■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【経済】グーグル自動運転車「雨の日走れない」「歩行者は『ぼんやりした円柱』」センサー鈍感、地図頼り 実用化2年遅れも[09/03]
- 1 :すらいむ ★@転載は禁止:2014/09/03(水) 12:17:48.60 ID:???0
- グーグル自動運転車「雨の日走れない」センサー鈍感、地図頼り 実用化2年遅れも
写真 http://sankei.jp.msn.com/images/news/140903/its14090311150001-p1.jpg
米グーグルが2017年の実用化を目指し5月に試作車を公開した完全自動運転車について、米マサチュー
セッツ工科大学(MIT)が発行する科学雑誌が2日までに、「大雨や雪の降る日は走行できない」とする
分析リポートを掲載した。周囲の状況を把握するセンサーの感度が鈍く、大粒の雨や雪を障害物と判断し
動けなくなってしまうという。また地図データに頼りすぎているため、未入力の状況に遭遇すると、立ち
往生してしまうとも指摘した。グーグル側は多数の欠点を認めた上で、改善可能としているが、安全性を
疑問視する声は強く、実用化が遅れるのは避けられない状況だ。(SANKEI EXPRESS)
■MITが欠点分析
「(米国の)国土の99%で走行できない自動運転車を、あなたは購入しますか?」
こんな書き出しで始まるリポートを掲載したのは、8月28日に発売された「MITテクノロジーレビュー」。
1899年に創刊された権威ある隔月発行の科学誌で、そのリポートの信頼性は高い。
グーグルが公開した試作車はハンドルもアクセルもブレーキもなく、スマホの専用アプリで目的地を入力し
ボタンを押すだけで、そこに連れて行ってくれる夢の完全自動運転を実現した。パトカーのサイレンのように
天井に取り付けられた電子センサーで360度全方位を監視し、約180メートル先の人や物を感知し事故を
回避する。
■歩行者は「円柱」
ところが、MITの分析結果では、このセンサーは大きな雨粒や雪粒を障害物と判断し、走行できなくなると
した。また、道路に転がる石としわだらけの紙の区別がつかず、歩行者は「ぼんやりした円柱」としてしか識別
できないと結論付けた。日差しが強い日は信号を見落としてしまうという。
グーグルはこれまでの市街地での走行実験などを踏まえ、「警察官の手信号など数百の事象を同時かつ正確に
識別できる」としていたが、リポートは「交通事故などが発生し、警察官が手を振って停止させようとしても
無視して走り去ってしまう」と分析した。
(つづく)
産経ニュース 2014.9.3 11:15
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140903/its14090311150001-n1.htm
- 2 :すらいむ ★@転載は禁止:2014/09/03(水) 12:17:59.21 ID:???0
- (つづき)
また目的地までの走行は地図データへの依存度が高いが、全米のほとんどの地域では完全自動運転に耐えうる
詳細なデータが存在しないと指摘。データ作成のため、道路標識や信号、電柱といった膨大な道路情報を集める
必要があると分析した。さらに道路工事や路面に開いた穴などデータに未入力の突発事象には対応できないと
している。
米カリフォルニア大バークレー校の交通研究所のスティーブン・シェラドバ研究員はリポートの中で、
「グーグルは技術的な問題を解決したと考えているようだが、(問題は)そう単純ではない」と警告した。
■順次改善に着手
これに対し、グーグルの自動運転車プロジェクトの責任者クリス・アームソン氏は、これらの欠点を認め、
雪粒への対応など、順次改善に着手していると説明。その上で、11歳の息子がカリフォルニア州で普通自動車の
免許が取れる16歳になる5年後には自動運転車を実用化させる考えを示し、「これは私の個人的な期限だ」
と語った。
グーグルの共同創業者、セルゲイ・ブリン氏はこれまで3年後の2017年の実用化を明言しており、現場
責任者が2年の遅れを認めた格好だ。
(おわり)
- 3 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 12:19:17.36 ID:0UPy5Mv00
- そんな事、始めから分かってるだろ…
グクレカス!
- 4 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 12:19:32.50 ID:fsVPX2n80
- ソニー化しとるな。
- 5 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 12:19:45.27 ID:e1Qz+Yg+0
- 保険屋はどうするのか?
- 6 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 12:19:56.46 ID:XEUrFbrD0
- ペーペーポペーペポポー
- 7 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 12:20:05.19 ID:oGei3qtU0
- とりあえず、自動化は高速道路だけでいいよ
- 8 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 12:21:19.40 ID:KaFzt9yB0
- 先に自動停車装置から始めなよ
そっちのが需要あるよ
- 9 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 12:22:41.55 ID:cQYLRZRv0
- グーグルの運転OS入れないと車が動かない時代が来るのか
- 10 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 12:22:41.61 ID:xgcEfZHh0
- e'X-DでもAIカーが暴走するのをガソリン車で止めるしな
- 11 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 12:23:00.50 ID:KVSI01QD0
- 原口が楽しみにしてるのに
- 12 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 12:23:58.78 ID:J8As49Bn0
-
日本の車道と気候なんて絶対ムリw なめんなよ、日本の梅雨
- 13 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 12:24:16.80 ID:NiFyDW530
- この程度なら改良出来るだろうから心配不要だろう
問題は日本に対抗する技術も技術者も居ない事だな
こっちの方が心配。IT土方をYRPに閉じ込めて出来るものでもない
- 14 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 12:24:17.69 ID:Im2OQ+xT0
- 雨は厄介だよな
Leiナヴィの音声認識率も、雨音でとたんに低下する
- 15 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 12:24:35.90 ID:+7HxpcrQ0
- 自動車自体の衝突安全性を同時に高めておけよ。
全長を2m、幅員を50p余分に作れば50q/h走行での自己被害は95%、対人危害は50%防げると思う。
- 16 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 12:24:35.91 ID:XFR3/PrE0
- 傘差せばいいんじゃないの?
- 17 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 12:24:42.76 ID:n/DLWaRKi
- 人を乗せればいいんじゃないか?
- 18 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 12:25:05.99 ID:VI99xLDQ0
- 高速道路なら複雑じゃないから簡単でしょ。
- 19 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 12:25:35.55 ID:qui+ZMez0
- 確かに雨が降ったら人間でも運転しづらいもんな
よほど車同士の双方向通信が普及でもしないと無理じゃないかな
- 20 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 12:25:51.62 ID:zN0VoMxY0
- 道路を動かしたほうがいいな
- 21 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 12:26:26.75 ID:n/DLWaRKi
- アンドロイドができなきゃ無理だろ
無理だよ、力技で自然に合わせようとしたって
自然の多様性に対応できるのは人間のみ
- 22 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 12:26:30.30 ID:GBFXZrV80
- もう、グーグルシティとか作ってその中でやれよ。
その町の中だけなら色々と便利になるんじゃないの?
- 23 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 12:26:31.04 ID:5n+sUUsd0
- 雨の日は手動で良いじゃん
NO問題
- 24 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 12:27:16.40 ID:i2I4J/bp0
- だから風呂敷広げてるだけだって
大手自動車メーカーの自動運転車に敵うわけないだろ
- 25 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 12:27:37.07 ID:0FT19qrj0
- 全車両が自動化しないとまず無理だな、混在してたんじゃ無理だわ
- 26 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 12:27:54.61 ID:9pgR2KO00
- >>1
そりゃワイパー稼動外の水滴を何とかしなきゃね
- 27 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 12:28:20.90 ID:n/DLWaRKi
- Googleは今はいろいろ手を出してるけど
ほとんど成功しないような気がする
- 28 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 12:30:07.86 ID:G8aqIEwr0
- 2年遅れだって実用化できたらいいじゃん
- 29 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 12:30:09.15 ID:wK0n42Dg0
- 実車の前にまずはゲーム用マップとして使おう
3年くらい前にグーグルapi使って画像付き地形ポリゴンを自動生成するプラグイン作ったことあるけど
今ならもっと効率よく詳細なものができるんじゃないか?
- 30 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 12:30:16.98 ID:045FHN4k0
- 自動運転は高速道で実用化されるだけでも良いと思うな
それだって現状ではまだ無理そうだし
- 31 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 12:30:46.31 ID:FXn7WPYn0
- さっさと実用レベルの自動翻訳機つくれよ
投資の方向性が見当はずれすぐる
- 32 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 12:31:08.37 ID:bxogoSbF0
- アイサイトレベルでさえ、各社追いつけていないのに
自動運転とは…
全天候型車種を有していなければ自動運転は夢
車がタイヤと地面の摩擦で「進み、曲がり、止まる」
ソフトだけでは無理。
- 33 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 12:31:16.06 ID:NRYan09i0
- 車をレールの上に走らせれば解決
てか、>>3で終わってた
- 34 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 12:32:32.71 ID:P4Jf/DFR0
- 銀河をまたに駆けて帝国軍と民主主義同盟がドンパチするくらいにならないと
自動運転は無理なんじゃね
あれだって一応ハンドル付いてたし
タイヤが無くなるのとどっちが早いのかw
- 35 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 12:32:40.29 ID:wYvPDTN6O
- 株価あげるためのパフォーマンスだったわけですね
発表当時ぐぐる持ち上げて自動車メーカーをこき下ろした記事書いたとこは謝罪しなさい
- 36 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 12:33:24.88 ID:G8aqIEwr0
- ・日本企業は開発する気すらない。
・グーグルは遅れてはいるが実用化する
最後に勝つのはグーグルだと思う。
- 37 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 12:33:59.27 ID:ATgigE7/0
- 開発途中なんだから、いろんな問題点だ出てきて、大歓迎だな!!!
ひとつひとつ丁寧に解決していくのが、開発だよ!
色んな角度でいろんな発想で、ドンドン突き進んでほしい。
否定的な目では決して、見ようとは思わない。
- 38 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 12:34:13.85 ID:RCCD/F2/0
- >>1
市内専用のタクシーにすれば良いじゃん。
- 39 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 12:34:50.60 ID:BBFyttd00
- 自動運転可能道路を指定して道路情報発信するようなものつけてそれなりにメンテしないと無理だろな
- 40 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 12:34:53.87 ID:B2qmLQ7J0
- こういうニュースが来ると順調なのが判ってええな
- 41 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 12:35:06.41 ID:SZvmqw6BO
- 糞の役にも立たない癖に警鐘ばかり鳴らした気になってるゴミって目障り
↓
>>13
- 42 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 12:36:37.49 ID:28WOoOmm0
- 仮に自動運転成功しても、前方を走る低速走行車や自転車、
隣の車線は空いてるのに追い抜かないとか、
マニュアル操作が出来ないと発狂しそうになるなw
- 43 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 12:36:42.36 ID:jAMRJ52W0
- 電車なんて陸地の99.9999%くらいは走れないよ
- 44 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 12:37:15.40 ID:SXZuEh1e0
- >>33
↑
大馬鹿発見
コンビニの駐車場、しかも駐車場の各枠までレール引くのかよw
レールだらけの道なんて歩きにくいし自転車なんて転びまくりだろwww
- 45 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 12:37:27.31 ID:JZ2egHBW0
- でも、この自動運転の難しい所は本当に自動にするつもりなら
完璧でないといけない所だろうな。多分大丈夫かな?では
怖くて頼れない。運転アシストなら問題ないけど。
- 46 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 12:37:36.73 ID:mRClBuJl0
- ジャップ
自動化www無理だろw
ググレカスww
アメ公
日々の研究が大事
新しいことにチャレンジ
日本終わってるな
- 47 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 12:37:59.76 ID:FHPc073s0
- >>36
情報処理と画像認識って、似ているように見えて実は別物なんだよね。
情報処理はブール代数が基本だけど、画像認識は計測制御がベースなので、代数幾何学が基本。
つまり、Googleはこの分野では素人。
- 48 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 12:38:24.59 ID:1m9IFMRHi
- Googleカー専用の街を作って走らせるんじゃないのか。
地面に発信子のレール埋め込んで、夜も天候悪い日もはっきり見える街灯、交差点センサーとか。
車側でなんとかしようとするんじゃないだろ。
- 49 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 12:38:33.12 ID:cdsjGy4J0
- 路面が雪で真っ白になっていたら止まるんじゃない?それとも走るのかね
- 50 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 12:38:33.72 ID:TUDAy5he0
- >>45
アシストからでもいいから初めてほしいな
もしくは高速とかだけでもめっちゃ楽になるだろ
- 51 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 12:39:18.47 ID:paLMTDv20
- そもそも自動車社会自体がオワコンだからな
物流と交通の中心は
電車と自転車になっていく
人件費より燃料費の方が高くつくんだから
自動運転するメリットって?
- 52 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 12:40:54.28 ID:L0pApL1yO
- バックトゥザフューチャーの世界じゃ、
2015年には小型原子炉を搭載した車が自由に空飛んでたんだけどな。
まあ現実はこんなもんだわ。
- 53 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 12:41:08.67 ID:m5MogCCJ0
- 何れにせよ特許を取ったもの勝ち。
日本企業が規制にはばかれているうちに、参入も許されないほど、特許で固められてしまうだろう。
だから日本政府もはやくJKとのせっくすを規制緩和しないといけない。
- 54 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 12:41:11.76 ID:Xc1fwUNA0
- 赤外線カメラと同時解析で解決だな
- 55 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 12:41:22.79 ID:dcapZbbwO
- 仮に完成しても開発者が人柱になって一年くらいは自動運転して貰わんと
とても他人に売り付けて良いような物ではないな
(`・ω・´)
- 56 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 12:42:35.43 ID:HWgZ+nCK0
- >>44
ネタにマジレスって・・
- 57 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 12:43:50.71 ID:3ouk4Gii0
- 2年遅れでも実用化出来る見込みあるならいいじゃない
- 58 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 12:44:03.19 ID:dM2zIaUT0
- 目の補完を監視カメラにさせろ
- 59 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 12:44:16.24 ID:bxogoSbF0
- 自動運転の法整備
政府が進めている通信型も現実は各国が同調しないとガラパゴス化する
中国は人口的にガラパゴス化上等!問題無しだからなんでもあり
日本がインフラに金を使うなら信号、道路標識、クルマ、バイクなどの
ライトをLED化にし、道路を全てLED通信で結ぶこと
車の基本は自立型自動運転を基本として
通信、準天衛星などの位置情報はあくまでサポートとすれば
ガラパゴス化は避けられるしインフラとしてもコストを圧縮できる
グーグルはテストレベル、自動運転できた!レベル
ハードとソフトを連動するには地道に走り込んで開発するしかない
- 60 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 12:44:24.81 ID:rCy4a35U0
- 例えばデジタルの仮想レールを作って
その上を通過した物(先行する車や横断する人)の情報を
リアルタイムで読み込みながら進めばイケルんじゃない?
