■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【労働/医療】シフト制勤務、脳機能の低下と関連か 10年継続で記憶力や認知力低下の可能性 [11/4]©2ch.net
- 1 :かじりむし ★@転載は禁止 ©2ch.net:2014/11/04(火) 22:31:36.39 ID:???0
- シフト制勤務、脳機能の低下と関連か
http://www.afpbb.com/articles/-/3030765
AFP 2014年11月04日 14:02 発信地:パリ/フランス
【11月4日 AFP】シフト制勤務を10年以上続けている人は、脳の記憶力や認知力
が低下する可能性があるとする研究結果が、4日に英医学誌「Occupational and
Environmental Medicine(職業・環境医学)」で発表された。低下した脳機能
は回復可能だが、それには少なくとも5年かかる可能性があるという。
体内時計を混乱させるシフト制勤務については、これまでにも潰瘍や循環器疾
患、一部のがんと関連が指摘されている。しかし、シフト制勤務が脳に与える
可能性がある影響についてはあまり知られてこなかった。
研究チームはフランス南部で1996年、2001年、06年の3回にわたり、さまざま
な職業分野の現役労働者、退職者合わせて3000人以上の長期記憶、短期記憶、
処理速度、認知能力全般について検査した。被験者は初回検査時の年齢が32歳、
42歳、52歳、62歳のいずれかで、うち半数の勤務形態は、夜勤、あるいは朝
昼晩を順次交代するシフト制勤務だった。
シフト制勤務のグループとそうでないグループの検査結果の経年変化を比較し
たところ、シフト制勤務と「慢性的な認知機能障害」に関連性が認められた。
この関連性は、シフト制勤務が10年間を超える場合により強く、加齢による衰
えの6.5年分が追加された状態に相当するという。
またデータでは「シフト制勤務を止めた後に認知機能が回復するには少なくと
も5年かかる」ことが示された。
論文の執筆者たちによれば、認知力低下の原因がシフト制勤務であることは
「非常に妥当性がある」ものの、今回の研究では完全に証明できず、さらなる研
究が待たれる。
原論文::
Chronic effects of shift work on cognition: findings from the VISAT longitudinal study
http://oem.bmj.com/content/early/2014/10/08/oemed-2013-101993.abstract
- 2 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/04(火) 22:33:36.76 ID:DHgv536X0
- TPP反対派評論家が大人しいのは何故ですか
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13128382698
日本モンサント
遺伝子組み換え作物基礎知識
http://www.monsanto.co.jp/data/knowledge/index.html
遺伝子組換え食品Q&A
厚生労働省医薬食品局食品安全部
http://www.mhlw.go.jp/topics/idenshi/qa/qa.html
- 3 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/04(火) 22:34:34.60 ID:9OFrhOrr0
- 人間は朝起きて夜寝るように作られているからな
- 4 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/04(火) 22:38:23.65 ID:xzd+yXhp0
- 夜勤だけは止めた方がよい。生活のためにやむを得ない人を除き、
夜の仕事はなるべく入れないことだ。
- 5 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/04(火) 22:40:00.21 ID:On2eQHm30
- シフト制っていうか
夜勤がどう考えても体に悪い
- 6 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/04(火) 22:42:02.80 ID:XM95kGoQ0
- ルーチンワークのせいだろ
- 7 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/04(火) 22:42:48.54 ID:Lo/DjsT40
- 夜勤で暇でも起きてないといけないから
何も考えない時間が増えて結果認知能力が低下するんじゃね?
