■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【政治】地方公務員の給与減を 総務省検討会が提言
- 1 :ひろし ★@転載は禁止:2014/08/20(水) 23:52:37.39 ID:???0
- 地方公務員の給与減を 総務省検討会が提言
地方公務員の給与制度を見直していた総務省の有識者検討会(座長・辻琢也一橋大大学院教授)は20日、
給与水準の引き下げが必要とする中間報告を公表した。
地元の民間企業を上回る水準の地方自治体もあると指摘。
人事院が今月、平成27年度から国家公務員の基本給を平均2%カットするよう勧告しており、地方も足並みをそろえるべきだと強調している。
http://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/140820/plt14082020000014-n1.html
- 2 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/20(水) 23:53:26.32 ID:rwV2Dn560
- 久しく見かけなかった良い変更
- 3 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/20(水) 23:53:50.43 ID:axs8lrr4O
- 上げたの何%だった
- 4 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/20(水) 23:53:54.27 ID:BTNRCB4X0
- 50%カットだろ
http://i.imgur.com/7y9j3Iu.jpg
- 5 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/20(水) 23:54:05.88 ID:ZxgqHyWI0
- ,;:⌒:;,
8(・ω・)8 国家公務員より地方公務員のほうが効果が高いからな
- 6 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/20(水) 23:54:16.59 ID:jnUQQQpi0
- そもそも地方公務員って必要か?
- 7 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/20(水) 23:55:01.26 ID:U+MCVJF10
- はい
- 8 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/20(水) 23:55:11.75 ID:qsyaw9ER0
- ▼「公務員を増やして景気回復!」三橋貴明がズバリ解説!!
http://nikkan-spa.jp/46977
▼公務員バッシングは社会を壊す/憎しみ増殖させる生贄社会は誰もが生きづらく社会の多様性を失う
http://blogos.com/article/51050/?axis=g:0&p=1
▼日本の公務員の数は極めて少ない/主要国のほとんど半分というレベル
http://blogos.com/article/39464/
人口1000人あたりで公的部門の職員数を比較すると
日本 31人
アメリカ 78人
イギリス 77人
ドイツ 54人
フランス 87人
▼OECD諸国の中で日本の公務員人件費は最低/GDP比で日本はフランスの半分
http://ameblo.jp/kokkoippan/image-10909307498-11227226524.html
日本 6.2
ドイツ 6.9
アメリカ 9.9
イギリス 10.9
フランス 12.8
- 9 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/20(水) 23:55:21.53 ID:hFDzLcoV0
- 何故民主党政権で実施した、公務員給与8%削減を継続出来なかった?
自民党は無能なの?
- 10 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/20(水) 23:55:32.03 ID:HAgDxbqv0
- いい加減貧乏人の僻みなんか無視すればいいのに
- 11 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/20(水) 23:55:43.08 ID:a2GJRriN0
- 財政再建の為に増税と言う前に
最低30%カットしなきゃ
- 12 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/20(水) 23:56:21.47 ID:J7dk7kaR0
- 1000万の2%引き=980万
- 13 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/20(水) 23:56:59.58 ID:i6gFmBO/0
- 自治労に応援されている民主党はどうするの?
公務員でも地方公務員の給与削減には反対?
それとも身を切る覚悟で賛成?
- 14 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/20(水) 23:57:24.07 ID:US3664ry0
- まあ国家公務員より圧倒的に多いからな。二%でも大きいよ。
- 15 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/20(水) 23:58:28.96 ID:pLCzQWvW0
- >>1
ほぉ
- 16 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/20(水) 23:59:10.42 ID:cwGMUxYKO
- やるやる詐欺のパフォーマンスだから
- 17 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/20(水) 23:59:46.68 ID:JZcrpuEa0
- 国家公務員より地方公務員のほうが無能なイメージ
コネ採用ばっかりだし
- 18 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:00:06.81 ID:h8LdmVIg0
- >>9
それ国家公務員が対象じゃなかった?
- 19 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:00:26.28 ID:AW4HdT480
- 季花魚=サケ
- 20 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:00:57.54 ID:h8LdmVIg0
- >>17
議員と同じで国より地方のほうが怪しい人材多いよなw
- 21 :セーラー服反原発同盟動物愛護(ガス室処刑)センター@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:01:08.75 ID:TGkDylta0
- 表向き低減を繰り返してさえいれば、裏で上げても俺たちは決して妬まない善良な人格者だということを、遣隋使の時代から知り尽くしてるぜよな
- 22 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:01:15.80 ID:YmHvoGGT0
- 公務員が一番人気の国に未来は無い‥・
早く破綻させた方がいい
- 23 :野口悦男@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:02:23.62 ID:zIK9JEvoi
- 公務員の給料減らしゃぁ景気が良くなるってもんでもねぇやろ。だがまあ民間の給料と同じくれえじゃねえと不公平感は出てくるな。
- 24 :名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:03:17.54 ID:BVVqMeEG0
- >>11
そのとおり。ホワイトカラーなんとかなんて、
こいつらから先にやって、
誰でもやれる公務員の仕事を利権を公平に分配すれば、
間違いなく簡単に雇用と景気は増大する。
- 25 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:03:23.87 ID:nr8H0fww0
- 京都・奈良・長野辺りでは死人が出そうだな
- 26 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:03:33.82 ID:zqgFV8mK0
- >>8
なんでGDP比?
アメリカ、イギリスに比べたら、日本はとんでもない高給!
騙されんなよ!!
- 27 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:03:37.66 ID:DDEMLBV40
- まずマスコミキー局の給料を下げろ
電波使用料を値上げしろ
- 28 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:03:48.15 ID:19EWeGpF0
- あーはいはい
- 29 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:04:12.92 ID:714m85DK0
- 地方公務員の無能率は半端ないから
平均年収400万くらいまでさげていいよ
- 30 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:04:39.43 ID:XnyCj/I60
- >>4
国が傾くはずだわな
- 31 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:05:23.34 ID:yf9FFEYj0
- >>18
国会公務員給与を削減すると、慣例として地方公務員給与も下げる
- 32 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:05:45.02 ID:H+VUE+S30
- 国で検討しても地方公務員については口出しできないんだよねぇ
- 33 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:06:04.41 ID:n134aCbn0
- >>9
>何故民主党政権で実施した、公務員給与8%削減を継続出来なかった?
終了の時期を民主党が決めていたからだよ。
- 34 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:06:10.38 ID:4p36Yi9I0
- 俺地方公務員だけど給料は貰いすぎだと思うよ
55歳課長なら年収総額で900万くらい貰ってる
田舎の県庁なのに
民間の平均が430万くらいだから、40歳で430万くらいにするべき
管理職は数を減らすべき
残った真の管理職なら据え置きでいい
- 35 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:06:55.60 ID:352TQfuJ0
- 消費税増税で公務員の給与アップw
公務員は死ねよ
- 36 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:07:24.19 ID:yf9FFEYj0
- >>33
継続することも出来なかった自民党は無能
- 37 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:08:09.52 ID:n134aCbn0
- >>18
>それ国家公務員が対象じゃなかった?
国家公務員は平成24年4月から平成26年3月までの2年間。
地方公務員は平成25年7月から平成26年3月までの9ヶ月間。
(地方公務員の場合、カットしなかった自治体もある。)
- 38 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:08:21.47 ID:olmiqEzD0
- 地方の給料はそんな高くない
国家公務員の1/3くらいじゃないの?
- 39 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:08:32.11 ID:VJS0otmW0
- 痴呆公務員なんか時給1000円のパートでいいわ
- 40 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:09:51.86 ID:XnyCj/I60
- たったの2%て
- 41 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:10:11.00 ID:DDEMLBV40
- 地方公務員も非正規率五割超えているし、そのうち
アルバイトだけで運営されるのが普通になる
課長以外は全員非正規のアルバイト待遇
- 42 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:11:29.56 ID:DDEMLBV40
- 業務の大半は派遣会社に丸投げして
壮大なピンはね カースト社会の到来だわ
- 43 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:12:21.60 ID:KoYhrfgO0
- 平均年収1800万円のNHK職員が
年収700万円の臨時雇い小保方リーダーを税金泥棒となじる不思議な国
次は平均年収1800万円のNHK職員が
地方公務員を税金泥棒となじる番ですな
- 44 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:12:37.03 ID:LRQmCMNE0
- 地方公務員に関してはなかなかこういうことが聞けなかったけど「本当にやれるなら」素晴らしい
本来は消費税UPの前にやるべきだった
- 45 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:12:42.52 ID:+uGy7PKb0
- 年金積み増し目的の再任用や大学期間への登用(教授職)やめたらいいと思うよ。
国家公務員ならともかく地方公務員で教授職って(笑)
そこまで貢献してないだろうって思うわ。
- 46 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:13:13.46 ID:UjtSxGQK0
- 黒字の自治体はいいけど、赤字の自治体は給料カット当たり前だよね
経費かければその分減るとなれば、少しは働くようになるんじゃない
- 47 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:13:46.93 ID:HBIjXsyO0
- >>1
> 総務省
じゃあまずお前の給料さげろよ
- 48 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:14:15.32 ID:4p36Yi9I0
- >>41
それでいいんじゃないの?
文書作ったり窓口業務で記入方法教えたりそんなこと非正規でも出来るだろ
政策立案とか条例起案とか答弁書作成するような人材だけ正規で残しておけばよろしい
人件費を圧縮してスリム化すべきだ
- 49 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:15:35.73 ID:YmHvoGGT0
- 官民の所得格差(3P)
http://www.sakuyama.jp/data080202.pdf
国民所得に連動させないとダメだな
- 50 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:16:53.88 ID:+uGy7PKb0
- >>46
過疎地、人口減少率トップ、民間給与、最低賃金最低レベルの秋田県が
なぜか名古屋市と同等レベル。
企業誘致失敗、少子高齢化がもっとも深刻化してるのに。
地方交付金のおかげですね。
- 51 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:17:55.14 ID:CIF4CDHWO
- 給与削減、年金一元化。
- 52 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:19:06.02 ID:7XkRQQef0
- >>34
おまえ絶対地方公務員じゃないだろ。900万ももらってるわけない。
- 53 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:19:42.49 ID:0iWG3FxS0
- まず、国家公務員が手本を見せるべき。
『やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ』
- 54 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:19:46.01 ID:uXuHPMj20
- "香川俊介"財務省事務次官 『国民死ね!』
増税リスト
○消費増税 5%→8% →(10%)
○所得税増税 ○住民税増税 ○相続税増税 ○固定資産税増税 ○国民年金料引き上げ
○高齢者医療費負担増 ○診療報酬引き上げ(医療費値上げ) ○40−64歳介護保険料引き上げ
○発泡酒増税 ○タバコ5%増税 ○株の配当や売却にかかる税率の引き上げ ○電力料金大幅値上げ
○軽自動車税増税 ○高速料金大幅値上げ ○ETC割引縮小 ○石油石炭税増税
○年金支給減額 ○児童扶養手当減額 ○配偶者控除廃止 ○残業代ゼロ合法化
○死亡消費税導入 ○携帯電話税 ←NEW
↓
国民から搾り取った金を公務員と議員と大企業だけが受け取る
○公務員給料&ボーナス大幅アップ ○議員歳費20%削減廃止 ○法人税減税
●大増税で国民を苦しめる悪魔の財務官僚"香川俊介"とは?
香川俊介は小沢・細川政権時代に国民福祉税を導入しようとした生粋の消費税増税派であり
近年の消費税増税も香川の一派の主導。
現在、財務省には官僚100名で作られたマスコミ対策専門チームが存在しそれを統括してきたのが香川。
香川は新聞社・テレビ局を税務調査で脅す恐怖政治でいいなりにすることに成功。
マスコミは香川に脅されていいなりとなり増税路線を支持して世論誘導している。
マスコミをコントロールできることが香川が財務省と官邸を支配する力となっている。
※財務省によるマスコミ恫喝リスト
2009年、朝日新聞が国税局から約5億1800万円の申告漏れを指摘され社員を処分。
2009年、読売新聞が国税局から推定2億7000万円の申告漏れを指摘される。→以後、読売新聞は財務省の天下りを受け入れる。
その前には日テレ、フジテレビ、NHKも申告漏れを指摘された。これ以後マスコミは財務省のいいなりとなった。
大増税とマスコミへの恐怖政治の主犯"香川俊介"の画像
http://i.imgur.com/B8XReNL.jpg
- 55 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:20:53.79 ID:DDEMLBV40
- 田舎の県庁ならば財政赤字による給与カット
二割で課長で700万いけばいいほうだろう
- 56 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:20:54.48 ID:b0Entest0
- >>37
埼玉はカットしなかったんじゃないかな?
自治体も・・・・・・・
- 57 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:21:42.29 ID:YmHvoGGT0
- 日本政府の財政は、危機ではなくすでに実質破綻している 小幡績 慶応准教授
http://blogos.com/article/11187/?axis=b:226
政府の負債が合計1000兆円に届こうとしている。いくら金融資産が国内に豊富だと言っても無限ではないから、いつかは破綻する。だから、黒字を出して借金を減らすと言う場面がない限り、破綻は免れない。
あのバブル期ですら借金を減らせなかったのだから、今後も二度と借金は減らせないだろう
財政当局にとって一番恐ろしいのは、実はインフレだ。デフレではない。
インフレとは、名目金利が上がることであり、それはとりわけリフレ政策のときは極端に名目金利が上がる恐れがある。
なぜなら、インフレをマネー供給で起こせば、それは当然、マネー市場のインフレ、つまり、資産インフレとなるから、名目金利は急騰する。
となると、発行金利が上昇し、財政当局は一気に追い込まれる。
■実質・破綻国家なのに公務員優遇ってあり得ない現実・・
- 58 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:21:46.26 ID:UjtSxGQK0
- >>50
夕張みたいに破綻すればいいのに
一生懸命働いて納税しても、田舎の公務員が美味しく頂いてるかと思うと萎える
- 59 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:22:00.66 ID:4p36Yi9I0
- >>52
貰ってるわアホか
部外者はお前だろ
部長だと1000万越えるんだぞ
- 60 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:22:47.96 ID:8Cy2Wson0
- >>4
地域の法人事業所の平均給与+αにすればいいんだよ。
いい給与貰う為に、地元の為になる方策を真面目に考える様になるから。
- 61 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:22:54.27 ID:DDEMLBV40
- 田舎の県庁ならば まあ平均年収500万円ぐらいだろう
プロパガンダで900万とかあり得ない数字が出てるけど
議員が押し上げてるだけで
もう十分低い
- 62 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:23:20.71 ID:JTOBZJ3R0
- 2ちゃんねらホイホイの記事だな
- 63 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:23:30.64 ID:Pjm4QQBt0
- >>1
>人事院が今月、平成27年度から国家公務員の基本給を平均2%カットするよう勧告しており、
悪くはないが、もうあと一歩足りない。
合計特殊出生率が2に届いていない場合、
不足分だけ自動的にカットされるように法改正しろ。
逆に2を越えていたら自動的にプラスにしていいからさ。
1.4だったら6%カットカット!
- 64 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:23:53.86 ID:XoSe3cdU0
- ああこりゃ総務省に爆破予告来るね
- 65 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:24:58.01 ID:7XkRQQef0
- >>59
それじゃその課長は何級何号俸なんだ?
- 66 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:25:22.76 ID:YmHvoGGT0
- 静岡県の中堅の市だけど、市の広報誌を見たら
公務員一人当たりの人件費が1000万だった。
平均で1000万なんだよなw
(手当など含めると年収1000万なんだよな・・笑える)
- 67 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:26:31.86 ID:+uGy7PKb0
- >>58
実質、100年後消える自治体トップは秋田県内。
秋田県は保守議員によって支えられているし、スガもいるから
悠々自適に守られている。
高齢化で、すでに65歳以上の人口28%、その老人介護支援施設を申請するのが
(税金から集る)のが県職員の妻だったりする構図w
ケアマネ事業所や老人介護施設を実家と夫の預貯金担保に作って運営。
公務員天国。完全に終わってます。
- 68 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:26:42.53 ID:n134aCbn0
- >>61
各県・市とも、職員の平均給与の額を公表してますよ。
秋田県は、704万4千円。
www.pref.akita.lg.jp/www/contents/1367401434847/files/kyuyo25.pdf
名古屋市は、667万1千円。
www.city.nagoya.jp/somu/cmsfiles/contents/0000052/52374/kouhyou25-2.pdf
- 69 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:26:53.79 ID:dtLAyXT3O
- >>60
東京・大阪の所得は高いが、都庁・府庁・市役所職員が他の県庁、市町村より頑張ってるおかげではない。
むしろ他より楽してるぐらい。
- 70 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:27:22.50 ID:DDEMLBV40
- >>66
それは共済費や事業主負担を入れた額だから実際は
もっと低い
人件関連経費だから
- 71 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:28:23.09 ID:1QGZODFtO
- これは大賛成 最低賃金は全国の最低クラスで公務員の給与は上位クラスの県はおかしい
- 72 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:28:25.77 ID:YHxvyUY70
- あくまで基本給なのだから
30%カットするよう勧告しなさい
で、残業代は無し
- 73 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:28:35.96 ID:YmHvoGGT0
- 財務省の資料では
国家公務員 56,4万人(平成22)
総 人 件 費 5,2兆円
一人当たり人件費 921万円
地方公務員 285,5万人
総 人 件 費 27,8兆円
一人当たり人件費 973万円
- 74 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:28:37.67 ID:+uGy7PKb0
- >>1
基本給カット、手当マシマシ、ボーナス増ですね、わかります。
- 75 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:29:03.18 ID:jzJtAAvd0
- 大賛成です
- 76 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:30:59.77 ID:YmHvoGGT0
- >>70
公務員一人当たりに使われてる税金の金額が一人あたり1000万って意味では正しいでしょ?
税金を支払ってる国民からすると一人あたりどれだけの税金が使われてるかが重要だし。
- 77 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:31:31.25 ID:+uGy7PKb0
- >>71
秋田、青森、鳥取、島根の最低賃金との格差あたりは知っておいてほしいよね。
- 78 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:31:52.21 ID:x4sobpVx0
- あと独立行政法人の新設禁止
わけの分からん独法が多すぎる
- 79 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:32:17.33 ID:LALX4F/h0
- 帰りの道が混むから定時前に仕事を終えて帰ったどっかの役所などは半額にしろ
- 80 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:32:56.04 ID:rhrUYjwe0
- 公務員の給与が何で凄まじく高いか
何で日本だけ公務員の給与が断トツで高いのか世界が一般国民の平均位なのに日本だけ2.5倍になんでなるか分かりますか。
◎公務員の給与を決めてるのが公務員なんです。社員の給与を社員に決めさせたら会社潰れますね。
同じ事をしてしまったのです。
◎その組織を人事院といいます。其れは公務員がストをしないようにストしたら社会生活がどうのこうの何ですが
そもそも公務員になるということは自ら公僕になるのだからストしたら即日首にすれば事足りることです。
◎問題は人事院が一般国民並の給与を確保すると企業を選んでるようですが、それが殆ど日本の経済状況を反映していません。
一番その前の年で最高益を出した日本のトップ企業だけです。また脱落したら絶対入れません。
つまり永久に日本の最高レベルの給与なんです。民間のような波はありません。
◎一方は、リストラしたり、効率化して何倍も努力した企業バカリなんです、しかも選び出すのは、全部黒字経営なんです。
詰まり、日本のトップ企業です。しかも、途中会社が横向きに少しなれば、対象から外すのです。ありえません。
◎しかも調べる対象を、一切発表もしないとは詐欺ですね。
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n50299
-----------------------------------------------------------------------------------------------
世界の公務員平均年収(2011)
1 日本 898万円
2 アメリカ 357万円
3 イギリス 256万円
4 カナダ 238万円
5 イタリア 217万円
6 フランス 198万円
7 ドイツ 194万円
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1405140655/336
------------------------------------------------------------------
日本の税収40兆!公務員の人件費32兆! 2009/07/04
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1246688226/
日本の税収40兆!公務員の人件費32兆!★5 2011/10/24
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1319427943/
- 81 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:32:58.95 ID:7XkRQQef0
- 地方公務員って大学教授、医者やら看護婦も含めてだぜ。しかも労使折半の社会保険料も含まれてる。
特に医者の給料はありえないくらい高い。でもそうでもしないと医者が誰もこないんだ。
そんな田舎でお前らの食い物が作られてるわけだ。機械が作ってくれるわけじゃない。それとも全部中国から輸入するか?
- 82 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:33:07.32 ID:2iy5uAZp0
- 日本の公務員の人件費は、一流企業の正社員の昇給基準だから高すぎるんだよな。
それから「公務員もどき」を増やして「日本の公務員は少ないんです!」「公務員の総人件費は少ないんです!」と国民を騙すのも良くない。
役所の人間減らして、箱物いっぱいつくって、そっちへ移してるよ〜
事実上、公務員は減ってない〜 元公務員らの所得待遇補償は、実質手厚く維持されて、公務員改革を行ったかのように
見せかけているだけだよ〜
うちの町役場に行くと見かけは公務員が減ってるが、200mほど離れた場所に○○ホールって豪勢な箱物つくって、
福祉行政の手続きをそちらに移管してる… 昔の役所の面子が、そちらに移っただけで、人員削減なんて事実上行われていない。
いったん退職させて、裏約束のひもつきで再雇用させてる… 日本中がそんな感じだ。
官から民へなんて、事実上はなにも行われていなかった! 日本国民は20年も30年も騙され続けてばかりだ!
もういい加減にしろと言いたい!
- 83 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:34:07.13 ID:rhrUYjwe0
- 議員タクシー年収915万円
http://www.geocities.jp/koumu_win2003/bun7.24.html
都バス運転手年収1000万円以上も
http://www.geocities.jp/koumu_win2003/bun8.7.html
民間の1.9倍の給与を貰う青森、宮崎、山形、沖縄
http://www.geocities.jp/koumu_win2003/bun9.4.html
酒気帯び授業常習でも懲戒なし、年収850万円
http://www.geocities.jp/koumu_win2003/bun10.16.html
消費税 1兆円分の税金がカラ勤務に消えている
http://www.geocities.jp/koumu_win2003/bun10.30.html
学校の夜間警備一晩7万円、公園管理は運転手付き最高年収918万円
http://www.geocities.jp/koumu_win2003/bun11.13.html
働かなくても給料が
http://www.geocities.jp/koumu_win2003/bun11.20.html
他
http://www.geocities.jp/koumu_win2003/bun.html
09年度税収予想は約37兆円、公務員全体の人件費は約32兆円と言われている。
仕分け作業によって様々なプロジェクトが中止・削減されましたが官僚・公務員の人件費にには大きなメスは入れられませんでした
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=222221
消費税上げには反対の声が多いが、「公務員の人数および給与削減をせずに、消費税を上げるべきでない」の
選択肢には、70%がYesと回答していた。つまり消費税アップの法案を出すなら、公務員削減の法案もセットで
出さない限り、認められない、という国民が大半だということだ。2012年の場合
http://opinion-dmori.cocolog-nifty.com/blog/2012/01/post-8558.html
- 84 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:34:51.90 ID:KoYhrfgO0
- もう少し市町村合併してもいいんじゃねえかな。
- 85 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:35:03.74 ID:VcNl6j9A0
- 給料より、土曜日も営業してほしい不便でかなわん
- 86 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:35:11.99 ID:rhrUYjwe0
- <下は消費税5%時のデータ、今後は更に悪くなる>
実は日本は超重税、福祉超充実国家のスウェーデンよりも税負担が大きい!
租税・社会保障負担率
日本 28.8%
スウェーデン 51.6%
この数字だけ見るからスウェーデンは重税国家と言われるが、
ここから社会保障給付費や公財政支出教育費を差し引いた修正国民純負担率は、
日本 14.0%
スウェーデン 11.9%
逆に日本の方が大きくなる。
つまり払った額から返ってくる分を引くと、日本の方が負担が大きいのである。
つまり
北欧の 高福祉 高負担
欧米の 低福祉 低負担
日本はその悪いところだけを合わせた低福祉 高負担
↑ 10 Luxembourg21.0
税 14 Hong Kong SAR 24.2
金 18 Singapore 27.9
が 22 Switzerland 28.9
安 35 Korea, Rep33.7
い 47 United Kingdom35.3
国 48 New Zealand 35.6
58 Netherlands39.1
66 Norway41.6 ⇒ このあたりが中央値
67 United States42.3
税 75 Canada 45.4
金 81 Greece 47.4
が 87 Russian Federation 48.7
高 89 Australia 50.3
い 90 Germany .50.5
国 99 Sweden.54.5(老後は天国)
↓ 101 日本55.4(老後は地獄)
http://ameblo.jp/tipsofshaiya/entry-11780981133.html
http://yuuponshow.at.webry.info/201310/article_1.html
----------------------------------------------------------------------------
よく外国の消費税は、もっと高い。それに比べると、日本の税は低い方と、テレビでは ごまかすが、
実際の外国の消費税は、国民年金保険や国民健康保険など、何もかも含めた込み込みの国で、それに騙されている。
その国と比較するのは、おかしい。
日本は、消費税以外に、たくさん税(国民年金保険も国民健康保険も税みたいなもの)があり、総合的に税は、一番高い。
(増税して公務員に金をつぎ込み、国民には金は足らんぞ と むしり取る政治 日本)
建前、「消費税の増税分は社会福祉費に使われる」
国民、「それなら仕方ないな」
本音、「公務員の給与、値上げに使われます」
- 87 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:35:40.19 ID:8Cy2Wson0
- >>69
国家公務員みたいに優良上場企業をサンプリングしろとは言ってないぞ。
東京都だと奥多摩や諸島部,下町の工場まで全部含めてだからな。
- 88 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:36:00.77 ID:+uGy7PKb0
- >>81
米野菜作られているのと公務員の給与は関係ないと思うがw
何をごっちゃに言ってるんだかw
- 89 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:36:11.06 ID:bn7NggDk0
- >>81
大学教授や医者、地方議員が生意気で威張りすぎなんだよ
各県にある医学部か医師会がコントロールして誰も来ない状況を
何とかしとけよ
- 90 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:36:16.93 ID:c1Cyfg9R0
- あと無能ぞろいの地方議員の歳費は
半分でも高いぐらいだ
さっさと削れよ
- 91 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:36:17.35 ID:58GHf3qj0
- このあいだ県庁に行ったんです 県庁。
アポナシで刊行物が欲しかったから直接部署訪ねたんです。
午後3時、そしたら9人の部署だったけど、全員机に向かってボーっとしてたんです
手はお膝。 もうね、人材の配置なってない。
合理化すべき。民間ならありえない。
- 92 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:36:24.23 ID:rhrUYjwe0
- ▽大問題
小野次郎結いの党幹事長 官の認識と民の認識が大きく食い違っている。消費税増税で 上がった税収を
真っ先に公務員給与に回すのは大問題だ。(プラス改定の人事院勧告について記者会見で)2014.8.9
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140809/plc14080907000002-n5.htm
------------------------------------------------------------------------------
公務員平均給与を公開すると、世間の反感を買うから、公務員の中では少ない方の「ヒラ」の平均を公務員の平均給料として公開。
公務員の給料の経費に大きな金が掛かる大雑把な理由
あんた課長、私も課長、君も課長、みんな多く簡単に課長。
課長になると給料は、みんな、大企業課長クラスに、給料アップする。
だから、多く、課長にしよう。財源は、どうせ税金だ。無制限だ。
公務員の給料は、大企業の給料に合わせている。中小企業じゃないよ。
だから、みんな高給。課長クラス多いから、公務員に掛かる給料の経費も多い。
国が借金大国でも大企業に合わせてボーナス出る。
------------------------------------------------------------------------------------------------------
その事が下記に書かれている。
「なぜ公務員の給料が下がらないか。一つの理由は、公務員の給料は民間に準拠して決めることに
なっていますが、その民間準拠が恣意的だからです。
人事院が調査するのですが、例えば、課長の中身が民間と公務員では全然違う。
国家公務員の38%、地方公務員の60%が課長補佐以上の管理職です。
これに対し、民間企業で課長以上は従業員の9%。出世競争を勝ち抜いて管理職になる民間と、
黙っていても管理職になれる公務員とでは、中身がまったく違うのに、給料のレベルを一緒にするのはおかしい」
「奥様手当」など手当てがいろいろ付くのが公務員。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/30911?page=3
------------------------------------------------------------------------------------------------------
◎公務員の給与を決めてるのが公務員なんです。その組織を人事院といいます。つまり永久に日本の最高レベルの給与なんです。
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n50299
- 93 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:36:28.97 ID:7XkRQQef0
- >>82
その箱ものだって住民の要求だ。福祉施設なんて作らずに老人を全部安楽死させた方が安上がりに決まってるが、
そうはいかないだろ。
住民の選んだ議員が議会で決めたことだ。それがいやならお前が立候補して町を変えてみろ!
- 94 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:36:46.51 ID:0iWG3FxS0
- >>80
ドイツの給料おかしくない?
- 95 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:37:06.96 ID:o6h2SQGy0
- 年収500万の場合
毎月20日間の8時間勤務として時給換算すると↓
500万÷12カ月≒41.7万
41.7÷20=2.085
2.085÷8=0.26
時給でみると約2600円となる。
※年収500万の地方公務員が1時間あたり2600円に
値する価値や利益を産み出しているかは不明
- 96 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:37:30.84 ID:rhrUYjwe0
- 【政治】アベノミクスで賃上げが達成されたのは公務員と国会議員の方々だけだ!!
国の財政がこれだけ赤字なのに公務員の賃上げができるのは、国民が増税の痛みに耐えて税金を払っているからです。
そう批判すると、官僚は『公務員も給料から復興税を払っている』という。
しかし、給料の出元は税金なのだから、税金で税金を払っても新たな財源にはならない。
だから復興財源のためには公務員の給料カットを続けるべきなのです」
公務員の給料の出元は税金なのだから、税金で税金を払っても新たな財源にはならない。 正論だろう。
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1403865496/
------------------------------------------------------------------------------------
【悲報】今や日本の一人当たりGDPはイタリアと同程度!もはや経済大国でも豊かな国でもなかった
日本人の所得は世界の先進国の中では最下層であり、もはや日本は経済大国でもなければ、豊かな国でもないのかもしれない。
http://fxnetmatome.blog.fc2.com/blog-entry-349.html
------------------------------------------------------------------------------------
世界平均所得ランキング
2013年世界の平均所得ランキング(1ドル=100円計算)
1位 ルクセンブルク 1104万円
2位 ノルウェー 1003万円
3位 カタール 1003万円
4位 スイス 813万円
5位 オーストラリア 649万円
6位 デンマーク 591万円
7位 スウェーデン 579万円
8位 シンガポール 547万円
9位 アメリカ 531万円
10位 カナダ 519万円
11位 オーストリア 489万円
12位 クウェート 477万円
13位 オランダ 476万円
14位 フィンランド 472万円
15位 アイルランド 456万円
16位 アイスランド 455万円
17位 ベルギー 453万円
18位 ドイツ 450万円
19位 アラブ首長国連邦 439万円
20位 フランス 430万円
21位 ニュージーランド 405万円
22位 ブルネイ 399万円
23位 イギリス 395万円
24位 日本 380万円★
25位 香港 377万円
- 97 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:37:52.01 ID:2iy5uAZp0
- >>93 要求してないね… 公務員が自分の権益を高めるために、市民を利用してるだけだよ。
- 98 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:38:36.25 ID:eeP7qHCu0
- 何を今更・・・失われた20年の間不要に5割増状態だったろ。
提言だけで、びた一文減るとは思えない。
いや、10円ぐらい減って”遂に地方公務員の給料下がる!”くらいはやるかもな。
それにしても日本経済完全終了のお知らせみたいなもんだなこれは。アベノミクシってのどうしたw?
- 99 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:38:40.38 ID:rhrUYjwe0
- 公務員の給与を上げ、高給維持をするのは、金の循環をよくするためという公務員理論はこりごり
-------------------------------------------------------------------------------
自民党の言う公務員の人件費を下げれば税収が減るは真っ赤な嘘です。
もし公務員の人件費を0にしたらと考えなさい。
税収は確かに3兆円くらい減るでしょう。しかし40兆円財政が楽になるので税金が余るのです。40兆円税金が余ったら
財政の借金は20年で0になります。
詰まり2.5倍の人件費を国民の平均まで下げれば25兆円浮くのです。もし天下り機関の削減と給与制限すれば天下り
費用は5兆円以下になります。そうすると40兆円も税金が余るのです。分かりますね。
公務員の人件費を下げると公費での外注が安くなります。
良いですか。なんで生活保護の女が子供2人で25万円も貰ってるか分かりますか。公務員にとってそのくらいの金額は
はした金だからです。
(下記アドレス先の下の方)
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n50299
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -- - - - - - - - - - - - - -- - - - -- - - - -- - - - - - -
●
公務員に莫大な金をつぎ込み、それで金の循環をよくしようと浅はかな考えを持つ公務員や政治家もいるようだが、
それは単なる公務員の都合のよい解釈。
実際にこれまで、公務員に莫大な金が 注ぎ込まれてきたが、金は公務員は貯蓄に回し、庶民まで届かないのが現状。
循環していない。
公務員給与の財源が税金なのだから、「庶民は貧しく、公務員豊か」と、貧富の差が拡大するだけ。
国も経済状態が 「健全でない」のだから、借金と税金で、公務員の給与を上げることで、金の循環を良くしようとする考えは、完全な間違い。無駄。
国の借金がますます拡大し、未来の子につけを回すだけ。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -- - - - - - - - - - - - - -- - - - -- - - - -- - - - - - -
日本はギリシャそのもの ああ、公務員だけがこんなに幸せな社会
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/28713
ふざけるな! 「公務員天国」 バラ色の給料とトンデモ手当 大反響第2弾 本当にギリシャになるぞ!
