■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【広島土砂崩れ】 住民憤り 「防災勧告放送が聞こえなかった」・・・雷、土石流、スピーカー電柱倒れ、音かき消す
- 1 :影のたけし軍団ρ ★@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:10:45.64 ID:???0
- 「避難勧告が出ていたとは知らなかった」。大規模土砂災害に襲われた広島市北部の被災者から、こうした声が多数上がっている。
激しい雷や土石流が無線の音をかき消したり、スピーカーを破壊したりしていた。
避難勧告の遅れが指摘される一方、そもそも全住民に勧告が届かなかったという根本的な問題が浮上している。
「雷や土石流の音で、放送に全く気づかなかった」。広島市安佐北区の可部東地区で、女性会社員(47)が振り返る。
市災害対策本部によると、同地区で勧告が出たのは、すでに生き埋め被害などが出始めていた20日午前4時15分。
勧告は通常、市の防災行政無線を通じて町内会長宅などにある受信機に伝達。そこから町内放送で流れる仕組みだが、
可部東地区には放送用の屋外スピーカーは1基しかなかった。
別の男性(54)も「朝になって、警察官が一軒一軒に避難を呼びかけるまで勧告が出ていることを知らなかった。
避難が遅れ、道路も遮断されてしまった」と憤る。
ほかの地区では、スピーカーが設置された電柱が災害で倒れ、放送が使えない事態も発生。
多くの犠牲者が出た安佐南区の八木地区で受信機を設置している女性(67)は「19日深夜には注意を呼びかける無線が聞こえたが、
天候が悪化した未明からは聞こえなくなった」と証言。
安佐南区の別の地区の自治会長は、20日午前5時すぎに安佐南消防署から無線を受信したが、各世帯に連絡する手段がなく、「朝を待った」としている。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140821/dst14082121330019-n1.htm
- 2 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:12:06.05 ID:sdVV3YnB0
- まぁ
これは行政を責められんだろ
せめて日がある時ならなぁ
- 3 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:12:14.07 ID:PYxd/vGG0
- 甘えんな土人
- 4 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:12:23.32 ID:swZNdjP40
- 怒りはわからんでもないが、命を守るのは自分な。
- 5 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:12:28.63 ID:rsz/HNVp0
- でもさ、少しは自分で考えることも必要だと思う
- 6 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:12:54.82 ID:uSHc6x/O0
- 突き詰めて行くと「そんな所に住むから」になっちゃうよね
- 7 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:13:12.65 ID:lWSMlkT10
- おしい!広島県
- 8 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:13:15.42 ID:4X0V9XX90
- ×聞こえなかった
○聞こえていたが何もしなかった
- 9 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:13:21.59 ID:+uGy7PKb0
- 運が悪すぎたしょうがない
- 10 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:13:46.70 ID:BR9IW1lj0
- 今回は僅か2、3時間で事態が急変したんだからしょうがないだろう
そこまで他人に完璧求めるなら、まず自分が住む場所の性質くらい知っとけよ
- 11 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:15:28.94 ID:vrYi5uzP0
- お前らの頭は飾りかよ。
何でも行政のせいにするなよ。
役所が家に留まれって言ったんかいwww?
- 12 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:15:41.84 ID:/uY7SdSH0
- 災害危険区域に家を建てるとこうなるってことだよな。
川の中州でBBQしてるDQNとかわらないだろ。
- 13 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:16:46.45 ID:fPIUwMlw0
- 避難勧告が出たとしても非難しないクセに
避難勧告が遅いと自治体を叩く住民w
- 14 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:16:51.53 ID:laEnjsWI0
- おれは山の近くなんて怖くて住めないんだが
広島の映像見ると結構住んでてびっくり
- 15 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:16:51.68 ID:k2NJGOM90
- 怒ったってしょうがないだろ
- 16 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:16:57.56 ID:Sxb7mxJd0
- つーかね、あんなところに住む時点でいずれこうなるだろ
少し考えればわかること
- 17 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:17:44.91 ID:UuFiJj6Y0
- 誰が悪いというか運が悪い
- 18 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:18:27.83 ID:tcnvCezc0
- >>1
市長と知事はどうした???国と自衛隊ばかりが頑張って、一番動くべき市長と知事が逃げ隠れしているなんて
信じられない。また避難指示が出てるのに、なぜ市長がメディアを介して直接指示しない?
- 19 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:18:30.21 ID:XF3XB1Y60
- 報道されてるレベルの雨が降ったなら、
広報されなくても避難しようとか考えるんじゃないのか
住んでる所がどういう所か考えればなぁ…
亡くなられた方々のご冥福をお祈りします
- 20 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:18:38.03 ID:L08D0kL70
- >「朝になって、警察官が一軒一軒に避難を呼びかけるまで勧告が出ていることを知らなかった。
>避難が遅れ、道路も遮断されてしまった」と憤る。
危険な土地に住んでいる以上、人のせいにしちゃだめだよ。
こういう警報、携帯のシステムに乗せられないのかな
- 21 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:19:21.54 ID:n9W/rIxm0
- 何に憤ってんの?
- 22 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:19:24.00 ID:Sxb7mxJd0
- ありゃ住むところじゃねえ
山登りするところだ
- 23 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:19:47.04 ID:fPIUwMlw0
- この前の台風でも「50万人に避難勧告」とか言って
実際に避難した人はたった1%だっただろ?
避難勧告を出しても避難しないクセに、被害が起こったら
「避難勧告が遅い」と広島市を袋叩きにする住民
- 24 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:19:54.80 ID:TECqFMlN0
- お前らの地域は
あんなところに、住宅建てるのか?
- 25 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:19:55.58 ID:NNiUXWAX0
- まぁ寝てる間に停電してたらどうしようもないわ。
普通朝まで待つだろう
- 26 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:19:57.34 ID:V6PKb6Tg0
- 携帯の緊急通知みたいなのも無かったのか
- 27 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:20:19.34 ID:V+xv3iB70
- 正直、避難勧告はどうでも良くないか?
- 28 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:20:31.14 ID:I4UVh4BO0
- 夜中、どしゃぶりの雨の中、避難なんかできない。
そこに住んでいる時点で、終わっている。
- 29 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:20:55.06 ID:0O1SM0T+i
- 天災の判断は自己責任。
- 30 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:21:00.37 ID:+jIR8wkk0
- これだけ情報通信が発達してる時代にトランペットスピーカーだけだもんなあ
役人の頭の中ってどうなってんだよ
- 31 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:21:05.02 ID:XFMOA8rP0
- 安倍心臓麻痺もそうだが公務員は夏休みの花盛りで
部署によっては半分近く休んで海外旅行などしている。
人手不足に夏休み気分が抜けきらないやる気なしの雰囲気が
人々の命を奪ってしまったのである。
いっぽうマスコミは消防士の死亡を大げさに取り上げて
民間人の命より大事といわんばかりだ
- 32 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:22:02.68 ID:VbWuTl4N0
- 海沿いは津波、山沿いはがけ崩れ
土地選びは難しい
- 33 :ココ電球_/ o-ν ◆tIS/.aX84. @転載は禁止:2014/08/21(木) 22:22:16.43 ID:e5fTnvJL0
- ああ、やっぱインフラ手抜きの人災だったんだ。
- 34 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:22:41.86 ID:bdktPTDBi
- 造成の仕方が良くなかったんやろな
- 35 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:22:57.91 ID:PqqRdzzr0
- >>1
これはしゃーないわ
つか土壌的に危ないのは分かってたし
雨も多い地域だったんだろう?
そこに家沢山立てちゃってた事の方がこんな事より問題だと思うんだが
- 36 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:23:11.66 ID:SCkuPkVN0
- 川越、町田、柏あたりに越せや
広島って裏日本だよな
- 37 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:23:56.81 ID:AUTRyz+a0
- 震源地の緊急地震速報ぐらい無意味
- 38 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:24:34.74 ID:ZqJAo5nW0
- わかってても避難しないくせに
- 39 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:24:38.91 ID:AV3XZNVA0
- あんな急な振り方したら悪化してからじゃ動きようねーよなぁ
- 40 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:24:58.57 ID:92dvKetL0
- 仮に避難勧告知ってても、夜中のそんな天気の中で家から出るか?
誰かのせいにしなきゃ気が収まらないのもわかるけどさ
- 41 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:25:14.59 ID:WLt0MJRD0
- 呑気にテレビ見てたんだろ
- 42 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:26:02.68 ID:yNVxoI3Z0
- スピーカが多かったりやたらと大出力だと、「こんなことに税金を無駄に使いやがって」と喚く土人どもwwww
- 43 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:26:14.89 ID:3LVs0icI0
- 「降雨火箭」で検索
https://www.google.co.jp/#q=%E9%99%8D%E9%9B%A8%E7%81%AB%E7%AE%AD&tbm=nws
http://www.jl.xinhuanet.com/2012jlpd/2014-08/20/c_1112144975.htm
8月14〜18日に吉林省で降雨ロケットを大量に発射
http://scnews.newssc.org/system/20140811/000475301.html
8月8日に四川省南充市で降雨ロケット90発を発射
http://www.ln.gov.cn/zfxx/qsgd/ass/ans4/201408/t20140818_1399084.html
8月15〜17日に遼寧省鞍山市で降雨砲弾400発と降雨ロケット10発を発射
http://news.sina.com.cn/o/2014-08-09/040030656573.shtml
8月7日に河南省三門峡市で降雨砲弾410発と降雨ロケット12発を発射
今年の中国は歴史上稀にみる大旱魃で8月になってから人工降雨ロケットや降雨砲弾を大量に打ち上げている
西日本の豪雨被害はこれが原因
中国語ソースの報道はみつかるが 降雨ロケットについての日本語ソースはまったく見つからず
最近、豪雨被害が相次いでいるから中国が降雨ロケット打ち上げている事は
日本マスコミではタブーみたいね
- 44 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:26:16.29 ID:yPYoAeh50
- 被害も大きいし、あまり言いたくないが
あんな場所を購入したのが運の尽きじゃないのか
- 45 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:26:27.42 ID:v3VrsL7bO
- マスゴミのヘリも問題だよな。
あんなに上空でブンブンとハエみたいに飛ばれたら、被災者はたまらないだろう。
二次被害の恐れもある状態なのに、ヘリの音で兆候を見逃しかねない。
本当にマスゴミは糞。
- 46 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:26:33.38 ID:eg+vJ/CW0
- 豪雨や強風の時はスピーカーのすぐ近くに住んでいても聞こえねえよ
防災メール登録しないやつが悪いだけ
- 47 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:27:05.27 ID:al1A19Ty0
- お安い傾斜地を買って住んだんだから
「自己責任」
- 48 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:27:15.27 ID:JCqSZ2IS0
- 防災無線なんてのは設置されてない自治体も山ほどある
そこの人達はちゃんと自分で情報集めるんだけど?
『防災無線が聞こえて来ないから逃げなくてもいいよねー』
ってのは、危機意識なさすぎ
- 49 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:27:18.02 ID:Wu8XM7JQO
- とっとと逃げろよ。
自然災害を誰かに責任被せてあわよくばタカろうとする
風潮クッソうぜぇ。
- 50 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:27:19.13 ID:rfmBycjo0
- 聞こえなかったら何もしないのか・・・
- 51 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:27:27.77 ID:ju2IJdj60
- >別の男性(54)も「朝になって、警察官が一軒一軒に避難を呼びかけるまで勧告が出ていることを知らなかった。
>避難が遅れ、道路も遮断されてしまった」と憤る。
ええ歳して、こんな異常な雨が降っとる時に身の危険も感じる事無くボケっと過ごし、
朝、警察がわざわざ教えに来てからようやく避難とか、憤る以前のてめえの危機管理の無さが問題。アホか。
- 52 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:27:38.30 ID:1jSf51LB0
- http://ameblo.jp/miumalovely/entry-11913169447.html
土砂災害地区で被害から免れた人のブログ
- 53 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:27:40.26 ID:F6Ip+fxI0
- >>1
各家庭に受信機がある地区に済んでるんだが、安全性の反面負担は大きいぞ
毎日決まった時間に試験放送が始まる
テレビを見ていたりやヘッドホンをしていても聞こえる音量が確保されてるからとにかく煩い
赤ちゃんが寝ていると起きてしまうので、試験放送が開始すると同時にミュートボタンを押さなくてはならない
防災専用で各家庭に高額な機材をばら撒く訳にはいかないんで、広報としても活用されてるんだが
必要のない情報に関してはひたすら鬱陶しい
こんな環境で埋まら育ったのなら大して気にならないんだが、静かな環境で育った大人にとっては耐えれるもんじゃないよ
- 54 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:27:44.99 ID:YtUPeIzP0
- 避難勧告は、避難所を開設したと知らせる。怖い場所の人は夜中でも、いつでも逃げ込めます、当方にて受け入れますという位の意味。
避難指示は、逃げろ。逃げないとどうなっても知らないぞ。
避難命令は避難しろ、
今避難しないと、もう後から死ぬと言ってきてもこちらから助けには行けませんよ。
- 55 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:27:57.08 ID:Sb3P+f+s0
- 原爆慰霊祭が忙しく足元が,,,,,
-なんてことじやなければいいが
--/
- 56 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:27:58.84 ID:fTWRGc5q0
- 寝てたけど雷の音で深夜に目覚めた人多数
その直後に大雨
- 57 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:28:41.02 ID:o2UZ6VRx0
- 雷や土石流の音で、放送に全く気づかなかった
って土石流の音がしてんのに逃げないとか
もうね
しょせんお前らは指示待ち人間…!
- 58 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:28:49.02 ID:1yjxAQTZ0
- 山肌に家が建ってれば危険なのわかるだろ、自己責任
と言いたいが、悪いのは儲け主義の不動産と宅地造成の許可を出したお役所
- 59 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:28:52.31 ID:5Uf9+0ge0
- 知らんがな
ワガママばかり言うなよ
- 60 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:29:09.41 ID:/DBifi8D0
- 造成の仕方が一目で明らかにヤバイと分かるんだが、何故そこに住もうと思ったのか・・・
ところでここは町内会とか自治会とかは機能してないのか?
- 61 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:29:23.44 ID:i9ShKwvj0
- 背中に600mの山を背負ってるんだから自主避難すべき
- 62 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:29:32.48 ID:tQWvyPRX0
- 指示待ちの新入社員じゃあるまいし
- 63 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:29:56.75 ID:CfZF59We0
- 自分の住んでる地域がどんな災害に弱いのか位把握しとかないと
- 64 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:30:01.10 ID:XnUlZekU0
- 時間帯が最悪なんだね。雨と雷の音が会話かき消すぐらいの音だし寝てる時間帯だし。
- 65 :名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:30:41.84 ID:LHDS6g+h0
- インフラを軽視して削らせた奴らによる人災でしょ?
公共事業バッシングと公務員ルサンチマンによる人災。
モラル的には100%責任があるのだが、法的に責任を
取らせらる事が出来ない事がやるせない。
- 66 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:30:44.55 ID:QlO1c+A40
- 山が近くにある旅館に泊まった時など大雨だと怖いよ
それだけの危機感を持って欲しい
- 67 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:30:53.34 ID:fHoxqPiQ0
- 福島といい広島といい、なんでもかんでもお上のせいにすりゃいいと思ってるよな
危ないと思ったら誰に言われるでもなく逃げろや
- 68 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:31:01.72 ID:xkfjJXRs0
- 火の見櫓に上って半鐘叩くような猛者はいなかったのか
- 69 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:31:10.46 ID:hgzmZ3210
- 避難勧告出されても実際に避難してるのは1%以下ってテレビでやってた
- 70 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:31:12.63 ID:eXABQfcP0
- >>62
だよね
- 71 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:31:24.28 ID:QTC9SAj20
- スピーカー折れるほどのこと起ってるんだから、聞こえなかったと憤る場面ではなさそう
どうしようもなかったんだよ
- 72 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:31:27.31 ID:egVSOyXa0
- ケータイスマホ持ってるくせにwwwwww防災無線なんか気にしたことないくせにwwww
- 73 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:31:28.51 ID:j8uPtSU00
- 全国どこでもあること 運が悪かった
- 74 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:31:42.42 ID:IiphY3Lq0
- 義援金ってどこで募集してる?
調べたけどいまのところYahoo!しか、やってない
赤十字とかのがいいんだけど、Yahoo!のウォレット持ってない
- 75 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:31:43.23 ID:DnPO3dhe0
- いやいやwなんで他力本願が基本になってんだよ
- 76 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:31:48.05 ID:vkuzfs9P0
- 防災無線「え?なんか俺が悪い事になってる?」
- 77 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:31:48.56 ID:rQAfbboE0
- やばい場所に住むなら、其れ相応の覚悟と対策必須
それが出来ない人は住んじゃだめ
- 78 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:32:21.61 ID:al1A19Ty0
- ア―、きこえないきこえない
- 79 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:32:25.69 ID:iazXn/340
- 今年のキャッチフレーズ「泣ける!広島県」完全に裏目に出たな。
泣けるってレベルじゃねえ
- 80 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:32:28.98 ID:8v3boBNtO
- こんな場所の住宅を買う馬鹿には行政が何を行ってもダメ
- 81 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:32:35.00 ID:VFdWGfNgO
- あの時間にピンポイントであれだけ降られたら避難勧告出ても逃げられないよ。雷が近くにバンバン落ちてたし。雷雨の音がホントに酷かったんだから。
- 82 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:32:41.85 ID:w6UJs0rLi
- 土石流の音が聞こえてる時点で普通はアウトだよなぁ
- 83 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:33:17.35 ID:C/E+TZu20
- 聞こえても逃げられないだろうし逃げてたら死んでたでしょ。
- 84 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:33:17.60 ID:tUj02Eu/0
- 古来、そんな危険な所に住んでいる者に限って行政を悪者にする
災害があろうと無かろうと・・・。
- 85 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:33:21.36 ID:UdSReKEr0
- あの延々と続く土砂降りの音と雷じゃ何も聞こえなかっただろうな
本当に異常だった
- 86 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:33:30.35 ID:qIOrv6Zc0
- マスコミの取材ヘリが事故現場で被災者の声を掻き消しています
- 87 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:33:37.87 ID:pK9Li7D7i
- 自己責任。
- 88 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:33:39.79 ID:0Mi7WJwT0
- そんなスゲー状況でも逃げない奴に何を言えば良いんだよ
- 89 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:33:47.78 ID:0EGsr1hN0
- 外灯もないド田舎で
激しすぎる大豪雨の中で
避難指示なんか出されても
対応できないだろ?
視界もないほどの大豪雨だったんだろ?
- 90 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:34:14.53 ID:tStngx3R0
- 聞こえたとしても避難できる状況じゃないんだし
自分の判断で動くしか無いだろ。
- 91 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:35:14.79 ID:Jxk/ZEFr0
- 東北地震のときもそうだけど、勝手に被災したやつらが行政に文句たれるのおかしいよな
- 92 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:35:26.08 ID:+S0soP2a0
- >>1
バカか??? こんな土石流が押し寄せる傾斜のある流域や
山肌近くの江戸の住民が、決して集落をつくらないような地域に
のこのこと家を建てた愚か者連中が、「行政が・・」だと???
- 93 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:35:48.87 ID:F6Ip+fxI0
- こんなん文句言ってんのは命が危険に侵されなかった輩だよ
土石流に巻き込まれた奴等は”警報さえ出てれば・・・”とか温いことは考えてない
如何に自分の認識が甘かったのか身にしみてるから、警報が出てても動かなかったって分かってるからね
- 94 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:35:55.67 ID:iu8ph9qq0
- 東海豪雨の時もすごい雨音でスピーカーの音なんか聞こえるわけがないと思ったが
あれから特に何の対策もされてないよ
- 95 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:36:00.78 ID:7dB5/+gA0
- 廃品回収業者の拡声器が邪魔をすることもあります。
- 96 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:36:04.33 ID:zS/mpq470
- 地方自治体の予算で雷、土石流、スピーカー電柱倒れを乗り越える防災勧告システムを作れというのか
- 97 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:36:14.46 ID:XJkM3JRl0
- ご丁寧なバラエティ−化した天気予報が悪いとあえて言う
TBSプロデューサーがばっかだからな
- 98 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:36:15.27 ID:ZVERqsTs0
- 平穏な日のど田舎でも室内だと外にある防災無線は聞こえません。家の中では端末のおいてある部屋だけしか聞けません
それもやたら警察からのお知らせがうるさくて音量絞ってますから
- 99 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:36:35.80 ID:9IVDCRTp0
- こんな場所の住宅を買う馬鹿
- 100 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:36:38.78 ID:OvyzRNLP0
- 自分で判断してください
避難勧告や避難指示で本当に避難するの?
あんな所に住んでてよく言うよ
観光で来てた人しか言うことはできない
- 101 :名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:36:41.45 ID:LHDS6g+h0
- 法治国家の日本国民には法令で禁止されていない場所に住む自由はあるんだよ。
法令で禁止されている所に住んでいたのか?
今回のはマジで、公共事業バッシングと公務員ルサンチマンによる人災だ。
- 102 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:37:00.99 ID:E9g4lARGO
- 坂道沿いは頭の弱い人が住むと決まっているんだよ。
人命は助かってもどのみち家財に被害は避けられない。
- 103 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:37:20.61 ID:7JSn4FiT0
- >>18
地盤ゆるゆる地帯を開発するわ、
砂防ダムすら造ってないわの無能集団がおいそれとメディアに姿を現すわけが無い
- 104 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:37:22.45 ID:/nffKim30
- そんな状態なら勧告出る前に逃げろよ
- 105 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:37:33.73 ID:5Uf9+0ge0
- そもそも今回は深夜、停電、豪雨で
あらかじめ避難でもしない限り、アナウンスされても
正しい行動は取れない状況だろ
運だけだろ、こんなの
いくらなんでもこれを責めるのは馬鹿過ぎる
もし責任あるとしたら傾斜地に住んだ自業自得だろ
- 106 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:37:42.19 ID:XVPLVfNlO
- すごい疑問なんだけど、
広島市って町内会経由で各家庭に
ハザードマップを配布してないのか?
広島市よりでかい市に住んでるが、全戸に配布されてるぞ
- 107 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:37:53.37 ID:0EGsr1hN0
- 昼間でも大豪雨の状況だと、
車運転していても、ワイパーなんかも意味なくなるよな。
外灯もない真っ暗なド田舎で、大豪雨の中で避難指示が出されてもどうしろと?
- 108 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:37:59.51 ID:RvOvaW+10
- 聞こえてたとして、まだ暗い朝4時に土砂降り通り越した雨の中を本当に避難してたんか?
- 109 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:38:03.35 ID:Le+Qa9hy0
- ピカ市浄化気持ちいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい
- 110 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:38:10.46 ID:cJ4bi8430
- 夜中の0時に防災メールが来ても年寄りはスルーだろう。
メールあっても「あぁ、またか、明日読もう」ってなるし。
そして夜中の2時、外の嵐に気づいて、逃げようにももう
逃げられない。
雷があちこちに落ちて、雨が滝つぼのように落ちてきて、
道が川になってるから。
なんかいろいろと、もう無理。
- 111 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:38:33.36 ID:SrSpQB/a0
- 防災無線って役に立たないよ
- 112 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:38:47.75 ID:vpwhkX+Z0
- あきらかに危険な場所に住んでるんだから普段から危機感持っておけよ
行政に頼りすぎだわ
- 113 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:38:53.46 ID:uus2w15k0
- ニュース見てると「木の匂い」だの「かすかな気配」で逃げる決心した人が生き延びてるし
最後は野生のカンかも知れん
鈍感は駄目だな
- 114 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:39:12.75 ID:w5U0LWlB0
- 個別受信機配備しても結局山地だと電波の入りが悪くて受信せずってことも多い。
全国の自治体で採用している三角形の中国製、アレはダメだ。
国内メーカー製とは受信性能が違いすぎる。
- 115 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:39:13.08 ID:jBT87tlf0
- >>28
その通り
土砂降りですでに家の前の道路が濁流になっている時に避難勧告出したって
逃げる場所なんか無い
- 116 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:39:48.75 ID:Jxk/ZEFr0
- そもそも核の傘をさして雨を凌げばよかっただけだろ!
- 117 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:39:53.35 ID:vpwhkX+Z0
- 最後は自己により判断力だよな
人を当てにしてるような奴は生き残れない
- 118 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:39:55.06 ID:XJkM3JRl0
- ホテルの非常口は確認しても
我が家の非常口は知らないノー天気な?日本人
安倍にばかり危機感言うな
- 119 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:40:16.68 ID:C/E+TZu20
- >>106
あの地域全域が危険地帯なんだけど
指定しちゃうと 土地価格下がるから 指定反対多くて出来なかったんだと。
- 120 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:40:18.14 ID:nMFbWtdci
- こうやって都会に集約されていくのだよ。
問題は次のアクションだね。
こういう声を間に受けて、緊急時の周知方法の強化なんて言い出す馬鹿がいたら大変。間違いなく再発する。
ここ数年、家は流されたけど全員無事でしたなんてあったかよ。
付き合わされる子供が本当にかわいそう。
- 121 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:40:20.48 ID:GelYvZ//0
- 避難勧告は、早めにだすべき。
それしか、対応はないよ。
避難先ないと、じっさいに避難できないし。
避難指示になれば、ほんとに危ないから逃げなさいってこと。
新たに、避難特別警告発令とかも必要だよ。
危なすぎて、行政、警察、消防ももう近づいてはいけないって事にすれば、ちゃんと自己判断でその場にいたってことになるから。
- 122 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:40:23.85 ID:O5Hep2uK0
- 防災無線の音量をでかくしたら
うるさいと苦情が来たので下げた
うちの町内w
- 123 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:40:51.54 ID:5dvSCh160
- >スピーカーが設置された電柱が災害で倒れ
こうなる以上は地震以外でも緊急速報を各媒体で流せるようにでもしなければどうしようもないだろ
局所的な気象災害だと関係ないエリアの人間からクレーム殺到するのが目に見えてるけど
- 124 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:40:57.90 ID:ZVERqsTs0
- うちの方でも時間雨量80mmってときに外出の用事があって運転したけど前は見えないし、降りたら一瞬で滝に打たれるのとおなじになる。雨具あったとしても100%歩けません
- 125 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:40:58.77 ID:8rCVLHVB0
- >>113 これ今回は夜中の話だろう。
それが気になって起きるという人も、まれにはいるかもしれないが
基本は寝てるだろう。平日だしね。
だから対応できてた人は凄いとは思うが、そこを標準とするのは
やはり厳し過ぎると思うよ。
- 126 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:41:04.97 ID:3CnHtk510
- あんなところに家を建てたり、買うのはどうかと思う。
住民は自分が悪いってどうして思わないんだろう?
