■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【労働/政治】維新、「同一労働・同一賃金」法案提出へ [10/21]
- 1 :かじりむし ★@転載は禁止:2014/10/22(水) 00:41:44.58 ID:???0
- 維新 「同一労働・同一賃金」法案提出へ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141021/k10015586101000.html
NHK 10月21日 22時32分
維新の党は、政府が今の国会に提出している労働者派遣法の改正案に関連して、
非正規労働者の待遇改善も進めるべきだとして、同じ仕事であれば正社員と同
じ賃金や待遇を得られる「同一労働・同一賃金」などを盛り込んだ独自の法案
をまとめ、近く、衆議院に提出する方針を決めました。
維新の党は、政府が今の国会に提出した派遣労働の期間制限を一部撤廃する労
働者派遣法の改正案について、規制緩和の視点から方向性は理解できるとした
うえで、非正規労働者の待遇改善も進めるべきだとして、21日の総務会で独
自の法案を取りまとめました。
法案は、同じ仕事であれば正社員と同じ賃金や待遇を得られる「同一労働・同
一賃金」を進めるため、政府に必要な措置を義務づけているほか、賃金や福利
厚生での格差の実態や、正社員への転換を妨げる要因などを明らかにするため、
国が必要な調査を行うとしています。
維新の党は、ほかの野党にも賛同を呼びかけたうえで、近く、衆議院に議員立
法で提出することにしています。
また、21日の総務会では、国会議員に歳費とは別に月額で100万円が支給
されている「文書通信交通滞在費」について、使いみちの報告義務がないのは
国民の理解が得られないとして、使いみちの公開を義務づけるための法律の改
正案も衆議院に提出することを決めました。
- 2 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 00:42:26.90 ID:I4GOiY7h0
- がんばれ
- 3 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 00:42:38.46 ID:lxc5jAtO0
- 取れる責任が違うのに同一労働?
- 4 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 00:43:28.17 ID:kXZdoQZ80
- 働き甲斐あるのかそれ
- 5 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 00:43:34.21 ID:qgg8oDWa0
- 飛田新地何週目ですか?
- 6 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 00:43:46.80 ID:hPV6g2Vn0
- 特別永住者の見直しは?(´・ω・`)
維新が法案だしたスレには↑を忘れずに書きましょう
- 7 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 00:44:00.55 ID:m6xwHLh40
- 就職活動してきてやっと受かったのにバイトと同等てこれいかに?
- 8 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 00:44:05.30 ID:EKyzJz4Q0
- サボり対決
- 9 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 00:44:08.92 ID:0fANEQS00
- 効率はどうすんの?
- 10 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 00:44:16.21 ID:Ft7V8Z/z0
- チンピラが代表の政党の言うことなんか聞く耳持たない
- 11 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 00:44:43.57 ID:/4E6LUxX0
- 下に合わせます
- 12 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 00:44:48.96 ID:mmf3eVPj0
- >>3
非正規は働きが悪ければすぐクビだけど、正社員はどんなヘマしても辞めなくていい
確かに今は取れる責任が違う
将来的には解雇規制も平等にすべきだよね
- 13 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 00:44:51.61 ID:Ikd7BwaQ0
- 立ち上がれが抜けた維新は只の在日の代弁者
- 14 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 00:45:13.10 ID:dziInizi0
- コストコは正社員でも非正規と同じ時給だった。
違うのは月に働く日数だけ。
- 15 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 00:45:16.14 ID:ne5gUkY20
- 橋下徹 VS 桜井誠 臨場感ある別角度から撮影
https://www.youtube.com/watch?v=V-Cd62b44o8
桜井誠 VS 巨大マスコミ報道陣 カメラに注目!真後ろから撮影
https://www.youtube.com/watch?v=8L3iRHR_UVE
飛田新地
https://www.youtube.com/watch?v=A8-LVo2k1q8
https://www.youtube.com/watch?v=TiyQQnEG4Jw
- 16 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 00:45:56.94 ID:HoaO/DyN0
- 確かに下に合わせられたら最悪だな
そして経営者というのはそれを臆面もなくやれるし株主もそれを望むからなぁ
- 17 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 00:46:01.83 ID:Nty1pGO40
- 要するに共産主義だな
- 18 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 00:46:09.32 ID:m6xwHLh40
- ボーナス
- 19 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 00:46:28.25 ID:+ckO4eFCO
- これは頑張って欲しい。
- 20 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 00:46:50.09 ID:dziInizi0
- >>17
同一労働同一賃金の欧米は共産主義なのか。
- 21 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 00:47:01.62 ID:Hd8TiVEQ0
- >>1
がんばれ、維新!!
この政策こそ、日本が普通の国になるための第一歩だ。
- 22 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 00:47:17.98 ID:Wu2z4X6r0
- 橋下って最低賃金廃止をいってたな
最低賃金があるせいで、
時給600円で1人しか雇えなかったのが、
最低賃金廃止で、
時給200円で3人も雇えるようになって経済がよくなるよ
維新政策、争点に浮上 「最低賃金制は廃止」
http://www.tokyo-np.co.jp/article/shuin2012/all/CK2012120402000185.html
>維新の橋下徹代表代行は
>「最低賃金のルールがあると、あと二、三人雇えるのに一人しか雇えなくなる」
>として雇用創出が目的と強調。
- 23 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 00:47:31.80 ID:z8bYUh3J0
- 公務員労働組合へのテロの可能性と傾向についての予測と考察
公務員組合は解雇ルールの法制化に強行に反対をしており、非正規・中小
企業労働者・女性からの恨みをかっているものと見ることができる。
公務員労働組合員は弱者のふりをして、弱者を守るという口実を使い、弱者を差別し
弱者から搾取して自らの身分を維持している弱者の敵と見ることができるからだ。
※労働局職員、労働基準監督官の7割が公務員労組に加入している。
日本においては300万人が正規公務員で、593万人が非正規やみなし・準公務員
である。多くの政府部門労働者が非人道的な環境で、正規公務員のパワハラや
セクハラにさらされており、正規公務員による非正規の扱いは
人種差別なみにひどいものと指摘がなされている。
※ハローワークの大半の職員が非正規という異常さは既知の事実だ。
この差別に対抗して、いわば平成の一揆がおきる可能性が将来において無い
とは言い切れない。歴史的に日本ではテロや暴動といったソフトな活動よ
りも、クーデーター未満、テロ以上という一揆がさかんだった。搾取階級の商人・地主・
代官・役人とその縁者の皆殺しを目標とするが、中央政府へは恭順しており、
これらの一揆は現在では考えられないほど多発していた。
また、関東連合の集団傷害致死について下された異常に軽い判例でもわかるとおり、
集団での襲撃は、個人の恨みによる復讐よりも罪が軽くなる傾向がわかり、テロ集団が
こうした司法システムの穴を見逃すことは考えにくい。
このことから公務員労働組合・連合・全労連へ集団襲撃が今後発生し、過激化する可能性が高
いと予想する。公務員労組や大きな影響力を保持する(解雇規制緩和反対の最
大勢力である)テレビ局労組は共産系の全労連加入が多く公安警察の監視対象であり、国家への
反逆とみなされにくいことも、襲撃が起きる可能性を助長しかねない。
※注:公務員労働組合は法的に認められていない。もちろん役所とは一切関係のない組織である。
- 24 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 00:47:50.27 ID:t3ASNBst0
- WE法
- 25 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 00:48:03.85 ID:dziInizi0
- >>21
正社員が下げられるのは確実だけどね。
格差は少なくなる。
- 26 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 00:48:18.31 ID:m6xwHLh40
- バイト側に同一にされたらおもろいなw
- 27 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 00:48:41.17 ID:z8bYUh3J0
- 解雇規制の法制化に猛烈に抵抗するテレビ局組合員に対するテロリズムの傾向についての考察
解雇規制のルール化は、全労働者の8〜9割をしめる現在の解雇規制で守られていない中小企業労働者と
非正規労働者(女性が多い)にとっては、緩和ではなく大幅な解雇規制強化となるが、これまでテレビ局は「弱者切捨て」
として批判してきた。しかしこの場合は「弱者」というのは、テレビ局を代表とする大企業で働く労働者
を指しており、本物の弱者である非正規労働者や下請け・中小正社員は含まれていない。
連合や全労連に加盟する公務員組合が解雇規制緩和に反対してきたことは知られている。だがテレビ局労組などの、
平均年収が1150-1450万円(NHK:1750万円)の大企業正規社員で構成される労働組
合が解雇規制緩和に強烈に反対してきた事実を知っているであろうか?
テレビ製作の現場では、9割以上が非正規や多重下請け会社の派遣・出向社員でしめられており、非正
規・派遣・下請けが犠牲となり、テレビ局勤務の労働組合員全員の高額報酬を支えている。
一見、「弱者を守るため」といった反対しにくいロジックを使うが、実際は「弱者の敵」と見ることが
できる。「弱者の敵」が「弱者を守る」という口実で弱者から搾取して、自らの高い報酬を維持する構
図である。この構図は大企業正社員だけを守る強固な解雇規制によっておきており、某労働組合
委員長が派遣法の規制をしないように主張するなど、身分差別を肯定するほど根深い。
ではこれに対する、今後の非正規(女性が多い)や中小・下請け正規社員が反撃する傾向や行動を予想してみよう。
まず「連合」、「全労連」や各テレビ局組合に対する襲撃が一番可能性が高いと見られる。
襲撃の前には、加害者である非正規労働者は、事前にABC/BBC/CNN等の海外メディア
などに、正規と非正規の身分制度を批判する声明を送ると見られ、組合などが被害届
を出せば大きなニュースとして取り上げられる可能性がある。
そのため組合側は隠蔽する=被害届けを出さない可能性が高い。(被害届がなければ声明は無視される可能性が高い。)
また小指を切り落とすような凶行がおきた場合は、国際的な速報として報道され、組合員による非正規や下
請けからの搾取が国際的に明るみにでるため、むしろ組合側が多額の和解金(3000万円程度が妥当)
を支払って隠蔽する奇妙なテロが成立する可能性は高い。
- 28 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 00:48:45.76 ID:ITv8wINx0
- >>1
お前らは特別永住許可の見直し法案を出してからだろーが
- 29 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 00:49:33.31 ID:kVBL6iQN0
- これは応援する
- 30 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 00:49:37.86 ID:qqrwrxM60
- 同一賃金と言うが派遣先には正社員より多く払ってるからね。
事実上の派遣禁止と変わらないと思うのだが維新はそこまで
考えてるのかね?
- 31 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 00:49:44.81 ID:z8bYUh3J0
- 解雇規制の法制化議論については国民投票や国政調査が不可欠
解雇規制の法制化は、全労働者の8〜9割をしめる解雇規制で守られていない中小企業労働者と
非正規労働者(女性が多い)にとっては、緩和ではなく大幅な解雇規制強化となるが、これまでテレビ局や連合は「弱者切捨て」
として批判してきた。しかしこの場合、「弱者」というのは、テレビ局を代表とする大企業で働く労働者(つまり「連合」の構成員)
を指しており、本物の弱者である非正規労働者や下請け・中小正社員は含まれていない。
連合に加盟する公務員労組や、共産党系労組が解雇規制緩和に反対してきたことは知られている。だが日本
民間放送労働組合連合会などの、平均年収が1150-1450万円(NHKは平均年収約1800万円)のテレビ局大企業正規社員で構成される労働組
合が、解雇規制の法制化や、派遣の規制強化に強烈に反対してきた事実を知っているであろうか?
テレビ製作の現場では、9割以上が非正規や多重下請け会社の派遣・出向社員でしめられており、非正
規・派遣・下請けが犠牲となり、テレビ局勤務の労働組合員全員の高額報酬を支えている。
一見、「弱者を守るため」といった反対しにくいロジックを使うが、実際は「弱者の敵」と見ることが
できる。「弱者の敵」が「弱者を守る」という口実で弱者から搾取して、自らの高い報酬を維持する構
図である。この構図は大企業正社員だけを守る強固な解雇規制によっておきており、某労働組合
委員長が派遣法の規制をしないように主張するなど、身分差別を肯定するほど根深い。
この解雇法制の議論の中核となるべき政労使会議の労働側の代表者が「連合」ということは良く知られる事実だ。
だが労働組合の組織率は全労働者の17.7%程度(3〜4%は公務員が占める)であり連合の占める割合はさらに低い。労働者の中では
少数派であり一握りのエリート利権団体といえる。連合は大企業正規社員で構成されるているため、非組合員である
非正規や中小零細労働者からの搾取・身分差別についての元凶となってきた。つまり「弱者の敵」である少数派が弱者面
して政労使会議に出席、大企業正規社員利権の維持と、非正規・中小労働者の搾取を目指している状況である。
政労使会議で労働者を代表するものは多数派であるべきだが、現状では弱者の敵である「連合」が代表をしている。
政労使会議では労働者の代表として連合の代わりに国民投票や国勢調査等による多数派の意見を取り入れ
「弱者の敵」である連合の独占交渉権を排除したうえで弱者の意見が反映されることが不可欠である。
- 32 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 00:50:01.22 ID:xVListAA0
- IT土方は社員より派遣の方が高給取りなんだが、同一労働同一賃金ということは社員に合わせて下げるということか
- 33 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 00:50:16.98 ID:QIwwHxKd0
- 非正規は雇用調整用でいつでもクビにできるんだから、本来は正規より高くすべき。
- 34 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 00:50:24.37 ID:FOPGwueh0
- 同一労働同一賃金なら正規と非正規の枠組みなくさんとだめでしょうよ
- 35 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 00:50:30.00 ID:KepK7PMn0
- 保障はないけど賃金は派遣のほうが上じゃないか?
- 36 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 00:50:48.69 ID:0fANEQS00
- 公務員とか独法とかに賃金基準を合わせられたら
うちの会社潰れんなw
- 37 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 00:50:52.67 ID:m6xwHLh40
- 社員は猛反発だろうな
バイトの分際で社員と同じ給料ほしいとかどんだけなんだよ
就活もしないでさw
- 38 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 00:51:00.71 ID:zUsiGWgZ0
- 非正規の賃金を正社員レベルに引き上げるか、正社員の賃金を非正規レベルに引き下げるか。さあ、日本の企業はどちらを選択しますかね?
- 39 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 00:52:10.52 ID:4LB1KzFoi
- 同一労働ちゅうても仕事の出来る人出来ない人の違いはあるやろ。自称出来る人ばっかりやけどな。
- 40 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 00:52:48.02 ID:vbGP2HKW0
- >>26
> バイト側に同一にされたらおもろいなw
あれ?おまいら気がついてないの?
「維新」が言ってるんだから、
「バイト側に統一」狙い以外の何者でもないとおもうけど…
- 41 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 00:52:51.94 ID:39vR4mWH0
- >>37
何年か何十年か前の就活じゃなくて
「今」仕事しろよと社員さんには言いたい
- 42 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 00:53:13.53 ID:iiO0RRdX0
- 月収は同じでも派遣は賞与とかないから年収は差が出るんでないの?
- 43 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 00:54:05.46 ID:bN3ocUdJ0
- これって反対する理由がないはずだろうね、どこの政党も。
経団連が嫌がるだろうから自民はどうするかなw
- 44 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 00:54:33.26 ID:LJI9cB5h0
- 同一労働・同一賃金
理想だが、何が同一労働なのかの評価が難しい。
単純作業で、出来高評価できる業務なら易しいが。
- 45 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 00:54:43.65 ID:m6xwHLh40
- ボーナスはどうなるんだ?結構でかいぞ
- 46 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 00:55:15.03 ID:pjpCSwRV0
- >>37
受験や就活といった最初のイニシエーションさえ努力して突破すればあとは適当に
やっててよろしいという考えは勉学や労働の効率を下げるから、日本もおいおいに
欧米と同じ方式にシフトしてゆくという流れだろう
- 47 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 00:55:25.10 ID:k9LLzMAK0
- こんなことしたら公務員の給料が減らされるだろうが!!
- 48 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 00:56:14.87 ID:FOPGwueh0
- バスの運転手とか給食作る人とかまさに典型・・・
- 49 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 00:56:44.49 ID:YyMQB6QN0
- 社員
・タイムカードチェック、郵便物確認
非正規
・タイムカードチェック、トイレットペーパー補充、来客対応、電話対応、新人研修、コーヒー補充、伝票チェック
非正規「郵便物取ってきましょうか?」
正規「私(社員)の仕事なのでいいです」
つまりこういう形になる、というか我が社は間違いなくこうなる
どんどん派遣さんの仕事だけ増える
酷いよ
- 50 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 00:57:14.23 ID:m6xwHLh40
- もうバイト採用しねえよw
- 51 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 00:57:24.67 ID:HydgwAac0
- もれなく在日擁護が付いて来るんだろ?なら駄目だ
- 52 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 00:57:44.87 ID:KMFj3JPc0
- 会社からの支払い額は同じくらいになってるよ
差額は派遣会社の搾取分
- 53 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 00:57:48.06 ID:VABtJvy/0
- 官公労の民主党は乗れないだろうなw
- 54 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 00:57:49.00 ID:/ZIwJILyi
- 【新しい秩序】
自由世襲党が掲げる『地方創生』
これは江戸時代のように階層を固定することが目的です。
全国規模の女性登用推進により役人の縁故採用を大量に増やし
その子息、縁者も採用します。
会社員は90%契約社員化。この時点で固定が完成します。
士と農工商、華族と平民という圧倒的格差を固定することにより
政権の安定を実現します。
公務員の皆様、自由世襲党の躍進にご期待ください。
- 55 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 00:57:50.03 ID:cjWFmDb90
- これはいわゆる正社員に不利だな
でも身分差別なくなるから賛成だ
- 56 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 00:58:08.07 ID:HXIHwMofi
- おお、これは支持せざるを得ない
最近維新が輝いているな
- 57 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 00:59:19.93 ID:Mc0/ioFj0
- 維新は唯一仕事をする政党だな
政党助成金にもこの制度を導入して、仕事しない政治家には給料やらないようにすべきだな
- 58 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 00:59:40.39 ID:m6xwHLh40
- 士農工商は必要でしょ?
- 59 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 00:59:49.60 ID:AztJGusB0
- これは安倍さんGJだね!
- 60 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:00:13.35 ID:bN3ocUdJ0
- >>50
給料同じでも切りやすいってメリットがまだバイトにはあるんじゃないの?
こういうのがきちんと理想的に回ればワークシェアとか色んな働き方ができるようになる。
少子高齢化が進むんだからそうならんといかんね。
- 61 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:00:30.33 ID:np8+kLcQ0
- >>50
むしろ全員バイトにw
- 62 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:00:32.30 ID:FOPGwueh0
- コンビニのバイトが居なかった穴埋めに社員がやむなく代理で入ったらその間はバイトの給料なのかねw
- 63 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:00:37.48 ID:UgI/UCai0
- >>42
昇進も退職金もないしな
なのでかつては派遣の方が給料は高いのが当たり前だった
>>49
氷河期以降の人にとっては、正社員と非正規は、身分の違いになっている...
インドのカースト笑えないな
- 64 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:00:48.32 ID:lBGuLtEF0
- まあ土建屋や飲食業に就業する傾向がある女は支持した方がいいとは思う。
だいたいこの二業種に限っては80年代よりも賃金低い傾向にある訳だし。
2013年「休廃業・解散企業動向」調査 年間倒産の2.6倍 建設業が最多(2位は飲食業
http://www.tsr-net.co.jp/news/analysis/20140210_03.html
まあ同一賃金労働社会に戻せたとしても土建や飲食業からの離職離れは改善できないだろうな。
理由?この二業種は厚生年金未加入就業者が一番多い訳で仮に強制加入を強いたとしても
これから先、需要激減⇔加入する余裕すらないから強制加入なら廃業を選ぶというのは予想つくはずだけど
ようするに厚生年金廃止にでもしない限り、休廃業や離職傾向はこれからも当面続くのは分かりきってること。
本気で無党派層の支持を得たいなら 厚生年金廃止法案でも提案しろよ。
- 65 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:01:02.34 ID:d6f4UNDu0
- 維新って最近馬鹿だよな。
これって社員の給料が下がるだけ。
- 66 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:01:55.41 ID:/woSAvRA0
- >>22
堀江も同じようなこと言ってるよ。
- 67 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:01:56.32 ID:+qwAluEv0
- 仕事は同一でも責任がなく気楽な派遣は・・・同じではないよ。
- 68 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:02:01.66 ID:m6xwHLh40
- 社員基準にすると会社つぶれるな
あーあ
- 69 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:02:02.31 ID:6AK0+bi/0
- これますます非正規と名ばかり正社員が増えるだけじゃねーの?
- 70 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:02:22.62 ID:AztJGusB0
- まあ国内総賃金の低下を防ぐために
最低賃金上げとセットでやれば
完璧
- 71 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:02:24.88 ID:np8+kLcQ0
- とりあえずなんか下品なアニメ調のフィギュアとか作れば誰でも村上隆並みのお金もらえるって事かな
- 72 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:02:34.09 ID:tt8XDA+E0
- >>1
そんなことが通用するのは飛田新地位だわwww
- 73 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:02:36.42 ID:8HnuU2B80
- いつぞやの「成果主義」が流行った時代がそうだったけど、こういうのってうまくいかないんだよな。
アレも成果を出した人に給与や人事でそのぶんを上乗せって話だったのに、実際にはそうはならなかった。
そしていつのまにか成果を出さないという理由で給与を減らす口実に利用されるだけになっていた。
これもそうなるかがしてならない。
派遣だからって体よく使い倒されて終わりっていうのは気の毒だからどうにかすべきだとは思うんだけどね。
- 74 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:02:50.02 ID:6DPZ+0hy0
- ピンハネを厳格にどうにかしろ
- 75 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:02:56.31 ID:HTotGfh1O
- その代わり、職責の高い者は、その対価として高給を取っているのだから
一般人と同じ観点での責任逃れは出来ないシステムを作らないと不公平になる。
同一地位 同一責任ではないから、重大な瑕疵問題を侵した場合は、一般人のそれに対する責任の取り方では整合性を欠いてしまうからだ。
- 76 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:03:06.96 ID:cEL0B0I60
- >>58
士農工商は社会秩序を維持するためにはけっこういいシステムだった
権威 裕福度
士 高 低
農 ↑ ↑
工 ↓ ↓
商 低 高
実態からすればとてもバランスとれてる。格差社会防止システムだな。
- 77 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:03:11.79 ID:/woSAvRA0
- >>44
ゆくゆくは正規・非正規の区別を無くしていく流れなんじゃね?
- 78 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:03:19.39 ID:YRiXIL+X0
- 社員は毎日2時間くらいダラダラと会議をするので、同一労働にはあたりません
- 79 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:03:49.51 ID:bJAzfp570
- 自民党じゃ無理だろ
- 80 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:04:43.76 ID:hnMD8Uk00
- 要約:働かずに権利を主張しましょう
- 81 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:04:57.71 ID:XvJJM4Cc0
- 社会主義国家の思想がこれで失敗してんじゃんw
- 82 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:04:58.65 ID:6AK0+bi/0
- >>73
だな。
成果主義とか同一労働・同一賃金とか、一見すごくいいことのように思えるけど、
日本の場合は経営者の人件費削減に利用されるだけだからな。
いまだにこんなのに夢見てる奴はアホとしか言いようが無いわ。
- 83 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:05:17.79 ID:AztJGusB0
- あとは残業代の完全支給も忘れずにね
- 84 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:05:48.92 ID:NYO2jVxV0
- 維新は市民恫喝してればいいだろ
選挙で勝てなきゃ発言権ないんだろ?
少数野党なんだから発言権ないだろ?
余計なことするなよwww
世の中変えられるとおもってるのか?www
- 85 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:06:01.90 ID:NZ4fOW3V0
- >>1
【特別永住資格廃止】法案も
よろしくたのむで、橋下っちゃん。
- 86 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:06:14.96 ID:m6xwHLh40
- 同一労働にしなければいい、バイトさんには雑用をまかせて
社員さんには雑用以外にすれば同一労働にはならない
- 87 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:06:17.67 ID:cEL0B0I60
- ニートと生活保護は同一労働だから同一賃金であるべき
- 88 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:06:29.59 ID:rcMdi6IR0
- 同じ職業なら20年やってるやつと見習いは賃金同じになるわけか
- 89 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:06:49.62 ID:z8bYUh3J0
- 解雇規制の法制化に猛烈に抵抗するテレビ局組合員に対するテロリズムの傾向についての考察
解雇規制のルール化は、全労働者の8〜9割をしめる現在の解雇規制で守られていない中小企業労働者と
非正規労働者(女性が多い)にとっては、緩和ではなく大幅な解雇規制強化となるが、これまでテレビ局は「弱者切捨て」
として批判してきた。しかしこの場合は「弱者」というのは、テレビ局を代表とする大企業で働く労働者
を指しており、本物の弱者である非正規労働者や下請け・中小正社員は含まれていない。
連合や全労連に加盟する公務員組合が解雇規制緩和に反対してきたことは知られている。だがテレビ局労組などの、
平均年収が1150-1450万円(NHK:1750万円)の大企業正規社員で構成される労働組
合が解雇規制緩和に強烈に反対してきた事実を知っているであろうか?
テレビ製作の現場では、9割以上が非正規や多重下請け会社の派遣・出向社員でしめられており、非正
規・派遣・下請けが犠牲となり、テレビ局勤務の労働組合員全員の高額報酬を支えている。
一見、「弱者を守るため」といった反対しにくいロジックを使うが、実際は「弱者の敵」と見ることが
できる。「弱者の敵」が「弱者を守る」という口実で弱者から搾取して、自らの高い報酬を維持する構
図である。この構図は大企業正社員だけを守る強固な解雇規制によっておきており、某労働組合
委員長が派遣法の規制をしないように主張するなど、身分差別を肯定するほど根深い。
ではこれに対する、今後の非正規(女性が多い)や中小・下請け正規社員が反撃する傾向や行動を予想してみよう。
まず「連合」、「全労連」や各テレビ局組合に対する襲撃が一番可能性が高いと見られる。
襲撃の前には、加害者である非正規労働者は、事前にABC/BBC/CNN等の海外メディア
などに、正規と非正規の身分制度を批判する声明を送ると見られ、組合などが被害届
を出せば大きなニュースとして取り上げられる可能性がある。
そのため組合側は隠蔽する=被害届けを出さない可能性が高い。(被害届がなければ声明は無視される可能性が高い。)
また小指を切り落とすような凶行がおきた場合は、国際的な速報として報道され、組合員による非正規や下
請けからの搾取が国際的に明るみにでるため、むしろ組合側が多額の和解金(3000万円程度が妥当)
を支払って隠蔽する奇妙なテロが成立する可能性は高い。
- 90 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:07:02.22 ID:HXIHwMofi
- >維新の党は、政府が今の国会に提出している労働者派遣法の改正案に関連して、
>非正規労働者の待遇改善も進めるべきだとして、
お前らせめて1行目2行目くらいは読めよなw
- 91 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:07:24.96 ID:8HnuU2B80
- >>82
ただそう言って何もしないのではそれこそ何も変わらないので、
維新がこういう法案を作ることには一定の評価をしたいけどね。
- 92 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:07:36.57 ID:NrldCxan0
- >>32
単純に月収と人月単価だと確かにそうなんだが、派遣元がピンハネしてるから労働賃金的にはそうでもなくないか?
- 93 :ドクターEX@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:07:36.76 ID:hSY1lO7a0
- 同一労働、同一賃金、同一責任だな。
最後の「責任」をはずしてしまうと正規、不正規
社員の区別がなくなってしまう。
- 94 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:07:44.69 ID:gtDod4DB0
- 無能と有能が一緒の給料なのは単純労働だけにしておけ
- 95 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:08:05.32 ID:z8bYUh3J0
- 解雇規制の法制化議論については国民投票や国政調査が不可欠
解雇規制の法制化は、全労働者の8〜9割をしめる解雇規制で守られていない中小企業労働者と
非正規労働者(女性が多い)にとっては、緩和ではなく大幅な解雇規制強化となるが、これまでテレビ局や連合は「弱者切捨て」
として批判してきた。しかしこの場合、「弱者」というのは、テレビ局を代表とする大企業で働く労働者(つまり「連合」の構成員)
を指しており、本物の弱者である非正規労働者や下請け・中小正社員は含まれていない。
連合に加盟する公務員労組や、共産党系労組が解雇規制緩和に反対してきたことは知られている。だが日本
民間放送労働組合連合会などの、平均年収が1150-1450万円(NHKは平均年収約1800万円)のテレビ局大企業正規社員で構成される労働組
合が、解雇規制の法制化や、派遣の規制強化に強烈に反対してきた事実を知っているであろうか?
テレビ製作の現場では、9割以上が非正規や多重下請け会社の派遣・出向社員でしめられており、非正
規・派遣・下請けが犠牲となり、テレビ局勤務の労働組合員全員の高額報酬を支えている。
一見、「弱者を守るため」といった反対しにくいロジックを使うが、実際は「弱者の敵」と見ることが
できる。「弱者の敵」が「弱者を守る」という口実で弱者から搾取して、自らの高い報酬を維持する構
図である。この構図は大企業正社員だけを守る強固な解雇規制によっておきており、某労働組合
委員長が派遣法の規制をしないように主張するなど、身分差別を肯定するほど根深い。
この解雇法制の議論の中核となるべき政労使会議の労働側の代表者が「連合」ということは良く知られる事実だ。
だが労働組合の組織率は全労働者の17.7%程度(3〜4%は公務員が占める)であり連合の占める割合はさらに低い。労働者の中では
少数派であり一握りのエリート利権団体といえる。連合は大企業正規社員で構成されるているため、非組合員である
非正規や中小零細労働者からの搾取・身分差別についての元凶となってきた。つまり「弱者の敵」である少数派が弱者面
して政労使会議に出席、大企業正規社員利権の維持と、非正規・中小労働者の搾取を目指している状況である。
政労使会議で労働者を代表するものは多数派であるべきだが、現状では弱者の敵である「連合」が代表をしている。
政労使会議では労働者の代表として連合の代わりに国民投票や国勢調査等による多数派の意見を取り入れ
「弱者の敵」である連合の独占交渉権を排除したうえで弱者の意見が反映されることが不可欠である。
- 96 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:08:26.37 ID:m6xwHLh40
- 能力差は賃金に反映されるのか?
- 97 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:08:45.33 ID:bN3ocUdJ0
- >>88
キャリアがあって高度な仕事ができるなら同一労働にはならんだろ。
見習いでもできる仕事しかしてないとそうなるんだろうな。
- 98 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:08:55.55 ID:lR7vTsWT0
- パフォーマンスでもなんでも、スキャンダルだけ見てる政党よりマシだわ。
橋下頭にして下にまともなメンバー揃えりゃ選択肢にもなると思うよ。
- 99 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:09:21.86 ID:d6f4UNDu0
- >>93
>同一労働、同一賃金、同一責任だな。
この「同一責任」がないから、絶対できないよな。
コンビニで店長とバイトを同じ給料にして、問題があったとき誰が責任をとるんだ?
って話になる。
これは工場でも何処でも一緒だよな。
- 100 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:09:49.13 ID:YyMQB6QN0
- 事務は突発的な対応ができるかどうか、がすごく重要
ルーチンワークなら派遣でもなんでもできる
その辺の評価が、基本的には年功序列だと思うんだが・・・
年功序列が全てとは言わないが、難しいね
>>63
ほんとそう
人間味とか、仕事のできる/出来ない、ほか様々は関係ない
最初に入ったってだけで決まっている
>>88
事務だとそうなる
逆にそれはそれでおかしいよね
- 101 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:10:15.47 ID:AztJGusB0
- 結局そうなると解雇にも踏み込むわけだけど有り
てか条件解雇法案通すと公務員も解雇できるんだぜ?
- 102 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:10:29.94 ID:z8bYUh3J0
- 公務員労働組合へのテロの可能性と傾向についての予測と考察
公務員組合は解雇ルールの法制化に強行に反対をしており、非正規・中小
企業労働者・女性からの恨みをかっているものと見ることができる。
公務員労働組合員は弱者のふりをして、弱者を守るという口実を使い、弱者を差別し
弱者から搾取して自らの身分を維持している弱者の敵と見ることができるからだ。
※労働局職員、労働基準監督官の7割が公務員労組に加入している。
日本においては300万人が正規公務員で、593万人が非正規やみなし・準公務員
である。多くの政府部門労働者が非人道的な環境で、正規公務員のパワハラや
セクハラにさらされており、正規公務員による非正規の扱いは
人種差別なみにひどいものと指摘がなされている。
※ハローワークの大半の職員が非正規という異常さは既知の事実だ。
この差別に対抗して、いわば平成の一揆がおきる可能性が将来において無い
とは言い切れない。歴史的に日本ではテロや暴動といったソフトな活動よ
りも、クーデーター未満、テロ以上という一揆がさかんだった。搾取階級の商人・地主・
代官・役人とその縁者の皆殺しを目標とするが、中央政府へは恭順しており、
これらの一揆は現在では考えられないほど多発していた。
また、関東連合の集団傷害致死について下された異常に軽い判例でもわかるとおり、
集団での襲撃は、個人の恨みによる復讐よりも罪が軽くなる傾向がわかり、テロ集団が
こうした司法システムの穴を見逃すことは考えにくい。
このことから公務員労働組合・連合・全労連へ集団襲撃が今後発生し、過激化する可能性が高
いと予想する。公務員労組や大きな影響力を保持する(解雇規制緩和反対の最
大勢力である)テレビ局労組は共産系の全労連加入が多く公安警察の監視対象であり、国家への
反逆とみなされにくいことも、襲撃が起きる可能性を助長しかねない。
※注:公務員労働組合は法的に認められていない。もちろん役所とは一切関係のない組織である。
- 103 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:10:35.02 ID:m6xwHLh40
- これって共産党のやつじゃねえの?
維新っぽくない
- 104 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:10:47.30 ID:cEL0B0I60
- >>99
ところで店長って責任とるの?
- 105 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:11:19.02 ID:mqKRaZQW0
- >>3
もういい加減責任妄想は捨てたら?w
- 106 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:11:26.41 ID:fEUUQw4f0
- アホくさ
本来、なんの保証もな非正規労働者、派遣労働者は正社員よりも高い時給もらうべき
そして実際、派遣先企業は派遣元企業にかなりの額を支払ってる
ここで必要なのは、人売り会社のピンハネ率規制しかないだろ
- 107 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:11:45.00 ID:hip24Wxl0
- >>20
共産主義は同一労働同一賃金、適材適所、能力に応じた仕事と対価だぞ。
問題は誰がそれを決めるのかってことだ。
歴史上、共産主義がまともに機能したことはない。
理論上は最適化された生産と平等な社会になるが、ただの机上の空論に過ぎない。
欧米は労働市場に流動性があり、ジョブ制だから自然と同一労働同一賃金に
なりやすいというだけで、実質そうなっているわけではない。
- 108 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:11:52.41 ID:coa6TFk60
- 救世主キタ━━━━━━(°∀°)━━━━━━!!!
- 109 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:11:56.02 ID:gW8vXZY90
- じゃあ、公務員以上に働いてる民間は、
当然、公務員以上の給料と待遇であるべきだよな。
- 110 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:12:01.65 ID:d6f4UNDu0
- >>104
責任とってるよ、バイトが何か問題起すと店長が対応する。
- 111 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:12:15.21 ID:bN3ocUdJ0
- >>99
コンビニ店長とコンビニバイトが同一労働のわけがないじゃん。
- 112 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:12:25.15 ID:PZzTfJPg0
-
これは自民が大反対するだろうが、
とにかく維新にはがんばってほしい
- 113 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:12:28.96 ID:38rhZ0I50
- 政治家は労働してないので賃金カットなら賛成
- 114 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:12:53.03 ID:m6xwHLh40
- バイト君がシフト組んでますよ
- 115 :名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:12:54.76 ID:XTx9BxTx0
- 維新って社会主義政党だったんだね?
ところで仕事っていうのは待機や転換も含めていろんな要素が絡むけど
誰が同一労働と判定するつもりなの
- 116 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:12:57.68 ID:Hu45zcNk0
- これはいいね
特別永住資格も廃止の方向だし
消費増税の延期も言ってなかったっけ?
でも日本を破壊したい在特会はもちろん反対するんだろうなあw
- 117 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:13:03.87 ID:HTotGfh1O
- 政治腐敗厳罰法を作れよカス!
お前ら政治家の金銭的な退廃が一番問題になっているだろ!
汚職したら死刑にする法律を作れよ!
- 118 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:13:06.48 ID:z8bYUh3J0
- 解雇規制の法制化に猛烈に抵抗するテレビ局組合員に対するテロリズムの傾向についての考察
解雇規制のルール化は、全労働者の8〜9割をしめる現在の解雇規制で守られていない中小企業労働者と
非正規労働者(女性が多い)にとっては、緩和ではなく大幅な解雇規制強化となるが、これまでテレビ局は「弱者切捨て」
として批判してきた。しかしこの場合は「弱者」というのは、テレビ局を代表とする大企業で働く労働者
を指しており、本物の弱者である非正規労働者や下請け・中小正社員は含まれていない。
連合や全労連に加盟する公務員組合が解雇規制緩和に反対してきたことは知られている。だがテレビ局労組などの、
平均年収が1150-1450万円(NHK:1750万円)の大企業正規社員で構成される労働組
合が解雇規制緩和に強烈に反対してきた事実を知っているであろうか?
テレビ製作の現場では、9割以上が非正規や多重下請け会社の派遣・出向社員でしめられており、非正
規・派遣・下請けが犠牲となり、テレビ局勤務の労働組合員全員の高額報酬を支えている。
一見、「弱者を守るため」といった反対しにくいロジックを使うが、実際は「弱者の敵」と見ることが
できる。「弱者の敵」が「弱者を守る」という口実で弱者から搾取して、自らの高い報酬を維持する構
図である。この構図は大企業正社員だけを守る強固な解雇規制によっておきており、某労働組合
委員長が派遣法の規制をしないように主張するなど、身分差別を肯定するほど根深い。
ではこれに対する、今後の非正規(女性が多い)や中小・下請け正規社員が反撃する傾向や行動を予想してみよう。
まず「連合」、「全労連」や各テレビ局組合に対する襲撃が一番可能性が高いと見られる。
襲撃の前には、加害者である非正規労働者は、事前にABC/BBC/CNN等の海外メディア
などに、正規と非正規の身分制度を批判する声明を送ると見られ、組合などが被害届
を出せば大きなニュースとして取り上げられる可能性がある。
そのため組合側は隠蔽する=被害届けを出さない可能性が高い。(被害届がなければ声明は無視される可能性が高い。)
また小指を切り落とすような凶行がおきた場合は、国際的な速報として報道され、組合員による非正規や下
請けからの搾取が国際的に明るみにでるため、むしろ組合側が多額の和解金(3000万円程度が妥当)
を支払って隠蔽する奇妙なテロが成立する可能性は高い。
- 119 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:13:11.88 ID:d6aB0A6u0
- 維新を支持する
- 120 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:13:13.61 ID:GTv3SY2o0
- これ自民より民主が反対するんじゃないの連合が母体の一つだし
- 121 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:13:16.84 ID:AztJGusB0
- >>106
それはまた別の話なんじゃない?
