18 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 18:27:50.84 ID:2uHBIDuj0
- 鉛だぞ?
- 19 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 18:30:05.58 ID:YDkextkW0
- http://www.noseseiki.com/handakote/
これか。このまえ温調コテ買うのにググってたら見た覚えあるは
胡散臭くてすぐ閉じたけど。
よそではパッケージ商法とかボロクソ書かれてたは
- 20 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 18:30:46.64 ID:0x++kpiU0
- い、イモハンダ…
- 21 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 18:30:47.30 ID:+wY2zg+R0
- >>4
アレは文章の最後の飾りだよ
- 22 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 18:30:49.06 ID:61oL1daV0
- 半田のヤニ臭さが癖になる
- 23 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 18:32:28.58 ID:YDkextkW0
- >>22
キースターの松脂使ったやつは良かった
にほいが
- 24 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 18:33:24.75 ID:r85lj4jw0
- 簡単そうに見えるが、これは難しいぞ。
- 25 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 18:33:38.32 ID:fjSR6UgZ0
- さらっとゴキ混ぜんなよ
- 26 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 18:34:02.35 ID:x80ZLN0D0
- >>5
入ってないとやりにくいんだよなー
- 27 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 18:35:20.99 ID:qZJ6DCKb0
- >>18
今は鉛フリー。
こてライザー持ってる俺は電源がなくともへいきだw、
中華こてライザーならもっと安いけどw
- 28 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 18:36:50.33 ID:eis/kAAN0
- >>1
だけど産業ロボットでも出来ちゃう仕事なんだよね?
ていうか機械のほうが不良少ないし
表面実装とかコテじゃ出来ないよね?
- 29 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 18:37:06.19 ID:3cUmD3nC0
- 俺がやると基盤が溶けるからもうやらない
- 30 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 18:39:16.67 ID:LgWaJQB80
- 秋葉にある「はんだ付けカフェ」はメイド姿の女の子が手とり足とりはんだ付けを教えてくれるわけじゃないようだ
- 31 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 18:39:50.33 ID:2uHBIDuj0
- >>27
へー、おれが中学の頃は鉛だったのに
時代って変わるんだな
- 32 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 18:39:56.92 ID:H+BZrrR60
- 綺麗に溶かして付けるの難しいよね
- 33 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 18:41:47.64 ID:61oL1daV0
- >>19
コテ使ってたのが昔の話なんで
水雑巾じゅってやったり、半導体部品じゃなかったから
基盤と部品を熱してからそこに半田つけたりとかしてたわ
記事内容の良し悪しが判断できねー
- 34 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 18:41:57.64 ID:2JgMHd7P0
- モニターの電源が壊れて自分で修理できるならやろうと思ってぐぐったら
コンデンサの半田付けがうまくできないと故障の原因になるっつーから
仕方なく新しいの買ったよ
- 35 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 18:45:32.21 ID:m8O0KYQV0
- レベル低すぎて話にならん。
大手電機メーカーの30年遅れくらいか。
- 36 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 18:45:38.79 ID:zs5Dx0Ld0
- こういうのはロボットがやればいい。
- 37 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 18:46:44.29 ID:L0FWRG2b0
- こないだマザボのコンデンサが妊娠したから秋葉で買ってきて全部貼り替えたよ
- 38 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 18:47:05.74 ID:9fDiLnQm0
- LED工作とかで、ハンダ使っている奴も多いだろ、
電光掲示板とかの簡単なのを作れればそこそこの収入になる仕事になるぞ、
- 39 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 18:50:30.29 ID:Iauc49Vo0
- 無鉛ハンダとか勘弁してくれ。
- 40 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 18:50:32.91 ID:c7JsYNbk0
- 半田溶助は30年出るのが早すぎたな
- 41 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 18:50:42.75 ID:kT/xsF+D0
- アートとかないわぁ
かんたんに折れるちぎれるんやでw
- 42 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 18:52:05.98 ID:lO7bY/QX0
- ソニーはウォークマンで半田技術を売りにしているがな
- 43 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 18:54:56.66 ID:6uzmRTAJ0
- 納品打ち切りから4年間もクレーム資料にすら目を通してなかった所に社の本質が現れとるがな
- 44 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 18:55:35.88 ID:H3KCm+z60
- 中学の技術で教材のインターホンとか蛍光灯式スタンドとか作ったけどな
- 45 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 18:57:04.74 ID:rZH+gQYu0
- >>1
「クレームがヒントで技術力の大切さと重要性をを…」って話だがハンダ忘れは技術力の問題じゃないだろ
- 46 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 18:57:24.18 ID:X/YZoe5h0
- >>1
死ね
こいつらこっそり改悪する裏条項しこんでいるんだけど
それを全くしめさずに、投票とか
- 47 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 18:57:31.31 ID:dGzbiF1b0
- >>1
これは、技術の差がはっきりでるね。
精密機器であればあるほど、際立つ。
JAXAにも職人技を持つ人がいるようだしね。
- 48 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 18:58:47.98 ID:5VnqELAT0
- >>42
ソニーのはんだ技術w
格好つけて鉛フリー化をやったはいいけど
そのせいで以上に耐久性の低い製品を作ってた
2000年代前半のソニー製品はかなりヤバイのが多い
- 49 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 18:59:03.03 ID:3J/UCtSr0
- >>41
氷細工や飴細工も似たようなもんじゃね?
- 50 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 18:59:03.45 ID:wZIWTo1y0
- 白光の最新型半田ステーションが欲しい
リワークセットも欲しいがフルセットは高くて
- 51 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 18:59:23.06 ID:tgdA4Y/20
- ヒュームが目に入ると涙が止まらなくなるんだよなあ・・・
- 52 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 18:59:48.27 ID:kJXOUJtVO
- はんだで思い出すのは、学校の技術室に大量にあったはんだをコテで解かしまくって、メタルスライムみたいな塊にして、当時の友達と遊んだこと
- 53 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 18:59:49.19 ID:+oetEhYS0
- 鉛フリーになったばかりの頃は不良品続出だったな
- 54 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 19:03:47.97 ID:85n4xW0i0
- ラジコンヘリやってれば嫌でも覚える技術
- 55 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 19:09:37.99 ID:4zIwt/Fx0
- 上手くなれば こんなのも人間技で出来るのかな。 (´・ω・`)
DDR2メモリの自作キットが発売、自分でチップをはんだ付け - AKIBA PC Hotline!
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20140524_650073.html
- 56 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 19:11:17.89 ID:QX74cXm90
- >事務所の棚にあった赤いファイルが目に留まった。
>光センサーを出荷していた当時のクレームをまとめた資料だった。
>「はんだ付けを忘れている」「はんだがなじんでおらず、すぐ部品が外れる」
>読み進めると、すべてはんだ付けに関する苦情だった。
おいこの会社大丈夫なんか
2年後に納品打ち切られてからクレームに気が付くとか
- 57 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 19:17:57.24 ID:z44yzouz0
- >>15
高級スピーカでもネットワークのグニャグニャコイル、大型フィルムコンの雑なハンダ
端子へのハンダを諦めて、コイル状に巻き付けてインダクタンスになってたり
- 58 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 19:19:11.53 ID:dQuYL4nx0
- >>1
>人件費が安い中国の企業に発注する、というのだ。
本当は、製品不良がおおくて改善のみこみもないと思われてたんだね。
- 59 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 19:19:28.65 ID:povqueha0
- >>55
ピンピッチにもよるけど意外と難しくないよ
最も難しいのは位置をピッタリにすることで、それさえできれば8割は成功
- 60 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 19:23:14.00 ID:5Zg9IpZZ0
- >>2
俺が中学生の頃は授業で半田付けしたけど、最近はやらないのか!?
(当方40代)
- 61 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 19:24:46.59 ID:z44yzouz0
- >>28
面実装の基板は、端子にクリーム状のハンダを印刷
そこにカートリッジから引き出したチップマウンタでガシガシ付けていくの
最後はリフロー炉で加熱して1工程が終わり
大型部品や、リード付きの部品はその後に載せるか、乗らない物は手ハンダ
実を言うと同じ基板を何千も何万も作らないと回収できないので、チップ部品の手ハンダは実在するよ
- 62 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 19:26:03.59 ID:e4yeFWaT0
- >>60
郵便受け作った(40代)
見本用のワッペンとか加工するんでマイハンダコテ持ってるけど、時々爪をウェーブにして遊んでいる。
- 63 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 19:28:24.88 ID:z44yzouz0
- >>58
あえて、ここを擁護するように書くと、当時の中国ではPbハンダ可だったんだわ
でもって国内ではPbフリーのハンダは、割れて当然、だからって銀入りなんか使えるか
ヤニとか温調じゃどうにもならんぞ!?って時期だった
バブル期の、電解コン(四級塩)がお漏らししまくってて、それどころじゃなかったし
- 64 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 19:28:49.71 ID:2ne3jyiP0
- >>15
昔のLUXMANの38とかの真空管アンプのハンダのレベルは凄いよ
まさに日本人の仕事 (・ω・)
- 65 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 19:30:41.73 ID:UODTVvB/0
- 小手先350度を知る簡単な方法ってない?
温度調節機はなしで
- 66 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 19:31:39.44 ID:4JLbO8Jy0
- ここ、我が社は韓流ブームですとかサイトのどっかに書いてあって引い事がある
- 67 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 19:32:42.27 ID:+yLfHEGt0
- ハンダゴテの管理(コテ先の温度、リーク電流・コテの調整)、エタノール・キムワイプで洗浄、予備ハンダ、部品のストレスリリーフ、フィレット
社内基準通りに当たり前の事を当たり前にやれば不具合は起きない
時間・コストの問題でできないだけであって「はんだ付け」は誇るべき技術でもなんでもない
誰でもできる
- 68 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 19:33:14.48 ID:HAGBh6Zr0
- >>62
それって溶接じゃないの?