- 61 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 12:44:25.65 ID:YxU6hjUS0
- 高速みたいな専用道と車庫入れだけ出来ればそれで十分だろ。
- 62 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 12:45:11.60 ID:5Wyl4/BT0
- グーグルってアホだね
ハードウェアに手出しできるほどの会社の実力じゃないでしょここは
- 63 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 12:46:19.55 ID:G8aqIEwr0
- 完全自動運転を実用化しましたって宣伝効果が重要
今の日本ではアシスト機能搭載の車がバカ売れなわけで
アシスト機能がドンドン追加される事が予想されるから
開発した企業は強いよ
- 64 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 12:46:22.45 ID:HmCqjZdC0
- 飛行機もできるんだし車でできないわけがない
- 65 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 12:46:36.69 ID:HWgZ+nCK0
- >>48
全く逆
googleは車側で全てなんとかするつもり
国土交通省はインフラ側も抱き合わせて自動運転を画策してる。
けど国土交通省は利害が絡みすぎてVICSもITSもこの数年で時代遅れになってしまった。
スマホ端末と3G回線付けたものに数億円掛けた設備が負けてる。
- 66 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 12:46:42.98 ID:MFYlWE5C0
- 完全に自立しての自動走行は当分無理だろう
リアルタイムの情報を外部から得る手段を用意しないと
- 67 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 12:46:48.55 ID:/pJpTFuU0
- 走行途中に突然濃霧とかもあるしな
壁とでも認識するんだろうか
- 68 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 12:47:13.45 ID:SXZuEh1e0
- >>56
悔しいのう、悔しいのうw
グーグルが馬鹿で幼稚すぎて悔しいだろ?w
- 69 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 12:47:15.87 ID:JZ2egHBW0
- >>50
アシストでも楽だよね。既存の自動車メーカーが完成して
車線を認識しレーンキープ行ない前の車を自動で追尾する
クルーズコントロールはもう市販されている。その辺もう少し
経てばより良いモノが出来るだろうね。
ただ人がハンドルを握らずただ乗るだけの車の完成は
遥か先だろうなあ。
- 70 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 12:47:32.53 ID:QtASiRe70
- 日本の技術は世界一ィィイイイイイ
- 71 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 12:49:04.86 ID:vebjnk8E0
- >日差しが強い日は信号を見落としてしまうという。
ヤバ過ぎるだろw
- 72 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 12:49:08.36 ID:HWgZ+nCK0
- >>68
幼稚な技術があたかも実用化寸前という雰囲気にメディアを巻き込んだのが悔しいな。
日経なんか天下のトヨタ遅れすぎwwwってディスってたからね。
- 73 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 12:49:17.81 ID:HmCqjZdC0
- >>69
近いうちに補助操作はラジコンみたいにリモコンで動かすようになるよ
- 74 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 12:49:47.61 ID:g984OyxT0
- プロ棋士には勝てたが並の運転手にもなれないか
- 75 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 12:50:04.08 ID:rX6xgubl0
- >>68
ネタにマジレスする子ってまだ居たのね。かわいいw
- 76 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 12:50:13.36 ID:SoN7zNuA0
- >>68
ネタにマジレスおつかれさまです
- 77 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 12:50:20.00 ID:G8aqIEwr0
- >>65
>国土交通省は利害が絡みすぎてVICSもITSもこの数年で時代遅れになってしまった。
>スマホ端末と3G回線付けたものに数億円掛けた設備が負けてる。
国がやるとホント金の使い方を知らないよなw
- 78 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 12:50:21.53 ID:NRgmudGt0
- >>46
君の祖国で走らせたら5秒で分解されて、
チョコパイと交換されるのに1ヲン
- 79 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 12:50:38.75 ID:MfosCuS80
- 過去に出された未来予想と見比べると、車って一番遅れている分野だよな。
- 80 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 12:50:41.93 ID:+09CNtev0
- 完全自動化ができなくても開発過程でgoogleが取得した特許が
今後日本のメーカーにとって脅威になるんだぜ。
- 81 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 12:51:10.79 ID:ndmMhGkY0
- あー、雨の日は、漏れも運転しないけど。車汚れるから
- 82 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 12:51:31.22 ID:n/DLWaRKi
- 1000年後の未来でも人間が運転してると思うわ
- 83 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 12:52:59.22 ID:8pJbStnc0
- 逆に言うと雨の日じゃなきゃセンサーには問題なし
円柱型とはいえ歩行者をちゃんと認識できる
地図上に入力した範囲内で使うのであれば問題ないし分かんないところに来たらちゃんと止まる
かなりすごくね?
その辺のババアが運転するより何倍も安全だろ
- 84 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 12:53:29.13 ID:SXZuEh1e0
- >>75
うん、ググルさんって馬鹿で幼稚でかわいいよねw
駐車場で前後を他の車やスーパーのカートなんかに挟まれて身動き取れなくなってる姿が容易に想像できるわwww
- 85 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 12:53:39.67 ID:egi/aztT0
- 白線だけ認識すりゃいいだろ…どんだけグウタラなんだよ
- 86 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 12:53:42.69 ID:3GJitA+i0
- >>80
Googleがやる前から、アメリカ軍、日本のメーカーなど研究してるからな。
車庫入れ、縦列駐車のアシストも自動化の研究の過程でできた技術だぞ。
ハードの開発技術がない企業がやってもねw
- 87 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 12:54:48.96 ID:EYbLsMWB0
- 車道で人を轢いても無罪にすればおk
- 88 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 12:54:51.61 ID:pezXJcCk0
- いきなり悪天候の時を想定せずに、まずは天気な日に自動運転できるように開発してくれよ
- 89 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 12:55:01.66 ID:TOsayx9L0
- 開発中の先端技術なんだからこれくらいで叩くなよと
まあ当分先の技術だな
- 90 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 12:55:42.13 ID:QjE1kgjW0
- トヨタとか日本のメーカーで作ったほうが安心安全だし完成度も高いのに
創価国交省と創価警察が日本には造らせない
- 91 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 12:57:25.63 ID:HmCqjZdC0
- >>90
エンジンですら自前で作れないトヨタが開発できるわけないだろw
今は電子制御の時代なんだからIT企業のほうが遥かに開発力がある
- 92 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 12:57:35.57 ID:jEqZZ5pP0
- アイサイトも天候に左右されるって聞くね。
- 93 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 12:58:52.65 ID:FHLL5jGL0
- つかこういうのは都市開発の道路開発から自動運転用に整備していかないと
ちゃんとした道路で歩行者を上手く制限できれば
十分可能なシステムだと思うよ
今ある日本の道路で自動運転は絶対無理
阿吽の呼吸で運用されてる交差点で絶対事故るw
- 94 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 12:59:04.39 ID:37HgAv400
- >>55
周りには保険金目当ての人たちがわんさか
- 95 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 12:59:13.62 ID:2TMS+j7B0
- ゴルフ場のカートでいいじゃん
- 96 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 12:59:48.22 ID:fehXakeu0
- 人間と混在での実用は無理
- 97 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 13:00:09.80 ID:Sjtk8HsoO
- 自動運転での事故の責任はどこが負うのだろう
- 98 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 13:01:00.99 ID:pezXJcCk0
- >>84
よ〜!そういうのいいんだけどよ〜テメーよ〜
スーパーの駐車場にカート置きっぱなしにするノイローゼなんとかしてくれね?
バックして駐車しようとしたら、前に止まってた車の客がカートを戻さずそのまま帰り腐ったのか
そのカートが邪魔で止められねーんだよ、
ありえなくねーか?テメーどう思う?
なんでカートを元に戻し腐らないの?テメーこのやろう?どう思う?
カートを置きっぱなしで走り去る尋常じゃないノイローゼ
テメーさえよきゃいいのかね?あれどういうことなんだろうか・・・今度、カート置きっぱで帰ろうとした
糞客と殴り合いしようと思って
- 99 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 13:01:01.39 ID:TOsayx9L0
- >>97
それも実用化の大きな障壁だよね
- 100 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 13:01:37.86 ID:mN/+BQdAO
- うっかり出先で酒が入っちゃった時は便利そうなんだがなあ。
- 101 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 13:01:48.25 ID:KtSKriKQ0
- 日本って実績のない先端技術を馬鹿にして技術開発で後塵を拝する
飛行機の技術しかりレーダー技術しかりインターネット技術しかり
- 102 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 13:02:50.41 ID:bxogoSbF0
- 各社、リコールが続いている現状、状態なのにね…
システムトラブル=死もしくは殺人なのに
「
自動運転」
この言葉ばかりが先行している
ユーザーとしての利点もあるが
車検が厳しく、さらに高くなり
ますます車を所有できなくなるな
- 103 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 13:02:59.31 ID:Hj0N58wr0
- てか、開発段階のもんにけち付けるMITもかなり野暮
- 104 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 13:03:02.54 ID:G8aqIEwr0
- 自動運転も人工知能によって学習しながら成長する。
将棋の世界も人工知能を取り入れた事で飛躍的に強くなりプロに勝つプログラムになった。
人工知能の開発は多くの分野で活用出来るわけで、単純に車での問題ではなく
人工知能の開発で圧倒的な地位を持たないと、その国の産業はつよくなれない。
日本企業のやる気の無さが心配・・・
- 105 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 13:03:03.87 ID:H6oalJbz0
- 指向性の強がく到達距離の長い白色・青色光だと
水の分子で乱反射するという罠
黄色や赤色だと距離短いけど雨粒や霧の影響は少ない
いたし返し
- 106 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 13:04:48.02 ID:J4ChTlH40
- カメラの映像をどっか他の場所に飛ばして人の目できちんと判断すれば今のセンサーよりも精度は格段に向上するんじゃないのだろうか
- 107 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 13:04:50.10 ID:KaFzt9yB0
- てか自動車の前にぶつかっても害のない大きさの物で実績作れよ
- 108 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 13:05:13.54 ID:Hj0N58wr0
- >>100
無人自動車の開発は各社やってるのでそのうち実用化すると思う。
割と有名どころでベンツとか
- 109 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 13:05:28.83 ID:6vy2TLue0
- >>44
>>33だけど、なんか、ありがとうって言っとくわw
- 110 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 13:06:46.58 ID:G8aqIEwr0
- >>93
>こういうのは都市開発の道路開発から自動運転用に整備していかないと
それ、国交省や役人が大喜びしそうな発言だし、役人的な発想だよなw
アメリカ人は、悪条件を自分の知能と技術だカバーして
役人や国など頼らない
整備されていない場所や国でも使えるから世界に売れると考える。
- 111 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 13:08:24.49 ID:HkDlISZc0
- カーブミラーの存在や消火栓の位置まで判る様な詳細な地図なんて、日本以外にあるのか?
- 112 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 13:08:33.06 ID:x3qu1a7h0
- はよせいや
事故って賠償してもらえるやろ
- 113 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 13:08:55.70 ID:UORJuTd70
- 画像処理技術って信頼性ゼロ
- 114 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 13:10:11.55 ID:1YjBxOxK0
- 車が走れるところは全部走りそうな会社だから自動車メーカーよりノウハウはあるかもな
- 115 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 13:10:17.31 ID:xkP6io6i0
- 誤作動起こした時の被害が甚大になりかねないからな
完全に自動にせずに、ドライバーのサポートに留めておくべきじゃないかなっと
- 116 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 13:10:58.14 ID:n3ZA3u7/0
- Androidで入力が危ないな。
あんな外部アプリでルート取られるOSとか車ごと誘拐されそ。
- 117 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 13:11:22.84 ID:G8aqIEwr0
- >>112
自動運転の事故率で保険金が変化する。
自動運転の保険金が安いならそれは事故率が少なく大成功した事を意味し
保険金が高い場合はその成果が出ていない事を意味する
保険金を払うのは使用者だしw
- 118 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 13:11:23.53 ID:SZvmqw6BO
- >>98
起きっぱなしの奴結構多いよな
手間でもきちんと所定の場所に戻すのが
筋だろうに
- 119 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 13:12:05.75 ID:x3qu1a7h0
- 泥なんか
フリーズするなw
- 120 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 13:12:40.05 ID:bxogoSbF0
- 2016年には半自動運転車を日産が発売する予定!
おそろしいことだ…
日本初の称号の為に
急ぎ過ぎ
- 121 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 13:12:40.36 ID:Hj0N58wr0
- >>100
動画あったから貼っておく
http://youtube.com/watch?v=u5NDv1cyjiA
- 122 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 13:13:15.68 ID:hsdSwTRR0
- 日本だと一時停止の標識を認識できないだろうから
高速道路以外での自動運転は不可能だろうな
ドローンによる荷物の街なか空輸も日本は住宅地では不可能
いろいろ終わってるんだよ、今の日本は。
- 123 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 13:13:27.88 ID:qgmCzZO00
- やっぱ夜走りだよね
夏でも灼熱じゃないし
道空いてるし
シグナルGP
峠走り
高速カットビ
ちょっと待ってれば
バトルの相手が見つかる
今夜はレプソルセンダボで出撃
セカンドSR400はお留守番w
練馬から関越乗ってゆっくり巡航
ランエボがいい感じに絡んできてくれた
こっから紳士的友好的なバトル開始
向こうも乗り気だw
空気を読みつつお互いにアイコンタクト
さあ行くぞと加速体勢に入ろうかと言うタイミングに
薄汚い90年代前半仕様のロードスターが割り込んできて
水を差されたorz
テメーは糞遅いんだからCBR1000RRやランエボ様じゃなくて
CBR250RやスバルR1にでも絡んでろ無礼者が!
だがランエボ氏は空気が読めるお利口さんw
第2車線にランエボ氏、後方に俺、第3車線にゴミスターという
フォーメーションに変化!
一気に勝負に出る!
ゴミスター問題外で芥子粒にwww
ランエボを後方に置き去りにしつつセンダボドッカン加速w
勝負あり
以降ゴミスターが追いついてこれないふ**km/h巡航でランエボ氏とランデブーしつつ
鶴ヶ島JCで別れた
別れ際にランエボ氏プップとクラクションで挨拶
ありがとう!
- 124 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 13:13:30.89 ID:TIihxTDC0
- >>98
カートにカート置き場までの自動運転システムをですね・・・・
- 125 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 13:13:47.99 ID:x2x+CLfI0
- 最終的には全く関係のない所で役に立つ
科学技術ってそんなもんだ
- 126 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 13:14:32.73 ID:HmCqjZdC0
- >>113
目の悪い人間のドライバーの画像処理能力よりは遥かにマシ
- 127 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 13:14:37.62 ID:8pJbStnc0
- 自動でブレーキかかったりする車のセンサーって単一の種類のセンサーしか使わないの?
何種類ものいろんなセンサー使ってその情報を総合的に処理できるコンピューター搭載すれば周りの状況認識するくらいは余裕じゃねえの?
飛んでくるロケット弾自動で撃ち落とす軍用車が実用化されてる時代だし天下のグーグル様なんだしこれくらい朝飯前だろ
- 128 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 13:14:39.27 ID:/ibaZLnR0
- 本当に使い物になるまではあと10年ぐらいかかると思うな
- 129 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 13:15:58.44 ID:Hj0N58wr0
- >>119
そりゃ、フリーズするほどサードパーティーアプリ入れまくるからだろ
Androidはリンゴと違って全てのアプリにマルチタスク許してるからな
未だに見せかけだけのマルチタスクで誤魔化してんだよ、IOSは
- 130 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 13:17:23.89 ID:y7XwSs+o0
- はよ実用化せえよ
酒のんで車のって帰りたいわ
- 131 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 13:17:23.88 ID:Hj0N58wr0
- >>127
コストも考えてんじゃね?