てか正規の職に就きやすい環境なら
自然とテンポラリーの賃金が上がるかと
- 122 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:14:18.59 ID:d6f4UNDu0
- >>111
多くの時間、店長はバイトと同じような仕事してるよ。
- 123 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:14:18.75 ID:ROPUIk8Z0
- 同一賃金とか、要らん事しとらんで
在日生活保護チョンの国外追放法案さっさと通せよ
約束守らんなら、次の選挙で維新消えてしまうど
- 124 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:14:32.02 ID:YyMQB6QN0
- >>91
事務に限って言うが、
ルーチンワークはだれでもできる。
会社・業界特有の突発的な状態に対応できるのが重鎮なんだな
で、そういうのを完全に無視してるようにも見える。
法律の知識なんかは現業の労働だけで査定するの?
伝票が切れても特殊な手形に対する知識は評価されないの?という話
- 125 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:14:34.28 ID:FOPGwueh0
- これで国外の賃金水準は例外ですとか言い出さないで欲しい
- 126 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:14:34.76 ID:cEL0B0I60
- >>110
店長が問題起こしたらバイトがケツ拭いてるよね
- 127 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:14:37.44 ID:z8bYUh3J0
- 解雇規制の法制化議論については国民投票や国政調査が不可欠
解雇規制の法制化は、全労働者の8〜9割をしめる解雇規制で守られていない中小企業労働者と
非正規労働者(女性が多い)にとっては、緩和ではなく大幅な解雇規制強化となるが、これまでテレビ局や連合は「弱者切捨て」
として批判してきた。しかしこの場合、「弱者」というのは、テレビ局を代表とする大企業で働く労働者(つまり「連合」の構成員)
を指しており、本物の弱者である非正規労働者や下請け・中小正社員は含まれていない。
連合に加盟する公務員労組や、共産党系労組が解雇規制緩和に反対してきたことは知られている。だが日本
民間放送労働組合連合会などの、平均年収が1150-1450万円(NHKは平均年収約1800万円)のテレビ局大企業正規社員で構成される労働組
合が、解雇規制の法制化や、派遣の規制強化に強烈に反対してきた事実を知っているであろうか?
テレビ製作の現場では、9割以上が非正規や多重下請け会社の派遣・出向社員でしめられており、非正
規・派遣・下請けが犠牲となり、テレビ局勤務の労働組合員全員の高額報酬を支えている。
一見、「弱者を守るため」といった反対しにくいロジックを使うが、実際は「弱者の敵」と見ることが
できる。「弱者の敵」が「弱者を守る」という口実で弱者から搾取して、自らの高い報酬を維持する構
図である。この構図は大企業正社員だけを守る強固な解雇規制によっておきており、某労働組合
委員長が派遣法の規制をしないように主張するなど、身分差別を肯定するほど根深い。
この解雇法制の議論の中核となるべき政労使会議の労働側の代表者が「連合」ということは良く知られる事実だ。
だが労働組合の組織率は全労働者の17.7%程度(3〜4%は公務員が占める)であり連合の占める割合はさらに低い。労働者の中では
少数派であり一握りのエリート利権団体といえる。連合は大企業正規社員で構成されるているため、非組合員である
非正規や中小零細労働者からの搾取・身分差別についての元凶となってきた。つまり「弱者の敵」である少数派が弱者面
して政労使会議に出席、大企業正規社員利権の維持と、非正規・中小労働者の搾取を目指している状況である。
政労使会議で労働者を代表するものは多数派であるべきだが、現状では弱者の敵である「連合」が代表をしている。
政労使会議では労働者の代表として連合の代わりに国民投票や国勢調査等による多数派の意見を取り入れ
「弱者の敵」である連合の独占交渉権を排除したうえで弱者の意見が反映されることが不可欠である。
- 128 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:14:41.77 ID:crIV7EpJ0
- >>22
横島よりひどい時給か
- 129 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:14:43.63 ID:d6aB0A6u0
- まともな法律出してる野党は維新だけだな
- 130 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:14:46.78 ID:IcXw+s0O0
- >>65
何か問題あるか?
社員の給料が下がったら人件費負担が減って企業の業績は上がるしし、増員余力ができて仕事はも楽になるんでは?
>>73
それは成果主義が悪いんじゃなく
古い体質と制度を残したままだったから、何もしないのが一番有利で、出る杭を抜く主義になってしまっていたてこと
解雇されない特権もなく、勤め先を変えることでキャリアアップを行ってる今の非正規は、もうすでに成果主義なわけで
これからは社員も非正規と同様に扱えばいいだけ
- 131 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:15:07.69 ID:m6xwHLh40
- コンビニバイトが転勤www
- 132 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:15:20.73 ID:d6f4UNDu0
- >>126
店長が問題起したら、責任は本部に行く。
- 133 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:15:44.00 ID:ugFq7YfN0
- 労働組合が一番嫌がる法案ですね。可決したら維新を支持します。
- 134 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:15:55.53 ID:z8bYUh3J0
- 公務員労働組合へのテロの可能性と傾向についての予測と考察
公務員組合は解雇ルールの法制化に強行に反対をしており、非正規・中小
企業労働者・女性からの恨みをかっているものと見ることができる。
公務員労働組合員は弱者のふりをして、弱者を守るという口実を使い、弱者を差別し
弱者から搾取して自らの身分を維持している弱者の敵と見ることができるからだ。
※労働局職員、労働基準監督官の7割が公務員労組に加入している。
日本においては300万人が正規公務員で、593万人が非正規やみなし・準公務員
である。多くの政府部門労働者が非人道的な環境で、正規公務員のパワハラや
セクハラにさらされており、正規公務員による非正規の扱いは
人種差別なみにひどいものと指摘がなされている。
※ハローワークの大半の職員が非正規という異常さは既知の事実だ。
この差別に対抗して、いわば平成の一揆がおきる可能性が将来において無い
とは言い切れない。歴史的に日本ではテロや暴動といったソフトな活動よ
りも、クーデーター未満、テロ以上という一揆がさかんだった。搾取階級の商人・地主・
代官・役人とその縁者の皆殺しを目標とするが、中央政府へは恭順しており、
これらの一揆は現在では考えられないほど多発していた。
また、関東連合の集団傷害致死について下された異常に軽い判例でもわかるとおり、
集団での襲撃は、個人の恨みによる復讐よりも罪が軽くなる傾向がわかり、テロ集団が
こうした司法システムの穴を見逃すことは考えにくい。
このことから公務員労働組合・連合・全労連へ集団襲撃が今後発生し、過激化する可能性が高
いと予想する。公務員労組や大きな影響力を保持する(解雇規制緩和反対の最
大勢力である)テレビ局労組は共産系の全労連加入が多く公安警察の監視対象であり、国家への
反逆とみなされにくいことも、襲撃が起きる可能性を助長しかねない。
※注:公務員労働組合は法的に認められていない。もちろん役所とは一切関係のない組織である。
- 135 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:16:15.82 ID:gtDod4DB0
- まず新規入社は全て3年間は研修期間から入る
そこで有能か無能かを判別する(学歴は関係ない)
有能な奴は正社員で、無能な奴は準社員とする
当然、給与体系も違う
これでいい
- 136 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:16:35.47 ID:YHrxl7710
- これ昇給とかどうすんの?
正社員は勤務年数が長くなれば給与も上がるんだけど
派遣もそれにあわせろってことなら1年以上は雇わなくなるわな
もしくは何年働こうと新入社員と同一賃金か?w
- 137 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:16:37.13 ID:DksEtWBD0
- 地方と都会で給料同じになるのか
そら凄い
- 138 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:17:18.97 ID:PZzTfJPg0
-
自民・民主は増税して公務員給料アップだし論外
泡沫政党だと利権団体の組織票がある自民・民主が有利になる
それなりの規模で利権団体と癒着がないとなるとやはり維新しかないよな
維新は増税反対だし公務員改革もやってくれるしな
- 139 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:17:19.80 ID:m6xwHLh40
- 維新は共産とタッグ組むつもりなのか?
- 140 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:17:21.88 ID:kDp08QX70
- で 誰が同一労働・同一賃金を査定するの?
- 141 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:17:41.11 ID:0LnkbQw+0
- プロ野球とか見てみ。アホみたいな法律を出すな。
- 142 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:18:01.74 ID:hNYR/MMJ0
- 同一とは何ぞや。
俺は海外長期滞在することも多いが
国内にいる間は、出張しないやつと同一なの?
同一なら、俺の代わりにいってこいよ
- 143 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:18:01.98 ID:cEL0B0I60
- >>132
レジの勘定合わなかったら、差額をバイトに補填させてんだろ、コンビニ店長って
- 144 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:18:18.84 ID:YyMQB6QN0
- >>135
それブラック企業や・・・
徹底的にしごいて奴隷になりそうな奴は正社員
- 145 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:18:24.15 ID:Lu1ZT/3F0
- 正規と非正規よりも同業種同役職での
地域格差を減らして欲しいね。
大都市圏と地方では25%〜50%の差がある
これを是正しないとどうしようもないでしょう
- 146 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:18:26.44 ID:mqKRaZQW0
- >>88
欧米だと見習いはまた別枠扱いになるよ
- 147 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:19:10.09 ID:z8bYUh3J0
- 解雇規制の法制化に猛烈に抵抗するテレビ局組合員に対するテロリズムの傾向についての考察
解雇規制のルール化は、全労働者の8〜9割をしめる現在の解雇規制で守られていない中小企業労働者と
非正規労働者(女性が多い)にとっては、緩和ではなく大幅な解雇規制強化となるが、これまでテレビ局は「弱者切捨て」
として批判してきた。しかしこの場合は「弱者」というのは、テレビ局を代表とする大企業で働く労働者
を指しており、本物の弱者である非正規労働者や下請け・中小正社員は含まれていない。
連合や全労連に加盟する公務員組合が解雇規制緩和に反対してきたことは知られている。だがテレビ局労組などの、
平均年収が1150-1450万円(NHK:1750万円)の大企業正規社員で構成される労働組
合が解雇規制緩和に強烈に反対してきた事実を知っているであろうか?
テレビ製作の現場では、9割以上が非正規や多重下請け会社の派遣・出向社員でしめられており、非正
規・派遣・下請けが犠牲となり、テレビ局勤務の労働組合員全員の高額報酬を支えている。
一見、「弱者を守るため」といった反対しにくいロジックを使うが、実際は「弱者の敵」と見ることが
できる。「弱者の敵」が「弱者を守る」という口実で弱者から搾取して、自らの高い報酬を維持する構
図である。この構図は大企業正社員だけを守る強固な解雇規制によっておきており、某労働組合
委員長が派遣法の規制をしないように主張するなど、身分差別を肯定するほど根深い。
ではこれに対する、今後の非正規(女性が多い)や中小・下請け正規社員が反撃する傾向や行動を予想してみよう。
まず「連合」、「全労連」や各テレビ局組合に対する襲撃が一番可能性が高いと見られる。
襲撃の前には、加害者である非正規労働者は、事前にABC/BBC/CNN等の海外メディア
などに、正規と非正規の身分制度を批判する声明を送ると見られ、組合などが被害届
を出せば大きなニュースとして取り上げられる可能性がある。
そのため組合側は隠蔽する=被害届けを出さない可能性が高い。(被害届がなければ声明は無視される可能性が高い。)
また小指を切り落とすような凶行がおきた場合は、国際的な速報として報道され、組合員による非正規や下
請けからの搾取が国際的に明るみにでるため、むしろ組合側が多額の和解金(3000万円程度が妥当)
を支払って隠蔽する奇妙なテロが成立する可能性は高い。
- 148 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:19:24.08 ID:YHrxl7710
- >>130
うん企業が儲かるだけ
増員?するわけないじゃん
仮に給料が今の半分に出来るとしてももう一人雇おうなんてしないよ
今の人員で回ってるんだからこれでいいとしか考えない
- 149 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:19:31.46 ID:m6xwHLh40
- 営業職はどうなるんだ?
>>146 欧米か!
- 150 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:19:48.06 ID:8HnuU2B80
- >>124
意味が分からん。
労働内容だけで給与決めるのはオカシイということか?
確かに同じ労働していてもベテランとそうでない人では知識が違うし、
イレギュラーに対応できるかできないかも違うから、労働内容だけで決めるのは問題あるかも知れんな。
>>130
俺も成果主義そのものがが悪いとは思っていない。
しかしアレは結局は思うようにならなかった。
今回もそうなることを懸念している。
- 151 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:19:58.23 ID:lBGuLtEF0
- なんで同一賃金程度で共産主義なんだよ。
知能劣化した国民増えすぎ。
共産主義とは財産の私有を否定し、すべての財産を共有することによって、平等な理想社会をつくろうとする構造を言う。
労働なき富w(昭和の億単位の相続贈与税は約80%
http://dl6.getuploader.com/g/aosi77/19/roudou.jpg
http://www.youtube.com/watch?v=FZAI_Tj0Hb0
本当に共産主義国家なら鳩山なんかとっくに殺処分されてるわ。
共産主義なんてレスした奴は、コメントを残すよりも少しは己の知能の程度を恥じてから社会で意見した方がいいよ。
- 152 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:20:36.51 ID:mJaVPgIs0
- >>1
同一労働、同一賃金はヨーロッパでは当たり前
オランダとかでは法制化されてる
これがあれば男性も育児期間はパートで働くといった柔軟な
働き方ができるようになる
いまの日本はパートになったらバイト並の給料に下がる
やり直しの効かない社会はまずいよ
>>115
雇用者に決まってるだろ
同じポジションなら年令や性別で給料に差をつけるのも禁止ということ
年功序列の廃止
- 153 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:21:08.22 ID:PZzTfJPg0
-
中小企業の課長 部下5人 年収400万
地方の役所の課長 部下5人 年収800万
これは絶対に是正しないと駄目だ
たのむぞ維新
- 154 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:21:14.72 ID:z8bYUh3J0
- 解雇規制の法制化議論については国民投票や国政調査が不可欠
解雇規制の法制化は、全労働者の8〜9割をしめる解雇規制で守られていない中小企業労働者と
非正規労働者(女性が多い)にとっては、緩和ではなく大幅な解雇規制強化となるが、これまでテレビ局や連合は「弱者切捨て」
として批判してきた。しかしこの場合、「弱者」というのは、テレビ局を代表とする大企業で働く労働者(つまり「連合」の構成員)
を指しており、本物の弱者である非正規労働者や下請け・中小正社員は含まれていない。
連合に加盟する公務員労組や、共産党系労組が解雇規制緩和に反対してきたことは知られている。だが日本
民間放送労働組合連合会などの、平均年収が1150-1450万円(NHKは平均年収約1800万円)のテレビ局大企業正規社員で構成される労働組
合が、解雇規制の法制化や、派遣の規制強化に強烈に反対してきた事実を知っているであろうか?
テレビ製作の現場では、9割以上が非正規や多重下請け会社の派遣・出向社員でしめられており、非正
規・派遣・下請けが犠牲となり、テレビ局勤務の労働組合員全員の高額報酬を支えている。
一見、「弱者を守るため」といった反対しにくいロジックを使うが、実際は「弱者の敵」と見ることが
できる。「弱者の敵」が「弱者を守る」という口実で弱者から搾取して、自らの高い報酬を維持する構
図である。この構図は大企業正社員だけを守る強固な解雇規制によっておきており、某労働組合
委員長が派遣法の規制をしないように主張するなど、身分差別を肯定するほど根深い。
この解雇法制の議論の中核となるべき政労使会議の労働側の代表者が「連合」ということは良く知られる事実だ。
だが労働組合の組織率は全労働者の17.7%程度(3〜4%は公務員が占める)であり連合の占める割合はさらに低い。労働者の中では
少数派であり一握りのエリート利権団体といえる。連合は大企業正規社員で構成されるているため、非組合員である
非正規や中小零細労働者からの搾取・身分差別についての元凶となってきた。つまり「弱者の敵」である少数派が弱者面
して政労使会議に出席、大企業正規社員利権の維持と、非正規・中小労働者の搾取を目指している状況である。
政労使会議で労働者を代表するものは多数派であるべきだが、現状では弱者の敵である「連合」が代表をしている。
政労使会議では労働者の代表として連合の代わりに国民投票や国勢調査等による多数派の意見を取り入れ
「弱者の敵」である連合の独占交渉権を排除したうえで弱者の意見が反映されることが不可欠である。
- 155 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:21:35.88 ID:AztJGusB0
- ふー
同一条件、同一労働、同一賃金ってことで
- 156 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:21:49.60 ID:m6xwHLh40
- 欧米か!
- 157 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:21:54.28 ID:3ewfVwlQ0
- よし維新に投票しちゃうぞ
- 158 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:22:02.36 ID:Ze9FmYZO0
- 同一労働の定義付けで抜け道を作るだけだろ。
同じライン工だって、Aという業務と隣でやってるBという業務は同一労働じゃないと言える。
- 159 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:22:15.91 ID:xoK+4wwo0
- 馬鹿丸出し
誰も止めるやつはいなかったのか?
- 160 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:22:19.98 ID:d6aB0A6u0
- 維新が最大野党になってくれねーかなほんと
つーか民主党が本来出すべき法案だよねこれ
まあ政局の党にそんなこと行っても仕方ないんだろうけど
- 161 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:22:49.16 ID:oBfXCwtT0
- 単なるスローガン
何をどうすれば同一賃金同一労働になるか、皆目分かってないという
- 162 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:23:01.39 ID:z8bYUh3J0
- 解雇規制の法制化に猛烈に抵抗するテレビ局組合員に対するテロリズムの傾向についての考察
解雇規制のルール化は、全労働者の8〜9割をしめる現在の解雇規制で守られていない中小企業労働者と
非正規労働者(女性が多い)にとっては、緩和ではなく大幅な解雇規制強化となるが、これまでテレビ局は「弱者切捨て」
として批判してきた。しかしこの場合は「弱者」というのは、テレビ局を代表とする大企業で働く労働者
を指しており、本物の弱者である非正規労働者や下請け・中小正社員は含まれていない。
連合や全労連に加盟する公務員組合が解雇規制緩和に反対してきたことは知られている。だがテレビ局労組などの、
平均年収が1150-1450万円(NHK:1750万円)の大企業正規社員で構成される労働組
合が解雇規制緩和に強烈に反対してきた事実を知っているであろうか?
テレビ製作の現場では、9割以上が非正規や多重下請け会社の派遣・出向社員でしめられており、非正
規・派遣・下請けが犠牲となり、テレビ局勤務の労働組合員全員の高額報酬を支えている。
一見、「弱者を守るため」といった反対しにくいロジックを使うが、実際は「弱者の敵」と見ることが
できる。「弱者の敵」が「弱者を守る」という口実で弱者から搾取して、自らの高い報酬を維持する構
図である。この構図は大企業正社員だけを守る強固な解雇規制によっておきており、某労働組合
委員長が派遣法の規制をしないように主張するなど、身分差別を肯定するほど根深い。
ではこれに対する、今後の非正規(女性が多い)や中小・下請け正規社員が反撃する傾向や行動を予想してみよう。
まず「連合」、「全労連」や各テレビ局組合に対する襲撃が一番可能性が高いと見られる。
襲撃の前には、加害者である非正規労働者は、事前にABC/BBC/CNN等の海外メディア
などに、正規と非正規の身分制度を批判する声明を送ると見られ、組合などが被害届
を出せば大きなニュースとして取り上げられる可能性がある。
そのため組合側は隠蔽する=被害届けを出さない可能性が高い。(被害届がなければ声明は無視される可能性が高い。)
また小指を切り落とすような凶行がおきた場合は、国際的な速報として報道され、組合員による非正規や下
請けからの搾取が国際的に明るみにでるため、むしろ組合側が多額の和解金(3000万円程度が妥当)
を支払って隠蔽する奇妙なテロが成立する可能性は高い。
- 163 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:23:01.57 ID:GTv3SY2o0
- まあこれは議論始めるきっかけとしてはいいんじゃない
少なくもずっと団扇でぐちぐちいってるあそこよりは
- 164 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:24:15.94 ID:8UNyltX10
- >>1
単純労働以外無理だべ
- 165 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:24:24.62 ID:m6xwHLh40
- 一理あるけどね、都構想はいらんけどね
- 166 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:24:27.02 ID:l0ucIfJZ0
- 割高だけど一時的な仕事の増量に利用するのが派遣のはずなのに
今は恒常的な安価な労働力になってしまっている。
身分保障も社会保障も給料もすべて正社員以下なのはおかしいよな。
こういうのは搾取でしかない。
- 167 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:24:34.44 ID:PZzTfJPg0
-
公務員の給料をカットして民間の給料を上げるというのが維新のスタンスだな
次は絶対に維新に入れるわ
- 168 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:24:42.08 ID:z8bYUh3J0
- 解雇規制の法制化議論については国民投票や国政調査が不可欠
解雇規制の法制化は、全労働者の8〜9割をしめる解雇規制で守られていない中小企業労働者と
非正規労働者(女性が多い)にとっては、緩和ではなく大幅な解雇規制強化となるが、これまでテレビ局や連合は「弱者切捨て」
として批判してきた。しかしこの場合、「弱者」というのは、テレビ局を代表とする大企業で働く労働者(つまり「連合」の構成員)
を指しており、本物の弱者である非正規労働者や下請け・中小正社員は含まれていない。
連合に加盟する公務員労組や、共産党系労組が解雇規制緩和に反対してきたことは知られている。だが日本
民間放送労働組合連合会などの、平均年収が1150-1450万円(NHKは平均年収約1800万円)のテレビ局大企業正規社員で構成される労働組
合が、解雇規制の法制化や、派遣の規制強化に強烈に反対してきた事実を知っているであろうか?
テレビ製作の現場では、9割以上が非正規や多重下請け会社の派遣・出向社員でしめられており、非正
規・派遣・下請けが犠牲となり、テレビ局勤務の労働組合員全員の高額報酬を支えている。
一見、「弱者を守るため」といった反対しにくいロジックを使うが、実際は「弱者の敵」と見ることが
できる。「弱者の敵」が「弱者を守る」という口実で弱者から搾取して、自らの高い報酬を維持する構
図である。この構図は大企業正社員だけを守る強固な解雇規制によっておきており、某労働組合
委員長が派遣法の規制をしないように主張するなど、身分差別を肯定するほど根深い。
この解雇法制の議論の中核となるべき政労使会議の労働側の代表者が「連合」ということは良く知られる事実だ。
だが労働組合の組織率は全労働者の17.7%程度(3〜4%は公務員が占める)であり連合の占める割合はさらに低い。労働者の中では
少数派であり一握りのエリート利権団体といえる。連合は大企業正規社員で構成されるているため、非組合員である
非正規や中小零細労働者からの搾取・身分差別についての元凶となってきた。つまり「弱者の敵」である少数派が弱者面
して政労使会議に出席、大企業正規社員利権の維持と、非正規・中小労働者の搾取を目指している状況である。
政労使会議で労働者を代表するものは多数派であるべきだが、現状では弱者の敵である「連合」が代表をしている。
政労使会議では労働者の代表として連合の代わりに国民投票や国勢調査等による多数派の意見を取り入れ
「弱者の敵」である連合の独占交渉権を排除したうえで弱者の意見が反映されることが不可欠である。
- 169 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:24:53.12 ID:mJaVPgIs0
- >>106
アホくさいのはわざわざピンハネされる派遣で働くということ
短期労働をのぞいて派遣そのものがいらない
解雇しやすい法制度に変えれば長期の派遣なんてものはほとんどなくなる
- 170 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:25:04.49 ID:mqKRaZQW0
- 職務給と職能給という分け方すら知らないアホの子が、責任妄想に取り付かれて反対してるだけだな
- 171 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:25:41.11 ID:cwW0QYU50
- 同一労働・同一賃金 ? 安い方に揃えるに決まってるじゃんw
- 172 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:25:43.13 ID:9v4fSjVZ0
- 非現実的なんだわ。
非正規が相対的に安いってのはわかるが、
それでも働いてる間はなんとかなるんだよ。
問題は3年ルールなどで問題がなくても強制的に辞めさせられる場合があるってこと。
困るのはその時なんだから、ある程度の退職金を払うようにすればええのよ。
- 173 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:25:55.51 ID:z8bYUh3J0
- 公務員労働組合へのテロの可能性と傾向についての予測と考察
公務員組合は解雇ルールの法制化に強行に反対をしており、非正規・中小
企業労働者・女性からの恨みをかっているものと見ることができる。
公務員労働組合員は弱者のふりをして、弱者を守るという口実を使い、弱者を差別し
弱者から搾取して自らの身分を維持している弱者の敵と見ることができるからだ。
※労働局職員、労働基準監督官の7割が公務員労組に加入している。
日本においては300万人が正規公務員で、593万人が非正規やみなし・準公務員
である。多くの政府部門労働者が非人道的な環境で、正規公務員のパワハラや
セクハラにさらされており、正規公務員による非正規の扱いは
人種差別なみにひどいものと指摘がなされている。
※ハローワークの大半の職員が非正規という異常さは既知の事実だ。
この差別に対抗して、いわば平成の一揆がおきる可能性が将来において無い
とは言い切れない。歴史的に日本ではテロや暴動といったソフトな活動よ
りも、クーデーター未満、テロ以上という一揆がさかんだった。搾取階級の商人・地主・
代官・役人とその縁者の皆殺しを目標とするが、中央政府へは恭順しており、
これらの一揆は現在では考えられないほど多発していた。
また、関東連合の集団傷害致死について下された異常に軽い判例でもわかるとおり、
集団での襲撃は、個人の恨みによる復讐よりも罪が軽くなる傾向がわかり、テロ集団が
こうした司法システムの穴を見逃すことは考えにくい。
このことから公務員労働組合・連合・全労連へ集団襲撃が今後発生し、過激化する可能性が高
いと予想する。公務員労組や大きな影響力を保持する(解雇規制緩和反対の最
大勢力である)テレビ局労組は共産系の全労連加入が多く公安警察の監視対象であり、国家への
反逆とみなされにくいことも、襲撃が起きる可能性を助長しかねない。
※注:公務員労働組合は法的に認められていない。もちろん役所とは一切関係のない組織である。
- 174 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:25:57.38 ID:zjS4mPE70
- これはがんばってほしい・・
- 175 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:26:27.10 ID:9Z1OyJxu0
- >>37
バイトと同一の労働しか出来ない社員などいらんだろ
要は同一ではなく、バイトの2倍3倍の利益を出せばいいだけだ
そうしたら報酬もそれだけ上がる
- 176 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:26:36.54 ID:YyMQB6QN0
- >>150
事務なんて100点できて当たり前、
イレギュラーに対応できるかどうかが差別化できるところだよ。
下手したらどこに問い合わせればいいかもわからないって事案が山ほど来る。
それが外部からの問い合わせでも来る。
それをうまくさばくのがベテランの技。
電話つなげばいいってもんじゃねぇ
- 177 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:26:51.77 ID:JG9hqGYZ0
- >>3
組合が守ってくれる正社員と違って非正規はクビだからな。
どう考えても非正規社員の方が責任重すぎ。
- 178 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:26:55.40 ID:YHrxl7710
- 労働者対策でやらなきゃいけないのはサービス残業の徹底した禁止
労働させて金払ってないんだからまさしく本来の意味での搾取
違反した企業には禁固刑喰らわすぐらいの厳しさで禁止しなきゃいけない
限られた時間で今までと同じ業績をあげなければならないとなれば
人員を増やす以外ないだろw
- 179 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:26:59.48 ID:9VfhnODL0
- 会社員とか公務員も永久雇用やめて同一にすべきだな
- 180 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:27:08.76 ID:uuxdoNtl0
- 会社の経営規模や状況の違いがあるのが当たり前なんだし
前時代的な左翼脳そのまんまの痛い法案とか頭カビ生えてんじゃないのか?
なんかさ。以前極左活動家連中が労働党で立候補者立てたとき
「日本の労働時間を4時間労働にします。賃金そのままで。」
とか寝言並べて選挙で誰も入れんで討ち死にしてたのを思い出すわw
世の中なめとんのか?人間が努力しなくなるだろw
働いて成果を挙げたものが対価を受け取るのが経済だろうがあほんだら。
- 181 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:27:14.55 ID:oBfXCwtT0
- 世界が平和になりますように法案
レベルの空虚な法律
- 182 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:27:15.66 ID:vYBM5nrj0
- バブルの時は非正規の方が給料高かったのに。
当時は正社員は安定を得ているということで、非正規は給料が優遇されていたんだよ。
- 183 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:27:16.28 ID:50cmQz+90
- 「同一労働・同一賃金」法案、正規非正規だけじゃなく、
公務員現業職と同一労働の現業職にも波及する可能性あるな
- 184 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:27:23.31 ID:z8bYUh3J0
- 解雇規制の法制化に猛烈に抵抗するテレビ局組合員に対するテロリズムの傾向についての考察
解雇規制のルール化は、全労働者の8〜9割をしめる現在の解雇規制で守られていない中小企業労働者と
非正規労働者(女性が多い)にとっては、緩和ではなく大幅な解雇規制強化となるが、これまでテレビ局は「弱者切捨て」
として批判してきた。しかしこの場合は「弱者」というのは、テレビ局を代表とする大企業で働く労働者
を指しており、本物の弱者である非正規労働者や下請け・中小正社員は含まれていない。
連合や全労連に加盟する公務員組合が解雇規制緩和に反対してきたことは知られている。だがテレビ局労組などの、
平均年収が1150-1450万円(NHK:1750万円)の大企業正規社員で構成される労働組
合が解雇規制緩和に強烈に反対してきた事実を知っているであろうか?
テレビ製作の現場では、9割以上が非正規や多重下請け会社の派遣・出向社員でしめられており、非正
規・派遣・下請けが犠牲となり、テレビ局勤務の労働組合員全員の高額報酬を支えている。
一見、「弱者を守るため」といった反対しにくいロジックを使うが、実際は「弱者の敵」と見ることが
できる。「弱者の敵」が「弱者を守る」という口実で弱者から搾取して、自らの高い報酬を維持する構
図である。この構図は大企業正社員だけを守る強固な解雇規制によっておきており、某労働組合
委員長が派遣法の規制をしないように主張するなど、身分差別を肯定するほど根深い。
ではこれに対する、今後の非正規(女性が多い)や中小・下請け正規社員が反撃する傾向や行動を予想してみよう。
まず「連合」、「全労連」や各テレビ局組合に対する襲撃が一番可能性が高いと見られる。
襲撃の前には、加害者である非正規労働者は、事前にABC/BBC/CNN等の海外メディア
などに、正規と非正規の身分制度を批判する声明を送ると見られ、組合などが被害届
を出せば大きなニュースとして取り上げられる可能性がある。
そのため組合側は隠蔽する=被害届けを出さない可能性が高い。(被害届がなければ声明は無視される可能性が高い。)
また小指を切り落とすような凶行がおきた場合は、国際的な速報として報道され、組合員による非正規や下
請けからの搾取が国際的に明るみにでるため、むしろ組合側が多額の和解金(3000万円程度が妥当)
を支払って隠蔽する奇妙なテロが成立する可能性は高い。
- 185 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:28:53.89 ID:m6xwHLh40
- お互い言い分あるしね、
- 186 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:29:00.98 ID:JG9hqGYZ0
- あと、非正規社員がその会社の組合は入れないのは
おかしい。
- 187 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:29:02.83 ID:z8bYUh3J0
- 解雇規制の法制化議論については国民投票や国政調査が不可欠
解雇規制の法制化は、全労働者の8〜9割をしめる解雇規制で守られていない中小企業労働者と
非正規労働者(女性が多い)にとっては、緩和ではなく大幅な解雇規制強化となるが、これまでテレビ局や連合は「弱者切捨て」
として批判してきた。しかしこの場合、「弱者」というのは、テレビ局を代表とする大企業で働く労働者(つまり「連合」の構成員)
を指しており、本物の弱者である非正規労働者や下請け・中小正社員は含まれていない。
連合に加盟する公務員労組や、共産党系労組が解雇規制緩和に反対してきたことは知られている。だが日本
民間放送労働組合連合会などの、平均年収が1150-1450万円(NHKは平均年収約1800万円)のテレビ局大企業正規社員で構成される労働組
合が、解雇規制の法制化や、派遣の規制強化に強烈に反対してきた事実を知っているであろうか?
テレビ製作の現場では、9割以上が非正規や多重下請け会社の派遣・出向社員でしめられており、非正
規・派遣・下請けが犠牲となり、テレビ局勤務の労働組合員全員の高額報酬を支えている。
一見、「弱者を守るため」といった反対しにくいロジックを使うが、実際は「弱者の敵」と見ることが
できる。「弱者の敵」が「弱者を守る」という口実で弱者から搾取して、自らの高い報酬を維持する構
図である。この構図は大企業正社員だけを守る強固な解雇規制によっておきており、某労働組合
委員長が派遣法の規制をしないように主張するなど、身分差別を肯定するほど根深い。
この解雇法制の議論の中核となるべき政労使会議の労働側の代表者が「連合」ということは良く知られる事実だ。
だが労働組合の組織率は全労働者の17.7%程度(3〜4%は公務員が占める)であり連合の占める割合はさらに低い。労働者の中では
少数派であり一握りのエリート利権団体といえる。連合は大企業正規社員で構成されるているため、非組合員である
非正規や中小零細労働者からの搾取・身分差別についての元凶となってきた。つまり「弱者の敵」である少数派が弱者面
して政労使会議に出席、大企業正規社員利権の維持と、非正規・中小労働者の搾取を目指している状況である。
政労使会議で労働者を代表するものは多数派であるべきだが、現状では弱者の敵である「連合」が代表をしている。
政労使会議では労働者の代表として連合の代わりに国民投票や国勢調査等による多数派の意見を取り入れ
「弱者の敵」である連合の独占交渉権を排除したうえで弱者の意見が反映されることが不可欠である。
- 188 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:30:18.09 ID:HTotGfh1O
- 日本の場合は消費税増税に見られるヨーロッパ型の負担と
福祉切り捨てに見られるアメリカ型の合理性の摘み食いをしているから
こういう法案はよくない
同一労働、同一賃金と言う考え方が
同一納税、同一納税恩恵享受と言う考え方にスライドするからだ
1人の富裕なる者も1人の貧困なる者も、同じ人間であるから
同じ負担で同じ恩恵を受けなければ整合性が問われる。
政治家が進んでやる事には裏があると言う猜疑心を持たないといけない。
なぜなら、そんな事より先に片付けないといけない政治家に対する政治改革が全く法案化されていないからだ
法律を唯一作れる事が出来る政治家が、誰よりも金銭に汚れていては話にならない。
改革は法律で定められる。その法律を作れるのは政治家だけ
だから改革の核心は、政治家に対する厳しい政治改革しかないのだよ。
- 189 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:30:35.08 ID:cEL0B0I60
- >>186
非正規用の労働組合ってないの?
- 190 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:30:42.42 ID:PZzTfJPg0
-
公務員の給料をカットして民間の給料を上げるというのが維新のスタンスだな
しかも増税反対
次は絶対に維新に入れるわ
- 191 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:31:02.07 ID:zUsiGWgZ0
- 同一責任だったら賃金以外の保証や福利厚生も同一にしないとダメでしょ
- 192 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:31:02.44 ID:jh6SUTzT0
- これは目の付け所がいいな
外交安保円安政策では安倍支持してても
中流階級を破壊して下流にどんどん落としてる現状は
なんとかしないといけないと思ってる保守派が多いから
派遣の地位向上、派遣の廃止は左翼の専売特許ではないぞ
226の青年将校たちも財閥の腐敗と農村の貧困を
いまでいう格差解消のために立ち上がった
- 193 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:31:03.41 ID:m6xwHLh40
- 維新っぽくない法案 どした?
- 194 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:31:36.90 ID:yKTOe9nF0
- >>1
で、やっぱり具体的な方法論はないの?
「同一労働」の客観的判断ができないって150年前から言われてる事だよね?
>>186
それは政府じゃなく労組に言えばいいんでない
組合費を天引きされたい人がどれだけいるのか知らないけど
- 195 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:31:52.91 ID:CPsh3fS30
- 組合なんて今は組合費持ってくだけの組織だぞ
- 196 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:31:55.72 ID:Ze9FmYZO0
- その前に、政治家の歳費を一律前払いじゃなくて領収書確認しての後払いにしたほうがいいんじゃないか?
必要経費であれば文句出ないだろうし。
- 197 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:32:40.39 ID:GTv3SY2o0
- >>193
同じことやってて派遣より多くもらってる連中を落としていく方向になるだろうから維新らしいと思うが
- 198 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:32:40.51 ID:oBfXCwtT0
- スローガン法で、ゴール(どうなれば実現)が全く決まってないのよ
これ
非正規の月労働単価は正規の3倍法案、の方がよっぽどマシだという
- 199 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:33:26.10 ID:zwTydp0iO
- 日本人には社会主義が向いている
- 200 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:33:39.91 ID:mqKRaZQW0
- 100の仕事の能力のある人に100の給料を与えましょう←これが職能給で現在の日本の給与体系
100の仕事をした人に100の給料を与えましょう←これが職務給で欧米はじめまっとうな国はみなほぼこの構造
- 201 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:33:54.58 ID:Gh7e0fIA0
- 予言してやる仮に実行されたとしても正社員の給料がバイト並に引き下げられると
- 202 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:33:57.40 ID:Et7bfp1/0
- こんな法律意味がない
ちょっと変えればいいだけだからな
しかもそのちょっとが脱法のための行為で経済的に全くの無駄になるから余計悪い
- 203 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:34:04.42 ID:z8bYUh3J0
- 解雇規制の法制化に猛烈に抵抗するテレビ局組合員に対するテロリズムの傾向についての考察
解雇規制のルール化は、全労働者の8〜9割をしめる現在の解雇規制で守られていない中小企業労働者と
非正規労働者(女性が多い)にとっては、緩和ではなく大幅な解雇規制強化となるが、これまでテレビ局は「弱者切捨て」
として批判してきた。しかしこの場合は「弱者」というのは、テレビ局を代表とする大企業で働く労働者
を指しており、本物の弱者である非正規労働者や下請け・中小正社員は含まれていない。
連合や全労連に加盟する公務員組合が解雇規制緩和に反対してきたことは知られている。だがテレビ局労組などの、
平均年収が1150-1450万円(NHK:1750万円)の大企業正規社員で構成される労働組
合が解雇規制緩和に強烈に反対してきた事実を知っているであろうか?
