■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【御嶽山噴火】登山届“形骸化”し情報錯綜 難しい安否確認 「面倒だから提出しない人多い」
- 1 :ひろし ★@転載は禁止:2014/09/28(日) 22:11:40.64 ID:???0
- 噴火から一夜が明け、御嶽山では自衛隊や警察、消防による負傷者らの救助活動が本格化した。
ただ、登山者の安否をめぐる情報は錯綜(さくそう)した。登山者の安否確認が難しいのは、
「登山届」を提出していない登山者が多く、警察などが登山者の正確な人数や個人名を
把握するのが難しいためだ。また、御嶽山が長野、岐阜県境にあり、
自治体が複数にまたがり情報の集約をしにくかったことも影響したとみられる。
長野県木曽広域消防本部は27日午後10時ごろ、御嶽山の噴火で「女性1人が死亡」と
報道関係者に説明した。しかし、その後「根拠がない情報だった」として取り消した。
負傷者の数をめぐっても、県や消防などで情報が食い違う場面もみられた。
「不特定多数が訪れる登山では、登山者の安否確認を百パーセント実行するのは
残念ながら不可能だ」。長野県王滝村の担当者は、こう指摘する。
事故などの場合に登山者の捜索の重要な手がかりとなるのが登山届だ。
登山者が氏名や住所、緊急連絡先、装備などを記載して登山口のポストに投函(とうかん)する。
ただ、きちんと提出する人はそれほど多くはない。
御嶽山には長野、岐阜両県の計4ルートにそれぞれ設置されているが、
登山条例で義務づけられている富山、群馬両県と違い、提出は任意だ。
長野県では提出率を上げるため事前にスマートフォンでの提出も始めたが、
同県木曽町観光協会の担当者は「面倒だから提出しない人も多い。
半数程度しか提出していないのではないか」と話す。頂上まで登らないことから
登山ではないと勝手に判断し、登山届を出さないケースも少なくないという。
登山届に代わり、自治体が安否確認の根拠にしているのが、山小屋の従業員や
下山者への聞き取り。登山者と連絡が取れなくなった家族からの
情報も重要視しているが、断片的な情報を集約するのは難しい。
御嶽山が長野、岐阜両県の4市町村にまたがっていることも、安否情報が混
乱る原因となったとみられる。このため、長野県は28日、ばらつきがある安否情報を
すり合わせる目的で県と木曽町、王滝村間の情報集約を始めた。
しかし、両県間での情報のすり合わせはまだ始まっておらず、長野県側のルートから入山し、
岐阜県側ルートで下山した登山者の安否確認などには不安が残る。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140928/dst14092821250040-n1.htm
- 196 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/29(月) 11:25:59.79 ID:6xyGpGx50
- >>189
独りの山登りって何を楽しみに行くの?
- 197 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/29(月) 11:33:28.57 ID:2i7MCCvW0
- ロープウェイで標高2000以上稼げて
3時間で山頂に行ける山で登山届けなんて普通は出さんだろ
- 198 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/29(月) 11:34:28.16 ID:2i7MCCvW0
- >>196
何をって登山を楽しみに決まってるだろ
- 199 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/29(月) 11:40:58.46 ID:AhBHtEI+0
- >>196
何を…って言われても。
山登るコト自体が楽しいからなあ。
気の合った仲間と登るのも楽しいし、1人であちこち風景見ながらノンビリ登るのも楽しいよ。
- 200 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/29(月) 11:49:35.23 ID:rMkYwFrS0
- >>163
いや、これくらいは前もって記入できるくらいに計画は立てとくべき
あと保険加入も必須
- 201 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/29(月) 11:51:23.86 ID:JbL25KIj0
- 御嶽山噴火 新たに6人を収容 いずれも心肺停止とみられる
産経新聞 9月29日(月)11時41分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140929-00000510-san-soci
<御嶽山噴火>損保ジャパン日本興亜の社員6人が不明
毎日新聞 9月29日(月)11時49分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140929-00000032-mai-soci
- 202 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/29(月) 11:53:34.49 ID:dcIOxP1LO
- 「遭難しても探してもらわなくて結構」って人にも
提出を強要するのはいかがなものか?
- 203 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/29(月) 11:59:51.60 ID:ygpGuRmz0
- ロープウェイあるところは、気楽な登山客が増えるから
そこで登録して登るのがいんじゃないかなあ
入山時間、名前、携帯番号、緊急連絡先 帰りもロープウェイを使う予定かを記入
これぐらいならやるんじゃないか?
自分で考えたとして、ロープウェイから3時間かからず登れるなら、届け出さないと思う
そういう客にもここは危険も伴う高い山なんだという意識づけにもなるのでは?
そんな客くるなというのはもっともなんだけど、気楽に登れる山にしちゃった分
柔軟な対策が必要なんじゃないかと
- 204 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/29(月) 12:05:33.14 ID:wHYI62Mp0
- 面倒とかの前に、知らない人の方が多いんじゃない?
