■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【岩手】南部藩は岩手の南...国語辞典に誤表記、購入者の指摘で判明 [14/08/30]
- 1 :ゆでたてのたまご ★@転載は禁止:2014/08/30(土) 10:50:22.01 ID:???0
- 南部は「岩手県の南」…誤った説明した国語辞典
【読売新聞】 2014/08/30 09:01
三省堂(東京都)が今年1月に発行した「三省堂国語辞典第7版」で、地名「南部」について「岩手県の南で、
もと南部藩の領地だった地域」と誤った説明をしていることがわかった。
三省堂は「次回の改訂時に修正する」としている。
三省堂によると、誤った説明は2008年1月発行の第6版から記載されていた。購入者の指摘をきっかけに誤りが
判明した。次の改訂で、「青森県東部から岩手県中部にかけての広い地域」という趣旨の説明に修正する方針。
三省堂は「ミスには常々目を光らせているが、読者には申し訳ない。今後、気を引き締めて編集、
校正していく」としている。
同辞典は、1960年に初版発行。「三国(さんこく)」の愛称で知られている。
ソース: http://www.yomiuri.co.jp/national/20140829-OYT1T50149.html
関連ソース:
辞典に南部藩の誤った記述 | NHK岩手
http://www3.nhk.or.jp/lnews/morioka/6044181561.html
「南部藩は岩手の南」? 国語辞典に誤表記 | 河北新報
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201408/20140829_33013.html
- 2 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 10:52:14.45 ID:EBLHJqAV0
- 南部って極貧の地域だろ?
参勤交代に出かけると商人が借金返済を求め
行列に群がったという・・・
- 3 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 10:53:44.65 ID:qEKm/FGL0
- 2
- 4 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 10:55:12.99 ID:xuBvKXRci
- ふざけるな!いますぐ全て回収しろ!
- 5 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 10:55:13.79 ID:6waSMpoN0
- コピペ防止のためにあえて誤表記を入れてあるんだよ
- 6 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 10:56:48.85 ID:Xdl0E4810
- やらかしたw「岩手県南部」天気予報かよ
- 7 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 10:56:53.44 ID:imldxPkK0
- 南部せんべい 南部鉄器を青森が売ってるのは違和感がある
- 8 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 10:58:03.01 ID:/hYf3xQo0
- 南部鉄瓶が水戸黄門のおかげでできたのはドラマで見た
- 9 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 11:00:19.01 ID:ztildPUS0
- ダチョウ倶楽部初代リーダー?
- 10 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 11:00:34.86 ID:YU9BqTE/0
- >>8
水戸黄門ってさ、「ちりめん問屋の御隠居」って言うじゃん?
あれってさ、ちりめん雑魚の卸しをやってる店の元オーナーだと思いこんでた人って俺だけじゃないよな
- 11 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 11:00:59.13 ID:W9yCtyeC0
- 恥ずかしい国語辞典だな
- 12 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 11:01:14.00 ID:6rpnFKRpO
- 南部と津軽はいまでも仲が悪い。
会津と鹿児島も…
- 13 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 11:02:22.87 ID:b0C4b6Az0
- 廃藩置県で青森岩手宮城福島はなんで微妙にずらしたんだろう
- 14 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 11:03:36.73 ID:Ffo5YzPs0
- 謝罪と賠償を要求するめ
- 15 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 11:04:23.33 ID:0gZV/KMp0
- >「三国(さんこく)」の愛称で知られている。
今はじめて知った。
- 16 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 11:05:03.95 ID:P+t8CeFB0
- 福島にも南部って名前がつくとこあった気がする
- 17 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 11:07:14.89 ID:lu9Tw6n50
- 南部鉄器で有名な水沢は実は旧伊達藩
- 18 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 11:10:38.89 ID:2Qp3BcMU0
- >>12
津軽藩主を公然と暗殺しようとした、相馬大作事件に南部藩は深く関わっていた疑惑が濃厚だからなw
- 19 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 11:13:29.93 ID:YU9uhOpo0