- 69 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 19:33:25.23 ID:Q8v89M2E0
- ラグ板にからげ配線で接触安定の時代から、複数足で物理的固結の手段になった自宅、
ハイブリッド化でわけわからない。
鉛ハンダ、ホームセンターに置かなくなり不便だ。
- 70 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 19:35:09.74 ID:SDUO1v770
- ようは基板に予備半田して表面仮置きしてるだけ
あとは炉に入れる
- 71 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 19:35:17.17 ID:HpLNdjOb0
- すげーって思ったけどゴキはやめろゴキは
- 72 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 19:35:25.16 ID:JrvM/I+c0
- 最初の電子計算機(真空管やパラメトロン)を日本で作ったとき、
アルバイトをやとって半田付けをさせたが、イモ半田が多くて、
良く故障したので、やり直しをしたとかそういう話しはやたらある。
初期の真空管ラジオとか白黒テレビも、プリント基板無しの時代は
立体空中配線で、人手の半田付けで作って居た。
アポロ計画では重量を減らし半田付け不良を避けるために、
金メッキ端子にワイヤラッピングが導入された。
- 73 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 19:36:04.60 ID:mrqW7lzU0
- マザーボードの電解コンデンサーの交換で
随分ハンダ付け技術が向上して他の修理でも役に立ってるよ
ある意味台湾メーカーさんのおかげです
- 74 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 19:37:13.45 ID:LygEl2yK0
- なんという低レベルな話を。。
- 75 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 19:37:14.02 ID:Iauc49Vo0
- >>55
クリームハンダ+ヒートガンまたはオーブンが無難。
- 76 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 19:37:34.27 ID:SDUO1v770
- 実は空中配線が音質がよかったり
- 77 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 19:39:13.55 ID:hJX9Yoog0
- 溶接ならともかくハンダなんてロボが精度とスピードで圧勝だろ
そんなもんに熟練しても小さな仕事しかないと思うぞ
- 78 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 19:41:31.51 ID:Iauc49Vo0
- >>68
板金にもハンダを使うこともあるよ。
あと真鍮製の模型を組み立てるときとかにも。
- 79 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 19:41:35.37 ID:G5/JcsP50
- >>60
中学の技術科でやったぞ(50代、その頃は家庭科はやらなかった)
ボタボタにハンダを付け過ぎたり
中で導線ときちんとくっついていなかったり(テンプラ)
散々だったな
理系だけど、電気系に行くのは諦めたよw
- 80 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 19:41:41.56 ID:SDUO1v770
- まあソニーなんか空中配線&フェライトコア20個で
SN比上げてたけどね
- 81 :softbank126004182102.bbtec.net@転載は禁止:2015/02/01(日) 19:43:24.87 ID:Yfcr+2J/0
- ああ、ソニーが興味を持ったのね。
プレステ3みたいに、使ってる間に基盤が熱で歪むと、
自然にハンダが外れて、プレステ4に買い替えたくなると言う
ソニータイマーの技術に応用するんだろうな。
- 82 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 19:44:22.86 ID:2ne3jyiP0
- 子供の頃、電子工作が趣味だったから
技術でラジオ作ったとき、チョロすぎてあっという間に終わってしまって
他の奴の分を手伝ってたな
技術の時、他の奴が1個部品に基板をつけてはそのたびに半田付けしてたのは驚いた
あらかじめ、部品を基板にはめて、足をわずかに曲げて仮止めして、一気に半田付けするのが普通だと思ってたから
その方法だと、1時間もかからずに完成するから、速攻で先生に完成しましたと先生に言ったら
(´・ω`・)エッ?という顔をされた
- 83 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 19:45:05.43 ID:B6dxKgav0
- 額縁ゼロのスマホが飛ぶように売れ、iPhoneなどにスマホ用の液晶が売れまくり、
iMac 5kにIGZOディスプレイを供給し、エボラ関連でプラズマクラスターもあるシャープを買っとくといい。
今が最後のチャンスだぜ?
【経済】アップル、最高益2兆円 iPhone6好調
daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1422403640/l50
- 84 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 19:45:41.00 ID:CIlgzZ6B0
- こんなん型取り鋳造した方が早い
無駄な技術
- 85 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 19:46:14.08 ID:SDUO1v770
- たしかにスルーホールの側面の半田メッキが取れたのはソニーだった
- 86 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 19:46:20.64 ID:l2itYomV0
- 昔GeforceをQuadro化しようとして基板焦がしただけで終わった
- 87 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 19:47:22.32 ID:I+U0K1ZL0
- トランジスタからICの頃にやった失敗を繰り返すのか
そこにリソース割いてたんじゃインテルには永遠に勝てない
- 88 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 19:47:39.41 ID:1WnUk0DC0
- オナホの修復に半田ゴテ使ってる(´・ω・`)
- 89 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 19:47:55.43 ID:U0QpAv7w0
- たまに半田付けするとテンション上がるよね
- 90 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 19:48:05.48 ID:SDUO1v770
- 積層してるから鋳造はできないんだな
穴の側面自体が4層から6層になってる
- 91 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 19:48:24.16 ID:KQ5YHL8Z0
- 数年前、某大手メーカーの工場で派遣工として作業したことがあるが、いろんな意味でひどかった
原則としてロボットが全自動で基盤のハンダ付けするんだが、どうしてもそれではエラーが多すぎるというので最終的には人間(派遣工)が目視してハンダ付けの仕上げをする
1日中ハンダ付けしてると、とにかく目・鼻・ノドが痛くなって時給800円台では割に合わなすぎてたまらんし、
中学の授業以来ハンダ付けなんかした事ないからさぞ熱破壊やハンダ浮きだらけだったろうし、
聞いた話では検査工程ではコンデンサーが1個くらい取れてても意外と通ってしまうものなのだそうだ
この道何十年のパートのオバちゃんが作ってた頃と比べて、人件費を削りすぎた現在ではメイド・イン・ジャパンも落ちるとこまで落ちたかもな
- 92 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 19:50:11.25 ID:iXHGc0uZ0
- 鉄道模型製作の基本がはんだ付け
http://www.omohan.com/uploads/images/yokotetsu023.jpg
- 93 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 19:51:25.60 ID:r8h4Y2Xk0
- 鉛フリーは、信頼性に欠ける。
- 94 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 19:52:24.65 ID:KGhLCTE30
- ハンダでアートという発想は無かった
- 95 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 19:53:22.30 ID:bQ0KtzcI0
- 「HONDA」も北米英語じゃ、「はんだ」
- 96 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 19:53:58.28 ID:mPK6t1N30
- 中学の技術でつくった延長コードと本棚は
20年以上経った今でも活躍している
- 97 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 19:54:00.25 ID:Tfr3uiiT0
- >>42
ソニーのはんだ技術w
格好つけて鉛フリー化をやったはいいけど
そのせいで以上に耐久性の低い製品を作ってた
2000年代前半のソニー製品はかなりヤバイのが多い >>>48 ソニーのモニターは電気溶接機内臓だった。
- 98 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 19:54:17.98 ID:0P3SYpMX0
- >>27
コテライザーあるけど、スイッチいかれて切ってもガスが無くなるまでとまらなくなった
分解したけど直しきれなかった・・・
- 99 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 19:54:18.79 ID:A95/Ai5F0
- >>30
>秋葉にある「はんだ付けカフェ」はメイド姿の女の子が手とり足とりはんだ付けを教えてくれる
へー面白そう! と思ったら文末が
>わけじゃないようだ
orz
- 100 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 19:54:24.53 ID:Bj5R6gaI0
- パナソニックの中級システムコンポ先日半田で直したわ
まだまだ頑張ってもらわんと
- 101 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 19:55:00.07 ID:B9HrLZAyO
- むちゃ深い技術
俺は好きで得意
- 102 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 19:55:08.88 ID:xQUYKl050
- 「はんだ付け」すると手が3本ほしくなる
- 103 :保冷所 ◆Z/DNfeC8aU @転載は禁止:2015/02/01(日) 19:55:30.58 ID:yp8zCIId0
- (#゚Д゚)っttp://fsm.vip2ch.com/-/hirame/hira065615.jpg
- 104 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 19:55:36.53 ID:6hkXDQPS0
- >>78
工作で真鍮の針金レベルの接着にハンダ使ってみたいんだけど、
小さいハンダゴテ買って、使い方ネットかなにかで調べたらできる?
ハンダ自体は用途(対象の金属)別に分かれているものなの
- 105 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 19:56:00.79 ID:7e+8qY8Y0
- >>68
半田づけもロー付けという溶接技法の一種に分類される
- 106 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 19:58:14.52 ID:VZ5BeE/X0
- はんだ付けがヘタクソな製品が多い
買った時にバラして、ハンダがおかしい部分にコテをあてて
直しておくと長持ちするようになる
たぶん機械じゃなくて手でハンダしてる
そのほうが安いんだろうけど、ダメダメ
- 107 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 19:58:21.38 ID:c8nqL+0j0
- Ivy、Haswell批判やめろ
- 108 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 19:58:43.85 ID:Z41v3mXj0
- 知ってるかい リフロー技術は特許があいまいでどの業界も使ってる主流の製造技術なの。
これどこかが特許言い出すのではと何処の会社もビクビク。
- 109 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 19:59:31.13 ID:aA5ays4G0
- オーディオグレードのやつを
- 110 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 19:59:43.01 ID:MvkvKaQq0
- 今どきはほとんど表面実装部品だから
クリームはんだつけて部品を機械で配置してリフロー炉に流すだけじゃないの?
- 111 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 20:00:13.50 ID:AcgRSFI/0
- 壊れたPS3は半田付け不良が原因とかが多い。
直す方法は半だの部分を一度溶かしてやると直る。
見た目は半田が出来てるようだが中で巣ができて電流が流れなくなってしまったのが多いらしい。
いかにもソニー仕様。
- 112 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 20:00:21.53 ID:iJa+5GKpO
- ソニーとパナソニック
おまいのところは、中華ラジオのはんだ付けを何とかしろ!
ソニーは最新ラジオを国産で出してくれ。
パナソニックはサンヨーラジオを無くしやがって・・・
高感度でデジタルノイズキャンセラー付いていて録音が可能で、乾電池で超長時間出来るラジオを国産で頼む!
日常で使えて災害時に重宝するラジオを頼む!
- 113 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 20:01:49.38 ID:WYIl5R3k0
- 半田はちょっとした温度とフラックスの加減が解れば一気に上達するけどな
- 114 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 20:01:58.38 ID:Jh2VLNiD0
- 某大手電機では普通に毎年半田検定やっとるがな
落ちたらレベル下げられて再試験
下手したら当該作業から外されちまうんだぞ
- 115 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 20:03:27.18 ID:vtmR8brG0
- 破壊しないと状態を検査できない特殊工程。
ロボットにはできない1品ものが年に数回、任せられる人はうちの社で3人かな。皆さん60過ぎ。
- 116 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 20:03:45.39 ID:pPhuEhTL0
- >>104
工作用だったらユザワヤあたりのぞいた方が
ステンドグラス工作なんかもやってるし
- 117 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 20:04:29.42 ID:A95/Ai5F0
- ソニーのPCでむかしメモリソケットがやたら半田クラックするのがあったな。
虫眼鏡で拡大して見ると半田付けのとこが割れてるの。
それを熱したコテ当ててしゅるっと溶かして再溶接。
- 118 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 20:05:30.38 ID:bZLEQvNR0
- 銀ハンダは車用スピーカーを使って自作スピーカーを作るときに使った
やや自己満な気がするがまあ良かったよ
- 119 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 20:07:19.04 ID:A95/Ai5F0
- 俺はイマイチの方だったけど半田ってけっこう腕の差が出るよね。
わかりやすいとこでツヤとか違うんだよ。
たぶん顕微鏡なんかで数十倍・数百倍に拡大したら
はっきり違いがわかるんだろう。
- 120 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 20:07:34.64 ID:yeMOlS3n0
- >>1 はんだ付けとは、鉛とスズでできた「はんだ」を熱で溶かして固める・・・
鉛!!!!!!!!!!!!!!!!! ?????
