■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【エネルギー】 四国電も再生エネの新規受け入れ中断検討 [日経新聞]
- 1 :Twilight Sparkle ★@転載は禁止:2014/09/27(土) 22:53:26.01 ID:???0
- 2014/9/26 23:35
四国電力は九州電力に続き、再生可能エネルギーの発電事業者がつくった電力の新規受け入れを中断する検
討に入った。企業からの買い取り申し込みが急増しているためだ。経済産業省はこうした事態を受け、電力会社
の受け入れ能力を検証する。再生エネの普及と電力の安定供給の両立に向け、政府は抜本的な対応を迫られ
そうだ。
四国電力は10月から、四国全域で企業からの再生エネの買い取り申し込みを保留する。出力の変動が大きい
太陽光発電を大量につなぐと、電気を安定的に供給できない恐れがあると判断した。九州電力も24日、申し込み
への回答を保留する方針を発表している。北海道電力や沖縄電力も申し込みが受け入れ能力を超える状態にな
っており、再生エネの拡大に電力会社が対応できていない事態が次々に明らかになっている。
※2014/09/27時点で一般公開が確認出来た記事の一部を引用しました、全文は元サイトでどうぞ
日本経済新聞 http://s.nikkei.com/1u33jpR
※関連スレ
【エネルギー】 九電、再生エネ買い取り中断 苦情など1000件超 [佐賀新聞]
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1411790632/
【社会】東北電も受け付け中断検討 再生エネ買い取り…天候による出力変動に対応できず、電気の安定供給に支障が出る恐れがある
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1411648561/
- 2 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/27(土) 22:55:34.08 ID:suyyauTs0
- 再生できない再生エネルギー事業者
- 3 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/27(土) 22:59:39.72 ID:EJXJ7VKC0
- 総量規制必要
- 4 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/27(土) 23:01:02.70 ID:vnNoFkGm0
- 不安定だと商売にならないのは基本
アテが外れた奴等の涙顔が目に浮かぶw
- 5 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/27(土) 23:01:52.25 ID:wg3kzaO70
- ,,-―--、
|:::::::::::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|::::::::::( 」 < ないなら、つくろうよ。 無限の太陽力。
ノノノ ヽ_l \_________________
,,-┴―┴- 、 ∩_
/,|┌-[]─┐| \ ( ノ
/ ヽ| | 金 | '、/\ / /
/ `./| | の | |\ /
\ ヽ| l 亡 | | \__/
\ | lゝ 者 | |
⊂|  ̄ ̄ ̄ |http://i.imgur.com/lpVJx8O.jpg
| |http://i.imgur.com/Wxgcyjr.jpg
|_______|http://i.imgur.com/8TdJwwZ.jpg
| ┬ |http://i.imgur.com/Prap0vM.jpg
自然エネルギー財団 会長・設立者: 孫正義 / 理事: 飯田哲也 / 評議員: 坂本龍一
http://megalodon.jp/2012-0514-1018-56/jref.or.jp/introduction/member.html
飯田哲也氏が共同代表をしていた太陽光発電会社が資金を流用
http://a rchive.today/z5G05 http://a rchive.today/Ekinw
糸井「税金は両方で払ってるわけ?」 坂本「いや、アメリカだけ」 糸井「日本では払わなくていいんだ?」
http://www.1101.com/kyoju/01.html
ソフトバンクCM犬所属会社 1億円の所得隠しで4000万円の追徴課税 2014年8月1日
https://a rchive.today/mZY2y
超富裕層が“課税逃れ”、ソフトバンクS氏は231億円、楽天M氏は28億円 2014年3月16日
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2014-03-15/2014031502_01_1.html
http://pbs.twimg.com/media/BwcLq5ECEAEXLs5.png
「孫正義会長も参加の意向」韓日海底電力網で日本に電力を輸出、韓日ウィン・ウィンだ 2014年8月22日
http://japanese.joins.com/article/157/189157.html
http://i.imgur.com/r0eqeGT.jpg
- 6 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/27(土) 23:02:17.55 ID:oHEoN5NG0
- それでも反原発の人たちなら、なんとかしてくれるだろ
出番だぞ反原発の放射脳
- 7 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/27(土) 23:02:53.70 ID:wg3kzaO70
-
■ 民主党の置き土産 / 再エネ負担額が38兆円(消費税20%分)
貧困層から富裕層への巨額な所得移転でしかない
反原発・太陽光ソーラー発電利権による補助金ビジネスが今後20年間続く
http://i.imgur.com/lpVJx8O.jpg
http://i.imgur.com/FVbD8Rj.jpg
再エネ6900万kWの負担は38兆円(消費税20%分)!太陽光のFIT認定は一時的に停止を 2014年06月21日
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/3962?page=1
安価な中国製太陽光パネル、環境を汚染し「コスト相殺」=米調査 2014年6月5日
http://www.epochtimes.jp/jp/2014/06/html/d68876.html
『自然エネルギー世界白書2014年版』 〜日本の太陽光発電市場は世界2位へ、全体投資額は世界3位〜 2014年6月3日
http://www.isep.or.jp/library/6484
メガソーラー、地域と摩擦 防災・営農で住民が懸念 2014年5月24日
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG1902L_T20C14A5CC1000/
メガソーラー普及で「黒いシミ」 買い取り制度…あたりかまわず建設 2014年4月1日
http://www.sankeibiz.jp/business/news/140331/bsc1403312242011-n1.htm
電気代への上乗せ額が月225円と88%も上昇 新年度の再生エネ買い取りで 2014年3月25日
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140325/plc14032517350016-n1.htm
関東甲信を襲った30年に一度の豪雪でメガソーラー損傷 2014年3月08日
http://a rchive.today/faTiC
ズルし放題「再生エネ電気買取制度」の致命的なザル具合…国ようやく認定取り消し「670件」の“不都合な真実” 2014年3月6日
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140227/wec14022711180002-n1.htm
太陽光バブル最前線・九州 メガソーラー乱開発で「エコ」と矛盾も 2014年02月21日
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/3608
■ 平成26年度の再生エネ買取費用は9000億円
エネルギー対策特別会計(8727億円)を超越 2014年3月26日
http://blog.livedoor.jp/kasu■migaseki_soken/archives/37177130.html
>現状、このような巨額の補助金を注ぎ込んでも、
>国全体の発電電力量の数%程度にしかならず、
>しかも大宗は天候に左右される不安定電源に過ぎない再生エネ。
>今の技術水準では、公的支援措置の費用対効果が著しく低いままだ。
- 8 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/27(土) 23:04:11.54 ID:wg3kzaO70
-
〓 再生エネ、海外(特ア・ハゲタカ)勢相次ぎ参入
日本に7000億円 太陽光、買い取り制度呼び水 2013年10月19日
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD180FF_Y3A011C1MM8000
〓 メガソーラー事業 一部
FIT(電力固定価格買い取り制度)で起きていることは
貧困層からの巨額な所得移転であり、経済を悪化させている。
http://i.imgur.com/lpVJx8O.jpg
福島県:日本最大級のメガソーラー 中国「上海電力」が発電に向け本格始動 2014年8月7日
http://www.j-cast.com/2014/08/07212584.html?p=all
電気代への上乗せ額が月225円と88%も上昇 新年度の再生エネ買い取りで 2014年3月25日
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140325/plc14032517350016-n1.htm
ソフトバンク、メガソーラー稼動 5000万顧客で売電収入期待=鳥取 2014年2月2日
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO66249830S4A200C1TJC000/
茨城県:米ゴールドマン、今後5年で約3000億円を日本の再生エネに投資 茨城でメガソーラー 2013年5月20日
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGD1701C_Z10C13A5MM8000/?dg=1
宮城県:韓国南東発電 日本の太陽光発電事業に参入 2013年5月3日
http://japanese.yonhapnews.co.kr/relation/2013/05/03/0400000000AJP20130503002800882.HTML
兵庫県:韓国中部発電 太陽光事業参入 2013年4月14日
http://japanese.yonhapnews.co.kr/economy/2013/04/14/0500000000AJP20130414000600882.HTML
北海道:中国系企業 メガソーラー事業拡大 2013年4月13日
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFC1200H_S3A410C1L41000
韓国財閥ハンファ、日本でメガソーラー 10万キロワット規模 2013年4月6日
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD040R9_V00C13A4TJ0000
広島県:ゴールドマンサックス、メガソーラー向けプロジェクトボンド発行支援(FGW) 2012年12月3日
http://www.grid-f.com/index.php/press/305-201212031
三重県:韓ハンファから416億円で太陽光パネルを買う大手商社の丸紅が国内最大級メガソーラー 2012年11月11日
http://megalodon.jp/2012-1113-2101-02/www.asahi.com/business/update/1109/NGY201211090024.html
和歌山県:韓国の企業がメガソーラーの建設検討 2012年10月1日
http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=240245
岡山県:ゴールドマンの連合体、日本最大のメガソーラー発電所整備へ 2012年9月14日
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MABFY36TTDTA01.html
滋賀県:ソフトバンクの孫正義社長が提案しているメガソーラー誘致を表明 2011年5月31日
http://www.nikkei.com/article/DGXNASJB30038_Q1A530C1LDA000
- 9 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/27(土) 23:04:28.22 ID:NYBtvmDg0
- グリーン投資減税とかなんの意味もねーな
- 10 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/27(土) 23:04:34.01 ID:WH1OtMXv0
- >>1
まぁ、先に始めたFIT先進国から12年も遅れてるからな、日本は
先進国も色々問題が起きて、それを克服して2割3割普通に受け入れられるまでになったから
きちんと送電網を整備して行けば、そのうち先進国に追いつけるだろ
今はエネルギー後進国になっちまったけどな
- 11 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/27(土) 23:06:34.04 ID:k1zlEUPb0
- うどん発電禁止
- 12 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/27(土) 23:09:06.96 ID:Stxr+6pb0
- 供給量が乱高下する物が誤差の範囲超える比率になったら停電とか多発しかねないからなー
まだ潮力発電とか地熱発電の方がマシだろ
- 13 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/27(土) 23:09:49.22 ID:kkWPuGZa0
- >>10
>きちんと送電網を整備
はたしてそれが出来るだろうか・・・
エネルギー先進国で起こってる数々の問題をクリアできる気がしないんだが・・・
- 14 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/27(土) 23:10:10.49 ID:JPfnNQ5V0
- 太陽光発電でウハウハしてたやつ終わったなwww
- 15 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/27(土) 23:11:24.96 ID:vElzmHFq0
- おいおいおいおいおい
え〜〜〜、どうなるんだよ?
- 16 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/27(土) 23:12:03.43 ID:sYJkbkLZ0
- 結局、絵に描いたもちが現実的でない事がばれただけ
菅直人の読みは甘すぎた
- 17 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/27(土) 23:12:14.51 ID:9sN6or5+0
- 再エネは地産地消が基本なのに電力需要の薄いエリアにメガソーラーガンガン作られて
供給責任を負わない身勝手で不安定な発電量の電気の押し売りされても困るだけだからな
- 18 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/27(土) 23:13:49.17 ID:wSl7W0y50
- >>10
まともな国でその2割3割に該当するのはデンマーク、ポルトガルくらいだぞ。
再生可能エネルギーを増やせる国は限られる。
1 デンマーク 40.22
2 エルサルバドル 31.30
3 アイスランド 27.32
4 グアテマラ 27.07
5 ポルトガル 24.23
6 ケニア 23.30
7 ニカラグア 22.41
8 ニュージーランド 19.49
9 スペイン 19.25
10 コスタリカ 18.66
11 ドイツ 17.57
12 アイルランド 17.06
- 19 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/27(土) 23:16:14.13 ID:CiyqEv8q0
- 安定供給が出来ないのは始めからわかってた事だし太陽光や風力はもう禁止にしろよ
一般の消費者にしわ寄せがいくんだからさ
- 20 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/27(土) 23:17:56.63 ID:0I07CXPw0
- >>17
地産地消なら遠隔地へ送る送電設備も不要だしな。
送電網整備より、東京一極集中を是正するべきだろ。
- 21 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/27(土) 23:18:42.18 ID:QrUpUwq90
- なんで日本の役所は何でもかんでも対応が後手後手なの?