まぁ普通に徹夜で脳にダメージもあるんだろうけど
- 8 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/04(火) 22:43:52.74 ID:owpKYO6O0
- シフト制勤務をやるような業種って大した仕事内容じゃないから多少
記憶力や認知力なんか低下したって問題ないよ
作業自体は機械がやってくれるんだから
- 9 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/04(火) 22:44:07.62 ID:yzF9RxX20
- ITのオペレータも夜勤あるやつはかわいそうやで。
顔つきがだんだんタイトになってるのがわかるw
ほんとにお気の毒や。
- 10 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/04(火) 22:45:50.96 ID:W7WF1JEx0
- 夜勤は早死にするで
- 11 :ハルヒ.N@転載は禁止:2014/11/04(火) 22:46:33.64 ID:Uieol9on0
- ヒトの肉イ本は24日寺間毎に8日寺間半禾呈度の目垂目民を必要として居るんじゃから、勤務日寺間は長くても
10日寺間以内、24日寺間操業への勤務は8日寺間づつの3交代制で、シフトは歩頁繁に変え無い方が良いじゃろ
うのう( ^ω^)w
シフト変更は前述の24日寺間の生活リズムの変更で在り、生命に負才旦の才卦かる事じゃ(^∀^)プケラww
通常に考えても、寝入った重カ牛勿を途中で起こしたり、寝させ無い様にして生活リズムを歩頁繁に変えたりした
ら、寿命が糸宿んだり病気に成ったりする事は予想がイ寸く( ´,_ゝ`)プッw
ぷぎゃwww
- 12 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/04(火) 22:47:13.49 ID:chMxMz/00
- バイオリズムってこうゆうのに対応するために考えられたんじゃなかったっけ
- 13 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/04(火) 22:48:05.44 ID:hynEJN9Y0
- え、今更???
- 14 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/04(火) 22:48:24.95 ID:fl5yqSQt0
- 警察とか消防とか、交通機関とか病院とか、
工場の生産ラインとか
- 15 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/04(火) 22:51:08.41 ID:ld5xT60G0
- 介護の夜勤は認知の方の対応しながら自分も認知の低下を招くんですか…
- 16 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/04(火) 22:53:02.46 ID:vXoYaFvt0
- はい、シフト制です
6日ごとに昼夜逆転です
4勤2休だけど、休日は寝て食べて寝るだけで終わります、実質休み無しです
- 17 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/04(火) 22:53:04.76 ID:yLv7hUTy0
- 看護婦の痴呆が多いのは…
- 18 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/04(火) 22:57:05.49 ID:aoBgqZB/0
- シフト制のやつは早死確定
- 19 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/04(火) 22:57:53.01 ID:cdcoGt7m0
- 「今日は昼・夜どっち?」
「日勤やきん」
- 20 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/04(火) 22:59:32.55 ID:n7xPHQ/H0
- 看護師・介護士の多くが不眠症、躁鬱、神経症(ヒステリー)の症状抱えて仕事してるな
新卒時は白衣の天使だが、10年後は見れたもんじゃない
- 21 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/04(火) 22:59:39.47 ID:Kfcj06uU0
- シフト制の仕事にしか就けない人間は
元々頭の弱い人間なんだよ
- 22 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/04(火) 23:02:04.82 ID:WJEA/bHX0
- ひたすら夜だけだったらどうなるの?大丈夫なのかな
- 23 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/04(火) 23:04:21.44 ID:PtHSB0070
- 医者って当直のせいで認知症になりやすかったりするのかな?
- 24 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/04(火) 23:06:02.06 ID:1d49buCf0
- 医療系は一生安泰で給料もいいけど、それと引き換えに自分の命削ってるからな
夜勤は早死にへの第一歩
- 25 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/04(火) 23:06:05.12 ID:D/2Y1ja+0
- 昼夜交代勤務は本当に命削ってる感がするわ
- 26 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/04(火) 23:06:29.83 ID:8CdpgoPI0
- >>4
本当にそれは心底同意
24時間勤務が必要なのは治安・防災・インフラ系だけでいい
コンビニも7時開店23時閉店でもういいんじゃないかと
あとは自販機で
- 27 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/04(火) 23:08:10.62 ID:FF3E0Hm30
- 親父、若い頃は日勤夜勤が週交代であったけど
どっかの不況あたりから夜勤が無くなって中夜勤が多くなったな
午後3時勤務開始で0時に仕事終わるの
- 28 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/04(火) 23:08:44.09 ID:5rk5uWFO0
- ずーっと固定じゃダメなんだろうか
朝3時まで起きて昼ごろまで寝る宵っ張りタイプと
夜8時に寝て朝3時に起きる修道士タイプ
それぞれ続けても大丈夫だと思うんだが
- 29 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/04(火) 23:10:03.88 ID:1DciOCKO0
- 28だけど友人は夜勤ありシフトばっかりだわ
JRにネクスコに自分は家電屋
そりゃ健康に越したことはないけどそんな悠長なこと言っておれん・・
- 30 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/04(火) 23:16:08.93 ID:CyHWzsgc0
- 日本の看護師は健康に悪いから二交代を止めろって話になって
じゃあ三交代にするね、二交代じゃないから良いよね?ってふざけた経緯があるんだよな
- 31 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/04(火) 23:21:13.22 ID:yZWdMJC80
- >>8
医者や看護師、警察消防などなどは?