- 205 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/29(月) 12:07:41.56 ID:/QGsLRqyi
- >>204
里山以外登山道入り口にポストないとこが珍しいかと
高尾山にはなかったがw
- 206 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/29(月) 12:40:44.35 ID:7Nc7OP+l0
- 面倒で提出しない玄人登山者に登山届すら知らない素人登山かw
登山道はダメな奴のオンパレードか。
- 207 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/29(月) 13:03:49.60 ID:yLv09SJU0
- >>205
近くの風呂屋とか、土産物屋とかが管理してる場合も多い。
登山道の入り口のど真ん前になくても、近場にポストがあることは多いよ。
- 208 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/29(月) 17:46:21.21 ID:VdtHGTKb0
- 登山なんかすること自体が登山届けよりよほど面倒だろ
- 209 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/29(月) 21:37:23.48 ID:jVuduxCv0
- 御嶽山噴火により死亡者と怪我人が多数になったのは、どこに一番責任があると思いますか?
http://votetalk.blog.fc2.com/blog-entry-5.html
御嶽山噴火の救助活動に、自衛隊が出動するのは当然だと考えますか?
http://votetalk.blog.fc2.com/blog-entry-6.html
- 210 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/30(火) 08:25:35.78 ID:E0fFJeqn0
- 登山者なんか放っとけ、ただの遊びだろ
税金の無駄だわ遭難救助は
- 211 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/30(火) 09:12:09.46 ID:rOAFlvaj0
- >>1
雲仙普賢岳の取材時、危険地域内で犠牲になったマスコミ関係者が、記録に残した最期の映像
(被災直前に、マスコミに避難を呼び掛けに来たパトカーも写っている)
http://www.youtube.com/watch?v=bnLYksi3YAE
焼けただれた状態で発見された、上記のパトカー
http://cdn.mkimg.carview.co.jp/carlife/images/bbsmsg/1003809/p1.jpg
https://pbs.twimg.com/media/BpQ-cn5CQAIPfmV.jpg
カメラを守った記者
http://www.geocities.co.jp/MotorCity/8810/densetu/yomi.jpg
全身火傷と気道熱傷を負い悶え苦しみのたうち回る、危険地域内で避難誘導にあたっていた消防団の人。
http://youtu.be/3lqGKgj7WO8
民主党による気象庁火山観測予算仕分け動画
http://www.youtube.com/watch?v=EF6el_z58xI
パンパカパ〜ン♪また死にました Part280 ←登山板 死亡事故関連スレ
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/out/1411982356/
登山キャンプ板
http://hello.2ch.net/out/
- 212 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/01(水) 03:49:44.12 ID:YhnyUJWT0
- 今回の場合はまぁ明らかに「山」だけど
伊豆大島とか三宅島とかどうすんねん
島って船下りたらその海岸線が8合目とかだろ?
つか、高尾山とか御巣鷹行ったとき入山届の箱とか見た記憶ないんだが
入山届が必要になるような基準ってあるの?
- 213 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/02(木) 06:15:50.47 ID:nzTE6e/Z0
- あ
- 214 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/02(木) 12:29:46.33 ID:AYI6X328i
- するべき。
Gpsや小型発信機の普及が必要かもしれんね。
- 215 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/02(木) 15:04:47.21 ID:0sVCHNDsO
- 御嶽山の悲劇を教訓としてしっかりと生かすことが、犠牲者への最高の弔いなのだ。
- 216 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/02(木) 15:07:54.44 ID:eOnvf8L30
- 山登る人はモラル低いからな
- 217 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/02(木) 15:11:33.49 ID:j1HvSDm90
- 子供の頃父の会社の人たちと一緒に地元の大体1500メートルぐらいの山の山頂に登ったことがあるんだが
あのときも入山届けとか出したんだろうか?
5合目ぐらいまでバスで行って、そこから7合目ぐらいまではリフトで行って、後は歩いた
帰りが風が強くて死ぬかと思った
- 218 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/02(木) 15:12:51.27 ID:fteB+a5RO
- 3000m級の火山の山頂に登るのに、家族にも言わずに行ってる人いるんだな
- 219 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/02(木) 15:13:20.55 ID:o50HdpTg0
- 救助打ちきりをいつするかも難しいよな
何人残ってるのかハッキリ把握出来て無いんだから
- 220 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/02(木) 15:18:17.56 ID:XcDkZQg9O
- 火山って言っても感覚的に箱根や草津温泉と変わらないからな
噴火なんて頭に無いわ
- 221 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/02(木) 15:21:00.59 ID:TF3AWANUO
- 昔から登山届けってゆるいなぁ思っていたよ。
火山より遭難の方しか頭にないから、気軽に登れる山はゆるいんだろうけど、
いつかこうなる気がしてた。
スカイダイビングや入国手続きみたいに登山する前にはゲート作って直接書かせるべきだよね。
あと縦割りの上任せじゃなく、登山する人から登山料も取ってこういう時の為に横で連携してシェルターや計測や救助等の足しにするべき思う。
- 222 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/02(木) 15:22:00.34 ID:qCfaGvYg0
- こりゃ長期戦だな。
- 223 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/02(木) 15:23:49.67 ID:EXaUD3nzi
- とりあえず出してる人がなるべく全員見つかった時点で終わりでいいんじゃね?