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/30911
われらの年金を返せ! 1500万円も高い公務員の「お手盛り年金」 この国は役人のためにあるのか
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/25500
怒れサラリーマン!「公務員天国」 このままではギリシャの二の舞だ
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/30254
- 100 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:39:23.23 ID:7XkRQQef0
- >>88
農業政策はほとんど補助金がらみだ。その仕事をしてるのが地方公務員。
- 101 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:39:53.23 ID:YmHvoGGT0
- 国民所得が世界25位くらいなのに
公務員一人あたりの給与が世界トップクラスって異常国家ww
しかも世界一の借金の財政悪化国家ってどんなギャグよ
- 102 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:40:36.49 ID:4p36Yi9I0
- >>65
知らん
そんな具体的に人のことはわかるわけない
課長級は7級だ
- 103 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:41:09.14 ID:+uGy7PKb0
- >>100
補助金打ち切ってしまえ。農家の息子を地方自治体で公務員として養ってるから
無問題。(鳥取・秋田の場合)
- 104 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:42:25.09 ID:+uGy7PKb0
- >>101
ギリシャのように破綻したいんじゃないか?
破綻したところで痛くも痒くもないのが公務員。
- 105 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:42:38.61 ID:4p36Yi9I0
- >>95
恥ずかしいながらもちろんそんな利益は生み出していない
人件費は削るべき
- 106 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:42:44.15 ID:dtLAyXT3O
- >>87
日本の大手企業本社はほとんどが東京と大阪に集まっているので平均値は高く出る。
でも、その集中という「成果」が都庁職員の頑張りか?という話。
- 107 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:42:45.40 ID:6Bg4FGsJ0
- 週刊ダイヤモンド 2011.10.15 おいしい公務員 「地方公務員の横並び厚遇 50歳で大半が1000万円突破」
http://usamimi.info/~linux/d/up/up0771.jpg
http://usamimi.info/~linux/d/up/up0772.jpg
区役所職員
民間企業から区役所への転職に成功した30代の男性職員(日東駒専クラスの大学を卒業後中堅企業に就職)
「安定していて、よほどのことがない限りクビにもならないし、公務員のなかでも特に仕事が楽だからね」
「忙しさは部署にもよりますが、今の職場ではほぼ定時に帰宅できる」と転職には大満足。
そして彼がなりより満足しているのが給与水準だ。「一流企業と比べると見劣りするけど、大手メーカーと
同じくらいかな」と自慢げに言う
たとえば足立区。
25歳のヒラ係員こそ年収351万円で民間並みだが、40歳の係長になると726万6000円に跳ね上がる。
そして45歳課長で1000万円の大台を突破。50歳部長では1279万7000円が支給される。
40歳係長(4級61号)で、出世を希望せず可もなく不可もない成績で50歳まで係長のまま
============================
働いたとしてもエリートコースを歩んだ部長とは2割しか差がつかない。
=============================
50歳前後で大半の職員が1000万くを超える年収がもらえるのが現状。
=============================
有給休暇の平均取得数は民間の倍。難関大の学生もこぞって採用試験を受けている
- 108 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:42:54.66 ID:n134aCbn0
- >>65
例えば秋田県の場合、課長は7級です。
7級の人の号棒は、最低で34号棒、最高で57号棒。
7級の人の給料(=基本給)の額の平均は417,207円になります。
- 109 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:43:30.17 ID:6Bg4FGsJ0
- 東大の地方公務員増えすぎワロタ
就職に強い大学2014 読売新聞社より
2013卒主要大学の公務員就職者数(教員除く) 地方公務員数順 (新卒のみで公務員試験浪人は含まない)
地方 国家
東京大学 112 186
京都大学 147 67
大阪大学 137 50
名古屋大 272 31
東北大学 240 50
北海道大 217 45
九州大学 非回答
神戸大学 184 48
一橋大学 30 16
東京工業 20 24
−−−−−−−−−−−−
難関国立 1359 517
早稲田大 331 102
慶應義塾 143 56
東大の新卒地方公務員数
90年 00年 02年 04年 06年 08年 09年 10年 → 11年 12年 13年
22人 44人 40人 44人 34人 41人 34人 36人 93人 105人 112人
慶應→ 国家公務員 地方公務員
2006年卒 77 67
2008年卒 60 67
2010年卒 61 115
2013年卒 56 143 地方公務員なんて興味なさそうな慶應ですら激増
- 110 :犬公坊@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:43:44.33 ID:Mamplfg6O
- >>23
公務員は特典が違うでしょ。
例えば家を建てるとする。銀行はすぐ融資してくれるだろうね。信用は抜群だ。
その点、個人事業主なんて哀れなもんよ。潰しがききゃしない。
仕事もきっかり5時で終わるのも公務員の美味しいところ。
あるお役所なんて書類提出午後三時半までにだぞ?!
残り時間なにしてるの?
もし残業してもきっちり残業代もでる。
そもそも労働自体あまりきつくない。ノルマもない。
あとちょっと黒い話になるが、もし悪いコトしても公務員全体で守ってくれる。
それこそ警察も一緒になって、ね。
で、給料も民間よりも多くてボーナスもきっちり出て…どうなってるの?
最後に私の知人の公務員が言った台詞を君に伝えましょう。
盆休みが長すぎる、と彼は言った挙げ句、「こんなに休みが長いと遊ぶ金が足りなくなる。休日手当貰わなきゃな」…ね、これが彼らのメンタルですよ。
公務員の給料なんか今の半分以下で十分です。長文すまん。
- 111 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:43:49.24 ID:ZVERqsTs0
- 百姓やりながら公務員は大変だから、田畑ある公務員は解雇でよいよ。農業以外で地域最高給取ってるわけだし農業改革の足かせにもなるだろう。
大体本業あるのに公務員採用がおかしい。小さな神社の宮司ぐらいならいいかもだけど
不動産収入あるなら当然解雇
- 112 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:43:54.68 ID:7nOq7e9U0
- 小中学校の給食のおばちゃんの年収600〜1300万(中卒でも)
市営火葬場、金歯や銀歯、チタン関節の転売益と火葬時の付け届けで
実質年収2000万超え
- 113 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:43:55.61 ID:6Bg4FGsJ0
- 2013東大の地方地方公務員 今年も100名超
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1372976089/
東京大学新聞 2013年6月18日号より
東大卒新卒公務員(教員・警察・消防は除く)
09年 11年 12年 13年 09年比
国家公務員 226名 → 225名 → 183名 →172名 76%
地方公務員 34名 → 93名 → 105名 →112名 329%(4年前の3倍以上に激増)
東大 2013年3月卒業 地方公務員112名 (教員・警察・消防除く)
39名 東京都
5名 埼玉県
4名 特別区 神奈川県 名古屋市 横浜市
3名 茨城県 鹿児島県
2名 愛知県 石川県 札幌市 所沢市 兵庫県 広島県 福井県 宮城県 山梨県
1名 会津若松市 青森県 大分県 大阪市 大阪府 大槌町 岡山県 掛川市 鎌倉市
群馬県 郡山市 相模原市 静岡県 島根県 高崎市 千葉県 土浦市 栃木県
鳥取県 富山県 中野区 長野県 新潟県 浜松市 福岡県 町田市 宮崎県 山口県
東京大学新聞 2013年6月18日号より
- 114 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:44:16.35 ID:6Bg4FGsJ0
- <東大法→地方公務員>
09年 1名(東京都1)
11年 9名(東京都5 足立区1 新潟県1 岩手県1 和歌山県1)
13年 14名(東京都4 名古屋市2 宮城県1 埼玉県1 新潟県1 静岡県1 兵庫県1 浜松市1 鹿児島市1 掛川市1)
<東京経済→地方公務員>
09年 2名(島根県1 川崎市1)
11年 9名(東京都5 足立区1 和歌山県1 新潟県1 岩手県1)
13年 13名(東京都6 愛知県1 宮城県1 山口県1 大分県1 福岡県1 兵庫県1 名古屋市1)
<東大文→地方公務員>
09年 5名(東京都1 岐阜県1 愛知県1 静岡県1 清瀬市1)
11年 10名(東京都3 特別区3 愛知県1 奈良県1 ひたちなか市1 川西市1)
13年 17名(東京都7 岡山県1 宮崎県1 群馬県1 神奈川県1 青森県1 栃木県1 鹿児島県1 横浜市1 高崎市1 神奈川県警1)
09年http://usamimi.info/~linux/d/up/up1039.jpg
13年http://usamimi.info/~linux/d/up/up1038.jpg
- 115 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:44:52.33 ID:7XkRQQef0
- >>102
7級がほんとかどうかかなりアヤシイ。管理職はある程度の年齢がいくと、現在はほとんど給料が
上がらないのがほとんどの自治体の実態。7級が百歩譲って本当だとしても、年収900万には
ならない。
- 116 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:45:02.08 ID:6Bg4FGsJ0
- 今の30代半ばの大阪市職員
最近は公表しなくなったけど10年くらい前
大阪市役所(上級) 2002年
1位 大阪市立 20名
2位 京都大学 16名★
3位 大阪大学 15名★
4位 関西大学 14名
5位 神戸大学 11名★
6位 同志社大 8名
7位 関西学院 7名
8位 大阪外語 4名
その他 24名
---------------------
合計 119名(京大阪大神戸大で42名:3人に1人)
大阪市職員並みに高学歴を集める民間(関西本社)だと関西電力、武田薬品、伊藤忠商事、神戸製鋼、キーエンス、サントリー、東レ、積水化学、旭化成レベルか
総合職なら30代後半で年収1000万は当たり前のレベル。
シャープやパナソニック、京セラ、竹中工務店、住友電工、住友生命、オリックスなんかはよりは大阪市職員の方がはるかに高学歴
- 117 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:45:26.85 ID:3qWL84OU0
- 地方公務員なんざ減らせ減らせ
減らした分随意契約で民間にばら撒いた方がよっぽど景気がよくなるわ
- 118 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:46:58.10 ID:jpXNjoy10
- これまじ賛成やわ
- 119 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:47:24.87 ID:oRBEtiFm0
- 大幅に下げないと地方自治体は全部潰れるぞ
ってもう潰れてるんだけどね
普通の会社なら
- 120 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:47:24.99 ID:n134aCbn0
- >>102
各県の人事委員会が、職員給与の実態調査結果を公表してますよ。
官民それぞれの給与を調べないと、人事委員会勧告が出せませんから。
- 121 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:48:06.38 ID:kY5itztz0
- そこそこ優秀な人材は民間企業へ行け
- 122 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:49:07.07 ID:Lt5MSN1M0
- >>116
そんなに優秀な人々が集まっているのなら、
待遇に不満があれば民間に転職できるだろうから
もっと給与を引き下げても問題ないな。
どんどん下げよう。
- 123 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:49:14.38 ID:7XkRQQef0
- 中央官庁でも、残業代もでないで真夜中まで働いているのが実態。そのへんのブラック企業より遥かに
ブラックだよ。首にならないことをいいことに無茶苦茶やってる公務員もいるし、ソ連が崩壊したのも
官僚制だったと思うが、末端のまじめな公務員は苦しんでいる実態も知って欲しい。メンヘルも半端な
く多い。
- 124 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:51:00.65 ID:n134aCbn0
- >>115
>7級がほんとかどうかかなりアヤシイ。
どの役職が何級に相当するかは、各自治体で公表してますよ。
>管理職はある程度の年齢がいくと、現在はほとんど給料が
>上がらないのがほとんどの自治体の実態。
管理職は給料が上がります。昇格すれば級が上がり、管理職手当の額も増えるからです。
管理職になれないと、号棒のアップが止まるので、給料は上がらなくなります。
- 125 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:52:05.62 ID:1QGZODFtO
- ニートと失業者が減るまでハローワークと福祉関係の職員の給与を大幅減額にすればよい
- 126 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:52:14.08 ID:CN5RSDio0
- おうおう!クッソみたいな議員の給料も無くそうぜ!
- 127 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:54:19.35 ID:Lt5MSN1M0
- >>123
中央官庁のキャリア組はもっと上げてもいい。
糞みたいな仕事しかしてない地方公務員はもっと下げるべき。
- 128 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:55:06.45 ID:e+NLVbXq0
- 地方なんて停滞してるんだから仕事無いだろ
さっさと減給しろ
- 129 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:55:30.70 ID:LALX4F/h0
- つーかどこも地方公務員態度悪すぎな上に働いてる様子がまったく見えない。
- 130 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:57:14.22 ID:Z6UZYf2z0
- 提言だけで絶対実現されないよ。
地方公務員の給与削減は国家公務員に波及するからね。
泥棒に金庫を守らせるようなもんだ。
- 131 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:57:48.74 ID:6Bg4FGsJ0
- >>123
キャリア官僚がサービス残業してる中、地方公務員は非常時でも残業代は満額支給だもんな。払わないと法令違反だとかいって。
職員の3月残業代(平均30万円)を半額カット、名取市長 県が是正指導☆残りは5月に上乗せ支給
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/04/20110428t11024.htm
宮城県名取市で東日本大震災の対応に当たった市職員の3月分の超過勤務手当が
1億6000万円に膨れ上がったため、 佐々木一十郎市長が半額カットして支給したところ、
市職員労働組合が反発、県の是正指導を受けて正規の通り支払われることになっ たことが27日、分かった。
未払い分約8000万円は、5月支給の給与に上乗せされ支払われる見通し。
超過勤務は1人平均約100時間、約30万円だったが、15万円カットされ約15万円が支払われた。
=========================================
消防や水道復旧に携わった職員の中には、月200時間を超えたケースもあった。
佐々木市長は「震災で無収入の市民が大勢いる。避難所では多くのボランティアが無給で働く。
==================================
そんな時に基本給がある市職員が、割り増し手当を満額受け取るのは市民感情として許されない」と削減した理由を語る。
==================================================
削減に労組側が異議を唱え、事務レベルで交渉したが物別れとなった。その後、この情報が県に寄せられたという。
============
県市町村課は「明らかな労働基準法違反で、罰則規定もある。市民感情というが、法令上は許されないこと」と市に是正を求めた理由を語る。
============
- 132 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:57:52.78 ID:Z/bAPOw70
- 25兆円に対して2000億じゃ、焼け石に水どころの話じゃないだろ。
アホすぎて話にならんわ。
つか、退職金と年金を大幅にカットしないと
日本は団塊〜氷河期の元公務員に本気で潰されるぞ。
- 133 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:58:01.96 ID:+uGy7PKb0
- 少子化による教員余剰をごまかすために、秋田県学力全国1位なんて
喧伝してるだけだしね。
そういうマジックに見向きもしない県民性だから、ダメなんじゃないの?とはいえる。
自浄作用なしですわ。
- 134 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:58:58.84 ID:YmHvoGGT0
- もし、日本人の国民所得を数%でもアップさせる人材なら
年収1億でも3億でもええよ
しかし国民所得が20年近く下がったのだから年収300万でも多すぎw
- 135 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:59:01.97 ID:1QGZODFtO
- あの野々村も議員になる前は地方公務員だったからな
- 136 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:59:46.47 ID:6Bg4FGsJ0
- さいたま市職員の残業代783万円 「何が問題か」で議論応酬
http://www.j-cast.com/kaisha/2012/09/25147583.html?p=all
40代のさいたま市職員が、年1873時間の残業で783万円もの手当を受け取っていたことがネット上で話題となっている。
市は取材に対し、長時間残業が発生した理由を、
「この職員が震災対応に追われ、土日祝日も働いていたことが大きい」
と説明しているが、実際には前年度にも別の部署で年1843時間分、747万円の手当を支給された人がいることが分かっている。長時間残業を容易に認める組織風土が、市にはあるのではないだろうか。
- 137 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 00:59:56.46 ID:Z/bAPOw70
- >>129
うちの嫁が戸籍の質問で市役所に電話をかけたら、
5つくらいの課をたらい回しにされた挙句、
結局最初にかけた課で問題なかったそうだ。
オレも過去に似たことがあったんだが、あいつらやる気なさすぎ。
- 138 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:00:18.31 ID:n134aCbn0
- >>130
>地方公務員の給与削減は国家公務員に波及するからね。
話が逆です。国家公務員の給与削減が、地方公務員に波及します。
先日の人事院勧告は、国家公務員のうち地方勤務者の給料を
来年度から平均2%カットするという内容になりました。
これだけでも地方に賃下げの圧力がかかりますが、>>1の提言で
さらに地方に圧力をかけていくことになります。
- 139 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:00:37.56 ID:7XkRQQef0
- 公務員を擁護するような発言をしてきたけど、俺も公務員は減らさないとだめだと思ってる。100円取るために1万
の人件費かけてるのが実態だ。でもそれは国会や地方議会で決まった法律・条例に基づいてやらざるをえないからや
ってる。ホントにアホかと思うような仕事が多い。やれ会計検査だ、やれ監査だの対応に膨大な人件費をかけてる。
しかし国民の求めている公平性を担保するためにはやむを得ないわけだ。
そういうこともあって、民営化・指定管理者制度への移行が進んでいると思ってる。公務員だとガチガチすぎるんだ。
- 140 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:00:46.57 ID:+uGy7PKb0
- >>132
退職金カットを宣言して実際退職するときにはこっそり元に戻す秋田県ですが、何か?
退職公務員の年金と天下り先給与を支払うために生きる秋田県の若い人たち、かわいそう。
- 141 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:01:52.07 ID:4p36Yi9I0
- >>115
具体的に言えば基本給44万、管理職手当5万、地域手当4万、後は扶養手当やら通勤住宅手当が付く
56〜57万円くらいだ
- 142 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:01:52.59 ID:Z/bAPOw70
- >>136
それ単にタイムカード切ってなかっただけだろ。
何で監査を入れないのかね。
- 143 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:03:09.18 ID:4jLA8YUe0
- 他の国だと民間企業なのに、日本だと国家公務員という職があります
さて、何でしょう
取り敢えずこいつらの給料を平均から外してみようかw
他の国だと平均所得から除外される職業?が日本では民間平均に入れられています
さて、何でしょう
こいつらも外して平均出してみようぜw
- 144 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:03:18.29 ID:4p36Yi9I0
- >>139
むしろ逆だろ
給料下げて職員数を増やすんだよ
若者の職を奪ってどうする
- 145 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:04:11.14 ID:n134aCbn0
- >>136
さいたま市職員の年間の残業代の平均は、63万7千円です。
www.city.saitama.jp/006/005/003/p002350_d/fil/kyuuyo25.pdf
783万円だと平均の12倍以上に達するので、
よほど珍しい事例ということになりますね。
- 146 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:04:43.05 ID:yVDGMVa10
- パトロールもせず一日中派出所で座ってるだけの警官なんてバイト並みでいいよ
一回都内のチャリマンに付いて街中の巡回視察でもさせてもらえ
- 147 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:05:50.68 ID:Z/bAPOw70
- >>140
姉が公務員してるけど、基本給はクソ安い代わりに、手当ててんこ盛り、
ボーナスも基本支給は下げまくってるけど、
特別手当を盛りまくってると言ってた。
こうしないと、民間からの不満をかわせないと言ってた。
つか、そもそも、通常の年休の他に、傷病休やら何やらで、
年間40日の有休があるって異常だわ。
- 148 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:06:04.42 ID:eiI2Ym1p0
- 地方公務員の給料は知事とかが決めるんだろ?総務省の提言にどれほどの意味があるんだろうね
- 149 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:06:38.33 ID:7XkRQQef0
- >>141
地域手当4万って何?地方公務員でその地域に住んでるんだからそんな手当いらないだろ。管理職手当も課長職としては
高すぎるな。
学校の先生にも僻地手当が莫大にでてるが、それならちゃんとその僻地に住んで、地域のために貢献しろよという話だ。
町づくりのリーダーとしての役割も地方公務員にはあるわけだから。
- 150 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:07:12.63 ID:fbN1KZRr0
- 議員がいらねーよ
特に地方議員と参議院
いらねーよ
- 151 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:07:27.08 ID:Z/bAPOw70
- >>148
知事は元公務員が多く、しかも公務員が支持するケースが多いからねぇ。
公務員は退職後10年は立候補禁止とかにしないと、アカン気がする。
- 152 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:08:37.72 ID:Od8mvYdO0
- >>147
民間企業も、本当は年間20日くらいの有給休暇を
みんな持ってるのだぜ。
無知なのか知らないヤツが多いみたいだけど・・・
- 153 :ぱとりおっと ◆JVSyYDGtXg @転載は禁止:2014/08/21(木) 01:08:50.45 ID:4FTAYIFd0
- 公務員の給料確かに高杉
- 154 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:09:01.96 ID:Qvf0Ioum0
- 今頃遅えーんだよ
ナマポや年金者だけ減らしてなんかおかしいなとは思っていたよ
- 155 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:09:13.12 ID:+uGy7PKb0
- >>147
削減といいながら手当つけて実質増えてるんだよね。
基本給さげられてしんどいのは非常勤、嘱託だけだな。手当なしのところがほとんど。
- 156 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:09:54.53 ID:YmHvoGGT0
- >>147
基本給を安くして手当でインチキする手法もネット時代には通用しないよな。w
- 157 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:10:22.83 ID:1QGZODFtO
- 文句があるなら失業者や低所得者に税金を納める力を与えよ。
- 158 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:10:47.32 ID:XnyCj/I60
- これから少子化で人口が減る一方なのに、借金は増え続ける一方
- 159 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:10:49.34 ID:Od8mvYdO0
- >>153
本当は、公務員の給料がまともな額なのだよ。
民間企業の給料、特に中小企業の給料が異常に安いだけ。
なぜ誰も文句を言わないのか不思議だ。
- 160 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:11:19.52 ID:YsOCAT7X0
- 公務員の給料を今の7割ぐらいに減らしてその分職員を増員して
不公平の無いように交代制にして
土日も役所をあけるようにするなら支持してやる
- 161 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:11:28.13 ID:n134aCbn0
- >>147
特別手当を盛りまくっても民間からの不満は出ますよ。
お姉さんはどこの架空の自治体の公務員さんですかね。
>>148
人事委員会が勧告し、知事が提案して、議会が議決して決まります。
今回の提言は既に出された国の人事院勧告とほぼ同じ内容です。
地方公務員法により、地方公務員の給与は国家公務員の給与水準との
バランスが求められていますので、国の人事院勧告が地方にも影響します。
- 162 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:12:05.13 ID:4p36Yi9I0
- >>149
地域手当は僻地手当なんかと違ってその地域の平均給与に合わせるための調整項目だ
基本給に一定の割合を掛ける
とりあえず貰いすぎなのは認めよう
- 163 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:12:28.92 ID:Qvf0Ioum0
- >>159
安倍の大企業優遇政治ばっかやってるからだろ
おまえら大企業に比例してんだから当たり前だろ
- 164 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:12:51.75 ID:Z/bAPOw70
- >>159
公務員の給与は税収に合わせるべきで、借金までして払うべきものじゃないよ。
一般企業でそんなことしたら、倒産まっしぐらだわ。
- 165 :犬公坊@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:12:55.46 ID:Mamplfg6O
- >>151
うちの市、議員全員が公務員あがりなんだ……さすがにこれって異常だよなあ。
公務員が条例とか作るんだから公務員に都合のいい社会が出来上がるに決まってる。
- 166 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:13:11.88 ID:LALX4F/h0
- 言うこと聞かない地方には補助金減額でオッケー
- 167 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:14:39.24 ID:7nOq7e9U0
- >>166
市県民税大増税
- 168 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:15:10.64 ID:7XkRQQef0
- 有給休暇は20日で繰越が20日できるから年間最高40日は取れる。でもほとんどの職員はまともに
取れてないだろ。俺も2日くらいだ。
今回の人事院勧告についての報道はひどいな。まるで給料が上がるみたいだが、実際は下がるんだ。
若い職員は確かに上がるが、生涯賃金でいけば相当下がるとおもう。
- 169 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:15:12.82 ID:YmHvoGGT0
- >>159
文句言ったら給与が上がると思うの? w
公務員脳??w
- 170 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:15:14.17 ID:ZVERqsTs0
- バブルのころは公務員になるものがいなかった と公務員が書くが、地方はバブル自体がなかった。あったとしても限定的。地上げなにそれって感じ
しかもバブルって昭和最後の3年程度でそれ以前から公務員のほうが給与ボーナスともよかった
しかも年間三分の一の休日も有休休めるのも公務員だけ。
バブルのころ団塊が40前後だから平均値がいまより相対低かったのかと思う
しかもその後民間は下がっていくが、公務員は上がっていった。結果今の2倍以上の格差
公務員になるものがいないというのは健全な自由経済国家。いまは公務員が希望という共産国家だろ。破綻まっしぐら
- 171 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:15:33.13 ID:+xPqejnx0
- ついに地方公務員天国も終了か
- 172 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:15:48.55 ID:+uGy7PKb0
- >>165
最低な市だな。少しはバラエティもたせなよ。
- 173 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:15:54.22 ID:Od8mvYdO0
- >>164
一般企業じゃないから、一般企業の経営の理屈で倒産することなどないよ。
安心して大丈夫。一般企業と比較するのがナンセンスな行為。
- 174 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:16:03.53 ID:pjolGwOJ0
- >>9
つまり他国みたいに公務員の数増やして一人当たりの給与を下げろってことか
- 175 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:16:59.49 ID:tgA6s7Tn0
- >>1
これ以上減らされるなら公立病院なんてさっさと辞めて条件の良い民間病院に移らせて
頂きますね。
残る理由がありません。
- 176 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:17:06.97 ID:Z/bAPOw70
- >>173
もっとマシな擁護しろよ。
どこの国に税収を超える人件費払ってる国があるんだよ。
算数もできないのか、このキチガイは。
- 177 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:17:19.09 ID:n134aCbn0
- >>149
>地域手当4万って何?地方公務員でその地域に住んでるんだからそんな手当いらないだろ。
国家公務員の給料の支給方法と合わせるための措置です。
(国家公務員は、地域によって支給額が7段階に分かれている)
地域手当と合わせた額が、その地域の実質的な基本給になります。
田舎なら、地域手当はゼロ。
東京23区勤務なら、地域手当が基本給の18%つきます。
- 178 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:18:03.81 ID:Od8mvYdO0
- >>169
上がるかどうかは、別の問題。
少なくとも声を上げなければ変わるものも変わらない。
怒りの方向の問題性を言ってるだけだよ。
実現が難しいことには、文句言っちゃいけない、
なんて道理はないわな。
- 179 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:18:30.73 ID:BcQRByGSO
- (´・ω・`)お前らなんで公務員ならないの?
たかたが20倍程度の倍率だよ?
- 180 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:18:48.67 ID:KIcbJYhq0
- >>164
それだよなぁ
ちゃんと収支に見合った額であれば無駄遣いも減るだろうし
国や公務員は収支気にしたら駄目とかいう自分勝手な考えが何時までも通ると思っても困るしね
これも基本給減らしても馬鹿みたいな手当てを増やさないように総額で考えるべきなんだよね
- 181 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:19:07.68 ID:lm0/VITe0
- 当たり前だ
- 182 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:19:30.50 ID:7155U1J50
- 我々の給料は低いと言いながら手当をいっぱい貰うのが
地方公務員のトリック
- 183 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:19:44.46 ID:a+azoo3/0
- どうせ新規採用人数削減するだけでしょ
- 184 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:19:58.98 ID:YmHvoGGT0
- >>178
国民は皆、給与アップを訴えてますよ
しかし、現実は20年近くにわたって下がってしまった
アンタ現実見た方がいいよ。
- 185 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:20:02.58 ID:6Bg4FGsJ0
- >>145
問題はそこじゃない。
1800時間残業したといえば、その分満額残業代が支払われることだ。
地方公務員の残業代は青天井だからね
震災の有事のときに市長が残業代を半分カットしたときは、市が法令違反だっていって文句言って結局満額支給された
- 186 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:20:36.76 ID:1J0UKOOg0
- 日本の公務員の給与は国際的に見て異常。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13104607278
- 187 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:20:40.40 ID:+uGy7PKb0
- >>179
公務員だったよ。嘱託だけど。
非常勤もやった。7.8万円wしかも副業禁止w
- 188 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:20:47.45 ID:6Bg4FGsJ0
- 職員の3月残業代(平均30万円)を半額カット、名取市長 県が是正指導☆残りは5月に上乗せ支給
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/04/20110428t11024.htm
宮城県名取市で東日本大震災の対応に当たった市職員の3月分の超過勤務手当が
1億6000万円に膨れ上がったため、 佐々木一十郎市長が半額カットして支給したところ、
市職員労働組合が反発、県の是正指導を受けて正規の通り支払われることになっ たことが27日、分かった。
未払い分約8000万円は、5月支給の給与に上乗せされ支払われる見通し。
超過勤務は1人平均約100時間、約30万円だったが、15万円カットされ約15万円が支払われた。
=========================================
消防や水道復旧に携わった職員の中には、月200時間を超えたケースもあった。
佐々木市長は「震災で無収入の市民が大勢いる。避難所では多くのボランティアが無給で働く。
==================================
そんな時に基本給がある市職員が、割り増し手当を満額受け取るのは市民感情として許されない」と削減した理由を語る。
==================================================
削減に労組側が異議を唱え、事務レベルで交渉したが物別れとなった。その後、この情報が県に寄せられたという。
============
県市町村課は「明らかな労働基準法違反で、罰則規定もある。市民感情というが、法令上は許されないこと」と市に是正を求めた理由を語る。
============
- 189 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:20:49.53 ID:69P2ZDfr0
- >>175
どうぞどうぞ
- 190 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:21:17.73 ID:1QGZODFtO
- キャリア目的だけで大学行って遊んでばっかだったカスばっかみたいな地方公務員はいらん
- 191 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:21:23.74 ID:Od8mvYdO0
- >>180
公務員の給料が税収によって上下する、
なんて仕組みになったら、全ての行政サービスの
値段が上がって、税金も上がるだけじゃね?
民間だろうが公務だろうが、同一労働同一賃金が理想の社会だ。
売り上げだ税収だ利益で、同じことしてるのに給料が上下するのが間違ってるのだよ。
- 192 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:21:44.50 ID:7XkRQQef0
- >>177
東京都勤務で地域手当とかおかしいよね。それなら最初から独自の給料表を作ったほうがはるかに
わかりやすい。
- 193 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:22:14.28 ID:n134aCbn0
- >>176
>どこの国に税収を超える人件費払ってる国があるんだよ。
どこの国でしょうね。
ちなみに日本では、人件費は税収の範囲内です。
税収 89.3兆円
公務員の人件費 26.3兆円(国6兆+地方20.3兆)
www.mof.go.jp/tax_policy/summary/condition/001.htm
www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget/fy2014/seifuan26/05-17.pdf
- 194 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:22:47.11 ID:8S1Zy0nP0
- 教員人事を公募または出来レース公募で決めてる
一橋大の教授が座長してる有識者検討会なんて,何言っても
あかんよ
- 195 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:22:58.38 ID:YmHvoGGT0
- 公務員の給与を国民所得に連動させるのは当たり前のこと
当たり前のことが出来ないのが日本
早く破綻させるべき。
- 196 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:23:01.97 ID:m2x7AsRh0
- 公務員から都市化を進める・・・?
地方活性はどこの話だったか
- 197 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:24:32.28 ID:4p36Yi9I0
- >>188
ほんとに労組はクズだわ
法律を盾にとって権利しか主張しない
- 198 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:24:38.47 ID:XnyCj/I60
- >>193
税収89兆円てうそでしょw
- 199 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:24:48.80 ID:Z/bAPOw70
- >>191
だから公務員給与は高く設定せず、民間の平均前後で推移させればいいだけ。
税金なんて毎年細かく調整させるんだから、不可能ではないし、
そもそも税収を越えるまで、上げ続けたこと自体がおかしかったんだって。
- 200 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:24:50.23 ID:BSS4NnBJ0
- 大阪市は市職員労組を敵に回してまで、かなり給与削減してるぞ!
君たち地域の首長及び議会はやる意思あるのか?
それとも地方議員って労組で受かっている議員首長が多いから無理なのかな!
- 201 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:25:23.99 ID:+uGy7PKb0
- >>196
その地域活性を図らなければいけない地方公務員のお買い物先が
ほぼネット(アマゾン、楽天、価格ドットコムで最安値店)というのもねw
地域貢献してまへん。
- 202 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:25:46.88 ID:NPL1IHtM0
- >>192
そんなことしたら今回みたいに一律で下げようって話の
時にややこしくなりそう。
- 203 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:26:09.82 ID:C9bZTJrX0
- 公務員の中でも色々あるんだろうけど、地方の行政職は減らすべきだな。
アホ程楽だろ?
人生の中ですり減らしてるものがない
国家公務員か公安職のやつあげてやれよ
- 204 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:26:45.98 ID:sTIl7DpU0
- チンコカットしろ!