- 127 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:41:22.91 ID:w5U0LWlB0
- >>53
個別受信機、中国製のは入りが悪くて困るわ。
あとどうでもいいような放送が多すぎ。
うちのはOFFスイッチがあるから年中OFFですわ。
震災の時だけはキレイに入ったね。当時県全域長期停電だったから
妨げる電磁波が殆どなかったんだろう。
- 128 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:41:33.69 ID:XJkM3JRl0
- 逃げ道無ければ押入れだろ
一階の居間にいるなよ
- 129 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:41:37.63 ID:7Rw+BhL30
- 俺のばあちゃんが住んでる自治体は戸別にスピーカー設置していて息遣いまで聞こえるぐらい鮮明w
家に鍵かけないような田舎だけど…
- 130 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:41:45.67 ID:Br96qves0
- うちのばあちゃん農家で山の懐に住んでるけど大雨降って山が崩れたらもう仕方ないって
覚悟して住んでるよ
そう言う覚悟をもって住む場所だよここは
- 131 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:42:06.90 ID:uVODjBd70
- これは怒ってもしょーもなー
つか豪雨の時って放送流れてても何言ってるさっぱり聞き取れん
- 132 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:42:18.51 ID:vIZsZgzc0
- この人たちは自分で考えたり情報を拾う努力をしたのだろうか
自分の命は自分で守らなきゃ
- 133 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:42:25.54 ID:uus2w15k0
- >>126
根本はそれに尽きる
売ってるからって買う事は無い
- 134 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:42:54.62 ID:xtIzW+K90
- 安佐南区にはコミュニティ放送があるんだが、
実質的に大学の教育用で、肝心なときに動けなかった。
https://ja-jp.facebook.com/FMHAMSTAR
後から生放送しても取材力で勝るNHK、RCCに勝てない
HFMでも取材入れてるのに。
これは反省点のひとつでしょうね。
- 135 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:42:57.72 ID:aSyDaVB40
- 転嫁するなって、どれも考えられる範囲だ。
あまり転嫁したら今の世の中は住民自身が批判の対象になる
- 136 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:42:59.77 ID:w5U0LWlB0
- >>126
家を買うときに発言権のでかいのは主婦。
そうすると元の地名とか、いわくつきかどうかとか良く調べずに買ってしまうのだろう。
- 137 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:43:04.75 ID:XgdRQsQE0
- >>112
そう。結局防災ってまずは自助なんだよな。
意識の差は日本では生死に関わる。
- 138 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:43:19.67 ID:HEkxl2/L0
- >>28
どこの記者、アナか知らんが見てる番組でその質問をして婆さんがキレてるシーンあったわ。
そんな、あんな中でどうやって非難するの?!
滝のように水が流れてる中でどうしろっての?!
家の中で耐えるしかできようないでしょうが?!
婆さん、そのコネ入社の世間知らずのアホどもぶん殴っていいぞ
つうか、災害地にいる国民はマスゴミの馬鹿げた言動を見るたびに叱りつけてその様子をyoutubeにうpして下さい
- 139 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:43:33.77 ID:pUrnMGvcI
- 酷い雷と豪雨の中、のんびり寝てた訳でもあるまい
自分の置かれてる状況から、今後何が起こるかは容易に想定できるだろ?
命に関わる判断を他人に委ねちゃダメだろうよ
- 140 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:43:39.35 ID:6ktzqC+Q0
- 実際問題 こんな豪雨でしかも夜中、簡単に家を離れて避難するのは困難だよ
こんな場合はお役所さんが臨機応変に状況を把握し解決策を提案しないといけないんだが全て後手後手、避難勧告すら忘れていたりしてもう職場放棄下も同然のお粗末ぶりだったのが今回
ところが死んだ人が逃げなかったから悪いんだとか自己責任論がちらほら、筋違いの罵倒を始まったりしてるんで驚いたんだが、これって三馬鹿の時に小泉が使った手法だよね
日本人として情け無いよ
- 141 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:43:57.74 ID:+S0soP2a0
- >>113
「ニュース見てると「木の匂い」だの「かすかな気配」で逃げる決心した人が生き延びてるし・・」
↑ うわ〜〜〜、初めて聞いたぜ・・。 恐らく地滑りの最初で木の根が千切れたり
少しずつ地盤がズレて木々が裂けたり・ちぎれた匂いの事だろう・・。
あと、大規模に水を含んだ重い地面がグズグズ崩れる低周波の響きなんだろう。
- 142 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:44:09.90 ID:cBNJ7nL80
- 自分の命を他人任せかよ
- 143 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:44:15.69 ID:dZKTxIt+0
- 地震も含めいつ自分身がどうなるか分からない。
関東大震災が来ると言われても、そこから離れる訳にはいかない。
いろいろ考えさせる出来事だ。
- 144 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:44:23.04 ID:i1Sq1Wdl0
- そんな土石流の音なら逃げようや
- 145 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:44:31.76 ID:Zav0hGO+0
- って言うか、自分の命は自分で守る。
避難勧告がーとか、おかしい。
行政に自分の命を預けるって無理っ!
- 146 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:44:41.44 ID:Bf4H6NVE0
- 311のあの大災害から
iイ彡 _=三三三f ヽ
!イ 彡彡´_ -_=={ 二三三ニニニニヽ
fイ 彡彡ィ 彡イ/ ィ_‐- 、  ̄ ̄ ヽ し ま
f彡イ彡彡ィ/ f _ ̄ ヾユ fヱ‐ォ て る
f/ミヽ======<|-'いシ lr=〈fラ/ !フ い で
イイレ、´彡f ヽ 二 _rソ 弋_ { .リ な 成
fノ /) 彡! ィ ノ ̄l .い 長
トヾ__ら 'イf u /_ヽ,,テtt,仏 ! :
|l|ヽ ー '/ rfイf〃イ川トリ / .:
r!lト、{'ー‐ ヽ ´ ヾミ、 / :
/ \ゞ ヽ ヽ ヽ /
./ \ \ ヽ /
/〈 \ ノ
-‐ ´ ヽ ヽ \\ \ 人
- 147 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:44:44.82 ID:voFvlwIw0
- スピーカーの近くに住んでたが、大雨じゃなくても何言ってるかわからない
何個もスピーカーついてるのか知らないけどやまびこみたいに聞こえる
- 148 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:44:54.20 ID:UTIdaJoG0
- 土砂崩れでも大丈夫な家に住めばいいだけの話
- 149 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:45:13.72 ID:qjVwXzHg0
- >「19日深夜には注意を呼びかける無線が聞こえたが、
注意だから大丈夫!
- 150 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:45:20.24 ID:rGurfqM60
- >>20
やればできるでしょ。地震ではやっているんだし。
ただ、地震の件でわかるように相当な改修が必要だな。
もう少し発達すれば、特定の地域だけに撒くのも可能かな。キャリアと手組む必要があるけれども。
>>1
県が出しているハザードマップ見る限り、山沿いには住むこと事態間違いなんだよなー
まあ、自治体がやれるとしたら、建築禁止地域に指定か。
- 151 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:45:26.17 ID:XVPLVfNlO
- >>119
あんな危ないとこ住んでんのに危機意識が薄いのは悲しいな…
うちんとこで危険地域に住んでるジジババは経験からか
警報でたら自分たちから公民館に光の速さで自主避難してくるわ
- 152 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:45:31.02 ID:KCDYYqYTO
- >>145
同意だな
- 153 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:45:31.13 ID:+xaRRRlz0
- 斜面すれすれとかどう見ても危険すぎ
家にいるならせめて2階にひなんしろよ
- 154 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:45:36.54 ID:i1Sq1Wdl0
- >>30
目の前のスマホとか見ればいいだろ
頭ん中がカラなのはお前だ
- 155 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:45:39.60 ID:w5U0LWlB0
- >>147
山地だとそうなんだよねえ
静岡県浜松市みたいな津波が来ても逃げ場所の無い平野だとキレイに聞こえるけど
- 156 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:45:55.27 ID:XJkM3JRl0
- 雨が降ったらかさは自分でさせってこたあ
- 157 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:46:05.03 ID:mrh2Pt+f0
- >>136
女はバカだから見た目で感情的に選んでしまう
洋服を買うのと同じだと思ってる節がある
女に買えるのは日用品まで
車以上のものを買わせるとろくなものを買わないよ
- 158 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:46:12.03 ID:uyC19Iaz0
- 皆さん、だいち2号と言う陸地観測衛星を知っていますか?
この衛星の任務に災害情報把握がありますが、なぜ情報が出てこないのでしょうか?
又、報道各社はGoogleマップを利用出来ないのでしょうか?
バカみたいな国ですね。
- 159 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:46:20.53 ID:/nffKim30
- ホントに憤ってるのか?
危険な場所に自らの意志で住んでるのに、他人のせいにするとか考えられない
命が助かった奇跡に感謝し、自業自得が招いた結果と反省する以外にすることないだろ
あ、中洲でキャンプしてるバカも他人のせいにしてたな
悲しくなるわ
- 160 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:46:37.76 ID:Qklhnv/O0
- 斜面を背にした土地には住むなと母が言ってただよ。
豪雨のたびにビクビクなんかできん。
- 161 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:46:45.79 ID:HOVA0NvJ0
- 広島って独自の防災メール配信とかやってないのか?
一斉放送とかハウリングして聞こえないだろ
- 162 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:46:55.11 ID:MEsI5v2v0
- 戸別に設置しないかぎり、
絶対に全員に聞こえるようにってのは無理だよなぁ
- 163 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:47:00.24 ID:NveqIdKW0
- 防災無線が実際に役に立った場面なんて無いだろ
それでも防災無線に毎年何億も税金が投入されてるのは
総務省と電気通信業者とのお付き合いのせいだぞ
- 164 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:47:05.35 ID:AddwT9ih0
- 昔ながらの鐘楼が、一番確実なのかもだね・・・
- 165 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:47:22.07 ID:s1fuTTmn0
- XバンドMPレーダ見てりゃどういう雨が降るかわかるだろ
分単位でさ
- 166 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:47:28.07 ID:BwG1dc/H0
- 台風のときの三重県のときみたいに事前の大雨特別警報が出せたケースはラッキーだし
高知県も大雨に慣れてるところがあるけど
伊豆大島の水害とか、今回のとかはもうほんとどーしょーもないと思う
夜中に道路が川になってて逃げるって相当ムリだよ
関係ないけどGoogleマップがハザードマップ化してくれたら
防災効果がかなりあるような気がする
- 167 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:47:42.91 ID:GwR71T1l0
- >>20
やろうとしてる自治体はある、でも実働まで数年かかる。自分とこの市は来年か再来年始動予定だとか。
- 168 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:47:45.76 ID:MxmlWPjv0
- 現場に行ってきたけど土石流が起こってから逃げれるもんじゃないねあれは
つか土石流のすぐ横の無傷の家でおじいさんが普通に掃除してたのワロタw
まあ何があっても本望なのかもしれんな
- 169 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:47:46.73 ID:mVmXurC80
- 災害で泥まみれになってる時に
テレビの奴等は氷水頭から浴びてる
人間ってなんなんだろうな
- 170 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:48:04.72 ID:uus2w15k0
- >>141
そうそう、そんな解説も付いてた
- 171 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:48:09.67 ID:GelYvZ//0
- >>119
だよねー、市の買い上げた分譲地なんだろう。
うちも海近くで、
前に配られた津波ハザードマップには、すごい広範囲に1から2メートルの津波がくる想定だったけど、
市の分譲地が売れ完売したら、
そこの分譲地手前から全部が津波のこない地域に早変わり。
分譲地にすんだ人から文句言われないためだろな。
台風11号でも川から潮があふれてきて、うちもギリギリだったというのに、津波がこないわけがない。
- 172 :164@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:48:10.08 ID:AddwT9ih0
- >>164
間違えた「鐘楼」じゃなくて「半鐘」
- 173 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:48:21.69 ID:i+iYGo0UO
- 報道のヘリをやめさせるには、どうすればいい?
作業の邪魔だよ。
- 174 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:48:25.16 ID:7JSn4FiT0
- >21日夜、再び雨が降った広島市では、山すそから水が出ているという通報があったことから、
>午後9時15分に安佐南区緑井7丁目の一部の地区に避難指示を出しました。
>避難指示 山すそから水
また土砂崩れ起きるのかなぁ
- 175 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:48:26.78 ID:i1Sq1Wdl0
- >>14
広島市は、川で街が分断も平気
山肌でも平気
海すごくそばでも平気
など、地図をみて住宅みてると不思議な
100万人都市。
- 176 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:48:50.61 ID:HOVA0NvJ0
- >>165
気象に興味ある人ならそれで判断してるけど
世の中にはYahoo!天気だけで判断してドヤ顔のオッサンが多いよ
- 177 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:48:55.58 ID:SxmTpKQk0
- 未成年のいる家は山や川への危機感持てよな
- 178 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:48:59.47 ID:Y6xTXSW50
- スピーカーの音がかき消されるくらいの猛烈な大雨で危ないと思わない方がおかしい。
- 179 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:49:02.14 ID:F8hjmBfn0
- 想像を絶する音なんだろうな…
- 180 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:49:05.44 ID:w5U0LWlB0
- >>30
防災無線は金がかかるからってことで、津波警報のために海岸べりに6mの高さの半鐘台たてたものの
やってくるのは8メートルの津波ってことで、誰も半鐘を鳴らしに行けなかった情けない自治体もあります。
あと半鐘を鳴らす人にケータイメールで知らせようにも役場のパソコンは全域停電で使えず
ケータイで連絡と労にも基地の電源が落ちてて電波すら止まっててどうしようもありませんでしたw
- 181 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:49:23.08 ID:Br96qves0
- 地方って災害にたいしてすべてアナログのままだよ
毛布→寝袋から見ても分かる
学校も老朽化してるしさ
- 182 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:49:27.56 ID:qwst96G10
- >雷や土石流の音で、放送に全く気づかなかった
よしんば気づいたとしてもあの中外非難できるんか??
- 183 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:49:43.22 ID:mF1EOU7i0
- >>175
食い物が旨い
気候がいい
不便をあまり感じない
- 184 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:49:55.83 ID:zfqsvLRo0
- 前日から避難してる人がいるからなんともな
- 185 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:50:12.92 ID:kVPXRdxB0
- 最近山の斜面を伐採して太陽光発電を設置するのが増えているけど
あんなことしたら今後益々土砂災害が増えそう
- 186 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:50:25.84 ID:kgphzSdE0
- >>178
でも外にも避難出来ないだろ
深夜で眠気も勝る
詰んでいる
- 187 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:50:55.72 ID:/UFSysb90
- 防災無線は何かをしゃべるんじゃなくてサイレンでおkだよ
あとは何か危険なことが起きてるんだなっていう自己判断でおk
サイレンなら豪雨でも聞こえる可能性が高い
- 188 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:51:29.93 ID:vVRtCLAr0
- >>1
避難勧告がNHKラジオ第一で流れなかったのは何故?
行政の情報発信方法に難ありと言わざるを得ない
- 189 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:51:30.26 ID:UjmDNvBr0
- なぜ防災無線をミニFM局の仕組みを使って
大抵の人が持っているラジオで受信できるようにしないのか?
アタマ弱すぎるだろ。公務員さんよ。
- 190 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:51:40.13 ID:2cjq1umXO
- >>132それをやらない人達が津波で流された
- 191 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:51:44.26 ID:0EGsr1hN0
- >>187
広島じゃ無理だろ?
空襲警報を想起させるって言って、反対する連中が山のようにいるだろうし。
- 192 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:52:05.36 ID:2GXKL+6q0
- 一時間に100mmの雨で外に出ようたって無理無理。
雨降る前に避難指示出たってどうせ避難しないし、被害出てから外出りゃ流されるし。
家にいて被害にあった人もいれば家にいて助かった人もいるんだから
いずれにしても結果論でしか無いよ。
- 193 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:52:18.06 ID:3PLyuHU20
- たとえ防災無線を全戸に付けたとして
絶対に周知可能な手段なんて無いわけだから
>>184
事前に何かしら伝えるしか無いのよねぇ
- 194 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:52:20.39 ID:c3s7waAB0
- >「避難勧告が出ていたとは知らなかった」。
土砂崩れのニュースある度に裏山を見て不安にならないのだろうか
ほんと不思議だよ
- 195 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:52:27.20 ID:he31FoIP0
- NHK広島放送局はどうしてたのか?
深夜便を通常放送?
- 196 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:52:45.89 ID:Zav0hGO+0
- その地方にある、昔からの言い伝えってとっても大事なんだよ。
だから、お年寄りに災害の話は聞いておくと良いよ。
あと、土石流の前兆現象は知っておいて損はない。
くぐってみてよ。
- 197 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:52:46.18 ID:7JSn4FiT0
- >>187
ほんとそれ名案。
防災無線が喋ってるのまともに聞き取れたためし無し。
- 198 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:52:46.28 ID:R3fhcTXl0
- 山のそばに家建てるとかアホか
他人のせいにしてんなよ
自分の頭で判断して逃げろよ
結局のところ金目でしょ?
- 199 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:52:56.51 ID:1a1AuSLG0
- 自然の驚異から身を守るのはほとんどが自分の責任
行政の役割はその助けとその後の援助
- 200 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:53:02.83 ID:/UFSysb90
- >>191
じゃあロックでも音楽流せばいいじゃん
- 201 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:53:20.03 ID:w5U0LWlB0
- >>163
しかも受信機は中国製
肝心なときには雑音だらけで受信できねえw
- 202 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:53:39.32 ID:GwR71T1l0
- >>119
何かもうこれだと本当に自己責任ってことになるんだけどなぁ。
地価が下がるから危険地区指定を住民が反対したとかさ。
- 203 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:53:49.50 ID:79IKewq/0
- 賢い人ならあんなところに住まない
ちょっと賢い人ならこういう危機を普段から考慮してて
いつでも非難できる状況にしてる
- 204 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:54:10.39 ID:5yamPA7r0
- 自業自得だ いい加減その乞食根性なんとかしろ
- 205 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:54:12.81 ID:XJkM3JRl0
- >>186
家庭内別居ばかりしてないで
家庭内非難するんだよ
一階の山側で寝るなってこと
- 206 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:54:31.88 ID:H7Oq7TQ10
- 広島人からも住んでてバカにされるような二束三文の場所だからな
子ども二人が死んだ家の隣の家の家族は一足早く避難して助かったらしいじゃない
少しは自分でも対策しとかんと
- 207 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:54:32.40 ID:gvjcMZLT0
- >>安佐南区の別の地区の自治会長は、20日午前5時すぎに安佐南消防署から無線を受信したが、各世帯に連絡する手段がなく
これが原因だろ。非常時に連絡できないレベルで自治会が機能しなくなってんだよ。あとは自己責任だろ。
もしくは十二分に機能するようそういう市議でも選んでそのために税金払え
- 208 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:54:38.10 ID:1GlEq3+q0
- >>141
他にも
ガスくさい匂い=地中から自然発生したガスと泥の臭い
焦げ臭い匂い=石がこすれあった匂い
って説明されてた
それに本能的に気付いて即、逃げた人たちすごいよ
野生動物並みのカンと行動力だ
- 209 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:54:44.11 ID:asmvvBkW0
- 火災警報器みたいなさぁ、
地震とか防災関連の警告を知らせる何かを取り付けを義務付けるべきだろ。
避難命令クラスは音と光で強制的に知らせる。
ガチで命に関わる事なんだから誰も文句言わんだろ。
まぁもちろん自分の身は自分で守る。あんな場所に住む方が愚かってのはあるけどさ。
とりあえず防災関連の放送とか毎回まったく聞こえず意味が無いから、
その辺りは全国で対策取った方が良いよ。
- 210 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:54:52.12 ID:Z7d5T/5h0
- 金美麗がこんなものは自己責任だといってる
あきらめろ土人
- 211 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:54:58.38 ID:/DBifi8D0
- >>173
自衛隊辺りがLRADで直接ヘリに警告すりゃいいんだけどね
- 212 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:55:04.29 ID:OvyzRNLP0
- 気象庁は大雨振りそうな地域に天気予報と同時に避難勧告出しとけばいい
どうせ逃げないんだからただ今回見たいな事があるとうるさいから
もう避難勧告出せばいい
脳が良ければ自ら避難するよ
頭が良くても脳が問題だから
- 213 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:55:12.11 ID:RM2H3ZIg0
- 昔は農協や漁協で電話回線を持っていて
各家庭に同報機能のある有線電話を置いてたもんだけどな。
- 214 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:55:25.44 ID:Mx1BJ6qb0
- 雨音でヤバいって分かるだろう!バカ!
- 215 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:55:36.99 ID:xtIzW+K90
- >>189
コミュニティFMがそれなんだけど、安佐南区のコミュニティFMは
実質、広島経済大学メディア学科の実習用放送で
18:00ごろに放送が終わる。
災害協定は結んでいたけど、深夜に放送再開できる状態ではなく
まったく機能しなかった。
せめて、安佐南区役所にスタジオとリモートコントロール設備があれば
まだましだったのだけど。
- 216 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:55:40.59 ID:vkuzfs9P0
- 普段でもペアガラスだと防災無線の声は殆ど聞こえないよ
窓際だとかろうじて聞こえるけど、テレビ付けてたら全然聞こえないよ
- 217 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:55:41.37 ID:he31FoIP0
- >>210
金美麗が糞だろ
- 218 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:55:42.68 ID:vIZsZgzc0
- 知らなかったってその事を恥ずかしいと思わないのかね
- 219 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:55:42.44 ID:w5U0LWlB0
- >>164>>172
茨城県北茨城市で震災の時に見事に失敗しましたよ
- 220 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:55:54.44 ID:UjmDNvBr0
- >>200
「いとしのレイラ」のイントロで即避難開始〜〜〜
- 221 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:56:36.93 ID:7JSn4FiT0
- >>196
んでも、今の世代から2〜3世代くらいで忘れ去られるんだろうな。
宮城のあの津波地域のように。
先代の方たちが「ここから先家を建てるな」って印を建ててくれてたにも関わらず。
- 222 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:56:41.92 ID:7bsPb01j0
- 防災無線なんて自民党利権の最たるもの。
無駄以外の何者でもない。
- 223 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:56:57.43 ID:voFvlwIw0
- >>191
批判するのは市民団体と一部の老人だろうな
こいつら無駄に声がデカイんだよな
- 224 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:57:02.88 ID:XJkM3JRl0
- >>205
家庭内避難
- 225 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:57:19.03 ID:LKlLX7E10
- 報道ヘリがバリバリ飛んでるみたいだが、大丈夫なのかね、あの音
- 226 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:57:29.19 ID:6ktzqC+Q0
- これは市の責任だよ 災害の時に機能しないシステムなんか無いも同然
やたら沸いてる自己責任厨のIDが単発ばかりで気がついたが、行政は危機管理の意味を履き違えているようだな
市民の命、財産を守るのがおまえらの仕事。役人たちを守るために危機管理に金を使うな 馬鹿どもが!
- 227 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:57:36.88 ID:UmwLbNB80
- バカボン
ゴルフ
別荘
- 228 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:57:43.32 ID:w5U0LWlB0
- >>188
震災の時もそうだったけどNHKマジで役に立たない
発生から数日間東京からの一斉放送に切り替わっちゃって地元の情報が全く無いんだもの
地元のコミュニティFMか地域ローカルAM放送しか頼るものが無かった
- 229 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:57:47.60 ID:ze9uuINJ0
- 消費税8%にしたんだから
公務員はまじめに仕事しろよ。
- 230 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:58:11.58 ID:+WeRoAY30
- そもそも土石流の音が聞こえてるんだったら、放送なんて必要無いだろwwww
- 231 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:58:32.12 ID:ERx+EHJO0
- 通常時でさえ選挙カーとか何言ってるのかわからんからな
防災無線でしゃべってもあかんよね
- 232 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:58:39.75 ID:rYNgT4OU0
- 行政を批判して金獲ろうとでも
してるのか
最近この手の言いがかりが多すぎるな
- 233 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:59:08.76 ID:ysTguCDMO
- 山切り崩した造成地に住んでてこれは無いわ。敢えて責めるなら開発計画を許可したことくらいか
- 234 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:59:11.28 ID:cFV64CJ80
- そもそもそんな危険地帯に家を建てて住むこと自体
キチガイだ
ピカのせいできちがいキチガイ気狂いきちがいキチガイだらけなったと言うのは本当だな
- 235 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:59:24.64 ID:ALM79hVq0
- >>41
ヒント1:停電
ヒント2:家が揺れるほどの激しい雷鳴と豪雨
ヒント3:停電してなくても(田舎の)深夜だからテレビ番組を放送していないし悪天候でスカパー等も受信不能
- 236 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:59:36.04 ID:4UwiH2HY0
- >>2
九州では台風や大雨がきそうなとき明るいうちに避難所ができる
- 237 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:59:40.39 ID:rQGQHc9GI
- 機嫌良く住んでたのに人のせいにしない方が良い、朝日新聞みたいだぞ
- 238 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:59:46.03 ID:fhUn+/9D0
- 目の前の土石流のごう音より行政の防災無線を優先する脳みそってなんだろう・・・
- 239 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:59:50.08 ID:BwG1dc/H0
- 「マサ土」って薬液注入とかして固めたりできないのかね
- 240 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:59:51.49 ID:wCJOjlb70
- 深夜の3時に妹を助けに、ってここいらに行こうとしてた人がいたくらいだから
危機感ある奴にはヤバい状態だって分るレベルだったんじゃないかな
- 241 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:00:14.93 ID:ERx+EHJO0
- >>200
ギターのピロピロで
- 242 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:00:15.43 ID:jgtJRYZ40
- 下の方で流されてきたの巻き込まれたのはよく判断できんが
山際に立っている人たちは…
自己責任やで
- 243 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:00:20.38 ID:Xs7cCr+30
- 山切り崩したところに住んでて
土砂降ったなら逃げろよ
- 244 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:00:22.29 ID:w5U0LWlB0
- >>189
うちの市のコミュニティFM局は震災の時に電源装置がぶっ壊れました
翌日には復旧してましたけど
>>193
未開封とかザラですし、試験放送とかその他どうでもいい地域情報を
流すのでOFFにしちゃってる人も多いはず。
付属の乾電池なんかも消耗しきっちゃってることも。
- 245 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:00:32.97 ID:I4mE0Zm+0
- ほーら始まった。。。
外れても文句言う連中だろw
- 246 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:00:37.68 ID:Gg9rrrpy0
- >>173
警察消防自衛隊ヘリにも同じこと言うの?
