■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【国内】農家の自殺増加中? 知人「彼らは、国に殺されたようなものだ」★4©2ch.net
- 1 :ちゃとら ★@転載は禁止 ©2ch.net:2014/10/30(木) 17:48:50.26 ID:???0
- 群馬の秋は、日本で最も遅い。
毎年10月中旬に差し掛かっても、黄金色の稲穂が当たり前のように田んぼに広がっている。
その理由は、赤城山、榛名山、妙義山の上毛(じょうもう)三山が冬場に吹き下ろす「空っ風」が麦作に適しているため、田植えは麦を刈り取ったあとの6月に行われるからだ。
例年どおり、少し遅めの実りの季節がやってきた。
ところが、高崎市でコメ農家を営んできた木村一彦さん(67)は、45年間の百姓生活で今年ほど気のめいる秋はないという。
木村さんは、今年1月と8月に相次いで2人の農家仲間を失った。
怒りを押し殺した声で、静かにこう言った。
「彼らは、国に殺されたようなものだ」
1月に亡くなった男性は30代で、ある日行方不明になり、遺体となって発見された。男性は、民主党政権時の2010年に戸別所得補償制度(現・経営所得安定対策)が導入されたことを機にサラリーマンを辞め、就農を決意した若き農家だった。
規模拡大による経営効率化を目指し、主食用のコメを中心に同市で最大の28ヘクタールにまで農地を広げた。
それが12年、状況が一変する。戸別所得補償制度の廃止を公約に掲げた自民党が政権に返り咲いたからだ。
今年度からは10アールあたり1万5千円あった補助金が半減となり、18年度には廃止される。
大幅な収入減が予想された。制度を計算に入れて経営計画を立てていたこの男性は、周囲に先行きの不安を打ち明けていた。
木村さんは、10年にTPPに関する説明会で彼が話した内容が忘れられない。
「TPPで安いコメが日本に入ってくると、先進的な経営を目指した自分の夢が壊れると訴えていました。補助金の削減や米価の低下は、大規模な農家ほど影響が大きいのです」
8月に亡くなった男性は60代で、首をつって自殺した。同市で15ヘクタールの農地を経営し、農業用のパイプハウスも所有していた。それが2月の豪雪で大きな被害を受けた。
「雪害の補償制度はあったけど、リース契約のハウスには使えないなど、制約があった。それが10月になってようやく認められることになった。もっと早く国や自治体から方針が出ていれば、死なずにすんだかもしれない」(木村さん)
豪雪被害は、いまだこの地域に暗い影を投げかけている。
鉢花のハウス栽培をしている塚越正敏さん(64)も、5千平方メートル所有していたハウスのうち、4割が倒壊した。崩れ落ちたハウスは、いまだ片付けが終わっていない。被害総額は1千万円以上にのぼる。
「再建したくても資材が6割も高騰していてできないんだ。それであきらめる人が相次いでいる。このあたりでも600坪(約2千平方メートル)以上のハウスを持っていた約20軒のうち、5軒が廃業した」(塚越さん)
亡くなった2人は遺書を残さなかった。
1963年に1341万トンあったコメの需要量は、食の多様化や少子高齢化の影響で12年に779万トンにまで減少した。
稲作農家の数も65年の488万戸から10年には115万戸になった。
さらに、円安や原油高による資材や農薬・肥料の高騰、消費増税、コメ農家を取り巻く環境は厳しさを増すばかりだ。
木村さん自身も、13ヘクタールの水田を耕作する大規模農家だ。
しかし今年は米価暴落の影響もあり、売り上げは2割以上落ち込み、赤字の見込みだ。自身の労賃はゼロ。それでも農業を続ける。
「私が預かる耕地は約100筆あります。もし農業をやめて耕作放棄地になったら、地域に住む人たちが困ってしまう」(木村さん)
これが農村の現実だ。
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/9409205/
★1 2014/10/29(水) 12:14:42.13
※前スレ
【国内】農家の自殺増加中? 知人「彼らは、国に殺されたようなものだ」★3©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1414569337/
- 846 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/02(日) 20:14:13.85 ID:/iaNvloVO
- 可能なかぎり国産品を買うようにしている
物によっては外国産の二倍以上するが味はたしかに違う
南京豆の国産と外国産の違いには正直びっくりした
高いだけのことはある
- 847 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/02(日) 20:22:14.07 ID:toQQjdYU0
- でも飲食バイトは農家と違って
最低時給は保障されているし
腰痛めて働けなくなることはないし
多額の借金抱え込むこともないやん
- 848 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/02(日) 20:22:57.30 ID:oY+++0At0
- 例えば、米国が中国から安く牛の餌を調達して安く生産し
日本は中国から安く餌を調達できなくなるからコストが上がり
けっきょく差し引き・・・
- 849 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/02(日) 20:28:15.42 ID:scHKvptl0
- 補助金目当てで就農とか最初から破綻してる。
太陽光発電と同じ構図。
というかリーマンが辛くて辞めたかったところに補助金の美味しい話が飛び込んできて乗っただけで政権変わるたびに制度変わるの分かってるのに、そんなことでいちいち自殺してたらいくら命が有っても足らんわ。
- 850 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/02(日) 20:30:09.68 ID:fIjXH2tG0