- 32 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/04(火) 23:22:39.58 ID:yyrxczML0
- OASYS信者涙目
- 33 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/04(火) 23:24:55.73 ID:yZWdMJC80
- >>28
人間の体内時計は24時間より長くて、それをリセットするのが朝の太陽
朝起きて活動していないと、だんだん病んでくるよ
- 34 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/04(火) 23:25:33.49 ID:YT74n81O0
- 人気職種ビルメンのことじゃんw
- 35 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/04(火) 23:25:50.09 ID:sDJweW2B0
- >>1
医者は馬鹿になるとwww
- 36 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/04(火) 23:46:11.45 ID:G8mnn+KP0
- 統計使った論文書くなら交絡因子くらい知っておけよ
この場合は業務内容だ。
- 37 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/05(水) 00:07:59.31 ID:NSgRMwzO0
- シフト制のニートなんて若年性痴呆まっしぐらだなw
- 38 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/05(水) 00:45:57.92 ID:Bqvr9kGV0
- >>37
ニートがなんのシフトするの?
- 39 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/05(水) 01:52:14.83 ID:NPnKWL2p0
- >>8
テレビ局や新聞社も不夜城勤務
(マスゴミみたいな揶揄はさておき基本それなりの大学出て中流家庭以上で育った人ばっか)
- 40 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/05(水) 01:57:44.88 ID:BW++o3O/0
- 2013/12/20
【国際】ドイツにはコンビニがない…バカンスと「閉店法」★3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1387500812/
ドイツにはコンビニがない。法律で禁じられているからだ。
一九五六年につくられた「閉店法」は、その後の改正で何度か緩和されたが、今でも原則、商店の
営業を平日の午前六時〜午後八時に限っている。長時間労働を防ぐためだ。
ただガソリンスタンドや駅の売店は例外。自宅近くの給油所も年中無休、終夜営業の売店を併設している。
では、貴重な二十四時間営業の店だから繁盛しているかというと、そうでもない。たいてい閑散としている。
私自身、日本ではコンビニを使わない日はなかったが、ドイツでは給油以外で立ち寄ったことはない。
一日のうち昼間は働き、夜は休む。一週間のうち五日働いて週末は休む。そういうリズムを社会全体が
共有している。少し大げさに言えば、日本の正月に感じる森閑とした雰囲気が週末ごとにやってくる。
そして年単位では数週間のバカンス。年三十日の有給を誰もが使い切る。
ドイツが世界に誇る短い労働時間は仕事と休息のめりはりをつけた毎日の積み重ねの結果。
「バカンスは一日にしてならず」だ。
その根っこにある閉店法を、日本でも導入したらと夢想するが、反対の強さを思えば絵空事だろう。
同じ先進工業国だが、この点でドイツと日本は恐ろしく離れた所に立っている。
---------------------------------------------------------------------------------------------------
636 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/12/22(日) 12:54:49.95 ID:GnNFlR7R0
24時間開いている方が便利だと感じるが
24時間開いている所があるとまわり回って
自分もそっち側に関わる羽目になるからなぁ
小売がやっていると物流も付き合わされ製造も付き合わされ
みんなして遅くまで仕事をする羽目になって帰りが遅くなると
24時間開いている店があると便利だねぇ! になるw
638 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/12/22(日) 13:48:29.57 ID:OpkL5qLm0
コンビニがあいてて働いてるのは店員だけじゃないんだよな。
商品納入するトラックとか、深夜の方が道もすいてるとか、客のいない未明に品出しとか、物流もそうなってるんだ。
- 41 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/05(水) 05:52:25.61 ID:an3JNoV+0
- 高給の正社員でならともかく薄給の非正規で夜勤とか最悪だな
- 42 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/05(水) 06:23:28.33 ID:az88eKph0
- 新卒ブラックにやられて一時期フリーターしててコンビニ夜勤をやってたけど本当に辞めた方が良い
身体に悪い、脳に悪いってのも実感したけど生活サイクルがメチャクチャになって毎日がどんどん無気力になっていく
結果働いてない時の時間は何も出来ず無為に過ごすハメになる
特にコンビニの夜勤が1人の店はストレスもヤバイ
一つ一つの業務は楽だけどやることが意外と沢山あって客も見なきゃしなきゃいけないから客観的に見るのとやるのとでは大違いだった
一緒に働いてた学生は以前ドラッグストアで週5勤務をしてたらしいけどそれよりもコンビニで夜勤1準夜勤1の週2で働く方がずっとキツイって言ってたわ
- 43 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/05(水) 06:29:03.85 ID:0kk6hUTu0
- 脳の老化を早めるってことかな?