テレビ製作の現場では、9割以上が非正規や多重下請け会社の派遣・出向社員でしめられており、非正
規・派遣・下請けが犠牲となり、テレビ局勤務の労働組合員全員の高額報酬を支えている。
一見、「弱者を守るため」といった反対しにくいロジックを使うが、実際は「弱者の敵」と見ることが
できる。「弱者の敵」が「弱者を守る」という口実で弱者から搾取して、自らの高い報酬を維持する構
図である。この構図は大企業正社員だけを守る強固な解雇規制によっておきており、某労働組合
委員長が派遣法の規制をしないように主張するなど、身分差別を肯定するほど根深い。
ではこれに対する、今後の非正規(女性が多い)や中小・下請け正規社員が反撃する傾向や行動を予想してみよう。
まず「連合」、「全労連」や各テレビ局組合に対する襲撃が一番可能性が高いと見られる。
襲撃の前には、加害者である非正規労働者は、事前にABC/BBC/CNN等の海外メディア
などに、正規と非正規の身分制度を批判する声明を送ると見られ、組合などが被害届
を出せば大きなニュースとして取り上げられる可能性がある。
そのため組合側は隠蔽する=被害届けを出さない可能性が高い。(被害届がなければ声明は無視される可能性が高い。)
また小指を切り落とすような凶行がおきた場合は、国際的な速報として報道され、組合員による非正規や下
請けからの搾取が国際的に明るみにでるため、むしろ組合側が多額の和解金(3000万円程度が妥当)
を支払って隠蔽する奇妙なテロが成立する可能性は高い。
- 204 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:34:25.65 ID:ZLM/RX5c0
- >>193
たち上がれout 結いの党inn
だからほら。
- 205 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:34:26.87 ID:0vVLFbUqO
- オイ!維新よ.貧困差別社会弱者を装い騙し票集め得意な民主.共産党=連合=正社員(結局はコイツ等も世界1生涯年収税金の公務員労組から騙され利用されてるバカ) 差別は正社員=連合民主共産が高年収保身の為.下請け.派遣を造っのだ!年収200万2千万人なぜ民主共産に入れるド馬鹿
- 206 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:34:33.47 ID:wGiQx7Ck0
- 発展途上国並みの日本の政治家の金銭退廃。
それが国の大きな岐路で、公益より私益を優先し国益を毀損してきた元凶である。
改革は全て法律により定めらる。
その法律を作れるのは、立法府の政治家。
つまり、改革の源たる政治家が金銭に腐敗していながら、他者には清貧を強いる改革をする矛盾。
あらゆる改革の源にある政治家が腐敗する事の意味は、
★改革の源である政治家に対する政治改革が一番大切なのに一番疎かにされている★
と言う事実である。
自らを律する事すら出来ない者が、他者を律する事は出来ない。
まずは政治改革から始めろ!
- 207 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:35:01.62 ID:JG9hqGYZ0
- >>189
ある。個々が入るユニオンだから、あまり意味ない。
>>194
別に入りたくないならそれでいい。ただ、制度的に
入れないってのが問題だろ。
- 208 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:35:30.45 ID:VABtJvy/0
- >>193
不合理な格差(官民格差など)は自由競争の障害になるからな
元々維新が主張している事である
- 209 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:35:49.01 ID:SkBI/osB0
- 例えば某自動車メーカに外注として入っていて某自動車メーカの人と同じ職場で
同じように働いてるとボーナスも某自動社社員並みに出ますか?
- 210 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:36:13.46 ID:mqKRaZQW0
- 実現不可能っていうけど、人物に対して給料を設定するんじゃなくて、仕事そのものに給料、報酬を設定して
採用形態や立場で賃金差をつける事を違法化すれば済むだけの話だぞ?
- 211 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:36:18.12 ID:H7N0Pfc90
- 国鉄の労組はタダの破壊工作機関だった。
今生き残ってる労組もまともなのがないからな。
まぁ維新が人気取りで法案提出しても、ポシャるだろうが
- 212 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:36:21.69 ID:yKTOe9nF0
- >>200
職務給って同じ仕事をしてる限り昇給しないから
ほとんどの人は定年まで初任給のままだよ?
そういうのが望みなの?
- 213 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:36:34.50 ID:bJAzfp570
- 日本式の雇用形態では世界に対抗できなくなってるからな。
- 214 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:37:38.51 ID:JG9hqGYZ0
- あと、どう考えてもおかしい手当がある。
正社員には食事手当が支給されるんだが、
ちょっと割高な社員食堂で、外部には出られない
から、どうしてもそこで食べなくてはならない。
だから正社員には食事手当が支給されるが
非正規社員には支給されない。あきらかに
おかしい。うちの会社だけど。1部上場だぜ?
- 215 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:38:11.00 ID:Qsw3kwz60
- 同一労働って何を基準に決めるの?
派遣と正社員じゃ責任自体が違うのに
- 216 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:38:15.72 ID:VABtJvy/0
- 大阪市長退職金「廃止」を答申、任期4年で約4000万円
大阪市の特別職の報酬について検討する審議会は21日、
任期が4年の市長に退職手当の制度はなじまないとして、
今の市長任期を最後に退職手当制度を廃止すべきだとする答申を橋下徹市長に提出した。
市によると、廃止には条例改正が必要で、実現すれば政令市初という。
答申では市議についても報酬を10・9%、政務活動費を14・9%減額すべきだと指摘。
政務活動費の使途に関する領収書の写しをインターネットで公開するなど
透明性を確保する取り組みも求めた。
橋下市長が市の厳しい財政状況を踏まえ審議会に報酬のあり方を諮問。
橋下市長はこれまで退職手当制度の廃止に前向きな姿勢を示している。
ttp://www.sankei.com/west/news/141021/wst1410210029-n1.html
- 217 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:38:22.84 ID:03j+qQ2M0
- 国で議会の仕事放棄した維新の党と
大阪で議会の仕事放棄した維新の会は当然減給だな
- 218 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:38:28.53 ID:yKTOe9nF0
- >>207
制度ったって労組の入会資格はそれぞれの労組が決めることでしょ
大きな会社なら特定の職種しか入れない労組とかもあるし
政治が介入する事だとは思えんけど
- 219 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:38:40.85 ID:z8bYUh3J0
- 解雇規制の法制化議論については国民投票や国政調査が不可欠
解雇規制の法制化は、全労働者の8〜9割をしめる解雇規制で守られていない中小企業労働者と
非正規労働者(女性が多い)にとっては、緩和ではなく大幅な解雇規制強化となるが、これまでテレビ局や連合は「弱者切捨て」
として批判してきた。しかしこの場合、「弱者」というのは、テレビ局を代表とする大企業で働く労働者(つまり「連合」の構成員)
を指しており、本物の弱者である非正規労働者や下請け・中小正社員は含まれていない。
連合に加盟する公務員労組や、共産党系労組が解雇規制緩和に反対してきたことは知られている。だが日本
民間放送労働組合連合会などの、平均年収が1150-1450万円(NHKは平均年収約1800万円)のテレビ局大企業正規社員で構成される労働組
合が、解雇規制の法制化や、派遣の規制強化に強烈に反対してきた事実を知っているであろうか?
テレビ製作の現場では、9割以上が非正規や多重下請け会社の派遣・出向社員でしめられており、非正
規・派遣・下請けが犠牲となり、テレビ局勤務の労働組合員全員の高額報酬を支えている。
一見、「弱者を守るため」といった反対しにくいロジックを使うが、実際は「弱者の敵」と見ることが
できる。「弱者の敵」が「弱者を守る」という口実で弱者から搾取して、自らの高い報酬を維持する構
図である。この構図は大企業正社員だけを守る強固な解雇規制によっておきており、某労働組合
委員長が派遣法の規制をしないように主張するなど、身分差別を肯定するほど根深い。
この解雇法制の議論の中核となるべき政労使会議の労働側の代表者が「連合」ということは良く知られる事実だ。
だが労働組合の組織率は全労働者の17.7%程度(3〜4%は公務員が占める)であり連合の占める割合はさらに低い。労働者の中では
少数派であり一握りのエリート利権団体といえる。連合は大企業正規社員で構成されるているため、非組合員である
非正規や中小零細労働者からの搾取・身分差別についての元凶となってきた。つまり「弱者の敵」である少数派が弱者面
して政労使会議に出席、大企業正規社員利権の維持と、非正規・中小労働者の搾取を目指している状況である。
政労使会議で労働者を代表するものは多数派であるべきだが、現状では弱者の敵である「連合」が代表をしている。
政労使会議では労働者の代表として連合の代わりに国民投票や国勢調査等による多数派の意見を取り入れ
「弱者の敵」である連合の独占交渉権を排除したうえで弱者の意見が反映されることが不可欠である。
- 220 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:39:15.90 ID:JG9hqGYZ0
- >>215
まだ言ってらw 責任が重すぎるのは
派遣や非正規だろうが。なんせクビだからな。
- 221 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:39:20.91 ID:oBfXCwtT0
- >>217
むしろ、逆に払うべきかもね
- 222 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:39:53.00 ID:mJaVPgIs0
- >>209
会社が違ったら関係ない
同一労働かをきめるのは雇用者、会社だよ
同じ職種で同じポジションなら同じ給料ということ
年令や性別で差をつけるのは禁止
- 223 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:40:09.06 ID:FOPGwueh0
- 責任っていうのはそもそも損害に対する金額補てんも含めて言わないと駄目じゃないのかw
- 224 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:40:15.11 ID:9v4fSjVZ0
- 組合ってのは、最悪ボイコットしちゃうぞっていう
無言の圧力と、ボイコットした人の首を切れないっていう
法的な保護があるから会社に意見できるわけで、
はたして派遣社員がボイコットしちゃうぞと言ったところで
あ、じゃあ別の人呼びますわってなるだけなのですよ。
- 225 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:40:17.80 ID:w/9lPH/v0
- 非正規はリスク負担を提供しているのに、同一労働・同一賃金におさめるんじゃないよ。
- 226 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:40:45.43 ID:z8bYUh3J0
- 解雇規制の法制化に猛烈に抵抗するテレビ局組合員に対するテロリズムの傾向についての考察
解雇規制のルール化は、全労働者の8〜9割をしめる現在の解雇規制で守られていない中小企業労働者と
非正規労働者(女性が多い)にとっては、緩和ではなく大幅な解雇規制強化となるが、これまでテレビ局は「弱者切捨て」
として批判してきた。しかしこの場合は「弱者」というのは、テレビ局を代表とする大企業で働く労働者
を指しており、本物の弱者である非正規労働者や下請け・中小正社員は含まれていない。
連合や全労連に加盟する公務員組合が解雇規制緩和に反対してきたことは知られている。だがテレビ局労組などの、
平均年収が1150-1450万円(NHK:1750万円)の大企業正規社員で構成される労働組
合が解雇規制緩和に強烈に反対してきた事実を知っているであろうか?
テレビ製作の現場では、9割以上が非正規や多重下請け会社の派遣・出向社員でしめられており、非正
規・派遣・下請けが犠牲となり、テレビ局勤務の労働組合員全員の高額報酬を支えている。
一見、「弱者を守るため」といった反対しにくいロジックを使うが、実際は「弱者の敵」と見ることが
できる。「弱者の敵」が「弱者を守る」という口実で弱者から搾取して、自らの高い報酬を維持する構
図である。この構図は大企業正社員だけを守る強固な解雇規制によっておきており、某労働組合
委員長が派遣法の規制をしないように主張するなど、身分差別を肯定するほど根深い。
ではこれに対する、今後の非正規(女性が多い)や中小・下請け正規社員が反撃する傾向や行動を予想してみよう。
まず「連合」、「全労連」や各テレビ局組合に対する襲撃が一番可能性が高いと見られる。
襲撃の前には、加害者である非正規労働者は、事前にABC/BBC/CNN等の海外メディア
などに、正規と非正規の身分制度を批判する声明を送ると見られ、組合などが被害届
を出せば大きなニュースとして取り上げられる可能性がある。
そのため組合側は隠蔽する=被害届けを出さない可能性が高い。(被害届がなければ声明は無視される可能性が高い。)
また小指を切り落とすような凶行がおきた場合は、国際的な速報として報道され、組合員による非正規や下
請けからの搾取が国際的に明るみにでるため、むしろ組合側が多額の和解金(3000万円程度が妥当)
を支払って隠蔽する奇妙なテロが成立する可能性は高い。
- 227 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:41:07.25 ID:mqKRaZQW0
- >>215
責任妄想に縋ってるアホの子に聞きたいんですが、正規だけにある責任ってなんですか?w
- 228 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:41:20.32 ID:jh6SUTzT0
- >>212
若い時の給与は不当に安く、中高年になると高くするのをやめて
最初から働きに見合った給料を出せってことだろ
- 229 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:42:06.42 ID:JG9hqGYZ0
- >>218
あのねぇ、個々の労組や会社の問題じゃねーんだよ。
ほとんど、あらゆる企業で非正規はその会社の組合に入れない。
慣例というか、常識化してる。それは政府や行政が是正すべきだろ。
- 230 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:42:20.78 ID:2rEOX+Ru0
- 非正規も辞めるタイミングによっては企業に大損害を与えられるからそれを武器にするのが良いよ
- 231 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:43:17.77 ID:cEL0B0I60
- >>228
恩給なくせば
有能なやつは長く居着かない
- 232 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:43:34.10 ID:z8bYUh3J0
- 公務員労働組合へのテロの可能性と傾向についての予測と考察
公務員組合は解雇ルールの法制化に強行に反対をしており、非正規・中小
企業労働者・女性からの恨みをかっているものと見ることができる。
公務員労働組合員は弱者のふりをして、弱者を守るという口実を使い、弱者を差別し
弱者から搾取して自らの身分を維持している弱者の敵と見ることができるからだ。
※労働局職員、労働基準監督官の7割が公務員労組に加入している。
日本においては300万人が正規公務員で、593万人が非正規やみなし・準公務員
である。多くの政府部門労働者が非人道的な環境で、正規公務員のパワハラや
セクハラにさらされており、正規公務員による非正規の扱いは
人種差別なみにひどいものと指摘がなされている。
※ハローワークの大半の職員が非正規という異常さは既知の事実だ。
この差別に対抗して、いわば平成の一揆がおきる可能性が将来において無い
とは言い切れない。歴史的に日本ではテロや暴動といったソフトな活動よ
りも、クーデーター未満、テロ以上という一揆がさかんだった。搾取階級の商人・地主・
代官・役人とその縁者の皆殺しを目標とするが、中央政府へは恭順しており、
これらの一揆は現在では考えられないほど多発していた。
また、関東連合の集団傷害致死について下された異常に軽い判例でもわかるとおり、
集団での襲撃は、個人の恨みによる復讐よりも罪が軽くなる傾向がわかり、テロ集団が
こうした司法システムの穴を見逃すことは考えにくい。
このことから公務員労働組合・連合・全労連へ集団襲撃が今後発生し、過激化する可能性が高
いと予想する。公務員労組や大きな影響力を保持する(解雇規制緩和反対の最
大勢力である)テレビ局労組は共産系の全労連加入が多く公安警察の監視対象であり、国家への
反逆とみなされにくいことも、襲撃が起きる可能性を助長しかねない。
※注:公務員労働組合は法的に認められていない。もちろん役所とは一切関係のない組織である。
- 233 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:43:41.49 ID:JG9hqGYZ0
- >>227
トラブル発生時に最後まで問題を解決する責任のことかな?
派遣や非正規が一番負わされると思うがw
- 234 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:45:33.32 ID:EVTaiaMz0
- 正規と非正規が完全に同一労働やっている
業界って総じてブラックだからな
飲食、小売り、介護、なんてその最たる例だろ
- 235 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:46:18.26 ID:bJAzfp570
- >>215
責任って例えば?
何かのプロジェクトのリーダーを正社員がやっても派遣がやっても責任は変わらないと思うけど。
- 236 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:47:04.93 ID:wCRrblu60
- あと、公約詐欺に付いても罰則付ける様に法案出してくれよ
公約を踏み倒す政党が後を絶たないんでね
特に安倍自民党には呆れてる
もう二度と入れないが、それだけじゃダメだ
やはり公約という物の重みを政治家に分らせる為に罰則を設けるべきだ
- 237 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:47:33.06 ID:JG9hqGYZ0
- >>224
そんなことないです。今の製造業なんて
半数近く非正規です。その人達が団結すれば
会社にとって脅威なんてもんじゃない。
- 238 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:47:38.13 ID:i2acq7RH0
- 正社員の首切りやすくした方がいい
いったん雇用すると首切りにくいから採用に慎重になる
正社員にとってはやめてくれって話だろうけど
会社が倒産したりクビになった時には逆に自分の首を絞めてる
まあまず公務員からだね
公務員の首をきりやすくしろ
- 239 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:47:58.91 ID:0LnkbQw+0
- 維新はアカンな。何やあの市長はヤクザかよ?
- 240 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:48:08.61 ID:yKTOe9nF0
- >>229
個別の労組の規約を法律で決めるの?
本気で言ってる?
- 241 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:49:31.06 ID:uq3/2i6W0
- 逆張り上等の共産党は反対するだろうな
- 242 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:50:05.25 ID:JG9hqGYZ0
- >>240
だったら、何が問題なのか言ってごらん。
- 243 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:50:31.80 ID:TtlL2A0z0
- http://www.miomio.tv/watch/cc66662/
NHKスペシャル 女性たちの貧困 3分40秒〜52分59秒 3分40秒までニュース
http://ameblo.jp/kokkoippan/entry-11835944779.html
「日本のひとり親世帯の貧困は世界最悪、生活保護受給は世界最小、子どもの貧困を生み出す日本政府」
http://www.zaikei.co.jp/article/20141004/216598.html
非正規雇用者57%が自活できないほど低収入
http://ameblo.jp/sekainosyoutai/entry-11750685125.html
日本の最低賃金は先進国最低水準
http://www.tokyo-np.co.jp/article/seikatuzukan/2013/CK2013100902000184.html
新卒雇用4割が非正規で初就職 正規への転職困難
/ミ彡三三ミ、
/彡彡ソヾミ三ミミヽ
‖彡'''` ``ヾミハ ビシッ
{彡ソ ,,ィ≦ ィ≧、 Yミ} /. ̄)
リ彡 ,.ィュ: i .ィュ、. Yリ / /二、
ハリ ´` ノ ヽ` ' リハ 丿 Y .i Y 多様な働かせ方、低賃金非正規!
Y l /.‐ ‐ ''ソ ( ゝ' ノ ./ /
ヽ_ ィ‐.v→ .::/ ,ゝ-、_)--'-'
ヘ , ..::::/ /{ ゝ、__ハ|ヘ
} ` - -'.:ノ//へ、__,,,ィ'/ハ____ハ
_,/ハ __,,ィ///////////////////////ノ
,,ィ''"/// | >< ////////////{///////////
r''"////// ..|/:::::ノ//////////////}/////////Y
////////| /:::::{///////////////{//////////
公務員と大企業がよければそれでいい
公務員賃上げ★暴走安倍のクソミクス
参議院選挙で自公に大勝させたのが糞ミクスの始まり
- 244 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:50:34.43 ID:mqKRaZQW0
- 共産党は労働者の敵だしね
自治労と連合もだけど
- 245 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:50:37.94 ID:MGarv8E2O
- 介護は地方公務員にしてやるべきだわ
同時に地方公務員の給与や待遇もテコ入れすればいい
- 246 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:50:50.47 ID:fhVq+r8q0
- 責任って言ってるけど
責任取るなら同一労働じゃえだろ
頭悪いのか馬鹿なら社員辞めろ
- 247 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:51:20.93 ID:ih8Nt/F50
- 間にピンハネ会社が入ってるのにどうやって同じにすんだよwww
- 248 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:51:47.02 ID:Lu1ZT/3F0
- >>234
それは有りますね。
家内がアパレル関連ですが モールの営業時間が長いですから
朝7時に出て行って毎日午前様
基本16時間拘束月月4休で店長に成って手取り16万
あほかと
- 249 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:52:25.00 ID:mqKRaZQW0
- >>247
派遣のことなら、派遣は派遣会社の労働者という括りだからまた別だぞ?
- 250 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:52:43.56 ID:9v4fSjVZ0
- >>237
業種によってはそうかもね。
ただ、既存の労組が非正規に対して
あまり積極的でないのは、結局は正社員に
しわ寄せが来るからっていうところもあるかと。
- 251 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:52:56.97 ID:8YYJX+2CO
- >>234
実際そんな会社が無いともう社会が回らないからな
外食にしろコンビニ弁当にしろ庶民が普段口にする物の中身は
非正規が大量に働いてる工場から出荷されてんだよ
- 252 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:53:08.74 ID:zUsiGWgZ0
- 同一責任なら福利厚生、保証も同一にする必要がある。解雇に関するルールもだ。それじゃあ正社員と変わらんわけで、そこを同一にしないなら会社に対する責任は正社員の方が重くて当然。
- 253 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:53:33.98 ID:mqKRaZQW0
- まぁ正社員の責任のどうのと言ってるアホの子は、いい加減、それは妄想だって気づけってこと
- 254 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:54:25.32 ID:EVTaiaMz0
- >>246
言うほど、正社員は責任取ってないだろ
降格・減給されるほどの事態なんてそう起こらない
ノルマ達成できなくても、上司から嫌味言われるぐらいだろ
- 255 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:55:10.24 ID:hip24Wxl0
- >>247
仕事を丸投げしている人と仕事を請け負っている人は同一労働ではありません。
だから同一賃金にはならない。ただ、どっちの賃金が高いかは知らん。
- 256 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:56:21.48 ID:hBDzTL290
- 守られない法ほど悪い物はないっていい残した欧州の偉人がいる。
日本で労働関係の法律はろくに守られてない。
これが成立しても守られない法の一つになるだろう。
- 257 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:56:37.74 ID:ZDUHUU6a0
- 254
だから正規が8割不要じゃねえのか?
削減削減www
って動きになってるんだよね
削減しろーって以前言ってた奴らを手始めに大削減するのが
先だけどね
- 258 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:57:29.56 ID:oYgdCDrd0
- そもそも正社員と非正規が同一労働している事例なんて実社会に存在するのか
- 259 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:58:48.87 ID:9v4fSjVZ0
- まあ非正規の割合が50%を超えたところで大きな変革が起こると思うよ。
いま正社員が守られてるのも、多数派であるからにすぎない。
まあそれほど遠くない将来じゃないかな。
- 260 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:58:49.79 ID:0FrBN8UU0
- >>115
欧米なんかじゃ労働組合との交渉で決まってるな
もちろん日本みたいな会社ごとの御用組合じゃなくて産業別の大規模な門だが
- 261 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:59:03.82 ID:TtlL2A0z0
- http://www.miomio.tv/watch/cc66662/
NHKスペシャル 女性たちの貧困 3分40秒〜52分59秒 3分40秒までニュース
http://ameblo.jp/kokkoippan/entry-11835944779.html
「日本のひとり親世帯の貧困は世界最悪、生活保護受給は世界最小、子どもの貧困を生み出す日本政府」
公務員と大企業がよければそれでいい・格差拡大
公務員賃上げ★暴走安倍のクソミクス
参議院選挙で自公に大勝させたのが糞ミクスの始まり
- 262 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:59:19.09 ID:zUsiGWgZ0
- 技術職ならままある。契約社員も、正社員も派遣も同じ事やっとる。
- 263 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 01:59:24.43 ID:8YYJX+2CO
- 機械トラブルですら派遣のせいにして当たり散らすだけだからな正社員様はw
- 264 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 02:00:07.05 ID:Lu1ZT/3F0
- >>254
うちの家内の>>248場合、予算に足りない場合は
店長副店長は連帯責任で足りない分は買い取りです
成績不振店の立て直し等は給与 −20万くらい=20万の手出しがあったりします
- 265 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 02:00:14.87 ID:qAy4Y6M80
- というよりは正社員と非正規の仕事にもっと差をつけさせる法律通せよ罰則付きで
- 266 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 02:00:16.00 ID:mqKRaZQW0
- >>258
いくらでもあるだろ
それにこれはそもそも正規非正規に限った話じゃないぞ?
10年選手でも、昨日入ってきたヤツでも、同じ仕事すれば給料一緒って話だよ
- 267 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 02:00:18.29 ID:yKTOe9nF0
- >>242
労組の規約を法律で縛る
↓
特定の条件を満たさない労組は設立できない
↓
憲法で保障された団結権を制限することになる
とりあえず改憲してからだね
- 268 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 02:01:13.09 ID:IucIW5Dz0
- *公務員は対象外です
- 269 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 02:01:38.14 ID:bz8e6XQd0
- 同一労働・同一賃金か。質の低い労働者だらけになるな。
- 270 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 02:01:47.54 ID:mqKRaZQW0
- >>267
雇用形態で加入制限するのを違法扱いにするのがなんで団結権の制限なんですか?w
- 271 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 02:02:19.71 ID:yKTOe9nF0
- >>258
エンジニアなんか正社員でも若いうちは派遣と同じような仕事してるよ
- 272 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 02:03:04.45 ID:Xxzft20+0
- 同一労働同一賃金は竹中先生を始めホリエモンや維新、次世代の党は最初から賛成している
改革に反対する労働貴族の連合や共産党、社民党などブサヨが反対してるだけ
同一労働同一賃金は竹中先生が数年前から提唱していた労働ビッグバンでもあるからな
- 273 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 02:03:59.80 ID:JG9hqGYZ0
- 憲法28条は労組の権利を保証しているが、
現実問題、社外のユニオンになんの意味があるのか。
実際に会社と賃金、待遇を交渉するのは会社個々の
組合だろう。そこが精度として加入拒否するのは
現実的に違憲じゃないかってこと。ワタミが恫喝して
組合結成を阻害するようなもんだろ。
- 274 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 02:04:12.31 ID:yKTOe9nF0
- >>270
特定の条件を満たさない労組を設立禁止にするってことだろ?
明らかに団結権の制限だ
君の理屈が通じるなら労組の活動は他の理由でもどんどん制限できることになる
- 275 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 02:05:38.66 ID:8HnuU2B80
- >>267
憲法上の権利は、基本的に、制限されたからといって直ちに違憲になったりはしない。
憲法の論文試験でそんなこと書いたらバカだと思われて減点される。
- 276 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 02:05:48.57 ID:fhVq+r8q0
- 正社員業務、派遣業務
実際の仕事は同じだとしても
給料名目は同じじゃないからな
派遣にあわせられたらあきらめてそんな会社辞めることだ
騙された自分が悪いと言う事で
- 277 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 02:07:22.16 ID:JKTMFExw0
- >>266
よっぽど単純作業だけじゃないの
たとえば引っ越しの仕事で考えてみても、運転もする奴とトラックで待ち構える奴と荷造りしてる奴と運ぶ奴とか出てくるし全部違うんだけど
- 278 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 02:07:39.76 ID:oYgdCDrd0
- >>266
ますます社会の実態を把握していない糞法案だな
- 279 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 02:07:52.59 ID:JG9hqGYZ0
- >>267
ユニオンショップ制は? 憲法28条を阻害してますか?
- 280 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 02:09:37.54 ID:hip24Wxl0
- ちなみに同一労働をしているインド人技術者は月収3万とかで働いてるけどな。
カンボジアで働いているワタミのバイト従業員は時給30円らしいな。
おまえらせいぜい覚悟しとけよ。
基本的に企業は人件費が高騰するなら海外に逃げるだけだからな。
- 281 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 02:09:46.48 ID:K/GGXMP50
- >>1
竹中が最終顧問で
一部が潤う 首切り補助金には大賛成だよね ペテンもいいところだ
- 282 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 02:09:52.29 ID:EVTaiaMz0
- >>269
正社員の解雇用件を緩和して、同一賃金、同一労働にすれば
むしろ労働生産性は上がるだろ
企業は生産性のある人を雇用でき、労働者は契約上の仕事をこなせば
差別なく賃金をもらえるから、モチベーションも上がる
労働市場も流動化することになる
反対しているのは
企業にしがみつくだけが取り柄の社畜だけだろ
- 283 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 02:10:32.99 ID:mqKRaZQW0
- >>274
アホの子は解らないかもしれないですが、現行の労働組合法でも色々禁止規定ありますよね?
それに加入要件の差別を禁止を加えればいいだけですけど?組合除名に関しては同様の規定があるわけだし
- 284 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 02:11:19.83 ID:Xxzft20+0
- 雇用設計制度の改革は明治維新に匹敵する改革だからな
今の雇用設計ではグローバル社会で国際競争で生き残るが不可だしな
古臭い制度を破壊して新しい制度にしていくから維新という名前にしたわけだし
- 285 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 02:12:12.27 ID:HXIHwMofi
- 小泉改革の頃、構造改革派はオランダ革命雇用の流動性なんつってたけどさ、
実のところオランダの労働移動率は日本よりかなり低いんだよね
つーことは、オランダ革命とやらに必要なのは流動性じゃ無かったってことだな
- 286 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 02:12:13.38 ID:8YYJX+2CO
- >>280
そろそろ大リセットが必要かも知れないね
極一部の富裕層以外はみんな低賃金奴隷になって一からやり直しだ
- 287 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 02:12:39.86 ID:inhc645F0
- 正社員か派遣か自分で選んだにも関わらず
後だしじゃんけんで文句言うとか頭よさそう
誰かに派遣で強制労働させられてるわけ?
そんなだから一生派遣なんだろうな
- 288 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 02:12:47.88 ID:K/GGXMP50
- だいたい宣伝する ネトサポって改行だよなw
- 289 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 02:13:14.95 ID:bz8e6XQd0
- >>282
いつでもその業界の標準賃金もらえるなら、飽きたらすぐ退職できるからな。
モチベーションなんて3か月も持たないよ
- 290 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 02:14:59.18 ID:9v4fSjVZ0
- >>285
そういいながら、実際に参考にしたのは韓国式の派遣制度だからね。
韓国はもう日本よりも悲惨な状況らしいが、
なぜかあまり報道はされない
- 291 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 02:15:29.49 ID:Y0DNoFHR0
- >>38 おそらく正規と非正規の中間にシフトしていくだろうが、その時に
やっと労働市場の市場原理が働く。
給料が高い企業と給料が低い企業、どちら側に人気が出て労働者は行くか?
能力のある労働者はどちらに集まるか?
そうなって経済的にやっと次のステップに進める。
- 292 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 02:15:38.85 ID:EVTaiaMz0
- >>289
なんでせっかく標準賃金がもらえるのに
退職するんだよw 生活だってあるのにさw
労働内容や実績と見合わない
不当な扱いを受けるから、辞めるんだろw
- 293 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 02:16:07.72 ID:yKTOe9nF0
- >>279
ユニオンシップでなくて?
あれは会社と労組の契約であって少なくとも公権力の介入とは別問題だと思うけど
- 294 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 02:16:10.08 ID:8HnuU2B80
- >>274
さらに言うと労働基本権は自由権だけでなく社会権としての性質も有するのでそもそも立法裁量が大きい。
そして労働者を守るために団結権が認められているので、他の結社とは違って労働者を守るために組合に関しては特殊な規律ができる。
- 295 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 02:16:58.53 ID:JG9hqGYZ0
- >>287
世代によって格差があるんだよ。
マヌケは非正規、派遣は努力をしていないからとかいうが
バブルでなんの努力もせず大企業に就職した世代もいれば
リーマン・ショック時に卒業した工業高校の学生、
ほとんどの子は非正規に甘んじてるだろ。
そういう世代間格差も考えろよ。これだけ世の中に
非正規、派遣がいるんだぞ? 努力云々の問題か?
- 296 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 02:17:13.87 ID:mqKRaZQW0
- >>280
>>107みたいなアホな事書いてるけど、共産主義は全労働全労働者同一賃金同一身分って事だぞ?
財産すら社会の物という扱いだから、原則的に賃金差は生じないという建前
同一労働同一賃金は、同じ仕事をした人に同じだけ給料を払うという、単純に同じ仕事をこなした人間の
待遇差別を禁じた制度なだけであって、かけらも共産主義じゃないぞ
- 297 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 02:17:56.21 ID:ob2DNAm30
- 維新って道州制のことにしても新自由主義者だろうな
大阪でしか人気が出ないのはそのせい
- 298 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 02:18:03.03 ID:f0YH63Ai0
- 仮にこういうのをやる事になった場合
正規雇用に合わせるのではなく非正規に合わせるのが日本流
到底支持できない
- 299 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 02:18:49.72 ID:yKTOe9nF0
- >>283
労働組合法は法人格を持つ労組に関する規定であって
ほとんどの労組とは関係ないんだが
- 300 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 02:19:40.29 ID:ob2DNAm30
- ユニクロの柳井が世界同一賃金とか言ってたな
日本人も発展途上国と同じ賃金で働けってw
- 301 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 02:20:50.57 ID:8HnuU2B80
- >>293
ユニオンショップやクローズドショップは結社の自由とは抵触しうるけど団結権とは抵触しない。
憲法21条1項の結社の自由と違う権利である団結権がわざわざどう28条で定められている意味を考えたほうがいい。
- 302 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 02:21:09.63 ID:bz8e6XQd0
- >>292
やめてもまた標準賃金で雇ってくれるんだろ?
お金もらったらしばらく遊んで、気が向いたらまた働くわ。
- 303 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 02:22:06.65 ID:yKTOe9nF0
- >>300
竹中平蔵も同じこと言ってるね
グローバル化で世界中の賃金が均一化するって
経済学会では18世紀に似たような思想が流行った
19世紀以降は馬鹿しか言わないけど
- 304 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 02:23:38.37 ID:4NdB+L6J0
- ネトウヨ「能力によって賃金が変わるのは資本主義の鉄則ニダ!反対する奴は共産主義者ニダ!」
↑
これ見て資本主義の素晴らしさに涙を流してたんだんだけど、維新は共産主義だったの?(´・ω・`)
- 305 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 02:23:38.82 ID:eCVyPWNd0
- うちのロボットが稼ぎ頭か胸熱
- 306 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 02:23:49.43 ID:EVTaiaMz0
- >>302
企業が求める仕事ができる能力さえ身につければ
そんな生き方も可能になるだろうな
- 307 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 02:24:57.90 ID:JG9hqGYZ0
- >>293
ユニオンシップ、なんだぞれw 膏薬?
頭おかしいの? 権力とか言うけど、頭おかしすぎ。
法は権力を抑制するものだぞ? 憲法は公権力
行使するためのものか? 違うだろ。
憲法28条が正しく機能していない現状は異常な
違憲状態と考えるべきだろ。
- 308 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 02:25:01.61 ID:hip24Wxl0
- >>296
共産主義は生産に関する財産を共有するんだよ。私財の共有まではしない。
あと、労働内容によって賃金は違うが、同一労働は同一賃金。
キム一家や取り巻きの給料と貧民どもの給料が一緒なわけないだろ。
もともともは資本家が働きもせず金を稼げる資本主義に対して平等な社会を実現する理念として共産主義がある。
労働内容が違うのに賃金が一緒ならそれは平等でもなんでもない。
もっと勉強してから言ってくれ。
- 309 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 02:25:16.97 ID:eCVyPWNd0
- これ地域差どうすんの?
- 310 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 02:26:20.82 ID:iyIlUWpi0
- >>128
あれは当時の最低賃金の半分ぐらいか?
- 311 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 02:27:16.52 ID:8HnuU2B80
- >>307
憲法28条は政策的な要素が強い条文だから、よほど変な条文を作らない限り違憲状態にはならない。
そして憲法は権力の抑制をするだけでなく権力を創設する法規でもある。
- 312 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 02:27:50.60 ID:PZzTfJPg0
-
公務員の給料をカットして民間の給料を上げるというのが維新のスタンスだな
しかも増税反対
次は絶対に維新に入れるわ
- 313 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 02:29:23.54 ID:8YYJX+2CO
- >>303
賃金の前に物価を均一化してくれよw
- 314 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 02:29:47.17 ID:EVTaiaMz0
- >>309
同一賃金、同一労働をやるなら
最低賃金の大幅な引き上げもセットで必要になる
- 315 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 02:29:52.67 ID:Y0DNoFHR0
- 勘違いしている人がいるようだが、同一労働・同一賃金というのは、
社会ですべて同じにするんじゃなくて、同じ会社の中で同じ仕事をしている人は、
差別せず同じ待遇にしましょうということだよ。共産主義ではない。
もともとILOとかが規範にしている。
- 316 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 02:31:42.18 ID:s0//3WFe0
- これは面白いテーマだね
自民をダシにして追い風を受けてる様だが、非正規を減らす方法もあるわけで
年功序列や勤続年数の概念への挑戦
- 317 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 02:33:09.04 ID:JG9hqGYZ0
- >>311
だから、現実的に違憲状態だろうっての。
外部ユニオン加入して意味あるのか?
普通に社員として働いてその会社の組合に
入れないのだから。契約の問題じゃない。
国会や行政に関する条文か? 権力を
創設してるんじゃなくて、国の骨組みを
規定してるだけだろが。
- 318 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 02:34:28.75 ID:9/EHCmOY0
- これは、なんていう在日特権?w
- 319 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 02:34:39.45 ID:eCVyPWNd0
- 徒弟制度の廃止という事か
技量とか勘・コツの有無なんか全否定
- 320 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 02:37:41.96 ID:8YYJX+2CO
- >>315
派遣に任せる仕事をどんどん増やしたら同一労働しか出来ない無能社員を駆逐出来るな
- 321 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 02:38:18.25 ID:xTG8BGhK0
- 必要な法案なら、さっさと審議してくれ。エボラ対策ひとつとっても
感染者でました、どうしましょ?では許されん。1日あたりいったいいくらの
国民の税金を国会は浪費してるんだ?kuso野党
- 322 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 02:38:37.66 ID:Xxzft20+0
- 幕府の頃は流動性もなく時代遅れの制度を続けていたが
明治維新で既得権益の幕府を打倒したら近代化も進んで経済的にも豊かになり国民生活は向上したろ
日本は改革を繰り返して発展してきたわけだからな
今回の法案も日本の国際競争力を高めるために重要
左翼的政策が通用したのは高度経済期までであり
人口減少で人口ボーナスもない市場縮小して経済低迷の時代では破綻する制度だからな
- 323 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 02:40:21.30 ID:hip24Wxl0
- >>315
同一労働・同一賃金イコール共産主義ではないが、
同一労働・同一賃金は共産主義同様に理想論にしかならない。
結局、全く同じ労働をしている人は誰もいないので、同一労働であることの定義ができない。
国がなにかしら定義したとしても、経団連の意をくんだ内容になって歪んでいる上、
細かいところまでは決められないので部長あたりのクラスが決めることになるだけ。
- 324 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 02:40:56.71 ID:gyPR6xLP0
- これ橋下の仕事じゃないな
国会議員の誰かだろ
- 325 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 02:41:43.20 ID:s0//3WFe0
- 政治家の頭はベルトコンベアーだな、維新に限らず
難度の高い問題を事故にせず解決するための経験や知識、そういったものは量れない
そうだなー消費税凍結法案出してくれたら騒いでやってもいいよ(無茶振り)
- 326 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 02:41:58.06 ID:SG5wQy8M0
- 維新に一票
- 327 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 02:42:27.26 ID:xoK+4wwo0
- 国会議員も公務員も最低賃金でいいんじゃない
- 328 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 02:42:33.25 ID:3ewfVwlQ0
- 平日昼間から書き込みしてる自民ネトサポに負けるな
- 329 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 02:42:58.44 ID:mqKRaZQW0
- >>308
何いってんだ???