今どき鉛錫半田で基板作っていりゃ、そりゃ潰れるよ。
- 121 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 20:08:29.54 ID:2ne3jyiP0
- 子供の頃はすでにICの時代だったけど
真空管のラジオとかも作った
真空管時代の配線はかなり手がかかった
アースラインとかも配線の裸線で用意するんだけど、
あらかじめ、配線全体にハンダを吸い込ませる前処理とかしてた
そうしとくと、パーツがアースにかかってくるときラインに簡単に接続できる
配線も全て頭の中で理解してないと目印なしでつなぐので難しい
それに引き替え、技術の課題はプリント基板で、表にパーツ番号が印刷してあったので
ユルゲーすぎだった
もう、この頃から、ゆとり化が進んでいた (´・ω・`)
- 122 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 20:09:00.10 ID:Iauc49Vo0
- >>104
具体的に分からんから何とも言えないけどたぶんできる。
コテは対象の大きさに合わせたワット数のもの選んで。
あと金属に合わせたフラックス買った方が良い。
- 123 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 20:11:53.71 ID:Z41v3mXj0
- >>117
今だから言える。それはソニーが当時抱えていた傾向不良。
業界では成長半田といって化学反応で0.25mmピッチ以下のコネクタ端子間で半田が成長する。
市場不良宣言などできないし暗黙で処理。こんなのはどの会社にもあって、何処の会社も採用
してたケミコン子会社の溶液不良なんか全製品壊れるのが当たり前の時限爆弾だった。
未だにこの不良は続いててサービスなんかみんな知ってる。
- 124 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 20:12:50.55 ID:FtBf4a+70
- 高校のころは僕が電子工作が出来るのが友達に知られてて
エレキギターのエフェクターのキットを作ったり
ギターのピックアップの配線の改造をしてやったり
してたなあ
またなんか作りたいなあ
- 125 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 20:15:51.93 ID:LLKMgWF50
- ちょ
ゴキつくるのやめてよ
- 126 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 20:18:18.65 ID:7uhXnZH30
- 半田溶助48歳
- 127 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 20:19:11.06 ID:EaURIbZm0
- >>19
トン。胡散臭い気持ちも分かるが、書かれてることは面白いサイトだった。
- 128 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 20:19:34.96 ID:6hkXDQPS0
- >>116
>>122
ありがとう
ジオラマの中に置くミニチュアのハシゴとか、金属どうしを接着して作りたいことがたまにあって
そのレベルの工作です
取説なんて付いているものか分からないけど、もう少しハンズとかホムセンとかで調べてみます
- 129 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 20:21:21.22 ID:2/quQmZU0
- 液晶モニターの電解コン死んだ時とか役に立つ技術ではある
買い換えれば1万では収まらない所を部品代数百円で済ませられるのは助かる
- 130 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 20:21:36.99 ID:zWkJLnn/0
- スーパーツィーターのネットワークを作るのにはんだ付けはしたが
真空管アンプの組み立てとか自分には無理
- 131 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 20:23:24.37 ID:Y3HumlFp0
- 今は昔と違って温調はんだこてだから楽なもんだよ
そんなにたくさんやらない人は鉛入りで十分ですよ
- 132 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 20:23:28.52 ID:5/5jO8ie0
- 以前、装置メーカーに勤めてた時の電気設計担当してる奴とかすげー上手かった。
それを見て自分もやりたいとか思って家でUSBシリアル変換ケーブル自作してみたけど、
泣けるほどダメダメだった。
一応動いてはいるんだけど、いつ壊れるかわからん。
- 133 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 20:24:01.76 ID:YhwrM1xi0
- この独特の匂いがいいんだよねー・・・・などと思っていたが
それは有害なのだと後で知った。w
- 134 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 20:26:44.42 ID:2ne3jyiP0
- >>131
あれができてから失敗はなくなったね
それまでは、余熱で加熱しておいて
いまだ!(`・ω・´)という感じでハンダしてたから
余熱のタイミングを見誤ると、ICやトランジスターが死んじゃうんだよね
- 135 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 20:27:32.94 ID:1W6VTg6k0
- 中華製品を使ってるけど、半田付けは酷いものですよ。
多分よくわからない成分の半田使ってるんだろうな。
鉛入り半田の割にまるで光沢無いしw
- 136 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 20:28:33.66 ID:0Ric1bh/0
- 最近は施工屋さんでもまともに半田付け出来ない人が増えて困る
今のはみんなLANパッチンでカシメて終わりだから
- 137 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 20:30:32.63 ID:h4OPw60I0
- まあわかるけど、アートにすすむことがわからん
- 138 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 20:32:41.45 ID:CldTTmLi0
- 昔のICとかなら付けるの簡単なんだけどな
今の0603チップとかピンセットで摘まむのも一苦労だし、BGAとかそもそも手半田無理だ
- 139 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 20:34:12.09 ID:Z41v3mXj0
- >>135
というよりディップ工程の直後に目視、修正工程をいれれてない。
日本の職人技のディップ槽管理技術を持っても品質保証はできないから目視修正工程は必須なのに
中華品質で入れていない。
これで完成品の動作検査だけで終わらせちゃうもんだから、市場製品には不安定不良(接触不良)が
ごまんと混在してる。
中国ODM製品など買うもんじゃない。
- 140 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 20:36:29.24 ID:FW0F3Zkj0
- はんだ付けって男なら誰でも出来るだろ?
ゆとりは出来ないの?
- 141 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 20:37:58.56 ID:CldTTmLi0
- >>140
男よりも製造ラインのオバチャンのほうが上手いよ
- 142 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 20:41:15.35 ID:FW0F3Zkj0
- >>140
はんだ付けから溶接にステップアップしたら
趣味の工作の幅が広がった
- 143 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 20:41:22.90 ID:ndakONWu0
- 今はブレッドボードではんだ付けしないで電子工作する時代
- 144 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 20:41:54.43 ID:2ne3jyiP0
- >>140
基本はHOZANかな? 電気工作派
基本はKTCかな? 機秋整備派
基本はParktoolかな? 自転車整備派
- 145 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 20:43:48.15 ID:uEP6L27L0
- 自転車整備にハンダづけはねえし(´・ω・`)
- 146 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 20:47:10.62 ID:GxMu7rFJ0
- これ苦手だったな
ちゃんとやってるつもりなのにどうしてもちゃんと機能しないんだ
多分どこかのパーツを焼き壊したんだろうけど、それがどこなのかわからないのがムカツク
- 147 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 20:47:20.27 ID:Z41v3mXj0
- >>145
もうそこまでいくと ロウ付け技術だわな。異なる部材を溶着させる技術。
昨今はアルミが多そう。
- 148 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 20:47:16.56 ID:2ne3jyiP0
- >>145
今はDi2とかがあるから、半田付けも役に立つよ。
壊れたとき、そのまま交換すると凄く高い。(・ω・)
- 149 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 20:48:47.27 ID:1W6VTg6k0
- >>139
フローソルダー以前の問題だと思われ・・・あれだけ光沢のない鉛入り半田って見たことないわwww
- 150 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 20:49:55.09 ID:uEP6L27L0
- >>148
壊れたら即修理に出すか 交換するに決まってんじゃん なんでそんなとこでけちるの?
コンポって信頼性命じゃん
- 151 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 20:51:21.07 ID:Z41v3mXj0
- >>149
だからこそタッチアップはいれなきゃいけない。安い半田を使うんだから。
そこが中国人と感心させられる。
- 152 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 20:52:13.03 ID:TdIGvfwW0
- はんだ界の「伊豆の長八」かな
- 153 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 20:52:31.06 ID:FW0F3Zkj0
- >>147
ロウ付けの自転車なんて怖くて乗れない
- 154 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 20:52:50.13 ID:F/IihjaV0
- イヤホンが猫にかじられ線の部分で断線したのでエナメル線むき出しにして半田付けしようと思ったが、粒が小さくならなかったので諦めた。
- 155 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 20:53:44.02 ID:9OZF85b40
- ハンダ付けは失敗を恐れて手が震える
- 156 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 20:54:53.68 ID:Z41v3mXj0
- >>151
タッチアップのおばさんはディップ層の健康管理というかお医者さん。
「あんた 安い半田使い出したでしょ? 修正しきれないよ!」とディップ管理担当の兄ちゃんに
文句を言う。
そうやってフィードバックがかかってバランスが取れていく。
- 157 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 20:55:29.60 ID:AcgRSFI/0
- 半田が出来るか出来ないかで5万も違う、
修理に出すと5万取られるが自分で部品
半田付けすると150円(´-ω・`) チラッ
- 158 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 20:56:34.35 ID:EDL1yv690
- 技術のハンダ付けの授業は凄く楽しみだったな
タッチセンサーライトとか作った記憶がある
- 159 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 20:57:38.36 ID:YDkextkW0
- >>142
溶接は感電が怖い
- 160 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 20:57:52.64 ID:bW67ULk50
- 無鉛になってから使いにくくなった
フラックスつかってもなんか馴染まない
鉛と水銀とアスベストの代替え品は幾度くそになった
- 161 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 20:58:30.41 ID:AcgRSFI/0
- >>154
線と線を指先でまず拠り絡める、それから半田付けする。半田の前に
まず線を温めておいて半田が乗りやすくする。
線には油がつかないようにな。油が乗ってるとどんな名人でも無理
- 162 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 20:59:47.23 ID:AcgRSFI/0
- >>159
ガス溶接だろ。電気よりガス溶接のほうが難しい
- 163 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 21:05:06.81 ID:FW0F3Zkj0
- >>159
普通にしてりゃあり得ない
>>162
一般家庭でガスと酸素のボンベ買うのはハードル高すぎ
- 164 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 21:05:32.66 ID:YDkextkW0
- >>162
ガス溶接とかおうちのどこでやるん・・・
- 165 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 21:09:22.73 ID:+yLfHEGt0
- フラックス使うとハンダのりが良くなりキレイにできると思うが
表面に透明な膜をつくり時間が経つと固まり剥がれ不具合の原因になる
無水エタノールでハンダ表面を洗浄しなくてはならない
フラックスに頼るのはハンダ付け技術とは言わない
- 166 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 21:12:02.42 ID:AeWZYlgQ0
- 半
田
あっ…
- 167 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 21:12:20.78 ID:skHNxGUl0
- >>161
あと、半田は「塗る」んじゃなくて「流す」
あくまで半田が自然に流れるにまかすのがクラック、はがれ、イモを起こさないコツ
間違ってもコテで塗り拡げたりしちゃダメ。流れないからとアホみたく半田足すのもダメ(そうなるのは温度が適切でない常態)。
- 168 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 21:14:19.19 ID:FW0F3Zkj0
- >>165
フラックスって糸はんだに入ってるんじゃね?
- 169 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 21:15:12.74 ID:XYEqlfy70
- 半田の起源は韓国ニダ!
- 170 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 21:16:20.29 ID:mQ51NOIj0
- はんだづけしてると手がもう一本欲しくなる
左手にはんだ線もって右手にコテ持って
部品はどうやって固定するんじゃ
- 171 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 21:17:00.74 ID:yZ4qATs9O
- 資格がある
- 172 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 21:17:04.91 ID:AcgRSFI/0
- >>164
ガン型したガスバーナー売ってる小型。
炎は3000度くらいかな。真っ青な色してる。
- 173 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 21:18:34.33 ID:OTdYhjgE0
- PS3のハンダクラックが原因のYLODスレと聞いて
- 174 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 21:18:34.42 ID:Z41v3mXj0
- >>169
大府の先の知多半島の街だべ?
- 175 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 21:18:59.11 ID:FW0F3Zkj0
- >>170
猿の目の前に椅子置いて
届かないバナナ吊るしてるみたい
- 176 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 21:19:34.57 ID:AcgRSFI/0
- >>170
俺は半田コテ側にはんだを乗せて左手を自由にしてる
- 177 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 21:19:48.73 ID:CldTTmLi0
- >>170
キミは片手に指が二本しか無いのかい?
- 178 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 21:20:13.41 ID:JrvM/I+c0
- D*LLの製品で、力の掛かる押さえバネ金具を半田で薄くつけて
基盤にとめてあって、時間がたつと半田が剥がれてはずれ
それが引き金となって動作しなくなるようにわざと作ってあった。
寿命を作るのにつかわれていた。それ以来、D*LLの製品は絶対に
買わない。他人に勧めた同型のマシンがみなそれで逝った。
もちろん修理はできるのだが、そういう悪意のある作りを
全く意図的な寿命設計のマシンなど、時限爆弾のようなものじゃないか。
- 179 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 21:20:46.51 ID:gztOeq0T0
- あれ?
これは無関係?
ttp://www.jwes.or.jp/mt/shi_ki/ms/
- 180 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 21:21:03.71 ID:6TeqU1/p0
- >>170
ツインテのセーラー服の同級生が押さえてくれる
- 181 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 21:21:09.42 ID:FW0F3Zkj0
- >>172
1300度じゃなくて?
- 182 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 21:22:39.52 ID:AcgRSFI/0
- >>178
それは酷いね、個人的にはでllに恨みつらつらだから
安くても買わない。
- 183 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 21:23:01.03 ID:+3oYAZaD0
- 鉛フリーは信用ならん
環境とか如何でもエエからもっと壊れんようにせぇ
- 184 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 21:23:14.81 ID:6TeqU1/p0
- >>178
だったら直せるんじゃね?