- 205 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:26:45.80 ID:nBtQM48Z0
- 実現できれば大したもんだ
- 206 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:26:56.71 ID:g8xWFJU40
- , -─ 、, -──- 、
/..:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.\
/:::. ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: .:ヽ
/::::::::..........; -、、i〃;- 、 ......::::::::',
/::::::::::::::::::::;' ';:::::::::::::::::::::i
,'::::::::::::::::::::メ、 人:::::::::::::::::::l
,.- 、 i::::::::::::::::ノ ヾ、 i l 〃 ヽ、::::::::::::::l
|L」i ノ:::::::::_l「 ̄ ̄ ̄ヽ=/ ̄ ̄ ̄ ̄|i_::::::::::l
| | /::::::::::::::l|\ \ ハ \ \ |l:::::::::::::',
| | /:::::::::::::::::::::|ヽ、\ ノ i ヽ、 \ ノl::::::::::::::::ヽ だ〜いじゃうぶ
,-| |-、 /:::::::::::::::::::::::::::|  ̄ 、 〉  ̄ ̄ |:::::::::::::::::::::'., ま〜かせて!
/ l ! ト、 /:::::::::::::::::; - ', rー,--------ー┐/、 ::::::::::::::::::::',
「 | i / ̄ ̄ ̄ |/\` ┴┴┴┴ '/l ` ‐ 、:::::i
l ! / / / |///\  ̄ / //| ` ‐ 、
', / __/ ,' ',///ヽ` ‐--‐ '´///// \
ヽ、 ハ / i ヽ/////><.///// / / ヽ
ト //ヽ、 ノ ヾ 、 | \/ヽ:::::ノ\/ 〃 / l
|ヾ二/ l ヽノ ヽ、| ` ┴‐┴ ´ // / ノ
| ! \-、 | | / / ,.ヘ l
ト、 \ヽ | | // ,' / ヽ
ヽ ヽ ', | | / i / / l
| l | | / | / / |
- 207 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:26:58.66 ID:+uGy7PKb0
- >>197
地域住民の感情さかなでするようなことを平気でやるのが公務員
- 208 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:27:20.37 ID:Z/bAPOw70
- >>200
大阪はそんなに下がってないよ。
あまりうるさくない教員から下げてはいるが、役所はいまだに高いままらしい。
水道局は民営化で対応するようだけど、削減までの道のりは遠いとか。
- 209 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:28:33.60 ID:ELJ+mYdt0
- >>200
熊本県は民主党政権時代でさえ自民党38議席、民主党3議席だったからな
労組強すぎ
- 210 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:28:52.75 ID:YmHvoGGT0
- アメリカの某市のように、公務員を90%カットして
民間委託にして税金を10%以上安くするような大胆な市が出ないものか?w
- 211 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:29:43.73 ID:+uGy7PKb0
- >>210
夕張みたいに破綻するしかないと思うよ。目が覚めないさ。
- 212 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:30:17.02 ID:UpdE7c1x0
- 提言だけして終わりだろ
- 213 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:30:17.99 ID:Do2fv/WG0
- NHK職員の給与1000万減額は?
- 214 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:30:45.81 ID:BR9IW1lj0
- 給料上げてもいいよ
その代わりに一切の福利厚生の廃止と
残業代の開示をしてください
- 215 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:30:49.38 ID:Z/bAPOw70
- >>210
公務員に不利な公約掲げたら、選挙に勝てなくなるから無理でしょ。
阿久根市みたいに、公務員が選挙活動始めたり、おかしなことになるし。
まああの市長自体、あまり支持できたもんじゃなかったようだけど。
- 216 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:31:14.89 ID:KIcbJYhq0
- >>191
行政サービス自体の値段が上がってとか考え方がおかしいんだよ
民間がそうそう値段上げて利益出しまくってると思うならその程度って事だが
で、社会主義は失敗と結論は出てるんだし、民間からすれば同じ事を出来てないから批判されてることを
理解しないとね
- 217 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:31:26.86 ID:YmHvoGGT0
- >>211 実際はすでに破綻状態w
■日本が現状を継続したら 消費税41%
平均的な日本人の将来:稼いだ金の81%は税金 自由に使える金は19%となる
行政サービス・年金などは現状維持・税金だけが上昇・・・経済学者による試算
http://www.youtube.com/watch?v=GO-Ak9nzTlI
- 218 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:31:28.14 ID:rYjrBjL40
- 【政治】10%に消費増税しないと「アベノミクス失敗」谷垣法相 ★7
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1408542310/
【経済】GDPの急落、進まない構造改革...アベノミクス失敗すれば2016年に政権交代あり得る―米誌指摘 ★2
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1408541587/
【政治】甘利経済再生相「10%への消費増税について、予定通り引き上げることがベストだ」
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1408533905/
谷垣「消費税を10%にしないとアベノミクスは失敗する」←ちょっと何を言ってるのか分からない... [967342377]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1408367430/
【国内】4割が「賞与ほぼ0円」なのに “上昇”報道の不可解★2
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1408518665/
【消費税】谷垣禎一法相「10%に上げないと、アベノミクスが失敗したとみられる」[8/18]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1408368277/
【マスコミ】新聞に5%の軽減税率を、日本新聞協会が要望…「新聞は日本人の知識水準や民主主義社会を守る重要な必需品」[07/30]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1406681419/
【経済】三重苦に直面するアベノミクス、政府・日銀「想定外のマイナス成長」に焦る 消費税追加引き上げは絶望的★2
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1408398640/
- 219 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:31:43.17 ID:n134aCbn0
- >>185
>問題はそこじゃない。
>1800時間残業したといえば、その分満額残業代が支払われることだ。
>地方公務員の残業代は青天井だからね
残念ながらそういうわけにはいきません。
まず、予算の問題があります。給与の予算はあらかじめ決められていて、
予算をオーバーして払うことはできません。議会に認めていただいて
補正予算を組むことが必要です。当然、それなりの理由が必要です。
人事院勧告、人事委員会勧告に従って給与が変更になったとか、
甚大な災害が発生して多くの職員が長時間の残業を強いられたとか、
そういう場合で無いと認められません。予算内でおさめるのが基本。
- 220 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:32:33.57 ID:+uGy7PKb0
- まぁ、基本給を下げることによって苦しむのは非常勤職員だろうけどね。
だいたいは、正規職員の奥様と子供がやってるがw
都内で働いていたけど、まったく関係のない公募で受かった地方人たちが
一番痛いと思う。官舎も入れないしさ。
- 221 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:32:58.00 ID:Z/bAPOw70
- >>211
大阪ですら、30年後には少子高齢化と東京一極集中の影響で
都市機能を失うといわれてるんだから、ほとんどの自治体は
人口減か財政難で消滅するでしょ…。
- 222 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:33:18.31 ID:rYjrBjL40
- どうすんだよ!!
自民党!!
- 223 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:34:10.57 ID:n134aCbn0
- >>198
>税収89兆円てうそでしょw
確認できるように、わざわざURLを貼ったんですがね。
日本には国が集める税の他に、地方が集める税があります。
両方の合計が89兆円です。
www.mof.go.jp/tax_policy/summary/condition/001.htm
- 224 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:34:16.76 ID:BR9IW1lj0
- 基本給だけ見てしまうと安いんだよね
でも、実際の生活レベルは年収+300万の民間企業クラス
- 225 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:35:15.71 ID:+uGy7PKb0
- >>217
さめない夢を見続けられる地方公務員はすごいわ。
自分たちで自粛するって考えは微塵もないしね。その上、再任用だよ。
高齢化すら公務員の既得権益になってるもんなぁ。
- 226 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:35:24.05 ID:6Bg4FGsJ0
- 財政赤字小金井市職員の年収(端数処理の関係で誤差あり)
市議会決算特別委員会資料http://www.geocities.jp/koumu_win2003/sun8.5.html
1位 2位 3位 4位 5位 10位・・ 20位
58歳 51歳 58歳 49歳 51歳 58歳 48歳
給料 606万 546万 606万 531万 640万 611万 523万
調整手当 64万 58万 61万 55万 76万 75万 58万
扶養手当 36万 36万 0万 14万 14万 36万 62万
特別調整 0万 0万 0万 0万 102万 102万 0万
時間外手当 237万 265万 216万 292万 0万 0万 205万
住居手当 10万 26万 30万 30万 30万 21万 10万
通勤手当 5万 24万 27万 14万 22万 4万 5万
期末手当 233万 211万 220万 198万 237万 235万 212万
勤勉手当 65万 59万 61万 55万 66万 65万 59万
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− −−−−−
年収 1256万 1225万 1220万 1188万 1186万 1150万 1133万
小金井市は全国でも指折りの貧乏市。職員の退職金を払うにも借金をしなければならないほど市の財政は逼迫し、自治体財政の弾力性を示す経常収支比率は毎年ワースト5に入っていた。
職員の年収は1256万円を筆頭に、20位でも1133万円もの金額。学校給食職員の平均年収は930万円だったという。
宮崎さんたちは直接請求に必要な署名の3倍を超える5773人の署名を集め市議会に職員給与7%削減を求める条例制定を請求した。
しかし、結果は「20対2」で否決されて惨敗・・・
- 227 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:35:27.30 ID:RY/w657I0
- >>174
実際にそれはかなり有効ではある
地元小売や不動産は間違いなく潤うし、年収下がれば可処分所得の割合が下がるから消費性向が高くなる
しかも公務員の人数が増えれば、市民一人あたりが享受出来る行政サービスは増えるわけだし
そこで割を食うのは現行の公務員くらい
- 228 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:36:12.47 ID:707/2jdW0
- 地方にすこし足を延ばしてみるといい
地場の中小企業の経営者より平の公務員のほうがずっと良い暮らしをしているから
まして一般の民間人なんて餓死寸前だよ
北斗の拳第二部の世界だ
- 229 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:36:41.67 ID:n134aCbn0
- >>192
>東京都勤務で地域手当とかおかしいよね。それなら最初から独自の給料表を作ったほうがはるかに
>わかりやすい。
その自治体単独でみるときは確かにわかりにくいです。
一方で、他の自治体の給料や国家公務員の給料と比べる場合は、
制度が同じになっていた方が比較がしやすくなります。
- 230 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:38:16.94 ID:+uGy7PKb0
- >>221
鳥取は民団絡みで韓国人多いし、過疎自治体は移民政策を中央に求めて、
人口減をごまかすだろうね。
- 231 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:38:23.55 ID:XnyCj/I60
- >>223
税収は地方税も含めて、人件費は国家公務員のみ表示するのはフェアじゃないよね
- 232 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:40:07.95 ID:n134aCbn0
- >>231
はい、ここで>>193をもう一度ご覧ください。
「公務員の人件費 26.3兆円(国6兆+地方20.3兆)」
国と地方の合計の人件費が書いてありますよね。
フェアでしょ?
- 233 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:40:09.23 ID:Z/bAPOw70
- >>227
つか、水道局とか行くとわかるけど、談笑したり居眠りしたりが当たり前。
公務員でもイロイロって感じだよ。
人員数の適正化をした上で増員+給与の見直しは賛成。
- 234 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:40:53.83 ID:nnAZxFC40
- 地域手当の基準がおかしいわ。都市部は生活費が高いから上乗せするってシステムなのに、豊田市・刈谷市が東京に次ぐ二級地。あんな田舎町がだ。
となりの名古屋市は三級地。総務省は不交付団体に甘くないか?
- 235 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:41:51.22 ID:n134aCbn0
- >>234
>都市部は生活費が高いから上乗せするってシステムなのに
「生活費が高いから上乗せ」というシステムではありません。
「民間の給与が高い地域に上乗せ」というシステムです。
- 236 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:42:14.61 ID:YmHvoGGT0
- 日本もイギリスのように財政破綻させた方がいい
1976年に破綻したイギリス
そこで一気に公務員改革が進んだ。日本には破綻が必要
夕張のように公務員改革だを行う為の破綻が必要
- 237 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:42:59.28 ID:pTX16ZDr0
- ようやくか!
国が赤字で増税。それでも諸々足りない!
道路工事も医療費も、本当は急務で金突っ込むべき子ども関連にはほとんど回せない。
でも、先進国でも圧倒的に高い公務員は据置orやや上げ。とかどう考えても頭おかしいからな。
ギリシャじゃあるまいしさ。
- 238 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:43:16.56 ID:1L2IOL1H0
- 地方公務員て一族に大勢とか多いよなw
まさしく税金泥棒w
- 239 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:43:23.37 ID:+uGy7PKb0
- >>236
通貨危機起こる可能性高いけどねw
国の信用失墜するw
でもま、そのくらいじゃないと、目が覚めないと思うわ。
- 240 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:43:27.45 ID:e0iRxM0Z0
- 公務員じゃないのに連動して俺の給料もまた下がるなぁ…
- 241 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:43:41.24 ID:wX8RmheQ0
- .
日本の公務員の給料がヤバい!月収がアメリカの2倍以上!
世界トップクラスの超高給!アメリカ月収30万、日本月収60万!
★ 世界の公務員平均年収
1 日本 898万円
2 アメリカ 357万円
3 イギリス 256万円
4 カナダ 238万円
5 イタリア 217万円
6 フランス 198万円
7 ドイツ 194万円
国民所得/人、給与/人、給与/国民所得
日本 30,075 64,661 2.15
カナダ 20,140 29,807 1.48
アメリカ 31,920 44,688 1.40
イギリス 23,590 32,082 1.36
イタリア 20,170 27,229 1.35
フランス 24,170 24,895 1.03
ドイツ 25,630 24,348 0.95
.
- 242 :犬公坊@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:44:11.60 ID:Mamplfg6O
- >>172
工業都市だから職人さんが多いのね。そういう人達って目先の給料とかは気にするんだけど政治とかには無関心なのねん。
- 243 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:44:14.20 ID:Z/bAPOw70
- >>236
夕張は破綻がわかった途端、ボーナス増額やら何やらで、
給与上げまくったそうだ。
- 244 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:45:13.74 ID:+uGy7PKb0
- >>243
最低w 民間人は別の町に移動しなよ。
- 245 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:45:18.35 ID:YmHvoGGT0
- >>193 には、税金が給与になっているみなし公務員の給与が入っていないのがダメだな
ま、公務員の給与を少なく見せるテクニックばかりが上手くなってるww
- 246 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:45:41.41 ID:4RviOm2X0
- 県会議員や市会議員の定数削減しろよ
あんな給料泥棒いらねえだろ
- 247 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:46:21.26 ID:BR9IW1lj0
- >236
破綻するでしょ
誤魔化して財政はどんどん悪化しているし
民間企業の体力も下がる一方
ガンがどんどん悪化している患者が
70歳まで生きてこれたから今後も死ぬことは無いとか
のたまっているのが今の日本だし
- 248 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:46:56.77 ID:Ab33uFfw0
- >>1 基本給を平均2%カットするよう
手当には触れられないの?
- 249 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:47:24.42 ID:+uGy7PKb0
- >>247
その寸前に国債と県債刷りまくりそうw
- 250 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:47:26.21 ID:ZhirnCGWO
- NHK←2500万円高い1500万円以下にすべき
地方公務員
最高500以下にすべき
警察官上げてやれ
国家公務員
霞ヶ関キャリア以外上げてやれ
自衛隊上げてやれ。」」」」」」」」」」」」」」」
- 251 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:47:32.24 ID:Z/bAPOw70
- >>246
地方議員も含めた総議員数は10万人だそうだ。
ほとんどの地域で過疎化が進んでいるのに、こんなに必要なのかって話。
- 252 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:47:47.21 ID:10XeYpgXO
- 税金泥棒とか言っている奴に限って大して税金納めていないだろ!
- 253 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:47:50.60 ID:ujzXMVo0O
- 大阪市並に下げろ!
- 254 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:47:57.16 ID:n134aCbn0
- >>245
>税金が給与になっているみなし公務員の給与が入っていないのがダメだな
みなし公務員とは全部で何人いて、いくら給与をもらっているのですか?
それが分からないと話になりません。
- 255 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:48:32.53 ID:QhVWqiG00
- 今の職員の給料には手を付けないで
これから採用される職員だけ半額にすれば
猛反対する奴も少ないだろ
- 256 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:48:40.13 ID:YmHvoGGT0
- >>243
――― 夕張市 地域再生への道 ―――
○ 職 員 269人 ⇒ 103人 61%カット
○ 一般職の平均年収 640万円 ⇒ 400万円 37%カット
○ 管理職の平均年収 820万円 ⇒ 440万円 46%カット
日本は事実上破綻してるのだから、すぐに同じ比率でカットしたら増税は不要
夕張の再生は公務員の給与カットで80%以上の財政効果を出してる
- 257 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:48:59.30 ID:6hLqfG1xI
- 地方公務員の給与は自治体から支払うから
国の税金とは関係ないのでは?
地方公務員から取る所得税が減るでしょ。
- 258 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:49:00.79 ID:XnyCj/I60
- >>246
野々村みたいなカスが全国にうじゃうじゃいるんだろうな
- 259 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:49:18.16 ID:n134aCbn0
- >>243
夕張は破綻した結果、給料が下がりましたけど?
- 260 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:49:43.28 ID:+uGy7PKb0
- >>255
むしろ退職金と共済年金減らせばいいよ。
運用利率からいっても、支給額高額すぎ。
- 261 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:50:16.48 ID:BR9IW1lj0
- >259
夕張は破綻する前年にボーナス額が上がるという
不思議なことをやったらしいよ
- 262 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:51:01.21 ID:n134aCbn0
- >>257
自治体は地方税の他に国からお金をもらって運営しているので、
国の税金とも関係ありますよ。
- 263 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:51:08.22 ID:+uGy7PKb0
- >>257
つ 地方交付金
- 264 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:51:20.02 ID:lsiSoEKw0
- これなぁ
役持ちの連中の、本当の年間取得金額を正直に公表してさ
業務内容に釣り合わない分を減らせばいいんじゃないか?
多分、30代手前までは増えて、40越えたら半額、
50超えたら1/3位の金額に減ると思うけど
それで充分
不満のある連中は地方公務員なんそ辞めろ
- 265 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:52:21.12 ID:YmHvoGGT0
- >>254
>みなし公務員とは全部で何人いて、いくら給与をもらっているのですか?
それは、財務省が公表する責任があるんじね?
- 266 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:52:22.42 ID:+uGy7PKb0
- つか、地方交付金知らないで自治体で完全まかなってるって思ってる
国民がいるとはw
- 267 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:52:51.47 ID:2lBKmtEb0
- ちゃんと非正規も加えた国民の平均給料にしろよ
- 268 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:53:15.71 ID:Z/bAPOw70
- >>259
http://www.iwave-inc.jp/dashlog0+details.blog_id+8.htm
ほい。夕張は退職者引き止めのために、この夏もボーナス増額してる。
http://sankei.jp.msn.com/smp/politics/news/140226/lcl14022614230000-s.htm
- 269 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:54:19.02 ID:+uGy7PKb0
- 夕張の民間人、札幌なり都市部に移住しなよw
- 270 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:55:32.52 ID:Gzh80y4C0
- 確かに夕張は大幅な人件費カットによって再建の兆しが少し見えたよな
日本国自体も早めに社会保障と公務員給料削減を断行した方が結果として傷は浅く済むだろう
- 271 :犬公坊@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:55:35.61 ID:Mamplfg6O
- >>219
そこにトリックがあるんじゃない?つまり一旦予算を組んでしまえばいくら予算が余っても消化してしまわないといけない。
- 272 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:56:45.64 ID:VMEDvC3U0
- 意味不明な各種手当も廃止の方向でお願いします。
- 273 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:57:36.52 ID:rYjrBjL40
- >>272
そだね
- 274 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:57:40.74 ID:RSOG8sUc0
- 3割カットしても
問題ないだろ。
- 275 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:57:41.97 ID:+uGy7PKb0
- 福利厚生施設売却するとかねw
- 276 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:58:16.25 ID:XnyCj/I60
- もういっそのこと財政破たんしてほしい
- 277 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:58:18.36 ID:YmHvoGGT0
- ポルトガルだったかな・・
財政悪化を理由に公務員給与を30%下げた所
公務員がデモをやったのだが、その時に首相が
給与に文句がある公務員は外国でもどこでも出稼ぎに行けと言い放ったww
このくらい言える首相が必要ww
- 278 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:58:32.04 ID:BCkLaslw0
- 大した生活は出来ないって言うくせに必死でコネ使って自分の子供も公務員に
させてでかい家建ててるのが地方公務員
これが真実です。
地方公務員の子供は地方公務員を志望します。
辛いなら志望するわけない。
- 279 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:58:37.59 ID:n134aCbn0
- >>261
>夕張は破綻する前年にボーナス額が上がるという
>不思議なことをやったらしいよ
夕張市の給与支給の記録は次のリンク先で見られますが、破綻する前年は給与が下がってますね。
破綻以降は、さらに厳しくカットされました。
www.city.yubari.lg.jp/contents/municipal/salary/index.html
ネットでいろいろ調べられる時代なんだから、変な噂を真に受けない方がいいと思いますよ。
- 280 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:59:28.31 ID:+uGy7PKb0
- >>277
ほんまやなぁ。ネパールなんか現状がソレだよ。
英語の教員やってるより日本のパートのほうが儲かるやんてw
- 281 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:59:45.58 ID:aRV3Px1w0
- 少なくとも国家公務員レベルに引き下げるべき。
震災復興の2年の期間限定の減給すら受け入れなかったんだから。
- 282 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 02:00:16.84 ID:YL65PZ9o0
- >>245
精神科医とかみなし公務員だよな
適当に患者をでっち上げて診療費をぼったくっている
- 283 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 02:00:47.21 ID:Z/bAPOw70
- >>277
日本は公務員が巨大な票田になってるからねぇ。
無党派層の比率が高くなるほど、選挙時の公務員の存在価値が大きくなる。
だから、公務員改革なんて口が裂けても言わないんだよな。
むしろ、そこまで言い切るなら、政党ごと本気で支持するわ。
- 284 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 02:01:24.19 ID:XnyCj/I60
- 国のために身を粉にして働いている官僚と、村役場でのんびり働いている人が同じ水準の給与なのはおかしい。
- 285 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 02:02:04.39 ID:+uGy7PKb0
- >>278
教員に多いね。教員が無理なら学校事務上級とか。
- 286 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 02:02:08.03 ID:T7TBVVex0
- 民主党の指示母体だからな
遠慮なくやってください
- 287 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 02:02:10.34 ID:YL65PZ9o0
- >>250
警察は高すぎるだろあいつら仕事をするどころか
大手企業や官公庁の犯罪の後処理に手を貸しているぞ
- 288 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 02:02:39.21 ID:YmHvoGGT0
- ケネディー大統領も尊敬した日本の政治家、上杉鷹山
鷹山は、藩が財政危機となり増税によって農民が逃げ出すような最悪の状態の時に藩主となった。
最初に自分の給与を7分の1に減らし、侍(公務員)の給与も減らして倹約に努めた。
次に農民の収入を増やす為に侍(公務員)が率先して新しい田を開墾し
農民の生活を助けた。
今の安倍政権は議員の給与を上げ、公務員の給与も増やし・・そして増税をやっている。
ハッキリ言って最悪
- 289 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 02:02:41.24 ID:rYjrBjL40
- >>284
官僚乙
一番下げなあかんな
官僚給与
- 290 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 02:03:52.47 ID:XnyCj/I60
- >>277
ポルトガルがうらやましいなあ
- 291 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 02:04:29.08 ID:rYjrBjL40
- >>277
正論
- 292 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 02:04:44.85 ID:9krpQ6DXO
- 最低賃金を引き上げて相対的に公務員の地位を落とせばいいんじゃないの?
直接引き落とそうとするから抵抗があるわけで
何のためのアベノミクスかと
- 293 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 02:05:03.22 ID:88PJ3ocA0
- >>271
余ったお金は次年度に繰り越される。
使いきってしまわないといけないという決まりはない。
- 294 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 02:05:10.48 ID:VMEDvC3U0
- >>288
だから黒幕は政権じゃなくて財務省の官僚なんだってw
- 295 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 02:05:29.93 ID:n134aCbn0
- >>271
>そこにトリックがあるんじゃない?つまり一旦予算を組んでしまえばいくら予算が余っても消化してしまわないといけない。
人件費の予算が余りそうなときは減額補正をすることになっています。
議員さんは大喜びで賛成してくれますよ。議会の手柄になりますからね。
- 296 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 02:05:42.02 ID:+uGy7PKb0
- >>288
長州藩はさらにすごい。これができないのがアベちゃんw
- 297 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 02:06:08.55 ID:rYjrBjL40
- >>294
言いなりなら自民いらないなw
- 298 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 02:07:21.52 ID:tAVf3e420
- 5万人弱産業も無いの過疎市な市役所でも
600万円以上の年収
家持ちで連休は、海外旅行
週末は、ホテルで何かと理由付けた会合の飲み会
青森県むつ市
- 299 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 02:07:36.94 ID:RY/w657I0
- >>293
しかし予算を申請した人間の評価が下がる為、使い切らせようという圧力はあるだろう
- 300 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 02:08:59.13 ID:Ig+ub36o0
- >1
遅いよ、やることが。
しかもたったの2%かよ。民間企業水準にするなら半額だろ。
- 301 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 02:09:04.65 ID:Z/bAPOw70
- >>299
予算が繰り越されると、翌年の交付金が減らされるんだよ。
だから意地でも使い切ろうとする。
それで年度末は道路工事が急増するんだよ。
- 302 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 02:09:05.01 ID:u+5LEOwT0
- >>8
海外に比べて、エリート層の給料少なすぎでナマポ層へのお仕事少なすぎなんだよ。
しかし、+の馬鹿どもは政府公表を捨てて、偽データ作り上げてまで
エリート層の給料をさらに下げて、ナマポ層への仕事の斡旋も下げようとする。
- 303 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 02:10:39.42 ID:RY/w657I0
- 江戸時代の公儀隠密みたいな実態調査の為の監査法人が必要だなwwww
- 304 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 02:10:49.60 ID:VMEDvC3U0
- >>297
自民だろうが民主だろうが首相や政権ががどれだけ変わっても
国の財政が好転しないのは財務省の体質が全然変わらないからだ
いい加減政権や政党に責任をすり替えるのは止めようぜ
- 305 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 02:11:04.13 ID:88PJ3ocA0
- >>301
年度末に工事やりまくったら年度末までの検査が間に合わない。
3月31日までに検査しないと現年度予算にならないからな。
ほんとに年度末に工事が増えてるところを見たのか?
- 306 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 02:11:39.04 ID:n134aCbn0
- >>268
> http://www.iwave-inc.jp/dashlog0+details.blog_id+8.htm
見ました。ちょっと確認してみます。
- 307 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 02:12:10.41 ID:u+5LEOwT0
- >>298
逆だ。
過疎だから他県から公務員を呼ばないといけんのだよ。
医者や弁護士と同じだ。
- 308 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 02:12:33.34 ID:YL65PZ9o0
- >>290
明治天皇はロシアからの侵略に対抗すべく戦艦を購入するため
皇室費10%カットと公務員給与10%カットを断行した
- 309 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 02:13:37.27 ID:ZVERqsTs0
- 公務員の労組は直ちに禁止すべき。
公務員が民間就職できないもののセーフティネットと考えたら、保障されたうえにわがまま言わせるような感じだ。公務員がいやなら民間で仕事して納税しろが正しい。
公務員は税金を一円も払ってないのだからわがままを言ってはいけない。
公務員は税金から給与出てるんだから税金払ってるようで、カネが役所内で回ってるだけだ。民間に流れて民間人を潤して税を納めるのが筋だろ。
- 310 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 02:13:53.02 ID:+uGy7PKb0
- >>308
だから共産党系公務員は天皇が嫌いなんだw
- 311 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 02:13:59.25 ID:u+5LEOwT0
- >>306
下げたけど、公務員数足りなくなったから上げたんだよ。
労働力を勝手に安くする馬鹿多いけど、安くなったら人が逃げる。
当然のことだよな。
- 312 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 02:14:02.97 ID:YL65PZ9o0
- >>296
長州藩は大名貸しからの借金を全て踏み倒して
財政を健全化させた
- 313 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 02:14:04.22 ID:YmHvoGGT0
- 松下幸之助:数%をカットしようとするのは至難の技
しかし、数十%を削減しようとするのは簡単。
発想を大胆に変えれば出来る。従来の発想では無理。
これを公務員改革に当てはめるなら、優良大企業だけに給与を合わせる今の方式から
すべての労働者の平均に合わせたら30%カットは簡単に出来るし
労働者の平均的な賃金を貰えるのだから文句はないはず。
それで消費税増税も凍結出来る。
- 314 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 02:14:17.91 ID:lsiSoEKw0
- >>293
決まりはありませんが、習わしはありますね。
余らせると、翌年は削減されてしまいます。
削減される → 権限の縮小
こう解釈される可能性がある以上、意地でも使い切りますよ。
それよりも、正職員の人件費を別枠で計上し、住民に示す、「見える化」が
効果的だと思います。
福祉関係正職員人件費、95億円、 福祉関係事業実態予算、5億円 とかね。
「わたしの仕事館」って、国の施設がちょっと前に騒がれて叩かれて潰され
ましたけど、あの攻撃対象だった予算の大部分は、閑職に出向かれてた
正職員の方々の人件費だった訳で、もし民営化したらそんな法外な費用は
無くなるから、比べるまでもなく非効率だったのは明白
そういうところを報じないでしょ?
「労働者貴族」=「正規公務員」 を この世の果てまで守り抜く権益構造が
メディアの本質ですからね
- 315 :犬公坊@転載は禁止:2014/08/21(木) 02:15:16.00 ID:Mamplfg6O
- >>293
>>295
レスありがとうございます。仕事上お役所によく行くんだけど、役所の人達って絶対パソコン見てますよね。あれってスマホいじってゲームとかしてる学生さんと何が違うの?と思ってしまうw
毎年5%ずつ減額で良いわw
- 316 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 02:16:25.25 ID:+uGy7PKb0
- >>312
村田清風の悪口はやめようwま、それくらいできんといかんのだけどな。
その踏み倒し分のキックバックも用意したんだぜ。
- 317 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 02:17:28.58 ID:za28fviu0
- 今公務員目指してる優秀な学生は決断のしどころだな
この先今のような待遇がつまでも続くとは思えない
でもなんだかんだいいながら親方日の丸は安泰な気もする。
一方、今は景気がいいので民間の一流企業に入れる可能性もある。
どうすべきか迷ってるだろうな。
窮屈な公務員生活で安月給、激務なんてことになったら後悔するだろうし
- 318 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 02:19:33.44 ID:n134aCbn0
- >>311
人が逃げ出したから、やむを得ずアップしたのは今年の話ですよね。
破綻直前にボーナスを上げたのが本当なのかどうかを、確認しています。
- 319 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 02:20:33.31 ID:88PJ3ocA0
- >>314
最近の財政関係課は厳しいから、予算を取るときは一から積み上げだよ。
昔とは変わってきている。
みんな夕張市みたいになって給料減ったら嫌だもん。
- 320 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 02:20:58.36 ID:Y8fUs9u70
- いよいよ聖域にメスを入れるのか!?