- 44 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/05(水) 06:36:10.88 ID:R+FEO8ha0
- 24時間営業規制した方がいいわ。
早く寝ろだ。
- 45 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/05(水) 06:40:59.56 ID:KcArHUvW0
- 若いころシフト勤務だったが、確かに体内時計の狂いは実感したな
一番いいのは、年に数回程度、少なくとも1週間程度の休暇を入れて、リフレッシュすることだ
それもままならないまま、永年勤続でシフトに入れば、確かにおかしくなるだろうな
- 46 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/05(水) 07:21:58.27 ID:z1Mj39lm0
- >>22
以前トラックの運転手で夜走りだけを2年程したけど、
太陽光に当たらないから夏でも真っ白だったな。
間違い無く健康に悪いな
- 47 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/05(水) 07:31:57.39 ID:ai8jmwA10
- 一年くらい日勤と夜勤を交互にやる仕事やったけど
体調悪くなったな
長くはやらないほうがいい
リスクがでかい
- 48 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/05(水) 08:05:13.38 ID:3yj8llgu0
- シフト勤務なんて警察・消防・病院などいくらでもあるのにな
- 49 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/05(水) 08:10:20.49 ID:lENyOwTI0
- 夜間自分の世話も出来ないまでに弱った老人を介護職を増やして生かそうとする
頭おかしいわ
中途半端に老人を治療して介護なしでは生きられない老人を大量生産するから
病気をあまりに悪の権化扱いする日本の健康神話が間違い。
老化のサインなんだよ。脳梗塞だの糖尿だのがんだのは本人に好きにさせて寿命のまま生きさせて
最後の苦痛緩和だけ真剣にやるべき。
70過ぎて醜く生にしがみつく日本の老人をこれ以上増やすな
若いうちに適度に遊んで人生の満足度を増やさない奴隷のような労働観念のせい。
- 50 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/05(水) 08:20:53.94 ID:cjS51F1V0
- >>5
ずっと昼夜逆転してるよりも看護師とかタクシー運転手のように昼仕事したり夜仕事したりの方が体に悪そう
- 51 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/05(水) 08:21:57.06 ID:CeUa/c2m0
- 夜間に多く分泌されるメラトニンは体内時計調節だけじゃなく抗酸化作用なども司ってるからな。他にもコルチゾールのは朝かは夕方にかけて低減してるし、夜勤だとホルモン分泌が崩れるから身体に悪影響あるのは当然だろ。
そういう意味では夜勤専属はヤバいなずっとホルモン分泌バランスが崩れっぱなしだから。まだ週一回夜勤とかのほうがいい多くは夜寝れるし。
- 52 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/05(水) 08:36:54.56 ID:evSE4gp70
- 2chも21〜7時は閉鎖だな
- 53 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/05(水) 08:38:00.48 ID:pCWDdQh20
- シフト勤務につくような奴はもともとアレだろ。
- 54 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/05(水) 08:45:42.14 ID:ybmd9sev0
- 不規則勤務でなく、シフト?
- 55 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/05(水) 08:53:09.82 ID:8BAHn26s0
- おまいらシフト勤務バカにしてるけど、結構多いし、
別にシフトでなくても、深夜勤務多くて生活乱れてますっていう激務系も多いだろ。
それで世界一長生き国民やってんだから、まぁあまり気にしてもしょうがないと思う。
- 56 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/05(水) 09:10:34.75 ID:FxPZpip/O
- >>48
それらの職業、退職後の突然死が多いらしいよ。
まあ健康に気を使ってる人は別だろうけど。
俺は一時期、海自の護衛艦で勤務していた頃、平均寿命は58.7歳ってのが公式見解だった。
実際、周りの先輩は民間人より10〜20歳以上老けて見える人がざらにいたし、当時世話になった先輩も、定年後、五年以内に亡くなるか倒れて入院生活とかになっていた。
鉄道員も同じ。
体内時計が狂うし、寝てるときに分泌されるホルモンの類いが出なくなるから健康には本当に悪い。
無茶な酒飲み、ヘビスモーカーが多いのもあるが。
- 57 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/05(水) 09:22:59.95 ID:1LrP0W/t0
- 世界一長生きした世代はシフトとかほとんど無い世代ぜ?
