■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【食】「昆虫食」が世界を救う? 日本の「昆虫料理研究会」にも海外注目
- 1 :ひろし ★@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:25:44.52 ID:???0
- 今、「虫」が来ているという。ペットではない。
食用としてだ。各国企業から国連に至るまで食虫に着目しているその訳とは、いったい何なのだろうか。
【人口爆発と食糧難の解決策】
世界人口は2050年までに90億人に達するという見込みがある。
特に中国やインドなど人口が多い国の所得が増加する中、
肉食への需要が増えていると米科学技術雑誌「MITテクノロジーレビュー」は伝えている。
国連の食料農業機関(FAO)が昨年発表したところによると、
昆虫の多くは肉と同様のタンパク質やミネラルを含み、
かつ脂肪分は肉よりも健康によい良質のものであるという。
そこで、各国が食用虫に着目しているというわけだ。
1999年に東京で発足した「昆虫料理研究会」代表の内山昭一氏は、
これまでもレシピ本などを出しており、
今後もレインボーカラーのチョコスプレーがけセミなど新たな分野も研究中である、と英デイリー・テレグラフは伝えている。
【なぜ食虫が環境に優しい?】
内山氏は、栄養面だけでなく環境との共生になる「エコな昆虫食」という面にも着目しているという。
いったい昆虫食のどこがエコなのだろうか。
MITテクノロジーレビューによると、虫の飼育は土地も資源も少なくて済むという。
例えば、1ヘクタールの土地で飼育できる虫が含むタンパク質の量は少なくとも年間150トンで、
一方大豆は10トンにも満たないとのことだ。大豆は現在、
生産量の95%が家畜の飼料として使われており、その代替としても虫が注目されているという。
虫の飼育が省エネ省スペースであることを身をもって知った経験のある方は、実は多いのではないだろうか。
米大学の学生新聞「デイリー・カリフォルニアン」のソフィー・リー氏もそのひとりだ。
小学3年生のときに友人がくれた蚕6匹に庭の葉っぱをやっていたら、
またたく間に大きな段ボール箱いっぱいの何百匹へと増殖した過去を思い出し、
「今考えると、その辺の桑の葉と小さなスペースだけで随分成功した養殖ができたということだ」と語っている。
http://newsphere.jp/national/20140824-1/
(続く)
- 2 :ひろし ★@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:26:00.78 ID:???0
- (>>1の続き)
【克服すべきは心理的障壁】
リー氏によると、最初にエビを見たアメリカ先住民は「海のコオロギ」と呼んだという。
またインド系カナダ人のアルナ・アントネラ・ハンダ氏は「虫は古代からの食べ物で、
食虫ブームはある意味回帰」とインドのヒンドゥスタン・タイムズ紙に語っている。
それでも虫料理が受け入れられるにはまだまだ困難があるだろう、とハンダ氏は言う。
やはり一番のハードルは、見た目の気持ち悪さだ。
そのため「冷凍コオロギのパックが売り場に並ぶ前に、
まずはプロテインバーやパン、チップスなどに混ぜたものなどから始める」ことを勧めている。
乗り越えるべきは「虫への嫌悪感ではなく、不慣れな食べ物への嫌悪感」と「虫は貧しく洗練されていない
地域の食べ物という差別的ハードル」であるとリー氏は述べる。食虫の受け入れは、
感覚よりも価値に重きを置くいい機会で、現在の「環境に優しくない持続不可能な食糧慣習」を断ち切るきっかけになる、と訴えている。
「難しいのは最初の一口。それを越えたら、大体の人は思ったほど大変なものではないことに気付くはず」とハンダ氏は言う。
あるいは将来、おやつや食卓に当たり前のように虫料理が並ぶ日が来るのだろうか。
日本には旧来からイナゴやハチノコの佃煮などが普通にあるだけに、
案外受け入れられやすかったりするかもしれない。
(終わり)
- 3 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:26:28.75 ID:WWviYKrf0
-
_ノ乙(、ン、)_スーパーでイナゴの佃煮発見!
- 4 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:26:44.07 ID:DdFSqre/0
- ベアグリルス
- 5 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:27:12.11 ID:9feHr1LN0
- 常識的に考えて昆虫なんか食べない
そんなの子供でもわかる
- 6 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:27:39.69 ID:crecOwtZ0
- ちゃんと整形すれば普通に食えるだろ
気持ち悪いのはカタチだけだし
- 7 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:27:59.27 ID:FsBs5OW00
- バッタはエビみたいでマジうますぎだぞ
- 8 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:28:13.85 ID:+y2Kkjnv0
- Gなら‥
- 9 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:28:28.88 ID:CtOUki9W0
- エビはどう見ても昆虫 てかエイリアン
あんなの美味い美味いって食ってる奴は虫でも問題なく食べられるだろ
- 10 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:28:49.84 ID:DdDV5Pkx0
- 逆に海老が幼虫みたいでキモすぎるんだが
- 11 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:29:47.59 ID:E5JbdxAB0
- 私は遠慮しておきます。
- 12 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:30:18.14 ID:/b3fH62A0
- 中国のが進んでるだろ。
- 13 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:30:21.34 ID:9Dnvz+TK0
- ウジ(蛆)はリアルに有望な食料源となりえるそうな。
そのままだとアレなので、乾燥させて粉にするとかで。
そんなものを食う日が来ないことを祈るばかりだ。
- 14 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:30:24.81 ID:qRQMUA150
- 日本人に昆虫食はハードルが高いから
まず犬肉から慣れていきましょう
- 15 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:30:58.96 ID:ErGsRC4B0
- アリは酸っぱい
- 16 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:31:03.48 ID:w7/tXhrt0
- イナゴ>>ハチノコ>>越えられない壁>>ミルワーム
細長いヤツがウネウネと身をよじるのはキツい…
- 17 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:31:48.67 ID:1tgjVZbg0
- ゴキブリ食うようになったら人類終わりだな
- 18 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:32:08.73 ID:dCkFCUal0
- 人間は人間のキューブを食うようになるよ
- 19 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:32:18.51 ID:DdDV5Pkx0
- >>17
テラフォーマーズ・・・
- 20 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:33:40.09 ID:/b3fH62A0
- 蜜蟻ならたべてもいい
- 21 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:33:47.80 ID:Py/UNoNN0
- インコ味のアイスはあったから
虫の味のする菓子が出て来るのは
時間の問題。
こういう食いもん関係で先を行くのは
やっぱ日本なんだろうなorz
- 22 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:33:58.20 ID:uME/m8qB0
- 自然界のバランスが崩れて、人間が酷い目に遭う
- 23 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:34:31.81 ID:FiNr69760
- > 難しいのは最初の一口。それを越えたら、大体の人は思ったほど大変なものではないことに気付くはず
ナマコとか気持ち悪いはずなのに食えると知ってるから大丈夫なんだろうな
虫も同じなんだろう
- 24 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:35:07.34 ID:3IkHNly20
- 食糧問題って小麦で間に合うんじゃないの
- 25 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:35:30.15 ID:l57YDCDC0
- 中国人が食えばいいだろ
アジア諸国と、アフリカ諸国が食えば良い話だ
- 26 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:36:03.59 ID:23VuSe0AO
- >>7
バッタが口から出す黒い液体みたいなゲロ?が
気持ち悪くて食べられない
- 27 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:36:06.29 ID:311RkIgS0
- 原住民にはご馳走です
- 28 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:36:39.98 ID:hPLCRw350
- 子供の頃から食い物という感覚で昆虫を見れば食える。
少なくとも3種の昆虫はためらいなく食える。
- 29 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:36:48.02 ID:l57YDCDC0
- ゴキブリの成分はエビと同じだというし
- 30 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:37:22.65 ID:PV09z7yB0
- エボラで今年から来年に人類なんて絶滅するんだし
食糧問題はどうでもいいだろ
- 31 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:37:54.79 ID:RA17Snan0
- アシダカを捕食する生き物を見つければいいんじゃね?
ゴキ→アシダカ→○○→ヒト
って感じで
- 32 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:38:01.63 ID:qRQMUA150
- スイーツ女は虫を食べるなどプライドが許さないだろうな
- 33 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:38:04.28 ID:v6LfK8gj0
- 昆虫だ?気持ち悪い
世界を救うのは鯨食だ
- 34 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:38:28.08 ID:311RkIgS0
- 味はいいとは言えませんが
貴重なタンパク源です
- 35 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:38:49.65 ID:brs+8XGO0
- ハエの子とかはポピュラーだな
- 36 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:39:29.85 ID:IOSVxu9t0
- ソイレントグリーン禁止(^_^;)
- 37 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:39:52.08 ID:lwnT8QJV0
- >>14
日本には昆虫食の文化あるし、昭和初期まで犬を食べる文化もあったけど。
- 38 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:40:20.08 ID:9zVv5fHj0
- まぁ海老とか蟹だって虫みたいなもんだしな
- 39 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:40:31.81 ID:l/tOX0YE0
- サプリならイケる
それ以外は…慣れかな?
芋虫とかウジとか栄養価高そうだしありかなー?と思うが絶対嫌だ
そういうの食った魚とか鳥とかなら余裕で食えるんだが
- 40 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:40:53.84 ID:C7zHAs2O0
- 虫を人が食うのには抵抗があるが、虫を家畜の飼料として使うということなら
いいと思う
- 41 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:41:00.96 ID:Q/opmgGg0
- これからは長野県の時代か
- 42 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:41:04.74 ID:l57YDCDC0
- 粉末して練り固めてパンとかソバみたいにするならいいような気がするな
現在もガムの白い粉とかハムの赤い成分は虫なんだろ?
- 43 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:41:12.24 ID:a2ftf7m00
- これからの季節はハチの子とイナゴだな。 毎日食えば最高に体調良し。 ハチの子の次に美味いのはカミキリの幼虫だが、旬は過ぎた。
- 44 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:41:32.47 ID:9W++MXiP0
- 長野県民は勝ち組
- 45 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:41:33.02 ID:22P9waKS0
- 粉末にしてくれれば何とか…と思ったけどやっぱムリ
- 46 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:41:43.19 ID:cMlOFeKk0
- >>1
クジラ食え
- 47 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:41:46.34 ID:I8N1q7UM0
- 結局はコスト割れ
- 48 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:42:05.78 ID:KJEl//TQ0
- >>21
バッタソフトで画像検索してみ?
- 49 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:42:10.10 ID:v9UjFqmi0
- 蟲が自分の体内から食い出てくるのでそれを口に入れて永久機関のような感じに・・
- 50 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:42:18.96 ID:5Bz9Zkzl0
- ハチの子は割りとハードル低いほうじゃね
- 51 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:42:32.82 ID:9bXWaXLS0
- 鉄鍋ジャンは時代を先取り
- 52 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:42:47.10 ID:l/tOX0YE0
- >>40
なんか最近ハエを養殖して、ウジを家畜の餌にしよう!って記事を見た
それはいいと思う
直はやだな…
- 53 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:43:06.31 ID:tI8z1bK+0
- イナゴしか食べたこと無いけど何か草と土?みたいな味がする
- 54 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:43:15.15 ID:l57YDCDC0
- ゴキブリ寿司とか出そう
- 55 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:43:23.41 ID:qRQMUA150
- コニチールは誰でも食ったことがあるだろ。赤色1号だっけ。
- 56 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:43:25.06 ID:GI9iRrK50
- 粉末とかペーストとかかえって食えない
佃煮のほうがうまそう
- 57 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:43:29.09 ID:lFMFeECy0
- 色素に含まれているというだけで大騒ぎなんだから栄養源として摂取できるようになるのは
難しいな。
- 58 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:43:39.43 ID:qtJBEw+v0
- >>29
ネズミやゴキブリが食用になっている描写って火の鳥太陽編であったなあ
- 59 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:43:39.86 ID:+SY1ByQc0
- >>32
でも「ダイエットに劇的効果が!」なんてことになれば、平気で食うと思うぞ
- 60 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:43:54.91 ID:l/tOX0YE0
- >>48うぎゃーーーーーーああああああ
- 61 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:43:56.98 ID:cllrTWh/0
- 中国料理で蚕の串焼きみたいの食ったが
皮が口に残ったという記憶しかない
- 62 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:44:07.94 ID:2lZKfbIY0
- 甲虫は食うところが少なそうだ
幼虫はたんぱく質が豊富そうだな
- 63 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:44:23.20 ID:B36nEaFe0
- なまことかシャコとか食うのに、なぜ虫は拒絶感ハンパないんだろうね
- 64 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:44:44.68 ID:VynD88Mh0
- >>7
ツインテールかよ
- 65 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:45:00.09 ID:nzP5OUSv0
- http://mushikui.net/wp/wp-content/uploads/2013/09/inago-gen.jpg
- 66 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:45:07.42 ID:zj4bHSPY0
- 食糧事情を考慮すればそういう運動もまぁ悪くはないだろう
ただ俺が絶対に嫌なんで、虫好きだけで勝手にやってください
- 67 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:45:13.54 ID:KJEl//TQ0
- >>60
次は「蜂の子せんべい」で画像検索どうぞ
- 68 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:45:30.60 ID:TYLzmEMv0
- 長野県民だが
蜂の子は、大スズメバチの佃煮が一番旨い。しかも、滋養も感じられます。
寝不足や体が疲れているとき食べると、朝の起きた時が違うよ。食べ物で滋養が感じられる食べ物だと思います。
ざざむし、蚕のサナギ は、癖があります。蚕のサナギは、私は好きで食べますが、ざざむしは食べません。
虫の中で一番旨いのは、ゴトウムシ。
かみきり虫の幼虫です。子供の頃よく食べました。今は手に入らないなぁ
長野県は、海もないし、たんぱく質に乏しい食文化なので虫を食べたと思いますが、先に挙げた虫は旨いよ
- 69 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:45:31.27 ID:l57YDCDC0
- >>58
ネズミは焼けばなんとかなりそうだけどな
- 70 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:45:39.76 ID:qRQMUA150
- セミは脱皮した後の白くて柔らかいときが美味いらしい
- 71 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:45:51.43 ID:fX+MDjAA0
- イナゴと蜂の子はまじまじと見たりしなけりゃどうにか食える・・・
- 72 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:45:54.81 ID:d2lBBa770
- イナゴは米の天敵
コイツを食ってこそ日本人である
- 73 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:46:11.41 ID:shnZAB4U0
- 日本の食文化って寿司とか、鯨とか、てんぷらとかじゃないよね。
俺たちほとんどが農民だったわけで、米、麦、粟、芋このへんかじってたわけだろ。
で、稲を荒らしに来るイナゴとかが貴重なタンパク源。
- 74 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:46:17.11 ID:GI9iRrK50
- >>63
虫はぶしゃっとつぶれて中身なさそうだから
- 75 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:46:42.93 ID:q7qnaVVK0
- >>65
はだし元って凄い漫画だな
- 76 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:46:46.69 ID:skW0eMvC0
- そんな事せんでも、牛肉を全部鶏肉に切り替えるだけで
世界の食糧事情は劇的に改善するのに。
- 77 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:46:46.75 ID:4w7V9qBL0
- ゴキブリって昆虫なんだろ
- 78 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:47:08.34 ID:l57YDCDC0
- シャコとかウニも最初のやつはよく食えたと思うわ
- 79 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:47:14.09 ID:l/tOX0YE0
- >>67
これは、、、まだいけそうだ、、、いける…かな?
- 80 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:47:19.46 ID:MAfraH0C0
- >>61
サソリの串焼きは外はカリッと中はジューシーだったとか
- 81 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:47:50.74 ID:3KZJtgrD0
- みみず?
- 82 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:47:53.56 ID:+AppM5WR0
- 虫とて何かを喰っているわけだろ
人間だけ増えておかしな事になっているだけのことだろ
- 83 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:47:53.92 ID:FpgBlCFW0
- エビカニ食ってるんだから教育次第でどうとでもなりそうだな
- 84 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:47:59.30 ID:9DbZZwrs0
- コオロギとミルワームは揚げると美味しいらしい
セミやイナゴの佃煮よりもイケるんだと
- 85 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:48:01.57 ID:qtJBEw+v0
- >>69
「やめて!フレームに近づけないで!」
- 86 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:48:03.00 ID:Qf8UvPSdi
- 絶対見ないこのスレの写真
- 87 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:48:10.83 ID:uHCSplEA0
- 昆虫はまだ食ったことないな。
カエルやコウモリなら時々食べるけど。
- 88 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:48:18.99 ID:zEmF2a5d0
- また変な病気が流行るぞ・・・
- 89 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:48:57.09 ID:l57YDCDC0
- カマキリは必ず寄生虫がはいってるんだったけ
- 90 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:48:57.64 ID:eIKmZEdZ0
- これって地味にすごい話
- 91 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:49:06.24 ID:HCMgM75fO
- 70年代、幼稚園の時に離れた所にある園の畑でイナゴを捕り、
何日かかけて佃煮を作るという催しがあった
子供の頃なら食べられたけど、今は無理かも知れない
埼玉だったけど近所の昔から住む人はイナゴを食べていないから、
幼稚園に長野の先生でも居たのだろうか
- 92 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:49:32.73 ID:l/tOX0YE0
- >>87
コウモリみたいな可愛いものを食うなんて
美味いん?
- 93 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:49:33.96 ID:xxuDBwc60
- 世界で一番臭い食べ物(シュールストレミングだっけかな?)と
カブトムシの幼虫を生きたまま食べるの二択だったら?自分は臭い方をトライする。
昔、テレビで酒井美紀が東南アジアのどっかの国でトラディショナルフードを食すみたいな企画で
カブトムシを炒ったヤツを「うん。うん。」って言いながらサクサク食べていたのを思い出した。
見た目凄いグロかったけど顔色変えずに食べていてプロ意識の高さを感じたんだが、実は普通に美味かったのだろうか・・・。
- 94 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:49:53.62 ID:m6K2hxc80
- タンパク質があるから良いといわれるけど寄生虫がいるから無謀
- 95 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:50:05.30 ID:aY5jynI70
- だから
虫の身だけトって
豆腐みたいにすれば良いだろ
- 96 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:50:08.03 ID:bnTx/KhV0
- 風間トオルは生でカマキリ食べてたから大丈夫だろう
- 97 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:50:17.29 ID:0ecEPwSd0
- 鉄鍋のジャンでウジ入り肉や昆虫料理が出てきたな
- 98 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:50:28.34 ID:Pzwury4F0
- マジで虫だけは勘弁
餓死寸前で食えるか決める
- 99 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:50:29.88 ID:gb3Fu3qaO
- イナゴは美味いと思う
新しい畳の香りがする小海老だ
未経験だけど蜂の子も食えると思う
ただ、蚕のサナギとザザムシは食う気になれん
どっちも釣りのエサだ
ゴカイやミミズなんかと同じだわ
- 100 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:50:41.53 ID:uxiVsQoD0
- 虫なんて食えるかと思っているがカニやエビもよく考えると虫ぽいよな
- 101 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:51:01.74 ID:FiNr69760
- そういえばタイかどこかでイナゴが好きで毎日食ってた人が死んでしまって
イナゴに蓄積された農薬が原因だというニュースを見たことある
- 102 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:51:09.28 ID:qtJBEw+v0
- ハチミツも元を辿れば昆虫の…なんだが
- 103 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:51:19.98 ID:+gE6oB+P0
- 今だって赤い色の食い物はたいがいなんとかって虫だよな
- 104 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:51:27.00 ID:l/tOX0YE0
- >>93
美味いんじゃね?
食べるのに抵抗あるだけで
あっちの人はあっちの人で日本人が生魚食ってるのを土人だとバカにしてたし
- 105 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:51:33.98 ID:uHCSplEA0
- >>92
まあ大してうまくはないよ。
好みもあるだろうけど。
- 106 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:51:52.23 ID:nohVje9u0
- 蚕はNASAで研究されてたな。
それ以外はどこかで模索されてるのかな?
- 107 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:51:55.34 ID:t4lvKvIm0
- カメムシをおいしく調理できる方法がないものかのぅ、あったとしても食わんがな。
- 108 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:52:03.55 ID:TrQpGfwe0
- >>1
30年以上前からそんなこと言ってるけどちっとも食材への利用は進んでないな
つーか進まなくていいよ
虫を食う研究するより石油から化学合成したものを食う研究したほうがいい
そりゃ田舎者だからイナゴの佃煮くらいは食ったことあるけどさ
あれを恒常的に食卓に乗せるのは勘弁してほしいわ
- 109 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:52:07.18 ID:a2ftf7m00
- 山の伐採をやるとカミキリの幼虫が一杯。 焼いて日の丸弁当でおかずとして食べるのがウマー
- 110 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:52:24.46 ID:1qFLIr1e0
- 昆虫食べるくらいなら、
菜食になるわ(´・ω・`)
- 111 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:52:32.35 ID:H2RcaZUc0
- 長野のザザ虫の佃煮は、一度は食ってみたいわ
- 112 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:52:42.21 ID:wxUQYPAJ0
- プランクトン?とか微生物を大量養殖して固めた食い物とかも
アメリカはやって無かったっけ
そっちの方がまだ現実的な希ガス
- 113 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:53:41.92 ID:l/tOX0YE0
- >>94油であげちゃえば寄生虫もいなくなるだろ
- 114 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:53:57.16 ID:GI9iRrK50
- 佃煮の作り方を教えてやれば大分助かる人がいるのかな
長野県人は海外協力隊に入ったら?
- 115 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:54:04.04 ID:JkT9L6aJi
- じょうじじょうじ
- 116 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:54:07.18 ID:geTaHvvg0
- 昆虫食ってときどき話題になるけど
そんなものは発展途上国の連中が食べて
われわれはもっと美味いものを食えばいいのではなかろうか
- 117 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:54:12.82 ID:MYS8HQY20
- 美食大国の日本人が必死に考えれば色んな虫をおいしく食べられるように出来るだろうな。
カブトムシの幼虫クリーミーコロッケとか。
- 118 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:54:23.12 ID:YR72xQ4MO
- いざとなったら人でも食えちゃうんだよ
虫なんて余裕
- 119 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:54:23.64 ID:rmM/FRN10
- >>7
それイナゴじゃねーの?
- 120 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:54:44.30 ID:zEmF2a5d0
- >>112
ミドリムシなら普通に売ってるよ。
ユーグレナだっけな。
- 121 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:54:59.58 ID:+gE6oB+P0
- 土や海水から栄養素を抽出してなんとか食用にできないだろうか
たぶんできると思う
- 122 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:55:05.40 ID:nzP5OUSv0
- >>1
食肉産業を大幅に縮減すれば、
現在飼料用として栽培されている穀物が世界中に行き渡って
飢餓は消滅すると試算されているんだけど?
飢餓を無くすよりも利権を貪りたい輩が跋扈している限り、食料問題は解決しないでしょう。
昆虫食とか始めても、また独占企業が暴利を貪るだけかと。
- 123 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:55:13.77 ID:l57YDCDC0
- >>119
バッタとイナゴって味違うのかな
- 124 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:55:43.06 ID:nSDPMHnx0
- 長野県民さん、出番ですよ
- 125 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:56:00.49 ID:qRQMUA150
- 犬とかカンガルーとか、昆虫の前に食うものは沢山ある。
- 126 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:56:12.36 ID:l/tOX0YE0
- >>105
水族館行くとアザラシを美味そうだ美味そうだって言いながら見てるんだが
実際食うと大してうまくなかったなそういや
結局牛豚鳥が一番美味いんだろう
ネズミとかコウモリとかちょっと興味あるな
- 127 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:56:52.24 ID:xf0GUj7J0
- タンパク質があればいいってもんじゃないしな
添加物や遺伝子組み換えだって、人体にとってまだまだ未知だからという論理で猛烈な反発がある中で
昆虫は食事としてはまだまだ未知だけど自然のものだからOK、という話には簡単にはならないだろう
昆虫もトランス脂肪酸と同じくらい、あるいはそれ以上に危険かもしれない
- 128 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:56:54.75 ID:13C0+7Kp0
- カメムシ食ってみろや
- 129 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:57:15.66 ID:B0W0wFH70
- エビは結構グロテスクだよな。
それが何とも思わずに食えるのは、脳がうまいものだと認識している証拠。
昆虫食も味と見た目を改善すれば皆が食べるようになる。
今日の常識が明日も続くという事はない。
まずは家畜用、そのうちスーパーに並ぶ日がくる。
- 130 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:57:31.10 ID:l57YDCDC0
- 埼玉県だけど、イナゴは捕まえて佃煮にしてたけどな
- 131 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:57:32.43 ID:pFaqoM8N0
- 蝗
ザザ虫
蜂の子
おいしいで!