あとは車とかもある程度手がかりになるし
- 224 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/02(木) 15:24:33.03 ID:MRKwyxyK0
- もう行方不明で放っとけ
太平洋のど真ん中で消えたのと同じでよい
- 225 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/02(木) 15:28:04.15 ID:9mxuKqVK0
- 登山届って個人情報だろ。管理者が信用できるか分からんしなあ。悪用されそう。
- 226 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/02(木) 15:31:05.64 ID:dxwpI5CN0
- >>218
家族全員で行って全滅してる可能性もあるぞ
この場合も警察に不明の届けは出されない
- 227 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/02(木) 15:32:40.15 ID:HBWnQ9rAO
- ちょっと火口の様子を見に行って来る
- 228 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/02(木) 15:34:21.71 ID:797PH1j+0
- 登山者カードかいてポストに突っ込んどくんじゃないんか?
ポストは普通鍵つきだろ。
- 229 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/02(木) 15:35:02.49 ID:Q/6fN8yi0
- 登山届出てた人間の安否確認だけで終わりにしていいだろ
- 230 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/02(木) 15:38:44.14 ID:7k7jza940
- 高尾山登ってる人の何人が登山届出してるのか
http://www.mount-takao.com/img_obj/img_m122121009-235309-1.jpg
- 231 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/02(木) 15:40:22.46 ID:DZpjuHBOO
- 250人てのは登山届からきてるのか?
実際はその1.5倍はいたんではないか
- 232 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/02(木) 15:42:10.37 ID:/YcOXJKY0
- 草津温泉にいったついでに、和服姿で草津白根山にのぼった
ばあちゃんが、そんなものを出すわきゃあない。
- 233 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/02(木) 16:23:29.53 ID:jl4ibRpq0
- 提出されてても、なかったことにしてそう
それに御嶽山は登山じゃなくハイキングだろ
おいらも登山の時は最寄りの警察にFAXで登山届提出するけど
ハイキングで提出したことはないな
- 234 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/02(木) 16:30:29.21 ID:V4Fe3War0
- 御嶽山近辺で携帯・スマホ使う場合は、使う前に登録しなきゃダメ!とかできないかな?
どうせメールとかするだろうし。
- 235 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/02(木) 16:55:23.76 ID:kpB5yF+w0
- >>32
てかさ、スマホ持ってるならgoogle、apple辺りと話付けて、災害時には山に入った人のGPSトレース情報を貰えるようにしとけばいいんじゃないか?
- 236 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/02(木) 17:30:57.80 ID:OCYrz8cU0
- >>234
全国の山共通で、携帯スマホからのチェックインシステムを作ればどうだろう?
と思わないでもない。
チェックインしたらそこから先のGPSは山岳協会?と任意の人の携帯にこれからの登山を知らせる。
チェックアウトするまでの間は、任意の人も調べれば相手の現在地がGPSでわかる。
山頂(折り返し)時にもチェックと、チェックアウトしたら、また任意の人に下山を知らせるメール。
チェックイン時に登山保険に入るかどうかも決められる。
チェックインの機械を置くのが予算的にダメだったら、チェックイン用のQRコードとかを読み込む
様にする。浮気でアリバイに利用しようとしても、チェックインしたときからチェックアウトするとき
までは相手が調べれば現在地がGPSでわかるので悪用も出来ない、と。
どうかね?
- 237 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/02(木) 18:10:27.35 ID:GqKEu2+T0
- 俺は面倒が嫌いなんだ
- 238 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/02(木) 18:19:41.39 ID:RjsxoQ9N0
- 俺も最後に登山届を出したのは何年前だろうなw
- 239 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/02(木) 18:25:11.35 ID:K1XfuNvRi
- 入山届けの代わりに、発信機みたいな物を入山時に貸出す、で下山時に返すにすればいい
持たずに入山してたら、罰金がクソ高いか、前科が作ってのはどうよ
捜索が必要な時はその電波も使って探すってのはどうよ まあ、何してもコストは掛かるからなぁ
- 240 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/02(木) 21:47:58.78 ID:97sp8D7E0
- 箱根も入山届ってあるの?
- 241 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/02(木) 21:53:32.74 ID:97sp8D7E0
- 調べたらあったわ
1時間かからずに登るコースもあるだろ?
箱根で入山届はださんよなあ
- 242 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/02(木) 22:04:35.50 ID:2jBGrG0c0
- 遊びで登り、税金で尻拭い
- 243 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/02(木) 22:09:12.23 ID:CfSfLgbS0
- 取り残されてるかどうかも警察消防が把握できない状況で登山とか
遭難しても探さなくて結構って言ってるも同然だな
登山は命がけって理解せず十分な準備しない馬鹿が多すぎるだろ
- 244 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/02(木) 22:11:16.42 ID:yNH4sEdd0
- 御嶽山に行ったまま帰ってこないということにしてるやつがいるんじゃないかと。。。
- 245 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/03(金) 14:13:47.05 ID:OJf8pX+b0
- >>239
それよりはRECCOりふれくたー義務化でいいと思う。
59 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)