財産の共同所有と全労働全労働者同一賃金同一身分同一待遇は共産主義の原則中の原則だろ?
医者から炭鉱労働者から学者から兵士まで、同じ待遇賃金で平等社会を実現しましょうという妄想が
共産主義なわけで、そんなものはブサヨのお花畑の中にしか存在しないのは歴史が証明してるだろ
それに建前の話をしてるわけで、実際の共産国での運用の話なんかしてねーよ
もっと勉強してから言ってくれ。
- 330 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 02:44:04.25 ID:FpZqkeBfi
- 格差すすむと人口減少すると聞いたが
ほんとか?
- 331 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 02:44:19.11 ID:mqKRaZQW0
- >>323
欧米では標準であるという現実を無視してデタラメをほざきまくる君は何なの?w
- 332 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 02:44:43.38 ID:eh0wuCCL0
- 単純に「同一労働・同一賃金」だと
会社への貢献実績とか、転勤を始めとする社命とか、後輩育成・新人教育とか
どう評価するんだろうね。
- 333 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 02:46:34.44 ID:Y0DNoFHR0
- 同一労働同一賃金が実現すると、おそらく企業は社員から派遣への
置き換えをするうまみがなくなる。
派遣社員の方が、派遣会社の仲介料が入ってる分給料が割高になるからだ。
つまり直接雇用した方が得になる。
派遣法改正のタイミングでこの法案を通す必要があるのはそのせいだろう。
- 334 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 02:46:48.75 ID:Wzu60fTb0
- >>298
解雇できない、中途採用しない正規雇用が雇用の流動性、人材の適材適所を阻害している
非正規に合わせるのが基本だろ。流動性が増せば全体の待遇は上っていく
>>292
ソフホーズコルホーズじゃあるまいし業界標準が保証されるわけないだろ。
その職場内で同一というだけ
労働者は、競合他社の方が待遇がよければ転職するし、企業も、有能な人間に転職されないくらいには給料と待遇に気を使うようになる
別に極論じゃない。
実際、最近バイト相場が上がったりすき屋やユニクロが待遇改善してるのはそういう仕組み
- 335 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 02:47:30.43 ID:k9HAis270
- 出来も千古と言ったら時効とかわらんぞ
- 336 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 02:50:36.29 ID:hip24Wxl0
- >>329
>財産の共同所有と全労働全労働者同一賃金同一身分同一待遇は共産主義の原則中の原則だろ
こんな原則聞いたこともない。
ただ、共産主義に対してこういう間違った解釈をしている人が多数いることは知っている。
- 337 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 02:50:40.38 ID:TtlL2A0z0
- http://www.miomio.tv/watch/cc66662/
NHKスペシャル 女性たちの貧困 3分40秒〜52分59秒 3分40秒までニュース
http://ameblo.jp/kokkoippan/entry-11835944779.html
「日本のひとり親世帯の貧困は世界最悪、生活保護受給は世界最小、子どもの貧困を生み出す日本政府」
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/002/878/28/1/200410_img_6.jpg
とくダネ!★名言「働いたら負けかなと思ってる」ニート (24・男性)
,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
/": : : : : : : : \
/-─-,,,_: : : : : : : : :\
/ '''-,,,: : : : : : : :i
/、 /: : : : : : : : i ________
r-、 ,,,,,,,,,,、 /: : : : : : : : : :i /
L_, , 、 \: : : : : : : : :i / 働いたら
/●) (●> |: :__,=-、: / < 負けかなと思ってる
l イ '- |:/ tbノノ \
l ,`-=-'\ `l ι';/ \ ニート(24・男性)
ヽトェ-ェェ-:) -r'  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヾ=-' / /
____ヽ::::... / ::::|
/ ̄ ::::::::::::::l `──'''' :::|
- 338 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 02:52:36.12 ID:8HnuU2B80
- >>317
契約だから国は関係ない云々というのは俺の発言ではない。別の人の発言だ。
そして憲法28条は私人間の契約を公権力が規制できる規定なので契約は一応は関係がある。
そして憲法28条は私人間の契約関係に国家が介入できることを前提とする規定なので権力を創設している。
派遣が働いている会社の組合に入れないのがおかしいという意見は分かるけど、だからといって現行制度が違憲だということにはならない。
- 339 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 02:53:00.92 ID:HlBj4JGo0
- 吉原でも飛田でも同じ料金になるのか笑
- 340 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 02:56:02.40 ID:HXIHwMofi
- >流動性が増せば全体の待遇は上っていく
それは妄想だよ
完全競争市場を妄想していいのは公民で独占を習わない小学生まで
- 341 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 02:56:09.68 ID:xHiOKMXI0
- なんにもしないジジイはゼロ円になるのか?
- 342 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 02:58:01.44 ID:9I/Fmzrz0
- >>3
取れる責任が違うなら、同一にはならないだろ。
- 343 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 02:59:33.17 ID:Y0DNoFHR0
- >>341 出社してからタバコ吸ったりソリティアやったりして何も
やらないでいつの間にか帰るような、どっかの親会社から居場所がなくなって
出向してきたようなおっさんいるだろ?
要らねえだろw
- 344 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 03:00:16.22 ID:hip24Wxl0
- 流動性が増せば全体の待遇は下がって、同一労働による賃金格差も下がるというのが正しい。
- 345 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 03:01:44.18 ID:PnPLtC6t0
- >>340
怠惰な正社員は下がるかもしれないけど
大企業の傲慢な正社員様に差別されながらこきつかわれて、派遣時給1100円とかでバリバリやってる人は確実に待遇も給料も上がるだろ
- 346 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 03:02:30.59 ID:NxKIaSYW0
- ピンハネ率下げろよ。
- 347 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 03:02:44.60 ID:p138Tq/N0
-
言うのは簡単だが、同一労働の定量化は
不可能だろ。
- 348 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 03:03:09.64 ID:yj5mJAOS0
- 一般会社の社員と公務員が同じ給与で同じ年金体勢体制になるわけか
- 349 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 03:07:28.83 ID:HXIHwMofi
- >>345
労働市場は需要独占型
ということは、価格は下側に張り付く
>>344が正解
流動性を増すのであればもう片方で労働者保護も必要になるので>>1が正しい
まあ教科書理屈のレベルの話ですが
- 350 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 03:10:32.64 ID:gzPslgH70
- >>337
一人一日2000円のネットカフェで親子3人暮らしているって貧困なのか?
かわいそうだ貧困だといってる社会学者やNHK社員は計算力も金銭感覚もないのか
- 351 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 03:14:38.70 ID:PZzTfJPg0
-
公務員改革
増税反対
同一労働同一賃金
本当に庶民の立場に立った政策ばかりだ
次は絶対に維新に入れるわ
- 352 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 03:17:38.81 ID:xP3YISs/0
- >>349
永遠のデフレを前提にするなよ
賃金下げすぎて人がいなくなったら企業のの利益ゼロだよ
今は辞めると中途採用が難しい、再就職すると賃金が下がるから辞める人が少ないけど
正社員を解雇できるようにして、新卒年功序列前提の賃金を廃止すれば転職したほうが有利になるから
優秀な人から転職するようになる。その人たちを?ぎ止めるために賃金は適正レベルまで上がる。
- 353 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 03:19:12.36 ID:EtjJB3Zu0
- 大賛成
今の時代正社員増やすとか無理だから
ありゃ製造業重視の時代
- 354 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 03:24:29.03 ID:zUsiGWgZ0
- >>339
サービス内容に大きな差があるので同一労働ではありません。
- 355 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 03:24:33.23 ID:PZzTfJPg0
-
自民は経団連から献金受け取ってるから大反対
民主・共産も維新の手柄にしたくないから大反対
こいつらは大阪で維新が改革やろうとした時も徒党を組んで大反対
ほんと、維新以外は糞
- 356 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 03:25:31.22 ID:7oQu4/+00
- 日本全国ブラック企業化
- 357 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 03:25:40.86 ID:GonzAPpD0
- つーか正社員とパートバイト賃金格差待遇格差はマジで中世すぎる
いい加減、もっと根っこから抜本的に改革をするべき
- 358 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 03:26:48.61 ID:7OVDnhZr0
- 同一労働・同一賃金、これを法制化すると、結局、アウトソーシングの職場
になってしまい、正社から、りすとら→非正規になるな
- 359 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 03:30:23.37 ID:JXjzmkJs0
- これはいいな
非正規でも正社員クラスの仕事やらされてる奴がいっぱいいる
- 360 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 03:30:57.44 ID:hmR/ftBSO
- 維新ってデカイ面してるけど支持率1%くらいなんだよね
その自信はどこから来るのかと思う
- 361 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 03:31:52.11 ID:dArNTW250
- 今まで無かった方がおかしい
正社員でも非正規レベル並にクビ切られるのが欧米の常識
- 362 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 03:34:09.16 ID:NCi5ULAv0
- 結構なことではあるが、それは東京で働く日本人であってもで働くベトナム人であっても同じってことだよな?
まさかここに及んで人種差別なんかしないよな橋下さんよ?
- 363 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 03:35:00.96 ID:BQDVueZO0
- 俺は維新に票を入れる
- 364 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 03:37:55.52 ID:rcMdi6IR0
- 「同一労働同一賃金」この法案が通ったら格差が広がるだけ
派遣と社員が同一労働しなくなるだけで派遣パートの時給が同一になるだけだよ
月給と時給の違いは大きい別世界だ
- 365 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 03:42:58.73 ID:2GL8qjLN0
- >>1
同一賃金じゃなくて、同一待遇にした方が良くないか?
待遇に賃金は含まれるんだから
- 366 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 03:46:13.63 ID:Z9gSgjwH0
- 当然の流れだろ
正社員は同一労働はしなくなる
正社員は管理者やリーダー、現場責任者だけ
- 367 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 03:47:02.63 ID:dArNTW250
- >>364
正社員が引きずり下ろされ、パートや派遣が引き上げられるだけ
むしろ格差は縮まるよ
- 368 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 03:49:03.27 ID:NCi5ULAv0
- >>367
妄想しているところを恐縮だが、下げるのは当然予想できるとして、上げる必然性はどこにあるのだろうか・・・
- 369 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 03:57:09.18 ID:dArNTW250
- >>368
待遇の話ね
必要性とか言われましても、今回の法案が正社員利権に切り込んで
そのツケをツケ回されていた派遣やパートが恩恵を被るのは判りきってるわけでして……
貧困の原因となっていた非正規労働が多少は改善されそうで良いニュースだね
日本国民が劣悪な非正規貧困労働で苦しんで少子化続いて滅びて欲しいお前さんからしたら不愉快だろうけど
- 370 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 03:57:42.21 ID:1M0QHAUlO
- 結局正社員が大量に首切りというか非正規扱いにされて、正社員と同じ作業をさせてません!
はい!お給料や待遇は今までのままです!てなるだけなんじゃないの?
幸せになる人が増えると信者は絶賛してるが、むしろ不幸になる人が増える気がする。
- 371 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 04:00:36.90 ID:dArNTW250
- >>370
同一労働同一賃金
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8C%E4%B8%80%E5%8A%B4%E5%83%8D%E5%90%8C%E4%B8%80%E8%B3%83%E9%87%91
基本的人権だから、日本が遅れてただけだよ
非正規レベルになる正社員は元々その器だったってことだ
- 372 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 04:04:27.16 ID:dArNTW250
- 器ってのもおかしいか
同一労働同一賃金は普遍的価値観だから、常識に日本が追いつくだけだな
- 373 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 04:08:39.01 ID:EtjJB3Zu0
- >>367
正社員は管理職目指して努力するべきだな
平はパートと同じ扱い
- 374 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 04:10:14.89 ID:JG9hqGYZ0
- >>338
何を言ってる? 憲法を権力の介入とか創設とか、頭がおかしいとしか思えない。
天皇を象徴とし、戦争を放棄し、その後、権力の3すくみ状態を記述し、
これのどこに権力云々言える? 日本国憲法は権力を押さえつけるために
作られた法律だぞ? わかってんの?
28条をどう読めば権力が介入できるのかね? だったら11条も権力介入だよ?
権力の介入とか、変に解釈してる。憲法は実際的な法整備のために
様々な法律を下位に連ねるが、それは国が介入するためのものじゃない。
実際は、28条を具体化する法律がある。中学生でも知ってる。
労働3法だ。労働基準法、労働組合法、労働関係調整法。
いい?国家の介入? 権力の介入? あのね、労働組合に関しては
下位の立派な法律があるんだよ?
民法は契約主体の法律だが、権力介入って言うか? ほんとあんたおかしい。
- 375 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 04:11:20.04 ID:dArNTW250
- そもそも封建制度の階級社会のような労働環境になっていたのが世界的に見ても異常だった
- 376 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 04:13:25.07 ID:uZV9Oart0
- 今まで同一労働だった正社員の非正規の仕事内容を、ほんのちょっとだけ変えるだけで同一賃金否定すると思うよ
やるなら経営者に刑事罰を
- 377 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 04:17:12.52 ID:iFGYS8l50
- 派遣のピンはねなんとかせいや
- 378 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 04:22:05.39 ID:gRLnW/Pl0
- 派遣という名のかろうじて食べていける程度の奴隷
- 379 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 04:29:23.13 ID:vsVxKa5x0
- マルハンのために
維新の党です
- 380 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 04:30:41.68 ID:Peaw7Su00
- 同一労働同一賃金は同一民族で
- 381 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 04:33:41.94 ID:4OkGEEPH0
- 維新は石原と別れて良くなってきたな
- 382 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 04:36:17.15 ID:dArNTW250
- >>381
ほんとそう
- 383 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 04:39:55.48 ID:TvnGphhZ0
- >>30
それが少ないって話じゃんw
- 384 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 05:23:46.83 ID:PZzTfJPg0
-
自民は経団連から献金受け取ってるから大反対
民主・共産も維新の手柄にしたくないから大反対
こいつらは大阪で維新が改革やろうとした時も徒党を組んで大反対
ほんと、維新以外は糞
- 385 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 05:31:58.51 ID:m+WB8j4e0
- ブラック企業しか喜ばない法案だな
まぁ部落民だけにこういう所はブレないよな橋下維新は
- 386 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 05:45:22.38 ID:MlI+puXw0
- そうだな大半の公務員の時給は最低賃金にしないと!
- 387 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 05:45:31.63 ID:nLJtKCWY0
- >>20 共産主義です。
- 388 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 05:50:49.21 ID:MlI+puXw0
- 官民格差が異常な労働力の偏在の原因にもなっている!
生産性のない公務員の時給を700円ぐらいにすれば、有り余る体力とビシネスセンスのある人材が民間を目指すようになるだろう。
- 389 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 06:01:48.48 ID:6HWg285J0
- 同一賃金でなく、むしろ非正規の賃金のほうを高くすれば
雇う側も正規雇用を増やすのだろうけどね
ボーナスや退職金、保険や年金や将来の保障のことを考えれば
そうすることでバランスが取れてくると思うんだけどな
- 390 :憂国の記者@転載は禁止:2014/10/22(水) 06:02:24.26 ID:b6+Z7l6j0
- さすが江田けんじ
素晴らしい。
つまり、維新の党は誰かが批判するような「新自由主義」とは一線を画す
政党であるということだ。
- 391 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 06:04:15.90 ID:7NXBUgIv0
- 同一成果、同一評価に対して同一賃金であるべき
- 392 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 06:09:23.09 ID:cnX57hYUO
- >>376
正規社員のみに『非正規社員の管理』って業務を加えるだけで同一労働にならないような気がするんだが。
公務員で常勤と非常勤の仕事が全く同じにはなりえないのと同じ意味で。
- 393 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 06:12:43.00 ID:Pv6sGVOK0
- 日本がひっくりかえるレベルの法案だなw
自民が絶対に阻止するだろう。
- 394 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 06:18:19.55 ID:YxOdm9f/0
- がんばれ
- 395 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 06:21:27.74 ID:m+WB8j4e0
- >>393
カジノ法案と同じく安倍が橋下に特攻させて世間の様子見してるんだろ
- 396 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 06:22:13.68 ID:0jKt7SPRO
- 同一労働とは誰が決めるのかな?
ある職種でも、内容によって拘束時間やら肉体労働度合いやら様々なんだけど。
- 397 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 06:24:12.07 ID://jMRVI+0
- つっても正社員と派遣が同一労働してるところなんてあるか?
トヨタの工場にいる正社員とか研修みたいなもんだろ?
- 398 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 06:25:54.56 ID:XVtpVID80
- これぞまさに
ザ共産主義
- 399 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 06:27:15.91 ID:Pv6sGVOK0
- >>397
どこでもあるだろう。働いたことないのか。
- 400 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 06:36:25.80 ID:bi20cY//0
- >>399
たとえばうちの会社だと営業事務を女の子がやってるんだけど一人が正社員そして更に1人か2人が派遣社員という2〜3人体制でやっている
派遣社員のほうは3年間つづけると契約更新をしないか正社員になる、そして結婚と同時にやめる
というパターンなのだが、正社員は実質的に派遣社員を育てる役目がプラスされてるんだよね
当然はいったばかりの派遣社員は仕事を知らないわけで、分からないことは正社員に聞く
正社員は常に3年以上の人間だからそれを指導する
こういう場合同一賃金でいいの?
- 401 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 06:38:31.15 ID:m+WB8j4e0
- 仮に正社員と非正規の同一労働があったとして賃金を高い方に合わせるなんて夢のような世界になるわけないじゃん
自民も大概だけど橋下は完全にブラック企業の味方だからもう滅茶苦茶
- 402 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 06:40:47.78 ID://jMRVI+0
- >>399
俺はIT業界で派遣社員してたこともある。
専門職では正社員と派遣の仕事はわりと近いんだが
それでも同じではないと思う。
工場派遣みたいなところだと全く違う仕事だろうなぁ。
- 403 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 06:41:55.36 ID:1+OU5FLl0
- 下請け買い叩き禁止法のほうがいいぜ。
- 404 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 06:42:43.40 ID:ow2f6Sfn0
- 喫煙厨vs嫌煙厨のような不毛な戦いを繰り広げる正規vs非正規のスレはここですか?
非正規は業績が悪くなったら切られる、だから給料を正規並みに上げろ。
仮に時給が上がってもでも切られたら切られたで性懲りもなく派遣先の正門前とかで駄々をこねるのがヒセイキクオリティ
おまえらの雇い主である派遣元に言えよwといつも思う。同一労働同一賃金も派遣先ではなく迷惑だから派遣元と相談してね。
- 405 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 06:42:50.27 ID:wLqJTS9H0
- スキルの差は?
- 406 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 06:43:52.16 ID:6TqyPfbV0
- これを通すと経営者側は正社員の方の給与を下げて同一賃金とするから、誰も得をしない結果となるのだが……。
- 407 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 06:45:40.94 ID:1+OU5FLl0
- 現場見てると同じ仕事じゃないって意見がファンタジーに見えちゃうな。
- 408 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 06:45:44.65 ID:eNGEjGg+0
- 派遣労働者の同一労働同一賃金って具体的にどう実現するつもりなんだろうな
- 409 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 06:48:08.83 ID:Pv6sGVOK0
- >>408
派遣にも同額のボーナスや有休が出るということだろう。
- 410 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 06:49:25.10 ID://jMRVI+0
- アキバで加藤が暴れてた頃、そして民主党への政権交代直前の頃
2ちゃんで派遣社員がずいぶん息巻いてたなぁ。
同一労働同一賃金って。
人件費が高騰すりゃ工場が海外に出て行かざるを得ず
お前ら派遣社員にすらなれないぞなんて話をしてたっけ。
それ以来かなりの働き場所が海外に移ったようだけど
あいつらまだ派遣やってんのかな?
- 411 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 06:51:07.23 ID:9IBfuTGkO
- >>400
班長なりリーダーなりの肩書き付けて
報酬面で報いてください
下に合わせないでください
- 412 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 06:51:14.68 ID:HOPgFdf2O
- 同一ってのは 日本人の場合 無理なような気がする‥
幕藩体制の時も 得て不得手で、住み分けて、職業分けみたいにやってきてるとこあるし わりと各自 個性があるよ?
隠してるだけでw
小さな講習制をたくさん並べていくほうが上手くいきそう
- 413 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 06:51:57.03 ID:YZEYkBUl0
- 橋下がんばれ!応援してるぜ!
- 414 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 06:53:23.17 ID:1+OU5FLl0
- 労働者に賃金を払えないなら、消費の場こそ海外に移さなきゃならんはずだが
- 415 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 06:53:41.74 ID:Be04kEnc0
- 公務員と民間に適用してくれ
特に地方公務員
- 416 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 06:53:57.74 ID:eNGEjGg+0
- >>409
けどそれって今度は派遣元の会社の内部で格差が生じないか?
同じ職種にも関わらず派遣先の企業の羽振りの良さで収入に差が出るし、
派遣先が変わるたびに収入が増減して安定しない。
- 417 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 06:55:35.70 ID:4K33L2Cj0
- 内容知らないからなんとも言えないけど、
派遣会社側の抜き取り割合減らすとか派遣先での福利厚生等を同等にするってことか?
実際の勤め先が違うから、そういうことなんだろ?
- 418 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 06:56:11.36 ID:Bh038f+b0
- 公務員に適用して、給料を1/3にしようでOK?
大いに賛成だけど、できるの?
- 419 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 06:56:13.36 ID:D+pAVtYi0
- 賃金は下が基準です
中間をとることはありません
- 420 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 06:57:08.74 ID:1+OU5FLl0
- 派遣を使うと損をする仕組みになっていけばいいんだよ。
もともとは高度技術者のための制度だったんだからな。
- 421 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 06:59:09.11 ID:8aRLwKuL0
- この法案通ったとしたら、正社員の給与待遇が下がるだけだよ。
派遣・非正規社員の待遇は変わらない。
- 422 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 06:59:37.81 ID:mCTlUdo30
- 俺が部長と同じ給与になるの?
部長が俺と同じ給与になるの?
- 423 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 06:59:52.66 ID:wLqJTS9H0
- >>420
有能な人材を常に確保できないから
それなりのリスクはあるぞ
- 424 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 07:00:54.10 ID:ZyQePwaj0
- 社員がバイト待遇になっちゃうのがオチだよ
派遣とか、もともとプロフェッショナルを企業に貸し出す意図で作られた制度なのに
今や奴隷制度だからな
- 425 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 07:01:09.44 ID://jMRVI+0
- >>420
なんの技術もないやつはどうすんだい?
昭和なら日雇人夫なんてのもあったけど。
- 426 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 07:03:01.08 ID:YZEYkBUl0
- 役所の職員なんて給料の5分の一ぐらいの仕事しかしてないんだから、それ相応に下げる
逆に汲み取り屋なんて給料の三倍はもらわなきゃ割に合わないから引き上げる
素晴らしいじゃないか
もっとも100年前からそうでなきゃ納得いかんわな
まあこれは、橋下が挙げていた「負の所得税」の理念に
他ならないんだが
- 427 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 07:03:50.73 ID:1+OU5FLl0
- >>425
昭和と同じようにはできないからな。
これだけ文明が発達したなら、働く必要がないんじゃねえの?
- 428 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 07:04:56.58 ID:wLqJTS9H0
- >>427
さすがに親が資産持ってないと仕事しなきゃ生きていけんだろw
- 429 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 07:05:23.32 ID:1tJdkMDr0
- 同一労働、同一賃金のどこがおかしいわけ?
正社員になっても常に競争に晒されるべきだろ
派遣やバイトをこき使って自分らは楽するような連中が反対してるだけ
正社員って立場を利用して派遣の子に声かける下種とかな
- 430 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 07:05:41.00 ID:04Poeo60O
- 同一労働でも、その能力や責務には差がある。
能力の低い連中の待遇を良くするつもりか?
- 431 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 07:05:51.93 ID:Pv6sGVOK0
- >>427
そのとおり。デフレとはそういうこと。モノも労働も供給過剰。
日本人の1/4ぐらいだけ普通に働けばみんな生きていける。ベーシックインカムするしかない。
- 432 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 07:05:53.12 ID:PjGfAf7v0
- 維新が何を言おうがいいけどさ、一々ニュースにすんの辞めてくれ
いう事がコロコロ変わるんだから
- 433 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 07:06:09.52 ID:1+OU5FLl0
- 働く必要のない人間に対して、働くための仕事を用意するのはエネルギーの無駄なんだよ。
罰ゲームかなんかかよ。
- 434 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 07:06:33.36 ID:e9La7X730
- 審議拒否してるやつの給料はさげてくれ
- 435 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 07:08:10.99 ID:Pv6sGVOK0
- >>430
それは同一労働じゃないだろ。
10の仕事を1日でする奴と1週間かかる奴が同じ賃金であっていいわけがない。
10の仕事に対して同じ賃金であるべきだ。
- 436 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 07:09:30.36 ID:dS7tEHmq0
- >>177
昔はガチで正社員より契約社員の方が同一労働でも実入りが良かったんだよな。
だからフリーランスが流行った。代わりに保障が無かったけど。
今は同一労働なのに保障も実入りも正社員のが上という状況。
- 437 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 07:09:34.97 ID:1+OU5FLl0
- 責任に対しての賃金なら、労働費と責任手当てという風に明確に分けるべきだな。
- 438 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 07:12:17.68 ID:dtgGxza00
- デフレ解決したらむしろ非正規のほうが賃金高くなる。
- 439 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 07:13:09.98 ID:Pv6sGVOK0
- トラブルあったら派遣のせいにして派遣をクビにするのが、
正社員のいう責任だからな。
- 440 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 07:13:14.04 ID://jMRVI+0
- >>427
マルクスが予言した世界はそんなかもしれんが
まだそこまではなってないなぁ。。
- 441 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 07:15:34.03 ID:oXVWyA1K0
- 「同一労働・同一賃金」だけじゃ足らないな
プラス最低賃金の底上げ
プラス人材派遣業のピンハネ率の規制
ここまでやらないと悪用される恐れがある
- 442 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 07:17:40.04 ID:5yIc6Hhx0
- プラス失敗した時の処理
正社員 始末書1枚
非正規 クビ
これをなんとしろ
- 443 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 07:17:52.03 ID:ll7r/EEKi
- これが世界標準なんでしょ?
この制度やってない国は
日本韓国ぐらいか?
- 444 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 07:18:16.06 ID:8aRLwKuL0
- インフレ状態かつ景気がいい時は、非正規の賃金、民間の賃金のほうが高くなる。
不景気の時は、正社員、公務員のほうが賃金高い。
ITバブルの時なんか、フリーランスのほうが、正社員の2倍はザラだった。
- 445 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 07:18:56.23 ID:YZEYkBUl0
- >>441
>最低賃金の底上げ ×
最低賃金の引き下げ+負の所得税の導入 ○
- 446 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 07:19:27.19 ID:v80alVVkO
- いいことだ。早くやれ
- 447 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 07:19:35.01 ID:HTotGfh1O
- 下限を作って整合させる悪いやり方
それ以外の何物でもない
それより政治改革をもっとキッチリしろ。
どうせ、この法案も経団連の政策要求だからね
上手く実行させれば献金が頂けると言う寸法。
みんなの党からの分裂も政党助成金絡みだったから、献金欲しさはアタリだよ
- 448 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 07:19:43.99 ID:mkZQnhOK0
- 超ホワイトとか騒がれてる未来工業は年功序列なんだよな
若い頃は割安で
会社から見て信頼の置ける人物と判っていくほど賃金が上がるシステム
未来工業は超ホワイトな独裁社長が居たから超ホワイトな企業で居られたから
年功序列か実力社会かの問題じゃないけど
- 449 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 07:19:53.58 ID:dtgGxza00
- んなことより消費税反対すりゃいいんだよ
使えねーなぁ全く
- 450 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 07:19:56.27 ID:ir2TlR6e0
- ほう
維新もまともな事が出来るのだな
- 451 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 07:20:44.78 ID:JISWU9d20
- いや いいんだけど
どうやって実現するの?
方策も考えてもらわないと
会社は抜け道作るものだよ
- 452 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 07:21:15.18 ID:cBaRDNOG0
- 中小企業は例外とか
絶対に例外規定を設けるな!
やるなら根こそぎ同一賃金!
それでつぶれる企業は経営者が人間失格。
- 453 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 07:22:00.77 ID:ir2TlR6e0
- 社長とアルバイト一人の飲食店はどうなるの
- 454 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 07:22:21.65 ID:p9yMLhsI0
- 非正規を雇わなくなって少ない正社員で無理やり回すようになるんだな
- 455 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 07:23:18.21 ID:1+OU5FLl0
- じゃあ、同一労働同一責任ってことで、
正社員のもつ責任とやらも請け負えばいい。
そんなもんあればだが。
- 456 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 07:23:25.13 ID:5yIc6Hhx0
- >>400
教えている文同一労働じゃないだろ・・・バカ
- 457 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 07:23:37.89 ID:dtgGxza00
- >>442
だからこそデフレ解消して労働商品の需要が増えていけば
手軽に切れる非正規が取り合いになる
結果、非正規の賃金があがる。
なにおんなじにしようとしてくれてんだ
維新は消費税引き上げ大賛成だし、維新はデフレのままでいたいとしかおもえん
- 458 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 07:24:39.14 ID:YZEYkBUl0
- >>451
つ 負の所得税
- 459 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 07:25:51.30 ID:8urMDraL0
- こんなキチガイの出す法案なんて無視無視
- 460 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 07:26:20.04 ID:1tJdkMDr0
- >>447
じゃあ正社員は職場の派遣やバイトを助けようとしたか?
正社員という立場にあぐらをかいて、職場で低い待遇にあえぐ者を助けなかったな
さらには馬鹿にしてただろ?
当然派遣やバイトはこの法案を支持する
自分達の待遇が良くならなくても、正社員の待遇を下げたい
こう考えてる人間は案外多いと思うぞ
- 461 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 07:26:29.21 ID:S7PS0iUm0
- 一昨日の醜態で慌てたんだなこりゃw
- 462 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 07:26:32.17 ID:UYCLhAyYO
- >>455
辞令一枚で海外転勤してくれる非正規社員か…実現できるのか?
- 463 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 07:27:30.65 ID:9Mb359Mk0
- 正社員の賃金が非正規とおなじになるんですね?
わかります
- 464 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 07:27:32.50 ID:mkZQnhOK0
- 会社としてまだ信頼の置けない人材だからそいつは非正規なんだし
同じような仕事に見えてもその中身はいまいち信用されてないのが非正規のする仕事なんだよな
一見同じ議員でも山本太郎や橋下徹のような知障が平気で混じってるのと同じようなもん
- 465 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 07:27:57.86 ID:FKUf9g1G0
- >>453
社長(役員)は社員じゃないから受け取っているのは「賃金」ではない。
- 466 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 07:28:07.57 ID:b6+Z7l6j0
- >>457
なんでそういう嘘いうの?
消費増税凍結法案を提出
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2014101200185
維新の党の橋下徹共同代表(大阪市長)は12日、大阪府枚方市で街頭演説し、
来年10月の消費税率10%への引き上げについて、
「今の段階では反対だ。止める法案を出す。
(国会)議員の数はそのままで消費税だけ上がるなんて、こんなふざけた政治は許せない」
と述べ、凍結法案を提出する考えを示した。
橋下氏は議員定数と歳費の削減、
文書通信交通滞在費の公開を条件に挙げ、
「ここまでやって増税をお願いするのが政治の筋道だ」と強調した。
- 467 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 07:29:04.32 ID:PZzTfJPg0
-
維新の政策
増税反対
公務員改革
同一労働同一賃金
ほんとに庶民の視点に立ったまともな政策ばかり
次は維新に入れるわ
- 468 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 07:30:00.16 ID:FKUf9g1G0
- >>466
ネトウヨにとって真実か嘘かは重要じゃないからだね。
自己都合に合うかどうかが彼らの価値基準だから。
- 469 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 07:30:15.49 ID:dtgGxza00
- >>464
そそ、だから非正規は人手不足になったら
ばんばん裏切って良い。いってみれば傭兵だからな
忠誠など必要ない
- 470 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 07:31:12.43 ID:1tJdkMDr0
- 正社員は自分らだけは助かるからいいやと、
派遣やバイトが激増する社会をどうにかしようと思わなかったじゃん
同じ労働者でも仲間じゃない
もはや敵なの
だからこういう法案で少しでも差を是正しないとね
正社員の待遇が下がるだけだとしてもね
少しは気が晴れる
- 471 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 07:32:11.32 ID:PZzTfJPg0
-
維新の政策
増税反対
公務員改革
同一労働同一賃金
ほんとに庶民の視点に立ったまともな政策ばかり
次は維新に入れるわ
- 472 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 07:32:21.19 ID:4DMma+Hp0
- >>467
民主党政権も政権につくまでは庶民目線だったんだよw
- 473 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 07:32:44.89 ID:dtgGxza00
- >>466
8%に上げた時なんていったよwww「着実に進められている」だよ?
この時点でありえん
- 474 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 07:33:20.57 ID:1tJdkMDr0
- 皆が貧しいなら文句は案外出ないもの
正社員、派遣と待遇に差を付けるから憎しみは生じる
- 475 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 07:33:55.56 ID:ir2TlR6e0
- 正社員は派遣奴隷と一緒に仕事しながら手を差し伸べようともせず自分の利益を貪ってきた敵
正社員を殺せば社会が良くなる
- 476 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 07:34:14.98 ID:YZEYkBUl0
- いい加減ベーシックインカムwなんて言ってないで、「負の所得税」と言えよな
もっと勉強しろ
- 477 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 07:34:56.04 ID:PZzTfJPg0
-
>同じ仕事であれば正社員と同じ賃金や待遇を得られる
非正規が正規と同じ待遇になるのか
素晴らしい
維新を全力で支持だ
- 478 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 07:35:29.93 ID:cP7Anwb00
- >>470
差は埋まりませんよ。
こんな法案が通ったら正社員から手足ではなく敵認定受けますから。
組合通してきちんと非正規Aの指導、Bの指導という労働名目をつけて同一の環境になんかしませんよ。
そして同一賃金の部分を薄給にして、指導部分を厚く評価してもらうよう労使交渉するだけです。
- 479 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 07:36:10.90 ID:n5QIF4xK0
- 責任とか違うから微妙に同一じゃないような気もするけど。
- 480 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 07:36:35.15 ID:4DMma+Hp0
- >>477
そんな単純な頭だから非正規なんだろう
- 481 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 07:36:42.64 ID:PZzTfJPg0
-
>同じ仕事であれば正社員と同じ賃金や待遇を得られる
正社員と同じになるということ
これは維新しかありえんな
- 482 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 07:38:24.31 ID:dtgGxza00
- >>479
非正規は切りやすさっていう魅力もあるしな
- 483 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 07:38:44.00 ID:PZzTfJPg0
-
>同じ仕事であれば正社員と同じ賃金や待遇を得られる
正社員と同じになるということか
全力で支持だな
さすがに反対する奴は維新の支持率が上がると都合が悪い奴ぐらいだろw
- 484 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 07:38:53.97 ID:L6OgTnX40
- 日本には根付かねえよ。
昔も企業主導で導入しようとして失敗しただろ
成果主義といいなんで失敗する人事制度を次から次へと輸入しようとするんだろう。
無能か?
- 485 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 07:39:30.89 ID:1tJdkMDr0
- >>478
ああ、やっぱりそれが本音ね
手足か、手足
いつまで非正規が我慢するだろうか?
- 486 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 07:39:38.46 ID:TsbwBDfB0
- 派遣に丸投げで正社員は何も仕事をしない
仕事が忙しく派遣が仕事をしているから正社員も帰れずお茶を飲んでるだけでも
同じ給料か
- 487 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 07:40:07.39 ID:4DMma+Hp0
- >>485
我慢しなくていいから、正規になれるよう努力しなよ。
- 488 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 07:40:10.03 ID:GtmYHCoM0
- 派遣やバイトの給料が上がるわけないから、
この法案で、社員の給料が下がるなw
- 489 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 07:40:46.83 ID:PZzTfJPg0
- まあ、非正規の制度自体は転勤できない人にはいいからな
賃金が安いのが問題であって
それを正社員と同じにするというんだから大賛成だ
- 490 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 07:41:25.90 ID:YZEYkBUl0
- 日本は3K職の給料が低すぎるんだよ
それを是正してこなかった腐れ自民党の罪は重い
- 491 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 07:41:39.50 ID:4DMma+Hp0
- >>489
転勤できないんだから、一緒の仕事じゃないわな
- 492 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 07:41:41.15 ID:oNDM5ZlA0
- >>478が解だわ
結局、同じように見えて責任があるからとか言ってその部分が数百万w
- 493 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 07:41:54.71 ID:3EM+/hAg0
- >>478
まあそうなるわな。
そしたら組合が力を持つことに繋がるから、自民はこの法案を否決するに決まってる。
結局そうなるわ。
>>485
そりゃそうだろw
我慢しない選択肢があるならとっくに実行してんだから、ナマポ目指すくらいしかないでしょww
- 494 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 07:41:57.64 ID:1tJdkMDr0
- 社員の待遇が悪くなるのは賛成
いっしょに堕ちようね
- 495 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 07:42:12.71 ID:PZzTfJPg0
-
>>488
>同じ仕事であれば正社員と同じ賃金や待遇を得られる
正社員と同じになるということだ
嘘を書くのは匿名掲示板とはいえ違法だぞ
- 496 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 07:42:16.31 ID:TsbwBDfB0
- 正社員同士でも
同じ仕事してるなら同賃金にしろ
ライン工など
工卒1年目と30年目と同じ仕事
ロボットなんだか
- 497 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 07:42:32.79 ID:dtgGxza00
- いつでも切れる非正規は、同じ仕事内容なら、割高でないとむしろおかしい。
- 498 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 07:42:40.91 ID:YLA5uPam0
- いつも正社員が言う責任って何?おまえら責任なんて取ることあんの?