- 132 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:57:33.05 ID:2mUyXinvO
- 雷鳥の焼き鳥食べたい。
- 133 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:58:11.94 ID:qRQMUA150
- >>128
カメムシは美味いんだろ
そもそもパクチーはカメムシと同じ香りの代用品らしいから
- 134 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:58:18.89 ID:HhVF1RKf0
- >>69
ネズミは旨いよ
小骨が多いけど
田んぼにいるヤツで、さすがに街中にいるようなのは食わないが
- 135 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:58:24.27 ID:l/tOX0YE0
- >>130
子供がつくしいっぱいとってくるような感覚?
- 136 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:58:34.88 ID:fgfrkWV40
- 蜂蜜の中にスズメバチ入れたのって
むちゃくちゃ高い値段になるけど
そんなに体にいいのかな。
- 137 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:58:38.10 ID:TrQpGfwe0
- まあ量産しようと思ったら魚の養殖より楽なんだろうけどな
つーかタンパク質の量産なら微生物の方が簡単じゃね?
- 138 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:59:08.35 ID:Fc/iW3160
- フナムシもエビの仲間なんだっけ
- 139 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:59:09.96 ID:TYLzmEMv0
- >>127
確かに、昔の昆虫と、今の昆虫は食ってるものが違うから怪しいかもね。
でも、今年は大スズメバチの佃煮が食いたい
- 140 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:59:29.44 ID:9leqvtMY0
- >>14
長野県民ディスってんの?!
- 141 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:59:32.07 ID:YdKRgzK50
- 俺から見ればシャコも気持ち悪いわ
- 142 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:59:40.86 ID:pFaqoM8N0
- >>117
でかい甲虫の幼虫は、ただ単に炒って焼くだけで、かなりおいしいらしい
- 143 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:59:45.50 ID:Q6SVyApB0
- 花京院が旨そうに食ってた
- 144 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:59:46.81 ID:dW5Ah8x40
- 小豆のサヤの中にいる幼虫が美味しそうだったので、かじってみたことあるけど、
青臭くてクリーミーだった。
豆の味そのもので、グッド。炒めたらいいと思う。
- 145 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:59:56.81 ID:NWDt/pH60
- 成虫より幼虫の方が栄養があるだろ。
蛆虫とか。
どこかの国のラーメンには入ってるらしいが。
- 146 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:00:14.43 ID:phsD96Ak0
- 秋山の魔法が見られるときいて
- 147 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:00:24.90 ID:IQ8qgckk0
- 変な病気にならないだろうな?
- 148 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:00:48.07 ID:2mUyXinvO
- ある県の人はセミを素手で捕まえて羽と足をむしってそのまま食べた。
- 149 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:01:19.31 ID:NDnZKZV/0
- 同考えても中国のほうが昆虫食では上
- 150 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:01:24.88 ID:c/478ON/0
- 理には適ってると思う。虫を気持ち悪いと思う感情は文化によって植え付けられたものだという事も分かる。
でもマジでやめてくれ。虫しか食うもんが無いってんなら喜んで餓死するわ。食糞文化の方がまだ抵抗が少ない。
- 151 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:01:30.85 ID:3sAFkPPcO
- 結局うまいのは蜘蛛だけだよ
イナゴなんか佃煮にしないと食えんし佃煮にひたらなんでも佃煮の味にしかならん
- 152 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:01:38.50 ID:/z+/UbK40
- >>123
バッタ、トノサマバッタは青臭い
イナゴは青臭さがほとんど無い
あと、イナゴは稲刈り後の田んぼで捕れるから捕りやすいんだよね
コオロギも青臭くないけど、草むらに居るから食用にするほど捕るのが大変
- 153 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:02:01.59 ID:hDQQbGWD0
- >>137
アスペルギルスオリゼーとかの栽培種は
なかなかいいものを見つけ出すのが大変
毒も同時に生成してしまうのが多いため
- 154 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:02:38.67 ID:XVmI/0Qr0
- 母ちゃんの実家が埼玉で、子供の頃は稲刈りのシーズンになると家族総出でイナゴ取りに行ったなぁ
食べるのは苦手だったけど従兄達にも会えるしイナゴ取りは楽しかった
お盆で久しぶりに母ちゃんの実家に行ったら、小学生の子供がお弁当にイナゴの佃煮を入れてくれってリクエストしてくるらしい
小さい頃から慣れ親しんでいれば昆虫だって異和感なく食べられるんだよね
- 155 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:02:48.10 ID:VynD88Mh0
- コウモリの話を見て
「【国際】コウモリ食べちゃダメ! 西アフリカでエボラ熱流行 国連食糧農業機関が啓発活動」
のスレのURLを貼ろうとしたら「さくらが咲いてますよ。」が出た
何がNGワードだったんだろう
- 156 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:02:57.51 ID:GI9iRrK50
- 昔ばあちゃんが虫食いのりんごぺろっと食ってりんご食ってる虫だから毒じゃねえとかいって笑ってた
- 157 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:02:58.54 ID:l/tOX0YE0
- >>150
実際餓死に直面したら美味そうに見えるんだと思う
- 158 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:02:58.99 ID:qRQMUA150
- >>148
セミは美味いらしい
ちなみに犬は喜んでセミを食う
- 159 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:03:15.80 ID:AEhOuGAI0
- 食糧問題食料問題というけれど実は微生物の培養でいくらでも確保できる
わざわざ昆虫を採ったり養殖するメリットは全くない
- 160 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:03:19.90 ID:gb3Fu3qaO
- >>142
口の中いっぱいに腐葉土の香りが広がりそうだが
- 161 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:03:24.39 ID:HCMgM75fO
- >>130
埼玉のどのへん?
免許センターより南の地域だけど、近所の地元や周辺出身の年寄り達は食べないと言ってた
でも地域内でも食べる食べないとかあるのかな
- 162 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:03:27.61 ID:8EJbVe7v0
- まあエビ食べられる奴は本質的な耐性あると思う
きっと大丈夫
- 163 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:03:29.57 ID:2mUyXinvO
- 蜘蛛は蟹の仲間。オエッ!
- 164 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:03:37.78 ID:l57YDCDC0
- >>135
そう!それ!
みんなでわいわいと遊びなが捕まえて、あとは母さんが佃煮にしてみんなで\(^o^)/な感じでおやつで食べるの
誰もオエーなんて言わなかったなぁ
今は嫌だけどね
- 165 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:03:43.65 ID:+WuEf+wH0
- 元の形が分からないように調理してくれれば別に構わない
- 166 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:04:02.47 ID:L8j00S1x0
- バッタソフトは、価格が高すぎる。
- 167 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:04:09.57 ID:pFaqoM8N0
- ほら もやしもん 関係の人も寄ってきたw
- 168 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:04:20.45 ID:wK6/71Wv0
- 本当に何でも食っちまう民族だな
ジュゴンも食っちまえよ
- 169 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:04:26.35 ID:ccUGSRvF0
- ナイトスクープでカブトムシの幼虫食ってたけど不味そうだった
- 170 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:04:31.79 ID:m5e/B5jo0
- 日本なら素直にオキアミとか小エビを養殖した方がよさそう。
どうせ生物のランク的には似た様な物だし
- 171 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:04:38.43 ID:XkpatK7vO
- >>65
これ食うくらいだったら神風特攻隊で玉砕を選ぶわ
- 172 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:05:14.49 ID:TcAI/ht10
- >>1
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| このスレ定期的に立つNE! |
\_____ ______/
V
━━━━O/⌒ヽ━━━━ロニニ>
∧,,∧(^ω^ )
/ο ・ )Oニ)<;;>
/ ノ lミliii|(ヾゝ
(o_o,イ__ヽ´|(__) ノ~⌒)彡 ┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨
ノllllllllヽ| | ̄ノl ノ
/ /~ヽ ノ''''''~ヽヽ\ヽ_
ヽニフ|_| (_/ ヽノ
(_ヽ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
- 173 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:05:14.86 ID:l57YDCDC0
- >>152
へぇー!
- 174 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:05:23.75 ID:7CcqNFQ20
- 俺は食えん、餓死する。
食える奴は食って生き延びてくれw
- 175 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:05:38.51 ID:Z28kQ4ne0
- イナゴの佃煮で安物はかさを増やすために後ろ足を取り除いていない
後ろ足はトゲ状の突起が多く、口を傷つける
胴体だけを佃煮にするのが昔ながらのやり方だよ
- 176 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:05:38.52 ID:hDQQbGWD0
- >>163
蜘蛛に近いのはタラバガニとヤシガニ
他の蟹はちと違う
- 177 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:05:43.34 ID:ZKxh49nb0
- ゲテモノ好きで有名だからな 日本は
- 178 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:05:57.22 ID:lc6uvZeJ0
- >>23
イナゴ食ったことあるけど
二度と食べる気しない味だった
- 179 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:06:02.25 ID:xdhlGg5s0
- 昆虫食といっても、すり潰して粉末にして加工して、
板チョコとかクラッカーみたいにしたものになると思うよ
それなら「元は昆虫」というだけで、見た目には全然いけるっしょ
エビだって木に止まってたら、食う気になれないと思うわw
- 180 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:06:28.42 ID:1lt6BemIi
- 俺がガキの頃から同じ事言っていました
60億人を突破して食糧難になる
70億人を突破して食糧難になる
今度は90億人ですか
だからなにw
- 181 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:06:36.00 ID:3hJKgi4f0
- 基本的に虫って食ってるものの味がするらしい
- 182 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:06:40.44 ID:phsD96Ak0
- >>174
じゃあお前の死を悼みながらも有難く苗床にしてだな・・・
- 183 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:06:41.35 ID:up3Btfq50
- イナゴの佃煮が大好物なのだが、
都内では手に入らん
- 184 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:06:56.66 ID:VNcvPM1q0
- 遺伝し組み替えで牛バッタや豚コオロギをつくれば良い
俺って天才
- 185 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:07:03.05 ID:DX1Izwyl0
- はちみつは言ってみればハチのゲロ
ヤクルトは菌だらけの飲料
イチゴ牛乳とかに使用されている赤い色素「コチニール」はカイガラムシから抽出されている
要は慣れれば平気
- 186 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:07:06.76 ID:lc6uvZeJ0
- >>63
美味い虫がないんじゃないの
美味かったら虫だって食い続けてるはず
- 187 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:07:11.36 ID:pFaqoM8N0
- >>171
これ見ただけで原爆とか非戦とかは関係ナシに中沢の漫画は焚書にすべき
どんだけ蝗をディスってんのよw
- 188 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:07:18.32 ID:Lfron8fc0
- http://stream1.gifsoup.com/view7/2889218/bear-grylls-eats-larvae-o.gif
- 189 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:07:45.48 ID:LYyaDPW50
- こんなもん慣れだよな。
生の魚を食うなんて気持ち悪いって
考えがちょっと前まで普通にあったからな、外国では。
- 190 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:08:13.29 ID:l57YDCDC0
- >>161
春日部だよ
昔は田んぼしかなかったから、イナゴは勝手に家にたくさん入ってきたし
- 191 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:08:25.67 ID:o3MtGj220
- イナゴの佃煮は食べてて後ろ脚が口の中で邪魔くさくてなあ
- 192 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:08:28.16 ID:FiNr69760
- >>188
うわぁ…
- 193 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:08:48.10 ID:aX1Hgup20
- カイコは成長も早いし場所もとらないし繭から糸もとれるし、もっと生産されても良さそう
- 194 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:08:52.41 ID:LsIQeujI0
- 借り暮らしのスピラーが持ってたコオロギの足を見て美味そうって思う奴なら問題ないな
- 195 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:09:24.40 ID:cf7633DT0
- >>171
イナゴは調理次第で結構いける。まあ主食にはならんけど
- 196 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:09:43.04 ID:l/tOX0YE0
- >>194うーん 美味そうだったな
- 197 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:10:00.85 ID:m5e/B5jo0
- >>186
味もあるけど入手性の問題もあるよ。
単純な生き物程、養殖は難しいし
- 198 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:10:12.12 ID:1lt6BemIi
- 遺伝子組み換えで、体長3メートルのバッタを作ったらどうかな
バッタのモモ肉のステーキとか
バッタマックナゲットとか
- 199 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:10:14.73 ID:2EuJzzNUO
- あのサイズでどうやったら腹一杯になるんだよ。せめて鳥位ないと。
- 200 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:10:22.11 ID:pFaqoM8N0
- ちなみに蝗は数日間は放置して完全にフンを出し切らないとダメだよ〜脚はきちんと毟ってね
- 201 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:10:23.10 ID:gb3Fu3qaO
- >>183
どこでも売ってるとは言わないが、結構見かけるぞ
- 202 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:10:26.99 ID:y8i7jGo+0
- 中国とか東南アジアじゃ普通に昆虫の料理があるけど
ハッキリ言って無理だ
- 203 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:10:27.93 ID:d32CYb4w0
- リアル鉄鍋の醤だな。
その前にクジラとイルカを解禁した方が良いと思うがね。
- 204 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:10:38.90 ID:xdhlGg5s0
- 「探偵ナイトスクープ」
こんなお上品なお嬢様がカブト虫の幼虫をお召し上がりに・・・
https://www.youtube.com/watch?v=DcM6WmYZaCE
- 205 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:10:58.45 ID:lc6uvZeJ0
- エビ見て気持ち悪いと思うか?
虫だって美味かったら
気持ち悪いなんて思わず普通に食ってるって
みんな慣れだ
虫は美味くないんだよ
- 206 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:11:05.70 ID:aDjMld+Z0
- その手の連中はただのゲテモノ食い自慢だよ
見た目にわからないように調理することを極端に嫌う
ミンチにして揚げたら?とか言うと容を変えるなどもってのほかと激昂する
- 207 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:11:10.26 ID:xTX+HH+x0
- 昆虫を食べるなんて言うから日本兵が従軍慰安婦抱いたって話も信じられちゃうんだよ。
普通に考えたらどんな状況になっても昆虫なんか食べたくないし朝鮮人なんか抱きたくない。
- 208 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:11:12.20 ID:X0zm0VR8i
- ダチョウ肉のカルパッチョにトンボとゲンゴロー、ミミズにウジ虫だぜ!カーッカッカッカッカッカーッ!
- 209 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:11:13.33 ID:o2Xa2eWs0
- 蜂の子は食べてみたい
イナゴとかも川エビみたいなもんだろ?
- 210 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:11:32.32 ID:bYofPqtm0
- 食料の増産は人口爆発の解決にはなりません
なぜか
実は食料の増産こそが、次なる人口爆発を生むから
ほとんどの人がここを理解していないんです
食料の十分な供給は、さらなる人口爆発を招くという構造を
- 211 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:11:54.09 ID:VjIbhS5N0
- オキアミを普通に食ってるんだから、
別に虫食っても違和感がないはずなのに、なんだろね、これ w。
巻貝でも陸のカタツムリは食いにくいよなー。
基本、海のものは食いやすいが陸のものは食いにくい。
- 212 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:12:02.04 ID:uY79T9SJ0
- 蝉が大量に死んで落ちてる
これを食料にできればものすごいぞ
- 213 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:12:11.09 ID:6afkUG7S0
- >>201
あるのはけっこう飴煮ばっかりだぞ
- 214 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:12:21.61 ID:6PiDWgB/0
- 虫を家畜の飼料にして人間が大豆を食べるのじゃダメなの?
- 215 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:12:53.99 ID:fssjxVRi0
- せみの素揚げはウマイ
- 216 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:13:00.33 ID:riwQsNqZ0
- まあ、イナゴとか蜂の子くらいなら食べられるけど
それ以外は勘弁してくれ
- 217 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:13:02.53 ID:lc6uvZeJ0
- >>214
>大豆は現在、生産量の95%が家畜の飼料として使われており、
その代替としても虫が注目されているという。
- 218 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:13:19.15 ID:+YIgETSj0
-
人
(;.__.;)
(;;:::.:.__.;)
(;;:_:.___:_:_:)
<* `∀´> < 時代は糞食ニダ
| ̄ ̄∪ ̄∪ ̄ ̄|
| 糞喰い民族 |
 ̄ ̄|_______| ̄ ̄
- 219 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:13:33.04 ID:m5e/B5jo0
- >>211
オキアミも海に潜ってワラワラと湧いてる様子を見たら食う気無くすと思う。
- 220 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:14:02.88 ID:C4w1uUb50
- 俺は無理だ、みんなに任せたぞ
- 221 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:14:14.77 ID:lc6uvZeJ0
- 虫食って美味いという記憶が脳に残ったら
虫見て気持ち悪いなんて思わない
ふつうに「おいしそう」と思うよ
- 222 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:14:47.51 ID:HhVF1RKf0
- ベトナムの農村で現地の子供にヤシ虫かなんかの幼虫勧められたわ
断ったら「美味いのに」みたいな顔して生きたまま食ってた
- 223 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:14:56.13 ID:MbJf7o3Z0
- イナゴは食ったことあるけど脚が歯に引っ掛かって食べにくいんだよ
あれ脚もいで料理しないのはなんでなの?
- 224 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:14:58.95 ID:vv7fCe+M0
- 固形食品みたいな形にすればいいんじゃないのかね
- 225 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:15:19.21 ID:6Osk1hEO0
- >>187
でも、南方で飢餓状態だった日本兵はウジムシ焼いて食べてたって証言はあったよ。
ついこの前YouTubeでインタビュー映像見た。
- 226 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:15:19.43 ID:Lfron8fc0
- >>222
生はダメだわ
寄生虫いそうだし
- 227 :熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 @転載は禁止:2014/08/24(日) 21:15:26.06 ID:iFVo0Bhq0
-
農業生産量なんぞ、すぐにでも今の10倍のカロリーは生産できるが。
この手のバカ記事に騙されないようにしよう。
- 228 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:15:37.56 ID:jG++IiHB0
- ムシをウシやトリに食わせて、そのブタ肉を人間が食べるという発想はないのか?
- 229 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:15:41.32 ID:l57YDCDC0
- >>221
まぁイナゴもイナゴの味ってより、ほとんど甘辛いソースの味だからなー
素の味に塩かけたくらいだと食えないかも知れない
- 230 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:15:50.07 ID:UezAoCIr0
- 遺伝子操作で巨大昆虫作って食べればいいよ
- 231 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:16:22.10 ID:JTcQepRM0
- 長野県民スレか
- 232 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:16:34.44 ID:VjIbhS5N0
- >>219
うーん...。トロ箱一杯の大量のオキアミみても、
やっぱり食い物に見えるんだよ。
- 233 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:16:53.88 ID:7B2etsqS0
- 工場で昆虫作れば、効率的だね。
でも、ミドリムシか何かで、食料の工業生産をした方が効率的でしょう。
食料の安全保障を考えると、いずれは工業生産だよ。
- 234 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:16:57.02 ID:EDVjPYNu0
- 鯨を撲滅してオキアミ食べればいい
- 235 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:17:16.68 ID:HCMgM75fO
- >>190
うちの方がかなり田舎っぽいのに食べないのは変だよね
イナゴ食べるの恥ずかしいと思って嘘を言われたのかな
吉見出身のお婆さんも食べないわよ〜と言ってたけど、田んぼ多いしイナゴいっぱいいそう
幼稚園で作ったけど、何日か置いて糞を出させてから羽や足を取るのが怖かった
先に茹でたかな?
なんか昔を思い出していたら、今でもイナゴの佃煮なら食べられそうな気がしてきた
- 236 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:17:28.85 ID:B36nEaFe0
- 中国人の次に何でも食いそうな日本人だが、昆虫食は遂に根付かなかった
ようするに、まずいんだろ?
- 237 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:17:34.84 ID:/az7yFxz0
- 唐揚げにすれば全てうまくいく
- 238 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:17:48.26 ID:Q6SVyApB0
- >>223
手抜きだな、うちは取る
- 239 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:18:09.87 ID:lPWDVc6J0
- エビは普通に食うのに、
オキアミは食べるの気持ち悪いって言う人いるの?
- 240 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:18:17.11 ID:bks3tTx/0
- 東南アジアでは普通に食ってるよ
- 241 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:18:25.32 ID:6afkUG7S0
- >>229
小エビに近い味だな 飴多いのは味を殺してるとおもう
- 242 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:18:34.37 ID:pKKjyOAX0
- 木曽駒ヶ岳へ行った時、
イナゴ、蜂の子、ザザ虫
食べたが、非常においしくて驚いた。
- 243 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:18:37.63 ID:Hn2huZcX0
- 揚げて塩振りゃだいたい何でも食える気がする
- 244 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:18:43.22 ID:m31SYy4V0
- まーた正体をなるべく隠して言いたいことをいうタイプのメディアか
得体の知れない情報の素人が何を垂れ流してるのか分かったものではないが
それをうのみにするおまえらも相当なものだぞ
ニュースフィア運営会社
会社名: 株式会社ザッパラス
従業員: 連結216名(2013年4月末時点)
代表取締役会長兼社長 玉置 真理
http://www.zappallas.com/
- 245 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:18:54.40 ID:YNf1Lffw0
- 今は田んぼに行ってもイナゴとか虫をほとんど見ない
- 246 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:19:01.18 ID:LSpFI4/v0
- 同じスレ何回も何回も建てて楽しい物なのかね
- 247 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:19:05.00 ID:E6OXsdNY0
- イナゴは足が硬くて喉に刺さるから先に取っておかないと食べづらい
- 248 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:19:21.96 ID:m5e/B5jo0
- >>236
日本人は陸の物はかなりえり好みしてるやん。
七面鳥すらそんなに流通してない状態だし。
- 249 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:19:33.94 ID:hDQQbGWD0
- >>211
オキアミ プランクトン
アキアミ 桜エビの近親種
瀬戸内とかだと後者が多い
- 250 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:19:36.91 ID:DD133k9K0
- 俺は田舎モンじゃねーけど子供の頃はゴットーの揚げ物とか普通に食ってたしハチとかバッタだって調理方法次第では食用になるんじゃね
- 251 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:20:04.96 ID:lc6uvZeJ0
- >>241
昔食べたイナゴがおいしくなかったのは
あの味付けが悪かったのか!
- 252 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:20:07.48 ID:iGMzOihu0
- 心配しなくても、オマイら、小麦粉の粉に混じっていて食ってるから。
- 253 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:20:09.01 ID:VjIbhS5N0
- >>236
海があるせいだろうよ。
虫より魚や海老蟹、貝類が簡単に手に入るし、
陸のものと違って寄生虫とかに当たりにくいしなー。
- 254 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:20:33.15 ID:2P6EDA+y0
- 虫の栄養素って絶大で、極端な話この世から肉や魚、野菜が全て無くなったとしても
虫だけ食べれば生きていけるだけの栄養素が含まれてるんだと
- 255 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:20:39.86 ID:HCMgM75fO
- >>198
凄い力ですぐ脱走して、ピョンと跳ねて車や家を壊してまわりそう
バッタに跳ねられたり蹴られて死亡ってニュースが増えそう
1メートルぐらいで飼い慣らせたら仮面ライダーごっこができそう
- 256 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:21:05.11 ID:5/6IXrR40
- 地方の中国人じゃあるめーによwww
- 257 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:21:09.97 ID:S+vIaDwMO
- >>239
他の人は知らんが、火を通して頭と足と殻取ってくれれば食うと思う
- 258 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:21:14.37 ID:mCUk9gvn0
- >>160
まさしくそれで
いろんな虫食ってみた的な人によれば
いかにも身がぷりぷりしてうまそうなのに土食ってるみたいだったと書いてたな
まあ本当に本当なのかはわからんけど
- 259 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:21:30.45 ID:rYZwKWbX0
- 探偵ナイトスクープでセミをライターで炙って食ってたな
- 260 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:21:48.98 ID:yLkcCGkb0
- 真冬のテッポウムシ食ってみてえええええ
- 261 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:21:57.29 ID:VjIbhS5N0
- >>249
オキアミはエビではないからなー。
プランクトン生活するエビみたいなちっこい生き物。
安いお好み焼きに干した奴がよく使われてるな。
- 262 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:22:03.94 ID:l57YDCDC0
- >>235
うちのほうは姿はそのままで羽や足はもぎらなかったな
食べる時に足とか羽が嫌な人はもいで食べてた
- 263 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:22:10.22 ID:jIxg1LP00
- 昆虫食うくらいなら
梅干しとお茶ずけでイイよ
- 264 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:22:10.75 ID:+7wJeaTM0
- 海老、蟹、貝、蛸、イカで勘弁してください
- 265 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:22:41.15 ID:pFaqoM8N0
- >>225
中沢ンとこは蝗の調理法も知らずに、広島の都会人が「俺たちこんなゲテモノ食わされて大変だー大変だーぜんぶ日本政府のせいだー!」と、ギャアギャアわめいてるんだろうって話
そりゃ単に無知なのが悪い
つーか、そんなのはいちいち騒ぐところじゃないだろうとw
- 266 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:22:41.96 ID:mCUk9gvn0
- >>253
海辺に住んでるやつなんてごく一部だろ
俺は魚食さえ一般でなかった説をとる
- 267 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:22:55.88 ID:7BS62NT50
- あまってると思いそうなものだが
人間が本気で食べだすと速攻絶滅する
あと大量生産にもむかない
セミの養殖とか採算あわない
本気で食料にするなら爬虫類
- 268 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:23:00.69 ID:EoWFV3enO
- 昆虫食が流行ったら流行ったで、マグロやウナギ見る限り日本人はイナゴとか絶滅の危機に追いやりそう
- 269 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:23:22.25 ID:FhwfiN+B0
- >虫は貧しく洗練されていない地域の食べ物
ああ、あの県ね
- 270 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:23:44.49 ID:MJo/vR/Z0
- 爺さんは、ウジとかシラミとか食べられる物は、何でも食べたと言ってたし
食べれない事は無いんだろうな
- 271 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:23:50.04 ID:eJ4vQmka0
- 海老やシャコは水生昆虫みたいなもんだよな。
- 272 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:24:06.74 ID:l57YDCDC0
- >>241
そこまで、ツウじゃないんで・・
- 273 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:24:40.76 ID:2rJ1J9xI0
- 逆に、エビをまじまじと眺めてて、「虫みたい・・・」と思って以来
エビすら抵抗感じるんですけど。
シャコだってハードルは高い。
- 274 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:24:47.50 ID:FhwfiN+B0
- >>266
貝塚とかいくつもあるが。まあ、魚ではないとしても。
- 275 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:24:54.82 ID:m5e/B5jo0
- >>267
変温動物は温度管理が難しくないか?