ヘリの活用は災害救助の基本
ヘリの騒音は想定して訓練してるし救助部隊に失礼だ
- 247 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:00:40.65 ID:Hi2G8nXe0
- いいじゃねーかよ。
オレの町なんか、防災放送がよく聞こえないと提言したら、こういわれたぞ。
「あまり音が大きいと市民からウルサイとクレームが来るのでメイワクのならない範囲で音量を調整してます。」
お前ら、バカかと思ったよ。
これ、実話だからなw
- 248 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:01:03.33 ID:mO6XgZnp0
- まずは自衛隊と警察だ。
ボランティアじゃない。
自衛隊と警察と地域を熟知した人。
ボランティアじゃない。
- 249 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:01:42.83 ID:S0uSbL8c0
- まーた言いがかりか、自分の命は自己責任でどうぞ
どしゃ降りなんだから気付けよマヌケ
- 250 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:01:58.02 ID:ZZBAFRV4O
- 緊急事態には自己判断するしかない
指示待ち人間、情報待ち人間は死ぬ
- 251 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:02:04.23 ID:w5U0LWlB0
- >>196
地名を変えてお洒落な名前付けた団地名にしちゃったら女は一発で引っかかる
無駄に窓が多かったり窓が大きい家の望んで耐震性?な設計にしちゃったり
- 252 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:02:29.45 ID:UmwLbNB80
- バカボンはのんきに
休暇を満喫してるからな
ゴルフ
別荘
だからな
- 253 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:02:31.17 ID:t2BMixyzO
- >>1
避難勧告でても避難しないでしょ
避難訓練参加した人たち何人いたの?
- 254 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:02:45.38 ID:BwG1dc/H0
- >>247
防災ラジオとかを検討したらどうだろう
- 255 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:03:09.76 ID:vIZsZgzc0
- >>226
確かに行政の責任も否定できないが最終的には自分の事は自分で守らなきゃ
自分の人生なんだから
- 256 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:03:14.40 ID:I4mE0Zm+0
- >>236
夜中に何か起きたらどうしようもないから安全なところで一晩過ごすのが正しいんだよな
災害が起きたのは深夜だけど運命は前の日の晩に既に決まっていた
- 257 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:03:19.13 ID:w5U0LWlB0
- >>187>>197
サイレンの音色を覚えさせなければなりませんね。
少なくともJアラートや消防や警察のサイレンとは違う音色が必要でしょう。
- 258 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:03:23.44 ID:wCJOjlb70
- >>248
消防と消防団だな
お前らネトウヨニートも女叩きばっかしてねーで地元の消防団に入れよ!
- 259 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:03:27.72 ID:LKlLX7E10
- >>238
俺は災害の無い土地に住んでるんだけど
正直なにかあっても自前の情報だけで避難できるかっていうと自信ないわ
でもまあ勿論、被害に遭っても防災無線の責任にしようとは思わん
- 260 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:03:28.41 ID:mFfgjeA60
- >>246
救助に直接関わらないヘリが動いてるのは妨害に他ならないだろ
絶対に影響が無いと言い切れるなら話は別だけど…あの騒音を考えるに見落とす可能性はそれなりにあるのではなかろうか
- 261 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:03:31.54 ID:dzZSlRtu0
- 必ずこういう非難が出るよね
津波警報じゃあるまいし
航空写真みても絶対崩れる地形に住んでた自覚がないんじゃね
避難しなかったのは自分のせいだよ
書いてる人も多いが地形的に造成許可出したことは責められるべき
- 262 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:03:48.26 ID:xtIzW+K90
- >>228
そのコミュニティFMがまったく機能しなかったんだよ。
広島経済大学のメディア学科を中心としたNPO法人に免許
おろしたのだけど、番組制作が一度行き詰まり放送休止の憂き目。
再開したのだけど、昼間のみの放送でかつ土日休みというので
今回のような深夜にはなすすべもなかった。
せめて安佐南区役所か消防署からリモートで動かせるシステムであれば
まだましだったかと。
ただ大学にある放送局なんで。
- 263 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:04:02.95 ID:SZBLHY8N0
- 住む土地だと考えた馬鹿が死んだんだな
ゆとりは昔からある
- 264 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:04:03.85 ID:9iEEF+TDO
- もし避難勧告出てたらその時は避難指示が出てなかったとか言うんだろ
- 265 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:04:10.84 ID:Zav0hGO+0
- >>248
まずは、近くのボランティアと土建屋だよ。
警察は目的が違うよ
- 266 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:04:10.97 ID:BmdLdXSJ0
- ちょっとは自主的に避難しろ
カスどもめ
- 267 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:04:40.77 ID:Ri/IPPSi0
- 最終的には自己判断。
- 268 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:04:41.10 ID:ZZBAFRV4O
- 三十六計、逃げるに如かず
考えるな、感じろ
そして逃げろ
- 269 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:05:00.22 ID:w5U0LWlB0
- >>173
打ち落とせ
- 270 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:05:00.81 ID:biP2vSMo0
- まあ、自然災害ってそんなもんだろう。。。
- 271 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:05:03.65 ID:pv7ApS7+0
- 伊勢湾台風で酷い目にあった両親に育てられた俺
は、予測可能な水害、土砂災害の危険地帯に家を
持つことからして馬鹿げたことだと思ってる。
予測できないのは地震ぐらいじゃないか?
- 272 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:05:12.58 ID:LKlLX7E10
- >>247
それ地区名しっかり晒したほうがいいと思うよ
あとから後悔したくはないでしょ
- 273 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:05:13.13 ID:CanYFjFL0
- 怒り以前に、住むところ選べよ
- 274 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:05:13.54 ID:UjmDNvBr0
- >>247
うちの近所でもつい最近、公園に防災無線のスピーカーを
取り付けたようだ。先日の夜中に震度3に地震があって
そのとき表に出たら何やらかぼそく呪文のような声が
鳴ってるような鳴ってないようなw
まったく役に立たないな。公務員のバカさ加減に絶望するわw
- 275 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:05:22.25 ID:19Zskp1h0
- どこに避難することになってたんだ?
避難訓練とかしてたの?
夜中にジジババが動けるわけないだろに
山が崩れるなんて思ってなかったんだよね
- 276 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:05:30.91 ID:iKLDuZDp0
- 広島ではこの種の被害は初めてではなかったんでしょ。
なぜ、大雨が降ると崩れる場所に住んだの??
- 277 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:05:41.19 ID:I4mE0Zm+0
- >>269
R!P!G!
ブラックホークダウン!
- 278 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:05:58.11 ID:Lnh9SKyO0
- 避難勧告が出てても
雨が降ってると殆の人が避難しないって言ってたぞ
意味ねーw
- 279 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:06:04.11 ID:lToK+zWX0
- 土石流の音とか聞こえてたらそれどころじゃないだろ・・・
- 280 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:06:10.42 ID:w5U0LWlB0
- >>212
オオカミがキター
正常性バイアス症候群の原因になりますよ
- 281 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:06:13.95 ID:A1z+Ejya0
- なんでもかんでも勧告なんかアテにすんじゃねえ
今どこが危ないなんて行政にピンポイントでわかるわけがない
結局は自分の身は自分で守るしかないんだ
- 282 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:06:41.04 ID:H5lNHfBS0
- 311の後自分の地域の災害の危険を調べなかったのか?
- 283 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:06:42.54 ID:BZ6MLncs0
- 防災無線なんかに頼るのはアホ
- 284 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:07:22.01 ID:PxDnyF2W0
- 広島市は「安らかに眠って下さい 過ちは 繰返しませぬから」って刻んだ慰霊碑でも立てとけよw
- 285 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:07:23.14 ID:IwZRb/0k0
- 以前にも死者でてるんでしょ 危険個所と知りつつ
これは、地元の議員と不動産 住宅業者の癒着だろ
さらに、市、県 職員の怠慢 人災ですよ これは
人殺しですよ、地元政治家怪しいな 利権絡んでないか?
- 286 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:07:27.42 ID:/Cjwm9vbi
- >>258
消防団で検索すると、エロいことばかりヒットするのは何故なの?(´・_・`)
- 287 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:07:29.85 ID:+rHZBP290
- >「雷や土石流の音で、放送に全く気づかなかった」。
>「天候が悪化した未明からは聞こえなくなった」
この状況で避難勧告が聞こえたとしても、避難できる状態ではなかったんじゃね
- 288 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:07:33.74 ID:UmwLbNB80
- 自主的に避難して途中で生き埋めになったら
いきなり独断で勝手に逃げたやつがワルイといわれる
すべてバカボンがワルイ
内閣総理大臣は行政のトップだからな
- 289 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:07:42.15 ID:Enfu4axL0
- ショボパクりの山の手名乗ってる所とか全滅すればいいのに
- 290 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:07:42.44 ID:3e6t+2vU0
- 無茶やろ流石に・・・
- 291 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:07:46.47 ID:w5U0LWlB0
- >>262
まあうちの市も震災の時コミュニティFMの機器がぶっこわれて機能しなかったんだけどね
正式な放送局以外は災害対応放送は無理かもって思った
- 292 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:07:53.40 ID:SZBLHY8N0
- >>247
しー
公務員が行政とやって人が亡くなったことでその責任は考え不足でも
裁判になったとしたとき金払うだけで一連のプロセスは終わるんだから
人の限界として見なければだめだわ
- 293 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:07:58.75 ID:z1YKpH6H0
- 自然の脅威は自分で感じ取れ
それができないならならさいたまへ引っ越せ
- 294 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:08:00.65 ID:cAx2v9Jl0
- こういう時にあまり言いたくはないが、行政は「許可」を与えたのであって
強制的に住ませたわけでもなく、完全な安全性を保証するわけでもない。
家建てる時に適当に選んだ自分達が悪い。
一生で一番大きな買い物くらい真剣に吟味しろよ。
行政の責任にして思考停止な大人は見ててみっともないわ。
- 295 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:08:14.78 ID:S0uSbL8c0
- 俺何十年か前に土砂崩れで大きな被害が出た地域の人間なんだけど
いまだにちょっとした雨でも夜中の2時に警報でたたき起こされる訳だが
行政に責任押し付けると後で自分達が痛い目に遭うぞ
- 296 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:08:16.61 ID:HWn3tFfB0
- 夜中で寝ている時間なら聞こえないだろ
- 297 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:08:30.12 ID:CanYFjFL0
- 住宅なんて、そこそこ大きな買い物なのに、
何であんな見るからに危なそうな処買って、
被害者ぶれるのか理解できない。
- 298 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:08:31.49 ID:I4mE0Zm+0
- ぶっちゃけ、やたら規制されるよりも多少危なくても自由な方がいい
たまに運悪く死ぬ奴がいても100人ぐらいなら安い代償
って連中の方が多いんだよ、世の中は
- 299 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:08:54.07 ID:4y+J+LOLO
- 長崎市なんだけど
登録してればメールで防災情報が
入るようになってるんだ
で、原爆の日の黙祷や
終戦記念日の黙祷のお知らせも入るんだか
いつも5分後に、黙祷促すメールくるんだw
終わってるっつーのww
- 300 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:09:01.82 ID:ZZBAFRV4O
- まぁ9条教の総本山・広島に陸上自衛隊が乗り込んだのは大変に良い事だわ
- 301 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:09:03.32 ID:orUJ1kX00
- >>285
陰謀論者乙
- 302 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:09:15.93 ID:2YRDYGAB0
- 最近は緊急時はエリアメール発砲するもんじゃないの?
- 303 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:09:18.18 ID:z8jDSkQS0
- >>1
こんな夜中に起こった何十年に一度の自然災害に対応しろってほうが無理だと思う
- 304 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:09:22.14 ID:MRsDN2fD0
- 土石流の音聞こえるってやばいよな
- 305 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:09:29.55 ID:xU/rbrcO0
- >>1
お前等が選んでそこに住んだんだろ?
もうヤバいくらい雨が降ってるのもわかってたろ?
人に言われなきゃ何も決められないのか?
- 306 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:09:46.07 ID:S0UWSRLz0
- 大雨でも聞こえる音っていうのをどっかの企業が考えてくれんかね
この音がなったら大雨
この音ならなになにって音による識別とかのほうがいいんじゃね
なんかしら防災無線について見直さんと行かんわ
- 307 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:09:47.04 ID:2a4k7xLt0
- まあな、100人ぐらいで安倍ちゃんは動かない
- 308 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:09:49.04 ID:ivx9a7cq0
- 雷雨ですごい音してたんだろ
聞こえないの当たり前だろ
普段から防災無線聞いてたら分かるだろ
聞こえなくても避難しろよ
- 309 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:10:01.24 ID:8O+w7Fxs0
- 防災無線=夕方にドヴォルザークの曲を流すためのスピーカー
- 310 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:10:04.31 ID:uUUt8Br10
- 憤るって…
まさか100mm超える時間雨量の中
市の広報車や職員が各戸に訪問しろとか言うのか
市の避難勧告が遅れたのは市の責任かも知れないが
それ言ったら婉曲な「職員死ね」と変わらん
- 311 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:10:11.79 ID:IFdD7u380
- >>221
ここから先に家建てるなって地域人は全員無事。
仙台市内の荒浜地区は全滅。言い伝えなど無くて、震災後に昔大きな津波があったみたいで「波分神社」っていうのがあったよと報道された。
- 312 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:10:22.89 ID:t2BMixyzO
- >>278
時間もあるだろ
Vipじゃヤバいってスレが2時くらいにたってたが
さすがにネタ扱いされてて次の日現地でレスしてた奴が遺体で発見されたときは引いたけどなw
- 313 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:10:29.65 ID:UmwLbNB80
- 行政のトップのバカボンは
ゴルフ
別荘
で満喫
バカボンおわったわ。。。
- 314 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:10:36.59 ID:yVuFoCz50
- 「雷や土石流の音で、放送に全く気づかなかった」
・・なら逃げろよバカが
- 315 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:10:54.53 ID:sCoCQgVs0
- 固定資産税徴収してるからなwwwwwwww
何らかの対策は必要だろ。
降り始めに避難勧告しときゃ良かったのにね。
- 316 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:10:59.91 ID:w5U0LWlB0
- >>265
結局はそれみたいだね
小泉政権〜政権交代で土建屋ずいぶん潰しちゃったけど
- 317 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:11:23.94 ID:pLMtVR6G0
- どこかのテレビで専門家が言ってたけど、深夜の3時ごろに非難するのも
危険だしな。非難してたらもっと被害者が出てた気もする。
- 318 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:11:33.33 ID:Ug1j6W690
- サイレン鳴らして聴こえたとしても、避難しろって事だと思わないだろうしね。これは恐い・・・
- 319 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:11:39.99 ID:kMU6Zzrt0
- >「雷や土石流の音で、放送に全く気づかなかった」
土石流起きてるなら逃げろよ。
ボケてんのかババァ。
- 320 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:11:50.43 ID:BwG1dc/H0
- >>313
維新信者の書き込みはセコイ
- 321 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:11:59.83 ID:Fl0mVqS/0
- 予測の難しい局地的豪雨がよりによって深夜3時に起きるってのは不幸が重なったとしか言えんわ
- 322 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:12:18.40 ID:oUkEVj220
- 土石流の音で気がつかないなら、それは既に本人の責任だろ
土石流に気がつきながら避難してない馬鹿なんだから
- 323 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:12:21.61 ID:hZe8KMfY0
- 土石流の音が聞こえても、防災無線頼りにするとかって
もうその時点で終わってるよな
- 324 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:12:31.17 ID:S0uSbL8c0
- 何があっても口あけて待ってるだけの馬鹿は芯でも仕方ないな
- 325 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:12:36.16 ID:PovNczcp0
- >>298
ちょっと違うな。
運悪く命を落とす人がいるかも知れないけど、
自分は大丈夫だろう って油断してるんだよ、大抵は。
- 326 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:12:43.16 ID:yOCJPZNO0
- 行政なんてあてにするな。
そしてこんな役に立たない糞役人に高い給料払う必要なし。
給料減額請求しろ。
- 327 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:12:47.27 ID:SZBLHY8N0
- >>306
人が全員識別できるとは限らないよ
必ずしも逃げる音とは限らないからね
- 328 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:12:53.08 ID:ivx9a7cq0
- >>309
それそれ
本当の災害時に聞こえると思ってるのは馬鹿だろwww
- 329 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:13:02.75 ID:LKlLX7E10
- >>298
ぶっちゃけ普段の生活ではそんなもんだと思うよ
自殺者は毎年3万いるけど、自殺者対策で不自由な思いしたくないでしょ
- 330 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:13:10.68 ID:ZZBAFRV4O
- (身に迫る危険を)考えるな、感じろ
そして逃げろ
これしか無い
- 331 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:13:23.86 ID:gMhA30GY0
- >>239固めた所の境目から崩れるだろ山全部固めるのは到底無理だし
- 332 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:13:50.91 ID:ZLCekZF70
- >>8
寝てる奴が大半
- 333 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:13:56.55 ID:riJxUiWb0
- >>236
災害対応の参考にしたいので具体的な自治体を上げていただけませんか?
- 334 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:13:56.76 ID:LyEz93k40
- 普段から防災無線使ってお知らせやお昼のサイレンとか流してて五月蝿いからボリューム下げたりしてたんじゃないの
実家がそうだった
- 335 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:14:10.64 ID:xtIzW+K90
- >>291
でしょうね。日ごろからチューニングしてないと聞かないでしょうし。
スポンサーがいないから放送時間短縮して余計に聞かなくなる。
しかも、災害協定結んでいてもいざというときに動けない体制が
明らかでしたからね。
まさか学生に放送させるわけにもいかないし。
- 336 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:14:19.06 ID:zydYi6Ry0
- 電柱が倒れてからでは遅いだろw
- 337 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:14:20.34 ID:bgtg5lBh0
- 大震災からなにも学んでないな 災害で行政をあてにするな
あてにできるのは自分のみ
- 338 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:14:26.34 ID:UziABcD60
- クリアに聞こえる防災無線なんてあるの?
- 339 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:14:34.78 ID:nAiXHSL60
- 全員つけられず捜査打ち切りだろ
こないだの土砂災害もそうだったし
- 340 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:14:34.86 ID:M7IJbnPf0
- >>333
武雄市
- 341 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:14:44.35 ID:d9RObBbg0
- 山の斜面を削るのはいいけど
山の裾を削ったらダメらしい
- 342 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:14:50.49 ID:9mK805Tm0
- 広島人は自己主張は結構する癖して、いざとなると人のせいにするところがある
そういういい加減な性格だから、防災対策もまともに出来てない
- 343 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:15:04.26 ID:3e6t+2vU0
- >>322
まるで隣が火事で燃えてるのに消防が来ないから逃げないみたいな意味不明さだな
- 344 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:15:12.45 ID:4+yhgy6L0
- ああいう所に住むのは自己責任
- 345 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:15:14.52 ID:UmwLbNB80
- 災害対策基本法がまったく機能してない
すべて行政のトップのバカボンのせい
- 346 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:15:45.45 ID:xHAH7fY40
- 本当に危険なら、市の職員が一軒ずつ回って知らせるべき
しょせん、税金ドロボーなんだよ
- 347 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:15:56.25 ID:nAiXHSL60
- 夜中に避難して川に流された女子中学生とかいたな‥
- 348 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:16:09.15 ID:BwG1dc/H0
- 土石流だから船みたいな家を建てるしかなかろー
- 349 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:16:14.02 ID:dmxfH2yp0
- そういう危ないところは、家に個別にスピーカー付けとけよ。
俺の親の実家の田舎の集落じゃあ、村内放送として標準装備だったな。
居るときに災害が来たことはないから、盆踊りの案内とか流れてた記憶しかないが。
- 350 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:16:25.80 ID:SZBLHY8N0
- >>334
それ住んでいるところが痴呆なんだと思うよ
住む場所によりだけど緊急放送なら音量固定になっているところもあるよ
- 351 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:16:27.81 ID:2a4k7xLt0
- 安倍は夜更け過ぎに別荘へと帰るだろー♪
- 352 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:16:27.80 ID:+6+yD8GW0
- >>173
・訴訟
・ニュースのスポンサーのリストアップ
- 353 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:16:38.09 ID:07PtGNQw0
- 瀬戸内海周りの県民は風雨に対する危機感が足りない
- 354 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:16:39.86 ID:ivx9a7cq0
- 真っ暗で避難できないとか文句言ってる奴も馬鹿だろ
停電してる時点でもはや災害の始まりなんだよ
停電する前に逃げろよ
何があっても停電するなって言ってるのかよ
- 355 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:16:46.15 ID:YqKLKf2F0
- >>319
なんか小咄みたいだな
- 356 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:17:47.08 ID:ivx9a7cq0
- 文句言ってる奴が死ねばよかったのに
- 357 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:17:50.79 ID:UmwLbNB80
- ぜんぶバカボンの責任だからな
- 358 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:17:53.27 ID:F2aKLKZ5i
- 大人なら逃げる逃げないは自分で判断しなさいな。
自分の命なんだからさ。
- 359 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:17:58.06 ID:+Jp4/nbm0
- 裏側が鳥取砂丘。
つまり砂上の楼閣。
- 360 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:17:58.99 ID:czH/cd44O
- よく被災者叩く気になるわ
あんな感じに建ってる家なんかいっぱいあるし、時間帯も最悪だった
誰だって、いつ、どこでどうなるか分からないのに、ここで叩いてるやつはどんな危険も回避して、老衰まで生き延びるんだね
- 361 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:17:59.80 ID:GwR71T1l0
- >>235
ネットでアメダスとか随時みて自己判断が正解か?避難するかしないか?
我が家の5にゃんどうするべきか考えてしまうが。一人じゃ運べん…。
- 362 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:18:06.70 ID:feT7yBsIO
- 夜中から明け方では荒天の中を避難するのも大変だと思うが
- 363 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:18:15.44 ID:3PLyuHU20
- 深夜から未明にかけての周知に避難は大変
って今回の問題を受けて是正が行われるだろうし、次につなげる事がせめてもの供養ってものかと
- 364 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:18:17.18 ID:n1L6eN+s0
- 雨すげー降ってきたw
- 365 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:18:19.83 ID:ZZBAFRV4O
- 火事場泥棒も出たし
さすが広島、平和だな
- 366 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:18:34.95 ID:TRMDQIaS0
- >>1
いや防災放送聞こえるラジオ買えや
人のせいにするなゴミ
- 367 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:18:38.93 ID:9yYkPM1w0
- 叩き付けるようなあの豪雨の中じゃ放送は聞こえないんじゃないの。
- 368 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:18:44.44 ID:cT8zejSt0
- 広島はこれまでも同じ様な災害にあってきた
危機管理が薄かったとしか言いようが無い
国の問題は、気象庁による特別警報による「ただちに命を守る行動」が無かった
大騒ぎの特別警報が出せなかった気象庁の責任
自治体の問題は、大雨・雷では自宅や屋内にいる住民に屋外のスピーカーは意味が無い
各家庭にスピーカーを配せなかった自治体の失政
各家庭にスピーカーを配せず、屋根にソーラーパネルを配する行政
土砂に流された家の屋根にソーラーパネル、これ程虚しい姿は無い
- 369 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:18:46.72 ID:n2ajmKnk0
- 全部家壊してお墓にしよう
- 370 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:19:15.99 ID:+xaRRRlz0
- ちょっとした雨で警報が鳴れば非難されて
大雨の時に警報が鳴らなければ避難が遅れるわけだ。
- 371 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:19:33.74 ID:fsT5hjMe0
- 学校で色々お勉強もいいが
もう少し自然の一部の人間として、自然が猛威をふるったときどうすべきか
判断力を養って自主的に行動するためのお勉強や知恵を身につける事を
学校や地域で学習する必要があるんじゃないかなぁ
誰かの判断に任せるから他人に責任をなすりつけるだけで何の進歩もしない
せっかく気象情報などは進化してるのに人間として退化してんだろ これ
本来身についてるはずの野生の勘ってのを養わないとダメだろう
- 372 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:19:38.17 ID:AddwT9ih0
-
確かに、酷な言い方をすれば「住む土地を間違えた」と言えそう。
バカ高い金を払ったり苦しいローンを組んでまで
市街地や高台の造成地を買う人が居る一方で
今回の山際の土地はリスクがあるぶん破格の安さで手に入れたんだろうし・・・
そんで、安く買っといて「落石ネットガー」「コンクリ補強ガー」「砂防ダムガー」
とか言うヤツが居たら俺だって全力叩きに参加したいw
けど、今回このニュースで住民が言ってるのは
「防災放送が聞こえなかった・遅かった」だろ?
これはどんな土地でも起こり得るわけだし、スルーしたら行政の無策や失策が隠されてしまう恐れがあるわな。
- 373 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:19:46.34 ID:orUJ1kX00
- >>370
なんという狼少年…
- 374 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:19:51.33 ID:w5U0LWlB0
- >>343
正常性バイアスに惑わされるとそうなる
- 375 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:19:59.80 ID:1T8RPty90
- 詳しい人教えて。
被災した場所の土地を持ってた場合
価値はどうなるの?保障制度とかあるの?
- 376 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:20:04.47 ID:JjAnuXAh0
- 防災勧告放送が聞こえなかったのは、確かに問題だし
今後改善していくべき事案だとは思うんだけど
そろそろ、自己防衛くらいはした方がいいんじゃないのかな
自分で判断しないと
「だって行政が悪い!私たちは被害者だから!」っていう信念を貫いて死ぬのならそれも潔いけれど
行政がわるかろうと、正しかろうと、やっぱり生きていてナンボだからなあ
- 377 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:20:05.64 ID:Tz2zuIwXi
- 人のせいにしないで自分で判断して避難すればいいだけ。
- 378 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:20:10.48 ID:UmwLbNB80
- 「責任ですかね」
といったからには
行政のトップとして引責辞任が妥当
- 379 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:20:18.03 ID:GwR71T1l0
- >>247
でも、これが本当のとこだろ?