電力会社の監督責任は役人にあるのに。こんなだから世界から後れを取った
- 22 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/27(土) 23:21:24.34 ID:wSl7W0y50
- >>21
後手後手っていうか、国の方針として技術的に解消する見込みが立っていない問題が多い再生可能エネルギーを
使うつもりがない。
でも、福島原発のせいでポーズだけでもやらないと立場が危うくなった。
あと世界から後れを取ったってのはよくわからんな。
具体的にどこに追いつきたいのよ。
ドイツみたいに世界最高レベルの電気代になりたいの?
- 23 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/27(土) 23:21:57.24 ID:wn2b9Mg00
- 2chでも、法律の施行当初から問題は書かれてたけど
東電工作員扱いで相手にされなかったな
- 24 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/27(土) 23:23:43.31 ID:otsgXF6Y0
- 空き地にガンガン作ってるけどそういう事業主はどうするんだろ
- 25 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/27(土) 23:24:22.11 ID:k07RnXaD0
- なぜ組み合わせると言う発想がゼロなんだよw
- 26 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/27(土) 23:24:59.91 ID:WH1OtMXv0
- >>18
いつのデータだ?
ドイツやスペインも既に2割軽く超えてるはずだが
- 27 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/27(土) 23:28:48.82 ID:1Zj4Wv9t0
- 自民党の怠慢の結果だ。
送電網の整備が必要だと指摘されながら、自民党は無視し続けた。
どう責任を取るんだ?
電力自由化、発送電分離とは何だったのか?
自民十八番の形だけの中身なしか?
- 28 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/27(土) 23:31:47.37 ID:zY/KlieK0
- 後手後手じゃないよ
来年の見直しで買取価格0にするための布石だよ
- 29 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/27(土) 23:33:44.36 ID:fAT4huzFi
- 太陽光パネルを置いてちょっとのメンテナンスと資金繰りだけで暴利を貪る
そんなビジネスが成立する訳ないだろ いい加減にしないと
- 30 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/27(土) 23:38:03.10 ID:Av0RtH6z0
- >>23
サニックスとかの企業名が出ただけで胡散臭いと思うのが普通だろけど
知らない人は知らんもんな
- 31 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/27(土) 23:40:12.66 ID:xWff5E2H0
- そりゃ太陽光パネル設置したら電気を固定価格で買い取りますなんて企業から個人まで促してりゃそうなるわな・・別に長期的な計画があったわけでもなく菅の思いつきみたいな総理大臣時代の負の遺産が巨大すぎるわ・・
もう他の国が失敗に気づいて政策変更してるくらいだからさっさと買取やめた方がいいだろ・・
- 32 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/27(土) 23:42:49.64 ID:ArnkH5+u0
- >>30
うちの地元もサニがスゲー求人だしてるが
もう必要ないな@愛媛
- 33 :Ψ@転載は禁止:2014/09/27(土) 23:46:51.05 ID:P+kATS160
- こんなのもう買う必要ないだろ。
政治家のご機嫌取りだ。
- 34 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/27(土) 23:47:49.71 ID:1dM24WTX0
- 電力について多くは単純な足し算し引き算での議論ばかりマスコミの俎上に載るけど
電気は交流だからその需給バランスを維持するには複素数の非線形での議論が必要
だから素人考えの意見で政策を決めている現状から見たヤッパリなとしか見えない
- 35 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/27(土) 23:47:54.56 ID:WH1OtMXv0
- >>31
長期計画なら発表されてたと思うが…
FITの目的は太陽光普及により発電原価を2020年に14円、2030年に7円まで下げる事
FITを止めたスペインは、既に補助無しで7円を実現してるから
ま、日本も7円になったら止めるんじゃね?
- 36 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/27(土) 23:49:13.86 ID:oN0zm8xu0
- 当たり前だろ。体力が無い電力会社が
次々と東電の仁義なき石炭火力発電に食われていくんだから。
- 37 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/27(土) 23:49:17.64 ID:UFtPDuL00
- うちの近所は、変電所まで元ゴルフ場からつなぎこみの鉄塔立ててるな
- 38 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/27(土) 23:50:20.33 ID:SmALsMgn0
- 何がやばいって、九州電力では春秋の最高需要を申し込みが全部稼働した時の発電量が上回ったこと
売っても買う奴がいないのにどうすんだこれ
- 39 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/27(土) 23:54:15.28 ID:QrUpUwq90
- >>22
後れを取ったの部分は経済全体のことだけどね
新分野の開発と成功・実用化と普及=経済成長なので、
関係なくはないよ
- 40 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/27(土) 23:57:29.03 ID:vv/BlpWE0
- 基本的のドイッチュでも余った自然エネは
契約結んで隣国の送電網に捨ててるしね
容量オーバフローすっと送電網とか装置ぶっこわすだけだから捨て先考えないと日本でも大量には買えないでしょ
足りない分には火力燃やせばいいだけなんだけど ね
- 41 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/27(土) 23:57:56.21 ID:Amm/q4ua0
- 太陽光や風力など変動が大きい発電設備を使う際は
変動を補完するバッファーが不可欠。つまり火力発電が必要。
相応規模の火力発電所を建設しなければならない。
これでは意味がない。
- 42 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/27(土) 23:58:44.29 ID:Av0RtH6z0
- 40円で電力が買って補助金で25円なんてどうやっても破綻するモデルだろ
国策といっても限度が有るわ
- 43 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/28(日) 00:02:16.70 ID:VbjmIyPX0
- >>41
せめて原発のバックアップに回してたのと同じ位は
再エネでも認めていいんじゃね?
- 44 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/28(日) 00:02:28.99 ID:9Gc1XvMm0
- 送電網を国が買い取って他を自由化したらいいんじゃないの?
- 45 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/28(日) 00:07:17.90 ID:bikZFECN0
- 現状の太陽光分でも電力は足りてるんだからこれ以上の太陽光は不要だ
- 46 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/28(日) 00:14:19.31 ID:eqDfSU8W0
- 再生エネルギーなんて使い物にならんわ。太陽光、風力、こんなもんに
三割もあててみなよ。日本は、全国を覆い尽くすような台風なんて毎年
来る。3日間はこの三割が消える。この三割をカバーする普段は遊んでる
発電所を作らにゃいかん。放射脳どもが、既に手当した燃料やら、既に
出来上がってる発電所の費用まで並べて原発が高いというのなら、自然
エネルギーたらには、このバックアップ分の発電所の費用もくわえとけな。
- 47 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/28(日) 00:15:48.20 ID:L9Jg1eEf0
- >>45
足りてるんじゃなく不安定な出力が邪魔に成るレベルにやっと来たんだろ
- 48 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/28(日) 00:16:12.12 ID:XfywQN+r0
- サニックスはブラック
- 49 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/28(日) 00:19:51.36 ID:F+Obr/o70
- >>18
ほとんどが小国だが、目立つのはスペインとドイツだな。
スペインは総需要の倍の火力発電を再エネのバックアップの為だけに用意するハメになって稼働率最低だし、
ドイツは需要を超えた再エネを勝手にポーランドに流したせいで大停電起こしたり住民の反対運動に会って送電網整備の見通しが立たない。
- 50 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/28(日) 00:20:08.79 ID:f5oQcElZ0
- 3年前なら盛り上がったすれなんだろうけどな
パネル詐欺が現実問題表面化して、電力高くなってんだから誰も見向きしねーわな
- 51 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/28(日) 00:22:30.88 ID:L9Jg1eEf0
- >>46
和歌山の阪和道の風力も半分は回ってないもんな
- 52 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/28(日) 00:22:52.43 ID:eqDfSU8W0
- とりあえず、5月にソーラー増設した我が家は、この4か月で5万円ほど
電気代を「もらった」わ。多分、来年からは引き落とし金額より、振込
金額の方が大きくなるだろう。 こんなバカなビジネスモデルはさっさと
やめた方がいいと思うぞ。
- 53 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/28(日) 00:23:29.24 ID:fZeAeQCn0
- 日本の太陽光買い取り価格42円/kWhを決めた
政府委員会委員長/自然エネルギー財団理事
植田 和弘(うえた かずひろ、1952年 - )
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A4%8D%E7%94%B0%E5%92%8C%E5%BC%98
2013年8月1日、植田和弘教授が、
メガソーラー等の価格を決める政府委員会の委員長でありながら、
メガソーラーの受益者であるソフトバンク系統の財団である
公益財団法人自然エネルギー財団新任理事に就任
http://jref.or.jp/library/news_20130801.php
分かりやすくいうと原子力規制委員会の田中委員長が
東京電力の原発を推進する公益財団の理事に、
委員長のまま就任するのと同じ
慰安婦強制連行でっち上げの植村
太陽光高額強制お買い上げの植田
- 54 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/28(日) 00:24:33.80 ID:dEXFe0Rb0
- >>46
いままで原発のために同容量のバックアップ火力を整備していたんだから同じことだよ
- 55 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/28(日) 00:24:41.39 ID:L9Jg1eEf0
- 一時売電で住宅ローンが払えますなんて詐欺まがいが有ったけど
あれはさすがに胡散臭すぎて誰も買わなかっただろ
- 56 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/28(日) 00:25:44.77 ID:aZ3rKO4x0
- 要は、電気があまってるってことだろ?
- 57 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/28(日) 00:26:49.48 ID:L9Jg1eEf0
- >>56
足らない位にGDPを上げる予定だったんだそうだ
- 58 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/28(日) 00:28:18.49 ID:F+Obr/o70
- >>39
クソ高い電気でも消費すれば経済成長だが、それで幸せなのはボロ儲けしてる供給業者だけだろ。
新分野のはずだったドイツのパネルメーカーは支那畜の安物パネルに駆逐されて倒産したが?
基本楽してカネもうけできるんで技術開発もできてないが?
- 59 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/28(日) 00:31:02.25 ID:RtS+c9fTi
- 禿は燃料電池やってなかった?