戦争もなく治安も医療制度も世界一いいのにこれからのジャポネーゼは平均寿命短くなんじゃねーかな
- 58 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/05(水) 10:14:16.66 ID:6mjz9TnR0
- 医者は夜勤やった後、通常勤務に入らないといけなかったから過酷だったわ
今は午前くらいで帰らせてくれるところも多いみたいだが
- 59 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/05(水) 13:44:27.20 ID:29O3HlIA0
- シフト勤務よりも、
朝7時〜深夜0時の長時間勤務の方が身体に悪そう
- 60 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/05(水) 16:53:29.32 ID:LBZQOFnn0
- 医者は給料が多いからまだ報われるわなあ。研修医時代は給料安くて大変だろうが。
- 61 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/05(水) 23:54:15.33 ID:92xLXEUf0
- 日勤日勤夜勤夜勤の4勤4休やけど
楽やわ〜
12時間中実働時間2〜3時間
あとは談笑ゲーム睡眠
辞められんわ
年収は350しかないけど
田舎なんで十分
- 62 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/06(木) 00:26:19.45 ID:43L4mI7+0
- >>50
いや、ずっと昼夜逆転もやばいよ
研究結果で出てる
- 63 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/06(木) 01:36:16.45 ID:Fd8LEO2t0
- 日光に当たらないとビタミンD不足でカルシウムの吸収が少なくなって骨がスッカスカ
骨粗しょう症になる
あと鬱っぽくなる
日の当たる時間が短い東北などの人に鬱が多いのはこのためらしい
季節性鬱とか言う奴
給料が高い公安や医療関係ならまだしもコンビニバイトとかなら悲惨だな
仮眠すら出来ないだろうに
- 64 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/06(木) 14:39:35.91 ID:PF/e0vqpO
- >>1
じゃあ自衛隊・警察・消防などは勤続10年で定年に
しないとヤバいじゃないかw
- 65 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/06(木) 14:43:56.68 ID:bkGgwQ6UO
- (-_-;)y-~
病気にならん人って、健康に気をつけないからな。
健康に気をつけていても、病気の兆候がわからん感じやな。
- 66 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/06(木) 15:01:29.14 ID:QNMubK2T0
- 就業時間の不規則さだけが原因でどうにかなるという話でもあるまい。
主な原因は、会社の人使いの荒さ、従業員に対する気配りのなさだろ。
- 67 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/06(木) 15:03:43.30 ID:d6AnrfFZ0
- これ、もしかして、海外のシフト制勤務って、
流れ作業みたいなのを指してるんじゃないか?
たん重労働ばっかりやってればそりゃ脳も衰えていくだろ。
難しい仕事を引き受ければ引き受ける程脳だって鍛えられていくだろうし。
- 68 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/06(木) 15:06:20.92 ID:XTmjsk9a0
- ITで働いている人とか、寿命20年くらい削ってそうだよな
- 69 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/06(木) 15:07:31.16 ID:f6iYVxkS0
- このニュース、大事になると夜勤の時給が上がるから
火消し工作員がチラホラ見られるねw
- 70 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/06(木) 16:09:59.75 ID:JC4U3TXD0
- >>62
マジですか?
- 71 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/06(木) 16:29:47.44 ID:nu5ze3qX0
- これだと消防もかなりの事してるけどみんな長生きじゃね
- 72 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/06(木) 16:39:23.41 ID:cuhFVreN0
- 介護職で認知症発症
- 73 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/06(木) 16:53:25.76 ID:ldf5LTQr0
- これは実感してる。看護師辞めて生活リズムが整ったら頭の働きが全然違う。
産後も暫く夜泣きや何かでまとまった睡眠が取れない時期も同じ感覚。
- 74 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/06(木) 17:15:25.91 ID:4gw+RjlM0
- >>66,67
それとこれは別問題。
昼行性の人間が、夜行性にはなれない。
昼夜交代では体に負担がかかることはずっと言われていること。
- 75 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/06(木) 19:13:03.11 ID:QNMubK2T0
- >>昼行性の人間が、夜行性にはなれない。
>>昼夜交代では体に負担がかかることはずっと言われていること。
おっしゃるとおりなんだろうと思う。
つか、研究の結果なんか待つまでもなく、誰だって「疲れる仕事だろう」と
思ってる。
>>それとこれは別問題。
これを単独ネタとして、科学的根拠とやらを元に、嫌煙運動みたいに盛り上げいきたい、
いろんな訴訟を煽ったり応援したりしながら、世の中を変えて行きたい、
というようなことなら、特に足を引っ張るつもりはない。
嫌煙運動の足は引っ張り続けたいけど。
- 76 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/06(木) 20:31:59.67 ID:y66/5JW+0
- あ、これなんとなく分かるわ。
- 77 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/06(木) 20:41:49.11 ID:Es3Dw6760
- >>36
業務内容が交絡因子足り得るとする根拠は?w
- 78 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/06(木) 21:48:22.14 ID:ZISbnD3U0
- >>30
ふざけた経緯って、それ以外どうするんだよ。4交替か?
