■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【研究】青色LEDの光で昆虫は死ぬ-東北大が発見©2ch.net
- 1 :シャチ ★@転載は禁止 ©2ch.net:2014/12/10(水) 18:37:12.88 ID:???0
- http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141210-00000100-mycomj-sci
東北大学は12月9日、青色光を当てると昆虫が死ぬことを発見したと発表した。
同成果は同大学大学院農学研究科の堀雅敏 准教授らの研究グループによるもので、
12月9日付けの英科学雑誌「Scientific Reports」に掲載された。
光は波長が短いほど毒性が強いと考えられている。UVC(100〜280nm)やUVB(280〜315nm)といった
波長の短い紫外線は生物に対して強い毒性があることが知られ、これより長い波長の紫外線
(UVA: 315〜400nm)には明らかな致死効果が報告されていない。
よって紫外線よりも波長の長い可視光(400〜500nmの青色光)が昆虫のような動物に対して致死効果があると考えられていなかった。
今回の研究では、様々な波長のLED光をショウジョウバエのさなぎに当てて、殺虫効果を調査した。
その結果、青色光を当てたさなぎは羽化できずに死亡したという。特に440nmと467nmの波長が高い効果を示し、
467nmの光は卵、幼虫、成虫に対しても殺虫効果を発揮したという。
また、蚊のさなぎに対しては417nmの青色光に効果が認められたほか、
小麦粉の害虫であるヒラタコクヌストモドキのさなぎに対しては非常に高い殺虫効果が確認された。
同研究グループは光りが昆虫の内部組織に吸収され、活性酸素が生じ、
細胞や組織が傷害を受けるため死亡すると推測しており、種によって異なる波長が効果を発揮することから、
さまざまな害虫に適用できるクリーンな殺虫技術の開発につながる可能氏があるとしている。
また、青色光やそれに起因する活性酵素の生体への影響を評価する研究への応用も期待されるという。
- 2 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 18:38:02.17 ID:693eDkFs0
- ナカムラぁ!!!ナカムラぁあああ!
- 3 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 18:38:33.60 ID:j6L61O6y0
- ノーベル賞取り消し
- 4 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 18:39:05.50 ID:geLE2eVb0
- エターナルフォースブリザード
相手は死ぬ
- 5 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 18:39:22.09 ID:Q0xn8qCS0
- ゴキブリ絶滅させよう
- 6 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 18:40:06.17 ID:GoIy2xNGO
- 昆虫死んだら生態系崩れて地球が大変なことになる
てか昆虫死滅なら人間にもなんらか影響あるだろ
- 7 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 18:40:10.38 ID:Q/ooFeUr0
- そのうち耐性ができるだろう
進化するって
- 8 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 18:40:17.03 ID:VXh/QI9pO
- 人体にも影響があるのかな?
- 9 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 18:40:21.40 ID:jWHuDLQb0
- あの半島で試そう
- 10 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 18:40:22.85 ID:YuC76du00
- 虫がかわいそうって言う話じゃなくて
応用して殺虫する話?あーかわいそう
- 11 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 18:40:25.28 ID:/zX7Yzgv0
- レイプコップがアップを始めました。
- 12 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 18:40:39.04 ID:0U4HRwtz0
- レイコップは本物だったんだ!
- 13 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 18:40:48.36 ID:zwd0BP65O
- 人への影響は?
- 14 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 18:41:00.41 ID:KKW/nmG/0
- 殺人光線にもなり得るってか
アインシュタインの原爆レベルの危険な発明じゃん
- 15 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 18:41:17.22 ID:BuEAj7qz0
- のちの蚊取りLEDである。
- 16 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 18:41:48.96 ID:Tr39f3LT0
- すげーな。野菜の栽培とかに活躍しそうだな。
- 17 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 18:41:54.32 ID:/iZB/Njh0
- LED照明には虫がよらないと聞いていたが
- 18 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 18:42:15.63 ID:2oudMLb30
- この程度、すぐに適応されそう…
- 19 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 18:42:15.94 ID:FnbuGnFe0
- メーサー殺獣光線車作れるな
- 20 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 18:42:24.01 ID:SPJ5fnVYO
- 赤外線とか可視光でも死ぬよね?
体液が気化して。
- 21 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 18:42:26.69 ID:oYA+AOta0
- 殺虫剤を作っている会社が困るから利権絡みで潰されたりして。
- 22 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 18:42:26.66 ID:Sc0Aqvu3O
- テラホーマーズでネタ化しなよ
- 23 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 18:42:38.49 ID:o/pZpS0S0
- 早急に研究を進めて 松食い虫や害虫駆除に使ってくれ。
- 24 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 18:42:40.18 ID:Ild4tF7+0
- 朝鮮ウジ虫は?
- 25 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 18:42:44.45 ID:AGvo3ytw0
- 殺虫灯は昔から青い
https://www.google.co.jp/search?q=%E6%AE%BA%E8%99%AB%E7%81%AF&safe=off&hl=ja&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ei=YRWIVMPUM6eumAWbg4DoBg&ved=0CAgQ_AUoAQ&biw=1148&bih=876
- 26 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 18:42:53.40 ID:5byeZhwB0
- 日本の害虫であるチョウセンヒトモドキに殺虫効果はありますか?
- 27 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 18:42:58.06 ID:I9euEjeN0
- なあに、かえってその方が免疫力がつく。
- 28 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 18:43:25.81 ID:sTS9TIfJ0
- 人の食欲も殺せるからな
- 29 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 18:43:29.83 ID:JnSXTKJo0
- なあに、かえってその方が免疫力がつく。
- 30 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 18:43:47.15 ID:138ch3ej0
- 有害な光を出す青色LEDは廃止すべきだ!
ノーベル賞も中止しろ!
- 31 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 18:43:47.72 ID:nfAYFUNf0
- あれは旧日本軍が開発したという殺人光線!
- 32 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 18:44:08.01 ID:1BbMDqce0
- 人間は大丈夫なのか?
今じゃ青色LEDまみれじゃね?
- 33 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 18:44:29.64 ID:IIvY2mS90
- >>3
ノーベルさんは爆弾作って財を成した偉人なんれつが・・・
- 34 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 18:44:36.92 ID:tSAWAW9m0
- ナカムラはどうして無事なんだろうか
- 35 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 18:44:38.92 ID:qZdTuY9I0
- 虫に悪いってことは人にも悪いんじゃないの?
- 36 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 18:44:59.06 ID:APfUHuHy0
- 目にも悪い?
- 37 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 18:45:12.12 ID:P8UgH9pUO
- Gもなんとかしてください
- 38 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 18:45:14.98 ID:4iW2xK1G0
- ダニとかノミとか
- 39 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 18:45:21.55 ID:+XjT7D0k0
- 蚊取りLEDとか作ったとして
どうやって呼び寄せるんだろ
- 40 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 18:45:24.26 ID:Mp/VlwgP0
- >>2-3
お前らの脳の品質も殺人的レベルw
- 41 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 18:45:32.81 ID:+9QFKjYo0
- >>4
終わってた
- 42 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 18:45:42.50 ID:3qcRhk0z0
- とりあえず、まちに氾濫してる真っ青なイルミネーション禁止しようぜ
- 43 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 18:46:02.60 ID:Qb8BEXWI0
- しかしさ、パソコンとかテレビのLEDモニターだって、青い光を使ってるんだろ?
しかも長時間見てるやつ多いだろ?
大丈夫なのかね。
- 44 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 18:46:22.27 ID:FZSQZ6Sz0
- >>24
朝鮮人を侮辱しやがって
- 45 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 18:46:23.11 ID:2YWr+Wra0
- ブルーライト対〜策〜
- 46 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 18:46:32.72 ID:gLuMePT80
- 死なないまでも人体にも何かしらの影響はありそうだな。
- 47 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 18:46:37.64 ID:aB/xW3A00
- 効果の大きな波長がきっかり決まっているのが気になる
>>7
耐性というか大々的に使用したら効かないのが繁殖するだけだろう
- 48 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 18:46:41.17 ID:sNpDDakm0
- キムチでも死ぬ
- 49 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 18:46:43.76 ID:ubjY1jQg0
- ペヤングの工場に大量導入だ!
- 50 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 18:47:19.05 ID:NN9ykz7Y0
- 原発でも青い光を見ると死ぬらしいからな。
- 51 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 18:47:45.41 ID:eoTVDUdL0
- JINSの株今日上がってんな
しかし光だけで虫が死ぬとは
- 52 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 18:47:59.79 ID:GoIy2xNGO
- 使い方間違えるととんでもないことになりそうな代物だな
チョン国の照明器具はすべてこれできまり
- 53 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 18:48:00.23 ID:tgkA03Uj0
- こうなると人体への影響も懸念はされるね
殺虫効果だけなら農家はありがたいだろうなぁ
- 54 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 18:48:02.10 ID:QB2oyf+V0
- 液晶ディスプレイのLEDブルーライトをカットするメガネは、やっぱり効果あるんだ!
- 55 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 18:48:08.19 ID:MSS8PcPy0
- 人間は大丈夫だろ
そんなの気にしてたら酒も煙草も東京(放射能)に住むのも止めねばならん
- 56 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 18:48:16.51 ID:LoZd1FzU0
- ノーベル賞はよ
- 57 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 18:48:26.48 ID:SLhoPVO9O
- >>17
魚も青色光には寄らない
- 58 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 18:48:28.35 ID:Yc2Oj3po0
- 前から青い光で殺してなかった?
コンビニとかで
- 59 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 18:48:31.96 ID:n1V9LfRF0
- 青色って昔から殺菌で使ってないかい?
紫外線かオゾンか何かよく分からんが、観光地のホテルでバイトしていた時に
食器棚には青色のライトが設置してあったが。
- 60 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 18:48:32.66 ID:oYA+AOta0
- >>33
ノーベルがダイナマイト発明したのはトンネル工事とかを安全に効率よく行えるようにだぞ、
それを勝手に戦争に使われただけ。
- 61 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 18:48:35.03 ID:waaBVnhx0
- Gは?
- 62 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 18:48:39.13 ID:DeCYRgfI0
- どんだけのW数で照射したか書けよ
- 63 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 18:48:48.35 ID:POVzdRy50
- ペヤングの工場を全部青色LEDに変えれば解決!
- 64 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 18:49:04.81 ID:wF0Su/GM0
- >>51
青い光は禁止だな
- 65 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 18:49:07.91 ID:nWDbwomB0
- 2年連続受賞クルー?
- 66 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 18:49:32.71 ID:0U4HRwtz0
- >>43
パソコンやテレビといった液晶画面を定期的に観る生活を140年間続けると致死率100%なんだって。
- 67 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 18:49:52.53 ID:jSonRlSk0
- 魔貫光殺砲
- 68 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 18:49:55.15 ID:j3Rc/rxU0
- 蛾退治に使えるツールになってくれ
てかこれマジで色々一般的にも使えるんじゃね
- 69 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 18:49:56.90 ID:kskc20Nw0
- ブルーレイコップの商標を取るんだ
- 70 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 18:49:59.22 ID:93xsr4CZ0
- 嫉妬
- 71 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 18:50:02.57 ID:cK6NZOnFO
- ブルーライト眼鏡否定厨爆死wwww
- 72 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 18:50:10.50 ID:DeCYRgfI0
- >>68
いや、紫外線あるし
- 73 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 18:50:12.02 ID:Serg9uvm0
- 青い光のLEDを見ると、視神経が死んでいくような気がする。
- 74 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 18:50:17.64 ID:YP78XzVb0
- 虫はキモいから殺しても良いという風潮
- 75 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 18:50:25.67 ID:LI6A/KuM0
- 青色レーザービームできますか?
- 76 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 18:50:28.20 ID:9nHsJ6Mg0
- 街の灯りが とても綺麗ね ヨコハマ
- 77 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 18:50:29.38 ID:P5DGl+fH0
- レイコップ・ブルー、新登場です!
- 78 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 18:50:40.83 ID:+XjT7D0k0
- >>59
水槽の殺菌灯とかは売ってるよ
紫外線のやつ
- 79 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 18:50:47.78 ID:NwyxTFOl0
- >>25
だよねー。
- 80 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 18:50:51.80 ID:sLqlBUSi0
- これが青が目に悪いってのの理由?
- 81 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 18:51:02.57 ID:44e9VoQO0
- 殺虫光線
- 82 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 18:51:05.75 ID:3SjCwLfr0
- モニターのブルー光線やっぱり目に悪いのかもな
- 83 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 18:51:19.13 ID:hFqz84JE0
- 光の波長で殺虫できるってすごいじゃないか
農薬散布がいらない
- 84 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 18:51:23.96 ID:eoTVDUdL0
- 深夜に青く光る俺のパソコンあかんやつや!
- 85 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 18:51:29.73 ID:XHMem9Jz0
- 昆虫とはいえ怖いね
当てるだけで死んじゃうなんて
- 86 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 18:51:50.59 ID:fR0MHICT0
- 殺しちゃいけない虫まで死んじゃうよ
- 87 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 18:52:04.95 ID:YP78XzVb0
- >>25
それ光で殺してるんじゃないから。
- 88 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 18:52:40.73 ID:aB/xW3A00
- >>83
どれだけの光をどれだけの時間照射したかわからないし・・・
短時間で効くのならいいけど
- 89 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 18:53:01.93 ID:+XjT7D0k0
- 農地や畑に使うのは無理なんじゃないか
点けっぱなしとか費用対効果が悪すぎて
- 90 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 18:53:07.72 ID:l0PryPkV0
- >>47
>耐性というか大々的に使用したら効かないのが繁殖するだけだろう
それが淘汰と呼ばれている進化の1過程なんだが
- 91 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 18:53:19.71 ID:QRvP/fM90
- でもゴキブリ様は死なないんでしょ。
じゃあ意味無し。
- 92 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 18:53:30.16 ID:/ciGoZScO
- チンコに当てれば精子が死んで中出しし放題?
- 93 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 18:53:30.82 ID:GoIy2xNGO
- たしかに鮮やかすぎるよな
目には悪そう
- 94 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 18:53:31.10 ID:XGVJvOvj0
- 米や小麦粉に虫がわいたりすることがあるので
それらの容器に青色LEDを漬ければ良いということだな
用途発明じゃあぁぁ
- 95 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 18:53:42.79 ID:YxtWoaS70
- 常に頭がボーっとしてモヤがかかったような人が増えてるらしいがこれのせいなんじゃねーの
- 96 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 18:53:48.35 ID:NwyxTFOl0
- >>87
何故自分が死ぬ光に好んで寄って来るのか?
- 97 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 18:53:52.01 ID:erNJA8r40
- 日本人凄すぎる!
- 98 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 18:54:01.59 ID:wkW5AmeT0
- これで日本の害虫、自民党を成敗できるのか?
- 99 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 18:54:09.23 ID:TFDZxX/20
- >>25とか馬鹿なんだろうな
- 100 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 18:54:10.81 ID:SLhoPVO9O
- >>2>>3
携帯電話画面のカラー化が百年早くなったんだから、これぐらいいい
- 101 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 18:54:10.79 ID:b8SzU4jf0
- 台所に青色LEDか
- 102 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 18:54:10.98 ID:4qS0v0x20
- つまり網膜は虫
- 103 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 18:54:33.12 ID:Tr39f3LT0
- >>89
梨や桃みたいな高付加価値なら採算が合うかもしれないし、工場で水耕栽培される野菜なら使えると思う。
LEDの電気代は知れてるし。
- 104 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 18:54:34.39 ID:7oA7QrCF0
- ペヤングの工場にも導入すさ
- 105 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 18:54:53.31 ID:eCY6VSw90
- 201X年、昆虫は青色LEDの光に包まれた
だが、Gは死滅していなかった
- 106 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 18:55:07.46 ID:rjaZaHkM0
- 生物兵器やんけ
青色LEDで
人類滅ぼすとは
まだ誰も気づいてないな
- 107 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 18:55:20.41 ID:aB/xW3A00
- >>104
たぶんGには効かないw
- 108 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 18:55:25.64 ID:BST4tdbr0
- > 同研究グループは光りが昆虫の内部組織に吸収され、活性酸素が生じ、
> 細胞や組織が傷害を受けるため死亡すると推測しており、
この理屈で言うと
人間にも青色LEDは完全に有害じゃないか?
- 109 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 18:55:32.44 ID:S4wUfUB60
- まんちんのんあんかんりんがん、とんてんもんきんれんいんねん、よんこんはんまん♪
- 110 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 18:55:39.44 ID:l0PryPkV0
- >>25
あれ
バチバチって音がして
- 111 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 18:55:44.39 ID:Qb8BEXWI0
- 人間の目には数十年後に大問題化するのかね。
スマホ、テレビ、パソコンほぼ全員が影響受けてるし。
- 112 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 18:56:07.23 ID:uS0hACE60
- やばい
赤ペンで塗っとこう
- 113 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 18:56:09.04 ID:wlC859FM0
- LEDベープ、はよ。
- 114 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 18:56:15.37 ID:yM7+mIeJ0
- >>58
誘蛾灯は青い光で誘き寄せて、バチッって感電死させてるよ
- 115 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 18:56:24.84 ID:GoIy2xNGO
- 実験でぱョンコに使って見れば良い
- 116 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 18:56:44.20 ID:138ch3ej0
- 昆虫に有害なもの、人体にも有害だろ!
- 117 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 18:56:44.41 ID:lLfJBtgv0
- 大王愚息虫 vs 薄幸大王怒
- 118 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 18:56:46.62 ID:qkb+FQK60
- 木の葉蝶に効くのはこの波長
- 119 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 18:56:51.87 ID:0PozDgZC0
- 青色は危険!
って怪しい科学じゃなかったのか。
マイナスイオンは健康になるの逆バージョンみたいなもんじゃないのか。
- 120 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 18:56:52.42 ID:G20a6zf70
- 実は極秘情報 中村の毛根もあいつの発明の青色LED光で死滅したんだよ
来年にはつるっぱげ確実
- 121 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 18:57:04.91 ID:WpxPtjYx0
- 殺虫効果はともかく嫌がって近寄らなくなるだけでもOKじゃないかしら?色々使えるわよ。
- 122 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 18:57:26.29 ID:SLhoPVO9O
- 白熱灯って紫外線も出すけど虫がよってくるよね
つうか2分間で100レスついてるやんけ!!!
- 123 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 18:57:35.58 ID:gLuMePT80
- >>55
単体なら大丈夫だろうが、数が揃ったらどうなるか分かったもんじゃないぞ。
案外兵器転用できるんじゃないか?
- 124 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 18:57:51.89 ID:6gzcyBaD0
- 米櫃に青色LEDの照明をつければ、薬剤を使わず防虫できるのか
- 125 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 18:57:53.94 ID:VKoD7S6N0
- >>96
違うで。誘引するのが光(青色の可視光ではなく紫外線
よってきたのを電気ショック(光の回りに配線がしてある)で殺してる)
- 126 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 18:58:01.29 ID:vDAZd+tWO
- おもいっきり 街の街灯が青色ダイオードなんだが
名古屋とか 名古屋とか 名古屋とか
- 127 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 18:58:18.33 ID:pPLrexNY0
- ブルーライトは目に悪いとかってスマホとか画面に貼り付けるフィルムがあるよな遮断する
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/199/199378/
- 128 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 18:58:20.03 ID:rD/7Qfwq0
- >>110
焼け死んでるのかな
- 129 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 18:58:38.15 ID:tQbbfZ4y0
- お前ら昆虫かよ
- 130 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 18:58:41.95 ID:aB/xW3A00
- >>121
嫌がるという状態につながるのか?
活性酸素増えたらいやな気分になるとか吐き気がするとかあまり聞かないんだけど
- 131 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 18:58:45.59 ID:l+bOMeJA0
- 街灯にLEDの青い光を使うと犯罪が減るって根拠は
犯罪者が実は虫だったからなのか
- 132 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 18:58:56.40 ID:oGQM1SBr0
- 青色LEDは自殺を防ぐんじゃないの?
駅のホームの両端の照明が青色になってる路線があるよ。
- 133 :ネコちん♪ ◆RIaAan710E @転載は禁止:2014/12/10(水) 18:58:57.12 ID:RlZaKfya0
- >>17
( ^▽^)<うん よらない
- 134 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 18:59:05.33 ID:l0PryPkV0
- >>128
そうかもしれないし感電死が先かもしれないし
- 135 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 18:59:08.12 ID:hVF3CwNk0
- 応用して支那で使えるものを作りなさい
- 136 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 18:59:12.50 ID:VKoD7S6N0
- >>96
違うで。誘引するのが光(青色の可視光ではなく紫外線
よってきたのを電気ショック(光の回りに配線がしてある)で殺してる)
- 137 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 18:59:13.54 ID:JUpV/x1N0
- 青色蛍光灯なんて殺虫をうたってるがな
- 138 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 18:59:21.88 ID:2NFDD7FD0
- >>14
目が疲れるとか言う人間いるやん
個人差はあるよ
余談 目に悪い光なんていくらでもある
極端な話、太陽光は直視できない
上手に使おう
- 139 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 18:59:40.63 ID:sALbTTHT0
- >>8
LEDのディスプレイ見てた世代は60歳くらいで白内障なんかの眼病になると割とマジで思ってる
- 140 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 18:59:41.59 ID:PadydFnG0
- ペヤング食う前にLED当てることにしよう
- 141 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 18:59:42.47 ID:/P8wPTRV0
- こういう実験って、早いもの勝ちなんだよなぁ
難しくて複雑な実験でなくても、簡単であれ誰もやってなかったら早いもの価値
論文書くの、楽だわぁww
しかも、その道の開拓者、権威になれるからねw
- 142 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 18:59:48.76 ID:Yi1X+M/WO
- 白色光に青色セロファン透過しても効果あるんすかね?