- 60 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/28(日) 00:31:32.44 ID:VbjmIyPX0
- >>56
送電網に余裕が無いんだよ
道路や橋が朽ちて来てるのと同じ
送電網も更新が必要だが、やってなかったツケというか
カツカツで回してたから、こういう所でボロが出る
- 61 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/28(日) 00:33:22.13 ID:F+Obr/o70
- >>43
原発はベース電源だからバックアップとかやってない、再エネなんかの不安定電源に必要なもの。
バックアップ電源用意しても送電設備の増強しないと再エネみたいなクズ電源を繋げない。
そして莫大なカネ用意したところで送電網の増強には長けりゃ10年はかかる。
- 62 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/28(日) 00:33:30.34 ID:+4EuuRLH0
- >>56
あまってるんじゃない
電気需要の少ない地域で送電網や変電所の容量を超える電気を売りたいって申込みが多すぎて断ってるってこと
送電鉄塔や変電所の増強工事額まで再エネ事業者が負担してくれんのか?w
- 63 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/28(日) 00:34:10.20 ID:ap9sRUQ60
- こんなもんを主力にしようとしてたんだから恐ろしいな
日本で自然エネルギーの声がでかくなった頃にはもうドイツがこれアカンって言い出してたのに
- 64 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/28(日) 00:34:25.03 ID:dEXFe0Rb0
- >>61
原発が全てダウンした時があるんだが
バックアップ無しでどうやって凌いだんだろうな
- 65 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/28(日) 00:35:23.12 ID:VbjmIyPX0
- >>58
パネルメーカーの破綻は、買取金額を引き下げたのが原因だと
せっかく育ってきた産業を!と、政府が追及されて
国民向けに緊急会見する羽目になってるよ
国民性が違うんだよ
ドイツと日本では
- 66 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/28(日) 00:37:30.45 ID:F+Obr/o70
- >>60
原発止めてるせいで大赤字だから送電網にカネかける余裕ももうないだろうしな。
アホの業者は地代の安いところで立てるからとんでもない山奥とかに立てて系統に繋げとかやってるからトラブルも多い。
- 67 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/28(日) 00:39:51.21 ID:6MkAyfCA0
- >>60
逆潮流を想定していないツリー構造なのが問題。
老朽化は関係ない。
- 68 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/28(日) 00:40:27.72 ID:FXDP7Cj50
- >>58
スレチになるけど、繰り返すけど経済全体のこと。
電源にかぎらず成長産業を作り出せなかったこと。
- 69 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/28(日) 00:42:18.76 ID:aZ3rKO4x0
- >>60>>62
送電線や変電所の容量を超えるということは、電力としてはやっぱり余ってるんじゃないか。
- 70 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/28(日) 00:43:21.33 ID:F+Obr/o70
- >>65
クソみたいな偏向マスゴミがいるのはドイツも一緒、どうせ業界からカネ貰ってそういう世論操作したんだろ。
そんなアホにコロっと騙されて政府叩きに誘導されるのはどちらも同じ。
- 71 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/28(日) 00:44:01.52 ID:dEXFe0Rb0
- >>66
原発は原発で新基準対応にカネがかかりすぎてコスト大幅増加だぞ
そこまでやっても再稼働できるか見通せないところまである始末
- 72 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/28(日) 00:51:04.15 ID:Y4W9f30Q0
- >>64
節電と融通、休止していた火力の再稼働。
>>71
つっても、会計上、再稼働する前提にしないとますます赤字が増える。
キャッシュが出ていくわけではないが、資金調達が難しくなる。
- 73 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/28(日) 00:51:20.61 ID:F+Obr/o70
- >>64
いつのことか知らんが、最大需要期じゃなかったので火力焚き増しで凌いだんじゃないかと予想。
>>71
寄生委員会が最悪だったからな、首すげ替えたからこれからは加圧水型から順次動かすだろう、活断層認定取り消しと損害賠償請求の裁判とかもやると思うよ
- 74 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/28(日) 00:52:21.56 ID:+4EuuRLH0
- >>69
あほなのか、煽りたいだけなのか…
水道の蛇口から高圧ポンプで大量の水を逆流させるようなもんだ
大きいメインの配管にたどり着く前に手間で管が破裂する
- 75 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/28(日) 00:52:28.00 ID:aZ3rKO4x0
- >>72
自分で発電する分が縮小するんだから、企業も縮小すればいいだけだろ?
- 76 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/28(日) 00:53:04.51 ID:dEXFe0Rb0
- >>72
国が使用済燃料とか資産計上しているものの損金処理の特例を作るんじゃなかったっけ
早期廃炉に備えて
- 77 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/28(日) 00:54:14.57 ID:aZ3rKO4x0
- >>74
だから、電力会社の余分な電気を減らせばいいだけだろ?
- 78 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/28(日) 00:54:32.62 ID:A4A3BRdB0
- >>64
>>72
原発の後ろで、ボイラ炊いたままの汽力発電が待機してる。
- 79 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/28(日) 00:54:40.19 ID:eD5QIkfW0
- >>69
太陽がさんさんと照っているときは送電容量を超えてしまいそうなのが現状。
が、いったん曇ると発電量がガクッと落ちるから、電気が足りているというわけではない。
自然エネルギーは発電量が不安定なので、
バッテリーなどで供給側が平準化することを義務付けるべきだろう。
- 80 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/28(日) 00:57:02.31 ID:F+Obr/o70
- >>77
全く逆、不安定なクズ電源をならす為に発電所は休みなしで待機してなきゃいかん。
- 81 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/28(日) 00:58:21.78 ID:dEXFe0Rb0
- >>79
それをやらずに日照と電力生産の精度の高い予測網で解決している他国と同じことすらできないとは
なんというか技術立国とか嘘だよな
- 82 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/28(日) 00:58:59.16 ID:VbjmIyPX0
- >>64
日本は他の国から電力融通を受けられないので
安定供給を維持するためにはバックアップが必須だからね
で、普段はほとんど発電しないから利益を産まず
維持費だけが掛かって行くバックアップを維持するために
総括原価方式という、民間企業としては反則技の料金体系が許されてる
- 83 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/28(日) 01:00:21.07 ID:KYOspSH80
- 東京のやつが四国とか九州で発電とか禁止しろよ。安全上問題だろ。
投機野郎の設備認定取り消せば再エネを健全にもう少しは入れられるだろ。
- 84 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/28(日) 01:00:23.10 ID:+4EuuRLH0
- >>77
電力会社の電気関係なく、毎分10Lしか流せない配管に30L逆流させようとすれば壊れる
- 85 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/28(日) 01:03:03.81 ID:eD5QIkfW0
- >>81
ドイツはやってるんだけど、困ったときは隣国の電力を借りてる。
で、日照多くて電力余ったら別の国へ輸出。
ヨーロッパ全体で電力網が成り立ってる。
一方で日本は島国だから、隣国から輸入できないからね。
- 86 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/28(日) 01:03:32.72 ID:F+Obr/o70
- >>81
2006年ヨーロッパ広域停電
http://ja.wikipedia.org/wiki/2006%E5%B9%B4%E3%83%A8%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%91%E5%BA%83%E5%9F%9F%E5%81%9C%E9%9B%BB
ドイツの技術力は世界一イイイイイイ
- 87 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/28(日) 01:05:13.91 ID:aZ3rKO4x0
- >>80
それは身勝手な言い分だけど、待機してるだけなら以前と変わらない。
天候に左右される部分は蓄電設備の増強で対応すればいい。
- 88 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/28(日) 01:06:17.98 ID:aZ3rKO4x0
- >>84
自然エネルギーはそんなに発電できないと主張していたのはキミタチだろ?
- 89 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/28(日) 01:07:35.90 ID:L9Jg1eEf0
- >>88
2chで太陽光は賛否両論で原発問題でいつも喧嘩してるじゃん
- 90 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/28(日) 01:08:10.53 ID:r465uHT60
- 反原発派どんどん追い込まれてるわw
- 91 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/28(日) 01:08:52.77 ID:eD5QIkfW0
- >>87
その蓄電設備を整備するのは誰か?という問題。
個人的な意見としては、平準化義務を負うべきなのは自然エネルギーで発電してる人たちだと思うが…
- 92 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/28(日) 01:09:51.87 ID:NdCZeipL0
- 理解できてないバカが湧いてるようだな
- 93 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/28(日) 01:13:21.08 ID:F+Obr/o70
- >>87
ぜひそうしてくれ、もちろん業者の受益者負担で。
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90225a05j.pdf
- 94 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/28(日) 01:13:44.57 ID:+4EuuRLH0
- >>88
キミたちが誰なのか知らんが
電力需要の少ない地域の配線はそもそも大量の電気を送る事を想定していないし、その地域の需要量+α程度の容量しかない
都心部で多量の電力が必要だけど地方の山奥で発電した電気は容量不足で都心部まで送れない
それだけのこと
- 95 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/28(日) 01:18:51.90 ID:GDm5TuRJ0
- >>79
現実は太陽光と蓄電池を併設すると買い取り価格ダウン
固定買い取り価格より電力会社から買う電気の方が安いので
悪質な事業者がズルするのを予見されてるからね
- 96 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/28(日) 01:23:02.16 ID:aZ3rKO4x0
- >>94
他の設備の変わりに送電線を増強すればいいだけだよ。
原発にしがみつかなけりゃなんの問題もないよ。
- 97 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/28(日) 01:23:24.74 ID:eD5QIkfW0
- >>95
なので根本的な問題は、売値より買値を高くした制度だろうな。
禿のような制度設計に関わった一部だけが得をして、
コストは一般消費者に上乗せなのが今の制度だし。
- 98 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/28(日) 01:24:39.16 ID:VbjmIyPX0
- >>91
ドイツでは地方の中枢になる変電所に
リチウムイオン電池を使った巨大な蓄電施設の設置が進んでる
補助金を160億ユーロ≒2兆2千億円ほど注ぎ込んでると話題になってた
ま、2兆円なんて日本では原発の防波堤の嵩上げ工事に使われる程度の金額だから
ドイツ政府もケツの穴が小さいなーという感じだがw
- 99 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/28(日) 01:44:03.85 ID:ll++3Bd40
- どういうこと?企業の太陽光発電からは買いとらないってこと?
- 100 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/28(日) 01:46:13.32 ID:1rZ8j0uI0
- 配電公社つくって、各地の◯◯電力をただの発電業者にしてしまえ
- 101 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/28(日) 01:46:48.05 ID:+4EuuRLH0
- >>96
増強ってどの程度どのエリアを強化すればいいんだ?
再エネ申込みが来るのか来ないのか、どこにどれだけの出力の発電所ができるんだ?
天候変化で出力が大幅乱高下するエネルギーを主軸にした設備形成とかアホだ
- 102 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/28(日) 02:26:20.89 ID:TEssLKbY0
- 原発動かして
電気料金据え置きか値上げが一番最悪のシナリオになるな
原発動かす条件は
稼動数限定
稼動期間限定
電気料金値下げ
は公約しないとまったく稼動する意味がないからな
- 103 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/28(日) 02:38:09.45 ID:FXDP7Cj50
- >>70
何も知らないで書いてるんでは?
ドイツ人は世論操作には敏感に反応すると思うな。スノーデンの暴露への感度が日本人とは異次元。
つい30年位前まで、分裂ドイツの東ドイツに秘密警察があったことが大きい。
- 104 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/28(日) 03:17:09.22 ID:+sPzsiWj0
- >>101
横からですが、勉強になりました。
電力自由化!と言う言葉と一緒に発送電分離!と言う言葉が唱えられるけど、
もし送電専門の事業が分離しても、ペイさせるのはかなり難しいんでしょうね…
アレは、通信とかIT屋の発想なんだろうな…
- 105 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/28(日) 03:23:13.34 ID:XjwN3zOR0
- >>104
君、イイね!
- 106 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/28(日) 03:49:09.89 ID:Y4W9f30Q0
- 逆に思うんだが、日本の原発潰して喜ぶやつらのほうが、原発動かして喜ぶやつらより遙かに多いよな。
自然エネルギー傾倒で喜ぶ人達
・アラブ
・その権益抑えてる資源メジャー
・反核兵器の人達
・太陽光パネルメーカーを大量に抱える中国
・日本がプルトニウムもつことが嫌な外国
・お金が流れてくる政治家
原発で喜ぶ人達
・原発メーカー
・原発立地自治体
・お金が流れてくる政治家
大金はたいて2chや国会前で騒がせるのもお手のもんだろ。
んで太陽光が安い安い、自然エネルギーに出来ると騒ぐやつに限って、
出してくる例は電力融通受けている国だったり、電気が止まったりしてる後進国だったりする。
大好きなアイスランドなんて、人口と国土ガン無視。
具体的にどの技術で解決できるのかはっきりしてほしいもんだな。
- 107 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/28(日) 04:14:37.45 ID:z0Zln/MK0
- 中国電力も早くしろー
間に合わなくなっても知らんぞー
- 108 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/28(日) 04:22:16.64 ID:kN9rl/6u0
- エネルギーの供給は安定していること、これが最低限の要素だから当然だよ
シナチョンの肩を持つお花畑の詐欺師連中の主張するように都合よく回るなんてことは先ず無い
- 109 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/28(日) 05:06:35.31 ID:XfywQN+r0
- ソーラーパネル・太陽光発電・太陽電池DIY12ユニット目
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1406987835/
のような事して遊ぼうと思ってる。
GTI導入してもいいよね。
- 110 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/28(日) 05:19:14.74 ID:IOJR1nii0
- >>100
電力が足りない地域が出来た時
送電設備作るか発電所作るか喧嘩になる
どちらも新規投資したくない
- 111 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/28(日) 05:48:04.83 ID:i0oNEnEt0
- 十分電力作れることが分かったから妨害に必死、、、ホント腐り過ぎだわ
グローバル経済完全無視をいつまでするきかな
- 112 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/28(日) 06:01:29.93 ID:ZFtM4Y0J0
- 太陽光発電などの不安定電源と原子力発電などの安定電源のバランスが公式化されていないから問題になっている
送配電設備のキャパシティと同じく重要な視点になってくるね
- 113 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/28(日) 07:47:16.39 ID:nmUBa8Nu0
- もともとローカル・小規模な給電に向きの設備なんだろ。大規模発電供給の会社とはソリが合わない
無理して繋ぐと余計複雑になって効率落ちて採算割れじゃ意味がない
- 114 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/28(日) 07:52:30.69 ID:pmNXhm940
- 九州につづいて四国もか、
いい傾向だ、全国に広がれ!!