- 132 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 13:18:19.99 ID:bxogoSbF0
- >>122
国交省が認めないだけで現状の日産、トヨタ、ホンダ、スバルなど
一時停止の停止線だけでなく標識も認識できるんじゃね
- 133 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 13:20:47.77 ID:UORJuTd70
- >>126
眼が悪いなんて言ってる時点で見る事の意味が分かってない。
あたまが悪い。
- 134 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 13:22:24.18 ID:mvDLXGDVO
- こんなの3Dテレビと同じですぐに消え行く運命
自動運転とか日本で出来るわけないじゃんw
- 135 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 13:23:14.93 ID:HmCqjZdC0
- >>133
ごめんまちがえた
目の悪いバカが運転するよりはマシだな
- 136 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 13:24:12.87 ID:+FNbaeGc0
- 責任のなすりあい
- 137 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 13:24:51.54 ID:oUronfET0
- そう遠くない時期に大雨でも人間より認識が良くなる日がくるだろう
- 138 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 13:25:06.30 ID:osDQaH2n0
- 都合の悪いことは後から。
とりあえず最初にぶち上げて株価を釣り上げます。
- 139 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 13:25:30.30 ID:ukQ9ZOCu0
- これはingressの道路標識バージョン来ますわ
- 140 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 13:26:31.09 ID:JPEll4Am0
- 事故ったときの責任はGoogle大先生?それとも搭乗者?
- 141 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 13:26:50.78 ID:xn0FmwLR0
- 車だけいじって自動運転なんて無理だろ
信号一つにしたって信号側からの送信を受けて判断するぐらいはできないと
カメラが誤認して赤で突っ込んだとかまぬけすぎることになるだけだ
- 142 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 13:28:27.38 ID:vnRy8zhH0
- 人間並みの判断能力をもったAI開発出来ないと高速道路以外では無理くせーな
- 143 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 13:28:50.51 ID:osDQaH2n0
- アンドロイド携帯を持っている人には絶対にぶつからない車ならできそうだけど。
- 144 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 13:29:25.13 ID:G3x4HDPh0
- 霧が掛かった山道とかやばそう。
- 145 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 13:29:36.50 ID:0Ki+p0mv0
- よし車メーカーを買収だ
- 146 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 13:30:27.26 ID:G8aqIEwr0
- 現時点でも、プロドライバーよりもセンサーの方が反応が10倍くらい早い
センサーに勝てないのは当たり前。
後はその組み合わせや精度の問題(センサーと人工知能の問題)
- 147 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 13:30:37.74 ID:X0+wvJXD0
- なんだかんだいっても、人間を超えるオールラウンドマシンなんか
そうそう作れない。
- 148 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 13:30:57.21 ID:k4VAdAxz0
- ハンドル、ブレーキ、アクセルが無いのはなんか怖いな
- 149 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 13:31:26.42 ID:bxogoSbF0
- 今後は道路標識から街の看板までもがLED通信化する
インフラのインテリジェンス化は早いだろう
自動車の自動運転化は高速限定で十分
- 150 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 13:31:46.56 ID:Gmuo9uCF0
- インドの人ごみとか無理だろう
- 151 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 13:32:18.25 ID:J9KqXiShi
- グーグルが超管理監視社会を実現させる野望があるとして、この車の最終目的はなんだろう?
個人が自分の意志で遠方に行けなくするため?
- 152 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 13:33:25.49 ID:osDQaH2n0
- >>151
車載OSとカーナビの独占
- 153 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 13:33:34.80 ID:JqL392v30
- >>23
ハンドルもブレーキもアクセルも無いのに、どうやって手動運転するの?
- 154 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 13:36:01.20 ID:6vIB1kMv0
- すべての責任をグーグルが負う。
わけないから、少なくとも今のグーグル方式は世に出ないかな。
事故る時、当たる相手を値踏み評価して点数低い方に突っ込むとか、
そういうゲスな機能お願いします。
- 155 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 13:36:02.48 ID:VHd10KNR0
- 2年の遅れはでかいな
この間に日本の自動車メーカーも頑張れる
- 156 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 13:36:32.28 ID:X0+wvJXD0
- 結局、自動運転マシン作って何が問題って
事故ったら誰が責任取るのって話。
これが解決されない限り、公道は走れない。
- 157 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 13:36:53.35 ID:vnRy8zhH0
- >>153
というか普段運転しないのにたまに運転の難しい箇所をやらされるとかめっちゃ事故りそうだわw
- 158 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 13:37:06.71 ID:br7M1sNx0
- 車が走りやすくするために人間の方に発信機付けるハメになりそう
- 159 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 13:38:09.93 ID:x3qu1a7h0
- ルンバみたいに走りやすくせんとあかんな
- 160 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 13:38:24.14 ID:H5AG3CfE0
- > 「大雨や雪の降る日は走行できない」
ならば全ての道路に屋根を作ろう
- 161 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 13:38:34.84 ID:osDQaH2n0
- >>158
携帯
- 162 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 13:39:14.04 ID:FHLL5jGL0
- ぶっちゃけると歩行者立ち入り禁止の道路設備を整えれば
十分可能なシステム
まずは住宅街に高速道路のような歩行者立ち入り区域作らないとダメ
- 163 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 13:40:16.85 ID:VHd10KNR0
- 人工知能技術はいま再び発展期を迎えてるから
2年もあると何が起こるか予想できない
GoogleのAI予算や人的資源を考えるとホントに凄いことをやる気がする
- 164 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 13:40:17.62 ID:JqL392v30
- >>157
だよな、いきなりボス戦だけコントローラ渡されてもクリアできないw
- 165 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 13:40:20.24 ID:HmCqjZdC0
- >>152
もうすでに純正カーナビよりスマホで使うGoogleのナビのほうが圧倒的に性能いいからな
- 166 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 13:41:18.83 ID:H4GVYqtm0
- 意外と人間的だなw
- 167 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 13:41:28.72 ID:X0+wvJXD0
- >>162
どこにそんな金あんの?( ̄▽ ̄;)
- 168 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 13:41:58.27 ID:VHd10KNR0
- 日本の研究開発投資はAIにもっと目を向けないととてもマズイ
- 169 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 13:42:40.85 ID:6498R6zQ0
- レーザーだから大丈夫とか言ってた奴等は今頃なにを思ってるだろう
- 170 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 13:44:39.09 ID:G3AW6b/m0
- 運転手雇うかタクシー呼んだ方がいいなw
- 171 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 13:45:05.22 ID:VHd10KNR0
- >>151
Googleクラウドと実社会をセンサーで連結する
するとコンピューターの世界はサイバー空間にとどまらず実社会を飲み込み始めることになる
- 172 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 13:46:04.92 ID:NqEZIQPa0
- >>41
いや、そうは思わんね
10年前に笑われてた支那が宇宙に進出するまでの間、日本は何を達成し世界の注目を引いたのか
経済大国とか高い技術力とか言いながら自画自賛のオナヌー・ドキュメンタリーに郷愁を感じている間に、経済的にも技術的にも他国の後塵を拝してんじゃないの
ロボットにシェーさせてる場合じゃないんじゃないの
もっとpracticalなusecaseを実現しないと無意味だよ
チャレンジすれば失敗もするけどいずれは何かしら成果はあがる
チャレンジすることがまずは第一であって、この手の失敗談にも真摯に向き合い俺らなりのビジョンとアクションが必要だよ
- 173 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 13:48:27.46 ID:XwkGZoup0
- 事故って時の責任所在はメーカーそれとも所有者?
確実に実用化されることは無いと思う
- 174 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 13:49:05.39 ID:vzyv6xaL0
- 車に人間を埋め込んじゃえばいいだよ
- 175 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 13:49:12.06 ID:FKhK/T6O0
- とりあえず高速限定でいいから自動運転車出してほしいな
- 176 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 13:49:49.71 ID:M8Zsc/BX0
- >>56
ネタ?
実際にその方式の自動運転システムのプロトタイプもあるのだけどw
- 177 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 13:49:49.80 ID:+7Ck7nwS0
- 自動運転カー、北九州で開発 九工大、北九大、早大院 3年内に試作車
http://www.47news.jp/localnews/hukuoka/2014/05/post_20140430213426.html
雨天時の対策も進んでる。デンソー辺りも実験してたはず。
- 178 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 13:49:57.11 ID:VHd10KNR0
- スマートウォッチのような身体付着端末でヒトの体をサイバー空間に接続して
Google自動車で実社会をサイバー空間に連結して
ロボットへの大型投資でさらにサイバー空間から実社会へのアクションも狙ってる
- 179 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 13:51:17.03 ID:bxogoSbF0
- 自動車メーカー自体、内燃機間がまだまだ続くのか
PHVなのかPHEVなのか燃料電池なのかわからん状態
一社でのプラットフォームも多く、モジュール化も遅れている
ハード面から自動運転化に向けて開発しないと2020年以降の
高速限定、半自動運転化もできないかも
- 180 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 13:52:20.83 ID:xn0FmwLR0
- 原付とか自転車がチョロチョロしてる場所で人が道路上に居るって察知したらブレーキかけちゃうんだろ
道路交通法事態も変えないとダメだ
- 181 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 13:52:39.94 ID:X0+wvJXD0
- >>173
ここでマンセーしてる人達の大半は無免で車不所持の人達だよ。
- 182 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 13:53:38.68 ID:WJsxtw5w0
- インフラからガラリと刷新しなきゃ無理でしょ
既存の一般道で自動化とか絶対無理だと思うぞ
- 183 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 13:54:37.60 ID:MZUT1nEj0
- 自動車メーカーはビジネスモデルを根本的に検討し直さないと
人工知能企業を要素技術でささえる下請けになっちゃうだろうな
- 184 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 13:55:02.54 ID:ufpO1WqJ0
- アメリカでグーグルが自動運転車を実用化したころ…
日本では各家庭のお手伝いロボットが車を運転して家族を送迎しているのであった
- 185 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 13:56:31.75 ID:pezXJcCk0
- どんどん近未来の映画だけの技術が実現していきそうな世の中になってるね
通信インフラは整備され、昔よりだいぶ速くなり、3Dプリンターみたいな、似非ドラえもんの道具みたいなモノもでき
Amazonなんかは自動運転の小型飛行機で流通で活用しようとする・・
ほんっと50年後が楽しみだ
- 186 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 13:56:39.39 ID:X0+wvJXD0
- >>182
今のインフラですらも予算不足でアスファルトの補修も追い付いてないからなあ…。
技術としては面白いけど実用は無理だわなw
- 187 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 13:56:39.92 ID:LjEkPzc+0
- Googleに対抗できそうなのはAmazonくらいかな
- 188 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 13:57:12.26 ID:ge4dx4l20
- まあ、あれば便利な装置だろ。
ただ、実用化には長い年月と、そして実用化されても安定するまではいろんな事故が起こるだろうけどな。
しかし、俺のあるはずだった未来はもうエアカーが飛んでて、いたるところに空送チューブがはりめぐらされ、
人は皆、触角の付いたぱっつんぱっつんの全身タイツみたいな服着てるはずだったのにな。
少なくとも子供の頃にはそう絵本に描いてあった。
- 189 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 13:57:33.97 ID:3GJitA+i0
- >>169
アメリカ軍は当の昔に、
悪天候下のレーザーの脆弱性に手を焼いていて
GPSと併用するようになったのなw
結局今では、JDAMの方が主流になってしまった。
- 190 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 13:58:23.91 ID:KaFzt9yB0
- だから自動車に採用される前に小型のもので実績しめしてねーんだから
まだ遠いっつの
自動運転なんて背伸びする前にバスの自動停車装置をまともに作るほうが大事だわ
- 191 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 13:59:50.09 ID:KeEvnoBo0
- 自動運転車が突発的に発生するイベントにどのくらい対応できるか?は気になってたわ
突然目の前に人や動物が飛び込んできたり、何か物が飛んできたり、道においてあったり
自動運転車を狙った人の悪意のイタズラに対して…
- 192 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 14:00:08.80 ID:a9F+1olS0
- コレで人引いたら運転手が処罰されるの?
- 193 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 14:01:16.55 ID:2TEU9hbK0
- 人工知能産業で日本は大敗確実だな
IT革命の時点で大きく遅れをとったってのに
世界は先に進みすぎてる
- 194 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 14:01:49.70 ID:j+o01lK50
- バス路線だけでも使えるようになればなぁ
- 195 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 14:04:29.66 ID:l8NJHXxq0
- プリウスかインプレッサのストリートビューカーをトミカで出してくれねえかな
欲しい
- 196 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 14:05:43.52 ID:+v9X+HjZ0
- どこかの小国でも買収して自動運転車に適した道路や街づくりからやってほしいな
- 197 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 14:06:29.92 ID:i+AYxzIV0
- 自動化されると良い事
・路肩、ですらない道路の端にちょっと寄せてスマホ弄ったり電話してるバカが居なくなる
・そのバカのせいで起きる渋滞が無くなる
・事故見物渋滞がなくなる
・老害のダイナミック入店、逆走が解消する
・有り得ないタイミングで合流してくる基地外が居なくなる
・法定速度以下で蓋になるうんこドライバーが居なくなる
・逆に煽り倒すDQNも居なくなる etc
良い事も多いんだけどね
- 198 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 14:06:45.58 ID:BNZ0i29c0
- あれ?もう何万キロも走ってるみたいな事言ってたのに
雨雪全然ないところなの?実験してたところは
- 199 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 14:07:22.76 ID:bxogoSbF0
- グーグルカーの採用するライダーってめちゃくちゃ高いのね
どこまでコストを下げられるのかな
- 200 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 14:07:22.94 ID:D384i2Jp0
- google・グーグル
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%83%AB%E3%82%B2%E3%82%A4%E3%83%BB%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%B3
セルゲイ・ミハイロヴィッチ・ブリンは、Googleの共同創業者、技術部門担当社長。サーゲイ・ブリンとも。 ソビエト連邦・モスクワに住む東欧系ユダヤ人の家庭に生まれる。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%9A%E3%82%A4%E3%82%B8
ローレンス・エドワード・“ラリー”・ペイジは、Googleの共同創業者、最高経営責任者(CEO)。
父カール・ビクターはミシガン州立大学(Michigan State University)計算機科学・人工知能教授。母グロリアはユダヤ人で、彼女もミシガン州立大学でコンピュータプログラミングの教師をしている。
━━━━━━━━━━
CIユダヤA
_
/ ,, \
___/\ __ /<●>\ . /\ ┏━┓ ┏━┓ ◆◆◆◆◆◆◆ ┏━┓ ┏━┓
\/ ̄ ̄ \/ (_____) / ⌒ \ ┃✡┃ ┃✡┃ ||||||| ┃✡┃ ┃✡┃
./\___/\ ( ) / <◎> \ ┻━┻ ┻━┻ _\\|//_ ┻━┻ ┻━┻
.. ̄ ̄ \/ ̄ ̄ | | | / \ (.。┳。) .(.。┳。). . __\|/__ (.。┳。) .(.。┳。)
(_)_)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄. ..▼ .▼ ___土___ ..▼ .▼
ユダヤくん
- 201 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 14:07:49.95 ID:KaFzt9yB0
- イベント会場内で自走するロボから始めないと
- 202 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 14:08:08.38 ID:+v9X+HjZ0
- amazonも対抗してクアッドコプターとあの箱で
人を輸送する事業に参入すればいいのにな
- 203 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 14:08:31.95 ID:fehXakeu0
- >>162
罰則を射殺にしても入る奴は入るぞwwwそれが人間ってもんだ
機械にとっての不確定要素wwwぬるぽwww
- 204 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 14:10:09.87 ID:K8Ar5l6r0
- >>1
雪の日は人間が運転する車に突っ込まれる危険性があるから
運転できないままでいい
- 205 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 14:11:17.28 ID:xn0FmwLR0
- 判断力のある人工知能が開発でもされない限り実用は無理だろうけど
いつごろになるんだろうな
生きてる間に実現すればいいけど
- 206 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 14:11:33.33 ID:Xl224W9T0
- なーんだ、だめじゃん
くるまもだめじゃーん
ダサ
http://sankei.jp.msn.com/images/news/140903/its14090311150001-p1.jpg
- 207 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 14:15:12.40 ID:UWIQo4VAi
- >>203
その通り
だから機械が人間を上回ったと判断した時、機械が取る行動はただ一つ
すなわち人間の抹殺
- 208 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 14:17:18.14 ID:HmCqjZdC0
- 将棋でも人間は負けた
ドライバーでも負ける日はすぐくる
- 209 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 14:18:17.19 ID:a7zX/jEv0
- 交差点で右折しようとする
→直進車が譲ってくれた
この場合車はどういう判断するのかね。
- 210 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 14:19:40.10 ID:YArR5va90
- こんなに人間が怠けることに金使うのってどうなの?