普段はうるさい!ってクレーム入れてる奴等が災害時には聞こえなかった!って文句言う構図。
- 380 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:20:33.78 ID:SZBLHY8N0
- >>360
>あんな感じに建ってる家なんかいっぱいあるし
平和ボケって昔から潜在的にあるものだよ
気にする世界が居座る土地にも人それぞれあるんだよ
- 381 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:20:35.69 ID:G+8IlR4p0
- 事態の変化が急すぎたんだろうな
神戸であった川の増水事故と同じ
- 382 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:20:35.37 ID:lzdpW9is0
- もう逃げようよ
- 383 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:20:53.90 ID:hxNoEVsR0
- これは無理だろ、素人目に見てもヤバそうな場所に立ってるじゃん
- 384 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:20:58.95 ID:s89wkdE70
- >>348
大井川の下流にはそういう家が多い
建物ではなく、周囲を石垣などで盛って舟型にしてる
- 385 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:21:15.09 ID:PfW72kMp0
- まあ、広島市なんて、平和教育とかばっかしか興味ないから。
てか、この世にゼロリスクなんて存在しない。 国防とかは国がやるしか
ないが、それ以外のリスクは自分である程度の責任もて。 いまどき、雨量
とか雨雲情報はネットでとれるぞ。
>>338
広島市は遅れてる。俺の町は、電源切ってても地域FM放送がいきなり、専用受信機で
最大ボリュームで鳴り出す。(普段は普通の放送)
- 386 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:21:21.96 ID:iqsmcN5v0
- >>220
避難所に着けば、後半の美メロが流れてると
- 387 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:21:26.29 ID:LkHi9HEE0
- とにかくみんな口を揃えて言うのは「匂い」!
土の匂いとか生臭いとか木の匂いとか色々だけど、いつもと違う匂いがするのは確かだ。
- 388 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:21:35.21 ID:xosYHQGQ0
- これだけお役人に頼り切りの市民が多いとはね
公務員の増員と給料アップが必要だな
市予算も増やさないと
増税も仕方ないね
- 389 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:21:39.11 ID:07PtGNQw0
- しかしあの程度で崩れすぎじゃね?
土が悪いんじゃないかな
だとしたら金輪際広島の山際には住むべきじゃないね
- 390 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:22:01.16 ID:py+Fsv9j0
- 2004年にさー、台風ガンガン来たよな
うちの地元な、避難勧告も何も無かったとこが崩れて4人も死んだの
でもこんなやかましく憤った遺族の話なんか聞かん。土地柄かもなあ
- 391 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:22:08.62 ID:S5AIGGj/O
- 広島‥
- 392 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:22:10.38 ID:czH/cd44O
- >>276
崩れると思ってなかったからでしょ
バカなの?
- 393 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:22:10.48 ID:WW/aQoPoO
- いなかの地方公務員の給料・年金は、民間に比べて異常すぎるぐらい高いし、夫婦で地方公務員の家なんて、税金泥棒そのもの。
- 394 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:22:22.30 ID:S0uSbL8c0
- >>375
天災なんだから保険に入ってなきゃそんなもん保障される訳無い
- 395 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:22:26.72 ID:TRMDQIaS0
- >>376
防災放送聞こえるラジオを買えって市が言ってる筈
買ってないやつが悪い
- 396 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:22:28.40 ID:QjgeirYU0
- >>387
花粉症で年中鼻詰まってるオレはどうしたらいいの?(´・ω・`)
- 397 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:22:37.91 ID:MFYzNJNq0
- >>386
和むわあ
- 398 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:23:10.52 ID:U+7ZcQSM0
- いや、実際土石流食らったら防災無線とか関係ないやろ。
あんなもん数分で屋根の高さまで鉄砲水来るんだから避難とか無理ゲー。
- 399 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:23:10.86 ID:3eVp4IWI0
- トンキン土人はもっと文句言ってる。
新浦安の住民はボランティアをアゴで使ったりしてクズだったわ
- 400 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:23:19.63 ID:SZBLHY8N0
- なによりも災害が起きた土地に新たに家を建てようって
考え方がもう呪いをかけられた人形に見えていたたまれない
- 401 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:23:23.77 ID:m/slyA4K0
- >>260
そうでも無いよ。
被災地の対策本部はTVの中継も情報の収集に使ってるから。
- 402 :名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:23:27.21 ID:LHDS6g+h0
- >>360
普通の神経なら、とても被災者は叩けないから。
叩くには、叩く奴なりの気持ちの悪い理由があるんだよ。
ほんと屑中の屑だと思うわ。
- 403 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:23:51.89 ID:3PLyuHU20
- >>389
積算雨量200ミリ超えって、相当にありえない数値なので
真砂土じゃなくても大災害は十分に起こりえるかと
- 404 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:23:53.02 ID:cAx2v9Jl0
- >>375
マジレスすると火災保険に水災の対応があれば支払われる可能性がある。
ただし、水災はオプションであることが多くその分保険代が高いので、
入ってるかどうかは契約次第。
- 405 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:24:26.86 ID:8O+w7Fxs0
- >>353
温暖・少雨の瀬戸内式気候サイコー!って学校で習うからなあ
- 406 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:24:27.38 ID:1T8RPty90
- >>394
数千万円の土地が価値ゼロになるのか…
住宅地に指定した行政の責任とかそういうのも無いの?
気の毒だ…
- 407 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:24:31.63 ID:LkHi9HEE0
- >>396
山の麓には住まないように。
- 408 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:24:31.69 ID:LKlLX7E10
- >>390
被災直後で興奮してるところをマスコミが大袈裟に報道してるだけちゃうの?
この手のインタビューは真に受けちゃ駄目だよ
- 409 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:24:38.69 ID:cYxwHs0H0
- >402
なんで2chにいるんだか
- 410 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:24:39.48 ID:FfuiHWI60
- どうせ聞こえたって避難しないでしょ。
危機感あれば自ら動くっつうの。
行政を責めてもムダだわ。自分たちを責めなさい。
- 411 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:24:48.14 ID:UmwLbNB80
- 国民の生命を守るためとか口だけはいってるくせに
バカボンはこんなことになっても
ゴルフ
別荘
だからな
- 412 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:25:16.22 ID:TzTI+zox0
- 災害を人のせいにするのって民主党ぐらいだろ。
- 413 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:25:23.80 ID:PoJpsH8pO
- まず一番は自己判断だろうと思う。
うちは水害が多い地区だが家から100メートルくらいにスピーカーが有るが、土砂降りだと何を言ってるかは聞き取りにくい。
広報車も聞き取りにくい。
まして土砂降りの夜なら窓は閉め切っておくだろうし、熟睡していれば聞こえない人もいるのでは?
実家の方は各家庭に防災無線が有るがこっちの方が絶対に良いと思う。
- 414 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:25:45.85 ID:1T8RPty90
- >>404
了解した。
たぶん皆入ってないよね…
何でこんな災害を止められなかったのかな
宅地に指定するべきじゃなかったのに
気の毒で涙出る
- 415 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:25:48.41 ID:XLyJDTsBO
- 憤り?皆しょうがないって感じで一生懸命手伝っていたよ
切ないほど感じのいい人ばかりだった…
- 416 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:25:52.89 ID:Zav0hGO+0
- >>407
景色は綺麗だよ。
大体危ないとこは、景色が綺麗
- 417 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:25:56.26 ID:UDZuTy2Q0
- サイレンみたいなの鳴らさなかったの?
- 418 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:26:07.29 ID:EzMcZkT50
- >>4
結局これ
危険な土地に住んでる以上、自衛意識にまさるものはない
実際のところ、国土交通省は無線が雷雨できこえないケースも想定して
ネットやテレビラジオ、ケーブルテレビなど
複数の情報伝達方法をつかうことを提言してる
今回も勧告タイミングのミスはあっても手順としてはきちんとふんでる
ジジババだから道具が使いこなせない情弱がいるといわれても
じゃあ行政は一挙一動世話しないといけないのかってとこまでいっちゃうから
言い訳せずにあらゆる手段で情報をつかむ努力は全員がやるべき
かかってるのは自分の命だからね…
- 419 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:26:17.98 ID:yJdgjp6k0
- 最後は、自分の判断だからなあ。自分たちでも、しくみ考えるとか対応考えるとか
しないとダメだよな。
何でも、行政のせいにしてると、問題解決しないよな。
- 420 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:26:30.67 ID:+/judlOs0
- 仕方ないわ
- 421 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:26:32.30 ID:za3upSNE0
- 防災無線は各家庭に引いとくしかないよなぁ
しかし夜中の豪雨で逃げるのも無理っぽいな
- 422 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:26:36.32 ID:w5U0LWlB0
- >>399
浦安は自業自得だよなあ
どう考えても問題だらけの土地なのに東京のすぐ隣だからって
見栄はって家買うとかどうかしてる
せめて千葉ニュータウンにしとけばよかったのにねえ
- 423 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:26:43.94 ID:Ga6xknr70
- あんな過密したウサギ小屋に住んで何が幸せなの?
- 424 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:26:54.89 ID:orUJ1kX00
- >>418
ほんこれ。
- 425 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:27:08.73 ID:xtIzW+K90
- >>385
それが最近の流行の防災ラジオですよね。
広島県でも東広島市が導入してます。
http://www.city.higashihiroshima.hiroshima.jp/soshiki/3/rajio.html
ただ、安佐南区はコミュニティFM局が体制脆弱すぎて
こんなこともできない。
県域局が報道しないとどうしょうもないのがねえ。
- 426 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:27:11.22 ID:ONzYwLeB0
- >>408
多分そんなトコだろうね
恐い目にあったばかりだと何かのせいにしたくなるんだろう
- 427 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:27:11.41 ID:TKtBnmk3O
- 瀬戸内の勝ち組は岡山と愛媛に住む
- 428 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:27:36.41 ID:nAiXHSL60
- 避難は早いうちにしないとダメだな
住民も意識を変えないとアカン
- 429 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:27:44.92 ID:gTpHlYQ10
- 安倍が殺したようなもんだな
- 430 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:27:49.40 ID:ejaELphx0
- >>414
しかもクソ暑いのに、食事も風呂もトイレも
何もかも自由に出来ないと思うと胸が痛い
- 431 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:27:58.87 ID:8O+w7Fxs0
- >>423
あれでも夢のマイホームなんだよ・・・責めちゃダメだ
- 432 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:28:07.71 ID:LkHi9HEE0
- しかし8月上旬に1000ミリ以上、その後の台風で合計2000ミリ降った高知は凄いな
どんな地質してんだろ?
台風過ぎた直後によさこい祭りやってたしw
- 433 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:28:12.20 ID:VQtc4yiH0
- >>408
印象操作だわな
マスゴミはいつも上の責任にしたがる
そして追い詰める
あらゆる方向から回避策考えるのは大切だが責任なすりつけ合いは不毛
- 434 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:29:10.50 ID:b7r5nFQ0O
- はっきり言って、これはどうしようもない
外に設置されたスピーカーでは大雨や大風の日には聞こえない
車にスピーカー載っけてるタイプも然り
じゃあ、一件一件無線なり有線なり市役所からの防災放送が聞けるような仕組みにするか?
それも結局金がかかるし、付けたところでうるさいからとスイッチを切られたら無駄になる
ましてや深夜は避難そのものに危険が伴う
いざ家を出てみたら真っ暗闇で、増水した用水路に流された、なんてことも十分有り得る
結局ね、津波と一緒で「てんでんこ」なんだよ
自発的に避難するしかない
そういう意味では、行政が出来ることは避難場所の充実だな
- 435 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:29:24.33 ID:w5U0LWlB0
- >>425
いいなあその個別受信機
うちの市の中国製受信機やめてコレにしてほしいわ
- 436 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:29:39.94 ID:8zxISAF80
- 遅れてるんだね ど田舎の俺とこでも携帯メールで
県からいろんな情報が入るけどねえ
それと防災無線機が各家庭に配られるけどね
- 437 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:29:48.61 ID:UmwLbNB80
- >>433
責任の所在をあきらかにするのが
防災対策基本法
バカボンは処刑レベルの責任
- 438 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:29:59.33 ID:QTbsvUb40
- 東京23区城南だけど云いたい事は至極全うだけど
1h/100mm超えのゲリラ豪雨は住民自身が危険を察知
して動かなければ助かりません。
経験者だけどこの豪雨だと家で目の前での会話さえ聴こえない
からです。 兎に角通帳や印鑑、登記簿だけ持って即避難する
事が大切です(普段から意識して下さい、お願いします)。
- 439 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:30:08.21 ID:nAiXHSL60
- >>390
記事は大げさに描くもんだ
- 440 :名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:30:10.28 ID:LHDS6g+h0
- >>418
国って、国民の生命を最優先で守らないといけないんじゃないのか?
日本の法令で居住禁止区域じゃないんだろ?
だったら、そこに住む国民の生命を守るためにインフラを整備すべきなんじゃないのか?
- 441 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:30:15.98 ID:yGbbZSU70
- 朝日や毎日とかマスゴミが毎回こいう事してるの見るだけで
反吐がでるんだけど
混乱させる為に欺瞞・虚偽情報情報を大量に流して
現実を見失わせるやり方に怒りを覚えるんだが
- 442 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:30:18.03 ID:ejaELphx0
- 昔、黒電話が勝手にしゃべってなかった?
有線放送
- 443 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:30:23.43 ID:PVYY4dqs0
- そりゃ100ミリの雨じゃ無理でしょw
従来の前提だと降雨量は徐々に大きくなる感じなんで
突然100ミリが来ても困るというか、どうにもならんだろうに
これ以上はコストかかりすぎなんで税金投入するのも躊躇すべき領域さ
運が悪かったと思う以外にはない
- 444 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:30:23.98 ID:nAiXHSL60
- とりあえず避難しとこうかって意識が必要
- 445 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:31:08.59 ID:GwR71T1l0
- >>422
千葉ニュータウンは田舎過ぎるわ、浦安でも東西線沿線か隣の市川、その隣の船橋でいいわ。松戸、柏もいい、八千代もそこそこ。
- 446 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:31:16.25 ID:bgtg5lBh0
- >>406
被災した人は気の毒だけど危険な土地とわかって(わからずとも)買った人の自己責任だと思う
- 447 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:31:22.53 ID:naSt0ODX0
- >>6
ホントこれ
- 448 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:31:29.79 ID:MFYzNJNq0
- >>442
農集電話だな
- 449 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:31:36.85 ID:eH2l1e5M0
- 実際、雷とかシャレにならんかったぞ
ドッカンドッカン物凄いのが10〜20秒くらいの感覚で連発してたし
あれで聞こえんかったからとか言って怒ったってどうしようもない気もするが・・・
仮に、放送が聞こえたからと言って、あの雷雨の中外に出る気にはなれんかったと思う
- 450 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:31:52.49 ID:SZBLHY8N0
- >>435
FM・AMラジオと自治体独自の専用固定周波数が
合わさったものが出来るといいね
コンセント・電池と両方といったものもある
- 451 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:31:57.07 ID:ONzYwLeB0
- >>444
とりあえず遭難しとこうか
に見えた
- 452 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:32:01.22 ID:cN1wIiIT0
- 平野の方に高層タワマンたくさん建てて移住させろ
- 453 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:32:01.58 ID:bPjaY6/f0
- 地方の田舎の市に住んでるが、市の防災メール登録したら大雨やらの警報出たり
台風接近前には注意のメール入るようになってるわ
普段やってる事は色々酷い部分多いんだが
- 454 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:32:19.84 ID:5rXAPu5m0
- これは流石に怒りの矛先間違ってるわ
町内のスピーカー放送に頼ったところで
結局は雨や風、生活音にかき消されたり
マンション裏など立地に依る場合もあるだろうしな
どこのテレビ番組の防災特集だったか忘れたけど
山の麓や川沿いの全ての家庭、一戸一戸に小さな防災スピーカー配って町内放送してる
ってのが紹介されていたけどな
防災スピーカー1個5000円としても何百世帯、何千世帯に配るとなれば大変だろうけど
- 455 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:32:20.43 ID:WLwqRWhO0
- 夜中に大音量出すと今度は文句言うくせに
- 456 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:32:23.43 ID:m/slyA4K0
- 京都市では昨年の大雨の時に携帯のエリアメールを使ってたよ。
深夜にもかかわらず避難準備から危機感を煽ってた。
避難勧告が出た時は避難所も知らせてたし。
メールだと雨が五月蝿くて聞こえない事も無いし、
他の自治体も真似をするべきだと思う。
難点は関係無い場所にもメールを送るから、
夜中じゅう呼び出し音で五月蝿いって事かな。
でも文句を言う人は少ないでしょ。
- 457 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:32:25.78 ID:PVYY4dqs0
- 出来る対策はケーブルテレビとか田舎のラジオみたいな電話の機能を使うくらいしかないだろうさ
- 458 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:32:26.15 ID:UmwLbNB80
- 勝手に避難して
避難中に土砂災害にあったらおわりだ
もうこれ行政の怠慢
天候が極度に悪化して
自己判断で避難できるわけがない
- 459 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:32:27.73 ID:GwR71T1l0
- >>434
てんでんこだよな、誰かの指示待ちとかみんなと一緒は死ぬって知識持っておくべきだよな。
- 460 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:32:28.11 ID:7dd7I9WT0
- >>18
そういやその辺出て来ないな
安倍は良く引っ張り出されるがw
- 461 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:32:33.37 ID:592gOQo30
- あの空撮を見る限りでは
宅地造成に問題がある
あんな山を背にした斜面に家建てるなんて
不動産も何も考えてなさそうだな
- 462 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:32:35.86 ID:1T8RPty90
- >>430
体育館に扇風機が何十台ってやってたな…
本当に気の毒だ…
災害列島で明日はわが身なんだから、災害共済みたいなのが
あればいいのになあ
- 463 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:32:58.29 ID:u0Hgy0Xa0
- 聞こえたって、動かなかっただろ?
だって、あと10分後に土石流が発生します、なんて誰も分からない
行政が言えるのは避難勧告、避難指示
個人の判断の問題
本当に危険を考えて動く人は、寝る前にどこかに移動する
- 464 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:33:24.35 ID:hHeZnZBg0
- ヤヴァそうなら個人で勝手に避難した方がいいよ
そんな指示待ち人間じゃダメだよ
- 465 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:34:12.72 ID:fGZCizJEO
- 晴天でも複数のスピーカーがこだまして干渉で声を掻き消し合うから、普段の時でも何を言っているか分かり難い。
携帯の緊急地震速報も届かないことあるから、セフティを改めて考えて構築する必要があると思う。
- 466 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:34:14.54 ID:PVYY4dqs0
- ケーブルテレビも大雨になると衛星回線だかも途切れて使い物にならなくこともあるしな
- 467 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:34:14.36 ID:1T8RPty90
- >>446
まあ、現実はそうだよな
でもさ、行政が宅地に指定さえしなければさ…
俺ら日本人は、日本人の同胞には優しくなろうやと思うんだ
- 468 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:34:31.18 ID:tN2W8Mnf0
- 蟻だって危険を察知したらてんでんこで逃げるわ。
ヒロシマの土民って蟻未満なの?
- 469 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:34:31.39 ID:UGFQi7A/0
- あんな危険なところに住んでおいて、行政に指図されないと逃げられない
って、どこまで腑抜けばかり集まってるんだよ。
尼崎市や福知山市よりも、自覚や責任感のないのがいるのかよ
- 470 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:34:39.65 ID:Jb9S/f3X0
- (´・ω・`) 広島の人間ってこんなのばっかかしら。原爆被害者意識が強すぎて。
- 471 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:35:06.20 ID:SZBLHY8N0
- >>440
居住禁止区域ってのは国の調査団がやるものもあるけど
一般的な禁止区域の設定って市町村でしょ
お役所仕事だったとしても末端がやるのは企業の役所も同じだよ
- 472 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:35:29.46 ID:dWKT5n820
- 人に当たるな見苦しい
- 473 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:35:30.88 ID:GwR71T1l0
- >>453
来るよな、熱中症危険警報から光化学スモッグ注意報まで次々と。当然大雨洪水警報も来る。
- 474 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:35:39.18 ID:V7Lu7uo20
- ピカで死んどけばよかったのに
- 475 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:35:48.46 ID:64rkASWSO
- 平和ボケと集団心理が原因だな
- 476 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:36:00.02 ID:PVYY4dqs0
- 土石流とか地震や原発、株価と同じでやっぱりべき乗則なんで
正確な予測なんて不可能に近い
そもそも、あんな土地を開発したことの方こそ問われるべき
- 477 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:36:03.47 ID:7RC6z8n80
- >>461
そう。よくあんな崖下みたいなところまで開発して宅地造成したな
と思った。
行政が行政がという前に、危ないと感じたら避難するのが本当では?
何でも行政の責任にする馬鹿住民が最近本当に多くて困る。
自分の命くらい自分で守ろうとせずどうする。
- 478 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:36:03.63 ID:fsT5hjMe0
- まず「聞こえなかった」って受け身の姿勢だもんな
今までで経験無いような雨の振り方で
もし停電までするような状況なら「こらヤバい」って感性にならない時点で終わってる
なぜ自分で情報を取りに行こうとしないのか
- 479 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:36:17.11 ID:z8A/VHol0
- 自分で判断しろよアホ
2chならでは
- 480 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:36:23.51 ID:hZe8KMfY0
- >>462
気の毒だけど扇風機が動くだけいいよ
地震で停電とかになったら電気さえ来ないからな
- 481 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:36:26.52 ID:orUJ1kX00
- >>440
無茶いうな。
できてある程度までだろ。
全ての人が何の心配もなく暮らせるインフラ
整備をしようとしたら、一体いくらかかるとお思いで?
実際やってみたら、住民の税負担上がりまくって
ヒーヒーだぞ。
自治体職員の給料で賄え!とかいう奴がいるかも
しれんが、そんなん焼け石に水すぎるレベル。
財政規模の数倍のインフラ整備コストになるぞ。
どうやって賄うんだ?
- 482 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:37:00.84 ID:AXR0b7+u0
- 運が悪かったとしかいいようが無い
- 483 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:37:23.62 ID:w9np/Amh0
- というか、なんであんな山際に住宅街があるんだ?
ちょっと崩れてきたら、もう終りじゃん
大雨降ったら土砂崩れの可能性もあるとか考えなかったのか?
まさか自主的に避難しちゃいけないってわけでもなかっただろうにさ
- 484 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:37:30.05 ID:Jb9S/f3X0
- (´・ω・`) なぜ憤ってるかというと国や地方自治体の行政機関が賠償・謝罪するべきと思ってるからでしょう?
- 485 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:37:30.26 ID:u0Hgy0Xa0
- 防災無線云々の前に、普通にNHK他のラジオで情報流さなかったのかな?
こればかりは現地じゃないので分からんのだが
- 486 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:37:47.81 ID:2W5d8ltj0
- 人のせいにするのは筋違いだろ
それを言い出したらそんな場所に住んでるお前が悪いって
全国の善良な国民に言われるだけだぞ47歳
そんなんだから被害にあうんだよってさ
- 487 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:37:52.34 ID:fFrIHM1X0
- うっせえよ
てめえらがそんなとこに住まなきゃいいだけだろ
- 488 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:38:07.18 ID:vNHXtyrB0
- 震災の被災地住みだけど浸水区域に家は建てられなくなって平地不足だから宅地にするためにどんどん山を切り崩してるよ
今はどこでもこういう豪雨災害とか有りうるから嫌な予感しかしない
- 489 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:38:08.01 ID:DloalzBE0
- 悪質な雷が鳴ってたということは、なにか天罰を食らうような因縁でもあるんじゃないか
- 490 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:38:13.78 ID:7eNheMyzO
- 2階の谷側に避難するだけでも効果ある。
- 491 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:38:18.57 ID:1dwZyi7R0
- カスゴミのヘリコプターで生存者の声もかき消されてただろ
- 492 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:38:24.30 ID:PVYY4dqs0
- >>450
ラジオってAMもデジタル化してなかったっけ?
デジタル化してりゃ かなりのこと出来るはずなんだけど
- 493 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:38:25.57 ID:1T8RPty90
- >>480
真夏、真冬の災害は怖いね
おまいらは安全な土地と建物に住んでるの?
一部の金持ち以外は、そうそう完璧な所に住めないよなって思うんだ
災害ニュース見るたびに鬱になるわ
- 494 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:38:35.73 ID:R59w9rUg0
- ウチとこも今の今更防災スピーカーとか近所の公園に取り付けてるんだけど、
リフォーム期が来てる、安定しててそこそこお高めの住宅地。
建て替えで第二の「新築期」って感じで、
窓も雨戸も壁も、もしかしたらカーテンまでも防音しっかりですよ。
何も無くても聴こえてる家が何軒あるやら………
スピーカーでがなる手法はもう時代遅れなのは事実。
- 495 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:38:38.65 ID:Zav0hGO+0
- 地方都市住みだけど、新しい住宅地ってあんなもんじゃない?
大体、家を建てる土地が山際に行かないと無いよ。
- 496 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:38:42.28 ID:FfuiHWI60
- 消防が広域で、隣の市の山奥の土砂災害警戒のエリアメールが届く。関係ない!うざい!と思っていたけど、届くだけマシなんだね。広島より田舎だけど、見直したわ。
- 497 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:38:46.71 ID:7RC6z8n80
- >>481
自治体職員の給与でまかなうより、むだに長生きしている年寄り
とか、老いぼれリストラすれば医療費とか減るから、それで当てるべき。
最近の老人、特に60代から70代の奴らは文句ばかり言って自分のことしか
考えていない奴が多いから。こういう災害でどんどん減ってもらわないと。戦争で減らせないからな。
- 498 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:39:05.99 ID:EzMcZkT50
- >>440
そこあぶねーって場所を指定して人を守ろう!って法律つくって
あぶないですよーそう公表しますよーって住民に声かけたら
価値が下がる!勝手な認定すんな!!と言われたらどうしろと…
もちろん正論は「そんな国民の声は無視して守ることを優先する」だけど
積極的に守ってくれ!!っていってる場所より後回しにされても
文句言う権利ないと思うのです
もちろんこれも正論は「平等にすべての場所を救え」だけど
人も資金も無限じゃないからそれは無理でしょ?