- 新明解さんの謎の伝統は健在だったか
- 20 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 11:14:15.74 ID:EeiFOGwW0
- >>12
石川県と富山県も仲が悪い。
岡山県と広島県は主導権争い。広島市は人口に有利さがあるが
岡山市は他の中国地方の4県の県都に直通列車がある。
中四国とまとまると岡山が圧倒的に有利。
青森県八戸市は南部藩の影響下だったので青森市とは仲が悪い。
津軽藩主を殺そうとして失敗した相馬大作は今でも岩手県の英雄。
- 21 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 11:18:56.70 ID:KqmfQcLr0
- 【岩手】
こんなのは数十年に一度あるかないかだから保存しとこう
- 22 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 11:27:09.93 ID:YNe/T50X0
- まあ、現在の宮城県北部、旧南部地域を意識しすぎた記述なのだろう。
しかし実は、岩手県全体と青森東部・宮城県北部まで含む総称なのだ。
廃藩置県の際、津軽が一県にしては1/2程度の規模しかなかったので、
八戸をくっつけて青森県に仕立て、宮城県も江戸時代の仙台藩の領域より北にずらした。
そのため、二県程度の広さだった南部が、上と下を削られて、今の岩手県になった。
- 23 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 11:29:36.64 ID:XUTtMhP70
- 国語辞典・・・南部藩
津軽藩と同格の10万石だと嫌だということで
無理矢理20万石にし、その分幕府からの普請
や役が増えて領民から重税をとって領民を苦し
めた藩
飢饉のときも米倉の米を領民に分け与えず借金
の返済に充て、領民が10万人も死んで死人の
肉まで食べたといわれる北朝鮮のような藩
- 24 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 11:31:19.09 ID:yJwtOlQS0
- 岩手の南は仙台県
- 25 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 11:37:04.13 ID:jRGpyG+a0
- >>1
これは恥ずかし過ぎるw
どんなウマシカーが、どんないい加減さで編纂した辞書なんだ?
バイトでも使って編纂したのか?・・・にしても校閲もダメダメだな。
- 26 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 11:37:31.29 ID:1uhhzH7vO
- 元は山梨の南部が東北に移った
- 27 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 11:38:15.92 ID:ZHINT8SG0
- >>22
津軽が狭いというより、他の地域の都道府県が小さすぎるのかもな。
いや、他の東北各県が広すぎる。
津軽だけでも面積は千葉県と大差ないし、まして岩手県なんて近畿の半分以上ある。
東北最小の宮城県ですら、東京と千葉を足したぐらい広い。
- 28 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 11:43:36.23 ID:Xsds6AUcO
- 国語辞典の書き替えも注意しておかないと、日本人、日本語、日本の歴史等もいつの間にか書き替えられてしまう。
- 29 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 12:17:41.17 ID:Okh+Wphx0
- >>2
そんな逸話はどこの藩にもある
この前の歴史ヒストリアじゃ、加賀藩でもその話をしてた
- 30 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 12:21:03.57 ID:XG05yLV+0
- スレ主様
あまりにも幼稚なスレです。
貴方様が小学生ならばわかりますが。
- 31 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 12:31:05.47 ID:ah1q4p9+0
- これから日本は駄目になっていく象徴的なニュースだと思う。
- 32 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 12:39:33.28 ID:cifNVxTa0
- >>1
南部鉄の風鈴って小学生でも知ってたよ
- 33 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 12:46:25.69 ID:mUNyXpkf0
- 南部は山梨の最南端
- 34 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 12:48:37.26 ID:2Qp3BcMU0
- >>29
南部藩は特別。一揆の規模は日本最大だ。大体、1/3の住民が一揆に参加するというのは…w
しかも、農民・漁民側が一揆の目的を成功させている。
一揆が頻発しているのに、盛岡市街に遊郭を作る南部藩。
吉田松陰も「駄目だこいつ。早くなんとかしないと」。
リアルに南部藩藩主の側近暗殺を目指して、東北地方を巡っていた。
- 35 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 14:59:53.47 ID:Jb/frYsD0
- おもさげながんす
- 36 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 15:02:29.85 ID:pcGPv7Pp0
- >>34
東北は基本的に駄目な印象しかない。
仙台藩も稲作だけのモノカルチャーすぎて、
一度飢饉が来れば支配階級の武士まで餓死していたらしいからな。
- 37 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 15:06:09.24 ID:DYS4SVWp0
- 三省堂国語辞典って編纂してるのがアレな人な辞書だっけ?