- 143 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 18:59:59.18 ID:qZdTuY9I0
- 青いLEDは虫もチンピラも撃退できるんだな。
そりゃノーベル賞もらえるわけだ。
- 144 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:00:02.74 ID:qZdTuY9I0
- 青いLEDは虫もチンピラも撃退できるんだな。
そりゃノーベル賞もらえるわけだ。
- 145 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:00:05.65 ID:/P8wPTRV0
- こういう実験って、早いもの勝ちなんだよなぁ
難しくて複雑な実験でなくても、簡単であれ誰もやってなかったら早いもの価値
論文書くの、楽だわぁww
しかも、その道の開拓者、権威になれるからねw
- 146 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:00:07.89 ID:vg1qE+uz0
- 人間にも影響あるだろこれ・・・
やべえ・・・
- 147 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:00:56.75 ID:FBW4RrFj0
- 誘蛾灯は色的に言うと青に近いと思うのだが・・・
LEDだけの性質なのか、自殺志願の虫が集まってるのか
どなたか説明しやがれ。
- 148 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:01:00.08 ID:dBb7H5PBO
- 社民党あたりが小躍りして飛び付きそうなネタだ
- 149 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:01:02.57 ID:8XmfDkeO0
- 偉い人に教えて頂きたいです。。。
ウチのスーパーの陳列棚の照明をLEDにしたら、
枝豆の変色が著しいのです。
以前のクリプトン球?では無かったと思うのに。
光が当たる側は顕著に緑色が抜けて、腑抜けた薄い黄緑色に
なってしまうのです。。
やっぱりLEDって動植物や食品などにとって悪い光なんでしょうか?
- 150 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:01:17.28 ID:4gymJcCd0
- 青色全撤去の予感w
- 151 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:01:40.44 ID:nKkperyS0
- 昆虫が死ぬぐらいなら、
人間様の精子も死ぬやろ
受精率低下で少子化まっしぐら
- 152 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:01:48.82 ID:ukImVlry0
- 平成の死の商人
- 153 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:02:07.04 ID:QNIz2ej30
- 熱帯魚の照明をLEDに帰ると、テトラに謎の腫瘍が多発する。
これ、うちだけかな?
- 154 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:02:19.57 ID:nyAsTvYD0
- 研究してる先生の顔がちょっとコワイ
- 155 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:02:20.41 ID:raZGlAYK0
- ペヤング再生に、一筋の青い光が見えたな
- 156 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:02:20.48 ID:UTLuDTZj0
- うちの電撃殺虫器がやってる
- 157 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:02:54.71 ID:xOkGxLiE0
- 中村吊るし上げ
- 158 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:02:55.12 ID:ymHkLx9S0
- チョンで試したいな
- 159 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:03:19.48 ID:/Po0Sq0B0
- チョウセンヒトモドキにも効くのかな?
- 160 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:03:24.92 ID:nf43E4xj0
- ほー、面白いな
上手く使えば色々出来そうだ
- 161 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:03:46.91 ID:x0BhtZMg0
- 街の明かりが とても綺麗ね ブル〜ライトヨコハマ♪
- 162 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:03:55.97 ID:jMU5X2sS0
- 精子も昆虫なの?
- 163 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:04:11.00 ID:9dVSO1VL0
- これはすごい研究ですなあ
もっと研究が進むべきことだ
- 164 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:04:11.37 ID:YP78XzVb0
- >>96
あれ青白い光に見えるけど実際は捕虫器用蛍光ランプと呼ばれる紫外線灯。
ピーク波長は近紫外線である350nm付近にある。
昆虫の走光性は365nm付近が最も強いとされているのでこれが使われる。
- 165 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:04:13.18 ID:ShlO2tmp0
- 人間にとっても問題あるなこれ
あーあ
- 166 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:04:25.70 ID:8XmfDkeO0
- >>149続き
緑色の抜けが激しく、短時間で売り物にならなくなり、
30%、50%引きにしても売れ残ります。
スーパー関係やその他の小売関係で同じような経験をしてる人は
居ると思うのですが、如何でしょうか?
商品パッケージの印刷等の退色が早まってますか?
同様の体験談がございましたら、お話を聞かせてください。
以前の照明に戻す方が良いのでしょうか?
- 167 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:04:34.53 ID:bK7jy+xV0
- いや太陽光はどうなんだよ
LEDよりよっぽど強い光が来てるのにそっちはいいのかw
- 168 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:04:47.94 ID:bvEIrz5W0
- あれは悪魔の光だっ!!!
- 169 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:04:48.52 ID:qPt0F6wB0
- 誘蛾灯に応用できるな
- 170 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:04:57.33 ID:Wk7tFisQ0
- ミツバチの分蜂で女王蜂とその僕がLEDの青信号に止るのはなんでだろう?
- 171 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:05:03.16 ID:pgyhzJ2j0
- 虫が死ぬようなもの
人間にだって有害だろ
- 172 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:05:03.09 ID:rG/gjBfP0
- そりゃ人間の目もやられるわけだ
- 173 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:05:08.25 ID:RPd0PcTv0
- 網膜の細胞が死ぬよ。
- 174 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:05:14.76 ID:GGiWAExb0
- ブルーライト横浜
- 175 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:05:17.42 ID:8wMOS9rE0
- パソコンのブルーライトカットフィルム、半信半疑で貼ってみたら
目の疲れがかなりマシになった
これまで輝度落としたりディスプレイをノングレアにしても疲れてたのに
- 176 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:05:18.16 ID:l0PryPkV0
- >>149
LEDってもしかして波長のスペクトルが狭いんじゃないのか?
葉緑素が励起する波長とそれがあってたらあり得るな
- 177 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:05:21.69 ID:kbt6PIt60
- ガン治療
腹膜播種の状態の時、光ファイバーで患部に光源を照射したりしても
駄目なのかね
- 178 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:05:45.85 ID:khEwpHO90
- >>145
そうだよ
だから誰かが“鉱脈”を見つけると
そこに研究者が殺到する
- 179 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:05:51.31 ID:YP78XzVb0
- >>140
死骸なら食うのか?
- 180 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:06:06.20 ID:JlrGbiWw0
- 虫けらなお前ら発狂中
- 181 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:06:24.82 ID:iRo9Si5m0
- ペヤング歓喜
- 182 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:06:26.30 ID:epiMErcxO
- 人間は大丈夫なんですか?恐ろしいんですが
- 183 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:06:30.59 ID:SzlKSmL50
- 青色LEDの光って持て囃されてるけど(青を含む白も)
見てるとなんかイラっとするのはこのせいか?
青い光は眼にもよくないっていうな
- 184 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:06:33.12 ID:G3slkbG60
- 車内のそこら中を青LEDで光らせてる俺はどうなるw
- 185 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:06:37.55 ID:NO1ne+yf0
- >>149
演色性
- 186 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:06:43.64 ID:8itllOgQ0
- 青て紫外線だろう、見たら、眼が白内障になる
そんなのを良く信号や車に許可したな
- 187 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:06:49.99 ID:fkJtv6Vf0
- まあしょうがない
青い光のエネルギーが高いのは常識だしな
放射能よりはマシだろ
- 188 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:07:00.54 ID:91AIuyRpO
- 駅のホームにこのライトをつけたら自殺者が減ったとか聞いたけど、
もしかしたら人間には自殺だけでなく、いろんな事にやる気が無くなる効果があるのかも?
- 189 : ◆65537PNPSA @転載は禁止:2014/12/10(水) 19:07:12.22 ID:71Tiov2h0
- 活性酸素とかなんか怪しい
- 190 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:07:15.75 ID:9dVSO1VL0
- >>167
青色にしたって波長が違えば効果も違うようだな
- 191 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:07:16.98 ID:gb+EwXaX0
- 目黒川のトンネルで
一網打尽だな
- 192 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:07:28.03 ID:sQhuLGeH0
- まるか食品や日清も工場内で青色LED使ってたのか?
- 193 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:08:06.49 ID:j3Rc/rxU0
- >>72
その紫外線を発生させる手段が水銀しかないから手軽に出来て凄いって話じゃねーの
- 194 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:08:10.27 ID:3zoc+RxN0
- 工場野菜に応用できそうだな。
- 195 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:08:16.93 ID:nhOJBmgcO
- 農薬業界パニック
- 196 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:08:19.26 ID:SzlKSmL50
- >>8
とりあえずブルーライトは目によくない
ブルーライトhをシャッタウトするメガネもある
- 197 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:08:28.09 ID:hjhP0p6E0
- 中村涙目
- 198 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:08:35.97 ID:E0t2foF40
- 昆虫型宇宙人が侵略しにきた時に発表してこそ有り難みがあると思う
- 199 : ↑ @転載は禁止:2014/12/10(水) 19:08:37.48 ID:gr69XRIF0
- >>131
犯罪者が実は虫だったからなのか ==> 犯罪者の性質が虫だったからなのか
刑務所の中を青色LEDだらけにしては、犯罪者の性質が消えるかも
- 200 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:08:40.84 ID:l0PryPkV0
- >>149>>153
LEDの光という訳でなくて出てる光の波長の問題の気がするが
LEDの波長スペクトルが原因ならLEDの光が原因と言えなくもないが
蛍光灯でもフィルターとか使って同じスペクトルにすれば同じ効果があるんじゃないかなと言う意味
- 201 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:08:41.42 ID:tSAWAW9m0
- だから田舎のヤンキーの車はライト青いのか、畑の害虫駆除のために
- 202 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:08:50.76 ID:3SjCwLfr0
- モニターを赤くするんだ
- 203 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:09:32.25 ID:SLhoPVO9O
- >>100百年はいいすぎた でも何年後にはって見通しはなかったんだよね?
- 204 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:09:35.08 ID:EW0+uG9e0
- カメムシなら
- 205 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:09:38.13 ID:OAAvRjYj0
- レグザ買ったら視力が落ちた
青を思いっきり絞ったら少しはましになったけど
- 206 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:09:43.59 ID:1DK5SWMc0
- >>5
Gさんは逆に吸収して巨大化しそう
- 207 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:09:49.81 ID:bNL07uIF0
- これか、LEDはヤバイって話を聞いたことがあって
理由がわからなかったけど
- 208 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:10:06.70 ID:CnTHWqWX0
- てことは人にも良くなさそうだ
青い光って大嫌いだ優しいオレンジ白熱球が一番楽
- 209 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:10:11.92 ID:LkNBPVQq0
- >>9
生き物が滅びる。
それでも構わないけど。
- 210 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:10:13.77 ID:zTnW/I570
- 君らわかっているとは思うけれど
白色の蛍光灯LEDも、あれ青色だから
混ぜているだけ
人体に悪影響あるよって教えているのに、流行に騙されて皆笑うんだよねえ
- 211 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:10:55.19 ID:PX6m6cR20
- に、にんgrんhsだいじょいぶなの?
- 212 :ネコちん♪ ◆RIaAan710E @転載は禁止:2014/12/10(水) 19:11:05.64 ID:RlZaKfya0
- >>166
( ^▽^)<緑の照明を当てろw
植物の成長ホルモンは光を当てると分解しちゃうらしい
だから日の当たらない側のほうが成長が早く
伸びない日向側にしぜんと傾くようになってるって聞いた
そうすると葉が自然と太陽の方向を向くらしい
- 213 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:11:09.41 ID:FBW4RrFj0
- 特定の虫にピンポイントで効果のある波長とかあるといいんだがな。
マラリア蚊とか穀物地帯のイナゴとか撲滅できたらマジで世界が救える。
まずは中国と韓国の街路灯から切り替えて行こう。
そういうことなら寄付します。
- 214 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:11:12.85 ID:l0PryPkV0
- >>149>>166>>153
これ関係した研究者がいたら調べてみる価値があるんじゃない
新聞ぐらいには載れるかもよ
- 215 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:11:27.64 ID:y3dsnARQ0
- 人間も青色の食べ物は食欲落ちるんだし。
青色は何かしら生命を停止させる効果があるんやろ
- 216 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:11:38.21 ID:I8IzDnkH0
- まあ、チトクローム系の吸収波長に一致してるってことかね。
肌色とか黄色系は青を吸収するからね。ミトコンドリアの異常で
細胞が死ぬと。いろいろ応用できそうですなw
ていうか近紫外青系の殺菌照明はすでにあるわな。短波長UVじゃなくて。
- 217 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:11:50.46 ID:p/nrtK7V0
- ネトウヨも昆虫みたいなもんだから市ぬんじゃねえの?
- 218 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:11:52.55 ID:tij7yJqI0
- 目が目が
- 219 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:11:53.27 ID:yjJB0X8F0
- 電気のついたledテレビやledモニタの近くに毎日何時間もいると悪影響が?・・
- 220 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:11:53.99 ID:Rw+I+gdg0
- 青色光で神経再生とかいう研究はどうなった
- 221 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:12:02.45 ID:nuF3jAmP0
- >>196
ああ、PCの保護フィルターでも、そういうのを売ってるよね
- 222 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:12:35.24 ID:H4kZLpFo0
- なにがクリーンな殺虫技術だよ、馬鹿かw
成虫に対する殺虫効果があるならミツバチによる受粉も全滅するじゃないか
未曾有の食糧危機がおこるわ
- 223 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:12:39.71 ID:79QCN5x9O
- じょ、じょうじ
- 224 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:12:58.27 ID:NoHOMtlY0
- 人生の中で、一匹でも虫の命を弄んだ香具師は地獄に行く。
その人間の死後、魂と肉体を構成していた物質やエネルギーは畜生に転生する。
- 225 : ◆4dC.EVXCOA @転載は禁止:2014/12/10(水) 19:13:04.57 ID:wBiwLQSJ0
- 紫外線を使った殺菌は珍しくも無かったが、、青LEDの利用可能性が広がったな
- 226 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:13:06.71 ID:zTnW/I570
- LEDを照明に使ってはダメなんだよ
レーザーをずっと照射しているのと同じ
医学界からの警告が完全に無視されている
皮膚にも悪影響だし、目は網膜に直接あたる
- 227 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:13:14.22 ID:SzlKSmL50
- >>194
工場ではすでに成長促進のために赤色光あててるから
バッティングしませんかねぇ
- 228 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:13:15.62 ID:nhOJBmgcO
- これからの食品製造工場は虫の混入防止で青い照明になるな
- 229 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:13:18.12 ID:CpOzeK+m0
- LEDだと、偏頭痛が起きるから、家では使わないようにしてる
- 230 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:13:18.40 ID:SLhoPVO9O
- >>210
でも紫外線が混ざらないのがLEDのうりなんじゃないの?可視光線のみってのが
エライ人教えて
- 231 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:13:24.77 ID:l0PryPkV0
- >>212
茹でてある枝豆じゃなかったのかw
ところで葉っぱは何故緑色か知ってるかいな
- 232 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:13:29.23 ID:FGWAHj970
- これはLEDで殺虫できるのか、単なる青色の光なら、それでいいのかをはっきりさせてほしいな
単なる青色の光だけでも活性酸素を誘発させるなら、ディスプレイの画面を見ているだけで
人間は徐々に老化していくってことになるからな
毎日一日中パソコンを使う人なんて、相当劣化しているってことだぞ
- 233 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:13:36.18 ID:LbHJc16G0
- >活性酸素 ←これはガンの原因と指摘されるのも時間の問題だね
- 234 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:13:36.92 ID:3SjCwLfr0
- 青色(白色)LEDまとめ
・虫が死ぬ
・枝豆が変色
・魚に腫瘍
・おまえらにやる気がなくなる
かなりやばいぞww
- 235 :ネコちん♪ ◆RIaAan710E @転載は禁止:2014/12/10(水) 19:13:51.25 ID:RlZaKfya0
- ( ^▽^)<台所の裏側に青色LEDたらしとけば
ゴキさん殲滅できるかな?
- 236 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:14:12.71 ID:NeearGpC0
- >>149
なるほどー
電球がLEDになった次は
波長で役割を変えるって手か。
おもしれーなーいくらでも商売にできんじゃん。
- 237 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:14:22.92 ID:lEk2xlZq0
- こわ
- 238 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:14:38.20 ID:vJy2D2XD0
- 鮮人避けに有効ということか
- 239 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:14:38.53 ID:oJPPOY/bO
- エターナルフォースブリザード
相手は死ぬ
- 240 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:14:47.35 ID:zTnW/I570
- >>230
LEDと今までの蛍光灯の違いは、発光原理にある
本来、LEDの光線は照明に使うものじゃない
体に害なんだもの
- 241 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:14:50.45 ID:MPwEQ1xf0
- 朝鮮人だけを死なせるウイルスギボンね。
- 242 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:15:09.62 ID:FBW4RrFj0
- あの光りながら走ってるバカスクは多少は社会の役に立ってたかもしれんなw
- 243 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:15:41.22 ID:S6zNzmFT0
- >>234
>・おまえらにやる気がなくなる
これは元からやんw
- 244 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:15:42.79 ID:IJriJTj70
- 青色にあたりすぎて、人間性もああなっちゃったのか?
- 245 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:16:06.75 ID:aGknCX0T0
- 赤白LEDで朝鮮人が発狂します
- 246 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:16:22.80 ID:Ck6K2oi60
- (o^・^o)ありまあす
- 247 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:16:25.71 ID:3UF4R5tW0
-
俺の毛根が死に、頭が発光してるのはLEDの光のせいだったのか('A`)
- 248 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:16:31.12 ID:I8IzDnkH0
- >>240
蛍光灯も、紫外線発生させて蛍光物質を光らせてるだけなんだけどね。
だから蛍光灯っていうわけで。
- 249 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:16:34.00 ID:tij7yJqI0
- >>149
色温度の違いですね。
- 250 :ネコちん♪ ◆RIaAan710E @転載は禁止:2014/12/10(水) 19:16:43.76 ID:RlZaKfya0
- >>231
( ^▽^)<知らないw
緑色の光はいらないのかな?
- 251 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:16:54.86 ID:cugPKtey0
- >>11
インチキ商品のでる幕じゃねえよ。
- 252 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:16:56.89 ID:RWVbKZ7v0
- LEDの光で虫が死ぬなら、
元々LEDを使っている野菜工場なんかだと防虫対策費が節約できる?
- 253 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:17:01.26 ID:zTnW/I570
- >>233
確実の皮膚がんの確率は高まると医学界からは言われている
でも、10年以上の使用時間データが無いので、統計として立証できない
イメージでブームになっているけど
あんな直線性の強い光線をずっと人体に照射して、体に害でないわけがない
- 254 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:17:14.33 ID:pxzVbEh60
- 昨日見た記事より波長が明確に書かれてて具体的だな。
人間の目にも悪影響のある波長が絶対あるから至急調べろよ。
- 255 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:17:26.47 ID:MsrssQxm0
- そういや、SFの消毒室は、きまって青い光で満ちてるな
- 256 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:17:28.95 ID:3P+UoOlk0
- つまり、ローソン常連の奴は少しずつ寿命縮まってる、というわけだな。
- 257 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:17:51.12 ID:e8T3sOhQ0
- >>17
車のルームランプを青色LEDにしてるが普通に来るよ
- 258 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:18:04.24 ID:zTnW/I570
- >>248
全然発光原理が違う
インバータ蛍光灯というものが、一番人体に優しい、つまり自然光に近い波長
LEDというのは、全然違う
- 259 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:18:17.99 ID:WnYARiVdO
- 蛍光灯や白熱灯でも虫は、死にますが。
玄関灯の中なんぞ100匹以上死んで貯まっている。
- 260 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:18:29.91 ID:DafWjEIk0
- >>253
そんなイメージだけで叩くんだよな…
なんの根拠もなく決めつけww
- 261 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:18:33.56 ID:IlUmADqW0
- 近所のイルミネーションはテロ行為か
- 262 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:18:37.91 ID:gnVNPRWo0
- 紫外線で消毒できるわけだからなあ
夜間の公園に青LED点いてるとヤンキ−が集まらないってのも自然の忌避効果だったんかねえ
- 263 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:18:48.34 ID:A/N5QgZG0
- https://www.youtube.com/watch?v=dEqDs6OIU0I
ひまつぶし枠、自転車パンク修理
- 264 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:18:52.78 ID:49UbGYYI0
- >>57
イカの集魚灯(LED版)は青と聞いたが、さて・・・
- 265 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:19:45.25 ID:PZHqI4rV0
- >>258
LEDもガリウムに混ぜ物をすると波長を調整できる。実際に自然光に近いLEDも開発済み
- 266 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:19:49.30 ID:1puI43bv0
- これを応用したら下水道からGを減らせるんじゃね
- 267 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:19:58.38 ID:JKsg0vZk0
- じょうじ
- 268 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:20:20.55 ID:U3mtLhD60
- 虫が死ぬ効果なんかよりも
人体に影響がないのかが気になる
- 269 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:20:20.66 ID:tij7yJqI0
- >>262
街頭のLEDはものすごい明るいけど 氷が光ってる感じなんだよ。
まあ暖かい印象は無いな。
- 270 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:20:51.84 ID:vDAZd+tWO
- >>185
うむ 暖色系をつかうよね
食品売場なら
- 271 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:20:53.17 ID:lQ/ziG4m0
- >>17
寄らないというか、寄る虫の種別が変わる感じ。
蛍光灯の熱で死にまくって落ちてきたり傘に死骸が溜まるうざい超小さいのは寄らないので傘がずっときれい。
羽アリはガン無視して寄りまくる。
- 272 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:20:58.22 ID:YBY8rX0R0
- LEDの光には虫が寄って来ないというのは、あながちウソではなかったんだなあ。
- 273 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:20:58.22 ID:j8LwwByF0
- >>254
それはもうあるんじゃなかったっけ?