- 321 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 02:22:40.65 ID:YmHvoGGT0
- >>317
今から50年前は有能は人材、東大出も含め一番人気は石炭会社だった
黒いダイヤ石炭こそ国家を支える主要産業ってイメージもあったし
給与も非常に高かった。
今破綻した夕張も東京よりも景気が良かった。
しかし、今は石炭産業も夕張も消えてしまった。
なかなか一生安泰な職業とか難しいやね・・
- 322 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 02:22:48.53 ID:pTX16ZDr0
- >>277
かっこいい!マジで。
- 323 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 02:23:16.49 ID:88PJ3ocA0
- >>315
普通の人が役所に用があるといえば戸籍関係とか社会保険関係の係でしょうか。
このへんはパソコンの中にデータが詰まっているのでパソコン見るしか仕方ないです。
パソコンじゃなくて紙のデータみてたら仕事したことになるのでしょうかね。
- 324 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 02:26:41.22 ID:kG45Hd5X0
- >>1
もう貴族みたいになってるわ・・・
- 325 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 02:27:06.07 ID:lsiSoEKw0
- >>323
観るよりは、
「集めて入れるところを、いかに実態に近付けるか」
ってことの方が
本当は大切なのですけどね
帰化とか、3世代くらい明示して選挙に出るとか
そういう、正しい情報=実態
差別と区別の分離から始めないと
- 326 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 02:29:47.10 ID:35UaCajl0
- やっと始めたか
問題は焼け石に水ということだ
- 327 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 02:31:55.41 ID:+uGy7PKb0
- >>326
30年前にやっとけばねぇ。。。
- 328 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 02:32:30.16 ID:u+5LEOwT0
- >>318
そんなソースがあるのなら、今頃得意げにコピペ張ってるだろ。
でたらめな嘘コピペに頼らなくてもいいんだからな。
- 329 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 02:36:40.00 ID:iWFDOAn60
- 三割削減は当たり前
待遇が貴族過ぎる
子供たちに美田どころか借金残すなんて
打ち首ものだろ
アベノミクスは
- 330 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 02:37:06.63 ID:7Qi83Lu20
- >>323
何でもデータはパソコンだよね。仕事の効率のために。
ばかじゃないかと思う、そんなの民間も役所も同じだろうしね。
ただ、文書に起こす場合は書類が必要なので(公的機関は)紙がまだまだ
多いでしょうね。
- 331 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 02:41:43.79 ID:XnyCj/I60
- > 事院が今月、平成27年度から国家公務員の基本給を平均2%カットするよう勧告しており、地方も足並みをそろえるべきだと強調している。
結局2%ですらごねると思う
- 332 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 02:45:42.07 ID:VMEDvC3U0
- 給与2%減らしても手当増やして結局プラマイゼロにする
なんてこと平気でやる連中だから監視が必要だよ
- 333 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 02:47:20.66 ID:n134aCbn0
- >>268
確認しました。時系列で並べるとこんな感じです。
16年4月 職員の基本給を2%カット
17年4月 職員の基本給を3.5%カット
18年3月 夕張市幹部が財政状況を道、国に相談
18年4月 職員の基本給を5%カット
18年6月10日 北海道新聞が夕張市の財政問題をスクープ
18年6月15日 職員に夏のボーナス支給(国家公務員と同じ月数分を支給)
18年7月1日 夏のボーナスが前年より増えたことについて、読売新聞が報道
18年9月 職員の基本給を15%カット
18年12月 職員に冬のボーナス支給(国家公務員より1ヶ月分マイナス支給)
19年3月6日 夕張市、財政再建団体となる
国家公務員のボーナスは、年間合計では前年と変わりませんが、夏の支給月数が増え、
冬が減りました。夕張市も夏は国家公務員と同じ支給月数で支払った結果、
前年のボーナスよりも1%ほど支給額が増えてしまったということです。
17年 夏 2.100月 冬 2.350月 合計 4.450月
18年 夏 2.125月 冬 2.325月 合計 4.450月
国と同じ支給月数を適用したとは言え、市の内部では財政再建が避けられないことが
明らかになっている時期のボーナスとしては、到底適切とは言えない支給だったと、
自分も思います。ご指摘ありがとうございました。
- 334 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 02:47:40.69 ID:7Qi83Lu20
- つうか既に独自に下げてる自治体が多かったと思うけどね。
元々、村単位の自治体は安めに設定されてるし、認識がおかしいよね、皆の。
自治体がそんなに高いわけないのに。
国家の方が、行政職でいえば高い印象。
それに地方の公務員の多くが警察消防教師。高くなっても不思議はないのに。
行政事務は少ない人数で回してるので、大変そうだけどね。
(社会保障が昔より膨大に増えたので仕事量は増えてるのに人員は削減している)
- 335 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 02:49:24.05 ID:u+5LEOwT0
- >>1
ト○タ「車の売上げが思ったより少なかったので、下請けのお前らは給料2%減でコスト削減しろ。」
お前ら「」
安倍「アベノミクス失敗したけど、公務員は責任とって2%削減な。」
公務員「」
- 336 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 02:53:52.91 ID:u+5LEOwT0
- >>333
ボーナスは調整の部分が大きいから(特に公務員は)
基本給減らしすぎたことに関しての増額だったんじゃないのか?
- 337 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 02:57:05.51 ID:3gICsJzQO
- 公務員より居眠りした議員に罰則を与えて欲しいわ。
会社の会議で居眠りとかあり得ないもん。
- 338 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 02:58:03.57 ID:7Qi83Lu20
- つか総務省も、これくらいのことわかってると思っていたのに
国民が地方を下げろというから、そのまんま鵜呑みにしてその通り
実行しようとしてるなんて、全然何も考えてない見てない、適当な
仕事してんのかなーと凄く意外というかマジ驚いたよ。
ちゃんとわかって、見て仕事してると思っていたから。
- 339 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 02:58:03.86 ID:axF8XlszO
- 20%はひける!
- 340 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 02:59:27.59 ID:VMEDvC3U0
- >>337
ほんとそれ
民間なら下手したら失職ものだからな
- 341 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 03:02:38.94 ID:YL65PZ9o0
- 県庁の委員会を見に行ったら2.3秒で済む返事を
1.2分かけて長々と回りくどく喋っている公務員が居て
ビックリした。議員たちもとても苛立っており、
質問をした議員どころか議長が口出して、公務員に
再度質問していた
公務員は無駄な会議の時間だけでも充分税金泥棒といえる
- 342 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 03:03:17.20 ID:uxgUH5ZZ0
- なんでいつも 一括りになのかね?
知事部局 教職員 公安 清掃
を一律に下げるのか?
国家公務員の際も、自衛官と行政職は別にしろよと思ったし
- 343 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 03:03:50.06 ID:VMEDvC3U0
- >>338
>>1に地元の民間企業を上回る水準の地方自治体もあると指摘って書いてあるだろ?
自治労が強くて給与の見直しが全くなされてない自治体の是正をするのが目的なんだよ
- 344 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 03:04:01.40 ID:n134aCbn0
- >>338
地方勤務の国家公務員についても道連れになるので仕方が無いと思います。
(というか、地方勤務の国家公務員に地方公務員も合わせなさいということ)
地方勤務の国家公務員、地方公務員の給与を見直すことについては
先の閣議決定で方針が定まっているので、その方向性でやるしかないでしょう。
自民党の意向の反映です。
- 345 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 03:05:07.95 ID:u+5LEOwT0
- >>338
今はいやでも政治主導だからな。
本来は、民間が力が無いときに政府のエリートが持ち上げ
不況で無職の奴を拾い上げるのが政府なんだろうがね。
衆愚政治には参ったよ。
- 346 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 03:06:51.55 ID:XnyCj/I60
- 自治体は自治体で、地方交付税交付金や国庫支出金を国からもらってるのに、それでも足りなくて県債発行してる
県税が占める割合は15%程
- 347 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 03:07:57.23 ID:rf3n22k80
- 公務員給料5割引
↓
少ない税収で国家&地方行政の運営
↓
国民が生活のゆとりを実感できる減税
↓
内需拡大
公務員の給料半減は良いことばかりだな
- 348 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 03:09:42.18 ID:uxgUH5ZZ0
- >>345
それ本当にそう思う
デフレ脱却と政治が宣言しているのに
賃下げして、公務員準拠の民間がじゃあ賃下げすると言うと
政治が怒る という珍現象が起きそう
もうこういうマッチポンプは辞めてほしいわ
結局 自民党は ケチだから金持ちという人達に、もっと金を与えて消費しろと・・・・
ケチで消費しないから金持ちなのにwww
- 349 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 03:10:02.04 ID:YmHvoGGT0
- 日本の場合、車検のような強制的に取られる税のような存在があるから
住みにくくなっているよな。
政治家はもっと真剣に考えろや
- 350 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 03:10:24.81 ID:u+5LEOwT0
- >>347
すき屋なみの馬鹿がここにもいたか
公務員給与削減
↓
「人手不足で閉店」
↓
運営が成り立たなくなる
↓
地方撤退
- 351 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 03:11:25.73 ID:mgLWAwAZ0
- まず人事院を無くします
- 352 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 03:13:11.89 ID:uxgUH5ZZ0
- >>347
公務員給料5割引
↓
税収で可能な国家&地方行政の運営 行政サービスの大幅カット
↓
公務員の消費が無くなり 地方中核都市の経済が破綻
↓
内需縮小 大都市以外の経済崩壊
- 353 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 03:15:18.11 ID:YmHvoGGT0
- 「デフレガー」とは。
デフレだから公務員(俺)の給与は絶対に下げるな!(公務員給与が下がったらデフレガー)
デフレだから絶対に規制緩和するな!(供給が増えたらデフレガー)
デフレだから競争や改革はするな!(改革したらデフレガー)
デフレだから既得権益に手をつけるな!(既得権益者の給与が減ったらデフレガー)
デフレだから公共事業でどんどんド田舎に新規のタヌキ専用道路や空気輸送新幹線やインフラをつくれ!(国土強靭化)
どうみてもデフレを既得権擁護や利権バラマキの方便に利用しているクズです。
ありがとうございました。
- 354 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 03:16:46.04 ID:uxgUH5ZZ0
- >>349
他にも 国家資格の受験料 更新受講の受講料とか、本来は地方自治体の一般会計に
入るべきものが 財団法人等に流れているよ
天下り組織と言うシロアリみたいな存在の特殊法人・財団法人が多すぎる
- 355 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 03:17:46.17 ID:SS327byi0
- 給与所得者全員の平均値を参考にセよ。国民を総背番号にしてスパコンを活用
して国民全員データ化しろ。悪用者は死刑にせよ。
- 356 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 03:19:19.26 ID:7Qi83Lu20
- >>344
それだって、都市手当てで10年位前に地方と首都圏の格差がとても
開いたよね(国家公務員)。更にまた地方の給与を下げるっておかしい。
まぁ官舎代が値上がりしたから‥というのがあるにしても地方だって
今の時点でけして高くないのにおかしいよね。官僚は自分達が有利で
あればいいってことなのかな?と思われても仕方ないよ。
既に独自に下げていってかなり低い地方自治体もあるのに、更に一律○パーセント下げとか
強制的にあったら、凄い下がっちゃうね。
うちの夫が国2で、子供が地上なんだけどさ。私のイトコに官僚もいるけどさ。
公務員だけはシッカリしてくれているというのが望みの綱だったのに
官僚も世間の評判を気にして、そして自分かわいさに仕事してるとしたら超幻滅。
日本に救いどころはないよ。
- 357 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 03:21:02.14 ID:mzMJHmvX0
- 結局、どうやって国債返すかってことだからな
日本方式の消費税じゃ今の水準より上げられないのが見えてきたし
もう移民入れるか公務員の給料大幅カットするしかないんだよな
- 358 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 03:21:24.97 ID:+q6Dr0pR0
- 給与もそうだが、役所なんかは人員ももっと減らせるだろ。
わざと仕事が減らないようにしてる回りくどい手続きとか、
もっと合理化すれば劇的に人員削減出来るはずだ。
- 359 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 03:21:51.94 ID:YmHvoGGT0
- >>354
洗い出すと日本の闇は深いなぇ〜
小さな商品にも認定マークを付けて○円を吸い上げて
天下り組織に流れる
1個1個は非常に少ない金額でも集まると巨額になる・・・
- 360 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 03:23:37.04 ID:o6h2SQGy0
- 28歳中小企業リーマンのおれが最近思ったこと。
民間企業の労働者の場合、1時間あたりの賃金が安いので、自立して生活するため長時間労働を強要されている。
また非正規雇用や年功序列の影響で若者はとくに低賃金となってる。
今の日本は衣食住とくに住宅にかかる費用に対して労働賃金が安いので、働く理由が最低限の生活をするためになってしまった。
文明の発展で、食糧は低コストで大量生産や大量輸入し、電気ガス水道交通など各種インフラは国民全員に不満なく供給できるのに最低限の生活をするために1日の殆どを労働に費やす羽目になってる。
日本は戦後からすごい勢いで物理的に発展できたが、資本経済の停滞や国際競争の激化で日本国民の賃金労働者はどんどん低賃金となってる。
現状は公務員だけが資本経済から切り離され、給与を手厚く保証され文化的な生活を享受している。
結論
公務員は国民のために働くって義務教育で習った気がするけど、国民生活が苦しいのに地方公務員は貴族みたいな生活してて本末転倒ワロタw・・・・orz
- 361 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 03:24:08.90 ID:UnICEXjPi
- 30%カットで人員も減らして、部分的に民間に委ねろ
- 362 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 03:24:14.99 ID:u+5LEOwT0
- >>356
>>1
>国家公務員の基本給を平均2%カットするよう勧告しており、地方も足並みをそろえるべき
見えるか?官僚がとか言う話ではない。公務員全員下がるんだよ。
- 363 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 03:24:41.38 ID:+q6Dr0pR0
- >>38
公務員と比べても意味ないだろ
- 364 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 03:25:30.40 ID:uxgUH5ZZ0
- >>357
移民を入れれば もっと輸入が増えて貿易赤字が拡大する 通貨暴落フラグ
公務員給料カットすれば内需崩壊
どっちも間違いだよ
人口を増やすなら、自前で食料生産とエネルギー確保を
- 365 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 03:26:11.30 ID:u+5LEOwT0
- >>256
>公務員だけが資本経済から切り離され
アホか。
だからお前は中小でただ働きやらされてるんだよ。
- 366 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 03:26:38.55 ID:o4vL+c360
- 俺のとこの役場は市町村合併で狭いスペースに押し込められてるわ
仕事回してもらえない奴とか居るんだろね
- 367 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 03:28:51.50 ID:uxgUH5ZZ0
- >>360
食料は低コストではない
原油価格は 高度成長期と比較したら10倍以上
日本の製造業が輸出するほど、資源価格が高騰し 純利益が減る
日本が貧しくなるのは当然の話
昔と条件が違うんだから
- 368 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 03:30:01.03 ID:u+5LEOwT0
- >>365
なぜ>>256なんかにレスを…
>>360な。
切り離されてるとしたらインフラどうするんだよ。
インフラ抜きで語るのがお前の資本経済なのか?
- 369 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 03:30:45.92 ID:UkD9tIif0
- なにがあった
いい変更とかどういう風の吹き回しだよ
なんかこわいぞ
- 370 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 03:30:46.28 ID:7Qi83Lu20
- >>362
いや、今回のは単身赴任手当てを上げるのと、地方間の移動の広域移動手当てを
あげるのと、地方の国家公務員の給与を下げるのと、若手はちょっと上げるのと
55歳以上の給与を結構さげる、が掲げられていたよ。2%カットだけではないよ。
2ちゃんにスレ立ってた。首都圏また上がるのかよ、と思った記憶もあるんだ。
取得したスレを残しておかなかったのが残念。
- 371 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 03:31:51.31 ID:7Qi83Lu20
- >>369
国民に迎合してる振りして自分達中央勤務者にまた有利にするんでは?と
いう印象だけどね。
- 372 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 03:32:16.67 ID:+q6Dr0pR0
- >>93
別に立候補なんかせんでも皆で世論高めて圧力かけりゃいいだろ。
誰も一人でなんかやろうなんてする必要ない。
- 373 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 03:34:27.90 ID:XnyCj/I60
- 45210/1708000*100 = 2.64%
とある県の人口に対する公務員の割合
2.64%しかいないし給与を下げて、地方の内需が崩壊するとは思えない
- 374 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 03:34:30.58 ID:d00Pb15H0
- コンビニでできることを役所でやると20倍くらいの時間がかかるのは
マジで舐めてると思う
粗大ゴミに貼る回収シールを役所きたついでに買おうとしたら
個人相手に卸したことにしないと売れないからって
住所名前とか書かされてちょっともうきちがいすぎて震えがきた
- 375 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 03:34:34.88 ID:u+5LEOwT0
- >>370
そうか、それは残念だ。しっかりしたデータが見たいものだ。
- 376 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 03:36:42.96 ID:u+5LEOwT0
- >>374
キチガイはお前
お前が買ったというデータがないと職員がシール流用した事になるだろ
お前らがどうでもいいことにいちいち五月蝿いから
サービスも悪くなる。
- 377 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 03:37:56.66 ID:mzMJHmvX0
- >>364
>公務員給料カットすれば内需崩壊
これは公務員が言ってる詭弁だね
給料カット分は年金に回るだけだし
内需が大事ならカット分は全部公共事業にした方がマシ
- 378 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 03:38:30.58 ID:+q6Dr0pR0
- >>91
この廃人どもを養う為に税金なんか払う必要ない。
こんな連中が一丁前に銀行口座や不動産、財産を差し押さえてまで市民から税金取り立ててるんだから話にならん。
- 379 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 03:39:40.61 ID:7Qi83Lu20
- >>375
2ちゃんのスレは残しておくと貯まるから消しちゃうんだよね。
お盆頃にスレが立っていて、単身赴任の夫が帰省して、また下がるんだってよ〜
年配者って話とまた首都圏有利だよ、みたいな話をして夫が単身赴任手当て上がっても
年配者の給料下がるなら何もならん今でもカツカツなのに‥と言葉に出さないが顔に
出て表情が曇っていたので良く覚えてる。
- 380 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 03:40:10.13 ID:+q6Dr0pR0
- >>95
国の借金増幅装置
- 381 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 03:40:48.88 ID:u+5LEOwT0
- >>377
で、その公共事業を誰が管理するんだ?
- 382 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 03:40:50.80 ID:lsiSoEKw0
- >>373
・・・労働人口比率にすると
結構とんでもなく多くないか? それ
外郭団体とか入れると、半数超えそうな気までするぞ
- 383 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 03:41:28.80 ID:d00Pb15H0
- >>376
せやな(棒)
- 384 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 03:47:19.25 ID:txQBks+A0
- 2%とかなめてるな。地方も国家も年収半分くらいにしないと、まじでギリシャみたいに潰れる。
しゃれにならん。公務員の給料がこんなに高い国なんて存在しない。
公務員になりたい層が増えることで国が繁栄することは一切ない。
創造性のある仕事や雇用の創出は民間が常に担ってきた。
- 385 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 03:48:04.32 ID:XnyCj/I60
- >>382
45210/1003000*100 = 4.5%
生産年齢人口だと4.5%になった
でもお年寄りや子供も消費はするから内需に含まれるはず
- 386 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 03:48:37.61 ID:u+5LEOwT0
- >>384
じゃ、不況でも国に頼るな。
以上。
- 387 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 03:50:09.28 ID:+PqfzbAX0
- 日本は公務員のせいで沈んでいくのは既に確定
夢も希望も全くない
2%ではなく20%は削減すべきだが無理だろう
いずれ遠からず壮絶に破綻する
- 388 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 03:50:12.73 ID:+q6Dr0pR0
- >>179
公務員ってのはお前みたいな自分の事しか考えてないクズがなるんだなってのがよく分かる。
だからここまで日本の借金も増大したんだな。
定年までボケーッと仕事して退職金貰って後はよろしくバイバイってか。
- 389 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 03:51:26.43 ID:uxgUH5ZZ0
- >>377
年金??
公務員が給料カットされた分だけ消費しなくなるだけ
無い袖は振れない 単純な話
地方経済ほど 東京から地方公務員を利用した富の再配分をしているわけだし
- 390 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 03:51:32.90 ID:7Qi83Lu20
- >>388
それは公務員を貶めるための書き込みだよw
- 391 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 03:53:35.50 ID:lsiSoEKw0
- >>388
いやいや
そのあとの年金の方が余程…
65超えたら、死ぬまで夫婦で月60〜80万円
元共働きの教員とか、そういうのを「よろしくバイバイ」とは言わんですよ
どっちかと言うとしがみチューチュー ですわ
- 392 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 03:54:06.16 ID:uxgUH5ZZ0
- >>384
>>386が大正解 これを実現できるなら公務員も減らせる
行政サービスの必要性も無くなるし
- 393 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 03:56:43.11 ID:R3s+Qv9E0
- 2%(笑)
適当な手当を一つ新設するか、
無駄に居残り、残業代で取り戻せばいいのかな
- 394 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 04:00:52.48 ID:XnyCj/I60
- とある県
公務員総人件費 平均6417500*45210=290,135,175,000(約2900億円)
県税 約1200億円
全然足りない
県税で人件費すら賄えないのかよ
- 395 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 04:04:22.63 ID:mzMJHmvX0
- >>389
年金も消費に回るだろ
何言ってんだ
- 396 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 04:06:58.58 ID:o3RRJJps0
- 今公務員の初任給なんて20万もないだろ
いくら公務員の給与カットしても意味がないわ
- 397 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 04:14:16.81 ID:o92747g00
- 公務員のジジババたちのもらい過ぎの給与を下げるだけ
- 398 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 04:15:04.69 ID:vCch5Nue0
- 十年くらいかかってもいいから段階的に下げていって民間の平均賃金に合わせろよ
それくらいせんと本当の意味での財政再建なんか出来るわけない
- 399 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 04:15:55.25 ID:o3RRJJps0
- 民間の平均賃金ってバイトやらパート入れてだろ
普通の会社員なら別に高くもなんともないわ
- 400 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 04:17:08.34 ID:lsiSoEKw0
- >>398
「民間の平均賃金」
これ自体の定義から大問題なんで
非正規まで入れて実態に合わせないと
いまの基準だと、平均の倍額になるかも
- 401 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 04:17:10.28 ID:YL65PZ9o0
- >>396
20万でも高過ぎだぞ
しかも民間人の1/3ぐらいしか仕事量こなしていないくせに
さらに年齢が上がると異様に給料が跳ね上がるアホなシステム
- 402 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 04:19:05.28 ID:SLvAe3Kj0
- 2%とかなめんな
半減でもイイくらい
- 403 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 04:19:54.77 ID:lsiSoEKw0
- >>399
工作大変ですね
じじばばさんたちの額なんて、ヒラ以外は公表すらされないでしょ?
若いこうむいんさんのはむしろ上げるべきだと思います。
問題は、35位から上、役が付いてからですわ。
その言い分を通すなら、普通の会社員 を義務化して、
非正規を全面禁止しないとね
- 404 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 04:21:12.07 ID:707/2jdW0
- >>388
死ぬまで年金も搾りとってやるんやでw
- 405 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 04:22:03.58 ID:DM43k9+c0
- どうせ減らされるのは年収250万以下の若者だけだろ…
- 406 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 04:22:31.48 ID:o92747g00
- 公務員「公務員の給料を下げたら、公務員がお金を使わなくなって、地方経済が…
ナマポ「生活費後費を下げたら、生活保護者がお金を使わなくなって…以下同文
専業主婦「専業主婦が働き出したら、専業主婦が…以下同文
- 407 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 04:22:54.74 ID:707/2jdW0
- 2%かさあて何手当を作るかなぁ
- 408 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 04:24:18.96 ID:o3RRJJps0
- 何で非正規にあわせるんだよww社会主義者かよwww
- 409 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 04:24:31.23 ID:7Qi83Lu20
- >>391
夫婦で年金60〜80も貰えるのかな?うちの夫(国2)が約10年に満たないくらいで
年金支給されるが今もらってる人より支給額が5万くらい下がるらしいから(同じ条件で)
18万くらいになるのではないかと‥。私の国民年金と合わせて23万くらいになるのではと
予想している。ちなみに共済年金は厚生年金と来年から統合されますからね。
- 410 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 04:25:39.80 ID:EB/AG97A0
- 警察、消防以外の公務員は給与8割減にしろ!
クズみたいなデスクワークなんて小学生でもできるわ
- 411 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 04:26:58.76 ID:HhdRrJjz0
- 地方公務員は地方交付税交付金はもちろん
固定資産税のフンドシで相撲取ってるんだから
そもそも地方の仕事のほとんどは
国の委託業務だろ
国家公務員と同じでいいんだよ
>>410
消防も仕事ないぞ
- 412 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 04:27:03.50 ID:XnyCj/I60
- とある県
電気・ガス・水道業界年収 [ 2012年 ] 6663400円
金融・保険業界年収 [ 2012年 ] 5224200円
医療・福祉業界年収 [ 2012年 ] 3840100円
卸売業界年収 [ 2012年 ] 3722500円
製造業界年収 [ 2012年 ] 3626900円
サラリーマン年収 [ 2012年 ] 3954100円
運輸業界年収 [ 2012年 ] 3198600円
教育業界年収 [ 2012年 ] 4967000円
学術研究業界年収 [ 2012年 ] 4121100円
公務員年収 [ 2010年 ] 6417500円 ←ココ
IT業界年収 [ 2012年 ] 4376800円
宿泊・飲食業界年収 [ 2012年 ] 2473700円
建設業界年収 [ 2012年 ] 3391800円
不動産業界年収 [ 2012年 ] 2812400円
公務員は電気・ガス・水道業界に次いで2位
- 413 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 04:28:29.72 ID:o3RRJJps0
- 平日のこんな時間におきてレスしてるやつなんてお察しのやつばかりだろうに・・・w
- 414 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 04:28:42.88 ID:lsiSoEKw0
- >>408
じゃ、役所で非正規の嘱託無くしなよ
あるいは、同一労働同一賃金
いずれにせよ、オッサンおばはん公務員は、半減くらいにはなるよ
それならいいよ >ID:707/2jdW0
- 415 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 04:29:36.77 ID:707/2jdW0
- >>410
消防や警察は余禄がすごい
- 416 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 04:29:58.19 ID:o3RRJJps0
- >>401
リアルな話、大卒で20万で高いとかどんな大学でたんだ?
- 417 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 04:30:51.50 ID:9OQMrG5n0
- >>6
いらない。全部民間で代用できるしその方が効率がいいので消費税を0にすることが出来る
- 418 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 04:30:58.91 ID:lsiSoEKw0
- ああっと失礼
>>414 は >ID:o3RRJJps0 さん宛ですわ
すみませんでした。>ID:707/2jdW0 さん
- 419 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 04:32:01.67 ID:YL65PZ9o0
- >>410
警察も通報を受けても現場へも行かず
「そんなことは無い」の一言でサボって仕事をしないぞ
- 420 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 04:32:31.07 ID:lsiSoEKw0
- >>416
いつから公務員の初任者が大卒限定になったんだ?
>ID:o3RRJJps0
- 421 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 04:33:49.72 ID:9OQMrG5n0
- >>416
残念ながら17万とか今は普通にあるよ。公務員の仕事内容なら5万で済む計算が出てる
- 422 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 04:35:24.55 ID:o3RRJJps0
- >>421
どんな大学でたの?
- 423 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 04:35:35.43 ID:7Qi83Lu20
- >>411
全くそのとおりよね。地方は国家の仕事が細かくなったもので全く
おなじだと思うのに、どうして地方は小学生でもできる仕事になってるのか
わからんねw
そして警察と消防や自衛官ばかり持ち上げられるのも不思議。
行政事務は必要ないのか?年金や生活保護含め、色んな福祉が
行われてる最も身近で重要なサービスばかりなのに、必要ないとかw
本当に皆の認識には驚かされるばかりー
- 424 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 04:36:43.35 ID:o3RRJJps0
- >公務員の仕事内容なら5万で済む計算が出てる
これマジワラタw
社会しらなすぎだろwww
バイトすらしたことねえのかな?w
ニートが妄想語るスレになっててマジワラタww
- 425 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 04:36:44.99 ID:lsiSoEKw0
- >>423
必要はあるよ
非正規で充分だけど
- 426 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 04:36:46.76 ID:EuqpQ/nWi
- >>22
まったくだ。
- 427 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 04:39:41.17 ID:YL65PZ9o0
- >>423
その行政サービスがまともに機能していない
窓口で人を待たせておいて自分のデスクに戻って
隣の他のオバさん公務員に話しかけれて
しばらく手を止めて井戸端会議に花を咲かすとか
民間ではあり得ない怠慢が公然と行われている
- 428 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 04:40:09.09 ID:iqsmcN5v0
- 補助金団体やら地公関連団体の職員給与に手をかけろよ
- 429 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 04:40:29.56 ID:7Qi83Lu20
- >>425
すでに非正規になってる部分はなっているよ。
でも、非正規ばかりでポンポン辞められたり、無責任な期間限定の
仕事では困る場所もあるのでは?実際に働いたことのない人は
そう簡単に言えるんだろうけど。
例えば生活保護の仕事なんか非正規にされたら、どうなる?
人がくるくる入れ替わり、情報ももれるかもしれないし
複雑な制度内容がキチンと把握されて履行されるかも危ういよ。
- 430 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 04:40:56.83 ID:gRueCYIk0
- 消費税率を上げるごとにその税率のパーセント
全公務員の給料を減らすようにすればいい
- 431 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 04:41:38.83 ID:xIui+qD00
- >>429
もう半分以上嘱託になってるしな
- 432 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 04:41:53.42 ID:7Qi83Lu20
- >>427
窓口だけが業務だと思ってる時点でおかしい。
それにそれはあなたがそう見たレアケースかもしれないし
何かの勘違いかもしれないし、そんな一部をすべてと言う時点で変。
説得力に欠けるね。
- 433 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 04:42:32.35 ID:lsiSoEKw0
- >>409
特別(教育)公務員の加算
いま貰ってる人=5万円加算
夫婦で公務員
それで計算どうぞ。
下っても高額なのに違いはないよ。
なにしろ退職前に2等級上げるとか、平気でやってた業界だから。
そういや30代で、残業付けまくりで1000万円越えの公務員さんの記事が
報じられてましたっけ?
それが可能ってだけでも、ものすごい仕事場ですわ。
常識外に。
- 434 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 04:43:00.39 ID:ZrX33/UN0
- >>423
目立たないからね。
地味で泥臭い仕事は評価されないのが世の常。
- 435 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 04:43:02.28 ID:HhdRrJjz0
- >>419
最近はネズミ取りと自転車の職質ばかりやってるからな
ネズミ取りは今まで一時停止の表示がなかったところにわざわざつけて
そこばかりやって検挙数を増やしてるという有様
- 436 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 04:43:17.85 ID:YL65PZ9o0
- >>432
一部では無く大勢だ
- 437 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 04:44:22.86 ID:o3RRJJps0
- 生活保護が通らなかった腹いせに必死に給与下げろっていってるようなもんだなこりゃ
- 438 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 04:44:55.49 ID:lsiSoEKw0
- >>429
だから?なに?
そうでないだけの仕事をすれば、だれにも文句言われないでしょ?
履行できる制度内容にはすべきでしょうね。
複雑でなくして。
非正規でも足りてるから、同じ仕事してるのに貴族だって言われてる。
それだけですよ。
- 439 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 04:45:20.13 ID:7Qi83Lu20
- >>433
いやだから、それは今の教師だった年金受給者で今は10年後より
高いよ、でもそれでも60〜80は高すぎると思う。
それと、夫婦共稼ぎだった場合の年金受給者(今の)は50万くらい
いってる人(夫婦あわせて)いることはいるかもね。
教師夫婦で60ってのは70歳以上にはいるかもしれないね。75歳くらいとか。
- 440 :435@転載は禁止:2014/08/21(木) 04:45:27.44 ID:HhdRrJjz0
- 自転車の職質はここ数年で激増した
最近目が余る
橋下ちゃんとチェックしとけよ
あ、警察は府管轄か
- 441 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 04:47:44.62 ID:MHIEDDTV0
- >>49
俺地方公務員大卒5年目、手取り16マソだよ
一部の地方公共団体だけを切り取ってる情報としか思えない
嫁と子供に苦労させてばかりで本当に辛い
- 442 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 04:47:46.04 ID:lsiSoEKw0
- >>437
保護を断るのと同等の目で、
人事院が地方公務員の仕事場を精査したら?
それでいいんですよ。
いや
むしろ、それがいいし、そうでないと困るんですよ。
あ、人事院自体も勿論、その前に精査した上でね。
- 443 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 04:48:26.38 ID:7Qi83Lu20
- >>439で書いたことは、つまり厚生年金の受給者で共稼ぎだった夫婦でも
今の70〜75歳以上は結構貰ってるのではないかということ。
夫婦共稼ぎというとこが味噌だね。共稼ぎは強いわね、年金が単純に倍だから。
でもいくら今75歳以上でも、元教師の夫婦で年金60〜80はないでしょう。
どうしてそういう嘘いうかな、それこそソースを出せと言われない?
- 444 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 04:48:59.30 ID:GHEwA5Ns0
- 多くの人が念じたら、その想いが現実のものとなるかもしれません。
厚かましい公務員や厚かましいナマポが不幸な死が訪れるように。
- 445 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 04:49:03.13 ID:SMMYzta7O
- どうせ口だけ、形だけ
ギリシャの道をたどるのはもう変わんないよ
- 446 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 04:49:49.22 ID:HhdRrJjz0
- >>441
年取ったり管理職になったら急激に上がるシステムになってるから
- 447 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 04:50:12.92 ID:hdPyX5s10
- 地方自治体は年功序列だから
仕事が無い上司がゴロゴロいる
視察とか検査とか1〜2人でいいものを4〜5人で来るからな
おまけに仕事が出来ないメンツ多し
非正規雇用にしてもチャラチャラした女子を雇いすぎ
おしゃべりしているのがやたらいる
- 448 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 04:50:35.84 ID:lsiSoEKw0
- >>439
居るなら事実でしょ?
校長経験者等だと、さらに加算もある。
違うの?
いっそ国民全員、玄関に、通帳の明細貼ればいいんじゃ?
そうすれば、総て見えるでしょ?
民間と公務員さん方と、どちらが困るか
面白いと思いますよ?
- 449 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 04:51:07.04 ID:7Qi83Lu20
- >>445
どうして、ギリシャみたくなったとして公務員のせいで
社会保障のせいではないのかな?それが不思議。
すべて公務員のせいにして、自分達のせいにしたくないんだろうなー
どっちにしろ、社会保障がこのまま増大すれば、公務員無しでも
赤字国債は膨らんでいきますよ。
- 450 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 04:52:02.46 ID:GjUXfLxpO
- 遅すぎだよ
- 451 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 04:53:32.87 ID:7Qi83Lu20
- >>448
だったらそのソースを出してほしいし、かなりな年配者だろうし
校長経験者という少ないケースでしょ?どうしてそういうレアケースを
皆がそうという印象のように書くかな?それは嘘いってるのと同じことだよ。
いるなら事実、というのなら小保方さんと変わりない。それこそソース出せの
世界だよね。説得力ゼロ。気の毒だけど。
- 452 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 04:54:16.99 ID:lsiSoEKw0
- >>449
いやだから、
無策で動かずにぬくぬくとむさぼるからチェックが入る訳でね。
年金も、例えば貯金禁止にして、余った分は返納とかにすれば、
効率は良くなるでしょうね。
そういう動的な検討は要るでしょう。
無茶も含めて、
偏りのない方向にね。
- 453 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 04:55:59.48 ID:7Qi83Lu20
- >>446
いや、これからの人はあがらないよ。地方自治体もギリギリの財政でやってるから
独自にドンドン下げていってるからね。せいぜい50歳になって600になれば御の字らしい。
将来、それさえも叶うかどうかってとこだろうね。もちろん職種によっても差はあるだろうが。
- 454 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 04:57:37.23 ID:7Qi83Lu20
- >>452
だから無策でぬくぬくとどうしてあなたがわかる?w
決めつけてるだけでしょ。愚かだね、勝手に決めつけて偉そうに書いて
バカが年金制度に文句つけてるよw年金制度が地方公務員に決定権あると
思ってるところが知性全くなしwなんだこいつw
- 455 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 04:57:37.97 ID:lsiSoEKw0
- >>451
全国に学校が何校あって、校長が何年でお代わりになるかご存知ですか?