無期限受け入れ停止な、実質的にソーラー買い取り拒否しろ!!
再開する時はうんと低価格でな、
いまのままソーラーを野放しにすると、電力コストに悪影響だけでなく、
広い敷地をソーラー田にして環境を大きく破壊する。
海の上ならまだしもだが・・・
- 115 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/28(日) 08:01:10.20 ID:A4A3BRdB0
- 四国の東の端に原発を置いて、四国内に分配してたのに対して、
分散して発電プラントを接続するてのは、そんなに悪くない話だがなぁ
- 116 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/28(日) 08:01:35.09 ID:mgRmtJeQ0
- >地産地消なら遠隔地へ送る送電設備も不要だしな。
あほ?発電した電力を受け入れる送電所が不足してるから
送電する設備不足というより受け入れる設備不足
大体、送電所までの送電線工事まで既存のd年力会社に持てとか無茶ぶり
送電所の設備増築費と送電線費の工事費みたら逃げ出した所あるぐらいだ
からなどんだけ自然エネルギーは元取れないんだ?
- 117 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/28(日) 08:07:27.04 ID:winJJgB50
- >>103
確かに旧東出身の友達の方が
ズノーデンのニュースに対して敏感だったわ
反面nrwの友達は全然感心なかったのを覚えてる
- 118 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/28(日) 08:25:31.90 ID:L9Jg1eEf0
- >>106
産油国が原発建設に動いてる
原発メーカーは化石燃料のタービンも作ってる
政治家はどちらにも利権を持てる
原発反対をすると儲かるのは原発利権かもな
- 119 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/28(日) 08:40:45.15 ID:Gj2oJQoS0
- 契約上は10年か20年買取保証じゃなかったっけ?
契約違反じゃないの?
- 120 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/28(日) 08:41:43.66 ID:WzxYfnt/0
- http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1207/18/news009.html
買取拒否と接続拒否ができる、新制度に残る運用上の問題
↑これを読めば分かるが、元々全量買取制度(FIT)には、電力会社の経済的合理性に合わない
レベルまで買取が増えるような状況になった場合には買い取りそのものを拒否出来る規定が存在
している。こうした規定の存在を無視する形で、ソーラー発電などの無制限拡大を煽った飯田哲也
や金子勝の様な再生可能エネルギーペテン師どもにこそ、事業者は文句を付けるべきである。
元々存在してる規定に基づいて買取制限に入った電力会社への批判などお門違いもいいとこだwww
- 121 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/28(日) 08:42:45.22 ID:WzxYfnt/0
- >>119
>>120とリンク先を読んでね
- 122 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/28(日) 08:48:54.67 ID:wN+QWHiB0
- 原因は電気の需要が少ないこと
使う人がいないのに発電ばかりしてもどうしようもない
もっと電気を使えばその分発電をふやすことができるけど
お金以前の問題ということで
- 123 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/28(日) 08:59:05.62 ID:vFstM0z70
- 西と東の送電線が違うってところからバカバカしい
- 124 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/28(日) 09:24:44.53 ID:VHD0aSWs0
- 電力会社のインフラをタダで使わせろ、
発電した電力は高く買い取れ、では虫がよすぎるわな。
ちょっとくらいは自前で送電線を引けよ。
- 125 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/28(日) 09:28:56.73 ID:LtmVhqTX0
- 田舎行くと太陽子発電施設そこら中にあるもんな
あれみんな高額買い取りしていると思うと恐ろしい
- 126 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/28(日) 09:31:49.65 ID:WzxYfnt/0
- >>125
それでも今建設されてるのは、計画されてるのの1/10程度らしい。
つまり未建設のソーラー施設が今の10倍増える予定って事。
恐らく、これから大問題に発展していくだろうねw
諸悪の根元はバ菅と孫ハゲw
- 127 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/28(日) 09:35:34.33 ID:od2OZ5K70
- 日本の英知を結集しても、原発ゴミは処理できず先送り
原発に固執して、世界のエネルギー問題で、蚊帳の外になる安倍自民党
- 128 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/28(日) 09:36:51.13 ID:xI7/49qaO
- 電気使用量のピークがソーラーが発電しない夕方だからソーラーがなにもエコに役立ってない。
- 129 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/28(日) 09:38:30.65 ID:L9Jg1eEf0
- >>126
孫は25円でペイレバルにまでは何とかしたようだな
- 130 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/28(日) 09:40:21.57 ID:YCVFCbcL0
- これから発送電分離するかもしれないのに電力会社が設備投資しないわな
しかも電力自由化するのになんでうちだけ買取しないとあかんねんってなるわな
- 131 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/28(日) 09:40:53.40 ID:/2t6aum+0
- >>10
日本はビジュアル受けしそうな太陽光発電に偏重してるのが
マズいんじゃないのかな。曇りや雨、夜には発電できないのに。
ドイツとかは風力発電の方が成功してるんだろ ? 先行環境が
わかってるのに何故に太陽光中心なんだ…
- 132 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/28(日) 09:42:26.16 ID:pHeIa17v0
- >>128
揚水発電でバックアップすれば良いだけなのに不思議
実際各電力会社は原発のバックアップで揚水発電検討しているし
そもそも原発も夜間余りまくって電力捨ててた訳だし
原発もソーラーも何も変わらん
- 133 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/28(日) 09:43:48.86 ID:zx+ciebd0
- これは約束違反だな、受け入れしないなら
電力自由化だろ、SB電力はもう全土に開業できる体制になった
いつでも行ける、東電地区から、SB電力解禁だ
- 134 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/28(日) 09:44:00.56 ID:g9XsNhOK0
- 太陽光発電つけても10年で元とれるとか聞いたけど
やはりそんな甘い話はないようだね
- 135 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/28(日) 09:44:01.75 ID:L9Jg1eEf0
- メガソーラー 三菱商事
原発 ガスタービン 三菱重工
同じ利権だからね
- 136 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/28(日) 09:45:07.69 ID:WzxYfnt/0
- >>131
日本は大陸と違って風が風力も方向も一定しないし
平地が少ないから陸上に風力発電機を大量に敷設するのは無理
って事で今、福島や千葉沖などで洋上風力発電の実証実験をやってるが
当然海上から電線引いて電気を持ってこないといけないから低コストには
出来ないよね。
- 137 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/28(日) 09:47:58.03 ID:bCT/lWCP0
- 再生エネほど魅力的なの無いだろ。
リスクが原発みたいなのならあれだけど徐々に切り替えれるならやった方がいい。
- 138 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/28(日) 09:47:58.73 ID:YCVFCbcL0
- >>131
風力は地域住民の苦情や海上だと漁民の保障なんかに
お金がかかるのでは太陽光はその辺があんまりないのかなっと
- 139 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/28(日) 09:48:58.95 ID:OD55HJTC0
- 1 託送料金 不透明で割高
2 同時同量罰金
3 原発補助金上乗せ
4 バックアップ補助金
5 系統接続費用
メガ業者、5重苦wwwwwwwwwww
- 140 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/28(日) 09:50:22.28 ID:mOlAJxif0
- 問題は蓄電だよな。
一週間程度は蓄えたい
- 141 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/28(日) 09:52:12.95 ID:WzxYfnt/0
- >>133
涙拭けよハゲバンク工作員www
ちなみに詐欺云々なら電力会社や経産省じゃなく
飯田哲也や金子勝みたいな再生可能エネルギー煽りペテン師どもに言えよwww
電力会社のやってる事に違法性は全く無いw
詳細は>>120とリンク先を読んでねw
- 142 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/28(日) 09:55:33.44 ID:A4A3BRdB0
- >>128
13〜15時くらいじゃなかったかな?