ってゆーか、直してやれよ、友達じゃねーのか?
で、何の部品?
- 185 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 21:23:24.39 ID:mQ51NOIj0
- >>176
そんなことしたらフラックスが飛ぶやろが
- 186 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 21:23:38.11 ID:Iauc49Vo0
- >>154,161
イヤホンのケーブルは銅線の中に補強用の繊維が入ってるんだよ。
より線をうっかりほぐして繊維が露出しちゃうとハンダが乗らない。
外皮剥いたら銅線をほぐさないように注意して線同士の間隔を空ける。
そこから手を触れず銅線をハンダでコーティングする。
コーティングしたらほぐれないからその後でゆっくり線同士を接続すればいいよ。
- 187 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 21:24:35.07 ID:SxKMmwi70
- すみません
電子科出てますけど、はんだ付け苦手です
- 188 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 21:25:05.48 ID:AcgRSFI/0
- >>181
酸素の追加がないからそんなもんかな。
炎を色で青白いのは1300度くらいからかな。
本物のガスバーナーは鉄を溶かすから3000度
くらいだったな。
- 189 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 21:25:11.47 ID:FW0F3Zkj0
- >>178
マザーボードにバネなんて使ってる?
見たことない
- 190 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 21:25:43.01 ID:Z41v3mXj0
- >>184
どうせメインCPUのヒートシンク押さえだろ?
もう今じゃ能力無いだろうからまた加熱で飛ぶ。
買い替えが正解だよ。
- 191 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 21:25:54.02 ID:B9HrLZAyO
- 何事もオーソドックススタイルが最強なんだよBoy
- 192 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 21:27:46.60 ID:skHNxGUl0
- >>170
え?半田やる人間ってたいていこの手の道具持ってね?
ttp://eleshop.jp/shop/g/g661122/
- 193 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 21:29:03.24 ID:MXSJmYXI0
- >>170
足の指で持てばいいよ
- 194 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 21:29:33.30 ID:+yLfHEGt0
- >>168
コテ先の温度が適切では無い、洗浄していなくてゴミ油がつき半田をはじく、ハンダの量・予備ハンダが適切ではない、
付けた部品の手直し→ハンダが乗らない
技術不足からフラックスを使いハンダ乗り・なじみやすくしている
ハンダにもフラックスが入っていて基板にまで透明な膜がしみでているのはフラックス
- 195 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 21:29:34.07 ID:o0nwgVNa0
- >>144
すみません、電気派ですが基本はgootだと思います。
- 196 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 21:29:52.86 ID:FW0F3Zkj0
- >>192
基本だよね
- 197 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 21:30:01.67 ID:J4FCOiKy0
- >>170
ハンダゴテ咥えればいいんじゃね?
てゆうか本心から咥え用のハンダゴテ欲しい。
- 198 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 21:30:02.93 ID:mQ51NOIj0
- >>192
そういうマイクロクランプつかうのがすげーめんどくさい
工夫次第でもっと速くやる方法がありそうなもんだが
- 199 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 21:30:13.73 ID:uxGjFWuJ0
- 工作好きな親父のおかげでガキの頃からハンダ付けやってたから今ではちょっとしたオモチャの修理もやってる
しかし最近のオモチャはひどいな
作りが雑だしチャチだし
- 200 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 21:30:35.58 ID:Rz8nUoat0
- はんだ付けを綺麗にできる人羨ましい
- 201 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 21:30:58.43 ID:Iauc49Vo0
- >>165
電子部品はフラックスなしで乗るけど板金はほぼ無理だと思う。
表面がハンダ付け前提で処理されてないと無理なんじゃないか。
- 202 :婆 ◆HKZsYRUkck @転載は禁止:2015/02/01(日) 21:31:13.59 ID:HFkG5cbO0
- 大学の学科が気象系だったもんで、来る日も来る日も熱電対(銅とコンスタンタン)の
半田付けをしていた。0.1mmの線どうしをくっつけるのは歩留まりが悪いw
- 203 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 21:32:15.66 ID:mQ51NOIj0
- >>197
やるやるw
- 204 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 21:32:25.75 ID:Y3HumlFp0
- 逆作用ピンセットとかそのへんにある洗濯挟みとかクリップとか口とか動員しれ
- 205 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 21:32:48.14 ID:FW0F3Zkj0
- >>198
口か足使うしかないな
- 206 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 21:34:23.23 ID:bzeo7YAs0
- 誇るべきって?
実用技術はみんな誇れるとは思うけど
- 207 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 21:34:26.20 ID:Z41v3mXj0
- >>201
加熱してるさなかから酸化するからね。フラックスはろう付け中に膜を作って新たな酸素を入れない役をしてる。
従ってフラックスレス洗浄レス最強論は限られた業界でのみ通用する。
- 208 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 21:35:29.57 ID:skHNxGUl0
- >>202
俺も某大手エアコンメーカーの検査部門にバイト行ってた時、熱伝対作りまくったっけw
較正用の液体窒素も触らせてもらったし、楽しかったなぁ
- 209 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 21:36:18.04 ID:a5cdn50i0
- 俺、うまそうなイモ畑作るの得意だぜ(涙)
- 210 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 21:37:29.91 ID:DiAgLBrG0
- エレキットとかラックスキットとかまだ存在してるのか? デジタル時計とか喋る時計とかアンプとかチューナーとかよく組み立てた。
ミズホ通信の社長もサイレントキーになったんだっけか。技術立国なんて遠い昔だなあ
- 211 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 21:38:15.81 ID:EdALydVU0
- テレビを斜め45度から叩くっていうのは
割れたハンダを接触させるためにやってたことだから
- 212 :婆 ◆HKZsYRUkck @転載は禁止:2015/02/01(日) 21:39:11.56 ID:HFkG5cbO0
- >>208
なるほど、エアコンの検査も熱電対なんだ。
たしかに温度計の中では一番応答速度が速いもんな。
- 213 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 21:39:20.46 ID:sMCC+erO0
- よく狙ってぽたぽた落とすんだぞ
飛び散った跡が美しく、そして表面はきれいにくすんでいなくてはならない
- 214 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 21:39:26.31 ID:GVTvvA4p0
- >>14
無鉛ハンダはもの凄く使いにくい
- 215 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 21:41:34.38 ID:ScMU61Ju0
- 基板直付けのCPUを換装していた人らは凄いな
- 216 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 21:43:06.84 ID:skHNxGUl0
- >>209
そんなあなたに半田吸い取り線と半田吸い取り器
- 217 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 21:44:37.64 ID:GVTvvA4p0
- つうか共晶ハンダとか売ってるの見かけないんだけど発売中止とかしたの?
- 218 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 21:45:57.30 ID:OVizPHzs0
- 最近の半田って融点が高いのな
コンデンサを基板から取り外そうとしたら半田が溶けなくて焦った
手持ちの半田を溶かして溶けなかった半田と混ぜてようやく溶けた
- 219 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 21:48:25.67 ID:AcgRSFI/0
- 基盤に取り付けてある固定ヒューズの取替えは難しい。
何回やってもうまく行かん、これが出来るか出来ないかで
5万違うからなんとしてもやらないといけない。
- 220 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 21:48:26.95 ID:skHNxGUl0
- >>212
エアコン、電気カーペット、電気ストーブの性能検査で、部屋の色々な場所に熱電対を貼り付けて、それぞれの温度変化を
記録紙(心電図みたいなやつ)タイプの温度計で計測するんだよ。計る前に液体窒素に漬けて「これが-196℃な」と温度計にセットする。
- 221 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 21:53:31.05 ID:skHNxGUl0
- >>217
グットの共晶は近所のホムセンで売ってるよ?
- 222 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 21:53:58.02 ID:Z41v3mXj0
- >>218
Pbフリーになったからね。Rohsとかが主流で、代わりにビスマスとか入れてるけどかなり融点は高い。
- 223 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 21:57:23.51 ID:GVTvvA4p0
- >>221
そうなの?鉛フリーとかばっかで無くなったのかと思ってた
- 224 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 22:00:00.13 ID:Z41v3mXj0
- ちまちま製品環境うたってたら、放射能が大問題になりましたとさww
- 225 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 22:02:15.39 ID:sLIbgrZs0
- ステンドガラスやってたから、死ぬ程半田が残ってるし
馬鹿ほど半田付けまくりなんだが今は鉛フリーなんだね?
フラックスって要らないのそれ?
- 226 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 22:03:27.04 ID:Y3HumlFp0
- 鉛フリーなんて面倒くさくてやってられないっすよ
- 227 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 22:06:58.32 ID:Z41v3mXj0
- >>226
欧州が市場で無いならそれでいい。いじめっこ市場だから。
普通の感覚だ。
- 228 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 22:07:13.80 ID:PL0rj2hZ0
- NASAははんだ付け技術者を養成する学校を作ってたな。
- 229 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 22:08:30.02 ID:YDkextkW0
- >>198
両面テープMAJIOSUSUME
- 230 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 22:09:34.04 ID:Y3HumlFp0
- 「はやぶさ2」をはんだ付け 基板職人、現代の名工に
http://www.asahi.com/articles/ASGCB5TBQGCBULFA027.html
「はやぶさ2」の現代の名工に、ハンダ付けの極意を聞いてみた
http://deviceplus.jp/people/handa/
- 231 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 22:09:44.76 ID:skHNxGUl0
- >>223
個人用途はまだ鉛OKみたい。amazonでも売ってたし。しかし鉛の代わりにビスマスつっても、ビスマスも結構毒性高かったような・・・
- 232 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 22:09:52.32 ID:PL0rj2hZ0
- 誇れるはんだ付け技術とは、宇宙機用のフラックス不使用のはんだ付けのみだ。
- 233 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 22:12:48.62 ID:7uhXnZH30
- 半田接子24歳
- 234 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 22:13:29.75 ID:poDJfDQB0
- >>48
輸出で規制がかかるから仕方ないんじゃないの?
- 235 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 22:16:19.73 ID:EoafrE210
- >>1
はんだ付けを忘れているとか、もはやクレームどころの話じゃないだろw
- 236 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 22:17:03.33 ID:YDkextkW0
- >>210
エレキットはまだある
会社でやってるのはアンプキットの偉い古臭いのがぼちぼち
今はプリント基板とか普通に発注できるから、個人とか中華業者が最新のチップ使ってデジタル機器とかヘッドホンアンプとか出してる
- 237 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 22:17:24.68 ID:Z41v3mXj0
- >>234
欧州のユダヤ国ネーデルランドでPS3がカドミウムでやられたからな。
中華部品買ってたソニーが一気に製品環境が社是になった。
- 238 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 22:17:53.13 ID:D3keaXtN0
- 普通の半田付けとはまた別の技術がいるな
- 239 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 22:21:27.22 ID:YDkextkW0
- >>218
それ無鉛はんだの融点が高いのもあるけど
マザボはグランドプレーンとか電源プレーンって言って
5-6層ある多層基盤の1層丸ごとを電源やグランドにあてがってて、プレーン側に熱が逃げちゃう
- 240 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 22:23:22.00 ID:rIKHyn2l0
- 技術職で長年半田付けやってるからそれなりにできるけど、毎日朝から退勤まで
半田修正作業やってるおばちゃんたちのスーパーテクニックには到底足元にも及ばない
- 241 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 22:23:44.03 ID:poDJfDQB0
- >>225
むしろ濡れ性は悪いので
- 242 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 22:27:35.68 ID:TE01GLPX0
- >針金状のハンダにこてをあて・・・・・アリの出来上がり
> ↓
>取引先から突然、納品打ち切りの連絡を受けた。
> ↓
>クレームをまとめた資料見ると全てハンダ付けに関する苦情だった。
おい!