- 民主当初案「政府買い上げによる米価の維持を止めてそれも財源にしつつ埋蔵金などで農家の所得が減った分を現金ばら撒きで補います。消費者は安く米が買えるようになってお得な面もしっかり有る」
権力に溺れ利権作りを優先した民主の実行した政治「ばら撒きも買い上げによる米価の維持もやります。金が無くなった後の事は知らない。まあその時の人間が金が無いから止めるしかないとかやるんじゃないの?」
- 851 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/02(日) 20:33:15.60 ID:JxGBZ7Ab0
- >>572
JAの仕事の10%ぐらいが農業関係で
あとは、ほとんど金融業って聞いたことあるけどw
ガソリンスタンドもしてたな・・
- 852 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/02(日) 20:35:57.09 ID:SJYSAt4r0
- >>847
ジジイババアになったら厳しいでしょ
欲しいのは若くて酷使できる男性と、可愛くて若い女性店員
- 853 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/02(日) 20:53:29.62 ID:kZDeC98w0
- >>837
ブランド野菜の農家でもなきゃ普通の農家だけの収入じゃ無理よ
農家って二世帯三世帯当たり前に住むし兼業農家で共働きとかなら裕福だろうね
羽振りが良いのは兼業公務員とかそんなのばっかり
- 854 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/02(日) 20:54:27.34 ID:29b6sTI10
- >>851
世界有数の農産物商社なんだけどね
- 855 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/02(日) 23:06:02.48 ID:f3Zbf+DM0
- リスクとってもいいけど、リスクが顕在化した時はちゃんとそれも引き受けてもらわんと。
ノーリスクで博打打とうなんて虫のいい話は甘すぎる。
- 856 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/02(日) 23:10:02.53 ID:f3Zbf+DM0
- 補助金漬けじゃなきゃ成り立たない農家、つまりとっくに淘汰されてるべき農家がゾンビとして生き延びてるせいで、日本の農業自体が劣化してる。
- 857 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/02(日) 23:35:35.60 ID:XbEisXKf0
- 「自殺」というのは自分で自身を殺すと言う意味です。
日本語理解デキマスカー?
テメェの至らないデキソコナイを日本国の責任にすりかえるのは
支那チョン琉球族福島県民と同類って事。
恥を知りなさい、タカリナマポ共。
- 858 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/03(月) 00:42:04.23 ID:zcJ1FFDCO
- >>854
営業マンが金借りてくれとくろぞ。
農機具買う予定はないから断っている。
- 859 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/03(月) 01:20:01.92 ID:wS30AFix0
- 国の金に頼るな
- 860 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/03(月) 01:23:58.79 ID:Z3nfQ8uB0
- >>855
ヘッジができるもんならやりたいんだけどな
ユニクロやオムロンが農業生産直販に参入したはいいが速攻で損切り精算するような世界だぜ
- 861 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/03(月) 01:26:37.72 ID:hRJ0O/yXO
- ソースがライブドアかあ
どんな意図なんだろ
おまえらはソースすら見てないだろうけど
- 862 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/03(月) 01:27:31.75 ID:i2/THV120
- 漁師と比べると相当優遇されてるけどなぁ
- 863 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/03(月) 01:28:40.65 ID:mOYMu7mA0
- 赤松「え!?知らない、だから早く殺せって言ってるのに(笑)」
- 864 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/03(月) 01:29:36.87 ID:qD+CNGFV0
- >>862
いやいや
漁師のほうが厚遇だよ
漁師は遊んで暮らしてる
- 865 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/03(月) 01:31:51.40 ID:i2/THV120
- >>864
農家にしろ漁師にしろ場所によるのかもね。
知り合いの勤めてる漁協なんて酷いもんだからさ・・・
- 866 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/03(月) 01:55:27.47 ID:mc2sBVfe0
- 国民に配る金は減らしたがるくせに
重要4品目とかステマ垂れ流して
官僚天下りの国家独占貿易は死守
内外価格差による巨額の利益は使途不明金になって消えたことにするんだから
自民官僚複合体は国賊以外何者でもない
TPPで官僚特権剥奪した上で
価格差は当面支える民主党の方が圧倒的に国益にかなう
- 867 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/03(月) 02:12:01.86 ID:vMbAXwUN0
- 何で農家は、いつまでも共産主義みたいなこと言ってんだ?