- 143 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/28(日) 09:55:34.75 ID:pmNXhm940
- >>127 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/28(日) 09:35:34.33 ID:od2OZ5K70
>>日本の英知を結集しても、原発ゴミは処理できず先送り
問題は、廃棄物の中でも最も半減期が長いプルトニウムだが、
「深地層処分」という方法ですでに行われている。
フィンランドなどが最も先行している。
さらに、プルトニウムの放射性廃棄物も、燃料に混合して燃やしたり、
さらに燃焼させて無害化することは理論的に可能とされている。
そのためにも研究開発を進めることが必要。
孫正義やミンスのように感情的に日本の「反核、脱原子力」をいい、チョンについては「原発推進」を言うのは、
あからさまに過ぎる。ただただ日本の技術開発を遅らせようとする意図が見え見え。
- 144 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/28(日) 09:59:46.75 ID:b4PTJBwO0
- 電力需要も時間帯によって変動が大きいし、これはメインの火力で出力調整できるから建前の言い訳だね
http://www.waseda.jp/sem-fox/memb/10s/gibu/bestmix.jpg
- 145 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/28(日) 10:07:50.32 ID:nPhAygoRO
- 高い電力なんて、俺は嫌だ。その次に発電方法を、問うわ。
- 146 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/28(日) 10:08:54.83 ID:4LPPhrZk0
-
結局早い者勝ちの儲け話だったのかよwww
国も電気もさっさと売った菅直人は大勝利だなw
- 147 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/28(日) 10:11:16.40 ID:fulrbDui0
- >>27
今送電網を不安定化させてる再エネ制度作ったのは民主党ですよ。
自分でガラスをハンマーで叩き割ってから割れやすいガラスを作るなって逆ギレする様なマネすんなってことだ。
- 148 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/28(日) 10:13:48.09 ID:FQuoUzE70
- 期待されたNAS電池も失敗してるし、蓄電技術が向上しないとどうにもならない
- 149 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/28(日) 10:14:12.27 ID:pHeIa17v0
- >>146
そりゃぁそうだ永遠に太陽光発電が増え続ける訳が無い
しかもここ最近に来ての受け入れ中断んも経産省とのデキレースで
最初から織り込み済み
新電力市場開放も原発保護金を全ての電気料金に上乗せで
決定済み
全て電事連と経産省官僚で動いています
- 150 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/28(日) 10:15:19.77 ID:a10QgNon0
- 国電と聞いて来てみたが、
- 151 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/28(日) 10:15:54.15 ID:jo3TxB100
- 他の国ができているんだからできないわけないだろ。単に抵抗勢力なだけだろw
- 152 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/28(日) 10:17:52.24 ID:cEd8bfva0
- /⌒ヽ ,. -―- 、
|/⌒ヽ\/ /⌒ヽ i
|/⌒ヽ ヽ //⌒ヽ/
|ヽ 「 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ l .′
:l / | _ l l _ l {_
ノ/ l '´ヾ '´ヾ |ニ `7
`) 〈` ´’| |´’ ´〉 厶
< (_j ヽ_ノ| |ヽ_ノ _) く rー―、
/ `)| / 丶 !ニ ノ r 「-‐ }
(´ ノ/ | (___) | ヽ. ヽ|-‐ | ×「これは、原発ゼロで日本が発展可能というグループとそうでないグループの戦いだ」
::\ ,ゝ { / l||||l } ,ゝ `7 |
 ̄¨\ ,.===、 /  ̄ `┐│ ○「これは、LNG利権で懐が暖まるグループとそうでないグループの戦いだ」
\  ̄ / r┴┤
〕 ー'〔 「  ̄|
,.イ >‐< l\ |__」
<LNG利権で懐が暖まるグループ>
_,-=vィ彡ミミミヽ,
ミミ彡=ミミミミミミミ,,
ミ彡 ミミミミミミミミ
彡! __ ミミミミミミ
ミ! \_ _/~ ミミミ彡
ミ!| `-=・=‐∧'-=・=‐'川ミ
"!| _ !| _ !!ミ
ゞ| ヽ、 ‥ `) ノゞ
ヽ| 、 , ! ,ィ iミ ×「党を除名された方を支援することも、応援する大義もない」
ヽ ` ヽ二ノ ソ彡
ヽ `ー'´ |ゞ. ○「LNG利権を妨害しようとする方を支援することも、応援する利益もない」
ト-_ _ _ ノ 入
___..| ト ノノ.ヽ
/ /|ヽ // / ̄ ̄`\
太陽光発電はLNGを日本
- 153 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/28(日) 10:19:25.81 ID:K8IiQX0a0
- 買取り拒否のベースには、原発再稼動を前提とている。
原発廃止という想定はしていない。
- 154 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/28(日) 10:30:18.17 ID:kh/dsHwa0
- >>132
揚水発電所までどうやって電気を送るのか、ってことだけでもいいから考えてみるといい。
- 155 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/28(日) 10:33:16.56 ID:L9Jg1eEf0
- >>148
蓄電技術は新しい技術が出る度に株価が乱高下するところから見て
まだまだ黎明期なんだろうなって思う
- 156 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/28(日) 10:33:54.82 ID:z0Zln/MK0
- 太陽熱発電のサンシャイン計画で痛い目みたの四国のどこかじゃなかったっけ
電力会社が関わる前に頓挫したが
- 157 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/28(日) 10:38:10.25 ID:L9Jg1eEf0
- エネルギー利権なんて産業側は多岐に渡って全部やってる
煽れば煽るほどそいつらから高いものを買わされるだけなのに
IHI 重工 東芝も太陽光から原発までやってる
オイルメジャーなんて商事化してるんで何をやっても儲かる
- 158 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/28(日) 10:49:34.73 ID:n/OsvTiuO
- 太陽光をやるなら都市部でやれって事だな
くそ田舎から都会までの送電線が、容量オーバーで焼ききれるし、変電所がオーバーヒートするから無理は無理
都市部なら消費地までの送電線強化とか必要無いからまだやれるんでしょ
まあ、都市部には土地が無いから、発電所設置が無理なんだろうけどな
- 159 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/28(日) 10:51:04.91 ID:0wP2oOL90
- >>144
不安定な予備の為にメインを馬車馬のように回せとか
その予備いらないっつーか、何の為に発電してんのか分からなくね?
- 160 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/28(日) 10:53:03.52 ID:uzdDYW430
- https://unit.aist.go.jp/rcpvt/ci/about_pv/output/PVoutput-example-1.gif
- 161 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/28(日) 10:56:47.60 ID:uzdDYW430
- よくあるご質問
九州本土の再エネ接続申込みの回答保留について
http://www.kyuden.co.jp/functions_inquire_faq_recyclable-energy_reservation.html
http://www.kyuden.co.jp/rate_purchase_index.html
再生可能エネルギー発電事業者の皆さまへの重要なお知らせ
当社管内で、再生可能エネルギー発電設備を系統連系することにより、送電線、発・変電所に設置している変圧器の連系可能量がゼロとなり、送電線および変圧器の増強工事が必要となる地域が顕在化しております。
詳しくは、下記のページからご確認ください。
これらの当社系統連系に必要な工事については、対策工事が広範囲にわたることから、工事費負担金(再エネ事業者さまのご負担)が高額となることや工事期間が長期にわたる可能性がありますのでご注意ください。
また、高圧・特別高圧で再生可能エネルギー発電設備を当社系統に連系される場合、「接続契約」のお申込に先立ち、接続検討(事前検討)の手続きが必要ですが、この検討には、出力500kW未満の場合は2か月程度、出力500kW以上の場合は3か月程度の期間を頂いております。
しかしながら、現状、発電設備の接続契約申込みが集中している箇所は、連系のための大規模な対策工事を検討するため、検討に長期間を要します。
このため、検討期間を延長せざるをえない場合がございます。
発電事業者の皆さまには大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解の程お願い申し上げます。
- 162 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/28(日) 11:09:53.06 ID:uJRBCOTH0
- せっかくの日曜なのに長文スレチすまん。
九州、四国、北海道に太陽光発電作ったところで本州に接続する連系線の容量を超えて
本州の電力大消費地へ送電するのは無理がある。
ちな、この連系送電網を一手に引き受けて建設したのは電源開発という当時国営の特殊
電力会社で、今は民営化されてJ−POWERと呼ばれる企業なんだが、10年くらい
前にここの株を外資系(中国だったと思う)投資会社が経営や人事権を好き勝手できる
だけの株を手に入れようとしてたのがバレて大騒ぎになったの、みんな忘れてるよな。
電力会社の経営陣や社員の資質は別にしても、国の基幹産業の一つである電力改革を国
民のためにやることは大賛成だけど、経済界にも官僚にも殆ど太い人脈がない、総評も
同盟もごちゃ混ぜな連合中心の薄っぺらい民主党政権下で、しかも日本憲政史上最低最
悪な御仁が総理大臣だったときに、大改革の切欠が始まったのは物凄くタイミングが悪
かったことだけは確かだろう。
太陽光発電は、バブルと一緒で発電量全体のパイは決まっていたから、いつかはどこか
の電力会社で弾けるのは時間の問題だったし、一番の再生可能エネルギー法の被害者だ
った、連系線も原発もない沖縄電力は最初にギブアップしたけど、全国的な報道は全く
されなかったし、九州電力にしても今回の本島ギブアップ宣言より前に離島ギブアップ
は数ヶ月前にHPに掲載されてから、電力事情に少し詳しいヤツならバブル終焉は近い
とケツ拭いて逃げてて涼しい顔してるはず。
特に太陽光には、中国と韓国の息が掛かった外資系が金にモノ言わせて巨大なメガソー
ラ発電所を次々と日本国中に建設しているし、電力会社も防衛策としてグループ企業を
巻き込んで自前の巨大なメガソーラを火力発電所跡地なんかに作ってるし、残り少ない
パイを胡散臭そうな国内企業と甘い言葉に騙されて太陽光付の住宅ローン組んだり、年
金を投資したり年金の足しにと目論んでたトコは、生活掛かってるだけに太陽光被害者
訴訟が全国規模で起きるか、どこかで刃傷沙汰やローン支払いを苦にした自殺とかが起
きても不思議ぢゃない気がする。
当初の全量買取制度は今よりザル法で、設備投資も早いモン勝ちだったから、既に売電
してるトコは最大で20年間47円/kW(計算月の発電総量だから例えば100kW
全量買取契約なら、一時間当り0か〜100kWの間でフラフラ発電しててもOK)で
、赤字分は国がオレたちの税金から穴埋め代を電力会社に支払ってるけど、既存の電力
会社だけが買い取りと接続の責任を押し付けられているが、「大企業資本潰せば搾取さ
れた利益は労働者民衆に戻る」という理想を掲げた御仁が民主党政権下最後の経済産業
大臣で、実際に大企業の電力会社は相当に痛め付けられてるから、この弁護士議員さん
@民主党幹事長的には大満足な結果だろうな。
一方で、この御仁がPPSから新電力に名前を変えたと大喜びした新規発電会社や個人
発電事業者には全く買い取る義務も責任ないし、そのうち再稼動する原発で発電した激
安電力(激安に異を唱える人は大勢いるだろうけど)を仮に10円/kWh(一時間当
り1kWの消費だからkWのあとにhが付く)で売り出して、電気料金が以前の値段に
戻ったとすると、全量売電の企業や個人発電事業者は、自分たちはで47円儲けながら
自分たちが使った電気代は10円払えば良いだけで、37円/kWは全く働かなくても
丸儲けできる仕組みがそのまま20年間も続くとは思えないんだが、お前らどうよ?
まあ、実際には激安パネルは10年程度で発電量半分以下になるし、パワコン自体も品
質悪いと5〜8年で壊れてメンテ代も結構掛かるから、丸儲けするのは金貰って数年後
に計画倒産でもして姿くらます胡散臭い業者なんだけどなw
- 163 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/28(日) 11:21:49.97 ID:bK7fSYwQ0
- >>16
読み通りだろ
だいぶ儲けたろ
- 164 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/28(日) 11:23:21.23 ID:WVow8jKF0
- 当然だな。資本主義経済の基本原理をねじ曲げちゃいかんでしょ。
- 165 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/28(日) 11:28:26.17 ID:jo3TxB100
- 成功しちゃたら原発が要らないってことになりがちだから
抵抗しているって話。
原発再稼働にとってじゃま。
- 166 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/28(日) 11:32:04.69 ID:LbmUqTU90
- 原発関係あると思ってる放射脳アホだなぁ
- 167 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/28(日) 12:09:29.31 ID:gcp1Lrtx0
- まあ、止めるんだったら、早めに止めるべきだよな
- 168 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/28(日) 12:10:14.81 ID:oo+S3egO0
- >>165
- 169 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/28(日) 12:32:15.10 ID:FcgHH6Yn0
- 電力会社はいくらでも買い取り出来るだろ、電気料金をつり上げればいいんだから
- 170 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/28(日) 13:05:14.38 ID:dEXFe0Rb0
- >>86
2006年だと?
- 171 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/28(日) 13:07:33.88 ID:dEXFe0Rb0
- >>162
パワコンってだいたい10年保証ついてるだろ
パネルだってそんなに出力低下しねえよw
- 172 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/28(日) 13:12:15.80 ID:6aI3Peq60
- おまえら政治家が原発を死守すべく送電網の整備をしなかったがために、こういう事態になってしまった。
サニックス株はこれをキッカケに底なしの大暴落中だ。
サニックス、株主、その他太陽光発電関係者から損害賠償を請求されてもおかしくない。
大問題に発展するぞ。
- 173 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/28(日) 13:13:33.67 ID:L9Jg1eEf0
- >>172
元々胡散臭い会社なのは皆知ってるじゃん
- 174 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/28(日) 13:27:00.27 ID:2R+q4+us0
- 買いたくないものを買うことはないわな。買う買わないは自由でなければおかしい。
- 175 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/28(日) 13:30:53.52 ID:LmEnMqhT0
- 全量買取でなく全量消費に付加価値つければ問題なし
送電先が電力網でなく自家消費向けになるだけ
メーター検針で発電量(節電量)はわかる
- 176 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/28(日) 14:05:37.02 ID:4hEi6OZj0
- 再エネ事業者は自分で送電線を敷設しろ。それで問題は解決だ!
再エネ事業者は自分で送電線を敷設しろ。それで問題は解決だ!
再エネ事業者は自分で送電線を敷設しろ。それで問題は解決だ!
- 177 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/28(日) 14:07:36.24 ID:nTs3+q390
- プルトニウムと言えば長崎で使われた原爆の原料。
経産省官僚告発書「原発ホワイトアウト」の記述では、東電・経産省・マスコミ・検察がグルになり
MOX燃料(プルトニウム含有9%)使用プルサーマル福島3号機稼動に反対の佐藤栄佐久前知事を犯罪を捏造逮捕失脚させ稼動。
大地震で津波をかぶり、原子炉メルトダウンと共に、福島第一原発3号機の MOX核燃料保管プールまでが高温で干上がり、プールの高熱になったMOX燃料(プルトニウム含有9%)
が、3号機の水素爆発に連鎖して小さな核爆発を起す事は自分はあり得ると思う。★皆さんはどう考える?