ネットで探してみて。
- 274 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:21:06.65 ID:zTnW/I570
- >>260
みんな言うけど
医学界の論文では前から指摘されている
まず照明用のLEDは、皮膚の深くまで光線が入るので、皮膚の老化が速まることは確定
それから網膜に直接届くので、目の老化が速まることも確定している
これは光の性質で、わかっていることだから
こういう医学論文なんて、メディアが問題視して取り上げないと一般人は知ることが出来ない
- 275 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:21:11.40 ID:SzlKSmL50
- >>210
白熱が禁止だからしょうがないよ
まあ、自分の部屋は蛍光灯だけど…
- 276 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:21:17.89 ID:SLhoPVO9O
- >>149
太陽光にあててもそうならないですか?
葉緑素が吸収する可視光線が
- 277 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:21:27.49 ID:qgbNjbPR0
- >>145
つコロンブスの卵
だからお前さんは駄目なんだよ
- 278 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:21:28.33 ID:x1nCo7z+0
- 白熱電球とかだと
近寄った虫が電球の熱で焼けて死んでいるのも良くあるよなw
- 279 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:21:48.91 ID:nVlHUt7j0
- 超汚染塵が氏ぬと聞いて
- 280 :ネコちん♪ ◆RIaAan710E @転載は禁止:2014/12/10(水) 19:21:50.58 ID:RlZaKfya0
- >>266
( ^▽^)<Gも対抗して進化して 青色のGが・・・
- 281 :【 投票日12月14日 期日前投票12月3日-12月13日 】@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:21:51.14 ID:0/3+abBc0
- >>1
【 衆議院選挙投票日 12月14日 期日前投票 12月3日-12月13日 】
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E6%8A%95%E7%A5%A8%E6%97%A512%E6%9C%8814%E6%97%A5+%E6%9C%9F%E6%97%A5%E5%89%8D%E6%8A%95%E7%A5%A8+12%E6%9C%883%E6%97%A5-12%E6%9C%8813%E6%97%A5&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&x=wrt
国民の政治無関心の皺寄せは、
結局、選挙権の無い子供達が、
背負う事になってしまいます。
私は政治に興味が無い ≠ニ、
無関心のままで良いのでしょうか?
.
- 282 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:21:53.17 ID:CnTHWqWX0
- やはり昔ながらの白熱球の自然な明かりが一番落ち着くな
- 283 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:21:59.87 ID:QoE1tub30
- TOKYO中の下水管内に照射してゴキブリを全滅させてくれ
- 284 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:22:00.39 ID:yhEnkM6w0
- 中村は、じつは生態系の破壊者として
地獄から送られてきた。
- 285 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:22:03.49 ID:tij7yJqI0
- >>266
紫外線に超体性があって日差しの中動き回るゴキができちゃうだろ?www
- 286 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:22:15.11 ID:LbHJc16G0
- >>253 電球色にしてもダメなのか?
- 287 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:22:22.64 ID:zTnW/I570
- >>265
混ぜても、直線性は変わらない
君もわかっているでしょ?
電気的な原理で、全く違うんだから
- 288 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:22:30.27 ID:cL5I72g80
- まさかと思うが、ブルーライトカットって意味あったのかw
- 289 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:22:45.22 ID:5eilKdy10
- 人体にもじんわり影響しそう。
- 290 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:22:48.96 ID:Uc9IGXYc0
- イノシシ除けにも青色のLEDがいいみたいだな。
というか夜間の動物は青色のみ反応するんだと。
>農政局のホームページにもあるように、夜行性の動物は青色だけを認識します。
- 291 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:23:07.77 ID:X2p+oARx0
- >>1
>可能氏
誰?
- 292 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:23:24.72 ID:A13JO7290
- 素晴らしい発見だね
野菜とかでピンク色とか青とかにしたら成長早くなるとか甘くなるってのあるんだから
すぐ気がつきそうな気もするけどさ
- 293 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:23:36.47 ID:cugPKtey0
- >>139
幼稚な思い込み。
還元水とか買うなよ。
- 294 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:23:53.28 ID:9LepVvqk0
- >>282
LEDは暗いし、発色がね…
- 295 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:24:21.46 ID:fS9BTp6z0
- これで農薬いらずとかはさすがに無理かな
- 296 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:24:31.08 ID:uc3GuTvf0
- 殺人光線!!ビビビビビ〜
スマホのブルーライトを見るとお腹がすくのは細胞が壊されて
修復するために体が防衛反応見せてるからなのか。
パソコンのモニターよりもスマホの画面の方が視力がいちじるしく
衰えるのもそのせいか。
こんな恐ろしい物を開発した奴にノーベル賞与えやがって!ユダこう!
- 297 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:24:42.69 ID:7EjlTREh0
- >>240
kwsk
- 298 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:24:44.55 ID:zTnW/I570
- >>286
ダメ
必ず青色を含め、複数色を混ぜて違う色を作り出しているだけだから
レーザーを体にずっと照射しているのと同じ
植物なんかで早く成長したるするのも、強い光線で刺激しているから
それで植物の時計を狂わしている
人間がおなじことをやると、老化が速まるし、がんなどの原因になるよね
- 299 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:24:52.96 ID:o13ggqmX0
- 毛がはえるLEDをはやく!
- 300 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:25:12.15 ID:U3mtLhD60
- 蛍光灯が壊れたので店にいってみたけど
今は主流はLEDになってるんだね
俺はLEDのギラギラするのが気になるから
蛍光灯にしたよ
- 301 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:25:28.23 ID:ZtR10CUc0
- DSの青い光だいじょぶなん?
- 302 :名無しさん@0新周年@転載は禁止 ©2ch.net:2014/12/10(水) 19:25:33.99 ID:fdakhhpb0
- 殺人光線w
- 303 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:25:39.57 ID:z6R8RUvu0
- と言うことは青色LEDで癌なおせるんじゃね?
- 304 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:25:49.29 ID:hseVtfy00
- これでまたノーベル賞GETだぜ!すげえや
- 305 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:25:54.94 ID:SzlKSmL50
- >>253
イメージというかエコ()ブームでしょう
白熱の排熱が悪者にされてるが
初戦それで起きるのはヒートアイランド現象だけ
電気を熱で捨てている件は、
そもそも余るよーに発電してるシステムに問題があるだけだろう
- 306 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:25:58.41 ID:T/68B2te0
- >>5
じょうじ
- 307 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:26:13.90 ID:Krlgalnr0
- 密閉した空間で青色LEDの光を30日照射すると虫は死ぬ。
青色LEDは危険なので製造中止。
- 308 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:26:23.98 ID:DafWjEIk0
- >>274
へぇどこの国の医学会かしらないけど怖いね。
LED照明使ってる病院は避けないとなw
- 309 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:26:29.41 ID:nje7CFrA0
- 「いけね!間違ってチェレンコフ光あてちった!テヘペロ」
- 310 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:26:29.88 ID:NO1ne+yf0
- >>274
実際のLED電球は光源の外側に磨りガラスのようなものがあって
乱反射を起こし、位相を乱雑にし、直進性を減衰させて
蛍光灯と変わらない
- 311 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:26:58.23 ID:O8yc/cvl0
- 仮面ライダー全滅
- 312 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:26:58.25 ID:eOXeFsnA0
- お前らモニタの背景色は白色だろ
白色LEDと青色LEDは視覚細胞を死滅させるから危険だぞw
- 313 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:26:59.35 ID:rqdjtVIN0
- モンサントが東北攻撃のためアップを始めました
- 314 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:27:01.34 ID:r8SPlhXu0
- てことは、中国人や朝鮮人に照射しても死ぬわけだな
あいつら虫だし
- 315 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:27:06.00 ID:nDXh+6yE0
- >>60
元々、機雷工場のボンボン
- 316 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:27:11.30 ID:vbG83iySO
- 人体に影響はないの?
- 317 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:27:16.28 ID:C0fd8uXo0
- 青い光りが とても危険ね ナカムラ
ブルーライト・ナカームラー♪
あなたとふたり 地獄行き
いつものように 殺人光線 ナカムラ
ブルーライト・ナカームラー♪
私にください あなたから
- 318 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:27:17.56 ID:z6R8RUvu0
- >>300
びんぼーかよwww
- 319 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:27:28.68 ID:MS4pBrD10
- いや、これはまじめに考えたほうがいいな
スマホと液晶モニタでの影響が甚大だなw
- 320 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:27:29.71 ID:EpmqqYcx0
- 増毛できるLEDはよ出して
- 321 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:27:32.20 ID:T/68B2te0
- そういや今青LEDのイルミそこら中で点灯させてるけど虫いないな
- 322 :ネコちん♪ ◆RIaAan710E @転載は禁止:2014/12/10(水) 19:27:31.98 ID:RlZaKfya0
- >>310
( ^▽^)<なるへそ
- 323 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:27:33.29 ID:zTnW/I570
- >>310
それをやっても、光の性質は変わらないからw
屁理屈なんだよw
- 324 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:27:36.81 ID:8dfB/s4t0
- LEDバックライト終わった?
- 325 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:27:56.48 ID:D5ik9GOk0
- TERRA FORMARSで新しい兵器が登場します
- 326 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:28:03.40 ID:LbHJc16G0
- >>288
メガネなんかでブルーライトカットが入っていると、
今度は自然光のブルーライトまでカットしちゃうから
それはそれで睡眠障害とか出そうなんだよね。
- 327 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:28:06.26 ID:8NOPCIBD0
- 人類がめくらになる映画が作れるな
突然変異のヒトクイ植物と出すと面白そう
- 328 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:28:16.20 ID:+XjT7D0k0
- >>292
野菜とか植物の場合は葉緑素(クロロフィル)の光の吸収効率が違うから
青い光だと育ちやすいとか、売り物に青色光使うと速く枯れるとかあるけれど
動物の場合はそう言うのないからね
紫外線ならUVとかで色々研究はされてるんだけど
- 329 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:28:24.77 ID:hseVtfy00
- で、STAP細胞のほうはどうなったん?
- 330 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:28:25.34 ID:b8skYXbq0
- ソウルをクリスマスイルミネーションで飾ろう
全部青色LEDで
- 331 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:28:33.46 ID:NBYtR7lB0
- 植物はどうなんだろ
影響薄いなら害虫駆除でつかえね?
- 332 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:28:34.81 ID:SLhoPVO9O
- >>276葉緑素は波長が短い青色光線の吸収体
人の網膜の受容体は物が反射する光の波(物が光の波を吸収して吸収しなかった残り物の波長は反射される、それを網膜は受信してる)
- 333 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:28:41.88 ID:0Gzo+0fQ0
- そんな危険な物作ってノーベル賞とか信じられねぇ
- 334 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:28:47.71 ID:tij7yJqI0
- スマホのライトもなんでもかんでもLEDですやんw
- 335 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:28:53.72 ID:moyWEAJo0
- 一日中灯りつけっぱなしにされて
不眠によるフラストレーションが原因だったとかの
オチはないよなw。
- 336 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:29:09.56 ID:SzlKSmL50
- >>290
へー
夜明けの色だからかね
- 337 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:29:21.01 ID:U3mtLhD60
- 照明器具にはルーメンを表示してるけど
同じルーメンだとLEDの方が明るくっていうか
ギラギラしてる感じがするけど俺だけ?
- 338 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:29:52.19 ID:5eilKdy10
- 年末に部屋の蛍光灯買い替えようと思ってたけどやめた。
買う前でよかった。
- 339 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:29:54.49 ID:QNCqI32N0
- ゴキブリは死なないでしょ
- 340 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:29:57.27 ID:FleGQZjN0
- 青色LED 点等 NHK
- 341 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:30:00.33 ID:DafWjEIk0
- >>319
青色LEDなんてほとんど使われてないと思うぞ… バックライトは白色LED
モニタが青いのは液晶が青く見せてる
- 342 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:30:15.10 ID:XCQB6jB40
- >>1「光りが昆虫の内部組織に吸収され、活性酸素が生じ」
この活性酸素が加齢黄斑変性症の原因。若い人たちの間でもこの病気が
増えてきている。
お前らもモニタばかり見つめて失明しない様に気を付けろよ。
- 343 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:30:19.46 ID:AbyckAN0O
- 青と白のLEDイルミは目の奥が痛くなる感じがするのは私だけかな?だからクリスマスイルミネーションも見に行かなくなった。
- 344 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:30:34.41 ID:hseVtfy00
- 新曲「青色吐息」 初音ミク
- 345 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:30:34.58 ID:vCrVaraI0
- お店を任されてるけど
看板照明をLEDに変えてから
蛾やカメムシがこなくなったんだよ。。。
お客から言われて気づいたけど
LEDが殺してたってことか‥これって人にも使えるのかなぁ
- 346 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:30:59.13 ID:FleGQZjN0
- 直ちに人体に影響は、無い 筈
- 347 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:31:12.63 ID:PZHqI4rV0
- >>287
直進性?それは光源の形状の問題で、波長とは無関係
- 348 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:31:14.52 ID:QNCqI32N0
- 青色LED怖いな
- 349 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:31:38.17 ID:woUvKBSgO
- LEDは虫どころか人間だって殺せるだろう
つかさあ車のヘッドライトにLEDを使用しているメーカーはマジ倒産してくれよ!いらんわ
夜間後続車がLEDヘッドライトだったらマジ殺意が湧く
- 350 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:31:38.33 ID:MS4pBrD10
- >>341
おもしろいな、釣られる人いるのかな?
- 351 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:31:43.63 ID:OFpRSGFN0
- 地球をむしばむ害虫、毛無し猿どもに効果のある光の開発が待たれるな
- 352 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:31:48.44 ID:FDQTGS3F0
- ノーベルも爆弾作ったからなぁ
ある意味ノーベル賞で間違いないんだが
- 353 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:32:02.83 ID:zTnW/I570
- 医学界が、LEDは眼と肌に物凄く悪いと、細々と論文で警告しても
金をぶっこんで、エコだエコだとやっている商業界に声はかきけされている
眼にはめっちゃ悪いからねw
- 354 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:32:06.18 ID:Zowyt4gs0
- 中村ビーム
- 355 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:32:06.66 ID:mAG86mtJ0
- じょうじ!!!
- 356 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:32:19.99 ID:7TenfLJY0
- >>337
可視光線だけで光のエネルギー稼いでいるからな
他の照明は可視光線の数倍を見えない赤外線として放射している
>>345
網膜への影響は言われているな
- 357 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:32:22.31 ID:Lr/Qosvi0
- 肉屋の捕虫灯ですね
あれも青い光ですし
わかります
- 358 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:32:40.51 ID:bntdT9KZ0
- 昆虫が死ぬのなら人体にも影響はあるだろう
遺伝子組み換えで騒いでるくらいなんだし
- 359 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:33:16.72 ID:43ZT1VYd0
- >>100
LEDは全く関係ないだろ。
- 360 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:33:17.14 ID:KKa/ymEh0
- LED電球の中の
青色が
危険ってことか
- 361 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:33:18.09 ID:l0PryPkV0
- なるほど波長だけではないのか
位相もあっているのか
- 362 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:33:18.53 ID:jCXWaaXd0
- 467nmもの長い波長で励起して、効率よく活性酸素を発生する分子を特定できれば、
従来品よりも高効率なフィルム状の太陽電池の材料にできるかもね。
上手くいけば革命が起こるかもしれない。
- 363 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:33:19.07 ID:QldnEIYM0
- そりゃ死ぬだろ
光の波長が色々問題あるって言われてるだろ?目を閉じれない虫とかはやばいだろ
- 364 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:33:20.41 ID:BgjRJRVy0
- 呪文 アオイロエルイーディー
効果 昆虫は死ぬ
- 365 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:33:52.30 ID:yQhUa79+0
- ブルーLED 置くだけ
- 366 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:34:04.30 ID:GInUa0vW0
- 一時期PCケースのLEDランプで流行ってたがなんか鋭い光だった
- 367 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:34:16.11 ID:3UF4R5tW0
-
昆虫ぶっ殺せるなら毛根も死ぬな
LEDを照明に使ってるやつは将来ハゲ
- 368 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:34:16.58 ID:cugPKtey0
- ブルーライト効果とか新しいエセ科学の飯の種に食いつくの多すぎ。
こいつ等の手法は、医学論文で証明だとか、誰もが使っているものが危険だと言うことで商売にしている。
- 369 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:34:26.37 ID:d3k0BCkK0
- >>139
おいおい昔のブラウン管は下手すりゃ放射線でてるぜ?
- 370 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:34:27.93 ID:tij7yJqI0
- >>357
あれは内側の電熱線に当たって感電死させてんじゃねえの?
- 371 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:34:30.49 ID:CnTHWqWX0
- 何でもかんでも虫を殺せばいいってもんじゃないよ
生き物と共存すべき。野菜に虫が入ってたっていーじゃない
- 372 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:34:40.51 ID:hseVtfy00
- そんなこと言ってないでおまえらも早く羽化しろよ
いつまでも親に寄生してんじゃねえよ この寄生虫めがw
- 373 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:34:40.59 ID:vJezEmSfO
- 在日朝鮮人駆除は応用できないのかねぇ?
そんな夢の様な発明に繋がったら、ノーベル賞10コ分の価値がある
- 374 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:34:49.34 ID:bmE2SkVL0
- 衛星からレーザーで飛ばす、GPSと連動すると、世界征服出来る。
- 375 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:35:02.65 ID:6YZiMMuT0
-
エターナル・フォース・青色LED!! 昆虫は死ぬ(東北大が発見)
- 376 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:35:27.39 ID:paugx2KXO
- ブルーライトは目やられちゃうらしいな
将来 社会問題になるかな
- 377 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:35:34.91 ID:RbIlZe190
- これって自然の昼光にも含まれるよな
- 378 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:35:41.81 ID:tGiSjBdA0
- ためしてガッテンでも青色が目に悪いってやってたな
コバルト系の青い光
- 379 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:35:49.81 ID:l0PryPkV0
- 医学界でとか言ってる点で研究関係者ではないなあとは思う
- 380 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:35:54.49 ID:kUnPzyzx0
- ミツバチ減少の原因はこれか!?
- 381 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:35:59.00 ID:zTnW/I570
- >>368
いや、LED光が、目の角膜を貫通して網膜直撃するのは確定している事実なんですけどw
- 382 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:36:17.31 ID:bmE2SkVL0
- 平和利用か軍事利用か
- 383 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:36:20.06 ID:QMaPqBHh0
- >>1
これ、間違いなく人間にも有害だよな
- 384 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:36:22.06 ID:tij7yJqI0
- >>376
そんなはず無いよ 太陽光の方がよほど強力じゃねえかよ?w
- 385 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:36:26.36 ID:Z4u+8VNQO
- むしが死にまぁす
- 386 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:36:31.78 ID:hJl1t2T8O
- じわじわシヌル
- 387 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:36:36.82 ID:AzeBgles0
- 人間にも良くないって言ってたね
目を閉じてても悪いんだって
- 388 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:36:51.45 ID:PZHqI4rV0
- >>381
あんた薬のんで落ち着けよw
- 389 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:37:16.59 ID:zTnW/I570
- >>378
なぜ悪いかを皆知らない
医学的には、明快で
今までの蛍光灯は角膜までで止まるのに、LED光は網膜に直接届く
だから眼に悪い
- 390 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:37:30.32 ID:BwxnI7wt0
- ゴキブリに当てようぜ
- 391 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:37:35.53 ID:IWWe4VjC0
- で、どのくらい当て続ければいいんだ
- 392 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:37:36.83 ID:EGtu9gUM0
- 虫が死ぬんなら人間も死にそう
- 393 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:37:59.60 ID:U3mtLhD60
- >>356
何か感じがちがうんだよね
俺は一番すきなのは白熱電球だけど
あれは暗くて電気をくうからスタンド以外は使ってない
- 394 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:38:01.63 ID:l0PryPkV0
- >>369
制動X線かな
- 395 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:38:03.63 ID:epmXKcrp0
- まあ発見は発見だけどすでに紫外線で殺虫効果あるってことなんでしょ?