- 499 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:39:16.27 ID:z8A/VHol0
- 動画みて唖然とした
あんな山、崩れるに決まってる山じゃん
山肌に大昔にも崩れたような形跡が見えるし
- 500 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:39:20.91 ID:Os0byzu20
- 雷雨だし停電してて聞こえるワケがないでしょ
それで知ってたら暗闇のなら雷の光で逃げたのか(´・ω・`)
- 501 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:39:24.13 ID:iUv3uk4W0
- ×聞こえなかった
○なんか言ってたが聞かなかった
- 502 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:39:25.14 ID:036oVxJv0
- >>465
そうそうだからこだましないように
スピーカーそれぞれが 間をあけてずらして放送してるよね普段でも
大きなスピーカー複数配置したところでそういう現象起きて聞こえないし・・・
- 503 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:39:26.93 ID:/oAfXFV30
- ほとんどの自治体では警報や防災情報を
携帯にメールで送るサービスをやっているだろ。
それに登録せずに知らなかったは甘え。自分の落ち度だ。
- 504 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:39:36.60 ID:e5fTnvJL0
- こういう時って消防が小さい車だして見回りにいくもんだけど行かなかったのかな
- 505 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:39:51.63 ID:PmWzkZGm0
- >「防災勧告放送が聞こえなかった」
この時点で身の危険を感じてないのが誤り
- 506 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:40:16.67 ID:w5U0LWlB0
- >>467
国や自治体って実は土地の把握って全然出来てないから、いつのまにか水源地や自衛隊機地など
重要拠点の周りを外国人に買われたりとか多いんだよね。
- 507 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:40:25.85 ID:2sn/IEuZ0
- 先日、該当しない地区の避難勧告&解除の
エリアメールが家族の携帯分鳴り響いて
地域の様子を知った訳だけど、
そういうのは不通だったのかな
- 508 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:40:38.43 ID:036oVxJv0
- >>494
それあるよねぇ
密封性高いから・・・
自分は防音室欲しくて良く考えてるけど
非常事態とかそういうときのリスクを考えるとねぇ・・・情報伝達手段がなにかないと危ない
- 509 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:40:46.26 ID:PVYY4dqs0
- 宅地開発をやるにしても、造成とか基礎工事になにか問題があったんじゃないかな
造成したところがああいうふうに崩れるとかじゃ困るんですけどw
結局、国土省か広島の自治体の問題になると思うね
- 510 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:40:53.63 ID:xtIzW+K90
- >>450
熊本だとFM帯は選局可能で待機用にコミュニティFMとか併用タイプ
使ってますね。
MWはノイズの問題もあるので難しいのかもしれませんが。
ただこれをまともに運用しようとしたら、役所や消防からも
放送可能なシステムにしないといけないから
(防災無線と連動でいいけど)
安佐南区のような状態の放送局だと無理だね。
まあ、大学の先生が頭で考えた地域コミュニティ放送の限界。
- 511 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:40:55.83 ID:4QGby8hV0
- 呉とか八木どころじゃない傾斜地に住宅街があるけど通勤通学が大変そう・・・
足腰鍛えられるかもしれないけど
- 512 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:40:59.68 ID:V6jma7Lx0
- どんだけ平和ボケしてんの、広島!
- 513 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:41:03.04 ID:jKRgL7yOO
- >>488
被災地はそんな事情があるんだな
平地が少なく海の側も危ない日本は借家住まいの方がいいのかなあ
- 514 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:41:35.29 ID:SZBLHY8N0
- >>492
通信環境によりけりで代わるようだね
- 515 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:41:35.94 ID:ClB3j1EE0
- ずっと前に学園祭で「怒赤龍」って四股名の力士ネタをダチがやろうとしてたが
さすがにとめた
- 516 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:41:47.22 ID:UmwLbNB80
- 行政の怠慢=行政のトップの責任
行政のトップ=バカボン
バカボン「責任ですかね」
しかしバカボンは
ゴルフでゲヘゲヘ
別荘でゲヘゲヘ
- 517 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:41:50.72 ID:NznLPKRJ0
- 住民は運が悪い
という頭が悪い
- 518 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:42:00.50 ID:MNnxwzag0
-
今時、土石流で死ぬとか、土人かよ
役所、議会、どんな連中に税金使ってんだよ …
- 519 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:42:08.73 ID:8O+w7Fxs0
- 究極はラジオだよ
- 520 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:42:19.26 ID:R/D7S3Hx0
- 山間部に住んどいてインフラに頼るなよ・・
生き延びる野生の力を手に入れろ
と思ったけど悪地にわざわざ住ませてるのが政府か
北海道の極寒地も何か普通な奴が住んでるし
- 521 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:42:20.81 ID:AXR0b7+u0
- あんな所に住むからだと言っても所詮結果論でしかない
それにそこまで言い出すと横浜とかどうなるのかってくらい急な坂に家だらけな場所が沢山ある
東北の津波の時みたいに記念碑があるなら話は別だけど
- 522 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:42:22.93 ID:QGQMswTP0
- ピカピカぢゅーーーでもしてろアホ
- 523 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:42:42.12 ID:Jb9S/f3X0
- (´・ω・`) 広島の人って選民意識・選民思想教育がなされているからやりずらいわ。キチガイ左翼の教育の賜物ね。
- 524 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:42:43.02 ID:m/slyA4K0
- >>503
緊急速報「エリアメール」を使えば登録する必要も無いよ。
家族に1台は対応機種を持ってるだろ。
- 525 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:42:46.76 ID:MsCBYtpK0
- 以前車に乗っててるとき急に水が来て溺れそうな女性が警察だかに必死で通報してたってニュースなかったっけ?
これが日本人なんだな。こんな時でもお国頼み。
こういう気象状況では国や自治体の指示に従ってては逃げ遅れる。
足腰たって逃げられる人間はできるだけ逃げられない人を助けつつとっとと自分で逃げるしかない。
国や自治体を当てにできるような状況じゃない。
日本の気象はマジでやばい。国やマスコミがが大騒ぎしないのは心底やばい証拠。
震災の時がそうだった。
自分で逃げるしかない。
- 526 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:42:48.44 ID:Ga6xknr70
- 15年前の記憶ないの?
何で大事なマイホームを脆弱な地盤の土地に建てるの?
- 527 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:42:52.68 ID:DP6snfKA0
- あんなとこひと目で危ねえのわかるやんけ
- 528 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:43:07.44 ID:bgtg5lBh0
- >>467
優しく?詳しく知らないけど建築の許可で崖地条例というものがあるそうですよ。
そのもとの法律は昭和36年施工とのこと。
それより前に許可を得て建てられたものについては行政がどうこういえないんじゃないかな。
- 529 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:43:12.21 ID:k5C+tcJa0
- ありがとう民主党
- 530 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:43:13.05 ID:wTbPY+eEI
- 山肌を裂き宅地造成
お山様のお怒りだ
- 531 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:43:13.05 ID:2W5d8ltj0
- >>53
静岡県民?
うちも同じ状況で毎朝7時と12時と5時の時報を兼ねた音楽+夜中でも
消防団員召集の放送とかいろいろ流してるわw
- 532 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:43:24.27 ID:aaWAJtXE0
- 裏山が崩れてきたんで車で逃げて助かった家族もいるらしいな
その隣の家では子供が2人死んでるけど
逃げる時に声をかける気にもならないほど仲が悪かったんだろうか
- 533 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:43:44.47 ID:8zxISAF80
- 山間部の住宅なんか あれより危険そうに見えるとこは多いよ
でも、地層の構造が違うのかも
あんな豪雨なら被害がでるかもなあ
- 534 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:43:44.62 ID:A8X9eGzi0
- 強権的な避難命令が出せるように、憲法を改正すべき
- 535 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:43:48.66 ID:hZe8KMfY0
- 海沿いの一軒家も山肌の一軒家も危険ってことだよ
場所が不足してるんならコンクリの高層住宅が一番まし
- 536 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:43:52.13 ID:7RC6z8n80
- >>381
結局そういうことだったと思う。
急激に土石流とかが襲ってきて、時すでに遅しだったんだろう。
ネットで水が家の中を川みたいに流れてくる映像撮ってた被災者の人
いたけど、あの状態で気づいてあわてて逃げようとしたが、土石流が
襲ってきてなくなってしまった人が多かったのだろう、かわいそうに。
- 537 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:44:05.01 ID:PVYY4dqs0
- >>524
携帯だと周波数高いんで微妙な気もする
大雨じゃ セルによっては電波届かんかも
- 538 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:44:28.39 ID:QqpdPWSf0
- 地球温暖化のせいで気候が荒れてるってテレビで言ってた。
自分もそう思う。豪雨に酷暑、大型台風とか。
CO2を本気で削減しないと、こんな災害でどんどん死ぬだけだ。
- 539 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:44:51.37 ID:+xaRRRlz0
- 俺は夜中2時にラジオが鳴ったらいやだけどな
防災ラジオってどうせ全市的に流されるんだろーし大半の安全なところ住んでる関係ない家に住んでてもたたき起こされるんだろ?
そもそも月に2回も昼間に試験放送されてるだけでうざい
- 540 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:44:53.53 ID:fGZCizJEO
- >>492
計画あったけど、実質中止。
金が掛かる割にラジオを聞く人が少ないから、費用対効果がない。
色々やれて出力弱く出来るから隣国に電波行かなくなるから、韓国とか韓国とか韓国の人が困る。
- 541 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:44:57.62 ID:KoEY7E3cI
- >>1
甘えんな、土人
自己責任
- 542 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:45:08.84 ID:6YlGjMBd0
- 土建屋の金儲けで地質調査がズサンだったんだろ
税金で養うからこうなる
首相は別荘でゴルフだろ本当に自民党は最低だな
またてんぷらでも食ってたんだろw
- 543 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:45:12.43 ID:Jb9S/f3X0
- (´・ω・`) 憲法九条は天災は守ってくれないのね。でも自衛隊は助けに来てくれてるでしょう?
- 544 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:45:30.94 ID:cAx2v9Jl0
- >>494
それか農作地の転用地が多いわな。
俺は市街地の土地買ったからそれなりにかかったが、南海地震以外は
災害とは無縁だわ。
大体、山の側、低地の農作地、氾濫が頻発する河川・海沿い、新規埋立地
辺りは常識的に考えて避けるけど田舎のバカは安いからって買うんだよねー。
- 545 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:45:43.10 ID:hZe8KMfY0
- ラジオって言っても深夜寝てしまったら効果ないんじゃね
ラジオから緊急時はサイレンが鳴るようにとかしない
- 546 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:46:06.50 ID:7RC6z8n80
- >>532
そのような極限状態では、自分の事しか気は回らないと思う。
隣に声かけて、自分たちがその間に土石流に飲まれて死んでは元も子もない。
助かった人を責めることはできない。
- 547 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:46:09.44 ID:0tTtOHqf0
- (´・ω・`)震災の時放送してたけど反響しまくって何言ってるのかまったくわからんかった
- 548 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:46:29.80 ID:vt/jhnkf0
- >>532
声かけてる間に死ぬってこと
それくらい速かったってことだ
- 549 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:46:48.04 ID:ksVGWFgI0
- 「市町村防災行政無線」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%82%E7%94%BA%E6%9D%91%E9%98%B2%E7%81%BD%E8%A1%8C%E6%94%BF%E7%84%A1%E7%B7%9A
- 550 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:46:55.02 ID:xWh1Y5mI0
- >>532
つ「てんでんこ」
- 551 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:46:56.53 ID:YLbmqPOF0
- 被災者の方々は、避難勧告に関して憤ってはいないんじゃないの?
多分事実を興奮気味に証言しているだけじゃないかと思うけど。
あの豪雨と異常な雷の音で、放送があったとしても聞こえ辛いと思うし
聞こえてもあの雷雨と鉄砲水の中、老人や小さな子供のいる家庭は
非難するのも躊躇しそう。
更に被害地域は停電もあったそうだし。
>>418
停電だとテレビは見られないよね。ネットも光だと停電で不通になるんじゃ?
電信柱も倒れまくってた様子だし。
- 552 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:47:15.93 ID:5+sonqyu0
- すべて、他人のせいw
馬鹿が死んだだけなのにwwww
- 553 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:47:18.14 ID:SLvAe3Kj0
- こういった地価の安いところはDQNが背伸びして買っちゃうんだよねw
- 554 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:47:23.62 ID:riJxUiWb0
- >>340
ありがとうございます
- 555 :名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:47:42.40 ID:q6ih3Cmh0
- 誰に憤っているのかわからない。
まあマスコミのいつものいい加減な条件反射的記事かもしれないから…
- 556 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:47:51.79 ID:AUQcZMXeO
- 怒る元気があるなら大丈夫そうだな
- 557 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:47:55.45 ID:S4Jw5YSH0
- >>551
まあスレタイしか読まないで
脊髄反射の馬鹿が多いから
- 558 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:48:01.16 ID:2L1ylh9K0
- 背による号のアレと同じ
何から何までちょいと他人任せ過ぎだと思うわ
動かないバカが多いからって最近はマスゴミがせっかく過剰に危険だなんだといってたし
先の伊豆大島みたいなのもあったりしたわけで。
それでもなお頭花畑で動かなけりゃそらこんな惨状になるわな
早めに動いてたひとも少なからず居たわけだし
>>94
代わりに行政が色々苦心しとるで
まぁカネがあるからこそできるってのもあるだろうけど
ここも昔同じような災害あったみたいだし、公務員様の給与削ってでも
インフラ、治水整備すべきだったんじゃなかろうかねぇ?とは思う
後はゴミンスが災害対策費削ったのがアカンかったな
- 559 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:48:01.38 ID:vVRtCLAr0
- >>228
それは発生後の話ね
(その問題は東日本大震災のときに経験したので言いたいことは分かる)
避難勧告は24時間放送しているNHKラジオ第一を有効に使うべき
ラジオ深夜便を聞いていると、臨時で道路通行止め情報や地震情報が入ってくるでしょ
- 560 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:48:13.21 ID:7eNheMyzO
- >>521
京浜急行沿線で人住める所無くなるよな
- 561 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:48:15.06 ID:7RC6z8n80
- >>515
徳勝龍という現役力士がいるぞ。
- 562 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:48:21.69 ID:KoEY7E3cI
- 自己責任
- 563 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:48:27.38 ID:NEMA3co70
- 俺の住んでる市は各家庭に1個市役所が流す放送が勝手に流れるラジオがあるな
爺ちゃんが帰ってきませんとかそんなんばかりだが
- 564 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:48:33.26 ID:z6s3t7h70
- 携帯に配信するシステム作ってないんか?防災放送は聞こえない場合が
あるのは十分予想できるのに
- 565 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:48:36.67 ID:Zav0hGO+0
- 普段は幅30cm位しか水が流れてない沢があんなに危険な災害を起こすことを予想できる人は少ないと思う。
- 566 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:48:40.56 ID:GwR71T1l0
- >>494
外出してる時はある程度聞こえてて何かな?とは思えるけど。そこから先の確認手段や聞こえない人向けにメール配信してる自治体は少なくない。あの震災以来は、東日本はほとんどそうしてる。
- 567 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:48:41.16 ID:dSpfPM1R0
- >>532
クラクション鳴らしながら走ったらそれで起きる奴もいたかもね。
まあ、逃げてる本人たちにはそんなこと考える余裕はないと思うけど。
- 568 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:48:42.18 ID:Jxk/ZEFr0
- 広島知事はアメリカにお願いして山に核を落としてもらって平地にしろ!
核を落とされることより人の命の方が何倍も大切です!
- 569 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:48:48.10 ID:bPjaY6/f0
- >>531
全く別のところだが、前は頻繁に放送有ったけど、合併して今は緊急や告知放送だけになったな
しかし、滅多に無い火事の時には前はサイレン鳴らして放送有ったんだが、
そのサイレンにびっくりするとか苦情有って単なる合図に変わったわ
何の為のサイレンか分かってない馬鹿が居るとは…
- 570 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:48:50.59 ID:py+Fsv9j0
- >>532
隣に電話した、て見た気もしたんだが気のせいだったのかな
- 571 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:49:04.55 ID:Fv59Usq70
- >>521
まったく結果論じゃない
見たら容易に予想できること
記念碑なんか無くても
- 572 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:49:15.29 ID:RFkXxjQT0
- 安倍のせいだよねここまで被害が拡大したのは
- 573 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:49:15.79 ID:+311TQ750
- 怒りの矛先が自治体に向けられるのは仕方がないけど
台風とかと違って危ないと気付いた時には避難するのが難しくなってそうだもんな
- 574 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:49:47.73 ID:KoEY7E3cI
- 住宅ローンを払い続ける生活
- 575 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:49:53.72 ID:vNHXtyrB0
- 震災の時は昼間だったしそれなりに避難の準備もできたけど
こんな真夜中のゲリラ豪雨に雷ゴロゴロしてる中小さい子どももいる家がどれくらい避難の判断ができるか…
- 576 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:49:55.23 ID:YWskeVZf0
- 勧告じゃどのみち動かねーくせに
- 577 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:50:00.33 ID:sK0S3DWS0
- 九州や四国と違い自治体が台風対策舐めてただけだよね
あと斜面に住宅地たてるクズ不動産屋を許可した責任も重い
- 578 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:50:20.98 ID:SZBLHY8N0
- >>510
それ出来てる自治体あるんだよね
ただ緊急度が究極になったときはやるらしいが
結局そこが襲われる例外を除いて読む場所は一カ所あれば
いいようで一挙手一投足になってる
- 579 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:50:22.47 ID:KHqUyrpL0
- 朝鮮人がキレてんのか?
- 580 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:50:25.48 ID:sQ8r0EfH0
- >>52
まったくの正論
普段ほとんどニュースを見ない自分でも大雨や台風被害の放送をやってるのを知ってる。だから避難する場所も家族ではなしてる。
- 581 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:50:25.59 ID:m/slyA4K0
- >>564
緊急速報メール。
ドコモはエリアメールと呼んでる。
- 582 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:50:26.53 ID:ijtMmxFR0
- 別に憤ってないじゃん
マスゴミとクソスレ建てるクズに見事に踊らされてるなあ
- 583 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:50:27.83 ID:G+8IlR4p0
- 雷鳴が轟く深夜、避難を決断できたものか・・・
せめて明るくなってからって、考えちゃうだろうな
- 584 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:50:34.31 ID:/w40TGt/0
- DQNの川流れと同じ
家建てるときしっかりリサーチしとけDQN
- 585 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:50:48.55 ID:SIweVvCw0
- ラジオ家にないんだけどかったほうがいいの?
普段使わないからいざ使う時に壊れてるんだよね。
車にしかラジオないわ。
車でも聞くことないしね。
みんな家にあるの?
- 586 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:51:05.11 ID:nAiXHSL60
- 怒ってないのに激怒
泣いてないのに号泣ですから
- 587 :名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:51:17.84 ID:LHDS6g+h0
- >>498
どうやって危険かどうかわかるの?
都心部なんか直下型の地震の可能性が高いんだろ?
住む奴が馬鹿って言えんの?
震災が起こりうる可能性を認めて、インフラを充実させて
そこに住んでいる国民を生命の危機から守るのが国の責任だって言ってんの。
田舎は自己責任だが、都心部は違うとか言うなよ。
- 588 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:51:21.97 ID:7RC6z8n80
- >>585
あるよ。5球式のが。
- 589 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:51:35.93 ID:fGZCizJEO
- >>545
昔はテレビやラジオで計画はされたけど、省電力の昨今、受信用に待機電力が物凄く掛かるので、どのメーカーもイメージダウンになるから出せないのよ。
エコ厨の弊害が出てしまっている。
原発の話は面倒になるからなしにしても、人命の方がエコより軽く見られていることに腹が立つ。
- 590 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:51:36.22 ID:LKlLX7E10
- >>557
自然災害がおきるとみんな誰かのせいにしたいんだよ、被災者もスレを見てる人も。
そうしないとモヤモヤを発散出来ないんでしょう
- 591 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:51:44.26 ID:28KUHek00
- こんだけの不条理が起これば、何かのせいにしたくなるもんだ
あんま責めてやるな
- 592 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:51:45.33 ID:f/q6Ljg/O
- 糞が多すぎる。自己責任とか。
- 593 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:51:46.45 ID:jhwKijXe0
- なんつーか、山を背にしている家、崖の上に立つ家の住民は
色々想定しておけよ
- 594 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:51:57.50 ID:cAx2v9Jl0
- >>560
そうだけど俺は絶対に住みたくないw
横浜〜横須賀の崖・丘に家がたくさんあるが、地震や記録的な大雨がきたら
マジ死ねる
- 595 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:52:01.53 ID:+WI1ZnyX0
- >>161
県も市もやってる。その夜もバンバンメール来てた。
ただ登録しとったら雷注意報とかで普段からかなりメール来るけー、俺の周りは登録解除しとる人が多かったな。
http://www.bousai-mail.pref.hiroshima.lg.jp/home.jsp
http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/0000000000000/1251711648404/
- 596 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:52:02.17 ID:MDMvvX820
- >>586
うまいこと言うな
- 597 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:52:02.15 ID:hZe8KMfY0
- 瀬戸内海って温暖で雨が少ないってのがあってこその山肌の家だと思うわ
それが通用しなくなって豪雨が増えた時点で
全ての場所が危険エリアとなった
- 598 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:52:25.02 ID:Jb9S/f3X0
- (´・ω・`) マスコミは安倍ちゃんを攻撃できれば何でも構わないのよ。広島はキチガイ左翼の巣靴だから
マスコミの誘導にまんまと乗るし、その方が賠償金とか貰えそうで得だし、そういう風に言うのよ。
- 599 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:52:35.27 ID:bPjaY6/f0
- >>571
田舎なんて裏山や下手すりゃ家毎崩れたり、大雨で川氾濫したら浸水する可能性有る所なんて結構有るわ
近所一帯、確実に安全だと思える所なんて僅かしかないが、実家がそんな場所だからといって
建て替えたり引っ越し出来る奴がどれ程居ると思うんだ?
- 600 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:52:36.75 ID:RFkXxjQT0
- そもそも福知山はもっと早く水没してたし日本人がテロ組織に捕まってたのに何やってんだクソ安倍
経団連やマスコミとの癒着ゴルフを開き直りやがってどれだけ国民を舐め腐ってるんだこのクズ野郎
- 601 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:52:37.71 ID:UmwLbNB80
- バカボンの責任
- 602 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:52:38.26 ID:xtIzW+K90
- >>559
そもそも避難勧告は発災後なんだよね。
ラジオ第一で割り込み放送してもときすでに遅しだったのだけど。
- 603 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:52:50.56 ID:8O+w7Fxs0
- 「雨ひどいな」
って気づく間もなく、または気づいて外見たら・・・・だからもう責められんよ
- 604 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:52:51.65 ID:xRh00AIi0
- 夜動いたら死ぬから朝にしたんだな
行政GJ
- 605 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:52:53.10 ID:MBroA49A0
- 先人の忠告を無視してそんな所に住む愚か者
- 606 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:52:53.32 ID:ONzYwLeB0
- >>585
災害用に一応買ってある
停電とかでテレビ死んだらやっぱり不安だし
- 607 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:52:55.85 ID:PovNczcp0
- >>585
あるよ。
軍手、ライト、携帯ラジオゴム長…は常に置いてる。
- 608 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:53:04.41 ID:XPFB2X7k0
- 嘘吐き古屋
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5269102.jpg
- 609 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:53:13.20 ID:xWh1Y5mI0
- >>564
自治体で登録するところもある
防災放送と同じ内容が同時にメールでとんでくる
うちは毎日熱中症に気をつけろメールが来てるわ
- 610 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:53:14.23 ID:kMU6Zzrt0
- 最近は、田んぼを造成して宅地にしてたりするけどさ、
あんなとこに家建てる人は何の疑問も持たないんだろうか。
- 611 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:53:15.13 ID:VHP/78OrO
- 住んだっていいが
どう考えたって危機意識は常にもってなきゃいけないようなとこじゃねーかw
あーバカだから自主避難しなかったんだもんな
しょうがないよね
- 612 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:53:19.11 ID:IC0Q6Mwp0
- 山を、宅地として開発することを許可した行政の責任も大きい
住んでいた住民は、宅地だから住んでも安全だと思ったのだろう
俺は、こんな危険な場所の家には住みたくないけど
- 613 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:53:46.97 ID:vt/jhnkf0
- 広島は土石流被害が多い訳だが まさに能天気な市政だな
http://www.huffingtonpost.jp/2014/08/20/hiroshima-city-asaminami_n_5694750.html
- 614 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:54:07.67 ID:GwR71T1l0
- >>521
坂だらけなのと山裾なのは話が大分違う。
横浜で土石流はないだろ?
- 615 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:54:35.03 ID:00S+DgNB0
- 3.11の津波の時、西日本の奴らに言われた言葉、そっくり返すわ
「そんなとこに住むな」
- 616 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:54:42.20 ID:FfuiHWI60
- てんでんこが一番。
自分の身は自分で守る。
- 617 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:54:42.23 ID:py+Fsv9j0
- 396 名前:名無しさん@0新周年@転載は禁止[] 投稿日:2014/08/20(水) 13:13:12.38 ID:PTde11R/0
親の決断力で生死別れた可能性高いな
20日未明の豪雨で裏山が崩れ、土砂が押し寄せた安佐南区山本地区の民家。
4軒並びの1軒が被害に遭い、5人家族のうち、山に近い1階和室にいた子供2人が
土砂の生き埋めになった。
2人は消防隊に救出されたが、2歳男児は死亡が確認され、11歳の男児も心肺停止
の状態で発見された。
隣に住む自営業、村上正幸さん(35)は「ドン」という音を聞き、裏山の土砂が崩れ
始めたことに気づいた。「避難しよう」。男児の民家に電話をかけ、自分たちは車で家
を脱出。その直後、土砂崩れが襲った。
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140820/waf14082010140011-n1.htm
- 618 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:54:48.86 ID:6KrG+ASY0
- 民主党「避難勧告が全住民に届かなかったのは安倍がゴルフをしてたから」
- 619 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:55:00.47 ID:orUJ1kX00
- >>587
災害を『全く起こさない』ように土地改良やら
インフラ整備やってたら、カネがいくらあっても
足らんぞ。
国が率先してそれをするなら、国民の税負担は
エゲツナイもんになるけど、それでもいいのか?
- 620 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:55:01.62 ID:0x6n1X37O
- こういうのって指示や勧告があるなし関係なく自分で逃げないとダメだよな。
- 621 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:55:18.99 ID:VaCRZ6Mo0
- じゃあ豪雨の時でも聞こえるように窓が割れるくらいの超爆音のスピーカーにしましょうか
鼓膜破れても自己責任で
- 622 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:55:21.87 ID:vVRtCLAr0
- >>602
じゃあ防災無線も意味がないということですね
- 623 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:55:32.89 ID:fGZCizJEO
- >>560
震災翌日のダイヤを守る為に震災当日から翌朝まで、車庫入れ車両を通すのに踏切さげぱなしで国道15号線を分断渋滞で消防車や救急車を出れなくした京急がなんだって?