プルトニウムと言えば長崎で使われた原爆の原料、メルトダウンすれば核爆発の可能性が強かったと思う。
これを(プルサーマル)を犯罪を捏造してまで推進した東電・経産省・マスコミ・検察の関係者は万死に値する。
プルトニウムと言えば微量吸っただけで肺がんを誘発すると言われる。
原発再稼動するには、使用済み燃料プールを別建屋を造って保管するのは、最低条件、でも莫大な金が掛かる。
もう一つ最低条件でメルトダウンし、解けた燃料を貯める受け皿を原子炉の下に設けるのも必須。これ位は常識的思考。今回の事故で起きた教訓を生かすには、原発事実上の建て直しが必要。
小手先の事をした再稼動は無責任そのもの。
中国の軍関係者は日本やここの米軍基地を標的に多数のミサイル配置しているという。
石原はバカだから尖閣を使って日中戦争を引き起そうとしたけれど日本に50基位ある原発にミサイルが着弾したら日本が亡国になる。
原発は、安全保障の最大の弱点。
世界のエネルギーは、世界の砂漠地帯に風力、メガソーラー建設し、高温超伝導ケーブルで消費地へ持って来る事で解決。余った電力は、海や河川沿いの三階以上のビルに大型水槽を設置し、小型簡易揚水発電設備として蓄電で夜間も電力を使えるようになる。
揚水発電所は海沿い山の上に海水揚水とか色々建設可能。でも揚水発電は場所を大きく取る、やはり今後は、スペースを取らない蓄電池の技術革新に期待。低コストバイオ燃料が実現すればプラグインハイブリットが自動車の最有力。
短期的には、酸素吹きの石炭ガス化複合火力発電にすれば、ガスタービン停止時に余剰ガスを 液化してガソリンに出来るとの説もある。これにも期待。
- 178 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/28(日) 14:14:50.79 ID:NYJbycuj0
- 第三種主任技術者免状取得者だけで議論しようぜ
- 179 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/28(日) 14:33:15.57 ID:FwzCnU0K0
- >>169
設備容量を増やすのが間に合わねぇじゃん
- 180 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/28(日) 14:45:42.75 ID:FwzCnU0K0
- >>44
今、国が考えている法改正案では、
一般電気事業者が送配電事業者になり、
最終的な電力の調整義務を負うことになる。
(一般電気事業者=東電、関電、中電、...)
法律は変わっても、中身はあまり変わらない。
- 181 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/28(日) 14:53:01.64 ID:hx/NpiTF0
- 田舎で太陽光つけようとして間に合わなかったやて涙目
- 182 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/28(日) 15:11:11.07 ID:r465uHT60
- 電力会社のグループ会社もせっせとメガソーラー作って稼いでたからな。
まあ、発送電分離まで待て。
- 183 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/28(日) 15:48:51.55 ID:Tuk3Jdn20
- 当たり前だ!
金持ちの太陽電池割り増し量をなんでみんなで負担してんだよ
バカか!
- 184 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/28(日) 16:21:08.32 ID:2UmrA/au0
- うちは横浜だけど、東電もやるのかな。
既に屋根に設置しててもねぇ。想定外のリスクはありすぎンでしょ。
前の一軒家が壊され二区画販売。3階ミニ戸建て。
ttp://sawako.s58.xrea.com/cgi-bin/jb/data/jb0093.jpg
左の空き地に家が建つンだろうか。
パネルを移動して新築の屋根に設置するんかな。
スゲードロドロとした近隣トラブルになりそう。
- 185 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/28(日) 16:51:31.28 ID:BOxvo0X00
- >>184
一般家庭(100Vまたは200V)はOK。
- 186 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/28(日) 16:58:50.53 ID:A4A3BRdB0
- しかしまぁ、オーディオマニアがインバータノイズが減って
音が良くなったって言いそうだなw
- 187 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/28(日) 17:34:01.39 ID:URWBILt70
- 送電網増強費用を買い取り費用と相殺てきるように法改正したら…
- 188 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/28(日) 18:27:27.74 ID:bo+5HRls0
- >>154
高圧で送電しないといけないから太陽光発電の隣に変電所並みの設備が必要だなw
- 189 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/28(日) 18:37:13.32 ID:bo+5HRls0
- >>165
それ以前の問題だよ。
太陽光発電が発電できる昼間は容量オーバー。たからといって火力発電止めたら
日が照らない夜はどうするの?って話。
太陽光発電の、昼間と夜の発電量の変動の大きさが問題なんだよ。
で昼間の発電を受け入れられるように何兆円も使って送電線を増強しても、
夜はその増強部分はムダに遊ぶことになるし、その費用は消費者が負担することになる。
- 190 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/28(日) 20:03:26.97 ID:f/nNtgMm0
- >>172
太陽光発電の本格化で従来に比べて大幅な送電網の大容量化などの整備が必要となれば、
これまで言われてた自然エネルギーのコストは嘘だったって事だよね。
発電部分だけ切り出して安さを演出してたが、実際の運用ではとんでもない投資が必要になると。
そんなことはない?じゃ、各事業者がやれよ。
- 191 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/28(日) 20:20:27.07 ID:nTs3+q390
- >>188
今後、太陽光パネルの分散設置対応する為、変電所並みの設備を必要としない小型揚水発電所の分散配備で電力量の制御コントロールは出来ないですか?
揚水発電所を海辺の山とかに造り、海水揚水発電所とか実現出来ないですか。場所は日本全国の津々浦々にある。
河川の堰を多く造り揚水発電、それと河川の堰近くの水量のある所に高架架台を造り小型揚水発電設備、
河川の近くの既存の3階以上のビルの屋上に強度が許す限りの大型水槽を設置し、簡易小型揚水発電設備と揚水発電設備の分散化で対応出来ないですか?
揚水発電所はインフラと言えるし、考えると現在道路が完備されたいるのにまだ多額の財源を道路に使っている。
今は、揚水発電所が最も求められるインフラと思えます。今後公共事業財源を喫緊の課題である揚水発電所建設に振り向けられないでしょうか。
全国の津々浦々に土木の仕事を供給できる。
福島の収束に莫大な金を使っている訳ですから、財源を後々まで残る揚水発電にインフラ使えないかと?
- 192 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/28(日) 22:11:06.06 ID:H+aDrnlg0
- >>191
普通に火力だけでやった方がコストも環境にもいい気が
- 193 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/28(日) 22:20:50.14 ID:z0Zln/MK0
- いつぞやのブルームバーグの試算では全くの想定外だろうな
- 194 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/29(月) 01:21:26.15 ID:t9nc9SiB0
- >>191
その手の話を言い出すのは、まず机上の空論レベルで成立するかどうかを考えてからにしてください。
高校初年級の物理で十分間に合うレベルですから。ヒントは、
揚水発電で取り出せるエネルギーの総量の理論的上限は、持ち上げた水の量と持ち上げた高さから決まる
ということです。
- 195 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/29(月) 01:28:42.14 ID:tFb9ghr90
- サニックスざまあ
- 196 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/29(月) 01:53:58.85 ID:auNw20VA0
- あれだけ国費投入したスペインでさえ太陽光発電は終わったからな
- 197 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/29(月) 04:51:17.75 ID:Vst85X0DO
- こんなん馬鹿でも読めてたろ?w
電事連加盟企業はそれぞれ独立した地域独占企業
の形態取っていても連結してんねんw沖電が太陽光エネの審査を
断るでなく遅くするだけでパネル売りが廃業するのは
己が販売員なら?
- 198 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/29(月) 04:58:11.72 ID:Vst85X0DO
- と想像すれば容易に理解出来るw一件契約取れば
○万円の成果報酬稼いでなんぼだからなw
折角契約取り付けても会社が電力会社に待った食らえば
馬鹿にパネル売り付けた社員にもお預けしか出来ない
社員は成功報酬貰えんは鴨にエネルギー買い取り
どないなっとんねん!と
- 199 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/29(月) 05:06:51.34 ID:Vst85X0DO
- 突き上げられるwなら辞めるだろ
ただ契約した分は後からでも必ず払う確約得てからなw
必然的に東電と違い有能な社員から逃げるから
倒産だらけなる。これが全国で起きるよw
全部会社で立て替えて潰れた企業の有能な社員を
吸収したるって企業在るならあっという間に
業界独占するかもだがw
- 200 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/29(月) 06:18:45.36 ID:LcJ/RJwJ0
- 孫正義に乗せられて民主党が始めた産業用をなくせばいい。
- 201 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/29(月) 06:28:36.76 ID:NHNYT20O0
- ガラケーは凄い書き方してんな
- 202 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/29(月) 11:00:20.80 ID:8zJxbw0T0
- あんなもの役に立たないのは考えればわかりそうなもんだがな >管
- 203 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/29(月) 11:11:55.13 ID:1HEHEkt20
- 田舎では発電しても捨てるしかないな
菅なんてことをしてくれたんだ
- 204 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/29(月) 11:31:12.52 ID:uNl6ZGmv0
- 孫が管がというけど、後世の日本人に再エネで電気卸値を下げて国土強靭化したと評価されるだろうね
先進国で再エネの買い取り制度で電気卸値を下げようとしていない国なんてこれから生き残れない
10年前に、陸上風力の無制限受け入れ、石油電源単価との連動買い取りをやらなかったのは痛い
適正地の立ち退きがすんなりいったろうよ。
- 205 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/29(月) 21:43:06.28 ID:rWuhF7Zji
- 原発に何千億も何兆も金を投げ捨てるよりは、建設的な気はするけどな。
福島事故補償、廃炉、燃料廃棄、頭いてーわw
それだけ金をドブに捨てて、何が残るよ?
- 206 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/29(月) 23:37:31.20 ID:zmIiHHML0
- よくて20年足らずしか使えない太陽光に何十兆かける気なんだろう
- 207 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/30(火) 00:29:31.09 ID:Ypbf/Ede0
- 電力屋さんは電気を売ってしのぐっていうビジネスの崩壊が目前にある今、損得で舵を切らない方がいいと思う。
九電のあと追いにしか見えないし、説明も色褪せてしまうこのタイミングでの振る舞いとして最悪。
会社という集団でよく見かける見苦しさ、それを跳ね返す体力があるホントに希少な企業なのに。
隠し通さなくてはならない醜悪さが「検討」という言葉で滲み出ちゃってるよ
- 208 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/30(火) 03:39:53.39 ID:MiYUUJSAO
- 太陽光ビジネスは当然に脱原発に世論が傾いていくと
読んでその方向でどう儲けるか?で導き出した解答だろw
太陽光進めてやはり原発の代替えにはなりませんでした〜w
で必要悪派増やして原発に戻すと。禿が孫する?