そもそも、農家を保護してるのは、おまいらの生活を守るためじゃなくて、
日本国の食料安保の為だしな。勘違いすんなや。
- 868 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/03(月) 06:30:47.33 ID:Kl9NoCFW0
- >>865
場所によるってのは確かにあるね
北海道や九州沖縄なんて話を聞くと、ここでいう補助金頼み状態だけど
俺は静岡の農家だけど愛知も含めて補助金全然ないね
どうも県や市で助成してるみたい
農家から見て漁師は海産物を完全に独占してるし、漁業権で新規も入れさせないから守られてるという意味では漁業のが上
儲かる儲からないは別にしてね
- 869 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/03(月) 07:25:47.04 ID:Zq2HYuW00
- >>862
漁師は何かと補助金貰ってるしな。
近くで環境に影響する建造物などができたら漁業に影響するとか文句言ってさ。
- 870 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/03(月) 08:54:10.45 ID:SRZ0AyxO0
- >>827
脱サラした30歳が
いきなり「市内最大」の規模とかそーゆー前例ある?
- 871 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/03(月) 09:23:44.57 ID:BTxr+Eyr0
- 農業にかぎらず日本は起業家のリスクが高すぎるんじゃね?
それは前から問題になっているよね?
自殺者の大半は挫折した起業家だという話も聞くが。
- 872 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/03(月) 10:13:43.07 ID:vEAP2lZM0
- >>870
親が死んで戻ってきた息子に、近隣の農家が水田を全て売ったってのは結構ある
もちろん押し付けじゃなく将来を見据えての善意で
- 873 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/03(月) 10:27:45.94 ID:FjyadDZ70
- 民主のばら撒きは財源の面での持続性も考えない杜撰設計ばかりだったからな
どう考えても続ける事が不可能であっという間に潰れるのが分かりきっていた民主のばら撒きを当てにしすぎた時点で約束された破滅だった
- 874 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/03(月) 11:23:40.70 ID:o7AhdDHp0
- >>873
民主党の目的は政権後退
継続的に政権を担って日本を良くして行こうというビジョンは無かった。
パッチワークで社会が良くなるなら、既に人類社会は理想郷を実現してるハズだわなw
- 875 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/03(月) 11:41:20.19 ID:BTxr+Eyr0
- 金融緩和そのものがバラ撒き政策なのに何言っているのこの人たち。
- 876 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/03(月) 12:38:11.05 ID:AELhxC200
- >>862
そういえば漁師って+ではあまり話題にならないな
何か都合が悪いことでもあるのかなあ
- 877 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/03(月) 12:58:32.76 ID:w7PhBkzz0
- >>876
しょっちゅう改修が入るデカい港湾のあるとこの漁協ならいざしれず
利権とか無縁だし補助なんて…
話題になるネタがないんだよ
夢見がちもほどほどにな
- 878 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/03(月) 13:30:12.05 ID:hvX/TVXI0
- >>869
ほんと海のたかり屋だよな
金入るとすぐ高級車やヤクザの賭場で消えちゃうけど
- 879 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/03(月) 15:39:58.19 ID:Zq2HYuW00
- 漁師は地元の893と仲良しで何かと文句を付けては補助金もらってる。
農業と漁業じゃ全く環境が違う。
漁業関係の闇はタブーなんだろうね。
- 880 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/03(月) 15:50:49.89 ID:H3ZVF+sT0
- 死人に口なし
人の死を利用して被害者を装う
- 881 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/03(月) 15:52:13.83 ID:GcoS9CnD0
- http://wp15.disco-styles.net/wp-content/uploads/gigiging6.gif
- 882 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/03(月) 18:04:08.97 ID:cioZgX880
- >>4
政権が変わったら制度が無くなるとは思わないだろう
- 883 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/03(月) 18:19:37.17 ID:BTxr+Eyr0
- 愛国心なんて捨ててしまえ!