レアケース?
そういうのを特権意識の裏返しって言うんですよ。
で、元公務員さん方が、公務に関わることのソースを出せますか?
恣意的にそんなことをあなたが書いてるとしたら、
説得力以前に、誠意が無く、故意や悪意すら感じます。
気の毒?
そりゃまた、お高くご立派なことで。
詭弁は、役所の中だけにしてくださいな。
- 456 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 05:00:26.32 ID:7Qi83Lu20
- >>455
あんたさっきからバカみたいだよw全く変なことばかりを自分だけ正しいと
思ってもっともらしく見えるように書いてるけど、すべて間違いだし
自分が知らないのに問いかけたりして変すぎる。書くのやめたほうがいいよ。
もっと勉強したりソースを引っ張ってきたりしてから書いた方がいいよ。
特権意識だってwあんたが愚か特権でさっきから偉そうに間違い書いてるだけじゃん。
まずはマナーはじめ基本から勉強してから書き込みなよ。愚かすぎて相手するのも
バカらしいよ。
- 457 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 05:01:07.80 ID:lsiSoEKw0
- >>454
結果で判断されるでしょうね
議員定数とか選挙区区割りとか、是正が機能してますか?
その同じ仕組みで動いている公務員制度は、
はたして制度の補償度合いとして、性能機能の担保を主張できますか?
詭弁は結構です。
ひずみの上のあぐらは、いつまでもは続かない。
その時に、後悔のないお仕事をしてくださいまし。
まぁ、それだけ必死に抗弁なさるってことは、
余程都合が悪いのでしょうね。
- 458 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 05:02:17.05 ID:lsiSoEKw0
- >>456
あ、決めつけですか?
ほかに方法が無くなったのですね。
結構。
バカですか。
はい。
次どうぞ。
- 459 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 05:02:45.61 ID:7Qi83Lu20
- だいたい恣意とか詭弁とか、よく知らないで書いてるし噴飯ものだね!
ID:lsiSoEKw0の書き込みは。ID:lsiSoEKw0の書き込みで正しいと確信できる情報も
ソースも何もない。言葉だけ意味もわからず格好付けて書いてアホみたい〜w
恥ずかしくなるから、もうやめて〜w
- 460 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 05:02:53.97 ID:2vmY+nmF0
- >>441
手取りで計算するなクソ馬鹿!!!
だから、公務員は叩かれるんだよ!
まともな社会人だったら嘘なのがまる分かりだ!
- 461 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 05:03:20.30 ID:85m5u5Ev0
- いつも提言するだけ
- 462 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 05:06:06.53 ID:lsiSoEKw0
- >>459
あのね
ソースに逃げるのは、公務詭弁の常套なんですよ
理由は公務員法でも調べてください
恣意的で、悪意を感じると書かれるのは、
そういうところに逃げるからです
こんとは、茶化し逃げですか?
結構
次どうぞ
- 463 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 05:06:16.49 ID:7Qi83Lu20
- >>460
額面で20万くらいで色々引かれると手取りで16でも間違いないと思うよ。
我が子が20代後半で額面19万ちょっと、交通費も入って民間保険一本天引きされて
手取り15っていってたから。今は年金・税・健康保険で引かれる額が大きいしね。
- 464 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 05:07:02.03 ID:o3RRJJps0
- >>442
お前は精査したのか?wしてもいないのに妄想w
- 465 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 05:08:20.88 ID:lsiSoEKw0
- >>464
は?
精査?
職権も権限もないのにそんな主張したら、
それこそ妄想ですね
次どうぞ
- 466 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 05:08:45.24 ID:8QNto2d20
- >>462
公務員の年金は退職時の給料で決まってただけで、
過去にさかのぼっても校長加算なんて聞いたことないよ
どこの自治体?
- 467 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 05:09:32.53 ID:7Qi83Lu20
- >>462
あのね、いつもソース出せと言われるんですよ、私。
逆にソース出せと言ってみたのは初めて。あまりにも嘘を書くから
あんたがね。知性のかけらもなさそうな女がねw
早く証拠だしてくださいよ、そしたら信じますから。90歳近い元校長夫婦なら
60〜80いくこともあるかもしれないが(いやそれにしても80はないでしょう)
そんあレアケースを出されてもねw
しかも年金は歳いけばいくほど(今老人であればあるほど)高いけど、将来はみーんな
下がりますからね。バカが、今の年金が支給額が維持されると思ってるんだろうかw
- 468 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 05:10:34.10 ID:o3RRJJps0
- >>465
妄想語るだけのお仕事はラクでいいねw
- 469 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 05:11:50.05 ID:o3RRJJps0
- さすがに常識がなさ過ぎておもしろいわこのすれww
- 470 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 05:14:36.28 ID:7Qi83Lu20
- 文句付けるのなら、勉強して(多少の間違いは仕方ないにしても)間違いのないように
してほしいな。真剣に相手しようとしてたら、とても不毛になる。あほらしくなる。
あまりにも酷すぎるよ。それって人と接触する上でのマナーにも欠けるということだよ。
人に文句つける以上は正しい情報でね。そして間違っていたら訂正する。
つまり、おばかちゃんは書き込まないこと!時間とスレの無駄になるからね。
頼みますよ。
- 471 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 05:16:49.48 ID:1K6ZOL7N0
- 地方公務員の給料福利厚生が半分になって
市民県民税が半額になったなら、さぞかしいい住みよい世の中になるだろうし
どれだけのワープワ層が救われるだろう
- 472 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 05:17:43.38 ID:lsiSoEKw0
- >>466
役職に就くと、俸給が上がりますね。
>>467
嘘だという、実例をどうぞ。
レアケース?
あり得るのでしょう?
どうして、現行も続いている制度を、自らに当てはまる部分だけを
正論であるかの様に主張されるのですか?
老齢のひずみは、公務出身者の大きく関わっているひずみですよ?
高齢者に教職員出身者が多いことは、最近報じられましたよね?
それは実例なのではありませんか?
どうお思うかではなく、事実がどうか、でしょ?
わたしを叩くのは構いませんよ。 バカと言われても結構です。
でも、実際に歪んで借金ばかり増やす制度は、もしあるなら有害だし
是正を要するでしょう?
わたしの妄想だとおっしゃりたいなら、それで結構。
妄想は事実じゃないから、国も公務員も民間も安泰でしょうよ。
あなたは何のために、ここに書かれているのですか?
私が書いた指摘と事実が別で、妄想で決めつけだったのなら、
それはそれで素晴らしいことではないですか。
以上ですよ。 おつかれさま。
- 473 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 05:18:53.90 ID:lsiSoEKw0
- >>470
>つまり、おばかちゃんは書き込まないこと!時間とスレの無駄になるからね。
鏡を見ておいでだったのですね。
おつかれさまでした。
- 474 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 05:20:53.39 ID:7Qi83Lu20
- >>471
だからお前さんもういいから。ちゃんと基本から調べ直すかソースを用意してから
書き込みなさい。もう読む気になれないから。時間の無駄。自己満足のレスと批判は
自分の胸の中に。バカだと思われるだけだよ、悪いけど読めないからw
- 475 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 05:22:03.63 ID:23TwaVg30
- 給与を削減+数を増やさなくちゃ意味がない
本来地方公務員ってのは、雇用の調整弁であるべきなんだよ
民間の就職が厳しい人でも「仕方ないから公務員にでもなるか」と受け入れられる
雇用の安定と仕事の公的な貢献度というメリットがあるわけだから、給与は民間より低くても人は集まる
「それでは優秀でやる気のある人が来なくなる」
という反論が自治労とかから出てるけど、実はそんなこたあない
実際、90年代初めまで日本でもそうだったし、欧米は今もそう
基本的な仕事は労働集約型の現場での事務のルーチンワークだから、そこそこの人材でも数揃えれば問題なくまわるから
むしろ、今のように地方の最優秀層が就職する方が異常で、そういう人は民間に入って直接経済に貢献してもらわないと人材の損失になる
なのに、トータルな人件費ばかりに目が行って、給与下げずに人を減らそうとしてるから、
現場は非常勤だらけ+プロパーも忙殺ということになってしまっている
安くどんどん雇わなきゃいかんよ
- 476 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 05:22:06.26 ID:kcSt/BRj0
- 日本の公務員の給与体系は異常です。
諸外国の給与水準の約2倍です。一部の官僚を除いて特に地方公務員などは
誰でもできるルーティーンワーク。どんな国でもそんなに高い給料じゃない。
それなのに日本では公務員は特権階級のような意識で異常な厚遇を得ている。
1000兆も借金があるのにこれは異常なことです。
公務員改革をやる維新やみんななどを与党連立に入れましょう!
- 477 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 05:22:15.21 ID:lsiSoEKw0
- >>474
ソース詭弁は要らないですよ。
読めないほど馬鹿なら仕方ないですけどね。
- 478 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 05:22:49.62 ID:CIA07AB10
- いまの半分にしてもまだ高い。ほんとに異常だよ。
- 479 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 05:23:10.13 ID:7Qi83Lu20
- >>477
いやお前の内容がバカすぎて読む気にならないんだって。
基本から勉強しなおしてから文句つけにおいで。何度も同じ事いってあげてるけどさ。
- 480 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 05:24:51.86 ID:lsiSoEKw0
- >>479
いや、そんなにバカなら構わなくていいですから。
レスの基本くらい勉強してきてくださいな。
ホントに。
- 481 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 05:26:03.44 ID:FpmMms4OO
- >>391
メガバンクや大商社は社員同士が夫婦になったら片方が辞めさせられる。優遇されている公務員だけが許されるのは御都合主義かと思う。
- 482 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 05:35:42.13 ID:23TwaVg30
- >>476
政党どうこうはともかく、本当にそのとおりなんだよな
企画政策系の部署以外は本当にルーチンワークだから
その企画政策にしても、そんな部署が本当に必要で意味をなしているのは都道府県と政令市ぐらい
法に従って事務をこなしていく基礎的自治体には、イノベーティブ()な人材なんてほとんどいらない
なのに、「質が落ちるから」と自治労が抵抗して、給与を下げない代わりに公務員の枠を増やそうとしないから、
現場の仕事をまわすために非常勤をどんどん雇っているという
あれ?「簡単に雇用できるような人では行政サービスの質が落ちるから」って数を増やさせなかったんじゃないの?矛盾してね??というw
- 483 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 05:38:03.28 ID:0adq+4jE0
- ムキになってる奴ってなんなの?公務員なの?
まあ一般人なら公務員に怒るのは理解できるが
- 484 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 05:38:58.03 ID:kU2PV9Qh0
- >>463
だから、比べるなら元の年収を書けよ!ってことだよ。
手取りは個人差があるだろ。
年収で書かない時点で誤認させる気が満々なんだよ!
- 485 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 05:40:39.62 ID:8QNto2d20
- >>472
純粋に給料で決まるだけだから行政に比べて高いわけでもない
校長加算じゃ意味不明
- 486 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 05:46:51.47 ID:O271ZItB0
- 地方公務員は日本の不良債権
- 487 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 05:47:12.24 ID:faSPFFzL0
- >>1どーせいつものガス抜きだろ
やるやる詐欺
騙されないぞ
- 488 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 05:51:15.42 ID:VsDVvWgq0
- 実行するまでは要様子見じゃないの
提言って勧告より弱そうな
- 489 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 05:55:27.50 ID:4283hemK0
- 議員&公務員の給与を民間並みに無駄な手当てをなくせば消費税いらないらしいね
- 490 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 05:56:41.07 ID:dXWZ+Mjl0
- 高給は増税で補填します
- 491 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 05:58:02.97 ID:dQ7QIw8w0
- 宝塚市は30パーセントカットでいい。
アルバイトOKで仕事もしてない
- 492 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 06:00:18.56 ID:rYjrBjL40
- 【政治】安倍首相の資金管理団体を告発 大学教授ら4人
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1408365676/
- 493 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 06:07:55.47 ID:uJNB2WTH0
- 自痴労構成員の痴呆公務員の皆さま、今日もお仕事 ( し・て・る・ふ・り ) 頑張ってください!!
- 494 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 06:23:37.18 ID:rHJFYS6q0
- 公務員が高給取りって幻想だから
例えば今広島で命張って救助に当たってる自衛隊員
末端の手取りは十五万円とかそんなんだから
お前十五万円で命張れるか?
- 495 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 06:25:45.00 ID:fqohhwPU0
- 昔の給料水準に戻すべきだろうな
あまりにも上げすぎた
- 496 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 06:29:19.22 ID:7UgOj3py0
- もはやドーデも良い
年金さえきちんとしてれば
- 497 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 06:30:53.50 ID:fqohhwPU0
- 組合がコツコツ頑張って政治家に働きかけたおかげで、公務員の給料めちゃめちゃ高くなったのに
結構知らない奴いるんだな、まあ隠そうと必死なのかも知れないがw
これだけ人がいるのに無理だからあきらめろよ
- 498 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 06:36:34.36 ID:7Qi83Lu20
- >>485
校長が順繰りでなってるようなことも書いてあるし著しいバカだから
相手するだけ無駄。嫌悪感しか涌かないよ、その女にはw
- 499 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 06:37:03.56 ID:2v1BLGlM0
- 【社会】橋本聖子参院議員による高橋大輔選手へのキス問題 JOC会長、対応判断へ★4
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1408547662/
- 500 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 06:38:30.38 ID:0BQpOWZP0
- >>495
「昔の」って具体的にいつを指してるのか?
- 501 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 06:39:19.40 ID:S3TCKNze0
- 地方公務員は全国的に見れば能力低い奴がやる仕事だもの
- 502 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 06:39:33.86 ID:gW68daPmi
- 公務員最強国家日本!(笑)
- 503 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 06:39:51.20 ID:9nTPYGtm0
- 霞ヶ関は給与アップで、地方は下げろだと
借金重ねているのは霞が関なのにな
- 504 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 06:40:40.10 ID:FYZAFpLe0
- >>475
雇用の調整弁?公共事業を増やすのと何が違うの?
日本みたいに不況が長期間続いちゃうと、公務員の数は増加する一方なの?
- 505 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 06:44:26.94 ID:4bwfcZrZ0
- 財政黒字になるまで上げんでよろしい。
- 506 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 06:45:24.62 ID:l6NMcaEy0
- ガス抜き記事だな
やれるわけない
- 507 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 06:45:39.34 ID:chSjFSysi
- 地方公務員は税金泥棒。
阿久根市長の復活を望む。
- 508 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 06:47:25.04 ID:/mImXP260
- アホと馬鹿の冷戦
人事院自体が必要ないわ
- 509 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 06:52:35.63 ID:Qsa5gSwX0
- 給料に見合った仕事ちゃんとしてる公務員は良いけどね
自分の住んでる役所の出張所はいつ行っても殆ど人居ないのに窓口には常に4〜5人居て、
ドア開けて入ると全員一斉にこっち見る位暇そうにしてる
一人に質問したりすると何々?って感じでワラワラ集まってくる
全員で関わんな!人減らせよ!って毎度イライラするわ
こういう無駄なとこはバッサリやって欲しいわ
- 510 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 06:54:50.20 ID:fqohhwPU0
- >>509
しかし必要な時は必要になるだろうからな
だから基本的に給料を減らせばいいんだよ
- 511 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 06:58:04.37 ID:SoUcFgtI0
- 財政赤字だから給料減らせってのもどうかと思うけどな
田舎とかは少数の労働者で多数の老人を養う関係上どうやっても赤字になるし
都市部が労働力を吸い取ってるから赤字なわけで、その辺は税収委譲で均すのが本来のやり方じゃない?
- 512 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 07:01:22.90 ID:59sCo+xT0
- >>20
それは確実にあるんだが優秀な人はいるよ
出ないと仕事押し付けれないじゃん
- 513 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 07:04:21.36 ID:/9d4aqD30
- 20%の間違いではないのか。
20%カットでも、我が市の企業の民間給料に比べれば、まだまだ高い。
第一、仕事の内容から違う。民間は、お日さん西西。では無い。
- 514 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 07:07:36.50 ID:XXIMsdZN0
- 民間は就職してからの知識が勝負だけど
地方公務員ってほんと就職してから勉強しないよね
そこは官僚を見習えよ
- 515 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 07:08:49.74 ID:59sCo+xT0
- >>514
おいおい学校の勉強が昇進試験じゃなかったっけw
- 516 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 07:09:40.20 ID:FYZAFpLe0
- >>514
地方公務員って2、3年で担当が変わるから勉強しないとやっていけないよ
- 517 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 07:10:30.50 ID:vUdJDrpa0
- ほほう、これはまともな提言だな
このあと、地方公務員が地方経済を支えてるんだ、などという妄言が繰り広げられる
- 518 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 07:11:13.00 ID:Qsa5gSwX0
- >>510
確かにあいつらのは下げてもらいたいよ
選挙の期日前投票行ったら、これもまた職員がやたら居て、右の人から書類を受け取って左に渡すだけの人とか居たw
色んな都市住んでるけどここは異常
- 519 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 07:11:23.48 ID:59sCo+xT0
- 一生かけて高級な無能になっていくのが公務員様だろ
本当に貴族だな
- 520 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 07:11:27.46 ID:UNCkIgMb0
- >>510
そそ
公務員ってバカでもできる仕事だけど
災害時とか頭数は必要だから
1日中ネットで遊んでていいから人数は揃えておく必要はある
ただ、給料は生保レベルに押さえるべき
それが世界の常識
- 521 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 07:13:59.97 ID:z+46RGNU0
- 月給より超高額なボーナスにテコ入れしないと。
- 522 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 07:15:53.62 ID:AzhdLtkQ0
- >そんな田舎でお前らの食い物が作られてるわけだ
またこれだよ…
海外からいくらでも買えるってなんでわからないんだろね
- 523 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 07:18:15.41 ID:/znPtsW20
- 全国展開全国炎上ハヨハヨ
- 524 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 07:18:30.28 ID:FYZAFpLe0
- >>522
地方が壊滅したら、内需が減少して国内企業が壊滅するってのはバカでもわかるよね?
- 525 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 07:21:33.86 ID:HZdvHEriO
- >>467
共済年金って二ヶ月分まとめて支給じゃなかっっけ。夫婦二人で20万円×2で月40万円、それが二ヶ月分まとめて支給されて80万くらいになるから、それを一カ月分と勘違いしてんじゃないの、その人。
- 526 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 07:23:13.29 ID:zRU6buMM0
- >>7
はいじゃないが
- 527 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 07:24:25.40 ID:9xzKjvxmi
- 公務員の嫁の源泉徴収見たが、想像していた以上に低かったぞ。同年代の大手民間企業の2/3以下じゃね。若手は薄給で頑張ってるよ。
- 528 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 07:25:38.20 ID:GdkYALMw0
- 国家公務員だけ残せばいい
地方公務員は民間企業が代行できる
- 529 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 07:29:51.53 ID:wfopuUay0
- こんなの当然だろ
報告とかいらないから今すぐやれ
- 530 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 07:32:15.83 ID:X2ejZxju0
- てか、何も一律全員の給料下げる必要ねーんだよ
ある年収以上の公務員の給料を軒並み下げろ
それなら10%や20%の減額したっていいだろ
- 531 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 07:32:16.93 ID:qi6SBGGW0
- >>524
それに自給率を下げて外からばかり買ってたらまた貿易赤字が増えるよな
下げるなら中央官僚、月50万〜100万とか貰ってる高給取り。
すでに退職した知り合いのジジイから聞いた話だが、
地方の下っ端は、数年前昨今の公務員叩きで精々月20万〜30万、中流正社員くらいしか貰ってない
それも土日祝日のイベントにガンガン出て手当を稼いでやっとそのラインに届くって言ってた。
それでも、月10前後のうちら非正規からしたら全然多いが
- 532 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 07:36:17.36 ID:X2ejZxju0
- >>527
公務員は勤続年数でガンガン給料上がっていくから
問題は中高年層の給料がどんどん上がっていく事
平職員もどんどん給料上がっていくからな
- 533 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 07:37:54.83 ID:+IGn+d1s0
- 給料もだが有給消化率も凄過ぎだからな
休まないと組合に怒られると言っていた。
20日休んだとしたら、ここでも1ヶ月分ぐらい得してる。
- 534 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 07:37:58.97 ID:iUc6BvY50
- 地方公務員なんてナマポと変わらないんだから大胆に人切りして給与も半分くらいにしていい
- 535 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 07:40:03.90 ID:GdkYALMw0
- >>534
むしろなまぽを全員雇えばいいんじゃないの?
給料8〜13万で
- 536 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 07:40:31.20 ID:FYZAFpLe0
- >>533
組合の強い会社はだいたいそうだよ。
上司の査定に関わるから、無理にでもとらせる。
- 537 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 07:41:56.32 ID:rWvQJWm10
- 年寄りの給与が若者の2.5〜3倍になる急傾斜の年功序列賃金を改めろ。
若年には厚く、中高年は大幅カット。
それと、退職金の削減。
高卒の一般職の退職金の平均が2800万にもなるのがおかしすぎる。
高給取りを温存した上で、非常勤のワープア職員を増産するなんて
身分格差を役所が作り出しているようなものだ。
- 538 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 07:41:58.24 ID:Vzq/4XcJ0
- >>533
労働者の権利なんだから行使したっていいだろ
- 539 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 07:44:43.85 ID:9nTPYGtm0
- 霞ヶ関は給与アップで、地方は下げろだと
借金重ねて全然改善する様子がないのは霞が関なのに
まあ改善する様子がないようなクズの集まりdsからこんなことを言い出すわけか
- 540 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 07:47:17.49 ID:+bsoMzDbi
- 夕張並みにガンガンやればいいんだよ
- 541 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 07:48:51.06 ID:7ik215mD0
- 2%でなんでこんなに反対が多いんだ?
どうせバブル世代の退職金なんて今の水準で払えっこないだろ
- 542 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 07:48:56.93 ID:23TwaVg30
- >>504
正確に言えば、それ自体を目的にするのではなく、結果として事実上の雇用の調整弁となることだね
かつての日本はそうだったし、欧米主要国では今もそう
「自分はガツガツ金稼ぐ気ないし、地元で両親と暮らしたいから公務員でいいや」
でなれるぐらいのね
地方でも安定した雇用があれば、給与低くてもなり手はいくらでもいる
そうした雇用のセーフティネット的な役割は地方公務員にはうってつけなんだよ
アメリカでは雇用の流動化をNGOやNPOが一時雇用することで下支えしているけれど、
そういう存在が日本にはないしね
- 543 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 07:50:34.39 ID:FpmMms4OO
- >>533
公務員の言ってることを聞くと、都合のいいところでガチガチの労働法規を持ち出し尖鋭組合に悪乗りしているね。
組合が強い大手企業でも年盆正月+α程度に常識的に休暇をとらないと部署が回らない。
- 544 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 07:51:44.70 ID:7ik215mD0
- 学力だの仕事内容だのの話はあるが、
そもそも公務員と天下り法人が民間上位の給与を貰ってて国の財政が成り立つのかとの疑問がある
諸外国で公務員が賄賂を貰うというのは、賄賂を貰わないといけないほど薄給というところから来てるわけで、
普通の経済システムの場合、どう頑張っても公務員・政治家の給与はそれほど高くできないのではないだろうか
- 545 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 07:52:44.31 ID:+qJyScPZ0
- 他にもあるやろ、ハードルが高いとこも取り組め、まず、自分等が率先してやれや。
- 546 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 07:52:53.23 ID:Mcb7j7540
- >>4
雑すぎる比較だな
- 547 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 07:53:29.94 ID:9nTPYGtm0
- >>528
国家公務員の地方局こそ民間委託しろよ
法務局なんてそもそももう存在価値ないが
必要なら民間にやらせろ
法務省はいらない 解体
- 548 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 07:53:43.16 ID:sPr6Dgt0O
- 消費税と同じ8%だろが!
10パーセントになったら、10%だろが!
国民なめんなよ 公務員ども!
- 549 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 07:54:28.02 ID:ZKPAMNEg0
- 馬鹿の糞下痢が消費増税でシメシメとばかりにお手盛りで上げちゃったから、説得力ないな、どうすんだ?
- 550 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 07:55:19.16 ID:vHAMDs4h0
- 高卒松○市役所
32歳 630万とかふざけんな
- 551 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 07:56:03.59 ID:RM0flrrs0
- >>550
ないない
- 552 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 07:56:09.95 ID:ICBl7jGk0
- 恒例のド底辺さん達による公務員叩きスレw
- 553 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 07:57:04.97 ID:FpmMms4OO
- >>547
法務局もそうなんだが、難しい来客対応を外注にやらせている。
よく奥まっているところにいる暇そうな正公務員が実を言うと「難しい判断業務」をやっているというが、あれ真っ赤な嘘だよ。
- 554 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 07:57:09.42 ID:RN/WX2K9O
- まだまだ増税するのに公務員の給料下がるなんて
ナイナイw
- 555 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 07:57:27.16 ID:PzVAcPBi0
- 国家公務員とか、地方の出先機関は地方公務員以上にヒマ、楽勝だけどな。
仕事も何やってるかわからんような仕事ばかり。
あんま目につかないから批判されんけど。
- 556 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 07:58:28.96 ID:ZKPAMNEg0
- 都道府県と、市町村でも、どっちが高いみたいな傾向ってあんの?
- 557 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 07:58:44.40 ID:ExAA1F7rO
- 減給とか当たり前だろが
つか、今まで何で減給しなかったのか本当に謎
本当に日本を良くしようと考えてる日本人がなんで前に出てこないんだろ
出てこれないような弊害が多すぎるのもあるんだろうけど
もうそろそろ本当に日本を変えていかないとね
- 558 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 07:59:33.47 ID:wXUJRnxN0
- この提言にどれだけの強制力あるのか
本当にやったら評価するけど。
- 559 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 08:00:40.81 ID:8uROV9PV0
- 国が地方に投げやっている仕事と、省益保持のためにばらまいている補助金を削減すればいいんだよ。
あと仕事に出ないメンヘルを、定期昇給させるとかおかしいだろ。
- 560 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 08:09:36.23 ID:FpmMms4OO
- >>555
それも一概に言えないよ。
「年に1〜2カ月だけ忙しく後は働いていない」「その1〜2ヶ月だけの繁忙期に合わせて人員配置している」とか・・国家の出先よりも地方の方が程度が酷い。
地方公務員って配転拒否権でもあるのかな?というぐらい、部署毎の人員配置がアンバランスだし、多能工化が進んでいない。
- 561 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 08:16:58.40 ID:czH/cd44O
- 早くやれば?
赤字の所はやれよ
- 562 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 08:17:27.61 ID:0SLFqNfaO
- 民官問わず、事務要員は将来的に 削減傾向らしいよ
IT関連がもっと良くなるそうだから あまり人員自体が必要なくなるそうだわ
- 563 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 08:18:23.61 ID:i1kNuian0
- どうせ口だけで終わるんだろ。
- 564 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 08:19:58.19 ID:br9toJLC0
- アベノミクス終わっちゃうからな
- 565 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 08:20:52.89 ID:5KgQ/7fcO
- いや俺地方公務員だが人数3分の1でも余裕だわ
だから給料は1000万のままにしてくれ!
糞議員の馬鹿共が減らしたらええんや!
- 566 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 08:21:11.42 ID:EO/DD5wA0
- 地方公務員は財政状態によっては国家公務員より給与を上にすることも可。
ただ、財政状態が良いとこなんて、東京のみ。
- 567 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 08:22:11.72 ID:zBj6cfQ30
- 2%
消費税は3%増やしたのに?
- 568 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 08:24:17.40 ID:/nffKim30
- >>541
ガス抜きだから
国家公務員は聖域でしょ
地方自治体でも動けるとこだしね、地方公務員に払われる金なんて
- 569 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 08:24:25.40 ID:rsOjLTG10
- 個人情報のとこだけガッチリ固めればそんなに優秀な人イラナクネ?
そうすれば年収400くらいでもいいじゃん
- 570 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 08:25:23.84 ID:SMUDlQ+1I
- >>567
1%は、公務員の取り分です。(震え声)
- 571 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 08:25:24.31 ID:E2Uio7NI0
- >>48
地方の経済規模が下がるだけ
二次的、三次的所得について考えたことあるかい
- 572 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 08:26:48.01 ID:9nTPYGtm0
- 霞ヶ関は給与アップで、地方は下げろだと
借金重ねて全然改善する様子がないのは霞が関なのに
まあ改善する様子がないようなクズの集まりだからこんなことを言い出すわけか
- 573 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 08:27:48.00 ID:8MLu2G5xO
- そんな事を言っても、NHKの職員が平均で1600万と聞いて受信料払う気するか。
- 574 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 08:28:16.87 ID:/nffKim30
- 貰い過ぎなんて思う人居るんかな
老人なんて厚遇なのに文句タラタラだよ?
生活保護者なんてもう…
- 575 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 08:31:32.90 ID:5KgQ/7fcO
- 俺地方公務員だが給料200万でいいんや!
俺達寄生虫の分際だから自殺して死ぬべき!
- 576 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 08:32:21.99 ID:JmaXgxMA0
- >>259
夕張腐ってる
いや、公務員全てが腐ってる
- 577 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 08:32:45.24 ID:FpmMms4OO
- >>571
地方公務員のその論理は全く通用しない。
標準家庭(専業主婦+子供二人)を養える所得を得ておきながら、夫婦で同一庁舎で働き、子供は親に丸投げ。余ったカネは融資先のない金あまり地銀に預けて預金残高が増えるのだけが楽しみ・・って公務員一家が地方には無数存在するわけよ。
こんなの害悪以外の何者でもなかろうて。
- 578 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 08:34:43.23 ID:FYZAFpLe0
- >>542
民間委託が主流なのに、公務員を増やせなんて主張はなかなか通らないでしょ。
人を増やすと給料だけじゃなく保険料なども自治体の負担になっちゃうし。
- 579 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 08:34:50.64 ID:zM35pWZd0
- 利益を生み出すわけでもないし赤字でも賞与がでるのが変
400万程度で頭打ちでいい気がする
小さい自治体は安すぎるとこもあるみたいだけど
- 580 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 08:35:18.38 ID:sDJw3BnJ0
- http://bakusai.com/thr_res/acode=6/ctgid=104/bid=1990/tid=2813750/tp=1/
- 581 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 08:36:08.46 ID:JmaXgxMA0
- >>257
関係ないのならなんで人勧に給与を合わせるんでしょうねーw
しかも上げるときだけ合わせて、下げねーとかクソすぎるw
>>571
別に分配は公務員の給料でする必要も無いしねー
- 582 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 08:37:21.04 ID:uhJce5fLO
- >>571
町民には地元商店街での買い物を奨励しておいて
役場職員は週末他市にあるディスカウントチェーン店に遠出してまとめ買いする姿を見たわ
公務員の給料は半減して固定資産税を減税した方がいい
- 583 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 08:38:24.95 ID:JmaXgxMA0
- >>540
あそこは公務員の典型的な焼け太りだぞ
あいつらのいつもの手だ
- 584 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 08:40:02.80 ID:dQ7QIw8w0
- 広島の消防署員は命がけでよくやったと思うぞ
- 585 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 08:43:41.06 ID:64FJRj4E0
- ゴミ、無能の巣窟。民間では仕事が出来なさ過ぎて使いものにならない
- 586 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 08:43:46.56 ID:JmaXgxMA0
- >>433
あるあるw
あいつら退職金水増しするために退職前に級上げるよなw
ほんと法律なんてあってもないのと同じ
好き勝手に自分のいいように運用するから
- 587 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 08:45:07.22 ID:/nffKim30
- >>586
警察や消防もそういうのあるのかな
- 588 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 08:47:26.28 ID:7nDGkRs30
- 国家公務員の俸給表を準用するのは無理がある。
その地方の平均給与にしないとダメだろ。農家とか含めてな。
- 589 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 08:48:14.68 ID:3DfUc31T0
- 下げた分介護の方にでもまわしてやれ、あんな仕事で低賃金とか本気で可哀想だし
- 590 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 08:48:29.86 ID:X2ejZxju0
- 税金で行われてる仕事に関わった事あるんだけど
超・温いぞ
仕事内容がミスしてやり直しとか2度手間3度手間なんて普通にあるし
そういう時の言い訳が税金だからいいよいいよだぞ
ダラダラ仕事して残業代も稼ごうとするし
本当税金使った仕事ってすっごい効率悪いよ
- 591 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 08:52:43.01 ID:81Zc2Ajj0
- 【国土交通省・気象庁】発表されなかった特別警報 自治体から見直し求める声【基準に合わなかったと役人答弁】
2014.8.20 19:27
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140820/dst14082019270033-n1.htm
- 592 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 08:53:07.81 ID:T4lFr0id0
- あの野々村みたいにブチ切れ対応する伊丹市役所の坂上が高給とり
だと思うとやってられんね。
- 593 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 08:56:35.89 ID:G+aBstd20
- 公務員は給料が低いなどと言い張る公務員らしき人がいるけど、
それでも公務員を続ける理由は?