しない為の異常値買い取りですよw補助金に
二束三文で手放させた農地もTPP後は農地に戻しても
意味が無いとアッサリ宅地に区分変更C
- 209 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/30(火) 03:41:13.75 ID:8ghYEkqK0
- ドイツが買い取り制度に失敗した後も「ドイツでは、ドイツでは」と嘘を垂れ流してきたマスゴミが悪い
- 210 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/30(火) 03:45:58.13 ID:3UVTZySs0
- 四国は原発いらないだろ
- 211 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/30(火) 03:53:09.68 ID:pm3r0DFq0
- 新規に建ててる家はもれなくソーラーパネルついてるのに・・・w
- 212 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/30(火) 04:17:57.05 ID:kkjnJjuF0
- 再生エネルギーで安定しないものを普及させようとしたら失敗するのは自明だな
発送電分離はどこも失敗して停電しやすくなるから止めた方が良いな
- 213 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/30(火) 04:24:05.80 ID:qP6j7o0j0
- 俺のオナラを・・・
エネルギーに使えれば・・・
自然の永久機関・・・
完成・・・
- 214 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/30(火) 05:41:42.18 ID:hsd2WQan0
- 電力会社も太陽光発電にアンシラリサービス適用しろ。それで解決する。
- 215 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/30(火) 14:12:55.31 ID:mylU8px80
- これ見るといまだに首都圏の放射能汚染、放置されてる。しかも数値が低くない。
基準値超の放射線量 一部立ち入り禁止に 千葉県立柏の葉公園
千葉日報 2014年09月27日 10:16
http://www.chibanippo.co.jp/news/national/216339
千葉県は26日、柏市の「県立柏の葉公園」で、国の基準値(毎時0・23マイクロシーベルト)を上回る空間放射線量が検出されたと発表した。
県は安全確保のため、基準値を超えた園内4カ所周辺を立ち入り禁止とした。
県公園緑地課によると、基準値を超えたのはバラ園南側とテニス場南側、北東出入り口、公園西側のフェンスのいずれも植え込み内で、
地上50センチ地点で0・28〜0・73マイクロシーベルト、
1メートル地点で0・24〜0・45マイクロシーベルトが検出された。
県は今後、国のガイドラインに基づき除染作業を行う方針。
- 216 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/30(火) 14:16:40.15 ID:moDdVblw0
- >>169
どんどん買い取って、一方で料金釣り上げたら、ますます需要と供給を一致させるのが困難になる。
本格的な蓄電技術が開発されない限り、需給を常時一致させなくちゃならないのが電力事業の宿命だから。
- 217 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/30(火) 17:06:54.61 ID:Ckw9NWPd0
- 計画停電ってあれ何だったの?
俺ら電力会社に逆らっちゃうと電気止めちゃうぞ?って示したかっただけ?
- 218 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/30(火) 17:33:21.60 ID:qqpZRxe50
- >>217
被災したのは東北だけじゃない、茨城も被災した。
そして原発だけが被災したわけじゃない、火力も被災した。
東日本大震災で東電の発電能力は30%も喪失し、復旧にかかるまでの間停電せざるを得なかった。
いつもながら放射脳どものデマはひどすぎだな。
- 219 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/30(火) 17:38:54.85 ID:1P4qUMZZ0
- 赤字を出した再エネ業者は損害賠償はミンス党にお願いします。
- 220 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/30(火) 17:47:49.14 ID:2AKNVZOs0
- 中国電力も早く中断しろ
- 221 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/30(火) 17:50:22.48 ID:pEk5A67a0
- むしろ大量に受け入れることで平準化し安定するというのに。
極端な話、地球中に設置したら夜だって発電できる。反対側は昼だからな。
- 222 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/30(火) 17:53:23.03 ID:Sqih+MkO0
- ま た 原 子 カ ム ラ の 嫌 がら せ か !
たちけてぇ...韓さーん!!
- 223 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/30(火) 17:56:45.12 ID:Ckw9NWPd0
- >>218
なんか一生懸命なやつだな。
東電の発電能力が30%喪失ってのの内訳は?
どことどことどことどこが被災してそうなったの?まさかふくいちだけが死んで30%喪失ってことじゃないよね?
- 224 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/30(火) 18:03:39.49 ID:Ckw9NWPd0
- 電力会社関連のスレですげーなーって思うのは素人がパッと思ったことを言うと
「お前絶対にこの道の素人じゃないだろw」ってやつが数字付きでがっつり返してくるところだな
で、まったく脱原発は・・・とか放射脳は・・・とか言っちゃうの
君らってあの時にも
「メルトダウンなどありえない」「制御棒が入るようになってるから問題ない。素人はすっこんでろ」
ってずっと言ってたよね
- 225 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/30(火) 18:08:28.17 ID:/+TpvJTs0
- あーあ、美味しい投資だったのになあ
まあ、新規受け付け停止ってだけだから、
もう稼働してる分はきっちり回収させてもらうけど
申請だけして先延ばしにしてる悪徳業者排除が始まったとおもったらこれだもんな
- 226 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/30(火) 18:08:57.99 ID:dLgRHB2h0
- >>224
大量にリストラされた電気系技術者が沸いてるからだよw
- 227 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/30(火) 18:13:32.61 ID:O1MfJqPcO
- >>220
だよな
- 228 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/30(火) 18:37:50.43 ID:LghJnyBoI
- アルゴア元副大統領が昨日、京都で原発はコスト高いし
もう作らん方がええて言うてましたよ。
- 229 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/30(火) 19:34:53.83 ID:Ypbf/Ede0
- 家の隣がどんな発電所なら我慢できるかを真面目に考えれば、太陽光以外無理だろ?
太陽光に一般的には見えなかったコストや問題が炙り出てきてるけど、蓄電や送電を整備して進めてくしかない。
世界のどっかに原発や火力がどんだけあろうが俺個人としてはどうでもいいんだけどな。
- 230 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/30(火) 21:38:21.32 ID:qqpZRxe50
- >>223
すまんな、間違えたわ、約4割だったわ。
http://www.fepc.or.jp/enelog/field/vol1.html
http://www.tepco.co.jp/torikumi/thermal/popup_01-j.html
>>224
お前が無知で低脳なだけじゃね?
- 231 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/01(水) 07:32:22.56 ID:C8XxWLsc0
- 田舎の土地転がし野郎や、売電乞食を儲けさせるな。
こいつらにもっと費用負担させろよ。
- 232 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/01(水) 07:35:57.06 ID:2AqMXpj+0
- 田舎の土建野郎や、原発乞食を儲けさせるな。
こいつらに廃炉費用負担させろ。
- 233 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/01(水) 09:48:59.35 ID:P/zQjTec0
- >>221
送電網が対応できないから受入れ中止って話なのに、送電網すらできてない
地球の裏側で発電するってw
- 234 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/02(木) 00:44:00.39 ID:uHh2XBHv0
- しかし放射脳は数字出したら根拠出せ、根拠出したら原子力ムラとレッテル貼り、そのクセ自分は全く根拠なしの陰謀論。
本当に地球上にはいらない生物だよな。
- 235 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/02(木) 01:47:22.40 ID:5qIxlDXZ0
- その数字と根拠出してみろよ。
- 236 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/02(木) 02:32:03.51 ID:afkKgIIm0
- 89 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/03/11(金) 20:33:29.56 ID:0OI6jx0V0
核反応は停止している。
しばらくの間は崩壊熱が出るが、時間とともに急激に減少する。
その間だけ冷やせればいい。
すでに7〜8時間分のポンプを回す電力はある。
これだけでほとんどの冷却は可能である。
残りの余熱を冷却する分として、電源車を手配している。
メルトダウンは、温度が上がりすぎて炉が損傷する現象。
余熱で炉が痛むかもしれないが、被害はそれだけである。
ちなみに、緊急停止した炉を、常温まですぐに冷却することはない。
急激に冷却すると、熱応力で炉心や送排水管や熱交換機が痛む。
また、被害がない場合に、温まるのに時間がかかり
すぐに運転を再開できない。
明らかに緊急停止の必要がない限り、すくに常温まで冷やすことはあり得ない。
147 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2011/03/11(金) 20:37:13.34 ID:tj7XJsGF0
メルトダウンクラス、せめて柏崎クラスならわかるけど
無意味にパニック煽ってるだけだろ
197 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/03/11(金) 20:41:06.48 ID:gP0DERol0
>>147
そ、やたらとデマを流して騒ぎを起こしたい連中がいる。
そういう連中に騙されないように注意。
>>155
日本の原発は異常なまでに頑丈だからな。
せいぜい原発を停止するかもしれんという程度だ。
他の国の原発だったらこうは行かんがな。
↑
俺、こういうやつらのこと一生忘れないよ。当時のログもいろいろあるけど、見ててため息出てくるよ
こいつら安全厨の言ってたことが、本当だったらどれほどよかったかなってな
- 237 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/02(木) 02:32:51.05 ID:idLn78uX0
- ハゲ死亡wwwww
- 238 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/02(木) 03:32:07.96 ID:I48R5u950
- >>1
電気畑作るだけで儲かったというのがそもそも間違ってる
- 239 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/02(木) 03:40:09.92 ID:2adcywym0
- >>229
蓄電とか現在の技術では、大量に貯められないから無理。
送電とかで電力をロスするなら、太陽光発電した場所で、
使い切ったほうがよっぽど無駄がない
- 240 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/02(木) 04:13:55.65 ID:Bv4JqbmS0
- ていうか 四国電力は 燃料資源のピークアウトをどう考えているんだ
原発が 汚くて 危険なことや
再エネが 不安定で コストダウンが容易ではないのなんて
最初からわかっているけど
燃料資源が 中国や インドなど 途上国の自動車・クーラー普及を
到底ささえきれず
燃料が足りないから 仕方なく
再エネと 原子力をやっているので 途中で放棄できるような事じゃないだろ
再エネが高いのは 電機のボッタクリのせいだから
再エネ発電機器を値崩れさせて 再エネ買取価格をさげて
契約を拡大すべきだろ
- 241 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/02(木) 04:15:13.29 ID:Bv4JqbmS0
- 再エネは 円安や 燃料値上りへの リスクヘッジであって
これ以上 原発を増やせないのだから
再エネのコストダウンに取り組むほかないだろう
- 242 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/02(木) 04:28:34.52 ID:cVPqm2gx0
- 採算の合わない蓄電システムを国の税金や再エネ賦課金などで負担していく方向に流れていくんだろうね
日本終わった感じがする
- 243 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/02(木) 04:31:12.66 ID:vn7cyQv6O
- 買わなくても批判されない会社があるからそりゃこうなるわな
- 244 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/02(木) 04:33:46.59 ID:cVPqm2gx0
- 送電線増強といっても日本中で太陽光発電分の電気が余りまくるわけだから
ほとんど費用対効果が無いんだよね
つまり最初から詰んでいたものがシナリオ通りに進んでいるだけ。
太陽光発電はローリスクハイリターンな投資でしかなかった。
- 245 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/02(木) 04:35:01.07 ID:a1R/vVm60
- はやく原発再稼動しろ。
1年で何百億円?も浮くだろ。
そのぶん工場の電気代下げろよ。
- 246 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/02(木) 04:38:24.09 ID:REMo/D/D0
- 買い取り制度廃止しろ。消費税も上がって電気代高すぎ
- 247 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/02(木) 04:44:53.28 ID:S4WTsEIk0
- >>16
甘すぎたのは国民。 要するに政治家、経済界は利権、売り逃げでもう儲けるだけ儲けたから
嘘をつく必要もなくなっただけの話だろ。
- 248 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/02(木) 05:33:42.90 ID:dlu/NPFg0
- これから日本は人口が減って電力が要らなくなるから原発は要らない。
なるほど。
当然、再生エネルギーはもっと要らない。
- 249 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/02(木) 05:43:20.71 ID:TCibdgIY0
- 送電網と蓄電池の整備って十数兆円かかるだろ
朝日とテロ朝はこれを全て国民に押しつけようとしている
- 250 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/02(木) 06:24:32.01 ID:9UA2xhxv0
- そりゃそうだろな
いずれもそうだが! 元々の倍額の料率でしかも安定しないのをで契約を義務付け ッて!! 絶対! 無理あるって!
誰が 考えたんだ!! 市中引き回しの上、、獄門! レベルだと思うけどな!! 誰が言い出したのか?ww 脳に 虫湧いてるとしか思えないなw
ダレ?