- 624 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:55:43.54 ID:7eNheMyzO
- >>594
市長公舎、グーグルマップで見てみ。日ノ出町駅の崖の上だから。すごい割り切り方の自治体だよ。
- 625 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:55:57.41 ID:hZe8KMfY0
- >>614
横浜はどうかしらんけど、神奈川全体で見るとかなり危険なエリアだと思うわ
てか神奈川も海に沿って家が大杉だわ
津波で一発でアウトですよ
- 626 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:56:05.39 ID:YqqD4fGe0
- 北朝鮮の将軍様の犯行声明はまだか
無慈悲ななんとかで日本に鉄槌を下したニダとかっての
- 627 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:56:10.87 ID:Lp/lenoL0
- 自分たちはまったくの被害者様かよ
ばかじゃねぇーか
いい年した大人が全力で他人のせいにしてんじゃねーよ
みっともない
- 628 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:56:26.96 ID:X1UQC4g10
- >>1
スピーカー聞こえず憤りとか
まんま人任せでゴネ始める様子を見ると同情がちょっと失せてきたわ
- 629 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:56:29.57 ID:IC0Q6Mwp0
- >>610
心配なのは地震だけで、ちゃんと地盤改良すれば
田んぼを埋め立てた土地に家を建てても大丈夫
あくまで、ちゃんとした地盤改良が前提だが
- 630 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:56:56.49 ID:SZBLHY8N0
- >>622
意味を見出すのって受信感度によりけりの個人だろ
- 631 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:57:08.60 ID:VHP/78OrO
- >>617
あぁそんな感じの親だったわ
息子の葬式だか通夜でカメラ前に母親がポエム披露してたw
- 632 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:57:13.22 ID:vNHXtyrB0
- >>617
隣にも声かけてから避難したのか
身に危険が迫ってるときは直感に従って逃げるのが大事だね
- 633 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:57:14.10 ID:xB9Eayvk0
- >>573
いや、だから普段から危険区域内の住民に対して防災意識を高めていざという
ときにどういう対処をするか周知徹底させるのも行政の仕事だよ
- 634 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:57:56.06 ID:ZCj0YGef0
- >>599
だからリスク背負って自己責任で住めばいいじゃないか
死んだらバカ呼ばわりされるだけ
そんな奴らのために金を使ったり配慮するのは無駄だっていうこと
- 635 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:58:42.15 ID:JtJLqtkN0
- 子供を1階で土砂に埋れさせてしまった話を聞くと
最低限2階に避難もしてなかったことは自分たちのせいじゃないのかという思いがチラつく
- 636 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:58:45.71 ID:FVJVuKL30
- どうしょうもねぇーだろ、バカチン
- 637 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:59:05.07 ID:OqAJ+r4N0
- 団塊老害の言いそうなことだな
- 638 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:59:10.20 ID:X1UQC4g10
- 赤ちゃんかよ
- 639 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:59:17.70 ID:vt/jhnkf0
- ID:ZCj0YGef0 ←全員で呪い殺してもいい 念じろ
- 640 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:59:18.19 ID:kMwg/TiM0
- 天災レベルは諦めようよ
- 641 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:59:23.06 ID:FfuiHWI60
- >>610
震災では、田んぼ埋め立ての場所に建てた家だけ瓦が落ちたり外壁が剥がれたりと被害が出てた。ちなみに埼玉。
山も危ないけど、平野の田んぼ埋め立て地も危ないね。
- 642 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:59:33.95 ID:H+ntRjaXI
- 他にもあるだろ、こういう場所に家を建てることを
許可しちゃダメなんじゃないか?
- 643 :名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止:2014/08/21(木) 23:59:55.32 ID:LHDS6g+h0
- >>619
馬鹿なの?
災害は日本では起きるんだよ。
起きた時に人的被害が最小限になるようにする責任を負うのが国なんだよ。
2回言わせてもらうけど馬鹿なの?
- 644 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:00:00.23 ID:JxQtNYqC0
- >>599
それ戦争による災害は知っているだろうが
自然災害からそっぽを向けた人たちでしょ
- 645 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:00:03.31 ID:k69t8lRe0
- 土石流の危険がある場所には、直上流に土石流センサー(ワイヤーセンサー)
切れたら無線受信機がサイレンを鳴らすシステムを付ければ良いよ。
でも、避難時間は1分位しか無いけどね。
- 646 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:00:07.62 ID:fO5qp6Vd0
- >>571
普通の人なら見ただけじゃ分からん
山が近ければどこも駄目とか言い出したらほとんどの場所で人が住めなくなるよ
- 647 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:00:07.81 ID:0xR4DS9L0
- まぁ日本では2週間もの夏休み取る奴はいないよね
天皇陛下は静養取りやめたようだが
被災者のことを思えば心情的に休暇どころではありません
災害の朝6時のニュースでヘリからの映像を流しているのに
ノコノコウキウキとゴルフに出かけた安倍チョンは何考えていただろう
100人近くも亡くなり1000人以上が避難所暮らしの土砂災害でも
犠牲者のことよりゴルフのスコアですか
下からの報告さえもできないような大きな災害であれば
何も知らずに1日中クラブ振り回していたんだろうな
天皇陛下の取りやめを聞いて、ようやく別荘引き上げたようですが
ボンクラにも身に染みて理解できるように
地元選挙区の山口県が被災するよう心からお祈り申し上げます
- 648 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:00:10.73 ID:jysdlonci
- 世田谷住みだが防災放送がいったい何言ってんだか全くわからん
マイクに口を近付け過ぎなのか音が割れまくってて何を言ってるのか本当に判らん
どうするつもりなんだろう
- 649 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:00:30.22 ID:BOYt9B+J0
- 家の前まで土砂が迫ってきてるのに
自分の判断じゃ逃げられないってか
まあ文句つけてるのは反原発KPOP大好きで9条教なヘイトスピーチばっかりしてるやつらだろうけど
- 650 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:00:31.94 ID:x3pcKP5c0
- 行政行政って行政は全知全能の神じゃなきゃいけないのか?
- 651 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:00:34.57 ID:nomOBNBM0
- >>633
地元の町会を通して、回覧板で注意喚起する
ぐらいだろうね。
その後、実際に避難訓練とかをやるかどうかは
町会の考え方しだい。
- 652 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:00:58.42 ID:/r4FQv0E0
- これはさすがにどうにもならんだろ
- 653 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:01:01.21 ID:wNaRV4sw0
- >>564
つhttp://www.k-bousai.city.hiroshima.jp/
- 654 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:01:03.46 ID:q8ATInrQ0
- 自然災害に勝てると思うこと自体おこがましいと思わないか
- 655 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:01:15.68 ID:3F+2OAkBi
- はたして防災勧告、避難勧告がちゃんと聞こえて行き届いていたら避難してたか?
- 656 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:01:36.14 ID:PSGw25aw0
- (´・ω・`) 地滑りの土砂で埋もれた住宅や破壊された建物は永遠に残して保存して毎年慰霊祭を行いましょう。
- 657 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:01:50.07 ID:AfFAGb1x0
- 土砂災害が起きる可能性の高い地域に指定されている場所に住んでるんだから、
携帯のメールに送信されるようにしとけよ。
- 658 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:01:58.46 ID:BNNyo2Uc0
- >>578
ただここは専従のアナウンサーゼロで学生が番組制作している。
こういうときには絶対に他のスタジオからの放送するしかない。
こんな脆弱な放送局では災害報道は無理。
根本的に体制見直しが必要。
- 659 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:01:59.51 ID:/03hmM/70
- この間『大鹿村騒動記(2011年) 』という映画を観ていたら、
台風が近づいていますって松たか子演じる村役場総務課が知らせて廻っていたから、
役場ってそういうことを今もしているんだなと思っていたのにな。
ところで宅地の許認可は何処が出すんだろう。
- 660 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:02:21.75 ID:AWyEgduu0
- 起こってること自体が、防災勧告以上のリアリティー。
- 661 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:02:51.38 ID:A7BY/C4T0
- なんというかまあ、ほんと考えなしに被災者叩く子が多いね
所詮2chか
- 662 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:03:27.78 ID:WIHHqs650
- お勧めラジオ教えて
ラジコじゃ悪いの?
- 663 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:03:40.10 ID:ZjQYactk0
- >>635
チラつくよね。何故、こんな時にってね。
- 664 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:03:54.79 ID:LPQo6MMsi
- インタビューに答えてた殆どの人が避難指示出ても動ける状態じゃなかったって言ってたが。
1人のじーさんだけ遅いって言ってた
- 665 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:03:56.83 ID:AfFAGb1x0
- 真っ暗闇の真夜中に大雨と土砂の中を避難出来るわけもない。
防災勧告が聞こえても手遅れ。
- 666 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:04:18.04 ID:wtdzoGXAi
- 放送あるまでその場で待機とかおかしいだろ?五感で異常を感じたら行動するだろ?
人のせいにしても、最後は自分と家族の命は自分たちで守るしかないんだよね。
- 667 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:04:21.63 ID:4f9DceGK0
- >>648
周りの状況とニュースとネットを見て各自判断すればいい
非常時に他人に命を預けるのは良くない
- 668 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:04:23.36 ID:KxmV748M0
- >>655
まずないね。
土砂崩れのリスク高い場所に住んでるって自覚すらないんだもの
- 669 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:04:25.47 ID:Knoh/Rw90
- 昔は自然災害のどうにもならない憤りの矛先はは神様の怒りで収めてた
今は行政が悪いなんだな
なんだかな
- 670 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:04:37.65 ID:2Sad/4k+0
- これは、いちゃもん以外の何物でもない
- 671 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:04:39.65 ID:I2MDE+Q90
- 沿岸部は津波
山間部は土砂災害
平野部は竜巻
それと地震か
家を建てる場所の選択である程度リスクは減らせるけどもうどこが確実に安全というところはないのね
豪雨災害もどこでも起こり得るし
- 672 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:04:53.86 ID:nomOBNBM0
- >>643
考えは同意するが、かかるコストを全く無視して
議論はできんだろう。
究極的な安全を手に入れるには、莫大なコストが
かかるぞ。
「そんなもの、国が用意しろ!」って言ったら、
それは結局、国民の税負担という形で、国民が
間接的に負担することになる。
重ねて聞くが、それでもいいのか?
- 673 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:04:56.22 ID:bNDS1stQO
- うちの近所には防災無線がうるさいと市役所にクレーム入れたババァがいる
- 674 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:05:03.74 ID:vC4b6bL30
- リスク管理全てを行政に委ねて
避難勧告が聞こえないor無かったから避難しないとか
危険な場所に住んでいるという自覚がないんだな
- 675 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:05:13.97 ID:JxQtNYqC0
- >>662
防災ラジオ
防災行政無線が家の中で聞き取りにくい方、また、災害時の非常持出品としてご活用ください。
【特徴】
AM・FM・防災行政無線受信可能
ACアダプター、単三乾電池3本付き
待機電源を入れている間及びラジオ受信中の防災無線強制受信機能
LEDライト付、外部アンテナ接続可
とあるラジオの基本スペック
- 676 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:05:29.48 ID:wNaRV4sw0
- >>661
批判とたたきは必ずしも同一じゃない
匿名だから本音の感想いってるのと
罵倒揶揄はぜんぜんちがう
でも、被災者が今みても全部たたきにしか見えないだろうから
傷つく被災者同士が、互いによりそえる場所にいたほうがいいと思う
- 677 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:05:31.61 ID:MJaXUac+i
- 夜中に避難は普通はしないだろう。眠たいし。この事故を防ぐのは不可能に近い。
- 678 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:05:32.49 ID:a469gKmd0
- 3時間で1か月分の雨が降ったのにどうやって避難できるんだ?
- 679 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:05:55.15 ID:+mRzHSCi0
- >>634,644
大して歳じゃないが、街に住んでる奴とは根本的な考え方の違いが有るのがよくわかったわ
そこまで言う位なら、勿論江戸時代以前から家有って、周りに何もない平坦な所なんかを
田や畑にしてるなんて事情も分かって言ってるんだよな?
- 680 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:05:59.41 ID:IGQccLz70
- 死んだほうが良かったのかもわからんね
- 681 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:06:06.17 ID:EH5s5Fei0
- 夜中に出されてもどうしようもないとか
家の中も危ないと警告がほしかったとかはわかるけど
消防局も適切ではなかったと広報がいってるんだから
何ができたのかって話
- 682 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:06:07.73 ID:PHGWlOok0
- >>661
最近おかしいよね?
金払って業者にお願いしてるのかな?
通常の人間が考えつきそうもない酷い煽りするよね
まじで呪い殺されても仕方がないレベル
- 683 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:06:09.42 ID:wcN3Rsuc0
- >>625
こちら千葉県だけど沿岸部、房総は津波来ましたからね、車飲み込むほどの。沿岸部は津波被害は想定内にしとかないと仕方ないとも思える。
他に千葉県は山がほぼないから土石流や火砕流はないけど低い土地多いから大雨冠水はよくある。
所詮日本国内はどこに住んても覚悟しとかないとなんない、普段から。
- 684 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:06:35.11 ID:0RmxCGY50
- 前日から降ってたとはいえ午前3時4時の2時間で200mm越えでの土砂災害だから判断は難しいと思うけどなあ
台風11号12号のときでも安佐北や安佐南の方は大して降水量はなかったはずだから危機感持ってた人はいなかったんじゃないかなあ
- 685 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:06:48.86 ID:Kmvww4VU0
- >>662
まずラジオを買って、NHK第一に周波数合わせなされ
- 686 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:06:49.34 ID:jT8mj9jL0
- ごねていちゃもん付けても最後は金目
- 687 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:06:57.92 ID:6KWhFwaN0
- 台風慣れしてる四国は多分夜でも避難するぞ
- 688 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:07:08.30 ID:HwTZQ8gM0
- >>574
津波のときもそうだったけどマンション高階層に限る
映像見る限り建物が大きい分安全地帯だわ
- 689 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:07:17.47 ID:AtMxtIvA0
- 仕組みかえんといかんね。電話にするとか。
- 690 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:07:19.90 ID:UhnjKkwc0
- こちらド田舎 鳥取だけど、県から色々メールしてくれるサービスあるよ
災害情報とか交通情報とか熱中症情報とか
- 691 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:07:28.69 ID:Y1/HmiK00
- まず引っ越せ
話はそれからだ
- 692 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:07:29.53 ID:Qi7AO/690
- そもそも変な地形の住宅地に住むからだよ
- 693 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:07:29.70 ID:EH5s5Fei0
- >>677
避難できていたのには言い過ぎだね
ただ、家の中だからといって安心しないでほしい
ぐらいの警告はルールとして決まってなかったとしても柔軟に対応すべきだったと思う
- 694 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:07:30.16 ID:XTWIFrmm0
- >>639
他人を巻き込むな幼稚か?
自分だけ穴二つほっとけ
- 695 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:07:35.65 ID:YkrY83Vi0
- >>662
防災用、手回しラジオは一家に一台必須。
電池でも動き、LED懐中電灯つき、携帯充電可能。
ソーラー充電機能つきのもある。
- 696 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:07:45.57 ID:dTKbRMxd0
- これ結構有用な報告だよな こういうの大事よ
- 697 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:08:05.40 ID:fO5qp6Vd0
- >>661
それどころかなんでも左右で物言う人まで出てきてるw
- 698 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:08:11.12 ID:CS5qGMm4O
- 命を他人に預けるな
自分で判断せえや
- 699 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:08:30.60 ID:eGDXmhEO0
- 悪いけど危ないと思ったら、自主的に公民館にでも避難してくれ
行政だって完璧じゃないしな
うちの田舎に住む婆さんだってそうしてるよ
最後に自分の命を守れるのは自分だけなんだしさ
- 700 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:08:30.59 ID:XhrzYSx30
- >>690
エリアメールじゃないと通りすがりの未登録の旅人とかには届かないよね
- 701 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:08:33.19 ID:PHGWlOok0
- >>694
ビビってんな もう遅いんだよ・・
- 702 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:08:42.92 ID:eHkF2xfW0
- >>697
それどころじゃないのにね・・・
- 703 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:08:56.36 ID:EH5s5Fei0
- >>688
覚悟して買ってる割に
エレベーター止まって云々も結構きいた
- 704 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:09:25.44 ID:KyjNRCUH0
- >>673
それ、ほんと多いらしい。時間帯によっても朝からうるさいだのクレームが入るって。
で、いざという時放送が遅いだのクレーム言ってくるのも同じ人たち。
結果的に一部の声が大きい人のせいでうまく無線が機能せず、多くの人が被害を受けることに。
- 705 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:09:28.99 ID:/T12Tr1E0
- >>661
そらおれたちの安倍ちゃんの手を煩わせた挙げ句、批判される原因つくりやがって全力で叩くわ
- 706 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:09:29.39 ID:twkxQZB90
- ・アホウが安いから〜で次々山裾に住み始める
・危険指定しようにも「地価が下がる!」と住民の了承が得られず
・災害は最小限に食い止めろよ
・災害起こったら行政の責任!
www
- 707 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:09:39.14 ID:JxQtNYqC0
- >>679
個人的には土砂崩れや雪崩を考えたうえで移り住んでいる身ですよ
田んぼとか畑とか関係していると思うことを言うなら
棚田最強
- 708 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:10:35.63 ID:N6D9T7F4O
- >>662
手回し充電は予備の予備にした方が良いよ。
電気が持たないからすぐ廻さないといけないけど、歯車音で本人は苛立ち当然だけど家族や避難先でイライラMaxで喧嘩に・・・
ノイズキャンセラーある高感度ラジオは短波付いているから、東日本大震災のときは海外の局の方が早くて正確に伝えたいた。
これくらいだと短波は意味ないけど。
オススメは、単3電池1本で24時間以上ラジオを聴けるラジオ付きICレコーダー。
気が動転しているときに後ですることを口頭で残せて便利。
不謹慎だけどこれも考えないといけない「遺言」も残しておける。
不謹慎だけど大事だから書いたけど叩かれそう。
- 709 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:10:38.46 ID:12BRLEd60
- 広島っつうと長州の安倍の毛利氏の本拠地なんだよねもともと。
天罰だなこれは。
- 710 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:10:42.34 ID:A7BY/C4T0
- >>697
災害という理不尽さ故に被災者を叩くのはあり得るかも知れんが・・・
政権批判とかなんかもう哀しくなっちゃうね
- 711 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:10:55.28 ID:KxmV748M0
- まさに滑走路の如く傾斜だったぞ被害に遭った住宅地
線路までの平均斜度11.7%、上半分は17%
そりゃ土石流も勢い付くわw
- 712 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:10:59.06 ID:IykRzfD00
- だから広島市がエリアメールを使って情報を発信しておけば良かったんだよ。
AMラジオとかは広域すぎるし時代遅れだわな。
- 713 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:11:01.84 ID:/t8RzjsgO
- 危険区域に住んでる自己責任だろ
- 714 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:11:11.94 ID:tWJNEeeo0
- 聞こえないって
自治体から携帯にメールくるやん?
地震メールみたいなやつ
うちの地区はこないだの台風で大雨に警戒とか警報解除とか
いちいちメール来てたが
- 715 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:11:16.83 ID:z29+PQQw0
- >>617
テレビ情報だが亡くなった子供の家は
普段は2階で寝てたらしい
その日に限って1階の崖そばの部屋で寝かせたって
親が馬鹿だとしか言いようがない
- 716 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:11:24.36 ID:a469gKmd0
- >>697
昨日まで被災者叩いてた人がダムスレではミンスガーって言ってるくらいだし・・
- 717 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:11:24.41 ID:fZwr8ubqO
- まあ、家を建てるなら場所はよく調べないとな。
こういう急な斜面が迫ってるところは危ないし、
海沿いの埋め立て地は地震で液状化する恐れがある。川沿いも氾濫の危険がある。
土地の来歴を調べてみればわかることが多い。
古い地図を見てみれば良い。
古い集落は安全なところに家が配置されてるから。
最も安全なのは、寺や神社。
海沿いの集落なら古い寺は高台にある。
何故かは分かるよな?
地震が起きたら津波を警戒して寺に避難したんだ。
集落はその近くにある。
新興の住宅地ってのはつまり、昔の人間は住まないような土地だったってことだ。
- 718 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:11:47.52 ID:SckBmKVA0
- あかんなぁ太田川沿いにまた雨雲が立ち続け始めてる
湿気の入り方が豪雨の時と同じ方向だからなあ
まだ小さい雲だけみたいだけどかなり低い位置で雲たってるなぁ
- 719 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:12:12.52 ID:HMVaeyLM0
- >>705
寝ろよ工作員
- 720 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:12:31.25 ID:HwTZQ8gM0
- >>703
亡くなってる人も居る中でエレベータってwww
何が一番大事か考えれば分かる事でしょうに
- 721 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:12:39.46 ID:PCFFAgH50
- 「自分の命を守れるのは自分だけだ(キリッ)」
と、親に寄生している2ちゃんのNEETが言うなよw
- 722 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:12:57.84 ID:5hA1+9/n0
- >避難が遅れ、道路も遮断されてしまった」と憤る。
何を勘違いしてるんだ?バカか??
こういう勘違い野郎は、国民に要らない!
- 723 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:13:25.30 ID:jIxGcnmM0
- >雷、土石流、スピーカー電柱倒れ、音かき消す
無くなった方々は気の毒だが、これはもうどうにもならんだろ。
- 724 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:13:48.38 ID:HYvVE2lCO
- 聞こえなかった のは反省点だが それに憤るのは筋違いだよ
家事になったり、家の下から不発弾が見つかったり、目の前に津波が来てても
行政の避難勧告がないと逃げられないのか?
- 725 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:13:49.61 ID:4f9DceGK0
- 横浜は海のイメージ強いけど
実際は坂だらけで海抜高の低いところは少ない
丘陵な崖も少ないので土砂崩れもあまりない
が、関内、桜木町周りが江戸時代の埋め立て地だったり
他にも沼地後の部分があったりと実は平らな場所の方が地盤が怪しかったりする
- 726 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:13:51.43 ID:NdORM+l9O
- どこかのスレで、おじいさんが「昔は、あんな場所に家を建てるもんじゃなかった。」って言ってた。
というレスがあったり、東日本大震災の埼玉の液状化現象を見たりすると、
土地や家を買うときに、地中のことも考慮しなきゃダメなんだ。と痛感する。
- 727 :名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:13:58.88 ID:zadXbVs20
- >>672
国民の安全を反故にしてまで国がケチるという行為は駄目なんだよ。
それに国民の生命の安全の為に取られる税金の何が駄目なの?
- 728 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:14:07.12 ID:rzXXNlZW0
- 緊急地震放送みたいにテレビや携帯なら
気付くことができるでしょ
外のスピーカーじゃ無理
- 729 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:14:28.75 ID:FRs5GLKP0
- >>710
あたりまえだ
各行政のトップは所管の大臣
そのキングオブトップがバカボンだからな
それなのにバカボンは
生き埋めになってる国民がいるのに
ゴルフでゲヘゲヘ
別荘でゲヘゲヘ
- 730 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:14:31.47 ID:Ea9IpT/10
- そこまでとなると
人間の力ではどうしようもないな
- 731 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:14:37.32 ID:POjasVpF0
- 同情してたのに、こんな事言い出すなら自業自得だと煽りたくなる
- 732 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:15:05.56 ID:KxmV748M0
- 俺のアパートは海まで徒歩2分でいけるけど
その海に面してる神社が1300年の歴史を持つでかい神社
これはおれん所の海は安全って事だな!
- 733 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:15:06.85 ID:lNbDzchR0
- 一万円寄付したら水かぶらなくても済んだのに
- 734 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:15:14.73 ID:w8JQJu2u0
- >>724
避難しなかった住人が悪いって論調があるからだろう
- 735 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:15:25.08 ID:APkae5mo0
- >>542
無知で叩くなよ
住宅建てるのに山の地質調査するのか?施主がいてココに建てろ言われるのに
住宅の地質調査は建物の下だぞ
- 736 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:15:32.87 ID:wcN3Rsuc0
- >>708
手回しとただのラジオは用意してあった、ICレコーダーのラジオ付?それいいね、参考にする。
- 737 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:16:16.22 ID:Ea9IpT/10
- >>173
ネットに動画アップ
- 738 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:16:35.42 ID:A7BY/C4T0
- >>732
古い建物があるってのは確かに判断基準のひとつかもね
- 739 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:16:37.60 ID:lbpPtgOV0
- 今回は時間も悪かった
怒りの矛先をどこかに向けたいのはわかるがな
- 740 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:16:38.91 ID:N6D9T7F4O
- 二次災害の恐れで捜索中断しているみたい。
@NHKニュース
- 741 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:16:42.49 ID:AAzTk0Ic0
- 風の息づかいが聞こえていれば・・
- 742 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:16:45.55 ID:PHGWlOok0
- まだ何百、何千という亡骸が泥や瓦礫に埋もれてる現場で、生存者も居るかもわからないって必死に徹夜捜索してる時に
安倍がどうの 安い土地に住んでる馬鹿は死ねばいいやら まちづくりの失敗作やら 税金の無駄遣いやら
おまえら馬鹿だろ
- 743 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:16:51.73 ID:BNNyo2Uc0
- >>712
AMラジオじゃなくて、今回は安佐南区に関しては
せっかく持っていたコミュニティFMがまったく機能しなかったのが
問題のひとつなんだよ。
大学の実習用に使っていたので、いざというときに放送再開できなかった。
しかも前日までお盆休みしてたから。
エリアメールでも実際には遅かったから間に合わなかった。
その問題だけではないのよね。
- 744 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:16:54.35 ID:hr37jAxE0
- 災害がおこらんと危険地帯に認定されない
人柱が立たなくても安全な環境になることを願うぜ
- 745 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:16:54.46 ID:+o29/vZI0
- >「雷や土石流の音で、放送に全く気づかなかった」。
土石流の音が聞こえても避難しない人は
放送が聞こえても避難しないんじゃなかろうか
- 746 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:16:54.69 ID:0xPGTY6Z0
- > 「雷や土石流の音で、放送に全く気づかなかった」
「土石流の音」って・・・
その時点で、自主的な避難を考えるべきだろ。
- 747 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:16:56.33 ID:twkxQZB90
- >>716
さっきまで同情してたが一気に失せてしもた
幼児ならいざ知らず
- 748 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:17:26.63 ID:GUGZDf9M0
- 真夜中の2時〜未明の5時までの三時間。
激しい雨とカミナリで聞こえないだろう。
寝入ってしまっていた人も多かったろう。
同じ斜面でも、土砂崩れがあった場所と無かった場所があった。
運が悪かった。
- 749 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:17:34.00 ID:wcN3Rsuc0
- >>715
何で?いや、本当に何で?この場合、避難しないなら2階の崖でない側に寝ないと…。崖なんかないむしろ川辺に住んでるけど知ってるぞ?
- 750 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:17:34.80 ID:ZjQYactk0
- >>726
古地図を参考にね。
- 751 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:18:07.55 ID:6KWhFwaN0
- >>746
これだな
- 752 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:18:32.16 ID:z29+PQQw0
- >>708
手回しよくないのか
防災グッズとしてリュックに入れてたんだけど
スマホにも充電できるしラジコで情報仕入れて
電池切れになりそうになったら手回しで充電するって感じにするか…
- 753 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:18:39.11 ID://Ud5SMl0
- 危機管理は自分でって震災でいやと言うほど学んだろ?