餌も鳥みたに穀物食ってくれないし。
- 276 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:25:18.63 ID:06vfknnC0
- 蜂の子系はだめだけど
佃煮系か蟹系はいけるかもしれない
- 277 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:25:20.27 ID:yLkcCGkb0
- 旨いイナゴの佃煮とか食った事ない。
微妙に不味くね
- 278 :チョンはもうおしまいw@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:25:24.74 ID:lrt2I+QG0
- チョンが虫食えばいいんだよ
人間じゃないからwww
- 279 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:25:32.70 ID:xf0GUj7J0
- カルビーが昆虫チップスだせばあるいは
- 280 :チャチャ丸 ◆DQan0pMFeE @転載は禁止:2014/08/24(日) 21:25:34.60 ID:X4tGB7IV0
- まさに人口爆発
- 281 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:25:35.96 ID:MbJf7o3Z0
- ナマコを最初に食った奴は精神状態おかしいと思う、虫より酷い
- 282 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:25:59.49 ID:oVm1a3Rk0
- ジャンは老人食といい、かなり先取りしてたな
よく取材してた
- 283 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:26:02.95 ID:VjIbhS5N0
- >>266
分からん。うちはご先祖さんから延々と漁港に住んでるから、
海のものが当たり前すぎて、それ以外の感覚が分からんのよ。
- 284 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:26:15.02 ID:agoKJ7jf0
- 確かに川エビなんかは虫みたいなもんだな。
先入観さえ取ってしまえば行ける気がする。
- 285 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:26:32.16 ID:Xc5F0YUM0
- 中国人とインド人には強制で
- 286 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:26:36.56 ID:e699M0nz0
- まぁ、ほかに食うものがあるんだから虫なんて食べる必要はないのだけれど
あれはあれでタンパク源になるからなぁ
ただ、人が虫食いすぎたら今度は虫が消えるわ
その前にニンゲン多すぎ
- 287 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:26:46.70 ID:Lfron8fc0
- 昆虫食のサイトによるとカブトムシとヒルが不味いみたいだな
カメムシは意外にも不味くないようだ
- 288 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:26:51.38 ID:a2ftf7m00
- 山は食材の宝庫。 樹を切れば幼虫、下には美味そうなマムシ、赤土の松周辺にはマツタケ、ホンシメジ・・・
たまに山うさぎもトラップで捕れる。
サバイバルナイフとコッヘルと白ガスバーナーがあれば食の天国だぜ。
- 289 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:26:57.39 ID:Q49ShIwj0
- 日本より他のアジアが普通に食うとるがな
- 290 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:27:02.14 ID:J5bQgSzU0
- >>100
足が角角したの食べれないお(´;ω;`)
エビや蟹の足や頭がついてくると、
他人が蜘蛛やムカデを食事に出されたぐらいに怯えて逃げ出すお(´;ω;`)
- 291 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:27:13.35 ID:sckGGkVA0
- ハンバーグとかフライみたいに見た目から昆虫だとわからなくすれば
食べられそう
えびとかカニみたいなものだと思えばいいし
- 292 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:27:22.62 ID:xslBK6n40
- 蝉はカラスやカエルが食べるみたいですが人間は食べることができますか?おしえてください。
- 293 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:27:36.80 ID:iiHmLFTn0
- 一食がカロリーメイト一本分ですむような
食料開発しないかな
これしかないだろ 食料事情クリアするのって
- 294 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:27:43.76 ID:FhwfiN+B0
- >>276
いやいや、佃煮は絶対に食いたくないが、蜂の子の鉄板焼きは旨かったぞ。
旨いというか、香りが良い。
水分は全部抜けて、エイひれとかの乾き物のようになってるんだけど、
脂分が焼かれてるから、もの凄く芳しい香りがした。
ずっと昔田舎での話し。
どんな蜂だったか分からないからもう食えないけど。
- 295 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:27:48.50 ID:/vW4zL3w0
- 昔ブラックジャックで
無人島にBJと他何人か遭難。
若い娘は焼いたクモを食べる事を嫌がったが、空腹には勝てず夜中にこっそりがっつく。
最後には何の抵抗もなく手で捕まえて生で食べられるようになる
みたいな話があったな。
後、ガキの時はじいちゃんに蜂の巣の子を食べさせられた。
- 296 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:27:58.26 ID:f2a/FLX60
- こんなことやってるから日本人はカエルを生きたまま食うとか
何でも活造りにするとか誤解されるんだよね
- 297 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:28:12.18 ID:SpHxeSfn0
- そういえば図書館に昆虫料理の本あったな
- 298 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:28:14.22 ID:+7ByD5S50
- 海老なんて節足動物だろ?ぶっちゃけ虫じゃん
- 299 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:28:21.49 ID:6T0Jt7BZ0
- 途上国みたいな蛋白不足な地域なら昆虫から蛋白を摂るのは悪くないと思うよ
- 300 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:28:26.52 ID:Pci7EGa/0
- >>1
蚕は孵化して成虫になるまで1ヶ月くらいかな
産卵して孵化するまで10日くらい
- 301 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:28:34.58 ID:mCUk9gvn0
- 微妙に小さいのも問題なんだろう
バッタやセミが両手で抱えるくらいの大きさだったら
食べようって気になるかもしれない
- 302 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:28:36.90 ID:pFaqoM8N0
- >>286
本格的に食うようになったら本格的に養殖モードに入るから大丈夫
けど、今さら人間が虫食うモードに突入することはないだろう
- 303 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:28:39.46 ID:eGqR2GyP0
- シャコってよく見るとエグイよね
- 304 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:28:43.77 ID:MbJf7o3Z0
- >>292
セミは普通に食ってる国あるよ、犬とかも好んで食べる
セミ入りのアイスクリームなんてのがあったはず
- 305 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:28:49.73 ID:FiNr69760
- エビの尻尾はゴキブリの羽と同じ材質なんだっけ
- 306 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:28:57.23 ID:S+vIaDwMO
- >>270
ナントカってチーズは中に湧いた蛆ごと食うし
サシで釣ったワカサギなんか蛆食ってるみたいなもんなんだよな
だから俺ワカサギとかダメなのよ
- 307 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:29:07.71 ID:HCMgM75fO
- >>262
やっぱ地域でいろんな調理の仕方や食べ方があるんだね
スレを見ていると長野や埼玉が多いけど、全国どの地域でイナゴを食べるか、
どんな虫を食べるのか、調理方法等、少しだけ興味が出てきた
でも画像が怖そうで検索する勇気はない
- 308 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:29:19.78 ID:aow4IEL50
- 普通の小学校
蜂の巣が出来ると大騒ぎして駆除業者を呼ぶ
長野の小学校
蜂の巣が出来ると、どこのクラスで狩りとるかで大騒ぎする
- 309 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:29:39.80 ID:VjIbhS5N0
- >>294
香りが良いっていや、蚕の蛹ではなかろーか。
あの香ばしい臭いは一体なんなんだ w。
餌とか肥料なのに、なんか食いたくなってくる。
- 310 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:29:46.08 ID:+7ByD5S50
- そいやユスリカペーストにしてハンバーグ作る国とかあったな
すりつぶしてなんのすり身か黙っときゃいいんだよ
- 311 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:30:18.08 ID:GNmzn23w0
- 昆虫「鯨みたいに愛して、殺さないで」
- 312 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:30:28.56 ID:Q6SVyApB0
- スズメバチ養殖できたら儲かるかも
- 313 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:30:37.50 ID:x3DUR7Bf0
- 日本人は昆虫を食べる習慣はありません。
ごく一部の集落を除いてなw
- 314 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:30:38.64 ID:iiHmLFTn0
- だれかカロリーメイトを進化させろ
一日3本で1800カロリーも摂取できたらいいだろ
人口増加の食料難とかぞっとする
農家最強?自分達が食べる分だけ作ってる兼業とか
まじうらやまし 田舎に引っ越すかな・・・畑仕事とかできませんぜったいw
- 315 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:30:45.15 ID:tL4VN+SJ0
- >>1
これのどこがニュースですか?>ひろし ★
- 316 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:30:46.32 ID:nzP5OUSv0
- >>187,>>265
↑ ↑
ネトウヨって、頭がおかしいのか?
普通の日本人にはなんて事のない普通の描写なのに、
ネトウヨの目を通すと幼稚な政治思想によって何もかも拗くれて見えるんだろうな・・・・・
- 317 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:31:10.52 ID:In5V/eMJ0
- やっぱ海にいるか陸にいるかがでかいよ
ウミウシはいけるけどナメクジは無理
海にいればなんか清潔なイメージがあるもん
エビやシャコもゴミ捨て場から出てくれば無理
- 318 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:31:16.82 ID:eGqR2GyP0
- >>307
神奈川でも山北の方では、蜂の子食ってたらしいよ
今はしらないけど
- 319 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:31:27.60 ID:vv7fCe+M0
- >>305
あの手の多足系の硬質部分はカニもシャコもクモもムカデも虫っぽいのはみんなキチン質でひとまとめでんがな
- 320 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:31:32.14 ID:m5e/B5jo0
- >>312
ヘボ(クロスズメバチ)の養殖ならとっくにされてるような
- 321 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:31:37.89 ID:UF6AuWF40
- >>270
鉄鍋のジャンって中華料理漫画で蛆虫をカンガルー肉のさしにしたカルパッチョ作ってた
- 322 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:31:47.25 ID:fX+NTWHd0
- 蜂や蟻なら食べたいと思う
- 323 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:32:05.12 ID:AcfI/4QA0
- 昆虫を食うより、
クジラを食え。
おそらく、20年後世界で食糧不足となったら、欧米は今までの論理、正義面を捨ててクジラを食べ始める。
その時「クジラは良質のたんぱく質だ。クジラは世界に無数にいる。いくら捕っても減らない。クジラは毎日1000匹の魚を食っている。それなら1頭のクジラを食えば1000匹の魚が助かる。1000匹の魚を救うためにもクジラを食べよう。」
と言い出す。
今まで日本人が言っていた事を言い出してクジラを食べ始める。
また、馬も食いだすだろう。
「馬は良質の肉だ。牛が食料なら馬も食料だ。」と言い出す。そして、「すき焼きと桜鍋は最高だ。」と言い出す。
次は、牡丹鍋だろう。そして、稲葉鍋も食べだす。
理屈は後からついてくる。
20年後日本人は欧米人の身勝手な屁理屈にあきれる。
- 324 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:32:14.02 ID:6afkUG7S0
- ダッシュで明雄さんがイナゴを幸せにしてやるっていってつくったやつを
喰ってみたかった
- 325 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:32:31.06 ID:iiHmLFTn0
- 蜂の幼虫ならロイヤルゼリーとおもって・・・・・・やっぱむり
- 326 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:32:36.09 ID:06vfknnC0
- 蜂の子はウジ虫みたいで絶対無理
- 327 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:32:49.19 ID:WUxpnvA20
- 蝉にソース付けて食べるとマグロ味にになるぜ
今年は大量に蝉を採ったら、日本中で蝉おらんようになってしもうたわ てへ
- 328 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:33:00.54 ID:mCUk9gvn0
- >>323
あっという間に絶滅するぞ
それがわかってるから止めるんだろうが
- 329 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:33:01.05 ID:SpHxeSfn0
- >>317
じゃあナメクジが海中にいたらイケるな
- 330 :チャチャ丸 ◆DQan0pMFeE @転載は禁止:2014/08/24(日) 21:33:17.43 ID:X4tGB7IV0
- 地球の人口は洒落にならないぐらい激増している
- 331 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:33:38.20 ID:GI9iRrK50
- 中華にあったな
蚊の目玉
なんかの糞を使うんだっけ
- 332 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:33:38.28 ID:vv7fCe+M0
- >>326
幼虫系は生は駄目でも炒めたりすれば意外に食えるもんだ
- 333 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:33:38.78 ID:R224Ayzg0
- ピザのトッピングにムカデが合いそう
- 334 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:34:07.87 ID:UF6AuWF40
- >>329
それ溶けないのか?
- 335 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:34:13.20 ID:FhwfiN+B0
- >>309
いりゴマや、焼いた珈琲豆と同じで、脂分が焼かれて良い香りがでるみたいだね。
焼肉なんかも基本は同じことでしょ。
- 336 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:34:33.85 ID:HCMgM75fO
- >>273
エビやシャコやオオグソクムシの腹って似てるよね
オオグソクムシとミズスマシの腹も少し似てるし、ミズスマシとゴキブリの腹も似てる事に気付いた
ゴキブリだけは触れないし見たくない
- 337 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:34:35.23 ID:dO8ABOPd0
- これは地方再生のザザムシ長野県のステマと思いたい、、
- 338 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:34:51.09 ID:lZiXePK40
- >>326
ウニウニ動くのをプチッって口の中で潰すと濃いバターみたいに甘くて美味しいよ
- 339 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:35:09.84 ID:hJC5M/hw0
- 一度本当の食料不足を経験しないと無理なんじゃね
「こんなことがあろうかと」って昆虫を出されてやっと食えるやつらが大半だろうし
- 340 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:35:23.04 ID:VjIbhS5N0
- >>329
カタツムリ, ナメクジだろうと貝だろうとウミウシだろうと、
大きく見りゃ腹足綱でお仲間だわな。
- 341 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:35:35.77 ID:jcAWccCE0
- >>15
部活でのバツゲームで食わせられたことあるけど
アゴでかまれる→そこに酸を注入
でめっちゃ痛かった。
- 342 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:35:46.92 ID:SpHxeSfn0
- >>334
そうか?小さくなるだけかと思ってたけど
- 343 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:35:50.16 ID:FhwfiN+B0
- >>331
蝙蝠の糞だろ。
たしか、昔の中国の食の本にあったはずなんだけど、そんな料理は無かったという説もあるんだよね。
いつでも飛べるようにしてるから、すぐに排出してあまり消化してないから、目玉だけ残るとからしいんだけど。
- 344 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:35:53.41 ID:6T0Jt7BZ0
- 牛や豚を品種改良したみたいに 虫も品種改良すりゃきっとおいしい種がみつかるかもよ
- 345 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:35:59.62 ID:pFaqoM8N0
- >>316
中沢にとってはこの情景が真実だったんだろう
で? 原爆被災者の描写なので笑うのは不敬であるとかまさか言い出してみる?
- 346 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:36:04.82 ID:l57YDCDC0
- >>317
海の物=食い物
っていうイメージのせいかな
- 347 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:36:20.37 ID:iiHmLFTn0
- なんか長く生きてもいいことなさそうだよな
50までいきれりゃいいや・・・
- 348 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:36:42.45 ID:4DMQKqxj0
- 何で子どもって虫の大量虐殺が出来るんだろう
- 349 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:36:54.80 ID:UF6AuWF40
- カブトムシとかカナブンなんかの幼虫は腐葉土の中に居て雑菌だらけで臭いが、
クワガタやカミキリの幼虫は木の中に居て、木の抗菌作用で比較的綺麗らしいな
- 350 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:37:02.34 ID:nkaXt53K0
- カエルの生き造りは否定されてるのに昆虫はOKなのか?
- 351 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:37:12.78 ID:VBKLgBav0
- まずはカブトムシの幼虫形チョコレートで慣れるのがいいんじゃね
まあ、腐葉土の中のカブトムシの幼虫より生木を食べてるカミキリムシの幼虫の方がどう考えても美味しそうだが
- 352 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:37:42.31 ID:iiHmLFTn0
- あと25年もあった・・・ぜったい生きてる間に食料難くるな
- 353 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:37:46.14 ID:SpHxeSfn0
- >>340
確かに貝類も身がウネウネしてるもんな
- 354 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:37:47.23 ID:yLkcCGkb0
- セミの筋肉も美味そうだけど、量が少なくて面倒くさそう。
- 355 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:37:49.19 ID:GI9iRrK50
- >>343
へえ実在のものじゃないのか
勉強になった
- 356 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:37:56.10 ID:ILsowShY0
- 我々人類があまり虫を食わないのには
それなりの歴史があるんだろう
いろんな寄生虫や菌がいて病気になるとか
- 357 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:38:23.83 ID:06vfknnC0
- >>338
絶対無理
まだ茹でたカブトムシ食べるほうがまし
- 358 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:38:40.92 ID:65VQwRQy0
- 虫はいかんなぁ・・・
- 359 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:38:41.21 ID:xGsxIx4YO
- ポンテギは無理
- 360 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:38:59.50 ID:TYLzmEMv0
- >>288
田舎のじい様達は、山があれば戦争になっても何とかなるって言ってたなぁ。
都会は大変だぞ。とも言っていた。
死んだ親父も、戦後は食うものが無くて、虫を食べたと言ってた。ただ、カブトムシの幼虫は不味いとも言っていた。
- 361 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:39:05.47 ID:qiedh9G5O
- 食いたい昆虫が何1つない、雑草の方がマシだな
- 362 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:39:14.29 ID:u1hgoKvh0
- 昔、女子アナだかただのレポーターだかが漁船の上で採れたての生きて動いてるタコの足を食らってるのを見た
あんなの外人から見たらリアルホラーだろうに
- 363 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:39:22.07 ID:iiHmLFTn0
- >>356 かもな、古代文明のころチャレンジした人いただろうしね
そこかしこに虫は存在するのにメインの食文化として伝わってないからな
- 364 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:39:35.52 ID:xf0GUj7J0
- マクドが昆虫ナゲットだせばあるいは
- 365 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:39:35.30 ID:xDkazZDH0
- 1昆虫を食う
2慰安婦を認めない
3独島を認めない
4韓国に謝罪しない
そらネトウヨは就職も結婚もできないはずだ(T_T)
- 366 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:39:48.93 ID:vVszUBHPi
- 虫を利用するとしても、虫のキチン質を消化できる鶏に虫を食わせて、
人間はその鶏を食うのがいいんじゃなかろうか
- 367 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:39:59.51 ID:GI9iRrK50
- >>348
観音様に行く石段で2歳くらいの女児が「ありのーままにー」とかいって蟻こをいじめてた
- 368 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:40:01.45 ID:BmIBtdeu0
- 蛾のさなぎソフトクリームの画像検索
- 369 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:40:30.21 ID:lc6uvZeJ0
- >>295
ブラックジャックの大ファンだけど
こんな話あったかなぁ?
ないとは言い切れんだけに
気になる
- 370 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:40:40.19 ID:FhwfiN+B0
- まあだけど、ウニの取ったばかりの奴を割って中身を啜ったりってのも、そうとうなもんだぞ。
旨いけどw
中は、なんだか分けの分からん構造になってて。色んな臓器みたいなのがある。
- 371 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:40:40.99 ID:LpVSkGAy0
- 全部フライにして形なくせばええだけやろ
食糧難になる前にさっさと対策しとけ
- 372 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:40:43.71 ID:iiHmLFTn0
- 実在しない島「独島」を叫びながら怒りのトンスル一気飲み
/ ノ( \
/_独●島_.\
〜〜〜〜 〜〜 〜 〜 〜 〜
- 373 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:40:46.50 ID:VjIbhS5N0
- まぁ、あれだ、海の近くに長く住んでいたりすると、
潮のにおいのは「普通, 懐かしい > 美味しそう」に繋がるけれども、
腐葉土のにおいは、ただの「土の臭い」としか思えんもんな。
- 374 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:41:12.22 ID:T1hxGoeG0
- >>366
虫は餌の穀物の重量の9割のタンパク質になるから
肉にしたらこれが一気に減る
- 375 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:41:41.90 ID:MY5Ii7Yx0
- 居酒屋で食べたイナゴはマジ美味かった
佃煮の魚臭さが無くなった感じ
店で買おうと思うが形見て萎えるけど
- 376 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:41:45.78 ID:2UWN8R0l0
- >>188
ベアさんなつかしいな
man vs wildまた見たいわ
- 377 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:42:05.45 ID:L8j00S1x0
- 蜂の子は旨いです春に食べました。
それよりもシーラという魚は食えない。
シーラは海で溺れ死んだ人の死体を食うんですよ。
- 378 :八月十五日に生まれて@九月十五日に恋をした[]・ω・´)@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:42:10.64 ID:3fAtRWVX0
- (´・ω・`)テラフォーマーズ禁止(´・ω・`)Gはグロい
あの足音は我慢のでき無いw
- 379 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:43:21.65 ID:A5y3wpwa0
- つーか
エビはダニの仲間だし、カニはクモの仲間。
もちろん知ってたよね??
- 380 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:43:40.88 ID:VjIbhS5N0
- >>360
うちの爺様, 曾爺様連中は戦時中、海行って凌いだらしい。
子供らは釣りと蟹,貝類の採集がお仕事。
縄文時代みたいだなと思った。
- 381 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:43:59.94 ID:UFwdmhKA0
- 虫がよすぎる
- 382 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:44:05.92 ID:oUzq8l160
- 生理的嫌悪感は拭えないけど、魚、甲殻類とかタコだって食べるものだと教えられてなかったらまず食べてないと思う。
少なくとも自然のなかで生まれたもののなかで自立して動くものは、基本的に全部動くための栄養になるだろ。
- 383 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:44:20.42 ID:qRQMUA150
- マッシュルーム(馬の糞に生えるきのこ)が食べられるお前らなら
昆虫食は余裕でしょ
- 384 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:44:24.39 ID:y0biF0YD0
- 人間が美味しく食べるには手間が掛かりすぎる気はする
家畜用途としては十分有りかな
- 385 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:44:34.63 ID:xf0GUj7J0
- まあ女の子は俺のオチンチンの先っぽから出るタンパク質を飲んでりゃ
食糧不足でもなんとかなるよな
- 386 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:44:45.81 ID:fLPAs+8Z0
- イナゴ旨いよ!
- 387 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:45:08.07 ID:hDQQbGWD0
- >>329
普通のナメクジでも林先生が調理していたぞ
- 388 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:45:13.63 ID:XfLzWXXF0
- アフリカ人とイスラム教徒を虐殺しろよ
なんで先進国は軒並み減らしてんのに、この知恵遅れどもは増えてるんだよ
- 389 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:46:18.55 ID:v+QLtVhC0
- ほんと、鉄鍋のジャン(ファースト)は時代を先取りしてたよなー
あの頃は中華幻想が生きてた時代でもあるけど
- 390 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:46:42.45 ID:zdwkPTXUO
- あ〜イナゴ食いて
- 391 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:46:45.44 ID:bMbUgZ740
- ttp://www.afpbb.com/articles/-/2783214?pid=6714724
農場主のロラント・ファン・デ・フェン氏は、昆虫の見た目が問題だと語る。
「加工して、見ただけでは昆虫だと分からなくすれば抵抗感はなくなると思うんだがね。豚だって切ってパックに入っているのではなくて、丸ごと串刺しになっていればひるむだろう?それと同じだよ」
- 392 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:46:47.20 ID:3/y1KHSB0
- >>377
シイラな
うまいのに
- 393 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:47:29.35 ID:q4WOj6iq0
- イナゴの佃煮で形が分からないなら行けるな。
豚肉でも毛が生えてるのは、気持ち後悪くて食えないな。
- 394 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:47:55.94 ID:TYLzmEMv0
- 海の貝は旨そうなのに、川や沼にいるタニシは旨そうに感じないよね。
でも、タニシ旨いよ。北大路魯山人も良く食べたみたい。
イメージって大切だよ。俺も海沿いならタニシなんか食べてないと思う。
- 395 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:48:30.92 ID:HhVF1RKf0
- でも昆虫って、意外と飼育するのに空間が必要な気がするけどね
小さいから狭くてもいい気がするけど、重量あたりだとどうなんだろ
- 396 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:48:42.91 ID:LCsr5R9a0
- エビは大好きなんだけどシャコが生理的にダメだから
虫なんて絶対無理だろうな…
- 397 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:48:59.10 ID:NYEXwTEN0
- カニやエビが食えるなら虫も食えるだろ
- 398 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:49:08.71 ID:8RQE50SY0
- 多分芋虫が一番食べやすいんだろうけど、良く聞く「ぷちっとした食感」ってのが
想像してダメだわ
- 399 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:49:14.14 ID:zdwkPTXUO
- シャコも水死体あがるとビッシリらしいぞ
シャコも食いて
煮詰めがいいな
- 400 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:49:15.93 ID:7SjZPQqo0
- 蜂の子は美味いだろーが
- 401 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:49:18.33 ID:fY3gCfbw0
- 潰して粉末にすればどうとでもなるだろ
家畜用飼料としても優秀だしな
- 402 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:50:07.87 ID:oQ2WsRkm0
- エビはカブトムシの幼虫だねw
- 403 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:50:20.95 ID:7SjZPQqo0
- >>389
ゲンゴロウとミミズとハエの幼虫食うのだっけ?