基本人間が運転で補助的な技術で良いのに。
- 211 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 14:20:41.33 ID:Pyw8+Smm0
- あとちょいかな
- 212 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 14:21:19.87 ID:KijhDGeh0
- >>209
対向車の位置スピードと自分の位置スピードから適切な軌道は割り出せるじゃん
難しくもなんともない簡単な数学だよ
- 213 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 14:21:30.31 ID:HmCqjZdC0
- >>210
その人間が交通事故起こしまくるから優秀な自動運転を開発してるんだろ
- 214 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 14:21:48.31 ID:p0pqwy7I0
- 電波だけに頼ってるんだな、きっと。
それだと金魚屋の駐車場から出てこれなくなるパターン。
- 215 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 14:22:46.37 ID:a9F+1olS0
- 色んな運転手失業の危機だな
- 216 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 14:23:28.70 ID:X0+wvJXD0
- 自動運転で人轢いたとき、メーカー担当者が全責任取ってブタ箱入って、賠償金やら慰謝料も払ってくれればいいけどねえ。
そんなこと絶対ないからねえ。
- 217 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 14:24:16.53 ID:PCe83iP/0
- DARPA自動運転コンテストのスタンフォード大チームがそっくりGoogleとトヨタUSAに移ってるから、
自動運転で大きく遅れを取ることはないな
Googleマップの交差点情報もトヨタマップスター使ってるしな。
- 218 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 14:24:28.17 ID:3GJitA+i0
- >>198
シリコンバレー近隣での実験だったんだろ。
ニューヨーク、マンハッタンで試験走行したら数マイルで事故をおこすだろうな。
- 219 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 14:24:59.80 ID:JamKebg10
- 自動車じゃ無理だよ。自動化するならチューブ通してエアカー走らせるしかない。昔本で見た。
- 220 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 14:25:28.20 ID:4MlEAxib0
- 雪国には関係のない話だな
アイスバーンでくるくる回りながら雪壁に激突するグーグルカーは見てみたい気もするけど
- 221 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 14:26:36.66 ID:mA+m31vV0
- 手動運転できないとテロや災害でその場からとっさに逃げたいときに逃げられないよなあ
- 222 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 14:26:59.28 ID:8pJbStnc0
- Googleが世界規模で運転代行サービス始めりゃいいんじゃね?
- 223 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 14:27:56.51 ID:X0+wvJXD0
- >>215
ないないwww
- 224 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 14:28:40.95 ID:doj1oWLZ0
- >>214
電波以外に何に頼るんだ?
音波?
- 225 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 14:28:49.91 ID:Jl1x+j+O0
- >>215>>216
逆転の発想で自家用車を「IT技術」で運転代行出来るようにして欲しい。
1 ナビに行き先を入力
2 自家用車をIT技術でプロのドライバーが遠隔運転
3 車内で飲酒もOK!
- 226 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 14:29:44.04 ID:GHz1x/gA0
- >>209
それは難しくなさそう
横断歩道があればその状態、直進車の速度と距離
直進車の陰になるバイクの存在はどう見るか分からないけど
同じ交差点の右折でも交通量の多い幹線に合流する右折となるとハードル上がるね
- 227 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 14:30:01.19 ID:ans3Iw6H0
- とても真面目に考えてるとは思えない自動運転車だけど
株価対策とかなのか?
- 228 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 14:30:06.71 ID:owAZ3HsZ0
- 自動運転?
絶対に誤作動で事故がおきるに決まってるだろ
運転する技量と集中力がない奴は車に乗せるなバカ
- 229 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 14:31:02.54 ID:YgwCKMQv0
- >>228
それ以前に人間が事故起こしまくり
- 230 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 14:31:27.95 ID:PCe83iP/0
- >>227
DARPAだから超ガチだよ。国防省のプロジェクトだからな。
インターネットと同じで国策の軍事技術
- 231 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 14:31:40.89 ID:cXX4sFfIi
- グーグル苦戦中で
結局は日本の技術力が制するのかな…。
- 232 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 14:31:53.79 ID:owAZ3HsZ0
- 自動運転なんかよりも先に免許制度を見直すべきだな
- 233 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 14:32:25.69 ID:X0+wvJXD0
- アイサイトとかの自動ブレーキ1つですらも、あくまで補助でしかありませんよー。事故ったら運転手の責任ですよー。
と逃げたからな。
所詮は高価なオモチャwww
- 234 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 14:32:42.77 ID:vqsEZz3U0
- >>127
静止画像はともかく動く映像を認識して分析するのは実は今の技術ではまだ未熟
現行のコンピュータのハードでは解析するのに手間がかかる。この自動運転の技術の肝となる
機械の眼の開発はまだこれからの分野。ソフト屋のGoogleはそういうノウハウは持っていない
コンピュータの発達は近年凄い勢いだったけど得意不得意があるのも現実
- 235 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 14:33:28.24 ID:aONTEykDO
- ASIMOにおんぶしてもらえば充電器の場所までは帰れるよな?
- 236 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 14:33:51.72 ID:FKhK/T6O0
- >>225
「運転手募集、在宅勤務可能」
- 237 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 14:34:10.14 ID:JqL392v30
- >>191
そういうのはむしろ人間より自動運転の方が判断が早いと思ってたが
石と紙くずの区別すら出来ないってのはどうなんだろな
- 238 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 14:35:23.66 ID:BNZ0i29c0
- http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/6e/Carrerabahn_Bentley.jpg/300px-Carrerabahn_Bentley.jpg
道路に溝掘ってこれにしたらかなり簡易化できるんじゃん?
空前の道路工事でバブル来るよ。
- 239 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 14:36:04.69 ID:sSRrhrdo0
- >>231
日本の技術なんて職人技だけだからね
人工知能技術みたいな数学の塊は日本には全然蓄積がない
普通にやったらまったく勝負にならないよ
- 240 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 14:36:32.82 ID:CYZyRjRn0
- 改めて人間の脳はスゴイな
- 241 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 14:37:05.84 ID:zvCacqry0
- アシストブレーキの次は車間距離調整と地道に少しずつ改良した方が、結局は自動運転達成への近道じゃね?
- 242 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 14:37:31.93 ID:HmCqjZdC0
- >>238
溝なんか掘らなくてもセンサーでいいだろw
高速とかならすぐにでもできそう
- 243 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 14:38:18.32 ID:kVZwL3EQ0
- 自動運転なんて無理に決まってるだろ最初から
雨粒がセンサーに付いただけでもう動かないんだから
怖すぎて乗れたもんじゃないよ
そうまでして乗るならもうバスやタクシーでいいじゃん
目的地に着いた時駐車場に入れるのはどうするわけ?
何を目印に動くの?
絶対自動運転なんて不可能だよ
- 244 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 14:38:37.14 ID:oUronfET0
- >>177
これだね
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK0700L_X01C13A1000000/
- 245 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 14:38:45.90 ID:UumI9tkb0
- >>220
グルグルカーかw
- 246 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 14:39:14.51 ID:doj1oWLZ0
- 運転者側が避けられない事故ってあるけど、
その手の事故起きたら100%自動運転の方が叩かれるよな。
死亡事故起こしたらもう
- 247 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 14:39:28.33 ID:Jl1x+j+O0
- 開発費を毎年1兆円使えば10年後には完成する?
穀潰し共の人件費を削減しよう!
http://www.npa.go.jp/hakusyo/h23/honbun/image/sho5_2_10.png
>>224
画像認識技術で良いだろ? ステレオカメラ&レーザーで立体的に認識
>>232
原付き30q制限 2段階右折 アホだな
>>236
必要です
http://livedoor.blogimg.jp/markzu/imgs/4/7/474a61cf.jpg
- 248 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 14:40:48.46 ID:dcapZbbwO
- >>243
こんなの人は乗らんだろ
コンビニのルート配送くらいなら使えるかもな(´・ω・`)
- 249 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 14:41:06.51 ID:oQZpD59I0
- 運転支援で十分だ
全ての車にアイサイトがついたら高速も安心だ
- 250 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 14:41:07.99 ID:GyvsDHqg0
- 俺が生きているうちに自動運転車が市販レベルになることは無いだろう。
- 251 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 14:41:29.59 ID:GUhkgnMZ0
- 自動車間距離調整って前をすげぇ下手くそがギクシャク走ってるとそれが伝染るのかな?(´・ω・ ` )
- 252 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 14:41:38.71 ID:PCe83iP/0
- センサー云々はGoogleもトヨタもメルセデスもVelodyneのHDL64e使ってるから一緒だわヴォケ
カネ出せばどこのメーカーでも使える
http://www.argocorp.com/cam/special/Velodyne/Velodyne.html
- 253 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 14:41:52.43 ID:6S2YbgLn0
- >>243
たとえば日本のロボット技術だと歩かせるだけでも四苦八苦なんだけど
アメリカのベンチャーは数年で障害物がアタックしてきても転ばないロボットができる
たぶん技術者の着眼点が違う
日本は何をやっても繊細で脆弱なものしかつくれないんだけど
- 254 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 14:42:04.14 ID:572+jvue0
- 事故ったら、当然再起動でOK?w
- 255 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 14:42:05.81 ID:X0+wvJXD0
- >>242
センサー故障したらレミングス見たく自動自殺事故連発だが、
おまえが責任取って処刑されてくれるのか?www
- 256 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 14:42:07.27 ID:JqL392v30
- >>241
車間を一定に保つクルコンとか自動レーンキープはもうある
高速IC間の自動運転くらいならもう、すぐそこまで出来てんだよな
- 257 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 14:42:43.95 ID:oUronfET0
- >>241
国土交通省がまさにそんな感じで進めてるところ
http://bizgate.nikkei.co.jp/smartcity/technology/img/13figure07.jpg
- 258 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 14:43:00.47 ID:HmCqjZdC0
- >>255
センサー壊れたら自動減速自動停止するように設定すればいいだけだろ
- 259 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 14:43:28.99 ID:CWWNY5d60
- 「詳しい人」の分析結果は単なる解決すべき課題として扱うべきだな。
山手線にホームドアを設置するのは無理だって言ってた人達は今どうしてるかな……。
- 260 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 14:44:18.80 ID:PCe83iP/0
- >>1
歩行者が円柱とかも大嘘な
http://www.youtube.com/watch?v=WTaYE2jrrCc
- 261 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 14:45:08.47 ID:n3ZA3u7/0
- >>161
携帯持ってない奴は死ねって?
- 262 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 14:45:28.12 ID:vp+ImGfm0
- >>241
自動運転が最終目標ならそれもありだろうけど
Googleはもっと先を見据えたゲームチェンジを狙ってる
Googleより先に世界市場で主導権をとらないと一気に引っくり返される
- 263 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 14:45:40.05 ID:BNZ0i29c0
- 道路を舗装したり線路引っ張ったり携帯のアンテナを立てたり
そういう面倒くさい事ができるなら道路側にも自動運転のための
アナログなアシスト方法を設置するのはアリだと思うの。
- 264 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 14:47:30.05 ID:pgpTUnOc0
- 完全自動運転の車より空を走る自動車のほうが実現性がある
- 265 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 14:48:20.83 ID:C7scyKsQi
- >>255
ISO26262という規格があってな
- 266 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 14:48:28.95 ID:YL3hiSqy0
- >>259
その通りだけど
今更このレベルの問題があるとわかったって言われてもねえ
技術者だから作って試さないとわからないこともある
ってのは解るけどこれはやる前にわかったんじゃないか
- 267 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 14:49:33.22 ID:X0+wvJXD0
- >>258
おまえ無免許だろ。普通に人間が運転すればすむことを、
一々機械まかせにすると、反ってつまらんトラブル増えて動けなくなって不便な道具になるんだよ。
- 268 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 14:49:54.96 ID:VHd10KNR0
- 日本のメーカーはしょせん官僚主導だからイノベーションは起こせないんだよな
アメリカの産業はベンチャー主導でガンガンイノベーション狙ってくるからゲームチェンジも頻繁に起こる
- 269 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 14:51:11.48 ID:doj1oWLZ0
- >>268
日本の各メーカーもやってるけどね
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO65119500Q4A110C1SHA000/
- 270 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 14:52:17.36 ID:HmCqjZdC0
- >>267
じゃあお前は洗濯板で洗濯して釜で飯でも炊いてろよw
- 271 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 14:52:18.05 ID:XTrxavAp0
- 半導体とスマホで負け始めた時と同じで、産経得意のアメリカ下げ始まったなwww
くっきり人認識してんじゃんwww
http://youtu.be/YXylqtEQ0tk?t=6m40s
- 272 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 14:52:18.19 ID:Jl1x+j+O0
- >>263
道路標識、信号機から無線LANでOK?
自動運転が実用化されると、違反金として、搾取される8〜9億ドルが毎年経済に回る
- 273 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 14:53:03.82 ID:k9PmOEi00
- 日本の自動車メーカーは既得権益者の立場だからゲームチェンジを起こさせないのが目標
アメリカのベンチャーはチャレンジャーだからゲームチェンジが目標
- 274 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 14:54:30.73 ID:doj1oWLZ0
- >>273
ID変えて言い訳するなよw
- 275 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 14:55:02.13 ID:9UhembHr0
- 必ず実用化できると信じているよ
それまで一切自動車は買わない
- 276 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 14:55:44.38 ID:EqUuJtkj0
- 人工知能技術の発達は不可避だから
しばらくは日本の自動車メーカーが頑張っても
いずれゲームチェンジは起こるだろ
どうあがいても時間の問題だよ
- 277 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 14:55:49.70 ID:QRpFKINf0
- 月が見えていないと使い物にならないってか?
- 278 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 14:55:55.08 ID:vqv2Tc/V0
- 被害者「向こうからぶつかってきました」
加害者「グーグル使ってた。私は無罪」
- 279 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 14:56:09.20 ID:8veCMt7M0
- 駆動系を完全にドライブバイワイヤにしとけば後からセンサーとかポン付けで自動運転対応車にならんかね
- 280 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 14:58:34.50 ID:EqUuJtkj0
- 日本の自動車メーカーが生き残るにはGoogleと提携することじゃないかね
- 281 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 14:58:38.41 ID:YArR5va90
- >>228
そうなんだよ、大体事故起こすような属性の奴は、公共機関使ってればいいだけの話。
- 282 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 14:59:06.02 ID:fZQSXhQs0
- まず人や動物が入れない自動運転専用道路を作ればいい
回りを壁で囲って物流のみに特化させる
これで長距離のトラック運転は必要なくなってコストが削減出来る
高速道路のように入り口で検問を掛ければいい
- 283 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 14:59:09.73 ID:XTrxavAp0
- >>1
あーあ、雨の日走れないとかウソまで書いちゃって産経はどうしょもねえな
http://velodynelidar.com/lidar/products/manual/63-HDL64ES2g%20HDL-64E%20S2%20CD%20HDL-64E%20S2%20Users%20Manual%20low%20res.pdf
The sensor is weatherproofed to withstand wind, rain and other adverse weather conditions.