あとピークが2つあるのが興味深いな
- 396 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:38:08.99 ID:QZxwJ/Dg0
- しかし遺伝子変化して、すぐに耐性持つ種が現れるかもよ。
- 397 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:38:39.40 ID:tij7yJqI0
- たかだか数ワットの電力でつくった人工の光で目がどうこうなるなら
太陽光では目がつぶれるじゃねえかよ?w
- 398 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:38:47.82 ID:moyWEAJo0
- >>362
マジか。信じるぞ?
俺、バカだから本当に信じるぞw。
マジで?
- 399 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:38:48.71 ID:tnmEE1JP0
- >>58
殺虫灯が青いのは青い光に虫が寄ってくるから。
- 400 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:38:53.08 ID:CnTHWqWX0
- ランプ買ったんだが、この季節、このオレンジの光がホッとして癒される
最近ではキャンドルライトってのもあるそうだロウソクの火の奴。火事が心配だが
- 401 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:38:59.59 ID:dJXJlAR+O
- 人間も生き物だ
将来、殺人兵器にならないか・・・
- 402 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:39:07.00 ID:jCXWaaXd0
- >>381
それはレーザーのコヒーレント光の話じゃないかな。位相が合ってないとそこまで強力にはならない。
- 403 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:39:08.72 ID:cugPKtey0
- それはただの高高光度LEDを見続けた場合だろ。
当たり前だ。
それをもって、「事実なんですけどw」ってな。
人間は霊魂が抜けて死ぬ。
だから魂があってうんぬんで魔除け売っている連中と同じだ。
- 404 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:39:14.10 ID:paugx2KXO
- LEDには長時間触れないこと
部屋の明かりは 昔からの蛍光灯
テレビは小さいテレビ
- 405 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:39:18.02 ID:bmE2SkVL0
- >>1
虫といえど実験で殺していいのかという社会問題に発展しそうだな
- 406 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:39:22.92 ID:5B82GKD+0
- kill them all
- 407 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:39:27.89 ID:hseVtfy00
- ホタル「そのために青白く点滅してんだよ」
- 408 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:39:31.01 ID:vDAZd+tWO
- >>258
いまの白LEDは 蛍光体を使う という意味では
まったくおなじ
青色に近い波長を いったん蛍光体にあてて白に変えてる
その意味では蛍光灯とおなじだよ
- 409 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:39:44.45 ID:PZHqI4rV0
- >>381
蛍光灯の光が角膜を通らないなら、見えないだろうw
- 410 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:40:00.92 ID:aQDwGvjr0
- 殺虫光線
- 411 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:40:13.76 ID:KKa/ymEh0
- 電車とか
LEDだらけになってるが
- 412 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:40:17.06 ID:LgvMPcJQ0
- >>1
青色LEDはかなり強力だからな眼球もやられるんで軽減メガネが必要なわけよ
昆虫程度じゃイチコロだろう
- 413 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:40:34.21 ID:U3mtLhD60
- 液晶の青色が問題になってるよね
テレビは少し離れてるけどパソコンは至近距離だし気になる
- 414 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:40:53.38 ID:8XmfDkeO0
- >>185
あ、演色性ではないです。
というのは、交換していない他の光源の下に惣菜を持っていって
見てみると、以前ではなかった短時間で変色(いや変質と言いたいくらい)して
しまっているのが明らかなのです。
「LEDの下でどう見えるか」という問題ではありませんので、念のため。
- 415 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:41:03.36 ID:MWpKgAae0
- 自殺抑制のハズが助長してた
- 416 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:41:03.80 ID:l0PryPkV0
- 直撃という意味がわからないんだが
障害を起こすという意味か
到達という意味なら網膜に到達しなければ何色たりとも見えないんだが?
- 417 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:41:05.24 ID:kWNIFCAF0
- バケツウランの青い光にはかなうまい
- 418 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:41:16.09 ID:3SjCwLfr0
- いまさらプラズマの方が目に良いとか言われてもすでにパナは作ってないぞ
- 419 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:41:19.63 ID:zTnW/I570
- >>402
違うんだよw
論文読んで来いw
国際的なLED照明の安全基準はまだ出来ていない
その基準策定当たって、医学面からの考察でそういう確固たる指摘がある
- 420 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:41:22.18 ID:Krlgalnr0
- >>409
お前はちょっと黙ってた方が自分のためになると思うけど。
- 421 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:41:22.38 ID:DpMPNMmU0
- >>412
昆虫は眼がいっぱいあるから大変だな
- 422 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:41:41.65 ID:tij7yJqI0
- 確かに目に悪いのかもしれないが、 お前は擦り傷とか自然に治らないのか?w
- 423 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:41:45.24 ID:RbIlZe190
- >>381
大概の照明は、目の角膜を貫通して網膜直撃するのは確定している事実だろ。
じゃなきゃ照明にならんもの。
- 424 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:42:10.93 ID:jCXWaaXd0
- >>398
こんな長波長で活性酸素種が発生するのが本当ならね。
- 425 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:42:15.07 ID:PZHqI4rV0
- >>420
反論できないの?w
- 426 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:42:32.25 ID:BwxnI7wt0
- これが本当のならモニターを青くしてれば虫が死ぬよな
- 427 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:42:35.45 ID:SLhoPVO9O
- >>332
葉緑素が青色波長は反射しないから緑色波長が網膜にくる→緑色に見える
(赤色波長は緑色と青色波長があると吸収される
関係ないが魚は赤色は見えない)
太陽光線でも植物の中では活性酸素が発生するんだけど
植物はその活性酸素を葉緑体を分解するのに利用する
- 428 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:42:40.69 ID:zTnW/I570
- だめだこのスレw
2ちゃんは高学歴を売りにしているとか言う割には
基本的な科学原理も理解していない
LED光の発光原理に由来する話なんだよね
- 429 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:42:41.72 ID:d3k0BCkK0
- >>394
小型Spring8的な。ガラスも同位体含む奴使ってるしな。
- 430 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:42:42.33 ID:mNpAud+w0
- 目には悪いし虫さんには悪いしでこれは即刻禁止だな。
- 431 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:43:04.43 ID:A9nAByDuO
- 可能氏で台無し
- 432 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:43:14.57 ID:U3mtLhD60
- LEDと蛍光灯の感じはまるでちがうでしょう
蛍光灯と同じなら感じは変わらないと思うけどね
- 433 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:43:40.98 ID:4zYf1ZLc0
- 殺虫効果の有る波長の青色光とLED光が同じだと印象操作
文系脳の馬鹿さ加減w
- 434 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:43:44.98 ID:yKzT+q3z0
- 青色は人間にもきついよ…イルミネーションのそばで働いてると堪えるよ
- 435 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:44:01.07 ID:3SjCwLfr0
- ようするにだ
青色発光ダイオードの波長で励起される物質が生物のなかにあってそこでラジカル酸素がつくられるつーわけだな
人類は滅亡する
- 436 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:44:08.71 ID:/uNjfXFH0
- まあ、蚊取り線香でも窒息死しそうになるし
- 437 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:44:17.29 ID:4N4cpM/I0
- うちの家全部LEDだわ
- 438 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:44:21.14 ID:PbPBWxoD0
- たぶん紫外線や短波長青色光に比べると長時間照射しないといけないから微妙
- 439 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:44:37.93 ID:cugPKtey0
- LED危険厨は、あれか、ブルーライトグラス売っている貧乏業者か。
- 440 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:44:40.51 ID:mVwe5nRJO
- ノーベルさんの作ったダイナマイトもテロに応用されて沢山の人間を殺してるし
ノーベル賞は問題なし
- 441 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:45:05.64 ID:XsOhzhlg0
- 夏場に家を青色LEDでデコれば蚊やコバエに悩まされずに済むということか・・・!!
- 442 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:45:10.55 ID:PZHqI4rV0
- >>432
蛍光灯と違ってLEDからは紫外線がでないので虫が寄りにくいよ
- 443 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:45:13.62 ID:g8v49p4e0
- 素晴らしい成果だよ
カラスも頼む
- 444 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:45:17.70 ID:kWNIFCAF0
- >>437
ハゲやすくなるとか。
- 445 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:45:22.01 ID:2BMB5+MI0
- 先進国の平均寿命が下がりはじめたりして…
- 446 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:45:22.75 ID:moyWEAJo0
- >>424
なんかよくわからんが太陽光発電にはロマンがあるw。
- 447 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:45:31.95 ID:zTnW/I570
- >>423
つーかさ、学会レベルで基本事項として認識されている医学面での知識も無いで適当な事言っているのねw
http://portal.lighttherapy.jp/information/post_122.html
人体への影響は次の3点について述べられています。
眼の青色光網膜傷害
皮膚への生理的ダメージ
覚醒レベル、自律神経機能、体内時計、メラトニン分泌などへの生理的影響(夜間の生理作用)
- 448 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:45:38.51 ID:l0PryPkV0
- >>414
さっきも書いたけど
白色光はいろいろな波長の光が混ざってる状態でしょ
でも3原色だけ混ぜても白い光になるでしょLEDはそういうような物でしょ
物質には特に良く吸収する波長があってその波長を吸収するとエネルギーを受け取ると事になるから壊れやすい
もしLEDが蛍光灯と違って総菜のある色が吸収する波長がものすごく多かったら退色が早くなる
- 449 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:45:41.39 ID:jCXWaaXd0
- >>435
そもそも太陽光にも467nmの青色光は含まれているし、それよりエネルギーが大きい紫外線の方を心配した方がいいw
- 450 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:45:48.44 ID:LgvMPcJQ0
- >>439
青色LEDは昆虫を死滅させるだけでなく人間の眼球にも影響あるのは周知のことだろ
まあ、ブルーライトを抑えるメガネなり対処すりゃいいだけだが
- 451 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:46:05.23 ID:Krlgalnr0
- >>425
http://portal.lighttherapy.jp/information/post_122.html
これとリンク先の論文でも黙って読んでな
- 452 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:46:12.33 ID:nhOJBmgcO
- そういえば家の照明をLEDに代えてから虫が減ったような気がする
- 453 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:46:26.13 ID:8XmfDkeO0
- >>200
ありがとうございます。
「光が当たる側は顕著に緑色が抜けて、腑抜けた薄い黄緑色に
なってしまうのです。。」
とは、照らされている間にそう見えるというのではなく、枝豆を取り出して
他の光源の下で表裏をひっくり返して観察すると、照射されていた側が、
ひどく退色しているという訳です。
- 454 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:46:28.92 ID:vDAZd+tWO
- >>337
わしも おもう
おなじワット数なら
LEDのほうが明るくかんじる
- 455 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:46:30.07 ID:uIjdQXm40
- ひょっとしたら青色LEDでハゲの頭を照らすと毛根が復活するとか有り得るんじゃないか?
- 456 :きざを@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:46:35.97 ID:EFJto+UA0
- コリア
ガクブル
- 457 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:46:39.84 ID:FSDVOO9m0
- 毛根細胞も死滅?
- 458 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:46:57.89 ID:KKa/ymEh0
- ペヤングの工事に導入しないとな
- 459 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:47:06.13 ID:9JaZvljm0
- 青色LED
昆虫は死ぬ
V
____
∧_∧ ∠∠∠_/|
( ・ω・) | ∧∧ | |
/ ヽ |(Д`)|/|
_⊥L__L|_|/ //|/|
∠∠∠_/|\ __|_|_
| ∧∧ | | ∠_∠∠/|
|( )|/| | ∧∧ | |
|/// |/| |( )|/|
| // | | |/ //|/|
| // |/|\|// | |
- 460 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:47:08.51 ID:CnTHWqWX0
- LED照明で飾られたショップと
ほんわか明かりの白熱球のショップ、どっち入りたいかって言ったら
後者だよね、特に食事なんかは。こりゃ本能だな
- 461 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:47:15.40 ID:v6VNycQq0
- LED目痛くなる
絶対目に悪い
- 462 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:47:25.73 ID:zTnW/I570
- >>450
相当昔から言われている事だよね
だから国際的な安全基準も決まらない
- 463 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:47:29.23 ID:AWYmrgjv0
- どのくらいの昆虫が
何時間どの状況下で浴びて死ぬっていうんだ
ついでに光が細胞の何に影響して死ぬの?
- 464 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:47:43.58 ID:cugPKtey0
- >>455
ライトの刺激だけで毛が生えるなら、昔からのブラシポンポンで生えるさ。
- 465 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:47:44.96 ID:4Qv1BqGT0
- 我が家では、LEDを老化ライトと呼んでいる。
- 466 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:47:50.18 ID:l0PryPkV0
- >>429
波長=エネルギーの問題と強さの問題的に実際の危険度はどのぐらいなのかねw
ブラウン管
- 467 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:47:56.01 ID:4QLFrk8q0
- 頭の光が
とても綺麗ね神様
- 468 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:48:30.72 ID:S9ZIeduJ0
- >>1
なるほど、青色LEDの光がなぜあんなに不快だったのか分かったわ・・・
- 469 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:48:33.08 ID:LRy0gyuX0
- 使うなら電球色だな。
- 470 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:48:35.83 ID:vhcFlEG+0
- LEDで韓国チョン人が死ねばいいのに
- 471 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:48:47.91 ID:SLhoPVO9O
- >>427
LEDは活性酸素発生が強く葉緑体を分解しやすいのかな>>1
- 472 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:48:52.30 ID:v+m3u0vj0
- >>455
ハゲは昆虫に近いから
- 473 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:48:56.91 ID:Qvu4Ii9D0
- チョンコがノーベル賞の選考委員だったらこれを理由にノーベル賞撤回してたろうな。
でもノーベル賞とったことがないチョンコは選考委員にはなれていないのであったw
- 474 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:49:08.12 ID:RbIlZe190
- >>447
>つーかさ、学会レベルで基本事項として認識されている医学面での知識も無いで適当な事言っているのねw
網膜に届かない光で、どうやって照明が成り立つんだよ。
- 475 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:49:39.60 ID:GoIy2xNGO
- まじかようちの照明LED
- 476 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:50:01.67 ID:woUvKBSgO
- 体に悪い悪くないの論点じゃねーだろ?
お前ら街灯すら無い田舎道で後ろにLEDヘッドライト車に張り付かれてみろマジでコイツ殺してやろうかと思うんだぜ
ルームミラー越しにも刺すような眩しさにサイドミラーにも入る距離に付かれみろ!
一旦急減速して抜かせてから煽り捲ってやったぜ田舎道を延々とな!!あのとき奴が車停めて降りてきたら殺してたかもしれん
- 477 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:50:04.68 ID:Aq7rcMbbO
- ペヤングに普及しないと
- 478 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:50:09.04 ID:5eilKdy10
- >>439
青は必要だよ。信号やらで色的に必要な物だ。虫除けに使えるならそれもよし。
でもご家庭用に不向きなら、それはそれで知らないと。
- 479 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:50:11.81 ID:4N4cpM/I0
- >>458
あたまいいね 日清のピザ工場にも必要だな
- 480 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:50:22.62 ID:j/ga0VF/0
- >>455
毛根が死滅する可能性もあるな
- 481 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:50:32.65 ID:bYYy0pP50
- プラズマTVの俺は勝ち!
と… iPadから書き込んでみる。
- 482 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:50:36.95 ID:BwxnI7wt0
- 野菜や食品加工工場が無人のときは青色LEDを照射すればいんだろ
- 483 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:50:42.39 ID:wp/sed0p0
- >>215
http://imgur.com/rOTr76A.jpg
- 484 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:50:47.11 ID:KKa/ymEh0
- お隣韓国にも
- 485 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:50:49.05 ID:Rk1VIo2Z0
- >>310 >>322
中国製とか韓国製の安いLED照明とか、LED照明を使った液晶ディスプレイは、
有害な青色がけっこう出ているから危険だよ。
安物の中国製とか韓国製の安い液晶ディスプレイを使っている奴らは、将来白内障で苦しむよ
- 486 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:50:50.55 ID:xRbUTVqH0
- まず朝鮮人で人体実験してみてから
- 487 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:50:57.65 ID:zTnW/I570
- >>474
青色光の波長帯が、網膜を直接損傷させてしまうの
- 488 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:51:05.70 ID:DoP1YZM/0
- アフリカで使えばマラリア減るのかな?
- 489 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:51:11.47 ID:ipiT+cvm0
- 何言ってるんだ?
- 490 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:51:13.05 ID:bFCsBMAZ0
- >>1
最近何でもかんでも青色LED採用する流れを止めて欲しい
昔の奴に比べ最近のは輝度高くて眩しすぎてウザい
せめて消灯できるようにしてくれ
- 491 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:51:30.91 ID:DafWjEIk0
- >>350
は?
今時RGB三色のLED使ってるモニタ機器ほとんどねーだろ。
それとも青色LEDを使って白色出してるとか言うんですかね?
白になってる時点ピーク波長がちげーよw
- 492 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:51:36.08 ID:Kau5eRwYO
- そもそもノーベルがダイナマイトキッドな訳で…。 取り消しとか無いから。
- 493 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:51:40.83 ID:cugPKtey0
- >>450
あのな。
強い光見たら網膜に傷がつくのはどの光でも同じ。
LEDは直進性が強いから、どうしても角度として目に入りやすい。
それを気をつけなというだけ。
それを拡大解釈して、LEDは目に危険とかもうね。
昔、TVは放射能が出ているから危険と言っていた自称医学博士が居たな。
- 494 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:51:50.62 ID:Ucqr0HpD0
- 植物にも光阻害という現象はあるしな
まあ緩衝する機能も備えているが
LEDの光についてはわからんぽ〜ん
- 495 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:52:01.25 ID:pq62neAo0
- 後の殺人ライトにならなければいいが
- 496 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:52:06.26 ID:jCXWaaXd0
- >>490
眩しいのには灰色のビニールテープを貼るといいぞ。
- 497 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:52:14.63 ID:4N4cpM/I0
- >>476
最近 車のライト明るすぎるのが多いのはLEDのせいかぁ
- 498 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:52:30.77 ID:P7PhEPkN0
- よし、嫁の寝室を青色LEDに変えてみるわ。
- 499 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:52:34.91 ID:u5HHNOIN0
- ジェルネイルを固める為に、色々持ってるわ。
来年から殺虫に使おう。 ペットが居るから朗報だわ。
- 500 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:52:51.44 ID:zTnW/I570
- >>493
あのー
青色光網膜傷害
これ医学用語なんですけどw
- 501 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:53:18.07 ID:5eilKdy10
- >>498
別々に寝てるのか。
- 502 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:53:23.82 ID:vDAZd+tWO
- だから 街灯に青色ダイオードはやめろと
>名古屋市 名古屋市 名古屋市
- 503 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:53:29.88 ID:U3mtLhD60
- 俺だけではなかったか
LED照明が嫌いだという人は
LEDスタンドとか使う人のきがしれんわ
- 504 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:53:45.05 ID:6+N5YPQp0
- じょうじ
- 505 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:53:52.70 ID:KKa/ymEh0
- 青い色が悪いなら
空と海は
- 506 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:54:01.66 ID:4p7PXzJw0
- 農業に応用したら農薬無しが当たり前になるんじゃね?
- 507 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:54:08.86 ID:q8cYyN8K0
- これは人間には癌発生させるんだろうね
- 508 : ◆UMAAgzjryk @転載は禁止:2014/12/10(水) 19:54:17.17 ID:zQOKi6oD0
- 人の目の神経も死ぬけどな…
- 509 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:54:18.89 ID:CnTHWqWX0
- 正直、液晶モニターはもう仕方ないと諦めてる
- 510 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:54:24.32 ID:tEA3rlUb0
- 殺菌効果だけでなく殺虫効果もある
使い道はいろいろありそうだねw
- 511 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:54:31.57 ID:l0PryPkV0
- >>491
よく分からないけど白の波長って何nmなのか聞きたくなる書き方だw
- 512 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:54:33.70 ID:Rk1VIo2Z0
- >>369
そもそも、パソコンのディスプレイを最初に凝視した連中が、そろそろ50-60歳台だw
- 513 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:54:38.42 ID:w+9YmyFG0
- 日本人が子供を作れなくなったこととLEDの普及の相関はありまーす。
- 514 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:54:41.42 ID:fkJtv6Vf0
- E=hνってだけやろ
- 515 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:54:47.55 ID:LTb3i4aN0
- >>491
青色LEDと黄色蛍光体で白色を作ってるよ。99%のパソコン液晶ディスプレイはw
- 516 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:55:01.61 ID:LxSD6tsj0
- スマホの画面は便器よりも汚いといわれているが、
実際調べてみると菌はほとんど見つからなかったらしい。
LED効果すごいね。
- 517 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:55:15.48 ID:1AF7WSH30
- 無農薬方面にもかい
これはすごい。
医療方面にもくるんじゃないか?