派遣はあっさりクビになるけどな
- 499 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 07:42:48.57 ID:9TAVNQEmi
- 同一労働同一賃金でトヨタも下請けも同じ給与水準
- 500 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 07:43:27.77 ID:mkZQnhOK0
- 人を雇うのにヘマ掴みたくないから今までは学歴を基準に
「忍耐強い安全で歯車に適した」人材を選んでた
非正規が盛んになると「お試しで」仕事をやらせてみて
うまくやれそうなら正社員として取り立てるというやり方も出て来た
それが「信用も無しにすぐ賃金同じにしろ!」って
そんなもん「お試し中止」して完全に仕事分けて
正規雇用は学歴新卒での判断のみに戻せばそれで終了だよ
- 501 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 07:43:35.19 ID:PZzTfJPg0
-
>同じ仕事であれば正社員と同じ賃金や待遇を得られる
正社員と同じになるということか
維新を全力で支持だな
- 502 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 07:43:41.60 ID:TsbwBDfB0
- >>489
派遣の方が転勤だよ
派遣先変われば次は飛ばされる
自宅通勤など派遣先は無い
- 503 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 07:44:34.13 ID:4DMma+Hp0
- >>496
正社員がライン工だけしてるわけないだろ?
- 504 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 07:44:40.63 ID:kJgCBUNp0
- 非正規を減らすという発想はないんだな
さすがチンピラがトップの政党w
- 505 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 07:44:53.99 ID:TsbwBDfB0
- >>491
転勤も海外出張の派遣は平気だよ
派遣先変わるごとに全国転勤だから
- 506 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 07:45:02.19 ID:CajosU8n0
- これ実は公務員に多いんだよね。パート職員と正規職員同じ仕事でパート職員年収300万、正規職員年収600万
ふざけんなってなるわな
- 507 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 07:45:27.69 ID:PZzTfJPg0
-
>同じ仕事であれば正社員と同じ賃金や待遇を得られる
正社員と同じになるということか
維新を全力で支持だな
- 508 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 07:46:30.66 ID:TsbwBDfB0
- >>503
ライン工なんて
流れ作業のロボット誰でも出来る
リーダーは日誌をつけるくらい
- 509 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 07:46:40.54 ID:n0xrRQ0O0
- 文句があるなら議員になれ橋下です。
- 510 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 07:47:38.05 ID:4DMma+Hp0
- >>505
派遣先変わったら意味ないしw
- 511 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 07:48:17.89 ID:mkZQnhOK0
- >>506
地方公務員だったらそれはコネ社会の弊害で
しかもそれはシステム変革じゃどうにもならんぞ
その集団自体が「ひいき」すること前提で動いてんだから
- 512 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 07:48:34.29 ID:czjMeBRi0
- >>506
パート職員の年収は200万円以下です
- 513 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 07:49:01.46 ID:OVBQMkklO
- 期間の撤廃を理解してる時点で
労働者を二分する気マンマンですね
正社員化を阻害するシステム作って
雇用者側に格差の責任転化し裁くのは行政とか
歪な構造ですね
- 514 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 07:49:27.65 ID:TsbwBDfB0
- イビデンなんかは派遣社員が責任者で正社員が派遣社員のアシスタント
設計だが派遣が客先と打ち合わせして計画企画と構想をまとめたら
能無し正社員が図面を書く
そんなの20歳の女の仕事で30歳過ぎた正社員がしてる
- 515 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 07:49:41.53 ID:PZzTfJPg0
-
そもそも自民が非正規を作ったわけだからな
ほんと自民は糞だな
次は絶対に落としてやるからな
- 516 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 07:50:14.51 ID:4DMma+Hp0
- >>508
アホだな。そんな仕事しかしないなら、会社も正社員として雇わないよ。
- 517 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 07:50:37.44 ID:TsbwBDfB0
- >>510
だから同じ会社でも転勤命令でも拒否はしない
- 518 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 07:51:11.01 ID:dtgGxza00
- 労働需要が増えれば勝手に非正規の需要があがって
ほっといても労賃が高くなる
消費税3%にもどせハゲ
- 519 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 07:51:37.05 ID:Nx81FOzL0
- そんなことしたら政府財界役人たちの国家破滅を目指す方向が狂うだろ
- 520 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 07:51:38.38 ID:TsbwBDfB0
- >>516
正社員も阿保
ライン工だよ
- 521 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 07:51:42.59 ID:PZzTfJPg0
-
ほんとつくづく自民は糞だな
非正規を作ったのも自民だからな
それを少しでも改善しようと維新ががんばってる
ほんと対照的だわ
- 522 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 07:52:02.57 ID:x28KW2ZoO
- 同一労働同一賃金の原則は当たり前というか、企業が支払う金額自体は今でも直接雇用よりは高いんだよ。
問題はパソナの仁風林のような肉弾接待施設が東京のど真ん中に建てられる原資、つまり派遣元企業のピンハネがどれだけ酷いんだという話。
あとは、正社員になれなかった世代は、派遣元企業から三年以上継続して派遣が続いている実績があれば、派遣先企業は二年以上継続して派遣されている人が希望すれば、正社員として雇用を義務化するとか、そういうことはすべきだとは思う。
- 523 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 07:52:37.55 ID:HTotGfh1O
- 同一労働、同一賃金は経団連の長年の政策要求。
経団連の政策要求をストレートに実行する維新
維新は経団連の飼い犬
- 524 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 07:52:44.62 ID:PZzTfJPg0
-
>同じ仕事であれば正社員と同じ賃金や待遇を得られる
正社員と同じになるということか
維新を全力で支持だな
- 525 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 07:53:16.94 ID:K8MqTHVJ0
- 非正規の待遇が改善されるなら喜ばしいけど
正規の待遇を落とすための口実になるだけだよね?
- 526 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 07:53:29.76 ID:dtgGxza00
- 正社員でもサビ残でコンビニ時給と変わらんとかあるぜ
- 527 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 07:53:53.28 ID:PZzTfJPg0
-
自民民主はたしか、消費税40%は必要だと言ってるからな
絶対に自民は落とさないとな
- 528 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 07:53:53.90 ID:YZEYkBUl0
- 正規公務員の年収が800万円で、非正規(パート)公務員の年収が200万円ですかそうですか・・・
同じ仕事内容なのに、、、それじゃあ腹立ちますよね、わかりますw
何十年も前からこういった重大な問題を無視し続けてきた腐れ自民党が全部悪いんですね、そうですねw
- 529 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 07:54:16.83 ID:V5FzeRGi0
- この法案、仮に通っても何の意味もないぞ
企業は正規と非正規の仕事内容を変えるだけだからな
もちろん、正規は楽に、非正規は辛くなる方向で
賃金違っても同じ仕事やってた方がよかった
って絶対嘆く奴出るわ
- 530 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 07:54:42.52 ID:Ebp5xyLd0
- 維
新
に
は
何
も
出
来
な
い
- 531 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 07:55:30.71 ID:Pv6sGVOK0
- >>530
そもそも安倍自民の目的は世襲強化だからな。
絶対に潰されるだろう。
- 532 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 07:56:07.75 ID:PZzTfJPg0
-
自民民主はたしか、消費税40%は必要だと言ってるからな
絶対にこいつらは落とさないとな
- 533 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 07:56:57.01 ID://jMRVI+0
- 橋下は、最初から民主支持だし、
維新の政策も言い方が違うだけで、民主とそつくりよ。
調べりゃわかることを、何度も騙されるのはアホ。
「首長連合」は民主支持…橋下府知事ら発表
ttp://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin2009/news1/20090811-OYT1T00878.htm
- 534 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 07:57:10.08 ID:Jg3xWG2G0
- >>436
だからこんな目先の法案じゃなくて本丸の労組に切り込むべき。
守られて守られてなんの成果が出せるもんか。
日本の企業がへたれた原因突っ込まないで負担だけ求められりゃ
そりゃ海外に逃げ出すしか選択肢がなくなるっつーの。
- 535 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 07:57:17.43 ID:ir2TlR6e0
- >>522
なら直接正社員として雇えばいいだけだろ
アホか
- 536 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 07:57:17.88 ID:7OVPmrqH0
- 具体的にどうなるんだ?
年功序列とか昇給とかなくなるの?
- 537 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 07:57:21.57 ID:Bfs9crqa0
- 正社員のライン工にはライン始動前に5分間のライン点検を行わせる
非正規のライン工には行わせない
そうすりゃ同一労働じゃなくなるわなー
- 538 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 07:57:32.55 ID:V5FzeRGi0
- あるいは、この法案をいい口実に、正規の待遇を落とすだけ
正規の賃金が下がるだけで、非正規の賃金が上がることは決してない
結局、誰も得しない
- 539 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 07:58:28.07 ID:7OVPmrqH0
- >>529
そういう裏の効果を想定しないとダメだよな何事も
- 540 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 07:58:44.85 ID:NJMYedX70
- >>529
事務バイト以外はたいてい正社員よりきつい労働してるからそうはならんでしょ
- 541 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 07:59:52.56 ID:PvvKtI63i
- 必死ですなあ。
自民党ネットサポーターズクラブさん。
- 542 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 08:00:11.90 ID:PZzTfJPg0
-
自民民主はたしか、消費税40%は必要だと言ってるからな
絶対にこいつらは落とさないとな
- 543 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 08:00:15.33 ID:7OVPmrqH0
- >>540
管理職の50代くらいのおっさんと
20代30代の派遣社員の比較かな?
- 544 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 08:00:51.01 ID:yQ8+xGEJ0
- 正社員の置き換えして派遣にしたい企業が困るだけだよ
- 545 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 08:01:23.23 ID:ZJhVsas90
- じゃあまず公務員からその法案を適用しようか。もちろん低いほうに合わせるんだろ?
- 546 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 08:01:38.08 ID:PZzTfJPg0
-
>同じ仕事であれば正社員と同じ賃金や待遇を得られる
正社員と同じになるということか
維新を全力で支持だな
- 547 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 08:01:39.41 ID:7OVPmrqH0
- マジな話
年功序列は無理になるよな
同じ仕事でも努めた期間で給料が違うってものだから
となると当然同じ仕事内容での昇給もなしだろ?
論理的に考えると
- 548 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 08:01:45.60 ID:2+Y7aZRL0
- >同じ仕事であれば正社員と同じ賃金や待遇
俺は正社員と同じ仕事をしている( ー`дー´)キリッ
とか勘違いした馬鹿が出てきそうw
- 549 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 08:02:00.27 ID:YZEYkBUl0
- >>537
制度を上手く利用して狡猾に生きることしか頭にないてめえは死ね
- 550 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 08:02:29.50 ID:SitGQmom0
- >>534
仕事もしないで組合活動に入れ込んでる奴ならともかく
労働者の待遇改善の盾になる労組を規制してどないせいっちゅーのw
お前は労使交渉とは関わり合いのない底辺なのか?
- 551 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 08:02:32.92 ID:Pv6sGVOK0
- >>548
早速、馬鹿が出たw
- 552 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 08:02:37.68 ID:gsS6LQHt0
- これ実施すると結果的に公務員の人件費も下がることになるのかね
- 553 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 08:03:03.41 ID:7OVPmrqH0
- >>549
でも社会ってのはそういうもんだよ
いつもそれで失敗してんじゃん
共産主義しかり消費税増税しかり
- 554 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 08:03:06.73 ID:PZzTfJPg0
-
自民民主はたしか、消費税40%は必要だと言ってるからな
絶対にこいつらは落とさないとな
- 555 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 08:03:22.16 ID:U5kwCvC+0
- ヨーロッパなら保障ないぶん
非正規のほうが時給高い
橋下がんばれ!
- 556 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 08:03:40.61 ID:Pv6sGVOK0
- >>550
労組は正規雇用の待遇改善のために非正規を扱き使えという組合ですが。
- 557 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 08:03:41.20 ID:v80alVVkO
- アンチ維新涙目ざまあああww
- 558 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 08:04:16.38 ID:S3hFtPfr0
- なぜか反対する左翼連中w
- 559 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 08:04:17.66 ID:f67lu+Eb0
- >>3
とれる責任てなに?
別に派遣だろうがミスすりゃ怒られるよ?
- 560 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 08:04:19.31 ID:UeE2EVyv0
- 1/3倍の生産性の奴
3倍の生産性の奴
同じ社員であってもこのようなのが現実
10人いたら4人は無能、4人普通、2人が優秀
無能が存在しなくても同等以上の仕事が出来るのに、
残り6人は無能の分まで尻ぬぐいと仕事をして、給料は無能と同じ、無能が年寄りならそれ以下
これが現実
非正規云々以前の話だよ
- 561 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 08:04:29.33 ID:YZEYkBUl0
- >>553
社会に出てきたばかりの、ぽっと出の若造が偉そうにぬかすな
- 562 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 08:05:06.71 ID:mv2h+fMHO
- >>1
同じ仕事って言われても、何を基準に言ってるんだ?
- 563 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 08:05:46.57 ID:7OVPmrqH0
- >>555
日本も実際は派遣社員にかける費用は正社員より高かったりするんだよ
ただ派遣会社が中抜きしてるから派遣社員の手元には少ないってだけで
なんのかんの難しい話してるヤツ多いけど
オレはハローワークを使える組織にするだけで解決する話だと思ってるわ
- 564 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 08:06:35.92 ID:dtgGxza00
- >>555
同じにするって言っててんだが
- 565 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 08:06:56.82 ID:7OVPmrqH0
- >>561
オレの何を知ってるか知らんけど
論理的に反論しなさいよ
あと興味あるから何歳か教えて
- 566 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 08:06:57.82 ID:9TAVNQEmi
- 同一労働同一賃金なら土人が採ってるコーヒーや鉱物の価格は高騰
- 567 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 08:07:06.03 ID:2+Y7aZRL0
- >>551
正社員の待遇が欲しければ正社員の採用試験を受ければいいだけのこと。
国がお前を拘束して就活できないようにしてるのか?w
- 568 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 08:08:32.82 ID:7OVPmrqH0
- >>566
会社が違えば別に同じ給料にする必要はないんだろ
そう考えると子会社を作って派遣社員はそこでってすれば済む話にもなるな
- 569 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 08:08:55.34 ID:P6SyX18G0
- 派遣会社にピンハネされるから意味ないだろ
つーか今現在も正社員より多く払ってるのが大半だと思うが
むしろこれやられると派遣は給料下がるぞ
例えば総支給30万正社員がいたとして派遣が30万欲しいと言ったら
派遣会社は自分たちの経費を上乗せして36万とかで会社と交渉するが
これが義務化されれば会社側は30万しか出せなくなる
必然的に派遣会社は派遣に24万しか払えなくなる
- 570 :名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止:2014/10/22(水) 08:08:55.90 ID:pBJF87Ay0
- 派遣業者が中抜きするから問題なんじゃないの?
紹介料の上限(%)って規制されてる?
まあ非正規社員が増えてることが、都市部への
人口集中と共に少子化の最も大きな原因だろうから
何か対策は必要だな。
企業が安定して正社員を雇用することで
社会貢献しようと考えざるをえないようにしなきゃ。
もちろん人材流動性も大事だから終身雇用とは
言わないけど、正社員にはボーナスも出るしね。
- 571 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 08:09:43.36 ID:YZEYkBUl0
- >>565
だったら「世の中ってのはそんなもんだよ、狡猾に生きた者の勝ちw」なんて糞みたいな発言をするなよ
俺は50台 あんたはいくつ?
- 572 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 08:09:55.98 ID:dtgGxza00
- >>563
むこうは手取りも非正規のほうが高くなってる
デフレじゃないとひっきょうそういうことになる
こんな法案よりデフレ脱却
- 573 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 08:10:12.86 ID:VhAhk1zU0
- >>563
ハローワークって紹介状を印刷するだけだからな。
- 574 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 08:11:30.28 ID:xtxu+lr5O
- ベテランも新入りも同じ給料になるのか
キチガイ法案だな
- 575 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 08:11:32.32 ID:czjMeBRi0
- >>571
50代が平日の朝から2chって…
- 576 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 08:13:19.17 ID:2+Y7aZRL0
- >>575
30代の平凡なリーマンだが、2ちゃんをする時間は出かける前の8:40分ぐらいまでと、夜8時以降って感じ。
普通の時間じゃないの、今は。接客業系ならもっと出かけるの遅そうなもんだし。
- 577 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 08:13:21.88 ID:MuRoKNEY0
- >>537
まぁそうだわな
大体誰がどう判断するんだよ
国が調査ってその調査機関が天下り先になったらどうすんだよ
そして監査の時だけ違うこと社員にやらせる企業も大多数だろうな
そんなことするなら派遣にボーナス義務付けろよ最低年一ヶ月分とか
- 578 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 08:13:52.40 ID:4DMma+Hp0
- >>571
50代でその頭なら、相当やばいぞ
- 579 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 08:14:16.06 ID:7OVPmrqH0
- >>571
「勝ちw」と言うかどうかはともかく
現実としてそういうヤツが勝っちゃうんだから
それを想定して考えないとダメだろっていう話をしてるんだが
「学歴なんて大事じゃない」って言われてたのに
現実として「学歴が大事」って社会に出てから気づいて後悔するようなもんだろ
もしかしてそんなフェミニスト共産主義者だったりする?
オレは30代だけど、そういうバカなフェミ大人に騙されてきた世代だからね
ちょうどあんたくらいの層に
- 580 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 08:14:51.96 ID:cmohtzPt0
- 厚生労働省と労働組合がなぜか反対します
- 581 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 08:15:25.80 ID:Pv6sGVOK0
- >>572
日銀法改正法案はとっくに出してる。
自民がスルーして審議拒否してる。
- 582 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 08:16:38.32 ID:7OVPmrqH0
- 何でも裏を想定しないとダメだよ
日雇い派遣がかわいそうっつって
日雇い派遣を「豊かな人」限定にしたら
日雇いもできなくなって無職になったどうしよう
っていう人ネットで見たよ
まぁそうなるよねっていう
- 583 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 08:16:43.98 ID:YZEYkBUl0
- >>578
いや、お前の方がヤバイよ そうやって長いものに巻かれて生きてきて、日本を駄目にしちゃった元凶だからな
過去のお前の書き込みから容易に判断できる
- 584 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 08:17:03.61 ID:Pv6sGVOK0
- >>567
総理大臣に成りたければ、麻生や安倍や小渕の子供に生まれればいいんだねw
- 585 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 08:18:00.96 ID:4DMma+Hp0
- >>583
なんだろう、この中学生レベルの50代は。
非正規の理由がよくわかるw
- 586 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 08:18:38.78 ID:z5pvDbG20
- 維新が一番まとも
- 587 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 08:19:12.68 ID:UYCLhAyYO
- >>555
ヨーロッパ無期雇用はあっても日本でいう正社員なんていないからなw
- 588 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 08:19:15.33 ID:Pv6sGVOK0
- >>586
維新には自民の妖怪どもがいっぱいいるのだろう?
- 589 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 08:20:00.31 ID:cmohtzPt0
- っていうかデフレ脱却したいなら賃金の底上げをしてくことだろ
非正規の給与上げないとデフレなんて脱却できんよ
- 590 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 08:20:49.36 ID:4C+BTZ3h0
- 維新が共産党みたいなことしてるw
- 591 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 08:20:51.41 ID:YZEYkBUl0
- >>579
俺は中道左派だから、フェミニストではないし、共産主義者でもない。
できれば修正資本主義が望ましいと考えている。
だから橋下の考えには同調できるのかもな
- 592 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 08:21:49.20 ID:Pv6sGVOK0
- >>589
そういう頓珍漢な理論は自民でやってください。
- 593 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 08:23:52.44 ID:2419gqfR0
- 教職員や公務員の社会が醜いんだろ?
- 594 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 08:24:02.21 ID:MuRoKNEY0
- この法案が通って調査機関作っても社会に何の役にも立たず増税だけが待ち構えているのがみえみえ
- 595 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 08:24:04.10 ID:9z2GP2Vz0
- 同一責任って言ってるヤツなんなん?
社員に責任とらせてる会社あるのかよwwww
だからお前ら社員になれねーんだよ
- 596 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 08:24:08.83 ID:YZEYkBUl0
- >>585
お前みたいな馬鹿の上に屑は発言するな
俺は非正規ではないし、勝手に決め付けるな
お前みたいな屑がいる職場で働いてなくてほんとに良かったわw
死ね
- 597 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 08:26:09.93 ID:AqqBZfzr0
- 時給をやめるってことかね?
たとえば注文を取ることは1回10円とか、自動車運転は10km100円とか。
難しいね。
- 598 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 08:28:11.42 ID:2+Y7aZRL0
- >>596
同意。あんたはどう見ても非正規雇用じゃない。無職だ。
- 599 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 08:28:12.30 ID:Oa6FgMAM0
- 維新、なかなかややるね。法案は通過しないのが残念だけど
心意気、意思は良いと思う。
- 600 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 08:28:50.27 ID:TsbwBDfB0
- 派遣の賃金もあるが
下請けとか協力会社の単価も上げないと
時間900円で工作機械の減価償却をいれたら
アルバイト時給600円程度
国内では無理で海外に工場移して円高で利益出せたのに
円安でも同じ単価は厳しいよ
自動車会社は内部保留をこちらに回せ
- 601 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 08:30:32.74 ID:Q5v32zzu0
- なんでここの馬鹿ウヨが反対してるかわからん
同一労働同一賃金って新自由主義そのものじゃん
- 602 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 08:33:24.39 ID:YZEYkBUl0
- >>598
ブー
残念でした。非正規まではあってるが、とある学校で講師をしている
- 603 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 08:33:24.80 ID:BkpyKf0/0
- >>600
そういう話をできる水準に達していないんだから、無理に話さなくていいよw
内部留保ガーって層はこんなのばっかりなのかww
- 604 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 08:33:55.73 ID:82sS/fxW0
- >>571
50「台」ワロタw
- 605 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 08:35:29.15 ID:Q5v32zzu0
- +民見てると
「どんな法案」かじゃなくて
「どの党の法案」かでしか
判断してないよね
自民なら売国でも賛成、それ以外なら反対
- 606 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 08:36:05.10 ID:DY7VlKICI
- 次の投票先決まったわ
- 607 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 08:36:35.82 ID:HTotGfh1O
- 経団連の政策要求をダイレクトに実行したい維新
経団連は要求する政策の実行度に応じた献金の差別化を制度としているから、
その献金欲しさに維新が経団連の政策要求を忠実にトレースしている。
みんなの党との分裂も、政党助成金絡みだったから、この同一労働同一賃金と言う経団連の長年の政策要求を維新が実行したら、献金がたんまり入りますから
★経団連の政策要求を実行する維新★
政治資金規制法をもっと強化しろ!
- 608 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 08:36:52.33 ID:eNGEjGg+0
- >>602
どうでもいいが>>596と言ってることが違うぞw
- 609 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 08:37:15.92 ID:Jjw4qi7s0
- じゃw 派遣やめた方がすっきりするんじゃねーかw?
- 610 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 08:37:56.94 ID:BkpyKf0/0
- >>605
消費税アップ、人権擁護法案、二次元規制、自民の法案でも大々的に叩かれていたものなんて
いくらでもある。消費税アップなんて今も現在進行形だしな。
アホすぎるわ。
- 611 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 08:38:29.18 ID:zefLVPNE0
- 正社員制度は1970年代に法整備されたもので、
むかしの日本は残業ゼロや同一労働同一賃金だったんだろ。
そういう名前ではないとしても、自己の売上に応じた賃金で、年功序列なしで。
現代だと例えば、営業マンとかプロ野球選手とか芸人とか自営業とか。
- 612 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 08:39:09.52 ID:DY7VlKICI
- 派遣法鳥モロシに対する踏み絵かな
塵自民に適切な処方をしてくれた
- 613 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 08:39:31.09 ID:BkpyKf0/0
- >>608
無職のキチガイが意味不明なことを叫んでいるだけなんで
無視してあげてください。
- 614 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 08:41:05.33 ID:5dg522M10
- もう維新でいいわ
経験重ねてもダメな自民党より遥かに良い
- 615 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 08:42:04.10 ID:1dkN96U40
- さすが維新、今まで口先だけで何もしない
既存政党とは違う。真の改革政党だ。
有言実行だよ。
- 616 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 08:45:18.19 ID:Pv6sGVOK0
- >>610
しかしネトウヨをはじめ、自民の工作員は明らかに多い。
- 617 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 08:46:55.34 ID:zefLVPNE0
- 正社員と派遣の格差をなくすは、派遣労働拡大、一億総派遣ってことで、
自民党の方向と根本的に一緒だろ。
- 618 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 08:47:21.33 ID:en4M0RP90
- 同一労働同一賃金というのは、自然な労働市場で自然にそうなるという
だけであって、政府の介入でそうなるというものでもないんだがな。
解雇規制があるから派遣という巨大市場が形成されて、いびつな労働市場となっており、
派遣労働者と正社員に格差があるだけなんだがな。
会社が派遣会社に払ってる金額は正社員と変わらんぜ。
- 619 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 08:48:12.28 ID:YZEYkBUl0
- >>613
お前より遥かにレベルが高い。なめるなカス
その足りない頭にスパイスをかけてやる
(最低賃金引下げと負の所得税のセット)
負の所得税とは、課税最低所得以下の人に最低所得との差額の一定率を政府が支払うものだ。たとえば最低所得を300万円とし、
あるフリーターの所得が180万円だとすると、その差額の(たとえば)50%の60万円を政府が支給する。これなら最賃を規制しなく
ても最低保障ができるし、働けば必ず所得が増えるのでインセンティブもそこなわない。アメリカでは、これに似た勤労所得税額
控除(EITC)が1975年から実施されている。
フリードマンの提案したのは、こうした生活保護を補完する制度ではなく、現在の所得税システムとともに生活保護や公的年金、
失業保険も廃止し、課税最低所得の上にも下にも(正または負の一定率の)フラット・タックスを課すことによって、福祉を税に
一元化するものだった。これによって税制は劇的に簡素化され、厚生労働省を廃止すれば、きわめて効率的な福祉システムが
可能になる。
しかし、まさにその効率性が原因で、負の所得税はどこの国でも実施されていない。大量の官僚が職を失うからである。現在の
非効率な「福祉国家」では、移転支出のかなりの部分が官僚の賃金に食われている。それを一掃して負の所得税に一本化すれ
ば、現在の社会保障よりはるかに高い最低所得保障が可能になる。
- 620 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 08:48:17.48 ID:cNw3DSLI0
- まだアルと思うが
どうしようもないドン底で働いた事あるけど
保険も何もない、交通費は自分持ち
ソコまで落ちると、文句言いたくても言えないんだよな
日々の生活に追われて、夢も希望も無くなるね
脱出までに5年以上かかったよ
- 621 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 08:48:29.04 ID:9TAVNQEmi
- 労働認定士みたいな国家資格作って裁定しないかぎり、人の手によって職種や職務、労働量を計測するのは無理。
というより、欧米のアホキャンペーンにまんまと乗るバカがあるか。
- 622 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 08:48:29.30 ID:Pv6sGVOK0
- >>618
政府の世襲強化政策の一環で差異が生まれてるわけだが。
- 623 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 08:48:47.72 ID:xLV8HtDR0
- >>1
新自由主義者は死ね!
- 624 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 08:49:50.04 ID:en4M0RP90
- >>617
このままいけば1億総派遣になる。
70年かけて旧ソ連が崩壊したように、
解雇判例という異常な判例によって70年くらいで正規労働市場は消滅
するだろうね。
- 625 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 08:50:27.48 ID:YZEYkBUl0
- >>613
負の所得税制が実現すれば、厚生労働省を廃止できて、しかも、福祉役人を大量削減できるから、その分浮いた支出を低所得者層に
還元できます。生活苦から自殺を考える者も激減するでしょう。現在の所得税システムとともに生活保護や公的年金、失業保険も廃止
し、福祉を税に一元化することが出来ます。自民党がやってきた金持ち優遇政治とは大違いで、これこそが正に、これからの日本に
必要不可欠な制度なのです。
加えて、最低賃金引下げとセットにすることで更に弱者の生活を楽にすることが出来ます。例えば、もし時給を400円まで下げることが
出来たなら、今まで定職にありつけなかった障害者の方なども、時給400円程度の簡単な職に就けるようになるからです。ただ、それだ
けでは生活は出来ませんから、足りない分は「負の所得税」で補てんする。これなら企業にも労働者にも、どちらにもメリットがあります。
低脳君、少しは世のため人のためになるよう努力しろ
- 626 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 08:50:31.94 ID:TsbwBDfB0
- 移民を受け入れするなら移民も適用してくれ
同じ給料で移民と自国民のどっちを採用する
売国企業が分る
差別は良くないwww
- 627 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 08:51:35.42 ID:7OVPmrqH0
- まぁ何にせよ
維新は非正規労働者のことも気にかけている
っていうことでいいのかな?
新自由主義派かと思ってたけど
- 628 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 08:51:45.15 ID:GXRFBrxk0
- >>616
自民に投票した人数を考えると、逆に少ない印象だけどね、自民寄りの意見。
少なくともこのスレでは、ID:Pv6sGVOK0、ID:YZEYkBUl0という二人のキチガイが
痛い意見を続けているし。ああ、すまん。一人は君だった。
- 629 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 08:53:25.90 ID:H+czDZYy0
- 悪平等だな
普通に派遣法を
元にもどせばいのに。
- 630 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 08:54:20.92 ID:en4M0RP90
- >>627
新自由主義というのは金持どうのこうのとは関係ないからな。
経済学的な理論実証面で証明されていることを実行しましょうというだけだから。
- 631 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 08:54:57.13 ID:votEGMRF0
- >>617
>正社員と派遣の格差をなくすは、派遣労働拡大、一億総派遣ってことで、
まじめにやるなな本当にそうしないとダメだね。
少なくとも年功序列の賃金制度である限り、同一労働同一賃金とは絶対に馴染まない。
>>618
20代で情シス系の派遣やってた時、オレの単価(派遣先→派遣元)は80万/月だったなー。
派遣先の人と話してたけど、それでも福利厚生やら賞与やら考慮するとそっちの方が安い
って言ってたわ。
- 632 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 08:54:59.30 ID:ow2f6Sfn0
- こんな要望頑張って通したところで使う側にメリットのなくなった派遣社員制度がなくなり仕事にあぶれた奴が請負会社もしくは直接雇用のアルバイトになり、さらに給料が下がって労働環境が悪くなるだけw
派遣使ってる会社の正社員求人は元請負・派遣社員枠を募集人数の2割に義務化するとか働く意欲のある奴を優遇するような制度にしないと会社全体がダレるだけだわ
- 633 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 08:55:06.87 ID:/mg+6Hr/0
- >>628
わろたww
- 634 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 08:56:53.91 ID:TpgDVNTU0
- 公務員の場合は臨時がきつい仕事で正規は楽な仕事、よって同一の仕事じゃないから一安心だな。
- 635 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 08:57:25.80 ID:v80alVVkO
- 普通の人なら維新に入れる
- 636 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 08:57:39.54 ID:uEcemuDY0
- たぶん社員は絶対非正規の仕事を手伝わないしその逆もしかり
になるんだろうな
- 637 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 08:58:49.70 ID:en4M0RP90
- 規制強化によって生まれるのは今の非正規問題のような市場の歪みだけだからな。
解雇規制を撤廃すればいいだけ。
マーケットメカニズムによって労働者は自分の生産性にあった給料をもらうようになるだけだからな。
新卒時の面接だけで格差が生まれる正規非正規の格差よりよほど健全だよ。
- 638 :馬鹿の壁(タッチタイプ修行中) ◆GS40HbbwOo @転載は禁止:2014/10/22(水) 08:59:02.08 ID:umP5/pGJ0
- ようやくお前らの相手をしてくれる政党が出て来たなw
共産党のようなふりだけかもしらんがw
wwwwwwwwwwwww
- 639 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 09:00:11.24 ID:zefLVPNE0
- 仕事が無い会社や赤字会社が正社員をムリして雇用し続けるより、
仕事のある会社へ人材移転させたほうが双方にメリットがあると思うんで雇用の流動化は賛成だが。
プロダクションとしての吉本みたいに取り分が1対9みたいなのは不味いが。
マネージメント料の明示して、派遣会社がより安いマネージメント料で競争するようして、仕事仲介のサービスも向上するといい。
- 640 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 09:01:26.34 ID:7OVPmrqH0
- >>630
新自由主義の立場だと
需要と供給でうまいこと自然に適正な労働賃金になるでしょ
みたいなスタンスかなと思ってたんだけど
お上がこういうとこに手を入れるのは違うかなってイメージ
- 641 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 09:01:27.94 ID:82sS/fxW0
- 消費税地方税化して地域毎に税率設定というアホ政策と同じで、技術的に不可能な素人政策ばっかりだな
八朔から何も進歩していない。ブレインも低能ばかりなんだろうな
- 642 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 09:01:49.65 ID:9m5eLduP0
- >>637
自由競争の競争原理にまかせていたら
こと労働市場に関しては、適正な価格にならないことが、
竹中さん以降の経済政策の時代で実証されてるじゃん。
- 643 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 09:02:04.46 ID:zefLVPNE0
- こういった派遣拡大の法案だろ。
イトーヨーカ堂が非正社員比率を90%に引き上げるという。
重要なのは、非正規の中に専門職や上位マネジメントへのキャリアパスを整備し、基幹雇用と位置付けていることだろう。
専門性の高い職務には職務内容に応じた「現在の2〜3倍の給与」を払うわけだからこれは適正な職務給化への第一歩だ。
正社員がとれるだけとった後の残りカスを下請けや非正規で分配している業界とどちらが健全かは言うまでもない。
「格差是正のために正社員制度を守れ」じゃなくて、格差是正のためには正社員制度を無くすことが必要だということだ。
計画によれば、非正社員化にともない、全体の従業員数は増えている。
たまに「終身雇用をやめれば失業者が増えてしまう」なんてとんちんかんなことを言う人がいるが、現実にはむしろ雇用が増えるわけだ。
終身雇用という不条理なコストを無くすのだから当然だろう。
非正規雇用の比率の高い流通系を中心に、これからどんどんこういった流れが広まり最終的に正社員制度は空洞化するはずだ。
とりあえず、ヨーカ堂の勇気ある決断にエールを送りたい。
終身雇用をやめたら雇用が増えました(城繁幸) - BLOGOS(ブロゴス)
ttp://blogos.com/article/46538/
- 644 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 09:02:48.28 ID:7OVPmrqH0
- あ、一応言っとくけど
オレも修正資本主義?派だからね一応
大きな政府派だし
- 645 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 09:02:58.70 ID:dk9TYpqz0
- >>639
ごく一部にすごーく反対されそうだが、理には適ってる気がするね。。
- 646 :馬鹿の壁(タッチタイプ修行中) ◆GS40HbbwOo @転載は禁止:2014/10/22(水) 09:04:05.39 ID:umP5/pGJ0
- >>637
法から逸脱したマーケットメカニズムなどあるわけがない
お前の言ってるのは宇宙の酸素を全て水素にでき、重力を操れると
言ってる馬鹿に等しい。人は神にはなれない。
人の創りだすものすべて不完全だ。ばかめ
酢の中で一番ましなのがなにかすらわからんのか
無学、無教養め。まずは市場というものがどういう前提から成立したか
少しは研究するんだな。あふぉw
- 647 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 09:04:23.28 ID:YZEYkBUl0
- 小さな政府でも橋下が言うようなことが実現してなきゃ嘘なんだよ、本当は。
政府が介入しなきゃ企業内統制が取れないなんて・・・
- 648 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 09:06:03.28 ID:7OVPmrqH0
- >>637
同意だな
終身雇用なんて悪しき慣例だよ
ただおっさんになって人を使う能力やコネを手に入れられなかった人を
どう救うかは考え物だと思うけどね
確か韓国がかなり悲惨な状況にあるって聞いたことある
- 649 :馬鹿の壁(タッチタイプ修行中) ◆GS40HbbwOo @転載は禁止:2014/10/22(水) 09:07:44.83 ID:umP5/pGJ0
- >>644
まあそれがまともだな
というか小中高とおしてなぜそうなったか公民で習うはずなんだがなあ
過去を無視してマーケットメカニズムとか言って平気で同じことを繰り返す
まさに賢者は歴史に学び、愚者はだな
愚者はアウフヘーベンと言う建設的常識を知らんものだw
wwwwwwwwwwwwww
- 650 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 09:09:03.76 ID:l0VR5ckr0
- もはや維新とゆうだけで叩かれる状況なのが笑えるwwwww
- 651 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 09:10:03.88 ID:7OVPmrqH0
- 維新は結局かなり柔軟な政党で
新自由主義が流行ればそれがいいと思って
修正自由主義がいいって意見が増えればそっちに修正するのかもな
なんだかんだで割りと期待できる党かもね
ただ支持率低いんだよね今
- 652 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 09:10:15.10 ID:lrIioaTL0
- そんなことしたら、責任があって逃げられない正社員なんてやってられないわ
- 653 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 09:10:53.54 ID:p7elkfBQ0
- こいつらの大好きな中国や北朝鮮より共産主義の原理に近いなとしか思えない……w
- 654 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 09:11:04.96 ID:7OVPmrqH0
- 修正自由主義じゃなくて修正資本主義だった
- 655 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 09:11:15.26 ID:dJN87k7i0
- 先進国の常識
- 656 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 09:12:27.94 ID:9z2GP2Vz0
- 元々派遣の賃金は高かったんだよ。
アホみたいに社員と同じような保険とか保障を求めるから
現行のように賃金が安くなってきてる。
それを派遣元が搾取してるとか言ってる始末
- 657 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 09:12:55.84 ID:nTcA1LyQi
- 正社員の責任っても解雇させるわけではないし、減給もない。
賞与の査定に影響するくらいのもの。
それで正社員の責任と言われてもなぁw
- 658 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 09:13:08.78 ID:jl7P9qNR0
- >>652
どんな無能でもクビにならない正社員にどんな責任があるってんだ?