- 284 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 14:59:26.60 ID:XPYGqKJZ0
- >>233
補助的でも良いな副運転士が居るみたいで
リスク分散できる
- 285 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 15:00:16.24 ID:FzBXJJ0Q0
- まぁこういう反論をクリアしていかないと実用化は出来ないだろうよ
- 286 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 15:01:28.32 ID:EqUuJtkj0
- 日本は自動車メーカーを守るより新しい産業が興る土地になることを目指さないと衰退路線から脱出することは無理だよ
- 287 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 15:01:33.96 ID:fZQSXhQs0
- 人が通らない、人が乗っていない道路であれば人身事故は起きないから
事故が起こってもトラックの荷物を賠償するだけで済む
賠償責任はもちろんトラックの所有者となる
人がいない道路で走らせればすぐに実用化出来る
- 288 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 15:02:24.83 ID:vqsEZz3U0
- 自分の子供が免許取るまでにっていう話は別ソースで本人顔出しで言ってたのを見たことあるからまだ当分なんだろうな
- 289 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 15:02:25.48 ID:J21cOAjt0
- 脳の認識だってそんな程度だよ
複数の『ぼんやりした』情報から、くっきりした情報をでっち上げているわけ
- 290 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 15:05:17.23 ID:YL3hiSqy0
- >>286
新しい産業って具体的になに?
- 291 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 15:07:52.12 ID:ikT8exYg0
- 人間がぼんやりした円柱として検出されることに何の問題があるんだ?
ぼんやり具合には寄るが、衝突防止のためにはその程度の検知で十分だろ。
- 292 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 15:08:51.93 ID:J21cOAjt0
- >>287
高速道路の自動運転だね
- 293 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 15:09:35.36 ID:+RsUy+Gp0
- >>290
新しい産業が出てくる前から予言できたらそれはあまり新しくない産業だと思うんだが
- 294 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 15:12:02.10 ID:+RsUy+Gp0
- 日本の産業構造からいっても日本は既得権益者を優遇しすぎだろうな
古くさい大企業の支配が続くばかりで新興産業と入れ替わることがないもんな
- 295 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 15:13:34.98 ID:X0+wvJXD0
- >>275
じゃあ一生買えないな。
つか、そもそも免許も金もないんだろwww
- 296 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 15:14:10.73 ID:+RsUy+Gp0
- 家電メーカーなんて新しい商品が作れなくなって久しいのに
ようやく退場しはじめてるところなわけで
活力ある市場ならとっくに退場してなけりゃならん存在だろうに
- 297 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 15:15:57.86 ID:nDD/M3Se0
- >>77
使うこと自体が目的化してるからね。
>>85
黄色い線も認識してくれないと。
>>103
問題点の洗い出しを委託されたんじゃないの?この車って市販はしてないんだから。
- 298 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 15:16:36.62 ID:X0+wvJXD0
- >>284
リスク分散はできんだろw
事故ったら全ての責任は運転手に〜になるのは明白。
結局自動にしても見てなきゃいけないから意味ない。
- 299 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 15:16:48.55 ID:vqsEZz3U0
- >>291
円柱は静止のままだけど人間は動く可能性がある。事故を防止する観点からすれば大きな違い
完全に自動運転させたいなら道路の工事中とかの局面でも正確に物と人間の違いを認識しないといけなくなる
人間を殺した時と物を破損させた時の責任は違うからね
- 300 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 15:17:43.61 ID:n/DLWaRKi
- 安全運転者の運転時の全ての判断を完全に再現できないとなると、道のりは長いだろうな。
結局は心というものが必要不可欠であることがわかって頓挫する可能性もある。
- 301 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 15:18:20.29 ID:QRpFKINf0
- ゲリラ豪雨の時って、衛星放送の受信が悪くなるけど、
GPSってそれでも正常に取れるの?
- 302 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 15:19:15.29 ID:X60ZEE/O0
- カリフォルニアで作ったから雨は考慮しなかったんだろう
- 303 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 15:21:37.93 ID:g3yxb99H0
- 自動運転専用レーンでも作ればいいの
だが完全自動運転は止めておけ
- 304 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 15:21:50.36 ID:p5P1xFnb0
- これに乗っていくの逆にすごく勇気いるなww
- 305 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 15:23:19.91 ID:+ZN84vzc0
- googleが、世界中の道路をこの車の都合の良い道路に造りかえれば即解決実用化
- 306 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 15:24:32.43 ID:oUronfET0
- https://www.youtube.com/watch?v=7Yd9Ij0INX0
鳥の糞やら雪道やらもチャレンジャー
- 307 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 15:24:55.21 ID:yC2WAFll0
- >>305
Googleならそのくらいのことは考えてそうだけどなw
- 308 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 15:25:35.69 ID:VG3fSH0l0
- しかし、「安全に自動車を運転する」という課題をコンピュータで解こうとすると
容易にフレーム問題にぶち当たる気がする。
- 309 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 15:28:10.74 ID:2TEU9hbK0
- >>308
ヒトはどうしてフレーム問題に悩まないわけ?
- 310 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 15:28:26.93 ID:i2I4J/bp0
- >>36
既にベンツは公道100km走行を達成してるんですが?
Googleのカス車が勝てる要素ないだろ
- 311 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 15:28:49.38 ID:G8aqIEwr0
- 現時点で言えるのはドシャ降りになったら一時休憩しとけw
人間の目だってドシャ降りや濃い霧が出たら運転不可能
しかし、新しいセンサーを作れば解決する話
人間の目はコレ以上良くなることはない
よって機械の勝ち
- 312 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 15:28:55.68 ID:Hj0N58wr0
- >>137
大雨だと人間ですら運転困難に陥るしな
- 313 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 15:29:00.18 ID:VG3fSH0l0
- >>309
そこがわかってないから難しいんですよ
- 314 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 15:29:53.89 ID:2TEU9hbK0
- >>313
今の場合のフレーム問題とはどんな問題なわけ?
- 315 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 15:30:14.14 ID:zseVyDaV0
- 率先して採用した韓国車の事故が多発
そんな未来しか想像できませんがw
- 316 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 15:31:09.68 ID:Hj0N58wr0
- >>310
してるな。
だからといってGoogleのアプローチがカスに思えるお前の脳みそはカスゴミ以下だろうな。
- 317 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 15:31:10.06 ID:X60ZEE/O0
- >>304
皆が皆このシステムを使っている車なら安全だろうけど
トラックやらが走ってる道をコレで走りたくないな
事故の致死率90%超えそう
- 318 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 15:31:14.50 ID:vqsEZz3U0
- >>309
だれもが明日死ぬ可能性があるのにも関わらず本気でそれを考える人間は圧倒的少数
ヒトは機械に比べれば脳天気な存在だから
- 319 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 15:32:10.70 ID:i2I4J/bp0
- >>283
防水って書いてあるだけじゃん
- 320 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 15:32:38.33 ID:wGkysMi20
- 道路にレールを敷いてその上を走らせればいいんじゃね?
- 321 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 15:32:42.68 ID:2TEU9hbK0
- >>318
その考えを応用すればいい
フレーム問題は古典的な問題設定をしない限り深刻な問題にはならないから
- 322 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 15:32:47.92 ID:aadYGRLz0
- まぁまぁ、人に笑われるようなアイデアであっても
対空地雷のように実用化されるかもしれんだろ。
- 323 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 15:33:38.50 ID:i2I4J/bp0
- >>316
Googleのレベルは競技場大のフィールドに設定したコースをようやく走れるレベル
カス以外の何物でもない
- 324 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 15:34:35.83 ID:XhvgSkU30
- >>320
鬼才あらわる
- 325 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 15:35:35.39 ID:Hj0N58wr0
- >>317
ベンツの動画を見ると分かるがドライバーは何かあった時の為に延々とハンドルに手を添えれる位置で待機してる
ベンツの方もまだ絶対に某かの問題あるよ
- 326 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 15:35:59.62 ID:T2ZwqcXyO
- >>1
おいふざけんな飲み会のとき代行呼ぶのめんどく背えからはよ市販しろ
- 327 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 15:36:48.66 ID:QRpFKINf0
- 地図が正確でないと、一通を逆走しそう。
首都高を走っているのか、その下の一般道を走っているか、
理解できないナビもいる。(うちの三菱製の那比ww
- 328 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 15:36:49.18 ID:XhvgSkU30
- 線路の代わりに道路に電波出すもん入れてそこを辿るようにしたら?
- 329 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 15:38:28.80 ID:Hj0N58wr0
- >>323
やっぱりお前の脳みそはカスゴミ以下だったな
実用化もしていない開発段階のものをGDGD言ってる自分の愚かさを嘆くんだな
- 330 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 15:38:45.53 ID:N4oOmYlH0
- 雪や大粒の雨に対応したヴァージョンはきっとスパンコールの衣装を身に纏った歩行者に平然と突っ込む事だろう。
- 331 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 15:40:11.78 ID:XPYGqKJZ0
- >>298
それは事故がおきた後の話だろ
脇見や居眠りという運転中のリスクだよ
- 332 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 15:40:23.30 ID:i2I4J/bp0
- >>329
だったらGoogleのアプローチとやらのアドバンテージをかつまんで書いてみなよ
- 333 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 15:40:49.81 ID:vqsEZz3U0
- >>328
トヨタはそれを提案してるんだよね。交差点とか道路の色々な部分にガイドとなるような機器を設置するとか
GPSもまだみちびきとか暫定的な運用しかしてないけど本格的に運用されるとセンチ単位の計測が可能だし
周囲のいろんな技術と組み合わせながら人間の判断のアシスタントとして実用化されるのが初期のテーマなのかも
- 334 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 15:41:02.20 ID:h2HnfskT0
- 自動運転で交通事故起こしたらグーグルが責任問われるんだろうか?
- 335 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 15:42:27.79 ID:QqAMskGA0
- 一生実用化するなw
恐くてコンビニもいけんくなるわ
- 336 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 15:43:03.99 ID:wA6xhInR0
- 自動運転で事故を起こしたら、だれに責任があるの?
- 337 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 15:44:49.82 ID:Hj0N58wr0
- >>332
お前、本当に脳なしなんだな
開発終了もしてないアプローチ途中のもんだって言ってんだろ?
それとも日本語理解出来ないのか?
- 338 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 15:46:04.53 ID:TOrDCb5a0
- 命を任せる機械をどこまで信用できるか
事故時、責任の所在は何処か
- 339 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 15:46:40.53 ID:Hj0N58wr0
- >>334
金取って販売すればトーゼン製造者責任あるからな。
- 340 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 15:47:04.78 ID:aadYGRLz0
- 「青森県の不明の0歳児が鹿児島で発見」
とか新聞の見出しにでそうだわ
- 341 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 15:47:45.41 ID:Bi8SWG7W0
- 韓国産・中国産食品(製品)情報掲示板
http://daikou119.bbs.fc2.com/
密かに盛られる敵国産
- 342 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 15:48:28.39 ID:uSJ/+MIn0
- >>83
工事の穴がマップに登録されてないとそのまま突っ込むみたいだからかなり拙いと思うよ。
画像認識で穴を認識できないなら倒れてる人も見過ごす可能性が高い。
- 343 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 15:48:40.44 ID:i2I4J/bp0
- >>337
周回遅れを持ち上げ何のアドバンテージの説明も出来ず・・・・・か
話になんねえ
- 344 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 15:50:50.76 ID:g984OyxT0
- それか、車道に物置いたり人が突っ立ってたりしたら撥ね飛ばしてもいいようにすりゃいいんだよ
マッドマックスのダンプみたいに前面に櫛みたいなの付けてさ
- 345 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 15:52:43.62 ID:S2oh1S7c0
- >>310
ベンツの自動運転はオートクルージングの延長線で、目的地に自動的に連れて行ってくれるタイプじゃないでしょ。
交差点を曲がるとかはできないんじゃ無かった?
Googleの自動運転とは全く違うものだと思うよ。
- 346 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 15:54:47.94 ID:MT4e+WC00
- >>334
どこでどんな種類の事故がどの程度の頻度で起こるかデータをとって
事故に対する補償も含めて価格設定するだろ
Googleはデータ企業でもあるからそのくらいは朝飯前
- 347 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 15:56:25.53 ID:S//6ivvi0
- >>27
いままでもほとんど成功していない。
- 348 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 15:56:29.17 ID:oUronfET0
- >>342
http://allabout.co.jp/1/234232/1/product/234232.htm
遠藤:「80cm以上の歩行者や自転車、動物などの場合に作動するそうですが、それはどうしてですか?」
国沢:「ボルボが、一番守りたいものを『人間』としているからです。
80cmに満たない子どもが1人で歩いているなんてことは、まずないですよね。
反対に、80cm未満の小動物に反応して急停止したせいで、自分や同乗者がケガをしたらどうでしょう?
本末転倒だと思いませんか?」
…倒れてる人は轢いていく模様
- 349 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 15:57:52.60 ID:i2I4J/bp0
- >>345
なわけないでしょw
- 350 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 15:59:34.83 ID:KoJK+7SJ0
- 自動運転は専用レーンを作った方が早い。
完全自立式はあと一世紀くらいかかるんじゃないか?