ハンダでトンボやカエルばっか作って遊んでないで
真面目に仕事しろよwww
無駄な技術ばっかり磨いて基板の半田付けが疎かになっているやないか!
- 243 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 22:32:01.56 ID:gztOeq0T0
- >>240
1608サイズの角チップを手で付けたり0.5mmピッチQFPの足にジャンパー線這わせるとか
平気でこなすオバちゃんが居たな・・・・
- 244 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 22:33:59.29 ID:2bcsIiBh0
- 一キロ巻の鉛はんだが、10年たってもまだ使い切れてない。
最近は年に数回しか使わないもんで。
- 245 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 22:34:36.72 ID:ryG0+Lw20
- >>110
表面実装部品だからリフロー炉に流した後の画像検査落ちを
修理する技術に完璧さが求められるんだよ
流れ作業のハンダ付けを目視検査で修正してた頃は
それ程の水準は求められてなかったんだが
今は顕微鏡で覗きながらのハンダ修正作業になってる
1件でも二次不良を流出させたら・・ガクブル((;゚Д゚))
- 246 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 22:35:14.17 ID:PL0rj2hZ0
- >>243
それ普通。
- 247 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 22:37:22.83 ID:2bcsIiBh0
- レンズ無しの0.5mmは見えねえ。
- 248 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 22:38:52.93 ID:YDkextkW0
- >>243
道具さえあれば俺でもできるぞ
初めてピンピッチ0.65mmとか見た時は目眩がしたが・・・
- 249 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 22:40:13.52 ID:/UqXvLPG0
- 半田吸い取り機の魅力について。
- 250 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 22:40:29.80 ID:bptoIi+lO
- 中学の時にやった
もう十年以上昔だけど面白くて鉛玉大量生産してた
- 251 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 22:40:30.51 ID:Z41v3mXj0
- ステレオスコープは必須アイテムだな。少なくともおいらには。
- 252 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 22:42:26.95 ID:PL0rj2hZ0
- 手はんだで一番難しいのはQFN。
裏面電極は手はんだ不可能なので諦めがつくが、QFNは側面に端子が見えるので
ついついがんばってしまう。
- 253 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 22:43:24.74 ID:7hipxu/u0
- Arduinoじゃだめなの?
- 254 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 22:43:56.44 ID:ph/Ll4nh0
- >>210
20年くらい前に作ったエレキットELEHOBBYのVoiceClock現在も使ってます
- 255 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 22:45:19.94 ID:poDJfDQB0
- ペーストはgoot
ワイヤーストリッパーはengineer
顕微鏡はolympus
これがベストだと思うの
- 256 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 22:48:48.51 ID:bzeztXDy0
- この前、部屋の掃除で古い6石トランジスタラジオが出てきて
電解コンデンサとポリバリコンを新品に変えたらクッキリ聴こえるようになった。
- 257 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 22:49:33.20 ID:YDkextkW0
- >>252
リードレスパッケージは自作なら1番ピンにマーキングして裏返す
実装済みならランドから伸びてるパターンのレジストをダイヤモンドヤスリで剥く
そのあとラッピングワイヤで綱遊び
したあとワイヤ引っ掛けて、ランドがもげると。
- 258 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 22:52:08.58 ID:Z41v3mXj0
- >>256
そのうれしさ分かる。
どうでもいいのだけどうれしい。
- 259 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 22:56:42.33 ID:+wY2zg+R0
- >>28
> だけど産業ロボットでも出来ちゃう仕事なんだよね?
> ていうか機械のほうが不良少ないし
答えは両方ノー
- 260 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 22:57:34.98 ID:PL0rj2hZ0
- >>257
自作用にひっしこいてパターン引いて、ファームを組んで
量産用に裏返してパターンを引き直そうとするが、QFNに大量の信号線が入ってくるので
素直に引き直せない。
で、I/Oを置き換えてファームを修正すると、バグがあって動作せず。
- 261 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 23:00:27.24 ID:q68bSRr30
- そういや30年前に作ったラジオ付き懐中電灯がまだ使えた
電球のテストにも使えるし便利なんだよ
ハンダは結構得意だったからな
- 262 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 23:00:58.85 ID:+wY2zg+R0
- >>36
ロボットを万能と思うなかれ
まだまだ
因みに、ロボット活用は今中国が非常に力入れてやってる
そういう学科がそこら中の大学に有って、それ専攻した人が
外資系の工場入って生産技術やってる
>>91 おばちゃんが顕微鏡見ながらえっさこらやる方がロボットより上だよな
- 263 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 23:02:45.17 ID:BWcTh4kB0
- >>2
今のはんだは鉛フリー
- 264 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 23:03:47.03 ID:CJp2zn+j0
- >>2
ハンダづけの煙って「鉛」が気化して含まれてるから吸いたくない
気管支炎、喘息、重金属中毒・・・
多少ならいいかもしれないが、長く使うなら換気して気をつけないと
- 265 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 23:05:29.62 ID:+wY2zg+R0
- >>108
生産技術は相手の工場まで立ち入りにくいからね
実際に調査出来なければ、特許にしても無駄骨ということが多い
>>135 最近は中国でも普通のところなら、はんだも型番指定だよ
- 266 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 23:05:34.96 ID:CJp2zn+j0
- ・・・と思ったら、今は、鉛フリーなのか
知らなかったわ 勉強になった
- 267 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 23:06:41.65 ID:UODTVvB/0
- >>264
気化するのってフラックスじゃないの?
- 268 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 23:08:13.41 ID:cqzoLN9/0
- つまり暇ってことだろ
- 269 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 23:08:23.83 ID:+wY2zg+R0
- >>170
これのコツ
ハンダ付けするのが小さいものだったら
ハンダを適当な台にテープで仮固定して、
物と半田ごてを両手に持って作業する
- 270 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 23:12:20.44 ID:YDkextkW0
- >>260
プロジェクトからん年経ってから気がつくわけで
なんで量産型でパターン引いて、そこから裏返した試作を作らなかったし
- 271 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 23:12:41.50 ID:ZPB/fAm+0
- >>77
試作基板の設計ミスの修正という重大な仕事がある
- 272 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 23:15:11.68 ID:+wY2zg+R0
- >>77
>溶接ならともかくハンダなんてロボが精度とスピードで圧勝だろ
ロボット万能主義者多すぎw
未だにロボットハンダは過渡期だよ
今は各社がロボットハンダ付けの特許を出し合ってる段階
もうちょいと待たないといけないな
あとは少量多品種の製品は未だに有るから、全てがロボットになることはない
- 273 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 23:16:26.36 ID:cqzoLN9/0
- クリームはんだでいいじゃん
- 274 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 23:16:41.46 ID:PL0rj2hZ0
- >>270
量産型でパターンを引くと、周辺回路の検討が不十分。
結局、動くかどうかよく分からん状態でパターンを書いて基板を起こし
使えるかどうか確信が持てない部品をメタルマスク+リフローで搭載することになる。
この手間とコストはバカにならない。
- 275 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 23:18:50.61 ID:PL0rj2hZ0
- はんだロボットは送るはんだリードの時間をマニュアルで調整するが
小手先の状態がいつもいつも均質じゃないので、ランドに残るはんだ量がばらつく。
- 276 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 23:20:42.91 ID:JNpHL+zF0
- >>91
結局歩留まりの執拗な追求が日本製の美点でもあったけど
極限を追求するより不良品を都度対応したほうが安くつくという風潮になった時点で終わった。
- 277 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 23:25:04.44 ID:+wY2zg+R0
- >>275
結局、手半田って、手先だけで成り立ってるんじゃないんだよね
目と触感と言うセンサーも必要なんだよね
ロボットではこの辺りがまだまだ難しそう
結構、ハンダフローで流すものは多くは成って来たけど
- 278 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 23:26:37.48 ID:QvNz56wW0
- 最近光センサーだのサーボモーターだのマイクロコンピューターだのいじリ出して身につけたこと。
半田づけはハンダを溶かすより前に相手を熱くしとかないと芋になる。
50過ぎた”今頃”身につけたwww やっぱりハードは面白いわ。
- 279 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 23:27:44.05 ID:owxgtct10
- >>245
出検落ちして、QCから修正ミス指摘されて、ラインリーダーからイヤミ言われるのですね分かります。
- 280 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 23:29:24.88 ID:PL0rj2hZ0
- 手はんだ減らし、できるだけフロー半田ではんだ付けするのが王道。
しかし、それをやろうとすると事前にリフローされた部品を保護する
フローマスクの設計がシビアとなる。
ファブレスを気取ってると、実装技術が疎かになり、不良品を一杯作ることになる。
- 281 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 23:29:29.17 ID:m3ydubw/0
- 基板から電子部品を取り外すのが苦手
なかなかはんだが溶けてくれなくて基板が焦げる
- 282 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 23:30:27.95 ID:f3S3JRCk0
- >>264
そうなんか?
半田付けしてる時の匂い割と好きだったんだが
- 283 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 23:31:44.50 ID:+wY2zg+R0
- >>278>>281
先に基板側と作業台周辺をドライヤーで十二分に温めてみて
フローハンダで言うプリヒートの状態を作れば、もっと簡単に取り外せる
- 284 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 23:32:05.74 ID:PL0rj2hZ0
- >>278
素直に小手先温度制御型を使いましょう。
- 285 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 23:33:03.72 ID:j8MhL35M0
- 半田が技術言われるほど落ちぶれた日本
お偉いさんは全ての技術を潰してしまったな
金継ぎや銀継ぎどうするのよ(´・ω・`)
- 286 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 23:33:42.04 ID:UODTVvB/0
- >>283
その手法ってコテ先容量が小さいやつでも効くの?
- 287 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 23:34:56.28 ID:PL0rj2hZ0
- >>281
基板も部品も生かすってのは、何気に難しいよ。
特に多足部品の場合はな。
>>285
部品サイズがガンガン小さくなってるから、手はんだの技術は
米に南無阿弥陀仏を何行書けるかの領域に来てるよ。
- 288 : 【ぴょん吉】 @転載は禁止:2015/02/01(日) 23:35:57.17 ID:4KdlTcZB0
- やったことないからやってみたい
- 289 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 23:36:35.65 ID:aDSChY+V0
- 一度コテ側にはんだが移っちゃうともう大量投入しないと収集できない
- 290 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 23:38:10.24 ID:+wY2zg+R0
- >>286
ある程度は効く
ただ、今のメーカ製の基板は、ほぼ全てと言って良いほど
融点の高い鉛フリーハンダだから、
過去の温度調節無しの半田ごてでは溶けないことが有る
>>283は半田ごての温度が十分に出てるのに取れない時に有効
基板を温める手法は、基板側が重たい・デカイなど
熱容量が大きそうなものに良く効く
- 291 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 23:38:34.81 ID:PL0rj2hZ0
- ムラタの最小セラコンは0402だぜ?
テスターで容量を測定することすら技術がいるんだぜ?
- 292 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 23:38:36.68 ID:QvNz56wW0
- >>283
どっちかと言うと、くっつける方ですw 昔々TRは熱に弱いからヒートシンクとか
言ってた世代だから、LSIだのICだの怖くて怖くてw (ソケットとか使ってるけど)
>>284
温度制御付きのファインなコテ使っても、相手が加熱されてなくて
溶解したハンダと温度差が大きかったら、テンプラになりませんか?