- 659 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 09:13:52.58 ID:MDzYmcwJ0
- >>1
当たり前の話だ。
派遣は福利厚生を受けることができないんだからな。
労働そのものに対する賃金くらい平等にしないとダメだろ。
こうすることによって出世をしなくても、そのポジションを極めるプロフェッショナルが育つ。
技術立国日本にとっても有益な話だ。
そして、特権独占企業NTTのように、正社員の赤い貴族どもがまったく働かないで派遣に働かせてるパターンが法的に規制されるのは良いことだ。
- 660 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 09:14:49.40 ID:rQ28S8Tb0
- 新自由主義にヨーロッパ社民が入ったw
- 661 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 09:14:54.61 ID:7OVPmrqH0
- 個人的にはこういうやり方よりも
ハローワークを派遣会社並の働きができるようにするのがいいと思うんだけどね
やっぱオレは大きい政府派なんだな
もしくは
派遣会社の方が
派遣社員の年金や保険を払ったり
仕事がない期間の保障をしたりってほうが自然だと思う
- 662 :馬鹿の壁(タッチタイプ修行中) ◆GS40HbbwOo @転載は禁止:2014/10/22(水) 09:15:13.95 ID:umP5/pGJ0
- >>647
今すぐ我々人類が完璧な制度を手に入れられると考えるあほほど
マーケットメカニズムとか平気で言うからな。頭がユートピアのお花畑なんだろう。
人類が何千年かけて様々な失敗を重ねて、社会を維持するために今の社会をつくったのに
それをすべて否定して0ベースでうまくいくという。矢追純一より酷い馬鹿だよ
どんな制度であろうと強い権力を生むような制度はよくないのだ
- 663 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 09:15:17.40 ID:Fef8DuUA0
- 竹中が言ってる同一労働同一賃金って正社員の給料を派遣と同じにしろってことだからなw
下に合わせてどうすんだと。
- 664 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 09:15:50.03 ID:sX17eNAN0
- ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
【政治】アベノ不況・・・正規社員1か月で17万人減少、正規社員の求人倍率は0.68倍★4
1 :ジーパン刑事 ★@転載は禁止:2014/09/10(水) 21:06:48.21 ID:???07月の有効求人数は前月比0.5%減と4か月ぶりに減少。
新規求人倍率も前月から悪化し、新規求人数も前月比マイナス1.5%と減少した。
こうした統計データを見るだけでも、雇用情勢が厳しいことは明らかである。
そして、より深刻なのが、「雇用の中身」だ。雇用者全体の数を見ると、7月は5613万人。
1年間で約50万人増えている。ただし内訳を見ると、7月の正規社員数は3307万人で、
6月の3324万人から1か月で17万人も減少している。第一生命経済研究所の首席エコノミスト・熊野英生氏がいう。
「財務省の法人企業統計を見ると『人員数(従業員+役員)』は減少傾向が続いています。
ところが、総務省の労働力調査では『雇用者数』は増えている。なぜこんなギャップが出てくるのか。
それは『人員数』の中に派遣社員が含まれないからだと考えられます。
つまり、この差こそが非正規社員の増加を示している。『雇用者数』を押し上げているのは派遣労働者の増加なのです」
7月の有効求人倍率は1.1倍だが、正規社員の求人倍率に限れば0.68倍に過ぎず、
求人統計を押し上げているのもパートなどの非正規雇用なのだ。労働運動総合研究所の藤田宏・事務局次長はこう解説する。
「第2次安倍政権が発足した2012年12月、正規社員数は3330万人でしたが、
今や3307万人と20万人以上減っている。一方、1843万人だった非正規は1939万人と約100万人増えています」
政府と御用新聞が伝える「雇用回復」は、正規が減って非正規が増えている現象に過ぎないのだ。
※週刊ポスト2014年9月19・26日号
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
http://www.news-postseven.com/archives/20140910_275530.html 画像 グラフ NHK http://i.imgur.com/Sm3PW0V.jpg
- 665 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 09:16:20.50 ID:fD1oJ+1B0
- 派遣は不安定だからな
住宅ローンなんて組めないだろ
- 666 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 09:16:41.95 ID:cNw3DSLI0
- 派遣って言うのは元々は
その道のスペシャリストだろ
日本じゃ、派遣=底辺みたいな扱いだけど
キタナイ経営者が
自分等に都合の良い事だけを欧米から持ってきたから
オカシクなっているんだ
- 667 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 09:16:49.08 ID:f0M/uyct0
- 公務員と議員を非正規労働者の待遇に下げればいいだけ
- 668 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 09:17:02.70 ID:0lkrxYCj0
- しかし今まで派遣を差別用語にすることで待遇格差は当然とやってきたわけだから
維新のこれはあっさり潰されるだろね
- 669 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 09:17:37.41 ID:XgFeO4M40
- アホほど
維新に騙される
- 670 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 09:17:56.83 ID:MDzYmcwJ0
- >>651
反日左翼やマルハン自民党のような特権を享受する連中に新自由主義は叩かれてるけどさ。
なぜ、“新”なのかを考えれば答えはでるよね。
基本的な部分で平等が確保されたという高度な社会においての自由主義だから“新”自由主義なんだよね。
だから、腐敗し遅れた社会制度の国家では新自由主義は不可能なんだよ。
日本は同一労働同一賃金を守る国だという前提があってこその新しい自由主義なのさ。
奴隷労働が存在しながら自由主義を追及するのは、マルハン自民党らの旧態依然とした古い自由主義さ。
だからブラック企業が増える一方なんだよ。
- 671 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 09:17:56.95 ID:7OVPmrqH0
- >>665
オレはもうこれからは賃貸が常識の社会でいいと思うんだ
- 672 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 09:19:32.24 ID:uEcemuDY0
- 細かく職種が分かれるんだろうな
お茶くみとかコピー取りとか社員は自分ではしない会社になるのでは
- 673 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 09:19:36.74 ID:3EM+/hAg0
- >>658
人事という誰かに評価されて正社員になったんだから、その誰かも含めて会社と一蓮托生なんだよ。正社員てのはな。
非正規レベルと評価された人とは一緒に負えないものなんだよ。
- 674 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 09:21:26.01 ID:+HToiBlb0
- 法律無いからやり過ぎだしなw
頑張れ。
- 675 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 09:21:33.55 ID:v5X+ZzoT0
- 1分に100枚印刷できるコピー機と
1分に10枚しか印刷できないコピー機
同じ仕事でもリース料金は100枚印刷できるコピー機の方が高い
そこに格差を付ける事は間違った事なのか
「同一労働・同一賃金」ではなく、「仕事量に見合った賃金」の方が正しいのではないだろうか
社員は身分と賃金が保証されているから仕方がないにしても
仮に社員よりも能力の劣る派遣がいたとしたら
その派遣にも社員と同じ賃金を払う必要があるのか
- 676 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 09:21:51.66 ID:1XpjezrX0
- 非正規は解雇リスクが高いので上乗せさせるべき
リスクとリターンを査定させる改正ならば賛成できる
- 677 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 09:22:19.54 ID:MDzYmcwJ0
- >>672
アメリカがそうだよね。
階層ごと、部署ごとにプロフェッショナルがいて、職業人生をポジションで終える。
日本のように全員が出世競争をするシステムとは違う。
ただ、アメリカは、そういった出世しない人々もちゃんと生活できる賃金が支払われる。
将来幹部クラスであっても同一労働なら、そういう出世しない人と賃金の差は無い。
これが新しい自由主義。
自由に、出世するか、それともポジションを極めるか、それともゆとり生活をするか、それを選択できるのさ。
- 678 :馬鹿の壁(タッチタイプ修行中) ◆GS40HbbwOo @転載は禁止:2014/10/22(水) 09:22:36.94 ID:umP5/pGJ0
- >>661
憲法でわざわざ労働、納税、教育を国民の権利として
立法を要請しているのかと考えるとこの3大権利は国家運営の柱だからだ
ここを国民が主体性を持って、しっかりやらんと国民国家は成り立たないという事
憲法の趣旨を考えればこれらをマーケットにまかせるなんて国家運営の放棄に等しい
そんな秩序のでたらめな場所で商取引がまともにできるわけもないのは自明。
自明だからこの体たらく。マーケットメカニズムとこの何十年やったが酷い結果しか出ない
儲かると宗教だよ。お前の内の運営をしかもこの宗教は戦前世界が経験しているからまたやってるのは
馬鹿としか言えん
あほはまずはお前の家の運営をマーケットメカニズムとやらにまかせてみたらどうだ?
竹中平蔵の家はマーケットメカニズムなんだろうな?そうでなければ改革が足りないぞw
wwwwwwwwwwwwwww
- 679 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 09:23:34.01 ID:1N84C6w70
- これで否決されたら自民は搾取って宣伝すればいいわけだからなw
出し得wwwww
増税据え置きといい、共産がやらないから維新がどんどん行くようになってるな
安倍の逆張りするだけでいいんだから今の野党なんてクッソイージーモードなのにw
- 680 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 09:25:04.91 ID:pqYbIE9Q0
- 派遣労働力は繁忙期の緊急手配
企業は正規以上のコスト負担(派遣屋に払う金)という考え方も有りだとはおもう。
まぁ俺は同一労働同一賃金と決めちゃうより非正規雇用税作って正社員との差額全部税金として徴収しちゃうのを薦める
- 681 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 09:26:07.33 ID:TsbwBDfB0
- でも派遣改正するなら維新案のように多少良くなる程度で誤魔化されても困る
賛成すれば直ぐ決まるかも知れないが決まったら改正されて良くなったから合法って具合で
恒久化されて奴隷制度が続く
もっと抜本的に一気に変えないと良くは成らない
改正したから問題解決では無い
- 682 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 09:26:21.89 ID:fD1oJ+1B0
- 既得権の有無が大きな差なんだよ、能力なんて大差ない
自分の能力に自信があるのなら辞めてステップアップするなり起業するなりすればいい
- 683 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 09:26:22.71 ID:MDzYmcwJ0
- とにかく。
奴隷労働やブラック企業を野放しにする旧自由主義のマルハン自民党政権は倒さねばならない。
いくら為替をイジっても小手先の話だ。
日本経済の足腰をしっかりさせるには根本から変えるくらいの勇気が必要だ。
- 684 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 09:27:00.46 ID:HRNSDDAN0
- >>673
会社は株主のもので社員はリソース
その誰かレベルの社員を養っているのは株主への背信行為だ
今は法律で解雇規制されてるから仕方がないが
企業内失業してる社員のために会社があるんじゃない
- 685 :名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止:2014/10/22(水) 09:27:56.48 ID:USpvzPvy0
- ますます景気を悪くするアベノミクス!
.
ますます景気を悪くするアベノミクス!
.
ますます景気を悪くするアベノミクス!
.
ますます景気を悪くするアベノミクス!
.
ますます景気を悪くするアベノミクス!
.
ますます景気を悪くするアベノミクス!
.
ますます景気を悪くするアベノミクス!
.
- 686 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 09:28:14.70 ID:0cRpVzvC0
- 正規と非正規でいうなら、大企業と中小企業格差をどうするのか維新に聞きたい
俗にいう女子事務について、大企業の経理と中小の経理に仕事の差は殆どないが給与は大きく違うぞ
企業規模を同じ考えると、業界を違えてもこの手作業は同じでも給与が大きく違う
官民格差もそうだ なぜ、同一作業場内だけを問題にするのか
- 687 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 09:28:31.80 ID:zefLVPNE0
- 香港や、アメリカや、シンガポールは、正規雇用はほとんどいなくて、ほとんど非正規。
それで日本よりも一人あたりGDPは上。
派遣・非正規ばかりになれば、良い会社に雇用されたこと、転職実績が評価されてローン組める。
一回の入社試験の実績より、何度も入社試験を通ったほうが信用度が高い。
たとえば、グーグルとかマイクロソフトとかフェイスブックとか渡り歩く技術者いるだろ。
- 688 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 09:28:35.79 ID:zy9GEUPcO
- これって派遣が委託に変わるだけじゃねーの?
- 689 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 09:28:42.22 ID:ufREenXn0
- 20年前月給18万円で入った人が定期昇給で今は30万円です
その職場に新人が入ってきたら30万スタートってさせろってこと?
- 690 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 09:29:26.77 ID:3EM+/hAg0
- >>684
でも社員が新たに社員を選び、その新たな社員に退職金や企業年金を期待するんだ。
そうやって人が世代間で繋がってお互いを享受してる。
その場で金稼いで、そのツールが会社ってだけなのは非正規の発想。
- 691 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 09:29:33.03 ID:+HToiBlb0
- >>675
同一労働・同一賃金で仕事量に見合った賃金が正解かな。
同じ仕事させといて、一方は端金とか文句が出るわw
- 692 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 09:29:55.62 ID:7OVPmrqH0
- ここらへんはかなり難しい問題だよ
オマエラが思ってるようなすんなり上手くいくことなんてないよ
ほとんど裏目になると想定してたほうがいい
そもそも能力が違う以上平等なんてありえないわけだから
- 693 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 09:30:18.47 ID:pTv3CQ2X0
- これで派遣が正社員並みに上がると思ってるやつww
- 694 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 09:30:27.80 ID:bbDNgaz30
- 維新の党ってみんなの残党+元民主だぞ?
- 695 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 09:30:33.57 ID:1dkN96U40
- 真の改革政党は、維新だろう?
この政党は、現役世代で成り立っている。
老害の集まりとは全く違う、だから時代に合った政策を
取るのだ。
- 696 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 09:30:34.85 ID:MDzYmcwJ0
- >>689
新人が定期昇給した人間と同じスキルを持っていたらそうなるだろうなw
もしくは、新人でもできる仕事で30万円も受取ってる人間がいる企業なら、新人も同じ労働で同じ30万円がもらえるわけだw
- 697 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 09:30:50.62 ID:ir2TlR6e0
- 派遣奴隷からすれば別に上手く行かなくても良いんだよ
正社員が地獄に落ちればな
- 698 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 09:31:04.71 ID:9mntGrlY0
- >>1
経団連な自民党が鼻で笑ってるわ
安倍がこんなものを通すわけねーだろwww
おまえら、自民党がこの法案飲むと思ってんの?
- 699 :馬鹿の壁(タッチタイプ修行中) ◆GS40HbbwOo @転載は禁止:2014/10/22(水) 09:31:35.46 ID:umP5/pGJ0
- 大丈夫だ。この体たらくでは
あと15年程で戦後の民主制は終わる
そうなればガラガラポンだ。
一時的に専制的な権力が生まれるだろう
もう見限って次の時代を見据えて
蓄財、畜学して生きたほうがいいよ
真に世の役に立つならどの時代でも生き残れる。それが歴史だ。自分を磨くしかないね。
マーケットメカニズムだろうがなんだろうが制度に依存する奴は役立たずの権威主義者だ
虎の威をかる狐だ
力があればどんな制度でもやれるさ
- 700 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 09:31:48.85 ID:jQj5CRcu0
- 非正規をやめないなら当然だが
そのときはボーナスも12分割で計算に入れろよ
- 701 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 09:33:08.82 ID:DE9LIqUW0
- これ非正規の賃金がさらに減るか、正社員の賃金が非正規並に減る誰得制度だろ?
一応派遣会社には、正社員よりも高い金額が現状払われているわけで、これを同金額で良いとなれば
当然ハネられる金は依然として存在するわけだから、単純に非正規の手取り減って終わりじゃねえか?
そりゃまあ雇える人数は増えるだろうよ
- 702 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 09:33:25.05 ID:1dkN96U40
- 諸外国では、同一労働同一賃金で当たり前なんだよ。
日本の労働市場が異常なだけ。
- 703 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 09:33:27.86 ID:MDzYmcwJ0
- 要するに。
正規社員だからって、遊んで暮らして高給を受取ってる特権企業は許さないって法案だよ。
普通の民間企業なら、法律で規定されなくても、すでにほとんどが同一労働同一賃金に近い形になってるよ。
そんなに大きな変革の話じゃない。
一部の特権独占特殊企業があまりにも派遣を奴隷扱いしてるのでこういう法案が必要になってくるのさ。
- 704 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 09:34:32.90 ID:sYyhiC8f0
- 働かざるもの食うべからず。
地位にあぐらかいて、仕事をしてない人にはキツイかもね。
- 705 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 09:34:46.86 ID:+eLGUyPs0
- 同一責任も入れろよ
彼氏とデートなんで明日休みます、とか舐めてるクソ多すぎ
- 706 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 09:35:23.67 ID:bbDNgaz30
- 今の職場環境が嫌なら起業したら自己責任で思い通りできるぞ
- 707 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 09:35:24.93 ID:7OVPmrqH0
- >>678
アンカミスかな?
オレは大きな政府派だよ
- 708 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 09:35:31.02 ID:9mntGrlY0
- >>689
20年働いたお前がクズで新人並みの仕事ができないなら
給与を新人と同じ18万にするって言えばわかりやすいかね?
- 709 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 09:35:36.53 ID:3EM+/hAg0
- スペシャルな人でもなきゃ、職場ってのは1日8時間、年200日、40年勤める人生の大きな居場所の一つだ。
それが非正規でコロコロ変わったり、人との繋がりも持てずに居場所をツール呼ばわりするようなのは不幸でしかないね。
しかも貧困な上に、何かを学ぶ機会も与えられず、年下に使われる前提だなんて。
- 710 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 09:36:39.19 ID:1cFa5is10
- 派遣業者の傀儡が牛耳ってるので法案が通ることは絶対にない
急に声高に言い出した女性進出も
その事業を委託したのがズブズブの派遣業者なのばれてるのにな
- 711 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 09:36:46.02 ID:rnr/qrqQI
- まさに二極化
資本家と労働者に二分される話
- 712 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 09:36:48.72 ID:TsbwBDfB0
- 政党は関係ない
良い政策を打ち出した法案には賛成するだけ
政党支持して支持してる政党ならなんでも賛成
他の党は批判するのはネトウヨだけにしてくれ
法案の内容で判断ね
- 713 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 09:36:49.33 ID:igVJlSzm0
- もう日本を復活させるのは維新しかこの国はないな
- 714 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 09:37:21.54 ID:cNw3DSLI0
- >>687
転職歴多い
欧米・・・スゲーコイツ
日本・・・何か本人に問題あるんじゃないのか?
えらい違いだね
- 715 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 09:38:13.75 ID:7OVPmrqH0
- >>687
オレもそういうのが理想だと思うんだけど
プラス大きな政府によるフォローも必要だとも思う
- 716 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 09:39:28.11 ID:HOPgFdf2O
- 派遣を代表する パソナは キメセクで日本の閣僚とホニャララとか、大阪市職員は、多数の覚醒剤中毒者で逮捕者が出ておりますがな
在日系の派遣とかなら もう母国に帰還の義務が生じてるし
- 717 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 09:39:55.85 ID:P26xSHnXO
- こんな簡単なトリックに気付かないアホが多すぎ
これからは一億総不定期雇用で老いも若きも年収200万で頭打ちって事だ
- 718 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 09:40:27.24 ID:ufREenXn0
- >>708
定期昇給って言っても単純に毎年一定賃金上がるわけではなくそれなりの要素があるだろう
この人は欠勤が少ない、繁忙期に積極的に残業してくれるとか
能力に関しては製造業だと機械生産なら新人でもある程度働けばベテランと同程度になる職場もある
- 719 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 09:40:57.41 ID:7OVPmrqH0
- >>689
>>708
オレは終身雇用反対だから
年功序列もなくなってもしょうがないと思ってるけど
終身雇用をマンセーしつつ
>>1を応援するような人は
理解してるのかなって思うわ
- 720 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 09:43:00.79 ID:M4N5NrB40
- 実は共産党だったのか
- 721 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 09:43:08.36 ID:pvH4uP940
- これはすぎにでもやれよ
首切られやすい非正規が給料激安とか理不尽すぎる
- 722 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 09:44:18.36 ID:7OVPmrqH0
- >>720
さすがに一つの会社内の話だから
企業によっては差が出ると思うよ
だから結局下請けをコキ使うだけになるんじゃないかとも思うんだがね
- 723 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 09:46:36.00 ID:Pv6sGVOK0
- >>689
新人がおまえと同等の労働ができるのならその通りだ。
おまえが20年同じ仕事をしてもなにも上達してないのは
おまえの努力不足でしかない。
- 724 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 09:49:22.16 ID:4bZCbHFg0
- この党、どんどん左掛かって行くなw
- 725 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 09:50:44.63 ID:en4M0RP90
- >>662
今の社会はイギリスで産業革命が本格化した1840年以降150年間
にできた制度でしかないよ。
それ以前の農業社会の制度はほぼ淘汰されたし、
それ以降に試みられた共産主義や社会主義という制度も70年かかって
駄目だと判明し、共産・社会主義が淘汰されてからまだ20年しかたってない。
今の制度は共産主義や社会主義の思想ののこりカスが結構あるんだ。
解雇規制を筆頭とする労働者保護なんかまさにそれ。
- 726 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 09:52:09.26 ID:Pv6sGVOK0
- >>724
大阪で共産、民主、民団、労組、自治労と手を組んでるのは自民なのですが。
- 727 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 09:52:33.48 ID:TsbwBDfB0
- 年金と同じで若い時から金を払ってきて年金出ませんは詐欺
年功序列も同じ
今の中高年も若い時は安い給料で働き
中高年で高い給料をもらう
企業は生涯賃金で分配して給料を払ってる
中高年齢に成って年功序列廃止は詐欺
会社にしていた貯金を払いませんと同じ
新卒者対象に年功序列は止めます
労働力の対価で給料を決めますなら問題ない
若い時に会社に貯金をしてないのと同じで
いつ辞めても関係ない
中途採用は
前の会社には貢献したかもしれないが
中途採用先会社には何も貢献してないし貯金もしてないから
仕事の対価の評価で給料は決める
- 728 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 09:52:43.34 ID:qdq4l/750
- 職能給 永遠の身分制度 社会保障は企業で違う 日独韓
職務給 短期の身分制度 社会保障は国家が担う 米英仏
- 729 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 09:53:17.50 ID:5dg522M10
- 年功序列も辞めるべきだ
アホ息子を大学に行かせても無駄使いだ、技能と付けさせろ
そのぶんそいつら新人の給料を上げろ
- 730 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 09:54:30.47 ID:uEcemuDY0
- >>677
うん、維新はそんな雇用体系にしたいんだと思う。
雑用でも細分化して雇用を増やすようにもっていきたいのではと
- 731 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 09:57:01.63 ID:3EM+/hAg0
- >>677
給食のおばちゃんや用務員が年収800万なのに賛成なのか。俺はそうは思わんね。
- 732 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 09:57:14.28 ID:TsbwBDfB0
- 新卒採用から年功序列を止めてもいいが
すでに会社に貢献して高い給料をもらえる権利が有る
中高年に年功序列廃止を適用するのは詐欺
- 733 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 09:57:57.05 ID:fP/k+zQM0
- いや若干少なめでお願いします
- 734 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 09:58:39.31 ID:YlNrOJ420
- なんだ共産主義じゃないかw
- 735 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 09:59:42.68 ID:EvfKIxeni
- >>3
ほんとこれな
責任なんて負いません
ミスしたら他人にかぶってもらいます
場合によってはばっくれます
こんなんで同一とかいってるのが頭おかしい
- 736 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 10:00:23.80 ID:LmUoiP9D0
- >>718
そこだよな。給料ってのはこのスレの無職どもが言うほど簡単なもんじゃない。
あの時大きい契約を取ってくれた、会社が厳しい時に休日返上で働いてくれた、
創業時のメンバー、色んな要素で現在の給料が決まってる。
- 737 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 10:00:24.96 ID:4bZCbHFg0
- >>726
それ何の関係があるんだ?
田舎の都合で主義主張完全無視してオール与党みたいな所ゴロゴロあるぞ
- 738 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 10:00:59.86 ID:g8XeklXq0
- >>732
そもそも「よくぞやってくれた!!」と誉められるほど功績残してるヤツなんてほとんどおらんやんw
- 739 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 10:01:31.15 ID:EBrZ6G960
- ついた女の子がブサでも美人でも料金同じなのはおかしいやろ!!!!
- 740 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 10:01:46.78 ID:+HToiBlb0
- >>677
仕事の正しいあり方だな。
日本は曲解でメチャクチャにして仕事が破綻してる。
- 741 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 10:01:52.35 ID:TsbwBDfB0
- >>735
派遣も正社員も責任もって仕事をしてる
変らないから問題なんだと
- 742 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 10:02:05.70 ID:CY7Us0cR0
- どうせ正社員だけに書類一枚書く業務をあてがって、
同一労働じゃないって言い張れば、それで済む。
それを規制すればまた、正規にやらせて非正規にやらせない業務を作り出すだけ。
結局、能力を度外視した身分差別をより強固にするだけなんだよ。
必要なのは解雇自由化だ
それが全ての始まりだ
- 743 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 10:02:13.93 ID:czjMeBRi0
- >>726
ほんまそれ
- 744 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 10:02:51.42 ID:uNqaQ0290
- 市役所でバイトの私たちより働かない公務員が年収800万で私たちが時給900円なのよ
- 745 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 10:03:00.49 ID:5dg522M10
- 確かに急激な変化はマイナス面も大きい
それを理由に変化を拒むのが既得権層
徐々に変えていけばいい 変え始めることが大事
- 746 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 10:05:21.79 ID:CY7Us0cR0
- 抜本的な制度の入替えで出るマイナス面は、
既得のプラスがなくなるだけの話。
徐々にやろうなんていってちゃ変わらない
- 747 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 10:05:49.21 ID:TsbwBDfB0
- >>738
若い時に安給料で働いて
仕事の対価より安く働いて
歳を取ったら仕事の対価より高い給料をもらうのが
年功序列だよ
若い時に働いて会社に貯金して
歳を取ってから給料にプラスして分散してもらってるに過ぎない
- 748 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 10:06:35.07 ID:g8XeklXq0
- そもそも非正規は出張にも行かないし会議にも出席しないのだから同一労働ではないよな
- 749 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 10:06:45.18 ID:CY7Us0cR0
- >>747
働かなくとも座るイスがあれば給料が上がるのが年功序列
働いた、なんて勘違いするな
- 750 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 10:07:45.57 ID:t1cA7vpzO
- >>1 国会議員ですらない,法律遵守しない,ツィッターに興じるのが仕事な 橋下が共同代表の
橋下維新第二民主党が やったもん勝ち的に 先行してみせる人気とり狙いかな?
@2014/07/13
【大阪維新】 「平松さーん、あなたは仕事をしなかった」 橋下大阪市長、街頭演説で挑発 [産経新聞]
http://hope.2ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1405289384/
http://h ope.2ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1405289384/1
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1380527696/412
http://u ni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1380527696/412
【政治】維新・橋下大阪市長「市長の仕事は判断する仕事。オフィスにいなくてもメールでできます。これが現代の仕事術」★2
【政治】 橋下氏 「市政をおろそかにしたことはない」「(国政進出で)実現したことが山ほどある。デメリットは何もない」
【政治】発言批判に反論する橋下氏にもうひとつの意外な批判…「職場へ行け」「市の仕事しろ」
【政治】発言批判に反論する橋下氏にもうひとつの意外な批判…「職場へ行け」「市の仕事しろ」
【橋下徹】 「市長の仕事をちゃんとやってほしい」 大阪市役所の窓口には衆院解散後、市民から抗議の電話
橋下市長“平日休み中にツイッター発言”に批判「職場へ行け」「市の仕事しろ」
【大阪都構想】選挙応援優先? 大阪都構想議論先送り、橋下市長が条例提案延期
ツィッター民「橋下が公務中に街頭演説してるぞ」→橋下「僕は選挙で選ばれた公選職。政治活動は当然」
【政治】橋下市長 ツイッター批判に不快感「嫌ならフォロー外せ」[13/09/18]★3
【政治】「市政運営に支障を来す」 橋下徹大阪市長の兼務解消求め意見書検討…自民党大阪市議団
【衆院選】橋下維新、もうボロボロ 「タレント候補は擁立しない」は 嘘
政策ブレまくり 資金難で公認辞退者も
維新ボロ負け【東京都議選】全議席確定 民主15 自民59 公明23 共産17 維新2 ネット3 みんな7 無所属1 社民・生活・みどり・諸派0
飯島勲「市長と国会議員の兼職は違憲 国で定めた 法律を守れない 橋下は 国会議員になる資格ない」
>>http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1413934396/605
http://d aily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1413934396/605
《 橋下維新@法律違反 》
総務大臣「それは 明らかな 法律違反 になる と、こういう こと であります。」
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1413929559/548
http://d aily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1413929559/548
- 751 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 10:08:47.38 ID:BdbU3hCf0
- バイトのおばちゃん単身赴任の転勤
退職後5年間同じ職に付けない
スキルアップできね〜。
- 752 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 10:08:47.75 ID:CY7Us0cR0
- >>748
どうせ同一労働・同一賃金なんて規制を書いたって
こういう理屈が通るだけになるんだ
解雇自由化が全ての始まり
解雇自由化が全ての始まり
- 753 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 10:09:01.32 ID:g8XeklXq0
- >>747
仕事の対価とかお前どうやって調べとるん?
経理のお姉さんも知らないと思うのだけど
- 754 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 10:11:15.99 ID:g8XeklXq0
- >>749
残念だがそんな優しい社長はこの世に存在しない
働かないなら出て行けor重機で埋めちまうぜwって社長しかおらんな
- 755 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 10:12:40.32 ID:CY7Us0cR0
- >>754
そういう社長が居るところなんて年功序列なんか機能しないから
- 756 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 10:13:01.85 ID:t1cA7vpzO
- >>735 プロ責任転嫁厨な国会議員ですらない橋下が 共同代表の橋下第二民主党ですしおすし
責任転嫁(せきにんてんか)@ 「白票が多かったのはメディアの責任」 橋下 市長 が 就任会見で
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1395793654/904
http://a i.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1395793654/904
※ 橋下 が 発動した 大阪市長選は 投票率が 過去最低の 新記録。
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1395793654/878 http://a i.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1395793654/878
【大阪市】橋下徹市長 選挙に市民が激怒「6億3千万円返せ!」と請求も
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1395793654/ http://a i.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1395793654/1
【盛りすぎワラタ】大阪都構想で「年 4,000 億円 の 削減 効果」→「1,000億 円」(正味300億円弱)
自民「大阪都構想で人件費が逆に増えるんだけど」→橋下「」
>橋下徹市長は、都構想の「効果額」にこだわった。 橋下「数字は何とでもなる。見せ方(次第)だ。
【政治】 飯島勲氏「橋下徹氏は 理念と 現実の行動が逆」と批判 橋下 府知事 時代に 「 税 の 前借り」で、大阪府の 借金を 就任前より 増やした
【大阪府】泥沼産む“橋下遺産”でのしかかる借金 私立高無償化、給食…
【悲報】大阪府、橋下前知事の「私立高無償化」や「中学校給食」が重荷。過去最悪の借金6.4兆円に
財政難の 大阪府は、今でも新たな地方債発行(借金)に総務相の許可が必要な起債許可団体。 橋下市長は「大阪市がどのみち返していかなければいけないものを大阪都に管理してもらうだけ。返せる」と強調した。
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1395793654/892 http://a i.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1395793654/892
【政治】大阪府・市 都構想の広報紙発行中止へ…与野党の対立激化で
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1410115635/ http://d aily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1410115635/1
- 757 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 10:13:27.09 ID:Idc+m8wy0
- 何を持って「同一」と言うのか
自分らの政策すら同一に出来ない連中が
中学生が考えるような政策出すなよ恥ずかしい
- 758 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 10:15:18.03 ID:t1cA7vpzO
- http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1411391702/346-
http://d aily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1411391702/346-
346 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/25(木) 22:40:06.46 ID:qvLDg+gh0
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140924/4795661.html
大阪府に財政影響検証を要求
09月24日 19時17分
>有料道路を運営する大阪府道路公社に府が出資した907億円が返還されない
>見込みになっているとして、大阪府監査委員は、府に対し、財政への影響などを
>検証するよう求めました。
ってのがメインのニュースだが、末尾に
>このほか、監査委員は、大阪府の平成24年度の連結決算について、本来は
>463億円の赤字だったにも関わらず、221億円の黒字としたのは誤りだとして、
>速やかに訂正するよう求めました。
ナニコレ?
347 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/25(木) 22:43:50.85 ID:8nSQMQM80
>>346
松井w
348 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/25(木) 22:53:36.08 ID:Xzm5I0br0
>>346
橋下のマネ
352 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/26(金) 00:59:20.49 ID:hri1KvDCO
>>346 ワロタww 橋下維新はまるで成長してないな
>このほか、監査委員は、大阪府の平成24年度の連結決算について、本来は
>463億円の赤字だったにも関わらず、221億円の黒字としたのは誤りだとして、
>速やかに訂正するよう求めました。
354 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/26(金) 05:05:55.73 ID:KjFDD4Sm0
>>352
結局は表面上の黒字化が目的で実際はどうか、手段なんて関係ないってことよ
どの口が財政の透明化とか抜かしてるっつー話
オーバーナイト、減債基金の積立不足に続いてこれで三回目
今回も昔からやってきた手法と言って過去の責任者に責任を転嫁か
単なる見解の相違みたいに言って逃げるぜw
355 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/26(金) 09:20:35.96 ID:9fTRruTY0
>>354
また、嘘で塗り固めた実績で選挙を戦おうとしたんだろうね
メンタリティが斜め上なんだよね
- 759 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 10:16:11.20 ID:baWxqpZO0
- >>26
バイト側と同一に為るんだよ
公務員の平均俸禄1000万、一般人の平均給与200万
- 760 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 10:16:24.64 ID:fgKtwI/Y0
- 結局、維新て何がしたいの?
1生活保護受給額を減らす
2帰化してない在日への生活保護受給をなくす
3議員、公務員の人員削減
4宗教税を取る
今はこれだけで十分なんだよ
雇用、少子化問題は後でよい
まず“無駄を無くす“
維新のやりたい事は
これではなかったのか?
- 761 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 10:18:35.94 ID:t1cA7vpzO
-
@2008/01/07
【府知事選】「橋下氏応援勝手連」結成 ”日勤教育”のJR西・井手氏、人材派遣のパソナ・南部代表らが支援★2
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1199892434/
http://m amono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1199892434/1
【府知事選】堺屋氏「橋下氏応援勝手連」結成 JR西日本元相談役、パソナ代表、ミキハウス社長らも
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1199708606/
http://m amono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1199708606/1
【政治】 ミキハウス創業社長 「橋下市長は国民の幸せのことなど一つも考えてへん。国政に通したら絶対アカン。日本のためになりません」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1386598545/763
http://u ni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1386598545/763
183 :名無しさん@0新周年@転載は禁止[]:2014/10/10(金) 11:29:09.43 ID:aztCROhDO
@2012/11/x
【政治】 ミキハウス創業社長 「橋下市長は国民の幸せのことなど一つも考えてへん。国政に通したら絶対アカン。日本のためになりません」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1352629008/
http://u ni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1352629008/1
【政治】橋下市長は国民の幸せのことなど一つも考えてへん。国政に通したら絶対アカン。日本のためになりません…ミキハウス創業社長★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1352722463/
http://u ni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1352722463/1
- 762 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 10:19:08.43 ID:+HOhMmE+0
- >>32
半分なぞざらだろ
特に4次受け、5次受けなどに所属していたら
- 763 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 10:20:23.34 ID:kjTB+Bb00
- 派遣て厚生年金や健康保険はどうなってんの?
これも正社員と同じにしないと駄目だろ。
- 764 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 10:21:03.14 ID:5dg522M10
- >>760
3はデカイと思うが
弱小野党がどうにかできる問題でもないだろ
同一労働同一賃金や解雇規制については
経団連への受けが良く自民もムゲにはできない
- 765 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 10:22:13.25 ID:SAjBqXNT0
- このタイミングで政策議論出してくる辺りが素晴らしいな。
法案自体には良し悪し有るだろうが、この調子でやって貰いたい。
- 766 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 10:22:45.01 ID:NNBnbC4S0
- >>763
そんなことしたら失業率が上がるだけだよ。
- 767 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 10:25:50.43 ID:/e83Kk/Q0
- これは、いい法案だな
これで、派遣会社の中抜きが減るな
- 768 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 10:25:56.79 ID:oZjw8cro0
- >>766
もっと失業保険をたくさん給付しろ。
- 769 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 10:27:38.28 ID:t1cA7vpzO
- 派遣と正社員の境をなくすようなことを ケケ中とかが言っているけれど
詭弁的な橋下やケケ中みたいのが進めると 実態的には底辺側へ統一というような形に纏まって、
格差がなくった!成果だ!と
勝利宣言的に 自分達に都合のよい部分だけを 強調する主張を うそぶくんじゃないかな
- 770 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 10:28:32.24 ID:+HToiBlb0
- >>767
アメリカみたいに中抜きを直接制限する法律じゃないと意味ないよ。
これとセットにすれば、かなり良くなるんじゃないか?
- 771 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 10:30:18.23 ID:CY7Us0cR0
- >>763
それを同じにすると、盗られるだけで、給付を受けられない
- 772 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 10:31:20.65 ID:xuDsTudD0
- さ〜どうする!共産党と民主党!
お題目を維新に盗られるのか?
在日ネオユダヤに乗っ取られた政党だから・・
もう日本の労働者は関係ありまん!
- 773 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 10:31:48.96 ID:5dg522M10
- >>769
その批判は今でもできるぞ
大企業と公務員の給料だけ上げて成果だと言ってる現政権にだがw
- 774 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 10:32:37.22 ID:CY7Us0cR0
- >>769
正社員が奴隷を持つシステムを維持して
大資本が奴隷を持つシステムを拒否する
アカが言ってることはそれだ
さっさと解雇自由化しろ
- 775 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 10:32:48.79 ID:k/85+V7A0
- 派遣会社が大反対して、骨抜きになって終わり。
- 776 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 10:33:02.89 ID:gmQrI9HR0
- 高市早苗総務相については、ネオナチ団体の代表男性とのツーショット写真を撮っていたことが明らかとなったほか、
1994年に出版され、ユダヤ人人権団体から批判を受けて2カ月で絶版となった書籍「ヒトラー選挙戦略」(小粥義雄著、千代田永田書房)に
推薦文を寄せていたことから、ナチズムとの関係性を指摘する海外メディアが少なくない。
何が問題視されているのか、あらためてその内容を読んでみた。
---
説得できない有権者は抹殺すべきです。この抹殺とは人を殺すことではありません。政治的活動を一切させないように工作することです。
そのまま放置していたのでは、他陣営の有力な戦力になってしまうことがあります。(P35)
女性は直情的です。難しい理屈や理論よりも、愛情をもって接すれば大きな支持者を誕生させることが可能です。(P70)
女性たちは「愛」があればさらに進みます。理論や教義を覚える前に、女性は愛されているという実感の中で行動をしてくれるはず。(P71)
女性は心の安らぎの原点です。女性は支持拡大の突撃隊です。楽天的な女性に接していれば、必ず明るい未来が見えてきます。(P73)
候補者の日常生活は「オモテ」と「ウラ」をはっきりと区別することです。オモテとウラの行動を使い分ける
確かな演技力をつけることで当選への道が約束されてくるのです。(P103)
公職選挙法は、国民誰でもを犯罪者に仕立てあげることのできる悪法です。善良な市民でも、
ある日突然に犯罪者にすることが可能な法律が公職選挙法です。何も知らない市民は、わからないままに
「公職選挙法違反」のレッテルを貼られてしまい、前科者になってしまいます。(P118~119)
---
高市氏はこの本に推薦文を寄せていたことが、インターネットメディア「インターナショナル・ビジネス・タイムズ」のイギリス版などで報道。
高市氏は国会議員になった翌年に、この本について「候補者と認知された瞬間から始まる誹謗、中傷、脅迫。私も家族も苦しみ抜いた。
著者の指導通り勝利への道は『強い意志』だ。国家と故郷への愛と夢を胸に、青年よ、挑戦しようよ!」と推薦文を書いていたという。
http://i.huffpost.com/gen/2188442/thumbs/o-HITLER-570.jpg
http://www.huffingtonpost.jp/2014/10/21/hitlersenkyo_n_6019042.html
- 777 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 10:36:47.23 ID:xuDsTudD0
- >>772
在日ネオユダヤの本家は「小泉竹中家」!