- 251 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/02(木) 07:11:39.02 ID:Bv4JqbmS0
- >>250
馬鹿はROMってろ
再エネで一番安い奴は13円 14円で ガス火力より安いし
太陽ですら 32円に引き下げ済みだから、
石油火力23円まで買取価格を下げて 石油の浪費 貿易赤字の癌病巣の
石油火力を止めればいいだけのことだな
http://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/kaitori/kakaku.html
-----------------------
そもそも
保守派の綱領は 円安と国産品愛用で
TPP反対 移民反対 エネルギー自給率向上 食料自給率向上
国富流失反対なんで
今回は 電力が 裏切って 再エネ潰して 火力をたてて
国富流失を 拡大させようとしている
二枚舌を責めるべきで
輸入狂のグローバル派に騙されて居る奴は
保守派ではない
- 252 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/02(木) 07:16:00.57 ID:Bv4JqbmS0
- >>244
九州電力の再エネ買取実績は 1%未満なのに
突如 九電の管内に大量の再エネ発電所が 出現して
九州中の 全ての風車が同時にフル回転して 九州電力管内の需要を
再エネが超過しする想定だそうだな
一度見てみたいね 九州中の風車が同時にフル回転する 面白い光景を!
左翼みたいな 子供じみた インチキ計算を提示して
恥ずかしいとは思わないのかね(www
- 253 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/02(木) 07:16:34.42 ID:JqToT54G0
- >>251
再生エネルギーが火力による変動吸収なしには立ち行かないことを隠して推進した
ツケが回って来ただけだろ。
- 254 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/02(木) 07:45:06.98 ID:JXORkSqj0
- 余剰電力の買取に影響が出てくるようなら歩みを止めるほかないか。。。
- 255 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/02(木) 08:15:46.86 ID:Bv4JqbmS0
- >>253
馬鹿だな
ベース電源とは 再エネ+酸素吹き石炭ガス化ガスタービンで
それが一番 燃費が安くて済む
電力は 燃料バカ食いの 蒸気式石炭火力100%を ベースだと言い張ってるが
それじゃあ 円安にも 燃料高騰にも 無防備になってしまうだろうが
円安・燃料高騰へのリスクヘッジや 貿易赤字対策 景気対策で
再エネ+石炭ガスタービンは必要なんだよ
- 256 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/02(木) 08:24:26.52 ID:hKvexjin0
- 発電は儲かるけど、配電はもうからんという戦前からの構図がそのままなんだよな
電気代あがっても、節電が簡単にできるから、どうでもよい
- 257 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/02(木) 08:29:18.57 ID:wOXOIaL20
-
太陽光発電を自社利用してる企業がこんだけあるのに
電力会社がそれを利用できないんなら、日本企業は
さらにどんどん日本から出て行っちゃうよ
http://www.jpea.gr.jp/setting/building/case/index.html
- 258 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/02(木) 08:29:52.73 ID:eO2vLFor0
- >>1
>出力の変動が大きい太陽光発電を大量につなぐと、電気を安定的に供給できない恐れがあると判断した。
そりゃそうだ。
夜やら曇ったら、供給されない電力なんて、主力にできないわ。
だから、再エネは、地熱と波力、バイオマス、ゴミ発電にしとけといったのに。
- 259 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/02(木) 08:35:44.41 ID:kCyRD9Lt0
- >>257
自社利用は無制限ですのでどんどんやってもらって結構です
- 260 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/02(木) 09:20:38.36 ID:ZsYNe1bB0
- 自社利用だけなら全然儲からなくて最悪なんだけどな
- 261 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/02(木) 09:38:19.88 ID:s6mKMTrN0
- >>260
http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/110806/cpd1108061207005-n1.htm
孫社長「たいがいにせい!」 “政商”批判に激高「利益1円もいらない」宣言 (1/2ページ)
ソフトバンク社長の孫正義氏と、グロービス経営大学院学長の堀義人氏が5日夜、孫氏が参入を目指す自然エネルギー事業や脱原発をめぐり、東京都内で公開討論を行った。
孫氏は堀氏にツイッター(短文投稿サイト)上で「政商」と批判されたことについて「たいがいにせい」と激高。「利益は1円もいらない」と宣言した。・・・
- 262 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/02(木) 12:35:42.10 ID:afkKgIIm0
- 買い取らないんなら毎月毎月払ってる再エネのための再エネ賦課金を返せ
ふざけんなボケ
- 263 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/02(木) 12:52:00.75 ID:s6mKMTrN0
- >>262
それは既に買い取ってる分の賦課金だバカw
- 264 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/02(木) 12:58:40.33 ID:ei1XYBqq0
- >>261
でも法人税等納税額500万円なんだろう。
資本金1000万円のうちの親の会社でも、もっと納税してる。
- 265 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/02(木) 13:13:55.14 ID:lIyIbyPV0
- 再生エネってまた変な略し方を
- 266 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/02(木) 13:28:45.38 ID:s6mKMTrN0
- メガソーラーで送電ケーブル切断、650メートル分2・6トン盗まれる 滋賀・野洲
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1412212300/
↑ こんな問題もこれから多発しそうだなw なんせソーラーは夜間は発電出来ないから泥棒も
安心して切断出来る。これが普通の電線の場合には24時間電気が流れてるからそうはいかないw
- 267 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/02(木) 13:45:46.44 ID:8Cfl3e+y0
- >>257
自社利用は問題ないだろ。
むしろ自社利用はどんどん進めていってかまわない。
売電するのに、発電量の変動や送電路の容量などが問題になっているわけで。
- 268 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/02(木) 16:27:10.62 ID:Bv4JqbmS0
- 急傾斜地で使えるハーべスターや
褶曲した薄い炭層で使えるロングウォール採炭機の開発が必要ですが
基本的には 円高が 日本の農林水産業の競争力喪失の主原因で
===========================================
オイルショック後、米独英は国内炭火力に回帰したのに
日本が石炭回帰で雇用創出出来なかった原因は、円高が大きい
※豪州だって1985年は半分が坑内掘りだったのです。
で、要旨ですが
1.円高デフレでは、カネ不足と輸入品流入で、国産品は全て売れ残り
国内の生産設備は全て不稼動になる。
円安インフレでは、円札の国民への注入と、輸入品の駆逐・輸出振興で
日本の農林水産業・工業に 発注書が流れ込んで 稼働を始める
2.しかし、日銀が刷って銀行屋の日本国債を買い戻しただけでは、銀行屋で
カネがブタ積みになるだけだから、世間にカネを流す仕組みとして
銀行屋に外債を買わせて円安にして 火力より再エネ、ガソリンより電気を
有利にして 再エネ投資 PHV・EV購入ローンで銀行貸出を増やさねばならん
そうしてはじめて、日銀の刷ったおカネが 再エネ発電機メーカーや土建や
自動車メーカー バイオマスガス化炉メーカー 農林水産業などに流れ込み
景気が改善してくる 現在は銀行屋でカネが滞留しているから世間に流さないと
3 中国でカナダ材が売れているなら 日本の銀行屋に「円売って加ドルを買って
カナダ国債を買え」と政府が行政指導すればいい
そうすると 中国人はカナダドル高で高くなったカナダ材を敬遠して 円安で安くなった
日本材を選ぶだろう。傾斜地ハーべスターの開発と夜間操業の技術開発は必要だし
日本の林業会社を再編して、中国の家具メーカーの株を買収するのも必要だけど
まず、円安・カナダドル高にしないと儲からないから話が始まらない。
4 日本政府は広大な国有林を持っており、政府視点で見れば
円安にして樹木を伐採し、跡地を電力や再エネ業者に貸して発電や
エタノール生産させたほうが 地代収入が入ってくる
つまり円高で国有資産も不稼動になっているので 稼働させたほうがいい
- 269 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/02(木) 16:27:43.28 ID:2PWq4FxN0
- 夜とかに余った電気は捨ててるというのは間違いで、実際は需要と供給をバランスさせてる
けど不安定な太陽光発電で需要以上に発電したら停電するってこと?
- 270 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/02(木) 16:33:57.26 ID:cfv/J0jU0
- 余った分は揚水発電に使えばいいわけで
そのための施設やら回路が追いついてないからパンクするって騒いでるんでそ?
- 271 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/02(木) 16:35:56.16 ID:2PWq4FxN0
- 揚水発電はそんなに余裕ないんじゃないの。
あったら、そもそもピークシフトなんたらって騒ぐことないじゃん。
- 272 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/02(木) 16:44:11.30 ID:cfv/J0jU0
- だから設備が追いついてないってことでは?
- 273 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/02(木) 16:44:31.45 ID:afkKgIIm0
- >>263
大嘘つくんじゃねえ
すでに買い取ってる分じゃなくて、今回受け入れ中断してるような連携前の、申請があったものすべてを
合計した数字を基に賦課金を分捕ってるだろ
それだけ分捕っておいて、中断って言い出してるから、返せって言ってんだよ
- 274 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/02(木) 16:58:57.32 ID:0aIm70Gs0
-
昨年までに太陽光設置したヤツが勝ち逃げ組って事(´・ω・`)?
- 275 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/02(木) 17:07:54.07 ID:2PWq4FxN0
- 余った電気捨てる設備ってあるの?
余ったぶんは微妙に電圧が上がったりするのかな
- 276 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/02(木) 17:12:10.38 ID:0aIm70Gs0
- 去年の今頃のスレw
【原発問題】 ドイツについで日本でも・・・再生可能エネルギー太陽光 破綻へ一直線
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1380694263/
- 277 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/02(木) 17:32:35.98 ID:8Cfl3e+y0
- >>269
昼間でも太陽光発電は曇ったりするとガクンと発電量が減るわけで、
太陽光の発電を当てにして火力発電なんかを止めてると、そういった場合
停電が発生する。
そこで仮に太陽光発電が止まっても需要を満たせるだけの発電をしておかないと
いけない。火力発電なんかは急に止めたり動かしたりはできないからね。
そうすると、太陽光発電が絶好調発電しているときは過剰発電となり、
送電設備などの受入量を超えてしまうおそれがあり、そうなると安全装置が
働いたり、変電設備が故障したりして停電となる。
- 278 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/02(木) 20:15:35.92 ID:F+fn34dq0
- >>237
あのハゲは既に風力と水素に逃げてるよ
風力に逃げて洋上風力以外の買い取りも吊り上げようとしたら送電網の問題で買い取り自体が棚上げになったので
今度は水素にのっかって「余った再生可能エネルギーで水素を!」とか言わせ始めてる
因みに、既にソフトバンクエナジーの外部顧問だか相談役だかに竹中平蔵の名前が入ってる
毎度毎度、与党中枢に近づいて私服肥やそうとするアレはホント政商そのものだよな
- 279 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/02(木) 20:27:18.85 ID:F+fn34dq0
- >>261
あのデキレースな
もう失笑しか出なかったの覚えてるわ
- 280 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/02(木) 22:44:46.46 ID:Bv4JqbmS0
- >>278
孫は 外国人だから 格好のスケープゴートにされてるが
実際は、電機のほうが 再エネを食い物にしている政商だろ
固定価格買取制度が始まったのは福田政権だが
「何故か 太陽電池42円だけに 固定価格買取りの対象が限定されていた」
まあ、某電機が スペイン太陽電池バブルを当て込んで
堺とかに
「中国の太陽電池に対して技術優位のないシリコンガラス太陽電池工場」を建てて
挙句、スペイン政府は買い取り価格を下げて スペインの太陽発電所計画は
バタバタキャンセルになり 日本の政商の太陽電池工場は遊んでしまって
半ば電機経営者の失敗投資の尻拭いで FITが導入された経緯がある
電機は中曽根の時に
「法人減税してくれないと海外移転せざるを得ない」と言って減税を得たのに
工場を殆ど 海外に移しちゃったし
DRAM戦争・太陽電池工場乱立・自動車電池工場乱立・パワコン乱立など
失敗投資ばっかりやっていて 政治献金でごまかしていて 一番タチが悪い
94 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)