あれは美味そうだったな
- 404 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:50:56.11 ID:vf+iztzj0
- バッタは美味しい
これは言える
- 405 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:50:58.81 ID:xf0GUj7J0
- そして高級ブランド昆虫の産地偽装が起こる
- 406 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:51:07.04 ID:Lqueyfug0
- >>398
蜂の子やイナゴみたいなメジャーな奴以外だとミールワームってゴミムシの幼虫が一番食べやすいんじゃないだろうか
- 407 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:51:14.15 ID:GWoYQgof0
- 地球は昆虫の星
昆虫に逆らってはいけない
- 408 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:51:35.72 ID:q4WOj6iq0
- 魚は食えるけど、ミミズは食べる気が起きないみたいな
- 409 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:51:41.73 ID:HfXbBlyf0
- 昆虫なら動物虐待で非難されることもないからな
- 410 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:51:43.46 ID:UALuZ1B80
- だからなんで生まれたままの姿で出してくるんだよ。粉にしろ粉に
- 411 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:52:10.78 ID:HhVF1RKf0
- 本当に効率よく高蛋白が得られるなら、
とっくに配合飼料の原料になってると思うんだけど
- 412 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:52:11.93 ID:a2ftf7m00
- カブトムシの幼虫は焼いてもまずいな。 確かに。 すすんで食うもんではない。
- 413 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:52:17.82 ID:0hXZeMK+0
- >>295
>>369
BJじゃなくて「ザ・シェフ」だろ
まあ主人公のキャラがまんまBJだけど
http://i.imgur.com/1YYRgnK.jpg
http://i.imgur.com/C59ecuH.jpg
http://i.imgur.com/sznTDMW.jpg
http://i.imgur.com/aT7NP5o.jpg
http://i.imgur.com/B3Gj06k.jpg
http://i.imgur.com/huKsZUc.jpg
- 414 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:52:23.85 ID:NYEXwTEN0
- 冗談抜きに昆虫食はいいかもしれない。食糧自給率100%も夢じゃない。
ただ気になるのはなぜ人類は今まであまり虫喰わなかったのだろうかという事。
多分何か不都合があるはず
- 415 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:52:29.57 ID:kB7DnFeR0
- 虫って乱獲してもあんまり減らないらしいな
一番ダメなのは生息地を根こそぎ消滅させることらしい
- 416 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:54:26.90 ID:IbFV8OruO
- >>377
普通に食物連鎖
シイラのムニエルは美味いぞ
- 417 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:54:32.92 ID:FGxS1UhE0
- ナマコの方が見た目エグいけどな
- 418 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:54:51.76 ID:qR5e77vU0
- 21世紀は「昆虫食」の時代?―英国「Ento」プロジェクトの長期計画
ttp://entabe.jp/news/article/956
このぐらいならいける
- 419 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:55:18.91 ID:q4WOj6iq0
- 虫って繁殖させるのも捕まえるのも大変そうだし、割に合わないんじゃないかな。
- 420 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:55:29.51 ID:TYLzmEMv0
- 俺が旨いと予想する昆虫は、
ヤゴ(蜻蛉の幼虫)
セミ(旨いと聞いたことがある)
クワガタの幼虫(主食が木)
かな。
- 421 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:55:53.07 ID:KG8/tlrW0
- >日本には旧来からイナゴやハチノコの佃煮などが普通にあるだけに、
>案外受け入れられやすかったりするかもしれない。
いやいや、日本人だって苦手な奴はいっぱい居るだろ
- 422 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:55:55.38 ID:JCPHGgRgO
- その内蛾とかも鱗粉を口の周りに一杯付けながら
頬張ったりするの?
オェー
- 423 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:55:57.23 ID:vLZLB82U0
- トンキン人はイナゴ食うんだよなw
- 424 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:56:03.03 ID:qWmZIlMLO
- イナゴはまあ普通に食べれるけどハチノコは厳しい。
要は子供の時に食べたかどうかだけな気がする。
- 425 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:56:04.86 ID:LHsmCZSr0
- そういえば蜂の子は昭和天皇が好きで、御用達の缶詰があったよな。
- 426 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:56:43.40 ID:xf0GUj7J0
- 昆虫丼(並) ¥290
- 427 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:57:52.04 ID:8RQE50SY0
- 人間以外のほ乳類は昆虫食するのに、人間だけは昆虫職避けるってのは文化的な要因が大きいんだろうな
もしかしたら本能的に昆虫職避けるDNAが組み込まれてる可能性もあるかもしれんけども
- 428 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:58:03.74 ID:h7qWAsge0
- 植物系、昆虫系とはあきらかに違う。
血液も銅と鉄の
元々、火星から移住してきたのではw
- 429 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:58:38.53 ID:JCPHGgRgO
- ワラジムシやゲジゲジやムカデなんかを
踊り食いとかするの?
オェェー
- 430 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:59:23.46 ID:HCMgM75fO
- 幼虫はペーストにしてハーブや香辛料を入れて、腸の代わりになる物に入れて、
ソーセージみたいにしたらいけそうな気がしてきた
- 431 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:59:51.36 ID:qIEtVaa40
- 寄生虫や雑菌が怖いから生食は絶対イヤだ、熱通せば・・・・慣れの問題だな
- 432 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:00:06.19 ID:PYLHEFG20
- 野菜食ってりゃいいよね。
- 433 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:00:25.45 ID:aow4IEL50
- >>426
もっと高くなるよw
ザザムシや蜂の子の缶詰とか、キャビアの缶詰ぐらい高いし
- 434 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:01:40.71 ID:BsbWM9O00
- これで安倍の下痢も治るかもしれん
- 435 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:02:36.93 ID:F7OFHcL90
- それで今度は殺し方が非人道的だと騒ぎ出すんだろ
- 436 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:02:52.65 ID:xf0GUj7J0
- ――― 食べてはいけない! 本当は危険な10の食べ物 ―――
・昆虫バーガー
・昆虫丼
・昆虫チップス
…
- 437 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:03:32.38 ID:8RQE50SY0
- >>432
野菜のエネルギー効率が悪いからこういう話が出てきてるんだと思うよ
野菜はダイエットに使われることが多いけど、ダイエットできるって事は飢餓の時のエネルギー源としては全く役に立たんってことだし
昆虫食ってのは、緊急時のエネルギー源としてはおそらく一番効率が良い
- 438 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:04:45.11 ID:UALuZ1B80
- 動物性蛋白質が少ない熱帯雨林とかアボリジニとか普通に昆虫食してるし、
日本でも高地ではやはり動物性蛋白が少ないから虫を食べる。
それ以外は家畜とか漁すれば大量に取れるし、文化的な要因ってよりは面倒かどうかって差だと思う。
- 439 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:05:14.30 ID:xf0GUj7J0
- 昆虫のかき揚げ丼
- 440 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:05:47.17 ID:h7Ahcx0z0
- >>300
蚕は完全家畜化してる昆虫だし資源にもなるから良いかもね。
昆虫食はビジュアル的に幼虫はいけそうだが、成虫は駄目だ。節増えて食いにくいし食うのは幼虫で良いだろと思うんだ。
- 441 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:05:50.73 ID:BdnQuUR10
- >>362
あれだなそれは関東連合に殺されたなんとかみゆとかいう貧乏アイドルだったよ
タコ釣りあげた瞬間喰ってた
- 442 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:05:56.20 ID:Lft6Kmdj0
- 虫食う動画とか見るとたいてい旨いと言ってるけどやっぱりうまいんかな
- 443 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:05:59.21 ID:DFk85Muz0
- >>5
いやいや、日本だって終戦直後はタンパク質を取るために、昆虫を食べたんだぞ
だから、山岳部などでは、蜂の子を食べるとか、イナゴを食べるとか残っているだろ
外観さえ見なければ、蜂の子は、まぁ食べられるぞ
- 444 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:06:08.32 ID:CcTDRxO10
- エネルギーの関係で畜産→昆虫へ転換するなら
当然既存畜産農家が反対して潰されるだろ
人口増加を許す限り昆虫食でも足りなくなるんだから
文化レベルに反比例した人口調節したほうが効率的
日本もくだらん支援はやめて自国の子供に注力すべき
- 445 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:06:22.80 ID:F42qHpDX0
- 必要なカロリーを摂取するには
コオロギだったら100匹くらい必要だろ
うじゃうじゃひしめいてるのは
ちょっと嫌だなあ
- 446 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:06:37.30 ID:LHsmCZSr0
- >>433
現時点では絶対そうだよね。まあシーズンの長野県だったら、牛肉の単価より安いかもしれんが。
散々既出だろうけど、やっぱり大量飼育した昆虫を、粉末化・ペースト化した加工食品として
蛋白源とするのが有効ってことだよね。
>>1の飼料としてってのは、ほんとに有望だと思う。
バイオ燃料としてはやっぱり植物の方が効率いいだろうけど、数千万・数億匹居たら、床暖房くらい可能かもね。
- 447 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:06:58.42 ID:xbK6NW3C0
- はちのこは生で食べてもおいしいよね
噛んでプチっと潰すと甘くてクリーミー
- 448 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:07:23.74 ID:W34X0twa0
- >>20
壇蜜なら食べていいと読んだ
- 449 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:07:24.05 ID:L8j00S1x0
- 動物愛護団体の連中に先ずは食ってもらおうや
- 450 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:07:47.97 ID:QofVnAZg0
- でもそこらじゅうの風邪薬に普通にすり潰したミミズ入ってるし、ありがたく飲んでるでしょ?
- 451 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:07:51.86 ID:q4WOj6iq0
- エネルギー抱け見れば沢山余ってる米でいい気がするな。
- 452 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:08:06.53 ID:xf0GUj7J0
- セミフライ
- 453 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:08:25.13 ID:cl3rAYL00
- まあ種によっては何となく美味いんだろうな、っていう想像はできる。
食う気は全く起きないけど。
- 454 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:08:32.78 ID:d9o7kNFQ0
- 昆虫は普通にいけるよ
もっとメジャーになっていい
- 455 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:09:07.94 ID:lc6uvZeJ0
- >>413
サンクスw
手塚の他の漫画と勘違いしてるのかと
単語をいろいろ並べてググっちまったわ
まさか別の漫画家の漫画とは
しかしこれは間違えても仕方ないw
- 456 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:09:08.52 ID:HmPphdFI0
- ますます貧しくなる世界
暗澹たる未来が普通のこととしてやってくる
一部を除いて
- 457 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:09:36.64 ID:BB5ejeb00
- セミはエビ味。
- 458 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:09:44.64 ID:ehPsoKIT0
- 生はとりあえずやめておいたほうがいいだろな。
オオココウモリがエボラの宿主っていう説もあるし、
食べたことない昆虫食べると、どんなウィルスに感染するか
分からん。
- 459 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:10:03.97 ID:q4WOj6iq0
- 大豆と米育てて食べた方が健康にもいいと思うな。
- 460 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:10:21.45 ID:xf0GUj7J0
- 昆虫の手まり寿司
- 461 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:10:40.02 ID:7FPmhtxh0
- イナゴ食いたい
くそ高い
- 462 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:10:43.36 ID:LHsmCZSr0
- >>443
馬鹿発見。内陸部の昆虫食の歴史はもっと長いっての。
- 463 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:10:51.66 ID:T+soDJbN0
- 下手にシリアルとかに混ぜるよりも、飲み屋なんかに丸揚げを普及させるほうが普及できる気がする
- 464 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:11:08.49 ID:8RQE50SY0
- 太陽から降り注いでるエネルギーを人類は直接利用できないから
どうしても植物にまずエネルギーを吸収して貰って、動物によってさらに利用できやすいカロリーの形にして貰うってプロセス踏まなきゃいけないんだよな
なかなかこういう視点はしにくいが、人間はエネルギー的には飢餓に陥りやすい
だから石器時代のころはイマイチ繁栄出来なかった
農耕が発達してからだな人類が爆発的に増え始めたのは
- 465 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:12:28.64 ID:UALuZ1B80
- ダンゴムシパン
- 466 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:12:29.11 ID:X8e2pWzK0
- スターバックスのフラペなんかに使われてる着色料コチニールの原料はカイガラムシだからね
- 467 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:12:45.43 ID:qRQMUA150
- 鶏の脚とか捨ててるんだろ。アレ美味いのに。
日本は昆虫を食べる以前に贅沢過ぎる。
- 468 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:12:48.47 ID:xf0GUj7J0
- マックフライカマキリ
- 469 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:12:58.74 ID:pyIq3MP70
- ヘビやカエルはいざとなったら食べられそうだが
昆虫は無理、想像しただけで無理無理
- 470 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:13:00.25 ID:TYLzmEMv0
- >>463
けど、単価が高いと思う。同じ値段なら鳥の唐揚げのが良いだろーが。
- 471 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:13:45.05 ID:B1c0oNd70
- 昆虫を食べるより、人口抑制
それが人の道
- 472 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:14:24.51 ID:BaQJtr2c0
- カマキリを水につけると腹からハリガネ虫がワラワラと出てくるんだぜ
昆虫なんて寄生虫だらけで食いたくない
- 473 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:14:58.83 ID:xf0GUj7J0
- 昆虫出汁ラーメン
- 474 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:15:40.57 ID:md/zl075O
- 鉄鍋のジャンのサバイバル料理が現実になるのか
- 475 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:15:54.94 ID:zdwkPTXUO
- >>471
まあぶっちゃけこれだよな
人口半分くらいになれば
食糧だけじゃなく環境問題はじめ地球上の大多数の問題が解決しそう
- 476 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:16:10.17 ID:Ms/VgKLb0
- アゲハの幼虫バーガー
- 477 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:16:15.79 ID:TYLzmEMv0
- >>469
蛇は、蝮とシマヘビしか食べない。
地方ではガマガエルを食う。前ゴルフ場で見つけたら捕ってた。後日聞いたら旨かったと言ってた。
- 478 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:16:28.72 ID:q4WOj6iq0
- 虫なんて養殖したら、あっという間に牧草地とか無くなりそう。
- 479 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:16:39.35 ID:HmPphdFI0
- 縄文時代の日本の食事
栗・くるみ・とちの実
わらび・くず・やまぶどう
あさり・はまぐり
鮭・マス・まぐろ・くろだい・すずき・はも
カモ・がん・キジ
いのしし・鹿・野うさぎ
縄文時代末期に米
未来の日本の食事
昆虫w
- 480 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:16:43.39 ID:u2SJybX80
- チリソースかければ何とかなるんじゃないか
- 481 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:17:04.19 ID:UALuZ1B80
- 標本みたいに色んな虫がピンに刺さってて、チョコレートみたいにお好きなのをどーぞとかやられたら
- 482 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:17:07.51 ID:qWmZIlMLO
- >>459
本当かどうかは知らないけど米と味噌だけで全栄養素が取れるらしいね。
- 483 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:17:35.41 ID:eDBHwO8I0
- えびせんぐらいまで加工してくれたら食べれるかも
- 484 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:18:11.75 ID:mYki3W570
- 最強の昆虫はリオックってマジ?
- 485 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:19:22.69 ID:hTk0+BvnO
- ちょっと準備体操しとく
by上伊那郡
- 486 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:20:51.39 ID:pFaqoM8N0
- >>485
もう夜も遅いので、じいちゃんばあちゃんに無理させるのはやめてね
- 487 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:21:17.26 ID:xf0GUj7J0
- スーパーに冷凍昆虫ミックスが並ぶ日も近い
- 488 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:21:22.01 ID:z0NdfqHJ0
- 蛾の姿煮とかどうか発明しないでくれ
- 489 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:21:48.23 ID:5ZQR0yaP0
- 70年代のオイル・ショックだからって子供向けの本まで出すなよw
飢餓食入門
http://nosutaruji.kachoufuugetu.net/kaikikei_page/kaikikei_collection.html#%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%B4%E3%83%B3%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9
- 490 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:22:02.90 ID:SjBpfHyd0
- >>452
セミは背中の一部が食べられる
焼いたりすればまるでカニだわさ
クモのタランチュラもカニ味だそうだ
- 491 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:22:46.62 ID:MGwC/8he0
- あんまり鉄鍋のジャンの話になってないな
- 492 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:22:49.39 ID:0sqTk8X/0
- 核戦争後を生き残るには必要
- 493 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:22:52.41 ID:dFEhKEix0
- うちの娘が2歳の頃、食卓に並んだエビを見て「このムシムシこわい、いらない」と言ったのを思い出したわ。
食文化とは、慣れなんだろうね。
- 494 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:24:12.37 ID:vLZLB82U0
- 昆虫を養殖するより、穀物、野菜だけ作ったほうが安く済みます。
- 495 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:24:27.73 ID:NkVj6jRR0
- >>37
>昭和初期まで犬を食べる文化もあったけど。
ないよ
またクソ嘘吐き在日かよw
いい加減にお前みたいなカスは一日でも早く死んでくれ
- 496 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:24:44.24 ID:q4WOj6iq0
- そういや、年寄りで鶏肉が食べられないという人もいたな。
鶏の首斬りシーンと血抜きに衝撃を受けて食べられなくなったそうだ。
- 497 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:25:12.96 ID:u9ES917P0
- 長野では普通かもしれんがこれはハードル高いわw
http://blog-imgs-43.fc2.com/a/m/a/amanojuichi/SANY2250.jpg
- 498 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:25:24.40 ID:UALuZ1B80
- 茶碗虫
- 499 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:25:32.79 ID:FkKGApPU0
- また日本叩きですか
- 500 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:25:38.98 ID:GqgmeHK6O
- 肉食維持が前提なのか。
イメージ的に絶対食えないと思ってるけど、日本人の食に対する探究心と魔改造でどうにかなりそうな気も。だって納豆やナマコやフグさえ食うんだぜw
- 501 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:25:44.04 ID:DzE302L20
- 肉食やめればいいよまず
- 502 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:26:03.88 ID:0sqTk8X/0
- 今現在は気持ち悪くて食べる気しないだろうけど
藁にも縋る勢いで救世主になるかもしれんのだよ
昆虫食は
- 503 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:26:05.97 ID:H79uF15y0
- 新宿古着屋ワタナベに雇われた無能探偵トリオ♪ 集団ストーカー工作プッがお得意だそうです♪
さぶちゃん(尾行するたびボロを出す→探偵に一番不向きw)
新宿古着屋の集団ストーカー工作員wwww探偵その1:http://i.imgur.com/TMyxmSD.jpg
ファミマ君(駐車場でジーッと待機するだけ→役に立たないww)
新宿古着屋の集団ストーカー工作員wwww探偵その2:http://i.imgur.com/BfEwHhy.jpg
ブルトーザー哀川翔(黒塗りカローラで出陣→怪しすぎて通報され逃走→ビビリwww)
新宿古着屋の集団ストーカー工作員wwww探偵その3:http://i.imgur.com/T1f5p0v.jpg
- 504 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:26:18.62 ID:M+79QT9S0
- >>484
パラワンには勝てないんじゃないの?
- 505 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:27:13.10 ID:/8BoFaY00
- 高タンパク高繁殖能力のウジ量産とかすりゃええんちゃうの
すぐハエになっちゃって駄目なのかね
- 506 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:27:16.25 ID:hTk0+BvnO
- そういや職場で売ってるイナゴの佃煮を見て
海外観光客の男の子が
「ママー!!コックローチ!!ゴキブリー!!」
と大興奮だったな
お父さんが懇切丁寧に誤解を解いていたけど
- 507 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:27:17.82 ID:DFk85Muz0
- >>462
馬鹿発見。
「内陸部の昆虫食の歴史」と、「戦後に昆虫を食べた事実」とを混ぜこぜにして知ったかぶっているのは大笑い。(爆笑)
お前、まずはスズメバチとか食べられるか、知っているか
- 508 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:27:41.52 ID:q4WOj6iq0
- たぶんカメムシは臭いし食えないだろうな。
- 509 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:27:54.13 ID:TYLzmEMv0
- >>495
あったよ。東北の地方では食べられてた。赤犬が旨いと聞いたことがある。
秘伝の調理方法があるらしいとも聞いた
- 510 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:28:06.49 ID:SjBpfHyd0
- >>467
台湾じゃ普通に食べてますがな
http://2.bp.blogspot.com/-CpVqKJvbK8M/UVl3iNE4RnI/AAAAAAAAAVI/oJdq9p5oazk/s1600/9973_2.jpg
日本だってラーメンのスープにはしてるし
- 511 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:29:14.06 ID:cmNDx+GfO
- >>93
その地域の人にとってごちそう
食べないと失礼だからなんだって
- 512 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:29:26.73 ID:hTk0+BvnO
- >>497
美味しいよ?
- 513 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:29:44.63 ID:IbFV8OruO
- >>482
それなら味噌汁に揚げと豆腐も入れたい
- 514 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:31:50.04 ID:IbFV8OruO
- >>467
もみじは旨いぞ。
日田とか行けば普通にスーパーで売ってる
- 515 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:32:13.12 ID:ckbHNp1/0
- クロヤマアリは柑橘系の味がした
昔、山にいるギ酸の強いアカヤマアリをチョコに混ぜた製品をアメ公に輸出してたという話があるし(「チョコアンリ」)
アリは結構いけるのかもしれない。
野外のやつは何食ってるかわからんから嫌だが。
- 516 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:32:21.90 ID:OI+z8ya8O
- >>494
虫は一応タンパク質だと思うので、
比べるなら畜産とかじゃないの?
- 517 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:32:40.99 ID:6e5ytOTC0
- 枝豆でいいわ
- 518 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:32:48.02 ID:SjBpfHyd0
- >>508
パクチー(香菜:シャンツァイ)と同じ香りだよ
シャンツァイ食えればカメムシ食えるはず
- 519 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:33:43.04 ID:a18GLSVt0
- じ、じょうじ
- 520 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:33:44.17 ID:FhAFR20u0
- 昔の人だってせいぜいイナゴぐらいだろ
昆虫とか生理的にうけつけないわ 本能的に拒絶してる間違いなく
- 521 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:33:54.61 ID:HmPphdFI0
- 縄文時代にさえ常食としなかったものを
量産化しようというのだろうか
これが退化でなかったら何だろう
- 522 :(,,゚д゚)さん 頭スカスカ@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:34:06.91 ID:4093iyoh0
- 地球の方がテラフォーマーの最初の舞台になりそうね
- 523 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:35:28.09 ID:h7Ahcx0z0
- >>482
昔の戦場じゃ米と味噌があれば十分だと言ったらしいが味と栄養は問題ないとしても
必要量賄い続けたら塩分多寡になりそうだなw
- 524 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:35:51.31 ID:qF3Gs4Tp0
- >「昆虫料理研究会」代表の内山昭一氏
この人のネット記事で、あの春頃になると桜の木に大量発生する
赤黒いような毛虫が、実は触っても無毒の種類の毛虫で
なおかつ食える昆虫という事を知ったよ。
桜葉の香りがほんのりする上品な味「らしい」。
- 525 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:36:36.10 ID:YmCmf9W30
- エビと虫一緒にすんなw
- 526 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:36:49.30 ID:ar4lCCFC0
- 救わないし、あらゆる生き物を食い尽くすことは許されない
- 527 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:37:56.36 ID:vBvkb2EI0
- 韓国だけでやってろ
- 528 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:38:14.41 ID:35Lso7J+0
- ナメクジの塩辛
- 529 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:38:16.68 ID:HmPphdFI0
- こんなことする前に、世界的な人口抑制策・減少策を取れよ
なにが少子化だよ、バカじゃねーの
- 530 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:38:39.50 ID:SjBpfHyd0
- >>525
何言ってるんだ
同じ甲殻類甲虫類じゃないか
- 531 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:38:46.15 ID:0RPKlSgJ0
- 虫なんか食うくらいなら米と豆だけ食っていくよ
昔の日本人はそれで生きていた
- 532 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:38:47.99 ID:dZCUspoy0
- 海老とか貝とか、虫みたいなのに平気で食えるからなー、不思議
- 533 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:39:31.95 ID:kK1wX2Lj0
- 蚕がいいんでない
- 534 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:39:33.63 ID:q4WOj6iq0
- 取り敢えず、俺は米と納豆と卵と味噌汁があればいいかな。
- 535 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:39:53.94 ID:vLZLB82U0
- >>516
鶏卵も効率いいですよ。
どれぐらい虫の価格が下がるか分りませんが虫は不味いですよ。
- 536 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:40:00.62 ID:cTIStElu0
- ベア・グリルスの2番煎じじゃねーか
- 537 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:40:09.36 ID:OZMIEYo00
- 天然物じゃなければいける気はする
とりあえず殻を剥いたカブトムシぐらいなら食えるかも
- 538 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:40:13.53 ID:yEJDhORB0
- 大豆の飼料の代わりに昆虫?