どーして民間で働かないの?
- 594 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 09:00:35.49 ID:0rmUmv+A0
- >>535
正論だな
- 595 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 09:07:54.46 ID:/znPtsW20
- 炎上炎上
- 596 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 09:08:32.45 ID:ijKKW/bl0
- 2%?20%の間違いだろ?
- 597 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 09:08:50.39 ID:Ney38thi0
- 昔給食のおばさんでも900万とか貰ってたんだろ?
俺の両親も東京都の職員だったけど二人とも1000万越えだったからな
- 598 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 09:12:25.35 ID:T4lFr0id0
- 地方公務員でも一番仕事しない役所職員が一番高給とりだという矛盾。
- 599 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 09:15:20.14 ID:Pfn5wYZA0
- 地方公務員の実態
きっこ @kikko_no_blog
「神奈川県湯河原町は7月28日、
昨年7月から今年6月末までに約2520時間にわたって
公用パソコンでアダルトサイトから動画をダウンロードするなどしたとして
税務課会計課長の男性職員(54)を停職3カ月の懲戒処分とした」とのこと。
2520時間って1年間の勤務時間のほとんどじゃん!(笑)
- 600 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 09:15:21.19 ID:HZdvHEriO
- >>593
ゴミみたいな人間ばかりのこの国を少しでもよくするためにやってる。
- 601 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 09:16:06.19 ID:Xz25VZzY0
- 地方公務員は縁故ばっかりで暇な奴ら程、金を貰ってる
朝来て新聞読んでハンコ押したら昼間まで休憩
これで年収800万とか狂ってる
- 602 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 09:16:37.93 ID:/OhayWlH0
- 国家公務員は数が少ないので税金にしめる割合はほんのわずかだが
地方公務員なんて自治体ごとにたくさんいるからね
簡単に言えば住民税なんて地方公務員の給料をみんなで分割してるようなものだからな
- 603 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 09:16:38.83 ID:DamqAT3gO
- でも、手当て がイロイロあるんでそ?
- 604 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 09:18:51.31 ID:/OhayWlH0
- でも結局、国家公務員だけが削減して地方公務員は削減しないけどな
民主党の支持団体である連合とやくざまがいの連中がしっかりブロックするし
何よりも人数が多すぎて政府・中央省庁が押し切れないで負けちゃう
- 605 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 09:19:42.81 ID:Pfn5wYZA0
- 公務員の給料は半減して固定資産税を減税した方がいい
固定資産税こそ地方公務員の一番の給与財源である。あまり話題にされたくない
インチキ課税されている。出たらめな課税基準、地方公務員の給与維持のために存在する税金。
- 606 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 09:20:02.60 ID:ijKKW/bl0
- 滅多なことでリストラも倒産もないだけで十分すぎるメリットなんだから
給与はそれぞれの地方平均以下でいいと思うんだけど
- 607 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 09:22:12.90 ID:MncPPKsK0
- 町役場とか田舎の公務員も対象で。
いついってもガラガラだし、みんなパソコン見つめて仕事してる風だけど、
実際はネット・サーフィンしてるだけ。
お菓子食べながら、コソコソしゃべってたりもするし。
- 608 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 09:22:50.62 ID:Pfn5wYZA0
- 地方公務員の存在が地方発展の士気を低下させている。彼らを見ていると勤労意欲がなくなる。
納税意欲も、消費税。
- 609 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 09:23:13.62 ID:0Pa2y0xb0
- 日本の公務員数が少ないのは、仕事が少ない痴呆に無理やり予算増やしてる
からだろ。それで現場は身内の民間企業に丸投げ体質
- 610 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 09:23:27.49 ID:+eIBWaWN0
- 太田知事時代に、大阪府で、65万もらってた、現業のおばさんたちが、
半分にされてこんなんじゃ食えないと大阪府にデモかけたら、市民たち
から大ブーイング。半分でも30万もあるじゃないか。おまけにボーナスも
ついてるだろうがと誰も同情なんかしない。
それが、普通の感覚なんだよ。
さっさと引き下げして、その分減税するか、増税を辞めろ。
- 611 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 09:24:02.01 ID:81Zc2Ajj0
- 【国土交通省・気象庁】発表されなかった特別警報 自治体から見直し求める声【子供や住民多数が生き埋めに】
2014.8.20 19:27
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140820/dst14082019270033-n1.htm
,、‐ ''"  ̄ ``'' ‐- 、
/イハ/レ:::/V\∧ド\
/::^'´::::::::::::i、::::::::::::::::::::::::::::\
‐'7::::::::::::::::::::::::ハ:ハ::|ヽ:::;、::::::::::::丶 特別警報を出さない気象庁はいらないと思うよ
/::::::::::::::/!i::/|/ ! ヾ リハ:|;!、:::::::l
/´7::::::::::〃|!/_,,、 ''"゛_^`''`‐ly:::ト
/|;ィ:::::N,、‐'゛_,,.\ ´''""'ヽ !;K
! |ハト〈 ,r''"゛ , リイ)|
`y't ヽ' //
! ぃ、 、;:==ヲ 〃
`'' へ、 ` ‐ '゜ .イ
`i;、 / l
〉 ` ‐ ´ l`ヽ
/ ! レ' ヽ_
_,、‐7 i| i´ l `' ‐ 、_
,、-‐''"´ ノ,、-、 / 、,_ ,.、- {,ヘ '、_ `ヽ、_
/ i ,、イ ∨ l.j__,,、..-‐::-:;」,ハ、 '、` ‐、_ ,`ヽ
/ l ,、‐'´ // ',/!:::::::::;、--ァ' / `` ‐ `'7゛ ',
/ l i ´ く ';::::::l / / / ',
/ ! l \ ';:::l , ' / i/ ',
広島市で発生した大規模な土砂災害は大きな被害を出したが、気象庁が雨に対する最大の警戒を呼びかける
「特別警報」を発表することはなかった。気象庁は「発表基準を満たさなかった」と説明するが、
過去に特別警報が出た自治体からは、より限定された地域での大雨でも特別警報の対象になるよう
発表基準の見直しを求める声が上がる。
気象庁によると、昨年8月の運用開始以降に発表された特別警報は計3例。
今回は狭いエリアで短時間に雨が降ったため、特別警報の「府県程度の広がりを持つ被害で、
さらに降り続く恐れがある」との基準に該当していなかった。
こうした基準について、自治体からは再検討を求める声も上がる。
台風11号の接近に伴い、今月9日に大雨特別警報が出た三重県では、
各市町への聞き取り調査で、「市町別かブロック別に発表するなど、
もう少し精度の高い情報がほしかった」という意見が多かった。
県では気象庁に、地域別などきめ細かな発表を行うよう要請する方針を固めている。
- 612 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 09:25:13.56 ID:6lxPJThY0
- >>6
自衛隊や消防なんかの現業系は必要だろ。
でもそういう人たちはそんな給与高くないんだよな。
- 613 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 09:25:40.31 ID:/OhayWlH0
- 地方公務員なんて誰でもできる仕事ばっかだからね
そのくせ給与は国家公務員よりもダントツ高い
信じられないかもしれないけど清掃とか駐車場の番みたいな仕事してるおっちゃんが1000万オーバーだったりするw
- 614 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 09:27:12.08 ID:iXaFb8zz0
- 総務省って比較的まともだよな。
スマホの通信費も高すぎる、って手を入れてきたし。
- 615 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 09:27:56.72 ID:id7xgXFx0
- 公務員の仕事が全く不必要だとも言わないけど
実際には公共サービスなんで、何も生み出さないからな
かかるコストもソコソコって感じにしないとなあ
- 616 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 09:28:43.45 ID:dPEWw+df0
- 日本のおかしいところは、やり甲斐があり社会貢献出来る仕事ほど報酬が低く、
具にもならない浅ましい仕事ほど報酬が高い。
そして前者は、建前ではそれが美徳とされる。
本音ではバカにしているのに。
低報酬であっても尊敬を得られるだけでも違うのに、それすらない。
建前なんて、社会が作り上げた虚像なのに、
それを尻尾を振って追従していれば良しとする国民性。
こんなんで社会が改善なんてするわけが無い。
- 617 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 09:29:07.91 ID:He8fZTCJO
- 役員議員公務員の給料を下げれないのであれば罰則を猛烈に強化して付帯する特権を無くせば良いだろ。
国が健全に黒字化するまで暫定的にね。
- 618 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 09:29:29.69 ID:QdjsEmpR0
- 引き下げする為に引き上げたのね
- 619 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 09:31:28.37 ID:/OhayWlH0
- 現状は 中央省庁の官僚・自衛官の給与<<地方公務員(例えば駐車場番のおっちゃん)の給与
こんなことになったのは人事院勧告の度重なる削減勧告を毎回反映させてきた国家公務員と
毎回無視してきた地方公務員の差による
- 620 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 09:31:29.25 ID:ki4TmGiy0
- 公務員の給料と借金の利払いだけで
金はほとんど残らないからのう。
- 621 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 09:33:04.03 ID:sz8PFb9E0
- >>612
自衛隊、消防、警察、救急の過酷な部署はむしろ上げていいと思うんだよね。
逆にデスクワークは下げたり仕事もせず責任取らないような上層部はもっと
クビにしやすくする必要はあると思うけど。
- 622 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 09:34:28.58 ID:1HG1Pdi+0
- 天下りして役員待遇した会社は指名停止・入札禁止にすれば結構解決する
- 623 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 09:34:45.07 ID:8oV3gWs80
- >>1
上げたり下げたり忙しいこって。
- 624 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 09:35:31.28 ID:9OQMrG5n0
- >>605
あああ、禿げ上がるほど同意!!
固定資産税はホント腹立つ。
そこの公務員、うちの売れない土地買い取ってくれよ。
>>616
現場軽視はよくわかる。
大事なことほどボランティア当てにしてて、
ただの監視役ほど高給。
とにかく損は民間に押し付ける。
- 625 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 09:37:22.44 ID:1HG1Pdi+0
- >>621
過酷な部署として認定するのは結局上層なのでしっかりと自分たちの権益は守るだろうよ
手当としてつけたらそれはそれで叩かれる
- 626 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 09:37:35.81 ID:FT/SnC2F0
- 地方公務員って、警察、消防とかも含むからな。
命かけてるやつの給料はある程度しかたがない。
交番勤務とかならもっと下げてもいいと思うが。
小中学校の教員はもっと下げるべき。ひどいのばかり。
役所はいわずもがな。
- 627 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 09:38:29.57 ID:ksTILg740
- 基本給30%で
議員より何より地方公務員を何とかしないと破綻する
- 628 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 09:38:34.20 ID:czH/cd44O
- 国が赤字なんだから最低賃金にすればいいのに
嫌なら転職すればいい
- 629 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 09:40:25.07 ID:tgeiRBvx0
- >>81
そういう本当に必要とされている業種の給与が高くても誰も文句言わないだろ。
問題は無能文系連中の給与が高すぎることだ。
- 630 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 09:40:40.49 ID:6lxPJThY0
- >>621
うん。ほんとそう思う。
例えば医者や看護師・介護士・保育士なんかは
仕事上でミスすると裁判起こされたりそれなりに責任取らされるわけだけど
公務員は公務でのミスなら責任取らなくても良い規定があるから誰も責任を取らない。
そんなだから人様が納めた税金で「年度内に予算使い切らなきゃ!」だの
「外国籍にも生活保護を支給するように」なんて通達が出たりするんだよね。
そこから変えないとダメだな。
- 631 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 09:40:42.16 ID:3EneK6520
- 給料はいかほどかは知らんけど知り合いの国家公務員は3DLKを2万で借りてたのがうらやましい
- 632 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 09:41:19.55 ID:1NtsMxY30
- 地方公務員は高卒に限定しろよ
管理職は国家から天下りさせろ
- 633 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 09:43:24.93 ID:YTPB0WJL0
- >>624
住民参加の草刈りやゴミ拾いはボランティアだけど、
それを見回りにくる役場職員には手当てが出るからな。
バカバカしい。
- 634 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 09:46:18.61 ID:Pghwi8DE0
- 公務員に掛かるコストが効果に全く見合わない、まさに垂れ流し。
公務員の餌代で国家がやせ細る冗談のような状況が起きている
それと特別職も実態は痴呆議会でご承知の通り。国会もか。
そこからではなく全て同時に公務員制度改革を断行せよ!
増税との交換条件だ。
- 635 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 09:46:52.50 ID:6lxPJThY0
- >>605
それ知らなかった。
コピペ作って拡散したいな。
- 636 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 09:51:08.69 ID:YTPB0WJL0
- >>635
阿久根市で話題になったが。
多くの地方は固定資産税などの地方税分は職員の人件費で使い切り、
国からの交付税で運営してる状況だよ。
- 637 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 09:57:51.95 ID:sw3wJvWQ0
- 地方公務員は多過ぎる。
部署によっては昼から帰る奴多数。
- 638 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 10:06:02.39 ID:6lxPJThY0
- >>636
そうなのか。
あんまテレビ見なくてこの板に出てくるニュースくらいしか目を通してないんだ。
年間十数万固定資産税払ってるけど、それが職員の人件費に消えるとか腹立つな。
- 639 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 10:16:39.41 ID:u+5LEOwT0
- 公務員憎しのおつむの弱い+民が無税無政府のフリーダム国家作り上げていくな
文句が多いくせにサービスに金払わない馬鹿は日本からたたき出さないとだめだ。
無銭飲食など、民間ならとっくに店からたたき出している。
- 640 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 10:20:01.40 ID:c33OpPE/0
- >>4
2005年から何気に上がり続けてるのが異常
当時の担当誰だったの?
- 641 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 10:24:08.48 ID:ZElYXZnr0
- >>577
地方公務員の給料は、地域振興券にしたらいいんじゃね?
- 642 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 10:24:11.44 ID:3x7Q1+Tu0
- 公務員は国民の寄生虫
- 643 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 10:25:55.19 ID:B9ILaFqc0
- 最低賃金を2倍にして税金も2倍にすればいい
- 644 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 10:28:48.85 ID:ELJ+mYdt0
- >>305
年末から増えるだろ
- 645 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 10:29:55.14 ID:UNCkIgMb0
- 警察・消防を除くとか言ってる奴多いけど、消防は除くな
あいつら当直勤務があって、それを労基法でバッチリ計算するから、ほとんど休みだらけだぞ
その上に、意味不明な手当がワンサカあって、毎日パチンコ通いに忙しい連中よ
たまに殉職すると世紀の美談として報道されるけど、トラック運転手に比べたら超絶に安全快適な仕事よ
- 646 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 10:30:08.48 ID:6Fkd0/vr0
- 表向きはマイナス
KKR等の組合での物品購入、自動車保険等の掛け金を値引きし
実質プラス
なんて事は無いですか?
- 647 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 10:30:24.93 ID:ivjAxzsD0
- 利益も生まない公務員なんぞナマポレベルで充分
- 648 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 10:31:24.44 ID:c33OpPE/0
- >>277
唯一出来そうなのが橋下さんだったのにみんなが叩くから
- 649 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 10:32:33.44 ID:tgeiRBvx0
- 日本国籍を有する日本人の希望者全員を正規雇用の公務員にすれば、
公務員も叩かれなくてすむと思うよ。実行してみてはいかがでしょうか?
- 650 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 10:33:07.49 ID:lTMazr8G0
- >地元の民間企業を上回る水準の地方自治体もあると指摘。
ちなみにうちの地方は民間平均給与の1.7倍の給料を、公務員がもらってる
手当とか入れれば、もっといくだろう。2倍に近いんじゃないだろうか。
本音を言えば住民税なんか1円だって払いたくねえ。もうあほかと思う
- 651 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 10:35:14.52 ID:tgeiRBvx0
- >>636
地方公務員の人件費は地方税の半額を上限とする。
- 652 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 10:40:01.97 ID:YTPB0WJL0
- >>651
失脚した竹原市長で有名になった阿久根市は地方税収20億円のところ
職員の人件費が24億円だった。
そして職員の半分以上が700万円以上だった。
- 653 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 10:43:06.91 ID:5O6RlN6i0
- 珍しくまともな意見吐くじゃないか
ついでに棚上げになってる議員定数の削減もしっかりやれよ
ジャップランドの政治屋連中は金取ることばっかり執着して
削るってことを覚えないカスばっかりだからな
- 654 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 10:43:13.27 ID:kV4I2ldk0
- サラリーマンの平均給与 409万円
地方公務員一般職員の平均給与 715万円
公務員の給料を下げろ
- 655 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 10:46:32.42 ID:1Wpgkea60
- 共済もなくせや
- 656 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 10:48:13.99 ID:q+xim7Bq0
- 地方公務員を全員国家公務員に転籍すればいいだけのこと!
元国家公務員の俺がそう思うw
- 657 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 10:48:45.90 ID:2iy5uAZp0
- 共済年金、厚生年金も廃止だ!
国民年金一律にしろ! それ以上欲しい奴は、投資でもして自分で稼げ!
- 658 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 10:49:16.30 ID:iylvNTjR0
- 公務員の生活水準維持のためには大増税が必要
- 659 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 10:49:25.48 ID:KOLySRu+0
- >>4
公務員さまは激烈な競争を勝ち抜いたエリートなんだよ
中小企業の給料と比べるな(怒)
- 660 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 10:50:55.70 ID:sIYCyOtli
- >>659
別に苛烈に争わんでもいーから。
誰でもいいんだからさ。
- 661 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 10:51:37.66 ID:tgeiRBvx0
- >>659
少なくとも今高給をいただいている地方公務員さまたちは、民間企業に行けなかった人たちのたまり場だと思いましたが?
- 662 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 10:52:28.03 ID:2iy5uAZp0
- >>659 それは、業績や能力で評価しないということだよね? そういうの〜許されると思う?正しいと思う?
公務員の俸給制度改革…
国家一種、地方上級試験に合格したキャリア官僚などは、現行の5割減〜2倍まで格差をつけて評価!
国家2種以下、地方中級以下、教職員、現業職などは、完全な時給制へ移行、月給と年功序列制は廃止!
人事に関しては、年功序列を廃止し、派遣化、バイト化をすすめてIT化を促進して合理化する。
公平に時給制の同一労働同一賃金とする。
優秀なキャリアは給与手当を上げるべきだが、国家2種や地方中級以下の公務員は、正社員を廃止、
完全自給制のバイト扱いとして、時代と需要の変化に柔軟に対応できるようにして、税コストを引き下げる!
キャリア以外の公務員なんて、かわりはいくらでもいるから、正社員にしておく必要は無い。
- 663 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 10:53:04.24 ID:YmHvoGGT0
- 公務員は1円も利益を出さないシロアリ
国民の貴重な税金を吸い尽くすだけの吸血鬼
30%カットは最低しなくちゃダメ
- 664 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 10:54:00.54 ID:wCkwziaY0
- イエローって バカなんだな
- 665 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 10:54:09.99 ID:YTPB0WJL0
- 増税が決定した軽自動車税なんて完全に地方公務員の生活水準維持のためだよ
- 666 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 10:54:14.57 ID:8/Aqo5re0
- http://livedoor.blogimg.jp/dfdgg/imgs/b/a/ba89783c.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/dfdgg/imgs/1/8/1812a8fa.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/dfdgg/imgs/3/0/301bcf4f.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/dfdgg/imgs/a/e/ae860fd3.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/dfdgg/imgs/d/4/d49c5e51.jpg
- 667 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 10:54:55.92 ID:dQ7QIw8w0
- >>645
トラック運転手はバカでまともな仕事に就けないからやってるだけで
消防はまともなのが多いよ。
- 668 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 10:57:03.63 ID:U1gJVublO
- 地方公務員も 頑張ってるんだ 文句言うな
- 669 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 10:57:09.45 ID:kV4I2ldk0
- 日本をがんじがらめにする既得権益層には、
日本人若年層は、もう、ホトホトうんざりしてるんだわ。
公務員の給料を下げて 格差をなくし、
まじめに働く者が報われる社会をつくれ
- 670 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 10:57:31.49 ID:2BE1y9kv0
- 今更
仕事してるふり
何十年も前からだよ
- 671 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 10:58:33.39 ID:kD4gGt5S0
- 県庁職員が異常に高すぎるんだよ。
給与と権限
NHK>県庁>日々新聞>
- 672 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 10:59:09.43 ID:GQfwp4yTi
- 毎月2%向こう10年間下げ続けてくれ
- 673 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 11:01:23.63 ID:YmHvoGGT0
- http://www.youtube.com/watch?v=dJTlrTVe4DI
日本ではバイト公務員の時給は正規公務員の30%程度で格差社会の象徴
オランダのようにバイトの教師、バイト警察官が正規の公務員と同じ時給にすべき。
つまり正規公務員の給与を半額程度すべき
- 674 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 11:02:04.67 ID:sIYCyOtli
- とりあえず人手不足になるまでは下げ続けてOK。
300万でも希望者殺到だろうけどね。ウチのかみさんのパートに持ってこいだよ。
- 675 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 11:03:52.59 ID:u/n5E3rf0
- 20パーじゃなくて2パーかよw
- 676 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 11:13:46.95 ID:DR7edG2L0
- アメリカ様のために総ブラック化したいんだね。
トリクルダウン万歳。
- 677 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 11:17:38.54 ID:+nE5vVI+0
- 人事院が今のままでは結局は駄目だろうな
- 678 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 11:20:12.31 ID:YmHvoGGT0
- アホ公務員が語るトリクルダウン理論
公務員の給与が上がれば公務員が消費して民間の景気も良くなる。
その為には消費税をガンガン上げて民間から取り上げろ!!・・
- 679 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 11:20:18.72 ID:nLDOCwXB0
- そもそも人事院自体いらない
公務員給与は前年の民間平均から自動算出するように法律で決めちゃえよ
- 680 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 11:20:20.32 ID:8Od6XCX00
- 高給なのはオッサンらと、生活残業してる奴だけだよ
- 681 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 11:24:16.76 ID:SlK20ekri
- 政治家、公務員、官僚
こいつらは景気に合わせて給料上げ下げしろ
だったらちょっとは本気になるんじゃないの?
- 682 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 11:24:59.66 ID:uLYh8q6E0
- さっさと普通の民間レベル、つまり年収200〜300に直すべき。
- 683 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 11:28:27.44 ID:DR7edG2L0
- 公務員じゃありませんけどwこんな時間に書き込めるか。ほんとアホだね。
- 684 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 11:29:07.18 ID:VjYr5WA20
- というかなぜ公務員間で格差をつけているのか
何もかも安いなかで地方公務員が圧倒的に高い
- 685 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 11:31:23.65 ID:2iy5uAZp0
- 国家一種、地方上級などの公務員は、年俸制=1年契約更新にして、賃金アップしてもよい…ダメなら更新なしでクビ!
国家二種、地方中級以下、教職員、現業職、特殊法人や独立行政法人、NPO法人など準公務員、みなし公務員などの公務員もどきは、
かわりの人材はいくらでもいるので、正社員と月給制は完全廃止! 完全自給制=バイトに移行して人材の流動性を高めた方が、
住民の利益は向上する!
公務および準公務組織は、早めに合理化しないと、質とコストが乖離して時間が経てば経つほど納税者に不利益となる。
これが日本経済の成長を大幅に遅らせている…
キャリアエリートは、やっぱり賃金で報いてあげないとダメ!ほんの一部ですし。
それよりも有害で悪質な存在は、国家二種や地方中級以下、教職員などの一般公務員の存在と扱いなんですよ!
今もっとも、日本の成長と発展の足を引っ張っているのは、大多数を占める一般クラスの公務員なんですよ!
- 686 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 11:34:59.75 ID:yiw4ggU+0
- 地方公務員の大半は、教員と警察官だろ?
人を減らすとしたら、どういう職種の人になる?
- 687 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 11:35:37.17 ID:qv2HB+U60
- >>686
役場
- 688 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 11:40:38.29 ID:qcTqeXnbO
- 公務員の給与は下げて暫くしたら景気は鍋底に成る 上げたら上向くか いやいや上向かない 一体どうすればよいのか やはり昔バブルの前にしたアメリカのドルの垂れ流し制作を真似したら再度バブル並に良くなりそうだわ
- 689 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 11:40:50.38 ID:2iy5uAZp0
- >>686>>687 うちの役場は人が減っている…ように見せかけるために、○○ホールとか福祉施設のハコモノつくってそちらに出向させている。
大半の日本国民の敵は、在日や半島・中国というよりも、国内の徴税権側に属する人間や、雇用側に属する人間だと思うね…
周辺アジアの対立をあおるのは、むしろ日本国家であり、日本国民の大衆不満をはけ口として準備されたと捕らえる方が妥当だな…
- 690 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 11:41:58.06 ID:rP24/jhd0
- 給与を今の半分にして正規雇用倍にしろよ
- 691 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 11:42:40.02 ID:KkD+p+vk0
- 国家公務員の給与を真っ先に下げろ
あと、議員の給与もだ
さっさとやれよ庶民は疲弊してんだよ
- 692 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 11:43:53.82 ID:dVGIkm1V0
- 歳出削減
と
議員定数削減
は
早くやれよ
- 693 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 11:47:57.10 ID:w+/+BqYS0
- 公務員は平均値と中央値をわざと誤魔化して自分たちは平均貰ってるだけってごまかすんだよなぁ
平均値700万を地方公務員の数だけ配りまくってたらそりゃ税金いくらあっても足りないですよ
公務員の人数があまりにも多くなりすぎて強大な圧力団体になってるからもはや政治でも抑制することはできないし
- 694 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 11:53:28.36 ID:wS2OTb6K0
- 公務員で700万もらうって
都市部なら40歳係長級以上
地方なら50歳過ぎ定年間近の係長級以上
もしくは課長級以上じゃないか?
- 695 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 11:55:17.45 ID:5YkGseGkO
- 役立たずのお巡りどもは仕事内容に見合った給料でいいよね
時給千円+αとか
- 696 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 12:02:08.15 ID:w+/+BqYS0
- >>694
公務員の年齢構成が歪で年功序列で給料上げてるのが多いわけよ
普通の会社だったら高年齢の社員が多くて年功序列でも別に入ってくる金が多くなるわけじゃないから
自然に会社の全体の給料が低くなるだけ
しかし公務員は税金から給料がもらえるから国の財政お構いなしで自分たちの給料は死守するってわけよ
- 697 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 12:02:28.71 ID:tslsEiq30
- 国家公務員は給料据え置きで、残業代もきちんと出してやればいいよ
痴呆公務員は年収30%カットでいいよ
特に創価や部落のコネで入庁した現業職のヤツラはクビにしろ、有害すぎるわ
- 698 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 12:03:59.03 ID:n4nICFJPO
- スレチだが、47歳郵便配達(正社員)は年収750万だぜ
- 699 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 12:06:23.51 ID:tslsEiq30
- 郵便局は独立採算で黒字だからいいんだよ
郵政の中で赤字になるなら人件費を減らせばいい
役所の中で遊んでるヤツラとは一緒にならない
- 700 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 12:07:21.07 ID:o3RRJJps0
- 無知ナマポ申請拒否サレが公務員を自分のほうへひきずりこもうと必死
- 701 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 12:10:12.04 ID:2iy5uAZp0
- 民間準拠がおかしいという主張に、民間を例えに出してという返しは、恥ずかしい日本語だと思うけどなw
官僚は、給与格差を大きく広げて良い、それこそ一般公務員並みから、数千万クラスまで数倍差を付けて良し!
できる官僚は評価をする! これは鉄則!
ただし、国家1種以外の公務員の俸給制度は、昭和の社会主義のような、みんなで仲良く年功序列賃金を
適用する必要は無い〜 年収は200〜240万上限に押さえて、民間負担を軽減した方が良い。
6月30日は、全公務員のボーナス日だったが、官僚以外の公務員のボーナスは廃止するべきだ。
- 702 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 12:11:49.62 ID:tslsEiq30
- GHQが持ち込んだ「分断統治の手法」の一環だよ
日本同士で戦わせ不毛な議論で消耗させる戦略
公務員の給料を論じるのは国会や人事院の仕事
そこの議論内容や声明が一切聞こえてこない不思議
- 703 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 12:12:04.12 ID:z+AEKjmn0
- 地方公務員なんか年収400もあれば良いだろ。
それでも多すぎくらいだ。
- 704 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 12:13:31.28 ID:2iy5uAZp0
- >>702 むしろ、日本国民の不満が日本の行政に向かないように、海外に向けさせようとするための領土問題騒ぎの疑いがある…
- 705 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 12:15:08.82 ID:9qrBoO1g0
- 役所は地域地域で忙しいところと楽勝な所の差が酷すぎ
- 706 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 12:15:39.96 ID:7ryXaxPg0
- >>699
行政サービス削れば一発で黒字だぞw
- 707 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 12:16:50.80 ID:0Sg/XyQD0
- 100万くらい下げても良いから、月150時間の残業代払ってくれよ
公務員だって遊んでばっかりじゃないからな
- 708 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 12:17:20.07 ID:tslsEiq30
- 屁理屈が予算に化けるのが日本の行政
その元凶はサヨク化した行政組織
構成員は創価と極左、部落
- 709 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 12:18:16.85 ID:7ryXaxPg0
- >>708
自民党って極左だったんですね
- 710 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 12:19:28.17 ID:djLjwZtf0
- >>698
市役所、当時、社会教育課?
仕事内容、目上のおじさんと一日中お茶飲み、、、悲しいかなこれが仕事??
大卒25才、約400万だとさ
- 711 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 12:19:36.42 ID:xOaTIm1Q0
- >>487
だよな
- 712 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 12:22:08.51 ID:BIuyOSQ20
- >>4
一口に公務員給与と言っても
千差万別、自衛官や警察官など仕事のキツさの割りには
給与が低いところもあり一律にさげるのは反対
またマクロ政策的にみれば公務員給与を下げるよりも
民間給与を上げることで官民格差を縮める方が望ましい
- 713 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 12:23:09.98 ID:YmHvoGGT0
- >>707
ハッキリ言って無駄な仕事をしてるからだろ?
内部にいたら必要に思える仕事でも、無駄が多い。
市の広報誌をすべての家庭に配布してるけどアホかと思うよな
不要な統計とかさ。啓蒙活動もイラネ。。
仕事の半分は不要だろ?w
しかも、公務員はいつでの2人セットで行動するし、ガキかよ
- 714 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 12:25:40.43 ID:CTm/SHit0
- 今日役所に行ってきたけど、あれは無駄遣いのレベルだったよ
来客一人に30人の職員って狂ってね?
- 715 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 12:27:05.00 ID:YmHvoGGT0
- >>712 のようにキツイ仕事だから給与を下げるなって話をよく聞くけど
民間はキツイ仕事ほど給与が安いww
海外でもキツイ警察官の仕事であっても日本の半分程度だったりする。
財政状態が極めて悪いのだからカットして当然。
- 716 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 12:27:14.52 ID:rg1+dcH+0
- こういうスレでは、けなされたり、叩かれたり、
レッテルを貼られている話が真実やその周辺だったりする
やっぱり公務員連中、月あたり30万以上、死ぬまでもらうんだな
働かずに
- 717 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 12:29:15.09 ID:tslsEiq30
- 創価と自治労が日本のガン
- 718 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 12:29:16.30 ID:RSOG8sUc0
- 公務員の給料を3割カットするだけで
消費税を廃止に出来て
景気が良くなる。
- 719 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 12:31:25.16 ID:0Sg/XyQD0
- >>713
それ市役所な
あいつら羨ましいよ
残業手当もあるし
一緒にしないでくれ
- 720 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 12:32:37.76 ID:FD3ZmcPQ0
- 派遣社員を禁止して民間の給料も上げよう
残業代無支給とか重犯罪扱いにしろ
- 721 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 12:37:24.77 ID:2L1ylh9K0
- この不景気で住宅ローンを安心して組めるの公務員くらいなのに
彼らからも信用枠奪うといよいよ日本経済は廃れてしまう。
貧乏民間人としては悔しいが公務員給与引き下げは下の下策。
安倍は総裁選時の公約に則ってはよ景気対策しろ。
- 722 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 12:37:37.79 ID:li7kLKYT0
- 0Sg/XyQD0は警察官か?確か60時間までしか残業代がもらえないんだっけ?
- 723 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 12:38:49.08 ID:XnyCj/I60
- >>714
それと一人ひとりができることがすごく限られてて、担当がいないのでわかりませんって事がよくある
- 724 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 12:41:34.06 ID:0Sg/XyQD0
- >>722
いや。残業は完全に0
- 725 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 12:42:36.66 ID:fQn+J8ap0
- 公務員と一括りにするなよ・・・・
警察・消防の公安系
教職員の教育系 は妥当な給料水準だろ
行政サービスは従来通りを求める事に無理が有りすぎる
行政サービスをカットして行政職を解雇しろよ
- 726 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 12:42:51.45 ID:0Sg/XyQD0
- >>722
残業代だった
- 727 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 12:44:14.64 ID:djLjwZtf0
- >>714
笑
税務課も酷いね
自動車税と固定資産税が担当者が違う、、、同じ税金だろ、勉強しろ!