行政だって中身は人間だし、自然がどう動くかなんてわかるかよ。
- 754 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:18:40.66 ID:N+Q9ik/AO
- 防災無線スピーカに頼る馬鹿マヌケ。
本当に日本人のユトリに驚く。
- 755 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:18:43.54 ID:nomOBNBM0
- >>727
覚悟があるのならそれでいいかと。
対策は、現実的にはリスクの高いところに
モデル地区を指定する、ってな形でやりそうな
感じがするけど。
- 756 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:18:53.50 ID:O08XN3Qh0
- 自分の住む土地の天災リスクくらい、しっかり把握しとけ
- 757 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:19:06.41 ID:xnDFjVlU0
- 一家が助かった住宅のご主人がインタビューで応えてたけど、
裏山から土が流れ出してきてたから、急いで家族を車に乗せて避難したそうだ
その直後に大規模な土砂崩れが起きたんだと
- 758 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:19:13.30 ID:PZqNvYgn0
- あのー県外行く覚悟で、避難しようぜうん
- 759 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:19:16.12 ID:W04OIoYO0
- ゲリラ豪雨は予報が難しい
今回は時間も悪かったし誰のせいでもないっていうか
水に流れやすい地質の扇状地に住むこと自体が危険っていうか
- 760 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:19:27.60 ID:BvB8th7G0
- >>740
朝六時まで雨らしいからな
死者100いったなこれは
かなり大惨事
- 761 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:19:30.96 ID:wsEEdxCf0
- >>681
兎に角狭い範囲の豪雨なんだから
命が欲しければすぐ逃げろ!と
トラメガを使うしか手はもうないな
1時間に100mm超えの豪雨は部屋で
目の前の人相手に会話しても通じないレベルです
何か云ってると感じたら自分が外へ出て確認し
是はいけないと瞬時に自分が判断して逃げるしか
ないんですよ 物の整理とか貴重品を用意とか
そういう感覚では有りません、体験してみれば
どれだけ異常な降雨なのかが判断出きましょう
- 762 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:19:32.89 ID:B6wnT1iO0
- 田舎では地元の人間が絶対にすまないような土地を
新興住宅地として高値で都会の人間に売りつけるのは当たり前だからな
地価が下がるようなことは絶対やらないからこれからも何度も繰り返すだろう
- 763 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:19:39.58 ID:JxQtNYqC0
- >>736
都会は携帯使えずICレコーダーのラジオだけってことになったら価値
あるけど旅行で地方行ったときに出くわしたのなら車のラジオで事足りると思う
あくまで人それぞれだと思うけどないよりはいいね
- 764 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:19:51.13 ID:FRs5GLKP0
- バカボンがワルイ
とにかく悪い
- 765 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:20:07.35 ID:NhQQd2PW0
- 豪雨だと雨の音で聞こえないだろうな・・・
実家の自治体は各家庭に防災無線置いてあるけど(昔は外にでっかいスピーカーだった) 都会じゃ無理だろうな
- 766 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:20:08.69 ID:egeRDwAJ0
- 山手に住むリスクは百も承知だろ
今さら泣いても遅い 自業自得
- 767 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:20:13.32 ID:V7mNUIHZO
- 避難指示だったら避難するけどな
避難勧告ぐらいじゃ避難しないな
- 768 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:20:17.69 ID:IykRzfD00
- >>738
ならんよ。
1300年前の建築物と証明されてるなら別だけど。
神社とかは災害に遭っても立て直すからね。
- 769 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:20:33.31 ID:P/HSLMS80
- 酷だが最後は自己責任だからな・・・
- 770 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:20:36.29 ID:SckBmKVA0
- 広島周辺の瀬戸内の風向きが北西に向かってる
完全に湿気の通り道になってるなぁ太田川沿い
- 771 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:20:37.14 ID:rCBx0iIb0
- >>746
夜に土石流じゃ避難も危険だわ。
せめて2階、3階とできるだけ垂直方向に逃げるしか。
- 772 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:20:38.00 ID://Ud5SMl0
- テレビで広島の映像出てたけど、雨も雷もえげつなかったじゃん。
後ろ振り向いてあんな山そびえてたら少しは危機感覚えろよ。
- 773 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:20:50.46 ID:KxmV748M0
- 被災者が
ガンダムオンラインで
俺がレーダー置いてるのに
防衛に湧かず拠点殴られてるクソ佐官に見えてきた
- 774 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:20:54.13 ID:N6D9T7F4O
- >>736
今は無きサンヨーの「ICR-RS110M」という機種を俺は常備しています。
SONYやパナソニックで似たようなの出ていたと記憶。
充電式より単3電池式がオススメです。
- 775 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:20:55.92 ID:yAQPZ+410
- そもそもそんなところに家建てた責任は?
- 776 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:20:57.81 ID:iSXJwJvN0
- 自分の身は自分で守る
津波の時に学習したはず
- 777 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:21:09.78 ID:egeRDwAJ0
- 山手に住むリスクは百も承知だろ
今さら泣いても遅い 自業自得
- 778 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:21:29.75 ID:sC0AH7Pa0
- 危険を感じたら自主的に避難しろっていうけど、
そもそも警報も注意報もない辞典での避難民を受け入れてくれる場所があんの?
- 779 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:21:36.68 ID:fO5qp6Vd0
- >>731
意味が分からん
聞こえなかったから聞こえませんでしたと言って何が悪いの?
凄く良く聞こえましたよ〜と笑顔で答えれば良かったのか?
でもそれじゃ今後の防災対策に役に立たないどころか同じ過ちを繰り返すだけだぞ
- 780 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:21:37.91 ID:N+Q9ik/AO
- スピーカで逃げろと言われないと、逃げない馬鹿マヌケ。
そこまで公務員を信用するのがばか笑い。
- 781 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:21:53.30 ID:BvB8th7G0
- >>766
自業自得ではないな
ここは新興アパートがすごい数があった
つまり造成時に問題があった可能性がある
山を削りすぎたとか
- 782 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:22:01.04 ID:nQpL2mdJ0
- 他の種類の災害でも、災害が起きれば停電するし電柱は倒れるし、音もすごい。
でも、市の防災行政無線は、そういうことはみんな「想定外」なんだね。
- 783 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:22:08.22 ID:iSXJwJvN0
- 子供が一番の被害者
大人は住むところを自分で決められる
子供はそれに従うしかないから
- 784 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:22:29.57 ID:Ea9IpT/10
- >>617
子供を守れなかったね
- 785 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:22:38.59 ID:dxe8cChM0
- 激しい雷雨じゃ聞こえる方が珍しいと思う。
自然災害って情報収集も難しくなる。
そんなもの。
- 786 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:22:46.35 ID:2h37LSa30
- 携帯電話に一斉送信するもんちゃうの??
>>783
番号つけられてもな
- 787 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:22:59.64 ID:WBEbhod80
- >>752
手回しがよくないってのは読んだことある
基本回しっぱなしになるからだったかな?
予備として使うのが正解かもね
自分はヘッドライトに悩んでるよ
防水ヘッドライトはブラックダイヤモンドのストームしかないが6100円…
趣味で使うにしても高すぎ
- 788 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:23:16.64 ID:l701LJ/Y0
- やっぱ造成に問題があったんじゃないの?
- 789 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:23:26.33 ID:KxmV748M0
- >>768
詳しく調べたら
・慶長元年(1596年)
慶長豊後地震の津波によって社殿及び古記録を喪失する。
oh・・・
- 790 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:23:27.85 ID:vwbgElWd0
- 自分の命を守るのは自分だからな
防災無線での非難勧告なんて住民の半分も聞きはしないだろう
防災無線が聞こえていたにも関わらず、非難を渋って非難が遅れたバカのたわ言にしか思えない
行政の不備をでっち上げれば、補償金でももらえるとでも思ってるのだろうな
今の時代、降水量やそれに伴う避難勧告なんてリアルタイムで誰にでも判る情報の一つに過ぎないだろうに
防災無線ガアーとか笑えるんですけどwww
- 791 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:23:33.55 ID:iSXJwJvN0
- >>786
お前童貞か?
- 792 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:23:35.77 ID:4Y1XVTTd0
- ずっと寝てて外の状態にも全く気付かなかったらともかく、
避難勧告が出ない(出たのを把握できない)から家にいたとか、単なる思考停止やん。
- 793 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:23:45.71 ID:ZrIuN/wE0
- 危険なところになぜ住むのですか?
- 794 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:23:50.14 ID:IykRzfD00
- >>743
なるほど。
それじゃスピーカーの音が聞こえてても情報としての価値がないって事やん。
- 795 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:23:55.40 ID:dXDgKkSP0
- 15年前にも土石流で30人くらい亡くなってる。住むなといいたい。
- 796 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:23:58.10 ID:0B1TLCwR0
- 放送聞こえないくらいの雨音なら警戒するだろ
で警戒しても被害にあう時は合うわな
- 797 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:24:00.54 ID:wcN3Rsuc0
- >>774
充電式が駄目なのは身内が被災して思った。とにかく電池式と電池だと。それとカセットコンロと石油ストーブ。インフラが駄目になる前提での非常用品だと。
- 798 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:24:03.55 ID:w8JQJu2u0
- 自己責任だとしても何故こんなに住民を叩くのか理解できないが
自己責任言ってる連中って無責任なんだなぁ
いや煽りたいだけか
- 799 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:24:19.04 ID:BvB8th7G0
- >>773
おまえはさっさとマカクで救出に行けよ
- 800 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:24:30.61 ID:2h37LSa30
- >>768
四天王寺が崩れて津波が足下まで来た地震もあったな
- 801 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:24:41.76 ID:qtEW3nfEI
- 怒りったって自然の猛威が桁外れ過ぎて
それよりも一軒一軒訪ねてくれた警察官の皆さんに感謝の気持ちが
- 802 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:24:53.28 ID:yAQPZ+410
- >>798
行政批判するからでしょ?
- 803 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:25:02.56 ID:/t8RzjsgO
- 津波や土砂崩れの危険区域のハザードマップは公開されている。
なのに住んでる時点で、どう考えても自己責任。
- 804 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:25:10.09 ID:N+Q9ik/AO
- 公務員が、住民の命を守るって?(笑)
こんなところに建築許可を出しながら、馬鹿マヌケ。
- 805 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:25:22.16 ID:D3dqtJTt0
- つーか、放送の音が聞こえないくらい雷や土石流の音が激しいなら、その時点でやばいって
自分で判断しろよ。あほなのか?
- 806 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:25:38.42 ID:rCBx0iIb0
- >>787
取説読んで見て、実際その通りやってみたらわかるよ。
これは最終手段だと。
- 807 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:25:40.42 ID:ViNw5Kga0
- まあでも仕事場とか広島で
若い家族とかだと見た目綺麗で安価なら買っちゃうんだろうね
みんな災害は自分とは関係無いと思ってる所あるしね
ちょっと長目に住んでる人なんか
「ここは大丈夫なんだ」とかみんな思ってるもんなあ・・・
- 808 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:25:42.13 ID:FRs5GLKP0
- >>778
土石流のあった近くの避難所も浸水
もうお話にならない
行政の怠慢
- 809 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:25:43.89 ID:WODGv1ox0
- >>6
ふつうにそこに落ち着くな
地盤の強度考えれば元々尾根だった場所に住むべき
- 810 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:25:46.97 ID:2h37LSa30
- >708>707
乾電池だよなぁ
乾電池のラジオつき携帯電話あればいいのに
- 811 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:25:57.27 ID:k69t8lRe0
- 山裾の新興住宅地に家を構えるなら、土石流の予想ルートを地図上で予想し、少しでもリスクの低い所にしよう。
電気の高圧線鉄塔は尾根にあるよね。
そう言う事。
- 812 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:26:06.28 ID:l701LJ/Y0
- >>803
ハザードマップで危険ですと言っておきながら
宅地の許可出すって怖いよなwww
- 813 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:26:19.70 ID:85kv0lok0
- >>759
高解像度降水ナウキャストでも
予測出来なかったのかね?
- 814 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:26:28.80 ID:IykRzfD00
- >>789
そんなもんだよ。
以降の400年は無事だったと言う事だな。
- 815 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:26:29.93 ID:BvB8th7G0
- >>805
さすがに深夜3時に雷ひどいのに
外出はしないわ
俺ですら寝てる
- 816 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:26:30.92 ID:JxQtNYqC0
- >>789
そこまで津波が来たって碑が出来たってことだけでもいいのかも
3.11はそこまで津波が来なくて神社が建てられたのにも拘らず実らなかったけど
- 817 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:26:34.90 ID:w8JQJu2u0
- >>802
「避難勧告が出ていたとは知らなかった。」
これが何故行政批判なの?
- 818 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:26:42.25 ID:EfIocSdRI
- 亡くなった方々は熟睡してたんだろうね…
- 819 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:27:03.49 ID:WgFyCqNF0
- 夜中にスピーカーなんて
目が醒めちゃうじゃん?
- 820 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:27:03.72 ID:W04OIoYO0
- 岡山とか広島は自然災害少ないと思ってたから驚いたわ
まあ、自然災害と言っていいかどうか微妙だけど
人工的に切り開いた山沿いの土地だしな
- 821 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:27:06.97 ID:IyvGQ8qC0
- 背後にあの山があって大雨で10年前にも災害あって
それでもギョウセイガーとかなんなの
- 822 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:27:09.09 ID:cz49Ld5M0
- >>752
ラジコで災害情報の割り込みって入るの?
NHKラジオ実況民の自分は、災害情報でぶった切られたくない落語とクラシック音楽限定でラジル使って、普段は普通のラジオで聞いてるわ
- 823 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:27:18.49 ID:5A7KAKK60
- 突き詰めたらこういう時ってもう
自分で判断して自分で行動するしかないんだね
行政非難しても死んじゃったら元も子もない
- 824 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:27:26.77 ID:6GCxXgMh0
- 汚れた体でポツンとひとりで家族の帰りを待ってる犬がせつなすぎる
- 825 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:27:27.11 ID:J4tw3K1V0
- >>6
いや、それは違うだろ。そこに住んでるなら、そろそろやばいかなと自分で判断して避難しろだろ。
- 826 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:27:32.35 ID:hKnylddl0
- こんな夜中に逃げないだろ
ましてや大雨で避難しろって言われても無理だろ
誰も悪く無い
- 827 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:27:34.72 ID:wNaRV4sw0
- >>805
言葉荒いけど同意
災害無線が聞こえないような自体は災害フラグだと思って正解
逃げるかとどまるか、別の手段で情報集めるか放棄するか
そのへんが自己責任だと思う
- 828 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:27:35.54 ID:BvB8th7G0
- >>811
> 電気の高圧線鉄塔は尾根にあるよね
これは参考になるな
- 829 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:27:45.57 ID:QqFa/UiL0
- まあ、データとして残すのはいいけど、
くだらない税金使う口実与えるのは良くないと思う。
- 830 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:27:48.02 ID:z29+PQQw0
- >>787
安いヘッドライトにジップロックでもかけて簡易防水で乗り切ろうと思う
手回しラジオは懐中電灯の役目もあるし電池でも聞けるから
電池と電池のサイズカエルホルダーとかもリュックに入れてある
サランラップと軍手と靴下と防災用水と最小限の食糧と救急セットと
油性マジックとメモ帳とか防寒用の着替え1セットと小銭とか入れてるが
入りきらないストック食料(αマイなどw)は別のぷらケースで保存中
他に何が足りないだろうか
- 831 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:27:48.43 ID:4Y1XVTTd0
- >>798
マスコミの住民の行動の是非についてはほとんど論じない。
それで過去の災害でも同じことが繰り返されてるから。
叩くわけじゃないけど、みんながそれはおかしいと思わないと、
また今度、同じ場所か別の場所か分からないけど、同じようにして犠牲者が出るぞ。
- 832 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:27:50.61 ID:FRs5GLKP0
- しかも土石流が発生した周辺には
ちゃんとした一次避難所すらない
行政の怠慢
すべてバカボンがわるい
こんなことになってるのに
バカボンは
ゴルフでゲヘゲヘ
別荘でゲヘゲヘ
- 833 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:27:57.11 ID:2h37LSa30
- >>812
大阪東京も防潮壁の外に家建ってるらしいな
>>820
大都会新聞に、岡山の地質も似たもんだって書いてあった
- 834 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:28:01.57 ID:0QiZEneD0
- 逃げる勇気が無かったからってのもあるだろ。
子供を巻き添えにするなよな。
- 835 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:28:16.84 ID:rCBx0iIb0
- >>818
防災無線が聴こえないくらいの雷雨で熟睡していたなら、
避難勧告も聴こえないかと・・・
- 836 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:28:31.11 ID:pT0/EmOUO
- 山の近くとか明らかにリスク高い所は需要が低く安い土地だから引っ越して来たり住み続けたんだろう
もし自分達の命を安く見積もった結果なのに公務員のせいにするとしたらお門違い
- 837 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:28:42.03 ID:wcN3Rsuc0
- >>824
あのこ何とかなんないのかなぁ…。てか、今夜もあのままあそこに居るのかな?
- 838 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:28:49.26 ID:nomOBNBM0
- >>817
「私がわかるように行政が周知してくれなかった」
という意図の発言だからじゃない?
- 839 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:28:50.11 ID:PTepjz1M0
- >>119
ぶっちゃけ、一番の原因はこれだろ。
まー、今後の危険指定の妨げにはならないんじゃない?
- 840 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:28:50.77 ID:lbpPtgOV0
- 手回し充電はたしかに便利だが実際にやると全然充電されないんだよな
東日本大震災以降は電池で充電できる奴と変えの電池を備蓄してるわw
- 841 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:28:51.93 ID:QhZy4b5h0
- なんか知らんが、テレビくらい見たらよかったな。
NHKくらいは夜間も放送したろ。
ラジオは無かったりするもんな。
- 842 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:28:51.59 ID:4DUk3uZui
- 真夜中真っ暗なときに大災害が起こるほどの
猛烈な大雨と雷が鳴ってたら
警報出たからって、外に出て避難しようという気には
なかなかなれないよな
- 843 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:28:55.59 ID:xYWHdXXYO
- 結局誰も助けちゃくれないってことなのはわかるが
今回は時間帯とか、本当に不運だったと思うよ
でもまぁ、自分なら絶対あんなとこに家建てない
- 844 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:29:04.33 ID:bloCBQVl0
- 自治体は携帯使えよマジで
- 845 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:29:06.44 ID:yAQPZ+410
- >>812
リスク0の場所はないし
いいところは高いでしょ?
貧乏人は安いところにすまなあかんし
- 846 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:29:36.83 ID:FXzfs97/0
- なんで放送がくるまで避難しないの?
誰かに支持されなかったら水が家に入ってきても避難しないの?
- 847 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:29:37.86 ID:2FQrwrZS0
- >市の防災行政無線を通じて町内会長宅などにある受信機に伝達。そこから町内放送で流れる仕組みだが、
こんなことやってるとこがあるのか。驚いた。じゃ町内会長が留守だとその時点で破たんするシステムなの?
町内会長みたいな任意団体の長にそんな責任おわせていいのか。
今住んでる町は防災行政無線の受信機は各戸にあるし、屋外用のラウドスピーカーもたくさんある。
- 848 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:29:42.99 ID:JxQtNYqC0
- >>835
ゲームのサイレンの効果音使えば一発だと
だいぶ前から思っていたがあれでもダメなのかなw
- 849 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:29:44.43 ID:BNNyo2Uc0
- >>794
土砂災害情報が出たときに避難勧告出すしかなかった。
周知方法のうち、効率的だったコミュニティ放送による周知ができなかった。
防災無線もあの地域だと個別受信ではなくスピーカー放送。
まあ、実際には遅れすぎてどうしようもなかったのだけど。
ただコミュニティFMの問題は早期に解決しないと
そのほかの災害時にまったく役に立たないのが明白だからね。
中区のP−ステーションに統合して災害放送するしかないのかも。
これは結構エリアが広いからね。
- 850 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:29:46.27 ID:/t8RzjsgO
- 警告が聞こえないぐらいの状況で、何で避難しない?
- 851 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:29:54.54 ID:2h37LSa30
- 大人は様子を見ながら起きてたってところだろうと思う
>>839
町内会なんかで独自に基準定めて集団で避難するとか、それに行政が少し噛むとか出来たんじゃないかなーとか思う派
- 852 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:29:56.61 ID:NCRJxeCC0
- 防災無線って仕組みが安易なんだよなぁ
あれ晴れた静かな日でも聞こえにくいところは聞こえにくい
一番安易でクソなのにテキトーに設置するだけで仕事やった感じになる市役所が好きそうな「アイテム」
普段から聞こえない、聞こえにくいという苦情上がってるはずだし
市内に住んでる市職員もいるだろうから気づいていないわけない
行政責めるとしたらそういうのに杓子定規で乗っかって
自分たちのアタマで考えないところだね
- 853 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:29:57.52 ID:wNaRV4sw0
- >>830
雨合羽と帽子(頭をまもるもの)
- 854 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:29:58.04 ID:0ZLAdbsI0
- お前らってほんと他人には完璧に近い水準を要求するよな
後から、外部から偉そうなことは誰でも言えるんだよ。マヌケ
- 855 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:30:00.85 ID:TwkSAT7C0
- お寺があるところは安全なところが多いけど、神社って災害の多いところにあったりするから
判断間違うと危険だ
- 856 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:30:04.64 ID:cEVhNdgD0
- 災害や事故にあうとカネをせしめて焼け太りを画策する
いつからこうなった、日本人
- 857 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:30:27.21 ID:EZIL7RdR0
- >>662
ラジオはシンプルでバッテリー長持ちタイプが一番。
1人で聴くなら小型でイヤホン付きでOK
複数で聴くならスピーカーが小さいと聞き取り難いのでやや大きなもの。
2chのラジオ関係の板に、いいスレがあるはずだよ
311のとき宮城でソニーの手回しラジオ使ったけど、使用感は悪くなかった。
2ch的には疲れるだの何だの書かれることがあるけど、それほどハンドルは
重くないし、30秒も回せば30分くらいAMラジオ聴ける
ただ、内臓バッテリーの劣化があるので、電池併用できるものじゃないと不安ある。
ソニーのやつは併用できたので、この点は問題なかった。
2009年に買って、今も軽快に使えてるいいラジオだぜ。
- 858 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:30:30.81 ID:rCBx0iIb0
- >>841
豪雨だとテレビも映らなくなるからなぁ。
- 859 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:30:38.08 ID:WY84AYJv0
- 何でも人のせいにするのは
どうかと思うが
広島じゃ普通の事なのかい。
- 860 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:30:47.93 ID:rpfBG9+p0
- 防災無線をアテにしてはだめだ
終戦の日に黙祷のサイレンが流れるんだが、今年はちょっと天気が悪くて
「アッアッアッアッアッー」ってなってたもん
- 861 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:30:50.05 ID:l701LJ/Y0
- >>845
リスク0のとこなんて確かに無いよな
都市部が安全かというとそうでもないし
阪神大震災で焼死体がゴロゴロしてたとか
- 862 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:30:58.19 ID:w8JQJu2u0
- >>831
なるほど、斜面や崖下に家を建てるのは危険であるから
警鐘を鳴らしているって事かd
あからさまに楽しんでる人達もいそうだが
- 863 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:31:16.26 ID:N6D9T7F4O
- >>797
東日本大震災のときジャパネットが速攻で倉庫に入っているラジオ、電池、ボンベ、コンロをあるだけ被災地に救援物質送った伝説を思い出した。
それをあまり言わないところが、たかた社長らしい。
- 864 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:31:22.13 ID:tudWA92u0
- 防災無線は各宅に配備じゃ無いの?
俺の母方の実家はそうだって言ってたような気がしたが
- 865 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:31:27.64 ID:yAQPZ+410
- >>817
ちゃんとわかるようにしとけやって
ことでしょ?ちがう?
ちうがんならそれでいいけど
- 866 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:31:39.43 ID:AfFAGb1x0
- あの地域のやばさを知ってて前日に避難してた人もいるから、
残ってたやつらは情弱と言わざるをえない。
- 867 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:31:39.42 ID:cz49Ld5M0
- >>841
テレビよりラジオだよ
NHKは深夜便で災害情報の割り込みがすぐに入る
- 868 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:31:49.43 ID:2h37LSa30
- >>858
時間経過での降雨情報なんかはスマホ携帯あたりが見やすい感じがしたわ
- 869 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:31:49.82 ID:BvB8th7G0
- >>855
まあな
小さい神社は災害沈めるためにあったりするからな
大きい神社は大抵はパワスポにあるから安全
- 870 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:32:00.56 ID:wcN3Rsuc0
- >>857
やはり国産だな。いざという時ほど。
- 871 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:32:01.47 ID:sVzNWOo50
- バカは危険なとこに住んで淘汰されたってだけのこと
DQNの土砂流れwww
- 872 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:32:13.96 ID:wNaRV4sw0
- >>854
先にどうにかできなかったことはもうしょうがないけど
後であーすればこーすればと考えないと次にまた人が死ぬでしょうが
だから個人的に人を責める気はないけど
人がやれたかもしれないことについてはいろいろ考えるよ
- 873 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:32:15.77 ID:HwTZQ8gM0
- しかし次々と新しい災害が起きるな
地震、津波、原発、土砂崩れ、お次はなんだ?
- 874 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:32:40.91 ID:MC671J1Q0
- そもそも豪雨豪雷に気付きもしないで眠りこけてた連中も居る位だ
そんな冬眠状態の熊みたいな状況で何が出来るってんだよ
気付かせて貰う以前の問題だって多々あるよ これは
- 875 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:32:41.69 ID:0xPGTY6Z0
- >>771
ちょっと調べてみたんだが、広島は結構防災に力を入れているようで、
防災対策基本条例が定められており、専用のwebサイトも用意されている。
普段から、避難所の確認程度の事はしておくべきだし、
防災状況の確認も出来るようになっているのだから、そこにも注意しておくべきだったろう。
- 876 :セーラー服反原発同盟動物愛護(ガス室処刑)センター@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:32:43.95 ID:v6+gKbqc0
- 俺たちは、想定外の雨量・大崩壊の成れの果ての出来事に対しては憤っても意味がないという、憤ることに賛成しない立場でも、
現地の人々は憤りまくってキレまくったその水平線の果ての上で、何かを見つける権利があるのも、また事実だぜよな
- 877 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:32:52.93 ID:2h37LSa30
- >>863
ジャパネットでなんか買うかw
>>864
ここ十年くらいで小さい録音機のになってるかんじ
音質は悪い
- 878 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:32:59.15 ID:ghI2S3/50
- 捏造スレ立てるなカス!