すぐに実用化できそうだけど聞いたことないな。
- 539 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:40:51.00 ID:0RPKlSgJ0
- 虫なんか食うくらいなら人工タンパクの方が需要あるだろう
- 540 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:41:17.70 ID:FtBxpM9m0
- 海老とある動物を掛け合わせたのじゃよ。
ほう、何と?
ゴキブリじゃ。
- 541 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:41:31.19 ID:h7Ahcx0z0
- >>490
せみの成虫は所々スカスカだったり食えないところのが多い気がするんだよな。不味いだけで揚げたりすれば食えない事もないんだろうが
- 542 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:41:45.25 ID:SjBpfHyd0
- >>531
食い物に好き嫌いを言ってはいけません!
- 543 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:42:19.78 ID:HmPphdFI0
- 日本列島は2万年前から人が食事をしてるところなの
今更食べられるもの、うまいものまずいものの区別なんて
無いの
もうこの2万年で決まってるの
昆虫?
そんなもの常食に出来ません
- 544 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:42:32.37 ID:xn02dNXS0
- 子供のうちから食べていれば大丈夫なんだけど俺には無理
- 545 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:43:40.67 ID:mKfmUtKd0
- 乾燥させて粉末状にして小麦粉みたいに使えばいいねん
- 546 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:44:32.39 ID:d9o7kNFQ0
- >>495
赤犬は有名だろ?
- 547 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:44:55.25 ID:+gPjdcEU0
- 同じ量の牛や豚より、たんぱく質多く取れるからな。
ベアさんが言ってた。
けど、食べられる気がしない。
俺は確実にサバイバル出来ねぇわ。
- 548 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:45:31.26 ID:vLZLB82U0
- >>531
テレビでトンキン人がイナゴ食わない奴は日本人じゃないって言ってた。
- 549 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:46:33.54 ID:vVBAW9zs0
- これだけ多様化してる人類の文化で
昆虫が重要な蛋白源として積極的な生産など
食文化の主要な一角に位置してない時点で
察しろっての。
学者馬鹿のアホ意見の典型じゃん。
- 550 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:47:14.11 ID:HmPphdFI0
- 大きなスーパーに行くと色々な魚が売っている
あれは全部食べられるものだ
しかし、実際には日本近海にはそれよりもずっと多くの魚の種類がいる
全部の魚を食べているわけでは無いんだよ
いつ?誰が?それを区分けしたか?
縄文時代から長い年月をかけて確定してきたんだよ
昆虫?
そんなもの食べて無いから
- 551 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:47:25.28 ID:SjBpfHyd0
- さあ召し上がれ
http://livedoor.blogimg.jp/touxia/imgs/d/9/d9a6395c.jpg
- 552 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:47:55.70 ID:170zzgh50
- 人間も光合成が出来るように進化すればねえ
- 553 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:48:10.92 ID:ckbHNp1/0
- >>548
ほうほう、コメ作ってるところはみんな食うもんだと思ってたが違うんか
- 554 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:48:23.94 ID:PKvSEAPs0
- 日本って虫好きだよね
- 555 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:49:48.33 ID:SjBpfHyd0
- >>549
そんなことないよ
東南アジア、とくにタイ、カンボジアはよく虫を食べるよ
日本人が慣れてない、知らないだけでしょ
- 556 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:50:01.44 ID:0RPKlSgJ0
- >>549
韓国、中国、東南アジアでは蚕のさなぎとかタガメとか食うらしいが
俺には無理
- 557 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:50:32.40 ID:VCi7tscd0
- 蜘蛛って
ココアの味がするよね。
ハチミツ漬けにすると
チョコの味になると思う。
- 558 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:50:54.36 ID:MAfraH0C0
- >>552
皮膚が緑色になっちゃう><
- 559 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:52:08.85 ID:cFdRcniw0
- 長野県民歓喜
- 560 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:52:08.84 ID:FhwfiN+B0
- 文化人類学者の本なんか読むと、昆虫食は普通なんだよね。ただし、原始的な生活をしてる民族で。
幼虫を見つけたら直ぐに口に入れるとか。
なんで、一般的な民族が食わなくなったのか、不思議ではある。
下等な食い物といった、社会的なイメージなのか、それとも、寄生虫とかの関係なのか。
他の栄養豊かな食い物が手に入るようになったせいかのかなあ。
- 561 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:52:11.26 ID:O0BBIAi40
- >>507
まぁ、日本にいる昆虫なら、味はさておき、どんな虫でもフライにしたら食べられるからな。
昆虫食の食品衛生上の危険性は、主に寄生虫や細菌による食中毒と、昆虫自身が作り出す蛋白性の毒素であって、どちらもフライ程度の高温で処理したら、食用になるからな。
- 562 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:52:25.68 ID:HmPphdFI0
- 縄文時代でさえ日本は虫なんか食って無いぞ
だから、その時代にすでに栗の栽培が見られる
栗の木を植えたんだよ
虫食ってんじゃねーよw
- 563 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:52:31.52 ID:DYiJow3B0
- インフルエンザワクチンを虫を使って培養させて作るのあるからな。
鶏卵培養による副作用のリスクもない。
バイオの世界では虫は今注目されている。
四肢動物からタンパク質を取る時代は終焉を迎える。
- 564 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:52:44.12 ID:JkT9L6aJi
- 仮に昆虫食が定着したとしよう
中国産が当たり前に売られそうで恐い
- 565 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:53:25.93 ID:ckbHNp1/0
- 考えたこともなかったが、むしろ、身近にありふれた存在だし種類も豊富なのに
昆虫を食わなすぎのような気もする。量の問題だろうかね
ペットにやるためにセミ捕まえて割ってみたが、鶏肉みたいな質感
セミ食ったことはないが、一口サイズでうまそうではある
- 566 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:54:14.18 ID:0rFTpp9V0
- >>483
http://iup.2ch-library.com/i/i1269278-1408888380.jpg
- 567 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:54:20.82 ID:aeuoYEKz0
- >>550
これは金言だよ。
どれだけの祖先が亡くなったかということを考えると軽々しく食文化は語れない。
- 568 :(,,゚д゚)さん 頭スカスカ@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:54:30.89 ID:4093iyoh0
- 世界中で もう多くの人々がバグス手術で改造済みだな....
- 569 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:55:06.04 ID:BB5ejeb00
- 細菌まみれの環境で病気にならんからな。
昆虫さん達。
免疫機構がすごそうだ。
- 570 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:55:10.47 ID:HmPphdFI0
- いやいやいや、これはそういう話じゃないよ
身近にある昆虫をたまに食べるとかじゃない
昆虫を大量生産して常食にしようとしてるんだよw
- 571 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:55:11.94 ID:JF7Cwgnu0
- だいたいは食えると思うけど、蜂の子以外の
ワーム系は食えない気がするなぁ…
カリカリに揚げたら行けると思うけど、生タイプは困難だな
- 572 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:55:34.68 ID:enzREuy10
- そのまま食わないでたんぱく質の粉にしろよ
大豆たんぱくみたいに
- 573 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:55:41.66 ID:0RPKlSgJ0
- もう、ソイレントグリーンしか・・・
- 574 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:55:44.48 ID:AfO9F+zg0
- Googleの航空写真とかで関東地方を見て、家の多さにビックリして、
この家一軒一軒に食料が備蓄されているって想像したら
人間が消費する食物って凄すぎる、っていつも思う。
- 575 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:56:53.69 ID:sETVpfro0
- 昆虫はイヤだと言う人には、ソイレントグリーンをお勧めしよう
ソイレント社のな!
- 576 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:57:22.45 ID:PkIOlJ4rO
- 虫?
絶対食えない
- 577 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:57:28.66 ID:h7Ahcx0z0
- >>518
だが断るw
養殖するにしても、食味や食いやすさ、養殖しやすい数種品種に淘汰されていくだろうと思う。食用と飼料にしても求められる要素がわりと違ってくるし
- 578 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:57:53.15 ID:qH2aUlPx0
- 先ずは刑務所で昆虫食を出してほしい。最近の刑務所飯は
質が向上しすぎて全然「臭い飯」でなくなってしまった。
気持ち悪い飯を食わすことで刑罰の基本に帰ってもらう。
ゴキブリ、クモ(昆虫ではないが)なども当然メニューに入れる。
刑務所での昆虫食、ぜひ導入を。
- 579 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:58:18.76 ID:1JhhrOvt0
- 肉の代替ならミミズだろ
- 580 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:58:35.31 ID:l/tOX0YE0
- >>574
山の方に遊びに行って、間違いなく交通の弁が悪そうなとこに集落とかあってびっくりするわ
どこにでも住んでる人いるんだなー
その一つ一つの家で野菜腐らしちゃったりしてるんだもんな
- 581 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:58:55.01 ID:FvkMbofk0
- シロアリは美味しいよね、胡桃みたいな味でプチプチ歯ごたえもあるんだよ
羽根だけはちゃんと取って食べないといけないから、難点はそこだけかな
女王シロアリはまだ食べたことないけど、すげえ美味らしい
- 582 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:58:57.24 ID:0RPKlSgJ0
- 実際、宇宙コロニーではうんこを分解した人工タンパクでやってくしかないでしょう
虫を飼うのよりずっと効率的・・・
- 583 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:59:11.93 ID:HmNS5/U50
- イナゴは小さい時に近所の家で食べたのでこれは平気
佃煮で茶色いから虫ではあるけど魚の佃煮とかと同じ感覚
後は無理
- 584 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:01:08.57 ID:xf0GUj7J0
- 1000年後には人類の食生活もすっかり変わって
昆虫をお尻から食べるのが普通になってたりな
- 585 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:01:12.11 ID:FhwfiN+B0
- 昔いた田舎では、ドジョウを食うのさえ馬鹿にされた、ということがあるんだよねw
そんなもん、食う奴のいるのか、って感じで。
結構、社会的な規範が大きいと思う。
- 586 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:01:22.66 ID:xFRXa76X0
- ミンチにすりゃ変わらないだろうな
グラムで鳥より安ければ考える
- 587 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:02:48.77 ID:8aVBQvKU0
- >>107
害虫駆除の目的で料理を考えても
中国人が養殖して売りさばくからやめろ
- 588 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:03:43.27 ID:zEmF2a5d0
- >>551
なんか普通に行けそうだわ。
川エビのから揚げなんかと大して変わらんw
- 589 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:05:12.19 ID:HmPphdFI0
- 当たり前だが、昆虫には寄生虫がうじゃうじゃいる
あるいは、昆虫自体が寄生虫なものはごまんといる
- 590 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:05:42.02 ID:0RPKlSgJ0
- >>589
ミールワームを無菌で育てよう(提案
- 591 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:06:09.09 ID:8Zkt52S50
- >>558
写真は竹虫だね
見た目も足が生えてるよーなやつと比べればマイルドだし
味もいいから、機会があればオススメやで
- 592 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:11:00.98 ID:vLZLB82U0
- >>553
今でも好き好んで食べるのはトンキン人だけじゃないかな。
トンキンで売ってただけでも十分に驚いたが、
しかも食べなきゃ日本人じゃないとかこいつはネトウヨだと思ったね。
ほんと地元のスーパーで見たことないな。
- 593 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:11:17.23 ID:H79uF15y0
- 新宿古着屋ワタナベに雇われた無能探偵トリオ♪ 集団ストーカー工作プッがお得意だそうです♪
さぶちゃん(尾行するたびボロを出す→探偵に一番不向きw)
新宿古着屋の集団ストーカー工作員wwww探偵その1:http://i.imgur.com/TMyxmSD.jpg
ファミマ君(駐車場でジーッと待機するだけ→役に立たないww)
新宿古着屋の集団ストーカー工作員wwww探偵その2:http://i.imgur.com/BfEwHhy.jpg
ブルトーザー哀川翔(黒塗りカローラで出陣→怪しすぎて通報され逃走→ビビリwww)
新宿古着屋の集団ストーカー工作員wwww探偵その3:http://i.imgur.com/T1f5p0v.jpg
- 594 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:11:33.32 ID:L6qhHWhI0
- 虫食うぐらいなら鯨食う
- 595 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:11:33.45 ID:7FwJd9a50
- >>9
食えるよ、ガチで
安ければ食うね
- 596 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:11:38.01 ID:JX9IFLRT0
- 食糧問題なんて肉食を控えればいいだけの話。
穀物を飼料に使ってりゃ食料足りなくなるのは当然だ。しかもそんなもので
育てた肉を食いまくってるんだから始末が悪い。小学生レベルの計算が
できれば分かることなんだけどな。
- 597 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:12:35.79 ID:fzwtp5Cb0
- >>32
腹に寄生虫飼うのはOKなのにな
- 598 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:12:37.59 ID:hTQR9Q690
- 広島市安佐南区八木地区の私の家の近所のコンビニ2軒はマスコミ関係者の食糧買い占めにより、私たちには弁当やパンが買えません なので毎日八木から車で渋滞に巻き込まれながら遠くのスーパーまで買い出しです (>_<)改善求む!!
マスコミ最低だろ
- 599 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:13:07.04 ID:iUfTGcaZ0
- 枝豆栽培して枝豆をくおうぜ
- 600 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:13:35.83 ID:CnOw1aaQ0
- 中国、インド、アフリカは虫を食うということで。おれは肉を食う。
- 601 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:13:38.26 ID:sphiPJMO0
- とりあえず、小売で惣菜・弁当売るの禁止しろ
それだけで廃棄食料が随分減るだろ
- 602 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:14:10.57 ID:L6qhHWhI0
- いよいよ国産推奨だな
人口増加で世界の食料不足問題がある
よりによって鯨肉禁止して昆虫を日本人に食わせようとしやがる
外国に技術支援して輸入なんぞ、現地が飢えれば簡単にストップする
世界飢饉で真っ先に日本が滅ぶぞ
- 603 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:16:09.80 ID:8Zkt52S50
- >>596
とゆー話は結構前から出てるんだけど
既存の市場のバランスを壊すわけだから
軽々に舵取りできんとかっていう話だったな
- 604 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:16:31.28 ID:7FwJd9a50
- >>601
しかし彼らのおかげで自炊する人が安くなると言うw
弁当買ってる?そりゃ馬鹿だよ
- 605 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:16:44.94 ID:VViLq3BU0
- イナゴの佃煮 AKB48
https://www.youtube.com/watch?v=izeHSpfGeTo
https://www.youtube.com/watch?v=303uMxW28xE
- 606 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:16:47.13 ID:5xUpZVjj0
- ようつべで外人が芋虫?何かの幼虫食って吐き出してる映像見てやっぱ無理だと思ったわw
- 607 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:16:54.02 ID:ZW76BXce0
- 魚の養殖で充分だろ
簡単にスゲー増えてゲテモノじゃない
- 608 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:17:17.54 ID:LUivsCMA0
- この前農家からくれた米に蛾の幼虫か卵が入っていたのか米びつから蛾が湧いた
潔癖性の上にこんなの初めてだったが、
スーパーで買った米に足したもんだから、混ざってしまい捨てるに捨てられない
農家出の知人に聞くとよくあるらしく、気持ち悪いならもう一度精米して食べたらってことで
近くのコイン精米機で上白まで精米して食べることにした
卵まで入ってるならタンパク質豊富だなとか冗談言いながらも残りあと僅か
でも虫のない米早く食べたいです
- 609 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:18:01.36 ID:iWAyvIAH0
- アシナガバチを退治して大量の死骸が集まったけど誰か食うかな
- 610 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:18:26.05 ID:+ndrqDE50
- 鯨食っときゃいい
- 611 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:19:26.37 ID:3gV1+gzH0
- 数十年前からコレ言ってないか
- 612 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:20:51.86 ID:RZFlpinR0
- この世界には食えるものが多い。
でも毒性の場合もままある。
毒があるないの見分け方ってある?
- 613 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:21:57.77 ID:VViLq3BU0
- シゲ爺の「イナゴの佃煮作り」(2011.9.9)
https://www.youtube.com/watch?v=AnfMCM8P-JY
- 614 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:23:46.18 ID:VViLq3BU0
- ネ申テレビで、ゲテモノ挑戦!!
https://www.youtube.com/watch?v=ZZG8UwC6_cc
- 615 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:24:19.72 ID:FvkMbofk0
- >>612
他人に食わせる
- 616 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:24:28.12 ID:AmpycyQk0
- そんなことしたら、昆虫食ってる鳥、魚、爬虫類が減るだろ
- 617 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:24:34.62 ID:H79uF15y0
- 新宿古着屋ワタナベに雇われた無能探偵トリオ♪ 集団ストーカー工作プッがお得意だそうです♪
さぶちゃん(尾行するたびボロを出す→探偵に一番不向きw)
新宿古着屋の集団ストーカー工作員wwww探偵その1:http://i.imgur.com/TMyxmSD.jpg
ファミマ君(駐車場でジーッと待機するだけ→役に立たないww)
新宿古着屋の集団ストーカー工作員wwww探偵その2:http://i.imgur.com/BfEwHhy.jpg
ブルトーザー哀川翔(黒塗りカローラで出陣→怪しすぎて通報され逃走→ビビリwww)
新宿古着屋の集団ストーカー工作員wwww探偵その3:http://i.imgur.com/T1f5p0v.jpg
- 618 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:26:41.87 ID:XVkSHk5k0
- 昨日見たヒラタクワガタはカリカリに焼いたら美味そうと思った
- 619 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:27:04.79 ID:v50IIKl/0
- 養蚕で育て方が完成してるカイコが最強
- 620 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:27:49.16 ID:qKpefkc20
- 虫は食いモンじゃねーて
- 621 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:27:57.77 ID:8Zkt52S50
- >>612
学術的にはそれなりに研究されてるのに
いまだに毒の有無は不明みたいなもんはいっぱいあるね。
特にキノコとかやばい。謎だらけ。
- 622 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:28:21.87 ID:H96Jgj9j0
- 確か、長野県にバッタの佃煮ってあったような記憶が、
- 623 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:29:24.41 ID:s9SlFgOs0
- >>7
OK、虫はお前に任せた
おれは肉担当で(´・ω・`)
- 624 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:29:26.95 ID:wm/9Zlzj0
- 山形の親戚ところでイナゴとセミ食わされたことあるが子供だったので気持ち悪いと思う間もなくすんなり食えた。
まずくはないぞ
- 625 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:29:38.55 ID:o2Xa2eWs0
- 虫とか食う前に鯨を食べるべきだよな(´・ω・`)
- 626 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:29:44.98 ID:dOcIm5WK0
- 脚が沢山あってグロテスクなエビとかカニを食えるなら昆虫なんか脚が6本でシンプルだし食えない理由が無いだろ
- 627 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:30:08.42 ID:LUivsCMA0
- 海老は頭や殻がうまいんだよね
大きいのは頭を鉄板の上でコテで潰してペッタンコに焼いて食うとうまい
黒ずんだ汚げなのはちょっと無理かな
小さめのは米粉でカリッと揚げるとビールのアテになる
頭の中身見ると虫と変わらないんだよな
- 628 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:30:38.54 ID:qKpefkc20
- まあイナゴ蜂の子くらいはアリかな
主食にはならんわ
- 629 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:31:33.66 ID:ConrMaO30
- ゴキブリ食が定着したら他の産業ぶっ潰すほどのパワーになるんだろうか
- 630 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:32:30.44 ID:H96Jgj9j0
- 犬はセミなんか食わないよ、
- 631 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:32:52.26 ID:rlwSjiaF0
- いなごの佃煮はスーパーでお惣菜として普通に売ってるin東北
味は別になんてことのない佃煮だけど食管は良いと思う
パリッとしてネチョっとしてる
ただ足と羽が歯に挟まるかも
- 632 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:32:55.61 ID:sK3rkS+n0
- >>619
新食品として提供されるなら、一番合理的なのは蚕だろうな
意図をとり終わった後のゆでた奴を、飼料として提供すれば、国内の農場の効率が上がるだろ
人へ提供する前にワンステップだな
- 633 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:33:58.51 ID:gGoYOwTM0
- イナゴの佃煮は食べたことあるけど、それ以外はないなあ
- 634 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:34:01.51 ID:LBo859oV0
- >>608
蛾というか米の虫だな
うちも田舎から送ってくれる米に虫がわきまくりで辛い
LDKを飛び回ってるよ
できるだけ農薬を使わないで作ってるそうだ
まぁ、日頃はどれどけ農薬使った米を食べてるかってことなんだろうけど…
米を研ぐ前によく水で洗い流してて、その時に卵やさなぎの脱け殻は流れてると思いたい
あとはまぁ、高熱で炊くわけだから、殺菌消毒されてるだろう、と。
嫌だけどな
- 635 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:34:31.87 ID:qKpefkc20
- 抹茶アイスの緑色はなんかの虫を粉にしたやつと聞いたことがあるな
- 636 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:35:01.10 ID:++7BK7Jy0
- マグロとサーモンください。 じゃあボクはセミで...
- 637 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:36:15.92 ID:VpXfZx+L0
- >>307
静岡だけど、父の友人がうちに地蜂の巣持ってきて
土間で二人で蜂の子ほじくって食べてたの見たよ
- 638 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:36:27.67 ID:eGqR2GyP0
- まあた、ジャップをホルホルさせようとしてるわけ?
- 639 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:36:46.51 ID:qKpefkc20
- いままでどおり食える虫をたまに食ってりゃいいんじゃね
べつに量産してムシャムシャくわんでもいいだろ
- 640 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:36:49.57 ID:HmNS5/U50
- 韓国ではポンテギ蚕の幼虫を塩ゆで
シンプルな姿でグロス
缶詰めまである
ちょい昔でも若い女の子がトッポッキと並んで人気があるって
今はどうなんだろう
- 641 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:37:20.04 ID:fEdLqNeh0
- ダンゴムシはこし餡に限るね
- 642 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:37:33.80 ID:o2Xa2eWs0
- >>635
蚕の糞
- 643 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:37:37.77 ID:8Zkt52S50
- >>635
最近の緑色は植物由来じゃないかな
赤色は虫由来がいまだに現役バリバリ
- 644 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:38:01.02 ID:8hKWEv/c0
- ま、エビ・カニ類なんか虫そのものだよな
カニミソなんか、あんなもん、食えるのが不思議
- 645 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:38:11.25 ID:ut1NYwaO0
- 形が残ってなければ行けると思う
形を米やパンや麺みたいにするとか
豆腐ハンバーグみたいにしたらいけそう
あとは匂いと味が問題だな
資源とかも虫からなら半永久的に取れるから
虫を使った燃料とかつくってほしいわ
- 646 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:38:12.82 ID:9rxUC91z0
- 昆虫食が主流になるような未来なら、
普通に粉末加工タブレット化して、ポイと口に入れるだけじゃ?
- 647 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:38:46.85 ID:VpXfZx+L0
- >>32
知らないうちにコチニール色素使ったスイーツ食べてるよ
- 648 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:39:21.86 ID:kB7DnFeR0
- サプリメントみたいに錠剤にすりゃええねん
イナゴ
セミ
スズメバチ
アリ
カナブン
- 649 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:39:46.62 ID:YjglwKI50
- ジャングル大帝でレオを始めとする肉食動物が肉の代わりにいなごを
養殖して食べる話があったけど手塚治虫は正しかったというわけか
- 650 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:39:55.53 ID:sK3rkS+n0
- >>646
昆虫食が主流になる前に、家畜のえさがすべて昆虫になってるだろうな
ウンコ食わせるより合理的だと思われる
- 651 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:41:09.60 ID:ipN6px3w0
- >>87
エボラになりたくなかったらコウモリだけはやめておこうず
エボラ以外にもこうもりは病原菌・ウイルスのキャリア天国だし
- 652 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:41:14.05 ID:VpXfZx+L0
- つうか、昆虫食が注目されてるってスレ
定期的に立つよね
- 653 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:41:15.47 ID:sAOFjVUj0
- セミとか食えねえの?