支店の民主共産が営業不振のため・・
橋下家が新装店舗を開くそうだ!
- 778 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 10:37:00.23 ID:AE0pBgzQ0
- 安部首相は、放射能を隠蔽して日本国民を死の淵へ追いやろうとした罪で検察当局に逮捕されるだろう!!
https://twitter.com/Lulu__19/status/521071897249726465
長野県松本市で半年間に高校生2人突然死。
近隣の安曇野市からも聞こえる原因がはっきりしない複数の急死。
今回の女子高生の突然死についても、放射能が…何て言う人はほとんどいないでしょう。
https://twitter.com/rigged_election/status/524686611955478528
年齢にかかわらず白内障、網膜剥離の症状が出てます
1日の外来には重病者を含む400〜500人超える患者さんが来院
眼科常勤医師では対応しきれない状況 東京都三鷹の病院
神奈川と埼玉の病院
末期癌患者を入院させないで通院にする動き
https://twitter.com/neko_aii/status/523475414220423168
千葉県に住む50歳男性が「2年前から認知症になった」(チェルノブイリ認知症)でグーグル検索するといくらでもヒットします。
https://twitter.com/hanayuu/status/523784110423019521
ぬまゆのブログ(THE FINAL)さっきのことが、思い出せなかったり・・・。物を置いた場所が、分からなくなったり・・・。
https://twitter.com/Lightworker19/status/515277074626383872
Q 日本の福島では多くの子どもたちが癌をもたらす量の放射能を内部被ばくしていると考えられています。これは本当ですか。
A はい。マイトレーヤと覚者方はこの情報を伝えて、原子炉を速やかに閉鎖することを勧告されるでしょう。
最悪の汚染は核エネルギーによるものです。汚染による死者の数は、他のいかなる原因よりも多いです。
汚染は免疫システムを崩壊させ、免疫があれば防ぐことのできたあらゆる種類の病気に罹るようになります。
今日、人知れず死や病気を引き起こしている。このエネルギーが人間の脳に作用し、アルツハイマー病の増加、
記憶力の減退、方向感覚の喪失、そして人体の防御システムの漸進的な崩壊を引き起こします。
ジェイ・エピセンター氏「日本が地球を救う!水は燃やせる!日本が産油国になれる。」
ダイジェスト版ワールドフォーラム2014年7月
7分〜『もう崩壊が始まったんですよ、リーマンショックの前にわかってたんです。
それが今、崩壊したっていうニュースが来ていて、みなさんまだご存知ないかもしれないけど。
これから大きいショックが来ますよ。じゃあどうやって抜けてくかって話です。』
『第二次大戦というのは、日本には原爆を投げつけてきた人たちが、平和を訴えて作っている世界なんです。
だから明らかに欺瞞、嘘なんですね。これが世界中を制覇してしまったんで、この勢力に対抗できるのは日本だけですね。』
http://www.youtube.com/watch?v=O78q_gOsTr4
香港のデモの最中にUFO
http://www.youtube.com/watch?v=YQbMHLOKXQQ
Q マイトレーヤが公に現れた後しばらくして、UFOの着陸は世界中で起こるのですか。
A はい。マイトレーヤの出現が公になる中で増え続けるでしょう。
マイトレーヤは繰り返し次のように言われる
「日本で始まる株式市場の崩壊は世界中に反響するであろう。その後すべての政府の優先事項が変わるであろう。」
覚者は次のように語っています。
「株式市場崩壊後に出現する新しい政権は国民の意志を反映し、国民の側に立つものであろう。」
Q 覚者方の目から見て、世界平和にとって最大の脅威である国はどれですか。
A (1)イスラエル、(2)イラン、(3)アメリカです。
オバマが世界の脅威2位にロシアを挙げ、メドヴェージェフ「彼はきっと脳になにか異常があるに違いない。」ロシア・トゥデイ
https://twitter.com/tokai ama/status/523948312110456833
- 779 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 10:40:32.73 ID:AO6J6TVZ0
- 雇用に融通が利く非正規の方が賃金高いのが本来の姿だろ
それを同一賃金で喜んでていいのかよ
- 780 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 10:41:24.03 ID:zefLVPNE0
- 中抜きの話とは別。
同一労働同一賃金だったら、正社員よりも賃金あげるわけにいかず、マネージメント料(中抜き料)を引かれる分、手取りは減る。
芸能人のTV出演料を事務所と分配するのと一緒。
- 781 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 10:42:06.29 ID:xuDsTudD0
- 待たれる国民維新政党!
朝日新聞より危険! 野党にも浸透する在日朝鮮人極左=ネオユダヤの本質 !
左翼リベラリズム(ネオユダヤ)はユダヤインテリジェンスの優等生 !
@その歴史的背景
ユダヤ人マルクスの「資本論」から始まる国際共産主義運動とセットで
リベラリズムを指導してきたのはユダヤ人である。
西欧コミュンテルンはレーニン・トロツキーらのユダヤサークルからはじまった。
ユダヤ運動の2本柱である共産主義とリベラリズム・・
その共産主義を展開したのがソ連であり リベラリズムを展開したのが米国であった。
ヒトラーにヨーロッパを追われたロスチャイルド=ユダヤのチャーチルは英国政界に入りこみ
同じユダヤ人の米ルーズベルト大統領を唆して対日参戦を煽った 。
さらに、日本で原爆投下実験をしたトルーマン大統領もユダヤ人であった。
沖縄戦で震えあがったユダヤ人はドイツ浪漫主義(ヒトラー)よりも西欧とは異質な日本的浪漫主義=皇国民族性を畏怖していた。
戦後占領軍=米GHQのユダヤ人顧問団は日本人の皇国民族性を封じるべく日本国憲法草案を一晩で作った。
GHQは民主化占領政策の尖兵として戦時国事犯として疎外されていた共産党員と在日朝鮮人を開放各界に送りこんだ。
共産党員と在日朝鮮人はGHQを解放者と崇め、平成に至るまでも・・日本のリベラリズムは宗主国への「対ユダヤ観」を禁句にしている。
戦後リベラリズムはユダヤ人インテリジェンスの摘出子なのである
その優等生が・・GHQ催眠にかかったまま工作機関に大化けしたのが
朝日新聞であり、共産党であり、日教組であり、在日韓国人左翼であり、昨今の民主党・日刊ゲンダイなどである
「ネオナチ」というレッテル貼りに精を出す「ネオユダヤ」の最左翼は
朝日文化人=田原香山/民主党=菅枝野/共産党=志井小池/革マル=日刊ゲンダイ/福島みずほ・・阿修羅赤かぶ などなどである。
@ユダヤインテリジェンスが金科玉条にするリベラリズムが・・
何故、ナショナルアイデンテテイーを右翼と名指して忌避嫌悪するのか?
それはユダヤ人の原罪的特異性・・国境なき棄民浮民性にある。
欧州各地に離散したユダヤ人は行く先々の国や都市で忌み嫌われた。それは高利貸しを生業にする非生産性と風評デマゴーグの狡知さにあった。
ユダヤ人は各都市のナショナルコミュニテーに被虐的なトラウマをいだき続けていた。
ユダヤ人は生業のために人権運動の名の下に各地に暴動を組織し各都市のナショナルコミュニテーと対峙した。
西欧リベラリズムの出自とはユダヤ棄民による人権運動(浮民民主主義)であった。
それが後の市民革命=ロシア革命=第二次大戦に至りユダヤインテリジェンス主導で国連を差配するに及んでいる。
国連人権ユダヤにとって「ナショナルコミュニテー」とはイデオロギー化した対抗妄念になっている。
平時においても「靖国参拝」などの敵性コミュニテーを許容しないのである。
その妄念は朝日新聞やクネクネ女と在日韓国人の「慰安婦怨嗟」と同根でもある。
イスラエル建国は汎ナショナリズム否定で捏造したユダヤコミュニテイーであり自己撞着矛盾の証でもある。 まさにユダヤ人妄念である。
- 782 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 10:42:54.60 ID:+HToiBlb0
- >>779
企業が払う額は非正規の方が高いらしいよ、
本来の姿は踏襲してるようだが抜きが大きく手元に残らないw
- 783 :名無しさんでも@1周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 10:43:10.22 ID:q1019agL0
- 同一労働・同一賃金
同一成果が抜けている
- 784 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 10:44:50.22 ID:bbDNgaz30
- いっそのこと橋下さんも投げ出しちゃえばスッキリするのになんでそうしないんだろ
立ち上げた当時から言えば党はまったくの別物になったろ
- 785 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 10:45:59.68 ID:NNBnbC4S0
- >>779
特定の個人を、いつでもクビにできるかできないかで決めるならな。
正社員として雇いたくないけど非正規ならいいやって思う人と、正社員で是非ウチにって願う人は同じテーブル上にいない。
- 786 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 10:47:15.48 ID:oKkZk16Q0
- パソナの取り分を規制する方が先だな
- 787 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 10:47:55.52 ID:CY7Us0cR0
- >>784
ハシゲちゃんは、結局、大阪府・大阪市の職員を利するからだろw
- 788 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 10:53:31.74 ID:O9eXSvvC0
- 同じ仕事っていうが、同じということはどういう基準で誰が判断するのか?
- 789 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 10:56:15.43 ID:ll7r/EEKi
- どうせクソ連合が反対するだろ
あとクソ民主支持者
- 790 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 11:01:31.79 ID:5dg522M10
- >>788
会社と社員の話し合い
意見が合わなければ他に行くだけだが、そのためには流動性も確保する必要がある
今よりは競争社会になるが、適材適所に落ち着くことになるのでWINWINだ
変更初期は一時的にあぶれる人も出てくるだろうからセイフティネットの拡充も必要だろう
- 791 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 11:01:43.67 ID:QhjttOY9O
- とんでもない悪法。
トヨタの中途採用者の初任給は、手取りで13万程度。期間従業員の手取りは20万を超える。
同じ作業だからといって、社員と同額の賃金になったら、それこそ終わり。
- 792 :無しさ@0新周年@転載は禁止@転載は禁止:2014/10/22(水) 11:01:53.20 ID:x5et3EdJ0
- 『飛び込み』 在特会との橋下市長の件
橋下は市長としてアウトです。市民世論を見通せない馬鹿です。
また、在特会の激しい言葉を取れば、彼らの主張は真っ当正論です。
これまでタブー化された朝鮮人問題を解決しない限り、永久に
日韓友好などあり得ません。『あると思うが口にできない在日特権』
その正論を抹殺しようとするのは、民主主義に逆行するものです。
中韓の云われ無き中傷・貶める悪意ある攻撃に対処するのが
何がいけないのか判りません。日本だけ綺麗ごとで済むほど国際
政治は甘いものではないでしょう。
ほっとけば朝日新聞のような捏造によって世論操作する輩が跋扈します。
日本の文化伝統・プライドを傷つけられないよう用心が必要です。
多少表現に過激さありますが、在特会の存在も多くの日本人の心情を代弁
しており評価される部分もありますね。
現に、中韓はこの数十倍の酷さですよね。これしきりでへタレるようでは、
朝日新聞の思う壺です。
朝鮮問題は、在日諸君は嫌でしょうが、一旦争点を白日に晒して出直的解決が
必要と思います。
- 793 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 11:04:35.19 ID:z8bYUh3J0
- 公務員労働組合へのテロの可能性と傾向についての予測と考察
公務員組合は解雇ルールの法制化に強行に反対をしており、非正規・中小
企業労働者・女性からの恨みをかっているものと見ることができる。
公務員労働組合員は弱者のふりをして、弱者を守るという口実を使い、弱者を差別し
弱者から搾取して自らの身分を維持している弱者の敵と見ることができるからだ。
※労働局職員、労働基準監督官の7割が公務員労組に加入している。
日本においては300万人が正規公務員で、593万人が非正規やみなし・準公務員
である。多くの政府部門労働者が非人道的な環境で、正規公務員のパワハラや
セクハラにさらされており、正規公務員による非正規の扱いは
人種差別なみにひどいものと指摘がなされている。
※ハローワークの大半の職員が非正規という異常さは既知の事実だ。
この差別に対抗して、いわば平成の一揆がおきる可能性が将来において無い
とは言い切れない。歴史的に日本ではテロや暴動といったソフトな活動よ
りも、クーデーター未満、テロ以上という一揆がさかんだった。搾取階級の商人・地主・
代官・役人とその縁者の皆殺しを目標とするが、中央政府へは恭順しており、
これらの一揆は現在では考えられないほど多発していた。
また、関東連合の集団傷害致死について下された異常に軽い判例でもわかるとおり、
集団での襲撃は、個人の恨みによる復讐よりも罪が軽くなる傾向がわかり、テロ集団が
こうした司法システムの穴を見逃すことは考えにくい。
このことから公務員労働組合・連合・全労連へ集団襲撃が今後発生し、過激化する可能性が高
いと予想する。公務員労組や大きな影響力を保持する(解雇規制緩和反対の最
大勢力である)テレビ局労組は共産系の全労連加入が多く公安警察の監視対象であり、国家への
反逆とみなされにくいことも、襲撃が起きる可能性を助長しかねない。
※注:公務員労働組合は法的に認められていない。もちろん役所とは一切関係のない組織である。
- 794 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 11:06:37.95 ID:z8bYUh3J0
- 解雇規制の法制化に猛烈に抵抗するテレビ局組合員に対するテロリズムの傾向についての考察
解雇規制のルール化は、全労働者の8〜9割をしめる現在の解雇規制で守られていない中小企業労働者と
非正規労働者(女性が多い)にとっては、緩和ではなく大幅な解雇規制強化となるが、これまでテレビ局は「弱者切捨て」
として批判してきた。しかしこの場合は「弱者」というのは、テレビ局を代表とする大企業で働く労働者
を指しており、本物の弱者である非正規労働者や下請け・中小正社員は含まれていない。
連合や全労連に加盟する公務員組合が解雇規制緩和に反対してきたことは知られている。だがテレビ局労組などの、
平均年収が1150-1450万円(NHK:1750万円)の大企業正規社員で構成される労働組
合が解雇規制緩和に強烈に反対してきた事実を知っているであろうか?
テレビ製作の現場では、9割以上が非正規や多重下請け会社の派遣・出向社員でしめられており、非正
規・派遣・下請けが犠牲となり、テレビ局勤務の労働組合員全員の高額報酬を支えている。
一見、「弱者を守るため」といった反対しにくいロジックを使うが、実際は「弱者の敵」と見ることが
できる。「弱者の敵」が「弱者を守る」という口実で弱者から搾取して、自らの高い報酬を維持する構
図である。この構図は大企業正社員だけを守る強固な解雇規制によっておきており、某労働組合
委員長が派遣法の規制をしないように主張するなど、身分差別を肯定するほど根深い。
ではこれに対する、今後の非正規(女性が多い)や中小・下請け正規社員が反撃する傾向や行動を予想してみよう。
まず「連合」、「全労連」や各テレビ局組合に対する襲撃が一番可能性が高いと見られる。
襲撃の前には、加害者である非正規労働者は、事前にABC/BBC/CNN等の海外メディア
などに、正規と非正規の身分制度を批判する声明を送ると見られ、組合などが被害届
を出せば大きなニュースとして取り上げられる可能性がある。
そのため組合側は隠蔽する=被害届けを出さない可能性が高い。(被害届がなければ声明は無視される可能性が高い。)
また小指を切り落とすような凶行がおきた場合は、国際的な速報として報道され、組合員による非正規や下
請けからの搾取が国際的に明るみにでるため、むしろ組合側が多額の和解金(3000万円程度が妥当)
を支払って隠蔽する奇妙なテロが成立する可能性は高い。
- 795 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 11:06:42.95 ID:R+04SSWG0
- 非正規なんて正社員になれなかったから仕方なくやってるもんなのに、
それを上位互換の正社員と同じ給料よこせなんて横暴すぎるだろ。
- 796 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 11:07:55.49 ID:7Vxu7Cw70
- 「同一労働・同一賃金」
でも、微妙に同一労働じゃないんだぜ。
- 797 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 11:14:41.07 ID:wGiQx7Ck0
- 経団連の政策要求を忠実に政策要求する維新
なんせ、みんなの党分裂も政党助成金絡みだったからね
経団連は要求する政策の実行度に応じた献金の配分を制度化している。
喉から手が出る献金の為に、維新は恥も外聞もなく飼い犬に成り果てた
政治と金の腐敗の深刻さを、維新の騒動やこの法案提出は物語っている。
世の中銭や!これが本音である。
- 798 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 11:19:08.07 ID:ajscTtnb0
- 正社員として欲しがられなかった人が非正規だもんな
- 799 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 11:20:08.34 ID:ELgm+fjU0
- 提出したのはいいが与党の大多数により否決
- 800 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 11:20:21.88 ID:5NBnnWx70
- 政治家って本当にバカだな。
女性だけの仕事を何とかしろと言いたくなるよ。
パートでも簡単な仕事が受からない俺が居る。
政治家って何処を向いて仕事をしているのかと言いたい。
- 801 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 11:21:36.12 ID:v8TTlkOz0
- こんなものより
派遣のピンハネ率を制限する法律を先に作るべき
- 802 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 11:29:24.26 ID:3LfChBVu0
- そんなことより、早く消費増税停止法案出してくれよ。
- 803 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 11:30:28.58 ID:044PTLQR0
- 維新って自己撞着に陥ってるのが全くわかってないな
- 804 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 11:30:52.56 ID:1JlR6zBY0
- http://www.miomio.tv/watch/cc66662/
NHKスペシャル 女性たちの貧困 3分40秒〜52分59秒
http://s.ameblo.jp/kokkoippan/entry-11835944779.html
「日本のひとり親世帯の貧困は世界最悪、生活保護受給は世界最小、子どもの貧困を生み出す日本政府」
http://www.zaikei.co.jp/article/20141004/216598.html
非正規雇用者57%が自活できないほど低収入
http://ameblo.jp/sekainosyoutai/entry-11750685125.html
日本の最低賃金は先進国最低水準
http://www.tokyo-np.co.jp/article/seikatuzukan/2013/CK2013100902000184.html
新卒雇用4割が非正規で初就職 正規への転職困難
/ミ彡三三ミ、
/彡彡ソヾミ三ミミヽ
‖彡'''` ``ヾミハ ビシッ
{彡ソ ,,ィ≦ ィ≧、 Yミ} /. ̄)
リ彡 ,.ィュ: i .ィュ、. Yリ / /二、
ハリ ´` ノ ヽ` ' リハ 丿 Y .i Y 多様な働かせ方、低賃金非正規!
Y l /.‐ ‐ ''ソ ( ゝ' ノ ./ /
ヽ_ ィ‐.v→ .::/ ,ゝ-、_)--'-'
ヘ , ..::::/ /{ ゝ、__ハ|ヘ
} ` - -'.:ノ//へ、__,,,ィ'/ハ____ハ
_,/ハ __,,ィ///////////////////////ノ
,,ィ''"/// | >< ////////////{///////////
r''"////// ..|/:::::ノ//////////////}/////////Y
////////| /:::::{///////////////{//////////
http://www.zaikei.co.jp/sp/article/20141008/217056.html
公務員給与上げ、国民の理解得られる適正な結論=菅官房長官
公務員と大企業がよければそれでいい
公務員賃上げ★暴走安倍のクソミクス
参議院選挙で自公に大勝させたのが糞ミクスの始まり
- 805 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 11:31:40.61 ID:5EhQQ1Pn0
- この規定はそもそも大昔審議されて、
経営陣の第反対にあい骨抜きになった事案。
日本は経営者に優位な法律ばかりになって今の惨状を招いている。
- 806 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 11:37:32.82 ID:ajscTtnb0
- >>800
もっとちゃんとした仕事したらいいじゃん。
- 807 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 11:39:19.97 ID:HTotGfh1O
- 矢張り維新は腐敗した政党だと確信した。
新自由主義維新を政党名にせよ!
同一賃金、同一労働は、同一納税額、同一行政恩恵享受の延長線にある典型的な新自由主義思想。
なぜ富裕者が貧乏人の面倒まで見なければならないと言う新自由主義の基本理念がこれだ。
納税額により与える行政施策の恩恵を差別化する。
そういう富裕者の視点から見た政策要求である。
小さな政府は、こうした考え方で自己責任と対価相応享受の理念が基本になっているからだ。
- 808 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 11:40:48.90 ID:/o+6IZh40
- 201 :日出づる処の名無し:2014/10/22(水) 01:19:31.99 ID:KHwX1qTY
どこの社会主義国家だよ
【労働/政治】維新、「同一労働・同一賃金」法案提出へ [10/21]
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1413906104/
218 :わぁしぃが朴田博士じゃ!!:2014/10/22(水) 02:08:22.25 ID:zBCJCS6q
>>201
資格とか熟練度で分けられているのにどうやって同一賃金認定するんでしょうね。
225 :日出づる処の名無し:2014/10/22(水) 02:21:16.77 ID:B4d7DF1r
>>218
定期的に再配置を繰り返せばみんな新人になるから_
230 :わぁしぃが朴田博士じゃ!!:2014/10/22(水) 02:31:28.53 ID:zBCJCS6q
>>225
それだと資格がある仕事は誰がするん?とマジレス。
232 :日出づる処の名無し:2014/10/22(水) 02:42:03.73 ID:B4d7DF1r
>>230
マジレスすると無理です
やるとしたら資格職内で専門分野を機械的にローテとかになりますが
昨日まで眼科医だった人が翌日から外科医にとか
恐ろしいことになりかねないので本気で勘弁してほしいです
しかしこれ通すとしたら公務員のように
分野ごとの統一給料表みたいなの作らなきゃいけなくなるのでは
もう就職も政府からの割当制にしたらいいんじゃないかな__
- 809 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 11:41:05.68 ID:KMtcKnk00
- 机上の空論だわな
- 810 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 11:43:21.42 ID:vcQRAN3L0
- 低いほうに合わされるやん
あほか
- 811 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 11:44:25.70 ID:g8XeklXq0
- >>800
ちんこはまんこ以下なのだからどうしようもないよ
「あー、まんこにちんこ入れてー」という要望は街の青少年からよく聞くが「あー、まんこにちんこ入れられてー」という要望を聞いたことが無いからな、女子寮や女子更衣室で盗み聞きしててもw
- 812 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 11:46:47.06 ID:Cb7ByqXw0
- >>791
大丈夫。
フランスなど欧州の例をみても低い方に合わせることになるから。
- 813 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 11:47:02.57 ID:9O+CRHB90
- 企業様にとっては有り難い法案だね
- 814 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 11:48:51.36 ID:KPSeRGplO
- (´・ω・`)元日雇い土方で今はナマポの者ですが
同一労働・同一賃金だと企業は
派遣の賃金を上げるより社員の賃金を下げると思うの
- 815 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 12:02:40.06 ID:p0SNzrnt0
- 同一労働って工場かなんか?
- 816 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 12:03:23.10 ID:XYWjLQuH0
- 国鉄=どんなローカル線も公平に
高速=どんな田舎にも高速道路を公平に
医療=どんな僻地にも救急病院を24時間で
「田舎にも公平」が日本の破綻の遠因
- 817 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 12:05:26.45 ID:XYWjLQuH0
- 維新理想の国=ソビエト連邦
頑張った人にも、頑張らなかった人にも、同じ給料
難しい仕事は引き受けずに働かないほうが勝ち
- 818 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 12:06:51.42 ID:p0SNzrnt0
- マネージメントは同一労働に馴染まない
同一労働いうても、のろまなやつとそうじゃないやつがいるとして
同一労働だと言えるんだろうか?
サービス業なら、ルックスのいいやつとそうでないやつ、愛想のいいやつとそうでないやつ
同一労働ではないだろう
バイトなんだからベテランも新入りも同一労働とみなして最低賃金で働けや
ってことにもなるかもな
同一にすれいうたら低いほうにあわせるのが経営
- 819 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 12:07:33.59 ID:YHmSwXRKi
- それよかワークシェアリングを早く進めてほしい
- 820 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 12:09:29.50 ID:sR+KM8hQi
- 維新「文句があるなら政治家になれば?」
- 821 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 12:12:21.43 ID:1JlR6zBY0
- 安倍のクソミクス
多様な働かせ方!格差拡大!低賃金非正規!
公務員賃上げ。
- 822 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 12:12:47.32 ID:GKWfQmKw0
- >>1
やっぱり維新は最高です!
- 823 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 12:14:52.17 ID:qmGAvibu0
- 派遣業者がいくら払うかなんてコントロールできるのか
- 824 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 12:24:46.52 ID:wFYDAHk50
- >>823
派遣業者への支払いは、支払い手段や頻度に全く規制が無く、金額を確定することも難しいので、規制することは困難だけど、
派遣業者から派遣社員への給料支払いは、普通に労働基準法の適用を受けるから規制は可能。
給与は、通常の労働者と同様に、明細を交付したうえで、1ヶ月に一度以上の頻度で、本人に、直接、現金か振込で支払う義務がある。
- 825 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 12:25:27.33 ID:K5Hz3Ucw0
- ピンハネ率の明示な
- 826 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 12:27:43.81 ID:1IHc57ski
- これは避けて通れないプロセスと思う。当然、賃金を上げる一方では立ち行かない企業も沢山有るわな。
定式化された労働で、そこから逸脱しない限り責任の無い労働と
創造性やアイデアが必要だったり、定式化できない課題解決型の労働や、大きな責任を伴う労働。
正社員で前者に当てはまる労働者は賃金が下がる。
派遣やパートで後者に関わる者は賃金が上がる。
これを日本の労働者が受け入れる覚悟が有るのかどうか。
- 827 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 12:32:01.38 ID:2uWepCja0
- 維新「文句があるなら俺たちを落選させれば?」
- 828 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 12:32:45.96 ID:BhA2hZyb0
- 実質賃金
8月 −2.0%
9月 −1.5%
10月 −1.3%
11月 −1.4%
12月 −1.3%
2014年
1月 −1.8%
2月 −1.9%
3月 −1.3%
4月 −3.1%
5月 −3.6%
6月 −3,8%
7月 −1,4%
8月 −2,6%
9月 −3,1%
6月実質賃金は前年比‐3.8%、所定内は27カ月ぶり増加=毎月勤労統計
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPL4N0Q53UM20140731.5%減。
4〜6月期前年度比 二次速報値
GDP年率-7.1%←
個人消費-5.1% ← 大恐慌レベル。
住宅投資-10.4% ←
設備投資-5.1%←
公共投資-0.5%
民間在庫増加+1.4%
- 829 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 12:34:47.44 ID:LVxB1aSJ0
- 民主党や共産と同じ立ち位置だな
労働者蜂起させて政権とったらシナチョンにご奉仕
- 830 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 12:35:40.27 ID:BhA2hZyb0
- 実質賃金
8月 −2.0%
9月 −1.5%
10月 −1.3%
11月 −1.4%
12月 −1.3%
2014年
1月 −1.8%
2月 −1.9%
3月 −1.3%
4月 −3.1%
5月 −3.6%
6月 −3,8%
7月 −1,4%
8月 −2,6%
9月 −3,1%
6月実質賃金は前年比‐3.8%、所定内は27カ月ぶり増加=毎月勤労統計
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPL4N0Q53UM20140731.5%減。
4〜6月期前年度比 二次速報値
GDP年率-7.1%←
個人消費-5.1% ← 大恐慌レベル。
住宅投資-10.4% ←
設備投資-5.1%←
公共投資-0.5%
民間在庫増加+1.4%
- 831 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 12:38:22.44 ID:UrkP+OaO0
- 与党よりもラクをして、同じ歳費をもらっている野党議員は、賃下げが必要だな。
- 832 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 12:40:49.70 ID:BhA2hZyb0
- 実質賃金
8月 −2.0%
9月 −1.5%
10月 −1.3%
11月 −1.4%
12月 −1.3%
2014年
1月 −1.8%
2月 −1.9%
3月 −1.3%
4月 −3.1%
5月 −3.6%
6月 −3,8%
7月 −1,4%
8月 −2,6%
9月 −3,1%
6月実質賃金は前年比‐3.8%、所定内は27カ月ぶり増加=毎月勤労統計
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPL4N0Q53UM20140731.5%減。
4〜6月期前年度比 二次速報値
GDP年率-7.1%←
個人消費-5.1% ← 大恐慌レベル。
住宅投資-10.4% ←
設備投資-5.1%←
公共投資-0.5%
民間在庫増加+1.4%
- 833 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 12:41:10.99 ID:8Wyz7Sgf0
- どうせ正社員にはどうでもいい役割を与えて同一労働ではないと
派遣の賃金を低くするんだろ
- 834 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 12:41:11.62 ID:kjTB+Bb00
- >>829
なんでそこでシナチョンが出てくるんだよ?
こんな馬鹿が2ch世論をミスリードするんだろう。
死ねばいいのに。
- 835 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 12:50:17.47 ID:ZGr8v90Si
- >>817
逆だと思う
格差を解消すれば垣根はなくなる
要は正規でも能無しはクビ
使い勝手が良ければ非正規も正規に
真の実力社会に異論はないよね
- 836 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 12:51:56.64 ID:maPx7T570
- >>1
特権利権のハシゲは政策無能で嫌いだが、維新 「同一労働・同一賃金」←これはいい
表現が「同一労働・同一賃金」ではなく「年功序列廃止」・「実力主義」・「能力主義」にすればいい
無能なのに賃金上げろと騒ぐ民主党の母体の労組の馬鹿左翼が猛反発
- 837 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 12:53:02.57 ID:DkuFWucd0
- そんな事は会社で決める事じゃ
他にとやかく言われるコトやないで
- 838 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 12:53:26.32 ID:CQF3o+gy0
- >>835
日本はコネ社会ですが…
- 839 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 12:53:57.37 ID:ajscTtnb0
- >>835
現状も十分に実力を反映した社会ですよ。
非正規は無能なんです。評価されないから正社員採用されてないんです。
正社員は評価されて正社員として採用されてるんです。
評価は当然、他者がします。
- 840 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 12:55:18.73 ID:ZGr8v90Si
- >>838
コネ社会な上に今の雇用制度じゃ格差が固定化したままだし、
新たなコネも作れない。
- 841 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 12:56:20.42 ID:p0SNzrnt0
- 同一労働の判定はだれがするんだろう
同じ工場の流れ作業なんかは同一作業(量)かもな
あれは、ベルトコンベアーに合わせた労働なんで公平な労働
- 842 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 12:57:45.93 ID:ajscTtnb0
- >>838
コネも実力のうち。
そのコネが組織に対して利益をもたらす期待があるから採用されるんです。
東電の石破娘も、フジテレビの安倍甥もそうでしょ。
- 843 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 12:58:13.42 ID:ZGr8v90Si
- >>839
その正社員が一度評価されれば落ちないというのは
公平な競争とは言い難いし、国力を弱める。
非正規を無条件に正規へとは言わないが、
今の正社員制度を守ろうとするのは甘えなのです。
- 844 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 12:59:11.70 ID:5mE2bJw80
- >>374
憲法は法規の一種だけど「法律」ではない。この違いが分からない時点でお前の議論には価値が無い。
近代憲法は国家権力の統制するためのものだ。権力の抑制や制約はそのうちの一つの効果に過ぎない。
そして日本国憲法が制定されて、初めて内閣、国会、裁判所といった国家機関が作られる。
それらの機関は元々あったものではなく憲法によって作られたものだ。だから憲法は権力を創設する法規でもある。
また憲法28条は、私的自治の原則という近代法の大原則を修正する効果を持っている。
すなわち国家機関に使用者と被用者の労働契約に介入する権限が与えられている。
だから権力の創設規定という意味が与えられているといってるんだ。
わかったかい?
自称お利口サン?
- 845 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 13:00:25.71 ID:0VmLe1sw0
- えーと
低学歴、低所得と、連呼している連中がいましたねw
朝日新聞とか、毎日新聞とか、週刊金曜日とか、
シバキ隊とか、男組とか、有田ヨシフとかw
橋下徹大阪市長とかwwwww
橋下に至っては、国民は投票する権利しかないんだと、
投票した後は、デモも、演説もせず、議員に言えと、市長に言えと、
怒鳴ってましたねwwwww
維新の党の党是ですか、これは?
共産党さん、突っ込みどころですよ。
維新の党は、国民の権利は選挙の時の投票だけといってますよw
投票した後は、当選しなかった奴は、何も言うなと、
議員や市長にお願いするだけだと、
橋下大阪市長はいってますよ。
人民の敵でしょ、これwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
つべのノーカット動画、再生97万回超えwwwwww
橋下徹vs在特会・桜井誠 【全】10/20
https://www.youtube.com/watch?v=ACRxHAC-tyg
ニコ動、タグが荒らしでブチ壊れるも、再生7万9千回超え
「桜井会長VS橋下大阪市長」 両者会談 わずか10分で決裂!
http://www.nicovideo.jp/watch/sm24733341
- 846 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 13:01:14.18 ID:vEzYmjH80
- コネノミクスで無能二世ばかりが日本を乗っ取り実質賃金、絶賛低下中
国民はSHINE
- 847 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 13:02:07.99 ID:HGSQoovV0
- 正社員も派遣の待遇に合わせれば良い訳ですね?
- 848 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 13:03:16.34 ID:ajscTtnb0
- >>843
それは採用する側がとるべきリスクであり、教育する側の投資の結果でもありますから。
それが正規採用でしょう。
その価値がないと最初から判断するなら非正規で試せばいいわけでね。
ただダメ社員は出世もしなきゃ活躍の場面も回ってこなくなりますから、たいして人件費も上がらないし飼い殺しになって、
辞めるとか同期の中でも貧乏するとか、そういう立場になりますよ。
要は、痛手になるほどのもんじゃないってことですね。
- 849 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 13:05:44.70 ID:ZGr8v90Si
- >>848
なぜ私の意見に異を唱えるのか分かりません
有能ならば会社に評価される仕事をし続ければいいだけなのに
- 850 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 13:07:14.53 ID:SGAQzZWn0
- トヨタの場合、ライン工派遣ラインメンテ社員だから
派遣は給与かわら無そうだな
- 851 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 13:08:21.44 ID:ZGr8v90Si
- >>848
というか、よく読んだら私の意見と大差ないですね。
- 852 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 13:08:37.23 ID:Pf41h3ywO
- 正規とか非正規とかで労働者を分断
分割して統治せよを地で行ってる日本ですね
- 853 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 13:08:57.66 ID:1JlR6zBY0
- http://www.miomio.tv/watch/cc66662/
NHKスペシャル 女性たちの貧困 3分40秒〜52分59秒
http://s.ameblo.jp/kokkoippan/entry-11835944779.html
「日本のひとり親世帯の貧困は世界最悪、生活保護受給は世界最小、子どもの貧困を生み出す日本政府」
http://www.zaikei.co.jp/article/20141004/216598.html
非正規雇用者57%が自活できないほど低収入
http://ameblo.jp/sekainosyoutai/entry-11750685125.html
日本の最低賃金は先進国最低水準
http://www.tokyo-np.co.jp/article/seikatuzukan/2013/CK2013100902000184.html
新卒雇用4割が非正規で初就職 正規への転職困難
/ミ彡三三ミ、
/彡彡ソヾミ三ミミヽ
‖彡'''` ``ヾミハ ビシッ
{彡ソ ,,ィ≦ ィ≧、 Yミ} /. ̄)
リ彡 ,.ィュ: i .ィュ、. Yリ / /二、
ハリ ´` ノ ヽ` ' リハ 丿 Y .i Y 多様な働かせ方、低賃金非正規!
Y l /.‐ ‐ ''ソ ( ゝ' ノ ./ /
ヽ_ ィ‐.v→ .::/ ,ゝ-、_)--'-'
ヘ , ..::::/ /{ ゝ、__ハ|ヘ
} ` - -'.:ノ//へ、__,,,ィ'/ハ____ハ
_,/ハ __,,ィ///////////////////////ノ
,,ィ''"/// | >< ////////////{///////////
r''"////// ..|/:::::ノ//////////////}/////////Y
////////| /:::::{///////////////{//////////
http://www.zaikei.co.jp/sp/article/20141008/217056.html
公務員給与上げ、国民の理解得られる適正な結論=菅官房長官
公務員と大企業がよければそれでいい
公務員賃上げ★暴走安倍のクソミクス
参議院選挙で自公に大勝させたのが糞ミクスの始まり
- 854 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 13:10:46.40 ID:ajscTtnb0
- >>849
企業側の責任と倫理を不問にすることは望ましくないからです。
そのために組合があり、労使交渉もでき、団体行動権もあるのです。
歴史で労働者が勝ち得たものには意味があります。
これは選挙権の歴史にも似ていますね。
- 855 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 13:11:02.04 ID:k+lOzOXq0
- >>1の法案は経営者は案外歓迎するかもしれない
社員をバイト待遇にできるからな
- 856 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 13:14:17.17 ID:ZGr8v90Si
- >>854
よく分かりませんが、結局あなたも無能は飼い殺しにして捨てればいい、
て主張ですよね?
別に私と言ってること変わらないでしょう。
新卒制度崩したくないということでしょうか?
- 857 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 13:15:00.57 ID:tTu6aykc0
- 時給換算したら派遣のが高いのでは?