- 518 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:55:20.87 ID:q8cYyN8K0
- >>506
残念ですけど 害虫だけじゃなく病気もあるんだけどね
無知だな君はw
- 519 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:55:27.58 ID:mOV801bl0
- 9条を適用すべき
- 520 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:55:28.30 ID:49UbGYYI0
- >>307
それ人間も死ぬんじゃね? (空腹で)
- 521 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:55:35.34 ID:BwxnI7wt0
- 街灯を青色にすると自殺が減る理由はわかったのか
- 522 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:55:46.15 ID:JCB1sCqG0
- 中村修二がハゲてる理由が分かった
- 523 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:55:47.14 ID:zTnW/I570
- LEDは照明には向かない、医学的にはグロー管より眼に悪いと断定されているのに
業者は否定するでしょ?
胡散臭い、詐欺だと思って間違いない
都合の悪いことを隠す
虫が寄らないのはプラスでも、裏に人体に悪いという事実を隠す
両方を堂々と主張するのが、社会的な態度
- 524 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:55:55.31 ID:W21AT1I70
- もうオレんちの照明はLEDに変えちまったよ、おせえよ
- 525 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:56:07.27 ID:CnTHWqWX0
- 確か白熱電球って販売終わるとか記事見たけど
未だに普通に売ってるから助かってる
- 526 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:56:07.51 ID:Rk1VIo2Z0
- >>491
ネタではなく、マジレスしていたのかwww
- 527 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:56:22.00 ID:q8cYyN8K0
- >>521
それは自殺するんじゃなく、青色の影響で自殺する前に死ぬからです
- 528 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:56:24.65 ID:AFOITTCo0
- これを貼れと言われた気がした。
http://blog-imgs-34.fc2.com/n/e/w/news020/20100915223237_originals.jpg
- 529 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:56:51.55 ID:cugPKtey0
- >>500
高光度LEDを直視したら危険だというだけ。
当たり前だ。
じゃあ、それを以てLEDと液晶モニタの使用を禁止している医学医療機関でも教えてもらおうか。
- 530 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:56:52.21 ID:V5TbbBwg0
- じ・・・じょう!!
じょうじ・・・
- 531 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:56:52.49 ID:6K4q0S8y0
- 放射能よりよっぽど強い
- 532 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:56:54.53 ID:iQe+0ksp0
- >>3
害虫駆除で使えるだろ・・・
- 533 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:56:58.86 ID:PD4vC4zr0
- さっそく日清で採用
- 534 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:57:12.76 ID:xPyY16ie0
- 蛍光灯ならおとなしい金魚がLEDつけると暴れるんだよ
水槽用の照明ね
- 535 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:57:20.07 ID:VD5gTt0F0
- おまいらw
科学ってのはもうちょっと待って判断した方がいいぞ
副流煙と一緒だ
スタップん時の教訓はどこいったw
- 536 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:58:04.47 ID:poOW+XG+0
- 「特技は戦争と2ch 僕のゲティスバーグへの道」好評発売中
1-1今 我々はあまりにも多くの壁を造るが、架け橋の数は十分ではない。
2-1地上 人事を尽くして天命を待つ
3-1宇宙 四十にして惑わず
4-1審判 終わり?
5-1人民の、人民による、人民のための政治 記憶無し2-1→3-1→4-1
- 537 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:58:09.39 ID:jPZWcv370
- オレのクワガタ…
- 538 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:58:16.37 ID:kS3Rwnov0
- ゴキブリ退治に青LEDは有効なのか?w
- 539 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:58:39.66 ID:BGyHNodD0
- ゴキブリって
人間に可愛がられる外見に進化しないの?
- 540 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:58:41.25 ID:d3k0BCkK0
- >>466
たいしたことはない。一部の放射脳持ちなら騒ぐんじゃない?
まあ、青色LEDが害悪だー。なんてのも似たような根拠だよ。
- 541 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:58:46.06 ID:f6v+OkFB0
- >>1
青い光に対する防御反応で羽化しないのか、青以外に羽化を促す効果があるんだろう
- 542 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:58:48.85 ID:vhcFlEG+0
- というかもう何年も使用してる物をいまさらびびるなよ
とりあえず朝鮮人にLED照射しろ
- 543 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:58:51.38 ID:HflLfBDi0
- そんなに気になるならこんな所で御託並べてないで今すぐ電源落とせよw
- 544 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:59:00.79 ID:lQ/ziG4m0
- >>523
お前はグロー管を照明に使うのかよ・・・。
- 545 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:59:16.36 ID:tGiSjBdA0
- ためしてガッテン
予防のカギは、青い光から身を守る黄斑色素をいかに増やすか!
http://www9.nhk.or.jp/gatten/archives/P20141119.html
つまり3DSは尿液晶の方が眼に良いということだと思う
- 546 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:59:19.08 ID:zTnW/I570
- >>529
各種製品危機に、たばこのように人体への悪影響の注意書きも無いでしょ?
医学界は、そういう記載も求めているんですけど
2ちゃんでも、LED照明の取説に、目と肌への悪影響記載を法律で義務付けるよう運動してくれませんか?
青色網膜障害は、ストレートな現象
- 547 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:59:44.62 ID:sPyY3RRL0
- お前ら中途半端に書き込んだりレスすんのやめろ!
青くなるんだよ!
- 548 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:59:45.56 ID:OqckQkC90
- 日本海沿岸にLED敷き詰めよう
- 549 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:59:47.90 ID:JNvUWmtT0
- 太陽光より強いLEDができたかのうなレスが多いんだけどナニコレ
- 550 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:59:51.83 ID:HfYeoUm9O
- >>8
眩しすぎるよな
- 551 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 19:59:54.47 ID:cugPKtey0
- >>535
バカを騙すことでエセ科学は成り立っているからね。
そりゃあ、水だってコップ十数杯飲むだけで死ぬから。
- 552 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:00:00.94 ID:KKa/ymEh0
- なんだ?13かいなのに
子どもの声がする
- 553 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:00:05.69 ID:3SjCwLfr0
- :||:: \おい、隠れても無駄だ ゴルァ! ドッカン ゴガギーン
:|| ::  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄_m ドッカン ☆
:||:: ___ ======) ))_____ / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
:|| | | | ̄.ミ∧_∧ | | ────┐||:: ∧_∧ < おらっ!プラズマ作れや
:|| |___| |_..( ) | |尼崎工場. │||:: (・Д・ ) \____________
:|| |___| |_「 ⌒ ̄ ,||panasonic|.|||:: / 「 \ ::.
:|| |___| |_| ,/  ̄ .  ̄ ̄ ̄ │||:: | | /\\
:||:  ̄ ̄ ̄  ̄| .| :||│ ;, │||; へ//| | |. |
:||:: :; ; ,, :| :.| ||│ (\/,.へ \| | ::( .)
- 554 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:00:13.62 ID:kYNcq0740
- もしかしてiPhoneってLEDなのけ?
- 555 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:00:16.40 ID:a5UNwW5C0
- http://livedoor.blogimg.jp/dfdgg/imgs/8/8/88ecb9b1.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/dfdgg/imgs/4/6/468aa846.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/dfdgg/imgs/2/4/24d3f8a8.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/dfdgg/imgs/c/7/c74442e4-s.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/dfdgg/imgs/6/a/6abcf977.jpg
- 556 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:00:22.32 ID:CiHd6ccr0
- ほんま日本人は環境破壊しかせんなあ
- 557 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:00:35.92 ID:4uw/9fUr0
- 青いハエ獲り蛍光灯って昔からなかったっけ
- 558 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:00:39.73 ID:jJ4iOP1N0
- なんかLEDからヤバい何かがが出てんのかな?
- 559 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:00:54.39 ID:moyWEAJo0
- >>504
本屋で「じょうじ(常時)発売! 」のポスターで吹いたw。
- 560 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:00:55.09 ID:sNpDDakm0
- 今日のアンカー青山は探して必見、オリンピックと韓国の闇で一時間
- 561 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:01:15.28 ID:e5VKRFAZ0
- >>535
副流煙が臭くて気持ち悪いのは誰もが認める事実だろ
- 562 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:01:27.24 ID:A4fqf9V60
- 中野が死体だらけになる
- 563 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:01:37.97 ID:xwUc98LuO
- 元々、赤は興奮、青は沈静、緑は安心といった作用は見られていた。
ヒトは複雑だから、明確な基準は定めにくいが、感性にもよるといわれている。
リミッターの外れている部分では全く効果が見られなかったとか。
繊細なほど影響を受けやすいらしい。
色彩光は心理を見る術として昔から利用されている。
- 564 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:02:08.38 ID:k3OEpqz80
- >>548
害獣というべきか、どちらにしても昆虫ではないからなぁ
- 565 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:02:33.71 ID:RXUD/FBQ0
- これあかんやつやん
- 566 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:02:34.33 ID:3kl+skS00
- 一方そのころ、青色街灯で自殺防止を図るのであった。
- 567 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:02:37.09 ID:Okt/1laR0
- LEDはスペクトルが切り立っていて目を突き刺すきつい光だ
日常的にLED照明下で過ごせば目をやられるだろう
- 568 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:02:43.88 ID:cugPKtey0
- >>546
医者の間では常識だ()だと言い張るのなら、もうとっく医学医療機関で使用禁止されているところがあってしかるべきだろ。
それを教えろよ。
啓蒙運動してくれとすり替える前にさ。
- 569 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:02:46.22 ID:UMEHopg30
-
<丶`∀´> ← この害虫を駆除してくだちぃ
- 570 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:03:05.10 ID:zTnW/I570
- 最近の、何でもエコなら安全無視という風潮はおかしい
人体に悪影響のある製品と言うのは欠陥商品だから販売禁止にしなきゃいけない
- 571 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:03:10.34 ID:KaKmuDa70
- >>11
ジャパネットが必死に売り込んでるが俺は周りに「チョン製だよ」と言いふらしてる
- 572 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:03:29.92 ID:SzlKSmL50
- >>334
通電ランプ程度なら問題ないと思うがね
なんでもかんでもはね
- 573 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:03:48.31 ID:klhEfUzc0
- んじゃ半島に青色LED向けようぜ!
- 574 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:04:20.17 ID:9ddDgamq0
- 青色LEDって人間の目にも何等かな影響あるだろうな。眩しいし。
- 575 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:04:34.07 ID:U3mtLhD60
- >>557
殺菌灯のこと?
電撃殺虫器かとあったような
あれの蛍光灯が青色だったような
- 576 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:05:05.69 ID:2AexN9Ts0
- コヒーレンスと出力が高くないといけないんだろうな
人間にも悪そうなんだが・・・
- 577 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:05:35.59 ID:zTnW/I570
- >>574
光と言うのは複数の要素がある
LED光が優れているのは輝度
- 578 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:06:10.68 ID:xwUc98LuO
- 科学的には、様々な可視や不可視の光に晒されて進化した生命にとっては、
光の種類によって生命や生理機能に対して、有害、無害、有効、無効であったりする部分は見られるという。
それは光だけに留まらず、音や、振動の周期によっても変動したり、
左右するのではないかとする研究や説があった。
物理的にも振幅という方法がある。
- 579 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:06:51.54 ID:fkJtv6Vf0
- 放射能、紫外線の方がもっと怖いよ
これは虫はどうなっているんだろう、虫をもっと研究しましょうって話だよ
俺は虫は嫌いだけどね
- 580 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:06:54.74 ID:ZFvkgFRH0
- 人類死滅
- 581 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:07:09.22 ID:0gdisRjWO
- 昔学校の観葉植物に小さい虫がタカっていたので肌に吹きかけるタイプの虫除けスプレーかけたら虫はいなくなった
が
一週間も経たないうちに観葉植物が真っ茶色になって枯れてしまった
ゾッとしたぞクリリン!
- 582 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:07:14.57 ID:Okt/1laR0
- だいたいね、便利なものには裏があるんだよ
青色LEDだけじゃなく、夕方以降青を含む光を浴びると睡眠障害になるよ
- 583 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:07:42.14 ID:UOxknJC30
- 室内の防虫につかえないのかな
- 584 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:08:00.18 ID:ANPMgnUC0
- 普通に考えて単純に青色だけでは成長できないって事だろ
お日様の光に青色に相当する波長が無いなら別だけど
- 585 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:08:08.24 ID:HfYeoUm9O
- >>563
赤は血の色(狩った獲物の象徴)、緑は樹上生活していた頃の記憶、青は大平原や穏やかな海上で敵がいないときに見る風景の色。
- 586 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:08:38.74 ID:Okt/1laR0
- 夕方以降は長波長側の照明の下で過ごすべきだよ
- 587 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:08:41.78 ID:woUvKBSgO
- ちなみに温厚な俺が生まれて初めて殺意を覚えたLEDヘッドライトの色は青というより白っぽかったけどな?
ところで監督官庁はどこ?何の為に車検制度があるの?LEDヘッドライトはダメでしょう指向性が強すぎる狙って目にレーザーポインターを当てるのと同意だよ
それに比べりゃフォグランブなんて可愛いもん
- 588 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:08:51.09 ID:SzlKSmL50
- >>343
わしはLEDの明かりはなんかイラつくというか覚醒するというか…そんな気持ちになる
見に行かないというよりは、LEDの光はきれいと思わない
信号機も白熱に比べて見づらいだけ
今は白内障でかなり目が見えづらいんだが
昼間とか見えなくて困るよ
- 589 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:09:03.19 ID:QhaC/auT0
- ピースボートがアップ、、する訳ないよな。
その方面から金貰ってないだろうし。
昆虫はこれから貴重なタンパク源になるので、各家庭に設置されるな。
- 590 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:09:04.42 ID:l0PryPkV0
- >>581
ナメクジが食ってたキノコ食って中毒死とか
草食動物が食ったと同じ草食って中毒死とか
どう思います?
- 591 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:09:17.62 ID:MJWVTb1d0
- 人間はどうもないのん?
- 592 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:09:37.00 ID:zTnW/I570
- >>582
同意
医学面からはそれも指摘されているものね
大体、人工光を長時間人間があびる事がよろしくないし
人間は太陽光を中心に作られているものね
- 593 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:09:59.20 ID:Hy+YtwnD0
- ゴキブリにはきくの?
- 594 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:10:41.53 ID:GGiWAExb0
- 北斗青色拳
- 595 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:10:54.78 ID:LTb3i4aN0
- http://www.neg.co.jp/glass/image/02/img_02_o2.jpg
これが青色LED。400-500nmの光源を黄色蛍光体にぶつけて白にしてるだけなので目が死にやすい
- 596 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:10:59.99 ID:lQ/ziG4m0
- >>588
白熱信号なんて朝日の逆光食らったら点灯しているのかすら判別できないじゃん。
- 597 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:11:23.91 ID:QhaC/auT0
- >>588
信号は遥かに見易い。
白内障じゃないから、わからないが。
やっぱ見入るのは自然の火だね。
ランタンとかでも、心が安らぐ。
- 598 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:11:50.27 ID:SD45FDgm0
- 目が疲れるんだよ。LEDは。
身体にもいいわけないだろ。
なんか本能的に違和感のある光だ。
せめてデスクライトくらいは白熱電球に変えなさい。
- 599 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:11:53.79 ID:NGfEzVDP0
- >>19
モスラ、メガロ、クモンガ、レギオンあたりに有効だな
- 600 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:11:58.73 ID:RC4kuCkB0
- >>274
> 医学界の論文では前から指摘されている
> まず照明用のLEDは、皮膚の深くまで光線が入るので、皮膚の老化が速まることは確定
> それから網膜に直接届くので、目の老化が速まることも確定している
うわ! ほんとですか??? LEDやめよう。
それらの論文、pubmed ID を教えていただけたら、
たいへん助かります。m(..)m
- 601 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:12:12.08 ID:xPyY16ie0
- >>587
陸運局に整備不良で通報汁
車検では6000Kまでだが自主規制で4500Kまでしか作ってない(4500K以上のケルビンだと水の分子で乱反射して小雨や霧の時前が真っ白になって見れなくなる、風呂場の電球を昼光色(6500K)とかにしてみればわかる)
たいてい白く眩しいのは8500KとかのHIDつけてる
- 602 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:12:18.06 ID:Ogv0OyGe0
- >>28
腹の虫か
いまきづいた
- 603 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:12:23.84 ID:NggOHDPr0
- >>8
ブルーライトとメラトニンの分泌に関係がありそうってのは研究でわかってきた
要するに睡眠障害を引き起こす可能性があると
- 604 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:12:29.63 ID:eIsfohfa0
- >さまざまな害虫に適用できるクリーンな殺虫技術の開発につながる可能氏
可能氏
- 605 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:12:39.69 ID:zTnW/I570
- >>598
白熱もダメなんだわ
一番自然光に近いのがインバータ蛍光灯
これは波長がほぼ太陽光と同じ
- 606 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:12:51.03 ID:cUS+pSsd0
- ボケジャップのクズどもは、中村さんの垢でも煎じて飲め。
- 607 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:13:16.84 ID:vCrVaraI0
- LEDは赤いから安心だね。。。
- 608 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:13:18.93 ID:PZHqI4rV0
- >>595
いまは改良されて自然光に近いLEDが実用化されている。安いLEDは買わないこった
http://www.ccs-inc.co.jp/ledlamp/
- 609 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:13:24.68 ID:VKoD7S6N0
- >>605
太陽光って安全なんやね
- 610 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:13:34.84 ID:KKa/ymEh0
- ♩とりかえるならインバーター
- 611 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:13:54.73 ID:qMKtNNZS0
- >>487
> 青色光の波長帯が、網膜を直接損傷させてしまうの
それは日常ではあり得ないくらい高輝度の場合だろ。
通常の輝度で、害があるなんて証拠あるの??
- 612 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:14:16.26 ID:HZFQHChQ0
- 支那人やチョンが死んでしまうん?
節子!
- 613 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:14:17.27 ID:zTnW/I570
- >>600
照明学会誌 4月号(VOL.94 NO.4 2010)に、「LED照明の課題(生体安全性)」(日本照明委員会著)
人体への影響は次の3点について述べられています。
眼の青色光網膜傷害
皮膚への生理的ダメージ
覚醒レベル、自律神経機能、体内時計、メラトニン分泌などへの生理的影響(夜間の生理作用)
http://portal.lighttherapy.jp/information/post_122.html
- 614 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:14:29.49 ID:xwUc98LuO
- ちなみに快楽のムードを盛り上げるためには、橙色の穏やかな明かりがベストとされている。
マッチの灯火に見られるオレンジ色に近い明るさだ。
若しくは暗がりがいいとされる。
大昔から夜の間の松明や行灯、暖炉の光であったから、蛍光灯の豆電球の灯りもよく似ている。
理に適っていた面は脈々とあるものなのだ。
- 615 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:14:36.30 ID:QMaPqBHh0
- >>582
白色のLEDって青色に黄色を足して白く見せてるらしいな
白色LEDを夜間に見たりすることで生活リズムが狂うとか
- 616 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:14:51.52 ID:6jvlOOGk0
- 昆虫は三度死ぬ
- 617 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:14:52.56 ID:PZHqI4rV0
- >>600
ひどい自演をみたw
- 618 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:15:00.22 ID:moyWEAJo0
- >>584
まさかの暗室で青色だけをあて続けたとかじゃないよなw。
当然、昼間は太陽光。夜は青色LEDで実験したはずだよな…。
まさかな…。
- 619 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:15:08.03 ID:VKoD7S6N0
- >>610
ナショナルなくなっちゃった
- 620 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:15:14.90 ID:xPyY16ie0
- >>605
管による
一番スペクトラムが近いのが国内メーカーだとNEC
ただし暗い
発色と明るさのバランスいいのが東芝
明るさならパナだが発色悪い
- 621 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:15:29.04 ID:fq/A6bVt0
- 日焼けサロン(ライト焼けw)で赤くなり難いって宣伝してたのはUVBだっけ?
でも赤くなるUVAよりダメージが大きいんだよな。シミになりやすいとか
- 622 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:15:53.23 ID:lQ/ziG4m0
- >>595
でもそれって、
蛍光灯だって元々の光源は青ー紫外波長なわけで、それを管内側に塗られている蛍光塗料に喰らわせて白に変換しているんだから
同じようなことなんでない?
- 623 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:16:21.57 ID:wJ9OTiYN0
- 青色LED使っても海水にいる虫はピンピンしてるぞw
- 624 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:16:40.78 ID:zTnW/I570
- >>611
化学変化を引き起こし、網膜細胞が酸化するためだと言われている
量に比例する事は言うまでもないであろう
- 625 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:16:52.73 ID:8jJKKrdq0
- >青色LEDの光で昆虫は死ぬ
スレタイには悪意が見られる。
実験に青色LEDを使用したのは
安価で安定的な光源であるからに過ぎない。
光源が青色LEDでなくても
実験と同じ波長であれば致死効果はある。
- 626 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:17:00.71 ID:uxX0vQ/O0
- >>570
お前みたいなのは放射脳厨なんだろうな
そんなに人間はやわじゃないし、病は気からというんだよ
そういう被害妄想うざい
むしろLEDは害虫効果もあるって凄いと思うのが普通だろ
- 627 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:17:12.58 ID:Okt/1laR0
- 進化の過程で生物が接したことのない異常なスペクトルだから
- 628 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:17:20.61 ID:hFfPzPRMO
- 青色LEDのせいでミツバチ絶滅すんじゃね?