うるせえから誰か全部食ってくれ
- 654 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:41:18.30 ID:huchj0+G0
- 中国でバッタ食えば食糧問題かなり解決する気はするね。
- 655 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:42:02.19 ID:xf0GUj7J0
- 昆虫鍋
- 656 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:42:14.42 ID:4RjLTZEA0
- 食用ウジ虫をキッチンで育てられる家庭用ハエ養殖装置「Farm 432」がスゴイ!!
1gのハエの卵が432時間で良質なタンパク質2.4kgに変貌!!
推奨しているレシピの1つは、トマトリゾットに合わせるというもの。
ウジ虫と一緒に米を入れて煮立たせ、あとはアルメザンチーズとトマトソース入れれば完成。
上にパセリや刻んだバジルをかければご馳走とのこと。
http://commonpost.info/?p=73411
- 657 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:42:15.69 ID:Mfq9aFcg0
- イナゴソフト
ttps://pbs.twimg.com/media/BFuxeJnCQAAPZzZ.jpg
- 658 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:43:19.11 ID:ut1NYwaO0
- 虫は繁殖させやすいのかな?
ネズミも増えるの早いから食料に向いてそう
- 659 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:43:24.02 ID:sK3rkS+n0
- 家畜のえさに
食物を直接食べさせるのと、昆虫を混ぜて食べさせるのはどっちが効率がいいだろうか?
昆虫も動物性たんぱく質だから効率はいいんじゃないかと思う
- 660 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:43:28.07 ID:1xcPHaPg0
- >>654
中国にイナゴを食う食文化があったら、今ある形の三国志はなかったかもな
- 661 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:44:30.02 ID:aUXqCrjL0
- スノーピアサーのプロテインバー…
- 662 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:44:31.37 ID:Lr6LKQ+H0
- >>653
「セミ会」でググれ
http://mushikui.net/?p=3706
- 663 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:44:51.89 ID:tbXKIy740
- >>660
中国でも食うだろ
取り切れないから蝗害は避けられない
- 664 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:45:48.27 ID:kB7DnFeR0
- 探偵ナイトスクープで中国人の女がセミ食ってたが
ライターであぶって体の中身をカニミソみたいにすすって食ってたぞ
向こうでは普通の食べ方らしい
- 665 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:46:02.78 ID:pnA29sUo0
- 無理に昆虫を食べるメリットが薄いな
別に昆虫じゃなくてもその辺の雑草でも何でも食おうと思えば何でも食えるが
化学合成する方が楽だから
- 666 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:46:17.53 ID:t26zIZ5ni
- 安定的に虫を捕食するならゴキブリを食えるようにすること。
繁殖も早いし絶滅しないし。
ゴキブリ食べた奴居ないの?
- 667 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:46:51.06 ID:VpXfZx+L0
- >>653
ナイトスクープでシナ嫁が
「蝉美味しいんだよ」と力説して困ってるってネタがあった
- 668 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:47:10.81 ID:NjCtmnot0
- 小学生のときバッタやカマキリを火で炙って食ってたやついたわ
- 669 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:47:22.92 ID:A/6YUlHu0
- そんなあなたにソイレントグリーン
- 670 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:47:43.77 ID:kB7DnFeR0
- 動画あった、ワロタw
セミを食べる中国人女
https://www.youtube.com/watch?v=JZr1Nw0Uvgo
- 671 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:47:53.25 ID:bFPdZRzX0
- このスレでエビのグロさを再認識
- 672 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:48:11.94 ID:0sqTk8X/0
- 粉にすればわからんし
本当に食い物無くなったらありがたく食べるだろ
- 673 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:48:57.06 ID:enhsRjrJ0
- > 小学3年生のときに友人がくれた蚕6匹に庭の葉っぱをやっていたら、
> またたく間に大きな段ボール箱いっぱいの何百匹へと増殖した過去を思い出し
うへぇ…
- 674 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:48:59.20 ID:qF3Gs4Tp0
- 【探偵!ナイトスクープ】セミが食べたい!!(探偵:竹山 隆範)
http://youtu.be/JZr1Nw0Uvgo
- 675 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:49:00.42 ID:8Zkt52S50
- >>659
その辺の細かい計算とかって見たことないなあ
餌となる虫も結局なんか食わんと成長せんわけだし。
ミルワームとか本体の栄養素を補強するために、いい餌食わせて育てたりしてるしな
- 676 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:49:14.14 ID:tbXKIy740
- >>666
まずくはない、らしい
ttp://japaorca.web.fc2.com/menyu/gomoku/gggokiburi/1.html
- 677 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:49:46.62 ID:sK3rkS+n0
- >>665
人類総人口すでに80だったっけ?俺の子供のころは40億だったよ
次の10年の増加段階では120億いくだろ
どこかで止まらなければならないが、今は食糧問題の解決手段を模索しておかなければならない
- 678 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:49:54.34 ID:tNGc878s0
- 思った通りの長野連呼スレwwwwwwww
岐阜と山梨も混ぜてあげてwwwwww
- 679 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:50:04.51 ID:5BqdH6F4O
- す揚げなら食えそうだな
- 680 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:50:13.76 ID:pnA29sUo0
- シャコとかウマウマ食ってるけど、よく見るとセミの幼虫と大して見た目変わらんよな
結局脳内補正って大きいよね
- 681 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:50:49.86 ID:Lqz7QgLS0
- 中国は食用ウジ虫の養殖やってんだろ
- 682 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:50:58.96 ID:t26zIZ5ni
- >>676
おえーーーーーー
- 683 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:51:27.50 ID:sK3rkS+n0
- >>675
消化的な問題だと思ってる
動物性たんぱく質は簡単にきんにくや体を大きくするから
大して植物性たんぱく質はそれほどでもない
食物繊維なんかもあってすぐにウンコになるし
- 684 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:52:10.11 ID:Has9D4VO0
- お前ら批判ばかりしてるけど
虫って蛋白源にするには一番適してると思うが?
家畜は餌がいるし育つまで時間がかかる。しかし虫はどうだ?大量にいるし生まれては直ぐに育つ!
反論できるやついる?
- 685 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:52:12.50 ID:5nIEfMEdi
- 油豆と油虫は似てるな
油虫から油採れないのか?
- 686 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:52:14.48 ID:huchj0+G0
- 今日やってた「秘境の地からやってきた!仰天ニッポン滞在記7」
では スリランカの少年がせみ捕まえて 口に入れて
「ここは日本だから たべちゃだめだ!」って我慢してた。
離した後も 名残惜しそうにみつめてた。
食いなれるとうまいのかもね。
- 687 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:52:37.17 ID:mjScgomR0
- タイのバッタはまじ美味い
これ生でいけるんちゃうかってくらい美味い
- 688 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:52:51.98 ID:0sqTk8X/0
- >>685
ミドリムシから採れるよ
- 689 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:52:54.63 ID:o2Xa2eWs0
- >>657
ものすごい悪意を感じるな(´・ω・`)
- 690 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:53:40.41 ID:L8PHVyjhO
- 日本から救世主が現れるとはな…
長野人よ神話になれ
- 691 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:53:58.47 ID:o28sx99m0
- イナゴを大量に捕まえて、調理前に袋に入れて糞を出させるんだが
独特の脂っこい匂いがするんだよね
- 692 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:54:00.54 ID:Lr6LKQ+H0
- >>684
何をいまさらw
- 693 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:55:36.87 ID:UEy5pMIZ0
- 「苦虫を噛み潰したような顔」なんて言葉があるくらいに
日本では昆虫食は一般的だったわけだ
- 694 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:55:42.25 ID:uswuEUrC0
- 生産量の95%が家畜の飼料として使われており、その代替としても虫が注目されているという。
ならば昆虫を加工して家畜の餌にしろよな(# ゚Д゚)
- 695 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:55:46.66 ID:riN7PnQii
- >>18
ヘンリーおじさんね
- 696 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:56:09.68 ID:tbXKIy740
- 子どものころは蜂の子ごはんとか普通に食ってたけど今はムリ
東京に出て軟弱になっちまった
- 697 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:56:29.63 ID:sK3rkS+n0
- 昆虫食を主流かさせる前に、家畜のえさとしての研究が先だろ
人間への応用はそれからだ
人間はキッチリ米や肉をくってればいい
- 698 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:57:19.73 ID:tNGc878s0
- いや蛋白源の問題なんだが
- 699 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:57:29.16 ID:pnA29sUo0
- >>684
人の口に入れるだけの基準を満たすだけの昆虫はコスト面で割が合わなくなるだけだと思うけど?
- 700 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:57:32.71 ID:LUivsCMA0
- >>666
昔会社で食べる人いたよ
当時2〜3人で宿直してて、新人が入ると宿直室にいるゴキブリ捕まえて
食べたらいくらで賭けるかって
生で口に放り込んでパリパリ食べたらしい
でもその人も普段はしないらしくて酒に酔っ払った時だけやるらしい
自分は見てないけど、会社で有名だった
- 701 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:03:31.81 ID:WoKS3GkF0
- >>699
竹虫みたいなウジの仲間は有望じゃね
- 702 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:04:07.90 ID:LjrEU4jp0
- カイコのサナギは韓国人が食ってるな。日本じゃ釣りの餌だけど。
- 703 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:04:09.01 ID:wZfHuN3P0
- 一昔前、牛のえさには肉骨粉ってのが使われてたらしい
今は何を食わせてるか知らんけど、昆虫食わせればよくない?
- 704 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:06:08.28 ID:oeEFEt/a0
- >>35
一文字違うw
- 705 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:06:31.75 ID:e7kZ5CPs0
- 食糧問題の解決は昆虫食が成し遂げるとベターマンで聞いた
- 706 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:06:33.32 ID:6CXQxmQA0
- >>703
えっ虫?
キモくて食えねーよ
by牛
- 707 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:06:42.21 ID:yE+bCADz0
- >>13
生きたウジ入りのチーズとかあるじゃん
- 708 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:06:46.88 ID:iW5Igcp50
- >>657
グロ注意
長野県民でもこの組み合わせは無いわー
- 709 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:07:55.30 ID:wZfHuN3P0
- >>706
虫がいやなら明日からの食事はお前のトーちゃんだぞ
by牧場主
- 710 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:07:57.39 ID:C4l3mPNe0
- カマキリを生で食べてた風間トオルは正しかった
- 711 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:08:23.38 ID:xSMUmZNd0
- 虫って潰すと茶色や緑色とかの汁が出るよね
ゴキブリだと黄土色みたいな
あれは何なの?
- 712 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:09:40.59 ID:WoKS3GkF0
- >>702
あれは日本が広めたんじゃないかな
昔からあっただろうけど近代的な養蚕を持ち込んだのは日本人だろうし
- 713 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:09:50.92 ID:bBd/PWC80
- TVジョッキーでゴキブリ食って腹の中で卵が孵って はらわた食いちぎって死亡っていう伝説あったんだよな。
- 714 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:10:30.68 ID:q3fRhBO0O
- そのままの形で食おうとするアホさに呆れる
普及しようと思ってないだろ
- 715 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:10:57.41 ID:y6/b49FP0
- 犬やネコだって昆虫なんて食わないのに
まさに犬畜生以下
- 716 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:11:21.50 ID:L33CU6vb0
- >>699
その議論だと、豚肉や鳥系のほうが明らかにコストかかると思うが?
- 717 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:11:25.57 ID:xQfHHspb0
- バッタ美味いのか
バッタ美味いなら確かに食料として申し分ないな
量産も楽だろうし
カミキリとかセミは量産が面倒なんで、どうするのかと思ってた
ゴキも地域によっては食べるんだっけ?あれも味がいいなら
食い物としてはいいかもね
問題はちゃんと清潔なゴキって証明しないと誰も食わない点だが
ザリガニもそうだよな、食用じゃない奴は泥臭くて食えたもんじゃないらしいが
- 718 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:11:58.47 ID:6CXQxmQA0
- >>709
わーい明日からステーキだ!
- 719 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:12:24.27 ID:xCOHQB+y0
- >>684
虫も餌がいるんだけど。それも良質な。
- 720 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:12:36.55 ID:25GL2AMA0
- 昨日カエル食べたけど白身魚みたいな味だったわ
- 721 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:13:30.00 ID:AmExTpHj0
- 中国の状況で答えはでてるわな。
珍味用途以外には成立しないと。
日本でもそれなりに食されていたりもする。
くったことがないやつの机上のなんたらってやつだ。
世界の食料事業を憂うなら、肉くわないでいわしでもくえば。
- 722 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:13:47.36 ID:6CXQxmQA0
- >>712
カイコもカイコ食も韓国起源ニダ!
- 723 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:13:49.46 ID:wZfHuN3P0
- >>714
手順が間違ってるよね
まずか家畜や養殖場のえさとして研究して、生産ルートを固めてから
人用に粉末系の形の無い加工食品として出して、次に佃煮やインスタントレトルト系にある程度形を残して販売
その後鮮魚生肉のコーナーの隣に生鮮食品として販売が、たどる道だと思うがね
- 724 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:14:04.27 ID:8qkS++JU0
- >>711
血液じゃないの
人間は酸素運搬にヘモクロビンを使ってて鉄分のせいで赤い
無脊椎動物は例えば銅の入ったヘモシアニンとかを使う
これは青い
ゴキブリはなんだろうね
でも無脊椎動物でもヘモグロビンを使うのもいる
赤貝が赤いのはこのせい
- 725 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:14:08.27 ID:xCOHQB+y0
- >>716
たんぱく質だけなら鶏卵や牛乳でいいんだよ。
- 726 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:15:30.63 ID:3rw53ibP0
- >>589
寄生虫なん火入れちゃえば大丈夫なんやないん
- 727 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:16:23.68 ID:oHA/eI0f0
- この人すごすぎ。あらゆる虫を食ってる。
ttp://www.ztv.ne.jp/takuji/j-kame.htm
- 728 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:17:03.22 ID:Kl6BVpKA0
- 最近話題になったユーグレナ(ミトリムシ)って何だろうか?
- 729 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:17:17.37 ID:S3I4W0t70
- 何言ったってアメリカ人は肉くれしか言わない気がするが
- 730 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:17:52.10 ID:L33CU6vb0
- >>719
清潔な葉っぱで上等だろ
>>725
コストの話しをしてる
- 731 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:18:55.86 ID:utl1krEc0
- せめて食用プランクトンにしてくれ
- 732 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:20:08.16 ID:YTIOWp8R0
- >>28
蜂の子、ザザ虫、イナゴ?
- 733 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:21:34.00 ID:L33CU6vb0
- 論破してしまったか
すまんのうお前らw
- 734 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:21:51.58 ID:O3veH/Y+0
- 食肉は減ってほしいすこれ最善だと思う
がやるなら催眠で意識から変えないときついな
- 735 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:22:10.59 ID:6CXQxmQA0
- 同じカロリーの食糧を得る場合、
牛を肉にできるまで何年も育てる間のエサと世話のコスト>虫を食べられるまで育てるエサと世話のコスト
だから昆虫食が期待されてるんだよ
- 736 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:22:11.54 ID:ioydyOfE0
- いずれ虫食をどうしても食えずに餓死する人が数億人出るんだろう…
- 737 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:22:13.60 ID:US5gN25Bi
- 中国産より虫への期待
- 738 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:22:44.00 ID:LyMTzA4j0
- コチニール色素くらいで勘弁してください
- 739 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:23:13.82 ID:uCjfkz/g0
- 昆虫のタンパク質を酵素分解して粉末にするとか、そういう風にすれば意外と需要が生まれると思うよ
- 740 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:23:25.98 ID:WoKS3GkF0
- 長野じゃ普通のスーパーの総菜売り場にイナゴ佃煮が堂々と売られてるからな
カイコの蛹もお茶うけにラーメン用の丼ぶりに山盛りに盛られてたわ
なにもかも懐かしい
- 741 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:23:45.33 ID:frOExQr90
- 虫なんてエボラみたいな変なウイルスや細菌、寄生虫の宝庫だろ
- 742 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:24:09.72 ID:zlQ3u7Y90
- 「おおっ、カブト虫!・・・肉厚ですなぁー・・・」
- 743 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:25:20.72 ID:NrUHuPOn0
- 昆虫食わなきゃいけないほど人間増やすほうが問題、どうりでエボラが流行するわけだ。と、この記事見て思った。
- 744 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:25:22.62 ID:xCOHQB+y0
- >>730
こっちもコストの話をしてる。鶏卵は過剰供給で国が介入してるレベル。
そして清潔な葉っぱがどれだけ高コストか野菜を育てたことがないのか。
日本なら結局、虫を養殖するにしても今までと同じように飼料用穀物を大量に輸入することになる。
結果、世界レベルの食料危機では虫程度では日本は救えない。
- 745 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:25:30.00 ID:vyZcwjVi0
- 昆虫よりも遺伝的に人間に近い豚の肉のほうがよっぽど危険
- 746 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:25:42.78 ID:wNsYFD4Y0
- 新宿古着屋ワタナベに雇われた無能探偵トリオ♪ 集団ストーカー工作プッがお得意だそうです♪
さぶちゃん(尾行するたびボロを出す→探偵に一番不向きw)
新宿古着屋の集団ストーカー工作員wwww探偵その1:http://i.imgur.com/TMyxmSD.jpg
ファミマ君(駐車場でジーッと待機するだけ→役に立たないww)
新宿古着屋の集団ストーカー工作員wwww探偵その2:http://i.imgur.com/BfEwHhy.jpg
ブルトーザー哀川翔(黒塗りカローラで出陣→怪しすぎて通報され逃走→ビビリwww)
新宿古着屋の集団ストーカー工作員wwww探偵その3:http://i.imgur.com/T1f5p0v.jpg
- 747 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:25:43.08 ID:ztWKwDXx0
- >>736
空腹状態が続いたらドロドロに饐えた残飯にさえ群がるくらいだから大丈夫
- 748 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:26:10.12 ID:iSuN0JWp0
- オオクワガタ食いたい
- 749 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:26:25.59 ID:7QG3Bv+e0
- ざざむしメニューっていうサイトがあってだな
- 750 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:27:00.30 ID:FLO1JJV80
- >>657
無理無理無理無理
- 751 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:27:05.31 ID:Jpq6tQMB0
- 長野県民歓喜スレかと思って来たらそんなんでもなかった
チョコアンリ
- 752 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:27:23.46 ID:BmT/9kxY0
- 子供の頃は大抵虫は平気なのになんで大人になると気持ち悪がるんだぜ
害虫ってのがいると知るからか?
- 753 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:27:30.56 ID:bRqna3Lz0
- >>619
・人類が家畜化に成功した唯一の昆虫
・飼料は、ほとんど手入れの要らない丈夫な桑の木の葉
・最高級の糸ができる
・蚕は食べることもできる
人類が生み出した最高度の文化のひとつなのに
近代化でほとんど日本から絶滅してしまった。
実に勿体無い
- 754 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:27:32.76 ID:gOfhpC21O
- >>1
アレルギーの問題を無視してる時点で馬鹿過ぎ
- 755 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:28:05.30 ID:tWrzy+bG0
- コストパフォーマンスは実際に消費されないとな
その理屈なら最初に言ったようにその辺に生えてる雑草でも何でも食えるって話にループする
何で食わないのって?で終了する
- 756 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:28:50.44 ID:PEWenZnh0
- 卵びっしりのタガメのおかゆ見たわここのサイトで
- 757 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:29:32.98 ID:v02WWxa20
- 食べ物はこれでなんとかなっても水不足は不可避な気がするなぁ
結局は戦争で数が減るような気がするわ。
とりあえず人口多い国は対策しろや。
- 758 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:29:40.23 ID:WdNqYzAL0
- >>4
あの人本当に呑み込んでるのかな?
- 759 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:29:46.77 ID:BmT/9kxY0
- でも虫気持ちわりいとかいってても着色料とかでつかってんだろ?
スタバのクソ甘いスイーツ的な飲み物とかさ
- 760 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:30:13.94 ID:nj8MwmKv0
- 4歳の時から虫を食べてます
殆どの昆虫食べましたが
タランチュラとゴキブリだけですかね、食べてないのは・・
- 761 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:30:17.53 ID:wYxqMyb6O
- 海老だってよく見るとぐろいし身近で綺麗なトンボだって何も知らなければ多分でかいこわい虫だよな
慣れればなんとかなるはずなんや…
- 762 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:30:19.46 ID:WoKS3GkF0
- まあ日本は人口減+高齢化で必要カロリーが激減だろ
- 763 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:30:25.51 ID:g18tPGFr0
- これは昆虫虐待にならないのかな
- 764 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:30:27.95 ID:6CXQxmQA0
- 勘違いしてる奴大杉
養殖だよ養殖
養殖で菌や寄生虫のいない食用の虫を作って
それを食べようって話だよ
品種改良もされて、味や見た目も人間の好みに合わせていくだろう
新しい世代の人は生まれたときから昆虫食が当たり前の世界に育つから
何とも思わないよ
- 765 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:30:54.09 ID:JqER3Q5O0
- 加工原料に使えば何の問題もないな
出回ったら普通に食うわ
土人への援助物資なんかもそういうので十分だし
- 766 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:31:25.86 ID:xQfHHspb0
- カタツムリも養殖して食ってるな
あれも野良は食えないらしい
- 767 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:31:27.57 ID:Tyz60XAR0
- 人間を増やさない努力をしろよw
そろそろ過剰国に人口調整を強制すべき
- 768 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:31:40.98 ID:YgBlGdCI0
- >>753
蚕って人間がエサをあげないと
その場で、ずぅ〜〜っとエサを待ち続けて餓死するらしいな。
野生の本能死んでるわ。
- 769 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:31:56.44 ID:Gmr2EusD0
- 赤トンボはかっぱえびせんみたいな味がする
- 770 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:31:59.15 ID:yZPzDXvK0
- クモはカニに近いから素揚げすると結構イケるらしい
- 771 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:32:12.88 ID:WdNqYzAL0
- >>764
人間は本能的に昆虫が嫌いなんだよ。
その感覚はそう簡単にはなくならないと思うぞ。
- 772 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:33:37.94 ID:58Wpfg9iO
- カマキリを木の枝でかからかってたらケツからハリガネムシが出てきたのを見てから触るの無理
幼い従兄弟がカブトムシを強く掴んだら腹が破れて白い液体が出てきたのを見てから触るの無理
- 773 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:34:02.20 ID:wYxqMyb6O
- >>768
まじか…進化でもうそういうDNAになっちまったんだな…
蚕は虫無理になった今見ても幼虫も成虫もほんとにかわいいなと思える
- 774 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:34:31.76 ID:8AUkKOBD0
- こんな人類の食糧不足を解決できるレベルでの虫食なんて可能なのか?
どの虫を養殖とかするのか知らんけど
- 775 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:34:48.90 ID:7QG3Bv+e0
- 昆虫食が一般化すると映画とかのモンスターのネタが減りそうだな
あいつら虫っぽい格好のやつ多いし
海老やカニもよく考えれば気持ち悪いって話はあるけど
海老やカニはハリウッドのモンスター映画の主役ははれんよな
- 776 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:34:56.64 ID:xCOHQB+y0
- >>753
蜜蜂とか他にもいろいろいるだろ。サラっと嘘をつくとネトウヨと言われるぞ。
- 777 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:35:11.87 ID:WoKS3GkF0
- >>772
虫の寄生虫は人間を最終宿主とする奴は見つかっていない
だから動物や魚よりも安全
- 778 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:36:00.55 ID:wYxqMyb6O
- アレルゲン代表みたいなもんで無理だけどダニなんか食えるならふけやゴミで増えるから最高だろうな
- 779 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:37:00.15 ID:6CXQxmQA0
- >>771
> 人間は本能的に昆虫が嫌いなんだよ。
自分がそう思ってるだけだよ
「人間は本能的に昆虫が嫌い」なんてありえない
今、現に昆虫を食べる文化の人々は人間じゃないのか?
- 780 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:37:56.15 ID:wYxqMyb6O
- >>777
やがて虫経由のやばいウイルスとかできるのかな
大分先だろうが
- 781 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:38:19.72 ID:wsz9eELZ0
- だからさ、虫の原型がわからなくなるように加工したらいいんだよ
魚の切り身みたいに
- 782 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:39:33.62 ID:BmT/9kxY0
- 粉末にしたら案外難なく食べられるんじゃね?
昆虫粉なんてもんでウドンとかさ
抹茶とかほうじ茶みたいな感じの色ならオツなもんになりそう
- 783 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:40:43.73 ID:tWrzy+bG0
- >>777
最終宿主じゃない寄生虫が侵入したらそれは孤虫でとてつもなく危険じゃないの?