- 351 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 16:02:24.20 ID:gniUcrj90
- 公園の前に三輪車があったら注意するとか、空き地で野球やってる子供が居たら警戒するとか
そういう機能がないと無理だな。
- 352 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 16:03:16.86 ID:TOrDCb5a0
- >>350
専用ならつり下げ式のモノレール方式なら倒れてる人を轢くこともないだろうな
- 353 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 16:04:45.49 ID:/5+bU+Zx0
- >>351
そういうのってアメリカではデータ解析の企業がずっとやってきたからね
Googleはデータの扱いはずば抜けた企業だから抜かりないと思う
- 354 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 16:04:45.57 ID:VmMOuNs80
- メルセデスのインテリジェントドライブのほうが優秀なんじゃない。
- 355 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 16:08:44.40 ID:nkMoZnEs0
- ラブホのカーテン潜れない時点で実用化は無理
- 356 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 16:09:31.72 ID:msPn5yCp0
- 運転する楽しさを奪うのか…。
- 357 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 16:11:42.65 ID:vH55vMaV0
- 雲をブロックすればいい
- 358 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 16:12:15.55 ID:PcervOs8O
- 事故った時に、訴えられたりしそう
- 359 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 16:16:42.67 ID:S2oh1S7c0
- >>355
それ、自動運転最後の難関なんじゃねw
- 360 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 16:16:48.18 ID:PXMsPYjA0
- ああ踏切りの前に ぐぐるなきけん って書いてあったなw
- 361 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 16:21:44.10 ID:S2oh1S7c0
- >>360
バスに乗った時の「運転手にみだらな言葉をかけないで下さい」みたいなもんだな。
- 362 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 16:22:40.30 ID:9DmzQQNL0
- 普通の道路はいいから、とりあえず高速道路でちゃんと走れるようにして欲しいな
- 363 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 16:23:03.81 ID:HML0eWNR0
- >>11
Googleアースフル活用か
- 364 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 16:26:14.83 ID:CRlqYADgi
- 正直、車の自動運転をいい加減で責任とらないGoogleやらMSやらのシステムに任せるとか絶対無理
トヨタかメルセデスなら信用する
- 365 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 16:27:29.98 ID:rRXGOUJC0
- >>348
乙竹 「・・・・・・。」
- 366 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 16:30:19.79 ID:sAaoAR1a0
- 日本は運輸省が自動運転を認めないので一般道での試験ができない。
トヨタも日産も明日はないな
- 367 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 16:32:07.99 ID:VG3fSH0l0
- google 除け
まあ、レーダーとの併用でわかるわけだが
ttp://hiroseyoshikazu.com/proposal/images/prop01_ph01.jpg
- 368 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 16:32:11.36 ID:337xxS220
- PCのソフトウェアと違って「アップデートしたら子供を認識しなくなってひき殺したんだが」なんて手際じゃ許されないから大変だな
- 369 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 16:32:24.79 ID:vYUn+xeD0
- GoogleMapじゃあ、いまだに圏央道繋がってないけどなwwwww
まあ本気じゃないものにダメ出しされてもな
- 370 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 16:32:56.45 ID:aFB30gWj0
- 自分で運転した方がいい
- 371 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 16:34:57.75 ID:9aU+u2PQ0
- 自動ブレーキ試そうとして事故った日本車よりマシ
- 372 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 16:35:28.47 ID:bxogoSbF0
- 現時点、弱所スバルのアイサイトが着実に半自動運転化に向け
プリクラッシュセーフティーの応用によって達成しようとしているな
結局、カメのように着実に開発し実績を積み上げないとね
自動ブレーキでさえも現在、各社の性能差がありすぎなんだもの
これじゃ半自動運転ができてもその「質」は?めちゃくちゃかもね
法整備も含めて自動運転化は2030年頃じゃないか?急ぐ必要は無い
まずは高速での半自動運転化達成を2022年頃とみた
- 373 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 16:37:25.23 ID:u6MpHdrF0
- 漫画によく出てくる、意思や考える心を持つ鉱石とか、その類いを見つけて
それを組み込まないと、人間車と共存とか無理だろwwwwww
- 374 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 16:41:01.49 ID:u6MpHdrF0
- >>311
センサー引っこ抜くイタズラが捗るなwwww
- 375 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 16:44:43.39 ID:msPn5yCp0
- センサーは劣化するしな。何ヵ月かに一回メンテナンス出さなければ、完全な安全は保証出来ない。雨による水垢やらホコリやら高速走行の虫による汚れやらセンサーの邪魔になりそうな物はいくらでもある。
- 376 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 16:45:35.67 ID:PaR8xKSw0
- >>22
それ思ったわ。
道路も信号もきっちり整備して、
地方の小さい街でやって見るのが
良いかもね。
- 377 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 16:51:00.24 ID:vqsEZz3U0
- >>311
人間の目より遥かに精密に鮮明に映像を捉えるセンサーはあるけど
人間みたいに抽象化する能力はまだ苦手。白い馬に黒い模様があるとシマウマっていう
人間のような発想をするのが機械は不得意。人間とマネキンの違いを一瞬に理解できる人間とは違う
- 378 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 16:52:37.86 ID:Pga20i+x0
- と、諦めて見放すか、
欠点を克服する作業を始めるかで
数年後に差が出るんだよな。
- 379 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 16:54:19.87 ID:bAjYGv840
- 雨でだめなら雪だとどうなっちゃうんだよ?
- 380 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 16:55:27.98 ID:ZBNHzo0C0
- むしゃくしゃしていた
歩行者は「ぼんやりした円柱」
誰でもよかった
- 381 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 16:55:43.91 ID:zCUi86eB0
- とりあえず高速道路のみで
しかも自己責任でのみ使える運転装置として始まるのだろうけど
2〜3人死んだところで誰も買わなくなって終わりになるんじゃねえかなあ
- 382 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 17:01:43.18 ID:9DmzQQNL0
- >>376
今後信号機とかにもセンサーが組み込まれて
交通情報をリアルタイムに把握する全体的なシステムができていったら
自動運転バスとかが捗りそう。
- 383 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 17:02:38.09 ID:9DmzQQNL0
- >>381
失敗した人が放置してるあいだに知らないところで進化していくんだよ。
金になるから絶対に続けるよ
- 384 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 17:03:24.38 ID:bAjYGv840
- わかった!
車を戦車にすれば少々の障害物でも前進できるよ!
- 385 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 17:04:21.51 ID:G3x4HDPh0
- グーグル一極支配は怖い。
グーグルにたてついた国で自動運転が効かなくなるとか、
地区ごとでのセンサーのオンオフがグーグル側でできる。
- 386 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 17:05:25.11 ID:2DfAklek0
- Googleのポンコツ技術レベルなら仕方あるまい。
- 387 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 17:06:25.75 ID:QoupNzkV0
- じゃあ、「高速道路区間だけ自動運転」なら大丈夫だな?
高速だけならGPS誘導用にデータ化しても大して容量食わないし、電波の入らないトンネル区間はそもそも白線が消える事が無い
自動運転車は日本企業も必死に開発してるけど、日本勢がトップに躍り出たらなんか不味いのか?www 日本の最先端技術が進化すると困るのか??www
- 388 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 17:07:00.13 ID:TNlZmdYh0
- 自動走行車なんて今の技術でもすぐにできる、ただ日本は規制が多いから無理
なんて技術者が言ってたけど
結局まだ無理なんじゃねーか
- 389 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 17:10:22.94 ID:zCUi86eB0
- >>383
ま、2〜3人死ぬまでには結構時間がかかると思うけどね
まずは高級車に、しかも相当高額なオプションとして設定されるだろうし
あまり買う人は居ないだろうからねえ
俺のクルマにはレーダー式のブレーキアシストとクルコンが付いてるけど
これだって最初はそうだったしさ
- 390 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 17:14:19.42 ID:VG3fSH0l0
- google のことだから、クルマにぶつかられたくない人はこの google watch を身に着けて
おいてくれれば、クルマが認識して避けます、とか言い出しそうだ。
- 391 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 17:17:14.91 ID:JMIgggZ/0
- 常に現状から変化させないと死んじゃう病のグーグル様には
この手の最終的には「枯れた技術が一番」になりそうなものには手を出してほしくない
どうせいい感じに枯れてこなれて来たところで、変革が必要!とか言い出して
いらぬアップデートで台無しにするのは目に見えている
- 392 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 17:19:00.53 ID:uSJ/+MIn0
- 永遠に実用化なんてされない
- 393 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 17:29:18.81 ID:yu1l1pfF0
- >>1
> 歩行者は「ぼんやりした円柱」としてしか識別できない
意外と人間のドライバーも同じような認識だったりしてw>歩行者=ぼんやりした円柱
- 394 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 17:29:53.95 ID:RAGhpIzaO
- >>1
(‘人’)
1級小型船舶操縦士免許では、船のレーダーを取り扱う知識を問われる!
まあ内容はレーダー級海上特殊無線技士の範囲なのだが、
第一級陸上特殊無線技士のテキストが意外にも役に立つw
そこでは、偽像(対象物の反対に映る影)の対策を習うのだが、、、
陸上じゃ、対象物や障害物が多くて無理でしょう!
そして、雨や霧だけじゃ無いよね〜〜
水溜まりでハンドルを取られたら、どうすんの?
これすら難しいと思うよ!
- 395 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 17:29:59.26 ID:eExBNh2q0
- ここで、googleが誇る画像認識技術の成果をご覧ください。
http://labaq.com/archives/51833397.html
- 396 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 17:32:27.57 ID:JMIgggZ/0
- >>393
個別のどんな人間だったかまでは認識してないんじゃない?
ぱっと通りすぎて、今の左にいた歩行者の背丈、着物、風体を言ってみて
と言われてもよほどの事がないと覚えていないだろう
危険な因子か、注意すべき因子か、みたいな感じ方だと思うけどね
例えばそれが人型ロボットだったとしても、ロボットだから避けよう避けなくていいということにはならないと思う
- 397 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 17:37:01.63 ID:zCUi86eB0
- ま、グーグルに限らず
この手のステムを使う時には最初に・・
もしかすると毎回「ソフトウェア使用許諾書」を承諾しないと使えないとかにするんじゃね
自動運転使うたびに「はい」「いいえ」をやらされるのはウザイだろうなw
- 398 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 17:37:23.33 ID:iERoFoBP0
- >>1
そんなに完成度が低いのかよww
- 399 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 17:41:43.40 ID:Pga20i+x0
- 人間の能力に合わせた交通網で
自動走行をさせるのは、無駄に技術が必要なんだろうね。
信号も光の点灯じゃなくて、信号発信器とかなら
見落としは無いだろうし。
- 400 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 17:46:13.03 ID:Wm/rrvaii
- 行き先も道も決まっててその道に定期的な保守が入る電車でさえオートパイロットはわずかなんだよなあ。
しかもそのわずかな例ですら、万が一に対処できる保安要員が乗ってるかすぐに駆けつけられることが前提だし。
- 401 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 17:53:01.51 ID:yu1l1pfF0
- >>394
今すでにあるABS、ESC、PCBとかの延長で
ドライバーの支援・負担軽減までにしとくのが良い加減なのかもね。
人間がハンドルやペダルで大雑把な指示を与えて、
細かいことはコンピュータがよろしくやるという分担。
大雑把な方向性を人間に与えてもらえれば大外れは防げる。
人間から大まかな指示をもらうって点では、
各種センサーの情報を統合して表示するとかの仕組みもいるかな。
人間が判断しやすい情報を作り出す。
情報の取捨選別、比較、推論とそっちも色々できるよね。
そして最終判断は人間。
あとは駐車場に誘導装置を設置して駐車の自動とか、
車単独じゃなく周辺設備と協調して何かやるとか。
全部コンピュータ任せが本当に理想形なのかといえるのか
っていう議論もありそうな予感。
>>391の言うようにグーグルはちょっと病気かも。
- 402 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 17:56:36.55 ID:mKe0thB30
- 之は完全にオーバーテクノロジーだろ
コスト考えれば完全に無駄
実用不可能な物に膨大な税金使って無駄遣いするより
底辺にばら撒いて知性を底上げする事で事故を減らしたほうがいい
- 403 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 18:06:19.36 ID:WXIiGcMs0
- >>393
人間のドライバーだと円柱どころかその辺に転がってる石ころだろ
じゃなければ、横断歩道を渡ろうとしてる歩行者ガン無視とかありえないよな
- 404 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 18:09:55.79 ID:kVZwL3EQ0
- こんなのに1兆円かけるなら前車に強制的に
アルコール検知器設置義務化したほうがマシ
- 405 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 18:13:16.33 ID:Q1lHTmcG0
- かつてのショボかったPDAがiPhoneとして結実した様に
いずれは実現するだろうな
それも結構早く
- 406 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 18:16:43.29 ID:zCUi86eB0
- 結構早くというと・・50年後ぐらいか?
俺は100年たっても完全な自動運転なんて無理だと思ってるから
50年ならかんり早いと言えるな
- 407 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 18:24:22.64 ID:CN+LKGF+0
- 資金集めのためのアドバルーンをマジで分析されても困るわけで
- 408 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 18:24:55.50 ID:rRXGOUJCO
- んなもん実現するわけねーし。
地上は無理だよ。
日本は狭いから、まずないだろうがアメリカでも走ってたら恐ろしいわ。
自動運転専用道路でも作って、そこを自動運転の車だけ走らせれば事故っても車同士のみ。
ま、無理。
- 409 :名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止:2014/09/03(水) 18:27:11.14 ID:9SmkAU360
- 僕の将来に対する唯ぼんやりした不安
- 410 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 18:27:39.19 ID:RAGhpIzaO
- >>401
(‘人’)
運転補助的なら有用でしょうよ!
どの道、事故れば責任は運転手ですからね。
保険屋が、補助的装置として認めれば普及はしますよ
- 411 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 18:28:15.64 ID:zCUi86eB0
- ってか
みんな目の前にあるコンピュータの親戚みたいなもんに自分の命を乗せて
しかも自動運転で無いクルマや歩行者が沢山存在する道を走らせる気になるのかねえ
俺は高速道路とかで限定的に手放し運転を楽しめる玩具としてなら買う気はあるが
完全に命を預ける気なんかにはなれないな
- 412 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 18:33:51.96 ID:n8utVjua0
- へー天下のGoogleさんが最先端かと思いきや
まだ厳しいのね。
日本メーカーの勝ち目もまだあるかな?
Googleだったら先に全米の道路という道路に
センサーとカメラ着けて、外側から制御した方が早そう。
もはや完全監視。
- 413 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 18:33:58.70 ID:euvwYU9A0
- 最初は高速で、それも人は乗せずに貨物線用でやってみたら
- 414 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 18:41:48.78 ID:XNqNUN/20
- 仮に実用レベルの完全自動車ができたとして勝手に公道走っていいのかな
日本だと法整備ができてないとかグダグダ言って何年も待たされそう
- 415 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 18:58:13.46 ID:kRx0htwc0
- >>21
ジャンボジェットがほぼ自動で飛行してるの知らないの?