- 858 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 13:15:58.86 ID:283ixTw90
- どっちにしろ無能正社員を生かしておく合理的な理由は皆無だからなあ
- 859 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 13:17:54.00 ID:njMdq8Ns0
- 正社員だって給料同じだから、責任とれないって言えるから歓迎だろうな
責任と給料が釣り合ってなければな
- 860 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 13:20:15.17 ID:QLECWev50
- まともに実施したら日本経済崩壊するだろ。
こんなの建前で労働基準法みたいな運用でいいよ。
- 861 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 13:23:38.76 ID:XYWjLQuH0
- 最低賃金を保証する必要はあるが
あとは本人の能力や技能、地域差などによって
どんどん上積みを許すべきであって
同一賃金は資本主義の完全否定
- 862 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 13:23:43.42 ID:b/s/JHIj0
- >>855
無闇にそれやれば正社員がどんどん辞めるだろう
- 863 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 13:25:42.68 ID:XYWjLQuH0
- 熟達のプロが焼き上げるピザと
昨日はいった新人が焼くピザが
同一料金
神の手の外科医の手術と
昨日から始めた研修医の手術が
同一料金
ああ、公平って素晴らしい
ナンバーワンよりオンリーワン
- 864 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 13:27:40.18 ID:/UVnEXrB0
- 「労働」には「立場」も含まれるかどうか。
正社員と非正規が同じような仕事をしているとして、それは一般的には同一労働とは言わんもん。
- 865 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 13:27:45.46 ID:JG9hqGYZ0
- >>844
偉そうに書いてるが、マヌケだな。
憲法は法律を作るための法だと書いてるだろ?
実際的な運用する意味で。
だから下位の法律が付随すると言っている。
それに日本国憲法の話をしてるんだが?
日本国憲法がどういう経緯で作られたのかも知らないのか?
日本を腑抜けにするための法だぞ?
憲法が権力を創設、バカなことを。近代法以前に統治システムは
存在しなかったのか? どんな社会にも行政、裁判などのシステム
は存在する。憲法で規定することによって、近代的な
統治システムになる。
規定したから創出なのか、その逆なのか、卵鶏の議論などどうでもいい。
あんたのいってんのは後付理論だよ。理論じゃなくて現実的な
話をしろ!
憲法28条の概念論じゃねーんだ。何度言えばわかる?
28条から派生した労働3法は? これは今の法案か???
今、雇用者、労働者に規定を儲けるルールを設けて
今更権力の創出??? だから頭おかしいっていってんの、あんた。
- 866 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 13:29:57.62 ID:gQAi1yPP0
- 同一労働・同一賃金ってよく聞くけど、練度は考慮されてるのかな?
達人とド新人も同じ給料なの?
- 867 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 13:30:10.41 ID:PfmVdiyI0
- >神の手の外科医の手術と
>昨日から始めた研修医の手術が
>同一料金
さすがにこの比喩は頭悪過ぎるぞ
- 868 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 13:31:15.46 ID:XYWjLQuH0
- 資格の有無や経験値とか無視して
同じ「よう」な仕事をしていれば、完全に同じ賃金
日本は社会主義国家ですか
- 869 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 13:31:17.28 ID:SAkJDQWm0
- そら、先生方には同じ一票だもん
- 870 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 13:32:59.79 ID:ms4RptmU0
- >>1
飛田新地に帰れ
少女売春飛田新地は大阪府警察天下り橋下知事摘発しない料理組合賄賂
http://youtu.be/NTDBVokeJ9k
- 871 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 13:33:18.32 ID:njMdq8Ns0
- >>864
立場なんて実力とも資本主義とも関係ないだろ
そんな非合理なものが競争社会とあいいれるかい
- 872 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 13:34:18.44 ID:D1teuU8I0
- 今頃、同一賃金同一労働とか、遅すぎる
- 873 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 13:34:23.34 ID:k7tWSyuHi
- >>854
単に雇用制度を国際標準に合わせろ、ってだけなんだけどな。
労働組合?労使交渉?この国じゃほんとんど機能してねーじゃねーかw
- 874 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 13:35:06.44 ID:XYWjLQuH0
- まずバカンスとか定着させてからじゃないと
単なる低賃金の奴隷労働のまま。
奴隷はみんな同じ値段
- 875 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 13:36:09.97 ID:JeMnYs71O
- まず、派遣社員の方が場合によっては待遇の良い、特殊技能及び特殊資格保持者と
いつでも首切り対象で低賃金の一般労務者及び単純作業員を分けるべきなんだよね
一律で語るべきじゃないよ
- 876 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 13:40:33.54 ID:ms4RptmU0
- 飛田新地のクセに勘違いしてる橋下機長
少女売春飛田新地は大阪府警察天下り橋下知事摘発しない料理組合賄賂
http://youtu.be/NTDBVokeJ9k
- 877 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 13:42:03.24 ID:xcs99kO5O
- >>1
丑田滋や安田浩一の同胞の反日基地害犯罪民族朝鮮人を他の外国人と平等に扱う法案を早く作れよ
平等未満でもいいぞwwヒトモドキなんだしww
★キチガイ 反日 極左 犯罪民族 朝鮮人 工作員 記者 一覧
・ジーパン刑事=無糖果実=幽斎(剥奪)=プーライ(剥奪)=擬古牛(sc):正体は「丑田滋」(元朝日新聞記者).「うっしぃ(うし)」から改名.複数のキャップを取得して工作している.参考URL:ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1354715847/
・熱湯浴=Hi everyone!(剥奪):正体は「安田浩一」(キチガイ極左ジャーナリストの通名.本名は「アンホイル」).「諸君(もろきみ)」から改名。参考URL:ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1409010513, ttp://www1.axfc.net/u/3219467
・イマジン:数少ないもろきみの盟友.
・シャチ,Twilight Sparkle,DQN,theMiddleAges,ニャー雄一(剥奪),海亀さん(剥奪),ネルマン(剥奪):上記三匹と同類のキチガイ極左.嫌儲出身
- 878 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 13:47:01.04 ID:5mE2bJw80
- >>865
憲法は法律を作るための法ではない、国家の基本枠組を定める法規だ。
あと近代憲法は国民の基本権および自由の保護という意味を持つ。
では、憲法の下位規範によって詳細が決められることがこれと何の関係にあるのか?
また、近代以前にも統治システムがあったことと、現在の統治システムが憲法で創られたことは無関係。
そして憲法28条はこれ自体が抽象的な規定で、労働三法などの具体的規定を定めることで内容が実体化するのはその通り。
だがこれも、そういう権限を国会などに与えた規定だ。だから権力を創設している規定なんだ。憲法以前から存在しているわけではない。
そして政策裁量が大きい分野だから、よほど変な規定を作らない限り違憲とは評価されない。
一度でいいから社会権と立法裁量の勉強をしたほうがいい。そうすれば俺の言ってる事がわかる。
自称お利口サンがバカ晒すのは気の毒だなwww
- 879 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 13:47:16.92 ID:gy9NK/AAi
- 労働党になるなら支持してやってもいい
- 880 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 13:48:21.20 ID:QLECWev50
- ナチスだな
- 881 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 13:54:54.80 ID:6R79sphM0
- 維新もとうとう共産化したか
- 882 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 13:56:08.78 ID:JG9hqGYZ0
- >>878
このマヌケが、どこまで誤魔化すの?
労働3法があるのに、雇用者、労働者に介入することが
いまさらどういう権力の創設になる?
早く答えろよ? 法の勉強など大きなお世話。
お前は適当な法知識でごまかさないで
答えろよ?
- 883 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 14:04:36.04 ID:u0lvT+Kp0
- 【クローズアップ現代】 企業「30代が足りないの!管理職の人材が不足してるの!(´;ω;`)」 [462593891]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1409654253/
氷河期世代を救わなかったせいで少子化が進み、日本経済が崩壊するのだ!! [805596214]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1412053386/
- 884 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 14:05:00.99 ID:JG9hqGYZ0
- >>878
あと憲法とはなにかという議論などどうでもいい。
法律と憲法は違うと言っているから、
その関連で述べたんだが?
それを見当違いの国家の骨組みとか
誰でもわかっていること今更述べてアホか。
近代以前の統治システムと憲法による統治システムが無関係とは
バカもいい加減しろよ。どこで法学かじったか知らないが
憲法は神のごとく無から創造するんじゃないぞ?
民法や明文化されていない規範すら無関係ではない。
- 885 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 14:23:20.59 ID:JG9hqGYZ0
- >>878
会社の御用組合に非正規を加入させろというのが
新たな権力創出なら具体的な例をあげろ。
お前のは抽象的な概念論ばかりで辟易する。
例えば、労基法の36協定、これは労働者の代表や
労組と協定して残業させなさいよというザル法。
大多数の企業で残業させている以上、非正規を
加入させない労組が協定を結ぶことはできない。
つまり、論理的に非正規を組合に加入させていない
現状は労基にも反するってことだ。
で、具体的な権力として労基署などが挙げられる。
28条の具体的な法として労働基準法、その権力として
具体的な労基署。
こういう具体的なことを言えって言ってる。
御用組合に非正規を加入させろって法律が
どのような権力を今更生み出すのかね???
- 886 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 14:36:37.15 ID:1tJdkMDr0
- >>881
国家社会主義っぽい
- 887 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 14:54:08.85 ID:YCaqqYc00
- たぶん非正規の低賃金の方に合わせられる予感w
- 888 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 15:02:31.61 ID:L6OgTnX40
- 賃金制度のついて知識のない連中がここで語り合っても
ほんとに中身も意味もないと感じさせられるな・・・・中卒かよ・・・
- 889 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 15:16:13.12 ID:Hu45zcNk0
- これは支持せざるを得ない
- 890 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 15:58:54.90 ID:dPZb0HCp0
- 派遣社員て時給1300円とか貰ってるんだろ?
俺なんか営業だからって残業代出ないから時給換算したら1000円以下だと思うぞ。
- 891 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 16:05:49.44 ID:H2rHhg7W0
- >>887
橋下は勤め人の経験がないからな
経営者視点でおそらくそうなる
- 892 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 16:54:26.49 ID:xT2LLk6U0
- 郵便局とか大企業がやってるように正規を総合職、非正規を地域職みたいに分けれないのかねぇー
- 893 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 17:41:08.00 ID:z8bYUh3J0
- 解雇規制の法制化に猛烈に抵抗するテレビ局組合員に対するテロリズムの傾向についての考察
解雇規制のルール化は、全労働者の8〜9割をしめる現在の解雇規制で守られていない中小企業労働者と
非正規労働者(女性が多い)にとっては、緩和ではなく大幅な解雇規制強化となるが、これまでテレビ局は「弱者切捨て」
として批判してきた。しかしこの場合は「弱者」というのは、テレビ局を代表とする大企業で働く労働者
を指しており、本物の弱者である非正規労働者や下請け・中小正社員は含まれていない。
連合や全労連に加盟する公務員組合が解雇規制緩和に反対してきたことは知られている。だがテレビ局労組などの、
平均年収が1150-1450万円(NHK:1750万円)の大企業正規社員で構成される労働組
合が解雇規制緩和に強烈に反対してきた事実を知っているであろうか?
テレビ製作の現場では、9割以上が非正規や多重下請け会社の派遣・出向社員でしめられており、非正
規・派遣・下請けが犠牲となり、テレビ局勤務の労働組合員全員の高額報酬を支えている。
一見、「弱者を守るため」といった反対しにくいロジックを使うが、実際は「弱者の敵」と見ることが
できる。「弱者の敵」が「弱者を守る」という口実で弱者から搾取して、自らの高い報酬を維持する構
図である。この構図は大企業正社員だけを守る強固な解雇規制によっておきており、某労働組合
委員長が派遣法の規制をしないように主張するなど、身分差別を肯定するほど根深い。
ではこれに対する、今後の非正規(女性が多い)や中小・下請け正規社員が反撃する傾向や行動を予想してみよう。
まず「連合」、「全労連」や各テレビ局組合に対する襲撃が一番可能性が高いと見られる。
襲撃の前には、加害者である非正規労働者は、事前にABC/BBC/CNN等の海外メディア
などに、正規と非正規の身分制度を批判する声明を送ると見られ、組合などが被害届
を出せば大きなニュースとして取り上げられる可能性がある。
そのため組合側は隠蔽する=被害届けを出さない可能性が高い。(被害届がなければ声明は無視される可能性が高い。)
また小指を切り落とすような凶行がおきた場合は、国際的な速報として報道され、組合員による非正規や下
請けからの搾取が国際的に明るみにでるため、むしろ組合側が多額の和解金(3000万円程度が妥当)
を支払って隠蔽する奇妙なテロが成立する可能性は高い。
- 894 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 17:42:13.96 ID:z8bYUh3J0
- 公務員労働組合へのテロの可能性と傾向についての予測と考察
公務員組合は解雇ルールの法制化に強行に反対をしており、非正規・中小
企業労働者・女性からの恨みをかっているものと見ることができる。
公務員労働組合員は弱者のふりをして、弱者を守るという口実を使い、弱者を差別し
弱者から搾取して自らの身分を維持している弱者の敵と見ることができるからだ。
※労働局職員、労働基準監督官の7割が公務員労組に加入している。
日本においては300万人が正規公務員で、593万人が非正規やみなし・準公務員
である。多くの政府部門労働者が非人道的な環境で、正規公務員のパワハラや
セクハラにさらされており、正規公務員による非正規の扱いは
人種差別なみにひどいものと指摘がなされている。
※ハローワークの大半の職員が非正規という異常さは既知の事実だ。
この差別に対抗して、いわば平成の一揆がおきる可能性が将来において無い
とは言い切れない。歴史的に日本ではテロや暴動といったソフトな活動よ
りも、クーデーター未満、テロ以上という一揆がさかんだった。搾取階級の商人・地主・
代官・役人とその縁者の皆殺しを目標とするが、中央政府へは恭順しており、
これらの一揆は現在では考えられないほど多発していた。
また、関東連合の集団傷害致死について下された異常に軽い判例でもわかるとおり、
集団での襲撃は、個人の恨みによる復讐よりも罪が軽くなる傾向がわかり、テロ集団が
こうした司法システムの穴を見逃すことは考えにくい。
このことから公務員労働組合・連合・全労連へ集団襲撃が今後発生し、過激化する可能性が高
いと予想する。公務員労組や大きな影響力を保持する(解雇規制緩和反対の最
大勢力である)テレビ局労組は共産系の全労連加入が多く公安警察の監視対象であり、国家への
反逆とみなされにくいことも、襲撃が起きる可能性を助長しかねない。
※注:公務員労働組合は法的に認められていない。もちろん役所とは一切関係のない組織である。
- 895 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 18:16:51.17 ID:6Sv265Jq0
- これは無理があるね
- 896 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 18:23:36.68 ID:5ij4zi/V0
- 維新やるな。労働者階級を取り込みに行ってるのかな?国家社会主義労働者党になるつもり?
- 897 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 18:26:12.56 ID:ZsfY5HgJ0
- これ共産・社会主義じゃんか
- 898 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 18:27:51.62 ID:4vWeVbT20
- 正社員が勘違いしてるんだよ
お前らも奴隷なの
今は貴族様に奴隷頭の特権を与えられているだけ
身の程を知れって話
- 899 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 18:31:51.67 ID:X4F0NA8J0
- 景気がよーならんと意味ねーわ
雇う人数減らす方向になっちゃうぜ
今そっち方面はそっとしとくべき何が何だか解らなくなっちゃうぜ?www
- 900 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 18:36:42.72 ID:5ij4zi/V0
- 同一労働同一賃金は人権
- 901 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 18:39:38.48 ID:q1OowUoW0
- いいんじゃね?
むしろ、人が足りなくて一時的にだけ
人を使うんだから一時雇用、
派遣のほうが高くていいはずだ
- 902 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 18:41:21.21 ID:TsbwBDfB0
- 同じ会社の正社員なら仕事労働が違っても年齢が同じなら同賃金
会社の受付みたいに一日ボーとしてる女子も
営業で社外の客を回って注文とっても同賃金
これも問題
- 903 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 18:44:41.03 ID:t+Wu7R+E0
- >>67
従業員の取る責任なんて最大でクビなわけだが。
- 904 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 18:47:57.23 ID:2f66EANy0
- おどろいたな
いつもの維新ガーって声があまり聞こえない
本気で考えてるなお前ら見なおしたぞ
- 905 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 19:06:01.73 ID:QgfQZZMT0
- 記事さえ見てない人が殆どのようで
- 906 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 19:06:06.19 ID:L6OgTnX40
- そもそも同一労働してないんだよな・・・
派遣とかが勘違いしてるだけ。
ただし派遣は労働環境考えるともう少し賃金上げてやってもいいと思う。
- 907 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 19:08:32.08 ID:qaMSh8yh0
- 救世主キタ━━━━━━(°∀°)━━━━━━!!!
- 908 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 19:12:16.46 ID:UYCLhAyYO
- プロ野球選手ですら同一労働同一賃金じゃないのにどうするんだろうね。
先発投手は全員同じ賃金とかできるの?
- 909 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 19:13:03.14 ID:5ij4zi/V0
- 野球選手は労働者なの?
- 910 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 19:14:26.74 ID:UYCLhAyYO
- >>909
うん、プロ野球選手は労働者性が裁判で認められてる
- 911 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 19:14:48.94 ID:Z9gSgjwH0
- >>908
同一労働の基準がおかしい
- 912 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 19:16:00.24 ID:QgfQZZMT0
- >>907
どう救われるの?この内容で
- 913 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 19:21:18.14 ID:UYCLhAyYO
- >>911
その基準こそが問題なんだよ。プロ野球選手でも同一労働の基準を定義するのは難しいぞ。
- 914 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 19:23:10.68 ID:LKo2mied0
- どうせこの法案が成立しても正社員は同じ仕事してる派遣の管理も含まれてますってことにするんだろ
- 915 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 19:27:57.53 ID:CNYomhIE0
- あの橋下の維新じゃ無理
- 916 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 19:37:17.43 ID:qaZbaW0/0
- 実は派遣会社に支払われる賃金は正社員よりも高い。
問題は中抜き。
派遣会社の淘汰を進めるべき。
- 917 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 19:40:56.18 ID:TsbwBDfB0
- >>914
実際はイビデンのように
派遣社員がリーダーで管理職で正社員がアシストントもあるよ
設計では正社員は派遣社員が考えた構想図を基に部品図を書くだけ
納期や見積もりなど責任は派遣社員
- 918 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 19:41:34.24 ID:DALQzjWd0
- 同一労働同一賃金だな
よし!社員もバイト並みに賃金下げってなるw
- 919 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 20:05:38.75 ID:FOPGwueh0
- よくわからないのは同一労働だとして企業側が良い人取りたいために賃金を上げるのを認めるのか否か
- 920 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 20:07:23.59 ID:K9zMMz8S0
- うち会社数万人規模だけど、
同じ仕事をしている人っていないんだよね。
つまり、同一労働はないわけで、同一賃金もあり得ないんじゃない?
- 921 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 20:08:55.55 ID:bQAdeuE/0
- ポジション給になることはいいことだ。
同一労働同一賃金のアメリカなんか、ポジションや仕事内容が細分化
されていて、高給取りは長時間労働だが、給料が低い場合は仕事自体がラク。
残業もしない。
流動性が高くなるから、転職もしやすくなるし。年齢制限も緩和される。
氷河期ワープワの人たちも救われるかもしれない。
- 922 :ueha.安崎 ◆v2vUrhpqjU @転載は禁止:2014/10/22(水) 20:09:59.62 ID:PPVU3RM70
- また口だけ?
- 923 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 20:22:22.75 ID:L0uBPYiE0
- これは当たり前。当然至極
なんでこの状況放置されてるのか訳わからん。犯罪放置と同じ
法の基の平等に明らかに反してる
今までの不平等を罰するべき
もうほとんどの人が非正規になるのは避けれんだろう
少しは光明みえるんでないの
- 924 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 20:29:14.76 ID:/+BlqbK90
- 派遣会社の正社員で派遣に出され、
そこからさらに請負で他所に行ってる俺には無関係な話だな・・・。
120万の単価の7割5分はどこに消えてんだよ。。。
- 925 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 20:30:12.75 ID:0/CsuK/c0
- 一見、平等なようで、これって危なくないか?
その人間の能力が一切含まれない訳で、日本語も碌に喋れないような者にも
高賃金を与えなければならない。
まあ、派遣労働者の待遇改善って聞こえはいいんだが。
チョンが差別って旗印の下に、わんさかと日本社会に入り込んで、日本国を
今の状態にしているってのがあるからな。
偽装大国、日本。支那と変わらん。
- 926 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 20:36:02.87 ID:Z9gSgjwH0
- >>913
同一労働じゃから報酬が違う
プロスポーツ選挙契約は例えとしておかしいだろう
年俸制で出来高じゃなくて事前契約だから
- 927 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 20:36:03.88 ID:qa9tBfHf0
- 契約社員については、既に
「同一労働・同一賃金」の法律があるが、
それを派遣まで広げるのか?
それやられると、企業としては派遣は使いづらくなるな
でも、維新の党って、完全に左翼政党になってるね
- 928 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 20:36:59.04 ID:YDxWbLRP0
- 正社員でいることのメリットってなんだ?
- 929 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 20:43:09.70 ID:v52uiCSZ0
- >>128
> >>22
> 横島よりひどい時給か
おキヌちゃんよりはマシ。
- 930 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 20:45:23.80 ID:qa9tBfHf0
- >927だけど、具体的には
正社員と契約社員の労働条件の不合理な差別を禁止した、
労働契約法のことね
今、これで日本郵便の契約社員が多数、
日本郵便相手に訴訟起こしてるよね、確か
正社員との賃金格差は違法、とか主張してたような
維新は、これを派遣まで拡大し、
さらにラディカルにするつもりなのかな
- 931 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 20:48:28.00 ID:mWJFq+ns0
- こいつらほんと馬鹿なんだな
- 932 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 20:50:42.55 ID:4+cXMn1O0
- めずらしく良い法案
- 933 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 20:50:55.93 ID:6GVAQXLe0
- >>930
派遣には直接賃金を払うわけじゃないから、同一にするためには派遣先が派遣元に
派遣社員の賃金を指定することになったり、同じ派遣元で同一労働でも派遣先の
賃金が違えば賃金が異なるってことになるな。
- 934 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 20:51:57.46 ID:Z/47at9/0
- >>890
派遣で交通費込みで888円の俺様って負け組か?w
- 935 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 20:53:03.87 ID:QcbsOHVh0
- 維新は問題外
- 936 :ドクターEX@転載は禁止:2014/10/22(水) 21:06:56.50 ID:hSY1lO7a0
- >>934
それ、深夜のコンビニより安くないか?
- 937 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 21:19:34.65 ID:P5tIShL40
- ____
/ \
/ ─ ─ \
/ (●) (●) \
| (__人__) | ないない
\ ` ⌒´ ,/
r、 r、/ ヘ
ヽヾ 三 |:l1 ヽ
\>ヽ/ |` } | |
ヘ lノ `'ソ | |
/´ / |. |
\. ィ | |
| | |
- 938 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 21:20:27.54 ID:E/liQOak0
- 共産主義のようになるか
経営側の労働者は下に合わせるって意見を採用するか
2社択一でしかない
- 939 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 21:31:16.59 ID:ZBdZ4TRn0
- 年功序列は無視?
何がしたいのよ
- 940 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 21:32:57.42 ID:5ij4zi/V0
- 郵便事件は本当にあったんでー
- 941 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 21:33:20.69 ID:oPvSP2S30
- >>925
>その人間の能力が一切含まれない訳で、日本語も碌に喋れないような者にも
>高賃金を与えなければならない。
どんな無能でも解雇されず給料も下がらないゴミ正社員に高賃金を与える現状よりはマシじゃないかな
- 942 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 21:59:23.03 ID:0/CsuK/c0
- >>941
う〜ん、まあ聞こえはいいんだけどね。
はっきりとした根拠が有る訳では無いが、なんかヤバいような気がする。
ますます日本が落ち目になるような。
わしがこれでは議論にならんな、すまん。
- 943 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 22:08:32.95 ID:GHAH4ehB0
- これが通ったら社員の給料がバイト並みになり経営者が儲かるだけ
維新は庶民の敵
- 944 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 22:21:21.99 ID:f0YH63Ai0
- >>334
それはなってからいって欲しい
そうなれば必ずそうなるという確証がないと
リスクが高すぎる
- 945 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 22:24:12.68 ID:ueVN0XI90
- ID:JG9hqGYZ0←こいつ怖いな。
- 946 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 22:42:08.04 ID:brkDC91Q0
- まぁ
平社員ですら日本では既存権益側に居るからな
日本では新卒で正社員として使えるかどうかもわからんのに、この雇用方法が当たり前
しかも、採用した時点で法で守られて
使えなくても首にもならず、タイムカードさえ押し続けていれば年々昇給する
これを維持する為に安く派遣を雇い出費の帳尻を合わせる
こんな事が在るから同一労働、同一賃金にしなくちゃいかんと思うよ
何処の職場も、フルタイムで働いたら昇給しなくともストレス無く食っていける分を払い
能力ある奴や実績を出した奴らは手当として支払えばいい
向いてなくて稼げないならば転職して自分の長所を生かし稼げる職場を探せばいいし、仕事に絶望することも、未来に悲観的になることも、会社にしがみつくこともしなくていい
会社は優秀な人材はキチンと評価し金を払えばいいだけだ
無能のヤル気の無い奴等の給料の上昇はしなてよくなる
- 947 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/22(水) 23:07:50.31 ID:6afumyqZ0
- >>88
20年やっても見習い並みの仕事しかできないならそうなるだろうなぁ。別にいいじゃん。
- 948 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/23(木) 00:58:28.97 ID:1LiLmJrF0
- 業務内容の極一部だけ重ならない部分を造ればそれで同一労働ではないと言い張ればそれは通っちゃうのでは?
何より、、派遣を容認拡大するスタンスを止めないのであれば、それはもう一つの部署、あるいは業務内容ごと
派遣に置き換えてしまえば、それはその中では同一という事になってしまいむしろ派遣化を進めてしまう懸念すらある。
処遇が同等以上の時短の正規社員や、地域限定社員なんてのはあってもいいとは思うんだけど、
もとより雇用形態に区別があることに加え、さらに何故か日本では非正規だと著しく低処遇である事自体が問題の本質であって
是正するためには分かり易い例でいえば最賃を生活可能な水準までに引き上げてゆくと言ったようなもっと実行的な措置が必要。
- 949 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/23(木) 01:18:30.03 ID:MIR11hZ20
- >>948
派遣を禁止してパート・アルバイトに戻すべきだよね
名目を変えただけで勘違いさせたのが一番の問題
おかげで派遣社員は正社員と自分を比較して勝手に惨めな気分になっている
本来はアルバイトと比べるべきなのにさ
- 950 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/23(木) 01:27:13.83 ID:xypLngUf0
- 何十年もILOの勧告を無視し続けている日本。
同一労働ではありません、ミラクル詭弁を使うから無理なんだな。w
- 951 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/23(木) 01:36:02.98 ID:EdMlChqg0
- >>949
与党も野党もそういうスタンスだよな
でも根本的に間違っている
一番の問題点は「正社員」という硬直した制度
正社員を廃止すれば、バイトだ派遣だという雇用形態は形態の違いでしかなくなる
仕事内容で比較され、仕事の難易度で収入や社会的地位が決まるようになる
- 952 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/23(木) 01:43:33.35 ID:MIR11hZ20
- >>951
それは無理でしょ
解雇制限の緩和なんて政治的に通るとは思えないし
ぶーぶー言ってる非正規の人たちも大半は年功賃金を望んでるんだから
- 953 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/23(木) 02:00:11.24 ID:lEy1K+Wj0
- 日本の制度を根本から覆すことを
差別して搾取することで成り立ってるのに
- 954 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/23(木) 02:04:47.53 ID:zvYSDfKA0
- バイトの最低賃金1000円にするんじゃないのかよ
- 955 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/23(木) 02:07:41.52 ID:MIR11hZ20
- >>953
搾取とか差別とかどうでもいいけど
「同一労働の客観的基準がない」という150年前からの問題に対する解決策が提示されてないから
>>1は実効性のお題目でしかないよ
- 956 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/23(木) 02:12:32.68 ID:TCv4ncRH0
- 同一労働同一賃金法も重要だけど、もう一つ大切なのは、労働組合。
派遣やパート・バイトも労働組合を必須にすべき。
- 957 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/23(木) 02:24:53.52 ID:bFmKsxW8O
- >>930
郵便の場合、賃金はもとより福利厚生や休日数の格差がすごいからな…
- 958 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/23(木) 03:01:15.61 ID:jjRwmtDu0
- 維新圧勝
- 959 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/23(木) 07:04:15.88 ID:86iQXhxM0
- これに一番反対するのが連合だろうな
- 960 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/23(木) 07:14:30.97 ID:Wn8luBUx0
- >>959
歓迎すると思うよ。
労使交渉が必要になるから、組合への求心力が高まるもの。
いかに正規と非正規が違う労働をしているのかの労使交渉で格差をきちんとつける使命があるからね。
正社員全員が非正規の指導や監督や管理に関わり、その業務を高く評価させ、同一労働の部分を安く評価させるとかね。
- 961 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/23(木) 07:32:38.35 ID:TCv4ncRH0
- >>959
連合なんか今や正社員の既得権益団体だからな。
既得権益を手放さないように必死に抵抗するだろうな。
- 962 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/23(木) 08:17:48.60 ID:0y1p089N0
- やっぱ橋下は平成の坂本竜馬だわ!
橋下ガンバレ! 腐れ自民党を叩きのめしてくれっ!!!
- 963 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/23(木) 08:19:40.97 ID:tyH1LhO30
- >>961
労組は正社員の既得権益団体じゃない。
正社員の給料からピンハネし、それで政治活動(民主党の応援)をする利権団体だ。
- 964 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/23(木) 08:21:59.54 ID:47Vpjcpq0
- >>963
大きい会社だと特にその色が強いね
税金、各種保険料、労働組合のピンハネって感じ
集めた金はそいつらの政治活動資金、最近は研修とか言って中国に行ってたわ
- 965 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/23(木) 08:30:28.32 ID:7jmSIfUo0
- >>960
なんか労組に夢見がちだけど、求心力なんて無いし必要ないんだよ、労組って。
実質強制的に全社員の給料から毎月一律徴収できるんだから。
>>963
経済が右肩上がりの時代だと、伸びている社会に合わせて給料も上げていこうとする
っていう大義名分があったけど、今は労組の仕事なんて何も残ってないからな。
今だと寄生虫みたいなもん。
- 966 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/23(木) 08:32:28.75 ID:oP6RH0bp0
- >>963
おいおい
組合費を払ったことが有るのか
- 967 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/23(木) 08:34:31.82 ID:oP6RH0bp0
- 企業が自民党に献金はスルーか
これも正社員の給料を会社がピンハネだろう
- 968 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/23(木) 08:37:51.45 ID:tLWEaKv5O
- 今こそ立てよ国民、悲しみも怒りに変えて!ジークジオン!ジークジオン!ジークジオン!ジークジオン!ジークジオン!ジークジオン!
自民党×
カルト壺売教○
米CIA日本ハンドラーズ教○
ネオナチ風軍産複合型奴隷教◎
ファシストシオニスト万歳。偽ユダヤ金融万歳。カギ十字軍万歳。ハーゲンクロイツ万歳。テロノミクス万歳。日本再占領万歳。日本八つ裂き計画万歳。不正選挙&不正支持率万歳。リアルカイジ(賭博黙示録)万歳。世界大恐慌万歳。
カルト資本の逆襲万歳。
徴兵制復活万歳。
カルト大日本帝国総帥万歳。
カルト帝国大本営、万歳。
(笑)
\(^O^)/
- 969 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/23(木) 08:41:06.21 ID:7jmSIfUo0
- >>966
ある程度の会社だと入っとかないとヤバイって雰囲気があるよ。
人事部に労組系の奴がいるところなら昇進や配属にも影響あるし。
>>967
なぜ企業献金の金が従業員の取り分扱いになっているのか意味不明すぎる。
企業が自分たちにとって都合のいいルールを作るために政治献金するのは日本に限らず世界中で行われていること。
日本でも民主党が政権を取れば政治献金を受ける方向に変更しただろ?日本医師会とかもその時は民主党に献金した。
企業献金は会社が発展するための営利目的の活動。
会社の存在理由は利益の追求だからこれも手段の一つ。
- 970 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/23(木) 08:41:25.20 ID:Wn8luBUx0
- >>965
組合費の徴収なんて強制じゃできないよ。組合の加入率を調べてごらんよ。右肩下がりだから。
組合側は社員に必要とされて求心力を高めたいし、そうすることで組織票集めにもなるように願ってるよ。
- 971 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/23(木) 08:48:09.35 ID:7jmSIfUo0
- >>970
中小企業や新しい会社は加入率低めだけど昔からある会社だと普通に今も健在。
俺がいた某百貨店なんてパートすら加入してるレベル。
特にいいことをしている訳ではなく、やってることと言えば政治活動と労組の冊子を作るだけ。
実質入らざるをえないってのが労組。
- 972 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/23(木) 08:53:20.51 ID:2Ae3sPRB0
- うちの会社、イベントとか取り仕切ってるのが労組の連中だから、加入しないとハブられるわ
労組なんて大嫌いだが嫌々加入してる
会社によるんじゃないの?
- 973 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/23(木) 08:54:57.19 ID:+0T6FtCn0
- これって正社員の給料さげます、って流れだろ?
- 974 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/23(木) 08:56:47.12 ID:Q2UcBfy60
- 非正規「同一労働、同一賃金」
会社、社員「ウッセー」
国「やれよ」
会社「……」
社員「うぜぇ」
非正規「キター」
国「やり方は任せるわ」
会社「じゃ、社員の給料を非正規と同じにするわ」
非正規、社員「………(白目」
会社「上手くいきましたなw」
国「な?簡単だろ?w」
- 975 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/23(木) 08:58:14.22 ID:Ky1UUSi70
- 新人とベテランが同じ給料
どれだけ貢献しても給料は一切上がらない
- 976 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/23(木) 08:59:54.30 ID:oP6RH0bp0
- >>969
おいおい
社会保険の会社負担半分が会社負担では無いだろう
社員の給料を減らして会社が半分負担だよな
それと同じだ
政治献金の金は社員が働いた金だ
- 977 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/23(木) 09:03:08.08 ID:oP6RH0bp0
- 会社の金を政治献金に使って横領だろう
政治献金で利益を得たら賄賂
- 978 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/23(木) 09:03:41.88 ID:+0T6FtCn0
- 社会保険料は893のみかじめ料よりあくどい
- 979 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/23(木) 09:10:47.64 ID:s6xQtXWf0
- >>1
※ただし公務員は除く
本当に公務員も同一賃金にするのかよw
- 980 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/23(木) 09:13:26.94 ID:JCLT92/A0
- >>979
民間は正規が非正規レベルに引っ張られ、
公務員は非正規が正規レベルに引っ張られる。
何ら問題ないだろ。
- 981 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/23(木) 09:15:17.63 ID:8pdHL6brO
- 組合を企業別から業種別に再編出来ない内はあんま意味無い 企業別組合とか多田野分断統治システムでしかないからな
- 982 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/23(木) 09:15:44.56 ID:0y1p089N0
- 平成26年(2014年)5月11日 在特会デモin大阪市内
http://youtu.be/tVJ5FKN7SCA?t=13m0s
http://youtu.be/tVJ5FKN7SCA?t=23m45s
♪デモ中の桜井誠の発言♪
「朝鮮人は人類社会の汚物、ダニ、蛆虫、ゴキブリ」
「だいたいゴキブリに人権なんてあるわけねーだろ」
「ゴキブリなんだから人の言葉使うなよ」
「糞チョンコ、文句があるならさっさとかかってこい」
「社会のダニ、蛆虫、ゴキブリ」
「日本人を舐めんじゃねー糞チョンコ」
「犯罪朝鮮人を射殺しろ!朝鮮人は射殺されて当然!」
「頭がおかしいのが朝鮮人。ゴキブリに権利はない」
「口先だけの朝鮮人!クソチョンコ!」
「朝鮮人は人類社会の汚物である」
↑朝鮮人を「腐れ自民党」に替えてやってもらいたい!!!
- 983 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/23(木) 09:16:23.01 ID:TCv4ncRH0
- >>969
民主党って政権をとった途端、コロッと変わったよね。
- 984 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/23(木) 09:18:53.58 ID:YZgpJdcn0
- 朝鮮人維新の会は日本の敵だろ
- 985 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/23(木) 09:21:56.18 ID:0y1p089N0
- 腐れ自民党は地獄に落ちろっ!!!
- 986 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/23(木) 09:36:11.72 ID:2Ae3sPRB0
- >>983
民主党は嘘ばっかり言ってたから、政治献金解禁なんて小さく見えるから恐ろしいw
- 987 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/23(木) 09:47:11.30 ID:0y1p089N0
- 普賢岳で死者が出たのを民主党のせいにする屑政治屋、片山さつき
自民党は民主の一億倍嘘つきだ
- 988 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/23(木) 10:02:18.02 ID:+hTqTbdl0
- 同一能力・同一労働・同一賃金
と、してほしいわ、これが本当の平等
- 989 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/23(木) 10:19:47.72 ID:iU5idYcd0
- 基本的には賛成
ただし、こいつらの場合は派遣を固定化させるのが目的なので危険
- 990 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/23(木) 10:21:20.94 ID:T39b7eg90
- 全ての労働者が正当な対価を貰うには
永く勤続すれば余計に貰える、正規雇用なら会社に守られるべきって仕組みを
ぶっ壊さないといけないんだけどね
組合はほんと害悪
- 991 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/23(木) 14:47:57.23 ID:j/XIZ1yZ0
- 働き甲斐あるのかそれ
- 992 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/23(木) 14:54:14.12 ID:AUe31MHz0
- 同一待遇 同一解雇でみんな非正規で殺される 途上国にするのが国賊の狙い
- 993 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/23(木) 14:55:57.26 ID:AUe31MHz0
- いまいには最低賃金廃止復活させるから見てみな ここはそういう政党だろ ケケ中やワタミのふるさと
- 994 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/23(木) 14:58:35.91 ID:AUe31MHz0
- 普通なら非正規減らして正規にして同一にしろっていうはずだろ
ところがこいつらはみな非正規にして同一にしようってのが狙いなんだろ
- 995 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/23(木) 15:01:20.99 ID:AUe31MHz0
- 直接雇用と派権の不公平が問題で片方がよけいなピンハネされてるのに
同一というなら、派権禁止法案でもつくれよ それやらないってことは詐欺なんだよ
- 996 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/23(木) 15:48:19.10 ID:j/XIZ1yZ0
- 効率はどうすんの?
- 997 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/23(木) 15:53:44.05 ID:o1aUVm940
- 同じ仕事をささえても、半分の結果しか出さない奴もいる
よって同一労働ではなく、同一結果にしないとだめだ
- 998 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/23(木) 15:56:41.40 ID:R9zjSPaJ0
- >>997
同一能力・同一労働・同一賃金って事だな
- 999 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/23(木) 16:04:36.25 ID:j/XIZ1yZ0
- 橋元
- 1000 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/23(木) 16:07:08.60 ID:ZerLB74b0
- 社会主義かよw
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
325 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)