看護婦いないと普通に患者死ぬぞ。
- 79 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/06(木) 21:53:04.68 ID:sfiHZJvw0
- 工場勤務3交代
重油、円滑油、シリコンが空気中に蒸気と共に漂う薄暗い10mも見等せない作業場
耳栓、マスク、保護メガネで一人作業で会話は無い
休憩交代で稼働で会話は無く、引き継ぎの時だけ
女性事務員が少しいるが、男を見る眼差しが汚い物を見る様な視線で会話する事はなく
ほぼ体育系男子校の様
こんな工場に派遣で昔行ったけど、凄かった
男性正社員達がみんな、アゥアゥアーほぼ会話でコミュが取れない!でボディスキンシップがやたらに多く超キモい
しかし、重労働だか時給が良かったから一年ちょっと勤めた
そして、ある日ふとした時に気が付いてしまった…
言葉が昔の様にはスムーズに出て来ない自分に…
俺は怖くなった
俺が最も成りたくない大人像に片足を突っ込んでいることに…
今までの人生で本当に怖い体験だった…
- 80 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/06(木) 22:01:07.33 ID:smkpD4PPO
- >>26
じゃ鉄道も始発は6時発最終は22時着だなwww
- 81 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/06(木) 22:03:34.04 ID:xljeMTjl0
- 10年経てばそりゃ記憶力も落ちるさー
- 82 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/06(木) 22:05:22.22 ID:jUV+MX560
- そんなこといったら、警官とか警官とか
- 83 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/06(木) 22:05:55.29 ID:JqYo7Sb50
- >>1
深夜勤務などシフト制勤務は絶対に止めたほうが良い
身体の弱い人や慢性疾患のある人は特に・・・・
死ぬ人異様に多い
経験的な考えだ
- 84 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/06(木) 22:13:30.16 ID:cUiZqZJE0
- だろうな。知り合いの放射線技師もすげえ青い顔してる。夜勤や交代制なんてやるもんじゃない。
- 85 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/06(木) 22:57:41.21 ID:SBtLpan90
- 工場フル操業、2交替、土曜も休日出勤、土曜以外3時間残業
土曜の夕方に昼勤が終わり、日曜の晩に夜勤始まり
マジでボケボケになる
- 86 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/06(木) 23:34:16.11 ID:nyv6abSu0
- 定時9〜18時の出勤日だけシフト制でも
休日のリズムがバラバラで感覚がおかしくなるよ
- 87 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/07(金) 00:05:35.04 ID:ubOeWl1e0
- >>8
でも事故が起きやすい。
- 88 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/07(金) 01:09:12.03 ID:peLENVdZ0
- >>1-1000
日の出とともに起きて、畑を耕し山に行き日没になれば寝る。
という単純生活なんて今更出来っこないんだから仕方ねーだろうがよ?
もう一度ノアの箱舟を起こすかい?ww全部ゼロからスタートできるからさwww
まぁそろそろ大峠が来るがね。
- 89 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/07(金) 12:09:55.74 ID:f1OTrr3V0
- 小坊はしっかり待遇確保されてるのでは?今は
- 90 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/08(土) 17:36:11.22 ID:C9ehXujE0
- 外国ばかり行って時差ぼけが慢性化している奴に国や地域の舵取りをまかせるわけにはいかない、
公職にあるものは渡航禁止、ということですね
- 91 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/08(土) 17:38:54.75 ID:0nm6gRMzO
- 不規則な生活してるニートの頭が異常なほど悪いのも納得
24 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★