- 416 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 19:01:19.91 ID:8VTfGuq60
- >>1ゴキブリやアリのほうが優秀なセンサーと判断能力を保持している。間違いない。
- 417 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 19:07:35.20 ID:42oSO6v/0
- 自動運転より何よりまずガソリンが要らない車の開発を進めて欲しい
- 418 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 19:09:07.76 ID:hbrXQQxW0
- そのうちgoogleが道路買収して道路上に広告載せるようになる
- 419 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 19:09:10.82 ID:UWIQo4VAi
- >>333
トヨタじゃ最終的に勝てない
トヨタは車主体で考えるけど、グーグルは全地球上の道路を網羅した地図で考えるから
- 420 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 19:12:10.58 ID:0DleceK/O
- なにもかも機械が勝手にやるのは逆にうざい。
車はMTが一番だよ。
ケータイの予測マジうざいわ。
- 421 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 19:12:29.93 ID:fE7T7V9E0
- >>1
プラモデルじゃないんだからそんな簡単に出来るわけはない。
- 422 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 19:13:09.76 ID:J7TcfcTa0
- >>419
トヨタの方が実際に売れる物を目指してるからね
グーグルは別に他社より遅れてもシェアとられるわけじゃないし
- 423 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 19:15:15.46 ID:ZO6g04RG0
- グーグルマップの操作性が、年々悪くなってるのを何とかしろ
- 424 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 19:17:14.29 ID:qo22tz/r0
- グーグルって自己陶酔系の人間ばっかり集まってるイメージ
- 425 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 19:19:46.69 ID:uwHMjLpk0
- グーグルグラスも、おもちゃとしては面白いけど
あんなもん着けて街中歩いてたら、ただの変質者だしな
アメリカ人って自己PRに長けてるし、自尊心も高いから
実際より過大評価されやすいと思うわ
- 426 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 19:20:00.52 ID:l60prrc40
- 期待してたんだけどな
- 427 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 19:20:23.06 ID:YGgLu3BD0
- どっかに完全隔離された無人の街をつくって、まずはそこで車だけの実証実験してみりゃいいじゃんw
天候にかかわらず、24時間複数台走らせまくればすぐにボロが出るだろw
- 428 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 19:21:03.19 ID:YfcEwsWsO
- 普通にバイト雇って走らせた方が安いんじゃないのか
- 429 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 19:22:20.53 ID:Egts5aL60
- >>18
でも雨とか雪降ったら立ち往生するらしいけど…
- 430 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 19:28:08.79 ID:O+oJvVkL0
- 雪や雨の粒をセンサーの間近で認識したら唐突に現れた障害物となるのか
- 431 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 19:30:04.76 ID:gL14q4S70
- このスレ最初から犬が尻尾ブンブン振ってて笑えるww
犬なんか最後まで使い捨ての道具なのになww
本当哀れ
最後まで開発出来ず終いでご苦労さんでしたww
- 432 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 19:35:41.78 ID:Cv4/gqkb0
- 爆弾積んで指定箇所まで無人運転
\(^o^)/ドッカーン
- 433 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 19:47:20.64 ID:lXGDI4ET0
- >>431
自動運転反対派のネガキャンに踊らされてるバカの方が笑えるだろ
だいたい、どこもいきなり完全自動運転を実用化しようとしてるわけじゃないのに
自動運転不可能だと主張するなら、
今自動運転車発売を許可する法律を作ってる国がたくさんあるから、
きちんとそれらの国の議会に働きかけてくりゃ良いのに
- 434 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 19:47:59.19 ID:wwO4/SZV0
- >>423
だよなあ
いっそ元に戻してくれといいたい
- 435 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 19:49:25.81 ID:GrotfhXw0
- >>415
空は障害物ないからな
- 436 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 19:53:07.37 ID:mInnRuSg0
- googleマップも使い物にならんし。
場所検索するととんでもない場所が出てくるし、縮尺を変えると海の中に小学校や駅が登場するw
どうやって通うんだよw
- 437 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 19:57:41.78 ID:HCq+ga410
- まあ、当分実用化できるとは思わないが。
現実の走行状態で自動運転できるイメージがわかないな。
突発事象が多すぎてソフト対応困難では。
- 438 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 19:59:09.28 ID:JZbmCGch0
- 保険屋「この車は水没マークが出てるので、保険対象外でーす」
- 439 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 20:07:27.26 ID:lXmC1S3TO
- 自動運転は高速道路だけで良いと思う。
夜中1時に東名厚木から乗って足柄あたりで自動運転に切り替え。後部座席で寝てれば翌朝には広島辺りに着いてます。
みたいなのできたらいろいろ便利だと思う
- 440 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 20:08:34.58 ID:omND7lux0
- グーグルカーがもし2007年に開催されたDARPAのロボットカーレースに出てたらボロボロに負けそうだな
売り出すならぶっちぎで優勝できるぐらいの性能がないとな
- 441 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 20:27:35.45 ID:musKK0lF0
- >>439
翌朝には三途の川を渡ってます
- 442 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 20:43:36.45 ID:HYuubJvU0
- >>64
飛行機は障害物ないし、着陸時も空港からのレーダーがないと無理
自動車も道路に経路情報とかあれば楽になるんだけどね。
- 443 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 20:43:48.48 ID:R77gh3W50
- 「事故で渋滞が発生しています・・・事故で渋滞が発生しています・・・事故で渋滞が発生しています・・・」
- 444 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 20:44:52.31 ID:Aq/sI9Pr0
- >>440
恥ずかしい野郎だな
あれの優勝チームと2位のチームがごっそりGoogleの自動運転チームなんだよw
- 445 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 20:47:25.75 ID:m3mJzCpJi
- 車の中で運転すらする必要がなくなったら暇で仕方ないんじゃね?
- 446 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 20:59:05.28 ID:n8GAPfqVi
- こういう技術はいつの間にか改善されて、
しれっとみんな使うようになってるもんなんだよ
7年前におまいらは初代iPhoneをボロクソ言ってた
- 447 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 21:08:10.40 ID:MpaNYb060
- Thrun's team at Stanford created the robotic vehicle Stanley
which won the 2005 DARPA Grand Challenge and its US$2 million prize from the United States Department of Defense.
The team developing the system consisted of 15 engineers working for Google, including Chris Urmson, Mike Montemerlo, and Anthony Levandowski who had worked on the DARPA Grand and Urban Challenges.
http://www.tartanracing.org/sponsors.html
国防総省が開発提唱して最初からGoogleがスポンサーでメンバーもエリートしかいない
80年代に製造業あぼーんして国策でネットとITに転換して復活させたように
自動運転車もアメリカの国策でカネも人材も潤沢に法律まで変えてやってる。
産経のサゲ記事に釣られないように
- 448 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 21:17:36.93 ID:97WY0iKS0
- 高速道路だけの自動運転でも一般車はコスト的に厳しそうだけど無人化できるならトラックには有効そうだな。
トラック無人に出来るなら1台2千万円コストUPしても元が取れるんじゃない?
自動運転で500万 1500万は高速の専用ゲートとトラックターミナル整備費上乗せで。
- 449 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 21:28:40.14 ID:UumI9tkb0
- >>448
静岡辺りじゃ盗賊に奪われるぞ
- 450 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 21:47:05.62 ID:o3CAsFUE0
- 運転する楽しみがなくなるのは嫌だ。AT主体になってからギアチェンジの楽しみもなくなった。
この先何十年後か知らないが、じじいになった俺が運転出来なくなったら生きていく楽しみが一つ減る。
- 451 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 22:17:17.91 ID:dYby7cdu0
- iWatchとかのApple製ウエアラブルPCを持ってる歩行者は轢かれない仕様です。
- 452 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 00:53:29.08 ID:LJT/AneF0
- 熊とか飛び出してきたら人と認識して止まって逃げないだろうから
殺されるなwwwww
そういう意味で自動運転は無理www
- 453 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 01:04:58.58 ID:mR6t09sZ0
- >>448
完全無人化とかしなくても一人のドライバーが運転するトラックに10台くらい自動で追従するだけで用が足りるのではないか?
これなら今すぐにでも実用化できるんじゃない?
先頭のトラック運転するドライバーは責任重大だけど
- 454 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 02:29:46.88 ID:Y02Gu51q0
- 交通事故の9割以上はヒューマンエラーが原因だからな
日本でも毎年4000人の人が無くなり、後遺障害者が毎年65000人も生まれている
そう考えると、自動運転は一つの流れだろうね
- 455 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 02:43:39.22 ID:ZkuvhCJ50
- >>415
馬鹿ハッケーン
- 456 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 02:45:41.82 ID:Q1g/YKPy0
- 現行のクルーズコントロールを
更に追及していくだけで十分だと思う
アメリカのフリーウェイなんて道路舗装や塗装やばいとこ多いし完全自動運転は無理だと思うわ
その道路整備の予算割り振りは住民投票で%↑↓決まるわけだし
グーグルの思い通りにはならないよ
- 457 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 03:52:23.05 ID:rBoZR/5Z0
- いや、グーグルとしては思惑通りと言えるんじゃね
彼らは煎じ詰めれば広告屋だからな
自分たちが最先端だとかいう幻想を
信じやすい阿呆どもに植え付けることに成功してる
- 458 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 04:55:33.75 ID:j36WQS2V0
- 強盗に簡単にとめられそう
- 459 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 05:05:52.50 ID:qKs5NcPm0
- 冬のホワイトアウトでの走行なめんなよ
と過去2回生還したオレが言ってみる
- 460 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 06:18:37.02 ID:C+8xCoXl0
- 自動運転が実現していれば桜塚やっくんも死なずにすんだのに
- 461 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 06:38:52.54 ID:WiIKXjMW0
- >>448
一度物流で働いてから言えカス。
- 462 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 07:23:31.27 ID:mtlI2Shb0
- >>453
なんでみんな同じところに行くこと前提になってんだよwww
- 463 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 08:50:16.35 ID:mR6t09sZ0
- >>462
物流ならそういう需要あるだろ?
- 464 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 08:52:10.71 ID:Kby41jHS0
- >>60
その仮想レール上のあらゆる点をモニターするカメラなりセンサーはどこに設置して
合計何台必要になるの?
- 465 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 09:00:44.74 ID:7QadwBtp0
- >>444
だから何?
ゴミみたいな性能だなと感想を言っただけなんだが
むしろ、そんなチームでなんでこんなゴミしかできないんだよ
- 466 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 09:34:56.71 ID:bDf7Ddse0
- あらら
- 467 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 10:27:42.81 ID:L37ukNha0
- グー
- 468 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 10:31:32.14 ID:8HxL2/yS0
- ジョークグッズを大真面目に解析とかワロス
- 469 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 10:33:20.65 ID:7GeLV84t0
- いや、こればっかりは焦る必要無いよ、ゆっくりやれ、2年でも早いぐらいだ
何かあったら自分や他人の命に関わる事だからな
仮に完璧ってなっても更にあと2年費やしてもいいぐらいだ
- 470 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 10:35:53.24 ID:HTx/Sj9ni
- >>446
そうなるといいな、と思いつつ今はボロクソにけなすのが精神的に一番よい
- 471 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 10:56:42.74 ID:Yv/FFhou0
- >>13
日本だと、今有る電子技術で、作ろうと思えば既に作れるレベルに有る。
地図などの不具合(工事中などデータ欠損等)で、
軽車両しか通れない様な道に遭遇したり、
万が一、死亡事故が起きた場合、交通事故責任がメーカーが被る心配が残る為に出さないだけ。
- 472 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 11:00:25.61 ID:ssg6U9gO0
- そろそろGOOGLE社って行き詰まり感を感じてきた
この手の企業としては致命的
- 473 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 11:13:07.41 ID:Uve/FmQs0
- そもそも基幹部を構築しているのはATTやNTTでその上に乗って遊んでるだけの企業だからだけど
- 474 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 11:15:53.62 ID:TZlEPcEk0
- >>446
順番がおかしい時点で技術レベル見極め出来てないって証拠なんだけどな
- 475 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 11:16:45.25 ID:jHjOj4s70
- アイサイト以上の画像認識・判断システムかと思いきや
えらい雑な仕組みだったのね
- 476 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 11:16:58.15 ID:ssg6U9gO0
- >>446
初代から5sまで使っているけど、
未だにぼろくそ言ってるよ俺。
- 477 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 11:19:32.60 ID:uMGWcgb70
- アホやw
あと100年はムリだろ
- 478 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 11:20:04.40 ID:Uve/FmQs0
- ソフトバンクがフランスの会社が作ったロボットを売りに出すようなものかな
- 479 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 11:22:50.12 ID:Uve/FmQs0
- >>453
自動車メーカーはとっくに実験済みだったりする
- 480 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 11:28:59.94 ID:iuoKczDQ0
- 恐いからじっくり開発してくれ
- 481 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 11:35:21.18 ID:Uve/FmQs0
- 1台の有人戦車と数台のリモートの戦車でグループを組んでとかも考えられている模様
10式戦車にも搭載されてるC4Iはその方向が含まれている可能性が高い
航空機人工衛星他の車輌など多数の情報源から送られる情報を統合整理して活用する
自動車の自動運転も自動車単体じゃなくて
さまざまな外部センサーなどの情報源と接続した自動運転システムとして構築されるんじゃないのかなあ
これこそgoogleっぽい方向だと思うけどやらないのかな
ただ自動運転が流行るかどうかは謎なところだけど
- 482 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 11:35:30.19 ID:fsMRJo6K0
- >歩行者は「円柱」
猫「人間は暖かい棒」
みたいな認識かw
- 483 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 11:39:49.75 ID:ZHtJrKAK0
- 自動運転は日本メーカーのほうが優れているってことか
- 484 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 11:40:05.46 ID:5KcniWzn0
- >>1
だが、400年前には考えられなかったことだけどな。
あ、馬なら寝ながらでも安心だな。
- 485 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 11:40:11.45 ID:hjg7WCBE0
- >>10
そんなどマイナーOVA…
- 486 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 11:42:44.89 ID:5KcniWzn0
- そのうち工事中の看板に通行不可のバーコードが付くようになって、
自動運転車はそれを認識して走るようになるのかなぁ。
信号機や標識や横断歩道の手前とかにもバーコードがかかれるようになるのだろうか。
- 487 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 11:43:32.80 ID:WIYeX7FD0
- 自動運転が完璧でも歩行者や二輪が交通ルールを守らないから難しい
やるなら専用道路だな
- 488 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 11:44:39.28 ID:BTUJnxKv0
- 映像認識なんて限界あるしなー。
道路全てにIC埋め込めばいいんでないの。
というかGoogleなら自分たちに都合のいい街作ってしまえばいいんよ。
そこが経済発展すれば一気に広がるだろうし。
そして国にしてしまえw
- 489 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 11:45:03.92 ID:M8JQbIr9O
- でも万能とのある光の戦士の御墨付き
- 490 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 11:46:22.00 ID:mR6t09sZ0
- >>481
当然そういう発想になるよね
車両同士がセンサーからの情報を共有して全体としてのベストな動きを作るみたいな
- 491 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 11:46:29.15 ID:iEg000dN0
- >>1
・周囲の状況を把握する感度が鈍く、大粒の雨や雪を障害物と判断し動けなくなってしまう
・地図データに頼りすぎているため、未入力の状況に遭遇すると、立ち往生してしまう
・道路に転がる石としわだらけの紙の区別がつかない
・歩行者は「ぼんやりした円柱」としてしか識別できない
・日差しが強い日は信号を見落としてしまう
・道路工事や路面に開いた穴などデータに未入力の突発事象には対応できない
・交通事故などが発生し、警察官が手を振って停止させようとしても無視して走り去ってしまう
どう見ても、痴呆老人の運転w
- 492 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 12:10:50.99 ID:HemzLYJy0
- >>1
朝鮮人に作らせる方が悪い。
- 493 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 12:28:54.18 ID:6Ti3NsWW0
- 自動走行のポリシーとしては、進行の妨げとなるオブジェクト認識ってアプローチなのだろうが
なんか、ぬるいフローチャートでしか考えてない
みたいな
- 494 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 13:05:50.09 ID:LlviHTxO0
- >>482
>猫「人間は暖かい棒」
ありがとうございます!
- 495 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 20:08:13.32 ID:HJE6uhp+0
- 怖いからやめて
- 496 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 21:47:30.89 ID:jSWyo5d50
- こんなの爆弾積んで行き先を設定すれば
テロし放題だろ
危なすぎる
こんな車が認可されるはずはない
- 497 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 21:55:07.61 ID:gzBqB+JwO
- 自動で人をひき殺しでもしたら、開発者全員首吊れってレベル。
- 498 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 22:01:11.13 ID:ajX7TmsI0
- こんな技術より、美少女型メイドロボットの開発に全力を注いでくれ!
- 499 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 23:49:30.87 ID:Y02Gu51q0
- 自動運転システムが完璧になれば、
事故も90%以上削減できるし、車の運転に時間を取られなくなるし、渋滞も少なくなる
車を所有することさえ必要なくなるかもしれないし
警察交通課も大幅削減できるし、タクシーもトラック運転手も大幅に削減できる
運転免許もいらなくなりうるし、自動車保険もいらなくなるし、車検も税金も要らなくなる
交通安全協会もいらなくなる。車に乗る人間がいなくても荷物が届くようになる。
- 500 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/05(金) 00:55:04.71 ID:h/6KUBUpO
- >>499
(‘人’)
>自動運転システムが完璧になれば、
>事故も90%以上削減できるし、
たったの90%程度なら要らねwwwww
- 501 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/05(金) 01:02:24.27 ID:/PoHDfPp0
- 完全自動運転化になればPC以来の革命になる
産業構造は激変する
- 502 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/05(金) 01:07:24.05 ID:h/6KUBUpO
- >>501
(‘人’)
でもノートン先生は警告して、アンドロイドコアプロセッサは切断されるんでしょ?