- 293 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 23:41:28.17 ID:PL0rj2hZ0
- >>292
逆。
温度制御付きはこて先端の温度を見てるので、相手に熱が加わると
その分加熱する。
- 294 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 23:43:50.20 ID:+wY2zg+R0
- >>292
ドライヤーで数分温めても
100度も行かないから大丈夫です
全体が80度くらいに成れば手で持てない感じですから
それ以下の温度でも、ハンダ付けするには十分な予熱
今の部品は結構熱に強いです>自動車向けにかなり高熱対応してます
- 295 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 23:45:33.19 ID:QvNz56wW0
- >>293
ああ、了解しました。 相手方を加熱するのは無意識で自明 というレベルの方ですね。
それの「適正な加熱」の話をしてる。
自分は「相手が冷たいところにハンダを流し込んでテンプラ作ってた」レベルですw。
なるほど、尖端温度調整がきっちりできるコテなら、相手を過剰加熱で壊す心配が
減るから、しっかり相手を加熱できますね。 そうういう事?
- 296 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 23:46:50.15 ID:j8MhL35M0
- >>287
アート制作の半田は確かにスゲーと思うけど
>米に南無阿弥陀仏を何行書けるかの領域
半田付けでは当たり前の技術だったりする(´・ω・`)
- 297 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 23:48:46.57 ID:+wY2zg+R0
- DRAMのバスをロジックプローブで掴むのはもうやりたくない・・・(´・ω・`)
- 298 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 23:50:23.22 ID:0Ric1bh/0
- >>145
ピストはスポークの捩れを防ぐために細い針金で交差部を結線して半田付けするんじゃなかったか
- 299 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 23:50:36.20 ID:KHuleZ8W0
- ハンダ付け→基板って発想がなあ
金属模型は皆やらんのかねえ
「ハンダはつけるんじゃない。流すんだ」って教わったなあ
- 300 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 23:53:18.55 ID:+rkGDIQm0
- >>267
水だって沸騰しなくても蒸発する
固体金属も蒸発するが液体ならなおさら
- 301 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 23:53:58.76 ID:j8MhL35M0
- >>299
半田は熱する・溶かす・流すで
つけると言う(´・ω・`)
- 302 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 23:55:58.27 ID:tA6sIpAa0
- >>281
近ごろの基板は層が重なった構造で、電源のプラスマイナスが内側の層で、マイナスは薄い銅板たから熱が逃げる
- 303 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/01(日) 23:59:07.63 ID:g64rbQl30
- なんか会社が潰れかけた現実から逃避してハンダ細工に没頭したとしか読めないな(笑)
- 304 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/02(月) 00:02:33.09 ID:xILYrXPS0
- >>302
それが一番困るのよね半田以前の問題だもんね
熱に弱いから修理できない
防水の変な薬剤のせいで燃えるのもあるしね(´・ω・`)
- 305 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/02(月) 00:06:38.69 ID:upNrBUdm0
- >>293
>>294
ビットを立てたりシフトしたり、今のPCとハードのつながりが
直接実感できない鬱憤がAruduinoとProcessingでやや解消しつつあります。
老眼乱視にはプレッドボード配線もハンダ付けもなかなか厳しいものが
ありますが。 まあ、色々やってみます。レスありがとう。
- 306 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/02(月) 00:09:22.86 ID:Mqyq8Z/X0
- >>302
多層は苦手
二人がかりでやればまだあれだけど
- 307 : 【年収 4849 万】 !omikuji@転載は禁止:2015/02/02(月) 00:11:43.73 ID:FQl3NbtD0
- 大量生産品は自動半田で手動なんてほとんどやれない。
下手糞がやる団子はんだみたいなサイズだと、今の基盤では大きすぎる。
- 308 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/02(月) 00:14:32.91 ID:5wpeSyT00
- ミーズリングだっけ?
- 309 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/02(月) 00:15:24.42 ID:RCJTrVs10
- >>243
1608程度なら、伸ばした爪でおさえると簡単だよ。
一瞬なら指で行っても大丈夫。
ピンセットとか使う方がずっと面倒。
- 310 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/02(月) 00:15:29.28 ID:l/7Q1QWC0
- 多層基板も予熱が大事
結局、銅の板と考えれば、全体を予熱しておくこと
作業場自体も温めておくと良い
夏場と冬場ではハンダ付けのしやすさがまるで違う
- 311 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/02(月) 00:19:27.04 ID:RCJTrVs10
- >>262
中国って面白いよね。
人が余ってるから、人件費が安い、そこそこ真面目という事で、職人技術を教える
前提で、外国人は中国で製造したがる。
一、中国人の経営する工場だと、同朋の技術を信用していないのか、それとも
教える技術がないのか、すぐに工作機械に走るよね。
どうしてこの差ができたんだろうね。
- 312 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/02(月) 00:20:54.80 ID:QGdY0tMi0
- なんか、マニアックな話できるのも掲示板の特徴だね。
(実社会だと、話せる人がなかなか見つからない)
レス数は少ないけどw
- 313 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/02(月) 00:23:53.99 ID:F/BrOmy+0
- ハンダ付け仕事でたまにやるけど、頭痛くなる
鉛入りのやつ
- 314 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/02(月) 00:24:15.28 ID:2fnvKYVi0
- ペーストの蒸気やフュームは有毒。本当ならマスクをして、手袋して
ドラフト装置のある場所で換気しながら作業をするべきもの。
- 315 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/02(月) 00:24:27.41 ID:upNrBUdm0
- >>312
ROMってると、色々参考になるわ。
しかも、こういう地味なスレタイだと、荒らしが来ないのがあり難い。
(もっとも、ハンダ付けをどう煽ったら荒れるのか想像もつかんがw)
- 316 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/02(月) 00:24:52.47 ID:xILYrXPS0
- >>311
今の中国には半田付けなんかだと
若い女子で天才的な人もいるのにね
あの技術はもったいないと思う(´・ω・`)
- 317 : 【年収 1971 万】 @転載は禁止:2015/02/02(月) 00:28:32.13 ID:oDO6FOwx0
- >>316
昭和30-40年代に工場で働いてた、おばあちゃん世代もうまかったりする。
- 318 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/02(月) 00:29:30.92 ID:eM8nuDfm0
- >>1
タモリ倶楽部に出演してた人だね。
- 319 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/02(月) 00:31:25.62 ID:DcSgX9Kd0
- 手はんだの不良が製品不良の主な原因だったりするんだけどね
- 320 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/02(月) 00:35:15.23 ID:nI4KUNNb0
- >>310
200umの銅箔?とガラエポを10層くらい重ねた変態多層基板を扱った事があるけど、基板というよりガラス板みたいな重さと硬さだったな。
- 321 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/02(月) 00:36:55.97 ID:xILYrXPS0
- >>317
技術立国日本を裏から支えてた人達だもんね(´・ω・`)
- 322 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/02(月) 00:39:26.46 ID:jsf56KgI0
- >>215
386SLCか
サイリックス懐かしいの
- 323 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/02(月) 00:46:54.48 ID:9XEYUPB10
- ソフト屋だけど、たぶん数万箇所は半田付けしてる。
- 324 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/02(月) 00:53:23.53 ID:5wpeSyT00
- 前に居た会社で手はんだ付けが社内資格化されてた
1〜3級まであったが自分は1級落ちて2級止まり
課題を顕微鏡で見たとき自分の下手さ加減に目眩がしたよ
- 325 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/02(月) 00:54:26.54 ID:+r96/cRh0
- 古いアンプなんかを弄ってると同じアンプでも基盤によって
凄い上手い半田ともうどうしようもない半田があったりでばらつきがあるのが良く分かるw
- 326 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/02(月) 00:58:50.64 ID:jsf56KgI0
- 単線金網を作らされたな
錫メッキ線を伸ばして100mmに切り揃えて、10mm間隔で並べて交差させて
それで交点をはんだ付けするのだが、錫メッキ線が動くんだよなw
イライラしながら作った記憶
社員教育だったけどな
- 327 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/02(月) 01:01:26.67 ID:BaACJCK70
- >>145
インナーケーブルのエンドキャップ代わりにハンダ染み込ませてる
重くなってそうな気もするけど
- 328 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/02(月) 01:06:47.52 ID:xILYrXPS0
- >>327
自転車の技術も進歩してないなww
いいモノは良いって見本みたいだな(´・ω・`)
- 329 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/02(月) 01:07:43.71 ID:1bA/emhl0
- 顕微鏡覗きながらの半田作業は慣れが要るな。
- 330 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/02(月) 01:19:57.73 ID:FaXSJUki0
- >>328
プロレースの規格で進歩出来ないように縛られてるからな。
メーカー側は既にオイルのディスクブレーキにシフトしだして圧力かけてるから、電動シフトと相まって
インナーケーブルが無くなるのはもうすぐ
- 331 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/02(月) 01:51:33.33 ID:gjHyGS7m0
- >>322
486dx2もあったよ
騙されて買ったけど、仕方ないからハンダ全部吸い取って換装したよ
- 332 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/02(月) 02:19:02.52 ID:Nt+1MRUM0
- 今は手はんだはバラック試作時だけで
ユニバーサル基板って何それおいしいの状態だもの
(´・ω・`)ショボーン
- 333 :自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止:2015/02/02(月) 02:19:54.96 ID:RSEA3IDU0
- 0.2mmピッチで発狂しそうになった記憶がある
- 334 :自治スレでLR変更等議論中:2015/02/02(月) 02:47:31.03 ID:Faoj5toK0
- あの匂いがするスレ
- 335 :自治スレでLR変更等議論中:2015/02/02(月) 05:05:14.73 ID:+lmNO6080
- >>255
>>顕微鏡
ライカのM205じゃダメなん?
- 336 :自治スレでLR変更等議論中:2015/02/02(月) 05:08:38.36 ID:z04I22K10
- ケーブルやちょっとした家電の類の修理でたまにやるけど、不器用でスタンドがないとろくすっぽ修理できん
- 337 :自治スレでLR変更等議論中:2015/02/02(月) 05:16:30.90 ID:KiXOI1kH0
- 半田って
半田さんが開発したから
半田なの?
(´・ω・`)
- 338 :自治スレでLR変更等議論中:2015/02/02(月) 05:29:47.20 ID:pr+GbcQl0
- 趣味に電子工作とか結構楽しそうだな
- 339 :自治スレでLR変更等議論中:2015/02/02(月) 05:39:36.05 ID:oGibtmTo0
- 機械が自動的にやってくれることをわざわざ習得する意味がない
修理屋なんて儲からないぞ
- 340 :自治スレでLR変更等議論中:2015/02/02(月) 05:49:48.98 ID:E79ioGov0
- 初期型PS3は半田クラックで起動不能に陥る時限爆弾抱えていたな。
ヒートガン当てて呑気に騙し騙し使ってるうちにデータサルベージできなくなって
今までのプレイがパーになる
- 341 :自治スレでLR変更等議論中:2015/02/02(月) 06:28:39.97 ID:nJU/k43b0
- 俺には_ orz
ずれたりブリッジしたり浮いたり必ずgdgdになるわ
https://www.youtube.com/watch?v=k2T30UsTVaM
- 342 :自治スレでLR変更等議論中:2015/02/02(月) 06:45:19.31 ID:2fnvKYVi0
- DDR3のメモリの基盤にメモリのチップを半田で付けていくのって
老眼になると辛いぞ。
- 343 :自治スレでLR変更等議論中:2015/02/02(月) 07:58:18.22 ID:P0ff1HpV0
- >>335
使った事ないけど検査用には良さそうかな?作業用にはどうだろ?