- 38 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 15:24:59.21 ID:XG05yLV+0
- >>37
個性的だとされるそれは、同一出版社ですが
新明解国語辞典です。
- 39 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 15:41:55.58 ID:4oI2aoPK0
- 「南部」だけじゃなくて、他にも間違ってる説明があるんだろうな
- 40 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 15:45:09.33 ID:X3NTzcuni
- じゃじゃじゃ
- 41 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 15:55:56.49 ID:XG05yLV+0
- >>36
仙台藩は北上川の治水工事の成功で米所になりました。
出羽米沢藩・上杉景勝の子孫上杉鷹山は
モノカルチャーから脱皮しました。
- 42 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 16:17:22.71 ID:+Vi3Z7cC0
- >>10
ち、違うのけ?
- 43 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 18:07:22.90 ID:mUNyXpkf0
- >>34
>1/3の住民が一揆に参加
小藩や旗本領なら有り得る話
- 44 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 18:35:02.46 ID:jVx+dj8u0
- >>13
明治政府による廃藩置県は、倒幕に参加した藩を優遇。
幕府の力の強かった藩は、複数の件に分断されるなどした。
幕府の息の根を止めるために、そういう区分になった。
県名が県庁所在地と同じ名称のところは、その藩が倒幕に参加した褒美。
- 45 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 18:42:16.08 ID:YNe/T50X0
- >>44
どうして薩摩に都城県だか宮崎県だかできるのか、教えてもらおう。
中村彰彦は嘘を平気で語る。
藤村旧石器の時も、「仙台だけじゃない、そう、大分にも捏造犯がいるんです!!!!」
といって、こちらは単なる勘違いらしい研究者を週刊文春で悪しざまにあげつらい、自殺へ追い込んだ。
- 46 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 18:59:36.58 ID:YNe/T50X0
- それと佐賀県も、佐賀藩は佐賀市から長崎市までの長細い領土だったのが、
一時期「長崎県」として統合され、佐賀市は県庁所在地でもなくなっている。
これはのちに佐賀県が分離され、「なぜあんな存在感がないのに有るの?」とされているが。
- 47 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 19:18:54.65 ID:JqZ4+pdT0
- 南部氏が治めていたから南部藩なんだよな。
方角を表わしているわけではない。
- 48 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 19:52:45.85 ID:4wXJJcv10
- てゆか、岩手とか東北自体の県一つが人口すくねえ癖に広すぎるんだよ。
もう東北県で良いんじゃねって思う。
岩手県=四国とほぼ同等の大きさだけど、四国四県の人口と岩手だと3倍ぐらい違うし。
- 49 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 20:24:13.31 ID:9eMcD2aKO
- 岩手の歴史は中央政権との戦いの歴史
アテルイに始まり奥州藤原氏そして南部藩
いずれも敗れそれでもまた立ち上がり岩手の地に根ざす
- 50 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 20:26:46.00 ID:Kwt5geRJ0
- >>41
米沢に飛ばされた上杉
120万石から30万石さらに15万石へwwwwww
- 51 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 20:38:29.65 ID:eATzcD3j0
- >>27
山が多く平地が少ない県は面積が大きいんだよ
長野や岐阜はその宮城県よりも大きい
土石流の災害があった広島も山だらけだから
千葉と埼玉を合わせたくらいの面積がある
- 52 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 20:53:34.45 ID:/X9gpmTT0
- 吉村貫一郎
- 53 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 21:23:06.59 ID:fbgxtiCI0
- 西日本住まいのオイラにはトウホグのことは全然わからん
- 54 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 21:28:41.82 ID:gE3O+NQR0