- 784 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:40:59.93 ID:5TQipIC70
- 新型ウイルス発生
- 785 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:41:47.34 ID:Gmr2EusD0
- シロアリはけっこう有望なんじゃないかな
チンパンジーも食べるしね
- 786 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:41:55.06 ID:AhR2tD300
- 繁殖力と枯木を食べられるのから考えると、昆虫食で効率良いのゴキブリ系がまっさきに思い浮かぶ
- 787 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:42:03.15 ID:O3veH/Y+0
- 舌触り悪い部分がかなり多そうだから原形残すなら硬さを生かした乾燥かフライしかなさそうだが
いなごやらの佃煮はやわらかいのかな
- 788 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:42:07.89 ID:eg5SmPPk0
- 昔ってよりほんの少し前は寿司だって黄色猿は生で魚食って野蛮な人種だっていわれてたし
うまければ流行るだろ、食文化がないからきついかな
- 789 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:44:26.34 ID:6CXQxmQA0
- とりあえずは海老や蟹みたいに
火を通すときれいな赤い色になるように品種改良すればいい
- 790 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:46:28.53 ID:wYxqMyb6O
- >>789
そういうのいないのかな
つっても奴らアメリカの菓子並に色鮮やかなのも多々
- 791 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:47:03.20 ID:7QG3Bv+e0
- 豚や牛でさえも、頭やら内臓やらそのままの丸焼きで
目の前に出されたら食欲減る人もいるだろうしな
バッタもも肉 とか原型が分からない形で売るのが一番かもな
- 792 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:47:41.75 ID:CcfJpx6+0
- カニやエビは蜘蛛の仲間
普段俺達は海の虫喰ってるようなもんだ
まあいずれ人口支えきれなくなるから虫喰うしかなくなるけどな
牛なんてコスパ悪すぎ環境汚染し過ぎだし
- 793 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:48:36.36 ID:EquNXQKY0
- 実際のところ昆虫に喰われるのが正しい人類の未来だろうな。
- 794 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:49:32.49 ID:6CXQxmQA0
- >>791
> バッタもも肉 とか原型が分からない形で売るのが一番かもな
バッタもも肉、なんか旨そうだぜw
でもすっごい小さそう
- 795 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:49:33.99 ID:KtyFfWDY0
- 大豆の代わりに、蛆虫を豚に食わせて、その肉を食えばいい
俺は食わないけどな
- 796 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:49:55.59 ID:eg5SmPPk0
- >>792
こまけぇーことはいいんだよ 上手くて安くて安全ならみんな食うしさ
- 797 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:51:19.82 ID:wYxqMyb6O
- 昆虫食というと爬虫類や鳥類か
鳥なんか雑食仲間でもあるし恐竜から考えると進化した形だもんな
- 798 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:52:09.45 ID:kBLz3vSA0
- ナンセンスだなぁ、食おうと思えば大抵の物は食える、人間ですらも
おそらく錠剤みたいになれば人体から精製されようが全く違和感ないだろうね
しかし現実には食にヒエラルキーが出来る訳だ、仮に半分のコストで倍の生産量で作れても人は選ばない訳だ
- 799 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:52:53.54 ID:HCw2ioSd0
- 昆虫宇宙人説とかあったな
昔信じてたわ
- 800 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:53:08.65 ID:Z6wjTNugi
- カメムシでスレが埋まってると思いきや、案外おまいら理性的なのな。
- 801 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:55:02.37 ID:wYxqMyb6O
- 四本足なら何でも食う人口爆発国こそ六本脚やそれ以上の生き物を食うと良いな
- 802 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:57:04.23 ID:7QG3Bv+e0
- >>794
いっそ昆虫を巨大化させる方向で考えるとか
で、食用昆虫牧場から逃げ出して大事件になるみたいな
- 803 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:57:50.93 ID:l9Ywc0Mf0
- こんなの今更じゃん
未来では大型ネズミが食料にってあおってヌートリアやカピパラを持ちだしてみたりさ
日本は野菜と魚を中心にしたらそこそこ自給できるんで大丈夫
最悪でも土粥を食うわ
- 804 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:58:14.02 ID:AmExTpHj0
- ていうか、虫なんて普通の食事で誰も食いたくないだろう。これで終わる話。
白人はバカだから、牛に肉骨粉やって狂牛病発生させたりする。
中国人みたいに今でも虫くってるならそれなりに説得力もうまれるだろうが
コストで虫をえらんでいるというわけでもないだろう。
滋養強壮とかそういう意味あいが強そう。そんなに安く調達できるようにはおもえないが。
- 805 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:58:32.99 ID:kBLz3vSA0
- >>801
まぁ間接的にそういう事言ってる様にしか聞こえないよな
貧乏人は麦を食えに近い
- 806 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:58:47.84 ID:DbKIrdlx0
- でも、昆虫はまずいだろ。
世界が嫌うクジラや魚たちをもっと食おうぜ。
- 807 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:59:31.03 ID:CcfJpx6+0
- >>802
虫は構造上あんまりでかくなれないからなぁ
せいぜい50センチ位だろう
それよりカイコサイズで大量生産したほうがコスパいいよ
- 808 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:59:36.73 ID:tU1dOvjd0
- ミドリムシどうなったんだよ
- 809 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 01:00:45.95 ID:WX0pqBgh0
- セミの唐揚げは美味いらしい
- 810 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 01:01:22.94 ID:oKHDyJCK0
- この前聞いた話だが、戦中、普通の食べ物が無いので
子供たちが働いていた紡績工場の蚕のさなぎをポイポイ
口に入れていたら、肥満になったそうだ
- 811 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 01:02:27.01 ID:7QG3Bv+e0
- >>807
結局は丸ごとおいしくいただかないと
昆虫食を推奨する意味も薄れるわけだからな。やむなしか。
まあいよいよどん詰まったら否応なしに食うだろうし
そうなってから焦らんで済む程度の研究ができてればいいんちゃうかな。
- 812 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 01:02:50.22 ID:zlQ3u7Y90
- 「私が作りました」完全無菌繁殖バッタでおなじみ、長野の吉田さん
- 813 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 01:02:54.63 ID:6CXQxmQA0
- エビやカニやシャコなんて食べない国の人が日本にやって来て
歓迎のつもりで日本のご馳走をふるまったら
その外国人は怪訝な顔をして
折角のごちそうに手をつけない。
日本人なら「エビ食べないの?カニも?信じられない。
こんな美味しいものを食べないなんて!
食べてみてよ、美味しいんだから。」
とすすめるだろう。
その外国人にしてみれば「ウゲーッ」としか思えないのに。
食文化なんてそんなもの。
要は慣れ。
- 814 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 01:04:21.15 ID:MiClWswD0
- 俺の地元グンマでは
母親が子供を産んで育てられないと判断したら
子供をシロアリの巣に投げ込む
虫たちが食べ尽くした頃、巣を焼くと
子供は精霊となって森へ帰ってゆく
森を食べ、森に食べられる
虫を食べることは決して不自然ではない
- 815 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 01:04:52.66 ID:K025NZWx0
- 見た目に一番影響されるよな
虎みたいな蜘蛛と茶色の蜘蛛どちらか食べろってなったら後者を選ぶ人が多いと思う
どう加工するかが大事かもしれんな
- 816 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 01:06:49.89 ID:nT1+lFJO0
- 昔の人間がウニやフグ食べる勇気みたいなもんか
- 817 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 01:09:22.37 ID:kBLz3vSA0
- >>814
その話二重に怖いなw
そんなデカいシロアリの巣とシロアリって肉食うの?って言う
つまり殺してるのは・・
- 818 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 01:10:46.68 ID:msm7njP30
- よほどの飢餓時代が来ない限り虫食はやめといたほうがいいよ。食べ過ぎてアレルギー発症すると、蟹・海老が食べられなくなる
- 819 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 01:11:04.65 ID:wYxqMyb6O
- >>802
B級映画を笑えなくなるのか…
ある程度の大きさになら容易に改良できそうだがどうなんだろう
そしたらバッタもも肉も売れるな
一口サイズの蜘蛛よりタランチュラのほぐし身のほうがまだいい
- 820 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 01:12:25.64 ID:DbKIrdlx0
- ホルモンみたいにうまくやってくれたらな。
加工前の見たら、ゲロ出るんじゃないか。
- 821 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 01:13:44.20 ID:6CXQxmQA0
- >>819
昆虫は肺がないから、そんなに大きくなれないんだよ
- 822 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 01:14:34.04 ID:bRqna3Lz0
- >>776
そだね。俺が昔読んだ何かの記述の記憶をもとに書いたんだが、
(俺の覚えてる範囲で)もっと正確に言うと
「家畜化に成功した結果、遺伝的にも変異してしまって
人類に依存しないと生きられなくなってしまった唯一の昆虫」
こんな感じだったわ。
ミツバチは人間に依存せんでも生きられるだろ。
日本じゃ西洋ミツバチはスズメバチにやられて全滅する、なんてことはあるが
別に自活できないほど遺伝的に変異したわけじゃないし
- 823 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 01:16:11.30 ID:lm4Zxpeb0
- やっぱりあれだな、直接食べるのはしんどいから飼料にして欲しい
俺は昆虫を食べて育った魚なり鶏なり豚なりを食べるわ
- 824 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 01:16:47.81 ID:bFehz5Dz0
- 沖縄出身の先輩がセミをぼりぼり食ってたぞ
- 825 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 01:18:29.19 ID:1VDtEx6r0
- 食料事情が改善すればそれだけ人口増えるから世界を救うことはないと思う。
- 826 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 01:19:28.30 ID:O3veH/Y+0
- 猛禽や蛇に冷凍ねずみやってるやつらいるけどそれこそむしじゃあかんのか
たんぱく質置き換え肉食動物から始めたらやっぱ狂うのかな
- 827 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 01:20:33.97 ID:AmExTpHj0
- >>818
経験的にさけていたのかもしれないわね。
ダニアレルギーとかさ、エビカニみたいなものが
普及しすぎて食いすぎて発症しすぎている可能性だってあるわけでしょ。
アレルギーの世代間の差が指摘されてるものの
案外、エビカニ食いすぎかもしれないし。
- 828 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 01:20:49.30 ID:q//FnJnL0
- 自然科学系学者の宗教はついていけん。
おまえらだけで食ってくれ
- 829 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 01:22:52.69 ID:kBLz3vSA0
- 単純栄養素だけの比較ならサプリメント詐欺と同じにしか聞こえん
食われなくなったのには理由がある
- 830 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 01:23:55.63 ID:d0H8fHGr0
- 「コックさん!お皿に虫が入ってますっ!」
「虫料理ですからね。」
- 831 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 01:24:11.56 ID:viojHDqB0
- 新宿古着屋ワタナベに雇われた無能探偵トリオ♪ 集団ストーカー工作プッがお得意だそうです♪
さぶちゃん(尾行するたびボロを出す→探偵に一番不向きw)
新宿古着屋の集団ストーカー工作員wwww探偵その1:http://i.imgur.com/TMyxmSD.jpg
ファミマ君(駐車場でジーッと待機するだけ→役に立たないww)
新宿古着屋の集団ストーカー工作員wwww探偵その2:http://i.imgur.com/BfEwHhy.jpg
ブルトーザー哀川翔(黒塗りカローラで出陣→怪しすぎて通報され逃走→ビビリwww)
新宿古着屋の集団ストーカー工作員wwww探偵その3:http://i.imgur.com/T1f5p0v.jpg
- 832 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 01:29:23.14 ID:0j6CWaJD0
- >>495
おばあちゃんおじいちゃんとかそれより前は
犬食べてたんじゃないかなあ
犬のおいしい順番を表す言葉を聞いたことがあるよ
一白、ニ赤、三黒、四ゴマ(いちしろ、にあか、さんくろ、しごま)
って言ってたらしい
- 833 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 01:36:39.80 ID:58Wpfg9iO
- 犬食いなどチョン文化の人だけ
親に家系を確認してみろ
チョンなのを知らせずに育てられたのかも知れんぞ
- 834 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 01:39:35.71 ID:wnyQpJlv0
- 流石に直接食うのはアレだが飼料としてはありだろう
- 835 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 01:39:45.17 ID:WoKS3GkF0
- 長野県でも普通に犬を食う
昔、親戚を訪ねるたびに可愛がってた雑種の洋犬がいたんだが
その親戚、吠えなくなったから打ち殺して食っちまって、新しい番犬ゲットしてた
あれは子ども心にショックだったな
- 836 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 01:40:00.86 ID:7QG3Bv+e0
- つまり天武天皇以前は日本人じゃないってことで
- 837 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 01:41:10.87 ID:q//FnJnL0
- >>833
犬喰いは昔日本にあったね。
ネトウヨは火病おこすほどイヤだろうが、シナ朝鮮日本の文化は近いものがある。
あわれだなネトウヨ。
- 838 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 01:41:53.22 ID:3GNx11feO
- ナイトスクープで中国人が蝉食ってたわ
- 839 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 01:43:47.67 ID:jsaeCMn50
- 廃れた理由はゲテモノ食いだったからだな
犬食い野郎はアホなこじつけが大好きだな
- 840 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 01:44:29.21 ID:WoKS3GkF0
- >>838
セミはまあ、食いやすい部類の昆虫だな
幼虫時代から樹液しか食ってないから
幼虫の場合、イナゴみたいに糞出しする必要が無い
- 841 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 01:44:50.24 ID:d2GXyNMI0
- まーーーーーーーた
内山昭一 か
3ヶ月に一度ペースで昆虫食が記事になるのは
ほとんど全部このおっさんの持ち込みだからな
昆虫食の記事辿っていくと、大半が彼一人に辿り着く
- 842 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 01:45:55.02 ID:0j6CWaJD0
- >>835
え?今も!?
長野県民は何かとすごいな
- 843 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 01:46:03.95 ID:Br9+v9JG0
- >>121
「土粥」で検索
海水抽出栄養素はまさに「にがり」がそうだよ
- 844 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 01:46:58.94 ID:q//FnJnL0
- 事実を朝鮮と同じだからというガキ臭い理由で捻じ曲げるのは
嘘つきのレッテルを日本が貼られかねない。
ネトウヨはあわれどころか日本にとって害悪だ。
- 845 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 01:47:55.02 ID:WoKS3GkF0
- >>842
まあ猟銃で撃ってきた獣を家の前に吊るして捌くとか普通だからな
犬はペットという感覚が全く無い、役に立たなくなったら食われる
- 846 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 01:48:50.33 ID:Br9+v9JG0
- 爬虫類やらタランチュラやら飼ってるから
餌にコオロギとか与えてるけど、本当に美味そうに食うよ
うちのは人工飼料も食うようにしてるけど、コオロギは冷凍ものでも
差し出した途端に目の色が変わる
あれ見てると、普通に味は美味しいのかもと思ってたけど
やっぱそうなんだな
- 847 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 01:57:22.05 ID:h2OAvTBw0
- >>832
それ中国じゃない?
二赤と言ってチャウチャウを〜みたいなニュースを子供の頃に見たよ
当時チャウチャウブームみたいなのがあってぬいぐるみ出回ってたから衝撃受けてよく覚えてる
- 848 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 01:58:42.72 ID:e0RmPsLo0
- タイかインドネシアかマレーシアで食われてる昆虫食はとりあえず「食える」って事だから、
俺は躊躇なく食えそう。
- 849 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 01:59:45.09 ID:kkCrC/Az0
- 虫なんかを食べる前にさ
肉を育てるのをある程度あきらめて大豆肉を食べようよ・・・・(´・_・`)
おいしいよ大豆肉
- 850 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 02:08:46.96 ID:3UWVQwKe0
- >>495
あったらしいよ
俺は九州生まれの爺さんに聞いたけど、犬の腹にご飯詰めて焼いて食うって言ってた
朝鮮半島から来た料理だと思ってたけど>>509が本当なら昔はけっこう普通にあったのかも
- 851 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 02:08:59.93 ID:Rkzyng4R0
- ざまあ虫食いジャップwww
マスコミが世界に発信や!!
朝鮮民族最強!!
在日万歳!!!
- 852 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 02:09:12.29 ID:zKux1PKa0
- 広島で駅弁を食った時についてきたお茶はカブトムシの味がした
- 853 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 02:11:17.02 ID:g5y7bAxt0
- 国家予算をだだ流ししてでも、医療分野への利用も促進すべき
- 854 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 02:11:47.47 ID:kkCrC/Az0
- 民俗としてあるならソースがあるのでは
- 855 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 02:12:25.55 ID:1ROp8eSz0
- えびせんみたいに、いなごをドロドロに溶かしてお菓子にすればいい
- 856 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 02:13:39.94 ID:0j6CWaJD0
- >>847
中国ではなくてマジで日本です
ちなみに自分の田舎は北海道です
おじいちゃんおばあちゃんが本当に食べたのかは不明ですが
昔はこんなふうに言われてたことがあるんだよ〜と
子供の頃に母から聞かせてもらって衝撃を受けました
地方によってこの犬のおいしい順番や呼び方が違うって
いつかどこかのスレでも見ましたよ
- 857 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 02:16:48.37 ID:Hp7X2mc+0
- おれは サソリと、外国のコオロギと、ジャイアントアントとかいうアフリカかどっかの巨大アリと、蜂の幼虫は食ったことある
蜘蛛は見た目と値段的に無理だった
おいしかったのは アリのチョコレートでコーティングしたやつ。サクサクしててなかなか良かった。
- 858 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 02:17:22.11 ID:viojHDqB0
- 新宿古着屋ワタナベに雇われた無能探偵トリオ♪ 集団ストーカー工作プッがお得意だそうです♪
さぶちゃん(尾行するたびボロを出す→探偵に一番不向きw)
新宿古着屋の集団ストーカー工作員wwww探偵その1:http://i.imgur.com/TMyxmSD.jpg
ファミマ君(駐車場でジーッと待機するだけ→役に立たないww)
新宿古着屋の集団ストーカー工作員wwww探偵その2:http://i.imgur.com/BfEwHhy.jpg
ブルトーザー哀川翔(黒塗りカローラで出陣→怪しすぎて通報され逃走→ビビリwww)
新宿古着屋の集団ストーカー工作員wwww探偵その3:http://i.imgur.com/T1f5p0v.jpg
- 859 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 02:17:22.75 ID:TNtZdKUV0
- カメムシ食べさせた済美高校野球部員は最先端を行っていたのか。高野連は早まったな(´・ω・`)
- 860 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 02:17:48.77 ID:spg9V5Uyi
- 雑魚がご飯に乗るのは気にしないが、エビピラフとか最近無理になった
ザリガニに似てるから
- 861 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 02:18:41.41 ID:l3hBl8H/0
- バッタは羽と頭と足取って上手く煮込めば旨いよ
地上に居るエビみたいなもん
- 862 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 02:20:18.00 ID:vv40FKnN0
- これだいぶ前からいわれてる
で家畜の餌ではもう使われてるんじゃなかったけかたしか
- 863 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 02:21:17.65 ID:3UWVQwKe0
- マツクイムシ?だったか忘れたけど、大きな木に付く虫の幼虫を生姜醤油で食うと最高に美味い
って話が前に読んだ探検家の本に書いてあった
- 864 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 02:23:02.25 ID:wYxqMyb6O
- >>856
北海道だが聞いたこともない
婆ちゃん達は当時の部落か朝鮮移民の話を聞いたんじゃね
そこから広まったのかもな
- 865 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 02:25:17.11 ID:yQUvqqxQ0
- 長野で昆虫食が盛んなのは海がなくてタンパク源が乏しかったからだっけ?
- 866 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 02:31:42.05 ID:buEw3MrK0
- カブトムシの幼虫と蜂の子なら食べられると思う
- 867 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 02:31:59.24 ID:0j6CWaJD0
- >>864
そうなのかなあ?
朝鮮部落とか朝鮮移民の話だったのかなあ?
もうじいさんばあさんみんな亡くなってるから確認すらできない
母や父が食べてるわけはないので詳しく知らないだろうし
幼い頃そんな話聞かされたときは確かにショックでしたね
- 868 :名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止:2014/08/25(月) 02:34:44.46 ID:ZfqUZSmu0
- すり身にして
虫かまぼこ
さらに加工肉の代わりにしたり
カップめんの具
虫肉ソーセージ
- 869 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 02:34:57.19 ID:ki+Ax3Fo0
- 手軽にそこら辺にいる昆虫じゃないと無理だな、とすると...
- 870 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 02:36:19.64 ID:kkCrC/Az0
- 長野県民はおとなしくしててくり
昆虫食なんかメジャーになってたまるか
- 871 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 02:39:48.67 ID:RjdTcHoo0
- むしさんのソーセージか
- 872 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 02:40:33.19 ID:0j6CWaJD0
- >>864
個人ブログだけどこんなの見つけたよ
地域にもよるだろうけど昔はやっぱり犬食あったみたいだね
>犬肉
>「知人が北海道の某地に赴任した時『けい肉は要りませんか』と売りに来たので鶏肉と思ったら
>『けん肉』の聞き違いだったとの実話がある。
>東北のような寒いところでは、うっかりすると、愛犬が一晩のうちに村の若い衆のお腹に収められてしまうことが多い。
>『一白、二赤、三黒、四胡麻、極の詰は斑でもよい』等の俚言が今でも残っていて、白が効くの赤がうまいのと言っている。
>『私は犬好きで幾頭も飼い、また研究のため死体の解剖やら標本を作るために、骨格を処理したりはするが、ついぞ今まで食べたことはない。
>先年友人の某洋画家に犬肉の味噌漬がありますが、といわれても食べる気にはなれなかった』とある愛犬家の集まりで話したら
>某獣医学博士に、あなたは牛缶を食べられたことありませんかと反問されて呆然としたことがあった」
>上記は斎藤弘吉氏の著作より。終戦直後のお話。
- 873 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 02:43:55.03 ID:vqk+dvDI0
- 地球上のアリと人間の総重量は同じ
- 874 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 02:48:46.03 ID:wYxqMyb6O
- >>872
遡るほどに動物どころか人同士が残虐な殺し方してた時代になるし戦中や危機的状況となれば生きるために何でも食べたろうな
にしてもやはり昔でもスタンダードではないと思うな
- 875 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 02:55:07.89 ID:3UWVQwKe0
- >>872
俺が聞いたのも戦中〜戦後の話で、その人はとにかく何でも食ったって言ってたな
何が一番美味しかったですか?って聞いたら「アリクイ」と仰ってた
- 876 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 03:00:48.73 ID:7/m5NAjZ0
- 火の鳥でゴキブリを食べてる連中がいたな
- 877 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 03:03:47.92 ID:0AGdmrf40
- >>866
カブトムシの幼虫は殆どが体内に溜めたうんこで不味いらしいw
サナギになるとうんこなくなるもののそれでもまずいらしい
- 878 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 03:11:28.32 ID:O3veH/Y+0
- >>877
なんで出さないんやww
- 879 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 03:22:50.91 ID:vyq4kTPX0
- >>448
あんなBBAどうやったって食えるもんか
- 880 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 03:26:28.96 ID:yBhGU5P+0
- >>507
ブーメランw
混ぜてんのはオマエだろ
戦後の昆虫食と山岳部の残滓との関係を証明してみろ
- 881 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 03:38:01.57 ID:FPYCjRCV0
- 昆虫食が流行ってると言ってエボラのような新型病を流行らせたいんだろ?
- 882 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 03:43:00.91 ID:faVW3ycai
- 韓流ブームに乗って、流行るかポンデギ(Excite Bit コネタ)
エキサイトニュース
- 883 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 03:45:02.38 ID:lcArAY6I0
- 鉄鍋のジャンは時代を先取りしすぎたな。
蛆虫入りのダチョウ肉で霜降り肉とかやってた
- 884 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 03:49:36.87 ID:qeEK/OPd0
- 人糞食って育った中国うなぎ食うんだったら、葉っぱ食ってきた芋虫の方が抵抗少ないな。
- 885 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 03:53:39.12 ID:Z9sy6cbk0
- 病原菌の媒介者として取り沙汰される虫は、
そのシンプルな生態構造が上に菌にも慣用
虫より遥かに免疫が発達してる渡り鳥やコウモリやサルでもあのザマだから
謎の病原菌が発生したらインフルエンザやエボラどころではなくなるだろうな
- 886 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 03:56:38.06 ID:xQLCLAwJ0
- >>842
マジにとるなよ・・・
ここは2chだよ?
- 887 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 05:03:17.82 ID:woNwTEgG0
- エビカニのように繊維になってりゃ食えるかも知れんが
体液が無理
- 888 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 05:13:45.71 ID:vZ2iNAq90
- この話前にもどっかで聞いた
意外とマジな話みたいだよな
- 889 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 05:25:27.59 ID:QZ8clnTX0
- >>880
そもそもなんで言い合ってるのかよく分からん
日本の内陸部なんて山ばっかだろ
俺は馬鹿ってことでいいよ
- 890 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 05:26:05.48 ID:Z7DD0aGe0
- 粉末にして栄養剤として使えば問題ない
形を残すと抵抗感が出てしまう
- 891 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 05:37:57.80 ID:dveD3V6l0
- テラフォーマーズにベアグリルス、
虫食ブームの下地は何時の間にか揃ってたな
- 892 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 05:40:40.72 ID:tTqEv91p0
- 先進国は変わらず穀物だろ
途上国で人がおおい連中の食だろう
- 893 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 05:43:03.93 ID:SkhQZNYF0
- ざざ虫食ったことありまーす
でもイナゴはグロくて食えなかった
- 894 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 05:47:13.62 ID:INK2L7xNO
- すずめばちやセミは素揚げにして塩まぶせば旨いと聞く
- 895 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 05:49:31.74 ID:AyMd2ZUzI
- 馬鹿野郎が
食いもの馬鹿にしたり
粗末にできる国かよ
こんな輸入にたよるチンケな島国で
似非から目覚ましたらどうだよ?