- 344 :自治スレでLR変更等議論中:2015/02/02(月) 10:12:15.69 ID:jYSDkPJC0
- >>9
最近、「職人」って肩書きで助成金をたかる奴らが多くてびっくりだ
よくイベントとかやってるよ、助成金でw
- 345 :自治スレでLR変更等議論中:2015/02/02(月) 14:58:10.77 ID:bZKaaOiM0
- 1.KiCADで基板を描く
2.マスクをdxfで出力
4.スイッチサイエンスでポリプロピレン合成紙を購入
5.シルエットカメオで切り出すとペーパーステンシルになる。。
6.サンハヤトのペースト半田を入手
7.P板.comに基板を依頼
8.ホットプレートでホームリフロー
ただし、紙フェノール基板はダメ。燃えてしまう。
http://trac.switch-science.com/wiki/CraftRoboReflow
- 346 :自治スレでLR変更等議論中:2015/02/02(月) 17:31:07.58 ID:l/7Q1QWC0
- >>339
>機械が自動的にやってくれることをわざわざ習得する意味がない
機械は自動的にやってはくれない
- 347 :自治スレでLR変更等議論中:2015/02/02(月) 17:33:43.78 ID:2e1zUQXH0
- はんだごて二刀流(片手持ち)で、チップコンデンサ付けたり外したりするのは凄いな、と思う
- 348 :自治スレでLR変更等議論中:2015/02/02(月) 17:34:40.60 ID:R7B0YVA+0
- >>339
機械にも出来ることが
人間様が出来ないなんて・・・
- 349 :自治スレでLR変更等議論中:2015/02/02(月) 18:42:00.15 ID:NiLNFHv/0
- >>170
はんだ送り機構が一体化した半自動溶接機みたいなコテあるけど高いなあ…
個人で年に数回使うぐらいでは元取れない気がする
- 350 :自治スレでLR変更等議論中:2015/02/02(月) 19:21:23.34 ID:B4lyr2VV0
- それまでクレームをよく見てなかったということか。
- 351 :自治スレでLR変更等議論中:2015/02/02(月) 20:27:00.51 ID:Tl9CNBLO0
- ソニーとかパナぐらいの大企業になると電気部品作ってル部署でもはんだ付けなんてしたことも無い奴が大半
もうそんな時代じゃないよ
まあそのせいで下請けで発生した問題を解決出来なかったりするんだけどね、、、
- 352 :自治スレでLR変更等議論中:2015/02/02(月) 20:32:34.75 ID:1faq8vxx0
- NANAOのモニターとか半田割れでいかれる製品結構多い
- 353 :自治スレでLR変更等議論中:2015/02/02(月) 20:36:18.63 ID:vkNStgTuO
- 64ピンのマイコンでいっぱいいっぱいだわ
半田職人は尊敬する
- 354 :自治スレでLR変更等議論中:2015/02/02(月) 21:10:42.35 ID:Tl9CNBLO0
- >>341
ちゃんと仮止めしてるのけ? 映像でも最初に隅のpinを固定してるよな?
- 355 :自治スレでLR変更等議論中:2015/02/02(月) 22:12:46.37 ID:c4X2j5z/0
- >>338
「トラ技」を愛読する中高生なんて、最近ほとんどいないんだろうなあ
せっかくの「ゆとり」だったのに、本当にもったいない
- 356 :自治スレでLR変更等議論中:2015/02/02(月) 22:21:55.83 ID:+TcrokTZ0
- >>299
昔は「蒸気」機関車のボイラーの自作記事とかあったな
銀ロウ付のやつ
>>322
ノートパソコンの486SX-25をAMD5x86-100に手半田で交換した
共晶ハンダの頃だから楽だった
- 357 :自治スレでLR変更等議論中:2015/02/02(月) 22:23:51.45 ID:+TcrokTZ0
- >>264
もう鉛ハンダはレア
- 358 :自治スレでLR変更等議論中:2015/02/02(月) 23:55:12.38 ID:QMDWGFKQ0
- 最近は通電接着剤の性能が上がってきているんで、そのうち
とってかわるんじゃあね
- 359 :自治スレでLR変更等議論中:2015/02/03(火) 00:00:04.61 ID:hsvR17n60
- モノづくりばかり依怙贔屓されてもなあ。
- 360 :自治スレでLR変更等議論中:2015/02/03(火) 00:06:00.92 ID:EbPBK63F0
- 初めてハンダ握ったのって確か中学の技術の時間やったな
- 361 :自治スレでLR変更等議論中:2015/02/03(火) 00:16:05.80 ID:XoiKJa3E0
- 配線くらいなら、ライターとはんだでできる
- 362 :自治スレでLR変更等議論中:2015/02/03(火) 00:17:43.54 ID:NbQgSBZm0
- >>360
ガンプラに傷を付けるのが最初だった(邪道)
- 363 :自治スレでLR変更等議論中:2015/02/03(火) 00:19:09.14 ID:Lg7pbfXB0
- フラックス使えば馬鹿でもできる
- 364 :自治スレでLR変更等議論中:2015/02/03(火) 02:28:45.70 ID:WYE/jGpA0
- >>363
出来る人はみんなそういうけど、そうでもない
好きなだけ部材を温めてもいいなら、その通りだけど
>>358
それなら普通の半田をメカにやらせとけ、なんかの衝撃で外れたりするだろうけどな
>>359
手慣れた人しか出来ない工程があるのは、量産するにあたって欠陥だと思う
知り合いがICをはんだしたときに、足が片側全部繋がってお茶吹いた
- 365 :自治スレでLR変更等議論中:2015/02/03(火) 15:18:10.92 ID:kJUxJLXG0
- >>358
趣味だと、部品とっかえひっかえしたりするから、溶かして吸い取って外せないようなものは使いたくない。
- 366 :自治スレでLR変更等議論中:2015/02/03(火) 19:18:47.00 ID:2Y1XDHrL0
- http://www.mouse-jp.co.jp/images/m-book/luvbookx/special/0725/photo_03.jpg
- 367 :自治スレでLR変更等議論中:2015/02/03(火) 20:31:57.31 ID:y2WS5FUS0
- >>366
よしっ!
明日ハローワークに行って半田付けラインに応募してくる
- 368 :自治スレでLR変更等議論中:2015/02/03(火) 21:59:14.75 ID:fXn9MJyx0
- 虫めがね越しとはいえ、保護ゴーグルを着けなあかんで。
- 369 :自治スレでLR変更等議論中:2015/02/03(火) 23:32:45.33 ID:6rLEy8fj0
- >>1
ノセ精機
もしかして、日立にも出荷してたか?
日立の風タオルを持ってるが、光センサーの不良で動かなくなってしまった
- 370 :自治スレでLR変更等議論中:2015/02/03(火) 23:42:33.87 ID:3uge2lYK0
- アンプ自作にはまってたときよくやったなー。
音が変わるとかいって、イギリスからビンテージの半田取り寄せたりしたもんだ。
- 371 :自治スレでLR変更等議論中:2015/02/03(火) 23:57:59.76 ID:ykMK6CpN0
- >>370
変わった?
- 372 :自治スレでLR変更等議論中:2015/02/04(水) 00:00:31.36 ID:Vs+0jRZJ0
- >>371
音響マニアじゃないから音の違い解からなかった。
- 373 :自治スレでLR変更等議論中:2015/02/04(水) 00:13:00.62 ID:ebVG1/aQ0
- 温調コテさえあれば
1608は両手で余裕
1005までなら片手でなんとかやれる
ただそれ以下はさすがに扱えない
フラックスは絶対使わない
作業前にコテ先の半田めっきをやりなおす
- 374 :自治スレでLR変更等議論中:2015/02/04(水) 00:18:54.57 ID:ebVG1/aQ0
- 486と586貼り替えもやったな
一発じゃ動かず、双眼顕微鏡でチェックしたら一箇所浮いてた
- 375 :自治スレでLR変更等議論中:2015/02/04(水) 05:34:23.93 ID:ffCJQ8H70
- 半田付けは温度低いし難しくない。
温度も高い溶接のが遥かに難しい。
- 376 :自治スレでLR変更等議論中:2015/02/04(水) 05:57:15.43 ID:/CrTROa50
- 渋谷の都立児童会館の無線室で電子工作してた人はこのスレにいるんだろうか
- 377 :自治スレでLR変更等議論中:2015/02/04(水) 06:09:52.47 ID:lWbDiLm00
- 共産時代なら
国民の過半数が半田コテもって
初歩のラジオ ラジオ技術 QC 子供の科学を見ていたもんだわ
やっぱ共産主義だな
- 378 :自治スレでLR変更等議論中:2015/02/04(水) 06:11:23.15 ID:nFcyNJ7w0
- ちりとり
- 379 :自治スレでLR変更等議論中:2015/02/04(水) 06:20:39.62 ID:UcKcydm60
- >>377
いつ共産時代があったの?
悪い宗教にでも洗脳されてる?
- 380 :自治スレでLR変更等議論中:2015/02/04(水) 06:30:24.47 ID:FbDOloYO0
- >>1
丸めてゴミ箱行きだろ
むだなことすんな
- 381 :自治スレでLR変更等議論中:2015/02/04(水) 06:30:45.59 ID:lWbDiLm00
- >>379
ネーミングだけで騙されなアホ
西側陣営であったが、実態は共産主義
- 382 :自治スレでLR変更等議論中:2015/02/04(水) 06:34:02.41 ID:6bhupG6g0
- >>375
加熱する範囲がどんどん狭くなってるから、難易度のベクトルが溶接とは違う。
- 383 :自治スレでLR変更等議論中:2015/02/04(水) 06:41:10.51 ID:dsk44oAe0
- 最近のキットは実装基板をコネクタでつなぐだけだもんな。
はんだ付けの関心を薄れさせる傾向にはある。
- 384 :自治スレでLR変更等議論中:2015/02/04(水) 06:43:52.99 ID:kiPXyfQ50
- 今売られてる電子機器はほとんどラインのコンピュータマシンが半田付けやってるの?
- 385 :自治スレでLR変更等議論中:2015/02/04(水) 07:00:22.72 ID:vgUTFbZ60
- トタン板ではんだとリベットで塵取り作ったわ。
お母ちゃんが重くてうるさくて使いにくいと言って
ずっとプラスチックのを使いよるねん。
- 386 :自治スレでLR変更等議論中:2015/02/04(水) 07:04:30.24 ID:6bhupG6g0
- >>384
半田を基板の表面に印刷し、吸着ピンセットの機械腕がチップ部品を高速で所定の場所に置いていき、温度がジェットコースターみたいに上昇下降するように設定されたオーブンを通過させる。
- 387 :自治スレでLR変更等議論中:2015/02/04(水) 08:17:30.10 ID:8viZoIdr0
- 昔は家電も質が悪いから、接触不良だったり断線があったよな
よく半田で繋いでたわ
今でも中華の安物ならそんなもんじゃないのか
- 388 :自治スレでLR変更等議論中:2015/02/04(水) 08:37:27.27 ID:eZICw7Rl0
- >>96
あれは最終的に業者で半田付けし直してから返却されてる
- 389 :自治スレでLR変更等議論中:2015/02/04(水) 08:39:45.99 ID:LaV4LLfW0
- 電動式の吸引器買うか
吸取線は半田吸わせる度に切るのが面倒過ぎ
- 390 :自治スレでLR変更等議論中:2015/02/04(水) 09:34:15.63 ID:m0uVbbEw0
- 昔はエレキットやラジオのキットとかあったのにな。
子供できたら最終的には3石ぐらいなら自分で設計できるようにしたい。
- 391 :自治スレでLR変更等議論中:2015/02/04(水) 09:37:47.81 ID:0ARGHaOZ0
- 危ないよな
はんだで火傷とか火事とか
結構あるんやない?