民間では自社製品は全て覚える
お客様に解らないは通じないからね
- 728 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 12:45:44.13 ID:E9vnaa870
- >>1
ようやくかよ・・・・・・
国家公務員ばかり注目されて、諸悪の根源が放置だったもんな
それと地域によってちゃんと差をつけろ!
- 729 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 12:46:14.55 ID:xB9Eayvk0
- いやいや、総務省が何を言おうが地方の首長や議員が地方公務員とズブズブの
関係だから給料は絶対下がらないよ
まず、地方政治の在り方から変えていかないと
橋下みたいなハチャメチャなヤツが有権者の圧倒的支持を得てこそ初めて
既得権を打ち破ることができる
- 730 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 12:49:34.81 ID:YmHvoGGT0
- 公務員の給与が700万とか言うけど、人件費として計上してるのが
一人あたり1000万。
忙しいからといってバイトを雇っているがそれらに払う給与は人件費として計上していない。
特殊法人として分離した みなし公務員の人件費も計上しない。
補助金が給与になってる場合も多い天下り組織の人件費も不明。
人に総額いくら払っているかが不明の状態。
一説には総額60兆円払っていると言われているが、詳細は不明。
http://www.asyura2.com/10/senkyo89/msg/152.html
- 731 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 12:50:00.89 ID:wEL647oF0
- 午前中しか仕事のない中卒の用務員が年収600万とか
もう笑えないレベルの話があふれてる
予算の無駄遣いもいいとこだ
国家公務員以外は、公務員は社会的な身分であって「成ること」にしか意味が無くなってるのが現状だ
だから「公務員に成るため」のコネやビジネスが横行している
公務員には取りっぱぐれがないから、都銀もすぐにローン融資してくれるのが現実で
福利厚生も手厚い、一方で創価による陰湿なイジメや排斥主義が組織内でまん延し
公務員同士が疑心暗鬼に陥ってるのも確か
創価がアレコレ与党の権力を使って信者を公務員にしてるのにはいろいろと理由がある
- 732 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 12:50:25.31 ID:mZRxbGLY0
- 平成24年度
国家公務員の人件費5兆944億 国家公務員の人数 56万人
一人当たり平均 910万円
地方公務員の人件費21兆 地方公務員の人数234万人
一人当たり平均 897万円
全公務員人件費 26兆円
一人当たり平均 900万円
以上は政府発表ソース↓ (人件費のみでこれだけ)
http://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget/fy2012/seifuan24/yosan007.pdf
2012年度の日本の税収は46兆円。(ちなみに国の赤字である国債はそれ以外に44兆円も発行した。)
日本の公務員の総人件費は税収の実に56%に達する。
- 733 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 12:51:27.25 ID:kV4I2ldk0
- 退職した公務員の年金に年1兆6千億円もの巨額の税金が投入されています
公務員の退職金が4千万円、民間の退職金が500万円
大半がボランティア、アルバイトレベルの仕事をして
私達国民が信託した権限を巧妙に利用して私達のお金を掠め取っています
一方で国に金がありません増税しないと社会保障ができませんと
うそ、インチキ、ぺてんを言ってこの国の主権者である私達を脅迫しています
こままでは私達はこの泥棒に食い殺されてしまいます
- 734 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 12:51:55.24 ID:Op6p6ab10
- ハロワの職員が国家公務員とか必要ないだろ。非正規で十分
- 735 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 12:52:25.81 ID:7ryXaxPg0
- >>713
そうはいっても仕事なんだから仕方ないだろ。
- 736 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 12:53:24.49 ID:kV4I2ldk0
- 公務員の給料を下げろ
高給の公務員に、公的住宅はいらん。
公務員の住宅は、貧乏な庶民に貸せ
- 737 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 12:53:27.75 ID:oLOB72i3O
- 公務員はボランティアでやって貰えば良いと思う。
警察はアルソックがあるし。
- 738 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 12:53:33.10 ID:7ryXaxPg0
- >>727
どこの会社か知らないが、普通に電話まわされるだろ。
担当者でもないのに話を聞くのはただのあほだ。
- 739 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 12:53:33.53 ID:wEL647oF0
- ハロワ自体が必要ない
非正規労働拡大の世の中で、何の役にも立ってないだろw
- 740 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 12:53:50.98 ID:fQn+J8ap0
- >>731
だからって警察・消防も一括りにして 賃下げして良いのか?
行政職を切りたいなら、住民が行政に行政サービスを求めない事だよ
そうすれば本当に無用となるから リストラ解雇できる
- 741 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 12:54:23.90 ID:BIuyOSQ20
- >>715
財政をどうするかは財政状況ではなく
経済状況をみるべき
日本のように低インフレ、低金利、低成長の国で
公務員給与を下げれば余計名目GDPが減る
やぶへびになるだけだ
- 742 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 12:54:28.35 ID:Qsa5gSwX0
- 退職金は、
- 743 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 12:54:32.46 ID:9nTPYGtm0
- 霞ヶ関は給与アップで、地方は下げろだと
借金重ねて全然改善する様子がないのは霞が関なのに
まあ改善する様子がないようなクズの集まりだからこんなことを言い出すわけだな
- 744 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 12:54:50.47 ID:To0ylbAf0
- 民間企業並みの給料なら別にいいんじゃない?
比較対象の民間企業を住民の7割が該当するくらいの規模まで計算対象に入れればいいよ
- 745 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 12:55:06.93 ID:isJ/MDP10
- うちの県で合併を拒否し続けて唯一残った村の人口、800人台…
当然、税収なんてありゃしないんだからほぼ全て他所にたかってる訳だ。
こんな、所でもしっかり公務員の給与は都市部の優良企業並だからね。
吐き気がしてくる。
- 746 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 12:56:28.01 ID:YmHvoGGT0
- >>733
>退職した公務員の年金に年1兆6千億円もの巨額の税金が投入されています
公務員の年金にも税金がジャブジャブにつぎ込まれてる
俺の個人年金が低金利で金利収入が入らないとの理由で総額2000万くらい減らされたww
しかし公務員様は低金利だろうが税金補填で減らない。
- 747 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 12:56:38.24 ID:9nTPYGtm0
- >>740
法務局全部潰せ
法務省解体
文部科学省も要らない
解体
国土交通省いらない
道州制を導入して売り払え
以上
こんなもの望んでない
さっさと改革して支出を減らせよクズ霞ヶ関
- 748 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 12:56:42.80 ID:Dbm9rtAO0
- 日本人には自己改革能力がない
もはや天皇親政にするしかないな
- 749 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 12:56:55.56 ID:Op6p6ab10
- 米国のドラマで科学捜査班の給与が700万位というセリフが出ていた。
米国の一般公務員の2倍か。でも、全員が医者とか理系の科学者のエリート集団だけどな。
神奈川県の公務員の平均年収は800万超えだけどな
- 750 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 12:57:02.11 ID:7ryXaxPg0
- >>747
お前を切り捨てた方が早そうだw
- 751 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 12:58:28.25 ID:fQn+J8ap0
- >>744
知っていて書いていると思うけど
非正規雇用ばかりだから 民間を参考にすると
公務員給料は年収200万代に落ち込む
人事院勧告も大企業の極一部を参考にしている(非公開)
でその200万円台の年収で 警察・消防・自衛隊と
命を投げ出して仕事してくれますか?
- 752 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 12:58:30.94 ID:wEL647oF0
- 警察にも消防にもムダな部分はあるだろうが、自浄できないのが公務員だよ
内部的には、予算を際限なく獲得してきて膨張させるのが優秀な公務員とされてるからね
コストカットなんてやったら白い目で見られて左遷されるよ
非正規やバイトでやれる仕事は、ソッチを使えってことだよ
警察とか消防とか、何でも一括りにして行政サービスにして
論じてるから公務員が好き勝手できるんだよ
- 753 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 12:58:35.78 ID:7ryXaxPg0
- >>747
昨日アメリカの警察官のデータ出してる人がいたが、下っ端でもそのくらいもらえてるみたいだよ。
だいたい、アメリカの公務員数は日本よりも多いから、清掃員とかも公務員として雇ってるだけじゃないの?
- 754 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 12:59:02.78 ID:9nTPYGtm0
- 既得権維持に固執する霞ヶ関工作員必死だな
ゴキブリ 寄生虫 日本から出ていけ
- 755 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 12:59:36.16 ID:YmHvoGGT0
- >>741
>財政をどうするかは財政状況ではなく
国家財政は財政で見るに決まってるだろ?バカかよ
公務員給与の為に来年1000兆円借金して1000兆円の1年限定の商品券を公務員に配れば
GDPは1500兆円になるさ。
しかし、それじゃ財政破綻するだけ。
- 756 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 13:00:50.20 ID:wEL647oF0
- 用務員と一緒にするなw
警察官や自衛隊員に怒られるぞw
- 757 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 13:01:42.92 ID:XnyCj/I60
- >>745
終いには、その地方公務員が地方経済を支えてるんだと言う始末
- 758 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 13:02:02.48 ID:DbFZBJWx0
- とりあえず公的機関で暇そうにしてる奴は最低賃金でいいよw
椅子に座ったままする事ないんだぜw
- 759 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 13:02:47.68 ID:fQn+J8ap0
- >>752
そりゃ 万人に平等 ユニバーサルサービス と
有権者が行政に無理な事を求めるからだよ
無理な事を求めるから、組織はそれを達成する為に
過大な予算を要求する
- 760 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 13:03:56.19 ID:BIuyOSQ20
- >>755
財政状況のみで見るのは家計簿の考え
自分で通貨発行できる国家財政は個人とは違うのさ
政府紙幣発行して経済を良くすることが先決だ
- 761 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 13:04:13.61 ID:9nTPYGtm0
- >>751
馬鹿が
かかってるのは人件費だけじゃないだろ?
非正規の場合公務員扱いではないから公務員給与にも含まれていないが馬鹿にならない人件費がかかっている
その他固定資産、民間委託にも金がかかっている
大して金がかかっていないと言うのは嘘
かかっていないと言いいたいのなら全体の金額で出しな
平均給与などの些末な点ではなく
なくてもいいものに金を出していることが問われている
論点をずらしても俺の前では無駄
- 762 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 13:04:36.17 ID:wEL647oF0
- 忙しい部署もあるだろうし、命がけで働いてる人もいる
常時、遊んでいるわけでもないのかもしれない
いつまでも何も進歩しない
本当の問題はどこにあるんだろうか?
- 763 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 13:05:13.13 ID:xrSkv8gaO
- 給料だけじゃなく地方議員の政務活動費も削れ!
ほとんどの議員は政活ではなく生活の為に遣っているのは明らか!
半額にしろ!
いい加減にしろよ
消費税上げる前にする事しろ!
- 764 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 13:07:30.30 ID:9nTPYGtm0
- >>759
それはその通り
全国一律、全国平等である必要がない
だからこそさっさと道州制を導入して、小泉がよく言っていた地方にできること地方に、を達成するべき
国家公務員の地方滞在はおおよそが無駄
さっさと道州に権限責任移譲したほうがいい
- 765 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 13:08:20.70 ID:YmHvoGGT0
- >>760
>自分で通貨発行できる国家財政は個人とは違うのさ
その手の幼稚な屁理屈は秋田よ
通貨発行したらインフレ税が発生するだけ
- 766 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 13:08:54.57 ID:fQn+J8ap0
- >>762
・必要だけど、財政問題から無理だと切り捨てる行政サービスを決める
・生存権に係わる事でも 財政問題から無理です という命の仕分けをする
で そこの関連部署の公務員をどう削減するか議論する(法改正も含む)
- 767 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 13:09:33.02 ID:+NcdDmEg0
- 公務員ドモは市民様・国民様の税金で養われている奴隷だってこと忘れるな!
- 768 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 13:09:56.42 ID:djLjwZtf0
- >>738
説明不足だったな
俺今医療機器営業マン
因みに、mrも以前やってた
自社製品ならず他社製品も覚えてた
これが普通だったぞ?
まー、営利団体か非営利団体かの違いがあるが、サービスを全面に出すなら一人一人が自覚を持って勉強しろ!だな
- 769 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 13:10:01.63 ID:4EFy6lxA0
- 公務員の利点はクビにならないってだけでいいんじゃないか
給料は真の民間平均より少し低いくらいでいい
給料は少し少ないが安定した人生を歩みたい人っているからそういう人がなればいい
- 770 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 13:10:18.96 ID:z4/2bwK90
- いや、税金下げろよ
- 771 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 13:10:19.05 ID:9nTPYGtm0
- >>762
霞ヶ関は不祥事を起こしても基本責任と取らないから滅茶苦茶をする
滅茶苦茶なことやら、その後始末に一生懸命になり
責任逃れをする資質が高い者がちらほやされ出世する
無責任体質が根本の原因
- 772 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 13:11:04.85 ID:YmHvoGGT0
- 三橋ってバカが公務員の給与を下げたら経済が悪化して日本がダメになると言っていたけど
信じるの?ww
三橋が否定しているトリクルダウン理論を公務員にだけは当てはまると言ってるんだぜ。
増税して公務員の給与を上げると景気が良くなると思ってるヤツいるの?ww
- 773 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 13:11:16.97 ID:Avk05k7L0
- 191 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/10/12(土) 14:41:43.30 ID:i7+kvbl00
地方なんて昭和30年代の人口まで減って税収も減ってるはずなのに
公務員は高給のままだからな
- 774 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 13:12:32.01 ID:fQn+J8ap0
- >>769
警察・消防はガチで死ぬけどな
広島の土砂崩れでも消防士が死んだ
それを民間以下の給料で お前がやってくれるか?
セコムや綜合警備も 死ぬまで会社に尽くすとは思えないぞ
- 775 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 13:12:36.46 ID:FWQaG2RwO
- どーせ基本給少し下げて下げた分穴埋めする手当てを付けるだけだろ
中小零細で働いてる奴らのガス抜きのつもりか?w
- 776 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 13:12:40.54 ID:oLOB72i3O
- >>767
ヒャッハー!
- 777 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 13:12:45.72 ID:MHave4Lt0
- >>1
これはいい提案。
地方公務員なんて、暇なときは本当に暇。
何かあった時だけ忙しい。(時期、事故、特別案件)
公務員を甘やかすとろくなことない。
- 778 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 13:14:01.05 ID:z4/2bwK90
- 警察消防にもあざとい利権があるけどなw
- 779 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 13:14:18.83 ID:9nTPYGtm0
- 警察・消防を減らせなんて誰も言ってないんだよ
小学生でも騙せないような稚拙なすり替えをするな
警察・消防なんて今でも大して競争率高くないだろう 減らせない
下げろと言われているのは志願者殺到して馬鹿みたいな競争率になってる行政職だけだぞ
- 780 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 13:14:39.81 ID:OOrzHQEJ0
- ゴミカス国会議員もはよ
- 781 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 13:15:00.10 ID:kjVKrLOH0
- 地方公務員という制度自体を廃止しちゃったほうがいいんじゃない
- 782 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 13:17:04.72 ID:NmbiI7JW0
- 公務員というか
外郭団体とか第三セクターとかも半端ないからな
ここまで肥大化させたことが問題
- 783 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 13:18:26.98 ID:fQn+J8ap0
- >>778
有権者が削れない と思う所ほど
予算は要求しやすいし 腐敗もするよな
メリット デメリットのバランスで メリットが多ければ
問題ありでも納得するという感じかな
- 784 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 13:19:31.99 ID:DbFZBJWx0
- 民間が苦しんでるのに公務員だけがバブルなのは基本的日本国人権平等に反する
かなり不平等なので是正して解雇ありボーナス無しと民間と同じにするよう要求する
- 785 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 13:19:32.96 ID:V4AfoLhU0
- 公務員の給料を上げると景気が良くなるって公務員が言ってた
- 786 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 13:19:49.62 ID:oLOB72i3O
- >>774
警備員も死ぬ時あるけど。でも、警察より給料安いけどね。
- 787 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 13:21:12.70 ID:fQn+J8ap0
- >>782
わかる ほんとそれ
国家資格の申請や更新講習・手数料と
本来は 地方自治体の一般会計に入るべきモノが
財団法人(天下り組織)に入っているもん・・・・
そりゃ税収が足らないと騒いでいるけど
当然だよ 地方政治自らが税収をアウトソースしているんだし
- 788 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 13:22:03.24 ID:ZVERqsTs0
- すでに警察消防は災害弔慰金や遺族援護金、二階級特進とかいろいろついてるからな。これも公務員が民間加入の保険より3倍ぐらい多い。
- 789 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 13:24:04.07 ID:CZiMqd+F0
- 余計な金ばっかりかかってる既存の地方自治体なんかイラネーよ
替わりの組織作って、そっちに仕事回せよ
- 790 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 13:24:35.70 ID:fQn+J8ap0
- >>788
ガチで死ぬ職種だから そのくらいは妥当だろ
- 791 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 13:24:55.27 ID:9nTPYGtm0
- 余計な金食いまくってるのは霞ヶ関なんだよ
それでいて不祥事起こしても責任取らないしな
- 792 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 13:25:15.77 ID:KCrGquyl0
- 頭湧いてんのか
- 793 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 13:25:24.53 ID:5PGajz6Z0
- 痴呆は貰い過ぎだから、どんどんやれ
まずは50%カットで
- 794 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 13:26:59.47 ID:iqsmcN5v0
- 地方公務員の給与の実態はここで
安いとか高いとか喧々囂々なので
部外者の俺には判断着かないけど
これだけ2chが続いているのに給与明細の一枚すら
でてこないという状況証拠から手当山盛りの高給取りなんだと
思わざるを得ないんだよね。
- 795 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 13:27:02.49 ID:/NKXb3QwO
- どうせポーズだけなんだろ
もうそういう無意味なリアクションして国民騙すのはやめろよ
- 796 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 13:28:24.29 ID:CTm/SHit0
- 各論ばっかり書いてあるけどさ
本質論は借金1000兆 税収40兆公務員人件費60兆にあるんじゃない?
収支を抜いた議論は議論じゃない
月収30万の家庭がセコムに毎月50万払ってる状態だぜ
バカバカしくない?
- 797 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 13:28:38.25 ID:T4qLvwYv0
- 公務員は十分に貯蓄している
給料あげても貯蓄にまわるだけ
アベノミクスで物価が二倍に
すると貯金は実質二分の一に
貯蓄は無意味だよ
どうしてそんな簡単な理屈が分からないんだ
民間にまわれば消費に結びつくよ
公務員は十分金持ちだから
このままでは財政赤字で
鎌倉時代以来の徳政令確実
ボランティア精神のかけらもない公務員
守銭奴の公務員
マザーテレサなど社会奉仕した人の
つめのアカを煎じて飲ませたい
- 798 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 13:28:53.33 ID:ZVERqsTs0
- >>790
そのための公務員なんだから普段から大企業を上回る額の給与支払う必要など微塵もない。
- 799 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 13:30:37.66 ID:yR1YRCAG0
- 地方公務員の給料は減らさず、人員数を1/3にせよ
- 800 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 13:32:03.87 ID:YTPB0WJL0
- >>772
公務員の給料はこの4月から8%アップしたから
景気(GDP)がよくなってるはずなんだが。
- 801 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 13:35:28.48 ID:YmHvoGGT0
- >>800
公務員って貰った給与を100%使いきっているの?
預貯金にまわして消費を増やしていなきゃ景気がよくなるわけないじゃん
しかも、増税してんだよ
その増税の影響で年率8%近くGDPが悪化したし
- 802 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 13:37:08.92 ID:r/LekRYi0
- 消費税と連動しろよ。8%カットだ
- 803 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 13:38:04.62 ID:wea13Rkg0
- 日本の癌細胞は官僚。増殖が自己目的化してる。
とくに財務省は最悪。
- 804 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 13:38:37.91 ID:Z2MillF00
- >>22
税金が正しい形でまったく使われていないからな。。。
- 805 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 13:40:53.32 ID:hS2cLwTv0
- >>804
しかも税金の使い道が〜などとよく言うが、実際は、税金ではなく、
未来の子供たちに借金を押し付けてるだけだからな。
- 806 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 13:43:00.98 ID:xB9Eayvk0
- まともな企業の人事部なら社員ひとりひとりについて、それぞれの能力、貢献度、将来性
をこと細かに把握している。
いくらいい大学を出ていても、能力もやる気も将来性もない社員には相応の待遇しか与えられない。
一方、公務員にはやる気も将来性もまったく要求されない。
では、何を持ってその公務員が有能であると判断されるのか?
答えはただ一つ、 何 も 問 題 を 起 こ さ な い こ と
要するに公務員はなにもしないで木にぶら下がって生きているナマケモノのように
じっとしてさえいれば、レールの上を走るトロッコに乗って生涯安泰に暮らせるのだ。
- 807 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 13:44:27.08 ID:NNCe8u7S0
- >>765
通貨発行はアメリカもEUもやってるじゃん
しかも日銀が異次元緩和やってもそれほど物価上昇してない
という、現状でのインフレの心配など
羹に懲りて膾を吹くようなもの
- 808 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 13:45:30.26 ID:BIKQD6sB0
- >>1
「地方公務員の給与減を(消費税10%を実施するまでガマンだお)」
ってことですね。
- 809 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 13:45:47.34 ID:YMXEjz7D0
- あの破綻した夕張だって700万だったらしいし
あんな田舎で700万なんて東京じゃ2000万くらいだろ
田舎の公務員もらいすぎ
カルチャーセンターに来たりセミスイート泊まったりって実は公務員が多い
仕事もしてねーのに
- 810 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 13:45:52.35 ID:fQn+J8ap0
- >>805
でも 年金は欲しい 社会保障は欲しい 治安は良い方が良い
犯罪者は取り締まってほしい・・・・・
と行政に要求だけはする
これじゃあ借金は減らないよ
現在進行形で 事務・行政職を目指す文系学生の養成はしているし、
文系学生の受け皿がなくなれば 失業者となって さらに税金負担となる
- 811 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 13:46:58.68 ID:CTm/SHit0
- 増税分が、いや税金が公務員に流れてるって国民は気付きだした
。
- 812 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 13:48:50.87 ID:YmHvoGGT0
- >>807
財政再建の基本は削減だってIMF・OECD・内閣府・・すべて認めてる常識・
これらは金融緩和も認めて推奨してるが
一方で財政再建は支出の削減からやるべきだと言ってる。
いい加減幼稚な紙幣を刷れば全て解決するような話は秋田って言ってるんだよ
- 813 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 13:49:01.21 ID:YMXEjz7D0
- 何が失業だよ
水道管の掃除とか全部下請業者にやらせて遊んでる癖に
介護とか公務員がやれ
茶飲んで5時になるのまってるだけのゴミそれが公務員
増税とか絶対反対
- 814 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 13:49:26.88 ID:QNIIUQglO
- 消費税10%になったらまた公務員の給料上がるんだろ
- 815 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 13:50:17.29 ID:kV4I2ldk0
- ちなみに公務員年収の各国平均
フランス 310万
アメリカ 340万
ドイツ 355万
日本の地方公務員平均年収 728万
突出して高い日本の公務員の給料を下げて300万にしろ
- 816 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 13:50:18.59 ID:mv5gpBa60
- ふぇぇぇ年収900万しかないのに
2%もカットされたら
882万になって生活できないよぉ
- 817 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 13:51:41.03 ID:CXQLR7sO0
- 民間に任せるにしても、それを束ねる機関は必要だろ
- 818 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 13:51:55.07 ID:6Fkd0/vr0
- >>790
ガチで死ぬ消防団はゴミですか
- 819 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 13:51:57.15 ID:YMXEjz7D0
- ヒマなので有名人の戸籍見たりアダルトサイト見たりしてるのが現実
この国の税金は北欧より実は高い
日本人はバカだから気付かない
- 820 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 13:53:29.09 ID:CXQLR7sO0
- 都会と田舎じゃ天と地ほどに仕事量が違うだろうね
田舎の村役場とか町役場とかはマジでかなり縮小していいと思う
- 821 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 13:53:51.92 ID:YmHvoGGT0
- ガチで死ぬロシアのシベリア特殊消防隊員の平均月給が8万で驚いた。。
- 822 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 13:54:35.42 ID:CQWc9Zaq0
- 年収300万まで下げろ
- 823 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 13:56:14.24 ID:NNCe8u7S0
- >>812
インフレなら賛成だけど
デフレの時は逆効果
経済状況に合わせた対策をしないと
そんな硬直化した考えではだめさ
- 824 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 13:56:16.20 ID:GYMe9bXx0
- >>815
給与減らして雇用対策として間口広げて、景気良くなったら給与のいい民間を狙って、ってできないもんかねえ
- 825 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 13:56:55.49 ID:li7kLKYT0
- 提言しただけで終わります
- 826 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 13:57:47.77 ID:YMXEjz7D0
- ふるさと納税に必死になっていい商品出すのは税収が増えて自分らの娯楽費が増えるから
このツケは民間に来るぞ
ちなみに五公五民どころか六公四民というビックリ高負担の低福祉
- 827 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 13:58:22.96 ID:hbGkVzud0
- 生産性のないゴミが年収300万の価値もないわ
最低時給で働けよ
- 828 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 13:59:40.92 ID:YmHvoGGT0
- >>823
だから金融緩和してんだろうが!!
金融緩和してインフレにして財政再建する政策は基本的に正しい。
しかしそれは、公務員給与も経費も絶対に上げる事なく一定にしたら
いつかプリマリーバランスが黒字になるからである。
しかし安倍はいきなり公務員給与を上げた・・バカ丸出しww
- 829 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 14:05:20.72 ID:fm4wLpdt0
- >>417
消費税の使い道は福祉関係だけどね
- 830 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 14:07:04.21 ID:V4AfoLhU0
- 人口数万人の地方自治体でも、国家公務員並の給料貰ってる現状は異常だわ
- 831 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 14:07:40.57 ID:fm4wLpdt0
- >>197
と言っても 公務員法で給与削減は出来ないでしょ
幾ら国でも 法律を無効にするって 憲法変えるくらいエネルギー使うよ
だから インフレ政策して実質賃金下げてるんだから
- 832 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 14:09:04.08 ID:naViosC60
- 上げた後に何を今更ポーズだけw
バカだな下痢軍団
- 833 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 14:09:49.10 ID:fm4wLpdt0
- >>832
総務省が案を上げてんだけど
安部は判断する側だぞ
- 834 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 14:10:15.62 ID:NNCe8u7S0
- >>828
金融緩和してもGDPが成長しないと意味がない
公務員給与を削減するとGDPが減って余計景気悪化するだけ
妬み嫉みよしみは何も生まれない
- 835 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 14:11:25.58 ID:NNCe8u7S0
- >>828
金融緩和してもGDPが成長しないと意味がない
公務員給与を削減するとGDPが減って余計景気悪化するだけ
妬み嫉みよしみは何も生まない
- 836 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 14:11:31.74 ID:9nTPYGtm0
- >>829
のはずなのに給与を増やしているから批判される
どこが福祉なのか
それでまだ足りないから税率アップだなどと抜かしている
嘘ばかり
- 837 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 14:11:44.39 ID:YmHvoGGT0
- >>834
>金融緩和してもGDPが成長しないと意味がない
増税して公務員給与を上げてるキチガイ安倍に言えよ!!
- 838 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 14:12:04.44 ID:6xQC7LlH0
- 公務員の仕事内容からいって欧米並みにしろよ
50%カットでもぬるいくらい
- 839 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 14:12:32.15 ID:9nTPYGtm0
- >>830
さすがにねえ
データ見ろ
町村は平均で100万円以上低い
- 840 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 14:14:39.68 ID:YmHvoGGT0
- 公務員給与を上げて、景気を良くした国など存在しない。
酷く財政悪化した国で公務員給与を上げてる国は日本だけ。
そんな常識も知らず寝言を言うのが>>835のようなバカ
- 841 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 14:15:16.93 ID:+UvKxlp+0
- とりあえず地方公務員の給料は下げて臨時職員の待遇は上げてやればいいよ
臨時職員を最低賃金で働かすのは、やりすぎ
- 842 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 14:16:29.55 ID:kV4I2ldk0
- みんなで力を合わせて、公務員の給料下げて
日本を洗濯してくれ
雇用を流動化させろ 若者に仕事を回せ
官僚改革やれ ぼけが
- 843 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 14:16:59.58 ID:C6VP+vtaO
- わけわからん外郭団体から削るべき。
まずは免許窓口のナントカ協会?
縁故で入って婚活しに来てるようなのばっかなんだし。
- 844 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 14:18:30.24 ID:Wl+8GBUV0
- まあ、いったん早いうちに破綻して
IMFが介入すれば公務員終わりだろ。
国民は国家の破綻などはそれほど恐れんでも良い。
- 845 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 14:18:53.19 ID:664rxKr30
- 地方公務員の給料減額して
その分、介護福祉士あたりの給料に手当てつけてやれ
- 846 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 14:19:55.28 ID:tt+Zs1oi0
- 冷やし玉
国民に騒がれたくないからね
- 847 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 14:20:48.28 ID:srVoi7ET0
- 国会議員や国家公務員の給与も減らすべきだね
- 848 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 14:21:46.34 ID:EgZJxEEi0
- >>52
埼玉県市役所職員は、42歳で700万。残業手当込みで、1000-1400万ってこの前暴露されていたよね。
↓
残業代を含まない 40代平均で 750万
残業代込みの 40代平均で1000万
残業の多い忙しい部署は1400万
【社会】県庁に住んでいたの?埼玉県職員が最長2017時間残業 単純計算で朝から翌日未明まで仕事をしていたことになる★2
埼玉新聞 2012年10月27日(土)
http://www.saitama-np.co.jp/news10/27/02.html
- 849 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 14:22:18.76 ID:V4AfoLhU0
- >>839
平均の話はしてないよ
大赤字の自治体でラスパイレス指数100前後はおかしいだろ
- 850 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 14:23:40.91 ID:xB9Eayvk0
- 学生が希望する職業のトップが公務員て
その国終わってるだろ
- 851 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 14:31:53.65 ID:wZaC0+vL0
- 歳を取れば給料が上がっていくなんて
もう公務員しかないよな
- 852 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 14:38:08.35 ID:bFE3nQa+0
- >>850
そりゃ 研究者・エンジニアの末路を見てみろよ
どんなに日本に貢献しても、定年退職したら年金生活
その年金ですら減額されて生活は苦しい
どっかの下痢総理は、研究成果は会社のモノにするし、夢も希望も無い
理系に進むのは嫌だな 医学部は難関だな じゃあ事務職が良いやとなれば
公務員に殺到するのは当然の話だろ
- 853 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 14:38:33.69 ID:djLjwZtf0
- >>806
悲しいかな貴方の書いてる事がbestアンサーですね
>>795
自民党としても公務員の選挙獲得票を自ずと捨てる事はしないしね
今後、少子化や業績不況で財政悪化になると思うけど、高校生や大学生の負担は大だろうけど自暴自棄になって欲しくないね
まーその前に財政健全化の手段は沢山あるように思うけどね、、、
- 854 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 14:38:41.38 ID:/znPtsW20
- 日本中不平不満だらけだな
- 855 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 14:39:29.44 ID:YmHvoGGT0
- 公務員が税金を食いつぶして国が破綻したり危機になった国は多いが
公務員給与を削減し合理化した事で国が財政破綻したり危機になった例はない。
もしあると言うなら具体的に示して欲しい。
- 856 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 14:47:58.34 ID:TKAalqlV0
- お前らと公務員様の違い
街のゴミ拾い
お前らが参加:ボランティア(0円)
行政公務員が参加:時給5000円←出処はボランティアの人らから
面白い構図だ
- 857 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 14:54:41.55 ID:RSOG8sUc0
- マスごみが悪いんだよ
日本の借金1000兆円は
公務員が作ったんだよ
なんで日本国民の借金なんだよ!
- 858 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 14:54:48.69 ID:2iy5uAZp0
- >>856 >お前らと公務員様の違い
町民運動会
おまえら → 町民やったら参加せんかこら〜! 0円、疲れて、休み潰れて、後日出勤!
→「運動感なんて二度と出るか!」
公務員 → 休日出勤、割り増し賃金+手当、管理するだけで疲れません、後日交代で代休!
→「月に一回運動会をやろうよ!」
>>856 ボランティアはバカ=行動経済学ではカモになる側の人間、がやることなw
- 859 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 14:55:48.37 ID:0fOp57XI0
- 減らすばかりでなく全体で底上げしようという考えはないのか
それくらい政府ならやれよ
公務員が高すぎるのは同意
- 860 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 15:02:05.70 ID:yjgFBiwM0
- 囚人を更生のために地方公務につかせればいい。
彼ら自身の生活費100万、出所後に備える100万で年収200万もあれば十分。
地方公務員はどかしましょうよ。
- 861 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 15:03:54.90 ID:yjgFBiwM0
- >>840
>>835は公務員。
勤務中も仕事なんかしないでパソコンいじって遊んでる。
- 862 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 15:11:40.92 ID:QU7Ijble0
- やっとかよ。お前ら国家公務員もそうだが、人事院と人事委員何とかしろよ。
悪質な公務員の守護者、公務員wやら権力の淫売婦新聞天下りとかゴミばっかだろ。
- 863 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 15:12:11.33 ID:li7kLKYT0
- 公務員は卑しい世界に落ちぶれてしまってる
特に地方公務員は乞食公務員だらけである
創価を利用してお金儲けをしている創価乞食と同じだ
- 864 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 15:12:24.63 ID:2iy5uAZp0
- >>860 だから、正社員月給制を廃止すれば、まともな社会になるよ…
価値観が多様化して経済が発展した国で正社員って良くないから… ほんと!