- 879 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:33:14.50 ID:RE8SVtlT0
- >>864
世帯数が少ないと比較的整備されやすかったり
世帯数が多いとスピーカーで代用したりと
まぁ、色々ですから
- 880 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:33:29.97 ID:wtdzoGXAi
- 今は停電でも携帯があるから情報は色んなところから手に入れることが出来る。
充電用バッテリーもあるしな一晩くらいなら困ることはない。
逃げられない状況になるまで家に居たとしたら、それは詰んでたということだ。
自分の生命・財産を守るのに他人任せでは駄目だということだろ。
- 881 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:33:37.83 ID:BvB8th7G0
- >>874
なにいってんだこのNEET wwww
- 882 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:33:38.54 ID:c1nZK1Cf0
- 不動産会社の陰謀
- 883 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:33:46.05 ID:pVQXuGnK0
- 今はスマホから緊急メールだろ ボケ
スマホの音量上げとけ
24時間 みてるくせに
- 884 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:33:54.13 ID:R8ktx5lsO
- 防災にばっかり頼らないでちっとは自分たちで危機管理しろよ。
山の下に住んでる貧乏人は寝てる時も常に危機感持ってなくちゃ。
- 885 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:34:09.70 ID:46vhVMsFO
- >>802
お上の批判は許さねえ!って奴隷根性の奴が多いのってなんでだろうなあふしぎ
- 886 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:34:11.02 ID:l701LJ/Y0
- >>875
おまえの家の真下にいつの間にか活断層ができますように
- 887 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:34:15.79 ID:ELS86r4t0
- 放送が聞こえない程、
土石流の音がしてんなら逃げるべきでは。。。
- 888 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:34:27.14 ID:qJXewqu90
- >>485
そんな局地情報なんてNHKが流すわけない
- 889 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:34:31.32 ID:dxe8cChM0
- >>857
ソニーのだから手回しでも良いやつなんだと思う。
うちのは回してる間しか聞こえないし点灯しない。
- 890 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:34:50.28 ID:Z8MMBG+a0
- 今回の広島の地形
http://yahoo.jp/wlksys
上のほうは15%以上はある
去年の伊豆大島土砂崩れ地形
http://yahoo.jp/JumxqA
- 891 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:35:09.52 ID:RE8SVtlT0
- >>883
田舎じゃ通用しないし
あくまでもツールの一つでしかないよ
- 892 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:35:12.88 ID:/2t88Nqxi
- >>852
http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/0000000000000/1308218736937/index.html
- 893 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:35:17.81 ID:WBEbhod80
- >>830
刃物、あと火を起こす物がないぞ
ライター、zippo持ってる人はオイルと一緒にいれてるらしい
毛布や100均で売ってるレジャー用のアルミシートもあればいいかも
しかしヘッドライトにジップロックかけたら被れないと思うんだが…
その用途なら懐中電灯でよくないか
- 894 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:35:21.45 ID:2h37LSa30
- >>883
うちは勝手にスマホとガラケーに避難メール来たわ
すげえええって思ってたら広島の土砂崩れよ
- 895 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:35:42.09 ID:OpvhMs/YO
- >>772
311があって危機意識高まったと思うんだけどなあ。
特に子供抱えてる親は...
地震が来た時、その他災害があった時、どう行動するのかシミュレーションしとかな
- 896 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:35:58.18 ID:vHt1qQAo0
- うちの近所でも、カラスと蝮の巣だった谷を埋め立てて、
○○○台とかの分譲地にしてる。
よく知らない人達が、結構中心部に近いものだから
お買い得!と考えて、家建てっちゃってるわ。
- 897 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:36:01.30 ID:rCBx0iIb0
- >>889
手回しのやつってたいがい防災用だから間違えてラジオじゃなくサイレンにしちゃったことが何回かあるw
- 898 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:36:06.92 ID:ZvpPRtlh0
- 自分で判断できないような人種は淘汰されるべき
- 899 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:36:48.83 ID:2h37LSa30
- >>893
そこでベア・グリルスのファイヤー・スターターですわ
- 900 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:36:50.95 ID:qJXewqu90
- >>883
スマホなんて災害時は何の役にも立たないことを東日本大震災が証明してるけどな
- 901 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:37:07.54 ID:jvUDPkyD0
- 〜安倍首相の動静武勇伝〜
●2月16日 山梨県で大規模大雪災害のときに東京一の高級天ぷら料理店で会食→次の日にはフランス料理
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1407760627/
↓
●5月6日 欧州歴訪中のパリで「1つ星店」ドタキャン、無理に予約をねじこんだのに30席分キャンセルして別の店へ
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1399607076/
↓
●8月10日 台風11号直撃10人死亡でも山梨県の別荘で夏休み開始、イタリア料理や中華料理など豪華グルメに舌鼓
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1407760627/
↓
●現在 広島市で大規模土砂災害のときにゴルフ→一時帰京するも夜には山梨の別荘にとんぼ返り
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1408613528/
↑
死者39人、行方不明51人の超大規模災害に
※ 現在、安倍は引き続き夏休み満喫中です!! ※
- 902 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:37:11.19 ID:B3wb2HsT0
- うちの近所の防災スピーカーは聞こえる三つぐらいが
ちょっとずつずれてしゃべりだすので何言ってるか全然わからん
- 903 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:37:13.34 ID:N6D9T7F4O
- >>830
荷物になりすぎても逆に大変だけど、アルミ防寒具(毛布みたいなやつ)、新聞紙、ナイフ、養生テープ(ガムテープみたいなやつ)
- 904 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:37:28.88 ID:BNNyo2Uc0
- >>888
FK割り込み放送で今回は可能。(宿直勤務アナウンサーがいる。)
ただ、今回は避難勧告が後手に回った。
安佐北区はコミュニティFMがなく、安佐南区にはあるけど機能していない。
広島市は防災無線整備を優先してラスト1マイル対策が周辺地域より
遅れていただけ。
- 905 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:37:30.67 ID:wcN3Rsuc0
- >>872
個人やましてや故人をただ非難してるわけじゃないよな、こういうケースの時はどうすべきか?って率直に言い合ってるだけで。
むしろこの率直さは公だと被災者冒涜とされるだろうけど2ちゃんなら出来る。そして本来ならこれからのためには率直的な意見交換の方が有意義。
似たようなことが起こった時どうするのかの知識が得られる。
- 906 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:37:42.89 ID:nomOBNBM0
- >>885
それは是々非々。
今回は、行政だけではどうにもならん部分が
大きすぎたんだよ。
対応がきちんとできなかったところ(勧告の発表を
迷ってたことなど)は、大いに反省が必要だろうね。
- 907 :くろもん ◆IrmWJHGPjM @転載は禁止:2014/08/22(金) 00:37:51.77 ID:iMnJ8jn50
- 福一もそうだったけど、大規模災害を予想して準備するのは、相当むずかしいってことだよなあ・・
- 908 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:38:10.79 ID:w8JQJu2u0
- >>838
ソース見たけど行政が周知すべきであった
言う論調はないね
俺は「行政の避難勧告が聞き取れなくて残念だった」
という感じで認識したわ
- 909 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:38:11.23 ID:JxQtNYqC0
- >>898
>淘汰されるべき
自然淘汰は必然
- 910 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:38:26.28 ID:z29+PQQw0
- 怖いほどの雨だとまず雨雲ズームレーダーで確認するがね
この人はそれすらしてなかったんだろう
- 911 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:38:37.26 ID:rCBx0iIb0
- >>891
気象会社のサイトに登録すれば降雨予報出してくれるところもあるよ。
ヤフーも市区町村単位でやってたはずだけど、自治体が大きくなりすぎてるところはなぁ・・・
- 912 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:38:46.06 ID:Iqf0AkWB0
- スレの頭の方で批難してるようなのは
自分が同じ目にあった時に間違いなく同じ台詞言ってる
- 913 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:38:59.17 ID:cz49Ld5M0
- >>485
広島放送局JOFKが災害情報は流すと思うんだがな
俺はAKエリアだから確認できんのだが
- 914 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:38:59.97 ID:IykRzfD00
- >>849
エリアが広い放送と言う手段が時代遅れだと思うよ。
行政や気象庁からの情報に頼らざる得ないから、
発信までに時間がかかりすぎるし。
電池のFM受信機を持ってる人がどれほど居るんかね。
これからの自治体は緊急メールを活用すべきだよ。
- 915 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:39:07.79 ID:2h37LSa30
- >>900
その頃とは、普及率と性能は差があるんじゃないの?よくはしらんけど
>>905
もうちょっと、危険よりに大げさに考えて避難指示を確実に届く方法でやって
地域住民も危険を認識するしかない気がする
>>909
うむ(´・ω・`)
- 916 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:39:59.92 ID:iZ7jvZ/o0
- 海とか川とか山の横に住んでるやつは何なの?自殺願望なの?
- 917 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:40:01.48 ID:wNaRV4sw0
- >>900
ケースバイだよ
今回は局所災害だから直後は役に立ったはず
時間がたつと安否確認でつながりにくくなるけどな
実際に現場周辺の住民が大量ツイートしてるし
使えなかった様子はほとんどない
広域災害の場合、基地局破損、キャパオーバー、いろいろあるから
役に立ちづらい可能性が高いのは確か
- 918 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:40:01.75 ID:HwTZQ8gM0
- >>911
雨量で判断できるほどの奴は最初から危険地域に住まないだろw
- 919 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:40:03.21 ID:HYvVE2lCO
- 二階で知らずに寝てて助かった人は、
むしろ退避してたら、退避途中で土石流に飲まれたり、二次災害にあってたかもしれない 危機管理は自己責任と自助努力
- 920 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:40:06.82 ID:mUH0+DS40
- 夜中の緊急メールに文句言い出す人もいるだろうなぁ
- 921 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:40:10.89 ID:xhXxFHAi0
- 大雨が降ったら土砂崩れの危険があるっていう
認識は普段からあったのかな。
- 922 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:40:14.87 ID:Nti8F0W50
- 津波んときと同じように
どうせ聞こえてても逃げねーくせによくいうわ
特に、風雨でびしょ濡れになるから津波より逃げんわ
- 923 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:40:23.53 ID:LO9fXh5i0
- 雨で危険な場所に住んでるくせに、大雨なんだから早く逃げろよw
- 924 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:40:26.46 ID:0xPGTY6Z0
- >>886
?
指定避難場所の確認くらいは、常識中の常識だぞ?
- 925 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:40:30.46 ID:z29+PQQw0
- >>893
ライターとアルミシート家族分も入ってる
ツナ缶とタコ糸も入れてある
いざというときのろうそく代わりに
ヘルメットはバイク用を玄関に常備
- 926 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:40:36.98 ID:NC8hDaS30
- ダムのない土地だったの?
- 927 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:40:53.16 ID:wcN3Rsuc0
- >>876
まあ、確かにどこかに怒り悲しみぶち負けて泣き喚いてからでないと立ち上がって歩き出せないことはあると思う。
早目に発散させた方が精神的には立ち直りが早いのは確か。
抑え込む方が後々メンタルにくる。
- 928 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:41:19.88 ID:5A7KAKK60
- >>905
そう。天災だから仕方なかったで思考停止してたら
同じ悲劇を繰り返すだけだからね
- 929 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:41:27.45 ID:M9Dfi5YN0
- >>915
まあそう言ってスマホにすがってたらいいよ
実際自然災害だと公衆電話の緑電話でさえ発信音はしてもダイヤル出来ないから
よき最期を(ワラ)
- 930 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:41:30.50 ID:fO5qp6Vd0
- なんかレス読んでるとスレタイしか見ずに書いてるとしか思えない書き込み多いな
- 931 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:41:43.28 ID:dxe8cChM0
- >>897
もしかしてア○リスオオヤマ?
夜中に鳴らしてしまって暗いからボタンが分からなくて止められなくて慌てた。
サイレンだけは機能した。
- 932 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:41:43.93 ID:2h37LSa30
- >>925
ホッカイロと飴ちゃんもお願い
- 933 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:41:54.81 ID:f4ITyRy8O
- どう考えても土砂崩れのリスクがあるあんな所を選んで住んでて避難勧告のせいにするw
馬鹿じゃね
- 934 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:42:24.03 ID:NUXak7+hi
- 誰かが犠牲にならなきゃ気付かないのも悲しいことだけど
ともかく今後はこの地域の防災面も色々と改善されることだろう
犠牲が無駄にならないように頑張ってくれ
- 935 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:42:24.98 ID:kntGf7UUi
- まぁ、結局文句言ったところでダメな奴から淘汰されるわけですよ。
ご愁傷様です、ハイ。
- 936 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:42:35.79 ID:4Y1XVTTd0
- >>852
別にそれだけでやってるわけではないけど、
天候等の条件はあれど、もっとも広範囲に素早くかつ誰にでも容易に伝達できる手段であるのは確か。
各家庭の個別受信機配布もあるけど、やってるのはたいてい小さい町・村。
もちろん地理的にどうしようもない地区だけ、それで補完する手もあるけど。
当面は、これにマスコミ・広報車・町内会・インターネット・エリアメール
などの手段を組み合わせて、確実性を高めていくしかない。
- 937 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:42:38.44 ID:NCRJxeCC0
- >>892
これも何も考えない自治体職員が携帯会社に乗っかっただけな
今の「流行アイテム」w
災害が起きそうなときに庁舎に人がいないから結局送れないなんてことがありがち
- 938 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:42:47.28 ID:4DUk3uZui
- >>887
放送聞いたことある?
- 939 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:43:03.77 ID:APkae5mo0
- イトコに話したことある。山のふちに住まんで田んぼ埋めて住んだら?危なかろうもん。
道が狭いけん市に寄付したら?田んぼが勿体ない狭くなる。なんだかんだ頑固で話にならなかったw
- 940 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:43:14.87 ID:POiEVxWuO
- 地区によっては
昔の土石流でなだらかになったのを整地して住宅街(?)にしたところもあるとニュースで聞いた。
そういう地区は全戸に市なり自治体なりからの情報受信機が設置されるのではないの?
- 941 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:43:15.51 ID:2h37LSa30
- >>929
道具の一つですが
なんでその文脈で他人の死を願ってるの?頭わるそう
自動的にチェーンメールするようなモンがないのかな
- 942 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:43:17.83 ID:nomOBNBM0
- >>908
すみません、ソースたどってませんでした。
発言をストレートに解釈すると、行政批判の意味
合いは薄そうですね。
問題は、マスコミがこの発言を『行政がちゃんと
周知すべきだったのに!』との意図で
記事を作って
しまうことですね。
- 943 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:43:37.50 ID:Ea9IpT/10
- >>831
これ
行政に責任を押し付けて終わりばっかり
行政にも責任はあるが、限界もあるからな
- 944 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:43:38.67 ID:JfHBRTyr0
- 尋常じゃない状況を判断して自分で避難始めろや!何でもかんでも避難指示に頼るな!!
- 945 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:43:43.24 ID:89+oBgAR0
- 山の近くに住んだ自己責任www
- 946 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:44:10.55 ID:1w4VOizs0
- >>921
あるわけねえよ
死んでるんだからw
- 947 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:44:24.59 ID:twkxQZB90
- >>779
>男性(54)
「朝になって、警察官が一軒一軒に避難を呼びかけるまで勧告が出ていることを知らなかった。
避難が遅れ、道路も遮断されてしまった」と憤る
幼児や老人ならわかるが、いい年こいて何言ってんだよw
おんぶにだっこの赤ちゃんかよ
- 948 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:44:42.18 ID:BNNyo2Uc0
- >>914
今回の犠牲者の多くが70代80代と携帯電話での情報確認が
難しい年代の人たち。
FM受信機なら家庭にまだある可能性が高く、聞くことで判断できたかと。
そのインフラ整備が安佐南区に関してはものすごくいびつだったということ。
安佐北区はないんだから、ある意味届かないのはどうしょうもない。
- 949 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:45:02.93 ID:R8ktx5lsO
- 貧乏人は防災もできず山や川の側に住まなくちゃいけない。自然淘汰でしょ。
- 950 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:45:11.29 ID:c1nZK1Cf0
- 不動産会社が大儲け
- 951 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:45:20.22 ID:vq+zPV7N0
- この件に関してはそもそも公務員のせいにするには無理があるだろ。
- 952 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:45:29.51 ID:jhuzPG280
- 近い過去に幾度となく山崩れしてるのにも関わらず
下調べもせずに住んだ奴らがいけない
人のせいにしてんじゃねーよ甘えんな
- 953 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:45:33.70 ID:wofoP78nO
- 土が、あんなに粘土みたいになるのって怖いよね。
インタビューされてた人が、「真上から雷が突き刺してやるって感じで怖かった。」
って言ってたけど、最近の雷様は確かに怖い。
- 954 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:45:53.21 ID:qYblaOqJ0
- ネットやラジオでは呼びかけとか無かったのかね?
- 955 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:46:13.80 ID:lP2woBNC0
- 運も頭も天候も悪い。
- 956 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:46:16.86 ID:jhCbt8fT0
- 役に立つのはめちゃくちゃアナログなAM専用ラジオな
防水機能なんて大して役に立たないし、ピッピッとかやる方式は壊れやすい
欲張ってFMとか短波とかいらないから
- 957 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:46:17.88 ID:Dz1sRBN70
- >>30
各戸ごとにスピーカー設置して一斉放送型のシステム開発した企業
ラジオ系の雑誌で紹介されてたの思い出したよ
電波法だの放送法だの法規制クリアや監督官庁との交渉が過酷だったとか
何故だか電電公社かNTTからも横槍入ったって話読んだ記憶あり
- 958 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:46:32.54 ID:WBEbhod80
- >>899
ひ…火打ち石ですか?
自分的には日常的に使うことなさそうなのが残念だが
ライターと一緒に持っとけば万全かな
今手元にある防災に使えるグッズ
バッグパック、レインスーツ、防水バッグ各サイズ、ゴアテックス防水シューズ、
軍手、救急セット、ハクキンカイロ、ジッポライター、レスキューシート等
ラジオとヘッデンとファイアースターター買えば足りるな
- 959 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:46:37.46 ID:2h37LSa30
- >>939
昔の農家は南の広いところをタンボにして、山と田んぼのキワに住んでるよなー
大雨だと山から川みたいに水が出る
>>949
そりゃまぁ金銭の保持数には比例するだろうけど、ここは知恵や判断の問題だと思う
淘汰を簡単に使う程頭わりーこともないな
- 960 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:46:38.68 ID:dLXG3dTOO
- >スピーカーが設置された電柱が災害で倒れ、放送が使えない事態も発生。
>多くの犠牲者が出た安佐南区の八木地区で受信機を設置している女性(67)は「19日深夜には注意を呼びかける無線が聞こえたが、
>天候が悪化した未明からは聞こえなくなった」と証言。
屋外子局のことを言ってるのか戸別受信機を言ってるのかよくわからないな
どっちなんだろ
- 961 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:46:42.85 ID:BG0hBZ9R0
- 怒ることじゃないだろ
- 962 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:46:47.65 ID:Ea9IpT/10
- >>873
日本は災害列島だからな
協調性重視の国民性もそっからきてるな
- 963 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:46:54.10 ID:86wkHGTY0
- 日本も人口減少社会に入ったのだから、山ぎわ、川岸、海岸は避けて、安全なところに
集住しよう。その方が危機管理のコストもかからない。
- 964 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:47:10.74 ID:4Y1XVTTd0
- >>911
台風とかならよいけど、今回のような雨の予想はかなり無理ですわ。
ほぼ同じところだけで雲がわき続けて雨が降り続くんで、
正直、いつまで続くかは分からない。
- 965 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:47:13.10 ID:Y8HxSpiN0
- 自業自得だろ広島土人w
- 966 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:47:17.80 ID:28yUFwC8O
- >>46
NHKのケータイサイトを利用してる。有料だけど、月324円だから良心的。
自分の住む地域をチェックしとけば、一日に何度かメールを送ってくれるのは安いかと。
- 967 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:47:22.01 ID:iSipwlvSO
- 広島人落ちつけや
冷静になれ
- 968 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:47:45.81 ID:qYblaOqJ0
- 避難勧告出してもどうせ避難しないよね
- 969 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:47:53.46 ID:qCR73yLx0
- >>739
> 今回は時間も悪かった
> 怒りの矛先をどこかに向けたいのはわかるがな
阪神大震災も早朝だったしな・・・
それで被害が拡大したし
- 970 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:47:59.92 ID:OvDonDe30
- 自然災害で大変なことになってるのに罵倒や中傷ばかりしてる奴等は朝日社員か何かかね?
- 971 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:48:02.33 ID:qd+95++s0
- 広島市って個別受信機を配布か、安価での販売って
しなかったのかな?うちらの街では、1大好き3500\で販売してくれた。
- 972 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:48:29.04 ID:hGam3N3lO
- 毎度災害時に聞こえなかった話になるから、このシステムを代えようよ
都内だが豪雨だと川の警戒水位を越えた時のサイレンが聞こえないが
晴れた日でも光化学スモッグの警報が聞こえない時が有る
- 973 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:48:47.69 ID:dxe8cChM0
- >>966
高っ!
- 974 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:48:51.14 ID:Wl9fQL+k0
- >>964
土砂災害となると余計に予測って難しいしなぁ
- 975 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:48:55.03 ID:ulqScg2s0
- >>968
ほんとこれ。
聞こえたところで地元民は批難しない。
真面目に非難するのは単身赴任や転勤で他県から来た人だけ。
ソースは俺の地元。
- 976 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:49:08.76 ID:4Y1XVTTd0
- >>937
>災害が起きそうなときに庁舎に人がいないから結局送れないなんてことがありがち
地震ならともかく、そんなことはないないw
ただ普段から運用方法をしっかり決めとかないと、
効果的には活用できないかもな。
- 977 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:49:09.86 ID:omh4JK2A0
- みんなで田んぼの様子を見に行けば良い
- 978 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:49:11.36 ID:/2t88Nqxi
- >>937
今は担当職員がその場で携帯から発信できるシステムもありますが。
- 979 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:49:23.94 ID:wNaRV4sw0
- >>948
そのどうしようもないで止まっちゃうと
また年寄りが死ぬよね…
忌憚なくいってしまえば
年寄りだろうが命かかってんだから使いこなせ!
無理だというなら改良のために何が無理なのかきちんと意見しろ!!
…と思うんだけど、年寄りだからそこがいちばん難しそうだというw
- 980 :負けるな広島!@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:49:28.78 ID:URJG7wixO
- マスゴミ誘導の行政批判〜無茶言うな!
- 981 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:49:33.06 ID:APkae5mo0
- はっきり言ってこんな危険な住宅、日本全国沢山あるだろ
田舎みてみ平地は田んぼや畑だよ。工事で擁壁した時、そこに石がゴロゴロいっぱいあった。過去の土石流の石と聞いた
- 982 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:49:37.44 ID:tlyN7Urr0
- >>887雷の音の方が酷かったんだよ
雷で全てがかきけされる、窓をあけたとしたら横殴りの雨が部屋にはいってきて酷い状態に
一番酷い時は雷と激しい雨の音でかきけされてた
今はヘリでかきけされてるけどな
- 983 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:49:37.50 ID:6UPHJxOX0
- 被災されたのはとても気の毒だけどこういう文句は言って欲しくないな
憤るならまず危機意識の低い自分に対してでしょ
- 984 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:49:58.56 ID:Ea9IpT/10
- >>949
貧乏人でも危険じゃない地域にすむ選択肢ぐらいはある
- 985 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:49:59.67 ID:c1pIPYP60
- 何でもかんでも公務員のせいにしたらあかんわな。
- 986 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:50:01.41 ID:dLXG3dTOO
- >>971
毎月3500円払うの?
- 987 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:51:06.37 ID:lP2woBNC0
- 運も住民も天候も行政も悪い。
- 988 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:51:10.22 ID:jwvVDYT+0
- 前日から察知して事前退避しとけよ。
なんでも人任せにするのは良くないぞ。
- 989 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:51:12.35 ID:jhCbt8fT0
- >>964
これヤバイ?と気づいても、逃げ場所もわからんしのー
学校が安全とは限らんし、そこらへんにある集会所なんてあてにならん
危ないのが山なんか川なんか???
- 990 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:51:32.12 ID:R9HOcs5F0
- 自分の命を人任せw
- 991 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:51:42.23 ID:JxQtNYqC0
- >>974
土石流が起きる直前ならご近所のお話をその場で行うか
初めから住めない土地にして河川を用意しておくことぐらいしかやれんよ
- 992 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:52:05.63 ID:BNNyo2Uc0
- >>986
補助金が出て3500円で購入できるというわけで。
- 993 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:52:06.25 ID:qYblaOqJ0
- >>985
15年前にも同じような事起きてるのにね
- 994 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:52:23.22 ID:IykRzfD00
- >>948
老人はTVを見てもFM放送は聞かないって。
老人ほど携帯電話を持ってるよ。
- 995 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:52:36.82 ID:NCRJxeCC0
- >>976
>>978
自治体職員っぽいから聞くけど非常呼集かかって何分で必要な職員揃う?
あと危険を感じたときに何分で発報できる?
- 996 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:52:38.88 ID:dLXG3dTOO
- >>976
普段から使ってない、埃をかぶってるようじゃダメなんだよね
日常的に毎日使ってる自治体もあるけど
- 997 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:52:53.41 ID:wGd/gmWi0
- >>30
枯れた技術ほど信頼性が高いものはないんだよ。
米軍や自衛隊が使ってるキャリバー50なんぞデビュー80周年を迎えとる。
- 998 :くろもん ◆IrmWJHGPjM @転載は禁止:2014/08/22(金) 00:52:55.84 ID:iMnJ8jn50
- 夜中の2時過ぎに降り出して、3時でもう土砂崩れが起きてたんだよな・・・
さすがに厳しいだろうなあ。
- 999 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:53:07.45 ID:KxmV748M0
- んーなんかやべーなぁ
もし別府湾口でM7クラスの地震が起こったら、
俺の住んでるアパートに、ものの数分で8m級の津波が来るみたい
アパートが海抜7mだから、1mあれば根本から持ってかれるな。。
これぞ、自業自得ってやつか。。。瀬戸内は津波大丈夫だと思ったんだがなあ
- 1000 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 00:53:13.04 ID:TTzW0zeL0
- 断言する
ここに書き込んでるお前らのほとんどが同じ目にあったら100%同じ文句を言うよw
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
237 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★