- 503 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/05(金) 01:19:55.46 ID:/PoHDfPp0
- >>502
俺はGoogleが自動運転車の覇権をとることはないと見ている
基本的な部分でスタンドアロンで走行できる自動運転車が将来の姿だと思う
ネットワークはあくまで従の立場と考える
- 504 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/05(金) 01:20:56.86 ID:/PoHDfPp0
- あ、ちなみに俺は>>499ではない
どうでもいいけど
- 505 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/05(金) 02:02:44.05 ID:h/6KUBUpO
- >>503
(‘人’)
そりゃそうですなw
だがその運転に特化したスタンドアロンなOSはアメリカ様の審査が必要な気もする(棒)
ネットワークだけど、テロや犯罪対策として緊急時は繋がる様に、組み込まれるだろうけどね!
GPSは誤差が含まれるし、ミリ波レーダーも雨には弱い
大型船舶や航空機は自動運転が主流だけど
路上には猫もカラスも自転車も居るんだよね。。。
- 506 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/05(金) 02:02:47.48 ID:ArHyZ5fB0
- >>504
高速道路の自動運転はいつくらいに実現しそう?
- 507 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/05(金) 02:04:42.85 ID:nnMD378G0
- 自動停止システムが時速30KMまでなんだから、自動運転の速度は30kmということになるのか
- 508 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/05(金) 02:05:41.08 ID:DA9iWhpJ0
- 自動運転だけは国策でやるべき。
実用化されれば運転時間からの解放による
経済効果が半端ないし
世界標準の技術をつかんだら数十年レベルでうはうは。
ちょっとぐらい人をひき殺そうが未来の為にぜひ進めてほしいわ。
- 509 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/05(金) 02:07:41.85 ID:/PoHDfPp0
- >>505
論点を絞ってレスしてくれないと返レスしにくいだろ
4つにも広げないでくれ
- 510 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/05(金) 02:28:07.42 ID:ArHyZ5fB0
- 高速道路の自動運転が実現するだけでも
かなり大きな変化がありそうだよな
- 511 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/05(金) 02:32:12.17 ID:/Uz9CVyY0
- なんか、盗撮用のストビューカーに似ているな
- 512 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/05(金) 02:34:12.81 ID:9TB7jAox0
- 自動運転車は、ちょっとハードル高すぎると思うわ。
だだっ広い米国でさえこうだから、日本じゃ使いものにならんだろ。
- 513 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/05(金) 03:15:15.70 ID:ArHyZ5fB0
- トヨタ、米向けに運転支援試作車 110キロまで対応
http://www.47news.jp/CN/201409/CN2014090401001588.html
>米国の道路環境に合わせて最高で時速約110キロまで対応している。
>昨年秋に日本で披露した試作車の時速60キロから、対応速度を引き上げた。
- 514 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/05(金) 03:19:45.10 ID:IzOKWDsd0
- しかしまあ
この手のスレには自動運転を完全なそれ
つまりボタン押せば目的地に勝手に着いてくれるものと思い込む人が多いよねえ
そんなん実現するのには100年かかると思うぞ
現行のクルコンやブレーキアシストがそうであるように
あくまでもドライバーの監視下と責任で運用される程度のシロモノに決まっておろうに
- 515 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/05(金) 03:27:40.25 ID:8zpagspU0
- 今流行のアシスト機能だってクルーズコントロールに毛が生えた程度だからな。(完全自立自動運転に比べれば)
人工知能がよほど進化しないと無理だろうよ
- 516 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/05(金) 03:34:23.71 ID:4YRlvR0RO
- 嫌すぎる
- 517 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/05(金) 04:47:15.23 ID:xzP1mzFJ0
- 少し前までコンピュータ将棋ソフトがプロ棋士に勝つ日はこないor来てもずっと先と言ってた人もいた
発想力、構想力、大局観を身につけなければならない、そんな人工知能は当面無理だと
渡辺竜王(当時)も60年以内ならどうか?という認識だった
実際にプロに勝つようになると「高速で正確で疲れないコンピュータが人間に勝つのは当たり前」という人まで出る始末
いずれ自動運転車も「高速で正確で疲れないんだから事故率が人間より低いのは当たり前だろJK」と言われるようになるだろう
それも意外と早いかもしれない
http://youtu.be/dk3oc1Hr62g
http://youtu.be/TsaES--OTzM
- 518 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/05(金) 05:00:07.39 ID:IzOKWDsd0
- 意外と早くに完全な自動運転が実現するなんて思ってる人は
数年後に実際に出てきたそれにがっかりして罵詈雑言を浴びせるんだろうなあ
こんなの自動運転じゃ無いとか言ってさw
でも俺は今のクルマにもクルコンとブレーキアシスト付けてるし
予想通りの監視しながら手放し運転程度のものが出たら
そしてそのOP価格が数十万円程度ならだけど
新車を買う時に取り付けると思う
今からキミたちのエセ自動運転とか言う悪口が聞こえてきそうだけどw
ちなみに俺はガキの頃に2001年宇宙の旅を見た時から
いずれボードゲームはコンピューターが100%勝利する日が来ると思ってたよ
未だに囲碁はそうなってないのは残念だけどね
- 519 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/05(金) 05:12:34.55 ID:/PoHDfPp0
- >>514
俺は100年も掛からないと思う
20年内に達成できるだろう
>>518
初期型はそんな感じだろうねえ、初期型はね
でもそれじゃああまり意味がないからその後そう遠くないうちにほぼパーフェクトなものが出るだろう
ポイントは99.9%の後ろに9をいくつつけられるかということだと思う
- 520 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/05(金) 05:14:21.85 ID:IzOKWDsd0
- >>519
貴方の予想は20年なの?
ほぼパーフェクトなものってのはさw
- 521 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/05(金) 05:55:43.21 ID:HFSimlUI0
- Google carみたいに「LIDARのみ」に頼らなければ可能性はある訳だ
少なくとも高速道に限った上での話だけど
日産やアウディは画像解析用のコンピュータの高性能化に期待してるみたいね
半導体の微細化も最低あと6年程度は続くのが解ってるし
- 522 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/05(金) 06:11:49.04 ID:IzOKWDsd0
- いずれにせよ俺は免許証を持ったドライバーの監視下を外れて運用okなんて事になるには後100年
いや、実のところそれ以上かかると思ってるけどね
まずは電車の運用を完全無人化するのが現実的なんじゃね
それだって飛び込んでくる自殺者を完全に避けられるようにはならないだろうなあ
>>521
これも言われてる事だけど
物凄い量のセンサーとコンピュータが必要だろうね
自動運転の前段階であろう日産のステアリングバイワイヤにしてから
3つのコンピューターが相互監視してるシステムだしさ
オプション価格数十万円程度になってくれることさえ20年ががりかもしれんw
- 523 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/05(金) 06:26:41.17 ID:HFSimlUI0
- 電車の場合、消費電力の上限やスペースの制約が無い最強の強みがある。
望遠カメラや暗視カメラ、各種レーダー装置を複数搭載できるスペースがある上に
http://cloud.watch.impress.co.jp/img/clw/docs/489/224/fx10_02.jpg
コイツを1ラックだけでも載せりゃ、どんなベテランだって次の日から無職確定だね
- 524 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/05(金) 06:52:12.57 ID:xzP1mzFJ0
- 「2040年には75%が自動運転、免許さえ不要に」
http://wired.jp/2012/09/20/ieee-autonomous-2040/
IEEEの予想はこんな感じだね
別の記事では普及速度予測が随分違ってるが
いずれにせよ投入時期は2020-2025でまぁ後100年待つということはないだろう
自動運転車、35年までに世界自動車販売の9%に=調査会社
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTJE9BU02M20131231
クルコンの人の言よりは信頼性があるんじゃないかな
- 525 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/05(金) 07:01:11.71 ID:IzOKWDsd0
- IEEEねえ
そのことについての利害関係者の発言なんか
本気にしちゃう人も居るんだねえ
- 526 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/05(金) 09:03:01.35 ID:I+aECbHl0
- ぼんやりした円柱なら、晴れた日でもウチの会社にいるよ。
- 527 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/05(金) 09:21:08.35 ID:CWLIFxkx0
- >>525
>>1の記事に利害関係が入ってないと思ってるのか?
自動運転車は経済構造を大きく作り変える
当然、様々な利害関係絡んで、いろいろな記事書くさ
運転支援としての自動運転なら予定通り2020年には法整備も済んで発売される
そこから完全自動運転まで意外と早いと思うがね
- 528 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/05(金) 11:41:12.29 ID:h/6KUBUpO
- >>509
(‘人’)
悪かったなw
現状は高速道路でしか使えんと思うよ!
その中で1つに示唆を絞るとだな
何等かの理由で、最高速度未満の遅い車を追い越し、元の車線に戻るシーンを自動運転で公開実験してくれんかのう?←
ようつべで上げて欲しい!
停止だけじゃね(…)
>>517
プロキシの自動車自慢話を聞いた事が無いんだけど、無免許が多いの?
無免許でも名人になれんだろ?w
- 529 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/05(金) 14:42:26.24 ID:QeD5azui0
- 新しい殺人事件の道具か
- 530 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/05(金) 18:58:57.03 ID:UgCty3tv0
- あぶねえな
これテロリストに格好の道具じゃん
爆弾積んで繁華街に突っ込ませたら
警察も打つ手無しだよ
100台とか同時多発にやられたらどうしようもない
国を滅ぼすこともできる
絶対にこんなものは認められない
- 531 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/05(金) 20:36:41.80 ID:XYnXty0r0
- 自爆テロ増産マシーン誕生w
- 532 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/05(金) 20:44:07.37 ID:5m/Y9ZoW0
- 日産は2018年に実用化すると言っているからな。
おまえらおぼえておけよ。
- 533 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/05(金) 20:48:10.19 ID:ElHPg3vk0
- 未来の話だろ、自動運転より道路のインフラ整備かなり進まないと無理
- 534 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/05(金) 20:51:24.75 ID:QMeT2eCv0
- 道路を弄ればいい
- 535 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/06(土) 00:33:35.88 ID:LEv8gbeO0
- >>533
けっこういい線いってないか?
凄いぞ!メルセデス約100Kmの自動運転に成功
https://www.youtube.com/watch?v=u5NDv1cyjiA
日本は法整備が遅れて(?)いて市街地でのテストができない。
- 536 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/06(土) 02:08:23.93 ID:zY+CrzlE0
- そりゃ、GoogleはLIDAR1つだけに頼ってるが
ベンツは暗視カメラ・ステレオカメラ、ミリ波レーダーも複数搭載してるしな
- 537 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/06(土) 07:34:10.43 ID:gR1hCYFX0
- 視覚に頼り過ぎ!
振動と音も大事。
- 538 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/06(土) 07:58:48.53 ID:3S/a2PwR0
- こういうのって法定速度以上出ないようになるの?
空気読めずに他の車に迷惑かかりそう
というか他の車の事故を誘発しそう
- 539 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/06(土) 08:25:15.76 ID:IlCAy3kJ0
- >>538
テロリストには格好の道具
絶対に実用化は無理
爆弾積んで行き先設定して
あとは発射ボタン押すだけ
事実上のミサイルだよ
こんなものを考えたやつは馬鹿
- 540 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/06(土) 08:59:01.95 ID:w66wawhe0
- 遅れても困らない。
携帯電話と一緒で普及する前は何も困らない。
普及後に何かしらあるのが困る。
- 541 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/06(土) 09:12:14.84 ID:JazSfdOp0
- グーグルは神じゃない
神どころか、日本企業にものづくりで敵うものは何一つ無い
IT企業はIT企業らしく、得意な分野を伸ばせばいい
- 542 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/06(土) 09:30:57.94 ID:dH54bjJl0
- 自動運転なんて止めた方がいいよ
せいぜいサポートまでだな
寝るおっさんとかスマホいじり倒す女とか大量発生するから
- 543 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/06(土) 09:40:29.38 ID:yJuKeacg0
- ウィーン、ガチャン、ウィーン、ガチャン
≪≪10秒以内に武器を地面に置きなさい。10、9、8≫≫
- 544 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/06(土) 09:43:22.50 ID:e3Tp6503O
- >>517
将棋よりも、運転のほうがはるかに難しいんだよ。
将棋には破られることのない確実なルールがあるけど、交通ルールはすげぇ曖昧だからな。
- 545 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/06(土) 09:44:16.56 ID:aO86iJgY0
- とりあえず自動運転中の事故は全てメーカーの責任という法律を作ってから発売しろよ。
- 546 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/06(土) 10:21:01.71 ID:U1DIkEahO
- >>532
(‘人’)
日産てゴーン社長の政権が長いから、部下がライバル企業に移ってるみたいだけど大丈夫?
シルフィーのサイドブレーキを足踏み式に直したり、5ナンバーに戻さんで大丈夫なの?
日産ルノーサムソンって信用して良いの???
- 547 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/06(土) 11:08:35.47 ID:U1DIkEahO
- >>537
(‘人’)
車載コンピューターから振動とか回転数とかなら機械の方が正確なんだよね。
ロードノイズ等の音解析もグーグル様がプロレーサー如きより上回るよ!
だけど、視覚情報だけは〜最適解は人の方が素早く近似値に到達出来るよ!
正しい知識を持ってればね!
- 548 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/06(土) 11:20:08.65 ID:dqxP91x50
- 首都高の合流なんてめっちゃ難しいだろ
- 549 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/06(土) 12:44:38.66 ID:VuRnO94V0
- 空間認識できたとしても、自動運転の車で雪道乗りたいとは思わないな。
- 550 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/06(土) 13:05:41.08 ID:uF7eHNin0
- >>544
言われずとも承知しております
- 551 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/06(土) 16:52:59.99 ID:YmDo8+pB0
- 道路行きかう存在の一つ一つに意思を推測しないと走れないからな。
右折のときの譲り合いとか目線と表情を一瞬で判断しないと事故る。
他人の意思の推測はコンピュータには難しかろう。
- 552 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/06(土) 18:48:43.22 ID:pBdl/b6z0
- これは使えるぞ
(イスラム国幹部)
- 553 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/06(土) 18:52:42.71 ID:E0J3hUUe0
- 車だから難しいんだよ。
空だったら障害物無いから簡単。
Amazonの無人配達ヘリはアメリカでは大成功する。
- 554 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/07(日) 18:43:02.72 ID:74zwsIgh0
- 乗用車が門に衝突、3人死傷 茨城・水戸市
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00276150.html
高校3年生の長峰 瞳さん(17)が死亡し、車を運転していた秋山修太さん(26)が重傷、西原千佳さん(18)が重体となっている。
- 555 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/07(日) 23:29:30.54 ID:6xjA1dWG0
- >>538
そりゃーそうだろ。
自動運転が普及すれば死亡事故は激減するよ。
たとえ誤動作で衝突事故か発生しても、よほどの事が無い限り死ぬ要素がない。
保険会社が研究開発に金出してもいいじゃまいか。
自動運転に起因する事故までカバーするような保険を作ってもいい。
死亡事故よりは遥かに金額が少なくなる。
134 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)