公務員も、正社員・月給制を廃止して、年俸制と時給制だけにすれば良い=第3者の評価の影響を受けやすくして、人事の流動性を高める。
法的な最低賃金を大幅に引き上げて、全労働者をバイト化するのが大正解! 先進国は産業が発達しすぎてるんだから!
でしょ? 仮に、公務員が大人気のバイトで、みんなが応募に殺到してみろよ!どうなるよ!
時給を下げても人は集まるだろ? ちがうか? これが市場原理における公平性だ。
優秀な人間を安く雇うことができるんだよ… しかも、犯罪を犯した場合も今の日本の公務員のように、甘くは無い、即クビだ!
そして、また別の人間にすぐ入れ替えることができる! それを繰り返して、残るべき人間が残る!公務員に適任の人間を
市場適正価格で雇うことができるので、いまのように過剰待遇とはならない=税金の無駄遣いや納税者負担が減る。
何度も言うが、正社員と月給制は廃止だ! 年俸制と時給制だけにしろ! そのほうが幸せになれる! 正社員なんて無間地獄だ!
- 865 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 15:16:57.85 ID:hH34eCRg0
- たったの2%ですかw
これは単に減給したという実績作りですね。
- 866 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 15:17:50.70 ID:X2ejZxju0
- 役所でパートや派遣を募集する時
時給760円とかの世界なんだぜ
なんだそれって
徹底的に公務員には甘く、部外者には冷たい待遇すんだよな
- 867 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 15:19:39.41 ID:2iy5uAZp0
- >>866 っだろw だから、年功序列正社員・月給制を完全廃止して、年俸制と時給制にしたらいい、今より断然マシになる! 言い切れる!
- 868 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 15:21:42.90 ID:jmjHzSJ80
-
国民から否応なしに受信料を徴収しようとするNHKは
給与も公務員に準ずるべきだと思うよ
- 869 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 15:22:04.18 ID:hxN5k2fBO
- 部落発狂
- 870 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 15:22:09.35 ID:Qvf0Ioum0
- そもそも公務員の給与を一部の大企業に合わせるのが間違い
一部の大企業だけが儲かる政策では経済成長しないんだから
それに合わせるなんてインチキなんだよ
- 871 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 15:28:40.30 ID:TKAalqlV0
- お前らと公務員様の違い
年金編
お前らの場合:役人公務員「財源が足りないので支給額を減らします」
公僕様の場合:役人公務員「財源が足りないので不足分は税金から捻出します」
- 872 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 15:32:58.02 ID:SN8rhdIN0
- 早稲田の学生だけどさ。シュミしたら教師か県庁職員が一番楽して稼げるんだよね
商社は転勤、海外まで考えるとキツイんだよね
どうせオリンピック後には1ドル1790円ぐらいになって破綻すんだし・・・・・・・・・
公務員で金貯めたほうがいいよね
- 873 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 15:34:43.83 ID:a7m32qgZ0
- これまた、地方は従う気ないなあ。
- 874 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 15:37:57.35 ID:yNZx4z+10
- 地方公務ってさぁ、あってもなくてもどうでもいいような部署やら課が
多すぎるんだよ
「スポーツ健康○○課」とか「文化振興○○課」とかさ
そんな物は部署丸ごと下請けに出してしまえと思う
指定管理者制度とかで公共施設管理の下請け化は進んでいるようだけど
- 875 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 15:39:30.60 ID:cT1+7LHQ0
- そういえば、「消費税が上がるのは社会保障のためだ!即ち老人のせいだ!老人がすべて悪い!
なお、若者が選挙に行けば若者のための政治が行われるんだ!!!」って低能さらしてた奴らって
今どうしてんだろ?
- 876 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 15:39:47.69 ID:iXaFb8zz0
- 地方はどんどん予算増やして無理に使い切ろうと必死。
- 877 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 15:40:33.40 ID:A7sEHpG70
- >>872
>1ドル1790円ぐらいになって破綻すんだし
小保方といい・・・
- 878 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 15:41:23.05 ID:whlQd73H0
- こんなことしたらヤクザが総務省取り囲むぞwww
地方公務員を敵に回すということは中韓全土を敵に回すということだ
- 879 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 15:41:46.04 ID:6Fkd0/vr0
- >>874
部署丸ごと下請け
受託条件に存在する公務員待遇でってので
殆ど受け入れられない現実
- 880 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 15:45:48.36 ID:SN8rhdIN0
- 年間48兆×60年=2880兆円が公務員の給料に化けたんだぜ
財務諸表なんて無視だよな
公務員が美味しい
- 881 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 15:49:48.93 ID:hY26Bvd60
- >>880
複式簿記をやってなかったんだから、財務諸表なんて存在しないんだよ。
無視する必要が出たのは最近だw
- 882 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 15:50:03.61 ID:lbJfllxk0
- http://fsm.vip2ch.com/-/sukima/sukima323745.jpg
http://fsm.vip2ch.com/-/sukima/sukima323744.jpg
- 883 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 15:50:36.61 ID:rKex7HdM0
- >>857
利権屋政治家の存在、高齢者激増、福祉制度、生産人口比率の低下といった要素をわざと無視した時点でテョン確定w
- 884 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 15:52:13.21 ID:lbJfllxk0
- http://fsm.vip2ch.com/-/sukima/sukima318375.jpg
http://fsm.vip2ch.com/-/sukima/sukima318376.jpg
- 885 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 15:53:06.35 ID:rKex7HdM0
- >>880
お前って通貨価値もわからん無知かw
60年前の公務員給与が現在と同額だったら超高給取りだぞw
それで昭和までは「公務員なんて安月給」と言われていたのによw
お前が孫引きのコピペをする度にお前の経済オンチがバレるぞw
- 886 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 15:53:45.57 ID:/znPtsW20
- 回覧版も役所に配らせろ税金も家まで集金にこらせろボランティ廃止
- 887 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 15:55:17.04 ID:rKex7HdM0
- >>886
今どき現金で徴税なんぞコストがかかるから巨額脱税事案とか差押でなきゃやらんよ。
つかお前って給料は振り込みじゃなくて今どき現金手渡しなのかよ?
- 888 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 15:55:28.93 ID:lbJfllxk0
- http://fsm.vip2ch.com/-/sukima/sukima318378.jpg
http://fsm.vip2ch.com/-/sukima/sukima318377.jpg
- 889 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 15:57:42.79 ID:vrYi5uzP0
- アダルトサイト2500時間^_^見てたり
年収と同じだけ残業代つけてピンピンしてるくらいだし
- 890 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 15:58:14.11 ID:psUzYxk10
- 税収もないド田舎カッペ貴族もどきが
都市の公務員以上の待遇なのがおかしいだろ
地方交付税とか廃止しろよw
- 891 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 16:00:23.44 ID:QU7Ijble0
- 心根が腐った地方公務員なら当然破綻するまで税金にたかる。
制度捏造だけで幾らでも給料が出るインチキ集団。
- 892 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 16:00:54.76 ID:MhPs7Wr90
- >>193
バブル全盛期の税収が60兆円なのによくもまあ息を吐くように嘘つけるな
- 893 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 16:01:34.60 ID:YmHvoGGT0
- 公務員給与を下げるなと主張するバカに聞きたい!!
公務員が税金を食いつぶして国が破綻したり危機になった国は多いが
公務員給与を削減し合理化した事で国が財政破綻したり危機になった例はない。
もしあると言うなら具体的に示して欲しい。
- 894 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 16:03:11.72 ID:o3RRJJps0
- 抽出 ID:YmHvoGGT0 (43回)
ニートだなこりゃ
税金納めてから物申せ
- 895 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 16:05:01.24 ID:YmHvoGGT0
- 公務員給与を下げるなと主張するバカに聞きたい!!
公務員が税金を食いつぶして国が破綻したり危機になった国は多いが
公務員給与を削減し合理化した事で国が財政破綻したり危機になった例はない。
もしあると言うなら具体的に示して欲しい。
- 896 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 16:05:28.16 ID:SN8rhdIN0
- 新聞より2ちゃんのほうが本当のことを書いてるもん
徴税権持ってる奴が税額を決めるんだぜ。最強のビジネスモデルだよ
安倍が俺たちの意見を聞いて代理として税額を決めるのが本当だぜ
安倍は公務員の操り人形だしね
- 897 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 16:06:10.40 ID:hY26Bvd60
- >>894
地方公務員の賃金給与は下げないとダメだよ?
- 898 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 16:07:30.21 ID:hY26Bvd60
- 地方公務員の給与水準は、
地域の失業者を含めた収入の平均にしないといけない。
- 899 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 16:08:24.41 ID:o3RRJJps0
- >>897
ニートは働かないとだめだよ?
- 900 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 16:09:35.55 ID:rKex7HdM0
- >>898
じゃあ最低賃金法の時給もそうしようか?w
そうせんと労働に係る法令がおかしくなるからな。
- 901 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 16:11:32.61 ID:796R7ZND0
- だから公務員給与は最低賃金と同一でいいって
そうした上で、現在の高給を維持するために最低賃金を現在の何倍にも上げればいいじゃん
そしたら公務員もそうじゃない奴もウハウハでしょ
何か問題あるの?
- 902 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 16:11:55.70 ID:hY26Bvd60
- >>899
地方公務員はもっと低賃金でもっと働かないとだめだよ?
>>900
地方公務員の賃金給与を下げればそれでいいんだ。
- 903 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 16:13:18.62 ID:whlQd73H0
- >>900
最低賃金は収入の平均とは関係ないですけどね
そうやって誤魔化せば逃げ切れるとでも思ってるの?
- 904 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 16:13:42.27 ID:ZEcrBSFW0
- 似非保守の自民党が公務員の給与下げるわけないじゃん
票がなくなるんだから
- 905 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 16:14:43.35 ID:796R7ZND0
- 最低賃金を時給2000円くらいにしてさ、
そんで公務員給与は最低賃金にすればいい
公務員だろうが民間だろうが労働者である限りこれに反対する奴はいないだろ
まあ経営者は反対するだろうけど、
経営者と労働者では絶対数が違いすぎて選挙とかじゃ話にならないくらい労働者側が圧勝するだろうし
- 906 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 16:15:51.34 ID:hY26Bvd60
- >>904
自治労票が減って、民間人の浮動票が集まるなら、なくならないよね?
- 907 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 16:18:25.23 ID:/znPtsW20
- 九州5県最低賃金664円ミゴト
- 908 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 16:21:44.12 ID:ZEcrBSFW0
- >>905
こうなればいいとは思うけど
労働者の大多数は馬鹿で自民党か民主党かをテレビ見て投票するから
- 909 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 16:24:11.05 ID:fQU2h2pr0
- 地方公務員の給料を議会に決めさせるのは無理。
議会の連中は役所で働いている役人に手伝ってもらわないと満足に議会で
質問すら出来ないような連中ばっかり。だからどうしても賃上げ圧力に抵抗することが
出来ない。
直接に住民から選任された「給料査定委員会」みたいなのを作って、そこで
住民の意見を十分に反映させるような給料の決定をしないと、地方公務員の給料は
どんどん上がる一方になる。
- 910 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 16:24:32.80 ID:ECquqCEE0
- 先進国はビジネスも公務員も忙しいから
国連は低開発国の人たちで回してるんでしょ?
- 911 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 16:25:19.32 ID:zTuCMUwZ0
- 地方公務員で
独身寮しかないのは(光熱費を含め家賃1万)
3年で家が買えてしまうからです
公務員ということで3年目で
銀行が7千万まで貸します
- 912 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 16:33:20.24 ID:eTC408rR0
- >>4
民間の給与が低いのはパートも含んでいるし、ベビーブーム世代が子育てに入って
正社員からパートになった、とかいうのもありそう。
公務員は辞めるのが少ないし、辞めるのが少ないから若者の採用人数も少なくなるし、
の悪循環でこうなっている気もする。
- 913 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 16:40:27.45 ID:whlQd73H0
- >>912
そもそも民間は福利厚生が滅茶苦茶だから
額面通りの給料なんてもらってないし
それを取り締まるのは公務員のはずなんだがな
- 914 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 16:47:46.06 ID:ZVERqsTs0
- >民間の給与が低いのはパートも含んでいる
国民の実態であり、非正規や派遣も多い。正社員や公務員を別扱いする身分差別の考えではないでしょうか。
電力会社やNHK、特殊法人ような国営公営&もどきの搾取形態事業者を別枠にしたほうがよいとおもう。
- 915 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 16:50:50.05 ID:67UfKI6J0
- 地方の場合、上限を600万円にしても誰も辞めないだろ
誰もね
- 916 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 16:51:22.65 ID:eTC408rR0
- >>913
民間の福利厚生が滅茶苦茶、は確かに。
派遣で入っていた時に厚生年金に加入出来るって条件だったのに、派遣期間が終わった時に
「やっぱりミスで入ってなかったみたい。今からだったら2年以内で間に合うから、国民年金に
支払って」
と返金されたことを思い出した。
- 917 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 16:51:58.45 ID:XnyCj/I60
- >>915
それ以上に稼げる仕事なんて地方にはほとんどないですからね
- 918 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 16:52:45.53 ID:8XlnLF4i0
- >>861
公務員ではない
日がな一日公務員へのルサンチマンで
悶えてるお前らはキモいな
- 919 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 16:53:50.19 ID:rs5q5oJf0
- >>4
ワロタ 50%カットッて言われても仕方ないな。
みんなの党 浅尾の質問か・・
公務員改革に取り組む党は失脚するよな
- 920 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 16:56:29.46 ID:ZEcrBSFW0
- 自民党と民主党っていうのは民間の待遇を上げる気はないのに
選挙で大勝できるほど労働者が馬鹿な現状
民間の労働者の最低賃金アップや待遇を公務員と一緒ぐらいにする
という政党がないのはなんでだろうな
- 921 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 17:09:11.59 ID:0fOp57XI0
- >>920
自分が得しないからだろ
- 922 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 17:17:10.96 ID:ZEcrBSFW0
- >>921
んだんだこんなこと言ったら官僚 政治家 マスゴミ 大企業 公務員 マスゴミが
全部敵に回る
というわけでこれからも 大多数の労働者 は少数のこいつらに搾取され続ける
- 923 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 17:17:14.01 ID:o3RRJJps0
- >>902
いつ働くの?もう30過ぎてるんでしょ?
- 924 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 17:26:14.71 ID:hY26Bvd60
- >>923
地方公務員はいったいいつになったら賃金に見合う働きをするの?税金ニートでしょ?
- 925 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 17:29:35.82 ID:o3RRJJps0
- >>924
働いたことないんでしょ?親はいつまでも生きてないよ?
- 926 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 17:31:34.31 ID:rs5q5oJf0
- 安倍総理の秘書もニート叩きしていたけど
権力者ってニート叩きが大好物だよな?w
- 927 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 17:37:46.58 ID:o3RRJJps0
- ニート叩かんやつなんてニートだけだろw
- 928 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 17:41:29.27 ID:YbSyCtZm0
- ニートでも公務員ほど害悪じゃないしな
- 929 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 17:42:01.59 ID:rs5q5oJf0
- 労働者を自分の奴隷だと思うからニート叩きするんだろうか?
しかし高齢者には優しいフリをする権力者
ニートも高齢者も生産能力ゼロ人間として同じ存在価値なのに不思議だ
- 930 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 17:43:41.04 ID:ZEcrBSFW0
- >>929
高齢者は数が多いから浮動票を取りこぼしてはいかん
- 931 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 17:45:21.35 ID:YTPB0WJL0
- >>928
白蟻か働かない働きアリかの違いか
- 932 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 17:48:02.73 ID:X4jVATCn0
- <ホントの大卒年収一覧> 一部抜粋
20代
3192万円 ゴールドマンサックス 28歳(トレーダー)
1128万円 キーエンス 29歳(法人)
976万円 三井不動産 28歳(代理店営業)
906万円 三菱東京UFJ銀行 29歳(法人)
852万円 武田薬品 29歳(MR)
820万円 三井物産 27歳(海外)
800万円 商船三井 26歳 (海上職)
688万円 ベネッセ 29歳(マーケ)
660万円 グリー 25歳(ウェブ開発)
627万円 東芝 28歳(研究)
582万円 NTTドコモ 26歳(研究)
577万円 花王 27歳(人事)
540万円 伊勢丹 29歳(企画営業)
500万円 ソニー 26歳(マーケ)
- 933 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 17:48:28.37 ID:rs5q5oJf0
- ニートが半分死亡して減ったとしても国家財政に影響はほぼ無い
公務員を半分にしたら消費税が不要になるほど国家財政は好転する。
ニートと公務員を比較するとシロアリ公務員の方が圧倒的に害虫ですな。
- 934 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 17:49:09.15 ID:X4jVATCn0
- 30代
1444万円 野村証券 32歳(アナリスト)
1350万円 商船三井 36歳 (海上職)
1300万円 三井物産 33歳(経営企画)
1212万円 三菱東京UFJ銀行 35歳(商品)
1188万円 東京海上 33歳(代理店営業)
1102万円 三井住友銀行 32歳(法人)
1078万円 NHK 34歳(ディレクター)
1036万円 朝日新聞社 30歳(記者)
1032万円 みずほコーポレート銀行 34歳(金融関連)
916万円 トヨタ自動車 32歳(経営企画)
898万円 読売新聞 30歳(記者)
776万円 味の素 32歳(研究)
772万円 日産自動車 31歳(設計)
686万円 パナソニック 30歳(研究)
640万円 楽天 32歳(マーケ)
615万円 資生堂 30歳(財務)
- 935 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 17:51:47.73 ID:EtUkl7ySI
- 短時間勤務なども含めた自治労の調査(2012年度)では、地方自治体(教員、消防、警察は除く)の
非正規比率は33.1%で非正規公務員数は約70万人と推計しました。
http://www.nenshuu.net/special_public/any_koumu/chihou_koumuin.php
地方公務員行政職
正規公務員平均年収 640万円 140万人 残りの3分の2が正規職員
非正規公務員平均年 190万円 70万人 こいつらが33.1%
非正規職員も含めた地方公務員の平均年収は480万円程度
http://www.tokyo-np.co.jp/article/seikatuzukan/2013/CK2013091102000187.html
- 936 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 17:54:23.94 ID:EtUkl7ySI
- http://www.pref.osaka.lg.jp/attach/14628/00000000/model_25.pdf
大阪府庁行政職
35歳のヒラで年収464万円弱
55歳校長先生で年収864万円
- 937 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 17:56:34.75 ID:EtUkl7ySI
- >>749
800万もないから
- 938 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 17:56:43.90 ID:o3RRJJps0
- >>928
害悪だわ
ニートが公共財つかってるだけでただ乗り状態だからなw
- 939 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 17:57:44.74 ID:o3RRJJps0
- >>933
ニートが半分死ねばどうなるか?
景気必ずよくなるよw
- 940 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 18:00:00.10 ID:8Cy2Wson0
- >>106
確かにそうなんだが、平均値を押し下げる下請け孫受けの数もハンパないよ。
元々は、金無い地方自治体は公務員給与を身の丈に合わせろって話だから、
そういう事は敢えて横に置いといていいと思う。
- 941 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 18:00:51.21 ID:uOZrHdYg0
- アンチ公務員が顔面真っ赤にして逃げ出す画像
グローバル化に合わせて日本の公務員数と給与を上げないとな。
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/images/5193a.gif
- 942 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 18:02:17.93 ID:uOZrHdYg0
- >>938-939
ナマポ受給者が壊滅したらもっと景気よくなる
- 943 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 18:03:33.40 ID:PkzQQwvd0
- オヤジ公務員だったけど楽すぎだもんな
得に消防が楽らしい以外かも思われるかもしれんが
田舎なんてほとんど夜中おこされないし
- 944 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 18:04:45.02 ID:wJ15XIgz0
- >>1
国の一般会計予算は92.6兆円
特別会計予算が、185.4兆円
公務員の人件費が40兆円
特別会計を廃止
歳入庁を設置
公務員給与を適正にするだけで今までどおりの社会保障が受けられますし
消費税も必要なくなります
- 945 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 18:04:59.27 ID:uOZrHdYg0
- >>943
なーにが、『らしい』だよwwwwwwwwww
広島の土砂災害を見ろよ
いつ死ぬかわからんぞ
- 946 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 18:05:01.25 ID:bkljHUIKO
- 俺は医師不足の地方の市民病院の医師だけど少しでも下げられたら辞める
医師免許さえあれば当直なしでもっと楽に稼げる手段はいくらでもある
- 947 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 18:06:32.95 ID:uOZrHdYg0
- >>946
医者レベルのブルジョワですらガラケーなのか。
- 948 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 18:08:03.65 ID:PkzQQwvd0
- >>942
公務員なんてなまぽ以下だろうがw
東大→官僚→医者の河辺啓二が官僚辞めた理由が 「
天下り先作るための仕事に奔走するのが嫌気さした」だからね
自分が生活するための
最低限の金だけしかとらないなまぽって
給料もらいながら退職後の天下り先の仕事つくってる
官僚よりずっと良心的でしょ
- 949 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 18:08:09.72 ID:bkljHUIKO
- >>947
スマホと二台持ってるけど書き込みするのはガラケーのほうが10年以上使ってて慣れてるからやりやすい
- 950 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 18:09:46.29 ID:uOZrHdYg0
- 総務省 地方公務員給与実態調査結果
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/c-gyousei/kyuuyo/pdf/h25_kyuyo_1_03.pdf
念のために書いておきますが、この調査は2013年4月1日現在のものです。
地方公務員の震災臨時給与カットは2013年7月からで、調査結果は減額前のものですので、念のため。
http://komu-in.seesaa.net/article/24491687.html
公務員給与 徹底解剖
2006年度記事
公務員給与(大卒)と比較してみると、
意外なことに公務員給与は大して高くないことに気づきます。
もちろん平均年齢が高い公務員と、民間の合計をそのまま比較してはいけません。
大卒男子労働者539万人中 44%に当たる238万人が1000人以上の企業で働いています。
しかも就職が厳しかったといわれている、
20代後半でも78万人中32万人(41%)が
20代前半でも25万人中10万人(40%)が
従業員数1000人以上の企業に就職しています。
昨今の公務員試験に合格する人たちの学歴と比べると 、公務員の給与というのは安いのではないでしょうか
- 951 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 18:10:35.97 ID:rs5q5oJf0
- >>939
君が経済音痴のマヌケだと分かったからもういいよ。
ニートは消費するのみの存在、消費する人間が減ったら景気は悪くなる。
こんな単純な事も理解しないってアホす
- 952 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 18:11:31.35 ID:M+ri5Pgu0
- 税金払って>>946みたいなカスを一匹育てたと思うと泣けてくるな
- 953 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 18:12:06.67 ID:uOZrHdYg0
- >>951
ニートって国民の三大義務である勤労の義務と納税の義務を果たしてないんだろ
何でニートごときが偉そうなの?
- 954 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 18:12:23.86 ID:ErEZdmLq0
- 給与減よりも首切りOKにして終身雇用をやめるようにしないと効果はない
- 955 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 18:13:11.70 ID:W6vrzYRIi
- 当たり前だ2割sagero
- 956 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 18:14:14.69 ID:+CH6yV+S0
- 経済的に考えれば、失業者に公務員の仕事をさせるのが最も効率的。
- 957 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 18:14:28.64 ID:rs5q5oJf0
- >>953
ニートが偉そうとかバカとかそんな話をしていない。
経済的な存在価値の話を書いただけだ
- 958 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 18:15:03.59 ID:+eIBWaWN0
- 各県民所得の平均年収の2倍でいいじゃん。
それなら文句いわないだろうに。
- 959 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 18:16:04.36 ID:o3RRJJps0
- 公務員がナマポ以下wwwニート以下wwww
社会でそんな発言したらただの馬鹿だと思われるだろうなwwwwwww
あ、社会知らんのかw
- 960 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 18:16:27.61 ID:uOZrHdYg0
- >>957
ニートの消費金額とか知れてるわアホ
少子化にも貢献してないし
- 961 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 18:17:10.12 ID:o3RRJJps0
- ニートが死ねばナマポも減り、雇用問題、少子化問題も改善するwww
- 962 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 18:17:54.39 ID:uOZrHdYg0
- >>958
今の公務員はリーマンの2倍も貰ってないぞ
43歳行政職で年収640万円
- 963 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 18:18:20.74 ID:PkzQQwvd0
- そもそも
公務員に給料やって優秀な人材集めても仕方ない
公務員って野球で言えば裏方や
審判みたいなもんで所詮、選手ではない
ここ20年昔比べたら考えられない
国立大卒などがど田舎役場に入ったりしてるが
田舎がよくなってるか?よくなってないだろ
- 964 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 18:18:29.43 ID:rs5q5oJf0
- >>960
消費金額が少なくても消費してる存在であり
消費してる存在が少なくなると景気が悪化します。
というごく当たり前のことを言っただけ。
- 965 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 18:19:17.13 ID:gTv836u10
- あんな連中ボーナスも廃止しろよ
- 966 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 18:19:20.32 ID:o3RRJJps0
- >>964
ならねえってwなぜなら働いてないからwww
- 967 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 18:19:48.20 ID:uOZrHdYg0
- >>964
公務員はニートよりたくさん消費してるからニートより遥かに役立ってるよ
おまけに公務員はちゃんと労働して子供も産んでいるし
- 968 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 18:20:10.68 ID:ZEcrBSFW0
- ニートが全部死ぬと少子化問題はさらに悪化するだろう
- 969 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 18:21:07.57 ID:uOZrHdYg0
- ニートって住民税すら納めてないんだろ?
タダでその地区に住んでる時点でゴミだな
- 970 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 18:21:20.60 ID:PkzQQwvd0
- 2chで公務員って検索したら
公務員受験関連のスレッドがひっかかりまくる
もうろくな民間に行けなくなったやつらの最後の希望が公務員
公務員を擁護してるやつの多くもこいつらっぽいな
知り合いに公務員多くいるが
公務員は公務員が楽なの以外に認めるからなw
「僕らの最後の希望の就職先をたたくなー」って感じなのかね
- 971 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 18:21:26.08 ID:LIAs/aCb0
- 地方公務員は最賃でいい
- 972 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 18:21:55.55 ID:kPa/xZpTO
- >>947
医者がブルジョアとか妄想
人少ない、勤務時間が不規則
医局の派閥にカンファレンス
重労働だぞ
儲かるのは開業医と病院オーナー
- 973 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 18:22:30.63 ID:rs5q5oJf0
- >>965
>>966
社会貢献とか存在意義とか、そんな話は一切していない。
消費金額が少なくても消費してる存在であり
消費してる存在が少なくなると景気が悪化します。
こんな当然の事も理解出来ないってバカなんですか?
- 974 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 18:23:12.82 ID:uOZrHdYg0
- >>968
結婚できる可能性が極めて低いニートが死滅しても影響はほとんどない
>>970
福岡県庁とか名古屋市役所は九大法や名大法の平均レベルでは受からんよ
- 975 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 18:24:25.41 ID:ZEcrBSFW0
- >>974
結婚しなくても子供はできるぞ頭悪いのかw
- 976 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 18:25:45.57 ID:uOZrHdYg0
- >>972
相対的に見ると勤務医ですら無茶苦茶金持ちだわ
今の公務員とか30歳で年収400万円もないんだぞ
勤務医の平均年収は1477万円で金持ち
- 977 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 18:26:03.78 ID:1JQtJ54I0
- >>962
そんなもらえないだろう
その年齢なら係長職で500後半
係長職未満なら良くて500中盤
- 978 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 18:26:28.22 ID:oCqMJo3s0
- 地方議会議員を減らせ
- 979 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 18:27:41.52 ID:9jjBdpft0
- 2割削減で国家公務員と同じぐらいになる
それぐらい地方公務員の給料は異常
- 980 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 18:27:58.35 ID:sIYCyOtli
- >>977
高いな
- 981 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 18:28:01.41 ID:uOZrHdYg0
- >>975
底辺雑魚が再生産されるだけで無意味だし
ボッシーのナマポ受給者になるだけで日本にとって害悪でしかない。
ニート予備軍はいらんのよ
- 982 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 18:28:58.35 ID:XnyCj/I60
- >>963
待遇が良すぎてすごい競争率だからね
- 983 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 18:30:02.57 ID:uOZrHdYg0
- >>977
あ、公務員は平均年齢43歳で平均年収640万円って意味だった
中央値と平均値は違うよな
中央値の年収は600万円以下だな
>>980
43歳で年収550万円が高いと感じるとかお前はどんな貧乏なんだ?
- 984 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 18:30:25.30 ID:PkzQQwvd0
- >>976
確かに医者は公務員より悪だな
こいつら税を盗む上に人の体まで痛めつけるからな
https://www.facebook.com/satoru.utsumi/posts/661773223906434
最も多い死因は医原病である
- 985 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 18:31:46.21 ID:bUMJIL6xI
- >>984
開業医の平均年収は3000万円だからな。
- 986 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 18:32:50.76 ID:bUMJIL6xI
- >>926
>>928
お前らなんか悲しいな
早く自殺すれば?
- 987 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 18:34:02.96 ID:kPa/xZpTO
- >>963
優秀な人間は野に放てとは確かに思う
今の散文の位置まで給与を減らせば、経済復興の足しになるかもね
民間より待遇良くして、結果人件費で財政圧迫とか本末転倒なんだよな
- 988 :ホリエナジー有限公司@転載は禁止:2014/08/21(木) 18:34:05.68 ID:Rw5iyn3P0
- 【究極】日本人男性3万人が選んだ最高の「おっぱい」とは?【興奮】
https://www.youtube.com/watch?v=kDfbXZZ15s4
- 989 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 18:34:18.52 ID:wZaC0+vL0
- >>983
40歳で年収350万の俺からすれば
年収550万は夢のようだぜ
- 990 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 18:34:55.27 ID:uOZrHdYg0
- >>989
大学卒業したての新卒レベルの年収だなそれ
- 991 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 18:35:02.73 ID:IG0QIZxy0
- 固定資産税を全廃してやればいい
- 992 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 18:36:20.78 ID:rs5q5oJf0
- >>984
>最も多い死因は医原病である
ある面において非常に重要な問題だよな
健康番組やたら健康診断しろしろって言うTVも大いに問題あり
医療の重要性は認めるけど、やり過ぎは大問題
- 993 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 18:36:35.69 ID:T4qLvwYv0
- 公務員は十分に貯蓄しているだろう
給料あげても貯蓄にまわるだけ
アベノミクスで物価が二倍に
すると貯金は実質二分の一になるね
貯蓄は無意味だよ
どうしてそんな簡単な理屈が分からないんだ
民間にまわれば消費に結びつくよ
公務員は十分金持ちだから
このままでは財政赤字で
鎌倉時代以来の徳政令確実だな
それしかないな
世界に冠たる借金国なんだから
ボランティア精神のかけらもない公務員
守銭奴の公務員
マザーテレサなど社会奉仕した人の
つめのアカを煎じて飲ませたい
- 994 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 18:36:54.70 ID:bUMJIL6xI
- ジジババを養うための社会保障費が高過ぎるんだわ。
最近、団塊のジジババが軒並み65歳以上になったから更にヤバくなる。
- 995 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 18:37:40.19 ID:tAF12XVk0
- おいくら貰ってるの?地方公務員さんって
パートみたいなのでも待遇いいの?
- 996 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 18:38:01.46 ID:uOZrHdYg0
- >>993
40歳で年収500万円台の公務員が金持ちか?
- 997 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 18:39:13.89 ID:bUMJIL6xI
- >>995
30歳で年収380万円
40歳で年収580万円
- 998 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 18:39:36.37 ID:PkzQQwvd0
- >>992
医療貧困地域の
長野や沖縄やコーカサスの人間が
医療施設整ってる
東京や大阪、京都、愛知の人間より長生きしてる時点でだいたいわかるやろ
戦後の寿命の延びは医療のおかげじゃなく
寒さで死ななくなったことと、栄養改善と公衆衛生の向上のおかげだよ
- 999 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 18:39:42.76 ID:w+/+BqYS0
- 給料が高いのは損だよ。なぜなら年収500万と年収1500万では所得税は10倍違う
もっともお得なのは年収700万〜800万に抑えて退職金でガッポリ貰う(退職金の最高税率は20%)
公務員はそれに加えて共済年金が付くから最高
その手厚い共済年金の原資もお前らから取り立てた税金だ
実際の手取りの生涯賃金で比較しないとお話にならないよ
- 1000 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 18:39:43.71 ID:Lcv3qrJy0
- >>902
無職は就活してろよw
>>905
それの結果は経済破綻しかないわな。
ちうか少しでも算数わかってる奴なら、一撃で破たんする無茶な賃金体系だと気付くわそれw
数字に弱い奴なんぞが語る経済や雇用なんぞまったく参考にならん画餅ばっかだが、
お前のははっきり言って画餅どころか画ゲロでしかないわw
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
297 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★