気をつけろよ
- 392 :自治スレでLR変更等議論中:2015/02/04(水) 09:38:04.44 ID:m0uVbbEw0
- >>375
溶接は機材もかなり。
直流インバータなら100vでも楽々。
- 393 :自治スレでLR変更等議論中:2015/02/04(水) 09:44:50.61 ID:0FyP9tY+0
- ハンダ付けはギターの配線くらいしか使わないな。あとはブレッドボードで遊ぶくらい
- 394 :自治スレでLR変更等議論中:2015/02/04(水) 09:46:22.57 ID:NcPzeObbO
- >>385
重いwww
- 395 :自治スレでLR変更等議論中:2015/02/04(水) 09:53:14.50 ID:qamYeH/G0
- 今となっては一般人はハンダなんてほとんど使わなくなったよなあ
俺だってハンダ使ったのはここ数年、一度もない
最後に使ったのが、数年前買った手回し充電器のアダプターが
今の携帯電話に合わなくて、100円ショップのUSB充電アダプタの端子を
改造してはんだ付けしたくらいだよ
- 396 :自治スレでLR変更等議論中:2015/02/04(水) 09:58:35.14 ID:ulASkUgD0
- ダイオキシンガー
ユーガイブッシツガー
って後で騒ぎになったりして
- 397 :自治スレでLR変更等議論中:2015/02/04(水) 10:02:07.93 ID:O6mWs4xU0
- >>30が会社を興してお金持ちになるスレはここですか?
- 398 :自治スレでLR変更等議論中:2015/02/04(水) 10:21:40.15 ID:oK0qtxzd0
- >>387
15年くらい前に安いシェーバーを充電してたらランプが消えて(コンセントにつないだらずっと通電しっぱなし)、振ったらまたついたからばらしてはんだ付けしたら治った。
解けたら感触がジャリジャリしてて、何だこりゃって思ったよ。
- 399 :自治スレでLR変更等議論中:2015/02/04(水) 10:29:10.10 ID:J7dg50t70
- >>385
本心はな、「勿体のうて、よう使わん」やねんで。おかんシャイやねんw
- 400 :自治スレでLR変更等議論中:2015/02/04(水) 11:25:29.33 ID:9ojIFJrI0
- >>372
あれは心で聞くものだからなぁ。
- 401 :自治スレでLR変更等議論中:2015/02/04(水) 11:38:28.01 ID:9ojIFJrI0
- >>384
大抵はそうだけど、中華のバッタAMラジオみたいなのは、手ハンダの製品も無いことはない。
- 402 :自治スレでLR変更等議論中:2015/02/04(水) 11:40:37.98 ID:9ojIFJrI0
- >>387
モーターとかの配線だと、それなりに電流が流れるので太い線材を使うんだけど、国産だと
今はコネクタ使ってるのかな。
以前、ホームセンター中華品の布団乾燥機が1週間で壊れた事があって、どうせヒューズ
か何かだろうと、開けてみたら、中があまりにもひどくて、火事の原因になりかねないと思って
そのまま閉めて捨てたことある。あれも手半田だったな。
- 403 :自治スレでLR変更等議論中:2015/02/04(水) 12:15:34.37 ID:5lFJg6NA0
- >>402
加熱機能を持つ製品は絶対に日系大手にしておけ。
少々高くても、家を買い直すより絶対に安い。
- 404 :自治スレでLR変更等議論中:2015/02/04(水) 12:23:23.20 ID:/CzvieKy0
- ドウシシャとか山善、カインズのPBとかしょっちゅうリコール回収やとるやんw
- 405 :自治スレでLR変更等議論中:2015/02/04(水) 12:27:51.80 ID:5lFJg6NA0
- それ大手か?
賠償請求出来そうな会社のを買えと言ってるんだよ。
- 406 :自治スレでLR変更等議論中:2015/02/04(水) 12:39:27.78 ID:kiPXyfQ50
- >>386 >>401
dd
半田が溶ける300度以上の温度環境に半導体チップごと放り込んだら破壊されかねない気もするけど
そうなってないところを見ると短時間なら大丈夫なのかな
半田の部分だけ局所的に暖めるのは面倒くさそうだし
- 407 :自治スレでLR変更等議論中:2015/02/04(水) 13:35:15.67 ID:9xM4bmHt0
- >>402
安い電気毛布買ったらUIちょっと変だったな
調整がスライダ抵抗でなんだけど、普通に使える弱-中よりも、低温火傷しそうな中ー大のほうが長いのw
しかも大はかなり熱いし
- 408 :自治スレでLR変更等議論中:2015/02/04(水) 15:09:04.04 ID:xyeN4j100
- ついにソニー上方修正
http://kabutan.jp/news/?b=k201502040093
ソニー、今期営業を一転黒字に上方修正
ソニー <6758> が2月4日大引け後(15:00)に業績修正(米国会計基準)を発表。
15年3月期の連結営業損益を従来予想の400億円の赤字→200億円の黒字(前期は264億円の黒字)に上方修正し、
一転して黒字に浮上する見通しとなった。
- 409 :自治スレでLR変更等議論中:2015/02/04(水) 15:21:40.34 ID:RzU0sVc90
- 猫のケツにはんだごてを突っ込んで電源ONすると超おもしろい
半死半生になったら電子レンジでチンするとびちびちのたうち回って楽しめます
- 410 :自治スレでLR変更等議論中:2015/02/04(水) 15:35:42.10 ID:LaV4LLfW0
- >>409
通報
こういう奴が殺人とかの反社会的行為をするから注意
- 411 :自治スレでLR変更等議論中:2015/02/04(水) 15:38:10.03 ID:dSjUsdTl0
- >>409
くたばれ
- 412 :自治スレでLR変更等議論中:2015/02/04(水) 15:42:40.83 ID:mZ1mkRc10
- 綺麗にはんだ付けするの難しいよね
- 413 :自治スレでLR変更等議論中:2015/02/04(水) 15:47:31.39 ID:9ojIFJrI0
- >>404
山善は消費者向けでは無名かも知れないけど、業務用では大手だよ。
>>406
温度プロファイルと言って、オーブンで余熱して、その後短時間一気に温度上げて、ハンダを溶かして
最後に冷ますみたいな事を制御しているの。まあ、オーブンで料理しているのと一緒だと思えば良い。
自宅でリフローする人は、温度調整できるように改造したトースターとかでやってる。
- 414 :自治スレでLR変更等議論中:2015/02/04(水) 16:52:09.91 ID:/Pphfawp0
- はんだごてで熱して数秒、トロッと基盤に吸い付くのが好き
- 415 :自治スレでLR変更等議論中:2015/02/04(水) 17:27:12.71 ID:5lFJg6NA0
- >>406
熱伝対の先端を基板に密着させ、その基板をコンベア付きの炉に入れてリアルタイムで温度変化のカーブを取得。
炉は各ゾーンで個別に温度設定できるので、所望の温度変化を作れる。
ただし、部品が実装されると端子の熱容量や熱風経路の変化で所望の温度に達しない事がある。
それが恐い。
- 416 :自治スレでLR変更等議論中:2015/02/04(水) 19:15:58.86 ID:kiPXyfQ50
- >>413 >>415
dd
基板単体で温度を一気あげて半田が溶けてから半導体を一気に載せるのかな
載った状態で加熱するとチップのプラスティックガワが溶けるものな
でも、
>部品が実装されると
とあるように載った状態でガワも300度以上に耐えるのね
ガワが半導体の中身まで熱を届かせない断熱材としても働くのかな
- 417 :自治スレでLR変更等議論中:2015/02/04(水) 20:07:44.87 ID:eOtItkOF0
- 基板と書くか基盤と書くかで仕事でやってる人か趣味の人かがわかるよね
- 418 :自治スレでLR変更等議論中:2015/02/04(水) 20:38:45.37 ID:6bhupG6g0
- >>416
ペースト半田という歯磨き粉みたいな半田をメタルステンシルという薄板越しに基板に塗る。
この機械を文字通り半田印刷機という。
メタルステンシルはチップ部品の各端子の位置に適切な穴が開いているから
そこに歯磨き粉みたいなのが残る。
その上にチップ部品を直接置き、オーブンにコンベアで送ると、炉の温度カーブで
半田が溶け、端子と基板が接合する。
- 419 :名無しさん@1周年:2015/02/04(水) 21:51:36.29 ID:2e9XT+dQ0
- 15年物共晶ディップ槽のプリヒーターの温調メーターが
突然制御不能になった
修理はできないと言われていたので青ざめたが
メーター内基板のハンダ割れだったよ
顕微鏡でハンダフィレットに等高線のような
円形の筋を見つけた時は笑みがこぼれたよ
共晶の設備は御老体が多いから
こんな事例が増えるだろうね
- 420 :名無しさん@1周年:2015/02/04(水) 23:11:57.84 ID:kiPXyfQ50
- >>418
解説どうもd
- 421 :名無しさん@1周年:2015/02/05(木) 00:06:06.87 ID:UBlN72H70
- >>383
ああいうのをキット とか自作キット とか言うの、ちょっと抵抗があるな。
まあ歳なんだろうけど。
昔、自作PC とか聞いた時、(さすがにパターン起こしまでするとは思わんかったけど)
でかい基盤にVLSIのソケットとかTTLとかハンダ付けしてる様を想像して、スゲーとか
思ったことがあったわw
- 422 :名無しさん@1周年:2015/02/05(木) 10:21:54.07 ID:L9LBEu8g0
- >>351
上に立つ者は下の者が出来る事は全部出来る方式で扱いてみてはどうかwww
ちょっと習得させとけば”もしかしたらハンダ不良”を思いつくだけ捗る事もあるだろう
まぁ今の人間は手より先にやらない言い訳が出る程高性能でいらっしゃいますからして・・・
- 423 :名無しさん@1周年:2015/02/05(木) 20:18:50.34 ID:GjwMUeM/0
- >>418
メタルステンシル、メタルマスクとか呼ぶこともあるよね?
これの出来によって品質が左右されることも・・・・
10年ぐらい前まで係わってたんで懐かしい
- 424 :名無しさん@1周年:2015/02/05(木) 21:42:43.12 ID:/IF8sCiA0
- 半田を付けて何が出来るのかがわからん
動画見たけどチップの両脇に半田ついてて基盤にくっついてりゃ動くんじゃないの?
浮いてちゃダメって半田にも電気流れるだろうからいけるんちゃうかと
半田だけ出来ても電子工作の知識ないと意味ないからなぁ
あと電子工作キットとかゴミみたいなガラクタ多すぎ
- 425 :名無しさん@1周年:2015/02/05(木) 22:39:03.24 ID:2hYuXVPE0
- >>424
お前は電子工作キットに一体、何を求めているんだ?
- 426 :名無しさん@1周年:2015/02/05(木) 23:33:22.83 ID:9krIaXH+0
- 文系っぽさ全開だな424は
- 427 :名無しさん@1周年:2015/02/05(木) 23:45:31.22 ID:0YGfICHq0
- どんなレベルを想定してるのかもわからんし
>>1のクレームがどんなものかもわかってなさそう。
- 428 :名無しさん@1周年:2015/02/06(金) 01:25:00.97 ID:CbJkT0L20
- >>424
ゴミみたいなガラクタレス 乙
- 429 :名無しさん@1周年:2015/02/06(金) 04:23:18.63 ID:36xORm/O0
- >>424の文意が読みきれないがこういうことか
>チップとボードに半田が付いていさえすれば電流は流れるから上手いか下手は関係ないのでは?
>半田の技術よりも電子工作の技術が必要
>電子工作の技術を身に付けるのに電子工作キットはガラクタにしか思えない
最初は小中学生かと思たが動画でわざわざ確認してるとこから仕方なくの匂いがする
おそらく技術系の勉強も興味もないが技術系の会社に(企画経営者枠で)就いて研修で電子工作キットを作らされた不満からだろう
までの絵が見えた(想像 w
しかも会社名までなんとなくわか・・・
- 430 :名無しさん@1周年:2015/02/06(金) 06:37:37.97 ID:2wWHwdKJ0
- >>60
20代だがやったよ
106 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)