ミツバチ絶滅すると4年以内に森林破壊が起きて酸欠になって地球滅亡するって、アインシュタインかなんかが言ってなかった?
- 629 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:17:21.37 ID:whBh49Mc0
- コレ嘘だよ。
- 630 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:18:09.81 ID:hf2k+A/JO
- ◆発見
中村さんの奥さん姉妹は、実年令より老けている点について。
- 631 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:18:36.32 ID:umDKyAKu0
- ジンス金だしてよかったな
- 632 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:18:54.49 ID:zRCEON4l0
- ひょっとしてミツバチが減ってるのって農薬のほかにもこれ影響あるの?
- 633 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:18:57.49 ID:9hxvKGOh0
- アメリカが3年以内に軍事転用するな
- 634 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:18:59.03 ID:c7oD158g0
- 青色REDすげー
虫が死ぬくらいだと人体に影響すげーありそ
- 635 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:19:11.18 ID:U03zuNEA0
- >>17
カメムシや羽アリは寄ってくる
- 636 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:20:03.80 ID:J/pgM4jv0
- んじゃ 畑に青色ダイオードの街灯でもつけとくといいの?w
- 637 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:20:06.17 ID:edfzifK20
- 目黒川イルミネーションで死者続出
- 638 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:20:10.20 ID:Okt/1laR0
- 発がん物質とかの実験って、特定物質を凝縮して46時中大量に与えたりするんだよな
- 639 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:20:20.32 ID:TlAkYJBG0
- もしかして、研究によっては
医療用のレーザーになったり、殺人兵器になったりするのではなかろうか
- 640 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:20:54.88 ID:UOxknJC30
- きくなら 排水口にセットしたい
- 641 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:20:57.67 ID:l0PryPkV0
- >>595
波長を変えてえるんだから問題も無くなってるだろう?
- 642 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:21:16.26 ID:i7vVX8F40
- 昨今のLED液晶のブルーライトのせいで目の細胞が死んでるのでは?って説もあるからな
- 643 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:21:27.33 ID:PbpEFMq60
- 量的な説明がまるでないのはいかがなものか
- 644 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:21:29.69 ID:Okt/1laR0
- なんとなくだけど、Gの撃退に使えそうな気がする
- 645 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:21:29.86 ID:q5V88IC50
- 青色LEDはノーベルと同レベルの発明だった
- 646 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:21:39.93 ID:OIo+Gyd90
- 家の中で使う気が失せた
- 647 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:21:47.31 ID:LTb3i4aN0
- >>608
高演色LEDは「近紫外線LED」+(緑+赤)蛍光体だからより凶悪だろw
一般家庭用はこういうやつな。シャープ製
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-05128/
- 648 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:22:28.33 ID:Pmzm4dWh0
- 家庭用殺虫光線銃の発売はいつですか?
- 649 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:22:30.11 ID:3LE6MtD90
- これノーベル賞の式典に合わせて発表したよね。
- 650 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:22:31.52 ID:6FGYO6BO0
- 街中にジャグラー設置したらいいやん
- 651 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:22:48.69 ID:w35EuC+q0
- すげえ
マジかよ
- 652 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:22:49.77 ID:9hxvKGOh0
- >>637
それが原因で中止になってるもんな
- 653 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:22:54.50 ID:wyJkFLIa0
- だから言ったじゃん、
Ledは有害だって
- 654 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:23:02.93 ID:NHPN+SU1O
- 白米を食べた日本人は必ず死ぬ
- 655 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:23:24.67 ID:tQbbfZ4y0
- 白熱電球+青色フィルターと何が違うん?
- 656 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:23:31.90 ID:zTnW/I570
- >>647
青色だけでなく紫外線LEDも同様の損傷を引き起こすからねw
どう考えても、照明用途に使う性質の光じゃあない
- 657 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:23:52.26 ID:Okt/1laR0
- レーザーポインターも皮膚に当ててたら皮膚に穴があくと思うんだよね
- 658 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:24:05.69 ID:ihPYzrZ20
- >>622
LEDが出す光はスペクトル分布が狭く特定帯域にエネルギーが集中しているのが特徴
蛍光体が出す光はLEDに比べ広い分布を持ち、
自然界の白色光は3原色蛍光体を合わせたものよりさらに広い
- 659 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:24:28.39 ID:SzlKSmL50
- >>596>>587
LED信号機は光ってる部分が小さいだろ
それで見づらい
- 660 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:25:19.26 ID:NggOHDPr0
- ここを見てる奴らや書きこんでる奴らは眠たくなって布団に入ってちょこちょこスマホやタブレットを弄ってたら
眠たかったはずなのに何か眠気が飛んだと言う経験おまえらみんなあるんじゃないかな
- 661 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:25:23.53 ID:SBR/Ham30
- 生き物ってさ、体の形や構造は違っても不思議と目の形は同じだけど
例えば魚と人間の目って構造は同じなのかな
- 662 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:25:54.16 ID:NYTRVJ1Q0
- >>625
波長の問題で、LEDに殺虫効果があるってわけじゃないのかな?
- 663 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:25:54.23 ID:q5V88IC50
- ナマポの家の照明をLEDに変えて実験すればいい
- 664 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:26:00.84 ID:C+dKe+zr0
- チョンに青色蛍光とうあてると半島に帰るらしい
- 665 :北朝鮮も法治国家だよ@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:26:15.69 ID:/H9I0N020
- 青色は目に良くないから、みんなショップでフィルタ買ってつけてるよ。
- 666 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:26:30.08 ID:WpxPtjYx0
- 家の庭の柿の木(結構大きい木)にクリスマスのイルミネーションの飾り付けでLED(12〜2月)巻きつけたら
次の年に柿の木の虫がへって綺麗な実がなったわね。
- 667 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:26:37.69 ID:OSN/qI+q0
- パソコンやAV機器に高輝度青色LEDを使うな
目障りで仕方がない。
- 668 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:26:47.14 ID:Pmzm4dWh0
- >>661
昆虫は複眼だろ?
- 669 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:27:12.60 ID:PZHqI4rV0
- >>647
おいおい蛍光灯の紫外線に比べたへのようなもんだろw
- 670 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:27:18.08 ID:zTnW/I570
- >>660
そのダメージを実感する方法は簡単
部屋を真っ暗にした状態で、スマホをいじる
その後、スマホを切ると、眼の残像が点滅しているはずで5分近く続くと思う
- 671 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:27:27.64 ID:FYLpl9qN0
- 昆虫かわいそう
- 672 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:27:32.50 ID:Fe5n8eVt0
- 人間には無害なのかよ
- 673 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:27:56.37 ID:i7vVX8F40
- 人は感覚的に光(可視光)と放射線を分けて考えやすいけど実際は同じモノだからな
光が光に見えるのは人間の目がこの波長の電磁波をキャッチできるからでしかない。
紫外線と放射線が危険なのはDNAに特に反応しやすい波長だからってのもある、
- 674 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:27:57.70 ID:bqF+p2ed0
- だって、青色のイルミって目に痛く無い?
- 675 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:28:02.52 ID:g/HLz2aC0
- >>66
まだ実証されてないのになぜ言い切れるの?
- 676 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:28:04.66 ID:Fm0S/MGK0
- 太陽光の方がよっぽど強いよね?
- 677 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:28:29.69 ID:BwxnI7wt0
- クリスマスのイルミネーションで虫が死んでいく。
- 678 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:28:36.51 ID:CUtdgkl50
- とっくに知ってたわ
理系は余計な発明ばっかりするから困るわ
- 679 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:28:52.89 ID:bK7jy+xV0
- これ>>584が正解だろ
青色で昆虫が死んだと言うよりは、青色以外を当てなかったから死んだんだろう
青色を当てただけで死ぬなら太陽光で死ぬってw
- 680 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:29:03.61 ID:Okt/1laR0
- 睡眠障害にならないため、夕方以降は赤っぽい白熱球で過ごしましょう
- 681 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:29:39.30 ID:mbF+okRQ0
- 蛾の退治にLED電球
- 682 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:30:01.55 ID:cVvtivixO
- 会社で使ってるUV出す機械は虫ホイホイになってるな
光に当たり続けたのかハエとかたまに死んでる
- 683 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:30:04.79 ID:v7QyDFm00
- どれくらいの強さでこうなるのよ。
日光なんかは紫外線まで含んでるわけで、ひなたじゃ孵化しないのか。
- 684 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:30:08.68 ID:zTnW/I570
- >>679
残念
太陽光とLEDは、発光原理が違うの
ここをわかっていない人が多い
光の質が違う
- 685 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:30:15.69 ID:l0PryPkV0
- 暖色の証明は大嫌だな
極端なやつだと色が全く分からなくなってストレスになる
オレンジとピンク 濃紺と濃緑が区別つかない照明ってなんなのw
家で本とか絵とか見ないやつって信じられない
- 686 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:30:43.42 ID:MZN6qT3g0
- >>42
クリスマス装飾に青LED使ってる奴まじムカつくわ
こっちまで寒くなるっつーの
- 687 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:30:48.51 ID:Y0E3YU9v0
- LEDのコンビニに入ると気分が悪くなる。
- 688 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:31:00.83 ID:GoIy2xNGO
- パチョン小屋に使えよ
健康被害続出で即日本社会から退場させられるだろ
あっ今も既に大音量と光で日本人を炒めつけてるか
- 689 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:31:21.69 ID:QWkCerXSO
- >>614
こたつの中の生足が色っぽいのはそのせいだったのか!!
- 690 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:31:35.82 ID:yEE7kzqJ0
- チョンが浴びると死ぬ殺チョソ光線も開発してほしい
- 691 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:31:45.85 ID:9Xm5OvJ00
- >>1
ゴキブリキチガイ朝鮮人を死滅させるための光学兵器を作ろうぜ!!
★ キチガイ 反日 極左 犯罪民族 朝鮮人 工作員 記者 一覧
・ジーパン刑事=無糖果実=擬古牛(sc):正体は「丑田滋」(元朝日新聞記者).「うっしぃ(うし)」から改名.複数のキャップを取得して工作中
・熱湯浴:正体は「安田浩一」(キチガイ反日ジャーナリストの通名.本名は「アンホイル」).「諸君(もろきみ)」
>9>5 うむ
- 692 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:32:17.68 ID:GRnHcnod0
- 殺虫剤メーカーはこれを逆手に取らないと他の企業にイイトコとられるぞ
- 693 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:32:35.60 ID:abQRvYjW0
- 特定の民族を殺害できる青色LED兵器の開発が待たれる。
- 694 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:32:49.33 ID:yMT/HZfM0
- だからコンビニの入り口なんかにあるバチバチって音立ててるやつ青い光だしてるのか
- 695 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:32:57.15 ID:SzlKSmL50
- >>626
目に悪いのは事実
目はでりけーつだからな
- 696 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:33:01.49 ID:MZN6qT3g0
- >>689
生足じゃなくても細い足のラインが出たジーンズでもムフムフできるw
- 697 :600@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:33:03.28 ID:RC4kuCkB0
- >>613
> http://portal.lighttherapy.jp/information/post_122.html
さっそく有難う。とりあえず全文が無料で読める次の文献を、
見ています。こいつは、かなりマジやばそうだ。
http://koara.lib.keio.ac.jp/xoonips/modules/xoonips/download.php?file_id=44248
- 698 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:33:40.48 ID:wgocjQC20
- 夜行性の動植物がうつ病になりそう
- 699 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:33:47.69 ID:Y0vlR4wW0
- 野菜の栽培に活用できそうではある
- 700 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:33:49.23 ID:l0PryPkV0
- >>684
最終的に届く光が違っているのかい?
本当に最初に位相ががあってたとしても
そもそも位相が揃ってるの?
- 701 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:33:49.41 ID:S4wUfUB60
- 元々虫なんて足で踏みつぶしただけでも死ぬほどやから
- 702 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:33:57.04 ID:yMT/HZfM0
- >>692
遺伝子組み換えなんかで青色に耐性持った昆虫を野に放つとか
- 703 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:34:27.77 ID:Okt/1laR0
- >>689
風俗の照明はオレンジ
ばばあでもきれいに見える
- 704 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:34:35.54 ID:KKa/ymEh0
- ボケ老人の部屋は
青色だけあてとけ
- 705 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:34:49.92 ID:VKoD7S6N0
- >>684
太陽光って安全なん?
- 706 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:34:55.42 ID:RsM5p3O60
- つまり生物に何らかの害があるってことで安国寺OK?
- 707 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:34:57.87 ID:8AhVmWO/0
- あんまりムシ寄って来ないって言われて常夜灯
LEDにしたけど大ウソだった。
- 708 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:35:27.95 ID:flfjjLtQ0
- それ、人間にも悪いってことじゃん。
- 709 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:35:42.74 ID:Okt/1laR0
- まあ健康に気をつけてもアベノミクスのせいで飢え死にするんだけどな
- 710 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:36:01.05 ID:zTnW/I570
- >>697
昔から言われていることで
光の性質は変わらないから、医学面ではよろしくない
エコの面でも、インバータ蛍光灯の方が優れている
管を交換するのが面倒臭いだけ
LEDは、街路灯やトイレ程度ならアリだと思うけど、学校とか図書館、ビルには入れるべきではない
- 711 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:36:01.90 ID:l0PryPkV0
- >>694
既出過ぎて誰も反応しないだろうから俺が釣られてあげる
- 712 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:36:11.46 ID:mhWqgJQP0
- 毎晩、旦那の枕元に青色LEDを点ける鬼嫁
- 713 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:36:31.44 ID:UejO4xJ50
- 青色LED(ブルーリミットエンド)
効果:昆虫は死ぬ
- 714 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:36:31.91 ID:lQ/ziG4m0
- >>658
LED のスペクトル分布が片寄っているのはそうだが、実際そんなにやばいもんかねえ。
蛍光灯は漏れ紫外線を完全にカットできたらいいんだけどねえ・・・。
- 715 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:37:05.15 ID:VV5XO3OF0
- >>258
バカ発見
- 716 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:37:11.67 ID:Y0vlR4wW0
- ブルーライトに替わる液晶とか発明されないかな
とにかく最近のPCやらスマホは見過ぎるとチカチカする
- 717 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:37:12.27 ID:U3mtLhD60
- 人体に影響あるかは知らんけど
LEDは照明には適さないってことだね
俺はギラギラして冷たい感じが嫌いだわ
- 718 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:37:14.74 ID:SzlKSmL50
- >>661
脊椎動物は同じだが、軟体動物とは違う模様
- 719 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:37:20.91 ID:zTnW/I570
- >>705
人間と言うのは、光を長時間浴びてはいけない生物
でも自然界の生物なので、太陽光と火は、人体に優しい
- 720 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:37:23.14 ID:iKLUoKJt0
- 夜のネオンにはエロ虫が寄って来る
- 721 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:37:38.51 ID:i7vVX8F40
- 人間が炎に魅力を感じるのは原始時代に炎によって命を救われてるからだろうな、
炎が好きで好きでたまらずに炎の側に極力居ようとした人間ほど、自然と猛獣などに襲われにくくなって
淘汰圧が働き、炎好きだらけの人間になったというのはあると思う
夜はとりあえず炎の側に居ることが明らかにメリット大きかったからな
- 722 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:37:48.93 ID:4uw/9fUr0
- > 光りが昆虫の内部組織に吸収され、活性酸素が生じ、
> 細胞や組織が傷害を受けるため死亡すると推測しており、種によって異なる波長が効果を発揮することから、
> さまざまな害虫に適用できるクリーンな殺虫技術の開発につながる可能氏があるとしている
種毎に固有致死波長が面白いなぁ
にしても『光り』とか『可能氏がある』とか、日本語下手すぎるだろ筆者ww
- 723 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:37:50.80 ID:1woD2gBa0
- 青色光の仕様であってLEDのせいではないのにLEDが叩かれる流れかな?
- 724 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:38:21.69 ID:6aJP6y/90
- パソコンも、、、
- 725 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:38:22.40 ID:jP7NPnMk0
- 益虫を殺さず
害虫だけ駆除できれば
凄いんだけどね
- 726 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:38:24.41 ID:Pr/EXGd+0
- 派手なクリスマス照明やってるDQNな家庭では、奇形児が増えるのかね?
- 727 :ココ電球_/ o-ν ◆tIS/.aX84. @転載は禁止:2014/12/10(水) 20:38:39.28 ID:v/nISdDx0
- すげー イグはもらったぜ
- 728 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:38:43.16 ID:umDKyAKu0
- 街灯がLEDに置き換えられているけど、
あれ鋭いまぶしさなんだよな…
- 729 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:38:50.34 ID:YEO+0psC0
- 殺虫剤使わない害虫駆除はよ
- 730 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:38:56.61 ID:J8CDvKuTO
- ブルーライトって人間も視力落ちるからな
何かしらヤバいんだろ
殺菌とかも出来そう
- 731 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:38:58.46 ID:PWv04ezy0
- ついに光をもとめて 蛾よ おまえは
火に飛び込んで身を焼いてしまう
死ね
by ゲーテ
- 732 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:39:22.33 ID:iKLUoKJt0
- 青色蛍光灯で虫退治って昔からあったような
- 733 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:39:38.96 ID:1woD2gBa0
- >>719
人間が自然界のせいぶつなら、LEDだって自然界のものだろ
- 734 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:39:39.94 ID:zTnW/I570
- >>730
だから上に学会論文紹介したでしょ
網膜細胞が酸化損傷して老化が速まるからですよ
- 735 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:39:59.14 ID:WpxPtjYx0
- 紫外線で虫歯菌が除去出来るならLEDをキャンディーみたいにして口の中で光らせて
長時間舐めていれば良くないかしら?
- 736 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:40:06.86 ID:jr/X/XsT0
-
韓国ウンチ虫や朝鮮便所虫も死ぬかな?
- 737 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:40:11.07 ID:4uw/9fUr0
- LED街灯って動画で見ると点滅してるんだね
- 738 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:40:17.56 ID:lQ/ziG4m0
- >>659
You! 水晶体換えちゃいな Yo!
最近は保険効かないけど遠近両用のスグレモノもあるでよ。
- 739 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:40:27.99 ID:VqdpJpKQ0
- 虫「め、目がぁー!」
- 740 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:40:29.06 ID:JNvUWmtT0
- >>723
どうやってこのスレに書き込んでいるのか不思議です
- 741 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:40:32.09 ID:Okt/1laR0
- >>723
切り立ってるスペクトルが網膜にどう影響するかはまだわかんないよ
- 742 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:40:33.16 ID:bBfN9/Q70
- 電灯に使用されてるような白色LEDって、青色で蛍光塗料光らせてるわけだから
本質的に蛍光灯と変わらんと思うのだが
影響が大きいのは青色を直接青色として用いた場合で、それってブラックライトで紫外線がーとか言ってるのと同じだよね
- 743 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:41:01.86 ID:9JaZvljm0
- >>722
かつて「インド人を右に」というのもあったw
- 744 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:41:01.89 ID:8fC3J4fK0
- エターナルフォースダイオード
- 745 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:41:21.54 ID:Ho6jpmJv0
- 黄斑変性の原因になるよね
- 746 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:41:57.21 ID:BgCfi5wm0
- 虫がいなくなる連鎖で何事か起きないだろうな
- 747 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:42:11.98 ID:Vv6K05Lu0
- ブルーライトヨコハマのステマ
- 748 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:42:13.41 ID:zTnW/I570
- >>741
影響する理由はわかっている
医学的に確定している事実を、資本主義社会の胡散臭いメーカーの都合で報道しないだけ
これをNHKなどで毎日やれば、禁止になる
世論と言うのは適当なもの
- 749 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:42:24.64 ID:VKoD7S6N0
- >>719
太陽光の危険性ってそれこそ多数の文献でいわれてるやん
- 750 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:42:26.77 ID:OIo+Gyd90
- TVで現在は紫よりエネルギーが高い紫外線を出せるよう研究中と言ってたが
いずれにしろ身体にいい感じはしないな
- 751 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:43:00.46 ID:6xHCOCpr0
- 田んぼガー
緑ガー
ってうるさい開発反対の土着民どもにはいい話だ
- 752 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:43:01.19 ID:0H8rrb/C0
- つまりJINSPC買えばいいって事か
- 753 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:43:03.51 ID:YEO+0psC0
- LEDの光はちょっと苦手
- 754 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:43:29.30 ID:U3mtLhD60
- LEDを叩いている人はいないでしょう
目にはよくないんだねと言ってるだけだよ
- 755 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:43:51.52 ID:PX6m6cR20
- なつかしなぁ
モンティ・ホール問題の質問したことあるわぁ
- 756 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:44:20.88 ID:Okt/1laR0
- ホテルのぼやっとした赤い照明は経験的に安眠を誘うことがわかっててそうしてるんだよな
- 757 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:44:23.50 ID:CUtdgkl50
- けっきょくネトウヨのせいだな、はよしね
- 758 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:44:46.05 ID:cugPKtey0
- 水は危険だから、飲まないようにしよう。
酸素は危険だから、吸わないようにしよう。
※少しの過量で危険ではある。
これに類するエセ科学は多い。
高輝度LEDを目に直射したら危険だが、だからといって使うなはエセ科学。
- 759 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:44:56.31 ID:oVgr9rdr0
- そう言えば、ツリー飾ってからなんか身体の調子悪い
- 760 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:44:57.05 ID:SzlKSmL50
- >>723
関係大有り
緑と赤だけで作れ色のる光以外以外には含まれてる
- 761 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:45:00.88 ID:jPZWcv370
- 関係ないけど熱出ないから
LED使っている車のライトとか信号機の雪が
溶けにくいってのは聞いたことがある。
- 762 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:45:05.23 ID:HvuTBC+Q0
- >>99
なぜ?オレはお前の方がバカだと思うけど
- 763 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:45:23.05 ID:WbbFa9U90
- 来年は 日なたぼっこ死 が流行る! (;・`ω・´)o
- 764 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:46:01.14 ID:ND9LckwGO
- 支那チョンにだけ効くLEDライトはよ
- 765 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:46:08.68 ID:1/PL3kA/0
- >>1
そんな光なら目にも悪いってことじゃね?