- 896 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 05:51:02.60 ID:0pn91p0Ii
- どうせ生産ベースに乗せられるのは、ゴキブリかウジかミルワームだろ。セミなんて集めるのが大変じゃん
- 897 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 05:53:32.41 ID:oaNK2BJ60
- 長野県民です
スーパーで
蜂の子の佃煮のお惣菜500円
イナゴの佃煮の缶詰800円
ざざむしの佃煮の缶詰5000円
現状は豚肉や牛肉より供給量が少なく高いんじゃボケ
- 898 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 06:00:46.43 ID:0pn91p0Ii
- >>897
まあ全国的に言えば、くさやの干物かふなずしに匹敵するような珍味だからな。
- 899 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 06:07:38.22 ID:Qdoyryce0
- >>897
>>68もそうだけど
長野県民は人間じゃない
虫食わなきゃ生きていけない場所など
ヒトの住むところではない
- 900 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 06:13:01.09 ID:WBgw/wH2O
- タガメ、ゲンゴロウ、夜盗虫、イナゴ、サザ虫、蚕の蛹、蜂の子、鉄砲虫(カミキリムシの幼虫)、セミの幼虫あたりは食った事ある。
ある程度火を通しても噛んだときに中身がジュワっと出てくるはかなり慣れが必要。
- 901 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 06:23:00.14 ID:TY2xd2jy0
- >>7
じゃあ俺はエビ食べるわ
- 902 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 06:23:25.01 ID:0pn91p0Ii
- イナゴと鉢の子しか食ったことねえな
- 903 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 06:26:37.99 ID:H49/BU//0
- おそらく、牛や豚なんかの畜産に虫が使われていくんじゃないかな
- 904 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 06:32:37.41 ID:Arekt74nO
- エビやカニのミソ、あとアユの内蔵とかも俺には理解できない食べ物
ところでフナムシを品種改良して30センチくらいにすれば流行ると思う
シャコみたいな味じゃないかなー
- 905 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 06:35:16.52 ID:oV9HVZhV0
- 放射能問題完全無視
- 906 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 06:39:13.00 ID:YKEDkf/Q0
- 長野県民が食べるのは
・ザザムシ(躍り食い、煮込み等)
・ハチのウジ、チョウの幼虫(生食、炊き込み等)
・スズメバチ(揚げ物)
・イナゴ、コオロギ、スズムシ(生食、から煎り、佃煮等)
・タガメ、ゲンゴロウ(揚げ物)
・カブトムシ(個人差あり)
ここまでは目撃したことがある
- 907 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 06:40:10.09 ID:VjMW/QE80
- >>904
フナムシはエビみたいに内臓部分が別れてなくて、全体的に入ってるんじゃないの?
- 908 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 06:42:50.18 ID:inh+zM8m0
- 人口を減らす方が世界を救うでしょ
先進国を見習わないアフリカ人、アラブ人のイスラム悪魔教徒は氏ねよ
- 909 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 06:44:50.22 ID:cyyUDLJb0
- >>5
これかなり真面目な解決法として昭和の時代から世界的に食料メジャーや著名大学で
研究されてるよ
原型とどめなければ人類未着手の栄養の宝庫であり、食糧難が完全に解決されるらしい
- 910 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 06:46:09.93 ID:yBhGU5P+0
- >>889
≫いやいや、日本だって終戦直後はタンパク質を取るために、昆虫を食べたんだぞ
この部分が戦後の昆虫食で、
≫だから、山岳部などでは、蜂の子を食べるとか、イナゴを食べるとか残っているだろ
この部分が山岳部の残滓だろ
オマエの書き方では戦後の昆虫食がいまだに残っている意味になる
それはおかしいから叩いているんだ
わからないなら >443 を100回読め
それでもわからないなら半年romってろ
- 911 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 06:46:11.79 ID:kLPJwL//0
- 今の高齢者がなかなか死なないのは
太平洋戦争のために食糧がなく子供のころ虫を食っていたから
という推理は間違いないと思う。
その後の飽食の時代と言われた世代、バブル世代は、突然死するのが多い。
原因は食い過ぎだ。
- 912 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 06:46:44.36 ID:V1155mkk0
- お前らうんこ栄養だから食べろって言われて食べるの?
昆虫が貧困層の食い物になるだけでそんなもん食糧問題の解決にならんでしょ
既存の食料が大量供給できなきゃ
- 913 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 06:47:07.52 ID:cyyUDLJb0
- >>903
最初はね
でも、もっとすごいのは、古代の人間は昆虫を食べてた痕跡がある(もしくは
食べることにそんなに抵抗がなかった)のは間違いないし、三大宗教とかメジャーな
教えの中に昆虫を食うなという記述がほとんどない(エジプトのフンコロガシとか
神様として進行してるのを除いて)ってこと
だから豚肉を怖がるイスラムだとか、そういう国別の配慮もあんまり必要なく
栄養源にできる可能性も高いんだよね
- 914 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 06:47:22.00 ID:kfHGowVg0
- 気持ちひとつだな
酒のつまみから始めてみてください
- 915 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 06:47:24.30 ID:ttZPpnn20
- http://re-iko21.up.seesaa.net/image/20090325182811-thumbnail2.gif
決して美味いものではないみたいだね
- 916 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 06:47:53.66 ID:PO1vWP/X0
- 長野では、弁当に普通にイナゴの佃煮が入ってる。
金持ちは蜂の子がおかず。
- 917 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 06:48:09.94 ID:cyyUDLJb0
- >>912
また極論を言い出してドヤ顔するバカ中学生がこうしてこのスレにも現れるw
- 918 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 06:48:52.31 ID:4/mQzY2gi
- >>906
奴らは別世界に生きてるな
次元が違うわ
- 919 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 06:49:00.38 ID:k7M0aic/0
- ゴキブリ早食い大会みたいなのはダメだぞ
【米】ゴキブリ早食い大会で優勝者が死亡
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1389436732/
【米国】ゴキブリ早食い競争のチャンピオン、死因は窒息死
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1354124029/
- 920 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 06:51:33.04 ID:/OyskPoK0
- 韓国産・中国産食品(製品)情報掲示板
http://daikou119.bbs.fc2.com/
韓国産・中国産食品(その他の製品)は表示されていれば
購入するしないを判断出来ますが、表示されてない場合は
対処が難しいものです
韓国産・中国産食品(その他の製品)の情報を交換し合う
掲示板です。是非、情報をお寄せ下さい!
- 921 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 06:52:49.45 ID:qq6CNddY0
- イナゴの佃煮は美味しかったな
カミキリムシの幼虫も食べてみたいけど
そう思うと遭遇しないもんで機会に恵まれない
- 922 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 06:53:41.80 ID:/OyskPoK0
- 韓国産・中国産食品(製品)情報掲示板
http://daikou119.bbs.fc2.com/
知らぬ間に混入している敵国産
- 923 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 06:54:51.59 ID:V1155mkk0
- >>917
矛盾に気づいてないでドヤ顔レスしてるお前の方が恥ずかしいわ
栄養価で考えれば土ですら食おうと思ったら食料になる、ミネラルとか取るために食う人達も居る
一般的に食材としての認識を共有できないなら下層の人の食い物になるだけ、慣れ何て言えば何でも当てはまるが
貧困国ですら何故一般化しないか考えろよ低能
- 924 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 06:54:58.54 ID:oV9HVZhV0
- 完全に火を通せばいけなくもないか・・?
いややっぱり無理
- 925 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 06:56:55.23 ID:W6kJO9wt0
- 見た目どうこうよりも美味しいならいいよ、あと料理作る時の手間が少なければなおいい
- 926 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 06:57:42.29 ID:0Fo0hdWW0
- 十分なタンパク質です
- 927 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 07:00:01.44 ID:oV9HVZhV0
- このスレ読んだらエビや蟹が気持ち悪くなってきたぞ
もう虫にしか見えない
- 928 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 07:04:16.57 ID:Yp99EhQLi
- >>909
なにが人類未着手だよ。大航海時代のイギリスの船員はスープにゴキブリを浮かべて食ってたんだろうに
- 929 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 07:07:46.17 ID:uQND3f53i
- 日本の昆虫食なんて栄養事情が極端に悪かった時代のことだ
ポンテギを屋台で売ってる韓国に言え
ディスカウントジャパンもたいがいにして欲しいね
- 930 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 07:08:25.22 ID:zT8GN04/0
- そんなにタンパク質とりたいんだったら豆でも食ってろ
- 931 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 07:08:33.22 ID:k7M0aic/0
- 昆虫食は構わないけど
寄生虫にだけは気を付けて
- 932 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 07:16:53.76 ID:l21aLaxh0
- さっほー
- 933 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 07:17:39.02 ID:bJwHuDnC0
- 佃煮にすれば問題ねえべ
- 934 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 07:25:59.10 ID:125Yyorp0
- 一番虫を食ってるのは長野じゃなくて実は
東京
- 935 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 07:41:57.78 ID:nPFRuh8t0
- > 蚕6匹に庭の葉っぱをやっていたら、
> またたく間に大きな段ボール箱いっぱいの何百匹へと増殖した
葉っぱをやっていたと言うことからこの蚕はまだ幼虫
個体数を増やすには、蛹化、羽化、交尾、産卵、ふ化と結構時間がかかる
これを、またたく間と言ってしまうのはいかがなものか
- 936 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 07:54:43.80 ID:7Pk2uz6v0
- >>443
子供の時はイナゴの佃煮も抵抗なくたべれたんだけどなあ。
佃煮にしたイナゴの味は美味しいと思う。
- 937 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 07:55:43.21 ID:wSVffrJe0
- >>555
アホ?獣肉、魚介と並ぶ、もしくは超える需要の文化は
存在してないっての。
- 938 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 08:11:19.42 ID:YBKWARt00
- ミドリムシの方が昆虫と比べれば、色んな面でかなり有用じゃないの?
- 939 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 08:12:30.74 ID:yloxX1qJO
- イナゴなら食べたことあるよ、桜海老みたいなもん
- 940 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 08:12:52.43 ID:ZxNBSww+0
- >>1
飲食業界で今年最大の事件は腐肉混入マック事件
日本マクドナルド
/ λ \
/ / \ \ ∧
,' / 、_、, \ > |
l |‐{ ̄ ハ ̄\___>
! |  ̄/ λ ̄ | |
/ | 〈c っ〉 | ゝ <韓国産・中国産食材の大量使用を継続する。
ノ l ┌┴┐ | ゝ
ノ ゝ___________/ \
/ ̄ ̄ノ ∧\ ./∧. ̄ ゝ ̄\
| |
どうしても心配で食べたくないと
いう人は食べなければいいのではないか
チキンタツタは韓国産、アップルパイとクォーターパウンダは中国産を継続販売する。
米国マックで健康に悪いから使用禁止になったトランス脂肪酸も継続。(2014.8.21現在)
緑色腐肉
http://livedoor.blogimg.jp/girls002/imgs/f/5/f51c9b3e.jpg
証拠
http://3.bp.blogspot.com/-WKtnDzvwWus/U8-Ge0JjVrI/AAAAAAAAYw0/DGfK_JEyMkk/s1600/pa1406023427893.jpg
http://i.gzn.jp/img/2014/07/25/husi-meat-scandal/cap00149.jpg
http://i.imgur.com/PneDjhy.jpg http://i.imgur.com/57m8uuu.jpg http://i.imgur.com/d1P2z8x.jpg
会見
http://kzho.net/jlab-giga/s/1406624663495.jpg マックは悪くないと頭を下げて謝罪しなかった社長
http://kzho.net/jlab-giga/s/1406624672918.jpg
緑色肉動画
http://www.youtube.com/watch?v=-SlQVkmHi5I 『 トランス脂肪酸 マクドナルド 』で検索しよう
http://www.youtube.com/watch?v=bjtCBBaojLc
- 941 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 08:13:59.69 ID:8qkS++JU0
- ま、飼育効率も大して良くないんじゃないの
良かったら養殖魚や鶏の餌に飼育してるでしょ
- 942 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 08:23:15.13 ID:+XTmfBL30
- >>864
いや赤犬は日本人の食べ物
朝鮮人は赤犬あんまし食べない
- 943 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 08:24:18.86 ID:+XTmfBL30
- >>941
飼育されて出荷されてるじゃん
- 944 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 08:29:56.56 ID:YBKWARt00
- 「米がないなら犬や猫の肉を食え」
この一言で打ち壊しが起こったんだよな。
綱吉は有能且つ先見の明のある政治家だった。
- 945 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 08:32:01.93 ID:ZCaCa1sR0
- >>495
お前がガキなだけ。
終戦直後の食糧難を知らないゴミは10年ROMってろw
- 946 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 08:32:14.77 ID:q6p8D1ou0
- 食料品の大半は中国から輸入してるものだから
中国が消えたら自ずと食料自給率の低い日本は
昆虫だろうが爬虫類だろうが食べざるをえなくなる。
いまのうち慣れておくのもいいかもしれない。
- 947 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 08:32:58.70 ID:4dz5kWqe0
- >>1
一方でウンコリアンはウンコを美味しく食べていたのであったwwwww
★ キ チ ガ イ 反 日 極 左 犯 罪 民 族 朝 鮮 人 工 作 員 記 者 一覧
・Hi everyone!:正体は「安田浩一」(キチガイ極左ジャーナリストの通名.本名は「アンホイル」).「諸君(もろきみ)」から改名。参考URL:ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1403914329/,ttp://www1.axfc.net/u/3219467
・ジーパン刑事=無糖果実=幽斎(剥奪)=プーライ(剥奪)=擬古牛(sc):正体は「丑田滋」(元朝日新聞記者).「うっしぃ(うし)」から改名.複数のキャップを取得して工作している.参考URL:ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1354715847/
・イマジン:数少ないもろきみの盟友.
・シャチ,Twilight Sparkle,theMiddleAges,ニャー雄一(剥奪),海亀さん(剥奪),ネルマン(剥奪):上記三匹と同類のキチガイ極左.嫌儲出身
- 948 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 08:36:45.97 ID:PEWenZnh0
- どうしてもというのなら、唐揚げならね…
- 949 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 08:37:06.67 ID:mIeylUjH0
- 昆虫くうくらいなら雑草くうわ
ベジタリアンでいいよ
- 950 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 08:38:21.85 ID:MY6TFy1Li
- カブトムシの幼虫をエビチリ風にした
カブチリは最高に美味。
- 951 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 08:56:31.03 ID:hlLttQ/K0
- イカとかタコが食えて虫が食えないはずがない先入観の問題
- 952 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 08:59:15.95 ID:TtnphW1N0
- 昆虫を食べるなんて虐待だぞ
昆虫とカエルとクジラとイルカの人権を守るべき
- 953 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 09:00:38.91 ID:eFy7e8hH0
- 昆虫食わす前に食料自給率100%目指すとか政府方針立てて
農家と酪農家増やす事するのが普通じゃないんですかね
- 954 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 09:05:59.15 ID:HlsgRn+K0
- 戦前は小学校の行事でイナゴ採りやってたんだよなあ
- 955 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 09:06:46.92 ID:w9Kc/x04i
- 家畜のエサならいいだろうな
大豆とかトウモロコシとか食わせんのもったいねえ
- 956 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 09:08:18.03 ID:UIJ9SWwcO
- トンボは旨いよ
塩かけて食べたことある
- 957 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 09:13:48.25 ID:VO/kduPyi
- 肉骨粉なんてもんあるって知ってぶっ飛んだからな、もはやなんでもあり。
ミンチなんて何入ってるかわからんし
- 958 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 09:15:35.90 ID:4pSB01pJ0
- 体に悪い物質がありそうだけど
- 959 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 09:23:41.13 ID:Yp99EhQLi
- >>958
食える野菜だって限られた植物種だろ
- 960 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 09:33:51.86 ID:46hOMXfn0
- >>656
経産省と農水省が植物工場で野菜を育てようとか、かなりエネルギー効率上無駄な
ことを推奨しているけど、虫を育てて食うほうが何百倍も効率的であることがわかった
経産省と農水省は昆虫タンパク工場に補助金を出してくれと思う
- 961 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 09:37:32.31 ID:Yp99EhQLi
- >>960
植物は悪くないだろ。タンパク源としての肉類が生産コスト大なだけで
- 962 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 09:41:55.72 ID:46hOMXfn0
- >>915
サゴヤシで検索してみると、サゴヤシから澱粉を取るだけでなく、サゴヤシに
虫を湧かせてそれを食料にするみたいだよ
- 963 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 09:42:48.91 ID:K5DittSC0
- プロテインなら何由来でも気にならんだろ
- 964 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 09:45:29.32 ID:/iH4fTAD0
- まあうまけりゃとっくに食ってるわな。
絶滅が危惧されるほどに。
- 965 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 09:49:03.17 ID:dh9vexHp0
- イナゴの佃煮は大好きだから
マックでイナゴバーグなんか出してくれw
- 966 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 09:49:17.61 ID:mwMDUAJC0
- なんでオーストラリア人は発狂しないの?(´・ω・`)
- 967 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 09:49:41.40 ID:oFq4ZP8a0
- 昆虫食わなくてもユーグレナで解決でしょ
ゴキブリ食ってまで生きたくない
- 968 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 09:50:09.39 ID:EDjOzin0i
- こんだけ食いもんに溢れてたら誰も新規開拓なんてしないって
貧困国で食われてるって事はまぁ食えるんだろ
美味くはなさそうだが
- 969 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 09:51:53.82 ID:smg045Uw0
- >>915
先に頭を噛みきって動かなくしてから食べるのが通
伊谷純一郎さんがやってた
- 970 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 09:53:55.59 ID:K5DittSC0
- 芋虫は美味なんだろ?
TVタレントが嫌そうに食べても決まって美味しいって感想返す
- 971 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 09:53:59.85 ID:XAgttKLV0
- ベア・グリルスの凄いところは、生で食えるものはとりあえず、
生でいくところ。
- 972 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 09:54:30.41 ID:q3fRhBO0O
- プラナリア1匹で世界を救えるだろ
- 973 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 09:55:22.91 ID:otOiPM4f0
- 長野県の極一部の出番だなw
- 974 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 09:59:02.51 ID:otOiPM4f0
- 小学3年生のときに友人がくれた蚕6匹に庭の葉っぱをやっていたら、
またたく間に大きな段ボール箱いっぱいの何百匹へと増殖した過去を思い出し
大きくはなるが 増殖はいない 別の虫やろw
- 975 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 10:02:01.09 ID:P63CODDq0
- なんか蛆虫餌にしてワカサギ釣って、てんぷら食べてるけど
あれって間接的にウジ食べてない?
- 976 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 10:03:26.43 ID:YBKWARt00
- >>972
崑崙山の視肉かよ
- 977 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 10:07:07.39 ID:sXHKYHLZ0
- そんなの食うくらいだったら
一生お菓子だけで終わってもいいや。
- 978 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 10:08:31.91 ID:IrpCh3VRO
- 昆虫虐待だな
日本人は草だけ喰ってりゃ良いんだよ
- 979 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 10:11:16.08 ID:ZXpRphmt0
- もう安楽死でいいわ
- 980 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 10:11:46.35 ID:r+otyJmf0
- 栄養的にはいいのかもしれんが、味が致命的だろ・・・
食った事ねーから偏見なのか?
友達がイナゴは死ぬほどマズイと言ってた
- 981 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 10:12:26.00 ID:Mr81uzzw0
- >>9
エビは旨いけどシャコは無理だわ
大型のムカデかなんかだろ、虫だよアレは
- 982 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 10:12:58.10 ID:lISBystH0
- >>980
味付け次第だよ
凍結粉砕して加工しちゃえばいいのさ
- 983 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 10:15:14.12 ID:7QG3Bv+e0
- 好き嫌いはあるだろうけど、死ぬほどマズイってレベルなのは
下処理の問題とかもあるのかもね
- 984 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 10:17:54.64 ID:YBKWARt00
- >>980
人類、というか今、先進国と言われてる国が過去にたびたび
深刻な飢餓に見舞われたにも関わらず、昆虫食は定着しなかった。
基本、マズいと判断せざるを得ない。
アジア、アフリカで昆虫食が定着してるのは旨い不味い以前の問題。
日本だって近世までは様々定着してたものが、今は地域文化と化してる。
個人的にはイナゴの佃煮は好きだけど。
- 985 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 10:19:18.10 ID:XRBQvOrE0
- >>7
バッタは青臭かったよ
やっぱりイナゴがいい
- 986 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 10:22:39.58 ID:HlsgRn+K0
- >>980
まちがってバッタくったんだろう
- 987 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 10:23:21.94 ID:6CXQxmQA0
- キャラメル味のイナゴクリスピーとかにして牛乳かけて食べる
- 988 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 10:25:19.03 ID:VWDhlVcW0
- カブトムシの幼虫はプックリしていておいしそうに見えるが
腐葉土ばかり口にしてるから激マズなんだと昆虫食の本に描かれてた
あと昆虫の栄養価は飛び抜けて高いとサバイバルゲームで言ってたな
- 989 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 10:26:58.31 ID:Nw8+4HQ90
- >>941
死ね糞野郎
- 990 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 10:36:44.08 ID:uOKeOegL0
- 世界の飢えてる土人どもは食えばいい
日本人はちゃんとした食事とるから
- 991 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 10:37:59.02 ID:26yfGxeZ0
- >小学3年生のときに友人がくれた蚕6匹に庭の葉っぱをやっていたら、
>またたく間に大きな段ボール箱いっぱいの何百匹へと増殖した過去を思い出し
これどういう意味?
- 992 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 10:38:30.23 ID:Eviq4GWJ0
- ヨーロッパイエコオロギが一番美味いらしいけど食ったことある奴いるの?
- 993 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 10:41:56.23 ID:rryCU10H0
- イナゴの佃煮ってどこに行けば食えるの?
- 994 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 10:44:44.62 ID:sXHKYHLZ0
- >>972
プラナリアなら抵抗なく食えそうだな。
きし麺みたいだからうどんの出汁でツルツル行けそう。
- 995 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 10:45:03.18 ID:TptiPUew0
- >>520
せいぜいイナゴだわな
http://livedoor.blogimg.jp/choiwaru_diet/imgs/e/5/e5581c12.jpg
- 996 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 10:47:54.74 ID:5j4I3exz0
- ハチの子とかイナゴぐらいだろ。長年の経験で
食えるってわかってるものだけにしとけばいいのに。
日本人をコケにしたいだけ。ミドリムシと一緒。
- 997 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 10:52:57.41 ID:+kRP2QYC0
- みんな上から目線でいい気なもんだな、
逆に虫に食われちまえよ・・・。
- 998 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 11:00:34.48 ID:oGE9u29ri
- >小学3年生のときに友人がくれた蚕6匹に庭の葉っぱをやっていたら、
>またたく間に大きな段ボール箱いっぱいの何百匹へと増殖した過去を思い出し、
幻覚だなwww
- 999 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 11:02:02.39 ID:mHKPy53Z0
- 1000ならイナゴをバケツ一杯食う
- 1000 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 11:06:25.12 ID:StBaq7ZH0
- ,'ニj __ i'^ヽ、 / `ヽ
_,ェュ'"´ `゛'ヽrュ__ / で お |
_ (_ー/ ノ l, lヽ⌒) | す い |
/ `ヽ / '´ `' `く | よ し |
/ カ ', / / ! i l i i、 ', | ね い /
| ブ | .l /__.l_l l l l ', l ヽ __/
| ト > l ,r,-―-、  ̄ .,-―-、、 l //
| ム | | l ,イ⌒!ヽ ,ィァ-、` ! . |
| シ / l. !弋_.ノ ' 弋_ リ ! l
\__/ l. l 、 l l
l l r―┐ / /
', ヽ. `ー'´ / ./
. 〉 `r、 , ィ /
. / __l  ̄ l__ \
' ー-,' ∧_ ノ ヽ/ ヽ \
レ' 〉、 ,へ ハ-'_ ̄ `
, -‐/ / r l. !ヽ \ .ハ \
/ ' ´ .ヽ!.____l/ `ヾ、 ヽ
l , -―‐┐Ol: : : : : : l _. ┌―‐- 、 l
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
213 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★