- 884 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/03(月) 20:26:02.96 ID:ndC62sGc0
- >>882
財源を含めた議論になった途端に
民主党政権そのものがまともな回答しなくなった出鱈目な農業政策なんて
当てにしちゃう方が間違いだろ
- 885 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/03(月) 20:44:50.36 ID:iNwezQYG0
- つか、漁師って儲かってるイメージねーしw
外洋漁業の親分さんくらいじゃねーの、儲かってるの
あのへんは利権もすごいんだろうけどなあ
- 886 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/04(火) 07:38:54.71 ID:NMfyTBly0
- >>882
民主政権が続いていたとしても財政を考えたら到底続けられるような制度じゃなかったろ。
- 887 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/04(火) 13:45:50.07 ID:f7m9VbK/0
- 安倍ちゃん「農民よSHINE!田舎者よSHINE!」
- 888 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/04(火) 13:48:01.43 ID:poS0XVL40
- >>882
あの制度が永続すると考えていたなら相当な愚か者だぞ
- 889 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/04(火) 14:24:27.30 ID:H16+elCZ0
- >>849
馬鹿だな
我が家の電気料金 燃料費調整550円 再エネ賦課金175円だぞ
円安になるほど ガソリンと火力はあがるから
電力のいいなりになって 再エネを潰したのは 安倍の経済音痴を示している
いいかね 太陽を火力よりコストダウンすれば
火力を太陽で代替するために 霞ヶ浦サイズのメガソーラーを作れて
強烈に景気良くなる上に 電気料金も上がらない 貿易赤字も減る
だから太陽を火力より安くして 火力を太陽で代替するのに
抵抗している連中は 全員非国民で
非国民筆頭は ボッタクリ電機
非国民次席は アホ電力
非国民三等は 高値を求め、優遇期間が終わったら廃業する悪質業者
- 890 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/04(火) 14:27:59.48 ID:H16+elCZ0
- 円安インフレは 物価が上がろうと賛成する
最低賃金も 少し遅れてもいいけどあげてほしいけどな(w
農民は1ドル109円→120円で 米が1090円→1200円に
値上げできるようになるだろう
パスタから米に切り替えている奴は増えている!!!
- 891 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/04(火) 14:31:23.04 ID:BitGkUmj0
- 補助金補助金うるせーな。
株高ドル高でみんなウハウハで農家叩いてるヒマないはずなんだが。
お前らも儲かりまくってるんだろ?いいなー
- 892 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/04(火) 14:32:05.07 ID:dj24V23C0
- 米も野菜も肉も大好きなので、農家の人は頑張ってね。
農業はインフラと同じぐらい大事だと思うよ。
衣食住大事。海外の物より日本の物が食べたいのです。
- 893 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/04(火) 14:39:09.96 ID:f10z3Zu+0
- もう何でも国が悪いだな・・・
群馬の場合は長年に渡ってクズみたいな利権政治家選んでたからだろ
タダでワイン貰って観劇タダ同然で見たりしてなww
- 894 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/04(火) 15:27:31.44 ID:4iorjXhp0
- 守られて競争意識がないのが日本の農家
自立出来ないなら当然の結果
- 895 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/04(火) 16:56:48.39 ID:WnhyNjpK0
- >>882
大規模農家を育てる政策にするかと思えば
選挙目当てに補助金配ったりする猫の目農政に翻弄されてきた農家は
とっくの昔から国の政策なんか信じてないよ
上の方でも書いたが、今農業やってるのは他にやることが無い年寄りだけ
国の方針が定まらない農業に>>1みたいな阿呆はともかく
まともな判断力のある若者は見切りを付けてる
いったん滅んでからで無いと再生できないのかもな日本の農業
特に米に関するそれは
267 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)