- 766 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:46:24.64 ID:99gaa7IP0
- なんか怖い話だな
UVAでも細胞内過酸化水素の濃度次第で酸化損傷に寄与すると思うが。
過酸化水素以外にも光毒性がある物質はだいたい酸化損傷を引き起こす
- 767 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:46:31.82 ID:Okt/1laR0
- まあ信号機には適切だと思うよ
電球よりもコスト安いだろうし
- 768 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:46:35.92 ID:zTnW/I570
- >>765
肌にも悪いことがわかっている
- 769 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:46:47.60 ID:GkwsUfuv0
- 日清食品冷凍は10日、ゴキブリと推定される虫の一部分が混入したとして、冷凍パスタ75万食を回収すると発表した。
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1418201193/
ゴキもLEDでしぬのかい?
- 770 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:47:01.08 ID:omOA1I8j0
- >>20
赤外線、お前見えるのかすげー
- 771 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:47:35.10 ID:SzlKSmL50
- >>738
替えるつもりよー
- 772 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:48:07.18 ID:nKkperyS0
- 昆権侵害だから製造中止か
- 773 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:48:07.93 ID:7/2xZ+Jv0
- 知ってた。
- 774 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:48:21.70 ID:/QEBoG++0
- え?それ違う青色光じゃなくて?
- 775 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:48:46.10 ID:OTWAmOHN0
- 今 オレ LEDディスプレイでこれ見てるわけだけどさ
なんかヤヴァクネ?(´・ω・`)
- 776 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:49:06.48 ID:WrtKfkhL0
- >>770
見えなくても熱線当ればほかほかになったり火傷したり死んだりするわ。
- 777 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:49:29.03 ID:S00jwUAK0
- 生物だったら何にでも効くという落ちは?
- 778 :名無しさん@0新周年@転載は禁止 ©2ch.net:2014/12/10(水) 20:49:58.04 ID:K57/tWio0
- 倉庫とかの照明に使うとよさげだな
- 779 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:50:02.12 ID:zTnW/I570
- なぜLEDによるブルーライトが目に悪いのか? - 岐阜薬科大が仕組みを解明
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20140725/Cobs_013567.html
成果は、同大薬効解析研究室の原英彰 教授らによるもの。詳細は英国学術誌「Scientific Reports」に掲載された。
青色の光は波長が短く、目の角膜や水晶体で吸収されないため網膜に達しやすく
視細胞に障害を与えることが知られており、近年では、眼精疲労や急性網膜障害、加齢黄斑変性症などの原因
になるとされている
- 780 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:50:44.67 ID:7O77lqOO0
- ペヤングの工場に朗報だな
- 781 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:50:49.51 ID:jGg/OoGI0
- 青い光ぐらい白い光の中に含まれてるじゃないか
なんのために40億年も進化してきたんだ
- 782 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:50:51.54 ID:v5hD1p9J0
- 堀先生、エベンキ族に効果のある波長を早く探してください!
- 783 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:50:54.09 ID:cDIr6gcT0
- で、人類にはどの波長が殺人光線になるのだね?
- 784 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:51:08.20 ID:RTikdPEW0
- >>5
朝鮮人に照射するってことかw
- 785 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:51:10.71 ID:1woD2gBa0
- >>760
だってHEVなんてLED以外にも含まれてるやん
- 786 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:51:31.57 ID:zTnW/I570
- なぜLEDによるブルーライトが目に悪いのか? - 岐阜薬科大が仕組みを解明 2014年7月25日
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20140725/Cobs_013567.html
研究グループは今回、波長の異なる緑、白、青の3色のLEDを用いて、マウスに照射し
細胞の状況を調べることで、その謎の解明に挑んだという。
その結果、波長の長い緑色の光では細胞障害は惹起されなかったが
白色および青色の光では、視細胞での細胞障害が惹起されることが確認されたという。
また、細胞障害の原因となる活性酸素の量は、青色、白色の順に多く、緑色のLEDでは増加がみられなかったという。
- 787 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:52:16.24 ID:z3mrhsYf0
- 害虫駆除に転用できれば無農薬が捗るな
- 788 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:52:20.42 ID:WbbFa9U90
- >>786
蛍光灯って近視の原因かもね (´・ω・`)
- 789 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:52:20.58 ID:hKuHoNdV0
- >>675
誰か突っ込んでやれよw
- 790 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:52:23.29 ID:QTKdKsC+0
- これは東北大学GJだね!w
- 791 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:52:46.76 ID:m+sfm+Ds0
- へー面白いね
- 792 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:52:51.68 ID:qK1mZkt50
- もうバリア張るしかない
- 793 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:53:33.55 ID:2MOt5VCG0
- 誘蛾灯が青いのと同じ事なの?
- 794 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:53:43.83 ID:ofYOsHGy0
- >>775
目ん玉にダニアース突き刺して
ぷしゅ〜〜ん!ってやってるようなモンだろ、ヤバイですよ
- 795 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:53:48.38 ID:zTnW/I570
- >>788
インバータ蛍光灯なら大丈夫
それにしても、LED照明売りは詐欺師だよw
イギリスの学会で発表されている確固たる事実まで、隠蔽する
実際は、日本メーカーが作ったインバータ蛍光灯が最強のエコ商品
- 796 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:53:52.36 ID:u/dxRyNl0
- 緑は目に優しいんや
- 797 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:53:54.24 ID:Okt/1laR0
- ペヤングの虫ぐらいどうでもいいのにな
むしろ隠し味になるだろう
- 798 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:54:03.13 ID:fRYZN/uS0
- 人間の目に対する影響を調べてくれ。
すみやかに。
- 799 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:54:09.97 ID:kgJY/hAF0
- それで青信号が緑になっているのか。
- 800 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:54:20.54 ID:HcZGMF+t0
- むしろ、殺虫灯は昔から青色な件
- 801 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:54:55.15 ID:QTKdKsC+0
- >>789
金さん銀さん
ご光臨!ww
- 802 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:54:57.05 ID:jydNMqPn0
- ledバックライトの液晶は暖色系に色を調整してもブルーライトの害はあるの?
ぎりぎり可視光外のブルーとか?それだと紫に見えるはずだし。
- 803 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:55:02.56 ID:goO5A6iBO
- オレンジ色の付箋でPCの電源の青色LEDを遮ってたら
そこの色が脱色されててマジびっくりした
漂白つまりは色素破壊だよなぁ
- 804 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:55:14.85 ID:Xu43jVtb0
- >>493
直進しない光って何?
- 805 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:55:18.47 ID:zTnW/I570
- >>798
だから、今年の7月に岐阜薬科大学が解明して、イギリスで学会発表しましたからw
活性酸素への影響まで確認したので、俄然皮膚がんへの影響が疑われる
- 806 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:55:48.43 ID:CEL1yERE0
- (´・ω・`)これって虫に効くならそれよりも小さいやつにも効くよね
エボラウィルスに効く光の波長とか、そういう特定のリスクに対する特別な波長みつかるといいよね
そのうちに漢方薬みたいに波長により鎮静とか鎮痛とかの効果がわかって、幾つかの波長を束ねた光源が、
葛根湯ならぬ葛根光とかいう名前で商品化されるかも?
- 807 :魔術師@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:55:55.01 ID:xwUc98LuO
- light a match.
deserve to burn.
宵闇の中で、暖炉の明かりに照らされて、紅潮した彼女の肌が露わになる。
窓は結露し、凍てついた針葉樹の森が白くぼやけて見える。
彼女は燃え上がることが何かを初めから知っていたんだ。
- 808 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:56:19.58 ID:u/dxRyNl0
- LEDの白は青入っとるからアカンのやろ
- 809 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:56:20.34 ID:5xm0HLDt0
- 家電品のぎらぎら青色LEDはやっぱり毒だったのか
やめてくんないかな流行りなんだろうけど青色LED
昔ながらの赤とグリーンだけでいい
- 810 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:56:20.43 ID:J8CDvKuTO
- >>783
青と紫じゃね?
- 811 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:56:25.95 ID:QLRTevtJ0
- よっしゃああああああああ
- 812 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:56:44.90 ID:HzBIp7Qx0
- >>608
へーこんなのあるんだ。写真の照明に使えるのかな。
- 813 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:56:50.44 ID:4Q6t6u6J0
- 光で虫殺せるならエコでいいね
- 814 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:56:50.61 ID:6LhWkinF0
- 眼球に悪すぎだろ青色可視光線
- 815 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:56:58.18 ID:5RvBoT0+0
- 青色LEDの光をあてると、ネトウヨも死ぬの?
- 816 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:56:59.47 ID:Id0xElef0
- 鉄道では「人間の」自殺防止に青色光を設置してるが、効果は薄いみたい
- 817 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:57:06.20 ID:WbbFa9U90
- この季節、六本木ヒルズの青色LEDに弱った女の子が、
男にもたれかかっている光景を見るのはそういうことだったのかっ!(;・`ω・´)o
- 818 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:57:25.71 ID:IS55GKP00
- >>47
>効果の大きな波長がきっかり決まっているのが気になる
市販品のLEDで用意出来る波長しかないから。
本当のピークは、ずれたところにあるだろうと思われる。
しかし、太陽光だと該当波長だけでも相当なパワーを含んでる筈だけど、
真夏の真昼間でも死なないで飛んでるよな?
実験で、どんだけ強力な光当ててんだよ…
- 819 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:57:32.76 ID:1iaco9rK0
- 化学物質があちこちに残留する殺虫剤よりはマシかもね
- 820 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:57:48.24 ID:lQ/ziG4m0
- >>795
グロー式やラピッド式と点滅周波数が違うだけのインバーター式がなぜ他の方式と光が違うんだ?
高周波で効率が良く明るく、ちらつかないってならその通りだが。
- 821 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:58:18.88 ID:300U6tPn0
- LEDバックライトで失明・弱視になる人続出の予感。
おれもなんか目の状態変化がちょっと激しい。
- 822 :魔術師@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:58:21.40 ID:xwUc98LuO
- >>807 つづき
二人の吐息だけが部屋の中に漂い、深い眠りの後に、窓から差し込む朝日に伴って、共に眠りから醒める。
暖かな余韻が二人の胸の間に残る。
彼女は燃え上がることを知っていたのだ。
これは本来的なんだ。今や甚だしい勘違いの中で、進化した木々の間から君の名前を叫ぶ。
人類は突然、立ち上がれなくなる。
僕は待っている。これも願望の中なのだけど。
- 823 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:58:43.73 ID:yuUYHzzn0
- 熱帯魚の水槽を補助で青色ダイオードで照らすようにしたら産卵しなくなった。
青色ダイオードには性欲を抑制する効果も有ると思う。
- 824 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:59:02.83 ID:qMKtNNZS0
- >>624
量に比例するのは当たり前。
緑色だろうと赤色だろうと、強度が強すぎれば網膜を焼く。
で、問題は日常光程度の青色が本当に有意な害があるのか、ということ。
詐欺師はいつもこういう肝心な部分を誤魔化す。
- 825 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:59:11.84 ID:u/dxRyNl0
- ハロゲンランプが一番目にええんか
- 826 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:59:23.32 ID:NFw47oq+0
- よし、工場野菜が捗るな
- 827 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:59:32.12 ID:Okt/1laR0
- >>812
混色で同じ色でも、LEDと自然光は違う
- 828 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:59:36.51 ID:ko880hl/0
- ブルーライト防ぐメガネは買いか
- 829 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 20:59:36.79 ID:zTnW/I570
- >>820
ちらつかない分、太陽光に一番近いし、眼に優しい
しかも広範囲に光が分布するので、マイルド
日本メーカーは素晴らしい商品を出している
何も無理やりLEDを照明に使う理由は無い
- 830 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:00:29.39 ID:yS0qT14L0
- 自殺する前に死んでまう
- 831 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:00:36.82 ID:sP1pr3Bk0
- >>1
いっぽう韓国は紫外線の照射数秒でダニが殺せると言い切った
- 832 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:01:01.24 ID:zTnW/I570
- >>824
そこは、何でインバータ照明と言う優れたものがあるのに
無理して人体に悪いLEDを空間全面に照射して人間様があび続けないといけないの?という話
必然性ないでしょ?
- 833 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:01:22.52 ID:MInVt4bY0
- ダイクロハロゲン球が一番好きだ。
- 834 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:01:25.71 ID:QTKdKsC+0
- >>822
教養あるエロい人、出典教えて!
- 835 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:02:02.84 ID:6xHCOCpr0
- 田んぼや畑にバンバン照射してやれ!!!!
- 836 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:02:05.61 ID:vZOl/hIS0
- 通りで
車のLEDライトを浴びると 目がやれると思ったぜ
ハロゲン最強
- 837 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:02:21.16 ID:lQ/ziG4m0
- >>795
さっきからインバータインバータ言ってるが、
グロー式やラピッド式と点滅周波数以外の何が違うというのだ?
高効率で明るい、ちらつかないというのならその通りだが、点滅周波数を変えたところで光の質が変わるという根拠がわからん。
- 838 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:02:32.92 ID:+VP3MtoL0
- 虫「ナカムラェ・・・
- 839 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:02:47.70 ID:9gUelwfP0
- 韓国デザイン韓国製造のレイコップふとんクリーナーは買ってはいけません
- 840 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:02:48.17 ID:wn/QtcAb0
- >>117
- 841 :名無し@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:02:51.52 ID:srTCDmna0
- ブルーライトは目に悪いってのもうなずける。
目を殺菌してたんだ。
- 842 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:02:54.81 ID:CUtdgkl50
- ネトウヨ駆除がはかどるな
さっさとネトウヨに照射しろ
- 843 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:03:00.79 ID:i7SCr10o0
- 人間も死にそうだな
- 844 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:03:15.85 ID:F0axgbde0
- なぜかゴキブリだけは巨大化したりしてな
- 845 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:03:37.84 ID:DVM6od700
- >>8
寝る前のスマホは睡眠障害の元になる可能性があるって研究が進んでるな
- 846 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:03:37.56 ID:eIfXUrxV0
- シナチョンだけが感染して死ぬウイルスの発見または開発は未だか
- 847 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:03:40.18 ID:cxkJg33m0
- つーかさ、スマホやタブレットの画面てヤバくないか??
- 848 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:03:53.40 ID:lQ/ziG4m0
- >>829
わりい。書き込み消えたかと思って二度かいちまった orz
- 849 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:04:22.06 ID:mbF+okRQ0
- なんでノーベル受賞式の時期に発表したのだろう。
天野先生たちはどう思うだろうか
- 850 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:04:38.64 ID:GHwH8xJY0
- 欠陥を隠してノーベル賞を受賞したってこと?
大問題だろ
- 851 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:05:03.52 ID:ihPYzrZ20
- >>818
手のひらで押されるのと、指で突かれるの
同じ力でも受ける痛みは全く違う
LEDに至っては指先どころか針だからな
- 852 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:05:26.52 ID:cDIr6gcT0
- 首の後ろの痛みがLED液晶のパソコンのブルーライトのせいだと最近知った
原発、フロンガス、文明の利器が人類にもたらす恵みは、何かを犠牲にして
いるものでしかないということなのか?
- 853 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:05:37.49 ID:jdJax3oc0
- 東海村の放射能臨界事故でも事故の瞬間に青白い光が放たれたらしいな
青色っていうのは人間にとっても危険なのかも知れない
- 854 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:05:39.79 ID:lQ/ziG4m0
- >>829
ちらつかないので目に優しいはその通りだが、なぜ広範囲に分布する?その理屈がわからん。
- 855 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:05:48.95 ID:KKa/ymEh0
- スマホのヤバさは
ホーム歩きながらやることのほうが異常
- 856 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:05:54.13 ID:ALP+oxhQ0
- ブルーライト横浜
- 857 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:05:54.30 ID:qMKtNNZS0
- >>832
> 無理して人体に悪いLED
だから日常の輝度程度のLEDが人体に悪いというソースは??
その証明ができればLEDは避けられる(か対策取られる)ようになるだろうし、
説得力ある主張ができてないから誰にも相手にされてなくてLED害悪論は無視されてるんでしょw
論理的にも実感的にも、害なんて感じられないからね。
- 858 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:06:08.74 ID:UuLCf1PjO
- ネトサヨ駆除がはかどるな
さっさとネトサヨに照射しろ
- 859 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:06:29.30 ID:Y8rR61oR0
- ブルーライトを見てるのだが、何故か目のピントが合わない。
- 860 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:06:32.25 ID:U3mtLhD60
- LEDの発明とは何も関係ないと思うけどな
見ようによっては有効な利用が増えたってことになるがな
- 861 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:06:50.13 ID:EgVgnhzM0
- 白色に関しては、蛍光灯もLEDも変わらないんじゃない?
紫外線を蛍光体に照射して発光させてる訳だろ。
- 862 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:07:02.34 ID:KKa/ymEh0
- 夜はさっさと寝れば良い
朝になれば太陽が照らす
- 863 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:08:16.90 ID:Okt/1laR0
- >>862
だな。日が暮れたら寝るのがよい
- 864 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:08:43.06 ID:YiMmGghs0
- 照射時間はどの位で昆虫が死ぬんだろうか
12時間とか当てないとだめなら逃げ出さないように隔離しなきゃだな
めんどくせーから殺虫剤を振りまきそうだ
- 865 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:09:04.30 ID:NkvGAQcD0
- という事は、当然、人間も無事ではないだろうな…発ガン性とか…
- 866 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:09:19.70 ID:M2VfBOC70
- ゴキに効くならチョンにも効果アリって事だよなw
- 867 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:09:59.06 ID:sKmjWdAx0
- とんでもないもの開発しやがって、中村ってやつは
- 868 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:10:36.72 ID:zTnW/I570
- >>857
岐阜薬科の実証結果だけで十分でしょ
細胞に直接影響する事が確定したわけで、因果関係は明白になったのね
- 869 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:10:37.74 ID:Wk7tFisQ0
- >>864
禁鳥から青色発光グレーネード弾が
- 870 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:10:46.43 ID:MpJiVQl+0
- 何をいまさら
青色は紫外線も出てるから殺虫器に近い
- 871 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:11:00.53 ID:kENAoDRX0
- 車のテールライトも目が痛いからな
LEDは何かしら問題多そう
- 872 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:11:20.07 ID:xOTOd7ep0
- なぁこれって青色LEDで虫が死ぬって事じゃなくて、UV光で虫が死ぬって事じゃないのか?
何かLED流行ってるからって見出しが作為的過ぎるぞ
それともUV光はLEDしか出せないと思ってる馬鹿文系が書いたのか?
- 873 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:12:23.83 ID:5q3hwY+t0
- そういえば半導体製造装置でエキシマが出始めてから、
担当技術者に女の子しか産まれなくなったという話は聞いたことある
- 874 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:12:45.68 ID:BPuoLcLq0
- これでペヤングにゴキブリはいらないな
どんどん研究してくれ
- 875 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:13:00.68 ID:umg3WZVy0
- 確かに車のLEDライトを直視すると死にそうになる
- 876 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:13:06.58 ID:8ICioio50
- >>852
「・・・科学は現在の我々に栄光の光を与えてくれた!
そう!ついに全ての恐怖を克服できる時がやってきたのだ!
太古には木々をこすり合わせ炎を起こし!
あるときは鯨から生命を奪い!
またあるときは石油を戦い争った!
そして原子力!!
いつの時代も危険と隣り合わせだった!
だが、これからは違う!
何の恐れもない夜!我々は手に入れたのだ!
今度こそ美しい夜を!