- 伊達藩と南部藩の境目を決めるとき、南部の殿様は牛車に乗り伊達藩の殿様は馬に乗って城をスタートしたから伊達の領土が広い
これまめな
- 55 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 21:41:25.32 ID:QsAmOZ6L0
- 江戸時代に藩は無かった
毛利家、島津家と言ったのであって長州藩、薩摩藩という言い方は無かった
芸州藩とは言わなかったが芸州候とは言った
藩は大政奉還から廃藩置県まで存在した呼び方
- 56 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 21:49:03.47 ID:UkyryVkO0
- >青森県東部から岩手県中部にかけての広い地域
全然ちゃうやん。どうしたことなんw
- 57 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 22:14:10.30 ID:xlo1BkQ30
- この編集の奴ら、「南部」が甲斐源氏の南部氏から来てるのも
知らん無知なのか。
ゆとり院生にでも草案書かしてぱっくた、大恥阿呆教授ざまあ。
こんなの単なる理系歴史好きの俺でもしっとるぞ。
- 58 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 22:33:13.33 ID:9eMcD2aKO
- >>54
30年ほど前に爺さまから聞いたことあるわww
- 59 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 22:42:35.59 ID:KH/sCW2e0
- TBSラジオに南部っていう女子アがいる罠
- 60 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/31(日) 08:36:47.74 ID:bmCFgYzK0
- >>37>>38
アレな人山田忠雄新明解編集主幹最終版(第四版)によれば
【南部】〔もと、南部氏の領地の意〕盛岡地方「南部鉄瓶」
とある
- 61 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/31(日) 08:49:25.37 ID:/uPIQPn30
- >>44
イージーな豆知識なら無いほうがまし
なぜそうなのか、本当にそうなのかを、自分流でいいから調べてみる必要があるんだよ
- 62 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/31(日) 08:57:31.18 ID:/ujfCoRJ0
- 青森県に両親の田舎があるけど、盛岡藩=南部藩の領土だったと聞いたことあるわ。
- 63 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/31(日) 17:24:57.03 ID:GsQm0eDz0
- 信長の野望全国版で南部氏が確かスタートで60才越えでな
- 64 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 02:05:31.11 ID:GzsZhycJ0
- 南部藩 というけど 今の岩手県の南部ではなく。、むしろ 岩手県の北部から青森県にかかる と思ったけどな
少なくとも、盛岡 とそれ以北
- 65 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 05:19:26.04 ID:H6Ue6IpO0
- >誤った説明は2008年1月発行の第6版から記載されていた。
ちなみに、うちにある中型版3版では
「岩手県のうち、南の一部を除いた大部分」となってる。
- 66 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 05:36:32.97 ID:p8+ab14ZO
- 岩手県は南部に移動させて、青森は縮小、岩手県南は宮城に戻せ。青森だけ得してるな。津軽のくせに。
- 67 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 05:43:56.20 ID:vMJ7GseR0
- >2008年1月発行の第6版から
それ以前の版では正しかったのだとしたら、なぜここから間違えたんかいw
ウィキペディアの方が信頼できる?・・・になったら辞書売れなくなるぞ
- 68 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 06:03:39.61 ID:g7QpwiSN0
- とうほぐピカ毒ひばく星人は生きている価値なし
日本の足引っ張りだからレミングの群れみたいに三陸から太平洋に
飛び込んで全員死んでね
黄泉の国で津波土人とも会えるよw
- 69 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 06:05:15.65 ID:ImimbDzbi
- ちなみに東北南部氏発祥の地は青森県南部町という小さな町
- 70 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 10:00:59.85 ID:udedVDcZ0
- >>66
青森県民からも岩手県民からも支持されんな
八戸市民ぐらいかそれに賛成するのは
16 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★