そ れ は 、 幻 で は な い !!!!」
- 877 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:13:08.00 ID:+E2OVjBAO
- >>856
- 878 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:13:21.50 ID:hKuHoNdV0
- 本当に死ぬなら、ビニールハウス栽培のに使いたいんだけどな。
作物によっては、24時間光をあてて、二酸化炭素と水さえあれば、
なんぼでも大きくなるやつがあるんだ。
虫も忌避できるなら最高なんだが。
- 879 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:13:57.98 ID:SLhoPVO9O
- >>870そうなのか
- 880 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:14:02.27 ID:VV5XO3OF0
- >>868
つまり蛍光灯は有害ってことだな
- 881 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:14:03.23 ID:YEO+0psC0
- LED照明にブルーライトをカットするフィルター付けてちょ
- 882 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:14:09.82 ID:Q5N1KtUY0
- 紫外線だったら、人間にも影響でちゃうじゃん(´・ω・`)
- 883 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:14:10.42 ID:hjWc6jtb0
- まぁ、昆虫は宇宙から来た種だもん。
絶滅させても構わないだろう。
地球上で、なぜあんなフォルムの種が産まれたのか
おかしいと思わないか?
進化の過程で、昆虫っていうのはいきなり現れたからな。
- 884 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:14:17.85 ID:sV5vHDL4O
- 青色レーザーポインター作って遠くから殺人できるかも
- 885 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:14:18.07 ID:Okt/1laR0
- 光使った殺虫銃は可能だと思うけど、日本はまた規制だとかなんだとかで開発促進しないんだよな
- 886 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:15:02.68 ID:LTb3i4aN0
- >青色の450nmの波長の1,000個の光子を目に受けた時に感じる光の強さは、
>緑色の555nmの波長の38個の光子を目に受けた時に感じる光の強さに等しく
だから青色LEDを使うと必要以上にディスプレイの輝度を上げてしまい、目が潰れるんじゃないの?
- 887 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:15:04.23 ID:BPuoLcLq0
- >>878
高エネルギーの紫外線があたっても、平気な作物あるかだな
簡単にいえば、電子レンジの弱いやつとおもっていいからな
- 888 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:15:12.72 ID:umg3WZVy0
- 昔冷蔵庫に殺菌灯というのがついてた
- 889 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:15:48.37 ID:VV5XO3OF0
- >>886
っていう論理で大昔のディスプレイは緑一色やったんやで
- 890 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:16:12.27 ID:+sMdx12v0
- じゃあ人間もか
- 891 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:16:40.49 ID:dFVtkeq/0
- LEDに昆虫が集まらないことは知っていたが
- 892 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:17:00.73 ID:VV5XO3OF0
- >>829
ものすごく頭悪いなこいつ
- 893 :次世代と共に日本開催を阻止しよう!民主はNO!@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:17:02.63 ID:uysM7tOx0
- 比例近畿ブロックの中の人、あとは頼んだ!
https://www.youtube.com/watch?v=Rt1vprncamc
タブーを斬る!
https://www.youtube.com/watch?v=R7ilGGkne-I
↓平昌五輪と舛添の悪夢
https://archive.today/pfCYQ https://archive.today/CFjyU
- 894 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:17:06.86 ID:yMrK1B/z0
- >>882
可視光で殺虫できるって話らしいよ
- 895 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:17:46.76 ID:SLhoPVO9O
- >>873
- 896 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:18:00.17 ID:QWkCerXSO
- ふぅ…
青色は止めて橙色にしてはどうだろうか
待ち合わせ場所のメッカの街灯は全部橙色
再開発で周辺のビルは一階ショッピング
二階に食事処、三階以上は全てホテル
カップルで各階を使用ごとに1万円助成
これにて少子化及び景気対策完了
出馬するか…
- 897 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:18:33.09 ID:XGkSKGMJO
- >>1
なんでショウジョウバエなんだよ。
GでやれよGで。
- 898 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:18:46.12 ID:QmpSL+FT0
- ノーヘル賞が欲しいです。
- 899 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:18:46.21 ID:LTb3i4aN0
- >>880
蛍光灯も有害だと思ってるよ。
シーリングライトのカバーが紫外線カットしてくれるんじゃないの?
- 900 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:18:48.36 ID:Q5N1KtUY0
- >>864
へぇーそうなんだ。
つーか夏にキャンプしてる時にランタンとかに虫がとびこんできて
食べ物が台無しになるようなときにこういうのが実用化されると
べんりかもしれないねぇ
- 901 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:19:01.88 ID:zTnW/I570
- >>880
LEDの青色光の量は半端ではない
蛍光灯の方は紫外線の方の話。でも微量
NHKも京大教授を出して番組やったのね
http://www.nhk.or.jp/ohayou/marugoto/2013/06/0612.html
岐阜薬科か解明する前でも、ここまで問題視されていた
- 902 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:19:04.38 ID:xwUc98LuO
- LEDは少量のコストで長時間のエネルギーを供給できる。
青色ができた事で、フルカラーを再現できるようになった。
それは技術進歩と革新で大きなプラス。
科学や発展とは、全てそうであるが、人類の使い方一つで如何様にもなるのは、様々な賞の始まりから決まっている古くから続く同じ話。
自分のは派生した横道からの主体性の余談。
- 903 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:19:22.15 ID:VV5XO3OF0
- >>414
証拠写真は?
- 904 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:19:23.72 ID:umg3WZVy0
- Light Emitting Diode
って知ってた?
- 905 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:19:42.10 ID:Okt/1laR0
- >>897
ショウジョウバエも大概うざい
- 906 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:19:50.91 ID:KKa/ymEh0
- これからはグリーンディスプレイだな
- 907 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:19:57.15 ID:7O77lqOO0
- 踏切の自殺防止のブルーライトに使われてるんだっけ
- 908 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:19:58.24 ID:4nGMEpIb0
- 人が使って大丈夫なのかよw
- 909 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:20:17.01 ID:SLhoPVO9O
- >>878
でも青色光の光毒性↑で葉緑体が早く壊れるかも
- 910 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:20:20.87 ID:VASAqcFCO
- 国際特許を取ってるかな?
忘れないようにしないとな
- 911 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:20:23.21 ID:5FiX+4aB0
- 要するに生存に必要な何らかの物質が
丁度このあたりの波長の光を吸収して変異するってことだろ?
物質が特定できれば効果があることがはっきりわかるね
- 912 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:20:31.41 ID:ERaiCWlw0
- >>532
生物への害が確認されたということは人間への害もあるということ。
- 913 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:20:31.84 ID:+0DXfjk60
- >>901
蛍光灯は青色たっぷり
はい論破
- 914 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:20:46.21 ID:hKuHoNdV0
- >>887
どう考えても違うだろw
電子レンジはマイクロ波であって、
紫外線や可視光の青色よりも波長がものすごく長い。別もんだ。
- 915 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:21:12.06 ID:uy0grjJu0
- 手のひらに青色LED埋め込みたい
- 916 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:21:18.03 ID:LTb3i4aN0
- 蛍光灯とかLED問わず、強い光が目を悪くさせ、皮膚を劣化させるのは確実やな。
- 917 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:22:48.23 ID:5FiX+4aB0
- >>901
蛍光灯と白色LEDのスペクトル見てから出直してこい
- 918 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:23:02.57 ID:1oJ2dZ200
- そんなもんドライアイにもなるし自律神経も乱すし
そら虫くらい弱るだろう
- 919 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:23:13.56 ID:HzBIp7Qx0
- レイコップはインチキ商品だよ。ふつうの掃除機でやったほうがダニは取れる。なんたってパワーが違うからね。
やりかたは横に移動させずにポンポンと叩くように移動させるといいよ。
- 920 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:23:30.65 ID:FZSQZ6Sz0
- 「めっ、目がぁーーーーーーーーーーーーーーっ!」
- 921 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:23:46.66 ID:H0JKtizl0
- ブラックライトのLEDは大丈夫なのかね
- 922 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:24:20.73 ID:h7qswbEV0
- 案外日本中の街灯青のLEDにしようって言う案は正しいかもな
- 923 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:24:25.73 ID:xybRc85B0
- 赤外線だって集中照射したら死ぬよ
- 924 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:24:36.67 ID:MbsoklZH0
- ミツバチのなんちゃらシンドロームって
もしかして青色LEDの影響とかじゃないの?
- 925 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:24:47.86 ID:VV5XO3OF0
- >>901
蛍光灯は青色たっぷり
はい論破
http://chemeng.in.coocan.jp/resource/h_s003.gif
- 926 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:25:31.67 ID:JkYvaDWL0
- チョンに青色LEDを当てたらどうだ?ゴキブリだしw
- 927 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:25:42.07 ID:ssGzqBmE0
- ソニー信者に浴びせると死ぬのけ?
- 928 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:25:46.00 ID:2HXszsEqO
- 気分が滅入るんだな
- 929 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:25:53.93 ID:PZdiByXM0
- ノーベル賞の便乗論文発表w
- 930 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:25:56.63 ID:SzlgItRcO
- 俺死ぬの(´・ω・`)
- 931 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:26:00.86 ID:o3i9Be+b0
- ってか普通に紫外線LEDでいいじゃん
- 932 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:26:20.29 ID:JcMTlDQJ0
- なにげに凄い発見だねこれ。
この地味さと実直さ、&商売の邪魔すんなや感、いかにも東北大って感じの発見。
- 933 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:27:27.01 ID:hjWc6jtb0
- >>930
そりゃ、いつかは死ぬだろうぜ。
人間だもの。
- 934 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:27:28.38 ID:hKuHoNdV0
- >>909
一週間で一気に収穫できる葉物的な使い方だから、
葉緑体の破壊量などは、生産側に追いつかないからほとんど関係ないと思われる。
つまり大丈夫じゃないかな。
- 935 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:27:30.31 ID:WVhxD31b0
- コンビニの周囲にあるやつと同じ?
- 936 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:27:53.19 ID:/d2lbkVM0
- 青色LEDの光をずっと見てみろよ
目が潰れそうだろ
カラダに言い訳ない
- 937 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:28:00.32 ID:17Q5a2cr0
- おれの25インチのPCモニターの壁紙が青一色
やばいかなあ、変えた方が目にいいのか?
- 938 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:29:11.69 ID:MHdsJrZX0
- >>8
青色はそもそも眼球の細胞を死滅させるとかいわれてる
- 939 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:29:12.96 ID:uKi/45/a0
- 人体にも影響がありそう
中村さんタイヘンだ
賠償金が何千億円にもなりそうだ
- 940 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:29:15.98 ID:hP/Mjhx60
- 守銭奴中村にノーベル賞は似合わない
- 941 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:29:31.61 ID:vByQybJs0
- よりエネルギーの高い紫外線が問題にないのに
更に低い可視光の領域で影響が出るだと、ほんとかよ
- 942 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:30:12.76 ID:kHxMAMc80
- でも虫は紫外線ランプに寄って行くぜ??
- 943 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:30:29.68 ID:o3i9Be+b0
- 青色LEDって目にきついよな。ずっと見てると気が狂いそう。
もう少しソフトにできないの?
- 944 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:30:37.41 ID:+0DXfjk60
- >>899
紫外線?
関係ないよ
>>901
蛍光灯は青色たっぷり
はい論破
http://chemeng.in.coocan.jp/resource/h_s003.gif
青色がヤバいというなら、蛍光灯の青色蛍光体の輝線の方がエネルギーが青色に集中して危険ってことになるね
- 945 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:30:39.83 ID:d7LYYqkE0
- 青色LEDみてたら気分悪くなってきた
- 946 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:30:49.66 ID:BL5eyoJk0
- 虫が死ぬってことは哺乳類だって長時間大量浴びで何らかの害にはなるね
白熱灯なら暖もとれるし無害だよ(´・ω・`)
- 947 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:31:48.19 ID:m0mg0I7z0
- ほう
- 948 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:31:50.75 ID:ssGzqBmE0
- 虫が死んだからって騒ぎすぎだろ
お前らキンチョール浴びても死なないだろ
- 949 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:32:09.48 ID:SLhoPVO9O
- >>934そっか。レスとんくす
- 950 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:32:11.17 ID:MHnTxjqRO
- それでテレビも…おや来客だ…
- 951 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:33:06.58 ID:JcMTlDQJ0
- よくわかんないけどクリスマスの電飾、LEDになってから
安いからかやたら量は凄いけど、温かみがないというかワクワクしないんだよね。
- 952 :この発言@転載は許可 / どの発言@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:33:10.45 ID:B5kgeJkh0
- 紫外線だと波長が短すぎてDNA構造まで電磁波届かなかっただけだろ。
というか、こんな普通のこと研究者誰も気が付かなかったのか・・・・
- 953 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:33:11.18 ID:i+WAZZDn0
- そろそろ青色LED見ると鼻血が出る人が出てくる頃
- 954 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:33:15.71 ID:m0mg0I7z0
- 横浜市民やばいの?
- 955 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:33:25.58 ID:dl02VQMn0
- 【キーワード抽出】
対象スレ: 【研究】青色LEDの光で昆虫は死ぬ-東北大が発見©2ch.net
キーワード: ペヤング
抽出レス数:11
- 956 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:33:44.76 ID:+0DXfjk60
- 太陽光に比較できる強さのLEDなんて無いから
殺虫すら全く不可能
日本語読めないバカだらけ
- 直射日光の1/3程度でショウジョウバエの蛹、幼虫、成虫が全滅
- 直射日光の1.5倍で蚊の蛹が全滅、蚊は青色光に強い
- 957 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:33:58.52 ID:4w8h8W+K0
- LEDの光じゃないとダメなの?
- 958 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:33:59.81 ID:zTnW/I570
- >>944
はい、得意の騙しが来たw
蛍光灯の方は粒子が広範囲に散らばるので
LEDのようなエネルギーの集中が無い
ここをみんな誤魔化すのね
君の理屈だと、太陽光も一緒になる
全部同列になる
- 959 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:34:26.30 ID:92ZbkzOG0
- ということは人体にも少なからず悪影響が(ry
- 960 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:35:32.18 ID:+0DXfjk60
- >>958
はいバカ発見
蛍光灯の方がスペクトルが鋭くてエネルギーが集中してやばい
http://chemeng.in.coocan.jp/resource/h_s003.gif
蛍光体みたいにこんな鋭いLEDは存在しないから
- 961 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:35:43.66 ID:cDIr6gcT0
- ブルーライトの危険性はずっと言われてるけどね。
http://securitysoft.asia/bluelight/know/effect.php
なんかさっきから蛍光灯と比べてどうだとか言ってる奴いるけど、
蛍光灯じっと見つめてるやつって危ない人ですか?
- 962 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:35:44.32 ID:Ucqr0HpD0
- >>934
ビニールハウスだと青色に虫が引き寄せられて
余計虫が付くとかありそうだが
LEDも殺虫の即効性がなさそうだし、実の中に入って
やられるという可能性も
- 963 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:35:54.87 ID:DBzg2leu0
- 俺の自作青色LED発毛器は大丈夫だよね?
- 964 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:35:56.38 ID:BL5eyoJk0
- 昼は日の光で夜はローソクとかランプに戻れば身体にもいいと思うけど
田舎の一軒家とかじゃないと難しいな(´・ω・`)
- 965 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:36:03.69 ID:YU+Ybi790
- LEDの光って避けたくなるような不気味さはあるな
多分、動物的本能
- 966 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:36:28.02 ID:BkhzJ6qm0
- これ波長が重要なのであってLEDである必要ないじゃん
- 967 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:36:36.75 ID:+0DXfjk60
- >>961
何も書いてないじゃん
バカなの?
- 968 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:37:01.48 ID:kaDErB+60
- ペヤングのごきぶり焼きそば工場にも
青色LED導入すべき!
- 969 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:37:19.25 ID:FZSQZ6Sz0
- 捕虜の目にLEDを何日も貼り付ける拷問があるという・・・
- 970 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:38:04.27 ID:JH1B3Cpf0
- 益虫まで殺したらあかん
ノーヘル嬢取り消し
- 971 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:38:12.34 ID:+0DXfjk60
- >>968
絶対ムリ
太陽光の1.5倍の強さが必要
- 972 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:38:42.89 ID:PYk83VZx0
- これ
イグノーベル賞
決定やろw
- 973 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:38:57.59 ID:1jOZTgKN0
- 大発見と思ったらなんだ
- 974 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:39:17.16 ID:dEpVxevQ0
- この記事では、当てた光の強さが分からないから実用になるのか分からんな。
目で見たら危険なくらいな非常に強い光を当ててる気がする。
- 975 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:39:22.90 ID:6mBJuE0YO
- 街のLEDがとても綺麗ね横浜
ブルーライト横〜浜〜♪
- 976 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:39:29.58 ID:yuDuW69j0
- LEDが目に悪いというのは
特定狭い波長の光が目に入って
その波長を受けて網膜にある受光細胞が活性が偏るから、
疲れるんじゃないかな。
太陽だと万遍なく波長が含まれているので
網膜の細胞が万遍なく活性化して平均的で疲れを感じにくい。
- 977 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:39:34.48 ID:+B+YQ2K20
- コンビニの入り口に置きそう
- 978 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:39:39.71 ID:JH1B3Cpf0
- 南朝鮮のレイプコップ買うやつあほだろ
- 979 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:39:44.43 ID:FZSQZ6Sz0
- チェレンコフ光と同等以上の効果があれば・・・
- 980 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:39:52.08 ID:+0DXfjk60
- >>973
光の強さを読んでないバカが多すぎるわ
太陽光の1/3とか1.5倍の強さが必要であり
入手可能な市販品では達成不可能
- 981 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:40:29.31 ID:hKuHoNdV0
- >>962
そうだけど、食害するヤツだけを殺虫できればいいわけで。
鱗翅目とか、アブラムシとかダニ君とか・・・
最近ふえてきた生物農薬なんてのと一緒で、環境にはお優しいですね。
そこんところ研究なりしてくれる試験場あれば、助かるなあ。
- 982 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:40:30.37 ID:VV5XO3OF0
- >>976
その理屈だと蛍光灯がもっとも有害になるな
http://chemeng.in.coocan.jp/resource/h_s003.gif
- 983 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:40:30.79 ID:zTnW/I570
- >>960
最近の蛍光灯は、ブルーカラーカットの商品出ているよ
都合のよいものだけ持ち出していない?
例えば、君の主張を受け入れたとしても、
白熱電球とLed電球を比較したら君の主張崩壊するでしょ?
白熱には青色光ないよ
- 984 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:40:32.93 ID:x4SRqCOC0
- 昆虫に悪いということは
人間にも悪いだろ
- 985 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:40:36.41 ID:47SRihHP0
- みつばち・・・(やっとかよ)
- 986 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:40:39.87 ID:gFdTqXkiO
- これ、蛾の大量発生とかに効果的なんじゃないか?
- 987 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:41:20.56 ID:ihPYzrZ20
- >>960
LEDのスペクトル分布を同じ面積で表すと相対強度はピークで1000を超えるよ
- 988 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:41:37.15 ID:/tSXuO3e0
- 太陽の光はもっと有害
でも太陽の光が無いと生物は生きていけないんだよな
- 989 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:41:37.25 ID:gO/Cp4UP0
- 確かにWindowsのブルースクリーン表示されたら寿命が縮む気がする
- 990 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:41:41.57 ID:KwDHmDGi0
- >>960
あるじゃん
http://www.ccs-inc.co.jp/s2_ps/s3/s_04/s_01.html
- 991 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:42:10.67 ID:VV5XO3OF0
- >>983
はいバカの捏造バレバレ
http://chemeng.in.coocan.jp/resource/h_s003.gif
蛍光体の青色カットしたら白くなりませんが?
白色蛍光灯でブルーをカットすることは絶対に不可能
スペクトル鋭いからねぇ
- 992 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:42:15.15 ID:iPx04cvn0
- まずはまるか食品と日清で使うべき
- 993 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:43:05.06 ID:cugPKtey0
- 青色LEDが肌の老化などに影響のある活性酸素を発生させる。だから危険なんだとかエセ科学もいいところ。
だっらより危険な太陽光を問題にしな。
「陽光にあるたと危険です」と啓蒙してこい。
- 994 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:43:18.86 ID:FZSQZ6Sz0
- バックライトがLEDのテレビを毎日観るんだ!
- 995 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:43:29.42 ID:SeglE7jW0
- 活性酸素が生じるのがホントで細胞がやられるのもホントなら色々と利用出来そう
- 996 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:43:45.65 ID:+0DXfjk60
- >>987
残念だったな
蛍光灯の蛍光体の方が線幅狭いからピーク強度は蛍光灯の方が大きいから
- 997 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:44:15.95 ID:CdPoxmKI0
- LEDバックライトのテレビやモニター使っとる奴やばいで
- 998 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:44:34.63 ID:VV5XO3OF0
- >>990
暗すぎて話にならん
- 999 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:44:35.98 ID:zTnW/I570
- >>987
相対強度で表現するのか。頭いいな
粒子の密度で説明するのは下手くそってことか
- 1000 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/10(水) 21:44:42.14 ID:Ucqr0HpD0
- 青色発光ダイオーイカ
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
190 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★